本文へジャンプ


長野電鉄




概要

長野電鉄は長野県を走る私鉄で、長野〜湯田中間の長野線と、須坂〜屋代の屋代線の2路線を保有しています。
長野線では有料特急が走っていて、A特急にはロマンスカー1000系、B特急には2000系が使用されています。なお1000系車両には「ゆけむり」の愛称がついていて、列車名の代わりとなっています。
普通用の車両は地下鉄日比谷線からの3500・3600系、東急からの8500系が使用されています。以前は、0系OSカーや10系新OSカーなどの高性能な自社発注車も使用されていました。

特急用車両
1000系 ゆけむり
2006年に登場した特急用車両。小田急10000形HiSE車2編成を2005年に譲り受け、日本車両にて4連化の改造を受けた。長野電鉄初の連接車。
前面には展望席が設置され、運転席が2階に上げられている。また一般席はハイデッカーとなっていて、一般席からの眺望も良い。小田急ではハイデッカー構造がバリアフリー化の障害になるために置き換えられたが、展望席部のドアは普通の床高なので、長電では展望室を優先座席のように位置づけて、バリアフリーの件は対処している。
ちなみにこの車両の座席は、小田急時代から一貫してリクライニング機能がない。

2000系
1957年から登場した特急用車両。名鉄旧5000系をモデルとして、モノコック構造や回転式クロスシートなどを採用。長野電鉄では初の特急専用車。
1964年までにA〜Dまで4編成が登場し、塗装も初期のマルーンから2度変化している。
2005年にB編成、2006年にC編成が廃車となり、AとD編成がリバイバル塗装となって最後の活躍をしている。

普通用車両
8500系
2005年から運転を開始した通勤型電車。
東急8500系をワンマン改造した形式で、最終的には7編成が導入される。
なお、2008年度に導入された編成では、中間からの改造によって非貫通構造になっていて、あわせてスカート、ヘッドマークステーが取り付けられている。

3500・3600系
1993年より使用されている通勤型電車で、地下鉄日比谷線から譲渡を受けた。2両編成が3500系、3両編成が3600系で、屋代線は3500系、長野線の信州中野〜湯田中間では3500・3600系に限って使用される。
3500系N1編成は廃車後東京メトロへ里帰りし、静態保存されている。

10系 新OSカー
1980年に登場した一般型車両で、地方私鉄では珍しいこの時期の自社発注車。
先代の0系OSカーのデザインを元に設計され、20m3扉ロングシート仕様で登場した。その後、車両置換えは東急旧5000系で行うことになったため、1編成の導入で終わることとなり、車種統一のため2003年に廃車された。
廃車後も須坂駅構内に留置されており、いつでも見ることができるようになっている。