|  | 
| 
							名前 | シノノメソウ 《東雲草》 | 
| 
							科名 | リンドウ科 センブリ属 | 
| 
							花期/分布 | 8〜9月 本(静岡県以西)、四、九 | 
| 
							特長 | 深山に生える1〜2年草。高さ30〜40cmになる。茎葉は卵状楕円形、先は尖る。葉頂および葉腋に白色の花をつける。花冠は直径1.5〜2cm、5深裂するが、裂片は完全に開かない | 
| 
							撮影 | 2006年9月10日 大分県 | 
| 
							ひとこと | 見た目にはアケボノソウとそっくりですね。黒紫色の斑点が多くて、裂片が少し幅広いでしょうか。登山路で見られるシノノメソウは、意外と草丈は小さいものが多いですね。踏まれそうな場所にもけな気に咲いていました。 |