本文へジャンプ

全国のLRV


時代の要請を受けて登場した超低床電車
熊本市交通局
9700形
(ブレーメン形)
1997年に登場した日本初のLRV。車両はドイツ・アドトランツ製のブレーメン形を新潟鐵工所でライセンス生産している。この車両以降、日本でも法整備が進み、
多くのLRVが登場している。
広島電鉄
5000形
(コンビーノ)
1999年に運行開始したLRVで、ドイツのシーメンス社製。
特徴は30mを超える大きな車体で、日本の路面電車では最長となっている。3950形までから代わり、「GREEN MOVER」の愛称がある。
名古屋鉄道
豊橋鉄道
モ800形
2000年に運行開始したLRVで、名鉄美濃町線で活躍した。
単車式の部分低床車になっていて、台車には前後で車輪径の違う、マキシム・トラクション台車が採用されている。
路線廃止後他社に売却され、画像は豊橋鉄道の車両。
伊予鉄道
2100形
(リトルダンサーS)
2002年に運行開始したLRVで、松山市内の路面電車全般で活躍している。全長が12mと短く、幅もそれに合わせて狭められているので、かなり小ぶりになっている。
非公式に、「豆腐」のあだ名がある。
岡山電気軌道
9200形
(ブレーメン形)
2002年に運行開始したLRVで、岡電としては唯一のLRV。
車内は水戸岡鋭治さんによってデザインされている。
「MOMO」の愛称がある。
万葉線
MLRV1000形
(ブレーメン形)
2004年に運行開始したLRVで、全6編成と言う大所帯を誇る。
「MOMO」をベースに設計されていて、こちらは「アイトラム」の愛称がある。
広島電鉄
5100形
(JTRAM)
2005年から運行開始した、5000形Green moverに次ぐLRV。ドイツ製の5000形があまり日本の事情に向いてなかったこともあって、こちらは純国産になっている。
「GREEN mover max」の愛称がある。
福井鉄道
800形
名鉄モ800形の福井鉄道譲渡車。
塗装が変更され、複電圧装置も撤去されている。
富山ライトレール
TLR0600形
(ブレーメン形)
2006年、国内初の本格的LRTとして誕生した富山ライトレールの車両。路線と車両が一体的なシステムとして捉えられ、この車両も特別な超低床車としてではなく、システムの一部として機能している。
愛称は「ポートラム」
函館市交通局
9600形
(リトルダンサーC2)
2007年に運行開始。1372mm軌間では初の超低床車となった。愛称は「らっくる号」。
函館市電には部分低床車の8100形があるが、評判があまり良くないため増備はされていない。
豊橋鉄道
T1000形
(リトルダンサーUa)
2008年に運行開始したLRVで、豊橋鉄道では2形式目のLRVとなる。愛称は「ほっとラム」。
2009年にローレル賞を受賞し、同社に在籍する車両の中では3形式目。
熊本市交通局
0800形
(ブレーメン形)
2009年に運行開始。先代の9700形に続いてブレーメン形を採用した。
富山地方鉄道
9000形
(ブレーメン形)
富山市電の環状線系統の専用車両として2009年暮れに登場。車体はすっかりおなじみとなったインチェントロタイプで、色は黒・銀・白の3種類がある。
富山ライトレール0600形とは同型。
富山地方鉄道
T100形
(リトルダンサーUa)
2010年に運行開始。豊橋鉄道T1000形と同型のリトルダンサーUaを採用し、7000形の置き換え用として登場した。現在は1系統のみに使用されているが、新しい富山大橋の完成後は2系統にも使用される予定。
なお、富山ライトレールへの乗り入れ運用には使用されない予定。


ほくりく光速鉄道