 |
 |
0番台 貫通型
683系0番台は2001年より、サンダーバード用として登場した。サンダーバードの他にもおはよう・おやすみエクスプレスに使用される。現在、基本編成は金沢・和倉温泉発着運用に限定運用される。
|
4000番台
485系の置き換え用として2009年に登場。富山・魚津発着のサンダーバードに使用される。系列では初の9両貫通編成となり、大阪側グリーン車が高運転台となった。489系の代替として、米原行しらさぎ、はくたかの共通予備編成となっている。 |
 |
 |
2000番台
2003年3月15日のダイヤ改正よりしらさぎ・加越用として登場。0番台とは編成の向きが逆となっていて、富山側にグリーン車、米原川に付属編成を連結する形となった。基本編成は5両で0番台より1両少ない。サンダーバードとの識別のため、窓下には青ラインの他に黄ラインが引かれている。 |
2000番台 貫通型
米原側の先頭車。増結して11連で運転することがある。また、サンダーバード増結用として、0番台に仕様を合わせた2000番台も増備されている。 |
 |
 |
8000番台 (北越急行所属)
2005年にはくたか号が増発されるのに伴い、それまで使用されてきたJR東日本の485系3000番台に代わって登場。ブレーキや機密構造を強化し、683系では初めて160キロ運転に対応した。 |
8000番台 貫通型
8000番台は10連以上の増結をしないので、編成端を表す意味合いとして正面に赤ラインが入れられている。 |