いろいろ 2009年9月30日

エンシュアは、ストローで飲むと案外飲みやすいのです。
昨日の朝は、チューット飲んでしまって、飲んだ後にスピードがちょっと早すぎた気がしました。案の定、しばらく経ってから、出勤前に嘔吐となりました。

仕事に入ってから、11時半まで我慢をして、その後点滴を。
そして、午後の仕事に入ったのですが、やはり何もお腹に入っていないのでパワーが無し。完全ダウン。
受診日でしたが、連休あけということで患者さんはたくさん。私は、最後なので4時過ぎにやっとまた、点滴指示が出ました。

お腹はさっぱり動いていない様子で、いつもの困り事である、ガスもなし。 ガスには悩まされているものの、やはりガスが出ている方がよいのですね。
主治医は、やはり現状の検査をしなくてはならないとおっしゃり、これは10月の慢性疾患セルフマネジメントの研修が終了してから予定することにしました。

帰宅して何とか、風呂に入り、それでもふらふらで、経鼻栄養をする手順もできずしまい。 ふと、頭によぎったのが一人暮らしで高齢になった時とは、という問題。 具合が悪くとも一人で食事、洗濯、入浴をこなしていくというのは、なかなか困難なものです。


いろいろ 2009年9月28日

テルモコールセンターから連絡があったとのことで、輸液ポンプの業者さんから「その後いかがですか」と電話をいただきました。テルモコールセンターも業者さんも連携がとれていてきちんとした対応でありがたく思います。
「過負荷」に関して、私は勘違いをしていました。
過負荷とは、チューブがローラーに上手にはまっていなかったり、ローラーが油切れでまわらなかったりすることだそうです。
寝相が悪くて、チューブが折れ曲がっていたり、先端が詰まったりしていることまでは、このポンプは感知できないのだそうです。

それはそうとあきれる様な夢をみましたよ。
宴会場の様にコの字型にテーブルが並び、その上に、たくさんのお皿が並び、どのお皿の上にもただただトンカツが山の様にのっていた。なんの付け合わせもなく、ただトンカツがのっていまいた。
特に食べたい物がトンカツというわけではないのですが、変な夢ですね。


いろいろ 2009年9月25日

経鼻栄養開始からしばらく経ってから、ポンプがぴーぴーと音をたて不調を知らせることが二回程続きました。
私は、ロヒプノールを飲んで寝ているので、この位の時間にぴーぴーされてもきちんと対応ができず、 朝起きてみると、エレンタールは残ったままで補給ができていません。

原因について、テルモコールセンターに電話をしてみると、警報音がなった時にポンプの上部にある「電圧低下」か「過負荷」のどちらのランプが点灯していたかによって対応が異なるために、それをきちんと見て、警報音がなっている時に夜中でもよいので電話を下さいとのことでした。

中心栄養の時の様にポンプにつながったまま移動して何かをするわけではないし、日中も充電してあるし、電圧低下は考えられない様な気がします。
過負荷となると、細いチューブの先がつまってしまったのか、寝相が悪くて、ルートを圧迫してしまっているのかどちらかなのでしょうか。

いずれにしても、ぴーぴーなったら、まず、しっかり目を覚まさなくてはなりません。せっかく鼻にチューブが入っているのに、エレンタールがすっかり残っているのは残念です。


いろいろ 2009年9月23日

このところ、写真友達の冨ちゃんが自転車の魅力に取り付かれている様子です。
また、休日ともなると、以前よりもたくさん、クロスバイクやロードバイクでのツーリングの人を見かけます。大体皆、頑丈そうな体です。ですから、私の体で乗ることはなんだか恥ずかしい気がしていたこと、また、消費するエネルギーがもったいないこと、肺のことなどから、クロスバイクを諦めたかの様な私ですが、身近な友人のその楽しそうな様子がつんつんと刺激となっていました。

秋分の日の今日は、曇りで秋の強い日差し無し、そして風も無し。ということで、久しぶりに乗ってきましたよ。
できるだけ、高低差のない所を走っていましたが、やはり、最近ご無沙汰している、私の日の出定点観測地である維摩池に向かうことにしました。
ここからは、ゆるいのぼり坂。

このベンチで一休みし、ここからはパワー不足の為CBを引いて。

かなり心拍数上がって、維摩池に到着。

途中セブンイレブンで、水を購入、その際に、おにぎり全品100円!につられてついつい「おにぎり」を。選んだのは「鮭いくら」。ここでこれを食べることができたら、更に幸せ・・・。が、勿論、ウエストポーチに入れました。

一応、写真撮影。

脚の疲れは左程でもありませんが、日頃使うことが少ない腕、肩、背中の筋肉が一気に緊張した感じです。やはり、ポートが入っていた箇所に少し痛みを感じます。 池のベンチで少しの間、たくさんの散歩の人々を眺めつつぼうっとして過ごし、帰路に。 帰りは下り坂なので楽ちん。
そして、ゴール。

私の好きな風船のある住宅展示場を勝手にゴールに仕立てました。

タイマーで記念撮影も。 疲れは感じますが、今の時点では、心地良い疲れと感じています。


いろいろ 2009年9月21日

10月に平日の休みが欲しい為に、今日21日と次の日曜日27日に救命救急外来及びERの当番を他の方から頂いた手前、土壇場になって調子悪いから変わってなどとは言えません。ですから、いつも以上に体調管理大事、気が抜けなくて、連休という感じはしていません。

今日の救外は、凄い患者数でした。患者さんは途切れることなく、受付前の自動ドアは開きっぱなし、問診から診察まで二時間程かかるという様な状態。
高い熱での受診の方が非常に多く、インフルエンザA型陽性の方数名いました。
医師もスタッフもフル回転、でも、待ち合いにはマスクをした人が大勢という光景でした。

昼休憩の時にドクターヘリに乗る看護師と一緒になりました。彼女は大きなおにぎり三個とレンジで温める豚汁をぱくぱくごくごくと。 早食いも仕事ができる条件のひとつではないかと感じます。
その食べっぷりに気持ち良さを感じながら、私は、エンシュアHをストローでちびちびやっていたわけです。

ヘリに乗る時の事を尋ねてみると、やらなくてはならない事柄を頭の中にメモし、自分が不調であったり、また、条件が悪かったとしても、何一つ忘れてはならないと語っていました。
ヘリは障害物のない場所に待機しているのですから、夏はがんがんの日差しの中にいます。そこに乗り込むと、中の温度は相当高く、それでも上昇する為にパワーが必要なので、上昇しきってしまうまではエアコンは使えないのだそうです。
元気な体力と気力、双方が必要ですね。

さて、私は、気力で次の27日日曜日も仕事をするのです。


いろいろ 2009年9月17日

連休前で病院は大変混雑して、待ち時間が長くなっています。
そんな中、手話で話をされている方がおられました。かなり長く待っている様子でしたので、かなりの思い切りで手話初実践してみました。

「長い時間お待たせしています。すみません」
すると、話が続きました。
手話できる?
手話を勉強中である、尾張旭市で、講師は高島先生で・・・・
高島先生なら知っている。
今日講座があるのですが、お目にかかったことをお話してもいいですか。
いやいや、病院で出会ったと言うと心配すると困るので、よくなってから話ます・・・。
等々。

汗もかいたけれど、気持ちの中ではッターという感じ。
早速、手話を始めるきっかけとなった、大学病院のサークルに誘ってくれた友達の所に走り、今、手話の会話が成立したことを話し、はち切れました。

そしてまた、昨日は手話入門講座修了日でした。出席率80パーセントをクリアしているという条件で市から修了証が渡されました。
それぞれ、この講座の感想を手話で表しましたが、私の感想は、疲れのために今日は無理だと判断して、お休みした際に、その後毎週毎週毎週の水曜日が続けられるのか大変不安で、「辞めます」の電話をかけてしまおうという気持ちになっていたこと、そして、そこを何とか乗り越える事ができ、ほっとしているというものでした。二週間間をおいて、基礎講座は10月7日から23回です。修了証が紙だけのものにならないためにはこれからです。


いろいろ 2009年9月13日

今週は、木曜日に久しぶりに嘔吐出現のため、吐き気止めのプリンペランを静注しての仕事でした。ふらんふらんしていても、それでも暑さがないので助かります。

またもや、旅番組で京都鴨川の川床でのお食事をみました。あれは、風流ですね。あそこに座ってエンシュアに氷をいれてグラスで飲んでもいい感じかな・・・。
勿論できれば、お料理を頂きたいわけですが、ここに登場する様な料理自慢の料理人のお料理を「ミキサー食にしてください」などとは、やはり言えないよね。

ラコール、エンシュア、エレンタールなど、それぞれ研究者が味に関して飲みやすい様に開発されているとは思うものの、初めて飲む方は、まず鼻先で「おえっ。」となり、口に運ぶはずのその手を、止める。その後、どうしても自分に必要とあれば、鼻をつまんで飲み始める。私もそうだったしね。
先日お目にかかったHさんは、あまりのまずさに捨ててしまったそうです。そんな物が私の体を支えているのだなぁ。

秋の一日、こんなことを考えながら、って、このところうだうだ中だが、友人に誘われて、水彩画体験をしてきました。
不透明絵の具という物を使って、塗っては水の入ったバケツに画用紙を入れて濡らし、ドライヤーで乾かしを繰り返し、後ろのぼけを造りました。

同じ様に手ほどきを受け、同じ物を書いたのに、私の書いた花は一輪一輪が小さくて、彼女のは大きくてとそれぞれ違う感じの絵が出来上がりました。楽しかったが、気がつけば私の絵は「OHANA」の点滴棒の絵と同じじゃない・・・・。(「HANA」と変換すると、私のPCは最初に「鼻」を出してくる・・・・。)


いろいろ 2009年9月10日

季節は変わり、日も短くなって、7時から始まる手話講座に出かける時には既に車のライトが必要となってきました。

5月から、18回の日程で始まった入門講座、早いもので来週で終了です。
昨日は、ろう者の方におこし頂いての交流会でした。
名前、住んでいる場所、仕事、趣味、好きなこと等々の簡単な手話会話は通じるようになっていました。

日常で一番困ることは?とお尋ねしてみると、病院を受診する時だそうです。中でも大きな病院の場合は、受付で事情をあらかじめ伝えておいても、そのことをころりと忘れられ、結果、名前を呼ばれてもわからないので順番をとばされてしまい、長ーい間待つということを体験されているそうです。
外国の方が受診される場合も言葉の問題はありますが、英語圏の方であれば、大体の医師は話すことができるし、外見でほぼ判るので気遣うことが可能です。
聴覚障害の場合は、外見では判断できない見えない障害ですからね。
こんな時に少しでもお役に立てる程にマスターできるようになりたいですね。基礎講座は来月7日から開始です。

昨日いらした方々も、お仕事をされていて、昨日お目にかかった限りではとても明るく、自身のどうにもならない状態を受け止めて生きている姿に私は考える点がありました。


いろいろ 2009年9月6日

私の場合は、自分の職場=治療する病院なので、主治医とは診察時以外の時、例えば、出勤時であったり、職員食堂で、エレベーターで等と顔を会わせることがあります。
「治療方針が見えない」と気持ちが爆発してしまった私は、なるべくばったりしたくなかったのですが、こんな時に限って職員用のエレベーターホールに入るとばったり、しかも二人きりという状況に陥りました。
私は「この前は、感情的になってしまってすみませんでした」と謝り、主治医は 「いやいや、今の状態を知ること、そして今後また剥離術に行くのか、癒着部分に対して何かするのか考えなくては行けないね」と。

とある方は、それを無謀とも思える手術だと評する。
一方、他の方は、同じことを最後迄諦めることのないトライの手術だと評する。

ラコールの生活からおよそ三年、水分も通過不可能となって小腸バイパスを造ってから一年半。水分は通過できる様になったが食は思う様に進まない現状が、水分が通過する様になったのだという進歩をころりと忘れ、前者の意見が心にささって、イライラの原因のひとつとして現れてしまった様な気がします。

もしも私が家にいる生活をしているのであれば、一口一口何かを口に運ぶということで、今より食が進歩するかもしれません。
けれど、私は仕事をして自分の生活を成り立たせていますから、これは非現実的なことです。ですから、どこかで妥協点を見つけることが必要なのでしょう。

7月には試験を受けることもできたし、昨日の約束もクリアできました。 10月には、慢性疾患セルフマネジメントのリーダー研修で東京に行く予定だし、11月には、ブーケの10周年記念パーティで神戸に行く予定だし。 なんといったって、この秋は忙しいのですからね。私にとっては、ひとつひとつクリアして行くことが大切だと思います。


いろいろ 2009年9月5日

さてさて、今日9月5日は「お目にかかる計画」の日でした。
この計画は、7月に立案され、無事に成される様にとお互い夏の体調管理をしてきました。 お目にかかるお相手は、メール友達であるHさん。宮城県仙台市在住。
私に会う目的で、東北新幹線、東海道新幹線に乗って名古屋までいらしてくださいました。

仙台は最高気温が20℃を下回るこの頃だそうですので、名古屋の残暑に耐えられるかしらと心配しました。市内観光をさけ、近鉄特急サロン席でゆったりと伊勢神宮に行ってきました。

おかげ横町では、のどごしを味わうのではなく噛むうどんとの説明がある伊勢うどんをちょっぴりいただきました。


いろいろ 2009年9月3日

昨日の手話講座では、高島先生から「ろう教育の変遷」に関する講義がありました。 ろう学校開設の流れなどお聞きした中で、手話の禁止、口話法の普及の話もありました。

恥ずかしい話なのですが、口話とは相手の口の動きを見て話の内容を判断するものだと思っていました。
確かにそれもその通りなのですが、ろう学校で手話を教えず、口話を教える理由には大きな意味があったのです。
口話教育の中には、声を出すこと、発声の訓練という大事な事が含まれていました。

私達はなんて言うこともなく声を出しますが、ろう者の方、特に生まれつき聴こえない方は声を出すことができません。
声を出す練習、練習というより、訓練と行った方が適切かもしれませんが、一文字一文字に関して、その文字を発声することによって、喉が振動するのか、鼻に抜けるのかという様なことを先生の喉や鼻に手で触れて覚えるのだそうです。大きな鏡があって、その前で口の形が先生と同じになっているのかも確かめるそうです。相手の口を読み取るのは読話です。
習得したものが正しく発声ができているかどうかは、例えば、コップに水を張り、その水の振動等で確認しつつ先に進むそうですが、自身が上手にできるようになったと思っても、そのことを「自身の耳で確かめる」ということができないのですから、簡単に想像できないものです。

月毎のいろいろ

もどる