--------------------------------------------------------------------------------
おおひざくん2 投稿者:金本 投稿日:12月31日(月)23時09分21秒
「おおひざくん」は使います。発音は「おーふざくん」かな。
”しぇんど ほんけ え えきたら こどもが いっちょまえね おーふざくんで おっちゃった で。”
「ふざくん」も同様です。
「しーさまし」は山の神の提案でしたが残念がっています。先ほども
”ちと しーさまし せや!”などと鼻の下ばかり動いています。
--------------------------------------------------------------------------------
おおひざくん 投稿者:金沢 投稿日:12月31日(月)22時56分51秒
「こげなあち日に よ 来てごしなはったね まおおひざくんで らくんしてごしなはえ」。
早わかり辞典「おおふぃざくん = 大あぐらをかく」。間違いなく聞いたことがあります。
--------------------------------------------------------------------------------
しりさまし 2 投稿者:金沢 投稿日:12月31日(月)21時12分22秒
「しーさまし」は「息抜き」で既にとりあげております。残念でした。
金本さん そろそろ私もタネ切れ状態です。今年の六月頃にはヤマほどあるような気がしていたのですが・・・当分は余所様から頂いて穴埋めしようと考えています。
「どっこも」が今頃出てくるのだからまだまだあるような気はしてますけどね。がんばるぞー。
--------------------------------------------------------------------------------
しーさまし 2 投稿者:KEN 投稿日:12月31日(月)21時08分20秒
「しーさまし」、使います。
えんま こたつね はまって 紅白 みちょーますが わしも ちと
しーさまし せにゃ”(爆)
--------------------------------------------------------------------------------
しーさまし 投稿者:金本 投稿日:12月31日(月)20時27分47秒
”こたち ね はまーこんで ばっかー だなしね ちょんぼー しーさまし ね はたけ でも おちかのー。”
”炬燵に入っているだけではなく、すこし、身体を動かしに畑でも耕しますかねー。”
「にくたれー」は、「にえくたー」「にえくたれー」で使います。
--------------------------------------------------------------------------------
にくたれー 2 投稿者:KEN 投稿日:12月31日(月)19時07分06秒
「にくたれー」は、うちの方では「にえくたれー」で使います。
「煮える + くたれる」でしょうね。
“さ さ にえくたれー まえね くって ごしなはえよ”
“なんだ か にえくたれちょー がの”
--------------------------------------------------------------------------------
にくたれー 投稿者:金沢 投稿日:12月31日(月)18時45分26秒
今夜は「すきやき」でした。昔ならさしづめ「へかなべ」ですね。
「へかなべは 肉が にくたれん うちにたべないけん」「か なんだ よーに にくたらかいて しまっちょーがの」。
「にくたれる」「にくたらかす」⇒物が煮え過ぎた状態になること。
おやじの声が聞こえてきました。広辞苑によると「煮くたす =
煮え過ぎた状態になる」とあり「煮えくたれる」「煮えくたらかす」もありません。牧野先生の本にも「にえしじれる」「にえたくる」はありますが、この言葉は載っていません。皆さんのお宅では「煮え過ぎた状態のこと」をなんといいますか
?
--------------------------------------------------------------------------------
どっこも 2 投稿者:金沢 投稿日:12月31日(月)00時10分55秒
金本さん おかーました。
「どっこも」なぜいままでだれんだえ気がつかだったかというような言葉ですねー。
「店熟れ」はトマトなんかが顕著ですねー。赤いだけで中身がぐじゃぐじゃというやつです。
バナナのように船で熟れるのとはわけがちがいますです。でも出雲弁というわけにはね。
「かれうれ」でゲットします。
--------------------------------------------------------------------------------
どっこも 投稿者:KEN 投稿日:12月30日(日)19時25分06秒
金本さん、お帰りなさい♪
“よーね おしつまって かーの しっちょー で えら ござえましたね”
さて、「どっこも」ですが、使います。
出雲弁かどうかは、おくのさん&金沢さんにお任せして、、、(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
XP修正完了 投稿者:金本 投稿日:12月30日(日)18時22分59秒
ぽっぽさん、早速修正ファイルにて修正完了しました。
金沢さんもメール機能が、まいこと なった やで だれんも しっきー(すっきり) ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
かれうれ2 投稿者:金本 投稿日:12月30日(日)18時12分32秒
年内に帰られました。じげから出ます。
「かれうれ」ですが、じげではよく使っています。特に稲が黄金色になりその時期が過ぎてしまうと「かれうれ」だな、と言います。
”あの えね は かれおれ ないな えろ ね なっちょーの。”
”あの稲は「枯れ熟れ」の色になっていますね。”
「みせうれ」は追熟のことですかね?バナナのように追熟させる処理のことは言わないのですね。
「あめうれ」は言葉としては知りませんが、雨がふったけん、えちじく が おれちょーだらの、などとは、よく聞いた言い回しです。
「どっこも」は出雲弁ですか?
--------------------------------------------------------------------------------
かれうれ 投稿者:金沢 投稿日:12月29日(土)17時47分45秒
「かれうれ」は聞いたことはありませんがこの方が方言としての体をなしてますね。誰かフォローしてください。
--------------------------------------------------------------------------------
店熟れ 2 投稿者:金沢 投稿日:12月29日(土)17時39分00秒
「みせうれ」は町屋だけの話しかもしれませんね。KENさんとこでは「店熟れ」自体がないわけだから。ま出雲弁というほどの言葉ではありませんね。「雨熟れ」は実のところなんのことかわかっていませんでした。無花果は雨で熟れるのですか。はじめて知りました。
そうですか「出雲のことば早わかり辞典」が松江でもね。山陰中央紙がコラムに書いていましたもんね。松江でも問い合わせが殺到したのでしょう。その当時には今井書店にもありませんずしたからね。
--------------------------------------------------------------------------------
みせうれ 再 投稿者:KEN 投稿日:12月29日(土)17時34分44秒
思い出しました。
「みせうれ」は、「かれうれ(枯れ熟れ)」と言います。
木(つる)から離してから熟れたという意味です。
--------------------------------------------------------------------------------
あめうれ みせうれ 2 投稿者:KEN 投稿日:12月29日(土)17時16分52秒
「あめうれ」「みせうれ」、私の方では使いません。
意味は良く分かりますが・・・
ただ、雨が降ると「いちじく」の実が割れるところから、
ぽかんと大口をあけている人に対して、
“なんだかえのー あめふーえちじく みたえね おっきゃん くち あけて〜”
というふうに言います。
そうそう、遅ればせながら、今日、牧野先生の「出雲のことば早わかり辞典」を
ゲットしました。
上乃木の「文化の友」にありました。
--------------------------------------------------------------------------------
あめうれ みせうれ 投稿者:金沢 投稿日:12月28日(金)23時57分51秒
「雨熟れ」⇒果物などが雨降りのために熟れること。
「店熟れ」⇒果物、野菜などが天然の完熟ではなく単に店頭に長く置かれたために熟れていること。「このトマトはなんだや 店熟れであかんなっちょーだけだがの」⇒「このトマトはなんだい 店頭で熟れて赤くなってるだけだね」。言いませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
しまわかす 2 投稿者:金沢 投稿日:12月28日(金)22時07分08秒
ごたごたで本業がおろそかになってました。
KENさんの「しまわかす」。確かに日常会話では「しまわかす」「しまーかす」ですね。
「やえなー しまわかえた ! おっきゃんやつ(魚)だったにのー」というように用い「しまくらかえた」は特殊な時ですね。ゲットします。
ま出雲弁では「く」も「ら」も発音されませんから「しまくらかす」⇒「しまーかす」になりますけどね。
--------------------------------------------------------------------------------
シフトJIS 投稿者:KEN 投稿日:12月28日(金)18時09分52秒
メールで一般的な文字コードは、「シフトJIS」ではなく
「JIS(iso-2022-jp)」です。
--------------------------------------------------------------------------------
ふーむ シフトJIS 投稿者:金沢 投稿日:12月28日(金)00時52分40秒
うーむ みなさんとこは 「シフトJIS」 私のところは「日本語(自動選択)」になってるんだ。規格が違いますね。なぜ今まではは通用してたのに、急にこんなことに
? ?
--------------------------------------------------------------------------------
届きました 投稿者:KEN 投稿日:12月28日(金)00時28分17秒
件名:これでいかがでしょうか
ちゃんと届いてます。
そちらでは、いかがですか?
やはり、送信と同時に化けますか?
--------------------------------------------------------------------------------
やっぱし 投稿者:金沢 投稿日:12月28日(金)00時24分28秒
これでもやっぱし手元では化けました。その時のシフトは「シフトJIS」になっていました。(そうですわね)そこで「日本語(自動選択)」へシフトするととたんに普通文になります。わけがわかりません。遅くまでお付き合い頂いて有難うございました。今日のところはこれで。
お休みなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
では いっちょ やってみますよ 投稿者:金沢 投稿日:12月28日(金)00時13分05秒
では、奥野さんからのメールを拝借して いっちょやってみますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
説明が? 投稿者:KEN 投稿日:12月28日(金)00時08分05秒
分かりにくかったかもしれません、すみません。
とりあえず、奥野さんから来たメールに返信操作して、
文面を直して、私のアドレスを入れて送ってみてください。
--------------------------------------------------------------------------------
返信 投稿者:KEN 投稿日:12月28日(金)00時05分02秒
例えば、私が送ったメールで返信操作しますよね。
で、その画面の文面を全て消して、新しく書き直し、
アドレス欄の私のアドレスを消して、アドレス帳から
誰か送りたい人のアドレスを入れます。
とりあえずは、これでいけると思いますが・・・
ダメでしょうか?(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
メールはすべて返信で ? 投稿者:金沢 投稿日:12月27日(木)23時58分24秒
実際にどうするのか いまひとつわかりませんが。新発メールを返信扱いにすることがどうするとよいのですか ? この際なんでもしますけど。
--------------------------------------------------------------------------------
メールは 投稿者:KEN 投稿日:12月27日(木)23時52分12秒
金沢さん。
メールは届きましたが、やはり「EUC-JP」です。
↓でも書きましたが、原因追及とは別に、
とりあえず、メールは全て「返信」で書かれたらどうでしょう?
これなら問題ないようですし・・・。
誰からのメールでも、アドレス帳からアドレスを入れ替えればいいわけですから。
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん メールテストを 投稿者:金沢 投稿日:12月27日(木)23時30分04秒
ぽっぽさん ご心配頂いてありがとうございます。でもいま少し不安が。手元ではやはり化けるのです。
KENさん テストメールを送りますので受けてみてくださいませんか。奥野さんには通常に届いたようですが。通信文は、題名「テスト」本文「これはテストです」です。結果はこの欄でお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
kanazawaさん 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月27日(木)23時18分27秒
少し直ったようで良かったですね!!
ウィルスもなくなってよかったです!!
--------------------------------------------------------------------------------
奥野さん 有難うございました 投稿者:金沢 投稿日:12月27日(木)21時29分32秒
奥野さんいろいろと有難うございました。
1、ウィルス ⇒ ご指摘のとおりいっぱいいました。11件もです。で、プレビュー画面を白くしてから削除しました。再び検索した結果はゼロになりました。
2、Outlookの立て直しですが、教えて頂いたとおりにしてみました。ところがフォントは「日本語(自動選択)」になっていました。
3、そこでまた自家内メールをしてみましたが 送信ボタンを押したとたんに化けるという状態は変わりません。受信文も当然化けています。その時の「言語(エンコード)」は「日本語(自動選択)」になっています。そこで「日本語(EUC)」にシフトすると普通文になります。
ご面倒ですが さらにチェックをお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
テストメール 投稿者:おくの 投稿日:12月27日(木)19時09分02秒
金沢さん。
テストメールが正常に届きましたよ。
ただ、"euc-jp"になっていましたので、Outlook Expressの設定を
変更する必要があります。
(1)Outlook Expressを開いてツール(T)の中のオプション(O)を
開いてください。
(2)その中に「読みとり」の中に「フォント(F)」が有りますので、
開いて「日本語(EUC)」を「日本語(自動選択)」に変更して下し。
(3)一旦、Outlook Expressを閉じて再起動すれば設定変更完了です。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
やはり 投稿者:金沢 投稿日:12月27日(木)18時47分41秒
奥野さんにメールしました。「送信」のボタンを押したとたんにこちらの文も化けます。で、その時のシフトをみると「日本語(自動選択)」になっています。シフトが思うように出来ない、どこを間違えているのか。どうすればよいのか。みなさん助けて !
!
--------------------------------------------------------------------------------
奥野さんにメールを 投稿者:金沢 投稿日:12月27日(木)18時39分59秒
皆さんにご迷惑をおかけします。ではお言葉に甘えて奥野さんにメールしてみます。
メール文は、題名「テスト」本文「これはテストです」です。
「メーラーはなにをお使いでしょうか」。「メーラー」の意味がわかりません。どうか私に教えていただく時は「専門語に解説」をつけてください。
因みに私のソフトは「W'98」で「Outlook Express」です。
--------------------------------------------------------------------------------
金沢さんのメール&こさげー 投稿者:KEN 投稿日:12月27日(木)17時43分59秒
金沢さんから届くメールは、確かに「日本語(EUC)」で送られて来ます。
で、新規メールではなく「返信」で書いて貰うと、一般のメーラーが
標準にしている「JISコード」で届きますから、問題なく読めます。
ぽっぽさん、私からもお願いします。
金沢さんへのご教授、どうかよろしくm(__)m
さて、「こさげー」ですが、「はんぼ」や「どんぼー」だけではなく、
車のボディーを何かに擦った時にも使いますよね。
“け かた ばっかーの くーま こさげてのー しまわかいた こと したがの”
そうそう、金沢さんの「しまくらかす」は、私の方では「しまわかす」です。
--------------------------------------------------------------------------------
メールの障害2 投稿者:おくの 投稿日:12月27日(木)17時19分08秒
金沢さん。メーラーは何をお使いですか?
私宛にメールを出してみてください。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
雑煮 投稿者:金沢 投稿日:12月27日(木)16時28分00秒
関西の「白ミソ仕立ての雑煮」思うだにぞんぞがつきますね。
--------------------------------------------------------------------------------
メールの障害 投稿者:金沢 投稿日:12月27日(木)16時17分16秒
メールの障害はこういうことのようです。
1、送信したメールが化ける。
2、受信したメールも化けて出る。この時の「言語(エンコードにあたるものか)の状態」は「シフトJIS」になっている。これはメールごとに「日本語(自動選択)」をシフトすると普通文に変わる。
3、自分宛てにメールを打ってみると「シフトJIS」でメールしたつもりなのに最初から化ける。
「日本語自動選択」で打っても最初から化ける。
でその化けた受信メールを「日本語(EUC)」にシフトすると普通文に変わる。
4、即ち、自分ではそのつもりでなくても「日本語(EUC)」で送信しているのではないか、と思われる。
というようなことです。
何分とこの方面ではまったくのド素人でしてマニュアルをみても頭が痛くなります。
だいたい「メーラーのエンコード操作」はどこの場面で出来るのでしょうか。
あきれていないで 教えてください。子供に教えるように・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
おおつもぐー 投稿者:ようこ 投稿日:12月27日(木)10時28分40秒
Tel−pさんの おおつもぐーも もーじきですわね ですね。
遅くなった書込みです。
小豆雑煮(ぜんざい)私の実家では、正月3日めに作ってました。
祖母がそういう風にしていたと母が作ってくれたのですが、大好きです。
基本は醤油だしに、海苔をのせての簡単な、でもかなり美味しい作り方。
大阪へ行ったときには、余りの白味噌仕立ての雑煮に参ってしまった記憶があります。
松山では、醤油だしですが、大根とか人参・里芋を一緒にいれて、緑の野菜としては
水菜を上にのせて食べますよ。 これも美味しいです。
私は二日目に食べれるように、1日から小豆をたいてぜんざいの準備をします。
この調子だから太るのですけど、やめられません。
「かぐー」 これは、子供時代に喧嘩したときなど、つい手がでてしまったとき
相手に対して爪をたてて引っかいた時とか、犬や猫が引っかいた時などに使いました。
「こさげー」 これは、鍋の中のものを最後まで取り出すとき(餡や色々)に
使いますね。勿体無い精神からくるものでしょう。
まだ、ぼちぼちですが迷惑メール的なものが届きます。
メールアドレスを載せない方法や、パソコンを立ち上げてディスクの「共有」をはずす
等の工夫もしたりしてます。
--------------------------------------------------------------------------------
文字化け 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月27日(木)07時50分17秒
メーラーのエンコード操作をしましたか?
自動選択ではなく「日本語(シフトJIS)」にチェックは入ってますか?
ページ違反は何度もブラウザまたはメーラーを開いたためのエラーです。
再起動すれば直るのですが、文字化けとは関係有りません。
--------------------------------------------------------------------------------
うーむ 深刻 投稿者:金沢 投稿日:12月27日(木)00時57分46秒
うーむ 事態は深刻ですね。処方箋をみてはいますが専門用語が多くてよくわかりません。
「ページ違反」というのはなんのことですか。
--------------------------------------------------------------------------------
こっちでは 投稿者:KEN 投稿日:12月27日(木)00時05分44秒
化けていました。
--------------------------------------------------------------------------------
メールを 投稿者:金沢 投稿日:12月26日(水)23時35分03秒
金本さんが言われたようにムダなアプリ(ゲームとか)を こさげてみました。
で、自分にメールを送るとうまくゆくようになりました。文字化けもありません。
JENさん ためしにメールを打ちますから受けとってみてください。結果によってはこのページで応答をお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
あれ? 投稿者:KEN 投稿日:12月26日(水)21時03分46秒
処方箋が(^^ゞ
http://winfaq.jp/
--------------------------------------------------------------------------------
てのこもち3 投稿者:金本 投稿日:12月26日(水)21時01分07秒
「てのこもち」は、今宮では聞かないようです。他の言い方はなにか案が、今はつきません。 「かぐー」は、人間でも動物でも爪でひっかくことにかぎって言います。 金沢さん 私もメールソフトが
いーこと きかんやね
なったことがありましたがソフトを入れ直して良くなったことが何回かありました。それと、ロードした不要なファイルを削除することも対策の一つだ、そうです。 花巻市から
--------------------------------------------------------------------------------
かぐー こさげー 投稿者:KEN 投稿日:12月26日(水)20時57分43秒
「かぐー」「こさげー」、よく使います。
出雲弁っぽいですよね。
金沢さん、メールの件ですが、↓で調べてみてください。
http://winfaq.jp
「ウインドウズ処方箋」
ちなみに、メールソフトは↓から「アウトルック エクスプローラ」を
ダウンロードすれば無料で付いて来ます。
おくのさんや、ぽっぽさんが、この辺りは詳しいと思いますので
よろしくお願いしますm(__)m
http://www.microsoft.com/japan/ie/
--------------------------------------------------------------------------------
かぐー(る) こさげー(る9 投稿者:金沢 投稿日:12月26日(水)19時34分05秒
KENさんの「てのこもち」の用例を考えながら気づきましたが「かぐる」は方言ではありませんかね。広辞苑にも古語辞典にもありません。牧野先生の本には「かぐる =
爪でひっかく」とあります。
ついでに思い浮かんだ「こさげる」も広辞苑にありません。牧野先生の本には「こさげる =
こすって落とす、掻き落とす」とあります。広辞苑には「刮ぐ(こそぐ)、刮げる(こそげる)」です。出雲弁の匂いがしますね。
--------------------------------------------------------------------------------
てのこもち 2 投稿者:金沢 投稿日:12月26日(水)18時29分42秒
市販の「番付」にもありますし、どの本にもあげられています。私は使ったことはありませんが当然ゲットです。
金本さん この年末に ! ! 現役はたいへんですね。ま えあんばいに。
KENさん どうもメールの様子がヘンです。エラーが出てどうにもなりません。受信どころか送信もできない始末です。買い換えねばならないのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
てのこもち 投稿者:KEN 投稿日:12月26日(水)18時12分22秒
“こらこら そげん てのこもちね すーと ての あかが ついて えけんがの
その もちゃ おまえが くぇ よ”
「てのこもち」→ 何度も触る。
もう一つの用法では、
“ほらみま おまえが あんまー てのこもちん すーけん ねこが
おこって かんだらがな”
金本さん、押し詰まってからの出張、ご苦労様ですm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
だんだん 投稿者:金本 投稿日:12月26日(水)13時53分14秒
ぽっぽさん、ありがとうございました。MSNを覗いてみます。今、花巻市へ行くため新幹線の中ですので家に帰ってからになります。30日までは携帯から出ます。
--------------------------------------------------------------------------------
XP 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月26日(水)01時00分03秒
>金本さん
XPですが、他人から内容を読み取られるとの情報がありました。
マイクロソフトでは、バージョンアップを無料配布してるそうですが、
一度MSNjapanをのぞいてみては?
またまたよけいなお世話でした。
小豆雑煮ってぜんざいみたいなのではないのですか?
--------------------------------------------------------------------------------
ご指摘のとおりです 投稿者:金本 投稿日:12月25日(火)14時44分53秒
金沢さんの言われる通りで、「ぜんざい」の間違いでした。単純なミスでした。だんだん。XBはXPでWINDOWSの新しい基本ソフトです。いままでは、WINDOWS
MEでしたが処理が止まってしまい不都合でしたので変えた次第です。
○--------------------------------------------------------------------------------
ご指摘のとおりです 投稿者:金本 投稿日:12月25日(火)14時44分53秒
金沢さんの言われる通りで、「ぜんざい」の間違いでした。単純なミスでした。だんだん。XBはXPでWINDOWSの新しい基本ソフトです。いままでは、WINDOWS
MEでしたが処理が止まってしまい不都合でしたので変えた次第です。
--------------------------------------------------------------------------------
XBにアップ ? 投稿者:金沢 投稿日:12月25日(火)11時07分37秒
金本さん そういうことだったのですか。 XBにアップとはなんのことですか ?
食べ物の話しになると盛りあがりますねー。小豆雑煮のことを「お汁粉」というのですか。うちでは「ぜんざい」といってます。「お汁粉」と「ぜんざい」の正式な定義はわかりませんが、うちでは餅を入れたのを「ぜんざい」だんごを入れたのを「お汁粉」といつてます。
「甘いもの屋」での「お汁粉」は「漉し餡の汁」にだんごが「ぜんざい」は粒餡に餅が入っています。関東と関西の違いでしょうかね。どうでもいいことですけどね。
「てがえし」はほんとに辞典に載ってませんね。奥野さんとこの「大辞典」にも載ってないなら出雲弁だと思います。ゲットします。
--------------------------------------------------------------------------------
えちばん まい もち 投稿者:金本 投稿日:12月25日(火)00時20分43秒
えちばん まい もちは、ちきたて の ながれー やな やち ね きなこ を まぶらかいて やー と そら まい もんだ わね。きなこ ねは しょ を ちょんぼし えれーと えと まっしゃい。
--------------------------------------------------------------------------------
再 雑煮 投稿者:金本 投稿日:12月25日(火)00時13分25秒
ちょんぼし たばこ しちょーました だども、 きかい の ちょーし が わりて しぐね はんぐって しまーだがね。だけん えっくすぴー ね あっぷ して みました。えまんとこは えやな かんじ です。
という訳で、雑煮ですが、東出雲町大字今宮では小豆雑煮です。いわゆる「おしるこ」です。たっぷりの砂糖をかけて食べました。最近はどうもむきが悪いですね。ですから、「おしるこ」は一年に一回食べる雑煮になりました。山ノ神の里は醤油味の海藻入りです。こちらが好いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
3種類のもち 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月24日(月)23時53分59秒
もちの種類が3種類昨日きたので(やらしまし〜ですが)
仁多と大東と出雲農協(JA)のです。
29日ごろ食べ比べします。
個人的かきこでごめんなさい
--------------------------------------------------------------------------------
雑煮・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月24日(月)23時47分38秒
私のところは、おばあさんの送ってくれる、仁多のもちに・・・ひっひっひ(一人笑い)
澄まし汁に、生の(軽く干した)岩のりを酒でといたものを掛けて食べます。
田舎でもそうらしいのですが、大阪は白みそ仕立てで野菜類が多く入っています。
地域によって違う様ですが??
--------------------------------------------------------------------------------
雑煮4 投稿者:おくの 投稿日:12月24日(月)18時08分11秒
私の知っているものと、掲示版に寄せられたものをまとめてみると・・・
出雲:澄まし雑煮(煮干し入り)
平田:小豆雑煮
松江:醤油雑煮(海苔入り)
仁多:醤油雑煮(海苔入り)
八雲:小豆雑煮
となります。
その他の地域ではいかがですか。
では、では、m(__)m
http://fish.miracle.ne.jp/okuno/izumo.htm
--------------------------------------------------------------------------------
雑煮 3 投稿者:KEN 投稿日:12月24日(月)17時15分14秒
うちは、ず〜と昔は小豆雑煮だったようですが、ここ、ん十年は
醤油ベースです。
金沢さんと同じで海苔しか入れません。
もっとも、かもじ海苔ではなく普通の海苔ですが(^^ゞ
「てがえし」、出雲弁かもしれませんね。
広辞苑には、餅つきの場合は「手水」で載っています。
「てがえし」は別の意味・・・
おくのさん、ぽっぽさん、UNIXは入れていません(^^;)
↓は文字コードの話でした(^^ゞ
で、ぽっぽさん、仁多のもち米でついた餅は美味いですよね(^o^)/
--------------------------------------------------------------------------------
つきたての餅に 投稿者:おくの 投稿日:12月24日(月)15時55分34秒
つきたての餅に”きなこを”まぶして食べると美味しいですよね。
杵でつくのは男、”てがえし”するのは女性でした。
”てがえし”って出雲弁?
UNIX・・・へえ〜・・・皆さん凄いですね。(^^ゞ
サーバー用に使うOSでしたっけ。^_^;
では、では、m(__)m
http://fish.miracle.ne.jp/okuno/izumo.htm
--------------------------------------------------------------------------------
雑煮 2 投稿者:金沢 投稿日:12月24日(月)15時50分39秒
松江の雑煮 といっても松江はもう混合地帯で地域性は薄れ種々雑多のようですが、我が家の雑煮は明治の頃より同じです。「醤油雑煮」で“かもじのり”しか入れません。「他のものは入れてはならぬ」というおやじの遺言?で伝統を守っております。今年も浦のおばさんの家に電話しましたが「今は海が荒れて採りにでられないが年内には〜」との話しでした。
「きな粉餅」は「ゆせん餅」と言っていました。「湯煎餅」ですね。粉が溶け出さないように一旦焼いてからあらためて湯につけて黄な粉をまぶします(どこもそうでしょうね)。これは伝統を守るわけにはゆかず今は単に茹でるだけです。機械で作った餅を茹でると目も当てられないことになります。茹で汁がどろどろになってもったいない話しです。チンしてもできますが皿にべっちゃりくっついて。昔が懐かしいです。
--------------------------------------------------------------------------------
きな粉もち・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月24日(月)15時19分42秒
きな粉もち・・・ん・・・食いたいよ〜(特に仁多のもち米のやつ)
KENさんUNIX入れてるのですか?
UNIXは、第一のOSじゃないのですか?LINUXもUNIXの進化して金取るやつですよね?
ぽっぽも持ってるのですが(ダウンしてきたやつ、もちろんただです)
インストールがじゃまくさいのでぜんぜんやってません。
--------------------------------------------------------------------------------
雑煮 投稿者:おくの 投稿日:12月24日(月)10時52分14秒
「爺と婆の世間話」を書きましたが、平田の雑煮は「小豆雑煮」です。
皆さんの所はどのような雑煮でしょうか。
では、では、m(__)m
http://fish.miracle.ne.jp/okuno/izumo.htm
--------------------------------------------------------------------------------
言い忘れました 投稿者:金沢 投稿日:12月23日(日)17時27分44秒
言い忘れました。「〜だだけん」も「〜だだども」も「接続助詞」です。
--------------------------------------------------------------------------------
牧野先生 だだけん 投稿者:金沢 投稿日:12月23日(日)16時48分01秒
そうですか。それは奥野さん有難うございました。あの本はたいへん参考になる良い本です。牧野先生にあらためて敬意を表します。
「だだけん」そのとおりだと思います。「〜だけん」は「指定の助動詞 だ +
けん(から)」ですから「〜だだけん」も「〜だだども」も同じ助動詞をダブらせてつかうという出雲弁独特の言いまわしだと思います。言葉遣いとしては不条理でムダですけどそこが出雲弁のいいところだとおねいますね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だだけん 投稿者:おくの 投稿日:12月23日(日)16時22分13秒
さきほど、「出雲弁早わかり辞典」の著者、牧野辰雄先生に
お会いしてきました。出雲弁の収集や保存について熱心な方で、
多くの病を持ちながらも元気にしていらっしゃいました。
当ページが「出雲弁早わかり辞典」を参考にすることについて
ご快諾をいただきました。
「ゴミだだけん」
最初の「だ」が指定の口語助動詞の「だ」で、
「だけん」は接続詞ではないでしょうか。
「えごかんだだけん」
なるほど・・・体言だけでなく用言にも付きますね。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
だだけん 6 投稿者:KEN 投稿日:12月23日(日)15時33分20秒
「えごかんだだけん」「すくねだだども」「えくだだども」
全部使います。
ただ、「えく〜」の用例は言い回しがちょっと?
“えかれりゃ えくだだども”でしょうね。
動くに対して“とまっちょーだだけん”
少ないに対して“ちょんぼー よけだだども”
行くに対して“えんまね もどーだだども”
・・・・
--------------------------------------------------------------------------------
だだけん 5 投稿者:金沢 投稿日:12月23日(日)14時51分58秒
あらためて皆さんにお伺いします。「〜だだけん」は確かに体言につきますね。ところが次のような言い方はないでしょうかね。
「あいけ この車なんぼやっても うごかんだだけん えらくらしんなーわ」。「こら えらいすくねだだども とっちょいてごしない」「そこまで えわれら えくだだども〜」。こりゃないか。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だだけん 4 投稿者:金沢 投稿日:12月23日(日)13時19分10秒
「〜だけん」は指定の助動詞「だ」+「けん」ですから、ここは「ゴミなのだ」+「だから」と指定の助動詞「だ」の重複形になると思います。実際には「ゴミなのだだから」という言い方はないわけで、訳語としては「ゴミなのだから〜」となると思います。
つまり「ゴミなのだ」と一旦念を押して「〜だから」としているわけで、KEN さん説のように誰かに言う場合か、自分に言い聞かせる場合にしか用いないと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だだけん3 投稿者:おくの 投稿日:12月23日(日)12時17分40秒
・「今日は日曜だだけん、郵便局は休みだじ。」(今日は日曜日なのだから、郵便局は休みだよ)
・「こら、ゴミだだ。」・・・「これは、ゴミなのだ。」
「〜”だ”だけん、〜”だ”だ」の”だ”は体言について、「なの」の意味で使われるような気がしますが、いかがでしょうか。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
〜だだけん 2 投稿者:KEN 投稿日:12月21日(金)19時24分37秒
「か ゴミだだけん 捨ててもえわの」、使います。
ただ、用例にもあるように、「〜えわの」と
誰かに問いかける場合に限られるような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
きなこもち 2 〜だだけん 投稿者:金沢 投稿日:12月21日(金)18時20分03秒
「きなこもち」ねー。うまい表現ですが聞いたことはありません。どべちゃならさしあたり「ぼたもち」ですかね。
ところで今出雲弁の助詞と助動詞をまとめています。そこでお伺いしますけど「〜だだけん」という言い方についてです。丁寧語「〜てだ」と「〜だけん」がくっついた形の「お前んとこは えんきょまつが おってだだけんの」という言い方はわかりますが、それではなくて「か ゴミだだけん 捨ててもえわの」⇒「これはゴミなんだから捨ててもいいよね」。
「〜だだけん」「〜であるのだから」なんか重複形ですがあったような気がしますがどうでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
きなこもち 投稿者:KEN 投稿日:12月21日(金)17時29分15秒
まず、↓で「UNIX」を第三のOSと書きましたが、第三のOSは「Linux」でしたね。
勘違いでした。m(__)m
ところで、今日、出先でお茶をよばれましたが、お茶口に
「きなこ餅(実は、おかき)」が出ました。
で、ふと思い出しましたが、子供の頃、洋服を泥まみれにして家に帰ると、
“け また おまえが きなこもちんなっちょーわ あげん ふく よごらかすだ ねが”
と、よく叱られました。
「きなこもち」の条件。
濡れた土ではなく、乾いた土がまさに「きなこ」のように付いていて、
叩くとホコリが出ないといけません。
今では、そんな状態になる地道も少なくなってしまいました…。
--------------------------------------------------------------------------------
化けてます 投稿者:KEN 投稿日:12月20日(木)23時29分16秒
金沢さん、やっぱり化けてます。
「EUC」コードになってます。
ちなみに、これは「WIN」「MAC」に続く
第3のOS「UNIX」用の文字コードです。
--------------------------------------------------------------------------------
やっぱり 化けて 投稿者:金沢 投稿日:12月20日(木)23時14分23秒
KENさん やっぱり化けますね。
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん 投稿者:金沢 投稿日:12月20日(木)22時13分31秒
KENさん 今メールしました。届いたでしょうか。化けてませんか ?
--------------------------------------------------------------------------------
しめん 投稿者:金沢 投稿日:12月20日(木)19時52分06秒
「すめん」⇒「しめん」 見事に訛ってるじゃありませんか。出雲人ですよ お母さんは。
KENさんのいわれるように、このような「単純な訛り」は特殊なものか珍しい訛り方かでないと辞書には取り上げられませんけどね。
--------------------------------------------------------------------------------
大辞林の 投稿者:KEN 投稿日:12月20日(木)17時23分24秒
昨夜、書きました三省堂「大辞林」のURLですが、
なぜか、文字列の「?」以降が反映されないようです。
で、国語辞典に飛ばずに、英和で止まると思います。
もしも、「お気に入り」に登録される方はお手数ですが、
文字列全てをコピー&ペーストでブラウザに入力するか、
またはリンク先画面で、右下のメニューから「国語辞典」を
選び直してから登録してください。
失礼しましたm(__)m
ようこさん、出雲弁だけということはないと思いますよ(^o^)
--------------------------------------------------------------------------------
ありがと 投稿者:ようこ 投稿日:12月20日(木)00時22分19秒
KENさん ありがとうです。 母が喋っていた言葉は、全て出雲弁だと思ってました。
母も、ちっとは標準語的なこと言ってたんですね^_^;
--------------------------------------------------------------------------------
しめん 投稿者:KEN 投稿日:12月19日(水)20時58分09秒
「しめん」は、「素面(すめん)」= 酒に酔っていないときの顔、しらふ で
三省堂の大辞林に載っていました。
単なる訛りですね。
ちなみに、大辞林はネット上で引くことが出来ます。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=jiten_ktop.html&co
--------------------------------------------------------------------------------
こーこー しめん 投稿者:KEN 投稿日:12月19日(水)17時58分17秒
「こーこー」は、私の方では「こらこら」です。
お婆さんが人に呼びかける場合、
“こらこら ちょっこー おまえさん〜”というふうに
よく使われています。
「しめん」、使います。
ようこさんの用例と同じで、
“あのしは さけが ひゃっちょーと あやがねけん しめんの ときね えわにゃ”
ところで、再び「なまかげん」になりますが、やっぱり私の方では
“ここんとこ なまかげんで えけん とまっしゃい”です。
勿論、言葉や言い回しは地域によって変わりますから、どちらが正しくて、
どちらが間違っているということではないのですが・・・
牧野先生の辞典の用例にある「〜休ませてもらう」の場合には、
“ここんとこ なまかげんなもんだけん こんやの よーは やすませて
もらー けんの”となります。
もう一点、「病気が悪い」と重なるケースはひとまずおいて、
私が一番違和感を感じるのは二人称で使う場合です。
「顔色がわりやなが なまかげんども わりこた ねかや」
もしも、私が誰かからこう言われたとすると、
“け なまかげん どころか こっちゃ あたまがえたて どげねもならん とこだわ”
と答えたくなります。(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
こう こう なまかげん 投稿者:金沢 投稿日:12月19日(水)12時20分58秒
「こう こう」は松江でも使ったような気がします。例の牧野先生の早わかり辞典には次のようにあります。「こう」⇒「コ、もう止めたがえ」。
思うに「こう」は「こら」の訛ったものではないでしょうか。「こら」は叱り言葉だけでなく、親しい呼びかけに「こらこら(お前)」とも用いますからね。「ラ行」を嫌う出雲弁の特徴が出たものではないでしょうか。
「なまかげん」については同早わかり辞典には「なまぐあえ =
身体の調子。軽い病気」⇒「今日は なまぐあえがわりーけん 休ませてもらう」とあがっています。名詞句ですね。
「身体の調子」は名訳で「なまぐあえが悪い」は立派に成立します。これを「軽い病気」とすれば「なまぐあえ が 悪い」は理詰めに考えると「病気が悪い」といっていることになりますから少しおかしいことになります。
ただ松江では「近頃 えらい ごろごろしちょーが なまかげん ども わりこたねかや」。この「なまかげん」は「なんとなく身体の調子が悪い」ことを言いますので「なまかげん が 悪い」は理屈としてはおかしいのですが、そこは言葉の世界で「近頃 なまかげん でえけんわ」などと用いることはありません。
そこで「なまかげん ども わりこたねかや」。やはり「〜ども〜」がないと会話として違和感があります。「なまかげん が わりこたねかや」とはかえって使わないような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
新語? 投稿者:ようこ 投稿日:12月19日(水)00時15分27秒
なま かげん についてはKENさんの地域と同じような使い方します。
今日、ここの書き込み見ながら思い出したことありました。
「こー こー きょは あのしは しめん だけん ちーと いいが えだねか」
(ねぇねぇ(あなた) 今日はあの人は普段どおり(お酒が入っていない)から
ちょっと言った方がいいのではないかしら)
隣にいる人に対して(二人っきりの場合など) 「こー こー」と呼んだりしました。
「しめん」(素面)と書くのでしょうか、お酒などが入っていなくて普段の時を表現しました。
いかがでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
あげあげ 投稿者:KEN 投稿日:12月18日(火)19時01分14秒
ぽっぽさん。
“あげあげ おちんほかー だいとへ えくときゃ えんべは とーませんじ
えんまでこそ 国道○○○号なんてて ひんどったこと えっちょーますだども
まえにゃ 県道・松江〜広瀬線と 県道・東出雲〜大東線てて えっちょーましたわね”
“しらんしにゃ ちとおかしやな かもっせんだども 松江→岩坂(別所)→広瀬へ
えくめちと 東出雲→熊野→大東へ えくめちの ふたつが おちんほで
おっけなめちでしたわね
そーが まんなかで まいこと つながっちょって まっちぇ かー だいとへも
えかりょった もんだわね”
“あ そげそげ 八雲かーでも ふらはら かー ひゃーと
えんべの 千本谷ダムんとこね でますじね”
--------------------------------------------------------------------------------
なまかげん なまぐあい 投稿者:金沢 投稿日:12月18日(火)18時16分29秒
私が提示したのは「なまかげん」しいう名詞句です。確かに曖昧語ですが。KENさんの言われるように言葉遣いは必ずしも理詰めにはゆかないようです。「もはい あの会社も えけんやな ふだとまっしゃいね」。「もはい」も「〜やな」も「ふ(風)」も「〜とまっしゃい」もみんな曖昧語ですわね。このように「○○ようだ〜〜らしい」という言い方はゴマンとあるように思いますが。
「〜やな〜さねしがね」。
「なまかげん ども わりこたねかや」理詰めでゆくと曖昧語の重複形ですが現実の言葉遣いとしてはあります。たまたま松江ではこのように遣い八雲ではそのように遣う、ということではありませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
分かりました・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月18日(火)17時46分20秒
KENさんわかりました。
ふろせのてまえでしねあっちからまわーと だいとへいくねはいんべは とおーませんね??
--------------------------------------------------------------------------------
なま かげんがわり 投稿者:KEN 投稿日:12月18日(火)17時44分35秒
↓で、“〜なまかげんが わりだねかや”という表現はないと書きましたが、
よく考えると、
“なま かげんがわりやなね えかでも えだねかや”
という言い方はあります。
前者は他人に向かって言っていますが、この場合
「なまがげんがわりだねかや」ではなく、「かげんがわりだねかや」が
一般的な言い方でしょう。
反面、後者は身内に対していう言葉で、「なま」の掛かる場所が違ってきます。
「なまかげんが わり」&「なま かげんがわり」
--------------------------------------------------------------------------------
なまかげん 投稿者:KEN 投稿日:12月18日(火)17時09分06秒
“おちんしは なまかげんで やすんじょってだ がね”
“どことなく体の調子が悪い”のが「なまかげん」ですから、
「〜なまかげんども わり〜」にはなりません。
--------------------------------------------------------------------------------
なまかげん しんごらと 投稿者:金沢 投稿日:12月18日(火)13時59分34秒
「ちと顔色が わりやなが なまかげんどもわりこたねかや」。「なまかげん = (どことはいえないが)なんとなく体の調子が悪いこと」。「なまぐあい」とも。
向こうのページで出ていた「しんごらと =
しょんぼりと、一人寂しく」。私は知りませんでしたがいい出雲弁ですねー。因みに「早わかり辞典」にも「しんごらと」であがってますからそのままゲットします。「しんぐらと」「しょんごらと」は添え見出しにさせてくだそい。
--------------------------------------------------------------------------------
こんりん 3 投稿者:金沢 投稿日:12月15日(土)21時50分45秒
「金輪際」が語源だから「どこまでも〜」が正訳ですね。有難うございました。
--------------------------------------------------------------------------------
こんりん 2 投稿者:KEN 投稿日:12月15日(土)21時37分51秒
“あーは くちばっかーで こんりん つかいもんね ならんけんの”
私の方では「絶対、どこまでも」の意味で使います。
--------------------------------------------------------------------------------
こんりん 投稿者:金沢 投稿日:12月15日(土)17時54分48秒
「また やらかえたかや こんりん お前はさいくんならんの」⇒「またやったのかい いつでも お前は役にたたないね」。
「こんりん」は「金輪際」からきたものだということは疑えませんが、「いつも、しょっちゅう」の意で使い「とことん」の意ではあまり使いませんでしたが同じことですね。
例の早わかり辞典には「@決して、絶対に、どこまでもAいつも、毎度、きまって」であがっています
--------------------------------------------------------------------------------
おかえってしまったわ 投稿者:KEN 投稿日:12月14日(金)17時30分41秒
ようこさん。
「おかえってしまったわ」ですが、私は決して否定したわけではありません。
同じ言葉でも地域によって意味が変わるところが方言の奥深さというか、
面白いところだということで、前言になりました。
で、この「おかえってしまったわ」は、実は私の方でも使います。“あーらけ わーが いーことが とーらで おこって おかえってしまった がの”
話し合いの場で自分の意見が通らず、怒って帰ってしまった人を揶揄する言い方で、
あえて「お」をつけて敬語にします。
意味はそのまま「お帰りになってしまった」ですが、
金沢さんが仰っているように言葉の前後の流れから、その人は
(怒って、または我が儘で)帰ってしまったのだなというふうに解釈します。
--------------------------------------------------------------------------------
だもんで 脱線悪のり 投稿者:金沢 投稿日:12月14日(金)01時04分47秒
「でも 〜 」は可愛い方で。現代用語の基礎知識2002年版にあげられた若者語の無意味な前置き言葉をあげてみますと。「だもんでー、ていうかー、つーかー、それってー、なんかさー・・・etc」。これらは話の前後と関係なく切り出される無意味な間投詞だそうです。
(横丁の隠居)
--------------------------------------------------------------------------------
いやいや ようこさん 投稿者:金沢 投稿日:12月14日(金)00時46分00秒
「おかえっちょー〜」ですが。「○○はおかえっちょーますか ?」は松江も八雲も同じで「お帰りになっておられますか ?」の意味で日常的に使います。ちょっとした丁寧語です。
それに比して「おかえってしまった〜」とか「おかえっちょー」はいわば一種の「戯れ口」の類じゃありませんか。真面目に「馬鹿だ」という意味では使われないのじゃないかな。牧野先生という平田の大長老が言っておられるのだから間違いないと思いますよ。
問題は語幹というか終止形をどう考えるかですが「おかえる」か「おかえっちょる」のどちらかというだけです。「おかえってしまったわー」という用例が成立するのなら「おかえる =
パニくる」でいいと思いますけどね。
--------------------------------------------------------------------------------
前後の関係やイントネーション 投稿者:金本 投稿日:12月14日(金)00時24分01秒
その通りなんですね。言葉は語彙のつながりで情報を伝えていますから、前後関係が一番大切なんです。それでなんです。私がいまどきの訳の解らない日本語が気に入らない理由です。話の最初になぜ、「でも〜」から始まるんでしょうか。すみません。脱線でした。
--------------------------------------------------------------------------------
いやはや・・・ 投稿者:ようこ 投稿日:12月14日(金)00時15分33秒
お騒がせしております。m(__)m
基本的に、「おかーました」「おかーませ」で、誰かが家路に着いたことへの
表現で通りますね。 要は、「○えっ○○」が入って、「おかえって」とか
「おかえっちょー」とかの使い方をすると、受取る人によっては冗談で解釈することも
あるでしょうし、まじめに「変」というか「おかしくなった」というかで解釈するかも。
私の育った環境の中ではあたりまえでしたが、お騒がせしてしまいましたね。
これこそ、「もー おかえって しまったわ」。 パニックが正しいのかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
地図を・・ 投稿者:KEN 投稿日:12月13日(木)23時30分50秒
ぽっぽさん。
島根県地図のURLです。
「八雲村」をクリックしてみてください。
http://www.fresheye.com/map/simane.html
--------------------------------------------------------------------------------
おかえっちょーますかね 投稿者:金沢 投稿日:12月13日(木)23時20分45秒
「おかえっちょーますかね」久しぶりに聞きましたが確かに常套的に使いましたね。
言葉というものはたとえ同じ言葉であっても前後の関係やイントネーションで意が伝わるものじゃありませんかね。
「だんさん おかえっちょーますかね」これが「ご主人は ヘンになっておられますか」とは聞かれないでしょう。「だんさん あんまーえそがして ちと おかえっちょってだあーませんか」(こんな用例が成立するかは別として)。
いくらでも使い分けができるようにも思いますけどね。
ようこさん 金本さんの奥さん いかがなねんでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
おかえってしまった〜 投稿者:KEN 投稿日:12月13日(木)22時29分04秒
金本さん。
壊れた&変だという意味での「おかえってしまった〜」は、私の方では使いません。
お帰りなさい、または帰ったという意味の「おかえました おかえませ」
「おかえった」だけです。
(いずれも、「ー(長音)」は入りません)
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん 投稿者:金本 投稿日:12月13日(木)21時17分23秒
KENさん 名指しですみません。
「おかえってしまった〜」は八雲では使われていますか。
--------------------------------------------------------------------------------
ぽっぽさん 投稿者:KEN 投稿日:12月13日(木)21時01分21秒
大東の射撃場ですか、ぽっぽさんは射撃をされるんですね。
すごいですね!
玉湯町から行かれたとすると農道経由ですか?
だったら、その農道の東の端です。
火葬場とは一つ谷が違う感じですが、まぁ、あの方向です。
松江の朝日町十字路(前のJTBがあったところ)から真っすぐ南に行けば
八雲に着きます。
途中、松江工業高校がありますが、分かります?
あの道真っすぐです。
金沢さん、ライフル射撃場の跡は灯台元暗しで、よく分かりません(^^ゞ
すみません。
「おかえっちょー」ですが、変になったの意味でも使うわけですね。
とすると、斐川のあたりで、うっかり、
“だんさん おかえっちょー ます かね”などと言おうものなら
ちょっとエライことになりますね(^^;)
言った方は、単に帰っておられますか?と聞いただけですが、、、
いや、出雲弁は奥が深いです。
--------------------------------------------------------------------------------
おかえー 投稿者:金沢 投稿日:12月13日(木)20時59分20秒
要するに「おかえてしまった」は頭だろうが機械だろうがパニクってわけがわからなくなることならそれでいいじゃありませんかね。
「おかーました」「おかーませ」だけは譲ることはできませんね。「おかえー〜」ではありません。主見だしでゆかせてもらいますよ。「おかー〜」と出雲人の好きな「ア段」でもってゆくところがミソですね。
--------------------------------------------------------------------------------
続 おかえってしまった〜 投稿者:金本 投稿日:12月13日(木)20時21分04秒
後ろの方から山ノ神がノートを覗き込んで曰く
”あ おかえってしまった は ちかーがね。”
”そげかや。”
”おん きかいやち が めげて しまった とき そげ いーわね。”
”あたま が ぱにくって しまった ときゃ いーかや?”
”いーいー。”
”さいきん ノート が おかえってしまー ことが あーやなが えやち かってごせやい。”
”わが かわ えがね。”
”うーん(×_×;)
--------------------------------------------------------------------------------
続続 おかーました 投稿者:金本 投稿日:12月13日(木)20時06分04秒
じげでは、「えなした」です。
”おい えんじゃった かー?”
”おん えなした でー。”
「おかえってしまった〜」は、「変になった」の意味では東出雲では聞きません。
「おかーました おかーませ」は、じげでは、「おかえーました おかえーませ」ですね。「え」が入ります。
--------------------------------------------------------------------------------
なるほど?? 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月13日(木)19時52分14秒
よくは分かりませんが・・・
火葬場は知ってます(^^; あの辺から近いのですか??
大東射撃場は一度クレー射撃に行ったことはありますがあそこに向かう道でしょうか??
--------------------------------------------------------------------------------
おかえってしまった〜 投稿者:金沢 投稿日:12月13日(木)18時46分11秒
ようこさんの「〜おかえってしまった」の「おかえる =
ヘンになる」ははじめて聞きましたが意味はわかるような気がしますね。「頭がひっくり返ってわけがわからなくなる」の「おかえる」でしょう。
例の牧野先生の早わかり辞典にこうあります。
「おかえっちょる = 馬鹿になっている、低能だ」。
終止形「おかえる = ヘンになる」で認定できますね。相談させてください。
八雲村はくにびき国体の時は「ライフル射撃」の会場でしたね。あの会場はどうなってますかね。
--------------------------------------------------------------------------------
松江の南・・ 投稿者:KEN 投稿日:12月13日(木)18時20分00秒
ぽっぽさん、八雲村は松江市の南の方角です。
来待 玉湯 松江 東出雲
八雲
大東
↑こんな感じ・・
松江の「風土記の丘」はご存知ですか?
あそこで右折せずに、真っすぐ奥に行ったところです。
熊野大社とか、安部栄四郎記念館とか、日本一のシイの木とか、
熊野館とか、ホットランドとか・・・
「おかえって」の意味が「変になった」は、分かりません。
ようこさんの用例を私が訳せば、
“みんなからいろいろ言われた人が、(怒って)帰ってしまわれた”
になります。
--------------------------------------------------------------------------------
来待・・? 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月13日(木)17時30分26秒
KENさん・・
来待のほうになるのですか??
地理は良く分からないのですが、わたしは帰ってもうろうろしませんので
松江か、玉造しか分かりません!!
--------------------------------------------------------------------------------
続おかーました 投稿者:ようこ 投稿日:12月13日(木)15時00分09秒
そうですね。すっかり忘れてました というより、もうあがっているものと思ってました。
それぞれの「おかえましたかね」「おかえったかね」「もどらっしゃったかね」
「もどーなはったかね」は、どれも使っているような気がします。
「おかえったかね」については、もう一つ別の意味もありますよね。
「変になった」という意味でも使いました。
「もー あんまし なんだいかんだい いわれーだけん おかえって しまったわ」
(いろいろ言われてしまったので変になりました)by母親。
--------------------------------------------------------------------------------
ぽっぽさん 投稿者:KEN 投稿日:12月12日(水)22時28分20秒
ぽっぽさん “わしゃ 八雲 だがね”
“まっちぇね でーよか おーはらの ほえ こえたほが はえやなとこ ですわね”
ところで、「おかえました」ですが、昔、学校から帰る途中、
道端にいた近所の“おっつあん&おばさん”たちが、
“おかえましたかね えらかったね”と声をかけてくれたものです。
「おかえましたかね」「おかえったかね」「もどらっしゃったかね」「もどーなはったかね」
言い方はいろいろですが・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月12日(水)21時23分22秒
KENさん 処で どこのし ですかいね??
なんだいら ことばつきがにちょーやなですがねー?
--------------------------------------------------------------------------------
おかーました!! 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月12日(水)21時19分23秒
みなさんありがとう!!
また、ようこさんまで「かまって ごしなって だんだん」
「そげね ぽっぽは いじけちょーませんが」
そーでかーね 「おかーました」は「おかえーました(大東)」
「まーじ まーとえとこから おかえーましたの そーで えちもどらっしゃたかいね」(大東)
で、「おかえーました」といいませんか??
>ようこさん ADSLうまくいったらいいですね!! フレーフレー!!
--------------------------------------------------------------------------------
おかーました おかーませ 2 投稿者:KEN 投稿日:12月12日(水)19時24分46秒
確かに、なんで思い出さなかったのでしょう?
ただ、私の方では「おかえました」「おかえませ」です。
--------------------------------------------------------------------------------
おかーました おかーませ 投稿者:金沢 投稿日:12月12日(水)18時45分48秒
牧野先生の早わかり辞典でこの言葉を見た時はショックでした。なぜ今まで気がつかなかったかとね。父が仕事から帰ってくると母親がいつも言ってました。
「おかーました」は「お帰りなさい」です。
--------------------------------------------------------------------------------
確かに・・ 投稿者:ようこ 投稿日:12月11日(火)20時54分08秒
確かに「ふてご」使いますね。(斐川)
夕べ神奈川の厚木にいる幼なじみと長電話をし、ここの話もでました。
彼女曰く、「○○ちゃんは 出雲弁 よーしっとーもんね。私は、わからんよ」と。
同じ斐川の2分としか離れていない場所で育ったものでも、家庭での会話口調で
随分と差が出来るものだと感心しました。やはり母の育った出雲地方が影響してるのかしら。
その会話の中に、「えじけー」って書き込んだと話したら、彼女は他に言い方があったと
やけにこだわってました。そのこだわりが、「ふてご」だと気づいた次第です。
「まーじ がいに ふてて かーに なんだい てご しゃへんわ」
(まぁ 大変に すねてしまって 何にも 手伝いを しないわ)
ふてご ふてんづら ふてー ・・・ いずれもちゃんと使います。
○--------------------------------------------------------------------------------
ふてご 投稿者:KEN 投稿日:12月11日(火)20時30分16秒
金沢さんの「ふてご」も言いますよ。
「ふて〜」は、「ふてー(る)」「ふてんづら」等々にもなりますね。
ところで、今回は珍しく「しねんばーじ」で提出しました。
厳密に言うと、後につく接続詞や、ニュアンスで「す」「し」を使い分けます。
“こなは おっけな しねんばーじ だ けんのー”
“おちのは しねんばーず で よーね えけませんわ”
--------------------------------------------------------------------------------
当たりです!! 投稿者:金本 投稿日:12月11日(火)19時37分25秒
あはは!!、「しねんばーじ」はその通りです。はい。ただ、「ん」が抜ける時があります。「しねばーじ」です。
@おばば マメなったかね Aおばば マメなかったかね、ですが、どっちも使います。私はAです。家人、山ノ神は@ですね。愚息は「マメ」を使っていませんでした。(知りませんでした。)そういえば、家ではあまり「出雲弁」で愚息とは話しませんねー。うーん。そーだなー。家の中は2カ国語だなー。
--------------------------------------------------------------------------------
しねんばーず 投稿者:金沢 投稿日:12月11日(火)18時56分25秒
KEN さんの「しねんばーず = すねている子供」は私の方では「ふてご」といってました。
されにしても八雲の音韻はやはり独特のものがありますね。この手の語形だと「〜ず」となるのですね。語尾につく「す」は「し」にならないという法則があるみたいですね。金本さんとこではまず絶対に「しねんばーじ」でしょうね。私でも「〜ばーず」となりますけど。
--------------------------------------------------------------------------------
えじけー 2 投稿者:金沢 投稿日:12月11日(火)18時43分43秒
「えじけー」は自動詞「いじける = ひねくれる」の出雲弁訛りだと思います。辞書にあげるのはどうでしょうかね。相談してみます。
--------------------------------------------------------------------------------
私のクセ 投稿者:金沢 投稿日:12月11日(火)00時56分45秒
しょっぱちからきめつけるようなものの言い方、書き方は私のクセでして70歳の今日までこれでやってきました。現役だった頃こんなことを言われたことがあります。「お前の文章はクギを刺した上にそのクギの頭が曲げてある !」。いまさらなおしようもありません。もちとおんぼらとした書き方ができらえですだども、まこらえてごしない ぽっぽさん。
ところで金本さんの「おのかいな」。方言なんてもんはどれが正しくてどれがまちがっちょーてーこたないですわね。
話されているその言葉が現にある(あった)、という現実は直視しなければなりません。
「おのかいな」が「おーのかな =
おほのか」と同源であることは語意からみて疑えないけれども、それがある地域では「おーのか」と言われある地域では「おのかい」と言われてきただけのことだと思います。私がしつこく追求したのは捨て難い言葉である上に間違いではないかと思っただけです。悪く思わないでください。さてどうしたものか。相談させてください。お蔵入りさせるにはしのびない言葉ですね。金本さん提議の言葉でもったいないの語がまだあります。この間は書くのをうっかりしていましたが「ほぼろをふる =
(女の方を)離縁する」もあります。これは例の牧野先生の辞典にもありませんでした。捨て難い思いです。「ほほろ」という言葉はありますが、これは「僅かに、少し、おおよそ」の意で「あそこまで ほほろ 一里はある」という風に使うそうですから「ほぼろを〜」とは関係がありません。どなたかご近所の古老に聞いて頂けませんかね。
それから 金本さん @おばば マメなったかね Aおばば マメなかったかね 金本さんのじげはどちらでしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
宙に浮いてる、おのかいな 投稿者:金本 投稿日:12月10日(月)22時23分22秒
懸案の「おのかいな」ですが、意味は前述のとおりでして、やっぱし、「おのかいな」と家人がしゃべっちょーましがねー。
ぽっぽさん
ちがっちょったてて なんだてこた ねわね。おらだんちゃ えちなんどき だわね。てやんことで おらも わーやい ふぁじー だけんね。たのしまにゃー!!!!
「〜せんだった」は、じげでは、「〜せへんだった」「〜さへんだった」「〜さんだった」「〜さだった」などなど、ばくたい あーます。
「かすかめ」ですが、やまが だけん わかーましぇん だども きんじょ で きーて みーますわ。
--------------------------------------------------------------------------------
↓ 投稿者:ようこ 投稿日:12月10日(月)21時32分58秒
「えじけー」は「いじける」の発音の違いだけかもしれませんね。
下の文内の「なかってですが」は なかったですが の入力ミスです。すみませんm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ぽっぽさん 大丈夫ですよ 投稿者:ようこ 投稿日:12月10日(月)21時30分01秒
こんばんわ。
また久しぶりに書き込みます。ISDNからADSLに替えようとして苦労してます。
まちやのざいご みたいで、NTTからの信号が弱いらしくうまく接続できません。
したがって、時々しかネットが繋げられず(臨時なので通信費が高)。。。
それでもお邪魔してます。
ぽっぽさん あんまー えじけーだねよ。 言い方は ちと 厳しやなども
みんな え し ばっかーだけん ちとどま あさってのこと いったてて
「あ また しからいたわ」ぐらいで こらえなはいよ
私も たんびに やられちょーましわ。 たのんましじね。
「〜なかったかね」については、斐川では両方ですね。
「〜だったかね」も「〜なったかね」も使いますよ。
これを書き込んでいて「えじけー」が出雲弁辞書にはなかってですが、どこかにありますか?
「それぐらい 調べらっしゃい」って 叱られそう^_^; かな?
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとです(^^) 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月10日(月)21時04分32秒
KENさん金沢さん だんだん・・
なんか理解に苦しむようになってきて(スランプって言うんでしょうか)
とりあえず 皆さんの言葉で元気が出ました。
時々お邪魔しますので、宜しくお願いします。
しねんばーじ(すね坊主)のぽっぽです。だんだん・・・・・
--------------------------------------------------------------------------------
ファイトー!! 投稿者:KEN 投稿日:12月10日(月)17時45分55秒
ぽっぽさん、ファイトー!!
ぽっぽさんは、ここ「出雲弁の泉」の立派なメンバーです。
これからも、よろしくお願いします(^^)
あ、そうそう、ぽっぽさんのような事を言う人がいると、私の方では
“け また おまえが しゃん しねんばーず みたえな こと えっちょーわ
だれんだー しゃんこと おもっちょー せんがの
あしたも また たのんでや おまえが おらにゃ しごとね なーせんけん
ほんね たのんじ”
と言います。
*「しねんばーじ」:叱られてスネている子供
--------------------------------------------------------------------------------
迷惑だなんて ぽっぽさん 投稿者:金沢 投稿日:12月10日(月)14時32分10秒
ぽっぽさん 迷惑だなんてとんでもない ! ! あなたのおかげでこのページが活性化してるんですよ。有り難いと思っています ほんとうにです !
これからも 半分訛った出雲弁を聞かせてください(失礼かな)。とても必要なことなんです。私たちにとっては。お願いですから部外者だなんてイジけたこと言わないでくださいよ。
--------------------------------------------------------------------------------
部外者・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月10日(月)13時53分11秒
こんにちは!!
あ〜あ、私が部外者という事がよく分かりました
まるであさってを聞いていますね。
金沢さんほかの皆さんに迷惑を掛けてしまってるみたいで(^^;
もうちょっと発言には注意いたしますので、気にいらないとは思いますが
宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 マメなったかね 投稿者:金沢 投稿日:12月10日(月)02時19分37秒
KENさん 早速どうも。でKENさん用例をみて気づきましたが@の「マメだったかね」は共通語っぽい言い方でした。
よって前記 形容動詞の用例 @を下記のように訂正します。
@「おばば マメなったかね」。
それから「〜せんだった」はもちろん「〜せだった」「〜せへだった」もあります。
--------------------------------------------------------------------------------
〜せんだった 投稿者:KEN 投稿日:12月10日(月)00時12分34秒
「〜せんだった」も使いますが、私の方で多いのは、
“〜せだった”“せへだった”です。
「ん」が抜けるわけですね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜なかったかね 2 投稿者:KEN 投稿日:12月 9日(日)23時57分48秒
私の方は「〜だったかね」圏です。
「〜なかったかね」とは言いません。
ただ、こういう言い方もあります。
“おばば まめなったかね”
“せんどの まつーは ねぎやか なったかね”
--------------------------------------------------------------------------------
〜なかったかね 形容動詞 投稿者:金沢 投稿日:12月 9日(日)23時46分13秒
動詞の「〜なかった」が出雲弁では「〜だった」になることはこの間取り上げました。即ち「いけなかった」⇒「えけだった」。「〜しなかった」⇒「〜せんだった」。「動かなかった」⇒「えごかだった」・・・etc
。これが形容動詞では見事に逆転します。ま聞いてください。
「マメな、マメだ」「賑やかな、賑やかだ」「親切な、親切だ」「スマートな、スマートだ」・・etc これらは形容動詞と呼ばれています。でこの「マメだ」を使ってみてみます。
「おばあさん 元気でしたか ?」これを出雲弁でいうとニとおりの言い方があります。
@「おばば マメだったかね」。A「おばば マメなかったかね」。
問題はAの言い方で、この一見否定形にもみえる「〜なかった」は「マメな +
かった」という用法でもちろん否定形ではありません。出雲弁独特の言い方です。(広戸敦先生「山陰の方言」より)
この言い方は出雲全域ではなくて分布があるようです。広戸先生によるとこの「〜なかった」は松江以北とあります。
松江は「〜なかった圏」に属します。皆さんのところはどうでしょうかね。@の「だった圏」かそれともAの「なかった圏」でしょうか。もう一つ用例を。
@「こないだの祭りは賑やかだったかね」A「こないだの祭りは賑やかなかったかね」。
○--------------------------------------------------------------------------------
かすかめ ファン 投稿者:金沢 投稿日:12月 9日(日)23時04分40秒
とるにたらない海草ですが 奥野さんがファンだったとは。戦前はバカにしていましたが戦後あらためて食べてみるとなかなかどうして野趣に富んだ食べ物でした。そうそう醤油をちょっとつけて食べるのがミソで。酒の肴にはなりませんわね。
--------------------------------------------------------------------------------
かしかめ 投稿者:おくの 投稿日:12月 9日(日)22時53分06秒
私も大好きです。
”かしかめ”を炙って醤油と砂糖を絡め、熱いご飯にまぶして食べると、
安い海苔より美味しい海草です。
歯槽膿漏の私には堅いかけらが歯茎に刺さり”なんぎこんぎ”しながら
食べなければならないようになりました。
平田は、今でも”浦のおばさん”が売りに来ます。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
かすかめ もば 2 投稿者:KEN 投稿日:12月 9日(日)19時28分43秒
「かすかめ」ですか?
“わしゃ やまが だ もんだけん おらの ほ のこた わかーませんわ”
「もば」は分かります。
“おい きんぎょばちにゃ もば も えれちょかにゃ”
--------------------------------------------------------------------------------
かすかめ もば 投稿者:金沢 投稿日:12月 9日(日)18時14分44秒
「かすかめ」知っていますか ? めのは と同じ時期に採れる海草の一種で、共通語でいうと「はばのり」のことです。市販されてなく浦の方のコネがないと手にはいりません。食用の海草としては下等で戦前は「なんだー かすかめかー」とバカにしていました。戦後は数年に一度は手に入りますが「磯の香り と 香ばしさ」を見直しています。
「もば」は「藻葉」で共通語かと思ったらそうでもないようで。古語の「もは」が残ったもののようです。この言葉は各地に残ってはいるでしょうが出雲弁の範疇に入ると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
あいいわい 4 投稿者:KEN 投稿日:12月 9日(日)17時43分02秒
「あいいわい」ですが、いろいろ成立する条件がありますので、
ここでは、お互いに慶事が重なった場合、お祝いのやりとりは
しなくてもいいという風習がある。で、いいのではないでしょうか?
ケースによる違いを説明するのは不可能です。
--------------------------------------------------------------------------------
ちろこのま 3 投稿者:金本 投稿日:12月 9日(日)17時29分15秒
じげでは、「ちろこのま」と発音していますね。もちろん、あっというま、の意味です。
「あいいわい」「あいいみ」は両方共通に「さしあい」と言います。細かい慣習はあるようですが私にはよく解りません。いずれにしても、同時期に同様な慶びごとや忌みごとがあった時にはお互いに慶忌をしないことです。
--------------------------------------------------------------------------------
あいいわい 3 投稿者:金沢 投稿日:12月 9日(日)16時44分35秒
でも、「あいいわい」という言葉と慣習があるのだから KENさんとこの慣習でうまく説明していただけませんかね。他の方々もお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
あいいわい あいいみ 投稿者:金沢 投稿日:12月 9日(日)16時35分23秒
「相祝い」松江では端的にいってお祝い事がかちあう場合には双方ともお祝いの品を差し上げなくてもよいことを指しますが、これにも条件があって KENさんのいわれる「勝ち負け」の問題がありますね。やはり年暦祝いとか出産同志とかではじめて成立しますわね。「婚礼 対 還暦」では勝負になりませんね。また婚礼などは問題で、濃い間柄ではお互いに参列しなければならないから関係の強弱で決まりますね。ちょっと説明が難しいかな。
「相忌み」も問題で、おっしゃるように後先があるから先に死んだ側が得になるなんてことになるとたいへんですからね。ちょっと置きますか。
--------------------------------------------------------------------------------
ちろこのま 2 投稿者:KEN 投稿日:12月 9日(日)16時12分15秒
「ちろこのま」、うちの方では「ちょろこのま」です。
“くゎし だいちょいたら こどんが ちょろこのまね くって しまった”
--------------------------------------------------------------------------------
もしかして ちょろこのま 投稿者:金沢 投稿日:12月 9日(日)16時11分45秒
「ちろこのま」 ? もしかして「ちょろこのま」の間違いでは ?
「こなは そげなこと ちょろこのま に やらかすわな」。「わしにさせてみ きゃんこた ちょろこのま だでや」。よく使いましたね。
--------------------------------------------------------------------------------
あいいわい 投稿者:KEN 投稿日:12月 9日(日)16時08分27秒
「あいいわい」、あります。
どちらかが祝負けになるといけないから、
ということのようです。
「〜いみ」の場合は、その表現はともかく、
あることはあります。
3度目があってはいけないからでしょうか?
もっとも、これが成り立つのは滅多にないことですよね。
相手側の葬儀の時間までに、一方でも亡くなるわけですから。
--------------------------------------------------------------------------------
ちろこのま 投稿者:金本 投稿日:12月 9日(日)16時00分33秒
「ちろこのま」は出ていますか?
--------------------------------------------------------------------------------
私のミスで 投稿者:おくの 投稿日:12月 9日(日)13時40分27秒
金沢さん。
私のミスで眠い思いをさせまして、すみませんでした。m(_"_)m
当ページが正常に動かない場合は、私の更新ミスが原因と思い
ますので、ご一報をお願いいたします。
昨秋、職場の若者と一緒に半日休んで真山に登りました。
山頂でのビールが忘れられません。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
あいいわい あいいみ 投稿者:金沢 投稿日:12月 9日(日)13時19分34秒
「あい祝いになーけん 祝いせでもえわの」⇒「祝い事がかちあうから お祝いしなくてもいいね」。「相祝い」松江だけでしょうか。また「相忌み」という習慣もありますかね。
金本さん 「おのかいな」が宙に浮いています。「おーのかな」の間違いではありませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
真山 白鹿城 投稿者:金沢 投稿日:12月 9日(日)12時38分43秒
今 起きました。ねんてですわ。
奥野さん 松江人でないのによく真山などに。よっぽど山歩きが好きなんですね。歴史的には白鹿城(しらがじょう)の方が知られていますね。
床机山の由来は KENさんのおっしゃるとおりです。その時の松江城の名前はたしか亀山城でしたね。堀尾氏は二代で絶家となり今残っているのはその時の城ではありません。たしか火事かなんかで消滅し、次の京極氏も長く続かず、その後に家康の孫の松平直政が信濃から転封されて今の城を再興したはずです。昔の城がそのまま残っているのは白鷺城を頂点として全国で七つしかないと聞いています。松江の観光案内をして頂いて有難うございました。
--------------------------------------------------------------------------------
真山 続 投稿者:KEN 投稿日:12月 9日(日)10時56分04秒
おくのさん。なるほど、比津丘団地からも「真山」に登れるわけですね。
考えてみれば、山は四方から登れますよね(^^ゞ
金本さん、比津丘団地は鹿島町に行く方向ですから、
あの地図から左に行ってみてください。
「キ段」の件ですが、金沢さん、失礼しました。
昨夜は正常と言いましたが、私はリストまでしか行ってませんでしたm(__)m
それにしても、昨夜は遅くまで頑張られたようですが、
“きょは ねんてこと あーませんかや?”
松江城の初代城主堀尾氏が築城の際、場所選定のために登った山が
床几山でしたね。
床几を置いて腰掛けながら見渡したことから名付けられたとか…。
元のNHK松江放送局があったところです。
--------------------------------------------------------------------------------
真山 投稿者:おくの 投稿日:12月 9日(日)07時22分14秒
比津丘団地の北東にあります。15〜20分ぐらいで登れる山です。
眺めが良く、白鹿山などが望める山城跡です。
昨年、登ったときもアケビがありました。
キ段・・・11月更新時にLINK切れを起こしていたようです。m(_"_)m
他にも有るかもしれませんので、見つけられたら、ご一報をお願いいたします。^_^;
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
辞書の キ段が出ません ! 投稿者:金沢 投稿日:12月 9日(日)03時04分50秒
なぜかこの辞書のキ段が出ません ! メッセージが英文だもんで久々に英和を持ち出して七転八倒しましたよ ! 英語は不得手中の不得手だったんだから !
まったく 笑い事じゃありませんよ。キ段のどの語をひいてもこのメッセージが出ます。んで、メッセージは多分こうです。
タイトル「Multiple Choices = 選択が多すぎる」
本文「貴方がリクェストしたこのドキュメント(/okuno/izumo/i_ki_1.htm)はサーバーが立ち上げるはできませんでした。どんなにやってみても貴方がリクェストしたそれとよく似た(similar)名前があるために。」
Avaiable(利用できる)ドキュメント。
・/okuno/izumo/jisho/i ka 1.htm.(mistyped character).
・ 以下同じ ko 1.thm.
・ si 1.htm
・ ti 1.htm
・ ku 1.htm
・ ki 2.htm
どうかよく考えて、この about the broken link のことをオーナーに知らせてください。
誰か助けてちょ ! ! !
--------------------------------------------------------------------------------
またまた えかげんなことを 投稿者:金沢 投稿日:12月 9日(日)02時24分44秒
ぽっぽさん 松江城が尼子だなんて またいいかげんなことを。尼子氏は戦国の中期に毛利氏に滅ぼされました。その後尼子氏再建のために山中鹿之助が「吾に七難八苦を〜」の話しがあることはご存知でしょう。その時代が秀吉の時代と重なっています。その後信長が死に、太閤秀吉も死に、関が原の決戦が済んだ後に、もと秀吉の側近で秀吉の死後家康の側についた堀尾吉春が出雲の太守に任ぜられて築いたのが松江城です。まるで時代の違うことがわかって頂けたでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
申し訳ない・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月 9日(日)01時22分03秒
私の、わけのわからん出雲弁でご迷惑をおかけしました。
松江城はもともと尼子氏の居城だったんでしょ?
しんやまは地名として残ってるのですか?
--------------------------------------------------------------------------------
さシナ 5 投稿者:金沢 投稿日:12月 9日(日)00時34分51秒
「さシナ」は「さしな」でゲットします。習俗の匂いのする出雲弁ですね。
「さし」は保留させてください。
--------------------------------------------------------------------------------
真山 投稿者:金沢 投稿日:12月 9日(日)00時30分15秒
松江では しんやま といいました。尼子氏の城のことは聞かされたことがあります。歴史的な意味もなく要衝とはとても思えません。で今ですが聞いたことがないのです。忘れ去られた名前といえます。実際に残っているかどうか。あんがい団地になっているかもしれませんよ。冗談でなく。
その程度の山です。ただ あけび をはじめて見て食べたのはここだったような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
さシナ 補足 投稿者:KEN 投稿日:12月 9日(日)00時21分43秒
「さシナ」ですが、田舎は同姓が多いので、同姓同名になる場合に
後から来た人の方を通称にするわけです。
説明不足でしたm(__)m
金本さん、「&」がダブってます。
--------------------------------------------------------------------------------
真山 投稿者:KEN 投稿日:12月 9日(日)00時08分49秒
金本さん。
「http」と「&」がダブってます。
で、この地図の2つ上です。
「淞北台団地」の近くのはずですが、
何分、私もかなり前に行ったきりですので・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
さシナ5 投稿者:金本 投稿日:12月 8日(土)23時50分31秒
KENさんの内容については、私は知りませんでした。長老から情報収集します。
ただ、近所に名前が二つある方が数人おいでになります。そんな理由なんでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
だめでした 投稿者:金本 投稿日:12月 8日(土)23時46分22秒
だめでした。失礼しました。
--------------------------------------------------------------------------------
これで飛びますか 投稿者:金本 投稿日:12月 8日(土)23時45分01秒
ごめんなさい。これでいいと思います。
http://www2.mapfan.com/map.cgi?ZM=9&MapSize=1&SbmtPB=MAP&MAP=E133.03.43.4N35.28.44.3&Func=INDEX&&MapSize=0
--------------------------------------------------------------------------------
キ段 投稿者:KEN 投稿日:12月 8日(土)23時42分06秒
キ段、私も正常でした。
--------------------------------------------------------------------------------
さシナ 4 投稿者:KEN 投稿日:12月 8日(土)23時38分52秒
「さシナ」、うちの方では姓ではなく名前が同じときに使います。
“あーが おっちゃって さシナ ね なーけん かえにゃ えけんだねか”
昔は、嫁さんに来た人と同じ名前の人が既に近所にいた場合、
新しく来た人の方の名前を「通称」に変えて、区別していました。
あくまで通称で、戸籍名はそのままですが…。
嫁さんだけでなく、子供が生まれて命名する場合も隣近所や、
学校で同学年になる子供と同じ名前にならないようにしていました。
「さし」は分かりません。
「こめとき」「こめときゃ」「こめじぶん」、いずれも使います。
やっぱり、「こめときゃ」が多いですか・・・
--------------------------------------------------------------------------------
すみません 投稿者:金本 投稿日:12月 8日(土)23時36分32秒
すみません。地図に飛びません。原因不明です。取り消しします。
--------------------------------------------------------------------------------
真山「しんさん」は? 投稿者:金本 投稿日:12月 8日(土)23時31分18秒
大体の位置は解りますが。
http://http://www2.mapfan.com/map.cgi?ZM=9&MapSize=1&SbmtPB=MAP&MAP=E133.03.43.4N35.28.44.3&Func=INDEX&&MapSize=0
--------------------------------------------------------------------------------
「キ段」2 投稿者:金本 投稿日:12月 8日(土)23時29分00秒
私は正常でした。
--------------------------------------------------------------------------------
もとえ ↓ 投稿者:金沢 投稿日:12月 8日(土)23時25分36秒
Multiple Choices でした! マルティプル チョイス 多面的な選定 ??? なんのこと ?
--------------------------------------------------------------------------------
この辞書の 「キ段」???!!! 投稿者:金沢 投稿日:12月 8日(土)23時22分54秒
どなたか この辞書の「キ段」をひいてみて頂けませんか。
私がすると「Hultiple Choices」のメッセージが出て本文が表示されません !
結果を教えてください !
--------------------------------------------------------------------------------
さシナ 3 投稿者:金沢 投稿日:12月 8日(土)22時45分44秒
「早わかり辞典」の凡例をみましたらアクセントの強い語はカタカナで表示する、とありました。
したがって「さシナ」は「さ」にアクセントではないようです。だからといって「さし」とは関係ないとはいえないわけで。もう少し誰かフォローして頂けませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
さシナ2 投稿者:金本 投稿日:12月 8日(土)22時23分14秒
同姓親戚は本家分家(えもっちぇ)が基本ですから、同じ考え方ですから、金沢さんの説は当たっていると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
ほしぇとき ほせじぶん 投稿者:金本 投稿日:12月 8日(土)22時19分45秒
私は「こめとき」「こめときゃ」「こめじぶん」と言います。「こめときゃ」が多いかな。
--------------------------------------------------------------------------------
さシナ 投稿者:金沢 投稿日:12月 8日(土)22時16分29秒
牧野先生の「早わかり辞典」に「さシナ = 同姓」。「この辺には さシナが多い」とあります。書き方からみると「さ」にアクセントかもしれません。
たとえば「下意東で石投げりゃ 永島さんに当たる」の類ですかね。「さし」と関係があるでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
さし2 投稿者:金本 投稿日:12月 8日(土)22時12分51秒
血統的にいえば直系の親類といえますかね。
--------------------------------------------------------------------------------
さし 投稿者:金沢 投稿日:12月 8日(土)22時05分52秒
「さし」とはなんの意味ですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
かたいけ対語 投稿者:金本 投稿日:12月 8日(土)21時57分27秒
「さし」だそうです。
”あしこは さし の しんせき だけん じんぎ せな えけんわの。”
発音は「さ」にアクセントがあります。私は使いません。東出雲では聞きません。斐川採取。
○--------------------------------------------------------------------------------
くっちょらっしゃった しこ 投稿者:金沢 投稿日:12月 8日(土)18時52分27秒
ぽっぽさん やっぱし KENさんの「〜らっしゃったしこ だでね」の方が標準的な訛りですね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ちょらりゃーでしね 2 投稿者:KEN 投稿日:12月 8日(土)18時11分14秒
>「金本さんは ほせじぶんに くっちょられた さねしがね」
これでもいいですが、私の方だと、
“金本はんは ほせじぶんかー くっちょらっしゃった しこ だでね”
--------------------------------------------------------------------------------
〜ちょらりゃーでしね 投稿者:金沢 投稿日:12月 8日(土)17時43分24秒
ぽっぽさん 「〜食うちょらりゃーでしねぇ」。やっぱし半分しか訛ってませんねー。
「金本さんは小さい時から食べておられましたね」(今でも食べて ?)。松江の訛りだと。
「金本さんは ほせじぶんに くっちょられた さねしがね」。
それにしても「〜らりゃー〜」というのはどこの訛りですかね ? 玉造 ? 仁多 ?
--------------------------------------------------------------------------------
突然ですが・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月 7日(金)22時30分11秒
ごめんなさい突然のウイルス対策(^^;
あれー、金沢さんは「あけび」知らなかったのですか?
山王寺のほうへ行ったらあるって聞きましたが?
かねもとさんはほせーじぶんからくーちょらりゃーでしねぇ?
--------------------------------------------------------------------------------
ウイルス対策 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月 7日(金)22時21分29秒
■ウィルス情報 更新11/30 ★警告★警告★警告★
======================================================================
ウイルスの被害報告が増加しておりますので、ご注意ください!
ASAHIネットのセキュリティパートナーであるシマンテック社から、新種のコン
ピュータウイルスについての警告が発せられています。詳細は、下記のホーム
ページをご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/news/0107virus/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
ねたがえ 2 投稿者:KEN 投稿日:12月 7日(金)21時39分02秒
「ねたがえ」、言いますね。
うちの方での用例は、“〜くびが えごかんやんなった”です。
--------------------------------------------------------------------------------
ねたがえ 投稿者:金沢 投稿日:12月 7日(金)20時06分40秒
「よんべ ねたがえしたししこで 首がうごかんやんなったわ」⇒「ゆうべ 寝ちがえ したようで首が動かなくなったよ」。
「たがう」は「捻挫する」。「ねたがえ」は「寝ちがえ(広辞苑)」です。
--------------------------------------------------------------------------------
そこです 真山 投稿者:金沢 投稿日:12月 7日(金)19時02分18秒
実は 金本さんに聞かれてちょっとつまっていたところです。その尼子氏の真山です。手元の地図なかったもんで説明ができなくて。KENさん 有難うございました。真山は小学校4〜5年生の遠足指定先、6年生は嶽山でした。そこで あけび をはじめて見たと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
しん山 投稿者:KEN 投稿日:12月 7日(金)17時59分22秒
金沢さん。
「しん山」とは、石橋町から登って行ったところでしたかいね?
確か、その昔、尼子氏の出城がありませんでしたっけ?
「真山城」とかなんとか?
場所的には新大橋を渡って真っすぐ北に行って、突き当たりを左折、
(右折すると島根大学方面)、少し行って三差路を右折・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
またまた おのかいな 投稿者:金沢 投稿日:12月 6日(木)23時39分41秒
KENさん きょうの今日まであれが福神漬けの「なた豆」だと思ってましたよ。
ところで 金本さん「おのかいな」「おーのかな」両方とも意味はどんぴしゃりなんですよ。ところが言葉ちょっと違うところが問題なもんで。「おーのかな」は古老のいう古語に準じた出雲弁。たいへん失礼だけれども「おのかいな」は「おのかい +
な」または「おの + かいな」。語形が違いますね。そこのところを確かめておきたいわけです。情報を確認して頂けないでしょうかね。
やかましこといってすみません。
--------------------------------------------------------------------------------
ふじの花の実 2 投稿者:KEN 投稿日:12月 6日(木)23時15分54秒
藤の花の実と、福神漬けに入っている「なた豆」とは別物です。
ま、さやの形は似てなくもないですが、、、
中に、碁石を小さくしたような実が入っていて、それを食べます。
--------------------------------------------------------------------------------
再 おのかいな 投稿者:金本 投稿日:12月 6日(木)22時50分58秒
「おのかいな」は「おーらか」の意味です。
「しん山」はどの山のことですか?
「あけび」はその綿状の物を食べます。黒い種はぺっぺぺっぺと器用に吐き出します。
--------------------------------------------------------------------------------
ふじの花の実 投稿者:金沢 投稿日:12月 6日(木)22時36分21秒
藤の花の実 あの「なた豆」のことですか ? あれ食べるのですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
かならじかならじ 5 投稿者:KEN 投稿日:12月 6日(木)22時20分00秒
失礼しました。
「かならじかならじ」ですが、金本さんの用例で思い出しました。
御馳走がでた後で、まだお土産をやると言われた時の辞退の言葉で
使いました。
“がいね よばれた おえね まんだ めやげやなんかえ もらわれせんがね
かならじかならじ そぎゃんこた おもわで ごさっしゃいよ”
また、前記のお願いの場合は、
“えそがして えけんだらだども かならじかならじ きて ごさっしゃいよ”
意味としては共通語的ですね。
「ふじの実」は、藤の花の実です。
焼いて食べると美味いですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
あけび 投稿者:金沢 投稿日:12月 6日(木)21時26分16秒
「あけびの実」は一度だけ食べたことがあります。なんせ町屋の近くの山などにはありませんでしたからね。たしか「だけ山」か「しん山」かで見つけて食べましたが食べ方がわからず困りました。あれは中の「種の混じった綿みたいなところ」を食べるのですかね。それとも皮をむいて齧るのですかね。あの「綿みたいなところ」はかすかな甘味があったような記憶があります。
「ふじの実」とはなんのことですか。あとのものは全部食べたことがありますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
かならじかならじ 4 投稿者:金沢 投稿日:12月 6日(木)21時07分42秒
「かにらじかならじ」は私の書き方が悪かったようです。これは「辞儀するときの形式的な枕詞です」。ですから「もうこんなに〜」という意味では辞退の言葉ですね。これは真面目な話しです。
友達言葉としての「かならじかならじ」は例えば誰かがなんかの幹事役を受けねばならない時などに「こらえてごせや」の意味で使った、ということです。KENさんの言われるようにお願いの意味で使うことはありませんでした。風土というか土地柄の違いでしょうかね。
金本さん 「おのかいな」⇒「おーのかな =
のんきな、よく言えば おーらかな」でよいのでしょうか。それとも「おの かいな」という別の言葉があるということなのでしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
かならじかならじ 3 投稿者:金本 投稿日:12月 6日(木)20時33分59秒
これは、断る時に使っています。
”そげね おまえさん こげね しなじな ね よばれて もう かならじかならじ。”
”貴方、こんなに色々ご馳走になりもう結構ですよ。”
「ねんの えった」は、あまりかしこまらない状況でのお礼言葉の前置きですね。
「うしのひたい」の味は忘れましたが、口に入る物は何でも美味かったと思います。「あけび」「しいのみ」「ふじのみ」「ぐみ」「くり」「さがーいちご」「たきっぽ」「くわ」「かき」「りーきいも」「だいだい」「いちじく」「ざくろ」等は、自由に採れて自由に食べたものです。
--------------------------------------------------------------------------------
かならじかならじ 2 投稿者:金沢 投稿日:12月 6日(木)18時49分15秒
かにらじかならじ は友達間でのなかば冗談口で松江弁でいうと「かならずかならず〜」というべきところをわざと訛って「〜じ〜じ」というところがミソでした。真面目な言い方ではありません。
「ごねんのえった お祝い〜」でしたね。
「おーのかな」は全く知らない言葉でしたが古語がらみの言葉ですから間違いないと確信できます。
--------------------------------------------------------------------------------
おのかいな 〜 かならじかならじ 投稿者:KEN 投稿日:12月 6日(木)18時25分00秒
「おのかいな」「おのかな」「おーやな」、いずれも分かりません。
ただ、私の方では「おおらかな」を「おーわかな」と発音する場合も
少数ですがありました。(参考まで)
「ごねんのえった」「かならじかならじ」、使います。
ただ、私の方では「かならじかならじ」は“来てください”というように
お願いする場合のみで、断りには使いません。
断る時は、共通語の「絶対、絶対」です。
“わしゃ ぜったいぜったい えけんけんの ぜったい だで”
あ、そうそう、「ごねんのえったお悔やみ〜」より、用例としては
「ごねんのえったお祝い〜」の方がいいと思いますが・・・。(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
ごねんのえった かならじかならじ 投稿者:金沢 投稿日:12月 6日(木)17時35分54秒
「この度は ごねんののえったお悔やみを頂戴しましてね〜」「ごねんのえった頂戴ものを〜」。
「も かならじかならじ あげなこと してごしなはえますなよ〜だんだん」。
この「かならじかならじ〜」は、なにか難しそうな仕事を誰がするか、というような時に「おー わしゃ(わしは) かならじかならじだけんの」と断り言葉にも使いました。
「ごねんのえった〜」は「ご丁重な〜」。「かならじかならじ〜」は「けっしてけっして」です。
--------------------------------------------------------------------------------
おのかいな おーのかな 投稿者:金沢 投稿日:12月 6日(木)16時24分47秒
牧野先生の「出雲のことば早わかり辞典」はたいへん優れた本です。共通語、古語などの区分を示されて非常に丁寧な解説がしてあります。
そこで金本さんの「おのかいな = ものごとにこだわらない」ですが。
この「早わかり辞典」に「おーのかな」「おーやな」(古語) =
細心の注意が行き届かない様、ゆったりとした、のんきな。 とあります。そこで古語辞典をみてみますと「おほのか =
ゆったりとしている様、のびのびとしている様」とあります。さすがは出雲弁、古語がここでも息づいています。牧野先生の用例は「あの人は おーのかで困る」です。「大雑把で」ではなく「のんきで困る」の意味でしょう。
「おのかいな」の助詞「〜かいな」を「〜かな」に置き換えて「おのかな」「おーやな」とみたらどうでしょうか。牧野先生に敬意を表します
--------------------------------------------------------------------------------
つどう 3 投稿者:KEN 投稿日:12月 5日(水)23時06分01秒
「つどう」、言いますよ。
“えんばと つどって しまったもんだけん どげねも なーませんがね”
「財布がたこねあがー」、知りませんでした。
「ナツハゼ」、木はなんとか分かりましたが、食べませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
つどう 2 投稿者:金沢 投稿日:12月 5日(水)21時55分30秒
「かちあう、輻輳する」という意味でなら出雲弁です。
能義方言録「競合する」。 早わかり辞典「(諸事輻輳して)差し支える」。「今日は つどって 出席できん」とあります。ゲットです。
ところで 金本さん うしのひたいの実は まいもん でしたか ?
--------------------------------------------------------------------------------
再 うしのひたい 投稿者:金本 投稿日:12月 5日(水)21時29分11秒
「うしのひたい」=ナツハゼの実だそうですね。ナツハゼという言葉も初めて聞きます。
山ノ神に聞きますと、
”おん しっちょーよ。えけばな ね ちかーがね。”
”まえね きーた ときゃ よ しらん てて えっちょったがね。”
”おしのふたい なんてて しらんわねー。なちはぜ なら なんだども。”
”ちせ ときゃ よ くった が のー。”
”あら くもんかねー。おまえさん は なんでも くっちょった だねー。”
”びんぼたら は なんでも くった わの。”
というような会話がありました。いずれにしても「うしのひたい」はよく食べました。
「なじん」は愛人でしたかね。これも知りませんでした。だんだん。
「ちどう」を「かちあう」の意味で使うんですが、
”ちどって しまって だれんもで えっしょね できんだった わ。”
”かち合ってしまって全員で同時にできませんでした。”
「ちどう」=「つどう」=「集う」で出雲弁ではありませんが。
--------------------------------------------------------------------------------
たこにあがー 投稿者:金沢 投稿日:12月 5日(水)20時52分57秒
KENさん 「炬燵がたこにあがる」が牧野先生の「早わかり辞典」にあがっていました。このほか「たこにあがる」は「軽くなる」の意もあり「財布がたこにあがった」などとも使うそうです。
それはそうと「うしのひたい」=ナツハゼの実 わかりませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
そういえば 投稿者:KEN 投稿日:12月 5日(水)19時21分02秒
「なじん」は愛人でしたね。
聞いたら、やっと思い出しました(^^ゞ
「めのめのばー」は、「めえんめえんばー → めんめんばー」で使います。
--------------------------------------------------------------------------------
お蔵入り語 投稿者:KEN 投稿日:12月 5日(水)17時23分26秒
あらら、全域でしたか!>にゃ、ねぁ
(・_・?)、、、
お蔵入り語、金沢さん案でいいと思います。
よろしくお願いします。
“えじこじ しちょーと どこぞ まぎれこんと えけませんけん”
「えじこち」は「えじこじ」だったんですね。
こっちは使います。
--------------------------------------------------------------------------------
もう一つ うしのひたい 投稿者:金沢 投稿日:12月 5日(水)17時03分22秒
「うしのひたい = 木の実」(金本)は 早わかり辞典にありました。
「ナツハゼ = 夏櫨」でツツジ科の植物です。食用の実をつける、とあります。
それ以外のことはさっぱりわかりませんので用例の作り様がありません。どなたか教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
積み残し 投稿者:金沢 投稿日:12月 5日(水)16時56分45秒
ながながとすみませんでした。結局積み残し分は次のとおりです。
「ひんどー = 上品ぶる」(KEN)。「みなじわすー 胸焼けする ?」(金本)。「はざぼし =
?」(金本)。「こだれー = しだれる ?」(金本)。「かんじょばー 勘定だかい」(金本)。「おのかいな = ものごとにこだわらない」(金本)。
「かたはちけた = 形が悪い、規格外」(KEN)。です。どなたかフォローしてください。
--------------------------------------------------------------------------------
お蔵入り語の整理 その五 投稿者:金沢 投稿日:12月 5日(水)16時45分22秒
「たてあわせる = かちあう、時を同じくして」は 早わかり辞典に「たてあう」として同義であがっています。
「ぜんだな = 膳棚」も 早わかり辞典にあがっていました。台所に備え付けの戸棚で お膳だけでなく食器はもちろんのこと、食べ残りの鉢もの類も入れてありました。
「めのめのばー」も 早わかり辞典にあがっています。「みえのみえのばー」で出雲弁だと思います。普遍的には「みえんみえんばー = めんめんばー」ですね。
「はなんしたがたつ = 口上手、お喋り」(ようこさん)は「鼻の下から先に生まれた〜」などと使いますから認定できると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
お蔵入り語の整理 その四 投稿者:金沢 投稿日:12月 5日(水)16時27分43秒
「ちぢかなー =
(凍えて)縮かむ、ちぢこまる」は 早わかり辞典に「ちぢこなー、ちぢこごなー」であがっています。ここは松江弁の「ちぢかなー」であげさせて頂いて KENさんの「ちぢこまー」、金本さんの「ちぢんこん」を添え見出しにさせて頂きたいと思います。
「ちゃんがら =
がらくた、めげ道具、転じて、役立たず」で主に「こなは きびし ちゃんがらでの」という風に「やくたたず」の意で用いました。「だんだん考談」にあがっております。
「はちけちょー = 論外、問題にならん」は 早わかり辞典に同義であげられています。
「さおに = 一気に」も 早わかり辞典に同義であがっています。
どうも勝手に仕切って申し訳ありません。これも役目だもんで。
--------------------------------------------------------------------------------
お蔵入り語の整理 その三 投稿者:金沢 投稿日:12月 5日(水)16時00分55秒
「なじん」(金本)はどう考えても「馴染み」としか思えません。「仕事が手になじんできた」などは普遍語です。出雲弁で「なじみ」は 早わかり辞典でも能義方言録でも「愛人」の意であげられています。「なじんご」は「ないしょご」と同義です。ということになると辞書にあげるのは相応しくないのかもしれませんね。ご了承いただけますか。
--------------------------------------------------------------------------------
お蔵入り語の整理 そのニ 投稿者:金沢 投稿日:12月 5日(水)15時45分26秒
「ふたふた = 連綿として」(金本)は 早わかり辞典では「しっくり」「あの夫婦は なかなか ふたふたとせん」で。能義方言録にも「ふたふたと = しっくりと」とあがっています。
「連綿として〜」「しっくりと」は似てなくもありません。金本さん「しっくり」の意はないですかね。
「えじこち」(金本)は 早わかり辞典に「えじこじ = 時間がかかること、躊躇する様」「えじこじすーと くーかもっせん」「えじこじせずに 行け !」とあります。
「躊躇する様」の意味ではないでしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
お蔵入り語の整理 その一 投稿者:金沢 投稿日:12月 5日(水)15時27分21秒
みなさんのお留守中にお蔵入り語の整理をしたいと思います。
「さくち」(金本)。牧野先生の「早わかり辞典」に「さくちな = 口が軽い」「あいつは さくちなけん 用心せ」とあります。「口が悪い」「口が軽い」似てはいますが少し違いますかね。金本さん「口が軽い」という意味はないでしょうかね。
「そほで 茶 よばれた」(金本)は「諸方」の転と容易に察しはつきますがこのままではケリがつきません。そこで KENさんの「ごってで〜」は「早わかり辞典」に「ごってに =
ごとに」であがってますから同義です。でここは「ごってで」を見出し語にして「そほで」を添え見出しでゆきたいのですが。いかがですか。
○--------------------------------------------------------------------------------
ちゃまぐらかす 投稿者:金沢 投稿日:12月 5日(水)15時07分32秒
「ちゃまぐらかす」は「ごまかす、話しをはぐらかす、話しに茶々を入れる」いろいろな意味で使いました。この言葉は辞典にはなく方言であるかどうかはともかくも辞書に載せたいと思いますが。いかがでしょうか。
そこでKEN さん ご相談ですが。お蔵入りの「ちゃまぐー」とほとんど同義と思われますので「ちゃまぐー」を添え見出しで扱いたいのですがいかがでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
けっきょく 投稿者:金沢 投稿日:12月 5日(水)13時47分40秒
ははは 結局 出雲全域ですね !
--------------------------------------------------------------------------------
木次も・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月 5日(水)13時13分26秒
木次も大東も言うみたいですよ!!
大原郡一帯から松江東出雲にかけてじゃ無いですか?
東出雲は、揖屋の出身の方安来の方が言ってました!!
--------------------------------------------------------------------------------
〜にゃ 〜ねぁ 続き 投稿者:ようこ 投稿日:12月 4日(火)23時12分34秒
四国にいると言われますよ。 「〜ね」と言ってるのに「にゃぁ〜」に聞こえると。
ですから、これは出雲人にとってはどうしようもないことです。
しっかり意識して「ね!」と止めないと、「にゃぁ〜」に聞こえさせてしまうのです。
安来のオジさんの発音はかなり極端だと思いますよ。
東出雲の友人が定期的に録音して送ってくれるのですが、確かに笑えます。
オジさんよりエッちゃんの話し方の方が理解できて出雲弁らしいと思います。
なんせ、エッちゃんは 平田出身 ですもの。レトロ本舗は最高に面白いです。
ですから、「ねぁ(にゃぁ圏」はトップが平田、次が斐川でその次が出雲かな。
(私の独断的考えですよ)
おくのさん! そう思いませんか?
よく言ってました。「やっぱ おんしー ふらた だけんのぉ」ってね。
--------------------------------------------------------------------------------
さーら どこでしやらねぁ 投稿者:金沢 投稿日:12月 4日(火)20時21分15秒
ようこさん とこやなんかぇはどげですやらねぁ。松江もかっては間違いなく「ねぁ圏」でしたね。鳥取もんがえーたえ笑っちょーましただどもが。雲南もかな ?
--------------------------------------------------------------------------------
〜にゃ 〜ねぁ 投稿者:KEN 投稿日:12月 4日(火)20時09分36秒
現在、地元ラジオのパーソナリティーとして活躍中の、
安来のオジさん、中岡みずえさんが「にゃ&ねぁ」を多用しておられますが、
↓でも書きましたように、私は残念ながら日常会話のなかで、
この「にゃ&ねぁ」を聞いたことがありません。
この発音が最も顕著なのは、どこの地域なのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
そうですよ ぽっぽさん 投稿者:金沢 投稿日:12月 4日(火)19時58分29秒
ほんとに方言圏が細分化されているのには私も驚いてます。
さっきの「〜ねぁ」だって KENさんのとこにはないですからね。しかし松江は昔「〜ねぁ」でした。となりなのに八雲と松江は違いますし、松江の中でも旧市内と大庭(大宮のあるところ)では違いますからね。もちろん今の話しじゃありませんけどね。しかし玉造のじげはかなり訛ってるんじゃないのかな。
--------------------------------------------------------------------------------
なるほど・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月 4日(火)19時38分22秒
やっぱ、地域が変わると言葉も少しずつ変わるってことですか、
私ももう少し勉強(出雲に住めばいいか?)しないといけませんね!!
ぽっぽの言葉は関東弁と大阪弁のまじったやつで恥ずかしい限りです。
--------------------------------------------------------------------------------
もげたの そげたの 投稿者:金沢 投稿日:12月 4日(火)18時59分28秒
ようこさん 「もげる」も「そげる」も結局は「禿げる」なんですよ ! せっかくKENさんが「しったの もんたの」でフォローしてくれたのに !(怒)
ぽっぽさん 松江では「ひとみ すー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
石見カラスに出雲ネコ 投稿者:金沢 投稿日:12月 4日(火)18時49分57秒
「まるんけ〜」が物議を醸していますが。なんどもいいますように私は松江での私の発音で書こうと努めます。すると「に」も「る」そのままの表記になります。ところがこれは出雲弁では異端となります。出雲弁においては「ニ」⇒「ネ」、「ル」⇒「ロ」もしくは消滅して「−」になるのが普通なんです。だから「まりんけ」「まりんこ」が普通だと思います。
「犬のたかあるき」はKENさんのとこでは「〜たかあろき」となります。普通なんですよ。
だから私が「〜に」とか「〜る」と書いたときにはうちの方ではこういうといって頂けばちゃんと書きますから。
ぽっぽさん いまさら「〜にゃ」はないですよ。他県の人が出雲弁を聞いて一番おかしく思うのは
「あげこげ だんだん」ではなくて語尾の「〜ねぁ」だといいます。「そげですけんねぁ」「だんだん わーがとこざぇんしてねぁ」です。いつも聞いてるじゃありませんか。
石見では「け 忘れた」を「かー 忘れた」といいます。石見弁は「〜かー」や「〜けー」が多いです。石見カラスに出雲ネコといわれています。
--------------------------------------------------------------------------------
まんまーけな 続 投稿者:KEN 投稿日:12月 4日(火)17時48分22秒
金沢さん、仰る通り、私が申し上げたのは実用例です。
↓で、ようこさん、ぽっぽさんも書いておられますが、
「まんまーけな」&「まんまりけな」という言い回しも確かに実在します。
以前、加茂町出身の方が使われるのを聞いたことがあります。
私が思うに、この「け」には「け」本来の意味の「〜ような」はなく、
「まんまー(り)」を強調するとか、または前後の言葉との兼ね合いで、
ゴロを良くして言いやすくする接尾語的なものかもしれませんね?
「〜ような」を表現するなら、別に「〜やな」とか「〜ないな」がありますし。
“まんまー ないな かお”
“まんまり やな かお”
ただ、よく考えると、真ん丸だと言っておいて、更に「〜ような」を付けるのも
余分なことのような気もしますが、そこが、まさに出雲弁なんでしょうね。
共通語的に言えば“まり やな かお”が自然ですよね。
以上、私の素人「け考」でした(^^ゞ
ようこさん、↑ということで、「まんまり」も使いますよ。
ぽっぽさん、「あのにゃー」ですが、八雲では使いません。
他地域でも実際に聞いたことはありませんが、地域的なものだと思います。
私の方では“あんねー”ですか…。
--------------------------------------------------------------------------------
失礼 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月 4日(火)16時46分58秒
ごめんなさい 感嘆詞ですね!!
辞典にありました。
また、私には、「あのねー」が「あのにゃー」に聞こえますが「にゃ〜」ですか?
--------------------------------------------------------------------------------
あだん〜 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月 4日(火)16時44分03秒
また、女の子から聞いたのですが、
「あだん〜 えけんわね」 の「あだん」はどういう意味でしょうね?
--------------------------------------------------------------------------------
まんまーけな 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月 4日(火)16時40分48秒
「まんまーけな」、大東のひとは使っています?ようなきがしますが?
「まんまるっこい」と同意語ではないでしょうか?
>ようこさん
「ひとみすー」は、訛りから「ひとめしー」出雲独特の曖昧な発音ですね!!
聴く人によってどちらにでも聞こえるかも知れませんね?
松江のほうではどうかくのでしょうか? 金沢さん
--------------------------------------------------------------------------------
まんまる他 遅続 投稿者:ようこ 投稿日:12月 4日(火)09時07分29秒
おはようございます。
まんまる にちなんだいろいろな表現。
しばらく読ませて頂いてたんですが、どーも私の知っている表現とは違う気がしたので
思い切って書き込んでみます。 母の言い回しが皆様方とは違うのでしょうが、
「まんまりけな」です。
ねっからの出雲人なのか、そのまた出雲人の訛りの故の誤認識なのかわかりません。
「まんまりけな」とか「まんまり」という話し方をしてます。
他に、「しったのはげたの」については、面白がって付け足したのかもしれませんが
「しったのはげたの」のあとに「もげたの そげたの」と続けて言ってました(((笑)))。
「ひとみすー」は、「ひとめ しー」でした。
以上、ちょっと気になったので遅ればせながら書き込みましたm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
まんまーけな つづき 投稿者:金沢 投稿日:12月 4日(火)00時56分39秒
KENさんのおっしゃる意味がわかりましたよ。語句の成立云々よりも実用例を問うておられるのですね。あまり使った言葉ではないのでうっかりしました。
そういえば「まんまるけな」という表現はしないような気がします。使うとすれば「まんまるんこな顔〜」というように使いますね。ただ「まんまるけな」という表現は出雲弁としては立派に成立するとは思いますけどね。現実には使いませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜け 投稿者:金沢 投稿日:12月 4日(火)00時32分27秒
「まんまーけ」の「〜け」は広辞苑によると「気 = け、げ」で「け」のB接尾語 =
そのような様子、傾向が感じられること」だと思います。つまり「よんべけ」「風邪け」「人けがない」の「け」・・・etc
ということです。「まんまるこ」よりやや表現が曖昧ということですかね。
お説の「〜ような」にあたりますね。必ずしも完全な丸ではないのだからこれでいいのじゃないでしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
まんまーけな2 投稿者:KEN 投稿日:12月 3日(月)23時40分23秒
「まんまーけな」の「け」は何でしょうか?
「よんべけ」などの「け」(気)でしょうか?
私の方でも「まんまー」は使いますが、「まんまーな」「まんまーこな」です。
もしも「け」が「気」だとすると、意味としては「丸い形のような」となりますよね。
一方、「まんまーな」「まんまーこな」だと「丸い形の」になります。
ちょっと疑問に感じましたので、お尋ねします。
--------------------------------------------------------------------------------
ろーも ろーちき 3 投稿者:金沢 投稿日:12月 3日(月)17時11分17秒
ぽっぽさん 私も聞いたことありませんでした。知らない出雲弁がまだまだあると思いますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
ウイルス 他 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月 3日(月)16時41分36秒
ん〜最近訳の分からんメールが多いですね〜
それも実在の名前を使って来るのでこまった物です。みなさん気をつけてください!!
KENさん、金沢さん、私も以前巡業で東北方面によく行きましたが
出雲弁を(ちょんぼし)知ってる私にも理解できませんでした。
かばちばっかーたれちょー ぽっぽでした!!(^^;
「ろーちき」は良くききますが{ろも」を使ってるのはきいた事がありませんが??
--------------------------------------------------------------------------------
まんまーけな 投稿者:金沢 投稿日:12月 3日(月)01時37分52秒
ぽっぽさん 肝心の「まんまーけな」にレスを忘れていました。「まんまるけな」このような語形の場合には「る」が外れて長音化しますから「まんまーけな」と使うと思います。ただ実際にはあまり使ったことがありません。松江の場合は比較的に「る」も発音しますから「まんまるけな」と両建てになると思います。「まんまーけな」全く違和感はありません。
--------------------------------------------------------------------------------
東北弁 投稿者:金沢 投稿日:12月 2日(日)23時57分07秒
労働組合の関係で北陸を含む東北の方々と少しですがお付き合いしたことがあります。
東北と山陰は世にいわれる「ズーズー弁」としての地域が同じだけで言語圏としてはまったく異なります。相対では双方が共通語を使うから問題はありませんが、向こう側内の話しは全然わかりませんでした。イントネーションからしてまるで違います。九州も同じでしたけど。
もう一つ決定的な違いがあります。出雲人が仲間内の話しを他に聞こえないように気を使うのに対して東北人も九州人も開けっぴろげで堂々と話します。これは羨ましかったです。
そこらへんのことは 金本さんがよく知っておられるはずです。
--------------------------------------------------------------------------------
ろーも ろーちき3 投稿者:KEN 投稿日:12月 2日(日)23時21分19秒
「ろーも ろーちき」の用例ですが、基本的には「ばくたい」等と同じです。
ただ、強調語が付いているためか、自分の物には使わないようです。
“まーず こげん ろーも ろーちきなほど もらーだかね”
“あすこ みさっしゃい かきが ろーも ろーちきなほど なっちょーがね”
ぽっぽさん。
出雲弁と北陸弁の共通点は「ずーずー弁」の部分だけで、
イントネーションは違うと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
ウイルス 投稿者:小谷(えなみす) 投稿日:12月 2日(日)22時53分34秒
>金沢様
すみません。1件の怪しいメールの削除に失敗し、感染してしまいました。
多くの方々にご迷惑をお掛けしてしまいました。すみません。私から送られたメールは
ウイルスが勝手に送ったものです。削除お願いします。
バスターの最新版をインストールしたのですが、システムエラーが起きるため、
システム再インストールしました。これでとりあえずは何とかなると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
まんまるけな 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月 2日(日)22時01分44秒
まんまるなは 「まんまーけな」とつかいませんか。
出雲弁は、あいまい母音が多いので非常に苦労しますよね。
「砂の器」で「出雲弁と北陸弁はよく似てる」と言ってましたが。
わたしはぜんぜん同じではないとおもいますが?
出雲弁をしゃべる人が北陸弁を理解できないと思いますが・・どうでしょう!!
予断になってごめんなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
ろーも ろーちき 2 投稿者:金沢 投稿日:12月 2日(日)19時26分08秒
KENさん 「ろーもろーちき」の用例文を作って頂けませんか。私は知らないもんで。
辞書にあげる文には長さの制約がありますけど感じさえつかめれば私が作りますから。思いきって数例お願いします。
あ、それから ようこさんの「こんがらし = 頷くこと」は「だんだん考談」に書いてありました。
--------------------------------------------------------------------------------
ろも ろーつき 投稿者:金沢 投稿日:12月 2日(日)19時03分07秒
永い間気にかかっていた「ろも ろーつき」「ろも ろーちき」「ろも ろーじき」の「ろも」にケリをつけたいと思います。
牧野先生の「早わかり辞典」には「ろーもろーつきな =
非常に沢山な」で。藤岡大拙先生と松江の小林忠夫さん共著で新刊の「だんだん考談」には「ろーもろーちき」であがっています。
これらの表記から思うに発音的には「ろも」ではなくて KEN さんの「ろぅも」が一般的であることがわかります。
で「ろーも」ですがこれは独立した語ではなく「ろーつき」についた語のようですね。
いったいこの「ろーも」というのはなんであろうかと少し考えてはみたのですがどうもよくわかりません。 KEN さん説のように強調の畳み言葉、というのが正解ではないかと思います。「へらへーと」と同じ感じですね。
金本さんの「ろ もろちき」から始まった「ろーもろーちき」。やっと確認ができました。
独立した組語として取り上げるかどうかは相談させてください。
--------------------------------------------------------------------------------
まるんこ 投稿者:KEN 投稿日:12月 2日(日)18時14分18秒
↓、スレ違いました。
--------------------------------------------------------------------------------
まるんけな かーかーの木 投稿者:KEN 投稿日:12月 2日(日)18時12分24秒
「まるんけ」「まりんけ」、確かに両方使いますね。
で、面白いのは、うちの方では「け」が「こ」になるのが多いことです。
「まりんこ」「まるんこ」
“ねこは えきがふーやん なーと け こたつで まりんこん なっちょーがの”
「かーかーの木」は、初めて聞きました。
狭い地域なのに面白いですね。
ちなみに、私の方では「かかの木」です。
--------------------------------------------------------------------------------
まるんこ 投稿者:金沢 投稿日:12月 2日(日)17時56分43秒
言い忘れましたが松江でも「まるんこ」は当然使います。「さぶて まるんこんなって寝ちょったわな」。
--------------------------------------------------------------------------------
まるんけな ほか 投稿者:金沢 投稿日:12月 2日(日)17時35分16秒
「まるんけな」が「まりんけな」となるのは当然だと思います。出雲弁では「ウ」段は嫌われますからね。法則でゆくと「まろんけな」となる筈ですが、そこが方言の面白いところですね。
ですが松江の音韻を表記するとなればやはり「まるんけな」が近いといえます。悪いけど「まりんけ」は添え見出しにさせてください。
「はしかい」は両方とも使います。「痛痒い」という意味が先にあって、近代になって「はしっこい」という性質にも使われるようになった、とみるのが自然だと思います。
「かーかーの木」です。能義郡では「かーかの木」。西部?は「かかの木」。中国全域では「こーかの木」というそうです。分布の問題じゃありませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
まるんけな3 投稿者:KEN 投稿日:12月 2日(日)17時08分35秒
「まるんけな」は、うちの方では「まりんこな」になります。
他に「まんまるんこ」、「まんまり」も使います。
「はしかい2」は使いませんが、「はしけ」は使います。
おそらく、1.の意味の“痛痒い”を使うところでは、
2.は使っていないのではないでしょうか?
ところで、金沢さん。
「かーか」の木ではなく、「かーかー」の木でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
まるんけな2 投稿者:金本 投稿日:12月 2日(日)16時16分08秒
じげでは、「まるんけな」が「まりんけな」になります。「毬」のようにまるい、という意味で「まりんけな」と小さい頃は納得していましたが。「まんまるんけ」も使いますが、「まんまりな〜」も使っています。
「はしかい」の意味で、 @ 狡猾な、敏捷な の義は、じげでは使っていないよう気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
まるんけな 投稿者:金沢 投稿日:12月 2日(日)15時02分38秒
「あすこ ほー 一番右端の まるんけな 顔したやつだがの」⇒「あそこ ほら 一番右端の 丸い顔をしたやつだよ」。さらにすすむと「まんまるんけな」。
--------------------------------------------------------------------------------
はしかい[2] (再) 投稿者:金沢 投稿日:12月 2日(日)14時46分55秒
一度お蔵入りになった「はしかい[2]」= はしこい。
牧野先生の「早わかり辞典」によると。「はしかい」は @ 狡猾な、敏捷な A 痛た痒い とあり、「はしこい」が一義にあがっています。実際に「こなは はしけ やつだけんの」と用いました。
--------------------------------------------------------------------------------
バスター 2001 投稿者:金沢 投稿日:12月 1日(土)18時34分31秒
そうです。 2001 です。アップデートもオンライン検索も真面目に受けています。このところ毎日 2 〜 3 回は手動検索ねしています。
--------------------------------------------------------------------------------
でも無いようです・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月 1日(土)18時28分11秒
いいえ、金沢さんが私のところへ送ったとは考えにくいですが??
いまどきDOSプログラム書ける人は珍しいくらいです。
たぶん人のメールを見て、勝手に書き送ったとしか考えられませんが!!
だとしたら・・・おぜことです。
失礼、金沢さんのはバスター2001ですか?だったら常駐してますよね(^^;
私のは、ちょっと古いので(^^;
今度2001入れます!!
--------------------------------------------------------------------------------
そうですわね ぽっぽさん 投稿者:金沢 投稿日:12月 1日(土)17時56分04秒
きてないメールに Re はできませんわね。すると私の方が勝手に送ったことになりますね。
ご迷惑をおかけしました。
私はソフト系にはぜんぜん ド素人です。ウィルス検索は常にしているつもりでしたが。
「チェッカーにかける前削除」とはどういうことでしょうか。教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
私はメールしてませんが!! 投稿者:ぽっぽ 投稿日:12月 1日(土)17時37分57秒
金沢さん、ぽっぽです。
来てないメールにレスは送れませんが、
今日、ウイルスチェッカー5のウィルスが入ったメールが来ました。
もちろん他の実在する人からです。
DOSメールですが。
危険メッセージが出たらチェッカーに掛ける前削除してから、スキャンデイスクして下さい。
エラーが見つかってるはずです!!
--------------------------------------------------------------------------------
よいとど お断りして訂正 投稿者:金沢 投稿日:12月 1日(土)17時28分50秒
以前、金本さんから「よいとど = 夜早めに寝る人」との提示があり、私がそれは「夜更かし」のことではないかとクレームをつけてそのように採録したことがありました。
ところが前記の「早わかり辞典」を見ていたら「よいとど = 夜早めに寝る人、宵寝坊」と書いてあるではありませんか。あわてて岡田徳治さんの「県最東部の方言録 =
能義方言録」を見てみましたらこれも「夜早く寝る人」とあります。
まったく私の誤りで独善でした。ここに改めてお詫びし訂正させて頂きます。
考えてみれば金本さんのお母さんが永年にわたって間違えておられたなど考えられないことでした。済みませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲のことば早わかり辞典 投稿者:金沢 投稿日:12月 1日(土)17時13分36秒
この間もふれましたが、この本を奥野さんのお世話で入手しました。著者の牧野辰雄さんは昭和16年京都府立医大を卒業され京都日赤病院勤務を経て昭和20年、平田市灘分(なだぶん)で家業の医院を継いで爾来51年もの間医師として地元に貢献されました。昭和62年には山陰中央新報社より地域開発賞文化賞を受賞はておられます。即ち出雲人中の出雲人です。
本の内容は、方言と共通語との区分を明らかにされ、時に語源にも触れて正しく解説しておられます。私としてはたいへん参考になる文献です。生きた出雲弁といってよいと思います。
中にはハッとするような語もあり、今後典拠を明示のうえおいおいに紹介しようと考えています。
--------------------------------------------------------------------------------
ウィルス ! !! 投稿者:金沢 投稿日:12月 1日(土)15時58分41秒
こりゃ 猛威ですね。奥野さんとこも 2 〜 30 通もきているそうです。
対策を教えて頂いて助かりました。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょっとお尋ねしますが 投稿者:金沢 投稿日:12月 1日(土)13時19分17秒
ぽっぽさん ヘンなことをお聞きしますが。私(金沢)からメールがきましたか ?
というのは今日 ぽっぽさんから「Re」で添付付のメールが入ったのですがウィルス感染のメッセージが入って見ることができませんでした。私の方が汚染していている可能性もあります。念のためお尋ねする次第です。ご返事はメールによらず このページでお願いします。
感染ファイル名は「WORM_BODTRANSB」でした。
小谷さん せっかく「キツネギャー」の添付メールを頂いたのに ウィルス感染のメッセージが入り開くことが出来ませんでした。私の方が汚染している可能性もありますが一応お調べいただけませんか。感染ファイル名を控えることをうっかりしていましたが。
私の方は「ウィルスバスター」を入れており応急措置の結果、現在はウィルスはゼロになっています。
--------------------------------------------------------------------------------
ひとみすー 再 投稿者:KEN 投稿日:12月 1日(土)12時00分08秒
「ひとみすー」ですが、よく考えたら「ふとめ すー」ですね。
「人見知り」というより、「人目」でしょう。
○--------------------------------------------------------------------------------
ひとみすー あばれが2 投稿者:KEN 投稿日:12月 1日(土)00時02分17秒
「ひとみすー」。私の方では、
“あらー ひとみしー してかね”です。
「あばれが」、言いますね。
“あばれが ね かまれて よーね け かいて えけんわ”
--------------------------------------------------------------------------------
ひとみすー あばれが 投稿者:金沢 投稿日:11月30日(金)23時17分30秒
「あんーら ひとみしてー」。赤ちゃんの「人見知り」を「人見知りをする」とはいわない。
「ひとみすー」は出雲弁では。
秋口になってから出る蚊のことを「あばれが」といいませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
だーだいさん 投稿者:KEN 投稿日:11月30日(金)20時27分05秒
「だーだいさん」でいいと思います。
ウイルス、駆除出来てよかったですね。
今度のはスゴイ勢いで繁殖しているようです。
気をつけましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
ウィルス Re・・・ 投稿者:金沢 投稿日:11月30日(金)19時32分12秒
おかげでウィルスは駆除できました(と思います)。ふたたび検索したところ検出ゼロでした。
--------------------------------------------------------------------------------
あたってるなー 投稿者:金本 投稿日:11月30日(金)18時31分43秒
「しったのはげたの」が「剃ったの禿げたの」ですか。いいですねー。本当に言い得て妙。
--------------------------------------------------------------------------------
退治法 投稿者:金本 投稿日:11月30日(金)18時26分49秒
金沢さん
11月29日(木)21時53分54秒付けのKENさんの投稿内容の中にリンクがありますが、そこへ飛んで頂ければ緊急措置法が記述されています。
緊急措置
下記「検出の際の特徴点」に該当する電子メールを受け取った場合、OutlookExpress ではプレビューしただけで感染してしまう可能性があります。
OutlookExpress を起動し、ローカルフォルダを選択して、メニューバーから [表示] - [レイアウト]
で「ウインドウのレイアウトのプロパティ」ダイアログボックスを表示し、「プレビューウィンドウを表示する」のチェックを外してプレビューウィンドウが表示されないようにしてから、メールを削除してください。
--------------------------------------------------------------------------------
はげたの・・ だーだえさん 投稿者:金沢 投稿日:11月30日(金)17時36分16秒
KENさん お気遣い頂いたのですね。ありがとうございます。
ところで「だーだいだ」ですが、表題を「だーだいさん」にしようと思うのですがいかがでしょうか。「だーだいさん」は「なにさん」と同じく「名前が浮かばなかったとき」にも使いますが、次のような場合でも使いました。身なりや格好があまりよくないときに「お前 そら だーだいさん みたいだの」と比喩した揶揄に使いました。表題としては「だーだい」とするより「だーだいさん」とした方がよいのではないかという考えからです。いかがでしょうか ?
--------------------------------------------------------------------------------
ウィルス が 投稿者:金沢 投稿日:11月30日(金)17時19分33秒
金本さん KENさん 「ウィルス Re・・」がうちにもきました ! どうしていいかわからずとりあえず ×ボタンで画面を消して バスターで検索しました。すると「発見1!」で表示は次のとおりです。
「WORM_BADT..._C:\WINDOWS\T・・ 隔離」と出ました。その後なんのこともないようです。
これでよかったのでしょうか ? メールでお聞きしようとは思いましたがご迷惑をかけてはとページをお借りしてお尋ねする次第です。
--------------------------------------------------------------------------------
しったのはげたの 5 投稿者:KEN 投稿日:11月30日(金)17時04分28秒
「しったのはげたの」、もう一つ「しったのもんたの」もあります。
“しったのもんたの えわんこね しゃっしゃと すーがえわ”
「しゃっしゃと」、「さっさと」の訛りでしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
しったのはげたの 4 投稿者:金沢 投稿日:11月29日(木)22時46分31秒
ほいほいで話していてはっと気付きました。「しったのはげたの」はよく考えてみると「剃ったの禿げたの」じゃないですかね。ちと不愉快ですねー 金本さん。
--------------------------------------------------------------------------------
しったのはげたの 3 投稿者:KEN 投稿日:11月29日(木)21時53分54秒
「しったのはげたの」、いや〜懐かしい言葉ですね〜。
使いますよ。
今回のウイルスは、「W32/Badtrans.B」だそうです。
件名:「Re:」
発信者のアドレスの前に「_」(アンダーバー)があり、
拡張子が2つある添付が特徴とか。
詳細は↓で。
http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/badtrans-b.html
あ、うちの方では春風には特に名前はないようです。
--------------------------------------------------------------------------------
しつたのはげたの 2 ウィルス 投稿者:金沢 投稿日:11月29日(木)21時11分17秒
この度奥野さんのお世話で平田の牧野先生(牧野医院の大先生)の著された「出雲のことば早わかり辞典」を入手しました。以後参考文献として利用させて頂きます。また中にある各語を典拠を明らかにした上で紹介させて頂こうと思っています。
「しったのはげたの」は岡田徳治さんの「県最東部の方言録 = 能義方言録」にも前記の「早わかり辞典」にも「つべこべいう」であがっています。出雲弁ですね。
金本さん なんという「ウィルス」ですか。「ウィルスバスター」で発見できなかったとはどういうことですか。そのウィルスをどうして駆除したのですか ? 私も「バスター」を入れていますが役にたたないのですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
しったの はげたの 投稿者:金本 投稿日:11月29日(木)20時43分34秒
今日、久しぶりに聞きました。
”おまえのー。 しったの はげたの えわんこ ね はやこと したが えわの。”
今日は、久しぶりに拙宅からです。10通程のメールの中にウイルスがいました。例の勝手にメールを打つやつです。ウイルスバスターでは発見できなかったんですが、削除しけれどよかったのかな。みなさん、ご注意を。
--------------------------------------------------------------------------------
春先の南風 投稿者:金沢 投稿日:11月29日(木)18時41分22秒
その「春先に吹く南風」のことをなんといいますかね。東北だかでは「くろばえ」という、と聞いたことがあります。
--------------------------------------------------------------------------------
かいちょく ぼやぼやした天気 投稿者:KEN 投稿日:11月29日(木)17時32分38秒
「かいちょく」、使います。発音は「かえちょく」です。
他に「えもの おもえた〜」の「おもいちょく」も同じでしょうね。
「ぼやぼやした天気」は、基本的には雨が降りそうで降らない状態ですが、
一番的確なのは春先の南風の吹く曇りの日でしょうか・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
ぼやぼや した天気 投稿者:金沢 投稿日:11月28日(水)23時27分10秒
普段なにげなく「今日は ぼやぼや した天気だのー」などと言いますがいざ定義づけるとなるとつまってしまいます。「ぼやぼや した天気」とはどんな天気のことでしょうかね。
@「雨が降る、降らない、はっきりしない天気のこと」。A「なんとなく蒸し暑い感じで爽快とはいえない天気のこと」B「暖かいのか涼しいのか判断し難い天気のこと」。
--------------------------------------------------------------------------------
だーだだ 〜だだけん2 投稿者:KEN 投稿日:11月28日(水)23時01分08秒
ぽっぽさんは「たまつくー」ですか。
えとこですね。
さて、「だーだだ」「〜だだけん」ですが、「だーだだ」は使いません。
「だーだがだ」は、昔は私の方でも使いました。
今なら「だーのだ」ですね。
「だ〜だーだ」は、「だーだいだ」になります。
人の名前が思い出せないような時に、“さ あすこの だーだいだ ね かいの”。
「〜だだけん」、使います。
“ あー が えきてだだけん おらも えかにゃ えけん わのー”
普通は「〜だけん」ですが、よっぽど行きたくないのに行かなければいけない時、
自分の考えではなく他人のせいにして行く、という感じでしょうか。
出雲弁らしい表現だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
五段動詞の い音便 投稿者:金沢 投稿日:11月28日(水)22時36分26秒
本ページの表紙左側に「動詞の変化」の 2 に「五段活用動詞のい音便」というリポートがあります。要するに五段活用の動詞の連用形はすべて「イ段」になりそのまま「い音便化」します。
「出す」の連用形は「出して」ですから出雲弁では「出いて」となります。「起こして」は「起こいて」、「押して」は「押いて」、「潰して」は「つぶいて」・・・etc です。
「かす」は五段動詞ですから連用形は「かして」で「かいて」と「い音便化」します。
「かいちょく」はそれだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
かいちょく 投稿者:金本 投稿日:11月28日(水)21時47分49秒
”もちごめ かいちょいた けん。”
「かいちょく」は出雲弁ですかねー。共通語で漬けておくことを「かす」と言いますね。
--------------------------------------------------------------------------------
だーだだ?? 投稿者:ぽっぽ 投稿日:11月28日(水)19時38分18秒
ん〜
確か「だ〜だーだ」ってきいた事ありますが(誰だろうか?)ってことですよね。
多分仁多弁か大原郡あたりでは?
{だーの もんだかい)と言うのも大原あたりですか?
仁多では「きちょってだ〜あけん ねー」「ほんねね」みたいですが?
ほんだらか? わかーませんが?
--------------------------------------------------------------------------------
だーだだ 〜だだけん 投稿者:金沢 投稿日:11月28日(水)18時48分21秒
あーはつは ぽっぽさん そりゃいやみですね。間違いなく。おばさんにしてみれば弟さんの方が堅実にみえる、ということでしょうね。
ところでまた言いまわしの話ですが。いつだか金本さんが言っておられた「だーだだ」という言い方ですが、「誰のものだ?」「誰だ?」という意味で使っていたような気がしますが。私としては「だ「だーがだ(誰のだ)?」の意味だったような。
もう一つ。丁寧語「〜てだ」の用法で「〜だだけん」という言い方はありませんかね。
「せんせが きちょってだけん」なら普通ですが「〜きちょってだだけん」。こりゃないか。
--------------------------------------------------------------------------------
玉造です 投稿者:ぽっぽ 投稿日:11月28日(水)18時29分18秒
KENさんこんばんは。いや ばんじまして ですか?
玉湯町ですよ。
おばは、仁多町です。
ふーん、なるほど、金持ちですか? でも、弟は金は無いはずですが?
となると、冗談かいやみってことになりますね!!(^^;
--------------------------------------------------------------------------------
おやかた2 投稿者:KEN 投稿日:11月27日(火)19時47分42秒
「〜おやかただけん、えらばちょらいわね!!」。
この場合の「おやかた」は、「金持ち」ではないでしょうか。
その他、「だんさん」や、バーのママさんの「社長さん、先生」と
同義でも使いますが・・・
ところで、ぽっぽさんは八束のどちらですか? 私は八雲ですが、
この「〜らい」を使わないのです。
↑の例は、私のところでは、
“おやかた だけん えばっちょってだ わね”
--------------------------------------------------------------------------------
そこ こそ2 投稿者:KEN 投稿日:11月27日(火)19時27分20秒
「くーとかー そこ」「えくとかー こそ」。
「〜そこ」「〜こそ」の使い方ですが、よく考えたら
いずれにしても少数派ではないかと思います。
一般的には、「きしな」「えきしな」を使う方が多いようです。
“あのしは きしな かー(ら) しゃべって ばっかー 〜”
“あすこは えきしな かー しごと せんなん 〜”
--------------------------------------------------------------------------------
おやかた・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:11月27日(火)19時12分08秒
おひさです。
この間家に(八束)帰った時に
弟のことを「あいつはおやかただけん、えらばちょらいわね!!」
と、おばが言ってましたが、「おやかた」は「お館」、「親方」のことですかね〜
関西で親方とは「大工とか左官とか」と、思いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
そこそこ そこ こそ 投稿者:金沢 投稿日:11月27日(火)12時07分38秒
「そこそこ」が手元を指していうのなら特に変わった言い方ではありませんわね。取り下げます。
「そこ」:「こそ」はどなたかフォローして頂けませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
キツネギャ− 投稿者:えなみす 投稿日:11月27日(火)00時32分50秒
>金沢様
掲載の件は少しお待ち頂けないでしょうか。
内容については、
小学6年生でします。深夜太鼓をならして歌を歌いながら、集落と山の境界あたりにひらひらのついた棒をさしに行くだけです。
「えおかって」は、おっしゃる通り、「うおかって」→「魚買って」です。
--------------------------------------------------------------------------------
そこそこ こそ 投稿者:金沢 投稿日:11月27日(火)00時02分47秒
「そこそこ !」はもちろん手元のなにかを指してです。まさに「そこ」なのですが、出雲弁の匂い、しませんか。小説かなんかでみたかなあ。
「こそ」でしたかいね。とにかく「すぐから〜」という感じでしたね。それですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
そこそこ そこ〜 2 投稿者:KEN 投稿日:11月26日(月)23時22分11秒
「そこそこ」は使いますが、私の方では「そこ(手元)を見なさい」と
いう意味になります。
「くーとかー そこ」ですか?
「〜こそ」ではありませんか?
逆に、“あすこは えくとかー こそ しごと せんなん でのー”とか。
--------------------------------------------------------------------------------
そこそこ そこ〜 投稿者:金沢 投稿日:11月26日(月)21時11分53秒
「そこそこー ! しーが したっちょーでね きーつけないや」⇒「ほらほら 汁がこぼれてますよ 気をつけなさいよ !」。「そこそこ!」は感嘆詞です。
こんな言い回しがありませんでしたかいね。
「こなおっつぁんは くーとかー そこ やいのやいの えっちゃーが やかましてえけんわー」⇒「〜くーとかー そこ〜」⇒「〜来ると すぐに 〜」。
「朝 そこ 起きいとかー ねーまで 〜」⇒「朝 すぐに 起きてから寝るまで〜」。
「〜そこ〜」は「すぐに」を強調する置き言葉でしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
日曜日なのに 三良坂 投稿者:金沢 投稿日:11月25日(日)19時52分37秒
今日は日曜日なのに 三良坂 とは。東奔西走ですね。
「しゃか゜になー」たしかに受けたまわりました。気をつけて。
--------------------------------------------------------------------------------
しゃが 投稿者:金本 投稿日:11月25日(日)19時37分58秒
「て が しゃが ね なー」。手の感覚が無くなることを言います。 今日は三良坂からです。
--------------------------------------------------------------------------------
キツネギャー 投稿者:金沢 投稿日:11月25日(日)12時52分52秒
えなみすさん そのキツネギャーの唄思い出して頂けませんか。「出雲地方のわらべ歌」に掲載させて頂きたいのですが。ついでに情景描写も添えて頂くと有難いです。
文中「えをかって〜」とあるのは「魚買って〜」のことでしょうか。「画を買って〜」とは思えませんけどね。
--------------------------------------------------------------------------------
じぇね 投稿者:えなみす 投稿日:11月25日(日)00時41分58秒
先日千葉に住んでいる叔父の家を訪問しました。叔父は松高卒業以来各地を転々しているの
で普段は共通語で話しているようですが、私と話すとかなり訛っています(笑)。
伝統行事「とんどさん」の中で「キツネギャー」なるものがあるのですが、
その時の歌を教えてもらったので以下に書きます。
「おくのやまのけつねが、おやのじぇねのすんで、えおかってくらって、えおのほねたてて
ぎゃーぎゃーと・・・(←忘れました)」
普通私の実家(美保関町)では、「お金」は「じぇん」なんですが、叔父いわく、
「「じぇん」だと言い難いけん、「じぇね」になーだが」と説明してくれました。
それが本当かはわかりませんが、私にとっては一つの発見でした。
--------------------------------------------------------------------------------
しゃがになる 2 投稿者:KEN 投稿日:11月24日(土)23時11分07秒
「しゃがになる」(しゃがねなー)は、子供の頃からよく使いましたが、
意味となるとよく分かりません。
なんとなくですが、共通語のスラングとして、物が壊れるとか動かなくなることを
「オシャカになる」と言いますので、関係あるのかな?と思っていました。
多分、金沢さんの説「釈迦のようになる=不動になる」だと思います。
氷関連でも他には使いません。手足が冷えて感覚がなくなった状態の時だけです。
--------------------------------------------------------------------------------
しゃがになる 投稿者:金沢 投稿日:11月24日(土)19時33分00秒
手が「しゃがになる」の「しゃが」はなんでしょうかね。「釈迦のようになる = 不動になる」か
それとも「しゃが」という[氷関連の語」があるのでしょうか。KENさんの推論を聞かせてください。
--------------------------------------------------------------------------------
ちぢかなー ぎっこぎっこ 2 投稿者:KEN 投稿日:11月24日(土)18時23分29秒
「ちぢかなー」は、うちの方では「ちぢこまー」ですね。
“おじじ は こたつ で ちぢこまっちょっちゃー”
手足の場合は「ちぢかむ」になって、
“さむて よーね て が ちぢかんだ わ”
その状態がさらに進んで感覚がなくなると、手が「しゃが」に
なると言います。
“おい ちょっこー かぎ あけて ごいた
おら て が しゃが ん なっちょって まわらんがの”
「ぎっこぎっこ」、使います。
--------------------------------------------------------------------------------
ちぢかなー ぎっこぎっこ 投稿者:金沢 投稿日:11月24日(土)16時44分03秒
前に出したような気がしていましたが。「ちぢかなる」=「ちぢかなー = 寒さに小さくなってちぢみこむ」または「縮かむ =
手足がちぢみこむ」の意になりますか。「うちの おじじ 雪が降らと天気にならと あげして炬燵にはまーこんで ちぢかなってござーますわ」。「おーさぶ よーに 手が ちぢかなってしまったわー」。
「もー こらえちゃーだわね ぎっこぎっこ えってほえちょーがね」⇒「もうかんべんしてやりなさいよ わんわん 泣いていますから」。「ぎっくぎっく」ともいうようですが「子供の泣きじゃくる様」です。
○--------------------------------------------------------------------------------
でね でや たもね こ 投稿者:KEN 投稿日:11月23日(金)18時45分24秒
「〜でね」「〜でや」「〜たもね」「〜こ」。
いずれも、日常的に使います。
“あぎゃんとこ や なんかい えきたもね わ”
“そぎゃん えなげな こた えわんこ ね”
“〜せんこ ね” “〜えかんこ ね”
じげでは、こうなります。
--------------------------------------------------------------------------------
〜こ 投稿者:金沢 投稿日:11月23日(金)16時49分23秒
「〜こ」は動詞否定形につく出雲弁接尾語だと思います。
「そぎゃんこと いわずこに〜」⇒「そんなこと言わずに〜」。
「わすれんこに〜」「〜さんこに〜」「えかずこに〜」「やめんこ」「つかわんこ」・・・etc
ほとんどの動詞否定形につきます。
--------------------------------------------------------------------------------
〜たもね 投稿者:金沢 投稿日:11月23日(金)16時26分54秒
「あぎゃんとこなんや えきたもねわ」⇒「あんなところへなど 行きたくもないよ」。
「○○たくない」は願望の助動詞「〜たい」の連用形「〜たく」です。出雲弁では形容詞の「く活用での く の脱落」は特徴的ですがこんな助動詞否定形にもそれが表れます。
--------------------------------------------------------------------------------
〜でね 〜でや 投稿者:金沢 投稿日:11月23日(金)15時34分39秒
そろそろ種切れですかね。また終助詞です。本辞書の終助詞「〜で」に終助詞「ね、や」がついたもの。「〜ぞね」「〜ぞや」と同じく女性語と男性語にわかれます。
「しゃんこと したー えけんでね」⇒「そんなことをしたら いけませんよ」。出雲弁だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
そうでした ほく 投稿者:金沢 投稿日:11月23日(金)13時08分08秒
そうでしたね。考えてみれば紙巻の火口も「ほく」でした。同じように叱られました。母の声も聞こえてきます。
--------------------------------------------------------------------------------
ほく 2 投稿者:KEN 投稿日:11月23日(金)10時37分04秒
「ほく」、言いますね。
“け また おまえが ほく おとえて ふとんね あな あけちょー わ
き つけにゃ あぶねで”
また、単にタバコの灰という意味では、今でも使いますね。
もちろん、紙巻きタバコです。
“おい おまえ ほくが おちー が”
--------------------------------------------------------------------------------
ほく 投稿者:金沢 投稿日:11月22日(木)23時34分25秒
戦前のタバコは紙巻とともに「きざんタバコ」も盛んでした。「きざんタバコの吸い継ぎ」をご存知ですか
? 火種がない時は前の火口(ほくち)を残しておきすばやく次のタバコをキセルに詰めて吸いつける吸い方です。その“ほくち”のことを「ほく」といいました。
「あんらー ほくがきえたがのー マッチもってきてごせや」。おやじの声が聞こえてきます。
--------------------------------------------------------------------------------
よむき 2 投稿者:金沢 投稿日:11月22日(木)22時31分43秒
「よむき」「えむき」はこの間取り上げました。
--------------------------------------------------------------------------------
よむき 投稿者:金本 投稿日:11月22日(木)21時57分17秒
”あの し は えらい わじらっちょちゃった が よむき ね なっちゃったかいの。”
「よむき」は、快方になった、の意味ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
そうです えれしめぞ 投稿者:金沢 投稿日:11月22日(木)21時04分42秒
まさにそうです正式には「えれしめぞや」です。「あーめぞや」も原型は「あらしめぞや」ですね。
「かたはちけた」は知りませんが意味はよくわかりますね。誰かサポートしてくれないかな。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ぞや 〜ぞね 2 投稿者:KEN 投稿日:11月22日(木)20時14分27秒
「〜ぞや」「〜ぞね」。
“あすこ は ぜね が えーめ ぞね”
“おん えーめ ぞや”
正式には(?)“えれしめぞ”ですが、
普通は“えーめぞ”で使います。
「えげそげもね」、分かりません。
ところで、「かたはちけた」は載ってますか。
形が悪い、規格外。
“け ことしゃ かたはちけた だいこ が できた もんだのー”
--------------------------------------------------------------------------------
えげそげもね 投稿者:金沢 投稿日:11月22日(木)17時27分30秒
島根百科辞典に「えげそげもね」= あじもそっけもない、にべもない であがっています。
私は知りません。どなたかご存知の方があれば教えてください。
「お前さんみたいに えげそげもねこといーもんだねわね むこさんも困っての話しだらぞね」
⇒「お前さんのように みもふたもないことを言うものじゃありませんよ あちらさんも困っての上の話でしょうから」などと使うのでしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ぞや 〜ぞね 投稿者:金沢 投稿日:11月22日(木)17時16分35秒
「〜ぞ」は「〜とぞ〜」「〜もぞする」のように古語では係助詞に用いられました。中世以降はもっぱら「〜ぞ」は「聞き手に対して強調する意味の終助詞」として用いられ今日に残っています。
この終助詞「〜ぞ」に同じく終助詞である「〜や」「〜ね」がつくと「〜ぞや」「〜ぞね」という出雲弁が出来あがります。これらの多くは出雲弁「〜め(〜まい)」について用いられます。
「そぎゃんこた なかーめぞや」⇒「そんなことはないだろう」。「お前さん しゃんことしゃ いけめぞね」⇒「お前さん そんなことをすれば いけないでしょう」。
「〜ぞや」は「〜だろう」。「〜ぞね」は「〜でしょう」ですか。他に「〜ぞや」「〜ぞね」の用例はありませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜な 〜へん 投稿者:金沢 投稿日:11月22日(木)00時19分53秒
「〜な」は確かに出雲弁独特の助詞ですね。「〜ないと」を一字で表すのはすごい。
「〜ならな」「ずんどえけな = 〜なければ」出雲弁の面目躍如だと思いますね。
否定の「〜へん」「〜せん」も独特です。ただどちらも既に掲載されてます。
「〜ならんと」は「ならん + と」で普通の訛りと接続助詞ですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
ならな・ならんと ね・へん 投稿者:KEN 投稿日:11月21日(水)23時36分58秒
「〜ならな」→「〜ならんと」。
「〜ね」→「〜へん」。
確かに、両方使いますね。
出雲弁は、いろんな言い方があります。
○--------------------------------------------------------------------------------
〜め 取り消し 投稿者:金沢 投稿日:11月20日(火)22時56分33秒
「〜め」は「〜しめ」であがっていました。取り消します。
--------------------------------------------------------------------------------
〜め 投稿者:金沢 投稿日:11月20日(火)22時53分33秒
「〜め」は否定の決意、推量の「〜まい」の簡略形です。
「しゃん場合だ なかーめぞね」⇒「そんな時じゃないでしょう」。西部(出雲)では「〜みょ」という言い方もあります。
「タバコ やみょともうが どげなだらか」「はん お前にゃ できーしめぞや」⇒「タバコをやめようと思うがどうだろうか」「ふん お前には できないだろうよ」。
--------------------------------------------------------------------------------
ちゃー(る) 投稿者:金沢 投稿日:11月20日(火)21時45分10秒
とにかく「ちゃる = ちゃー」という出雲弁があるということですね。
これは例の「軽い丁寧語」の範疇に入りますかね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ちょっちゃって 他 投稿者:金本 投稿日:11月20日(火)21時29分23秒
使い方はじげでも同じです。
“きょ は 浜田へ えき ちょっちゃって おそん ならな もどっちゃー ね がね”
“きょ は 浜田へ えき ちょっちゃって おそん ならんと もどっちゃー へん がね”
「えっちょっちゃった」。いやー、出雲弁ですねー。こうゆうのが私は好きです。
「おちんしは ねちょってですわ」もそのまま同じです。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ちょっちゃって 投稿者:KEN 投稿日:11月20日(火)18時35分53秒
「〜ちょっちゃって」ですが、こういう言い方はあります。
“だんなさん えつ もどらっしゃー ね”
“きょ は 浜田へ えき ちょっちゃって おそん ならな もどっちゃー ね がね”
--------------------------------------------------------------------------------
〜ちょっちゃー 3 投稿者:金沢 投稿日:11月20日(火)14時04分30秒
なるほど「〜ちょっちゃった」「〜ちょっちゃー」という過去、現在の終止形はあっても「〜ちゃって」という連用形は現実に使われないというわけですね。よくわかりますよ。
私なども実際には「だんなさんは おってかね」「うちんしは ねちょってですわ」というような会話になりますね。「〜てだ」の用法ですがむしろ却ってぞんざいな用法になりますか。
「〜ちょっちゃって○○〜」というごちゃごちゃした言い方はないのかもしれませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ちょっちゃー 2 投稿者:KEN 投稿日:11月19日(月)21時08分31秒
“たいしょ なに しちょっちゃー かね”
“えんま ねちょっちゃー がね”
…が普通でしょうね。
別のケースでなら、
“たいしょ どこの ほ ね えきちょっちゃー かね”
“きょは まっちぇ ね えきちょっちゃー がね”
--------------------------------------------------------------------------------
〜ちょっちゃー 投稿者:金沢 投稿日:11月19日(月)18時26分32秒
KENさん用例の「えっちょっちゃった」。
「だんさんは おっちゃってかね」⇒「ご主人さんは おられますか」「おちんしは 今 寝ちょっちゃってですわ」。準丁寧語「ちゃる」は山陰地方に広く分布する言葉のようです。石見の「いっちゃんちゃい」もその流れでしょう。
「〜ちょっちゃー」は出雲弁だと思いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
えっちょーてて2 投稿者:KEN 投稿日:11月19日(月)17時46分51秒
「えっちょーてて」、仰る通り「〜ててや」の省略形です。
「〜ょった」の件、
お手数をかけますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
えっちょーてて 投稿者:金沢 投稿日:11月19日(月)01時36分26秒
確認しますがこれは「なに えっちょー ててや !」の「や」を省略した形ですね ?
--------------------------------------------------------------------------------
にょった てて 投稿者:金沢 投稿日:11月19日(月)01時29分00秒
ずーっと考えてきたのですが。確かに松江でも「ル動詞」以外は全部拗音系の訛音になりますね。そこでどのように取り上げるかの問題になります。これは変化形として「〜ょった」を併掲しても見た人はなんのことかわかりませんわね。ここは用例@Aでゆくしかないように思いますね。
掲載の松江用例を@とし、他の用例をAとしてあげるしかないよです。でA用例は特徴的な「炬燵でにょったこら 足を中にださんやんしょったもんだ」とでもしますか。
こうする以外に方法はないように思われます。相談しますので待ってください。
「〜てて」は@Aで既にあがっています。@は「〜と」(格助詞)で、Aは「〜とて、〜ても」(接続助詞)です。
「〜てって」は「〜といって」の訛りですから@の分類に入りますが非常に特殊な言い方ですから捨て難いものがありますね。これも相談させてください。「お前なにえっちょーてて」の止め方も「〜のだ !」の意ですからBのケースになりますかね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜てて 投稿者:KEN 投稿日:11月19日(月)00時36分26秒
金本さん。
「〜ょった」、ありがとうございます!
「〜てて」、使いますね。
1.“あのしも えきた てて えっちょっちゃったで”
2.“おまえ なに えっちょー てて”
1.は、「てて」の他に「てって」もありますね。
--------------------------------------------------------------------------------
くぁら くぁら 他 投稿者:金本 投稿日:11月19日(月)00時18分37秒
「さっぱさっぱ」「くゎらくゎら」。使います。
蛙を「のがかす」は「ねがかす」です。
「〜ょった」はKENさんの解説と同じです。
その後によく、「〜もんだ」が付きますね。
「〜てて」は出てますか?
「しょった こら」も使います。
--------------------------------------------------------------------------------
続 〜ょった 投稿者:KEN 投稿日:11月18日(日)23時32分27秒
「行・えきょった」「帰・えにょった」「廻・まわりょった」。
「遊・あそびょった」・・・
面白いのは、「寝・にょった」。
まだまだありますが、とりあえず・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
しょった 投稿者:KEN 投稿日:11月18日(日)23時11分23秒
しつこいようですが、私の方では「仕事しょった」で使います。
やはり地域の違いでしょう。
ですから、以前にも申し上げたように、併載の必要性があると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
あーよった ありょった 投稿者:金沢 投稿日:11月18日(日)22時33分45秒
方言は主張する ! それぞれが地域を !
「あーよった」「ありょった」もちろんどちらも通用しますがそれぞれの地域で使い方の違いはあるでしょう。松江では「ラ行」を絡めずに「あーよった」というのが普通のようです。これはおそらく「あー〜」で「ル」を消費しているからでしょうか。ラ行以外になるとなるほど「〜った」になりますか。「はたらきょったこら〜」「鶯がなきょったこら」となります。「仕事をする」の場合は「仕事すーよったこら」となり「〜しょったこら」とはなりません。「く動詞」と「ル動詞」の違いかもしれませんが。そう簡単には割り切れないのが方言ですかね。
「のがかす」もっぱら釣りで用いた言葉ですが私たちは「やいなー のがかいた !」が一般的です。これは人によって違うのかもしれません。「にがかいた !」「にがえたかや !」と使う人もいると思います。「あーよった」ほど顕著な違いはありません。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:おくの 投稿日:11月18日(日)21時58分57秒
今晩は。奥野です。
皆さん。多くの新規発掘語をいただき、うれしい悲鳴です。(^^ゞ
【のがかす】〜【〜したーやなんやえ】は今月の未処理分として、
12月に回させて頂きます。
【のがかす】・【ねがかす】両方使うと思いますので、そのように
登録させて頂きます。
【〜よった〔2〕】金沢さんの11月の1を確認せずに登録作業を
してしまいました。11月掲載案のまま行かせて頂きます。^_^;
なお、同義語として「ょった」を追加させて頂きます。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
さっぱさっぱ くゎらくゎら 2 投稿者:KEN 投稿日:11月18日(日)21時34分08秒
「さっぱさっぱ」「くゎらくゎら」。
どちらも使います。
“あすこの よめさん くゎらくゎら とした え よめさん だがの”
--------------------------------------------------------------------------------
11月掲載案より 投稿者:KEN 投稿日:11月18日(日)21時30分06秒
蛙を「のがかす」、使うのは使いますが、一般的には
「ねがかす」だと思いますが、どうでしょうか?
「〜よった」、今回、炬燵が「あーよった」であがっていますが、
11月(1)案「〜よった(2)」で、「はしりよった」として既に出ています。
それから、私が以前書きました「手でかりょった」という表現が、
ここでも該当します。
「こたつが ありょった」「はしりょった」。
いかがでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
さっぱさっぱ くゎらくゎら 投稿者:金沢 投稿日:11月18日(日)19時27分26秒
「あのしは むかしゃ さつぱさっぱした えしだったに えまんごらえらいきこにならしゃって・・・」⇒「あの人は 昔はさっぱりとした良い人だったのに 今頃はたいそう頑固になられて・・・」。
「くゎらくゎら」=明るいさっぱれした気性。いいませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
えーでもしゃ どもすりゃ 投稿者:金沢 投稿日:11月18日(日)19時20分33秒
「えーでもしゃ」「えーどもすりゃ」「えーどもしゃ」「えーでもすりゃ」
確かにどちらも使いますね。どれが普遍的なのかわからなくなります。
出雲弁現場から離れて久しいですからね。ま基本がしっかりしているから問題はありませんけど。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ども(2) 2 投稿者:KEN 投稿日:11月18日(日)14時20分15秒
「〜ども しゃ」「〜なと」、使います。
ただ、「〜しゃ」は、「〜すりゃ」で使う方が多いですね。
「あめ が ふーども すりゃ」。
ちなみに、「えー でも しゃ」は、「えー ども すりゃ」です。
「〜のう」が若者語に・・・ビックリです(・_・?)
--------------------------------------------------------------------------------
〜に 〜だに 投稿者:金沢 投稿日:11月18日(日)13時09分50秒
先般話題になった「〜に」「〜だに」です。出雲弁では共通語の「〜のに」「〜なのに」に代わって用いられます。
「〜のに」は接続助詞で「〜のに 〜だ」と結ばれますが、これを「〜のにぃー」と結んで嘆意を表すのは共通語も出雲弁も同じです。
「せっかく作ったにー」「あーんら こっちの ほ が ほんとだにー」。
注目すべきは30年くらい前からこの「〜にぃー」が強調から転じてほとんど「断定」の意に用いられている、という証言があります。なんでも取り入れて使うという若者語の柔軟性に驚かされます。
先日発売の自由国民社の「現代用語の基礎知識」の若者語の「あいまい表現」の部に次の新語が加わりました。「〜のう」です。「ゆっくりとのう」と引文されています。「〜のう」というのは「そげだけんのー」「そーじゃけーのー」のように殆ど方言系の言葉です。それが地域を越えて若者たちの間で使われているということのようです。
「つうかー おれ的にはー 少し やばやばじゃん でもってー ゆっくりとのう つー話しだよー」。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ども(2) 投稿者:金沢 投稿日:11月18日(日)12時30分42秒
「今日は帯びなおしの日だに 雨がふーどもしゃ べべがぬれてえらいことだわ」。
本辞書に「〜ども = けれども」「だども =
だけれども」があがっていますがこの「〜ども」は「〜でも」に相当する係助詞です。即ち「けれども」の「ども」ではなく、物事を限定しないで軽く扱うときに用いる「少し散歩でもしたら」の「でも」です。これが出雲弁では「〜ども」になります。同義の語としては「〜なと」がありますが、これは「雨なとふーがえわ」のように願望の意味でも用いられます。もちろん出雲では「〜でも」も用いられます「ことしゃ えっと採れたけん えーでもしゃあげーでね」⇒「今年は沢山採れたから 要るのなら わけてあげますよ」。
○--------------------------------------------------------------------------------
さんごすー 投稿者:ようこ 投稿日:11月18日(日)01時08分57秒
「さんごすー」(探し回る) でKENさんと同じ使い方をしますよ。
よくよく考えてみると、八雲と斐川は同じような言い回しがおおいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
とまえ ともて 3 投稿者:金沢 投稿日:11月17日(土)23時15分29秒
ちょっと「とまえ」は保留します。理由は米子弁です。私は勤務の関係で米子に通算で6年いました。青春時代でしたから米子弁が染みついています。今でも米子に行けば完全な米子弁がしゃべられます。「これ、われ、なにすっだいや、いけんがん・・・etc
」。で「〜とまえ」はもしかすると米子訛りだったのかもしれません。いずれにしてもちょっと自信がなくなりました。サポートする資料もないのでもう少し探ってみたいと思います。
「ともて」は普遍的な出雲弁です。本辞書も搭載済みですし、その他の資料でも裏付けられます。
「ともって」と両用はされていますが出雲弁なら「ともて」でしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
〜とまえ ともて2 投稿者:KEN 投稿日:11月17日(土)22時02分52秒
「〜とまえ」は、仰るように「くたぶらかいた ともえ」で使います。
用法というより、音韻ではないでしょうか?
以前、「よま」(〜より)でも感じましたが、私の方では、
「も」を「ま」と発音することがありません。
「〜ともて」ですが、やはり「〜ともって」です。
共通語なら「〜と思って」でしょうから、「お」が欠落すれば
「〜ともって」でいいと思いますが・・・
私の方では、ずっと「〜ともって」で使っています。
「おのかいな」、分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
さんごすー2 投稿者:金本 投稿日:11月17日(土)21時33分16秒
家人は知っていましたが、聞いたことはありません。
”おん あぎゃん こと えっちょった やなのー”
似た言葉に「たんね まわー」というのがあります。
家人と話していたら、「おのかいな」なる言葉が出ました。いつもの通り解説がいいかげんですが、ものにかまわない、小さいことに頓着しない、というような意味のようなんですがねー。
--------------------------------------------------------------------------------
〜とまえ ともて 再び 投稿者:金沢 投稿日:11月17日(土)20時25分26秒
「〜とまえ」は「よーに くたぶらかいたとまえ(い)」のように「中途止め」の用法です。「〜とまっしゃい」の簡略形としか思えませんが。「よーに くたぶらかいたともえ」と使うのですか ? それともこりような用法自体がないのですか ?
「ともっちょー」という終止形を使う場合は多くの場合撥ねます。しかし「○○しょかともて〜」のように連用形の場合は「〜ともて」となり通常撥ねません。
--------------------------------------------------------------------------------
みなはい みー さんごすー 投稿者:金沢 投稿日:11月17日(土)20時06分35秒
「〜みなはい」は出雲弁丁寧語「〜なはー(る)」で取り上げ済みです。「みーがえわ」は出雲弁ならではの言いまわしだと思いますが組語を取り上げだすと収拾がつかなくなりますので原則として辞書には取り上げません。慣用句でなら取り上げられますけど。組語の場合は「けしてみなはえ = おそらく、多分」のように別の意味を表す場合は取り上げるようにしています。
「さんごすー」はわかりませんが出雲弁の匂いはしますね。
--------------------------------------------------------------------------------
みなはい みーがえわ さんご すー 投稿者:KEN 投稿日:11月17日(土)19時27分44秒
「やって みなはい」「やって みーがえわ」。
そうでした。うちの方でも両方使います。
ところで、「さんご すー」ですが、言いませんか。
探し回ることです。
“だれんも ろす だけん ともって とだなんなか や なんかい さんごすー だねで”
“誰も 留守だからと思って 戸棚の中(の物) などを 探し回るんじゃ ないよ”
--------------------------------------------------------------------------------
再 〜ともて 投稿者:金本 投稿日:11月17日(土)18時41分42秒
「〜ともて」「〜ともって」両方使います。「やって みさっしゃい」は「やって みなはい」です。「やって みーが えわ」も似た様な言い回しです。
「とまえ」は、「ともえ」で使います。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ともて 投稿者:KEN 投稿日:11月17日(土)17時23分28秒
「〜ともて」は、私の方では「〜ともって」で使います。
「〜ともっちょー」「〜ともった」です。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ともて 投稿者:金沢 投稿日:11月17日(土)16時16分20秒
「わーが あんちゃんだともって〜」KENさんとこでは「〜ともって」と撥ねるのですか ?
普通出雲弁では「〜ともて」の形になるようですが。
--------------------------------------------------------------------------------
まっしゃい 〜 とまえ 投稿者:KEN 投稿日:11月17日(土)15時13分09秒
「えけん と まっしゃい」、使います。
「やって まっしゃい」は、「やって みさっしゃい」で使います。
「あらがんさん」は、聞きません。
「とまえ」は、「ともえ」で使います。
“きゃん はなし きーた ともえ”
--------------------------------------------------------------------------------
(て、と)まっしゃい とまえ 投稿者:金沢 投稿日:11月17日(土)14時35分51秒
「〜(て)まっしゃい = 〜(て)みなさい」であがっています。ただもう一つの問題として「〜とまっしゃい」があります。
「〜とまっしゃい」は「〜てまっしゃい」に比べて心情的な時に使いませんか。まさに「〜と思いなさい」です。「も えけんやなふだとまっしゃい」⇒「もう ダメなような様子ですよ」。
この「〜ですよ」が一番適訳のような気がします。「もう ダメな様子だと思いなさい」では直裁的過ぎてかえって表現していないような気がします。
この「〜とまっしゃい」の簡略形として「〜とまえ」があります。この訳語はもう「〜よ」しかなく他に考えられません。「も えけんやなふだとまえ」⇒「もうダメのようだよ」。
「あらがんさん」は聞いたことありません。
--------------------------------------------------------------------------------
荒神さん 投稿者:金本 投稿日:11月17日(土)12時30分55秒
じげでは、「あらがんさん」との読み方(言い方)をする人もあるのですが、皆さんとこやちではどげですか?
--------------------------------------------------------------------------------
なんならかす3 投稿者:金本 投稿日:11月17日(土)12時15分57秒
「なんならかす」は、「なんなー」「なんなーかす」「めえんやんしー」「めえんこねしー」などと使います。
「めめっちょ」は聞きません。「めめくそ」は「ちょんぼし」と同義で使います。
「まっしゃい」は既に出ていますか。
「えけん と まっしゃい」
「やって まっしゃい」
--------------------------------------------------------------------------------
なんならかす めめっちょ 2 投稿者:KEN 投稿日:11月16日(金)23時01分13秒
「なんならかす」も「なんなー」も使います。
「ななー」は、幼児語で使います。
「めめっちょ」「めめくそ」も両方使います。
でも、「めめっちょ」は子供の頃だけでしたね。
--------------------------------------------------------------------------------
なんならかす めめっちょ 投稿者:金沢 投稿日:11月16日(金)20時27分46秒
本辞書に「なんなー」「ななー」がありますがこれは「無くなる」で自動詞です。
「こーわ 大事なもんだけん なんならかすだないで」。「なんならかす」「なーなかす」は「無くす」で他動詞です。
「めめっちょほど でえけん ごしないや」。本辞書の「めめくそ」と同義です。「めめっちょ はなっちょ」という連語でも使ったと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
こなまえさん ABC 2 投稿者:KEN 投稿日:11月16日(金)17時24分28秒
金本さん、ようこさんも書かれていましたが、私の方でも
今も「こな」「こなし」「こなさん」を使います。
ただ、時代的に過渡期であることも間違いないと思います。
ですから、「あー」「あのし」「あのさん」も使います。
「こな」「あー」は、主に男性ですが…。
前を歩いている人を後ろから呼び止める場合には、
“こなまえさん ちょっこー ちょっこー 〜”
と呼びかけると思います。
通常は、“まーず こなまえさん 〜”とか、
テーマになっていた“なんがね こなまえさん 〜”
のように、前に言葉が入ると思いますが・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
こなまえさん ABC 投稿者:金沢 投稿日:11月16日(金)00時05分40秒
ABC の場合に「こなまえ(さん)」が使われなくなった。
それは「こなし」「こなさん」なら今でも使う、ということですか ? それとも「こな〜」より「あの〜」が普通用いられる、ということですか ?
それから、二人称の場合、前置きなしで単に「こなまえさん 〜」と話し始めるケースがありますか ?
--------------------------------------------------------------------------------
こっぺち 投稿者:KEN 投稿日:11月15日(木)23時33分29秒
すみません。
「こっぺち」が抜けていましたm(__)m
“まーず まんだこめ おとで だども こっぺちな わーが〜”
“まー まだ ちいさい きょうだい ですが いちにんまえに じぶんが〜”
--------------------------------------------------------------------------------
おせらいちょー こなまえさん 投稿者:KEN 投稿日:11月15日(木)23時23分53秒
“まーず まんだこめ おとで だども わーが あんちゃん だともって
おせらいじょって だがの”
“まー まだ ちいさい きょうだい ですが じぶんが あにだと おもって
おとなびて おられます ことで”
「こなまえさん」。
勿論、二人称では現在も使われています。
↓で、私が書いたのは、
「あの人が、あなたの旦那さんですか?」と聞く場合(三人称)では、
ほとんど使われていないという意味です。
A B
C
つまり、上のA.B.Cの関係にある時、
A:「こなまえ(さん)“C”は おまえさん“B”の だんなさん かね」
という場合についてです。
--------------------------------------------------------------------------------
かがん仕事 おせらいちょー 他 投稿者:金本 投稿日:11月15日(木)22時48分24秒
「かがん」「こごん」「ちこごん」みんな使います。
「おせらいちょー」で使います。「はしっちょー」と同義語でしょう。
”ふさし みん おちに おせらいたのー。”
”久しく会わない内に成長しましたね。”
単に成長ではなく、見かけより成長している、というような感じでしょうか。
「こなまえさん」は
”あらー こなまえさん こぎゃん こと して まって めわくだった ねー”
というように、「このように あなた」と言う意味での言い方はあります。よく年配の女性が使っています。
--------------------------------------------------------------------------------
かがん仕事 2 おせらいちょー 投稿者:金沢 投稿日:11月15日(木)21時58分58秒
そうでした。かがん仕事で痛むのは腰ですわね。納得。
「おせらいちょー 〜」の完訳をお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
こごん おせだえちょー 2 投稿者:KEN 投稿日:11月15日(木)21時45分46秒
「こごん」、使います。
ただ、「けんべき」は、主に肩、腕、背中にくるのに対して、
「こごん」仕事の後は腰にきますから、
“こごんしごと ばっかー しちょったら け こしが のらの わ”
“のらの”→“のらん”=伸びない。
「おせだいちょー」は、「おせらいちょー」で使います。
“まーず、こっぺちな わーが あんちゃん だともって おせらいちょって だの”
“こっぺちな”→ 一人前に、生意気に。
--------------------------------------------------------------------------------
こごん おせだえちょー 投稿者:金沢 投稿日:11月15日(木)21時16分34秒
「やぇなー こごん仕事は よーね けんべきがでーやなわ」⇒「やれなー 屈み仕事は ほんとに 働き疲れが出るようなわ」。「こごむ」は「屈む」で「つこごん」と行為としてはほとんど同じと思いますが言葉としてはやはり別でしょう。
「やっぱし おっけなあんちゃんの ほか゜おせだえちょってだわの」⇒「やはり上のお兄ちゃんの方が大人びておられますね」。
「おせだえちょー」は「大人びている」です。
--------------------------------------------------------------------------------
〜こなまえさん 3 投稿者:金沢 投稿日:11月15日(木)18時45分41秒
いろいろと有難うございました。「いまはあまり使われなくなった〜」という書き出しでなんとかまとめてみようと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
なんがね こなまえさん 2 投稿者:KEN 投稿日:11月15日(木)18時11分04秒
二人称での「こなまえ(さん)」は、金沢さんの説が成り立つと思います。
ただ、三人称、つまり「こなまえ(さん)が町会議員〜」の場合は、
昔はともかく、今は「こな」「こなし」「こなさん」「あのし」「あのさん」で
使います。
「こなまえ(さん)が、おまえさんの だんなさん〜」も同じで、
今はほとんど使われていないと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
すいません 投稿者:ようこ 投稿日:11月15日(木)01時16分08秒
出雲弁辞書に挙がってました。ごめんなさい。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
これは挙がりましたか? 投稿者:ようこ 投稿日:11月15日(木)01時15分18秒
子ども達と「迷信」と「おまじない」の違いでもめてたとき、
ふと思い出した言葉があったので・・・・
昔、電球のことを 「ほや」 っていいませんでしたか?
「あいけ また ほやが きれちょーわ。 ちょっとー かえを もってきてごいてー」
(あら また 電球が切れているわ。代わりを持ってきてください)
--------------------------------------------------------------------------------
なんがね こなまえさん 投稿者:金沢 投稿日:11月14日(水)22時43分37秒
出雲弁には「なんがね こなまえさん〜」という慣用句があるように思います。これは女性言葉で「なんの あなた !
〜そんなことはない !」という「打ち消し」伴う語句だと承知していますが、単に打ち消すだけでなく打ち消しを強調することによって「逆に肯定している」即ち「なんの 貴方そんなことはありませんよ !」といいながらも内実は「そうですよ」と言っているのではないかと思っています。即ち「反語の用法」ではないかということです。
なぜここまで理屈っぽくいうのかといいますと、この「なんがね こなまえさん 〜 ない」を「出雲の慣用句」投稿しようと考えているからです。たいへん面白い言葉だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
こなまえ3 投稿者:金本 投稿日:11月14日(水)21時59分26秒
「こなまえ」は使います。「こなまえし」「こなし」あるいは「こなさん」「こな」などたくさんあります。三人称での使い分けは、ようこさんの用例を同じです。じげで多く使われるのは「こなし」「こな」です。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:ようこ 投稿日:11月14日(水)00時24分45秒
普段は「こなし」で通用しますが、たまたま隣にいる人に聞くときなど
「こなまえさん」で さん付け になりますが、親しい人と話している時は
「こなまえ」だけで、さん付けをせずに言う事があります。 by 斐川
--------------------------------------------------------------------------------
こなまえ(さん) 投稿者:金沢 投稿日:11月13日(火)21時59分32秒
ちょっとお聞きしたいのですが。出雲弁に「こなまえ」という三人称がありますね。見えている人をさして「こなまえは 町会議員さんだでね」という言い方は成立しますね。そこで。
隣にいる人に対して、見えている人を指して「あの人が 貴方のだんなさんですか ?」と聞く場合、「こなまえが お前さんの旦那さんかね」という言い方をしますか ? それとも「こなまえさんが お前さんの・・・?」というように「こなまえさん か゜〜」と「さん付け」になりますか ? 教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:金本 投稿日:11月13日(火)21時13分13秒
根拠はなにもありませんが非常に韓国語に似た発音です。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょら7 投稿者:金本 投稿日:11月13日(火)21時10分12秒
韓国語考。
何々を「する」の「する」を「ハダ」と言うんですが、「ハダ」という基本形に対して略体上称形というのがあり「ハジョ」と言います。また、「しなさい」と言う命令形に「ハラ」と言うのもあります。「ハジヨ」を文字で書くと「ハチヨ」となり「チョ」となります。根拠はなにもありませんが非常に韓国語風な発音です。
--------------------------------------------------------------------------------
ボタン付け 投稿者:KEN 投稿日:11月13日(火)18時07分14秒
ようこさんの「ボタン付け」などをする時の唱え言葉ですが、
私の方にも似たようなのがあります。
“みこの ばばさんが しなさって はや えかにゃ えけん
やれ えそがし やれ えそがし”
「みこ」は、向こうの意味です。
ちなみに、これは朝の忙しい時に、一度着物を着たあとで、
ボタンが取れていたり、ほころびているのに気づいて、
着たままで縫う場合に限って使う言葉です。
--------------------------------------------------------------------------------
まるこさん いつでも 投稿者:金沢 投稿日:11月13日(火)17時27分16秒
まるこさん いつでも覗いてください。大歓迎ですよ。おじさんやおばさんクラス(おじじも)だけでしたから貴方のような若い人に参加して頂くとページが活性化しますよ。まつたく。
ところで まるこさんは大東でしたね。私の家内の姉が長く大東に住んでいきした。一昨年亡くなりましたがその家とは今も親しくお付き合いしています。出雲弁に関してわからないことがあると時々電話して聞きます。その家は田中にあります。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:まるこ 投稿日:11月13日(火)15時47分02秒
こんにちは。「に」・「だに」では、大変お世話になりました。またなにかあったら投稿させていただきますー。なにかなくても、ひょっこり覗きま〜す(^O^)/
--------------------------------------------------------------------------------
〜ちょらー 〜ちょれー 6 投稿者:金沢 投稿日:11月13日(火)14時54分39秒
「〜ちょらー」という言い方が斐川にもありますね。
KENさんの「こら なにきいちょらー」は「なにを 聞いてるんだ !」という叱り言葉ですね。
だとすると「なに えっちょらー !」と同じですね。とにかく「〜ちょら」は不思議な用法のように思われます。「ちょる」という出雲弁動詞があるとしてもその活用では説明できません。
--------------------------------------------------------------------------------
いそがしや いそがしや 投稿者:金沢 投稿日:11月13日(火)13時54分04秒
「あれ いそがしや いそがしや」このような畳み言葉は松江でもよく聞きました。一番多かったのは「やれ おぞや おぞや」だったでしょうか。「やれ えたしや えたしや」も聞いたことがあります。
人が亡くなられた時に近所の人達(組)が手伝うという習慣は松江の町屋では絶えて久しいものがあります。組という組織は自治会という形に変わりました。それでも規約の中に葬儀の際の手伝いは名残として残ってはいますが実際にその家に乗り込んで一切を取り仕切るということはなくなりました。却って迷惑だ、という雰囲気です。せいぜい帳場の受け付けまでですね。これは町屋のことで新市内には習慣が残っていると思いますけど。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲のことばと生活 投稿者:ようこ 投稿日:11月13日(火)12時39分17秒
「ちょれー」も「ちょらー」も斐川は使うと思います。
両方とも男性言葉ですが。
今朝、息子がカッターシャツのボタンが取れているからつけてくれと頼み
朝の出掛けのことなので、忙しい思いをしながら直しました。
その時、昔母が言っていた言葉を思い出したので紹介します。
「やーれ はしんしたの ばばさんが しなっしゃって あれ いそがしや いそがしや」
(大変だ 橋の下の お婆さんが 亡くなられて あー 忙しい 忙しい)
この言葉の意味を、偶然にもかかってきた叔母の電話で確かめたところ
「死人というものは 予定もたたず予測もつかず 突然の出来事だから
急に忙しくなることを 言ったものだろう」 との事でした。
何故、橋の下のお婆さんなのかは叔母も知らないそうです。
朝、出勤・登校する直前に繕い物をしなければならなくなった時、母も叔母も
祖母も、こう言いながら手を早めたそうです。
記憶のどこかにあった私も、同じような言葉を心の中でつぶやきながら作業しました(笑)。
余談ですが、私のHPに愛媛の紅葉を紹介しています。
お時間のある方は是非にいらしてコメントをお願いします。
http://isweb15.infoseek.co.jp/photo/madoonna/
--------------------------------------------------------------------------------
えっちょれー 5 投稿者:金沢 投稿日:11月13日(火)02時03分12秒
「えっちょれー」でしたか。それなら理屈にあってますね。「〜ちょれー」は命令形です。
松江の場合は間違いなく「〜らー !」でした。これは面白いですね。金本さんのとこはどう言っていたでしょうかね。どなたか実例を聞かせてください。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょらー 4 投稿者:KEN 投稿日:11月13日(火)00時03分48秒
“こらー なに きーちょらー」「どこ かけっちょらー」ですね。
喧嘩の相手には“ふとー で えっちょれー”
で、「れ」になってしまいますね。
しかし、出雲弁では「ら」行が消滅するケースもあるくらいなのに、
ここでは、その「ら」行が活躍してますね?
--------------------------------------------------------------------------------
ちょらー 3 投稿者:金沢 投稿日:11月12日(月)23時46分24秒
あらあら「ちょら」は沢山ありますね。でも「聞いちょら えが」「かけっちょら 負い付くわな」などは仮定形の「聞いておれば〜⇒聞いちょら」「かけっておれば〜⇒かけっちょら」の訛りですわね。
私の言っているのは「〜ちょらー !」です。喧嘩の相手に向かって「なに言っておればー !」はないじゃないですかね。個人的には「〜〜らー !」は感嘆詞にしたいくらいですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ちょらー 2 投稿者:KEN 投稿日:11月12日(月)23時11分34秒
「〜ちょら(ー)」は、意外と使っていますよね。
他には、「きーちょら」「かけっちょら」・・・
特に、「ら」が面白いですね。
“ここで まっちょら えわや”
--------------------------------------------------------------------------------
〜ちょらー 投稿者:金沢 投稿日:11月12日(月)21時02分25秒
「なにえっちょらー ! わーがやなもん はやことえんさがれー ! ・・・」。
「なーにしちょらー こっちだわい ・・・」子供のけんか用語ですが多用しました。他の用例が思い浮かびません。現代訳すると「なにいってやがる !」でしょうか。
「〜ちょらー」とは一体なんですかね。「ちょる」の活用でいうと未然形のようですが「〜ちょらん」は否定形だから説明になりませんわね。まとにかくよく使いました。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だった 3 投稿者:金沢 投稿日:11月12日(月)20時25分10秒
うーむ、丁寧語「〜てだ」の用法には気がつきませんでしたね。これは受身とかには関係なく「〜なかった」が成立しますね。「来てだなかった」「見てだなかった」「困ってだなかった」「してだなかった」・・・etc
丁寧語の助動詞「〜てだ」につく場合は「〜なかった」ですね。
しかし基本的には「ごす」も「ちゃー」も動詞ですから「〜ごさだった」「〜ちゃらだった」でやはり「〜だった」は特色だと思いますね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だった さおに 投稿者:KEN 投稿日:11月12日(月)19時12分15秒
「おしえだった」ですが、受け身になると、
“がっこの しぇんせが おっしぇて ごいちゃー なかった”になります。
もっとも、“〜ごいちゃら だった”もありますが。
「さお」は分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
さおに 投稿者:金沢 投稿日:11月12日(月)18時50分20秒
「すまんだども 明日納めなえけんもねんだけん さおにやって 仕上げてごえた」⇒「すまないが 明日納品しないといけないものだから 一気にやって仕上げてくれよ」。
「さおに」は「竿に」で「一気に〜」です。言いませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だった 投稿者:金沢 投稿日:11月12日(月)18時37分34秒
「〜ませだった」が「ん抜き」の女性語として独特ですが、本来的に出雲弁の「否定形過去形」は独特です。「〜しなかった」「見なかった」「話さなかった」「教えなかった」この「○○〜なかった」という否定語は出雲弁においてはすべて「〜だつた」と表現されます。
「〜せだった、〜せんだった」「みだった、みらだった」「はなさだった、はなさんだった」「おしえだった」・・・etc
出雲弁においては「〜なかった」という言い方は存在しません。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ませだった 3 投稿者:KEN 投稿日:11月12日(月)17時39分58秒
「えけませだったね」「しませだったわね」「しませでねー」。よく聞きます。
確かに、女性言葉だと思います。
男性なら、「えけませだった」は「えけだったのー」。
「しませだった」は「せだったわのー」。
「しませで」は「せでのー」。
で、丁寧になると、金本さんの仰るように「ん」がまた入って来ます。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ませだった 2 投稿者:金本 投稿日:11月11日(日)23時20分01秒
「えかな えけんが えかな えけんが てて おもちょーましだども よ おじゃましませでねー〜」。確かに女性言葉でしょう。男言葉になると、「ませ」が消え「ね」が「の」に変わりますか?
”そら えけだったの。”。”あげな めちかしこた よ さんだったわの。”
「ん」抜けは、ちょっと丁寧になると又「ん」が入ります。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ませだった 投稿者:金沢 投稿日:11月11日(日)22時23分58秒
「そら いけませだったね」⇒「それは いけませんでしたね」。「あげな めちかしこた よ しませだったでしわね」⇒「あんな難しいことは よう しませんでしたよ」。
えかな えけんが えかな えけんが おもちょーましだども よー おじゃましませでねー〜」。これは女性言葉でしょうね。なぜか「〜ません」の「ん」が抜けますね。
--------------------------------------------------------------------------------
あと 他 投稿者:KEN 投稿日:11月11日(日)19時06分33秒
金本さんの「炬燵のあと」ですが、情報収集の結果、
私の方でも使っていました。
炬燵の外、また、普通の寝床の布団でも「あと」を使います。
「あさっての ほ」、出雲弁でしょうね(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
あさっての ほ 投稿者:金沢 投稿日:11月11日(日)18時08分49秒
KEN さん用例の「あさっての ほ = 見当違い」は出雲弁ではありませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
あしのかね がつえ 投稿者:金沢 投稿日:11月11日(日)17時24分55秒
あしのかね はーて 聞いたことはありません。「あとに 出る」もやはり聞きませんね。しかし意味合はよくわかります。
--------------------------------------------------------------------------------
たじねたんそく再再 投稿者:金本 投稿日:11月11日(日)17時15分33秒
金沢さん、今後ともよろしくお願い致します。
「たじねたんそく」は、じげでは聞きませんが、情報収集します。
--------------------------------------------------------------------------------
再 こたつ あと 投稿者:金本 投稿日:11月11日(日)17時12分55秒
「あと」の用法がわかりました。斐川の方では「外に出る」の意で
”よんべ おまえさん は あしが こたつ の あと ね でちょった。”
等とのようです。
--------------------------------------------------------------------------------
広場の 投稿者:KEN 投稿日:11月11日(日)17時05分56秒
「あしのかね」ですが、使います。
金本さんと用例も同じです。
--------------------------------------------------------------------------------
たじねたんそく再び 投稿者:KEN 投稿日:11月11日(日)16時56分03秒
失礼しました。
私の方では、「たじねたんぞく」で使います。
訂正します。
“きんにょ さいふが めえで たじねたんぞく したども
よーね かんがえたら あさっての ほ ね おいちょった がのー”
--------------------------------------------------------------------------------
たじねたんそく2 投稿者:KEN 投稿日:11月11日(日)16時46分42秒
金沢さん、これからもよろしくお願いしますm(__)m
さて、「たじねたんそく」ですが、使いますよ。
“わしも よー ものが めえんやんなって たじねたんそく します が”
「わかーにくて」「いーにくて」「しにくて」「やーにくて」。
日常的に、かなり多用しております。
--------------------------------------------------------------------------------
たじねたんそく 投稿者:金沢 投稿日:11月11日(日)15時52分34秒
私の知らない言葉ですが。ご存知なら。
島根大百貨辞典「たじねたんそく」=探し回る。
能義方言録「たじねたんどく」=あぐむほど尋ねまわる。とあります。
たとえば「お前さんとこは わかーにくとこだね よーに たじねたんそく で きましたわね」という風に使うのでしょうね。
またこの「わかーにく〜」というような「難い」の「イ省きウ止め」も出雲弁ではないでしょうか。「いいにくこと よ いーわ」「しにくてー(やりにくくて〜)」「やーにくて いけのわー」・・・etc
のように。
--------------------------------------------------------------------------------
よろしくお願いいたします 投稿者:金沢 投稿日:11月11日(日)13時27分26秒
サブ管理人とかいう役目をおおせつかりました。微力を尽くしたいと考えております。
広場と行き来しながら考えたのですが、このページでは従来同様語彙収集とその関連を中心に広場では脱出雲弁も含めて軽妙な雑文をと考えています。
少なくとも、従来の常連の方々が「広場派」と「談話室派」分かれるようなことにはならないようにしたいと心底考えております。そのためにはみなさんのご協力がぜひとも必要です。
よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
お知らせ 投稿者:おくの 投稿日:11月11日(日)13時06分26秒
新しい掲示版を設置したことに伴い、当掲示版のサブ管理人を金沢
さんにお願いすることにしました。
金沢さん。皆さん。今後ともよろしくお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
あと なえた 投稿者:金沢 投稿日:11月11日(日)12時38分48秒
「炬燵のあと」とはいいませんね。やっぱり KFN さんとこと同じで「そと」ですね。
なんだ「なえた」は「なった」の音便形ですか。それなら沢山ありますね。でも出雲弁だわね。
--------------------------------------------------------------------------------
ご紹介 投稿者: 良子 投稿日:11月11日(日)11時22分59秒
こんにちは
いつも楽しく見せていただいています。
今日はお友達の紹介です。
若い人の出雲弁のページです。仲良くしてあげてね!!
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gart5/izumo.htm
--------------------------------------------------------------------------------
あと 投稿者:KEN 投稿日:11月11日(日)10時55分00秒
広場の方の「炬燵のあと」ですが、うちの方では
単純に「炬燵のそと」ですね。
○--------------------------------------------------------------------------------
〜なえた 投稿者:KEN 投稿日:11月11日(日)10時51分21秒
「どげしなえた」「どげしちょーなえた」、うちの方でも聞きます。
勿論、主流は「どげしなはった」「どげしちょーなはった」で、
「どげしなった」「どげしちょーなった」も使います。
“〜なえた”では他に、「えきなえた」「もどーなえた」。
「かー(買)なえた」「おー(売)なえた」。
「おえ(植)なえた」「かー(刈)なえた」。
「しなえた」「やめなえた」。「めぎ(壊)なえた」「なおしなえた」
「あろきなえた」「かけーなえた」。・・・
--------------------------------------------------------------------------------
どげしなえた どげしちょーなえた 追加 投稿者:金本 投稿日:11月11日(日)08時54分21秒
「どげしなった」「どげしちょーなった」「どげしなはった」など同義でよく使いますね。追加します。
--------------------------------------------------------------------------------
どげしなえた どげしちょーなえた 2 投稿者:金本 投稿日:11月11日(日)08時43分02秒
「どげしちょーなはった?」ですかねー。
「どげしなえた ?」「どげしちょーなえた ?」はじげではありませんね。
「こばか」はまだ不明です。聞き間違いかもしれませんので再調査します。
--------------------------------------------------------------------------------
どげしなえた どげしちょーなえた 投稿者:金沢 投稿日:11月10日(土)21時58分18秒
「どうされましたか ?」「どうしておられましたか ?」を出雲弁でいうと「どげしなった ?」
「どげしちょーなった ?」ですね。
これを「どげしなえた ?」「どげしちょーなえた ?」という言い方があるような気がするのですがどうでしょうか ? いくら考えても「〜った」を「〜えた」と訛る他の例が思い浮かびません。ありませんか ?
--------------------------------------------------------------------------------
あげだがー 投稿者:金沢 投稿日:11月10日(土)21時19分07秒
「あげだがー」「こけだが」「えけんが」この「〜が」「〜がー」は出雲弁独特の終助詞の一つです。他の地方では聞かれない言葉だと思います。
ところで金本さん「こばか」とはなんですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
ぼだい2 投稿者:金本 投稿日:11月10日(土)20時22分12秒
「ぼでな」と同義語だそうで、どちらも私は使いません。じげでは使っているのかな?
「べっちん」。判明。「ビロード」「ベルベット」ですね。固有名詞は解り難いです。
「めのめのばー」は「めえのめえのばー」「みえんみえんばー」で使います。
「ひるめしゃ すまかいて きたけん」はそのまま、じげでは使います。
「ぼえだす」。こどもの時、わーさして 外へ 「ぼいだされた」記憶が鮮明に残っています。
--------------------------------------------------------------------------------
あげだがー 〜 ぼえだす 投稿者:KEN 投稿日:11月10日(土)20時20分19秒
「あげだがー」「あげだね」「あげだに」。
全部使います。
ただ、「あげだに」は、やぱり若い人が多いかもしれません。
あくまで私見ですが、若い人の中に「あげだね」の「ね」に抵抗を感じる人がいて
「に」に言い換える傾向があったのかもしれないと思っています。
「ぼだい」、主に「ぼでな」を使います。
訳は、金沢さんと同じです。
「べっちん」、ビロードだと思います。
「こばか」、こ馬鹿でなければ、分かりません。
「めのめのばー」、うちの方では「めんめんばー」
または「めえんめえんばー」で使います。
「すまかす」、うちの方では使いません。
「ぼえだす」、使います。
“おらが ぼえだす けん おまえ そこで まっちょった”
表記は「ぼいだす」でしょうか?
金沢さん、「炬燵百態」見て来ました。
ありがとうございましたm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ぼだい ほか 投稿者:金沢 投稿日:11月10日(土)19時24分06秒
「ぼだい」といえば出雲弁を代表するような言葉ではありませんかね。本辞書には「ぼでな =
大変な、案外な、以外な」であがっていますよ。この訳語はたいへん穏やかな訳語で本来は「無能、役立たず」の意ではありませんかね。「こなも ほだいなもんだの」。
「べっちん」は多分「ビロード」のことです。
「とっとと立ち去れ !」。「とくとく かえれ ふるさとへ」。「とく」は古語で「早い」で 「疾く」が当てられていますね。「とくとく」⇒「とっとっ」で普遍語かねしれませんね。
「こばか」「こ馬鹿」でないとするとぜんぜんわかりません。はい。←この「はい」はやや相手をこ馬鹿にする際につかいますね。
--------------------------------------------------------------------------------
めのめのばー すまかす ぼえだす 投稿者:金沢 投稿日:11月10日(土)18時59分11秒
「めのめのばー」 ご存知赤ちゃんのあやし言葉ですが。普遍的には「みえんみえんばー」「めんめんばー」のような気がします。「みえのみえのばー」なら出雲弁というわけで。
「ひるめしゃ すまかいてきたけん」⇒「昼飯はすましてきたから」。「すまかす」は出雲弁かす動詞」。
「ぼえだす」=追い出す 「あんらー おっきゃん黒猫がー」「ぼえだいちゃれやー!」。
--------------------------------------------------------------------------------
ぼだい 他不明 投稿者:金本 投稿日:11月10日(土)18時40分07秒
「ぼだい」。意味用法とも不明です。しんましぇん。
「べっちん」。”うーん、わからんなー”
「こばか」。小馬鹿の意ではありません。
「とっとっ」。達者に歩く様のことを言いませんか?
「さいなら はい」。時々会話に出てきます。お別れして全て終わった、というようなニュアンスでしょうか。
不明分どなたか解説を!!!
○--------------------------------------------------------------------------------
再 あげだがー 投稿者:金本 投稿日:11月10日(土)17時14分48秒
「あげだがー」は勿論使いますが、「あげだに」「あげだね」も間違いなく使われています。私は使いませんが。
若者言葉の一つとしての造語或いは流入語を近頃話し出したのかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
新しい掲示版の設置について 投稿者:おくの 投稿日:11月10日(土)17時06分16秒
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
管理人の奥野です。
新しく書き込みをする人が増えて来ましたので、下記URLの
とおり掲示版を二つに分けようと思っています。
もちろん、両方の掲示版を行ったり来たりしなががら書き込みを
していただきたいと思っています。
http://fish.miracle.ne.jp/okuno/izumo/keijiban\bbs_main.htm
皆さんのご意見をお待ちしております。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おしゃべりサロン 投稿者:金沢 投稿日:11月10日(土)16時44分33秒
KEN さん 行ってきましたよ。あれはどこの方のサイトですかね。広島ですか ? 若い方が多いのでしょうかね。
HN 風さんが「行ってきたに」で鋭い指摘をしていました。「〜に」は接続詞だから本来「〜だった」と結ぶべきなのに「〜に」で打ちきってしまう用法は「若者言葉のぼかし表現の一つ」ではないか。とね。私もそう思いますよ。
あ、それから「炬燵百態」掲載して頂きました。形式は従来方式との整合性を保つためにいじりましたが内容は同じです。この方がわかり易いと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:まるこ 投稿日:11月10日(土)15時58分54秒
おくのさん、ありがとうございます。私の言っている「に」・「だに」は、まさしくそれです。私が思うに、これは、金沢さんが言われたような『ぼかす表現』とは、正反対のものではないでしょうか?この表現を使うことで、自分が言いたい事を強調し、強い断定の文章になる気がするんです。例えば「私、昨日映画見た。」や、「私、昨日映画見たよ。」と言った場合は、何となく事実を報告しただけ、という感じがします。でも、これを、「私、昨日映画見たに〜。」と言った場合は、感情が入るというか、【ちょっと聞いてよー】というニュアンスの文になるんですよねーたぶん。説明へたっぴですねー私。
ちなみに、私は今、広島にいるんですが、広島では、この「に」と同じニュアンスで、「私、昨日映画見たんよ〜。」と言い、これは、老若男女問わず使われていますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
〜に 投稿者:KEN 投稿日:11月10日(土)15時40分26秒
金沢さん、URLをメールしておきました。
それから、改めて確認しましたら「に〜」のみで、
「〜だに」はありませんでした。
すみません。
「私○○に行ってきたのに〜」、あるいは「〜行ってきたに〜」で
終わる形であがっています。
--------------------------------------------------------------------------------
〜に 〜だに 奥野説に共鳴 投稿者:金沢 投稿日:11月10日(土)11時37分49秒
おっさん方の知らないうちに新若者語として「〜に」「〜だに」が地域を越えて伝播している !
奥野説に共鳴します。
KEN さん そのサイトはどこのものでしたか ? 教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
再三 投稿者:おくの 投稿日:11月10日(土)08時35分37秒
おはようございます。
「に」・「だに」は、松江に勤めているときに気になっていた言葉です。
思い出してみると、松江出身の女性2名・平田出身の女性2名・
出雲出身の男性1名、いずれも若い人たちが使っていました。
男性「今日、ティファニーに行くよ。」
女性「私も○○さんと行くにー。」
この場合の「に」は、断定というよりは「行く」や「あげだ」を強調する
言い方ではないでしょうか。
KENさん。金本さん。
上記の場合落胆の意は全くなく、「にぃ」にアクセントがある明るい
言い方なんですよ・・・。鳥取市でも「に」・「だに」が使われて
いたとは初耳でした。^_^;
東京や横浜では、他県で使用されていた言葉が、若者の間に急速に浸透
するという事象が認められるそうです。
どこかで使用されていた「に」・「だに」が若者、特に女性を中心にして
広がったかもしれませんね。いっぽう、山陰地方で新しく作られた造語の
可能性も否定できません。
いずれにせよ、50歳代の平田の「おっつあん」が知らない
「に」・「だに」が若者の間で広く使われていることは
間違いありません。それも、新しい出雲弁の様相を見せ始めて
いるように思います。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
そうですよ まるこさん 投稿者:金沢 投稿日:11月10日(土)01時21分04秒
方言の垣根はおろか共通語への普遍化が進んでいるんですよ。それも急速にね。
そういう「〜に」「〜だに」が使われているのは事実なんだから。私はそれを否定しているのではなくて、それが「出雲弁の断定」の意で用いられているかどうかを問題にしているんですよ。
もしかすると「〜に」も「〜だに」も出雲弁ではなくて今の若者語的「ぼかし表現」の変形ではないかと疑っています。
即ち「〜のに」という「接続助詞」が「断定の意に代換して」使われているのじゃないかとね。
まるこさんの 言っていることがみなさんになかなか通じないのは貴方が用例を沢山示さずに、ただ「使っている、使われている」とのみ言うからだと思いますよ。用例を出来るだけ思い出して並べてごらんなさい。出雲弁の塊のようなおじさんやおねえさんが適切に答えてくれるんじゃないかな。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:まるこ 投稿日:11月10日(土)00時54分23秒
なるほどー。地域差って結構激しいみたいですね・・・私は大原郡大東町民です。調査も町内で行いました。・・・といっても、実はほんの数人にしかアンケートとってないんです。ゼミの先生がそれでいいと言われたから・・・
ということは、うちの祖母が断定の意で「に」を使ったことは、「いわゆる出雲弁」として使われたわけじゃあないんですね・・・松江などでは、年配の方は断定の意で「に」を使うことは、ないということですもんね。う〜ん難しい(>_<) でもでもでも、松江の人も若い子は「〜に」・「〜だに」と使っていますよ!たぶん。松江の友達もいますが、今や、男も女も「〜に」・「〜だに」と使いますよー。最近の若者の使う方言は、きっとほとんど地域差のないものだと私は思います。昔はきっと地域によって明らかに用法や語そのものが違っていたと思いますが、今は人や情報の行き来が激しすぎて、言葉も入り乱れますものね・・・その中で新方言という新しい形のものが出てきてもおかしくないですよね〜。なんだか色々勉強になります。私、卒論できるのかな〜・・・??
--------------------------------------------------------------------------------
あげだが 投稿者:金沢 投稿日:11月10日(土)00時42分43秒
金本さん その場合は「あげだがー」ではありませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
再また 〜だに 投稿者:金本 投稿日:11月10日(土)00時22分07秒
若い女性の言葉との見解が出ていますが、じげ(東出雲大字)では男女問わず使っていますが。その時の会話の内容でニュアンスが多少違うかもしれません。年齢的には50歳代まででしょうかなー?
”おまえさん も かじぇ かや。”
”あげだに(ね)”
KENさんの見解のように落胆の心情が出ています。
--------------------------------------------------------------------------------
もーくらさんぼ3 投稿者:KEN 投稿日:11月10日(土)00時14分09秒
「もーくらさんぼ」&「くらめさんぼ」。
金沢さんの案で、よろしくお願いします。
ところで、「〜に」「〜だに」は面白いですね。
実は、他所のサイトでも出ていました。
30代の鳥取市の女性でしたが、この言い方をよくしますが、
おかしいでしょうか?という内容でした
--------------------------------------------------------------------------------
またまた 〜に 〜だに 投稿者:金沢 投稿日:11月 9日(金)21時10分48秒
断定の助動詞なんて言葉は私の造語で実存しませんでした。ごめんなさい。文法上は「指定の助動詞」でした。
さて広戸先生によると、わが国の指定の助動詞は東部方言の「〜だ」と西部方言の「〜じゃ」に大別されるようです。もちろん「〜だ」は共通語ですし関西は「〜や」ですね。で我が出雲は「〜だ圏」に属します。石見も鳥取も「〜じゃ圏」ですがこれが雲伯方言圏の特殊なところです。
以下は私の見解です。「助動詞〜だ + 助詞 よ =
だよ」と訳せる語は断定語としてよいのじゃないかと思います。すると「友達と遊びに行くに」は「〜遊びに行く(んだ)よ」と訳せますから断定語の範疇に入るのじゃないかと思います。
ただ、松江の場合は ようこさんと同じで「〜行くに」という言い方はあまりせずに、もっぱら「〜行くけん」となります。また「今から飲みに行くだ」という言い方は特殊な場合にしか使わず「〜飲みに行くで」となり断定よりやや曖昧になります。ただこの「〜行くで」は「〜行くんだよ」とも訳せますから地域によつては断定語の範疇に入りますね。
私はなにも大岡裁きをやっているのではなくてこれが松江の実態だと思っています。曖昧な断定語しかないのが松江なのでしょうか。よい勉強をさせて頂きましたよ まるこさん。
--------------------------------------------------------------------------------
もーくらさんぼ 2 投稿者:金沢 投稿日:11月 9日(金)20時22分41秒
面白いですねー。「もーくらさんぼ」は「めくら〜」と「まくれ〜」をかけ合わせたような便利な言葉ですね。
で、「一目散」は訳語の問題で「転びそうに」も同じじゃないですかね。「まくれさんぼ」の能義方言録の訳語は「転ぶ思いで大急ぎ」ですから「一目散」と同じでしょう。語源はさておき本辞書は実証主義ですから「もーくらさんぼ」でいいじゃないですかね。金本さんもいっておられますから成立でゆきましょう。訳語は「転ぶ思いで一目散」でいいじゃないですか。
「くらめさんぼ」も「めくら〜」の転倒型で面白い。ただしこれは金本さんとこにあるようですから「くらめ〜」は空見出しでどうでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
多少違う感じが・・・ 投稿者:ようこ 投稿日:11月 9日(金)20時21分39秒
いやいや、若い人の登場は嬉しい限りですね。
さて、まるこさん。こんばんわ。ご挨拶が遅れましたが、ここでも古株?に入りそうな
ようこと申します。出身は斐川町です。現在は愛媛からお邪魔してますが・・・・
ですから、懐かしさあまって登場するわけで現在の出身地の会話の様子は
詳しくはわかりません。自分が使っていたのを思い出しながら書込みさせて頂いてます。
「〜に」「〜だに」については、以前にも述べたように「〜に(だに)+かーに」
として使いました。それは↓のKENさんの最後の書込みのように断定というより
落胆の気持を表した言葉だと思います。
ですから、あなた方が使われるような「今から友達と遊ぶに。」というのを
私はきちんと理解していませんでした。ごめんなさいね。
同じことを私が言うなら例として、
母親「まるこちゃん こーから なんか 用事が あーかね(あーで)?」
まるこちゃん「今から友達と遊ぶに。」
私 「今から 友達と 遊ぶけん。」 というようになると思います。
多少ニュアンスが違うのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
再び、〜に 〜だに 投稿者:おくの 投稿日:11月 9日(金)20時12分25秒
こんばんは。奥野です。
男「今日は誕生日だったかいね。」
女「あげだにぃ。」
まるこさん。このような用例ではないでしょうか。
平田では若い女性以外は使わない語法なんですが。^_^;
まるこさんの採取地域はどちらでしょうか。(^^ゞ
では、では、m(__)
--------------------------------------------------------------------------------
もーくらさんぼ 〜に 〜だに 投稿者:KEN 投稿日:11月 9日(金)19時01分54秒
「もーくらさんぼ」、前にも書いたと思いますが、私の方では「一目散に」の意味で使います。
「さんぼ」には放題の意味があるようですから、「走り放題」でしょうか?
いずれにしても、「転びそうに…」というより、やっぱり「一目散に」です。
ちなみに、夜道を照明なしで歩くことを「くらめさんぼ」で歩くと言います。
「〜に」「〜だに」、確かに断定で使いますね。
私の感覚では男性より女性、年配者より若い人に多いと思います。
まるこさんの「今から友達と遊ぶに」、確かに聞きます。
私が言えば「今から友達と遊ぶで」になりますし、
「今からアイツと飲みに行くだ。」は、「「今からアイツと飲みに行くで」でしょうか。
「今夜はカレーだに」は、こういうケースで使います。
娘:「お父さん、晩ご飯はいらないからね」。
父:「そげかや、今夜はお前の好きなカレーだに」。
もっとも、私の方の訛りでは「カレーだね」になりますが。
この例からも分かるように、よく考えてみるとハッキリと断定するというより、
「折角、お前の好きなカレーを作ったのに食べないのか」という落胆の気持ちや
「カレーだから帰って来ないか」という期待感を持っていますよね。
--------------------------------------------------------------------------------
つづいて 〜に 〜だに 投稿者:金沢 投稿日:11月 9日(金)17時29分24秒
まるこさん 私のような年寄りの相手をして頂いて有り難うございます。
おっしゃるように私は「〜に」「〜だに」を断定の「〜だ」と同等に使う用法は知りません。
多分こんなことではないでしょうか。
もしかすると まるこさんは 出雲の西部もしくは南部のご出身ではありませんか。私は松江です。「〜しとー」「〜しちょー」で明らかになったように同じ出雲でも西部と東部ではかなりの違いがあります。またこのページで知ったのですが同じ西部でも平田と斐川町は違いますし、そのまた斐川町の中でも集落(字)毎に違うのに驚かされました。
方言の研究をしておられるから分布を無視して論ずることの難しさはよくご存知でしたね。
そのようなことではないかと考えています。
まるこさんの研究が出雲のどの地域を対象にすすめられているのか教えて頂けませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:まるこ 投稿日:11月 9日(金)16時39分29秒
金沢さんは、この断定の用法での「に」・「だに」はご存知ないようですね(>_<) しかし、この用法は、70代の方も使っておられます。たぶん・・・。というのも、私の研究方法は、まず、お年を召した方同士の日常会話を録音して文字化し、それを今度は若い人に自分の言葉に直してもらう、というものだったんです。その、録音テープの中で、明らかにうちの祖母は、断定的な用法で「に」を使っていました。(しかし、この場合は、もちろん「ぬぃ」に聞こえますが・・・)私も調査を始める前は、この用法は若者だけのものだと思っていたんですが、どうやらそうでもないようですよ。でも、使用頻度は断然若者が高く、しかし、女性の方が多く使う、というのはよくわかりません。また、若者が用いる「に」の代わりに、他世代では何を用いているか、というのも大変興味深いんですが、それもあまりわかりません。ただ、「だ」という語尾が用いられている気もします。
私たちの、「今から友達と遊ぶに。」は、中年の方や、お年を召した方になると、「今からアイツと飲みに行くだ。」という感じになるような・・・どうでしょう?私はただの一大学生で、難しいことはまったくわからないんですが。
--------------------------------------------------------------------------------
卒論 〜に 〜だに 投稿者:金沢 投稿日:11月 9日(金)12時49分19秒
まるこさん 面白い展開になりましたねー。私は 70歳です。だからなおさら興味をひかれますよ。滅ぶ一方の筈の方言に新しい性向が出ているのですね。
そこで「〜に」「〜だに」ですが。私や KENさんのいう「接続詞〜のに の 終助詞的用法」ではなくて「断定的用法」だといわれるのですねー。
特に最近の若者語「〜たんだー」ではなくて「〜なんだ」だとおっしゃる。この「〜なんだ」は体言につく断定の助動詞「〜なのだ」の音便形ですね。「これは私のものなんだー」「この人 私の彼なんだ」「あれが それなんだ」・・・etc
で、出雲弁になりますが。「こーは 私の ものだに」「この人 私の彼だに」「あーが そーだに」という用い方になりますか。この用法は、私(70歳)の知識では「断定の用法」にはみえません。「接続詞の中止的用法」に思えますね。
だとすると奥野さんの言われるように「30歳台以下の女性にみられる比較的新しい語法」なのでしょうね。「〜の」というのはおそらく両性語の終助詞でしょうが「〜に」「〜だに」との関連が私にはよくわかりません。どなたか教えてください。出雲弁の新しい潮流なのでしょうか >
どなたか
--------------------------------------------------------------------------------
「に」・「だに」 投稿者:おくの 投稿日:11月 9日(金)09時48分17秒
「に」・「だに」は、若い女性(30歳代以下?)が用いる比較的新しい
用法で共通語の「の」と認識していますが、皆さんいかがでしょうか。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
すごい!! 投稿者:まるこ 投稿日:11月 9日(金)08時48分56秒
すみません。ちょっと出かけていて、帰ってきてみてびっくりでした。前回初めて投稿したんですが、私の質問に対して何人の方が意見をくださったんでしょう!!ありがたいです、ほんとに(^O^)/
ところで、金沢さん、KENさん、私の説明不足でした。私の研究しているのは、特に若者方言と呼ばれるもので、消え行く語と同時に、若者の方が多く用いる語が出雲弁においても見られるのでは?というところから始まりました。それで、その例が「に」・「だに」なんですが、「に」・「だに」には、皆さんが言われているように、逆接の用法で使うことが多いですよね。(例;勉強したに、テストで点が取れんかった。)この場合は、「に」や、「にかーに」が使われ、この用法は、お年寄りも使うようです。
で、私が問題としているのは、断定の語尾で用いる「に」・「だに」なんです。用例としては、『今夜の晩御飯、カレーだに〜。』『こないだ、海行ったに〜。』という感じです。標準語では、『・・・なんだ〜。』という、断定の表現です。これは、お年寄りも使うには使うようなんですが、若者の使用の方が断然多いように思うんです。どうでしょうか???
--------------------------------------------------------------------------------
もろもろ 投稿者:金沢 投稿日:11月 8日(木)23時23分14秒
「〜かーに」は松江でもよく使います。「えらんこと さでも えにかーに」「あんら えらんこと してかーに」「えらんこと えってかーに」。この「〜かーに」は「〜からに」の訛ったものですね。これが「〜に +
かーに」となると確かに出雲弁の味が強烈になりますね。共通語に訳せば「〜のにからに」ですかね。
金本さん お帰りなさい。東北の旅(仕事)はどうでしたか。
「めくらさんぼ」は「めくらめっぽう」。「もーくらさんぼ」は「ころびながら」ですか ? 「ころぶ思いで(実際にころぶわけではない)」ですか ?
いのこさんの歌の訳は「いのこさんの晩に 餅ついて祝えぬものは 蛇を産め 子を産め 角の生えた子を産め」でいいですか。その町内廻りは子供だけでしたか ?
--------------------------------------------------------------------------------
こっさえー 他 投稿者:金本 投稿日:11月 8日(木)22時18分27秒
「こっさえー」「えんきょまつ」「めくらさんぼ」「もーくらさんぼ」「〜に + かーに」
全部よーくつかいます。用法はKENさんとこやちと、同じです。特に「+かーに」「+かーね」は、”出雲弁だー”の感じですね。
--------------------------------------------------------------------------------
えのこさん 投稿者:金本 投稿日:11月 8日(木)22時05分30秒
えんまさき もどーました。ふこーき も わーやい くたぶれー ですわ。
えのこさん の ばんね
(亥の子)
もち ちいて えわわの もの は
(祝わぬ)
じゃー おめ こおー め
(蛇) (生め)
ちのの はえた こおー め
(角)
亥の子さん祭り、のはやし言葉ですが、地域でいろいろあるんでしょうね。藁を束ねて太い縄を作り、それで地面を叩きつけながら先ほどのはやし言葉を大声で歌いました。じげを歩きますと、えもんを頂きました。
--------------------------------------------------------------------------------
こっさえー 〜 めくらさんぼ 投稿者:KEN 投稿日:11月 8日(木)20時51分41秒
「こっさえー」「えんきょまつ」、よく使います。
「えんきょまつ」は、「えんきょはつ」とも言います。
「めくらさんぼ」ですか、う〜ん、うちの方では「もーくらさんぼ」で使います。
「めくらさんぼ」と「まくれさんぼ」を合わせた感じですかね。
“せんどの ばんね ふとーで あろいちょったら おえの やまん ほ で
なんだい がさがさ おとさせー もんだけん えのししども でたかともって
もーくらさんぼ かけって もどったとまっしゃいのー”
“先日の夜、一人で歩いていたら、上の山の方で何かがガサガサと音をさせるものですから
猪でも出たのかと思って、一目散に走って帰りましたよ”
「まくれさんぼ」は、“まくれまくれ”を使いますし、
「むたいさんぼ」は“やりんもり”が使えますし・・・
ようこさん。
「〜に + かーに」、うちの方でもよく使います。
“だけん おらが えったね かーね”
“だから、私が言ったでしょうが”
--------------------------------------------------------------------------------
〜だに(付録) 投稿者:ようこ 投稿日:11月 8日(木)19時19分53秒
初お越しの皆様 こんばんわ。そして常連の皆様もこんばんわ。
笑いながら読ませて頂いてました。
「〜だに」に対して、付録です。母や私や従妹のM子は、あと一言つけてます。
「やーだわぁ 今 私が やったに かーに(又は、かーにがや)」
(あらいやだ 今 私が やったところですよ!) と
「〜だに + かーに」が付録として付いてきます。力を込めて反論する場合ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
しとー 投稿者:おくの 投稿日:11月 8日(木)14時16分55秒
mikaさん。ありがとうございました。
「しとー」って、出雲地方でも西のほうで使っているんですね。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ありがたや! 投稿者:BIG−S 投稿日:11月 8日(木)13時00分16秒
金沢さん・KENさん・金本さん
早速の返事、ありがとうございます。
やはり聞いてみるもんですな〜。
勉強になりましたです はい。
--------------------------------------------------------------------------------
しちょー・しとー 投稿者:mika 投稿日:11月 8日(木)01時31分47秒
ご無沙汰しています。
「しちょー・しとー」については、方言分布調査を行いましたが、
結果をお知らせしていなくて申し訳ありません。m(._.)m
概略を記しておきます。
@「しちょー」:15名
(松江市、安来市、宍道町を除く八束郡、木次町、仁多町 等)
A「しとー」:2名
(出雲市、加茂町)
B「しちょー」と「しとー」の両方:9名
(平田市、出雲市、宍道町、斐川町、大東町 等)
ご回答いただいた方々、すみません。
方言分布図の作成、もう少しお待ちください。m(._.)m
--------------------------------------------------------------------------------
めくらさんぼ 投稿者:金沢 投稿日:11月 8日(木)01時06分25秒
以前「まくれさんぼ = 転ぶほどに」「むたいさんぼ = 無理非道」がお蔵入りになりましたが、今日は市販の出雲弁番付にある「めくらさんぼ =
めくらめっぽう」をとりあげてみようと思います。私もこれは知らないのですが。だいたい「〜さんぼ」というのは何かということで探してみました。ありましたよ広辞苑に「いきなりさんぼう =
いきなりほうだい、なりゆきまかせ」とね。
つまり「〜さんぼう」というのは「〜放題、なげやり」の意だったんです。
ですから「めくらさんぼ」は「めくらめっぽう」で意味としては符節します。
「おまえさんとこは わかーにくとこだね めくらさんぼで さがいて ほにょってきたわね」⇒「あなたの家は わかり難いところですねー めくらめっぽうで探して やらやっと着きましたよ」。
このデンでゆくと「むたいさんぼ」も「無体のしほうだい = 無理非道」。「まくれさんぼ」も「転び ほうだい = 転ぶにまかせて」で成立しますけどね。
--------------------------------------------------------------------------------
こっさえー えんきょまつ 投稿者:金沢 投稿日:11月 8日(木)00時31分32秒
本辞書に「拵える」が「作る」であげられております。「こしらえる」は普通の他動詞のような気もしますが。それはさておき、松江では「こしらえる」はあまり用いずもっぱら「こっさえー」と撥ねて用います。また、同じく辞書にある「こさえる」は「拵える」の簡略語のようで下町言葉でしょうか。「こさえる」「こさえー」は全く使いません。
「どげだね この菊 よ こっさえて あーだらがね」⇒「どうだい この菊 よく 作ってあるでしょうが」「ほーんに よ できちょーねー」。「こっさえー」使いませんか ?
「えんきょまつ」=「男の高齢者」即ち「じいさん」ですね。あまりよい言葉ではありませんが「じーがま」と同じで一種の心安立ての俗称ですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
鷹巣 投稿者:金沢 投稿日:11月 7日(水)19時45分59秒
金本さん 大館まではなんとかわかりますが鷹巣となるとさっぱりわからず地図を見ましたよ。
すると地図の索引には「たかす」などなくこれは「地図にもない辺境の地」かとびっくりしました。「たかのす」でしたね。しかしなんですね。地図でみる限りでは「白神山地」と「八幡平」に挟まれた平野部でタリバンのいるようなところに見えましたよ。たいへんですね。
--------------------------------------------------------------------------------
再 しとー 投稿者:金本 投稿日:11月 7日(水)19時03分44秒
にゃるさん、まるこさん、BIG-Sさん初めまして。
今日は鷹巣です。出雲弁と同じ意味の同じような発音がないのか探していますがまだありません。
「しとー」は斐川ではごく日常的に使われています。若い人もよく使っています。
“しとーなー”&“しとーなはー”
“しちょーなー”&“しちょーなはー”はKENさんとこと同じです。
よく使うのは”しとっちゃー”かな。
「だれだだ」もありますね。「だーだだ」で、誰ですか?になりませんか。
「あけましておめでとうござぇんしてね 去年はえろえろとお世話さんねなーましてね お前さんとこねは皆さん、マメでござぇんしげで なんよーでござぇましてね せんどのくれにゃまた あげにかまわっしゃらなよござぇんしね だんだんあーがとござぇんしてね」。金沢さん。じげでは現役の言葉です。文字に書くと解り難いのですが、家人にしゃべらせて忠実に採取してみます。
携帯はこれが限界です。”おやいび が まがー やな ですわ。”
--------------------------------------------------------------------------------
〜に 〜だに おめでとう 投稿者:KEN 投稿日:11月 7日(水)18時23分00秒
金沢さん、「〜に」「〜だに」の解説をありがとうございました。
で、一部、私の文の訂正があります。
「これは ちがう に ほんとは これ だに」
と書きましたが、一部共通語ではなく、既に出雲弁の表記でした。
すみませんm(__)m
正しくは、「〜ちがう “の”に ほんと“う”は 〜」です。
BIG−Sさん、初めまして!
「あけましておめでとう」について、金沢さんが既に書かれていますが、
私も少しばかり・・・。
まず、出雲弁では「し」と「う」と「い」の音に特徴がありますので、
表記すれば、“あけますぃて おめでと ござえます”となります。
次に締めくくりの言葉として、
“まーず ことすぃも かわーませず よろすぃ たのんます けんね”
というようなところで、いかがでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
追加訂正 投稿者:金沢 投稿日:11月 7日(水)15時47分10秒
すみません「おまえそんとこは〜なによーで〜」のところの訳文をもらしてしまいました。
「あなたのお家はみなさん 随分とお元気なようで なによりでございますね〜」
--------------------------------------------------------------------------------
あけましておめでとう 2 投稿者:金沢 投稿日:11月 7日(水)15時41分42秒
BIG-S さん はじめまして
あけましておめでとう は出雲でも同じです。ただ実際の挨拶言葉になると次のようになるでしょうか。少し古いでのですが(今では高齢者しか使わない)。
「あけましておめでとうござぇんしてね 去年はえろえろとお世話さんねなーましてね お前さんとこは皆さん じんどマメでござぇんしげで なによーでござぇましてね せんどのくれにゃまた あげにかまわっしゃらなよござぇんしね だんだんわーがとござぇんしてね・・・」⇒「あけましておめでとうございます 去年はいろいろお世話になりまして 昨年の暮れには あんなにお気使い頂かなくてもよろしゅうございましたのに 有り難うございました・・・」。
--------------------------------------------------------------------------------
誰か教えて・・・ 投稿者:BIG−S 投稿日:11月 7日(水)14時24分34秒
あけましておめでとう
を出雲弁で言うと、やっぱりあけましておめでとうなのでしょうか?
無理やりでもいいので、出雲弁ぽくならないでしょうか・・・
誰かおしえて〜〜〜ちょ!
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:金沢 投稿日:11月 7日(水)12時19分42秒
すみません間違えました。下記の文中「だれだだ」とあるのは「だれだ」の間違いです。
--------------------------------------------------------------------------------
卒論 〜に 〜だに 投稿者:金沢 投稿日:11月 7日(水)01時29分15秒
まるこさん 出雲弁の「〜に」「〜だに」は前記 KENさんの用例のとおりです。
ご覧のように 共通語の「〜のに」「〜だのに」でした。「〜のに」を出雲弁ではこれを「〜に」というのでした。「よせばいいのに」の「のに」ですね。「のに」については大辞典で調べてください。「〜だ」は断定の助動詞ですね。
そこで KENさんの用例について補足しておきます。「それは違うのにー 本当はこれだ(な)のにー」⇒「そーは ちがーに ほんとは こーだに」となります。これを KEN
さんは「そーは ちがーね ほんとは こーだね」と書いておられます。この短文の中にはいろいろな出雲弁の要素が含まれています。
@「ラ行の消滅長音化」 「そーは」「こーだ」は「それは」「これだ」の訛りです。出雲弁ではラ行は発音されずに前母音を引っ張って長音化させます。「ありません」⇒「あーません」。「だれだだ」⇒「だーだ」。これはご存知でしたね。
A「中舌母音」 出雲弁では「イ段」は「エ段」に近く、「ウ段」は「オ段」に近く発音されます。「中舌母音(ちゅうぜつぼおん)」といいます。出雲人は前唇音が不得手でいずれも口の中ほどで曖昧に発音するのでそう呼ばれています。 KENさん用例で「本当」は「ほんと」。「違う」は「ちがー」がそれです。「牛が生まれた」は「おしが おまえた」。「はいチーズ」は「はぇ チェーズ(この場合辛うじて ズ となる)」となります。で、KENさん用例「さ(それは)ちがーね ほんとは こーだね」この二つの「ね」は「に」が変韻したもので「それは違うね 本当はこれだね」ではなくて「それは違う(の)に 本当はこれだ(の)に」です。
出雲弁の八つの特徴の中の最大のものの一つです。間違われるとたいへんなので申し添えました。
「しとー」「しちょー」はいみじくも分布の問題であることがわかりましたね。
松江でも八雲でも「しとー」はあまり用いません。「しちょー」が主流です。しかし平田の奥野さんは「しとー」を使うといっておられます。「しとー」は出雲西部地区「斐川平野」の言葉なのかもしれませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
初めまして! 投稿者:KEN 投稿日:11月 6日(火)23時48分16秒
にゃるさん、まるこさん、初めまして。
金沢さん、お帰りなさい。
さて、まるこさんの「〜に」「〜だに」ですが、
用例は、これでいいでしょうか?
“それ は ちがう に ほんとは これ だに”
完全な出雲弁になると、
“さ ちがー ね ほんとは こー だね”
この形になると、結構使います。
「〜に」「〜だに」は、やっぱり若い人の方が多いかも?
「しとー」「しちょー」、私が普段使うのは「しちょー」ですが、
「しとー」も聞いたことはあります。
“しとーなー”&“しとーなはー”
“しちょーなー”&“しちょーなはー”
地域的なものでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
卒論にご協力 投稿者:金沢 投稿日:11月 6日(火)19時41分20秒
神戸からもどーました。関西弁忘れました。金本さん大舘とはまたえらいところに。きつけはっしゃいや。
まるこさん はじめまして 卒論に出雲弁をとか。たいへん面白いですね。ぜひ協力したいのですが語句がちょっとわかりません。@の「〜に」「〜だに」は簡単な用例文を作ってみて頂けませんか。たとえば「〜したらいけないのに」を出雲弁でいうと「〜したーえ(い)けんに」となり、この「〜んに」は「〜のに」が撥音便化した終助詞ですし、ただ単に「〜に」という用法がちょっと思い浮かびません。出雲弁に「〜てだ」という丁寧語があります。「お客さんが きてだけん〜」⇒「お客さんが こられるから〜」という用法です。この「〜てだ」に「に」という終助詞をつけると「お客さんが きちょってだに〜」⇒「お客さんが きておられるのに〜」となりますがもこれは「〜だに」ではなくて「〜てだ +
に」の形ですから「〜だに」とはなりません。どうか用例を示してください。
Aの「〜している」=「〜しとー」「〜しちょー」のうち「〜しちょー」は普通の出雲弁ですが「〜しとー」はあまり聞きません。これまた出雲弁の丁寧語の一つ「〜なはる」=「〜なさる」に関連して「〜しとーなはー」はあるような気がします。「なにをしておられますか ?」⇒「なにしとーなはーかね」という用法があると思いますが。よくわかりません。
KEN さん 助けてください。
○--------------------------------------------------------------------------------
鍋物が美味しい季節になりましたね。 投稿者:おくの 投稿日:11月 6日(火)19時10分07秒
ブースカ3号さん。お久しぶりです。
赤貝・津田かぶ・・・美味しそうですね。
赤貝って昔は中海で採れてたそうですね。^_^;
まるこさん。はじめまして。
@「〜に」、「〜だに」は若い女性が使っているような気がしますが・・・・
A平田では「〜しとー」、「〜しちょー」を使いますが・・・
皆さんの地域ではいかがですか。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
やっぱしわかーましぇん 投稿者:金本 投稿日:11月 6日(火)13時04分37秒
今、大館駅にいますが、地元の方に地元の言葉で話していただいてみましたが、やはり外国語でした。当たり前のことなんですが国が違うなーと実感しました。ここ一週間は標準語で暮らします。
--------------------------------------------------------------------------------
弁当 投稿者:ブースカ3号 投稿日:11月 6日(火)11時11分48秒
11月3〜4日くにびきメッセで行われた、「夢・人・技術展」に会社の商品を出展してきました。
生憎の雨でしたが、逆に紅葉狩りなどの行楽へ行く方が、見に来てなかなかの盛況でした。
グルメコーナーではたこ焼き・アイスクリーム・うどんの店に混じって赤貝めしやあご竹輪や津田かぶ漬けも売っていて、郷土色豊かな出店がありました。
勿論島根の地酒試飲コーナーもあったりしました。
出展者に配られる弁当は地元「一文字屋」の弁当でした。
弁当なので期待していなかったのですが、毎日内容が変わっていて、あご竹輪・赤貝・津田かぶ・うなぎ他郷土料理が入っていて、なかなかの満足でした。
あぁ〜おいしかった!!
なお、ブースカ3号は決して「一文字家」の回し者ではございません、悪しからず・・・
--------------------------------------------------------------------------------
卒論テーマだに。 投稿者:まるこ 投稿日:11月 6日(火)09時34分59秒
こんにちは。はじめまして!私は今広島の大学に通っとって、今年卒業なんです。で、卒論テーマが、なんと出雲弁(^O^) もちろん出身は島根で、バリバリの出雲弁愛用者です。そこで、私の研究にご協力を。
@「〜に」、「〜だに」って、若い人が多く使うと思いません?
A「〜しとる」、「〜しとー」、「〜しちょー」って、地域によって違うの?
--------------------------------------------------------------------------------
さむん、なーましたがね。 投稿者:おくの 投稿日:11月 6日(火)09時14分14秒
みけさん。にゃるさん。はじめまして。
30年前に大阪に住んでいたことが有りますが、
大阪では関西弁(?)、田舎へ帰ると出雲弁でしたよ。(^^ゞ
仁多に住んでいる人さん。
私も平田生まれの平田育ちです。
出雲地方でも、特に、訛りがきつい地域ですよ。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ばんじましてねぇ。 投稿者:にゃる 投稿日:11月 6日(火)01時29分03秒
初めまして。何気に地元ネタ探してたらここへ辿り着きました。
自分はバリバリの出雲人ですが今は関西で独り暮らししちょーます。
最近は関西弁に感化せれる自分がやるせなかったり・・・。
でも不思議と出雲に帰ったら普通に出雲弁がでます。(笑)
それにしても出雲弁おもろい!
そしてココのクイズは難しい!
俺のHPも微妙に出雲ネタ入っていたりします。
お暇な人は立ち寄ってみーだが♪
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/4831/
--------------------------------------------------------------------------------
どうも けー 投稿者:KEN 投稿日:11月 5日(月)23時30分11秒
「どうも」、出雲弁では「どーも」ですか・・・
そして「けー」も、非常に多用します(^^ゞ
みけさん、確かに奥出雲地方の言葉には特徴があると思います。
いや、言葉というよりイントネーションかもしれませんね。
また、日本海側の地方では違う意味での特徴もありますし・・・。
地域によっての変化も勿論あります。
金沢さんや、私が言いましたのは、あくまでも基本的な部分での話です。
分かりにくい説明で失礼しましたm(__)m
金本さん、秋田からご苦労様です。
金沢さんは、そろそろお帰りの頃でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
おっと 投稿者:みけ 投稿日:11月 5日(月)22時11分28秒
金沢さん、仁多に住んでいる人さん、金本さんもはじめまして。
題名の「はじめますて」はタイプミスです。スミマセン。
でも勉強になりました。
ちなみに「けー」って言います?標準で「もう!(怒)」とか言うときです。
--------------------------------------------------------------------------------
そういわれると 投稿者:みけ 投稿日:11月 5日(月)22時03分22秒
KENさんはじめまして。
>違うとすれば、話す人の年代でしょうか?
そんな気もしてきました。しかし
嫁さんの両親(60代・安来)とは普通に会話できます。
友達の親(50代・木次)の言葉は全然分かりません。
もしかして標高で違うのかな・・・
--------------------------------------------------------------------------------
どうも 投稿者:金本 投稿日:11月 5日(月)08時55分13秒
「どうも」という言葉は英語では表現ができないそうで日本語特有な表現でしょう。出雲弁も同様に出雲人の微妙な心理の表現をするにはこの言葉しかないでしょう。 秋田から、携帯で投稿ですので短文で、しんましぇん。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁は いま 投稿者:金沢 投稿日:11月 4日(日)00時33分14秒
たしかにこの辞書に搭載されている出雲弁の多くは古くから伝わる純粋ともいえる方言の集大成です。 KEN さんが触れられたように、今現在は話されていない言葉が多いのです。
戦後急速に発展したメディアによって方言は全国的に平準化の道をたどりました。中でも松江は県庁所在地であるという立地から平準化が早く進んだということは事実でしょう。
またおっしゃるように方言には本来的に地域差があることはたしかです。
ではあるけれども、出雲弁圏内にはかつて多くの言葉の上での共通項がありますし、それは今も存在します。
私も KENさんのおっしゃるように本来の出雲弁にさほどの地域差があるとは考えておりません。
消えつつある出雲弁を、できるだけ多く記録し伝承してゆきたいという強い思い入れのためにこのHPに参加しております。この思いは他のみなさんも同じでしょう。とりとめのないことを書きましたね。
○--------------------------------------------------------------------------------
初めまして! 投稿者:KEN 投稿日:11月 3日(土)23時17分08秒
みけさん、初めまして!
そうですか、松江に6年いらっしゃったんですか。
関東で、出雲弁の普及をよろしくお願いします。
で、松江の言葉と出雲弁が違うと仰っていますが、
私は、そう違わないと思っています。
勿論、なかには地域限定の言葉もありますが・・・。
違うとすれば、話す人の年代でしょうか?
ここに表記されているのは、そう、70歳前後の人の発音が
多いと思いますので、そのせいではないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
ずーずーべん ほいど 投稿者:金沢 投稿日:11月 3日(土)21時43分04秒
みけさん こんばんわ はじめてお目にかかりますね。松江に6年いて安来の人と結婚されたのなら出雲人度は4分の1でしょうかね。
で「ばんずまして」ですが、他所の方はずーずー弁というからには「し」を「す」と発音するであろうとよく勘違いされます。
たしかに出雲人は「イ段」の発音が苦手です。しかしまた「ウ」の発音もまた苦手です。「イ段」は「エ」に近く「ウ段」は「オ」に近い発音となります。ですから「ばんじまして」をできるだけ実音に近い表記で書くと「ばんずぃまして」となるでしょうか。いずれにしても出雲人は「ばんずまして」「はじめますて」と書かれるのには少し違和感があります。多くの人が「ばんじまして」「はじめまして」と書くでしょう。正確には「はずぃめますぃて」と書くしかないのですけどね。
津軽弁の「ほいどだっきゃー」の「ほいど」は出雲弁だけでなくほぼ全国的に分布する「ほいと =
乞食」の訛りですね。これは出雲では「ほえた」となります。この「ほいと」は多くの地方で「ものもらい = がつがつしている様」に代換表現されていますね。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんずますて。金本さん 投稿者:仁多に住んでいる人 投稿日:11月 3日(土)19時00分59秒
ばんずますて。
うちの家は、おじいちゃんの家が、平田なので、何をいってるかわかりましぇん。
あ、そうそう。津軽弁のおもしろいのを担任の先生にききました。
なんか、「あの人よく食べるね」「そうだね」 というのを、
「あの人ほいどだっきゃー」 「んだっきゃ」
というのだそうです。
これはあんまりうけませんでしたけど。(歯がはしるのほうがおもしろかったし)
また、おもしろい、ことおしえてくださいね。金本さん
--------------------------------------------------------------------------------
はじめますて 投稿者:みけ 投稿日:11月 3日(土)14時02分47秒
みけともうします。
関東にきて4年、それまで6年松江におりました。生まれは東海地方ですが・・
出雲弁って松江の言葉とはちょっと違うんですねー。
カレンダーお気に入りです。
ちなみに関東に来てからも、安来の人と結婚したおかげで、喋りは松江のままです・・
今後ともよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
やとえば 投稿者:金沢 投稿日:11月 3日(土)09時28分19秒
金本さんとこでも KEN さんとこでも使っている、ならば出雲弁ではないのですか ? 広辞苑にはありませんよ、そんな表現。
--------------------------------------------------------------------------------
まとめて 投稿者:KEN 投稿日:11月 2日(金)23時17分25秒
「しーのみじゃわん」。
うちの方では「しーわん」、または「しーぢゃわん」です。
ご飯用は「めしわん」、または「めしぢゃわん」
ちなみに、「しーのん」と言えば「具」になります。
“きょの めそしーは しーのんが すくねの”
「やとえば」、言いますよ。
確かに、面白い表現ですね。
「しりさまし」、「しーさまし」で使います。
金沢さん、CD-ROM版広辞苑、よかったですね!
--------------------------------------------------------------------------------
しりさまし 投稿者:金沢 投稿日:11月 2日(金)22時35分53秒
ちょっこー となーまで しりさましに えきてくーわ。
「しりさまし」は「息抜き」です。
KENさん 字引確認をありがとうございました。広辞苑がないといいましたが CDロムならあるというのでセットしています。これだといちいち重い辞書を開けなくて済むのでたいへん便利です。
これを貰って帰ることにしました。 ほなまた
--------------------------------------------------------------------------------
やとえば 投稿者:金本 投稿日:11月 2日(金)20時09分26秒
脱出雲弁ですが、入れ歯のことを近所のおばさんが「やとえば」と言っていました。「雇い歯」のことですが面白い。言い方もあるもんだ。いやー ほんと。
「しーのみぢゃわん」使いますよ。「しーのんぢゃわん」「しーわん」です。ご飯用は「めしわん」です。
--------------------------------------------------------------------------------
しーのみぢゃわん 投稿者:金沢 投稿日:11月 2日(金)18時48分27秒
掲載の「茶々碗」は出雲特有の呼び名だと思いますが「しーのみぢゃわん =
汁用の茶碗」といいませんでしたかいね。たしか瀬戸物の茶碗だったような気がします。「飯茶碗」より少し厚めでしたが。木碗なら「しーわん」でしょうが瀬戸物だったような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
たかあるき3 投稿者:KEN 投稿日:11月 2日(金)17時51分36秒
犬の「たかあるき」、使いました。
“あの えのは どこの やつ だーか ここん ほ じゃ みん やなが
たかあろき すー やつ だ ねか”
今は、犬は繋いで飼うことになっていますが、昔、特に田舎では放し飼いが
普通でしたから、かなり遠くから来る犬もいました。
「どこそこ」「うちべんけい」ですが、広辞苑に掲載されています。
--------------------------------------------------------------------------------
うちべんけい 投稿者:金沢 投稿日:11月 2日(金)16時48分57秒
「うちべんけい」「うちべんけ」も共通語というか普遍語かもしれません。 KENさん ついでにお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
どこそこ 投稿者:金沢 投稿日:11月 2日(金)16時31分44秒
「おまえさんやち いとこつけかね そげいや どこそこ にたとこがあーね」。
「どこそこ = なんとなく、どこか〜」。共通語かもしれませんね。 KENさん ちょっと調べて頂けませんか。ここには広辞苑がないもんで。 ほなまた
--------------------------------------------------------------------------------
たかあるき 2 投稿者:金沢 投稿日:11月 2日(金)16時26分10秒
犬のたかあるき といいますかね。帰巣本能の優れている犬には使わないのではありませんかね。
その点、猫は一段劣りますからもっぱら猫に用いられるのではありませんか。転じて子供(主として幼児)にも使うということではありませんかね。まとにかく「犬のたかあるき」とはいわないような気がします
? いかがでしょうかね。そんなに理詰めに考えることではない「犬にも用いる」ならそれはそれでいいのですが、ちょっと皆さんにお聞きしておきたかったもんですから。
「くーたかちん」「くったがちん」は知りませんでしたがユーモアあふれる言葉ですねー。「かしぇまいらしぇ」と双璧をなす言葉ではありませんかねー。
--------------------------------------------------------------------------------
もろもろ 投稿者:金沢 投稿日:11月 2日(金)09時58分24秒
いろいろ面白い言葉が出ておりますねー。松江へ帰ってからのために少し整理しておきますね。
「しもーくせ」は「かがーびくしぇ」の空見出しで。「〜がとこ」は「〜の家」で。「〜の分」は搭載済み。
「コタツがたこにあがー」「めめずがでーやなのりこたち」「たのきの穴」はまとめて「出雲の生活と言葉」に。「ま ございました」は「形容詞の く活用形にあける く の脱落形」で論文にまとめられているので 置く。「おっちゃちゃ」は「うち やち らち」がそれぞれ別個にあがっているが組語として面白いので考えてみます。
「とたぱた」が「忙しくする様」なら「とぱとぱ」は KENさんのいわれるように「うろうろ」であまり役にたたない動きの様 ですかね。
「たかあるき」は傑作、「くーたかちん」は大傑作でした。「はなんしたが たつ」も頂きですね。 ほなまた
--------------------------------------------------------------------------------
七五三 おびなおし 投稿者:金沢 投稿日:11月 2日(金)01時45分26秒
みなさん 七五三のお祝いのお言葉有難うございました。今ごろは貸衣装に写真屋、レストランなど儲けるところがちゃんとあって仕組まれているのには驚かされますねん。
ところで「おびなおし」と「七五三」は全く違う地域の慣習だと思っていますがちゃいますか ?
「おびなおし」と「ひもおとし」は同じ慣習で主に西日本、「七五三」は関東中心の別の慣習だと思っていました。だって「おびなおし」は「数え四歳」でしょう。今ごろはそれがごっちゃになって地域性は失われているようには思いますねんのねん。 ほなまた
--------------------------------------------------------------------------------
とっぱとっぱ 投稿者:KEN 投稿日:11月 1日(木)23時07分16秒
「とっぱとっぱ」ですか?
「とぱとぱ」なら分かりますが・・・。
“おまえ なに とぱとぱ しちょーてて
ちた ちゃんと しちょられん かい”
--------------------------------------------------------------------------------
のーば 投稿者:金本 投稿日:11月 1日(木)21時50分14秒
あげだ。「ばし のーば」でした。「の」にアクセントがあります。じげでは、バスが始発点でしたので「てーりーじょ」とも言ったんでしょう。
仁多に住んでいる人さん
こんにちは。私は最近種切れです。また、おもっしぇ出雲弁をたのんます。
私は、東出雲に住んでいる人、です。よろしくお願い致します。
ようこさん
山ノ神は「ばたばた」かな?と言っています。”ばたばた しーなや!”標準語かな?
KENさん
「とっぱ とっぱ」は、何のことですかいねー?
--------------------------------------------------------------------------------
はじめましてぇ・・・ 投稿者:仁多に住んでいる人 投稿日:11月 1日(木)21時19分08秒
おくのさんこんにちわぁ。そうですねぇ・・・・私ん所は、「何言ってるの?」
が「何言っちょうかねぇ」ですねぇ・・・・では。
--------------------------------------------------------------------------------
それぞれに・・・ 投稿者:ようこ 投稿日:11月 1日(木)20時55分27秒
賛同します。(斐川)
「たかる(ろ)き」 確かに小学生くらいまでの子どもに対してや犬猫にも使いますね。
「うっちゃちゃ」「おっちゃちゃ」は勿論使いますが、「おっちゃちゃ」は女性でも
年配の方々は使いますよ。男性女性に分けることはどうでしょう。
「てーしゃば」使います。
「はなんした」とは口を指しますよね。
「もう あのしは はなんしたが たつだけん やかましことだわ」とかね。
(もう あの人は 口がたつから うるさいことです)
「とぱとぱ」わかりません。
遅ればせながら、金沢さん お孫さんの 七五三おめでとうございます。
健やかに成長されますように。
--------------------------------------------------------------------------------
たかあるき2 投稿者:KEN 投稿日:11月 1日(木)17時59分16秒
「たかあるき」、使います。発音は「たかあろき」ですね。
主に、犬猫に対してですが、小学生くらいまでの子供にも使います。
“まーず おまえは ろーちきな ほど たかあろき すーが
あげん たかあろき すーもんだ ね で”
「くーたか ちん」は、「くったが ちん」で使います。
“おらが くったが ちんで やって ごす わな”
別の言い方では、「はなんした やしなって もらや」もあります。
“はなんした やしなって もらや やって ごす わな”。
--------------------------------------------------------------------------------
ふもおとし 投稿者:KEN 投稿日:11月 1日(木)17時30分09秒
金沢さん。
お孫さんの七五三、おめでとうございます。
最近では、出雲部でも「ふもおとし」「おびなおし」が分からない
人達も増えているようです。
ま、今頃の子供は日常着物を着ませんから、無理もないですが…。
「とぱとぱ」、使います。
“うろうろする”でしょうかね。
「うっちゃちゃ」「おっちゃちゃ」、金沢さん、金本さんと同じです。
「てーしゃば」、同じです。
バスは「のーば」です。
“こたつ が たこ ね あがー”使います。
単に穴があくというより、子供がふざけて持ち上げた時に言います。
大人でも、こたつに入ったまま、横や後ろの物を取ろうとして、
布団が大きく持ち上がった時とか。
要するに、炬燵布団が「凧」のようになることです。
一部に穴があいている場合は、
“こら たのきの あなが できちょー でや”。
--------------------------------------------------------------------------------
たかあるき 投稿者:金本 投稿日:11月 1日(木)17時27分46秒
「たかあるき」。用法は
”あの ねこ は どこの ねこ だい たかあるき しちょうの。”
”あの猫はどこの猫か、遠くから来ているね。”
「くーうたか ちん」。用法は
”きょ の うんてん は ひーめし よばれて くーたかちん だった。”
”今日の運転は昼食が手間賃でした。”
--------------------------------------------------------------------------------
また こたち 投稿者:金本 投稿日:11月 1日(木)13時54分33秒
「こたち が たこ ね あがー」。用法は
”こら こたち が たこ ね あがって さむ がの。”
”こら 炬燵に穴があいて寒いよ。”
言いませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
とたぱた3 投稿者:金本 投稿日:11月 1日(木)13時48分45秒
「とたぱた」は、「とたぱた」「どたばた」どちらも使います。また、「とぱとぱ」もニュアンスは同じです。
確かに、「うっちゃちゃ」が女性語、「おっちゃちゃ」が男性語です。
女性 ”うちらちはね〜”
男性 ”おちらちはの〜”
「てーしゃば」は「てしゃば」のように言っていました。
”むかしゃ まかた の てしゃば まで こめ えなって えきた もんだわの。”
バスは「てーりーじょ」でしたかな。
七五三、おめでとうございます。
「おびなおし」「ふもおとし」は出雲弁でしたかいね。
--------------------------------------------------------------------------------
てーしゃば おっちゃちゃ 再び 投稿者:金沢 投稿日:11月 1日(木)09時42分16秒
ふるさとのなまり懐かし停車場の〜 出雲弁とは関係ありませんが昔は駅のことを「てーしゃば」といっていましたわね。たしか 松江駅とはいわずに「松江のてーしゃば」といっていたと思います。「てーしゃじょう」ではなかったような。啄木がうたっているくらいだから全国的にそうだったのでしょうか。
ところで「おっちゃちゃ」ですが金本さんの「おっちゃちゃ」で気づいたのですがこれはもともと「うっちゃちゃ」の変韻ですね。本来は「うち」=女性語の複数形なのに男も「私の家では〜」の意味で使っていますわね。そこのところに、少なくとも松江では曖昧音ではあるけれども微妙な使い分けがあります。
即ち、「うっちゃちゃ」という場合は女性語で複数,単数の意味に使い、「おっちゃちゃ」はどちらかというと男性語で「私の家では〜」の意で用います。
むちゃ理屈っぽいですけどそうですねん。ちゃいますか ?
昨日は二人の孫の ごめたの 七五三 でした。 ほなまた
○--------------------------------------------------------------------------------
とたぱた 投稿者:KEN 投稿日:10月31日(水)23時25分56秒
金沢さん、遠方からご苦労様です。
「とたぱた」ですが、私の方では普通に「どたばた」で使います。
--------------------------------------------------------------------------------
とたぱた 投稿者:金沢 投稿日:10月31日(水)10時19分07秒
「いやー なんだえかんだえ えそがして とたぱた しちょーますわね」。「とたぱた」⇒「忙しくする様」出雲弁ですかね。
「みみずが でーやな」さすがに聞いたことがありませんでした。
「ま ございました」の「ま」は「うもう ございました」の転ですかね。出雲弁には形容詞の「ア段、ウ段止め」が多いですかね。「えろう ございましたね」⇒「えら ございましたね」。「あすこは 遠おうございますよ」⇒「〜とお ございますよ」。「あの店は 高いですよ」⇒「〜たか ございますよ」。「〜やす ございますよ」。「にんずが おお ございます」。「えらく、うまく、とおく、たかく、やすく・・・・ETC
」もしかすると「ク活用の形容詞 + ございます」の場合かもれませんね。 ほなまた
--------------------------------------------------------------------------------
ごし 投稿者:金沢 投稿日:10月31日(水)08時27分38秒
こんにちわ(ん にアクセント) 神戸からですねん。
「ごし」は KENさんの「これ ごすわ」しか考えられませんね。金本さんとこの訛りは ウ⇒イになりますよ。「むつかしい」⇒「みちかし」「釣りに行く」⇒「ちーね えく」・・・etc
ところで、こちらで孫がになにかを始めるときの掛け声に「いっせーのーでー」といいます。
「せーの」は全国的な掛け声ですかね。 ほなまた
--------------------------------------------------------------------------------
ひゃくめ 投稿者:KEN 投稿日:10月30日(火)23時56分16秒
「ひゃくめ」は百匁で、1貫目の十分の一です。
グラムなら375g、切り替わった当時は換算が面倒でしたね〜。
「まございました」、使います。
“きょの ごっつぉは ふつごね まございました”
「ごし」、なんでしょう?
思い浮かぶのは、“これ ごしわ”(これ あげるよ)ですが、
まさかね、、、??
うちの方では“これ ごすわ”ですが・・・
--------------------------------------------------------------------------------
めめじ 投稿者:金本 投稿日:10月30日(火)21時49分56秒
そうでした。えまんやでも、さむやなこたちから出るものは「めめじ」でした。
「つる」はやっぱり「ちー」です。
「まございました」。言いません?
「ごし」。意味用法とも不明です。
掛け目菓子の件で、
”しぇんべ ひゃくめ ごさっしゃい。”は
”煎餅、百匁下さい。”
で、良いのでしょうか。
ひゃくめは一貫の十分の一なんですか?
--------------------------------------------------------------------------------
まとめて 投稿者:KEN 投稿日:10月30日(火)17時38分10秒
金沢さん、どうか楽しい旅を!!
お気をつけて。
さて、八雲の勉強といえば、「怪談」「日本の面影」の小泉八雲ですね。
「〜がとこ」ですが、1、2とも使います。
特に、2の方、私も「匁」で買い物したことがあります。
“○○円がとこ”懐かしい響きですね〜。
「のり こたつ」から出るのは、うちの方では“めめず”ですね。
“なんだかいのー この こたちゃ めめずが でーやなのー”
(こたつは、とは言わずに、こたちゃと短縮します)
おくのさん&ようこさんの「つる←→ちー」ですが、
音韻の問題で、結局は同じ「つる」だと思います。
うちの方では「つる」を「つー」と発音します。
さつま芋のつるを“えもづー”というように、、、
“えもづー”を引っ張ると次々と芋がくっついて来る様子が
血筋に例えてあるんでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
「爺と婆」 投稿者:おくの 投稿日:10月30日(火)11時32分06秒
ようこさん。
「爺と婆の世間話」をご覧いただき、ありがとうございました。
原稿を黙々と書き続けていましたが、こうして、ご意見を頂くと
次作を書く意欲がいてきます。だんだん、だんだん。(^^ゞ
さて、平田では、やはり、”つる”は蔓でして、広辞苑にも血筋・
血統の意味で載っています。ようこさんの仰るように”ち(血)”
も有るかもしれませんね。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おくのさんへ 投稿者:ようこ 投稿日:10月30日(火)00時41分35秒
爺と婆の世間話を読ませて頂いて「おもしか」笑わせていただきました。
ありがとうございます。 10月14日の掲載分の中の
爺「おちん、わけもんも、よー、はしーし、孫らちも、まいこと、かけやこすーが、つる、だらかの。そげ、いわ、ババも、かけやこが、上手だったがのー。」
との中で、「つる」とありますが、「ちー」とは言いませんでしたか?
「だーに にたもんだい ちー ださで おんなじこと しちょーのぉ」とか。
斐川では、「ちー」でした。血筋の「ちー」ですね。
異論ではありませんので気を悪くしないでくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
え あんばいね 投稿者:金本和夫 投稿日:10月29日(月)23時49分54秒
ごくろうさまです。
「え あんばいね」
私は、四日から秋田です。ケータイからおじゃまします。
--------------------------------------------------------------------------------
神戸にえきてもどーます 投稿者:金沢 投稿日:10月29日(月)23時38分42秒
明日から11月6日まで神戸の娘の家にいってきます。
できればあちらから参加しますよ。そのかわり当然関西弁でっせ。ほな今夜はこーで。
--------------------------------------------------------------------------------
のり こたち 2 投稿者:金沢 投稿日:10月29日(月)23時34分19秒
「〜が でーやな こたち」ねー。さーら、まさか「しょんべが でーやな」でもなし、うーむ「ぞんぞが つくやな」「かぜが いーやな」わからん ?
--------------------------------------------------------------------------------
掛け目菓子 投稿者:金沢 投稿日:10月29日(月)23時25分06秒
五十年ぶりに聞きましたね、掛け目菓子。「おっつぁん この味噌二十銭がとこごしない」「この味噌百目(匁)なんぼだね」「もんめ」という単位もありましたね。「きんりょ」で計ってね。
炭1俵が何貫目だったかな。成人男子は五尺五寸、十三貫五百で甲種合格でしたね。
で、その「〜銭がとこ」の「〜が」は「〜が = 分だけ」で辞書にあがっています。
--------------------------------------------------------------------------------
のり こたち 投稿者:金本 投稿日:10月29日(月)23時07分11秒
「のり こたち」のことを、何だかが出そうなこたつと言いますが、何だか、は何ですかいね?
”この こたち は 〜が でーやな こたち だの。”
うーん、 おもいだせん。
--------------------------------------------------------------------------------
〜がとこ2 投稿者:金本 投稿日:10月29日(月)22時59分13秒
「〜がとこ」は、2例あります。「〜の家」でも勿論使っています。もう1例は、「〜の分」でも言いますね。
”おばはん ひゃくえん がとこ ごいた。”掛け目菓子(漢字はこれで良いのかな)を買う時よく使った言葉です。
「ぞんぞ」は、ぞんぞがつく、ぞんぞがさばー、ぞんぞがえく、など大変よく使います。
>「ちょっこー わしに かせてみっさい こげなやにすーもんだわの」。
“ちょっこー かせてみた か こげないね せにゃ えけんわな”
おっちゃちゃ
”ちょんぼ わしね かせて みっさいの。こげないね しーもんだわの。”
てやね いーます。
「しもくせやな顔」が“冴えない顔”。その通りですね。どうも私は語彙が乏しい。
「おもわしね」が掲載済みですが、今夜じげの「よー」で「おもしね」と言う人がありました。「おもわしね」だらがね?問うと、
”わしゃ ちせ ときから おもしね てやね えっちょー でや。”
いろいろ あーますわ!!
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん、こんにちわ!! 投稿者:仁多に住んでいる人 投稿日:10月29日(月)19時47分42秒
こんにちわ!はじめまして!!そういえば、私の住んでいる(仁多かもしれない・・・)
は、「歯がはしる」 とも言いますねぇ。。。
これは歯が痛い?という意味らしいですこの間小学校の担任の先生が言ってましたよ・・・
ほほほすっごいクラスで受けてました。
八雲に住んでおられるんですか?
学校の授業でそういえば、なんか八雲について調べようとかあったな・・・・
では、お返事ください。
from ホントは仁多にすんでないんです・・・
--------------------------------------------------------------------------------
〜がとこ 投稿者:金沢 投稿日:10月29日(月)19時35分51秒
「こなは わがとこんことばっか 考えちょーさがけんの」「今夜は 金沢がとこん あつまーだとや」「おまえがとこは 二階があって えのー」「こながとこは やかまし おじじがおってえけんがー」。
「〜がとこ」=「〜の家」。いいませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
〜みた 投稿者:金沢 投稿日:10月29日(月)18時57分08秒
「〜てみた」使いますよ。例の「はよ えきてきた !」と同じ「ぞんざいな命令形」ですね。
そういえば「ふくらかす」ともいったような。
--------------------------------------------------------------------------------
かす動詞 2 投稿者:金沢 投稿日:10月29日(月)18時41分21秒
そうですよ 奥野さん。「かす動詞」きりがないくらいに。
「かす」とはなんだろうか随分考えました。助動詞ではないかとね。でも普通の助動詞にはありませんし、共通語にも「〜かす」という動詞は数多くありますしね。やっぱり出雲弁特有の助動詞系語というしかありませんね。網羅するのは考えものですねー。普遍的なものに絞ろうかとも思っています。仰るように他動詞が圧倒的に多いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ぞんぞがつく 投稿者:KEN 投稿日:10月29日(月)18時28分58秒
仁多に住んでいる人さん、初めまして!
そうですか、仁多でも「ぞんぞがつく」ですか。
八雲も一緒です。
でも、「ぞんぞ」は“さばった”り、“はしった”りするところもあります。
面白いですよね
--------------------------------------------------------------------------------
かせー 〜 ひっぱらかす 投稿者:KEN 投稿日:10月29日(月)18時24分44秒
「かせー」、出雲弁かどうかは分かりませんが、よく使います。
余談ですが、金沢さんの用例、違和感はまったくありませんが、
八雲と比較してみたいと思います。(上が金沢さん)
>「ちょっこー わしに かせてみっさい こげなやにすーもんだわの」。
“ちょっこー かせてみた か こげないね せにゃ えけんわな”
「さまかす」、使います。
「ふくらまかす」、「ま」がなくて、“ふくらかす”で使います。
「ひっぱらかす」、“ふっぱー”で使います。
○--------------------------------------------------------------------------------
かす動詞 投稿者:おくの 投稿日:10月29日(月)18時00分42秒
こんばんは。奥野です。
金沢さん。
出雲には「かす動詞」が、たくさん残っていますよね。
多くの場合、動詞を他動詞化します。
面白いですね。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
初めまして!! 投稿者:仁多に住んでいる人 投稿日:10月29日(月)13時35分09秒
ぞんぞがつくわ・・・・だって、おばけみちゃったもん・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ああああああああああぞんぞがつくくうくく。 ー以上ー
--------------------------------------------------------------------------------
なんですか・・・これは・・・ 投稿者:ばなな 投稿日:10月29日(月)13時33分25秒
ここ
--------------------------------------------------------------------------------
はろぉ 投稿者:ばなな 投稿日:10月29日(月)13時30分46秒
ばんずましてぇ
初のばななでごぜーますぅ
よろしくでごぜ〜ますvv
あ〜ごんぼがぁ・・・・・・・・・(たれっ
--------------------------------------------------------------------------------
かす動詞 三題 投稿者:金沢 投稿日:10月29日(月)12時17分08秒
「さまかす」。「ほら あちあちだけん ふーふして さまかいてから のんないよ」⇒「ほら 熱いから ふうふうして 冷ましてから飲みなさいよ」。
「ふくらまかす」。「あんらー 風船 まつたかね ふくらまかいてあぎょか」⇒「あらまー 風船貰ったの 膨らしてあげようか」。
「ひっぱらかす」。「そげに のどすじひつぱらかいていわでも いーこたわかっちょーけん」⇒「そんなに 声高に強弁しなくても 言い分はわかっているから」。
「出雲の生活と言葉」には「のどすじふっぱって〜」と用例されていますが松江では「〜ひつぱらかいて〜」と言います。
--------------------------------------------------------------------------------
あざわき 2 投稿者:金沢 投稿日:10月29日(月)11時57分14秒
「おざわき」の訳語を「賑わい、ざわめき、とりこみ騒ぎ」とし用例も 1と2にわけて「大売りだし」と「幸、不幸のとりこみ」にわけて掲載することにします。
--------------------------------------------------------------------------------
貸せー 投稿者:金沢 投稿日:10月29日(月)11時46分13秒
「貸せる」とはいったいなんでしょうか。「貸す」なら立派な自動詞で「貸さない 貸してやる 貸す 貸す人 貸せよ 貸そう」と五段活用します。ところが「貸せる」という語は辞典にありません。しかし、この Aトックで「かせる」と打つと「貸せる」と出てきます。全くわけがわかりません。
たとえば「聞く」「聞かす」「聞かせる」はそれぞれ独立した動詞です。なのに「貸せる」は ? もしかすると方言ではないかという疑念を抱かせる言葉です。
「その本 おらに 貸せてごせや」「しかたがねの 貸せちゃーわ」。「ちょっこー わしに かせてみっさい こげなやにすーもんだわの」。
共通語なら「〜貸してくれよ」「〜貸してやるよ」「〜貸してみろ」といいますわね。
「かせー」「かせちゃー」は出雲弁だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
タメグチ 投稿者:金沢 投稿日:10月29日(月)00時42分15秒
「すみませんが 貸してくれ」この文章をなんだと思いますか。
これは一昨年の国語審議会が容認した言葉使いの一つです。すなわちこういう言葉使いなら公に認める、と言っているのです。
その理由は、敬語、謙譲語、友達言葉の区分が乱れに乱れているからです。
「すみませんが 貸して頂けませんか」 このごく普通の語形を教育現場が教える力もないし教えられもしない。「すみませんが」や「かしてくれ」は教えなくても覚えられる。
そこで「敬意表現の代替」というもっともらしい理屈をつけて国語審議会が承認したのです。
世も末です。
--------------------------------------------------------------------------------
しもくせやな 投稿者:KEN 投稿日:10月29日(月)00時23分35秒
あ、「しもくせやな顔」ですか、でしたら“冴えない顔”
ではないでしょうかね?
そうそう、「かんし」も使いますね。
「あんじゃあんじゃ」→「あんだー」。
つまりは、「あんだあんだ」ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
しもくせ2 投稿者:金本 投稿日:10月29日(月)00時12分33秒
「しもーくせ」「しもくせ」は、「くよって くせ」なんですが、聞いた例は
”なんだ かいの。しもくせやな かお して。”
しかめっ面して、意味でしょうか。くよって けんて と しもーくせ やな かお ね なー。かな?
「かんまえ」。使いますね。「かんし」が多いですかね。
「あんじゃ あんじゃ」は、おっちゃちゃ「あんだー」です。ああ、以前に出てましたね。
タメグチはそんな意味だったんですか。ようこさん、そんな人に出会ったらよくよく、ぎょぎ、してやって下さい。私たちの役目です。
--------------------------------------------------------------------------------
おっちゃちゃ かんまえ2 投稿者:KEN 投稿日:10月28日(日)23時34分21秒
「おっちゃちゃ(うっちゃちゃ)」は単数でも複数でも使いますね。
「うっちゃちゃ」が自分一人を指す場合もありますし、
「おっちゃちゃ」も、自分の地区、あるいは自分の家を指して
言う場合があります。
「かんまえ」、「こなおまえ」ですよね。
今でも、年配の人は使っています。
「かんやつ」「かんとこ」・・・・
--------------------------------------------------------------------------------
おっちゃちゃ かんまえ 投稿者:金沢 投稿日:10月28日(日)22時44分08秒
松江では「うっちゃちゃ」でしたがこれは女性語でしょう ? 「うちやつらち」と複数の訛ったものですわね。この言い方が単数でも使われていたような気がするのですがどうでしょうか ?
たとえば食べ物の好き嫌いの話などの時、「うっちゃちゃ ○○は嫌いだわね」というような調子です。記憶違いかもしれません。
広戸先生の「山陰方言の研究」の中に唯1箇所「出雲郷村」の例があげてあります。
第三人称の「かんまえ」=「お前」です。もう残っていませんわね。
--------------------------------------------------------------------------------
タメグチ 投稿者:ようこ 投稿日:10月28日(日)22時40分31秒
タメグチ とは、敬語を使わず同級生に話すように年上の人或いは
知り合い程度のひとに話すときの言葉使いです。
普通(常識ある人)なら、同級生以外に話すときは、例え同年齢でも
親しくしていないかぎり丁寧語や敬語を使って話しますよね。
でも、最近の若い人の中には「あんた 誰と 話してるの?」と
問い質したい話かたをする人に出会います。 そんな時の言葉使いをタメグチと言います。
「こらえぜ」は「こらえしょ(じょ)」というように使います。
(だいたい あんたは こらえじょが ないけん すぐ おこーがね)と。
「おっちゃちゃ」とは、私達という意味のことですか?それなら使います。
「なじん」、“馴染み”KENさんに一票。
「あんぐら」は、Tシャツやセーターの首周りが伸びてしまったときなど
「あんじゃあんじゃ」と同様に
「け このセーターの首もとが あんぐらして さいくんならんわ}などと。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN 投稿日:10月28日(日)21時27分42秒
↓の「あめーふーえちじく」はミスタイプで、
正しくは「あめふーえちじく」です。
--------------------------------------------------------------------------------
まとめて 投稿者:KEN 投稿日:10月28日(日)21時23分11秒
「こらえぜ」、「こらえで」で使います。
一部、「こらえぜ」「こらえしょ」を使う人もいます。
「たてあわせ」、発音は「たてやわせ」ですが、
建具だけで、人の出会いには使いません。
出会った場合は「でくゎせー」です。
“えかか ともっちょったー ちょーど でくゎせて のー”
「がんじょばって」「ふたふた」「えじこち」。
分かりません。
「おっちゃちゃ」、よく使います。
「なじん」、“馴染み”だと思います。
“ながぐつが だいぶ あしね なじんだいな わ”
「しもーくせ」、“煙り臭い”です。
“えらい しもーくせが どこぞで くよし かけちょー かいの”
「あんぐら」、「あんぐー」で使います。
“こら あめーふーえちじく みたいね くち あんぐー あけーもんだ ねが”
「あめーふーえちじく」とは、よく熟れた「いちじく」に雨がかかると
口がパックリと開きます。
それに例えて、子供の頃、口をあんぐー開けていると、よく言われました
--------------------------------------------------------------------------------
ふたふた ほか 投稿者:金沢 投稿日:10月28日(日)19時30分18秒
「ふたふた」は能義方言録に「ふたふたと = しっくりぴったり」「ふたふたっと =
しっくりぴったり」であがっています。似たような意味合ですから同じ言葉でしょう。実際に聞いたことがないのでよくわかりません。
辞書にある「しもる = くすぶる」を金本さんが知らないとは。「しもーくせ」は普通の出雲弁です。
「かんじょばー」聞いたことないですけど意味はよくわかります。
「おっちゃちゃ」は本頁の左欄の論文の「人代名詞」の項に「うちやち」であがったいます。
「えじこち」はさっぱりわかりません。
「なじん」は聞いたことないですが「なじみ」の訛りではないですかね。
「あんぐら」とは懐かしい言葉ですね。「口を あんぐり あけてー」とよくいわれました。
「あんぐり」でしたが同じことです。
--------------------------------------------------------------------------------
なはー やち 投稿者:金本 投稿日:10月28日(日)18時46分52秒
「〜なはー」。頻繁に使っています。
「かかー」は、仕事に掛かるの名詞ですね。「仕事のかかー」といえば仕事の開始です。
「しまいくち」が対語です。
「なんぼ えわい」「なんぼか えわい」で、使います。
「こらえぜ」は「こらえしょ」で使います。”なんと こらえしょ が ねこと だの。”
「たてあわせ」を「かちあう、時を同じくして」の意味では使ったことは無いです。これは情報収集します。
「かんじょばって」は計算高い意味だそうです。”あー は かんじょばった こと ばっかー いいけんのー。”
「ふたふた」は連綿として、の意味です。これも私は知りません。用法は?
「えじこち」が、はっきりとした、意味だそうですが知りません。
「おっちゃっちゃ」は、うちの方では、の意味で使いますね。もう出ていますかね。
「なじん」は意味、用法とも不明です。ごめんなさい。
「しもくせ」或いは「しもーくせ」も、意味、用法とも不明です。ごめんなさい。
「あんぐら」は、大口を開けた状態のこと。”だらじ みたいね あんぐら しー もんだねわの。”
前回出た「ふぇらふぇーと」を聞きました。「へらへーと」で「じゃね」の意味でした。米子の方でした。
○--------------------------------------------------------------------------------
たてあわせ 投稿者:金沢 投稿日:10月28日(日)18時05分20秒
建具を立てつけることを「たて合わせ」といいますね。
「こないだかー 本家にえかなえけんえかなえけんともちょったら け道端で まーで たてあわせたやに 本家のじーがまにあての えらい顔みせんがてて大文句でー」⇒「こないだから 本家にゆかなきゃと思っていたら 道端で まるで かちあうように 本家のじいさんにあってね たいそう挨拶にこないがといって大小言でー」。
「たてあわせ」は「かちあう、時を同じくして」です。
--------------------------------------------------------------------------------
こらえぜ 投稿者:金沢 投稿日:10月28日(日)17時53分05秒
本辞書に「こらえでがね = 我慢できない」があがっています。「でがあー」という言葉も「長持ちする」でありますから「こらえることが長持ちしない」で符号するのですが。
松江では「こらえぜ が ない」といいます。「こらえぜ」は文字通り「こらえ性」のことで。
「お前も こらえぜがねのー たったあらほどで もお手上げかや」などといいます。
ですから松江からみると「こらえでがね」というのは「こらえ甲斐がない」「我慢するほどではない」という風に聞こえます。みなさんのところはどちらでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
ようこさん タメグチ 投稿者:金沢 投稿日:10月28日(日)11時18分52秒
ようこさん「タメグチ」とはなんですか ? 聞いたことがありません
--------------------------------------------------------------------------------
× かかり 投稿者:金沢 投稿日:10月28日(日)10時18分47秒
念のため広辞苑をもう一度ひも解いてみました。するとCに「とっかかり、はじめ」がありましたよ。点検したつもりでしたが、共通語でしたね。取り下げます。ということは共通語では「かかり から 思っていたよ」は成立しますね。
--------------------------------------------------------------------------------
かかー ? 投稿者:金沢 投稿日:10月28日(日)10時08分01秒
うーむ「かかり」の名詞的用法ねー。普遍語でも「とっかかり」という名詞句がありますから「かかり」は出雲弁とはいえないかも。金本さんの見解を聞いてみたいですね。どげしちょーなーだらかね。
--------------------------------------------------------------------------------
日常的丁寧語 2 投稿者:金沢 投稿日:10月28日(日)10時00分16秒
そうですね「日常的丁寧語」ピッタシですね。東部の「〜なー」も「〜なはー」もはたまた「〜っしゃー」も目上に対して使う言葉ではありませんね。松江の「〜なー」も時には子供に対しても使います。「も 宿題 しなったかね」。夫婦間でも「あんた きょは 墓参りに えきなはらな えけんでね」。ま、これらは友達同志のやりとりには使わないまでも、同等の地位同志ならごく日常的に使いますね。「〜さっしゃえ」「〜はっしゃえ」でも同じですね。
これが目上に対してだとそうはゆかず、「〜えきなはいますかね」と敬語を添えて用いますね。ま、松江でも「えきなーますかね」という用法はさすがにありませんから「〜なはいます〜」というように「〜ます」を添えて敬意をあらわしますね。
--------------------------------------------------------------------------------
かかー 投稿者:KEN 投稿日:10月28日(日)09時58分16秒
金沢さん、「しごとね かかー」は使いますが、
「かかーから おもっちょった」は使いません。
“だいじょ かー おもっちょった”になります。
ようこさん、私の方も「なはー」が多いです。
「なー」は、相手を見下ろしているような感じで、
ちょっと違和感があります。
--------------------------------------------------------------------------------
日常的丁寧語 投稿者:ようこ 投稿日:10月28日(日)09時14分01秒
おはようございます。m(__)m
「〜なはる」とかの言葉は上司部下の関係以外、日常的に斐川の会話にあります。
どちらかと言えば丁寧語とあらたまるのではなく、日常的に相手に対して タメグチ でなく
使われている使い方ですね。母の廻りの年齢の方々は、日常頻繁に使われてます。
「かかり」=「かかー=はじめ」使いますよ。
「さ ほんなら ふとやすん したけん 仕事に かかー ましかね」
あるいは
「さ ほんなら ふとやすん したけん しごとに さばー ましかね」
とも言うので、「かかー」=「さばー」=とりかかる でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
なんぼ かかり 投稿者:金沢 投稿日:10月28日(日)00時29分12秒
松江でも「なんぼ えわ」にはもちろんなんの抵抗もなく受け入れられます。しかし実際の用例はやっばし「なんぼか えわ」ですね。地域の違いでしょう。
「さ 仕事にかかーか」それを名詞化したのが「かかー = はじめ」です。ほんとに使いませんか ? 金本さんに聞いてみたいな。今日は顔が見えませんね。
あ、そうそう「〜なる」「〜なはる」が丁寧語とはいっても格違いの目上(たとえば部下が上司に対して)に対して用いることはありません。むしろ非礼に当たります。みなさんとこではどうですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
なる なはる 投稿者:金沢 投稿日:10月28日(日)00時09分36秒
広戸先生の「山陰の方言」によると(昭和二十年代前半)「〜なる」は松江、八束、能義など県東部に多く分布とあります。それに対して「〜なはる」は出雲全域、石見に至るまでかなり広く分布しているようです。
「なる」も「なはる」も丁寧語ですが私の実体験ではあまり変わりはないように思われます。
松江では目下に向かってでも「お前さんが えきなーかね」ともいいますし「お前さんが えきなはーかね」とも使います。「なはる」が一段上の丁寧語とは言われていますが実際問題としては双方の丁寧度にあまり差はないようですね。
ようこさんとこで「〜なはー」が一般的といわれるのも分布の問題ではありませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
なはー 投稿者:KEN 投稿日:10月27日(土)23時33分54秒
ようこさんの「なはー」、そうでした!
私の方でも丁寧に言う場合は「は」が入ります。
「なー」、「なはー」を使い分けています。
--------------------------------------------------------------------------------
なー なんぼかA 投稿者:ようこ 投稿日:10月27日(土)23時04分41秒
「なー」「なる」については、以前にも似たような話が出ていたような気がします。
大社や玉造の親戚のものが、「〜しなぁる」とか「〜しちょーなー(る)」と
言っておりました。 よく考えてみたら斐川では、「なー」「なる」にもう一文字入ります。
「どこへ えきなハーかね」「あら お前さん もはえ 起きなハったかね」
「きょは あのしは きなハーだらか」。 と
そうです。 は(ハ) の一文字が入って表現されるのです。
--------------------------------------------------------------------------------
かかー 〜 なんぼか 投稿者:KEN 投稿日:10月27日(土)23時03分23秒
「かかー」ですが、私の方では始めの意味ではあまり使いません。
使うとすれば、“さ しごとね かかー か”ですが、
一般的には“しごとね さばー か”ですから、、、
「おざわき」、使います。
金沢さんの用例以外にも、私の方では婚礼も、建前も、病気入院も、不幸も
同じ「おざわき」で表現します。
良い方なら(自分)、“おざわき せんならで (金銭的に) よーね えらいわ”
悪い方なら(人に)、“にわかな おざわきで えら ございましたね”
「なー」「なんぼか」、使います。
「なんぼか」は、「なんぼ」で使う方が多いです。
“〜 こたつで みちょー ほが なんぼ え わ”
--------------------------------------------------------------------------------
なー なんぼか 投稿者:金沢 投稿日:10月27日(土)21時38分21秒
「どこえ えきなーかね」「あら お前さん もはえ 起きなったかね」「きょは あのしは きなーだらか」。
「えきなー」「起きなった」「きなー」の「なー」は「なる」ですが、実際には「〜なー」「〜なった」としか発音されません。少し丁寧語の「なー」。必ずしも目下から目上に対してでなく目下へも用いられます。典型的な出雲弁ですね。
県東部にかけて用いられるとありますが出雲市あたりでは使いませんかね。
「大相撲 観にえくはえだども こげして炬燵にあたってテレビみちょーほが なんぼかえだねか ただだけんの」⇒「大相撲を観に行くのはよいが こうして炬燵にあたってテレビを観ている方がよっぽどいいじゃないか ただだからな」。
「なんぼか」は「よっぽど」です。
--------------------------------------------------------------------------------
かかー おざわき 投稿者:金沢 投稿日:10月27日(土)21時17分33秒
かかー(かかり) = とっかかり、はじめ。
「だけん このはなしゃ かかーからおかしともちょったわ あんのたま めげただらがや」⇒「だからこの話は はじめからへんだと思っていたよ 案の定こわれただろうが」。
おざわき = 賑わい、騒々しいこと。
商店街大売出し。「なんがー おざわきばっかしで なんぼだえ 売れちょーしませんわね」⇒「なんの 賑わいばかりで いくらも売れていませんよ」。この台詞を何度聞いたことか。
--------------------------------------------------------------------------------
広島からきた嫁さ〜ん 投稿者:おくの 投稿日:10月27日(土)18時18分37秒
広島からきた嫁さん。お元気ですか。
「あいめあいめ」を「よちよち歩き」で登録させていただきたい
思っています。
連絡をお待ちしております。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙の確認をありがとうございました 投稿者:おくの 投稿日:10月27日(土)18時15分34秒
こんばんは。奥野です。
KENさん>
「なこじ・なーくじ」(図体)、「なーくそ」
「こしと」(イケズ子)、「こしっと」
をありがとうございました。
ようこさん>
「しね」をありがとうございました。
11月定期更新時に掲載させていただきます。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
なんだ しょげー 投稿者:金沢 投稿日:10月27日(土)17時28分42秒
なんだ「しょげー」ですか。学生の頃頻繁に使っていたことを思い出しましたよ。「あいちゃ 数学の点が悪かったてて がいに しょげちょったわー」。
--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙から 投稿者:KEN 投稿日:10月27日(土)16時48分26秒
「なこじ・なーくじ」(図体)、「なーくそ」で使います。
“なーくそは がいな ども ちからが ね の”
「こしと」(イケズ子)、「こしっと」で使います。
“あー あの こしっとか あら てね おえんわ”
「へろりんぼー」(痩せて背の高い人)。
当時も書きましたが、使います。
「しょんげる」、ようこさんと同じで“しょんぼり”だと思います。
「しょげー(る)」で使います。
「ひょろんひょろん」、ようこさんと同じです。
植物の苗などで使いますが、↑の「へろりんぼー」と同義で
人にも使います。
--------------------------------------------------------------------------------
ごめんなさい からんがら 投稿者:金沢 投稿日:10月27日(土)11時03分09秒
「手ぶら」の ようこさん認定語は「からんがら」でした。 金本さん「ただんがら」を同義語認定していいですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
ただんがら ほか 投稿者:金沢 投稿日:10月27日(土)10時59分09秒
金本さん> ご覧のように ようこさんから いろいろとコメント頂きました。
「はなげにすー」「ただんがら」は認定です。「からんがら」も同義語で認定していいですか ?
「はなしー」は残念ながら「端っこ」ではなくて「鼻汁」でしたからやはり未処理です。
「茶をまじぇー」は「茶を点てる」でしたね。「話に茶々を入れる」だと「ちゃまぐー」と符節しますけどね。
「うしのひたい」は茸のことのようです。心当たりはありませんか ?
「けた = 端っこ」は「物の端っこ」、「場所の端っこ」のどちらでしょうか ? どなたか用例を作って頂けませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
もろもろについて 投稿者:ようこ 投稿日:10月27日(土)00時37分46秒
皆さまこんばんは。
金沢さん> いろいろご依頼の件ですが、今夜叔母に聞いてみましたが
なかなかわかってもらえませんでした。前後の言い回しがないから仕方ないこともありますが、
「わがんでなし」「ほぼろをふる」「みなじわすー」等使わないそうです。
「ほぼろをふる」が「えでほる」と同義語と言われますが、「えでほる」は理解できても
「ほぼろをふる」は使わないので知らないそうです。お役に立てませんでした。
また、8月・9月のつみのこし言葉のなかに、ひとつふたつわかったものがありました。
「じねんぼそ」をKENさんの書込みで
私の方では「じねんぼそー」で使います。漢字にすると分かりやすいかもしれませんね。
「自然細り」。「じねんじょ」の自然です。 と、ありましたが
賛同です。「じねん」というのは出雲弁でだんだんに、自然にという意味で「じねんに」と
使う場合の「じねん」であり、「ぼそ(ぼそー)」は細るという意味だと思います。
ですから、自然に細くなっていく様を「じねんぼそ(−)」と斐川では言うと思います。
「はざぼし」 は 「はでぼし」としか言わない。
「うしのひたい」 は きのこの一種を例えて言うそうです。(大きいという表現らしいです)
「はなげにすー」=こ馬鹿にする でいいと思います。
「はなしー」は端っこ、はなたと同義ではなく、斐川では「鼻汁(鼻水)」を言います。
「茶をまじぇー」は人の話に茶々をいれる(よこやりをいれる)時。
「けた」=端っこで同じ。 「からんがら」=てぶらで同じ。
「あだくれー」は「あくだれー」の聞き間違いではないか。
「しょんげる」は、しかめっ面ではなく、しょんぼりすること。
「ひょろんひょろん」は弱弱しいこと。芯がないこと。
以上が、斐川弁で理解できる部分です。
おじゃみー の歌はもう少し待ってください。
○--------------------------------------------------------------------------------
わがんでなし 他 投稿者:KEN 投稿日:10月26日(金)23時38分03秒
そうでした。
「我が意で〜」ではなく、「我が身で〜」でしたね。
失礼しましたm(__)m
「〜だない」、使います。
私の方では「〜だね」になりますが。
「あんばいぐるし」も使います。
--------------------------------------------------------------------------------
あんばいぐるし 投稿者:金沢 投稿日:10月26日(金)22時36分43秒
「こないだ てごしてまつたばっかしで あんばいぐるしとこですだども もえっちんちやってごしなはらんか」⇒「こないだ 手伝ってもらったばかりで心苦しいことですけど もう一日やってもらえないでしょうか」。
「あんばいぐるし」は「心苦しい」です。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だない 投稿者:金沢 投稿日:10月26日(金)21時59分38秒
「〜だない」 = 「〜じゃない」。出雲弁に「〜じゃない」というあまりにも普遍的な言葉は存在しません。以下 広辞苑による。
「〜じゃない」は「〜ではない」だからちょっと こ難しく分解すると「では +
ない」。この「では」は 断定の助動詞「〜だ」の連用形「〜で」に 係助詞「は」のついたもので。「では」は「判断の前提を表す言葉」となります。「〜ない」は当然 否定の「ない」。で、直訳すると「〜であるとすれば ない」となり これが訛って「〜じゃない」となるわけです。
「では」にはもう一つ別の言葉があり「では これでお別れします」の「では」。これも「じゃ これで・・・」と変化するが これは接続助詞であり本論とは関係ありません。
で、もとにかえって「〜じゃない」。「そうじゃない」⇒「そうだない」⇒「そげだない」。
「怒るんじゃないよ」⇒「おこーだないで」。「走るんじゃない」⇒「かけーだない」。「壊すじゃないぞ」⇒「めぐだないで」・・・etc
出雲弁に「〜じゃない」という言い方があればお目にかかりたいものです。
--------------------------------------------------------------------------------
わがんでなし 投稿者:金沢 投稿日:10月26日(金)20時57分04秒
私のは「わが身でなし」です。「み」が「ん音便化」することは当然考えられるところで。
「たのみます」⇒「たのんます」。「つかみて」⇒「つかんで」。「たのしみて」⇒「たのしんで」・・・etc
そこで「わがんでなし」。「自分でなくてよかった」というほどの意味でしょうかね。
まったく「不思議な言葉」というのがピッタシですね。是非残しておくべき言葉だと思いますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
わがんでなし 投稿者:KEN 投稿日:10月26日(金)19時51分31秒
「わがんでなし」が“我が意でなし”というのは、金沢さんの指摘で
初めて分かった次第ですが、とすると、どこかが不自由な人も、自分が好んで
不自由になられたわけではありませんよね。
ですから、第三者が話す場合は“可哀想”ということではないでしょうか?
実際に、今でも耳にする言葉ですが、意味はよく分からず使っている
ある意味不思議な言葉と言うほかありません。
--------------------------------------------------------------------------------
わがんでなし まやい 投稿者:金沢 投稿日:10月26日(金)18時30分27秒
「わがんでなし」は、話し言葉というか文章としては無意味な前置き言葉ですか ? それとも「気の毒に」という意味で使うのですか ?
「まやい」が「間合い」の転であることは知ってましたが松江における実用例としては「まやいどもあーますりゃ〜」でしたから「お暇でもありますれば〜」となります。類似語である上に言葉は変化、成長しますから「お暇〜」でも差し支えはないと思います。表記は「まやい」が確かに実音に近いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
えきなーばったー 〜 わがんでなし 投稿者:KEN 投稿日:10月26日(金)18時09分34秒
「えきなーばったー」、使います。
「まやえ」使いますが、“暇なら”ではなく間合いの訛りです。
“ちょうど え まやえね バスが きてのー”
また、語尾の発音は“え”ですが、表記は「まやい」がいいように思います。
「よぶって」、使います。
“まつー で よぶって おどった”
「ごってで」は、普通“えくとこ ごってで〜”として使いますから、
金沢さんの仰るように、「行く先々で」になります。
「わがんでなし」、金沢さんの「〜ててえっちょらえだが!」は、
ちょっとニュアンスが違います。
“はやこと わがんでなし 〜 てて えっちょく だが”。
また、現在も使われている別の用法としては、
“あのしは わがんでなし あしが ふじゆうで…”
というように、不自由な部分、症状などの前置きとして入れます。
--------------------------------------------------------------------------------
わがんでなし ほぼろをふる 投稿者:金沢 投稿日:10月26日(金)16時15分39秒
ようこさん 前に金本さんから提示のあった「わがんでなし」についてコメントをお願いします。
お里の方に聞いてみて頂けないでしょうか。
言葉の意味は(KENさんによると)子供が身体の不自由な人をからかったりしたときなどに大人から「こら ! そんなことをいーだない ! わがんでなし ててえっちょらえだが !」と諭される時に言われる言葉、即ち「わが身でなし」という一種の唱え言葉のようです。差別の厳しい時代の死語として是非知っておきたい言葉でもあります。
「ほぼろをふる」。「えでほる」と同義の言葉のようですがよくわかりません。ついでに調べていただけませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
そほ ごってで 投稿者:金沢 投稿日:10月26日(金)14時55分11秒
考えてみると「そほで」と「ごってで」は同じことかもしれませんね。「そほ」はあちこちというほどの意で曖昧ですね。一方「ごって」は理詰めでゆくと「ごっと」で全部のことを指すかもしれませんが「かどごとに〜」と解すれば「行く先々で〜」というほどの意となりこれも曖昧ですわね。私には言葉こそ違え同じことのように思われますね。
--------------------------------------------------------------------------------
よぶって 投稿者:金沢 投稿日:10月25日(木)23時28分29秒
本辞書に「よふて = 夜中、徹夜」はあがっていますが用例をみてもこれは名詞句です。
「よぶって」は「夜通し」の意で副詞句です。「明日は試験だてーで 夜ぶってべんきょださねしがね」⇒「明日は試験だということで 夜どおし勉強するそうですよ」。
--------------------------------------------------------------------------------
えきなーばったー まやえ 投稿者:金沢 投稿日:10月25日(木)23時16分19秒
「えきなーばったり」。「いきなり ばったり」が単に訛っただけでなんのこともないわけですが使っていました。正真正銘の出雲弁かどうかには自信ありません。
「そげに えきなーばったー いわれたてて できーこととできんことん゛あーわね」⇒「そんな いきなりなことを言われても 出来ることと出来ないことがありますよ」。
「まやえ」。「こんど 文化祭 うちんこの作った細工が金賞もらったやで ならんじょーますけん どげぞ まやえどもあーますりゃ 観にえきてやってごしなはいませ」。「〜まやえ どもあーますりゃ〜」⇒「おひまでも ありましたら〜」。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN 投稿日:10月25日(木)19時20分11秒
すみません。「じねんぼそー」ではなく、
金本さんの「じねんぼそ」が正しいです。
訂正します。
意味は、「いくら食べても太らない人」
“おちんしは じねんぼそ だーけん なんぼ くゎせても
ふとってだ ねが ね”
--------------------------------------------------------------------------------
ごめん 番号が 投稿者:金沢 投稿日:10月25日(木)18時57分21秒
ごめんなさい 番号がヘンなことに。始めから順番にです。
--------------------------------------------------------------------------------
じねんぼそー 2 投稿者:金沢 投稿日:10月25日(木)18時54分49秒
そもそも「じねんぼそ」はどういう時にいう言葉ですか ?
たとえば「太っていた人がなんにもないのに痩せてきた」@「もともとが痩せたタイプの人」AB「太っていたわけではないが とにかく痩せた」C「いくら食べても太らない体質の人」。用例を作ってみてくだそい。
--------------------------------------------------------------------------------
じねんぼそ 投稿者:KEN 投稿日:10月25日(木)17時25分34秒
「じねんぼそ」、当時も書きましたが、
私の方では「じねんぼそー」で使います。
漢字にすると分かりやすいかもしれませんね。
「自然細り」。
「じねんじょ」の自然です
--------------------------------------------------------------------------------
ようこさん だんだん 投稿者:金沢 投稿日:10月25日(木)00時14分04秒
ようこさん だんだん。そげなやね しめちめの発言をして頂くとたいへんたすかります。
「ひざばんば」はお蔵入りになってかびがわくとこでしたがね。「よもよもだらぞ」はズバリ゛あがってます。未処理語彙集をも一度よく診てもらえませんかいね。お暇なときにね。
ついでに私がもっている未処理語彙を再掲しておきますけん えまあえどもあら 診断してごしないや。
あ、そげそげいつだか金本さん依頼の「おじゃみ の 数え歌」わかーませんかいね。
金沢の未処理語彙は次のとおりです。
「ひんどー」=上品ぶること、きどること。「ちゃまぐー」=人の話に茶をいれてまぜくること。
「みなじわすー」=胸焼けする?
「じねんぼそ」=なんとなく痩せていること。「はざぼし」=はでぼし と同義、はざら干しの転か。「うしのひたい」=なにかの木の実? 「はなげにすー」=こ馬鹿にする。「さくち が よ ならん」=口が悪いこと ? 「こだれー」=しだれると同義?
「こだれーやに柿がなった」。「そほ」=あちこち、諸方の転 ? 以上です。
○--------------------------------------------------------------------------------
もろもろ賛同 投稿者:ようこ 投稿日:10月24日(水)23時28分26秒
「しられー」は、斐川は「さいたかや」として使います。
“おまえ どげしたかい だれぞね なんぞ さいたかや”と。
この「さいたかや」は「されたか」であり、第三者が何かをしたときなどにも使うと思います。
自分に誰かが何かをしたときなどにも、例えばAさんが私に問いただすときの表現です。
「あんた あのしに 何か さいたで?」
「ほやかいた」使います。 「えきた」使います。 「ふざばんば」母が言います。
「とわて」&「とわい」&「とえ」全部使います。 「だらぞ」使います。
この「だらぞ」については、言い回しとして
「まーじ よもよも だらぞな」と言います。同じ意味で別の言い方すると、
「まーじ しぇたもんだわ」となり、あきれた場合に使う表現(言い方)です。
以上、斐川弁でした。 金本さん 奥様に聞いてみてください。たぶんご存知ですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
ほやかす えきた2 投稿者:KEN 投稿日:10月24日(水)22時43分33秒
「しられー」「いけれん」、安心しました。
「ほやかす」使います。
「えきた」…確かに、金沢さんの仰る通りだと思います。
出雲弁なら“そげだのなんてて”。
--------------------------------------------------------------------------------
ほやかす えきた 投稿者:金沢 投稿日:10月24日(水)21時39分13秒
「和夫や こな子を ほやかいたら えけんでね ちゃんと もりしないや」。「ほやかす」前出「かす動詞」です。「ほやかす」使いませんか ? 「なかせたら」ですかね ?
「えきた」=「行った」。出雲弁に頻出する普遍動詞です。「えきてもどー」「えきしもどーし」はあるのに基幹動詞の「えきた」がないのはおかしくないですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
だらぞ ふざばんば 3 投稿者:金沢 投稿日:10月24日(水)21時08分00秒
「だらぞ」ねー。本辞書に「〜だら」=「〜だろう」とありますから「〜だらぞ」は「だら +
ぞ」即ち既存の掲載語に終助詞をつけただけでは採用にはなりませんわね。「だらぞや」「だらか」「だらね」「だらや」・・・キリがないですからね。
「ふざばんぱ゛」は「ひざぼうず」のことですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
しられー 3 投稿者:金沢 投稿日:10月24日(水)20時47分20秒
まず「とわて」。大東の親戚に電話してみました。「とわて」でしたよ。では「遠い」はどういうのか聞いてみましたがこれは「とえ」でした。聞いたのは 60歳がらみの人間ですから「とわとこ」まではしにないのでしょう。
さて「しられー」ですが。大東にはありませんでした。
いつだかお話した広戸敦先生の昭和25年刊「山陰の方言」の中に尊敬、可能の「レル、ラレル」の項があります。「しられる」は「レル動詞」ですわね。
かいつまんでいうと。「レル、ラレル」は本来的には尊敬と「出来る」という意味の可能の言葉ではあるが角度を変えてみると「受身型」の用法でもあるわけで。広戸先生は出雲においては時には「シ」または「ス」に「ラレル」が接続する場合がある。即ち「シラレル」という用法がある、と明記しておられます。「時に〜」とされているから出雲全域ではないにしても立派な出雲弁ですね。残念ながら昭和二十年代前半のこの地域がどこであるのかまでは書いてありません。
おまけがありましたよ。この「レル、ラレル」の項に出雲弁の可能の語法の中に「行けれる」「押せれる」「遊べれる」という語法があると明示しておられました。「行けれる」の否定形は「ゆけれん」ですね。おかげで えっぺんこに かたづきましたよ。
--------------------------------------------------------------------------------
いけれん 〜 ふざばんば 投稿者:KEN 投稿日:10月24日(水)20時46分04秒
↓で書き忘れましたが、「いけれん」使います。
「〜だーぞ」は、うちの方では「だらぞ」で使います。
“おん おん そげ だらぞな”
「ふざばんば」は、使いません。
--------------------------------------------------------------------------------
ごってで2 投稿者:金本 投稿日:10月24日(水)20時32分49秒
「ごってで」も使います。全ての意味ですね。「そほ」はあちらこちらですから「ごっと」ではないですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ふざばんば 投稿者:金本 投稿日:10月24日(水)20時29分47秒
同義語がありますが、発音が違います。
”ふざばんば を おって えてわ。”
--------------------------------------------------------------------------------
とわて3 投稿者:金本 投稿日:10月24日(水)20時26分25秒
「とわて」。使いますよ。”とわて えけん。”「とえとこ」もちろん使います。
「しられー」「いけれん」は使いません。
「だれぞ およおよ ちょっきー」使います。
「だーぞ」。”そげ だーぞ。”又は”そげ だあぞ。”
--------------------------------------------------------------------------------
とわて2 投稿者:KEN 投稿日:10月24日(水)19時03分09秒
金沢さん、「しられー」お世話になります。
さて、「とわて」ですが、大東町で聞いたことがあります。
例えば、一般に「とえとこ」を年配の人が言われると、
“まー おまえさん とわとこ よー きて ごはっしゃんした ねー”
--------------------------------------------------------------------------------
なんと KEN さん しられー 2 投稿者:金沢 投稿日:10月24日(水)18時52分03秒
なんと KEN
さん たまたま今日散髪屋にえきたともいなさい。そこで旅行の話がでてなにげなく聞いていたら「わしも そこえ えきてだもん いけれんだけんね」という声が聞こえてきたので「おや ?」と思い今日提出してみようかな と思っていたところでしたよ。
「行かれない」は松江でも普通は「えかれん」です。
「しられー」「いけれん」似ていますね。
ちょっと調べてみます。誰かが答えてくれるかも。
--------------------------------------------------------------------------------
しられー 投稿者:KEN 投稿日:10月24日(水)18時35分34秒
〜“される”を出雲弁で「しられー」と言いませんか?
先日、用例で使いましたが、メールでのやりとりでしたので、
表に出してみます。
例えば、子どもが学校からケガをして帰って来たのを見て、
“おまえ どげして だれぞね なんぞ しられてや”
--------------------------------------------------------------------------------
とわて 投稿者:金沢 投稿日:10月24日(水)18時31分25秒
「遠い」の出雲弁は「とえ」ですわね。これを「遠くて〜」と連用形でいう場合は松江では「とおて〜」です。「あすこは とおて 車だなけな えかれへんでや」という具合にです。
ところがこれを「とわて」という地域があるはずです。前にいた職場でよく聞いたし、とにかく知っているのですがどこの言葉かわかりません。どなたか教えてください。
また、そこは「とおい」も「とわい」というのでしょうか ?
--------------------------------------------------------------------------------
そほ 〜 ちょっきし 投稿者:KEN 投稿日:10月23日(火)23時27分46秒
「そほ」、初めて聞きました。
おちん“ほ”では、「えくとこ ごってで ちゃ よばれてのー”
「ふ」「ほ」、よく使います。
「だれぞ」「およおよ」も使います。
「ちょっきし」は「ちょっきー(り)」で使います。
“一時ちょっきー だで えかや”
--------------------------------------------------------------------------------
だれぞ およおよ ちょっきし 投稿者:金沢 投稿日:10月23日(火)21時58分24秒
「手のすいたもん だれぞ おらんかえの ちょっこーてごしてごいた」。「だれぞ」間違いなく古語の「誰ぞ」ですがこれはまさに出雲弁では。
「およおよ」(幼児語)現代風にいえば「め め !」でしょうかね。
「えかや ちょっきし 一時に集合だで」。「ちよっきし」は「丁度、ちょっきり」です。
--------------------------------------------------------------------------------
ふ ほ 2 投稿者:金沢 投稿日:10月23日(火)21時26分35秒
「そほ」は「諸方」の訛りでしょうかね。
「あの会社も も えけんやな ふ だでね」。確かに「ふ」はよく使いますね。「風 = ふう」とは絶対にいいませんね。「ふ」ですね。
同じような語に「そほ」の「ほ」がありますね。
「あっちの ほ〜」「こっちの ほ〜」「お前さんは のめー ほ かね」。これまた「方 = ほう」とはいいませんわね。「ほ」ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
あとなげ2 他 投稿者:金本 投稿日:10月23日(火)20時46分09秒
「あとなげ」は「さいふあとなげ」でしか、使ったことがありませんが
”がっこ から かえーしな ね かばん あとなげ で あそんじょー」などは、聞いたことがあります。
「せなむき」に一票です。
「せーじょー」は「せーじょ」でよく使います。「おーせぎ」も使います。
「め が かて」はKENさんの説明の通り子どもに対して使います。
「そほ」
”きょ は そほ で ちゃ よばれたわね。”
”今日は方々でお茶を頂いたよ。”
「ふ だ」
”どーも あー が やった ふ だわ。”
”どうも、あの人がしたようだ。”
--------------------------------------------------------------------------------
せーじょー 〜 せなむき 投稿者:KEN 投稿日:10月23日(火)18時24分18秒
「せーじょー」「おーせぎ」、使いました。
さすがに、最近ではあまり聞きませんが…。
「せなむき」、今でもよく使いますね。
--------------------------------------------------------------------------------
せなむき 投稿者:金沢 投稿日:10月23日(火)13時24分07秒
「せな = 背」「背をむける」という語句は共通語ですが「せなむき になる」というように名詞として使うのは出雲弁だと思いますが ?
--------------------------------------------------------------------------------
せーじょー おーせぎ 投稿者:金沢 投稿日:10月23日(火)12時05分40秒
「店じまいの売り出しだてーもんだけん えきてみたら せーじょってのー ほにょって 買い物してきたわのー」。
「きんにょの出雲ドームの大相撲 おーせぎまんせぎでの すわーとこがあらこさえ。・・・」⇒「昨日の出雲ドームでの大相撲 大入り満員でね 座る席があるどころか・・・」。
「せーじょー(る)」「おーせぎ」=「立てこむ、満員」。
--------------------------------------------------------------------------------
× もどる たるい 投稿者:金沢 投稿日:10月23日(火)11時26分12秒
「もどる」には本来「家に帰る」の意がありましたね。「たるい」は学生のスラングだったのでしょう。どちらも取り下げます。
--------------------------------------------------------------------------------
あとなげ 〜 目がかたい 投稿者:KEN 投稿日:10月22日(月)21時11分50秒
「あとなげ」は「放り出す」。
「だしなげ」は、うちの方では「なげっぱなし」で使うことが多いですが、
つまり「出しっ放し」でしょうか?両方とも物理的だと思います。
「たるい」、使わなかったような気がします。
もし、使うとすれば、出雲弁では「たり」になるでしょうね。
「もどー」は、「えきて(えって)もどー」で載りましたね。
「目がかたい」、使います。主に、子どもに対して言います。
--------------------------------------------------------------------------------
たるい もどー 目がかたい 投稿者:金沢 投稿日:10月22日(月)20時32分56秒
高校時代に「鈍いこと」を「たるい」とよく言いました。運動神経がとろいことも勉強ができないこともみんな「たるい ! たるい !」でした。社会で聞いたことがないから学校だけのスラングだったのかもしれません。
出雲弁の基幹動詞ともいうべき「もどる」「もどー」が辞書にありません。出雲弁では「帰る」はほとんどの場合「もどー」ですね。「えきてもどー」「えきし、もどーし」。
金本さんがなんかの用例で使っていた「目がかたい = 老人、子供の寝つきの悪いこと」出雲弁ではありませんか ?
--------------------------------------------------------------------------------
つまり あとなげ 投稿者:金沢 投稿日:10月22日(月)20時06分33秒
つまり「だしなげ」は物理的なことがら「あとなげ」は心がけの事柄ということですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
続・あとなげ 投稿者:KEN 投稿日:10月22日(月)17時18分05秒
ようこさんの用例の「あとなげ」、使います。
“け おまえが また らんどせー あとなげね して どこだい えくわ”
小学校の頃、よく叱られたものです(^^ゞ
予算を考えない「あとなげ」は、初めて聞きました。
--------------------------------------------------------------------------------
あとなげ B 投稿者:ようこ 投稿日:10月22日(月)07時55分13秒
おはようございます。
「あとなげ」 使いますね。
要するに、財布に限らず自分がやらなければならない事を、最後まで
やり遂げずに放り出した無責任に対しての表現でしたが。
そこら辺 いっぱいに ちらかした道具などを 片付けなかった。
(あいけ つかったもんは ちゃんとかたづけにゃ なんでも あとなげだけんのぉ)
--------------------------------------------------------------------------------
さいふの あとなげ 2 投稿者:金沢 投稿日:10月21日(日)21時38分57秒
聞いたことはないですが意味合はよくわかります。出雲弁の分野でしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
かす動詞 投稿者:金沢 投稿日:10月21日(日)21時34分41秒
かす動詞は共通語にも多くみられます。思いつくままに列挙してみますと。
かわかす めかす まかす うちまかす おもむかす とどろかす ふかす きかす けちらかす ちらかす おののかす もたらかす ひやかす あるかす ひけらかす あかす ねかす はかす みせびらかす いかす ひかす ごまかす しでかす おどろかす すかす ・・・etc
ところが出雲弁では多くの動詞を かす動詞として用います(少なくとも松江では)。
もやかす けやかす ほやかす(なかかす) さまかす こまらかす くたぶらかす わらわかす たてらかす はやらかす さげらかす ながらかす はじまらかす くずらかす とかかす えなかす かけらかす にがかす おくらかす くさらかす やらかす ならかす おべかす(おべやかす) ふらかす やまかす くもらかす はやかす じらかす とばかす どまかす よわらかす みやかす ・・・etc
共通語、出雲弁共通の特徴は「ほやかいたら えけんでね」「あんらー くさらかいて しまつたわー」「こいちゃ こまらかいたのー」というように実際用例は「連用形のい音便」がほとんどです。
--------------------------------------------------------------------------------
あとなげ 投稿者:金本 投稿日:10月21日(日)20時58分24秒
”さいふ あとなげ で よ やーの。”
”予算なしでよくやるね。”
使いますか。
--------------------------------------------------------------------------------
はしかい2 〜 えなかす 投稿者:KEN 投稿日:10月21日(日)19時26分40秒
「はしかい」の金沢さんの用例は、うちの方では使いません。
「はちけちょー」も使いません。
「こーちー」も、使いません。
「とんぎー」「とんぎらかす」は、よく使います。
「しまくらかす」、聞いたこともありません。
「えなかす」、使いません。私の方では「えなせー」です。
「ぬらかす」、もちろん使います。
「かわかす」は、共通語でしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁 かす動詞 投稿者:金沢 投稿日:10月21日(日)16時30分52秒
「ぬらかす」。「乾かす」は正規の動詞なのに出雲弁では「ぬらす」とはいわない。
「しまくらかす」。「しまわかいた = しまった」はこの辞書にありますが。
「えなかす」=「帰らせる」普通「えなす」とはいわない。「はやこと こなを えなかいてごさんかえの やかましていけのわー」。
--------------------------------------------------------------------------------
あいつ゜ち 各種 投稿者:金沢 投稿日:10月21日(日)16時01分38秒
金本さんがよく使う「おーん」⇒「まったく そうだ」の強い相槌。「おー」。
「ほんほん」⇒「良い時に使う軽い相槌」。「ふむふむ」。
「はんはん」⇒「半分不同意のなま相槌」。「はあはあ」。
○--------------------------------------------------------------------------------
とんぎー 2 投稿者:金沢 投稿日:10月21日(日)15時44分34秒
「とんぎー」「とんぎらかいて〜」いいますね。どうも出雲人は「ん」を入れることが好きなようで。「おんなじ」「えんまに」「まんま」・・・etc
--------------------------------------------------------------------------------
とんぎー 投稿者:金本 投稿日:10月21日(日)14時31分30秒
同義語は載っていますが、じげでは「とんぎー」「とんぎらかす」と言います。
”この はなた を とんぎーやね しー と えが。”
”この先を尖がらせるといいですが。”
--------------------------------------------------------------------------------
こーちー 投稿者:金沢 投稿日:10月20日(土)19時29分24秒
「口中」でしょうか、さすがに聞いたことありません。
--------------------------------------------------------------------------------
こうちゅう 投稿者:金本 投稿日:10月20日(土)18時55分43秒
発音は「こーちー」になりますが、
”きょ の はんだい ねわ こーちー に あーもん が ねの。”
”今日の食卓には、口に合うものが無いね。”
家人はそのように言うのですが。
--------------------------------------------------------------------------------
はちけちょー 投稿者:金沢 投稿日:10月20日(土)18時51分05秒
阪神ファン「こんどの対巨人戦 勝ち越しせんだらかの」。巨人ファン「けっ はちけちょーわ だーが投げーや 打つや ?」。
「はちけちょー」は「論外だ、問題にならん」です。社会人になってからも多用しました。
--------------------------------------------------------------------------------
はしかい 2 投稿者:金沢 投稿日:10月20日(土)18時45分30秒
「はしかい」は「刺すような痛さ」で搭載されていますが「こなは はしかい やつだけんの」というように「気働きが油断できない性質」であることを指していいませんか ?
--------------------------------------------------------------------------------
〜ちゃー じゃー だわね(の、な) 投稿者:金沢 投稿日:10月20日(土)18時39分20秒
間違えました もとえです。
「葉がしおたれちょーがね 水かけちゃーだわね」⇒「葉がしおれているよ 水をかけてやりなさいよ」。
「〜ちゃー」は「〜てやる」の訛りです。動詞の連用形について「〜てやる」になりますが「注いでやる」などのように「〜でやる」の場合は「〜じゃー」となります。「水 ついじゃーだわね」。
「〜だわね」。上記の例による「〜なさいよ」主として女性語です。男性語になると「〜だわの」「〜だわな」となります。
で、「だわね」を分解すると。「だ + わ + ね」で。「だ」は助動詞「だ」の連用形「で」で、「わ」も「ね」も意思、願望を表す終助詞です。
「〜ちゃーだわね」えもいわれぬ出雲弁だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ちゃー 〜じゃー だわね(の、な) 投稿者:金沢 投稿日:10月20日(土)18時03分04秒
「
--------------------------------------------------------------------------------
「しね」のはなし 投稿者:おくの 投稿日:10月20日(土)14時49分46秒
こんにちは。ようこさん。
「しね」の話、面白く読ませていただきました。
「しね しね わたれ 一本橋 わたれ」の話を「出雲の生活と言葉」にまとめていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん 投稿者:ようこ 投稿日:10月20日(土)09時02分38秒
ごめんなさい。八雲でしたね。記憶が薄れる自分が恐い!
--------------------------------------------------------------------------------
べくにん→比丘尼→尼さん 投稿者:金本 投稿日:10月20日(土)08時23分51秒
尼さんのことだったのですね。だんだん。以前から家人が「べくにん」と言っていましたが、意味も解らずなんとなく看過していました。KENさんの受け売りで家人に高説を垂れているところす。
「第二次的命令形」の件もその通りですね。最初から「〜だが」とは言いませんね。
”ほんね け いーこと きかんが はやこと しー だが。”のように、催促の場合もそうですね。
私は40歳代からハゲまして(いわゆる ちー です。)てっぺんは殆どありませんが、気にしたことは全くありませんので、私自身に対しては差別用語ではありません。(笑笑笑)
--------------------------------------------------------------------------------
べくにんさん 異聞 投稿者:金沢 投稿日:10月20日(土)01時47分27秒
整理しながらいろいろと気付くこともあります。
それにしても八雲は方言の交錯地帯ですかね。「〜だがん」には少し驚きましたよ。
金本さんはハゲ(差別用語)ですか ? 私もです。
--------------------------------------------------------------------------------
べくにん 投稿者:金沢 投稿日:10月19日(金)22時54分41秒
はじめて聞く言葉でしたが、KEN さんの解説 恐れ入りました。「比丘尼説」間違いないと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だが 投稿者:金沢 投稿日:10月19日(金)22時48分57秒
たいへん 面白いテーマですね。KEN さんのとこにもある「〜だがん」と同じですね。揖屋生まれで米子在住の友人との間で随分論争しました。
「はよ えくだが」「も おそんなったけん えのーだが」・・・etc
私はこの「〜だが」は出雲弁の直接命令形ではなくて、一種の「催促」だと思います。「第二次的命令形」とでもいうべきか。どうもうまく説明ができませんが、ここが戦場だとします。指揮官は最初に「あの岡を せめや !」と命令します。最初から「あの岡を せめーだが」とは言わないと思います。で、うまくゆかない時にはじめて「横手から せめーだが」というでしょう。
つまり、上下関係やそうした状況があって初めて成立する「第二次命令形」といえるかもしれません。
前に私が「ぞんざいな簡易命令形」として提示した「はよ えきた !」「お前が まってきた !」と同じだと思います。
いずれにしても「〜だ」は日本語の終助詞ですが、「〜が」は出雲弁独特の終助詞だと言われています。「そげだがー」「わしが えきてきたが」の「が」です。
「〜だが」は立派な出雲弁だと思います。理屈っぽくてすみません。
--------------------------------------------------------------------------------
べくにん こだれー 投稿者:KEN 投稿日:10月19日(金)21時16分27秒
「べくにん」は、昔は、女の赤ちゃんも最初のうちは
男の子と一緒で丸坊主でした。
私の方では、それを
”まー かわいげな べくにんさん みたいな ねー”
というふうに言いました。
べくにん→比丘尼→尼さん でしょうね。
男の子の場合は“こぞさん みたいな〜”。
「こだれー」は、うちの方では「しだれー やね〜」です。
枝が垂れ下がるほど、ですね。
「はぎし」は、先日掲載済みのはずです。
ようこさん、私は八雲です。
--------------------------------------------------------------------------------
べくにん 投稿者:金本 投稿日:10月19日(金)19時59分22秒
なにか、よく解りませんけれども「べくにん」というのは、私のように頭に毛の無い人のことをいうそうです。
”あのし は わけね べくにん みたいなのー。”
「こだれる」は「ばくたい」に近い表現のようです。
”ことしゃ かき が こだれーやね なったのー。”
「はぎし」は「はぐき」のことではないでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
〜だが 投稿者:金本 投稿日:10月19日(金)18時43分33秒
「だが」は命令語ですよね。
みーだが
かーだが
えのーだが
しーだが
がんじょ しーだが
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん 投稿者:ようこ 投稿日:10月18日(木)23時29分00秒
ありがとうございます。
「がんじょ」が“こまめ”“まめ”で使われている事を確認しました。
ココを拝見していて、東出雲と斐川には同じような意味での出雲弁が
多いような気がします。離れているのに、だれが伝えているのでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
がんじょ 投稿者:KEN 投稿日:10月18日(木)23時08分49秒
辞書には「がんじょすー」“一生懸命頑張る”で載ってますね。
うちの方でも「がんじょ」は“こまめ”“まめ”です。
“まー あのしは がんじょな だけん すわっちょっちゃー とこ
みたことがねのー”
--------------------------------------------------------------------------------
さげらかす他 投稿者:KEN 投稿日:10月18日(木)22時56分05秒
「さげらかす」は、うちの方では使いません。
単に、“さげてもどった”です。
「よだつやな」「おもいたつやな」は、同義だと思います。
「おっかおっか」は、人でも物でも使います。
要するに、フラフラ、ユラユラする状態のことです。
掲載語は、居眠りと捉えていると思います。
「しね」は「いぼ(えぼ)」です。
普通の「いぼ」は頭が尖っていますが、「しね」は平ら(丸い)感じで、
普通のいぼより固いです。
昔の子どもにはよくあったようです。
「べこちゃん」は、さすがに判りません、東西の違いでしょうね。
あ、そうそう「すーだがん」は、うちの方でも使います。
--------------------------------------------------------------------------------
思い出した! 投稿者:ようこ 投稿日:10月18日(木)22時36分28秒
思い出しました。
「しね しね わたれ 一本橋 わたれ」 でした。
--------------------------------------------------------------------------------
質問です。 投稿者:ようこ 投稿日:10月18日(木)22時32分26秒
振り返ってみればいいのでしょうが、「がんじょ」はどういう意味で上がってますか?
私が使っていた意味は、 こまめな ということです。
「しね」に関しての笑い話でしょうか、実際に私はやっていたことですが。
「しね」は特にひざ辺りなどにできる、イボでしょうか。でも小さいものが多かったです。
直径3mmくらいかな。 それが自分に出来たときには、相手が近くにいてひざがあったら、
「イボ イボ 渡れ。 なんとかかんとか(ここは思い出しません) 渡れ」と
自分の片手を広げ、片方は自分の「しね」の部分(親指)でおさえ、小指を相手のひざに
あてて、「橋」を作ってうたったことを思い出しました。
なんと、のどかな時代だったのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
おっかおっか さげらかす 投稿者:金沢 投稿日:10月18日(木)21時41分26秒
「おっかおっか」。「うつらうつら」は「朦朧として頼りないこと」ともとれますから「建物云々」と同じことのようにも思われますわね。
「さげらかす」をフォローしてください。「べこちゃん」「がんじょ」は斐川語として採録します。
--------------------------------------------------------------------------------
よだつやな 投稿者:金沢 投稿日:10月18日(木)21時24分56秒
「たいぎなのー」なら「おもいたつやな」と同じです。ここは「よだつやな」を主見出しにして共通語っぽい「おもいたつやな」は添え見出しでやります。
今日は収穫が多くて整理がたいへんですわ。
--------------------------------------------------------------------------------
がいな3 投稿者:金本 投稿日:10月18日(木)21時07分19秒
ようこさん。だんだん。
「がいな」は、あれからも頻繁に聞くものですから、どうなんだろうかと思っていました。
”おばば げんきなのー” = ”おばあさん元気ですね。”
”おん がいなわのー” = ”はい 元気だよ。”
--------------------------------------------------------------------------------
よだつ 他 投稿者:金本 投稿日:10月18日(木)21時01分56秒
「よだつやな」は「おもいたつやな」と全く同義ではないようです。踏ん切りがつかない状況というより、”たいぎなのー”という感情です。”たいぎで ふんぎー が ちかん”なら同義なのかなー?
「しね」は「しねえぼ」でした。イボコロリなる薬を塗りました。知らない内に無くなっていました。泥団子を「しねえぼ」の数ほどつくり近くのじぞさんや、かんさんの祠に供えました。効き目はどうだったか?
--------------------------------------------------------------------------------
しね がいな 投稿者:金沢 投稿日:10月18日(木)20時54分30秒
ようこさん 有り難うございました。「しね」「がいな」わかっているようでわからない言葉でした。
で、お聞きしますが「しね」はいわゆる「いぼ」のことですか ? 「肘や膝の固くなった角皮質」のことですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
おっかおっか 投稿者:金本 投稿日:10月18日(木)20時47分06秒
本辞書に「おっかおっか」が「うつらうつら」で揚がっていますが、じげでは、建物などが揺れて危ない様子をこのように言いますが使いませんか。
”なんと この いえ は おっかおっか して あぶね こと だわ。”
”この家はゆらゆらして危険なことです。”
--------------------------------------------------------------------------------
べこちゃん A 投稿者:ようこ 投稿日:10月18日(木)20時46分47秒
はいはい、斐川ではつかいまっせ。
りっぱな りっぱな 出雲弁ですよ。 べこちゃん 決して ぺこちゃんではない。
その 「べこちゃん」 を 別の言い方すれば、 「え ちゃんこ」ですよ。
8月 9月の 積み残し言葉の中の
「がいな」=大きいではなく、 頑丈なの意味。
「しね」 =ひざあたりに必要も無くできる皮膚の硬いもの。
この両方は、斐川弁です。よく使います。
ちなみに、「しね」が出たら、なすびのへたでこすると消えるという伝説があり
ひっしで こすったことを思い出しました。
でも「しね」は、今気が付けばありません。どこへ行ったのでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
よだつやな 投稿者:金沢 投稿日:10月18日(木)20時43分14秒
「よだつやな」は「おもいたつやな」と全く同義ですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
さげらかす 投稿者:金沢 投稿日:10月18日(木)20時20分29秒
そうそう「でんち」でしたね。「かいちゅでんと」ともいったような気もしますがもっぱら「でんち」でした。
「さがらかす =
水を切る、空にする」。知りませんでした。で、思い出したのですが「さげらかす」いいませんか。「手で提げる」の意です。「ほいしょ この寒ブリ 市場から さげらかいてきたでー」。
NJ
さん はじめまして 安来ですか 安来は西伯訛りが入ってきていますね。「〜すーだがん」「〜ちゃったたがんね」「〜すーだいや」。安来、能義が東限かもしれませんね。松江でも「じゃに(ね)」です。「じゃーね」とは引っ張りませんね。
また安来の言葉を教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
べこ ちゃん 投稿者:金本 投稿日:10月18日(木)20時17分56秒
正座のことを「べこ ちゃん」と言うそうです。(斐川地区)子どもが正座してるのを見て
”べこちゃん で ぎょぎ が えのー。”
”正座で行儀がいいね。”
大人には使わないようですけれども。
--------------------------------------------------------------------------------
こんにちは NJさん 投稿者:金本 投稿日:10月18日(木)19時55分56秒
いろいろ出てますね。
「じゃに」「さがらかす」はKENさんとこと、えっしょです。「さがらかす」は、じげでは水を切る場合に限られています。違う場合は、えっぱい はっちょったね ごっと 食って さがらかいた のー。と容器が空っぽになることをいう時もありますが最近は聞きませんね。
発音は「さがーかし」です。
「おもいたつやな」に近い表現は「よだつ」ですね。使い方はKENさんの用例と同じです。
「あかし」は「あかー」で具体的な光源を指さず
”なんぞ あかー が ねか?”で現在も頻繁に使っています。
「でんち」には笑いました。「でんち」が懐中電灯になるんですが、日常無意識に使っています。
”でんち もって こいや。”で乾電池を持ってくる人はいませんよね。(じげでは)
--------------------------------------------------------------------------------
NJさん、初めまして! 投稿者:KEN 投稿日:10月18日(木)17時59分09秒
NJさん、初めまして!
「じゃに」「さがらかす」、立派な出雲弁だと思います。
「さがらかす」は、水を切る、乾かすの他にも、
箱をさがらかすでも使いますよね。
“おい そこの ごんばこ さがらかいて きて ごいた”
金沢さんの「おもいたつやな」ですが、うちのほうでは「よだつやな」ですね。
“け がいね えきが ふーさがって よだつやな だども えかにゃ えけめかいのー”
「あかし」は、外の明かりに使います。
昔は提灯、その後は懐中電灯ですね。
懐中電灯になっても、しばらくは「あかし」でした。
“もう そとは くれじね あかし もって えかにゃ”
ちなみに、懐中電灯は「でんち」と言いました。
“おい おそん なーやなったら でんち もってえけよ”
この場合、決して乾電池のことではありません(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
ごめんなさい 投稿者:NJ 投稿日:10月18日(木)13時26分19秒
下の「じゃに=じゃ(ー)ね」ですね.逆引きしたらありました.(^ー^;;)
で,ふと思いだしたんですけど,「さがらかす」って聞いたことありますでしょうか?「(逆にして)水を切る,乾かす」といった意味で使っている感じなんですけど...
--------------------------------------------------------------------------------
初めまして 投稿者:NJ 投稿日:10月18日(木)12時39分14秒
こんにちは.ときたま訪れていましたが初めて書き込まさしていただきます.
安来市在住のものなんですが,「じゃに=沢山,多く」というのは出雲弁なんでしょうか?
こちらの辞書を探してみても無いもので・・・・・・
ここの充実ぶりには頭が下がります.50音表や入試問題とか楽しいです.
http://isweb24.infoseek.co.jp/school/sosai/
--------------------------------------------------------------------------------
おもいたつやな あかし 投稿者:金沢 投稿日:10月17日(水)23時33分11秒
「おもいたつ」には本来二通りの意味があります。「思い立つ = 何かを決意する」と「思い断つ = ある思いを絶つ」の二つですが。
出雲では、あることをやる際に「やらなければならないのだけれどもそのためには自分自身の中で“ふんぎり”をつけなければやれない」ことを「おもいたつやな」といいませんかね。
「この さむに えくだかや おもいたつやなの」⇒「この寒いのに行かなければならないのか ふんぎりをつけないといけないようだね」。
見出し語を「おもいたつ」としないで「おもいたつやな」とした所以です。いかがでしょうかね。
「あかし」。お灯明のことを「おあかし、あかし」と普通いいますわね。
出雲ではこの「あかし」を「電灯の明かり」の意味に使っていたような記憶があります。
「きゃん くれとこでやらでも あかし つけてやーだわな」⇒「こんな暗いところでしなくても 電灯を点けてやりなさいよ」。どうでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
坊ちゃん列車2 投稿者:KEN 投稿日:10月17日(水)23時20分49秒
HP、お邪魔して来ました。
いいですね〜!!
坊ちゃん列車も、松山の街も・・・
四国は香川県しか知らないので、
いつか行って見たい!!
--------------------------------------------------------------------------------
坊ちゃん列車 投稿者:KEN 投稿日:10月17日(水)17時42分23秒
坊ちゃん列車の映像、今朝見ましたよ〜(^^)
確かに、おもちゃみたいで可愛い列車でした。
HPの方にも、またお邪魔します。
ところで、ようこさん、出雲弁のフォローも
よろしくお願いしますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
関係ないですが・・・ 投稿者:ようこ 投稿日:10月17日(水)13時19分08秒
まーじ 今日は天気もわりし わーやいに さむと まっしゃい。
なんぞ わはーもんが ほしやなが。 かじぇなんぞ ひかんやに きーつけなはいね。
今朝の日本テレビ系列で、松山の『坊ちゃん列車』の復活を放送しましたが
ご覧になった方いらっしゃいますか? レトロのかわいいおもちゃ箱みたいですよ。
先日JR松山駅前まで出かけて画像を撮り込みました。
HPにUPしていますので、よければご覧になって一言メッセージなど残してください。
http://isweb15.infoseek.co.jp/photo/madoonna/
--------------------------------------------------------------------------------
× なだべー 投稿者:金沢 投稿日:10月17日(水)00時28分39秒
かわべー とおんなじですね。取り下げます。「ざまがわり」は使うことは無論ありますが出雲弁とは ?
--------------------------------------------------------------------------------
ざまがわり〜こたやかす 投稿者:KEN 投稿日:10月16日(火)23時02分29秒
いや〜、「さくち」が口が悪いとは判りませんでした。
「ざまがわり」は使います。
「たながおちー」「こたやかす」、いずれも使います。
「なだ(かわ)べー」、使いますが、灘も川も共通語ですし、
「へり」が「べー」になるだけですが、どうなんでしょう?
ちなみに、“畑のへり”は「はたけびー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
たながおちー なだべー こたやかす 投稿者:金沢 投稿日:10月16日(火)21時50分24秒
「こげな たなが おちちょーやな やつがまいわの」⇒「こんなに 中が崩れかけているようなのが 旨いんだよ」(西瓜の話です)。
実家は袖師ケ浦の近くでしたから線路一つ越えると宍道湖のなぎさがありました。この間から考えつづけてきたのですが「なぎさ」のことをなんと言っていたかを。ふと思い出しました「なだべり =
なだべー」でした。「川べり」もそういいますから出雲弁とはいえませんかね。
「こたやかす」=「てこずらせる」の意です。
「よーに(ね) こなは こたやかすけんの」⇒「ほんとに あいつは てこずらせるからな」。
--------------------------------------------------------------------------------
ざまがわり 投稿者:金沢 投稿日:10月16日(火)21時32分37秒
「ざまをみろ!」「なんてざまだ!」といいますから「ざま」というのは罵り言葉に多用する普遍的な言葉じゃないですかね。
「ざまがわり」訛ってはいるが普遍語のような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
さくち3 投稿者:金本 投稿日:10月16日(火)20時54分09秒
どうも、「くちがわり」の意味のようです。「さ」と「くち」の合成ですが、単に口が悪いというよりも、人が悪いの意味もあるとのことです。いつものことながら、家人の解説は「やんべ」なものですから、どうもどうも、です。先日の用例は家人の話をそのまま載せたものです。
「ざまがわり」は見栄えが悪い意味です。
”あすこ の えね は なかなか からんだけん ざま が わりん なったのー。”
”あそこの稲はすぐに刈らないから、見栄えがわるくなったね。”
--------------------------------------------------------------------------------
さくち2 投稿者:KEN 投稿日:10月16日(火)18時00分05秒
「さくち」、判りません(^^ゞ
もしかしたら、“作付け(物)”の訛りかな?
とも思いますが、、、
だとしたら、作付けしたもの、例えば稲の生育が悪い!
ということになるのですが・・・
--------------------------------------------------------------------------------
さくち 投稿者:金沢 投稿日:10月15日(月)22時57分31秒
じぇんじぇん わかーません。けんともつきせん。
--------------------------------------------------------------------------------
てしゃ いっちょーらい ほいしょ3 投稿者:金本 投稿日:10月15日(月)22時08分57秒
みんな使いますが発音は、「てっしゃ えっちょらい ほいしょ ほいさ」です。
「さくち」の用法
”こな は えちん なっても さくち が よ ならんのー。」
「さくち」解ります?
--------------------------------------------------------------------------------
つまり ぼでさく 投稿者:金沢 投稿日:10月15日(月)18時52分55秒
つまり「ぼでさく」は蔑称に使う名詞であり「ぼだいな人」のことなのですね。
「こなは ほでさく だのー」と「こなは ぼだえな やつだのー」とは意味は全く同じでも用法が違うだけですね。
「えっちょーらい」は高校の時にしか使いませんでしたが出雲の西部も東部も寄せ集めでしたから「えっちょら」というやつもいたような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
書込みミス 投稿者:ようこ 投稿日:10月14日(日)23時46分02秒
ごめんなさい。
一番下の行の入力を消し忘れておりました。
--------------------------------------------------------------------------------
↓諸々 投稿者:ようこ 投稿日:10月14日(日)23時44分31秒
こんばんは。お久しぶりですm(__)m。
やっと会話に入っていけそうな話題だったので書込みに参加です。
「いっちょーらい」は、私は普通に? 「いっちょーら」又は「いっちょら」でした。
「ぼでさく(作)」は、人を指すときに使っていたように思います。名前を出したくない時かな。
ですから、金沢さんのおっしゃるように、以前挙がっていた 「ぼだい」であり、
「ぼでさく」と「ぼだい」とは使い方を違えていたように記憶しています。
「ほいしょ」 確かに今でも意識してないと、つい出てしまって子供たちは???になります。
使い方が違っていた記憶があります。
--------------------------------------------------------------------------------
いっちょーらい 投稿者:KEN 投稿日:10月14日(日)20時06分58秒
は、「えっちょーらい」になります。
--------------------------------------------------------------------------------
てしゃ いっちょーらい ほいしょ2 投稿者:KEN 投稿日:10月14日(日)20時05分18秒
3つとも使います。
ただ、「てしゃ」は器用の意味になります。
“まーず あーさんは ふとーで たおえ(えねかー) しまって しまっちゃったが
がいな てしゃ さんだのー”
(しまって しまっちゃった → 終わってしまわれた)
--------------------------------------------------------------------------------
てしゃ いっちょーらい ほいしょ 投稿者:金沢 投稿日:10月14日(日)19時21分43秒
「ぼでさく」の反対「てしゃ」=「やりて、器用者」です。
「なーんと あすこんつるは 会社の重役だえ大学の先生だえ てしゃが そろちょーのー」⇒「なんと あの家の親戚筋は会社重役だか大学教授だか やりてが 揃っているねー」。
「いっちょーらい」。「一張羅」のことです。なぜか「いっちょーら」と言わずに「〜らい」といいましたが。皆さんのとこはどうですか ?
「ほいしょ」。人にものを渡す時の掛け声です。普遍的には「ほらしょ」になるでしょうか。出雲弁ではないですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
ぼでさく3 投稿者:KEN 投稿日:10月14日(日)18時10分46秒
“ぼで”“ぼでしこ”“ぼでくそ”・・・
ぼでさく=ぼで+さく(作)だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
ぼでさく 2 投稿者:金沢 投稿日:10月14日(日)17時32分38秒
「ぼで」「ぼだいな」。松江では聞かれない言葉ですが、いつだかこの頁を賑わした「ぼだい」「ぼで」の関連語ではありませんか。
だいたい日本語で俗称というか蔑称に「〜さく」「〜たら」「〜まつ」「〜すけ」などのついたものがかなりあります。「田吾作」「ぬけさく」「へんたら」「横着たら」「ほうけまつ」「ねぼすけ」etc。
「ぼでさく」そのデンで「ぼで + さく」 = 「やくたたず、ぶさいく」ではありませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
ぼでさく2 投稿者:KEN 投稿日:10月14日(日)17時02分39秒
金本さん、お久しぶりです。
「ぼでさく」も使いますが、うちの方では「ぼでしこ」を
よく使います。
訳は「全然」でしょうか。
“あーね たのんじょえても ぼでしこ あてんなー せんのー”
--------------------------------------------------------------------------------
ぼでさく 投稿者:金本 投稿日:10月14日(日)15時47分09秒
「ぼでさく」
”こな し は なん を させても ぼでさく だのー。”
”あの人は何をしてもらっても不器用だねー。”
不器用との意味だそうですが、私は知りません。
--------------------------------------------------------------------------------
えきんなー2 投稿者:KEN 投稿日:10月13日(土)19時49分15秒
「えきんなー」、確かに出雲弁ですね。よく使います。
訳は“思いあがる”でいいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
えきんなー 投稿者:金沢 投稿日:10月13日(土)18時04分23秒
そのとおりです。「ぶっちょー」は「気取っている」でした。
「したーやなんや」は「したーやなんやえ」だったように思います。「〜なんかえ」ももちろん使いましたが。
「えきあえ」は組語でしたわね。単に「きあえ」はいいませんね。訳語は「いい気なもんだ」でどうでしょうか。
ついでに「えきんなー」=「いい気になる」の単なる訛りに過ぎませんがいかにも出雲弁ではないでしょうか。。最も多用した言葉の一つです。「部長だ部長だてて もちゃげら えばーさがってかーに えきんなーな〜」。部長はクラブの部長でも会社の部長でもかまいませんが、会社の部長なら宴席での話になりますね。「えきんなー」=「思いあがる」でどうですか。
--------------------------------------------------------------------------------
ぶっちょー したーやなんや きあえ 投稿者:KEN 投稿日:10月13日(土)17時14分33秒
「ぶっちょー」、使います。
訳の“気分を出す”ですが、むしろ“気取っている”ではないでしょうか?
〜ぶる、いわゆるブリッコのことですから…。
「〜したーやなんや」は、「したーやなんかえ」で使います。
「きあえ」、最初、何のことかと思いましたが、
「えきあえ」ですね、これなら使います。
--------------------------------------------------------------------------------
ぶっちょー 〜したーやなんや きあえ 投稿者:金沢 投稿日:10月13日(土)16時19分31秒
「ぶっちょー」「〜ぶっている = 気分を出している」の「ぶっちょー」です。高校時代に多用しました。「あいちゃ ぶっちょさがーの」⇒「あいつは 気分出していやがるね」。
「〜したーやなんや」。侮蔑の意味で多用しました。「はん 蝶ネクタイ したやなんや え きあえだの」⇒「ふん 蝶ネクタイしたりなんかして きどっているね」。
「きあえ」⇒これも「きどった気分」の意です。
--------------------------------------------------------------------------------
感動詞 やれ 投稿者:金沢 投稿日:10月13日(土)01時16分27秒
なるほど KEN さんのとこでは「古いこと」の代名詞に「尼子さん時代」を使われるわけですね。
私はまた出雲弁の古形の起源として戦国時代に焦点を置いておられるのではないかと危惧したものですからくどくどと申しあげてしまいました。
感動詞「やれやれ」は「破れ破れ」からきた語で、かなり古く室町時代には「いやはや」の意で用いられています。ただ感動詞「それそれ〜」の意はかなり近代の匂いが私にはします。
ねこぴょん居士さんに教えて頂けるかもしれませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
尼子さん時代 投稿者:KEN 投稿日:10月13日(土)00時18分54秒
私が「尼子さん時代」と書きましたのは、その時代ということではなくて
出雲弁でいうところの「古い物」という意味です。
“なんと けー この ふばちは あまこさんじだいの もん みたえなのー”
--------------------------------------------------------------------------------
否定形と終止形原則 投稿者:金沢 投稿日:10月13日(土)00時02分10秒
「〜えたって ことんなーませだども〜」。確かに日常的には否定形が多い言葉ですわね。ですが、「わけもんに でさしょかともちょーますだども ことんなーますだらか〜」とも用いられるわけで「終止形原則」は満たされます。つまり、ここは「ことんなー」を見出し語にあげて、用例文で「〜ことんなーませだども〜」とすれば双方が満たされることになりますわね。しかし、それだと前出の「ことくそにならん」と競合してしまいます。なかなか難しいところもあるのです。
--------------------------------------------------------------------------------
はひふへほ 投稿者:金沢 投稿日:10月12日(金)23時38分02秒
「はひふへほ」は少なくとも室町時代までは「はひへほ」ではなく「ふぁ ふぃ ふぇ ふぉ」であったということは言語学上での定説になっています。即ち「ふ」を除いてはいわゆる「前唇音」であった、ということです。「ふらた」も「ふがなえちんち」も「ふぇんじょこんご」も古代発音が残ったものとされています。出雲弁の語源を戦国時代に求めるのはちょっと無理かもしれませんよ。
--------------------------------------------------------------------------------
ことんなー きめぞや2 投稿者:KEN 投稿日:10月12日(金)23時34分34秒
「きめぞや」、ありますね。
この間の「おーめぞ」と同類ですね。
ただ、「ことんなー」は、うちの方ではあまり聞きません。
「ことんならん」で使いますね。
“えたって ことんなーません だども きょは わけもん ね
でさしょ ともいますけん よろし たのんますわ”
--------------------------------------------------------------------------------
ことんなー きめぞや 投稿者:金沢 投稿日:10月12日(金)23時15分23秒
「ことんなー = ことになる」。本辞書の「ことくそにならん = 役にたたない」の語幹現在形です。即ち「役にたつ」です。これなども近代の匂いがしますね。
「こげな子ですだども ことんなーますだらか〜」⇒「こんな子ですけど お役にたちましょうか〜」。
「きめぞや」=「こないだろう」。古語系ですね。「来る = くー」の出雲弁否定形は「こん」。
それを「きまいぞや」の古語否定形が残って活用されます。否定形ですが辞書に残しておきたいです。いかがですか。
--------------------------------------------------------------------------------
尼子氏時代 投稿者:金沢 投稿日:10月12日(金)22時59分48秒
出雲弁のうち戦国時代の言葉は新しい方ですよ。むしろ所謂古語の方が多いと思いますが。
「やれはやのこと」は「組語」でむしろ近代くさい言葉ですね。「やーはえのこと」はしばしば聞いた言葉です。揖屋でも聞かれました。
--------------------------------------------------------------------------------
やーはえのこと あんのたま 2 投稿者:KEN 投稿日:10月12日(金)22時41分43秒
「やーはえのこと」「あんのたま」。
両方とも使いました。
しかし、“あまこさんじだい”の出雲弁みたいな言葉が
よく出ましたね。
--------------------------------------------------------------------------------
やーはえのこと あんのたま 投稿者:金沢 投稿日:10月12日(金)21時31分57秒
「やーはえのこと」。「やれはやのこと = 急急のこと」の意です。
「そげん すぐ せてつたって やーはえのことん なーへのわな」⇒「そんなに すぐにやれ といわれても 急々のことに出来ないよ」。
「あんのたま」 =
「案の定」。「ほらみ あげん きーつけよてっちょったに あんのたま ひっかかってからにー〜」⇒「ほれみろ あんなに気をつけろと言っていたのに 案の定引っかかってからー〜」。
--------------------------------------------------------------------------------
だえこをふぐ 投稿者:KEN 投稿日:10月12日(金)21時25分39秒
“だえこ ふいで なます こっさぇて くと まい がの”
“ふいだ だえこね はながつお かけて しょい かけた やつも まい がの”
--------------------------------------------------------------------------------
ふぐ = そぐ 投稿者:金沢 投稿日:10月12日(金)20時51分49秒
「ふぐ」 = 「削ぐ」ならあがってますね。私はしりませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
だえこを ふぐ 投稿者:金沢 投稿日:10月12日(金)20時47分51秒
なんですか ? それ。
--------------------------------------------------------------------------------
ふぐ 投稿者:金本 投稿日:10月12日(金)19時48分34秒
「だいこ を ふぐ」は、出てますか。
--------------------------------------------------------------------------------
かんこ こうこ 投稿者:金沢 投稿日:10月12日(金)18時01分34秒
「かんこ」で気付いたのですが、これは多分「こうこ = 香香 = こうのもの = 漬物の通称」
の訛りでしょう。「たくあん」のことを「こうこ、おこうこ」といいませんでしたか ? もちろん「こうこ」が出雲弁だというわけではありませんが。「こうこ」に記憶があります。
--------------------------------------------------------------------------------
ふだんそう だいこつけ 投稿者:KEN 投稿日:10月12日(金)17時46分33秒
「ふだんそう」、ありました。
「だいこつけ」も言います。
発音で書けば、「ふだんそー」「だえこつけ」ですね。
余談ですが、「だえこつけ」は幼児語で「かんこ」です。
金本さんの、飯を「つけー」も言います。
ちなみに、みそ汁も「つけー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
余談 ふだんそう だいこ漬け 投稿者:金沢 投稿日:10月12日(金)16時54分30秒
ちょっと余談ですが。むかしホーレン草の代用品みたいな「ふだんそう」とかいう野菜がありませんでしたかいね。
ついでに、「たくあん」のことを「だいこんつけ」といい「だいこつけ」とはいいませんが皆さんとこはどうですか ? もちろん「大根」は「だえこ」といいますけどね
--------------------------------------------------------------------------------
火を ほー 投稿者:金沢 投稿日:10月11日(木)23時48分45秒
あげでしたね「ほー」でした。なんかあるような気がしてました。
--------------------------------------------------------------------------------
火をほー 投稿者:KEN 投稿日:10月11日(木)23時25分35秒
(火を)「おめー」の反対は「ほー」です。
“ちと こたつが のり やなが ふ ほって ごせや”
--------------------------------------------------------------------------------
ゆきおこし うめる 他 投稿者:KEN 投稿日:10月11日(木)23時21分07秒
「ゆきおこし」は、「えきおこし」で使います。(えきが ふー)
(火を)「うめる」は、やはり「おめー」ですね。
で、用具の名前がいろいろ出ていましたが、発音が変わるのは十能です。
「じんの」になります。
(炭を)「いける」は「えけー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
おめー 投稿者:金沢 投稿日:10月11日(木)22時51分20秒
そうです ぽっぽさん。出雲弁で「うめる」は「おめー」になります。「ゆきおこし」は金本さんのいうとおり「いきおこし」です。「えきおこし」ではないように思いますよ。
「あのさん お茶が あちて おめちょりゃれーじよ」じゃないですかね。
竹内まりや さんに書かれると震えちゃいますわね。
--------------------------------------------------------------------------------
うめうる 投稿者:ぽっぽ 投稿日:10月11日(木)22時26分55秒
あら〜 玉造では「おめ〜」ッて言いませんか?
「ゆきおこし」は、私には 「えきおこし」に聞こえました。
「あのさん おちゃがあち〜て みずでおめちょりゃりゃ〜じょ」仁多
やっぱ、ぽっぽのヒアリングの悪さでしょうか?
また、大阪のとある居酒屋さんで竹内まりやさんも時々行く店ですが
マスター(大社出身)にこのページの事を私が聞いたら
まりやさんも見たそうです。
やっぱ、見るだけじゃなく有名人でもかきこしてもらえたらいいのに!!
--------------------------------------------------------------------------------
うめる つける 投稿者:金沢 投稿日:10月11日(木)22時14分17秒
「うめる」。もちろん「薄める」の意もありますが同列に「水を入れて湯をぬるめる」の意もあります。でも、言葉としては「埋める」です。問題は「火をうめて ぬるん してごいた」というか「火を うめて ごいた」というかです。「うめる =
ぬるめる」かどうかです。
「つける」を広辞苑でみると「飯をつける」の例文はありません。他に「盛り付ける」という動詞がありますから、この「つける」でしょう。出雲弁とは言えないかもしれませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
うめる 他 投稿者:金本 投稿日:10月11日(木)21時29分02秒
熱い湯をぬるくすることを「い を うめー」ですが、「うめー」は「うすめる」と思っていましたが違うんですね。
「ゆきおこし」は「いきおこし」で使います。
「めし ちけー」はご飯を盛ることを言いますね。「ちけー」は「つける」でしょうが、解説をお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして。青原さん。 投稿者:おくの 投稿日:10月11日(木)21時13分13秒
島根情報ナビに登録頂き、ありがとうございました。
後日、こちらからもLINKさせて頂きます。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
相互リンクしましょ 投稿者:impulse 投稿日:10月11日(木)20時36分53秒
こんにちわ、はじめまして。
いきなり掲示板にカキコしてすみません。
島根情報ナビimpulesの青原です。
地域情報コンビニエンスストアやってます。
地域のサイトはもちろん全国のサイトを合わせ
て、なんとリンク数は厳選12万件(9月28日現在)。
カテゴリ別一覧表示、検索機能もあるしキャン
ペーンもやったりするし、とっても便利だよ。
こちらのページもリンクさせてもらってます。
是非、相互リンクしましょう。
P.S:今、島根情報ナビは、Linkリンクキャンペーン中です。
相互リンクしたら、素敵な粗品が当たっちゃう。
詳しくは、http://www.impulse-navi.ne.jp/shimane/
それから自分で言うのもなんですが、とっても便利なサイ
トにしました。
だから、スタートページにしてみませんか?
http://www.impulse-navi.ne.jp/shimane/
--------------------------------------------------------------------------------
ゆきおこし 火をうめる 投稿者:金沢 投稿日:10月11日(木)20時03分13秒
十二月の中下旬におこる雷を「ゆきおこし」といいませんか。
「ゆきおこし」の前に「いのこさん」があって炬燵開きがありましたね。この季節の用語。
「火鉢」「火箸」「十能」「ひばさん」「五徳」「練炭」「炭団」「炭をいける」。
「ちと火が のりこたねかや まじぇくって のくんしてごえた」⇒「少し火がぬるくないか かきまぜて 熱くしてくれや」。この反対をどういいますか ?
「ちと あちこたねかや 火を うめて ごいた」。「うめる」は「埋める」で「火に灰をかぶせる = 埋める」ことが元の意ですが、転用されて「湯をうめる =
水を差してぬるくする」にも用いられるようになりました。
つまり「(火を)うめる」は「(火を)ぬるめる」という意味では出雲弁ではないか、ということです。いかがでしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
ひきぐるみ 投稿者:金沢 投稿日:10月11日(木)19時38分02秒
そうですね。自家製ではそば殻ごとに挽くしかありませんからどうしても「ひきぐるみ」になりますわね。それは本物です。関東あたりでは殻から中身を取り出してさらに甘皮を除いてから挽くようです。その方法は私も知りません。が、これも本物であることに変わりありません。米の精製と同じですね。で、中身は真っ白ですから白い蕎麦になります。蕎麦の香りも同じです。
自家栽培の蕎麦を手前で挽いてそばを作る。私からみると夢みたいな話です。
出雲弁における拗音。それは私の研究課題の一つでもあります。
--------------------------------------------------------------------------------
おきょや 投稿者:金本 投稿日:10月11日(木)19時18分17秒
「おきょや」は「おきらや」と同じくよく使いますね。
行くは“えきょった”。帰るは“えにょった”。同じです。
私も蕎麦は色黒、ザラザラ、ボソボソが好きです。というか、これしか出来ないのです。「ひきぐるみ」は、初めて聞きました。自家製は「ひきぐるみ」です。
--------------------------------------------------------------------------------
拗音 起きようや 投稿者:金沢 投稿日:10月11日(木)18時35分04秒
「起きようや」は松江でも「おきょや」です。多分、八雲と同じでしょう。「おきょーや」とはなりませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲蕎麦・他 投稿者:KEN 投稿日:10月11日(木)18時14分02秒
蕎麦談義に花が咲いていますね。
私も蕎麦は色黒、ザラザラ、ボソボソが好きです。
さて、金沢さん、仰る通り、私の方では着るも来るも“きょった”。
(“た”のアクセントで使い分けます。来るが下がります)。
捨てるは“すてょった”です。
ちなみに、行くは“えきょった”。帰るは“えにょった”。
所変わればですね。
--------------------------------------------------------------------------------
蕎麦談義 つづき 投稿者:金沢 投稿日:10月11日(木)16時05分47秒
蕎麦の色ですが。東京浅草の「やぶ」などの蕎麦は白いですね。関西でも白い蕎麦は多いです。でも出雲蕎麦やわんこ蕎麦は茶色ですね。あれは蕎麦を挽くときに「あまかわ」という外側の薄皮をいれるか入れないかの違いだけで蕎麦の本質とは関係ありません。
出雲蕎麦のように「あまかわ」も入れた粉を「ひきぐるみ」といいます。
自称「そば通」が「白い蕎麦はそばじゃない」などというのは誤りです。ま、私は「ひきぐるみ」の方が好きですけどね。
--------------------------------------------------------------------------------
蕎麦談義 投稿者:金沢 投稿日:10月11日(木)15時46分22秒
ぽっぽさん どこの蕎麦屋さんに行かれたのか知りませんが、基本的に貴方は「蕎麦嫌い」じゃないでしょうかね。だいたい蕎麦に「つるつる感」を求めること自体が間違っています。「ぱさぱさ感、ぼそぼそ感」が蕎麦の神髄です。
そば粉には小麦粉と違って「グルテン = 粘り、しこしこ感の元」が皆無です。だからそば粉だけで「麺にする」ことはもともと不可能です。そば粉だけでいくら「つなぎ =
粘りの元」に「山芋」やなにかを使おうともせいぜい五センチ程度のぽきぽき折れるしろものが出来るだけです。小麦粉を混ぜて麺にするわけですが混入率は正しくはせいぜい20パーセントまでです。しかし市販の蕎麦は50パーセント以上、ものによっては80パーセント、「十割そば」「山芋100パーセント」などという表示は「ごまかし」です。これでは蕎麦とはいえず「うどん」ですね。うどんに近いほど「つるつる感」は高くなります。
ぽっぽさんが今まで食べてきた「蕎麦」はきっと「うどんそば」だったのでしょう。
で、蕎麦の「ぽそぽそ感」ですが「まっとうな蕎麦」は「ぽそぽそ感、もそもそ感」があります。それをあまり噛まずにぐいぐいと飲みこみ「のど越し感」と「香り」を味わうのが蕎麦の醍醐味です。噛まずにね。本来の出雲そばはあまり「腰のない柔らか目」が真骨頂です。小麦粉を少なくし、つなぎ に芋類を使うためです。「腰のある蕎麦」なんて「うどん蕎麦」である証左ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜よった 拗音 投稿者:金沢 投稿日:10月11日(木)15時01分05秒
広辞苑巻末の動詞活用表の全動詞について一応調べてみました。この拗音は活用とは関係なく発生するようです。たとえば「出す」は五段ですが「出る」は下一段です。「だしょったこら〜」「でょったこら〜」、どちらも拗音になります。ただ「出る」は松江では「お化けが でーよったこら〜」となるのが普通です。上一段「起きる」。八雲は「朝はよに おきょった こら〜」となりますが、松江では「〜おきーよったこら〜」となります。
ところで「着る」はどうですか。松江では「和服 きーよったこら〜」です。八雲では「〜きょったこら〜」になりますか ? 「来る」。八雲「きょったこら〜」ですか ? 松江なら「くーよったこら〜」ですね。「捨てる」。松江「すてーよったこら〜」ですが、八雲は「すてょったこら〜」ですか ? ま、ところによって違うでいいじゃないですかね。
「ふなご」は出雲弁にしましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
蕎麦! 投稿者:ぽっぽ 投稿日:10月11日(木)14時39分57秒
葬儀のあと松江のある蕎麦屋さんへ行ったのですが!
まずい!!「やっぱり 私は蕎麦はだめ」
あの ばさばさ感がなんとも>信州そばは食べれるのにぃ!!
大阪や京都の出雲屋のも食べれるのに>なぜでしょうか??
行った所がわるかったのですかね〜
--------------------------------------------------------------------------------
ふなご 投稿者:金本 投稿日:10月11日(木)12時30分32秒
「ふなご」は出雲弁ではないでしょうか。共通語にも無いようです。
--------------------------------------------------------------------------------
〜よった2 投稿者:KEN 投稿日:10月11日(木)00時17分42秒
「〜よった」、両方あるでしょうが、うちの方では
拗音で使う場合が多いようです。
地域的なものでしょうね。
“〜はえりょった もんだ”“〜しょった もんだ”
--------------------------------------------------------------------------------
× はなから ふなご 投稿者:金沢 投稿日:10月10日(水)23時09分44秒
「はなから」は共通語でしたね。取り下げます。
「〜よった」は「松茸が えつとはえーよったもんだにのー」「ここんへんで 鮒釣りを すーよったもんだ」「一面紅葉で覆われーよったこら〜」。必ずしも「〜ょった」と拗音にはならないようですね。
子供の頃、小さい鮒のことを「小鮒」とはいいませんでしたね。まず「ふなご」といってました。出雲弁とき関係ないけど。
--------------------------------------------------------------------------------
はなげにすー はなから 〜ょった 投稿者:KEN 投稿日:10月10日(水)22時39分17秒
「はなげにすー」、判りません。
「はなから」は、共通語ではないでしょうか?
「〜ょった」、よく使います。
“うちょった”“かりょった”“あそびょった”
--------------------------------------------------------------------------------
はなげにすー 投稿者:金沢 投稿日:10月10日(水)22時05分43秒
「鼻が笑う」「馬鹿にする」と同じような意味合でしょうが言葉としては知りません。例の能義方言録にもありませんでした。
「ビールびん〜ねー」やっぱし少し馬鹿にしていましたです。はい。
--------------------------------------------------------------------------------
〜よった はなから 投稿者:金沢 投稿日:10月10日(水)21時48分03秒
「蕎麦を打ちよったもんだ」「稲を手でかりょったこら〜」。過去の過去形「〜ていた」。
通常は「〜よった頃」「〜よつたものだ」「〜よった人たち〜」のように体言に前置きされるようですね。出雲弁ではないでしょうか。
「おらやちが わけときにゃ 今と違って野山で 遊びよったもんだわな」。
「はなから」 = 「最初から」。
「はなから そぎゃんこといや 話 めぎにえくやなもんだねかや」⇒「最初から そんなことを言えば 話を壊しに行くようなものじゃないか」。
--------------------------------------------------------------------------------
はなげにすー 投稿者:金本 投稿日:10月10日(水)21時32分36秒
いやはや、コテンパンですね。面目ない。こんな時にこうは言いませんか?
”イヤー なんだい わからんだけん ほんね はなげに されたわね。”
山ノ神からも、”も ちょんぼし まい そば を くぁせて ごすだわ。”と、たたみ込まれてしまいました。それにしても、ビール瓶はいけませんでしたね。(冷汗)
--------------------------------------------------------------------------------
またまた テストです 投稿者:金沢 投稿日:10月10日(水)21時27分22秒
赤い斜めの字を書きたいな
--------------------------------------------------------------------------------
ちょっとテストです 投稿者:金沢 投稿日:10月10日(水)21時15分14秒
緑色の字を書きたいな
--------------------------------------------------------------------------------
たてすける 投稿者:KEN 投稿日:10月10日(水)20時45分05秒
「たてすける」、「たてすけー」で使います。
(貸した鍬を返して貰って)
“あ そこんとこね たてすけ ちょいて ごいた”
文字に色を付けるのはタグといって、記号で文字を挟みます。
いつも文章を書く枠の上の「内容(自動改行します。の横の
利用可能タグ一覧(青い文字)をクリック(押す)してみてください。
説明があります。
--------------------------------------------------------------------------------
迷惑する 投稿者:金沢 投稿日:10月10日(水)20時12分14秒
他の辞典がとりあげており、金本用例、KEN さんの伝聞例によって「恐縮する」の意で認定したいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
麺棒 たてすける 投稿者:金沢 投稿日:10月10日(水)20時07分45秒
そんなことだろうと思ってましたよ。蕎麦打ちの三つ道具「麺棒、打ち台、こね鉢」このうち「打ち台」はテーブル(ただし、平らなもの、今頃のテーブルは真ん中に向かってなだらかなスロープがあるのでダメ、デコラ張りの安目なものがよい)で、「こね鉢」はボールで代用できますが、「麺棒」だけはどうしようもないです。私はおやじが地元の指物師に作らせた本物の樫の麺棒を持っていました。でも納屋に他の道具と一緒に仕舞っておいた時うっかり“たてすけて”おいたため微妙な狂いが生じてパーになつてしまいました。おやじから「格納は水平に置けよ」と言われていたのをうっかりしていたのです。惜しいことをしました。
“どじょう蕎麦”なんて蕎麦じゃないですね。
「たてすける = たてかける」。「たてすける」は辞典にありません。出雲弁じゃありませんかね。
字を赤くしたり黒くしたりどうして出来るんですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
かてこと 投稿者:金本 投稿日:10月10日(水)19時05分50秒
この「かてこと」は本当によく使っています。
”おまえのー、 おちね きて そぎゃん かてこと いわんでも えだ ねかね。”
「めーわく」は、
”こぎゃん ばくたい とび もらって かえって めいわく したの。”と言うんですが、どっちの意味で使っているんでしょうか。恐縮した、でも通じますね。
また蕎麦ですが、
自己流の打ち方しか知りません。出来上がりは、「どじょうそば」です。長さが長くて5センチぐらいです。(笑笑)面倒な時は、「そばがき」ですね。道具もありませんので、食卓の上で延べるんですが、延べ棒も今は無くビール瓶です。金沢さんに叱られそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲部の出身 投稿者:KEN 投稿日:10月10日(水)18時19分21秒
渡哲也が安来生まれとは知りませんでした。
でも、あり得る話だと思います。その頃の時代では。
今なら、そんなに問題にはならないでしょうね。
歌手の竹内まりやは大社町ですし、ショムニの江角マキコは出雲市ですし、
やはり女優の田中美佐子は隠岐ですし、男優の佐野四郎は松江・・・。
ところで、金本さん、洒落たことをされましたね!
投稿者名を黒にして、本文の一部をタグを使って赤くしたり(^o^)
ぽっぽさん、今度投稿される時にフリーメールでいいですから、
アドレスを入れてみてください。
名前が青くなりますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
めーわく かてこと 投稿者:KEN 投稿日:10月10日(水)18時07分14秒
「めーわく」、聞いたことはありますが、うちの方では使いません。
聞いたのは、他所から嫁いで来られた人からです。
ということは、使う地域もあるんですね。
「このごとくに、しぇたもんだ」も余程親しい間で、手間賃、または野菜の代金など
現金のやりとりに限って使います。
贈答で、相手に直接言うことはありません。
「かてこと」、良く使います。
--------------------------------------------------------------------------------
そんな贅沢 許せない 投稿者:金沢 投稿日:10月10日(水)13時46分34秒
自家栽培の蕎麦を挽いて打つて「旨いと思うように〜」などと嫌味なことを。
打ち方を知ってますか ???
--------------------------------------------------------------------------------
熊野館 投稿者:金本 投稿日:10月10日(水)12時27分50秒
熊野館でしたね。失礼しました。
蕎麦は自家栽培もしますが、まー外で食べるのはこんなもんかなー、と、いつも感じていますが、自家栽培を自分で打って食べれば美味しいと思うほかない、と自己満足しています。近所の通が言うことには、つきかたが問題である。温度が上がるようではだめだ。などと、うるさいことですが、出張で長野で食べる蕎麦よりは旨いと思うようにしています。
--------------------------------------------------------------------------------
へー 渡 哲也が 投稿者:金沢 投稿日:10月10日(水)01時13分37秒
そうなんですか、渡 哲也がねー。
出雲生まれと淡路島生まれねー。たいへん大事な問題を葺くんでいると思います。私自身は出雲生まれということを恥ずかしく思ったこともない変わりに誇りに思ったこともまたありません。
ではあるけれども、好むと好まざるにかかわらずそうした風潮があることもまた否めない現実だと思います。ほら商売で物を造るときに“ネーミングで勝負が決まる”などというじゃありませんか。俳優は一種の商品だから同じことですね。
でもね、故郷を「誇り」とか「恥かしさ」とかではかる尺度というものがあるでしょうか。
故郷は「懐かしく」「いつかは帰りたい」と思えるものでありさえすれば十分ではないでしょうか。私は故郷を出て移り住んだことが一度もないからなんともいえないけど、もし、そうであったら「松江をいつも懐かしみ」「老後は帰りたい」と思うに違いありません。
それでいいのじゃないかな。故郷と誇りは無縁のものなんですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲出身 投稿者:ブースカ3号 投稿日:10月10日(水)00時20分13秒
金沢さん>ブースカ3号は兵庫県宝塚生まれです。
母が温泉津生まれ出雲市育ちです。
父は安来生まれ米子育ちです。
先日テレビを見ていてショックを受けました。
俳優の渡哲也は一般に淡路島生まれと言っています。
ところが本当は安来生まれの淡路島育ちだそうです。
俳優デビューするとき淡路島生まれの方が格好いいとの、映画会社が決めたそうです。
と言うことは出雲地方安来出身はかっこ悪いんでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
色わけ 投稿者:金沢 投稿日:10月10日(水)00時13分37秒
メンバーによる色づけはありませんよ。だって “3K独占”といつだか指弾された一人KENさんは黒です。私は青中の青ですか。まーいーじゃありませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
メンバーさんが・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:10月 9日(火)23時33分28秒
メンバーさん?がブルーじゃないのですか??
いい 言い方をすれば?黒はゲスト・・とか!!
ぽっぽは別に気にしませんが!
--------------------------------------------------------------------------------
めーわくする かてこと 投稿者:金沢 投稿日:10月 9日(火)22時15分28秒
この前金本さんが書いてましたね。「このごとくに〜しぇたもんだわ〜」、だいたい「しぇたもんだ」というのはなにか「よくないこと」へのつけ言葉ですがこの場合は「こんなに沢山の頂戴物」に対していっているわけですね。このような用い方に「迷惑する」があります。実は私はこういう言い方は知りませんでしてが。島根大百貨辞典にも能義方言録にも「恐縮する」であがっています。
「ま こげな たかもんを〜よーね めーわくしましがね」。使いますか ?
「かてこと」は「固いこと」の訛りに過ぎませんが「まー そげに かてこといーなや」⇒「〜杓子定規なことをいうな」と多用したので取り上げてみました。
--------------------------------------------------------------------------------
熊野館 ごめんなさい 投稿者:金沢 投稿日:10月 9日(火)21時45分55秒
熊野館の間違いでした。ごめんなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
蕎麦談義 投稿者:金沢 投稿日:10月 9日(火)21時41分53秒
前にも書きましたが私もかっては蕎麦を打ちよったもんです。だいたいにおいて生そば(茹でる前)ほど腐りやすいものはありません。夏場ですと半日ともちませんね。まあ二時間半がせいぜいてせしょう。でも生蕎麦がスーパーでも売れている、土産物にも、といわれそうですが、あれは防腐剤の効果です。極めて良心的なスーパーものでもアルコールを入れています。土産物にいたっては防腐剤まみれです。その点乾麺は便利ですね。さほど防腐剤を入れずにすみますからね。
まっとうな「手打ち蕎麦屋」が大きくならないのはそういうことがあるからです。分店して大きくなるということは蕎麦屋でなくなる、ということを意味していますね。
ところで最近「新そば 入りました」の看板を見たことないでしょう。今わが国に出回っているのはすべて輸入物です。だいたい蕎麦は夏場が端境期ですけど今ではタスマニアあたりから夏に新蕎麦が入ってきます。でもこれとて船積みだからなんらかの防腐措置が必要です。“新そばの香り”今はむかしの物語です。
--------------------------------------------------------------------------------
八雲館 投稿者:KEN 投稿日:10月 9日(火)21時33分43秒
「八雲館」と出ているのは、「熊野館」ではないでしょうか。
ホットランドの隣の・・・
まぁ、三セクですね、ほとんど村営みたいなものですが…。
で、金本さん、割子事件、大変でしたね。
ああいうところの「そば」は、確か、一人前づつにまとめた
生(茹で?)麺だと思いますので、増減が利かないと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
わりご 投稿者:金沢 投稿日:10月 9日(火)21時02分29秒
わりご四枚が通用しないというのははじめて聞きましたね。でもこういうことではかいかと思いますよ。だいたいあのようなところは「手打ち」ではありません。蕎麦屋じゃないですからね。
で、使っているのは乾麺です。乾麺は一把の量が決まっているので融通はききませんわね。四枚や五枚をいちいち聞いていたら経済効率の上からもちませんよ。
松江駅のシャミネにある大橋軒だかも同じですが扱い量が多いからどうにでもなるわけで八雲館と比べるのは酷です。蕎麦を食べたければ最初から広瀬にゆくべきでしたね。
しちやかましこといーなさんな。
KEN さん 「でべそ = 外へ出たがりや」は搭載済みです。
--------------------------------------------------------------------------------
だぶりました 投稿者:金本 投稿日:10月 9日(火)20時37分46秒
だぶりました。すみません。
--------------------------------------------------------------------------------
しちやかまし 投稿者:金本 投稿日:10月 9日(火)20時36分27秒
可笑しいですね。私の代名詞です。若い人が私を呼ぶとき「しちやさん」と呼ぶんですが、最初はなんのことかと思っていましたが「しちやかましい」の短縮形だそうで。うれしいかぎりです。まあ、煙たがられるぐらいがよいのかな、と思う今日この頃です。
「やくも館」での、「しちやさん」の逸話です。
食堂に入り、割子を注文しました。
小生 ”割子4枚ください。”
店員さん ”割子は3枚なんですが。”
小生 ”貴方は何で割子というのか知りませんか?。”
店員さん ”はあー 。”
小生 ”ですから、4枚食べたい時は2人分注文しないといけませんか?”
店員さん ”そうですねー。”
小生ここで切れた。
小生 ”割子が4枚注文できなかったところはここが初めてです。好きなだけ注文できるから割子なんですよ。1ヶ月後にもう一度来ますから、それまでに勉強しておいて下さい。”
それから、広瀬まで行って食べました。短気は損気ですね。あれから、「やくも館」には行っていません。
「でごせまち」は、じげでは使いません。
「はでみせ」「しちやかまし」は、よく使います。
--------------------------------------------------------------------------------
しちやかまし 投稿者:金本 投稿日:10月 9日(火)20時35分05秒
可笑しいですね。私の代名詞です。若い人が私を呼ぶとき「しちやさん」と呼ぶんですが、最初はなんのことかと思っていましたが「しちやかましい」の短縮形だそうで。うれしいかぎりです。まあ、煙たがられるぐらいがよいのかな、と思う今日この頃です。
「やくも館」での、「しちやさん」の逸話です。
食堂に入り、割子を注文しました。
小生 ”割子4枚ください。”
店員さん ”割子は3枚なんですが。”
小生 ”貴方は何で割子というのか知りませんか?。”
店員さん ”はあー 。”
小生 ”ですから、4枚食べたい時は2人分注文しないといけませんか?”
店員さん ”そうですねー。”
小生ここで切れた。
小生 ”割子が4枚注文できなかったところはここが初めてです。好きなだけ注文できるから割子なんですよ。1ヶ月後にもう一度来ますから、それまでに勉強しておいて下さい。”
それから、広瀬まで行って食べました。短気は損気ですね。あれから、「やくも館」には行っていません。
「でごせまち」は、じげでは使いません。
「はでみせ」「しちやかまし」は、よく使います。
--------------------------------------------------------------------------------
八雲館 投稿者:金沢 投稿日:10月 9日(火)20時12分35秒
この間の火曜日に家内が友達同士で「やくも館」に一泊しました。
ホットランドは私もまごつけで去年行きました。で、やくも館は貸し切り状態だったそうです。
去年のホットランドは夏休みの時だったからまあまあの入りでしたが。
だいたいあれらの施設はいわゆる「三セク」ですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
でごせまち2 投稿者:KEN 投稿日:10月 9日(火)19時54分16秒
「でごせまち」=でしゃばり者。
うちの方では「でべそ」です。
“あー は でべそ だけん こんどの くゎい にゃ あー ね
えきて もらーが えがの”
投稿者名の色ですが、メールアドレスの記入があれば青、
なければ黒になります。
--------------------------------------------------------------------------------
投稿者名の色 ? 投稿者:金沢 投稿日:10月 9日(火)19時34分03秒
前から聞こうと思っていましたが、この欄での「投稿者名の色」がどうして青と黒に分かれているのですかね。いや、文句を言っているのではなくて「分かれている方がよい」とは思っていますけど。
--------------------------------------------------------------------------------
でごせまち 投稿者:金沢 投稿日:10月 9日(火)18時11分50秒
私も知らない言葉です。ブースカさんにお答えするために使っただけです。雲南の方の言葉のようです。本辞書に「でしゃばり者」であります。
--------------------------------------------------------------------------------
はぜ = ごず 投稿者:金沢 投稿日:10月 9日(火)17時58分58秒
「はぜ」は学名でその魚の出雲での呼び名が「ごず、ごじ」です。つまり「はぜ = ごず」です。
--------------------------------------------------------------------------------
はでみせ しちやかまし 他 投稿者:KEN 投稿日:10月 9日(火)17時17分29秒
ブースカ3号さん、お久しぶりです(^^)
そうですか、出雲市長さんが大社町で、、、
面白い出来事がありましたね(^^ゞ
ところで、金沢さん。
「でごせまち」は判りません(^^ゞ
「はでみせ」「しちやかまし」は、よく使います。
時々、私も「しちやかまし」ことを言っておりますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
いやはや 投稿者:ぽっぽ 投稿日:10月 9日(火)13時15分24秒
ぽっぽの無知に付き合っていただいてありがとうございます。
「ごず」はどんな形かわかりませんが「はぜ」のような物ですか?
--------------------------------------------------------------------------------
ごり 投稿者:金沢 投稿日:10月 9日(火)00時27分07秒
ぽっぽさん また難しいことを。「はえ = はや」はいいですが、「ごず = ごり」は問題なのでは。普通わが国で「ごり」というと金沢名物の「ごり」で「かじか科の魚」で「はぜ科」の「はぜ」とは違います。金沢の「ごり」はなりは小さいけど高級魚で「鯊」と同じなどといおうものなら金沢でははったおされますよ。ただし他にも「かじか」のことを「ごり」という地域みあるようです。「鯊」を「ごず、ごじ」という地方もあるとは思いますけどね。形は似たようなものですがそのことは知っておかないと。
とはいっても「はぜ」も捨てたものではない。刺身は絶品で「すしネタ」にも使われますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
失礼 投稿者:ぽっぽ 投稿日:10月 8日(月)23時57分22秒
くよしは、逆引き辞典に載ってましたね。
--------------------------------------------------------------------------------
おおきに・・・(だんだん) 投稿者:ぽっぽ 投稿日:10月 8日(月)23時55分35秒
金本さん ありがとうございました。
「くよし」って?
魚はぽっぽなりに調べましたが「ぼっか」は方言辞典にも見当たりません。
「ごず」は「ごり」、「はえ」は「はや」のようですね??
--------------------------------------------------------------------------------
でごせまち 投稿者:金沢 投稿日:10月 8日(月)23時22分43秒
ブースカ3号さん 大社のご出身ですか。仰るように出雲市長さんは「でごせまち = でしゃばり者」だったのでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
駅伝 投稿者:ブースカ3号 投稿日:10月 8日(月)23時11分30秒
本日の大学選抜駅伝をテレビ観戦しました。
出雲大社前からのスタートはユニークでしたね。
スタートのピストルは出雲市長が撃ったようです。
父曰く「大社町なのになぜ出雲市長なんだろう」
母曰く「出雲市長さんは出しゃばりらしいで」
毎回街の様子が変わっているのに年老いた母にとっては、嬉しいやら悲しいやらの
心境だそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
はでみせ しちやかまし 投稿者:金沢 投稿日:10月 8日(月)23時06分10秒
「はでみせ =
みた目がよいこと」。「祝いの品 なんにすーだ ?」「こーがえだねかね」「そぎゃん がいなもんをや ?」「そげん なかみよー たきがあーほが はでみせ すーわね」「ほーん ? そげなもんかの」⇒「祝いの品なんにしようか ?」「これがいいじゃないの」「そんなに大きいものを ?」「そんなに 中身より量のある方が み栄えがするでしょうが」「ふーん そんなものかね ?」。
「しちやかまし」。「しち〜」の「しち」。広辞苑⇒「しちめんどうくさい =
とても面倒な」。接頭語。出雲弁⇒「しちぐるう」「しちもとらん」。「しち」にあまり意味はなく「強調の俗語的接頭語」のようです。
「けー 分家のおっつぁんは しちやかまして いけのわー」。
--------------------------------------------------------------------------------
なんがー もつれ いとこつけ 投稿者:KEN 投稿日:10月 8日(月)19時07分08秒
金本さん、近火お見舞い申し上げますm(__)m
「なんがー」、使います。
うちの方では「なんだー」が多いです。(アクセントは平坦)
「もつれ」「いとこつけ」も使います。
「いとこつけ」は「えとこつけ」になります。
--------------------------------------------------------------------------------
もつれ いとこつけ 投稿者:金沢 投稿日:10月 8日(月)13時44分13秒
「もつれ」は「親戚筋」。「いとこつけ」は「従兄弟どうし」。
「○○さんとこの葬式の流れで もつれ の連中が たくれこんできてからに もー おおはいごん でしたわねー」⇒「○○さんの葬式の帰りに 親戚筋の連中が なだれこんできて もー てんやわんやの大騒ぎでしたよー」。
「あのさんやちゃ いとこつけになーとね」⇒「あの人たちは 従兄弟どうしになるんだって」。
--------------------------------------------------------------------------------
なんがー 投稿者:金沢 投稿日:10月 8日(月)13時31分41秒
「なんがー」(が にアクセント)。「思っていたのに反して〜、なんのなんの」。
「も えけんやに 聞いちょったに 見舞いにえきたら なんがー ぴんこしゃんこ〜」⇒「もうダメだと聞いていたのに 見舞いにいつてみたら なんのなんの ぴんぴん〜」。
--------------------------------------------------------------------------------
近火おみまい 投稿者:金沢 投稿日:10月 8日(月)12時54分26秒
内馬といえば金本さんのエレア内じゃありませんか。近火お見舞いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
ぼっか他 投稿者:金本 投稿日:10月 8日(月)10時05分49秒
まず、「ぼっか」ですが、磯のぼっかと「なり」は同じです。正式な名前は知らないのですが、「ごず」の頭を大きくしたような魚です。「はえんご」はじげでは、「はえ」と言っています。申し訳ないのですがこれも正式名称を知らないのです。「なだざっこ」と言われる鮎に似た魚です。説明になっていませんね。ごめんなさい。
皆さん
火事見舞い、だんだんです。私の地区とは谷が2つほど東になります。「くよし」の残り火と聞いています。「おちんま」内馬地区でした。
「このごとく」は諸氏の説の通り「こげね」の、こんなに、の意味ですが、金沢さんの説のように少ないときは言いませんね。
”このごとく ばくたい。”は言いますが、”このごとく ちょんぼし。”は言いません。
よく聞くフレーズは
”こりゃ また なんだら このごとく おまえさん しぇた もんだわね。”です。
「ほっほ」はじげでは、「ほほ」で「よじく」「みみずく」のことです。
”そげん えちまでも ほえちょーと ほほ が ちぇて えのーで。”と、おべらかされたものです。
魚釣りに関しては、全く素人ですのでコメントはできません。会社の前が中海ですので好きな同僚が釣りや投網を休憩時間にやりますので、専ら見物客です。先日は、「ぼら」を投網で一網打尽でしたが、刺身が良かったとのことでした。中海漁協からクレームが出なければよいのですが。そのほかには、さより、ごず等ですね。
以前に釣りを何年間かやりましたが、入社した当時釣りの好きな先輩が運転免許がなく、いわゆる「足」でした。朝2時に来い、3時に来いには参りました。
--------------------------------------------------------------------------------
そうでした 関東 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)23時21分07秒
そうでした ぽつぽさんは関東でしたね。でメジナはいいですが出雲で「くろ」というと「メジナ =
くろあい」のことを指します。つまり「くろ を釣る」といいながら「チヌ の釣り場」に立つとヘンに思われますよ。念のため。
--------------------------------------------------------------------------------
メジナ アイゴ 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)23時01分17秒
そりゃ なんてつたって味はアイゴが断然上です。メジナは釣り味はいいが肝心の味はどうもね。
出雲の方でも煮ても焼いてもしようがないので味噌漬にしてごまかして食べます。
ぽっぽさんはチヌですか。いいですね。本格派ですね。島根半島は他県の人が多く入るようになって魚より人の方が濃いです。
「このごとくに」は「このごとくに(沢山の)」というように「〜沢山の」という意味で用いる出雲弁です。実際には「このごとくね 頂戴しましだかいね だんだん だんだん」というように使うわけです。
--------------------------------------------------------------------------------
このごとく? 投稿者:ぽっぽ 投稿日:10月 7日(日)22時45分40秒
このごとくって(このように)って意味じゃ・・ないのですか?
--------------------------------------------------------------------------------
でも・・関西人じゃないので・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:10月 7日(日)22時44分00秒
関西人じゃないので、「めじな」です。
「グレ」釣りは、やっぱりふかせですよね!
あの手ごたえがたまーませんがね。
でも和歌山ではぐれより、アイゴのほうがおいしいと言ってアイ釣り専門の方もいらしゃいます。
ぽっぽは、やっぱりチヌ(くろ)専門ですが
金本さん 山火事だいじょうぶですか?
--------------------------------------------------------------------------------
山火事 ? 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)21時48分48秒
金本さんとこの方の山火事はどうなってますか !
--------------------------------------------------------------------------------
ぽっぽさん メジナ ? 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)19時30分15秒
ぽっぽさん メジナは関西では「グレ」では ?
それに「メジナ をすいこみ で ?」。許せませんね。釣れさえすればよいというものではない。こんな連中に限って「アイゴ」を捨てて帰ったりするんです。仕掛けの使い捨てもです !
--------------------------------------------------------------------------------
このごとくね 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)19時14分18秒
いずれにしても「このごとくね」「あのごとくね」はある量を示すための修飾副詞ですね。
「このごとくね ばくたい〜」とは使っても「このごとくね ちょんぼし〜」とは使いませんわね。
で、本辞書に「このようにたくさん」としてあげられていることをどう考えるかですが。「相当数」と同等に考えられないこともないわけですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ほっほ 投稿者:KEN 投稿日:10月 7日(日)19時11分16秒
ぽっぽさん。
「ほっほ」は“フクロウ”(ミミズク)ですが、
「ぼっか」「はえんご」は、金本さんよろしくです。
魚そのものは判りますが、説明が、、、(^_^;)
--------------------------------------------------------------------------------
ぽっぽさん ぽっか 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)19時01分56秒
磯で ぼっか といえば「かさご」のことですが。川にも「ぼっか」がいるということは聞いています。川のことや「ほっほ」は KEN
さんでないと説明できません。お願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
ところで・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:10月 7日(日)18時44分48秒
ところでこないだ葬式に帰ったとき「ほっほもほえちょーがね」と言ってましたが
ほっほって何ですか?まさかぽっぽじゃ無いですよね。
他に「ぼっか」「はえんご」など 説明おねがいします!!
--------------------------------------------------------------------------------
このごとく 投稿者:KEN 投稿日:10月 7日(日)18時37分37秒
「このごとく」、使いますよ。
“け まんぐゎのほん ばっかー このごとく ね かて どげすーかい”
どのごとく、なのかは定かではありませんが、相当数です。
ところで、金本さんの方では山火事があったようですが、
大丈夫でしたか?
--------------------------------------------------------------------------------
なるほど・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:10月 7日(日)18時36分58秒
金沢さん またまた失礼
なるほど・俗に言う「さびき」ではなくて「ふかせ釣り」の事をいうんですね!!
あいごは関西 特に和歌山方面では「あいのバリ」「バリコ」と言うようです!!
金本さん たくさんの針って爆弾釣りのことですか? はえなわ漁の事ですか?
メジナは目が良いので吸い込みバリで釣ったりする人も居るようですが?
本来はあまりお勧め出来ませんがねー。
--------------------------------------------------------------------------------
このごとくね あのごとくね 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)18時22分52秒
どちらも「このように たくさん〜」であがっています。残念でした。でも「このごとくね〜」は文字通り「このごとくに〜」で本来的には「沢山」の意はないわけですが。実際には「このごとくね もらーですかいね だんだん だんだん」と使いますね。
--------------------------------------------------------------------------------
このこ゛とく 投稿者:金本 投稿日:10月 7日(日)18時09分51秒
「このこ゛とく」は使いますか?
--------------------------------------------------------------------------------
〜しまいにゃ け 3 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)17時08分44秒
なるほど「〜しまいにゃ け〜」と用いる場合は良いことには使いませんね。「しまいにゃ け 逆転勝ちしての〜」というのは出雲弁語法としてはヘンで「しまえんとこで なんと 逆転勝ちしての〜」という風にいいますね。
「やんばい」「やんべ」は「いい加減なこと」で搭載済みですから同義の「やんばいけな」は「空見出し」になるかもしれません
--------------------------------------------------------------------------------
しまいにゃ 〜ごとに2 投稿者:KEN 投稿日:10月 7日(日)16時24分34秒
「しまいにゃ」「〜ごと」、使います。
「しまいにゃ」は、あんまりいい場合には使わないようですが(^_^;)
“こなは えばーくさって ばっかー おーが えつまでも つづ くと おもーなよ
しまいにゃ け 〜”
「〜ごと」、“えきた ごと”“こっさえた ごと”・・・
いろんな「ごと」があります。
ところで、今日、70歳代の人から「やんばいけな」を聞きました。
いいかげんな、ということですが、
“きんにょは け やんばいけな ことばっかー えって すまだったね”
--------------------------------------------------------------------------------
しまいにゃ 〜ごとに 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)15時47分58秒
「おしまいには〜」は普遍的に使う言葉でしょうが「しまいにゃ け〜」はいかにも出雲弁的なので提出してみました。
「こなは こにんげは えだども きびし ちょっぱいでの しまいにゃ け あやくちゃがねやん しさがーけんの」⇒「あいつは おひとよしだけれども たいそうな いいかげん人間でね 結局のところは めちゃくちゃにしやがるからな」。
「〜ごとに」。「〜する度に」の「ごとに」ではなく。「〜したことにする」の「〜ごと」です。
「うちの じーがま 米寿だてーが こんどの分家の法事があーけん あーで 祝い したごとにすーか」「せたもんだらぞや 法事と祝いを ごめたにしたーなんや」「歳だけん わかーへのわな」。
○--------------------------------------------------------------------------------
えがいに 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)15時28分46秒
「えぐわいに」は「ええぐあいに」を八雲風正調でいうとそうでしょうが、松江で今様にいうと「えがいに〜」となりますから「えぐゎいに〜」がせいぜいのところですね。もちろん「えすこに」も適応できますけど、そうすれば金本さんとこは「えしこに〜」となりますわね。いやー、おもせわー。
あ、それから「はやす = 野菜などを刻む」は掲載済みでした。
--------------------------------------------------------------------------------
どこどこ わーやい2 投稿者:KEN 投稿日:10月 7日(日)15時10分47秒
「どこどこ」「わーやい」、使いますね。
簡単な(?)な言葉で、まだ出てなかったか!という感じですね。
余談ですが、「えぐゎい」は、うちの方では「えぐわい」になり、
また、「えすこ」の方をよく使うかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
ごめん ダブリ 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)13時37分41秒
ダブリました。ごめん。
--------------------------------------------------------------------------------
どこどこ わーやい 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)13時36分07秒
「どこどこ」 = どれどれ。「きてみっさい わーやい えぐゎいに 撮れちょーだらが」「どこどこ おらにも みせてごせや」。
「わーやい」 = わりあいに、案外に。
--------------------------------------------------------------------------------
どこどこ わーやい 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)13時35分00秒
「どこどこ」 = どれどれ。「きてみっさい わーやい えぐゎいに 撮れちょーだらが」「どこどこ おらにも みせてごせや」。
「わーやい」 = わりあいに、案外に
--------------------------------------------------------------------------------
驚きましたね じゃき 投稿者:金沢 投稿日:10月 7日(日)12時27分11秒
誰も見たこともあるまいと思って問い掛けたのですが経験があるとはね。まったく「ざんばつ」は苦行でしたね。あれが好きだったという人はマゾです。
「えぎ」は知っていました。「ひちじばえ」とともにゲットです。
--------------------------------------------------------------------------------
ふつずばえ2 投稿者:金本 投稿日:10月 7日(日)12時25分53秒
そうです。発音は「ふつずばえ」です。結構いい実が張っています。収穫すると減反政策規定に違反するのでしょうかねー?
「くもえぎ」は、日常的に使っていますよね。
--------------------------------------------------------------------------------
ひちじばえ えぎ 投稿者:KEN 投稿日:10月 7日(日)11時47分06秒
「ひちじばえ」、使います。
れーね よって、「ふつずばえ」ね なーます だども(^^ゞ
「えぎ」もよく使います。
“けー くもが えぎ はっちょーさがって かおね ふっつえた がのー”
--------------------------------------------------------------------------------
じゃき2 投稿者:金本 投稿日:10月 7日(日)09時38分53秒
「じゃき」は私も大変お世話になりました。本当に痛くて涙を流しながら「ざんぱつ」をやってもらいました。刃が髪に噛み込んだとき、”いたい”と言うと手を放してしまうもんですから、じゃきがぶら下がったままで更に痛いといった具合です。ですから、痛いなどとは絶対言えませんでした。現在は山の神に坊主にしてもらいますが、切れ味は大変良く快適です。
今朝の散歩で、田圃に「ひちじばえ」といって、切り株から新しい芽が立ち米が実っているのをところどころで見ました。世が世なら大事にして収穫するところなんですが。
くもの巣を、「えぎ」とは言いませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
じゃき くるくるばーじ 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)23時50分24秒
当たらずといえども遠からずです。戦前の「髪刈り機」のことです。よくわかりましたね。長老軍団のおかげでしょう。でもバリカンではありません。決定的な違いがあります。それはバリカンと違って「両手使い」の機器だということです。仕組みはバリカンと同じだと思いますがなんといつても柄が長いのです。「じゃき」という名称が商標名だったのか俗称だったのかまではわかりませんがとにかく「じゃき」と呼ばれていました。
戦前の子供はみんな「総刈り」でした。方言的には「くるくるばーじ」で今にいうスキンヘッドです。兵隊さんも二等兵から大将にいたるまでみんなそうでした。
で、バリカンのある家はごく少なくほとんど「じゃき」でした。品質は極めて粗悪なもので常に引っかかって「痛い !」となんべん叫んだことか。血が滲むこともありましたし第一おやじという素人が担当しますから必ずといつて「虎刈り」に仕上がりました。
「ざんぱつ」は子供のもっとも嫌いなものの一つでした。
--------------------------------------------------------------------------------
じゃき2 投稿者:KEN 投稿日:10月 6日(土)23時16分09秒
もしかして、手動のバリカンでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
しち 投稿者:KEN 投稿日:10月 6日(土)22時21分06秒
「しち」、私の方でも肩甲骨の内側です。
「しちがこー(る)」で使います。
“あー しちが こって えけんわ
--------------------------------------------------------------------------------
じゃき 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)21時53分29秒
「じゃき」とはなにかわかりますか。戦前各家庭にあつた道具の一つです。
--------------------------------------------------------------------------------
しちどこ ほか 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)21時17分09秒
本辞書に「しちどこ =
みぞおち」とありますが松江では「しちどこ」は「肩甲骨の内側」のことです。だから「しちが えてー」は全く納得できます。按摩の“つぼ”の一つです。
沢山針をつけて引っ掛ける釣り方は鮎なら「ちゃぐり」。海釣りなら「ひっかけ」です。
鮎の「ちゃぐり」は難しいですよ。長い竿に沢山の針。初心者ならまず鮎ではなくて木やなにかに引っ掛けて一日が暮れますね。
金本さんは「電波少年」だったのですね。それでエンジニャになったんだ。
--------------------------------------------------------------------------------
しち 投稿者:金本 投稿日:10月 6日(土)20時53分31秒
”あー しち が えてー。”は
”あー 背中が痛い。”でいいんでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
テレビ に ラジオ 2 投稿者:金本 投稿日:10月 6日(土)20時51分05秒
テレビの訛りは「てえび」で「れ」が「え」又は「−」になっています。ですから「てーび」も聞きました。
「らぞー」。は私の少年時代の命でした。いわゆる「らぞー しょーねん」だったんです。今でもまだ、引きずっていますが。(ちょっと恥ずかしい)メルボルンかロスアンゼルスの五輪は自作の「らぞー」で聞きました。
「はやす」は金沢さんの言われるとおりでしょう。じげでは、たぶん皆が、火をつけてもやすことを「はやす」と思っているんでしょうが。「囃す」の大いなる勘違いでしょう。
沢山の針をつけて釣るやり方はなんと言うんですか?
--------------------------------------------------------------------------------
テレビ に ラジオ 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)20時11分18秒
テレビをなぜ「テービ」と訛らずにラジオだけを「ラゾー」というのか。答えは簡単ですね。
戦前はテレビはありませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
ぽっぽさん さびき 2 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)20時01分43秒
私の体験では海釣りであまり「ひつかけ釣り」はありませんが。「あいご」の「ひっかけ釣り」はやりました。「あいご」ご存知ですか。出雲では「はりぶく、はらぶく」と呼ばれているあの背鰭に毒のあるやつです。背鰭に触れると死んだやつでも暫くは痛いです。で、あれは群れをなして沸きあがってきますから餌の上側に針を沢山つけて引っ掛けて獲ります。せいぜい10〜15センチの小物ですけど煮魚としては最高です。知っている人は少ないです。捨てて帰る人がほとんどですね。
料理する時は手袋をつけて背鰭をハサミでじょきじょきと切ってから調理しないと危ないです。
--------------------------------------------------------------------------------
はやす 3 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)19時45分14秒
金本さんのいわれる「とんど の はやす」は「祭り を 囃す」の「はやす」ではないでしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
ぽっぽさん さびき釣り 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)19時40分21秒
ぽっぽさん 「さびき釣り」ですが。釣りをされるのなら「釈迦に説法」になりますけど。
出雲の「さびき」は「ふかせ釣り」のことです。辞典に載っている「さびき釣り」は擬似針などを使ういわゆる「ひつかけ釣り」のことで、山陰で行われている「鮎のちゃぐりびき」などがそれですね。
ぽっぽさんのいわれる「さびき」は「ふかせ」なのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
はやす2 投稿者:金本 投稿日:10月 6日(土)19時19分30秒
「はやす」ですが、燃やすことを「はやす」とは言いませんか。
”とんどさん は えちから はやされー かいの。”というのは、
”とんどさんは何時から燃やされの?。”ではないのですかね。共通語では燃やす意味は無い様なんですが。
--------------------------------------------------------------------------------
後戻り・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日:10月 6日(土)19時16分57秒
金沢さん 後戻りしてごめん・・・
9・30にちの{さびき」ですが関西でも言いますよ!!
まーこのページは急がしていけませんね 早い早い
?と言う事は?人気のバロメーター・・ですか?
今月の終わりごろ 玉造に帰ります。
とりあえず顔出しまで
--------------------------------------------------------------------------------
のぞかす はやす 投稿者:KEN 投稿日:10月 6日(土)19時12分03秒
「のぞかす」、使います。
「はやす」、テレビで料理の先生が“包丁ではやして下さい”とは
言いませんので、出雲弁ではないでしょうか。
あ、テレビは例え訛りはあっても、出雲弁でも「てれび」ですが、
「ラジオ」は「らぞー」になりますね。
--------------------------------------------------------------------------------
はやす 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)18時42分29秒
「はやす」。友人に電話で聞いてみました。「お供え餅」も「はやす」だといいます。固かろうが柔らかかろうが食べ物ならすべて「はやす だわな」でした。広辞苑によると「生やす」と当て字されており古語系の言葉ですね。なお、新明解にはありません。出雲弁の範疇に入ると思います。
いかがでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
のぞかす そうでした 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)18時12分25秒
金本さん 勘違いですよ。「にがかす」と「のちける」を混同してますよ。
「にがかす」は「逃がす」で。「蛙やなんや えわえちけて かわいそなことしなんなや にがかいて やーだわね」。
トイレの紙は「のぞかす」でした。間違いない。思い出しましたよ。「のぞかす」⇒「手渡す」で出雲弁になりませんかね。
「のちける」は取り下げます。
--------------------------------------------------------------------------------
こずく のがかす のちける 2 投稿者:金本 投稿日:10月 6日(土)17時34分15秒
「こじく」で使います。
”その えし こじいちょけやい。”
”その石を砕いておいてくれ。”
両替は、「こまん しー」で、
”これ しぇんえん ね こまん して ごいた。”
「のがかす」。東出雲でも同様です。似たようなもので「のぞかす」があるんですが、共通語でしょうか?
”おい その のこぎー のぞかいて ごいた。”
「のちける」は使っていないようです。情報収集要ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
はやす のちける 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)17時19分24秒
音韻表記。KEN
さん 正確な表記などてきることではありませんよ。たとえば「修了」。「しーりょー系」と「すーりょー系」があるだけだと思いますね。八雲では「しょいつぎ」だが東出雲では「しょいちぎ」だとお互いに突っ張るほどのことでもないようにね。余所者が聞けばまつたく同じに聞こえるでしょう。
私の体験では、余所者が聞いて一番気にかかるのは「あげ、こげ、だんだん」ではなくて「ケンケン言葉」と「ニャーニャー言葉」だと言いますね。神戸にいる孫が友達に言いますよ「うちのおばあちゃんは面白いよ。ケンケンいうんだよ」とね。「そげかねぁ」「くーけんねぁ」もまたどうしようもない。鳥取もんに笑われていますよ。石見では「け 忘れた」を「かー 忘れた」といいますね。「石見カラス に 出雲ネコ」たる所以です。
「きゅうり なと はやいてたべーか」。「はやす =
野菜などを刻む」いいますね。しかし松江では私の知る限りにおいては「固い物」は「こずく」ですね。それに「はやす」は共通語です。
「のちける」使われませんかね。たとえばトイレで紙を差し入れるときなど「はぇ のちけーでね」。
--------------------------------------------------------------------------------
こずく のがかす のちける 投稿者:KEN 投稿日:10月 6日(土)16時03分13秒
まず、拗音とウ列音ですが、金沢さんの例を先に見せられれば、
全く同じですと答える以外にありません。
実際、「ぎ」→「ぐ」も一応考えました。
が、金沢さんがいつか「に」→「ね」を、綺麗な「に」ではないけど
表記すれば「に」です。と仰っていましたが、まったく同じです。
「すぃ」も、当たりですが、八雲では母音が「ぃ」では伸びませんので、
あえて書けば「すぃぅ」ですから、表記は「す」です。
なんか、ややこしくなりましたが・・・(^^ゞ
本題に戻って、「こずく」は使います。
ただ、お供え餅は「はやす」といいます。
両替の「こずく」も使います。
「のがかす」も使います。
「のちけて」、聞いたことがありません。
うちの方では、“〜のせちゃーけん”です。
--------------------------------------------------------------------------------
こずく のがかす のちける 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)15時14分39秒
「小突く = 軽くつつく」という他動詞があります。その「こづく」ではなく「小さく砕く」の「こずく」です。本辞書に「こづける =
小さく砕ける」が掲載されていますが、これはどうみても自動詞で「瀬戸物がこづけた」などと用いるのでしょう。この言葉は松江にはなく意味は似ていますが「こずく」という他動詞があります。「小さく砕く」の意です。
「このお供え餅をこずくのは おおごとだでや」⇒「このお供え餅を砕くのはたいへんだよ」。「ぎんこへ えきて この一万円バンを 千円バンに こじいて まってきてごっさい」⇒「この一万円札を千円に両替して貰ってきてくれよ」などと用いました。
「のがかす」は「逃がす」です。出雲弁カス動詞だと思いますが。
「のちける」。「手に乗せる = 手渡す」の意です。使いませんか。
「さ 手をだしない きざらを のちけて ごすけん」⇒「さあ 手をだしなさい きざら糖を あげるから」。
--------------------------------------------------------------------------------
八雲の拗音と「ウ列音」 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)12時16分25秒
五十音表は拝見はしましたが覚えているわけにもゆかないので失礼しました。
この間「もくろがもー」のところでご紹介した広戸敦先生は出雲の出身で島大文学部教授で言語学者です。その広戸先生が助教授時代の昭和25年、島根県の委嘱を受けて著された「山陰方言の研究」という本があります。150頁の粗末な本ですが内容的には素晴らしいものでした。先年たまたま古本屋で入手したのですが私の理論の根本になりました。昭和25年というと出雲弁が完全に息づいていた時代で、学生を動員して細かく聞き取り調査されたものに基づく貴重な本です。その本の中に当然各地の音韻が記されております。北出雲、南出雲、能義奥部、東出雲、半島部etc。
注目すべきは北出雲で出雲、簸川を指すものと思われます。以下その中の音韻表記とKENさんの表記を対比してみます。先が本の中の北出雲で後が八雲です。
「次は大津町」「ツィグヮオーツィマツィ」「ツギワオーツ〜」。
「休学」「キーガク」「キーガク」。「修了」「スィーリョー」「スーリョー」。「中学」「ツィーガク」「ツーガク」。「琉球」「リーキー」「リーキー」。「雲州平田」「オンスィーフラタ」「オンスーフラタ」。
お気づきのとおり「拗音」と「ウ列音」が違いますね。たいへん参考になりました。有り難うございました。
--------------------------------------------------------------------------------
先日も書きましたが 投稿者:KEN 投稿日:10月 6日(土)10時39分02秒
拗音については、先日、おくのさんとの50音表の時にも
書きましたが、ご覧になりませんでしたか?
「○ゅ」の音が全てありません。
1、つぎはおーつちょー
2、きーがく
3、すーりょー
4、つーがく
5、りーきー
6、おんすーふらた
--------------------------------------------------------------------------------
有り難う゛ざいました ついでに 投稿者:金沢 投稿日:10月 6日(土)00時27分56秒
有り難うございました。やはり拗音が独特ですね。明日でいいですからついでに次も表音記してみて頂けませんか。明日総括しますから。
1、「次は大津町」(電車の駅の呼び声です)」。2、「休学」。3、「修了」4、中学。5、「琉球」。6、「雲州平田」 以上です。
--------------------------------------------------------------------------------
それでは 投稿者:KEN 投稿日:10月 6日(土)00時07分17秒
「十一月十五日」は、
“ずーえつぐゎつずーごんつ”です。
--------------------------------------------------------------------------------
十一月十五日 投稿者:金沢 投稿日:10月 5日(金)23時42分57秒
KEN さん 参考までに「十一月十五日」を表記してみて頂けませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
補足 投稿者:KEN 投稿日:10月 5日(金)23時33分39秒
↓の話のCMですが、「おーえ まさのぶー 〜」のアレです。
--------------------------------------------------------------------------------
“つ”の発音 投稿者:KEN 投稿日:10月 5日(金)23時29分27秒
そうですね。八雲では“つ”は割りとマトモに発音します。
以前も言いました「し」「ち」が無い話に戻りますが、
「し」「ち」は、限りなく「す」「つ」に近くなります。
言い換えると、ペチャ、クチャ、ニャッとした感じがなく、
言葉が平坦な感じと言えばいいでしょうか。
以前、ようこさんが某ソーラー会社のCMの件で書いておられましたが、
あのCMのオジさんの出雲弁そのままです。
ちなみに、他のサイトでもその件が話題になって、調べた結果、
そのオジさんは出雲市の人でした。
--------------------------------------------------------------------------------
× またがりがけ 投稿者:金沢 投稿日:10月 5日(金)21時43分49秒
「またがりがけ」は「わーがけ」の解釈として私が作った言葉です。
--------------------------------------------------------------------------------
あ はい 投稿者:金沢 投稿日:10月 5日(金)21時33分22秒
「〜やつ⇒えつ、いち」そうですね。「イ」と「エ」の中間発音になりますわね。前々から気がついたのですが、KEN
さんとこでは「ツ」は「ツ」で割合まともなところがあるのですね。
「あ はい」は前にもお話した「ぼかし表現」と平行して言葉を「軽く表現」するのも最近の傾向みたいです。
「あ はい」は私たちの常識からいうと「なにか他のことをしていて言われたことに直ぐに気づかなかったけれどもすぐに気付いて返事する」際の「はい」ですわね。ところが最近ではそういう状況がないのに最初から「あ はい」と答えることによって答えを軽くしているのだ、と思います。
うまく用例がわかりませんがたとえば「〜っつーかー」「〜したんだー ⇒ 昨日カレーつくつたんだー、すーごくおいしかつたんだー、んで、食べ過ぎちゃったんだー・・・」「〜する人だからー ⇒ 私ってー 家事できない人だからー・・・」「・・・〜だぴょーん ⇒ 語尾に無意味な言葉をくっつけて話し全体を軽くする」。etc ・・・金本さん怒らない怒らない だっつーの
--------------------------------------------------------------------------------
〜えつ 2 投稿者:KEN 投稿日:10月 5日(金)19時59分31秒
「えもの おもえたえつ」。高齢者の方が言えば、そうなります。
多分、ゴロでそうなるんでしょうね?(〜tayatu→〜taetu)
--------------------------------------------------------------------------------
〜えつ 投稿者:金本 投稿日:10月 5日(金)19時52分04秒
其の通りです。
”えも の おもえたえつ。”「おもいたいち」。うーん?「え」と「い」の中間の発音ですね。
「なんさん」もじげのご老人がよく使っておられます。女性言葉ですね。
”こな なんさん はや ちゃ ども のんで ごさっしゃい。”
すぐに名前が出ない時や、ど忘れした時のように見受けられます。
最近気になる言葉。
若い人が、”あ はい。”と返事をするのですが、何なのでしょう。
「またがりがけ」は初めて聞きました。山手に多い掛け方ですね。
「なだらがけ」は、水平に約25センチ間隔に組んだ竹の上に稲束の重心が竹に乗りバランスするように掛けます。若干元が下がり気味にはしますが。
--------------------------------------------------------------------------------
〜えつ 投稿者:金沢 投稿日:10月 5日(金)18時54分40秒
「えものおもえたやつ」も「〜えつ」ですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
なにさん 4 投稿者:金沢 投稿日:10月 5日(金)18時30分04秒
ね、面白いでしょう。仰るように「ちょっと あんた〜」「あー そこの おまえ〜」が普通ですね。
名前で呼ばなければならないがその名前がわからない(忘れた場合もある)時に用いられます。
身分が格違いでないと成立しませんわね。今はこういう用法はないとは思いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
なにさん3 投稿者:KEN 投稿日:10月 5日(金)18時17分06秒
「なにさん これ たのんわ」、初耳です。
うちの方では名前で呼ぶか、または
“(おまえ、あんた、おい、おー、こら)これ たのんわ”です。
いや、出雲弁は奥が深いです。
--------------------------------------------------------------------------------
なにさん 2 投稿者:金沢 投稿日:10月 5日(金)17時54分52秒
「お宅は どちらさんで ?」を「〜なにさんで ?」というのも勿論出雲弁ですが。
直接の呼びかけに使うのが面白いと思います。「なにさん これ たのんわ」⇒「あんた これ 頼むよ」。身分と立場の違いがないと成立しませんがね。
「わーがけ」は「またがりがけ」でしょう ? 「なだらがけ」 ? わかりません。
「あい = あぇ」は今でも使いますよ。私もね。
--------------------------------------------------------------------------------
はでぼし・他 投稿者:KEN 投稿日:10月 5日(金)17時24分46秒
「はでぼし」ですが、昨夜はややこやしい言い方で、すみません(^^ゞ
「いなはでで干す」の訳でいいと思います。
“こめは やっぱー はでぼしね したえつが まいのー”
(〜したえつ = 〜したやつ の“や”が“え”に変化します)
金本さん、仰る通り、うちの方は「わーがけ」です。
「あんねー」系、よく使います。
出雲弁特有かもしれません。
「あい」は、昔は使いましたが、最近ではほとんど聞きません。
「なにさん」、「なんさん」で使います。
知らない家を訪問したときなどに相手から、
“おまえさん なんさん かえね”
「えきて きた」、よく使います。
--------------------------------------------------------------------------------
ぞんざい言葉 投稿者:金沢 投稿日:10月 5日(金)16時19分58秒
「なにさん」は実際の呼びかけ言葉です。状況によってしか用いられません。立場、身分の違いが明らかである場合、目上から下の者に対して「あ、そこの なにさん〜」と呼びかけられることがあります。失礼な話ではあるけれどもこれがけっこう通用するのですから出雲弁は面白いですね。
これも状況による簡易命令形です。
「早く 行ってこい」普通なら「はよ えきてこいや」または「〜えってこい」ですが、過去形を用います。「はよ えきて きた
!」となります。「お前が行って貰ってこいよ」⇒「お前が えきて まって きた !」。なぜか「〜きた !」しか思い浮かびませんが。こんな用例ご存知ですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
じょたん2 投稿者:金本 投稿日:10月 5日(金)12時46分40秒
「じょたん」は飼育用です。若鶏の飼育用です。用例は
”ひょこ かって きたけん じょたん ね えれちょけ やい。”と、いう風かな。
「あんねー」の類は、出雲独特だと思います。ラジオでの各地のインタビューでも聞いた事がありません。
「あい」は、電話をかけているときよく話しています。
「てまがえー」、日常的に使います。
「ひとーでに」、「ふとーでね」で使います。
「いなはで」は何種類かあり、じげでは「なだらがけ」という掛けかたです。稲が水平になります。山手では「わーがけ」が多いようですね。KENさんとこやちでは、「わーがけ」が多いんでしょう。1把を半分に割り竹に掛けます。股の間に竹を挟んだかっこうです。
--------------------------------------------------------------------------------
あんね あんな あんの あい 投稿者:金沢 投稿日:10月 5日(金)10時41分06秒
「あんねー」「あんなー」「あんのー」。「あのね」「あのな」の「ナ行」の単なる「ん音便」と考えればなんのことないわけですが、この言い方は出雲弁以外のなにものでもないと思いますがいかがでしょうか。
なお「あんな」「あんの」は男性語、「あんね」は両性語ですね。
「あい」。感動詞の返事「はい」です。「あい」はわが国古来の返事言葉です。廓言葉にも「あいあい」で伝えられています。これを日常的に用いるのは出雲弁だと思いますがいかがでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
じょたん 投稿者:金沢 投稿日:10月 5日(金)08時15分29秒
「じょたん」はなんのためにあるものですか ? 「運搬用 ?」「飼育用 ?」。「家禽の雛鳥専用の道具 ?」なのでしょうか。なんとか「用例」を作ってみて頂けませんか。このままでは取り上げようがないです。
--------------------------------------------------------------------------------
× ひとりでに はでぼし 投稿者:金沢 投稿日:10月 5日(金)07時57分48秒
「ひとりでに」は共通語でした。取り下げます。
「はでぼし」。語形的には「いなはでで干すこと」と解されますが一般的には「いなはで で干した稲そのもの」を指すということですか。即ち「はで干しにする」という用い方はなく「はで干しを取り入れる」という風にしか言わないのですか
?
--------------------------------------------------------------------------------
てまがえー ひとーでに 投稿者:KEN 投稿日:10月 5日(金)00時25分56秒
「てまがえー」、日常的に使います。
「ひとーでに」、「ふとーでね」で使います。
「いなはで」、“木と竹で組んだ稲掛け”でしょうか。
一般には、下部を尖らせた丸木を数本、地面に立て、
竹ざおを数段横に渡したものですが、
(風対策のため山間部は高く、平野部になるほど低くします)
一部の地域では、「よずくはで」と言って、数本の木を
円錐形に組み合わせる方法もありますが、詳細は
分かりません。
「はでぼし」は、「いなはで」に架けて干した稲(米)です。
--------------------------------------------------------------------------------
いなはで はでぼし 投稿者:金沢 投稿日:10月 4日(木)23時42分14秒
本辞書に「いなはで」も「はでぼし」もないようです。
「いなはで」は「木組みの稲かけ」でいいですか。だいたいのことはわかりますが、ちょっと解説して頂けませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
てまがえー ひとーでに 投稿者:金沢 投稿日:10月 4日(木)23時29分10秒
「てまがえー」は「手間がかかる =
時間がかかる」という意味では同じですが「〜がえー」は出雲弁です。「あーいけー この店は えらい てまがえーのー まんだかや」⇒「えーもー この店は たいそう時間がかかるねー まだなのか」。
「ひとーでに」は「一人でに」で「自然に、自動的に」の意です。
「えまんごーの いねかーは なんでも機械が ひとーでに やってごすさながの えらい時代になったもんだわの」⇒「今頃の稲刈りは全部機械か自動的にやるそうだの たいへんな時代になったものだね」。
--------------------------------------------------------------------------------
うしのひたい 投稿者:KEN 投稿日:10月 4日(木)23時25分25秒
「うしのひたい」、分かりません。
「はざら」単独なら分かりますが、
「はざら干し」「はざま干し」「はざ干し」は
いずれも分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
つーろく はざら 投稿者:金沢 投稿日:10月 4日(木)22時13分35秒
本辞書に「つーろくさん = 釣り合わない」とあります。これは否定形で「つーろく しない」ですから「つーろく = 釣り合っていること」になりますわね。
で、「平らにすること」を「つーろく を とー」は「釣りろくをとる」で KEN さんの「ろく を とー」と同じになります。
能義方言録には「はざら =
狭間」のみあげられています。「はざぼし」は「はざまぼし」の転でしょう。「はでぼし」は「いなはで」の「狭間」に引っ掛けて干すのでしょう。
「じょたん」の意味はわかりましたが現物を知らないことには用例が書けません。どちらかにお願いします。
「うしのひたい」まったくわかーません。
--------------------------------------------------------------------------------
ちーろく 投稿者:金本 投稿日:10月 4日(木)21時29分31秒
平らにすることを「ちーろく を とー」と言っていましたが、どうも、代掻きではそのようには言っていなかったと思います。「たかひく」がある田圃を、「ちーろく が わり」とも言っていました。
「じょたん」。KENさんの通りでした。昔、じげで、あひるを飼っていた家に「じょたん」があった、と家人が言っております。
「はざぼし」は安来で使っている人がいました。飯島の人でした。「はざらぼし」からの変化かもしれませんね。
「うしのひたい」という、木の実を知っていますか?
--------------------------------------------------------------------------------
もくろ が もー 投稿者:金沢 投稿日:10月 4日(木)19時14分45秒
「もくろ が もー」。金本さんは「穴を掘ること」といい、KENさんは「(畔が)漏る」と言われる。それが方言だと思います。
「もくろが もらんやに あぜのーを ちゃんとしちょけよ」が KENさんで、「もくろが もーとえけんけん あぜのーはちゃんとしちょけよ」が金本さんです。考えていることがちょっと違うだけで「もぐらの行動」に変わりはありません。
--------------------------------------------------------------------------------
ろく 投稿者:金沢 投稿日:10月 4日(木)00時10分52秒
すると金本さんとこでは「平らにする」ことを「ろくにすー」というのですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
ろくがわり じょたん 投稿者:KEN 投稿日:10月 3日(水)23時58分34秒
「ろくがわり」、確か、前にも一度出たと思いますが、
その後に分かりました。
ただ、うちの方では「ろくをとる(ー)」で使います。
田圃の代掻きや、家を立てる土地の“ろく とらにゃ えけん”
「じょたん」、うちの方では、ヒヨコを入れておく籠のようなものでした。
竹製、金網張りの両方あって、四角い大きな鳥籠のようなものです。
「はざぼし」は、分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
当て字 投稿者:金沢 投稿日:10月 3日(水)23時29分27秒
「たいらか」に関して「なり = 均す」。「ろく = 陸」などと漢字を使いましたがもちろん当て字です。
「なり」も「ろく」も古語の話です。まず古語があって後に入ってきた同じ意味の漢字が当てられたに過ぎません。
つまり「陸」や「均」という漢字があつて出来た言葉ではないということです。念のため申し添えておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
じょたん ほか 投稿者:金沢 投稿日:10月 3日(水)22時12分01秒
「ろくがわり =
たいらでないこと」は初めて聞く言葉ですが理解できます。「ろく」は「陸 = たいらなところ」で古語で「たいら」を意味する言葉でした。「ろくでなし =
まともでない」の「ろく(“禄”説もあり)」です。この解釈には自信があります。
「はざぼし」「じょたん」わかーません。「はざまぼし ? 」「はさみぼし ? 」「助炭」という道具はありますが、まさかね。「除反?除痰? じょーだん です」。
「ほかべー」は取り上げ済みです。
しかし「たいらか」が通らないとはね。
--------------------------------------------------------------------------------
じょたん 投稿者:金本 投稿日:10月 3日(水)21時04分04秒
「じょたん」とは何のことでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
はでぼし 投稿者:金本 投稿日:10月 3日(水)20時52分16秒
「はでぼし」のことを「はざぼし」とは言いませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
ほかべー 投稿者:金本 投稿日:10月 3日(水)20時41分58秒
「ほかべー」はもう出てます?
--------------------------------------------------------------------------------
方言 投稿者:金本 投稿日:10月 3日(水)20時32分09秒
ようこさん、其の通りですね。
私は今まで、方言を話したり、訛りがあったりすることに劣等感とか恥ずかしいとか思ったことは一度もありません。営業の関係で北海道から九州まで行きますが、標準語を話そうと意識したことはありません。時々相手の方から、”何です?”と聞かれますが”あ ごめんなさい。”で終わりです。語彙は標準語だとは思っていますが、訛りはそのままです。無理に訛りを矯正して話すとよけいにおかしな言葉になります。方言に誇りを持つということですが、私は私の言葉に誇りをもって話したい、ということです。
他方言で面白いのは、話しているうちにだんだん話しがわからなくなってくることです。秋田県辺りで話していますと、最初の頃は方言が出てこないんですが其の内にポツポツ出てくると”何です?”が多くなり、大笑いです。
最近、新しい言葉が出てこないですね。じげのご老人方と話す機会があればまた見つかると思っていますが。
「もくろ が もー」は、もぐらが穴を掘ることを言います。
「もーちと」は「もちと」です。じげでは。
力士は「しもとー」です。
「たいらか」はわかりませんが、逆に「たいらか」ではない時「ろく が わり」と言います。以前に書いたかな?
「どこぞ」「おんなじ」はよーく使います。
--------------------------------------------------------------------------------
もくろが もー 投稿者:KEN 投稿日:10月 3日(水)20時17分14秒
金沢さん、お話よく分かりました。
早速、言い比べてみました。
「めずが もー」&「どろを もー」。
「もくろ」は、やはり前者ですね。
つまり、「もくろが 漏る」です。
ようこさん、お久しぶりです。
昨夜の浅利さんの放送、全部ではありませんでしたが、
私も聞いていました。
出雲弁、大切にしたいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
むくろ が もー 投稿者:金沢 投稿日:10月 3日(水)19時54分15秒
出雲市民文庫というシリーズ本があります。その第7巻は広戸敦先生の「出雲方言とその周辺」です。この本は出雲地方の動植物について書かれたものですが例の「ひゃっこり = 春蘭」もこの中にありました。
またこの本の中で広戸先生は「もぐら」についても20数頁にわたって詳しく書いておられます。その中に「もー」がありました。以下また受け売り話です。
出雲地方では「もぐら」は「むくろ、もくろ」です。だいたい「もぐる」という言葉は江戸時代に発したもののようでわが国では古くから「むくる」だったようです。
で、もぐらが潜ることをどういっていたか。 KENさんの八雲では「もる⇒もー」でした。
この「もー」は「潜る =盛る」なのか「漏る」なのかの問題では、理屈の上からなんとなく「潜る」であろう、ということになっていたのでしたがあながちそうとも言えない面があるようです。
広戸先生のお話を概述しますと。古語の発信地である京都のある地方では「もぐらがモル、モツ
」といいます。「ル」にアクセントです。もぐらが土を盛り上げるから「盛る」と考えられています。ここらあたりを発信地として「モル、モツ」が各地に伝播したとします。岡山のある地方でも「モル」となりますが、ここでのアクセントは「モ」です。ここらで聞いてみると「もぐらが畔を壊して水が漏る」からだというそうです。
そこで出雲ですが広戸先生は「モル」であるとされています。ただしアクセントは「ル」です。
随分飛ばして概述していますのでよくわからないかもしれませんが。ことほどさように方言は伝播した土地土地で発音は同じでも意味合いは違ってくるということのようです。原因が間違いであってもです。出雲地方の「モル」のアクセントは「ル」ですから「盛る」ですね。
広戸先生はこの本の中で皆さんのところでは「もぐらが モル」のどちらにアクセントがあるか調べてみませんか?と問いかけて項を閉じておられます。
八雲で「もくろが モー」というのは「漏る」かもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁の細胞 投稿者:ようこ 投稿日:10月 3日(水)14時12分31秒
余談ですが、夕べ いえ今朝午前1時過ぎの某ラジオ局の放送を聞いてました。
ラジオ深夜便という番組で、女優・浅利かづよさんの公演が流れていました。
お題は、『秋田弁に悩み苦しみそしていとおしくなるまで』。
彼女は秋田出身の方ですが、現在に至るまでの秋田弁との関わりを
それはそれは面白く語られてました。録音しそびれてしまったことが残念です。
秋田弁(東北訛り)と似ている出雲弁ですが、母音(あ・い・う・え・お)に
問題があったことを発見したそうです。
公演の中で、「風土の中の魂」という言葉がありました。
何年も受け継がれてきた自分の中の細胞。
そこに言葉もあり、それを拒否した細胞と開花した細胞がある。
秋田弁に誇りをもって話されてました。
ここの泉も、出雲弁に誇りを持っている方々ですよね。
親から子へ、子から孫へと何百年いやそれ以上に受け継がれている細胞。
大阪の方が決して大阪弁から離れないように、私たちもそれぞれに
自分の出身の言葉を決して卑下せず、開花させたいものだと
あらためて感じました。他県の方と会話を進めるために、標準語という
言葉を話す事も大切ですが、出雲弁 大切にしたいと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
なり もーちと 投稿者:金沢 投稿日:10月 2日(火)19時31分39秒
「なり = たいら」は聞いたことはありませんが言葉としてはまったく納得できます。
古語の「なら」は「平ら」を意味する言葉で「奈良」の語源説もあるくらいで「均す」の語幹でもあります。「均す」は「なりにする」ことですから「なり」は完全に出雲弁でしょう。
「もーちと」確かにこういう場合は「もーちと」といいますね。ですが出雲弁には「もちと」「まちと」という言い方もあるような気がします。「時間、距離、度合い」による使い分けがあるのかもしれませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
おんなじ どこぞ 投稿者:KEN 投稿日:10月 2日(火)17時44分54秒
「おんなじ」「どこぞ」、両方とも使います。
「たいらか」は聞いたことがありません。
うちの方では「なり」です。
“もーちと なり ん しちょかにゃ えけんがの”
“もー ちょんぼー おえへ あがーと なり(とこ)が あーけん”
*ちなみに、「まちと」とは言わず「もーちと」です。
「なり」(とこ)が → (とこ)は省略する場合もあります。
--------------------------------------------------------------------------------
たいらか おんなじ どこぞ 投稿者:金沢 投稿日:10月 2日(火)15時09分21秒
「たいらか」は「平たいこと、たいら」の意です。「ここん 水がたまっていけのわー 砂利もってきて たいらかに しちょかこい」⇒「ここに 水が溜まっていけないわー 砂利を埋めて 平らにしておこうや」。「上にあがーと たいらかなとこが あーますけん」⇒「上にあがると たいらなところがありますから」。
「おんなじ」⇒「同じ」。省略の多い出雲弁にしては珍しく余計な「〜ん〜」を入れるケース。他に「えんまに」「あんまし」「〜まんま」などがある。
「どこぞ」⇒不特定の「場所、部分」を指す不定称代名詞。「どこか」。
「さー どこぞ えっちょーしこで 今はおーませんだども じきん 戻ってきますわね」⇒「さー どこかへ 出かけているようで 今はいませんけど すぐに帰ってきますよ」。
「あんた えらい 顔色がわりだども どこぞ わりとこがあーせんかね」⇒「あなた たいそう 顔色が悪いようですけど どこか 悪いところが あるんじゃないの」。
--------------------------------------------------------------------------------
相撲 投稿者:KEN 投稿日:10月 1日(月)23時42分08秒
>ブースカ3号さん、こんばんは!
相撲ですか。
私も一応テレビは見ますが、地元出身力士&十両以下の力士に
関しては、知識がありません(^^ゞ
地元の相撲甚句に興味がありますが、聞いても馬耳東風です。
--------------------------------------------------------------------------------
琴光喜 鳥取へ凱旋 投稿者:金沢 投稿日:10月 1日(月)22時13分36秒
今日のニュースによると 琴光喜 が第二の故郷鳥取(城北高校)へ凱旋とあります。
地元では 校門のところに モニュメントを建てる計画もあるとか。あの状況での優勝に 銅像とはどうかと思いますけど。とにかく、島根の力士にも頑張ってもらわなくては。
ねー、ブースカ3号さん。
--------------------------------------------------------------------------------
おひさしぶりですね 投稿者:金沢 投稿日:10月 1日(月)21時12分17秒
ほんとにおひさしぶりですね。ブースカ3号さん。
そうですか。出雲場所とは素晴らしい。最近の相撲界ちょっとさびしいですね。出雲出身の力士にも頑張ってもらわなくちゃ。「前の花」「琴社」「琴弥山」ですね。応援しますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
相撲巡業 投稿者:ブースカ3号 投稿日:10月 1日(月)20時52分00秒
おひさしぶりです。
相撲フェチのブースカ3号です。
秋の巡業で「出雲場所」が開催されます。
10月19日出雲ドームで行われます。
出雲出身、十両格行司「木村和一郎」と頓原出身、十両格呼出し「琴三」に加えて、出雲出身高田川力士「前の花」の参加が確定しています。
佐渡ヶ嶽部屋、出雲と大社出身の「琴社・琴弥山」も参加するかもしれません。
因みに市制50周年記念事業だそうです。
○--------------------------------------------------------------------------------
やっぱー ヘン ? 投稿者:金沢 投稿日: 9月30日(日)22時39分21秒
「戸車の車」はやっぱー ヘンです。「玄関の戸が〜」にします。
--------------------------------------------------------------------------------
戸車の車 投稿者:金沢 投稿日: 9月30日(日)22時34分04秒
「戸車」という固有名詞の装置があってその「車の部分」が壊れている、という意味で成立しませんかね。ちょっと無理か。戸車はご存知ですわね。
--------------------------------------------------------------------------------
えど せーたくー しさー 投稿者:KEN 投稿日: 9月30日(日)22時23分06秒
釣り餌の「えど」、使いました。
「せーたくー」、使います。
「しさー」は、うちの方では「しっさー」で使います。
「こま」、今一つハッキリしません(^^ゞ
特に、“戸車のこま”と同じものが重なるか、どうか?
“(玄関の戸が) えごかんが こまが めげちょー せんかや”
--------------------------------------------------------------------------------
せーたくー しさー こま 投稿者:金沢 投稿日: 9月30日(日)21時50分20秒
「きーつけよ あのしを あんまー せーたくーと よけおそに しさーで」⇒「気をつけろよ あの人を あまり せきたてると 余計に遅くされるよ」。
「せーたくー = せきたてる」。「〜しさー = 〜される」です。
「こま」は固定軸のついた輪の通称で、滑車の車、リールの輪、ときには車輪のこともそう言われていませんか。
「なんだー えらい たてつけがわり ともたら 戸車のこまが めげちょーがの」⇒「なんだい
たいそう 立て付けの具合が悪いと思ったら 戸車の車が壊れているじゃないか」。
ちなみに木製のリールのことを「きごま」といつていました。
--------------------------------------------------------------------------------
よまいと 投稿者:金沢 投稿日: 9月30日(日)18時57分41秒
釣りの話ついでに。「よまいと =
よま糸」⇒「縒り糸」のことです。ご承知でしょうが、釣りの仕掛けには「ハリス」と「みちいと」があります。「ハリス」は糸の一番先端部ですからできるだけ魚に見えないような透明な糸を用います。今はナイロンという画期的な糸があって問題ないのですが、戦前は「テグス =
天蚕糸」を用いました。「テグス」は蚕から直接取り出した粘糸を酢酸処理して作ったものでナイロンとは比べ物にならない弱いしろものでした。
「ハリス」は当然「道糸」に繋がっています。これもナイロンが出るまでは「縒り糸」で「よまいと」といわれていました。
広辞苑によると「よま = よりいと、よりなわ、釣り糸」網糸とあります。
餌の古語「えど」も戦後しばらくの間はそう呼ぶ人が多くいました。
--------------------------------------------------------------------------------
かや 投稿者:金沢 投稿日: 9月30日(日)14時53分46秒
字引学問してみました。「萱、茅」というのは屋根ふきなどに使う「かや類の総称」で「チガヤ」はその一つですね。稲科の植物で柔らかい穂をつけ成長した穂は「火口(ほくち)」に用いた、とあります。思い出しましたよ。チガヤという名に記憶はありませんが、まだ成長してない穂をむいて食べたことを。どこも同じですね。
--------------------------------------------------------------------------------
のぼし 投稿者:KEN 投稿日: 9月30日(日)14時23分43秒
いや、「のぼし」が我々の呼び名ですが、
確か、「チガヤ」が正式のはず・・・??
で、前述のように、春先、出る寸前の「穂」を食べます。
--------------------------------------------------------------------------------
のぼし チガヤ 投稿者:金沢 投稿日: 9月30日(日)13時22分02秒
「のぼし」「チガヤ」とはなんですか。「チガヤ」はまさか「萱」では ?
--------------------------------------------------------------------------------
くろあい さびき 投稿者:金沢 投稿日: 9月30日(日)12時23分43秒
「くろあい」は全国におけるもっともポピュラーな磯釣りの対象魚です。通称は仰るとおり「くろ」ですね。「くろあい」は出雲地方の呼び名で、関西では「グレ」、関東では「メジナ」です。
釣り方も二種類あって、浮釣りと「さびき」です。「さびき釣り」というのも出雲地方独特の呼称で全国的には「ふかせ釣り」です。「さびき釣り」とはご存知のように、噛み潰しおもりをだけをつけて水中に漂わせて釣る釣り方でもっとも玄人的な方法です。辞典にある「さびき釣り」は、針を沢山つけた所謂「ひつかけ釣り」のことで、鮎などを引っ掛けて獲る「ちゃぐり」などがそれにあたります。
私はもっぱら「浮釣り」でしたがたまには「さびき」もやりました。「きょは 潮目が えけん さびき でやーか」⇒「今日は 潮具合がよいから ふかせ釣り でやろうか」というような具合です。
「くろあい」は大きさで呼称が変わり、手のひら大以下を「こめさ = こまい魚」。それ以上を「はぶなが」、20 センチを超えると「くろ」といいます。
「せまかし = せまくるしい」は使いませんか ?
--------------------------------------------------------------------------------
揖屋の松茸狩り 投稿者:金沢 投稿日: 9月30日(日)11時16分07秒
へー、揖屋でまだ松茸が。昭和 30 年代頃まで揖屋は聞こえた松茸の産地でした。職場のリクリェーションで揖屋に「松茸狩り」に行ったことがあります。しかし一本も見つけることはできませんでした。一本もね。難しいです。で仕方なくあらかじめ用意されていた分でスキヤキをしたことを覚えています。松茸が「もろぶた」に一杯ありましたよ。
しかしその後、揖屋でも採れなくなったと聞かされており、揖屋での松茸狩りは姿を消しました。
まだ採れてはいるのですね。「サマツタケ」は梅雨時分に取れるあれですね。
--------------------------------------------------------------------------------
子どもの頃 投稿者:KEN 投稿日: 9月30日(日)11時07分37秒
確かに、黄色い「さがーえちご」は美味かったです。
ただ、一種類だけ赤の集合果のやつも結構イケました。
「へびえちご」は食べません。
あと、子どもの頃に食べたというと、「のぼし」が案外イケてましたね。
「チガヤ」の穂が出る前、まだ葉の中にある穂を剥いて食べました。
「アケビ」、これは今頃食べても甘みがあまり変わらない気がします。
「さかなつー」は、私は子どもの頃に川釣りをしただけです。
「ハエン」「アカチン」「オグイ」。
あ、宍道湖の「ゴズ」も釣りました。
“かねもとさん とこんほ は たけ が よ はえますか そら えですね”
“おちらち は ことしゃ えたって えけませんわ”
“さまつ も まあまあ な あず がします”
--------------------------------------------------------------------------------
さがーえちご 投稿者:金本 投稿日: 9月30日(日)10時33分37秒
「さがーえちご」の、まっかな やち も あーました。小生は、黄色が美味いと記憶しています。
「へびいちご」は食べませんでした。
「ぐみ」は「ごん」又は、「ごんのみ」と言います。
「さかなちー」は若い頃やりました。5年間程でやめましたが。最初はへらぶなでした。道具が高価で大変だったですね。それから、「くろ」、めじなと言うんですかいね?
今年は茸がよく生えていますので、マツタケも採れると思います。「サマツタケ」は沢山取れました。ただ、注意しなくてはいけないことは、まだ、マムシとスズメバチがいます。
--------------------------------------------------------------------------------
いーなー ざいごは 投稿者:金沢 投稿日: 9月29日(土)23時54分10秒
私は木の実採りや魚釣りが大好きです。それも食べられるものに限ります。
いーなあ ざいごは。野山や川にいろんなものがあって。でも海釣りはともかくも本格的な「木の実採り」や「茸採り」も「摘み草」もしたことがありません。そんな場所なかったですからね。だから噂に聞く「あけび」も食べたことないし「いろいろな茸」も採ったことがありません。椎の実、むかご、きいちご、そんなものですね。あつたのは。羨ましいです。
ただ、磯釣りには随分行きました。どなたか「海釣り」をされませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
あずきえちご 投稿者:KEN 投稿日: 9月29日(土)22時53分51秒
「あずきえちご」は集合果ではなく、「ぐみ」のように一粒です。
また、「さがーえちご」のような集合果の赤い苺もあります。
いずれも、木になるから「木苺」です。
「へびいちご」は、仰るように野原に自生する野草です。
ちなみに、「ぐみ」の呼び名は“とーごん”でした。
--------------------------------------------------------------------------------
もとえ あずきえちご 投稿者:金沢 投稿日: 9月29日(土)21時56分41秒
その「あずきえちご」は「きいちご」と同じ「集合果」ですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
きいちご 投稿者:金沢 投稿日: 9月29日(土)21時46分49秒
へー、原っぱに一本咲きの赤い「へびいちご」のほかに「赤い さがーえちご」があったということですか。食べられますか ? 黄とどっちが甘かったですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
せまくたらし 投稿者:KEN 投稿日: 9月29日(土)21時41分07秒
「せまくたらし」、使います。
「せまかし」は使いません。「せまくたらし」で兼用です。
また、前に書きました「せめ」で、“えらい せめとこで えけんだども〜”
「さがーえちご」は、黄色いものに限って使いました。
ちなみに、赤い木苺もありますよ。
たとえば、小豆状のものが”あずきえちご”等・・・
--------------------------------------------------------------------------------
せまくたらし せまかし 投稿者:金沢 投稿日: 9月29日(土)21時26分39秒
「さがーえちご」。赤も黄もえっしょくたてったてて赤いやつを食べなったかね。あーわ「へびいちご」てってわしやちは食べませんでしたで。
「狭い ⇒ せばい」は私の記憶違いだったのでしょう。取り下げます。かわりに。
「せまくたらし」「せまかし」。
「きゃん せまくたらしとこん つめこんさがって 選挙演説もくそも ねもんだ」。
「ま せまかしとこですだども あがってごしなはいませ」。
「せまくたらし」⇒「せまくるしい」。「せまかし」⇒「せまい」です。
--------------------------------------------------------------------------------
まー さがーえちご2 投稿者:金本 投稿日: 9月29日(土)21時09分16秒
「まー」の用法は
”お前が えきて まって こいや”です。
貰った物=「まった もん」です。
貰う物(未来形)=「まー もん」
「さがーえちご」。そうそう、そげないね えっちょーました。「きいちご」とは言いませんでした。赤も黄も えっしょくた でした。
--------------------------------------------------------------------------------
まー さがーえちご 投稿者:金沢 投稿日: 9月29日(土)20時33分12秒
「まー = 貰う」。「お前が えきて まて こいや」⇒「お前が 行って 貰ってこいよ」。東出雲では使いませんか ?
野生の「きいちご」のことを東出雲ではなんといつていましたか ? 八雲では「さがーえちご」です。
--------------------------------------------------------------------------------
あんきら 投稿者:KEN 投稿日: 9月29日(土)19時46分29秒
「あんきら」。
うちの方では「あんきらかん」です。
“あ〜 きょは だれんだー おらで あんきらかんと して えわ”
--------------------------------------------------------------------------------
あらそ2 投稿者:KEN 投稿日: 9月29日(土)19時39分50秒
情報収集の結果です。
麻の木(?)の皮を剥いだものが「あらそ」。
その「あらそ」から表皮を取り除いて、繊維を糸にしたものが「お(麻・苧)」で、
下駄の鼻緒とか、畳を縫う糸などに使われるようです。
ちなみに、皮を剥いだ後の麻の木がお盆に使う「オガラ」です。
なお、「お(麻・苧)」は広辞苑に載っています。
--------------------------------------------------------------------------------
かぶらしげ4 投稿者:金本 投稿日: 9月29日(土)19時21分28秒
「かぶらしげ」は、粗末、わずか、ちょんぼし、の意味で使われています。が、私は使った覚えが無いのです。
「あらそ」。家人の情報では、昔、絣の紺染めのしぼり糸に使っていたのではないか。と、あまり自信は無いようです。
「あんき」は、余裕があり、暢気な状態のことを言っています。
似た様な言葉で
「あんきら」で、用法は
”きょ は だれんも でて しまって あんきら と して えわ。”
同じ意味でしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
あらそ 投稿者:金沢 投稿日: 9月29日(土)18時51分24秒
この間、金本さんから「あらそ = 麻の皮」があげられていましたが、まったく同じ語が能義方言録にありました。「麻の皮」はなんに使うのですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
かわいげな 投稿者:金沢 投稿日: 9月29日(土)18時43分10秒
いろいろと思い出すわけですが。松江では「かわいげな」を使います。
KEN
さんの用例のように、人にお礼いわれた時などに「〜なんがね かわいげなことてすわね」とか。「〜かわいげなもんですわ」。入院のお見舞い「なんだえ 手術されたげで〜」「なんがー たかが盲腸でー かわいげなもんですわねー」などと用います。極めて日常的な言葉でした。
「たいしたことはない」を意味する謙譲語ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
かぶらしげ3 投稿者:KEN 投稿日: 9月29日(土)18時27分11秒
もう一つの用例として、他所の家でちょっと御馳走になり、
後日、そのお礼を言ったときに、相手が、
“えんや かぶらしげな ことで 〜”と返します。
金沢さんの仰る「可愛い」でしょうか?
ちなみに、金本さんからは、確か「粗末」で出ていたと思います。
金本さん、いかがでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
かぶらしげ 2 投稿者:金沢 投稿日: 9月29日(土)17時25分13秒
「かぶらしげ」というからには「かぶらしい」という形容句があって成り立つ語と思われますが「かぶらし」という言葉はありませんからこれは「可愛らしい ⇒ 少し」または「物の株の部分 ⇒ ほんの残り物」というほどの謙譲語ではないでしょうか。
提出は金本さんのようですが KEN さんと同じような意見合いで言っておられたのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
かぶらしげ2 投稿者:KEN 投稿日: 9月29日(土)16時37分57秒
「かぶらしげ」、確か、当時も書いたはずですが、
うちの方では、“残り物みたいでいけませんが〜”という意味で使います。
例えば、珍しい食材の煮物があって、もう丼の底に僅かしか残っていないような時、
“かぶらしげで えけんだども くって ごしなはい”
--------------------------------------------------------------------------------
かぶらしげ 投稿者:金沢 投稿日: 9月29日(土)15時15分32秒
未確認語彙の中に「かぶらしげ」という語が残っています。私が参加する以前の話のようですが前後のいきさつを教えてください。もちろん私の知らない言葉ですがやりとりがあつたようですから。
--------------------------------------------------------------------------------
あんき2 投稿者:KEN 投稿日: 9月27日(木)22時24分08秒
「あんき」には、安心するの意味もありますね。
“あー こーで あんき したわー”
--------------------------------------------------------------------------------
あんき・他 投稿者:KEN 投稿日: 9月27日(木)22時21分49秒
「あんき」、使います。
「せばい」は、聞いたことがありません。
うちの方では「せめ」になります。
“きゃん せめ とこね 〜”
「まー」、使いません。
うちの方では「もらー」です。
ただ、小さい子どもが“こえ まった”
(これ、貰った)とは言いますが…。
--------------------------------------------------------------------------------
あんき せばい まー 投稿者:金沢 投稿日: 9月27日(木)21時01分10秒
「あんき」は「安楽(にする)」、「のんき」の意です。「あんきな もんだの 会社がつぶれかけちょーてーに ゴルフかや」⇒「のんきなものだね 会社が倒産するかというのに ゴルフかい」。
「せばい」は微かな記憶で定かではありませんが「せまい」を「せばい」と言われるのを聞いた覚えがあります。「きゃん せばかしとこに おーねんじ 押しこんだてて どげだいなーへんがの」⇒「こんな 狭苦しいところに 大人数を押しこんでも どうにもならないよ」。
「まー」は「貰う」の訛りです。
「お前が あの 賞品 まーかや えことしたの」⇒「お前が あの賞品を 貰うのかい 得したね」。
「ちょっこー となーへ えきて 藁をちょんぼし まて きてごいた」。
--------------------------------------------------------------------------------
丁寧語 投稿者:KEN 投稿日: 9月27日(木)20時41分22秒
「〜だいね」が丁寧語というのは、当たっていると思います。
“せんきょの おーえんね こいずみさんが きてだいね なった さなけん〜”
まず、“きてだ”自体が丁寧な言い方です。相手が普通の人なら、
例えば、おきぐそー(置き薬)の くそーやが くーやん なった さなけん〜”
勿論、うぐいすや台風では使いません。
“おぐいすが ほえーやん なった さなけん〜”
“たいふーが ねげた さなけん〜”
(“たいふーが ねげたいな けん〜”)
--------------------------------------------------------------------------------
〜だいね 丁寧語 ? 投稿者:金沢 投稿日: 9月27日(木)19時28分54秒
考えてみると「けじょさん」も「先生」も「余所の家」も丁寧語の対象先ではありませんか。
「けじょさんが 廻ってだ〜」「せんせが 来てだ」「お隣は 稲刈りしてだ」。⇒「けじょさんが 回っちょー」「せんせが 来る」「隣が稲刈りする」とは普通言いませんわね。
「おぐいす が 鳴いちょったいな さなけん ○○だ」とは言っても「おぐいすが 鳴いちょってだいね さなけん ○○だ」「紅葉が色づいて だいね さなけん〜」などとは言わないのではないか。ということです。とここまで書いてきたら「台風が えんだいね さなけん こーで秋がくーかいの」という用例を思いつきました。えーもー あやくちゃがね だいね なーました。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だいに さなけん 投稿者:KEN 投稿日: 9月27日(木)17時56分45秒
学校の先生の家庭訪問の例が出ていますが、これでも使います。
“せんせが まわってだいね なった さなけん ちと こぎれね しちょかにゃ”
「〜だいね さなけん」は、田舎特有の言い方かもしれません。
例えば、鳥が鳴くようになったから、〜をする。
紅葉が色づくようになったから、〜〜。
つまり、季節(時期)と生活が密着していますから、
○○が〜〜だから、なんとかだ!という形ですね。
けじょさんが回られるのは師走ですし。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だいに ふたたび 投稿者:金沢 投稿日: 9月27日(木)15時16分39秒
あれからずーっと考えてきました。語法上での理屈はともかくも「〜たいに」が常用されていたように「〜だいに」も常用してきたのではないか、という感じがつきまといます。
家庭訪問で「おぇ せんせが も ○○さんとこまで きちょって だいな で」。「〜きちょって だいに 聞いたで」。これは使っていましたね。「〜だいに」は立派な出雲弁の言いまわしですね。
ただ、当初の用例「けじょさんが まわってだいに さなけん〜」のような言い回しは記憶にありません。
--------------------------------------------------------------------------------
そうでしょう もつと甘かった 投稿者:金沢 投稿日: 9月26日(水)19時41分20秒
そうでしょう“きいちご”はもっと甘かったです。きっと甘いものに飢えていたのでよけいに甘く感じただけでしょうがね。噂に聞く「桑の実」は食べたことがありません。桑畑がなかつたですからね。唇を紫色にした子をみたことはありますけどね。
「〜だいに」。「〜たいに」は思い出しましたよ。「〜ったように」。過去形の促音につくとは思いませんか。「あいちゃ えかだったいに(松江では“に”になります)おもちょったがの」。「あの店は えけだったいに 聞いちょったでー」。これは KEN説のように「〜ったように」の転だと思います。
ところが「〜だいに」はよく思い出せません。「〜まわってだような〜」「〜きてだような話〜」という言いまわしがないせいかもしれません。
いずれにしても「〜だような そうだから〜」⇒「〜廻ってだいな さなけん〜」という言いまわしはないように思われます。
--------------------------------------------------------------------------------
きいちご 投稿者:KEN 投稿日: 9月26日(水)17時49分14秒
黄色いイチゴは、うちの方では「さがーえちご」と呼んでいました。
確かに、私も数年前、たまたま見つけて食べてみましたが、
昔の味はしませんでした(^_^;)
食べて食べられないこともなかったのですが、もっと甘かったはず・・・
--------------------------------------------------------------------------------
〜だいね 投稿者:KEN 投稿日: 9月26日(水)17時39分59秒
「〜だいね」ですが、この言い方があるような気がしますが、
金沢さんのご意見はいかがでしょうか?
「〜だいね」「〜だいな」、「〜たいね」「〜たいな」。
“あのしが まわって だいね なった”
“ きて だいな はなし だった”
“あのしは やめちゃっ たいね きいたが”
“ おっちゃっ たいな き が すーが”
--------------------------------------------------------------------------------
のいちご 投稿者:金沢 投稿日: 9月26日(水)17時12分35秒
脱出雲弁の話です。私の実家は幸町といって浜乃木の手前宍道湖畔にありました。付近に一軒の旧かがあったため旧市内としては珍しく隣接してニくぼほどのの田んぼがあり小さな用水路とともに小さな田舎を形成していました。そういう環境での話です。
袖師ケ浦(今の袖師町)まではひとまたぎだったから褌のままで泳ぎにいったものです。だから蜆は採り放題、その他いろいろな食べ物が自生していました。椎の実、いたどり、むかご、山つづじ。中でも最高のものは“のいちご”でした。私達は“きいちご”と呼んでいましたが、赤いのではなく(赤いのは“へびいちご”で食べられない)黄色いつぶつぶのやつです。群生していた場所は一個所しかなかったので季節になると採りにゆきました。
二十年も前のことだったでしょうか、出勤の途中で松江工業高校の土手の上の方に“のいちご”のようなものがあるのをみつけたのです。帰りにもう一度みるとどうもそうだ。でも近くに行かねばよくわからない。なんせ県道の真ん中です。背広を着てええ歳こいたおっさんがいきなり土手を駆け上がったのだからはたで見た人はなんと思ったでしょうか。まごうかたなきあの“のいちご”でした。僅か五〜六粒だったけどもって帰って心躍らせて食べてみました。が、とても不味くて食べられたものではありませんでした。
食べなければよかつた。そうすれば幼い頃の味が思い出とともに残っただろうに。
--------------------------------------------------------------------------------
つまり「〜だいね」 投稿者:金沢 投稿日: 9月25日(火)23時40分59秒
つまり「〜だいね」という助動詞みたいな語があるのではなくて単に「〜ように」を表す語があるだけ、ということですね。
「せーちけられー」はゲットです。おやすみなさい。金本さん風邪をこじらかさんやにもぐーこんで寝てごしない。
--------------------------------------------------------------------------------
せーちけられた 投稿者:KEN 投稿日: 9月25日(火)23時00分30秒
「せーちけられた」、使います。
仰るように、押し付けられたです。
「〜だいね」ですが、この“だ”は、前の語の“だ”で、
“まわってだ”、“えねかーしてだ”の“だ”です。
言い換えれば、まわってだ やね なった。
または、えねかーしてだ やん なった。です。
つまり、前の語の音によって訛り方が違うわけですね。
「やめちゃー」の場合は、“やめちゃー やね なった”
または、“やめちゃー やん なった”で使います。
ただ、〜をやめちゃった後の話としてする場合は、
“あすこ は やめちゃっただいね 聞いちょうがの”
となります。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だいね 投稿者:金沢 投稿日: 9月25日(火)21時21分25秒
すると「あの店は えけん ふ で やめちゃーだいね なったさな」と使うのですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
〜だいね 投稿者:金本 投稿日: 9月25日(火)21時04分13秒
この「だいね」は「ように」の意です。同義語で「〜やね」「〜やん」があります。「やめちゃーやね なった」「やめちゃーやん なった」という風に。
「せーちけー」「せーちけられー」は仰るとおり、押し付ける、押し付けられるの意です。
--------------------------------------------------------------------------------
せーちけられー 投稿者:金沢 投稿日: 9月25日(火)20時50分45秒
「〜せーちけられた」。話の前後から察するに「押しつけられる」ととれますが、そういうことですか ? だとすると新語では ?
「〜だいね」について金本さんの用例は「なにしちょー人だいね ? 」の「だいね」じゃありませんか。この「〜だいね」は「〜ように」の意のようです。用例では「あすこの 家はもーはい えねかーしてだいね なったさで〜」です。ちょっと私にはわからないところがあります。金本さんのコメントが頂きたいです。
ちなみに「もーこむ」も「もぐーこん」も既に辞書搭載済みです。
--------------------------------------------------------------------------------
してだいね 投稿者:金本 投稿日: 9月25日(火)20時26分14秒
「してだいね」は良く使っていますが、「だいね」だけ聞くと、はて?なんのことだかいの。という感じです。
「もくろ」が主流です。「もぐら」は若い人だけです。
「やぶたんなか」は解りません。
「もーこん」は「もぐーこん」ですね。「ふとん ね もぐーこん」など。
今日、薬局で風邪薬を2種類買ってきました。山ノ神が言うことには、
”そげね ばくたいね ふたしな も せーちけられた かね。”
”なに いっちょーかや。せーちけられて かーやな もん だ ねわね。”
--------------------------------------------------------------------------------
もー 投稿者:KEN 投稿日: 9月25日(火)18時51分24秒
もう、レスを頂いたようですが、一応・・・
「もー」ですが、仰るように「もーこむ」だと思います。
“け めち で すべって したの やぶたんなか ね もーこんで のー”
「やぶたんなか」→薮の中。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だいに もー 投稿者:金沢 投稿日: 9月25日(火)18時42分30秒
「〜だように」⇒「〜だやに」⇒「〜だいに」の変化は正解だと思います。この手の助詞系の語は少し難しいところがありますので、ちょつと置いて勉強させてください。
「もくらが もー」が「潜る」なら「もーこむ」と同じになりますがこれも少し勉強させてください。
--------------------------------------------------------------------------------
えーこといーのえーことしー・他 投稿者:KEN 投稿日: 9月25日(火)18時13分21秒
「えーこといー の えーことしー」、使います。
要するにお調子者ですか。
現代語では「えーかっこしー」。
「〜だいに」ですが、言い出しておいて、自分でもやってしまいました(^^ゞ
正確には「〜だいね」ですね。
実は昨夜書き込んだ後でも考えましたが、「まわってだ やね なった」で
「やね」の“や”が“い”に変化したのではないかと思います。
他の用例;“もーはい あすこ ね えねかー してだいね なったさな”
「もくろが もー」は、潜るだと思いますが、潜るは「もぐー」で使いますし、
ちょっと難しいところです。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だいに もくろが もー 投稿者:金沢 投稿日: 9月25日(火)16時12分51秒
前に出た「〜だいに = ように」は出雲弁だと思いますがよくわかりません。他の用例を示して頂けませんか。たとえば本辞書に「〜だい =
〜なのか」では載っていますが。違いますわね。
「もくろが もー」の「もー」は「漏る」ですか「もぐる」ですか。「もぐらが 漏る」なら出雲弁的だと思いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
えーこといー の えーことしー 投稿者:金沢 投稿日: 9月25日(火)00時44分48秒
「こなは えーこといー の えーことしー だけんの ほどほどに つきあーがえで」。
本来は別語でしょうがまとめて用例しました。 要するに「手前勝手」ということでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
ろくさんぼ 投稿者:KEN 投稿日: 9月25日(火)00時13分30秒
金沢さん、いろいろご配慮頂いているのに、失礼しましたm(__)m
今後も、情報をなるべく取り上げて頂く方向で、よろしくお願いします。
さんぼ三題ですが、「ろくさんぼ」しか分かりません。
金本さんの用例に近くて、
“あーね 〜 ろくさんぼ な こた しぇへんけん 〜”
「じねんぼそー」、意味は分かりますが、うちの方では
言葉を分けて使いますね。(じねん ね ほそんなー)
--------------------------------------------------------------------------------
じねんぼそ 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)23時16分38秒
構文の理屈はよくわかりますが聞いたことはありません。
「ろくさんぼ」はそういう意味ですか。要するに「やくたたず」ということですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ろくさんぼ 投稿者:金本 投稿日: 9月24日(月)23時09分57秒
よく使うんですが「ろくしっぽ」の方が多いです。「ろくさんぼ」は特に何が「ろくすっぽ」ではなく、なにもかもが総じて良くないときに使います。
”あー ね たのんでも ろくさんぼ だけん ちまー へんわの。”
--------------------------------------------------------------------------------
じねんぼそ 投稿者:金本 投稿日: 9月24日(月)23時00分10秒
「じねんぼそ」。用法は
”あの こ は なんでだい じねんぼそ ね なったのー。”
”あの子は何故か、元気がなくなってしまいましたね。”
「じねん」と「ほそんなー」の結合ですね。
斐川での採取ですが、東出雲では使わないと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
さんぼ 三題 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)22時47分13秒
「ろくさんぼ」は私の知見にありましたが他は聞いたことがありません。コメントください。
「ろくさんぼ」 =
ろくすつぽ。「むりもねわの こなは パソコンのこた ろくさんぽだーけんの めがなえがの」⇒「無理もないね あいつは パソコンのことは ろくすっぽ知らないからね 壊さなきゃいいがね」。
「むたいさんぼ」。島根百貨辞典「無理非道」。「民間機 使って テロだえなんだえ よもよもあげな むたいさんぼなことができーもんだの」。
「まくれさんぼ」。島根百貨辞典「まろび、ころびつ」。能義方言録「転ぶ思いで大急ぎ」。
ようするに「まくれさんぼ」は実際に転ぶわけではなく「転ぶような感じで〜」ということのようです。「ご近所が 火事だてーもんだけん まくれさんぼで かけつけましたわー」。
「さんぼ」というのはなんでしょうね。「ろくすっぽ」の「すっぽ」は「外方」が語源のようですが。
--------------------------------------------------------------------------------
見出しのあり方 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)22時08分38秒
「空見出しのリンク」か「併記見出しにとどめる」かの最終決定権は当然奥野さんです。
私は申請に際して意見を述べるだけです。しかし私の意見は大方採用して頂いております。
たとえば、「こぼっそらと」は「空見出しで」というように。「わーばさん」も同様です。
出た意見、情報を無視するなどのことは絶対にあり得ません。
--------------------------------------------------------------------------------
つい 声を荒げて 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)21時54分44秒
ちょっと頭にきましたので声を荒げてすみませんでした。
手元にある申請案(案です)をお示ししますので多少の努力は認めて頂けませんか。
「しいて」金本。本来は終止形の「そえる」であげるべきですが「そいる」という言い方がないので連用形で。「そいて」KEN。「すいて」金沢。
「こだまる」金本。「〜こだまつちょらえにかーに〜」。「こだまー」KEN。
「もとる」金沢。「もとー」KEN。
「はえー」金沢。「〜はえてから〜」。
「むこどなー」金沢。「みこどなー」KEN、金本。
「(湯に)えー」金本。「はー」金沢。「ひゃー」KEN。「ちかー」金本。
「はもりがえ」金沢。「はもーがえ」KEN。
「ばんごしらえ」金沢。「よーめしの用意」KEN。
「きざんずーめ」金沢。「きざんじーめ」金本。「きざんすーめ」KEN。
「ほかべー」金本。「ほーかべー」KEN。
「しょーいつぎ」金沢。「しょいつぎ」KEN。「しょいちぎ」金本。
「ほちる」金沢。「ほつー」KEN。
「いちぼつといとい」金本。「いちおちといとい」金沢。「いちぼつとーとー」仕事が遅いことのたとえ。KEN。
「さらかべり」金沢。「さらかべー」KEN。
「おおならちゃ」金本。「ならちゃ」飯茶碗。KEN。
「もーりん」金本。「もんりん」KEN。
「じんぎごと」金沢。「じんぎ」金本、KEN。
「こらんで」通常出雲弁における「くる」の否定形は「こん」。それをわざわざ「こらん」とラ行を残して活用したうえでさらに訛るという珍しいケースなのであえて「否定形」で。「こーで」金本。「こで」KEN。
きりがないので置きますが。たとえば連用形が適当と思われるものは用例文の中でできめだけ採り入れるし、それができないものは「見出し」でもれなく列挙する方法によっております。
これ以上はお手上げです。
あ、それから
--------------------------------------------------------------------------------
ですから 投稿者:KEN 投稿日: 9月24日(月)21時52分42秒
文法その他の専門的な事は、おくのさんと金沢さんにお任せします。
つまり、単なる併記見出しにするのか、空見出しでリンクを張るのか
ということのご判断です。
現在の形として、ここの掲示板で誰かからの新規発掘語が出て、それに対して、
他の参加者から使う使わない、または、自分の方ではこういうとの意見が出ます。
その出た意見は、上記見出しとは全くの別枠で、原則として記録しておくべき
ではないでしょうか?と申し上げているわけです。
--------------------------------------------------------------------------------
えってかす ふたたび 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)19時37分00秒
「聞かせる」は確かに下一段活用です。私が引例したのは「聞かす」です。
「聞かす」は「さ し す す すれ せよ」の五段活用の動詞です。まるで違います。
そ
「聞かせる」なら「せ せ せる せる せよ」で「い音便」は発生しません。
そう
KEN さん 勘違いしないでくださいね。私は「排除の論理の側」に立つことはありません。
そのことは今までのやりとりでお分かり頂いていたと思ったいたのですが。
問題は本 HP
が一つのルールの上に成り立っていることです。その一つに「終止形の原則」があります。原則としてです。「こらんで」や「しいて(そいて)」のように連用形、否定形でないと表し得ないものもありますけれども。辞書として「終止形原則」は当然のことです。活用まで広げるとなると収拾のつかないことになるでしょう。
そうした事情の中でできるだけ努力をしているわけです。
文法もよいが実態を重視せよという言われ方はされたくないですね。
--------------------------------------------------------------------------------
えってかす2 投稿者:おくの 投稿日: 9月24日(月)19時06分09秒
「言って聞かせる」の「聞かせる」は下一段活用ですので、
「言って聞かせて・・・」は成り立ちます。
なお、「えってかせて」・「えってかいて」は同意語として取り扱い
ますので、用例はいりませんよ。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
空見出し 投稿者:KEN 投稿日: 9月24日(月)19時02分31秒
前回も、空見出しの話が出ましたが、おくのさんのこの方法は、
とてもいい方法だと思います。
ただ、地域によって言葉はかなり違います。で、辞書を作る側ではなく
出雲弁を調べたいと、ここに来られる人のこと、また、地元で実際に
言葉を使っていた人から見ると、文法でどうだとか、例が同じだからという
理由で、後発の発音の違う言葉が省略されるのは、ちょっと疑問です。
空見出しを入れるかどうかは、それこそ文法等を考え合わせて、
おくのさん、金沢さんが決められることだと思います。
私のいう併記は、訳、あるいは用例、または解説でも、どこでもいいですから
例えば地域の記入なしでも、こういう言い方もある、ということを書いておく
べきではないでしょうか?ということです。
--------------------------------------------------------------------------------
えってかす 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)18時28分06秒
「えってかす」⇒「言って聞かす」⇒「教える」。
本辞書に「言って聞かす = 諭す、教える」でありますから「空見出し」でとりあげます。
あえて用例を作るとなると「おねーちゅんや こなこに 宿題 えってかいてやってごしないや」「やだ たいぎなわね」「あげなこと いわすこに 妹だらがね」。
八雲では「えってかせて ごしないや」となりますね。いずれにしても連用形で引例しなければなりませんが。はてどうしたものか。
--------------------------------------------------------------------------------
だいに 投稿者:KEN 投稿日: 9月24日(月)17時39分59秒
「だいに」ですが、始めるというより、
「回られる“ように”なった」だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
えってかいて 投稿者:KEN 投稿日: 9月24日(月)17時37分12秒
文法は良く分かりました。
でも、うちの方は「聞かす」は「聞かせー」ですから、
やっぱり、「えってかせて」です。
いつも反論するようですが、文法は文法として、
実際に使っていた言葉で保存すべきというのが、
私の考え方です。
ですから、とりあえず併記が最も簡単で、且つ最も
適切な方法だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
まわって だいに〜 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)17時30分49秒
「けいじょさんが まわって だいに さなけん 〜」の「〜だいに」は「〜はじめる」のことですか。
--------------------------------------------------------------------------------
けじょ 投稿者:KEN 投稿日: 9月24日(月)17時19分10秒
情報収集してみましたら、「けじょ」、ありました。
うちの方では「けじょさん」と言ったようですが、
横屋さん、いわゆる神官を指すようです。
“けじょさんが まわって だいに なった さなけん
(お祓いの)よおい しちょかにゃ”
--------------------------------------------------------------------------------
高枝切り鋏 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)16時45分24秒
うちも以前に買いましたよ。しかし大きな欠陥があります。年に数回しか使わないのに壊れてしまうことです。割に合いませんよ。「わーばさん」はいつでも作りかえることができますね。
少し理屈をこでますが。
「えってかせて」⇒「えってかいて」については本頁の左欄に出雲弁品詞の論文が掲げられています。その中の「動詞」の項「五段活用動詞における“い音便”」というのがあります。
それによると「五段活用動詞に限って連用形が“い音便”になる」とあります。私の調べた限りでも五段動詞に限るようで他の活用動詞にはみられません。これは連用形が「イ段」になるからです。実例をあげると「出して⇒出いて」「泳ぎて⇒泳いで」「押して⇒押いて」「隠して⇒隠いて」・・・ftc
です。上記「出す」は五段ですが「出る」は「下一段活用」になります。
で、「えってかせて」に戻りますが「言って聞かす」の「聞かす」は五段活用ですから「聞かして⇒「聞かいて」に変化します。もちろんどちらも正しいのですが出雲弁として考えると「えってかいて」の方が適切です。また「ひんどった」こと言いました。
--------------------------------------------------------------------------------
もくろ 投稿者:KEN 投稿日: 9月24日(月)16時04分38秒
そうでした。
もぐらは「もくろ」でした。
それから、「あぜのー」ですが、左官さんの作業に似ていますが、
それを鍬でやりますから、結構コツがいりました。
金本さん、「高枝切ハサミ」…ごもっともです(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
もー ほか 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)15時28分15秒
「こえせぎ」は KEN さんの用例の趣旨で用意しております。「しゃんことじゃ つまーへの まちと こえせぎ でやれや」です。
「あぜのー」はわかりましたが。「もー」はわかりません。多分「潜り込む」でしょうが。
本辞書には「もぐら = もくろめ」「も−こむ」「もぐーこん」はありますけど。
--------------------------------------------------------------------------------
はいじーかがん他 投稿者:KEN 投稿日: 9月24日(月)15時23分26秒
「はいじーかがん」、うちの方は「はいずーかがん」で使います。
理屈を「こでー」は使いません。「こねー」です。
「こそあど+ほど」、全部使います。
本題からズレますが、「えってかいて」は「えってかせて」です。
「けじょ・けいじょ」が年末に神社から各戸を回られることだとすると、
うちの方では「かまばらい」ですね。
もっとも、最近は各戸を回らず、集落ごとに集会場でやりますが。
--------------------------------------------------------------------------------
こえせぎ他 投稿者:KEN 投稿日: 9月24日(月)15時02分00秒
「こえせぎ」、使いますよ。
金沢さんの用例でほぼ正しいですが、うちの方は
“もっと こえせぎ で やらにゃ”です。
大声を出して、その勢いで力仕事をすることです。
「あぜのー」、最近では圃場整備が進んで、ほとんど見られなくなりましたが、
昔は、田植えの前の準備段階で、水が漏らないようにするため、
また、もぐらがもらないように、畦を“かけや”で叩いて土を締めて、
上面、内面に田圃の土を被せて、綺麗にならす作業がありました。
まさに、左官さんの壁塗りに似た感じです。
あ、もぐらが「もー(もる)」はもう出てましたっけ?
--------------------------------------------------------------------------------
こそあど + ほど 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)14時58分18秒
「こらほど」「そらほど」「あらほど」「どらほど」⇒「こーほど」「そーほど」「あーほど」「どーほど」。
「たった こーほどかや」。「そーほど みんな ごせや」。「あーほど えってかいてやったにー」。「どーほど あんじただえ〜」。
--------------------------------------------------------------------------------
はいじーかがん こでー 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)14時46分25秒
「はいじーかがん」は「這い摺り屈む」の転です。文字通り「平身低頭」。
「金借りーときゃ はいじーかがんやにしちょってかーに こないだ あたときゃ なんだや
おらの 顔みんやにしさがってー」「そら かせまいらせ になーでや」。⇒「お金を借りるときには 平身低頭しておきながら こないだ逢ったときにはなんだ 私の顔を見ないようにしやがってー」「それは お前 踏み倒されるぞ」。
「こでー」は「梃子でこでる」ではなく「理屈をこでる =
理屈を言いたてる」の「こでる」です。辞典には「こでる」の語はなく「ごてる = ぐずぐずと不平や文句を言うこと」とのみあります。
「えつまでも ごてごて 理屈をこでーやつだのー」⇒「いつまでも ごてごてと理屈を 言いたてるやつだねー」。
--------------------------------------------------------------------------------
こえせぎ 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)13時20分03秒
「こえせぎ」は既に取り上げて準備しております。ただ意味は「声だけ大きい」ではなく、力仕事の時などに「もっと こえせぎ 出いてやれや =
大声で〜」のように元気づけに用いました。
--------------------------------------------------------------------------------
やめせ ほか 投稿者:金沢 投稿日: 9月24日(月)13時12分19秒
「やめせ」はまさに「やめにせ」でですが私達が使ったのは「やめせ」です。子供の時に多用したのでかなり自信はあります。「ふとちこと」を頼りに搭載を申請してみます。
「けじょ」の用例を作ってみて頂けませんか。
「わーばさん」は「たけばさん」の空見出しで取り上げます。
「あぜのー」の実際を教えてください。「やめせぎ」は「やめせ = やめにせ」と同じですか ?
少し違う感じですね。
--------------------------------------------------------------------------------
けじょ 投稿者:金本 投稿日: 9月24日(月)12時46分15秒
じげでは「けいじょ」ですね。たぶん。未確認語彙集にありました。
--------------------------------------------------------------------------------
やめせ 投稿者:金本 投稿日: 9月24日(月)12時38分11秒
「やめせ」ですが、じげでの情報収集では、「やめねせ」はありました。じげのおばあさん曰く、
”どっち も ふとちこと だわ。”
似たようなものに「やめせぎ」「こえせぎ」があるとのこと。意味は行動に迫力が無く、声だけ大きいこと、だそうです。KENさんとこやちゃ つかっちょっちゃー だないですか?
「けじょ」。12月に入ってから、よこやさんが各戸を回ってお祓いをすることです。じげでは使いません。
遷宮ですが、じげでの発音は圧倒的に「しぇんぐ」でした。(50歳以上の方)「しぇんぐー」のように長音にはしません。
”こんだ おじがんさん の しぇんぐ で ものいー な こと だのー。”かな。
「ぬ」は「の」や「に」に変化しますね。
”着ている物を脱ぎなさい。”
”きちょーもん にげや。”
「あぜのー」は全く同じです。
「よむき」「えむき」使います。
「わーばさん」は私は知っていますが、今は「高枝切ハサミ」ですね。(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
風邪がぬけー 投稿者:KEN 投稿日: 9月23日(日)17時46分59秒
風邪が「ぬけー」、使いますよ。
ただ、うちの方では「にけー」になります。
風邪以外に、大根を抜くのも、
“おい だいこ にいて きて ごせや”
ちなみに、「ぬ」の例では、塗るは「のー」ですね。
畦塗り→「あぜのー」。
--------------------------------------------------------------------------------
× ひんそな やめせ 投稿者:金沢 投稿日: 9月23日(日)16時34分08秒
「ひんそな」は「貧相」を単に形容動詞化しただけのものですから取り下げます。
「やめせ」については金本さんもダメですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
せーんせ 投稿者:金沢 投稿日: 9月23日(日)15時20分08秒
「せんぐう」の「ウ」まで引っ張って言えないところは出雲弁の代表的な特徴だと思いますが。
「しぇんぐ」はさすがに松江でも「せんぐ」ですね。それでいいのじゃないかな。
ところで「せんせ」を「せーんせ」というのは東本町あたりの水商売用語になりますかね。
さる銀座のマダムが言ったとか。お客さんには「社長さんか、先生と言っておけば無難」だと。
いわれたかないねそんなこと。ま、わたしゃぜんぜん飲めないからどうでもいいけどね。
奥野さんなどはどう呼ばれていますかね。
--------------------------------------------------------------------------------
しぇ〜 投稿者:KEN 投稿日: 9月23日(日)14時59分18秒
「しぇんぐ」ですが、八雲でも「しぇ〜」はあるにはありますが、
程度は少なく、ほとんど「せんぐ」ですね。
「しぇんしぇ」も同じですが、はて、どうしたものか?
--------------------------------------------------------------------------------
おーねんじ 投稿者:KEN 投稿日: 9月23日(日)14時37分17秒
「おーねんじ」、確かに「ず」「じ」は微妙なところです。
いつかの「し」「ち」が無い問題に戻りますが、八雲では、
この「し(ぃ)」「ち(ぃ)」のシャープな母音がかなりボケるのです。
(言い方を変えると、発音のクチャクチャ感がない)
ですから、表記としては「おーねんず」が適当だと思います。
「よむき」、使います。
で、横からですが、「しぇんぐ」→“遷宮”です。
--------------------------------------------------------------------------------
おーねんじ 投稿者:金沢 投稿日: 9月23日(日)12時21分14秒
KEN さん 「おーねんず」は本辞書の「おーねんじ」が正しい?のでは。
出雲弁の語法では「ウ」の発音は極めて曖昧になるはずですが。
--------------------------------------------------------------------------------
しぇんぐ ? 投稿者:金沢 投稿日: 9月23日(日)12時00分20秒
里の「しぇんぐ」ててなんですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
よむき (風邪が)ぬける 投稿者:金沢 投稿日: 9月23日(日)11時52分45秒
金本さん おおかたしゃんことだねかと思っちょーましたわ。だども「よむき」になられてよかったですね。風邪はこじらかすとなかなか「ぬけん」けんね。まきをつけはつしゃいや。
「よむき = 快方」。「(風邪が)ぬける」。出雲弁だあーませんかいね。
--------------------------------------------------------------------------------
八雲の訛 投稿者:KEN 投稿日: 9月23日(日)11時47分46秒
1.「に→ね」、あります。大人数は“おーねんず”。
2.「くゎ」、あります。会社は“くゎぇしゃ”。
3.「しぇんしぇ」、あります。
4.「ふぇーたい」、あります。
5.「び→ぶ」、無いようです。
その他の傾向として、人の名前が話に出る場合、語尾が強くなります。
特に、女性で「子」の付く名前が顕著で、共通語発音とは全く逆になります。
昔、年寄りの人と話すときは、共通語にすると自分が“ひんどっちょー”やなし、
かといって、出雲弁で話すのは違和感があるしで、結構悩みました(^^ゞ
金沢さん、「わーばさん」の件、ありがとうございますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
あどがね 投稿者:金本 投稿日: 9月23日(日)09時18分42秒
掲載済みでした。
--------------------------------------------------------------------------------
ようやく 投稿者:金本 投稿日: 9月23日(日)09時17分17秒
ようやく、風邪が よん なーまして ごそ ごそ おきだしました。にむだ さわぎ で くぁいしゃ も おおはいごん しちょーました。きょ は さと の しぇんぐ で よばれ です。また あらた な いずもべん が きかれー かもっしぇん です。
最近のもの
「あどがね」。「あやがね」と同じかもしれませんが、松江生まれの松江の住人が使っていました。
--------------------------------------------------------------------------------
八雲の訛 投稿者:おくの 投稿日: 9月23日(日)06時58分51秒
おはようございます。奥野です。
KENさん。ありがとうございました。
今後の検討に大変参考になります。
もう少し、教えていただけませんか。
1.「に」→「ね」の変化はありませんか?
2.「くゎ」音はありませんか?
3.「しぇんしぇ(先生)」の発音はありませんか?
4.「ふぇーたい(兵隊)」の発音はいかがですか?
5.「び」→「ぶ」の変化はありませんか?
<今までに頂いた情報>
八雲の訛(70歳以上:KENさんより)
1.清音
あ、え、お、え、お
か、き、く、け、こ
さ、す、す、せ、そ
た、つ、つ、て、と
な、に、ぬ、ね、の
は、ふ、ふ、へ、ほ
ま、み、む、め、も
や、 、い、 、よ
ら、り、る、れ、ろ
わ 、を
ん
2.濁音
が、ぎ、ぐ、げ、ご
ざ、ず、ず、ぜ、ぞ
だ、づ、づ、で、ど
ば、び、ぶ、べ、ぼ
3.半濁音
ぱ ぴ、 ぷ、ぺ、ぽ
4.拗音
きゃ き きょ
しゃ し しょ
ちゃ ち ちょ
にゃ に にょ
ひゃ ひ ひょ
みゃ み みょ
りゃ り りょ
ぎゃ ぎ ぎょ
じゃ じ じょ
5.母音の長音を多用する傾向がある
6.「ラ行の消滅」はなし
--------------------------------------------------------------------------------
わーばさん 投稿者:金沢 投稿日: 9月23日(日)00時22分55秒
わーばさんで柿をとる、なんてーのはいいですね。風景が目に見えるようです。
我が家はたった六十坪ほどのわび住まいですけどたった一つなーそがありますよ。柚子です。
何十年か前に貰ったみのですが肥やしもなんにもやっていないのにいつしか実をつけるようになり我が家の季節を彩ります。直径 3センチほどの小型の種類ですが毎年鈴なりに実をつけます。
これから正月過ぎまでは使いきれないほどです。「わーばさん」がなくても採れる 2メートルくらいの木です。
「わーばさん」。「たけばさん」の空見出しに申請しておきますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
いー のばかす 投稿者:KEN 投稿日: 9月22日(土)23時30分37秒
「いー」「のばかす」、確かに いー ます(・_・?)
あ、そげそげ、今日、柿取らかともって「わーばさん」こっさえました。
辞書には、「たけばさん」で載ってますね。
たけんばの先を割って、柿を挟んで取る道具(?)です。
--------------------------------------------------------------------------------
いー のばかす 投稿者:金沢 投稿日: 9月22日(土)21時24分37秒
出雲弁で「言う」は「いー」となります。「ゆう」という発音はないといっていいのかもしれません。
「親に向かって なんてこと いーか !」「そげ いーだらがや」。
「のばかす」という語は辞典にはありません。「伸ばす、延ばす」の出雲弁「かす動詞」だと思います。「髪の毛を のばかいちょー」。「あんまー 日 のばかすと 怒られーでや」。
--------------------------------------------------------------------------------
あげー 投稿者:KEN 投稿日: 9月22日(土)19時54分22秒
「あげー」、使います。
「ひんそな」、使いそうですが、はっきりしません(^^ゞ
「やめせ」は、やはり分かりません。
うちの方では“そーだけん やめちょけ てて えった だらが”
になりますね。
--------------------------------------------------------------------------------
訛り・再び 投稿者:KEN 投稿日: 9月22日(土)19時40分45秒
「い」→「え」の件ですが、
井戸は“えど”です。
で、思いだしましたが、や行の「ゆ」が「い」になります。
湯を沸かすが“いをわかす”。
ちなみに、夢は“えめ”です。
もっとも、年配者だけで、現在はほとんど共通語発音に近いです。
--------------------------------------------------------------------------------
× てまがいー 投稿者:金沢 投稿日: 9月22日(土)16時51分41秒
「手間」を広辞苑で改めてみたら「あることに費やす労力、時間」とありました。
「てまがいー」は取り下げます。
--------------------------------------------------------------------------------
やめせ 投稿者:金沢 投稿日: 9月22日(土)13時39分54秒
しつこいようですが。「やめせ」は直接命令形゛はありません。だから「そぎゃんことた やめせ !」などと使うことはありません。あくまでも「だけん やめせ ててえっただらがや」⇒「だから やめろ といっただろうが」という風にしか用いませんが多用した言葉です。松江だけの言葉だったのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
てまがいー あげー ひんそな 投稿者:金沢 投稿日: 9月22日(土)13時19分04秒
「てまがえー(てまがいる)」。「時間がかかる」の意です。原義は「手間がかかる」でしょうが。出雲弁では「えらい てまがえーのー」といえば「時間が かかるねー」の意となります。
「あげー(あげる)」は「もどす = 吐く」と同義です。
「ひんそな」は「貧相」が語源ですが「みすぼらしい」の意で用いられます。出雲弁ではないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活戦の総括 投稿者:金沢 投稿日: 9月22日(土)12時57分48秒
敗者復活戦を総括します。
[本頁の「未確認語彙集」に入れるもの]。「てんかぶち」「ほどんこ」「けいじょ」「さげしい」「茶をまじぇー」「ささやや」「だいしょも」「はなしー」「がいな(頑丈な、元気な)。
[ひきつづいて金沢が保留するもの]
「ふさぐ」「かなご」「ほぼろをふる」「わて」「さがー」「わがんでなし」「ひんどー」「ちゃまぐー」「あらそ」「みなじわ」。
以上です。
--------------------------------------------------------------------------------
ウイルス ニムダ 投稿者:金沢 投稿日: 9月22日(土)12時40分54秒
神戸の娘のうちがやられました。幸いに「ワクチン」を入れていたので被害はなかった(直ぐ復旧)しました。娘は SE
で終日仕事をしていますので汚染したのは一昨日の深夜ということはわかっています。で、娘より「ワクチン」をいれるまでは他との交信はまかりならぬ」とのご託宣があり昨日はそのことで奔走しました。
購入したワクチンの名前は「ウイルスバスター 2001」で幸いに我が家は汚染していませんでしたが。このワクチンは今後ずーっとアップデータしてくれるとのことで助かります。
ちなみに価格は定価8500円が6000円で売られています。
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん。だんだん。 投稿者:おくの 投稿日: 9月22日(土)11時46分44秒
八雲の年寄りの方は平田とよく似た発音ですね・・・(^^ゞ。
「い」と「え」の関係はいかがですか?
訛りかたは年代で随分と違うかもしれませんね・・・。^_^;
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
すみません、更に訂正。 投稿者:KEN 投稿日: 9月22日(土)11時31分39秒
拗音の“乳牛”は「にーぎー」です。
でも、むしろ“牛乳”は「ぎーにー」の方がいいかも?
何回も、失礼しました(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN 投稿日: 9月22日(土)11時21分33秒
↓の拗音の最後、“順番”は「ずんばん」です。
--------------------------------------------------------------------------------
八雲の訛2 投稿者:KEN 投稿日: 9月22日(土)11時15分21秒
今度のウイルスはスゴいようですね。
みなさん、お気を付けて!
さて、八雲の訛りですが、清音〜半濁音は、おくのさんの書かれた通りです。
ただ、70歳以上では、やはり「ひ」が「ふ」になります。
で、拗音ですが、「きゅ、しゅ………ぎゅ、じゅ」の全てがありません。
特に、70歳以上では顕著です。
“きゅうり”は「きー」、“秋分の日”は「すーぶんのふ」、“注射”は「つーしゃ」。
“ニュース”は「にーす」、“ヒューズ”は「ひーず」、“ミュージック”は「みーずっく」。
“龍”は「りー」、“乳牛”は「にゅーぎー」、”順番”は「じんばん」。
--------------------------------------------------------------------------------
八雲の訛 投稿者:おくの 投稿日: 9月22日(土)08時16分48秒
おはようございます。奥野です。
今のところ、私のコンピューターはウイルスに感染していないようです。(^^ゞ
皆さんのところはいかがですか?
KENさん。八雲の訛は下記のとおりでよろしいでしょうか。
なお、現在70歳以上の方の訛りかたはどうなんでしょうか。
(現時点)
1.清音
あ、え、お、え、お
か、き、く、け、こ
さ、す、す、せ、そ
た、つ、つ、て、と
な、ね、ぬ、ね、の
は、ひ、ふ、へ、ほ
ま、み、む、め、も
や、 、ゆ、 、よ
ら、り、る、れ、ろ
わ 、を
ん
2.濁音
が、ぎ、ぐ、げ、ご
ざ、ず、ず、ぜ、ぞ
だ、づ、づ、で、ど
ば、び、ぶ、べ、ぼ
3.半濁音
ぱ ぴ、 ぷ、ぺ、ぽ
4.拗音
きゃ きゅ きょ
しゃ しゅ しょ
ちゃ ちゅ ちょ
にゃ にゅ にょ
ひゃ ひゅ ひょ
みゃ みゅ みょ
りゃ りゅ りょ
ぎゃ ぎゅ ぎょ
じゃ じゅ じょ
5.母音の長音を多用する傾向がある
6.「ラ行の消滅」はなし
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ダブリました。 投稿者:KEN 投稿日: 9月20日(木)22時13分27秒
すみません。ダブってしまいました(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
したれー 投稿者:KEN 投稿日: 9月20日(木)22時10分21秒
「したれー」、使います。
めのはなど乾燥したもの、菓子、砂糖、塩・・・
“この せんべ は したれちょー がの”
「やめせ」は分かりません。
うちの方では、この種の短縮はあまりないような、、、??
--------------------------------------------------------------------------------
したれー 投稿者:KEN 投稿日: 9月20日(木)22時09分24秒
「したれー」、使います。
めのはなど乾燥したもの、菓子、砂糖、塩・・・
“この せんべ は したれちょー がの”
「やめせ」は分かりません。
うちの方では、この種の短縮はあまりないような、、、??
--------------------------------------------------------------------------------
やめせ したれー 投稿者:金沢 投稿日: 9月20日(木)21時00分55秒
「やめせ」はまことに奇態な語です。一見 命令形にみえるのですが。
「やめる」の出雲弁 命令形は「やめれ」ですからね。
「ほーらみ だけん やめせ てていっただらがや」⇒「それみろ だから やめた方がよい といっただろうが」。「やめせ」は「やめにせい」の転ですかね。
「しける = 湿気る」ことを「したれる = したれー」といいませんでしたかね。
「きゃんとこに めのは だしっぱなしにしゃ したれてしまーでや」⇒「こんな ところに わかめを 出しっぱなしにすれば 湿気てしまうよ。
--------------------------------------------------------------------------------
に→ね ひ→ふ&じぇぼ 投稿者:KEN 投稿日: 9月20日(木)18時46分05秒
八雲では、「に→ね」はありますが、「ひ→ふ」は、今ではほとんどないと
言ってもいい状態です。
ですから、「ふがなえっちんち」は「ひがないっちんち」になります。
「じぇぼ」「ずいぼ」、金沢さんの仰るように、この場合、ほとんど同じでしょう。
というか、“えてかって”な受け取り方をすれば、「じぇぼ→じーぼ」となり、
また、「ずいぼ→ずーぼ→じーぼ」となるでしょう。
いずれにしても、ここの参加者がもう少し多く、また、もう少し新規発掘時に
フォローが頂けるなら、ある意味での最大公約数的な語彙を見出しにして
掲載する方法もあるのかも知れませんね?
「かかのき」の件、ご配慮ありがとうございます。
今後は、なるべく併記の方向でとのこと、嬉しい限りです。
よろしくお願いします。
「かなーがなー」「さーら」、仰る通り使います。
--------------------------------------------------------------------------------
昨夜は失礼しました 投稿者:KEN 投稿日: 9月20日(木)17時59分08秒
おくのさん、金沢さん、昨夜は失礼しましたm(__)m
一口に出雲弁と言っても地域が広いため、訛り等のニュアンスが微妙に違います。
それぞれの地域の人が、自分が使っている(いた)言葉に愛着を持っています。
私自身、たまたまその地域内に生まれ、長年使って来た言葉を一つでも多く
次の時代に残せたらという気持ちで、ここ出雲弁の泉に参加させて頂いています。
表記方法について、今後ご検討頂けるとのことで、大いに期待しているところです。
出来ましたら、なるべく多くの表現を盛り込んで頂けるよう、よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活戦 その 7 投稿者:金沢 投稿日: 9月20日(木)17時52分57秒
敗者復活戦の最後です。
「かなりがなり =
「かなーがなー」(金沢)。「かなり」の強調形です。私はかなり多用しましたが出雲弁として普遍的なものという自信はありません。「ほーん お前が 優勝したかや かなーがなー やーもんだの」⇒「ふーん お前が 優勝したのか 相当 やるものだねー」。若干冷やかしの感じはあります。
「さーら」(金沢)。「さーて」または「さ そのことよ(半同意)」の意です。
「あのこた どげんなっちょーかえの」「さーら なにぶんと みちかしとこがあっての・・・」⇒「あの 件はどうなっているんだ」「さーて 何分と難しいところがあってね・・・」。本辞書の「さらよね =
そうそう」とは少し違います。「さらばよね = さ そのことだよ」に近いです。これまた普遍的な出雲弁ではないかも。
--------------------------------------------------------------------------------
じぇぼ 投稿者:金沢 投稿日: 9月20日(木)13時44分46秒
「じぇぼ」と「ずいぼ」。「じーぼ」と「ずぃーた」そして「じーわ」。「ずぃーた」は私です。これはちょっと書き過ぎで表記とすれば「じーた」でしょう。
さて本論に却って「じぇぼ」と「ずいぼ」。表記こそ違え私には同じに聞こえますね。少なくとも併記するほどの違いではないと思えます。
前文で書き忘れましたが松江の場合は「ひ」を「ふ」に発音することはまずありません。例によって曖昧ながらやはり「ひ」です。「ふがなえっちんち」ではなくて「ひがなえちんち」です。これとても空見出しが林立することになるでしょう。
島根県大百貨辞典には「に ⇒ ね」や「ひ ⇒ ふ」も多く用例されています。この監修をされたのは漢東種一郎氏と考えられますが同氏は研究者ではなく所謂文化人ですから各地の音韻を多様に取り入れ面しろおかしく書きたてられた節がみえます。松江の音韻を必ずしも正しく表しているとは思われません。参考までに書き添えました。
KEN さん 私は詭弁を弄したり、論破しようとして長々しく書いたわけではありません。そのことはわかってください。
--------------------------------------------------------------------------------
表記のありよう 追加 投稿者:金沢 投稿日: 9月20日(木)12時53分05秒
どの語であつたか忘れましたが、かつて「〜−(る)」と表現したことがあります。
しかしこのようなカツコ書き表記はいかにも読みづらい「か(ー)かのき」のようにね。だから私は「かーかのき」と主見出しにして下欄に「かかのき」KEN[八雲]金本[東出雲]と書くようにあらためました。主見出しのカッコ書きは一切やめる、ということです。
--------------------------------------------------------------------------------
音韻表記と見出しの問題 投稿者:金沢 投稿日: 9月20日(木)12時34分35秒
KEN さん 夕べはどうも失礼しました。
さて表記の件ですが。音韻の異なる多数の地域を包含して方言辞書を作ろうと思えばどうしても考えなければならない問題です。
KEN さんも音韻を統一しろと言っておられるわけではない。むしろそれは当然だからてきるだけ多くの地方のそれを併記して多様性を表すべきだと言っておられるのでしょう。
しかしそのことが的確に守られているわけではない。実は音韻表記の問題については 6
月頃でしたか私も奥野さんに随分噛みつきもして奥野さんを困らせました。二人の間が険悪になるくらいに。そのうちに私も気がついたのです。KEN さんの言われるように多くの発音をできるだけ多く「見出しで併記」すればよい。いやむしろその方が正しいということにね。それが 8 月のことです。ごく最近ですね。
お気づきのように表記の仕方は各人によってさまざまです。同じ人でも動詞を「〜う」と書いたり「〜ー」と書いたりしているケースも見うけられます。「〜る」「〜ー」にいたっては枚挙に暇がありません。私にしてもそうです。一番気になるのは「に ⇒ ね」の問題です。本当は松江の場合「に」は曖昧ながら表記しようとすれば「に」です。出雲弁では中舌母音で「イ ⇒ エ」となる筈ですがかなり早くから中央との交流があった松江では「に」です。「よーに えらい目に あたわー」となります。しかしこれを取り上げるとなると極めて多くの語に「空見出し」が林立することになり目も当てられないこととなり却って出雲弁の実態を損なうことになりかねません。
私はこのことを妥協とは考えてはいません。正しいことだと確信しています。
繰り返しますが、私がこういうことに気付いたのは 8 月のことです。即ち、それまでとそれ以後ではありようが変わっていることを言いたいわけです。それまでの分は勘弁して頂きたいといったのはそのことなのです。
「こぼしらと」の問題を考えてみます。松江では「こぼっさり ⇒ 実際には こぼっさー」であるとしたのは私です。奥野さんは取り上げられ「空見出しのリンク」となりました。このように KEN
さんの「こぼっそらと」も単なる「見出し」ではなくとりあげるとなるとリンクを張った「から見出しにすることとなるでしょう。そうしないと「こぼっさり」との関連で不公平になります。
機会さえあれば「補正または追加すべき」といわれるけれども顕著なケースは補正すべきですが「なんさら ⇒ なんさー」「すどんぎり ⇒ すどんぎー」程度は目をつぶりたい、というのが私の本心です。「過去は問わない」ということです。
いずれ総括的に見直す時は必ずありましょう。
なんどもいうようですが、今後はもれなく「見出し」にあげています。そこらへんで我慢しようではありませんか。お互いにね。
--------------------------------------------------------------------------------
発音表記 投稿者:おくの 投稿日: 9月20日(木)06時28分47秒
おはようございます。奥野です。
久しぶりに書き込みをさせて頂きます。^_^;
さて、標記の件ですが、下記のように考えておりますので、よろしく
お願いいたします。
・出雲地方の中でも”訛り方”に地域差があり、それが他地域の方に
違和感を与えているように思います。今後、”訛り方”の地域差につ
いて整理する必要があると思います。(たとえば、松江の五十音表、
仁多の五十音表等)
・上記と密接な関係がありますが、語彙の地域的なバリエーションに
ついては、当分の間はいままで通り、【語彙】/採取者[採取市町村]
で対応し、空見出しの付け方等、その整理方法について検討しようと
思っています。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
一応休戦にしましょう 投稿者:金沢 投稿日: 9月20日(木)00時25分39秒
夜もふけてきました。私はかまいませんが明日もあることですから、今夜はひとまず置きましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
すれ違ったようですね 投稿者:KEN 投稿日: 9月20日(木)00時19分41秒
↓に書きましたが、「空見出し」にしてくれと言っているのではありません。
過去に溯ってとも言っていません。
ただ、敗者復活分も含めて、今後出て来る語彙については、些細な変化も
追記すべきだと申し上げているわけです。
先般、申し上げた「こぼしらと」「こぼっさり」「こぼっそらと」も
該当します。
--------------------------------------------------------------------------------
リンクをはる 投稿者:金沢 投稿日: 9月20日(木)00時11分54秒
こういうことになると私は全くの門外漢でよくわかりませんが。
たとえば「リンクをはる」というための手数というか手間はどれくらいのものなのですか ?
私の感じでは奥野さんは丁寧にすべてにリンクをはっておられるように思っていたのですが。
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活6補足 投稿者:KEN 投稿日: 9月20日(木)00時01分20秒
付記(追記)について、私がなぜ、ここまで言うのかといいますと、
先日、「かかのき」「かーかのき」が出ましたが、前例から推察すると、
多分「か(ー)かのき」で辞書に掲載されると思われます。
簡単な方法ですが、2つの表現が併載されるわけですから、問題は解決します。
であるならば、例えば「じぇぼ」の場合、既に「ずぃぼ」で掲載されていますが
発音は違います。
ですから、付記(追記)が必要だと思うわけです。
勿論、副見出しとしてリンクを張る必要はないと思います。
ただ、『ずぃぼ』欄の下部に、「じぇぼ(東出雲)」「じーぼ(八雲)」と
記入しておけば、自然に、ある程度の分布が解るわけです。
ちなみに、前にも書きましたが、八雲では「じーぼ」です。
以上、あくまで私見ですが、いかがなものでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
なんさー などなど 投稿者:金沢 投稿日: 9月19日(水)23時55分48秒
「じーがふげ」。他意あって排除しているわけではありません。この手の観葉植物名を取り上げてゆけばキリがないと思うからです。独断と非難されればそれまでですが。これが先般一度提議して取り下げた「いたどり」などとは地方色などから意義が違うと思ったからです。「じーがだまでっぽ」で充分だと思ったからです。
「なんさー」など既に搭載されている語にいちいち「空見出し」をあげるのはたいへんな作業のようだと思います。そのへんのところは(コンテンツだかの)私にはよくわかりませんが奥野さんの手間のことを考えただけです。相談してみます。全部を見直すことの困難さはわかって頂けたと思っていたのですが。
「ずどんぎり」もそのままにしています。「ずどんぎー」の空見出しも相談はしてみますが。そのように追求して見直せばたいへんなことになると思うのですが。かえって片手落ちになりませんか。
「じぇぼ」と「ずいぼ」の発音は表記の違いだけで同じだと思いますが。いかがですか。
だからこれからは必ずあらゆるケースを副見出しであげるから勘弁して欲しいと申しあげているのです。
--------------------------------------------------------------------------------
みなじわして・敗者復活6 投稿者:KEN 投稿日: 9月19日(水)23時24分42秒
「みなじわして」、解りません。
敗者復活戦6ですが、疑問があります。
「じーがふげ」、確かに「じーごだま」の説明の過程で出た言葉ですが、
なぜ、過程で出た言葉は取り上げられないのでしょうか?
「なんさー」「じぇぼ」、先日、申し上げた「ずどんぎり」&「ずどんぎー」と
全く同じケースです。
明らかに発音が違うわけですから、付記すべきだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活戦 その 6 投稿者:金沢 投稿日: 9月19日(水)22時08分27秒
「なんさー」(金本)。は本辞書の「なんさらてて = とりたてて」の訛りですから取り上げません。
次は本頁の「未確認語彙集」からです。
「じーがふげ = 蛇の髭」は過程の段階で出た言葉のようですから置きます。
「こび = お手玉」(金本)。能義方言録に「こぶ = お手玉」とありますから認定できます。
「じぇぼ」(金本)も同義でありますから本辞書の「ずぃぼ」と同語として置きます。
「じじだま」(金本)は稲科植物の「数珠玉」と認定できます。お手玉の材料です。
「いけらかす」(美保関)は「生かす」の意で使いました。「その 鮒は生きちょーがの 水槽で いけらかいちょけや」。
「おーめぞ」は「おるまいぞ」の転で、推定の「いないだろう」ということです。
「しゃんとこに うなぎは おーめぞや」⇒「そんなところに 鰻は いないだろうで」。
「こっぽり きにのぼれ」。能義方言録に「こっぷり = 童話の結び言葉」とあります。「これでおしまい」という意味です。「木にのぼれ」は修飾語でしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
脱出雲弁 花も蕾の〜 投稿者:金沢 投稿日: 9月19日(水)20時50分43秒
「花も蕾の〜」と聞くと私達は戦争末期に歌われた「ああ 紅の血は燃ゆる」という歌を思い出します。「学徒動員をたたえる歌」です。「花も蕾の若桜〜」。この歌のもとに多くの学生が死んでゆきました。私達より二年上の人達です。
--------------------------------------------------------------------------------
笑うに笑えない話 投稿者:金沢 投稿日: 9月19日(水)20時33分46秒
「□肉□食」という出題に「焼肉定食」と答えた受験生が多かったとか。世も末か。ましてや「一夫関にあたるや〜」を「函谷関」で説明できる学生は少ないかもしれませんね。
「わがみでなし」の「み」が「ん音便」になることは出雲弁の常道だと思いますが。「しんぶんがん」「てがん」「水くんにえく」「すん次第に〜」・・・etc
「なよなよ」と「なよー」案外関係あるかも。
「みなじわ」感じとしてわからなくもないが聞いたことありません。
--------------------------------------------------------------------------------
むなじわるし 投稿者:金本 投稿日: 9月19日(水)20時24分15秒
本辞書に「むなじわるし」というのがありました。意味が若干違うようです。
--------------------------------------------------------------------------------
わがんでなし 投稿者:金本 投稿日: 9月19日(水)19時53分57秒
「わがんでなし」なんですが、用法については前出の通りなんですが、今ひとつじげでの実績がありません。もう少し情報収集します。
「なよー」は、諸説の通りだと思います。「なよなよしている」とは関係ありましょうか。
「がんのあな」も前出の通りです。
「はなしー」は、あまり使わないのですが、意味は端っこです。
「がいな」は、斐川での収集ですが、ようこさん、知りません?
きょ きいた やち
”なんと ぼたもち くいしぎて みなじわして えけんと まっしゃい。”
”あのね、ぼたもちを食べ過ぎて「むねやけ」になっていけません。”
「むねやけ」とはちょっと違う感じだなー ?
斐川子どもの歌の
花の蕾か雛鳥、の一節などの表現が大変新鮮に感じるんですが、童謡、唱歌などもうちょっと見直してみてもいいじゃないでしょうか。
笑える笑えない話
国立大学(むかしの帝大のなれの果て)で、「いっぷかん に あたるや ばんぷ も ひらくなし」の解説を出来た学生がなんと50人中無しとのこと。なんともはや。
--------------------------------------------------------------------------------
なよー 投稿者:金沢 投稿日: 9月19日(水)18時45分39秒
「なよー」。了解です。「(単に)傾いた状態になること」ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
なよー 投稿者:KEN 投稿日: 9月19日(水)17時28分12秒
「なよー」ですが、昨日書いた“物が倒れ始める”は適当ではありませんでした(^^ゞ
風、雨、年月、稲や家が傾く原因は様々ですが、
原因に関係なく、ほんの少し傾いた状態が「なよー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとう♪ 投稿者:ようこ 投稿日: 9月19日(水)12時11分14秒
ひいさぎさん> ありがとうございました。
どうも、1番と2番がごっちゃになっていたようですね。^_^;
これですっきりと、バイトに励む事ができますよ。ありがとうm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
斐川子どもの歌 投稿者:ひいらぎ 投稿日: 9月19日(水)09時14分23秒
私の記憶では次の通りです。
お久しぶりです。
転居の忙しさで失礼していましたが、こういう話題にはついついね・・・
揺れる光とそよ風が希望の朝を呼んでいる
簸川平野に抱かれて心姿も健やかな
僕も私も斐川の子ども
空にくっきり浮き出した神名火山の嶺の雲
意気に溢れる胸はって仰ぐ瞳も晴れ晴れと
僕も私も斐川の子ども
花の蕾か雛鳥か仲良く皆手をつなぎ
歌も楽しく朗らかに弾む気持ちで伸びて行く
僕も私も斐川の子ども
--------------------------------------------------------------------------------
わがんでなし なよー 投稿者:金沢 投稿日: 9月18日(火)20時06分32秒
「わがんでなし」。「わが身でなし」という唱え言葉として考えると論理的にも出雲弁の語法の上からもまったく納得できます。金本さん どうですか。
「なよー」。なにかの結果弱って傾くことですね。よくわかりました。
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活 投稿者:KEN 投稿日: 9月18日(火)18時48分40秒
「なよー」、稲以外にも使います。例えば、トウモロコシ等。
また、家が古くなって傾き、建て付けが悪くなったときなどにも使います。
“え が なよった さで と が たたん やね なった”
物が倒れ始める様子です。
「がんのあな」、聞いた事がありません。
ただ、意味は分かります。
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」の逆用でしょう?
「わがんでなし」、子供の頃、ふざけて体の不自由な人の言動などの真似をした時、
“こら そぎゃんこと すーと おまえも あげん なーで はやこと
わがんでなし わがんでなし てて えっちょく だが”
と、言われた記憶があります。
ということは、ある種の呪文的な言葉でしょうか?
残念ながら、それ以上は解りません。
前にも書きましたが、体の不自由な人の話をするときの前置きとして使います。
「がいな」ですが、「体が大きいから仕事が出来る」と「体が頑丈だから
仕事が出来る」は、意味がほとんど同じになる場合がありますから、
聞く方の受け取り方で、どっちにも取れますよね…。
“あー は からだ は こめ だども がいな もんだの”
ん〜〜〜???
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活戦 その 5 投稿者:金沢 投稿日: 9月18日(火)17時10分13秒
「なよー」(金本)。稲が倒れたりする様。
「がんのあな」(金本)。とても頑固なこと。
「はなしー」(金本)。端っこ。“はなた”と同義(斐川)。
「わがんでなし」(金本)。なにか悪いことの引き合いに出す言葉 ? 体が不自由な人のことを話す時の前置き(KEN) ? KEN さん もう少しフォローを !
「がいな」(金本)。「大きい」の意ではなく「元気な、頑丈な」の意で用いる ?
--------------------------------------------------------------------------------
斐川こどもの歌 ○○ 投稿者:金沢 投稿日: 9月18日(火)14時49分40秒
月並みですけど私には「今日も 楽しく 〜 」にみえます。
--------------------------------------------------------------------------------
よこ道 投稿者:ようこ 投稿日: 9月18日(火)12時34分12秒
ちょっと出雲弁とは離れますが、先ほど『ふるさと斐川22』が届きました。
定期的に斐川町役場から地方に住む私たちに届く会報誌です。
その中に、心にのこる「ふるさと斐川のうた」CDブックの話題がありました。
斐川に関する校歌や他の歌です。その中に「斐川こどもの歌」という
文字を見つけ、思わず歌ってみましたが、メロディーは覚えているのに
一部歌詞を忘れているのです。
どなたか覚えている方がいらっしゃいましたら、○○をうめてください。
また歌詞が違っていたら訂正してくださいませんか?お願いします。
揺れる光とそよ風が 希望の朝を呼んでいる
○○も楽しく胸張って 弾む気持で伸びてゆく
僕も私も 斐川のこども
--------------------------------------------------------------------------------
ところで・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 9月17日(月)23時37分12秒
森田さん・・
仁多町といえば雲州算盤 が有名ですよね!
今でも作ってるんですか??
--------------------------------------------------------------------------------
おそるべし出雲弁 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 9月17日(月)23時33分09秒
いや〜知らない言葉ばっかりで(当たり前か)
すごい高度な世界ですね! 漢字も当てないといけないし!
ぽっぽはもうちょっと勉強します。
--------------------------------------------------------------------------------
めずらしい 投稿者:金沢 投稿日: 9月17日(月)21時06分06秒
いや「ひんどー」が珍しいことを感心しているのではなくて、漢語も柔軟に取り入れて言葉にしてゆく文化度の高さに感じ入っているのです。
--------------------------------------------------------------------------------
ひんどー 投稿者:KEN 投稿日: 9月17日(月)20時51分57秒
「ひんどー」、いや「ひんどった」がいいのかな?
現代語に訳せば、「かっこつける」ですが、そんな珍しい言葉ですか?
“あすこの(家の) よめさん えらい ひんどって あるいてだ し だの”
--------------------------------------------------------------------------------
ひんどー 後日談 脱出雲弁 投稿者:金沢 投稿日: 9月17日(月)20時00分06秒
「品」という字の中国語音は「ピン」でした。これが日本にわたり「ヒン」「ホン」という読みとなり、果ては「しな」という訓読みにまで発展したことになります。
ついでに金本さんの言っていたお経のことを字引学問してみました。経典のことを「品(ほん)」というのですね。いわく「普門品(ふもんぼん) =
観音経」。般若経にも「大品(だいぼん)小品(しょうぼん)」とあります。
今手元に「摩訶般若波羅密多心経」があります。金本さんが毎日唱えておられるお経ですね。私はまったくの門外漢ですが。「はんにゃはらみた〜」が梵語だということはなんとなくわかるのですが、お経の中に「色即是空 空即是色 〜 不生不滅・・・」これらはどうみても漢文です。お経というものは、当て字の梵語と漢文の入り混じったものなのですか。
「ひんどー」。いやー八雲は文明があるねー。
--------------------------------------------------------------------------------
わて 投稿者:KEN 投稿日: 9月17日(月)19時32分36秒
「わて」の位置関係です。
−−−−−−−−−−−-川−−−−−−−−−−
前
↑
下手 ← 家 →上手
↓
わて
−−−−−−−−−−−-山−−−−−−−−−−
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活戦 その 4 投稿者:金沢 投稿日: 9月17日(月)18時57分14秒
「だいしょも」(金本)。「大所望 の転 = ごくずき と同義」。
「わて」(金本)。「上手」の金本説と「裏手」の KEN 説が拮抗しています。「上手」は「かみて」というんじゃないかな。
「ほぼろをふる」(金本)。「えでほる = 嫁か里へ帰ってしまうこと」と同義。解明しておきたい言葉です。どなたかフォローしてください。
「さがー」(KEN)。「川蟹獲りの道具」。
--------------------------------------------------------------------------------
よー2 投稿者:KEN 投稿日: 9月17日(月)18時22分15秒
「よー」は、刈り取った稲を束ねる専用の縄です。
普通の縄より縒りが甘く、藁そのままの長さです。
私が中学に通っていたころは、校内よりない競争が
ありました。
「てんかぶち」、確か先日も出たと思いますが、
解りません。
--------------------------------------------------------------------------------
よー 投稿者:金沢 投稿日: 9月17日(月)18時08分27秒
「よー」はそれでなんに使うのですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
より2 投稿者:金本 投稿日: 9月17日(月)17時44分13秒
かんじんなことを抜かしていました。「よりない」は「より」を「なう」で、縄を作る、よる、あざなう、ことでした。
--------------------------------------------------------------------------------
より(よー) 投稿者:金本 投稿日: 9月17日(月)17時39分55秒
「より」は「こより」の「より」と同義語だと思います。わらを、そげてから、5、6本で元から撚っていき、おらぼは軽く結んでおきます。50本を1束としてからんでおきます。当時、駄賃が1束で20円ぐらいが相場だったと記憶しています。1反(10アール)を刈るのに約2000本ぐらいだったと思いますので、当時2万本ぐらい「よった」と思います。夏休みのアルバイトでした。
「そくい」用はちょっと多めの本数で「おらぼ」どうしを結んで「より」の約倍の長さにして使います。
--------------------------------------------------------------------------------
ゲートル ほか 投稿者:金沢 投稿日: 9月17日(月)12時52分59秒
ゲートルは木綿の綾織でした。戦前はカーキ色に統一されていましたが日露戦争の頃は白色ですね。「ゲット」はやはり毛布でしたか。ブランケットは明治時代には赤ゲットが主流だったようですから「げっと」として残ったのでしょう。かなり普遍的な言葉みたいです。
「かんめぎ」はちょうど1貫目(3.75kg)くらいかな。「てんかぶち」まったくわかーません。
「よー」の説明の「よりない」自体がわかりません。
--------------------------------------------------------------------------------
ろも〜 投稿者:KEN 投稿日: 9月17日(月)00時46分04秒
“非常に沢山の”ですね。
「穂が〜」、私も最初それを考えてしまいました(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
ろも ろーちき 投稿者:金沢 投稿日: 9月17日(月)00時16分44秒
聞きたかったのは用例訳ですよ。 KEN さんが「ろも〜」をどう簡明に表すかをです。
--------------------------------------------------------------------------------
あそうか ほがたれー 投稿者:金沢 投稿日: 9月16日(日)23時48分58秒
あそうか「穂が たれる」ではなく「ほがほが」の「ほが」ですか。それならいいわ。
--------------------------------------------------------------------------------
ほが たれー 異論あり 投稿者:金沢 投稿日: 9月16日(日)23時45分59秒
KEN さん「〜わーが ほが たれーわ」はいくら出雲弁でも語法としておかしいですよ。
「〜わーが ほを たれーわ」か他の用例を考えた方が・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
ろも ろーつき&ほが たれー 投稿者:KEN 投稿日: 9月16日(日)23時30分41秒
「ろも ろーつき」。珍しく、私の方では「ろも ろーちき」です(笑)
“あだん ま ろも ろーつきな ほど そげん もらっても えかね”
「ほが たれー」、思い出しました。
金本さん、ぽっぽさんの両方に使います。
ぽっぽさんの用例。
“け また わー が ほがたれーわ”
“あなたは、また、いいかげんな事を言うんですか”
ぽっぽさん、お母さんが亡くなられたそうで、ご愁傷様です。
--------------------------------------------------------------------------------
だいしょ 判明 投稿者:金本 投稿日: 9月17日(月)12時15分06秒
「げっと」。毛布のことです。関係ないのですが「ゲートル」は何で出来ていましたか?
「くぁんめぎ」。結論は出ていますが、漢字では「貫目木」で、2尺4寸に切った割木のことです。
「あらそ」。麻の皮のことです。
「けいじょ」「ささやや」「ふさぐ」は未。
新規
「てんかぶち」。つぐみを獲る「おとし」(トラップのこと)のことなんですが、知りませんか?
「よー」。「よりない」の「よー」で藁で撚った紐のことです。稲刈り用と、さやぎそくい用は形状が違います。
「ほがたれー」の「いいかげんな事を言う」は、「たれー」が物言うことですので説得力があります。
--------------------------------------------------------------------------------
きしゃくそがわり 投稿者:金沢 投稿日: 9月17日(月)11時58分26秒
それがよくわからないのです。意味はわかりますね「しゃくにさわる」「気が悪い」なのですが。
まず「きしゃくそ〜」の「〜くそ」は強調の卑語に過ぎませんから除いて「きしゃがわり」で考えてみますね。
問題は「きしゃ」はなにかということになります。直ぐ思い浮かぶのは「気障」ですね。ところが「気障」はそれだけで「気に障る」だから「きしゃが悪い」は「気障りが悪い」ということになって「屋上屋を重ねる」ことになってしまいます。文法的におかしいわけです。友人間で問題となりましたが。これは「気障」とするからおかしいのであつて「気色」にすればいいではないかというわけでなんとなくそういうことになってしまいました。釈然としませんね。
話は違いますが「あやくちゃがない」もおかしいところがあります。「あやなし」を広辞苑でひくと「文無し(あやなし)」とあります。要するに「綾なし」でこの「あや」は「筋目」のことです。
一方「くちゃ」は「くちゃくちゃ」で、それだけで「乱れていること」を指します。
ということで「あやくちゃがない」をよく見てみると「あやが くちゃ に なっていない」ということになり「よく 整っている」の意となります。
言葉の矛盾とでもいうか ま 言葉なんてそんなものです。
--------------------------------------------------------------------------------
きしゃくそが・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 9月17日(月)03時40分48秒
金沢さん
きしゃくそがわりー という言葉の説明 お願いします!!
--------------------------------------------------------------------------------
ろも〜 投稿者:KEN 投稿日: 9月17日(月)00時46分04秒
“非常に沢山の”ですね。
「穂が〜」、私も最初それを考えてしまいました(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
ろも ろーちき 投稿者:金沢 投稿日: 9月17日(月)00時16分44秒
聞きたかったのは用例訳ですよ。 KEN さんが「ろも〜」をどう簡明に表すかをです。
--------------------------------------------------------------------------------
あそうか ほがたれー 投稿者:金沢 投稿日: 9月16日(日)23時48分58秒
あそうか「穂が たれる」ではなく「ほがほが」の「ほが」ですか。それならいいわ。
--------------------------------------------------------------------------------
ほが たれー 異論あり 投稿者:金沢 投稿日: 9月16日(日)23時45分59秒
KEN さん「〜わーが ほが たれーわ」はいくら出雲弁でも語法としておかしいですよ。
「〜わーが ほを たれーわ」か他の用例を考えた方が・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
ろも ろーつき&ほが たれー 投稿者:KEN 投稿日: 9月16日(日)23時30分41秒
「ろも ろーつき」。珍しく、私の方では「ろも ろーちき」です(笑)
“あだん ま ろも ろーつきな ほど そげん もらっても えかね”
「ほが たれー」、思い出しました。
金本さん、ぽっぽさんの両方に使います。
ぽっぽさんの用例。
“け また わー が ほがたれーわ”
“あなたは、また、いいかげんな事を言うんですか”
ぽっぽさん、お母さんが亡くなられたそうで、ご愁傷様です。
--------------------------------------------------------------------------------
お悔やみ申しあげます 投稿者:金沢 投稿日: 9月16日(日)23時28分15秒
ぽっぽさん お母さんがお亡くなりに・・・。とおり一辺ですけど お悔やみ申しあげます。
島根にいらっしゃったのてしょうか。
さて「ほがたれー」。KEN さん解説してあげてください。
--------------------------------------------------------------------------------
辞書のあり様2 投稿者:KEN 投稿日: 9月16日(日)23時15分52秒
いや、決して「副見出し」というわけではありません。
解説なり、何なりのところに記入してあれば、それで結構です。
ただ、金沢さんも仰るように、メンバー不足は否めませんね。
もう少し、参加者があればいいのですが・・・
--------------------------------------------------------------------------------
おひさ〜 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 9月16日(日)22時31分58秒
お久しぶりのぽっぽです。
母が死にふさぎ込んでたのですが、やっと復活?
だんだん、言葉が高級?高度になり私の参加はむずかしですかね?
「ほがたれー」は「いいかげんな事を言う」ですよね!!
大原では言うようですが?? 間違ったらごめんなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
なつかぜ おだいじに 投稿者:金沢 投稿日: 9月16日(日)22時18分38秒
なつかせ は なんとやら 〜 。 おだいじに ま 寝てごしない。
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活戦 その 3 投稿者:金沢 投稿日: 9月16日(日)22時06分21秒
「ふさぐ = 失神する」はやはりダメですか。存在は間違いないのに。やはり確信のもてる用例がわからないことにはねー。
「かなご」(金本)。これは「かなおや」の対語としての「かなむすめ」と同じ語だと思われますが、金本さん 出典かでどこを教えて頂けませんか。地方の習俗を表す語として是非残しておきたいです。町誌とかにありませんかね。
さて「ろも ろーつき」(金本)。是非解明しておきたいです。KEN
さんの仰るように「へらへーと」と同じ重複強調形のようにも思われますが。それとも二人の用例があるのだからこのままゆくしいう手もあることはあるのですが。KEN
さん 簡単明瞭な用例をもう一度作って頂けませんか。
「さげしい」(金本)。「傾斜している土地や畑の様」でしたね。お手上げですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
ひんどー ちゃまぐー 投稿者:金沢 投稿日: 9月16日(日)21時38分34秒
この二つの語は間違いなくメモしました。金本さんもダメでしたか。調査をお願いしますよ。
「ほが たれー」はまったくわかーません。「刃をとぐ〜」もです。ただ、また辞書の話になりますが「はを といで まっちょったに〜」のような文節は本辞書の搭載語としてはなじまず「出雲地方の慣用句」でとりあげることになりますね。そうです、現にそのような「完了文節」もあるではないか、と言われそうですが。でも辞書のあり方としてはそうだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
辞書のあり様 投稿者:金沢 投稿日: 9月16日(日)21時19分47秒
サンスクリット語まで出てきましたね。ハイブロウだねー。わが泉は。
話が少し難しくなってきました。
さて音韻表記の問題ですが。確かに本辞書はリアル表現という原則によっています。実は私がそのことに気付いたのは先月のことでした。話し言葉と文章的表現。難しい問題ではありますね。ま、そのことの是非はおくとして統一性は保たれなくてはなりません。お気づきのようにその原則は必ずしも守られていません。「ずどんぎり」もその延長線上にあります。「ずどんぎり」を主見出しにするのなら「ずどんぎー」を副見出しにあげるべきと KEN さんは仰る。確かにそうすべきですが辞書全体をみなおして KENさんが理想として掲げられる「分布辞書」にすればいいわけですが。主宰者の奥野さんの手間を考えるとそれは至難のことのように思われます。
ですから今後は必ず併記するようにしようと考え、今提出中の原案はもれなく拾うようにしているつもりです。そこらへんで勘弁してください。
しかし最大の問題点が情報不足にあることはいまさらいうまでもありませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
は といで〜 投稿者:KEN 投稿日: 9月16日(日)19時13分59秒
「は といで まっちょった ね 〜」は、
「今日こそは説教してやろうと思って待っていたのに、また出てしまうのか」
あるいは、「囲碁などでいつもの借りを返そうと思っていたのに、〜」
と、いうことでしょうね。使いますよ。
共通語では、「てぐすね引いて」ですよね。
「ほがたれる」は、解りません。
--------------------------------------------------------------------------------
ほがたれる 投稿者:金本 投稿日: 9月16日(日)18時44分45秒
「ほがたれる」。ぼやっとしている様子。
”そぎゃん とこ で ほがたれちょーと あいまち しーで。”
”そんな所でぼやっとしていると怪我をしますよ。”
「ひんどる」は解らないです。調査要ですね。
毎日上げます、普門品偈の品をボンと発音するのは、仏教用語に」限られるのでしょうか。サンスクリット語の当て字とは思うんですが。
慣用句で、”は といで まっちょった ね また でて しまーかや。”解りますか?
だいぶ積み残しがありますね。責任を感じてしまいます。調査は継続していますが、なかなかはかどりません。だいたい70歳以上の方でないと解らない言葉がほとんどですね。
「茶をまじぇー」ですが、上意東の限定出雲弁ですかねー。いずれにしても薄茶を点てる地域の言葉ですが。
私事、どーも かじぇ が にけで はっきー しましぇんわー。なちかじぇ は えけましぇんわ。
--------------------------------------------------------------------------------
ずどんぎり再 投稿者:KEN 投稿日: 9月16日(日)18時22分54秒
いや、昨日の「ひんどー」から仏教用語にまで発展してますね。
さすがは、出雲弁の「泉」です。
ところで、昨日の私の「ひんどー」は、決して他の人に対してのものではなく
金沢さんも仰っているように、あくまでも発音の地域差をを表現したものです。
発端は、「ずどんぎり」&「ずどんぎー」からですが、昨夜の議論にも
あったように、どちらかが正しくて、どちらかが間違っている!
というものではありません。
とするなら、「ずどんぎり」&「ずどんぎー」を併記すべきだと
思いますが、いかがでしょう?
実は、過去にも同様のケースが多々ありましたが、一字違いは発掘者の表記に
統一されて来ました。
併記することで、ある程度の分布状況も解ると思うのですが…。
--------------------------------------------------------------------------------
おひさです〜 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 9月16日(日)11時30分41秒
ちょっと最近忙しいもんで(^^;
「上品」、仏教用語では「じょうぼん」と読みます。
成仏にも9つのレベルがあって、
最高レベルが「上品上生」(じょうぼんじょうしょう)
一番ランク下が「下品下生」(げほんげしょう)といいます。
それぞれのレベルに座す9体の阿弥陀を表現したのが九品仏。
東京では、奥沢の九品仏が有名です。
・・・また出雲弁とずれるっぽい(汗)
--------------------------------------------------------------------------------
ひんどー 投稿者:金沢 投稿日: 9月15日(土)22時27分29秒
「ひんどー」ときましたね。だいたい上品というのはどこからの言葉でしょうか。また広辞苑をひいてみます。「ひんのよいこと」が第一義です。「ひん」という和語があったとは思われないからこれは漢字とともにやってきた言葉でしょう。
唐の時代の中国の位は「正一品、従ニ品」(和発音では いつぽん、にほん ですわね)でした。中国語の発音はわかりませんが多分それに近い発音だったのでしょう。日本でも天皇家の子女は一品親王でしたね。
というようなことで「品」という語は漢語でありいわゆる「やまと言葉」ではないことは明らかです。出雲弁の主体は古語だというのは私の持論ですが、古い言葉でも「やまと言葉」と「漢語系」に分かれますが「ひんどー」というのは漢語系ですわね。森田説では「ろーじき」の語源は漢語の「狼藉」ですし、「のーらん」も「脳乱」で漢語系ですかね。
いやー出雲弁の奥は深いですねー。
「ひんどったこと」を言いましたねー。いやーおもっせわー。
--------------------------------------------------------------------------------
ずどんぎり2 投稿者:KEN 投稿日: 9月15日(土)21時09分58秒
「ずどんぎり」の件、了解しました。
ただ、一言付け加えますと、
金沢さんが「とーさんこ」を「とーせんぼ」と言うと、
のけ者にされたと仰るように、私の方で「ずどんぎり」と言うと、“そげん ひんどった こと えわんでも ずどんぎーで えがの”
と、こうなります(笑)
「ひんどー(る)」:上品ぶることです。
--------------------------------------------------------------------------------
ちゃまぐー あいめあいめ 投稿者:金沢 投稿日: 9月15日(土)20時17分47秒
「ちゃまぐー」まったくあり得る言葉ですねー。能義方言録にはありませんでした。どなたかフォローして頂くと助かりますが。
「あいめあいめ」はなまじ転用で考えたから迷路に入ってしまったのです。幼児語そのままでよかったのですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
すどんぎり 投稿者:金沢 投稿日: 9月15日(土)20時05分41秒
「ずどんぎり」は少なくとも私の場合は昔も今も「ずどんぎり」です。「すどんぎー」という人もあるかもしれませんが私の周囲では聞いたことがありません。おやじも「ずどんぎり」でした。
しかし「ありません」はー「あーません」ですし「ありなり」も「あーなー」です。
で思うのですが、「ラ行消滅」といつても地域によって、また人によってさまざまではないでしょうかね。
「ラ行消滅長音化」という出雲弁の基本原則はあるけれども絶対的なものではないということなのでしょうね。まいってみれば「早いもの勝ち」という側面があるようにも思えますね。
で、それを救うためには「空見出し表記」すればいいわけですが、みんながみんな KEN さんのように発言されないわけで頭痛いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活・他 投稿者:KEN 投稿日: 9月15日(土)19時06分57秒
長音表記の件ですが、私が言いましたのは、あくまでも同条件の語彙についてです。
実は、今月更新分の中に「ずどんぎり」と「だんぎー」がありまして、
一瞬疑問に思いましたが、まあいいかと、そのままにしました。
今回、たまたま同じケースが登場しましたので、申し出をしてみた次第です。
「こーせ」取り上げて頂き、ありがとうございます。
「あいめあいめ」、本来は幼児語ですが、転用があるということではないでしょうか?
「茶をまぜー」、私の方では、茶をたてるという意味では使いません。
考えてみますと、他人の話に割り込んで茶々を入れたり、他人の行動の邪魔をしたり
することを「ちゃまぐー」と言います。
もしかしたら、関連があるのかも知れませんね?
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活戦 投稿者:金沢 投稿日: 9月15日(土)17時55分26秒
「あいめあいめ」(広島からきた嫁さん)。これは義母さんが鈍い車を見て「なにー あいめあいめ しちょーかえのー」が引例でした。そのことにとらわれ過ぎていたような気がします。
これは ようこさんのフォローがあったとおり「歩み」からきた幼児語で「よちよち歩き」のことに間違いないでしょう。あの時の ようこさんの 用例は「あんらー あいめあいめ できーやんなったかねー」でした。義母さんはたまたま使われたのかもしれませんが、斐川地方に「あいめあいめ」があったことは容易に認定できます。
「かんげ = 髪毛」(金本)。当然の「ん音便」ですね。
「茶をまぜー」(金本)。茶を点てるのは確かに混ぜることなのですが。「まぜる」というかどうか、聞いたことありませんね。上意東の「ざいご限定言葉」かもしれませんね。
「こーせ」KEN。麦こがし のことを「香煎」というのは広辞苑にもあります。ようこさん のフォローもありましたから、「こーせ」は決まりです。
--------------------------------------------------------------------------------
よこづち 投稿者:金沢 投稿日: 9月15日(土)14時26分53秒
「よこづち」というのは多分「横槌」で T字形のさいづちと違って本体が縦型のやつでしょう。見たことあるような。
「ふさぐ」は古語系の言葉と思いますが「気分が塞ぐ」はやっぱり普通の自動詞だと思いますよ。同源かもしれませんが「失神する」というのは独特ですね。そういう意味でのフォローが欲しいですね。
「わげー」「なげー」「あーなー」たしかに本辞書は音韻主体ですね。「ラ行消滅系」は「長音記号」で統一します。しかし「まどう」を「まどー」と表記するのはやや問題たと思いますね。原則的に「〜う動詞」は「〜う」でしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
よこぢち 投稿者:KEN 投稿日: 9月15日(土)12時05分49秒
懐かしい響きですね〜。>「よこぢち」
私の方では「よこづち」です。
打ち出の小槌型の木づちというと、「さいづち」ですね。
もっと大きくて、柄が長くて、田圃の畦を叩いて
固く締める時に使うのが「かけや」です。
--------------------------------------------------------------------------------
続・敗者復活戦 投稿者:KEN 投稿日: 9月15日(土)09時24分46秒
「くらまかす」、金沢さん説が正しかったようですね。
私は、「立ちくらみ」の「くらむ」かと思ってました(^^ゞ
さて、今回あがったのは難問ばかりですね。
解るのは「ふさぐ」だけです。でも、能義方言録の訳が失神するには吃驚。
ようこさんでしたか、当時、落ち込んで元気がない…というような意味だと
仰っていましたが、私の方でも同じです。
何かショックを受けて落ち込んだ状態です。いわゆる「鬱」の状態ですね。
“おい こどん が えらい ふさいじょー が なんぞ あったかや”
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活戦 投稿者:金沢 投稿日: 9月14日(金)23時33分11秒
「くらまかす」は「見えなくなる、くらます」を訳語としてゲットします。用例はよく考えてみます。
敗者復活戦は結局「ほどんこ = ほどほど ? 」が残りましたね。出雲弁としてある言葉だとは思いますよ。
つづいて、明日の敗者復活戦。
「けいじょ」(金本)。「敬所 ? 」まったくわかーません。
「げっと」(金本)。赤ゲット ですか ? 能義方言録に「げっぽ = ビリ」はありますがね。
「ささやや」(金本)。「ささやー = させようや」ならわかりますけどね。
「おとぼえる」(金本)。これは「おとんぼえ」で解決済みですわね。
「ふさぐ = 失神する」(金本)。は奇態な言葉ですねー。聞いたこともありませんが。能義方言録に「ふさぐ =
失神する」であがっているんですねー。誰かわかりませんかねー。
「えたって」(金本)。これはどう考えても「いたって = 一向に」の単なる訛りですね。
とりあえずここまで。
--------------------------------------------------------------------------------
復活4 他 投稿者:金本 投稿日: 9月14日(金)22時00分45秒
まず、「くらまかす」で= みんな出払っていなくなるような忙しさ〜」は十分意味を含んでいます。そんなニュアンスです。
「かーかのき」は「かかのき」で八雲と一緒です。
「えーこ」「えりこ」「えーぼし」とも使います。「えーこ」が一番多いですね。
「やとしら」は「べったー」より良くない意味で使っています。
”やとしら だんだん”とは言わないですよね。
「えまんや」は出雲弁という訳で書いたのではありません。地名をぼやかすために書いたのですが、ごめんなさい。KENさんにはすぐばれました。訛りが面白いものですから。こんなのもあります。「えちのんこ」=市ノ向(いちのむこう)。「おちんま」=内馬(うちうま)。
「そげる」「そげー」はKENさんの言われる通りです。
”なわ なーときゃ わらそげ して よこぢち で たたいて やおん してかー なーもんだ わの。”
茎を揃える、も結果的には藁がそういう状態になりますのでその通りです。
よこぢち=うちでのこずちの叩く部分が取手と同じ向きの物。
「わげー」は曲げるの意味ですね。折る、意味もあります。
「ほどんこ」は、なにか程が解らないことをとがめるときに言う言葉のようなんですが。
”けー わー は ほどんこ が わからんのー。”てやな 感じですかなー?
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活戦3 投稿者:KEN 投稿日: 9月14日(金)18時41分25秒
「かーかの木」、伸ばすところもあるようですが、うちの方では、「かかの木」です。
「しぼ」、まさに、藁製の包む物です。
今あるものだと、納豆が藁の入れ物に入っているのを見られたことは
ありませんか?あれです。
昔は、魚なども入れていたようです。
「えーこ」、私も「えりこ」だと思います。
この間も書きましたが、うちの方では「えーぼし」の方が多いです。
「ちもーがえわ」、使います。
金沢さんの仰る通りです。ちなみに「ちもー」は「つもり」ですね。
「ほどんこ」は、使いませんが、金沢さん説に賛成です。
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活戦2 投稿者:KEN 投稿日: 9月14日(金)18時28分25秒
金沢さんがいらっしゃると、眠っていた言葉が生き返ります。
「やとしら」、うちの方では「やっとしら」です。訳は、度々。
“あのしは やっとしら きてだの なんの よ だーか”
「えまんや」、これは当時答えが出ていたと思いますが、
東出雲町内の一地区名です。→「今宮」。
「ごもくた」、金沢さんの仰る通り、ゴミですね。
「そげる」、茎を揃えるというより、主に、稲藁の根元の葉っぱの部分を
手でこそげ落として(手櫛で髪をとかすように)、茎を綺麗にすることです。
“なわ なー けん わら そげちょいて ごせや”
「わげー」、曲げるです。
“たけ は ふ で あぶって かー わげーと まいこと えくでや”
さて、丁度いい例がでましたので、ついでに提案を一つ。
「そげる」「わげー」ですが、「そげる」は発音的には「そげー」です。
この表記は統一した方がいいと思いますが、いかがでしょうか?
ここの辞書を引く人は、おそらく音韻で引かれるでしょうから、
見出しは「そげー」「わげー」として、訳のところに「そげる」「わげる」と
追記した方がいいように思います。(逆でもいいですが…)
--------------------------------------------------------------------------------
だもん 敗者復活戦 投稿者:金沢 投稿日: 9月14日(金)13時17分56秒
「だもん」は「だども」または「だーも」の空見出しで申請します。
つづいて、敗者復活戦。前後のいきさつは KENさん よろしくフォローしてください。
「かーかの木」(KEN)。これはもう「合歓の木」で間違いないですわね。
「しぼ」(金本)。能義方言録に「しぼ = 藁で作った包むもの(つと)」とあります。「わらしべ」からきたものでしょう。どなたかフォローしてください。
「えーこ」(金本)。「いりこ」のことでしょうかね ?
「ちもーがえわ」(金本)。使います。「えちもー」と同義。「いい気なもんだ」ですね。
「ほどんこ」(金本)。「ほどんこに せや」。「ほどほど + こ」のような気はしますが。どなたかフォローを。
--------------------------------------------------------------------------------
しつこく くらまかす 投稿者:金沢 投稿日: 9月13日(木)22時50分58秒
金本さん 「くらまかす = みんな出払っていなくなるような忙しさ〜」という感じはありませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
くらまかす 投稿者:金沢 投稿日: 9月13日(木)21時59分03秒
用例を二つに分けるのは簡単です。たしかに同音異語の場合はそうするのですが。・・・
私にはこの二つの用例はどうしても同源に思われるもので・・・。もう少し考えさせてください。
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活戦 投稿者:金沢 投稿日: 9月13日(木)21時52分55秒
だいぶんタネがつきてきましたよ。というところで敗者復活戦とゆきます。過去ログでみてなんとなく“おきざり”にされていった言葉や未解決の語を再登場させて検討しようというわけです。
とりあえずの対象は5月以降の分です。
「やとしら」(金本)。本辞書にある「や(っ)としら = やっとのことで」のことですね。
「えまんや」(金本)。わかりません。
「ごもくた」(金本)。「ゴミ」のことです。普通の出雲弁だと思います。
「そげる」(金本)。私は知りませんが。能義方言録には「茎を揃える」としてあがっています。どうでしょうかね。
「わげー」(金本)。能義方言録に「わがー = 曲がる」「わぐなー = 曲がる」とあがっています。同語のようですね。
--------------------------------------------------------------------------------
だもん2 投稿者:KEN 投稿日: 9月13日(木)21時42分49秒
「だもん」「だーもん」「だーも」「だども」。
どれも使います。
「くらまかす」は、1、2で分けたらどうでしょうね。
一本にまとめるには、ちょっと無理があるような・・・
--------------------------------------------------------------------------------
くらまかす 投稿者:金沢 投稿日: 9月13日(木)21時15分45秒
「だもん」は使いますよ。「だーもん」も。「だーも」はあまり使わないかな。
「とーさんこ」「ばんと」はだいたいわかりました。
「くらまかす」は「なんとなくみえなくなる、くらます」ではどうでしょうかねー。金本用例では「〜目をくらますような忙しさ」。ようこさん例では「〜なんとはなしに無くなって〜」の意で。ちょっと苦しいか。
--------------------------------------------------------------------------------
だもん 投稿者:金本 投稿日: 9月13日(木)19時41分32秒
「だーも」「だども」と同義語で「だもん」を使いますが、皆さんは?
「ばんとすー」は「とーさんこ すー」と同義語です。
田圃の用水の堰をするのも「ばんとすー」です。
おちらちでは、火の番と介護を「ばんと」とは言わないようです。調査します。
「かけやこ」「にらめやこ」は、「かけやこ」と「にらんやこ」です。
「えじくらし」は、ようこさんの言われる通りです。発音は「いじくらし」に近いようです。おちらちでは。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんと 投稿者:KEN 投稿日: 9月13日(木)19時09分32秒
うちの方での「ばんと」は、金沢さんの仰る「せきする」と同義の「ばんとする」です。
この場合の意味は“見張り”ですね。
勿論、単に見張り役だけの時もありますが、実際に相手を止める行為も含む
ケースもあって、そういう場合に役目を果たさないと、
“け おまえは ことくそね ならんのー”とののしられます。
また、他の「ばんと」の用例では、赤ちゃんのお守り、お年寄りの介護や
焚き火の番をする時にも使います。
“わしらちゃ たへ でーけん おまえ えもと(おとと)の ばんと しちょれや”
“くよし かけちょいた けん おまえ えきて ばんと しちょって ごせ”
--------------------------------------------------------------------------------
なつかぜ 投稿者:金沢 投稿日: 9月13日(木)18時28分27秒
金本さん 風邪がいーましたかね まだ晩夏だけん なつかぜ だわね。
--------------------------------------------------------------------------------
とーさんこ ばんと 投稿者:金沢 投稿日: 9月13日(木)15時49分40秒
「とーさんこ」と「ばんとすー」の関係がいまひとつはっきりしません。
私の「とーさんこ」はまさに「とーせんぼ」で一対一でも成立します。両手を広げて「とーさんこ」と言えばいいわけで。それに対して私の「せきする」は集団行動です。複数でないと成立しません。「おまえやち むこうで せきしちょれよ」といえば「お前達は 向こう側で 防衛線をはれよ」という意味になります。
そこで「ばんと」「はっと」ですが、単数でも成り立つことですか ? 「とーさんこ」とは別語ですか ? それとも「とーさんこ すー」ことを「ばんとすー」というのですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
かけやこ にらめやこ 投稿者:KEN 投稿日: 9月12日(水)23時15分48秒
金本さん、風邪お大事に!
さて、「かけやこ」「にらめやこ」ですが、
私の方では「かけーこ」「ねらんこ」です。
--------------------------------------------------------------------------------
そうそう うっとうしい 投稿者:金沢 投稿日: 9月12日(水)22時51分48秒
「えじくらし」の訳語がどうしても出てこなかったのですが、ようこさんの「うっとうしい」がズバリです。寄れば文殊の知恵ですねー。
「くらまかす」は「見えなくなる、くらむ」と併記したらどうでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
えじくらし 〜やこ 投稿者:金沢 投稿日: 9月12日(水)22時41分28秒
「えじくらし」は本辞書には「不潔」であがっています。なるほど、髪毛が伸びた状態は不潔でもあるわけですが、少なくとも松江で「えじくらし」は「髪毛が伸び耳に触って本人も気に障るような状態」をいい、これを他人からみると「えじくらしげ」といいます。この場合は「えじらし」ではなくてどうしても「えじくらし」です。岡田さんはの「えらしじ =
うるさい、騒々しい」は岡田さん自身が「いじらし」という用例をご存知なかったのか「えらくらし」と混同されたのかのどちらかでしょう。
KRNさんとこでもひとつ違うのは「かくれこ」です。
ご承知のように「〜やこ」は競争を示す接尾語で「かくれやこ」「かけやこ」「ぼいちゃげやこ」「にらめやこ」キリがないくらいですが。これを普遍的接尾語「〜っこ」に置きかえるとたいへんなことになります。「かけっこ」「にらめっこ」。子供の時にこんなことを言えば「やー えことば 使っちょーさがわ」とまずハネコにされるでしょう。
KENさんとこは「かくれこ」はわかりましたが「かけやこ」「にらめやこ」はどう言いましたか ?
--------------------------------------------------------------------------------
えら・・ と えじ・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 9月12日(水)22時31分50秒
私が使っていた意味は、
「えらしじ」は 気の毒。
「えらくらし」 は イライラする。
「えじくらし」 は うっとうしい。
「くらまかす」 は うまく表現できないのですが、「雲隠れする」に近い気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
かじぇふいた 投稿者:金本 投稿日: 9月12日(水)20時44分45秒
せんど から なんだい のど が はしかいやなった と おもっちょった だども やっぱし かじぇ ふいて しまったがね。
何年ぶりに39度の熱が出ました。今夜ようやくコンピューターでも かまってみーか という気持ちになりました。
音位転換の件、例を読ませてもらうと本当にそうなんですね。そんな目で言葉を看るとまた新しい言葉が発掘できそうな気がします。
「えらくらし」ですが、KENさんの用例でおもしろいのは、
髪が伸びて「えらくらし」と、髪が伸びた人を見て「えじくらし」となるわけで、本人の感情と客観的な感情が巧く表されています。
「くらまかす」は金沢さんの諸説であるように、それぞれの意味がおんぼらとつながっていると思います。
ねこぴょん居士さん
絵文字というんですかいね。本当に巧いもんですね。
”まいこと かいちゃーの。”
こういうものは、意匠登録はできないのですか。
”しんましぇん しぐ しごと の くしぇ が でーもんだけん。”
--------------------------------------------------------------------------------
言語学上での音位転換 投稿者:金沢 投稿日: 9月12日(水)19時52分14秒
偉そうなことを若干。言語学の上で、ある言葉の一部がとって変わって一つの言葉を形成することを「音位転換」または「音位転倒」といい日本語に限らず世界的にみられる現象みたいです。
子供が「テレビ」のことを「テビレ」というあれです。「山茶花」は「さんざか ⇒ さざんか」と転換したものですし、先般この頁を賑わした「モスリン ⇒ メリンス」も「あらたし ⇒ あたらし」も音位転換語です。私がかねてから非常に興味を持つ一つです。
わが出雲弁にも多く見受けられます。
「おおつごもり ⇒ おおつもぐー」「あとずさり ⇒ あとしざー」「羽織る ⇒ わはー」「こごんがしら ⇒ こんがらし」「しょうべん ⇒ しょんべ」「きりしゃがない ⇒ しゃきらがない」・・・rtc
。
ですから「えらしじ」も「いじらし」の音位転換語であると私はほとんど確信しています。「えじくらし」とは違うと考えています。
--------------------------------------------------------------------------------
またまた くらまかす 投稿者:金沢 投稿日: 9月12日(水)19時22分29秒
岡田さんの方言録には「えらくらし」も別にあがっていて「面倒くさい、いらいらする」であがっていますから「えらしじ」は安来においては、少なくとも岡田さんはそうみておられるわけです。
この訳が正しいかどうかは別として、人によって解釈や意味合が異なるという証左にはなるでしょう。さて「くらまかす」ですが、金本用例だけでなく、ようこさんの「いつのまにかお金が消えてゆく(使ってしまって)」という本来的な用例も無視できませんよ。だからこそ共通項を探しているのです。もう少し考えてみませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
えらしじ 投稿者:KEN 投稿日: 9月12日(水)19時01分58秒
あ、そうか!!
「えらしじ」の訳が“いじらしい”だとすると、
もしかして、「えじらし」のことでしょうかね?
“髪が のんで えじらして えけん”
または、うちの方でよく言う、
“髪が のんで えらくらして えけん”
「えらくらし」のもう一つの使い方として、
“け ほんね なんぼ えっても わからんのー
おまえと はなえちょうと よーね えらくらしん なーわ”
--------------------------------------------------------------------------------
くらまかす 投稿者:KEN 投稿日: 9月12日(水)18時35分26秒
おくのさん、金沢さん。
「こぼしらと」「こぼっさり」では、お手数をかけましたm(__)m
さて、「くらまかす」ですが、金本さんの仰る“目もくらむほどの忙しさ”で
いいじゃないでしょうか。実際に使われているわけですし。
おそらく、「目もくらむ」の目が抜けたのではないでしょうか?
そうそう、「えらしじ」は、うちの方では使いません。
長年の疑問でした(^^ゞ
岡田さんの訳を見て、これかなぁ?と思うのは、
うちの方で使う“えらくらし”なんですが・・・
--------------------------------------------------------------------------------
くらまかす 再び 投稿者:金沢 投稿日: 9月12日(水)17時53分29秒
金本さん提議の「くらまかす」。言葉自体が方言であることは間違いないとして。
金本さんは「忙しいこと」といい、他は「なんか無くなってゆくこと」という。一見解釈が違うように見えてその実同源ではないかと思います。
だいたいにおいて方言は、人によって、また地域によって解釈や意味が違うことが多くあります。市販の出雲弁番付の大関にあげられている代表的な出雲弁「えらしじ = いじらしい」も岡田さんの能義方言録には「えらしじ = うるさい、騒々しい」としてあげられています。そんなものなのでしょう。
で、「くらまかす」にかえりますが。金本さん用例では「目もくらむほどの忙しさ〜」を、ようこさん用例では「目にみえないところでなくなってゆく〜」となりなんとなく共通項があるような気がします。いかがでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
おべふくかいた! 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 9月12日(水)03時19分58秒
∧∧
(゚Д゚)<なんか、客増えてんな。
/ つ
/
--------------------------------------------------------------------------------
まーず、け、おべはつけますたわ! 投稿者:KEN 投稿日: 9月11日(火)23時19分59秒
まーず け がいね おきゃくさん が きちょらっしゃー ますねー!!
け こら どげした こと だらか の??
ふとー ふとー なまえを だいて あいさつ しぇにゃ えけん とこ だども
もーはや わしの あたまじゃ こんがらがって どげねも なーません もんだけん
ま ごいっしょ で しつれい です だども
みなさん よー きて ごしなはった ね だんだん だんだん!
こーかー よろす たのんます けんねー(^o^)/
--------------------------------------------------------------------------------
皆さん。今晩は。 投稿者:おくの 投稿日: 9月11日(火)23時01分49秒
みなさん。たくさんの方に書き込みを頂き、ありがとうございました。
できれば、メアドを公開して頂くと喜びます。(^^ゞ
はじめまして。きょうこりんさん。
お父さんの口癖“・・・だとおもいのぉ?=(・・・だよねー?)”は
出雲弁だと思いますよ。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
か なんだー ! 投稿者:金沢 投稿日: 9月11日(火)21時21分11秒
か なんだー ! (これは なんだー ?)
突如としてあらわれた インベーダー(古いか)の一群。
ま とにかく おべた(びっくりした) ともえね。
--------------------------------------------------------------------------------
えらいもんになーのはえらいじー 投稿者:おちらと 投稿日: 9月11日(火)21時19分45秒
今日はみんなして.ばんげから学習しちょーます.なかなかおもっしぇだどもが覚えられんで.
どげなしこかいのー.頭も手も.じねんに.ほんがほんがしてきちょーだどもが.もーちとなかい
さなえけんけん.やらじー.まかせといたー.ほんならまたのー。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんじました 投稿者:太郎 投稿日: 9月11日(火)21時16分34秒
出雲弁の味わいある表現今あまり使わない言葉を懐かしいく思いましたお爺さんお婆さんの会話が面白く読みました
--------------------------------------------------------------------------------
あんさん 投稿者:ももこ 投稿日: 9月11日(火)21時14分11秒
関西弁ではあんさんという意味はあなたということです。当地方ではあんさんとはお兄さんといいうます。ある日女友達に親しみをこめてあんさんと呼んだら私はこれでも女ですと怒られました。
--------------------------------------------------------------------------------
ばりばりじゃないですか? 投稿者:すすす 投稿日: 9月11日(火)21時08分00秒
きょうこりんさん、初めまして。じゃないか!
何をおしゃいますか?
ばりばりになりますって!!
私がお教えしましょう!
なんてね。
--------------------------------------------------------------------------------
あんさん 投稿者:ももこ 投稿日: 9月11日(火)21時06分47秒
関西弁で貴方のことをあんさんといいます。当地方ではあんさんというとお兄さんのことをさしますが、これが真違いのもと。あるとき冗談半分に友達に親しみをこめてあんさんと呼んだら、私は男じゃないこれでも女だよと言われ大笑いをしました。
--------------------------------------------------------------------------------
ひめさんへ 投稿者:かけふ 投稿日: 9月11日(火)21時05分14秒
ひめさん、こんにちは。
子供さんにもよーく出雲弁教育してごしなさい。
じゃあ、またきますけん。
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:きょうこりん 投稿日: 9月11日(火)21時03分30秒
はじめまして。私は割りと標準語に近い(?)のですが、親は出雲弁がまざって話します。でも、私にも通じる程度です。父の口癖は、話の最後に、“・・・だとおもいのぉ?”とつけます。小さい頃からそう言われると、ほんとに心の中にそう思うようにしてました。でも、これって、出雲弁とは関係ないですか?ただの、父の口癖?なーんだ、ははっ。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁は、むずかしい! 投稿者:x 投稿日: 9月11日(火)21時02分12秒
出雲弁は、独特のことばである。
--------------------------------------------------------------------------------
おや!! 投稿者:かー 投稿日: 9月11日(火)21時01分39秒
すすすさん、こんにちは。
私もしらずしらずにいずも弁をくちばしります。
おなじ出雲人ですね
--------------------------------------------------------------------------------
ほんのちょっこし 投稿者:ひめちゃん 投稿日: 9月11日(火)21時00分07秒
出雲弁っておもしろいわね− わたしやちでもわからん言葉がいつぱいあ−よ。 だんだん使われなくなるので これからの子供たちに残してやれる文化遺産にもなると思うので頑張って沢山のことばを登録してください。 応援しています。
--------------------------------------------------------------------------------
方言も場所でちがう 投稿者:yk 投稿日: 9月11日(火)20時59分21秒
同じ地区でも、場所によっては、方言が違うということを、関西の人が、言っておられましたが、そうだと思いました。大阪でも、堺の方は、言葉がきついそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁は難しい 投稿者:元気印 投稿日: 9月11日(火)20時58分11秒
方言は、そこで生まれ育ったものでないと、イントネーションがまねできません。
まねしても、まねできない独特な言葉です。アー良かったような良くないような・・・
--------------------------------------------------------------------------------
ほーら! 投稿者:海の花 投稿日: 9月11日(火)20時57分21秒
こんばんわ! 今インターネットの勉強中です。
そこで一言 「ほーら!ぼんぼかかしょ。」これは目の前の人が失敗とかしたときにはやし立てる言葉です。
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:おかん 投稿日: 9月11日(火)20時56分43秒
はじめまして、りびえーるの出雲弁講座?毎回楽しみにしています。出雲弁っていいですよね!なんかたのしいし。お年寄りが話しているのを聞いていると、時々わからないこともあるけどだいたいのことはわかります。これからも楽しい出雲弁をたくさん教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんじまして 投稿者:すすす 投稿日: 9月11日(火)20時55分31秒
初めてお邪魔いたします。
私も知らず知らずのうちに口にしてしまいます。
こらからちょくちょく顔を出したいと思っております。
よろしく!!
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁懐かしい 投稿者:平ちゃん 投稿日: 9月11日(火)20時53分47秒
出雲弁得意だと思っていたけど、「エッ初めて聞いた」というのもあるんですね。でも、だんだんなんとなく分かってくるのもあり、おもわずニッコリ、とても懐かしく、うれしくなってきました。やっぱり出雲弁は良いね。心が温かく、楽しくなってきます。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんじまして 投稿者:かおりん 投稿日: 9月11日(火)20時51分08秒
こんにちは。おもっせえページですね。
けっこう詳しくかいてあっておべました。
またきますね・
--------------------------------------------------------------------------------
初めまして 投稿者:ぷー子 投稿日: 9月11日(火)20時49分44秒
はじめまして、貴HPいつも楽しく拝読しております。
と、かしこまって書いてしまったけど、実は私は出雲弁が大好きです。
ここからは出雲弁。
せんど、ふらたの週報に奥野さんが載っちょたがー。
おべましたわ。
なんとふらた出身だげなねー。
ふらたは、またちょんぼし言葉がちがーけんね。言葉は奥が深いがー。
だどもが、おらは出雲弁が大好きだに。
おんぼらとしちょってえとまっしゃい。
では、またお邪魔すーけんね。
--------------------------------------------------------------------------------
こじんまり 投稿者:おくの 投稿日: 9月11日(火)19時24分07秒
はじめまして。kaさん。
私たちの「ずーずー弁」は東北弁とよく間違われてしまいます。^_^;
「こぢんまり」として広辞苑等に載っていました。
次回更新時に訂正させて頂きます。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
kaさん はじめまして 投稿者:金沢 投稿日: 9月11日(火)17時11分30秒
kaさん こんにちわ ようこそいらっしゃいました。
出雲弁は難しいと仰るところをみますと kaさんは出雲人ではありませんね。なんでも聞いてください。たいていのことならご説明できると思いますよ。そちらの方言も教えてください。
お待ちしています。
--------------------------------------------------------------------------------
こんにちは。 投稿者:ka 投稿日: 9月11日(火)15時05分00秒
出雲弁って難しいですね
--------------------------------------------------------------------------------
脱出雲弁 投稿者:金沢 投稿日: 9月11日(火)02時16分48秒
「とーさんこ」「くらまかす」etc はちょっとおいて脱出雲弁でひとこと。
金本さんの「ビビンバ⇒ピピンパッ」で思い出したのですがわが国における(外来)カタカナ語の間違いは驚くべきものがあります。一昨年のことになりますけどおふざけ半分で「間違いカタカナご辞典」なるものを作ってみたことがあります。友人たちに限定配布したのですがキリがないので千語近くでうち止めにしたくらいでした。
参考までにいくつかあげてみますね。これらの語は全部間違いで現地では通用しないものです。
(自動車の)ハンドル、アクセル、オープンカー、クラクション、サイドブレーキ、バックミラー、ウオーミングアップ、フォアボール、ウエイティン.グサークル、デッドボール、サインプレイ、キャッチボール、ジャストミート、タッチアウト、シンカー、スタンドプレイ、フルベース、ホールインワン、ガッツポーズ、カップ.イン、スターティングメンバー、チアガール、ジーパン、ソフトクリーム、デコレーションケーキ、マンション、ベビーカー、ボールペン、レインシューズ、アンバランス、オールドミス、キスマーク、カンニング、ガードマン、スキンシップ、デノミネーション etc
これらは発音的な誤りではなく表記そのものの誤りです。
--------------------------------------------------------------------------------
こぽっさり 投稿者:金沢 投稿日: 9月11日(火)01時31分51秒
恐れ入りました。広辞苑をみたら「こじんまり」という語はあがっていません。どうも方言みたいですね。だとすると「方言の訳語を方言でもってする誤り」を冒していることになります。
それに仰るように「ささやかな(に)」にした方が応用範囲も適切にはまりますね。
「こぼっさり」は私の提議ですが「こぼしらと」は他の方の提案されたものですから私がどうこうするわけにはゆきませんが相談してみます。
--------------------------------------------------------------------------------
前文訂正 投稿者:金沢 投稿日: 9月11日(火)01時13分08秒
チョンボ訂正します。「美術館〜」のところで「〜この泉もそれを止めることはでこません〜」は「〜できません〜」が正当です。「私だけのペース〜」のところで「〜却って停滞する、というひとは〜」は「〜停滞する、ということは〜」の間違いでした。
--------------------------------------------------------------------------------
ペースを落とす ? 投稿者:金沢 投稿日: 9月11日(火)01時02分21秒
ちょっとでかけてました。
KENさん 勘違いしてませんか。みなさんが言っておられるのは書きこみの回数とか量のことではなくて“一つの言葉の結末がついてないのに次の言葉が重なって出てくるので適わない”ということでしょう。たしかに私の問題提起の仕方はそうかもしれませんがこれはある程度やむを得ない面もあります。
美術館が収集活動を止めればただの倉庫になってしまうようにこの泉もそれを止めることはでこません。そのためには次から次へとリストを提出しておく必要があると考えています。
それが活性化なのだとつねがね考えていました。
ただ、私だけのペースで強引にもってゆけば反感も招くし却って停滞するというひとはあるでしょう。で、なるべく畳みかけるようなことは控えますが基本的に私は遠慮などすまい、と考えています。
ま、金本さんの言われるようにたまには脱出雲弁でゆこうということにはまったく賛成です。
早く「ちょっとした専門的なペーシ゜」ができるといいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN 投稿日: 9月11日(火)00時08分16秒
↓の最後の行、“〜なーまーしたわ”は、“〜なーましたわ”の
ミスタイプですm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ちょっとペースを 投稿者:KEN 投稿日: 9月11日(火)00時04分31秒
私も、ちょっとペースを落とさなければ(^^ゞ
「かくれやこ」ですが、うちの方では「かくれこ」でした。
しかし、ということは「とーさんこ」もあったのでは?
どうにも思い出せません、、、
ところで、おくのさんにメールしようかとも思いましたが、
こっちに書きます(^^;)
今月分更新で追記された、「こぼしら」「こぼっさり」ですが、
私の方では「こぼっそらと」です。
で、訳が“こじんまり”となっていましたが、店以外の用例も
ありますので、“ささやかに”が適当ではないかと思いますが
いかがでしょうか?
“えわい は うちわ で こぼっそらと さか と もっちょた ね
け あっちこっち から えわって もらー もんだけん よーね
ほんしき ね なーまーしたわ”
--------------------------------------------------------------------------------
おちらとは賛成 投稿者:金本 投稿日: 9月10日(月)09時36分39秒
おちらとえかこい、は賛成です。
私は自分で使っている、使ったことのある出雲弁の確認という意味で投稿なり拝見しています。そのために情報収集は結構時間がかかるんですよね。ただ、話題があっちこっちに飛んでしまうのはいたしかたないように思います。
それから、脱出雲弁の話題も掲示板を活性化するためには良いと思います。
「くらまかす」ですが、じげでの情報収集では、やっぱし ふちごね えそがし 意味でした。
最近言葉は正確にとの認識をあらたにした話題をひとつ。
韓国の混ぜご飯がありますが、日本では「ビビンパ」と言っていますが、韓国語では単独の言葉で濁音から始まる物はありません(半濁音はある)。ですから「ピビンパッ」です。外国で変な日本語を使われるといい気がしませんが、気を付けたいと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------
それにしても早い! 投稿者:mine 投稿日: 9月10日(月)08時04分22秒
いつも拝見しておりますが・・
ん・−早すぎる! まるでチャットのようだ。
折角「出雲弁」の極意を極めようと、拝見しておりますが、早すぎて2ページも3ぺーじもめくってみないと、必要なスレッドが出てこない。。。
もう ちょんぼし ゆっくり して もらえん だらか??
私だけか??この気持ち。
--------------------------------------------------------------------------------
続 くらまかす 投稿者:金本 投稿日: 9月10日(月)00時01分21秒
どうも、じげで使っている用法、意味は、大変忙しくて東奔西走し何処にいるのかまったくわからない、といった状況であれば皆さんの説と同様との解釈もできますし、「ごまかす」意味も別にあるということでしょう。目をくらまかす、というのもありますし。
--------------------------------------------------------------------------------
とーせんぼ 3 投稿者:金沢 投稿日: 9月 9日(日)23時42分24秒
おやおや、KENさんとこは「とーせんぽ」ですか ? 私たちのとこは間違いなく「とーさんこ」でしたよ。「とーせんぼ」などといおうものなら「やー 東京弁 使っちょさがーわ」などと蔑まれたでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
くらまかす 投稿者:金沢 投稿日: 9月 9日(日)23時33分43秒
スピードが速くてすみません。今のところで戦線整理しておきますと。
「とーせんぼ = とーさんこ」は各地共通のようですね。で、その“とーさんこすること”を「せきする」「ばんとすー」「はっとすー」でわかれていますね。
それから問題の「くらまかす」ですが。共通語は「くらます」で「暗くする、騙す」ですから「くらまかす」は出雲弁だと思います。意味は「騙す」というよりようこさんの引例のように「知らないうちにみえなくなる」の方があっているように思いますがいかがでしょうか。本辞書の「逃げるように帰る」も「見つからないように帰る」の意味だとすると合いますか。
それから「かくれんぼ」は「かくれやこ」でみなさん同じでしょうね。他の語は置きましょうや。
--------------------------------------------------------------------------------
とーさんこ ばんと 投稿者:KEN 投稿日: 9月 9日(日)23時31分19秒
「とーさんこ」で盛り上がっているようですが、
どうも記憶にありません(^^;)
ストレートに「とーせんぼ」だったような、、、
でも、「ばんと」は使いましたね。
ようこさんの「くらまかいた」は、「くらんだ」で使います。
“もちと ぜん もっちょったいな ね け どこだい くらんで しまったわ”
つまり、自分ではなく、人のせいにして「くらまかいて」しまーやな・・・
--------------------------------------------------------------------------------
うん? 投稿者:ようこ 投稿日: 9月 9日(日)22時42分49秒
すいません。なんか用例が少し違っていたかな?
「くらまかす」=ごまかす でもあるような ごまかすではなくて他にまわす かな?
--------------------------------------------------------------------------------
一つずつ 投稿者:ようこ 投稿日: 9月 9日(日)22時41分01秒
一気に出てくると、内容が解決する前に他の材料があがってしまい
わからなくなってくる気がします。 一つずつ解決してから次へお願いしたいです。
「とーさんこ」 については、「ばんと」も使ってましたが、基本的に「はっと」でした。
「くらまかす」 については、「逃げるように帰る」という意味ではなくて
「ごまかす」という意味で、今でも母は使っています。
例
「だいぶ もっちょっとたいな きがすーけど えらんとこへ くらまかいてしまったわ」
意味
(お金を余裕をもっていたような気がするけど、細々と目的以外に出費してしまった)
というような使い方です。
--------------------------------------------------------------------------------
せーんせ おしょうよ 投稿者:金沢 投稿日: 9月 9日(日)21時11分58秒
「とーさんこ」「ばんと」が出てきたところで子供時代にかえって。
「せんせ おしょうよ」「おしょうよ =
お小用」で女子生徒専用です。授業中もよおしてくると先生に告げて退席するのですが、男子は「せーんせ しょんべ」。女子は「おしょうよ」です。
なにか他人の悪いところをみつけると「あーんら せんせに えっちゃーけん」。
子供用自転車などなかったからもっばら「さんかくのり」。「一銭もんや = 駄菓子屋」にゆくと「あてもん = くじ」や「えんしょー =
煙硝」が。「せーんせ 金沢さんが 買い食い しちょーなさいました」、「買い食い」はご法度で「えのすー」のは女の子に決まっていましたね。
「石投げ戦争」が実際にあったのですねー
--------------------------------------------------------------------------------
とーさんこ2 投稿者:金本 投稿日: 9月 9日(日)20時39分13秒
おちらちでも、言っていたと思いますが、実際の行動は「ばんと しー」ですね。
”あの みちは ばんと して あったの。”
じげの隣村は松江市でよく戦争ごっこをしました。しかし、石の投げ合いでしたので結構本気だったと思います。私の年代まででしょう。私の任務は専ら後方支援でバケツに川原から手ごろな石を集めて前線に送っていました。ですから怪我をした覚えもありません。前線の連中は結構ふたいぐちあたりから血を流していました。
--------------------------------------------------------------------------------
とーさんこ せきする 投稿者:金沢 投稿日: 9月 9日(日)18時40分13秒
「とーせんぼ」のことを「とーさんこ」といっていました。
また、誰も通さないように見張りを立てて番することを「せきすー =
堰する」といっていたような気がします。「(隣町が)攻めてくーげなけん おまえやちゃ むこの とおりを せきしちょれよ」⇒「攻めてくるらしいから おまえ達は 向こうの通りで 防げよ」。
実際に隣町が攻めてきたことは一度もありませんが、こんなことをして子供だてらに粋がっていました。
--------------------------------------------------------------------------------
あー そげだ 投稿者:金本 投稿日: 9月 9日(日)18時28分08秒
あげですね。姿をくらまかす。なる言葉がありますね。そげないな いみ で つかっちょーかも しれませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
くらまかいてかえー 投稿者:金本 投稿日: 9月 9日(日)18時25分10秒
本辞書にのっちょーますが、がいね いみ が ちがーやな ですわ。
--------------------------------------------------------------------------------
くらまかす 投稿者:金沢 投稿日: 9月 9日(日)18時24分28秒
KENさんにわからんもんが私にわかーはずあーません。かいしきです。
そら「稲刈りでみんな田へ出て家にいない」のバリエーションだあーませんかや。
--------------------------------------------------------------------------------
くらまかす2 投稿者:金本 投稿日: 9月 9日(日)18時22分21秒
おかげさんで じぇんぶ しんました。
おちらちでは よ つかーますだども えちもと えっしょ で まいこと やくせん ですわ。ふちごね えそがしやな とき だれんも そげないね いいます。
--------------------------------------------------------------------------------
くらまかす 投稿者:KEN 投稿日: 9月 9日(日)17時56分21秒
きょ は えねかー でした かや。
そーで みんな すんました かや。
そら かたはじ ね え こと さっしゃー ましたね。
そーだども くらまかす てて おちんほ じゃ
かいもく わかーましぇん わ。
--------------------------------------------------------------------------------
えねかー で くらまかす 投稿者:金本 投稿日: 9月 9日(日)17時09分31秒
”きょ は えっちんち えねかー で くらまかいちょーました。”
”今日は、一日中稲刈りで忙しくしていました。”
明日は雨が降るとか。かたはじでした。
--------------------------------------------------------------------------------
日中仕事 投稿者:KEN 投稿日: 9月 9日(日)01時43分29秒
金沢さんの仰る「夜業」に対する、昼間の仕事を表現する言葉は特にありません。
そもそも昔は、例えば、今のガードマンのような夜の仕事はなかったわけですから
殊に田舎では、あえて昼間の仕事と言わなくても、それが一日仕事です。
発音では「えっつんつしごと」。
ただ、朝起きてから朝食までの間にする仕事を「あさましごと」とは言いますが。
で、深夜になれば当然「よーなべ」です。
--------------------------------------------------------------------------------
あーさん つづいて 投稿者:金沢 投稿日: 9月 8日(土)23時55分00秒
「あのさん」「あーさん」の使い分けがありますかね。たとえば「あーさん」は「あのさん」よりくだけた時の言い方だとか。であれば「あーさん」も成立するかもしれません。女の人でないとわかりませんかねー。
KENさんとこでは「日中仕事」のことを普通どういいますか。これもやはり「ふなか仕事」ではありませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
こでえわ 投稿者:金本 投稿日: 9月 8日(土)23時51分00秒
じげでは、「こんでーわ」。「こでえわ」「こらんでえわ」も聞きます。私は「こんでーわ」です。
”きょは こーで やしんます。だんだん。”
--------------------------------------------------------------------------------
あーさん 〜 2 投稿者:KEN 投稿日: 9月 8日(土)23時20分22秒
「あーさん」「こーさん」「そーさん」「あのし」「このし」「そのし」
よく耳にします。「〜まい」は初耳です。
私の方では「ひなか」が訛って「ふなか」になっていて、
「ひなかしごと」も半日仕事ですが、、、
「こでえわ」使います。「こらんで〜」も言うには言いますが、
ほとんどが「こで〜」です。
--------------------------------------------------------------------------------
あのまい 〜 投稿者:金沢 投稿日: 9月 8日(土)23時18分39秒
「あのまい」「あのさん」「あのし」は本辞書にすべてあがっていますし、付属頁の「人代名詞」の論文に「人称、遠称、近称、不定称〜」ですべて網羅されています。
だから変わった呼称として「あーさん〜」を取り上げてみたのです。
--------------------------------------------------------------------------------
「あのまい」「このまい」「そのまい」2 投稿者:金本 投稿日: 9月 8日(土)22時47分29秒
東出雲でも使います。ただ、地域により若干違いがあります。揖屋地区はよく使います。他の地区では頻繁には聞きません。「あのし」も含め女性男性を問わず使う言葉です。
--------------------------------------------------------------------------------
ふなかしごと 投稿者:金本 投稿日: 9月 8日(土)22時01分11秒
私は半日仕事の意味で使っていますが、「ふなか」が「ひなか」「ひのなか」となると、夜明けから夕方までの日中仕事のような気もします。いずれにしても、じげでは、
”ふなかしごと だけん ひーめし までにゃ しんわな。”ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
日中仕事 投稿者:金沢 投稿日: 9月 8日(土)21時52分19秒
ちょっとまってください。普通「ひなかしごと」というと「日中仕事」で夜業の対語としての「昼間仕事」を意味すると思います。
で、あらためてお聞きしますが「ふなかしごと」は「日半仕事」で「半日仕事」なのですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
あーさん 〜 投稿者:金沢 投稿日: 9月 8日(土)21時35分19秒
「こーさん」「そ〜」「あ〜」は単に「このさん」が発音でそう聞こえるだけなのですか。
私の体験では二種類の人称があったように思いますが。もっとも使い分けはないのでしょうがね。
奥さんに聞いてみてください。うちの家内は「あのさん」「このさん」「そのさん」しか言わないといいますが。
「はねる」は撤回します。「こらんで」はどうですか。「こでえわ = こなくていいよ」ともいうわけですがね。
--------------------------------------------------------------------------------
やっと・・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 9月 8日(土)21時29分46秒
こんばんは。 相変わらず盛り上がってますね。
遅くなりましたが、「もーりん」関係はさっぱりわかりません。ごめんなさい。
↓の こーさん そーさん あーさん については、皆さまと同じ使い方しますね。
ただ、大社に住んでいる従妹がよく使っていた表現は、
「あのまい」「このまい」「そのまい」 でした。
大社と斐川と玉湯あたりで、この表現の変化は次のようになってました。
大社「あのまい」 → 斐川「あのし」 → 玉湯「あのさん」 です。
この3箇所は、いずれも親戚の同世代のいとこ同士での話の時に使ってました。
「ふなか」 よく使いますね。
--------------------------------------------------------------------------------
こーさん そーさん あーさん2 投稿者:金本 投稿日: 9月 8日(土)21時09分27秒
そうですね。女性言葉だと思います。「このさん」「そのさん」「あのさん」は本当によく聞く言葉です。発音は「こーさん」「そーさん」「あーさん」です。
--------------------------------------------------------------------------------
日半ばにして 投稿者:金沢 投稿日: 9月 8日(土)21時08分21秒
「ふなか」は「日中」ではなくて、当てるとすれば「日半」に間違いないと思います。
この「Aトック」でも「日半ば〜」で打てます。
--------------------------------------------------------------------------------
ふなかはひなかばか 投稿者:金本 投稿日: 9月 8日(土)21時06分01秒
「ふなか」の「なか」が「あしなか」の半分の意味であれば通じますね。
「日の半ば」が「ふなか」か?
--------------------------------------------------------------------------------
こーさん そーさん あーさん 投稿者:金沢 投稿日: 9月 8日(土)21時04分31秒
人称の「このさん」「そのさん」「あのさん」がさらに変化して「こーさん」「そーさん」「あーさん」として使用されていませんか。主として女性語だと思いますけど。
「あ そーわ こーさんの もんだわ」⇒「あ それは この人の物ですよ」。「あーさん は そーさん を すいちょー とね」⇒「あの人は その人が 好きのようですよ」。
ちょっと用例は不味いですが。
--------------------------------------------------------------------------------
はねくー ふなかしごと 投稿者:KEN 投稿日: 9月 8日(土)20時22分47秒
「はねくー」、使います。
ただ、芝居、正月が「はねる」は、むしろ共通語ではないでしょうか?
私の方ではあまり使いません。
「ふなかしごと」、もしかしたら、以前、あしなか(足半)が出ましたが、
漢字にすれば「日半」で、あの「なか」ではないでしょうか?
また、昔の一日は日の出から日の入りのような気がしますが…。
--------------------------------------------------------------------------------
一日仕事 投稿者:金沢 投稿日: 9月 8日(土)19時57分17秒
普通「一日仕事」といえば「昼日中一杯」を指し「半日仕事」といえば「午前中」か「午後中」いいますね。金本説が正しいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
もーりん 江戸時代説 投稿者:金沢 投稿日: 9月 8日(土)19時49分46秒
こんなものは推定しかできませんよ。「もーりん = 江戸時代年貢取り立て説」賛成です。
素人だからできる大胆な推定、諸手をあげて賛成です。
--------------------------------------------------------------------------------
ふなかしごと 投稿者:金本 投稿日: 9月 8日(土)19時44分41秒
「ふなかしごと」は、半日仕事という意味で使っていますが、山ノ神から異議があり、本来は一日の半分(12時間)ではないのか、と。そうすると、夜明けから夕方までということになりますが、其の場合は、「いっちんちしごと」と言うんですよね。うーん?
--------------------------------------------------------------------------------
もーりん 再々再 投稿者:金本 投稿日: 9月 8日(土)19時39分37秒
いろいろな意味があるようですね。ただ、どの解釈も同義ですので結構だと思います。だんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
はねくー はねる 投稿者:金沢 投稿日: 9月 8日(土)19時38分00秒
「はねくる = はねくー」です。「跳ねる」ですが「はねくる」という語は辞書にありません。
「はねくー」は出雲弁ではないでしょうか。
もう一つ「はねる」。よく「芝居がはねる =
終演する」といいますが「正月が はねーと 明日から また仕事だの」。一つの時節が終わることを「はねー」といいませんか。
どちらも「跳ねる」が語源ですが。
金本さんの「ふなか」は「日中」という意味でならわかりますが「半日」の意では聞いたことありません。
--------------------------------------------------------------------------------
融通の利かない 投稿者:KEN 投稿日: 9月 8日(土)19時29分20秒
「もーりん」「もんりん」の訳として良いと思います。
発掘者の金本さん、いかがでしょうか?
語源としては、江戸時代の年貢の取り立てかもしれませんね?
あくまで、私の推測ですが…。
「ふなか」、使いますね。
“か ふなか しごと だ のー”
--------------------------------------------------------------------------------
ふなか 投稿者:金本 投稿日: 9月 8日(土)19時05分19秒
半日のこと。
”おい ふなか ほど てごせやい。”
”おい半日ほど手伝いして下さい。”
--------------------------------------------------------------------------------
もーりん 再々 投稿者:金沢 投稿日: 9月 8日(土)18時53分57秒
「もーりん」。安来の岡田さんがどういう場面を想定して「血も涙もない」としておられるのか想像はつき難いのですが。多分「無理やり」「無理非道」の用例を考えられたのに違いありません。
すると「緻密過ぎて〜」はややもたもたしている感じがします。
いっそのこと「融通の利かないこと」にしたらどうでしょうか。こうすればどの用例にも当てはまりますが。
--------------------------------------------------------------------------------
もーりん再 投稿者:KEN 投稿日: 9月 8日(土)17時46分31秒
「もーりん」「もんりん」の訳ですが、単に“余裕のない様”では
ちょっと違いますので、「緻密すぎて、余裕がない様」では、どうでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
もーりん わかりました 投稿者:金沢 投稿日: 9月 7日(金)20時08分30秒
「もーりん」(副詞)。「余裕のない様」。「そげん もーりんな ことしたてて あとで 困らんならんでや」⇒「そんな 余裕のないようなことをしても 後で困ることになるぞ」。
「もーりん」「もんりん」は「無理の転」でしょうね。いや始めて聞く言葉でした。
--------------------------------------------------------------------------------
もんりん 投稿者:KEN 投稿日: 9月 7日(金)19時35分28秒
「もんりん」は、金沢さんの仰る「きちきちで はまる」状態です。
まさに「きっちりしている」。言い換えると、緻密、融通が利かないでしょうか?
用例は、金本さんので合っています。
ただ、仕事柄か、部品等のサイズに関してのものが多いようですが
(金本さん、失礼!)、実際は、もう少し幅広く使います。
例えば、私の昨夜の用例のようにも・・・。
一番よく解るといえば、これでどうでしょう。
“りょうり こっさえー とき ね そげん もんりん な こと
しちょいた てて
にんず が よけんなった ときね こまらんならん じ ね”
--------------------------------------------------------------------------------
もーりん 6 投稿者:金沢 投稿日: 9月 7日(金)18時39分22秒
「もーりん」「もんりん」という出雲弁があることは間違いないのですからあとは訳語の問題です。
KENさんの言われる「きっちりした」は「ちょうど ぐあいよく〜」の意でしょうか、それとも「きちきちで はまる」の意でしょうか。ちょっと用例を作ってみて頂けませんか
--------------------------------------------------------------------------------
もーりん5 投稿者:金本 投稿日: 9月 7日(金)00時35分41秒
KENさんの「きっちり」が、おちらちでの使う意味です。私は鍛冶屋(機械屋)なもんでこんな話になりますが、機械部品どうしを組み立てる時、穴や溝に物をはめ込む時あだが少なくて組み立て難い時に、
”あーけ もーりん で まげね はいらんわー。”
”あー、きっちりで巧く入らないわ。”
--------------------------------------------------------------------------------
もんりん 投稿者:KEN 投稿日: 9月 6日(木)23時20分12秒
“け ほんね あの めせやの やちゃ もんりん な こと ばっかー
いいさがって 100円 どま まけて ごいても えからがな”
という用例もありますので、「血も涙もない」もまんざら的外れでも
ないような・・・
情報収集といっても、参加者が少ないと難しいですね(^^;)
西のようこさん、どんなものでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
こらんで 投稿者:金沢 投稿日: 9月 6日(木)21時10分59秒
「わしも えかか」「お前は こらんで えわ」。
「こらんで〜」ご存知「こないで〜」です。「こらん」は「くる」の否定形なのですが。
「くる = くー」の否定形は「こない = こん」ですが「こでえわ =
こなくてもいいよ」と簡略形にすれば出雲弁として説明もつきますが「こらん」と「ラ行」をつけて活用するところがなんとも奇態なのであえて否定形でとりあげてみました。
--------------------------------------------------------------------------------
もーりん 混乱 投稿者:金沢 投稿日: 9月 6日(木)20時55分53秒
「もーりん」。こいちゃ聞いたことがね、です。
ちなみに岡田さんの能義方言録には「もーりんな = 血も涙もない」とあがっていました。
「もーりん = 無理???」。だいたいこの能義方言録には用例文がなく、よくわからないところがあります。「もーりん」もう少し情報収集できませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
もーりん2 投稿者:KEN 投稿日: 9月 6日(木)19時12分31秒
「もーりん」、使います。
うちの方では「もんりん」になりますが。
意味は“きっちりした”でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
もーりん 投稿者:金本 投稿日: 9月 6日(木)19時04分16秒
”おまえ の せっけい は ほんね もーりんな のー。”
”貴方の設計は本当に余裕がないね。”
適切な訳が出てきません。狭い駐車場に無理やり入れる時、
”こぎゃん もーりんな とこえ いれーかや。”
--------------------------------------------------------------------------------
しぼし 投稿者:金本 投稿日: 9月 6日(木)18時16分02秒
近所のお婆さんに「しぼし」について聴いてみました。
”おばさん しぼし って ちかー かね?”
”ふぼし の こと だらがね。”
どうも、じげでは「ひぼし」のようです。
--------------------------------------------------------------------------------
きたきた ふるいふるい 投稿者:KEN 投稿日: 9月 6日(木)17時44分17秒
「きたきた」は、聞いたことがありません(^^ゞ
「ふるいふるい」は使います。
「しぼし」の語源、解りません(^_^;)
ちなみに、「いりこ(煮干し)」は「えーぼし」と言ってます。
--------------------------------------------------------------------------------
しぼし 投稿者:金沢 投稿日: 9月 6日(木)00時51分56秒
「しぼし」というのは「ひぼし」の訛りですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
きたきた 投稿者:金本 投稿日: 9月 5日(水)20時49分54秒
「きたきた」は金沢さんのご説明の他に、動きの機敏な人のことを言います。
”あの し ほんね きたきた しごと しちゃーわ。”
私は毎日が本当に「ふるいふるい」です。
--------------------------------------------------------------------------------
しぼし 投稿者:金本 投稿日: 9月 5日(水)20時44分07秒
からんまのことを「しぼし」と言うんですね。母だけ使っていました。ですから、「たずくり」「からんま」「しぼし」全部使っています。
「さらかべー」も母は知っていました。
--------------------------------------------------------------------------------
きたきた ふるいふるい 投稿者:金沢 投稿日: 9月 5日(水)20時43分07秒
「そげに きたきた したてて どげだいならんだーがや」⇒「そんなに あたふた しても どうにもならないだろうが」。「きたきた =
あたふた(慌てて気ぜわしく振舞う様)」。
「お前 あげな こみちかしげな仕事 よ やったの」「ふるいふるい だわな」⇒
「お前 あんな 難しいそうな仕事を よく できたね」「やらやっと だよ」。
「ふるいふるい = やっとの思い、やらやっと」。
--------------------------------------------------------------------------------
さらかべー 投稿者:金沢 投稿日: 9月 5日(水)20時26分40秒
これは「さらかべらせられちゃったげな〜」まで一気に言わないと感じはつかめませんね。
KENさん 仰るとおり「〜らせられる」という丁寧語で語ることによって「可哀想に〜」という気持ちを表しているのでしょうね。
「皿を被せて放り出す」というほどの意味ですかねー。「ほぼろを振ったり」「えでほったり」昔の嫁さんは浮かばれませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
びんかけ 投稿者:KEN 投稿日: 9月 4日(火)23時32分40秒
「びんかけ」、言います。
「きにょば」、共通語では『うまずめ』(不生女、石女)といい、
広辞苑にも掲載があります。
--------------------------------------------------------------------------------
やくさし訂正 投稿者:KEN 投稿日: 9月 4日(火)23時28分35秒
「やくさし」で、鰯の頭を使うと書きましたが、
実際には、「しぼし」(田作り)で代用していたようです。
「さらかべー」の件、今回に限らず感じていたことですが、
金沢さんの仰る名詞&慣用句の区別を、田舎の年配者に聞くのは
非常に難しいことです。
これは私の推測ですが、受動形にするのは可哀想という心情を
含んだ表現で、現実に皿を被せられて(戻されて)のちの女性は
「さらかべー」ということになるのではないでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
ちゃんぐゎら 投稿者:金沢 投稿日: 9月 4日(火)22時58分30秒
やっぱし、人に使うのはスラングですね。取り下げます。
--------------------------------------------------------------------------------
さらかべー 投稿者:金沢 投稿日: 9月 4日(火)22時55分40秒
ちょっと理屈っぽいですが。
要するに「さらかべー = 出戻り」という名詞句があるのか、それとも「皿を被らせられる = 離縁させられる」という受動形の慣用句があるのか、ということなのですが。
--------------------------------------------------------------------------------
ちゃんぐぁら 投稿者:金本 投稿日: 9月 4日(火)22時34分11秒
「ちゃんぐぁら」ですが、じげでは、なにかが壊れて使い物にならないようになった物を「ちゃんぐぁら」になった、と言います。
--------------------------------------------------------------------------------
ちゃんぐゎら 投稿者:金沢 投稿日: 9月 4日(火)21時58分26秒
「とーたもんだね = 足りない」。「じぎ = 遠慮」で既に本辞書にあがっています。
松江では単に「じんぎ」とはいいませんね。「じんぎ」だとやーさんに間違えられます。少なくとも私の体験ではそうです。
「とうた = 足りた」は「とたもんだね」を聞いたことがあるような気がしますけど。
「やくさし」も「きにょば」も松江では聞いたこともありません。
「びんかけ」はいいませんか。五徳を据えた大火鉢のことですよ。
「ちゃんぐゎら」は「思慮がなく騒々しいだけの人」のことを指していう一種の蔑称でした。
「こなは ちゃんぐゎら だけんの・・・」というように用いました。スラングかも。
--------------------------------------------------------------------------------
さらかべらせられちゃった 投稿者:KEN 投稿日: 9月 4日(火)21時37分53秒
「さらかべーにされー」、意味としては同じになりますが、
日常会話では、やはり「さらかべらせられちゃった」です。
「さら、〜」で区切るような感じの言い方と言えばいいですか?
意味としても、“皿をかべらせられー”ですね。
「じぎなし」、使います。
--------------------------------------------------------------------------------
とたもんだね 投稿者:金本 投稿日: 9月 4日(火)21時15分35秒
出雲弁らしい出雲弁ですね。いろいろな機会によく使う言葉です。何べんもしゃべってみますが、「とたもんだね」ですね。
「はねくー」。使います。
「ひ を はさん」「じんぎごと」は使いますが「じんぎ」です。
「くぼ」「ひとでんく」はKENさんの言われる通りです。区画整理を「くぼなおし」と言います。
「やくさし」「きにょば」は、解りません。
「じんぎ」で思いついたんですが、「じぎなし」と言いますね。
”じぎ なし で もらーだかね。”
”遠慮なしに貰うんですね。”ちょっと、訳が良くないかな。”
--------------------------------------------------------------------------------
さらかべらせられちゃった 投稿者:金沢 投稿日: 9月 4日(火)20時59分59秒
「さらかべー」の用例で「さらかべらせられる」という舌を噛むような言い回しは「さらかべーにされる」の間違いではありませんわね。
--------------------------------------------------------------------------------
びんかけ はねくー 投稿者:金沢 投稿日: 9月 4日(火)20時21分56秒
鉄瓶をかける大型の火鉢を「びんかけ」といっていませんでしたか。
「はねくる」という動詞はありません。「はねくー」は出雲弁ではないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
いえいえ、お解り頂ければ・・ 投稿者:KEN 投稿日: 9月 4日(火)20時20分46秒
金沢さん、お解り頂けて嬉しいです。
こちらこそ、失礼しました。
仰っていた本では、私は「島根県の歴史」「郷土資料辞典」は持っていますが、
さすがに、あとの本は専門的過ぎまして…(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
とーたもんだね 投稿者:金沢 投稿日: 9月 4日(火)19時54分01秒
本辞書には「とーた〜」で表記してありますね。音韻表記に従うなら「とーた〜」ですねー。
しかし文字表記でゆけば「とうた〜」も捨て難い。この問題はいつも頭を悩ませます。
この辞書のありようは音韻のようだから統一性は保たれなければなりませんね。考えさせてください。
--------------------------------------------------------------------------------
失礼しました 農業用語 投稿者:金沢 投稿日: 9月 4日(火)19時39分30秒
確かに唐突ですね。出典は次のような本です。
山川出版社の県史シリーズ「島根県の歴史」。人文社「郷土資料事典」、同社「島根の観光と旅」
。山陰中央新報社「島根県大百貨事典」、広島大学「中国地方の農業とその発展」。
これらの本から関係用語を分野別に分類して抽出した一覧表を作っていましてその中から出雲弁の範疇に入ると思われるものについて問い掛けているものです。
こういうことをしているのは、かねてから米子にいるある友人と出雲弁の研究のようなものをしていまして(この泉とは方向も目的も違いますが)その一端でもあります。時々出雲弁の学問的分野や言語学の分野(のようなもの)に踏み込んでものをいっているのはそのためです。
しかしながら原典を明らかにしないで言葉だけを持ち出すのはいかにも失礼だったと思います。
以後は出典を明示して提示するようにいたします。ごめんなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
とうたもんだね 投稿者:KEN 投稿日: 9月 4日(火)18時09分35秒
うちの方では、「とたもんだね」で使います。
出雲弁の仮名表記としては「とうた〜」ではなく、「とーた〜」が
いいのではないでしょうか?
さて、金沢さんにお願いですが、最近、何回か唐突に農業用語等の
出雲弁が出ていますね。
どうも、何かの本などを読まれて発見されるようですが、
本にあったけど(書名はともかく)と、一言添えて頂けると
ありがたいのですが・・・
よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
日をはさむ 他 投稿者:KEN 投稿日: 9月 4日(火)17時55分34秒
「日をはさむ」「じんぎごと」、使います。
「じんぎごと」は、単に「じんぎ」と言う場合もあります。
「くぼ」は、畦で区切られた田圃一枚づつを数える単位です。
「ひとでんく」は、田圃の地番ごとの単位です。
昔の田圃は「1くぼ」が小さかったですから、例えば3くぼが
同じ一つの地番ということもありました。
「やくさし」、柊の枝に鰯の頭を差して玄関に飾る、節分の厄除けのおまじないです。
昔、うちの方では、山椒の木を軸にして、上に割れ目を作って、鰯の頭を差した
柊の枝を差し込んでいたようです。
「きにょば」、子どもを産めない体の女性のことです。
“ここんとこ じゃ さん(お産)すーとき ね きにょば がたちあっちょー と
えけん てて まえは えよった がのー”
--------------------------------------------------------------------------------
(日を)はさむ じんぎごと 投稿者:金沢 投稿日: 9月 4日(火)10時23分51秒
「こんどの 九日は本家の初七日 一日はさんで 十日は○○さんとこの祝言 三日はさんで 里の法事 こげに ふちけふちけ じんぎごと があーと なんぼ ぜんが あったてて とうたもんだねの」。
「○○日 はさんで〜」は「○○日 おいて〜」。 「じんぎごと」は「(主として)お金のかかる 冠婚葬祭のお付き合い」。
「ひとでんく」「くぼ」。田んぼの単位のようですが教えてください。
「やくさし(厄除けのまじない)」「きにょば(石女)」。解説してください。
--------------------------------------------------------------------------------
おきぐそー 投稿者:KEN 投稿日: 9月 3日(月)23時17分24秒
「おきぐそー」、今もありますよ。
薬屋さんが薬を箱に入れて置いておいて、一年に1〜2回巡回して来て
使った分だけの代金を支払うものですね。
子どもの頃、それこそ富山の薬屋さんが来るころは、四角い紙風船を
貰うのが楽しみでした。
--------------------------------------------------------------------------------
ぜんだな 投稿者:金本 投稿日: 9月 3日(月)22時34分53秒
「ぜんだな」。思い出しました。じげでは(拙宅)仮の棚をそのように言っていました。お祭りの時、当時は自宅で料理を作りもてなしましたので、作った料理を載せておく台が必要でした。ですから、組み立て式の棚をつくったんです。それが「ぜんだな」でした。
「ふろぐ」解りません。
「かよい」。ありました。醤油やさん、酒屋さん、など、三冊ほどありました。「おきぐそー」もあったのかなー。
--------------------------------------------------------------------------------
すると ふろぐ 投稿者:金沢 投稿日: 9月 3日(月)20時49分03秒
すると「ふろぐ」は「する」という不特定の「行動」を示す動詞てーことになりますかね。
--------------------------------------------------------------------------------
ふろぐ2 投稿者:KEN 投稿日: 9月 3日(月)20時42分28秒
「ふろぐ」、使いますね!
例えば、田舎では隣近所がみんな知り合いですから、
見知らぬ人がいるとすぐに分かります。
そんな時に、
“あら なに ふろぐ やつ だーか”
などと言います。
--------------------------------------------------------------------------------
ふろぐ 投稿者:金沢 投稿日: 9月 3日(月)19時38分22秒
「ふろぐ」。私の記憶では「○○し ふろぐ〜」と用いられる助動詞的な動詞だったような気がします。下品な罵倒の言葉だったかもしれません。
「じゃらじゃらしふろぎさがって〜」「なまけふろぎさがって〜」のように「〜〜ふろぎさがる〜」という用例しか思い浮かびません。でも「〜ふろぐ」といった覚えは確かにあります。
強調の助動詞だったのでしょうか。高校時代の話です。
--------------------------------------------------------------------------------
ぜんだな かよい2 投稿者:KEN 投稿日: 9月 3日(月)19時29分22秒
「ぜんだな」、分かりません。
私の方では、ほとんどの台所用品、また、煮物なども「とだな」といって、
今で言う造り付けの押し入れのような所に入れていました。戸は木製でした。
「かよい(帳)」は知っています。
私たちが社会に出た、昭和40年代前半にはまだありました。
さすがに、貯金通帳は貯金通帳でしたが・・・
P.S.
金沢さん、それだけ私が“田舎のおっつぁん”だということです(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
ぜんだな かよい 投稿者:金沢 投稿日: 9月 3日(月)18時51分53秒
昔の家の台所の壁側にむき出しの棚があり「ぜんだな」と呼んでいました。「膳棚」でしょうが別にお膳が並んでいたわけではないがそう呼んでいました。地方独特の一般的な呼称ではないでしょうか。
戦前は八百屋も魚屋も御用聞き制度があり、朝注文取りにきて午後配達というような習慣が一時ありました。そのような買い物はすべて買掛け帖に書き後日一括払いだったと思います。
で、どこの家にも各商店毎に買掛け帖がおいてあり「かよい」と呼ばれていました。
当然貯金通帳も通帳と書いてあるにかかわらず「かよい」と呼ばれ戦後もこの呼称はしばらく続きました。戦後生まれの方にはわからないことですね。
しかし「さらかべり」「ならちゃ」ほか KENさんみごとなアンカーマンぶりですねー。
--------------------------------------------------------------------------------
ならちゃ 投稿者:金沢 投稿日: 9月 3日(月)17時46分18秒
それでもと思って広辞苑をひも解いてみました。驚きましたねー。「ならちゃ =
奈良茶碗の略」としてあがってました。「奈良茶粥用の蓋つきの茶碗」のことだそうです。もちろん出雲弁であることは間違いないのですが。なぜ「奈良茶碗」という言葉が出雲に。いやー 方言とはほんとに奥が深いなー。
--------------------------------------------------------------------------------
さらかべり 〜 いちぼつといとい 投稿者:KEN 投稿日: 9月 3日(月)17時07分56秒
「さらかべり」、発音的には「さらかべー」ですが、
出戻りのことです。
“あすこの もすめさん は さらかべらせられちゃった げなが かわいそに のー”
「(灸を)すれー」、「すえー」も使いますが、言いにくさもあって
訛ったものと解釈しています。
「ちゃこねー」、使います。
「おおならちゃ」も使います。
「ならちゃ」がご飯茶碗で、それの大きいものです。
「ごき」、うちの方では仏様に供えるご飯茶碗です。
「いちぼつといとい」、私の方では「えつぼつとーとー」と言います。
元々の意味は、金本さん、金沢さんの仰る通りですが、
「一つ一つの積み重ね」といった意味もあって、
転じて、仕事が遅い人に対して、
“たった そーほど の こと ね なに えつぼつとーとー しちょーだら”
というふうにも使います。
--------------------------------------------------------------------------------
ちゃこねる ほか 投稿者:金沢 投稿日: 9月 3日(月)15時33分17秒
「ちゃこねる」いいましたねー。誰が証明することなく私が証明できます。「わーが ちゃこねさがったな」。間違いありません。
「ごき」は「御器、五器」で広辞苑、明解両方に「食べ物を入れる器」としてあがっています。新明解はもっと親切で「全国各地の方言」とあります。つまり今は死語化した古語系の言葉です。ということは出雲弁でもあるわけで間違いないと思います。
「おおならちゃ」は語感としては「大きなやつ」という意味でしょうか。松江では聞いたことありませんが他の方のコメントを聞いてみますか。
「いちぼつといとい」面白い言葉を発掘しましたねー。この言葉は昭和34年の山陰中央新報社刊「島根県大百科事典の出雲方言の項」に「いちおちといとい」であげられています。間違いなく出雲弁ですね。意味は「どこえいっても同じこと」です。「十年一日〜」と同じですね。
「よそから みら ええやに にみえーかもっしぇんが みんな いちおちといとい だわな」。
--------------------------------------------------------------------------------
また誤植 投稿者:金本 投稿日: 9月 3日(月)14時40分12秒
「くすねてしますことを」は「くすねてしまうことを」の誤植です。
--------------------------------------------------------------------------------
かしらごめ2 投稿者:金本 投稿日: 9月 3日(月)14時36分39秒
「軽いこめ = 内容のない米」の通りと思います。
「お灸をすれる」は、じげでは、「きーをすえー」です。「すえー」か「すれー」は、はっきりしません。
くすねてしますことを、「ちゃこねー」と言います。
”あー を だーだい ちゃこね て しまったの。”
”あれを誰かくすねてしまった。”
「おおならちゃ」。大きな茶碗のこと。
”おおならちゃ ね えっぱい くったわ。”
”大茶碗にいっぱい食べました。”
「ごき」。ほいたさんに食をあげる時、
”ごき ね いれて あげた もんだ。”
食器の一種でしょうか?
「いちぼつといとい」。「十年一日の如くに」の意味。
”ことしも また いちぼつといとい ひゃくしょ せな えけんのー。”
”今年も又十年一日の如く、百姓をしなければいけません。”
--------------------------------------------------------------------------------
お灸をすれる ? 投稿者:金沢 投稿日: 9月 3日(月)13時47分07秒
KENさんのとこでは「お灸をすれる」というのですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
さらかべり 投稿者:金沢 投稿日: 9月 3日(月)13時00分35秒
「さらかべり」という言葉を聞いたことありますか。「離縁」としか書いてなく、私は全然聞いたことありません。離縁という行為そのものを指して言う言葉なのか、離縁された嫁さんを指していうことなのかわかりません。
もし「離縁」のことなら「えでほる」「ほぼろをふる」とともに男尊女卑の悲しい習俗を表す言葉として是非残しておきたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
やくもち 投稿者:金沢 投稿日: 9月 3日(月)11時02分03秒
「やくもち」は農家用語みたいですよ。「やくもち にするしかないような かしらごめ 」という風に表現してあります。
「かしらごめ」とはようするに「軽いこめ = 内容のない米」のことですか。
--------------------------------------------------------------------------------
誤植 投稿者:金本 投稿日: 9月 3日(月)09時39分35秒
「風せ〜」は「風で〜」の誤植です。
--------------------------------------------------------------------------------
やくもち かしらごめ 投稿者:金本 投稿日: 9月 3日(月)09時37分59秒
「やくもち」。じげでの同じ発音の言葉としては、「役付き」の人のことです。
「かしらごめ」。「とうみ」で米を選別するとき最初に出てくる品質の悪い米のことだと思いますが。
「とうみ」=手回しで風車を回し風せ選別する機械。
--------------------------------------------------------------------------------
かっぺき 投稿者:金本 投稿日: 9月 3日(月)08時57分57秒
「かっぺき」とは、活壁で、活木を植えた壁だと思っていましたが、合壁で壁一つ隔てた隣家の意味でした。出雲弁ではありませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
よー の やどしー 投稿者:金本 投稿日: 9月 3日(月)08時52分24秒
「やどすー」使います。
用例は金沢さんと同様に、
”きょ の よー は どこが やどしちゃーかや。”
”今日の会合の会場はどこですか。”
すこしニュアンスが違いますが、このように言います。
「ほつー」は灸にかぎって言っていたような気がするんですが。
”きー は ほちらにゃ きけ へんわや。”
「ふましになる」は、日増しのことだと思うのですが。
さい。古くなって干からびてますよ”
--------------------------------------------------------------------------------
やど ほちる 投稿者:KEN 投稿日: 9月 2日(日)22時32分37秒
「やどすー」、言います。
「ほちる」は、「ほつー」で使いました。
“きー(灸) すれたら あとが ほつって よーね け えらい ことね なったわ”
「ふましになる」とは、煮物や漬物などが古くなって干からびることです。
“その つけもんは もー おし ね なと やーが えわ ふまし ね なっちょー がの”
“その漬物はもう牛にでもやりなさい。古くなって干からびてますよ”
--------------------------------------------------------------------------------
かしらごめ ? やくもち ? 投稿者:金沢 投稿日: 9月 2日(日)21時40分00秒
「かしらごめ」とはなんですか ? 大型の米 ? 「やくもち」は ?
--------------------------------------------------------------------------------
やどする ほちる 投稿者:金沢 投稿日: 9月 2日(日)21時26分42秒
「すまんだども つぎゃ おまえんとこ が やどして ごいた」⇒「すまないけど 次は お前の家を 会合場所に提供してくれよ」。
「やどする」「泊める」のほかに「会合場所に提供する」の意で多く用いますね。
「ほちる」⇒お灸などで水ぶくれができることをこういいませんか。
「ふましになる」とはなんですか。
--------------------------------------------------------------------------------
あまがい 〜 しょーいつぎ 投稿者:KEN 投稿日: 9月 2日(日)20時11分27秒
「あまがい」、言いましたね。
「どろつけ」は見たことはありませんが、話には聞いたことがあります。
ちなみに、赤土は「ねばどろ」と言ってました。
「しょーいつぎ」は、うちの方では「しょいつぎ」です。
“こら こら ちゃんと しちょらんと しょいつぎ が ふっくかえー が”などと
子供の頃、よく叱られました(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
しょーいちぎ 投稿者:金本 投稿日: 9月 2日(日)20時05分19秒
はっは、其の通りです。「しょーいちぎ」「しょいちぎ」ですね。
「あまがい」。最近は作らないですね。10年程以前まではよく作りました。これは子どもでも飲めました。注意しなければならなかったのは、ふましになると醗酵してこれを飲むと腹の中でそりゃまー大変でした。
「けんぽなし」は近所にありましてよく食べました。甘くたらしい味でした。「さださん」に参ると売れていました。柄の部分を食べていたんですね。
「だしなげ」使います。
「どろつけ」は、解りません。
--------------------------------------------------------------------------------
しょーいつぎ だしなげ 投稿者:金沢 投稿日: 9月 2日(日)18時59分07秒
「しょーいつぎ とってごいた」⇒「醤油差し とってくれよ」。金本さんなら「しょーいちぎ」。
「だーだかいな カバン だしなげ に しちょーもんわ」⇒「誰だ ランドセル を 投げっぱなし にしている者は」。
--------------------------------------------------------------------------------
あまがい どろつけ 投稿者:金沢 投稿日: 9月 2日(日)17時13分57秒
四月の おひなさん のときになると母が「あまがい」なるものを造っていました。「甘粥」でしょうが、麹を使って仕込んだ甘酒の一種だと思いますが、どろどろで私は大嫌いでした。
「どろつけ」は漬物の一つでこれも母がどこからか赤土を採ってきてその土を“ねどこ”にして茄子などを漬けるのです。赤土だから茄子の色はそれこそ“茄子紺”であざやかだったことを覚えています。味は忘れたけど美味いわけないわね。我が家だけのものだったのでしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
けんぽなし3 投稿者:KEN 投稿日: 9月 2日(日)16時28分26秒
確かに「けんぽなし(玄圃梨)」は、ちょっと変わっていまして、
あの枝のように見えるのは実は、さくらんぼの柄と同じものなんです。
葡萄の房といった方がいいのか・・・
で、その柄の一部が膨らんで実になります。
お菓子の“かりんとう”みたいですよね。
ちなみに、広辞苑にも載っています。
--------------------------------------------------------------------------------
けんぽなし 投稿者:金沢 投稿日: 9月 2日(日)15時24分23秒
へーえ「けんぽなし」の正体初耳でした。「実」といわれるがあれはなんか 枝 みたいなものでその枝の瘤のような部分を齧った覚えがあります。あれが実ですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
つえ 投稿者:金沢 投稿日: 9月 2日(日)15時16分36秒
「つぇ」は表記の間違いでした。「つえ」が正しいです。そういえば「お前は つえのー」ともいいますねー。はてさて「つおい」は撤回します。
--------------------------------------------------------------------------------
けんぽなし 投稿者:KEN 投稿日: 9月 2日(日)15時13分33秒
「けんぽなし」は、クロウメモドキ科の落葉高木で、なかには10m以上の
高さになるものもあります。ナツメの仲間です。
11月から12月にかけて、熟した実が自然に落ちたのを拾います。
味は、よく熟れた赤梨に近いですね。
ちなみに、昔から酒毒を消すといわれていて、薬草です。
食べたら、二日酔いに効きますか、どうか・・・
--------------------------------------------------------------------------------
おー 〜 ばんごしらえ 投稿者:KEN 投稿日: 9月 2日(日)15時07分03秒
“すずしん なったさで こーろぎが 「おー」やんなったの”
「おー」、使いますね。
「つおい」も言います。「つぇ」は、私の方ではハッキリ「つえ」になります。
「だいだい」は「だいだい」ではないでしょうか?
夏みかんは文字通り夏のものですし、「だいだい」は正月飾りにしますし。
「ほかべー」「なんさー」は、私の方では「「ほーかべー」「なんさら」で使っています。
「きざんずーめ」は、「きざんすーめ」でしたが、弁当に入って入ると
ご飯の熱で柔らかくなって、伸びてしまってました(^^ゞ
「ばんごしらえ」は、うちの方では「よーめし の よおい」と言いました。
“おい ばんかた が ちかんなった が よーめし の よおい しちょけや”
--------------------------------------------------------------------------------
けんぽなし うみににく 投稿者:金沢 投稿日: 9月 2日(日)15時04分55秒
「でんぶ」は広辞苑によると「田麩 =
鯛、えび などの身をほぐし煎り煮したもの」とあります。共通語ですね。「きざんじーめ」は最近見かけません。ビールのつまみの「さきいか」はありますけどね。
おかずではないけど さださんのお祭りには「けんぽなし」と「うみににく」がありました。
「けんぽなし」あれはなんだったのでしょうかね。「うみににく」はもっぱら女の子用でした。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんごしらえ 投稿者:金本 投稿日: 9月 2日(日)14時43分56秒
出雲弁でしょう。
”あー こんや も また ばんごしらえ だわー。”
”あー今夜もまた夕ご飯の準備だわ。”
毎日ご苦労さまです。
「でんぷ」「たいでんぷ」ですが、共通語ですか。
「きざんじーめ」は、最近見ませんね。もっともスーパーへは行きませんので。売れてはいるんでしょうけれども。
「
--------------------------------------------------------------------------------
きざんずーめ ばんごしらえ 投稿者:金沢 投稿日: 9月 2日(日)14時29分06秒
単に訛っただけですが、昔の べんとのおかず の定番「きざんずーめ」。「きざみずるめ」などという言い方は聞いたことありません。
「ばんごしらえ」晩飯の準備。出雲弁かな ?
--------------------------------------------------------------------------------
ほかべー 投稿者:金沢 投稿日: 9月 2日(日)13時47分51秒
「ほーかべー」のさらなる簡略形として聞きますね。りっぱな出雲弁だと思います。
「なんさー」の方が「なんさら」より訛ってますわね。出雲弁らしいね。はてどうしたものか。
--------------------------------------------------------------------------------
ほかべー 投稿者:金本 投稿日: 9月 2日(日)13時14分10秒
”この のくこと だね ほかべー しちょー もん が おーとまっしゃい。”
”こんなに暑いのに、ほおかむりしている人がいますよ。”
コンバインを使っていて、はしかいいので、ほうかむりをしているようでした。
「なんさらてて」が辞書に揚がっていますが、じげでは「なんさー」と言います。
”ちかごー なんさー えこと が ねのー。”
”近頃とりたてて良いことがありませんね。”
--------------------------------------------------------------------------------
だいだい 投稿者:金沢 投稿日: 9月 2日(日)11時03分23秒
だいだい はこちらでは 夏みかん と普通いいませんかね。はて どちらが共通語やら ?
--------------------------------------------------------------------------------
おわび 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 9月 2日(日)00時01分49秒
すんません!2重ねにうっちゃいました。!!
できればひとつ消してください!(≧ω≦)ノ
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 9月 1日(土)23時58分50秒
中休み、ギコネコ劇場
∧∧
(・ω・)ノ <part.2!
∧∧
(゚Д゜;<2ちゃんが、売りに出されちょーとや!
/ |
〜( |
∧∧
;Д゚)<なにっ!それはネット社会最大の衝撃だねか!
⊂⊂\\
@)〜
∧_∧
(´∀`)<血の気の多のが、荒らしちょったけんな
( ⊃⊂ )
∧∧
(゚Д゜;<ところで、これも荒らし行為じゃないだらか?
/ |
〜( |
∧∧
(´∀゙;<・・・みなさん、こらえてごしなはい(ワラ)
/ ∩
〜(__|
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 9月 1日(土)23時57分34秒
中休み、ギコネコ劇場
∧∧
(・ω・)ノ <part.2!
∧∧
(゚Д゜;<2ちゃんが、売りに出されちょーとや!
/ |
〜( |
∧∧
;Д゚)<なにっ!それはネット社会最大の衝撃だねか!
⊂⊂\\
@)〜
∧_∧
(´∀`)<血の気の多のが、荒らしちょったけんな
( ⊃⊂ )
∧∧
(゚Д゜;<ところで、これも荒らし行為じゃないだらか?
/ |
〜( |
∧∧
(´∀゙;<・・・みなさん、こらえてごしなはい(ワラ)
/ ∩
〜(__|
--------------------------------------------------------------------------------
しんぶんし 投稿者:金沢 投稿日: 9月 1日(土)22時42分33秒
今思い出しましたがほんとに「ちょーじがん」になる前は「しんぶんし」といっていましたねー。
「おーい しんぶんし もってこい」でした。「新聞 もってこい」とは言いませんでしたね。
その後に「しんぶんがん」に変貌しました。仰るとおりです。
--------------------------------------------------------------------------------
(虫が)おー ほか 投稿者:金沢 投稿日: 9月 1日(土)21時40分34秒
「おる」は本来「人」が「居る」ことに用いられる語です。動物などに対して用いられるのは普通「いる」です。「こおろぎ が いる」「象 が いる」です。
「おる」はまた、人のある状態が継続している場合にも用いられます。「寝て おります」「散歩しております」やや丁寧語になりますか。「○○は おるか」などは主として目下に対する言葉です。
出雲弁では人も動物もみんな「おる」⇒「おー」になります。「いる」という用法がないかと思われるくらいに。
「○○君は いますか ?」言いませんね。「おーます かいね」「おって かね」ですね。
「蛇がいる」「鹿がいた」「鮒がいる」言いませんね。
「(動物が)おー」は出雲弁です。
これは出雲弁かどうか自信はないですけど「日が高んなー = 朝が明けきった状態になること、昼になることの通称として。
「つおい」 =
「強い」です。通常は「つぇ」と発音されます。「こなは 碁 が つぇどー」。ところが相対する相手に対して「あんたは 碁が つぇねー」とは言わず「あんたは 碁が つおいねー」といいませんか。「つおい」もまた出雲弁ではないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
きわがつく 〜 はもり 投稿者:KEN 投稿日: 9月 1日(土)20時14分53秒
「きわがつく」「あらた」「ももする」、使いますね。
「ももする」は「ももしー」になりますが、
要するに、両手を擦り合わせて揉むことです。
「はもりが え」は、「はもーが え」と発音します。
--------------------------------------------------------------------------------
あらた あたらし 投稿者:金沢 投稿日: 9月 1日(土)20時06分59秒
金本さんの言われる「あらたおこし」の「あらた」は多分「粗田」でしょうね。今私がみている本はある言語学者の書いたものですがその中に「あたらしい」の起源が書かれています。以下受け売りで。
古代日本語の中に「あたらし」という言葉があった。これは「惜し」と後に当てられた言葉で本来の意味は「素晴らしい」「惜しい」であった。これとは別に「あらた」という言葉がありこれが「あらたし ⇒ あたらし」と変化して後に「新し」の字が当てられる今の「あたらしい」という語が出来た。とあります。
で、この語源の「あらた」ですが案外新しい田が出来ることを古代には「あらた」といっていたのかもしれない。ということです。勝手な推論ですけど。
言葉なんてそんなもんだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
はとむぎ 投稿者:金本 投稿日: 9月 1日(土)19時17分05秒
最近見ないんですよね。拙宅でも「はとむぎ」説がありましたが、わけもんは、違うんではないか、と 要はよく解りません。
--------------------------------------------------------------------------------
しんぶんがみ を ももしー 投稿者:金本 投稿日: 9月 1日(土)19時11分56秒
いつ頃までだったんでしょうねー。「しんぶんがん」を切るのは私の仕事でした。「ももしー」のはそんな効果を狙ってのことだったんですね。ただ、面白い記事が目にはいると、なかなか出られなくて。「しんぶんがみ」は面白い言葉で、その日の新聞を見るまでは「しんぶんし」で、見てしまったとたんに「しんぶんがん」になってしまう。
「はもりがえ」。家人は使っています。「コリコリ」感を表す言葉でしょうか。
「きわがつく」「あらた」。いやー、つぎつぎ出ますねー。本当に普段から使っている言葉です。
「あらた」は、百姓言葉で、荒耕し(あらおこし)する前の田圃をいいます。(「あらおこし」は刈り取った後、最初に耕耘すること)
ねこぴょん居士さんのお話で気が付いたんですが、「だいだい」がありますね。これは共通語なんでしょうが、出雲弁ではなんと言うでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
はもりがえ 投稿者:金沢 投稿日: 9月 1日(土)15時34分48秒
また「したじ話」で。戦前でもお正月に欠かせなかった数の子はみんな「干し数の子」でした。
おそらく保存技術が天日乾燥しかなかったからだと思います。干し数の子は石のように固く「戻す」のに米の研ぎ汁に漬けて一周間くらいかかったようです。でも「コリコリ度」は抜群で忘れられません。戦後随分探したけど「干し〜」はありませんでした。
「おー 今年の 数の子は はもりがえ のー」⇒「おー 今年の 数の子は 歯ごたえが よいねー」。おやじの声が耳に残っています。
「はもりがえ」は「歯ごたえが快い」です。
--------------------------------------------------------------------------------
しんぶんがみ ももする 投稿者:金沢 投稿日: 9月 1日(土)15時17分19秒
子供の頃即ち戦前は節約は美徳でした。トイレの紙も時には新聞紙を切ったのが置いてありました。「しんぶんし」などという呼び方は当時なく「しんぶんがみ」でしたね。で、そのままでは使用に耐えないものだから「ももしって」使うしかありませんでした。本辞書に「ももする =
揉み解す」であがっていますが「ももする」というのは、すくなくとも私の体験では「揉み皺を作る」というのが正しいような気がします。皺を作って表面積を多くすることが必須でしたね。
--------------------------------------------------------------------------------
きわがつく あらたなやつ 投稿者:金沢 投稿日: 9月 1日(土)14時58分33秒
「そこー きーつけないや しーがたーと きわがついて えけんがー も あらたなやつ はないけんね」⇒「ほらー 気を付けなさいよ 汁が垂れると 染みがついて 困るからー もう 新品はないのだから」。
「きわがつく = 染みがつく」。「あらたなやつ = 新しいの」。言いませんでしたか。
ちなみに「あたらしい」は「あらた」から発したものでどちらも「やまと言葉」です。
--------------------------------------------------------------------------------
はえー はえなわ 投稿者:金沢 投稿日: 9月 1日(土)14時47分28秒
「はえる」という日本語は「生える」「映える」「栄える」の三つしかありません。
これらの漢字はすべて当て字で、もともと「はえる」という やまと言葉が あったと考えられます。で、米の研ぎ汁を「はえー」というのと「はえなわ」の「はえ〜」は上記のうち「生える」が相当すると考えられます。同源というわけです。
「生える」にはいろいろな意味があります。「生かす」「育てる」「生む」「出来る」「成る」・・・etcです。「米を研ぐ」は「すすぐ」ことですから「生きかえらせる」に通じ、「はえなわ」は植物を育成する(種を蒔きやがて収穫する)のと行為はほとんど同じだ、というわけです。
この考え方は決して付会(こじつけ)ではないと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 9月 1日(土)12時02分35秒
中休み、ギコネコ劇場
∧∧
(・ω・)ノ
∧∧
(゚Д゜<武内っつあんの祭り、にぎやかだったらしいぞ!
/ |
〜( |
∧∧
(・∀・)<らしい、ってことは、お前は行ってないってことだな?
(つ つ
∧∧
;゚Д゚)<夏休みの宿題たまってんだ、ゴルァ!
/ |
〜( |
--------------------------------------------------------------------------------
毎度出雲弁じゃないんですけど(笑) 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 9月 1日(土)11時41分59秒
>mineさん、
ここは激流のように流れが速いので、
救命胴衣は必ず着用しましょう(ウソ)。
よく、農家で見つける夏ミカンの木。
どこでもデカい実がついたまんま。
食べさしてもらうと、やたらすっぱい、ニガい!
なんでこんなもん、植えとん?なんでなん?
夏ミカンといいながら、冬にも実がついたまんま。
驚いたことに、なんと今、
去年の実がそのまんまついている木もある!
うそのようでホントの話。
同じ木に、なりかけの、緑色の実もたくさんついてる。
以下は推測。
これは、昔、農家の嫁さんが、妊娠した時に食べるもの。
だから、いつ妊娠してもいいように、
いつでも実がついていなくてはならないもの。
忘れ去られた農家の知恵。
昔の農家に、無駄な植え込みはなかったんじゃないか?
防風林のシイの木も、
実がなれば、渋抜きすれば食えるし、
飢饉の時には食料になったはず。
夏ミカン=妊婦さん用 説、あたっているかどうか・・・・
--------------------------------------------------------------------------------
かんどなー 投稿者:KEN 投稿日: 8月31日(金)23時22分50秒
「かんどなー」…既に、ようこさん、金本さんからの説明がありますが、
川の上流側です。
平野部で考えると分かりにくいと思いますが、細い谷を想像してみてください。
一目瞭然です。
「じゅずだま」は「数珠玉」で、ハトムギとは仲間同士のようですが、
一応は別物で、数珠玉が本家になるはずです。
で、金沢さんの奥さんの仰るように、確かに、河原などに自生しています。
--------------------------------------------------------------------------------
鍵すー 投稿者:金沢 投稿日: 8月31日(金)23時10分24秒
ご明察「鍵しちょけや」でした。友人に確認しました。当時の町屋の玄関の鍵は単純な捩じ込み式でしたから「かける」というのはそぐいません。「鍵すー」でした。
--------------------------------------------------------------------------------
はとむぎ 投稿者:金沢 投稿日: 8月31日(金)22時57分33秒
「じゅずだま = じじだま」は「はとむぎ」の実のことではありませんか。「はとむぎ」はイネ科の植物で熱帯産の同じくイネ科の「じゅずだま」の変種とあります。私は見たことあります。
どこにあるのか家内に聞いてみたら「どこぞそこんへんに生えちょーわね」との無責任発言がありました。
--------------------------------------------------------------------------------
じじだま 投稿者:金本 投稿日: 8月31日(金)22時14分56秒
「じじだま」は正式名称が解らないのですが、みかんの種の形状で中心に糸が通るような穴があり、糸を通して数珠にして遊びました。
--------------------------------------------------------------------------------
モスリン 投稿者:金本 投稿日: 8月31日(金)22時11分52秒
「モスリン」とは外来語だったんですね。だんだん。
おじゃみの中身は、おちらちでは「じじだま」又は「小豆」です。赤貧でしたが「小豆」でした。「おとない」がふちごね、良かったそうです。
「かんどなー」は「上隣」で、やっぱし川の上方でしょう。里の集落は川沿いで、川上の方は「かんどなー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
聞いて見ます 投稿者:ようこ 投稿日: 8月31日(金)21時57分05秒
おじゃみー の 唄 聞いてみますが 早急な返事はできかねるので
その点はご了承くださいね。
かんどなー とは 上手隣(川の流れでいう上流側)を言うのではないでしょうか。
私の親戚も3分くらいの距離にあるのですが、家の前を流れる川の上流方向にあるので
「かしらの・・・・・」という表現をしています。
モスリン これも懐かしいですね。
学生時代、被服科に所属していた時、長じゅばんを作成するのに生地は
モスリンを使って作成しました。金額的に安く仕上がりましたので・・・・
「おじゃみー」を歌いながら、お手玉する。この中身が「じーごだま」ですね。
「小豆」を入れていたのは えぇとこの家だったことでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
それで かんどなー 投稿者:金沢 投稿日: 8月31日(金)21時33分45秒
かんどなー てて どっち側ですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
モス ほか 投稿者:金沢 投稿日: 8月31日(金)21時25分49秒
モスはモスリンの略です。以下広辞苑の受け売りで。もとはイラク北部の都市モスル原産の薄地綿布の称。日本ではメリンスとも呼んだ。つまり粗末な薄手木綿生地のことで、家内の記憶によると昔モスの寝巻きを着ていたような、とも。
その「おじゃみの数え唄」ぜひ調べてください。出雲地方に残るわらべ唄に加えたいです。
そうですね、松江でも「しょうじ」としかいいませんね。「ろじ」とはいっても「こうじ」とはまずいいません。なぜですかね。
鍵はやっぱし「かけちょけや」だったかも。「かんどなー」「しもどなー」はわかりました。
--------------------------------------------------------------------------------
みこどなー 投稿者:金本 投稿日: 8月31日(金)21時24分32秒
「みこどなー」。使っています。
「かぎしー」。端的でいい言葉です。使います。
--------------------------------------------------------------------------------
向こう三軒両隣 鍵 投稿者:KEN 投稿日: 8月31日(金)21時07分35秒
「向こう隣」は、発音的には「みこどなー」です。
「かんどなー」「しもどなー」、勿論使います。
鍵は「かけー」「しめー」「おろす」ですが、
省略を尊しとする(?)出雲弁的には、単に「する」もあります。
「おい かぎ しちょけ や”
「もす」は布のことです。薄手の毛織物。
昔としては高級生地だったのでしょうが、お手玉は切れ端で
出来ますから・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
もす 投稿者:金本 投稿日: 8月31日(金)20時25分04秒
”この おじゃみ は もす で できちょーがね。”
「もす」ては、なんのことですか?
--------------------------------------------------------------------------------
おじゃみ 投稿者:金本 投稿日: 8月31日(金)20時21分13秒
おじゃみー
おふた
おふた
おみえ
おみえ
およお
およお
あとが解らんそーですが、ようこさん、しっちょーなはいますか?
--------------------------------------------------------------------------------
じゃね でて いますね。 投稿者:金本 投稿日: 8月31日(金)20時11分36秒
まず、「湯」に「えー」「ひゃー」「ちかー」です。
「おそう」「いわさー」は、よく使います。発音は「おそー」と「えわさー」で、KENさんと、えっしょです。
「小路」ですが、じげでは例えば道案内する時
”も ちょんぼー えくと しょうじ が あーましけん そっち え えかっしゃい。”
などと、「しょうじ」が基本ですね。
「ぽちー ぽちー」は、ぼちぼち行きますか、のぼちぼちですね。
「手でおそう」は、じげでは、覆うの意味です。
「ふいちょー」ですが、毎日ないね使っていますよ。
”こら やかん が ふいちょーがな。ふ けせや。”
「はえる」は「はえー」ですが、「はえなわ」の「はえ」と同じなんでしょうか。
「鍵」は、「かぎ しめー」とじげでは言います。また「かぎ おろす」とも言います。
「かんどなー」「しもどなー」「まえ」「おしろ」などと言います。
--------------------------------------------------------------------------------
もとる 鍵を 〜る? むこうどなり 投稿者:金沢 投稿日: 8月31日(金)18時42分24秒
そうですわねー。終止形のない動詞などあり得ませんわね。そういえば「お前は 口が もとーだけん 司会せや」などといいましたね。思い出しましたよ。
今、考えているのは「鍵をかける」です。「かける」のほかになにか言葉があったような気がして・・・ ? 昔の町屋の家は捩じ込み式の鍵だったから「しめる」だったかも
? うーむ。
向こう三軒両隣。左右は となり でしたが お向かいの家を「向こう隣 = むこどなり」といっていました。出雲弁でしょうかね。KENさんとこは「かんどなー =
上隣」ですか「しもどなー」といいますか ?
--------------------------------------------------------------------------------
はえる 〜 ほけー 投稿者:KEN 投稿日: 8月31日(金)18時25分48秒
水を「はえー」、飯が「ふいちょー」、「ほせー」がでー。
いやー、懐かしい言葉ですね。。。
以上、私共の発音で書きました(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
もとる おそう 投稿者:KEN 投稿日: 8月31日(金)18時19分31秒
「もとる」も使いますよ。発音は「もとー」ですが。
“おまえさんは あし が もとー だけん えわのー わしらちゃ け
あし が もとらん やね なった だけん どっこだー えかれん がね”
などと、年配の方がよく話しておられます。
「おそー」、“覆う”“押さえる”の両方の意味で使い分けていますが…。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁思考法 ベルト考 投稿者:金沢 投稿日: 8月31日(金)17時08分09秒
昨日はちょっと書き過ぎました。ここんとこ好調で次から次へと言葉が浮かんできます。
従来はまず言葉を思いつくところから始めていました。その思考法を変えたからです。きっかけはまさに金本さんの「テキ」「もや」でした。あれはエポックメーキングなことでしたねー。
こんな身近なところに出雲弁があったのかと考えさせられました。
そこで、言葉を考えずに日常の生活から思いつくようにしたわけです。私がまだ子供で父母と一緒に生活していた頃の朝から夜までの出来事を一つづつ考えましたよ。朝起きて母がご飯炊きにかかるとから夜寝るまでの一挙手一投足を出雲弁で再現してみました。いろいろな言葉がだんだん浮かんできました。
ご飯炊きの時。米を研ぐ⇒研いでは水を捨てる ? 「はえる」といわなかったかな ?
もやに火をつけてくどにくべる⇒やがて炊きあがる⇒はがまから吹きこぽれる「ふいちょー」といわなかったかな⇒おもしあがった飯から「湯気=ほけー」がたっている⇒ やがて学校へゆく時間が。服を着替える。半ズボンにベルトをとおす。 ん ?
ベルトなどという筈がない。紐ではない、そうだ「革帯(かわおび)」か、えんや違う。ここで一晩中考えましたよ。皮ベルトは小学校の前半期で後半は物資不足で布製の物に変わった筈だが呼称が変わった記憶はない。ここでハットひらめきました。なんのことはない「バンド」でした。でバックル=留め金は
? これは直ぐにわかりました。「バンドのとめーとこ」でした。
出雲弁とは関係ない話ですが。
--------------------------------------------------------------------------------
手をおそう 投稿者:金沢 投稿日: 8月31日(金)12時17分29秒
「手をおそう」は「手で覆う」の意が強いのですかね。それとも「手で押さえて〜」という意味にも使いますかね。私は後者のように思っていましたが。
ところで ねこぴょん居士さん 確かに「大廻(おおさこ)」「宮廻(みやざこ)」という名前がありますね。「角館市(かくのだて)」、里見八犬伝には「扇ケ谷(おおぎがやつ)」も出てきます。「谷⇒やつ」は島根県にはないでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
ぽちーぽちー もとる ? 投稿者:金沢 投稿日: 8月31日(金)09時58分32秒
mineさん ぽちーぽちーでえけん たやさんやに カいてごしないや。
出雲弁に「もとらん」という言葉があります。「うまく出来ない、下手である」という時に用いる言葉です。「わたしゃ 口が もとらんもんですけん まいとこ えわれませんだどもが ま こらえてやってごしなはいませ」などと用います。
ところがこの「もとらん」というのは「もとらない」で、どうみても否定形です。ということは「もとる」という語幹がある、ということになります。ところが普通の辞典には「もとる =
悖る」しかあがっていません。しかしこの「悖る」は「理に反する」の意で「うまくやる」の意はないようです。字のありようからみて単なる当て字とも思えません。 おてあげ です。
ねこぴょん居士さん いつたい この「もとる」という言葉はなんなのでしょうか。漢語大辞典をみて頂けませんか。教えてください
--------------------------------------------------------------------------------
凄い流れ・U 投稿者:mine 投稿日: 8月31日(金)08時00分51秒
私の投稿した内容が、消されてしまったのか???と、
それでも過去ログを開いてみたら・・・なんと、ものすごく活発な掲示板。
とても私しゃ、ついて行かれん やなが、ぼちぼち させて ごしないねぇ〜。
--------------------------------------------------------------------------------
凄い流れだな(笑) 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月31日(金)02時36分58秒
小路、出雲市内にも、蔵小路(くらしょうじ)って地名ありますよ。
そういえば、廻(さこ)って地名、多いですね。
前、辞典で調べたら、中国地方に多いとか。
でも、出雲以外でそういう地名、実は調べたことないです。
「廻」は「狭処」の意味だそうです。
関東では「谷」=「やつ」。「谷地」=「やち」。
東北だと、地理的条件が全然違いますけど、
「館」=「たて」って地名多いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
おそう いわさー 投稿者:KEN 投稿日: 8月30日(木)23時18分32秒
「おそう」「いわさー」、勿論使います。
ただ、うちの方では「おそー」と書いた方がピッタリしますし、
「いわさー」は「えわさー」ですね。
“こら ふとまえ で あくび すー ときゃ て おそー もんだが”
“あら け えわでも えこと ばっかー えわさー がのー”
「けしてみっさい」は、私の方では「えんま ね みちょら さい」ですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
湯につかー × 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)22時36分22秒
「湯につかー」 = 「湯に 漬かる」は各辞典に載っていました。共通語ですね。
「湯」は「いー」「ひゃー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
もとえ こじゃんと 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)22時20分31秒
道具なら「こじっかりと」が適当。「こじゃんと」は「身なり」などのことを指して言う。
「もちと こじゃんとした かっこして いけやれ」⇒「もう少し 身なりを整えて ゆけよ」。
--------------------------------------------------------------------------------
こ〜 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)22時14分05秒
「こだまる」 =
「ちょっと静かにする」。「はん こだまっちょら えにかーに えらざーことえってー けしてみっさい えらいことになーで」⇒「ふん 静かにしておればよいのに いらんこと言ってー 今にみてみろ とんだことになるよ」。
「こじゃんと」 = 「この 椅子 わりかし こじゃんと こつさえてあーわ」⇒「この椅子は 思ったより しっかり拵えてあるよ」。
「こにんげがえ」 = 「こなは あーで こにんげがえとこがあーけんの」⇒「あいつは あれで お人よしなところがあるからね」。
「こじょっこらと」 = 「ここんとこ こじょっこらと やつちょーともいなさいませ」⇒「このところ ささやかに やっておりますよ」。
--------------------------------------------------------------------------------
手をおそう いわさー 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)21時38分02秒
「手をおそう」。「そこそこ ちゃんと 手をおそって もってかなー しーがたーでねー」。「ほらほら 手を添えて 持ってゆかないと 汁が こぼれるよー」。「手をおそう」
= 手を添えて こわごわと〜」。
「いわさー」 = 「言う」の丁寧語「いわれる」の出雲弁「いわっしゃる」と同義。
「あのしの いわさーことは えつも 間違いねけんの」⇒「あの人の 言われることは いつも 間違いないからね」。
--------------------------------------------------------------------------------
こ〜 投稿者:KEN 投稿日: 8月30日(木)20時40分02秒
「こだまー」「こだらつけ」「こにんげがえ」「こじょっこら」「こじゃんと」
そういえば、よく使いますね。(私の方の言い方で)
やっぱり、出雲弁でしょうね!
--------------------------------------------------------------------------------
こだまる 他 動詞若干 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)20時16分06秒
「こだまる」は出雲弁では。さて訳語となると「少し静かにする」ですか。だいたい俗語接頭語の「こ〜」は「こ憎らしい」「こ馬鹿にする」「こ賢い」「こずるい」・・・etc
共通語にも多くみられますが「こだまる」「こだらちけ」「こにんげがえ」「こじょっこり」「こじゃんと」などは出雲弁だと思いますがどうですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
ねじれる 他 投稿者:KEN 投稿日: 8月30日(木)20時02分27秒
「ねじれー」「もどす」、使います。
「すいて」は、「そいて」で使います。
“おかず は めし ね そいて くもん だが”
「つかー」は、「ひゃって」です。
“ちょっこー い ね ひゃって くーけん の”
「のん が かんだ」「か が かんだ」「はち が さいた」
「みかで が かんだ」「ぶと が かんだ」
私の方では、以上です。
「そどがまし」「そーどーがまし」は、うちの方では「そーどがまし」です。
--------------------------------------------------------------------------------
ぶと 投稿者:金本 投稿日: 8月30日(木)19時56分25秒
ぶとは、”ぶと が かんだ。”です。「刺した」とは言わないですね。
「いに つかー」「もどす」「へんど」。日常的に使用中。
--------------------------------------------------------------------------------
すいて 投稿者:金本 投稿日: 8月30日(木)19時51分52秒
「すいて」。発音は「しいて」になりますが、日常的に使っています。あーほんとに案外の言葉ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
動詞 若干 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)19時45分15秒
「ねじれる」。「きつけよー こなに ねじれられーと くたぶらかされーど」⇒「気をつけろよあいつに 片意地になられると てこずるぞ」。「ねじれる =
なにかの結果片意地になる、ひねくれる」。
「もどす」 = 「吐く」。
「そえる」の連用形「そえて」の出雲弁「すいて」。「ご飯に おかずを すいて たべる」。「こらこら そげん おかずを ただくちに たべーだねが ちゃんと ご飯に すいて たべや」⇒「こらこら おかずだけを 食べるんじゃない ちゃんと ご飯にそえて 食べなさい」。
「つかー」。「湯に つかー」⇒「汗が 出たけん い に つかつてくーわ」。
「蚤が噛む」。山のひゃっひりの唄「のんが かん」。「蚤が刺す」とは言わない。蚊は「噛む」と「刺す」の両方を使う。蜂は「刺す」。ムカデは「噛む」。ぶと は 「?」。
結局「蚤、蚊 が 噛む」というのは出雲弁では ?
「そーどーがまし」は本辞書にあります。
--------------------------------------------------------------------------------
えってくー 投稿者:金本 投稿日: 8月30日(木)19時20分52秒
「えってくー」だけ聞きますと、風呂に入ってきますとも聞こえますね。
”こら はやこと えって こいや。”ずいぶん言われましたねー。
--------------------------------------------------------------------------------
そどがまし 投稿者:金本 投稿日: 8月30日(木)18時36分23秒
「そどがまし」。
”あーけ そどがまし のー。ちょんぼー こだまっちょれや。”
”あー騒々しいですね。すこしだまっててください。”
などと、よーく使います。
--------------------------------------------------------------------------------
竹鉄砲 投稿者:金本 投稿日: 8月30日(木)18時30分54秒
いろいろな鉄砲の話題が出ていますが、mineさんのお話は懐かしいです。肥後の守(だったかなー)を持てば出来ない物はないという頃もありました。ピストンの材料として最適なものは、竹みすの竹でした。引っこ抜いては叱られました。2連発銃までは発展しませんでした。バリエーションは「しぎでっぽ」「かみでっぽ」「じーがだまでっぽ」「やちででっぽ」ぐらいですかね。
アンケート回答
”ほしけりゃ わーで かって こいや。”又は、”ほしけりゃ わーが かって こいや。”となります。
慣用句の「障子〜」ですが、斐川、東出雲では使っています。平らなものをいくらたたんでも平べったいという意味です。
「がいな」は斐川での採取です。東出雲では聞きません。
--------------------------------------------------------------------------------
アンケート 他 投稿者:KEN 投稿日: 8月30日(木)17時49分22秒
私の方では、“ほしけりゃ わが かえ ね えきて こいや”
または、“ほしけりゃ わが かえ ね えけや”になります。
「がいな→元気」&「しょうじをたたんだ」、分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
杉の実鉄砲 投稿者:KEN 投稿日: 8月30日(木)17時44分12秒
mineさん、杉の実鉄砲の説明、ありがとうございました。
よく分かりました。
これからも、いろいろお話を聞かせてください。
金沢さん、↑ということですが、残念ながら、私は実際に遊んだ
ことはありません(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
がいな 障子をたたんだ〜 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)16時23分45秒
私も米子にも何年か勤務したことはありますが、「がいな」を「元気な」の意味で使うのは聞いたことがありません。要するに「タフガイ」ということですね。
「障子を畳んだやな〜」も初耳です。慣用句なら投稿しておきたいのですけど。
話が語呂合わせで悪いですけど、なぜか松江では「小路(こうじ)」のことを「しょうじ」といいますね。広辞苑では「小路(しょうじ)」もあがってますから出雲弁とはいえないでしょうが、普通は「こうじ」ですわね。
--------------------------------------------------------------------------------
えきてもどー アンケート 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)11時14分36秒
いずれにしても「えきてもどー =
行ってくる」は代表的な出雲弁ですねー。しかし同じ出雲でも「えって〜」という標準に近い促音系と「えきて〜」という古語形の二つがあるようですね。
そこで参考までにアンケートさせてください。ようこさんも 男言葉ですが推定でお願いします。常連以外の方々もよろしくお願いいたします。設問は下記の一つだけです。
ごく親しい友人との会話で。「欲しいんなら 自分で買ってこいよ」を出雲弁でお願いします。
ちなみに 私は 「欲しけら わが かぁて こいや」です。
--------------------------------------------------------------------------------
二連発銃 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)10時06分47秒
mineさん だんだんに思い出しましたよ。手ごろの竹がなかなかなくて。それに仰るようにピストン軸が折れてね。二つの銃身を当時あった模型飛行機用のセメダインでくっつけて二連発銃をつくったりしてね。戦前の話です。
--------------------------------------------------------------------------------
杉でっぽう 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)09時48分26秒
それそれ、まさにそのことですよ。私の「こうじでっぽう」は。mineさん有難うございました。なかなかKENさんにわかって貰えなくて困っていたところでした。KENさんわかりましたか。
ところでmineさん ご出身はどちらですか。とぎどきは話に加わってくださいよ。助かります。
--------------------------------------------------------------------------------
杉の実鉄砲。 投稿者:mine 投稿日: 8月30日(木)08時06分32秒
杉の木の実には、直径1cmくらいの丸く固い茶色のものと、
ぶどう状態に房になっている直径1mmくらいのものがあります。
小さな竹(穴が1mmくらい)を切り、水鉄砲のように作ります、
ピストンの役目をする竹ひごを作るのが、幼い頃には相当の
技術を必要としました。
ピストンは筒より約1cm短くします、太いと途中で動かなくなり、
小さいと途中で折れるし・・・で。
ぶどう状の実を最初に先端まで押し込みます、2度目からが本当の
鉄砲になります、圧縮された空気が、先端に残っている杉の実を
飛ばしますが、相当の威力があり、顔にでも当たればかなりの
痛さが感じられます。
幼い頃の楽しい遊びでした。。。
--------------------------------------------------------------------------------
お えってくー 派が 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)01時01分20秒
「えってくー」派の応援がきましたよ。それも本場から。「おんがらせー」も。ようこさん だんだん。「〜かーに」も「〜がまし」もよく使いますよ。「あーあ みてみっさい えばってかーに・・・」。昨日の「ほねがまし」も「そうどがまし」「さしでがまし」etc
です。
「ばくだい」は語源でもやはり「ばくたい」でしたね。
--------------------------------------------------------------------------------
えきてくー 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)00時46分33秒
多分、松江も「えきてくー」だったと思います。それがいつのほどよりか「いってくー」に。
思うに共通語との平準化が進んだためでしょう。
いつも思うのですが、名詞の方は“思い出す、出さない”なのですが音韻系統になると少しあやふやになってしまいます。正しい出雲弁を忘れているわけです。気がついたらその度に直してください。
「こうじでっぽう」の弾は杉の実じゃない、あれはなんというか、家の囲いによく使われている木です。「ひば系の木」ですかね。実の形はイチゴみたいで、緑色で、太いところの直径は2〜3ミリくらいでー。中は詰まっているから「空気でっぽ」の弾にはなる。そんなやつです。金本さん ありゃ 杉だないわ。なんですかね ?
--------------------------------------------------------------------------------
斐川では たぶん・・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 8月30日(木)00時33分59秒
「えきてくー」 は 多分斐川では 「えってくーけん」とか言うと思います。
「ばくたい」 は 「ばくたい」。でも母は 「ばくだい な もんだねー」です。
「おんがらせー」 は よく使いますよ。
「けー 自分が どーほどの もんだい 知らんけど がいに おんがらせて かーにの」
(まぁ、自分がどれほどの立場か知らないけれど、偉そうに恩着せたりして)
と書込みしながら、「〜かーに」 とか 「〜がまし」 という言い方しませんか?
伊予では、「えってくーけん」 は 「いて こーわい」とか「かえってこーわい」です。
これまた誤解を招く表現なのですけどね(((苦笑)))
--------------------------------------------------------------------------------
杉の実 投稿者:KEN 投稿日: 8月29日(水)23時55分34秒
杉の実はありますが、いわゆる木の実の形ではありませんし、
はて、どうやって鉄砲の弾に?
やはり、分かりません(^^ゞ
「ごきぶり」は、町中(まちなか)に多いですよね。
田舎、特に山里ではお目にかかりません。
他の地区ではどうでしょう?
「えきてもどー」ですね。
または、金本さんの「えきてくー」も使います。事を表示します。
--------------------------------------------------------------------------------
杉の実鉄砲 投稿者:KEN 投稿日: 8月30日(木)17時44分12秒
mineさん、杉の実鉄砲の説明、ありがとうございました。
よく分かりました。
これからも、いろいろお話を聞かせてください。
金沢さん、↑ということですが、残念ながら、私は実際に遊んだ
ことはありません(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
がいな 障子をたたんだ〜 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)16時23分45秒
私も米子にも何年か勤務したことはありますが、「がいな」を「元気な」の意味で使うのは聞いたことがありません。要するに「タフガイ」ということですね。
「障子を畳んだやな〜」も初耳です。慣用句なら投稿しておきたいのですけど。
話が語呂合わせで悪いですけど、なぜか松江では「小路(こうじ)」のことを「しょうじ」といいますね。広辞苑では「小路(しょうじ)」もあがってますから出雲弁とはいえないでしょうが、普通は「こうじ」ですわね。
--------------------------------------------------------------------------------
えきてもどー アンケート 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)11時14分36秒
いずれにしても「えきてもどー =
行ってくる」は代表的な出雲弁ですねー。しかし同じ出雲でも「えって〜」という標準に近い促音系と「えきて〜」という古語形の二つがあるようですね。
そこで参考までにアンケートさせてください。ようこさんも 男言葉ですが推定でお願いします。常連以外の方々もよろしくお願いいたします。設問は下記の一つだけです。
ごく親しい友人との会話で。「欲しいんなら 自分で買ってこいよ」を出雲弁でお願いします。
ちなみに 私は 「欲しけら わが かぁて こいや」です。
--------------------------------------------------------------------------------
二連発銃 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)10時06分47秒
mineさん だんだんに思い出しましたよ。手ごろの竹がなかなかなくて。それに仰るようにピストン軸が折れてね。二つの銃身を当時あった模型飛行機用のセメダインでくっつけて二連発銃をつくったりしてね。戦前の話です。
--------------------------------------------------------------------------------
杉でっぽう 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)09時48分26秒
それそれ、まさにそのことですよ。私の「こうじでっぽう」は。mineさん有難うございました。なかなかKENさんにわかって貰えなくて困っていたところでした。KENさんわかりましたか。
ところでmineさん ご出身はどちらですか。とぎどきは話に加わってくださいよ。助かります。
--------------------------------------------------------------------------------
杉の実鉄砲。 投稿者:mine 投稿日: 8月30日(木)08時06分32秒
杉の木の実には、直径1cmくらいの丸く固い茶色のものと、
ぶどう状態に房になっている直径1mmくらいのものがあります。
小さな竹(穴が1mmくらい)を切り、水鉄砲のように作ります、
ピストンの役目をする竹ひごを作るのが、幼い頃には相当の
技術を必要としました。
ピストンは筒より約1cm短くします、太いと途中で動かなくなり、
小さいと途中で折れるし・・・で。
ぶどう状の実を最初に先端まで押し込みます、2度目からが本当の
鉄砲になります、圧縮された空気が、先端に残っている杉の実を
飛ばしますが、相当の威力があり、顔にでも当たればかなりの
痛さが感じられます。
幼い頃の楽しい遊びでした。。。
--------------------------------------------------------------------------------
お えってくー 派が 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)01時01分20秒
「えってくー」派の応援がきましたよ。それも本場から。「おんがらせー」も。ようこさん だんだん。「〜かーに」も「〜がまし」もよく使いますよ。「あーあ みてみっさい えばってかーに・・・」。昨日の「ほねがまし」も「そうどがまし」「さしでがまし」etc
です。
「ばくだい」は語源でもやはり「ばくたい」でしたね。
--------------------------------------------------------------------------------
えきてくー 投稿者:金沢 投稿日: 8月30日(木)00時46分33秒
多分、松江も「えきてくー」だったと思います。それがいつのほどよりか「いってくー」に。
思うに共通語との平準化が進んだためでしょう。
いつも思うのですが、名詞の方は“思い出す、出さない”なのですが音韻系統になると少しあやふやになってしまいます。正しい出雲弁を忘れているわけです。気がついたらその度に直してください。
「こうじでっぽう」の弾は杉の実じゃない、あれはなんというか、家の囲いによく使われている木です。「ひば系の木」ですかね。実の形はイチゴみたいで、緑色で、太いところの直径は2〜3ミリくらいでー。中は詰まっているから「空気でっぽ」の弾にはなる。そんなやつです。金本さん ありゃ 杉だないわ。なんですかね ?
--------------------------------------------------------------------------------
斐川では たぶん・・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 8月30日(木)00時33分59秒
「えきてくー」 は 多分斐川では 「えってくーけん」とか言うと思います。
「ばくたい」 は 「ばくたい」。でも母は 「ばくだい な もんだねー」です。
「おんがらせー」 は よく使いますよ。
「けー 自分が どーほどの もんだい 知らんけど がいに おんがらせて かーにの」
(まぁ、自分がどれほどの立場か知らないけれど、偉そうに恩着せたりして)
と書込みしながら、「〜かーに」 とか 「〜がまし」 という言い方しませんか?
伊予では、「えってくーけん」 は 「いて こーわい」とか「かえってこーわい」です。
これまた誤解を招く表現なのですけどね(((苦笑)))
--------------------------------------------------------------------------------
杉の実 投稿者:KEN 投稿日: 8月29日(水)23時55分34秒
杉の実はありますが、いわゆる木の実の形ではありませんし、
はて、どうやって鉄砲の弾に?
やはり、分かりません(^^ゞ
「ごきぶり」は、町中(まちなか)に多いですよね。
田舎、特に山里ではお目にかかりません。
他の地区ではどうでしょう?
「えきてもどー」ですね。
または、金本さんの「えきてくー」も使います。
--------------------------------------------------------------------------------
えきてくー 投稿者:金本 投稿日: 8月29日(水)23時36分26秒
おちらちでは、「えきてくー」。
”ほんなら おら えきてくーわ。”
”それでは、私行って来ます。”てやな感じです。
「おんがらせー」は調査中です。
--------------------------------------------------------------------------------
こえせぎ 投稿者:金本 投稿日: 8月29日(水)23時31分11秒
「こえせぎ」。
”おまえ の けんか は こえせぎ だのー。”などと言っていました。
「えきてもどー」「えきてもどったで」ですね。出かけるときは、「えきてもどーわ」ですね。
「こうじでっぽう」は「しぎでっぽ」でした。(杉鉄砲)
「くちまえ」「てよごさず」どちらも、よーく使います。
最近採取したもので、「がいな」。大きい意味の他に、体が頑丈なことを
”おまえさん は この だんき ね がいな こと だの。”
”貴方はこの暑いのに元気なことですね。”
もふとつ、
「しょうじ を たたんだやな」。腹がぺっちゃんこになっていることをこう言います。
”おまえさん の はら は しょうじ を たたんだやな のー。”
--------------------------------------------------------------------------------
おんがらせー 投稿者:金沢 投稿日: 8月29日(水)20時50分55秒
「おんがらせー = 恩着せがましくふるまう、もったいをつける」は本当にわかりませんか。
私は今日も使いましたよ。
--------------------------------------------------------------------------------
ばだない いきてもどー 投稿者:金沢 投稿日: 8月29日(水)20時22分35秒
「〜ばだない」の「ば」は KENさんの「場」が正解でした。答えは目前にあり。
「ところ = 場」でした。
ところで「えってくー」は「えってくー」でいいですか「えきてくー」ですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
じーごだま 投稿者:金本 投稿日: 8月29日(水)20時13分32秒
ばくたい出ていますね。
だいじょね、「じーごだま」ですが、じげでは、「じーがだま」と言います。鉄砲は「じーがだまでっぽ」と言っていました。
「ばだない」。よーく使います。
”しゃんこと えっちょー ばだねがの。”
”そんな事言ってる場合ではないよ。”
「からむし」。小生は大好きです。
ちょっとお客様です。あとは後刻に投稿します。
--------------------------------------------------------------------------------
こうじでっぽう 投稿者:金沢 投稿日: 8月29日(水)19時22分46秒
「こうじでっぽう」は別名「杉でっぽう」ともよばれ「じーごだまでっぽ」と同じく「空気でっぽう」の一種てす。「じーごだま」がライフルとすると「こうじ」はピストルですね。ところ「杉」に「実」がありますかね。
それから「八雲村の上にゴキブリがいない」など信じられませんね。何億年も生きぬいてきたやつですよ。神々の霊験に恐れているのですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
さすがは 正調出雲弁 投稿者:金沢 投稿日: 8月29日(水)18時42分21秒
そうでした。「えきてもどー」ですわね。「いってくー」とは少し違いますけんね。
「〜ばだね」の「ば」はやはりそうですねー。自信がなかったもんだから「にんともいえぬ出雲弁の品詞」などと“逃げ”をうったような始末でした。ここも同じ「場」だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
くちまえ 〜 いってもどー 投稿者:KEN 投稿日: 8月29日(水)18時25分03秒
「くちまえ」「てよごさず」「こえせぎ」「いってもどー」、使います。
「いって〜」、発音は「えきて〜」になりますよね。
赤貝の「からむし」、美味いですよね!
松江温泉(今、改名案募集中ですね)の旅館でもよく出ます。
「〜ばだない」、これも発音は「〜ばだね」です。
ただ、この意味はやっぱり「場合」ではないでしょうか?
金沢さんの訳、「良いなんてものじゃない 良い」も
“良いなんて言ってる場合ではない、アゴが落ちる…」とも
訳せるわけですから・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
いってもどー 投稿者:金沢 投稿日: 8月29日(水)15時11分34秒
「ちょっこー 本家まで えってもどーけん」⇒「ちょっと 本家まで 行ってくるから」。
「行って 戻る」こういう使い方しませんでしたかいね。
--------------------------------------------------------------------------------
こえせぎ 投稿者:金沢 投稿日: 8月29日(水)14時24分59秒
「しゃんことじゃ つまーへの まちと 声せぎで やれやー」。
「こえせぎ」⇒「大声を出して」。
--------------------------------------------------------------------------------
からむし 投稿者:金沢 投稿日: 8月29日(水)14時20分54秒
戦前、中海が主産地であった「赤貝 =
学名 猿頬貝(さるぼおがい)」は戦後絶滅の危機に瀕し、東出雲町下意東の永島さんが種貝を瀬戸内に運び育成に成功されました。今、岡山県は九州の有明海と並び日本の赤貝の二大主産地の一つです。品質は「瀬戸内もの」が格上といわれています。
この功績により、永島さんは岡山県知事表彰をうけられました。知る人ぞ知る話です。
面白いのはその食べ方で。出雲地方では生醤油で殻ごと煮つけた「からむし」「がらおもし」が主流でそれに「赤貝飯」です。「赤貝飯」にする時は各家庭で「身出し」をします。ところが瀬戸内では「ばら寿司」が主流で「からむし」という食べ方はありません。お祭りの時には絶対に欠かせないといわれています。そうした需要に応じて売り方も殻ごとではなく「剥き身」でしか売られていません。関西でもそうです。出所は同じでも食べ方は全然違います。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ばだない 投稿者:金沢 投稿日: 8月29日(水)13時53分36秒
「〜ばだない」は典型的な出雲弁です。
常套的な会話語に「そんなこと している場合じゃないよ」といいますが、出雲弁だと「しゃんこと しちょーばだ ねど」となります。この「〜ば」の「ば」は「場」で普通ですが。
さらに出雲弁では「反語的強調形」で用いられます。
「とげなかいの きょの 鮎の味加減は 天然もんだでや」「えばだね この わたの加減が なんともいえのわー」。この「えばだね」は「良いなんてものじゃない 良い」という反語形的用法で、この「〜ば」は「場」とも言えず、なんともいえぬ出雲弁の品詞となります。「〜だない」の「〜だ〜」も出雲弁の特徴で「〜じゃない」の「〜じゃ〜」が存在しない出雲弁の終助詞的用法となります。
どげなかいね この小論文は。「おーん あたっちょーばだない そげだわの」。
--------------------------------------------------------------------------------
今日は休暇で平田にいます 投稿者:おくの 投稿日: 8月28日(火)11時02分13秒
私の不用意な提案により、皆様に不愉快な思いをさせてしまい、
申しわけありませんでした。
金沢さん。KENさん。
書き込みをありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
金本さん。
迷惑だなんて、思っていませんよ。
むしろ、埋もれた出雲弁を世に出して頂く貴重な存在だと思ってい
ます。これからも、どんどんと発掘していただきたいと思っていま
すので、掲示版への書き込みをよろしくお願いいたします。
KENさんからも書き込みが有りましたが、金本さんの地元では、
「じーこだま」でしょうか、それとも「じーごだま」でしょうか。
ようこさん。ねこぴょん居士さん。
今までどおり、自由に意見交換をしていただいて結構ですよ。
よろしくお願いいたします。
では、では、m(__)
--------------------------------------------------------------------------------
くちまえ てよごさず 投稿者:金沢 投稿日: 8月27日(月)19時46分39秒
「おまえは えがのー くちまえ ひとつで そのじちゃ てよごさず だけんの」⇒「お前は いいのー 舌先だけで 実際には なにもせずに済んだんだから」。
「くちまえ = 口先だけ、口上」。「てよごさず = なにもしないで結果を得ること」。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN 投稿日: 8月27日(月)19時33分48秒
「こーじでっぽう」は、「こうじでっぽう」の間違いですm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
じーごだま 投稿者:KEN 投稿日: 8月27日(月)19時31分09秒
「じーごだま」は、確か6月更新時に辞書に掲載されていると思います。
「じーがふげ」は、「じーごだま」の説明過程で出たものです。
「こーじでっぽう」、やはり分かりません(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
いたどり 投稿者:金沢 投稿日: 8月27日(月)19時12分42秒
「いたどり」は代表的な野草で全国はもちろん出雲地方でもさまざまな呼び名があるみたいです。
「すかんぽう」は古名のようで出雲各地では「いたどー」「さじっぽ」「がじっぽ」「しっぽん」・・・etc 分布は半端じゃないです。
よって「すかんぽ」はいったん取り下げて後の機会に分布調査でも行うようにしたいと考えます。
--------------------------------------------------------------------------------
じーがふげ つづき 投稿者:金沢 投稿日: 8月27日(月)18時43分28秒
広辞苑にありますね。正称は「蛇の髭」、「竜の髭」は別称のようですね。
「こうじでっぽう =
杉でっぽう」は なんの木かな ? 普通、家の囲いに植えてある木(どうも花木に弱いもんで、杉の一種ですかね?)ですがね。とにかく、その木の実(楕円形で胴回りが2ミリくらい)を「じーごだまでっぽ」と同じ理屈で撃つやつです。
で、そのタイトルは「じーがふげ」ですか「じーごだま」ですか。
「じぇぼ」は松江では「じーた」です。
「こっぽり」は本辞書に「こっぽし」でありますね。その空見出しでいきましょう。
「まなか」は確かに大工さん用語で出雲弁とはいえませんね。撤回します。
--------------------------------------------------------------------------------
じーがふげ 投稿者:KEN 投稿日: 8月27日(月)17時33分34秒
「じーがふげ」は、金沢さんの仰る通り、細くてスーとした葉っぱの
観葉植物です。古くからの家の庭や寺の庭などで見かけます。
女の子のおかっぱ頭みたいな形といえばいいでしょうか…。
”竜の髭”で広辞苑にも載っています。
なお、この件は、金本さんから最初に上がったのは「じーこだま」でした。
それに対して私が、「じーがふげ」の実のことで「じーごだま」ではないかと
レスをしたという経緯があります。実は青い色の直径1cm前後の球状で、
外の皮は柔らかいですが、中に固い種があります。
「じーがでっぽ」は、私の方では「じーごだまでっぽ」と言います。
細い竹筒の両端に「じーごだま」を詰め、一方から竹筒の中に入る太さの
竹の棒で押すと、先の方の玉が勢いよく飛びます。
「じぇぼ」は前にも書きましたが、私の方では「じーぼ」と発音します。
意味は同じです。
「杉でっぽう」とは、割り箸で作って輪ゴムを飛ばすやつですか?
--------------------------------------------------------------------------------
敗者復活戦 じーがふげ 他 投稿者:金沢 投稿日: 8月27日(月)13時34分30秒
金本語録 敗者復活戦 お蔵入りの数語について 安来の岡田徳治さんの「出雲最東部の方言録」をみてみました。
「じーがふげ」は「(竜の)ひげ」であがっています。で「(竜の)ひげ」とはなにか探ってみたらその隣に「じーがでっぽ =
竜のひげの実鉄砲」とあります。そこまでですが、思うに「竜のひげ」という植物がある、ということのようです。私が子供時代に「こうじでっぽう =
杉でっぽう」というのがありましたからそのことかもしれません。どなたか教えて頂けませんか。
「じぇぼ」はズバリであがっています。意味は「食物に卑しい」です。本辞書にある「ずいぼ」「ずいぼたら」と同義です。発音的には同じと思われますがどうしますか。「空見出し」であげるという手もあります。
「こび」は「こぶ = お手玉」であがっています。お手玉でいいと思うのですが。
「こっぽり」は「こっぷり = 童話の結び言葉」とあります。「こっぽり 木にのぼれ」はおとぎ話の「これで おしまい」にあたる結び言葉にほぼ間違いないと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
掲示版増設について 投稿者:おくの 投稿日: 8月27日(月)07時34分54秒
おはようございます。奥野です。
掲示版増設についての貴重なご意見を頂き、ありがとうございまし
た。共同制作者間でも8月31日を目処に協議しておりますので、
皆さんのご意見も踏まえて対処させていただきます。
Dannyさん。
「BBS荒らし」とは、穏やかじゃ有りませんね。
当掲示版では、他の人を避難するような発言は控えていただくよう
お願いいたします。
皆さん。
この掲示版は、書き込みを休息することなく、今までどおり出雲弁
の発掘と活発な意見交換をしていただき、未発掘の出雲弁を世に出
して頂くよう期待しておりますので、よろしくお願いいたします。
なお、新しい方からの書き込みにはレスを付けるなど、多少注意を
払っていただければ喜びます。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
う〜〜〜〜ん! 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月27日(月)01時28分26秒
確かにDannyさんの意見にも一理はあるとは思います。
掲示板は2つに分けた方がいいのかもしれません。
しかし、金沢さん、金本さんのレスが、
このHPの名物であることも間違いないと思います。
根気よく熱意をもって探求されていらっしゃる
姿は私としても学ぶべき点が多いなって思っております。
ですから、一般向け(といいますか、はじめての方もはいりやすい掲示板)と、
出雲弁道場といった名前の掲示板があったら、いいのかな、なんて思いました。
Dannyさん、
純粋な熱意、ひたむきな姿はかねてから拝見しており、
敬意をもってレスも読ませていただいておりますが、
「荒らし」とは意識して行われる悪質行為なのであり、
この場合、「荒らし」と表現されることに対しては全く反対です。
Dannyさん自らのHPでそうおっしゃるのならば、それはそれでいいとして、
ここはおくのさんちのHPなのですから、
礼節をもって意見を提示しあい、
誰もが御互いに高めあえるよう心を砕こうじゃありませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
掲示板とは 投稿者:金本 投稿日: 8月27日(月)00時35分23秒
いろいろご指摘有難うございました。私の投稿が皆さんにご迷惑をお掛けしているとするなら、即刻止めなければなりません。マナー等勉強不足との指摘はその通りだと思います。ただ、「なんとか荒らし」と言われるのは心外です。出雲弁の掘り起こしのためにと純粋に思っていましたから。
ただ、一つだけ私の申し上げたいことは、掲示板というもに対して知識不足ですが、投稿者がはっきりしていて、誰でも解る言葉で、本名で、が原則と思うのです。それが投稿に対して責任を持つということです。
管理者の方に大変ご迷惑をお掛けいたしました。
--------------------------------------------------------------------------------
ようこさんの案 投稿者:金沢 投稿日: 8月26日(日)23時50分50秒
そういう仕組みができるのならまったく私の思ったとおりのものです。
大賛成です。ようこさん 有難うございました。
この歳になって「カキコ」だの「レス」だのの“勉強”などまっぴらですね。「方言」や「言語学」の勉強はしたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
がわた A 投稿者:ようこ 投稿日: 8月26日(日)23時42分33秒
「がわた」 斐川では使います。
「ほーし」=土筆。 これは伊予では 「ほーしこ」と言いますよ。
春は、この「ほーしこ」を卵とじで食べるのがこちらの季節の味わい方です。
2つの掲示板について
うまく意見を表現できないでおりますが、左のフレームの掲示板表示の下に
2つの掲示板それぞれにいけるようにリンクしたらどうでしょう。
どちらへいくのも、来訪者の自由ですし、見ることも当然自由です。
書込みをしようがしまいが、来訪者の考え方ひとつ。
よく、読む(見る)だけで書き込まないのは失礼だという意見もありますが
それはそれで、内容を見ていただいているのであればいいと思いますが・・・・
おかしな書込みをしない限り・・・・ どっかからお叱りの言葉がきそうです^_^;
--------------------------------------------------------------------------------
がわた 他 投稿者:KEN 投稿日: 8月26日(日)23時30分00秒
「がわた」「まなか」、よく使います。
「ごき」、一応言いますが、八雲の奥にはいません(^^ゞ
「ほーし」「すかんぽ」は使いません。
「つくし」「えたどー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
増設期成同盟の主張2 投稿者:Danny 投稿日: 8月26日(日)23時28分40秒
またまた小生の提言カキコで紛糾しそうですが、ご理解いただけないようですので、あえてもう一言。
常連の皆さん、ご理解いただくために特に名前を出しますが、金本さん、金沢さんのお考え、発言はハッキリ言って本末転倒です。
まず、「出雲弁の泉」の掲示板はおくのさんが開設運営されているもので、あなた方がそれに対してとやかく言う権利など全くありません。おくのさんが掲示板を閉鎖されればそれまでですし、金本さん・金沢さんが今後書き込みできないようにも管理者の方ではできます。
おくのさんは、あなた方を排除するのではなく、かつ一方でほかの訪問者にも掲示板に自由にカキコしてもらいたいのです。それが折衷案的な2つの掲示板設置です。
以前小生が発言したときお怒りになりましたが、ハッキリ言ってお2人の書き込みは異常で、「BBS荒らし」そのものです。本人に自覚がないようですからなお悪質です。とみるのがネットの常識ではないでしょうか。ここまで続けてこられたのは、おくのさんの温情ではないでしょうか。おくのさんがもう少し別な性格ならとっくに投稿できなくセットされたでしょう。そこのところをもう一度考えてほしいと思います。
いまその議論が展開されているさなかに「問題のカキコ」を続けるなんてもってのほかです。
常連さんは、今一度掲示板の本来の主旨を考え、カキコやレスも分からない人は今一度勉強して、冷静に原点に返り、主宰者おくのさんのお考えでされるであろう今後の展開をしばらくカキコを休憩して見守り、黙って従おうではありませんか。
「出雲弁の泉」の健全な発展を祈ります。
--------------------------------------------------------------------------------
がわた 投稿者:金本 投稿日: 8月26日(日)23時11分25秒
「がわた」。よく使います。
”おけ の がわた を よね あらっちょけよ。”
”桶の周りをよく洗っておきなさい。”
「ごき」は言います。「ほーし」は、??ですね。「すかんぽ」は「たきっぽ」でした。
「まなか」。結構使っているんですが、大工さん用語でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
がわた ほか 投稿者:金沢 投稿日: 8月26日(日)22時10分19秒
「がわた = 側面、外側」。「おまえんとこも だいぶ がわたが えたんで きたの」⇒「お前の家も だいぶん 外壁が壊れかけて きてるね」。
「ごき」 = ゴキブリ。 「ほーし」 = 土筆。 「すかんぽ」 = いたどり。いたどり はまだ別名があったような。
「まなか」 = 半間(長さ)。
--------------------------------------------------------------------------------
かかぶれー 投稿者:金本 投稿日: 8月26日(日)22時02分02秒
八雲では使われているようですね。きっとじげでも、と思っていますがもうちょっと時間を。
--------------------------------------------------------------------------------
カキコ 納得 投稿者:金本 投稿日: 8月26日(日)21時58分32秒
ようこさん ただもん だんだん。
書き込み→カキコミ→カキコかな?。うまいもんですねー。
レスは前回教えて頂いていました。「クイックレスポンスが仕事には重要です。」などと毎日言われています。
--------------------------------------------------------------------------------
あひるのあぜわたー 判明 投稿者:金本 投稿日: 8月26日(日)21時50分30秒
「あひるのあぜわたー」「あひるのあぜわたり」というのは、長時間しゃがんでいて急に立ち上がると腰が痛くて伸びないことがありますが、その状態で歩く格好を言うそうですが、出雲弁という訳ではないようですね。他にも使っている地域があれば別ですが。
--------------------------------------------------------------------------------
大変ですね。 投稿者:ようこ 投稿日: 8月26日(日)21時48分18秒
金本さん> 「カキコ」とは、書込みをすることで、こうして文章を
入力して投稿に至ることです。 それに対して「レス」がお返事ですね。
なかなかパソコン(インターネット)用語は難しいですね。私も^_^;ですよ。
2つの掲示板について、確かに以前Dannyさんの提案があり、それに対して
若干の意見の相違があって不愉快なおもいをされた方もいらっしゃいました。
年齢別というと、これまた問題定義されそうですが若い方の 現代出雲弁 と
ちょっと歳のいってる方の 古式ゆかしき出雲弁 とでも申しましょうか
専門的になりそうな部分もあることは確かだと感じます。
私も2つのHPを設置していますが、1つは公表もせず数人のメンバーだけに
限って運営しているものがあります。
その中に更に会員制にして掲示板を設置しています。
提案されているネーミング「のぼせもんの会議場」もいいでしょうし、
「発見・発掘出雲弁」とでも命名した掲示板があってもいいでしょうね。
いずれにしても、おくのさんや他のスタッフの方の作業になりますが、
新人さんの訪れやすい掲示板になるよう、ここにお邪魔している皆さんで盛り上げましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
排除の論理 投稿者:金沢 投稿日: 8月26日(日)21時40分50秒
掲示板を二つにわけることにはまったく賛成です。
ですが「入り易いもの」と「入り難いもの」の二つに分けるようなことには反対ですし、そんなことが現実にできるわけもない。と思います。
二つのサイトはそれぞれが私も含めて自由に参加できるものだと信じています。お前はうるさいからあちらへどうぞ、と言われてもね。
ですから「一般の人にはわかり難い入り口にして」などという論に組することなど死んでもできません。
ではあるけれども私は今の雰囲気が好きです。言われなくてもこの雰囲気の方へゆきます。
--------------------------------------------------------------------------------
質問他 投稿者:金本 投稿日: 8月26日(日)21時12分47秒
「カキコ」とは何のことですか?
常連(私も内の一人か)の特殊な論議とあるが、私は特殊な論議という意識はありません。語学の知識もありませんし、難しい議論を提案した覚えもありません。無視をした覚えもありません。決して解りにくい内容の投稿をした覚えもありません。ただ、現在過去に使っていた、いない程度のことだと思うのですが。今度は、どちらに投稿したらいいのかなー。
--------------------------------------------------------------------------------
掲示板増設期成同盟の主張 投稿者:Danny 投稿日: 8月26日(日)20時56分52秒
小生が数カ月前提案したとおりではないでしょうか。
1)現状では“一般の訪問者”にとっては、よほどの勇気を出さないと割り込んでカキコする雰囲気にない。(常連の特殊な論議に占領されている)
2)カキコしたとしても“無視”されてしまう。(管理人のレスがない、次ぎに訪問したら既に表示から消えている)
3)本サイト主宰者がリーダーシップをとっていない。(主宰者が意見を述べない、管理していない)
★増設された場合の希望
1)常連組のカキコもまた捨てがたい面もある。しかし常連者なので一般の人には分かりにくい「入口」表示にしてほしい。
2)誰でも気軽に書き込める掲示板も、ありきたりの書き込み(出雲弁の数の多さに驚きました、頑張って下さい的なもの)をされないよう、主宰者がリーダーになって、出雲弁にまつわる話題を提供してカキコのきっかけを作るとか、工夫してほしい。(「web博多んもん」参照)
3)「掲示板(BBS)」を出来るだけ避け、しゃれたネーミングにしてほしい。(例えば「のぼせもんの会議場」「来場記念休息室」)
--------------------------------------------------------------------------------
増設に賛成です 投稿者:KEN 投稿日: 8月26日(日)20時52分35秒
私も頻繁に書き込みをしますので、きっと、新人さん及び時々参加の方の
書き込みを妨げていることと思います。
従って、おくのさんの掲示板増設案に賛成します。
多分、ちょっと専門的というのは現在の掲示板のことで、
誰でも書き込める掲示板を新設されることだろうと認識していますが、
(勿論、ここが誰でも向けになって、今のメンバーが他の掲示板に移るのも
結局は同じことですが…)
いずれにしても、なるべく多くの参加者があり、なるべく多くの出雲弁を
発掘することがベターだと思います。
例えば、今書き込まれている言葉は初めて聞きましたとか、その言葉は
私の方ではこう言っています等の意見があれば、自然と方言分布図が
出来上がるわけですし、とにかく沢山の方の意見を集約することが
方言発掘には欠かせないと思いますので。
--------------------------------------------------------------------------------
増設に賛成します 投稿者:金沢 投稿日: 8月26日(日)19時48分43秒
たしかに私のオーバープレゼンスが他の方々の投稿の妨げになっている現状は率直に認めます。
これはスペースとか時間的余裕などの問題ではなく「とても割り込める雰囲気ではない」ということだと思います。
増設にまったく賛成いたします。
ただお願いはその「ちょっと専門的な掲示板」で従来と変わらぬ収集活動ならびに「とりまとめ原案つくり」の仕事をさせて頂くようお願いいたします。もちろん他のメンバーの方々のご支持があればのことですが。
--------------------------------------------------------------------------------
拙見 投稿者:金本 投稿日: 8月26日(日)19時31分43秒
私は掲示板に書き込みさせていただけるだけで十分と思っています。増設については意見を申し上げる立場にありませんので、よしなにお願い致します。
ただ、私は結構頻繁に書き込ませていただいていますが、そのような状況が、他の書き込みをしにくくしているのであれば、ご提案の趣旨に賛成いたします。
--------------------------------------------------------------------------------
掲示版の増設についてのご意見を 投稿者:おくの 投稿日: 8月26日(日)18時12分29秒
現在、金沢さんを中心に掲示版が活況になり、新規発掘語も
数多く確認され、大変喜んでいます。このところ書き込み数が
多いせいか、久しぶりに書き込みを頂いた方へレスが無い
まま流されているように感じています。また、新しく書き込み
をしていただく方が月3〜5名は有ったのですが、このところ
全くありません。書き込みをしたいけど現在の掲示版へ入
れない方が少なからずいらっしゃるような気がしていますし、
せっかく書き込みをしてもレスが無いまま失望した方も居ら
れると思っています。
そこで、「ちょっと専門的な掲示版」と「誰でも気軽に書き込
める掲示版」の2つを作る必要を改めて感じているところです。
つきましては、掲示版をご利用いただいている皆様のご意見を
伺いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
さくい2 投稿者:KEN 投稿日: 8月26日(日)18時06分42秒
「さくい」は、私の方では木など固い物のときに使います。
からかみの紙の場合は、“〜こわんなって さけたのー”
「かくうち」、全く分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
あとくち ⇒ おとくち 投稿者:金沢 投稿日: 8月26日(日)17時52分44秒
あ、例の「あ」⇒「お」の変韻のことを言っているのですね。失礼しました。
重大な発見ですね。一緒に考えてみましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
さくい 投稿者:金沢 投稿日: 8月26日(日)17時25分26秒
「さくい」私も気づきました。これは方言系の語であることは間違いありません。
広辞苑をみると「もろい、こわれやすい(俚言集覧)」とあります。「俚言集覧」というのは明治に作られた俚言、方言の大辞書(全26巻)で、このことからも「さくい」が方言系の語だということがわかります。その時代でも俚言に属していたことは明らかです。
ところが新明解にも「さくい =
(木材などが)割合固いが裂けやすい」であがっています。「泉」の辞書の搭載基準によると明解程度にあがっている語は共通語とみなして取り上げないことになっています。この問題はこの辞書の編纂の根幹に触れる問題ですからこれ以上は申しあげられません。が。私としては「さくい」は出雲弁にしてもよい語だと思います。
「たかがしぇー」は「たかがしれている」の出雲弁訛りですがただ単に訛りだけではどうでしょうか。もちろん「訛りだけの出雲弁」は多く掲載されてはいますが。
金本さんが「かかぶれー」を知らないとは。
Dannyさん「かくうち」まったく聞いたことありません。
--------------------------------------------------------------------------------
角打の緊急レス希望 投稿者:Danny 投稿日: 8月26日(日)16時24分11秒
当地では、田んぼの水関係で「みなくち」「あとくち」「(水を)はる」「(水を)あてる」「(水を)おとす」を使っています。「かける」「ながす」は使いません。
「(風が)おちる、おちぃー」「(人が)みえる、みえー」も使います。「竹下さんが○時にみえーけん、でかけてごしなはい」と町内の支援者から「ふれ」があります。
「あとくち」は「あとくちが悪い」「あとくちに食べーだわ」など、別な意味でも使います。
出雲弁ではありませんが「角打(かくうち)」を聞いたことがある方、知っている方、語源の分かる方、情報を至急本欄でレスください。「角打」は酒屋のカウンターでコップ酒を立ち飲みすることです。小生は30年前、松江の内中原の酒屋で聞いた記憶があります。
--------------------------------------------------------------------------------
まず 投稿者:金本 投稿日: 8月26日(日)16時20分25秒
「おんがらせる」ですが、別の言い方があるのですが今浮かんできません。後ほど。
「あとくち」は例の言葉で「おとくち」と言う人が今日ありました。
”た ほさな えけんが あとくち おといて ごいた。”
”田圃を乾かさなくてはいけませんが、排水しておいて下さい。”
「かぜがおちー」「ふとがみえー」。いずれも出雲弁に一票です。
「あやがわーけりゃ」は、じげでは、単に「あや」だけ言っています。
”そら あや で わりにも なーわな。”
”それは、まかり間違えば悪くもなります。”
「かかぶれー」。解りません。
「たかがしぇー」。「たかが しれる」の訛りです。
「さくい」。風化して弱くなること。
”からかん の かみが さくて さけて しまったのー。”
”カラカミの紙が風化して裂けてしまいましたね。”
--------------------------------------------------------------------------------
おんがらせる 投稿者:金沢 投稿日: 8月26日(日)16時15分45秒
「おんがらせる」は「恩着せがましくする」のほかに「もったいをつける」の意でも使います。
「おんおん そげに おんがらせでも わかっちょーわな」⇒「はい はい そんなに 恩着せがましくしなくても わかっているよー」。
「えらい おんがらせさがーの きしゃくそがわりー」⇒「えらく もったいをつけやがるな しゃくにさわるの」。
--------------------------------------------------------------------------------
あとくち の用例を 投稿者:金沢 投稿日: 8月26日(日)15時36分59秒
すみませんが「あとくち」の用例を作って頂けませんか。
「たおし」は「たうす」の訛りですかね。用例の作りようがありませんわね。ちょっと保留にします。
「恩がらせる」はいまでもよく使っていますが。金本さんもわかりませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
かぜがおちー ふとがめえー 投稿者:KEN 投稿日: 8月26日(日)15時32分58秒
いずれも、よく使います。
多分、出雲弁だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
(風が)おちる (人が)みえる 投稿者:金沢 投稿日: 8月26日(日)15時05分59秒
別にことさら難しくしているわけではありません。こちらもタネがつきてきているからです。
「だいぶ 風が おちて きちょーしませんかや」⇒「だいぶん 風が 凪いできていませんか」。
「今夜は 組合長さんが みえてだけん 床の間の かけさん 代えちょかで」⇒「今夜は 組合長さんが こられるから 床の間の 掛け軸を代えておこうか」。
「(人が)みえる」は「来る」の丁寧語「こられる」と同義。
出雲弁ではありませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
かかぶれー 〜 あやがわーけりゃ 投稿者:KEN 投稿日: 8月26日(日)14時28分17秒
「かかぶれー」、使います。
「おんがらせー」「えーじ」「だち」、分かりません。
「あとくち」、今でも使っています。
金本さんの説明の通りです。
「たおし」、金本さんの説明にあるように、昔使われていた籾摺り機です。
えしし状ですが、土で作られていたそうです。
現物を見たことはありません。
「あやがわーけりゃ」、使います。
最近、だんだんと難しい言葉が出て来るようになって、
わしの あたま じゃ ちと あやが ね やね なっちょー ます(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
あやがわるけら 投稿者:金沢 投稿日: 8月26日(日)10時48分54秒
正式に発音すると「あやがわーけりゃ」ですか。「まかり間違えれば〜」「うっかりすると〜」の意で使いませんか。
「そら あやがわーけりゃ 話がめげーでや」⇒「それは うっかりすると 話が ぶっこわしになるぞ」。
--------------------------------------------------------------------------------
左義長 投稿者:金沢 投稿日: 8月26日(日)10時37分48秒
また広辞苑でひいてみました。由緒ある言葉のようですね。宮廷行事からとんど焼きまで幅が広いです。その中で語源としては宮中で「毬打(ぎっちょう)を三度たてたから〜」とあります。なんのことかわかりませんが「ぎっちょう」
? 「ぎっちょ」と似てますね。嘉事と卑語。関係ないか。
--------------------------------------------------------------------------------
継承 投稿者:金本 投稿日: 8月26日(日)09時08分35秒
ねこぴょん居士さん、ご解説の通りです。おちらちでもご多分にもれず、勝手に日にちを変えたり簡略化したりで、ここ30年ぐらいの間に随分様変わりしました。ただ、止めてしまった行事はありません。変な言い方ですが積極的に止める理由が無いんですね。皆の都合がつかないから日曜日にしようとなるわけですが、仕方のないことですね。じげでは、「左義長」(いろいろな字で書くようですが)なる役があり、神様のマツリゴトを一切取り仕切るのですが、時にメンバーの有力者(本人だけがが思っている)が例年と違うことを主張される(本人の勘違いが多い)と若い物は、まーどうでもいいか、となって言われるままやってしまう。そんなこんなで随分やり方が変わってきたという訳です。時々ヨコヤさんに叱られることもありますが。
--------------------------------------------------------------------------------
たおし 判明 投稿者:金本 投稿日: 8月26日(日)08時51分35秒
大庭のほうでは「もみすり機」のことの様です。「えしし」方式のものですが、私は見たことがありません。
「えしし」=「石臼」
--------------------------------------------------------------------------------
おはようございます 投稿者:金本 投稿日: 8月26日(日)08時45分49秒
「えーじ」「あとくち」「たおし」「だち」の内、解るのは「あとくち」です。田圃には基本的に用水をいれる「みなくち」と排水する「あとくち」があります。単に「あと」と言っています。水を排水することを「あと を おとす」と言います。用水を入れる時も、稲の状況により、言い方が違います。代掻きのころは「張る」そのあとは「かける」「あてる」刈り取りじぶんは「ながす」などとうちのほうでは言います。
あとは、調査致します。
--------------------------------------------------------------------------------
なんか重いナ 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月26日(日)01時37分41秒
それはそれで仕方がないですね。
--------------------------------------------------------------------------------
社日ほか 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月26日(日)01時23分36秒
社日さんは確かに享保年間の「雲陽誌」には出てきませんね。
なぜ社日さんがあれほど普及したのか、考えていると謎ですね。
ただ、成立は戦国末頃と思われる「俵かさね」という絵巻があって、それには稲作の前に土壇を築き、村民が見守るなか神職が祭りをする様子が描かれていて、どうも地霊に対して村民が祈念する素朴な祭りがどこでも素地としてあって、「社日」が唱道されると、違和感なく受け入れられたのかもしれません。
話は脱線しますが、よくこんなことがあります。
@素朴な祭りが続けられてゆくうち、いつのまにか本来の意味が忘れ去られ、誰も知らなくなる。
A仕方ないので、他地域の事例から意味を適当に類推して満足しているうちに、後継者はそれが本 来の意味と勘違いする。
Bよそから来たエラい先生が、「これは本来こういう意味である」と勝手な自説を説いてみせる と、地元の人は、「エラい先生が言うのだから間違いない」と思い込み、後継者にもそれが本来 の意味だと教えこませてしまう。
古いものから新しいものまで古文書やってると、よくそういう過程を目撃します。全国的に知られている祭りでも、こういうケースがあるのですが、・9
--------------------------------------------------------------------------------
なんか重いナ 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月26日(日)01時37分41秒
それはそれで仕方がないですね。
--------------------------------------------------------------------------------
社日ほか 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月26日(日)01時23分36秒
社日さんは確かに享保年間の「雲陽誌」には出てきませんね。
なぜ社日さんがあれほど普及したのか、考えていると謎ですね。
ただ、成立は戦国末頃と思われる「俵かさね」という絵巻があって、それには稲作の前に土壇を築き、村民が見守るなか神職が祭りをする様子が描かれていて、どうも地霊に対して村民が祈念する素朴な祭りがどこでも素地としてあって、「社日」が唱道されると、違和感なく受け入れられたのかもしれません。
話は脱線しますが、よくこんなことがあります。
@素朴な祭りが続けられてゆくうち、いつのまにか本来の意味が忘れ去られ、誰も知らなくなる。
A仕方ないので、他地域の事例から意味を適当に類推して満足しているうちに、後継者はそれが本 来の意味と勘違いする。
Bよそから来たエラい先生が、「これは本来こういう意味である」と勝手な自説を説いてみせる と、地元の人は、「エラい先生が言うのだから間違いない」と思い込み、後継者にもそれが本来 の意味だと教えこませてしまう。
古いものから新しいものまで古文書やってると、よくそういう過程を目撃します。全国的に知られている祭りでも、こういうケースがあるのですが、・9
--------------------------------------------------------------------------------
おんがらせる ほか 投稿者:金沢 投稿日: 8月25日(土)23時32分38秒
辞典に載ってないところをみると「おんがらせる = おんきせがましくする、おんにきせる、もったいをつける」は出雲弁ではないでしょうか。
「えーじ」「あとくち」「たおし」「だち」農業系の言葉みたいですが私にもわかりません。出雲弁かどうかもわかりません。教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
すくむ × かかーぶれる 投稿者:金沢 投稿日: 8月25日(土)21時55分54秒
「ピッチャーの肩がすくんでいる」の「すくむ」は普通の自動詞です。私のは「かすんでみえる」を「すくんじょー」と言っていたような気がする。です。どうも私の思い違いみたいですね。
「すくんじょー」は撤回します。
「かかーぶれる」「かかぶれー」は「頼りにする」「たかる」「掛かり合いを持つ」。いろいろに使いませんか。
「そげん かかぶれて くーなや おらに 責任はねど」⇒「そんなに 頼りにしてくれるな 私に責任はないぞ」。「給料の やすもんに そげん かかーぶれーなや」⇒「給料の安い者に そんなに たかるなよ」。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょーさいぼー3 投稿者:KEN 投稿日: 8月25日(土)21時34分58秒
「ちょーさいぼー」は、私の方では笑い者(にされる)です。
金本さんの用例と一緒です。
「すくんじょー」ですが、じげでは“縮こまっている”として使います。
“あの ピッチャー は てや かたが よーね すくんじょー がの”
--------------------------------------------------------------------------------
社日っつぁん 投稿者:金沢 投稿日: 8月25日(土)20時51分05秒
手元にあるぺらぺらの高島暦の節期の項「年中行事」に盆、彼岸、土用などに伍して「社日」があがっていました。「春分,秋分に近い “戊の日”の土神の日。もと中国の習俗とも」。
とはいうものの1770年は維新より100年前の江戸後期、神々の御名も有難い名の寄せ集めという感じで広まったのはきわめて新しい時代だということがわかりますね。「おとやしん」へアプローチ。
--------------------------------------------------------------------------------
すくんじょー 投稿者:金沢 投稿日: 8月25日(土)20時34分53秒
私の思い違いでしょうか? 記憶では「くすんでいる = かすんでみえる」を「すくんじょー」といっていたような気がするのですが ?
「雨で むこぎしが すくんじょーわー」⇒「雨で 向こう岸が くすんでいるよ」。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょーさいぼー2 投稿者:金本 投稿日: 8月25日(土)19時55分05秒
茶かす意味もあります。こちらが的確ですかねー。KENさん、どうでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょーさいぼー 投稿者:金本 投稿日: 8月25日(土)19時50分01秒
笑いものにすることです。
”おまえやちゃ おら を よーね ちょーさいぼー ね したの。”
”あなた方は私を笑いものにしましたね。”
もっと的確な表現、意味があると思いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょーさいぼー ? 投稿者:金沢 投稿日: 8月25日(土)19時13分26秒
「ちょーさいぼー」ててなんですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
ぎっちゃ 投稿者:金本 投稿日: 8月25日(土)18時58分30秒
「ぎっちょ」と同義語でしたね。
--------------------------------------------------------------------------------
こべ 他 投稿者:金本 投稿日: 8月25日(土)18時56分14秒
「こべ」「こび」。使いました。
「ぎっちょ」。左利きで使いました。
「ぼんくら」。よーく使います。今でも言われています。
「しびない が きれー」で、KENさんと一緒です。
「ほねがまし」。現役です。
「てきつい」は「てきつ」で使っています。
「どんべ」は「じんどげ」と同義語で使っていました。
「しゃにっあん」は確かに、5角形の柱が立っています。5神と五穀のいわれも聞いていました。
これから、刈り取りの季節になりますが風が吹いて露が飛ばないと始められないのですが、そんなことを考えていましたら、子供のころ
「かぜ と やくしょ は 10時から だけんのー」とよく聞きました。確かに10時頃になると不思議に風がふき出します。役所はどうだったか私は知りません。
--------------------------------------------------------------------------------
ぎっちょ ぎっちゃ2 投稿者:KEN 投稿日: 8月25日(土)18時50分35秒
「提灯よか〜」の件、ありがとうございましたm(__)m
「ぎっちょ」「ぎっちゃ」の使い分けですが、分かりません(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
社日信仰 投稿者:KEN 投稿日: 8月25日(土)18時17分20秒
社日信仰について、これまでに分かったことを…。
現在、福岡、島根、埼玉に多く残っている風習で、福岡県筑後市大字羽犬塚に「社日神社」が現存します。
一般によく見られるのは、神社の境内にある五角柱の塔で、中には、町の辻などの場合もあるようです。
その地域の五方の土を集めて、その上に塔が立てられ、アマテラスオオミカミ、ウカノミタマ、ハニヤスヒメノミコト、スクナヒコナノミコト、オオナムヂノミコトの“五穀豊穣”の神が祀られているのが一般的です。
起源としては、1770年頃、「しゅんじゅうしゃにっしょうぎ」という書籍が刊行され、それ以降に一般に広まったようです。
なお、今のところ「おとやしん」との関連は不明です。
--------------------------------------------------------------------------------
ぎっちよ ぎっちゃ 投稿者:金沢 投稿日: 8月25日(土)18時15分27秒
私の子供の頃は「ぎっちょ」は左利き。「ぎっちゃ」は「汚い子」というほどの意味の時限性の差別語でした。ま、これは語源的には同じもので単なる使い分けだと思いますが、この時限性差別はおそらく全国的な性向だと思っています。KENさんの頃にはこの手の言葉はなかったのですか ?
あ、例の「提灯よか棒が〜」は投稿しておきました。
--------------------------------------------------------------------------------
差別語? 投稿者:KEN 投稿日: 8月25日(土)17時04分13秒
「こべ」は言いませんでした。
「まめ」「ちび」「一寸法師」・・・でした(^^;)
「ぼんくら」「どんけつ」は、使いました。
「ぎっちゃ」は、私の方では“左利き”のことでした。
子どものころは、まだ今ほど多くありませんでしたし、
「おーい あいちゃ ぎっちゃ だでー」などど
はやしたてた記憶があります(>_<)
「てきつ」、使います。
「しびーなえ」は、私の方では「しびない」と言います。
“しびない が きれー”というふうに使います。
「はねがまし」も使います。
“け かわざかな は ほねがまして えけんがの”
「社日信仰」、今調べていますので・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
ほねがまし(再) 投稿者:金沢 投稿日: 8月25日(土)05時39分35秒
目が醒めちまったのでもうひとつ。
金本さんの「わがんでなし」「あひるのあぜわたー」を置いてけぼりにして申し訳ないけどこういう時に棚上げになってしまうんですねー。でも私は忘れてはいません。キチンとメモしてありますからいつか敗者復活戦をやるつもりです。
その棚上げされた私の語を再登場させました。
「ほねがましい」⇒大きな骨がごつごつ触るというより小骨が触る場合にこういいませんか。
だいたい「〜がましい」というのは「さしでがましい」「おしつけ〜」「おこ〜」など、「いかにもそれらしい」という場合の強調接尾語ですが。
「鮎の背越してーがの わしゃ ほねがまして いけのわー なんてったてて 鮎は塩焼きが いっち まいわな」。「ほねがましい = ほねっぽい」。
--------------------------------------------------------------------------------
てきつい しびーなえ 投稿者:金沢 投稿日: 8月25日(土)04時19分19秒
「お前も てきつ こといーのー まちっと おんぼらと いえんかや」⇒「お前も 手厳しいことを言うじゃないか もう少し 穏やかに言えないのか」。「てきつい」どの辞典にもないようで。
「あんまー お経がながてー しびーなえ がきて 歩けへんがの」⇒「あんまり お経が長くて
足にしびれがきて 歩けないよ」。「しびーなえ」⇒「足のしびれ」。
--------------------------------------------------------------------------------
ごべ 他 投稿者:金沢 投稿日: 8月25日(土)04時07分04秒
で、その差別用語といわれそうなもので本辞書にのってない語を思い出してみました。
「こべ」チビのこと。「小兵」「小兵衛」「こびれる」が語源か。
「ぼんくら」=だら。「どんけつ」=どんべ。
「ぎっちゃ」は時限性の差別用語。こんなのはどこにでもあったと思われますが。誰かが汚いもの(鼻血とか犬の糞)に触れたとき「あーんら ぎっちゃ かぎ のーんだ」。その子にタッチされるとその子もまた ぎっちゃに。「かーぎのーんた゜」と宣言すれば安全に。やがて飽きて「ぎっちゃ やーめ と誰かがいえばおしまい。
--------------------------------------------------------------------------------
不覚にも 投稿者:金沢 投稿日: 8月25日(土)03時30分59秒
不覚にもパソコンに向かいながら寝ちまいました。前回の書きこみが10時前だったから10時過ぎだったでしょう。KENさんのガイダンスを見ていないから。で目の醒めたのが夜中の3時。「白露」へ行きましたよ。おかげさんで一発でね。
でも重ねていいますが不親切な記事で中国の意味がはっきりしていません。「古代中国」と書いてあるところをみるとどうも外国の中国のようであるけれども直ぐ中国地方のある海辺の村とつなげてかいてあるのでどちらのことかはっきりしない。ま小豆専門のHPみたいだから仕方ないかもしれないけどとても人様にみて貰おうという記事ではない。消化不良を起こしましたよ。
ところで外国の中国であるとすると「社日」というのは漢語ですわね。
なにかで調べてみたい気もします。
--------------------------------------------------------------------------------
不適切語雑感 投稿者:Danny 投稿日: 8月25日(土)01時13分43秒
例によって深夜の中継ぎ登板です。
差別語は当然ですが、もっと広範な「不適切語」が最近はやかましくなっています。
1)連日、不適切語が放送されているのがCS放送(PerfecTV!)です。それは不適切語と言われなかった時代に制作された映画やテレビ映画(ドラマ)などがノーカットで放送されているからです。その逃げ道として、映画(番組)の終わりに「不適切な言葉がありましたがオリジナリティを尊重してそのまま放送しましたことをおわびします」という主旨のスーパーが入ります。現在、「ザ・ガードマン」が放送されていますが、不適切語が多いのには驚きます。
2)この前書いた書籍『出雲方言』も一時市側は「現在は使っていない不適切なことばが掲載されていることをおわびいたします」と印刷したしおりを挟めばよいと譲歩。小生の方は「●●●……は不適切語ですが執筆当時のオリジナリティを尊重してそのまま掲載しました。ご理解ください」と考えましたが、議論するのがあほらしくて、販売を辞退しました。
3)「出雲弁の泉」は最近の新しい制作物ですから、「現在は使っていない不適切なことばが掲載されていることをおわびいたします」というわけにもいかないでしょう。「乙立通信」の「出雲方言辞典」は公的団体HPのリンクを現在申請しているので慎重になっています。
4)「子供」は子は供え物ではないという主張から「子ども」と表記されるようになりました。お役所や島根日日新聞は早い時期から「子ども」と表記しています。毎日新聞も議論の末、「子ども」に統一されました。「保母」は法律が改定されて不適切語になり、現在は「保育士」と言わなければなりません。
--------------------------------------------------------------------------------
重ね重ね・・ 投稿者:KEN 投稿日: 8月24日(金)22時51分13秒
金沢さん。
ここで手順を説明するのもなかなかに大変ですので、
とりあえず、もう一度URLを書いておきます。
http://village.infoweb.ne.jp/~gozasoro/si35.htm
これで直接「白露」に行けるはずです。
この掲示板にURLを書く時には2行目以降に書かないと、
目的のHPには飛ばないようです。
昨日、もう一度だけキチンと書いておくべきでした。
すみませんでした。
これからは、ちゃんと書くようにしますのでm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
よけいにややこしくなり・・・ 投稿者:金沢 投稿日: 8月24日(金)21時48分55秒
KENさん KENさん 「ややこし 言い方で失礼」なんてもんじゃない 余計にわかり難くなりましたよ。要するに「手取り足取り」してもらわないとどうにもなりませんよ。金本さんならわかるでしょうが。とにかくあの「小豆のHP」にゆくらにはどうしたらいいですか。
--------------------------------------------------------------------------------
あっそーか 投稿者:金本 投稿日: 8月24日(金)21時43分49秒
KENさん、コピー&ペーストの貼り付けですね。操作はえつなんどきやっていますが、操作名で言われると解らないんですねー。張り付けて飛ぶやつですね。ただもん だんだん。
「とちめんぼ」。よく解りました。
--------------------------------------------------------------------------------
ブラウザに張り付ける 投稿者:KEN 投稿日: 8月24日(金)21時33分56秒
つまり、ブラウザの入力欄へのコピー&ペーストですが、
グリーティングカードの説明や、雑誌でよく使われる表現ですので、
そのまま使いました。
ややこしい言い方で失礼しましたm(__)m
もしくは、ブラウザの入力欄に手入力してもいいです。
「わがんでなし」…体が不自由な人のことを話す時などに
前置き(?)のように使うようですが、詳細は不明です。
「あひるのあぜわたー」、全然分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
とちめんぼう 投稿者:金沢 投稿日: 8月24日(金)21時29分27秒
「とちめんぼうふる(ふむ)」は各辞典にありますよ。各説ありのようですがいずれも「あわてふためくこと」では一致しています。残念ながら出雲弁とはいえないのじゃないかな。「ハトが豆鉄砲〜」は「されたことの意味がわからずポカンとしていること」だと思いますが。
「またぞろ」は取り下げます。どうも共通語のような。
「それべくそーろー」は辛うじて出雲弁に。
--------------------------------------------------------------------------------
さぶらふ 投稿者:金沢 投稿日: 8月24日(金)20時57分46秒
「さぶらふ」は「やまと言葉」では ? 「又」も「復」も漢語で「また」の意ですけどね。
「又候」「復候」も漢字を当てたと思っていますけど。漢字が入ってきたのは一〜三世紀、オール表音記(当て字)の「古事記」の成立が八世紀。やまと言葉は 弥生 中〜後期。
--------------------------------------------------------------------------------
とちめんぼをふる 投稿者:金本 投稿日: 8月24日(金)20時56分39秒
「ハトが豆鉄砲を食らったような」と言いますが、同じような意味だと思いますがはっきりしません。
--------------------------------------------------------------------------------
わがんでなし 投稿者:金沢 投稿日: 8月24日(金)20時36分21秒
「じんじこさい」はありました。
「わがんでなし」 ? 「自分のものじゃなし」。「あひるのあぜわたー」言葉としてはわかりますが。わかーません。
--------------------------------------------------------------------------------
わたしも解りません 投稿者:金本 投稿日: 8月24日(金)20時35分53秒
「ブラウザ に 張り付ける」なる言葉、解りません。インターネットの初期からやっていますが、勉強不足で如何ともし難いですね。まー、解らんでもHPが作れるからいいか、と思っています。向上心がありませんなー。(冷汗)
--------------------------------------------------------------------------------
またぞろ 投稿者:Danny 投稿日: 8月24日(金)20時31分59秒
「またぞろ」は共通語・標準語です。安物の国語辞典にでも載っています。
「又候」「復候」が漢字表記。用例「またぞろ遅刻した」。
新聞記事でも時々見ることがあります。
--------------------------------------------------------------------------------
あのーわたしゃ初心者で 投稿者:金沢 投稿日: 8月24日(金)20時28分23秒
私は今年の一月に初めてネットなるものに加入しました。即ち初心者、それも不勉強な初心者です。
したがって、URLも「プラウザに張りつける」もなんのことかわかりません。みんな神戸にいる娘に聞いてやっている始末でして・・・。
でもこの歳でパソコンはわりかし珍しいのですよ。「キーボードアレルギー年代」「サイバーホーブ」なんていわれてます。よそのHPに行ってもこの「掲示板」のようなとこへ行くこともできません。この間もダニーさんのとこを覗いてはみたのですが結局わからず仕舞いで・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
あれー 投稿者:金本 投稿日: 8月24日(金)20時26分37秒
「じんじこさい」は既に揚がっていませんでしたかなー。用法は
”おまえ が ふちごな こと しーけん じんじこさい ね めげた がの。”
”貴方が途方も無いことをするから、どうしようもないほど壊れたじゃないか。”
修復のしようがないほど、如何ともし難いほど、の意味です。
「わがんでなし」。用法が不明ですが、悪い事を引き合いに出す時の引用のようです。
拙方調査中ですが、何方かフォロー願います。
もう一つ。
「あひる の あぜわたー」。用法、意味とも不明です。
「
--------------------------------------------------------------------------------
お手数かけました 投稿者:KEN 投稿日: 8月24日(金)20時12分18秒
金沢さん、最初のURLから行かれたんですね。
お手数をかけてしまいましたm(__)m
後の2つのうち、どちらかをブラウザに張り付けて頂けば
よかったのですが…。
「じんじこさい」は、私も分かりませんでした(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
じんじこさい 投稿者:金沢 投稿日: 8月24日(金)19時33分04秒
じんじこさい てなんですか。「ござった」ことですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
そのHPが・・・ 投稿者:金沢 投稿日: 8月24日(金)19時26分32秒
KENさん そのHPへ行ってはみたのですが。なんと「小豆だらけ」でその記事の独善的なこと・・
で肝心の社日さんは各節期をしらみつぶしにみたあげく「白露」でやっと遭遇、でもあまりよくわかりませんでした。ごめん。
--------------------------------------------------------------------------------
こわいですねー 投稿者:金本 投稿日: 8月24日(金)19時18分32秒
ダニーさんのお話を聞いて「差別用語」に対する認識を新たにしました。他人が不愉快に感ずる言葉や傷つける言葉は当然注意しなければなりませんが、ダニーさんの揚げられた言葉の中にはどうして、と感じた言葉もありました。そもそも誰がこれは「差別用語」だと決めるんでしょうか。私も「差別用語」は無くすべきとは考えていますが、一方的に押しつけられるのは、不敬罪を彷彿とさせるようでこわいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
それべく そーろー 投稿者:金本 投稿日: 8月24日(金)18時57分16秒
この言葉は家人がよく使っています。物がじんじこさいになってしまったような時、”あー それべく そーろー だがの。”
「またぞろ」は知っていますが、近所のおじさんが話していたのを記憶している程度です。
--------------------------------------------------------------------------------
それべくそーろー 投稿者:KEN 投稿日: 8月24日(金)18時28分55秒
これはまた、懐かしい言葉が出ましたね。
もう随分聞いたことがないような・・・
「それべくそーろー」は分かりますが、
「またぞろ」は使った記憶がありません(^^ゞ
ところで、昨夜はURLを何度も…
失礼しましたm(__)m
一行目はリンクしないみたいですね(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
またぞろ それべくそーろー 投稿者:金沢 投稿日: 8月24日(金)17時40分44秒
「またぞろ やらかいたかや こーで こなも それべくそーろー だの」⇒「またしても(失敗を)やったのか これで あいつも 一巻の終わり だね」。
「またぞろ」各辞典には「又候」とあるが「当て字」の匂いが強い。「それべくそーろー =
それまで、一巻の終わり」。どちらも昭和になってからの造語の匂いはするが一応出雲弁の範疇に入れていいですか。
--------------------------------------------------------------------------------
差別用語 投稿者:金沢 投稿日: 8月24日(金)10時51分18秒
Dannyさん 現実は厳しいようですね。知らずに偉そうなことを言ってすみませんでした。
いわゆる「差別用語」はその人たちの精神的な苦痛を思えば配慮すべきでしょう。しかし何事も行き過ぎは問題です。非難(批判ではない)を恐れてみんなが「ことなかれ主義」に走ることこそ暗黒時代といえるのではないかと思います。銀座のマダムがいったとか「誰でも“せんせい”と呼んでおけばよい」。「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」。“一億総差別用語恐怖症”この方がもっと恐ろしい。と思います。
--------------------------------------------------------------------------------
はぐれる はがれる 投稿者:金沢 投稿日: 8月24日(金)10時14分43秒
ようこさんにきびしいところをつかれました。私のうっかりミスでした。
実は「はがれる」という動詞を見落としていたのです。
ご指摘のとおり「はぐれる」と「はがれる」はそれぞれ独立した別の自動詞です。意味ももちろん違います。ご指摘のとおり「はぐれる」は「見失う、群れから離れる」の意味で、「はがれる」は「はげ落ちる」の意味です。それを「めくれる」という自動詞で説明したところから混乱を生じてしましました。
私がここで言っているのは、出雲弁においては「はぐれる」と「はがれる」との混用がみられるということです。本来は「群れから離れる」の意しかない「はぐれる」を出雲弁では「はがれる」の意で用いる、ということです。「なんだや ポスターが はぐれて しまっちょーがの」⇒「なんだい ポスターが はがれて いるよ」。「爪が はぐれて えてわー」⇒「爪が めくれて 痛いよー」という風にです。
「はがれて」はせいぜい「はぐれる」の連用形であろうとした私の勘違いでした。
--------------------------------------------------------------------------------
設備増強のメンテナンス作業 投稿者:おくの 投稿日: 8月24日(金)07時38分09秒
おはようございます。
昨日(23日)の午前3時から約4時間半、当ページを
閲覧できませんでした。
San-inNet設備増強に係わる事前のメンテナンス作業の
為、2001年8月23日(木) 午前03:00 〜 午前06:00の
3時間サーバーを停止すると事前に連絡がありましたが、
皆様にお知らせをせず、大変ご迷惑をおかけしました。
Dannyさんの、『「fish.miracle.ne.jp」以外のサー
バーではご利用できません。』も、この影響と思われます。
申しわけありませんでした。m(_”_)m
「本掲示板は連続書き込み禁止」は1分以内の書き込み
禁止で、1分以上おけば同一名でも書き込みができます。
以上管理人からでした。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
本日の雑感 投稿者:Danny 投稿日: 8月24日(金)00時33分56秒
少々脱線しますが、本日の感想をいくつか。
> 言語の文化は正しく伝承してゆこうじゃありませんか。そういう言葉だってあったという真実をつたえることの方が大切だと思うのですが。
1)小生も同感ではありますが、金沢さんの発言は今の社会では残念ながら通用しません。JR出雲市駅で帰省客や県外からの観光客からよく「出雲弁の本は売っていないか」という問い合わせがあるということで、書籍『出雲方言』をアトネスで販売していただく手続きをとったのですが、実質出雲市の管理下のため、担当部署で協議(検閲)の結果、が●、えわ●、ち●●、の「差別語」が書いてあるので販売できないことになりました。
言葉狩りではありませんが、最近では明石の事故で「将棋倒し」に某団体からクレームがつき、ほとんどのマスコミが使わなくなりました。
現在では「保母さん」「子供」が差別表記になりました。以前から、学校・PTA関係では、父母、父兄、チビ、…など不適切語がたくさんあります。なかには学校・PTA関係の広報紙で他力本願にクレームがついたことさえあります(本来の正確な意味と違うため)。
小生は仕事柄、その知識が必要で、ゲリラ本ですが放送禁止用語集なるものも持っています。
2)本掲示板は連続書き込みができないシステムになっていますが、どうしてみなさん連続書き込みができているのですか? そのために本日1件、ダニーで参加しました。
3)「出雲弁の泉」表紙下のカウンターが表示されなくなりました(イメージの表示)。昨日はカウンターの個所に『「fish.miracle.ne.jp」以外のサーバーではご利用できません。』と表示されていました。おくのさん契約のサーバー以外からはもうアクセスできなくなるのでしょうか。それともサーバーを移転されたのでしょうか???
--------------------------------------------------------------------------------
あれ? 投稿者:KEN 投稿日: 8月24日(金)00時29分05秒
http://village.infoweb.ne.jp/~gozasoro/si35.htm
--------------------------------------------------------------------------------
おそまきながら・・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 8月24日(金)00時27分33秒
おそまきながら登場します。
「かあかあちゃ」 は 金本さんの奥様のおっしゃるように斐川では「かーかぢゃ」です。
「はぐれー」 と 「はがれー」 は 使い方が違っているように思うのですが、
「はぐれー」 は 例えば、お祭りの時などに一緒に歩いていたのに離れてしまった時。
「はがれー」 は 壁にポスターなどを貼り付けていたものが取れてしまった時。
又、「はぐれた」 と 「はがれた」 の た になったら同じ意味とか。
間違ってましたっけ? 書込みしながらだんだんこんがらがってしまいました(((苦笑)))
--------------------------------------------------------------------------------
すみません、もう一回(^^;;; 投稿者:KEN 投稿日: 8月24日(金)00時25分08秒
http://village.infoweb.ne.jp/~gozasoro/si35.htm
--------------------------------------------------------------------------------
URL間違いました 投稿者:KEN 投稿日: 8月24日(金)00時21分05秒
↓は、途中のページでしたので、もう一回。
http://village.infoweb.ne.jp/~gozasoro/si11.htm
--------------------------------------------------------------------------------
社日っつぁん 投稿者:KEN 投稿日: 8月24日(金)00時16分24秒
以下のHPに、簡単ですが解説がありました。
「社日信仰」は中国からの伝来のようです。
http://village.infoweb.ne.jp/~gozasoro/azuki.htm
--------------------------------------------------------------------------------
もとえ 甲 投稿者:金沢 投稿日: 8月23日(木)23時56分32秒
「甲」は「きのえ」です。「乙」は十干の第二「きのと」です。
--------------------------------------------------------------------------------
社日さん 投稿者:金沢 投稿日: 8月23日(木)23時51分02秒
驚きましたね。社日さんは今日の今日まで固有名詞だと思っていました。概念的な土神とは。
暦法に曰く立春、立秋の “あとの”第五の戊(つちのえ)とありますよ。また旧暦二月八月の甲(そのえ)とも。“乙”もあるのかも。面白くなりましたね。
--------------------------------------------------------------------------------
よこや 投稿者:金沢 投稿日: 8月23日(木)23時28分17秒
あだかえ に よこやさんが あったかいね。あ ふとち あーわね。 そーに あだかえだなても いと でも えわね。聞いてみてごしない。
--------------------------------------------------------------------------------
おとまちー は 投稿者:金本 投稿日: 8月23日(木)23時13分19秒
よこや ね きくしか ないやなねー。また きーちょき ますわー。
--------------------------------------------------------------------------------
乙 投稿者:金本 投稿日: 8月23日(木)23時08分30秒
「おと」と読みますね。末、幼いなどの意味を持ちますが、何か関連がありますかね。甲乙と言えば二番目ですがあんまり関係ないですね。
--------------------------------------------------------------------------------
社日っつぁん 投稿者:KEN 投稿日: 8月23日(木)23時02分02秒
「社日っつぁん」を農業の神様と言いましたが、
土の神様のようですm(__)m
詳しい日にちは、広辞苑に記載がありますので、
そちらをご参照ください(^^ゞ
社日っつぁん(社日山)は、大体各集落毎にあって、
(一部、隣の集落との共有もあるようですが)
春夏にお祭りをしていたようです。
現在、私の方では特にお祭りの行事は行っていませんので
曰く等についての詳細は分かりません(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
問題は「あ」⇒「お」 投稿者:金沢 投稿日: 8月23日(木)22時35分39秒
これが「あとやすみ」だったらなんら問題はないのです。「あ」が「お」に変韻するという出雲弁の法則性が見つかればいいのですが。
--------------------------------------------------------------------------------
うつろい 投稿者:金沢 投稿日: 8月23日(木)22時25分43秒
「うつろい」。ここでの「おちろえ」は「時の移ろい」のそれではなくて「映ろい」です。
「おちろえ」と出雲弁的変韻をおこして存在していることもあり得ると考えられます。「映りばえ = 似合っている様」として。
--------------------------------------------------------------------------------
おにぎやかで 投稿者:金沢 投稿日: 8月23日(木)22時12分32秒
おにぎやかですねー。「えんがえんが」は普遍的な出雲弁であることはよくわかりました。ゲットです。「社日さん」は安来の専用ではなかったのですかー。農業の神様。そこんとこをもう少し聞かせてください。「〜よも」は「〜よりも」、「〜よか」は「〜よりか」、どちらが日本語に多いかまではわかりませんわね。
「差別用語」とはなんのことを指して言っておられるのでしょうか。「えんだごし」ですか ? 「えんがえんが」ですか ? 身体的なものの表現に差別 ?
「よぼよぼ」「うらなり」「あおびょうたん」「だらず = たらず」「チビ」「ぼて」・・・etc
そんな言語表現に配慮している辞典なんてありませんよ。言語の文化は正しく伝承してゆこうじゃありませんか。そういう言葉だってあったという真実をつたえることの方が大切だと思うのですが。
--------------------------------------------------------------------------------
おちろえ 投稿者:金本 投稿日: 8月23日(木)22時03分56秒
「うつろい」なる標準語がありますが、移り変わること、盛りが過ぎて変わることとありますが、なにか関連があるのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
斐川では 投稿者:金本 投稿日: 8月23日(木)21時49分38秒
「かあかあちゃ」は「かーかじゃ」ですと。いろいろあります。
--------------------------------------------------------------------------------
社日山 投稿者:金本 投稿日: 8月23日(木)21時44分47秒
あります。3月と9月に祭りがあります。この日には金物(鎌や鍬)を使うな、といわれています。KENさんの言われる「あと へ なー」と関連があるのでしょうか。いずれにしても、農作業をするな、ということですから休みということですね。
--------------------------------------------------------------------------------
えんがえんが2 投稿者:KEN 投稿日: 8月23日(木)21時18分10秒
「えんがえんが」、使っちょーます。
ギックリ腰やったときゃ、わしも「えんがえんが」しちょーました(^^;)
「はぐれー」。
なるほど、こういう出雲弁もあるんですね。
「〜よも」も使います。
ただ、「〜よーも」と伸ばしますが・・・。
でも、多いのは「〜よか」ですね。
「おとやしん」が農作業前の最後の休みだとすると、
もしかして、「社日っつぁん」のことかもしれませんね。
春と秋の彼岸の期間に「社日」というのが暦にも載っています。
“社日っつぁん ね したこた あとへ なー”といって、
特に、春の社日っつぁんには肥え土をいじってはいけない!
つまり、農作業をしてはいけないという言い伝えがあります。
私の方では、この「おとやしん」の表現は使わないようですが、
もしかすると・・・
金本さんのところに、「社日山」はありませんか?
社日っつぁん、農業の神様です。
--------------------------------------------------------------------------------
よか よま 投稿者:金本 投稿日: 8月23日(木)21時10分49秒
これも、どちらも使っていますね。ですから、特に使い分けているというのではなく、話す人により違いがあるかもしれません。
ダニーさん、難しい問題ですね。身体障害者という言い方でも差別だと感じる人もあります。障害者の方をどのように言っても差別と感じられる方がいらっしゃることも事実です。又、女性器の呼び方などもいろいろあるのでしょうけれども、なかなか出てこないのは、侮蔑語の類と考えるからなんでしょうね。文化的な資産として残すのか、完全に抹消するのか私にはわかりません。
--------------------------------------------------------------------------------
はしま&はしまん 投稿者:ダニー(Danny) 投稿日: 8月23日(木)20時55分50秒
「はぐれー」「はらがなえー」「えんがえんが」は乙立でも同様に今でも使います。
「はぐれー」は自分で剥がしたのではなく、風雨とか他力で剥がれた状態を表現したいのでしょう。「ばんじまして」のように出雲方言の微妙な区別表現のひとつだと感心します。
「はしま」を乙立では「はしまん」と言う人が多いです。「はしま」の語源は「箸間」で昼食に箸を持った後、夕飯に箸を持つまでに、箸を持つことからきているとか。
「えんがえんが」「えんごえんご」は共通語訳を含めて現在「出雲方言辞典」への掲載を悩んでいることばです。本人はやろうと思ってしているわけではないことを表現した不適切語・差別語に値するのではと…。
--------------------------------------------------------------------------------
まちあわん 投稿者:金本 投稿日: 8月23日(木)20時53分40秒
「まちやわん」「まちあわん」はどちらも使っています。私は「まちあわん」です。
--------------------------------------------------------------------------------
はぐれー 投稿者:金本 投稿日: 8月23日(木)20時41分41秒
「はがれる」の意味ですね。「はぐー」「はぐれた」よく使います。
「パソコン病」。自分も同病でしょうね。仕事と趣味を合わせたら、12時間以上つかっているんでしょうね。使わないと病気になる変り種の病です。
「かあかあちゃ」は聞きません。
「えんだごし」。年をとって腰が曲がっても、きんよー腰して一時的に腰が曲がっていてもそのように言っているようです。
「おちろえ」。使いません。
「はなくたごえ」。よーく使います。
--------------------------------------------------------------------------------
Re:かあかあちゃ2 投稿者:Danny 投稿日: 8月23日(木)20時31分28秒
「かあかあちゃ」は「はぶ草(マメ科の多年草、葉は羽状複葉)」を炒って煎じるお茶で、「はま茶」とは全く別物です。
はぶ草も出雲弁の呼び名があった気がしますので、生産者に聞いてみます。
同じお茶を石見の邑智郡でも「かあかあちゃ」と呼んでいるそうです。
昔、一般の家では番茶代わりに飲んでいました。
乙立では専業の茶畑のほかに、昔は畑のゲシに茶の木を植え、自家製のお茶を作っていました。
1つの木から新芽で煎茶、新芽の後伸びた葉で番茶と出来、火鉢の上の「ほいろ(焙炉)」で乾燥させたものです。
お茶の関係も少し調べてみます。
--------------------------------------------------------------------------------
えんがえんが 投稿者:金本 投稿日: 8月23日(木)20時29分00秒
ほにょって歩いている状態を
”くたべーたさで えんがえんが あるいちょー わ。”
”疲れたようで、やっとで歩いています。”
と言います。又、年をとって「えんがえんが」している、のようにも使っているようです。
--------------------------------------------------------------------------------
おとやしん 投稿者:金本 投稿日: 8月23日(木)20時23分08秒
少なくとも東出雲では使われています。「おとまつり」もです。斐川では使われていないようです。いずれにしても、最後の意味だとつじつまが合います。
「おとまつり」は、その年の最後の祭り。「おとやすみ」は、農作業が始まる前の最後の休みということでしょう。
「提灯よも」のように、「よも」とじげでは言います。
「はっちょー」。使います。
「なえー」。使います。
「まちあわん」。適合しないと言う意味でつかいます。
”この ぶひん は まちあわん。”
--------------------------------------------------------------------------------
はぐれー 投稿者:金沢 投稿日: 8月23日(木)18時39分26秒
「はぐる」の共通語は「めくる」です。 ところが。
「はぐれる」⇒「はぐれー」の共通語は「見失う、時機を失う」で「めくれる」の意はありません。したがって「はぐれー」は出雲弁です。
「なんだかえの 肝心の 選挙ポスターが はぐれて しまっちょーがの」⇒「なんだい 肝心の選挙ポスターが めくれてしまっているじゃないか」。
「おとやしん」が気がかりです。いままで「あとやすみ」の訛りとしか考えてこなかったのですが。広辞苑に「あといしん(後音信)」というのがあります。意味は「婚礼の翌日に里から送られてくる餅」のこと。とありました。どこの慣習なのかは不明です。
関係ないでしょうかね。金本さん だいたい「おとやしん」はどこの言葉ですか ? 斐川 ? それとも じげ ?
--------------------------------------------------------------------------------
はっちょー はらがなえー 投稿者:KEN 投稿日: 8月23日(木)17時21分25秒
両方とも、使います。
--------------------------------------------------------------------------------
提灯よか棒が太んなー 投稿者:KEN 投稿日: 8月23日(木)17時19分23秒
「ちょうちん よか ぼー が ふとん なー」
“ちょっこー れー ね きた とこだね こら まー こげん ろもろーちき な ほど
とび もらや よーね “ちょうちん よか ぼー が ふとんなー ます がね”
“お返し”は「とび」と言います。
また、金沢さんの「よま」ですが、私の方では「よか」と言っています。
ちなみに、「ぼー(棒)」の部分は、「ゆみ(弓)」「つー(つる)」という
場合もありますが、「ぼー」が一般的なようです。
投稿の件、お世話になりますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
はっちょー 腹がなえー 投稿者:金沢 投稿日: 8月23日(木)15時06分11秒
「はっちょー」⇒「釣り合っている、いいとこ勝負だ」。「こなやちゃ ま はっちょーわの」⇒「あいつらは まあ いいとこ勝負だね」。
「腹がなえー」⇒「腹がへる」。「腹も なえてきたけん はしまに すーか」⇒「腹も 空いてきたから 間食にしようか」。
KENさん いつだか聞いた「提灯よま棒がおっけな」を出雲地方の慣用句にKENさんの名前で投稿しようと思いますが、あの時の用例をもう一度聞かせてください。たしか贈答品のお返しの話だったように思いますが“お返し”のことをなんてーましたかいね。
--------------------------------------------------------------------------------
そうでした おつー まちやわん 投稿者:金沢 投稿日: 8月23日(木)13時48分57秒
そうでした「おつー が え わり」でしたね。「まちやわん」の記憶も蘇りましたよ。
意味も「向く 向かない」ですわね。
「はぶ茶」も「はま茶」も飲んだことありますが原料までは知りませんでした。どちらもマメ科のようですが「はぶ茶」の方は中国原産、「はま茶」は別名「合歓茶」とありますからじっさいには違うみたいですが厳密に区分されていないのかもしれないですね。
「合歓の木」は仰るとおり「かかのき」または「かーかのき」と出雲では呼ばれていますから「かあかあちゃ」というのも頷けますね。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN 投稿日: 8月23日(木)12時55分14秒
↓の、
「こら ちと はでで わし にゃ まちあわん わ”の
「まちあわん」は、「まちやわん」の間違いですm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
はぎし〜かあかあちゃ 投稿者:KEN 投稿日: 8月23日(木)12時49分10秒
「はぎし」「かぶた」、よく使います。
「おちろえ」、分かりません。
似合う場合、単に「おつー が え」という使い方をしたような気もしますが、
今一つ定かではありません。
「まちやう」「まちやわん」は使いましたが、意味としては似合う、似合わないと
いうより、“向く”“向かない”だと思います。
“こら ちと はでで わし にゃ まちあわん わ”
また、もう一つの使い方として、機械や家具などが壊れた時に、
正規の部品ではなく代用品で修理が出来た場合、
“ちょーど まちやー もんが あって えかったのー”
というふうにも使います。
「かあかあちゃ」は、私の方では「かかちゃ」と言います。
ただ、「はぶちゃ(波布茶)」ではなく、「はまちゃ(浜茶)」のことです。
「はまちゃ」は、まさにネムの木を小さくした感じです。
ちなみに、ネムの木は「かかのき」と呼んでいます。
--------------------------------------------------------------------------------
Re:かあかあちゃ 投稿者:Danny 投稿日: 8月22日(水)23時38分33秒
「かあかあちゃ」は、広辞苑では「はぶちゃ(波布茶)」として掲載されています。詳細はそちらで。
現在でも専門に栽培されていて、乾燥して炒った物が販売されています。それをお茶にして飲みます。健康茶として根強いファンがいるようです。最近入手する機会があり、写真に撮りました。「出雲方言辞典」に載せる予定です。
“パソコン病”は、なった連中や周囲の人が勝手に言っていることで、正式病名は様々です。
長時間、休憩なしでパソコンしていると病気になる現代病です。常連さんはご注意を。
元気になったら、金沢さんにはメールで説明します。
--------------------------------------------------------------------------------
かあかあちゃ 投稿者:金沢 投稿日: 8月22日(水)23時14分52秒
「かあかあちゃ」聞いたこともありません。「かーかのき」の葉っぱを煎じるのですか ?
「かたら」は「さるとりいばら」の別名として出雲弁に。「かざけ」は「かざき」の方を出雲弁に認定しています。その他は共通語でしょう。
それはそうと「パソコン病」というのはなんですか。参考までに聞かせてください。
--------------------------------------------------------------------------------
かあかあちゃ飲んでいますか 投稿者:Danny 投稿日: 8月22日(水)23時01分47秒
皆さんお元気で活発ですね。2日前から“パソコン病”が再発してフラフラしています。もう9年も医大通いと薬依存で持ち堪えています。皆さんもご注意を。
聞いたこともない言葉ばかり登場して参加できません(笑)。
乙立では「えものおもいた」でしたね。
「はしごだん」は大きな家で2階の屋根裏部屋へ上がるのに、普段は天井に吊ってあり、登るときに端を下におろすと階段になるものを区別して呼んでいました。「はこだん(箱段)」は大社の荒木そば屋に残っていて見ました。
「かぶた」は言っていたようないないようなです。
ついでにカ行で、「かさぶた」「かなけ」「かざけ」「かたら」「かあかあちゃ」は出雲弁では…。
「かさぶた」「かなけ」「かざけ」は広辞苑に載っていました。
○--------------------------------------------------------------------------------
おちろえ まちあう ? 投稿者:金沢 投稿日: 8月22日(水)22時05分41秒
「おちろえ が え」 = 似合っている。「おちろえ が わり」はわかるのですが。
それとは別に「まちあう ? 、まちやう ? まちやわん = 似合わない ?」という言葉はありませんでしたかいね。
--------------------------------------------------------------------------------
はぎし かぶた 投稿者:金沢 投稿日: 8月22日(水)21時22分44秒
「はぎし」 = 歯茎。「あんまー つよに みがえたもんだけん はぎし から血が出たわ」。
「かぶた」 = 切り株。
--------------------------------------------------------------------------------
えんだごし はなくたごえ 投稿者:KEN 投稿日: 8月22日(水)21時21分03秒
「えんだごし」、使います。
老人性の腰曲がりのことです。
“あー も とし とっちゃったのー えんだごし ね なっちゃった がの”
「はなくたごえ」も、よく使います。
--------------------------------------------------------------------------------
えんだごし はなくたごえ 投稿者:金沢 投稿日: 8月22日(水)19時07分56秒
辞典に「金肥(きんぴ)」とありました。訓読みするのですね。「いものおもえたやつ」が一般的ですね。とにかく「おもしいも」などとはいわなかった。そうでした。
「えんだごし」⇒「曲がり腰」であることは知っていますが「老人性の腰曲がりのこと」なのか「なんかの病気で一時的に曲がった腰」のことをいうのかわかりません。
「はなくたごえ」⇒風邪で「鼻がかり声」になったことをこういいませんでしたか。
--------------------------------------------------------------------------------
いものおもえたが 投稿者:KEN 投稿日: 8月22日(水)17時37分16秒
うちのほうでは、「えものおもえた…」になりますが、
「〜おもえたが」の“が”は、使いませんでした。
“が”が付く場合は値段が付いた時です。
“おばさん えものおもえた(やつ) ○○えん が ごしない”
--------------------------------------------------------------------------------
遅くなりました 投稿者:KEN 投稿日: 8月22日(水)17時32分29秒
みなさんのところでは、台風の被害はありませんでしたか?
昨日、私はあの風雨の中、近所の葬儀でした。
さて、金沢さん、要点をまとめて頂いて、助かります。
まず、「かなごえ」ですが、私の方では「かねごえ」を使います。
自家製ではなく、お金を出して買った肥料という意味です。
“おまえ とこらちゃ かねごえ だだけん えもん が できーわのー”
“あなたの所では、買った肥料(化学肥料)を使われますから、いいものが出来ますよね”
「あたまおとし」、使います。
稲や麦を脱穀することです。
稲や麦の穂を頭と見立てて、実だけにするから、こういうのでしょう。
“おちらちゃ てまが ね だけん やっと あたまおとし が すんだ とこだがね”
「どーじ」、分かりません。
「はこだん」、子供の頃、友達の家一軒だけにありました。
“えつも は はしごだん てて いーだども ほんとは はこだん てて いーもん だが”
と、聞いたことがあります。
「ばっしゃ」、分かりません。
「さし」、思い出しました。「さしとー」と言ってました。
Dannyさんの仰るように、ロウを塗った人がいても上下関係があるから…は、
まさに実感でした。
KENさんからコメント頂いてないのは次のとおりです。
「かなごえ」「あたまおとし」「どーじ」「はこだん」。ぺったんのおとしやこの「ばっしゃ」「さし」。「いものおもえたが」&「いものおもえたやつ」。
--------------------------------------------------------------------------------
ぺったん同感 投稿者:Danny 投稿日: 8月21日(火)22時10分42秒
ぺったんに関して金本さんのおっしゃること、呼び方は別にして、遊び方などよく理解できます。平田はどうだったのか、おくのさん登場してください(笑)。
>蝋を塗ったり、油を塗ったりして重たくして、「まんちゃら」をして、仁義無き戦いでした。
そのとおりでした。相手がロウを塗ったり、油をしみこませていても、上下関係があるので、当時はあまり「まんちゃら」とは思ったことありませんでした。
「はじきだま」は乙立・朝山だけですかね? ビー玉の遊び方も記憶が薄れました。スタートの線を地面に引いて、先にゴールの穴があって、相手に命中させてもらったり、邪魔したり…飽きもせずに暗くなるまでしたものです。今のゲートボールに通じる気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
ごもすん 投稿者:金沢 投稿日: 8月21日(火)21時59分24秒
「ごむしん」は「ごもすん」で本辞書にあがっています。地域による音韻の違いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
はこだん 投稿者:金沢 投稿日: 8月21日(火)21時53分04秒
この間の「はしごだん」は各辞典にあがっており共通語ということで没でした。
商家でよくみかけたのですが、階段の下の方数段に箪笥のような引出しがついているのがあり「はこだん」と呼ばれていました。確か三段目か四段目くらいが箪笥というか小引出しになっていたように思います。「あ、そーは 箱段の二段目の上の引出しにひゃっちょーわ」などといわれていたと思います。
そういう階段も全体では「はしご段」といわれており「箱段」と呼ばれていたわけではありません。「箱段」はその引出しのことです。
広辞苑にも「箱段」はあがっていますがこれは「玄関の継ぎ段 = いわゆる踏み台」のことです。
--------------------------------------------------------------------------------
ごむしん 投稿者:Danny 投稿日: 8月21日(火)21時49分51秒
「ごむしん」ってご存じですか。漢字表記すると「御無心」でしょうけど、物をねだることではなく、「(改まった)お願い」のことです。「なんと、ごむしんにきたけど」
--------------------------------------------------------------------------------
棟上げの餅まき 投稿者:Danny 投稿日: 8月21日(火)21時14分56秒
一晩遅れましたが、棟上げの餅まき情報。大工の大棟梁に聞きました。
平田・斐川以西のいわゆる出雲では「おおしん」を聞いたことがないそうです。
大工から出た言葉ではなく、その地方の人々から出た呼び方ではないか、ということでした。
餅まきの大きな餅は、四方と天地の6個だそうです。
四方の餅は「角(すみ)の餅」と呼び、辰巳(東南の角)、戌亥(西北の角)、未申(西南の角)、丑寅(東北の角)の4方角へまき、家の中心に「天の餅」「地の餅」をまきます。
お金が入っているのは「四方の餅」と「天と地の餅」の6個で、昔は縁起を担いで「45円(始終ご縁)」が入っていて、ちょっとオヤカタでは100円だったそうです。
最近は450円か500円になり、天地の餅には1000円が入っているそうです。
近年の傾向として、市街地でも棟上げには餅まきをされるが、近郊の新興団地などでは半数ぐらいは棟上げも内輪で済ませて、餅まきはされないそうです。
地域によるだろうが、平田・斐川以西で棟上げ関係の「出雲弁」はない、とのことでした。
なお、小さい餅はやはり衛生上やかましくなり、ビニール袋に紅白1個ずつ入ったものをまくようになってきたそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
よく覚えていらっしゃる 投稿者:金本 投稿日: 8月21日(火)21時11分21秒
思い出しました。「さし」「さしとり」などと大騒ぎでした。蝋を塗ったり、油を塗ったりして重たくして、「まんちゃら」をして、仁義無き戦いでした。
--------------------------------------------------------------------------------
さしあり 投稿者:金沢 投稿日: 8月21日(火)20時59分27秒
ぺったんで相手の札をひっくり返せばもちろん“取り”ですが、その他に相手の札の下に潜り込んでも勝ちになる「さし」というルールがありました。「さしあり」と言っていましたが同じですか。
--------------------------------------------------------------------------------
おとしやこ 投稿者:金本 投稿日: 8月21日(火)20時17分20秒
「おとしやこ」は「落とし やこ」で、一枚の瓦を裏返しに地面に置き、そのうえに参加者が一枚ずつ置き、「かわーばんこ」に、相手のぺったんを瓦の外に落とします。ただ自分のぺったんは落ちてはいけない。そんなルールでした。勿論、ひっくり返しても相手のものは取れます。
「金肥」=化学肥料は金を出して買った肥料だからそのように言ったのではないか、と思います。とは言っても、まやごえもお金を出して買ったんですけれども。
--------------------------------------------------------------------------------
ぺったんのおとしやこ 投稿者:金沢 投稿日: 8月21日(火)18時54分35秒
「ぺったんのおとしやこ」とはなんですか。したことも聞いたこともありません。
化学肥料のことを「金肥(きんぴ)」というのですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
わからん 投稿者:金本 投稿日: 8月21日(火)18時48分46秒
「めのさいはじいて」。いろいろ聞いてみるんですが、知った人がまだ出ません。
家人曰く、”博打 の ことだねかや。” ”そら さいのめ だわや。”????
--------------------------------------------------------------------------------
ぺったん 投稿者:金本 投稿日: 8月21日(火)18時35分54秒
ぺったんで、瓦の上から「おとしやこ」する時に、相手の物と自分の物が同時に落ちてしまった時、「ばっしゃ した」と言いました。どんな意味でしょうか?KENさん 解ります?
--------------------------------------------------------------------------------
そじー 他 投稿者:金本 投稿日: 8月21日(火)18時32分32秒
ごぼ を そじー。言います。草そじーと同じ意味です。
「かんじー」。よく使います。用法は説明の通りです。
めんこのことは、「ぺったん」でした。あとは、「ビー玉」「ラムネ玉」でした。「こっつん」ありましたねー。いずれも、現物はありません。
「かなごえ」は「きんぴ」のことかな?「金肥」かなごえ、とも読めますね。買った肥料のことで化学肥料のことでしょうか?
「あたまおとし」は、じげでは、稲とか粟などの実を脱穀、いわゆる、落とすことを言っています。
「どーじ」は、よく解りませんが、米に割れが入るのを「どーわれ」などと言うんですが、米に擦れた痕がつくことかな?
芋は「おもえたやつ」ですね。「えも が おみたわ」「おみた えも」かな。
--------------------------------------------------------------------------------
いものおもえたが 投稿者:金沢 投稿日: 8月21日(火)15時53分17秒
この間の KENさんの言葉で気づいたのですが。「ふかしいも」のことをなんといっていたか。よく思い出してみると「おもしいも」とは絶対に言わなかったように思います。
KENさんの言われるとおり「いものおもえたやつ」または「いものおもいたが」と言っていました。「いものおもいたが」の「〜が」は「味噌を50銭 が ほどごしない」の「〜が」で「〜分」というほどの意味です。
だから「ふかしいも を 下さい」という場合は「いものおもいたが(を)ごしない」と言っていました。これは間違いない。そうでしたよ。「ふかしいも = いものおもいたが」。出雲弁です。どうでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
くゎれん 語源考 投稿者:金沢 投稿日: 8月21日(火)15時26分01秒
「くゎれん」の語源について少し考えてみました。「くゎれん」は「かれん」となりますから探ったみると「可憐」しかありません。しかし「可憐」であることはあり得ません。それは漢字音韻学の上から明らかだからです。わが国に漢字が入ってきてこのかた。古代より漢字の音韻は決まっています。大本は中国上代音によります。「可憐」の「可」は古代から「カ」です。「クヮ」と発音されることはあり得ません。
「カ」は「可、蚊、家、架、寡etc」です。それに対して「クヮ」は「化、課、科、過、貨etc」です。
そこで考えたのですが「鍬入れ」という語があります。広辞苑によると@農家が正月の吉日に行う行事の一つAいわゆる「くわいれ」で新墾地や新築などの際の儀式のこと。とあります。
このことから「くわいれにする」が訛って「くゎれん」という言葉が生まれたと考えるのは〜ちと無理ですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
かなごえ あたまおとし どーじ 投稿者:金沢 投稿日: 8月21日(火)14時37分15秒
「かなごえ」「あたまおとし」「どーじ」 農家用語みたいですがわかりません。教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
こっちん 投稿者:金沢 投稿日: 8月20日(月)23時53分45秒
こっちん 思い出しましたよ。直径が 2 〜 3 センチのあれでしょう。なつかしい。
--------------------------------------------------------------------------------
ぺったん 投稿者:KEN 投稿日: 8月20日(月)23時42分34秒
ぺったんは同じですが、私の頃は、もっと小型の「こっちん」で
遊ぶ方が多かったです。
はて?ビー玉は何と呼んでいたのか、思い出せません(^_^;)
あまり使わなかったような・・・
--------------------------------------------------------------------------------
ぺったん 投稿者:金沢 投稿日: 8月20日(月)23時24分58秒
ぺったん の現物はありません。よほどマニアックな人でないと持っていないでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
くゎれん 投稿者:KEN 投稿日: 8月20日(月)23時23分44秒
既に辞書に掲載されている「くぁれん」の意味も理解出来ます。
草木が生い繁ったり、物が繁雑に並んでいた場所を綺麗にしたので
「くゎれん」になったということだと思います。
それはそれとして、今回出て来た訳、用例を併記、または追記という形で
加えるわけにはいかないのでしょうか?
現に、使われている地域があることですから・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
ラムネン玉 投稿者:金沢 投稿日: 8月20日(月)23時22分23秒
ぺったん は同じです。 ビー玉は「ラムネンタマ」でした。
ラムネン玉にも値打があり「一カ〜五カ」でした。
--------------------------------------------------------------------------------
ぺったん&はじきだま 投稿者:Danny 投稿日: 8月20日(月)23時13分34秒
ぺったん(メンコ・面子)はすぐ思い出せたのですが、ビー玉を何と言っていたのかなかなか思い出せず、今日やっと「はじきだま(弾き玉)」だったと分かりました。
みなさんの在所では子どものころ、メンコ、ビー玉を何と呼んでいましたか?
「丸形ぺったん」の写真を撮りたいのですが、どなたか保存している方いらっしゃいませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
くゎれん 投稿者:金沢 投稿日: 8月20日(月)23時05分37秒
「くゎれん」は「くぁれん」で既に搭載済みでした。訳語は「(煩雑な物、場所が)綺麗」となっており、ちょっと意味不明ですが、残念ながら没です。今日はこれで終わりにします。
--------------------------------------------------------------------------------
遅い“まごつけ”レス 投稿者:Danny 投稿日: 8月20日(月)22時52分31秒
出雲の出雲会館トマトボウルで来る9月16日に敬老の日記念「親子孫付け3代ボウリング大会」があります。10年も前から続いている大会だそうです。ちなみに大会名名付け親は乙立のいちばんヤマガ出身の部長さんです。
その部長さんがとっておきの出雲弁・乙立弁として紹介してくれたのが「めのさいはじいて」。母(T4)も自分(S23)もしょちゅう使っているので、改めて共通語訳となると一言で表現できないと言うものですから、問い合わせました。
「おおしん」は聞いたことがあるようなないような…。乙立と塩冶の大工棟梁に確認します。子どものころは5円玉とか10円玉が入っていて、争って拾ったものです。50円玉、100円玉までは記憶がありますが…。500円玉が初めて発行されたのは昭和57年ですけど、500円玉が入っていたという話は聞いたことがありません。
平成に入り、衛生上の問題からでしょうか、業者に頼んだ、子餅5〜6個をビニール袋に入れて密封したものが餅まきでまかれます。時代は変わりすぎた。
--------------------------------------------------------------------------------
そじー かんじー 投稿者:KEN 投稿日: 8月20日(月)22時29分11秒
ごぼうを「そじー」、言います。
確か、前に出た「草をそじー」の「そじー」ですが、
薄く削ることですね。
「かんじー」も使います。
“まーず けさ は えらい かんじ でしたねー”
長音が省略される場合もあります。
Dannyさんの「めのさいはじいて」、わかりません(^_^;)
--------------------------------------------------------------------------------
めのさいはじいて 投稿者:金沢 投稿日: 8月20日(月)22時08分00秒
さっぱり見当もつきません。「目が冴え渡って」に聞こえますけど。
--------------------------------------------------------------------------------
めのさいはじいて 投稿者:Danny 投稿日: 8月20日(月)22時00分15秒
間違いなく出雲弁ですけど「めのさいはじいて」の共通語訳と用例をご存じの方、レスください。
--------------------------------------------------------------------------------
そじー(る) 投稿者:金沢 投稿日: 8月20日(月)21時38分38秒
ごぼうなどを ささがき にすることを「そじー」といいませんか ?
「きょは ふりもんがして かんじー ことでございますね」。「かんじる⇒冷え込む」。「がんじる」だったかな。
--------------------------------------------------------------------------------
おおしん こたえられん 投稿者:金沢 投稿日: 8月20日(月)21時03分03秒
「おおしん」500円も入っているのですか。松江の旧市内では戦前から廃れ私たちは体験とていません。話として聞いたことはあります。一銭銅貨が入っていると聞きましたから500円と比べてどうでしょうか。
「こたえられん」では「こたえられない」だから出雲弁にはなりませんわね。「こたえんけんのー」やっぱし「こたえん」でないと」。
--------------------------------------------------------------------------------
おおしん こたえん 投稿者:KEN 投稿日: 8月20日(月)20時12分22秒
「おおしん」言いましたね。
今なら、餅の中には500円硬貨が入っているんでしょうね。
もっとも、最近では「みねあげの もちまき」をするところも
あんまりないのでしょうが・・・。
方角は、私も分かりません。
「こたえん」、うちの方では“〜こたえられん がのー”で使います。
--------------------------------------------------------------------------------
取り消し しーしー 投稿者:金沢 投稿日: 8月20日(月)19時43分13秒
「しいしい」は広辞苑にありました。共通語です。取り消します。
--------------------------------------------------------------------------------
しーしー こたえん 投稿者:金沢 投稿日: 8月20日(月)18時56分56秒
「くゎれんな」⇒見とおしがよいこと。わかりました。「こきびたねがわり」ややこしいことになりましたね。公約数をとって「きびたがわり」を主見だしに「きみた」「きんちゃ」「きびたね」を「続見だし」でゆくことにします。「はなしー」はもう少し。
「あんた たばこしーしー 仕事すーだわね」「〜いきいき(みちすがら)考えただども〜」。
動詞連用形の繰り返しは「泣き泣き〜」「飲み飲み〜」普通でも使いますが「する動詞」を「しーしー = しながら」は出雲弁ではないでしょうか。
「こたえん」は「こたえられない =
たまらない」ですが。「かえーしなに きーっと 一杯やーと け こたえんけんの」と使うのは出雲弁ではありませんかね。この「こたえん」は「ひびかない」の意の方ではありません。「たまらない」です。終止形の「こたえる」は「困る」で本辞書にあがっています。
--------------------------------------------------------------------------------
おおしん 投稿者:金本 投稿日: 8月20日(月)18時32分21秒
大きな餅のことですが、
”みねあげ の もちまき で おおしん を ふろったわ。”
”棟上の餅蒔きで、おおしんを拾いました。”
東西南北と中があり、餅の中に硬貨が入っていました。どの方向だかには入っていなかったんですが、思い出せません。
--------------------------------------------------------------------------------
くゎれん3 投稿者:KEN 投稿日: 8月20日(月)18時28分31秒
新しい八雲農協。
確かに、あそこは「くゎれん」なとこです(^^)
--------------------------------------------------------------------------------
きびたがわり 投稿者:金本 投稿日: 8月20日(月)18時15分52秒
じげでも、使っていました。私が知らないだけでした。
「きびた が わり」と「きびたわり」との言い方があるようです。
--------------------------------------------------------------------------------
まだありました 投稿者:KEN 投稿日: 8月20日(月)18時13分10秒
気持ちの悪いことの表現ですが、
「きびたねがわり」&「こきびたねがわり」もあります。
“おっきゃん たいふー が くーやなが こきびたね が わりのー”
「くゎれん」の用例は以前にも出ていますよ。
“え の まわー の き きらっしゃった のー
くゎれん ね なって よんなった がの”
“家の回りの木を切られましたね。
見通し(見晴らし)がよくなって、いいじゃないですか”
--------------------------------------------------------------------------------
くぁれん2 投稿者:金本 投稿日: 8月20日(月)18時12分02秒
再度、家人に確認。
”ふれ とこ の こと。”で、広い場所=見通しのよい場所、ということになりますかね。
--------------------------------------------------------------------------------
くぁれん 投稿者:金本 投稿日: 8月20日(月)18時06分57秒
そうですね。意味としては拡大解釈していますね。
具体的な話はこうです。
”やくも の のうきょ も くぁれん な とこ え ふっこし で えだねか。”
と言うことを、家人がしゃべったのをコピーしたものです。だから、見通しが良いと言ったほうがいいかもしれませんねー。
「はなしー」は斐川採取。
「きびた・・・」は「きみ が わり」ですね。もうちょっと情報収集ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
くゎれん 投稿者:金沢 投稿日: 8月20日(月)17時53分45秒
くゎれん = かれん 聞いたことないだけに興味をひきます。用例を作ってみて頂けませんか。
ようこさん お母さんの間違いではないと思いますよ。出雲弁で「び」と「み」の混用は普通にみられます。「さみしい⇒さびしい」「なんばんきび⇒なんばぎみ⇒なんばぎん」「寒い⇒さび⇒さみ」etc
--------------------------------------------------------------------------------
くゎれん はなしー 投稿者:KEN 投稿日: 8月20日(月)17時35分32秒
「くゎれん = 広い」。
ちょっと微妙なところです。
うちの方での「くゎれん」の意味は、樹木や茅など背の高い草や、
篠竹などが生えていなくて、岩など視界を遮るものもなくて、
“見通しのいい環境”ですから・・・
まぁ、言い換えると、それが“広い”のかも知れませんが?
「はなしー」は聞いたことがありません。
「はしっこ」「はなた」を使っています。
--------------------------------------------------------------------------------
気味が悪い A 投稿者:ようこ 投稿日: 8月20日(月)16時23分52秒
母の言い回しは間違っているかもしれませんが・・・・
「きびたがわり」 と 言ってます。
--------------------------------------------------------------------------------
気味が悪い 投稿者:金沢 投稿日: 8月20日(月)15時13分45秒
「きみたがわり」松江。「きんちゃがわり」八雲。ほかにありませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
戦線整備 投稿者:金沢 投稿日: 8月20日(月)14時42分07秒
ようこさん よこやり でも ちゃちゃ でもありませんよ。こんな風に発言して頂くとたいへん助かります。
ちょっと戦線が混乱してきましたので整理します。
「まごちけ」「まごつけ」は「孫を連れて」の意味で、「戸をつめー」は「戸をたてる」とは別語としてそれぞれゲットです。「戸がちんじょった」は「つめー」の派生語ですね。「こまし」は「几帳面」とはややニュアンスが違って「こまかしい
= 勘定だかい」の意味がありますから「こまい =
小さい」とは別語としてゲットです。「したー」は「こぼれる」の意ももちろんありますが「無くす」の意味が一般的のような気がします。別語として申請してみます。
「ぎじょ」は「きちょー」という語があがっていますので「空見だし」であげることになります。
「こだくー」は「小さく切る」で辞書にありますから今回は置きます。
「くゎれん = 広い場所」 「はなしー = はしっこ」は新語です。コメント下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
誤植 投稿者:金本 投稿日: 8月20日(月)12時02分03秒
「えこと」は「えとこ」の誤植でした。
--------------------------------------------------------------------------------
はなしー 投稿者:金本 投稿日: 8月20日(月)12時00分36秒
「はなしん」の「はなしー」ではなく、「はなた」の意味です。
”こしかけ の はなしー ね かけー と さでおちー で。”
”椅子の端に腰掛けると落ちますよ。”
あれ? 「こしかけ」は出雲弁かな?
大辞林にありました。「腰掛け」
「くぁれん」は広いという意味もありました。
”たちのき の ばしょ は くぁれん な とこで えこと だわ。”
”立ち退きの場所は広くていいところだな。”
--------------------------------------------------------------------------------
ぎじょ 投稿者:金本 投稿日: 8月20日(月)08時28分30秒
几帳面は、「ぎじょ」です。その他にちょっとニュアンスが違いますが、「こまし」などと言います。
”どげでも えねかーね あいちゃ ぎじょ だけん しごと が おわー へんがね。”
”どげでも えねかーね あいちゃ こましけん しごと が おわー へんがね。”
”どうでもいいのに、あの人は几帳面だから仕事が終わらないです。”
--------------------------------------------------------------------------------
3日の休日は怒涛の如く・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 8月20日(月)01時50分22秒
3日お邪魔しないと、とんでもないほどの経過がありますね^_^;
ふと思いついて 「よこやりんぼ」 よこどり?でしたかね。
今の私のような状態をいうのでしょうか? 人の話に「ちゃちゃいれー」とか。
ま、こらえてもらーとして・・・・
「まごつけ」「したー」「たてー」「つめー」「しめー」「つんじょった」
そして「ぎじょ」 いずれも使ってます。
汁は↓のKENさんのおっしゃるようにも勿論使いますが、もうひとつ
「しー が たれー」という言い方もしましたよ。
『しゃんと はこばんと しー が たれー じ』と、手伝う度に注意されました。
--------------------------------------------------------------------------------
まごつけ・他 投稿者:KEN 投稿日: 8月19日(日)23時28分50秒
「まごつけ」、言いますね。
“おじじ は まごつけ で はなび みに えかっしゃった がね”
ただ、「あかくら」は使いませんでした。
「したー」も使います。
ただ、「したらかさんやに」と言う場合は、単に「したらんやに」と使います。
汁は、“しー が したっちょー”または、“しー が こぼっちょー”です。
戸を、「たてー」「つめー」「しめー」、いずれも使います。
勿論、「つんじょった」も。
几帳面は、うちの方では「ぎじょ」ですね。
“あの し は ぎじょ な けん のー”
「おだ」は、「おだえび」しか思い浮かびません。
--------------------------------------------------------------------------------
こだくー・追記 投稿者:KEN 投稿日: 8月19日(日)23時11分43秒
「こだくー」ですが、ウサギ、タヌキ、ニワトリなどの“しご”を
する場合にも使うようです。失礼しました。
頭、胴、足など大雑把に切り分ける時、または、骨を「こだくー」と
いう風にも使います。
--------------------------------------------------------------------------------
几帳面 投稿者:金沢 投稿日: 8月19日(日)22時25分32秒
「きじょー」「ぎじょー」どちらかわかりませんが「几帳面」の意味で使われませんか ?
今日はここらへんであとは出しません。
--------------------------------------------------------------------------------
戸 しーがたー 投稿者:金沢 投稿日: 8月19日(日)22時14分32秒
戸はなかなかやっかいで「開ける」「閉める」が標準ですが。「たてちょけや」⇒「たてる」。「つめちょけや」⇒「つめー」も使うような気がします。もちろん「しめちょけや」も。
「したー」は汁などの場合は「そこそこ しーが たーちょーがね きつけはっしゃいや」。「ほらほら 汁が たれているよ」と使いませんか。この「たー」は液体が「つたいこぼれる」いわゆる「よばっている」状態に使うのかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
ちん 投稿者:金本 投稿日: 8月19日(日)21時50分53秒
「つむ」は「ちん」と発音しますが、確かに、
”と ちめー”
”戸を閉める”
の様に使いますね。「しめー」となにが違うのか?
戸が既に閉まっている状態を言うときは、「と が ちんじょった」。戸をこれから閉める状況の時は「と を しめー」と言うような気がしますが。?????
「したる」は、どちらかと言えば、物を無くした、落とした時によく使っていると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
戸がつむ したー 投稿者:金沢 投稿日: 8月19日(日)21時40分53秒
「えって みただども 戸 が つんじょった」。「戸が詰む」と書くのでしょうか。「戸が閉まる」が普通です。
「したー」は「廃る」の訛り。本辞書には「こぼれる」とあります。
しかし「液体」だけでなく「物を無くすこと」全体の意に用いられると思います。
「こーは だいじなもんだけん したらかさんやに ちゃんと手でさげて えくだで」。
「まごちけ」は「こつきまごつけ」かなにかで聞いたことあるような。
--------------------------------------------------------------------------------
まごちけ 投稿者:金本 投稿日: 8月19日(日)21時06分55秒
用法
”ばばさんは あかくら ね まごちけ えかっしゃった で。”
”お婆さんは、夕方、孫と一緒に行かれましたよ。”
--------------------------------------------------------------------------------
きりじゃせん 投稿者:金本 投稿日: 8月19日(日)20時41分59秒
おちのほでは、使っていました。今は現物を殆ど見ないようになりました。
「きみた が わり」は、使いません。
「おだ」ですが、小魚の総称を「おだ云々」と言っていた、との情報がありました。
--------------------------------------------------------------------------------
そ 投稿者:金本 投稿日: 8月19日(日)20時34分42秒
「そ」は私自身は使わないのですが、葬儀の寄り方の仕事として飛脚といわれるものがあり、「そ」をふれる、との言葉を聞いたことがあります。
家人の場合は、近所の交通事故の「そ」を聞いてこいというのですので、様子としか意味付けができないですね
--------------------------------------------------------------------------------
きんちゃ 投稿者:KEN 投稿日: 8月19日(日)17時08分51秒
「きりじゃせん」、分かりません(^^ゞ
「きみたが わり」は、うちの方では「きんちゃが わり」です。
“ばん に はかのそば とーと きんちゃ が わりて のー”
--------------------------------------------------------------------------------
きりじゃせん きみたがわり 投稿者:金沢 投稿日: 8月19日(日)16時50分20秒
墓掃除のときに使う竹のささらを「きりじゃせん」といいませんでしたかね。
「夜 墓場にいくと きみたがわりぞー」。 気味 ⇒ きみた。出雲弁では。
--------------------------------------------------------------------------------
そ いえば 投稿者:金沢 投稿日: 8月19日(日)15時35分18秒
「そ」といえば出雲弁では「訃報」のことですね。辞書にあがってませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
「そ」の2 投稿者:KEN 投稿日: 8月19日(日)15時20分05秒
かなり昔、金本さんの言われる意味の「そ」を使う人が一部にいたようです。
“どげ しちょらっしゃーだい ちとだー そ が わからで のー”
“どうしていらっしゃるのか、少しも様子が分からなくて…”
ですが、一般的な「そ」といいますと、
どこかの家で人が亡くなられた時、その家の親戚等に葬儀の日時を
知らせに行くことでした。
“おまえさんは ○○さん とこえ そ を えってきて ごさっしゃえ”
--------------------------------------------------------------------------------
そ おと〜 投稿者:金沢 投稿日: 8月19日(日)15時18分04秒
出雲弁に「そ」があったかなー ?
「〜そー を 聞いてこなえけんのー」。「そー」の短縮形としての「そ」じゃないですかね。出雲弁の「こそあど」は「か さ あ どー」じゃないですかね。ほんとに「そ」なら啄木と同じだが。
だんだん「あと⇒おと」に迫ってますね。
ところで積み残し分に「おだ」というのがありましたね。あの時は「おだえび」に意見が集中していたようですが見かたを代えて「おだをあげる⇒気炎をあげる」の「おだ」というのもありますよ。「お題目」の「おだ」からきた言葉みたいですが。もっとも食べ物なら「おだえび=おだつえび?」しかないが。
--------------------------------------------------------------------------------
おとまつー 投稿者:KEN 投稿日: 8月19日(日)14時43分07秒
昔、“塞の神”の祭りが12月に行われ、それを「おとまつー」と呼んでいた。
というところまでしか、分かりません(^^ゞ
なお、「おと〜」の発音は、「おとどまー」「おとまつー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
啄木の 投稿者:金本 投稿日: 8月19日(日)14時10分04秒
言っていたのが「出雲弁」というわけではありません。同じ「そ」が出雲弁として使われていたのなら、面白いという意味です。まぎらわしくてすみません。
--------------------------------------------------------------------------------
そ 投稿者:金本 投稿日: 8月19日(日)14時07分15秒
「そ」。
”あしこ の わけし が あいまち しちゃった げな が そ きいて こな えけんのー”
”あそこの、若い人が怪我をされたそうだが、様子を聞いてこなくてはいけません。”
「ひとごみのなかに そ を ききにゆく」の「そ」でしょうか?この「そ」は「それ」の意味だといままで解釈してきましたが、出雲弁としての「そ」であれば大変面白いですねー。
--------------------------------------------------------------------------------
おとまつり 投稿者:金沢 投稿日: 8月19日(日)13時39分09秒
失礼しました。別に出雲弁でないとはいっておられないわけですね。勘違いしてました。
「おとまつり」も出雲弁でしょう。KENさん 証明できませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
おとどまり 投稿者:金沢 投稿日: 8月19日(日)13時33分36秒
KENさん 有難うございました。「おとどまり」ねー。有力な解釈ですね。
「おと」⇒「あと」。「あとどまり」という意味ですね。うーむ。考えさせられますねー。
それはそうと「おとどまり」がなぜ出雲弁できないのですか。
--------------------------------------------------------------------------------
こだくー・訂正 投稿者:KEN 投稿日: 8月19日(日)12時07分10秒
↓で、長い木を短く切る…と書きましたが、
長い木や竹などを短く切る…に訂正します。
--------------------------------------------------------------------------------
こだくー2 投稿者:KEN 投稿日: 8月19日(日)11時43分06秒
確かに、私が言いました「こだくー」は輪切りとの直接の関係はありません。
また、私の解釈では「だんぎー」も、いわゆる料理の「輪切り」とは
別のものだと考えています。
従って、前回、「だんぎー」の同義語として「こだくー」をあげましたが
「だんぎー」「こだくー」の意味は、長い木材、または切り倒した木を
短く切断して運びやすくしたり、収納しやすくしたりすることです。
辞書に載っている「こだくー」の意味が“小さく刻む”とあるようですが
これも料理で使う“小さく刻む”とは別の意味だと解釈しています。
太い木は「だんぎー」、細い木は「こだくー」でしょうか。
いずれにしても、長い木を短く切ることです。
「おとどまり」…金本さんと同じ意味で使います。
--------------------------------------------------------------------------------
のやどめ 投稿者:金本 投稿日: 8月19日(日)10時50分44秒
出雲弁ではありませんが、農作業を一斉に休業することを「のやどめ」といいます。(じげでは)。運動会などを開催する時は赤旗が揚がり一斉に農作業が禁止されました。
--------------------------------------------------------------------------------
おとどまり 投稿者:金本 投稿日: 8月19日(日)10時44分18秒
「おとどまり」ですが、妊婦が出産前最後に里帰りすることの意味があるとのこと。
「おとまつり」は12月に催す祭りとのことで、「おと」は最後の意味と思います。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 こだくー 投稿者:金沢 投稿日: 8月19日(日)09時57分29秒
前文で「〜意味有為〜」とあるのは「〜意味合い〜」の間違いでした。
また、肝心の「こでくー」は「こだくー」の間違いでした。訂正します。KENさんの「こだくー」とは別語かもしれませんよ。
--------------------------------------------------------------------------------
こだくー 投稿者:金沢 投稿日: 8月19日(日)09時49分13秒
KENさん いつだか「ずどんぎり」のところで金本さんから、もっと大きな木のようなものを輪切りにすることを「だんぎー」という、とのご教示があったことがありました。その場面でKENさんから「だんぎー」のフォローとともに「こでくー」ともいうとのご提示がありましたね。
ところが「こでくー」は既に本辞書に「小さく刻むこと」であがっており「輪切り」とは意味有為が違うのではないか、との指摘をうけました。私もうっかりしていたのですが「こでくー」に対するKENさん自身の解釈を教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
どろおとし 投稿者:Danny 投稿日: 8月18日(土)23時17分24秒
「出雲方言辞典」のとっておきで(笑)あまり公表したくないのですが、「どろおとし(泥落とし)」は出雲弁です。M氏に調査を依頼したら、某辞典で「出雲・広島以西の方言」と確認できました。
直会(なおらい、語源は神祭りの後の関係者の酒宴)ではなく、農家の田植えが終わった後に温泉(その昔は玉造温泉だったそうです)に出かけ慰安すること、最近では小旅行に出かけることを指します。近年のJA主催「泥落としツアー」は豪華に北海道とか沖縄になってしまいました。
これが福岡県へ入ると「さなぼり(早苗饗)」となり、現在でも福岡の旅行会社は「さなぼりツアー募集」と広告しています(某サイトには証拠写真掲載)。
--------------------------------------------------------------------------------
あとやしん 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)23時13分31秒
金本大辞林説が有力ですが確定しませんね。まさか「おどり休み」ではなし。ペンディングですね。今日は「かつまぎ」「にげー」「しかれー」「胃がおこー」「みて」「どろおとし」「しょのむ」「かかーになー」「かかーしょ」ゲットです。「のぼる」「げし」は掲載済みでした。
「べーせんき」はどうもねー。「おとやしん」おしかったです。
私はこれで出しませんが番外はいくらでもおうけしますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
おと 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)22時52分46秒
大辞林では、「おと」は時間的、空間的に遠い意味があると言っています。「おとつい」「おととし」の語源とありますが。宿題ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
おとやしん 投稿者:KEN 投稿日: 8月18日(土)22時45分03秒
前回、あがった時にも考えてみましたが、
私は昼休み(昼寝)のことだと思うのですが・・・
今一つ、定かではありません(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
かかー に なー 投稿者:KEN 投稿日: 8月18日(土)22時38分04秒
「かかー に なー」、使います。
私も、そのクチです(^^ゞポリポリ
“あー は け かかー しょ だけんのー”
--------------------------------------------------------------------------------
おと 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)22時37分49秒
「おと」は「あと」じゃありませんか。KENさん確定を!
--------------------------------------------------------------------------------
おとやしん 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)22時36分44秒
農業が始まるまでの最後の休みではないのかなー。KENさん フォロー願います。
--------------------------------------------------------------------------------
納得 どろおとし 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)22時34分49秒
本当の意味が解りました。ただもん だんだん。
「しょのむ」は解りません。
--------------------------------------------------------------------------------
おとやしん 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)22時33分26秒
金本さん 未処理語彙の中に「おとやしん」がおきっ放しになっていますよ。
この際ケリをつけてください。
問題が一段落したら今日はこれでやめます。
かなりゲットしましたよ。
--------------------------------------------------------------------------------
かかりんなー 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)22時32分32秒
おちのほでは、「かかーしょ」です。
”よーね かかーしょ ね なって やめられんわ。”
”本当に夢中になってやめられません。”
--------------------------------------------------------------------------------
しょのむ 投稿者:KEN 投稿日: 8月18日(土)22時31分38秒
「しょのむ」、欲しがることですね?
「どろおとし」は、「しろんて」の前に田植えに使った道具類、農耕牛、
着物などを綺麗に洗うことで、いわゆる“お清め”ですね。
“しろんて が くーが どろおとし しちょかにゃ えけん じ”
--------------------------------------------------------------------------------
おとやしん 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)22時29分38秒
「おとやしん」で思いつきましたが、「おとまつり」がありますね。そもそも。「おと」とはなんでしょうか。最後の意味であれば解るのですが。
--------------------------------------------------------------------------------
かかりんなー 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)22時27分31秒
「かかりになる」⇒「こだわってムキになる、夢中になる」の意です。
「け 出雲弁のかかりんなって パソコンに向きっぱなしだとまっしゃい」。
「かかりんなー」。いいませんか ?
--------------------------------------------------------------------------------
どろおとし 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)22時20分13秒
「どろおとし」は「なおらい」の意味です。
じげでは、「どろおとし」と称して小旅行などやります。6月の中旬ごろです。
「しろんてやしん」とか「おとやしん」とか休みの言い方はもっとあるのでしょうけど、私は解りません。
--------------------------------------------------------------------------------
野菜がのぼー・他 投稿者:KEN 投稿日: 8月18日(土)22時15分29秒
野菜が「のぼー」とは、育ち過ぎて花が付き始める状態です。
胃が「おこー」、使います。
それから、「にげー」も使います。
「べーせんきした」、言いました。
「げし」、金本さんの説明通りです。
「しろんて」ですが、私の方では、地区内の田植えがすべて終わってから、
お祝い(慰労)の意味で、農家が1日なり2日なり仕事を休むことです。
--------------------------------------------------------------------------------
しろみてやすみ 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)22時07分29秒
本辞書に「しろみてやすみ」⇒「田植え終了時の一斉休日」とあります。
だいたいの意味はわかりますが。「どろおとし」は広辞苑にありませんよ。出雲弁では。
「みて」「どろおとし」 ⇒ いわゆる「なおらい」のことですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
しょのむ 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)21時52分17秒
「げし」「しろみて」は本辞書にありました。おさわがせしました。
「こなこ にも かーちゃらんと また しょのんでや」⇒「あの子にも 買ってやらないと また そねむぞ」。「しょのむ」は「そねむ」です。
--------------------------------------------------------------------------------
どろおとし 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)21時50分01秒
「みて」と同義語で「どろおとし」があります。出雲弁ではないでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
みて 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)21時46分55秒
「みて」は出雲弁ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
げし しろみて 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)21時45分03秒
「げし」は以前にも出ていましたが、田圃の周りの傾斜地のことです。ですから、田圃から登るげしと下るげしがあります。
「しろんて」は、田圃の代掻きが終わったときの「みて」です。なおらいです。
--------------------------------------------------------------------------------
べーせんき 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)21時42分21秒
それはいくらなんでも 出雲弁とは。
--------------------------------------------------------------------------------
げし しろみて 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)21時41分16秒
「げし」「しろみて(しろんて)」田んぼ回りの言葉みたいですが、解説してください。
出雲弁ですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
べーせんき3 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)21時36分54秒
米選機。その通りなんですが、米選機の網から落ちた小さい米のことです。先般の「えーごめ」の主な原料でした。
--------------------------------------------------------------------------------
べーせんき 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)21時33分50秒
「べーせんき」 ? なんですか ? 「米選機 ?」 ???
--------------------------------------------------------------------------------
にげーだが 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)21時32分14秒
これは、使います。たんびに使います。
「い が おこー」は、つかいます。時々自分がそうなるものですから。(苦笑)
--------------------------------------------------------------------------------
べーせんきした 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)21時29分06秒
出雲弁ではないと思いますが、なんとなく出雲弁らしい言葉です。
「くずごめ」のことなんですが。
--------------------------------------------------------------------------------
逃げーだが 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)21時27分25秒
「そこー じゃまんなーけん はよ にげーだが」⇒「ほらー じゃまだから はやく 退いてよ」。金本さん 本当に使いませんか。揖屋で。いや 出雲郷 で。信じられない。
「胃が おこー」⇒「胃が 痛くなる」は ?
--------------------------------------------------------------------------------
50音表 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)21時18分35秒
奥野さん そのとおりです。お手数かけました。
--------------------------------------------------------------------------------
しかれた 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)21時17分40秒
使います。
”くーま ね しかれ ちゃった げな。”
”車に、しかれられたそうです。”
「ざからにげる」は使っていないようです。
「かつまぎ」は依然特定できず。賛否両論あり。KENさんに一票。
--------------------------------------------------------------------------------
高菜がのぼる 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)21時13分32秒
KENさん 「そこそこ 逃げーだが」は使いませんか。
よく野菜などが“のぼってしまって”くゎれへんがの」などといいますね。
これは出雲弁ですか ? 共通語ではどういいますかね。
解説お願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
ごじーおんひょー 投稿者:金本 投稿日: 8月18日(土)21時11分14秒
なかなか、難しいもんです。
発音しながら文字にしてみました。
清音
あ いー う いえ お
くあ きー くう きえ こ
さー しー し すえ そ
た ちー つう てえ と
なあ にー に ねえ の
は ひー ふう ふぇ ほ
まー みー むう みえ も
や いゆ よー
ら りー るー りえ ろー
わー を
んー
濁音
ぐわ ぎ ぐう げえ ご
ざー じい じう じぇ ぞ
だー じー ずう でえー ど
ばー びい ぶう びえ ぼ
半濁音
ぱー ぴい ぷう ぴえ ぽー
やっぱり、文字にすると表現できないです。拗音になると、なにがなんだか訳がわからなくなるようですので、勘弁ください。(苦笑)
--------------------------------------------------------------------------------
ろうちき=狼藉 投稿者:Danny 投稿日: 8月18日(土)20時57分36秒
ろうちき(たくさん)〈副詞〉これは形容詞になるときには「ろうちき」となり、名詞となるときにはその語形のままで「ろうちき千万」などと言う。語源は明らかに「狼藉(ろうぜき)」だ。飯石郡地方では実際「ろうぜき」とも言い、「ろうぜきなほど着物が散らかってある」と使う。落花狼藉――狼藉千万。それがただ単にたくさんの意で、散乱、不始末の意はない。(『出雲方言』明治42年、岡田鹿之助著より)
--------------------------------------------------------------------------------
かつまぎ 投稿者:KEN 投稿日: 8月18日(土)20時34分37秒
「かつまぎ」は、“ちょっとした外出着”でいいと思います。
「車に しかれた」、使いますん。
--------------------------------------------------------------------------------
50音表 投稿者:KEN 投稿日: 8月18日(土)20時32分07秒
昨日は、発音の件でお騒がせしましたm(__)m
さて、八雲村での発音ですが、
「イ→エ」「ウ→オ」「シ→ス」「チ→ツ」が、かなり顕著です。
「カ→クヮ」「ニ→ネ」「ヒ→フ」「へ→フェ」は、現在ではほとんどありません。
「ラ行の消滅」「拗音の不明瞭」、ほとんどありません。
発音以外では、母音の長音を多用する傾向があります
--------------------------------------------------------------------------------
50音表 投稿者:おくの 投稿日: 8月18日(土)19時58分31秒
金沢さん。ありがとうございました。
地域間の比較をする場合、何でもない、こうした積み重ねが大事なんですよ。(^^ゞ
下記のとおりで良いでしょうか?
松江70歳代の訛
1.清音
あ、え、う、え、お
か、き、く、け、こ
さ、し、す、せ、そ
た、ち、つ、て、と
な、に、ぬ、ね、の
は、ひ、ふ、へ、ほ
ま、み、む、め、も
や、 、ゆ、 、よ
ら、り、る、れ、ろ
わ 、を
ん
2.濁音
が、ぎ、ぐ、げ、ご
ざ、じ、ず、ぜ、ぞ
だ、ぢ、づ、で、ど
ば、び、ぶ、べ、ぼ
3.半濁音
ぱ ぴ、 ぷ、ぺ、ぽ
4.拗音
きゃ きゅ きょ
しゃ しゅ しょ
ちゃ ちゅ ちょ
にゃ にゅ にょ
ひゃ ひゅ ひょ
みゃ みゅ みょ
りゃ りゅ りょ
ぎゃ ぎゅ ぎょ
じゃ じゅ じょ
5.二重母音(形容詞の「oi ⇒ e」「ai ⇒ e」などは顕著
6.「ラ行の消滅」は顕著
では、では、各地域の50音表をお待ちしております。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁は古語系 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)18時16分02秒
出雲弁は古語の流れを汲むものという Danny説はまったく支持されます。やまと言葉のみならず漢語系の古語も含まれるようです。この間当HPの同人森田氏より「ろーちき=たくさん」の語源は「狼藉(日本国語大辞典)」とのご指摘があり、「ろーちき」も東部では「ろーじき」とも発音されることの発見とともに納得しております。「狼藉」は史記に初出の純粋な漢語ですから今後は漢語にも注目すべきものと考えています。「のーらん」という出雲弁があります。従来は「脳乱=当て字説」をとっておりましたが考え直すことにしました。わりあい語源にこだわる方なので。
--------------------------------------------------------------------------------
50音表 追加 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)17時36分36秒
6、「ハヒヘホ」の前唇音も「ヒ」⇒「フ」も「ヘ」⇒「フェ」もなく変化はありません。
--------------------------------------------------------------------------------
50音表 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)17時25分09秒
松江の発音はすべてにおいて緩和されます。
1、最大の特徴たる中舌母音についてみると。頭音の「イ⇒エ」は顕著ですが中間音の「ニ」⇒「ネ」はありません。「ウ」⇒「オ」は完全な「ウ」ではないにしても表記すればこれまた「ウ」しかありません。
2、二重母音(形容詞の「oi ⇒ e」「ai ⇒ e」などは顕著ですが50音表には現れません。
3、「カ」⇒「クヮ」は問題のところで戦前はそうでしたが現在では死語です。
4、「ラ行の消滅」は顕著ですが50音表には現れません。
5、「拗音の不明瞭」もほとんど死語化しています。
というようなことで50音表といっても、しいて書けば「イ」⇒「エ」しかなく他は正常にしかかけません。
総じてあまり意味がないと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
ネタ本と方言の判断 投稿者:Danny 投稿日: 8月18日(土)16時33分01秒
朝から書き込みがないので中継ぎ登板いたします。
小生は現在、「出雲弁の泉」掲示板、「web博多んもん」掲示板に常連の手前程度で参加しています(このほかにGaiax系サイトの掲示板にも時々)。
「web博多んもん」では「単純明解博多弁辞典」がメインです。主宰者のMISTAKERさんとは同年生まれのご縁で公(HP)私(メール)のお付き合いをしています。
「出雲方言辞典」作成に当たり、次のネタ本を御指南いただきました。
「日本方言大辞典」(全3巻)小学館 98000円
「現代日本語方言大辞典」(全8巻)明治書院 300000円
「日本方言辞典」谷本たかし監修
「標準語引分類方言辞典」「全国方言辞典」東條操著 東京堂出版
「日常語語源辞典」鈴木棠三著 東京堂出版
「日本国語大辞典」(全20巻)
おくの氏をはじめ本欄常連3Kのみなさんは何冊かはお持ちのようですが、私には高価すぎて、古本屋で探す探す気も、図書館で見る考えもありません。
小生は「辞苑」新村出編(昭和10年刊)を持っています。現在の「広辞苑 第五版」の前身の初版本です。
一応「辞苑」「広辞苑」に載っている語を「共通語」と判断しようと考えています。
ただし、元来は共通語でも、訛っているのでれっきとした出雲方言だと思います。
出雲方言の多くが古くは古事記や平安時代の古典に登場する古語の流れを今に受け継いでいます。他国のことばに比べ優美高尚な言葉遣いだと自慢すべきでしょう。いかんせん、はなはだ訛っていて、田舎者に聞こえ、訛音の表記にも苦労しますが。
「web博多んもん」の「単純明解博多弁辞典」で例えばア行の8〜9割が文字に表記すると出雲弁と同じことばで同じ意味です。ただ会話になると語勢やアクセント、それに語尾の言い回しが違うため別な雰囲気になってしまいます。だから博多弁でしょう。
伝承されたことばなら、いわゆる共通語を訛って言っていれば出雲弁だと思います。
追記 この場を借りて、金本さん「乙立通信」掲示板書き込みありがとうございました。紅葉の立久恵峡においでください。秋には表紙を紅葉情報に切り替える予定です。
http://www.izumo.ne.jp/~danny/ottachi-index.html
--------------------------------------------------------------------------------
共通語と方言の境界 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)08時35分41秒
Dannyさん 書きこみ有難うございました。
乙立という「やまがのまちや」で奮闘しておられることにあらためて敬意を表します。
たしかに出雲人は極端にシャイでなかなか表に出てものをいわないという特質がありますね。ご苦労をお察しいたします。
幸いというかなんというか私は生粋の出雲人ではあってもわりと黙っていない方で時に物議をかもします。共通語と方言の境界は難しいということを誰も仰います。でも私はあまり苦労しません。もともと日本全国が方言の寄り集まりであり、たまたま坂東声が共通語になっただけですからね。
ですからどれが方言でどれが共通語か判然としないのは当たり前のことでそれを判別するのは個人個人の識見しかないと思っていますから個人差は当然でしょう。確かに「出雲弁の泉」には私の個人的見解でも共通語が多すぎるとは思っていますが。これはどうにも仕様のないことでしょう。
ただ物笑いになるようなことにはすまいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁訛り 投稿者:おくの 投稿日: 8月18日(土)08時31分12秒
○ようこさん。Dannyさん。
「爺と婆の世間話」が皆さんに喜んで頂いているとのこと、続けていく自信がわいてきました。(^^ゞ
ありがとうございました。m(__)m
○皆さんの仰るように、出雲弁訛の表記は非常に難しいものがあり、検討課題だと思っています。
現段階での、当ページの表記方法は「左フレーム」の「50表」をご覧頂くと分かりますように、
《「さ」、「た」、「な」、「は」、行の「い」段及び「う」段の区別が曖昧。(濁音も上述に準じます)(当ページでは表現上「い段」で表現することにします。)》としております。
同じ出雲地方でも地域や年齢によって訛り方に多少違いがあるように思っています。
現在掲載している50音表は80歳代平田の訛です。今後、東出雲、松江等各地域のを50音表を追加し出雲部全体の出雲弁訛を収集していく必要を感じています。
金本さん。KENさん。金沢さん。Dannyさん。それぞれの50音表を作ってみていただけませんか。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おかげさまで 30語 投稿者:金沢 投稿日: 8月18日(土)07時33分18秒
お盆からかけてみなさにに奮闘して頂いたおかげで30語も収録することができました。
KENさんの「えほみゃー」も我が家の吉方位の神社に詣るという全国的な古習俗の名残りが転じて初詣となったことは明らかですから取り上げさせていただきました。
みなさんお仕事があるのに忘れてしまい夢中になった挙句が深夜までお付き合いを余儀なくさせてしまい申し訳なく思っています。以後気おつけます。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正&賛同&諸々 投稿者:やまがのまちやのDanny 投稿日: 8月18日(土)01時48分43秒
常連のみなさんが退出されましたのでお邪魔します。現在2つのHPを開設していて、1つのサイトは、正午ごろのMLB終了時と夜のプロ野球終了時、ニュース番組終了時は更新のピークで、出雲弁の泉掲示板にはお邪魔できません。
30番も前になってしまっていますが、さかのぼって発言します。
常連の皆様、特に聡明な3Kさん、在所の自己紹介ありがとうございました。よく環境が把握できました。今後常連さんに大社、今市、斐川、平田、大東、仁多の方が参加されればと思いました。最近、各地のIT講習会を高齢者が受講されているそうで、参加を呼び掛けたいものです。全国ニュースによると、大社町では昔の有線放送がインターネット接続サービスを始め、爺婆がインターネットにのぼしぇておるそうです。しかし、掲示板(BBS)の書き込みの仕方は講習されないそうで、掲示板を見ても何なのか、どうしたらよいのか知らない人が多いのには驚かされます。小生運営の乙立町ニュースサイトなど掲示板アクセス数500で書き込みはわずか5件。ここでも出雲人の気質をみる思いがします。
さて、約30件前の金沢氏の返答に対する小生の感想と訂正です。
1)詳細な自己紹介ありがとうございました。やはり「まちや」でしたね。年齢には正直驚きました。
2)現在のところ「出雲方言辞典」発行人ではありません。「出雲弁の泉」参考書籍で紹介されている「出雲方言」の現代語訳者&発行者です。「出雲方言辞典」は小生運営のHP内でアップ予定のコンテンツのタイトルです。なかなか作業が進みません。期待しないでください。
3)決して出雲方言(出雲弁)の専門家でも研究家でもありません。3K氏&奥野氏らとは比較にならないド素人です。手元に出雲弁関連の書籍も「全国方言辞典」に類するものも1冊もありません。
4)出雲方言の伝承については熱意を持っています。ただし、理論や論争を取り上げる気持ちは全くありません。よって前出「出雲方言辞典」では冒頭の「はじめに」でその旨をあらかじめ断っています。掲示板への理論・論争・指摘等の書き込みも禁止、即削除です。出雲方言は特に判断の難しいところで、例えば「出雲弁の泉」で出雲弁として取り上げられていても、私のサイトでは掲載はしても「*共通語」と表記したものがあります。他方、死語となりつつある民具類、農家のことばは実は共通語であっても伝承のために積極的に取り上げています。
5)方言を文字で表す関係上、訛り・発音・語勢・アクセントなど表現しきれない面があります。あらかじめ断っていますが、何とかチャレンジしようと苦心しています。例えば古語辞典では「カ」が「ク+小さいワ」となっていますが、インターネットの文字入力では不可能です。そこで秘策をテスト中です。
6)小生は乙立生まれ、乙立育ちですから「やまが」ですが、乙立の中心部なので乙立の中では「まちや」です。乙立では昔から出雲市見々久町や斐川、平田の一部の人のように激しい出雲弁をしゃべる人がいません。そのため、高齢者に確認を取るのに苦労しています。
7)乙立・朝山では「くらわかす」しか聞いたことがありません。
深夜に書き込みしますが、今後ともよろしく。
--------------------------------------------------------------------------------
今日はここまで 投稿者:金沢 投稿日: 8月17日(金)23時14分23秒
貴方がたには明日があるからここまでにしましょうや。
「かつまぎ」はまさかスーパーで辞書説明できませんからね。「ちょっとした外出着」でいいような気がするのですが。ではまた。
--------------------------------------------------------------------------------
座からにげる 車にしかれー 投稿者:金沢 投稿日: 8月17日(金)22時42分51秒
「かつまぎ」の冒頭弁論はあったが弁護点が定まらず。そのすきを突く。
「そこそこ 片付けーけん はよ にげー だが」。「逃げる⇒退く」。
「車に しかれた」。「しく」⇒「轢く」。
動詞本来の意と違う意味に使用する出雲弁の例,二種。
--------------------------------------------------------------------------------
あだ 投稿者:金本 投稿日: 8月17日(金)22時22分19秒
「あだ」と言いますね。日頃使っています。
”ぎやー は あだ が なけらな えぐあい ね まわらん けんのー。”
”ギヤーはバックラッシュがないとうまく回転しないからね。”
磨耗してガタができた時「あだ」ができたと言いますね。
「あんだー」と関係があるのかなー。
--------------------------------------------------------------------------------
あんだー2 投稿者:KEN 投稿日: 8月17日(金)22時21分18秒
金本さん、いや、思わず笑ってしまいました(^o^)/
「あんだー」、いいですねー!!
よく言いますよ!って、今も靴下が、、、(笑)
そーだーも、「あんだー」なー まんだ えだども
「あんだあんだ」すーやん なーと もう えけませんわ(爆)
--------------------------------------------------------------------------------
かつまぎ もとえ 投稿者:金沢 投稿日: 8月17日(金)22時11分13秒
「外出着」⇒「知り合いに逢う可能性の少ない松江の百貨店」。
「よそゆき」⇒「旅行」となりますかね。
--------------------------------------------------------------------------------
かえす刀で あだ 投稿者:金沢 投稿日: 8月17日(金)22時06分05秒
「あんだー」の感じはよくわかりますけど聞いたことありません。返す刀で「あだ」。
「自動車のハンドルやブレーキにゃ 危ねことねやに あだ が とってあー」。
「あだ」⇒「必要な余裕 = あそび」。「あだやおろそか〜」の「あだ」です。
「かつまぎ」ますます迷路に。迷宮入りか。
「家着」⇒「隣の家」「近所のスーパー」。
「かつま着」⇒「多く知り合いに会うかもしれないちょっとした遠出」。
「よそゆき」⇒「知り合いに逢う可能性の強い遠出」ですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
拍手 投稿者:金本 投稿日: 8月17日(金)21時45分40秒
KENさんの「かつまぎ」の論評はとってもいいですねー。微妙なニュアンスの表現。これぞ出雲弁。
私は未だ特定できず。
--------------------------------------------------------------------------------
あんだー 投稿者:金本 投稿日: 8月17日(金)21時42分19秒
「あんだー」。
”この くつした は あんだー しちょって にげー やなわ。”
”この靴下はゆるゆるで脱げるようですよ。”
もともと、しっかりしていた物が緩くなってしまったこと。パンツのゴムが伸びてしまった時もこのように言っていると思いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
続・かつまぎ 投稿者:KEN 投稿日: 8月17日(金)21時39分17秒
金沢さんの例でいきますと、
「近所のスーパー」と「松江の百貨店に行く」。
ちょうどその中間で、「少し遠くのスーパーに行く」時に着る物が
「かつまぎ」だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
ごめんなさい 投稿者:金本 投稿日: 8月17日(金)21時03分58秒
ごめんなさい。特定できません。いま少し時間を。
--------------------------------------------------------------------------------
かつまぎ 投稿者:金沢 投稿日: 8月17日(金)21時00分56秒
ちょっとした外出着といわれても「近所のスーパーに行く」「松江の百貨店にゆく」のどちらですかね(執拗に追求)。
--------------------------------------------------------------------------------
かつまぎ異聞 投稿者:ざいごの金本 投稿日: 8月17日(金)20時58分05秒
異聞あり。家人の論評に対し、普段着のちょっといいもの。いよいよ、解らなくなりました。いずれにしても、普段着のちょっといいものか、ちょっと悪い物かですね。
--------------------------------------------------------------------------------
音韻論文 投稿者:金沢 投稿日: 8月17日(金)20時52分33秒
結局のところ本辞書の前段で KENさんの仰るように 「出雲方言における音韻」の論文を掲げるしかないと私も思い、そうした提言もしております。
--------------------------------------------------------------------------------
☆方言分布調査協力のお願い☆ 投稿者:mika 投稿日: 8月17日(金)20時47分46秒
皆さま、こんばんは。
現在、共同制作者の方を中心に方言分布調査を行っています。
1人でも多くの方の情報を載せたいと思っていますので、
この掲示板をご覧になっている方で、協力していただける方が
ありましたら、メール(宛先:mika-y@mx.miracle.ne.jp)で
回答をお願いします。
調査内容は次のとおりです。
よろしくお願いします。
1.あなたの出身地では次の3語を方言で何と言いますか?
「〜している」
@〜しちょー
A〜しとー
B両方
Cその他( )
「ふざける」
@つばえる(ちばえる)
Aおちょける
B両方
Cその他( )
「ぼたん雪」
@だんべ
Aだんべら
Bだんべそ
Cその他( )
2.あなたの出身地をお聞かせください。
( )市・町・村( )地区
--------------------------------------------------------------------------------
かつまぎ3 投稿者:KEN 投稿日: 8月17日(金)20時46分32秒
「かつまぎ」、確かに説明が難しいですね(^^ゞ
ちょっとした「よそ行き」でしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
音韻論第二章 投稿者:金沢 投稿日: 8月17日(金)20時42分21秒
「もちーがき」は確かに正確さを欠いていました。辞書には「もつーがき」とします。
KENさん 出雲弁の要素の一つに「拗音の不得手」があります。「休学」「入学」「終学」「修了」の発音ができません。「きーがく」「にーがく」「しーがく」「しーりょー」と書くしかありません。もちろん“正しい出雲弁”の発音としてです。
--------------------------------------------------------------------------------
発音表記 投稿者:KEN 投稿日: 8月17日(金)20時27分59秒
金沢さんの仰るように、表記にこだわり過ぎるのはよくないのかもしれません。
一つの方法として、辞書に前書き、あるいは後書きを付け、
便宜上、発音表記を「し」、「ち」としておりますが、実際の発音は
「し」は“し”と“す”の中間、「ち」は“ち”と“つ”の中間音になります。
とでも注釈を入れたらどうでしょうか?
なぜ、私が表記にこだわるかといいますと、例えば「もちーがき」を
出雲弁を知らない人が見て発音した場合、幼児語的な発音になります。
しかし、出雲弁にはこの幼児語的な発音が全く無いはずだというのが
私の持論だからです。
--------------------------------------------------------------------------------
かつまぎ 投稿者:ざいごの金本 投稿日: 8月17日(金)20時12分54秒
金沢さん、いろいろ、懐かしい言葉が出てきますね。
「かつまぎ」は、普段着のちょっと粗末な物。ちょっと表現が難しいですね。晴れ着と野良着の中間ですが、うーん、難しいです。
--------------------------------------------------------------------------------
かつまぎ(着) 投稿者:金沢 投稿日: 8月17日(金)20時06分09秒
「かつま着」⇒よそゆき でもない 仕事着 でもない ?
解説お願いします
--------------------------------------------------------------------------------
わーこと 投稿者:ざいごの金本 投稿日: 8月17日(金)19時52分34秒
「わーこと」は「わりこと」の誤植でした。ただもん わりことで しんましぇん。
--------------------------------------------------------------------------------
はらてのやまぎわ 投稿者:ざいごの金本 投稿日: 8月17日(金)19時49分28秒
一言で言えば「ざいご」ですが、すこし正確にいえば「はらて の やまぎわ」です。「ふがしえじも の ねしのはて」。
「くらわかす」ですね。よく使いましたよー。
”あいちゃ えばっちょーけん くらわかいて しまーか。”
などと今では物騒なことをよく言っていましたし、また実行しました。が、怪我をするほどのことは決してしなかったつもりですし、やられたこともありませんでした。
発音はやまがのKENさんのように、こだわっていきます。ただ、文字として記録するのはまた別の話です。発音の表記方としてローマ字もいいのではないか。
fuigashii ezjmo(ひがしいずも)のように。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁音韻論 投稿者:金沢 投稿日: 8月17日(金)19時31分25秒
出雲弁を正確に表音記することはほとんど不可能のような気がします。
本来の出雲弁には正確な「ウ イ」の発音は無いと言われています。「ウ」は口をすぼめて前側での発音となりますし、「イ」の横開き発音もできません。どちらも中舌母音と呼ばれる口の中央部での曖昧な発音になります。出雲弁にはこのほかにも七つの特徴がありますがその一つに「ハヒヘホ」の前唇音があります。「平田⇒ふらた」「へらへーと⇒ふぇらふぇーと」のあれです。これらは室町以前の古形が残ったものといわれます。
もう一つ「地域による違い」があります。松江では中舌母音の「イ⇒エ」「ウ⇒オ」はかなり緩和されます。「もちーがき」は正確に近く書くにと「もつぇーがき」でしょうか。「平田」は「ひらた」です。
ですから出雲弁を正確に表音記すること自体が発音記号(中国語に使うような難しい方の)でも使わない限り無理だと思います。それを各地域毎に違う表記をすることは学究的には正しくても実際の辞書としてはどんなものでしょうか。
KENさん あまり難しく考えないようにしませんか。そうでないと本辞書自体が崩れてしまうような気がするのですが。長々しく受け売り話をしてすみませんでした。
「きざら」が出雲弁かどうかはわかりませんが懐かしかったもので持ちだしました。
「くらかす」は「くらわかす」とは絶対にいいませんでしたが。「やらかいちゃーか」は使いましたね」。「もちーがき」は「もつーがき」との中間発音ですからどちらともいえません。
--------------------------------------------------------------------------------
やまがです 投稿者:KEN 投稿日: 8月17日(金)18時07分27秒
Dannyさん、八雲から参加のKENです。
せっかく、出雲弁の分かる地域に生まれましたので、
一語でも多く後世に残せたらと思っています。
特に、発音の表記にコダわりたいなぁ〜と・・・。
これからも、よろしくお願いしますm(__)m
さて、「きざら」「くらかす」「もちーがき」でしたね。
「きざら」は使います。
「くらかす」は、うちの方では「やらかす」でしたね。
“あいちゃ なまえき だけん ちょっこー やらかいちょかにゃ えけんのー”
ただ、日常的には「やっちゃー」ですかねー。
「くらかす」を使う場合は、「くらわかす」になります。
「わ」が抜けません!
「もちーがき」も使いましたが、「もつーがき」です。
ちなみに、私は以前から出雲弁の「し」、「ち」の発音表記に疑問を持っていますが、
あえて文字にすれば、「しぅ」「ちぅ」ではないでしょうか?
つまり、母音が「ぃ」にはならないはず・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
Dannyさん 常連出身地 投稿者:金沢 投稿日: 8月17日(金)11時03分13秒
Dannyさん 他の常々連の出身地は東出雲町と八雲村です。西部地区主体の本辞書のバランス上たいへんよい位置を占めていると考えております。
--------------------------------------------------------------------------------
いちどき 2 投稿者:金沢 投稿日: 8月17日(金)10時28分59秒
「えちどき」は新明解に「一時 = いちどき = “一度に”の老人語」としてあがっています。
残念ながら出雲弁とは。
--------------------------------------------------------------------------------
自己紹介いたします 投稿者:金沢 投稿日: 8月17日(金)10時00分02秒
Dannyさん いつも適切なご教示を頂き有難うございます。
私は松江市旧市内在住、昭和6年生まれ、この九月で70歳とあいなります。松江生まれの松江育ち生粋の出雲人です。勤め人の家に生まれ私自身もサラリーマン出身で現在はサンデー毎日の身分です。
Dannyさんは「出雲方言辞典」の発行人でいらっしゃるとか、あらためて敬意を表します。
お気づきのとおり当HPは極めて広範囲な地域を対象に出雲方言を収集しております。
これは方言のあり様からみると一見無謀ともみえます。
専門家としてのDannyさんからご覧になると、方言は山ひとつ谷ひとつで音韻はもとより意味自体も異なるものであり本来なれば分布辞書の態様をとるべきものともお考えなのでありましょう。
しかしながら、このような企ては素人にしかなし得ないもので、その意味では極めて有意義であると考え、またマスター奥野氏の出雲弁伝承への志に心から賛同してこの五月から共同製作者の一員に名を連ねることとあいなりました。
Dannyさんからご覧になりますとさまざまな欠陥や誤謬が気におなりでしょうがどうか暖かい目で見守って頂きたいものと思っております。
私はネットに加入したのが本年一月、その意味ではズブの素人であります。ときにルール違反を冒しますがどうかご容赦のほどお願いいたします。
いつかご指摘頂きましたように本HPは3Kとも称すべき常々連とときたま参加される常連で占められているようにみえます。しかしそのおかげで語彙の収集は着々とすすんでおります。これもまたやむをえないことと存じております。
他の常々連の方々のご出身はご覧のとおり農家のご出身のようであります。ご自身はお勤めの方もあり、詳しいことは存じませんが町屋育ちの私は教えられることも多く、かつしっかりした社会的信念も併せ持つ得がたい人々ように思えます。
今後ともよろしくお引き回しいただきますようお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
ねじんいらず 投稿者:Danny 投稿日: 8月17日(金)02時15分33秒
【金沢様】「ねじんいらず(ねじんらず)」は納屋とか物置の建物に造った密封した部屋で、収穫して脱穀したコメとか麦、大豆などを収納しておくところです。子どもんころ、わりことすーと、おばばや親から、すぐ「あげん わりことしーと ねじんらじへ いれーぞ」と言われ、それは恐ろしいことでした。「ねじんらじ(ねじんいらず)」は窓もなく、重たい戸を閉められてカギ(または栓、かんぬき)でも掛けられたら、中は昼間でも真っ暗闇の世界。子どもにしては恐怖心でそりゃあ生きた心地がしません。
現在では本物の「ねじんらじ」も姿を消し、明るい窓付きの物置に米袋を重ねて12俵とか20俵とか入れられる専用収納庫(新聞折り込みのJA通販チラシによく載っている)が置いてあります。収納庫の内張りは桐の木。換気扇付きのものもあります。それでも収納庫を置いた部屋を年寄りは「ねじんらじ」といまねき言っちょうまし。
話は変わりますが、一度掲示板メインキャストの在所リストでも公表していただけませんか。まちや、はらて、やまが、ざいご…程度で。そうするといろいろ判断がついてよく分かります。私は生まれ育ちが「やまがのまちや(笑)」です。
--------------------------------------------------------------------------------
ねじんいらず 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)23時39分58秒
ねじんいらず は どんなところのことですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
きざら くらかす もちーがき 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)23時36分02秒
小学校時代の言葉です。
「きざら」⇒ 黄色っぽい ザラメ糖 のことです。煮物用に使われていたと思います。ときどき「おやつ代わり」に貰いました。
「くらかす」⇒ 殴る というより “やっつける”の意で用いました。「わーが えのしさがったなー こんどやったら くらかいたーど」⇒「お前が 告げ口しやがったなー こんどやったら やっつけてやるぞ」。本辞書にある「くらわかす=殴る」の意では使いませんでした。「殴る」は「しわぐ」で「〜しわいだーど〜」と用いました。
「もちーがき」⇒「もつれ書き」の訛りで 字 を行書体風に書くことをいいます。
「お前 さ もちーがき のつもーかや」⇒「お前 それは くずし字のつもりかよ」
--------------------------------------------------------------------------------
えちどき ねじんえらず 投稿者:KEN 投稿日: 8月16日(木)23時20分35秒
「えちどき」は、おちんほでは「えっとき」、または「えっぺんこ」になります。
「ねじんえらず」は、言いました。
ただ、「わーこと しーと〜」は、「わりこと すーと〜」です。
--------------------------------------------------------------------------------
ねじんえらず えちどき 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)22時20分32秒
意味はよくわかりますが実態はさっばりです。
--------------------------------------------------------------------------------
きーだめ もろぶた 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)22時07分56秒
有難うございました。よくわかりました。「きーだめ」は「いれこ」になっているのですね。
っぱり私は見たことのないものでした。それにしても「マトリョーシカ」とはおそれいりました。これも初耳でものの本をみたら「日本の こけし にヒントを得て創られた“いれこ式の人形”とありました。いろいろと物知りになります。
「じゃぐら」「つくりん」は取り下げます。たとえ使われていたとしても格調がない。スラング系の言葉でしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
ねじんえらず 投稿者:金本 投稿日: 8月16日(木)21時58分21秒
穀物倉庫のこと。
--------------------------------------------------------------------------------
えちどき(いちどき) 投稿者:金本 投稿日: 8月16日(木)21時56分48秒
「えちどき」。用法は
”そぎゃん こと ぐらい えちどき に やれやい。”
”そんなことぐらい一遍にやれよ。”
「ねじんえらず」
”こら わーこと しーと ねじんえらず ね えれーで。”
”こら、悪いことをすると、ねずみいらずに入れるよ。”
--------------------------------------------------------------------------------
きーだめ 投稿者:KEN 投稿日: 8月16日(木)21時55分24秒
「きーだめ」、金本さんの仰る通りです。
付け加えるなら、もろぶたは何段か重ねた一番上に蓋があるだけですが、
きーだめは一個毎に蓋があります。
ちなみに、修行中の僧侶や、昔の大きな商店の従業員などが
一人づつ各自の食器と箸を入れておいて、食事をするときは
お膳として使っていた“箱膳”も「きーだめ」の一種です。
--------------------------------------------------------------------------------
きりだめ 投稿者:金本 投稿日: 8月16日(木)21時23分12秒
いつもの通り、発音は「きーだめ」でした。
--------------------------------------------------------------------------------
もろぶた と きりだめ 投稿者:金本 投稿日: 8月16日(木)21時19分29秒
私の認識では、もろぶたは同じ大きさの物で、きりだめは大きさが少しずつ違っていて、仕舞う時に重ねると、ソ連の人形のマトリョーシカのようにはまり込んで一つの箱になる、と思っています。
KENさん、如何?
--------------------------------------------------------------------------------
ちょっと うかがいます 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)20時35分01秒
もろぶた と きりだめ は どう違いますか。
--------------------------------------------------------------------------------
えんべ客 投稿者:KEN 投稿日: 8月16日(木)20時09分37秒
「えんべ客」、話が進んでますね(^^)
私も「不意の客、予定外の客」でいいと思います。
あくまで推測ですが、いわゆる無礼講ではないでしょうか?
封建時代に、祭りの日には小作人が庄屋宅に行って飲み食いさせて貰うといった
ような風習はなかったのでしょうか?
もし、そういう習わしがあれば、それが転じたとも考えらえますよね?
日頃の付き合いはなくても、祭りの日に限っては無礼講で参加できるというような…。
従って、意味に“縁続きの客”があるような気もします。
行く方は御馳走になる、一方、迎える側は「えんべ客」が多いほど
名家であるとか・・・
勿論、私の仮説です(^^ゞ
「はしれ が えー」、使います。
「つくりん」、記憶が定かではないのですが、小学生のころ、
「つくりんたん」で使ったような気がします。
「じゃぐら」「よーしけー」は、分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
しける 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)19時06分56秒
「しける(しけー)」は「不景気な〜」とか「情けない〜」とか「意気地がない〜」とかいうネガティブな意味に使いましたよ。「お前も しけちょーのー」といえば「お前も 金がないなー」という意味になるし「しけた顔 すーなや」といえば「情けない 顔するなよ」という意味になります。これで通じますか ? もっとも「しける」はそういう意味では共通語ですが。
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん お留守のうちに 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)18時55分02秒
KENさん お留守 ? のうちに話がすすんでいます。
「えんべ客」はいろいろと情報がありまして。どうも西部の方にはなくて東部地区の方言みたいですね。KENさんのドラマで大方の意味はわかりました。多分 ドラマのように「招かざる〜」という意味合いなのでしょう。ですが、なかには「あ、この人は招待し忘れだ〜」という場合もあるかもしれませんし、はつきり迷惑客というわけにもゆかないでしょう。そこで訳語としては「不意の客、予定外の客」として「〜招かざる〜」は滲ませるにとどめることにしようと思いますがどうでしょう。
「はしれ」は「なまー」に配慮したつもりで「はっせ」と書いたのですが実際には「はしれ」といいます。金本さんは「はしれ が えく」で「はしれ」です。KENさんの発音で決定したいと思うのですが。
--------------------------------------------------------------------------------
よーしけー(よーしける) 投稿者:金本 投稿日: 8月16日(木)18時27分48秒
子供のころ、近所のおじじに
”そぎゃん よーしけた こと いーだ ねわの。”
”そんな、(よーしけた)ことを言ってはいけないよ。”
と叱られたことがありますが、思い出せない。意味不明です。家人も解らず。
どなたか、フォロー願います。
--------------------------------------------------------------------------------
はしれがえく 投稿者:金本 投稿日: 8月16日(木)18時17分13秒
唐津もんの「はしれ が えく」ですね。そうですねー、ひびが入ったなどとは会社でしか使っていませんねー。いい出雲弁ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
そうですね 投稿者:金本 投稿日: 8月16日(木)18時13分01秒
あんがいの客ということで、「不意の客、予定外の客」でいいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
「はっせー」じゃなく「はっせ」 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)18時10分58秒
「はっせー」にするといろいろな意味になってしまいます。あくまでも「はっせ = はしれ」です。名詞的使用です。「唐津のはっせ」の方です。
「じゃぐら」「つくりん」は高校生専用だったかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
金本さん えんべ客 どうも 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)18時00分22秒
まだお休みでしたか。「えんべ客」の調査有難うございました。ご調査結果のとおりどうも東部地区の方言ですね。「不意の客、予定外の客」としたらどうでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
再再 えんべきゃく 投稿者:金本 投稿日: 8月16日(木)17時59分45秒
意味は共通でしたが、歓迎客か否かがはっきりしなかったということでした。
表現があやふやですみませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
じゃぐら つくりん 投稿者:金本 投稿日: 8月16日(木)17時56分55秒
じげでは、聞きませんが情報収集します。
--------------------------------------------------------------------------------
はっせー 投稿者:金本 投稿日: 8月16日(木)17時55分26秒
この言葉は大変広い意味で使っています。
風船が「はっせー」。
爆弾が「はっせー」。
花火が「はっせー」。
唐津に「はしれ」がはー。
単に割れた意味と、爆発状況になる時、ひびが入った状況、など広い意味ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
じゃぐら つくりん 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)17時52分14秒
「じゃぐら」⇒でたらめ。「つくりん」⇒「つくり話」。
「また わーが じゃぐら いーさがーわー」⇒「また お前が デタラメ 言いやがってー」。
「お前の はなしゃ つくりん が おえけんの また 聞くわや」⇒「お前の 話は 作り話が多いからの また 聞くから」。高校時代の話です。
--------------------------------------------------------------------------------
再 えんべきゃく 投稿者:金本 投稿日: 8月16日(木)17時47分43秒
盆休も今日で終わりです。近所で「えんべきゃく」の情報収集しました。安来、伯太、広瀬、東出雲、八雲、大庭、斐川、湖陵、では、はっきり使っている地区は八雲、東出雲、大庭でした。意味はまちまちでしたが、予期せぬ客、不意の客で共通でした。したがって、本HPでの出雲弁としての定義の範疇に入り出雲弁であることは懐疑の余地はないと考えます。およそ、言葉の中には同じ言葉で違う意味での使用は珍しくないわけです。残念ながら「えんべ」なる言葉の意味ははっきりしませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
はっせ (はしれ) 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)17時37分14秒
本辞書の「はっせー(張り裂ける)」の名詞的用法。「はしれ」⇒陶磁器、壁、管などのの「ひびわれ」のこと。
「この きびしょにゃ はっせ が ひゃっちょーがの」。「よんべは 凍みたしこで 水道管に はっせが いっちょーで」。
--------------------------------------------------------------------------------
えんべ客 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)15時37分11秒
Danny様 「えんべ客」がなんなのかは私も知らなかったのです。ことの起こりは山陰中央新報社刊の島根県大百貨辞典の方言の項(多分漢東氏の監修と思われます)に「招かざる客、不意の客」で、安来の岡田徳治氏の出雲最東部の方言録に「親戚つづきの客、長足の客」でそれぞれあがっていたので投げ出してみたものです。
案の定それなりの反応があっております。それで本場ではどうかと思い「斐川では?」「仁多では?」と聞いてみたのです。しかしお話によると斐川では聞かれないとのこと。おそらくは東部地方独特の方言と思われます。
そこで語源は?となりますが。松江の近郷に忌部(いんべ)という地名があります。古代朝廷の祭祀に奉仕した部の名残とされる名ではありますが、これは全く無関係でしょう。すると漢語系の古語かというとこれまた「えんべ」「いんべ」はない。「縁辺」「宴」とかはありますが無関係でしょう。
極めて大胆な仮説ではありますが、残るは「いぬる」の連用形ということになります。「えんでごせ」の「えんで〜」です。「いぬるべき客」というのはどうでしょうか。「えんべ客」は古語を使ってはいるが比較的新しい語(中世以降)とも思われます。すべて仮説に過ぎませんが。
--------------------------------------------------------------------------------
えんべ客??? 投稿者:Danny 投稿日: 8月16日(木)14時30分27秒
【金沢様】「えんべ客」について▽斐川町伊波野在住で出雲弁に詳しく日常出雲弁でしか話さないようにしている年輩の男性▽湖陵町の山がの年輩の男性▽乙立町の高齢者――に聞きました。みなさんが「そらなんだね、聞いいたこともねわ」という回答でした。
【ようこ様&奥野様】「70歳以上の年寄り」と表記して、おわびをするほど何か言う人があったのですか。私のニュースサイトでは「70歳以上の高齢者」と表記しています。地元のJAが町内の高齢者を招待する会で、昨年までは「65歳以上のお年寄り」でしたが、会場が来場者であふれ、今年は「70歳以上のお年寄り」になり、2日間に分けて開催されました。来年からは「80歳以上のお年寄り」に限定されるという話もあります。高齢化が進む地域ならではの話です。「爺と婆の世間話」がデイサービスに利用されているとはいい話ですね。掲載スタイルが変わって読みやすくなりました(実は私の提案を採用…手前味噌PR)。8月12日付は秀作で笑い転げました。奥野さん、ネタ探しで大変でしょうけど、今後とも期待しています。
--------------------------------------------------------------------------------
仁多弁で えんべ客 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)11時03分59秒
仁多弁の「えんべ客」わかりませんか ?
--------------------------------------------------------------------------------
斐川弁のえんべ客 投稿者:金沢 投稿日: 8月16日(木)09時52分48秒
斐川弁で「えんべ客」わかりませんか ?
--------------------------------------------------------------------------------
お詫びm(__)m 投稿者:ようこ 投稿日: 8月16日(木)08時42分59秒
↓の書込みで 70歳以上の年寄り という書き方してすみません。
年齢を明記せず、お年寄りとするべきでした。m(__)m
○--------------------------------------------------------------------------------
爺と婆・・・の続き 投稿者:ようこ 投稿日: 8月16日(木)00時24分50秒
盆さんは、出雲弁がもりあがっちょーますね。
KENさんの
家人:「け きんにょ は よばのね きたのが まつー きゃく てて・・・」
の書込みは、け なんてて なつかしかったです。わらーましたわ。
あげあげ こどもんころ おばばやちが こそこそ はないちょらいました。
おくのさん>
今日、母から電話があり爺と婆のコピーの話をしましたら、先日もそれを題材に
ディ・サービスで利用されていたそうですよ。
話をして聞かせてくれたり、爺と婆に別れて読み上げてみたり
年寄りのリハビリにも利用されているようです。 素晴らしいことですよね。
送迎のバスの中で、母が思わず「まーじ こらまたなんだら」 と言ったら
近くに座っている方が、「あーら ふさしぶーに ききましたじ その言い方」
と言われたそうです。70歳以上の年寄りを乗せたディ・サービス送迎バス内でも
昔から伝授された出雲弁を使う人が少なくなったということでしょうか。
これは絶対、出雲弁を絶やしてはいけない!と痛感しました。
皆さま、どんどん教えてくださいね。知らない言葉が沢山あります。
ここの書込みを見ていて感じた事は、KENさんのお住まいの方の言い回しと
私が育った場所の言い回しはよく似ています。
距離にして35kmは離れているのに不思議です。
--------------------------------------------------------------------------------
そうですね 投稿者:金本 投稿日: 8月15日(水)23時33分50秒
本当に日常よくあることですが、あはははー おもしろいですねー。「えんべ」ってなんなんでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
他の方のご見解も えんべきゃく 投稿者:金沢 投稿日: 8月15日(水)23時32分54秒
金本さん KENさんによれば「不意の客」ということでは一致していますが「喜ばしい客」「招かざる客」と見解は分かれています。この「えんべ」の意味は今なおわかっていません。
他の方のご見解もぜひ承りたいものです。
--------------------------------------------------------------------------------
えんべきゃく4 投稿者:KEN 投稿日: 8月15日(水)23時25分51秒
本当は呼ぶべきだろうけど、人数の関係で、今回は呼ばずにおこうか!と
呼ばなかった人が来られた場合等、呼ばなかった方にも若干の引け目が
ありますし・・・(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
えんべきゃく3 投稿者:金本 投稿日: 8月15日(水)23時14分19秒
いずれにしても、不意の客ということのようですが、歓迎するか歓迎しない客はその時の状況ということでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
えんべきゃく2 投稿者:KEN 投稿日: 8月15日(水)23時06分47秒
私の方では、「えんべきゃく」は不意の客の意味で使います。
以下、ちょっとドラマ風に、、、
…とある祭りの日…
客:「おーい こんちはー えんべきゃく が 来たがのー」
家人:「こらまー おまえさん ふさしぶー だ ねかね よー ござっしゃたねー
まー あがって ごさっしゃい…」
・・・・・宴もたけなわ・・・・
…そして、一夜が明けて…
家人:「け きんにょ は よばのね きたのが まつー きゃく てて
えんべきゃく が きて りょうりが たらん やん なって よーね
えらかったのー」
*祭りは大体日にちが決まっているので、特に呼ばれていなくても行くことが出来ます。
客の方も照れ隠しで、自分から「えんべきゃく」と名乗るのでしょう?
訪ねられた家の方も、まさか追い返すわけにもいきませんし・・・
--------------------------------------------------------------------------------
えんべきゃく 投稿者:金本 投稿日: 8月15日(水)22時35分43秒
おちらちでは、あてにしていなかった人が、あんがい来てくれた時に言うようです。
用法がはっきりしませんが、
”かんがえ も しぇんだった だども えんべきゃく で えこと だった。”
”考えもしていなかったけれども、不意の客でよかったです。”
のように、どちらかといえば、良い客との意味であると家人は論評しているのですが。
しかし、久しぶりに聞きましたが、昔は忌部客と思っていました。
--------------------------------------------------------------------------------
えんべきゃく 投稿者:金沢 投稿日: 8月15日(水)22時17分58秒
出雲弁を書いた本には必ず出てくる言葉です。私は実態用例を知りません。
本によって訳語はさまざまです。「招かざる客、不意の客、親類つづきの客、長足客」などなどです。
どなたか教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
よ わかーました 投稿者:金沢 投稿日: 8月15日(水)21時57分39秒
なーほど「かーよった」だとなんのことだえわかーへんわの。えろえろともじかしもんだわいのー。「能義郡方言録」にゃ「ハナガ ソレル」であがっちょーますわ。
金本さんとこじゃ おとうとごさんのほが しゃんとしちょられたかもっしぇんが 一般的にいーと おっけなあんちゃんが しゃんとしちょって ほせあんちゃんは ナカダルミで こめあんちゃんは やんちゃごだてて いーだ゛ねかね。こら 一般的な話だわね。
おかげさんでこのお盆には沢山の収穫がありましたよ。
--------------------------------------------------------------------------------
したがかー 投稿者:金本 投稿日: 8月15日(水)21時13分47秒
「したがかー」は、よ つかっちょーます。用法も皆さんの通りです。
いやー やっぱし えじもべん は けんさん が えわれーやね えろんな とこ を のばさんと ふんいき が でんと まっしゃい。かりょった は えねー。おら の ふとにぎー は ふたかぶ だけん えちわ は しごかぶ かねー。けしじんちぼ は えまでも うえきばち ね して にわ ね あーますで。しーぼご が しゃんと しちょーか どげなか は よ わからん だども えろんな こ が おーますわね。おらの おとで は しーぼご で あんや よも しゃんと しちょー の と えわれた もんだわね。もえなかし だども えま でも たんび に しゃべっちょー ですわ。
「はながこげー」と、同義語で「はながそれー」もあります。
”あーほど なかが えかったね はながそれた さで きちゃー へんやね なったわね。”
”あれほど仲良しだったのに、機嫌が悪くなったようで来られなくなりましたよ。”
--------------------------------------------------------------------------------
かりょった 投稿者:KEN 投稿日: 8月15日(水)20時35分57秒
うちの方では「かりょった ころねは〜」です。
ただ、「ころねは」が「ころにゃ」になる場合もありますが。
ちなみに、「かーよった」は、加茂町出身の人が使っておられるのを
聞いたことはあります。
「こーねは〜」、聞いた記憶がありません。
もっとも、大昔のことはわかりませんが・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
かなーがなー 投稿者:金沢 投稿日: 8月15日(水)19時45分35秒
そーにしても おふたーの なまーは かなーがなー のもんだわの。
KENさん 「手でかりょつた ころ ねは〜」は「手でかーよった こーねは〜」になーへんかね。「かなーがなー」 = 「かなりがなり =
かなりの強調形」。使いませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
もやかす もえなかし 投稿者:金沢 投稿日: 8月15日(水)19時01分06秒
「けやかす」は本辞書にあるのに「もやかす」がありません。
「この ゴミくずは 風呂場で もやかいちょいて ごいた」。「あ その もえなかしんとこは けしずんつぼに いれちょけよ」。⇒「このゴミは 風呂場で 燃やしておいてくれよ」。「あ その 燃え滓のところは 消し炭壷に 入れておけよ」。今は昔の話です。
金本さん 「末っ子が しゃんとしている」というのは社会常識からいうと少しヘンでは。ここは「あまえご」「やんちゃ」に入れ替えていいですか。「ひとなぎー」その他は全部頂きます。それにしても「〜きー どま〜」は用例訳がないとちょっとわかりませんわね。
私の「したがかー」はいいませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
したがかり2 投稿者:KEN 投稿日: 8月15日(水)18時40分04秒
「したがかー」、いいましょった で…。
どうも おらだんちゃ なまー が ね ことにゃ おちつかん もんだけん
「したがかり」なんてて かかれーと あら? なんの ことだらか?
てやなこと おもって しまえますがね。
どげだー こげだー なーません ですわ(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
しーぼご2 投稿者:KEN 投稿日: 8月15日(水)17時24分56秒
「しーぼご」「すそご」「おませー」「はながこげー」
おちんほでも つかっちょーますで。
--------------------------------------------------------------------------------
ひとなぎー 投稿者:KEN 投稿日: 8月15日(水)17時09分32秒
「ひとなぎー」…“発音:ふとなぎー”は、
手で物を計るときの単位です。(一握り)
稲刈りにも使いますし、塩などの分量にも使います。
“えまんごー の えねかー は きかいだども てで かりょったころ ねは
ふたなぎー が えつわ だったわな”
今頃の稲刈りは機械ですが、手で刈っていたころには2握りが1束でしたよ”
用例2
“しゃん こめ おけなー しょの ふとなぎー も えれちょきゃ
きー どま じき つかーわな”
“そんな小さな桶なら、塩の一握りも入れておけば、きゅーりくらい
すぐに漬かりますよ”
--------------------------------------------------------------------------------
しーぼご 投稿者:金本 投稿日: 8月15日(水)16時34分59秒
「しーぼご」「すそご」。末っ子の事。
”あの こ は しーぼご だけん しゃんと しちょう が。”
”あの子は末っ子だからしっかりしていますよ。”
「うませー」「おませー」。熟れさせる。追熟させる。
”も ちょんぼー おませてから もしれ やい。”
”もう少し熟らかしてから取りなさい。”
「はなが こげー」。機嫌がわるくなる事。
”あの し は どげした ことだい はなが こげて きょは やしん だげなわ。”
”あの人はなにがあったのか機嫌をそこねて今日は休みだそうです。”
--------------------------------------------------------------------------------
ひとなぎー ふたなぎー 投稿者:金沢 投稿日: 8月15日(水)10時44分20秒
KENさん ひとなぎー ふたなぎー は 主として藁の単位ですか。
--------------------------------------------------------------------------------
佐々布 投稿者:金沢 投稿日: 8月15日(水)09時56分22秒
佐々布は「さそう」といいます。
--------------------------------------------------------------------------------
したがかり 投稿者:金沢 投稿日: 8月15日(水)09時54分41秒
「えかやー ぶっつけた な お前だけん したがかー でいけや」⇒「いいか ぶっつけたのは お前だから 低姿勢でゆくんだぞ」。
「したがかり」⇒「低姿勢、下手にでること」。いいませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
佐々布 投稿者:金本 投稿日: 8月15日(水)09時27分08秒
「佐々布」の読みは、「さそふ」「さそー」でよかったんでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
おとんばな 投稿者:金本 投稿日: 8月15日(水)09時22分51秒
「おとんばな」でもちろん結構です。実のところ、「おいとば」は実際使われているのですが、その後、一人も”おん ちかっちょー よ”と言われる方が見つかりません。「おとんばな」が変形してしまっているのかもしれません。極めてローカルな言い回しかもしれません。
金沢さん、大変お手間をとりました。
--------------------------------------------------------------------------------
おいとば おとはな おとんばな 投稿者:金沢 投稿日: 8月15日(水)09時06分59秒
金本さん 第一用例としてあげられた「おいとば」の確定ができません。
今のところ確定しているのは次のとおりです。
宍道佐々布、学頭、斐川ともに「おとんばな」です。金本さんも第二用例として「おとはな」をあげておられたのですから、ここはひとつ譲って頂いて「おとんばなのむいたやに〜」で確定させて頂けませんか。
お願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
せかー にたたかす 投稿者:金沢 投稿日: 8月14日(火)23時51分37秒
「岩にせかるる〜」優雅な解釈をして頂いて有難うございました。私の感覚でも「詰まる」より「ひっかかる」です。「〜タンスのせなに せかっちょーへんかや」⇒「箪笥のうしろにひっかかってないか?」と使い、「キセルに じー(脂)が せかかっちょー」または「〜せかっちょー」などとは絶対に言わなかったと思います。「〜つまっちょー」でした。「しぇかかる」とは別語ですね。
「にたたかす」はお二人の「にやかいて」と「にたたせー」の折衷語ですね。私は「にたたかいて」と使うのですが造語していたのかもしれません」。「にたたせー」でゆくことにします。
有難うございました。
あ、それから金本さん、あの「山のひゃっこり」のわらべ唄、金本さんの名前で投稿しておきました。「出雲地方のわらべ唄」の欄が新説されると思います。他のわらべ唄はありませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
にたたかす3 投稿者:金本 投稿日: 8月14日(火)23時13分05秒
おちんほでは、「にたたせー」「にやかす」かな?
--------------------------------------------------------------------------------
にたたかす2 投稿者:KEN 投稿日: 8月14日(火)23時08分08秒
「にたたかす」ですが、うちの方、もとい、おちんほでは、
単に「にやかいて」と言うようです。
要するに「煮え立たせる」ことですよね?
--------------------------------------------------------------------------------
せかー2 投稿者:KEN 投稿日: 8月14日(火)23時01分24秒
「せかー」と「つまー」は、うちの方でも使い分けしています。
えで(用水路)が「せかー」で、ホースは「つまー」ですね、やはり・・・
「どんごめー」は分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
にたたかす 投稿者:金沢 投稿日: 8月14日(火)22時51分24秒
「かん だらじ うどん いでーときゃ にたたかいてから いれーもんだわの 水からいれーやつが どこんせかいに おーだー」⇒「この馬鹿 うどんを茹でるときは 煮えたぎらせてから 入れるものだよ 水から入れる者が どこの世界にいるかー!」。
「にたたかす」⇒「煮えたぎらせる」。
--------------------------------------------------------------------------------
あくたがせかー 投稿者:金本 投稿日: 8月14日(火)22時17分18秒
”あくた が せかって みず が こんのー。”
”ごみが引っ掛かって水がきません。”
という風につかいますね。詰まる意味とは少し違うようです。
「せかる」は、岩にせかるるたきがわの、の「せかる」でしょ。
ホースの詰まりは、「ちまー」です。
「どんごめ」は東出雲では聞きませんが情報収集いたします。
--------------------------------------------------------------------------------
おんごめー の 変化 投稿者:ようこ 投稿日: 8月14日(火)21時30分06秒
「おんごめー」は斐川でも使うはずです。
その変化になるかと思いますが、「おんごめー」より強く 「どんごめー(どんごめ)」。
これは、
「あーら けー あげん おしいれん中に ものを どんごめ たてて えけんがのー」
(あら そんなに 押入れの中に 物を 押し込めたら よくないですよ)
--------------------------------------------------------------------------------
せかー 投稿者:金沢 投稿日: 8月14日(火)21時26分45秒
本辞書に「しぇかかー =
詰まる」とありますが。「せかる」は詰まるという意味よりも「ひっかかる」という意味で使いませんか。「おい ホースから水がでんがの どこぞ せかつちょーせんかいな」⇒「おい ホースから水がでないぞ どっかで ひっかかってないか」。こんな時には「せかかー」といいますかいね。いや、やっばし いっしよなことか。
--------------------------------------------------------------------------------
おんごめー 投稿者:金本 投稿日: 8月14日(火)20時58分33秒
発音は「おんごめー」でした。すみません。じげでは「おんじごめー」とは言わないようです。
--------------------------------------------------------------------------------
かんちり 投稿者:金本 投稿日: 8月14日(火)20時54分40秒
「かんちり」はご指摘の通り、寒干しです。凍らせるわけではありません。「凍み大根」も作ってみたら面白いかもしれませんよ。高野豆腐の食感になるんでしょうか。まあ、結果的に凍ってしまう物もありましたが。
山に登ることも「とりゃーあがー」と言うんですね。じげでも「とーあがー」と言っているかもしれませんね。
家人は「さぼす」を、天日干しと陰干し両方の意味で使っているようです。私は知らない言葉でした。
「ふぇらふぇーと」が「ろもろーつき」と同義語とは知りませんでした。
今日はほんとに、じっかじっかした一日でした。皆さん御身ご自愛ください。
--------------------------------------------------------------------------------
も ひとつ かんちり 投稿者:金沢 投稿日: 8月14日(火)19時53分10秒
金本さんの説明では「かんちり =
凍みらかすこと」とあります。大根の寒干しは知っているつもりですがなんぼなんでも凍みた大根は使い物にならんでしょう。それとも「凍み大根」てーものがありますかね。
--------------------------------------------------------------------------------
とりゃーあがー 投稿者:KEN 投稿日: 8月14日(火)19時40分28秒
「とりゃーあがー」、山でも使います。
“やまへ とりゃーあがって き きって こにゃ えけんわ”
「へらへーと」、文句が多い場合も使いますが、意味としては沢山の強調形です。
他の用例“えんま そげん へらへーと かわでも えだらが”
「おんごめー」ですが、すみません、訂正です。
「おんじごめー」をよく使います。
“この せんぷうきは もー つかわせんけん なやへ なと おんじごめ
ちょけや”
--------------------------------------------------------------------------------
へらへーと 投稿者:金沢 投稿日: 8月14日(火)19時16分12秒
KENさん いろいろと有難うございました。おかげで一挙にすすみます。正直いってさすがのKENさんも今回は難しいだろうと思っていたのですが。脱帽です。
さて、「とーあがー」ですが木とか屋根にあがることで山などは違いますわね。即ち「山に とーあがってきたわー」とは言いませんね。
「へらへーと」で思い出したのですが松江では、なんにもしないくせに(これまでは同じ)理屈ばかりこでるやつ、文句ばかり言うやつに「〜へらへら理屈ばっかならべさがって〜」と軽侮の意味で言いました。KENさんの言われる「沢山の強調形」ではなくて「文句が多い」の意だったと思いますが。いかがですか。
「おんごめー」の用例をお願いします。「ぶっちゃ」「べっちゃぬれ」は既に「べっちゃ=びしょぬれ」であがっていますので置きます。
--------------------------------------------------------------------------------
ぶっちゃー 投稿者:KEN 投稿日: 8月14日(火)18時13分37秒
「ぶっちゃー」は、うちの方では「べっちゃぬれ」と言います。
また、衣類から水が垂れるほど濡れた場合は、“「ぼっちぼっち」すーほど ぬれた”
と言います。
「じっかじっか」、使います。
「ぽー」は分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
とーあがー 投稿者:KEN 投稿日: 8月14日(火)17時49分55秒
「とーあがー」、うちの方では「とりゃーあがー」と言います。
意味、用例ともに同じです。
「ふぇらふぇーと」、「へらへーと」になります。
以前発掘された「ろもろーちき」と同義で沢山ということです。
「ろも〜」の時は思い出しませんでしたが、「へら〜」も同じ用い方に
なっていますよね。
“まーずけ あいちゃ わーじゃ なんだー せんくせ ね りくつ ばっかー
へらへーと ならべー やつだのー」
「おんごめ」→「おんごめー」で使っています。
「かんちり」→「かんつー」で使います。(かんつーだいこ)
寒干し大根ですね。
両者とも意味、用例同じです。
--------------------------------------------------------------------------------
さぼす 投稿者:KEN 投稿日: 8月14日(火)17時35分49秒
一気に出ていますね!
まず、さぼすから・・・
「さぼす」、風干し(陰干し)のことです。
“もしぼしの じぶんだけん たんすのなかのもん だいて さぼいちょかにゃ
えけんじね”
“虫干しの季節ですから、箪笥の中の物を出して、風に当てておかないと
いけませんよ”
ちなみに、金本さんから「梅」の例が出ていましたが、天日干しにした梅をしまう時に、
一旦、粗熱を取るために陰干しをしますが、それが「さぼす」です。
「ちからせぎ」「おおせぎ」「たてっちょー」「たてらかす」
いずれも使います。
--------------------------------------------------------------------------------
たてっちょー たてらかす 投稿者:金沢 投稿日: 8月14日(火)14時14分41秒
「こら たてって 見ちょらすこに ちた てごすーだが」⇒「こら たったまま見てないで 少しは手伝いしろよ」。
「たてって〜」は自動詞「立つ」の出雲弁連用形で、他動詞「立てる」とは別です。
他動詞「立てる」の出雲弁は「たてらかす」ですかね。「こらこら からかみ はーときゃ
たてらかさな はれへめがや」⇒「こら ふすまを張るときには 立てて やらないと 張れないだろうが」。
--------------------------------------------------------------------------------
意味不明もあります 投稿者:金本 投稿日: 8月14日(火)14時13分30秒
「ふぇらふぇーと」。意味不明。
「おんごめ」。奥へ押し込めること。
「かんちり」。冬の時期、寒気で凍みらかすこと。「かんちりだいこ」
「ぶっちゃー」。ずぶぬれになること。
「ぽー」。感嘆詞で「ほー」。島根町の方で聞きました。
「じっか じっか」。日差しの強い日に”じっか じっか した ひ だの”
--------------------------------------------------------------------------------
えでほる 方言決定番 投稿者:金沢 投稿日: 8月14日(火)12時39分19秒
「えでほる」なんという方言らしいひびきでしょうか。
「能義郡方言録」にはこのほかにも「えでさらえ=井手さらい」が同義であがっています。
嫁の弱いというか悲しいという立場が目にみえるようですね。
金本さんの「ほぼろをふる」も「ぼろを捨てる」ということなのでしょうか。
「とーあがー」はわかりません。
--------------------------------------------------------------------------------
えでほる A 投稿者:ようこ 投稿日: 8月14日(火)11時18分13秒
「今考えてみりゃ この歳んなーまでに どーほど えでほっただい わからんわ」
と
ある人が言っております。
(今考えてみれば、この歳になるまでに 何度家を出たか数え切れない)
[昔は、舅や姑たちの権限が強く、自分達に気に入らない嫁は遠慮なく追い返されたもの。
そんな風潮の中で、出たり入ったりの繰り返しをしたお嫁さんがいました。]
--------------------------------------------------------------------------------
ちからせぎ 投稿者:金本 投稿日: 8月14日(火)10時30分37秒
「ちからせぎ」は、
”機械が ねけん ちからせぎ だの。”
”機械が無いので力任せだね。”
じげでは、「おおせぎ」は用例の通りの使い方です。
「さぼし」は、じげでは「天日干し」です。
”その おめ さぼし しちょけや。”
”その梅を天日干ししておいてくれ。”
--------------------------------------------------------------------------------
ちからせぎ おおせぎ 投稿者:金沢 投稿日: 8月14日(火)10時15分56秒
金本さん それはとんだことになーましたね。ま、きもすい なと食べてせいぜい せ つけはっしゃい。
「ちからせぎ」⇒「力任せ」。「お前さんは その はなたの ほ を持って ちからせぎで押いてごいた」。「まちと ほんせぎ 出いて 押さなー 動かへんでや」。このように使いませんでしたか。
「おおせぎ」⇒「込み合っている様」。「よんべ たけおっつぁんに みゃったら おおせぎだったわー」。
KENさん「さぼす」というのは「天日干し」ですか「風干し」のことですか総合解説と用例お願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
とーあがー 投稿者:金本 投稿日: 8月14日(火)10時02分28秒
木や屋根の上に上がることを「とーあがー」と言っていましたが、フォロー願います。
”あー は えちなんどき き ね とーあがっちょー の。”
”あの人はいつも木に登っていますね。”
--------------------------------------------------------------------------------
たがー 投稿者:金本 投稿日: 8月14日(火)09時46分13秒
「たがー」「ねたがー」。よく使っています。
”あしくび たがって えたて かなわん。その おえね くび ねたがって かいしき だわ。”
”足首を捻挫して痛くてかないません。そのうえに、首が寝違いでどうにもなりません。”
「おおはかや」を電話帳で確認しました。話ばかりでつまらんから連れていけと、山ノ神のうるさいこと。私も一度ぐらいはうなぎやさんで食べてみたくなりましたので、場所を探していきましょうか。
「やすでっぽ」はゴムを使うあれです。あれで、うなぎを突いて獲っていました。「おろ」の中にじっとしていて、わーやい みやしね 獲れました。
--------------------------------------------------------------------------------
えでほる 投稿者:金沢 投稿日: 8月13日(月)22時29分32秒
「えでほる」があるとは驚きましたね。「能義郡方言録」にはあるのですが聞いたのは初めてです。どなたかフォローしてください。「ほぼろをふむ」にいたってはかいもく見当もつきません。
へへ・・「おおはかや」てあったのですか。むかし「おおはばや」という「うなぎや」があったものですから。「うなぎや」なんてめったにゆきませんからね。ねこぴょんさん 失礼しました。
「やすでっぽ」はゴムひもをつかうあれですか?
--------------------------------------------------------------------------------
たがう、ねたがい 投稿者:KEN 投稿日: 8月13日(月)22時16分44秒
いずれも、日常的に使っております(^^ゞ
共通語より、実感がこもります。
--------------------------------------------------------------------------------
えでほる・他 投稿者:KEN 投稿日: 8月13日(月)22時14分41秒
「えでほる」使いますね。
「ほぼろ」は、分かりません。
「さんかくベース」「たんま」、懐かしいですね。
子供のころ、よくやりました。
ところで、「やすでっぽ」は別物です。
金本さんの「かぎ針」が、うちの方の「つつきばー」です。
「大はかや」は、松江では有名です。
通称“湖北線”沿いで、西浜佐陀町にあります。
--------------------------------------------------------------------------------
たがう ねたがい 投稿者:金沢 投稿日: 8月13日(月)22時02分31秒
「捻挫する」を「たがう」といいませんでしたか。
「あいちゃ 柔道で 足を たがったげながの」。「しゃんことして たがーと おぜことだで やめっさい」。
「たがう」は「違う」で「ねたがい」の共通語は「ねちがい」です。
--------------------------------------------------------------------------------
さんかくベース 投稿者:金本 投稿日: 8月13日(月)20時07分49秒
久しぶりに聞きました。ほんとに三角ベースでした。広場が狭くて一塁と二塁の間が極端に近く一塁に出塁するとはぼ100%盗塁成功でした。バットはぼん杭を削ったやつで絶対人の物と間違わない、グローブは固い布で縫い上げたやつで左右リバーシブル、初めてグローブを買って貰ったとき、750円だったと鮮明に記憶しています。「たんま」ではなく「たいま」でした。確かに。
--------------------------------------------------------------------------------
爺と婆の世間話 投稿者:おくの 投稿日: 8月13日(月)20時03分24秒
ようこさん。
お読みいただき、ありがとうございました。
8月12日号は盆をテーマにした、「だらくそ」の話でした。
いかがでしたでしょうか。(^^ゞ
隠岐では「りびえ〜る」が配達されていないので皆さんの反応が聞けません。
面白いのかつまらないのか分からず、苦慮しているところです。^_^;
感想などありましたら、教えてください。m(_”_)m
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
さんかくベース たいま 投稿者:金沢 投稿日: 8月13日(月)19時54分43秒
「たんま」は広辞苑にも新明解にも「まった=タイム」の児童語としてあがっています。
戦前も野球は盛んでしたよ。人数も少なく道具もなかった当時は「三角ベース」というのがもっぱらでした。一塁、二塁、本塁です。ボールもほとんどテニスの軟球でした。たまにはズガボール(軟球)でもやりましたが道具は敵味方兼用でしたね。
用語をいくつか。アウト⇒アブト。グローブ⇒グラブ。タイム⇒タイマ。バント⇒バンド。驚くべきことに ボーク⇒ボク。
--------------------------------------------------------------------------------
ほぼろをふる 投稿者:金本 投稿日: 8月13日(月)19時30分37秒
嫁さんが腹をたてて里に帰ってしまうことを「えでほる」と言うようですが、「ほぼろをふる」と言うと聞いたことがあるような気がします。「ほぼろ」が解る方はいらっしゃいませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
盆だというのに 投稿者:金本 投稿日: 8月13日(月)19時13分56秒
またまた、うなぎの話題で申し訳ありません。「おおはかや」「おおはばや」というのは有名なうなぎ屋さんでしょうか?自分で獲って自宅で焼いたものが一番美味いと思いますが。まー、人はおきしきですから。
出雲弁ではないと思いますが、「たんま」なる言葉を久しぶりに聞きました。スポーツの「タイム」のことですが、確かに昔「たんま たんま」などと言っておおさわぎしていました。
--------------------------------------------------------------------------------
先ほど・・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 8月13日(月)13時47分52秒
先ほど母から手紙がきて、その中に「爺と婆の世間話」のコピーが入っていました。
りびえーる という小新聞の中のもののようでした。
その話の最後に (奥野栄=ホームページ『出雲弁の泉』主宰者)と記載されており、
思わずにっこりしてしまった私でした。母がこちらにいる時、教えたはずでしたが
なにせ年寄り、自分の事意外はすぐに忘れるようです。
その泉に、こうして毎度毎度参加させて頂いていることがとても嬉しく感じました。
奥野さん ご苦労様です。 ご活躍お慶び申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------------
ゴーストハンター 投稿者:金沢 投稿日: 8月13日(月)02時53分43秒
お盆にちなんで嘘のような本当の話を。
「松葉がに」を獲る漁法はご存知のとおり「カニカゴ漁法」です。「カニカゴ」というのは見たことありませんがなんでも三角立方体のカゴで「カニカゴ漁船」から海の底に下ろされて一日かなんかおいて引き上げられます。
仕掛けは単純で、三角形のカゴの中に餌を置いておけば上から入ったカニは出ることが出来ないからカゴさえ引き上げれば漁獲されます。ここまではいいのですが。
「ずわいがに」の季節になると日本海の猟場は日本、韓国、中国、北朝鮮各国のカニカゴがゴマンと下ろされます。すると当然のことながらそのうちのゼロコンマ?パーセントかは綱が切れて海にのこりますわね。するとどうなるか。海の底に置き去りにされたカニカゴの中にはいくらかのカニが生きて残っていますわね。しかしそのカニたちはやがて死んでゆく。それを見た他のカニたちが獲物ござんなれと入ってゆく。で、また出られない。やがて死ぬ。そこえまた〜。
おわかりですね。カゴが海の底にある限り半永久的にカニ資源が自動的に消えてゆくという現象が生ずることになります。カゴは鉄製だから数年で朽ちるけれども置き去りにされるカゴは毎年一定量発生するからキリはない。これは20年も前の話ですけれども当時置き去りにされているカゴの数は数千とも数万とも言われていました。
業界ではこの現象を「ゴーストハンター」と呼んで深刻に問題視していました。今はおそらく改良されて置き去りカゴは直ぐに崩壊するようになってはいるでしょうが。
--------------------------------------------------------------------------------
盆だというのに 投稿者:金沢 投稿日: 8月13日(月)02時22分24秒
うなぎ獲りだの蟹獲りだの殺生の話で盛り上がっちょーましねー。素直に「はえなわ」てやーええのに「なわはえ」てーとこが頑固に出雲弁てーわけですか。
「はなんつく」は「鼻につく」だから「飽きて嫌になること」が正用としてあるわけで出雲弁の範疇には入らないと思いますよ。
「がんのあな」は他に支持があれば立派な出雲弁だと思います。どなたかコメントを。
「えでがわ」は本辞書にも用水路であがっています。用水路といっても捨て水のことかもしれませんね。安来で「えでほる」「えでさらえ」は嫁が腹を立てて実家に帰ってしまうことをいうそうです。
ねこぴょんさん「おおはかや」は松江のことだったら「おおはばや」のことでは。「おおはかや」では売れないと思いますが。
「つぼでがん」は松江にはぜんぜんなくて余所でしか食べたことありません。鮎の獲れるところにはたいていありましたね。ずるずると油がのっていてたいへん美味でしたよ。石見の方では「づがに」といっていました。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月13日(月)00時55分50秒
∧∧
(゚Д゚)<おおはかやのウナギは美味らしい!食いてぇぞ、ゴルァ!
(つ つ
--------------------------------------------------------------------------------
すごい世の中になって・・・ 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月13日(月)00時47分13秒
うなぎ!ごーぎなことですね。
ちっちゃい頃、近所でとれたのは、フナ、ナマズ、メダカくらい。
メダカは見なくなりました。
メダカを知らない子供がいるってのは、驚きを通り越して、恐ろしい世の中になったものです。
大雨の翌日に、どこにいたのか、巨大なフナ、鯉、ナマズが川に出て、
近所のおっつあん連中が捕まえて、叺にいれて持って帰るとこ、今でも鮮明に覚えています。
その頃はもう、川は汚かったんですけど・・・食べたらしい・・・おっあんたちもピンピンしてる・・・
そういえば、山際の溜池、江戸時代には雨溜りといってたようです。用水路は井手、下水路は悪水井手。
急に思い出しましたが、石見の本読んでたら、荒神さんの祠のとこで「荒神ブロ」って表現がありました。「ふろ」、「風呂」じゃないです。でもよくわかりません。出雲では場所かなんかいう時に「〜ふろ」っていいかたはしたもんでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
ながしばー 投稿者:金本 投稿日: 8月13日(月)00時25分58秒
「ながしばー」に該当する物は、じげでは「なわはえ」と言っていたと記憶しています。20センチくらいの竹の杭に10ひろぐらいの道糸をつけ、てっぽみみずをつけて流し、杭は地面に刺しておきました。杭には所有者の名前が書いてありました。
「つつきばー」に該当する物は、じげでは「やすでっぽ」ですね。川の石垣のすきまからかぎ針を突っ込んで取る方法もありました。
--------------------------------------------------------------------------------
うなぎ 投稿者:KEN 投稿日: 8月13日(月)00時14分52秒
うなぎは、うちの方では釣りましたので、筒状の道具は分かりません。
釣る方法は、「ながしばー」(流し針)と「つつきばー」(つつき針)が
ありました。
「ながしばー」は、前夜に餌を付けた針を仕掛けておいて、早朝に引き上げる方法。
「つつきばー」は、棒の先に針が付いていて、岩の下などにいる“うなぎ”を
文字どおり“つつく”ようにして捕る方法でした。
--------------------------------------------------------------------------------
がんのあな 投稿者:金本 投稿日: 8月13日(月)00時03分00秒
頑固で言うことを聞かない子供を「がんのあな」と言います。
”まーけ あのこ は なんだー いいこと きかん が ほんとね がんのあな だの。”
”本当にあの子はなんにも言うことを聞かない頑固者ですね。”
--------------------------------------------------------------------------------
うなぎを獲る 投稿者:金本 投稿日: 8月12日(日)23時30分42秒
うなぎを獲る、竹で編んだ筒状の道具がありましたが、あれも「さがー」でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
はなにつく 投稿者:KEN 投稿日: 8月12日(日)23時28分34秒
「はなにつく」、使いますね。
発音は金本さんの「はなんつく」、または「はなねつく」。
--------------------------------------------------------------------------------
さがー 投稿者:KEN 投稿日: 8月12日(日)23時26分14秒
「さがー」は、「つぼがん」を捕るワナというか、道具です。
竹で出来た細長い籠のようなものですが、一方の口は大きく、
他方は小さくなっていて、大きい口から入った蟹は、
二度と外には出られないような仕組みになっています。
昔のことなので、詳しい仕掛けは忘れましたが(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
はなんつく 投稿者:金本 投稿日: 8月12日(日)23時14分24秒
今日電話があり、
”なーんと ぼんおどー で しゃみ ふいて ごいた。”
との依頼がありましたが、
”なーんと しゃみ は とね はなんついて ふいちょらんがー。わりねー。”
と、返事。
「はなにつく」は飽きることですが、出雲弁でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
川蟹獲り さがー 投稿者:金沢 投稿日: 8月12日(日)22時58分50秒
KENさん 蟹獲りの「さがー」ててなんのことですか。
--------------------------------------------------------------------------------
ごめんなさい ようこさん 投稿者:金沢 投稿日: 8月12日(日)21時52分34秒
前信の末尾「よえこさん 心配は〜」は「ようこさん〜」の誤りです。ごめんなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
ふたたび おとんばな 投稿者:金沢 投稿日: 8月12日(日)21時49分09秒
もともとこの言葉は、金本さんの「どげしゃと おいとば の みいたやに しゃ えがの」から始まった一幕でした。その「おいとば」についてKENさんから、じげでは「おとんばな」というと提議があり一時的にデッドロックにのりあげました。そこで私が学頭と佐々布の知人にアンケートして「おとんばな」を用いる旨の傍証をとったわけです。
今回 ようこさん から斐川では一般的に「おとんばな」を用いるとの証言があったことにより「おとんばな」は確定しましたが、第一次提案の「おいとば」については確定していません。
それだけのことです。ま、一種の優先権のようなものがあって検討が深められます。
「おとんばな」という言葉が消えてしまうわけではありません。
よえこさん 心配は要りませんよ。
--------------------------------------------------------------------------------
誤字 投稿者:金本 投稿日: 8月12日(日)19時46分44秒
「見物客自信」は「見物客自身」の間違いです。
--------------------------------------------------------------------------------
しゅもくざめ 投稿者:金本 投稿日: 8月12日(日)19時41分02秒
マスコミ報道については私も言いたいことがあります。日常の出来事でも読み応えのある記事は書けると思うのですが。以前に、新聞記者の方が書いた本の中に、自分の平凡な一日を皆さんに読んでもらうような記事を書けるようになれば一人前というようなことを読んだことがあります。確かに記者としてはセンシェーショナルな記事は書きたいことは解るのですが、意図的な記事が目立つのは残念です。
「しゅもくざめ」の件については、まず、個人は個人の責任により行動するという基本的な約束が基本にないことです。特に今日本人に欠けている社会性のひとつです。事故がおきるとすぐ責任云々の話題になり、新聞はそれを煽り立てる。神戸の陸橋の事故も開催者の責任もあるとは思うのですが、見物客自信の判断については全く責任はないのか。あまりにも他人のせいにしすぎると思うのですが。車内放送の”お忘れ物がありませんように”も、私はよけいなことだと思っています。
「しゅもくざめ」の記事は、鮫が泳いでいるようですので十分注意しましょう。ぐらいで良いのではないかと思います。
脱 出雲弁でしんましぇん。
--------------------------------------------------------------------------------
えにかぜ 投稿者:金本 投稿日: 8月12日(日)19時02分14秒
「えにかぜ」が吹く。
小学校の頃、夏休みになると里に長期滞在していましたが、急に帰りたくなることがあり、
”もー えのーたん なったわ”
などと言うと
”ほーん もー えのーかぜ が ふいたかいの。”
などと言われたものです。
--------------------------------------------------------------------------------
そうそう しゅもくざめ 投稿者:金沢 投稿日: 8月12日(日)16時45分33秒
図鑑をみたら「しゅもく鮫」てーのはもっともおとなしい種類の鮫じゃありませんか。それを「ときに人を食うこともある」などとセンセーショナルに報道する風潮は困ったものです。
ねこぴょん居士さんに同感します。
なにか遺構が出ると「卑弥呼」だの「邪馬台国」だのと騒ぐのと同じですね。
--------------------------------------------------------------------------------
おとんばな 投稿者:ようこ 投稿日: 8月12日(日)12時49分43秒
話を戻して悪いのですが、「おとんばな」 は 「おとんばな」 です。
斐川でも母たちがいる地区では、あくまでも「おとんばな」を使います。
ですから、前にも記述したと思いますが、一つの表現にまとめるというのは・・・
金本さんの御家人さまの言葉同様、えっしょですね。
--------------------------------------------------------------------------------
しゅもくザメ 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月12日(日)03時15分52秒
∧ ∧
(・Д・)∪″ドン!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
最近、マスコミネタになってるシュモクザメ、
隠岐の産物帳では「すき鰐」となっており、絵も描かれてますが、
専門家によると、おとなしいサメで、滅多にヒトに危害を加えないのだそうです。
アクアスでも、マターリ、泳いでいるそうです。
そんなサメが出たからって、ちょっと騒ぎすぎではないでしょうか、マスコミは。
某新聞に、捕獲された写真出てましたが、
さぞや4〜5メートルはあろうかという大サメかとおもいきや、
たった140p!
それを、激しく抵抗だのなんのと、大げさな見出しが載ってましたが、
そりゃカツオだって、フグだって、釣りあげられりゃ必死に暴れるでしょうに。
こんな記事の扱いを受けては、サメもたまったもんじゃないと思いますが、
白兎海岸の海水浴関係のお店は、迷惑では済まないんじゃないでしょうか?
マスコミさんがもつ、ヘンな正義感、何とかしてもらいたいと思った次第デス。
--------------------------------------------------------------------------------
えにかぜ 投稿者:金沢 投稿日: 8月12日(日)01時32分00秒
正式には「えに風がたつ」です。
「お前も 嫁さんまったばっかしだけん そろそろ えにかぜ が たたへんかや」。
このように言いませんかいね。
--------------------------------------------------------------------------------
失礼しました 投稿者:KEN 投稿日: 8月11日(土)23時13分13秒
「あってこって」ではなく、「やってこって」ですm(__)m
「がんちゃ」は川蟹の総称です。
「稲がねた」は使います。
その前に、ちょんぼーとか、大分とか程度を表す言葉をつける
場合が多いと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
稲が 投稿者:金本 投稿日: 8月11日(土)21時57分36秒
稲がなよった。
稲が倒れた。
稲がねた。
だんだん、倒れて行く状態をこのように言いますが、KENさんのじげではどうですか?
--------------------------------------------------------------------------------
がんちゃ 投稿者:金本 投稿日: 8月11日(土)21時54分28秒
「がんちゃ」は、川の蟹の総称だと思います。
「おとんばな」ですが、いろいろ情報が入り乱れておりまして。「おとばな」「おとはな」もありました。家人曰く、
”おいとば も おとんばな も えっしょだがの。”
ということで、意味は同様ですが、何種類かあるようで。(頭捻)
--------------------------------------------------------------------------------
おいとば 投稿者:金沢 投稿日: 8月11日(土)21時15分07秒
わかりました「おいとば」でゆくことにします。
あらためて次の語へのコメントをお願いします。
「おいとば の むいたやに〜 = 思ったように〜」。「だいしょも = (大好きだから)いつでも頂きますよ。」の意。「なよー(る) =
稲などが風で倒れた状態になること」。
KENさん「あってこって」は「やってこって」に訂正されたように思いますが。
「がんちゃ = 川の蟹の総称ですか、それともつぼでがん のことですか」。
--------------------------------------------------------------------------------
おとんばな 投稿者:金本 投稿日: 8月11日(土)20時03分41秒
「おとんばな の むいたやね」は、「おいとば の むいたやね」と、じげでは言います。
--------------------------------------------------------------------------------
だいしょも 投稿者:金本 投稿日: 8月11日(土)20時01分07秒
用法
”こいちゃ えち くっても まいけん えちでも だいしょも だわの。”
”これは、いつ食べても美味しいですから、いつでも、所望します。”
てやな 感じです。
「なよった」は、KENさんの説明のようにも使います。ただ、家が、なよったと言うのは聞いたことがありません。
「さがー」は、知りませんでした。じげで情報収集します。
「がんちゃ」は、川にすむ蟹のことを言っています。
--------------------------------------------------------------------------------
なよって・他 投稿者:KEN 投稿日: 8月11日(土)18時26分20秒
「なよって」、うちの方では家や小屋などが台風などで
傾いた時に使います。
稲の場合は、単に“返った”とか“ふっくかえった”
あるいは、“まぜくられた”と言います。
「がんちゃ」、使います。
うちの方は川蟹だけですので、竹で作った「さがー」で
捕ります。
“おい さがー つけて つぼがん なと とーか”
「とってかえ」、ありましたね〜。
「あってこって」と両方使いました。
「だいしょも」は、わかりません。
--------------------------------------------------------------------------------
てんたぼし 追加 投稿者:金沢 投稿日: 8月11日(土)10時26分41秒
ようこさんの「てんたぼし」もついでにアンケートしました。学頭 ○ 宍道 ○ です。
ただし宍道は「てんたらぼし」だそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
金本語録 懸案処理 投稿者:金沢 投稿日: 8月11日(土)10時22分28秒
懸案になっていた金本語録について「学頭」と「宍道(佐々布)」の知人にアンケート調査しました。その結果は下記のとおりです。○は使用している ×は使用していない
学頭 宍道
「おとはな」 ○ ○ ただしどちらも「おとんばな」と用いるとありますし、KEN さんの用例も同じですから「おとんばな」で統一させて頂き ます。また「おとんばな」だけでは体をなさず「おとんばな の向いたやに=思ったように」の慣用句となります。
「にくーごし」 ○ × ベースキャンプ方式の輸送方法
「そらまち」 × ○ そらだのみ
「棒が折れた」 ○ ○ 相棒とうまくゆかなくなること(男性)
「ちゃちゃこもちゃこ」○ × すっちゃかめっちゃか
「そってこって」 ○ × 松江では「とってかえ」だったことを思いだしました。
--------------------------------------------------------------------------------
だいしょも 投稿者:金沢 投稿日: 8月10日(金)23時04分17秒
「だいしょも」の用例を教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょんちょ 投稿者:金沢 投稿日: 8月10日(金)22時27分54秒
手元にある広戸先生の「出雲方言とその周辺」という本は出雲弁というより動植物の名前をどう言っていたかについて書いてある本なのですが蝶についてはほとんど出雲全域で「ちょんちょ(幼児語)」と言っていた、とあります。仁多郡や飯石郡の一部では「ちょーり」といわれていた以外はとにかく「ちょんちょ」だとあります。でも現実には小鳥のことを「ちょんちょ」と言っていたと仰る。
思うに問題はアクセントではありませんかね。私たちのいう蝶の「ちょんちょ」は平単調です。それに対して小鳥の「ちょんちょ」は頭にアクセントがある。その使い分けではありませんかね。
金本さんとこにある「かに網」なんの蟹ですか。松葉がにであるわけはなし。わたりがに(あおてがに)ですか、それとも川でとれる「もくづがに=づがに」ですか。どちらもまいけんの。
--------------------------------------------------------------------------------
がんちゃ 投稿者:金本 投稿日: 8月10日(金)21時57分16秒
家に蟹を獲る網があります。「がんちゃあみ」と言うそうですが、「がんちゃ」=「蟹」でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
なよー 投稿者:金本 投稿日: 8月10日(金)20時51分28秒
「なよー」。
”きょ の ふちごな ふきぶー で よーね えね が なよって しまったが。”
”今日の強い吹き降りで、稲が倒れかけたよ。”
倒れると言うか、傾くと言うか表現が難しいのですが、「なよなよ」することです。すみません。良くわかりませんね。
「ちょんちょ」ですが、斐川では、「しじめ」(雀)のことを、そげいっちょった、とのことです。
--------------------------------------------------------------------------------
しょも 投稿者:金本 投稿日: 8月10日(金)18時56分09秒
「しょも」は標準語の「所望」の訛です。今、「所望」などと言われる人がありますかね?出雲弁は格調が高い。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょんちょ 投稿者:金本 投稿日: 8月10日(金)18時51分33秒
「ちょんちょ」は蝶のことを言っていました。いまでも使っています。
小鳥ですが、特に出雲弁らしき言葉は使っていません。「ことー」ですね。幼児語の「ちんち」はあります。
「ごくずき」は使っています。同じ意味で「だいしょも」も使っています。若い人はつかいませんが。「だいしょも」は「だい」と「しょも」です。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょんちょ3 投稿者:KEN 投稿日: 8月10日(金)18時36分48秒
なるほど。
ようこさん、斐川では「ちょんちょ」が小鳥だったんですね。
そうすると、蝶々は何と言われていたんでしょう?
興味あります。
金沢さん、「ちょんちょ」は確かに幼児語ではないですね(^^ゞ
むしろ、「ちんち」が幼児語かも・・・
金本さんのところでは、言われませんでした?
--------------------------------------------------------------------------------
定かでない記憶 投稿者:ようこ 投稿日: 8月10日(金)10時17分50秒
お盆が近づき、同窓会などの企画が目白押しじゃないですか?
同窓会などは昔話に華が咲き案外、めっけもんの出雲弁が潜んでいるかも・・・・
さて、
「ちょんちょ」 は 小鳥(すずめなど)を言ってましたね。
「しご」 は 勿論魚をさばく表現。
「せご」 ですが、定かでない記憶の奥にあるものは、人に対するおしおきを意味していたような気がします。
あまりいいことではないし、はっきりしたものでもないですが
「あいつは ちーとだい いいこと きかんけん せご でも しちゃーかいの」かな?
なんか言い回しが似ていた記憶がありますので、表現が多少違うかも。
「ごくずき」 は わかりません^_^;
「ゆきやけ」 は 賛同です。 それくらい雪の量も多く、外でも遊びました。
「せーたくー」 は 急がせる という意味で使いましたね。
ただ、母が使っていた表現は、「あげん せたくったてて なーせんわね」です。
つくづく、奥が深い!
--------------------------------------------------------------------------------
ちょんちょ 2 投稿者:金沢 投稿日: 8月10日(金)01時23分54秒
本当ですね気がつきませんでした。もちろん私の方でも「ちんんちょ=蝶々」でしたよ。さーら、小鳥はなんてったか忘れましたけど。「ちょんちょ =
蝶々」が普遍的な語でないことを調べてみましょう。もちろん「ちょんちょ」は幼児語ではなく小学生のときも使っていましたよ。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょんちょ 投稿者:KEN 投稿日: 8月10日(金)01時10分12秒
子供の頃で思い出しましたが、ここの辞書では
「ちょんちょ」が“小鳥”になっていますよね。
私の方では「ちょんちょ」は“蝶々”で、
“小鳥”は「ちんち」でした。
幼児語ですが、みなさんのところではどうですか?
あ、それから「ごくずき」ですが、私が判らないだけかも
しれません(^^ゞ
ご存じの方、フォローお願いしますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ゆきやけ 投稿者:KEN 投稿日: 8月 9日(木)23時30分13秒
「ゆきやけ」、よく使いましたね〜。
子供の頃に、親や祖母から言われました(^^ゞ
“おー おー また ゆきやけ が でたかや かわいそね のー”
祖母の発音は「えきやけ」でしたが、、、
--------------------------------------------------------------------------------
ゆきやけ 投稿者:金沢 投稿日: 8月 9日(木)18時48分12秒
また思い出したわけですが しもやけ のことを「ゆきやけ」と言っていました。違いますか。
--------------------------------------------------------------------------------
しご せーたくー 投稿者:金沢 投稿日: 8月 9日(木)01時02分11秒
松江でも「しご」「せーたくー」です。「せご」とは絶対に言わないような気がします。やはり東部と西部の違いでしょうかね。「しごする」を空見出しでもあげておきましょう。
「せーたくー」は新語ですね。
「ごくずき」は「趣味や遊びが人一倍好きである状態のこと」ですが比較的に新しい言葉でしょう。KENさんが知らないのなら出雲弁とは言えないしろものだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
意味もなく・・・ 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月 9日(木)00時37分55秒
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・ω・)∩< ここは マタ〜リ のどかなのダ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\___________
私のキャラ、ギコネコを参考につくってみました。
・・・・出雲弁と無関係で、すみません。
--------------------------------------------------------------------------------
せー&しご 投稿者:KEN 投稿日: 8月 8日(水)23時50分04秒
「せー」「せーたくー」、今でもよく使います。
うちの方でも、魚は「しご」するですね。
「せご」(せごた)は別の意味で“背中”のことを指します。
“おい あすこ みや かめが せごた だいちょう がの”
「ごくずき」、分かりません(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
せご 投稿者:金本 投稿日: 8月 8日(水)21時31分20秒
「せご」は魚をさばく意味ですが、じげでは、「しご」と発音します。湖陵の友人も「しご」です。安来の飯島の友人も「しご」です。島根東部は「せご」と「しご」が混在でしょうか。
”この あご しご しちょけ やい。”
”このとびうおを、さばいておいてよ。”
--------------------------------------------------------------------------------
せーたくー 投稿者:金本 投稿日: 8月 8日(水)21時09分23秒
”そぎゃん せーたくー なや。”
”そんなに、せかさないでよ。”
「せー」。急がすと同義語です。
--------------------------------------------------------------------------------
やんはとない 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月 8日(水)01時51分46秒
>Dannyさん
やんはとない、リズムをとる掛け声なので、意味とかは特になく、自然にそういう掛け声が出来上がったような気がするのですが、これは全くの無根拠です(^^;
日本海側の、他の地域の盆踊り歌とか、似たような掛け声はないのでしょうか?
「ホーランエンヤ」が、場所によっては「ホーランエー」であったり、
「ホーランエッチャ」であったりするように。
比較してみて、意外な広がりに出くわす、
これが民謡のもうひとつの醍醐味のようですが、
私はこんな時間にレスしてるように、マジで暇がなくなりました。
残念です。
--------------------------------------------------------------------------------
ごくずき 投稿者:金沢 投稿日: 8月 8日(水)00時36分07秒
「また よんべも徹夜かや お前も ごくずき だの」。「ごくずき」なんか一般語のような気がして辞典をみたらありませんでした。出雲弁だありませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
トロッコ列車・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 8月 8日(水)00時34分51秒
とはいえ普通のジーゼルカーです。
観光のためにJRが?企画したしんじから横田までのピストン運転だそうです。
「うっぷるい」は、私の聞くところではやはりアイヌ語源ではないかと思いますが?
間違っているかも知れませんね!!
「えんだい」はもともと縁側の外におく台のことで金本さんの言われるとおり
夏季に「しじんだい」と変化すると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
うっぷるい 投稿者:金本 投稿日: 8月 8日(水)00時09分49秒
「うっぷるい」の発声は韓国語の発声に多くあるものです。わたしは、韓語古語辞書を探していますがまだ入手できませんので確認はできません。
そうです。「えんだい」が一般的でした。大変面白いことですが、夏の暑い時には「しじんだい」で他の季節には「えんだい」だったかもしれません。いろんな言い方があったことは確かです。
--------------------------------------------------------------------------------
かぜがはー3 投稿者:KEN 投稿日: 8月 8日(水)00時03分38秒
「かぜがはー」も使いますね。
年配の方が言われると、「くゎぜが ひゃった」。
「すずんだい」、勿論使いました。
--------------------------------------------------------------------------------
かぜがはー 2 投稿者:金沢 投稿日: 8月 7日(火)21時47分59秒
「風邪がいー」とともに「かぜがはー」もちろん使いますよ。
やっぱり「すずみ台」でしたね。「えんだい」ともいったような気もしますが絶対に主流は「すずん台」でしたよ。
出雲弁が韓国語の影響をうけているという問題はたいへん興味があります。いつだか金本さんから紹介された本を検索してはみたのですがありませんでした。以前にも話題になったそうですが「十六島(うっぷるい)」の語源が友人たちとの間で問題となりあれこれ考えたことがあります。「アイヌ語説」もありましたが歴史的にも説明がつかず、かといって「やまと言葉」のひびきもなくましてや漢語系でもない。あれやこれやのうちにある友人が「うっぷる」というのは韓国の古語で「入り江」のことを指す、といったのが決定打となり今私たちの間では定説となっています。本当ですか。
--------------------------------------------------------------------------------
かぜがはー 投稿者:金本 投稿日: 8月 7日(火)21時15分06秒
じげでは、「風邪がはー」です。自分で風邪をひいたことを言うときは、「風邪がはったわ」と言い、人に聞く時は、「風邪がえったかね」と言うような気がしますが?
縁台のことを確かに、「しじんだい」(涼み台)と言っていました。
「あらし」ですが、昔、夏の夜、前の橋の上で涼んでいる時「え あらし だのー」などと言っていたように記憶があります。KENさんの「かわあらし」のことかもしれません。
「やんはとない」。想像もつきませんが、思いつきで韓国語の発音に当ててみると、「ヤンハ ト ナイ」の区切りで、「ミョウガ モ ネンレイ」となります。無理やり意味を通すと「茗荷もいい年」。なんか、深みにはまりそうですのでごめんなさい。やめます。
--------------------------------------------------------------------------------
すずみ台 おきざ 投稿者:金沢 投稿日: 8月 7日(火)12時38分38秒
夏の風物詩だった縁台のことを「すずみ台」と言っていたのを思い出しました。
金本さんの言っていた「おきざ」という粋な言葉も岡田徳治さんの「県最東部の方言録」にあがっていました。出雲弁ですね。
ぽっぽさん 木次線のつながりの悪さは昔からで、ことに民営化されてからは経営効率上仕方がないのでしょう。トロッコ列車とはなんですか。つまり無蓋貨車にお客さんが乗るのですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
やんはとない 投稿者:Danny 投稿日: 8月 7日(火)10時36分10秒
盆踊りの時季がきました。
私が住む乙立でも、昔は盆踊りが盛んだったのですが、カラオケの時代になって行われなくなり、近年は地区対抗カラオケ大会とプロ歌手のショーが夏祭りのイベントになってしまいました。
乙立神楽は無形文化財に指定され、若い人に伝承されていますが、盆踊りは歌い手が死亡したり高齢化し、復活はもう無理とか。
乙立の盆踊りの合いの手は「やんは〜とな〜い、やんはとない」で、出雲で有名で今も受け継がれている「荒茅盆踊り」と同じでした。
どなたかご存じなら、この合いの手「やんはとない」の漢字表記と意味、語源をぜひ教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
トロッコ列車 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 8月 7日(火)00時57分22秒
今日、島根より帰りました。
たいした成果は無かったようです、ほとんどこのHPにでているようですね。
で、木次線は最近トロッコ列車なるものが出来たのですね。
観光にしては、松江からの接続の悪さが気になります(苦痛)
三成に出来た何とか言うところとか鬼の舌振とか雲州そろばんや亀嵩温泉、
なにもワクワクする所は無かったように思います。
観光客に期待をもたせるような所を作ってほしかったですね!
企画としては、自然を楽しむ事だとは思いますが??
金沢さん どげ〜ですかいね まつえからのジョイントがわりて えらくらしーなーますが
--------------------------------------------------------------------------------
あらしがでた 投稿者:KEN 投稿日: 8月 6日(月)23時29分58秒
「あらしがでた」、うちの方では余り使いません。
ただ、川風の場合に「かわあらし」を使います。
“なーんと かわあらし が くーと すずして えのー”
で、夜、冷たい風が吹くことは「天狗(さん)があおぐ」と言います。
“おー てんぐさん が うちわで あおいで ごいてだ さで すずし のー”
「風邪がいー」、使います。発音は「風邪がえー」です。
「かざき」もよく使います。
--------------------------------------------------------------------------------
かぜ 投稿者:金沢 投稿日: 8月 6日(月)19時18分45秒
外人からみた日本語の難しさの一つに女性語、男性語の区分があげられますが無線用語にまで性差があるとは驚きです。ROMとRAMの違い、なんとなくわかりました。要するに「ROMする」というのは「読むだけ」ということですね。
「嵐が出る」という表現は初めてですがなんの違和感もなく受け入れられます。本来的に「風が出てくる」という言い方があるからでしょう。
それに対して「風邪」の場合は「風邪が入る=風邪がいー」、「かざき=風邪気味」は出雲弁ではありませんかね。「お前 四、五んち 顔がみえだったが かぜがいっただかや」。「うちん し は かざき だてって 寝ちょられますわ」。
--------------------------------------------------------------------------------
レスする 投稿者:金本 投稿日: 8月 6日(月)18時36分53秒
よく解りました。ただもん だんだん。
レスポンス ロム ラム レストア など用語自体は日常的に使っていますが、業界用語と言いますか、仲間用語といわれる言葉ですね。データー通信はデーター量を可能な限り少なくすることが大切ですので有効な使い方ですね。
因みに、無線通信では「さようなら」のことを、男性には「73」、女性には「88」と送ります。業界用語は考えても解らない言葉がたくさんありますね。
真夏の夜、冷たい風が吹くことを「あらし が でた」と言います。特に山谷から吹き降ろす風を言うのかもしれません。
”あらし が でて よん なった のー。”
”風が吹いて良くなったね。”
--------------------------------------------------------------------------------
ぼんぐい2 投稿者:KEN 投稿日: 8月 6日(月)18時27分04秒
「ぼんぐい」、使いますね。
川の中だけでなく、陸地でも「ぼんぐい」です。
--------------------------------------------------------------------------------
レス&ロム 投稿者:KEN 投稿日: 8月 6日(月)18時09分48秒
「レス」は、金沢さんの仰る通り、掲示板の書き込みや、受け取ったメールに
返信することで、「Response」の略です。
レスを付ける、レスをする、というふうに使います。
「ロム」(ROM)は、掲示板などで自分からは発言しないで、
人が書かれたものを読むだけの人のことです。
(RAMメモリが読み書き出来るのに対し、ROMメモリは読み出し専用にしか
使えないところから来ています)
「はなぐーば」、船にも使うとは知りませんでした。
「こだいじ」も分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
ぼんぐい 投稿者:金沢 投稿日: 8月 6日(月)18時02分17秒
舟を舫うでふと思いつきましたが。川の中などに立ててある杭などのことを「ぼんぐい」といいませんでしたか。広辞苑をみると「棒杭」はあるが「ぼんぐい」はありません。
--------------------------------------------------------------------------------
レスする ロムする 投稿者:金沢 投稿日: 8月 6日(月)17時37分56秒
「レスする」というのは私もわかりませんでしたよ。なんとなく前後の感じで察してはいましたが。いわれてみて手元の本(カタカナ語辞典)で調べてみました。で多分「レスする」というのは「レスポンス」の略だと思います。「レスポンス=データ伝送に対する受信者側の応答」とあります。別にシャレテ使われているのではなくて「レスする」という簡略形で言い得ているから使われているのだと思います。「ロムする=ROMする」という言葉も見たことがありますけどこれも多分「電算に記憶する、書きこみする」という意味だと思っています。これらの便益性は素直に認めるべきでしょう。私もネット加入したのが今年の一月だからまるで初心者でわからないことだらけです。思い出しましたが 119 番通報があって消防車が現場に到着するまでの時間をレスポンスタイムというようです。
「はなぐーば」牛をつなぐのと船を舫うのをかけるなんて昔の人も粋ですね。
「こだいじ」もちろんわかりません。
--------------------------------------------------------------------------------
こだいじ 投稿者:金本 投稿日: 8月 6日(月)14時13分02秒
「広報 ひがしいずも」に「こだいじ」という盆踊りの記事がありましたので紹介します。
(記事)「こだいじ」は、うたと踊りのいわゆる盆踊りで、毎年意東地区の盆踊り大会の際に踊られています。
他にも盆踊りを「こだいじ」なるよびかたをする地区はありませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
てにをはまちがい 投稿者:金本 投稿日: 8月 6日(月)14時04分35秒
はなぐーばの件の中、{川に近く〜}は{川の近く〜}の間違いです。
--------------------------------------------------------------------------------
はなぐーば 投稿者:金本 投稿日: 8月 6日(月)13時55分52秒
フォトしまね Vol.145の石見銀山の記事の中に「鼻ぐり岩」というのが出てきます。出雲弁辞書の「はなぐー」の意味とはべつに船を舫(もやう)うための場所などの意味があるようですね。今まで牛をつないだ所と理解していましたが。じげに、「はなぐーば」という字名があります。川に近くですので過去に船を舫ったところだということが今解りました。
--------------------------------------------------------------------------------
レス 投稿者:金本 投稿日: 8月 6日(月)13時38分15秒
「レス」ってーのは、どぎゃん こと だーかね。わかーましぇんが おっしぇて ごしない。たのんます。
--------------------------------------------------------------------------------
びく〜り! 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月 6日(月)00時30分21秒
だんご汁、
いつもの思いつきと、食い意地でレスしたネタでしたが、
24時間の間に、ここまで奥深い話をコメントしていただきまして、
恐縮かつあり難いです。
「今日び」、う〜ん、川崎でも使っていたように思います。
でも、頻繁に使うような言葉ではなかったので、勘違いかも知れず・・・。
何ぃ〜、ポケベル?今日びそんなの使う奴ぁーいねーよ。
ってな感じで、しゃべってた気がしますが・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
銀しゃり それべくそーろー 投稿者:金沢 投稿日: 8月 5日(日)21時32分26秒
戦後のほんの一時期をとらえて「ふすま」だの「ぎんしゃり」だの「尺祝い」だのとほざいたことを恥ずかしく思います。私たちは少なくとも戦後「半々の麦飯」を食べたことはありませんし、「しーらのこ」など聞いたこともありません。昭和二十五年以降いつも「正真正銘のぎんしゃり」でした。すみませんでした。
この話はこれでもって「それべくそーろー」にしたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
一連の話 投稿者:KEN 投稿日: 8月 5日(日)19時54分59秒
金本さん、私も、私の方の発音で書きますので、
これからも、よろしくお願いしますm(__)m
さて、くず米の粉で作ったダンゴ、私も食べました。
ちょっと食感がザラザラしていましたが、結構美味かったです。
ちなみに、しーら米で作った粉で「しーらのこ」と言ってました。
「きょうび」、使います。
「ふすま」は知りませんでした。
甘皮付きの小麦をひいたものを食べてはいましたが、
ふすまとは言わなかったようです。
「銀飯」が食べられるようになったのは、ずっと後のことです。
うちでも半々の麦飯でした。
「尺祝い」、知りませんでした。勉強になりました。
--------------------------------------------------------------------------------
消費者の無知の時代 投稿者:金沢 投稿日: 8月 5日(日)18時42分57秒
「生産者としての自覚が崩れた唯一の不幸な時代云々」と書かれたことに敬意を表します。まさに
そうなのでしょう。しかし今は「長い消費者無知の時代」が続いています。
「虫穴のあるキャベツは買わない」「曲がったキュウリは気味が悪い」「蓮根が黒いものとは知らなかった」「お米は無洗米が便利だ」。そこで農家は仕方なく手間をかけて「プラスチックのケース」にはめて一定の形の胡瓜を作る。農薬も使わざるを得ない。これらはすべて消費者が無知だからです。私たち昭和一桁は駅弁の蓋についた飯粒を無意識に拾います。しかし大方の人は平気で捨てているたしかに今の消費者にはまさかの場合にも米を分けて貰う資格はない。
そう思います。
--------------------------------------------------------------------------------
ひゃくしょ 投稿者:金本 投稿日: 8月 5日(日)17時06分54秒
金沢さん ただもん だんだん。
「百姓」が「お百姓様」になった唯一の時代ですね。食料の生産者としての自覚が崩れた不幸な時代です。現在の食物に対する消費者の動向を見るに付け、私も一次産業従事者として今でも食物を粗末にする人には決して食物が不足した時にも、分けては上げないと思うのは間違いでしょうか?。
--------------------------------------------------------------------------------
尺祝い 投稿者:金沢 投稿日: 8月 5日(日)16時21分51秒
敗戦直後の日本は極端な食料不足におちいりました。当然食料統制はそのままつづき「闇米」が横行しました。人々は農家に殺到しました。お金はもちろん、着物などの高級品も米に変えられていったのです。日本は一時的に米経済になったのです。その結果として農家にお金が傾斜的に集まりました。そこで旧百円札か一尺(約30センチ)の高さにまでたまると農家では「尺祝い」と称してお祝いが行われました。そのことが怨嗟をこめて新聞報道されて流行語となったのです。
出雲地方でも行われたかどうかは知りません。
--------------------------------------------------------------------------------
ふすま 投稿者:金本 投稿日: 8月 5日(日)15時43分23秒
食べましたよ。「ふすま」で「今日び」のハンバーグを作って貰いました。それがいつからか、「ふすま」が「きらず」に替わりました。肉入りハンバーグは何時からだったでしょうか。銀舎利は当時大家族だったものですから毎日2升炊いていたそうです。2升は米1升麦1升です。昭和40年頃まで麦飯でした。
「尺祝い」を教えて下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
すいとん 投稿者:金沢 投稿日: 8月 5日(日)15時00分45秒
戦後生まれの方にはまったく罪はないのですが。「すいとん を食べたことはない」といわれると若干こたえます。終戦直前、私たちが ふすま入りのすいとん を食べていた頃、金本さんやKENさんのご家族は 銀飯 を食べていたわけです。「ふすま」とはなんか知っていますか。「小麦の甘皮=廃棄物」のことです。昭和二十一年の流行語「尺祝い」を思い出しました。
--------------------------------------------------------------------------------
団子汁 投稿者:金本 投稿日: 8月 5日(日)14時06分23秒
私もよく食べました。味はよく覚えていませんが不味くはなかったと思います。(どんな味付けだったかも記憶にない)残念ながらスイトンは食べたことがありません。
「今日び」は、じげで頻繁に使います。それに該当する標準語は「今日この頃」「このごろ」だとすれば出雲弁でしょうか。
「ひにちぐすり」もよく使います。発音は「ひにちぐそー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
発音 投稿者:金本 投稿日: 8月 5日(日)13時45分29秒
発音は聞き手、話してによりいろいろに認識されると思っています。ですから、じげの人が必ずしも同じ発音とは限らないと思います。
「はっさかいた」も聞こえ方によって違い、私は「はっさかえた」に聞こえます。私は発声理論などについてよく知りませんので実際に聞こえた音として、又、自分自身の発音を文字として表現しています。又、KENさんの仰る出雲弁として発音のもつ意味を分類分析する知識がありませんので、今後も聞こえたまま表現しますので、どんどん論評をお願いいたします。失礼したなどというのはとんでもないことです。
--------------------------------------------------------------------------------
きょうび 投稿者:金沢 投稿日: 8月 5日(日)13時37分57秒
良子さん 展覧会の成功おめでとうございます。たいへんでしたね。
米の粉の団子汁、米の粉は蒸すしかないとおもってましたが。団子汁 町屋の者には想像もつきません。
ところで「きょうび 駅でだえ どっこでだえ タバコが吸えんやんなったの」。「今日び」という言い方は出雲弁のような気もするのですが。
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございました 投稿者:良子 投稿日: 8月 5日(日)09時49分57秒
おかげさまで無事展覧会を終える事が出来ました。(島根の自然―スケッチ島根ー)
暑い中沢山の方に来ていただきうれしく思いました。やっと落ち着きました。
ほんにだんだん だんだん です。
島根の自然環境、出雲弁と共に温めて見守って行きましょう。
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/aart/
--------------------------------------------------------------------------------
団子汁 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月 5日(日)00時30分51秒
おばばがよく言ってたこと。
昔は、朝飯は、屑米の団子汁だったもんだ。
屑米の団子汁。どんな味だったんでしょう?
スイトンみたいなものだったのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
ひんちぐすり2 投稿者:KEN 投稿日: 8月 4日(土)22時05分41秒
「ひんちぐすり」、よく使います。用例も同じです。
ただ、また発音になりますが(^^ゞ
私の方では「ひにちぐそー」になります。
薬は“くそー”、頭に「ひにち」が付いて“ぐそー”と濁ります。
ついでながら、「ラジオ」は“らぞー”。
--------------------------------------------------------------------------------
お騒がせしました 投稿者:KEN 投稿日: 8月 4日(土)21時45分56秒
金沢さん、フォローありがとうございました。
「ち」の発音についてですが、金本さんの例を否定するつもりは毛頭ありませんが、
私は、発音の表記に気を使うのも大切な方言の保存だと常々考えておりますので
ああいう書き方になってしまいました。
金本さん、みなさん、失礼しましたm(__)m
もう一つ、金沢さんのお話で納得出来たことがあります。
ら行の発音が消える件です。
以前、大砲菓子のときに「はしらかいた」と「はっさかいた」が出て来ましたが、
この違いも、まさに「ら」が抜けていますよね。
今までは、出雲弁で「しら」と言った場合、他地区の方が聞けば「っさ」と
聞こえるのだろうと考えていたのですが、今回のお話で“なるほど”です。
--------------------------------------------------------------------------------
ひんちぐすり 投稿者:金沢 投稿日: 8月 4日(土)21時29分23秒
「日にち薬」の意です。「きんよー腰でえらい目にあたわー」「そら いけだったの ま ひんちぐすり だわの」。出雲弁ではありませんかね。
「たばこ かまこい」も「〜くわこい」も「吸わこい」よりも粋ですね。「一杯ひっかける」「蕎麦をたぐる」。出雲弁には「菓子をめぐ」というのもありました。
--------------------------------------------------------------------------------
はい チーズ 投稿者:金沢 投稿日: 8月 4日(土)19時56分02秒
出雲弁に「し」も「ち」もない。と断定されたKENさんの説は極めて鋭いところをついている、と思います。以下は「受け売り話」になりますが。
出雲の出身で島大の文学部教授を長年勤められた広戸敦先生が助教授時代の昭和二十五年に島根県の依頼で著された「山陰の方言」という本をたまたま古本屋で入手しました。紙質も粗末で僅か150ページのものですが内容的には素晴らしいものでした。素晴らしいといったのはこの頃は出雲弁が随所に息づいており学生を動員しての聞き取り調査が容易だったと思われたからです。
その本の中で広戸先生は出雲弁には「し ち じ ず」の発音が無く、しいて表記すれば「すぃ ずぃ」しか無い。と断定しておられます。「中舌母音」というものだそうです。「イ」と「ウ」が口の前側で発音されるのに対して出雲弁のそれは口の中央部で発音されるためどちらも極めて曖昧となり「イ」を母音とするものは「エ」に近く、「ウ」は「オ」に限りなく近くなるのだそうです。そう言われて自分で発音してみて納得しました。「ラ行」の発音が消えて長音化するのも特徴ですね。「牛が生まれた」は「おしがおまぇた」と引文されていました。
そこで思うのですが、この「出雲弁の泉」でいろいろな発音が混在するのは仕方がないのではないでしょうか。たとえば松江ではかなり「イ」に近い発音になりますし「ヒ」という発音が「フ」にまでになることはありません。発音が地域によってそれも東出雲と八雲のように隣り合っていても違うのは当然だと思います。明白な違いはKENさん説のように併記するなどの工夫で拾ってゆくしかないと思います。「はい チーズ」ではいつも相当な努力を必要としますわね。
--------------------------------------------------------------------------------
たばこかまこい 投稿者:KEN 投稿日: 8月 4日(土)18時31分11秒
「たばこ かまこい」ですが、私の方にも昔は、「たばこ くゎこい」という人が
いたようです。
ということは「たばこをかむ」と同義ですから、
「たばこ かまこい」は、「たばこを吸う」ことではないでしょうか?
「せち」ですが、私の方では「せつ」ですので、今後は併記した方が
いいのかもしれませんね。
以前から、金本さんのところとは微妙に表現が違っていましたが、
もしかしたら、話すスピードと関係あるのかもしれませんね。
例えば、先日の「ろ もろつき」と「ろも ろーつ(ち)き」のように。
私の方の話し方は比較的スローで、「ー」や「っ」がよく入りますし、
「ち」のようにシャープな音は少ないような気がします。
確か、他にも同じケースがあったと記憶していますが…。
--------------------------------------------------------------------------------
かん 投稿者:金本 投稿日: 8月 4日(土)16時28分08秒
近所のおじさんが
”おい たばこ かまこい。”と言われたのを随分昔聞いたことがありますが、前後関係からすれば、
”おい、煙草吸いましょう。”となるのか、
”おい、休憩しましょう。”なのか、解りません。
聞いたことありますか?
--------------------------------------------------------------------------------
ちぢかなる3 投稿者:金本 投稿日: 8月 4日(土)16時16分59秒
私の地域では「ちぢんかん」又は「ちぢかん」と言います。用法は金沢さんの通りです。寒くて手がかじかむ時の表現です。叱られたときは、「ちぢんこん」を使います。しょんぼりして、ちぢこまった状態です。
「せち」は、”あー せち。”と頻繁に使っています。「つ」は大方「ち」になっています。
「もろぶた」と「こうじぶた」は別物です。「こうじぶた」は蒸した酒米に麹菌を植え繁殖させる時に使う木製の容器です。「もろぶた」は出雲近辺ではよく聞くようですし、標準語にも無いようですから出雲弁だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
ちぢかなる2 投稿者:KEN 投稿日: 8月 4日(土)15時12分06秒
「ちぢかなー」、使いますね。
ただ、これも発音としては「つずかなー」に近いですよね。
↓で書きましたのも、「ちぢかなー」と表記されたものを
他地区、他県の方が見られると、いわゆる共通語の「ち」と
受け止められるのではないでしょうか?という意味です。
出雲弁の発音には、共通語の「し」「ち」の発音はありませんので。
では、「し」「ち」は「す」「つ」になるのかといえば、
決してそうではなく、あくまで中間の音です。
「し」は「すぅぃ」、「ち」は「つぅぃ」とでも書けばいいのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
ちぢかなる 投稿者:金沢 投稿日: 8月 4日(土)13時52分49秒
「よーに さぶて 手が ちぢかなって しまったわー」。
「あんまー ぐゎちなられたもんだけん よーに みんな ちぢかなって しまっちょったとまっしゃい」。
「ちぢかなる」⇒「手がかじかむ」「叱られてちぢみあがる」の意味で使いませんでしたかいね
--------------------------------------------------------------------------------
ふたたび もろぶた 投稿者:金沢 投稿日: 8月 4日(土)00時22分35秒
すると「もろぶた」は共通語なのですか。「こうじぶた」は「もろぶた」のことですか。
--------------------------------------------------------------------------------
せち 投稿者:KEN 投稿日: 8月 3日(金)23時19分06秒
「せち」、日常的に使いますね(^^ゞ
ただ、私の方では「せつ」になりますが・・・。
先日、ようこさんから、「し」&「す」の発音表記についての意見が
出ていましたが、これまでに新規発掘で掲示板に書かれた言葉、あるいは、
既に辞書に掲載されている言葉をみてみると、この「ち」&「つ」についても
同じことが言えるようですね。
みなさんは、いかがですか?
--------------------------------------------------------------------------------
おいみあれ 投稿者:金本 投稿日: 8月 3日(金)21時00分31秒
「おいみあれ」ですが、じげではもっと解りやすく「さださんあれ」などと言います。「おいみあれ」も使いますが若い者はほとんど使いません。
「おおとし」のことを、「つもぐー」と言う地域がありました。「つもごり」の訛りですね。
「もろぶた」ですが、湖陵から大山町まで同僚に確認しました。いずれも「もろぶた」で共通語でした。「麹蓋」と書いて「こうじぶた」と読みますが、コンピューター制御の製麹(せいきく)装置を作っていますが、「こうじぶた」だけは、英語、カタカナは使わないですね。「こうじバケット」では雰囲気がでません。この部品(麹蓋)の名称だけは、100年経っても変わらないでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
えたし 投稿者:金本 投稿日: 8月 3日(金)20時16分46秒
「いたしい」「えたし」は身体の調子が悪い時言いますが、全力走したときのように単に「せち」時も「えたし」を使います。
”だいじょ から おもしか はしー けん えたしん なーわな。”
”初めから精一杯走るから苦しくなりますよ。”
「せち」と「えたし」ははっきりと違いますが、どちらかと言えば呼吸が苦しい時は「せち」ですね。
「だんさん」ですが、じげでは「やっこさん」「せんせ」と同じようにからかいの蔑称でしか使っていません。「だんさん」なるものが居なくなったということでしょう。封建的なしきたりが継承されている地域ではよく聞きます。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲方言辞典? 投稿者:おくの 投稿日: 8月 3日(金)07時15分39秒
Dannyさん。おはようございます。
「乙立方言辞典」かと思っていたのですが、「出雲方言辞典」でしたか。
URLを教えていただけませんか。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
もろぶた3 投稿者:Danny 投稿日: 8月 3日(金)00時45分59秒
HPに掲載する写真を撮ろうと、物置で「もろぶた」を探しているのですが、書き込みがあったので3を書きます。ウチで使っていた「もろぶた」はフタ付きだった気がします。フタには墨で屋号とか製造日が書いてあった気がします。
博多でも「もろぶた」と言っていたそうです。HP「web博多んもん」の「単純明解博多弁辞典」には写真が掲載されています。出雲地方で使っていた物と同じ形です。筆者は語源を「室の蓋か」と記しています。
頓原の「ふる里の民具」(建設省・頓原町刊)でも「もろぶた」が写真で紹介されています(頓原は出雲弁圏域外)。同書によると「本来は糀(こうじ)を作るときに用いたが、餅を並べて入れたり…いろいろな用途がある」とあります。
某民俗学者によると「もろぶた」は出雲弁というより、民具の全国あるいは西日本の共通呼称。とは言っても、私は「出雲方言辞典」に載せていますが…。参考までに。
--------------------------------------------------------------------------------
だんさん4・他 投稿者:KEN 投稿日: 8月 2日(木)22時20分10秒
「だんさん」は私の方では、駐在所のだんさん、医者のだんさん、
横屋(神主)のだんさん、くらいでしょうか。
名家、役人には余り使わなかったような・・・?
「いたしい」、発音としては「えたし」ですね。
または、「なんぎな」とも言います。
「おいみあれ」、今でも傾向はありますよ。
まぁ、11月下旬で季節的にも荒れる頃ですが。
--------------------------------------------------------------------------------
だんさん3 投稿者:おくの 投稿日: 8月 2日(木)17時57分34秒
ことしゃ、わけて、のくやな、気がしますが、どげですだらか。
出雲地方の”だんさん”は
ねこぴょん居士さんの仰るように、”坂田江角(斐川町の旧家)のだんさん”。
取り締まる仕事をする”警察(お巡りさん)のだんさん”。
”県庁(役人)のだんさん”。
病気を治してくれる”佐藤(開業医)のだんさん”。
のような気がしますが、いかがでしょうか。
使用人のいる商家などは”おやかた”と呼んでいたような気がします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
魚の名前 投稿者:金沢 投稿日: 8月 2日(木)17時41分11秒
魚の名前などあげればきりがないのですが「まーかれ」は中海で今も釣れます。体長15センチほどの小魚ですが三枚におろして「さしみ」で食べるとおいしいです。正式名称は「さっぱ」。岡山名物「ままかり」のことです。
「えのは」も中海で釣れます。「漬け焼き」に限りますがとても美味しい魚です。正式名称は「ひいらぎ」です。
--------------------------------------------------------------------------------
だんさん 投稿者:金沢 投稿日: 8月 2日(木)12時57分16秒
「だんさん」の訳語を役人としてあるのは代表例としてあげられているだけです。出雲における「だんさん」は分限者、商店の経営者など一定の地位にある人への尊称としてもちいられました。「お宅のだんなは元気?」というような親しみをこめた言い方は本来の出雲弁ではないような気がします。
「いたしい」はお説のとおりだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
いたしい 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月 2日(木)01時04分32秒
@じじばばの会話によく出てくる言葉。
「ほんね、よんべは、いたして、はやに寝ましたわ」
「そげかね、いたしかったら、お医者はんに、行かんで、えーかね?」
古語の「痛し、傷し」からきてんるんでしょうか?
よその地方ではあまり聞きませんです。
A「お忌み荒れ」。以前はお忌みさんのはじまりの頃、
えらい嵐になった。今は温暖化現象のせいか、神迎え神事のときもおだやか。
いじょう、既に指摘されてたらごめんなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
だんさんは 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 8月 2日(木)00時41分58秒
「だんさん」、出雲弁辞書によれば役人さんとのことですが、
私は親方さんのなかでも別格の親方、
多くの出入り者を抱えていた、
何十町歩も何百町歩も土地を所有していたようなとこを言うのだとばかり思ってました。
これがまた、古文書では、親方とか、だんさん、という言葉はまず見あたらず、
専ら「頭分(かしらぶん)」という言い方で出てきます。
だんさん=役人というのは、いつからなんでしょう?
江戸じゃ、石高が少なくても、旗本は殿様、
俸禄が多くても、御家人は旦那様と呼び分けてましたけれども。
--------------------------------------------------------------------------------
もろぶた2 投稿者:KEN 投稿日: 8月 1日(水)23時10分57秒
「もろぶた」、言いますね。
“おい もち ならべー だけん もろぶた ねも こ しいちょいて ごせや”
“ちょっと 餅を並べるから もろぶたにも餅取り粉を敷いておいてくれよ”
てやな、具合に。
--------------------------------------------------------------------------------
もろぶた 投稿者:金沢 投稿日: 8月 1日(水)17時38分52秒
正月用についた「ふらもち」を「もろぶた」にならべませんでしたか。
--------------------------------------------------------------------------------
続、産物帳 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月31日(火)23時15分08秒
産物帳を調べてわかった動植物
名称 今の名前
もふい カタツムリ
うばく オオバコ
しゃちほこ マツカサウオ
ひら ヒラマサ
ぼっこ(ぼっこう) カサゴ
よめそしり ミシマオコゼ
いとひき イトヨリ鯛
ほべ(ぼべ) カサ貝
海産物は、浜田の水産試験場さんが情報源。
「ほべ」は今でも「ほべ貝」っていいますね。
ほべ貝のおいしい食べ方、教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
けた&さやぎそくー 投稿者:KEN 投稿日: 7月31日(火)19時34分02秒
「けた」は、金沢さんの案でOKだと思います。
金本さん、いかがでしょう?
「さやぎそくー」は、詳細を説明しますので、金沢さん、訳をお願いします。
まず稲を刈って、「ふたなぎー」(二握り)毎に一束にまとめて
稲はでに架けます。
で、収穫出来る状態に乾燥した稲が「さやぎ」です。
その「さやぎ」を運搬しやすくするために、10束〜12束程度を一つにまとめて
大きな束を作るのが「さやぎそくー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
おげ 投稿者:金沢 投稿日: 7月31日(火)17時47分41秒
だいぶん以前 金本さんから「おげ=弱々しく生えたカビのようなもの」というお話がありましたが手元の本でたまたま見つけました。「おげ」は黴のことで「生える」ともいうが主として「わく」「くる」ということが多い、とあります。この本には「こで」のことも載っており「落ち葉、松かさ、小枝などの総称」のようです。
この本というのは元島大文学部教授の広戸敦先生が平成2年に著された「出雲方言とその周辺」という本です。
--------------------------------------------------------------------------------
けた さやぎ 投稿者:金沢 投稿日: 7月31日(火)15時36分56秒
「けた」も「さやぎ」も辞典にはありません。したがって出雲弁ではありませんかね。「けた=田周辺の斜面のこと」では言い得ていませんかね。KENさん適当な訳語を考えてください。「さやぎそくー=稲束括り」でどうですか。
金本さんあれからNHKを見ていますがまだくだんの講師にはお目にかかりません。本当に降板かもしれませんね。仰るとおり「すごい」は「凄い」で本来は「身も竦むような怖さ」を表す語でした。ところが戦後急速に「素晴らしい」の意に用いられるようになり、広辞苑を見ると本来の意に加えて「例え様もないほど素晴らしいこと」も堂々とあがっています。みんなで使えば誤用も正用になるという典型だと思います。「赤ちゃんにおっぱいをあげる」も「あかちゃん」という人格を特殊とみて正用になる可能性はありますね。しかし「食材に〜してあげる」はいかになんでも許されません。みつければ投書しますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
けた・さやぎ 投稿者:KEN 投稿日: 7月31日(火)00時25分53秒
「けた」とは一般的に土手の側面です。
道路の側面もそうですし、いわゆる“のり”ですね。
草刈りの場合は田圃の畦の側面、田圃や畑に接する山裾の斜面・・・
「さやぎ」は、稲はでに干して乾燥した稲です。
--------------------------------------------------------------------------------
けた 投稿者:金沢 投稿日: 7月30日(月)23時57分09秒
「けたくさかり」。「けた」とはなんですか。出雲弁ですか。「さやぎそくる」の「さやぎ」とはなんのことですか。
--------------------------------------------------------------------------------
護国さん 投稿者:金沢 投稿日: 7月30日(月)23時33分34秒
1953年といえば昭和28年ですか。そんな頃まで護国一号があったのですか。不味い芋だったと思います。味よりも増産第一でしたから。「そくる」は「束る」とみれば理屈はとおりますね。
「かど」はKENさんの読みのとおりでしょう。「廉=なんかのイベント」と考えるべきですかね。
いずれにしても私にはかいしきです。
「縁台」はそうしか呼ばなかったです。「おきざ」などというしゃれた名前は。「ぼでな」は本辞書の「ぼでな」ですか。いろいろありますねー。
--------------------------------------------------------------------------------
両方 投稿者:ようこ 投稿日: 7月30日(月)23時11分22秒
「けたくさかー」 けた草刈。 「ぼで(ぼでな)」全く。
両方とも斐川(中心部)では使いますよ。
「ぼで」 は 「ぼだいな」 とも使い、
「こら あんがい ぼだいな もんだったわ」
(これは 予想外に たいしたものではなかった) という例でしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
かど 投稿者:KEN 投稿日: 7月30日(月)22時33分25秒
「かど」(廉)…辞書的には、“理由として指摘される事柄”ですが、
文章の流れからすると、祭りとか、なにか特別の時しか“銀飯”は
食べられないということでしょう。
江戸時代の役人の台詞「不審のカドがある…」の廉です。
「てんかぶち」は分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
そくる 投稿者:金本 投稿日: 7月30日(月)22時20分44秒
「そくる」は標準語ですか?
”がっこ から もどったら さやぎそくー に でて こいや。”
さやぎそくい=稲はでで乾燥した稲束を何束かまとめる作業。
”学校から帰ったら、さやぎそくいに出てこい。”
--------------------------------------------------------------------------------
かど 投稿者:金本 投稿日: 7月30日(月)21時53分32秒
町内発行のある本にこんな文章がありました。
米だけのいわゆる”銀飯”はかどある場合でないと頂けなかった。
このなかに「かど」がでてきますが、これは「かど」=家では意味が通りませんがどんな意味でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
おとし 投稿者:金本 投稿日: 7月30日(月)21時46分37秒
つぐみを獲る「おとし」=(トラップ)を「てんかぶち」と言うそうです。わたしは見たことはありません。
--------------------------------------------------------------------------------
ごこくさん 投稿者:金本 投稿日: 7月30日(月)21時14分49秒
1953年生まれの山ノ神は、ちせとき、「ごこくさん」を、えっと食ったそうです。先般の護国一号のことでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
おきざ 投稿者:金本 投稿日: 7月30日(月)21時04分11秒
縁台を「おきざ」などと言っていましたが今ごろはどこの家にもありません。
--------------------------------------------------------------------------------
ぼでな 投稿者:KEN 投稿日: 7月30日(月)20時00分09秒
「けた」は使いますが、出雲弁としてはどうなんでしょうね?
「ぼでな」は、私の方では“全然”“まったく”の意味で使います。
“ことしゃ だいこ が ほそて ぼで えけだった わ”
“今年は大根が細くて、全然ダメでしたよ”
また、「ぼでくそ」という言い方もありますが、
これは完全にダメという場合に使います。
ちなみに、「えけん」を省略して、
“〜ぼでな もんだった” あるいは“〜ぼでくそな もんだった”という
使い方をすることもあります。
--------------------------------------------------------------------------------
けたくさかー 投稿者:金本 投稿日: 7月30日(月)12時41分03秒
「げし」の草刈を「けたくさかー」と言います。「けた」は出雲弁でしょうか。
最近なんでも「すごい」「すごく」と言う形容詞が多いのですが、辞書を引きますとあまり良い意味には使わないようですね。ほかにも、「大変な」「非常に」などありますがなぜ聞かなくなったんでしょうか。
出雲弁ではどうでしょうか。「がいね」「ふちご」「ぼでな」「たいそな」それぞれ微妙なニュアンスの違いがありますので上手く使っていきたいものですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ひゃっこり4 投稿者:KEN 投稿日: 7月29日(日)23時10分53秒
「ひゃっこり」、私の方では「ひゃっこ」と呼んでいたようです。
その昔は結構自生していたようですが、最近は見なくなったという話です。
当時は球根を掘ってすり下ろし、「あかがー」(あかぎれ)の薬として
塗布していたそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
産物帳 投稿者:金本 投稿日: 7月29日(日)22時09分23秒
どうも、聞くところによると、初めは出雲弁で報告したようですが(当然ですね)江戸では全く出雲弁が解らない。そこで、説明絵にしたそうですね。出雲弁の注釈付きで。いや、本当に面白いそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
おーちゃくたら の おた 投稿者:金本 投稿日: 7月29日(日)19時51分04秒
この唄は地元の唄という訳ではなく、近所のおじさんが昔聞いたことがあるとのことで記述してみたということです。従って、KENさんの言われるように「ちぶせ」ではなく、「ころせ」かもしれませんよ。じげでは、蚤は「ころせ」ではなく、「つぶす」ですからそうなっただけかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
もいっちょ 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月29日(日)11時33分45秒
出雲弁じゃないんですが、
一式飾り、平田でつくられてるのが有名ですが、どうやら斐川や温泉津にもあるようで・・・。おとなりの鳥取県にもあると、鳥取の知人がいってました。
一式飾りは、地元では古臭く思われているようですが、現代のアーティストには受けがいいです。現代のアート界では、1人のアーティストが、ギャラリーや美術館のなかに展示するという形から、複数が、また一般の人も参加して、戸外を使って、時には町自体を展示場にみたてて作品を発表するってのが随分はやってます。恐らくこれはブームでなく定着してゆくと思います。
では山陰の風習かというと、そうではなく、江戸時代には、江戸や大坂でも造られてました。「造物趣向種」という絵入り作品集が幕末に出版されてます。半年前古書店から取り寄せたのですが、金欠気味のときで、泣く泣く鳥取の知人に譲りました。
今年の四月に大阪日本橋駅に隣接してオープンした大阪府立住いのミュージアムでは、天保年間の大坂の町並みを忠実に実物大に復元してますが、そのなかの商家3軒には、小間物、仏具、嫁入り道具で「趣向種」の一式飾りが再現されておます。昔の銭湯や、長屋まで再現されていて、なかなかおもろいとこですねん。
大坂に行かれたときには、是非お立ち寄りを。
--------------------------------------------------------------------------------
「出雲郡産物絵図注書帳」 投稿者:おくの 投稿日: 7月29日(日)11時29分32秒
ねこぴょん居士さん。
数ヶ月前に拝見させていただきました。
島根大学の先生が現代語訳をしていらっしゃいました。
現代の動植物と突き合わせてみると面白いかもしれませんね。
でも、ある程度動植物の知識がないと無理だと思いました。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おお〜ひゃっこり! 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月29日(日)10時56分27秒
金沢さん、「ひゃっこり」は「春蘭」ですか!
「ひゃっこり」は野草だったんですね。
「ささひゃっこり」ってのはないですか?
360年前の「出雲郡産物絵図注書帳」に絵入りで出てくるのです。
今の何にあたるのか調べてたのですが、自然系はドシロウトなので
まったく途方に暮れていたんです。
「出雲郡産物絵図注書帳」をはじめ、
意宇郡、能義郡、楯縫郡、神門郡、飯石郡のものが県立博物館にあって、
全部カラーコピーでファイリングしてあって、
2F古代文化情報コーナー(無料。なんでもかんでも古代文化ってネーミングが一人歩きしてるなぁ〜、島根は)の本棚の一番下の段に置いてあります。
「産物帳」は、江戸中期の出雲弁の宝庫ですよ(ただし動植物の名前だけですけど)。
で、ないですかねぇ〜「ささひゃっこり」は(ワクワク)
--------------------------------------------------------------------------------
やきごめ2 投稿者:KEN 投稿日: 7月28日(土)23時27分33秒
わたしの方の「やきごめ」は、籾のついたままの米を鍋で煎って
「とーし」でおろすか、手の中に入れて擦り合わせ、
籾をとって食べていました。
ようこさんは種籾ということでしたが、私の方はいつでも
作っていたと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
ひゃっこり3 投稿者:KEN 投稿日: 7月28日(土)23時15分03秒
「ひゃっこり」の童歌、面白いですね!
私も最後の2行だけは知っているんですが、
その前があったとは・・・(^^ゞ
ただ、私が知っていたのは「ちぶせ」が「ころせ」でしたが。
のんが かみゃ ころせ ころしゃ ごらしい
ごらしけりゃ だいて ね だいて ねりゃ よけ かん
--------------------------------------------------------------------------------
やきごめ 投稿者:金沢 投稿日: 7月28日(土)23時14分58秒
KENさん「やきごめ」の解説してください。
--------------------------------------------------------------------------------
良子さんの個展2 投稿者:おくの 投稿日: 7月28日(土)22時44分02秒
自然を愛する良子さんの人柄をたっぷり味わいました。
個展は明日までです。まだご覧になっていない方は、是非・・・・。
平田の主流は「ぞんぞがつく」のような気がしますが・・・・。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
良子さんの個展 投稿者:mika 投稿日: 7月28日(土)22時26分21秒
ひゃっこりわらべうた、金沢さんが言われるように
「出雲弁の宝庫」ですねー。
鹿島町では、「ぞんぞがつく」も「ぞんぞがさばー」も使います。
ほぼ同じニュアンスですが、「ぞんぞがさばー」の方が
多少強調した言い方なのかもしれません?
今日、良子さんの個展(県立美術館)を見に行きました。
お人柄がにじみ出ているような優しく温かい風景画の世界に
すっかり引き込まれました。
見慣れた風景も、絵や写真で見るとその良さを再確認させられますね。
ほのぼのとした気持ちにさせていただきました。(^^)
--------------------------------------------------------------------------------
ひゃっこり 投稿者:金沢 投稿日: 7月28日(土)22時00分39秒
ひゃっこり の わらべうた なんとも牧歌的というか 少しかなしい感じの歌ですね。
しかも出雲弁の宝庫のような歌詞ですねー。 ごらしい も あとしざー もあるじゃありませんか。どこの里謡でしょうかね。金本さんの地元ですか。
で手元の本で調べてみました。ひゃっこり は日本の代表的な野草のようで通称「春蘭」だそうです。呼び名はさまざまで 松江市大庭町=ひゃっこり 広瀬=へーこり 伯太=へーころ 仁多=はいこり 多儀=はいくり 佐田=ふぇーころ・・・etc
--------------------------------------------------------------------------------
ひゃっこり 投稿者:金本 投稿日: 7月28日(土)20時52分51秒
「ひゃっこり」は野草のことです。
--------------------------------------------------------------------------------
わらべうた 投稿者:金本 投稿日: 7月28日(土)20時51分24秒
おもしろい、わらべうたを見ました。
やまの ひゃっこり どげして やせた。もの くぁせんで やせた。
くいもん なけらな た つくれ。た つくりゃ ちべて。
ちべた けりゃ ふ ね あたれ。ふ ね あたりゃ あち。
あちけりゃ あとしざー せ。あとしざー さ のん が かん。
のん が かみゃ ちぶせ。ちぶしゃ ごらしい。
ごらしけりゃ だいて ねれ。だいて ねりゃ よけ かん。
おーちゃくたら の こどもおた
--------------------------------------------------------------------------------
なちちけ 投稿者:金本 投稿日: 7月28日(土)20時03分34秒
「なちちけ」。ようこさん、ただもん だんだん。
その他、東出雲では、
「ぞんぞ が つく」
「ひー」
「ほけまつ」
「かじ が えく」
「じしん が えー」
「はっとじ」
てやん とこです。
--------------------------------------------------------------------------------
ぞんぞetc. 投稿者:森田 投稿日: 7月28日(土)15時22分51秒
KENさん、ようこさん
仁多でも普通は「ぞんぞが つく」です。
「ぞんぞが さばー」は、ちょっとくだけた、ユーモラスな表現に聞こえますが、平田あたりでは普通につかうのでしょうか?
「ふーりん」は私も最初何か分かりませんでした(^^;)
KENさんは「ひー」だそうですが、仁多は「ひーるorふぃーる」です。
このヒールが脚に「さばる」と、ひっぱてもちぎれて脚に残ってしまうので、死んだ婆さんが、「桔梗」だか「みのり」だか、キセル用のキザミタバコをもみほぐして脚につけてくれました。たぶんタバコのニコチンが蛭にきくのでしょう、小さく縮んでとれました。
ン十年前、家の前の斐伊川で遊んだ記憶がよみがえりました。(^_^)
--------------------------------------------------------------------------------
ぞんぞ3 投稿者:KEN 投稿日: 7月28日(土)15時16分01秒
いや、「ぞんぞが さばー」と言うところもあります。
以前、別のサイトで話題になっていました。
他に、主に鳥取だったと思いますが「ぞんぞが はしる」もありました。
「ホウケ松」説に、私も一票入れます。
--------------------------------------------------------------------------------
ホウケマツの真相 投稿者:Danny 投稿日: 7月28日(土)13時25分08秒
ホウケマツのマツは“松”である。ホウケマツを漢字で書くと「惚松」。ここの松は一般(庶民)の男を指す呼称。落語でもよく登場するが、昔、松っつあんという馬鹿男がいたというところからきている。松はよくあった名前の総称で、今で言えば太郎とか一郎のようなもの。ハントマツ(ハントマチ)、テンゴマツ(テンゴマチ)のマツ(マチ)も同じ“松”である。面と向かって「このほうけまつがぁ」と言われても、「この馬鹿野郎が」「このだらずがぁ」と言われたより、何となく、相手のやわらかさ、温かさを感じるのは出雲人の温情性か。出雲方言には、…まつ(松)、…さく(作)、…すけ(助)など語尾に人名の呼称が付く名詞がいろいろある。
http://www.izumo.ne.jp/~danny/ottachi-index.html
--------------------------------------------------------------------------------
ぞんぞ 2 投稿者:ようこ 投稿日: 7月28日(土)12時49分14秒
「ぞんぞが つく」が 標準的に使う出雲弁でしょう。
「ぞんぞが さばー」は、しばらく生出雲弁生活から離れてるから変になってるかも。
--------------------------------------------------------------------------------
地震がいる・ぞんぞ 投稿者:KEN 投稿日: 7月28日(土)11時05分07秒
地震がいる(いった)、使います。
特に、昨秋の鳥取西部地震以降、結構余震が続きましたので
“け また よんべも じしんが えったのー”の連続でした(^^;)
「ぞんぞが さばー」は、うちの方では「ぞんぞが つく」です。
--------------------------------------------------------------------------------
ふーりん 3 投稿者:ようこ 投稿日: 7月28日(土)07時17分40秒
「ふーりん」は大嫌いです。
子供の頃、田植えの手伝いをしなければならなかったのですが、
「たんなかへ はーと ふーりんが さばーけん やだ!」 と困らせたものです。
とにかく、多かった記憶がありますね。 あの姿形は勿論のこと、足にひっつくと
離れない。塩でもかけなきゃ離れない。直接さわるなんてことはとんでもないこと。
血を吸われたところが痒くなる。思い出しても 「ぞんぞが さばーわ」
私は東南アジアの湿地帯には絶対旅行はできない!
--------------------------------------------------------------------------------
おじょろさん補足 投稿者:KEN 投稿日: 7月28日(土)02時13分30秒
かめむしに触るときの“おまじない”の件ですが、
結局は、そぉ〜〜と触れば、かめむしが恐怖を感じないので
威嚇のための匂いを発しないということなのでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
ふーりん2 投稿者:KEN 投稿日: 7月28日(土)01時59分26秒
「ふーりん」って何のことかと思って、辞書見て来ました(^^;)
蛭なんですね〜。初耳です(^^ゞ
私の方では、単に「ひー」です。
かめむしは「はっとじ」、または「おじょろさん」と言ってます。
昔は、おじょろさん派が多かったと思いますが、最近では、はっとじ派が
挽回したようです。
ちなみに、かめむしに触るときには、「おじょろさん、おじょろさん」と
やさしく呼びかけてから触ると、あの臭い匂いがしないと言われていました。
私の経験では100%ではないですが、かなりの確率で当たっているようです(・_・?)
--------------------------------------------------------------------------------
おまけ 投稿者:金沢 投稿日: 7月28日(土)01時54分59秒
ほうけていました 「〜おまけだ!」でした。
--------------------------------------------------------------------------------
ついでに あまけだ! 投稿者:金沢 投稿日: 7月28日(土)01時50分14秒
「ほうけまつ」の「まつ」は「泡沫」の「まつ」即ち「末」ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜まつ 投稿者:金沢 投稿日: 7月28日(土)01時38分26秒
以前わが国における江戸期以降の「人の蔑称」について調べてみたことがあるのですけど、不思議に「○○まつ」というのはありませんでした。
出雲では「ほうけまつ」「おどけまつ」「のーまつ」と僅かながらありますね。出雲弁なのでしょうかね。他に「どうぐまち」というのはありますがこれは「どうぐもち」の訛りで座興などで器用な人のことだから「どうぐまつ」と訛っても蔑称ではないでしょう。
とにかく出雲における「〜まつ」は「まつ」自体は単なる蔑称接尾語でしょう。いかがですか ねこぴょん居士さん。
--------------------------------------------------------------------------------
ふーりん 投稿者:金沢 投稿日: 7月28日(土)01時06分24秒
ふーりんの東限がどこまでかはもちろんわかりませんが、少なくとも松江では「へーろん」です。
「ふーりん」ではなんのことかわからないでしょう。
「地震がいった」という表現は今でも残っています。実際の地震でなくても「まーで 地震が いったやなったわー」といいます。
「はっとーじ=かめむし」は言いません。ねこぴょんさんは どこのご出身なんですか。
--------------------------------------------------------------------------------
おまけだ! 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月28日(土)00時58分13秒
ぼーっとして、ミスすると、
「この、ほーけまつがぁ!」っていわれませんでした?
ちっちゃいころ、よくいわれたんですけど、
どうでしょう?
「ほーけ」はともかく、「まつ」って何なんでしょう!?
--------------------------------------------------------------------------------
恵方もついでに 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月28日(土)00時52分48秒
恵方は、高島暦にも出てくるように、
けっこう広く信じられてます。
正月の季語で、江戸時代の俳諧、狂歌ともによく出てきます。
俳句をやるかたには、かなりポピュラーだと思います。
というのは、正月そのものを俳句にしようとすると、
月並みなものになりがちなので、
恵方とかが好んで用いられるのです。
いつからでしょう?正月が正月らしくなくなったのは。
正月のテレビ番組を見るたび、ウザくなります。
--------------------------------------------------------------------------------
ついでに 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月28日(土)00時45分59秒
「げな」(〜だそうな)伝聞・推測の表現、
江戸でも使われていたとみえ、
歌舞伎の世話物の台本をみると、よく出てきます。
「よんで」(よって)
『出雲国造家文書』(清文堂)をみると、室町初頭のところで
この表現を用いた古文書が2通あります。
出雲弁なのかどうかわかりませんが、
珍らしいと思ったので、ついでにご報告
--------------------------------------------------------------------------------
なーそ 投稿者:金沢 投稿日: 7月28日(土)00時44分00秒
KENさん 有難うございました。
恵方にはそういう意味があったのですね。単純に語路合せしても「いい方詣り」ですね。どこか同じ習俗の地方があると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
はっとーじ、ふーりん 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月28日(土)00時36分06秒
はっとーじ、ふーりん、ともに既に辞書に登録されていますが、
「はっとーじ」は、東出雲町の同僚は「はっとじ」といい、
安来の人は「はとじ」といってました。
360年前の能義郡の産物帳に「はつとうし」とあり、
「はっとーじ」は本来の発音に近いような気がします。
西出雲でもカメムシを「はっとじ」と言っていたのでしょうか。
少なくとも私は知りませんでした。
「ふーりん」、西出雲では専ら蛭はこう言いますが、
出雲東部出身の人にはさっぱり通じませんね。
どのへんの町あたりから通じなくなるんでしょうか?
古文書をみてると、「地震入ル」という表現がよく出てきます。
「地震 が いる」、という言い方、今も残っているのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
ちーけ 投稿者:KEN 投稿日: 7月27日(金)23時50分53秒
「ちーけ」は分かりますが、
「なつ ちーけ」は分かりませんでした(^^ゞ
「しごならず」は“いけず子”ですね。
「やきごめ」も使います。
それから、私の方でも「ぼいちゃげー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
話が進んでますね〜 投稿者:KEN 投稿日: 7月27日(金)23時40分04秒
まず、「えほみゃー」の恵方ですが、金沢さんの仰る“有難い方”です。
その年の歳徳神のいらっしゃる方角です。(“あき方”とも言います)
自分の家から見て、その方角にある神社に初詣に行く習わしがあって、
本来はそれが恵方参りですが、転じて、初詣全般に「えほみゃー」を使います。
「なーそ」ですが、私の方では「木から採れた(木になった)もの全般」を
指す言葉です。いわゆる果物のことです。
“こらまー え なーそ を ちょうだい しますだね まー ろーちきなほど”
“まあ これは良い果物を頂けるんですね それにしても 沢山なほど”
「しご」は、魚・人の両方の意味で使います。
--------------------------------------------------------------------------------
斐川弁 投稿者:金沢 投稿日: 7月27日(金)23時24分18秒
金本さん 斐川軍団から助ぷねがきましたよ。こらー 斐川弁だわ。よくいいますね「あーいけ 座敷でぼちゃげやこ すーだねが よーに ちーけ がおこーやなわー」。この「ちーけ」は普通「中気」と直訳されていますが、私はかねてからそうではなくて「血気=のぼせ気」とすべきだと思っていました。「夏ちーけ」ぴしゃりですね。
「やきごめ」とはまたつつましいというか。
「せごならず=てにゃわず」ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
なちちけ 2 投稿者:ようこ 投稿日: 7月27日(金)22時56分45秒
「なちちけ」 わかりますよぉ〜(^^)
確かに
「ここんとこ えらい のく ひが つづくけん なちちけが おきたかもっしぇん」
(夏疲れる)からでしょうか?
「しごならず」 は 「せごならず」と使うそうです。「てにぁわん」こと。
(by叔母の説・70歳)
また、「えーごめ」とから似たような言葉で 「やきごめ」。
この「やきごめ」は叔母が子供の頃、田植えの前の たねもみの残りを、
もったいないからホーロクで炒って、茶摘の時などのお茶口に食べたそうです。
今は たねもみ も 薬につけたりするそうですが、昔は塩水につけていたから
炒って口にすることが出来たと言ってました。
--------------------------------------------------------------------------------
ぼいしゃげー 投稿者:金沢 投稿日: 7月27日(金)21時57分28秒
トモさん こんばんわ よくいらっしゃいました。私は松江ですが「ぼいちゃげー」としかいいませんでしたが。誰かが答えてくれるかもしれませんよ。ご出身はどちらですか
? またちょくちょく来てください。お待ちしています。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:トモ 投稿日: 7月27日(金)21時36分50秒
ぼいしゃげーとも言う<ぼいちゃげー>
--------------------------------------------------------------------------------
なちちけ ? 投稿者:金沢 投稿日: 7月27日(金)21時02分36秒
いくらなんでも「なちちけ」は。「夏っけ」のなまりですかね。そうでしょう「かしわ餅」は「かたら」でなければ。なぜ「かたら餅」といわないでしょうかね。KENさんは「柏の葉」の方がよいといわれますけどね。ま おきすき だわね。
ところで「チビ」のことを「こべ」といいませんでしたかね。
--------------------------------------------------------------------------------
かたら 投稿者:金本 投稿日: 7月27日(金)20時24分43秒
じげはほとんど「かたら」です。やはり香気が良いと思います。
「すすし」は、じげでの発音は「ししし」ですね。
「しごならず」は子供のいけずごを言います。
また、訳の解らない言葉がでました。
”ことしゃ のくて なちちけ で もの が くぁれんわ。”
”今年は暑くて、夏バテで物が 食べられません。”
こんな意味でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:金沢 投稿日: 7月27日(金)17時34分17秒
「すすし」のところで竹内神社も鈴木といったのは間違いでした「青木」でした。すみません。
--------------------------------------------------------------------------------
しごする 投稿者:金沢 投稿日: 7月27日(金)13時21分54秒
ご存知「魚などをさばく」の意です。転じて「人との関係を始末する」の意にももちいられます。
「この 鯵 しごしちょいてごしないや」⇒「この鯵さばいておいてくださいよ」。
「あいちゃ しごならじだけん お前の てしこにゃあわんわ おらが しごしてやーけん」⇒「あいつは やんちゃ者だから お前の手にはおえないよ わたしが始末してやるから」。
--------------------------------------------------------------------------------
すすし 投稿者:金沢 投稿日: 7月27日(金)01時35分15秒
「すすし」が正しい言葉です。広辞苑をはじめ大辞典には全部あがっています。学をひけらかすと「米を尊び崇めた古代の人々の米の儀式にかかわる大事な呼称で、日本で一番多い姓“鈴木”の根源というのはもはや定説です。神社の横屋に鈴木姓が多いのもそのためです(竹内神社も鈴木です)。「す」も「し」も出雲人にはできない発音で学者も仕方なく「すぃ」「ずぃ」と表記します。獅子も寿司も煤も出雲では全部「すぃすぃ」と表記するしかないともいわれています。しかし仰るように正しい表音記とはいえないでしょう。
それはさておき、「ホンダワラ」でしたねー。「えほみゃー」はたいへん面白いと思います。恵方とは「有難い方」の意ですかそれとも「恵比寿」に関係があるのですか。
柏の葉は確かにはぐり易いけど風味がありますかね。
ようこさん ぽんぽん菓子は戦後の話でしょう。食糧難の時代、町屋はたいへんでしたよ。
ところでKENさん「なーそ(果物など)」の解説と用例をお願いします。本辞書にあがっていません。もちろん明日でいいです。
金本さん今日からNHK9:30をみております。今日の場合は問題なしでした。一周間みてぶつかれば投書しようと考えていますが、多分降板でしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
難・発音 投稿者:ようこ 投稿日: 7月27日(金)00時45分37秒
「ししす」 が 本来の呼び方だとしても
「ししし」 なのか 「しぃしぃしぃ」 なのか 「し(す)し(す)し(す)」なのか。
我家では、出雲弁の基礎発音としてこれが課題になります。
とても出雲人以外は発音できない、微妙な言い回しですよね。
極端にしてもおかしいし、きちんと発音しても違うはずです。
私の頭の中では、「し」と「す」がうまいこと一緒になった発音ですが
このように、文字にするのは本当に難しい。何故なら 「ぁ」「ぃ」・・とか
小文字の表示方法が 「す」にはないのですから。
えらい若さを強調するようで申し訳ないですが、↓の皆さまより私は若いようです。
「かたら」の葉とかの言葉は聞いたことありますが、見たことありません。
まして護国一号はわかりません。
おやつが「えもん」や「なんぞ」は、しっかり理解できますよ。
今の子供でも 「ねぇ なんか なーい?」と言い、「なんか」はおやつや
何かの食べ物を指しているのが実態です。
「いりごめ」は、はんぼのへりに付いた米を・・ではなく、わざわざ残り少ない
ごはんを「いりごめ」にしてとっておいた感じですかね。
「ふかし え(い)も」に塩つけて食べた記憶より、前にも出たと思いますが
「ぽんぽんがし」のほうが、主流のおやつでした。
--------------------------------------------------------------------------------
かたら他 投稿者:KEN 投稿日: 7月27日(金)00時22分14秒
「かたら」「もろもき」「じんば」、全部使います。
「じんば」は“ホンダワラ”だったと思います。
かたらより、私は柏の葉の方が好きですね。
で、もろもき、じんばが出ましたので、
ついでに、初詣は「えほみゃー」と言います。
恵方参りが訛ったんですね。
「ししし」は、うちの方では「ししす」になります。
--------------------------------------------------------------------------------
かたら ほか 投稿者:金沢 投稿日: 7月26日(木)22時43分30秒
かしわ餅をなぜか出雲では「かたら」の葉で包みますね。柏の葉はたしかに おげ があってはぐりやすいのですがぜんぜん風味がない。私はだんぜん「かたら」の風味が好きです。
「かたら」は調べたところによると学名「さるとりいばら」で別名「かから」とあります。出雲弁だと思いますが。植物ではほかに「もろもき」があります。ご承知「うらじろ」で別称「もろむき」だそうです。「じんば」の学名はわかりません。いずれも出雲弁の範疇でしょう。
ところで、獲り入れ後の田んぼの藁積みのことを「すすし」という筈ですが皆さんはどう呼んであられますか。本辞書には「ししし」と訛ってあげられています。
--------------------------------------------------------------------------------
えーごめ 投稿者:金本 投稿日: 7月26日(木)22時17分16秒
もともとは武士が合戦に赴く時の保存食と聞いていますが、いずれにしても、よく食べました。食べさせられたと言うべきでしょう。(こんな言い方はまた叱られそうですね。)
名前が変わり申し訳ありません。PC(コンピューター)のOS(システム)が時々、あやなしになるものですから、2台を交替で使っています。その時はファイルの保存が出来なくなることがあります。そんな訳で名前を変えていました。今後は統一しますのでよろしく願います。
--------------------------------------------------------------------------------
おだえび 投稿者:金沢 投稿日: 7月26日(木)21時31分50秒
おだえび は 極小のえびで一匹が5ミリくらいだったかな。佃煮でしたが。もしかすると「おだつえび」の転化かもしれませんね。水中ではゴミのようなものだったでしょうから。今はありませんね。獲れなくなったのでしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
おだ 投稿者:金沢 投稿日: 7月26日(木)21時20分33秒
「おだ」は小さいえびのこと〜のやりとりがあったようですから「おだえび」のことに間違いないでしょうが。単に「おだ」とは言いませんでしたよ。「おだいぶ」と訛ってました。「ふみぬき」を「ふんねき」と訛るのは容易に想像てきますが松江では「ふみぬき」でした。
金本さん PC
とはなんですか。コロコロ ネームを変えられても。採取者名はどちらにすればいいのですかいね。KENさん 護国一号には 参った! でしょう。いずれにしてもお若い。現役ですね。「いりごめ」はおやつの代表格とは聞き捨てならぬ。町屋ではねー。いりごめ にするほどの量が溜まるのに10日以上かかりますよ。わざわざ干し飯を作るなんて贅沢はできませんでしたよよ。はんぼにくっついた残りですよ。しゃもじでもとれない のこり !
--------------------------------------------------------------------------------
おだ 投稿者:金本 投稿日: 7月26日(木)20時58分24秒
忘れていました。KENさんの説の通りでした。
「おだ」は、小さい魚の総称だということでした。海老の小さいものが「おだえび」ということで、なにか出来すぎの感があります。
「おだつ」「おだおだ」とは関連はないようですね。
--------------------------------------------------------------------------------
護国1号は 投稿者:KEN 投稿日: 7月26日(木)20時48分08秒
護国1号は分かりませんが、農林3号ならなんとか・・・
ここの管理者のおくのさんより、私の方が2年ほど早く生まれたようです(^^ゞ
ところで、この数日で積み残し分の言葉がいくつか整理出来たようですが、
あと、金本さん発掘の「おだ」がありまして、私が「おだえび」では
ないでしょうか?とレスしたものがあります。
私から言うのも何ですが、当時とは参加者のメンバーも若干変化していますが、
現時点でいかがでしょうか?
また、私が提出した「ふんねき」(ふみぬき)もありますが、
これも、いかがなものでしょうか?
なお、2つとも、積み残し分として「NEW」の中に掲載されているはずです。
--------------------------------------------------------------------------------
謝謝 投稿者:金本 投稿日: 7月26日(木)20時17分07秒
すみません。同一のものを2度送りました。
--------------------------------------------------------------------------------
いろいろ出ましたね 投稿者:金本 投稿日: 7月26日(木)20時15分05秒
PCを変えました。また、金本で出ます。
山ノ神は”がくと の で だがね。”(学頭)
「なんぞ」は今でも使っています。「なんぞ」=「えもん」は、よくよく考えて見るとあげですね。
”おえ なんぞ ごせやい。”
「いりごめ」はおやつの代表格でした。家に帰ると、
”えーごめ なと くってから た え でて こいや。”
”いりごめなど食べてから田圃へ出てきなさい。”
みずすましは「まいまいこ」でした。
「はしごだん」は、使っています。取り外し可能な物を言います。
--------------------------------------------------------------------------------
いろいろ出ましたね 投稿者:金本 投稿日: 7月26日(木)20時14分40秒
PCを変えました。また、金本で出ます。
山ノ神は”がくと の で だがね。”(学頭)
「なんぞ」は今でも使っています。「なんぞ」=「えもん」は、よくよく考えて見るとあげですね。
”おえ なんぞ ごせやい。”
「いりごめ」はおやつの代表格でした。家に帰ると、
”えーごめ なと くってから た え でて こいや。”
”いりごめなど食べてから田圃へ出てきなさい。”
みずすましは「まいまいこ」でした。
「はしごだん」は、使っています。取り外し可能な物を言います。
--------------------------------------------------------------------------------
えーごめ 投稿者:金沢 投稿日: 7月26日(木)19時29分26秒
正直いって「いりごめ」に反応があるとは思ってもいませんでしたよ。お主なかなかやるの です。いったいKENさんは何歳なんですかねー。「護国一号」はわかりましたか
?
そちらもめだかはねんぱですか。松江ではめんぱです。みずすまし のことを「くるくるまいこ」だったのか「まいまいこ」だったのか思い出せません。
--------------------------------------------------------------------------------
なんぞ・えーごめ 投稿者:KEN 投稿日: 7月26日(木)18時48分57秒
懐かしい話が出ていますね。一言書かねば、、、
「なんぞ」、使いましたね。
学校から帰ると、まず「なんぞ ないかねー」でした。
「いりごめ」、発音としては“えーごめ”ですが、
これも、よく食べました。
で、残った飯粒をとった「はんぼ」を川に洗いに行くと、
「ねんぱ」(めだか)が一杯寄って来ました。
「おもしいも」は、いいおやつでした。
ただ、私の方では「えもの おもえた やつ」でしたね。
近所の人に、
“えも おもえたが はしま ね なと くぁっしゃんかね”
--------------------------------------------------------------------------------
なんぞ は いりごめ 投稿者:金沢 投稿日: 7月26日(木)18時20分19秒
kimさんの「えもん」は子供への おみやげ または おやつ として用いました。辞書に搭載しますが。そのほかに「おやつ」のことを私達は「なんぞ」といっていました。「なんぞ」は「なんぞかんぞ」の「なんぞ」ですが「おやつ」という名詞に用いたということです。毎日学校から帰ると「なんぞ は ないかねー」とねだりました。その なんぞ の 一つに「いりごめ」がありました。「いりごめ」は毎日 はんぼ について残った飯粒を そうき で日干しにして溜めておき適当に溜まったところであまがらく煎りつけたものです。たまにしかありませんでしたが 紙の上にのせた「いりごめ」を少しづつ食べた記憶があります。戦前の者しか知らないことかもしれませんね。ついでに、また、したじ話。おやつは時にトマトのまるかじりだったりしましたが最高のものは「おもしいも=ふかし芋」でしたね。その芋は戦時中に出てきた多収穫品種で「護国一号」と名づけられていました。今食べればとても食べられないしろものだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
けもくだつ 投稿者:KEN 投稿日: 7月26日(木)17時42分19秒
「けもくだつ」、使いますね。
--------------------------------------------------------------------------------
はしごだん 投稿者:KEN 投稿日: 7月26日(木)17時41分03秒
kimさん、昨日は「せんじぇ ましぇー」で、失礼しましたm(__)m
2つが重なることはないでしょう…と言いましたが、
金沢さん説の、“やれやれ”というニュアンスがあるのかもしれませんね。
すみません(^^;)
さて、「はしごだん」ですが、使います。
元々は、2階への取り付け部分に心棒があって、床につく部分を持ち上げて
1階の天井に収納出来る梯子のことを指していたと思われますが、
転じて、作り付けの階段も「はしごだん」と呼ぶようになったようです。
「こうじょ」の件、金沢さんにお任せします。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
もとえ けもくだつ 投稿者:金沢 投稿日: 7月26日(木)17時29分31秒
「けもくだる」ではなくて「けもくだつ」でした。
「けー この生地は じきに けもくだってきて いけのわー」だと思いますがどうでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
けもくだる 投稿者:金沢 投稿日: 7月26日(木)16時29分08秒
「けもくだる」は松江で使っていました。在部では今でも使いますね。そのまま頂きます。そうですか「そってこって」「ちゃちやこもちゃこ」はダメでしたか。集落が違うと方言も異なりますからね。「ちゃちゃこもちゃこ」は私は聞いて知ってはいるんですがねー。
kimさんそういう次第です。奥さんのお里の字はどちらですかね。なんとか調べてみたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
斐川弁でも・・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 7月26日(木)15時54分21秒
斐川弁ということでご指名を受けておりますが、先ほど問い合せてみました。
「ちゃちゃこ もちゃこ」 も 「そってこって」 も 使っていないようです。
わからん と返事が返ってきました。
斐川といっても地域が 阿宮・出西・岩波野・久木・直江・荘原・出東に分かれ
その又小さな集落になりますので、多少使い方が違うのかもしれません。
私の出雲弁の仕入れ先は、久木・直江がメインです。
「ちゃちゃこもちゃこ」 は 『もじゃもじゃ』『もみくちゃ』『ぐじゃぐじゃ』であり、
「そってこって」にいたっては、全く知らないそうです。
お力になれませんですみませんm(__)m
「はしごだん」 は使いますよ。
別のローカル出雲弁ですが、「けもくだる(けもくだー)」 わかりますか?
「あいけ も このスカートも けもくだって しまって えとこへ きていけんがのぉ」
(あら もうこのスカートも 毛ばだってしまったので お出かけには着れないわ)
こんな風に使いますが・・・・
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:金沢 投稿日: 7月26日(木)14時52分13秒
「くゎせませる」のところの後段。「こーじょ」という出雲弁があることは間違いですね〜 は誤り⇒ 間違いないですね に訂正です。
--------------------------------------------------------------------------------
はしごだん 投稿者:金沢 投稿日: 7月26日(木)13時27分24秒
階段のことを「はしごだん」といいませんか。「おまえんとこにゃ はしごだんが あーかや(二回があるのか)」。
--------------------------------------------------------------------------------
くゎせませる 投稿者:金沢 投稿日: 7月26日(木)13時08分22秒
「くゎせませー」はおそらくKENさんの「老人に対してのみ用いる俗丁寧語」に発して子供にも「〜やれやれ〜」という意味で用いらたものと考えられますね。問題はそういう用いられ方が極めて限定された地域にのみ存するものかどうかが今ひとつはっきりしないところにあります。他の方のご意見も伺いたいものです。
「こーじょな」を「大げさ」と訳せば形容動詞風、「こーじょたれ」なら「口上手な人」で名詞。いずれにしても「こーじょ」という出雲弁があることは間違いですね。私に預けて頂けませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
せんじぇる ほか 投稿者:金沢 投稿日: 7月25日(水)23時07分08秒
「せんじぇる」は「さしあげる」で本辞書に既にあげられていますからこれは置きましょうや。
その他は明日以降に持ち越すことにしましょう。kimさん5日ほどでしたが朝から有難うございました。「てき」「もや」は私にとつては大ヒットでした。また新語を掘り出しましょう。「ちゃちゃこもちゃこ」「そってこって」 ようこさん お願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
再び訂正 投稿者:KEN 投稿日: 7月25日(水)20時54分37秒
度々、すみませんm(__)m
“しもくだら”を再確認しましたところ、「しもくじゃら」が正しいことが
判明しましたので、訂正させて頂きます。
これから、一応確認したのち書き込みます(^_^;)
なお、私共は、ただ昔からの言葉を使っているだけですので、
語源等にはうとい部分があります。
そのあたり、金沢さん、よろしくお願いいたしますm(__)m
また、「こうじょ」については、以前、金本さんより一度提出された言葉で、
その時に、おそらく「口上」ではなかろうかと書き込んでおります。
「しじらかす」、使います。
“なんだー 肴が ねけん すーめ なと しじらかいて こいや”
--------------------------------------------------------------------------------
ビー玉 投稿者:金沢 投稿日: 7月25日(水)20時50分12秒
その遊びには二種類があって一つは原っぱの所々に穴を作っておき順番に入れて早あがりが勝ちの「天国入れ」といってました。もう一つは道端などの狭いところで横一列に穴を作っておき定位置から入れる遊び。名前は忘れました。
--------------------------------------------------------------------------------
こーじょ2 投稿者:KEN 投稿日: 7月25日(水)20時30分55秒
「こーじょ」、確かに意味を言葉にすれば“大袈裟”だと思います。
ただ、単に話が大きいのではなく“わざとらしい”とか、“見栄を張って”
という意味合いが強いと思うのですが、どうでしょうか?
今風にいえば、美辞麗句が多すぎて“さぶい”状態でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
せんじぇましぇー 投稿者:kim 投稿日: 7月25日(水)20時26分20秒
家人がこう言います。極ローカル弁ですね。(笑笑)
--------------------------------------------------------------------------------
昭和一桁 投稿者:金沢 投稿日: 7月25日(水)20時24分28秒
KENさん 私は昭和一桁です。ご承知かもしれませんが私どもの習性として「なんでも理由を聞きたがる」というのがありまして。今も米子在住の友人と出雲弁の研究を進めているのですがその友人とのやりとりでは単に言葉だけでは点になりません。品詞と語源が定まってはじめて一点です。で、どうしても語源にこだわることになります。そのためにKENさんの一言が大きいわけです。
どうか確定と思われる語についてもできるだけコメントしてください。たとえば「こーじょな」も「こーじょたれ」というコメントから「口上」という語源が浮かんできます。「しもくだら」についての仮の語源は「朱も黒だらけ」です。というような次第でよろしくお願いいたします。
掲示板で名指しの通信はルール違反よ、とかねて娘から言われていますけど失礼しました。
「さいはな」の用例文「道に出らとした さいはなに け横かー自転車めが当たってきてー えらい目にあたわー」(前文がOKなわけないです)。
「しじれー」が語幹の「しじらかす=肉などを煎りつける」使いませんか。
●--------------------------------------------------------------------------------
まーぷろ 判明 投稿者:kim 投稿日: 7月25日(水)20時23分52秒
金沢さんの推理の通りでした。
ビー球(ラムネ玉)の遊びなんですが、単にぶつけ合うあれではなく、地面に穴を掘っておいて、そこにころがし入れて遊ぶものだそうです。ルールは定かではありません。
そのほかに、「釘たて」「ぺったん」「ドン」「源平」「兵隊ごっこ」など聞きましたが、「ドン」「源平」は知りません。
--------------------------------------------------------------------------------
せんぜる&ませる 投稿者:KEN 投稿日: 7月25日(水)20時20分15秒
私の方では「せんぜー」の場合は、
単に、“めし くぁせて せんぜにゃ えけませんがね”になりますね。
「せんぜる」も「ませる」も同じ意味ですから、二つ重なることはないと思いますが
どんなものでしょう?
ちなみに発音は、私のところでは「せんぜー」「ませ」で、
「せんじぇー」「ましぇ」にはなりません。
--------------------------------------------------------------------------------
こーじょ 投稿者:kim 投稿日: 7月25日(水)19時58分27秒
”あの し の はなし は えちでも こーじょ だのー。”
”あの人の話はいつでも大げさですね。”
大げさという意味もあるようです。
--------------------------------------------------------------------------------
せんぜー 投稿者:kim 投稿日: 7月25日(水)19時54分07秒
「くぁせませー」に大変よく似た言葉があったはずだと考えていましたが、思い出せませんでした。
「せんぜー」でした。
”はやこと えんで めし くぁせて せんじぇましぇな えけませんわ。”
”早く帰って食事を食べさせてあげなくてはいけません。”
KENさん、用例はこれで良いのでしょうか?
「ねぎ」も頻繁に使っています。納豆のねばりも「ねぎ」と言うんでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正します 投稿者:KEN 投稿日: 7月25日(水)18時33分24秒
↓に書きました「あって こって」は間違いでした。
正しくは、「やって こって」ですので、訂正しますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
どれから書けば 投稿者:KEN 投稿日: 7月25日(水)17時21分09秒
なんと、盛り上がってますね〜(^o^)/
さて、「こーじょ」ですが、私の方には「こーじょたれ」という言葉があります。
挨拶をする時に、ずっと昔のお礼などから始めて、長々と挨拶をする人のことです。
「くぁせませー」も使いますが、年寄りのときだけで、子供には使いません。
同義で「くぁせて せんぜー」もあります。
「ちゃちゃこ もちゃこ」は、私の方では「しもくだら」と言います。
「そって こって」は、「あって こって」になります。
いや、出雲弁は奥が深いですね!
あ、子供の遊びの「まーぷろ」は思い当たりません。
状況が分かるといいのですが…。
金沢さん
「さいはな」の用例、OKだと思います。
横から失礼しました(^^ゞ
「ねぎ」、ねばりの意味で使います。
--------------------------------------------------------------------------------
斐川弁 投稿者:金沢 投稿日: 7月25日(水)16時00分13秒
出雲弁の宝庫“斐川”。「ちゃちゃこ もちゃこ」という言葉は聞いて知っています。「そってこって」いかにも方言らしーい!
ようこさん お願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
ねぎ 投稿者:金沢 投稿日: 7月25日(水)15時50分52秒
「ねぎ」=食べ物などの粘り。揖屋に通っててた頃。とあるかまぼこメーカーで。「なーんと ご じ がいっぱい釣れーだども かまぼこにならんだらか ?」と私。支配人「できーわね じょうとな原料だでね だども ちと むじかしかもっしぇんねー」。私「えんや 造ってみせーけんつくーかた おっしぇてごしない」。支配人「これこれ しかじか〜 えかねー 塩を絶対に忘れたらえけんでねー 塩がねと だいじな ネギ が でへんけんね 」。「よっしゃ」といってやってはみたものの 失敗作つづきで。支配人「やっぱー 素人さんにゃ 無理だわの 塩ばっかだなしに 水分もとっちゃらなー そーがむちかしわねー」。私「あげだ ネギ がぜんぜんダメだわー」。
--------------------------------------------------------------------------------
そってこって 投稿者:kim 投稿日: 7月25日(水)15時28分24秒
”おまえさん の はきもん は そってこって はいちょー がな。”
”貴方の履物は左右反対にはいているよ。”
「かいさめ」とはちょっと違う意味です。
「ちゃちゃこ もちゃこ」
”なわ を そぎゃん ちゃちゃこもちゃこ ね しーと どげなえ なーしぇん がの。”
”縄をそんなにめちゃくちゃにしたら、どうにもならないでしょう。”
どちらも、」斐川方面で使われています。
--------------------------------------------------------------------------------
ご推察のとおり 投稿者:kim 投稿日: 7月25日(水)14時19分26秒
今日で夏休みも終わりです。明日からまた現実に戻ることになります。この連休は、この暑さですから農作業も殆どできませんでした。
”ほんね なんとした あちさ かいね。”
--------------------------------------------------------------------------------
くゎせませて 投稿者:金沢 投稿日: 7月25日(水)13時45分36秒
「こどんに めし くゎせませてかー 田に〜」そういう実用例を聞くと感じはよくわかりますよ。「〜やれやれ〜」という感じが滲んでいますね。出雲弁だと思いますよ。ただ辞書にあげるとなると「くゎせまいらす」「くゎせませる」という終止形が必要なわけでちょっと難しいかもしれませんね。
「あげ法事」のことはよくわかりました。私は次男で分家だもんですから家に仏さんがなくその方の知識がないものですから。ただ松江の方では法事を家で行うことはまずなくオールあげ法事だと思います。葬式もだんだん簡単になり30分で済むこともあります。
ところでkimさんどうしました ? 夏休みですか ? どうもこの間から家におられるような ?
--------------------------------------------------------------------------------
あげ法事 投稿者:kim 投稿日: 7月25日(水)13時11分04秒
あげ法事ではない法事は、という言い方もおかしいのですが、家で一切の法事を執り行うことを、じげでは単に法事と言います。また、拙宅では、三十三回忌までは家で行いそれ以降は「あげ法事」をします。ですから、「あげ法事」は簡略な法事との認識です。
「こ〜」は頻繁に使っています。「こにくらし」「こむつかし」などと使います。
--------------------------------------------------------------------------------
くぁせませー 投稿者:kim 投稿日: 7月25日(水)12時59分57秒
金沢さんの仰る通りなのですが、近所のおばさんが使われるんです。
”こどん に めし くぁせませてかー た に でな えけんわね。”
”子供に食事を食べさせてから田圃に出なくてはいけません。”
ですから、食わしてやるというニュアンスですが、またまた極ローカル弁なのでしょうか。
それから、テレビの件ですが、今朝、見たくも無い民放を我慢して一時間程みました。言葉が全くデタラメでした。私は無線従事者ですが電波の無駄使いです。仰っていたように暗い気分になりました。話題にしたくない気分です。
--------------------------------------------------------------------------------
こだまる 投稿者:金沢 投稿日: 7月25日(水)12時55分44秒
「はん こだまっちょら えにかーに えらざーことしゃべくって けしてみっさい えんまに やられーで・・・」。
「こだまる」。この「こ〜」は「こばかにする」「こ利口」「こだらちけ」「こ楽に」etc のようにやや他を卑下する場合の接頭卑語ですが。聞いたことがあります。出雲弁ですかね。
「あげほうじ」は「お寺で済ます簡単な法事」とありますが家でやる法事の方が簡単なような気もしますけど。いや、やっぱり家の方がたいへんでかすね。昨今は。で「あげ法事」でない法事はどのようなものを指していうのでしょうか。教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
くゎせませー ? 投稿者:金沢 投稿日: 7月25日(水)12時32分49秒
そういう場合は普通「くゎせちゃらなえけん」「くゎせなえけん」で「くゎせませ〜」とは言わないのでは。それこそ子供に丁寧語みたいな奇態な言い方のような気がしますねー。「かせまいらせ」との混同では? あ、今朝のNHK聞くの忘れてました。明日から聞きますね。
--------------------------------------------------------------------------------
くぁせませー 投稿者:kim 投稿日: 7月25日(水)11時50分45秒
”こどん ね めし くぁせませな えけん。”
”子供に食事を食べさせてやらなくてはいけません。”
上位者が下位者に何かをしてやるとき、「〜ませー」などと言いますが聞いたことありますか?
--------------------------------------------------------------------------------
感謝 感謝 投稿者:kim 投稿日: 7月25日(水)11時01分04秒
本当にいいHPですね。あらゆることを教えていただき、私の無責任な投稿も受け入れていただき、本当に有難うございます。
宗教の話題が出ていますが、私も毎朝仏壇に供物を供えて般若心経をあげるのですが、最近どんな宗派などということは全く意識しなくなりました。お経をあげているとき先祖の顔を一人ずつ思い浮かべることが供養だと思うようになりました。キリスト教でも仏教でもなんでも良いし、無くても良いし、今はそう思っています。
お寺で法事を執り行うことを、辞書にあります「あげほうじ」と言うのですが、普段家で執り行うざいごだけの言葉でしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
札所めぐり 有難うございました 投稿者:金沢 投稿日: 7月25日(水)10時06分11秒
ねこぴょん居士さん 有難うございました。よくわかりませんが、私達衆生はとかく宗派にこだわり、いや法華だ禅宗だので区分して法華だから法華経を何宗だから何経をと思いがちなのですが
考えてみれば経文が先にあって宗派がわかれたのはこちら側の都合によるわけですからね。
とにかく法華経というお経というか思想があってそれが広く行き渡っていると考えればよいのでしょうか。お話によると仏教の伝来は六世紀のようですね。そのあたりを少し勉強してみたいものです。
--------------------------------------------------------------------------------
あともうひとつ 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月25日(水)01時50分03秒
「めんめがっしゃい」、金沢さんと同じく、
「まんま(この場合は菓子)」だと思います。
「がっしゃい」は出雲弁辞書にありますね。
--------------------------------------------------------------------------------
寝る前に 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月25日(水)01時39分54秒
法華経は、限られた者しか成仏できず、多くの人々はそれまでに限りなく輪廻をくりかえさざるをえないとする小乗仏教に対して、衆生でも、女人でも菩提にいたることが可能であることを説いた
経典で、一部に末法の到来のことも説かれています。
この経を信じ、供養をすれば無限の功徳が授けられると記されているので、身分に関係なく大変に信仰されました。
現在でもほとんどの宗派でも読まれているものです。従って、札所めぐりのお寺さんが日蓮宗とは限りません。日蓮さんは、数ある経典の中で、これこそ仏教の真理が完璧に説かれたものとし、唯一無二の経典として布教された次第です。
法華経は岩波文庫に入っていて、手軽に入手できますが、壮大な戯曲として読んでも面白いですよ(こんな言い方するとバチがあたるかも)。
一畑さんは禅宗ですね。一畑さんが入っているのが不思議だといったのは、番外、つまり34番目だからです。
仏教が日本に伝来したのは、ご存知のとおり西暦538年もしくは552年といわれていますが、
聖徳太子が主宰となって法華経の解説本に注釈を加えたことは著名で、現存しています。奈良時代の国分尼寺は、別名「法華滅罪之寺」ともいいます。
平安初期に成立した「日本霊異記」という仏教説話の大半は、法華経を大事にして功徳を得た話、もしくはないがしろにしてバチがあたった話です。
中世の経塚(お経を埋めた塚)から出てくる経典は、9割5分の確立で法華経とみて間違いありません。先日石見の経塚から出た石にも法華経が記されていましたね。法華経はそれだけ多大な支持を受けてました。
郡ごとに札所めぐりのコースがあったのは、出雲巡礼のように大掛かりではなく、手軽に御参りしたいという要望を反映したものでしょうね。マラソン大会で長距離コースと短いコースがあるようなものです。
ややこしいネタ、持ち出して、すんませんでしたです。はい。
--------------------------------------------------------------------------------
ぐぁちなー 投稿者:金沢 投稿日: 7月25日(水)01時12分36秒
ぽっぽさん ずばり あがっていますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
ぐぁちな〜 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 7月25日(水)01時04分38秒
たしか 「あのし が ぐぁちなっちょらい ますがね」
というのを聞いた事がありますが 辞書にのってましたか?
--------------------------------------------------------------------------------
なるほど さいはな 投稿者:金沢 投稿日: 7月25日(水)00時51分46秒
そうですねKENさん。出会い頭というほどの意味になりますわね。
「子供の入学式に えかとして 道路に出らとした さいはなに 自転車にぶつかって け えらい目にあたわね」。でどうですか。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲霊場・他 投稿者:KEN 投稿日: 7月24日(火)23時55分43秒
ねこぴょん居士さん
出雲霊場、千社札の詳しい解説をありがとうございましたm(__)m
私の中途半端な説明が恥ずかしくなります(^^ゞ
さて、「さいはな」ですが、矢先の意味で使います。
ただ、用例としては、
“子供の入学式に行かなえけんで、今朝 道路ね出た さいはな ね…”
というように、明日ではなく今の、瞬間的な場合に使いませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
こーじょな 投稿者:金沢 投稿日: 7月24日(火)23時37分38秒
私自身はもちろんしりませんが例の安来 岡田徳冶さんの「県最東部の方言録」に「こーじょな=
おおげさな(形動)」であがっています。
「まーぶろ」ですがまったくあてずっぽうの無責任で。まーぷろ⇒マーブル⇒ガラス玉⇒ラムネン玉のあてやこ。
--------------------------------------------------------------------------------
三十三カ寺 投稿者:金沢 投稿日: 7月24日(火)23時24分01秒
三十三の意味はわかりますが意宇郡とか神門郡とかにほんとに三十三もの法華系のお寺があったのですか ? それに最後に一畑薬師が入っているのがなぜ不思議なのですか。一畑は法華ではないのですか
? だいたいわが国に仏教が入ってきたのは何時なのですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
質問 投稿者:kim 投稿日: 7月24日(火)23時00分16秒
昔の子供の遊びの名なんですが、「まーぷろ」って何でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
こーじょ 投稿者:kim 投稿日: 7月24日(火)22時37分08秒
”あの し の えっちゃーこと は えちでも こーじょ なのー。”
”あの方の言われることは、いつでも大げさですね。”
母からの情報提供でした。
--------------------------------------------------------------------------------
さいはな 投稿者:kim 投稿日: 7月24日(火)22時25分54秒
東出雲では使われているようです。意味は「だいじょ」に近い意味のようですが、はっきりしません。
--------------------------------------------------------------------------------
もちょっと札打っつぁん 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月24日(火)22時01分52秒
そういえば、なんで33箇寺まわるんでしょうねえ?
出雲巡礼は観音めぐり。観音様は、観音経(法華経の普門品)によれば、
一心に観音の名を唱えると、状況に応じて三十三変化して危急を救って下さるとか。
もひとつ不思議なのが、最後に番外として一畑薬師さんもコースにはいっていたこと。
昔は平均五泊六日位でまわっていたそうです。
あと意宇郡三十三番霊場とか、神門郡三十三番札所とか、様々な札所めぐりが江戸時代には
ありました。
中世の霊場めぐりでは、法華経を納めた経筒や、南無大乗妙典とか記した木札を寺社に納める
のが普通だったようですが、いつからかわかりませんが、後にはもっと手軽に紙札を貼ってまわる
ようになりました。紙が大量に生産されるのは、江戸時代になってからですね。
出雲札所めぐりでは「南無大慈大悲観世音菩薩」と書いた札ですね。
千社札は、この流れから派生したもので、江戸中期に松江藩の荻野喜内(天狗孔平)が江戸ではじめたといわれています。
八十八箇所めぐりは辛そうなので、せめて三十三番札所めぐりをしてみたいというのが念願ですが、なかなかまとまった休みがとれませんです。今じゃ接待どころか、不審人物と思われてしまう時代ですし(笑)。御互いに喜謝し合う風習、というものが、なくなってしまいました。
--------------------------------------------------------------------------------
さいはな 投稿者:金沢 投稿日: 7月24日(火)21時59分01秒
「なんだいかんだえ 明日は入学式だてー さいはなに け はねまくれて きゃんことに よーね えらい目に あたわー」。「さいはな =
矢先」 という意味でしょうが使いませんか。
●--------------------------------------------------------------------------------
札打っつぁん 投稿者:KEN 投稿日: 7月24日(火)21時31分10秒
「札打っつぁん」は、kimさんの仰るように巡礼さん、つまりお遍路さんです。
お遍路さんの本場(?)は四国ですが、出雲地方にも“出雲霊場巡り”といって、
いわゆるミニ版があります。(確か33番までだったと思います)
で、今は、お参りしたお寺の印や署名を貰いますが、昔は「札を納める」といって
お参りした印に、お寺の建物などに千社札を貼っていたようです。
その「お札を納める」の別の言い方が「札打ち」です。
その札打っつぁんが通られると、地元の人は接待といって、お茶を出したり
お菓子や餅、現金、米、野菜などをあげる風習があります。
で、今度は札打っつぁんから、地元の子供がお菓子や餅などを貰います。
“ぜんぜ”や“こんこ”は言葉としてあるだけで、ほとんど貰えません。
札打っつぁん側からも、荷物が増え過ぎないようにとの実用性があったと
思います。
--------------------------------------------------------------------------------
ふだうちさん 投稿者:kim 投稿日: 7月24日(火)20時06分44秒
私たちが出会ったふだうちさんは、たぶん、札所参りの巡礼の方だったと思います。その他に、じげでは葬儀の翌日札所の札打ちに回ります。少ない家で六カ寺から多い家で二十カ寺ぐらいでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
ふだうっつぁん 投稿者:金沢 投稿日: 7月24日(火)19時46分11秒
だいたい 「ふだうちさん」てなんですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
ふだおっつぁん 投稿者:kim 投稿日: 7月24日(火)19時29分42秒
私の子供のころはKENさんの書かれた「呼び掛け」はしませんでした。じげの川下のに橋があって、この橋の名前が「ふだうちばし」で、この辺りにたむろしていますと札打さんが通られ、黙ってついて歩いていると、お菓子を分けて頂きました。
「こんこ」はじげでは使いません。使わなくなったかもしれません。
金沢さん
言葉は変化、進化はすると思いますが、間違った使い方はやっぱりいけません。私の大好きなNHKに期待します。
--------------------------------------------------------------------------------
めんめ他 投稿者:KEN 投稿日: 7月24日(火)17時49分01秒
ねこぴょん居士さんの札打っつぁんの話、懐かしいですね。
ちなみに、あの教頭先生の話し方をコテコテのジゲ言葉で書いてみます。
「おらだんちが こめころにゃ 札打っつぁんが とてだ たんびね
『札打っつぁん、札打っつぁん、めんめ ごさっしゃい めんめが なけらにゃ
ぜんぜ ごさっしゃい ぜんぜが なけらにゃ こんこ ごさっしゃい』てて
せぶりょった もんだがのー」
とこうなります。
ちなみに、「めんめ」はお菓子全般を、「こんこ」は米を指す幼児語です。
「しじれー」「ずどんぎー」、使いました。
「だんぎー」、今でも使いますよ。または「こだくー」とも言いますね。
--------------------------------------------------------------------------------
ほねがましい 投稿者:金沢 投稿日: 7月24日(火)16時46分56秒
「揖屋かまぼこは ほねがまして えけんがー」。今でこそ揖屋は蒲鉾の主産地ですが戦前の揖屋かまぼこは一段低く評価されていました。すみません。
--------------------------------------------------------------------------------
続 あげる 投稿者:金沢 投稿日: 7月24日(火)16時40分56秒
「おっぱいをあげる」NHKのアナはさすがに使いません。しかしもともとそんなニュース原稿はないわけで言う機会がないのかもしれませんね。ペットの餌も奥さんの言われるとおり「あげる」が定着していると思います。
あなたがたまたま聞かれたという料理番組はおそらくNHK内でも問題になるのではありませんか。でなければNHKすらも自浄作用が働かないことになりお先真っ暗になります。NHKの9:30の番組ですね。私はヒマですから明日からしばらくみてみましょう。私も関心がありますので。ですが「おっぱいをあげる」「餌をあげる」は民放番組では日常茶飯事です。いくら批判しても止めようはないでしょう。仰るように言葉は変化するのかもしれませんね(進化ではない)。みんなで話せば怖くない。のですかね。
「だんぎー」は私は聞きませんがKENさんにフォローしてもらいましょうや。「しじれー」「しじらかす」はいいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ずどんぎり 投稿者:kim 投稿日: 7月24日(火)15時29分52秒
鯖のずどんぎりは使います。大根の輪切りもずどんぎりです。似た言い方で「だんぎー」があるのですが、鯖や大根よりもっと大きく太い物を横に切断するときに使います。
”だいこ は ずどんぎー せや。その ふて き は だんぎっちょけや。”
”大根は輪切りしなさい。その太い木は切断しておいてください。”
あげるの件、びっくりです。番組はNHKでしたよ。間違った言葉をそのまま放送する姿勢はとんでもないことだと思いますが。
山ノ神に聞いて見ますと、”そぎゃんことめじらしことねわねー”
”わがこにちちをあげる てって いーかや?”
”おん そげだよ。”
”あんたは どげ いっちょったかね?”
”そげん ちちをやー だわね。”
”そげだわの。”
”て ことは わがこね けいご つかーだかや?”
”おーん そげんなーわね。”
”だらじ だの。けさ NHKで にたやな こと えっちょったわ。”
”えま あたーまえ だわね。あんた も ちょんぼし は テレビ ども みーだわね。”
”そぎゃん テレビ なんぞ みた も ねわ。”
と、こんな会話がありました。非常に奇異に感じたのですが、山ノ神の話しでは犬や猫にも食事をあげるとも言うとか。今、英語教育云々の話題がありますが、日本語教育が先でしょうね。
まさか、NHKのアナウンサーはそんな日本語を話さないでしょうね。(ニュースでは聞いたことはありません。)
--------------------------------------------------------------------------------
ずどんぎり 投稿者:金沢 投稿日: 7月24日(火)13時36分52秒
料理の話がでましたので。「鯖は ずどん切り にして生姜 いれて煮たやつが一番 まいけんのー」。「ずどんぎり」。「輪切り」「背越し切り」のことをこういいませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
あげる おそるぺき日本語の乱れ 投稿者:金沢 投稿日: 7月24日(火)12時30分46秒
kimさん 貴方も言ってましたね。若者の言葉を直してあげる は × だと。
まったく同感です。若者言葉を云々する前にこの「あげる」を直さなければなりません。ことの起こりは「赤ちゃんに おっぱいをあげる」から始まった、と私は思っています。
今朝の番組は見ていないのですがそれはおそらく「さしあげる」の「あげる」ではなくて材料に対する「あげる」です。赤ちゃんはまだしも食材に敬語を使うなど日本語の堕落ここに極まれりです。「赤ちゃんにおっぱいをあげる時間ですから失礼します」。この用法は今や全国を風靡しているように思われます。「〜あたためてあげると〜」その講師は、料理はできても知性はゼロですね。「しじれー」は聞いたことあるような。「牛肉をフライパンでしじらかいて(煎りつけて)のあれですか」。新語ですね。つっこんでゆきましょうや。
ねこぴょんさんの「めんめ」は「まんま」ではないでしょうかね。そのあとに「ぜんぜがっしゃい」とあるところをみると。
--------------------------------------------------------------------------------
しじれー 投稿者:kim 投稿日: 7月24日(火)11時22分25秒
”きょ は ふちごな てー で くびんじゃく が しじれー やなのー”
”今日は大変な照りで首が焼けるようです。”
ねこぴょんさん
投稿文の中に「めんめ」が出てきますが、「めんめぐぁし」は煎餅菓子のことだったでしょうか?一般的な菓子のことでしょうか?いずれにしても、幼児語ですね。
脱、出雲弁。
今朝めったに見ないテレビをみていましたら、料理番組の中で、講師の方が頻繁に
”温めてあげると、美味くなります。”
と指導されていましたが、してあげる、とは、食べるかたにあげるのか、と思っていましたが、よく聞くと材料を温めてあげるともとれますが、どちらなんでしょうか?材料にあげるとは言いませんから、
”温めてさしあげると、云々 ”
が正しい言い方と思うのですが。
”なーんと かいしき わかーましぇん。”
--------------------------------------------------------------------------------
ふらもち に もや 投稿者:金沢 投稿日: 7月24日(火)10時52分56秒
昨日はもりあがりましたねー。「ひらもち」では ようこさん 広島からきた嫁さん ありがとうございました。愛媛の「すやもち」独特のひびきがありますねー。広島は同じ「ひらもち」ですか。岡山や山口はどういうんでしょうかね。調べてみます。
みんな働いておられるのにこんな時間にすみませんねー。なにしろサンデー毎日だもんで。
--------------------------------------------------------------------------------
ねこぴょん居士さん もや 投稿者:金沢 投稿日: 7月24日(火)10時37分19秒
ねこぴょん さん おひさしぶりです。
「もや」に「餅」盛り上がっておりますです。「もや」は辞典にもあがっております。焚き付け用の粗朶のことで極細の潅木の小枝です。昔の生活必需品でした。
「恵曇(えとも)」は小漁港で物流のなかった昔、松江ならびに近郷のタンパク供給源の一翼でした。「よさげ」は通常の古語でしょうが古語系の出雲弁でもよく使いますです。
--------------------------------------------------------------------------------
お久しぶりです 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月24日(火)00時37分16秒
しばらく出張してましたが、ここの掲示板のレスの流れの速さは、すごいっすね〜!(笑)
話題も、出雲弁はもちろんのこと、お餅、行商のおばちゃん、賑やか、賑やか!!
ちっちゃい頃、うちで餡入りのお餅を食べたら、砂糖がはいってない塩餡のお餅で、ビックリしたことあります。
砂糖入れ忘れたのかと思ったら、わざとだときいて、またまたビックリしたんですけど、昔はよく食べたんですか?
「えとものおばさん」って、恵曇から来られる行商のおばちゃん、ですね?
鹿島町歴史民俗資料館で、その行商のおばちゃんたちを撮影した古い写真を収録したちっちゃな図録を売ってましたよ。
魚といえば、太い竹串を刺した焼きサバ、なぜか思い出します。そーけ飯には欠かせませんもんね。
「もや」って何ですか?はじめて聞く言葉です。ぜひ教えて下さい。
昔はいろんなひとや、声が往来を行き交ってたんですね。
小学校の頃、教頭先生が、「俺が小さい頃には、札打っあんが通らいたんびに、「札打っあん、めんめがっしゃい、めんめがなけねば、ぜんぜがっしゃい」とはやしたもんだ」
と言われたのを思い出しました。
「よさげ」(=よさそうな、よさそうだ)、ずーっと出雲弁だと思ってましたが、
どうも出雲弁ではないようですね。
最近、東京とか、いろいろなとこで、若いこ達が使ってるの、聞くことあります。
もともと東京では聞いたことなかったんですけど、もっとも古川柳では「よさげなり」なんて使われてたみたいですけど。
--------------------------------------------------------------------------------
専売「もやおー」 投稿者:kim 投稿日: 7月23日(月)22時43分00秒
母の里では、昔(50年ほど)大八車に「もや」を満載して、矢の原を経由して雑賀町を通り津田あたりまで行商したようです。
--------------------------------------------------------------------------------
ふらもち 2 投稿者:kim 投稿日: 7月23日(月)22時33分24秒
近所の78歳のおばあさんに「ひらもち」の件を聞いてみたところ、やっぱり「ふらもち」でした。出雲弁だと思います。別の言い方もされまして、「ただもち」とも言われました。すぐ連想したのが、「ただごめ」でした。
餅の好みはおきしきですが、私はなんいっても「ただもち」に尽きます。
えとものおばさんは「おいこ」でしたね。しまのおばさんも「おいこ」でした。米と「かえこ」して魚などをもらいました。
--------------------------------------------------------------------------------
こっちでは…2 投稿者:広島からきた嫁 投稿日: 7月23日(月)22時10分33秒
広島も“ひらもち(平餅)”は何も入っていないもので、やはり鏡餅とも違います。
私も、ようこさんと同じように、あんこの入ったお餅が好きです。(^O^)
--------------------------------------------------------------------------------
こっちでは・・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 7月23日(月)21時47分17秒
ひらもち のことですが、こちらでは、
「すやもち」 と言います。 あんこの入っていない、平たい餅。
その他、黍粉を混ぜての きびもち や 黒豆をいれたものや様々です。
私は、絶対漉し餡ではない、小豆のあんの入った つきたての餅 が大好きです。
基本的に餅ならなんでもいいですが・・・・・^_^;
--------------------------------------------------------------------------------
おいかご 投稿者:金沢 投稿日: 7月23日(月)20時20分32秒
だんだんに思い出すわけですが。そのような「もの売りのおばさん」のことを「もやうりのおばさん」とは言いませんでしたね。「ざいごのおばさん」でした。間違いなく。魚売りはもちろん「えとものおばさん」です。で、その「ざいごのおばさん」の背中に「もや」が載っていた情景もだんだんはっきりしてきました。KENさんの言われるように一番上が「もや」でしたね。「おいかご」か「おいこ」かまでは思い出せませんが理屈からみると90%「おいかご」でしょうね。懐かしいというかなんというか。
「ふらもち」は松江でも「なんにも入ってない餅」のことでかがみ餅でもありません。いわゆる雑煮用の餅のことです。出雲弁ではないのかな。ようこさんとこや、広島の嫁さんとこではなんといっておられたのでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
ひらもち 投稿者:kim 投稿日: 7月23日(月)19時36分43秒
「ひらもち」は日常的に使っています。発音は「ふらもつ」になってしまいますが。
私は、あんこ入りに対して何にも入っていない餅かな、と思っていました。或いは、鏡餅に対してそのように言うんでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
もやおー 投稿者:KEN 投稿日: 7月23日(月)19時34分56秒
金沢さんの仰る「もやうり」のおばあさんが背負っていたのは、私の方では
竹で編んだ籠で「おいかご」と言っていました。(そのままですね(^^;))
それに対して、「おいこ」は木を曲げた枠に縄を巻いて作られていて、
横から見ると、上が大きく下が小さいコーヒーカップのような形をしています。
さて、「もやおー」に戻って、その籠の中には野菜類が入っていて、その上に
もやが乗せてあったと思います。
「ひらもち」…発音としては“ふらもち”ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ひらもち 投稿者:金沢 投稿日: 7月23日(月)16時52分07秒
お供えで思いついたのですが普通の餅のことを「ひらもち」といいませんか。言葉どうりにみると「ひらべったい餅」だからなんてことないのですが。他県ではなんというのでしょうね。聞いてみたい気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
おぼく 投稿者:kim 投稿日: 7月23日(月)15時48分13秒
「おぼく」なる言葉が判明しました。実は「おぼく」ではなく「おごく」だそうで、意味は、新米を蒸した物で、荒神祭の供物のひとつです。
「ごらしい」は各氏のご説明の通り、可哀想、気の毒の意味です。
”あしこ の おばば が しんじゃった げなが おごらし ことだの。”
”あの家のおばあさんが亡くなられたそうですが、気の毒なことですね。”
KENさんの仰るとおりで、弔事の時に使い、その他の場合は「えとしなげな」です。
--------------------------------------------------------------------------------
金沢さん ごめんなさい 投稿者:kim 投稿日: 7月23日(月)14時45分40秒
面目ありません。確かに、話をまぜくることを「茶をまぜー」に近い表現を聞いたことがありました。今回確認は上意東地区(もちろん金沢さん御存じですよね)の方でした。
ほんとに しんましぇん。
--------------------------------------------------------------------------------
あらら 茶をまじぇー 投稿者:金沢 投稿日: 7月23日(月)13時54分18秒
kimさん 今月の新語でとりあげましたよ。あのときのお話では「人の話をまぜくる=茶々を入れる」だったので確認のため揖屋(あだかえ のようなざいごではない)の友人にアンケートしたところ「むしろ、そのように使う」としてきましたので採用したのです。どちらですかねー。私も揖屋に3年いましたが「茶を点てること=茶をまぜる」は聞いたことないです。確かに東出雲は茶どころで松江の比ではないです。
--------------------------------------------------------------------------------
茶をまじぇー 投稿者:kim 投稿日: 7月23日(月)13時14分43秒
以前に「茶をまじぇー」を投稿しましたが、その時の説明は、単にお茶を入れる、のように記述しましたが、最近聞いたところ、正確には薄茶をたてることを、「茶をまじぇー」のように言うそうです。
薄茶をまぜくる動作そのままの訛りですね。東出雲の東部から安来にかけて、煎茶より薄茶をよく飲まれます。じげは西部ですが「茶をまじぇー」とは言いません。
--------------------------------------------------------------------------------
こで 投稿者:金沢 投稿日: 7月23日(月)12時18分32秒
「こで」をうっかりしました。ところで「こで」は枯れた小枝や落ち葉などの総称なのでしょうか、それとも「もや=焚き付け用の極細の小枝」の別称でしょうか?kimさんも頭を抱えておられるようです。
--------------------------------------------------------------------------------
ゲットします 投稿者:金沢 投稿日: 7月23日(月)11時56分41秒
「しょいこ」といったのは私の創作だったのかもしれません。「かーこ」はゲットです。「おいこ」と同じことで「かつぎこ」の訛ったものかもしれませんね。一連のやりとりでゲットした語を整理しておきます。「もや」「てき」「ごらし」「ふねる」「こげ」「すとかまぼこ」。
「すとかまぼこ」には異論もあったようですが戦前からの呼称であったのは間違いないしぷりぷりの仙崎とか笹かまぼことかと違ってやわらか系の出雲かまぼこは独特と思われますので。
--------------------------------------------------------------------------------
再々 こで 投稿者:ようこ 投稿日: 7月23日(月)10時48分59秒
kimさんの奥様は斐川ですか。
そうです。私が子供の頃は 「こで」をかきに山へ入り、「こで」は「かーこ」へ
いれてましたよ。 そして、風呂やカマドの焚き木になってました。
「かーこ」は藁で編んだ おいこ で、量がおおくなると「たわんたわん」しましたよ。
「てき」は 魚を焼く時などの 金網のことを言ってましたね。
by 斐川
--------------------------------------------------------------------------------
再 こで 投稿者:kim 投稿日: 7月23日(月)10時37分27秒
「こで」ですが、いろいろな情報がありまして、斐川の方では、風呂焚きの時まず新聞に火をつけて次に「こで」をくべて次に薪をくべる、とのことですので小枝というよりもう少し大きい枝か薪の小さい物かもしれません。
特定ができなくてすみません。いずれにしても、「もや」は間違いなく点け木の小枝です。
「しょいこ」はじげで「おいこ」。山ノ神の里の斐川では「かーこ」と言うそうです。
畑の作業の中に、「土寄せ」があります。作物の根元に土を覆土することですが、これを「ちりいれ」と言います。
”きょ は だいじ(大豆)の ちりいれ しーかのー。”
”今日は大豆の土寄せしましょうかね。”
--------------------------------------------------------------------------------
少しづつ もやうり 投稿者:金沢 投稿日: 7月23日(月)00時57分53秒
少しづつ思い出してきました。その「もやうり」のおばさんは「しょいこ」を背負ってそのしょいこの上に「もや」を載せておられませんでしたか。そりゃそうですわねー。「もや売り」が主ではなくて「しょいこの中のもの」が主でしょうねー。
--------------------------------------------------------------------------------
しとぎ 投稿者:kim 投稿日: 7月23日(月)00時40分09秒
大辞林にありました。
神前にお供えする、米の粉で作った餅とあります。出雲弁ではないですね。
「こで」ですが、やはり「もや」と同じ物のようですね。極ローカル出雲弁でしょう。それこそ「えまんや弁」でしょうか。ただ、「こでかき」は熊手ですから「このはかき」となると、枝かきではなくなるんですね。どうも解りません。
「ごらしい」。判明しました。家人曰く、
”そーは えとしなげな と えっしょ だねだーか?”
疑問符付きで自信がないようですが、一応判明。
「おぼく」は、今しばらくお待ちください。
--------------------------------------------------------------------------------
一連の・・ 投稿者:KEN 投稿日: 7月22日(日)23時39分50秒
いや〜、「もや」に「てき」、懐かしい言葉ですね〜!
「てき」は、私の方では網をつけて「あみでき」と言ってました。
「こで」は、判りません。
あと、「もや」よりちょっと大きい薪のことを「よーだし」と言います。
「しとぎ」「おぼく」は判りません。
「ごらしい」ですが、金沢さんの仰るように“可哀想”あるいは“気の毒」と
いう意味で使います。
ただ、私の方では不幸があった場合に限られるようです。
“あすこにゃ まんだ わけし だね えけだった げなの
まーじ ごらし ことだのー”
“あそこの(家の人は)まだ若い人なのに亡くなられたそうですね。
まぁ、可哀想なことですね”
--------------------------------------------------------------------------------
続 若者語 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)22時33分11秒
金沢さん、よく御存じですね。
いつの世でも、”今時の若者は”が言われるんですが、「〜とか〜」は、一つ以上のものを併記なり述べるときに使いますので、明らかに間違った使い方です。言葉が変化していくのは当然ですが、間違った使い方は直してやらなくてはいけませんね。(直してあげる。)ではありません。(笑笑)
氏のご説明を読んで、これは、卑怯語だと思いますね。ボカスことで、自分が傷つきたくないんでしょうね。くだんの2600年生まれは若者に迎合してるだけのようです。(やれやれ なさけなや)
と、いったところでこの件は第一巻の終りにします。
--------------------------------------------------------------------------------
ノンリンガル 若者語 投稿者:金沢 投稿日: 7月22日(日)21時35分34秒
kimさん 若者語に首つっこむのはいいがやや暗い気持ちにさせられますよ。今日の若者語にみられるボカシ表現は「新文化」とか「流行」の域を超えた話で。いわゆる「〜とか表現」。「専門学校とかへいってー 不動産とかのー 資格とかをー とるとかー 〜」。「〜みたいな言葉」。「ちょっと難しいかなぁ みたいなぁ」。「〜感じ言葉」。「それってー とてもよかったかなぁって感じ〜」。無意味な「間投詞」。「〜つーかぁ」「〜だもんでー」「〜なんかさー」。
これらのボカシ表現は「人とのかかわりを軽くするため」。「人との摩擦を避けてとおるため」に目的を見失い、自己主張を放棄した若者たちの生活の知恵的文化の象徴である。とものの本にありました。わりかし深刻な問題かも。
出雲弁の方がなんぼか え ですよ。その昭和15年生まれの叔父さんはどうしたんですかねー。
「もやうり」のおばさんが背負っておられたのは「もやの束」しか思い浮かびません。子供だから野菜とかのものは見落としているのでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
興味が湧いた 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)20時33分03秒
興味が湧きました。若者語にですよ。
今日、甥が来ていまして、若者語を収集してみました。一緒に、紀元二千六百年生まれの叔父も来ていましたが、その叔父も似たような言葉を使っていました。流行なんですかね。
甥の話をじっくり聞くと、
「〜とか」、「〜るんで」、くだんの「〜じゃないですか」、「ほかの人的には」、「〜というか」、「なんか」の連発です。
確かに、金沢さんの仰る通り、ボカシ言葉ですね。「〜じゃないですか」と言いましたので、
私が、”そぎゃん こと ねわね。”と言いましたら、二の口が出ないんですよ。あー、おもしろい。意地悪なおじさんです。
もう少し、収集してもましょうか。
脱、出雲弁ネタで申し訳ありませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
こで 4 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)20時07分28秒
どうもはっきりしませんが、いや、はっきりしないのは、家人なんですが、金沢さんのご説明を話したところ、
”あっ そげだ もやおー だわ。だども こで てやね も いっちょった わのー。その おっちょった もん が ちょんぼし ちがー もん だった だーかの。”
”あっ そうだ。「もやうり」だった。けれども、「こで」とも言っていました。その売り物が少し違う物だったでしょうかね。”
どうも、はっきりしませんが、「もやおー」「もやうり」も記憶としてはっきりしているようですので、ご説明の通りだと思います。
ただもん だんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
こで 2 投稿者:金沢 投稿日: 7月22日(日)19時49分44秒
私の頭に残っている「もや」はその「こで」のことです。「こでうり」という言葉は記憶にないのですが(さすがに子供の時です)、「もやうり」のおばあさんの(なぜかおばあさんの情景しかない)様子思い出しましたよ。なつかしいです。
--------------------------------------------------------------------------------
こげ 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)19時39分51秒
「こげ」はよく使いますね。「こけら」が語源とのこと、なるほどです。
「こで」を更に情報収集したところ、もっと厳密に定義すると、小枝よりまだ細い枝のことだそうで。そのような枝だだけを束にして松江に「こでうり」に行ったとのことです。ご説明の点け木用ですね。
「ごらし」はこれから、情報収集いたします。
--------------------------------------------------------------------------------
ごらしい 投稿者:金沢 投稿日: 7月22日(日)17時02分24秒
安来の岡田徳治さんの「島根県最東部の方言録」に「ごらし=可哀想(形動語幹)」とあります。
さっぱり聞いたことのない言葉ですが。安来には西伯の方言がかなり入ってきています。東出雲もまた少し影響をうけているようです。そういう意味では東出雲は東限でしょう。こんなとこです。
--------------------------------------------------------------------------------
こげ 投稿者:金沢 投稿日: 7月22日(日)16時13分42秒
「こで」は知りませんが「こげ」はありました。本辞書の「こぐ(欠く)」の名詞的用法です。「柿(こけら)が語源と考えていますが。
「あんちゃん チョコレートの こげ でえけん ごしないや」「やだわい」「あんちゃんの よくたら!」。
--------------------------------------------------------------------------------
こで 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)15時31分27秒
辞書にありますように、「こでかき」=熊手がありますが、薪にする小枝等を「こで」と言っています。私は使ったことが無いのですが、家人は使ったことがあるように言っています。
--------------------------------------------------------------------------------
もや 投稿者:金沢 投稿日: 7月22日(日)15時19分53秒
広辞苑「もや」=薪にする小枝や葉っぱ。粗朶、ぼや、ぼえ、ぼい。「続膝栗毛に、〜もや くべて〜」とあります。新明解にはもちろんあがっていません。
とにかく「もや」は新聞紙などの紙くずが今のようになかった戦前は「くど」や「風呂」の焚き付けに欠かせないものでした。全国的にあったことは間違いないでしょうが呼び名はさまざまでしょう。
出雲弁として取り上げる価値のある言葉だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
的 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)14時57分01秒
金沢さん
よく解りました。接尾語なんですね。若者語なんですねー。私はめったに聞く機会がないものですから、皆目見当がつきませんでした。テレビも殆ど見ないものでもうすこし若い方の言葉に習熟しなければなりませんね。(使うためではなく叱るためです。)職場では訳の解らない言葉を聞くと、こっぴどく叱るもんですから私には若者言葉を話さないのでしょうね。(笑笑)
ただもん だんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
わたし的 じぶん的 投稿者:金沢 投稿日: 7月22日(日)14時24分37秒
昨今問題になっている“若者語”です。なんでもボカしたものの言い方の代表例です。
「えーとー わたし的にはー ちつょとー 難しいかなーって感じ」。「だもんでー〜」「なんかさー〜」「〜わたしってー そうことなんかー 好きじゃないじゃないですか(要するに嫌いということ)」。無気力いうか責任逃れというか。苦々しいことです。
それはそうと「もや」ありましたねー。語源があるのか、小枝ばかりで「もやーっ」としているからか。とにかくありましたよ。「てき」と同じ身近な言葉です。
--------------------------------------------------------------------------------
〜こ 投稿者:金沢 投稿日: 7月22日(日)14時08分35秒
「ようやこ」聞いたことはないですが、出雲弁に「〜こ」という俗語的接尾語があるのかもしれませんね。検討に値すると思います。kimさんの「ほどんこ」「いっぺんこ」「わすれんこ」「せんこに(しないで)」「つかわんこ」・・・etc。
「てき」まさにそうでした。広辞苑にはありません。「かんてき(関西弁のしちりん)」の「てき」なのか、まさか「鉄器」ではないですね。出雲弁だと思いますよ。他の方のご意見をうかがいましょう。こんな身近にまだあるとは!
うーむ出雲弁の奥は深い。
「しとぎ」「おぼく」まるでわかりません。
--------------------------------------------------------------------------------
質問 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)14時07分10秒
きょ わけし から わけのわからん こと きいた だども いみ を おっしぇて ごしゃっさい ませ。
”わたしてきには、きにいらんです。”
”私的には気にいりません。”
翻訳はこれで、いいのですかね。?
この方は何が言いたかったのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
超ローカル語? 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)13時59分53秒
枝木のことを「もや」あるいは「もえ」などと言っていたような記憶がありますが、ご存知ですか?
--------------------------------------------------------------------------------
意味不明 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)13時56分43秒
「ごらしい」
文脈が解りませんが、どなたか、解説を、たのんますわー。
--------------------------------------------------------------------------------
ようやこ 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)13時50分55秒
「ようやく」の意味ですが、じげのおばあさんが使っていらっしゃいます。
”なーんと あめ が ようやこ やんだの。”
”なんと あめ が ようやく やみましたね。”
--------------------------------------------------------------------------------
てき 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)13時46分45秒
魚を焼く金網のことを、「てき」と言っていますが、みなさん使われますか?標準語ですかね?
--------------------------------------------------------------------------------
意味不明 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)13時41分29秒
「しとぎ」
「おぼく」
出雲弁なのかどうかも解りません。
--------------------------------------------------------------------------------
わさおえ 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)13時32分13秒
その年の最初の田植えを、特に「わさおえ」と言います。「わさ植え」ですね。「わさ」を使う最初なる意味の出雲弁がほかにあれば教えて下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
誤字 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)13時06分02秒
間接は関節の間違いです。しまんことです。
--------------------------------------------------------------------------------
参考までに 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)09時46分33秒
安井鉄工所様ですが、現在は、「株式会社ヤスイ」様です。
--------------------------------------------------------------------------------
ふねる3 投稿者:kim 投稿日: 7月22日(日)09時38分15秒
「ふねー」
東出雲でも日常的に使います。違う意味では、間接をひねったときも、同じようにつかいますね。
蒲鉾談義
地元産業のお話であらためて興味深く読んでいます。製造機械の件では、私の職場でも(ヤ)様からの依頼で製造しています。開発当時の技術的な困難を乗り越え現在に至っておられる由、いろいろ伺っています。各氏の投稿を読んで認識を新たにしているところです。
--------------------------------------------------------------------------------
ふねる2 投稿者:KEN 投稿日: 7月21日(土)23時28分02秒
「ふねる」は、確かに按摩の意味で使いますね。
--------------------------------------------------------------------------------
かまぼこ情報 投稿者:KEN 投稿日: 7月21日(土)23時21分14秒
かまぼこの話題、一気に盛り上がりましたね!!
おべちょーます(・_・?)
いや、前に話が出たときは意見がなかったもので・・・
やはり、タイミングなんでしょうか?
まぁ、それはさておき、
おくのさん、出雲弁辞書2000語達成、おめでとうございます☆
これからも、さらに大台に乗りますように!
--------------------------------------------------------------------------------
おめでとうございます! 投稿者:森田 投稿日: 7月21日(土)22時52分47秒
すとカマボコは、ストローカマボコか? に端を発して、なんと一日のうちにすごいレスポンスですね。しかも、相当に詳しい! おべましたわ! 皆さんありがとうございました。
>Dannyさん
カマボコ製造業界の情報までいただいて、よーにあきれてしまーましたわ。その情報量の多さは、大したもんですね!
出雲弁が単に言葉だけの多様さではなくて、出雲の深く多様な文化に根ざしているということが、この「すとカマボコ」の解釈と皆さんの反応を見ても、よーく分かりますよね。
だれぞ、整理してごしなはい!
>奥野さん
2000語突破おめでとうございます。これからは量だけではなく、質も高い「出雲弁の辞書」にしましょう。みなさん、さらなる情報をお願いします。
>金沢さん
仁多でも、「ふねー医者さん」がおらいましたよ。
今でいう柔道整骨院とか鍼灸師とか整体師のような役目の医者さんでした。
ずいぶん流行っていましたが……。
--------------------------------------------------------------------------------
ふねる 投稿者:金沢 投稿日: 7月21日(土)22時20分45秒
「おい かずこや けんべきで 肩がこっちょーけん ちと ふねって ごさんかや」。
「おい かずこや つかれで 肩が凝っているから 少し 揉んでくれや」。
「ふねる」は「ひねる」が語源ですがなぜか出雲弁では「按摩で揉むこと」を「ひねる」⇒「ふねー」といいませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
すとかまぼこ結論2 投稿者:Danny 投稿日: 7月21日(土)21時00分44秒
「すとかまぼこ結論」ではスペースを取るので要約して書いたため言葉足らずでしたので、補足します。安井鉄工所では初代安井社長時代から機械化を研究していたが麦稈でしていたため成功に至らなかった。巻く素材をPP製ストローに変えて完成したのが20数年前(当時責任者だったS氏の証言)。この機械の完成により「すとまき」が誕生した。昔から麦稈を巻いて作っていたものを何と呼んでいたかは、出雲地方でも「すまき(簀巻き)」である。その証拠に、現在でも、小笹かまぼこ(松江)の商品は「す巻かまぼこ」、小川かまぼこ「あご入りすまき」(天然麦わら使用)、松江竹輪「すまきかまぼこ」(天然の麦わら使用)、青山商店(松江)「すまき」、出雲国大社食品「すまき」(天然麦わら使用)、上野屋蒲鉾店(大田)「すまき蒲鉾」と「すまき」が使われている。最近の傾向としては、安物の「すと巻き」が減り、天然の麦稈を使った手づくりの「すまき」が高級品志向で多くなりつつあるという。長岡屋(松江)の太すまきは1本千円以上する。
出雲地方で現在「やきぬき」を製造している会社はない。寿山かまぼこが一度挑戦したが、材料が高級品でないとできないため、採算が合わず断念した経緯がある。日本で主に「やきぬき」を製造しているのは、山口県の仙崎、長門の業者。
消しゴムのような弾力のある蒲鉾ほど高級な材料を使った最高級品。出雲人は安い材料で作った野焼きを食べ慣れているので、残念ながら最高級品が口に合わないと思う人が多い。
「すとかまぼこ」「こいた」「あかいた」を出雲弁登録語にするかどうかは主宰者の判断に任せたいが、慎重な裏付け調査が必要だと思う。(赤板も出雲だけのものではない)
--------------------------------------------------------------------------------
ストかま・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 7月21日(土)19時54分10秒
たまに調理場に立つのですが(婚礼場の)
赤板・子板は全国一般に販売使用されてますが、料理長に聞いたところでは、
野焼き・とストかまぼこは出雲地方の特産で近畿はおろか他の地方で使うのは珍しいと言う事です。
遅ればせながら・・・
とりあえず 2000語突破 おめでとうございます。
--------------------------------------------------------------------------------
奥野さん 投稿者:金沢 投稿日: 7月21日(土)18時52分37秒
四年前「150語で船出した〜」の一言にご苦労がにじみ出ていますよ。
考えてみれば気の遠くなるような偉業に挑戦された奥野さんの志に改めて敬意を表します。
「すとかまぼこ」は当然出雲弁として伝えましょう。「こいた」も「あかいた」も。「のやき」は既にあげられています。
--------------------------------------------------------------------------------
登録語数が2,000語を! 投稿者:おくの 投稿日: 7月21日(土)16時19分34秒
皆様のご協力で、登録語数が2,000語を突破しました。
ありがとうございました。
4年前に、150語で当ページを開設しましたが、まさか、こんなに集まるとは想像だにしませんでした。
多くの方々のご協力の賜物と感謝いたしております。
さらなる峰に挑戦したいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
スト蒲鉾談義2 投稿者:おくの 投稿日: 7月21日(土)16時01分47秒
スト蒲鉾は出雲地方、大田市、津和野?(未確認)にありますよね。
特に、大田のスト蒲鉾と津和野のスト蒲鉾(”すまき”だったかも?)は美味しかったですよ。
語源はともかく、立派な出雲弁のような気がしますが、いかがでしょうか。
魚肉を練り棒に塗りつけて焼いたものは「のやき」ですよね。
「赤板」・「小板」は、それを板に塗りつけた蒸したものですが、これも出雲弁でしょうかね。
平田には魚肉と豆腐を練り合わせて板蒲鉾にした「豆腐蒲鉾」があります。日持ちはしませんが柔らかくて美味しい蒲鉾ですよ。
こうしてみると、出雲独特の呼称をもつものと出雲独特の特産品がありますよね。
「出雲弁の泉」辞書には、どこまで収録すべきでしょうか?
教えて・・・・・^_^;
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
かまぼこ談議 投稿者:ようこ 投稿日: 7月21日(土)15時11分18秒
暑中お見舞い申し上げます。
暑いですねぇ。 かまぼこ談議に花がさいてます。 嬉しいです。
私はかまぼこが大好き!!! これと つけもん さえあれば飯は食える人です。
すとかまぼこ ですか、Dannyさんのおっしゃるように、こちらでは「すまき」として
店頭に並びます。近くのマーケットは仕入れが山口が多いようで「すまき」です。
「すとかまぼこ」は、母に発音させると(私もですが)「しとかまぼこ」です。
ストローのようなものに包まれているところからきているとは聞いてました。
「赤いた」に「こいた」。こっちでは通じません^_^;
宇和島や八幡浜(愛媛の西の方)にもかまぼこ製造業者がたくさんあります。
木曜日夜の「どっちの料理ショー」でも宇和島のちくわ製造の方が出てましたね。
私の口には 「揖屋」のあごのやき と 「大田」のし(す)とかまぼこ
「大社」のあかいた には 勝つかまぼこがありません。
こちらのかまぼこは、ゴムを食べているような感じが残るのです。
それでも、かまぼこが大好きなのでほとんど毎日食卓にありますね。
近所の人も、やっと のやき を理解してくれるようになりました。
別話ですが、「めのは」も理解が難しいようで、初めは味噌汁にいれられました(;_;)
「じんど」ですが、確かに「ずんど」で載ってますが、発音的には「じんど」が
あっているような気がします。(斐川編)
--------------------------------------------------------------------------------
じんど 投稿者:金沢 投稿日: 7月21日(土)14時43分09秒
ぽっぽさん 本辞書の「ずんど」をみてください。
「いろいろ探して じんど いけにゃ ほかん(他の)とこをみら わかーことも あーわね」。
--------------------------------------------------------------------------------
ふたたび すとかまぼこ 投稿者:金沢 投稿日: 7月21日(土)14時10分02秒
「すとかまぼこ」は戦前からの呼称です。ヤスイ(旧安井鉄工所)は食品製造機器メーカーとして業界では著名ですが「すとかまぼこ製造機」は私が揖屋勤務時代(昭和50年代)に既にありストローを現在のプラスチック製のものにすることによりやっと成功した、と当時の社長さんに聞いたことがあります。その際に従来の「すと」と「ストローのスト」をかけて「ストかまぼこ」とネーミングされたものと容易に推定できます(輸出向けネーミングにこの手の呼称は多い)。
「すとかまぼこ」は戦前から出雲地方における呼称であつたことは疑いなく事実です。
出雲弁における「ず⇒す」の変韻は動詞否定形の「〜不=ずこ」にみられるところで「そげなこと 言わずに ⇒ そげなこと いわすこに」。「たてっちょらずに てごすーだが」⇒「たてっちょらすこに 〜」にみられます。
--------------------------------------------------------------------------------
すとかまぼこ結論 投稿者:Danny 投稿日: 7月21日(土)13時23分15秒
「すとかまぼこ」製造機械の特許を取得しているヤスイ(東出雲町揖屋)関係者に取材しました。
結論から言うと「すとかまぼこ」の「すと」はストロー(straw/和訳:むぎわら)の略です。
昔は麦稈(ばっかん=麦わらのこと)を使い手巻きで製造していた。しかし、麦稈が不揃いなため機械化できなかった。そこで20数年前、通産省(当時)の指導でヤスイ(当時安井鉄工所)が機械化の開発に取りかかり、PP製ストローを使った機械化に成功。特許を取得した。それから素材のストローを略して「すとかまぼこ」と呼ばれるようになった。現在「すとかまぼと」と呼んでいるのは揖屋〜大社間の出雲の業者だけに限定されている。
同じものが全国では「簀(す)巻き」と呼ばれている。「簀巻き」製造業者は山口県に多い。ヤスイの製造機械にも「簀巻製造機」とプレートが付けられ、カタログでも「すまき」として紹介されている。
板かまぼこの「やきぬき」は板の裏側から焼いて製造するので、そう呼ばれている。「こいた」は蒸して作るいわゆる普通の板かまぼこ。出雲地方では「赤板」がポピュラー。
ヤスイのPR。ヤスイは蒲鉾製造機械のトップメーカーになった。約20年前から海外に進出。韓国・中国・台湾で「かまぼこ」「ちくわ」(現地では日本語がそのまま商品名になっている)などが製造され、人気を得ている。現在、タイに進出中。近いうちにタイでも「かまぼこ」が製造される予定。
--------------------------------------------------------------------------------
じんど?? 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 7月21日(土)12時54分44秒
ところで、「じんど」って出雲弁にありますか?
--------------------------------------------------------------------------------
あついです・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 7月21日(土)12時50分48秒
ちーはんどきに しちれーしまし
まーじ・のくてくらくらがつきますがね
みなさん だいじょうぶでしかいね?
いろいろ 出てるようですが、家の嫁に言わせますと(神奈川の湘南生まれ)
ぜんぜん発音がなってません、やっぱり出雲弁はめやしことはないですはね・
とりあえず あいまいな発音で活字にはならない言葉が多いです。
まだ東北のず〜ず〜弁のほうが活字になります、出雲弁と東北弁はよく間違えられるそうですが、
私はそうは思いません、みなさんもそうお思いだと思いますが?
--------------------------------------------------------------------------------
つとかまぼこ 投稿者:森田 投稿日: 7月21日(土)09時06分40秒
以前、話題になっていましたか……。すみません。
金沢さん、やはりそうでしたか。ありがとうございました。自信をもって、言えるようになりました。現在は実際にストロー状のものが巻いてあるので、我が家の女房殿は、ストローカマボコと信じております(^^;)
すとカマボコ(つとカマボコ)
いたカマボコ 焼きぬき(焼いたもの)
こいた(蒸したもの)
ということでしょうか。さすが名産地の出雲ならではの「カマボコ談義」で、皆さん詳しいですね。どっか、「カマボコ製造業組合」とかに行くと、確認できるんでしょうね?
それから、kimさんの「おにんじ」(大人数)は「おーねんじ」で登録済みとの、金沢さんの指摘ですが、私も、この発音差、表記差で辞書にないものと勘違いしたことがよくあります。
Tel-Pさんの「よったり」も「よったー」で、登録されていたそうですが、同じ問題ですね。この辺、注意が必要ですが、出雲弁の辞書としては、記録しておく必要があるようにも思うのですが……。
--------------------------------------------------------------------------------
こいた 投稿者:金沢 投稿日: 7月21日(土)00時31分36秒
蒸した「いたかま」のことを「こいた」と呼ぶかどうかはわかりませんがなんかありそうな名ですね。「すとかま」をストローかまぼことは森田さんの冗談きついけど案外国語大辞典に書いてあったりして。
それからkimさん、「大人数」は「おーねんじ」であがっていますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
すとかまぼこ3 投稿者:KEN 投稿日: 7月20日(金)23時31分09秒
「すとかまぼこ」は、以前、金本さんから話が出ていて、
保留になっていると思います。
今回の森田さん、金沢さんの解説で決定ですね。
なお、それに対して、板付きの蒸したかまぼこを「こいた」と呼ぶと
思いますが、いかがでしょうか?
(前回の“すと”の時に書き込んでおきましたが…)
--------------------------------------------------------------------------------
すとかまぼこ 投稿者:金沢 投稿日: 7月20日(金)21時37分56秒
「すとかまぼこ」の「すと」は「藁苞(わらづと)」の「苞(つと)」の訛りと信じています。
これ以外にありません。なお「すとかまぼこ」に対するものは当然「いたかまぼこ」でご承知板に塗りつけて蒸しあげたものと焼き上げたものとがあります。この板焼きのことを専門的には「やきぬき」といっているようです。
--------------------------------------------------------------------------------
すとかまぼこ 投稿者:森田 投稿日: 7月20日(金)21時20分50秒
カマボコの話ですが、出雲は、非常に美味しいカマボコが多く、いつもみやげに買ってかえります。名物の野焼き、すとかまぼこ、玉子巻き……。
ところで女房(東京生まれ)が「すとかまぼこ」の「すと」とは、何か? と、聞くので、それは、麦わらの英語「ストロー」から来ているのだよ、と、どっかで聞いていたので、答えてしまったのですが、本当のところはどうなのでしょうか? 「ストロー・かまぼこ」
納豆を包むのを「わらづと」というので、この「つと」(藁などを束ねて食品を包むもの)がなまって「すと」になったのでしょうか? 「わらすと」と訛るところもあるようです。
全国あちこち行くほうですが、あの形態のカマボコは他地方では見たことがありませんので、出雲弁でしょうね。しかもひょっとして英語混じりの
--------------------------------------------------------------------------------
おにんじ 投稿者:金本 投稿日: 7月18日(水)19時26分11秒
Tel-Pさん
人数がふえて、「ばくたい」の人の時、「おにんじ」と言います。「おおにんずう」の訛でしょうね。
”きょ の よー は おにんじ でちょっちゃったわ。”
”今日の寄合は大勢出席されていましたよ。”
発音は「おにんぢ」に近いです。
金沢さん
「あたーばち」は、ご説明の通りです。ただもん だんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
初めまして! 投稿者:KEN 投稿日: 7月18日(水)01時17分37秒
良子さん、初めまして!
ホームページ原画展、おめでとうございます☆
これからも、地元の風景を書き残してください。
もっとも綺麗な一瞬の姿を…。
--------------------------------------------------------------------------------
はっ、すみません 投稿者:Tel-P 投稿日: 7月18日(水)00時13分19秒
「よったり」、辞書に登録されてました。「よったー」で。
すみません・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
よったり 投稿者:Tel-P 投稿日: 7月18日(水)00時11分09秒
どうもご無沙汰してます。
良子さん、初めまして。インターネット展覧会楽しみにしてます!
さて、ずいぶん前に掲示板に書き込みして以来、
それっきりになってる単語なんですが・・・
#蒸し返すようで恐縮ですが。
「よったり」って聞いたことないですか?
「四人」という意味なんですけど。
うちの祖母は今も使います。
一人(ふとぉ)
二人(ふたぁ)
三人(さんにん)←コレはそのまま
四人(よったり or よったー)
な感じで。
--------------------------------------------------------------------------------
良子さん 素晴らしい 投稿者:金沢 投稿日: 7月17日(火)22時53分41秒
良子さん 素晴らしいです。私は少し不自由なので行くことはできませんがご成功を祈っています。貴方のHPを訪問して心打たれたことがあります。福田平冶氏のことです。はじめて知りました。すごい人ですね。また「したじ話」になりますが私の子供の時にまだ育児院はありました。でも当時の育児院はなんかよくない感じがあって「そぎゃんことすーと育児院につぇていかれーど」などという感じでしたね。そうです。偏見疎外そのものでした。恥ずかしいことです。ましてや明治時代の“親なし子”への偏見、すさまじいものがあったでしょう。
福田平冶さんの生き様“すごい”の一語です。感動しました。
--------------------------------------------------------------------------------
行くけんね。(^^ゞ 投稿者:おくの 投稿日: 7月17日(火)22時25分18秒
良子さん。
展覧会、おめでとうございます。
26日から平田に帰る予定ですの、28日か29日に行かしぇてまーけんね。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
展覧会をすーけん・・ 投稿者:良子 投稿日: 7月17日(火)20時18分57秒
7月24日から7月29日まで、県立美術館ギャラリーで
島根の自然ースケッチ島根ーインターネット・ホームページ原画展をしますけんどなたでも
ひまんなったらきてみてごしない。
ギャラリーの一番おくんとこでやーけん、パソコンもスキャナーも持っていくけん、だれでもこれーけん
ただだけん来てごしないね。まっちょーけんね!!
日が沈んでももうちょんぼしの間やっちょーけん、ゆっくりだけん、いいよー
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/aart/
--------------------------------------------------------------------------------
あたーばち あたーかばち 投稿者:金沢 投稿日: 7月16日(月)21時20分50秒
kimさん「あたーばち」にケリをつけましょう。「あたーばち」を「いい迷惑」とされたのは結果のことでしょう。私の「あたーかばち=やつあたり」と同じだと思いますよ。「やつあたり」「あてこすり」された挙句が「いい迷惑」なわけです。
「あたーばち=やつあたり、あてこすり」どちらでもいいですよ。
「おとはな」はもう少し様子をみます。
--------------------------------------------------------------------------------
にかわ2 投稿者:kim 投稿日: 7月16日(月)19時58分23秒
各氏、ただもん だんだん。
実用的になっているものだと感心することしきりです。話を聞いていておぼろげながら少しずつ思い出しました。自宅にも確かにあったと思います。
そのほかに、片方の長さが5寸ほど長い件ですが、近所のお婆さんが、こんな風習があると、面白い話をしました。
からす蛇の中には、双頭のものがいるそうですが、その蛇は大変歩きにくいそうで、その蛇に出会ったときは、にかわの5寸ほど長い方をきって投げつけてやるのだそうです。そうすると歩きやすくなるのだそうです。その蛇は荒神さんの使いだそうです。
私は双頭のからす蛇は、残念ながら未だ見たことはありません。
--------------------------------------------------------------------------------
しゃえんば にかわ 投稿者:金沢 投稿日: 7月16日(月)19時10分55秒
kimさん「菜園場=しゃえんば」正解でしたね。県最東部、仁多で用いられた「畑の一般的な古称」ということでどうでしょうか。「にかわ」は車のチェーンかけより難しかったけどそんな道具があったのだから出雲弁として取り上げさせて頂きます(辞典にはない)。
--------------------------------------------------------------------------------
にかわ 投稿者:KEN 投稿日: 7月16日(月)18時40分11秒
金本さん
先日の、「にかわ」の2本の縄状の一方が長くなっている件です。
これは荷物を背負うためのやや太い綱と、荷物をまとめるためのやや細い綱があって、
長いのは細い方の綱ですよね?
但し、太い方の綱は2つに折って長さを比較してあるはずです。
使い方は、例えば3個の荷物を背負う場合を横からみた図で、
細い綱 _
|□|
太い綱の輪の方  ̄ ̄□|
□|
 ̄ ̄ ̄
まず、地面に太い綱の一方を輪にした形で置き、細い綱は真ん中に置く(川の字の上が繋がった状態)
その上に荷物2個を乗せます。
次に、輪になった太い綱を荷物の上を通して反対側に回します。
その上に、残った1個の荷物を置き、細い綱で荷物全体を縛ります。
そして、背負うときは反対側に回り、綱の輪の中に頭を入れ、両脇の下から一方の端を取り
輪に通して固定します。
3個の荷物全てを縛って背負うと、肩のところの綱が長くなって、安定性が悪くなりますから
先人の知恵なのでしょう。
というところで、いかがでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
しゃえんば したじ 投稿者:金沢 投稿日: 7月15日(日)23時55分38秒
森田さんお久しぶりです。思わぬところからのサポートびっくりしました。
「しゃえんば」⇒「菜園場=畑」。「したじ」⇒「古語の下地=元来、もともとの意」ですか。確かに承りました。「したじ話」の“こじつけ”お恥ずかしいことです。有難うございました。
ときどきは覗いてサポートお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
しゃえんばetc. 投稿者:森田 投稿日: 7月15日(日)23時15分18秒
ご無沙汰しております。
書き込みしても、レスにちゃんと応対ができないので、却って失礼になり、なかなか書けませんが、今日は、ちょっと書いてみます。返事遅くなったらごめんなさい。
【しゃえんば】
は、kimさんだったと思うけど、書かれていたように「菜園場」です。ちゃんとした畑というより、屋敷内で自家用に野菜を作るところが元の意味だと思います。仁多では昔は使っていました。
また、高知市の土佐電鉄の駅の名前にも「菜園場」というのがありました。「さえんば」といったと思います。かなり共通性の高い語彙だとは思いますが。
【したじ】
は、昔という意味で親が使っていました。(少なくとも仁多では)
「したじゃー、歩いて行きょったに、今じゃごっと車だけんねー」
(昔は、歩いて行っていたのに、今ではみんな車だからねー)
というように、「〜は」をつけて使っていましたよ。
「したじ(下地)」は古語では「元来、もともと」という意味もあったようですので、「昔」の意味になるのは自然かと思いますが、どうでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
かしら2 投稿者:KEN 投稿日: 7月15日(日)19時34分58秒
金沢さん
さっきの図での「かしら」は、例えば
←下 上→(かしら)
川
道路
山 と、なります。
金本さん
そちら平野部と、こちら山間部では言い方も多少違いますよね(^^ゞ
さて、「しゃえんば」ですが、うちの方では使わなかったと思います。
ただ、昔は「さ(しゃ)えもん」という言い方はしていたようです。
“ま 手間かけて こっさえ さっしゃった さえもん を そげん もらっても えかね”
「まぁ、手間を掛けて作られた野菜物を、そんなに頂いてもいいですか」
なお、さえもんとは、いわゆる“良い物”ではなく、菜物(さいもの)が訛ったもの
と思われますが、いかがでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
再再 わて 投稿者:kim 投稿日: 7月15日(日)17時55分13秒
金沢さんの、入り口が山の場合は、奥にある井手から直接引水すれば「わて」は川の手前となるんでしょうね。井手から揚水して引水すれば、別のところが「わて」になると思いますが。ちょっと自信が無くなりました。
--------------------------------------------------------------------------------
再 わて 投稿者:kim 投稿日: 7月15日(日)17時46分08秒
KENさん ただもん だんだん。
「わて」は、実際の田畑の位置から「わて」になるところを考えてみますと、
まず、井手の上流側、道路の山方向ですね。また、自宅から見て高い位置にあるところです。ですから、KENさんの凡例と合致します。
広い平野の場合は井手の上流側を単に上の田、下の田と言いますね。「わて」とは言いません。
「しゃえんば」を近所のおじいさんに聞いてみました。
”おちらち は ちかわんが ふがし のほ では きいたの。はたけ の こと だで。”
東の方とは、揖屋から東とのことです。家人は”きいた こと ねの。”
--------------------------------------------------------------------------------
かしら 投稿者:金沢 投稿日: 7月15日(日)17時45分38秒
KENさん そうすると「かしら」というのはさっきの配置図で「川の側」をいうのですか?
山と川の関係は原則的に「うしろ」と「かしら」の関係にあるのですか?
たとえば集落の入り口に山があって奥に川があるような場合でもそうなるのですか。もちろんその川は灌漑用の主水路であるとしてですが。すみません 昭和一桁はなんでもわけを聞きたがるという習性がありますので。
kimさん ずーっと考えてきたのですが、子供のとき父母をどういって呼んでいたのか思い出せません。「おかか」てもなかったような「おっかちゃん」だったかもしれない。どうもよく思い出せません。子供なんてそんなものですかね。「えもん」は「おやつ」の通称でしたし、誰かのお土産も「えもん」でしたね。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょっと訂正 投稿者:KEN 投稿日: 7月15日(日)17時11分52秒
先ほど、「わて」を裏手と書きましたが、前後の“後ろ”が適切かもしれません。
訂正しますm(__)m
例えば、
川
田圃
道路
田圃
山
の位置関係にある時、
川側の田圃を前の田、山側の田圃を「わて」の田というふうに言います。
金本さん、いかがでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
さーら 投稿者:金沢 投稿日: 7月15日(日)15時41分59秒
奥野のだんさん KIMさんが「しゃえんば」なんてて えっちょられますが どげしましょかい?
「さーら もちと よそでも そげえっちょら えだどものー まちっと考えてみらこい」。
この「さーら」は現代訳すれば「さーて」で本辞書にあげられている「さらよね=そうそう」と語源は同じだが完全な同意でもなく「さ、そのことだよ」の半同意の意で使います。
語源は「さらばよ」で出雲弁としては他に「さらばいね」などとも用いられました。
どなたかコメントを。
--------------------------------------------------------------------------------
これは、賑わってますね! 投稿者:KEN 投稿日: 7月15日(日)15時27分32秒
「わて」ですが、私の方では“裏手”の意味で使っています。
家の間取りにの中で裏に来る部屋をいう時に、わての部屋と言うことも
あります。勿論、わての田、畑とも・・・
ちなみに、上手は“かしら”です。
「にかわ」は知っていますが、左右の寸法違いの意味までは分かりません。
ちょっと時間をください(^^
--------------------------------------------------------------------------------
ああ、そうです 投稿者:kim 投稿日: 7月15日(日)13時20分22秒
そうですね。焙烙なる漢字ありましたよね。(頷頷)
「しゃえんば」は、もうすこし情報収集いたします。
荷物を担いだり、背負うとき使う縄状の道具を「にかわ」と言います。最近は全く使いませんし現物も見ません。KENさんは御存じですよね。聞くところによると、2本1組でなぜか、かたちらが5寸ほど長いそうです。なぜでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
ほうろく 投稿者:金沢 投稿日: 7月15日(日)13時04分24秒
「ほうろく」は「焙烙」で今もある調理器具です。もちろん「焙烙鍋」ともいいます。素焼きの片手柄つき鍋のことで煮物には使えず胡麻とかの物を空煎りするのに用います。昔はどこの家にもありましたが今は知らない人も多いでしょう。このAトックでも変換しますよ。従って出雲弁ではありません。「かぶらしげ」? 聞いたことありません。以前にも話題になった言葉ではありませんか。「可愛らしい」とも聞こえますね。
「しゃえんば」菜園は近代語みたいですね。出雲弁は古語の宝庫ですよ。「荘園場」がよいのでは。
--------------------------------------------------------------------------------
子供言葉 投稿者:kim 投稿日: 7月15日(日)13時00分03秒
母のことを「かっか」、父のことを「ちゃっちゃ」と言います。「かっか」は記憶がありますが、「ちゃっちゃ」はどうも覚えがありません。
「えもん」。みやげをこう言っていました。
”えもん もらった でー。”
”土産をもらいましたよー。”
--------------------------------------------------------------------------------
物を炒るなべ 投稿者:kim 投稿日: 7月15日(日)12時48分52秒
物を炒る(煎る)なべのことを、「ほーろくなべ」と言いますが、出雲弁でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
かぶらしげ 投稿者:kim 投稿日: 7月15日(日)12時42分23秒
「かぶらしげ」なんですが、意味が解りません。どなたか、解説をお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁ねた 投稿者:kim 投稿日: 7月15日(日)12時37分57秒
「わて」。上手(かみて)の訛りです。
”わて た ね みじ えれて くーわ。”
”上手の田圃に水をいれてきます。”
「しゃえんば」。畑のことをこのように言うみたいです。「しゃ」は「さい」が「菜」、「えん」は「園」で「菜園場」は無理がありますか?
”おまえさん とこ の しゃえんば は みんな よ できちょーの。”
”あなたの畑は全部立派に育っていますね。”
じげでは使いません。
--------------------------------------------------------------------------------
気質 投稿者:kim 投稿日: 7月15日(日)12時16分06秒
金沢氏のご意見には全てにおいて賛成いたします。知名度、経済力での視点で評価することに私は同意できないということです。気質については、変えるべきものではなく変わっていくものだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
気質(かたぎ) 投稿者:金沢 投稿日: 7月15日(日)11時44分38秒
私はメジャーかマイナーかの次元でことを論じようとしているのではありません。島根の知名度とか経済力などの視点で捕らえるならそれは明らかにマイナーです。それは恥ずべきことではないし逆に誇るべきことでもない。通信票の相対評価と同じで比較論の上では仕方のないことです。
しかし出雲人の気質という面で唱えるならこれは「絶対評価」の範疇で良い点悪い面がはっきりしている。そのことを言っているのです。出雲人の気質にはマイナスの面が多いと私は思っています。その一つが「沈黙は賛成にあらず」です。反対だと思っても手をあげることができない。これは覆うべくもない現実の姿でした。戦前ならこの気質は「従順」という美徳に置き換えられてことなきを得ました。しかし今は違います。この気質は明らかに損です。これを利点に換えることはできない。と思います。
私は「〜現実の姿でした」という過去形を使いました。それは私の70年の人生体験の中でこのマイナス気質が少しづつ変わってきているように思えるからです。少しづつです。絶対評価は変えることができる。そういう展望を持ちたいし自分自身もそうありたい。と心底思っています。
もう一度いいます。規模とか経済力とか田舎度とかはどうでもいい。問題は気質です。
--------------------------------------------------------------------------------
マイナー?メジャー? 投稿者:kim 投稿日: 7月15日(日)10時52分11秒
私も島根あるいは出雲についての県外での認知度が低いことは十分承知はしています。東から県名を並べると、鳥取から山口になるのですが、だから、マイナーだとは思いません。マイナーをどのようにとらえるかと言うことなんですが、辞書には、規模が小さいとか、重要度が低いなどと定義しています。マイナーだから、もっと発展して経済力を付けて認知度を上げて、となるわけです。その結果がいまの日本そのものなんです。失ったものが多く如何ともし難いです。マイナーだとの主張にはメジャーにならなければ、との主張があると思いますが、私は金沢氏の「沈黙は賛成にあらず」を違う意味で大事にすべきと考えます。いずれにしても、出雲弁が日本を席巻することはあり得ないし(ちょんぼし、極論)、マイナー、メジャーという括り方ではなくもっとちがう考え方ができないのか考えています。
--------------------------------------------------------------------------------
沈黙は賛成にあらず 投稿者:金沢 投稿日: 7月15日(日)09時54分15秒
みっちいさん 肝心なとこ間違えてますよ。出雲人のネガティブな特質。「沈黙は賛成にあらず」です。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょんぼ長話 投稿者:みっちい 投稿日: 7月15日(日)09時46分46秒
出雲マイナー説を持ち出したのは、金沢さん、ねこぴょん居士さん、ようこさんもおっしゃってくださったように、島根の外に出てみると、ほんとに知られていなんだなと痛切に感じるからです。
大学時代、なにかの授業で日本の田舎を否定的に論じる機会があり、教師が言ったものです。「日本の田舎の代表...島根、島根出身者いますか?」大教室に漏れる失笑。いまならさっさと手を挙げて言いたいことを言ってやりますが、当時二十歳そこそこのわたしはなんと黙りこんでしまったのですね。はからずも「沈黙は賛成なり」を実践してしまった。
このほか、「松江は十分でまわれる町」とか「人が歩いてない」とか「なにもない」とか、まあ、みなさん正直なこと。でもね、逆に考えれば、「なにもない」、これこそ出雲地方最大の魅力だと思うのですよ。こじゃれた雑誌でおなじみのミニマリズム、茶室に象徴される装飾をできるだけ剥ぎ取ったあの様式美、あれって出雲地方にこそぴったりじゃないですか。ぜひとも観光の目玉にしてもらいたい。
「地方からの情報発信」といえば、このサイトはもちろんのこと、今井書店の「本の学校」が注目を集めましたね。一度参加してみたいと思いつつ、果たせないままになってしまったのが悔しい。
出雲弁がフランス語に似ているとの話、わかるわかるって感じ。かねがね出雲弁はラテン語系の発音に近いと思っておりました。「かばつ/たれーな」、これなんか「れ」にアクセントを置くと、まんまスペイン語。最近、イタリア語を始めたのですが、「知っている」って「このっし」というみたいです。「このっし/まりお?」、これを聞いたときは笑ってしまいました。「このさん、まりお?」てて言っちょーみたいで。
よにながんなって、ごめんなさいでした。
--------------------------------------------------------------------------------
あたーかばち 投稿者:金沢 投稿日: 7月15日(日)09時23分50秒
「あたーばち」とよく似ていますが意味は「やつあたり」です。「なんだや さ あたーかばち てもんだがの」「なんだい それは やつあたり てもんじゃないか」。「あたりかばち」の訛りですね。「あたーばち=いい迷惑」同じではないようですが。似てますね。
--------------------------------------------------------------------------------
あたーばち 投稿者:kim 投稿日: 7月15日(日)08時45分19秒
「あたーばち」は「あった」とは同義語ではないようです。
”なんで あぎゃん こと しーだーかのー。え あたーばち だわ。”
”どうして、あんな事をするのでしょう。いい迷惑です。”
他人から、当たり散らかされることだと思いますが。(頭捻)
PCでハンドルを替えていますのでごめんなさい。(金本)
--------------------------------------------------------------------------------
掲示板が賑わい喜んでいます(^^ゞ 投稿者:おくの 投稿日: 7月15日(日)07時30分08秒
地方からの情報発信をしようと思って始めた「出雲弁の泉」も6万アクセスを目指してカウンターが動いています。また、登録語数も2,000語に達しようとしています。
皆様のご協力のたまものと感謝いたしております。m(__)m
現在、7月中の2,000語達成を目指して準備中です。(^^ゞ
なかなか掲示版に顔が出せませんが、新規登録語発掘の宝庫だど思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
説得力ゼロですが・・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 7月14日(土)23時30分33秒
最近、ここは賑やかでいいですよねぇ。おくのさん!
みっちいさんの投げかけた波紋は、出雲を離れた私の感じることそのままでしたよ。
本来の出雲人なんて、どこの県の人間にもわかりません。同じように他県の○○人気質は???
だいたい 山陰 という文字もよくない! やまのかげ なんじゃそりゃ。
日本海側でお天気も梅雨が長く、一度降った雨はなかなか止まない難儀なお天気。
そんな環境もちょっとね、お邪魔してるかもしれない。
なんか説得力ないですが、出雲弁はしゃべって育った私には今は最高の財産です。
だから、毎日 ここをながめて、時にはこうして書き込んで。
忘れて欲しくない、なくして欲しくない出雲弁。
ちなみに、我家での出雲弁評価論は、出雲弁をしゃべれる人間は絶対フランス語が話せる。
ということです。子供達が聞く私の出雲弁は時としてフランス語に近いらしいですよ。
今日も、「あげだわね そげだわね こげだわね」を、ちょっと面白く言ったら
大受けでした。 だから出雲弁は我家のフランス語。 まったく説得力ないね。
出雲弁バンザイ!
--------------------------------------------------------------------------------
あた2 投稿者:KEN 投稿日: 7月14日(土)23時18分05秒
私も「あた」と言います。
訳は“嫌がらせ”&“仕返し”でしょうか?
なぜなら、仕返しではなく、先に「あた」する場合もありますから。
金本さん
いつも勝手なことを言っております(^^ゞポリポリ
--------------------------------------------------------------------------------
あった 投稿者:金沢 投稿日: 7月14日(土)22時52分02秒
「あた」は本辞書に「あった=嫌がらせ、憎まれごと」であがっています。私も「あった」といってました。意味は金本さんのいうとおりで「仕返し」でした。「嫌がらせ、憎まれごと」でもあるわけでしょうが「仕返し」がぴったしですね。「あいちゃ きつけんと あったされーど」です。
はてどうしたものか。
--------------------------------------------------------------------------------
あた 投稿者:金本 投稿日: 7月14日(土)22時14分05秒
なぜかネスケが動かなくなり、IEでもいいか、と思いましたが再インストールしました。”IEは、しょにあわん。”
”なんぞの あた だーか”のように、よく使いますが「あたーばち」と同義語でしょう。
”こら そら あた かや?”
”こら、それは仕返しですか?”
で、翻訳はいいのでしょうか?
「やせがち」が、すっきり入りますね。ただもん だんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
ごん2 投稿者:KEN 投稿日: 7月14日(土)21時19分03秒
「ごん」、言いますよ。
または「とーごん」とも・・・。
「〜げち」は、推測ですが「〜がち」ではないでしょうか?
よくはわかりませんが(^^ゞ
ちなみに、痩せた人のことは「やせっぽち」ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
やせげち 投稿者:金沢 投稿日: 7月14日(土)21時00分07秒
いろいろと「やせぎち」なる言葉の記憶の糸をたどってみましたがどうも初見参のようです。子供の時やせっぽちのことは「やせご」「やせぎーす」などと言っていたような気がします。「やせぎーす」はいわゆる「やせぎす」の訛りだったのか「やせギース(キリギリス)」の掛詞だったのかわかりません。金本さんの用例からみると蔑称の意はないようですから「痩せ口」なのか「痩せ吉」なのか。他に「〜げち」という俗語はみあたりませんね。お役にたちませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
ごん 投稿者:金本 投稿日: 7月14日(土)20時57分02秒
唐突に、家人(母)が
”ごん が よけ なっちょったわ。”
小生 ”ごん てて なんだや?”
”ごん の みの ことだわや。”
小生 ”ごん の み?”
”あの べんまっか の した が ざらざら しー あーだがの。”
小生 ”!!あ ぐみ の ことかや?”
”ぐみ てーかや?”
小生 ”ごん てやねは えわんのー。”
”・・・・・・・。”
--------------------------------------------------------------------------------
2000語めざして 投稿者:金本 投稿日: 7月14日(土)19時43分31秒
痩せた人を、「やせげち」と言いますが「げち」なる言葉、どなたかコメント下さい。
”あー は やせげち の くせね よー がんばー の。”
”あの人は痩身ですがよく頑張りますねー。”
--------------------------------------------------------------------------------
したじ 投稿者:金沢 投稿日: 7月14日(土)17時43分49秒
「したじ」に字を当てはめようとすれば「下地」しかないでしょう。しかしこれでは「昔」の意は出てきませんね。
出雲弁に「〜じー」という独特の終助詞があります。「〜したらいけんじー」=「〜したらいけないよ」。「そげだじね」=「そうだよ」。「あげだじー」=「ああだよ」。etc
いつの時代も同じように年寄り達は(私も)「昔はあーだった、こうだった」「昔はああしたものだった、こうだったのに〜」などと話しますね。
これは私の仮説ですが、そういうことの表現さして「昔は〜したじー」の「したじー」が「したじー話」として半ば揶揄的に言われ始め、その「したじ」が一人歩きしてできた言葉ではないかと考えています。「昔はこうだった」というのを「したじはこうだった」とはいいませんからね。
--------------------------------------------------------------------------------
脱線します 山セン論 投稿者:金沢 投稿日: 7月14日(土)17時26分29秒
大山をなぜ「だいせん」と呼ぶかに端を発し全国の「せん」を拾ってみますと。全国59山のうち鳥取、島根、岡山に43山が集中しています。確かに仏教は呉音ですし大山も山信仰です。ですが山信仰の最右翼「三輪山」も「熊野三山」も「恐山」もみんな「さん」です。これ以上は資料もなく仮説の立てようもなく今日に至りました。面白くもない話、これ以上はまた顰蹙を買うことになるでしょう。ねこぴょん居士さん。話を聞いて頂いて有難うございました。
--------------------------------------------------------------------------------
おおいに脱線(^^; 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月14日(土)16時47分03秒
おおいに脱線しましょ。
私のばあい、出雲弁ネタ、毎回だともたないから(笑)。
出雲弁は、出雲という風土、文化の上になりたってきたものですから、いろいろ脱線をとおして、出雲という風土や他文化との比較することもいいことだと思いますよ。
出雲はマイナーだと思ってました(^^;
よく他県の友達に、「島根ってどんなとこ?」って聞かれると、「日本列島を人体にたとえたら、尾てい骨みたいなとこ」って言ってましたから(汗)。
出雲がマイナーだってのは、東京をはじめ、他地域から見た場合の評価ですが、そりゃ当然な訳です。
出雲の多くのひとにとって、群馬と栃木の違いとか、秋田と山形の違いとか、すぐに思いつかないのと一緒。
東京からみて、いろんな選択肢があるなかで、ウエイトを占める割合が小さいのは当然です。
出雲は、鳥取西部も含めて、こじんまりと暮らしやすい土地。
暮らしやすいからそれで満足なら、それでもいいのですし、
このままじゃ、集落がつぶれ、若い人がでていって、無人になってしまうという危機感があれば、
尋常ならざる打開策ももとめなくちゃならない。
本当に、尋常ならざる打開策が必要です。
わたしが毎日見にいってる、あるHPは、
去年の1月にできて、現在までに130万件ヒット!
GIFで製作したプロ顔負けのアニメを紹介している方ですが、
本職は淡路島の八百屋さんです。(私は尊敬の念を込めてスーパーマンと呼んでいる)。
マンガのように、アニメが誰にでも作れる、若いひとにどんどんつくってほしい、という熱意が
全国の若いひとを動かして、
いろんな人が応援してます。
東京はおろか、北海道、沖縄の若い人たちまで、
淡路島の八百屋さんが発する文化を必要とし、励まされ、身の糧にしてます。
これこそ本当の意味での「地域からの情報発信」なのでしょうね。
他の地域から必要とされるような文化、それが出雲からできたら、
出雲は決してマイナーとは呼ばれなくなると思いますです。はい。
長くてすんませんでした(m○m)。
--------------------------------------------------------------------------------
脱線ではありません 投稿者:金本 投稿日: 7月14日(土)15時22分24秒
決して脱線ではありません。出雲弁を通してあらゆる事象を話題にすることが、HPを充実するものと考えます。私はこれからも脱線しようと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
脱線してごめんなさい 投稿者:みっちい 投稿日: 7月14日(土)14時49分41秒
金本さん、マイナーとはこの場合「地味」という訳語があてはまります。意味的には、認知度が低いということ。「○○ってすっげーマイナーだよね」という形で使われるいわゆる乱れた日本語です。外来語のご多分に漏れず、○○によって訳語は微妙に変わります。
「比較することに何の意味があるか」とのことですが、せっかくこれだけおもしろい言語がありながら、なぜ全国的にあまり知られていないんだろう、じゃあ、どうすればもっと知ってもらえるんだろう、と素朴に思っただけのことです。あえて価値だの意義だのをくっつけるとすれば、出雲弁の存在を全国に広めること、になります。
とにかく、このサイトはあくまで出雲弁に関するものなのですから、主観の混じる文化論のごときものを持ち出したのは間違いでした。ごめんなさい。この話はこれでやめます。完。
--------------------------------------------------------------------------------
マイナー論 投稿者:金沢 投稿日: 7月14日(土)14時38分57秒
これは一本まいりました。山陰がマイナーだという劣等感そのものがマイナーなのですね。(またマイナーといってしまった)しかし、知名度の低さというのは確かにある。他県の人に松江といってもなかなかわからない。「ほら、出雲大社のある・・・」というと「ああ 四国のね」とくる。松山と間違えている。他県人にしてみれば出雲大社も金毘羅さんもあまり違いはない。こんな目に何度あったことか。そして気質の面からみてもイヤなところも確かにある。「沈黙は賛成にあらず」。私の一番嫌いなそしてそうなりたくないと自分自身が思っている出雲人気質ではあります。
--------------------------------------------------------------------------------
なにを指してマイナーか 投稿者:金本 投稿日: 7月14日(土)12時41分28秒
私は、マイナーだとは決して思いません。マイナーを所謂、重要度、貢献度、占有率なる言葉でくくるとすれば、基本的、模範的なる基準があるとは思えないし、そもそも比較することに何の意味があるのでしょうか。例えば東京を中心とする文化圏(この表現にも疑問を感ずる)並になればメジャーなのか、またそれがどれだけの価値と意義があるのか私には解りかねます。そもそも、マイナーとは、メジャーとは、日本語でどんな言葉があてはまるのでしょうか。考えてみます。(頭捻
)
出雲弁ねた。
KENさん、当方では、離婚されたとき、「めげた」と言います。言い方になんとなく嫌みがありますね。まあ、あからさまに話すことではありませんので、出雲弁と思われる言葉は見つかりません。
--------------------------------------------------------------------------------
必ずしもネガティブではなく 投稿者:みっちい 投稿日: 7月14日(土)10時55分57秒
わはは、金沢さん、ナイス。閉鎖的、陰湿、保守政治、裏を返せば、伝統的、物静か、従順ということになるのでしょうか。もっとも、これはひとり出雲人に限ったことではなく、日本人全般の民族的ステロタイプですね。確かにこれらネガティブな要素が山陰をマイナーにしているとも考えられますが、だいたいにおいて、知られてないんですよね、山陰って。いろいろな原因があるとは思いますが、みなさん、どうお考えかなと思ったもので。
--------------------------------------------------------------------------------
マイナーの意味 ? 投稿者:金沢 投稿日: 7月14日(土)10時21分49秒
みっちいさん なにを指して「マイナー」といっておられるのでしょうか。
社会的な閉鎖性、気質(シャイ、ひっこみ思案、陰湿)、それとも政治的なこと、どれもいちいち思い当たることなのですが。
--------------------------------------------------------------------------------
ひとつの大きな疑問 投稿者:みっちい 投稿日: 7月14日(土)10時06分42秒
あの、真面目な話なさっているところ、なんですが、山陰ってどうしてこんなにマイナーなんでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
勉強になりましたです 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月14日(土)00時27分25秒
呉音駆除令が奈良から平安時代に何度か出てましたか>金沢さん
勉強になりました。平安以降近世初頭まで、政治に対峙できる勢力といえば、精神世界までも仏教で、いわば仏教が世を覆っていた時代でしたから、呉音がいろんなところで使われているのが普通だと思ってました。中世の語彙、かなり呉音です。
山は山岳修験の関係で呉音の箇所がおおいのでしょうね。中国地方だけ多いのか、調べたことがなかったのでわかりませんが、その発想、新鮮です。
続、続、続、続、一畑パーク!!
一畑パークは、ほんとにちっちゃい頃1度行ったらしい記憶しかないのですが、
なぜか三色だんごを食った記憶が鮮明にありますです。
紅、白、抹茶の串だんご。中にこしあんがはいってた。
いまだにあこがれのだんごです。
こんなだんご、意外とどこにもないんですね。
三刀屋の御衣黄をイメージした緑色(うぐいす色)の桜餅、
あれは鮮やかでヒットでした。
「したぢ」、出雲弁辞書によれば「昔」の意味だそうですが、
江戸時代の古文書に、「下地」という言葉がよく出てきて、
だいたい「あらかじめ」くらいの意味なのですが、
今もそういう用例あるでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
なべふたが・・ 投稿者:KEN 投稿日: 7月13日(金)23時08分54秒
金本さん、失礼しましたm(__)m
私が言いました「なべふたが あわだった」は、離婚の場合でした。
--------------------------------------------------------------------------------
かたふら 投稿者:金沢 投稿日: 7月13日(金)20時29分54秒
「〜ふら」は本辞書にあがっている「かたひら」の「ふら」ですわね。
「棒が折れた」も「鍋蓋があわだった」ももう少し他の方のコメントをお願いします。
金本さん「玉砕」でなくてよかったですね
--------------------------------------------------------------------------------
〜ふら 投稿者:金本 投稿日: 7月13日(金)19時59分49秒
言い方としては、「あっちふら」「こっちふら」です。意味は、「〜の方」でしょうかねー。
”ちょっこー そっちぶら(そっちふら) を もっちょって ごせやい。”
”ちょっと、そちらの方を持っていて下さい。”
「なべふたが あわだった」は「しょが あわん」と同じ意味ですか?
「ぼーが おれた」は、どちらかといえば、一緒に仕事をしていた人達が別れてしまった、という状況を言います。
「ごうちん」の件。
山ノ神様に言上つかまつり、「ごうちん」なる言葉は大変新しい言葉であり、諸説はあるが、何百年来伝承されたいわゆる出雲弁ではありえない。断言できる、との解説をしたところ、
”そげか”の、一言。
と、いうことで、一件落着でした。
--------------------------------------------------------------------------------
へー・ぼーがおれた 投稿者:KEN 投稿日: 7月13日(金)19時11分04秒
「へー」は、稲にとっては邪魔物以外の何物でもありません。
しかも、稲より元気がいいと来てます(^^;)
「ぼーがおれた」ですが、私の方では「なべふたがあわだった」と
いうふうに表現します。
「あすこの わけし らちゃ 鍋蓋が合わだった げなわ」
“あそこの(家の)若い人達は、別れられたそうですよ”
--------------------------------------------------------------------------------
桜餅のお友達によろしく 投稿者:みっちい 投稿日: 7月13日(金)16時23分07秒
渡部さん、そうだったんですか。桜の咲くころ、あの茶店に腰かけて、眼下の町を眺めながら、おいしい桜餅をいただくのは至福のときでした。昔のものがなんでもよかったとは決して思いませんが、城山の茶店といい、一畑パークといい、消えずに残っていてほしかった。お友達にぜひともよろしくお伝えください。
それにしても、恐るべし割子そば! 一畑パークにまであったのね。
--------------------------------------------------------------------------------
続・続・続 一畑パーク 投稿者:渡部 投稿日: 7月13日(金)10時17分54秒
一畑パーク、懐かしいです。
幼稚園の遠足は二回ともあそこでした。
茶店(レストパークだったのかな?)の割ごそばがとてもおいしかった記憶があります。
松江の城山の桜餅もおいしかったですね。
私の友達のおばあさんが焼いていらっしゃいましたよ。<<みっちいさん
--------------------------------------------------------------------------------
はしーぼ ほか 投稿者:金沢 投稿日: 7月13日(金)00時35分24秒
稗は五穀の一つだと思いますが「あいけ〜」とあるところをみると「おのれ生え」のじゃま物なのですか。「はしーぼ」は広辞苑によると「走り穂」で「早や立ちの穂」とあります。訛りは確かに出雲弁ですが。「そらまち」は一応リザーブしておきます。「そらだのみ」と同じで「お天気任せ」ズバリですわね。
それはそうと「ごうちん」を言上して反撃されたらどうなりますか。心配です。
--------------------------------------------------------------------------------
ぼーがおれた 投稿者:金本 投稿日: 7月12日(木)23時08分16秒
絆が切れたことをこう言います。
”あーやちゃ なんが あっただい ぼーがおれた げなの。”
”あの人達は、何があったのか、仲たがいしたそうですね。”
--------------------------------------------------------------------------------
へー 投稿者:金本 投稿日: 7月12日(木)23時03分36秒
ひたすら、出雲弁ですが、稗をこう言います。単純に訛りなんです。
”あーけ へー が じゃね でたのー。”
”あら、稗がたくさん生えたねー。”
(ひえはこんな字でしたかな?)
--------------------------------------------------------------------------------
そらまち3 投稿者:金本 投稿日: 7月12日(木)22時46分06秒
KENさん、ただもん だんだん。
なるほどと思います。如何ともし難い天気をひたすら待つと言う、どうすることも出来ないということでしょうね。
「ごうちん」は、各氏のご説の通りはやり言葉でしょう。あらためて、山ノ神様に言上つかまつりたいと思います。(いやはや)
百姓でなくては、解らないと思いますが、そろそろ、「はしーぼ」の季節になりました。
”さきどし は 24日 ごろね はしーぼ が でたげな。”
”去年は24日頃、初出穂だったそうです。”
--------------------------------------------------------------------------------
そらまち2 投稿者:KEN 投稿日: 7月12日(木)20時32分59秒
「そらまち」、多分“空待ち”ではないかと思いますが、私の方では
「てんきまち」と言います。天気が良くなければ出来ないということです。
そげん、せかっしゃった てて 外仕事は 天気待ち だーけんのー。
ところで、先日の「ごうちん」ですが、よく考えてみると、方言というより、
今の流行語みたいなもので、当時のテレビや漫画などの影響で使い始めた、
ということは考えられないでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
そらまち 投稿者:金本 投稿日: 7月12日(木)19時36分33秒
「そらまち」と言うのが、あるんですが、意味は「どうしようもない」ことを表しているそうです。用法がよく解らないんですが、KENさん、お聞きになったことがありますか?
近所のおじさん曰く
”そぎゃんこと えったてて そらまち だわの”
ですが、どうも翻訳ができません。(頭捻)
--------------------------------------------------------------------------------
弥山と校歌 投稿者:Danny 投稿日: 7月12日(木)18時20分54秒
おくの氏から“総キャスト”に掲載していただきましたので、久々に書き込みます。
出雲高校校歌の歌詞に「弥山」はありません。前身の今市高等女学校にもありません。
出雲高校校歌に登場する地名は一番の鷹の沢(学校所在地)と二番の一の谷だけです。
なお、日本語変換ソフト「ATOK13」の初期設定で“みせん”と入力すると「弥山」に変換されました。
http://laguz.gaiax.com/home/danny
--------------------------------------------------------------------------------
みせん そのニ 投稿者:金沢 投稿日: 7月12日(木)16時33分44秒
島根県における「弥山」は次ぎのとおりです。( )は標高。
わこさんの「北山連峰」の「弥山(495)」。頓原、赤来辺境の「弥山(1013)」←一般には「琴引山」といわれているものの古称。横田と広島県比和町辺境の吾妻山山系の一「小弥山(1000)」。全国での「弥山」はねこぴょん居士さんの「宮島町」「奈良県」「四国の石鎚山山系の一」にそれぞれあります。「大山(だいせん)」と呼ばれる山も多く。加茂町の「加茂大山(283)」。大東町の「塩田大山(正式名大山571)」。鳥取県日南町の「多里大山(1224)」。岡山県矢大山(やびろだいせん668)別名「大師山」とも。その他「山」を「せん」と呼ぶ山は伯耆、備前、因幡に多いです。
--------------------------------------------------------------------------------
どうりで多いはず。 投稿者:わこ 投稿日: 7月12日(木)15時02分01秒
こんにちは
「弥山」は北山の総称だと思っていましたが
三つもあるんですね。
どうりで出雲のどの学校の校歌にも必ず入っているわけだわ。
私は大社高校出身なんですが、「弥山」は入っていましたし、
出雲高校の校歌にも入っていたはず。
「八雲たつ」「弥山」は、はずせないもんなんですね。
http://www6.plala.or.jp/mizuchi/showroom/index.html
--------------------------------------------------------------------------------
みせん 投稿者:金沢 投稿日: 7月12日(木)13時11分22秒
せっかく一畑でもりあがっているのに水をさすようで悪いですが。
陣幕久五郎を忘れてました。なにかでみたのですが伊藤博文やあの李鴻章も「たにまち」に名をつらねていますね。雷電も松江藩お抱えだったのですか。知りませんでした。「弥山」という山は多いですね。出雲にも少なくとも三つはあります。
ところで ねこぴょん居士さん なぜ「山」を「せん」と呼ぶのが中国地方に多いのでしょうか。もちろん全国で「せん」と呼ぶ山はありますが「大山」「檜山(ひのきがせん)」ほか出雲地方、大山周辺に異常に集中的に多いのは事実です。「せん」が呉音読みであることや奈良時代から平安にかけて朝廷から「呉音駆除令」が数度にわたって発せられたのは知っていますがそんなことが効果ないのは今日の実態をみれば明らかですが。とにかくそんなことでは説明がつかないほど集中しています。
このような聞き方は或いはルール違反かもしれませんがかねて疑問に思っていたものですから。
--------------------------------------------------------------------------------
続・続 一畑パーク 投稿者:ようこ 投稿日: 7月12日(木)11時05分26秒
mineさん そうです そうです。
♪ レストハウスも呼んでるよ ♪ ですね。
それと、この曲は3番くらいまであったと思います。
mineさんの記憶、私の記憶、それに
♪ 一畑パークは山の上〜 ♪ と続くものもあったような。
--------------------------------------------------------------------------------
ありがと!! 投稿者:みっちい 投稿日: 7月12日(木)09時39分44秒
毎日、あつことです。KENさん、ねこぴょん居士さん、いろいろと教えていただいてありがとうございました。「おおにょば」は「にょうばんこ」からきていたんですね。それにしても不思議な語感。にょば。可愛いようなこそばゆいような。
一畑まんじゅうの謎も解けました。百貨店には売ってないというのがミソですね。一畑薬師ってどこにあったっけと思ったら、ああ、一畑パークだって。もう懐かしさのあまり身もだえしちゃう。そういえば、テーマ曲もあったような。どちらも湖北にあったんでしたっけ?
湖北といえば、えなげな名前の公園ができたようですが、テーマパーク軒並み赤字の昨今、採算見込みのほうはどうなんでしょう。
それから、広島にもあるといういがもちですが、金沢にも似たやなやつがありました。ぎゅうひの饅頭に色鮮やかなイエローとピンクの米つぶがまぶしてあった。縁起物だそうです。最初、仏壇のお供え物かと勘違いしたほど。味のほうは、やさしい甘さでしたね。
花見といえば、谷中霊園も花見で盛り上がるんですよね。桜の下にはやっぱり死体が埋まっている? 上野のお山は、震災だか戦災だかで遺体処理が間に合わず埋めたというから、ほんとうのようです(作家の森まゆみさんの受け売り)。
城山の桜餅はおいしかった。
--------------------------------------------------------------------------------
続・一畑パーク 投稿者:mine 投稿日: 7月12日(木)08時39分00秒
初めて投稿しますmineと申します。
ようこさんの一畑パークの唄・・とっても懐かしく思いました。
私たちの頃に歌われていた歌詞と少し違うような気がしたので、いても立ってもおられず、投稿してしまいました、昭和30年代の頃だったでしょうか。
♪ 一畑パークへ行こうかな ドライブウエーも素敵だな
動物園も飛行機も レストハウスも呼んでるよ ♪
って内容でした、当時山陰で初めてと言われた有料道路が開通して、現在の松江市嫁島あたりの宍道湖有料道路より早かったのではないか?と記憶しています。
有料道路といっても、砂利道だったような気がしていますが、どうだったのでしょう?
「薬師っさん」で目を洗ってもらおう・・と祖母に連れて行ってもらった事を。。
●--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:ようこ 投稿日: 7月12日(木)05時52分05秒
♪ 一畑パークへ行こうかな 楽しい嬉しい夢の国
動物園も飛行機も レストハウスも待ってるよぉ ♪
先月、おがっちの番組でも流れてましたよね。ふと、この歌を思い出しました。
楽しいと嬉しいが反対だったかもしれませんが・・・
5歳くらいのとき父に連れて行ってもらったことが最初でした。
そして、息子が生まれてからわざわざ一畑薬師に目を守ってもらおうと連れてきましたよ。
「てんたぼし」 再確認しますので、もちっとまってください。
--------------------------------------------------------------------------------
もちっと 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月12日(木)03時52分06秒
みっちいさん、一畑まんじゅうは、一畑薬師さんの参道のお店で売ってる
まんじゅうです。焼きゴテで、「○」に「一」字が押してあるやつ。
以前は白い一回り小さいそば饅頭だったとおもうけど、
久しぶりにみたら、緑色のがあってビックリしたもんで・・・。
ってわけで一畑百貨店には売ってないと思います(笑)
広島からきた嫁さん、「とうかさん」まだやってますか?
広島にもあったんですね〜、ビックリしました。奥深いですね〜
ついでに食べくらべたいです。はい(^^;
--------------------------------------------------------------------------------
へえぇぇぇ宮前区! 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月12日(木)03時40分27秒
みーたんさん、宮前区っすかぁ〜!
めちゃ近い!
下作延でしたよ、平瀬川のそば。
向ヶ丘霊園って、墓地なのに花見で盛り上がるとこの近所。
梶ヶ谷にゃ妹(っていうか妹分。大学の後輩)住んでますよ。
・・・って、ある意味めちゃめちゃローカルネタ也(笑)
出雲は、幕末明治には東出雲町って町から陣幕久五郎が出てます。
江戸時代には、雷電為右衛門とか、殿様のお抱え力士だったです。
(金沢さん、出雲人の悪い癖でてますよ。ちょっとイエロー(笑))
弥山、うちからよく見えますよ。
弥山って、安芸の宮島もそうなんですけど、
本来「須弥山」って、仏教にでてくる霊峰からきてるんですよ。名前。
がんばれ琴弥山!!みんな応援するなり〜〜!!
--------------------------------------------------------------------------------
おおにょば 投稿者:KEN 投稿日: 7月11日(水)23時08分02秒
>みっちいさん
「おおにょば」とは、“おお”はそのまま“大”、“にょば”は女。
つまり、「大きな女性」という意味です。
太っているというより、大柄な!でしょうか・・・。
反対に、小さな女性は「こにょば」。
ちなみに、美人は「えにょば」。
--------------------------------------------------------------------------------
てんたぼし 投稿者:金沢 投稿日: 7月11日(水)20時46分11秒
「てんた」も「てんと」も「日ざらし」のことと99パーセント確信できますが。ようこさん 念のため用例を聞かせてください。
どなたか「にくーごし」「におくー」のどちらでも当地でもそういうと教えていただけませんか。意味は持ちきれない荷物(薪でも荷物でも)を往復して運ぶのでなく、小刻みに少しづつわけて運び進む方法のことです。
「おいとば」「おとはな」「おとんばな」についてもどなたかフォローしてください。意味は「自分の向いた方に =
気の向いたように」で用例は「どげしゃと おいとばの 向いたやに さ えがね」 = 「どうしようと 気の向いたように すればいいよ」です。
--------------------------------------------------------------------------------
にくーごし他 投稿者:KEN 投稿日: 7月11日(水)20時10分05秒
「にくーごし」ですが、前にも書きましたように、私の方では「におくー」に
なります。言葉から、多分同じ意味だろうと推察しただけで、
残念ですが、完全に「にくーごし」に一票というわけにはいきません。
また「てんたぼし」ですが、私が参加していない時期でしたので、
保存していません。すみませんが、もう一度解説をお願いしますm(__)m
なお、私の方で良く似た言葉としては、「てんとぼし」があります。
日陰がなくて、まともに太陽の光を体に浴びる状態です。
用例:
ふざかー ね 出たもんだけん てんとぼし ね なって よーね えらかったわ。
「おとんばな」の“はな”ですが、「はなぐそー」(鼻薬)という言葉もありますので
多分“おとんげのはなた”ではなく、鼻だと思います。
用例:
え 話 ね ならんやなったら 仕方が ね けん はなぐそー なと 持って えきちょくか。
鼻を向けて貰える薬、要するに、袖の下のことです(^_^;)
--------------------------------------------------------------------------------
おすもうさん 投稿者:みっちい 投稿日: 7月11日(水)20時06分11秒
「みかん きんかん さけのかん すもうとり はだかで かぜひかん」、という某製薬メーカーの歌をふと思い出しました。語呂はいいけど、おすもうさんに失礼ですな。
ふふふ、銭太鼓、懐かしい。沖縄のオバァがカチャーシー踊るみたいに、出雲のオババも負けじと楽しく遊んでいただきたいものです。
わたしも「きこ」呼ばわりされて育ちましたが、「おおにょば」は初めて聞きました。どういう意味?
--------------------------------------------------------------------------------
おとんばな 投稿者:金沢 投稿日: 7月11日(水)19時02分40秒
「おとんぼえ」は「おとんげぼえ(口をあけて大泣き)」の転とほとんど確信できます。
KENさん「おとんばな」も「おとんげ の はなた」で「顔の向いた方」転じて「自分の思うように」ではありませんかね。「にくーごし」の意味は非常によくわかりました。おそらくKENさんの説明のように山から持ちきれない物を下ろすのにはそうするのが合理的ですからね。問題は方言としての言葉です。言葉が複数で一致しないと辞書にあげられないという決まりごとがありまして。「にくーごし」ともいう、のであればよいのですが。それから「てんたぼし」のフォローをしてください。
ブースカ三号さん。島根は「序二段」ですか。これじゃ相撲どころとはいえませんね。だいたい野見宿禰はいい加減な話だから別としても昭和になってから幕内力士が出たことありましたかね。
--------------------------------------------------------------------------------
おとんばな 投稿者:KEN 投稿日: 7月11日(水)17時35分23秒
「おとはな」、または「おとんばな」の原形は「はな(鼻)」で
「はなが みきゃ」です。(鼻が向けば)
共通語では“気が向けば”になりますが、気、つまり心が向くより鼻が向く方が
より現実的ですよね。
ところで、この「おとんばな」の“おとん”は、「おとんげ」の“おとん”と
同じでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
あわてて ジェンダーフリー 投稿者:金沢 投稿日: 7月11日(水)17時32分26秒
ジェンダーフリーなる初めて聞く言葉にあわてて辞典(英和じゃなくカタカナ語辞典)をひきました。いわゆる性別ではなくて社会的な性差のことですね。そういわれてみるとまことにそのとおりです。「やーほん」「やきちゃ」「うち(一人称)」のほかに女性語があるでしょうかね。
「〜とね」「〜わね」「なんがね」は男でも使いますわね。いわれてあらためて納得です。
--------------------------------------------------------------------------------
ジェンダーフリー語 投稿者:金本 投稿日: 7月11日(水)12時50分20秒
みっちいさんの仰る通り、出雲弁はジェンダーフリーの言語ですね。文字で表現しますと、まったく性別が解らない。若い人の言葉のように、女言葉、男言葉の区別が無くなってしまった言葉のようです。
--------------------------------------------------------------------------------
銭太鼓 投稿者:ブースカ3号 投稿日: 7月11日(水)03時00分07秒
先月出雲高校同窓会「久徴会」関西支部の総会が行われました。
アトラクションでは老若男女の卒業生が「銭太鼓」を披露したそうです。
母は69歳の高齢???にも関わらず毎週の練習を欠かさず通い、
太鼓を落とさず踊ったそうです。
大相撲名古屋場所が始まりました。
琴弥山・琴社・前の花(いずれも序二段力士)頑張れ!!
出雲市出身の行司木村和一郎と掛合町出身の呼び出し琴三は午後3時前の時間に、同時に土俵に上がっています。
みーたんさん>琴弥山一緒に応援しましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
びっくりしました 投稿者:みーたん 投稿日: 7月11日(水)00時31分24秒
ねこぴょん居士さん、私溝の口近くに住んでます。住所は宮前区ですが。
出雲って相撲ところなんですか。私の好きな力士は、琴弥山さんっていいます。近くの弥山山地からとったらしいですよ。58年生まれの若い人ですが、どなたかのまわりで力士になられた人とか知っていませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
失礼いたします 投稿者:わこ 投稿日: 7月11日(水)00時01分28秒
HPの調子が悪いようで、すいませんでした。
しかし、みなさん現役というか
堪能ですね。
忘れていたと言うか、知らない言葉ばかり。
キコというのも新鮮です。
私は小さいときよく言われました。
あと「おおにょば」
こちらでは誰にも通じないですけど・・・・
--------------------------------------------------------------------------------
続・ごーちん 投稿者:KEN 投稿日: 7月10日(火)23時48分47秒
金本さん
酔っ払って寝ているのを、単に“沈没”とは言いませんか?
もしかしたら、イビキのゴーゴーと沈没を掛け合わせた新語なのかも
しれませんね?
--------------------------------------------------------------------------------
ごうちん 投稿者:金沢 投稿日: 7月10日(火)23時19分15秒
そこまでのたまわれるとキコというより「すごみ」が。「俺がルーールプックだ!」のニ出川審判
を思いだします。(沈沈)。
--------------------------------------------------------------------------------
話が進んでいますが・・ 投稿者:KEN 投稿日: 7月10日(火)23時18分00秒
まず古い方から、「こーせ」は“香煎”の訛ったものです。
「はったい粉」は広辞苑に記載がありましたので、共通語なのでしょうね。
「まんぼ」、非常に懐かしいです!!
歯であまり“しこき”過ぎて、歯が痛くなったり・・・(^_^;)
「おとはな」は、私の方では「おとんばな」になります。
おとんばなの向いた・・つまり、思ったように!です。
「ごーちん」は、今でも頻繁に使います。
要するに、酔っ払ってダウンすることですが、昔からというよりは、
戦後に出来た新しい方言なのかもしれません…。
--------------------------------------------------------------------------------
ごうちん 投稿者:金本 投稿日: 7月10日(火)22時50分01秒
続 意地を張る山の神
”しゃんこと えったてて ごうちん だわね。”
やはり、それは違いますね。と言うのですが、
”生まれた時からそげ聞いちょったわね。だけん、寝てしまーことを、「ごうちん した」てって、じーと いっちょったわね。だけん、私の出雲弁だわん。”
出雲弁ではないけれども、出雲弁。なにか、方言の本質に迫ってきました。山の神の実家の出雲弁というお話でした。
やれやれ。(汗汗)
--------------------------------------------------------------------------------
いがもち 投稿者:広島からきた嫁 投稿日: 7月10日(火)22時25分48秒
広島でも「とうかさん」という祭りの時ありましたよ。ねこぴょん居士さんがおっしゃる様な、お餅みたいなまんじゅうで、ここから違うんですけど、黄色やピンク色・緑色の米粒がのってるんです。やっぱり、ほかほかの時が一番おいしく、冷めても美味しかったです。
あと、名前を覚えてないんですけど、ようこさんのおっしゃる「まんぼ」。これは近所の駄菓子屋で、よく買いました。懐かしいものばかりですね。(^o^)
--------------------------------------------------------------------------------
轟沈 おいとば おとはな 投稿者:金沢 投稿日: 7月10日(火)21時28分25秒
金本語録 「さげしい」にしても「にくーごし」にしても、はたまた「ささやや」でも今までの金本語録はなんとなくわかるような気がしました。が、「おいとば」「おとはな」クラスになーとこいちゃわからんわー。
だども「ごうちん」は「轟沈」しかなく「酒を飲んで早めにぶっ倒れること」ですわね。だいたい「轟沈」とは・・・いや「また 金沢の したじ話が・・・」などといわれーけん やめちょくわ。天神さんの境内にあった「たこ焼き」の評判がよいようですが。私は「たこ焼き世代」だないもんだけんわかーませんが息子に言わせると松江で一番だったそうです。理由は「レア状態」。
--------------------------------------------------------------------------------
ごうちん 投稿者:みっちい 投稿日: 7月10日(火)20時34分40秒
ごうちんといえば、やっぱり轟沈が真っ先に思い浮かびますよね。知らんうちにすとんと寝てしまうっていうのが、轟沈っぽいかも。あの、山の神様って、家人とおっしゃっているのは存じておりましたが、てっきりお父様のことかと。出雲弁というのは、つくづくジェンダーフリーな言葉だと実感いたしました。
--------------------------------------------------------------------------------
いがもち食ってみたい 投稿者:みっちい 投稿日: 7月10日(火)20時28分39秒
まあ、マンボ!あの派手なビニール紙を歯でうにゅうにゅってやるやつ。薄荷パイプ、ベビーカステラと並ぶ私的夏祭り必須アイテムでした。わたしも天神さんには親戚からお小遣いもらえるのがそれはもう楽しみで。天神さんは夏休みしょっぱなでうれしかったけど、武内さんはそろそろ学校が始まるかと思うといまいちときめかなかったなあ。天神さん、そろそろですね。だんだん祭りとか、まだやってます?松江以外の夏祭りの話も聞きたいです。
で、タニシの串焼き!これはまた珍しい。でもすごいおいしそ〜。ビールのお供にぴったりって感じで。テキヤ組合に紹介して全国の屋台で売ればうけるんじゃないかしら。でもでも、また知らんもんが出てきたよ。一畑まんじゅうってなあに?
あと、みーたんさんの彼氏ってどこのお部屋なんでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:金本 投稿日: 7月10日(火)20時26分42秒
「おとはな」の用例の中の「おいとば」を「おとはな」に訂正。
--------------------------------------------------------------------------------
いがもち別称 投稿者:金本 投稿日: 7月10日(火)20時24分49秒
じげでは、「いがもち」のことを、「はなもち」と言います。作り方はご説明の通りです。
「おいとば」用例。
”どげ しゃと おいとば の みいたやね さ えがね”
”どんな風にしようと、良いと思うようにしたらいいです。”
「おとはな」用例。
”どげ しゃと おいとば の みいたやね さ えがね”
”どんな風にしようと、良いと思うようにしたらいいです。”
同じ意味のようです。
「ごうちん」というのを、斐川の方で使っているようです。つきいるように寝てしまうことだそうです。
小生 ”それは、戦艦が沈むことをそう言うわね。”
山の神 ”しゃんこと えったてて ちせ ときから えっちょった けん そぎゃん いみ だわね。”
小生 ”それは、違うと思うけどなー。”
みなさん、聞いたことあります?
--------------------------------------------------------------------------------
もちょっと追加 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月10日(火)19時55分20秒
相撲といえば、
昨年、仕事の関係で大相撲協会の審議委員を勤めておられる
櫻井徳太郎先生に隠岐で講演していただきました。
80過ぎとは思えない元気さ。予定時間2時間のところ、
3時間40分立ったまま話されました。
--------------------------------------------------------------------------------
天神さんのたこ焼き! 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月10日(火)19時46分51秒
天神さんのたこ焼きうまいのだ〜!へにゃっとやわらかいっす!
「むぎこ」あ、いってたいってた。そうそう。
「むぎこ、スーパーウシオで、買ってきたけん」って
オババいってました。
「いがもち」補足。
3月のひな祭りのときにつくるおもち、っていうか
かしわもちっぽい蒸しまんじゅう。
ちっちゃな素焼きの型に押し付けて、
花とか、魚とか浮き出しにして
食紅で色をつけ、椿の葉にのせたもの。松江あたりでよくつくられたとか。
ちっちゃくて、素朴でかわいいです。
彩雲堂さんが、和菓子風にアレンジされたの、
春先に売っておられましたよん。
以前のあてもんは、祭りの終わり時にゆくと、大物が当たる確率が高かったです。
観音寺のお祭りには、炭火で焼いたタニシの串焼きが出てた(今もあるかなん?)。美味なり。
そういえば、一畑まんじゅう、ちっちゃい頃食べたのとちょっと違うような気が・・・。
みーたんさんの彼氏、みんなで応援するのだ〜!
--------------------------------------------------------------------------------
誤字 投稿者:ようこ 投稿日: 7月10日(火)13時00分43秒
失礼しました。
7行めの 鉛筆ビル は 鉛筆 の間違いです。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
うぅぅぅー まんぼ! 投稿者:ようこ 投稿日: 7月10日(火)12時59分32秒
久しぶりに来てみれば盛上りぃですね。
懐かしい言葉が一杯です。「はったいこ」「むぎこがし」「かいぐい」
私はただ「むぎこ」と言ってました。KENさんが「こーせ」という
表現をされてましたが、昔の人は「こーせん」と表現したそうです。
「こーせん」とは混ぜることだそうですが。
あてもん も懐かしいですね。その中から思い出したのですが
「まんぼ」ってわかりますよね。カラフルなビニールの鉛筆ピルの太さ
くらいの筒状の中に、白い(どう表現していいのか)クリームより固めの
お菓子が入っていて、それをしゃぶるというか、歯で引き出すというか、
また残り少なくなると全部口の中に入れてクチャクチャして、ビニールを ぺっと出す。
そんな光景を思い出して夏祭りが頭をよぎりました。
--------------------------------------------------------------------------------
あてもん 投稿者:金沢 投稿日: 7月10日(火)11時00分25秒
みっちいさん「あてもん」とはまた懐かしい。戦後もあっちのですね。戦前の「あてもん」は一銭(一円の百分の一)でした。金本さんが「こっぽ焼き」でした「買い食い」は小学校の禁止行為でした。でもゆるやかなものでお祭りの時は解禁だったし日常たまにしたことはあります。なんせお小遣いなんてない時代ですからね。天神さんのお祭りのお小遣いは十銭と決まっていました。あんまり嬉しくてしつかり握っていったもんだからニッケル貨が手の中で汗ばんでいました。
--------------------------------------------------------------------------------
いがもち 投稿者:金沢 投稿日: 7月10日(火)10時42分45秒
「いがもち」は母が生きていた頃毎年造ってくれました。蒸し餅の回りにもち米をぶつぶつとくっつけて蒸しあげたもののことです(ついた餅ではない米の粉を使った蒸し餅です)。何月が季節だったのかよく覚えていません。金本さんやKENさんが詳しいと思います。
みーたんさん「好きな人」が出雲出身の力士とはほほえましい。残念ですが私は相撲ファンではないのでよくわかりませんが「しこ名」はなんというのですか。ブースカさんは最近登場されませんが、答えてあげていただけませんか。
ところでKENさんが「むぎこがし」のことを「こーせ」といつておられたのは「香煎」の訛りでしたか。「はったい粉」も「こーせ」も出雲弁じゃありませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
What's いがもち? 投稿者:みっちい 投稿日: 7月10日(火)08時48分51秒
目覚めてみたら、ほんともりあがってる!!麦焦がし、懐かしいですねえ。匂いまでしてきそう。天神さんのたこ焼きも好きだった。ちっちゃいころ、あの店で”あてもん”とかしたものです。
で、”いがもち”ってなんでしょう。烏賊の入っている餅、う〜ん、飲茶の大根餅みたいな? 違うだろうな。どなたかわかる人いらっしゃいます?
丸井...むかし、丸井の赤いカード地獄に陥ったことがある。ご利用は計画的に。
--------------------------------------------------------------------------------
ついでに 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月10日(火)02時43分18秒
今年の春、はじめて「いがもち」(えがもち)食べました。
出雲西部にはないです。この風習。
--------------------------------------------------------------------------------
およよ〜! 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月10日(火)02時35分35秒
くいもんネタ、まさかこんなにもりあがるとは!(笑)
麦焦がし、香煎、はったい粉同じです。はったい粉はちっちゃい頃オババが口いしておりました。
わたしはやたら砂糖を入れて餡のようにして、胸焼けしたことがあります。
西洋軒の辛口カレーはうまいのだ!!
出雲の一畑百貨店の天丼すきだったのだ〜!!
・・・深夜にレスみると、むしょうに腹へります。
岡山!交通が便利でうらやましい・・・(・・・伯備線辛い)
おっ!神奈川!!私も元神奈川県民でしたよん!
川崎の溝の口。丸井が出来て、町が変わっちゃったとこ。
出雲は相撲の本場なのだ!
きっと金沢さんと金本さんが詳しいはず!!(笑)
釈迦ヶ嶽の羽織が松江のどっかにありますです。
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:みーたん 投稿日: 7月10日(火)01時03分42秒
私は神奈川人なのですが、好きな人が出雲出身なのでどんな言葉なのかと思って、最近勉強&遊びに来ています。こんな私でも仲間に入れてもらえますか?私の好きな人は、今千葉で力士として頑張ってます。ブースカ3号さんが、キャストのところで知ったのですが、地元力士を応援しているようなことが書いてありました。相撲ファンの方ですか?
--------------------------------------------------------------------------------
わこさん はじめまして 投稿者:金沢 投稿日: 7月 9日(月)23時49分26秒
わこさんはオキャーマですか。たしかにキツイ。いつでも声してごしない。
せっかくのHPが開きません。「ウエブサイトに問題が・・・」でアクセスしません。
--------------------------------------------------------------------------------
ただもの〜 投稿者:わこ 投稿日: 7月 9日(月)23時39分30秒
岡山在住出雲人です。
こちらの暮らしが長くなり
言葉を忘れかけています。
岡山弁はきつい!!
出雲弁がいいですねー
おっちらとしとって。
勉強させていただきます。
http://http://www6.plala.or.jp/mizuchi/showroom/index.html
--------------------------------------------------------------------------------
満州事変 投稿者:金沢 投稿日: 7月 9日(月)23時37分02秒
金本さんが生年を明かされたのだから私の生年も明かさなければフェアじゃありませんね。
私が生まれたのは満州事変の年です。古いね。昭和年はお調べください。こっぽ焼きは戦後もあったのですか。でも、それだと思います。懐かしいですね。
KENさんのお話でも「もぎこがし」は「むぎこがし」に間違いありませんね。これも懐かしい。
KENさん、「もとえ」です。「へばー」は「力む」でした。「へたばー」とは別の言葉でした。
--------------------------------------------------------------------------------
誤字 投稿者:金本 投稿日: 7月 9日(月)23時21分00秒
ただもん だんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん 投稿者:金本 投稿日: 7月 9日(月)23時20分10秒
ただもん だんさん。
--------------------------------------------------------------------------------
こっぽやき2 投稿者:KEN 投稿日: 7月 9日(月)23時14分24秒
「こっぽやき」「ながしやき」「もぎこがし」。
いや〜、懐かしいですね〜!
「もぎこがし」は、私は“こーせ”と言ってました。
麦粉に砂糖を入れて、お湯で溶いたものですよね。
ちなみに、今もある大判焼きは「こっぽまんじ」。
金沢さん、「へばー」はちょっと意味が違いませんか?(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
こっぽやき2 投稿者:金本 投稿日: 7月 9日(月)23時08分54秒
金沢さん
詳しいですね。私は、武内神社の出店で買いました。そうです、あの三角や楕円形のあれです。餡子は入っていたと記憶しています。「こっぽりやき」が「こっぽやき」に変化したんですね。戦前からあったとのこと。私が「かいぐい」したのは、昭和30年代前半です。因みに私の生まれは、朝鮮動乱が勃発した年です。
「はったいこ」は麦を挽いたものと思っていますが、KENさん、どげですかいね?
--------------------------------------------------------------------------------
こっぽやき 投稿者:金沢 投稿日: 7月 9日(月)22時38分20秒
最初見たときにはなんのことかわかりませんでした。だんだん思い出しましたよ。「こっぽやき」もしかすると松江の天神さんの前で売っていたあれですか?小型でどちらかというと三角形であんこは入っていない。あれは「こっぽり焼き=こっぽ焼き」と言っていました。確かあれはあの店の専売だったような。戦前の話ですよ。戦前の。金本さん。あなた何歳なのですかね。それともぜんぜん別の菓子のことですかね。
「もぎこがし」発音からみると「むぎこがし」のような?しかし「はったい粉」は聞いたことがありません。説明してください。
「大橋のたもとの森永」や西洋軒が出てくるところをみると、みっちいさん 貴方も相当な松江育ちですね。KENさん私もそんなときには「へたばー」「へばー」は使いましたよ。
--------------------------------------------------------------------------------
くいもん 投稿者:金本 投稿日: 7月 9日(月)21時53分16秒
くいもんを少し思い出してみました。
「こっぽやき」。大判焼きの小型の物。
「ながしやき」。ホットケーキの出来損ないのような物。
「もぎこがし」。はったい粉を湯で練った物。
出雲弁かどうか解りませんが、こんな物を食べていました。
●--------------------------------------------------------------------------------
まいもんネタ 投稿者:みっちい 投稿日: 7月 9日(月)20時00分25秒
大西屋の酒まんじゅう、おいしそ〜。きっとそのおじいさんが朝から餡を煮て、皮を作って、丹精こめて作ってておられたのでしょうね。昭和40年代の話だけれど、松江の一畑百貨店食堂の三色パフェ、大橋を渡ったところの森永の冷たいもの、川端の西洋軒のカレーライス、ほんとにおいしかった。松江銘菓「山川」、あれは送られた側(特に県外の)が困惑するもののひとつだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
へたばー 投稿者:KEN 投稿日: 7月 9日(月)18時58分14秒
「へたばー」についての私の発言で、どうもお騒がせしてしまったようですが(^^;)
難しいことは分かりませんが、じげでは、話が通じてしまいますので、
なんともはや・・・といったところです。
用例
「よんべ 腹具合が わりかったもんだけん ちと なげこと センチ ね
へたばっちょったら よーね け 尻 蚊ね かまれて えらい め だったがのー」
●--------------------------------------------------------------------------------
まいもんのネタ 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月 8日(日)22時14分36秒
ちょっと話がそれちゃうんですけど(^^;
「まいもん」のネタ、ないですかね?
地下(じげ。うわあ〜こりゃ中世の言語だよ!)ならではの「まいもん」ネタ。
そば、おもしろかったですもんで。
むかし今市に大西屋という和菓子屋さんがあって、
酒まんじゅうともなか売ってましたけど、
ここの酒まんじゅうはうまかった!
薄い皮だけどしっかりしていて、粉がまぶしてあってすべすべ。
中のあんこはあっさりして美味!
午前中には売り切れてました。
1個30円だったの、今でも覚えています。
ちっちゃいころ、時々買いにいってたら、
ある時閉店されてました。
職人のおじいさんが、もうこれっきりって。
あれからずいぶん経つなあ〜
出雲弁をかする(つらいか?)ネタ。
さつまいも、むかしは出雲では「唐いも(たぶん、からいも)と読むんかな)」といってました。
享保20年の(神門郡組下村々産物書出覚)に出てきます。
井戸平左衛門さんが大森銀山領に導入して、2、3年後にあたりますです。
って、享保20年て、いつだっけ?
--------------------------------------------------------------------------------
そうだと思います 投稿者:金本 投稿日: 7月 8日(日)22時00分42秒
{訂正 へたくなー}について
金沢さんの解説の通りだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
へたくなー5 投稿者:金本 投稿日: 7月 8日(日)21時54分05秒
以前にも話がありましたように、KENさんとは隣の地区ですが、使い方のニュアンスが微妙に相違しています。しかし、隣地区の方が会話をすればなんの支障も無くできるところが又面白いですね。
和式トイレの件は、じげでは「ちぐなー」又は、「しゃがんこん」です。(笑笑)
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 へたくなー 投稿者:金沢 投稿日: 7月 8日(日)21時53分08秒
前文の後半「へたばー・・・」は「へたくなー」は肉体的にまいって「へたばー」のも精神的にまいって音をあげるのにも使い、両方の総称ということになりませんか。
に訂正します。
--------------------------------------------------------------------------------
トイレでの 投稿者:金沢 投稿日: 7月 8日(日)21時47分42秒
トイレでのあの姿勢は「つぐなう」「つぐなって」といいませんか。共通語でいうと「蹲う(つくばう)」だと思いますが。「へたばー」は肉体的にまいってしゃがみこむのも、精神的にまいって音をあげた状態の総称だと思うのですが。
--------------------------------------------------------------------------------
へたくなー4 投稿者:KEN 投稿日: 7月 8日(日)21時20分27秒
「へたくなー」は、私の方では単に姿勢を表す意味で使う場合が多いようです。
疲れやショックを受けた場合は「へたばー(へたばる)」になります。
ちなみに、「へたばー」も姿勢を表し、和式トイレでのあの姿勢を指します(失礼!)
--------------------------------------------------------------------------------
へたくなー3 投稿者:金本 投稿日: 7月 8日(日)20時04分42秒
「へたくなー」は、能動的に座り込んだり、しゃがみこむのではなく、ショックを受けてへなへな座り込む、また疲れ果てて座り込むような状態だと思うのですが、どうでしょうか?
「おたー」は「ござまつおたー」のそれですね。
--------------------------------------------------------------------------------
へたくなる 投稿者:金沢 投稿日: 7月 8日(日)19時54分49秒
よく使った言葉です。松江では「へたばる」「疲れてダメになる」の意で用いました。
「もはい へたくなーやなことじゃ さいくにならんのー」。「こなは つまーへの じきに へたくなーさがーけんの」。
つまり精神的にまいる、ということにも使いましたよ。
「おたー(る)」も子供時代に多用しました。「だいどこの隅で ゴキ(ゴキブリ)が えっぱい おたっちょったわー」。「明日は 宍道湖一周だとや また おたーやつが でーの」。
ゴキブリから人までなんにでも使いました。
--------------------------------------------------------------------------------
へたくなー2 投稿者:おくの 投稿日: 7月 8日(日)18時07分03秒
KENさん。教えてやってごしなはい。(^^ゞ
「へたくなー」に「へとへとになる」というニュアンスがあるのでしょうか?
それとも、単に“しゃがむ”姿勢ですか?
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
へたくなー 投稿者:KEN 投稿日: 7月 8日(日)17時56分35秒
「へたくなー」は使います、「つぐなー」と同義で“しゃがむ”ですね。
具体的には、庭の草取りをする、あの姿勢のことです。
でも、「おたー」は分かりません(^^ゞ
多分、以前に発掘されている「ござまつ おたー」の「おたー」だとは
思いますが・・・
--------------------------------------------------------------------------------
結局のところ 投稿者:金沢 投稿日: 7月 7日(土)23時56分20秒
なんだいかんだいやんべな話で「みやかさんやに すーだねど」も「みやかさんやに してごせよ」同じことで「なーなかすだねど」てーことかね。両成敗だね。
ま言葉というものは文法や理屈よりも現に通用しているものが正しいてーことだらね。
「ほうちゃくする=化膿する」はきまりみたいですね。
「おたー」も「へたくなー」も当然出雲弁ですね。どなたか念のためフォローしてください。
--------------------------------------------------------------------------------
ほうちゃく 投稿者:金本 投稿日: 7月 7日(土)23時32分19秒
そのとうりです。
”ほうちゃく しーまで にゃ じかん が かかーわね。”
”しぇんど くぁ で きった とこが ほうちゃく したわ。”
KENさん ただもん だんだん
--------------------------------------------------------------------------------
おたー 投稿者:金本 投稿日: 7月 7日(土)23時26分03秒
こんな風に使っていたと思います。
”あの し は へたくなっちょっちゃー が なんで おたっちょっちゃー だーかね。”
”あの人はへたりこんでいますが、どうしてくたびれ果てているのでしょうか?”
ん? 「へたくなる」は標準語かな?
「こーはだいじなもんだけん みやかさんやに すーだねど」ですが、こうも話すんですよね。いままで、投稿した言い方が全て同じ意味で使っているみたいですが、なんか、やんべだね。
--------------------------------------------------------------------------------
ほうちゃく 投稿者:KEN 投稿日: 7月 7日(土)23時23分01秒
金本さん
「ほうちゃく」、うちの方でも使いました。
ただ、用例の“きんにょ おった とこ”が おむ(化膿する)のは
ちょっと早すぎるような気もしますが、「こないだ おった とこ」では
いかがでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
先生じゃないです(´ω`; 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月 7日(土)21時22分02秒
先生じゃないです〜!オバケネコですねん。
時々怪しげな大阪弁使いますが、
大阪駅と梅田駅がくっついてる事すら知らなかったネコです。
地場のネコです。ながいこと川崎にいましたけど・・・。
後醍醐天皇のルート、調べてませんのでよくわからないですが、
出雲街道とか、中国山地を抜けるコースも十分に考えられると思いますです。はい。
細川幽斎とか、島津家久とかは、どうも海道沿いに九州に行ってるみたいですけど・・・
人権博物館には、JR芦原駅から新なにわ筋600メートルのとこにあります。
--------------------------------------------------------------------------------
助けて みやかさんやに 投稿者:金沢 投稿日: 7月 7日(土)18時15分06秒
「みえんやに すーだねぞ」「なーなかすだ ねど」なら私もわかります。
が友人との争点は「みやかさんやに〜」です。頼みの綱KENさんも知らないといわれる。これでは私が負けてしまいます。「こーわだいじなもんだけん みやかさんやに すーだねど」とはほんとに言いませんか。
金本さんの「ほうちゃく」は子供の時に聞いたことがあるような気がします。確かに「化膿する」だったように思いますが確信はありません。「あんらー ほうちゃくして えらいことに なっちょーがの」というおやじの声を聞いたような遠い記憶が。
--------------------------------------------------------------------------------
やっぱりホウキ・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 7月 7日(土)17時53分14秒
ねこぴょん位牌さま・・失礼
本当にありがとうございました。
やっぱり京から海伝いにホウキを抜けて隠岐が正当なルートでしょうね!!
ところでねこ先生は在所大阪なのですか?
今宮から15分といえば西成三王町(飛田)あたりなのですかね〜
また南へさがって三角公園?
博物館があるとは知らなかったです。一度いってみます。
--------------------------------------------------------------------------------
三刀屋町誌なりぃ 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月 7日(土)15時52分15秒
ぽっぽさん、お待たせしました。三刀屋町誌、本棚の後ろに落ちてました。
どうも後醍醐天皇が雲南地方を抜けて隠岐へ向かわれた話はなさそうですが、
おもしろい事実が見つかりました。
この時期の三刀屋氏は諏訪部氏ですが、「佐方文書」(諏訪部氏の一族。後、肥後細川家の家臣。この家の文書)に、
諏訪部弥三郎入道円教、彦五郎重信兄弟が、隠岐を脱出した天皇の後を追って
船上山にはせ参じ、軍功により所領を安堵されています。
また、天皇の隠岐配流中、北条高時より諏訪部氏に対して天皇の警護が命じられています。
--------------------------------------------------------------------------------
再みやかさんやね 投稿者:金本 投稿日: 7月 7日(土)15時39分28秒
ほかの言い方がありますが、KENさんとほぼ同様です。
”だいじな もん だけん めえんやね しーだ ねぞ。”
”だいじな もん だけん なんなーかす だねで。”
”大事な物だからなくさないようにね。”
「ほうちゃく」なる言葉がありました。
”きんにょ えで の ふち で おった とこが ほうちゃく して えたて えけんわ。”
”昨日、井手の縁で打ったところが、化膿して痛くていけません。”
--------------------------------------------------------------------------------
今年の七夕は晴れ 投稿者:みっちい 投稿日: 7月 7日(土)05時53分46秒
大阪の人権博物館、これはぜひとも一度足を運ばなければ。以前、大阪の夜間中学で初めて読み書きを学んだ在日コリアンの女性の話を読んだことがあります(『オモニの歌』ちくま文庫)。学ぶ喜びの原点を見たような気がします。「竹田の子守歌」ってありますよね。なんともいえず胸にしみる歌です。あれも部落差別にかかわるからと業界が自主規制していたという話に驚きました。『放送禁止歌』(森達也、デーブ・スペクター、解放出版社)にそのあたりの事情が詳しく載っているのですが、元赤い鳥のメンバーはこう言っています。「部落にはいい歌がたくさんあります。抑圧されればされるほど、その土地や人びとの間で、僕らの心を打つ本当に素晴らしい歌が生まれるんです」音楽も文学も、それの基本となる言葉も、同じことが言えるように思います。
ところで、出雲地方はやはり旧暦では? ちまきとかも6月に送ってきました。
--------------------------------------------------------------------------------
みやかさんやに 投稿者:KEN 投稿日: 7月 7日(土)01時50分53秒
「みやかさんやに」、私は初耳でした(^^ゞ
思い浮かぶ表現は、ねこぴょん居士さんに近いですね。
「なんならかす だ ないで」&「めえんやん すーだ ないで」
--------------------------------------------------------------------------------
七夕ですね 投稿者:ぴろくん 投稿日: 7月 7日(土)00時15分24秒
七夕ですね。
そういえば、出雲は旧歴?でしたよね?
節句もお雛様も七夕も1ヶ月遅れでしてましたが
皆様はどうでしたか?昔の話なんでしょうかね?
--------------------------------------------------------------------------------
も、も、も、もちょっと〜!! 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月 6日(金)23時59分27秒
「みやかさんやに」、確かにちっちゃい頃聞いた記憶あるです。オババから。
でも「ものをなくさないように、注意せよ」を出雲弁に直訳せよ、って急に言われたら、
「なーならんやに、すーだで」「みえんやに、すーだないで」と答えるでしょうね。微妙にに変わってゆくんですね。言語って。
語彙の確定は、言語分析より前に用例(実際に使われた例)が優先するようです。
ところが、文献ってやつは、
(こうして打ってる文章にしてからが)あまり日常語で書かないんですよね。
なかなか方言出てこないっす。
先日、大阪の今宮駅から15分のところにある
大阪人権博物館にいってきました。
業界では、何年経っても入館者が減少しない、
成功例の博物館ということで見てきましたが、
あそこはみなさんも是非一度入ってみられるといいです。
基本は今なお残る人権差別をなくすことを目的とした博物館ですが、
展示は、人間の根底に横たわる心の弱さをみんなでみつめ、
おたがいの尊厳をみとめましょう、という、もっと根本的な
メッセージを投げかけている博物館でした。
たとえば、学校に通えなかったおばあさんが、
年をとってから学校へ読み書きを習いにいって、
すこしづつひらがなを覚えられる、よろこびを綴った作文が展示してありましたが、
あたら「文章」をすりこまれなかっただけに、
微塵も虚飾のない、とても素晴らしい作文だったんです!
「うちの、まご、いいこですねん。
わたしが、きよう、このじ、おぼえた、いうたら、
ばあちやん、これ、つかい、いうて、
れんしゆうちょう、かつてきてくれましてん。」
という調子で、たどたどしい字だけれど、
力強い鉛筆の字で、話し言葉が、そのまま文章にされていました。
とっても新鮮で、素直で、感動して涙がでました。
こんな教育受けられたら、非行問題って、絶対起きないでしょうね。
たまには出雲弁。
「なんばぎん」
天保9年(1838)の古文書には
「南蛮黍」、「なんばんきみ」とありました。
--------------------------------------------------------------------------------
難しいことは解りませんが 投稿者:金本 投稿日: 7月 6日(金)17時50分29秒
「みやかさんやに」の件。
”こいちゃ だいじな もん だけん みやかさんやね して ごしない”
”これは大事な物だから無くさないようにして下さい。”
と、私は言いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:みっちい 投稿日: 7月 6日(金)14時06分45秒
下記投稿の「音韻脱」は「音韻脱落」の誤りです。ごめんなさい。文字どおり脱落してました。
--------------------------------------------------------------------------------
みやかさん論 投稿者:みっちい 投稿日: 7月 6日(金)14時05分07秒
「みやかさんやに」とは「みえやかさん」の”え”が音韻脱したものとは考えられないでしょうか。となると、「みえやく」→「みえやんようにする」→「みえなくする」に否定の「さん」がついて、「なくさんでごしなはいよ」ということになるのでは? よーわかーませんが、金沢さんのお友達にとりあえず一票!
--------------------------------------------------------------------------------
みやかさんやに 論争 投稿者:金沢 投稿日: 7月 6日(金)13時15分58秒
友人が「物を無くさないようにしてくれよ」の出雲弁は「みやかさんやにしてごせよ」だという。私はおおいに異を唱えました。「それはおかしい だいたい“みあかす”は見明かすで“みえる”の意である。それに“さん”という否定がついているのだから“みやかさん”は「見えなくすること」である。これでは「無くしてくれよ」と言っていることになる。「なくさないように」は「みやかさんやにすーだないで」または「みやかさんやにせんやにしてごせよ」が正しい。と。それに対して友人は「みあかす」は「見空かす」でそれだけで「見失う」の意である。私の方が正しいと譲りません。どなたか判定をしてください。
--------------------------------------------------------------------------------
じーがわり そめちゃ 投稿者:金沢 投稿日: 7月 5日(木)23時39分08秒
松江では食い意地のはっている人のことを「ずぃーた」といいます。「ほえた」と同じ意味にも使いました。本辞書にも「ずぃくだれ」「ずぃくたれこむ」(どちらもだらしがないの意)「ずいぼ=食い意地のはる人」「ずいぼたら」「じーわ=つまみ食い」などであがっています。
KENさんのいわれるように意地汚いことの表現でしょう。
また「やーからそめちゃ=やるからには」もあがっています。松江では聞きませんがこれもKENさんの言われるように「初める=手をつける」の変形でしょう。「〜だいそめだい」は出雲弁ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
じーがわり 投稿者:KEN 投稿日: 7月 5日(木)22時09分14秒
「じーがわり」とは、食い意地が張っていることです。
例えば、医者から止められているものを飲んだり、食べたり・・・
金本さんの例でいえば、まだ完熟していない“かぼちゃ”を食べたり。
「でられだい そめだい」、この“そめ”は、
以前、ようこさんからの「たたんそめー」がありましたが、あの“そめ”と同じです。
漢字では「初め」。
意味は、本気に外に出ることは勿論、ほんのちょっと出てみることも出来ない!
ということです。
私の方では、「でられそめだい せん」と両方使います。
--------------------------------------------------------------------------------
じーがわり 投稿者:金本 投稿日: 7月 5日(木)19時14分39秒
「じーがわり」は「じー が わり」ということで、「じー」なる物が良くないという意味です。どうも、意地が悪い意味のようですが、
”あしこ の し は じーがわり さで さばっちょった かぼちゃ じぇんぶ もしって しまっちゃったわね”
”あそこの人は意地が悪いらしく、なっていたかぼちゃを全部とってしまわれた。”
「〜だい そめだい」
”こぎゃん あめ だと いえ から でられだい そめだい しぇへの。”
”こんな雨だと家から出ることも何にもできません。”
--------------------------------------------------------------------------------
ひかわ子供会 投稿者:金沢 投稿日: 7月 5日(木)14時34分42秒
ひかわ子供会 もりあがっておりましねー。
みっちいさん 「斐川太鼓」ほんとうですか。面白いですね。
ようこさん「あとしざー」といったことは間違いないと思いますが「あとずさー」と両方用いたとしておきます。なるほど「あとずさー」の方がいいやすいわね。
--------------------------------------------------------------------------------
含み笑い 投稿者:ようこ 投稿日: 7月 5日(木)13時38分22秒
個人的な書き込みで申し訳ないですが、
ひいらぎさん> 書き込みみて笑ってしまいましたよ。
全くそのとおり!!!
小学一・二年生の頃に、かもめの水兵さんを踊ったことが
今でも昨日のことのように思い出されます。
うまかったすいか、親たちが一生懸命食事を作ってくれたこと、
出し物の踊りや歌をお姉さん達に指導してもらったこと・・・・
一度個人的にお話しませんか? お時間あったらメールください。
--------------------------------------------------------------------------------
うらやましい 投稿者:みっちい 投稿日: 7月 5日(木)12時03分54秒
ひいらぎさん、丁寧に教えていただいてどうもありがとうございました。斐川の夏にはそんなに素敵な風習があったのですか。わたしも30年前には小学生でしたよ。わたしがいま住んでいるところは、旧町名が「氷川下町」といい、「簸川」と綴る場合もあるようです。「簸川太鼓」というのもあり、おろちが出てくーかと思ったら、ただの太鼓でした。そういえば、前に住んでいたところには「八重垣」という地名もあった。いずれも東京ですが、なにか縁があるのでしょうか。
●--------------------------------------------------------------------------------
七夕 投稿者:ひいらぎ 投稿日: 7月 5日(木)08時44分54秒
ようこさん
私も斐川です。
みっちいさん
小学生の頃、つまり30年程昔、夏休みに入ると、地区の公民館の庭にラジオ体操で集まり、朝食を食べた後、再び公民館に集まり、「夏休みの友」などの宿題をするのと平行して、七夕の準備をしました。笹飾りを作ったり、出し物の練習をしたりです。
8月6日か7日の夕方、日が落ちた頃から浴衣に着替え、提灯を手に行列を作って地区内を一周しました。
一斗缶をネコグルマに乗せて棒で叩く役割を上級生がやり、叩く音とあわせて皆で掛け声をあげました。
大人も2、3人はついて回ったのですが、ほとんどが小学生とその弟妹たちで、一周して公民館に戻ってくる頃にはすっかり暗くなっていて、次には公民館の中で練習した出し物を大人たちに披露しました。
夏休みの一大イベントでした。
--------------------------------------------------------------------------------
両方 投稿者:ようこ 投稿日: 7月 5日(木)08時10分01秒
遅ればせながら・・・・
「あとずさり」に対して、私の記憶では
「あとすざー」 も 「あとずさー」 も両方使っていたような・・
ここに書き込むときにも、私は「あとすざり」と最初に書き込みましたよ^_^;
「あとずさー」 のほうが 言いやすいと思いませんか?
はやはやに いわかともーと どげしても ス より ズ が はやこといえーけん
--------------------------------------------------------------------------------
あとしざー 投稿者:金沢 投稿日: 7月 4日(水)21時22分43秒
お二人とも有難うございました。私の記憶が正しかったようです。「あとしざり」が出雲弁との確信がもてました。「おんだおんだ」も出雲弁ですね。「きび」を新明解でひいてみたら「気味」の古形=方言形、とありました。出雲弁でしょう。いつも辞典ですみませんね。これも役目だもんですから。
--------------------------------------------------------------------------------
えきび 投稿者:金本 投稿日: 7月 4日(水)20時38分52秒
みっちいさん
正解です。
子供の頃よく使った言葉です。喧嘩のときの常套語でした。常套語なんてあるのかしらん。
--------------------------------------------------------------------------------
はい、しぇんしぇ 投稿者:みっちい 投稿日: 7月 4日(水)20時34分15秒
答え:「いい気味」、あっちょー?
それと、七夕行列ってなんですか??
--------------------------------------------------------------------------------
問題です 投稿者:金本 投稿日: 7月 4日(水)20時27分20秒
次の言葉の意味を答えなさい。
「えきび」
{ヒント}”あぎゃん こと ばっかー しちょら そげな こと に なーわな。えきび だわ”
--------------------------------------------------------------------------------
あとしざー 投稿者:金本 投稿日: 7月 4日(水)20時18分54秒
”しゃん とこ で あとしざー しーと さでまくれー でや。”
”そんな所であとずさりすると転びますよ。”
という風に言います。
”あとじさー” ん?
「そげにも いーやなのー」と家人。
小生
「えんや、あとしざー だわの」
両方使うみたいですね。東出雲では。
--------------------------------------------------------------------------------
おんだ、おんだ 投稿者:KEN 投稿日: 7月 4日(水)20時02分46秒
「おんだ おんだ」も使いますが、いわゆる“ゆらゆら”浮かんでいる状態ですので
「おだつ」との関連はないのではないでしょうか?
それから、私は「あとしざー」派です。
--------------------------------------------------------------------------------
あとしざり論争 投稿者:金沢 投稿日: 7月 4日(水)19時31分12秒
友人との間で「あとずさり」の出雲弁は「あとじさり」か「あとしざり」かで揉めています。
「蟻地獄は あとしざーして おもっせがー」と私。「あとずさり」が訛ったのだから「あとじさー」だと友人。二人とも子供時代のことなので自信がないまま今日にいたっています。
どなたか助けてください。
--------------------------------------------------------------------------------
かけごえ 投稿者:ようこ 投稿日: 7月 4日(水)15時08分45秒
「てんてこてんの 七夕さん ヨイヨーイ」といいながら、いっと缶をたたいて
小さな子供用の提灯下げて、ゆかたきて行列したもんです。
ひいらぎさん> どこですか? 私は斐川生まれです。 おんなじですね。
--------------------------------------------------------------------------------
てんてこてんの 投稿者:ひいらぎ 投稿日: 7月 4日(水)08時21分13秒
今んごろもやっちょらいかは知らんだども
七夕さんの行列は懐かしい気がしますわね。
松江んたーはそげなふーに言っとたかね。
うちんらは「てんてこてんの七夕さんよいよーい」ってて言っとたわね。
田んぼん中の道を堤灯さげて歩いたもんだわね。
--------------------------------------------------------------------------------
も、も、もちょっとまって〜 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月 4日(水)02時16分26秒
ここんとこいそがしかったです。
今日残業から帰宅するとき、ガス欠で、車置いて歩いて帰りました。
(90分かかった〜!)
というわけで、明日休みがとれたので、三刀屋町誌明日さがすです。
風土記国造家本、田中卓という、これまでで最も緻密な風土記の字句の研究をされた先生
によれば、確か万葉緯本とよばれる写本の奥書きに、出雲国造家に代々伝来する、とも取れる表現があって、それがひとり歩きしたみたいだそうです。
もっとも国造さんのお屋敷は広いので、もしかしたら・・・・?!
わたし、しぇんしぇ〜じゃなくって、・・・ネコオバケです(^^;
名古屋弁きくと、親近感あるです。
(出雲弁のネタはどうした、ねこぴょん居士!!)
--------------------------------------------------------------------------------
おた゜つ ⇒ おんだおんだ 投稿者:金沢 投稿日: 7月 4日(水)01時56分53秒
いやー 賑わっておりますですねー。「おた゛つ = ゴミのようなものがうかんでいる状態のこと」 よくわかりました。ところで水のよどみに漂うように浮かんでいる様を「おんだ おんだ」表現していました。「きょ 袖師ケ浦で土佐衛門みたとまえ おんだおんだ しちょって きみたがわりかったでー」というように使いました。水に流れているのでなく澱みに漂っているときにしか使いませんでした。「おだつ」と関係がありますかね。
「こすい」は共通語みたいですね。新明解(五版にあがってます)子供のとき「わー(お前) こしこと すーなや」などとよく使いましたが。
ぽっぽさん1000件目おめでとうございます。わが「泉」では節目節目にカキこんだ方からはお祝いが配られることに・・・ねー奥野さんあげでしたがー。
--------------------------------------------------------------------------------
おだつ・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 7月 4日(水)00時34分38秒
「おだつ」って漢字で書いたら汚立 浮立 なんでしょうかね?
金本さん どう思います?
ところで おくのさん 1000件目になったら なんぞもらえーですか?
なんだいありゃせん? わね どげだいいじまして いけんわ(^^;
また、関西では、7月7日は七夕ですが もちろん出雲では8月7日ですよね?
ああ、松江に行きたい!! けど、火曜日ですね。
頭の中であのはやし歌が聞こえます
「てん てん てんてこ てん てんてこ てんの七夕さん
おくーわ おくーわ 七夕さんを おくーわ」
今でも行列やってますか?
--------------------------------------------------------------------------------
おだつ3 投稿者:金本 投稿日: 7月 3日(火)22時03分07秒
「おだつ」の使い方でこんなのもありました。
”きょ は のくさで はえ が よけ おだっちょーわ”
”今日は暑いようで蝿がたくさん飛んでいますね。”
の様に、蝿とか蜂とか虫の場合も使います。
--------------------------------------------------------------------------------
1,000件目の書き込みは! 投稿者:おくの 投稿日: 7月 3日(火)19時54分52秒
ぽっぽさん。おめでとうございます。 \(^o^)/
「はしかいー 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 7月 3日(火)00時47分26秒」が1,000件目の書き込みでした。 (^^ゞ
皆様方のご協力で掲示板も賑わい、また、いろいろな情報をお寄せいただき感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おだつ2 投稿者:KEN 投稿日: 7月 3日(火)19時10分28秒
「おだつ」ですが、“ゴミがおだつ”方は、金本さんの用例で最適だと思います。
実は、もう一つの使い方もありますので書き込んでみました。
それは“水の上に浮かぶ”場合ですが、みなさんは子供の頃に、こういう表現を
聞かれたことはありませんか?
「け、風呂ね アカが おだっちょうが (直前に)だーが ひゃったかいのー?」
失礼しましたm(__)m
ちょっと用例がお下品でしたので、もう一つ・・・
「おい あすこの川 ね なんだい おだっちょーが あら なんだーか?」
訳:ちょっと、あそこの川に何か浮かんでいますが、何でしょうね?
--------------------------------------------------------------------------------
おだつ 投稿者:金本 投稿日: 7月 3日(火)14時28分42秒
「おだつ」用例です。
”なんと きょ は かぜ が ふちごに つよて ごみ が おだって えけんのー”
”あー、今日は風が大変強くてごみが舞い上がっていけませんね。”
--------------------------------------------------------------------------------
はしこい 投稿者:みっちい 投稿日: 7月 3日(火)12時41分27秒
「はしかい」ではなく「はしこい」ならば、標準語にあるのですが。意味は、金沢さんのおっしゃる「抜け目がない」、ようこさんのおっしゃる「こすい」そのものと思われます。広辞苑第三版によると「挙動がすばやい。敏捷である。すばしこい。はしっこい」、新明解第五版では「動作・頭の動きがすばやい。(口語では)はしっこい」となっています。ご参考までに。
--------------------------------------------------------------------------------
伊予でも・・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 7月 3日(火)10時36分21秒
「はしかい」 は伊予でも使うようですよ。
特に子供に対して使うことが多いようですけど。
大人に対して使う場合は、「こすい」とか「へらこい」と表現しますが、いい言葉ではないです。
私が幼少の頃に使っていた場面は主に、稲刈りのあとの脱穀頃。
小さい稲の粉塵が飛んできて、汗ばんだ体にひっついたとき 「あーーー はしかいて えけんわ」と。
--------------------------------------------------------------------------------
おだつ 投稿者:金沢 投稿日: 7月 3日(火)10時10分13秒
「おだつ」こそ本辞書にあがっていません。「ゴミが宙に舞う状態」ということはわかりましたが実際の用例を教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
はしかい 投稿者:金沢 投稿日: 7月 3日(火)09時54分08秒
「はしかい=刺すような痛さ」は本辞書にあがっています。それより「はしかい」を「しおからい」と同じく「抜け目がない」「ちょろちょろと立ち回る」というような意味に使いませんか。(米子弁だったかも)。「あいちゃ はしかい やつだけんの」。私は使ったことはありませんが。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁と名古屋弁 投稿者:みっちい 投稿日: 7月 3日(火)08時18分35秒
ぼっぽさん、「はしかゃーが」「いけみょー」って名古屋弁みたい。ちょっと古いけど、『勝手にシロクマ』のウリ坊の「うりょ?」とかいうのにも似てて、語感的にとってもかわいいです。仁多の丸餅、東京の自然食品店でも売っちょーです。まいまい。たしこさんもぜひご賞味ください。さ、しちかちせんこに仕事すーか。
--------------------------------------------------------------------------------
よく おいでました たしこさん 投稿者:金沢 投稿日: 7月 3日(火)02時45分22秒
はじめまして たしこさん よく おいでました(いらっしゃいました)。
また ちょこちょこ(ちょくちょく)来て ごしないね(くださいね)。
--------------------------------------------------------------------------------
初めまして 投稿者:たしこ 投稿日: 7月 3日(火)01時09分54秒
こんばんは、たしこといいます。
私は生まれも育ちも東京で、出雲とは直接には関わりがありませんが、
ここ数年、出雲出身の友人や大学で専攻している日本文学の影響を受け、
出雲に対する興味がムクムクと湧きおこっております。
そんな中たどりついたここのサイトは、さまざまな角度から出雲弁を研究しておられ、
初心者の私にも分かり易く、実はずいぶん前からこっそり拝見しておりました。
これからも歌詞や挨拶など、楽しみにしています。
そしてこんな私でも、よければまたカキコさせてくださいね♪
--------------------------------------------------------------------------------
はしかいー 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 7月 3日(火)00時47分26秒
ぽっぽは、「はしかいー」って聞きましたけど!
地方によってわずかに違うのですかねー
まあ「はしかいて えけんが」とか「はしかいーが」とかは使いますが、
仁多では「はしかゃ〜が」とか「はしかゃ〜ていけみょー」だそうです
--------------------------------------------------------------------------------
はしかいー 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 7月 3日(火)00時46分21秒
ぽっぽは、「はしかいー」って聞きましたけど!
地方によってわずかに違うのですかねー
まあ「はしかいて えけんが」とか「はしかいーが」とかは使いますが、
仁多では「はしかゃ〜が」とか「はしかゃ〜ていけみょー」だそうです
--------------------------------------------------------------------------------
あつてはしかい 投稿者:みっちい 投稿日: 7月 2日(月)18時24分19秒
「はしかい」って、わたし初めて聞きました。乾燥してかいかい状態になるみたいな?それと、出雲弁とはじぇんじぇん関係ないことですが、外国人に出身地を聞かれたとき、「シマネ」といってもたいていわかってもらえませんが、「ヒロシマの北」というとわかってもらえることが多いようです。単に位置的なことですけど。
--------------------------------------------------------------------------------
よく聞きます 投稿者:広島からきた嫁 投稿日: 7月 1日(日)22時42分24秒
「はしかい」よく聞きますよ。親戚のおばさんが、気管支が弱く、くしゃみやら鼻水やら…もう大変なんですよ。その時よく言われるのが、「ノドが はしかゆ〜い」と。
このHPで覚えた出雲弁を他所で聞くと、やにニヤニヤしてしまう私って、変ですかね?(^^ゞ 最近聞いたのが「しぇたもんだ」でした。
--------------------------------------------------------------------------------
はしかい 投稿者:金本 投稿日: 7月 1日(日)13時07分10秒
最近は、農作業の環境が良くなり、あまり「はしかい」状況になることがありませんが、私の長男は既に「はしかい」なる言葉を知りません。チクチク痒い、と表現します。そのうちに、「はしかい」も使わなくなるんでしょうね。
「おだつ」の説明ですが、KENさんの”浮かぶ”が大変適切ですね。浮かび漂う様子と言う表現が私はなかなか出てきません。
--------------------------------------------------------------------------------
おだつ 投稿者:おくの 投稿日: 7月 1日(日)13時06分44秒
「おだつ」は「ごみ」だと、木次町出身の方から情報を頂いていましたが、ゴミを箒で掃いた時に埃がたつ“浮かぶ”状態なんですか。^_^;
なるほど なるほど。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
はしか 投稿者:KEN 投稿日: 7月 1日(日)11時08分55秒
金本さん
「はしかがおだつ」は、うちの方では「はしかごん(ごみ)がおだつ」と言ってます。
はしかゆいは「はしかい」と言いますが、チクチクと痛痒い状態のことですよね。
金沢さん
この場合の「おだつ」の意味は“浮かぶ”だと思います。
ゴミを箒で掃いた時に埃がたつ、あの状態です。
--------------------------------------------------------------------------------
ミトヤ・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 7月 1日(日)09時02分19秒
まあ三刀屋は、こまい 町ですけん 風土記なんちやもん ねかもわかーませんが?
むかしある神社の神主さんが、ゴダイゴ天皇の御付送りの人がともにイズモ三刀矢の地に立ち寄りて、
「もうここでよい都にかえれ」と申されましたが、送りの者は(何人かはわかりませんが)
ここ三刀矢にてお解き放ちになるまでと住み着いたと在りますが??
ねこぴょんせんせー どげなもんですだらか?
--------------------------------------------------------------------------------
風土記 投稿者:金沢 投稿日: 7月 1日(日)02時49分30秒
いままでなにげなく「風土記」といっていましたが、ねこぴょん先生のお話で慌てて手元資料をみてみました。(岩波 風土記=秋本吉郎 校注)前文で書名のことが書いてありました。やはり「解」ですね。おまけに唯一完本である「出雲風土記」ですらその巻末の態様が当時の「解文」の様式を整えているのに表題が「出雲國風土記」とあるがゆえに「風土記」という題名が当初本のものではないと知れるのである(ややこしい)。とありました。またこの書写本も出雲国造家の当初本であるという証明はなにもなく、むしろ中世以降の転写各本である可能性が高いとも。少しがっかりしました。ねこぴょん居士先生 そうなのですか?
--------------------------------------------------------------------------------
ろも ろーちき ほか 投稿者:金沢 投稿日: 7月 1日(日)02時26分21秒
KENさん いろいろと有難うございました。「おとんぼえ」「かたぎわめる」よくわかりました。「ろも ろうちき」の「ろも〜」については他の方からのコメントをもう少し頂いてみよう、と考えます。「とまふく」は「苫」で「揃っていること」のように思われますが金本説によると「稲穂が揃い過ぎることはまたいけないこと」ともとれるのですがどういうことでしょうか。私からみると「稲穂が揃ってたなびいている様」はなにかよいことのように思われるのですが。「にくーごし」は山から薪等も含めて用材などを運びおろす際の手段を示す出雲弁といえますね。金本さんの「はしかがおだつ」の「おだつ」は「うだつ」ではなく「身の毛がよだつ=ぞっとする」の「おたつ」ですね。KENさんどうでしょうか。「そじ」は「くさそじ=草取り」で既に本辞書にあがっています。
--------------------------------------------------------------------------------
もちっと・・・ 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 7月 1日(日)00時26分37秒
三刀屋町誌、もちっとマッテネ(^^;
風土記 出雲国風土記って、編纂された時は名前は風土記じゃなかったと記憶しております。
解文(げぶみ)といって、中央への上申書。
平安時代から風土記と呼びならわしてたとおもいます。
風土記は、風俗・土俗の記録→地誌という意味だったでしょうか。
何も国単位で書いたもの、奈良時代のものだけが風土記ではないのでございます。
後の時代に○○風土記という名前の書物があっても、その土地の様子、伝承などが記してあれば、
「風土記」にまちがいないのでございます。
とまふく 笘を曳く、または笘を葺く、からきてるのでしょうか。稲穂がそろそろ実を結ぶころ、 稲番の小屋(笘)が設けられる、という意味で
秋の田のかりほのいおの笘をあらみ、わが衣手は露にぬれつつ 天智天皇
中世の用語に、笹を曳くってのもあります。
(出雲弁のネタがつきたか、ねこぴょん居士!)
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん 投稿者:金本 投稿日: 6月30日(土)23時34分56秒
「とまふく」ですが、KENさんのご説明のように、例えば稲穂が出揃っていることを言うこともあるとのことです。又、事が過ぎてることも言うようです。いずれにしても私は使ったことがありませんが、何か微妙なニュアンスの違いを言っている表現かもしれません。もう少しじげで情報収集してみましょう。
はしかゆい埃の事を「はしか」と言いませんか?それから、「はしかがおだつ」といいませんか?「おだつ」は、標準語かもしれませんが、拡散でもないし、漂うでもないし、いわゆる、「おだつ」ですね。ごめんなさい。まとまりません。
--------------------------------------------------------------------------------
ろも ろーちき他 投稿者:KEN 投稿日: 6月30日(土)21時52分52秒
ろも ろーちきの「ろも」ですが、他の例は思い浮かびません。
ろーちきの「ろー」の繰り返しか、または枕詞ではないかと推察しますが
定かではありません。
用例:(人に物をあげて)
「そげん ろも ろーちきなほど とび 貰や 提灯よか 棒が太んなーがね」
訳:そんなに沢山のお返しを頂くと、本末転倒ですよ。
「おとんぼえ」「かたぎわめる」、いずれも使います。
「おとんぼえ」の語源はわかりません。
「にくーごし」の補足ですが、昔、炭や割り木、もや(かまど用のたき木)などを
運ぶ時に使った運送法です。
金本さん
「そじる」「とまひ(ふ)く」、両方とも使います。
土をなるべく付けないで、草を「そじー」のはコツがいりますね。
ただ、「とまふく」は、稲の穂が綺麗に揃っている良い状態のことだったと
思います?他の用例も?です。
--------------------------------------------------------------------------------
そじー 投稿者:金本 投稿日: 6月30日(土)09時31分56秒
「そじる」。草を取る時、鍬でかきとるようにすることをこう言います。
”きょ えっちんち くさそじっちょったら のーらん が おきーやなったわ。”
”今日、一日中、草取りしてたら日射病になりそうでした。”
>よんべの話
小生
なんと しぇんしぇ みとやふどき てやなもん が あーだらかね?
A氏
みとや て なまえ は ちーせい から あと の な だけん ふどき とは じけーれち が ちがーわね。
小生
ほーん。????? そーで あーかね ねかね?
A氏
ねだらねー。
>KENさん
まいこと しぇつめい して もらって だんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
ろも ろーちき 投稿者:金沢 投稿日: 6月29日(金)23時03分07秒
KENさん「おばる」はわかりました。「にくーごし」の意味はなんとなくわかります。
「ろぅも ろーちき」ですがこの「ろも」は「ろーちき」にのみつく言葉でしょうか。それとも他にも使う言葉でしょうか。用例を教えてください。「おとんぼえ」「おとんげぼえ」「おとぼえ」「さげしい」「かたぎわめる」についてもコメントを願います。
--------------------------------------------------------------------------------
またまた 東京弁 投稿者:金沢 投稿日: 6月29日(金)21時30分53秒
いや私は戦前は共通語(戦前は標準語が正式呼称)のことを東京弁といっていた、という意味で言ったのです。(全く歳がバレル)。子供時代には「え言葉」といいました。軽侮と劣等感をないまぜて。「ちょっこ来てみっさい、こなは東京帰りだともて え言葉使っちょーつもーだで はん えキアエだわの けしてみっさい えんまに じがねがでーけん」。「ほーらみっさい だどもさー だえ えったててさー てていつちょーさがーわ はん鼻が笑ーわ」。昔は東京弁といっても みっちいさんのいわれる関東訛りのことではなく標準語そのものを指していってました。
--------------------------------------------------------------------------------
からさで再び 投稿者:みっちい 投稿日: 6月29日(金)21時02分22秒
KENさん、詳しいご説明をありがとうございます。盲目の老女→トイレの神様→からさでさん→ススキで追い出しをはかる、もう目からうろこってやつです。ねこぴょん居士さんによると、箒説もあるそうですが、大筋は同じですね。こういうお話、もっと聞きたいなあ。にくーごしの説明もおもしろかった!!金本さんのご家族との会話も腹抱えて笑わかしてもらいました、おん。
--------------------------------------------------------------------------------
それから 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 6月29日(金)01時33分07秒
からさでばばあ、ってのが箒で尻なでるって聞いてたですけど、
神様だったんですか。
・・・おばけかと思ってた(お前がおばけやんけ!)
トイレの神様も調べてみよ〜っと。
--------------------------------------------------------------------------------
もちょっとまってね 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 6月29日(金)01時29分32秒
ぽっぽさん、もちょっとまってね。
三刀屋町誌、いまどこにやったか探してまふ。
太平記にないとすると、梅松論?
群書類従・大日本古文書、は持ってませんので
ちょちっと調べられませぬ。
三刀屋町誌、もちっと探しまふ。
--------------------------------------------------------------------------------
ようこさん・見ました! 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月29日(金)01時19分31秒
行ってきました、肩がこらない? 難しいですね。
でも勉強になりました、ただ、島流しになる経路がありません!残念!
また いいサイトありましたらよろしくお願いします。
これからも べったべったよろしくおねがいしまし。
だんだん!!
--------------------------------------------------------------------------------
からさでさん 投稿者:KEN 投稿日: 6月29日(金)00時14分08秒
>みっちいさん
確かに、「せんち」は雪隠が変化した言葉です。
で、ススキの穂で尻を撫でるのは、神様です。
私が伝え聞いたところでは、便所の神様は目の不自由なお婆さんの神様だそうです。
で、からさでさんというと、神様そのものというより、↓にありますように
「神等去出」あるいは「神去来」など、神在祭に関係した言葉と考えた方が
いいのではないでしょうか?
ということは、神様は会議に出席するために留守をされています。
そして、からさでの夜にお帰りになります。
と、自分の持ち場の便所に神様が帰って来られると、そこに何物かが
入り込んでいます。
目が不自由な神様ですから、その家の者かどうか見極めもなかなか出来ません
そこで、手に持っておられたススキの穂で尻を撫でて、追い出そうとされる・・・
とのことです。
あくまでも、伝え聞いた話ですので、真意の方はちょっと(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
にくーごし 投稿者:KEN 投稿日: 6月28日(木)23時44分11秒
>金本さん
私に説明をとのことで、かなりプレッシャーを感じています(^^ゞ
うまく出来ますやら・・・(^^;)
さて「にくーごし」、最初は分かりませんでしたが、説明を読んでやっと
分かりました。うちの方では「におくー」「おいだし」「おいこし」
それから山の上から下におろす場合は「おいおろし」等々、
狭い地域にも拘らず、いろんな言い方があるようです。
今、この方法を使うとすれば、2台(以上)の車を一人で運転して移動する
場合でしょうか。
「車1」-----A------------C---
「車2」------------B------------D---
まず、「車1」をAまで移動したら、引き返して「車2」をBまで移動します。
今度はAの「車1」をCに移動、さらにBに引き返して「車2」をDに・・・
と、これを繰り返すと一人で複数の車が移動出来ることになります。
昔の人の知恵はスゴイですよね!
このあたりで、いかがでしょう?(^_^;)
--------------------------------------------------------------------------------
すみませんでした。 投稿者:金本 投稿日: 6月28日(木)22時21分41秒
東京弁の件ですが、家人はもとより生粋の出雲人でありまして、生まれてこの方、多分標準語を話したことは無いと思います。そんな意味で都会言葉として標準語のたとえとして東京弁をあげた訳です。
会話の後で、家人が言うには、
”そげだわの。おら が しゃべー こと は ひゃくぱーしぇんと えじもべん だわの ははははー。”
と、そんな訳で東京弁を特に意味をもって使った訳ではありません。紛らわしくてご迷惑をお掛けしました。(拝拝)
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:みっちい 投稿日: 6月28日(木)21時19分38秒
KENさん、ねこぴょん居士さん、その他の皆様> ”からさでさん”のご説明、とても参考になりました。ありがたいことです。この掲示板を見るまで、からさでさんとはてっきり神さまのことだと思っていたわたし。せんちというのも初めて聞きました。せっちんの転用とか?それにしても、ススキの穂で尻を撫でるとは、なんちゅー趣味。この文章の主語はいったい誰なんでしょう。あと、東京弁と標準語は必ずしも同じではないのでは? いわゆる、ひだりを”しだり”ってやつ、あれとか東京方言じゃないでしょうか。東京弁って言い方は島根以外でも使うのかしら。県外の方、ご教示くださいませ。
--------------------------------------------------------------------------------
東京弁 投稿者:金沢 投稿日: 6月28日(木)09時44分52秒
「東京弁」 こら 出雲弁だあーませんかね。
標準語というのは戦前からあったようだから。子供の時は「えことば(良い言葉)といっていました。
--------------------------------------------------------------------------------
誤字 投稿者:金本 投稿日: 6月28日(木)07時46分50秒
逓信の信は進むでした。(拝)
--------------------------------------------------------------------------------
にくーごし 投稿者:金本 投稿日: 6月28日(木)07時45分18秒
「にくーごし」。説明が拙ですが、重い荷物がたくさんあるとき、一個ずつ進めることなんですが解りますか?逓信することなんですが、KENさん、よく解る説明をして下さい。
”もてもん が じゃね あら にくーごし しー しか ねがの”
”重たい物がたくさんあれば、少しずつ進めるしかないですね。”
家人の説明。
「にくー」は、荷を繰ることで、「にくる」。「ごし」は、越すことだわね。
小生
ほーん そげか。はじめて きいたのー。えじもべん だらかのー?
家人
わけとき から ちかっちょー だけん えじもべん だらぞね。
小生
そげだわの。わけとき から 東京弁 つかっちょー へん だけんのー。
家人
おん。
--------------------------------------------------------------------------------
AM3:30 投稿者:ようこ 投稿日: 6月28日(木)03時39分58秒
こんな時間です。やっと仕事がおわりました。
ぽっぽさん> すみません。
うまくアドレスが動かなかったですね。
再挑戦してみましたので手順を入れておきます。(うまくいきますように・・)
@ 肩がこらないページ http://www.asahi-net.or.jp/~wx7s-yngd/index.html
↓
A スクロールして [肩がこらないページ歴史・古典・考古学]分室
↓
B スクロールして 太平記(1)
これでうまくいくと思いますが・・・・・
森田さん> ありがとうございます。
このHPは、本当にすばらしいものです。管理されている皆様の熱意が伝わります。
私は、時間さえあれば日に何度もお邪魔して、ロムだけのときも多いのですが
ふるさとを離れていても、決して出雲弁を忘れまいと努力しています。
まぁ努力しなくても、身についた言葉ですのでしっかり日々出ているのですが・・^_^;
ですから、ここで皆さまのいろいろなご意見を拝見しながら、同じ言葉でも
使い方によってはマチマチであったり、とても面白く感じています。
私の意見を取り上げて頂いた事感謝致します。m(__)m
大変でしょうが、どーぞよろしくお願い致します。
それでは、2時間後に起床しなければなりませんので おやすみなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょっとまってね♪ 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 6月28日(木)02時54分34秒
ぽっぽさん、ちょっとまってね。
ワインのみすぎて死みぽ〜〜(っておばけやん!(・ω・))
今晩レスしまふ。
・・・成仏。
--------------------------------------------------------------------------------
ようこさん 投稿者:森田 投稿日: 6月28日(木)00時40分38秒
>ようこさん
森田です。掲示板でお話するのは初めてですね。
ご意見ありがとうございます。
>それぞれ地域によって若干言い回しが違っていても、
>みんなりっぱな出雲弁だと思います。
>どれかに統一するのではなく、関連として地域名を
>表示される方法もありでしょうか
私もまったく同感です。
出雲弁の泉、辞書も、出雲全体を包括するためには
おっしゃるように地域の差も収録して、初めて
本物になると思い、協力者間で検討しているところです。
そのためには、各地の情報提供が不可欠で、今後とも
よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
三刀屋町誌・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月28日(木)00時35分05秒
ねこぴょん居士さん、お手数かけました!
でも、その三刀屋誌なるもの、ん〜ちょんぼしでえけん見てみたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
ようこさん・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月28日(木)00時30分52秒
探してくれてありがとです。
ん〜せっかくアドレスかいてもらったけど404エラー
サーバーが見つかりません!の メッセージでした。
よろしかったらもう一度URL書いてもらえませんか?
PS・今後ともよろしくお願いします、だんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
おばる 投稿者:KEN 投稿日: 6月27日(水)23時26分17秒
>金本さん
ご無沙汰しました(^^ゞ
「おばる」(おばー)ですが、今でもよく使いますよ。
「け きんにょ 蜂に刺されたとこが おばって えけんわ」
腫れてツッパル感じの時に使います。
「ろ もろつき」ですが、たぶん、こういうことではないかと・・・
これまでにも、金本さんの方では“○○○”となるところが、私の方では
“○ー○○”と「ー」が入ることがよくありましたが、
今回も同じことで、「ろも ろつき」ではないでしょうか?
発音としては「ろぉもろつき」、いかがでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
からさで 投稿者:KEN 投稿日: 6月27日(水)23時13分58秒
>ねこぴょん居士さん
「からさで」の詳しい説明を、ありがとうございました。
勉強になりますm(__)m
>みっちいさん
からさでさんの夜に便所に行くと、尻を撫でられる話ですが、
子供の頃によく言われました(^^;)
「からさでさんの晩に せんちへ行くと ススキの穂で尻ナデられーで!」
--------------------------------------------------------------------------------
そ、そば食いたい!!! 投稿者:みっちい 投稿日: 6月27日(水)19時23分07秒
手打ちそば、きゃ、かっちょいいー!刻みねぎ、天かす、すりごま、これも、ああ、想像しただけで身もだえしそう。にんべんのつゆ、うまいっすね。”薬味のネギ”ですが、東日本では青ネギではなく長ネギの切ったやつが別添えで出てくるんですよ。最初はおべましたわ、まずて。個人的にはそばは信州そばがいちばん好きです。ところで、話題の”からさで”さんって、下ネタでなんですけど、トイレでお尻を撫でるとか、そんな話ありませんでしたっけ。ほかの話と混同してるかもしれない。適当に聞き流してください。この掲示板の品性を貶めるような書き込みばかりで許してごしなはいませ。あっ、そうそう、Tel-pさんのイラスト大好きです。カレンダーはデスクトップに貼らせていただきました。毎月楽しみです。
--------------------------------------------------------------------------------
さげしい 投稿者:金本 投稿日: 6月27日(水)19時11分52秒
「さげしい」ですが、下り坂になっている道や土地、あるいは、傾いている畑などを言うとき、
”あの はたけ は さげしー もんだけん えちなんどき どろあげ さな えけんわね”
”あの畑は傾いているので、度々土を上げなくてはいけませんよ。”
「おばる」。私は使ったことも、聞いたこともありませんが、家人の言うことには、体が腫れることをこのように言うそうです。
”えち どこで おった だい ももたぶら が おばっちょー がね。”
”何時どこで打ったやら、大腿部が腫れていますよ。”
KENさん、ひさしぶりです。
「ろ もろつき」ですが、そーかもしれません。発音的には、何べん聞いても、「ろ もろつき」ですが、KENさんの言われるように「ろも ろうつき」がわかり易いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
考えてみると 投稿者:金沢 投稿日: 6月27日(水)18時54分55秒
考えてみると「“からさで”とはなんですか?」などと間の抜けた質問をしたのは私で、これじゃまるで私が出雲人のモグリみたいじゃありませんか。とんだお騒がせをしました。そういえばなんか聞いたことあるような。じゃすみませんかね。皆さん有難うございました。
ねこぴょん居士さんの言われていることわかるみたいな気がします。“からさで”という響きには“やまとことば”の匂いがしますね。まったく日本語の当て字には驚くべきものがありますねー。
--------------------------------------------------------------------------------
もちっと追加 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 6月27日(水)18時27分49秒
ぽっぽさんの後醍醐天皇と三刀矢の話、
どこかで確かに読んだ気が・・・
後醍醐天皇隠岐配流別ルート説にからむのかも。
「三刀矢」は風土記の三刀屋郷のところに三屋(御屋だったっけ?)
とともに表記が出てたような気が・・・
中世の三刀屋氏は、もと諏訪氏。後に地元の名をとって三刀屋氏。
もしかしたら三刀屋氏は初期に三刀矢をなのってたのかも。
「三刀屋町誌」みてみますね
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん、ありがとねン♪ 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 6月27日(水)18時11分53秒
KENさん、わたしのかわりに「からさで」解説していただいて、ありがとうございまふ。
きのう打たねばと掲示板ひらいたんですけど、
脳味噌のAドライブが、ガガ~、ピ〜(@Д@)・・・(○Д○)。
さっき復帰しました。
「神等去出」は、石塚尊俊先生の本だと思います。
民俗学の大家の先生です。
ようこさん、ありがとうございまぷ。
ちなみに、神様は佐太神社ほか数社をまわられた後、斐川町の万九千神社からお帰りになるということです。
「さで」にこだわっている理由は、
漢字表記が最初なのか、言語が先か、と考えてみたからです。
「神等去出」は「神去来」とも書かれていますが、
わたしは、「からさで」ということばがまずあって、
上の漢字表記は後に成立したんじゃないかな、っておもってるところです。
ちなみに、佐太神社の中世の縁起、その他では、
佐太神社の祭神の一人、神々の母神にあたるイザナミノミコトの法事のために
神様があつまるのだ、ってゆう話になっているものがけっこうあります。
そば!!
出雲そばじゃないんですけど、
更科系のざるそばを、
刻みネギ、天かす、すりごま(これがポイント!)
わさびを薬味にしたつゆでたべると、美味!!
川崎にいたころ、自分でゆでて食べてました。
ちなみにつゆは、「にんべん」のつゆ。
いずもそばを、上の薬味で食べると、
味が濃くて、まずいです。
--------------------------------------------------------------------------------
長ねぎ ? 投稿者:金沢 投稿日: 6月27日(水)15時45分16秒
みっちいさん ひとこと聞き忘れていました。神田の出雲そばの薬味が長ネギだったのは許せん。というのはなんですか?「長ネギ」の意味がです。私も蕎麦に関しては自分で打つくらいですから一家言持っていまして。
--------------------------------------------------------------------------------
けんべき 投稿者:金沢 投稿日: 6月27日(水)14時42分18秒
「けんぺき」にそんな字があったのですか。初めて知りました。面白いですねー。
抹茶道具は棚上げしないでたまには「がにあわ」のお茶を点てて飲んでください。
--------------------------------------------------------------------------------
方言の漢字表記 投稿者:みっちい 投稿日: 6月27日(水)10時38分34秒
金沢さん、かにあわの件、どうもありがとうございました。あの薄茶セットは流しの上の棚にひっそりとしまわれたままです。さて、かねてより方言の漢字表記について思いを巡らしておりました。標準語にない言葉はやはりひらがな表記するよりほかないのでしょうか。以前、暇つぶしにあの新解さんでおもしろい例文探していたら、ふと”痃癖”という言葉に遭遇。”けんぺき”と読むそうで、意味は”首から肩にかけて筋がつること”、”けんびき”と読むとも。そうか、けんびきは立派な標準語だったのですね。でも、周囲の誰もそんな言葉は知らなかった。出雲地方でのみ生き延びたということでしょうか。それから、李白ってときどき飲み屋にあったりしますよね。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/qa2/michiena/index.html
--------------------------------------------------------------------------------
いろいろ 投稿者:金沢 投稿日: 6月27日(水)08時45分59秒
いやー 常連の登場で一気にもりあがっちょーましねー。おかげで懸案が片付いてゆきます。KENさん「さらてしこく」「たたんそめー」はよくわかりました。
ご承知かもしれませんが新語が登場すると第三者の傍証がないと採用できないという内規がありまして足踏みすることしばしばです。
ようこさんの「おとんぼえ」もまだ確定していません。私なりに手をつくしてはいるのですが。「おとんぼえ=大泣き(子供などの)」も「おとんげ(顎)ぼえ」で語源的には間違いないと思われるのに宍道、揖屋の友人は言わないというのです。そこで思い出したのですがだいぶん前に金本さんが「おとぼえ」という言葉を投げかけておられましたね。その「でどこ」を追求して頂けませんか。「へたくなる」は間違いなく出雲弁ですが、ようこさんの「へたー」も使いましたね。主に虫などに用い「きゃんとこで 蛇が へたつちょーわー」と使っていたのを思い出しましたよ。
「しとなる」の用例は金本さんの「白菜漬け〜」でゆきます。
「てんたぼし」は感じはよくわかりますが正確な意味を教えてください。どなたか「てんたぼし」のフォローを。
--------------------------------------------------------------------------------
いろいろ 投稿者:ようこ 投稿日: 6月27日(水)02時02分13秒
調子が出たので、またお邪魔します。
金本さんの 「へたくなる」は斐川でも使います。
例 『今日は くたーべて へたくなったわぁー』
今日は 疲れて 座り込んでしまったわ
他に 「へたー」「へたくなっちょー」 とも言うそうです。
「しとなる」 は 「しとなー」とも言い、少なくなった とか しなびれる状態にも使うようです。
関連して、「しなれる」とも言いますね。水分が少なくなって白菜などがしょんぼりする様子。
また、「のうてごり」の反対語になるであろう 「てんたぼし」も聞き込みました。
「おちーがん」の がん は なまったものでしょうか? 今でもこのように言うそうです。
「からさで」の使い方は、
「からさでさん が きたけん も そろそろ こたつ ださな いけんわ」
意味 からさでの季節になったので そろそろ 炬燵を 出さないとね
だそうです。とすると、KENさんの言われる 神様が全国にお帰りになる
季節と合うような気がしますが、いかがでしょう?
それぞれ地域によって若干言い回しが違っていても、みんなりっぱな出雲弁だと思います。
どれかに統一するのではなく、関連として地域名を表示される方法もありでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
お久しぶりです 投稿者:KEN 投稿日: 6月27日(水)00時34分53秒
やっと時間がとれましたので(^^;)
話がかなり遡りますが、
金沢さんから、「さらてしこく」のご質問を頂いていたようですが、八雲で使います。
ようこさんの、「たたんそめー」「おちーがん」も使います。
「〜そめー」は“初める”で、辞書的には“長い物事の初めの方…”。つまり、たたんだつもり、たたむまね事、一応たたむというような・・・
「おちーがん」は移り香です。漬物樽の匂いが漬物に移ったとか…。
ようこさんの用例、くしゃみ等が移ったという場合も使ったような気がしますが
定かではありません(^^ゞ
金本さんの、「ろ もろつき」ですが、もしかして、区切り方が違いませんか?
私の方では「ろも ろーちき」になります。
「ろーちき」より、もう少し沢山という意味です。
私見ですが、“ろも”は今の若者が使う「超〜」の“超”みたいなものでしょうか?
「からさで」ですが、出雲大社や鹿島町の佐太神社で行われる「神在祭(御忌祭)の
最終日のことです。(神様が全国にお帰りになる)
どなたかが(^^;)仰っていた「神等」で思い出しましたが、
何かの本で「神等去出」という表記を見たような気がします。
はっきりはしませんが・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
ろうちき ばんざい 投稿者:金沢 投稿日: 6月26日(火)23時16分07秒
たいていの出雲弁は自分なりにまた友人とともに古語をたどったりして語源をたどっていますが「ろうちき」だけはお手上げ状態でした。「狼藉とは!」有難うございました。友人に大きな顔ができます。その国語大辞典は奥野さんから聞いて私もと思ったのですがなにしろ高いのと全巻揃うまでに私が持ちそうにないので諦めたばかりです。割合語源にこだわる方なので今後ともよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
ろうつきの語源 投稿者:森田 投稿日: 6月26日(火)22時56分44秒
「ろうつき」は漢字でかけば、狼藉のようです。
大日本国語辞典を探したら「ろうじき」の見出しで、出ていました。
ものの多いさま、たくさん。<ろうちき>出雲……と。
狼藉者!という無法を働く意味もありますが、
「多くのものが散乱していること、とりちらかっていること」
が原義で、この派生したものが、めちゃくちゃたくさん、と
いった意味になって残っているのではないかと思います。
ちなみに、仁多では「ろうちき」に近い発音だと思います。
ところで、皆美は赤坂も銀座もいきますが、高いですね。
松江のことを思うと、ばかばかしいのですが、時々友人を
さそっていってしまうのです。李白なんて酒もあるもので(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
かにのあわ 投稿者:金沢 投稿日: 6月26日(火)21時26分15秒
抹茶の泡の不揃いなのを「かにのあわ」とはいいますね。ただ小さい泡でふっくらとたてるのにはそれなりの茶せん捌きも時間もかかります。正式なお茶席でも「かにあわ」ですよ。作法どおりにやればそんなにうまくゆかないようです。がにあわでいじゃありませんか。
なんですか赤坂の皆美はビフテキつきで一万円!よけいなものをつけてボリますねー。
--------------------------------------------------------------------------------
レス謝謝!! 投稿者:みっちい 投稿日: 6月26日(火)20時10分27秒
数年前の話ですが、赤坂皆美夜の部のお代金は確か1万前後でした。何通りか値段設定があったように思います。和牛ステーキまで出てきて、ものすごくおいしかったけど、鯛飯にたどりつくまでに腹いっぱい。銀座にも支店があるので、今度正確な値段をチェックしてきますね。やっぱり京店もけっこう高いですね。鯛飯って要は汁かけご飯っていうかお茶漬けですよね(決して誹謗中傷毀誉褒貶に非ず)。あと質問いいですか? 出雲弁に関するもので、「出雲弁辞書」にも載っていませんでした。お正月、母が来たときに薄茶セットを持ってきてもらい、たててもらったときのことです。こんなの簡単にできるだろうと思い、わたしもやってみたはいいが、まずそうな粗い泡しかたちません。そこで母が一言。「さ、”がにあわ”だがね」わたし「へ?」生まれて初めて聞きました。「がにあわ」って出雲地方の市民権を得ているんでしょうか。蟹の泡からきているようですが。ちなみに母は生まれも育ちも老後も松江です。
--------------------------------------------------------------------------------
参考までに 投稿者:金沢 投稿日: 6月26日(火)18時32分29秒
赤坂の皆美の鯛飯定食の値段参考までに教えてください。
ちなみに京店の皆美は昼の鯛飯1800円、夜の鯛飯定食3500円です。
--------------------------------------------------------------------------------
いきなり”ロウブラウ”発言 投稿者:みっちい 投稿日: 6月26日(火)18時17分12秒
「出雲の生活と言葉」に東京神田の出雲そば屋の話が出てきましたが、あの店、なんか敷居が高いですね(薬味のネギが長ネギだったのは許せん!)。でもどこからともなく出雲弁が聞こえてきたのには笑えた。赤坂の皆美の鯛飯定食も、なんか京店(いまもそう言う?)のとは違って、やたらゴーカ。値段もゴーカ。清水の舞台から飛び降りるつもりで食しましたが、なんだかね。高いわりには、最後の抹茶のお菓子が安くあげてあったな。数カ月前の『一個人』という雑誌にも松江及び近辺が特集記事で載っていましたね。平田も松江もごっちゃになってたようだけど。いきなりだらなこと書いてごめんね。
--------------------------------------------------------------------------------
すみません。 投稿者:ようこ 投稿日: 6月26日(火)14時18分46秒
スミマセン。↓のアドレスへいけないみたいですね。
msnの検索で 現代語訳:太平記(1) を探してみてください。
--------------------------------------------------------------------------------
復帰です。 投稿者:ようこ 投稿日: 6月26日(火)14時14分08秒
ぽっぽさん 初めまして。
三刀屋に多久和というところがあります。
いろいろ検索してみましたが、後醍醐天皇に関するもので 三刀矢 については
よう検索しきれませんでした。
それでも http://www.asahi-net.or.jp/~wx7s-yngd/e01/e01.html へ
行って見られてはどうでしょう? ちょっとはお役にたてる? たてないかな。
--------------------------------------------------------------------------------
ゴダイゴ天皇・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月26日(火)13時26分53秒
>ねこぴょん 居士さん・じつはわたしが知りたいのは、
後醍醐天皇が島流しに会うとき通りかかった、三刀矢のことです。
なにか文献は残ってませんか?
また、タクワという土地名はありませんか?
よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
へたくなる 投稿者:金沢 投稿日: 6月26日(火)06時53分44秒
「へたくなる」は立派な出雲弁ですね。それから「しとなる」の用例文ですが。漬物がなれた状態になることにも使用されることはわかりますが。「こーで ニ、三日もすりゃ(どべが)しとなーだらで」ではいけませんか。もともとの意味が「苗代のどべが沈殿して落ち着いた状態になること」でしたのでそのように考えてみたのですが。
--------------------------------------------------------------------------------
ろうつき 投稿者:金沢 投稿日: 6月26日(火)00時12分57秒
私もそう思いましたよ。かねて「ろうつき」の語源はなんだろうと考えていたのでハッとはしたがますますわからなくなりました。だれか教えてください。
ねこぴょん居士さん「からさで」とはどこに出てくる言葉ですか?
--------------------------------------------------------------------------------
続「〜ろ もろつき」 投稿者:金本 投稿日: 6月25日(月)20時22分14秒
「〜ろ もろつき」ですが、よく見ると、「もろ」が抜けると、「〜ろ つき」になるんですね。
「〜ろ つき」は「ろーつき」となる、というのは、無理がありますか?
--------------------------------------------------------------------------------
さでる 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 6月25日(月)00時00分37秒
のーて 金本さんちのお年よりさんの話で納得がいきました。
三刀屋風土記 もしあったら、是非見たいです。なんかあってもよさそうな気がします。
江戸後期(19世紀初頭頃)の古文書に
乙見山と申所へ、木ノ葉さでに参り候ところ、
という箇所がありました。乙見山は大社町修理免の浜山の北側、乙見社があるところ。
この場合の「さで」は、動詞ですね。あるいは「木ノ葉さで」という熟語。
後者としても、本来「木ノ葉」を「さでる」からきているのでしょう。
「さでる」は、文意からして、「集める」という意味と考えるのが穏当なようです。
「さで木」も、薪用に集めた木の枝、という意味のような気がしますんですよ。
これは以前別のHPでも紹介したのですが、「からさで」(これも出雲弁といえば出雲弁か)
は、「から」を「さでる」というのが語源ではないでしょうか。
「から」は「神等」?これはちょっとこじつけっぽいから保留〜。
この話、以前にも話題としてあったら、スンマソン。
--------------------------------------------------------------------------------
へたくなる 投稿者:金本 投稿日: 6月24日(日)19時15分39秒
発音は、「へたくなー」ですが、大変疲労したり、衝撃(ショック)を受けて座り込んでしまうこと。
”あの し は どげしたことだい へたくなっちょっちゃー がね”
”あの人は、何故か座り込んでいますね。”
--------------------------------------------------------------------------------
ようこさん もしかすると 投稿者:金沢 投稿日: 6月24日(日)13時19分48秒
ようこさん もしかすると怒っているのでは ?
前回「〜せっかく目かけちょったに ことくそにならんのー」などと結んだものだから。
これでは叱られているのか冗談なのかわかりませんね。私は今年の一月に初めてメールに加盟したものですからいろいろなルールに暗くて失敗ばかり繰り返しています。ご覧のとおり。
あれは「目づくし」のジョークのつもりでした。「〜ジョークでした」と結べばよかったのに。
あなたの提供された出雲弁も忘れてはいませんよ。あれからずーっと確認の調査きをとっているのです。このHPのルールによって複数の確認が要るのです。
「わはー」は確認できたのですが「たたんそめー」「おちーがん」がなかなかやっかいです。
宍道でも東出雲でも「おちーが(うつり気)」としか用いず「ん」はつきません。「おちーが」ではいけませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
Nスペ、出雲大社 投稿者:森田 投稿日: 6月24日(日)09時20分30秒
Nスペ、出雲大社
面白い番組でしたね。
あまり出雲的なものがでていなかったのが、ちょっと残念。
でも人の力ってやっぱりすごいですね。
私の友人がメールをくれて、
専門家の頭脳が集まって机上で試算したり、コンピューターを駆使したりしてみても、結局は土にまみれて、豊かな経験を持つ人の手を借りて、実際に身体を動かして、時間をかける段階にならないと分からないものや見えないものがある。そのことに救いを見出した。
といっていましたが、まったくそう思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
私も みました ! 投稿者:金沢 投稿日: 6月23日(土)23時32分56秒
森田さん 私も みましたよ。 そんなに苦労して 倒れても 倒れても 出雲人は造りつづけた。 それも 海 に向かって なぜだったのでしょうか。 金輪の秘密「新事実」でしたね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ろ もろつき 投稿者:金本 投稿日: 6月23日(土)22時00分21秒
そうです。出雲弁です。出雲弁辞書には載ってなかったでしょうか。意味は、「ばくたい」「ろーちき」「えっと」等と同じです。
私も知りませんでしたが、「ろ」と「もろつき」は一気に発音しないようです。ちょっと間が空きます。東出雲では聞きませんが、斐川の方では使われているようです。
--------------------------------------------------------------------------------
見ました 投稿者:おくの 投稿日: 6月23日(土)21時53分04秒
森田さん>
NHKスペシャルを見ましたよ。(^^ゞ
改めて、巨大神殿の存在を確信しました。 \(^o^)/
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
金本語録 投稿者:金沢 投稿日: 6月23日(土)18時00分13秒
さっそくですが 金本さん「しとなる」の用例文中「はくさいの したじけが も もろつき あったね〜」の「〜ろ もろつき 〜」はなんのことですか出雲弁ですか?新語ではありませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
復帰します 投稿者:金沢 投稿日: 6月23日(土)17時42分01秒
いろいろとお騒がせしましたが、金本、森田両氏のお許しもあり、奥野さんからも再度にわたってお諭しがありました。掲示板に復帰させて頂きます。よろしくお願いします。
ねこぴょん居士さん、ぽっぽさんご心配おかけしました。
--------------------------------------------------------------------------------
掲示板増設 投稿者:みっちい 投稿日: 6月23日(土)17時20分18秒
おくのさま>専門的な掲示板の案、賛成です。おしゃべりの掲示板、専門的な掲示板、ほかにもいろいろあったほうがおもしろい。いつか掲示板が閉鎖されて以来、しばらく見ないままになっていました。久々に開けてみて、なんだか掲示板が面倒なことになっているようなので驚きました。いまひとつ根本原因がつかめませんが、要はちょっとした感情の行き違い、なんじゃないでしょうか。おしゃべりしたい人、ちょっと専門的な話をしたい人、いろいろいらっしゃって当然ですよ。それぞれがそれぞれの用途にあったお話をする場を設けていただいて、どんどん出雲弁の世界を広げていけたら最高なんじゃないかな。掲示板増設は、奥野さんもおっしゃるとおり、”言論封殺”とはまるきり次元の違う、むしろ対極にある発想だと思いますよ。さて、松江を離れて20年、もう言葉もすっかり忘れてしまって...な〜んてうそうそ。ごぼず(じ)たれちょー、しばり、しごすー、歯がはしー、このボキャブラリーの豊かさは宍道湖のしじみに負けるとも劣らぬ文化遺産でございます。大事にしていきたいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
三刀屋風土記 投稿者:おくの 投稿日: 6月23日(土)12時10分03秒
ねこぴょん居士さん>
ぽっぽさんの仰る「三刀屋風土記」は存在するのでしょうかね。(^^ゞ
出雲風土記(加藤義成校注)をみると、飯石郡(いいしのこおり)にありますよね。
《郡家の東北二四里。大国主命の御門(みと)がここにある。ゆえに三刀矢という。正倉あり。》
金沢さん>
今回は、ネチケット(ネット上のエチケット)の問題だと思っています。
ネチケットに留意しながら今までどおり掲示版を賑わしていただければければ大変喜びます。
したがって、書きこみ自粛なんて、必要ありませんよ。(^^ゞ
なお、「少し専門的な・・・」というのは、金沢さんのことでなく、少し専門的な掲示版を・・・という意味です。(^^ゞ
この件に関しては、もう少し、皆さんのご意見を伺いたいと思っています。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
のーてごーする 投稿者:森田 投稿日: 6月23日(土)11時32分34秒
>金本さん
“わー は へた で えけんけん のーてごー しーで”
「のーてごー」する、というのは、面白いですね。
要するに「はねごにする」ということでしょうが、
「枝おろし」とか「邪魔者除き」の気分が出ていて
ユーモラスですね。
出雲弁は結構このようなユーモアある言い方がみられますね。
出雲弁ではないですが、「間引く」も本来は、作物に使っていたのが、
人間に応用され、出来の悪い奴を除く、という意で使われたのと
似ているような使い方ですね。
>金沢さん
なんか、そんなに恐縮したり、自らを罰したりすることは
ないと、僕も思いますよ。多少、感情的になられたのかも
しれませんが……。
気分を変えて、出雲弁の話をしましょう。
奥野さんも言われるようにこの掲示板は、
出雲弁や出雲の文化などについて自由に話す場ですから、
それに関する限り、いっさいの制限はない筈です。
遠慮しないで、みんなでどんどん話しましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
のーてごー 投稿者:金本 投稿日: 6月23日(土)09時00分16秒
「のーてごー」の違う意味での使い方がありました。昔の子供の草野球で、
”わー は へた で えけんけん のーてごー しーで”
”君は上手くないから、メンバーから外すからね。”
こんな風に使っていたようです。ようです、と言うのは私は使ったことが無いからです。
閑話休題
金沢さん
金沢さんが謝罪されることはありません。それぞれ、出雲弁のためにそれぞれの知識、経験を発表されることですから、専門用語を使おうが使うまいがなんら問題は無いと思います。昨日も投稿しましたが、この掲示板はイデオロギーを論議する場でもありませんし、皆さんもどんどん投稿しましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
私のために 投稿者:金沢 投稿日: 6月23日(土)00時34分16秒
私のためにとんだ騒ぎになって申し訳ありません。先日Dannyさんが論難されたのは私ひとりだと思われるのに金本さんや森田さんを巻き込んでしまったことが無念です。お二人に心からお詫びいたします。特に奥野さんにはとんだご心労をおかけしてしまいました。
いったい私の言ったどの点が“専門的”といわれるのか、方言のペーシ゜なのに言語学用語を「少し」ばかり使うことのどこが悪いのか、古代について語るのがどうして。などといまさら言ってみても始まらないでしょう。
とにかく全般的にみてなんとなく私のオーバープレゼンスであったことは認めます。
私は反省いたします。その罰として今後二ヶ月間はこの掲示板への書きこみを自粛いたしますが、その代わりに掲示板をニつに分けるなどの馬鹿なことはやめてください。
ぜひぜひやめてください。そういうことになれば「やかましい方はあちらへどうぞ」ということになり言論の封殺になります。それが奥野さんの本意ではないでしょう。
お願いいたします。私の良識を信じて思いとどまってください。
--------------------------------------------------------------------------------
どなたでしたか?三刀屋 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月23日(土)00時20分40秒
随分前だと思うのですが出雲風土記ならぬ三刀屋風土記がある?
と、聞いたのですが、そぎゃんもんどこにあーますかいね?
どげしたら てにはえーますかいね?
だれぞ しっちょらいましたら ごえっぽーを ごさいませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
全く同感です。 投稿者:おくの 投稿日: 6月22日(金)22時27分21秒
金本さん>
ありがとうございました。
この掲示版は、提供者TeaCupの規制(公序良俗に反する行為等)以外に、何ら規制を設けていません。出雲弁について自由に書き込みをしていただければ喜びます。
あまり専門的な論議になると、出雲弁を愛する多くの方々は書き込みしにくくなるという面があるような気がしています。
共同製作者間で《掲示版を誰でも書き込めるものと、ちょっと専門的な掲示版に分けることについて》意見交換を始めました。
利用していただいている皆様方のご意見を、お聞かせいただければ喜びます。
よろしくお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ひさしぶりです 投稿者:金本 投稿日: 6月22日(金)21時59分34秒
久しぶりです。出張で九州方面へ移動していました。久しぶりに掲示板をゆっくり見させて頂きましたが、なにか、おざわいちょうやな様子ですね。まあ、おらやかに、というところですが。
皆さんのご意見はそれぞれごもっともとは思いますが、まず、一番先に考えなければならないことは、このHPを開設され、いままで大変な努力をされ運用されてこられた、ということです。そして、この掲示板は決して排他的な掲示板ではありませんし、投稿内容が幼稚であったり、間違っていても、ウェブマスターから注意を受けるわけでもありませんし、他に無い大変健全で楽しい掲示板だと思っています。出雲弁についても、自分自身の生活の一部でもありますし、自分の言語生活をそのままお話すればよく、投稿も大変し易いと思っています。ですから、いろいろと、気にそぐわない内容なり環境もあると思いますが、腹を立てたりせずにこの掲示板を盛り上げてほしいと思います。
ご周知のように、掲示板は投稿のみにて運用されていますので、投稿者の顔が見えません。ですから、投稿内容については、投稿者を直接非難するようなことは、厳に慎もうではありませんか。そして、ハンドルはできるかぎり、本名でとわたしは思っています。もうすぐ、2000語達成です。これからも、どんどんピント外れを投稿します。ご無礼を申し上げました。
--------------------------------------------------------------------------------
のうてごり 投稿者:金本 投稿日: 6月22日(金)18時41分17秒
「のうてごり」ですが、東出雲のじげでの発音は、「のーてごー」です。まず「のーて」ですが、木の枝などで、稲が日陰になっている状態のことを言い、「ごー」が刈る意味だそうです。草が大きくなって日陰になった状態は「のーて」とは言わないとの事。家の年寄りの解説でした。
--------------------------------------------------------------------------------
だんだん だんだん 投稿者:おくの 投稿日: 6月22日(金)05時36分33秒
ぽっぽさん。ねこぴょん居士さん。
ありがとうございます。
みんなさん。仲良くやっていきましょうね。
のうてごり>
やはり、日陰でしょうかね。(^^ゞ
増設>
やはり無理でしょうかね。(^^ゞ
誰でも気楽に書き込みできるような掲示版を・・・・
ちょっと専門的な掲示版を・・・・
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ありゃ? 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 6月21日(木)02時41分07秒
ありゃ?なんか大変そうですね。
よくみると、それぞれ誠意誠心から意見ながら齟齬が生じたみたい
って感じがします。
なかよくしましょ。
出雲弁について、これだけ自由に、着実にデータが集まり、
自由に誰もが簡単にみられる場は他にないんですから。
時代の流れが速く、生活様式の均一化が進むなか、
出雲弁を採集できる時期は、もう残り少ないのですから。
1語1語たんねんに、
身近に気付いたところから報告して、
みなさんの意見きいて、
お互いの糧にしましょ。
精力的な人、他の有益な関連情報を提供する人、
いろんな人がいてこそ面白いじゃないですか。
私も私なりに提供できますことは提供します(ちょびっとですけど(^^;)。
仲直り、仲直り!いろんな人が今日もアクセスしてますよん。
追伸、「貫・目」は、あの場合重さの単位です。う〜ん、わたしも1貫=何`
かすぐには思い出せませんが・・・。
それから「のうて」。古文書では、荒神さんや、小さい祠のちっちゃい森を
「野うて伐り」して、少しでも耕作可能な地を増やせ、とありましたから、
ご指摘があったように、日陰の意味が本来なんでしょうね。
こうやって色々意見をお聞きするのって、楽しいですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
増設?? 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月21日(木)00時50分25秒
増設?
それでは皆さんの顔?が見られなくなるのでは?
当然自分好みBBSへ行きますからね。
他のサイトでも見られるように、意見、見解の相違から中傷、非難等の
嵐となっています。
大変醜いです!!
そんなサイトには、もちろん行かなくなりますよね。
せっかく皆さんが一致団結して出雲弁の偉大さ?をまとめようとなさってるのに
出雲弁がこの世から消えることにもなりかねません。
こう言う事を書くぽっぽはいやです。
皆さん 色んな考え方もあるかと思いますが、みんな仲良くして戴いて、
外部者も暖かく迎えていただけたらいいな・と、思います。
>おくのさん MASTERとして一考を!!
--------------------------------------------------------------------------------
こんばんは。Webマスターの奥野です。 投稿者:おくの 投稿日: 6月20日(水)21時58分23秒
掲示版での書き込みやメールは、相手の顔が見えないだけに、きつい書き方になりやすく、受け取る側も誤解しやすいものです。
出雲人らしく、相手を思いやった書き込みをお願いいたしします。m(_”_)m
金沢さん>
イエローカードですよ。(^^ゞ
Dannyさん>
掲示版増設の趣旨は、よく分かりましたので、共同製作者間で協議をさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。(^^ゞ
ひいらぎさん>
お久しぶりです。
「たばこ」については、金沢さんの仰るとおりだと思いますよ。
東條先生も調べきれなかったしょうね。^_^;
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
わが身の不徳 投稿者:金沢 投稿日: 6月20日(水)16時49分59秒
金本さん 森田さん ヘンなことになって申し訳ありません。
わが身の不徳です。不愉快な思いをさせて,ごめんなさい。
奥野さん、申し訳ない。
--------------------------------------------------------------------------------
掲示板の提案3 投稿者:Danny 投稿日: 6月20日(水)11時39分05秒
BBSでの私の掲示板の提案1、2は、そういう意見がある、そう見ている訪問者があるということを、管理者の奥野さんにお知らせしたかっただけですが…。
それをすぐK氏は、●称だ、非難だ、撤回して頂きたい、と糾弾される。あぁ〜おじぇことだわ。
本日をもって、掲示板への書き込みはもとより、出雲弁の泉への訪問をやめます。
ヨソモンが侵入してご迷惑をお掛けしました。
--------------------------------------------------------------------------------
たばこさや ひいらぎさん 投稿者:金沢 投稿日: 6月20日(水)10時55分46秒
ひいらぎさん ご心配いりませんよ。「たばこする」は厳然と存在しています。いまでも。
東条 操は国語学者で方言の研究では日本の草分け的な存在です。その方の著された「全国方言辞典」は方言研究家のバイブルです。その方言辞典を奥野さんは持っておられるのです。
奥野さんの言われたのは、その方言辞典に「たばこする = 休憩する」という方言が全国各地にあるのに出雲地方は載っていないことに驚いた。という趣旨で書かれたのです。東条博士の調査漏れだったのでしょう。この辞典は昭和前半期だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
たばこさや 投稿者:ひいらぎ 投稿日: 6月20日(水)08時44分48秒
自分が「ひいらぎ」だったことを「総キャスト」(これがあって助かりました)で確認しなきゃいけないくらいお久しぶりです。
読んではいたんですけどね。特に発言したいことがないのでっていうのがスタンスなので。
そーだども、「たばこ」が出雲部にないなんてこと聞いてだまっとられんけんね。
農繁期に早朝から日が暮れるまで作業をしているおとなたちのもとへ午前と午後にお茶の用意をしてたんぼまで運ぶってことがありました。
ポットときゅうすと茶わん、甘いものや漬け物などをかごに入れて畦道を母のところまで運ぶと、母が「たばこにさや(休憩しましょう)」と言ったり、まだ早いかなという時には父に「たばこにすーかね(休憩にしますか)」と声をかけていました。
皆で一緒にお茶を飲み、お菓子や漬け物を食べ、父は煙草を吸い、祖父はキセルをとりだしていました。おとなたちは一服すると作業にもどり、お茶道具を持って家に帰る前に母から家に帰ってからの指示を受けたものです。
自分が一人前になったように感じていました。
父だけが外で作業をしている場合にも、家に帰ってきて「たばこだわ(休憩する)」と言うと、お茶の用意をしました。母がいれば母がしたけれど、不在だったら、子どもたちがやっていました。近所の人に「たばこしていくだわね(休んでお茶でも飲んでいきませんか)」と声をかけ、お茶を飲みながら話をするということは日常茶飯事でした。
なんだか、懐かしくなってきました。
--------------------------------------------------------------------------------
おどろきましたね Dannyさん 投稿者:金沢 投稿日: 6月20日(水)07時06分21秒
たしかに私の登場回数は多いそれも飛びぬけて。するとなんですかHPというものはスペースが限られいて私のようなカキ方をすると他のかたがたの邪魔になるのですか?
まそれはあとにして次ぎの点は撤回してください。「金 金 森」というどこかで聞いたような蔑称ともとれる書き方と「荒らし」という非難をです。たしかに金本さんは多い方だ。でも金本さんは多いかもしれないが15日の「おっせー」が二周間ぶりの書きこみでしたよ。森田さんにいたっては登場なんてもんじゃない。私が参加するようになった4月下旬からずーっと書きこみがなくて「ぽっぽさん」のときに初めてお目にかかりましたよ。お二人を引き合いに出すのはやめて欲しいな。
さて、私がスペースを埋めること自体ではなんのご迷惑もかけていないわけだから貴方の非難は私の書く内容への非難ですね。私の言い方が「きざ」「ハイブロウ(インテリぶることへのけなし)」「知ったかぶり」だということになります。それ以外にない。
これはなんと言われようと私のセンスの問題だからどうしようもない。貴方は私の参加によって一般の参加が皆無になったと非難されるがなるほど過去ログをみると私は流れを変えたのかもしれない。でも貴方に非難されるほどじゃーない。そりゃー貴方の非難に「そうだそうだ」と手を叩く人はいるでしょう。でも私にはどうしようもない。私はこのHPの辞書作りに懸命なのだから。
私もハッキリ申しあげるが増設などとんでもない。このHPはひとつの方向性をもっている。そのことが私には大事です。その上で出雲弁のサロンになればもちろんそれにこしたことはない。
そう思います。
とにかく「金 金 森」「荒らし」という非難は撤回して頂きたい。「金」ひとつでいいじゃーありませんか。ねえDannyさん。
--------------------------------------------------------------------------------
掲示板の提案2 投稿者:Danny 投稿日: 6月20日(水)00時26分15秒
掲示板増設の件、反対のようですが、過去の記事を見ても分かるとおり、ハッキリ言うと金・金・森の3氏に“独占”されています。
これでは“一般”の訪問者は入り込める余地がありません。
その証拠に、5万3千ものアクセスがあって、“一般”の方の書き込みがここ最近皆無ではないですか。
あえて言えば、せっかくの掲示板が3氏のチャットと化して、“一般”の者からすれば、嫌悪感さえ覚えます。(これはもう荒らしです)
掲示板が2つも4つもあるHPはたくさんあります。
例えばよく訪問するHPに「普通の掲示板」「虎キチの掲示板」「競馬の掲示板」「写真掲示板(画像が添付できる)」と4つもあります。同好の士はその掲示板でカキコすればいいし、普通に訪問した人は「普通の掲示板」にランダムに書き込めばいいわけです。
無料レンタルの掲示板を増設して、「普通の掲示板」にして、管理人は目を通す程度で放っておけば、管理が大変ということもないでしょう。
いかがでしょうか。「出雲弁の泉」の健全な、さらなる発展のためにご一考を。
--------------------------------------------------------------------------------
東条 操 方言辞典 投稿者:金沢 投稿日: 6月20日(水)00時13分04秒
奥野さん そんなものを持っているのですか。さすがですね。
「たばこ=休憩」が出雲部になかったのですか。東条博士も完璧には調査ができなかったのでしょう。「三編回ってたばこにしょ」が初出するのは「毛吹草(17世紀)」で関が原から僅か50年後です。出雲國になかったなど信じられませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
日本の中の朝鮮文化 投稿者:金本 投稿日: 6月20日(水)00時04分08秒
たしか、23集ほどあったと思いますが、現在手元には残念ながら1冊もありません。講談社文庫だったと記憶しています。方言についての記述はあまり無かったと思います。本の検索エンジンで探せばなにかヒットするかもしれません。金沢さん、期待に添えなく申し訳ありません。
--------------------------------------------------------------------------------
韓国語との共通点? 投稿者:mika 投稿日: 6月19日(火)23時45分38秒
出雲弁と韓国語の共通点、面白そうですね。
私も、とっても興味ありますー。
--------------------------------------------------------------------------------
方言分布図・ちょっと更新 投稿者:mika 投稿日: 6月19日(火)23時42分03秒
たいへんご無沙汰しております。m(._.)m
ここ数ヶ月中にメールや掲示板でいただいた情報をもとに
方言分布図を追加作成しました。
今日、更新されています。
情報を提供してくださったみなさま、ありがとうございました。
ご確認をよろしくお願いします。m(._.)m
--------------------------------------------------------------------------------
金 達寿氏 投稿者:金沢 投稿日: 6月19日(火)23時26分52秒
キム ダルス氏の本は市販されていますか。どんな題名の本ですか。入手方法をぜひ教えてください。たとえば今井書店でも売られていますか?
金本さんが入手できるなら世話してくださいよ。頼みます。
「よいとど」以下了解しました。「〜ろ もろつき〜」はなんのことですか出雲弁ですか?
漬物が「しとなる」とは「なれる」「しんなりする」「塩気がしみこむ」どれが適切な訳語ですか
Dannyさん金本さんのいうとおりですよ。二本立てなど、せっかく私のなけなしの知識をひけらかす場を奪わないで。
--------------------------------------------------------------------------------
こんばんは。奥野です。 投稿者:おくの 投稿日: 6月19日(火)23時05分49秒
○たばこする
東條操編「全国方言辞典」によると、「たばこ」を「休憩」の意味で使用しているところは、秋田県雄勝郡・岩手・宮城・富山・但馬・岡山・広島とあります。島根県出雲はありませんでした。^_^;
○掲示版2
新たな掲示版を作っても運営する人材がいません。
現在の掲示版でもままならないのが実状です。^_^;
○韓国語と出雲弁
大変興味があります。(^^ゞ
金本さん。教えてやって、ごしなはい。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
Dannyさん 投稿者:金本 投稿日: 6月19日(火)21時44分39秒
掲示板はやっぱりひとつがいいですよ。わたしもトーシローですが、何も遠慮することはないのでは。誰でも書き込めるから掲示板なのです。アカデミックはそれでよし。私のように、ピンボケはこれ又楽し。そうですよね、奥野さん。
--------------------------------------------------------------------------------
金 達寿 投稿者:金本 投稿日: 6月19日(火)21時34分25秒
渡来説について、キムダルス氏の著書が身近なものとして読みやすいと思います。じげの地名と同じ発音の地名が韓国のハマン郡にあり、現地に調査に行ったことがありますが、なかなかおもしろいですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
金本語録 投稿者:金本 投稿日: 6月19日(火)21時25分50秒
「よいとど」は、仰せのとおりで、「夜更かし」のことです。母は逆の意味で使っていたとのこと。70数年間、間違っていたことになります。
”おちの こ は よいとど だけん まんだ め が かて こと ですがね”
「ばばひき」は固有名詞ですので説明のみにて。
「しとなる」
”はくさいずけ の したじけ が おけに ろ もろつき あったね ふとばん で ほんね しとなったわね”
--------------------------------------------------------------------------------
金本語録 投稿者:金沢 投稿日: 6月19日(火)19時37分31秒
金本さん「よいとど」は逆に「夜更かし」のことではありませんか。
「ばばひき」「しとなる」はわかりましたが用例文を作って頂けませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
ベストセラーを 投稿者:金沢 投稿日: 6月19日(火)02時19分16秒
Dannyさんそのベストセラーとやらを松江で入手するにはどうしたらよいのですか。代引きで購入できませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
渡来弥生人説 投稿者:金沢 投稿日: 6月19日(火)02時12分25秒
私も出雲は半島渡来弥生人説を信じております。日本では九州の渡来弥生人説は有力ですが出雲の渡来はそれより別派のような気がしています。(根拠なし)ですから言葉だけがやってきたのではなくて人そのものがやってきたということになりますかね。言葉の影響も当然あったと思われるけれども実態はよく知りません。しかしだいたいにおいて出雲弁は“やまと言葉”の影響が大です。
どなたか朝鮮系言語と出雲弁との類似部分を教えて頂けませんかね。とても興味があります。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁は朝鮮半島から渡来!? 投稿者:Danny 投稿日: 6月19日(火)00時29分17秒
最近の「出雲弁の泉」の掲示板にはシロートが入り込めない感じがあります(恐怖!!)。
森田さん、金沢さん、奥野先生、付録でぽっぽさん専用の「掲示板1」と
シロート自由参加の「掲示板2」を至急設置されてはと提言しま〜す。
「出雲の方言は朝鮮半島から渡来した言葉」という持論の裏付け研究をなさっている方が出雲にいらっしゃいます。
出雲弁と同じ発音の古い朝鮮語がたくさんあるそうです。
詳しく知りたい方は、出雲市塩冶有原町(ハローワークいずもの先)の焼き肉店「有原苑」へ行って、焼き肉を食べてください。
「有原苑」のご主人(広島出身、元松江朝鮮学校校長)がその研究家で、お願いすれば、講義していただけます。
Dannyはベストセラー(笑)『出雲の方言』発行者です。お買い上げありがとうございました。
http://laguz.gaiax.com/home/danny
--------------------------------------------------------------------------------
出雲大社がNHKスペシャルで 投稿者:森田 投稿日: 6月18日(月)23時25分08秒
突然ですが、
来たる6月23日土曜日 午後9時より
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
NHKスペシャル
出雲大社巨大神殿はこうして建てられた
〜よみがえる古代の「技術立国」〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
が放映されます。
この番組はNHK広島の井上恭介さんというディレクターが
出雲大社の神柱がでてきたニュースをみて、古代出雲とは
何なのか、是非スペシャル番組を作りたいと、いうことから、
小生も古代史の学者の紹介とか、何かと協力してきたものです。
苦労の取材の上、スクープともいえる新事実満載の番組に
仕上がりそうだそうです。
6月23日(土)の21:00からです。
是非みなさんで御覧ください。
--------------------------------------------------------------------------------
平身低頭 投稿者:金本 投稿日: 6月17日(日)19時43分01秒
金沢さん
ご忠告ありがとうございました。他意はなかったのですが、表現の仕方は気をつけなければなりません。やはり、蔑称ですよね。ほんとに、「しぇたもんだ」でした。反省することしきりです。(平身低頭)
--------------------------------------------------------------------------------
ごめん だんさん 投稿者:金沢 投稿日: 6月17日(日)15時51分08秒
ごめん。金本さん「だんさん〜」の面白さはよくわかりますよ。
「しぇたもんだらぞ」は言いすぎでした。奥野さんにフォローしてもらいました。
とにかくお詫びします。
--------------------------------------------------------------------------------
のーてごり 投稿者:金沢 投稿日: 6月17日(日)15時43分02秒
奥野さんの言われるとおり「のーてご」の「のーて」は「日陰」のことを指す言葉のようですよ。
語源的に探ってはみたのですが今のところわかりません。岡田さんの「能義郡方言録」には「日陰」で載っています。「野うて刈り」の「野」は江戸時代の当て字ではありませんかね。「無うて」かもしれませんよ。
ですから「築地松の整理」という奥野さんの説はそれで正しいような気がします。「のーてがり」まさに俚言としてふさわしいひびきのある言葉ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ねしたくぁ〜 投稿者:森田 投稿日: 6月17日(日)10時27分14秒
>ぽっぽさん
「ねしたくぁー」といったかもしれません。(^^;)
方言は怖いですね。自分が知らないだけで、その地区で
絶対言わない、とはいえないんですよね。
それにしても、亀嵩とは、懐かしい。あのあたりは
「くぁー」という発音があるのですよね。
ぽっぽさん、やはり相当お詳しいですねー。
--------------------------------------------------------------------------------
だんさん 投稿者:おくの 投稿日: 6月17日(日)10時23分39秒
金本さん。
《「えらいし」・「だんさん」・「し」・「もん」・「らち」》
何となく分かるような気がしますよ。(^^ゞ
「だんさん」は、いろいろ有りますよね。
「○○(旧庄屋)のダンサン」、「警察のダンサン」、「佐藤(医者)のダンサン」、「県庁のダンサン」・・・・(^_^;)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
のーてごり 投稿者:おくの 投稿日: 6月17日(日)09時14分56秒
はじめまして。ねこぴょん居士さん。
古語と出雲弁は密接な関係があると思っています。
こーからも、いろいろと、教えてやって、ごしなはいませ。m(__)m
「かんめぎ=貫目木」・・・・ふむふむ、売ればお金になるというこでしょうかね???(^^ゞ
いっぽう、「さでぎ(小枝)」はお金にならないような気がしますね。(^_^;)
出雲平野では「のーて=日陰」という意味があります。
「のーてごり」は「(生い茂った築地松が)日陰を作らないように斬伐するこ」と思っていました。(^_^;)
でも、約160年前の古文書に「野うて伐り」と有れば、そちらが正しいかもしれませんね。
ところで、三刀屋には斐川平野の築地松のようなものがありますか。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ねしたくぁ〜 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月17日(日)08時13分16秒
>森田さん
仁多弁でねしたくーは「ねしたくぁー」と言いませんでしたか?
「ねしたくぁーじゃあねーが」とかね !(亀嵩)だけですかね?
--------------------------------------------------------------------------------
ねこぴょん居士 様 投稿者:金沢 投稿日: 6月17日(日)05時13分50秒
深夜のご来訪有難うございました。私どもの辞書はいちいち語源などについて追求したものではありません。ですからこのように逆に教えて頂くなど感激です。これからもご教示をお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
びっくら脱帽 投稿者:ねこぴょん居士 投稿日: 6月17日(日)00時13分57秒
ばんじまして皆様。初カキコさせていただきます。
本日「三刀屋古文書の会」という会で古文書の講義をしてましたところ、
古文書(天保9年=1838)のなかに
一、中 貫目木 千五百め
とあり、説明に窮してましたところ、受講の皆様から、
「そら、「かんめぎ」ですわね〜」と逆に教えていただきました。
1尺6寸、2尺4寸、3尺2寸など規格があったようで、
戦時中には1束5貫目で供出されていたとか。
秤りを使ってはかり売りされていたようです。
木次町など今でも燃料店によっては「かんめぎ」を販売されている
そうです。
きょうび、たきつけ用の割り木が販売されているのにもビックリしましたが、
すでに出雲弁辞書に登録されていたのには、もっとビックリ!
恐れいりました。
なお、おなじ古文書には「ノーテゴリ」は「野うて伐り」と表記されてました。
--------------------------------------------------------------------------------
ねしたくる 投稿者:金沢 投稿日: 6月17日(日)00時02分25秒
「ねしたくー」は「ねしくーつけー「ねしくー」とほとんど同義です。
森田さんの言われるように刷毛を往復させて何度も塗りつける、なんてもんじゃなくて「手についた鼻くそを他人に擦りつけるような態様を指していう言葉です。そこから「責任を他へ転嫁すること」にもよく用いられます。とにかく良い状態のことではありません。
とにかく本辞書に「ねしくー=擦りつける」とのみあげられており、肝心の「責任転嫁」の意がないのが不満でとりあげました。どなたかフォローを。
--------------------------------------------------------------------------------
金沢さん・奥野さん 投稿者:森田 投稿日: 6月16日(土)23時24分48秒
丁寧にまとめていただいてありがとうございました。
あれこれいうのは簡単ですが、こうしてまとめるのは
たいへんでしょう。
よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
おっせー 投稿者:金沢 投稿日: 6月16日(土)19時28分59秒
奥野案どおりに直しました。
ところでkwmbonさんはどこの方でしたかね。
--------------------------------------------------------------------------------
金沢さん。だんだん。 投稿者:おくの 投稿日: 6月16日(土)17時55分45秒
なるべく意訳はさけたいと思いますので、下記のようにしてはいかがでしょうか。
なお、採取者のところは
採取者 見出し語の採取者名[採取市町村]/【語彙2】採取者[採取市町村]/【語彙3】採取者[採取市町村]/【語彙4】・・・・・
の形式で統一しております。
【おっせー】
共通語 責任を負わせる
用 例 なんもかんも おらに おっせーなや
用例訳 なにもかも 私に 責任を負わせるなよ
説 明 古語“負おす=他に罪をかぶせる”が語源か
採取者 金本[東出雲]/【お(お)せ】金本[東出雲]/【おおせー】森田[仁多]/【おせー】奥野[平田]
記録者 金沢
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
しぇたもんだらぞ 投稿者:金沢 投稿日: 6月16日(土)14時17分40秒
金本さん しぇたもんだらぞや 「えらいし」「だんさん」まではえでー 「し」も まえわね
だーもん 「もん」だえ「らち」だえ 本にでもなら えらいことんなーでね。
奥野さん「おっせー」はこれでいいですか。金本さん、森田さんご了承下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
おっせー 投稿者:金沢 投稿日: 6月16日(土)14時04分24秒
【出雲弁】おっせー
共通語 他に責任をかぶせる
用 例 なんもかんも おらに おっせーなや
用例訳 なにもかも 私に おっかぶせるなよ
説 明 古語“負おす=他に罪をかぶせる”が語源か
採取者 金本[東出雲]/【お(お)せ】
森田[仁多]/【おおせー】
奥野[平田] 【おせー】
記録者 金沢
--------------------------------------------------------------------------------
金沢さん 投稿者:おくの 投稿日: 6月16日(土)11時42分21秒
第一採取者金本さんの【おっせー】を見出し語にして下案で記録し、あとは音韻の脱落や促音化したものと思いますので、それぞれには見出しは付けないということでいかがでしょうか。
【おっせー】
(略)
採取者 金本[東出雲]/【お(お)せ】金本[東出雲]/【おおせー】[仁多]/【おせー】奥野[平田]
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
人称について 投稿者:金本 投稿日: 6月16日(土)11時24分37秒
先日、口のあまり良くない友人に、面白い、いいまわしを聞きました。
”くに の えらいし けん の だんさん に しやくしょ の し。 やくば の もん に のうきょう の やち。”
うろ覚えですので、若干ちがうところもあるかもしれません。他意はありませんが、方言ならではの面白い言い方です。
--------------------------------------------------------------------------------
地域的 投稿者:金本 投稿日: 6月16日(土)11時09分43秒
地域的には、日常活動範囲ですから、東出雲町内ぐらいでしょうかね。一部職場の関係で、鳥取県人会も含まれます。じげと言いましたが、じげでは大きな声をすれば聞こえるような範囲とすれば、もうちょっと広範囲です。
--------------------------------------------------------------------------------
ぽっぽさんへ 投稿者:森田 投稿日: 6月16日(土)11時03分59秒
もし、ぽっぽさんが「出雲弁の泉の隠れファン」なら
いつでも、またこのサイトに来なはい。
そーから、出雲にも、またえにっさい。
私もたまにゃ、えのーこともあーますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
おおせー 続き 投稿者:森田 投稿日: 6月16日(土)10時56分09秒
>>金本さん
>じげでの発音を列挙しますと、
>「おっせー」「おおせ」「おおせー」「おせー」「おせ」
ひぇー、そんなに発音のバリエーションがあるのですか……。
どのくらいの地域的な広がりでのことですか?
こりゃ、統一なんてできるんでしょうか?
それぞれに、じげの発音で、それぞれに貴重ですね。
>>奥野さん
平田の「おせー」はよくわかります。
「おー」が短音化するパターンだと思います。
ななった なーなった
いたてえけん いたーてえけん
そーで、えかね ←そーで、えーかね
etc.後のほうが仁多弁です。
>>金沢さん
私の知る限りでは、仁多では「ねしたくる」は、例がないと
思います。「〜たくる」は、たぶん、繰り返し、あるいは、
刷毛や手を、行きつ戻りつさせて塗るイメージでしょうか?
「ふーてぶー」などと同じように、語のニュアンスが深いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
永住は出来ませんです 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月16日(土)10時31分26秒
もう、関西方面にかえっております。
土曜・日曜は仕事がありますもので・・・今日も昼からです。
また、後ほど・・だんだん!
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/1817/
--------------------------------------------------------------------------------
永住は出来ませんです 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月16日(土)10時30分35秒
もう、関西方面にかえっております。
土曜・日曜は仕事がありますもので・・・今日も昼からです。
また、後ほど・・だんだん!
--------------------------------------------------------------------------------
失礼しました おおせー 投稿者:金沢 投稿日: 6月16日(土)09時24分19秒
奥野さんのコメントと行き違いになってしまいました。失礼しました。
私は「おおせー」も「おっせー」も「おせー」も経験がないのでわかりません。
奥野さん決めてください。
--------------------------------------------------------------------------------
ねしたくる 投稿者:金沢 投稿日: 6月16日(土)09時13分19秒
「ねしくー」は「擦りつける」で本辞書にのっています。私の経験では「ねしたくる」の方が「他に転嫁する」の意が強いように思います。
「外務省の役人も責任を個人にねしたくーやなことじゃつまーへんの」。
「外務省の役人も責任を個人にねしくーつけーやなことじゃつまーへんの」。
ご意見をください。
--------------------------------------------------------------------------------
おおせー 投稿者:金沢 投稿日: 6月16日(土)08時57分48秒
わかりました。「おおせー」で統一します。
--------------------------------------------------------------------------------
平田では 投稿者:おくの 投稿日: 6月16日(土)08時54分48秒
平田では・・・・・
「あげん、弟に、おせーだねががや」
アクセントは「せ」にありますよ。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おせー 投稿者:金本 投稿日: 6月16日(土)08時36分51秒
「おっせる」ですが、森田氏の「おおせー」が、じげでの発音に近いと思われます。ですから、じげでの発音を列挙しますと、「おっせー」「おおせ」「おおせー」「おせー」「おせ」です。私に近い人たちは、「おせー」と言っているようです。「ねしくー」も使う人があります。使い方は、
”ふと ね ねしくーつけー なや。”
”他人のせいにしないで。”
こちらの方が、嫌みを強く感じさせる表現です。
--------------------------------------------------------------------------------
お世辞でも 投稿者:金沢 投稿日: 6月16日(土)07時15分40秒
ぽっぽさん お世辞でも若くみて頂いて光栄です。ここらで手打ちとゆきましょうや。
それにしても ぽっぽさん こちらに永住されるのですか。一時的な立ち寄りですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
おそれいりました おーせる 投稿者:金沢 投稿日: 6月16日(土)07時08分25秒
「おっせる」実は古語辞典で“負ふ”まではたどったのです。でもこの「負ふ」は四段で「おはせる」という活用がないのです。そこで諦めてしまいました。
森田さんの「おおす」は“負ふ”が語幹でしょうが全く独立した他動詞です。語意も「他に罪をかぶせる」でずばりです。脱帽です。
南部における「おーせる」が東部では「おっせる」と促音便化するのは容易に推定できるところでまさに正解だと思います。語源が古語であるというだけで出雲弁の資格は確定しますからね。当然辞書に上梓すべきと考えます。それにしても出雲弁は古語の宝庫ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
おっせる 投稿者:森田 投稿日: 6月16日(土)01時14分06秒
>金沢さん・金本さん
こんばんは!
仁多では「おおせー(せる)」といいます。
「わーわがしたことを、人におおせーもんじゃねー」
(自分がしたことを、人のせいにするものではない)
それで、これは古語の「おお(う)す」に源があると思われます。
「責めを負わせる、罪をかぶせる」の意味では、日本書紀や万葉、
源氏などから用例が取られていました。(日本国語大辞典)
現代の共通語にはないと思いますが、徳島県に「人のせいにする」
の意でのこっているようです。他の地域でも残っている
かもしれませんね。
「ねしたくー」は、仁多では「ねしくー」です。
もともと「こすりつける」の意味だと思いますが、
「ねしたくー」のほうが、こすりつける感じが強いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
うう・・手厳しい 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月16日(土)01時11分20秒
親戚は、松江の雑賀町ですが、私のところは八束郡のある?所です。
が、本当にこのページにある出雲弁辞書を見ております。
常用語は、関西訛りの関東弁です。
金沢さんの年齢・・・ん〜と27〜35まで位ですか??
失礼(^^
--------------------------------------------------------------------------------
またヘンな方が 投稿者:金沢 投稿日: 6月15日(金)22時23分25秒
上小路さん まさかご由緒あるお方では。60歳ねー。先生ねー。「せんせいと 呼ばれるほどの ばかでなし」・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
おっせる 投稿者:金沢 投稿日: 6月15日(金)22時17分40秒
“おっせる”ねー。負っせるですねー。共通語にはないようです。責任転嫁の出雲弁には「ねしたくー」がありますわね。「おっせる」が実際に使われていたのなら出雲弁かもしれませんね。他の方の意見をうかがいましょうや。金本語録がたくさん積み残されていますね。これから精を出してかたぎわめます。
--------------------------------------------------------------------------------
「おっせる」異聞 投稿者:金本 投稿日: 6月15日(金)21時22分43秒
教えるの意味で、「おっせる」がありますが、誰それのせいにする、の意味で、「おっせる」もあります。
”なんも かんも おら に おっせー なや”
”なんでもかんでも、私のせいにしないで下さい。”
標準語のような気もしますが。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:上小路 投稿日: 6月15日(金)21時13分53秒
こやかましげなけん、しぇんしぇのふーてかもしぇんなー。としは、ろくじーごごろでしかいね。
「出雲弁の泉の隠れファン」
--------------------------------------------------------------------------------
私の家の近く ? 投稿者:金沢 投稿日: 6月15日(金)14時20分09秒
私は松江市の古志原に住んでいます。でも実家は幸町でした。
私の今の家の近くということですか?それとも松江市の近くのどこかということですか?
辞書をみて出雲弁を などとまたいいかげんなことを。そんな辞書などあるはずはありません。
貴方の訛りは森田さんの看破したごとく雲南系の訛りで松江訛りではありません。嘘をつくとそのためにまた嘘を重ねることになりますよ(追求は厳しい)。では私の歳は何歳くらいだと思いますか?
--------------------------------------------------------------------------------
ps・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月15日(金)12時56分40秒
でも、ほとんど??辞書を見ながら書いたりして。
ほんとに会話したら「はっつおんがちがちょーますが」
と言われる と思いますよ!!
--------------------------------------------------------------------------------
余所者・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月15日(金)12時52分03秒
実は、生まれは出雲です。場所までは明かせませんが、
それも 金沢さん!あなたのおうちのすぐちかくです。
このページに来るまでは、ほとんど忘れてましたが?思い出しました。
で、矢も立てもたまらず「えずものざいごへ」帰ったわけです。
だから??ざいごのにんげです。
--------------------------------------------------------------------------------
謎のぽっぽさん 投稿者:金沢 投稿日: 6月15日(金)01時04分57秒
ぽっぽさん 貴方は生粋の出雲人ですね。出雲人でありながら余所者を装って我々をおちょくっている。と断定します。石州を関州に日御崎を日の岬といったのは本当に間違えたのでしょう。
貴方の言いまわしは出雲人でないと言えないものです。なのに「ばんじまして」などというあまりにもポピュラーな語を聞いてくる。白状しなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
どこでしょ? 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月15日(金)00時18分26秒
ばんじまして?
どこの言葉でしょ?
色んなとこの言葉がまじっちょーますけん、あやがあーませんわ!!
--------------------------------------------------------------------------------
金沢さんへ 投稿者:ハシケイ 投稿日: 6月14日(木)01時45分54秒
こんばんは、お答えありがとうございます。
チャットで文字でかかいておりました。
その人が言うには出雲弁らしいのですが。
今度その人にあってきいてみますね。
知識を振りまわしていて、あんまり感じがよくない
人なのですが・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
大原郡? 投稿者:森田 投稿日: 6月13日(水)22時10分00秒
>ぽっぽさん
石見地方でも「はいぐん(ごん)」という可能性は
あります。少なくとも出雲でしか言わないとはいえない
のではないでしょうか?
ぽっぽさんの出雲弁をみると、
>何書いとーだか
>しつれいばっかーしとーましが、
なんとなく、大原郡の木次・大東、飯石郡の三刀屋あたりの
ことばに聞こえますが……。
どこらへんのことばがモデルになっているのでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
川本の人は・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月13日(水)13時02分46秒
>金沢さん
川本の人はたまたま出雲大社に来てた人です。
せちめ〜が わ〜かったねー
どげだい うれして うちょ〜てんになっちょ〜ますけん
何書いとーだか あやがあーませんがねぇー(にゃ〜に聞こえませんか?)
しつれいばっかーしとーましが、こらえてごさっしゃい(^^;
日の岬見たので帰ります また
--------------------------------------------------------------------------------
まがーめ 投稿者:金沢 投稿日: 6月13日(水)06時55分26秒
そうでした「まがーめ」「まがーかど」「まがーはな」ありましたね。だんだん。
それから「かなね」の訳語に「さっぱり」もありました。ただ「かなね」はすでに投稿されており登録の準備中です。
--------------------------------------------------------------------------------
こんにちは ハシケイさん 投稿者:金沢 投稿日: 6月13日(水)06時46分26秒
お尋ねの「わぃやー はすぃーしょっしゃ」。発音体系からみると出雲弁みたいですが読み取りも意味もわかりません。文字で書かれたものですか? それとも貴方の聞き取りですか?
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして。 投稿者:ハシケイ 投稿日: 6月13日(水)04時29分08秒
どうもはじめまして。
今日初めてこちらを尋ねました。それまで、全然
出雲弁という存在さえしりませんでした。
実は僕がよくいくチャットで得意げに出雲弁を言って
去っていった人がいるのですけれど、全然意味がわからず
その意味を知りたいと思い、カキコしました。
「わぃや、はすぃーしょっしゃ~~~」
というものですけれど、これは出雲弁でしょうか?
だとするなら、どういう意味なのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
かなね 投稿者:金沢 投稿日: 6月13日(水)01時02分32秒
「一向に〜」ということです。
はえなー かなね えど に さばらんの えのーか。
はてなー 一向に 餌に 食いつかないね 帰るか。
--------------------------------------------------------------------------------
やっぱり・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月13日(水)00時29分52秒
今晩は@@ばんじまして〜
あ〜あ、さいて〜
やっぱ〜知らんことは言わんことでしね〜
金沢さん、 だらじの言〜ことでしけん 気にせんでごしなはい
(それにしてももうちょっと勉強しなければね!!)
>ちっちさん
私をのぞいて みなさん 出雲弁のエキスパートばかりですよ!
きっと、すばらしい出雲人?に成れるかも・・ネ
--------------------------------------------------------------------------------
まがーめ 投稿者:kwmbon 投稿日: 6月12日(火)20時57分52秒
えっこーまえから つかっちょった かもっしぇんが、「まがーめ」てやんこといっちょったの。まがーかど の ことだわのー。まがーかど は 「まがりかど」だが、「まがーめ」も えっしょだわの。
--------------------------------------------------------------------------------
かなに 投稿者:kwmbon 投稿日: 6月12日(火)20時42分19秒
「かなに」「かなね」てやんこと、いっちょった と おもっちょーますが なんのことだか よ わかーましぇん。しっちょら おっしぇて ごしなはいませ。こぎゃん しゃべーかた しちょっただねかいねー。”あの し は かなね えけんのー”てやんことだの。
--------------------------------------------------------------------------------
何でも聞いてごしなはいね 投稿者:おくの 投稿日: 6月12日(火)19時47分16秒
ちっちさん>
はじめまして。
どぎゃんことが、知りたいでしょうかね?
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ぽっぽさん めちゃくちゃ 投稿者:金沢 投稿日: 6月12日(火)17時51分39秒
ぽっぽさん いっちょーことがめちゃくちゃだがね。なにねー?飯石郡が川本で関州だなて石州だててー?あんねー 飯石郡は奥出雲、川本は石見で県西部でまるでちがっちょーがね。
貴方が関州なんていうものだから上州は國定村から関八州のHPをみんなみて歩きましたよ。どうして頂けますかね。ところで出雲弁の起こりの話ですが一つの仮説としてそういう話はありますね。
古代に興味をお持ちのようだから。もともとの日本語は全部出雲弁のようなものではなかったか、少なくとも東北から北九州までは。ところが近畿に一大勢力が起こり蚕食されて今日のような姿になった。中国との交流も道筋は近畿⇒山陽道⇒北九州⇒朝鮮半島だったから東北と山陰、特に山陰は孤島の形で残ったという説です。もちろん起こりは紀元前もいいところで弥生前〜中期ではないかという学説の受け売りでした。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:ちっち 投稿日: 6月12日(火)15時05分34秒
出雲弁に詳しい方 是非出雲弁
を 教えて下さい
--------------------------------------------------------------------------------
出雲ことば・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月12日(火)14時55分01秒
聞き及ぶところによりますと・紀元前(日本の)からあるそうです。
特に当時のことばは仁多弁に近い? とも聞き及びます??わたしはわかりませんが?
とか、「かばちばっか〜えっと〜ましが」
--------------------------------------------------------------------------------
またまた・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月12日(火)14時47分09秒
>もりたさん あった あった
文字まちがえててごめん 石州です。飯石郡ってやつですか?
ん〜川本の方に聞いたところ、「はいぐん」は有るそうです。
「はいぐん す〜じゃあね〜」だそうです。
それと じゃんけんの掛け声は「ちっけった」だそうです。
いまはあまり使われてないようですが??
あしたは雲州は平田〜多久です。
--------------------------------------------------------------------------------
ご返事。 投稿者:森田 投稿日: 6月11日(月)22時03分36秒
>金沢さん
早速のレスポンス、ありがとうございます。
>仰るように維新の際の騒ぎからきたとは思えませんね。
>方言の語源はもっと古いような気がします。
専門的に調べたわけではありませんので、はっきりした
ことはいえませんが、出雲弁は結構、古い語彙や文法を
残しており、それを跡付けることができたらすばらしい
と思います。
今後ともよろしくお願いします。
>ぽっぽさん
同じ仁多でも、2キロ程度の場所の差で、
「雨がふぁー」「雨がふー」
「めそさー」「めそしー」
などと、結構バリエーションがあります。私の故郷は
出雲三成です。(^_^) 懐かしいですね。
ぽっぽさんは、地元の方ではないようですが、
けっこう出雲のこと詳しいですね。
関州(石州?)でも「はいぐん」はあるかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
つづいて はいぐん 投稿者:金沢 投稿日: 6月11日(月)21時11分09秒
奥野さん 関東のHPをひととおり歩いてみました。どこにもなかったのですが、
このようなどちらかというと死語に近い語は出てこないのかもしれませんね。
ぽっぽさんの関州? 興味津津です
--------------------------------------------------------------------------------
じっけったー 投稿者:おくの 投稿日: 6月11日(月)17時09分23秒
ぴろくんさん。
出雲市では使うようですね。(^^ゞ
詳しいことを聞きたいと思いますので、メールをお願いいたします。
(ぴろくんさんのメールアドレスが分からなくなってしまいました。(^_^;))
ぽっぽさん>
関州って、何処でしょうか(^_^;)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
しつれい・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月11日(月)13時30分55秒
>森田さん、失礼しました。
明日は「あめがふぁ〜?」
仁多も出雲でした!!出雲三成とか出雲横田とか有りますもんね。
ところで、関州の方にも「はいぐん」があるようですが??
ん〜あした聞いてみます
--------------------------------------------------------------------------------
じゃんけん 投稿者:ぴろくん 投稿日: 6月11日(月)00時04分49秒
じゃんけんぽんって「じっけったー」って言わない?
--------------------------------------------------------------------------------
あわてて はいぐん 投稿者:金沢 投稿日: 6月10日(日)20時58分48秒
森田さん はじめまして 少しあわてて雑学村を拝見しました。書いておられますね。やはり敗軍でしたか。それしか意味といい発音といい ぴったりした語源はありませんね。仰るように維新の際の騒ぎからきたとは思えませんね。方言の語源はもっと古いような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
はいぐん(2) 投稿者:森田 投稿日: 6月10日(日)20時33分54秒
>金沢さん
こんにちは!
掲示板では初めてですね。
>いままで名詞か形容動詞と思っていましたが
>「する動詞」にも使われていると知りました
「はいぐん」は、このサイトの「出雲弁雑学村」で、
一度ご紹介したことがあります。
非常に面白いことばだと思います。
はいぐん→はいごんの音韻変化も……。
--------------------------------------------------------------------------------
たばこする2 投稿者:おくの 投稿日: 6月10日(日)18時57分28秒
Dannyさん>
よー来て、ごしなはいました。だんだん、だんだん。
幾つかの広島弁のホームページを覗いてみましたが、「たばこする」を載せているところは見つかりませんでした。
隠岐に「全国方言集」がありますので、帰島(13日)してから調べてみます。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
はいぐん2 投稿者:おくの 投稿日: 6月10日(日)17時51分12秒
ぽっぽさん>
「はいぐんさりゃ〜といけんじょ」は、何処にあーましたかいね。
できれば、方言分布図に載せたいと思いますので、教えてやって、ごしなはい。m(__)m
森田さんの仰るように、仁多弁も出雲弁の一つですよ。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
たばこする 投稿者:Danny 投稿日: 6月10日(日)17時50分15秒
奥野先生へ
NHKハイビジョン実況中継・日本の祭「広島・壬生(みぶ)の花田植」を広島県千代田町から録画中継しています。
アナウンサーまでが「たばこの時間が終わって…」と実況しています。
広島では、休憩することを「たばこする」と言うと解説しています。
私の持論「だんだん断層」(出雲と松山を結ぶ線上では“だんだん”を使う)に「たばこする」を追加しなければならないようです。
参考までにご報告します。
--------------------------------------------------------------------------------
はいぐん 投稿者:金沢 投稿日: 6月10日(日)17時30分53秒
「はいぐん(はいごん)」はまことに奇態かつ誇るぺき方言です。
正直いって松江では聞かれません。しかし昔から知っていました。いままで名詞か形容動詞と思っていましたが ぽっぽさんの言から「する動詞」にも使われていると知りました。いやーおもっせわー。
--------------------------------------------------------------------------------
はいぐん 投稿者:森田 投稿日: 6月10日(日)16時45分14秒
ご無沙汰しています。
仁多郡出身の森田です。
>ぽっぽさん
あなたの書き込みに、今までおとなしくROMしていた
私も黙っておれなくなってしまいました(^_^;)
「はいぐんさりゃ〜といけんじょ」は
「大騒ぎされるといけないぞ」
という立派な仁多弁で、つまりは立派な出雲弁です( ̄^ ̄)
また松江駅のあたりで出雲弁はあまり聞けないかもしれません。
しかし、なまりはありましたでしょ。タクシーの運転手とか……。
できれば郡部とか、松江でも郊外にいかれれば、聞かれると
思いますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
松江〜出雲〜 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月10日(日)08時06分00秒
方言に期待して松江駅を降りたら期待に反して「標準語?」「関東弁?」
なんじゃこりゃ・・?x?x
出雲弁はどこへ行ったんでしょ?
出雲弁は、まぼろしになったのでしょうか?
なげかわしい!!
--------------------------------------------------------------------------------
「はいぐん」・・ありました 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月10日(日)07時57分57秒
ありました・・「はいぐん」が!!
仁多弁に「はいぐんさりゃ〜といけんじょ」というのがありました。
出雲弁ではありませんね(^^;;)
--------------------------------------------------------------------------------
方言地図 投稿者:おくの 投稿日: 6月 9日(土)18時16分50秒
出雲地方とは、東は安来・伯太〜南は横田・頓原(赤来?)〜西は多岐あたりと考えています。
今回の、「出雲地方東部」は松江市を中心とした地域、「出雲地方西部」は出雲市を中心とした地域と思っていますよ。
kimさん。ご無沙汰をしております。
そういえば、「はいごん」の件を地図上にプロットしていませんでしたね。
すみませんでした。m(__)m
「しょけめし」は、後日プロットさせていただきます。
(隠岐に帰ってから作業をさせていただきます。)
お詫び:m(__)m
前回の《西部地域で「しょーけめし」と回答していただいた》は
《西部地域で「しょけめし」と回答していただいた》でした。
訂正してお詫びいたします。m(__)m
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
しょけめし 投稿者:kim 投稿日: 6月 9日(土)16時58分38秒
ふがしえじも では しょけめし てやね しゃべっちょー と まっしゃい。
--------------------------------------------------------------------------------
なるほど・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月 9日(土)15時04分11秒
>おくのさん
こうして お聞きしてみると なるほど・・地域によって違いますよね
勉強になります!
ところで 出雲地方と言われるのは、大体どのあたりまででしょうか?
西部地域といわれてもどのへんかよく分かりません?
よろしくおねがいします。
--------------------------------------------------------------------------------
方言分布図 投稿者:おくの 投稿日: 6月 9日(土)08時24分41秒
ぽっぽさんは関西の出身でしたっけ。
出雲弁をよくご存じですね。(^^ゞ
当ページの「方言分布図」に載せていますが、地域によって発音や違ったり、言葉自体が全く違う場合がありますよ。(^_^;)
想像なのですが、出雲地方の東部では「しょけめし」、西部では「そけめし」だったのが、交通手段等の発達により互いに混ざりつつあるような気がします。(^^ゞ
西部地域で「しょーけめし」と回答していただいた方のお母さんは、鹿島町出身だと聞いております。
では、では、m(__)
--------------------------------------------------------------------------------
突然の割り込み・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 6月 8日(金)01時20分06秒
>おくのさん
突然割り込んでごめんなさい。
「じゃんけん」はそのままじゃないでしょうか?
「そけめし」は正確には?「そーけめし」となるのでは?
「しょけめし」は仁多郡、それも広島に近い横田とかで聞いたような気がします。
「しねこ」は、脛で 「しねこばーじ」が膝では?「すねっこぼうず」の訛りですよね?
「はいぐん」は聞いたことがないです!!「はいご」(騒ぐ)は聞いたことがありますが!
「ながまー」は、分かりません。
こんなとこですか? 妹尾さん何か横槍いれてごめんなさい(^^;;
--------------------------------------------------------------------------------
じゃんけん 投稿者:おくの 投稿日: 6月 6日(水)19時10分07秒
はじめまして。妹尾さん。
吉田村の情報をありがとうございました。
できれば、下記の情報も教えていただけないでしょうか。
○「じゃんけん」について
(1)「じゃんけん」の呼びかたは?(2000.12.5)
(2)「じゃんけんぽん」は?(2000.12.5)
(3)「あいこでしょ」は?(2000.12.5)
○塩気飯は「そけめし」?、「しょけめし」?、両方使う?
○膝は「しねこ」?、「しねこばーじ」?、両方使う?
○「はいぐん(騒ぐ)」を聞いたことがありますか?
○【ながまー】は「横になる」?「うつ伏せになる」?
なお、メールにて照会させていただきましたので、よろしくお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございました。 投稿者:かずこ 投稿日: 6月 6日(水)07時35分35秒
広島弁で書きますね。
忙しいのに、こんとな、つまらんことをたのんで、ごめんね。
フフッ・・あまり広島弁になっとらんかったね。またくるけえ
その時もよろしく頼みます。
--------------------------------------------------------------------------------
夢をあきらめんこに 投稿者:金沢 投稿日: 6月 5日(火)23時17分09秒
乾いた空に じじらな 坂道 後姿がこまんなー
優しげな言葉 探せんまんま ちべたんなった その手を ふりつづけちょった
いつかは だれんも 旅んでー わがわーの道を 歩いちょー
お前さんの夢を あきらめんこにね 熱く生きちょー瞳が好きだわね
まけんやに くやまんやに お前さんらしに 輝きないね(字余り、字足らずのお粗末)
--------------------------------------------------------------------------------
せちごをやく 投稿者:金沢 投稿日: 6月 5日(火)21時33分41秒
かずこさん 「せちごをやく」という言葉はわかりません。前後の様子を教えて頂けば推定できるかもしれませんがこのままでは不明です。
広島でもそうでしょうが「きつい、息苦しい」ことを「せつい」といいますね。出雲弁では地域によっては「せち」と訛りますから「せちご」というのは「さつい仕事、働き」をいうのかもしれません。そう解して意味はとおりませんか。その言葉をどこで聞かれたのかわかりませんが島根でも広島県境の地域や県西部は山陽系の言葉を用い、いわゆる出雲弁ではありません。
歌の歌詞の件は少し待ってください。
--------------------------------------------------------------------------------
教えて下さい。 投稿者:かずこ 投稿日: 6月 5日(火)08時52分34秒
せちごをやく、という意味か教えてください。
それと、お願いがあります。私の好きな歌で「夢をあきらめないで」という岡村孝子の歌があります。歌詞を書いておきますので出雲弁で教えて下さい。出雲弁は少しは知っています。
♪乾いた空に 続く坂道 後姿が小さくなる 優しい言葉探せないまま 冷えたその手を振り続けた いつかは 皆 旅立つ それぞれの道を歩いてゆく あなたの夢を諦めないで 熱く生きる瞳が好きだわ 負けないように 悔やまぬように あなたらしく 輝いてね
以上です。どうかだらけちなことですがよろしくお願いします。又見にきます。広島からで〜す。
--------------------------------------------------------------------------------
じゃんけんおっせちゃあわー 投稿者:妹尾 投稿日: 6月 4日(月)14時12分02秒
吉田村のじゃんけんのいいかたは「じゃんけん」です。入れてごしなはい。
--------------------------------------------------------------------------------
さんざり 投稿者:金沢 投稿日: 6月 2日(土)21時27分36秒
さんざりした。使ったことはありませんが聞いたことはあります。
岡田徳治さんの「能義郡方言録」にも「さんざり」「さんざー」の両方であがっています。
一般用語にも古語にもありません。間違いなく出雲弁です。
奥野さんストックしておきますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
さんざー(した) 投稿者:おくの 投稿日: 6月 2日(土)20時02分57秒
kwmbonさん。はじめまして。
さんざー(した)>
聞いた覚えがありますよ。(^^ゞ
「さっぱり(した)」という使い方もあるような気がします。
kwmbonさんは、どちらのご出身ですか。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
さんざー 投稿者:kwmbon 投稿日: 6月 2日(土)16時49分17秒
”きょは さんざー した てんき だのー”
”今日は、あっさりした天候ですね。”
てやんことかな。
--------------------------------------------------------------------------------
3日連続の宴会で^_^; 投稿者:おくの 投稿日: 5月31日(木)21時35分33秒
こんばんは。奥野です。
みなさん。ご無沙汰をしており、申し訳ありません。
隠岐の酒がなくなるのではと心配しております。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
いついて ほか 投稿者:金沢 投稿日: 5月30日(水)20時12分08秒
金本さん 「いついて」はもちろん聞いたことはありませんが意味はよくわかりますよ。「ちぎな」はさすがにわかりません。「てらってら」は聞いたことあるような。「よいたく」はもしかすると「よいたくれ」では。「おしない せぎない」は感じとしてわかります。松江でも人が混んでいる様を「せんぎせんぎ」といいますからね。「今日 天神さんに まってきただども せんぎせんぎ でのー 賽銭を人の頭の上から投げたやなことだったとまっしゃい」。
「えい」の名前のことはさっぱりわかーません。なんで あだかい と えい が関係あーね?」
--------------------------------------------------------------------------------
奥野さん 投稿者:金本 投稿日: 5月29日(火)22時02分26秒
奥野さん、お元気ですか?
最近聞いた知らない言葉です。
「つべた」「かすべ」。どちらも、魚の「エイ」のことです。東出雲では「つべた」あるいは、「ちべた」と言い、斐川の荘原では、「かすべ」と言うそうです。他地域ではもっと違った言い方があるのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲風土記 投稿者:金沢 投稿日: 5月28日(月)02時26分33秒
えらいもん よんじょなはーね わしも 買ーたこた買ーたども あんまー つまらで け
途中で 読んのやめたがね。 だけん なんが書いてあーか知らんわね。 ま 子守唄だともてよまっしゃいや。
--------------------------------------------------------------------------------
あげだがね・・・ 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 5月27日(日)19時35分48秒
べった べった おじゃましまし
なんだえら わけのわからん「いじもふどき」よんど〜ましと、
あたまがおかし〜な〜ましが?
ぽっぽも匙なげた〜な〜ましたわ
そ〜ではまたきましけん だんだん!
--------------------------------------------------------------------------------
なんぼか 投稿者:金本 投稿日: 5月27日(日)17時29分08秒
なんぼか、あーましたで。
「いついて」。百姓用語だと思いますが、どべがしとなることを年寄りはこう言います。「しとなる」は代掻きの泥が沈殿しておちつく事です。
「ちぎな」。物の程度が良いことを言います。人のことは言うのかどうかはわかりません。”あの し の もん なんでも ちぎな のー”
「おしない せぎない」。人ごみを押し分けて進むこと。ですか?”ふと が よけで おしない せぎない えきたわな”。
「てらってら」。かんかん照りのことをこう言っているみたいです。”きょ の ふ は てらってら で あち ことだの”
「よいたく」。よいたんぼの同義語です。
てやんとこですが、おかしぎゃんとこが、あったらたのんます。
--------------------------------------------------------------------------------
そげいや 投稿者:金沢 投稿日: 5月27日(日)15時37分28秒
金本さん そげいや ホーランエンヤ だいの かんさんがおられたがね パチンコ屋もあーがね そのほかに・・・・・ま とにかく はっこなとこだがね。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲の神話かぶせ 投稿者:金沢 投稿日: 5月27日(日)11時17分49秒
ぽっぽさんが出雲古代史に興味をお持ちとは。出雲系神話にはわけのわからんとこがありまして私は匙を投げております。学者の間で言われている「出雲の神話かぶせ」という言葉をご存知ですか。ですよね。またお話聞かせてください。
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:ここみ 投稿日: 5月27日(日)10時13分42秒
はじめまして。今は関西弁べらべらの旧出雲弁人です。先日今は神奈川に住む同郷の友人からこのページを知らされました。今でも故郷松江に帰ったり同郷の友人としゃべったりすると出雲弁を忘れていないつもりでしたが、このページに遊びに来て自分は標準語なのか?と錯覚してしまいそうでした。またちょこちょこ覗かせていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------
仁多だ あ〜ませんが! 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 5月27日(日)07時40分46秒
残念ながら、仁多ではありません。
関西です。
実は、出雲の古代史に興味を持っておりますので、検索してたところ
このHPにアクセスしてしまいました、
なかなか、楽しい様ですので 時々のぞかせていただきます。
出雲の神々の子孫の方がたと交流がもてるのは幸いです。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/1817/
--------------------------------------------------------------------------------
みなさんに予めおことわり 投稿者:金沢 投稿日: 5月27日(日)05時52分48秒
これからはわたしが辞書搭載案を作成しますが、これはあくまでも協議原案でこれによって奥野さんと協議し最終決定することになります。私も作成に当たっては他の辞書等との比較検討は当然行いますが協議の段階で見落としや掲載条件に合致しないこともあります。その場合は不採用というケースも発生します。その際は不採用となることもあります。予めご承知おき下さい。なんといっても最終責任者は奥野さんですからね。不採用の場合は私が責任もって説明いたします。
--------------------------------------------------------------------------------
おはようございます 投稿者:金沢 投稿日: 5月27日(日)05時24分54秒
ぽっぽさん はじめまして松江の金沢といいます。ぽっぽさんは仁多ですか 仁多の訛りと出雲の訛りがちがっちょーことはよーわかっちょーますわね。大歓迎ですよ。おおいに仁多弁でお喋りに参加してください。これで一段と賑やかになりますわ。よろしく。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんじまして〜 投稿者:ぽっぽ 投稿日: 5月27日(日)02時12分59秒
ばんじまして・・はじめて来さしてもら〜ましたがね。
なんだらか 仁多のはのしーがえっぱい出とらいやなでしね?
いじも弁と仁多弁はちょんぼしちが〜ませんか?
また、こらせてもら〜ましが よろしく。
--------------------------------------------------------------------------------
あげだわね 投稿者:金本 投稿日: 5月26日(土)23時24分27秒
あげだわね。あしこだーもん なんもねとこだ てやな えらざーことは しゃべくらんでも
えわね。(怒怒)
--------------------------------------------------------------------------------
ことっとだえ 投稿者:金沢 投稿日: 5月26日(土)22時59分11秒
最近 KEN さんは ことっだえ えってこんの あんばい が わりだらかの。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲郷かね 投稿者:金沢 投稿日: 5月26日(土)22時46分22秒
あ そげかね あすこかね。松江に一番 ちけとこだね。あすもこなんだい ねとこだわね。
「ばんと」ねー。わしやちゃ「ばんこ」てっちょったやな気がすーわ。
--------------------------------------------------------------------------------
め 投稿者:金沢 投稿日: 5月26日(土)22時34分20秒
あんた しゃんことが わからで ようも あぎゃん HP ができーことだの。
“目にものいわす”の目は あんたがもっちょーその目のことだわね。そーに 対して“おぜ目にあた”の目は なんかえけんことがあった時の遭遇した様のことだわの。よーね目んたまがふっくーかえーやなことえわっしゃーな。おんなじ 目がくらむにも二種類の意味があーてーことをめーあけてよーにおぼえとかっしゃい。ほんに せっかく目かけちょったに ことくそにならんの。
--------------------------------------------------------------------------------
ざいしょ 投稿者:金本 投稿日: 5月26日(土)22時17分32秒
”おらの、ざいしょは上意東よかもーちょんぼし、にしのほだがね。”
”日本でも、難読地名のふとちだがね”
”あげだ そこだがね”
”ほんなら”
--------------------------------------------------------------------------------
ばんと 投稿者:金本 投稿日: 5月26日(土)22時12分52秒
「ばんと」なる言葉がありますね。人を遮る、とか、道が通れないように遮断するということですね。
”あの みちゃ ばんと しちゃったけん とーだ ねで”
=あの道は遮断してあるから、通らないようにね。
てやんこと、いっちょったとおもっちょーますが。
--------------------------------------------------------------------------------
お世話さんになーまして 投稿者:ようこ 投稿日: 5月26日(土)21時39分40秒
お世話さんになーましてね。
金沢さん> 掲載案については、よろしくお願いします。
まだまだ、「おちーがん」が足を引っ張っているようですね。すんません。
私も、いろいろ考えてますが 「おちー」と「がん」に分けて考えて
「おちー」は、例えば (こないだの しゃしんに おらも おちちょったかいね)
等と聞くことありませんか? とすると、「おちー」は「うつる」でとおります。
「がん」が ガンなんですよ((寒))。 おっしゃるとおり「感」につながるかもしれません。
「感じ」でもいいかな?「感じ」「感じがする」で うつるような感じがする。
もう一つ、ちょっと悩んでいることがあります。
「め」 の一言なんですが、「め に ものいわす」という表現は標準語?
出雲弁で、「まーじ こぎゃん め に あわさいとは おもても おらだったわ」
と言うような言い方をしますが、この時の 「め」 というのは「いましめ」から
くる「め」なのでしょうか? 出雲弁なのか標準的に使う「め」なのか
ちょっとばかり悩んでいます。
--------------------------------------------------------------------------------
おおちょうだい 投稿者:金沢 投稿日: 5月26日(土)18時28分59秒
すっかり(ご馳走を)頂くの意です。「も おおちょうだい いたしましたわー これ以上は かまわんとに おいてごしなはいませ」。
--------------------------------------------------------------------------------
そういえば 投稿者:金沢 投稿日: 5月26日(土)13時29分58秒
「きょは お前が したこ してごせや」などと私も使いました。広辞苑にも「したこ」などありませんから小作の“したこ”はともかくも出雲弁ですね。原案を作ってみます。金本さんは上意東ですか。ざいごですね。上意東で頂いた“柿の生干し”は忘れられません。
「さらてしこく」は組語としてみたらどうでしょうか。「さらて」も「しこく」も広辞苑にはありません。「扱く(しごく)」は全く意味が合いません。KENさんのフォローもありましたから出雲弁ですね。あなたの用例文で案を作ってみます。「茶をまじぇる」はちょっと保留にしますか。
--------------------------------------------------------------------------------
したこ他 投稿者:金本 投稿日: 5月26日(土)12時38分34秒
「したこ」については再調査いたします。近所では単純に下手間のことを「したこ」と言います。
「茶をまじぇー」ですが、近所では使っています。近くでは上意東でも使っています。「茶をまじえて」ではちょっと標準語的ですね。「さらてしこく」は「さらてかく」「さらてわけー」等とも言うようですが、いずれにしても、新雪を最初におしのけ進むことです。揖屋ではどうか確認をしていませんが、これも上意東では使います。
「かなね」は使っていたようです。近所では、50歳台は知らないようです。わたしは使ったことはなかったと思いますが、知っていました。
「でんき が えんだ」。その時こんなことを言っていました。”あーけ でんき が えんだがの。さんしくしょ え はやこと でんわ せや”。さんしくしょ=中電の駐在所、と記憶しています。
「なんのきなしね」。とーしね だんだん。よー わかーました。
--------------------------------------------------------------------------------
かなね 投稿者:金沢 投稿日: 5月26日(土)11時59分56秒
かなね「一向に」という意味です。「はえなー かなね えどに さばらんの 今日は えのーか」“はてなー 今日は 一向に (魚が)くいつかないね 帰るか”です。えど=魚つりの餌。
--------------------------------------------------------------------------------
金本語録 投稿者:金沢 投稿日: 5月26日(土)11時50分00秒
「かなご」は男に限らず地主と縁組した「したこ」の総称かもしれませんね(根拠なし)東出雲町史に書いてありませんか。「茶をまじぇー」は金本さんが言われ、ようこさんが支持した「話に茶々をいれる」ならとおりますがもう一つフォローがあるといいのですが。「さらてしこく」は「新雪をかく」で一種の組み合わせ語ですが揖屋で一般的にいうのですか。KENさんのとこでは言いませんかね。「えたって」は「いたって」の訛りですから純粋な出雲弁といえるかどうか。
ご意見をお聞かせください。今日の金本語録はここまでにします(何分と数が多いから)。
--------------------------------------------------------------------------------
なんのきなしに 投稿者:金沢 投稿日: 5月26日(土)11時06分18秒
とうきょでは「なにげなく」ですわね。しいて「なんの気〜」を使えば「なんの気もなく〜」ですかね。接続詞を省くのが出雲弁の特徴だけんこーわ出雲弁だらね。あかでみっくな答えになったかいね。
--------------------------------------------------------------------------------
なんのきなしに 投稿者:金本 投稿日: 5月26日(土)10時41分13秒
「なんのきなしに」。こーを、なんのきなしにつかちょーましが、こいちゃ、出雲弁だらかね?しぇんしぇがた、おっしぇて ごしなはいましぇ。(拝拝)とうきょ の へんで つかっちょらな 出雲弁だらか?あかでみっくだ ないだけん 出雲弁の「てーぎ」みたいなもんが、かいしきわかーましぇん。わかーやね たのんます。(拝拝)
--------------------------------------------------------------------------------
夜ふけて おちーがん 投稿者:金沢 投稿日: 5月26日(土)03時15分58秒
わたしゃ 粘液質じゃありませんが「おちーがん」が気になって考えていました。
なまじ米子にいたこともあるものですから西伯訛りに気をとられていたようです。なんべんも繰り返していたらだんだん感じがつかめてきました。これは「移り気」でもましてや「移り香」でもない。この語の全体の感じは平坦調で“が”に少しアクセントがありますね。
「おちー〜」が「うつる」であることは明らかですからこの「〜がん」は「〜感」のような気がしてきました。「うつー感」だとぴしゃりのようです。今夜はここまでです。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正します 投稿者:金沢 投稿日: 5月26日(土)00時01分28秒
電気がえんだ の 用例訳は 「あ 停電 だ」です。
--------------------------------------------------------------------------------
掲載案について 投稿者:金沢 投稿日: 5月25日(金)23時53分25秒
[出雲弁]電気がえんだ(組語)
共通語 停電した
用例 あ 電気が えんだわ
用例訳 あ 停電
説明 ⇔「電気が来た」
採取者 金本[東出雲]
記録者 金沢
[出雲弁]あいめあいめ(幼児語)
共通語 よちよち歩き
用例 前の車 なにー あいめあいめ しちょーかいの
用例訳 前の車 なんで のろのろ運転 しているんだい
説明 本来は幼児への誉め言葉。転じて「のろのろ運転」などにも
採取者 広島からきた嫁さん
記録者 金沢
[出雲弁]おとんぼえ
共通語 おお泣き
用例 けー いつまでも おとんぼえ とーなぁっ!(怒)
用例訳 もう いつまでも 大泣き しているんじゃないっ!
説明 名詞 顎(おとがい)泣き の変化したものか
採取者 ようこ[斐川]
記録者 金沢
[出雲弁]わはる(わはー)
共通語 羽織る
用例 今日は さみねー も 一枚 わはって くーけん
用例訳 今日は 寒いね もう 一枚 羽織って くるから
説明 羽織る→はおー→ が わはー に音位転換したものか
採取者 ようこ[斐川]
記録者 金沢
[出雲弁]たたんそめー
共通語 たたみこむ(衣服などを)
用例 まんだ竿に ほいちょーけん ちゃんと たたんそめてから きーだで
用例訳 まだ 竿に干してあるから きちんと 畳んでから 着るんだよ
説明 干しあがってそのまま着るのでなく一旦畳んでから着るものだ。の意
採取者 ようこ[斐川]
記録者 金沢
今日のところはここまでですが 金本さん、ようこさん これでいいですか。
--------------------------------------------------------------------------------
金本語録 投稿者:金沢 投稿日: 5月25日(金)22時10分34秒
「ちめー」は松江では「つめー」でKENさんと同じです。「ドアなどで手を挟むこと」です。出雲弁だと思います。「指をつめー」でもよいのですがこれではヤーさんになってしまいます。
KENさんの「指でつめる」は「つめくー」で既にあげられています。ようこさんの「寸法をつめる」は共通語でしょう。「手をつめー」でケリをつけたいのですが金本さんいいですか。
「のーまち」は「ほうけまつ」や「ござまつ」と同じ俗語語尾の「のーまつ」の訛りでしょう。ようこさんのお里の方でも「だら」と同義とのことでした。「のーまつ」でケリをつけたいのですが
金本さんいいですか。
「ふさぐ」は能義郡方言辞典に同じ「失神する」であがっていました。ようこさんの「気がふさぐ」は共通語でしょう。なお共通語の「ふさぐ」に失神の意味はありません。で「失神すること」でとりあげたいのですが金本さんいいですか。
そこで金本さん、以上の語について用例文を作っていただけませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
おことわり 投稿者:金沢 投稿日: 5月25日(金)20時32分28秒
先般、奥野さんからの要請もあってこの「出雲弁の泉」の整理係を買ってでました。
ために、みなさんから寄せられた言葉について「ぎんだめる」ことにもなりますし「文法」についても若干の学をひけらかすことにもなります。私としては「えちもー」ではないのですがやむをえないことです。こらえてごしない。
--------------------------------------------------------------------------------
からっから 投稿者:金本 投稿日: 5月25日(金)18時58分14秒
小難しい文法はわかりませんので、相変わらず気がついたものを、なんのきなしに投稿します。
夜明けじぶんの状況で、明るくなりきったことを、こう言います。
”きょ め が あいたら も ふ が からっから に なっちょったわ”
--------------------------------------------------------------------------------
優雅に うつり香 投稿者:金沢 投稿日: 5月25日(金)16時41分37秒
考えてみると「〜がん」を「〜ようで」はダメでした。ようこさんの用例は「おちーがん がしていけんわー」でした。「うつる(感染する)ようでがしていけんわー」は成立しません。
私には用例文が間違いとは思われません。ですから「〜がしていけんわ」の「〜」は「体言(名詞句)」でないと成立しません。ここは「うつり気」か「うつり香」=「おちーが」→「おちーがん」だと思います。「うつり香」なんてと思わないでよ。私は出雲弁は古語が残ったものと確信しています。「うつる」も「かおり」も古語です。もっと簸川の言葉を教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
いじめる気は 投稿者:金沢 投稿日: 5月25日(金)16時07分23秒
いじめる気はないのですが。「感染する」も動詞゛です。「〜感染するがして いけんわー」ではいくら簸川でも会話にならないです。普通の出雲弁だと「〜おちーやで いけんわー」ですわね。
だから「〜がん」を「〜ようで」とすれば成り立ちますが。のような用例は?
どなたか説明してくれませんかね。またですが「わはる」はあなたの解析のとおりの変化過程だと思います。すばらしい!
--------------------------------------------------------------------------------
Help me! 投稿者:ようこ 投稿日: 5月25日(金)14時59分33秒
困った 困った。
どう説明していいのでしょうか。文法的にとくると、私はお手上げです。(学がないので・・・)
移り気 とも表現がちがうように思うのです。
う〜ん 困ったです。 うつる=感染する では どうでしょう。
平田在住の方、もしくは斐川の方 上手に説明の着く方いらっしゃいませんか?
おくのさん> た・す・け・て!
--------------------------------------------------------------------------------
しつこく おちーがん 投稿者:金沢 投稿日: 5月25日(金)14時33分37秒
ちょっと小理屈を。答えは「うつる」とありますがこれなら動詞で「おちーがん がして〜」は成立しません。「うつること=移り気」ではありませんか。
そけにしても「わはる」には感心しました。このような音位転換語は私のもっとも知りたいところでほかにも例はありませんかね。「こんがらし」と同じですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ちがう ちがう 投稿者:ようこ 投稿日: 5月25日(金)00時48分13秒
「おたたく」=「おったたいて」で、ごめんなさい。
私が出雲弁辞書を、きちんと把握してなかったから重なってしまいました。
「おちーがん」は意味が違いますよ 金沢さん。
斐川では、正式には 「おちぃーがん」となるでしょうが、
答えは「うつる」です。
用例 あいけ あげん 横であくびすーと おちーがん がして いけんわぁ
解説 もう そんなに横であくびされると こっちまで うつって こまるわ。
かな。
どうだ!!!
--------------------------------------------------------------------------------
おちーがん 投稿者:金沢 投稿日: 5月25日(金)00時43分14秒
「落ちるよ」です。しかしこれは西伯訛りです。安来では使いますがね。まさか簸川でねー。
しかしこれよりないわ。
--------------------------------------------------------------------------------
そろそろ正解を 投稿者:ようこ 投稿日: 5月25日(金)00時29分44秒
そろそろ正解ですが、おおよそ皆様のお考え通りですね。
1. 「おたたく」 = 「おったたく」と同意語です。
汚れを はたいて 落とす場合に使います。
(用例)あいけ スボンのすそに どろが ついちょーけん おたたいてから あがってや
(解説)あら ズボンの裾に 泥がついてるから はたいてから 上がってね
2.「わはー 又は わはる」=少し寒かったりした時に、衣類を1枚よけいに着る場合
羽織 →はおる →はおー →わはー(わはる)と変化したのでしょうか?
(用例) まーじ きょは さむて いけんわぁ も一枚 わはって くーけん
(解説) まぁ 今日は 寒くて 困るわ。 もう一枚 上着でも 着てきます。
3.「たたんそめー」= 洗濯物などを取り込んだあと、一度たたんでから
竿やハンガーで乾かした衣類を、すぐ着ることはよくないらしく、必ずたたんでから
身に付けるように言われていました。
(用例) そら まだ 竿に ほいちょーけん ちゃんと たたんそめてから きーだよ。
(解説) それは まだ竿に 干しているから きちんと 一度たたんでから 着なさいよ。
です。いかがだったでしょうか。同じような表現が他にもあるかもしれませんけどね。
金沢さんへ
「おとんぼえ」の用例分です。
「けー いつまでも おとんぼえとーなぁ((怒))」
解説 もう いつまでも 大声で泣きつづけるのは やめなさい
以上でいかがでしょうか?
ついでに、もう一つ 「おちーがん」 って わかる???
--------------------------------------------------------------------------------
おたたく 投稿者:金沢 投稿日: 5月25日(金)00時10分57秒
おたたく が本辞書の「おったたく」だなんてそんなことは許しませんよ。だって「本辞書にも載ってない」といっていたじゃありませんか。そうだったら おったたくよ。まったくもう。
--------------------------------------------------------------------------------
金本語録 投稿者:金沢 投稿日: 5月24日(木)23時43分21秒
金本語録が数多く手がついていません。すこしづつ整理しておかないと。
「じり」は出雲弁です。子供の時に使いました。「ずる」ではなく「じり」でした。「あいちゃ じりていけんわー」。どんじりの“じり”ですかね。金本さんの用例のとおりです。
「のーらん」も「ふさぐ」も「じえぼ=ずいぼ」も「どんだら」も本辞書に載っています。
「あかがー」は松江では共通語並みの「あかぎれ」でした。とりあえず今日はここまで。
それから、ようこさん「おとんぼえ」の用例文を作ってください。
--------------------------------------------------------------------------------
お願い 投稿者:おくの 投稿日: 5月24日(木)23時12分23秒
みなさん。こんばんは。
1.「おたたく」は当辞書の「おったたく」と同じ意味なんでしょうかね。(^^ゞ
2.「わはー 又は わはる」3.「たたんそめー」・・・・見当もつきましぇん。^_^;
出雲弁は日常会話の中で使われてきたものですよね。(^^ゞ
単語のみでなく、使用例を付けて書き込みをしていただくと喜びます。m(_"_)m
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
だから 投稿者:金本 投稿日: 5月24日(木)21時30分49秒
物をたたんであげる。こじつけですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
はてなー 投稿者:金本 投稿日: 5月24日(木)21時26分35秒
たたんそめー ですが、動詞+そめーで、してあげる、の意味でしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
岡山から 投稿者:金本 投稿日: 5月24日(木)21時13分06秒
おたたく は、布団などをたたく事ですか。わはー は、着物を羽おる事ですか。
--------------------------------------------------------------------------------
ようこさん の 難問三題 投稿者:金沢 投稿日: 5月24日(木)19時36分21秒
おたたく はもうヤケで「おんぶする」。わはる ? 輪を張る ? たたんそめー ?
たたみそめる ? こうなりゃやけくそで わはる は「意地になる」。たたんそめー は「畳を敷きかえる」 どうだ! もってけどろぼー!
--------------------------------------------------------------------------------
電気がえんだ あいめあいめ 投稿者:金沢 投稿日: 5月24日(木)19時24分25秒
「電気がえんだ」理屈的にも適っていますわね。これはきまりですね。ユーモア大賞ものだね。
「あいめあいめ」は幼児語「よちよち歩き」転じて「のろのろ歩き」にも。どちらも奥野さんにお願いしておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
超ローカル言葉 3種 投稿者:ようこ 投稿日: 5月24日(木)15時30分35秒
超ローカル言葉 3種発見です。 出雲弁辞書にもありませんでした。
その前に、金沢さんへのお返事です。(ありがとうでしたm(__)m)
1.「あいみ あいみ」 は ローカルでは 「あいめ あいめ」が本家みたい。
自動車などを対象にするかどうかはわかりませんが、よちよち歩きを始めた
赤ちゃんなどが対象かと思われます。
(例 あーら やっと あいめ あいめ できーやん なったね)
2.「ててっぽっぽ」は 「ててぽっぽ」とも言うらしいですが、お金が全く
なくなった時の表現だそうです。 本当にある言葉です。(母の説)
3.「電気がえのー」 は、ちょっと?? ですが、「電気がくー(くる)」は
確かに使ってました。停電のあと、パッと灯りがつくと 「あっ 電気がきた!」
と喜びましたよ。
さぁ、超ローカル言葉にいきます。
1. 「おたたく」 2.「わはー 又は わはる」 3.「たたんそめー」
以上3種 わかった方は書き込んでくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
電気がきた 投稿者:金沢 投稿日: 5月24日(木)01時05分07秒
「電気がくる」は今でもつかいますわね。来たもんは「えのー」わね。
そらおもっせわ。
--------------------------------------------------------------------------------
ててぽっぽ 投稿者:金沢 投稿日: 5月24日(木)00時35分08秒
お金がすっからかんの意味だそうですが本当にある言葉ですかね。
蟻地獄のことも「ててっぽっぽ」というようですが。
--------------------------------------------------------------------------------
あいめあいめ にケリを 投稿者:金沢 投稿日: 5月24日(木)00時30分46秒
ようこさん「あいめあいめ」にケリをつけたいのですが。
1、「あいめあいめ」と「あいみあいみ」のどちらが本場の発音に近いか。
2、自動車が遅いような時などに使うかどうか。
本場で確認してもらえませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
えのー 投稿者:金本 投稿日: 5月23日(水)22時24分16秒
帰る意味ですが、昔こんな言い方をしていました。
”あ でんき が えんだわ”=”あ 停電だ”
停電を電気が帰ると表現する感性は面白いですね%
--------------------------------------------------------------------------------
ふじめそ に参加 投稿者:ようこ 投稿日: 5月23日(水)09時21分39秒
おはようございます。
金本さんって東出雲だってでしょうか?
私の生誕地では 似たような意味合いを持つ言葉で、
「ふじでっぽ」 と表現することありますよ。要するに肘のこと。
肘のとんがった部分、説明しないでもわかるでしょうが
腕を曲げた時の肘の先端を指す言葉です。
奥様は、その部分を打たれたのでしょうね。この「ふじめそ」も「ふじでっぽ」も
出雲弁辞書にはないですね。
金沢さん> 「おとんぼえ」の答えは正解です。!!! さすがでんな。
--------------------------------------------------------------------------------
肘 投稿者:金本 投稿日: 5月23日(水)08時27分16秒
肘のことなんですが。
--------------------------------------------------------------------------------
ふじめそ 投稿者:金沢 投稿日: 5月22日(火)23時47分51秒
金本さん 奥さんが どこを 打ったのか聞いてくださいよ。一発でわかーがね。
「肘」かね「膝」かね。
「化け字」? ぜんぜんわかーましぇん。
--------------------------------------------------------------------------------
嫁さん あいめあいめ 投稿者:金沢 投稿日: 5月22日(火)23時35分58秒
奥野さん 嫁さんが お義母さんに 言葉の意味なんて聞けないじゃないですかね。
出雲弁のオーソリティーであるようこさんの叔母さんの証言で“きまり”だと思いますよ。
「よちよち歩き」のことだと思います。広島からきた嫁さん これで いいじゃろーが。
--------------------------------------------------------------------------------
こんばんは 投稿者:おくの 投稿日: 5月22日(火)22時27分46秒
あいみ>
鳥取県方言辞典によると、「あいめ」=「隙間」だそうです。
何か関係があるのでしょうかね。(^^ゞ
広島からきた嫁さん、義母様に聞いてみていただけないでしょうか。
ふじめそ おって>
「肘みそ 打って」でしょうかね。
痛そうですね。
母上に聞いてみていただけませんか。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
例えば… 投稿者:広島からきた嫁 投稿日: 5月22日(火)22時03分12秒
自分の車の前に遅い車がいて、その車に対し、「なーに あいみ あいみ しちょうかね」といった具合です。 それにようこさんのおっしゃった様に「あいめ あいめ」だったかもしれません。 はっきりと聞き取れないことがありまして… 他にも色々使っとられますけど、覚え切れなくて(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
化け字 投稿者:金本 投稿日: 5月22日(火)21時34分37秒
つかいますか?
--------------------------------------------------------------------------------
山ノ神曰く 投稿者:金本 投稿日: 5月22日(火)21時31分43秒
”なーんと きょ はんだい の ふち で ふじめそ おって えてわ”
27年間一緒に暮らしていて初めて聞いた言葉でした。「ふじめそ」。使い・!-- form -->
--------------------------------------------------------------------------------
おとんぼえ 投稿者:金沢 投稿日: 5月21日(月)15時36分49秒
おとんぼえ ねー ずばり 口をあけて 大泣きすること。 あたっちょーでしょう。
「あいみ あいみ = あゆめ あゆめ」なるほどねー さすがは ようこさん 本場だねー。
広島からきたお嫁さん どんな場合に言われるのか 例えを示して頂けませんかね。
「かなご」はやはり「かな親」の反対語でしょうね。虫のこともいうのでしょうが。
「のーまち のーまつ」はそうでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
定かではないですが・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 5月21日(月)14時17分09秒
こんちわ。
以前、広島からきた嫁さんの質問の中に、「あいみ」「あいみ」は? というのがありましたが、
話の前後がわかりませんので、定かではありませんが小さいお子さんがいらっしゃいませんか?
もし、いらっしゃるのなら その子供さんに対しての表現で、
「あーら やっとこ あいめ あいめ できーやん なったかね」
(あら、やっと よちよち歩きが 出来るように なったのね)
というように使用するようですが・・・・ いかがでしょうか?
又、「かなご」 というのは「かなむすめ」の対しての男子に使うということもあるようですが、
虫の名前でもあるようです。
「あいけ また かなご が とんじょーじよ」 とか。
「のーまち」 は (だら) のことを意味することもあるらしいですよ。(おばの説)
新語です。 「おとんぼえ」わかりますか? 出雲弁辞書には載ってませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
思いつくまま 投稿者:金本 投稿日: 5月20日(日)18時13分39秒
「なまし」。酢を入れる「なまし」ではなく、材木が乾燥していないとき、
”この き は なまし のー”と言いますね。
--------------------------------------------------------------------------------
定期更新完了しました 投稿者:おくの 投稿日: 5月20日(日)12時32分12秒
皆さんのおかげで、登録語彙数が1,930語となりました。
あと一歩で2,000語達成です。ありがとうございました。
では、では、今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
思いつくままに 投稿者:金本 投稿日: 5月20日(日)09時58分22秒
「ばば」を引くこと、また、使う道具のことを「ばばひき」といいます。
「ばば」とは、田植え作業の植える位置を示す線(大げさな言い方ですが)のことです。その線を引く道具を「ばばひき」。発音は「ばばふき」に近い。
--------------------------------------------------------------------------------
かなむすめの件 投稿者:金本 投稿日: 5月20日(日)09時07分41秒
地主と小作人の関係の時代の慣わしで、かな娘は親族関係でも行われ、娘が十五歳になると必ずといっていいほど、親分(地主)宅に行き義理の親子関係の契りを結んだ。男の子は、出入者として親分子分の契りを結び、事があれば仕える。(参考:東出雲町誌 他)
「かなご」は金沢氏の言われるとおり男子のことをいっているのでしょう。現在では死語ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
いくつか 投稿者:金本 投稿日: 5月20日(日)08時53分17秒
「よいとど」。宵の口から眠たくなる人のこと。
”あの し は もー ねたかね。よいとど だね”
「くそんあし」。大きな足のこと。
”おら の あし は くそんあし だけん おっけな くつ が えーわね”
「じり」。ぐずぐずしていて行動が遅いこと。
”あーけ あの し は なんでも しー こと が じりて えけんわー”
「あかがー」。標準語の訛り。
”あー しろく ね あかがー が きれて えてわー”
「かんげ」。標準語の訛り。
”かんげ が えたん だけん りんし せにゃ えけんわ”(りんし=リンス)
--------------------------------------------------------------------------------
かなご わかりませんが 投稿者:金沢 投稿日: 5月20日(日)01時03分56秒
かなむすめ が「仮縁組の嫁」なら「仮縁組の婿」か「養子」?
単純ですね。だいたい仮縁組というのはなんですかね。教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
教えてください(拝) 投稿者:金本 投稿日: 5月20日(日)00時46分30秒
「かなご」。1語か2語か解りません。「かな」と「ご」に分けた場合はどうか?「かなむすめ」という言葉がありますが、同義語かもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
あいみ あいみ 投稿者:金沢 投稿日: 5月19日(土)23時37分31秒
わかりません。前後のつながりをつけられれば誰かが答えてくれるかもしれませんよ。
広島からこられたのですかー。そりゃー たいへんじゃでよー。
--------------------------------------------------------------------------------
お尋ねします 投稿者:広島からきた嫁 投稿日: 5月19日(土)23時06分33秒
義母がよく「あいみ あいみ」と使うのですが、どういう意味でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
ふねがつく 投稿者:おくの 投稿日: 5月19日(土)11時25分31秒
金本さん。ようこさん。ありがとうございました。
下案でいかがでしょうか。
【ふねがつく】
共通語 (同じ品を)あちこちから貰う
用例 野菜の船がついた 。
用例訳 野菜をあちこちから貰った。
採取者 金本[東出雲]/岡田よ[斐川]
(記録者:奥野)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おげ 投稿者:金本 投稿日: 5月19日(土)08時07分56秒
「おげ」、あるいは「うげ」。ちょろちょろ、弱々しく生えた芽、カビのような物を言うらしい。
ーーなんだかよく解らない言葉を無責任に投稿して申し訳ありません。もっと調べてから投稿すればよいのですが、すぐ、忘れてしまいますので”こらえて ごしなはい ませ(拝拝)”
--------------------------------------------------------------------------------
金本発掘人! 投稿者:KEN 投稿日: 5月19日(土)00時52分27秒
金本さんは、さしずめ「出雲弁・発掘人」ですね〜。
いや、すごい!!
「じえぼ」は、前に一回出て保留になってませんでしたっけ?
ちなみに、私は「じーぼ」だと思いますが、、、
つまみ食い、あるいは、盗み食いのことです。
「のーまち」は、発音的には「のーまつ」でしょう?
ほーけまつ、どうぐまつ等の「まつ」と一緒だと思いますが・・・
「のー」は、能書きの「能」でしょうか?
「ちめる」、これも発音としては「つめる」かな?
意味はいくつかあって、まず、ドアで指をつめる(挟む)。
それから、相手を指でつめる(抓る)。
戸をつめる(閉める、立てると同義)。
それに、ようこさんの「縮める」がありますね。
--------------------------------------------------------------------------------
金本 泉? 投稿者:ようこ 投稿日: 5月19日(土)00時04分32秒
ほんと、ほんと。金本さんはすごいですよ。
一体どんな環境なんざんしょ。
私もわかる言葉は3つでしたよ。「ちめる」「ふさぐ」「えたって」
私流の認識 「ちめる」=縮める(例 服のサイズを小さく補正する時など)
「ふさぐ」=気持が沈みこむ(例 今日は ちーと 気持が ふさいじょってね)
「えたって」=いたって
です。しかし、感心しますなぁ。すごい!
--------------------------------------------------------------------------------
金本機関 投稿者:金沢 投稿日: 5月18日(金)23時44分25秒
金本さんとこの組織はえったいどげんなっちょーますかね。どげしてあげに次から次へと言葉があちまーね。そら、「えたって」や「ちめー」まではわかーますで、だどもが「じえぼ」だえ「のーまち」だええったててお前さんがわからなだーがわかーますでね。
「えたって」は「いたって」の訛りですわね。わしらもよー使いましょったもんですわ。こーわ共通語ですわね。「指ちめー」は出雲弁かもっしぇんわね。あとはかえしきだともいなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
又、わからん言葉 投稿者:金本 投稿日: 5月18日(金)23時15分05秒
「じえぼ」。想像もつきません。すみません。(拝拝)
「ちめる」又は「ちめー」。”て を ちめー”。挟まれることでしょうか?
「おとぼえる」。??????。すみません。(拝拝)
「ふさぐ」。失神すること、だげな。
「のーまち」又は「のりまち」。調子者。
「えたって」。”えたって ことくそ に ならんのー”。全く役にたちませんねー。でしょ?
--------------------------------------------------------------------------------
間違えました 投稿者:金沢 投稿日: 5月18日(金)21時25分16秒
戸を閉める は 共通語でした。ごめん。
「どんだら」は悪げな言葉だねー。これ以上の あほ はないほどの 馬鹿てーことだらかね。
--------------------------------------------------------------------------------
良い言葉ではありませんが 投稿者:金本 投稿日: 5月18日(金)21時18分19秒
「どんだら」。「だら」はご存知の通り。「どん」がついて、どんなだらなんでしょうか?(笑)
小生のことでしょうかね。(苦苦)
--------------------------------------------------------------------------------
としめー 投稿者:金沢 投稿日: 5月18日(金)21時16分31秒
ようこさんちは たいへんですね。バイリンギャルがおられてえかったね。
だどもが「とたてー」はの辞書にもうあがってますね。「そこそこ としめちょけや」はまんだ
あがっちょーへんやなね。どげですかいね。
--------------------------------------------------------------------------------
連続です。 投稿者:ようこ 投稿日: 5月18日(金)20時55分00秒
連続でお邪魔しますm(__)m
今夜夕食の時の、孫とばばの会話。
ばば 「ちょっとぉ すまんだども そこの とたてて ごさんかね」
まご 「はぁ??? 」(戸を立てるって もう 立ってるのにどうする?)
もう、大笑いしてしまいました。 ばばと私の会話を聞いていて、
「お母さん 何を言ってるかわからんから 訳してよ」 と 逐一 訳しておりました。
ココは日本。でも、中国と四国の国の違いは まるで外国のようなありさまです。
--------------------------------------------------------------------------------
忘れてた 投稿者:ようこ 投稿日: 5月18日(金)00時56分26秒
KENさん 私は里帰り中ではありません。
母が、松山に来ているのです。7年ぶりに来ています。
只今我家は、出雲弁と伊予弁が混ざり合って、子供たちが混乱してます。
--------------------------------------------------------------------------------
いっぱいのお返事 投稿者:ようこ 投稿日: 5月18日(金)00時54分22秒
いやはや、またしてももりあがっちょーましねぇ。(^○^)
まず、おくのさん>
「船がつく」について、母自身は使わないそうですが、人様からいただきものをした時
そのように言う人がいるそうです。多分、宝船からきているのでしょう。
「てんちらまんちら」は、わからないそうです。
「つむじかぜ」は、母曰く 「そぎゃん ハイカラなことばは つかわんけん わからん」
だそうです。
たいしてお役に立ちませんね。庄原なのか上庄原なのか荘原なのか、いずれでしょうか?
「こちぃかぜ」という風の方向表現がありますが、これは東から吹く風を
言っていたように記憶していますが・・・・・。
斐川町内でも、今在家とか原鹿と呼ぶ久木地区は、結構出雲弁がすごいはずです。
私が言った、
「そらふく」 は、「上をむいて」という意味で使いました。
KENさんの場合も、金沢さんの場合も、金本さんの場合もいずれも使いますよ。
「茶を まじぇー」は、金本さんの異説が私の答えでしたよ。異説ではないと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
茶をまじぇー異説 投稿者:金本 投稿日: 5月17日(木)22時10分34秒
人の話に入って、まぜくって、混乱させることも、「茶をまじぇー」と言うそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
船がつく 投稿者:金本 投稿日: 5月17日(木)22時05分53秒
東出雲でも使います。
何かに特定しない時、「船がついた」。
野菜をたくさん貰ったとき、「野菜の船がついた」。
特に野菜をたくさん貰ったときに使っているそうです。自宅では、母と山の神が使うそうです。
私は使ったことがありません。というか、知りませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
さらてしこく 投稿者:金本 投稿日: 5月17日(木)21時18分43秒
KENさん、「さらてしこく」で思い出しましたが、雪道を最初に歩くことをそのように近所のおじさんが言っていました。
”きょ は ふちごな いき だけん さらてしこいてやらな おまやちゃ がっこ えかれんがの”
ようこさん、「そらふく」は近所で使っています。
”あのさん の はな は そらふいちょーわ”
用例がよくない。(拝拝)
「茶を まじぇー」ですが、自宅では使いませんが、近所のおばさんの説によれば、お客さんの前では使わない。家の中で家族にお茶をいれてもらうときに、そげないに いーわね、ですと。
--------------------------------------------------------------------------------
ようこさん。お願いが。 投稿者:おくの 投稿日: 5月17日(木)21時02分57秒
こんばんは。奥野です。
ようこさん。斐川町庄原の方からお寄せいただいた出雲弁で、使用されている(いた)との確認が取れず、登録していない言葉がいくつか有ります。お母様に聞いてみて頂けないでしょうか。
1.「船がつく」=「頂き物が重なる」と言う意味だそうです。
2.「てんちらまんちら」=「箸にも棒にも掛からない」
3.「つむじかぜ」=「北東の風」
よろしくお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
そらふいて 投稿者:金沢 投稿日: 5月17日(木)20時58分59秒
「そらふいて」素直に考えてみるとこれは「ふんぞりかえって」という出雲弁です。
「選挙のときゃ はいじりかがんやに しちょってかーに いまごらなんだや け そらふいて
知らん顔だがの も (票を)えれちゃーへんけに」 → 「選挙の時には平身低頭していたくせに
今ごろはどうだ ふんぞり返って知らん顔だね もう 票を入れてやらないから」。
ところがこれではようこさんがお母さんに向かっていう言葉ではない。ましてや「嘘をついて〜」
などともいうはずがない。で、状況からみて「ちょっと静かにしていてよ → 空に向かってものをいう」とみました。ちがっちょーますわね。
--------------------------------------------------------------------------------
上を向〜いて〜、、、 投稿者:KEN 投稿日: 5月17日(木)20時42分15秒
と、いうことですね!
それはそうと、ようこさんはお里帰り中ですか?
--------------------------------------------------------------------------------
盛上がり〜♪ 投稿者:ようこ 投稿日: 5月17日(木)20時29分49秒
ふふふ (^.^)
面白い状態になっておりますですね。
7年ぶりに母親と一緒にいると、しゃべりっぱなしで正直疲れますが、
予想もできずに出雲弁が出てくるんですよ。 生まれついたものは
そう簡単には取れないものらしいです。
で、
「ちょっと そらふいてみてや」 と言った私でしたが、理解できますでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
こちらこそ 投稿者:KEN 投稿日: 5月17日(木)18時56分55秒
>金沢さん
こちらこそ、出しゃばったみたいで失礼しましたm(__)m
でも、ネットでは古い仮名使いが意外とあるんですよ。
例えば、自分でジョークを書いた後で(ぉぃぉぃ)などと
フォローしておくことがありますが、これに(ぉひ)と
書いてみたり、、、
それから、正しい使い方とはいえませんが、
「よろしくお願いしまふ」と書いたり・・・
--------------------------------------------------------------------------------
こらえてごしない 投稿者:金沢 投稿日: 5月17日(木)14時26分22秒
ようこさんの「〜せう」を あじゃったとこーめが KENちゃん てー
ナイトがあらわれてエスコート こーじゃまーで わしの立場が
ね どころか わしの歳までバラかえてしまったがの
こらえてごしないね。
--------------------------------------------------------------------------------
おくのさん 投稿者:ほほ 投稿日: 5月17日(木)02時25分35秒
りびえ〜る読みました。(おそくなりました)
ほのぼのとして、読みやすくてよかったですよ。
松江の私には、あまり知らない言葉もあり、
勉強になりました。次号が楽しみです。
--------------------------------------------------------------------------------
さらての語源は 投稿者:KEN 投稿日: 5月17日(木)00時58分48秒
「さらて」の語源的には、ようこさんの説でしょうね。
雪の場合も、人っ子一人、車一台通っていないというのが条件ですから。
「〜しませう」… 確かに古い仮名使いですが、ネット上のシャレとして
割りとよく見かけますよね。
--------------------------------------------------------------------------------
ゲットしませう 投稿者:金沢 投稿日: 5月16日(水)23時53分54秒
ようこさん 「ゲットしませう」この「〜せう」の仮名使いは ん十年ぶりにみました。
戦前はたしか「〜我慢しませう」「火の用心しませう」でしたかね。
「ゲット」と「〜せう」の対象が見事です。全国のどこかで「泥鰌」「どぜう」と看板
にあるのかもしれませんね。何歳におなりでしょうかね。
すっかり考え込んでしまいました。
--------------------------------------------------------------------------------
さらて A 投稿者:ようこ 投稿日: 5月16日(水)23時30分23秒
金沢さん> 安心しましたよ。宍道でしたか。
斐川と宍道はお隣同士。母曰く、「近所のおばさんに、かなりの出雲弁の達人」
がいらっしゃるようです。ちなみに同級生のお母さんですが・・・・
確かにすごいです。でも残念ながら、その言葉を聞く機会がありません。
そのうちゲットしませう。
「さらて」のことですが、私が理解している「さらて」とは
出雲弁辞書には載っていないのですが、「さら」(新しい)からきていると思いますよ。
「さら,さらて」の反対語が「ふーて」(古いもの)です。
「よーこさん こら おちの ねーちゃんの ふーてだども きてごすかね?」
(ようこさん これは うちの娘の お古ですが 着てくれますか?)
「まぁ こぎゃん えもん もらって きのどくわぁ。 まだ さら だがね」
(まぁ こんなに いいものを 頂いて 申し訳ないです。まだ 新しいのに)
とまぁ、こんな使い方ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
さらて 投稿者:KEN 投稿日: 5月16日(水)22時19分39秒
「さらて」は、雪が降った翌朝、まだ誰も通っていない状態のことでしょうね。
「けー よんべは えらい えき だったもんだのー さらて しこいて でたら
よーね えらかった がのー」
--------------------------------------------------------------------------------
ささやや 投稿者:金沢 投稿日: 5月16日(水)21時53分29秒
「ささやや」は前後がわからないとなんともいえませんが
なんとなく「させようや」に聞こえます。
「来年は コナに 会長 ささやや」。「〜あいつに 会長 させようや」
なんかありそうな気がしますね。
--------------------------------------------------------------------------------
「しぼ」他 投稿者:金本 投稿日: 5月16日(水)20時43分17秒
「しぼ」。藁で作った入れ物。じげでは、あまり使わない。
「えーこ」。いりこの訛ったもの。でしょう?
「さらて」。?????
「えもん」。よい物、とは別に、お土産のことを言っていたと思います。お土産に悪いものは無いと思いますが。
「げっと」。毛布のことだそうですが使いません。
「ささやや」か「ささやー」。?????
訳の解らないものもありますが、全て聞いた言葉です。今日はこのぐらいで。
--------------------------------------------------------------------------------
しつこく こんがらし 投稿者:金沢 投稿日: 5月16日(水)20時34分57秒
ようこさん 簸川や大東の友人をたどって聞いて回りました。
雲南の方ではさすがにないようでしたが最後に宍道でぶつかりました。
友人の知り合いの奥さんが知っていましたよ。
対話中に「うなずくこと」なんだそうです。よかった宝物みたいな
出雲弁に出会いました。だんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
だんじめー 投稿者:金沢 投稿日: 5月16日(水)20時23分16秒
金本さん 「だんじめー」「茶をまじぇー」「ほどんこ」も意味はぜんぜんわかりますが
さすがに聞いたことはありませんわ。
私も揖屋に3年勤務でいたことがあります。揖屋もたいしたとこで出雲弁以外は聞いたこと
がないくらいでしたけど。金本さんは輪をかけたオーソリティだわね。
KENさん 「そーよま」「そーよか」は日常的に使いますよ。「そーよーか」は最近はあまり
使わないかな。
--------------------------------------------------------------------------------
だんじめー・けいじょ 投稿者:KEN 投稿日: 5月16日(水)20時17分09秒
金本さん、どっちも分かーましぇんわ(^^ゞ
だども、「だんじめー」の用例から みーね どーも
「ぎんだめー」のことだ ねか ともえ ますが
どげ ねす だらかね?
--------------------------------------------------------------------------------
だんじめー 投稿者:金本 投稿日: 5月16日(水)19時34分53秒
”そげね あのしが きに しちょっちゃーね だんじめー ことは ねわね”
「だんじめる」は標準語にあると思っていましたが無いようです。物事をはっきりさせること、の意味で使っていますが。八雲はどうですか?
神主さんが、土地などを清めることを、「けいじょ」などと言いますが、使いますか?
--------------------------------------------------------------------------------
まじぇー&そーよま 投稿者:KEN 投稿日: 5月16日(水)17時42分56秒
>金本さん
茶を「まじぇー」は、使わないようですね。
ちなみに、「ほどんこ」も分かりません(^^ゞ
意味は、多分“ほどほどに”とか、“いい加減に”だと思いますが、、、
>金沢さん
「そーよま」を使われるんですね?
私は最近、おくのさんからのメールで初めて知りましたが、
実際に聞いたことはありません。
うちの方では、「そーよか」または「そーよーも」ですね。
いやー、出雲弁てて、ほんね、おもっしぇもんですね〜!
--------------------------------------------------------------------------------
なんがね こなまえさん 投稿者:金沢 投稿日: 5月16日(水)11時02分34秒
ようこさんへ なんがね こなまえさん ちーとだえなんとだえおもちょーへんわね
そーよま あんまー 聞いたことがね言葉だもんだけん ちと もめちょーがね
だーもん 叔母さんがいつちょられーだけん間違いねわね かならずとりあげられーやに
すーけんね もちろん採取者はおまえさんだけんね。
--------------------------------------------------------------------------------
大変失礼いたしました。m(__)m 投稿者:ようこ 投稿日: 5月16日(水)00時44分45秒
金沢さん> 大変失礼いたしました。m(__)m
金本さんと間違えてレスしてしまいました。
金本さんもこらえてください。
こんな無礼なおばさんですみませんです。m(__)m
用例 宜しくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
用例 その他 投稿者:ようこ 投稿日: 5月15日(火)22時59分23秒
金本さん> 「こんがらし」の用例ですが、うまく表現できるかどうか。
用例 「まーじ あのしは へんじも さんこに こんがらし ばっかだね」
訳 (まぁ あの人は 返事をしない代わりに 頷くばかりね)あきれたように・・・
ではいかがでしょう? ほかに上手に表現できる人いないかなぁ。
「えらしじ」に参加しますが、ここの出雲弁辞書には いじらしい とありますが、
斐川の方で使う場合は、(気の毒な)という表現でも使うような気がします。
用例
「こないだ だーだいさんの 話きーちょったら えらしじて なんだが でたじね」
(この間 誰々さんの お話を聞いていたら 気の毒になり 涙が でましたよ)
てなところかな? 斐川も平田と同じように、奥の深い超ローカルな出雲弁がざっくざくかも。
--------------------------------------------------------------------------------
茶をたてる 投稿者:金本 投稿日: 5月15日(火)22時22分11秒
KENさん
じげで、茶をたてることを、「ちゃをまじぇー」と言いますか?。東出雲の東部で話す人がありますが?
--------------------------------------------------------------------------------
ほどんこ 投稿者:金本 投稿日: 5月15日(火)22時12分33秒
小生が仕事に就いたころ、よく言われました。”ほどんこ しぇや”。最近あまり聞かないようです。いまでも意味不明。ただ、なにか注意されていたことは間違いないようです。
--------------------------------------------------------------------------------
ちもーがえわ 投稿者:KEN 投稿日: 5月15日(火)21時59分23秒
「ちもーがえわ」、よく耳にした言葉です。
金沢さんの用例の通りです。
--------------------------------------------------------------------------------
えらしじ やりむり 投稿者:金沢 投稿日: 5月15日(火)21時19分56秒
「えらしじ」はなんたてて番付の大関だけんね。
格がちがーわね。とわいうものの安来の岡田徳次さんの
「出雲最東部の方言録」には「騒々しい」であげられて
いたのにはオベましたわね。
「やりむり」は対象的に示すために表現しました。実際用例は
KENさんの「やりもり」「やりんもり」だらね。
いやー おもっせわー。金本さんの「ちもーがえわ」は「えつもーだで」
「はん ちもーがえわ わーばっかーえらいもんだともちょさがーで〜」
のことかね。
--------------------------------------------------------------------------------
「えらしじ」於東出雲 投稿者:金本 投稿日: 5月15日(火)20時43分09秒
東出雲では、あまりと言うかまったく聞きません。近所では、「えじくらし」か「えじらし」ですね。「えらくらし」は大変頻繁に使いますね。”あの し は ほーんね えき に なっちょって えらくらしわ”。「やりんもり」も使います。「むりやり」より更に無理やりのイメージです。
今日聞いた一言。”ちもーがえわ”
--------------------------------------------------------------------------------
えらしじ&やりむり 投稿者:KEN 投稿日: 5月15日(火)18時50分00秒
もう数十年前になりますが、「えらしじ」を出雲弁番付表に見つけた私は
ん〜?なんのことだーか?と思ったものでした(^^ゞ
その後、意味は分かりましたが、未だに実際に聞いたことがありません、、、
ちなみに「いじらし」は、うちの方では「いじくらし」、いや発音的には
「えじくらし」、または少し意味が違いますが「えらくらし」と言います。
「やりむり」は「やりんもり」ですね。
こういう変化があるのが、出雲弁の楽しいところです。(私は)
--------------------------------------------------------------------------------
こんがらし お願い 投稿者:金沢 投稿日: 5月15日(火)09時23分11秒
ようこさん 肝心なことを忘れていました。
「こんがらし」の用例文を作ってみてください。
「泉」に上梓するのに必要ですから。
誰も聞いたことがないから作れるのはあなただけです。
短いのを一つでいいですからお願いします。
泉に掲載されるのは再来月くらいになると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
こんがらし 投稿者:金沢 投稿日: 5月15日(火)02時10分47秒
失礼しました。ようこさん。
わかーシがおられん といって嘆くことはありません。
一人でも証人がおられれば十分です。
「こんがらし」は立派な出雲弁です。それも金本さんの言われるように超超ローカル弁の発掘になりましたね。私が責任もって「泉」に上梓するようにします。こんな言葉を見逃すことはできないでしょう。
でも語源についてみると私はやはり「こんがしら=こごんがしら」の音位転換だと思います。
日本語での音位転換語はかなりあります。有名なのは「山茶花」です。もともと「さんざか」だったのが「さざんか」に音位転換して正用になったものですし、出雲弁でもあまり多くはないけどありますよ。たとえば「えらしじ」→「いじらし」、「やりむり」→「むりやり」、「おらだん」は西伯にゆけば「おらんど」になります。俗語でも「センチ=トイレ」は「雪隠」の「コペット」は「ポケット」のそれです。また間違いですけど「シミュレーション」を「シュミレーション」、「コミュニケーション」を「コミニュケーション」と間違える人がいかに多いか。
とにかく音位転換は世界の普遍です。これはもちろん私の一見解に過ぎません。偉そうなことをえってごめんなはんせ。
--------------------------------------------------------------------------------
やっぱし・・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 5月14日(月)22時04分20秒
「こんがらし」の続々編ですが、
たった今、どうも気になったので おかぁちゃんの妹に電話しました。
私「ちょっとぉ 方言のこと きくけどねぇ うんうん て 頷くときに
言うことばは なんだったかいねぇ」
おば「あーとのぉ こんがらし だわやぁ」
私「だよねぇ。 だども なかなか わかーしが おられんでねぇ。
ほかに なんか ないだらかぁ」
おば「まさか かんがえらかともても あんが つかんわぁ。
ひょっひょと でーかもしらんけど まさか かんがえーと わからんよ」
てな具合でした。 したがって、斐川では やはり「こんがらし」は使いますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
こんがしら 続編 投稿者:金沢 投稿日: 5月14日(月)19時52分24秒
「こんがらし」から「こんがしら」を着想した
金本さんの柔軟性に敬服します。でその「こんがしら」
ですが「こん、こん」をこんこんと考えていましたら
金本さんの「つこごん」にぶち当たりました。
「かがむ」ことを「こごんで・・」といいますよね。
「こごんがしら」という語があるのかもしれませんね。
ようこさんのおかぁちゃんはこれを音位転換されたのか
もしれませんね。どうでしょうか金本さん、ようこさん。
--------------------------------------------------------------------------------
なるほど 膝が笑う 投稿者:金沢 投稿日: 5月14日(月)19時13分05秒
KENさん あげでした「ふざぼーずが笑う」
でした。思いだしました。だんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
ご配慮、ありがとうございます 投稿者:KEN 投稿日: 5月14日(月)18時51分27秒
>金沢さん
促音便の件では、いろいろとお心遣いを頂いたようで、すみませんm(__)m
別に悩んでいたわけではありませんが、私が出雲弁で一番興味を持っていますのが
この言い回しの変化の部分ですので、ああいう書き方になってしまいました(^^ゞ
お蔭様で、勉強になりました。
ところで、「足が笑う」ですが、今でもよく聞きます。
正確に言うと、「ふざぼ(ば)ーずが笑う」でしょうか、、、
--------------------------------------------------------------------------------
足が笑う 投稿者:金沢 投稿日: 5月14日(月)14時35分40秒
「きにょー あんまー 世話やいたもんだけん 足が笑ってどげだい
ならんとまっしゃい」。「足が笑う」出雲弁だあーませんかいね。
--------------------------------------------------------------------------------
促音便 訂正します 投稿者:金沢 投稿日: 5月14日(月)00時08分59秒
促音便の消滅は次の条件で発生します。
1、語幹が一音節であること。
2、母音が「ア段」「オ段」であること。
したがって。「買った」「逢った」「這った」「負った(背負う)」
「合った」しか思い浮かびません。「貰った」は「まった」と
訛るので適合しますし、問題の「・・・かと思って」の場合は
「・・とおも・・」の母音がともに「オ」であることによる特例
です。
したがって「使って」を「つかて」とも「知った」を「した」
とも用いません。
KENさんの用例の「・・・の試験があっちょった」はそのとおり
ですが「・・・あちょった」や「・・・おた!」も用います。
また でしゃばったわー。
--------------------------------------------------------------------------------
思い違いかも・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 5月13日(日)23時46分55秒
金本さん> なるほど。うちのおかぁちゃんの 思い違いかもね。
レトロ本舗で、 サイモンとガーファンクルのことを
ガイモンとサーファンクル と言った話があったけど、
確かに うちのおかぁちゃんは よく 言葉を ひっくりかえしちょーけん
案外、「こんがらし」 じゃなて 「こんがしら」かもね。
しったかぶりして 自分の方言に しとーかもっしぇんです。
余談 母親のことは 何歳になっても 「おかぁちゃん」 っていうのも 斐川や平田だけ?
--------------------------------------------------------------------------------
「こんがらし」ですが 投稿者:金本 投稿日: 5月13日(日)23時26分08秒
「こんがらし」は「こんがしら」ではないのかな?(根拠なしです。)
来待出身の斐川のおばばも使っていないようです。なかなか採取できない言葉を発掘されて、面白くなりました。超超ローカル出雲弁ならますます面白いですね。
”ようこさん こぎゃん やつ が でにゃ おもっしぇこと ねわね”
--------------------------------------------------------------------------------
でしゃばってすみません 投稿者:金沢 投稿日: 5月13日(日)22時52分58秒
KENさん首かしげることはありませんよ。
私の書き方も悪かったです。あのてのものは「○○における・・・」と
書くべきでした。金本さんもいっておられますがね。「ちょっこしわて
違っちょっておもっせ」と。どうも谷一つ川一つで方言は違うようです。
でも この促音便の消滅は出雲部の殆どでの現象みたいです。
促音の前が一字とか二字とかは関係ないように思われます。
どうもでしゃばる形になつてしまって こーもなりゆきだもんだけん
こらえてごしないや。
--------------------------------------------------------------------------------
出身 投稿者:ようこ 投稿日: 5月13日(日)21時53分25秒
母親の出身は、出雲市東林木町です。
母独特のいいまわしだったのでしょうか?
斐川は言わないのかなぁ。特におばばあたり。
--------------------------------------------------------------------------------
う〜む? 投稿者:KEN 投稿日: 5月13日(日)21時46分32秒
「今日の国語の試験 あ ちょったわ」
「わー ばっかー え 顔 さかともって…」
「わしが えきて まって くーけんね」
以上、おちらちの言い方です。
ちなみに、「買(か)て」「逢(あ)て」は同じです。
ということは、“おも”って、“もら”ってのように、
頭が2文字になると短縮形にならないのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁における促音便の消滅 投稿者:金沢 投稿日: 5月13日(日)21時14分07秒
「買って」→「かて」。「お前 行って かて こいや」。
[逢った」→「あた」。「今日○○さんにあたわね」。
「合った」→「今日の国語の試験 おたわ」。
[思って」→「わー ばっかー え 顔 さかともて・・・」。
「貰って」→「まって」→「まて」。「わしが えって まて くーけんね」。
もっとも「買った」は「かぁて」と両用される。
こーわ 小論文 だけんね。
さかともて
--------------------------------------------------------------------------------
かともて 投稿者:金本 投稿日: 5月13日(日)20時43分45秒
おちらち では 「かともて」と つかっちょーますで。KENさんとこやち とは なんぼ も はなれちょらん だもん ほんね ちょっこしわて しゃべーかた が ちがっちょー ましねー。いやー おもっしぇ おもっしぇ。
=私たちの方では、「かともて」と使っています。KENさんの所とはいくらも離れていないのに、ほんの少しずつ話し方が違っていますね。いや、おもしろい、おもしろい。
--------------------------------------------------------------------------------
あら〜! 投稿者:KEN 投稿日: 5月13日(日)20時19分57秒
「こんがらし」が“うなづく”とは、、、(・_・?)
ところで、金沢さんの「かともて」ですが、
どうも、うちの方は間に「っ」や「ー」が入るようです。
ということで、「かともって」になりますね。
--------------------------------------------------------------------------------
こんがらし は出雲弁 ? 投稿者:金沢 投稿日: 5月13日(日)19時51分02秒
わたしゃまた 伊予弁かともて探しましたがね。
だーも 愛媛のHPのどこにも なて 教養のおもむくまま方言周圏論にしたがって
四国一帯はもとより九州はては新潟までえきましたがね。
で、研究者としてお聞きしますがお母上のご出身地はどちらですか?
なんててかんてて奥野のだんさんや金本さんKENさんのような親方シが
知らないくらいの化石みたいな言葉ですけんね。
--------------------------------------------------------------------------------
再のーらん 投稿者:金本 投稿日: 5月13日(日)18時59分45秒
本HPの辞書に、「のーらんすー」があります。金沢さんの脳乱には感心しましたが、本当にこの表現は的を得たものがありますね。漢字の読みから来たものとすると比較的新しい出雲弁なんでしょう。漢字には音に後からつけたものも多いですから。
「だーも」。そげだそげだ。思考しながら話す場合に多用しますね。いやー あげだ あげだ。
「こんがらし」については、じげでは、じぇんじぇん きかん ですわねー。もー ちょんぼし しらべましょかねー。
--------------------------------------------------------------------------------
答え 投稿者:ようこ 投稿日: 5月13日(日)18時53分46秒
「こんがらし」 お答えいたします。
なーーんだかい しゃんことかい って声が聞こえてきそうですが・・・
「こんがらし」=うなずく (何回も頭を上下に振ってる様)
ということです。 何十年ぶりに母が思わずつぶやいたので書き込んでみました。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんじましてね 投稿者:おくの 投稿日: 5月13日(日)18時51分10秒
○広島から来た嫁さん。謎が解けて良かったですね。(^^ゞ
○「こんがらし」・・・・・う〜ん。わかーましぇん。 \(~o~)/
○指示代名詞の「これ、それ、あれ、どれ」の「れ」が長音化する件は、過去の意見交換によると「語注語尾の変化」に入れず語彙集の中に入れたほうがよいという結論になっていました。したがって、このままで行くことにしようと思います。(^_^;)
○【〜んなん】は「ら」が入る場合もあると言うことで、【〜んな(ら)ん】として登録させていただきます。
○「〜だもん(で)」=〜だもの(で)
「〜だども」 =だけれども
「〜だもー(〜だーも)」=「〜だども」の「ど」が省略されたものでしょうかね?
「〜だ(ー)も」は【〜だども】の同義語として登録させていただきます。金本さん。ありがとうございました。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
しつこく こんがらし 投稿者:金沢 投稿日: 5月13日(日)18時31分31秒
こんがらし 「悪口をいうこと」。どげですか?
--------------------------------------------------------------------------------
参った! 投稿者:KEN 投稿日: 5月13日(日)15時08分23秒
ようこさんの「こんがらし」には参りました、お手上げです。
で、金本さんの「のーらん」には、別の意味で参りました。
よく使っていましたっけ・・・
ところで、「だもん」「だども」「だもー」。
全部使いますね。
ただ、おちらちでは「だもー」ではなく「だーも」ですね。
「そーだーも」とか、、、
しかし、出雲弁は「母音の長音」が多いですよね。
--------------------------------------------------------------------------------
のーらん 投稿者:金沢 投稿日: 5月13日(日)14時51分27秒
友達に聞いたら「のーらん てて 脳乱のことだわな」
と一言でかたずけられました。単純すぎーだらかね。
--------------------------------------------------------------------------------
けっして 投稿者:ようこ 投稿日: 5月13日(日)14時29分19秒
「のーらん」には参りました。
使ってたんですよねぇ。 特に農作業で外に出ていて、暑い日ざしをあびた時など。
夏の暑いときにも使ってました。
やりばのない、身の置き所のないときなどにです。
金本さん> お母様はすばらしい出雲弁保存人ですね。修得しましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
まーけ あつのー 投稿者:金本 投稿日: 5月13日(日)13時18分01秒
今日は本当に暑い一日になりそうですね。
農作業中に母が一言、
”まーけ あつのー、のーらん が おきーやなわ””のーらん てて なんてことだや?”と小生。”そげね のーらん てて のーらん だわや””ねっしゃびょー の ことかや?””えんや のーみそ が えたん なー ことだわや””だけん ねっしゃびょー の ことだがん””えんやだわん”と、母譲らず。
「のーらん」という音は、韓国語で、黄色い、という形容詞ですが、目の前が黄色になることでしょうか?無理がありますねー(笑笑)
--------------------------------------------------------------------------------
がはっはのは〜 投稿者:ようこ 投稿日: 5月13日(日)09時10分08秒
金沢さん> 初めましてm(__)m
怪しげなHPへきてくださったのですね。これからもよろしくお願いします。
但し、何の勧誘もしておりませんのでご安心を! 善良な主婦のHPです。(^∇^)
さて、「こんがらし」の件ですが・・・・・
もちょっと待ってみます。 どなたかきっと理解できると思いますのでね。
--------------------------------------------------------------------------------
こんがらし 投稿者:金沢 投稿日: 5月13日(日)01時58分39秒
ようこさん はじめまして 金沢と申します。
「こんがらし」? 素直に解釈しますと「こんがらかる」ですから「混ぜくる
= ちゃちゃを入れる」でしょうがもうひとつひねくって「こんがりと」 = 「やきもちをやく」ではどうですか?
ちがっちょーますかいね。
あなたの欄にあったHPをクリックして ぎょっとしました。「窓のおんな」はマドンナのしゃれでしょうが なにやら怪しげな雰囲気もあって 「ヘンなサイト」に迷い込んだのではないかと
おびえながら歩きました。「窓のおんな」は穏やかじゃーありませんよ。
--------------------------------------------------------------------------------
脱帽から崇拝 投稿者:ようこ 投稿日: 5月12日(土)22時41分42秒
いやぁ、もう皆さんの発見には脱帽どころか崇拝にかわっております。
↓の金本さんの ”かわん なん” と ”かわん ならん”の違いというのは
もしかしたら、「ならん」の場合は 必ず 忘れないように
という意味を含むような気もしますが・・・・
「つっこごん」は、勢いあまって前かがみになった時のようにも思います。
ここのHPは、もう崇拝の域だと話ましたら、横で 【こんがらし】しちょーもんがおーましよ。
さぁ、【こんがらし】のわかった人、手を上げて!
--------------------------------------------------------------------------------
申し訳ごさいません(汗) 投稿者:広島からきた嫁 投稿日: 5月12日(土)22時35分46秒
すみません… 自分の名前を間違えちゃいましたm(__)m パッキーと書いたのは、私です(^^ゞ
ようこさんの書かれた「こー ほー」ダンナ様とずっと考えていました。謎が解けて一安心です。
(^O^)
--------------------------------------------------------------------------------
「はっこ」やち 投稿者:金本 投稿日: 5月12日(土)22時26分30秒
金沢さん
「はっこ」「はっこに」「はっこな」ですが、友人の商売人に聞いたところでは、”よ わかー ましぇんわー”だげな。もうちょっこし、時間をごいた。
KENさん
あげだね。「しぇんなん」が「なーほどが」ですね。「たつがん」をきいたのは、これが、だい じょですわー。「つっこごん」は、不本意に前かがみになった時つかっちょーますわ。
「だけれども」(共通語)の意味で、おちらちでは、「だもん」と、いっちょーますが、「だど も」ですかね?。「だもー」ですかね?。おっしぇてごしなはいませ。
おくのさん
貴説の通りと考えます。「なん」を「ならん」という言い方もありますね。例えば、
”かわ ねば ならん”が ”かわん ならん”など。今のラ抜き言葉とは?どうなんでしょう ね。”よ わからん”(失礼)
--------------------------------------------------------------------------------
〜(ん)なんPART2 投稿者:おくの 投稿日: 5月12日(土)19時09分05秒
”かわ ねば ならぬ”→”かわ にゃ ならん”→”かわ ん なん”
”さ ねば ならぬ”→”さ にゃ ならん”→””さ ん なん”
”で ねば ならぬ”→”で にゃ ならん”→””で ん なん”
と変化したものではないでしょうか。
したがって、下記のような掲載案ではいかがでしょうか。
【〜んなん】
共通語 〜ねばならない
用例 本をかわんなん。
用例訳 本を買わねばならない
採取者 金本[東出雲]
(記録:奥野)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
金本さん 投稿者:おくの 投稿日: 5月12日(土)18時23分23秒
メールを送りましたが、帰ってきました。
5月の定期更新案を下記URLに載せましたのでご覧下さい。
http://fish.miracle.ne.jp/okuno/izumo/jisho/aaa_new.htm
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
えなせがん他・・ 投稿者:KEN 投稿日: 5月12日(土)17時03分03秒
>金本さん
「えなせがん」は、おちらちでは「たつがん」(立ち燗)てて えって
えらい熱燗にしますわ。
「つこごん」、こーは「つっこごん」てて、えっちょうますで。
「突っ込む」と「屈む」が合わさった もん だらかね?
「かたぎわめー」「かわんなん」「でんなん」も えっちょーます。
「さんなん」は「せ(しぇ)んなん」の方が よけ かもしれませんで…?
--------------------------------------------------------------------------------
はっこに はっこな 投稿者:金沢 投稿日: 5月12日(土)16時55分29秒
商売などが盛んなことを「はっこな」とか「はっこに」といいますよね。これは私も聞いたことがなく揖屋で初めて聞きました。
で、語源について調べていますが判明しません。
ちなみに、鳥取方言辞典には「はっこーな」であげられています。
解明していただけませんか。よろし たのんますわ。
--------------------------------------------------------------------------------
まいりました 金本さん 投稿者:金沢 投稿日: 5月12日(土)16時10分17秒
はじめまして 松江の金沢と申します。
「さんなん」まではわかりますが「つこごん」「えなせがん」になると脱帽です。別便で「はっこに」についてお尋ねします。
--------------------------------------------------------------------------------
〜(ん)なん 投稿者:金本 投稿日: 5月12日(土)14時50分40秒
しなければならない、ことを、〜(ん)なん、と言いますね。「んなん」、「さな いけん」などを省略したものでしょうか。
”かわんなん”→”買わなければならない”
”さんなん”→”しなければならない”
”でんなん”→”出なくてはいけない”
--------------------------------------------------------------------------------
つこごん 投稿者:金本 投稿日: 5月12日(土)14時40分15秒
「つこごん」。前かがみになることですね。
”そこ で つこごんで なに しちょうーかね?”
”そこで、前かがみで何をしていますか?”
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん 投稿者:金本 投稿日: 5月12日(土)13時54分03秒
「えなせがん」。使いますか?
ござなめ状態になった時、酒燗を極端に冷たくしたり熱くしたりすることなんですが。効果は
あまりないようですねー。
”あー は ござなめ だけん えなせがん ね しちょけや”
--------------------------------------------------------------------------------
かたぎわめー 投稿者:金本 投稿日: 5月12日(土)13時22分42秒
「かたぎわめー」というのは、まとめる、とか整理するの意味で使っていましたが、方付けて極めをつけると言う意味の標準語の訛ったものでしょうか。
”こーらち を そこんとこ へ かたぎわめちょけやい”
”これらを、そのあたりに、まとめておいてください”というような、使い方でいいと思いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
なーほど 投稿者:おくの 投稿日: 5月12日(土)11時06分04秒
ようこさん。ありがとうございました。
確かに指示代名詞の時には「れ」が長音化しますよね。これを、「語中語尾の変化」に入れようかどうか迷っていましたが、やはり入れようと思います。
金本さん。省エネ言語ですか・・・座布団1枚です!(^^ゞ
ある方が「発話の経済学」と仰っていたのを思い出しました。出雲弁には、このような事例がたくさんありますよね。少しずつまとめていきたいと思っています。
金沢さん。KENさん。「おじよる」についてご承諾いただき、ありがとうございました。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
続東京発 投稿者:金本 投稿日: 5月11日(金)23時57分56秒
先日の、「かかー」の件ですが、江戸っ子との話のなかで、
音楽がかかる(CD,レコード)、エンジンがかかる、テレビがかかる、とか、水がかかる、嫌疑がかかる、など、ごっと、「かかー」でニュアンスが完璧に伝達できますと自慢もしておきました。
--------------------------------------------------------------------------------
東京発 投稿者:金本 投稿日: 5月11日(金)23時33分48秒
出張中に不覚にも、
”あー は こー ですわね”と、やってしまった。ところが、通じた。
今思い出しても、冷や汗もの。でした。
あれ→あー これ→こー それ→そー、のように、省エネ言語です、と後の酒宴で説明しておきました。
--------------------------------------------------------------------------------
さらに おじよる 投稿者:KEN 投稿日: 5月11日(金)23時15分15秒
金沢さんさえよろしければ、私も、えですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
不十分な答え 投稿者:ようこ 投稿日: 5月11日(金)21時43分36秒
おばんです。
出雲人は例えば横にいる人を呼ぶとき、「こー」 って言いませんか?
その人が何かを取ってくれと頼んだ時、頼まれた人間は例えば面倒くさかったとすると、
その時の表現の仕方が 「ほー」といいつつ、物を渡す。
という場面での表現方法として、 「こー ほー」となったのです。
じゃんじゃん。お粗末m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
またまた おじよる 投稿者:金沢 投稿日: 5月11日(金)21時16分56秒
おじよる 奥野案にまったく賛成です。
ねー KENさん こーで えだねかね。
--------------------------------------------------------------------------------
初めまして! 投稿者:KEN 投稿日: 5月11日(金)19時45分28秒
金沢さん、初めまして!八雲のKENと申します。
「おじよる」が“夜うなされる”のみになっていましたので、
“病気で唸る”もあるということで、参考までに申し上げた次第です。
早速のご配慮、ありがとうございます。
これから、よろしくお願い致します。
ただ、掲載案を見ると“唸る”の意味が強くなるような気もしますが、
“唸る”は別建ての[2]がいいのでしょうか?
おくのさん、いかがでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
おてあげです。 投稿者:おくの 投稿日: 5月11日(金)18時07分15秒
ようこさん。お手上げです。(^_^;)教えてやって ごしなはい。m(__)m
パッキーさん。昔の名前を教えて〜(^_^;)
竹谷さんって。安来のおじさんとお話していた発明家さんなんですか。はじめまして。
金沢さん。書き込みありがとうございました。
こんな感じで、いかがでしょうか。
【おじよる】
共通語 (病気で)うなる、(夜)うなされる
用例 よんべ たいそにおじよってだったが、難儀だったかね。
用例訳 夕べ 大変にうなっておられたが、苦しかったかね。
採取者 金沢[松江]/KEN[八雲]
*「てだった」にLINK
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
私がかかか 投稿者:金沢 投稿日: 5月11日(金)16時33分16秒
あるホテルで妙齢のご夫妻が入ってきた。
奥さんはどこの令夫人かと思わせる麗姿であったが
つかつかとフロントにつくやいなや旦那を振り返って
「私がかかか」。おあとがよろしいようで。
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:金沢 投稿日: 5月11日(金)15時46分51秒
KENさんへ
はじめまして 松江の金沢と申します。
「おじよる」についてご見解を頂いたそうで
ありがとうございます。
「おじよる」は松江では「夜うなされる」ことに多く
用いられます。
もちろん「病気で苦しんで唸る」ことにも使われる
でしょう。語源は「怖じる」で同源ですから。
で、併記して頂くことにしました。よろしいでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
無理やり^_^; 投稿者:ようこ 投稿日: 5月10日(木)21時13分57秒
「こー ほー」
無理やり考えてみやした。
理解できますか?
--------------------------------------------------------------------------------
ああーおかし!! 投稿者: 良子 投稿日: 5月10日(木)00時56分42秒
なんか愉快ですね。
あーおかし ははは・・・。
失礼
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/aart/
--------------------------------------------------------------------------------
面白いですね 投稿者:パッキー 投稿日: 5月 8日(火)21時51分35秒
お久し振りです。「カ」面白いですね(^^)
「ズームイン朝」という番組でもたまにやってますよ。それも全国のを。
この間は「ぱん、ぷう」(食う、食わん)をやってました。
おくのさん、ダンナの返事です。
「さ、こそ」(それは、こしょうだよ)
--------------------------------------------------------------------------------
「か」 投稿者:おくの 投稿日: 5月 8日(火)21時05分39秒
本当に面白いですね。(^^ゞ
こんなのは、いかがですか。
「さ、そ」=(それは、塩?)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
調子にのって 投稿者:金本 投稿日: 5月 7日(月)22時54分53秒
”かか、かかか?”
旦那が奥さんに、”おかあさん、掻いてあげようか?”
調子にのって失礼しました。
--------------------------------------------------------------------------------
か、かーか? 投稿者:金本 投稿日: 5月 7日(月)19時20分19秒
いや、本当におもしろいですねー。
調子にのって、”か、かーか?”
”これ、買いますか?”いいのかな?
--------------------------------------------------------------------------------
か、かかか? 投稿者:KEN 投稿日: 5月 7日(月)02時19分43秒
これはこれは、発明家さんではありませんか!
どうも、初めまして。よろしくお願いします。
長音記号(ー)があったので、一瞬迷いましたよ(^^ゞ
特に、あとの方・・・
で、早速、考えてみましたので、とりあえず一つですが、、、
「か、かかか?」ってのは分かりますか?
答えは、「これは、ネム(の木、または花)ですか?」
--------------------------------------------------------------------------------
皆さん始めまして :-O 投稿者:竹谷 投稿日: 5月 6日(日)17時49分28秒
僕の弟から面白いことを聞きました。それは出雲弁で「カ」の言葉だけで2つの表現ができるということです。まず、「カーカカ?」はこれはか(夏に人の血を吸いに来る虫)だかやという意味で、「カーカカーカ?」はこれは動く(カセットテープが聞ける状態)ことができるかという意味です。
他に「カ」だけで表現できる言葉があればメールで教えてください。待っています^^;
http://www5.ocn.ne.jp/~hatumai/index.html.htm
--------------------------------------------------------------------------------
だんだん だんだん 投稿者:おくの 投稿日: 5月 6日(日)10時14分03秒
こんにちは。奥野です。
KENさん。ありがとうございました。
「ごもく」・「あくた」は共通語のような気がします。
KENさんの仰るように、「そげる」は「削ぐ」の自動詞だと思います。
金本さん、「なま」は「約、おおよそ」以外に「わずか。いささか。ちょっと。」の意味がありますので、【なま〔2〕】として別立てとさせていただきます。
【かねもち】は登録済みでした。(^_^;)
感謝!感謝!m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
かんた用例 投稿者:金本 投稿日: 5月 5日(土)19時38分22秒
”こな かんた どげしちょーかや”
最近はまったく聞きませんが、子供のころ、八束町から来られた人が私どもを呼ぶときこのように呼ばれたと記憶しています。近所の人の話では、島根町の海岸部でも使われていたようです。年下に対しての呼称なのか、そうでないのかははっきりしません。
--------------------------------------------------------------------------------
共通語いくつか 投稿者:KEN 投稿日: 5月 5日(土)16時31分37秒
おくのさんから頼まれて、一応まとめてメールしておきましたが
いくつかの言葉が広辞苑に載っています。
多分、共通語だと思いますが、どうでしょうか?
まず、「ごもく」「あくた」は、ごみ、ちり、くずの意味です。
「そげる」は、“そぐ”から来ていますので、削る、削り落とす、省く、減らす
などの意味があるようです。
「なま」は、少し、なんとなく、どことなくの意味です。
なお、「かんた」ですが、私は解りませんので積み残しとしておきました。
金本さん、えなみすさん、用例をお願い出来ますでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
かんた 投稿者:えなみす 投稿日: 5月 5日(土)12時48分24秒
ひさびさに書き込みします。
GW中帰省しましたが、あいにくの雨や風で少し残念でした。
少し前の金本さんの「かんた」は地元で使う人がいるようです。
親しい年上の方に使っているそうです(親戚のおじさんに対して等)。
共通語の「あなた」になるのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
わげー 投稿者:金本 投稿日: 5月 4日(金)13時27分14秒
「わげー」「わげる」については、三省堂大辞林に、曲げる、の意味で掲載されていました。
--------------------------------------------------------------------------------
なま 投稿者:金本 投稿日: 5月 3日(木)18時29分50秒
”なま たいぎなね えなこい”
わざわざ、そんな意味でしょうか?副詞の約、おおよそ、とは若干使い方が違うようですね。
--------------------------------------------------------------------------------
わげー 投稿者:金本 投稿日: 5月 3日(木)18時15分18秒
”おまえさん の あし を そっちふら え わげちょいてよ”
炬燵の中で、私の足が邪魔だそうでして、山ノ神がこうのたまわりました。
寒いですね。まだ、炬燵を使っています。
--------------------------------------------------------------------------------
おげんきですか 投稿者: 良子 投稿日: 5月 3日(木)12時24分44秒
花は咲き乱れ、若葉が広がり、小鳥歌うたい
春はいいですね。
雨が降り自然の風景もより美しく見えますね。
「雨が降ったがね、連休だにぃー」「いいがね、雨がほこりやなんかを洗ってくれーに」
「ちょっとさむんなったが-」「あげだねぇー」
「どげだぁーかぁー、こげんさむいとこたつがほしんなぁーねぇー」
「何ぼなんでもこたつはねぇー」
ああ寒い、じっとしてるとなお寒い。
庭のみどりがきれいです。
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/aart/
--------------------------------------------------------------------------------
よろしくお願いいたします 投稿者:おくの 投稿日: 5月 3日(木)10時13分53秒
KENさん。メールアドレスの変更はありませんので、よろしくお願いいたします。
今日から家内の里へ行き5日に帰ってくる予定ですので、2〜3日書き込みが出来ません。(^_^;)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
えまんや弁 投稿者:金本 投稿日: 5月 2日(水)20時33分42秒
KENさん
そのとうりで、えまんや弁(今宮弁)なるものがあるのかないのか解りませんが、探してみましょう。超超ローカル弁ということになるのでしょうね。「どひゃし」などは、可能性がありますねー。つかっちょー し あーますか?
--------------------------------------------------------------------------------
えまんや他 投稿者:KEN 投稿日: 5月 2日(水)18時01分13秒
>金本さん
「えまんや」てて、どこでしたかいね〜?
ん〜と、あ、そげか、「いまみや」のことだーか?
よ、わかーませんわ。。。
「ごもく」「ごもくた」「あくた」「そげる」、使ってますよ。
「どひゃし」も、これは突拍子もないの意味ですね。
>おくのさん
とりあえず、ログは落としましたが、最近、ほとんど金本さんが用例を
付けておられますので、なんとか頑張ってみます。
ちょっと時間をください。
出来たらメールします。アドレス、変わっていませんよね?
--------------------------------------------------------------------------------
どひゃし 投稿者:金本 投稿日: 5月 2日(水)12時29分22秒
”そげね どひゃし な こと しーだねがの”
「どはいし」と同義語で、極端、的外れの意味で使っています。年配(70歳オーバー)の方が使われます。
--------------------------------------------------------------------------------
ごもくた 投稿者:金本 投稿日: 5月 2日(水)10時22分47秒
”えで に ごもくた が ふっかかっちょって ほーんに さいくに ならんわねー”
斐川出身の山ノ神が田んぼで言っておりました。
「ごもく」「ごもくた」などと言いますが、ごみのことをこのように言います。
「あくた」なども、ごみと同義語で使っていますが、藁を「そげ」たものも、あくた、と言っていたと思いますが?
「そげ」は「そげる」で、「すく」ことです。髪を櫛ですく、の意味です。
--------------------------------------------------------------------------------
ご無沙汰をしています。m(__)m 投稿者:おくの 投稿日: 5月 1日(火)19時15分13秒
こんばんは。奥野です。沢山の出雲弁を発掘していただいていますが、なかなか整理ができず申しわけありません。
公私共に忙しくて・・・・・・・^_^;
KENさん。以前のように用例等を付けていただくと大変助かるのですが、お願いできないでしょうか。
ちなみに、4月10日分まで整理済みです。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
再やとしら 投稿者:金本 投稿日: 5月 1日(火)17時10分38秒
KENさん
ほんとうに、隣の地域での相違は興味深いものがありますね。この言葉は、かなり年配の方が使っておられます。私は、朝鮮動乱の年の生まれですが使ったことはありません。「やっとすりゃ」「やっとしら」などの発音があるのかもうちょっと探してみましょう。やっぱり、出雲弁は、超ローカル弁が多いのでしょうか。方言自体がそのようなものでしょうかね。「えまんやべん」の発掘もおもっしぇかも。(「えまんや」は、KENさん、わかりますね)
ようこさん
「てばえ」は、東出雲でも使います。反対語は、「てのり」と言います。「のり」は、のろいの訛りでしょう。「てにぶ」「てにび」は、使われていないようです。
--------------------------------------------------------------------------------
やとしら・・ 投稿者:KEN 投稿日: 5月 1日(火)12時55分47秒
「やとしら」、おちらちでは「やっとしら」、発音的には「やっとすりゃ」てって
えっちょうますがね。
金本さんとは隣の地域なのに、この微妙な違いが出雲弁の奥深さかな?
と思ったり、、、
ようこさんの「てばえ」も使います。
「てにび」は、「てにぶ」になります。
け おら てにぶて えけんわ。
--------------------------------------------------------------------------------
こんなのありました その2 投稿者:ようこ 投稿日: 5月 1日(火)12時23分35秒
お久しぶりです。
さて、金本さんのこんなのありました の中から。
「まどり」 は KENさんと同じように使いますよ。
その他は、「まどい」 とかも言うようです。
「まちどわい」 というのもありますが、これは 標準語に近く 待ちどおしい から来てるでしょう。
「まどい」の反対語で使うかもしれませんが、「てばえ」(器用な,さっさとする)。
また、「てばえ」 の反対語で 「てにび」 とも言います。
それぞれ、「まどい」も「てばえ」「てにび」も辞書になかったみたいですが・・・・
--------------------------------------------------------------------------------
やとしら 投稿者:金本 投稿日: 5月 1日(火)00時21分45秒
「やとしら」。度々ということでしょう。
”あの し は やとしら きちょってだねー”とは、山ノ神のおしゃべりの一部でした。
--------------------------------------------------------------------------------
その中では 投稿者:KEN 投稿日: 4月29日(日)12時02分42秒
「まどり」、使いますね。
仰る通り、時間がかかって遅いこと→とろいです。
共通語の「まだるい」の訛ったものでしょうか?
「まわーえん」、多分、回り縁のことでしょう?
“まえば”〜“おもて”へ、そして“へや”へとL字に続いた縁側です。
(この説明で、金本さんは解りますよね?)
「しょから」も言います。
“しょからばーず”とか、“しょーからご”とか・・・
--------------------------------------------------------------------------------
こんなのもありました 投稿者:金本 投稿日: 4月28日(土)22時35分44秒
「はっとふんだ」。意味不明。すみません。
「まどり」。とろい、とか、要領を得ないの意味。かな?
「かんた」。おまえ等の人称。
「はまいか」異聞。台所と中の間の間にある狭い部屋。
「まわーえん」。意味不明。すみません。
「しょから」。えけず子のこと。標準語かな?
--------------------------------------------------------------------------------
したしも判明 投稿者:金本 投稿日: 4月28日(土)18時58分06秒
「したしも」とは、何かをした後、という意味だそうです。ですから、
”したしも えったてて どげしゃも ねがの”とは、
”やってしまった後で、言っても、どうしようもないでしょう。”
「あと」のことを、「しも」と言う例が他にもありますか?
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます。 投稿者:やす 投稿日: 4月28日(土)01時24分24秒
おくのさんありがとうございました。
そうですか、出雲弁ですか。
最近、友達に言われてきずいたんですけどそうですか。
地元で使ってる人きいたことないんで、おかしいなと思ってたんですけど。
ありがとうございました。またわからないことがあったら教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
〜がや。 投稿者:おくの 投稿日: 4月27日(金)23時11分37秒
はじめまして。やすさん。
「〜がや」等は立派な出雲弁だと思いますよ。(^^ゞ
出雲弁に限らず、終助詞がその方言の特徴を表すことが多いように思います。(^^ゞ
未発表のものですが、共同製作者の原田さんから寄せられた原稿の一部です。
1.出雲弁の終助詞について
(略)
「動詞・形容詞・形容動詞」の終止形+終助詞「わ」「が」「か(疑問)」「かい(疑問)」+終助詞「な」「ね」「の」「や」という公式が成り立つと考えられます。
「な」「ね」「の」などは一文字で使われることがある。「や」は単体で終助詞とはならない?
わ:A+「わ」、「わな」、「わね」、「わの」、「わや」
が:A+「が」、「がな」、「がね」、「がの」、「がや」
か:A+「か」、「かね」、「かの」、「かや」、(「かな」は無い・共通語?)
かい:A+「かい」?「かいな」、「かいね」、「かいの」、「かいや」?
私見ですが、共通語に語訳するのが大変難しいので、品位で分ける方法もあると思います。高「わ」→低「が」、高「ね」→「な」→「の」→「や」低など(詳しい高低は分りませんが)
(略)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
知りたいこと 投稿者:やす 投稿日: 4月27日(金)17時03分00秒
はじめまして。知りたいことがあります。
松江出身なんですが、言葉の最後に「がや」をつける癖があります。例「それでいいがや」
これは、出雲弁ですか?おしえてください。
--------------------------------------------------------------------------------
したしも 投稿者:金本 投稿日: 4月24日(火)17時48分19秒
「したしも」ですが、「した」と「しも」に分かれるのかどうか、一語なのか不明です。意味も不明です。小耳にはさんだ会話は、
”したしも えったてて どげしゃも ねがの”
--------------------------------------------------------------------------------
あんや 投稿者:KEN 投稿日: 4月23日(月)23時47分09秒
「あんや」は、「あんやこ」とも言いますよね。
この「こ」も、↓の「こ」でしょうか?
「しわい」は、うちの方では食べ物が堅い時に使います。
例えば、漬物石が重すぎてペシャンコになった漬物を食べた時など・・・。
け この つけもんは しわいのー。
--------------------------------------------------------------------------------
しわい書き忘れ 投稿者:金本 投稿日: 4月23日(月)23時31分12秒
東出雲では使われていないようです。
--------------------------------------------------------------------------------
しわい異聞 投稿者:金本 投稿日: 4月23日(月)23時28分23秒
昔、会社の先輩が、”この仕事はしわいのー”と話されていたのを思い出しました。しんどい、と置き換えると意味が通じますが、いずれにしても、しんどい、困難、大変、の意味でしょう。他方堅い意味でのしわいもありますね。このしわいは標準語でしょうね。
KENさん、「公」の解釈嬉しくなりました。この説が正しければ、出雲弁はたいへん格調の高い言葉なんですね。楠正成公とおんなじですから。(喜喜!!)
--------------------------------------------------------------------------------
しわい 投稿者:もりした 投稿日: 4月23日(月)22時19分58秒
斐川方面の人が、しんどい的な意味で「しわい」っていうのを聞いたことがあります。
僕の友人なんですが…
ひょっとして、彼だけ?
--------------------------------------------------------------------------------
なるほど 投稿者:金本 投稿日: 4月23日(月)20時15分05秒
Y子さん、なるほどと唸りました。たしかに、”ペ ガ コパヨ”と聞くと”ペコペコ”と聞こえますね。う〜ん。「ガ」は、何々は、の「は」で格助詞ですが、「ガ」が無いとよけいそう聞こえます。Y子さんのように、想像力を働かせないとなかなか、韓国語に似た音は見つかりませんね。因みに、腹がぺこぺこは、”ペ ガ モプシ コパヨ”と言います。
--------------------------------------------------------------------------------
金本さん4月10日の「しわんぼー」 投稿者:Y子 投稿日: 4月23日(月)07時30分20秒
山梨では、「しわい」という言葉で、なかなかいうことを聞かぬ、的に使っているようです。
韓国語の「ぺゴパヨ」は、日本語の「お腹、ぺこぺこ」と関係があると思っていました。
出雲弁、奥深いですね〜。いつか住んでみたいです。ちなみに、わたしは伊豆の出身です。
なかなか近いですねぇ(笑)。
--------------------------------------------------------------------------------
こ 投稿者:KEN 投稿日: 4月22日(日)23時43分09秒
>おくのさん
お世話になりますm(__)m
>金本さん
〜こ、使いますよ。
うちの方では、年下というより仲間同士で呼び合うときですね。
思うに、「公」の短縮形でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
おい、あんや。 投稿者:もりした 投稿日: 4月22日(日)23時35分49秒
てみじかに(^-^;;;
おい、あんや=「よう、にいちゃん」ってところかな?
--------------------------------------------------------------------------------
こんばんは 投稿者:おくの 投稿日: 4月22日(日)22時24分42秒
皆さん、ご無沙汰をしております。^_^;
今日、何とか更新ができました。
ありがとうございました。
ほほさん、そうなんですよ。
来月から私が担当することになりました。(^^ゞ
よろしくお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
〜こ 投稿者:金本 投稿日: 4月22日(日)22時13分09秒
年下の、いや、もっと年の離れた人の名を呼ぶとき、と言うべきかもしれませんが、名前の後に「こ」をつけることがあるんですが、使いますか?聞いたことがありますか?
例えば、
「よしお」が「よしこ」。「かずお」が「かずこ」「かじこ」かな。「てつお」が「てつこ」と言う風です。イントネーションは全て尻上がりです。
最近は聞きませんが、私が若いころは、このようによく呼ばれました。名前が分からない時は
”おい あんや”でしたが。「あんや」は、「わけもん」と同義語でしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
りびえ〜る 投稿者:ほほ 投稿日: 4月22日(日)12時37分34秒
お久しぶりです。
「りびえ〜る」におくのさんのお名前を見つけて
うれしくなってここへ来ました。
「爺と婆の世間話」楽しみにしてます!!
--------------------------------------------------------------------------------
ががま2 投稿者:KEN 投稿日: 4月21日(土)20時20分16秒
「ががま」、うちの方でも使いました。
基本的には「お化け」のことです。(毛むくじゃらのお化け?)
で、頭髪がぐじゃぐじゃな状態を、お化けのような頭と言うわけです。
ちなみに、頭髪に限らず下の方の大事な毛も(^^;)、子供に対しては
ほーら ががま だぞー!というような言い方をしていました。
--------------------------------------------------------------------------------
ががま 投稿者:金本 投稿日: 4月21日(土)19時21分47秒
”あのし の あたま は ががま だのー”
=あの方の頭は、ぐじゃぐじゃですね。
ぐじゃぐじゃの状態なんですが、どうも、頭髪にかぎって使うみたいですね。
斐川方面にて使用(山ノ神談)、東出雲では使っていません。
--------------------------------------------------------------------------------
ほんぐ2 投稿者:KEN 投稿日: 4月21日(土)11時22分08秒
「ほんぐ」は失敗作のことです。
例えば、習字の清書をしていて、何枚も書き損じをすると、
「け また おまえが ほんぐ ばっかー こっさえちょーわ」などと
言われたり。
「ねきたて」は、うちの方では「ねきうち」と言います。
はで場にする田んぼなどの水を抜くために引く溝のことですよね。
「ぬ」が「ね」に変化する例は、今は思い浮かびませんが、
「ぬ」は「な」行の中でいろいろに変化しますよね。
例えば、抜く→「にく」。例:おい だいこ にいて 来てごさんかや。
塗る→「のる」。圃場整備されて今はあまりしませんが、「畦のー」とか。
--------------------------------------------------------------------------------
ほんぐ2 投稿者:KEN 投稿日: 4月21日(土)11時22分08秒
「ほんぐ」は失敗作のことです。
例えば、習字の清書をしていて、何枚も書き損じをすると、
「け また おまえが ほんぐ ばっかー こっさえちょーわ」などと
言われたり。
「ねきたて」は、うちの方では「ねきうち」と言います。
はで場にする田んぼなどの水を抜くために引く溝のことですよね。
「ぬ」が「ね」に変化する例は、今は思い浮かびませんが、
「ぬ」は「な」行の中でいろいろに変化しますよね。
例えば、抜く→「にく」。例:おい だいこ にいて 来てごさんかや。
塗る→「のる」。圃場整備されて今はあまりしませんが、「畦のー」とか。
--------------------------------------------------------------------------------
ほんぐ 投稿者:金本 投稿日: 4月20日(金)20時52分27秒
「ほんぐ」。意味不明です。すみません。
「ねきたて」。田んぼの排水用溝を作る作業のことをこのように言います。抜きをたてる、の訛りでしょう。
”ぬ”が”ね”に変化する例が他にもあるのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
ござまつ 投稿者:KEN 投稿日: 4月20日(金)18時17分21秒
「ござまつおたー」は、うちの方でも使っていましたが、
意味はよく分かりません(^^;)
状況は同じです。
--------------------------------------------------------------------------------
あんまりいい言葉ではありませんが。 投稿者:金本 投稿日: 4月19日(木)20時45分18秒
駄目になることを、「ござる」と言いますが、人が死亡されたことを、三人称で話す時、「ござまつおたー」と言うそうです。先日、母が同窓会に出席した折、口の悪い同級生が、「あーは ござまつ おたった げなが なんが えけんかった だーかのー」と、お話されたそうです。本場の母が、一瞬「ん??」だったそうです。
「おたー」というのは、くたびれ果てた状況だと思いますが、「ござる」に駄目押しであんまりいい言葉ではありませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
そのCMは 投稿者:KEN 投稿日: 4月17日(火)18時26分22秒
>ようこさん
そのCMは、日本ソーラーシステムという会社のCMです。
で、実は以前、BSSの掲示板でも話題になったことがありまして、
桑本アナが代理店に問い合わせをして答えてくれましたが、
ロケ地は十六島ですが、残念ながら、あのオジさんは出雲市の人なんだ
そうです。
オバさんは分かりませんが、最後のセリフは「そげそげ」です。
--------------------------------------------------------------------------------
一部訂正↓ 投稿者:ようこ 投稿日: 4月17日(火)09時30分54秒
すんまそん。 一部訂正です。
「はやこと 彼女 ちぇて もどれや。(母親 あげあげ)」 です。
--------------------------------------------------------------------------------
十六島 投稿者:ようこ 投稿日: 4月17日(火)09時27分25秒
おはようございます。
もりしたさん> 方言に直接関係あるかどうか、十六島のことですが、
松山に住んでいてもTVの電波で広島ホームが映ります。かなり綺麗に。
そのCMの中で、うっぷるいの夫婦が中国電力?のお風呂のボイラーのCMかなにかで
もろ ふらたべん をしゃべってくれます。 全部のせりふ覚えてないですが
「おい! ○○。 はやこと 彼女つれてかえってこいや。
ふろわかいて まっちょーけん。 いっしょね はいら えがや」 とかなんとか。
もう、懐かしいやら恥かしいやら嬉しいやら。 笑わずにはおれません。
でも、松山の人が聞いても何のことだかわからないでしょうね。
十六島 懐かしいです。よくドライブに行きました。 あの海岸線変わったのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
納得 投稿者:金本 投稿日: 4月16日(月)20時18分49秒
KENさん、納得です。
ただともちが、混ざってただが残る。残ったただが「かね」。なるほど、そのとうりでしょう。
かねとは、金のかねでしょうか、兼ねるのかねでしょうかねー。ただの方が高価だったんでしょうか。
べったー だんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
朝鮮半島と出雲その2 投稿者:もりした 投稿日: 4月16日(月)20時17分28秒
平田の海岸部に「十六島(うっぷるい)」という集落があります。冬には高級な岩のり「十六島海苔」が採れるところとしても知られています。
十六の島と書いて、どう読んだって「うっぷるい」とは読めません。
一説によると、昔、この地にたどり着いた渡来人が、この土地のことをこう呼んだのが始まりだそうです。
なんでも、古代朝鮮語で「大きな島」という意味の言葉を「ウルプルイ」と発音するのだとか…
子どもの頃に本で読んだ話だから、うろ覚えの知識ではあるんですが…
--------------------------------------------------------------------------------
朝鮮半島と出雲その1 投稿者:もりした 投稿日: 4月16日(月)20時13分01秒
昔、歴史の授業で、朝鮮半島からたくさんの人々が日本に渡り、様々な技術や文化を伝えた、と教わりました。彼らをさして「渡来人」。やはり距離的にも近い島根半島にもたくさんの渡来人が渡ってきたのでしょう。彼らの子孫の中には「金」という字を含んだ姓を名乗っていることがある、と教わったこともあります。考えてみると、平田の海岸部には「金森(かなもり)」「金築(かねつき)」という姓の集まった集落があります。この人たちの祖先も渡来人だったのでしょうか。何となくロマンを感じるお話です。
--------------------------------------------------------------------------------
かねもち 投稿者:KEN 投稿日: 4月16日(月)18時30分16秒
かねもち、言いますよ。でも、私も意味は分かりません(^^ゞ
で、もち米が残ったというより、昔は脱穀や精米の設備が悪くて、
「ただ米」(金本さんは分かりますよね?)ともち米がよく混ざっていて、
一緒に餅につくと「ただ米」(うるち米)が粒のまま残りますが、
その「ただ米」のことを「かね」と言ってたような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
こっぽし 投稿者:金本 投稿日: 4月15日(日)22時15分25秒
昔話の最後に、「これで こっぽし」と言う件ですが、友人との話のなかで、韓国語でお腹がすいた、ことを ”ペ(お腹)ガ コパヨ”と言うんですが、お腹のなかになんにもなくなった、という意味で、なにもない、これで終わり、とはこじつけですかねー?韓国語の中に、結構出雲弁に似た音があるんですよ。これから、すこし、そんな関係を調べてみようと思います。朝鮮半島から、出雲地方に住みついた人がたくさんいることは間違いのない事実でしょうから。
--------------------------------------------------------------------------------
やらやっと3 投稿者:おくの 投稿日: 4月15日(日)21時16分55秒
こんばんは。奥野です。
やらやっと、今日付の書き込みまで整理が進みました。
<掲載案>
*【ふっちふっち】共通語 《形動》へとへと(疲れ切って体に力がなくなっている様)
用例 運動会の長距離走に出てふっちふっちになった。
用例訳 運動会の長距離走に出てへとへとになった。
採取者 金本[東出雲](記録者:奥野)
<積み残し分>
○しょんな、しょんな
○ひょろん、ひょろん
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
投稿しっぱなしですみません。 投稿者:金本 投稿日: 4月15日(日)19時10分31秒
今日、よもぎ餅を食べていた時、すこし、もち米が原形のまま残っていました。それを見た母が言うには、
”かね が のこっちょーけん そら かねもち だがね”
ずーと前から使っているそうですが、もち米のことを、「かね」と言っているのか、残っている餅のことを、そう言っているのかよく解りません。本人も、
”よ わからん”
--------------------------------------------------------------------------------
ニュアンス 投稿者:KEN 投稿日: 4月15日(日)18時28分01秒
>金本さん
確かに、微妙なニュアンスの違いを表していますよね。
方言のよさでしょうか。
出雲弁保存会の小林副会長の話では、「沢山」を表す言葉が
30以上もあるそうです。
>奥野さん、ご苦労様です。
「こうばせ」のところの「こはぜ」ですが、
これは共通語ですので、削除しておいてくださいm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
やらやっと3 投稿者:おくの 投稿日: 4月15日(日)21時16分55秒
こんばんは。奥野です。
やらやっと、今日付の書き込みまで整理が進みました。
<掲載案>
*【ふっちふっち】共通語 《形動》へとへと(疲れ切って体に力がなくなっている様)
用例 運動会の長距離走に出てふっちふっちになった。
用例訳 運動会の長距離走に出てへとへとになった。
採取者 金本[東出雲](記録者:奥野)
<積み残し分>
○しょんな、しょんな
○ひょろん、ひょろん
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
投稿しっぱなしですみません。 投稿者:金本 投稿日: 4月15日(日)19時10分31秒
今日、よもぎ餅を食べていた時、すこし、もち米が原形のまま残っていました。それを見た母が言うには、
”かね が のこっちょーけん そら かねもち だがね”
ずーと前から使っているそうですが、もち米のことを、「かね」と言っているのか、残っている餅のことを、そう言っているのかよく解りません。本人も、
”よ わからん”
--------------------------------------------------------------------------------
ニュアンス 投稿者:KEN 投稿日: 4月15日(日)18時28分01秒
>金本さん
確かに、微妙なニュアンスの違いを表していますよね。
方言のよさでしょうか。
出雲弁保存会の小林副会長の話では、「沢山」を表す言葉が
30以上もあるそうです。
>奥野さん、ご苦労様です。
「こうばせ」のところの「こはぜ」ですが、
これは共通語ですので、削除しておいてくださいm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
やらやっと2 投稿者:おくの 投稿日: 4月15日(日)17時53分04秒
金本さん。KENさん。新規発掘語&コメントを有り難うございました。
4月10日書き込み分まで整理しましたので、ご意見をお寄せ下さい。
<新規登録分>
*【はさんばこ】
共通語 挟箱(外出に際し、具足や着替用の衣服などを中に入れ、棒を通して従者にかつがせた箱。)
用例 はさんばこは時代劇で見たことがあー。
用例訳 挟箱は時代劇で見たことがある。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
*【たや】
共通語 月経、メンス
用例 たやえもじをしちょー
用例訳 月経用腰巻きをしている。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
*【おて(ん)まさん】
共通語 屋根葺き屋
用例 えまんごはおてんまさんも居られんわのー。
用例訳 今頃は屋根葺き屋も居られないよね。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
*【よき】
共通語 手斧
用例 おい!よき持って来てごせや。
用例訳 おい!手斧を持って来てくださいよ。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
*【こうばせ】共通語 足袋の留め金
用例 足が腫れちょー はで、こうばせがはまらんがや。
用例訳 足が腫れている ようで、足袋の留め金がはまらないよ。
採取者 金本[東出雲]/【こはぜ】KEN[八雲]
(記録者:奥野)
*【こはぜ】に見出しを付ける。
*【ただて】
共通語 (お祝いやお見舞いなどに)何も持たずに行くこと
用例 内々の祝いですけん、ただてで来てごしなはいね。
用例訳 内々のお祝いですので、何も持たずに来てくださいね。
採取者 KEN[八雲]
(記録者:奥野)
*【ただっこ】
共通語 何も持たずに、てぶらで
用例 あら!ただっこで学校から帰ってきたぢ。
用例訳 あら!何も持たずに学校から帰ってきたよ。
採取者 KEN[八雲]
(記録者:奥野)
*【がしんどし】
共通語 不作年(餓死年)
用例 何時だっただい、がしんどしで外国米を輸入したことが有ったのー。
用例訳 何時だったのか、不作年で外国米を輸入したことが有ったねー。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
*【つぼでがに】
共通語 〔動物〕川の毛ガニ
用例 つぼでがんが産卵に上ってきた。
用例訳 川の毛ガニが産卵に上ってきた。
採取者 金本[東出雲]/【つぼがん】KEN[八雲]
(記録者:奥野)
*【つぼがん】に見出しを付ける。
<追加修正分>
*【わーさ】→【わ(ー)さ】に修正*見出し、逆引きも修正する
【こーぼえも】
採取者 周藤[出雲]/奥野[平田]/【きんかいも】金本[東出雲](記録者:奥野)*【きんかいも】に見出しを付ける。
【しいらまい】
採取者 奥野[平田]/【えしんか】金本[東出雲]*【えしんか】に見出しを付ける。
【きんとな】
採取者 奥野[平田]/【こし】奥野[平田]/【しわんぼー】金本[東出雲]*【しわんぼー】に見出しを付ける。
<積み残し分>
「ただんがら」。なにも持たずに、てぶらで、ということですね。
「からんがら」。前者と同様か?
「おぼく」。何かを蒸したもののようですが、何かが解らない。
「あだくれー」。たぶん、騒ぐことでしょう。
「すと」。かまぼこの一種ですが、
それに対して、板のついたカマボコは「こいた」(KEN)
「にじょだれ」
「おとやしん」
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ひょろん 投稿者:金本 投稿日: 4月14日(土)11時53分44秒
KENさん
出来の悪い苗を、「ひょろんなえ」「ひょろなえ」と言います。だから、「しょんな」とか「ひょろん」とかの使い分けは微妙なニュアンスの違いを表現していると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
続 しょんな 投稿者:金本 投稿日: 4月14日(土)11時47分20秒
「しんなー した」。とも、いいますね。料理番組での、ほうれん草が茹だってしんなりしました、と言いますのでそれの変化したものでしょう。
最近、近所の方も巻き込んで出雲弁の発掘を楽しんでいますが、そろそろ、種切れですねー。なにが出雲弁で、なにがそうでないかが解りにくいところもありますが。純粋な出雲弁?となると、かなり学術的になるんでしょうから私の手に負えない範疇でしょう。まー、出雲地方に住んでいて
標準語に無さそうで、かなり、以前から使っていた言葉は出雲弁と言われると考えて良いのでは、と考えますが。
どげな もん だらか?
--------------------------------------------------------------------------------
すごいね。 投稿者:ようこ 投稿日: 4月14日(土)09時28分28秒
おはようございます。
金本さん> すごいですね。方言宝の蔵 って感じです。
でも、悲しいことにほとんどがわかりません。 自分としては
かなり出雲弁にたけていたと思ってたのに・・・・・ 現役には勝てない。
「しょんな、しょんな」は、KENさんと同じように「しんな、しんな」と言います。
物が干からびた時、「しんなりした」とも言いますよ。
どんどん出てくる言葉に期待してます。
--------------------------------------------------------------------------------
しょんな、しょんな 投稿者:KEN 投稿日: 4月13日(金)19時43分27秒
>金本さん
「しょんな、しょんな」は解りません。
うちの方では「ひょろん、ひょろん」ですね〜(^^ゞ
ただ、苗や野菜がちょっと干からびたときに「しんな、しんな」した
とは言いますが・・・
「おてんまさん」が屋根葺きさんだとすると、うちの方では
「おてまさん」と言います。簡略化したんでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
判明 投稿者:金本 投稿日: 4月12日(木)21時21分14秒
「おてんまさん」。「やねふきさん」のことだそうです。いわゆる、かや屋根とか麦わら屋根を葺く技能工のことです。
「たやえもじ」。赤い腰巻のことで、生理中に使用するものだそうです。かなり古い方言だそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
しょんな しょんな 投稿者:金本 投稿日: 4月12日(木)21時12分01秒
弱々しい意味で、こんな言い方をします。
”この なえ は しょんな しょんな した やな なえ だのー”
=この苗は弱々しい苗ですねー。
KENさん、使います?
--------------------------------------------------------------------------------
ふっちふっち 投稿者:KEN 投稿日: 4月12日(木)20時26分05秒
今でも使いますよ。>ふっちふっち
--------------------------------------------------------------------------------
へとへと 投稿者:金本 投稿日: 4月12日(木)20時00分22秒
へとへとになったことを、「ふっちふっち」になった、と言いますが、皆さん使いますか?
--------------------------------------------------------------------------------
やすさん。こんばんは。 投稿者:おくの 投稿日: 4月10日(火)22時53分07秒
ガイアックスのHPのアドレスを下記に変更させていただきました。
http://genie.gaiax.com/home/sugata
ご連絡有り難うございました。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
やらやっと 投稿者:おくの 投稿日: 4月10日(火)22時35分25秒
皆さんこんばんは。
何とか落ち着きました。
明日から3日連続飲み会で、嬉しい悲鳴です。(^^ゞ
ところで、4月5日書き込み分までを整理してみました。
<<4月定期更新時掲載分>>
<新規登録>
*【おろえ】
共通語 潤い
用例 久しぶりに雨が降って、えーおろえだのー。
用例訳 久しぶりに雨が降って、良い潤いだね。
採取者 金本[東出雲](記録者:奥野)
*【おろえ】
共通語 潤い
用例 久しぶりに雨が降って、えーおろえだのー。
用例訳 久しぶりに雨が降って、良い潤いだね。
採取者 金本[東出雲](記録者:奥野)
*【へかなか】
共通語 すき焼き鍋
用例 おい!へかなべ持って来てごいた。
用例訳 おい!すき焼き鍋を持って来てください。
採取者 金本[東出雲](記録者:奥野)
*【じょぼたれ】
共通語 着物の裾を引きずりそうに長く着ていること
用例 あげんじょぼたれすーだねが。
用例訳 あのように着物の裾を引きずりそうに長く着るじゃないよ。
採取者 金本[東出雲](記録者:奥野)
*【おだん】
共通語 穏やかになる、静かになる
用例 おだんましたかね(火事見舞いの挨拶)
用例訳 (火事が)静まりましたかね。
採取者 金本[東出雲](記録者:奥野)
*【じぇんじぇんまいこ】
共通語 イタズラ書きの多重丸
用例 おばば、孫がじぇんじぇんまいこ書いたぢ。
用例訳 お婆さん、孫がイタズラ書きの多重丸を書いたよ。
採取者 金本[東出雲](記録者:奥野)
*【じんじこさい】
共通語 物が壊れたり、ぼろぼろになって使えない様
用例 このテレビはじんじこさいだけん買わなえけんわ。
用例訳 このテレビは壊れてしまっているから買わなければならないね。
採取者 金本[東出雲](記録者:奥野)
<修正・追加分>
*【しちべ】
採取者 森田[仁多郡]/【しりべ】森田[仁多郡]/【し−たぶら】奥野[斐川]/【さーごだま】石原[仁多]/【しーこだま】森田[仁多郡]/【たんぺ】金本[東出雲]/【だんべ〔2〕】KEN[八雲]/【しーべた】小林[松江]
*【しーべた】に見出しを付ける。
*【わーさ】→【わ(ー)さ】に修正
*見出し、逆引きも修正する
<積み残し分>
○○「ちーろく」
木次や赤来では「ろくにする?=平らにする」を使うと聞いたことが有ります。
関係が有りそうですね。来週聞いてみます。(^^ゞ
○「いけらかす」えなみす
○[ぎったぎった]金本.....今月アップ予定
○ 「あだくれー」。????金本
○ 「へろりんぼー」。????金本
「へろりんぼー」…痩せて背の高い人のこと。KEN
○ 「がんじょーぼー」。????金本
○ 「おだ」。魚の一種なんですが。????金本
「おだ」…おだえびのことでしょうか?要するに、ごく小さな海老です。KEN
○ 「かぶらしげ」。芋の種類か????金本「粗末なこと、だそうです。」
「かぶらしげ」…粗末というのが出ていますが、うちの方では
残り物の意味で使っていました。
以上です。
漏れや間違い等を、ご指摘いただくと喜びます。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おとやしん 投稿者:KEN 投稿日: 4月10日(火)22時34分58秒
「おとやしん」… 発音的には「おとやすん」になると思いますが、
確か、昼寝のことだったような・・・
今一つ定かではないですが(^_^;)
--------------------------------------------------------------------------------
すごいですね〜 投稿者:KEN 投稿日: 4月10日(火)22時03分18秒
金本さんは、よく発掘されますね(^^)
で、分かるものだけですが、、、
「こうばせ」… 足袋の留め金です。→(こはぜ)
「はさんばこ」… 2つあるんですが、どっちで聞かれたんでしょう?
まず、昔の結婚式で嫁入り先への土産物などを入れる箱でした。
それを人足が背負って行列に参加したんですが、今は使いませんね。
もう一つは今も使いますが、お寺の和尚さんの道具が入った箱です。
葬式とか、法事の時とかに借りて来ますよね。
「しわんぼー」… これは、けち、けちんぼ のことです。
「よき」… 柄の短いマサカリです。→(手斧)
--------------------------------------------------------------------------------
わかりますか? 投稿者:金本 投稿日: 4月10日(火)21時06分23秒
「おてんまさん」
「たやえもじ」
「こうばせ」
「にじょだれ」
「はさんばこ」
「しわんぼー」
「おとやしん」
「よき」
大半は東出雲地方で使われていたと思いますが、他地方でも使っていませんか?ただ、大半の意味が不明です。申し訳ありません。調査中ですので、解ったものから、報告いたします。
--------------------------------------------------------------------------------
じぇーんぶ 投稿者:金本 投稿日: 4月 7日(土)20時44分09秒
ただもん。
「ただっこ」「ただて」「こーぼえも」「じゃがたらえも」。
じぇーんぶ つかっちょーますわ。えわれて みーと あげだ あげだ てやん あんばいだわねー。えちなんどき つかっちょーしましぇんがね。
KENさん、だんだん!
--------------------------------------------------------------------------------
がしんどし 投稿者:KEN 投稿日: 4月 7日(土)18時35分35秒
う〜む、今回は「がしんどし」だけですかね!
うちの方でも、そのまま使っているのは・・・
金本さんのところとはお隣同士なのに、使う言葉は結構違うものですね。
で、何も持たずに、てぶらで!は、荷物がない場合は「ただっこ」。
お祝いやお見舞いなどに、何も持たずに行く場合は「ただて」と
いうふうに言ってました。
馬鈴薯は、「こーぼえも」とか「じゃがたらえも」。
川の毛蟹は「つぼがん」ですね。
「すと」は言います。
それに対して、板のついたカマボコは「こいた」です。
--------------------------------------------------------------------------------
いしんか 投稿者:金本 投稿日: 4月 6日(金)23時52分07秒
「いしんか」ですが、「えしんか」に発音は近いです。
--------------------------------------------------------------------------------
ただんがら 投稿者:金本 投稿日: 4月 6日(金)22時50分08秒
「ただんがら」。なにも持たずに、てぶらで、ということですね。
「からんがら」。前者と同様か?
「いしんか」。しいら米のこと。
「おぼく」。何かを蒸したもののようですが、何かが解らない。
「がしんどし」。不作年のことかな?
「あだくれー」。たぶん、騒ぐことでしょう。
「きんかいも」。馬鈴薯のこと。
「つぼでがん」。川の毛蟹のこと。
「すと」。かまぼこの一種ですが、麦藁で巻いたやつです。共通語かもしれません。
「おまちーさん」。祭礼のこと。
なんだか、いろいろ浮かんできますが、だいたい、超ローカル言語のようですね。使っていますか?
KENさん、「けんけん」の件、有難うございました。
--------------------------------------------------------------------------------
けんけん 投稿者:KEN 投稿日: 4月 6日(金)21時48分51秒
>金本さん
「けんけん」… 片足飛び、子供の遊びの意味で
広辞苑に載っていました。
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして。渡部さん。 投稿者:おくの 投稿日: 4月 6日(金)19時17分13秒
渡部さん>はじめまして。
「わさ」は、KENさんの仰るように、共通語の「わるさ」が訛ったものかもしれませんね。(^_^;)
金本さん>他の用法があったら教えてごしなはいね。(^^ゞ
ようこさん>明日、いよいよ引っ越しです。
荷物は1日に送ったので、先に上陸しているはずです(^^ゞ
「まいこ まいこ」は遊びにありそうな感じですよね。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
けんけん 投稿者:金本 投稿日: 4月 6日(金)18時54分06秒
「けんけん」とは、片足でスキップすこと?或いは、石蹴り(子供の遊び)のことでしたっけ?
標準語にありますか?
--------------------------------------------------------------------------------
わさ 投稿者:金本 投稿日: 4月 6日(金)18時50分12秒
そうでしたねー。わるさのことを、「わーさ」と言いました。気が付けば今も使っています。いやはや。
ただ、「わさ」は、噂でもなく、わるさ、でもない用法があるようですのでもう少し調べてみます。渡部さん、ほかの用法はありませんでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
わさ 投稿者:KEN 投稿日: 4月 6日(金)17時46分05秒
渡部さん、初めまして!
出雲弁に詳しい方のようですね。
これから、よろしくお願いします。
さて、噂ではない「わさ」って何だろう?と思っていましたが、
渡部さんの説明で分かりました(^^ゞ
うちの方では、「わーさ」と言います。
基本的には、共通語の「わるさ」が訛った言葉ですが、他地方の方が
「わさ」「わーさ」と聞かれても、多分、分からないと思いますので、
やっぱり出雲弁なんでしょうね?
--------------------------------------------------------------------------------
まいこA 投稿者:ようこ 投稿日: 4月 6日(金)01時48分47秒
おくのさん> お久しぶり。お疲れ様です。
「じぇんじぇんまいこ」 の 「まいこ」 は 回る という意味でも使いますよね。
幼い子供に対して、ぐるぐる回って遊ぶときなど 「まいこ まいこ」と表現したような・・
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:渡部 投稿日: 4月 6日(金)00時05分52秒
はじめまして、渡部と申します。
「わさ」は「何かごそごそと役に立たないことをすること」だったような気がします。
「何わさしちょーや」という使い方や、「子供のわさだがや」(子供がやったような中途半端なものだな)という使い方を親(横田出身)がしていたように思います。
--------------------------------------------------------------------------------
多重丸 投稿者:KEN 投稿日: 4月 5日(木)23時38分25秒
>おくのさん
じぇんじぇんまる=多重丸はOKです。
私の最初の書き方がマズかったようです。失礼しましたm(__)m
ただ、↓で書いた「まる」と「まいこ」は使い分けていました。
学校で貰うのは「まる」、遊びで書くのは「まいこ」。
もしかしたら、丸=(合格)点 という考え方だったのかも??
で、一つ思い出しましたが、二重丸は「にぜんまー」と言っていました。
--------------------------------------------------------------------------------
今夜は休肝日(^_^;) 投稿者:おくの 投稿日: 4月 5日(木)23時36分16秒
KENさん>何となく雰囲気が解りました。ありがとうございました。
「じぇんじぇんまいこ」は、「イタズラ書きの多重丸」ということで新規登録することにします。(^^ゞ
やすさん>
希にですが、鮎には横川吸虫がいるそうですね。(^_^;)
ガイアックスのHPのアドレスの件、承知しました。今月中旬までには変更させていただきます。(^^ゞ
金本さん>
「きさんじ」は、広辞苑等にもあり【気散じ】と書くそうです。(^^ゞ
意味は≪心の憂さをまぎらすこと。きばらし。気苦労のないこと。気楽なこと。のんき。≫だそうです。どちらかといえば、共通語に近いかもしれませんが、あえて出雲弁に載せています。(^_^;)
また、「気散じ者=気苦労のない性質の人。楽天的な人間。のんき者。」として広辞苑に記載されていますが、このような意味では・・・・・・?(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
五重丸 投稿者:KEN 投稿日: 4月 5日(木)22時49分26秒
>おくのさん
う〜ん、難しい質問ですね(^_^;)
確かに、丸にも二重丸、三重丸、五重丸等々がありますが、
一般的な合格点の意味では、あえて三、五と使い分けをしないで
「二重丸」を使うと思いますが、いかがでしょう?
私どもでは、意味のある丸は「じぇんじぇんまる」、
特に意味のないイタズラ書きを「じぇんじぇんまいこ」と
使い分けをしていたと記憶していますが・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
どもども 投稿者:やす 投稿日: 4月 5日(木)22時19分25秒
フナに限らず淡水魚の生食は寄生虫が怖いのでちょっと遠慮しています(^。^;)
でも、スーパーなんかで売ってますよね<卵からめたの
あ、それとガイアックスのHPのアドレスがちょこっと変わりましたのでお知らせに回ってます
http://genie.gaiax.com/home/sugata
--------------------------------------------------------------------------------
きさんじ異聞 投稿者:金本 投稿日: 4月 5日(木)21時54分43秒
「きさんじな」という言葉が辞書に載っていますが、東出雲の方では、逆のような意味で使います。辞書では、気持ちがいい、との意味ですが、こんな使い方をします。”あの し は、きさんじな し だがー”=”あの方は、あまりいい性格ではないですねー”。と、いうように、あまり良くない意味で使っています。現在でもよく聞きます。
--------------------------------------------------------------------------------
じぇんじぇんまる2 投稿者:おくの 投稿日: 4月 5日(木)21時10分59秒
KENさん、こんばんは。
なるほど、なるほど。(^^ゞ
学校で貰う5重丸?は、どちらでしょうか?
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
じぇんじぇんまる 投稿者:KEN 投稿日: 4月 5日(木)19時53分43秒
おくのさん、ご苦労様ですm(__)m
辞書の「じぇんじぇんまる」は多重丸になってますね。
うちの方では、「じぇんじぇんまる」は学校で貰う二重丸のことで、
「じぇんじぇんまいこ」と言えばイタズラ書きの多重丸になります。
多分、時計のゼンマイから来ているんでしょうね?
--------------------------------------------------------------------------------
こんばんは。奥野です。 投稿者:おくの 投稿日: 4月 5日(木)18時58分28秒
古いパソコンをインターネットに繋げることが出来ました。 \(^o^)/
これで、平田からインターネットOKです。
4月3日から4日にかけて隠岐に行きましたので、えなみすさんの実家近くを通りましたよ。
久しぶりに七類港へ行きましたが、乗り場がずいぶん立派になっていました。
金本さん。ようこさん。KENさん。聞くところによると、隠岐の言葉は港ごとに少しずつ違うそうですよ。面白そうですね。(^^ゞ
○「おろい」
平田でも「おろいやすみ(潤い休み)」があったそうです(出雲弁辞書に登録済み)。
雨が降って「潤う」というのが近いのでは・・・・・
○「へかなべ」はすき焼き鍋だそうです。
○「じんじこさい」は、物が壊れたりして使えない様
○「じょぼたれ」は、KENさんの仰るように、着物の裾を引きずりそうに長く着ている人のことをこう言ったようです。
○「じぇんじぇんまいこ」は、「じぇんじぇんまる(出雲弁辞書に登録済み)」の同義語以上は4月更新時に掲載させていただきます。
掲載案は後日・・・m(__)m
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
だんだん 投稿者:金本 投稿日: 4月 4日(水)22時52分56秒
KENさん、有難うございました。よく、ご存知ですね。「おろえ」が雨とは。いやー、だんだん
だんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
分かるものだけ・・ 投稿者:KEN 投稿日: 4月 4日(水)22時41分54秒
「じぇんじぇんまいこ」…繋がった丸というか、渦巻き状の円です。
小さな子供が、紙に丸をいくつも書いて遊んでいて、、、
おーおー、じぇんじぇんまいこ 書いたかや。
「おろえ」…雨です。
久しぶりに雨が降って、まー えー おろえ だのー。
とか、おろえやすん もありますね。(雨降り休み)
「へろりんぼー」…痩せて背の高い人のこと。
「じょぼたれ」…昔、着物の裾を引きずりそうに長く着ている人のことを
こう言ったようです。つまり、だらしないこと?
「おだ」…おだえびのことでしょうか?要するに、ごく小さな海老です。
「かぶらしげ」…粗末というのが出ていますが、うちの方では
残り物の意味で使っていました。
--------------------------------------------------------------------------------
かぶらしげ 投稿者:金本 投稿日: 4月 4日(水)21時29分02秒
「かぶらしげ」。判明。粗末なこと、だそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
意味不明 投稿者:金本 投稿日: 4月 4日(水)21時23分33秒
「じぇんじぇんまいこ」。???? なーんか思い出せない。
「わさ」。噂の意味ではありません。
「おろえ」。はっきりしませんが、”うるおい”の意味ではないかと、思うのですが?
「あだくれー」。????
「へろりんぼー」。????
「がんじょーぼー」。????
「じょぼたれ」。????
「おだ」。魚の一種なんですが。????
「へかなべ」。????
「かぶらしげ」。芋の種類か????
まったく、想像もつかない言葉がありますねー。なんとなく、使っていたのかなー、という感じの言葉もありますが。
今日、山陰中央新報のリビエールの編集者の方から電話があり、楽しい出雲弁 だんだん考談のシリーズが「わ」まで進み、次シリーズに協力をしてほしいとのお話がありました。小生はできませんが、協力できる方がおいででしたら連絡をしてあげたら良いと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
〜かす 投稿者:KEN 投稿日: 4月 4日(水)17時21分36秒
「どまくらかす」、うちの方では「だまくらかす」ですね。
でも、「どまかす」の場合は、「だ」ではなくて「ど」です・・・??
あと、「〜かす」と言えば、「おびゃかす」「ほやかす」、、、
ん?なんかあんまりイイことではないような(^_^;)
--------------------------------------------------------------------------------
〜(ら)かす 投稿者:もりした 投稿日: 4月 4日(水)16時23分54秒
>ようこさん
〜させる、の意味で「〜かす」「〜らかす」って言いますね。
こういう表現、たくさんありますから探してみてくださいね。
ちなみに、僕が真っ先に思い浮かんだのは
こともあろうに「どまくらかす」でした(爆)
--------------------------------------------------------------------------------
いけらかすU 投稿者:ようこ 投稿日: 4月 3日(火)23時30分21秒
私の考えですが、きっと 「いけらかす」は
出雲地方だけの表現方法ではないでしょうか。
確かに、「いけらかす」と言いますよね。
他にも「○○かす」と表現することもあったような気がするので
よーーーーく考えて思い出したら書き込みます。
--------------------------------------------------------------------------------
いけらかす 投稿者:えなみす 投稿日: 4月 3日(火)22時17分31秒
そういえば鮒の件で実家の母に尋ねた時
「たらいに一日いけらかしちょいて・・・」って言ってました。
泥臭さをとるためなんですね。
でも、この「いけらかす」は共通語でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
いーや、ミスじゃないような… 投稿者:もりした 投稿日: 4月 3日(火)15時22分06秒
>ようこさん
鮒の刺身?洗い?に卵、まぶしますよ〜。
まぶす人とまぶさない人があるみたいですね。
鮒は確かに臭いですね。野猿も「泥臭い、生臭い」って歌ってるし(^-^;
泥をしっかり吐かせないと、臭みが抜けませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
ミスです。 投稿者:ようこ 投稿日: 4月 2日(月)23時26分01秒
ごめんなさい。
鮒にたまごは混ぜなかったかも。あれは鯉に卵で こいこく?
--------------------------------------------------------------------------------
鮒の刺身 投稿者:ようこ 投稿日: 4月 1日(日)22時24分33秒
こんばんわ。
おくのさん> 隠岐へ転勤のことご苦労様です。
隠岐の人の方言は、また違いますので楽しみですよ。
高校の同級生に沢山 隠岐出身がいました。島前も島後の人もね。
後鳥場上皇のお墓もあって、すこし上品な言葉使いも見られますよ。
さて、鮒の刺身の件ですが
松山では、言われてみれば宴席にもでません。明日魚屋さんにきいてみます。
私の兄が好きで、卵で混ぜた 鮒のあらいだっけ? 良く食べてましたよ。
お陰で私は、大の苦手になりました。川魚というか、においがきつくてたべれません。
--------------------------------------------------------------------------------
ぎったぎった 投稿者:KEN 投稿日: 4月 1日(日)20時11分37秒
「ぎったぎった」…言いますね〜。
うちの方では、
よーねけ ぎったぎった えわしぇられて しのーやなわ。
「じんじこさい」は判りません。
あ、鮒の刺し身ですが、うちの方でも食べます。
--------------------------------------------------------------------------------
よく食べますよ 投稿者:金本 投稿日: 4月 1日(日)18時35分27秒
鮒の刺身の件です。
東出雲地方では、よく食べます。大変美味しいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
pcがめげて 投稿者:金本 投稿日: 4月 1日(日)18時31分03秒
PCが、めげて、ちょっこし、たばこ、でした。
おくのさん転勤の由、ご苦労様です。隠岐の方言と出雲弁との比較ができ面白いと思いますが、きっとお忙しいんでしょうね。
もりしたさん、今後も気がついた言葉を載せようと思っています。いろいろ、教えてください。
「じんじこさい」。随分むかし使った記憶がありますが、意味が思い出せません。何か、取り返しがつかないような状況になった、あるいは、してしまった、そんな意味のような気がします。
「ぎった ぎった」。徹底的に、という意味でしょうか?
”なーんと ぎったぎった きたえられて しんやなわー”。という風に使います。
--------------------------------------------------------------------------------
鮒 投稿者:えなみす 投稿日: 4月 1日(日)10時35分58秒
昔は池の水抜きなどで捕ったこともあったらしいですが、
基本的に鮒や鯉などの川魚はあまり食べなかったそうです。食べても生じゃないそうです。
今も昔も海が近いので海魚メインです。
>ぴろくんさん
鮒寿司は発酵させたものらしく、生じゃないみたいですよ。
究極の選択で、「くさやの干物」対「鮒寿司」なんてものあります。においそうですねー。
>おくのさん
転勤お疲れ様です。お気を付けて行ってきて下さい。
船をご利用でしたら私の実家の近くを通られますね(飛行機なら違いますけど)。
--------------------------------------------------------------------------------
おじゃましましたあ〜 投稿者:ぴろくん 投稿日: 4月 1日(日)05時36分48秒
>もりしたさん
幼児語ですか〜はっははっは〜。
ということで、
鮒ですが、琵琶湖周辺では確か
鮒寿司と言うものがあったような。
ちなみにブラックバスをフライにして食べた友(女)がいます〜。
お味の方は「まあまあ、おいしかった〜」らしいです。
--------------------------------------------------------------------------------
生で食べませんか? 投稿者:もりした 投稿日: 4月 1日(日)02時39分25秒
続いて森下です。
出雲弁の「単語」の話じゃないんですが…
ここにアップする「出雲弁で綴る歌」の新作を作ろうとしているところなんです。
で、いろんな歌を最近聴いているのですが、ひとつ気になる歌(歌詞)があったんです。
野猿の「Fish Fight」なんですが、この歌の中でこんな歌詞が出てきます。
「鮒は生じゃ食えないはずさ…」
皆さん(特に宍道湖沿岸の皆さん)、鮒の刺身って、食べません??
もしかして、このあたりだけの文化なのですか?
広島から来た嫁さんや、ようこさん、
そのほか出雲地方以外の出身の方や現在出雲以外にお住まいの方の情報を求む!
--------------------------------------------------------------------------------
さぶです、さぶいです(苦笑) 投稿者:もりした 投稿日: 4月 1日(日)02時31分56秒
もりしたです。
ここのサブ管理人になっちゃいました。
至らぬ点も多いかと思いますが、みなさま、なにとぞよろしくお願いします。
…って、取り立てて変わったことしなくていいって、
おくのさんに言われてるのが救いです。(苦笑)
今日、平田の愛宕山公園(ウチの裏山とも言う)に行ってみました。
桜がちらほら咲き始めてます。来週あたりは見頃かな?なんて思ってます。
さ、花見花見…
--------------------------------------------------------------------------------
ご苦労様です 投稿者:KEN 投稿日: 3月31日(土)20時36分18秒
>おくのさん
隠岐に転勤とのこと、ご苦労様です。
どうか、お気をつけて!
>もりしたさん
これから、よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
新しいサブ管理人 投稿者:おくの 投稿日: 3月31日(土)18時51分12秒
「もりした」さんに当掲示板のサブ管理人になっていただくことになりました。
みなさ〜ん>よろしくお願いいたします。m(_ _)m
ぴろくんさん>
「しゅっぱい」は幼児語では・・・(^_^;)
めちゃくそ>
これは出雲弁ですよね(^o^)
隠岐に転勤することになりましたので、4月中旬までは掲示板に書き込み出来ないかもしれません。<(_ _)>
では、では、m(_ _)m
--------------------------------------------------------------------------------
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
--------------------------------------------------------------------------------
めちゃくそ 投稿者:KEN 投稿日: 3月30日(金)18時23分04秒
ぴろくんさん、ばんじまして。
う〜ん、「失敗」は、出雲弁の発音では「すっぱい」になるでしょうかね?
それよりも、「めちゃくそ」の方が立派な(?)出雲弁ではないかと思いますが
みなさん、どうでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
しつも〜ん! 投稿者:ぴろくん 投稿日: 3月30日(金)00時08分00秒
お世話になっちょります。
「失敗」のこと、みなさまやはり
「しっぱい」っおっしゃってます?
私語ではないかと思われますがもしかしたら・・・?
というのでちょっと掲示板に書いてみました〜。
「しゅっぱい」って言ってダンナにめちゃくそ
笑われました〜。これは出雲弁ではないですよね〜?
--------------------------------------------------------------------------------
「すばい」補足 投稿者:もりした 投稿日: 3月29日(木)22時51分03秒
奥野さんの解説の通り、「すばい」は酸味が非常に強いときに使いますね。
たとえば、みかんでも少し酸っぱいかな?っていうのは「しい」っていうけど、
猛烈に酸っぱい物は「すばい」っていわれる方、平田にはいらっしゃいますよ。
σ(^^;の親だったりしますけど(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
しい と すばい 投稿者:もりした 投稿日: 3月29日(木)22時48分56秒
>金本さん
あげあげ、みかんや梅干しの酸っぱい味は「しい」っていいますね。
平田の方でも使います。よね?>おくのさん
>おくのさん
解説つけていただきありがとうございます。
いわれるとおりでOKじゃないかと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
たて 投稿者:おくの 投稿日: 3月29日(木)20時09分50秒
金本さん、KENさん>
ありがとうございました。
こぎゃんとこで、いかがでしょうか。
【たて】
共通語 性格、性質
用例 おまえとこは飲んたてだけん 飲めー だらが!
用例訳 お前の所は飲む性質だから のめる だろうが!
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
もりしたさん>
「すばい」の用例を だんだん だんだん。
下記を追加したいと思いますが、どげですかいね。
《解説 酸味が非常に強いときに使う》
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
たて 投稿者:KEN 投稿日: 3月28日(水)22時15分08秒
「たて」、言いますね〜。
おまえとこは 飲ん たてだけん 飲めーだらが!とか言って
酒を勧められたり・・・(^_^;)
--------------------------------------------------------------------------------
ちょうば 投稿者:金本 投稿日: 3月28日(水)21時12分19秒
土木工事に出ることを、「ちょうば」に出ると言っていましたが、「ちょうば」とは、土木工事のことをそう言っていたのでしょうか?
丁場の漢字を見たことがありますので標準語かもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
たて 投稿者:金本 投稿日: 3月28日(水)20時43分17秒
人の性格、性質のことを言うとき、「たて」と言いませんか?
用法は、
”あの し は あなー はなし を しー たて だがー”
= ”あの方は、包み隠さず話をする性格ですね。”
と言う感じですが。
--------------------------------------------------------------------------------
酸っぱい 投稿者:金本 投稿日: 3月28日(水)20時37分11秒
酸っぱいことを、「すばい」との表現がありますが、東出雲では使っていないようです。どう言うのかなー、と考えてみますと、「しぃー」、「しぃ」かな。
”なーんと この だいだい は しぃーのー。”という感じかな。
この他、酸っぱいの訛った、「しっぱい」が多いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
すばい の用例 投稿者:もりした 投稿日: 3月28日(水)15時47分34秒
雨が降って えけんとまっしゃい。
さて、しばらく前に出していた「すばい」の用例を作ってみました。
【すばい】
共通語:酢の味が強い
用例 :この なますは ちょっこし すばいわ
用例訳:この なますは 少し 酢が強いわ
きゃんもんで、どげですだらかねゃ(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
はりたて異説 投稿者:金本 投稿日: 3月27日(火)20時47分32秒
「はりたて」は魚の名前ですが、「はーたて」ですと、按摩さんか鍼灸師さんのことを言っているようです。斐川出身者の言。
--------------------------------------------------------------------------------
続・続・しーべた 投稿者:おくの 投稿日: 3月27日(火)20時30分26秒
おおきさん>
「しーべた」は「しちべ」の同義語として4月更新時に追加させていただきます。
ありがとうございました。
KENさん>
「しーたぶら」・「ももたぶら」・「みみたぶら」
「・・たぶら」はブヨンブヨンしたところを言うのかも知れませんね。(^^ゞ
「壁にすがー」>
共通語?出雲弁?・・・・よく分かりませんね(^_^;)取りあえずこのままにしておきましょうか(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
続・しーべた 投稿者:KEN 投稿日: 3月27日(火)17時43分49秒
うちの方でも、「しーべた」使いますよ。
あと、「しーたぶら」とか。
お尻の下の方の、特に肉の部分のことですが・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
しーべた 投稿者:金本 投稿日: 3月27日(火)11時23分31秒
おおきさん、東出雲でも「しーべた」使いますよ。年代的には、50代以上でしょうか。はっきり表現できないのですが、おしりが、なにかで濡れた時、「しーべた が のれたはー」。「しちべ が よごれちょーの」。こんな感じですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
しーべた 投稿者:おおき 投稿日: 3月27日(火)03時39分10秒
再びです。
出雲弁辞書を見て気になったんですが、おしりのことをしちべなどの他にも「しーべた」っていいません?
うちの祖母が使っていたような気がするんですが・・・
まちがってたらゴメンナサイ。
--------------------------------------------------------------------------------
「し(す)がー」と「すがる」 投稿者:おおき 投稿日: 3月27日(火)03時24分20秒
し(す)がーの話が続いてますが、「すがる」は関東の人は前に寄りかかる?というか、
「神仏にすがる、柱にすがりつく」みたいな感じで使ってます。
後ろに寄りかかる動きに対して「壁にし(す)がー」と言っても理解してもらえません。
だから、方言だと思います。。。
--------------------------------------------------------------------------------
し(す)かー 投稿者:KEN 投稿日: 3月25日(日)21時02分25秒
「すがる」は演歌の歌詞にも出て来ますし、
共通語ではないでしょうか?
「しかー」は、うちの方では「すかー」ですね。(前にも書いたかな(^^;))
「よーかかー」との違いは、金本さんの説明通りです。
--------------------------------------------------------------------------------
すがー 投稿者:金本 投稿日: 3月25日(日)16時31分53秒
「すがー」はよく使います。正確には、「しかー」又は「しがー」です。同じ意味で「よーかかー」というのがありますが、殆ど同じ状況で使っていると思います。これは、寄り掛かるの訛りでしょうが、後者の方をよく使います。強いて、意味を分けるとすれば、前者は背中で寄り掛かり、後者は、体の横で寄り掛かるでしょうか??
--------------------------------------------------------------------------------
「地震がえった」 投稿者:おくの 投稿日: 3月25日(日)15時30分08秒
やすさん。こんにちは。
今回もよく揺れましたよね。
ご出身地のほうはいかがでしたでしょうか。
このところ地震が多いようですが、活動期に入ったのでしょうかね。
○ひょっとして・・・・
山口でも「すがる」を使うんですか・・・(^_^;)
ひょっとして・・・「壁にすがる」は標準語に近いでしょうか?
皆さんのご意見はいかがですか?
○「地震がえった」
「金がえった」=金が要った
「実がえった」=実が入った
「茶碗にひびがえった」=茶碗にひびが入った
「歳がえった」=「歳が行った」
「納得えった」=納得が行った
「地震がえった」=地震が行った(行くの用法:ある事態が生起する。生ずる。)
「くぁじがえった」=火事が行った(行くの用法:ある事態が生起する。生ずる。)こんな感じでしょうか。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
火災が 投稿者:金本 投稿日: 3月25日(日)13時21分25秒
火災が発生した。と言うことを、「くぁじがいった」と言うんです。何かの事象の結果を言うんでしょうが、他にも使い方があるのかもしれませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
えった 投稿者:KEN 投稿日: 3月24日(土)23時27分03秒
いや〜、揺れが長かったですね〜(^_^;)
みなさん、大丈夫でしたか?
「金がえった」 「実がえった」・・・
えったは、結構複雑ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ごぶさたです 投稿者:やす 投稿日: 3月24日(土)22時07分10秒
いやいや、揺れは前の地震ほどではなかったですけど
時間が長かったので、ちょっと怖かったです(^-^;
「すがる」は山口でも言いますよ(^^)
http://click.gaiax.com/home/sugata/main
--------------------------------------------------------------------------------
皆さん、大丈夫でしたか? 投稿者:おくの 投稿日: 3月24日(土)20時43分01秒
良く揺れましたね。^_^;
出雲市に居ましたが、鳥取西部地震の再来かと思いました。(^^ゞ
「地震が えった」・「茶碗にひびが えった」・「歳が えった」・「納得 えった かいの」・・・
「行きた」が訛って、促音便化したものでしょうかね・・・・・?
「おだん」
KENさん。ありがとうございました。
「穏やか(おだやか)」が語源かも知れませんね。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
地震が 投稿者:金本 投稿日: 3月24日(土)20時30分17秒
地震が、「いった」又は「えった」と言いますが、何かが起きることをこのように言うことがありますか?
--------------------------------------------------------------------------------
おだんの意味は 投稿者:KEN 投稿日: 3月24日(土)11時37分23秒
「穏やかになる」・「静かになる」でいいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
まめ なったかね。 投稿者:おくの 投稿日: 3月23日(金)18時54分50秒
おおきさん。>
まめ だったかね。お久しぶりです。
「壁にすがー」・・・・自然とでてきますよね。(^^ゞ
「腹がふとい」・・・出雲弁の普及、ありがとうございます。 \(^o^)/
○「おだん」
金本さん。新規発掘語です。ありがとうございます。 \(^o^)/
鳥取県では「穏やかになる」・「静かになる」と言う意味で使っているそうですが、東出雲や八雲ではいかがですか。
○「水口=田に水を入れる取り入れ口」は広辞苑や現代国語例解辞典(小学館)に有りました。^_^;
金本さん。10枚の田を「ちーろく」がとれーやね すーのは 大変ですね。
私は平田の町屋の生まれで農業用語は全く分かりませんので、教えてやってごしなはいね。^_^;
○「ちーろく」
木次や赤来では「ろくにする?=平らにする」を使うと聞いたことが有ります。
関係が有りそうですね。来週聞いてみます。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
すがー2 投稿者:KEN 投稿日: 3月23日(金)18時43分50秒
「すがー」は、うちの方では「すかー」と言ってますね。
もしかして、つっかい棒の「すけ」から来ているのかな〜?
なんて、なんとなく思っていましたが・・・。
それにしても、「すがる」が出雲弁(方言)だったなんて、
私も驚きです(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
新しい記事から表示します。最高70件の記事が記録され、それを超えると古い記事から削除されます。
1回の表示で10件を越える場合は、下のボタンを押すことで次の画面の記事を表示します。
--------------------------------------------------------------------------------
すがー 投稿者:おおき 投稿日: 3月23日(金)10時42分40秒
どうもお久しぶりです。
今日方言で失敗してしまいました。
東京の友達に「おい、壁にすがるな」と言ってしまいました。
「すがる」が出雲弁だったなんて! えっ、マジでってかんじでした。
失敗、失敗!
でも、「腹がふといは」使い続けた結果、私の周りでは共通語になりつつあります。
では、また。
--------------------------------------------------------------------------------
おだん2 投稿者:KEN 投稿日: 3月22日(木)19時11分37秒
確かに、今日は火事が多かったようですね(^^;)
「おだん」は、うちの方では火の勢いが弱まって
下火になった時に使っていました。
--------------------------------------------------------------------------------
おだん 投稿者:金本 投稿日: 3月22日(木)18時51分27秒
今日は、山火事が各地であったようですが、火事が鎮火したとき「おだん」したと言うそうです。家人が火事見舞いの電話で、「おだんましたかね?」などと、はなしちょーました。
--------------------------------------------------------------------------------
みなくち その2 投稿者:金本 投稿日: 3月21日(水)22時10分47秒
「みなくち」の意味ですが、いろいろな意味で使われているのでしょう。私たちの使い方が正しいのかどうかは解りません。たしかに、二番口、三番口とありますが、一番口というのは聞かないですね。それが、「みなくち」かもしれませんよ。
--------------------------------------------------------------------------------
あと 投稿者:KEN 投稿日: 3月21日(水)21時26分16秒
「みなくち」ですが、もしかしたら、金本さんの仰るように単に水の取り入れ口の
方が正しいのかも知れません(^_^;)
元々短縮形が多い出雲弁で、特にうちの方は短縮度が大きいような気がします(^^ゞ
排水口の「あと」、使いますよ。
それから、田んぼの枚数は「くぼ」で数えました。1くぼ、2くぼ・・・
あるいは、家の前のくぼとか、橋のねきのくぼとか・・・
「ちーろく」は聞いたことがないです。
--------------------------------------------------------------------------------
みなくち 投稿者:金本 投稿日: 3月21日(水)20時38分31秒
「みなくち」はそんな意味だったんですか。KENさん、有難うございました。私たちは、「みなくち」というのは、単に水の取り入れ口のことをいいます。因みに、排水口を「あと」といいますが他地方ではどうなんでしょうか?私は田んぼを10枚程持っていますが、「みなくち」は2枚だけです。
田んぼの話ですが、平らになっていないことを、「ちーろく だない」と言います。60歳以上の方が使いますね。「ちーろく がとれちょらん」などとも言います。
--------------------------------------------------------------------------------
続・あしなか 投稿者:KEN 投稿日: 3月21日(水)18時04分42秒
そろそろ、田仕事が始まる季節です。
田んぼに水を張ると、昔は「あしなか」の出番だったのでしょう。
ところで、用水路に一番近くて最初に水が入る田んぼのことを
「みなくち」と言いましたよね。漢字にすれば「水口」でしょうか?
でも、出雲弁で「みなくち」というと、一番先に水がはいる田んぼと
いう意味になりますから、『方言』というのは便利な言葉ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
あしなか 投稿者:もりした 投稿日: 3月21日(水)10時06分35秒
>KENさん
そうそう、たしか「足半」って書くと思いますよ。
こう書くと、意味がよく解りますね。ありがとうございます。
>おくのさん
いやぁ、20年前のおじいさんたちも、既にほとんど使ってなかったと思いますよ。
それこそ「ふるさと学習」的なもので教わったものだし…
ただ、作り方を知っていて、「昔はのぉ、こげなもんを履いちょったわや」なんて
当時の子どもたちをかまいながら教えてくれたように覚えています。
それから、ポン菓子屋。今でもやっていらっしゃるかは不明ですが、
数年前には確かに存在してましたよ。
農閑期限定とかで営業されているのかも知れません。
--------------------------------------------------------------------------------
ポン菓子 投稿者:おくの 投稿日: 3月21日(水)00時07分29秒
○「ポン菓子」
もりしたさん。ほんと、ほんと、物騒な名前の菓子ですよね。^_^;
平田にポン菓子屋があるんですか・・・・へぇえ〜
広島からきた嫁さん。ありがとうございました。
広島でもポン菓子とかポンポン菓子ですか・・・・ひょっとして「ポン菓子」って・・・???
○「しーしび」
皆さんの書き込みをみると、「半乾きの状態」のほうが正しいですね。^_^;
現在、共通語訳として「吊し柿が硬くなる前の物」としていますが、3月の定期更新時に訂正することにします。ありがとうございました。(^^ゞ
○「はしやぐ」
そうなんですか。金本さん、「はしやぐ」として登録させていただきます。(^^ゞ
○「しょも」
う〜ん。金本さん、出雲弁辞書に登録するかどうか、少々時間を下さいねm(__)m。
○KENさん。「おしのは(osinoha)」は3月定期更新時に「おしのわ」の同義語として登録させていただきます。(^^ゞ
○「あしなか」
もりしたさんは「あしなか」作りを教わったことが有るんですか。
20年前のお爺さん達の頃は実際に使っていたんですね。私は民俗資料館?のようなところで見た覚えが有る程度です。^_^;
○「すばい」・「すばいい」
あげあげ、言いますよね。 \(^o^)/
もりしたさん。用例等をお願いいたします。m(__)m
○「しい」・「すいい」
広辞苑や現代国語例解辞典(小学館)に「すい(酸い)」が有りますので、それが訛ったものでしょうかね・・・・
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
すいい 投稿者:広島からきた嫁 投稿日: 3月20日(火)22時33分36秒
私は小さい頃から、すいい と言います。
果物を食べて、酸っぱかった時に「これ、すいいー」と。
もしかして す が し に訛ったんですかね。
さっかりん は義母から聞いたことがあります。
砂糖がなかった頃の代用品だったと。
おくのさん>私は、ポン菓子とかポンポン菓子と両方使います。周りの人たちもそうでしたよ。
ようこさん>確かにあの音には、驚かされますよねー
ちなみに、ダンナ様は出雲生まれの出雲育ちのなのに、わからないことだらけです。
だから、一緒に勉強をしております。
--------------------------------------------------------------------------------
そっか 投稿者:もりした 投稿日: 3月20日(火)21時30分05秒
すばい と しい は違いますね(^-^;
単に酸っぱいのは「しい」ですね。
今日のうちでの出来事みたいに、酢の物などの酢のあじが強いときに
使うのが「すばい」かな?
--------------------------------------------------------------------------------
げだ 投稿者:えなみす 投稿日: 3月20日(火)21時22分51秒
少し前にでてました「げだ」は、地元では子供のことを悪く言った言葉として使います。
関西で言う「じゃりんこ」です。「がき」が共通語でしょうか。複数形が「げだやち」です。
「しーしび」使います。「するめのしーしびがまい」とか言います。
--------------------------------------------------------------------------------
しい 投稿者:KEN 投稿日: 3月20日(火)20時10分29秒
あ、あるんですね!>「すばい」、「すばいい」。
失礼しました。
ちなみに、うちの方は、酸っぱいのは「しい(ー)」でした。
酷く酸っぱければ、「けー がいね しい のー」。
--------------------------------------------------------------------------------
あしなか 投稿者:KEN 投稿日: 3月20日(火)19時58分33秒
「あしなか」、ありましたね。
字にすると「足半」でしたっけ?
もりしたさんの仰る通り、足の半分くらいの長さの草履でした。
主に、田んぼに入る時に履いたようです。
「すばい」は分かりません(^^;)
もしかして、「すわい」じゃないですよね?
--------------------------------------------------------------------------------
すばいい 投稿者:金本 投稿日: 3月20日(火)19時55分46秒
もりしたさん。東出雲でも使っています。「すばいい」又は「しばいい」と言います。口が曲がるほど酸っぱい物を食べたときの表現ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
すばい 投稿者:もりした 投稿日: 3月20日(火)19時17分44秒
さっき、両親(ともに介護保険証いただく年齢)と食事をしていたときのことです。母が酢の物を一口食べてから一言「あら、すばいわ」。
何気なく聞いていましたが、調べてみると、出雲弁辞書にも未掲載の様子。
こりゃ、載せてもらわないけんだらがね(笑)
酸っぱい、酸味が強い、という意味ですよね。皆さんも使いますか?
--------------------------------------------------------------------------------
聞いたことありますよ。 投稿者:もりした 投稿日: 3月20日(火)19時13分46秒
むか〜し、今を去ることおよそ20年ほど前、小学生の時に体験学習で藁草履を作りました。そのとき作ったのがまさに「あしなか」でした。地元のおじいさんに教わって、縄をなうところからはじめたんですけど…
履いてみると、ちょうど足の真ん中あたり、土踏まずのあたりまでしかありません。足の中程までしかないから「あしなか」でしょうかね。
何に使ったんでしょうか?農作業とかかなぁ。
--------------------------------------------------------------------------------
使いますか? 投稿者:金本 投稿日: 3月20日(火)18時48分16秒
「あしなか」。履き物です。わらぞうりの小さいやつです。普通の大きさの半分くらいでしょうか。私は見たことはありません。
--------------------------------------------------------------------------------
ポン菓子屋 投稿者:もりした 投稿日: 3月20日(火)11時58分07秒
平田にはポン菓子屋さん?が存在します。
店舗を構えて、常時営業しているわけではないみたいなのですが、
イベントやお祭りなどに呼ばれて、実演販売をしておられるという噂を聞いたことがあります。
「○○○ポン菓子工房」って書いた車を見かけたこともありますし…
農家の副業、といった感じでやっておられるらしいです。
ちなみに…
関東の友達からは「爆弾あられ」と呼んでる、という情報を得ました。
ポンやらパンやらばかりでなく「大砲」だの「爆弾」だの、
文字にしてみるとけっこう物騒なお菓子ですね(苦笑)
--------------------------------------------------------------------------------
一字違い 投稿者:KEN 投稿日: 3月20日(火)10時50分05秒
「はしやぐ」←→「はしらぐ」ですが、
うちの方でも「はしやぐ」ですね。
この間の、「おしのは」←→「おしのわ」もそうですが
この一音違いは、東西の地域差なんでしょうか?
あ、「はしらかす」←→「はっさかす」の違いもありますね。
--------------------------------------------------------------------------------
ぐー(good) 投稿者:ようこ 投稿日: 3月19日(月)21時28分29秒
いやぁ やっぱ おもっしぇわぁ(^○^)
「しーしび」 も 母が使ってましたよ。
「ぽんぽん菓子」 は ふくらまかいて も あったけど やっぱり 「はしらかいて」ですね。
広島からきたお嫁さん> 3月10日に 松山のある地区で文化祭がありましたが、
そこでの 催し物の一つとして この「ポンポン菓子」をするコーナーがありました。
主人のいとこの子供(小学3年)は、このお菓子が大好きだそうで「早く行こうよぉ」と
母親をせかしていました。 文化祭の中、「ボーン」というか「パァーーン」と大きな音に
いつものことながら、ドキッと皆がその音の方向に顔をむけましたよ。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:金本 投稿日: 3月19日(月)21時08分07秒
「しーしび」ですが、母親が言うには、「そげえわ、おもいだいたわ。ちょんぼしまえまでは、しーしびちょう、てやんこといっちょったがね」ですと。半乾きの状態のことですと。KENさん、失礼しました。
--------------------------------------------------------------------------------
東出雲では 投稿者:金本 投稿日: 3月19日(月)20時29分34秒
まず、「しーしび」ですが、使っていないようです。昭和3年生まれの母親も、「おらちかっちょらん」だそうです。
「はしやぐ」はこの通り使います。「はしらぐ」は使いませんが、同じ意味で「ひー」とか「ふー」とか「ひちょう」「ふちょう」などと言います。乾燥しました。乾燥しています。と言う意味です。
「じんどどげ」ですが、おちらちでは、その様には言いません。やっぱし、「じんどげ」ですねー。
「しょも」は、非常に頻繁に使っています。お客さんがお出でになると、「なんぞ、しょもがあーかね」と聞きます。「おちゃでえわね」「ま、そげえわじにえっぱいやらっしゃい」と、酒宴になります。
たいほう菓子で思い浮かんだ言葉に「さっかりん」というのがありました。出雲弁には全く関係ありませんが、甘味料だったと記憶しています。
--------------------------------------------------------------------------------
ぽんぽん菓子 投稿者:おくの 投稿日: 3月19日(月)19時38分23秒
ポン菓子・・・懐かしいですね。(^^ゞ
「米」や「なんばぎん」を持っていって、はっさかいて貰いましたよね。
○「ぽんぽんがし」=「パンパン菓子」=「たいほうがし」=「ポン菓子」
正式名称は何て言うんでしょうかね・・・・・^_^;
もりしたさん。平田では「ポン菓子」・「ぽんぽんがし」、両方使っていたと思います。
広島からきた嫁さん。広島では「ポン菓子」と言ってました?
○ふくらしこ=ベーキングパウダーは広辞苑や現代国語例解辞典(小学館)に有りますので、共通語に近いのかな・・・・・と思います。
○ふくらかす=ふくらます・・・出雲弁には「〜かす」を付けて他動詞になる言葉がたくさんありますよね。「ふくらかす」もその一つと思いますので、4月の定期更新時に掲載させていただきます。(^^ゞぴろくんさん、有り難うございました。
○ようこさん。平田も「外道=げだ」ですよ(^^ゞ。
KENさん。「げだ」も4月の定期更新時に掲載させていただきます。(^^ゞ
その同義語として ようこさん の「げだ」を登録したいと思います。
○「はしやぐ」は「はしらぐ=乾く、乾燥する」とは言いませんか。^_^;
どちらにせよ、新規発掘語です。 \(^o^)/
これも、4月の定期更新時に掲載させていただきます。(^^ゞ
金本さん。有り難うございました。
○じんどげ=「じんどどげ」の「ど」が一つ脱落したものでは・・・・?
○「こらじんどこのまん」
3月の定期更新時に下記を掲載する予定です。
【ずんど〔2〕・・・・(否定)】
共通語 あんまり・・・・ない
用例 今日はずんどえ天気だ ね のー。
用例訳 今日はあんまり良い天気だ ない ね
採取者 岡田よ[斐川]
(記録者:奥野)
○「しーしび」
へ〜ぇえ、東出雲でも使うんですか。出雲平野だけかと思っていました。^_^;
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
一連の・・ 投稿者:KEN 投稿日: 3月19日(月)18時15分48秒
そうそう、「たいほうがし」、うちの方でも使いました。
または、前記のパンパン菓子ですね。
それから、「はしやぐ」も使います。
例:おまえとこも 柱が ちと はしやいで 来たのー。
で、あと、切り倒した木の枝や、干していた大根などが
乾燥し始めた時の様子を「しーしび」と言いませんか?>金本さん
「じんど〜ない」の「じんど」ですが、東部では、金本さんの言われる
“あまり”“そんなに”が適当かな?と思います。
例:じんど しょもな こた ねわ。
嫌いではないが、あまり好き(欲しく)ではない!という意味です。
ちなみに、この「しょも」は、人から何かを分けて欲しいときにも使います。
多分、共通語の『所望』から来ているのでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
ポン菓子 投稿者:広島からきた嫁 投稿日: 3月19日(月)16時28分14秒
懐かしいですね、ポン菓子。私は小学生の時に初めて見たのですが、大砲みたいなものが「ボン」と大きい音がしますよね。香りが良かったもの、覚えてます。最近見ないけど、まだどこかでやってるんでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
じんど & ポン菓子 投稿者:もりした 投稿日: 3月19日(月)14時31分28秒
みなさんの言われることを読んでて気づいたんですが、
「じんど〜ない」って、英語の「not〜very much」に似てますね…
「とても〜というわけではない」って訳でいけるでしょうか?
それから、ポン菓子。平田では「ポン菓子」ですかね。
同じお菓子で、こんなに狭い地域なのに、これだけ呼び方が違うんですね。
ちなみにポン菓子は「はっさかす」(「はしらかす」の音便?)でした。
--------------------------------------------------------------------------------
じんど 投稿者:金本 投稿日: 3月19日(月)00時16分53秒
「じんど」は「ずんど」と同じ意味ですが、出雲弁辞書では、随分の意味になっています。「これはあまり好きではありません。」と言うときに、「こらじんどこのまん」と言いますので、あまり、とか、そんなに、という意味もあるようです。
--------------------------------------------------------------------------------
ポン菓子 投稿者:金本 投稿日: 3月19日(月)00時00分53秒
おちらちでは、ポン菓子のことを「たいほうがし」と言いました。「はしらかす」も使っていました。「はしやぐ」という出雲弁もありまして、(「はしゃぐ」ではありません。)乾燥して、ひびが入ることを言っていましたので、似たような意味でしょうか。
「げだ」ですが、東出雲では使いませんが、湖陵方面の方が使っています。かなり侮蔑した呼称のようです。
「じんどげ」ですが、「じんど」と「げ」に分けると、意味がよくわかります。「じんど」は、最もと言う意味ですね。「げ」は単純に「下」でしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
ポンポン菓子 投稿者:KEN 投稿日: 3月18日(日)23時24分45秒
うちの方では、ポンポン菓子は「はしらかいて」でした。
あ、そうだ!ポンポンじゃなくて、「パンパン菓子」です。
よく母から「これ持って行って はしらかいて 貰って来い」と言われて
走って行ったものです。
当時、米1升に薪が3本いったのかな?
--------------------------------------------------------------------------------
げど そのU 投稿者:ようこ 投稿日: 3月18日(日)22時30分29秒
「げど」(外道)の使い方は 下品な父は 「げだ」 と言って ののしりました。
もう亡くなって20年になりますので、お披露目しても時効でしょうから。
やはり、地域によって 多少変化してますね。
ふくらかす も 懐かしかったですねぇ。
母は、「ぽんぽんがしは 米 もっていって ふくらまかいて もらーよ」
と言いました。
--------------------------------------------------------------------------------
ふくらかす 投稿者:ぴろくん 投稿日: 3月18日(日)22時04分02秒
風船をふくらます を ふくらかす。
ベーキングパウダーまたは重曹のこと「ふくら(か)し粉」はもしかして共通語?
実家にかえるとまだま出雲弁がでてきておもしろいです。
--------------------------------------------------------------------------------
銭太鼓の全国大会 投稿者:おくの 投稿日: 3月18日(日)19時04分13秒
銭太鼓について書き込みをしていただいた、
「民謡きらく会」の佐藤さんから下記の案内がありました。
興味のある方は佐藤さん
kirakukai.jiro@nifty.ne.jp
までメールしていただくようお願いいたします。
○全国民謡銭太鼓保存会
浜崎流銭太鼓−全国優勝大会が4月8日(日)AM10:00〜
マリンゲート島根で行われます。
○参加費 1,000円
○佐藤さんのコメント
銭太鼓の競技の他、民謡アトラクションや、お約束のどじょう掬いなど、
ゆっくり楽しんで頂けると思いますので是非出雲弁仲間の皆様と見に来て
頂けると嬉しく思います。話のネタにもなると思いますよ。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ようこさん。パチパチパチ。 \(^o^)/ 投稿者:おくの 投稿日: 3月18日(日)18時22分19秒
はじめまして。かみぃさん。ジンさん。
えなみすさんの仰るように、皆さん親切に教えてくれますよ。
これからも、ちょくちょく来てくださいね。
KENさん、私も「げど」は「外道」かと思っていました。(^^ゞ
「げべ」の変形の可能性もありますよね。
遅くなりましたが、「に」←→「み」の訛は無さそうですね。
いろいろと情報を頂き、ありがとうございました。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
げど 投稿者:KEN 投稿日: 3月18日(日)15時28分37秒
「げど」が最下位の意味で使われているとは知りませんでした。
やはり、出雲部も広いですね。
ちなみに、うちの方では「外道」(げどう)の短縮形で
人をののしる言葉として使ってました。
--------------------------------------------------------------------------------
みなさんへ 投稿者:ジン 投稿日: 3月18日(日)03時40分16秒
ジンです。
kenさん えなみすさん ようこさん ありがとうございます。
みなさんのおかげで、意味がわかりました。
出雲が好きになりそうです。
みなさん だんだんね
--------------------------------------------------------------------------------
あちらと と おんぼら 投稿者:ようこ 投稿日: 3月17日(土)23時03分50秒
わんばんこ。
ジンさん> 「あちらと」と「おんぼら」について 私の見解です。
「あちらと」は 「おちらと」の間違いではないでしょうか。
「おちらと」だとすると、「ゆっくりと(のんびりと)」という意味です。
「おんぼら」とは、「ぬるま湯」って感覚かな。ふわぁっとした
温かみとでも申しましょうか。
どちらにしても、出雲人らしい 優しい表現ですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
最下位 投稿者:えなみす 投稿日: 3月17日(土)22時59分39秒
「最下位」は「げど」です(美保関町)。
同じ町内でも違うかも知れませんけど、それは不明です。
>ジンさん
出雲弁も地域によって違いますので、私ではわかりません。
でもこちらの方はどなたも優しい方ばかりですので安心して下さい。
(他人まかせですみません)
お友達もわざと方言で書いたのでしょう。とすればあまりプライベート
な内容でないと思われますので、できれば不明な所の全文を載せて
みてはどうでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
教えて下さい 投稿者:ジン 投稿日: 3月17日(土)16時41分13秒
こんにちは。
友達が出雲の人なんです。メールをもらったんですが、方言がわからなくて。
宜しかったらどなたか教えていただけますか?
『あちらと、おんぼら』と書いてありました。
--------------------------------------------------------------------------------
あの〜 投稿者:かみぃ 投稿日: 3月17日(土)00時02分24秒
出雲弁話者の先輩に紹介されて遊びに来ました。今度御宅に伺った時に学習しようかと思っていたのですが・・・外国語色のあまりの強さに、へこたれそうです。う〜ん。
--------------------------------------------------------------------------------
あだん〜! 投稿者:KEN 投稿日: 3月16日(金)20時27分28秒
わしゃ かばつたれた ばっかーだけん(^^ゞ
採取者は ようこさん だわねー。>どべ
--------------------------------------------------------------------------------
【ねたら】【ねだら】 投稿者:おくの 投稿日: 3月16日(金)19時43分09秒
【〜たら】
寝たら、ざいごたら、へんたら、横着たら、びんぼたら(貧乏たら)
「〜たらしい」の省略されたものでしょうかね・・・・?
ごんべえ【権兵衛】は、百姓とかいなか者の蔑称だそうです。(広辞苑)
「名無しのごんべさん」は「名無しの田舎者」・・・・・
【権兵衛さん】は昔話などによく出てくる名前ですよね・・・(^^ゞ
たろべえ【太郎兵衛】には「 一見違っているようだが、結局は同じこと」の意が有るようです。(広辞苑)
「なんのたろべえ」は「なにがしと言うよく似た名前」と言う意味でしょうか?
共通語に近いような気がするのですが・・・・いかがでしょうか。(^_^;)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうです 投稿者:ようこ 投稿日: 3月16日(金)19時39分26秒
おくのさん> べった あーがとさんで ございます。
えですけんね。 ただ、解説の部分で KENさんが協力してごさいましたけん
用例は 私のを使ってもらって えですが 採取者にKENさんを載せてごしはーますかね?
たのんますね。
どべ は 泥でえですけんね。 「ビリ・最下位」は 「どんべ」とも いーましたよ。
--------------------------------------------------------------------------------
【どべ】 投稿者:おくの 投稿日: 3月16日(金)18時56分32秒
広辞苑によると(東北・北陸・中国・四国地方などで泥)だそうです。
また、(中部地方などで、最下位・びり)だそうです。
なお、【どべちゃ】は「泥水」で登録済みでした。^_^;
【じんどべ】【どんけちゃ】【どんすかべ】等、最下位の意味で用いる言葉はこの掲示板でも以前に話題になったことがあります。(^_^)v
そのときには、「げげっちょ」・「げべ」・「げべっちょ」・「どべ」・「げど」という言葉が発掘されていましたが、整理もせずに今日に至っています。^_^;
この際、皆さんが達が使っている「ビリ・最下位」の言葉を出し合って整理をしてみませんか。(^^ゞ
金本さん。言い出しっぺと言うことで、まとめ役をお願いできないでしょうか。(^^ゞ
よろしくお願いいたします。m(_"_)m
ようこさん。下記掲載案でいかがでしょうか。
【どべ】
共通語 泥(水で柔らかくなった土)
用例 けぇ!また!せっかく着せた服にどべいっぱいつけてー。
用例訳 こら!また!せっかく着せた服に泥をたくさんつけてー。
解説 代掻きをして田植えが出来る状態になった田圃の土を言う
採取者 ○○よ[斐川]
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
どべ の 付録 投稿者:ようこ 投稿日: 3月16日(金)08時07分13秒
どべ について いろいろ情報ありがとうございます。
私が使用していたのは30年以上も前のこと、とは言え やっぱり どべは 泥の川
昔は今のようなコンクリートの側溝や水路ではありませんでした。
自然豊かな状態の中、泥の川や田んぼの中の水を多く含む泥を どべ と言ったのでしょう。
付録ですが、
どべ から変形して 「どべちゃ」 とも言いませんか?
どべを大きなものとすると、「どべちゃ」は水を多く含んだ泥のたまり部分。
しかも、この「どべちゃ」は松山市に統合される前の郡部でも言っていたようです。
主人と「どべ」について話しているとき、「どべちゃ って言わん?」と投げかけました。
確かに「どべちゃ」とも表現していたような気がしますが、いかがでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
その”どべ”は 投稿者:KEN 投稿日: 3月15日(木)23時42分28秒
そっちの意味の「どべ」は、うちの方では「どんすかべ」、
または「どんけちゃ」と言ってましたね。
「じんどげ」は知りませんでした(^^ゞ
それから、「〜きにのぼれ」ですが、この間、おくのさんからも
聞かれましたが、初耳でした(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
とんとんむかし 投稿者:金本 投稿日: 3月15日(木)21時37分20秒
「とんとんむかしがあってげな」で始まる昔話の最後に「これでこっぽりきにのぼれ」と言う結句がありますが、「こっぽり」は「こっぽし」のこれで終わりの意味で良いと思いますが、「きにのぼれ」の意味をご存知の方ありませんか。「き」に「のぼれ」と解釈してもよいのではないかと思います。「き」が気なのか、木なのか、己なのかどうでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
”どべ”異説 投稿者:金本 投稿日: 3月15日(木)20時47分32秒
「どべ」は、東出雲ではKENさんの説明とおんなじですが、何となく考えていましたら、「じんどげ」と同じ意味で使っています。「どんべ」と同義語ですね。
「ねたら」ですが、我が家では、「ねだら」と変形して使っています。それは、山ノ神が余りにもよく寝るものですからそう言ってますが、もしかして「ねだら]が本当かも?
--------------------------------------------------------------------------------
どべ・補足 投稿者:KEN 投稿日: 3月15日(木)18時26分00秒
>おくのさん
「みーな」、ありがとうございました。m(__)m
>ようこさん
以前、↓で話のあった、安来のおじさんが出演するネットラジオの
「ネジラ」は聞かれましたか?
そして、おがっちさんのHPは見られていますか?
また、最近は、安来のおじさんファンが立ち上げた、おじさんのHPも
ありますよ。
さて、「どべ」ですが、これは代掻きをして田植えが出来る状態に
なった田圃の土のことです。
言い替えると、水で柔らかくなった土ですか・・・。
それが転じて、道路の側溝とか、排水路の底にたまった柔らかい土も
「どべ」と呼びます。いわゆるヘドロですね(^_^;)
でも、農家にとって田圃は価値のある大切な場所ですから、
私は、やはり語源は田圃の中の柔らかい土ではないかと思っています。
どんなものでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
名無しのごんべさん 投稿者:ぴろくん 投稿日: 3月15日(木)09時20分46秒
「名無しのごんべさん」っていいますよね。
これって出雲弁でなんていうんでしょ?
国語の先生が「なんのたろべえ」って言ってました。
他にありますかね?
--------------------------------------------------------------------------------
ねたら 投稿者:ようこ 投稿日: 3月15日(木)00時15分25秒
おがっちさんの録音を聞きました。 寝たら は 私のことです。 で大笑いでしたよ。
さて、この前も書き込みましたが 「どべ」 が出雲弁辞書になかったので いかがでしょう?
KENさんのところでは 田圃の中の土のこと だそうですが、確かにそうでしょう。
つまり「泥」を意味するのでしょうか?
「けぇ また せっかく着せた服に どべ いっぱいつけてー」 と叱られた記憶があります。
いかがでしょう? もっと いい例があればいいですが。
--------------------------------------------------------------------------------
ほんな、こぎゃんとこで・・・ 投稿者:おくの 投稿日: 3月14日(水)22時26分24秒
KENさん。
こぎゃんとこで・・・どげですだらか・・・(^^ゞ
【みんな】
共通語 〔貝〕ニナ
用例 川へ洗濯ね えきたー、みんながあんまー よーけ おー もん だけん 取って来たわ。
用例訳 川へ洗濯に 行きたら、ニナがあんまり たくさん いた もの だから 取ってきたわ
解説 【みな】はニナの古称で淡水の巻き貝
採取者 金本[東出雲]/【みーな】KEN[八雲]
(記録者:奥野。)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
あ、そげだ 投稿者:KEN 投稿日: 3月14日(水)18時01分37秒
>「みな」は使わないですね。「にーな」と伸ばして発音しています。
そういえば、うちの方でも「みーな」と伸ばしてます。
「みんな」に併記して頂けるとありがたいのですが>おくのさん
--------------------------------------------------------------------------------
にな、にし 投稿者:えなみす 投稿日: 3月14日(水)00時22分06秒
なんとか理解できたような気がします。
小さい頃は、なんで川にいるのに「タニシ」なのかよくわからず、
「カワニシ」が正しいと思っていました。
>KENさん
>でも、「にな」→「みな」は・・・???
「みな」は使わないですね。「にーな」と伸ばして発音しています。
磯にいる貝はだいたい「にーな」です。ゆがいてビールのおつまみなどに。
--------------------------------------------------------------------------------
訛、たにし 投稿者:金本 投稿日: 3月14日(水)00時16分25秒
訛りの件ですが、「に」が「み」に訛る例は無いようです。”ようです”というのは、近所の自称学識経験者にもうちょっと聞いて、情報を集めたいと思うからです。
「たにし」だども、おちらちでは、たにしはたにしで、たにおーます。「みんな」は、たにおーこともあーますだども、たいげは、かわにおーますで。おちらちでは、おみのかいのことは、どげこげいわんげなですわ。だけん、おみの、にながいのことをいっちょーへんだねかとおもっちょーます。
--------------------------------------------------------------------------------
みな・にな・にし 投稿者:おくの 投稿日: 3月13日(火)20時54分19秒
えなみすさん。ようこさん。KENさん。
ありがとうございました。
広辞苑に下記の記載がありました。^_^;
みな【蜷】
ニナの古名。万葉集5「―のわたかぐろき髪に」
にな【蜷・蝸螺】
巻貝の一群の総称。カワニナ・ウミニナ・イソニナなど。
古書や俳諧では、カワニナ類をいう。河貝子。〈色葉字類抄〉。
にし【螺】
巻貝の一群の総称。あかにし・たにしなど。〈新撰字鏡8〉
「みな」はニナの古称で淡水の巻き貝だそうです。
したがって、「みんな」の解説文を下記のようにさせていただきます。
解説 ニナの古称で淡水の巻き貝
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
にし&たにし 投稿者:KEN 投稿日: 3月13日(火)18時29分21秒
>えなみすさん
海にいる貝が「にし」、よく似た貝が田圃にもいて「たにし」。
なんか納得ですね。
でも、「にな」→「みな」は・・・???
>ようこさん
「たにし」&「にな」、基本的にその通りです。
ただ、山間部に住む者の認識では、「たにし」は田圃にいて、
「かわにな」は川にいる・・・ですが、多分、平野部の方との
環境の違いからでしょうね。
「どべ」…懐かしい言葉ですね!
こっちでは、田圃の中の土のことでした。
--------------------------------------------------------------------------------
たにし と にな 投稿者:ようこ 投稿日: 3月13日(火)17時16分51秒
夕べ「たにし」と「にな」で論争しましたが、結論がでませんでした。(地域格差)
私の知っている「たにし」とは どべがわ(泥混じりの小川 案外これも出雲弁かも)
にいる ちょっと 大きめ 直径3cm以上から太く巻き上がっている感じ のもの。
「にな」は 海にな と 川にな の両方があり、海の「にな」は になめし にもできるもの。
川にな とは ホタルの 幼虫のえさにもなる 田んぼ脇に流れる 水路内にいる しじみ などと
一緒に生活している 貝 だと 判断しています。 いかがでしょう?
海にいた ぺったんこで平たい貝は 確かに「べべがい」と言いました。
--------------------------------------------------------------------------------
訛 投稿者:えなみす 投稿日: 3月12日(月)23時48分16秒
>おくのさん
今のところ、「に」→「み」になる様な例は思いあたりません。
他になにかあるか少し時間を下さい。「に」→「ね」みたいに。
私も方言ではないと思いますが、
川にいる巻貝を「たにし」、海にいる「たにし」に似た(苦くて美味しくない)巻貝を
「にし」、それ以外の巻貝を「にーな」と呼んでいます(さざえは除く)。
>KENさん
上記のように、海と川を分けているようです。海の貝の方が美味しいからでしょうか。
>もりしたさん
「べべ」です。そういいます。「べべめし」にしたりします。
--------------------------------------------------------------------------------
訛 投稿者:おくの 投稿日: 3月12日(月)20時05分04秒
金本さん。えなみすさん。
「に」→「み」に訛りますか?
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
メールします 投稿者:KEN 投稿日: 3月12日(月)20時04分18秒
おくのさん、お世話になりましたm(__)m
ただ、まだ「すっとんぎ」と「てんぱ」が混同しているようですので
後ほど、メールします。
よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
金本さん。KENさん。3 投稿者:おくの 投稿日: 3月12日(月)19時50分38秒
◇3月更新時の掲載案です。
おかしげなところが有れば、遠慮なく申し出てくださいね。
【さかしちべ】
共通語 立ったままで腰だけを曲げたお尻の状態(行儀の悪い姿勢)
用例 あすこ見た まんだ わけ もすめ(娘)さんだねさかしちべ立てて
仕事しちょ らっしゃーがのー。
用例訳 あそこ見て まだ 若い 娘さんなのに立ったままで腰だけを曲げたお尻を立てて仕事をしていらっしゃるよね。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野。)
【はえしもー】
共通語 (草木が伸び放題に)生い繁る
用例 畑がはえしもっちょー
用例訳 畑が(草木が伸び放題に)生い繁っている
採取者 KEN[八雲]
(記録者:奥野)
【くゎれん】
共通語 (繁雑な物、場所が)綺麗
用例 はえしもっ ちょった ねくゎれんねなったのー
用例訳 (草木が伸び放題に)生い繁 っていた に綺麗になったねー
解説 「可憐」が語源ではないだろうか。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野。)
【しげん】
共通語 祝言、結婚式
用例 あすこしげんはえらい派手だったのー
用例訳 あそこの結婚式は随分と派手だったねー
採取者 KEN[八雲]
(記録者:奥野)
【そちこち】
共通語 双方、お互い
用例 そげん えまんごろ しげんの金はそちこちで持たへんかね。
用例訳 そんなに 今頃 祝言の費用は双方で持たないかね
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野。)
【てんぱ】
共通語 石蹴り
用例 すっとんぎ よまてんぱさこい。用例訳 片足飛び よりも石蹴りをしようよ。
採取者 KEN[八雲]
(記録者:奥野)
【すっとんぎ】
共通語 片足飛び、けんけん
用例 がっこかーえんでかーすっとんぎして遊んか
用例訳 学校から帰ってから片足飛びをして遊ぼうか
採取者 KEN[八雲]
(記録者:奥野。)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
にな→みな 投稿者:KEN 投稿日: 3月11日(日)19時46分39秒
うちの方では、「に」は「ね」に訛ります。
庭→ねわ 日記→ねっき 荷造り→ねづくー ・・・
「にな→みな」は、ちょっと無理かなぁ?と思います。
--------------------------------------------------------------------------------
てんぱ&すっとんぎ 投稿者:KEN 投稿日: 3月11日(日)18時54分14秒
前回、私の書き方が悪かったのかもしれませんが(^^;)、
「てんぱ」→石蹴り。
「すっとんぎ」→片足飛び。
・・です。
よろしくお願いしますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
出雲部も広いですね 投稿者:KEN 投稿日: 3月11日(日)18時41分01秒
おくのさん、分かり難い用例で失礼しましたm(__)m
「おしのは」…↓に書かれた通りです。辞書、確認しませんでした(^_^;)
>これは、忙しく仕事をしている様子ですか?
「さかしちべ」は、物を下に落とした時、立ったままで腰だけを曲げて
拾ったり、同じ姿勢で畑仕事などをしている時に使います。
人前で尻を高くする(見せる)な!という教えでしょうか?
>「しげんの金は」の意味を教えてごしなはい。^_^;
結婚式の費用です。祝言→「しげん」。
>用例訳を教えてごしなはい。^_^;
すみません。まず、2行めにミスタイプがありました(^^;)
正しくは、
はえしもっちょったね くゎれん ね なったのー。
「はえしもっちょー」:草木が伸び放題で生い繁っていること。
「くゎれん」(くぁれん):おそらく、共通語の『可憐』から来ていると
思いますが、八雲では、(繁雑な物、場所が)”綺麗になった"という
ような意味にも使っています。
・・というような所で、いかがでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
金本さん。KENさん。その2 投稿者:おくの 投稿日: 3月11日(日)18時12分13秒
◇3月更新時の掲載案です。
おかしげなところが有れば、遠慮なく申し出てくださいね。
【ふんねき】
共通語 踏み抜き(茅や竹の切り株の上をうっかり踏んで、足に立つこと
用例 「何さっしゃったや、すっとんぎやなんかえして。」
「えんや け ちょっこーふんねきしましてねー。」
用例訳 「何をされたたの、片足飛びなんかして」
「いいや こら 少し踏み抜きをしましてね」
解説 「ふみぬき」の訛ったもの
採取者 KEN[八雲]
(記録者:奥野。)
*「てんぱ」にLINK
【てんぱ】
共通語 片足飛び、けんけん
用例 がっこかーえんでかーてんぱして遊んか
用例訳 学校から帰ってから片足飛びをして遊ぼうか
採取者 KEN[八雲]/【すっとんぎ】KEN[八雲]
(記録者:奥野。)
*【すっとんぎ】に見出しを付ける
【みんな】
共通語 〔貝〕ニナ
用例 川へ洗濯ね えきたー、みーながあんまー よーけ おー もん だけん 取って来たわ。
用例訳 川へ洗濯に 行きたら、ニナがあんまり たくさん いた もの だから 取ってきたわ
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野。)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
みんな−教えてごしなはい 投稿者:おくの 投稿日: 3月11日(日)17時00分27秒
広島からきた嫁さん。あげあげ、まげな雪だったがね。
出雲弁にも だいぶ なれらいた みたいですね。 \(^o^)/
新しいパソコンで、ちょこ ちょこ 来てやって ごしなはいね。(^^ゞ
えなみすさんの所は、雪は あんまし ふーましぇん でしたかね。
昨日、川本町に行って来ましたが、今回は松江や平田のほうが大雪みたいでしたよ。
「みな」・「みーな」・「みんな」
全て「ニナ」の訛ったものではないでしょうかね。(^^ゞ
出雲平野では「に」→「ぬ」に訛りますので、「に」→「み」に訛るのは八雲・東出雲・美保関等出雲地方東部の特徴なのでしょうか。(^^ゞ
他に「に」→「み」に訛ったと思われる言葉がありますか?
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
KENさん。ありがとうございました。 投稿者:おくの 投稿日: 3月11日(日)16時22分14秒
KENさん。少しお尋ねして良いですか。^_^;
○「おしのは」は「osinoha」と発音しますか?当辞書の「おしのわ」と同様のものですか?
○「さかしちべ」
あすこ見た まんだ わけ もすめさんだね 「さかしちべ」立てて
仕事しちょらっしゃーがのー。
これは、忙しく仕事をしている様子ですか?
○そげん えまんごろ しげんの金は 「そちこち」で持てへんかね。
「しげんの金は」の意味を教えてごしなはい。^_^;
○「くゎれんな」
用例:木、切らっしゃったか?
はえしもちょったね くゎれんに なったのー。
用例訳を教えてごしなはい。^_^;
以上、よろしくお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
金本さん。KENさん。 投稿者:おくの 投稿日: 3月11日(日)16時20分49秒
◇3月更新時の掲載案です。
おかしげなところが有れば、遠慮なく申し出てくださいね。
<新規登録>
【ふご】
共通語 竹・わらで編み、物を盛って運搬する道具
用例 そこのふごに白菜をえ ちょいてごいた。
用例訳 そこの運搬する道具に白菜を入れて おいてください。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
【よー〔2〕】
共通語 集会、寄り合い
用例 今夜○○の件でよーがあー げな。
用例訳 今夜○○の件で集会が有る そうだ
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
【やんべ】共通語 いいかげん、そこそこ、適当
用例 こぎゃん難儀なかっこしちょーとこね、ちょーどやんべなもんがあってえかったのー。
用例訳 こんな難儀な格好してるところに、ちょうど適当なものが有って良かったねー。
採取者 金本[東出雲]/【やんばい】KEN[八雲]
(記録者:奥野。)
*【やんばい】に見出しを付ける
【しーがめ】
共通語 お尻の骨
用例 めち(道)がしん ちょってしーもちついたー。よーね けー!しーがめがえたてえけんとまっしゃい。
用例訳 道が凍結 していて尻もちをついたー。完全に こら!お尻の骨が痛くていけないとみささい。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野。)
【はなぐー】
共通語 (牛の)鼻輪
用例 おちのおしもだいぶんおっけんなったけん、そろそろはなぐー通さにゃえけん のー。
用例訳 我が家の牛もだいぶん大きくなったから、そろそろ鼻輪を通さなければいけない ねー。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野。)
【おのし】
共通語 お前、君(相手をののしって言うことば)
用例 けー!おのしはなんぼ えっても わからん のー。
用例訳 こら!お前は幾ら 言っても 解らない ねー。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野。)
【ふーて】
共通語 おさがり、中古品
用例 こら おらのふーてでえけん だども、おまえさん えけりゃ 着てごさっしゃんかや。
用例訳 これは 私のおさがりでいけない けれども、貴方 良ければ 着てくださいませんか。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野。)
<追加修正>
【おおつもぐー】に追加する。
採取者 奥野[平田]/【おーとし】金本[東出雲]
*【おーとし】に見出しを付ける
【はまいか】に追加する。
採取者 石原[仁多]/【ふんだん】金本[東出雲]
(記録者:奥野)
*【ふんだん】に見出しを付ける
【しちべ】に追加する。
採取者 森田[仁多郡]/【しりべ】森田[仁多郡]/【し−たぶら】奥野[斐川]/【さーごだま】石原[仁多]/【しーこだま】森田[仁多郡]/【たんぺ】金本[東出雲]/【だんべ】KEN[八雲]
*【たんぺ】・【だんべ】に見出しを付ける
【目ほぼ】に追加する。
採取者 周藤[出雲]/奥野[平田]/【まより】大谷[??]/【めぼろ】金本[東出雲](記録者:奥野)*【めぼろ】に見出しを付ける
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ウミニナ 投稿者:KEN 投稿日: 3月11日(日)11時58分13秒
>えなみすさん
既に、もりしたさんがニナ貝について書かれていますが、
ニナは分類上「ウミニナ科」と、「カワニナ科」の両方がありますので
もしかしたら、海のものと川のものが同じような呼び方で呼ばれている
可能性もあるかも知れません。
私の方でも海のものは「にな」と呼んでいますので、↓では単に
「みんな」(みーな)=「カワニナ」としましたが・・・(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
にな 投稿者:もりした 投稿日: 3月11日(日)01時21分40秒
>えなみすさん
ニナ貝のこと、平田では単に「にな」っていいます。「にーな」ってのばしませんね。
それにしても、ニナって「蜷」という漢字がきちんとあるし、「カワニナ」ってのもいるから、
標準語だろうとは思うんですが、どうもこっちでは小さな巻き貝の総称として「にな」って
呼んでる節がありますね…
# 僕らが高校生の頃にいた先生が、ニナを持っていくと採点に手心を加えてやる、と
# 海岸部から来る生徒に賄賂?を要求していたことがありました。(苦笑)
そういえば、岩場にくっついてる小さな楕円形(小判型か?)の平べったい貝、
あれはなんと呼びますか?>みなさん
平田じゃ「べべ」って呼んでますが、「ぼべ」って言われるところもあるんですよね…
--------------------------------------------------------------------------------
まげな雪ですね 投稿者:広島からきた嫁 投稿日: 3月10日(土)23時24分12秒
こっちに来てから2年半になります。最近、パソコンを買ったばかりなので、よろしくお願いします。最初に教えてもらったのが、「あげ、そげ、どげ」です。まだ使いにくくて。ちなみに「そげそげ」と言う時、広島では「じゃろじゃろ」と言います。
--------------------------------------------------------------------------------
雪は 投稿者:えなみす 投稿日: 3月10日(土)19時36分23秒
急に寒んなーまして。
こっちでは雪はあんまし降らんかったが。
「みんな」・・・「カワニナ」ですか?
海の貝で「にーな」と言っているのがありますが、「ミナ貝」か「ニナ貝」
だったような記憶があります(円錐形をしたやつ)。
貝や魚は、美保関町内でもちょっと地区が違うと別の言い方しますので
できるだけ発言をさけてきたのですが、「さじゃ」くらいならいいのかな、
と最近思っています(「さざえ」です)。
--------------------------------------------------------------------------------
おくのさん 投稿者:KEN 投稿日: 3月10日(土)12時09分32秒
気ぃつけて えって来て ごしなはえね。
きんにょ upしちょいた「用例」だども えなげなとこが
あーやなったら、直いちょいて ごしなはいませ(^^ゞ
金本さんも どなたさんも じぎ せんこね えって
やって ごしなはいねm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
大雪でしたね。 投稿者:金本 投稿日: 3月 9日(金)20時38分39秒
大雪で、栽培ハウスが、へしゃげたげなね。
--------------------------------------------------------------------------------
よー ふーましたがね。 投稿者:おくの 投稿日: 3月 9日(金)19時32分04秒
びっぐまんさん。
神戸でも屋根に雪がたまったんですか。
えなみすさんの所はいかがですか。
はじめまして。広島からきた嫁さん。
あんま 雪が がいね ふって おべた だ ねかね。(^^ゞ
森下さん。
こんだ「新しめの替え歌」を 作って ごさい かね。
待っちょーけんね。
ひいらぎさん。
【〜なかし】をだんだん。
立派な新規発掘語ですよ。 \(^o^)/
掲載案は後日提示させていただきます。
金本さん。KENさん。
明日、泊まりがけで川本町へ行きますので、発掘して頂いたり、
用例を付けていただいた出雲弁の処理は来週にさせていただきます。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
用例です3 投稿者:KEN 投稿日: 3月 9日(金)19時29分36秒
「みんな」→(みーな)
川へ洗濯ね えきたー 「みーな」が あんまー よーけ
おーもんだけん とって来たわ。
「すっとんぎ」
何さっしゃったや 「すっとんぎ」や なんかえして。
えんや け ちょっこー *「ふんねき」しましてねー。
「てんぱ」
がっこかー えんでかー 「てんぱ」して 遊んか。
なお、「けんけん」は広辞苑に載っていますが、
共通語でしょうか?
*「ふんねき」:茅や竹の切り株の上をうっかり踏んで、足に立つこと。
--------------------------------------------------------------------------------
あっ! 投稿者:KEN 投稿日: 3月 9日(金)18時31分51秒
↓、一カ所、改行を落としました。
読みにくくてすみませんm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
用例です2 投稿者:KEN 投稿日: 3月 9日(金)18時29分04秒
「よー」
なんと きーなことで えけんだども ○○の件で
今夜「よって」貰えんだーか。
「めぼろ」
おまえさん、今朝 顔洗わっしゃったかや
「めぼろ」が ついちょーじね。
「たんぺ」→(だんべ)
おまえさん 何さっしゃったや ズボンの「だんべ」ね
泥がついちょうじね。
「ふんだん」
「ふんだん」や なんかえで えけんだども
茶なと えっぱえ 飲んで えかっしゃんかや。
「おしのは」
「おしのは」ね ごんが落ちちょーじね、掃いちょかっしゃえや。
「そちこち」:基本的には、そっちこっちの意味ですが
双方、お互いにという意味で使う場合が多いです。
そげん えまんごろ しげんの金は 「そちこち」で持てへんかね。
「やんべ」→(やんばい)
こぎゃん 難儀なかっこ しちょーとこね
ちょーど「やんばい」なもんがあって えかったのー。
--------------------------------------------------------------------------------
用例です 投稿者:KEN 投稿日: 3月 9日(金)18時05分00秒
「しーがめ」
めちが しんちょって しーもちついたー よーねけ
「しーがめ」がえたて えけんとまっしゃい。
「おーとし」
きょは もーはえ 「おーとし」だのー。
えつねんがたつてて ほんね はえことだわ。
「はなぐー」
おちの おしも だいぶん おっけんなったけん
そろそろ 「はなぐー」通さにゃ えけんのー。
「おのし」
けー 「おのし」は なんぼえっても わからんのー。
「さかしちべ」
あすこ見た まんだ わけ もすめさんだね 「さかしちべ」立てて
仕事しちょらっしゃーがのー。
「ふーて」
こら おらの「ふーて」で えけんだども
おまえさん えけりゃ 着てごさっしゃんかや。
--------------------------------------------------------------------------------
雪が、、、 投稿者:びっぐまん 投稿日: 3月 9日(金)17時36分06秒
いきなり冬に逆戻りですね。
今日は神戸でも雪が降ってビルの屋根に数ミリほどうっすらと積もっていました。
雪で屋根が白くなるのは真冬でも珍しいのでびっくりしています。
--------------------------------------------------------------------------------
季節はずれの雪? 投稿者:もりした 投稿日: 3月 9日(金)00時53分20秒
今現在、平田は雪が降っちょーます。
いんや、降っちょーほどだなて、積もっちょーます。
けほんね、細工になーましぇんわ(^-^;
車で勤めに出らい皆さん方、気ぃ付けて行き来しなはいましぇよ〜。
ほんなら(^O^/
--------------------------------------------------------------------------------
新しい「おた」 投稿者:もりした 投稿日: 3月 9日(金)00時49分32秒
新しい「おた」(歌)、現在考え中です。(^-^;
私の第1作はあまりに古い歌を使いすぎたので、今度は新しめのヤツを考えてます。
できあがったらまた投稿しますね>管理人様
--------------------------------------------------------------------------------
おもしろいですね。 投稿者:広島からきた嫁 投稿日: 3月 8日(木)23時27分47秒
出雲弁で訳された歌、とっても面白かったですっ ダーリンと一緒に歌ってました。早速広島の友達に教えてあげます。こっち来た時、なかなか聞きづらいし、分かりにくくて大変だったけど、「りびえーる」やタウン情報誌を読んで勉強しました。これからも色んな出雲弁、教えてくださいね。新しい歌も待っとるけんね。
--------------------------------------------------------------------------------
そろそろ種切れですね。 投稿者:金本 投稿日: 3月 8日(木)22時54分04秒
そろそろ種切れですが、ちゃのんばなしにとしよーにきいてみましょか。
”ふご”。藁で作った入れ物。
”かーこ”。藁で作った肩掛けのような入れ物。斐川方面か?。
”よー”。集会のことを今でもこう言っています。
”めぼろ”。”めぼぼ”と同義語ですが、じげではこう言います。
”たんぺ”。お尻のことですが、今ごろは殆ど聞きません。
”ふんだん”。”おしのは”から座敷に上がるときにある板座のことですが、踏み段の言いまわしでしょうか。
”そちこち”。じげの年寄りがよく使っていますが意味が解りません。
”やんべ”。いいかげんに、そこそこに、適当に。
”てんやく”。共同で行う道の補修のことのようです。じげでは使いません。
趣くままに浮かんできた出雲弁らしき言葉を書かして頂きましたがそろそろ種切れです。方言は、感情の機微を非常に的確に表現できる言葉だと思っています。そういう意味で無くしたくないと思っています。最近気になる、言葉の初めに突然”でも”で始まったり、後が無いのに”とか”が入ったり、わが子に、”してあげる”などの言葉を考えると、出雲弁(方言)はいいなーと思うこの頃ではあります。ありがとうございました。ほんねだんだん。
--------------------------------------------------------------------------------
〜なかし 投稿者:ひいらぎ 投稿日: 3月 8日(木)21時59分10秒
ほんにまーただものべったーべったーお世話さんになーましてのー。
おめーさんらちの話を読んじょーと、わからんこともあーだども、あげあげてて思っとーわね。
そーでね、えんまさっき御飯食べとー時に「飲みなかし」てて言ったら、通ーじらんでね、あ、こーわ出雲弁だねかと思ったわね。
そーから、ちょっこし書かしてもらーましたわね。
だれんもが分からんといけんだけん、標準語で言うと「飲み残し、飲みかけ」だわね。
「食べなかし」も使ーけんね。「食べ残し、食べかけ」だわね。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲方言番付表 投稿者:おくの 投稿日: 3月 8日(木)20時14分43秒
森下さん。
出雲方言場付表は島根県観光物産館で300円?で売っていますよ。
「げしなー」があーましたよ。「おやすみ」だそうです(^^ゞ
「あげこげ」は森下さんの説どおり一つの単語とした方が良いかも知れませんね
他の分と共に急ぎませんので、よろしくお願いいたします。
できれば、6月ぐらいまでには・・・・・(^^ゞ
「おたおたえ」
将来的には、共通語と少しでも違えば登録したいと思っていますが、登録数がかなり増えることが予想され、現状では無理だと思っています。でも、他地域の方から見て面白そうな訛言葉については載せても良いかな・・・(^^ゞ
ようこさん。
『じんど(ずんど)』には、「一番、最も」の意味がありますが、
「ずんど・・・・(否定)」で、「あまり・・・・ない」の意味がありますね。新発掘ですよ \(^o^)/
用例:今日は ずんど え天気だ ねの。
用例訳:今日はあまり良い天気だないね。
採取者:ようこ
KENさん。
使用確認をありがとうございました。
できれば、先日のように用例を付けていただくと、活き活きとした出雲弁になると思うのですが・・・よろしくお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
すっとんぎ 投稿者:KEN 投稿日: 3月 8日(木)17時51分25秒
「しーがめ」「おーとし」「はなぐー」「おのし」「さかしちべ」
「ふーて」、うちの方でも使いました。
「みんな」は「みーな」と言ってました。カワニナですよね。
で、「けんけん」も使いましたが、私の頃は丁度過渡期で、
片足飛びのことは、昔からの「すっとんぎ」とも言いました。
石蹴りは「てんぱ」です。
人の石がある所は片足で飛ぶから「てんてん」、で、両足をついて「ぱ」、
略して「てんぱ」というわけです。
ようこさんの、「じんど」も使います。
--------------------------------------------------------------------------------
だんべ 投稿者:ようこ 投稿日: 3月 8日(木)13時24分25秒
今日は松山も『だんべさん』が降りました。
上着にぺたぺたひっつく感じ、数年ぶりに体験できましたよ。
『だんべ』は登録されてますが現実に味わったので感想のみです。
「けんけん」は片足飛びですよね。
「しーがめ」は昔 おばばが 使ってました。今でも年寄りは使うでしょう。
そうそう、『じんど』って 出雲弁辞書になかったですが・・・・
(例)ちょっと例に不適当かもしれませんが
「あしこの○○は じんど まげなこと ないげなで」
いかかでしょう??
http://www15.freeweb.ne.jp/photo/madoonna/
--------------------------------------------------------------------------------
けんけん・おたおたえ 投稿者:もりした 投稿日: 3月 8日(木)00時48分52秒
けんけん は、「片足飛び」の意味で使っていました。
片足にけがをしたときなども「けんけん」でした。
おたおたえ は、「うたうたい」でしょうね。
こういうの(発音が出雲弁的なもの、訛っているもの)も可ですか?>管理人様
--------------------------------------------------------------------------------
げっ(^-^;;; 投稿者:もりした 投稿日: 3月 8日(木)00時41分29秒
掲示板を見て驚きました。
僕の知らない言葉ばっかり…どうしよう…って感じです。
聞いたことのない言葉ばかりなんですよ。ほんと。
でも、完全に降参って訳じゃないですよ。少しずつやらせてくださいな。
よろしくお願いしますm(_"_)m
で、まず一つ
「あげこげ」ですが、標準語の「あれこれ」と同じなんじゃないでしょうか。
一つの単語にしてもいいんじゃないですかね。
というわけで、後の残りはしばしお待ちを。
特に「げしなー」はどっかで聞いたことがある気がします。
# どこかで「出雲弁番付表」って入手できませんか?
# 飲食店なんかによく貼ってある、あれ。いったいどこで入手できるんでしょう?
# 「げしなー」は、あの番付表にも出ていた気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
”しーがめ” 投稿者:金本 投稿日: 3月 7日(水)22時04分32秒
”しーがめ”。お尻の骨のことを言っているようです。
”おーめぞ”。大きな川のことをこう言っていましたが、ローカル出雲弁でしょうね。
”おーとし”。大晦日のことですが、標準語にもあるかもしれないですね。
”はなぐー”。牛の鼻輪のことを言っていたと思いますが。
”みんな”。全部の意味ではなく、にな貝のことです。ローカル出雲弁でしょうね。
”おのし”。夫婦喧嘩でお互いに我を忘れ、興奮の極みのような状況で、男が女をさして言う呼 称。私は使ったことはありませんが。
”さかしちべ”。しちべが逆さまなった状態で、逆立ちではないが、逆さになった状態? よく 解りません。
”おたおたえ”。歌手。
”ふーて”。おさがり、中古品。
”けんけん”。石蹴りのことだったか、片足飛びのことだったか、はっきりしません。
--------------------------------------------------------------------------------
金本さん。だんだん だんだん。 投稿者:おくの 投稿日: 3月 7日(水)18時22分09秒
ぴろくんさん。
確かに、出雲平野では「ぞんぞが・・・」のほうがしっくりしますよね。(^_^)v
同じ出雲地方でも西と東では随分と違うものですね。
金本さん。
東出雲辺りには、まだまだ未発掘の言葉が有りそうですね。
また、教えてやってごしなはいね。
ようこさん。
ほんと、ほんと、出雲弁は生活の中で使われ継承されて来たんですよね。
そうした思い出を「出雲の言葉と生活」に投稿してみませんか。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
すごい! 投稿者:ようこ 投稿日: 3月 7日(水)09時12分20秒
すごいでございます。 金本さんの登場で出雲弁が更に奥深くなりましたね。
さぶいぼ は 鳥肌と標準語を使ってました(若干見栄?)でも、とーはだ になってたかも。
ぎったんばったん は 『ぎっとんばっこん』 の記憶があります。
はごいた には 驚きました。 確かに、コタツにあたりすぎると向こう脛あたりは、『はごいた』現象が・・・
くいしる は 懐かしかったなぁ。夏だったと思うけど、母の作ったうどんを『くいしる』につけて
食べたもんです。 いやぁ 嬉しい限り。 昔が戻って参ります。
最近は、なかなか思い出せなくて・・ コメントのみでした。 ごめんあそばせ
http://www15.freeweb.ne.jp/photo/madoonna/
--------------------------------------------------------------------------------
さぶいぼ 投稿者:ぴろくん 投稿日: 3月 7日(水)07時52分37秒
おひさです。
さぶいぼは関西弁です。
出雲では聞いたことがありません。
ぞんぞがたつ のほうがそれらしい〜。
--------------------------------------------------------------------------------
ぎったんばったん 投稿者:おくの 投稿日: 3月 6日(火)20時17分36秒
えなみすさん。こんばんは。
「ぎったんばったん」って広辞苑に載ってるんですね。(驚!)
フキノトウが えっぱい めごだいちょーました。
みそ汁に入れたら良い薫りでした。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
なんとか、片が付きそうです。(^^ゞ 投稿者:おくの 投稿日: 3月 6日(火)19時37分44秒
金本さん。KENさん。おかしげなところが有れば、遠慮なく申し出てくださいね。
【こじょっこら】
共通語 小綺麗、こぢんまり
用例 あすこの嫁はんは、こじょっこらとした、えにょばだが・・
用例訳 あそこの嫁さんは、こぢんまりとした、美人だが
採取者 金本[東出雲](記録者:○○)
【さぶいぼ】
共通語 鳥肌
用例 はだかんばら ねなったども、水風呂だったもんで、さぶいぼが立った。
用例訳 真っ裸になったけれども、水風呂だったので、鳥肌が立った。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
【えもじ】
共通語 腰巻き
用例 おばばが、えもじが見えで、騒いじょってだ
用例訳 お婆さんが、腰巻きが見えなくて、騒いでおられる
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
【〜はん】
共通語 〜さん、〜様(名前の後に付ける敬称)
用例 はやこと 帰らんと嫁はんに怒られー
用例訳 早く 帰らないと嫁さんに怒られる
採取者 KEN[八雲]
(記録者:奥野)
<積み残し分>
○のーまち
○こんねち
○えど
○こーじょ:共通語なのかどうか不明です。
○じぇぼ
○くぁれんな
○森下さんへお願いした6語
以上ですよね。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
遊戯用具 投稿者:えなみす 投稿日: 3月 6日(火)00時41分09秒
小学校にある遊戯用具などで出雲弁はないでしょうか?
「さるわたり」→「雲梯(うんてい)」
「ぎったんばっこん」→「シーソー」
大辞林には「ぎったんばっこん」は載っていますが、これは共通語でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
だんだん だんだん 投稿者:おくの 投稿日: 3月 5日(月)20時59分25秒
金本さん。KENさん。ありがとうございました。
おかしげなところが有れば、遠慮なく申し出てくださいね。
<新規登録分>
【おらぼ】
共通語 木のてっぺん
用例 えき(雪)で松の木のえらぼが折れた。
用例訳 雪で松の木のてっぺんが折れた
採取者 金本[東出雲]/【くじょくー】めれこ[八雲]
(記録者:奥野)
【くじくー】
共通語 苦情を言う
用例 熊野大社さんが出雲大社さんの餅にくじくー
用例訳 熊野大社さんが出雲大社さんの餅に苦情を言う
採取者 金本[東出雲]/【くじょくー】めれこ[八雲]
(記録者:奥野)
【けぶらい】
共通語 毛嫌い
用例 そげんけぶらいさんでごしなはい
用例訳 そんなに毛嫌いしないで下さい
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
【みかわり】
共通語 一周忌の法事
用例 はえ もんですね、も、みかわりですか、
用例訳 早い ものですね、もう、一周忌の法事ですか
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
【あだれー】
共通語 落ちる、こぼれる、あふれ落ちる
用例 柿があだれー
用例訳 柿が(熟して)落ちる
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
【つぼうち】
共通語 墓ほり
用例 つぼうちはわけ もんの仕事だけん、行ってごだっしゃい。
用例訳 墓ほりは若い 者の仕事だから、行って来なさい。
採取者 金本[東出雲]/【つぼかき】KEN[八雲]
(記録者:奥野)
*【つぼかき】に見出しを付ける
【こしょおび】
共通語 腰紐
用例 えまんごのにょうばんこは、こしょおびを知っちょー だらか。
用例訳 今頃の女の子は、腰紐を知っているだろうか
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
【はごいた】
共通語 (炬燵に長時間あたっているとできる)軽い低温やけど
用例 おまえが炬燵ね ばっかー あたっちょう けん、その足見てみや、はごいたができちょうでや。
用例訳 おまえが炬燵に ばかり あたっているから、その足を見てみなさい、軽い低温やけどができているよ。
採取者 金本[東出雲]/【あばた】KEN[八雲]
(記録者:○○)
*【あばた】に見出しを付ける
【くぁせ】
共通語 虚偽、騙し
用例 あら、あんまー信用すーなよ、くぁせもん だけん。
用例訳 あれは、あんまり信用するなよ、くわせもの だから
採取者 金本[東出雲]
(記録者:○○)
【しろく】
共通語 かかと
用例 け、だーかいの〜、きゃんとこね 押しピン 落とい ちょう もんは。しろくね立ったがん。
用例訳 こら、だれかいな〜、こんな所に 画鋲を 落として いる 者は。踵(かかと)に立ったが。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:○○)
<追加・修正個所>
現在登録中の【さでぼろけー】を
*採取者 田部[大原]/【さでおちー】金本[東出雲]とする
*【さでおちー】に見出しを付ける
現在登録中の【さんにょ】を
*採取者 奥野[平田]/【さんと】金本[東出雲]とする
*【さんと】に見出しを付ける
<KENさん依頼の修正分>
【さやぎ】
共通語 (はでに掛けて乾燥した状態の)稲
用例 明日は雨が降ー やな けん、今日さやぎ入れてしまーか。
用例訳 明日は雨が降る ようだ から、今日稲を入れてしまいましょうか。
採取者 金本[東出雲](記録者:○○)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
変更 投稿者:KEN 投稿日: 3月 4日(日)16時40分23秒
前回の「さやぎ」の用例ですが、ちょっと変更します。
明日は雨が降ーやなけん、きょ さやぎ 入れてしまーか。
こっちがピッタリ来ると思いますが、どうでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
金本さんに脱帽 投稿者:KEN 投稿日: 3月 4日(日)16時36分54秒
金本さん、よー覚えちょられますねー(^o^)/
「えど」
直接には井戸ですが、昔は、池も「えど」と言って
前後の流れで使い分けていたようです。
「えもじ」
腰巻き、おこし
「おらぼ」
木のてっぺんのことです。
用例:えき(雪)で松の木の えらぼ が折れた。
「くじくる」(くじくー)
文句を言うことです。
「けぶらい」
毛嫌いすること。
「こーじょ」
口上、つまり、あいさつのことです。
「じぇぼ」
(じーぼ)でしょうか?
「みかわり」(みかわー)
一周忌の法事だと思います。
「くゎれんな」
用例:木、切らっしゃったか?
はえしもちょったね くゎれんに なったのー。
「さんと」
計算することです。
なお、「あだれー」「さでおちー」、うちの方でも使います。
--------------------------------------------------------------------------------
3月3日の頂戴物について2 投稿者:おくの 投稿日: 3月 4日(日)16時17分44秒
◇3月更新時の掲載案です。
おかしげなところが有れば、遠慮なく申し出てくださいね。
現在登録中の【おら】に追加する。
*採取者 奥野[平田]/【おらだん】金本[東出雲]
*【おらだん】に見出しを付ける
現在登録中の【おらんど】に追加する。
*採取者 小谷[美保関]/【おらだんちゃ】金本[東出雲]
*【おらだんちゃ】に見出しを付ける
【とび】
共通語 (物を頂いたときの)その場でのお返し
用例 こらま、え もん貰って、えんま、とび付けー けん、ちょっこー 待っちょって ごしなはい。
用例訳 これはまあ、良い ものを頂いて、今、お返し付けます から、少し待っていて ください。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:○○)
【さやぎ】
共通語 (はでに掛けて乾燥した状態の)稲
用例 明日は天気がえ やな けん、さやぎ入れてしまーか。
用例訳 明日は天気が良い ようだ から、稲を入れてしまいましょうか。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:○○)
○金本さん。
【くど】は広辞苑や現代国語例解辞典(小学館)に有りますので共通語に近いのではないでしょうか。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
3月3日の頂戴物について 投稿者:おくの 投稿日: 3月 4日(日)15時18分39秒
金本さん。泉から湧き出るように出雲弁を頂き、感謝いたしております。
こちらの整理が多少遅れるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
KENさん。やはり、その土地の方の用例が一番ピッタシですね。
脱帽です。(^_^)v
これからも、よろしくお願いいたします。
【ももくちゃ】
共通語 揉みくちゃ
用例 だー(誰)かいの〜、大事な書類をももくちゃにしたもんは。
用例訳 誰かいね〜。大事な書類を揉みくちゃにした者は。
解説 【揉みくちゃ(もみくちゃ)】が訛ったもの
採取者 金本[東出雲]
(記録者:○○)
【ふまいつぎ】
共通語 踏み台
用例 蛍光灯替えー けん、ふまいつぎ取ってごせ や。
用例訳 蛍光灯を帰る から、踏み台を取ってください よ。
採取者 金本[東出雲]/【あしつぎ】金本[東出雲]
(記録者:○○)
*【あしつぎ】に見出しを付ける
【えんばと】
共通語 運悪く、折りあしく、あいにく
用例 遠路来てごさっしゃった ね、えんばと留守つかっちょうまして。
用例訳 遠路来てくださいました に、折りあしく留守を使っていまして。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:○○)
【おもしか】
共通語 思い切り、一生懸命
用例 えき(雪)ですべってまくれて、おもしか腰を打った。
用例訳 雪で滑って転んで、思い切り腰を打った。
採取者 金本[東出雲]
(記録者:○○)
*先ほどの「3月2日の頂戴物について2」に誤りがありましたので、訂正します。
【ふんこじー】
共通語 (じたばたと何度も)踏みつける
用例 そげん、ふんこじーと綿が切れてしまー がな
用例訳 そんなに、踏みつけると綿が切れてしまう よ
採取者 金本[東出雲]/【ふんどじ】KEN[八雲](記録者:奥野)*【ふんどじ】に見出しを付ける
○金本さん。
「くべる」は「焼べる」で広辞苑や現代国語例解辞典(小学館)に有りますので共通語に近いのではないでしょうか。
では、では、取りあえずm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
綿の入った着物 投稿者:おくの 投稿日: 3月 4日(日)14時11分56秒
えなみすさん。ありがとうございました。
「ねんねこ」→「赤ちゃんを背負って着るそでなし」
「そでなし」→「ねんねこではないそでなし」
「かいまき」→「夜寝るときに着るわたいれ」
「わたいれ」→「綿が入った衣服」
どれも、広辞苑や現代国語例解辞典(小学館)に載っていますね・・・(^_^;)
金本さん。共通語に近いかも知れませんね。(^_^;)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
3月2日の頂戴物について2 投稿者:おくの 投稿日: 3月 4日(日)13時56分51秒
◇3月更新時の掲載案です。
おかしげなところが有れば、遠慮なく申し出てくださいね。
【ふんこじー】共通語 (じたばたと何度も)踏み付ける
用例 そげん、ふんこじーとわたがきれてしまーがな
用例訳 下水が流れなくていけないが、何処か詰まってい ないか
採取者 金本[東出雲]/【ふんどじ】KEN[八雲]
(記録者:奥野)
*【ふんどじ】に見出しを付ける
【しょしょなぎ】
共通語 下水、溝
用例 しょしょなぎが流れでえけんが、どこぞ詰まっちょら せんか
用例訳 下水が流れなくていけないが、何処か詰まってい ないか
参考 【たなへじ】
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
【りーん】
「人力車(じんりきしゃ)」を「りんりきしゃ」と言ったり、「療治(りょうじ)」を「りょーり」と言う訛かたが有るように聞いたことがあります。
ひょっとして「りーんとちかむ」は「じーっとちかむ」かも知れませんね。
今のところ確認ができませんので、保留にさせてください。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
意味不明です。 投稿者:金本 投稿日: 3月 4日(日)13時33分55秒
”えど”。 ”えもじ”。 ”おらぼ”。 ”くじくる”。 ”けぶらい”。 ”こーじょ”。 ”じえぼ”。 ”みかわり”。 ”くぁれんな”。 ”さんと”。 以上、近所のおばさん方の話を聞いて覚えていた言葉ですが、意味がよく解りません。ご存知の方、使っていらっしゃった方がおいででしたら教えて下さい。”さんと”は、「さんとのあわんのー」、から損をするということでしょうか?。
--------------------------------------------------------------------------------
”あだれる” 投稿者:金本 投稿日: 3月 4日(日)13時17分16秒
”あだれー”。端的に言えば落ちることですが、崩れ落ちるようなニュアンスで使います。梯子から落ちるのは、”さでおちー”ですかね?。
--------------------------------------------------------------------------------
用例です2 投稿者:KEN 投稿日: 3月 4日(日)12時06分13秒
「さやぎ」
明日は天気がえ(良)やなけん、さやぎ入れてしまーか。
「こじょっこら」
あすこの嫁はんは、こじょっこらとした えにょばだが・・
「くど」
おい、くどの灰がたまっちょうで、取っちょいたや。
「とび」
こらま、えもん貰って、えんま、とび付けーけん、ちょっこー
待っちょってごしなはい。
「しろく」
け、だー(誰)かいのー、きゃんとこね押しピン落といちょうもんは?
しろくね立ったがん。
「くぁせ」(くゎせ)
あら、あんまー信用すーなよ、くゎせもん(者)だけん。
「はごいたがでる」
おまえが炬燵ねばっかーあたっちょうけん、その足見てみや、
はごいたができちょうでや。
・炬燵に長時間あたっていると、低温やけど(?)で鱗状の赤や紫色の斑点が出来ることがありますが、そのことです。
「あばた」とも言います。
「こしょおび」、「つぼうち」(つぼかき)は、うちの方でも使いますが、
名詞や役名ですので用例は省略します。
なお、最近では、つぼかきはほとんど使わず、「あなほー」と
ストレートに言う場合が多いです。
--------------------------------------------------------------------------------
用例です1 投稿者:KEN 投稿日: 3月 4日(日)11時36分28秒
「おもしか」
えき(雪)ですべってまくれて、おもしか腰を打った。
「くべる」
おい、焚き火が消えかけちょうで、木くべちょけや。
「えんばと」
遠路来てごさっしゃったね、えんばと留守つかっちょうまして。
「ふまいちぎ」(ふまいつぎ)
蛍光灯替えーけん、ふまいつぎ取ってごせや。
「ももくちゃ」
だー(誰)かいの〜、大事な書類をももくちゃにしたもんは?」
「おらだんちゃ」
おらだん→私。ちゃが付いて私達。
それぞれの言葉の意味は、金本さんと同じです。
--------------------------------------------------------------------------------
3月2日の頂戴物について 投稿者:おくの 投稿日: 3月 4日(日)09時38分14秒
金本さんから えっぱい頂戴物して、大変喜んでいます。 \(^o^)/
だんだん だんだん。
助っ人として森下さんをお願いすることにしました。(^^ゞ
よろしくお願いいたします。
○”おちらち”。私の地区。
【おち】・【〜らち】でそれぞれ登録済みでした。(^_^;)
○”じんど”。あまり、かな?
【じんど】→【ずんど】で登録済みでした。(^_^;)
○”じーかま”。おじいさん。
一説によると、鎌のように腰が曲がっているから「じーかま」だそうですが、本当なのか嘘なのか分かりません?
☆森下さん。用例等をお願いして良いですか。
○”ひょこ”。将棋の歩。標準語かな?
立派な出雲弁だと思いますよ。 \(^o^)/
☆森下さん。これもお願いして良いですか。
○”さいば”。指示、命令のことでしょう。
立派な出雲弁だと思いますよ。 \(^o^)/
☆森下さん。これもお願いして良いですか。
○”あげこげ”。いろいろと。
【あげ】・【こげ】でそれぞれ登録済みでした。(^_^;)
一つの言葉として登録すべきかどうか迷うところですね。
☆森下さんのお考えは、いかがですか。
○”じーこだま”。子供のころ聞いた記憶があります。
先日来、いろいろな方が書き込みしていらっしゃいますね。 \(^o^)/
☆森下さん。これもお願いして良いですか。
○”どーこ”。いつも、お湯が沸いていました。
KENさんの仰るように共通語の可能性が大きいと思います。(^_^;)
○”じんどげ”。マラソンは、いつもじんどげでした。
一番ビリの言い方はいろいろありそうですね。
☆森下さん。これもお願いして良いですか。
○”げしなー”。意味が解りません。
「お休みになる」という尊敬語だそうです。
☆森下さん。これもお願いして良いですか。
○”へんど”。おう吐、または、おう吐物。
「へど」に「ん」が入ったんですね。
☆森下さん。これもお願いして良いですか。
では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
意味がどーも? 投稿者:金本 投稿日: 3月 3日(土)22時05分38秒
”さやぎ”。はでに掛けた稲が乾燥した状態の物をこいう言いました。
”さぶいぼ”。鳥肌のことを家内はこう言いました。
”こじょっこら”。こ綺麗なこと、だそうです。
”ばっしゃ”。意味不明です。
”くど”。かまどのことを言っていたと記憶しています。
”とび”。頂き物に、すこしお返しをすること。或いは、お返しするその物。
”つけごめ”。とびと同義語で、斐川の方で使っています。
”しろく””しろっこ”。きびすのことですね。
”くぁせ”。虚偽のことです。
”こしょおび”。腰紐のことでしょう。
”はごいたがでる”。意味不明です。
”つぼうち”。墓堀り役のことです。今も使っています。
--------------------------------------------------------------------------------
”じーごだま”のつづきです。 投稿者:金本 投稿日: 3月 3日(土)20時42分24秒
どうも私は、”じーごだま”と”じじだま”を混同していたようです。じじだまの方はお手玉に入れたものでしょう。ちなみに、お手玉を”こび”と言っていたそうです。斐川では、おじゃみですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございました。 投稿者:金本 投稿日: 3月 3日(土)20時27分45秒
いろいろ思い出してますが、耳が覚えているだけの言葉が多いですね。”じーごだま”が竜の髭というのも教えていただき始めて解った次第です。竹鉄砲に至っては、あげだ、そげだった。と大騒ぎです。
こんなのもあったと思いますが、
”おもしか”。目一杯ということでしょう。
”くべる”。燃やすこと。
”のーまち”。調子者。
”えんばと”。運悪くでしょうか?
”ふまいちぎ”。足つぎのことです。あれ?”足つぎ”も出雲弁か。脚立?梯子?踏み台です ね。
”ももくちゃ”。くしゃくしゃにすることですが、何かニュアンスがちがうんですよねー。
”おらだんちゃ”。辞書に同じ言葉がありますが、ちょっと言い方がちがいます。
”こんねち”。これが、よく解らないのですが、「あのしはこんねちなことばっかしいっちょっ ちゃーが」などと、使うそうですが。
--------------------------------------------------------------------------------
こらまた、どげだい 参 投稿者:KEN 投稿日: 3月 3日(土)19時09分29秒
↓で書いた「ふんこじー」ですが、思い出しました。
うちの方では「ふんどじ」でした。すみませんm(__)m
意味は、じたばたと何度も踏み付けることです。
>ようこさん
初めまして。
そうそう、その細い緑の葉っぱの中になる玉のことです。
竜の髭、出雲弁では「じーがふげ」と言います。
>奥野さん
何度も、お手数を掛けます(^^ゞ
「出雲の言葉と生活」の件ですが、文章がまとまったらと
いうことで・・・(^_^;)
--------------------------------------------------------------------------------
じーごだまてっぽ 投稿者:おくの 投稿日: 3月 3日(土)18時53分43秒
KENさん、ありがとうございました。
情報提供を頂いた方のメールアドレスは、後々のため控えさせていただいていますので、
okuno@sx.miracle.ne.jp
まで、メールをお願いいたします。m(_"_)m
【じーごだま】はKENさんの仰るように、「竜のひげ」の碧色で球状の種子だと思いますよ。
「数珠玉(じゅずだま)」が訛って【じーごだま】になったのではないでしょうか。
花が咲くのが初夏ですから、【じーごだま】ができるのは秋口でしょうか、私も竜のひげの中に手を入れて、ようこさんのような可愛い女の子のために取っていました。(^^ゞ
ようこさんの仰るように、平田でもお手玉の材料にすることが多かったと思います。
KENさんの【じーごだま】の思い出を、今日新設した「出雲の言葉と生活」に載せてみませんか。先ほどの書き込みを若干アレンジすれば良いと思いますよ。
銅壺(どうこ)は「現代国語例解辞典(小学館)」にも載っていました。
私には「どーこ」探して良いやら分からなくて困っていましたが助かりました。
(お〜さぶ!)(^_^;)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ござなめ2 投稿者:おくの 投稿日: 3月 3日(土)18時35分41秒
森下さん、だんだん だんだん。
あげ あげ、仰るとおりだと思います。
下記のように改めさせていただきます。m(_"_)m
【ござなめ】
共通語 ぐでんぐでんに酔う、酔いつぶれる
用例 ござなめさんこね はやこと かえー だぢ
用例訳 ぐでんぐでんに酔わずに 早く 帰りなさい よ
解説 座敷で飲んでいて酔いつぶれ、畳(茣蓙)の上に突っ伏している様子が
ちょうど「茣蓙を舐めている」ように見える
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
こらまた、どげだい 弐 投稿者:ようこ 投稿日: 3月 3日(土)17時40分00秒
いやはや、ほんに 出雲弁のおくの深さを感じます。
KENさん の 「じーごだま」 は その昔 お手玉を作る時の材料に使った覚えがあります。
子供のころ、その「じーごだま」がとれる場所の下に、猫か犬の死骸があって、
その栄養で育つ なんてバカな話を信じて、なかなかとりにいけませんでした。
「じーごだま」のとれる葉は、うるおぼえながら シューッとした、緑の細い葉の中に実がなっていた。
そんな記憶です。
これは斐川のほうでしょうか?
http://www15.freeweb.ne.jp/photo/madoonna/
--------------------------------------------------------------------------------
こらまた、どげだい 投稿者:KEN 投稿日: 3月 3日(土)15時14分47秒
おくのさん、ありがとうございます。
そういえば、南部八束郡としか言ってませんでしたね(^^;)
八雲村です。
「ふんこじー」「おちらち」「じんど」「じーかま」
「さいば」「あげこげ」「へんど」(^^;)
おちらちでも使ってます。意味も同じです。
「じーこだま」は、竜の髭の実のことでしょうか?
青い色の玉ですが・・・
だとしたら、うちの方では「じーごだま」です。
子供の頃には「じーごだまでっぽ」でよく遊んだものです。
紙鉄炮と同じ原理で、細い竹の筒の両端に詰める紙の玉の代わりに、
この実を使いました。
で、片方から棒で押すとポーンと勢いよく飛び出して・・・。
みなさんはやられませんでした?
「どーこ」(銅壷)は広辞苑にも載っていますので、
共通語だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
ござなめ 投稿者:もりした 投稿日: 3月 3日(土)00時13分03秒
お久しぶりです。
さて、「ござなめ」ですが、ただ「最後まで飲む」と言うよりは、
ぐでんぐでんに酔う、酔いつぶれる、という意味があるように思います。
これは僕の勝手な解釈ですが、座敷で飲んでいて酔いつぶれ、
畳(茣蓙)の上に突っ伏している様子が
ちょうど「茣蓙を舐めている」ように見えるんじゃないかと…
いかがでしょう、みなさん?
--------------------------------------------------------------------------------
今日はこのあたりで 投稿者:金本 投稿日: 3月 3日(土)00時01分39秒
”おちらち”。私の地区。
”じんど”。あまり、かな?
”じーかま”。おじいさん。
”ひょこ”。将棋の歩。標準語かな?
”さいば”。指示、命令のことでしょう。
”あげこげ”。いろいろと。
”じーこだま”。子供のころ聞いた記憶があります。
”どーこ”。いつも、お湯が沸いていました。
”じんどげ”。マラソンは、いつもじんどげでした。
”げしなー”。意味が解りません。
”へんど”。おう吐、または、おう吐物。
今日は、このあたりで失礼します。
--------------------------------------------------------------------------------
ご無理なさらずに 投稿者:えなみす 投稿日: 3月 2日(金)23時19分50秒
おくのさん、まだまだ完調に時間がかかりそうですね。
「ねんねこ」→「赤ちゃんを背負って着るそでなし」
「そでなし」→「ねんねこではないそでなし」
「かいまき」→「夜寝るときに着るわたいれ」
「わたいれ」→「綿が入った衣服」
余計に混乱させてしまっていますか?
先日「くちなわ」を知らず、親を驚かせてしまいました。
そして先程「しゃご」についても同じことを。(→つららのことです)
「はかんだ」は地元では「はかだ」と言っています。てっきり地名だと思っていました。
丘のような地形にありますので、「墓棚」が語源でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
”しょしょなぎ” 投稿者:金本 投稿日: 3月 2日(金)22時45分37秒
”しょしょなぎ”とは、どぶがわのことでしょうか。”たなへじ”と、同義語でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
”りーん” 投稿者:金本 投稿日: 3月 2日(金)22時19分38秒
”りーん”というのは、このように、祖祖父が使っていました。「えごくけん、りーんとちかんじょらなえけんがな」。しっかりと、ということでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
”ふんこじー” 投稿者:金本 投稿日: 3月 2日(金)22時15分55秒
「そげん、ふんこじーとわたがきれてしまーがな」。と、よく叱られました。
--------------------------------------------------------------------------------
ぴろくんさん 投稿者:おくの 投稿日: 3月 2日(金)20時50分01秒
ふさしぶーだね。たっしゃ なったかね。
【ねんねこ】・【かいまき】確かに広辞苑や現代国語例解辞典(小学館)に載っちょーましたわ。^_^;
そーね、【わたいれ】・「そでなし」も有ーもんだけん、おべふっくかえーやなったぢね。
しまいにゃ、【ねんねこ】・【かいまき】・【わたいれ】・「そでなし」の区別がつかんやん なって しまって・・・・・
教えてがっしゃい〜〜〜。
えなみすさ〜〜〜ん。助けてがっしゃい・・・・^_^;
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
お宝ザックザック 投稿者:おくの 投稿日: 3月 2日(金)20時48分49秒
金本さん、KENさん。とーしね だんだん。
KENさん。今月の定期更新時(3月25日予定)に情報提供者欄に登録させていただこうと思いますので、
okuno@sx.miracle.ne.jp
まで、こっそーとメールをごしなはいましぇ。
【い(え)て】
共通語 湯手(風呂用の手拭い)
用例 け、おかか、風呂ひゃったどもいてがねがや。持って来てごいた
用例訳 こら、妻よ、風呂へ入ったけれども湯手が無いよ。持って来てください。解説 「湯手(ゆて)」が訛ったもの
採取者 KEN[◇◇]
(記録者:奥野)
*KEN さん を情報提供者に登録
【てのご】
共通語 手拭い
用例 け!てのごがね けん てて、どっこでも手拭くだねが
用例訳 こら!手拭いが無い から といって、どこでも手を拭くだないよ
解説 「てぬぐい」が訛ったものから「い」が脱落した
採取者 金本[東出雲]/【てのごい】KEN[◇◇]
(記録者:奥野)
【はざら】
共通語 隙間
用例 ぜねがはざらにはってしまった
用例訳 お金が隙間に入ってしまった
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
【はかんだ】
共通語 墓地
用例 おちのはかんだは山に有って、水持って上がーがえらい
用例訳 我が家の墓地は山に有って、水を持って上がるのが大変
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
【よしゃ】
共通語 遠慮
用例 よしゃさんこね飲まっしゃい のー
用例訳 遠慮せずに飲みなさい よー
参考 【じぎ】
採取者 金本[東出雲]
(記録者:奥野)
【たきっぽ】
共通語 〔植〕イタドリ
用例 おら やちがほせ頃は、たきっぽかじーながら遊びょったがのー。
用例訳 私 たちの小さい頃は、イタドリを囓りながら遊んでいたがねー。
採取者 金本[東出雲]/【さじっぽ】森田[仁多]/【すかんぽ】奥野[平田](記録者:奥野)
*【さじっぽ】・【すかんぽ】に見出しを付ける
*〔遊びょった〕については後日検討の必要有り
現在登録中の【ぼんたく】の採取者の行を
*採取者 周藤[出雲]/【くびんじゃく】金本[東出雲]/【ぼんたくぼ】KEN[◇◇]
に変更し*【くびんじゃく】・【ぼんたくぼ】に見出しを付ける
金本さん、【ねんねこ】・【かいまき】・【おちかいさん】については、多少お時間を頂戴したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
では、では、乱文にて失礼をm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おくのさん 投稿者:KEN 投稿日: 3月 2日(金)00時08分22秒
早速、ありがとうございますm(__)m
風邪、お大事に!!
金本さん
「よしゃ」「はかんだ」「はざら」「くびんじゃく」、使いますよ。
ちなみに、くびんじゃくは首の真後ろで、「ぼんだくぼ」とも言います。
また、「てのご」は、うちの方では「てのごい」になります。
で、昔は、特に風呂用の手拭のことを「い(え)て」と言っていました。
--------------------------------------------------------------------------------
”くびんじゃく” 投稿者:金本 投稿日: 3月 1日(木)23時08分08秒
”くびんじゃく”とは、首のある部分と思いますがはっきりしません。「くびんじゃくに なんぞ はったやなわ」のように使っていたと思いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
”てのご” 投稿者:金本 投稿日: 3月 1日(木)22時59分02秒
”てのご”。手拭いのことです。
--------------------------------------------------------------------------------
”はざら” 投稿者:金本 投稿日: 3月 1日(木)22時55分04秒
「”ぜね”が”はざら”にはってしまったわ。」 お金が隙間に入ってしまった。かな?
--------------------------------------------------------------------------------
”はかんだ” 投稿者:金本 投稿日: 3月 1日(木)22時38分08秒
”はかんだ”とは、墓地のことをこう言っていました。
しかし、最近使わなくなった出雲弁が多いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
遠慮 投稿者:金本 投稿日: 3月 1日(木)22時31分56秒
”よしゃ”と言っていたと思います。「よしゃ すーなや」のように使ったのかな?
--------------------------------------------------------------------------------
”たきっぽ” 投稿者:金本 投稿日: 3月 1日(木)22時21分29秒
”いたどり”のことを、”たきっぽ”と言っていました。超ローカルの言葉のようです。
--------------------------------------------------------------------------------
ござなめ 投稿者:おくの 投稿日: 3月 1日(木)19時57分18秒
金本さん。
私も ござなめ すーことが よー あーまして
思わず笑っていまいました。
【ござなめ】
共通語 最後まで飲むこと
用例 ござなめさんこね はやこと かえー だぢ
用例訳 最後まで飲まずに 早く 帰りなさい よ
解説 茣蓙(ござ)を舐めるまで飲むこと
こげなもんで えですかいね
「えかこい」・「えかや」の「〜こい」・「〜や」は誘いや勧誘を表す語として登録済みでした。^_^;
また、「くっわんめぎ」は当辞書の「かんめぎ」ではないかと思いますがいかがでしょうか。^_^;
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ずだくる 投稿者:おくの 投稿日: 3月 1日(木)17時47分17秒
びっぐまんさん、金本さん、KENさん。ありがとうございました。
【じだくー=崩れる】は3月定期更新時(3月25日)の新規登録語として加茂町出身の今岡さんから下記のように頂いています。
【じだくー】
共通語 崩れる
用例 何と、いたーところで、がいね げしがじだくーおちとー のー
用例訳 何と、至るところで、大規模に 崖(ガケ)が崩れ落ちてる なあ
採取者 今岡[加茂]
びっぐまんさんの発掘された「ずだくー」は、意味合いが違っていますので新しい言葉として登録させていただきます。
【ずだくー】
共通語 引きずる
用例 このコートはおっけな けんずだくーやなわ
用例訳 ここコートは大きい から引きずるようだよ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
病み上がり 投稿者:おくの 投稿日: 3月 1日(木)16時38分00秒
いやあぁあ!39.9度の高熱には参りました。(^_^;)
二日間も寝込んでしまいました。
おかげで まんだ しゃんと しましぇん だども・・・・
はじめまして。KENさん。
大変参考になりました。ありがとうございました。
金本さん こげなもんで どげでしやら。
【めぐー】
共通語 刃物の刃先が丸くなった状態
用例 鋸がめぐーなった
用例訳 鋸の刃先が丸くなった
【かたはじ】
共通語 危機一髪
用例 かたはじでバスに間に合った
用例訳 危機一髪でバスに間に合った
確かに【どうぐまち】→【どうぐまつ】のほうが出雲弁的な言い方かも知れませんね。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
かいまき3 投稿者:ぴろくん 投稿日: 3月 1日(木)02時01分54秒
かいまきって標準語?かいまき毛布とかいいます。
ねんねこは使ってました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++2001年2月+++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
--------------------------------------------------------------------------------
”ござなめ” 投稿者:金本 投稿日: 2月28日(水)22時31分12秒
”ござなめ”、意味不明です。
--------------------------------------------------------------------------------
”えかこい” 投稿者:金本 投稿日: 2月28日(水)22時02分36秒
出雲弁辞書にないものを思い出していますが、”えかこい”、”えかや”も出雲弁でしょうね。”くっわんめぎ”という言葉を聞いたことがありますが、意味がわかりません。
--------------------------------------------------------------------------------
”かいまき”その二 投稿者:金本 投稿日: 2月28日(水)21時49分43秒
”かいまき”ですが、斐川のほうでは”こおい”と言うそうです。そのままですね。”ねんねこさん”ですが、高野槙になる果実のことをそのように言っていましたが、おちらちだけでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
風邪ふいて 投稿者:おくの 投稿日: 2月28日(水)19時18分06秒
昨夜から高熱と鼻しーで おんおん 言っちょーまし。
元気になったら、話に参加させてぎしなはい。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
なーほど 投稿者:KEN 投稿日: 2月28日(水)00時06分17秒
びっぐまんさん、金本さん、初めまして!
確かに、「ずだくる」はズボンやスカート、そして靴下などが
ずり落ちた状態でも使いますね。
でも、ずだくるから「ずだ袋」に派生しているとは知りませんでした。
勉強になりました。
『かいまき』…使いました。
--------------------------------------------------------------------------------
”おちかいさん” 投稿者:金本 投稿日: 2月27日(火)23時33分58秒
”おちかいさん”ですが、年寄りに聞いたところ面白い表現をしていました。一日の午後で夕方前(夕方前が微妙)と、午後の休憩の後との間ごろに隣近所へおじゃましたときの挨拶、だそうです?
--------------------------------------------------------------------------------
”かいまき” 投稿者:金本 投稿日: 2月27日(火)23時17分03秒
”ねんねこさん”のことですが、”ねんねこさん”も出雲弁でしょうか。
”ずだくる”ですが、「ずだっちょー」のように使っていました。ズボンがずり落ちた状態のこともそのように言っていましたね。(地区はあだかえです。)
--------------------------------------------------------------------------------
能義郡では 投稿者:びっぐまん 投稿日: 2月27日(火)12時50分27秒
”ずだくる”には「ひきずる」の意味があります。
例:「わ、こーをきてみーか?」
「いんや、おっけなけんずだくーやなわ。」
訳:「おまえ、これを着てみるか?」
「いいえ、(コートなどのサイズが)大きいから(裾を)ひきずると思う。」
衣服が長すぎて引きずる、または着崩れて垂れている状態を表現します。
その派生語として「ずだぶくろ」(巾着袋)があります。口に通した
紐で吊り下げた様子がそう呼ばせるのでしょう。
表現している様子はKENさんの地域と似てますね。/(^エ^)\♪
--------------------------------------------------------------------------------
初めまして! 投稿者:KEN 投稿日: 2月27日(火)12時04分16秒
おくのさん、こんにちは。南部八束郡からです。
先日の読売新聞の記事、拝見しました。
出雲弁の調査・研究、ご苦労様です。
『めぐー』…基本的には「すりこぎ」のことですが、
転じて、刃物の刃先が丸くなった状態にも使います。
『かたはじ』…危機一髪の意味で使います。
例:もうダメかと思ったが、「かたはじ」でバスに間に合った。
『ずだくる』…すべり落ちるの意味です。
状況としては、山(崖)崩れで土砂が滑り落ちるのを表現している
ようです。
例:雨で田の畦がずだ(く)った。また、畦からずだくって川に落ちた等、
人・物の両方に使います。
なお、『どうぐまち』ですが、私どもでは「どうぐまつ」と「ち」を「つ」と
発音します。
以上簡単ですが、ご報告まで。
--------------------------------------------------------------------------------
だんだん 投稿者:金本 投稿日: 2月26日(月)21時30分38秒
おくのさん
いろいろ有難うございました。久しぶりに出雲弁について思い出しているところです。小さいころ標準語とは違う言葉をたくさん使っていたと思いますが、それらが全て出雲弁と思っていましたがそうでもないようですね。またぼちぼち思い出してみようかと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
何方かご存じないですか・・・・・ 投稿者:おくの 投稿日: 2月26日(月)21時02分37秒
金本さん、びっぐまんさん。だんだん だんだん。
こぎゃんとこで どげだらか。
【こだく(ー)】
共通語 小さく切る
用例 松ん木の枝をこだく(ー)
用例訳 松の木の枝を小さく切る
【ぽっち(ー)】
共通語 ボタン
用例 歳とって、ぽっちが止められんやねなった
用例訳 歳を取って、ボタンが止められないようになった
【しぐつけ】
共通語 すぐに、直ちに
用例 帰ったらしぐちけ行かせますけん、もちょんぼ待ってごしなはい
用例訳 帰ってきたら直ちに行かせますので、もう少し待ってください
【みやこ】
共通語 蓮華草
用例 ほしぇころはみやこの蜜を吸っちょったがのー
用例訳 小さいころは蓮華草の蜜を吸っていたよね
【どーぐまち】
共通語 道化者、面白い人、器用な人
用例 こなはどーぐまちだけん、まいこと歌ーがの
用例訳 あの人は器用な人だから、上手に歌うよね
【あおんだま】は「あおのけ」の同義語として登録
【おちかいさん】・【めぐー】・【かたはじ】・【ずだくる】
は私の記憶に無いような気が・・・・・
何方かご存じないですか・・・・・
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
”ずだくる” 投稿者:びっぐまん 投稿日: 2月26日(月)01時24分51秒
は どうでしょうか。
例:おっけなけんずだくーやなわ。
--------------------------------------------------------------------------------
”どーぐまち” 投稿者:金本 投稿日: 2月25日(日)23時35分10秒
道化者或いは芸達者のような意味でしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
”あおんだま” 投稿者:金本 投稿日: 2月25日(日)23時30分13秒
”あおけだま”と同義語のようです。使い方は、”あおんだまかえっちょー”。よく使いました。
--------------------------------------------------------------------------------
”みやこ” 投稿者:金本 投稿日: 2月25日(日)23時22分11秒
きれいな言葉ですが、”蓮華草”のことのようです。出雲弁でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
こんなのもありました。 投稿者:金本 投稿日: 2月25日(日)23時10分00秒
”めぐー”。刃物が切れなくなった状態を、”めぐー”になったと言いませんでした?出雲弁かどうかははっきりしません。
--------------------------------------------------------------------------------
まだまだあります。 投稿者:金本 投稿日: 2月25日(日)23時04分32秒
”しぐつけ”、”かたはじ”、意味はよく知りませんが、斐川の方でよく聞きます。意味をご存知の方いらっしゃいますか。
--------------------------------------------------------------------------------
いろいろ思い出します。 投稿者:金本 投稿日: 2月25日(日)22時53分35秒
”ぽっちー”又は”ぽっちり”。ボタンのことだったと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
使ったことありますか? 投稿者:金本 投稿日: 2月25日(日)22時47分01秒
”おちかいさん”20年程前にはよく聞きました。意味はよく知りません。女性言葉だったと思いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
”こだくー”は出雲弁かな? 投稿者:金本 投稿日: 2月25日(日)22時35分46秒
”こだくー”と言う言葉を使っていたと思いますが、現在はほとんど使っていません。何かを細かく切って扱いやすくすること、のような意味だったと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
新規登録語 投稿者:えなみす 投稿日: 2月25日(日)17時00分00秒
新規登録語3件もありがとうございます。
でも他にも知っている言葉が結構ありますね。「きょ(ー)て」や
「おうちゃくたら」とか。身近にもまだまだありそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
また出たぁ 投稿者:ようこ 投稿日: 2月22日(木)06時42分52秒
おはようさんでございんしてね。
「食う」と「来る」は 平田と斐川は同じですね。なんせ出雲弁のメッカですから・・・
びっくまんさんの「わぐなる」のお話に 思わず笑ってしまいました。
どこの地区でも、一つの訛りが若者や他の地域の方にとっては異次元の言葉になるんだと・・・
で、
読みながらまた思い出してしまいましたので書き込みます。
「ちぐなー」 ってわかります??
その意味を書き込もうとして、 「しゃがむ」だよ。と入れようとして左の出雲弁辞書を開くと
「ちぐなー」も「しゃがむ」もありません。 もしかして「しゃがむ」も出雲弁???
もう、どっちがどっちやらわからなくなりました。
どなたか教えてくりゃれ! ええ歳こいても、悩んでしまっとります。
--------------------------------------------------------------------------------
「食う」と「来る」 投稿者:えなみす 投稿日: 2月21日(水)23時35分35秒
「食わなかった」は「くゎんかった」
「来なかった」は「こんかった」
になります。(美保関町) 同じ町内でも違うかも知れませんが。
>びっぐまんさん
奈良県南部の民宿に泊まった時、ご主人が「せんでん」の話をするので、
「宣伝」と思って聞いていたら、「戦前」のことでした。
--------------------------------------------------------------------------------
わぐなる4 投稿者:おくの 投稿日: 2月21日(水)23時16分56秒
びっぐまんさん>
【わぐなる】は「たわむ、しなる」という意味かと思いましたが・・・
「うずくまる」ですか・・・(^_^;)
湾曲になると言う意味で聞いたことが有るような気がしますが、いかがですか。
でも、私の記憶違いかも知れませんね。(^_^;)
それにしても、能義郡辺りにはまだまだ埋もれた出雲弁がたくさんあるような気がしますね。(^^ゞ
どんどん 教えてやって ごしなはいね。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
わぐなる3 投稿者:びっぐまん 投稿日: 2月21日(水)22時56分26秒
おくの さん
たび重なるご丁寧なRES、ありがとうございます。
いきなり現れて不躾なことばかり書いて申し訳ありません。
こういった話題をできる場が他に全く無いので大変楽しく
読ませて頂いています。
「わぐなる」=うずくまる、ということです。これには面白い話があります。
従兄弟が消防士をしているのですが以前119番通報があって、
男性が蜂に刺されたとのこと。電話を取った従兄弟は男性に聞きました。
「どげですかね?どこがいたしですかね?」すると男性「はちにさされて
しまってぇ、ほんにやれで、うちでよーにわぐなっちょうとこです。」
このとき従兄弟は「わぐなる」の意味をまだ知らなかったらしく、
また、こういった公の伝達は方言をなるべく排して言わなければ
ならないのですが、意味がわからず状況もわからず右往左往してしまいました。
しかし、今すぐ急いで無線で概況を救急車に伝えなければならない。
その結果、「えー、***町***にて男性が蜂に刺されました。なお、
この男性、現在痛みがひどく、自宅にてわぐなっている模様、、、」
あとで消防署の笑い種となったそうです。
痛みをこらえるために前のめりになっている男性の姿が想像できると
思いますが、こういった豊かな表現を是非後世に残していきたいものです。
--------------------------------------------------------------------------------
わぐなる2 投稿者:おくの 投稿日: 2月21日(水)19時06分09秒
【わぐなる】用例:釣り竿がわぐなった・・・・・でしょうか?
【ぞーと】=とかげ
【はんざけ】=特別天然記念物オオサンショウウオ
普通のサンショウウオには使いませんか?
【やめくた】
びっぐまんさん、ようこさん、ありがとうございました。
以上4語は3月定期更新時に掲載させていただきます。
詳細は後日メールにて(来週中にはと考えていますが・・・・(^_^;))
「食わなかった」 =「くぁ(ー)へだった」(平田)
「来なかった」 =「こ(ー)へだった」(平田)
です。他地域ではいかがですか。
発音を文字で表すのは難しいですよね。(^_^;)
また、びっぐまんさんご指摘のように、年代や地域によって訛かたが違っていますよね。
当ページの今後の課題だと思っています。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
「食う」と「来る」からみる発音 投稿者:びっぐまん 投稿日: 2月21日(水)13時01分23秒
ふと思ったので皆さんにお尋ねします。
「くう」と「くる」が活用したときにどのように変化するでしょうか。
またそれをどのように発音しているでしょうか。
能義郡では「食う」を「く」と短く表現し、「来る」は「くぅ」になります。
で、「食わなかった」「来なかった」は
「食わなかった」 =「くゃへだった」(「くゃ」は短く1音で)
「来なかった」 =「こーへだった」
となるのですが、他の地域ではどうでしょうか。
「くゃ」のような発音を文字で表現するのは難しいのですが、
発音に関しても今後いろんな資料があがると面白いと思います。
ここの辞書を見ていると割と平易なひらがなで表記されていますが
若年層になるにつれて「い」と「え」など発音の同一視が進みつつ
あるので、本来区別されているはずの発音が失われた状態で表記
されていないでしょうか。試しに、70歳以上のお年寄りに
「家」「寿司」を発音していただいて聞いてみてください。
他地方の類似の例として「紀南のザ行」がありますが
「絶対」⇒「でったい」と日常的に発音していて、ワープロなどの
漢字変換時に「でったいでつめい」が変換できず非常に困るとの、
他府県の者からすれば笑い話、しかしながら本人たちにとっては
深刻な問題があります。
--------------------------------------------------------------------------------
知らんことばっかだね。 投稿者:ようこ 投稿日: 2月21日(水)01時28分30秒
わんばんこ。
こないだから ずーっと みちょーけど 知らんことばっかで おべとーよ。
「ぞーと」 「はんざけ」 「もだぁ」 「むだーご」などなど。
ちょっと 場所がはなれーと だいぶ いいかたが ちがーもんだね。
私も なんぞないかと あたまひねっとーだども なかなか おもいつかだったよ。
えまさっき 風呂ん中で 思いだいたことがあーけん かかしぇてもらーね。
「やめくも」ってあーけど 私のおかかは 「やめくた」 っていーこともあーよ。
どげなもんだらか?
--------------------------------------------------------------------------------
わぐなる 投稿者:びっぐまん 投稿日: 2月20日(火)21時09分04秒
>おくの さん
「ぞーと」=とかげ一般のことです。たぶん実際にはヤモリを指しているとおもいます。
草履の上によくいて「ぞうりとり」から「ぞーと」だと聞きました。
「はんざけ」=特別天然記念物オオサンショウウオのことです。昔は家の横の川で
よく見かけましたが、川岸を改修してからはみなくなりました。
島根は自然の宝庫ですよ /(^エ^)\♪
--------------------------------------------------------------------------------
こーでこっぽり 投稿者:おくの 投稿日: 2月20日(火)20時08分08秒
昔話の終わりに「こーでこっぽり=これでお終い」を使うところがありますが、皆さんのところでは???
東出雲町では「こーでこっぽりきにのぼれ」と言うそうですが、「きにのぼれ」の意味は「木に登れ」なんでしょうかね???
では、では、ご意見をお待ちしております。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
なーほど 投稿者:おくの 投稿日: 2月20日(火)20時02分22秒
びっぐまんさん>
【じゃ(ー)ね】は今月の定期更新日(25日予定)に・・・
【もだぁ】・【ぼいつける】は来月の定期更新時に登録させていただきたいと思います。
ところで、「ぞーと」・「はんざけ」は、どんな意味が・・・・・・(^_^;)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ぞーと 投稿者:びっぐまん 投稿日: 2月20日(火)11時53分48秒
>おくの さん
「もだぁ」=周辺、近辺、特に高さを伴うもの(塚、家、坂、銅像など)の
ふもとを指すようです。たとえば**坂のもだぁは坂の一番下のあたりを
指します。共通語では「〜あたり」に近いようですが、高いものに対して
低い部分という意味合いがあります。その意味合いを意識するからか
あまり通常は使われません。
「ぼいつける」:「ぼいちゃげる」は聞いたことがありませんが多分同じだと思います。
>森田さん
上記の通り、もだぁの用法は軒下とは異なったものと判断します。
--------------------------------------------------------------------------------
い(え)たしい 2 投稿者:森田 投稿日: 2月19日(月)22時22分49秒
>びっぐまんさん
レス、ありがとうございました。
僕は、古語の「いたつく」(=苦労する、疲れる、病気になる)と
語源的に関係があると、なんとなく、思っていました。
【い(え)たしい】に「つらい・しんどい」、「具合(体調)」が悪い」
さらに「痛い」の意味がある(原義?)のでしたら、辞書に意味2、として別途
新規登録したらとおもいますが、どうでしょうか?
他地域の方はどうでしょうね。 >おくのさん
>おくのさん
びっぐまんさんの「もだぁ」は、辞書にある「もだれ(=軒下)」と
おなじものでは、ないですか? どうですか?>びっぐまんさん
仁多では、「むだり」といいます。家の周り、辺りをいいます。
正規の子供でないのを「むだり子」「むだーご」といいます。
いわゆる「卑語」ですが、語形・意味が近いですね。
そうだとすると、統合手直しをお願いします>おくのさん
--------------------------------------------------------------------------------
こんばんは 投稿者:おくの 投稿日: 2月19日(月)19時45分31秒
えなみすさん、出雲弁替え歌って前から有ったんですね・・・・(^_^;)
それにしても、加茂のだらじさんの「手のひらを太陽に」には、思わず吹き出してしまいました。 \(^o^)/
びっぐまんさん、ありがとうございました。
今月の定期更新時に、現在登録してある【じゃーね】を【じゃ(ー)ね】と変更させていただきます。
も、ふたつほど 教えてごしなはい。
「もだぁ=辺り」ですか?
「ぼいつける=ぼいちゃげる」ですよね。
ひいらぎさん、とおこさん、あげ あげ ほんね おらは だらじだったわ。
少なくても5ヶ月間メールにも掲示版てて書いちょったわ(^_^;)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
はんざけ 投稿者:びっぐまん 投稿日: 2月19日(月)17時28分27秒
>おくの さん
その通りです。「食う」は非常に短く発声され、「く」とだけ言います。
「じゃね」は「たくさん」ですね。ほかにももう少し意味の強い「えっと」があります。
例:「もどーときにゎえっと降っちょってよーに濡れてえらかった」
⇒「家に帰る頃にはものすごく(雨が)降っていてずぶぬれになって大変だった」
内容の差を表すように「えっと」は大袈裟に発音することが多いようです。
あとは、ここからは少し不確かですが数詞で数えられないものの多さを表現するとき
「じゃね」の変わりに「えっと」が使われている場合があるようです。
例:「墓のもだぁに狸がおったけんえっとぼいつけちゃった」
⇒「お墓のあたりに狸がいたのでおもいきり追い掛け回してやった」
>森田 さん
特に文献に記載されていた記事の引用ではなく、日常的に同一の語形、発音を2重の
意味で使用していることを経験的に述べたに過ぎません。発音上の差異があるのかと
注意して聞いたことがありますが、特に差は認められませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
だらず 投稿者:とおこ 投稿日: 2月19日(月)16時59分10秒
掲示版 まったく気付きませんでした(^^)
ちょっと聞いて下さい。
この前 教師に質問しようと思い、友達と一緒に部屋を何度も訪ねたんですけど
そのたびにどっか行ってていないんですよ。
それであんまり頭にきたもんだから、
「次行っておらんかったら 扉に貼ってあった紙にだらずって書いて逃げてやろう!」
と大声で話してましたら なんとまあいらっしゃるじゃありませんか。
先生には聞こえてなかったみたいですけど・・・
出雲弁を知らない先生には『だらず』って何のことだかわかんないでしょうから
良い考えだと思ったんですけどねー
あ、やっぱり ダメ(^^;) はははー
--------------------------------------------------------------------------------
変わっとーわ! 投稿者:ひいらぎ 投稿日: 2月18日(日)22時28分08秒
おくのさん
やっぱ、そげだったかね。
ホームページを開けたら、変わっとーもんだけん。おべたわ。
変わっとー!変わっとー!てて 手えたたいておーました。
--------------------------------------------------------------------------------
深夜放送 投稿者:えなみす 投稿日: 2月18日(日)20時10分12秒
「出雲弁で綴る歌」を見る度、BSSの深夜放送を思い出します。
何年か前まで放送されていた様ですが、いつの間にか終っていました。
「みづえとすーさんのこれしかナイト日曜日」だったと思います。
どなたかご記憶ありますか?シブガキ隊の「ナイナイシックスティーン」
をみづえさんが出雲弁で歌っていました。「ねぇねぇねぇ」の出だしが
結構印象的でしたね。番組初期の頃でした。
--------------------------------------------------------------------------------
い(え)たしい 投稿者:森田 投稿日: 2月18日(日)17時59分19秒
>びっぐまんさん
こんにちは! 仁多出身の森田です。簸川平野や大原郡・仁多郡の情報は
結構あるのですが、能義郡が少ないので、びっぐまんさんの
書き込みをとても興味深く読ませていただいております。
ところで「足が痛い」のも「いたしー」と能義郡ではいうんですね。
これはちょっとびっくりしました。仁多では、「いたい」は痛いで
「足がいたーて、やれん」
のようにいいます。結構違うんですね。
それと「い(え)たしー」が「痛し」から来ている、とのこと
なるほどと思いますが、どこかに書いてあるのでしょうか?
もしよかったら教えていただけますでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
こらまたなんだら 投稿者:おくの 投稿日: 2月18日(日)14時58分19秒
ひいらぎさん。よーこさい よーこさい。
掲示板は ごっと 間違っちょーましたわ。
全部で10カ所訂正させてまーました。
そーねしても、5ヶ月も掲示版でした。(^_^;)
だんだん だんだん。
びっぐまんさん。
病気は やっぱし「えたし」だね。
ところで、「じゃね=沢山」+「く=食う」でしょうかね?
仁多では「じゃーね」で、能義郡では「じゃね」?
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:びっぐまん 投稿日: 2月18日(日)13時43分36秒
弱勢になるの
↓
弱勢になるので
です。一文字消してしまいました。
--------------------------------------------------------------------------------
病気のときは 投稿者:びっぐまん 投稿日: 2月18日(日)13時41分56秒
「いたし」(「い段」が弱勢になるの「えたす」に聞こえますが)と言いますね。
「そほどにじゃねくといたしんなぁぞ」
⇒そんなに多く食べると病気(この場合腹痛)になるぞ
ただし、元が「痛し」から来ているようで
「ばぁさんがあしがいたしてやれんとな」
⇒ばぁさんが足が痛くてがまんできないんだって
という用法も一般的です。
--------------------------------------------------------------------------------
「板」or「版」 投稿者:ひいらぎ 投稿日: 2月18日(日)10時59分06秒
ちょっこしおっせてもらえんだーか。
前からなーんかおかしげな気がしとったーだども、今んごろわかったんがね、「掲示版」っちゅーところだわね。
こーわ「掲示板」じゃねいだねかとおもーだども、どげだらか?
「板」じゃねしこに「版」が使われとーには、なんぞ意味があーかもしれんな、てて考えーもんだけん、おっせてもらーえーとよろこんますがね。
--------------------------------------------------------------------------------
なんぎ 投稿者:おくの 投稿日: 2月16日(金)19時07分00秒
病気の時に「なんぎ」を使うのは出雲弁ではないかと思いましたが違うみたいですね。(^_^;)
ようこさん だんだん だんだん。(^^ゞ
『おがっちのレトロ本舗』は面白いですよね。
表紙ページの「おすめLINK」から「安来のおじさん」インターネット・ラジオを聞くことができますよ。
是非、聞いてみてください。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
バカ笑い 投稿者:ようこ 投稿日: 2月16日(金)00時05分31秒
今日、友人が『おがっちのレトロ本舗』の録音を送ってくれました。
もう、もうツボにはまってしまって、涙出しながら大笑いしましたよ。
おもっしぇかったわぁ。
おくのさん> 伊予でも 『難儀』は使います。体が疲れている時、込み入っている時など
出雲弁と同じように使います。
又、新規発掘語登録ありがとうございます。
次は、「くゎぁや」に期待します。 出雲弁辞書内にも、この変化形は登録されてますが・・・
http://www15.freeweb.ne.jp/photo/madoonna/
--------------------------------------------------------------------------------
能義郡!! 投稿者:くり 投稿日: 2月14日(水)22時18分12秒
びっぐまんさん、いらっしゃいませ!
なかなか能義郡の方の言葉を知っている方がいらっしゃいません。ね、おくのさん。
またいろいろ教えてください!
--------------------------------------------------------------------------------
こんばんは 投稿者:おくの 投稿日: 2月14日(水)22時11分50秒
「よこさい」・「ようこさーり」\(^o^)/
ようさん、森田さん、新規発掘語として登録させていただきます。
ありがとうございました。
はじめまして。びっぐまんさん。
そげいわ そげだね。
「寒(さむ)ねなー」・「寒(さむ)になー」・「寒(さむ)んなー」
みんな使いますよね。(^_^;)
「形容詞の変化」を訂正させていただきます。(ちょっと時間が掛かるかもしれませんが(^_^;))
能義郡の情報が少なくて困っています。
これからも えろんげなこと 教えてやって ごしなはいね。(^^ゞ
病気の時で「難儀な」を使うのは出雲弁???
伊予でも使いますか???
とおこさん、どう思いますか?
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
よこさい その2 投稿者:森田 投稿日: 2月14日(水)22時06分45秒
>ようこさん
「ようこそあれ」を「よこさい」というのは、出雲でも比較的「浜」のようですが
簸川平野か松江近辺か、地域としてはどのへんでしょうか?
仁多では「ようこさーり」ということはお話しましたが……。
それと、多分辞書には登録されていないと思いますので、類似語も含めて
新規登録していただけますか?
よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
能義郡の方言 投稿者:びっぐまん 投稿日: 2月14日(水)12時58分50秒
いきなりですみません。
2/12更新の
http://fish.miracle.ne.jp/okuno/izumo/keiyousi.htm#ku_ne
は能義郡では「く」⇒「に(ほとんど無母音のi)」または「ん」に
変化します。この場合の「に」はほとんど子音のみなので「ん」に聞こえる
ことが多いです。そのせいか、文字表記も「ん」になっている場合がありますね。
基本的にこの地域では「イ」の発音が全般的に弱勢になるので、例として
「し」と「す」の区別が他府県の人には非常に難しいようです。
(発音者にとっては明確な区別がありますが。)
例:
「もうちょんぼぅ熱(あつ)にしてごしぇ」(もう少し熱くしてくれ)
「わぁやぁおっけんなったやなな」(わりと大きくなったみたいだね)
「急いじょぉけん早にしてごしない」(急いでるので早くしてください)
出身ではないがとてもネイティブなびっぐまん
でした。
--------------------------------------------------------------------------------
うーん・・ 投稿者:くり 投稿日: 2月13日(火)22時49分27秒
>ようこさん
「よこさい」、何となくはわかりましたが、聞いたことはないです・・
「なんぎな」のその使い方もする、する!
>とおこさん
「しばり」、使う!!「しばりがたつ」、言う言う!!
他では、通じないらしいですよね。いい言葉なのに。
あ、しばりがたつと痛いけど。
「そばり」とかって言うところもあるみたいですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
しばり→OK 投稿者:ようこ 投稿日: 2月13日(火)20時11分56秒
とおこさん> しばり わかりまっせ!
しばり または しばー とも いうかも・・・・
決して違う趣味の方法ではないですよね(^^ゞ
出雲弁は奥が深い!!
--------------------------------------------------------------------------------
しばり 投稿者:とおこ 投稿日: 2月13日(火)15時57分38秒
お久しぶりです
この前友達に向かって「しばりがたって ちかちかする」
って言ったら、「はあ、なにそれ?」って言われました。
ちなみに意味は「とげが刺さって ちくちくする」
なんですけど、皆さん聞いたことないですか?_
--------------------------------------------------------------------------------
正解は・・ 投稿者:ようこ 投稿日: 2月12日(月)23時45分39秒
「よこさい」の正解は、
例 「まぁまぁ、あんただけんこそ よこさい よこさい」 などと使います。
つまり、「まぁまぁ、あなただからこそ ようこそ わざわざ」 というようになり
感謝の意味を含んでますよね。
仁多出身の森田様> 多少の変化はありますが、同じ意味ですね。
くりさん> 理解していただきましたか?
最近では、年寄りしか使わないでしょうね。
「なんぎな」は、くりさんのように使うことが多いですね。
また、難題なもの 「そりゃまた、難儀な話だね。」(それはまた、大変な話だね)
「ゆ(い)−べから はが なんぎで ねられんかったわ」
(夕べから 歯が 痛くて 寝られませんでした)
とかも使いますよね。
--------------------------------------------------------------------------------
よこさい 投稿者:森田 投稿日: 2月12日(月)22時57分38秒
こんばんは! ご無沙汰しております。
仁多出身の森田です。
>ようこさんへ
「よこさい」ということば、ひょっとして仁多で「ようこさーり」というのと同じでしょうか?
これは元の形は「ようこそあれ」だと思いますが、共通語では「よくぞ」とか「よくも」とか「わざわざどうも」という意味で使います。
用例としては、落し物を拾って届けていただいた時など、
……わざね、ようこさーり、だんだん、だんだん。
「わざわざ、よくも届けてくださった。ありがとう」
のようにつかいます。また、言いにくい忠告をしてくれたことに感謝して、
……ようこさーり、あんただけん、いってごしなはっただわ、だんだん。
「よくぞ、よくぞ、あなただからいってくれたんだね。ありがとう」
というように言います。
これと違ってたらごめんなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
よこさい・・ 投稿者:くり 投稿日: 2月12日(月)22時41分19秒
わからないですぅ。>ようこさん
それは、名詞?動詞?形容詞?
「なんぎな」は使います。
くりは、えなみすさんの使われる意味のほかに、
「大変な」という意味でも使います。「なんぎな仕事」とか。
「ねこた」は「ねこのやつめが」ってどうですか?
あんまりすごすぎますかね・・
--------------------------------------------------------------------------------
いぬころ 投稿者:えなみす 投稿日: 2月12日(月)17時34分05秒
「いぬころ」は「子犬」ですね。が、私が愛用しています大辞林には載っていませんでした。
でも「いのころ」は「子犬」のことを言うそうです。
「ねこた」はあまりいい意味で使わないそうです。「となりのねこたが縁側でしょんべんして」
というように使います。我家の飼猫には対しては使いません(かわいいですから)。
共通語ではなんて言えばいいのでしょうか? 犬は「いのた」です。
別な話ですが、「なんぎな」は使われますか?「(病気で)苦しい」の意味で使っていますが。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんじまして。 投稿者:ようこ 投稿日: 2月12日(月)17時07分34秒
ばんじまして♪
形容詞の変化 data upご苦労さんです。
最近、娘もこのHPが大のお気に入りでよく見てるようですよ。
「やおい」って何? と聞いたので「やわらかい」って意味だよと教えておきました。
さて、「よこさい」ってわかりますか?
--------------------------------------------------------------------------------
いぬころ… 投稿者:もりした 投稿日: 2月12日(月)02時36分32秒
いぬころですか…
出雲弁でいくと「えのころ」でもいいような気がしますが(^-^;
語感からすると「ころころした犬」みたいな感じがしますね。
ってことは、やっぱり子犬なんでしょうか。
「小さな犬」全般にも使うような気がしますね。
--------------------------------------------------------------------------------
ねこた 投稿者:おくの 投稿日: 2月11日(日)10時06分19秒
えなみすさん。こんにちは。
「ねこた」は「大猫」?「子猫」?「普通の猫」?
どちらにせよ新規発掘語だと思いますよ。 \(^o^)/
ありがとうございました。m(_"_)m
「いぬころ」は広辞苑や現代国語例解辞典(小学館)に「子犬」と有りますので、共通語の可能性が大きいと思いますが、いかがでしょうか。(^_^;)
ほんな また m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ちんじんする 投稿者:おくの 投稿日: 2月11日(日)10時03分21秒
ようこさん。ひいらぎさん。
ありがとうございました。
ひいらぎさんの仰るように、立場の弱い者が目上の者に対して「ちんじんする」ように思います。
したがって、下記のように用例を変更しようと思います。(^^ゞ
【ちんじんする】
共通語 (へりくだって)喜びいさむ
用例 嫁さんに松葉ガニ持たせたら、ちんじんして里帰りさいたげな。
用例訳 お嫁さんに松葉ガニ持たせたら、(へりくだって)喜びいさんで里帰りされたそうだ。
解説 立場の弱い者が目上の者に対して(へりくだって)喜びいさむ。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ためる 投稿者:えなみす 投稿日: 2月10日(土)22時12分24秒
「ためる」は知らなかったですね。
>ひいらぎさん
文中の「いぬんころ」も方言なんでしょうか?
私は「いぬころ」や「ねこた」って言いますけど、
最近になって気になってはいたんです。どうなんでしょう。>おくのさん
--------------------------------------------------------------------------------
まだまだ ちんじんすー 投稿者:ひいらぎ 投稿日: 2月10日(土)01時38分09秒
いかがでしょう ひいらぎさん>
どげだらかー
てて 考えとーだども 分からんとまっしゃい。
こねーだも 書いただども いぬんころがしっぽふっちょーやな感じがすーとまっしゃい。
「ちんじんして」てて言ったがわが 言うぇーたがわよー 上んたにおーやな気がすーだもんだけん、「縮こまー」てて っちゅーのもあーやな気がすーとまっしゃい。
他の人はどげ思われーだらか。
--------------------------------------------------------------------------------
よかったー! 投稿者:くり 投稿日: 2月10日(土)00時50分45秒
「ためる」、知ってる人がいて。
ようこさんにはとっても喜んでもらえて、ほんと、よかった☆
--------------------------------------------------------------------------------
ためる \(^o^)/ 投稿者:おくの 投稿日: 2月 9日(金)20時38分29秒
あげ あげ 使っていましたよ。
あの カンガラね 石ためてみた。
(あの 空き缶に 石を当ててみなさい。)
最近、使わなくなってしまいましたよね。(^_^;)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
朝から爆笑 投稿者:ようこ 投稿日: 2月 9日(金)08時46分15秒
おはようさんです。
朝から大爆笑いたしましたです。
くりさん> あげ あげ。 思い出したよ。 「ためやこ」ねぇ。
今でも使うのかなぁ。 十数年前の 遊びの中のこと めいっぱい 思い出しました。
言ってた! 言ってた!
--------------------------------------------------------------------------------
最近テレビで、 投稿者:くり 投稿日: 2月 9日(金)00時18分31秒
トヨエツと山崎努がやってるビールのCMがはやりですよね。
今は雪玉のぶつけっこバージョンですよね。
最後にトヨエツの投げた雪玉が、山崎努がよけてしまったために、
後ろの怖そうな犬に当たってしまう・・
その時、私、いつも思うんです。
「あ〜あ、犬にたまったー。」
↑ ここです!
皆さん、「たまる」(当てるときは「ためる」)って言いますよねー。
ぶつけっこは「ためやこ」!
雪玉だけじゃなくて、ボールとかでも言いますよね。
他にも知ってる人がいたら、辞書に載せてもらおっ!!
--------------------------------------------------------------------------------
ちんじんするパートU 投稿者:ようこ 投稿日: 2月 8日(木)23時27分42秒
さっそくに!
私の親族が口にするときの 「ちんぢんすー」は どちらかと言えば
恐縮しながら は 当てはまらないような気がします。 いかがでしょう ひいらぎさん>
前に述べたかもしれませんが、とにかく 嬉しくてたまらない 喜びを隠せない 状態での
喜びいさんで という感じですが・・・・・
他のご意見も参考になさってください。
--------------------------------------------------------------------------------
ちんじんする 投稿者:おくの 投稿日: 2月 8日(木)20時22分13秒
ようこさん、ひいらぎさん。
こんな具合でいかがでしょうか。(^^ゞ
【ちんじんする】
共通語 (恐縮しながら)喜びいさむ
用例 土産に松葉ガニあげたら、ちんじん して帰らいた。
用例訳 土産に松葉ガニあげたら、(恐縮しながら)喜びいさんで帰られた。
【ちんじんする】の中には、感謝しながら・・、恐縮しながら・・、手を揉みながら・・という意味あいが多少有るように思いますがいかがでしょうか。(^_^;)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
あー!おもっそかった! \(^o^)/ 投稿者:おくの 投稿日: 2月 8日(木)18時54分57秒
てるおさん。だんだん だんだん。
「安来のおじさん&おがっち」のインターネットラジオは面白いですね。
早速、「お気に入り」に追加しました。(^^ゞ
「たいたい」;
ようこさん。あげ あげ ほせこね つかーがね。(^^ゞ
右フレームの★応用編「幼児語」ね あーだども 辞書に載せたが えだらかね。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
たびたび じゃましてね 投稿者:ようこ 投稿日: 2月 8日(木)00時42分34秒
たびたび じゃまして しんませんね。
ちょっと[出雲弁辞書]にもなかったけん きになって また きたじね。
私のHPにも書き込んだけど(自ら) 「たいたい」って きーたこと あーだらか?
ほしぇこ に さかな を おしえーとき 「たいたい」がいっぱいだね とか いわんだらか?
「ほしぇこ」も ないよ。
おくのさん> 「たいたい」 と 「ほしぇこ」 わかりますか?
http://www15.freeweb.ne.jp/photo/madoonna/
--------------------------------------------------------------------------------
ばんじましてはこんばんは? 投稿者:えなみす 投稿日: 2月 7日(水)23時53分37秒
ついこの間まで、「ばんじまして」は「こんばんは」と思っていました。
といいますのも、年配の方が家にいらしたとき「ばんじましてー」と言ってたものですから。
親に言うと、出雲弁丸出しおばんさんやようこさんと同じく完全否定されました(^^;)。
「グッドイーブニング」をどう約すかと同じ問題かなと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
むちゃむちゃ笑えるっ!! 投稿者:くり 投稿日: 2月 7日(水)23時36分10秒
てるおさんに教えてもらった、インターネットラジオ、聞きました。
すっごいおもしろいですよ!!
あのFMの番組みたいです。音がまたすごくきれいですね。
皆さんもぜひ聞いてみて!!
出雲弁丸出しおばんさん
ほんに、ばんじましては、ばんじましてですがー。
夕方のほんのちょっとの時間にだけ使うんですよね。
標準語には直す言葉がないからしょうがないかなぁ。
でも、別に直さなくても、夕方に使う挨拶の言葉って言ってもらえばいいのにね。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんじまして×∞ 投稿者:ようこ 投稿日: 2月 7日(水)23時35分03秒
は〜い(^o^)丿
「ばんじまして」は『ばんじまして!』だわね。
「こんばんわ(は)」と いっしょにしたら ぜったい いけんとおもーよ!!
だって、わたしの中の出雲弁の いっとーしょー は 「ばんじまして」だけんね。
わざに 「こんばんは」に訳さんでも えと おもーけどね。
「ばんじまして」ほど 哀愁があって たとえようもない表現は ほかに みあたらんけん。
こっちでも ほんに 「ばんじましてー」って 笑って あいさつ できーことがあったら と
おもーことばっかだよ。 ちょっと田儀のえらいさんに こーぎ すーかな。
--------------------------------------------------------------------------------
ほーけまつは、ほーけまつ 投稿者:出雲弁丸出しおばん 投稿日: 2月 7日(水)21時12分10秒
みなさん、ほーけまつの意味や使い方は、うまいもんだなー。これなら、おじじ、おばばの茶飲みにいっしょできーがね。だども、まだまだ、出雲弁は、奥がふけーけん、このおばばでも、なんのこととおもう言葉があるけん。みんな、よろしくつかーさい。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんじましては、ばんじましてだ 投稿者:出雲弁丸出しおばん 投稿日: 2月 7日(水)20時52分47秒
このあいだ、道の駅のキララ田儀にたったら、そこのホールのまげにでかいテレビの画面で、出雲弁のレッスンというのをやっちょった。そのレッスンをみていたら、画面の言葉の説明で「ばんじまして。」を「こんばんは。」と訳していた。それをみて、おばんとおばばは、「これは、ちがーー。」といちょった。「ばんじまして」は「ばんじまして」で、「こんばんは」とは、ちがうと、おばんとおばばは、おもったが、みんなどげおもう?
くらなってから、「こんばんは」は、つかうもんで、「ばんじまして」は、ゆうやけこやけの時間につかうもんだと、おもっちょうけど、ちがーだらか。
子どもたちが、夕方遊んで家に帰る頃に、おじじやおばばやおばんたちが、「ただもの、ただものばんじまして、」といっちょうすがたをみると、子どもたちは、親が仕事から帰る時間だなーとおもいよったが、、、。どげーおもうかね。やっぱ、「こんばんは」と「ばんじまして」は一緒じゃ
ないとおもうが。かといって、標準語にはなおしにくいから、田儀のテレビでは、「こんばんは」になったと、わかっちょうーけど。
当然ですが、「ぞんぞがさばー」っていうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
ラジオ 投稿者:ブースカ3号 投稿日: 2月 7日(水)20時11分22秒
てるおさん>安来のおじさんが出演している、インターネットラジオを発見しました。
大阪朝日放送に「安部アナウンサー」がおられます。
局アナなのに担当の番組は出雲弁なのです。
朝10時からの放送は、出雲の風物詩を織り交ぜての放送でした。
現在はその番組もなくなりましたが、スポーツ放送などで安部さんの放送が聞けます。
--------------------------------------------------------------------------------
安来のおじさん 投稿者:てるお 投稿日: 2月 7日(水)10時43分52秒
安来のおじさんが出演している、インターネットラジオを発見しました。
まだ試験放送との事でしたが、出雲弁講座っていうのがあって
面白かったですよ。
http://www22.freeweb.ne.jp/business/powersnd/
--------------------------------------------------------------------------------
もうひとつ! 投稿者:ようこ 投稿日: 2月 6日(火)07時56分00秒
↓のカキコより4時間後、わっしぇらんうちに いれとくけんね。
「ほーけまつ(ちぃ)」と おんなしやに つかー 「まつ(まち)」のことだけどね
『じゃじゃまつ(ちぃ)』が あーよ。 出雲弁辞書の中に あーでしょ。
あれと おんなしやに つかーけん 「まつ」 は 「まち」 でもえわね。 とおもうよ。
--------------------------------------------------------------------------------
ほーけまつ 投稿者:ようこ 投稿日: 2月 6日(火)03時54分54秒
わんばんこ。
出雲弁丸出しおばんさんの 「ほーけまつ」の意味 わかりません???
わかる私の立場が・・・・・・・
「ほーけまつ」 っていーのはね 「呆ける」の意味に 「まつ」は飾り?
例をあげると
「あんたみたいな ほーけまつ しらんわ」 とか 「あのしは ほーけまつだけん どげしゃもねわね」
って感じかな? いかがでやんしょ 出雲弁丸出しおばんさん>
冗談を言う時に例える言葉かもしれません。影で言うには悪口の表現にもなるしね。
まぁ、こんな私が「ほーけまつ」だね。 忘れっぽい(しらばっくれる)時も使うかも。
えらそうに しゃべって 結局 答えが でとらんみたいで ごめんね。
ひいらぎさん> 私も ふかわだよ。だいぶ おばばだどもね(^^ゞ
http://www15.freeweb.ne.jp/photo/madoonna/
--------------------------------------------------------------------------------
旧暦行事 投稿者:えなみす 投稿日: 2月 5日(月)23時50分10秒
こんばんは。ちょっと出雲弁と離れてすみません。
過ぎてしまいましたが、3日は節分でしたね。実家では一月遅れの3月3日にやっていました。
正月以外のほとんどの行事は一月遅れなのですが、皆さんの所ではどうなのでしょう?
余談ですが、この一月遅れから話を始めて、最後に「クリスマスも一月遅れで・・・」をオチに
しているのが持ちネタです。
--------------------------------------------------------------------------------
ちんじんすー4 投稿者:おくの 投稿日: 2月 5日(月)20時05分37秒
ようこさん、ひいらぎさん。
近所や職場で聞いてみたら、「喜びいさむ」という感じだそうです。(^^ゞ
後日、出雲弁辞書を訂正させていただきます。m(__)m
ありがとうございました。 \(^o^)/
他にも えなげな とこが 有ったら 教えて ごしなはいね。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ちんじんすー3 投稿者:おくの 投稿日: 2月 4日(日)21時07分10秒
はじめまして。ひいらぎさん。
そげん我慢さんこね、べったー来て ごしなはい ましぇね。
やっぱり、「喜びいさむ」ですか〜。(^_^;)
明日、職場等で聞いてみますね。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ちんじんすー 投稿者:ひいらぎ 投稿日: 2月 4日(日)10時05分27秒
見てるだけにしようと思っていたのに、投稿したくなって、止めようと思っていたけど、我慢ができなくなるのは出雲弁の魅力のせい?
ちんじんすーは私もようこさんと同じように「喜びいさむ」と理解していました。
だから、出雲弁辞書を見て、勘違いしていたのかなと思っていました。
「よんであげたら、ちんじんしてこれーだけん。かわいげなもんだわね。」
(声をかけたら、喜んで来るから、かわいい(悪くない)人よ。)この訳でいいのかな?
なんだかしっぽを振っている様子を感じてたのを考えてみると、「恐縮する」という意味合いもあるのではないかとも思います。
大阪在住の斐川町出身者です。
「出雲弁の泉」でなごんでいます。
我慢できなくなったら、また、投稿します。
--------------------------------------------------------------------------------
調査のお願い 投稿者:おくの 投稿日: 2月 3日(土)15時19分46秒
出雲地方では、「こぎゃんものは(kogyannmonowa)」の(ow)を省略して「こぎゃんもな(kogyannmona)」と発音しますよね。
こうした省略が、名詞+助詞「は」の場合にも同じように省略されるかどうかについて、地域ごとに調査をしたいと思っていますので、ご協力をお願いいたします。
設問は下記URLをご覧ください。
http://fish.miracle.ne.jp/okuno/izumo/tyousa.htm
なお、回答はメールでお願いいたします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ただもの だんだん 投稿者:おくの 投稿日: 2月 3日(土)14時35分25秒
佐渡ヶ嶽部屋、高田川部屋;
そうだったんですか・・・ガッテン!ガッテン!ガッテン!(^^ゞ
【じぐぁんじぐぁん】
共通語 がんがん
用例 頭が じぐぁんじぐぁんして いけんわー
用例訳 頭が がんがんして いけないよ
採取者 ほほ[松江]
(2月25日更新予定分)
ほほさん、ようこさん、だんだん だんだん。
こげなとこで どげだらかね。
赤松、黒松、ほーけまつ;
わかーましぇん〜〜(^_^;)
出雲弁丸出しおばんさん、教えてごしなはい。m(__)m
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
高田川部屋 投稿者:ブースカ3号 投稿日: 2月 3日(土)01時01分22秒
高田川部屋に出雲出身者が多いのは、多分所属の行司木村和一郎の人脈かもしれません。
郷土出身の力士が番付を上げていく様子に一喜一憂するものです。
ちなみに初場所の成績は
琴社:序二段25枚目 3勝4敗
琴弥山:序二段92枚目 4勝3敗
前の花:序二段114枚目 5勝2敗
(序の口から幕下の力士は一場所7番の相撲です)
出雲出身の有名人は白木みのる(大根島)錦織健(オペラ歌手・出雲市)芦田伸介(松江)園山俊司(漫画家・松江だったかな?)竹内マリア(大社)ですよね。
ハンバーガーチェーン最大のMの藤田社長も旧制松江中学出身ですよね。
ほほさん>初めまして???
どちらのサイトでご覧になったのでしょうか?
おとなりの「米子弁講座」でしょうか?それとも骨髄バンク関連の掲示板でしょうか?
いつも出雲弁と直接関係ない話ですみません。
--------------------------------------------------------------------------------
佐渡ヶ嶽親方 投稿者:ブースカ3号 投稿日: 2月 3日(土)00時00分46秒
ようこさん>そのとおりです。
佐渡ヶ嶽親方 元第53代横綱琴櫻は鳥取県倉吉市宮川町出身です。
本名:鎌谷紀雄です。
現役時代は猛牛と言われ遅咲きの横綱として有名でした。
島根県出身の横綱は第12代横綱陣幕久五郎です。
本名:石倉慎太郎
東出雲町出身です。
生まれは江戸時代の文政12年5月3日
寛永〜慶応時代に活躍しました。
横綱千代の富士が引退後一時陣幕親方を襲名した際、東出雲町のお墓に参りに行きました。
--------------------------------------------------------------------------------
ほーけまつ 投稿者:えなみす 投稿日: 2月 2日(金)23時28分51秒
意味はわかーけど、なんぞふきゃ意味があーますかね。
前に「しぇけまつ」もあーましたが、「まつ」は人をさすだーか。
--------------------------------------------------------------------------------
ほーけまつってしっちょうー? 投稿者:出雲弁丸出しおばん 投稿日: 2月 2日(金)01時11分35秒
出雲弁で思い出した話があります。私の知り合いの人が、東京からきた知人に「ほーけまつって知っている?」ときいたところ、「知らない」と答えたので、「出雲には、赤松と黒松とほーけ松がある。」と教えてあげてところ、よろこんでもらえたそうです。「ほーけまつ」の意味がわかる人には、ブラックユーモアになる話ですが、みなさん、この話の裏にあるユーモアがわかりますか?
わかる人は、結構、出雲人かもね。
--------------------------------------------------------------------------------
おもろいなぁ 投稿者:ようこ 投稿日: 2月 2日(金)00時14分05秒
やっぱ いずもべんは おもっしぇわー。
「ずがんずがん」に関しては、出雲弁丸出しおばんさんのご指摘のとおり、「あびーほど」がいいかも。
「ずがんずがん」に近い言葉の使い方としては、
「じぐぁんじぐぁん」という表現で、「きょうは あたまが じぐぁんじぐぁんして いたて いけんわー」と
母が言ってたことを思い出しましたよ。
ブースカ3号さんのお相撲さん情報について、おくのさん>
佐渡ヶ嶽親方の出身は、確か鳥取県だったように思いますが・・・・・(記憶薄)
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:出雲弁丸出しおばん 投稿日: 2月 1日(木)23時56分34秒
「ずがん、ずがん飲む」というよりは、「あびーほど飲む」というほうが多いかもしれん。やっぱ、わけしは、「あびーほど、飲んで、おおはいごんせんといけんわね。」と、おばんは思うけど、「おおはいごん」って言ーかね。
--------------------------------------------------------------------------------
ずがんずがん 投稿者:ほほ 投稿日: 2月 1日(木)22時04分39秒
ばんじまして。お久しぶりです。
「だぁず」言いますね!「だぁつけなこと言っちょーだないで」
(だらずげなこと言っちょーじゃないよ)
って、解説文も出雲弁な私・・・
ところで、「ずがんずがん飲む」って言いません?
>ブースカ3号さん
はじめまして。奈良人でありながらかなり出雲にゆかりの
ある方ですね(⌒▽⌒)
ところで、私、あるサイトをよくのぞかせてもらってるのですが、
(私は一度もカキコしたことのない小心者です)
そこの常連さんのブースカ3号さんのようで、すんごくびっくりしました。
ネットってすごい!!
突然、失礼いたしました。
--------------------------------------------------------------------------------
こんばんは 投稿者:おくの 投稿日: 2月 1日(木)20時49分17秒
「だぁず」「だぁくそ!」;
そげ そげ、言いますね。(^^ゞ
[r]の脱落なんでしょうね。他にも有りそうですね。
朝鮮(韓国)語の「イ」の発音;
そうなんですか・・・・
東北と出雲だけなんですね。(^_^;)
ちんじんすー;
そう言われると・・・自信が・・・・(^_^;)
皆さん、どうなんでしょうかねm(__)m
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ちんじんすー 投稿者:ようこ 投稿日: 2月 1日(木)14時07分32秒
こんちです。
ここの出雲弁辞書を ふとつふとつ みーことは えらい てまがえってしまーね。
なんてて わらって ばっかーだけん 時間がすぎーのが はやて こまーね。
そこんなかでね 『ちじんすー』ちー 言葉があって 詳しん中を みたども
私やちが 使っとー 感じと ちょっと 違ーやな気がしたけど・・・・・
例えば
「まーじ、うちの嫁さんは わがことになーと ちんぢんして よーい(準備)してだけん」
とかに使ったりすーけどね。 つまり、意味として 【喜びいさんで】かな?
どげだらか?
http://www15.freeweb.ne.jp/photo/madoonna/
--------------------------------------------------------------------------------
どんだら 投稿者:かんがく 投稿日: 2月 1日(木)07時06分13秒
>「どんだら」は、久しぶりに聞いてとてもウレシイです。
子供の頃、父から怒られても「だらくそ」どまりでしたが、祖父からはしょっちゅう
「どんだら」と言われていました。(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
愚痴 投稿者:おくの 投稿日: 2月 1日(木)06時40分45秒
出雲弁丸出しおばん さん>
はじめまして。
あげあげ、あげだがね〜。愚痴がでーのも分かーましぢね。
だいたいコンピューターなんちーもんは、きこはちで 融通が きかんだけん。おらが ちょんぼし 間違えたけんてて、うんとだい すんとだい 言わんこね プイッとしてからね、け、ほんね!!しぇっかく たかだいて 買ったね、きしゃがわり 言ったら あ しぇんぢね。
ブースカ3号さん>
はじめまして。
出雲地方出身の相撲関係者って結構いらっしゃるんですね。
佐渡ヶ嶽部屋・高田川部屋が多いのは何か理由が有りますか。
では、では、m(__)m
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++2001年1月+++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
--------------------------------------------------------------------------------
座布団4枚 投稿者:おくの 投稿日: 1月31日(水)20時26分25秒
だら・だらじ・だらくそ・どんだら。
「だら」の四段活用に座布団4枚です。 \(^o^)/
かんがくさん>
「どんだら」は「だら」の類似語として、登録させていただきます。ありがとうございました。
よーこさん>
よー来て ごしなはったね だんだん だんだん。
遠慮さんこね なんぼでも 宣伝しなはいよ。(^^ゞ
「はでば」・「ししし」は登録済みでした。(^_^;)
なお、「はでば」の写真は
http://fish.miracle.ne.jp/okuno/izumo/photo/98_9/hadeba2.htm
に有りますので見てやって ごしなはいね。
「じべた」は広辞苑や現代国語例解辞典(小学館)に載っていますので共通語の可能性が大きいと思います。(^_^;)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
朝鮮(韓国)語の「イ」の発音 投稿者:かんがく 投稿日: 1月31日(水)20時24分17秒
おくのさん、みなさん、こんにちは。
現代朝鮮(韓国)語の単母音は、韓国式の分類に従えば、次の通りです。
「ア」と「イ」に相当するものが1つずつ、「ウ」、「エ」、「オ」に相当するもの
が2つずつあり、合計8種類です。
(なお、この他に複合母音が12種類あります)。
で、「イ」に相当する単母音の発音は、現代日本共通語の「い」と殆ど同じ
とされていて、おくのさんの予想はどうも成り立たないように思われます。
それでは、もっと古い時代はどうかと言うことですが、ハングルが作られた
15世紀半ばから16世紀後半までの朝鮮語を中期朝鮮語(あるいは「中世語」)と
いい、その姿はほぼ分かっているようです。
(参照)
http://www.nicol.ac.jp/~choes/korean/middle/Jmiddle.html
で、どうも「イ」の発音に関しては、現代とほぼ同じと考えられているようです。
そして、更にさかのぼって、ハングルの創製以前の姿については、
『当時は漢字による表記しか(ほぼ)無かったため、ハングル以前の言語の姿は正直のところ全くといっていいほど分かっていない(だから、「万葉集は古代朝鮮語だった」などというのは100%インチキである)。』
とのことです。
--------------------------------------------------------------------------------
おもっしぇわ〜 投稿者:もりした 投稿日: 1月31日(水)16時42分51秒
ゆうべの皆さんの書き込み、すごく面白いですね。
思わずモニターの前で大笑いしてしまいました。
>ようこさん
「はでば」知っちょーますよ。こめ時に、よー「はでば」に登って
ひゃくしょしに くらわかさいたもんだわね(苦笑)
もちろん「ししし」も知っちょーますよ。
稲刈りの仕方が変わったもんで、あんまし見らんやになーましたども。
>おくのさん
「がんながんな」「ぎったぎった」、了解しました。
「がんながんな」の方は、ようこさんが言われるとおりだと思います。
痩せすぎの人なんかのことを言いますよね。
「ぎったぎった」は、なんか面白い用例考えよっと(笑)
>だら について
はっきりと「だら」って発音しないこともありますよね。
「だぁず」「だぁくそ!」なんてよく言われることがあります(笑)
「どんだら」は、久しぶりに聞いてとてもウレシイです。
--------------------------------------------------------------------------------
わけがわからんわー 投稿者:出雲弁丸出しおばん 投稿日: 1月31日(水)10時42分03秒
はじめて、インターネットちゅーうもんをやらかとしたら、なんぼやっても、つながらんだけん。どげすーだーって、ほえそーになったわ。こーがうまくいくといいが、どげだらかー、ほんにけー
よーもひーも、ないけんねー。気になって寝られせんけんねー。まーずけっやれんねー。
どうですか。生まれも育ちも出雲の私です。そんな私の愚痴、わわかっていただけますか。
--------------------------------------------------------------------------------
↓OKです。 投稿者:ようこ 投稿日: 1月31日(水)09時22分20秒
おはようございます。 すっかり出雲弁保存会?にはまりきっております。
↓のかんがくさん> そのご理解でよいと思いますよ。
「だらくそ」は通常発する言葉ですが、「どんだら」となるとかなり汚い言葉ですよね。
大昔(30年ちょっと前)くらい、亡き父親が発してました((苦笑))。
さて、また新発見しましたよ!
「じべた」
です。
これは、『直接土の上』と言う表現です。
新規にいかがでしょう おくのさん!
http://www15.freeweb.ne.jp/photo/madoonna/
--------------------------------------------------------------------------------
だら、だらず、だらくそ、どんだら 投稿者:かんがく 投稿日: 1月31日(水)06時57分04秒
おくのさん、歓迎いただきどうも有り難うございます。
ところで、よくわかりませんが、「だら」が基本形で、その派生形が「だらじ(ず)」、
強調形が「だらくそ」や「どんだら」という理解でいいでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
初めまして 投稿者:ブースカ3号 投稿日: 1月30日(火)23時07分13秒
奈良県在住の者です。
父が安来市清水寺(旧宇賀荘村)母が出雲市今市出身(出雲高女卒)なもので、出雲地方には親しみを覚えます。
島根県親戚分布図は、出雲地方に安来・広瀬・松江 石見地方に大田・温泉津です。
3年ほど前まで安来市のH金属の子会社に勤務しておりましたので、出雲弁には親しみ&解読不能に悩まされ???ました。
母が出雲高校&出雲高女の関西の同窓会の役員をしている関係で、出雲弁で喋られる方から電話が良く掛かってきますので、解読不能で悩むこと???もあります。
私は相撲が好きで色々と研究しています。
そこで出雲出身の相撲人をご紹介します。
力士:琴弥山 出雲市姫原町出身 本名湯村幸基 昭和58年7月14日生まれ 佐渡ヶ嶽部屋
力士:琴社 出雲市渡橋町出身 本名青木圭史 昭和58年5月27日生まれ 佐渡ヶ嶽部屋
力士:前の花 平田市三津町出身 本名和泉実 昭和54年2月10日生まれ 高田川部屋
十両格行司:木村和一郎 出雲市出身 本名今岡英樹 昭和34年9月22日生まれ 高田川部屋
十両格呼び出し:琴三 頓原町出身 本名都間壮 昭和46年2月8日生まれ 佐渡ヶ嶽部屋
是非若い地元出身のお相撲さんも応援してください。
直接出雲弁と関係話で失礼しました。
--------------------------------------------------------------------------------
大笑い 投稿者:ようこ 投稿日: 1月30日(火)20時01分10秒
いやぁ、やっぱり 出雲弁はおもっしぇわぁ。
おもうように じにできんけど わらってしまーねぇ。
私が愛媛によめにきたとき 何々 ね。 としゃべっとぉにかーに にゃぁ ってきこえーげで
なんか はじかしかったわ。
だども やせた し(人)のことを 『がんながんなした人』っていったやな気がすーよ。
何々かもしれないね ってことも 何々かもっしぇんね と言ったよ。
たまーに 会社のしに電話すーと おもっしぇほど 出雲弁でしゃべらいけん うれしていけんよ。
あげだー(♪ミソミー?) や こっちへ帰ってきたらよーだわ まっとーけん と声かけてごさいけん
ほんね うれしよ。
『はでば』って 知っとーし おらいだらか。 『ししし』とかもね。 ひゃくしょしは 知っとらいとおもーけど。
私も はいからにHPに「方言のぬくもり」ちーもんを ひらいとーけん 遊びに来てごいてね。
まっとーけんね。
奥野さん 私のCMしてごめんね。
http://www15.freeweb.ne.jp/photo/madoonna/
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして?かんがくさん。 投稿者:おくの 投稿日: 1月30日(火)18時27分21秒
おかどが おおーございますでしょうね こぎゃんとこまで よー来て ごしなはいました。だんだん だんだん。
ぽちぽち よーございますけん 出雲弁と韓国語の共通点等について 教えてやって ごしなはいましぇ。
ところで、出雲弁訛の「い」音は共通語と違うような気がしますがいかがでしょうか。ひょっとして、韓国語の発音にも同じような「い」音が有ったりして・・・・(^^ゞ。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ぎったぎった 投稿者:おくの 投稿日: 1月30日(火)18時25分50秒
「がんながんな」・「ぎったぎった」
そうそう、言いますよね。いろいろと有るものですね。 \(^o^)/
もりしたさん。これもお願いいたします。m(__)m
こげなもんは どげです だらか。(^^ゞ
「け!家ん中で どったんばったん(どたばた) さんこね、外で遊んだが」
「おい!おかか!やかんが ぐぁんらぐぁんら(ぐらぐら) いっちょーぢ」
擬音・擬態語・・・なんとなく濁音が多いような気が・・・(^_^;)
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
もっせん 投稿者:おくの 投稿日: 1月30日(火)18時24分29秒
「えらい さむなった来たども 明日は雪かもっせんのー」
「・・・(そげか)もっせんね〜」
相づちを打つときに(そげか)を省略したものなのでしょうかね。(^_^;)
「だら」
方言辞典を開いてみたら、福島・富山・石川・福井・岐阜・滋賀、そして島根県出雲で使用されていると書いてありました。
ひょっとして・・あちらが本場???・・(@_@)
Tel−Pさん、ありがとうございました。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
とりあえず ごあいさつ 投稿者:かんがく 投稿日: 1月30日(火)06時43分40秒
管理人さん、みなさん、はじめまして。 かんがく と申します。{^!^}/
だいぶんディープな会話を交わされておらぇますね。
話には聞いとーましたども、掲示板に来てみたのはこれが初めてです。
なにしろ、筆無精の受信型人間(^_^;)なもんで、書き込んことは ほんのたまにしか
さんかもっせんけども これからは時々は見に来させていただきます。
以上、取りあえずの ごあいさつだけでした。m(_._)m
--------------------------------------------------------------------------------
ぎったぎった 投稿者:もりした 投稿日: 1月30日(火)00時00分22秒
「ぎったぎった」ってのがありました。
「あいちゃ、ぎったぎった いわしぇちゃらな いけん」
=「あの人に ぎゃふんと 言わせなきゃならない」って感じで使うと思うんですが。
関西方面のとある職業(?)の方の言葉で言うと
「奥歯ガタガタ言わしたろか」
という言い回しがこれに当たるでしょうか。おぞやおぞや(苦笑)
--------------------------------------------------------------------------------
でらって・・・ 投稿者:Tel-P 投稿日: 1月29日(月)21時57分25秒
「でら」って名古屋弁にありますよね?
もの凄い、とか、程度が甚だしい様、などを意味します。
つまり、英語ならvery、出雲弁では「ふつご」に相当する語が
名古屋では「でら」になるみたいです。
なんかちょっと似てる気がしますね〜。
あと、「だら」ですが、北陸の方でも、阿呆とか馬鹿とか言う意味で使うそうです。
北陸出身の先輩が、「だらって北陸だけの方言かと思ってた〜。
他の地方でも使ってるなんて!」と驚いていました。
--------------------------------------------------------------------------------
でらでら 投稿者:えなみす 投稿日: 1月28日(日)23時15分37秒
「でれんでれん」と同じ意味と思いますが、
「でらでら」や「でらっでらっ」を使うみたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
新規? 投稿者:Tel-P 投稿日: 1月28日(日)23時09分43秒
たびたびすみません。
新規発掘語かどうか分かりませんが・・・。
「もっせん」
って使いません?
「そげかもっせん」→「かもっせん」→「もっせん」
って徐々に省略されていくんですけど。
標準語にすると、「かもね」くらいの意味になると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
おひさしぶりです 投稿者:Tel-P 投稿日: 1月28日(日)23時05分57秒
おひさしぶりです。Tel-Pです。
びーびー
でれんでれん
ちんがちんが
がんながんな
わーやちゃ
どれもよく聞きますよ。
紐落としが出雲弁(?)というのも衝撃です!
他の地方には無いんですかぁー。むむ。
そう言えば、正月に帰省した時、祖母と話していて
新しい出雲弁を見つけたんですが、忘れちゃいました。
思い出したらまた書き込みします。
--------------------------------------------------------------------------------
こらまた… 投稿者:もりした 投稿日: 1月28日(日)22時12分03秒
また新語発掘したしこだがね(^^;
用例つくって送りますけん、待っとってごしなはい>おくのさん
日本の言葉、楽しみにしとったに、見られましぇだった…
擬音・擬態語、おもしろいかも知れません。
出雲弁辞書に未収録ですが、「がんながんな」というのを
聞くことがありますね。皆さんはいかがです?
--------------------------------------------------------------------------------
「わーやちゃ」 投稿者:おくの 投稿日: 1月28日(日)18時17分54秒
おおきさん。お久しぶりです。 (^^ゞ
再放送の情報をだんだん だんだん。
皆さ〜ん。日本のことば「島根県」を見らいましたかいね。
「わーやちゃ」・・・・言います、言います。
わやちは→わやちゃ
雪は→ゆきゃー
行きは→行きゃ
みんな同じような変化をしますよね。(^^ゞ
ところで、下記URLで出雲弁と伊予弁の掲示版が始まりました。
斐川町出身の「窓女さん」のページです。
覗いてみてください。
http://www15.freeweb.ne.jp/photo/madoonna/
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
再放送 投稿者:おおき 投稿日: 1月27日(土)20時09分10秒
ふさしぶりののカキコです。
今日(正確には明日)の24:40から日本のことば「島根県」がNHK教育で再放送すーよ。みちょられんすはみーだわ。
話は、かわーけど「わーやち」の変形で「わーやちゃ」っていわんかいね?
「わーやちゃ、なにやっちょら。」みたいにつかわん?
--------------------------------------------------------------------------------
擬音・擬態語 投稿者:おくの 投稿日: 1月27日(土)12時14分29秒
はじめまして。ふらたのオッつぁん。(^^ゞ
ワスィも「ふらたのオッつぁん」です。(^_^)v
「この大根は ちんがちんが しちょー」
「この白菜は びーびー いっちょー」・・・・てな使い方もありますよね。
「でれんでれんいってかけらかす」・・・こら出雲弁だがね。 \(^o^)/
もりしたさん。用例等をお願いいたします。m(__)m
みなさ〜ん!
他にも、出雲弁に出てくる擬音・擬態語が あーしぇん だらかね。
おっしぇて やって ごしなはい。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
紐落とし 投稿者:nao-kun 投稿日: 1月26日(金)04時09分54秒
って出雲弁なんですね〜。
僕的には「ばりん」が出雲弁であるのと同じくらいびっくり。。
だって、、とある人形店のCMで流れますよね…子供が5にんで「ひ・も・お・と・し」
って書いたプレート上げるやつ。。(すいません地元ネタで(;^_^A)
「びーびー…」はあんまし聞いたことないですが、
「でれんでれん…」はありますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
自転車は… 投稿者:もりした 投稿日: 1月25日(木)22時57分17秒
びーびーいってこぐもんでしょう!(爆)
子どもの時は、いっつも びーびーいって自転車こいどーました。
「びーびーいってかけらかす」も言いますね。とてもスマートな走りが目に浮かぶ…。
ちなみにスマートでないが一生懸命な走りを
「でれんでれんいってかけらかす」なんて言ったりしてましたが…
--------------------------------------------------------------------------------
びーびー知っとる! 投稿者:とおこ 投稿日: 1月25日(木)15時50分10秒
えらい 久々に聞きました、びーびー。
ひいばあちゃんが 走る私たちにむかって「びーびーいって かけっとーわ」と言ってました。
自転車に乗ってるときも「びーびーでこいどる」と言われた。
発音的には「び」と「びゅ」の間くらいだった気がします。
やっぱ びーびーは出雲弁じゃないですかねー?
--------------------------------------------------------------------------------
やっぱり!! 投稿者:sachi 投稿日: 1月25日(木)00時26分45秒
やっぱり、紐落としって出雲地方に濃く残っている言葉だったんですね。
私も標準語と思ってましたが、自分の子供の紐落としの時に周りの人に理解してもらえなくて
びっくりしました。不思議ですよね。用例を考えて、お送りします。
松江では びーびーは使いませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
びーびーこぎ 投稿者:えなみす 投稿日: 1月25日(木)00時14分58秒
自転車をおもいっきりこぐことを、「びーびーこぎ」って言ってた記憶がありますが、
あれは子供の言葉だと思ってました。どうなんでしょうねー。
--------------------------------------------------------------------------------
あ、 投稿者:くり 投稿日: 1月24日(水)23時41分20秒
「ビービーで走る」も言います。
--------------------------------------------------------------------------------
ビービー 投稿者:くり 投稿日: 1月24日(水)23時39分47秒
ふらたのオッつぁん、いらっしゃいませ!!
くりは、「ビービーちゃんちゃん」は聞いたことがないのですが、
同じような意味で、「ビービーいって走る」はよく使います。
みなさんはいかがですか?
--------------------------------------------------------------------------------
ビービー、ちゃんちゃん 投稿者:ふらたのオッつぁん 投稿日: 1月24日(水)19時12分54秒
初めての投稿です。出雲弁に関して以前から疑問に思っていたことがあり、この出雲弁の泉を
知ったのを機に投稿してみることにしました。
題名に書いた「ビービーちゃんちゃん」のことです。
これの用例は、例えば運動会の時に一生懸命に走る。そういったときにビービーちゃんちゃん
で走る。というような使い方をします。と思っていたのであります。
ところが、出雲出身の誰に聞いても「そぎゃん言葉は初めて聞いたよ」とか「知らんけんね」
とかいう返事です。
私の記憶には確かにある言葉ですが、みなさん、どげですかいね。
--------------------------------------------------------------------------------
よー おいでました。 投稿者:おくの 投稿日: 1月23日(火)18時50分17秒
とおこさん。
よー おいでましたね。だんだん、だんだん。 \(^o^)/
こーからも ちょこちょこ 顔出いて ごしなはいね。
「紐落とし」は出雲弁かも知れませんね。
sachiさん、用例等を送って まーと 喜んます。
えなみすさん、「まっていんでごさっしゃい」に直しときますけんね。
だんだん、だんだん。
ところで、もーはい 1月の更新作業に入って しまっちょー もんで、「紐落とし」・「せんじぇる」は2月の更新時に掲載させて まわかと もっちょー ます けん よろしく お願いします。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:とおこ 投稿日: 1月23日(火)14時29分21秒
はじめましてです。
読んですっごい笑ってしまいました。
私は出雲人なんですが、出雲弁をあらためて文字にしてみるとすごいですね。
聞いてるぶんには何とも思わないんですけど。
私も「おびなおし」は標準語だと思ってました。
あと「ひもおとし」も。
昔は七五三っていうのは何か別の行事かと思ってました///
--------------------------------------------------------------------------------
ひもとし 投稿者:えなみす 投稿日: 1月22日(月)23時37分46秒
3歳くらいに私も祝ってもらいました(でも当時の記憶なし)。
氏神さんの秋祭りで行っているようです。「ひもとし」と言ってます。
写真屋さんの広告で「紐落としの写真うけたまわります」というのを
見た気がするのですが。皆さんもどこかで見てらっしゃいませんか。
米子市に住む親戚の家では、ちゃんと七五三してました。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんじまして 投稿者:ほほ 投稿日: 1月21日(日)23時46分49秒
「ひもおとし」について
私は、「ひもおとし」って標準語だと思っていたんです。
「七五三」なんて、ほとんど使わなかったし。
でも、関西出身の人に「なにそれ?」って言われて
もしかして出雲弁!?と思い始めてるところでした。
--------------------------------------------------------------------------------
せんじぇる 投稿者:えなみす 投稿日: 1月21日(日)21時52分12秒
>おくのさん
ありがとうございます。用例は
まっていんでごっさい→まっていんでごさっしゃい
でお願いします。もっと丁寧な言葉になると思いますので。
>森田さん
進ぜるが語源かも知れないですか?もしそうだとしたら面白いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ひもおとし 投稿者:森田 投稿日: 1月21日(日)19時32分51秒
sachiさん<b/>
久しぶりですね。
仁多でも「ひもおとし」「おびなおし」どちらも使います(ました)。
おくのさん<b/>
出雲だけの言葉ではないようですが、かと言って、共通語とするほど、しっかりと残っている言葉でもないようですね。全国的・歴史的に見ると、ほかにも「ひもとき」「おびとき」などの言い方があるようです。
子供がある程度成長して、赤ちゃんの紐から、ちゃんとした帯をしめるようになるのを祝った風習で、七五三の原型といってもいいものでしょう。
「さねもんさん」などと同じように、今では出雲くらいしか、残っていないかも知れません。そういう意味では、入れておいてもいいように思いますが……。
えなみすさん<b/>
「せんじぇる」は仁多ではつかいませんが、すごい言葉が残っているんですね。多分これは「進ぜる」の変化したものだと思います。
時代劇などで、医者が、
「どれ、私が脈を診てしんぜましょう」
などといいますが、それが美保関に残っているんですね。
出雲のほかの地域でも言うんでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
赤ちゃ連れ去り事件 投稿者:おくの 投稿日: 1月21日(日)17時43分44秒
sachiさん、お久しぶりです。(^^ゞ
山陰は、赤ちゃ連れ去り事件や雪で、テレビに ちょっこちょっこ 出ちょーましたがね。(^_^;)
連れ去った女性の気持ちも解らなくはないのですが・・・・・他人に迷惑をかけてはいけませんよね。
「紐落とし」は広辞苑にはありますが、現代国語例解辞典(小学館)には載っていませんね。
出雲弁でしょうか?それとも共通語でしょうか?皆さんどちらでしょうか?
えなみすさん。
「せんじぇる」は立派な出雲弁ですね。(^^ゞ
【せんじぇる】
共通語 差し上げる
用例 せんじぇーけん、まっていんでごっさい
用例訳 差し上げますので、貰って帰って下さい
採取者 ○○[○○]
(記録者:奥野)
と掲載させていただいて良いでしょうか。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
お久しぶりです 投稿者:sachi 投稿日: 1月21日(日)03時08分51秒
お久しぶりです。
さて、新規発掘と思われる言葉を思い出しました。
【紐落とし】です。
ひもおとし≠フ漢字は定かでは無いですが、普通は七五三≠ナす。
出雲弁辞書には載ってなかった様なので。
見落としてたらごめんなさい!
http://www.skyfamily.com/i-sachi-01/
--------------------------------------------------------------------------------
ごっさい 投稿者:えなみす 投稿日: 1月21日(日)00時57分13秒
こんばんは。
「〜ごしなはい」は「ごっさい」って言ってます(類義語にも載ってますが)。
>おくのさん
「せんじぇー」は登録できますか?「やー」より丁寧な言葉で、「差し上げる」が
一番近い共通語と思います。例文「せんじぇーけん、まっていんでごっさい」→
「差し上げますので、持って帰って下さい。」
ただ「せんじぇる」が基本形かな、とも思えますが、どうでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
LINKだんだん 投稿者:おくの 投稿日: 1月19日(金)19時27分41秒
とりこさん。
LINKを貼って まって だんだん だんだん。
とりこさんのページ・・・可愛らしい感じですね。
どことなく人柄が薫ってきましたよ。
平田のおっつあんの疑問・・・・
「とりこさん」は、なんで「とりこさん」だらかね。
「しんざい」は立派な出雲弁だじね。
kさん【さいぼ】のところに
採取者 勝部[出雲]/【さい(2)】奥野[平田]/【しんざい】○○[出雲]とさせて
まーます。
だんだん だんだん。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
とりこになりました 投稿者:とりこ 投稿日: 1月18日(木)23時22分00秒
やっぱり出雲弁聞くとほっとしますね。
こちらのページのとりこになったので(^^;)、リンクさせてもらっていいでしょうか?
出雲弁のことをちょっと書いたんですけど結構忘れちゃってて、
詳しくはこちらのホームページへって感じにしたんですけど、、、。
もしダメなら連絡ごしない。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mariko
--------------------------------------------------------------------------------
新語? 投稿者:k 投稿日: 1月18日(木)21時29分40秒
大変ご無沙汰しておりました
副管理人でありながら怠けておりました
寒波も峠を越えたみたいで道路の雪も融けてきましたね
さて先日家の婆さんが変わった言葉を使ってました
「今日は屋根ん下におっきゃんシンザイがぶらさがっちょーわ」
話によると、シンザイ=つらら、とのことらしいです
でもツララ=さい、さいぼとかありますよねぇ
どうなんでしょうね、皆さんのところではつららはどう言うんでしょうか
これも地域によってかなり違ってくるんでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
平田のおっつあんから 投稿者:おくの 投稿日: 1月18日(木)20時56分01秒
はじめまして、とりこ さん。m(__)m
当ページは、ふる里を遠く離れている方からの書き込みやメールが多いんですよ。
「とりこさん」も「出雲弁の泉」の とりこ になって ごしなはいね。・・・・・・おーさぶ・・・(^_^;)
ここんとこ、新しく発掘する言葉がじねんじねんに少なんなって・・・(^_^;)
なんぞ、思い出いた出雲弁でもあら 教えて ごしなはいね。m(__)m
ほんな、また。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁 投稿者:とりこ 投稿日: 1月18日(木)18時13分06秒
今日はじめてこちらのページにきたのですが、
偶然兄が投稿しているのを見つけてびっくり(^^;
わたしは東京に暮らして11年になります。
ほとんど話さなくなった出雲弁を最近急に話すようになって、
生まれも育ちも東京の旦那様はかなりまいっていますが、
『〜してごしない』を喜んで使っています。
--------------------------------------------------------------------------------
げど2 投稿者:おくの 投稿日: 1月16日(火)18時24分43秒
今年は暖冬かと思っちょー ましたが、よーふーます がね。
えなみすさん;
あげ あげ あげでした。\(^o^)/
そういえば、出雲平野でも下記の言い方がありました。
「げげっちょ」・「げべ」・「げべっちょ」・「どべ」
こうやってみると、いろいろな言い方が有るものですね。(^^ゞ
皆さんのところではいかがですか・・・・・。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ビリ 投稿者:えなみす 投稿日: 1月16日(火)00時03分30秒
岐阜でも雪が少し積もりました。
奥野さん、「ビリ、一番最後」を「どんべ」「どんけ」「どんけち」
というのは、平田の周辺でしょうか?私の地元では、「げど」と言う
のですが、全く違いますし、あまりきれいとも言えません。他の方は
どう言ってらっしゃるのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
今夜も雪が・・・ 投稿者:おくの 投稿日: 1月14日(日)23時55分39秒
出雲平野は今夜も雪です。
街灯に照らされた雪が、道路を再び白くしています。
今岡さん。新規発掘語をありがとうございました。
「つつぎれる」を今月の定期更新時に採用させていただきます。
梅さん。お役にたてて嬉しく思います。
なんぞ あら 何時でも 聞いてやって ごしなはいね。
おらで わかーことなら・・・
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
新語登録 投稿者:今岡清美 投稿日: 1月14日(日)18時46分16秒
いろいろ辞書を見させて戴きましたが下記が見当たらないようでしたので、
追加させてごしなはい.
つつぎれる : 慌てる、急ぐ。
例文 : お前、何つつぎれとーかや。ゆっくりしていかえね。
--------------------------------------------------------------------------------
おくの さんへ 投稿者:梅 投稿日: 1月13日(土)23時40分02秒
早速ご回答をいただき、ありがとうございました。
すぐに友人に知らせます。
助かりました。
--------------------------------------------------------------------------------
雨だれ2 投稿者:おくの 投稿日: 1月13日(土)13時32分07秒
出雲平野は雪です。
あっという間に積もってしまいました。(^^ゞ
はじめまして。梅さん。
雨だれ;
出雲平野では共通語と同じ「あまだれ」だと思います。
ただ、米子や境港では「あまたえ」・「あまたり」・「あまだり」・「あまたれ」等に訛るそうですよ。
成人式;
ほんと、世の中変わってしまったのでしょうかね。
平田でも・・・数年前にそんなことがあったんですか。
久しぶりに会えば、話に花が咲くのもわかりますけどね・・・
「おらんど」・「おめとーせん」;
新規発掘語では・・(^_^)v
えなみすさん。ありがとうございます。
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
雨だれ 投稿者:梅 投稿日: 1月13日(土)04時17分30秒
すいません。友人から「雨だれ」という言葉を出雲弁でなんと言うか調べてくれといわれまして、
検索しましたらこのHPに出会いました。
どなたか教えて下さい!
--------------------------------------------------------------------------------
ふらたの成人式 投稿者:もりした 投稿日: 1月13日(土)00時05分44秒
平田の成人式は、以前にもお伝えしたとおり静かでしたよ。
やっぱり地域性みたいなものもあるんでしょうか。こっちの方って、あんまり目立つことを好まないじゃないですか…
でも数年前、開式間近になっても会場に入らずダベっている新成人のおかげで開式が大幅に遅れ、
スタッフは大激怒しながらもそれを表に出すことができずにいましたが、演壇に立った主催者が
式辞の中で「君たちに新成人としての祝福を受ける資格はない!」と一喝され、来賓やスタッフの
一部から大喝采を受けていた…ってことはありましたよ(^^;;;
--------------------------------------------------------------------------------
おめとーせん 投稿者:えなみす 投稿日: 1月12日(金)22時39分56秒
正月からだいぶ過ぎてしまいましたが、今話しておかなければもっと時期はずれになりますので。
みなさん「おめとーせん」やーましたか?私は今年初めてあげました、「お年玉」。
「お年玉」は「お餅」のことらしいのですが、「おめとーせん」は「銭」と思われます。ですのでそんなに古い言葉ではないように思えます。「オメデトウ銭」なのかな?
--------------------------------------------------------------------------------
成人式2 投稿者:えなみす 投稿日: 1月12日(金)22時21分02秒
高松の件は当然ですね〜。
でも世の中変わっちゃいました。参加人数が多ければ騒がしくなりがちで、そこまではしかたないと思っていましたが。
思い返せば自分たちの時は、卒業式とまではいいませんがそれに近い感じがしたような気がします。
いっそ前日にリハーサルしたらどうでしょうか。その時に昔話で盛り上がれば次の日静かになるでしょう。成人の日の前日は日曜日ですし、参加しやすいでしょう。
今日は出雲弁に関係ない話をしてすみませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
成人式 投稿者:えなみす 投稿日: 1月10日(水)22時51分37秒
おらんどの成人式は、旧盆にあーました。ずーねん以上前のことだが。学年で集まーだけん同窓会だがね。でも自衛隊の人は二十歳になったもんだけが出ちょったがね。さすがだが。
少し前にでてました「だんべら」は実家のほうでも使うそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
しぇーじんしき 投稿者:おくの 投稿日: 1月 9日(火)23時44分44秒
ひろしさん、えりいさん よー来て ごしなはったね。
なんだい あーましぇん だども、遊んで いきて やって ごしなはい。
出雲弁学園高等部入学試験パート2を作らかと 思っちょーだども なかなか え 案が でましぇん。
なんぞ おもっしぇ案なと あら 教えて がっしゃいね。
nao-kunさん。
ひょっとして・・ \(^o^)/・・おめでとうございます。 \(^o^)/
もりしたさんも・・・・・・・冗談、冗談、冗談だがね(^^ゞ
出雲市や平田市は 平穏で なんよー でしたね。
そーねしても、なんで あぎゃんことが 起きーだらかね。
わしやちの ころねは 考えられん ことだわ。
えまんごの わけしがたは どげ 思わっしゃーかね。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ごぶさたしてます^^;; 投稿者:nao-kun 投稿日: 1月 9日(火)18時35分03秒
久しぶりに見に来たら、総キャストに載せていただいとったみたいでおべました(;^_^A
なつかしい出雲弁を見るため、これからもちょくちょく見に来させていただきます。
さて、成人式が世間でも何かと話題に上りましたね。
僕は今年成人式に出たのですが、出雲市は特に何事もなく終わりました。
(まぁ、出席した人数が少ないってのも一因なのか?とか思ったり)
出雲市長もパラパラの振りをちょっとやってくれたりして楽しかったです。
思ったこと。
女の子は振り袖来て化粧すると別人になりますね。(もちろん良い意味で、ですが)
--------------------------------------------------------------------------------
はじめてきました。 投稿者:えりい 投稿日: 1月 9日(火)14時56分43秒
こんにちは!えりいともうします。
出雲弁大好きです。とても。このHPみて喜びまくりです。
小さい頃から慣れ親しんでるつもりでも分からないことばかりでした。
勉強させていただきます!
勝手ながらえりいのHPのリンクに載せました・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
新成人 投稿者:もりした 投稿日: 1月 9日(火)00時17分07秒
いや〜、年明け早々「けんべきがでました」わ。
3日の夜あたりから肩から首、頭が痛く、4日もおなじ状況。
仕事始めの5日の朝には遂に顔に及び、左頬から瞼のあたりが腫れて痛い。
左目は充血してウサギの目になってしまいました。おかげで新年早々欠勤。
明日が私の仕事始めとなります。皆さんもご自愛くださいね(謎)
今日はいろいろなニュース番組で新成人たちの姿が映し出されていました。
成人式の会場で酒盛りをはじめる者、大騒ぎをして演壇から怒鳴りつけられる者…
「日本の今後は…」みたいなコメント付きで報道されていました。
でも、ふらたの若者はダイジョウブです。
昨日の平田市成人式、何の滞りもなく執り行われました。
今年の新成人、とてもいい若者ばかりでした。
--------------------------------------------------------------------------------
初めまして 投稿者:ひろし 投稿日: 1月 8日(月)19時12分22秒
初めて、出雲弁の泉に遊びに来ました。入学試験は一問間違えただけで簡単だったです。しかし、その他は難しいです。
人には、若いくせに訛りがひどいといわれていますが、出雲弁は奥が深いですね。聞くのは簡単だけど、書くとなると難しいです。
--------------------------------------------------------------------------------
正月気分がぬけましぇん 投稿者:おくの 投稿日: 1月 8日(月)17時45分30秒
21世紀の幕開けはいかがでしたか。
私は5日から「かじぇ」ふいてしまって・・・、4日に半日ほど仕事に出たばっかしで じーっと休みでした。
おかげさんで、まんだ正月気分がぬけましぇん。(^_^;)
皆さんがたも、帰省先等からお帰りになったようで、ここも賑やかになってきました。
だんだん だんだん。
Tel−Pさんの「出雲弁カレンダー」の人気はすごいですね。 \(^o^)/
某所では、来年もカレンダーを作って・・・なんて声も聞こえていました。(^^ゞ
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
あけおめ。 投稿者:ほほ 投稿日: 1月 7日(日)23時51分26秒
今年もよろしくお願いします。
>Tel-Pさん
いえいえ。
本当に気に入ってますよ、カレンダー。
普段聞きなれた言葉でも、あーやって絵といっしょにされると、
なんだかおかしくてかわいくて、ついついふきだしてしまいます。
かわいい動物が出雲弁をしゃべっちょー、ってのがいいですね。
今年も携帯メールの最初には「ばんずますて」のあいさつをいれる
ほほでした。ちなみに友達からも出雲弁メールが来ます。
20代なんですけどね・・・一応(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
今年もよろしく! 投稿者:森田 投稿日: 1月 7日(日)17時33分32秒
みなさま、明けましておめでとうございます。
しばらく留守をして失礼しました。
今年もよろしくおねがいします。
>おくのさん
ごぶさたしちょーまして……。
ことしもがんばーけん、よろしーね、たのんますけんねー。
>やすさん
こんにちは!
仁多の中でもまた場所によって違っていたりして……というのは、まったくその通りです。仁多といっても広うござんす、といいたいのですが、あんまり広くはないにもかかわらず、結構ちがうのですよね。例えば
「雨がふー」というのを
「雨がふぁー」といったりする場所もあります。
ですから「だんべら」といわない地域もあるかもしれません。
私が育ったのは、仁多では都会!といわれている仁多町三成の商店街!です。
仁多は中学までで、後は松江の高校へいき、大学からは東京ですので、40年前くらいの仁多弁を保存しております。それを時々「解凍」してはせっせと辞書作りの協力をさせて頂いているという訳です。たまに帰って姪や甥の前で仁多弁を使うと、東京から帰った叔父さんがすごい仁多弁をしゃべる!と、異様な顔をされます。
>Tel-P さん
あなたのイラストカレンダーは、私もプリントして愛用しています。この前私の友人で松江出身の奴が遊びにきて、みせたところ、どうしても欲しいというので、やってしまいました。それでまた改めてプリントしたのですが、大変好評です。
是非ヒマを見つけて書き続けてください。
--------------------------------------------------------------------------------
おくればせながら 投稿者:やす 投稿日: 1月 6日(土)23時03分46秒
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
だんべら・・・聞いたことがないような・・・仁多の中でもまた場所で違っていたり(^_^;)
森田さんは仁多のどのあたりだったんでしょうか?
http://click.gaiax.com/home/sugata
--------------------------------------------------------------------------------
あけましておめでとうございます 投稿者:Tel-P 投稿日: 1月 6日(土)21時58分03秒
こんばんは!久々にカキコします。
みなさま、お元気そうで何よりです。
総キャスト表&過去ログ検索システム、イイですね〜。早速活用させてもらってます。
と言うのも、総キャスト表にほほさんが私のカレンダーを気に入って下さっていると書いてあるのを見て、あわてて過去ログを検索したのですぅ〜。
実は掲示板の方はすっかりご無沙汰で、ほほさんの書きこみを見落としておりました。
本当にすみませんでした。
そして、カレンダーを気に入ってくださってありがとうございます。>ほほさん。
今年も頑張ってイラスト描いていきますので、何とぞよろしくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
総キャスト表&過去ログ検索システム 投稿者:おくの 投稿日: 1月 5日(金)15時36分37秒
えなみすさん。今年もよろしくお願いいたします。
ふる里の言葉をたくさん仕入れたみたいですね・・・・(^^ゞ
是非、教えてくださいね。
総キャスト表&過去ログ検索システムを作成しましたので活用してください。m(__)m
では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おめでとうございます 投稿者:えなみす 投稿日: 1月 3日(水)16時48分18秒
今年もよろしくお願いします。
30〜3日まで帰省していました。今回は両親の話す言葉を注意深く聞いてきました。またの機会にでもお話します。
--------------------------------------------------------------------------------
山陰はおだやかな正月です。 投稿者:おくの 投稿日: 1月 1日(月)17時00分58秒
あけましておめでとうございます。
昨年は、皆様方のご協力で「出雲弁の泉」を大きく成長させていただき、ありがとうございました。
ふる里の言葉を愛する仲間が増え、心豊かな出雲弁が後世に伝わりますよう、本年も変わらぬご指導ご協力をお願いいたしますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おめでとございましてね 投稿者:もりした 投稿日: 1月 1日(月)03時32分37秒
明けましておめでとございましてね。
昨年は 皆さん方には ほ〜んね おしぇわさんになーました。だんだん。
今年も どげぞ よろしに たのんますけんね。
初詣は皆さん、どこか行かれましたか?
僕は友人とドライブがてら松江の神魂神社へお参りしました。
先ほど帰宅。ただ今元日の午前3時半過ぎ。
これから風呂に入って、寝ます。おやすみなさい…(_ _)ZZZzzz...
--------------------------------------------------------------------------------
あけまして 投稿者:錦織 投稿日: 1月 1日(月)01時40分56秒
おめでとうございます!
本年もよろしくおねがいします。
http://www.angel.ne.jp/~nisikori/oth/syuku/znengajo2001.html
http://www.angel.ne.jp/~nisikori/
--------------------------------------------------------------------------------