荘川桜とひるがの高層湿原、九頭竜湖編-3

3.高層湿原と九頭竜湖畔の野草たち

ひるがの高原の国道脇に咲くミズバショウの群落。 ひるがの高原・高層湿原に咲くミズバショウの群落。
二輪仲良くミズバショウ。 同じサトイモ科のザゼンソウも並んで咲く。
九頭竜湖畔に咲くカタクリの群落。あちらこちらに。 二輪仲良く咲くカタクリ。葉には斑点が見られる。
キクザキイチゲ(キンポウゲ科)。花色は白、淡青など。 二輪仲良くキクザキイチゲ。
白のミヤマカタバミ(カタバミ科)。 ピンクのミヤマカタバミ。白~濃桃と色の変異は多い。
白鳥町の道端に咲くニリンソウ(キンポウゲ科)。 ニリンソウには3輪咲く変異も多々見られる。
九頭竜湖半のショウジョウバカマ(ユリ科)。 ショウジョウバカマの花色も変異が多い。
ホームへ      次(野草-2)へ