(2000.10.17 up)
草ぼうぼうのヘングリッシュガーデンには、いま、青、紫系の花たちが咲いています。夏の名残花、秋の盛り花とさまざまですが、「オータム・ブルー」としてまとめてみました。写真の腕は相変わらずですが、ご勘弁下さい。 |
![]() プルンバーゴ(イソマツ科)もう色あせてきました。よく咲いてくれました。 |
![]() ギボウシ(ユリ科)夏咲いたのに、また咲きしました。 |
![]() ローズマリー(シソ科)初夏~秋まで長い期間咲いていたような気がしています。 |
![]() プルモナリア・アズレア(ムラサキ科)開花鉢で購入したもの。詳細は調べてありません。 |
![]() アメリカンブルー(ヒルガオ科)15℃以上なら咲きます。毎年たくさんの花を・・。 |
![]() 段ギク(クマツヅラ科)キクといってもキクの仲間ではありません。 |
![]() アゲラタム(キク科)別名カッコウアザミ。よく見るとアザミに似た花です。 |
![]() ![]() トレニア(ゴマノハグサ科)こぼれ種で毎年咲きます。右は色の黒いタイプ。雌しべの先が2つに割れており、これに触れると柱頭を閉じてしまいます。 |
|
![]() デュランタ(クマツヅラ科)藤のような雰囲気の花が長期間楽しめます。 |
![]() メキシカンセージ(シソ科)とてもいい香り。 |
![]() 野菊の仲間(キク科)日本古来の花。属名などは不明です。 |
![]() ゴシキトウガラシ(ナス科)比較的少ない濃紫色のタイプ。 |
![]() ![]() ホトトギス(ユリ科)ともに園芸種で、左の濃紫色は「コハク」、右は淡桃色の「シノノメ」です。管理が悪くて年々やせ細っていくようです。 |
|
![]() 四季咲き性アサガオ(ヒルガオ科)品種名は「オータムマジカルフェイス」です。秋の不思議な顔・・でしょうか。 |
![]() アメジストセージ(シソ科)今が一番旬。とてもいい色ですね。 |
![]() アサリナスキャンデンス(ツル性キンギョソウ)(ゴマノハグサ科)もう葉がだいぶ疲れていますが頑張って・・。 |
![]() ムラサキシキブ(クマツヅラ科)村の秋祭りの時が一番美しい。毎年切り戻すのに・・生育旺盛ですね。 |
![]() ベンケイソウ(ベンケイソウ科)強健な性質を弁慶にたとえた名前。名前よりずっと可愛い花ですね。 |
![]() |