研修インストラクター育成プログラム
<プログラムの特徴>
 何をやったらいいのか分からずに立ちすくんでしまうインストラクターがいます。一方で、訳も分からず目先の変わった研修技法に飛びつくインストラクターがいます。講義、討議、事例研究、ロールプレイング、グループワークなどの代表的技法のねらいを明らかにします。また、そもそも研修のねらいを明らかにします。研修についての理論と実践を学習します。

<プログラムの内容>
講義
  1. 長所・短所
  2. 効果的な講義をするための注意点
  3. レッスンプランの立て方
討議
  1. 討議の効果
  2. 討議におけるリーダーの役割
  3. 質問技法の活用
  4. いろいろな集団討議の進め方
    (1)自由討議法
    (2)発展的討議法
    (3)バズ・セッション
    (4)パネル討議
    (5)シンポジウム
    (6)フォーラム
事例研究
  1. 事例研究法の効果
  2. 事例研究の一般的な進め方
  3. 事例研究におけるリーダーの役割
  4. いろいろな形の事例研究法
    (1)問題把握をねらいとする方式
    (2)事実の発見をねらいとする方法
    (3)意思決定にねらいをおく方式
 
ロールプレイング
  1. ロールプレイングの効果性
  2. ロールプレイングの進め方
  3. いろいろなやり方の活用
    -マルチ・ロールプレイングなど
  4. 展開のテクニック
    (1)役割交代
    (2)ミラーリング
    (3)即興的方法
    (4)応答制限法
グループによる体験学習の活用
  1. グリッドセミナー
  2. ゲームトレーニング
    (1)長所・問題点
    (2)ゲームトレーニングの展開
    (3)活用できるいくつかのゲーム

<プログラム>
研修インストラクター育成研修 90分×4(1日間)
・このプログラムは教育委員が対象となります。
・対象者の経験年数に応じてプログラムを変更します。
・インストラクターの役割 -態度変容と行動変容-
・教育計画 -OffJT OJT 自己啓発-
・講義と討議 -グループダイナミックス-
・事例研究法 -インシデントプロセス-
・ロールプレーイング -役割取得-
・組織、集団、リーダーシップ理論 -SL理論-
・グループワーク -対人関係についての理論-
・研修の評価 -事前事後テスト法-

プログラム メニューへ戻る
  

 ヒューマンスキル研究センター
細川 政宏
〒253-0053
神奈川県茅ヶ崎市東海岸北4-5-58
TEL FAX 0467-84-6640
  

お問い合わせはこちらまで
ヒューマンスキル研究センター