●緑と黄色のコントラストが美しいイソギク(Chrysanthemum pacificum)が職場の一角で咲き誇っています。 ●イソギクは千葉県~静岡県の海岸線に自生するキク科キク属の野菊です。普通、花は筒状花(花芯)のみで、舌状花(花弁)がありません。栽培種との交配種もあり、白い花弁があるものを「ハナイソギク」と呼びます。 ●葉の表面は照り葉ですが、葉裏に銀白色の毛が密生しているため、葉裏は白く見えます。葉の縁も毛で白く縁取られます。このため、葉だけでも充分に鑑賞価値がある植物です。 ●葉の形や大きさ、開花時期などにはかなり連続した変異が認められ、実に変化に富んでいるので、写真では、花だけでなく、葉の変異(=大きさや形、白い縁取りの程度)や開花時期の変異なども鑑賞してください。 |
![]() 葉のいろいろ |
![]() 葉の裏側 |
![]() ハナイソギク |
![]() ハナイソギク |
![]() ハナイソギク |
![]() イソギクa |
![]() イソギクb |
![]() イソギクc |
![]() イソギクd |
![]() イソギクe |
![]() イソギクf |
![]() イソギクg |
![]() イソギクh |
![]() イソギクi |
![]() イソギクj |
![]() イソギクk |