|  | 
| 
							名前 | シロホトトギス 《白杜鵑草》 | 
| 
							科名 | ユリ科 ホトトギス属 | 
| 
							花期/分布 | 8〜9月 本州(関東地方以西)、四国、九州 | 
| 
							特長 | ホトトギスの白花です。山野のやや湿った所に生える多年草。茎は普通分枝せず、0.4〜1mになり、崖などに生えるものは垂れ下がる。花は葉腋に普通1〜3個ずつつき上向きに咲く。 | 
| 
							撮影 | 2004年9月30日 多良山系 | 
| 
							ひとこと | ホトトギスを見たことがないと言ったら 友人が教えてくれました、でも行ってみると一株が白花でした。真っ白で綺麗なホトトギスに感激でした。 |