成年後見制度


■成年後見制度とは

 認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり身の回りの世話のために介護サービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また、自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい、悪徳商法の被害にあうおそれもあります。
 このような判断能力の不十分な方々を保護し、支援するのが成年後見制度です。

成年後見制度にはどのようなものがあるか

 成年後見制度には、大きく分けると、法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。
 また、法定後見制度は、「後見」「保佐」「補助」の3つに分かれており、判断能力の程度など本人の事情に応じて制度を選べるようになっています。
 法定後見制度においては、家庭裁判所によって選ばれた成年後見人等(成年後見人、保佐人、補助人)が、本人の利益を考えながら、本人を代理して契約などの法律行為をしたり、本人が自分で法律行為をするときに同意を与えたり、本人が同意を得ないでした不利益な法律行為を後から取り消したりすることによって、本人を保護・支援します。
法定後見制度の概要

後見 保佐 補助
対象となる方 判断能力が欠けているのが通常の状態の方 判断能力が著しく不十分な方 判断能力が不十分な方
申し立てをすることができる人 本人、配偶者、4親等内の親族、検察官など
市町村長
成年後見人等(成年後見人・保佐人・補助人)の同意が必要な行為 民法12条1項所定の行為(注1)(注2) 申し立ての範囲内で家庭裁判所が審判で定める「特定の法律行為」(民法12条1項所定の行為の一部)(注2)
取り消しが可能な行為 日常生活に関する行為以外の行為 同上(注2) 同上(注2)
成年後見人等に与えられる代理権の範囲 財産に関するすべての法律行為 申し立ての範囲内で家庭裁判所が審判で定める「特定の法律行為」(注3) 同左(注3)

民法12条1項
(注1)家庭裁判所の審判により、民法12条1項所定の行為以外についても、同意権・取消権の範囲を広げることができます。
(注2)日常生活に関する行為は除かれます。
(注3)保佐人や補助人に代理権を与える審判を申し立てる場合、本人の同意が必要になります。補助開始の審判を申し立てる場合も同じです。

任意後見制度の概要
  任意後見制度は、本人が十分な判断能力があるうちに、将来、判断能力が不十分な状態になった場合に備えて、あらかじめ自らが選んだ代理人(任意後見人)に、自分の生活、療養看護や財産管理に関する事務について代理権を与える契約(任意後見契約)を公証人の作成する公正証書で結んでおくというものです。
  家庭裁判所が選任する「任意後見監督人」の監督のもと本人を代理して契約などをすることによって、本人の意思にしたがった適切な保護・支援をすることが可能になります。

  行政書士のページへ