section12
12倉賀野~08熊谷

[ 2024/09/23~ ]

■12倉賀野宿(群馬県高崎市)



[ 松並木(2024 09 23) ]


高崎宿から倉賀野宿への旧・中山道沿いは昭和になっても並木が残っていたそうで、その並木を再生しようと新たに500mほど松が植えられているところあがあります。歩行者に木陰を提供するには まだまだ小さな松ですが、将来が楽しみです。並木の木陰があれば、日傘をささずに歩けそうです。 日本の夏は温暖化の影響で厳しさが増す一方なので、歩道には直射日光を遮る木陰がもっと欲しいものです(管理は大変でしょうが)。



[ 脇本陣(2024 09 23)]


倉賀野宿の脇本陣跡は、明治期に再建された旅籠風の建物があり、わずかながらですが昔の面影が感じられます。 そのほかの建物は今風の建物で、宿場だったことを意識していないと歩いていても通り過ぎてしまいそうです。旧街道を歩くというよりは、旧国道を歩くといった感じです。



[ 例幣使街道分岐(2024 09 23)]


倉賀野は中山道と日光例幣使街道の分岐点があります。日光例幣使街道は、江戸時代に朝廷が家康を祀る日光へ捧げ物を運ぶための道で、朝廷にとっては屈辱的な道でもあります。 倉賀野宿の東端に分岐があり常夜灯も置かれていました。栃木県日光市内には日光例幣使街道の杉並木が残っていて、日光街道の杉並木とともにギネスブックに掲載される長さがあるそうです。残念ながらこの辺には並木は残っていません。
現在の倉賀野宿周辺は大きな工業団地があり、ガトーフェスタ ハラダの高崎工場が旧・中山道を歩いていても見えます。 関越道、上信越道、北関東道などの高速道路が結束するところなので、自動車交通の便は良いところです。



■11新町宿(群馬県高崎市)



[ 烏川 柳瀬の渡し(2024 09 23)]


新町宿は烏川と神流川に囲まれたところにあります。新町は高崎市と合併し藤岡市を挟んだ飛地になっています。 江戸時代初めの中山道は倉賀野宿から玉村を経由して本庄宿へ向かうルートでしたが、加賀前田藩が現在のルートを開拓したため新町宿が誕生しました。 中山道で最も新しくできた宿場です。
古いルートは烏川を渡るだけでしたが、新しルートは烏川と神流川を渡ることになります。渡河が多くなってもメリットがあったのでしょうか?



[ ハラダ 本社工場(2024 11 13) ]


新町宿の旧・中山道は、国道17号だった時代にきれいに整備され往時の建物は残っていません。今、新町で有名なところといえば、ラスクで一世風靡したガトーフェスタ ハラダの本社工場ではないでしょうか。旧・中山道が国道17号と合流するところに白亜の本社工場が鎮座しています。工場だけでなくお店もあります。 フランスパンを焼いたお菓子で、こんな建物が建つくらい儲かるのかと感心してしまいます。



[ 新・神流川橋(2024 11 13) ]


新町宿を過ぎると神流川を渡り埼玉県に入りますが、神流川に架かる国道17号は新しい橋が架けられていますが、歩いたときは古い橋も見ることができました。 古い橋は通行止めになっていて、取り壊される工事を待っています。
神流川は広い川ですが水量が少なく橋が無くても何とか渡れそうな川で、河原には木が生い茂り雑木林があるようにみえます。 大雨が降ると川幅いっぱいに水が流れるようなので、河原の樹木は障害物でしかありません。


■10本庄宿(埼玉県本庄市)



[ 賀美村道路原標(2024 11 13) ]


神流川を渡り埼玉県に入り、1kmも行かないうちに左手に上里町立賀美小学校があります。特に変わった小学校ではありませんが、校内に道路原標が建っているのです。
賀美村は合併で上里町になりました。賀美村役場は中仙道を挟んで小学校の反対側にあり、今は公民館になっているので道路原標が置いてあっても支障はなかったと思いますが、何か問題があったのでしょうか。群馬県内では歩道の隅っこに道路原標が置かれているのをよく見かけました。



[ 中山道の宿場(2024 11 13) ]


埼玉県に入ると中仙道を示す案内はほとんどありません。本庄宿にはいる手前にある金鑚神社近くの歩道に、突然中山道の宿場名をはめ込んだ歩道に出くわしました。中山道の宿場は東海道に比べると知名度が低いので、興味のない人には意味不明の歩道かもしれません。
金鑚神社を過ぎると本庄宿なのですが、閉まっている店が多く寂しい限りです。
江戸末期の本庄宿は、1843年の中仙道宿村大概帳によると家数1212軒、本陣2、脇本陣2、旅籠70軒、人口4554人と中仙道で最も大きな宿場だったそうですが、全くその面影はありません。



[ 本庄宿(2024 11 13) ]


本庄は明治に入っても生糸、繭の集積地として賑わっていました。一時は中仙道の南にある通りが「親不孝通り」といわれるほど賑わいを見せていた時期もあったそうですが、最近は人口が減少し、かつての繁華街はゴーストタウンのようになってしまいました。
さらに2004(H16)年に高崎線本庄駅の南側に、上越新幹線の本庄早稲田駅が開業し、新たな市街地が誕生したことも中仙道沿いの凋落に拍車をかけているようです。



[ 三交通り(2024 11 13) ]


本庄市は新幹線の駅ができ国道17号バイパスの整備も進んでいますが、これらがストローのように人々、特に若者を吸い出しているようです。地に根を下ろした産業がないと人口の流出は止まらず、お年寄りだけの町になってしまいそうです。


■09深谷宿(埼玉県深谷市)



[ 滝岡橋(20241 11 13) ]


本庄宿から深谷宿へ向かう途中で、利根川に合流する小山川を渡ります。江戸時代は徒歩で川を渡ってましたが、現在では1931(S8)年に架けられた滝岡橋を渡ります。滝岡橋は花崗岩でできた大きな親柱が特徴的で、緑が多い田園地帯の中ですが赤い橋桁は映える存在です。
滝岡橋を越え17号深谷バイパスを渡ると段丘を上る坂道になり、平地が多いこのあたりの中山道にあって唯一昔の街道らしい雰囲気が残っているところです。また、 ところどころにこの地域名産の深谷ネギの畑があり、丁寧に育てられている畑を見ることができます。



[ 深谷宿の常夜灯(2024 11 13) ]


深谷宿の本庄宿寄りは桝形が残っていて、1840年に造られた大きな常夜灯があります。常夜灯の高さは4mあり中仙道では最大級の大きさだそうです。
このあたりに来ると、造り酒屋のレンガ造りの煙突が見えます。深谷産のレンガは東京駅にも使われたことで知られていますが、中山道沿いある3軒の造り酒屋の煙突はどれもレンガで造られています。
深谷宿の中ほど、駅に近いところでは区画整理が行われていて、中仙道が拡幅されつつあります。滝沢酒造は区画整理区域から外れているので、当分はこの姿で残りそうですが、すでに建物を建て替えた造り酒屋もあります。



[ 滝沢酒造(2024 11 13) ]



[ 藤橋藤三郎商店 (2024 11 13) ]


藤橋藤三郎商店は建物だけ建替えられましたが、レンガの煙突が道路拡幅に当たらず生き残ることができました。
街道沿いに レンガで造られた面白い建物があります。妻側とうだつがレンガで造られた木造の町家ですが、中山道の拡幅に当たっています。すでに隣は移転して空地になって、いずれは移転しなければならない運命のようです。このままの形態で曳屋ができればいいのですが、レンガ造りの建物の曳家は難しそうです。
レンガの生産地だったかつての深谷を象徴するような建物ですが、区画整理事業の前に風前の灯です。深谷宿ではせっかく残された個性的な街並みが、まちづくりの名のもとに壊されていくようです。



[ レンガのうだつ(2024 11 13) ]


■08熊谷宿(埼玉県熊谷市)





<参考資料>