1958年に登場した151系特急型電車は181系と名前を変え、東海道新幹線開業後は直流各線へと散らばりました。さらなる特急列車網の拡大のためには交直流両用の電車が求められ、1964年に登場したのが481系電車です。
481系電車は手始めに関西・中京〜北陸を結ぶ特急「雷鳥」「しらさぎ」に投入され、好評をもって受け入れられました。続いて1965年には交流50Hz対応の483系が登場し、1968年にはついに全電源対応の485系が登場しました。ここから485系の歴史が始まります。

1968年に登場した485系0番台の先頭車はボンネット型で、それまでと同じ白熱球のヘッドライトを採用しました。次に登場する100番台(1971年)ではヘッドライトをシールドビーム化、MGの高出力化のマイナーチェンジが行われました。1972年にはボンネットが廃止されていわゆる電気釜スタイ ルとなった200番代が登場。分割併合を考慮して貫通タイプとなりましたが、次の増備車300番台(1974年)では貫通扉を廃止。ようやく完成形となりました。

1975年から北海道で特急電車が運転されることになり、急遽485系が製造されました。形式は1500番台で、485系にできる限りの耐寒対雪装備を施して登場しましたが、1976年冬の豪雪で故障が頻発し、やむなく本州へ戻って日本海縦貫線特急(白鳥)として活躍しました。1976年、485系シリーズの最終増備車として1000番台が登場します。1000番代は300番台をベースに、本格的な耐寒・対雪設備を搭載し、現在でも多くの車両が活躍を続けています。

国鉄末期からJR化後にかけて多くの485系がリニューアル改造され、さまざまな新形態の車両が登場しています。そのなかで特記すべきは「スーパー雷鳥」 用に改造された車両で、従来のサロ(一部サハ)に先頭車化改造を施し、パノラマグリーン車が登場しました。「スーパー雷鳥」廃止後は「しらさぎ」を経て最後は「雷鳥」用として活躍しました。また東日本の3000番台は車内外の大幅なリニューアルを受け、新車同然の姿となっています。そのほか東日本では全区間直流ながら、日光・鬼怒川方面の東武直通特急用 に新たな改造車が登場しましたが、成田Expから転用された253系で置き換えられました。


特急 急行 快速 過去の特急
北越 能登 あいづライナー 雷鳥/スーパー雷鳥
いなほ ぶらり鎌倉号 くびき野 しらさぎ
白鳥(新) らくらくトレイン村上 白鳥(旧)
つがる ホームライナー古河 はくたか
ホームライナー鴻巣 加越
かがやき/きらめき



国鉄色
クハ481-0 クハ481-600(旧クロ481-0)
クハ481-100 クハ481-100とパノラマグリーン車
クハ481-200 クハ481-300
クハ481-1500 クハ481-1000
クハ481-800 クロ481-2300
クロ481-2000 クロ481-2100
クロハ481-1000 ↑リンク
ほくりく光速鉄道