○--------------------------------------------------------------------------------
2002年を振り返って 投稿者:おくの  投稿日:12月31日(火)10時49分36秒

今年は、湖西振興機構(平田市・斐川町・宍道町が構成団体)
で出雲弁保存についての検討が始まりました。出雲ケーブル
ビジョンで出雲弁の番組が制作さたり、各種イベントに出雲
弁コントが取り入れられるなど、出雲弁への関心が高まりつ
つあります。また、一部の学校では「出雲弁の泉」を授業で
活用していただいています。次代を担う子ども達が関心を持
つきっかけになればと思っています。

そうした状況のもとで、この一年間で登録語が1,087語
増えて3,494語となり大きく前進しました。また、アク
セス数は73,000増えて151,000アクセスとなり、
出雲弁の百貨店的ホームページとして認められつつあります。
これは、掲示板出演者の皆様やメール等で情報をお寄せいただ
いた方々のご協力のおかげと感謝しております。
ありがとうございました。
なお、掲示板への書き込み者は40名増えて120名、書き込
み数は約3,000増えて6.000となり、情報提供者は
61名になりました。
来年も引き続き「出雲弁の泉」をお引き立ていただきますよう、
よろしくお願い申し上げます。

どうぞよい新年をお迎え下さい。m(_"_)m




--------------------------------------------------------------------------------
おーつもぐー 投稿者:おくの  投稿日:12月31日(火)10時39分33秒

皆さん。用例をお寄せいただき、ありがとうございました。
年が明けてから1月掲載案を提示させて頂きますので、
よろしくお願いいたします。

12月もあっという間に”おーつもぐー”になってしまい
ましたよね。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
ちらばかす 投稿者:金沢  投稿日:12月30日(月)21時35分40秒

「ちらばかす = 散らかす」。
「ちらかす」「ちらばす」「ちらばる」は立派な共通語の現役語ですが。
「ちらばかす」という言葉は共通語にありません。
「だーだかいな ちらばかいたもんは !」⇒「誰だ 散らかしたものは !」。

本辞書の「ちらかす」は用例もなく間違いと思われますので削除してはいかがでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
じごなし 2 投稿者:KEN  投稿日:12月30日(月)18時22分12秒

「じごなし」は、私の方では「じごはてもね」で使います。
“〜 まーじけ じごはてもね くゎれーもんだの 〜”

「どさくれー[2]」
女性に「どさくれー」、私の方でも使います。
「女性のことで大騒ぎをする」=「女性にうつつをぬかす」 でしょうね?

↓で書きました「ぼたやき」の直火の件ですが、調理法などという
立派な(?)ものではなく、要するに、「あみでき(てき)」が出来る前の時代、
あるいは出来た後も、壊れたからといって、今のようにすぐに買いにいけないので、
仕方なく、昔ながらの直火で焼いたという意味です。
説明不足でした(^^;)




--------------------------------------------------------------------------------
じごなし 投稿者:金沢  投稿日:12月30日(月)17時42分56秒

「じごなしに = 絶間なしに」。「こなこや あげに じごなしに くゎれてえもんだの えーたい口えごかいちょーがな」⇒「これお前 そんなに 絶え間なしによく食べられるね いつも口を動かしているよな」。(おじいさんの小言)



--------------------------------------------------------------------------------
どさくれー [2] 投稿者:金沢  投稿日:12月30日(月)12時01分20秒

「どさくれる(ー)」はたしかに「大暴れする、大騒ぎする」ですが、松江ではもっぱら「放蕩する」の意で用いられます。

「隣のだんさんは 新地のだんごに どさくれて 毎晩のやに出かけてだげなが さわぎにならなえがの」⇒「隣のご主人は新地の女郎にうつつをぬかして毎晩のように出かけられるそうだが 騒ぎにならなきゃよいがね」。

なお「だんご」とは娼妓、女郎に対する卑語で松江だけの呼び名ではないようです。



--------------------------------------------------------------------------------
ぼたやき 投稿者:金沢  投稿日:12月30日(月)11時44分26秒

「ぼたやき」は、タレのあるなしは関係なくそう呼びます。
たとえば「鯵」や「秋刀魚」は「しらやきのぼたやき」をしてから醤油などで食べます。はらわたも一緒にやくことが必須条件で、「つけやき」「たれやき」はあるでしょうが私は知りません。

KENさんの「熾き火じかやき」も「ぼたやき」の一種ではあります。



--------------------------------------------------------------------------------
用例です 投稿者:金沢  投稿日:12月30日(月)11時31分05秒

【かんじより】 共通語 こより
用 例 「おい キセル掃除につかー かんじよりつくーけん ほ(ん)ごばんし持ってきてごい
た」
用例訳 「おいキセル掃除に使うこよりを作るから ほごになった半紙を持ってきてくれや」。

【かけさげ】 共通語 (掛け軸用の)自在金具
用 例 やっぱし かけさげだないと まいとこ(軸が)おさまらんの
用例訳 やっぱり 自在金具でないと うまくおさまらないね
○--------------------------------------------------------------------------------
15年初場所 投稿者:ブースカ3号  投稿日:12月29日(日)23時17分36秒

1月12日から始まる大相撲初場所
島根県郷土力士の番付は・・・
琴弥山(出雲市姫原出身・湯村幸基) 序二段西38枚目
琴社(出雲市渡橋町出身・青木圭史) 序二段西41枚目
前の花(平田市三津町出身・泉実) 序二段東93枚目
残念ながら衛星放送が始まる前に、登場です。

呼出し「琴三」(頓原町出身・都間壮)と
行司「木村和一郎」(出雲市出身・今岡英樹)は
午後三時前後の登場ですから、衛星放送でご覧になれます。

URLhttp://www1.nara-i.net/~kimitonara



--------------------------------------------------------------------------------
用例です 投稿者:hero  投稿日:12月29日(日)23時02分03秒

「ばんじょがね」
屋根の 勾配を出しねは ばんじょがねが 早ねわかー とまっしゃい。
屋根の勾配を計算するなら 曲尺が 早く計算出来ますよ。

「かみしもぐゎ」
畦ぬー ねは かみしもぐゎ だなけな まいこと 塗れへんぞ
畦を塗るなら 裃鍬を 使わないと 上手く 塗れないよ

先日の「〜の まえふら」、失礼しました。
チェックが甘かったです。

「かーこ」は、ようこさんが言われる物が正解だと思います。
我々が小さい頃は藁で編んだ物でしたが、現在はビニール系で作られた物が殆どで
チラシなどでは「軽子?」と呼ばれるようです。

「ぼた焼き」は、炭火の上にテキを置いて、刷毛などでタレを付けながら焼いたのでは?。



--------------------------------------------------------------------------------
【やけご】 投稿者:今岡  投稿日:12月29日(日)22時09分09秒

奥野 様

【やけご】
共通語  火傷
用例   えま炬燵に熾えれたばっかーだけん、しー(尻)炬燵しとーとズボンはくぎれーし、      尻をやけごしーけんなー。
用例訳  今炬燵に熾を入れたばかりだから、お尻を突っ込んであたっていると、ズボンは焦げる     し、お尻を火傷するからな。 
採取者  今岡[加茂]




--------------------------------------------------------------------------------
一畑電鉄 投稿者:今岡  投稿日:12月29日(日)21時49分12秒

ブースカ3号 さん

私も約30年前に関西の某大学の鉄道研究会にいましたが、当時の一畑電車は、と言うより最近まではオンボロ電車ばかりで、とても情緒がありました。小学校の低学年の時に一度、家族と電車で立久恵峡まで行った覚えがあります。また、数年前の夏休みにも行きましたが、鉄道がなくなると何処でも何だか寂しくなりますね。(立久恵線が廃止になった時、使われなくなったトンネルは、蚕さんを飼うための蚕室として使われていた筈です。)でも、最近の一畑電車は関東の私鉄からハイカラな電車を次々買って、田舎の風景とはミスマッチとも思える状況となってきたようですね。(車輛がキレイ過ぎます!)
鉄道雑誌も最近はとても値段が高くて手が出ませんが、新年になったら書店でも覗いてみますか。
一畑電車雑感でした。



--------------------------------------------------------------------------------
最新J-POP MP3無料ダウンロード HP登場 投稿者:kyo  投稿日:12月29日(日)19時25分59秒

最新国内のJ-POP完全無料大量が高音質で128K〜320Kbps MP3 全曲ダウンロード登場!

http://mp3.let.to

CUNE-CHEMISTRY-コブクロ-松たか子-EXILE-EX−織田裕二-カントリー娘。に石川梨華-ゴスペラーズ-w-inds.-MAX-MISIA-moveごまっとう-愛内里菜-ソニン-YUKI-SOULHEADPUFFYRIP SLYME-ミニモニ。と高橋愛+4KIDS-小松未歩-ZONE-島谷ひとみ-gackt-day after tomorrow-矢井田瞳-Kiroro-倉木麻衣-MINMI-BoA松浦亜弥-倖田來未
菅崎茜-浜崎あゆみ......More

Kyo Music City
http://mp3.let.to



--------------------------------------------------------------------------------
一畑電鉄 消えた轍 投稿者:ブースカ3号  投稿日:12月29日(日)16時49分55秒

鉄道雑誌「Rail Magazine(レールマガジン)」ネコパブリッシング社発行の
2003,2月号に「消えた轍・一畑電鉄、広瀬線・立久恵線」の記事が
載っています。
往事の車両・風景・廃線になった現在の風景etcが載っています。
殺風景な「JR出雲市駅」も写真も載っています。
是非、立ち読みせず、記念にお買い求めください。




--------------------------------------------------------------------------------
用例です 投稿者:KEN  投稿日:12月29日(日)14時27分19秒

【かんこ】
用例   ほーら かんこ くゎんかや まいでー。
用例訳 ほうら、たくあん漬けを食べないかい。おいしいよー。

【がりんがりん】
用例   こなは えらい がりんがりんねやせちゃったが どこぞ わりこたねだらか”
用例訳 あの人は、酷くがりがりに痩せられたが、(体の)どこか悪くないだろうか。




--------------------------------------------------------------------------------
用例をお願いできないでしょうか 投稿者:おくの  投稿日:12月29日(日)09時26分44秒

掲示板等にお寄せ頂いた情報で用例のないものがありましたので、
お願いできないでしょうか。

*KEN[八雲]さん
【かんこ】
共通語  〔幼〕たくあん漬け
用例    。
用例訳  。 
採取者  KEN[八雲]/金沢[松江]
(記録者:奥野)

【がりんがりん】
共通語  がりがり(痩せている様)
用例    。
用例訳  。 
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)


*金沢[松江]さん
【かんじより】
共通語  こより
用例    。
用例訳  。 
採取者  金沢[松江]

【かけさげ】
共通語  自在金具
用例    。
用例訳  。 
採取者  金沢[松江]


*hero[平田]さん
【かみしもぐわ】
共通語  (田の畦を塗る時に使う)両肩が張った鍬
用例    。
用例訳  。 
採取者  hero[平田]
(記録者:奥野)

【ばんじょがね】
共通語  かね尺(曲尺)、大工道具の直角定規
用例    。
用例訳  。 
採取者  hero[平田]
(記録者:奥野)


*今岡[加茂]さん
【やけご】
共通語  火傷
用例    。
用例訳  。 
採取者  今岡[加茂]

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m
○--------------------------------------------------------------------------------
しきたつ 投稿者:おくの  投稿日:12月28日(土)20時49分29秒

掘り炬燵の必需品でしたよね。
「じーの」もありました。(^^ゞ

ガスコンロが普及してからは炭に火を付けるのに穴の開いた
柄杓のようなものをつかっていましたよね。(^^ゞ

では、では、m(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
あげあげ 投稿者:おくの  投稿日:12月28日(土)18時45分12秒

あげあげ、「さな」でした。

「出雲弁の泉」辞書に載っていました。(^_^;)



--------------------------------------------------------------------------------
さな 投稿者:今岡  投稿日:12月28日(土)18時26分16秒

奥野様

「さな」だったと思います。思い出すに、学校にあった石炭ストーブの掃除当番の時にも、あの「さな」を最後に所定の位置にセットするのにいつも難儀していましたねー。よく手で直接掴んで「やけご」しましたわね。家庭の櫓炬燵の場合は「しきたつ」と言ってました。(今でも。)



--------------------------------------------------------------------------------
さな 投稿者:金沢  投稿日:12月28日(土)18時22分02秒

はい コンロの中敷は「さな」といいます。共通語だと思いますが。



--------------------------------------------------------------------------------
さな? 投稿者:おくの  投稿日:12月28日(土)15時36分14秒

ご確認いただき、ありがとうございました。

ところで、コンロの中にあったのは「さな」でしたっけ。(^_^;)




--------------------------------------------------------------------------------
がんじき  ほか 投稿者:金沢  投稿日:12月28日(土)15時01分00秒

【がんじき】私が確認したわけではありません。どなたかの確認があればの意味でした。紛らわしい書き方をして申し訳ありません。

【かんてき】網のことを「かんてき」とは絶対に云いません。「てき」と云っていました。
そもそも「かんてき」という言葉そのものがありませんでした。
こんどのことから「てき = 焼き網」の語源は「かんてき」であろうかと推測してはおりますが、「コンロの上に てき を置いて餅を焼く」というのが通例で「かんてき の上に かんてきを置いて餅を焼く」というのは少し奇異な感じをうけます。ただ「七輪」という言葉はなんとなく知っていました。

【ぼたやき】は網で焼くことをいい、直火で焼くという調理法を見聞きしたことはありません。



--------------------------------------------------------------------------------
かーこ 2 投稿者:ようこ  投稿日:12月28日(土)14時39分11秒

私が発言するのも申し訳ないですが、子どもの頃 シバカリ に出かけたときの かーこ は
背負い袋 よりも 釣り紐のある篭でした。
記憶をたどっての話ですが、直径は60cmくらいで、深さ(高さ)は30cmくらいのものでした。
それに紐がついていて、祖母と近くの山へよくしばを刈りにいったことがあります。




--------------------------------------------------------------------------------
ぼたやき3 投稿者:おくの  投稿日:12月28日(土)11時02分20秒

「ぼたやき」と網の関係はいかがでしょうか?

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
かんてき2 投稿者:おくの  投稿日:12月28日(土)10時28分12秒

金沢さん。
《かんてき2:魚や餅などを焼く網》についてはいかがでしょうか。(^_^;)





--------------------------------------------------------------------------------
がんじき 投稿者:おくの  投稿日:12月28日(土)10時09分58秒

金沢さん。確認させて頂きたいのですが・・・。(^_^;)
下記の書き込みがありましたが、【がんじき】という言葉を
熊手という意味で使っていた、或いは聞いたことがあるという
ことでしょうかね。(^_^;)

《【がんじき】既載「がんぎ = 熊手」の空見だしでよいと
思いますが。》

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
かーこ 投稿者:おくの  投稿日:12月28日(土)07時58分24秒

掲示板の書き込みを整理中なのですが、農家用語で分からない
語彙がありましたので教えてくださいませんか。(^_^;)

当辞書の《かーこ=(藁製の)背負い袋》は牧野本の《かーこ=
藁などで作った釣り紐のある篭》と同じものでしょうかね?(^_^;)

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
ふら 2 投稿者:KEN  投稿日:12月27日(金)18時03分03秒

「〜ふら」は、いろいろありますよね。
「あっちふら」「そっちふら」「こっちふら」
「おもてふら」「おらふら」「たてふら」「よこふら」・・・

「むこふら」は、私の方では「みこふら」になります。




--------------------------------------------------------------------------------
ふら 投稿者:金沢  投稿日:12月27日(金)13時48分11秒

「ふら = 側、方」で本辞書にもあげられているように 「まえふら = 前の側、前の方」の他にも「片ふら = 片側」「むこふら = 向う側」と極めて日常的に使用されています。



--------------------------------------------------------------------------------
まえふら 投稿者:hero  投稿日:12月27日(金)13時00分46秒

ちょっと思い出しましたので、気になったのですが
「〜〜の まえふら」という言い方が有るように思いますが‥。
上手い用例が作れません‥。
宜しくお願いします。
○--------------------------------------------------------------------------------
最新J-POP MP3無料ダウンロード HP登場 投稿者:kyo  投稿日:12月26日(木)02時16分39秒

最新国内のJ-POP完全無料大量が高音質で128K〜320Kbps MP3 全曲ダウンロード登場!

2002/11/06 CUNE-クローバー
2002/11/13 CHEMISTRY-It Takes Two/SOLID DREAM/MOVE ON
2002/11/13 コブクロ-雪の降らない街
2002/11/13 松たか子-明日にくちづけを
2002/11/13 EXILE-EX−STYLE〜Kiss you〜
2002/11/13 織田裕二-そんなもんだろう
2002/11/13 カントリー娘。に石川梨華-BYE BYE 最後の夜
2002/11/13 ゴスペラーズ-星屑の街
2002/11/13 w-inds.-NEW PARADISE
2002/11/20 MAX-eternal white
2002/11/20 MISIA-BACK BLOCKS
2002/11/20 move-i WAKE YOUR LOVE!
2002/11/20 ごまっとう-SHALL WE LOVE
2002/11/20 愛内里菜-Deep Freeze
2002/11/20 ソニン-津軽海峡の女
2002/11/20 YUKI-スタンドアップ!シスター
2002/11/20 SOULHEAD-LOVER,KNIGHT,MAN
2002/11/27 RIP SLYME-BLUE BE-BOP
2002/11/27 ミニモニ。と高橋愛+4KIDS-げんき印の大盛ソング/お菓子つくっておっかすぃ~!
2002/11/27小松未歩-mysterious love
2002/11/27 ZONE-白い花
2002/11/27 島谷ひとみ-Poinsettia〜亜麻色ウィンターメモリーズ〜
2002/12/04 day after tomorrow-My faith
2002/12/04 矢井田瞳-未完成のメロディ
2002/12/04 Kiroro-ひとつぶの涙
2002/12/04 倉木麻衣-Make my day
2002/12/04 MINMI-T.T.T./クリスマス☆ソング
2002/12/11 BoA-JEWEL SONG/BESIDE YOU−僕を呼ぶ声−
2002/12/11 松浦亜弥-草原の人
2002/12/11 倖田來未-m・a・z・e
2002/12/11 菅崎茜-君の名前 呼ぶだけで
......More

http://mp3.let.to



--------------------------------------------------------------------------------
ぼたやき 2 投稿者:KEN  投稿日:12月25日(水)17時34分18秒

昨日、書き忘れましたが、「ぼたやき」使います。
「まーたやき」とも言いますが、私の方での「ぼたやき」は「てき」(あみでき)」
などを使わず、「おき」の上で直接(直火で)魚を焼くことですね。
むしろ、金沢さんの仰る「ぼたやき」は「まーたやき」になりますか…。




--------------------------------------------------------------------------------
かんてき 他 投稿者:こだま  投稿日:12月24日(火)21時24分20秒

こちらでは ただ てき といったり あみでき と
いったりします。

うそのかんぱち ですが 大嘘 ということでしょうが
あまり使いません。
「お前がいいちょーこたー うそのかんぱちだらーが
わかっちょーわい」でしょうかね。 
 


--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:12月24日(火)20時10分24秒

私の方でも使うのは、「がんちゃ」と「おそのかんぱち」ですね。
痩せた状態の「がんらがんら」も聞いたことがありません。
「がりんがりん」なら使いますが。




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:12月24日(火)19時10分26秒

【がんちゃ】川蟹の意であれば既載されています。

【おそのかんぱち】共通語 (けなして)真っ赤な嘘
用 例 またわーが おそのかんぱち たれさがって !
用例訳 またお前が 真っ赤な嘘を 言いやがって !

「かんてき」は関西、山陽系の方言かと思っていたら出雲にもあるのですね。
松江では「かんてき」「しちりん」は使わずもっぱら「コンロ」でした。

「かんてき」を「焼き網」の意で取り上げるのなら、既載「てき = (魚などを焼く)金網」の空見出し程度でいかがでしょうか。

「やけのやんぱち」なら普遍的慣用句ですが。「〜かんぱち」は聞いたことがありません。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本です 投稿者:おくの  投稿日:12月24日(火)18時11分31秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・がんちゃ:「がんちょ」と同意語
・かんてき1:七輪
・かんてき2:魚や餅などを焼く網
・おそのかんぱち:大嘘
・やけのかんぱち:自暴自棄
・がんぶがんぶ:がぶがぶ
・かんぼり:屋根の棟に一列に長く敷いてある棟瓦
・がんらがんら:痩せた状態
・かんわらび:〔植〕フユノハナワラビ

(P99まで)
では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
もっとい 投稿者:hero  投稿日:12月24日(火)16時28分47秒

>金沢さん、コメント有りがとうございました。
文房具屋はわりと好きでときどき覗くのですが、お目にかかったことが有りませんでした。^^;
「元結い」ならば白いのが当然ですよね。
官公庁とか法律関係など、少し前までは薄紙の罫紙で縦書きが正式とされていましたネ。




--------------------------------------------------------------------------------
もっとい 投稿者:金沢  投稿日:12月23日(月)23時28分24秒

heroさん こんばんは。
「もっとい」は白いものしかありません。今でも婚礼での「高島田」や相撲の「大銀杏」などには使うはずですからどっかで売られているのでしょうが、そんな店が松江にあるやらないのやら私にはわかりません。
「文具屋」で売られているのは書類の綴じこみ用としてです。物はまったく「もっとい」そのものです。
薄い綴じものならホッチキスで済みますが、ちょっと厚いものや、特に官公庁に提出する正式のものにホッチキスは非礼にあたるとして使えません。もっぱら「もっとい」を使います(〜ました)。
「もっとい」のよいところは細い上にピンとしていることで非常に綴じやすいとこです。
「もっとい」はヘンなところで命脈を保っています(〜した)。



--------------------------------------------------------------------------------
こより 投稿者:hero  投稿日:12月23日(月)22時45分41秒

時代の流れで影が薄くなっているのは否めません。
葬儀の時などには必要ですが、この頃は水引きを分解した物で代用しますね。^o^;;

一つ思い出したのは、キセルの掃除等にも祖父が使っていたことです。

「元結」が文房具屋で今でも売られているって、事務用品(黒いの)ですか?



--------------------------------------------------------------------------------
ぼたやき 投稿者:金沢  投稿日:12月23日(月)22時44分04秒

魚のはらわたを取らずにそのまま焼くことを「ぼたやき」と言います。
この言葉を知ったのは家庭をもってからのことです。
磯釣りで島根半島の浦にはよく出かけましたが、たまたま外道で「うみたなご」が釣れたことがあります。そこで浦のおばさんに「その魚はボタヤキにしてくーとまいでね」と教えられてはじめて「ぼたやき」という言葉を知りました。
そこで「ぼたやき」についていろいろ学びました。
まず代表的な食魚「鯵」も「さんま」も「ぼたやき」が絶対に旨いと云えます。なぜ「ぼたやき」なのか、それは内臓に含まれている「うま味」を一緒に引き出すからだと考えられます。

よく考えてみると松江名物の「すずきの奉書焼き」も「ぼたやき」で、おまけに焼いた後に内臓ごとに竹串などでぶつぶつ突き刺して、うま味を行き渡らせてから身をほぐして供します。
鮎も同じですがこれは内臓そのものを食べるので「ぼたやき」とは云わずに「塩焼き」ですね。
「鯛のぼたやき」はしないようです。
--------------------------------------------------------------------------------
こより 投稿者:おくの  投稿日:12月23日(月)21時15分44秒

本当にかわいそうな書き方をしてしまいました。(^_^;)
こよりをよるのは難しいですよね。
私のは太いところや細いところがありでこぼこ状態でした。(^_^;)

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
こより 投稿者:KEN  投稿日:12月23日(月)17時56分46秒

「こより」を作るのは難しいですよね。
下手な者が作ると、うまく紙が丸まっていなくて、
ただ、捻った状態のギザギザなものが出来ます。

ちなみに私の方では、そのギザギザ状態のこよりを
「ばばよー」と言っていました。
ちょっと油断すると、すぐ「ばばよー」のこよりが出来てしまいます。
「こより」は難しい・・・(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
こより 投稿者:こだま  投稿日:12月23日(月)17時21分02秒

こより は 死語だなんて かわいそうです。
私たちが子どものころ 七夕になると 短冊を竹に
吊るさなければならないので 和紙の薄いもの たいてい
習字の稽古に使った半紙でこよりをつくり 千枚通しで
短冊に穴を開け 紙縒りを通し 竹に結わえ付けたものです。
子どもにとって 年に1回の紙縒り作りの練習をする機会
でもあったのです。器用な手つきで 固いとんがったこよりを
作るのを 見よう見真似で習い 上達したものでした。
耳の穴掃除にも 使いましたね。



--------------------------------------------------------------------------------
こより 投稿者:おくの  投稿日:12月23日(月)09時42分23秒

そうそう、七夕飾りは「こより」で結びますね。(^_^;)
まだ、使っていますよね。

一般論としてですが、使用されなくなると、大部分の言葉が死語
化の方向に向かって行き、ついには忘れ去られてしまうように思
います。
私が小学校の頃は授業の始めと終わりはチャイムではなく「カラ
ン カラン カラン」と”こつかいさん(現用務員さん)”が鳴
らす???でした。
名前が思い出せません。「りん」でしたっけ。(^_^;)

死語や死語化しつつある(昔の)共通語を出雲弁として取り扱う
かどうか検討すべき課題だと思っていますが、死語については取
りあえず収録しておこうと考えています。

では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
がーら かーら 他 投稿者:KEN  投稿日:12月22日(日)22時14分22秒

「川原」は、私の方では「がーら」と言います。
“か がーら かー ふろってきた えし だじ”
“これは、川原から拾って来た石だよ”

「瓦」は「かーら」です。
“こないだの かぜで かーらがとんで よーね えらかった わな”
“この間の風で、瓦が飛んで、本当に大変だったよ”


おくのさん、1月更新分語彙の用例です。

「かまかけ」
用例   かまかけ つかまえちゃらかともったら け えび はさまれたがの。
用例訳 カマキリ(を)捕まえてやろうと思ったら、つい、指を挟まれたよ。

「どろ」
用例   おまえ ズボンね どろが ついちょーでや。
用例訳 お前、ズボンに土が付いているよ。

「かつやま」
用例   となーのおばさん きょは もすめの しげんだだけん
    かつやまね えって ござーがの。
用例訳 隣のおばさん、今日は娘(さん)の祝言だから、
    (髪形を)丸髷に結っておられるよ”

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
もっとい 投稿者:金沢  投稿日:12月22日(日)20時24分18秒

「こより」は死語ではないと思います。現に3〜40年代には官公庁向けの書類綴じに使っていました。50年代には「もっとい」に変わりましたが。
その「もっとい」のことです。ここのメンバーの方ならご承知のことでしょうが「元結」と書きます。今でも文具屋で「もっとい」という呼称で売られていますから死語ではありませんが最近の女の方はご存知でしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
〜わら ⇒ あー  ぎ ⇒ げ 投稿者:金沢  投稿日:12月22日(日)19時54分42秒

いろいろ調べてみましたが。
「wara ⇒ a-」の変韻はおっしゃる例でしかありません。
「わらやね ⇒ わーやね」「わらえや ⇒ あーえや」「すわらなえけん ⇒ さーらなえけん」「わら人形 ⇒ あーにんぎょ」・・・etc ただ「川原 ⇒ かーら」「かわらぶき ⇒ かーらぶき」はあるかもしれませんが極めて希少例です。

「ぎ ⇒ げ」にいたっては皆無でした。

どちらも出雲弁です。見事な観察に敬意を表します。



--------------------------------------------------------------------------------
かんころ 他 投稿者:KEN  投稿日:12月22日(日)19時39分48秒

「かんころ」ですが、「ちょうど程よい気候(の頃)」の意味で、
春の季節に使います。
↓の「風呂の湯加減」の「かん」と関係ありそうですね?

「こより」は、私の方では「こーよー」で使います。
「かんぜより」は知りませんでした(^^ゞ
今、その「こーよー」を使うのは七夕飾りと、葬儀のときくらいでしょうか?

「かわげし」の「げし」は、「げし=傾斜面」で掲載済みの
「げし」と同じではないでしょうか?
そこでは“川土手のげし”になっていますが、“田圃のげし”
“畑のげし”“山裾のげし”等、他でも使います。
あ、もしかして、この「げし」は、「岸」が訛ったものでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
訂正↓ 投稿者:おくの  投稿日:12月22日(日)18時47分12秒

「かわげし」→「かわげし」
    ↓
「かわぎし」→「かわげし」

でした。m(_"_)m
--------------------------------------------------------------------------------
かんじより 投稿者:おくの  投稿日:12月22日(日)18時41分25秒

「こより」自体が死語化しつつあるように思いますよ。(^_^;)

「かわげし」→「かわげし」
「が行」の「イ段」→「エ段」の変化は頻回に有るのでしょうかね。(^_^;)

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
かんこ(幼) 投稿者:KEN  投稿日:12月22日(日)18時35分57秒

金沢さん、「かんこ=大根漬」を確認していただき、
ありがとうございます。
いつでしたか、丁度お留守のときに提出しましたが、
確認が取れず、未確認語彙集行きになっておりました。




--------------------------------------------------------------------------------
かーらけ 投稿者:おくの  投稿日:12月22日(日)18時31分14秒

「かわらけ」(kawarake)→「かーらけ」(ka-rake)
「こめだわら」(komedawara)→「こめだーら」(komeda-ra)
「わ」音が長音化しているように思いますが、他に用例が
有るのでしょうかね。(^_^;)
「わら」の場合のみ長音化するのでしょうかね。(^_^;)

皆さんのご意見をお寄せください。






--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:12月22日(日)18時30分08秒

KENさんの「かんつーだいこ」で思い出しました。
既載の「かんちり = 寒干し」の空見だしですね。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:12月22日(日)18時25分49秒

【かんじより】「かんぜより(観世縒り) = こより」の単なる訛りだと思いますが、今時「かんぜより」は云わないかもしれませんね。死語でしょうか ? ? 他の方のご意見を聞かせてください。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 2 投稿者:KEN  投稿日:12月22日(日)18時22分12秒

金沢さん、お帰りなさい!

牧野本の続きです。

「がんじがんじ」
“ほーら よ がんじがんじして く だで”
“ほーら よく噛んで食べるんだよ”

「かんづり」、「かんづり」で止めず「かんつーだいこ」で使います。
“ことしゃ かぜがかてけん かんつーだいこが まいこと ひーで”
“今年は風が冷たいから、寒吊り大根が うまく乾くよ”




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:12月22日(日)18時11分31秒

「かわげし」
“そこん かわげしね すいせんのはなが ふらいちょーが
どこぞかー ながれてきたもん だらかの”
“そこの川岸に水仙の花が咲いているが、
どこからか、流れて来たものだろうかね”

「かわげた」
“こないだの おーめずで かわげたが ずだくって しまっちょーがの”
“この間の大水で、川岸の上部がずり落ちてしまっているよ”

(川端と訳されていますが、私の方ではちょっと意味が違います。
が、例えば、松江の東本町の川端でなら、「川岸の上部=川端」とも言えますね)

「かわとんぼ」
“かわとんぼが おったけん とってくーけんの”
“オハグロトンボがいたから、捕って来るからね”

「かーらけ」
めやさんね みゃって かーらけで おめき よばれて もどったじ”
神社に参って、素焼きの杯でお神酒を頂いて帰ったよ”

「かんごろ」、「かんころ」で使います。
“えきがとけて え かんころね なってきたのー”
“雪が解けて、良い気候になって来たねー”




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:12月22日(日)18時09分07秒

【かーこ】既載「かーこ = 藁製の背負い袋」。背負おおうが、天秤持ちしようが基本的には同じものだと思います。せめて「かーこ」に説明したらどうでしょうか。

【かわげし】川岸(かわぎし)の単なる訛りだと思います。

【かわげた】
用 例 お前 むこの かわげたまでおよげーかや
用例訳 お前 向うの川岸まで泳げるかい

【かーらけ】「かわらけ」の単なる訛りだと思います。「かわらけ」は現役語です。

【がんじがんじ】[幼] 共通語 かみかみ (がじがじ は方言)
用 例 かんこは よーねがんじがんじしてたべーだでね
用例訳 大根漬けは よく かみかみして食べなさいよ

【がんじき】既載「がんぎ = 熊手」の空見だしでよいと思いますが。

【かん】なんのことかよくわかりませんが。お酒の燗の「かん」なら「程度」と訳すのは誤りです。「燗ごろ、燗ぐあい」が転じて「お湯かげん」に用いられているだけで「いかげんはどげなかいね」⇒「お湯かげんはどうですか」「ああ 丁度えかんだわ」⇒「ああ丁度良い加減だよ」
「とのさんがん = 入りたてはぬるくだんだんに熱くしてゆく風呂の入り方」があがってますが
これとて「かん」を「風呂のお湯加減」に使っているわけです。
「かん = (酒の燗 転じて)お風呂の湯加減」としか 訳すことは出来ません。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本からです。(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:12月22日(日)17時09分40秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・かーこ2:藁で編んだ入れ物で担い棒の両端につけて担うもの
・がわかた:第3者
・かわげし:川岸
・かわげた:川端
・かわつばき:〔植〕ネズミモチ
・かわとんぼ:〔昆〕オハグロトンボ
・かわべ:皮、肌、皮膚
・かーらけ:素焼き杯
・かんこ:ブリキ製の太鼓の玩具
・かんごろ:時候、気候、季節
・がんじがんじ:〔幼〕がじがじ噛む
・がんじき:熊手
・かんじより:こより
・かんづり:寒大根
・かん2:程度

(P98まで)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



○--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜  がらん 投稿者:金沢  投稿日:12月22日(日)15時12分53秒

【がらんがらん】と繰り返し言葉でいうのは方言でした。 ↓ 訂正いたします。
共通語では「がらんとした〜」「〜がらんとしていた」という具合にしか使わないようです。
--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜  がらん 投稿者:金沢  投稿日:12月22日(日)15時12分53秒

【がらんがらん】と繰り返し言葉でいうのは方言でした。 ↓ 訂正いたします。
共通語では「がらんとした〜」「〜がらんとしていた」という具合にしか使わないようです。
--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:12月21日(土)18時33分21秒

帰ってきました。
【かやくめし】「かやくめし」「かやくご飯」ほぼ全国的な呼称で、どの辞典にもあげられています。出雲弁でしょうか ? かといって「五目飯」も同じことですが。
方言辞典などでご判断ください。

【からからとした】 既載の「くゎらくゎら」と同語です。
出雲弁における「カ」と「クヮ」の違いは重要な要素の一つだと思います。
たとえば「唐津」は「カラツ」であって「クヮラツ」ではありませんし、「画家」は「グヮカ」で「ガカ」ではありません。今は廃れたこういう違いを示すのも本辞書の重要な使命でしょう。

【がらんがらん】使いますが、「伽藍堂(がらんどう)」が語源の擬態語です。
ほぼ全国的に用いられるオノマトペだと思います。方言辞典でご確認が必要ではないでしょうか。
取り上げられるとしても共通語訳は「からっぽである様」になると思います。
「米びつが がらんがらん だ ⇒ 〜からっぽだ」という風に使うとしても訳語としては「〜の様」でしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
かやこぎれ 他 投稿者:こだま  投稿日:12月21日(土)13時39分53秒

「絆創膏を持ってきてごせよ やっぱー かやこぎれー
しちょったともえ」

「ありゃー からからとした ええしーだのー 何ー頼んでも
気持ちよーね 請けあーてごいてだがの」



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 2 投稿者:KEN  投稿日:12月21日(土)13時04分48秒

「からつもん」
“か からつもんが ひゃっちょーけん きつけて もそんだ で”
“これは、陶器類が入っているから、気を付けて持ち上げるんだよ”

「がらんがらん」
“あーけ こめおけが がらんがらんね なっちょーがの”
“あらもう、米桶が空っぽになっているじゃないか”


「ちーとだい」ですが、私の方では「ちーとだー」「ちとだー」で
使う場合が多いですね。




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:12月21日(土)12時55分11秒

「かやこぎれ」、「かやこぎー」で使います。
くさかー したら け がいね かやこぎーして えて とまっしゃい”
“草刈りをしたら、もう、沢山茅で切った傷をして、痛いですよ”

「からえずき」
“えっそ でりゃえだども からえずきは なんぎだ がの”
“いっそ出ればいいけれども、何もでない嘔吐は苦しいよね”

「からからとした2」
“ほんけの よめさん からからとした え しだのー”
“本家のお嫁さんは、快活な いい人だねー”

「からさでさん」
“からさでさんが くーやんなーが えんまね あれーじ”
(神等去出)
“御忌祭が来るようになるが、そのうち天気が悪くなるよ”

「からすうけやい」、「からすおけやい」で使います。
“こなは からすおけやい ばっかーすーけん きつけにゃの”
“あの人は、当てにならない請け合いばかりするから、気を付けないとね”

「からすぐちなわ」
“ことしゃ なんでだい からすぐちなわが よけ おーがの”
“今年は何でか、カラスヘビが沢山いるよね”




--------------------------------------------------------------------------------
またまた牧野本から(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:12月21日(土)11時23分29秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・かやくめし:五目ご飯
・かやこぎれ:茅で切った小さい傷
・からえずき:何も出ない嘔吐
・からからとした1:やせ気味
・からからとした2:快活な
・からくさ:軒瓦
・からさでさん:御忌祭
・からすうけやい:当てにならない請け合い
・からすぐちなわ:カラスヘビ
・がらすな:川砂
・からすなえ:手足などの指が痙攣し、しびれて固くなる状態
・からつもん:陶器の総称
・からめし:冷や飯
・からむし:稲の二化冥虫
・がらん:造作の進まない家
・がらんがらん:からっぽ

(P95まで)
では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



○--------------------------------------------------------------------------------
ちっとだい、ちーとだり 投稿者:おくの  投稿日:12月21日(土)08時17分26秒

両方とも使いますよ。(^^ゞ
出雲弁は一つの言葉でもいろいろなバリエーションがあり、
面白いですよね。




--------------------------------------------------------------------------------
ちーとだい 2 投稿者:こだま  投稿日:12月21日(土)06時23分05秒

ちーとだい 少しも を こちらでは ちーとだり と
いうこともあります。
「こなは ちーとだり かまーてもらわんもんだけん
きちゃなげなかっこうばっかししちょって えけんのー」




--------------------------------------------------------------------------------
ちーとだい 投稿者:hero  投稿日:12月20日(金)22時56分24秒

は、既に辞書に有りますが「ちっとだい」は、有りませんネ。

「ストーブ 付けたども ちっとだい ぬくんならんぞ」
・全然/全く・という強調語かな?。



--------------------------------------------------------------------------------
なかい 投稿者:こだま  投稿日:12月20日(金)09時04分50秒

なかい  あいだぢゅう(間中)ですね。

「こっちー片付けちょーなかいに そっちー 掃除
しちょいてごっさいよ」  ですか。



--------------------------------------------------------------------------------
 ↓ 訂正 なかい 投稿者:金沢  投稿日:12月20日(金)08時11分15秒

 ↓ 単語表示は「なかい」でした。訂正します。



--------------------------------------------------------------------------------
なかえ  3 投稿者:金沢  投稿日:12月20日(金)02時09分22秒

「〜なかえに」は副詞ですからそのまま置いて、基本の「なかヲ = あいだ、うち」という名詞をあげておけばいろいろな言い回し、組語に対応できるということです。
「なかえじー」は撤回します。でないときりがありませんからね。
--------------------------------------------------------------------------------
口にほしい 2 投稿者:KEN  投稿日:12月19日(木)23時45分27秒

「口にほしい」、言いますね。
私の方では訛って「口ね ほし」になりますが(^^ゞ
確かに、面白い言い方だと思います。

「なかいに」は搭載済みだったんですね。
失礼しました(^^;)
ということは、「なかいに」を「なかい」に修正するか、
または、金沢さんの「なかいじー」で登録するか、
のどっちかでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
口にほしい 投稿者:金沢  投稿日:12月19日(木)22時57分00秒

満腹なのに食べたい、満腹なのに欲しくなることを「口にほしい」といいませんか ?
「口にほして け 食ってしまったがの」⇒「(満腹なのに)欲しくなって つい 食べてしまったよ」。いつもおやじが云ってました。
「口が欲しがって〜」とは云わずに「口にほしい」という言い方がなんとも云えず奇妙ですが。



--------------------------------------------------------------------------------
なかえじー  3 投稿者:金沢  投稿日:12月19日(木)22時30分41秒

おっしゃるとおりで「なかえじー」は組語ですから「なかい = 間(あいだ)」を搭載すべきです。
「なかい」はきわめて多用される典型的な出雲弁だと思います。
「なかいに = うちに、間に」で搭載済みですがこれは副詞句としてあげるとしても、「なかい」は単独で搭載すべきだと思います。
表記も「なかい」に賛成です。

「ちょっこがなかい」「あーがなかい」「○○しちょーなかい」・・・etc

【なかい】
共通語 間(あいだ)、〜いるうち
用 例 あそんじょーなかいは 機嫌がえだどものー
用例訳 遊んでいるうちは 機嫌がいいんだけれどもねー



--------------------------------------------------------------------------------
なかえじー 2 投稿者:KEN  投稿日:12月19日(木)17時37分23秒

「なかえじー」、使いますね。
ただ、「なかえ」+「じー」ですから、分けてもいいような気もしますが、
どうでしょうか?

“あそんぢょー なかえ は きげんが えだども 〜”
“遊んでいる間は、機嫌がいいけれども 〜”
“えんなか じー はんちらかいちょー”
“家のなか中 すごく散らかしている”

また、表記は「なかい 〜」がいいのではないでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
なかえじー 投稿者:金沢  投稿日:12月18日(水)22時47分53秒

「あいだ中」。「こなおっつぁんは 飯くーなかえじー しゃべくっちょってだけん(ご飯が)すませんがね」⇒「あのおじさんは 食事の間中しゃべってばかりおられるから(食事が)済まないよ」。

「かしちょく」という言い方は確かにありますね。ただ「かやかしちょく」は聞きませんが。
神戸からです。



--------------------------------------------------------------------------------
仁多では 投稿者:こだま  投稿日:12月18日(水)17時14分37秒

「そげなことをいいたてて よけーどまー心配せにゃー
えけんやーなじ」

「まあ かまわんでええけん ほったらかいちょかっしゃいやれ」



--------------------------------------------------------------------------------
かやかしちょいて  よけども 投稿者:KEN  投稿日:12月18日(水)17時01分06秒

「かやかしちょいて」&「かしちょいて」は、主に30〜40代くらいの
女性が使いますよね。
“おばあ(義母)さん もち米は いくら かやかしちょいたら いいですか”
「かやかしたら」「かしたら」もあります。

これは、あくまで私見ですが、以前、伊東さんが「方言撲滅運動」について
提示されたことがありました。
一時は、法的にも有効だったそうですが、幸い、ここ出雲部ではそこまでの
厳しい出来事はなかったようです。
ただ、その延長線上で、なるべく“綺麗な出雲弁”を使おうという気持ちから
自然発生した表現ではないかと考えています。
どうでしょうか?

「よけども」、使います。
「よけこと」の他に、「よけどま」もありますね。

で、「ほっちょかっしゃい」ですが、私の方では「ほったらかいちょかっしゃい」
になります。
この場合、「ほったらかいちょく」&「ほったらかしね しちょく」の
2通りの言い方をします。




--------------------------------------------------------------------------------
よけども   投稿者:金沢  投稿日:12月18日(水)13時54分06秒

「よけこと」とも言います。「余計に、なお一層」の意味です。
「あんまし かまーと よけどものぼせーけん ほっちょかっしゃい」⇒「あんまり からかうと
一層逆上するから ほっときなさい」。
--------------------------------------------------------------------------------
かやかす 投稿者:hero  投稿日:12月18日(水)10時20分44秒

金沢さん、神戸からですか?。

「かやかす」ですが‥、
仰るように「かやかいちょいてごいた」ですね。
外には「かやかいちょけよ/かやかいちょいたが えだねか/etc‥」で、
「かやかし〜〜」とは成りませんね。



--------------------------------------------------------------------------------
かやかす  ィ音便  ↓ 投稿者:金沢  投稿日:12月18日(水)01時26分54秒

松江でも「かやかす」はもちろん使います。この場合も「かやかしちょいてごせよ」などとは絶対に云いません。「かやかいちょいてごいた」です。
平田では「かやかしちょいてごいた」「かしちょいてごいた」になるのでしょうか ?




--------------------------------------------------------------------------------
かいちょく 投稿者:金沢  投稿日:12月17日(火)22時45分50秒

「かす = 水に浸す」の連用形は「かして」で当然に出雲弁「い音便」で「かいて」となります。したがって「かいちょく」「かいちょいた」は松江でもきわめて普通に使います。




--------------------------------------------------------------------------------
二斗も 投稿者:hero  投稿日:12月17日(火)22時20分40秒

つけば、あけの日 身いれがしましじ。>こだまさん。(^o^;)

平田では「ふっくーかえー」となりますネ。>KENさん。
「かいちょく」は、聞いたことが無いのですわ。



--------------------------------------------------------------------------------
かやかす 3 投稿者:KEN  投稿日:12月17日(火)17時19分12秒

「かやかす」で盛り上がってますね(^^)
私の方でも“水に浸す”意味での「かやかす」はありますが、
“引っ繰り返す”意味では聞きません。

ただ、「かやかす」も一般的には「かいちょく」で使う方が
多いようです。
“よんべ こめ かいちょいたけん あさまかー つけーの”
“昨夜、米を水に浸しておいたから、(餅が)朝からつけるね”

で、「引っ繰り返す」は、一般的には「ふっくかえー」ですが、
単に「かえー」で言う場合もあります。
“こどんが きんぎょばち かえてのー”
“子どもが金魚鉢(を)引っ繰り返してねー”




--------------------------------------------------------------------------------
かやかす 投稿者:こだま  投稿日:12月17日(火)09時40分27秒

そういえば この かやかす もありましたね。
アクセント が 違いますね。
「二斗ほど かやかいちょいたけん 明日は
ぎばんで ついてごさにゃーいけんじ 頼んますわ」




--------------------------------------------------------------------------------
かやかす 投稿者:ただも  投稿日:12月16日(月)19時09分23秒

かやかす=水に浸してやわらかくする で使いますよ。
特にこれからの時期。
「セキ になって 正月餅つかないけんが、今夜からもち米
 かやかいておきゃ 明日 朝まからつけーだけん。」
(年の瀬になり、正月のお餅をつかないといけないね、
 今夜から米を水に浸しておけば、明日の朝には餅がつけでしょうから)
--------------------------------------------------------------------------------
かまう 他 投稿者:こだま  投稿日:12月16日(月)14時48分47秒

かまう
「建替えてから 30年もたっただけん どこそこ
かまわにゃーいけんやーなとまっしゃい」

かますつぎ
「作業着だけんのー そげーして きちんと
かますつぎーあてがーちょきゃー しゃんとした
もんだがの」

かやかす
「煮えたぎった鍋ー かやかいちゃっただけん
おおはいぐんだったがの」



--------------------------------------------------------------------------------
〜てだねか? 投稿者:hero  投稿日:12月16日(月)14時38分22秒

シチュエーションの説明が若干足りませんでした。m(_ _)m

「ちょっこー 話しを 聞いてみて ごいてだねか?」
直接自分が聞くと角が立つような場合に、第三者を立てて間接的に聞いて貰う様なケースです。

「かみしもぐゎ」
自信はありませんが
・田の畦を塗る時に使う両肩が張ったクワ・ではないでしょうか?。

「かやかす」
・水に浸す・ではないでしょうか?。
辞書に有る「ほとびー」が・柔らかくなった状態・で
「かやかす」は、前段階の・水に浸す・ではないのかな?。

KENさん、平田でも大工さんは「バんじょがね」です。^^;
↓の文は説明上・ウ・を入れました。^^;
 「かべー」も有りますね。



--------------------------------------------------------------------------------
〜てだねか 投稿者:金沢  投稿日:12月15日(日)23時31分14秒

「〜てだねか」を分解しますと。本辞書に既載の準丁寧語「〜てだ = 〜ておられる」 + 「ない」 + 終助詞「〜か」だと思います。「〜て」 + 「だねか」とは少し趣が異なります。
ですから「〜てだねか」が少し軟らかい感じになるのでしょう。
「しゃんことしたてて えけん だねか」の「〜だねか = 〜じゃないか」と「〜てだねか」はもともと感じの違う言葉遣いのような気がしますね。






--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:12月15日(日)20時44分44秒

「かまう3」、「かまー」で使います。
“いどのが ふー ね なって えけんもんだけん
ちょっこー かまわかともっちょーとこだがの”
“風呂場が古くなって いけないものだから
少し造作しようと 思っているところだよ”

「かまこ1」「かまこさん」の両方使います。
“なんだい もしが とんできたともったー け かまこださながの”
“なんだか、虫が飛んで来たと思ったら、カマドウマのようだよ”

「かますつぎ」
“ズボンね あながあいちょーけん かますつぎなと あてちょいてごいた”
“ズボンに穴が開いているから、簡単な継ぎ物でも 当てておいてくれよ”

「かみをつくねる」
“あすこね おっちゃー かみをつくねちょってだ し は だーだった かいのー”
“あそこにおられる 髪を後ろで丸めている人(女性)は、誰だったかねー”




--------------------------------------------------------------------------------
またまた、牧野本からです(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:12月15日(日)19時44分46秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・かまう3:造作する
・かまこ1(かまこさん):〔昆〕カマドウマ
・かまこ2:〔魚〕ウスメバル
・かますつぎ:着物などに表面から、簡単に切り布を当てた継ぎ物
・かまとり:〔貝〕トリガイ
・かまや:別棟の風呂場
・かみをつくねる:昔女が後ろに上をくるくると丸めて結うこと
・かみしもぐゎ:???
・かみのま:表の間
・かもわに(よめごわに):〔魚〕シュモクザメ
・かやかす:ひっくり返す

(P94まで)

では、では、よろしくお願いいたしますm(__)m



○--------------------------------------------------------------------------------
かぶる3 投稿者:KEN  投稿日:12月15日(日)19時07分53秒

「かぶりつく」は「かぼーつく」で使いますが、
「かぶる(ー)」=「大口で噛む」は、
聞いたことがありません。

そもそも私の方では、今の若い人達は別として、
昔は、「かぶー」という言葉は使いませんでした。
“帽子をかぶる”は“かべー”ですし。




--------------------------------------------------------------------------------
かぶる2 投稿者:おくの  投稿日:12月15日(日)18時09分28秒

牧野本について、いろいろと検討していただき、ありがと
うございます。

「かぶりつく」はテレビでも聞くような気がしますが、
「かぶる(大口で噛む)」を聞いたことが有りますか?

「〜だねか」は直訳すれば「〜じゃないかい」となりますが、
意訳すれば「ませんか」になるかもしれませんね。(^_^;)

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
ばんじょーがね 投稿者:KEN  投稿日:12月15日(日)17時25分44秒

いやー、heroさんの「バンジョウガネ」は懐かしいですね。
私のほうでは「ばんじょがね」で使います。
またの名を「かねじゃく」とも言いますね。





--------------------------------------------------------------------------------
〜だねか2 投稿者:hero  投稿日:12月15日(日)16時44分46秒

奥野さん、金沢さんのコメントを戴きましたが、
「ちょっこー 話しを 聞いてみて ごいてだねか?」
「ちょっと 話しを 聞いてみて 貰えませんか?」
と、言うような・やんわりと依頼する・ケースでの言葉ですが‥。

>牧野本
「かねのて」
これは「かねて」で使います。
「かねてが 合わんけん 窓が締まらん」
・直角では無いから 窓が締まらない・と、いうケースです。
因に大工道具の直角定規を「バンジョウガネ(番匠金)」と、言います。
出所はこのあたり?。

「かぶ」
「○○さんとこと △△さんとこは ◇◇が本家で おんなじ かぶ だわね」
と、言う具合です。




--------------------------------------------------------------------------------
かぶる(牧野本) 投稿者:ただも  投稿日:12月15日(日)10時39分27秒

「かぶる」+つく=かぶーつく(かぶりつく、大口で食いつく)ですね。
 中には「かぼーつく」と聞こえるくらいに「ぶ」「ぼ」があいまいな
 人もいますが。

昨夜の夕食は焼き魚。ちょっと焼きすぎて、硬くなった。
「あら、硬てまいこと身がとれんかもっしぇん。かぶーつくだわ。」
「ほんね かての。かぶーわ。 よそじゃ ならんだもの。」
--------------------------------------------------------------------------------
〜だねか  ほか 投稿者:金沢  投稿日:12月15日(日)09時42分34秒

神戸からです。
「〜だねか」.この手のものは奥野さんのおっしゃるとおり個々に登録してあるのだからあげるとキリがないことになりますね。「〜だがの」「〜だてて」「〜だでや」・・・etc 
ただ、「特別の場合を除いて〜」ですから「〜だだけん = 〜なのだから」などはあげた方がよいのかもしれませんね。

heroさん 「貸す」の否定形ですが、せっかく KENさんから指摘を頂きながらまたちょちょくさミスです。
「貸す」の否定形に「せん」はありませんでした。出雲弁の場合は「〜さん」だけです。
「〜せん」を使う場合は「かしてやらない = かせちゃらん」「かしてくれない = かせてごさん」etc で、これらは「〜かして ⇒ 〜かせて」の連用形を用いた否定文に過ぎず「貸す」の否定形ではありません。訂正させて頂きます。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だねか 投稿者:こだま  投稿日:12月15日(日)08時33分42秒

これを 私たちのところでは じゃーねーか と
例によって 長音です。
「おおかた あげーじゃーねーか と思うだども
やっぱし ちがーかいのー」 となります。



--------------------------------------------------------------------------------
〜だねか 投稿者:おくの  投稿日:12月15日(日)08時21分10秒

「〜だ+ね+か」ではないでしょうかね。(^_^;)
「だ」は「だ〔3〕」で登録済み、「ね」は「ね」で登録済み、
「か」は「か〔2〕」で登録済みです。
つなげると「〜じゃないかい」という意味になるのでしょうか。(^^ゞ

助詞・助動詞は特別の場合を除いて個々に登録してありますので
よろしくお願いいたします。

では、では、m(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
かばちたれ 投稿者:こだま  投稿日:12月14日(土)21時09分30秒

出ているように 三様の意味があるのだと思います。
「やっとしゃー かばちばっかしたれて 結局何だーせんがの
つまらんやつだのー」などとなります。

他のについては 私はわかりませんし 言うことができません。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:12月14日(土)19時09分49秒

金沢さん、お気を付けて!

「〜 だねか」は未掲載のようです。

さて、牧野本分ですが、
「かなほ」
“どろがかたて くいがたたで えけんけん かなほ もってきて ごいた”
“土が固くて、杭が立たなくていけないから、金棒を持って来てくれよ”

「かばちたれ1」
“おちん わけもんは け かばちたれで こまったもんだとまっしゃいの”
“うちの若い者は、もう、口答えする人(者)で、困ったものですよ”

「かばち(を)たたく1」
“け かばちたたいて ばっかーおらんこね ちた てごしたー どげなかい”
“もう、口答えばかりしていないで、少しは手伝ったらどうだい”

「かべだけ」
“かべだけが めえーやんなっちょーさなが さむんなーまでね なおさにゃ えけんの”
“土壁の芯にする木舞竹が(外から)見えるようになっているようだが、
寒くなるまでに直さないといけないね”

ちなみに、「土壁」のことを、私の方では「へかべ」と言います。
“へかべが めげちょー がの”
“土壁が壊れているよ”

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
〜だねか? 投稿者:hero  投稿日:12月14日(土)17時51分23秒

金沢さん、気を付けていってらっしゃいませ!。

貸せてごいてだねか の「〜 だねか」は、ここの辞書にあーましかいね?。





--------------------------------------------------------------------------------
牧野本からです(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:12月14日(土)17時28分36秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・かなほ:金棒
・かなめぎ:〔植〕クロガネモチ
・かなわ:〔昆〕ががんぼ
・かねのて:直角、
・かばちたれ1:口答えする人
・かばちたれ2:よくしゃべる人
・かばちたれ3:悪口を言う人
・かばちをたたく(かばちをたれる)1:口答えする
・かばちをたたく(かばちをたれる)2:よくしゃべる
・かばちをたたく(かばちをたれる)3:悪口をいう
・かぶ:血筋、一族
・かぶらしい:喉がいがらっぽい
・かぶる:大口で食いつく
・かべごまえ(かべだけ):土壁の芯にする木舞竹
・かべぶち:壁の横竹

(P93まで)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m
○--------------------------------------------------------------------------------
かせー  7 投稿者:金沢  投稿日:12月13日(金)23時17分33秒

「〜お前の 車 かせた」というのはやはり「貸す」です。この「かせ た」の「〜た」は過去形ではなく、本辞書にも「〜た = 〜てよ」で載っている軽い催促命令の助動詞です。
共通語でも「さあ いったいった = さあ 行けよ」の「〜た」と同じです。
つまり「お前の車かせた」は「お前の 車を 貸してよ」の出雲弁です。
否定形は「かせん、かさん、かさへん」で、「かせらん」はなく、「かせちゃらん」は「貸してやらない」で、やはり「貸す」の連用形ですね。 



--------------------------------------------------------------------------------
かせ〜 6 投稿者:hero  投稿日:12月13日(金)22時58分31秒

「かす/かせん」でおおはいごんの様相ですネ。(^o^)

大人の言い方で「かせた」というのが有ります。
「ちょこ おまいの くるま かせた」
というケースで使いますが、如何でしょう?。

否定形では「かせちゃらん/かせらん/かせへん」となるのかな?。




--------------------------------------------------------------------------------
ちょっと旅に 投稿者:金沢  投稿日:12月13日(金)22時46分00秒

明日から1周間ほど旅に出ます。
帰ったらまたおじゃまします。ではごめんなはんせ。



--------------------------------------------------------------------------------
かせー  5 投稿者:金沢  投稿日:12月13日(金)22時31分20秒

「かせー」おっしゃるとおりだと思いますね。
「かせれ」は私もないと思います。
すべての活用が揃わない以上、出雲弁にも「貸せる」はないと云ってよいでしょう。
「かせちゃー」は「貸してやる」で「貸す」の連用形でしかないということですね。
まぼろしの「貸せる」でした。



--------------------------------------------------------------------------------
かせー 4 投稿者:KEN  投稿日:12月13日(金)21時10分23秒

「かせん」「かせ、かせや」「かせれ、かせれや」。
小・中学生の子どもなら、全ての言い方がありますね。

大人では「かせ、かせや」はありますが、「かせれ、かせれや」は
聞かないようです。
「かせん」は、「かせられん」になりますね。




--------------------------------------------------------------------------------
かせー  3 投稿者:金沢  投稿日:12月13日(金)20時28分01秒

ははは 「かせてごいた」 = 「よこせ」ですかね。
出雲弁に「貸せる」があるのかないのか。「かせて〜」だけでは確定しませんわね。「貸す」の連用形「かして〜」の訛りだけかもしれませんからね。
同じ活用の「見せる」の否定形は「みせん」ですから、比較の上で「貸せん」という云い方がありますかね。ウームどうもはっきりしません。普通の会話語なら「かせちゃらん」ですかね。
仮定形はどうでしょうか。「貸す ⇒ かさえだらが、かしゃえだらが」となります。
「貸せる ⇒ かせらえだらが、かせりゃえだらが」こりゃありますね。
命令形はどうか。「貸す ⇒ かせ、かせや」「貸せる ⇒ かせれ、かせれや」こんなのあります ?

出雲弁に「貸せる」があるかどうかどうもはっきりしませんね。



--------------------------------------------------------------------------------
かせる(ー) 2 投稿者:KEN  投稿日:12月13日(金)17時18分27秒

「かせー」は、よく使いました。
“〜 かせてごいた”
“おん かせちゃーわ”

時として、「貸せて」よりも、「ごいた」の方の意味が強かったり
することもありましたが…(--;)




--------------------------------------------------------------------------------
 訂正 ↓ 貸す 上一段 投稿者:金沢  投稿日:12月13日(金)13時10分20秒

「貸す」を上一段と書いたのは誤りで「五段」が正しいです。しかし連用形が「イ段」であることに変わりはありません。
--------------------------------------------------------------------------------
かして ⇒出雲弁 かせる(ー) 投稿者:金沢  投稿日:12月13日(金)00時39分00秒

heroさん 「見る」「見せる」と二つの他動詞があるのに「貸す」には「×貸せる」という言葉がありそうでないために活用の混同が起こったというお考えなのですね。
そのお考えに一票です。
「貸す」の連用形は上一段で当然「かしてくれ、かしたら、かしても・・・」つまり「し」ですから「見せる」の場合も下一段(エ段)でなければならないのに「みして〜」という誤った活用が天下ご免で蔓延したのだと考えられます。

そこでヒラメイたのですが。
出雲弁では「貸してくれ」を「かせてごせ」といいませんか ? 
「この本 お前に かせちゃーわ」⇒「〜かせてやるよ」。
つまり、出雲弁には「貸せー(る)」があるんじゃないでしょうか ?



--------------------------------------------------------------------------------
ミしたら 3 投稿者:hero  投稿日:12月12日(木)23時25分20秒

金沢さん、アクセントの表示方法、良く判りました。

>「みしたら」という活用が一般化しているわけですね。
これで思い出しましたが、・

友達が持っているものを借りる時に「かして?」と言いますが、
時には「見せて?」と言う場合が有り、
「貸して → 見せて → みして → ミして」と、変化したように思いますが、
如何でしょう?。

こだまさんの
>「まいとこ 票を稼いでだよ 得だのー」は、
平田では 「まいこと 票を稼いでだよ 得だのー」と成りますネ。



--------------------------------------------------------------------------------
炬燵とすもーとる 2 投稿者:KEN  投稿日:12月12日(木)23時08分27秒

「こたつとすもーとる」、言いますね。
昔、私もよく言われました(^_^;)
ただ、私の方では「こたつとすもとー」になります。
ちなみに、「相撲取り(力士)」も「すもとーさん」ですね(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
炬燵とすもーとる 投稿者:金沢  投稿日:12月12日(木)20時18分58秒

「え わけもんが ひーひなかかー こたつとすもーとっちょって どげすーだかね ちた てごでもすーだわね」⇒「いい若者が まっぴるまから炬燵にあたりっぱなしでどうするの 少しは手伝いでもしなさいよ」。
「炬燵と相撲とる = 炬燵に当たりっぱなしでいる」。



--------------------------------------------------------------------------------
ミしたら 投稿者:金沢  投稿日:12月12日(木)19時01分20秒

heroさん カタカナ混じり表記はおっしゃるとおり「カタカナ部がアクセント」のつもりでしたが見事に間違えてしまいました。
アクセントでいうと「ミしたら」です。活用部を強調しようとするのあまりうっかり「みシたら」としてしまったものです。ご指摘頂いて有り難うございました。

そうですか「みしたら」という活用が一般化しているわけですね。
ついでにドラマで聞くと「あそこ」は「あすこ」といってますね。



--------------------------------------------------------------------------------
かどがふろい 他 投稿者:こだま  投稿日:12月12日(木)17時43分09秒

かどがふろい
「ありゃー かどがふろいけん 選挙の時にゃー有利だわな
まいとこ 票を稼いでだよ 得だのー」

がながな
「みしょーねがながなせんこーね 寒い時にゃー寒いやーね
しゃんと 着こんでおーだわの」




--------------------------------------------------------------------------------
みしたら〜 2 投稿者:hero  投稿日:12月12日(木)17時20分39秒

今の20才過ぎぐらいの人たちが、小学生ぐらいの時期から使っているようです。
当時、気に成るので子供達に注意しましたが、現在も拡大中のようです。(*_-;;ゞ
出雲の古い人で「みしたら〜」という使い方をする人を私は思い出せません。

金沢さんが考案された「カタカナ混入表記」ですが、
「みシたら〜」の場合、「シ」にアクセントが有るという意味でしょうか?。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:12月12日(木)17時19分10秒

「かっぽり」、金沢さんの仰る通り、「かっぽり」「かっぽ」の
両方を使いますね。

「かつやま=丸髷」は共通語ではないでしょうか?

「かてもん」
“かてもん よか なて えけんだども ちゃなと えっぱい のまっしゃんかね”
”干菓子しかなくていけませんが、お茶でも一杯飲まれませんか”

「かなかな」、「かねかね」で使う方が多いです。
“もーはい かねかねが ほえーやん なった さな の”
“早くも、ヒグラシが鳴くよう(な頃)になったようだ ね”

「がながな2」
“てがしゃが ね なっちょって がながなしたいな じ よか かけんが の”
“手が凍えていて、弱々しいような文字より 書けません よ”

「みしたら」ですが、小、中学生の頃、女子が使っていたのを
聞いたことがあります。
今は、ラジオの深夜放送担当の若い女性達が使っていますね。
ちなみに「見せたら」は、私の方では「めせたー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
 ↓ 訂正  かな 投稿者:金沢  投稿日:12月11日(水)23時38分46秒

【かな】の用例訳 「今日は良いハタがありますよ」です。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:12月11日(水)23時34分39秒

【かっぽく】 恰幅の単なる訛りだと思いますが。

【かっぽ】 女の子用の駒下駄
用 例 あんらー かっぽはいてー かわいげなねー
用例訳 あらまー 駒下駄はいてー かわいいねー
全国的に広く分布する女の子供用の駒下駄の呼称「かっぽり」の略語。

【かどがふろい】 付き合い先が多い
用 例 あたくさんやちゃ おかどがふれだけん (じんぎごとも)たいへんですわね
用例訳 お宅は お付き合い先が多いから(付き合いごと)もたいへんですね

【かな】(か にアクセント)ハタ科系の魚
用 例 今日は え かなが あーますで
用例訳 今日は よい かなが ありますよ

【かなかな】ヒグラシのことですが「かなかな蝉(かなかなぜみ)」という呼称は全国的にあります。

【がながな】 怖くて震える様
用 例 なんだーそのざまは かんなーやなんやで がながなすーなや
用例訳 なんだい その格好は 雷くらいで震えるなよ

「字」のことはわかりません。



--------------------------------------------------------------------------------
槙野本からです。(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:12月11日(水)22時05分45秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・かっぽく:かっぷく
・かっぽり:女用の駒下駄
・かつやま:まるまげ
・かてもん:干菓子
・かどがふろい:親戚が多い
・かどぼく:〔魚〕ハコフグ
・かな:〔魚〕アラ、オヨ、クエ、イシナギ
・かなかな:〔昆〕ヒグラシ
・がながな1:恐れや寒さで震えるさま
・がながな2:弱々しい字の様
・かなこ(かなとんぼ):〔昆〕イトトンボ

(P92まで)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
〜みシたら ? ? ? 投稿者:金沢  投稿日:12月11日(水)21時24分50秒

この間テレビドラマ(北の国から)で 蛍役の中島朋子が「・・・父さんに いきなり 赤ん坊を みシたら・・・」と云っていました。そこでふと気がついたのですが。
他動詞「見せる」の連用形は「みセながら〜、みセても〜、みセてくれよ・・・」どう考えても「セ」です。ドラマでははっきり「みシたら〜」でした。東京の下町訛りなのでしょうか。

出雲弁では[見せたら〜」をどういうか、「みセたー〜」「みシたー〜」考えるほどにわからなくなってしまいました。
皆さんはどうでしょうか ?




○--------------------------------------------------------------------------------
だんだね  かっこ   投稿者:金沢  投稿日:12月11日(水)18時42分09秒

KENさんの「だんだね = 段階じゃない、場合じゃない」という具合にも勿論使います。
要するに「だん + 否定語」でありさいすればこの言葉は成立します。
「だんねが〜 = 大丈夫だよ、心配ないよ」とまったく同語だと思います。
「右の段委細これなく承知つかまりて候」こんな古臭い言葉を日常語に使うのは出雲弁だけかとも思いますね。
「だんね」「だんだね」是非お取りあげください。

「かっこ」もKENさんの解説のように「格好⇒形をつける⇒都合をつける」という図式は立派に成立すると思います。
「かっこ = 都合」出雲弁だと思いますね。




--------------------------------------------------------------------------------
かっこ 4 投稿者:KEN  投稿日:12月11日(水)17時13分10秒

「格好が良い&悪い」は共通語でしたね(^^ゞ
で、「都合」の意味で使うかどうかですが、私の方では使わないようですが、
「かっこ つけー」という言い方でなら、あるかも知れません。

“お前 こんどの くゎいね出られんかや。ちょっこーでも 顔出いて ごしゃ
済んだことね なーだどものー。なんとか かっこつけて 貰えんだらか”
“お前、今度の会に出られないのかい。少しでも顔を出してくれれば、
終わった(筋を通した)ことになるんだけどね。なんとか筋を通してくれないかね”

「かっこつけー」→「形をつける」→「筋を通す」
この「筋を通す」を、「都合をつける」と訳せなくもないように思います。
あくまで、私見です(^^;)

「だんね」は、私の方では聞きませんね。
「段」で使うといえば、
“じき せきがくーね えまんごー あげこげ えっちょー だんだ ねじや”
“すぐに歳末が来るのに、今頃、あれこれ言っている段階ではないよ”

「段」…歌舞伎などに「○○の段」がありますから、「段階」の他に
「場面」と訳してもいいかもしれませんね?




--------------------------------------------------------------------------------
かたぶける 他 投稿者:こだま  投稿日:12月11日(水)16時30分11秒

普通 みみにするもののみです。

かたぶける
「しゃんと かたぶけて 注いでごせよ」

かったらと
「あーに頼みゃーせわーないわ かったらとしたもんを
こしらえてごいてだわ」

がってんがいかん
「そげなはずじゃーねーよ どうもがってんがいかんのー」

かっくりまがり
「そこの先の かっくりまがりを 左ーえってみっさい
そげーすりゃーわかーけん」
--------------------------------------------------------------------------------
かったらと 投稿者:hero  投稿日:12月11日(水)11時09分59秒

身が充実している。  金沢さん、先日は失礼しました。m(_ _)m

固太りという表現が有りますが、そんな状態を表す時に使います。
「まーじ この赤ちゃんは かったらとして おおけね ならいましじね」
「まア この赤ちゃんは 固太りで きっと 元気で 大きく成られることでしょう」

こんな感じでは無いでしょうか。

・「だんね」
用法/解釈としては書かれた通りだと思います。
ただ、平田では聞き覚えが有りません。



--------------------------------------------------------------------------------
かっこ  3 投稿者:金沢  投稿日:12月10日(火)23時30分24秒

「格好、恰好」の「かっこ」なら「え、わり」で当然使います。共通語ですね。
問題は「都合」の意味で使えるかどうかでしょう。
ゆえに、拡大解釈ではないか、と言っているわけです。



--------------------------------------------------------------------------------
だんね 投稿者:金沢  投稿日:12月10日(火)23時15分47秒

「お前 酒のんじょーだらが 運転せわねかや」「だんねが ビールちょんぼーだけんわかーせのわな」⇒「お前 酒を飲んでいるだろう 運転して大丈夫かい」「問題ないよ ビールを少しだからわかるもんか」。

「だんね = 段がない⇒ことがない⇒問題ない⇒大丈夫」ということだと思います。
「段」とはなんでしょうか。広辞苑によると E否定や反語を伴って 状況や態度を表す。「寒いなどといっている段ではない」。



--------------------------------------------------------------------------------
かっこ 投稿者:KEN  投稿日:12月10日(火)23時09分57秒

「かっこがわり」の「かっこ」は使いますね。
「格好が悪い→様にならない」ですね。
“もちと え ふくは ねかや そーじゃ ちと かっこがわりこた ねかや”
“もう少し良い服はないのかい。それでは少し格好が悪いことはないかい”
「かっこう」→「かっこ」。




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜  かたぶく 投稿者:金沢  投稿日:12月10日(火)21時56分39秒

他動詞「かたぶける」も自動詞「かたぶく」両方とも使われないわけではありませんが「かたぶく」「かたぶける」は古語系で方言といってもよいと思います。

【かたぶく】共通語 かたむく、斜めになる
用 例 えらいからかんがたちにくが えが かたぶいちょーせんかや
用例訳 たいそう襖がしめ難いが 家がかたむいているんじゃないかい

【がてんがいかん】
皆さんが仰るように完全に共通語ですね。

【かっこ】「都合」とされたのは「かっこがつかんけん わしゃでらんけんの」⇒「様にならないから 私は出席しないからね」のように「様にならぬ、恥かしい」という意味合を少しはきちがえて「都合」と訳されたのではありませんか。

【かったりと】「かったーとした = 律儀な、ものがたい」で聞いたことがあるような気がしますけど用例を作れるほどではありません。





--------------------------------------------------------------------------------
がってんがいかん 投稿者:おくの  投稿日:12月10日(火)21時20分45秒

「がってんする」で辞典にありました。(^_^;)

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:12月10日(火)20時51分19秒

「かたぶける」、「かたぶけー」で使います。
“け そげん かたぶけりゃ しーが したってしまーが”
“もう、(茶碗、カップなどを)そんなに傾けると、汁がこぼれてしまうよ”

「かたんなる」、先日、「風がかたい」で出ていました。

「かっくりまがり」、「かっくーまがー」で使います。
その え は そこんさきのかどを かっくーまがーした とこだでね”
“その家は、その先の角を直角に曲がった ところですよ”

「がってんがいかん」、「がってんがえかん」で使います。
“なんで しゃんことんなーだい がってんがえかん わ”
“なんで、そういうことになるのか、理解に苦しむ よ”

ということで、一応は使いますが、「がってんがえかん=合点がいかない」は
「え(い)かん→いかない」の部分だけで、共通語ではないでしょうか?

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
槙野本からです。(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:12月10日(火)20時16分42秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・かたぶける:傾ける
・かだむ1:少なくする
・かだむ2:節約する
・かたる:赤ん坊がさも話すように声を出すこと
・かたんなる:寒くなる
・かっくりまがり:直角まがり
・かっこ:都合
・かったらと:固そうに
・かったりとした1:こぢんまりとした
・かったりとした2:整然とした、きちんとした
・がってんがいかん:理解に苦しむ

(P91まで)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
みたとこ  補足 投稿者:金沢  投稿日:12月10日(火)15時01分07秒

 ↓ 「打ちどころが悪い⇒打ちどこが悪い」「寝るところがない」⇒寝るとこがない」。
これらの「〜ところ⇒〜とこ」という形も私は方言の範疇だと思っていますがこんなのを取り上げるとキリがありません。

ところが「見たところ 外人風だった」という云い方はあっても「見たとこ 外人風だった」という言い方はあまり普遍的ではありません。
つまり原型が普遍的かどうかによって方言かどうかの線引きをしてみる、というのも一方法のような気がいたします。



--------------------------------------------------------------------------------
みたとこ  4 投稿者:金沢  投稿日:12月10日(火)13時39分54秒

「みたところが悪い」とは普通云わないと思いますね。仮に云うとしても「ミたところが悪い」とアクセントがくるように思います。
つまり、おっしゃるように普通は「みてくれが悪い」「みばが悪い」でしょう。
「みタトコ」と準平坦調に用いるのは方言の範疇だと思いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
みたとこ 3 投稿者:こだま  投稿日:12月10日(火)07時26分43秒

みたとこ は みたところ で まあ共通語といっても
いいではないでしょうか。
「ちょっとみたとこ ○○さにんに 似ちょーやーなじ」
「こりゃー みてくれは悪りーが 食うてみりゃー 案外
まいやーなじ」  などなど



--------------------------------------------------------------------------------
みたとこ 2 投稿者:KEN  投稿日:12月 9日(月)21時25分55秒

「みたとこ」、使います。
“ちょっこー みたとこ さんじー しご ね どま なーだらか・・”
というふうにも使いますよね。



--------------------------------------------------------------------------------
みたとこ 投稿者:金沢  投稿日:12月 9日(月)20時14分58秒

「みたとこ」 アクセントは「みてくれ = 外観」と同じです。
「なんぼなんでも そーじゃ みたとこ が わるて いけめぞね」⇒「いくらなんでも それでは みてくれが悪くて いけないでとょうよ」。
方言だと思いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
まさに  やおやお 投稿者:金沢  投稿日:12月 8日(日)23時08分43秒

こだまさん さにその「やおやお」なんですよ。
仁多では「やおーやおーに」ですか。多分「お」にアクセントなんでしょうね。
沿岸部では「ヤおヤお やらで」と格助詞「に」を入れずに使います。
勿論「やおに = 柔らかく」が語源です。有り難うございました。



--------------------------------------------------------------------------------
やおやお 4 投稿者:こだま  投稿日:12月 8日(日)21時08分02秒

何でまた やおやお が 取り上げられるのか 分かりませんけど

ゆっくりと あまり力を入れないで 抵抗を感じないように
などの気持ちを含んでいる と思います。

「そげねみしょーねぎばまんでも やおーやおーね やらー
じね 体がもたにゃー損だわね」などは 如何でしょうか。




--------------------------------------------------------------------------------
やおやお  3 投稿者:金沢  投稿日:12月 8日(日)14時32分09秒

この「やおやお」のアクセントは「ヤおヤお」です。「やオやオとしたキャベツ」とは趣がやや異るようです。
実はこの「ヤおヤお やらで」=「ゆるりとやろうや」を多用されたのは出雲方面の方々で仕事の上でのことでよく使われたように思います。のんびりとした時代のことです。

出雲市方面の方、どなたか裏付けして頂けませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
やおやお 2 投稿者:KEN  投稿日:12月 8日(日)13時07分46秒

「やおやお=ゆっくり」は、私の方にはありませんね。
というのも、「やおやおとした=柔らかそうな」という言い方が
あるからかもしれません。

“なーんと おまえとか やおやおとした え かんらんができたもんだのー”
“まー、お前のところは 柔らかそうな良いキャベツが出来たものだねー”




○--------------------------------------------------------------------------------
やおやお 投稿者:金沢  投稿日:12月 7日(土)22時47分32秒

「そげん せらでも ま やおやお やらで」⇒「そんなに 急いてやらなくても まあゆっくりと やろうや」。
「やおやお」=「まあゆっくりと、ゆるりと」副詞です。



--------------------------------------------------------------------------------
じんどいけにゃー 投稿者:こだま  投稿日:12月 7日(土)20時10分45秒

いいますね。 じんどいけんことなら ともいいます。
「間に合わんかいねー。 じんどいけんちーことなら
おらが一肌ぬいで ぎばんであげてみーか」というようなこと
になりますね。
 



--------------------------------------------------------------------------------
かたぐち 他 投稿者:こだま  投稿日:12月 7日(土)20時04分35秒

私が気のつく範囲 

たたぐち
「かたぐちから すうーとすーやーなわ さむーてえけんわ」

かたしゃ
「こんなはほんねかたしゃだけんのー つきあいきれんのー」

かたつけぐい
「そげねかたつけぐいをせんこーね 取り合わせて何でも
食うやーねせにゃー」

かたはな
「かたはなから ええ具合に揃えて きちんとしちょくだわな」

などなど



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:12月 7日(土)19時27分10秒

「かたくならしー」、私の方では「かたくならし」で使います。
“こなね あいさつさせーと け かたくならして のー”
“あの人に挨拶させると、もう、堅苦しくて ねー”

「かだに」、私の方では「かなね」になりますが、同じだと思います。
“てがみ だいちょーね かなね へんじが こで えけんとまっしゃい”
“手紙を出しているのに、全然、返事が来なくていけませんよ”

「かたはな」
“このき だんぎー けん かたはな おさえちょって ごいた”
“この木を切断するから、片一方の端を押さえていてくれよ”

「かたぐち」は、簡単な国語辞典にも「肩口=肩先」で掲載されています。
共通語でしょうね。

金沢さんの「じんどいけにゃ」、使いますよ。
私の方では訛って「じんどえけにゃ」になりますが…。
直訳で「一番いけなければ」ですから、「それでも駄目なら」は
名訳だと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本からです(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:12月 7日(土)18時10分21秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・かたぐち:肩
・かたくならしー:堅苦しい
・やえのいも:かたくり
・かたけ:一回の食事、一食
・かたしゃ1:けちん坊
・かたしゃ2:律儀な人
・かたつけぐい:膳のご馳走を一皿づつ食べていく食べ方
・かたで:全然、少しも
・かだでり:晴天だけが偏って続くこと
・かだに:少しも、全然
・かたはな:片一方の端

(P90まで)



○--------------------------------------------------------------------------------
じんどいけにゃ(な) 投稿者:金沢  投稿日:12月 7日(土)17時28分49秒

「ずんど + いけな(にゃ)」 「お終いにいけないなら」ではなんのことかわかりません。
「(いろいろやって)それで ダメなら〜」と訳します。

「まず たのんこんでみーだわな じんどいけにゃ けつまくってもどらえだがな」⇒「まず お願いしてみろよ それでもダメなら 尻をまくって帰ればいいことだろう」。

「あげこげやってみて じんどいけな あの手でいきましょや」⇒「あれこれやって それでもダメなら あの手でゆきましょう」。 
--------------------------------------------------------------------------------
熊 投稿者:KEN  投稿日:12月 7日(土)10時56分46秒

残念ながら、熊野に「木彫りの熊」はありません。

そもそも、熊野という地名は熊野大社が元になっているようですが、
この「熊」の元々の意味は「火があざやかに光る様子」を表していたそうです。
ちなみに、熊野大社の別名(旧名?)は「日本火之出初之社」
(ひのもとひのでぞめのやしろ)といいます。




--------------------------------------------------------------------------------
きのこくま   余談 投稿者:金沢  投稿日:12月 7日(土)00時37分14秒

「きのこくま」 個人的な興味であれからずーっと友人と二人で追求しています。
「木の刻馬」は発音的にはピッタシですが「刻馬(こくま)」という重箱読み(音訓まじりの勝手読み)はちょっとないような気がしています。
「きのでここま」「きのでくま」←「木偶」を使うと「で」がどうしても邪魔になります。

友人が「馬」にこだわらず「熊」ではどうだと言い始めました。熊野という地名も気になるというのです。「しゃぐま(赤熊)」「はくま(白熊)」があるように「こくま(黒馬)」もあっていいのではないかとすうわけです。
そこでお伺いするわけですが。熊野に「木彫りの熊」はありませんか ?



--------------------------------------------------------------------------------
あーだいねだだい 5 投稿者:KEN  投稿日:12月 6日(金)23時19分10秒

“あーだいね(だ)だい しらんだども え(家)が 建つだけん あらぞな”
こういう形では、確かに「しらん」も使いますね。
でも、普通は言わない方が多いと思います。

「〜さがー」も使いますよ。
かなり揶揄する度合いが強くなりますが(^^;)




--------------------------------------------------------------------------------
建てさばる 投稿者:金沢  投稿日:12月 6日(金)22時02分12秒

いれれてみると「建てさばー」とはあまり使いませんわね。
建て始めた家の土台の広さをみて、または上棟の直前の状態をみてしか云えない言葉で「たてーもんだの」が普通でしょう。

「あーだいねだい」と止めて用い、「知らんが」とか「ねくせに」とかいうことは含みとしてもたせるのが普通のようです。

「たてさがー」というと正面切って揶揄したことになりましょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
やっかみ について 投稿者:こだま  投稿日:12月 6日(金)20時15分03秒

あーだいねーだい の次に 知らんわ という言葉が入りは
しませんか。
建てさばった は 建てかけた ですね。いやしめた言い方で
さがった は 使いませんか。 
「思いもせんじゃったに こんなは あげながいな家を建てさがったけんなー」
など。



--------------------------------------------------------------------------------
あーだいねだだい 2 投稿者:KEN  投稿日:12月 6日(金)18時06分36秒

「あーだいねだ(だ)い」、使います。
金沢さんの仰るように、「やっかみ」が入った言葉です。

ただ、家を「建てさばった」という表現は面白いですね。
私の方では聞かない表現です。
私の方ではストレートに、家の完成前なら“建てーもんだの”
また、完成後なら“建てたもんだの”
となります。




--------------------------------------------------------------------------------
常時万事 投稿者:こだま  投稿日:12月 6日(金)06時59分57秒

私見です。あんな漢字をはめてみました。何時でも 何でも
準備ができている ということを示している。お正月のこしらえも
できているのだ ということなのではないでしょうか。
しょうじばんじ というのは 何かの聞き違い なのではないでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
あーだいねだだい 投稿者:金沢  投稿日:12月 5日(木)22時05分08秒

「あーだいねだい」とも云います。直訳すれば「あるのやら ないのやら」でなんてことない言葉ですが。これは皮肉な「けなし言葉」です。
「なーんと ごーぎな家たてさばったもんだの あーとこにはあーもんだの」「さーら あーだいねだだいの」⇒「なんと 豪勢な家を建てはじめたよ あるところには(お金が)あるものだね」「さーて あるのかないのか(ないくせに)ね」。

「あーだいねだだい」はこう云いながらその実、やつかんで皮肉っていう慣用句です。



--------------------------------------------------------------------------------
しょーじばんじ 4  投稿者:金沢  投稿日:12月 5日(木)19時50分49秒

KENさんの ↓ 「諸事万端」で思いついたのですが。
もしかすると、固有の料理素材を指すのでなく「諸事万事(しょじばんじ)」で「正月料理の準備がすべて〜」の意味ではありませんか ?



--------------------------------------------------------------------------------
しょうじばんじ 3 投稿者:KEN  投稿日:12月 5日(木)17時21分58秒

「しょうじばんじ」=正月料理の素材の意味では聞きませんが、
私の方には、「じょーじばんたん」という言い方があります。

これは、正月に限らず、自宅での婚礼、祭り、法事など、
何か事ある時の料理が全て出来た時に使います。
“じょーじばんたん できちょーけん おきゃくさんね すわってもらえや”
“(料理が)滞りなく出来ているから、お客さんに席に着いて貰いなさい”
--------------------------------------------------------------------------------
しょうじばんじ 投稿者:金沢  投稿日:12月 5日(木)00時25分03秒

まったく見当もつきませんが ぜひ知りたいものです。



--------------------------------------------------------------------------------
仁多町から寄せられた言葉です。 投稿者:おくの  投稿日:12月 4日(水)23時25分10秒

しょうじばんじ:正月料理の素材

ご存じありませんか

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
ぜんまい 2 投稿者:KEN  投稿日:12月 4日(水)18時40分00秒

「かまかけ」(かまきり)のお尻から出る虫は、私の方では
「えびきー」と言ってましたね。(指切り)
細い細い虫ですが力が強く、かなり大きな生き物の胴でも締め付けて
切ってしまいます。
で、「針金虫」なのでしょう。




--------------------------------------------------------------------------------
ぜんまい 投稿者:金沢  投稿日:12月 3日(火)23時22分05秒

カマきり の胴の中から出てきて ピョンピョン はねくり廻るあのヘンな虫 のことを「ぜんまい」と呼んでいました。
あれは カマきり に寄生する寄生虫で正式には「はりがね虫」というのだそうです。
みなさんのとこでは どう呼んでいましたか ?
--------------------------------------------------------------------------------
後続母音とアクセント 投稿者:金沢  投稿日:12月 3日(火)00時16分49秒

なるほど「えナー」「えのー」ですね。しかしこういうのもあります。
「さバー」「さボー」。「ゆガいて」「えゴいて」。「つばえー」「すぼめー」。・・・etc
いろいろあたってみたところではどうも一定の法則はないようでした。
こういうことではないでしょうか。
方言はその土地々々で育つ。アクセントも違って当たり前。




--------------------------------------------------------------------------------
よぼー 2 投稿者:KEN  投稿日:12月 2日(月)20時49分31秒

「よボって」か、「よぼッて」か。
この問題は母音から来るものだと思います。
例えば、「よぼって」によく似た配列では「よだって=億劫で」がありますが、
これは「よダって」です。(“だ”の母音は“ぁ”)
一方、母音が“ぉ”になる「よぼって」を出雲弁で発音すると、
「ぼ」は「bO」と書けばいいように、アクセントが後ろにズレます。
従って、「よぼって」は「よぼッて」です。
まあ、感覚的なものかも知れませんが?




--------------------------------------------------------------------------------
よぼー 投稿者:金沢  投稿日:12月 2日(月)18時50分39秒

すると「この きびしょは よボってえけんわー」じゃなくて「〜よぼって えけんわー」になるのですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
もちかしねー 2 投稿者:KEN  投稿日:12月 2日(月)18時21分06秒

「よバる」にすると、アクセントは真ん中に来ますが、
「よばー」なら語尾に来ますよね?

ちなみに、私の方では「よばー=伝いこぼれる」の場合は
「よぼー」(平坦)が一般的です。
“け しゃんことして もちゃ しーがよぼー で”




--------------------------------------------------------------------------------
もちかしねー 投稿者:金沢  投稿日:12月 2日(月)15時41分02秒

たしかに 言葉のアクセント表記は難しいです。地域によっても違いますしね。
だからこそ 今回の湖西地区限定の CD.ROM編製作企画は素晴らしいことだと思います。
松江では「よバる = つたいこぼれる」「よばー(平坦調) = おねしょ」のアクセントは ようこさんとこの斐川と同じです。
多分 多分ですよ。 ビビアンさんと ようこさんが 向き合って話されれば同じなのかもしれませんよ。



--------------------------------------------------------------------------------
とどる 2 投稿者:KEN  投稿日:12月 1日(日)23時07分58秒

「鍋のとど」、金沢さんは記憶力がいいですね〜。
あえて、「とどー(る)」を使わずに言うとしたら、

“か なんだかい さとが えしこねとけちょらで ちゃわんのそこね
たまっちょー がの もちと まぜてかー のまさい や”
“これは何だい。砂糖がうまく溶けていなくて、茶碗の底に
溜まっているじゃないか。もう少し混ぜてから飲みなさい よ”

「かけさげ」、言いますね。




--------------------------------------------------------------------------------
かけさげ 投稿者:金沢  投稿日:12月 1日(日)22時16分44秒

床の間に掛け軸を飾る際に使う自在鉤のようなものがありますね。
あれを「かけさげ」といいます。もちろん子供時代に知った言葉ではなく地元の古道具屋さんで覚えたのですが。
今まで「かけさげ」は共通語だと思っていたのですが。どの辞典にもなく検索しても出てきません。
そこで松江の今岡額縁店に聞いてみました。するとあれは業界では「自在金具」と呼び「かけさげ」というのはこの辺の言葉でしょう、ということでした。
ご存知でしたか ?



--------------------------------------------------------------------------------
とどる 投稿者:金沢  投稿日:12月 1日(日)19時43分25秒

「カップの砂糖が とどっちょー」。たしかに「砂糖が沈殿している」とは言いませんわね。
普通の会話言葉ではどういうでしょうか。
「溶け残っているよ」「溶けずに溜まってるよ」「溶けてないよ」でしょうか。
あえて複合でいうと「底だまる」でしょうが使わないですね。
つまり「とど」というのは「澱(おり)」のことで本来はあまりよくないものが底に溜まっている状態を指しますから会話言葉に直訳し難いように思います。
「とどる = 沈殿する」で適訳だと思います。
前に kENさんの「なんだー きゃん 鍋のトドみたいなもん出いてー」⇒「なんだ こんな鍋の
底だまり のようなものを(お客様に)お出ししてー(失礼だろう)」。
方言の訳語はその時々でよいと思いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 2 投稿者:KEN  投稿日:12月 1日(日)18時44分02秒

「かたはずす」
“おらが くゎいちょーやめたら えらい めちかしはなしが きてのー
かたはずいちょって えかったわ”
“俺が会長を辞めたら、大変難しい話がきてねー。責任を逃れていてよかったよ”

「かたがけ」
おらどんちが がっこへえきょったこら かけかばんで け かたがけねかけて
えきょったもんだわの”
“俺達が学校に行っていたころは掛けカバンで、もう、肩から斜めに掛けて
行っていたものだよ”

「かたがもしれるやな」、「かたがもしれーやな」で使います。
“ふさしぶーね こめだーら おたら よーね け かたがもしれーやなったわ”
“久しぶりに米俵を背負ったら、本当にもう、(重くて)肩に食い込んで耐え切れなかったよ”

「かたぎがわるい」、「かたぎがわり」で使いますが、少なくとも1、3は
同じではないでしょうか?
“なんでだい おちんこは えまんごー かたぎがわりんなって えけんとまっしゃい”
“なんでだろうか、うちの子供は 今頃、こそこそと人目を避けるようになって いけないよ”

なお、「かた2=〜ごろ」は、確か、先月の新語で出ていた「秋かた、春かた」の「かた」と
同じではないでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:12月 1日(日)18時38分20秒

「かすれる」 「ここんとこ 目がかすれーやんなっての 歳だわの」⇒「最近目がかすむようになってね 歳だねー」。

「かた = 抵当」は共通語ですね。

「肩はずす = 責任から逃れる」  慣用句は「肩を抜く」でしょうが「肩をはずす」もほとんど慣用句では。

他は脱帽です。
--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:12月 1日(日)18時02分38秒

「かずふろー」
“はじめかー まいこと できゃせんわな もちと かずふろわにゃ”
“初めからうまくはできないよ もう少し経験を積まないと”

「かずれる」、「かずれー」で使います。
“だいこ とってきたけん なんぼ あーか かずれちょいて ごいた”
“大根を採って来たから、いくらあるか 数えておいてくれよ”

「かぜのせと」、「かぜのせ」で使います。
“おちゃ かぜのせ だだけん あてて えけんとまっしゃい”
“うちは風の強いところだから、(風が)当てていけませんよ”

「かせる」、「かせー」で使いますが、2、3は同じではありませんか?
“ものがでて えたてえけだったども だいぶ かせてきて らくんなったわ”
“吹き出物が出て痛くていけなかったが、大分乾いてきて楽になったよ”

「かた1」
“あすこは でんばたがみんな かたね ひゃっちょーげな の”
“あそこ(の家)は、田畑がみんな抵当に入っているそうだね”

「かたえじ」
“おじじ えつまでも かたえじはっちょらんこね はや こっちへ くーだわね”
“お祖父さん いつまでも頑固をいっていないで はやく こっちへきなさいよ”




--------------------------------------------------------------------------------
かぜがかたい 他 投稿者:こだま  投稿日:12月 1日(日)16時32分26秒

こちらで使われていると思う範囲内です。

かぜがかたい
「やっぱー12月だけんのー 何となく 風がかたんなったやーなのー」

かずれ年
「まんだ生まれ月がこんけん 満はかずれどしよーも ふたーつ
わけーわの」

かたぎがわるい 
「なしてかいのー こんなは よーに かたぎがわるんなったやーな
のー」



--------------------------------------------------------------------------------
またまた牧野本から(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:12月 1日(日)15時30分52秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・かすじ:家系、血統
・かずふろー:経験を積む
・かずれどし:数え年
・かすれる:霞む
・かずれる:数える
・かせ:籾臼につけた引き手の木
・がぜ:ウニ
・かぜがかたい:風が冷たい
・がぜなます:アワビ、サザエなどと大根おろしとのなます
・かぜのせと:狭まったところで風の強くあたるところ
・かせる1:養分が不足なために植物が次第に枯れしなびる
・かせる2:腫れ物や吹き出物の膿や汁が出なくなって表面が乾いて良くなる
・かせる3:発疹が快方に向かい乾く
・かた1:抵当
・かた2:〜ごろ
・かた3:責任
・かたえじ:頑固
・かたおとし:たかうねの肩の部分を削り落とすこと
・かたはずす:責任を逃れる
・かたがえる:片一方に傾く
・かたがけ:荷物を肩から斜めに掛けること
・かたがもしれるやな:肩の荷物が食い込んで耐えきれない
・かたぎ:カシ、ナラ、クヌギなど堅い木
・かたぎがわるい1:人見知りの程度が悪い
・かたぎがわるい2:ひがむ、いじける
・かたぎがわるい3:こそこそと人目を避けている

(P89まで)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
〜やれ 3 投稿者:KEN  投稿日:12月 1日(日)11時07分36秒

「〜やれ」は、私の方では「〜やい」で使います。
「せやい」「こいやい」です。
また、略して「せや」「こいや」でも使います。

それにしても、「〜やい」が米子の言い方とは?(^^ゞ

ところで、12月更新案に「しまいくぐち」がありますが、
私の方では「しまいくち」で使います。
同じく、「えつかくそ」は「えつかこそ」で使います。
「いつしき」は「えついき」で使います。

「く」→「こ」は“ウ列”の変化ですからよくあるケースですが、
「し」→「い」と変化する場合もあるんですね?




--------------------------------------------------------------------------------
〜やれ 投稿者:こだま  投稿日:12月 1日(日)09時16分13秒

面白いですね。ええ加減にせーやれ 持って来てごせやれ は 命令形
ではないが 義務を負わせる といった感覚がありますね。
くんなやれ すんなやれ と 強い捨て鉢な 投げやりな 言い方 の
ときもあります。 助詞 と考えられますけど。



--------------------------------------------------------------------------------
〜やれ 投稿者:金沢  投稿日:11月30日(土)23時02分48秒

[お前 えかげんに せやれ」⇒「お前 いい加減にしろよ」。「お前も こいやれ」⇒「お前も 来いよ」。
「〜やれ」 ほとんどの動詞命令形について 強調でもなく なんとなく近親感のある言葉にします。
家族や友達間で多用しました。
米子へゆくとこの「〜やれ」は「〜やい」になります。「せやい」「こいやい」・・・
「やれやれ」という感じもこもる「〜やれ」は助詞「〜よ」と同じでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁 投稿者:KEN  投稿日:11月30日(土)22時17分35秒

おくのさん
出雲弁の保存作業、ご苦労様です。
頑張ってください!




--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁保存 投稿者:hero  投稿日:11月30日(土)22時09分50秒

CD-ROM編纂、
遅ればせながら応援させて頂きます。(^o^)



--------------------------------------------------------------------------------
★自宅deお仕事のご紹介★ 投稿者:Ari-chan  投稿日:11月30日(土)20時20分27秒

こんにちは。私は元OLで結婚退職し、家事をしながら自宅で仕事をしています。
インターネットを使ってでのお仕事も可能です〜!

最初の1か月目は、3万円、今年の終わりには初めて3ヶ月目ですが、私の収入50万円になりそうです。
私といっしょにお仕事しませんか?資料請求は無料!

http://www.gogodream.com
○--------------------------------------------------------------------------------
しょ7 投稿者:おくの  投稿日:11月30日(土)07時38分24秒

○しょ
男性でも使いますよ。(^^ゞ
「こなは しょ だけんのー」
(あいつは ずるい からなー)

○出雲弁のCD.ROM
金沢さん。ご声援、ありがとうございます。
湖西振興機構(平田市・斐川町・宍道町)で出雲弁保存検討事業
が行われることになりました。文字だけでは表現しきれなかった
出雲弁独特の表現を音声で保存しようという企画です。
私も委員として参加することになりました。
皆様方のご支援をよろしくお願いいたします。m(_"_)m




--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁のCD.ROM編纂企画 投稿者:金沢  投稿日:11月29日(金)17時16分03秒

28日の NHKしまねっとで表記の企画が報道されました。
当ページの主宰者の奥野さんも委員のメンバーです。
この「出雲弁の泉」や牧野先生の「出雲のことば早わかり辞典」が大きく関与するとのことです。
会長の藤岡大拙先生もさることながら、旧知の広島福祉大の友定教授、特に今回は「出雲弁に日本語の原点」を見出すために 来年 沖縄から出雲に居を移してまで研究されるという 上村先生の参加で企画の厚みが増しました。
奥野さん 頑張ってください ! エールを送ります。



--------------------------------------------------------------------------------
しょだわ 投稿者:金沢  投稿日:11月29日(金)15時09分33秒

ようこさんの「しょだわ = ずるいわ というほどの意」が決定打ですね。
女性語「ずるーい !」と訳したらどうでしょうか。西部で日常的に使われている言葉ではないでしょうか。

「しょ」はなにかということについては深く探求はしませんが、ほとんどの方が「性」ではないかと云っておられることに注目したいですね。
こだまさんの「しょにせん」も「気性」と広義に考えると「気にしない」で同源かもしれません。
ま、これは憶測の域を過ぎませんが。

【しょだわ】
共通語 [感] 女性語 ずるーい !
用 例  じぶんばっかー まいもん食べて しょだわ
用例訳  じぶんばかり旨いものをたべてー ずるーい
採取者  ? ? ?
(記録者) 金沢(松江)




--------------------------------------------------------------------------------
しょ 6 投稿者:hero  投稿日:11月29日(金)14時11分13秒

皆さん、今日は。
広場のビビアンさんのカキコを読みましたが、「悪い/ずるい」を前提にした場合の
使用例ではないかと思います。
「会話をしている当事者の間に共通の理解が成立している場合の使われ方」とでも
言えるかも知れませんね。
知らない者同士(初対面or親しくない)では使わないでしょう。

最近の若者は、こういう場合には「ひきょう/卑怯」を使いますネ。




--------------------------------------------------------------------------------
しょ 投稿者:こだま   投稿日:11月29日(金)10時11分33秒

しょ というのは 存在 問題 などと考えられないでしょうか。
というのは しょねせん(しょにせん)という言葉があります。
「そげなこたー しょねせんよ」そんなことは問題にしないよ
全く気に掛けていないよ などの意味で使っています。
皆さんのところでは どうですか。



--------------------------------------------------------------------------------
しょ 5 投稿者:ようこ  投稿日:11月29日(金)09時25分08秒

ビビアンさんの「しょだわ」の「しょ」。 について。
使いますよ。 意味は 「ずるい」 ということで。
否定しないでくださいね。 きっと今も昔も女の人は使うと思います。
性質=しょ もありますが、 ずるい=しょ もありますので。。。。



--------------------------------------------------------------------------------
しょ  4 投稿者:金沢  投稿日:11月29日(金)00時19分30秒

heroさん こんばんわ。
いま問題になっているのは「ずるいわー」というほどの意味で「しょだわ」という言い方があるかどうかでして。「しょがえ」「しょがわり」という云い方ではないのです。
ビビアンさんの用例は「じぶんばっかーまいもんたべて しょだわ」です。
こういう使い方は私も知りません。
ただ「わーばっかー えもん食べてー しょがわりー」という単刀直入の云い方はないんじゃないかなという気はするんですよ。で、省略説をいってみたわけです。
当時の若者語では ? というKENさんの説があたっているような気もしますね。



--------------------------------------------------------------------------------
しょ3 投稿者:hero  投稿日:11月28日(木)22時59分56秒

お久しです。
しょに関してですが。
「あのしは しょが わりがー」
・あの人は性格が悪いよねェ・と云う感じではなかったでしょうか。

時には「おまえも しょが えだけん‥」
・お前も人が良いからねェ・という使い方も有りました。



--------------------------------------------------------------------------------
しょ 2 投稿者:KEN  投稿日:11月28日(木)22時34分00秒

「しょだわ」は、私は使った記憶がありませんが、
金沢さんの仰るように「性」しかないように思います。
特に女の子が多く使っていたそうですから、
もしかしたら、当時の若者語だったのかもしれませんね?




--------------------------------------------------------------------------------
しょ 投稿者:金沢  投稿日:11月28日(木)15時45分05秒

あちらで出ている ビビアンさんの「しょだわ」の「しょ」。ずーっと考えてきましたが。
どう考えても「しょ = 性」しか考えられません。
「ずるい」とか「うまくやってやがる」ということを けなして いう場合「いい根性してるねー」とか「いい しょやん」といいますね。この「いい しょ〜」の「いい」を省略して「しょだねー」という云い方があるのではありませんかね。
同じことでも「悪い しょだね」の「悪い」を省略することはないような気がします。

それしか考えられない。みなさん いかがですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
ブースカさん 投稿者:金沢  投稿日:11月27日(水)23時44分16秒

ブースカ3号さん おひさです。
どうも我が郷土陣 ぱっとしませんね。以前から序二段を上下しているだけのようで。
なんとかなりませんかね。



--------------------------------------------------------------------------------
     \(^-^)  嬉しい   投稿者:     \(^-^)      投稿日:11月27日(水)22時37分20秒

     \(^-^)  嬉しい  (^-^)/

~~\(^o^) ♪ 人生 変り ました ♪ (^o^)/~~

   http://www5d.biglobe.ne.jp/~junichi3/

るん Runn 〜o(^^o)(o^^o)(o^^)o〜 Runn るん



--------------------------------------------------------------------------------
九州場所 投稿者:ブースカ3号  投稿日:11月27日(水)20時48分08秒

大相撲九州場所 島根県出身力士成績

序二段西15枚目 琴弥山 3勝4敗 負け越し
序二段西63枚目 琴社  4勝3敗 勝越し
序二段東71枚目 前の花 3勝4敗 負け越し

3人ともこの辺りの地位を上がったり下がったり・・・




--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁  ズ 投稿者:金沢  投稿日:11月27日(水)18時25分31秒

まったく出雲弁の「ズ」はやっかいです。
通常の場合、「ウ」は「オ」に変韻します。
「うしが うまれた ⇒ おしが おまえた」。「うけへんとう ⇒ おけへんとう」・・・etc
「ずりくる ⇒ ぞーくー」ですが「ずだくる」の場合は「じぃだくー」となり「ぞだくー」にはなりません。KENさんの ↓ 「じーくおちー」の元は「ずりくりおちる」でしょうが「ぞーくおちー」とはならないですね。まったく「ズ」はやっかいです。だから面白い。



--------------------------------------------------------------------------------
ぞーくー 2 投稿者:KEN  投稿日:11月27日(水)12時16分44秒

「ぞーくー」ですが、やっと思い出しました(^^ゞ
広場にも書いておきましたが、私の方では「じーくおちー」で使っていました。
“け そぎゃんことね つんだてて じーくおちー でや”
“もう、(荷物を車に)そんなことに積んでも 滑り(ずり)落ちる よ”
というふうに、私の方では「おちー」を付けて使います。

なお、↓で書きました「ずだくー(おちー)=滑り(落ちる)」もありますので、
「じーくおちー」の訳は、「滑り落ちる」より「ずり落ちる、崩れ落ちる」と
した方がいいのかも知れませんね?




--------------------------------------------------------------------------------
自然の恵みの健康法 投稿者:さわやか  投稿日:11月27日(水)04時37分34秒

寒い毎日です お元気ですか?
高血圧 動脈硬化 不整脈(心房細動 心室細動)…
突然死 …
糖尿病 …
高木赤松の松葉 桑の葉 昔から多くの人が実証する健康法…
自然なのがとてもいい 御金は 掛からないし 良く効きます
風邪の予防治療には どくだみ+きんかん+氷砂糖をせんじて飲む
<参考HP>
http://www.habataku.com/2index.htm/
<連絡先>
sawayaka11@hotmail.com





--------------------------------------------------------------------------------
せったせった いー 2 投稿者:KEN  投稿日:11月26日(火)21時48分13秒

「せったせった いー」ですが、私の方では聞かないようです。
訳が「(息せききって)ふうふう云う」だそうで、私の方では
「ふっちふっち いー」になると思います。

で、「ぞーくー」の金沢さん説に一票です。
私の方には「ずりくる」もありませんので、何とも言えませんが、
少なくとも、発音の変化は仰る通りだと思います。

ちなみに、私の方では「ずだくー」で使います。
広場の用例で云えば、“ずだくらんやね からんで ごしなはい”




--------------------------------------------------------------------------------
ぞーくー 投稿者:金沢  投稿日:11月26日(火)20時42分46秒

広場に出ている「ぞーくー = ずり落ちる、煮崩れする」は牧野先生の「ずりくる = 物がずり落ちる」のことだと思います。
牧野先生の用例は「車の時はしっかり荷造りせんと途中で ずりくるぞ」です。

出雲弁中舌母音の法則により「ズ」は「ゾ」に変韻しますし、実際に「ずりくる」と言ったつもりでも聞いた方には「ぞーくー」に聞こえるに違いありません。
「ぞーくー = ずり落ちる」 あると思いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
せったせった いー 投稿者:金沢  投稿日:11月26日(火)20時01分59秒

「こな子や 宿題してからあそばにゃ また ねー前に せったせったえわんならんでや」⇒「こらお前 宿題をすませてから 遊ばないと また 寝るまえになって ふーふー云うことになるよ」。
「せったせった いー = (息せききって)ふうふう 云う」。
--------------------------------------------------------------------------------
はげる 2 投稿者:KEN  投稿日:11月25日(月)23時53分49秒

「はげる」、使います。私の方では「はげー」ですが。
下駄の歯や手袋の他に、ボタンも“はげー”ですね。




--------------------------------------------------------------------------------
はげる 投稿者:金沢  投稿日:11月25日(月)21時47分43秒

「はげる(ー)」(平坦調)の共通語訳は「はめる」です。
「お前 下駄ん歯が なんなっちょーがな 下駄屋で はげて まってこいや」⇒「お前 下駄の歯が(ちびて)なくなってるよ 下駄屋で(新しい歯を) はめてもらってこいよ」。
「下駄の歯をはげー」「手袋をはげー」「指貫をはげる」・・・。
ちなみに下駄の緒を「すげる」は共通語を使いました。



○--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:11月24日(日)20時36分51秒

「かしらへちる」、「かしらへちー」で使いますが、
私の方では「頭痛」の意味になります。
“あんまー こんつめちょったら け かしらへちーやんなって えけんとましゃい”
“(手先の仕事を)あんまり熱心にしていたら、頭痛がするようになって いけませんよ”

「かしらやまい」
“あすこの わけしゃ かしらやまい だったげな の”
“あそこ(の家)の若い人は、精神病だったそうだね”

「がしんけな」、貧しそうなというより、貧弱の意味です。
“ことしゃ け なんでだい がしんけなだいこよか できでのー”
“今年は、もう、何でか、貧弱な大根しか出来なくてねー”

「かじかなる」も「かじかなー」で使いますが、
金沢さんの用例と同じです。
確か、以前にここで話が出たと思いますが(しゃがねなーの時?)、
未掲載だったんですね?




--------------------------------------------------------------------------------
かしらへちる 他 投稿者:こだま  投稿日:11月24日(日)20時35分39秒

閃いたものだけにします。
かしらへちる
「あんまー急にいわれたもんだけん かしらへちったがな
どげーしてええだいわからんやーながな」

がしんけな
「えらいがしんけなことだのー そげねこまっちょってかや」

かずえる
「まあそげーだなー しゃんとかずえてみっさい」

かずく は こずく といいますけど こちらでは
「並べいーて先生に言われて 並んでから だれんも
先生にこずかれたわ まあ皆も悪かっただけんのー」 など



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の 投稿者:金沢  投稿日:11月24日(日)19時19分06秒

【かじかなる(ー)】
共通語 かじかむ
用 例 さぶー 手が かじかなってしまったわー
用例訳 寒いよー 手が かじかんでしまったよー

他は聞かないようです。



--------------------------------------------------------------------------------
用例 投稿者:金沢  投稿日:11月24日(日)19時10分54秒

「ぽんが出る」
用 例 (おどけて)「だーだ ぽん 出いたもな」
用例訳 「誰だ おならをした者は」



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本からです(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:11月24日(日)19時09分48秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・かしおけ:餅米などを浸す桶
・かじかなる:かじかむ
・かじばな:曼珠沙華
・かしらえあがる(かしらへちる):逆上する
・かしらやまい:精神病
・がしんけな:貧しそうな
・がしんどしのかまかけ:痩せた者を嘲っていうことば
・かずえる:数える
・かずき1:冬に顔を被うおこそ頭巾
・かずき2:風呂敷のような頭巾
・かずきあげる:頭で下から上へ突き上げる
・かずく:頭で突き上げる
(P87まで)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



○--------------------------------------------------------------------------------
用例をありがとうございました 投稿者:おくの  投稿日:11月24日(日)18時21分24秒

皆さん。ありがとうございました。m(_"_)m

ぽっぽさん。仁多の新米はおいしいですよね。(^^ゞ
インターネット販売もやっていますので、全国何処でも手に入り
ます。便利な時代になりましたよね。

では、では、m(__)m


--------------------------------------------------------------------------------
おしきぜん 投稿者:こだま  投稿日:11月24日(日)16時36分10秒

そういえば 脚のない会席膳 おしきぜん を使いますね。
「お客さんが二十人はあーやーなけん 二十五膳ほど 蔵から
おしきぜんを だいてきてごっさいよ」 ですか。



--------------------------------------------------------------------------------
”いいくさ”用例 投稿者:金本  投稿日:11月24日(日)15時13分53秒

”しぇんど の おざわき は ほんね いいくさ ね なーわね。”
”この前の騒ぎは、本当に話の種になります。”

”あげな いいくさ は ねわのー。”
”あのような言い方はないですよねー。”

”ほんね こな し は いいくさ ばっかー えっちょってだ。”
”本当にあの人は冗談(じなくそ)ばかり言っています。”

何種類かの意味で使っているようです。他にもあるかとは思いますが。





--------------------------------------------------------------------------------
用例です 投稿者:KEN  投稿日:11月24日(日)14時51分48秒

【こどん】
共通語  子ども
用例    えんま け こどんと えーぐゎみね えくとこだとまっしゃい。
用例訳  今、もう、子供と映画観に行くところですよ。
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)

【とらまー】
共通語  捕まる
用例    えのししの わなかけちょいたども どーも おらね とらまーやなやちゃ おらんしこだわ。
用例訳  猪の罠を掛けておいたけれども、どうも、俺に捕まるような奴は いないようだよ。
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)

「しらうおのおどりぐい」、ありますね。
あと、「どじょうのおどりぐい」もありますよね。

編集済



○--------------------------------------------------------------------------------
はで干し 投稿者:ぽっぽ  投稿日:11月24日(日)13時04分03秒

みなさん、大変参考になりました。ありがとうございました。

今年の仁多の新米は、去年ほどではないようです。
いちど、おいしいのを食べるとよそのが食えなくなって、多少高くても
買ってしまいます、おぜことです。



--------------------------------------------------------------------------------
用例をお願いできないでしょうか 投稿者:おくの  投稿日:11月24日(日)10時50分08秒

こんにちは。奥野です。
掲示板を整理しているところですが、下記の語彙に、
それぞれ、用例をお願いできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

*金本[東出雲]さん。

【いいくさ】
共通語  いいぐさ
用例    。
用例訳  。
採取者  金本[東出雲]
(記録者:奥野)


*KEN[八雲]さん。

【こどん】
共通語  子ども
用例    。
用例訳  。
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)

【とらまー】
共通語  捕まる
用例    。
用例訳  。
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)


*岡田よ[斐川]さん。

【おど】
共通語  おまえ(汚く罵る時)
用例    。
用例訳  。
採取者  岡田よ[斐川]
(記録者:奥野)

【おぼこさん】
共通語  少女のおかっぱ
用例    。
用例訳  。
採取者  岡田よ[斐川]
(記録者:奥野)

【たき】
共通語  丈
用例    。
用例訳  。
採取者  岡田よ[斐川]
(記録者:奥野)


*児玉[横田]さん。

【おしきぜん】
共通語  脚のない会席膳
用例    。
用例訳  。
採取者  児玉[横田]


*金沢[松江]さん。

【ぽんがでる】共通語  〔幼〕屁を放る
用例    。
用例訳  。
採取者  金沢[松江]

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
しらうおの おどりぐい 投稿者:金沢  投稿日:11月23日(土)21時32分19秒

白魚(しらうお)は、春先になると大橋川をのぼってきて宍道湖に入ります。
それを「四手網(よつであみ)」で獲るのです。この四手網漁は全国的に同じです。
大橋のたもとやそれぞれの定位置で四手網漁がはじまると飽きずに眺め入ったものです。
宍道湖のいや松江の風物詩でもありました。

そうして獲った「しらうお」を生きたままで食べるのを「白魚の踊り食い」といいます。
この「踊り食い」という食べ方も呼称も全国的に同じです。

だからといって、松江の住民誰でもが「踊り食い」で食べたかというとそうはゆきません。
「しらうお」を生きたまま入手する手段がないからです。松江の住民の九十九パーセントが「踊り食い」をしたことがない、というのが実情でしょう。

私自身も成人になってからはじめて知り、体験しました。
もともと「踊り食い」は松江ではあまり盛んでなく、余所のように専門店があるわけでもないので料亭にゆくしかありません。料亭ではガラスや白磁の大鉢に生きたしらうおを入れ、ぎざぎざのついた専用の「竹バサミ」か小さな網杓子を添えてお客に出します。
味は甘く美味しいのですが、なにぶんと生きたまま噛み潰すわけですからちょっとした罪償感がともないます。
ま、なにもそんなに粋がらないで、生きさえ良ければ死んだのを食べれば同じことなのですが。

「しらうお」の他に「しろうお」というのもあります。この辺では隠岐の川で獲れます。見た目にはほとんど同じで時期も春先、川をのぼってくるという習性も同じです。
「踊り食い」という食べ方まで同じですが魚としては似て非なるものです。

「しらうお」は「白魚」と書き「しらうお科」に属し魚としては鮭、鱒に近いものですが、「しろうお」は「素魚」と書き「ハゼ科」に属します。
「しろうお」は「しらうお」に比してやや大きく身体も丸みがあります。
「踊り食い」をすると少し「骨がましい」感じで、私は断然「しらうお」に軍配です。







--------------------------------------------------------------------------------
はで 3 投稿者:KEN  投稿日:11月23日(土)19時55分45秒

私の方の「はで木」は、ほとんどが杉の木ですね。
「稲はで」の高さは、今は10段〜12段くらいが普通ですが、
昔は、15段〜17段のもありました。
--------------------------------------------------------------------------------
はで  2 投稿者:金沢  投稿日:11月23日(土)17時58分25秒

そうですか。「はで木」は栗の木ですか。
たしか鉄道線路の枕木は栗の木だと聞いたことがあります。
「堅牢制」と「耐久性」重視ということでしょうか。米つくりはたいへんですね。



--------------------------------------------------------------------------------
はで 投稿者:こだま  投稿日:11月23日(土)17時32分35秒

はで とは 刈り取った稲を乾燥させるために 風向きに対して
直角にしつらえたものでした。色々あるでしょうが 私の記憶の
範囲でのことを述べます。はで木の材料は栗で 皮をはいでありました。
真直ぐなのを 一間ごとにたてていきます。重たい支柱をすぽっと田んぼに
深く突き刺す 両手で持ち上げ狙いを定めて振り下ろす 繰り返すうちに
深く突き刺さっていく。次には下から竹(孟宗 真竹)を結わえ付けて
段々にしていく。私のところでは六段でした。一間に六段だと 掛けた稲束
でおよその収穫量の見当がつくのです。先を股のようにした栗材をところどころ
すげて 倒れるのをふせぐようにしてありました。下から上へ掛けていくのですが
高いところになると 投げてあげねばいけないので 子供達の手伝う場面も
あったのでした。大きいはでになると 十間ぐらいのものもあったと思います。
天日で乾燥させ おいしい仁多米を手間を掛けて作っていたのです。 



○--------------------------------------------------------------------------------
ちばける 3 投稿者:KEN  投稿日:11月23日(土)16時27分33秒

「ちばける」は、私のほうでは聞きませんね。
ちなみに、私の方での「あわてる」は「とつめんぼ ふー」です。
“とつめんぼふって えなしたが なんぞ わっせごとども しっさった だらか”
“あわてて帰られたが、何か忘れ物でもされたのだろうか”

「あばしれる」も聞かないようです。




--------------------------------------------------------------------------------
ちばける 投稿者:こだま  投稿日:11月23日(土)15時18分59秒

ちばける 聞きませんね どうもこちらでは使わないようです。
つばえる は言います。子どものころ つばえこう など
やったものです。あばしれる と大体似たことのようです。
「そげねつばえてばっかしおらじね もちーと本気でやれや」
「こなは あばしれ児だのー まあおもしれー児だわ」など



--------------------------------------------------------------------------------
ちばける 投稿者:金沢  投稿日:11月23日(土)14時35分43秒

「ああ おまえさんとこの おばばは サイレン聞いて おじじに 飯くゎせちゃらなえけんてって たったさっき ちばけて えなっしゃーましたでね」⇒「ああ お宅のおばあさんは(お昼の)
サイレンを聞いて おじいさんに ご飯を食べさせてやらねば といって たった今 あわてて お帰りになりましたよ」。

「ちばける = あわてる」。
おそらく「つばえる = ふざける」からきた言葉で、慌てて手を振る様が「ふざける様」と似ていることからきたのでしょう。松江語でしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
ばとう はで干し 投稿者:KEN  投稿日:11月23日(土)11時54分57秒

「ばとう」、使いますね。
確かに、スーパーでも表示しているところがあります。

ぽっぽさん
実は、私のところは農家ではありません(^_^;)
昔は少しばかり田圃もありましたが・・・。

で、「はで」は仰る通り、その「はしごの親玉」みたいなものです。
太陽光と風の強さの関係から平野部は低く、山間部に行くほど高くなる
という特徴があります。
“米は やっぱー はで干しが まい ですが”




--------------------------------------------------------------------------------
はで干し 投稿者:ぽっぽ  投稿日:11月23日(土)11時32分22秒

ありがとうございました。
「はで干し」は、出雲地方で見られる「はしごの親玉」みたいなのを指すのですか??
近畿では、はしごにせず 一段干しにしてるようです。

とりあえず(仁多米)はおいしいです(地区にかかわらず)
KENさんのところは、JAに供出してるんですか?



--------------------------------------------------------------------------------
ばとう 投稿者:金沢  投稿日:11月22日(金)22時42分10秒

「ばとう」は「まとう鯛」の方言名です。
ポピュラーな魚で今でも魚屋の店頭を飾ります。スーパーでも時々は「ばとう のサシミ」で売られております。
その名のごとく顔が馬の顔に見えます。だから「馬頭鯛」の勝手読みかと思ったらさにあらず、大辞典には「的鯛」とあります。
おそらく鰓の下に直径3センチくらいの黒斑があるのを「的」にたとえて命名したのでしょうか。
「ばとうのサシミは まいけんの」。



--------------------------------------------------------------------------------
こか (行こうか)  2 投稿者:金沢  投稿日:11月22日(金)20時58分16秒

「こか = 行こうか」。たしかに「目的が決まっている場合」に限られますね。
「そのうち どこぞへ こか」⇒「いずれ どっかに 行こうか」とは言いませんもにね。
「おらも(そこへ または その時間に) こか」ですね。
主題は「こか」という云い方でして。「こらか」なら普通の出雲弁活用ですし、「えかか」ならもっと普通の出雲弁ですから。

「はで干し」 今でもやっているんですか。自家用だけだったりして。
たしかに「はで干し」といわれると一等上の感じがしますね。キャッチフレーズになります。
しかし今頃の商品表示はねー。「手作りの○○○」と同じで、本当に「天日干し」ならいいのですがねー。 



--------------------------------------------------------------------------------
はで干し 3 投稿者:KEN  投稿日:11月22日(金)19時36分27秒

ぽっぽさん、お久しぶりです。

「はで干し」ですが、金沢さんの仰っているように、刈り取った稲を
昔ながらの「稲はで」に架けて乾燥させることです。
ですから「はで干し米」といえば、そうして作った米という意味になります。

なぜ、こういう言葉が出るかといえば、最近は機械で稲を刈って、
その場で脱穀して「籾」の形にし、そして機械で乾燥させる方法が
増えて来ましたので、それに対しての「はで干し」ということです。
ちなみに、私の方では今でも「はで干し」をする農家が多いです。
さすがに、無農薬とはいきませんが・・・。

さて、「こらか」「こか」ですが、確かに使いますね。
もっとも、場所が決まっている時だけで、使うケースは限られますが。
“ここへ こらか(こか)”、または“そっちへ こらか(こか)”になる場合で、
“あっちへ こらか(こか)”という形ではないと思います。

一般的には、「行こうか」は「えかか」ですね。
“ほんなー おらも えかか”
“それなら、私も行こうか”
--------------------------------------------------------------------------------
ぽっぽさん 投稿者:金沢  投稿日:11月22日(金)18時09分14秒

ぽっぽさん おひさです。
「はでぼし」くらいなら私でも知ってますよ。今頃はしないんじゃないのかな。
無農薬の新米を はで干しにして 今はかなわぬ贅沢ですかね。
説明は KENさん お願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
はで干し 投稿者:ぽっぽ  投稿日:11月22日(金)17時40分46秒

お久しぶりです。
突然ですが、仁多米の所に「はで干し」と言う表示がありましたが、
これは、どげないみですかいね?

おらは、百庄しとーませんけんわかーません だれぞ教えてごさっしゃいませんか?
ついでに、仁多米のHPも表示しておきます。
http://www.nitamai.com/menu6.html




--------------------------------------------------------------------------------
こか 投稿者:金沢  投稿日:11月22日(金)13時57分58秒

「行く」を「来る」というのは出雲弁だけではありませんが。
「俺も 行こうか」という意思推量形になると「わしも こらか」(ら にアクセント)が普通の活用でしょう。

これを「わしも こか」(こ にアクセント)⇒「俺も 行こうか」という云い方があるように思うのですが。これは独特のような気がします。いかがでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
どもしゃー 投稿者:こだま  投稿日:11月22日(金)11時14分20秒

どもしゃー 面白いですね うちらでは どもすりゃー と
少し念がいります。
「そげなことどもすりゃー 危なっかしいて 見ておられんがな」
など
--------------------------------------------------------------------------------
かげん 他 投稿者:こだま  投稿日:11月22日(金)05時59分02秒

そうですね 共通語でしょうね。
「やこーちょっちゃったに えらいかげんがよー
ならっしゃったさーで えかったわ」

かこう
「さみーけんのー かぜーひかんやーね もちーと
かこーてのー 大事にすーだわの」

かさかき
「近頃は栄養状態がよんなっただけん 昔みたいね
かさかきー 見んやーになったのー」 など



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:11月21日(木)21時45分29秒

「かげん」 「どっか おかげんでも お悪いのでは・・・」「ちょっと 肝臓の加減をわるくしてね」。ほとんど共通語では。
「かげん = 病気」 「かげんが悪い = 病気が悪い」? ? ? 「加減が悪い」ことを「病気」というのでは。

「かごばらい」知らないのですが。「カゴに残っているものの 売りきり」という意味ではKENさん用例のとおりでまったく納得できます。。「かごばらい」で採用とされてはいかがでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
かこう訂正 投稿者:KEN  投稿日:11月21日(木)21時22分47秒

↓、「かこう」は、「かこー」です。




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:11月21日(木)20時01分08秒

「かげん1」
“まーじ おまえさん にーいんしちょらっしゃった しこだが かげんは どげないね”
“まあ、あなたは入院しておられたようですが、(その後)体の具合はどうですかね”

「かこう」
“さみんなったけん むりせんやね かこっちょかっしゃい や”
“寒くなったから、無理しないように体を休養しておきなさいよ”

「かごばらい」、「かごぶろい」で使います。
“かごぶろいだけん やすんしちょきますわね かてごしなはいね”
“最後で無くなるから、安くしておきますよ。買ってくださいよ”

「かざくそ」
“きょは け えらい かぜだのー かざくそたれーと ちた おちーだどものー”
“今日は、もう、すごい風だねー。雨が降ると、少しは落ちるけどねー”

「かさかき」
“こなしは かさかきだけん そばへ えくだねで”
“あの人は皮膚病にかかっているから、そばへ行くんじゃないよ”




--------------------------------------------------------------------------------
いつもの槙野本です(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:11月21日(木)19時14分28秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・かける1:だます、かたる
・かたる2:米をといで飯を炊くまでにしておく
・かげん1:体の具合
・かげん2:病気
・かこう:体を大切に休養させる
・かごばらい:最後で無くなること
・かごめ:ひこばえ
・かざおとし(かざくそ):雨降り
・かさかき:皮膚病にかかっている人

(P85まで)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m
○--------------------------------------------------------------------------------
かーに 投稿者:こだま  投稿日:11月21日(木)08時49分31秒

メールの方で 森田さん 金沢さんの意見が出ていましたので
付け加えます。
かーに もありますが 仁多の方では からーに が主体です。
「こう止めたにからーに まんだすーだかや」など。



--------------------------------------------------------------------------------
〜どもしゃ 2 投稿者:KEN  投稿日:11月20日(水)23時07分37秒

「〜どもしゃ」、使いますね。
“え(行)きどもしゃ 〜”
“食いどもしゃ 〜”等々。

ところで、金沢さん用例の「なやんだねが」は、私の方では聞きませんね。
「かまーだねが」か、「さばーだねが」になります。
また、「おこらっしゃーよった」は、「おこらっしゃりょった」になります。
地域による言い回しの変化も面白いですね。




--------------------------------------------------------------------------------
不具合について(^_^;) 投稿者:おくの  投稿日:11月20日(水)21時27分27秒

金沢さん。ご指摘ありがとうございました。
更新作業中のコンテンツを誤ってUPしたのが原因でした。
先ほど11月定期更新を完了しましたので正常に動くと
思いますが、何か不具合がありましたら教えてください
ませ。(^^ゞ

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
〜どもしゃ 投稿者:金沢  投稿日:11月20日(水)20時33分46秒

@「こらこら そげん なやんだねが めげどもしゃ えらいことだでね」⇒「こらこら そんなにいじるんじゃないよ こわれでもしたら たいへんだよ」。

A「うちん おじじはの ハゲてて いーどもしゃ なんがわりだてって えらいおこらっしゃーよったもんだわの」⇒「うちのじいさんはね ハゲとでも言おうものなら なにが悪いか と云ってえらく怒られたみのだよ」。

「〜どもしゃ」 直訳すれば「〜でもすれば」ですが「〜ようものなら」と近代訳をしたらどうでしょうか。いずれにしても他にない言い回しだと思います。

奥野さん 辞書の「え段」が「broken link」になっています。




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:11月20日(水)18時32分35秒

「かかる」 @交尾する で使うと思います。トンボの場合は主に「つがう」でしたが、蛙が「かがっちょー」と云っていたような気がします。
Aかばう の意味では聞いたことがありません。B養われる 相続させる  という意味はあると思います。「かかり(ー)子」はここからきたものでしょう。
児玉さんの「血がかかっている = 縁つづき」の意味での「かかる」は松江でも同じです。

「かくよし」使います。八雲の「かぐよし」はもちろん連濁で同語であることは論を待ちません。

他はわかりません。



--------------------------------------------------------------------------------
かかる 他 2 投稿者:KEN  投稿日:11月20日(水)17時56分58秒

親戚回りの「かかっちょー」は言いますね。
以前にも、出ていませんでしたっけ?

煤の「かがり」は、前回出ていましたね。
私の方でも「かがー」で使います。
ここでの「かがる」は、煤が付く以前の煙が出ている状態を
「かがっている」として使うということかと思いますが、
私の方では聞かないようです。

こだまさんが仰るように、外でするのは、私の方でも「くよし」ですね。
例えば、落ち葉を焼くのも「くよし かけー」です。

一方、「かぐ(く)よし」は、私の方では「蚊よけ」のために
室内で煙を出す意味で使います。
ヨモギをとって乾燥させておいたものを、火鉢の中でいぶします。
いわゆる蚊取り線香の代わりですね。
もっとも、蚊より先に人間も相当参りますが・・・(^^;)




--------------------------------------------------------------------------------
かかる 他 投稿者:こだま  投稿日:11月20日(水)10時52分25秒

かかる は ちょっと違い 関係がある 親戚まわりだ
という時に使いませんでしょうか。
「あしことうちとが かかっちょーなんちーこたー
ちーとだり しらんじゃったわ」

かがる (煤が固まってこびりつく)ではないですか。
「鍋の底をよーに磨いちょけよ。よーにかがりがついて
始末がつかんがな」

かくよし は ただ くよし といいますけど
「ちーと くよしでもしちょかにゃー 朝草も刈られん
やーなのー」

かけさく
「手間もなーなったもんだけん うちもはんぶほど
かけさくに出すことねしたとまっしゃい」








--------------------------------------------------------------------------------
かかる 他 投稿者:こだま  投稿日:11月20日(水)10時51分41秒

かかる は ちょっと違い 関係がある 親戚まわりだ
という時に使いませんでしょうか。
「あしことうちとが かかっちょーなんちーこたー
ちーとだり しらんじゃったわ」

かがる (煤が固まってこびりつく)ではないですか。
「鍋の底をよーに磨いちょけよ。よーにかがりがついて
始末がつかんがな」

かくよし は ただ くよし といいますけど
「ちーと くよしでもしちょかにゃー 朝草も刈られん
やーなのー」

かけさく
「手間もなーなったもんだけん うちもはんぶほど
かけさくに出すことねしたとまっしゃい」








--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:11月19日(火)20時55分17秒

「かきはぐ」
“やっと きずが なおーかけちょったね また かきはいだかや”
“やっと傷が治りかけていたのに、また皮膚を傷つけたのかい”

「かぐ」
“なんだー あおみがねけん えどな 2〜3まい かいできてごいた”
“何にも青味(にする野菜)がないから、高菜を2〜3枚もいで来てくれよ”
(「えどな」:高菜
“そろそろ えどな まいちょかにゃ えけんの”
“そろそろ、高菜(の種)を蒔いておかないと、いけないね”)

「かくよし」、「かぐよし」で使います。
“け えらい かがでーが こんやは かぐよしせにゃ えけんの”
“もう、沢山蚊が出るが、今夜は蚊いぶしをしないと いけないね”

「かけさく」
“てまがなて おちゃ とーと け かけさくね したわ”
“手間がなくて、うちはとうとう、もう、田を小作に出したよ”

「かけごし」、「かけじー」で使います。
“け そぎゃん かけじーやなんかいじゃ えけんわね
はや こっちへ あがって ごしなはい”
“もう、そんな縁側などに腰掛けたりなどではいけませんよ。
早く、こっち(座敷)へ上がってくださいよ”




--------------------------------------------------------------------------------
槙野本 投稿者:おくの  投稿日:11月19日(火)19時45分58秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・かかる1:交尾する
・かかる2:かばう
・かかる3:相続させる、養われる、世話になる
・かがる:不完全燃焼で油煙が立つ、すすが付く
・かきたくる:何でもかんでも自分のものにする
・かきはぐ:皮膚を物で傷つける
・かぐ:野菜の葉を一枚ずつもぎ取ること
・かくよし:蚊いぶし
・かけさく:他を小作に出す
・かけごし:座敷などへ上がらず、縁などに腰掛けること
・かけだし1:川や池に作った洗い場
・かけだし2:母屋などに仮屋根を付け足して作った簡単な部屋(場所)
・かげにんげ:陰でいろいろなことをする人
・かけもどし:頼母子講の返済金
・かけもんじく:賭博

(P84まで)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おこす 4 投稿者:こだま  投稿日:11月19日(火)19時43分38秒

キレル という意味で使うようですが 松江の方で主に
言っている言葉だと思います。
「こんながまたおこいたかや よーつかれんじょ」など 



--------------------------------------------------------------------------------
おこす 3 投稿者:KEN  投稿日:11月19日(火)18時48分47秒

「おこす」は、私も聞いたことがありません(^^ゞ

↓ heroさんの給仕をする時の言葉“かえこして ごしなはい”は、
“かえて ごしなはい”になります。私の方では・・・。




--------------------------------------------------------------------------------
おこす 2 投稿者:おくの  投稿日:11月19日(火)17時56分35秒

平田では聞いたことがないように思いますが・・・(^_^;)
「ふざける」という意味があれば、「(えじ)おこす」とも
違うようですね・・・(^_^;)



--------------------------------------------------------------------------------
おこす 投稿者:金沢  投稿日:11月18日(月)19時47分00秒

「こなが おこすと おぜけんの」⇒「あいつが キレると 怖いからな」。
「じがねことばっかえってかーに おこいちょーさがーの」⇒「くだらんことばかり云ってから ふざけてやがるね」。

「おこす」は「キレる」という意味と、もっと幅広く「ふざける」というほどの意味もあります。




--------------------------------------------------------------------------------
しぐつけ 投稿者:hero  投稿日:11月17日(日)21時00分01秒

なるほど!。
「しぐつけ」で載っていますね。
「しぶ」で探したから分らなかったんですね。^^;

こだまさん、
「せき=せつ」説、有りがとうございました。
フム、フムと納得です。(^o^)




--------------------------------------------------------------------------------
しょうばん 投稿者:おくの  投稿日:11月17日(日)17時47分48秒

「しょうばん=同席する」で寄せられた言葉ですが、ご相伴に
あずかるには同席しなければなりませんよね。(^_^;)
私も共通語だと思います。
児玉さん。お手を煩わせ申しわけありませんでした。m(_"_)m

heroさん。
「しぶちけ=〜から直接‥/〜のついでに‥」は当辞書の
「しぐつけ」でしょうかね?(^_^;)

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
せき 投稿者:こだま  投稿日:11月17日(日)16時44分31秒

そうですね しょうばんは 共通語ですわね。

せき 私見ですが 節季という言葉があります。盆 年の暮れ
などの 節目にあたる時季がありますが それをちぢめて せき
というのではないでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
かえぼん 投稿者:hero  投稿日:11月17日(日)16時19分23秒

牧野本の「かえぼん」は給仕用の盆で使いますが、その時に
「かえこして ごしなはい = お代わりをして下さい」と給仕方が言ったような気がします。

児玉さんの「しょーばん」↓は平田でも使いますが、「相伴」という字で辞書に載っています
(意味も同じ)ので出雲弁とは言いがたい気がします。
「ひいり」は、「ふェり」に成ります。

「みて」と言うのは「満て」という意味のようで、月が満ちる/終わるという意味の時に使うようで
年の終わりには「歳(さい)満て」という言い方もします。

同じように年末を「せき」と言う人が有りますが、この意味が判りません。^^;

金沢さんの「ほんがり」は「ほんがー」と延ばします。「ほがほが」も勿論使います。

★★
←の辞書に無いようですが「しぶちけ=〜から直接‥/〜のついでに‥」という
表現は、他の地域にも有るのでしょうか?。




--------------------------------------------------------------------------------
ほんがり 2 投稿者:KEN  投稿日:11月17日(日)15時26分50秒

「ほんがり」、私の方では「ほんがー」になりますが使います。
“おまえが ほんがーしちょーけん 〜 だがな”
二つ重ねた「ほんがほんが」もありますね。勿論「ほがほが」も。
ちなみに、「ほがほが」「ほんがほんが」の場合は、
訛って「ほげほげ」「ほんげほんげ」という言い方もします。




--------------------------------------------------------------------------------
ほんがり 投稿者:金沢  投稿日:11月17日(日)12時24分13秒

「ほがほが」系の言葉ですが。
「こら ほんがり しちょらんこに てごすーだが」⇒「こら ぼんやりしてないで 手伝いをしなさいよ」。
「ほんがり = ぼんやり」です。「ほんがりこん」とも云いました。
--------------------------------------------------------------------------------
こだまさんの・・ 投稿者:KEN  投稿日:11月16日(土)19時02分20秒

「おらどんち」「しょーばん」「しまいくぐち」「みて」は、
そのまま私の方でも使います。

「しえっちょー」は「すえっちょー」で、「ちょっぱいすけ」は「すけ」を外した
「ちょっぱい」で、「ひいり」は「ひーり」でそれぞれ使います。




--------------------------------------------------------------------------------
若槻語彙集より 2 投稿者:こだま  投稿日:11月16日(土)18時35分36秒

しぐーに(真直ぐに)
「同じことなら しぐーに揃えて整頓しちょくだわな」

じーくそがわりー(食い意地が汚いこと)
「こなはいつもふろふろしちょって じーくそが悪げなのー」

しょーばん(仲間に入ってご馳走になること)
「折角よんでもらーただけん わしもしょーばんさせて
もらいますわ ごっつおうさんです」

しまいくぐち(終わりごろ 終わりはな)
「どうもしまいくぐちになーと みんなたいぎになーさーで
仕事の仕上がりがよーないじ」

しゃーくむ(心を合わせる 団結する)
「まさかの時にゃー こんならちは しゃーくんで
まいとこやーがの」

しえっちょー(食べ物がすえる つまり腐敗すること)
「冷蔵庫から出しっぱなしだったけん せっちょらんか
気ーつけちょらにゃーのー」

ちょっぱいすけ(真実性がなく 口先だけがうまいこと)
「ちょっぱいも程々にせにゃー みんな足元を見られちょーよ」

つくねこむ(順序なく入れ込む 押し込む)
「くせだのー またつくねこんでからーに えけんわね」

てのくそ(思うままにいじりまわすこと)
「そげねてのくそにばっかししちょったててえけんわの
はやー作ーだわの」

ひいり(へり ふち のなまり)
「それー そっちのひいりへ片付けてごさんかね」

ほーらく(思う存分 放題に)
「何でもほーらくにつかーちょーが ちーと考えにゃーのー」

みて(終わり)
「何でも今月のみて頃だげなわ」

やーやこ(ようやく のなまり)
「心配しちょっただも やーやこ間にあーて
えかったとまっしゃい」

まずこれぐらいです。参考になりますかしら
○--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:11月16日(土)15時57分45秒

「かいごえ」
“えまんごーは かいごえばっかーだだけん だいこやなんかいが かたてえけんがの”
“今頃は買った肥料ばかりだから、大根などが固くていけないよね”

「かえぼん」
“け てやなんかいで せでも かえぼんが あっただらがの”
“もう、手などでしなくても、お代わり用の盆があっただろうが”

「かがり」、「かがー」で使います。
“くどで ひたきょったころにゃ どこぞへ ちょっこーあたーと
かがーで じき てや かおが くろんなりょったがの”
“かまどで火を焚いていた頃には、どこかへ少し当たると
煤で、すぐ手や顔が黒くなっていたよね”

「かかり2」、「かかー」で使います。
“さ しごとね かからこい”
“さあ、仕事にかかろうや”

「かかり4」、「かかー」で使います。
“あすこは えらい まんがわりやなが なんぞ かかーどもが あーせんだらかの”
“あそこの(家は)大変運が悪いようだが、何かの因縁でもあるんじゃないだろうかね”




--------------------------------------------------------------------------------
おらどんち その他 投稿者:こだま  投稿日:11月16日(土)15時17分53秒

若槻語彙録の仲から用例を ということですが 同じ郷里の
出身であるし 拙著の中の言葉も入っているので 少しばかり
やってみます。

おらどんち(自分達)
「やっぱーおらどんちでなけにゃーえけんとや ぎばんでみーか」

おなり(炊事をしたり給仕をしたりすること)
「この次の葬式の時にゃー わけーしーにおなりを任かしょうや」

おごまくれる(強く転ぶ おご・・強意)
「けー石に引っかかっておごまくれたわ あーえたえた」

かやす(かえす が なまったもの)
「そげねたくさん積んだててえけんがな ほらみー 
かやいたがな」

げんやり(げんなり の方を多く使います。力が抜けがっくり
していること)
「まんだそげねせにゃーえけんだかね よーねげんなりすーのー」

取り敢えずこれ位で



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本からです(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:11月16日(土)13時40分22秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・かいごえ:金肥、金銭で買い求める肥え
・かいにかける:気にかける、心配する
・かいがけ:風袋込みの目方
・かいぼし:池の水を全部抜き干す
・かえぼん:お代わりする盆、給仕する盆
・がえもん1:口やかまし屋
・がえもん2:だだをこねる子ども
・かえんご:ひっくり返る、回転
・かえんごやき:回転焼き、たい焼き
・かおげする:顔でいろいろな表情の芸をする
・かおふって:大きい顔をして
・かがり:油煙、煤煙、すす
・かがちおい:すり鉢を背負ったように曲がった背中の人
・かがみぐさ:〔植〕カタバミ
・かかり1:月の初め、
・かかり2:着手、初め
・かかり3:家の構え
・かかり4:因縁、係わり合い
(P83まで)

では、では、よろしくお願いいたしますm(__)m



○--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございました 投稿者:おくの  投稿日:11月16日(土)12時59分55秒

「さーこじき」ではなく「しーこじき」で登録させて頂きます。
「おとわーさ」・・・・以前にも出ましたっけ(^_^;)
ありがとうございました。





--------------------------------------------------------------------------------
ひとつだけ 投稿者:こだま  投稿日:11月16日(土)11時45分52秒

さーこじき おっしゃるように しーこじき という
ようですが しりこずき つまり 尻の方にくっついて
歩く ということのようです。
「やっとしゃーこんなは しーこじきばっかーしてからーに
うるさーて えけんがな」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
さーこじき 訂正 投稿者:KEN  投稿日:11月16日(土)11時33分59秒

↓「さーこじき」ですが、母親に確認しましたところ、
私の方では「しーこじき」でした。
失礼しましたm(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
おとわーさ さーこじき 投稿者:KEN  投稿日:11月16日(土)11時15分12秒

「おとわーさ」「さーこじき」は、私の方でも使います。
確か「おとわーさ」は以前に出て、ここで確認したような気がしますが・・
“ちょっこー おとわーさして こっさえてみたども どげなだらか”

“け また おまえが さーこじき してくーわ”
子どもの頃、親の後をついて行くと、よく叱られましたっけ(^^ゞ
「猿乞食」でしょうか? それとも「猿子付き」?




--------------------------------------------------------------------------------
おれる 3 投稿者:おくの  投稿日:11月16日(土)09時52分45秒

「おろい(oroi)」の(oi)が(e)となって「おれ(ore)」と
発音されることが有るかもしれませんね。(^^ゞ

仁多で使われているという言葉で下記の3語が確認できません。
ご存じの方いらっしゃいますか?(^_^;)

○・おとわーさ:たわいのないこと
○・こっくりさん:あり地獄
○・さーこじき:子どもが親の出かけ先について行くこと

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m





--------------------------------------------------------------------------------
おれる 2 投稿者:KEN  投稿日:11月15日(金)17時02分22秒

今岡さんの「おれる」ですが、用例を見る限り、私の方では
“なんと きんにょは えおろい だったのー”となります。
「おろいやしん=雨降り休み」の「おろい」ですね。

「〜 えおれでしたがねー。」ということですから、
もしかして、「おろい(え)」が訛って縮まった「おれ(ー)」では
ないかと思いますが、いかがでしょうか?

ちなみに、その「おれる」と同じ意味での「おろい(え)」も
使われているのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
おれる 投稿者:今岡  投稿日:11月15日(金)11時16分18秒

「おれる」は「晴天」から「曇天」に変わる、とありますが、私の記憶では「雨が降る」で使っていたと思いますが....。例えば、久し振りに雨が降り、田畑が潤ったような場合に「何ーんと、きにょうはえおれでしたがねー。」と名詞的に使うケースが多かったと思いますが如何がでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本より・・3 一部 投稿者:ようこ  投稿日:11月15日(金)11時03分31秒

・おんじょおさめる:あきらめる、観念する
 使います。「あげん いつまでも が はっちょらしこに そろそろ おんじょおさめーだわね」
      (そんなに いつまでも 我を張らずに そろそろ観念しなさいよ)

・おんてがえし:仇討ち、恩返し
 使います。「あのしは なにして おんてがえし さかともて まっちょってだ しこだわ」
      (あの人は 何をして 仕返ししようかと 考えている ようだわ)

・おんぼろさんぼろ:壊れて役に立たないもの
 使います。その他の言い方として、「おんぼろかんぼろ」とも言いました。私の記憶です。

http://dejisumatei.hp.infoseek.co.jp



--------------------------------------------------------------------------------
おろどし訂正 投稿者:KEN  投稿日:11月14日(木)22時43分04秒

↓「おろどし」ですが、「おろーどし」と伸びます。
失礼しました。
「うるう」→「おろー」、訛りの問題ですね。




--------------------------------------------------------------------------------
いいくさ  3 投稿者:金沢  投稿日:11月14日(木)22時21分15秒

金本さん 「あげこげ いーくさ えっては こげやって 朝から お茶のんじょーますわね」⇒「あーだこーだと話しのタネにしながら こうして 朝からお茶を飲んでおりますよ」。
「いーくさ」濁りませんね。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本より・・ 2 投稿者:KEN  投稿日:11月14日(木)21時45分53秒

「おんごのはてに」、「おんごのつまに」で使います。
“おまえ よ スピードだいちょってだが おんごのつまにゃ とらまー じや”
“お前は、よく(車で)スピードを出しているが、最後には(警察に)捕まるよ”




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本より・・ 投稿者:KEN  投稿日:11月14日(木)21時39分33秒

「おもてすけ」
“おもてすけは もちと ふんばらせちょかにゃ ふっくかえす でや”
“稲はでの表側の支柱は、もう少し(角度を付けて)踏ん張らせておかないと、
(風が)引っ繰り返すよ”

「おらみこー」、「おらんこ」で使います。
“まーじ、あすこは け おらんこで よ けんくゎして ござーがの”
“まあ、あそこ(家)は、もう、向かい同士でよく喧嘩しておられるよね”

「おれる」、「おれー」で使います。
“けさは しもが はやこととけたが おれにゃ えがの”
“今朝は、霜が早く解けたが、(後で)天気が悪くならなければいいね”

「おろどし」
“ことしゃ おろどし だったがの”
“今年は閏年だったよね”

「おんじょおさめる」「おんじょおさめー」で使います。
“け さいふ おといてしまっての おら もー おんじょおさめたわ”
“もう、財布落としてしまってね。俺、もう、諦めたよ”

「おんぼろさんぼろ」
“こどんが こたつぶとん やぶって よーね おんぼろさんぼろね しちょーがね”
“子どもが炬燵布団を破って、完全に使い物にならなくしているよ”

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
おらみこー 投稿者:こだま  投稿日:11月14日(木)21時38分19秒

わかりませんねー しいて言えば おんぼろさんぼろ
は 何となくわかります。
おらみこー とは 裏向かい のことを言うのではない
でしょうか。だから 向かい合った家 と言っても
通用するかもしれませんね。



--------------------------------------------------------------------------------
槙野本からです。(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:11月14日(木)20時13分32秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・おもてすけ:稲架が倒れないように、表からすけた斜めの支柱
・およ:〔魚〕カナ、クエ、イシナギ
・おらみこー:向かい合った家
・おりざけ:どぶろく
・おれる:晴天が急に曇天
・おろどし:閏年
・おわさわ:落ち着きがない様
・おわそわする:落ち着かずそわそわする
・おわれやこしてなる:果物が数珠つなぎになる
・おんごく:よくよく、極めて
・おんごのはてに:遂に
・おんじょおさめる:あきらめる、観念する
・おんてがえし:仇討ち、恩返し
・おんのべな:ゆるい傾斜の
・おんば:乳母
・おんぼろさんぼろ:壊れて役に立たないもの

(P80まで)
では、では、よろしくお願いしますm(__)m



○--------------------------------------------------------------------------------
けじんたてる 4 投稿者:おくの  投稿日:11月14日(木)18時55分14秒

はじめまして。茅ヶ崎さん。
「けじんたてる」私も聞いたことがありません。(^_^;)
どこで使われている言葉か教えて頂けないでしょうか。(^^ゞ

よろしくお願いします。m(_"_)m



--------------------------------------------------------------------------------
けじんたてる  3 投稿者:金沢  投稿日:11月14日(木)00時27分04秒

茅ヶ崎さん こんばんわ
「けじんたてる」まったく聞いたことがありません。ご出身地をぜひ聞かせてください。
--------------------------------------------------------------------------------
けじんたてる 2 投稿者:KEN  投稿日:11月13日(水)18時24分00秒

茅ヶ崎さん、初めまして! 八雲村のKENと申します。
これから、よろしくお願いします。

さて、「けじんたてる」ですが、全く判りません。
ところで、茅ヶ崎さんはどちらのご出身、もしくは在住の方でしょうか?
よかったら、次回に教えていただけると喜びます。




--------------------------------------------------------------------------------
けじんたてる 投稿者:茅ヶ崎  投稿日:11月13日(水)15時31分06秒

はじめまして。茅ヶ崎と申します。
こんなの思い出しましたが如何でしょうか。

【けじんたてる】
共通語  もたもたしてる
用例   おまえなにそげに けじんたて ちょーかい
用例訳  あんたなんでそんなにもたもたするの

−以上−
--------------------------------------------------------------------------------
ないす  ないすあたま 投稿者:金沢  投稿日:11月12日(火)00時21分55秒

「ないす(し)」は鯔(ぼら)の幼魚のことです。夏になると「ばしゃっばしゃっ」と水面を飛び跳ね
宍道湖の夏の風物詩です。
全国的には「いな」が主流で「おぼこ」「すばしり」などと呼ばれているようです。
「ないす(し)」と呼ぶのは出雲地方だけかもしれません。

「ないす が はねくっちょーわ」⇒「鯔の子が跳ねているよ」。
ご存知のように「ボラ」はつくりにして「あらい」で食べるしかないくらいのどうしようもない魚ですが、明治、大正年代には松江では「ないす売り」があったそうで「ないしー ないしー」と売り歩いていたとものの本に書かれております。。貴重なタンパク源だったのでしょうか。

ボラを見られるとよくわかりますが後頭部が扁平になっています。
そのことから松江では「かん ないす(し)あたまが まだわからんか !」⇒「この バカが まだわからないのか !」と喧嘩言葉として使いました。



--------------------------------------------------------------------------------
おのーなりけ 他 投稿者:KEN  投稿日:11月11日(月)18時52分50秒

heroさん
お互いに気をつけましょう!>血圧(^^ゞ
なお、↓「保健婦さん→保険士さん」の「保険士さん」は
「保健士さん」の間違いですm(__)m

おくのさん
「おのーなりけ」は、私の方にはないようです。
そもそも「〜なり」は「〜なー」になりますので、
「〜なーけ」という形は残らないと思います(^^ゞ

ちょっと遅くなりましたが、加茂町の「屁が抜ける」は、
私の方にも「屁がにけー」であります。

ようこさんの「おど」は、「おどー」、または「おどりゃ」で
使っていました。




--------------------------------------------------------------------------------
おばの:水痘  (^_^;) 投稿者:おくの  投稿日:11月11日(月)18時27分44秒

「おばの」は「おばも」の誤りでした。m(_"_)m

heroさん。
用例をありがとうございました。
「おもしろごと」→「おもっそごと」・・・納得です。(^^ゞ

ようこさん。
「おどはなぁー」・・・そうそう、昔、良く聞きましたよね(^^ゞ

KENさん。
「おのーなりけ」という使い方はないのでしょうかね。(^^ゞ

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
KENさん 投稿者:hero  投稿日:11月11日(月)12時35分08秒

ご忠告、多謝。m(_ _)m
変動が無いように気を付けます。^^;

>おくのさん。
「○○(名前/屋号)の おばばが死ないたけん おどろきぐやんね えかな えけんじよ‥」
『○○の お婆さんが 亡くなられたから 取り敢えずの悔やみに 行かないといけないね‥』
用例としては語尾が若干変化しますが、宜しいでしょうか?。

「おもしろごと」は平田では「おもっそごと」となります。
--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:11月11日(月)00時07分04秒

「おばも = 水痘」なら松江でもそういいます。

「おもしろごと」は普遍語ではありませんかね。

「おのーなりけ」は「〜け(り)」がつくところがたいへん面白いと感じます。
ぜひ「おのーなりけ」で採用されるよう希望いたします。

他はただただ感じ入るばかりです。




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 2 投稿者:KEN  投稿日:11月10日(日)19時35分05秒

「おもがね」
“なんでだい おもがねが でーやんなって えけんがね”
“なんでだか、そばかすが出るようになっていけませんよ”

heroさん
「おどろき」ですが、地元の小さな医院や、保健婦さん(今は保険士さんでしたね(^^ゞ)
に血圧を計って貰った時に、過去のデータを見ながら、
“たまに、おどろきがあるけん、気をつけんといけんよ”
(若い人の言葉ですから、今回は若い表現で(^^;))
などと言われることがあるかもしれませんよ。




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・2 投稿者:ようこ  投稿日:11月10日(日)19時27分10秒

「おど」について、「おど」のあとに何もことばが続かない場合を思い出しました。
←の出雲弁辞書にも載っていなかったので書き込みますが、「おど」=「おまえ」を意味していました。
父親がよく怒鳴っていたとき、「おどはなぁー」とか「おどがー」とか汚く罵る時に使っていました。
怒鳴り声に「おんどりゃぁー」という言い方もしていたような・・・・ とにかく汚い言葉です。

・おばこさん:かわいい少女
 これは、「おぼこさん」といって、髪型が昔の女の子はみんな「おかっぱさん」という切り方をしていましたが、それを上品に言ったというか、少し内側へ丸みをつけたようなカットの仕方の時などを「おぼこさん」と言っていたように思います。

・おみけのくい:蒸し暑い
 これは、「おみー」(蒸す)と「のくい」(暑い)がつながった表現みたいですね。





--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:11月10日(日)18時57分50秒

「おのーなりけ」、「おのーなー」で使います。
“しゃんもな おのーなーね しちょきゃ えわな”
”そんなものは、放っておけばいいよ”

「おばの:水痘」は、「おばも」ではありませんか?
“おちんこは おばもがでて がっこ やすんじょー がね”
“うちの子どもは水痘が出て、学校を休んでますよ”

「おもしろごと」
“(機械類を)け さ おもちゃだねが おもしろごとね かまって めぐ だ ねぞ”
“もう、それはおもちゃではないよ。面白半分に触って壊すなよ”




--------------------------------------------------------------------------------
おどろきぐやみ 投稿者:おくの  投稿日:11月10日(日)18時14分19秒

「おどろきぐやみ」
今でも現役ですね(^_^;)
heroさん。用例をお願いいたします。(^^ゞ

「おどろきがあー」
地域によって使い方が異なるかもしれませんよね。(^^ゞ
少なくとも、牧野本にあるような使用法があることは確かのよう
ですね。

では、次の牧野本に移らせていただきます。(^^ゞ

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・おおくね:道などが曲がりくねる様
・おのーなりけ:ほったらかし
・おのーばらをたてる:自分のしたことに対して腹をたてる
・おばこ:新生児最初の便
・おはばいー:身分不相応で恥ずかしい
・おはまり:おごり
・おばの:水痘
・おばらしい:膨れたような
・おびし:帯の間
・おぶっぱん:仏に供えるご飯
・おぼくだら:小さい袋
・おばこさん:かわいい少女
・おぼし:4月から5月にかけての蒸し暑い天気
・おみけのくい:蒸し暑い
・おみける:蒸し暑くなる
・おむける:蒸し暑い
・おめこむ(おめる):あがる、臆する
・おもえともえわん:思いがけない
・おもがね:そばかす
・おもしろごと:おもしろ半分
(P75まで)

では、では、m(__)m
○--------------------------------------------------------------------------------
おどろき 5 投稿者:hero  投稿日:11月10日(日)17時53分11秒

う〜ん、KENさんの「数理量的な急激な変化」というケースで「おどろき」を使う事は
平田では余り聞きませんね。^^;
金沢さんが(3)で書かれたような状況を「驚き悔やみ」と平田では言います。
古老の話しでは、その時に1升米と香典を持って行ったのだそうです。

↓で書きましたように「・日常的では無い事が出来した・或いは・日常的では無い事が予想される・」
と云う意味あいが強くて、救急車で出るということ自体が既に日常的では無いのですから、
その後、更に予想される・日常的では無い事・は「死」しか無いわけで(快方に向かえば良いのですが‥)
KENさんの用例で言えば、まさにこの状況を暗示/仮定した会話であると思います。
ここまで書くのは何となく憚られる気がしたので↓では書きませんでしたが、金沢さんの
カキコに勇気づけられて書かせて頂きました。(^o^;)

「さでまくれー」は平田でも有りますね。
感じとして「派手に/見事に転んだ」という場合のようです。
対して「おどまくれた」は、「意に反して/そんな積もりじゃ無かったのに転んだ」というケースで
使うようです。



--------------------------------------------------------------------------------
おどろき 4 投稿者:KEN  投稿日:11月10日(日)15時42分45秒

マー君さん、初めまして!
また、カキコよろしくです(^o^)/

さて、金沢さんの「おどろき〜」に関してですが、人が亡くなった場合以外にも
「おどろきがあー」を使います。
例えば、血圧の測定値の変化、気温の変化、学校の成績の変化などで、
いずれも、数値が急激に大きく変化した場合です。

“おどろきいりました”は、広辞苑にも載っていました。
変化の意味での「おどろき」は掲載されていません。
語源としては、この辺りかも知れませんが、↑のように他の場合にも
「おどろきがあー」を使います。

「おぞ」は↓でも書きましたが、私の方では「あー、おぞ→ああ、怖い」しか
ありませんし、「おど」も今思いつくのは「おどばれー」だけで、
「おどまくれー」は使いません。
「おどばれー」の意味は“むくんだ腫れ”で、“非常に”という意味はないようです。

ちなみに、「〜まくれー」は、「ほたまくれー」「さでまくれー」・・・




--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして マー君 投稿者:おくの  投稿日:11月10日(日)09時25分25秒

マーさん?
出雲弁ネタもお願いいたしますね。(^^ゞ

金沢さん。ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

「おど〜」を知らないので、「おぞ」=「おど」??です。(^_^;)
ただ、平田では「おぞはれる」「おぞまくれる」という言い方は
無いように思いますが、heroさんいかがでしょうか。

では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ジェムケリーの米倉さん最高! 投稿者:マー君  投稿日:11月10日(日)05時18分45秒

「ジェムケリーのCM」最高!!・・・・・・といっても最高なのはジェムケリーのCMではなく、
そこにで出てる米倉涼子さんっす。
なんとなくかっこいい♪お友達になりたい・・・・
せっかく来たのでごあいさつと共に大好きな米倉さんについて足跡だけ残します。





--------------------------------------------------------------------------------
おどろき  3 投稿者:金沢  投稿日:11月10日(日)01時31分06秒

横かじりです。
「おどろき〜」というのは「死」に関することにしか使わないのではありませんか。
昔、出雲市出身の上司が「うちらの方では 訃報を聞いて とるもとりあえずかけつける初回の弔問では 開口一番 “おどろきいりました”を云ってから“ききますりゃ〜”と云うようにきまっちょー」と云っておられたのを思い出しました。
KENさんの「〜おどろきがあっちゃならん〜」もそういう含みがあるのではありませんか ?

加茂の「屁がぬける」を「尻がぬける」と間違え読みをしていました。失礼しました。



--------------------------------------------------------------------------------
おぞ〜  おど〜 投稿者:金沢  投稿日:11月10日(日)01時09分43秒

「おぞ〜」という云い方が松江にはないものですから聞き覚えですが。
@「おぞ さごーがわーけりゃ のばさや」⇒「よほど 都合が悪いのなら 延期しようや」。
A「おぞ くらんならんうちに かえーだで」⇒「あまり 暗くならないうちに 帰りるんだよ」。

たしかに「おぞ〜 な」「おぞ〜 けら」のように仮定の前置詞としてよく遣われると思いますが
Aのような遣い方もあります。
語意はたいへん広く「非常に、たいへん、あまり、よほど・・・」いろいろです。

つまり前置詞「おぞ〜」は出雲弁特有の曖昧表現の一つではないでしょうか。

「おど〜」は「おぞ〜」とまったく同じものだというのが私の考えです。
というのは、出雲弁では「ぞ」と「ど」は単なる発音の問題だけのように思われるからで。

「どげゾ = どげド(松江)」。「まくれーゾ = まくれード(松江)」。「たじねたんゾく = たじねたんドく」。「ここーそゾがね = ここーそドがね」。「ゾーじもん = ドーじもん(岡田本)」。
「おどばれー」の「おド〜」も「ひどく」の意味じゃありませんかね。いかがでしょうか。





--------------------------------------------------------------------------------
おど などなど 投稿者:おくの  投稿日:11月 9日(土)14時13分42秒

heroさん。ありがとうございました。
「”おど”わっせー、”おど”はれー」の「おど」は「非常に、
大変に、全く」という意味の接頭語かもしれませんね。

「え」も「しこ」も、「えこ」「わりしこ」とか「聞いたしこだ」
等いろいろな言葉と結びつきますので、「え」と「しこ」それぞ
れ別に登録しています。(^_^;)

「えきもらし」は11月掲載予定です(^^ゞ

「おぞ」は「非常に、あんまり」という意味で登録済みですが、
今岡さんの仰るように、「おぞ〜な(ら)、おぞ〜けら」と仮定
の言い回しで使いますよね。
金沢さん。いかがでしょうか。

なるほど、「おどろきがあー=変化がある」で良いかもしれま
せんね。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
えしこ 投稿者:hero  投稿日:11月 9日(土)13時12分35秒

意外でしたが「出雲弁辞書」をざっと見た所「えしこ」が上がっていませんネ。(^o^)
何処か違う括りで掲載されているのでしょうか?。
日常的に出雲人は一日に一度は「えしこ」を使っているような気がするのですが‥。

今岡さんの「えきもらし」は、平田では殆ど聞きませんが、
この状態は「せち/せちてえけん」という言葉で全てを表現しますネ。^^;



--------------------------------------------------------------------------------
おど‥ 投稿者:hero  投稿日:11月 9日(土)12時56分43秒

平田で良く聞く用例では
「こないだまで おぼえちょったね おどわっせて‥」
という感じです。
「案外と/意に反して‥」というニュアンスではないでしょうか?。

「おどろき」
・日常的では無い事が出来した・或いは・日常的では無い事が予想される・という様な
場合に用いるように思います。
用例としてはKENさんの「隣のばあさんが〜〜」で良いと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
屁が抜ける 投稿者:今岡  投稿日:11月 9日(土)12時20分38秒

奥野さん、そうです。加茂では「屁(ふえ)が抜ける」を使いますね。「おどろきがあー」は初めて聞きました。「おど」も使わないと思います。「おぞ〜な(ら)、〜けら、」は仮定の言い回しの場合にしょっちゅう使います。
ところで、「息(えき)もらし(い)」はどうでしょうかねエ。勿論「(圧迫感や緊張感で)息苦しい」の意味で使う言葉ですが。因みに、「広辞苑」には載っていませんでしたが.....。




--------------------------------------------------------------------------------
おどろきがあー 投稿者:KEN  投稿日:11月 9日(土)11時08分06秒

「おどろきがあー」は、“(驚くほど)急激な変化がある”だと思います。
結局は、驚くこと、大変なことなのですが、意味としてはやはり変化です。
それから、出雲弁としては「おどろきがあー」で「あー」を付けた方がいいかもしれませんね。
用例を訂正します。

“となーのばばさんが きーきーしゃで でっさったが おどろきがあっちゃ ならんがの”
“隣のおばあさんが救急車で出られたが、急激な変化があってはならないよね”

「おど〜」ですが、他で使うケースが思い浮かびませんので、
とりあえず、「おどばれー」でいいと思います。

「おぞ〜」は、私の方では聞かないようです。




--------------------------------------------------------------------------------
おぞ 投稿者:こだま  投稿日:11月 9日(土)05時32分55秒

おどについては そんなことかもしれません。おど という
のもありますね。少しばかり という意味でしょうか。
「今日は おぞ寒うてえけんが お前はどげなかい」など



--------------------------------------------------------------------------------
おどろきがある 投稿者:おくの  投稿日:11月 8日(金)23時32分53秒

牧野本の「変化がある」というよりは、「驚くことがある」、
「大変なこと」という意味なのでしょうかね?

「おど」は接頭語より、取りあえず「おどばれー」で登録し
た方が、良いのかもしれませんね。
KENさん。児玉さん。いかがでしょうか。(^^ゞ

加茂では「尻がぬける」でなく、「屁がぬける」のような気
ががします・・・・(^_^;)
でも、「尻がぬける」という言い方もあるんですね。(^^ゞ
靴下の場合は「足がぬけた」とでも言うのでしょうかね?
平田には無い言い方のように思います。(^_^;)

では、では、m(__)m

--------------------------------------------------------------------------------
尻がぬける ポンが出た 2 投稿者:KEN  投稿日:11月 8日(金)19時29分35秒

「尻がぬける」は、私の方では例によって「しーがにけー」に
なりますが、よく使っています。
仰る通り、ズボンやパンツなどの尻の部分の生地が薄くなって
穴があくことです。

「ポンが出た」も言いましたね(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
尻がぬける  ポンがで出た 投稿者:金沢  投稿日:11月 8日(金)17時41分25秒

加茂の方では「尻がぬける = 屁をこく」のようですが、松江での「尻がぬける」は「着物(ズボンでもパンツでも)を着古して尻のところが薄くなって穴があくこと」をいいます。
「屁をこく」を「尻がぬける」とはいいません。
「お前の さーまた しーがぬけかけちょーがの」⇒「お前の猿股は 尻のところがすりきれかけているよ」。

そこで思い出したのですが「屁をこいた」ということを「ポンが出た」といいませんでしたか。
なぜか「ポンが出た」という過去形でしか云った覚えがなく「ポンが出ーよ」というような云い方はなかったような気がします。
どちらかというとややおどけて「ポンが出た、ポンが出た、ポンが出たよ」と少し節をつけて云った記憶があります。



--------------------------------------------------------------------------------
おどばれる 投稿者:こだま  投稿日:11月 8日(金)06時22分02秒

どうもあまり耳にしたものはありません。
おどまくれる はいいませんが おどばれる
はあります。
「けー蜂にさされてのー 見てごっさいよ おどばれ
ちょらーがね こげね腫れたじね」  など




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:11月 8日(金)00時12分05秒

ここらへんになーと 出雲弁も深奥に達する感じでお手上げです。
KENさんの用例をみると納得がゆきますね。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・2 投稿者:KEN  投稿日:11月 7日(木)23時10分25秒

「おどろきがある」、「〜ある」「〜ない」があります。
“となーのおばば きーきーしゃで でちゃったが えらい おどろきがなけにゃ えがの”
“隣のお婆さんが救急車で出られたが、大きな変化がなければいいね”




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:11月 7日(木)23時06分04秒

「おどんばれる」、「おどばれー」で使います。
“こなしは よんべ また のんだくれちょっちゃった さで
きょは け おどばれたいな かおして ござーの”
“あの人は、昨夜、また飲み歩いておられたようで、
今日は、もう、腫れてむくんだような顔しておられるね”

「おとこぎれ」。「おんなぎれ」→「おなごぎれ」。
“おとこぎれ(おなごぎれ)が ちと すくねやなが
だれぞ たのまにゃ えけんだねか”
“男衆(女衆)が少し少ないようだが、
誰か頼まないといけないんじゃないか”

「おとこごけ」
“こなしは よめさんがしんじゃって おとこごけね なっちゃったが
“くもんやなんかいでも えらからぞ や”
“あの人は奥さんが亡くなられて、やもめになられたが
食べ物などでも大変だろうね”

「おとなう」、「おとなー」で使います。
“にわんさきで おとがしたやで おとなっちょったら となーの ねこだった”
“庭先で音がしたようで、耳をすましていたら、隣の猫だった”

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
槙野本からです。(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:11月 7日(木)20時07分42秒

たんびね せわに なーます が よろしね お願いします。

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・おっとまかせ:よし来た、気軽に応ずる様
・おっぱえ:口上手
・おつれがえに:代わる代わるに、相前後して間もなく
・おてて:婚礼の時二人を取り持つ婆
・おてる:古くなって悪くなる
・おと:強意の接頭語(おとつばえる・おとなまける・おとだら)
・おど:非常に、大変に、全く(おどまくれる・おどんばれる)
・おとをとる:最後に悪いくじをとる、順番が最後になる
・おとけつ:尻
・おとこぎれ:男性
・おとこごけ:やもめ
・おとなう:耳をすます
・おどろきがある:変化がある
・おなえがかる:ものにもたれかかる
・おなごぎれ:女性

(P72まで)




--------------------------------------------------------------------------------
思うに  ゆき 投稿者:金沢  投稿日:11月 7日(木)10時51分27秒

おっしゃるように 和裁については[耳かじり」に過ぎませんが。
思うに、「すそたけ」「そでたけ」のように「縦の長さ」を「たけ」といい、横系の長さを「ゆき」といったのではありませんかね。「おくゆき」とかいいますね。
耳学問ですみません。


--------------------------------------------------------------------------------
松葉健康法 投稿者:松葉  投稿日:11月 7日(木)07時30分53秒

ご存知ですか?

いにしえの太古の昔から
高木赤松の若葉には 不思議な力が一杯あると
若返りの秘薬とも言われています
免疫能亢進………
癌 糖尿病 心臓病 痴呆症 生活習慣病克服 ……
女性に多い便秘なんて 1日で治ります
自然なのが とても いいですね

<参考HP>
http://www.habataku.com/2index.htm/
<連絡先>
sawayaka77@excite.co.jp





--------------------------------------------------------------------------------
ゆき・・・ 投稿者:ようこ  投稿日:11月 7日(木)00時13分42秒

反論するようで申し訳ないですが、私は裁縫用語をもうしあげたのではありません。

ただ単に、「こりゃ ちーと ゆ(い)き が みじけわー」と言っていたのを聞いた記憶があるということです。
一般に男性でも女性でも和裁について詳しくない場合「ゆき = 背縫いから袖の肩口までの長さ」とか考えて言ったのでしょうか?私の記憶違いであったのなら申し訳ありません。
「ゆき」というのは和服に対してはいいますが、洋服に対しては言わないような気もしますが・・・
失礼しましたm(__)m
 



--------------------------------------------------------------------------------
あんごあんご 投稿者:金沢  投稿日:11月 6日(水)21時01分19秒

乳児が最初に発する言葉にならない言葉を「あんごあんご」といいますね。
あれは全国語でしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
ほにや ほんにね 2 投稿者:KEN  投稿日:11月 6日(水)20時36分32秒

「ほにや」「ほんにね」は、私の方では「ほねや」「ほねね」で使います。
ちなみに、東部ですが・・・(^^ゞ

その「つんつるてん」がなかなか出ませんでした(^^;)
まさに、「どんがどんが」のことです。




--------------------------------------------------------------------------------
袖 投稿者:hero  投稿日:11月 6日(水)20時34分02秒

袖の場合は「そでたけ」と言うような気がします。
金沢さん御夫婦に1票!。(^o^)

「ほねや」←平田ではこの通りです。




--------------------------------------------------------------------------------
どんがどんが  2 投稿者:金沢  投稿日:11月 6日(水)20時27分37秒

「つんつるてん」の意味でしょうか。はじめて聞きました。



--------------------------------------------------------------------------------
ほにや  ほんにね 投稿者:金沢  投稿日:11月 6日(水)20時05分47秒

「そうかい」というほどの軽い相槌の言葉で「ほにや」は男言葉「ほんにね」は女言葉でしょうか。
これを「ほんとうかい」などと訳せば却って間違いといえるほどの軽い相槌です。
「本当かい」なら「ほんとかや」となるでしょう。

西部訛りだと「ほねや」「ほんねね」となるのでしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
↓訂正 投稿者:KEN  投稿日:11月 6日(水)18時52分51秒

「たき」の用例中、
“ 前に(昔)兄が来ていた・・・・
は、「〜兄が着ていた・・・・の間違いです。




--------------------------------------------------------------------------------
丈の「たき」 投稿者:KEN  投稿日:11月 6日(水)17時49分22秒

「丈」を表す「たき」もあったと思います。
ただ、かなりの高齢者が昔使っていたようです。

“まえね あんやがきちょった きーもんを おととね きさせた とこーめが
たきがめちかて どんがどんが しちょーがの。
あげん あんやは こまかった かいの”
“前に(昔)兄が来ていた着物を弟に着せたところ、
丈が短くて、足が出ているよ。
あんなに、兄は小さかったかね”

「どんがどんが」:着物やズボンの丈が短くて、足が出ている様。
“おまえ ズボンが どんがどんがしちょーがの あわせて こっさえでや”
“お前、ズボンの丈が短くて足が出ているよ。(体に)合わせてつくらなかったのかい”

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
あれっ ?  そでたけ 投稿者:金沢  投稿日:11月 6日(水)00時02分39秒

ようこさん
裁縫用語で「袖丈(そでたけ) = 袖そのものの長さ」。「ゆき = 背縫いから袖の肩口までの長さ」。「背縫いから袖口までを = 袖ゆき(袖裄)」知識のない家内と一生懸命に考えました。
--------------------------------------------------------------------------------
すみません 投稿者:ようこ  投稿日:11月 5日(火)22時40分49秒

どうも頭の中が不調のようで・・・・ 袖の長さは たき とは言わないですね。ゆき の間違いです。m(__)m




○--------------------------------------------------------------------------------
たき 投稿者:ようこ  投稿日:11月 5日(火)20時30分06秒

すみません。説明不足でした。
私のいう「たき」というのは 長さ を意味します。 着物の長さとか袖の長さなどです。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
うたさか 投稿者:金沢  投稿日:11月 5日(火)20時14分44秒

私もなにかで聞いたような覚えがありますね。
「酒宴」というほどの意味だったような気がしますね。
「今宵は うたさかで ひとさし 舞おうではござらぬか」「〜うたさかにて候」ありそうな感じです。時代物ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
おたさか など 投稿者:おくの  投稿日:11月 5日(火)18時14分43秒

時代劇で聞いた覚えはありませんか?
空耳かな。(^_^;)

ようこさん。「ちびる」調査を、ありがとうございました。
新明解国語辞典(三省堂)等にはかなりの死語・半死語があるか
もしれませんね。勉強になりました。(^_^;)





--------------------------------------------------------------------------------
おたき おたさか 投稿者:KEN  投稿日:11月 5日(火)17時34分09秒

「おたき」と「たき」は、金沢さんの仰る通り別の言葉でした。
失礼しました。

牧野本の「おたきがない」は、私の方では「おたきがね」になるはずですが、
この言い回しは聞いたことがないなぁ?と思って考えていましたが、
今日、ちょっと調べてみました。
年配の方に聞いて思い出しましたが、私の方では「おたきがこめ&おっけな」と
いう言い方です。

“まーず まんだ おたきがこめね 学校へ えかんなん とね”
“け おたきばっかー おっけんなって なんだー できしません がね”
というように使い分けます。
ですから、「おたきがない」とするより、「おたき:背丈、体の大きさ」と
した方がいいような気もします。

「おたさか」ですが、語源はこだまさんの仰る通りだと思いますが、
実際使うのは宴席より、他の場所の方が多いと思いますが、
どうでしょうか?

つまり、さも宴会で酒を飲みながら歌っているかのように、
歌を歌いながら、何かをしている様が「おたさか」ではないでしょうか?
“みてみっさい おたさかで テーラーつかって ござー がの”
あえて、宴席で用いるなら、
“きょは しったもん ばっかーだけん おたさかで やーましょか”
--------------------------------------------------------------------------------
おたさか 他 投稿者:こだま  投稿日:11月 5日(火)06時55分57秒

おた は 歌 さか は 酒盛り だと思います。
酒を飲んで 歌を歌って 宴を盛り上げる という
意味で うたさか というのではないでしょうか。
落ち着きの膳は 残念ながらこちらでは必ずしも
雑煮ではないようです。



--------------------------------------------------------------------------------
 訂正 ↓ おたき 投稿者:金沢  投稿日:11月 5日(火)01時17分10秒

下記 ↓ “ようこさんの「おたき」”としたのは誤りです。
“牧野先生の「おたき」”が正当でした。つまり「背の丈」の場合にのみ「おたき」という の趣旨です。標準的に[背のたけ」「たけが高い」「たけがない」とはいいますけど。
「おたき」はその「背の丈が高い、低い」にしか使わないのでは ? という趣旨です。
--------------------------------------------------------------------------------
たき  おたき 投稿者:金沢  投稿日:11月 4日(月)22時39分32秒

「おたき = 背丈」というのは松江では使いませんので これは私の推定に過ぎませんが。
KENさんの「たき」とようこさんの「おたき」はちがうんじゃありませんかね。
「たき が あー」「たき が ね」はこの辞書で既に取り上げられていますね。
つまり KENさんの云われる「たき」は「量(かさ)、大きさ」の意味でのみ用いられ、ようこさんの「おたき」は「背の丈」のみに用いられる言葉ではありませんか。
というのは「たき = かさ、大きさ」のことを「おたき」と用いることは 私の体験ではないならです。
語源が どちらも「丈(たけ)」であることは疑えないのですが。

「みばよも たきがあーほが よからぞね」⇒「みてくれより かさのある方が いいんじゃないか」。←この場合「おたき が あーほが〜」としは使わないような気がするのですが。
ということは同源別語といえるのではありませんかね。
これは私の見解に過ぎませんが。



--------------------------------------------------------------------------------
たきがない 投稿者:KEN  投稿日:11月 4日(月)21時02分35秒

ようこさんの「たきがない」は、私の方では「たきがね」で使いますが、
背丈ではなく、量(かさ)が少ないという意味になります。

“しんまいで たいた めしゃ まいだども たきがなて のー”
“新米で炊いたご飯は美味しいけれども、量が少なくて ねー”




--------------------------------------------------------------------------------
その後・・・ 投稿者:ようこ  投稿日:11月 4日(月)20時43分13秒

「ちびる」については、富山県・埼玉県の方から返事がありましたが、
知ってはいるけど、現在はほとんど使ったこともないし、使う人を知らないと言う事でした。
やはり「死語」になりつつあるのかもしれませんね。ただし、中四国ではまだ健在のようです。

おたきがない:背が低い とありましたが、お は、つけません。
たきがない(丈がない)ということで使っていると思います。
「おちゃと」or「おちゃとー」はつかいますね。仏様にそなえるお茶ですね。




--------------------------------------------------------------------------------
おちつきの膳 投稿者:金沢  投稿日:11月 4日(月)17時28分10秒

検索でみてみましたら石川県にありました。
花嫁が家に落ち着くようにという願いをこめて披露宴の始めに出す雑煮膳のことだそうです。
余所にもあるんですね。ぜひ採用すべきだと思います。

「ぬ ⇒ に」 [抜く」も「にく」となまりませんか。
「駅伝で うちのがっこが 第三区で まさげに ぬ(に)いての きさんじかったわの」⇒「駅伝で うちの学校(の選手)が 見事にぬいての 気持ち良かったよ」。

「こなは よーじんしたほがえで け しまいにゃ しーの毛まで にかれーけん」⇒「あいつは用心した方がいいよ もう 最後には 尻の毛までぬかれるから」。





--------------------------------------------------------------------------------
KENさん 投稿者:hero  投稿日:11月 4日(月)16時49分55秒

早々のレス、多謝。
「にぐ」も有りますね。(^o^)
・その のれたシャツ にがっしゃいや・
「あなたが着ている 濡れたシャツを 脱がれた方が良いですよ?」
と云った感じですね。

「おちつきのぜん」を古老に聞きましたら・お嫁さんが嫁した家に到着された時に出す膳・
と云う事で、「嫁した家で初めて口にする食事」という事になるそうです。
お米ではなくて餅(雑煮だそうですが、味噌か醤油かは家によってそれぞれ違う)がついた
簡単な物。
・お嫁さん用の膳・で来客用の膳ではないようです。



--------------------------------------------------------------------------------
だいこくさん  よーじ   投稿者:金沢  投稿日:11月 4日(月)16時32分32秒

出雲弁というわけではありませんが二つほど。

「だいこく」は僧侶の妻の通称です。家のおやじなどはお寺の奥さんのことを「だいこくさん」と云っていました。
「(法事の)あと片付け ちゃんとしちょかな ここの だいこくさんはやかましけんの」⇒「後片付けを しっかりしておかないと ここの(お寺の)奥さんは うるさい人だからね」。

「よーじ = 楊枝」は「歯ブラシ」のことです。
少なくとも戦前は「歯磨き楊枝」と云っていました。
「おーい わしの よーじが みえんがな」⇒「おい 俺の 歯ブラシがみえないよ」。

明治に歯ブラシが入ってくるまで、わが国の歯磨きはもっぱら「房楊枝 = 先端を潰して房状にした楊枝」を使っていたようです。



--------------------------------------------------------------------------------
のぐ 他 投稿者:KEN  投稿日:11月 4日(月)13時21分52秒

★「脱ぐ」は、私の方では「にぐ」になります。
“暑んなったけん ジャンバー にがにゃ えけん”
あと、「ぬ」→「に」になるケースは「抜く」もありますね。
“歯が にけた”

で、同じ「ぬ」が「の」になる場合もあります。
「塗る」→「のー」
“畦のー しちょかにゃ えけん”

★「おたさか」ですが、宴会に限らず「歌を歌いながら何かをする」という
こニではないでしょうか?
昨日の、私の用例では「歌を歌いながら帰る」

“えまんごーの わけもんは おたさかで 仕事しちょー”
“孫さん ぎょいさく ださで おたさかで 遊んじょらっしゃーね”

★「おちゃと」が「おちゃとー」と伸びる地域もあるようですね。
私の方では「おちゃと」で止まります。




--------------------------------------------------------------------------------
のごー その後 投稿者:hero  投稿日:11月 4日(月)11時14分00秒

こんなに沢山の反響が有るとは思いませなんだ。^o^;
皆さん有りがとうございました。m(_ _)m

同じような構成に「脱ぐ = のぐ」というのが有るようですが、どうなんでしょう?。

>じゅんさん、初めまして。
「ちびる」の関連ですが、この頃の若い人は筆記具にボールペン/シャープペンシル
等を使いますので鉛筆の・芯がチビル・ということを体験しないのかも知れませんね。
シャーペン(一発変換!)などはノックすれば出て来ますから、鉛筆を削るという事も
殆どしなくても済むんですネ。(^o^;)

余談ですが、

「おちゃとう」と云うのは・お茶湯・と書きます。
慣用的に「う」が抜けて「おちゃとー」と語尾を若干延ばして使います。






--------------------------------------------------------------------------------
おちつきの膳 他2 投稿者:おくの  投稿日:11月 4日(月)10時04分23秒

横田のほうは訛が少ないのでしょうねー。(^^ゞ
平田の訛は超一流なんですよ。(^_^;)

「おちつきの膳」は、どのようなお膳でしょうかね。(^_^;)
例えば、汁が付いているとか・・・・教えて頂けないでしょうか。

「おたさか」
ぽちぽち、”おたさか”でも ださこい。
(そろそろ 歌でも 出しましょうよ)
というような使い方をするのでしょうかね?(^_^;)

では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おちつきの膳 他 投稿者:こだま  投稿日:11月 4日(月)06時53分42秒

おたさか おそたれ おそのかんぱち はいずれも
お でなくて こちらでは う です。そこまでは
なまっていないと思います。そのように聞こえると
いうのであれば そうですけど。
「まあ 落ち着きの膳でもよばれてごしなはい」
これも必ずしも雑煮ではありません。
「仏さんね はよーおちゃとうをたてちょかにゃー
いけんじ もう人がござっしゃーがな」など
「お前 またそげね うそのかんぱちみたいなことを
いーて みんなわかっちょーわい」 でしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:11月 3日(日)21時36分27秒

「おそたれ」
“こなは おそたれだけん あんまー ほんきね せん ほが え じや”
“あの人は嘘つきだから、(言うことを)あんまり本気にしない方がいいよ”

「おたさか」
宴会で歌う歌というより、酔って上機嫌で歌う歌だと思いますが・・・
“となーのおっつあん よんべは どこぞで よばれっさった しこで
け おたさかでもどらさった じ”
“隣のおじさん、昨夜は どこかで(お酒を)御馳走になられたようで、
もう、上機嫌で歌いながら帰って来られたよ”

「おちゃと」
“けさ おちゃと そなえた かや”
“今朝、仏様のお茶を供えた かい”




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本からです 投稿者:おくの  投稿日:11月 3日(日)20時54分07秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・おそたれ:嘘つき
・おそのかんぱち:真っ赤な大嘘
・おそろばえに:おそるおそる
・おたきがない:背が低い
・おたさか:宴会で飲んで歌う歌
・おたふくかえさめ:醜い顔
・おたんぱく:〔魚〕フグ
・おちつきのぜん:婚礼の式に最初に出る雑煮の膳
・おちゃと:仏前に供えるお茶
・おちれがえ:入れ違いに
・おっさばき:乱れたまま後に垂れている女の髪
・おっさべがみ:乱れ髪を後に垂れる

(P68まで)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
発見!! 投稿者:ミチル  投稿日:11月 3日(日)19時52分38秒

こんなHPがあるなんて知らなかった。
今までの時間がもったいなくなるかもしれない?
自宅にいながら仕事が出来るなんていいね!
http://www.sun-inet.or.jp/~sakai/framepage2.html



--------------------------------------------------------------------------------
もろもろ 投稿者:おくの  投稿日:11月 3日(日)09時03分35秒

いろいろと検討していただき、ありがとうございました。

>のごー(「グ」→「ゴ」)
「ごん」・「てのごー」等いくつか有りますが、「八束郡(やつかぐん)」
・「海軍(かいぐん)」・「直ぐ(すぐ)」・「絵の具(えのぐ)」など、
普通はあまり訛らないかもしれませんね。(^^ゞ
したがって、「のごー」は当辞書に登録させていただきます。
ありがとうございました。

>じゅうろくはげ
懐かしい言葉です。(^^ゞ
資料が隠岐にありますので、はっきりしたことが分かりませんが、
韓国語かアイヌ語の古語にオップルイは「たくさんの入り江」・
「たくさんの島」という意味があると書かれた本が有ったように
思います。
案外、「じゅうろくはげ」と「ウップルイ」は関係が有るかもし
れませんね。(^^ゞ
詳しくは隠岐に渡ってから調べてみます。

>〜げ
〜げだ、〜げな、〜げに(〜げな)として用いられますよね。
語源となると難しいものがあり、深入りは避けたいと思っています。(^_^;)

では、では、よろしくお願いします。m(__)m





--------------------------------------------------------------------------------
よさげ 投稿者:金沢  投稿日:11月 3日(日)03時14分47秒

連続ですみません。
「よさげ」の問題は今年の初め頃ここのメンバーでとりあげられいろいろと討論しました。
1、日本の古来の言葉の「〜げ」〜さげ」についてはご存知でしょう。
「おかしげ」「ここちよさげに〜」「うつくしげなるさま〜」・・・etc いろいろな形容詞について「様子、状態」を表す接尾語です。

2、新方言「よさげ」
おっしゃるよう、にそのうちの「よさげ」が現代に復活しました。こういうのを「新方言」というのだそうです。
「〜さげ」がつくのは「ニ音節の形容詞 ⇒ よい、ない」しかない、という法則性をここのメンバーである森田さんという方が発見されました。
たしかに「珍しさげに〜」とは言いませんね。「珍しげに〜」のはずです。
「所在ない」も複合語で「〜ない」ですから「所在なげに〜」とは言わず「所在なさげに〜」といわれるはずです。「ここちよさげに〜」であって「ここちよげに〜」とは言いません。
そのうち「〜なさげ」も新方言として復活する(している?)かもしれません。

3、出雲弁は両刀使い。これが言いたかったことです。
ところが出雲弁になるとまさに変幻自在となります。
「旨そうな魚」⇒「まげな魚」「まさげな魚」。  「悲しそうな顔」⇒「悲しげな顔」「悲しさげな顔」。  「お役所式のやり方」⇒「役所げなやーかた」「役所さげなやー方」。・・・etc

この議論はまだ決着していません。

新方言「よさげ」は出雲弁ではありませんが[出雲弁と同じ」ですね。  




--------------------------------------------------------------------------------
じゅんさん こんばんわ 投稿者:金沢  投稿日:11月 3日(日)02時34分25秒

「ちびる」を提示して頂いて有り難うございました。どうも「ちびる」は立派な標準語ではあるが、KENさん説のように「死語化との中間点にある言葉」のような気がしてきました。

「十六ハゲ」と「うっぷるい」はなんの関係もないと思いますよ。
「十六島 = うっぷるい」はまことに奇妙な名ですね。ただアイヌ語説は言葉の響きからだけのようで、韓国の古語に「ウップル = 入り江」という言葉があり、出雲族は当然渡来系だからそこからきたものなどと説をとる人もいるようです。(私はまったく確認できません)。

しかし「岩海苔 ウップル 韓国風」などという商品が売り出されているのをみるとあながち関係ないとも言えないような。
どなたか「ウップル」もしくは「ウップルイ」という言葉の意味を教えてください。



--------------------------------------------------------------------------------
こんばんは 投稿者:じゅん  投稿日:11月 3日(日)00時21分29秒

こちらはなかなか活発な板ですね。ちびるについてはいろいろ調査されたようで…。
私も長いこと田舎を出ているので、なかなかついていくのが大変です。現在出雲弁に触れることができるのは妹からのメールくらいなのです。メールの題名が『そげか』とかなってると妙に新鮮で笑ってしまいます。
報告し遅れましたが、『ちびる』の代用品(?)は、鉛筆の場合だと『短くなる』とか『ちびっこくなる』とかだそうです。

話し変わりますが、数年前から『よさげ』とか『〜げ』という言い方が東京の方(というかテレビとかで)で使いだしましたよね。これって出雲弁?とか常々思っていましたが、どっから『〜げ』言葉が出てきたんでしょうね?
何か話題が皆さんと比べて稚拙ですみません。

「十六ハゲ」−初めて聞きました。平田あたりに「十六島−うっぷるい(アイヌ語?)」てのもありますが、16という共通の数字は偶然でしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
のごー 投稿者:こだま  投稿日:11月 2日(土)21時11分46秒

大変面白い 提案?だと思います。共通語ではおそらく
拭う ぬぐう なのでしょう。それについて このように
色々出ていること自体いいですね。
うちらでは の が強いですね。のぐー といいます。
そこらへんの分布とか なぜなのか などについての
地域性 風土 など これについてだけでも つきつめて
いけばきりがありません。まあ 自分の裁量でやっていきますか。



--------------------------------------------------------------------------------
グ ⇒ ゲ 投稿者:金沢  投稿日:11月 2日(土)21時09分05秒

「グ ⇒ ゲ」に限定されると少ないようです。
「はいぐん ⇒ はいごん」がありますね。
--------------------------------------------------------------------------------
のごー 7 投稿者:KEN  投稿日:11月 2日(土)20時27分23秒

「グ」→「ゴ」
木の実の「ぐみ」が「ごん」、または「ごび」になりますね。
私の方では「とーごん」ですが、やはり「ぐ」→「ご」です。

「じゅーろくはげ」は判りません(^^;)

>おくのさん
メールの件、了解しました。

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
じゅーろくはげ 投稿者:金沢  投稿日:11月 2日(土)19時47分21秒

「十六ハゲ」固有名詞です。
宍道湖沿岸を松江の嫁ケ島の側から見ると対岸に位置する北岸の山肌にところどころ木の生えていないむき出しの山肌が見えます。これを「じゅうろくはげ」といいます。
松江の専用かと思っていましたが牧野先生も取り上げておられるところから西部出雲でも知られているのでしょうか。
本当にハゲが十六あるのかどうか数えたことはありません。



--------------------------------------------------------------------------------
のごー 6 投稿者:おくの  投稿日:11月 2日(土)19時46分19秒

「グ」→「ゴ」
「てのごい」もありましたね。(^^ゞ
もっと探してみて頂けませんか。

「ウ段→オ段」の変化は「ア行」・「ナ行」・「マ行」に顕著に
現れるのですが、「ガ行」ではどの程度変化するのでしょうかね。
KENさんの仰るように、前の音韻と関係が有るかもしれませんね。
平田では「新宮さん」→「しんぐーさん」です。(^_^;)



--------------------------------------------------------------------------------
のごー 雑感 投稿者:金沢  投稿日:11月 2日(土)19時08分39秒

出雲弁の根幹にふれる問題だと思います。
口をあけて発音することが不得手な出雲弁では、例の中舌母音で「ウ⇒オ」「イ⇒エ」の法則が否応なく発生します。ですからこれは「ヌ⇒ノ」の問題ではなく、母音「ウ⇒オ」のことだと考えれば納得できると思います。

「ぬすと ⇒ のすと」「うさんな ⇒ おさんな」「うし(牛) ⇒ おし」・・・etc
ですから全部が全部こうなるわけではないが極めて顕著な現象と考えればよいでしょう。
「ぬぐう」⇒「のごー」という変韻は間違いなくあると思いますし「てぬぐい」を「てのごい」と言われても普通だと考えますね。

なぜ「りゅーぐーじょー」を「りゅーごーじょー」と発音しないのか。これは私の類推ですが。
「ぐー」の前に「りゅー」という出雲弁としてはきわめて発音が困難な拗音を克服しているからだ、と考えられます。「しんぐーさん」ではそんな条件はないから「センゴーさん」に「少し近い」発音になるのだと思います。





--------------------------------------------------------------------------------
ちびる&のごー 投稿者:おくの  投稿日:11月 2日(土)18時37分42秒

>ちびる
共通語の変遷は想像以上に早いのかもしれませんね。(^^ゞ
方言と共通語の間にあるグレーゾーンもかなり幅が
広いかもしれませんよね。

>のごー
ウ段→オ段ですので、訛として説明が付きますが、
もう少し例があると良いのですが。(^_^;)




--------------------------------------------------------------------------------
うーむ?  ちびる 投稿者:金沢  投稿日:11月 2日(土)18時24分11秒

じゅんさんの投げかけから始まった「ちびる」は、今岡さん調査、ようこさん調査をみるかぎりあまり普遍的ではないようですね。「死語化の始まり」を暗示しているのでしょうか。
ま、今は共通語であるとしても100年後にはなくなっているかもしれませんね。
「小便をチビル」は出雲人からみると戦後になって聞き始めた言葉でしたが今では立派な共通語ですよね。




--------------------------------------------------------------------------------
のごー 3 投稿者:KEN  投稿日:11月 2日(土)18時02分30秒

「のごー」、heroさんの指摘で初めて気が付きました(^^ゞ
何げなく使っていますが、直前の音韻で訛り方が違うような気もします。
「りーぐーじょー」は問題なく「ぐー」ですが、
「しんぐーさん」は、限りなく「信号さん」に近づきますよね?




--------------------------------------------------------------------------------
「ちびる」 中間報告 投稿者:ようこ  投稿日:11月 2日(土)09時50分42秒

「ちびる」について、各お友達のHPで調査中です。
今朝までに回答のあった中間報告です。
 広島県 ○
 福岡県 × (おしっこが ちびる と使う ○)
 札 幌 △ (     〃        ○)以前は使った記憶があるが最近は使わない




--------------------------------------------------------------------------------
のごー? 投稿者:おくの  投稿日:11月 2日(土)08時39分35秒

「ぐーぐーいって寝ちょー」→「ごーごーいって寝ちょー」
「しんぐー(新宮)さん」→訛らない
「りーぐーじょー(竜宮城)」→訛らない
「ぐー」が「ごー」に訛るのでしょうかね?




--------------------------------------------------------------------------------
KENさんの 投稿者:hero  投稿日:11月 1日(金)22時39分47秒

用例に「〜はや のごっちょくだが」と有りますが、
「のごー=拭う/拭き取る」は、出雲弁だあーませんだらか?。
フレームの辞書を探して見ましたが、未登録のようです。

おじくなるは、平田では「ちぐなー」というのが近いです。
勿論「おじくなー」も使います。
「おしまくり」は、初めて聞きました。

>おくのさん、メールの件了解です。
--------------------------------------------------------------------------------
おじく 他 投稿者:こだま  投稿日:11月 1日(金)20時53分59秒

おじく おじくなる は うじく うじくなる といっている
かもしれません。どうも そうしたなまりのようです。
おしきぜん おしゃま なつかしい言葉です。
他は 分かりません。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・追加 投稿者:KEN  投稿日:11月 1日(金)20時49分10秒

「おじごばな」、私の方では「ごじばな」になります。
“け また おまえが ごじばなたれちょーわ はや のごっちょくだが”
“もう、また、お前が濃い鼻汁をたらしているね。早く拭いておきなさいよ”




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:11月 1日(金)20時28分55秒

「おじくなる」、「おじくなー」で使います。
“となーの おっつあん たんなかで おじくなっちょってだが
どこぞ わりこたねかや”
“隣の(家の)おじさんが、田圃の中でうずくまっておられるが、
どこか(具合が)悪くないだろうか”

「おしぼこ」
“おしぼこが めえーやんなったさなが ふきなおいちょかにゃ えけんじ よ”
“屋根の峰の押さえ竹が(外から)見えるようになったようだが、
葺き直しておかないといけないね”

「おしゃまする」は、「おしゃますー」で使います。
“おちんこは け おしゃまして えけんがね”
“うちの子どもは、もう、おませ(な事を)して いけませんよ”
 
編集済



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本から 投稿者:金沢  投稿日:11月 1日(金)20時24分54秒

下記を除いては全部松江にはない言葉、発音ですが。下記に意見を。
「おさんな」は「うさんな = 胡散な = なんとなく怪しい(新明解)」が音韻変化しただけのもの。

「おしきぜん」 足なしの角盆(新明解)。通常は「おしき = 折敷」という。

「おしばぼうちょう」 薄刃包丁(新明解)の音韻変化。

「おしゃま」 女の子がませていること(新明解)。

以上は共通語の範疇だと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
たった三人に〜 投稿者:金沢  投稿日:11月 1日(金)20時03分49秒

今岡さん調査「たった三人に〜」。二十歳代後半には驚きませんが「東京五十代」はショックです。こりゃ KENさん説「死語化のはじまり〜」があたっちょーますかね。
おそらく じゅんさん の三人も「磨り減る」でしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
↓から 投稿者:ようこ  投稿日:11月 1日(金)19時56分30秒

ほとんどわかりませんが、「おじなん」という言い方は確か母が使っていたように思います。
意味も、たぶん同じだと思いますが 「〜で、おじなんだわぁ」というように。




--------------------------------------------------------------------------------
ちびる・・・ 投稿者:おくの  投稿日:11月 1日(金)19時32分39秒

へえ〜(^^ゞ
そんなに使う人が少なくなったのでしょうかね・・・・・。(^_^;)

またまた、牧野本からです。
ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・おさどがない:しまりがない
・おさむし:わらじむし
・おさんな:不審な
・おしきぜん:脚のない会席膳
・おじきな:内気な
・おじく(おずくま):〔魚〕ベラ
・おじくなる:うずくまる、しゃがむ
・おじごばな:濃い鼻汁
・おじずかに:別れるときに言う言葉
・おじなん:二の足を踏む、途方に暮れる
・おしばぼうちょう:刺身包丁
・おしぼこ:屋根の峰の押さえ竹
・おしまくり:うすべりのござ
・おしゃまする:少女がませたことをする
・おしろや:裏側の部屋、納戸

(P65まで)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
ちびる 投稿者:今岡  投稿日:11月 1日(金)19時01分44秒

会社内で聞きましたところ、

埼玉出身の女性(おおみや市20歳前半)「使いません。」
東京男性(大田区50歳後半)「使いません。」
愛知女性(豊橋市20歳後半)「使いません。」

ですと。皆、「磨り減る」をお使いの由でした。
以上、「クイズ100人に聞きました」ならぬ、「たった3人に聞きました」でした。



--------------------------------------------------------------------------------
じゅんさん はじめまして。 投稿者:おくの  投稿日:11月 1日(金)17時36分12秒

研究熱心なんですね。(^^ゞ
いろいろと教えてくださいね。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
ちびる その後。。 投稿者:ようこ  投稿日:11月 1日(金)15時24分09秒

じゅんさん 初めまして。

「ちびる」について、私も一言発言させていただきます。
金沢さんが投稿されていることと、全く同じ事を書き込もうとしておりましたら、先に投稿されましたので私は控えておりました。(偉そうにすみませんm(__)m) 各辞書でもちゃんと紹介されています。
今日、また書き込みをみて「ちびる」は決して方言ではないと思いました。
私は松山ですが、近所の認識のあるかたに尋ねたところ、こちらでも日常的に使う言葉だと教えてくれました。
なんの疑問もありません。じゅんさんがお話になった方々が、たまたま「ちびる」を使う機会がなかったというか、使う必要がなかったから知らないだけであって、
一般的に「ちびる」は、先がちびることとか、靴のかかとがちびた とか様々な言い方があると思います。
ついでに別なアクセントになると、「おしっこが ちびる(た)」とも言いますよね。
今度、富山県の友人と東京に住む友人に聞いてみますね。
決して、出雲弁 ではないとおもいますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
古語と方言 投稿者:金沢  投稿日:11月 1日(金)12時42分09秒

「こぼれる」が古語「こぼる」からきたものであることは疑えません。
もともと標準語(共通語)とはなんでしょうか。かつて畿内が中央であった頃は畿内語が中央語でした。その頃には「坂東声」として卑しめられてきた「関東方言」が今では標準語とされているに過ぎません。
私は、いわゆる方言とは古語の塊だと考えています。



--------------------------------------------------------------------------------
ちびた鉛筆 投稿者:金沢  投稿日:11月 1日(金)12時27分31秒

じゅんさん こんにちわ。
「ちびた鉛筆」で検索してみてください。同名のエッセイ集、アフガニスタンの子供達に「ちびた鉛筆を贈る運動」・・・etc ゴマンとありますよ。

「ちびる = 先が磨り減る」は今のところ立派な標準語だと思いますね。

千葉や宮城の辞典を漁ってみましたが「ちびる」はみあたりませんでした。
おっしゃるように岡山のあるHPに「ちびる = 磨り減る」をあげておられるページはありましたが、これは「先端が磨り減る」という意味ではなくて「タイヤが磨り減る」というような言い方について云っておられるのかもしれませんね。

その東京、千葉、宮城のお友達が「鉛筆がちびる」ことを実際にどう言っておられるのかたいへん興味があります。折りがありましたら聞いてみてください。

ま、鉛筆自体、使われるのが少なくなりましたから KENさんのおっしゃるように死語化との中間点にあるのかもしれませんが鉛筆が完全になくなるのはもっと将来のことでしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
ちびる 続報 投稿者:じゅん  投稿日:11月 1日(金)11時20分17秒

生粋の江戸っ子に聞いてみましたが、やはり聞いたことないとのこと。富山の人も使わないらしいです。やっぱり方言なのでしょうか…。
KENさんの仰るように、標準語だけど、使わなくなっているということでしょうかね。
余談ですが『こぼれる』を『こぼる』って言いますよね?これって古語なんですよね。古語がそのまま方言として残っているという…。
ちびるもそういう感じなんでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
ふる里の方言集 投稿者:おくの  投稿日:11月 1日(金)07時40分48秒

「ふる里の方言集」が半年ぶりに復活しました。 \(^o^)/
下記URLです。
http://nlp.nagaokaut.ac.jp/hougen/



○--------------------------------------------------------------------------------
ちびる 投稿者:じゅん  投稿日:10月31日(木)23時11分33秒

皆様、レスありがとうございます!
やっぱ私も標準語のような気がするんですけどねー。今回『使わない』と言っていた人は宮城と千葉出身の人たちです。
もっといろんな人に聞いてみたいと思います。また書き込みますね!



--------------------------------------------------------------------------------
きのこくま 続  木馬 投稿者:金沢  投稿日:10月31日(木)19時03分46秒

古語辞典にも「木馬」はありました。ということは、子供の玩具としてのものや、訓練用のもののほかに「絵馬」のもとになった祈願奉納用の馬も「民衆の習俗」としてあったことは間違いありませんね。
いろいろな組み合わせで考えてみましたが「木の刻馬」しかないような。
どなたかご意見を聞かせてください !




--------------------------------------------------------------------------------
きのこくま 続 投稿者:KEN  投稿日:10月31日(木)18時05分49秒

金沢さんの仰っていた「木製の馬」に関してですが、
願い事などを書いて神社に奉納する「絵馬」がありますが、
この絵馬の原型は、実際の生きた馬、または木で作った馬ということ
だったと記憶していました。
で、先程、広辞苑を開いたついでに「絵馬」の項を見てみましたら、
やはり、そうでした。

ということで、木製の馬はあったようです。
ただ、それを「刻馬」(こくま)と言ったかどうかは判りませんが…。




--------------------------------------------------------------------------------
ちびる 投稿者:KEN  投稿日:10月31日(木)17時21分47秒

じゅんさん、初めまして!
「ちびる」は「禿びる:(先が)すり減る」で、広辞苑にも、
簡単な国語辞典にも載っています。
ということは共通語(標準語)ですね。

でも、今それが死語化の途中、つまり、使わなくなるつつある
ということではないでしょうか?
「鉛筆がちびる」&「タイヤがちびる」。
少なくとも、私の方では今も現役です。

金沢さんの「そべぎり」は、私の方では「そげぎー」です。
訳で「削ぎ切り」としておられるように、削(そ)ぐ、
つまり、「削(けず)り切り」ではないでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
ちびる  補追 投稿者:金沢  投稿日:10月31日(木)17時19分01秒

「ちびる」 大辞林には「ちびた鉛筆」「鋤、鍬がちびる」が引用されています。



--------------------------------------------------------------------------------
ちびる 投稿者:金沢  投稿日:10月31日(木)16時54分15秒

じゅんさん はじめまして。金沢といいます。松江から出たことがない根っからの松江っ子です。
さて「(鉛筆が)ちびる」を東京では使わないと聞いてびっくりしました。
「ちびた鉛筆をなめなめ〜を書いた」という表現は小説などでしばしば見うけます。

常識的なところで広辞苑と大辞林を見てみますとどちらも「ちびる = 禿る」が二つ載っていて 1、「ちびる」 = @少しづつもらす(小便をチビル)、A出し惜しみをする(小遣いをチビル) B少しづつ飲む(酒をチビル)。
2、「ちびる = 先が磨り減る、すりきれる」とあります。

大衆語を見る意味で新明解をみてみますと 「ちびる」= @先がすりきれる A少しづつもらすBけちけちする。とあります。

つまり「鉛筆が ちびる」は完全に共通語であり、「タイヤが ちびる」は「磨り減る」という表現がある以上はぎりぎりで方言になるかもしれません。
少なくとも「鉛筆が ちびる」はこれ以外の表現が思い浮かびません。逆に東京の人に「鉛筆がちびる」をどういわれるのかお聞きしたいものですね。東京だって江戸方言が多く残っていますからね。

多くの方言ページに「(鉛筆が)ちびる」を取り上げておられるのは間違いだと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
そべぎり 投稿者:金沢  投稿日:10月31日(木)15時40分05秒

「こらこら なべもんに いれー ゴボウは そべぎり にせなえけんわの」⇒「こらこら 鍋ものに入れる牛蒡は 削ぎきり(ささがき)にしなければいけないよ」。
「そべぎり = 削ぎ切り、斜め切り」。

「そべる」は古語で「横になる(例 = ねそべる)」を意味します。
切るものを横にして切るからこう云うのでしょうか。
牛蒡、大根しか思い浮かびませんが。



--------------------------------------------------------------------------------
お初です! 投稿者:じゅん  投稿日:10月31日(木)15時38分28秒

 松江出身で、今東京にいます。
 昨日の事ですが、今まで標準語だと思っていた言葉が方言だったというショッキングな出来事がありました。
 磨耗してすり減ることを『ちびる』って言いませんか?『鉛筆がちびる』とか『タイヤがちびる』とか。こっちの人に「そんなこと言わない」と言われたんです。
 これ、ここのHPには載ってませんでしたよね?出雲弁ではないんでしょうか?私の勘違いでしょうか?ネットで調べたら岡山弁には載っていましたが、未確認です。
 もし、このことご存知でしたらどなたか教えて下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
へーまめ 投稿者:金沢  投稿日:10月31日(木)02時04分36秒

「へーまめ」は確実に方言ですね。
豆のさやが空を向いているんですか ? へー 知りませんでした。

ようこさん つまりは「オタフク」てーわけですね。




--------------------------------------------------------------------------------
なつまめ 4 投稿者:ようこ  投稿日:10月30日(水)23時40分42秒

斐川でも、「へーまめ」といいます。
ついでに、
あの形をしたような輪郭の顔の人をみると、「あのしは へーまめ みたいな かおだがー」と
揶揄していました。よくないことです 反省。。。
でも、今でもこちらにいて、同じ言い方をして家族は?????状態になります。



--------------------------------------------------------------------------------
なつまめ 3 投稿者:おくの  投稿日:10月30日(水)23時10分04秒

ブースカ3号さん。お久しぶりです。(^^ゞ
平田では「へーまめ」です。
では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
なつまめ 2 投稿者:KEN  投稿日:10月30日(水)22時54分46秒

私の方でも普段は「なつまめ」と言ってますが、
「そらまめ」は、豆のサヤが空を向いてなるから
「空豆」だと云うふうに聞いています。
他の豆類はサヤが下向きですね。

ブースカ3号さん
「山高言葉」って、面白いですね(^^)




--------------------------------------------------------------------------------
山高言葉 投稿者:ブースカ3号  投稿日:10月30日(水)21時11分37秒

出雲高校には「山高言葉」があるそうです。
http://www2.odn.ne.jp/~chr94640/yamako.htm
に詳しく書かれています。

11月10日から一年納めの九州場所が始まります。
郷土力士琴弥山・琴社・前の花の応援宜しく!!
URLhttp://www1.nara-i.net/~kimitonara



--------------------------------------------------------------------------------
なつまめ 投稿者:金沢  投稿日:10月30日(水)21時03分40秒

「そらまめ」のことをここらでは「なつまめ」といいますね。
ところが広辞苑も大辞林などの大辞典には「なつまめ = そらまめ の別称」とあるのみで「なつまめ」は第二義扱いです。もちろん新明解に「なつまめ」はありません。
私は夏に豆ができるから「夏豆」の方が第一義でよいのにと思うのですが。
だいたい「そらまめ = 空豆」 ヘンな言葉ですねー。「からっぽ」? 「豆が空を向く」? わかり難いです。



--------------------------------------------------------------------------------
きのこくま  3 投稿者:金沢  投稿日:10月30日(水)19時30分08秒

いろいろと調べてみましたけど。お手上げ状態です。
考えられるのは「木の刻馬」ですが、だいたい「刻馬」という言葉が漢語にも和製語にもないのです。
たとえば兵馬庸の石像などをさす「石刻」という漢語はあります。しかしあの馬を「刻馬 = コーマァ」などというかどうか確認できません。
その上、わが国に木造の馬があったでしょうかね。
仮説としてはきわめて弱いことを認めます。誰か助けてください。

「わすりゃー」やはり「悲観的な仮定」につく副詞句でしたか。私もまったくそうだと思います。
すると、共通語訳は「わるくすると〜」になりますね。
「ひょっとすると〜」意訳ですね。さすがの漢東さんも間違えておられたわけだ。



--------------------------------------------------------------------------------
わすりゃー 投稿者:今岡  投稿日:10月30日(水)00時47分50秒

金沢さん、こんばんわ。
私もそう解釈しています、個人的に。「悪くすりゃー」の短縮形であり、悲観的な仮定で使う場合が多いと思います。私の父親も今でもよく使っている表現です。



--------------------------------------------------------------------------------
きのこくま 3 投稿者:KEN  投稿日:10月29日(火)23時00分14秒

「きのこくま」のアクセントは平坦です。
意味は「木の馬」かもしれません?
とにかく、コチンコチンに固まった状態のことです。




--------------------------------------------------------------------------------
きのこくま 2 投稿者:金沢  投稿日:10月29日(火)22時45分41秒

もちろん初耳ですが。たいへん興味がわきます。
「人形」なら「でく、でこ、くぐつ」などが浮かびますけどそのどれでもない。
「こくま」「のこくま」で隈なく検索してみましたが出てきません。
「木の小熊」というほどの意でしょうか。アクセントを教えて頂けませんか ?
--------------------------------------------------------------------------------
きのこくま 投稿者:KEN  投稿日:10月29日(火)21時59分19秒

「きのこくま」
直訳では「木の人形」でしょうか?
(緊張で)コチコチになっている様です。

“け おまえ なに きのこくまみたいね なっちょらっしゃりゃ
しゃしんとーとき どま ちと わらわっしゃいや”
“もう、お前、何を(木の人形のように)コチコチになっているんだい。
写真を撮る時くらい、少しは笑いなさいよ”
使いませんか?

金沢さんの「わすりゃー」は、仰る通りだと思います。
私の方では「わしりゃ」になりますが、悪くなる時にだけ
使っているはずです。

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
わすりゃー ? ? ? 投稿者:金沢  投稿日:10月29日(火)20時25分24秒

ちょっとお伺いします。
本辞書にある「わすりゃー = ひょっとすると」の「わすりゃー」は結果が悪いことの修飾に使う言葉ではありませんかいね。
つまり、本辞書の用例のように「わすりゃー 雨になーかもっしぇませんで」のようにしか用いず「わすりゃー 天気になーかもっしぇませんで」という使い方はないような気がするのですが。

というのは手元にある漢東本には「わすりゃー 天気に〜」の用例があるもんで、ふと気になったものですから。
「わすりゃー」の語源は「悪くすれば」だと思われますのでお聞きした次第です。

もひとつたとえば、選挙で「あんらー 票差がちぢまってきたでー わすりゃー 当選すーかもっしぇんど」とは使わず「わすりゃー 落選だじよ」というようにしか用いないんじゃないかと思ったもんで。



--------------------------------------------------------------------------------
エノコログサ 3 投稿者:KEN  投稿日:10月29日(火)17時31分26秒

「ネコジャラシ」とも言いますね。
ですが、「エノコログサ」が正式名で、別名が「ネコジャラシ」ということに
なっているようです。
数年前(かなり?)前の「かもめーるハガキ」のイラストにも使われていました。

この穂をとって板の上に置き、周りを手で叩いて、相手の分と相撲をとらせて
遊んだ記憶もありますが、遊びの名前が思い出せません(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
エノコログサ 投稿者:今岡  投稿日:10月29日(火)12時20分46秒

金沢さん、私どもも言いましたね。正式?な名前は「ねこじゃらし」だと思いますが。
中央ではネコ(猫)でも、出雲ではエノ(犬)になるんですね。どちらかと言えば、ネコをじゃらす時によく使いました。障子に隠れて穂先をチラッとのちかしと、近くにいたネコがデレッデレいわせて来ましょったが。



--------------------------------------------------------------------------------
食用がえる 投稿者:KEN  投稿日:10月28日(月)23時07分51秒

「食用がえる」、言いましたね。
あの鳴き声、私は松江で初めて聞きましたが、
最初は、なんだろう?と思いました(^^;)

↓の「エノコログサ」ですが、私の方では「はなふげぐさ」と言ってました。
穂の部分をとって茎を2つに裂き、鼻の下に当てて、
“ほらー はなふげ だぞー”などと言って遊んだものです。
「鼻髭」ですね。

“かえる つーだけん はなふげぐさ とってこいや”
“蛙(を)釣るから、エノコログサを採って来いよ”




--------------------------------------------------------------------------------
かえるぐさ  食用がえる 投稿者:金沢  投稿日:10月28日(月)19時06分00秒

すっかり思い出しましたよ。松江では上品に「かえるぐさ」と云っていました。
で、その釣りですが数度やってみたことはありますが「ももしって〜」などという技法を知らなかったものですから、ただ単に葉っぱをたたんで糸に結びつけて蛙の鼻先にもっていったものです。一度も釣れたことがありませんでした。対象はとのさま蛙がもっぱらだったように記憶しています。

あの「ぼーぼー」と鳴く「うしがえる」のことを「食用蛙」と云ってませんでしたか ?
「食用蛙」は用心深くすぐ逃げるので手にとってみたことはありませんでしたね。
まさに「まぼろしの蛙」でした。



--------------------------------------------------------------------------------
ひょーしぎぐい 3 投稿者:KEN  投稿日:10月28日(月)18時10分29秒

金沢さんの「ひょーしぎぐい」、私もその番組を見ていました。
「長方形のわりご」があることは話として聞いていましたが、
実際の物(映像)で見て、なるほどと思った次第です。
小判型もありましたね。




--------------------------------------------------------------------------------
ぺろぺろ 他 投稿者:KEN  投稿日:10月28日(月)18時05分54秒

おくのさんの「ぺろぺろ=魚のにこごり」は、私の方では幼児語として使っています。
“ほーら ぺろぺろ くゎんかや まいでー”

今岡さんの「カエル釣り」、私の方でもやりました。
「かえーぐさ」ということでしたが、私の方では「かえるぐさ」で、
他地区の人や、町から来た人への説明の時に使います。
じげで、普段使うのは「ぎゃーこくさ」で、他の言葉でも、
普段使う言葉と、いわゆる“よそいき”の言葉があって、
その都度使い分けます。

で「かえるつり」ですが、「ぎゃーこくさ」の葉っぱをとって、
汁が滲んで緑色が濃くなるまで手で“ももしって”(揉んで)、
「エノコログサ」などの草丈が高くて穂の出来る草の先に“えわえつけて”(結んで)、
蛙の前に垂らすと、蛙がパクっと食いつきますから、
それを釣り上げます。

また、「ぎゃーこくさ」の葉っぱを使わずに、「エノコログサ」などの草の先に
輪っこをつくって、蛙の胴を締め付けて釣り上げる方法もありました。
まだ「おもちゃ」など少ない時代には、子供の遊びとして行われていました。

この事から「ぎゃーこくさ」になったという説と、葉の形が蛙を上から
見た形に似ているからという2説あります。



--------------------------------------------------------------------------------
小判型 投稿者:おくの  投稿日:10月28日(月)18時03分39秒

そばの本を読んでいたらありましたよ。(^^ゞ
昔は小判型や箱型の容器に割子を入れていたそうです。
明治に入って丸形になったそうです。
私も蕎麦が好きで、自分流の打ち方で楽しんでいます。
勉強になりました。(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 ひょーしぎぐい ↓ 投稿者:金沢  投稿日:10月28日(月)00時13分31秒

 ↓ 表題の「ひょーぎぐい」は「ひょーしぎぐい」の誤りです。



--------------------------------------------------------------------------------
ひょーぎぐい 投稿者:金沢  投稿日:10月28日(月)00時05分24秒

四、五日前 NHKの「しまねっと」で出雲そばの特集をしてました。
その中で「わりご蕎麦」の「ひょーしぎぐい = 拍子木食い」というのがありおやじから聞かされたことを思い出しました。
明治の末期から大正にかけてのことです。「わりご」も今のようにまん丸なものだけでなく[長丸い形のものがあり、それを両手に持って箸を使わずにカチンカチンと合わせて蕎麦を隅に寄せて「カポッカポッ」と丸のみする食べ方があったというのです。
昔の「わりごそば」は今の半分も入ってなかったのでそういうことができた、と父は言ってました。「わりご蕎麦」の「拍子木食い」全国のどこにもない食べ方だと思います。
その番組の中で「長方形のわりご」があったことを映像で知ってびっくりしました。
まさに「拍子木」ですね。
出雲の食文化を伝える意味でも「ひょーしぎぐい = わりご蕎麦の二枚食い」をお取りあげ頂きたいものです。



--------------------------------------------------------------------------------
用例 その他 投稿者:金沢  投稿日:10月27日(日)23時43分05秒

「ざらばんし」思い出しました。「藁半紙」のことです。「わらばんし」という云い方もむろんありました。
【ざらばんし】
共通語 藁半紙
用 例 がっこの 試験は えつも ざらばんし だったわの
用例訳 学校のテストは いつも 藁半紙だったよ

【ふつごもない(ね)】 
共通語 とんでもない
用 例 てっぽで 人殺ししたーやえなんやえ ふつごもねことしさがーもんだの
用例訳 銃で人殺ししたりなんか とんでもないことを しやがるものだね

【おーかたまんだ】
共通語 多分、まだ
用 例 おーかたまんだ できちょーせんだらや
用例訳 多分、まだ出来てないだろうよ

【どーめいわし】
共通語 うるめ鰯
用 例 今日は どーめばっかーで おーばは ねともえなはんせね
用例訳 今日はうるめ鰯ばかりで (大型の)真鰯はないんですよ

【べろ】
共通語 (魚の)にこごり
用 例 はぇ べろができちょーでね えらんかね
用例訳 はい にこごりができてるよ いらないの
/【こご】KEN[八雲]

【ぶーぶーがみ】
共通語 硫酸紙
用 例 糸電話つくーだけん ぶーぶーがみ ないかね
用例訳 糸電話つくるんだから 硫酸紙はないの

「あましやこ」その遊びはやりました。呼び名もそのとおりです。これなら出雲弁の範疇でよいと思います。
ただ「あまされる(ー)」そのものは死語とはいえないような気がします。





--------------------------------------------------------------------------------
ざらばん紙 投稿者:今岡  投稿日:10月27日(日)22時11分35秒

私は「ざらばん紙」、「ざら紙」、「わらばん紙」は同じ意味と理解しておりますが、子供の頃使っていたのは「ざらばん紙」でしたよ。「わらばん紙」は専ら両親が使っていたことを思い出しました。

つぃでに「ぎゃーこ草」は「かえー草(ぐさ)」と呼んでおり、カエル釣りに使いました。



--------------------------------------------------------------------------------
おおぬけ 投稿者:こだま  投稿日:10月27日(日)20時47分05秒

「ごーぎに降ったもんだけん おおぬけがしてのー
はいごんじゃったわ」

しかし どうも石州の方では 仰向けのことを おおぬけ
おーのけ あおのけ(これはこちらでも)というようです。
このことかもしれませんね。




--------------------------------------------------------------------------------
用例です 投稿者:KEN  投稿日:10月27日(日)20時18分16秒

【のめたけ】
共通語  なめたけ(キノコ)
用例    え のめたけがあったけん しーねなとして くゎこい。
用例訳  良い、なめたけがあったから、汁にでもして食べようや。
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)

【こふら】
共通語  屋根の左右の側、屋根の横側
用例    こふらでせめけん なおいても やすわの。
用例訳  屋根の左右の側で狭いから、直しても(費用が)安いよね。
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)

なお、「ぎゃーこくさ」は、私ですので(^^;)
で、「ぎゃーこぐさ」となっていますが、私の方では「〜くさ」で濁りません。
「ぎゃーこ草」“〜くさ”&“〜ぐさ”
用例は、↓で付けておきましたが、もう一度(^^ゞ

【ぎゃーこくさ】
共通語  [植]ミゾソバ
用例    めちんはたね ぎゃーこくさのはなが えっぱい ふらいちょったわ。
用例訳  道の端に、ミゾソバの花が沢山咲いていたよ。
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁情報 投稿者:おくの  投稿日:10月27日(日)19時27分02秒

11月3日2時から:宍道町産業祭(宍道町役場隣り)で出雲弁演劇
(南目章徳主宰)があります。

11月2日〜4日出雲文化伝承館で行われる「出雲全国そばまつり」
で三遊亭円窓師匠の落語がありますが、その前座で出雲弁コントが
約30分間あるそうです。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
用例をお願いできないでしょうか。 投稿者:おくの  投稿日:10月27日(日)17時58分01秒

寒い一日でしたね。(^^ゞ
今日は、掲示板に寄せられた情報を整理させていただきました。(^^ゞ
下記の点についてよろしくお願いいたします。

○「ざらばんし」は「粗悪な再製紙」とのことですが、
藁半紙(ざら紙)とは違う物でしょうかね?

○ただもさん。「だまし=急に、不意に」という言い方が有りますか?
>この場合、当方では「だまされた」と言いますが。



○KENさん。用例をお願い出来ないでしょうか。(^^ゞ
【のめたけ】
共通語  なめたけ(キノコ)
用例   
用例訳  
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)

【こふら】
共通語  屋根の左右の側、屋根の横側
用例    。
用例訳  。 
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)


○金沢[松江]さん。用例をお願い出来ないでしょうか。(^^ゞ
【ふつごもない(ふつごもね)】
共通語  とんでもない
用例   
用例訳  
採取者  金沢[松江]

【おおかたまんだ】
共通語  多分、まだだ
用例    。
用例訳  。 
採取者  金沢[松江]

【どーめいわし】
共通語  〔魚〕ウルメイワシ
用例    。
用例訳  。 
採取者  金沢[松江]

【べろ】
共通語  魚の煮こごり
用例    。
用例訳  。 
採取者  金沢[松江]/【ぺろぺろ】奥野[平田]

【ぶーぶーがみ】
共通語  硫酸紙
用例    。
用例訳  。 
採取者  金沢[松江]

【ぎゃーこぐさ】
共通語  〔植〕ミゾソバ
用例    。
用例訳  。 
採取者  金沢[松江]

【ざらばんし】
共通語  粗悪な再製紙、藁半紙?、ざら紙?
用例    。
用例訳  。 
採取者  金沢[松江]


○児玉[横田]さん。用例をお願い出来ないでしょうか。(^^ゞ
【おーぬけ】
共通語  (雨が降った時に)田んぼのあぜなどが壊されてしまうこと
用例    。
用例訳  。 
採取者  児玉[横田]






--------------------------------------------------------------------------------
あまされー・続 投稿者:KEN  投稿日:10月27日(日)12時15分15秒

八束町(大根島)では「ぼたんまつり」のイベントの一環として、
『あましやこ選手権』というものが開催されます。
これは、台の上でする1対1の綱引きですが、単に綱を引き合うのではなく、
綱を引いたり緩めたりして、相手を台の上から落とすゲームです。
つまり、負けた方は「あまされて」台から落ちるわけです。
○--------------------------------------------------------------------------------
だまされー 他 投稿者:KEN  投稿日:10月26日(土)23時22分47秒

「あまされー」と同義の「だまされー」は、私の方では聞きませんね。
様子は何となく判りますが、、、

「せれー」は使います。
“せれーかいの あとねしてもらーと えだども”等。

「ひめさん」は、やっぱりあったんですね。
「女臈」は知りませんでした(^^ゞ
勉強になりました。

ところで、「あまされて空振り」、「あまされて、はたきこまれた」は
最近の野球や、相撲の放送では聞かないような気がしますが、
共通語としては、死語化しているのではないでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
ぎょ!ぎょ! 投稿者:おくの  投稿日:10月26日(土)23時12分18秒

皆さん。いろいろな情報をありがとうございます。

平田で「おひめさん」が・・・・。(^_^;)
「あまされー」は聞き覚えが無いような・・・
「だまされー」は面白そうですね。(^^ゞ
では、では、m(__)m





--------------------------------------------------------------------------------
ちょっとご無沙汰していましたが 投稿者:hero  投稿日:10月26日(土)21時18分39秒

ひめさん=ほーむしに関して、
ひめさん 或いは おひめさん と呼んでいた記憶が有ります。
子供が生まれてからは「かめむし」と云っています。^^;

KENさんの「女郎」説の旧いのでは「女臈」という用語が有りますね。
「あまされー」は聞いたことが有りませんね。



--------------------------------------------------------------------------------
せれる(ー) 投稿者:金沢  投稿日:10月26日(土)21時16分30秒

「気が せれて ならんだども〜」⇒「気が急ってならないけども〜」。「えらい せれーことだの ちと 落ちつかっしゃい」⇒「いやに 気が早いことだね 少し落ちつきなさい」。
「気がせく」の「急く」はもちろん共通語で「 + れる」の形は「急かれる」です。
で、「せれる(ー)」というのは方言ではないでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
あまされー? 投稿者:ただも  投稿日:10月26日(土)21時15分26秒

「つい、力が余って尻餅ついたよ」とありましたが、
「あまされー」=「だまされー」とは異意でしょうか?
抜けないので、一生懸命引っ張っていたら何かの拍子にスポッと
抜けてしまい、力が余って後ろへひっくり返った。
この場合、当方では「だまされた」と言いますが。(木次)



--------------------------------------------------------------------------------
あまされー 投稿者:金沢  投稿日:10月26日(土)20時47分38秒

「あまされる」は「あます + 助動詞 れる」の共通語だと思いますね。
普通の五段動詞やサ変「〜する」の未然形につく「〜れる」の形です。
。「落とす ⇒ 落とされる」「〜捜す ⇒ 捜される」「○○する ⇒ ○○される」etc
「変化球にあまされて空振り・・・」「あまされて はたきこまれた」・・・。

「おもしか」は搭載済みですね。



--------------------------------------------------------------------------------
あまされー 投稿者:KEN  投稿日:10月26日(土)18時20分24秒

「あまされー」という言葉がありますが、使いませんか?
「あまされー」:力が余る、反動を受ける。

“だいこが なかなか にけで おもしか ふっぱりょったら
け あまされて しーもちついたがの”
“大根がなかなか抜けなくて思いきり引っ張っていたら、
つい、力が余って尻餅ついたよ”

「おもしか=思いきり」は出ていましたっけ?




--------------------------------------------------------------------------------
はっとーじ 投稿者:こだま  投稿日:10月26日(土)17時07分49秒

ひめさん は あまり聞きません。はっとーじ というのが
普通です。おじょろさん つまり お女郎さん という言い方
も なくはないですね。とにかく臭くて 特有の匂いなので
嫌われます。




--------------------------------------------------------------------------------
ひめさん 2 投稿者:おくの  投稿日:10月26日(土)16時16分05秒

平田では聞いた覚えがないように思いますが・・・・(^_^;)
heroさんいかがでしょうか?

こだまさん。ただもさん。
雲南ではいかがでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
ひめさん 投稿者:KEN  投稿日:10月26日(土)13時05分33秒

「かめむし」の出雲部での名前で「ひめさん」というのもありますね。
鳥取県西部で主に使われているようですが、島根県出雲部にもあるようです。
確か、能義郡か、雲南地方だったと思います。
ご存じありませんか?

ちなみに、私の方では「はっとじ」「おじょろさん」ですが、
多分、「おじょろさん」とは「女郎」だと思われます。
今、女郎というと郭の女性ということになりますが、
古語では「地位のある女性」だそうで、そうすると「ひめさん」と
通じる部分もありますよね。
--------------------------------------------------------------------------------
うみににく 投稿者:おくの  投稿日:10月26日(土)07時55分09秒

鹿島町出身の方からいただいたメールです。

「うみににく」についてですが、風船のように膨らますことの
できる海草だそうです。
私も、膨らまして遊んだことがあるようなないような(曖昧・・)。
主に女の子の遊びだったようです。
古浦や御津の海では、取れた(取れる?)ようです。

(注)春のものだそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
ほうむし その後  3 投稿者:金沢  投稿日:10月26日(土)00時35分54秒

いやー「かめむし」の呼び名がこんなに沢山あるとは知りませんでした。
また「かめむし」そのものにもいろいろな種類があるようですね。
で、検索でみてみたのですが KENさんのおっしゃるように「ほーむし」は石見、山口県の一部に広がっているようですね。
南九州には「ふーむし」があります。その他の地方には「ほーむし系」はみえませんでしたけど、石見にあるならそのつづきの混合地帯にあってもなんの不思議もないような気がしますね。
広戸本によると、旧安農郡、迩摩郡は混交地帯のようですから「ほーむし」が伝わってきてもよいような気もします。ですから「佐田村で聞いた」といわれる情報を私は信じます。
実際に聞けるといいですね。



--------------------------------------------------------------------------------
ほうむし その後2  投稿者:おくの  投稿日:10月25日(金)20時02分46秒

出雲市野尻町の方からの情報ですが、浜田等石州では聞いたことはあるが、
地元では「ほうむし」は使っていないそうです。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
ほうむし その後 投稿者:KEN  投稿日:10月25日(金)18時41分11秒

以前、提出されました「ほうむし=かめむし」ですが、地域は不明ですが、
私も聞いたことがありましたので、ちょっと調べてみました。
で、石見部では浜田市、益田市で確認出来ましたが、
出雲部では残念ながら確認出来ませんでした。

ただ、出雲市乙立町、簸川郡佐田町で、聞いたことがあるような気がする
という情報がありました。

石見部では使われているわけですから、出雲部には絶対に無いとも
言えないと思いますが、どなたかご存じありませんか?




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:10月25日(金)00時09分49秒

「おけこん」は KENさんの用例を見て思い出しました。松江でも使います。
「受け込む」「請け込む」はどの辞典にもあがっております。「受けこむ」は「webサイトに特定のコードを受けこんで〜」という具合に使われているようです。
しかし「請け込む = 引き受ける」という用法は現代では使われないと思われますので出雲弁だと思います。

「おおばこ」の全国分布をざっとみてみました。東京から以西は「おんばこ」で北関東以東は「ぎゃーこ 系」が多いようです。

「ごこしっつぁん」は児玉説がどんぴしゃりだと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
おこしっつあん 投稿者:こだま  投稿日:10月24日(木)22時03分09秒

KENさんが 大体のところはおっしゃっているようで 重ねて
いうことはありません。やはり おんばく といっていました。
春の野草でした。子供のころに せんじて飲めばいい などど
聞かされていました。
おこしっつあん というのは お後室さん だと思います。
つまり よんどころない家の後妻さんのことだったのではない
でしょうか。聞かされていたような記憶もないことはないです。



--------------------------------------------------------------------------------
おおばく・訂正 投稿者:KEN  投稿日:10月24日(木)17時17分58秒

牧野本の「おおばく」ですが、訂正があります。
牧野本でも後程出て来ますが、私の方では「おんばく」でした。

先日、金沢さんから「草相撲」の話が出ていましたが、
「オオバコ」…はて?そんな綺麗な名前は使わなかったなぁ?と
思っていましたが、今回出て来て、ようやく思い出しました。

「おんばく」
“おんばくは せきの くそーね なーけんの”
“オオバコは、咳の薬になるからね”




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:10月23日(水)23時49分46秒

「おきゃくさん」は多くの地方で使われているようですね。もちろん松江でも使います。
どちらかというとスラングの類かもしれませんね。
他の言葉は遣いません。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:10月23日(水)23時12分23秒

「おおばく」
“おーばくは せきのくそーね なーけんの”
“オオバコは、咳の薬になるからね”

「おがおがする」
“おまえ なに おがおが しちょーてて はや くーだがの”
“おまえ、何を のろのろしているんだい。早く来いよ”

「おがまれん」
“おまえ け おがまれん かっこ しちょってだの”
“おまえ、もう、見てはいられない格好をしているね”

「おかわ」
“まごが  そろそろ あろくやんなーが おかわ かちゃらにゃ えけんの”
“孫がそろそろ歩くようになるが、おまるを買ってやらないといけないね”

「おけこん」
“そげん ことめやしげね おけこんで ちゃんとできーかや”
“そんなに簡単に受け込んで、きちんと出来るかい”

「おごねる」
“おまえ け わーが おいにだー おごねられんかや”
“おまえ、もう、自分が背負う荷物も荷造り出来ないのかい”

「おこりぼっか」、「おこーぼっか」になります。
“こなは おこーぼっかだけん おこってばっかー おーが”
“あの人は怒りっぽい人だから、怒ってばかりいるよ”




--------------------------------------------------------------------------------
槙野本からです。(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:10月23日(水)21時56分53秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・おいでとる
・おおばく
・おがおがする
・おがく
・おかだる
・おがまれん
・おかわ
・おきゃくさん
・おくび
・おぐりかえす
・おけこん
・おけさえ
・おけそく(おけそくさん)
・おこしっつぁん
・おごねる
・おこりぼっか
・おさ
・おさどうたう

(P63まで)
では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
みみずブリ 投稿者:金沢  投稿日:10月23日(水)16時51分44秒

連続で恐縮ですが連想で浮かんだもんで。
「みみずブリ」という言葉知ってますか ? 「寒ブリ」の美味しい冬の季節が去り、三月〜四月ともなると鰤には「ブリ糸状虫」という線虫類の寄生虫がわきます。
ですからその頃になると松江では「みみずブリ」と云って馬鹿にし誰も食べなかったものです。
この寄生虫はとてつもなく長いもので50センチはあるとされます。ブリの筋肉や体腔に「食いこんだ形」や「とぐろを巻いた形」で生息するそうです。天然ものであろうと養殖ものであろうと同じと言われています。
ところが最近ではブリやハマチのサシミが年中スーパーの店頭に並んでいます。
あれは調理の段階で除去しているからわからないだけです。調理の時にわかればズルズルと抜き出すそうです。
もちろん私も買って食べますがなまじそういう知識があるためサシミはまず点検してからでないと食べません。
筋肉の中を貫くように生息している奴をサシミにすると虫もズドン切りになっていますからサシミの表面にポツンと赤い点になって見えるからすぐにわかります。これも食べても無害だそうです。
「みみずブリ = (春先の)寄生虫のいる鰤」です。
--------------------------------------------------------------------------------
たいじらみ   投稿者:金沢  投稿日:10月23日(水)16時09分16秒

鯛の口からポロっと出てくるあのヘンな虫 知ってますか ? あれを松江では「たいじらみ」といいます。「たいじらみ」とはよくいったものでまるで 虱 そっくり、鯛の大きさによって1〜3センチくらいの大きさがあります。気味が悪いのは、本体はとっくに死んでいるのにその虫は生きておりうごめいていることです。

あれは全国的には「タイノエ」と呼ばれる鯛その他の魚につく等足類の寄生虫で人間には無蓋です。学名は「レキサネラ・ベルコーサ」というそうです。

戦前の魚は魚屋さんか恵曇のおばさんから買うしかなかったものですからよくみかけました。
今はスーパーの包装ものが多いから虫そのものも死んで出てこないのか、除去してあるのか全然みかけませんけどね。
鯛の煮つけの汁や吸い物の中でみつけることもありました。とたんに食べられなくなりました。
おやじなんか「や たいじらみ がおーわ」などと云って箸で取り除け平気で食べていましたが。
人畜無害だそうですからお好みの方は食べてみてください。



--------------------------------------------------------------------------------
そうそう  ボールがみ 投稿者:金沢  投稿日:10月22日(火)21時37分36秒

そうそう ぼーるがん でしたね。
謄写版とはまた懐かしい、たしかに「とーしゃばん」でした。「鉄筆 = てっぴつ」というもんがあってね。「ガリ判」は戦後生まれた言葉ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
あらくたい 2 投稿者:KEN  投稿日:10月22日(火)21時07分18秒

「あらくたえ」は、やはり「あらくたい」がいいかも知れませんね。
で、金沢さんからご指摘を頂きましたので、用例を変更します。

用例  おまえは、け、すーことがあらくたて、えけんがの。
用例訳 おまえは、もう、することが乱暴で、いけないよ。

「ぶーぶーがみ」は、私の方では「びーびーがん」でした。
「ざらばんし」というと、謄写版を思い出しますね。
「あつがみ」は「ぼーるがん」でした。
いや、どれも懐かしいですね。




--------------------------------------------------------------------------------
紙  etc 投稿者:金沢  投稿日:10月22日(火)20時11分52秒

「ぶーぶーがみ」 「硫酸紙」のことです。口にぺったり当てて吹くと「ぶーぶー」いうところから名づけられたと思います。「糸電話」の必需品でした。たしかカステラの内紙に使われていたような気がします。

「西洋紙 = せいようし」 普通の白い紙のことです。半紙のような和紙に対してこう呼ばれてました。

「ざらばんし」 粗悪な再製紙をこう呼びました。

「あつがみ」 馬糞紙のことをこう云ってました。   戦前の話しです。



--------------------------------------------------------------------------------
あらくたい 投稿者:金沢  投稿日:10月22日(火)19時42分39秒

「あらくたい(え)」という原型があるのなら話は別ですね。そんな共通語があるわけないから立派な出雲弁だと思いますよ。
ただ、その場合は KENさん用例の「あらくたくて〜 ⇒ あらくたて〜」にすべきだと思いますね。
「あらくたえ」は確認できたと思います。失礼しました。



--------------------------------------------------------------------------------
あらくて 2 投稿者:KEN  投稿日:10月21日(月)23時39分13秒

「あらくて」は、牧野本の「あらくたえ」が提示された時に、
私が書き込んだものですが、共通語の「これは、ちょっと荒くてねぇ」と
いう「あらくて」とは違うような気がしますが、どうでしょうか?

また、先日も書きましたが、
“こなが すーこた あらくたて のー”
という言い回しもありますよね。




--------------------------------------------------------------------------------
あもち 投稿者:ただも  投稿日:10月21日(月)23時02分06秒

あもちの用例です。丁度この時期ですね。
用例=さとのまつーによばれて あもちもらったけん
   ちょんぼしで えけんだも すそわけ だわ。 
   子供(す)しにでも あげてごすだわ。
用例訳=郷里の秋祭りに 招待されて行ったおりに、餡餅をもらいました。
    ほんの少しで申し訳ないですが、おすそわけです。
    お宅の子供さんに 食べさせてあげてください。

最近の子供は、餡餅では喜ばんようになりましたね。
でも、その昔はこの時期の出来立ての豆・米で作ったあもちが
ごっつお だったのでしょうね。餡の甘みも含めて。



--------------------------------------------------------------------------------
あらくて  ? ? 投稿者:金沢  投稿日:10月21日(月)21時53分10秒

「することが あらくて〜」の「あらくて」は単なる形容詞の「ク活用」ではありませんか ?
「痛い ⇒ いたくて」「煙い ⇒ けむたくて」・・・etc
出雲弁なら「ク外し」の「あらて〜」「いたて〜」「いたて〜」「けむたて」となるような気がしますけど。



○--------------------------------------------------------------------------------
間違っていました(^_^;) 投稿者:おくの  投稿日:10月21日(月)21時16分10秒

石田さん。「あもち」の用例をお願いできないでしょうか。
金本さん。名詞「ばば」の用例をお願いできないでしょうか。
よろしくお願いします。

【あらくて】
共通語  乱暴な
用例    おまえは、け、すーことがあらくてのー。
用例訳  おまえは、もう、することが乱暴だねー。
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)

【あもち】
共通語  あん餅
用例    。
用例訳  。
採取者  石田[木次]

【ばば】共通語  田植えをする時に苗を植える場所に印を付ける用具
用例    。
用例訳  。
採取者  金本[東出雲]
(記録者:奥野)

では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おなごんこ  おとこんこ 投稿者:金沢  投稿日:10月20日(日)22時25分20秒

「女子の子」「男の子」の単なる「ん音便形」でなんの変哲もありませんが。
単に「こども」の意ばかりでなく、男女それぞれの総称として用いられる場合は方言系の言葉ではないでしょうか。

「おなごんこ」「おとこんこ」は出雲だけでなく、広島、南九州にもみられることから西日本の広い地域で、あるいは日本全国各地にある言葉でしょうが「出雲弁」としてまぎれもなく存在しているわけですから本辞書に搭載しておくべきではありませんかね。

「おなごんこのくせに〜」「おとこんこのくせに〜」何度聞いたことでしょうか。少なくとも松江では「にょーばんこ」より「おなごんこ」が一般的です。「にょばし」はほとんど用いられません。



--------------------------------------------------------------------------------
てめ 投稿者:こだま  投稿日:10月20日(日)20時15分11秒

そうですね 確かに 手のうち と 体裁 と 二つ
ありますね。体裁の方は ええ わりい 手の内の方は
見せる 見せん ということですか。
「そげな格好したてて てめくそがわるうて えけんがな」
「あんまー てめを見せんうちに 止めた方がええじ」



--------------------------------------------------------------------------------
てめ 2 投稿者:KEN  投稿日:10月20日(日)17時34分41秒

「てめ[2]」は、私の方でも使います。
“あすこのよめさん よ やっちょっちゃって てめ めせちゃーねがの”




--------------------------------------------------------------------------------
ぎゃーこぐさ  2 投稿者:金沢  投稿日:10月20日(日)17時31分13秒

検索で「みぞそば」の写真をみたら思い出しました。たしかに用水路脇に沢山生えていました。
名前は知りませんでしたが、牧野本にも岡田本にも「ぎゃーこぐさ = みぞそば」で搭載されています。
地方によっていろいろな呼び名があるようですね。間違いなく出雲方言だと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
てめ [2] 投稿者:金沢  投稿日:10月20日(日)16時39分59秒

「てめ = 体裁」はあがっておりますが、もう一つの意味があるような気がします。
てめ = (経済的な)内証、手のうち

「あすこも(内情は)えらからに おかっつぁんが しゃんとしちょってだけん てめ めせんこに 付き合いしちょってだがの」⇒「あの家も(内情は)たいへんだろうに 奥さんがしっかりしておられるから 内証をみせないように つきあいをしておられるよね」。



--------------------------------------------------------------------------------
ねつのはな  用例 投稿者:金沢  投稿日:10月20日(日)16時17分01秒

発生の原因、場所はともかくも ご確認頂けましたので用例を書きます。
 
【ねつのはな】
共通語 (内部的原因による)発疹
用 例 お前 ねつのはなが でちょーがな どこぞ具合が わりこたねかや
用例訳 お前 発疹がでているよ どっか具合が悪いことないなかい
採取者 金沢(松江)



--------------------------------------------------------------------------------
うろ(こ)その他 投稿者:今岡  投稿日:10月20日(日)12時58分10秒

【おろ】

共通語 川岸等にある魚の隠れ場所になるような穴。
用例  大ーきゃん魚は「おろ(こ)」におーけん、手入(え)れて探(さが)いてみっさい。
用例訳 大きな魚は川岸の隠れ場所にいるから、手で探ってごらんよ。

ところで、「あもち」は「ふ(ひ)らもち」に対する言葉として加茂でも通常語です。



--------------------------------------------------------------------------------
ねつのはな 3 投稿者:KEN  投稿日:10月20日(日)11時09分23秒

「ねつのはな」、言いますね。
ようこさんの仰るように、口の周りに出来るのは胃の調子が悪い時ですね。
「ねつのはな」は顔だけではなく、身体に出来ることもありますよね。

↓で「かたちらがい」と書きましたが、「かたちらがえ」でしょうね。
訂正します。

それから、「あらくたえ」は、
“こなは すーことが あらくたてのー”
となると思いますが、どうでしょうか?

話は変わって、今頃の時期、道端や空き地などに「ぎゃーこくさ」の
ピンクの花が群れて咲いていて、小さな花ですが結構綺麗ですよね。
「ぎゃーこくさ=みぞそば」

“めちんはたね ぎゃーこくさのはなが えっぱい ふらいちょったわ”
“道の端に、みぞそばの花が沢山咲いていたよ”




--------------------------------------------------------------------------------
あもち 投稿者:こだま  投稿日:10月20日(日)05時52分12秒

あらくたえ は あまり聞きません。
「こなは あらくてー男だのー」となるでしょうが
こちらでは あまり聞きません。
あもち はやはり あんもち 昔は塩餡でしたね。それに
砂糖をつけていただいたものでした。
「あんもちがつけたけん 隣へちょんぼーだども 届けて
きてごせよ」
かたちらがえ は言っていましたねえ。左右不ぞろいの場合
だったですかねえ。
おおかたまんだ は おっしゃるように はなして使いますね。
「やーやーなことをいいて おおかた まんだ よーしゃーせんじ」













--------------------------------------------------------------------------------
ねつのはな 2 投稿者:ようこ  投稿日:10月20日(日)04時20分42秒

ねつのはな ⇒ 確かに言いますね。
ただ、口の傍に出来る口角疹などは、口内炎などとともに胃の調子が悪い時になるような気がします。
ねつのはな は 鼻の小鼻の部分とかに花が開いたように膨れ上がって
少し黄色い汁が出たりした記憶がありますが・・・・どうでしょう???
--------------------------------------------------------------------------------
ばば 投稿者:金沢  投稿日:10月19日(土)23時55分42秒

「ばば」は「ばばひき」の項に「〜線を引く作業、その用具」で既載ですが。
しいてあげるなら「ばば = 田植えの際に引く目安線」となりましょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
ねつのはな 投稿者:金沢  投稿日:10月19日(土)23時48分26秒

体調が悪い時などに口の傍に出来るアレルギー性の炎症(口角疹)のことです。
母がよくこれになりました。
ご存知ありませんか ?



--------------------------------------------------------------------------------
用例をお願いします。 投稿者:おくの  投稿日:10月19日(土)23時27分07秒



*金本[東出雲]さん。用例をお願いできないでしょうか。
【ばば】共通語  田植えをする時に苗を植える場所に印を付ける用具
用例    。
用例訳  。
採取者  金本[東出雲]
(記録者:奥野)

岡田よ[斐川]さん。用例をお願いできないでしょうか。

【あとなげ】
共通語  やりっぱなし
用例    。
用例訳  。
採取者  岡田よ[斐川]
(記録者:奥野)


*児玉[横田]さん。用例をお願いできないでしょうか。
【あもち】
共通語  あん餅
用例    。
用例訳  。
採取者  石田[木次]
(記録者:奥野)

【あらくたえ】
共通語  乱暴な
用例    。
用例訳  。
採取者  児玉[横田]
(記録者:奥野)


*今岡[加茂]さん。用例をお願いできないでしょうか。
【おろ】
共通語  川岸等にある魚の隠れ場所になるような穴
用例    。
用例訳  。
採取者  今岡[加茂]/KEN[八雲・加茂]
(記録者:奥野)


では、では、よろしくお願いしますm(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
どーめいわし 投稿者:金沢  投稿日:10月19日(土)23時03分44秒

戦前「鰯」は主菜の一つでした。
で、その頃は鰯の種類など知る由もありませんでしたが。「おーば」と「どーめ」という云い方は母親からよく聞いた覚えがあります。成人してから魚釣りの餌のことで「まいわし」と「うるめ」の区分くらいはわかるようになりました。
「どーめ」は「うるめ鰯」のことです。
ものの本によると目に脂鹸(しけん)という脂があるので目が潤んで見えるから「うるめ」だそうですが。
「おーば」は鰯の種類のことではなく大きさによるほぼ全国的な呼び名のようです。主として「まいわし」の大きいのをいいます。
ご存知でしょうが「まいわし」は胴に点々がありますし、「うるめ」は「いりぼし」でお馴染みですね。



--------------------------------------------------------------------------------
べろ 2 投稿者:KEN  投稿日:10月19日(土)22時20分29秒

魚のにこごりは、私の方では「こご」と言ってましたね。




--------------------------------------------------------------------------------
かたちら 他 投稿者:KEN  投稿日:10月19日(土)22時17分51秒

「ふじよ」、使いますね。
“あのしは ○○が ふじよだけん・・・”

「かたちら(がい)」も使います。
「かたちら」は,履物一足のどちらか一方のことで、
“け ぞー(草履)が かたちら めえんが どこえ えきたかいの”

一方、「かたちらがい」は、左右で違う履物を履いた場合ですね。
例えば、右が黒で、左は茶色の靴を履いたような時など。

履物の左右を逆に履いた場合は、私の方では「とってかえ」とか、
「やってこって」と言います。
“おまえ さ はきもんが とってかえ(やってこって)だがの”

「お留守さん」は、おばあさん達がよく使われますよね。

「おーかた まんだ できちょーせんじ」は、勿論使います。
ただ、「おーかたまんだ」と繋がっているというよりは、
「おーかた、まんだできちょーせんじ」だと思いますが、
どうでしょうか?

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
べろ 投稿者:金沢  投稿日:10月19日(土)22時05分04秒

魚の「にこごり」のことを「べろ」といいませんでしたか ?
どの魚でもできますが私の経験では「でんぼ」が一番ゼラチン質が高く沢山できたように思います。



--------------------------------------------------------------------------------
かたちらがえ(い) 投稿者:金沢  投稿日:10月19日(土)21時59分54秒

聞き覚えがあるような気もしますがどうもはっきりしません。松江ではもっぱら「とってかえ」「あちこち」が主流ですね。

「ふじよ = ふじゆう」は聞きませんが確認がとれれば方言の範疇だと思いますね。

「お留守さん」は使わないわけではありませんが出雲弁かといわれるとどうもね。
「みこさん = あちらさん」「お粥さん」「まんくせんさん」・・・ あまりにも多いので。



--------------------------------------------------------------------------------
おおかたまんだ 投稿者:こだま  投稿日:10月19日(土)20時35分09秒

おおかたまんだ この言葉が出てきた時に なつかしいなあ
と 感じたのでした。勿論私達のところでは今でも使っては
います。二つは KENさんがおっしゃっていたように 別々に
用いているのですが 続けると 私たちのような者にとっては
懐かしい響きとなるのです。
「まげねやーやーなことを いいちょっちゃったが おおかた
まんだできゃーせんよ みちょってみっさい」 どうですか。



--------------------------------------------------------------------------------
(前の脈絡とは無関係に)「ふじよ」「かたちら(がい)」「お留守さん」 投稿者:今岡  投稿日:10月19日(土)20時24分51秒

「ふじよ」
不自由という意味で今でも使われていますね。方言かどうか判断に迷いますが。

「かたちら(がい)」
履物などで、右と左を逆(さかし)に履いた場合に使われていた(る)と記憶しています。

「お留守さん」
○○さんの家を訪れましたが誰もおられませんでした、と、その近所の人に言う場合
によく使われ、(「お蚕さん - これは他県でも使いますが」にも似て)「出雲の人」らしい優しさのある表現だと思いますが....。方言ですかいね?
--------------------------------------------------------------------------------
おーかたまんだ おーぬけ 投稿者:KEN  投稿日:10月19日(土)15時07分25秒

「おーかたまんだ」は、私の方でも“多分、まだだ”の意味になりますね。
と言いますか、2つの言葉を組み合わせて使うというより、
「おーかた」と「まんだ」という別の言葉を繋げる感じでしょうか。

「おーぬけ」も、こだまさんの仰る使い方をします。
私の方では訛って「おーにけ」になりますが・・・
ちなみに、普通に畦が壊れた場合は「にけと」で、
範囲が広い場合に、この「おーにけ」になります。




--------------------------------------------------------------------------------
あまご 4 投稿者:おくの  投稿日:10月19日(土)15時05分51秒

槙野本の確認作業をしていただき、ありがとうございました。

槙野本も岡田本も「あまこ=ありまき」と掲載されていますので、
やはり未確認語彙から削除させて頂きます。(^_^;)




--------------------------------------------------------------------------------
おーぬけ 投稿者:こだま  投稿日:10月19日(土)05時42分43秒

既出の皆さんのご意見は 了承いたします。
おーぬけ というのは 雨が降った時 田んぼのあぜなどが  
水圧で壊されてしまうようなことをいうようですが。



--------------------------------------------------------------------------------
すはら 投稿者:金沢  投稿日:10月18日(金)22時19分50秒

広場に出ている金本さんの「ほうがい」は「魚のはらびれの上の脂ののった部分」のことであれば松江では「すはら」といいます。
「この すはらのとこが まいけんの」⇒「この カマの部分が旨いからね」。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:10月18日(金)22時14分40秒

「おーかたまんだ」という云いまわしは松江でもごく日常的にあります。ただ「もう少し〜」という意味合より「多分、まだだ」という意味になりますか。

その他の言葉は語意としてはほとんどわかりますが実際の云いまわしとしてはないようです。



○--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:10月18日(金)21時03分57秒

「おーさはち」
“まつーの ごっつぉは おーさはちねなと もーか”
“祭りの御馳走は、大皿にでも盛ろうか”

「おーば」
“け そげん おーばとって こたつね あたーもんだねが”
“もう、そんなに広い場所を取って、炬燵にあたるものじゃないよ”

「おーふら」
“おーふらが もーやんなったさなが なおさにゃえけんだねか”
“正面または、裏側の広い部分の屋根が(雨が)漏るようになったようだが、
直さないといけないね”
ちなみに、横の狭い方の屋根が「こふら」

「おーぼね」
“け せなの おーぼねがえたて えけんとまっしゃい”
“もう、背骨が痛くていけませんよ”
ちなみに、魚でも大骨、小骨と言いますよね。

「おーよそ」
“まつーのもちまきが あったども  おら け おーよその ほね おったもんだけん 
ふろわれだったがの”
“祭りの餅まきがあったけれども、俺は、もう、遠くの方にいたものだから
拾われなかったよ”

「おいさがり」、「おいさがー」で使います。
“おまえ け おいさがーを えらい なげことね しっさったのー”
「お前、もう、もみあげをすごく長いことにしたねー”




--------------------------------------------------------------------------------
あまご 投稿者:金沢  投稿日:10月18日(金)20時12分37秒

ものの本で名前は知っていましたが現物は知りませんでした。
児玉さんの仰るように 岩魚でもヤマメでもない別種のもののようで、正式名称は「アメノウオ」小さな朱点が特徴の鱒科に属する陸封魚のようです。
で、釣りの本などでみると岩魚やヤマメのことを「アマゴ」といっている地方もあるようです。
渓流釣りのない出雲の言葉にないのも無理はありませんね。

それより「あまご」という言葉は植物の害虫である「ありまき = アブラムシ」の方言ではありませんか ? 
現に牧野本には「あまこ = ありまき、あぶらむし」とありますし、岡田本には「あまご = ありまき」とあります。



--------------------------------------------------------------------------------
いつもの槙野本です(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:10月18日(金)19時35分04秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・おーあらめな
・おーかたまんだ
・おーきだにきる
・おーさはち
・おーぜまんぜ
・おーぬけ
・おーば
・おーふら
・おーふる
・おーぼね
・おーまわし
・おーよそから
・おーろっぽ(やまぎんりょ)
・おいさがり
・おいそ
・おいだし
・おいちゃげる

(P60まで)



--------------------------------------------------------------------------------
あまご 2 投稿者:おくの  投稿日:10月18日(金)19時22分55秒

なるほど、なるほど(^_^;)
「あまご」は石州の言葉でしたか。
未確認語彙から削除させて頂きます。(^_^;)





--------------------------------------------------------------------------------
あまご 投稿者:こだま  投稿日:10月18日(金)18時35分45秒

どうも無責任のようでした。岩魚のことを石州の方では そういう
らしいのです。ものの本によれば やまめ と同類で 少し形状が
ことなっているもののようです。私自身くわしくありませんし 聞いた
ことが無かったものですから。どうもすみませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
おせだいちょう 2 投稿者:KEN  投稿日:10月18日(金)18時15分05秒

「おせらいた」「おせらいちょー」「おせらいて」は登録済みですよね。
「おせだいちょー」も提出時に、ここの掲示板で議論になりましたが、
確認が出来なかったという記憶があります。

私も「〜だいちょー」を聞いたような気もしますが、
今一つはっきりしません(^^ゞ
結局は同じことだと思いますが、「ら→だ」と変化する訛りの問題なのか、
または「おせ出いちょー」なのか、よく解りません。




--------------------------------------------------------------------------------
かたもて 2 投稿者:おくの  投稿日:10月18日(金)18時10分43秒

「かたもて」を確認いただき、ありがとうございました。
11月定期更新で登録させていただきます。

「おせらいちょー」は八雲でも使われているそうですが、
「おせだえちょー」を使っているところは有りませんか?(^^ゞ

「あまご=岩魚」は、9月6日のこだまさんの書き込み、
《あまこ 虫の名前? あまご なら 岩魚》から、横田では
「あまご=岩魚」としてしまったのですが、私の早とちりだっ
たようですね。(^_^;)未確認語彙から削除させて頂きます。(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
おせだいちょう 投稿者:こだま  投稿日:10月18日(金)11時24分26秒

おせだいちょう は おせらえちょう と いいません
かしら おせ は 大人 らえる は らしくなる
ですから おとなびている ということではないでしょうか
なお 岩魚(あまご)とありますが 私は 分からないですけど

未確認語彙集からです。
  



--------------------------------------------------------------------------------
かたもて 投稿者:KEN  投稿日:10月17日(木)23時54分26秒

未確認語彙にある「かたもて」ですが、私の方でも使います。
「かたもたい」(片もたい)ですね。
“もちと つーやい とっちょかにゃ かたもたて えなわれせんじ や”
“もう少し釣り合いを取っておかないと、片方が重くて担がれないよ”
勿論、言い回しで「かたもて」にもなります。
“さ かたもてこたねかや もちと つーやい とっちょかにゃ”




--------------------------------------------------------------------------------
だんだん だんだん 投稿者:おくの  投稿日:10月16日(水)19時20分01秒

熱心に牧野本の語彙を検討していただき、ありがとうございました。
寄せられた情報を整理し11月定期更新案として提示させて頂きます。

ヨイトマケの出雲弁???です。(^_^;)
--------------------------------------------------------------------------------
ヨイトマケ ? ? ? 投稿者:金沢  投稿日:10月16日(水)16時33分52秒

むかし 地盤固めの作業に「よいとまけ」というのがありましたよね。
「よいとまけ」はどの辞典にも載っている普遍的な言葉なのですが。
あれを「ヨイトマケ」とは言わなかったような気がするんですよ。

「あっちで ○○○○○を やっちょーでや 見にえかこい」⇒「むこうで ヨイトマケをやってるよ 見に行こうよ」。




--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:元気  投稿日:10月16日(水)06時29分17秒

75歳以上が1000万人を突破

確実に高齢化社会
寝たきり人生  嫌だ〜
痴呆症 癌 糖尿病  ・・・嫌だ〜
不整脈(心房・心室細動)地獄の苦しみ・・・
健康であればこその活躍 100歳まで現役
いくつに なっても‘意義ある青春’ これから

<参考HP>
http://www.azw7.com/
<連絡先>
kenko888@hotmail.com

http://www.azw7.com/



--------------------------------------------------------------------------------
訂正  ↓  えれめし 投稿者:金沢  投稿日:10月14日(月)22時16分23秒

 ↓ 下文で「えりめし」とあるのは「えれめし」の誤りです。
松江の私の家でも 完全に「えれめし」でした。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の〜 投稿者:金沢  投稿日:10月14日(月)22時09分15秒

「えりめし」は私の家でも常用した言葉です。たとえば「すきやき」の後ではおやじが必ずご飯を入れて「えりめし」を作りました。
どうでもよいことですが私は「煎り飯」の出雲弁訛りだと考えておりますが、「みずたき」の後で作る雑炊もやはり「えりめし」と云っていましたから「雑炊」という訳語でよいと思います。

「えりざけ」は「煎り酒」の出雲弁訛りです。
「煎り酒」は日本の懐石料理の「おつくり」にかける基本的調味料でどの大辞典にも載っております。
今私の手元にある懐石料理の「煎り酒」のレシピをみてみますと。アルコールを添加しないまっとうな日本酒一升に「うめぼし(からうめ)10粒」を加えて三合になるまで煮詰めたもの」とあります。これをどの「おつくり」にもかけまわして供す。とあります。塩梅の基本ですね。最近ではこれに味醂や醤油、出汁を加えることが流行りのようですが。
「煎り酒」が共通語であるゆえに「えりざけ」も共通語の範疇に入ると思います。

「えんだごし」は KEN説に一票です。
これはあくまでも「腰の姿」を称したもので、腰の曲がった様を「えんだ 形」とみたことから生じた言葉だと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
じょだじょだ 投稿者:KEN  投稿日:10月14日(月)18時12分20秒

「じょだじょだ」、使いますよ。
「じょぼじょぼ」(着物の裾が長い)と同義でも使いますが、
どちらかと言うと、着物の裾がはたけていたりして、だらしなく着ていることです。

(自分の妻に)
“け おまえは じょだじょだしたいなことね きーもんきてかーね
もちと しゃんと きられんかい の”
“もう、お前はだらしなさそうに着物を着てからに。
もう少し、きちんと着られないものかね”

「しーぼ」、勿論使います。
金沢さんの用例の「帯が解けて“しーぼ”みたいね」なっている時は、
多分、着物は“じょだじょだ”していると思います。




--------------------------------------------------------------------------------
しーぼ 投稿者:金沢  投稿日:10月14日(月)16時59分38秒

広場での金本さんの「じょだじょだ」は確認できませんが、それで思い出しました。
出雲弁では「しっぽ」のことを「しーぼ」といいませんでしたかいね。
この「しーぼ」は金本さんの「しーぼご = 末っ子」で前出ですが。

「こらこら お前 帯が解けて しーぼになっちょーでや」⇒「こらこら お前 帯が解けて しっぽみたいになってるよ」。



--------------------------------------------------------------------------------
囲炉裏 投稿者:金沢  投稿日:10月14日(月)15時48分16秒

ふと気になって 昨日 宍道の「来待ストーンミュージアム」に電話して「囲炉裏の出雲弁」のことを聞いてみました。ちょうど館長さんがおられていろいろとお伺いすることができました。
しかし 出雲弁でも「囲炉裏」は「いろり」でしょう。ということでした。
ちなみに「自在鉤」も「じざいかぎ」で 単に「じざい」と略していうことは多いが ということでした。
囲炉裏のある生活 してみたかったですね。



--------------------------------------------------------------------------------
〜ばん 3 投稿者:KEN  投稿日:10月14日(月)11時04分47秒

横からですが、「ばん」について、もう少し(^^ゞ
例えば、千円札の「千円ばん」なら、何も昭和30年代だけではなく、
40年代、50年代にも立派な現役でしたし、時々ですが、
今でも耳にするような気がします。

で、30年代前半ですが、当時はまだ10円札もありましたが、
私が手にしたのは「10円玉」が多かったですね。
出雲弁では「じーえんだま」ですね。
飴玉がバラ売りで1個1円。一部、2個1円というのもありました。
今岡さんが仰るように、あんパンが5円と10円。
10円のは上に芥子の種が付いていましたね。

「ばん」はお札なのか、硬貨なのかですが、地域によっては
硬貨を「ばん」と言っていたのかもしれませんし、
あるいは、年配の方がそれまで使っていたお札と同じ感覚で、
硬貨も「ばん」と言っておられたのかもしれませんね?

こだまさん、「横田弁の川柳」拝見しました。
日常の風景が目に浮かぶようで、素晴らしいですね。

「じざいかぎ」は、年配の人が言われると「じだいかぎ」に
なりましたよね。
「いろり」は、「えろー」でしたか・・・




--------------------------------------------------------------------------------
〜えんばん 投稿者:今岡  投稿日:10月14日(月)09時54分17秒

金沢 さん

お早うございます。貴重なご教示をありがとうございました。確か昭和35年(小学2-3年)頃だったと思いますが、手にお札も握っていたんでしょうかねエ。そうだとしたら、「板垣退助」でしたねきっと。金沢さんの言われる「五十円札」は見たことがありませんでしたので。(五十円は当時は穴のないでっかいニッケル貨だったですがねー、確か。)「稲穂の百円」や「十円札」も見ましたが、よく使ったのは「一円札」でしたね。
この年んなーと記憶が曖昧になってえけませんわ、ぼだいに思い出せで。



--------------------------------------------------------------------------------
じざいかぎ 投稿者:こだま  投稿日:10月14日(月)06時29分52秒

金本さんですか。広場でおっしゃっていた囲炉裏につるしてある あれは
自在鍵 といっていましたけど ?

なお 欄を借りてちょっとお願いです。今度奥野さんのご好意で 児玉さんの
横田弁川柳コーナーなるものを設けていただきました。週1回のペースで更新
していくつもりです。ありふれた日常生活に どんな形で方言が入り込んでいるか
また 使ったほうが望ましいのか などなど 関心を寄せていただきたいし
ご意見も頂きたいと思っています。皆さんも 方言で川柳をつくってみては如何
ですか。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ばん  2 投稿者:金沢  投稿日:10月13日(日)22時10分49秒

今岡さん  こんなお話はたいへん楽しいです。
「〜円ばん」は当て字で書けば「大盤振る舞い」の「〜盤」でしょうが 出雲弁でいう「〜ばん」は「〜バン」と書いた方が似合いの「大枚」というほどの意味だと思います。
「ほら 千円バンだでね したらんやに もってかっしゃいよ !」

で、お話の昭和三十年代前半の頃を思い出してみますと。この頃にはもちろん百円玉はあります。
裏の図柄が「稲穂」のなんと銀貨です。ラーメンが五十円、散髪代は五十円くらいだったでしょうか。ですからこの頃の百円はまだ値打があったのです。
お祭りの小遣い五十円は間違いなく相場だったと思いますよ。
昭和二十六年から三十三年までは五十円札が発行されています。札でも貨幣でも印刷廃止後でも十年くらいは流通しますから、おじいさんから渡されたのが十円札でも五十円札でも一向に不思議はありません。
おじいさんが「札」だったから「〜ばん」といわれたのか「大枚」の意味で「〜ばん」と言われたのか どっちでもいいのではありませんかね。
懐かしいお話ですね。




--------------------------------------------------------------------------------
〜えんばん 投稿者:今岡  投稿日:10月13日(日)21時27分06秒

すみませんタイトルを「無題」にしてしまいました。正しくは「〜ばん」でした。



--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:今岡  投稿日:10月13日(日)21時17分17秒

金沢 さん

昭和34-5年頃は「お札」は貰えませんでした、確か。「バン」というのは「盤」のことですだーか?





--------------------------------------------------------------------------------
〜えんばん 4 投稿者:KEN  投稿日:10月13日(日)21時07分22秒

今岡さん、こんばんは。
私は少し上の年齢ですが、確かに、昭和34-5年頃の
祭りの小遣いは50円程度でした。
ただ、私の方での「〜えんばん」は硬貨ではなく紙幣でしたが。




--------------------------------------------------------------------------------
〜えんばん 投稿者:今岡  投稿日:10月13日(日)20時54分21秒

金沢 さん

私は昭和28年生まれですが、毎年の部落(今は自治会と称す)の祭には祖父から小遣いを貰い
俗に言う、「店屋拝ん」に神社に行きましたが、当時「当てモン」が5円か10円でした。
金沢さんの言われる20年代のことは分りかねますが、私の記憶で昭和34-5年頃、50-60円は貰っていたと思うのですが....。5円バン、や10円バンは記憶違いでしょうかねエ....。札のことだったでしょうか?百円札を当時貰った記憶がなく....。



--------------------------------------------------------------------------------
かしらいも 投稿者:金沢  投稿日:10月13日(日)20時38分40秒

「えものかミ」は「かしらいも」のことだったのですか。
戦後私の口に入ることのなくなったものの一つです。里芋はあるのにどうして「かしら芋」は店頭から姿を消したのでしょうかね。流通的価値がなくなったのでしょうか。
「ずいき」混じりで食べたあの味は忘れられません。
ちなみに「かしらいも」は共通語でした。「やつがしら」は別種のものらしいですね。



--------------------------------------------------------------------------------
訂正  ↓  アルミの十円貨 投稿者:金沢  投稿日:10月13日(日)20時27分10秒

下文の文中「アルミの十円貨など金屑と化し〜」とあるのは「アルミの十銭貨など金屑と化し〜」の誤りです。



--------------------------------------------------------------------------------
〜えんばん  2 投稿者:金沢  投稿日:10月13日(日)20時18分26秒

今岡さん こんにちわ
お話の「〜えんばん」について少ししたじ話を。
「まつー の 小遣いに 10円バンを5〜6枚〜」のお話はおそらく戦後の昭和二十年代のお話でしょうね。というのは 戦前なら校長先生の給料が100円くらいだったようですから お祭りの小遣いに50円などとんでもない話ですからね。
私の子供時代の天神さんの小遣いは十銭(穴明きニッケル貨)が決まりでした。親指大のアイスクリームが一銭、各種の「あてもん」が一銭の時代です。昭和十三年〜十六年のことです。
昭和十七年〜二十年になるとニッケル貨はアルミ貨に変わり 一銭玉もアルミ〜亜鉛と粗悪化して値打ちもすっかり変わりました。買う物がかくなってしまったのです。
そして終戦を迎えます。超インフレ時代の到来です。
アルミの十円貨など金屑と化し、議事堂を絵柄にしたぺらぺらの拾円札時代がしばらく続くことになります。

昭和二十一年代の物の値段を思い出してみます。丸型のアイスケーキが二円から始まって十円までみるみる値あがりしました。小麦粉をサッカリンで味付けした代用食と称する焼餅が二円五十銭でした。小麦粉うどんならぬ「海草うどん」が三円でした。

この拾円札が今の銅貨になったのがいつだったのかさだかではありませんが昭和二十五年代にはもうあったような気がいたします。

つまりオジジが孫にお祭りの小遣いに50円〜60円をやるのはこの時代だったような気がするわけです。おじいさんがお孫さんにやる小遣いがお札だったから「10円バン」といわれたのか、それともおじいさんの感覚では十円という価値観が昔の十円札という大枚観からきたものかわかりませんが貨幣を「玉」といわずに「〜バン」といわれた気持ちはわかるような気がします。

ことほどさように 「〜バン」という言い方には「大枚」という意味合があり、昭和四十年代頃までは「千円バン」でしたが 今なら「一万円バン」でしょうか。

したじ話しを聞いて頂いて有り難うございました。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:10月13日(日)11時27分53秒

「えめぞ」
“めちね えらい めずがながれちょーが かしらんほで えめぞが おまっちょーせんかや”
“道に大層水が流れているが、上流の方で溝が埋まっているんじゃないのか”

「えものかみ」(“み”にアクセント)
“えものかみが よけ あーが おまえさん えりゃ あぎょかね”
“里芋の親芋がたくさんありますが、あなた、要ればあげましょうか”

「えらくーむし」、「えらくーもし」で使います。
“また えらくーもしがきたで あんまー あいてね せんほが えでや”
“また、いつもいらいらして怒りっぽい人が来たよ。あんまり相手にしない方がいいよ”

「えれめし」
“ちと めしが すくねやなが よーめしにゃ えれめしねなと すーか”
“少しご飯が少ないようだが、夕食には雑炊にでもしようか”

なお、「えんだごし=きんよりごし」となっていますが、
これは、きんより(ー)腰になったから、「えんだごし」で歩いていると
いうことではないでしょうか?
ちなみに、「えんだごし」は“(老人性の)曲がり腰”で搭載済みです。

また「〜えんばん」は“千円ばん”など、お札に使いますが、
「ばん(1)」で搭載済みです。




--------------------------------------------------------------------------------
えんばん(〜円札) 投稿者:今岡  投稿日:10月13日(日)09時46分15秒

おはようございます。関東地方も爽やかな秋晴れです。
さて、お問い合わせの語彙の中の「えんばん」ですが、札よりも「玉」の意味で使うことが多かったと記憶しています。例えば、

オジジが孫に「今日の祭(まちー)の小遣い(こちかい)のオ、10円ばんが5-6枚もあらえだら
が。」といった具合にです。
--------------------------------------------------------------------------------
新規登録語彙の採取にご協力を 投稿者:おくの  投稿日:10月13日(日)07時06分01秒

またまた、牧野本からです。
来月登録語彙の採取にご協力をお願いいたします。m(_"_)m

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。

・えめぞ:溝
・えもしら(えもんちょ):〔魚〕イトベラ
・えものかみ:里芋の親芋
・えらくーむし:いらいらする人
・えらでて:あわてて
・えりざけ:鯛の刺身に掛けるための掛け汁
・えれき:電気、磁石
・えれめし:雑炊
・えんだごし:きんよりごし
・えんたつ:煙突
・〜えんばん:〜円札
・えんぽたんぽ:遠方

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:今岡  投稿日:10月12日(土)18時11分26秒

こちら(関東地方)では「咳が出る」「咳をする」「咳込む」が一般的ですので、回答にはなりかねます。「咳がつく」は出雲地方独特の使い方かも知れませんね。
私も若い頃?(18歳まで)は「咳がついてえけんわ。風邪ふいただらか、くすーがあーかね。」と言っていました。他県の言い回し、楽しみです。



--------------------------------------------------------------------------------
咳がつく 2 投稿者:KEN  投稿日:10月12日(土)17時59分46秒

難しいことは解りませんが、「咳がつく」は使います。
“風邪ふいたさで け 咳がついて えけんとまっしゃい”
“風邪(を)ひいたようで、もう、咳が出ていけませんよ”

共通語で「つく」を使うのは、「ため息をつく」がありますね。




--------------------------------------------------------------------------------
咳がつく 投稿者:金沢  投稿日:10月12日(土)17時23分54秒

広辞苑によると「咳をする」の正式な動詞は「咳く(せく)」ですし、複合語でも「せききこむ」「せきいる」「せきあげる」・・・はあっても「せきつく」はありません。これは大辞林でも同じです。
一方「つく」をみてみるとこれは「吐く(つく)」で「口からものを出すこと」をいいますから、その意味では「「咳をつく」という云い方はあってもおかしくはないような気もします。「咳が出る」も同様に普通です。

問題は「咳がつく」という云い方のことで「えらい 咳がつくね 風邪だねかや」⇒「たいそう 咳がでるね」という云い方をしませんか。

例によってこまかいことをいうようですが もしかすると「咳 が つく」は出雲弁ではないでしょうか。他県にお住まいの方もいらっしゃるようだからご意見を聞かせて頂くとありがたいのですが。




--------------------------------------------------------------------------------
くさずもう 4 投稿者:おくの  投稿日:10月12日(土)16時03分18秒

t-fujiharaさん。
こちらに書き込みが出来て、良かったですね。

今岡さん。
書き込みありがとうございます。

くさずもう・・・自信がなくなりました。(^_^;)




--------------------------------------------------------------------------------
くさずもう 投稿者:KEN  投稿日:10月12日(土)14時26分49秒

遊び自体はよくやりましたが、名前が思い出せません(^^ゞ
で、「うまごやし」もよく判りませんでしたが、
やっぱり「クローバー」だったんですね。
もっとも、私の方では「ぼくそー」と呼んでいましたが。
「牧草」でしょうね。
花が咲くと「だんごばな」でした。
私も「ぼくそー」より「おおばこ」でよくやりましたね。

t-fujiharaさん、今岡さん、よろしくお願いしますm(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
草相撲 投稿者:今岡  投稿日:10月12日(土)11時57分35秒

「草相撲」と言ってたんですねエ。私は「うまごやし(ダンゴバナ)」でもやりましたが、「おおばこ」を使ってもやりましたよ。少しでも強くしようとして、茎が濃い緑色になるばで「よって(揉んで)」からやった記憶があります。



--------------------------------------------------------------------------------
懐かしいですね(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:10月12日(土)07時39分54秒

「草相撲」・・・懐かしいですね。
「草相撲」と言っていたような気がするのですが・・・(^_^;)
いかがでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
くさずもう  ? ? ? 投稿者:金沢  投稿日:10月11日(金)20時18分47秒

子供の頃 「うまごやし」の花の茎を使って「草相撲」ともいうべき遊びをした記憶があります。
茎をそのまま使うと切れ易いので適当に揉んで柔らかくしてから「引き合いっこ」をしたことを覚えております。
この遊びはものの本でみたことがありますから全国的にあった遊びのようですが。
肝心の「遊びの名前」を忘れてしまいました。たしか「草相撲」などとは言わなかったような。
どなたか教えていただけませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
とんじんばなし 投稿者:金沢  投稿日:10月11日(金)19時38分08秒

皆さん 有り難うございました。ご確認を頂きましたので下記のとおり提案したいと存じます。

【とんじんばなし】
共通語 (祈祷師による)死者の霊寄せ語り
用 例 おばばがの 死んだ姉さんの とんじんばなし 聞いたてて ぽろぽろないての
用例訳 おばあさんがね 死んだ姉さんの 霊寄せ語りを聞いたといって ぽろぽろ泣いてね
採取者 牧野辰雄 /【とじばなし】松江(金沢) 八雲(KEN)

「とじ」「とんじん」についていろいろなご見解を有り難うございました。
そういうことであらためて牧野本をみてみますと「とうじん(唐人) = わけのわからない人」。「とうじんの寝言 = たわごと」などがありました。
本当に「唐人話」が語源かもしれませんね。

そういえば KENさん 「いたこ」でしたね。「いちこ = いたこ」同源でしょうね。

「亥子さんの囃し歌」は前に書いた「雑賀の歴史」にも全く同じものがありました。松江でもそういう習慣があったのですね。



--------------------------------------------------------------------------------
えのこさんあれ・続 投稿者:KEN  投稿日:10月11日(金)16時59分09秒

↓の「えのこさんあれ 2」で書きました、“〜神様の宿泊者所になる神社”は、
“〜神様の宿泊所になる神社”の間違いです。すみませんm(__)m

で、この「えのこさん」(亥の子さん)ですが、いつだったか、
金本さんが歌のようなものを書き込まれたことがありましたよね。
“えのこさんの ばんね もちついて えわわの もんは
じゃおめ こおめ つののはえた こおめ”
“亥子さんの晩に餅ついて祝わぬ者は、蛇産め、子産め、角の生えた子産め”

高島暦のような詳しい暦には、11月の第2の亥の日を「旧亥の子餅」と
書いてあります。(ちなみに、今年は15日)
この日には、農家では一年の農作業を終えたお祝いをする風習があって、
この日までには農作業を終えなければなりませんでした。
そのことが、↑の歌になっているのかも知れません?

今は早生品種の米が普通ですが、昔は遅くまで農作業をしていましたから、
見方を変えると、この日頃から冬の寒波が来るから、それまでに収穫を
しておこうという意味もあったのかも知れませんね。
「えのこさんあれ」を寒波の第1波とすれば、「まんくせんさんあれ」、
「おいみさんあれ」は第2波の寒波でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
とじばなし 3 投稿者:KEN  投稿日:10月11日(金)16時28分24秒

私の方では「とじばなし」で使いますが、昔は、外地で戦死した人や、
事故事件に遭って亡くなった人達、いわゆる死に目に会えなかった人達の
最後の様子を聞くために、この「とじばなし」を聞きに行ったようです。

語源についてはよく判りませんが、訳は「祈祷師の身体(口)を介して、
死者の霊が語る話」ではないでしょうか。
話は飛びますが、「口寄せ」の代表例としては恐山の“イタコ”が有名ですね。




--------------------------------------------------------------------------------
とんじんばなし 投稿者:t-fujihra  投稿日:10月11日(金)14時46分52秒

とんじんばなし。私はまだ小さかったころ、大人たちが「とんじんばなし」を聞きに行った話をしているのをよく聞きました。
 身内の者がなくなった後、四十九日の法要頃に故人の近親者がそろって、故人の話を聞きに行ったようです。悲しみも薄らぎ始めたころに故人の声を聞き故人を偲んだのでしょう。
 「とんじんばなし」を聞いて帰った人の話は、「なんと、よう話が 合あちょったとまっしゃい」もあれば、「ぼでね おかしげな ことばっかあ えっちょったが 死んたなかった しこだの」もありました。
 「とんじんばなし」とは、唐人の話のような訳の分からない話、「唐人話」のことだと、教えてもらって、今でもそのように思っています。



--------------------------------------------------------------------------------
とじばなし#2 投稿者:hero  投稿日:10月11日(金)13時33分33秒

>金沢さん、
ちょっと老人に聞いてみまして、想像するには
「閉じ話し」では無いでしょうか?。

《死者の霊呼び》等をする場合は あまり世間に知られたく無いケースが多いですから、
秘密にする→閉じる→閉じんばなし と変型したのでは無いでしょうか?。

また、訳の分からない話し/恥ずかしい話し といった場合にも
「‥とんじんばなしだども 〜〜」といった具合に前置きとして使う事も有るようです。


--------------------------------------------------------------------------------
とじばなし  とんじんばなし 投稿者:金沢  投稿日:10月11日(金)00時06分30秒

市販の出雲弁番付に「とじばなし = 市子の口よせ」というのがあります。
聞いたことがなく長い間疑問に思っていました。
この間たまたま入手した「雑賀の歴史(700ページの大冊)」のなかにそのことが書かれていました。松江の雑賀町在住の古老の方が自分のおばあさんの思いで話として語っておられます。

「とじばなし = 市子(いちこ)の口寄せ」というのは「巫祝(ふしゅく)による霊呼び」のことでした。
広辞苑によると「市子」は「神巫、巫子」とも書く当て字で 要するに「シャーマン」のことであり、「口寄せ」は「死者の霊を呼んで乗り移らせる行為」のことでした。

そういうことで牧野本をみてみますと「とんじんばなし = 死者の霊寄せ」とあります。

では「とじばなし」「とんじんばなし」とはなんだろうかといろいろ探ってみましたが これがわかりません。前出の「雑賀の歴史」では「とぎばなし」と注釈されていましたが これでは体をなさないような気がします。
「とじ」「とんじん」の意味がわからないのです。「貧瞋痴(とんじんち)」という仏語はありますがちょっとそぐわないようです。

「とじばなし、とんじんばなし = 祈祷師による霊呼び」。どなたか確認してください。
語源を探るのが目的でないにしろ「とじ、とんじん」のヒントも頂きたいものです。



○-------------------------------------------------------------------------------
どうりで  おいみさんあれ 投稿者:金沢  投稿日:10月10日(木)23時10分27秒

そうでしたね 道理で「おいみさんあれ」がすらっと出たわけですね。
なにしろ 佐太さんには六十年も失礼いていますもんね。



--------------------------------------------------------------------------------
おいみさんあれ 2 投稿者:KEN  投稿日:10月10日(木)22時08分06秒

金沢さん、佐太神社のお祭りの頃の“荒れ”は、
「おいみさんあれ」、または「おいみあれ」でいいですよ。
間違えたのは私です(^^ゞ
「えのこさんあれ」と「おいみさんあれ」とは別の物です。




--------------------------------------------------------------------------------
えのこさんあれ 2 投稿者:KEN  投稿日:10月10日(木)21時53分59秒

すみません、訂正があります。
佐太神社のお祭りの頃の荒天は「おいみ(さん)あれ」でした。
ちなみに、佐太神社のお祭り(御忌(おいみ)祭、または、神在祭)は
11月20日〜25日までで、全国から出雲に来られた神様の宿泊者所になる神社です。

「えのこさんあれ」は11月の亥の日の頃の荒天で、その頃から冬の寒さが
始まります。
“えのこさんあれが くーまでね こなしして しまっちょかにゃ えけんがの”
“11月の亥の日の頃の荒天が来るまでに、脱穀(を)し終わっていないといけないよね




--------------------------------------------------------------------------------
もとえ  ↓  おいみさんあれ 投稿者:金沢  投稿日:10月10日(木)21時35分05秒

間違えました ↓  「おいみさんあれ」は「えのこさんあれ」の間違いでした。
ちなみに佐太さんは「お忌祭り」「神在祭」ともいうようです。



--------------------------------------------------------------------------------
佐太神社のお祭り 投稿者:金沢  投稿日:10月10日(木)21時28分18秒

「おいみさんあれ」の佐太さんのお祭りは 旧暦の十月 ⇒ 今の十一月二十日から二十五日まで行われます。今頃はどうでしょうか。ひさしくお参りしたことがありません。
「けんぽ梨」と「うみににく」が懐かしいです。



--------------------------------------------------------------------------------
えのこさんあれ 投稿者:おくの  投稿日:10月10日(木)20時59分32秒

出雲平野には「まんくせんさんあれ」があります。(^^ゞ
11月26日神立橋のふもとにある「まんくせん神社」に神々が
お集まりになり、最後の晩餐会をされるのですが、その日は
荒れることが多いので「まんくせんさんあれ」といいます。
佐太神社に神々がお集まりになるのはいつでしたっけ。(^_^;)





--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:10月10日(木)20時31分21秒

「えなげ」
「いなげ」の時に出て、訛りの「えなげ」で10月掲載案に載っています。
で、この「えなげ」が私の採取になっていますが、確か
こだまさんの確認が早かったと思いますので、採取者を変更しておいてください。
なお、こだまさんは「いなげ」ではなかったかと思います?

「えなんかどなんに」、「えなんかどなん」(家並み門並み)で使います。
“きょは いーびんはいたつが えなんかどなんね えきちょーせんか”
”今日は、郵便配達が家毎に行っているようだね”

「えのご」
“わきんしたね えのごがでて えたてえけん とまっしゃい”
“腋の下にリンパ腺の腫れが出て、痛くていけませんよ”

「えのこさんあれ」
“さださんのまつーが くーが えのこさんあれが せにゃ えがの”
佐太神社のお祭りが来るが、11月の亥の日頃の荒天がしなければいいのにね”

「えぶら」
“まくれて えぶら おったら なかなか なおらでの”
“転んで尻の上横の方を打ったら、なかなか(痛みが)治らなくてね”

「えまなれ」
“おら まんだ えまなれで まいこと できんがね”
“私はまだ未熟で、うまく出来ませんよ”




--------------------------------------------------------------------------------
またまた、槙野本頼りです。(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日:10月10日(木)19時38分41秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・えなげ:どうやら
・えなんかどなんに:家ごとに
・えのえちじく:〔植〕イヌビワ
・えのご:脇の下等のリンパ腺の腫れ
・えのこさんあれ:
・えばがえー:世間体が良い
・えばな:見栄の良いこと
・えびささげる:指さす
・えぶら:臀の上部
・えびらごし:臀に近い所の腰
・えまなれ:仕事などの未熟者
(P53まで)
では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁発掘のために 投稿者:おくの  投稿日:10月 9日(水)22時37分08秒

いろいろな話題を提供して頂きますようお願いいたします。
書き込みの内容を参考にして、「はこまわし」、「どーじ
る(ー)」など、確認できない語彙は未確認語彙へ登録しま
すし、「わごえ」のように確認できた語彙は登録させて頂
きますので、よろしくお願いいたします。(^^ゞ

では、では。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おいごえ 投稿者:こだま  投稿日:10月 9日(水)21時16分24秒

何か話がわからなくなりましたが 追肥のことを おいごえ
と こちらでもいっています。
ふっと思いついたような言葉の遊戯でなくて お互いにつながりの
持てる話題にしましょうや。こういう方言を使っているようだが
皆さんのところはどうですか これにはこんな根拠があるようですよ
といったような意見交換の場にしたいのですが 



--------------------------------------------------------------------------------
まとめて 投稿者:KEN  投稿日:10月 9日(水)20時31分27秒

「どーじる」も、「わごえ」「ほごえ」も全部判りません(^^ゞ
ちなみに、追肥は、私の方では「おいごえ」と言っています。




--------------------------------------------------------------------------------
ほごえ 投稿者:金本  投稿日:10月 9日(水)20時10分04秒

 「ほごえ」=「補肥」で、追肥と同義で使う人もあります。定義は定かではありませんが、私は「追肥」は植え付けから約2.5ヶ月でする施肥で、「補肥」は田圃全体の生育むらを調整したり、「追肥」の「追肥」の意味だと思っています。(親からそのように聞いた)



--------------------------------------------------------------------------------
わごえ 2 投稿者:おくの  投稿日:10月 9日(水)19時38分35秒

槙野本にもありました。
ゲットです。(^^ゞ

「ほごえ」って、どんな意味ですか?(^_^;)




--------------------------------------------------------------------------------
わごえ 投稿者:金本  投稿日:10月 9日(水)19時34分24秒

 追肥のことを斐川で「わごえ」と言うようです。「うえごえ」=「上肥」の意味だと思うのですが。若干意味が違うんですが「ほごえ」という言葉もあります。
”わごえ しーやん なった。”
”追肥する時期になった。”
--------------------------------------------------------------------------------
どーじる(ー) 投稿者:金沢  投稿日:10月 8日(火)21時47分55秒

「どうずる、どうじない」なら「精神的に動揺する、しない」で普通の言葉ですが。
この「どーじる」は「なにかの反動で別の筋肉痛が起きる」の意味で使われていたような気がします。
「あ こら そげに きつんすーと あとで どーじーけん もちと そろっとすーだが」⇒「あ こら(按摩を)そんなにきつくすると あとで反動痛がするから もう少し力を落としてくれや」。金本さんの「もんごわー」と同じ意味です。

「そげに せわやくと 明日 どーじてえらいでや」⇒「そんなに 懸命にやると 明日 反動痛がきて たいへんだよ」。



--------------------------------------------------------------------------------
はこまわし 2 投稿者:KEN  投稿日:10月 8日(火)17時30分46秒

「はこまわし」は昭和40年代に、松江の某同業者組合の組合員の間で
やられていましたので、貯金箱は知っていますが、
さすがに「はこまわし」の名前はありませんでした。
確か、「日掛け貯金」でしたか・・・




--------------------------------------------------------------------------------
はこまわし 投稿者:金沢  投稿日:10月 7日(月)22時29分21秒

せっかく牧野本の検討中ですが 息抜きで。
「はこまわし」は戦前の町屋での話です。
ひらべったい木の箱に小さく仕切りがついていてお金を入れる穴と名札がついていました。
面白いのは上がガラス張りになっていて誰がいくら入れたかが見える仕組みになっていました。
で、何日かに1回その箱が各屋に廻ってくるのです。つまり一種の日掛け貯金をする仕組みのようでした。なんのために行われていたのかはよくわかりません。町会費であるわけはなく、かといって隣組で講がたつわけもない。思うに貯蓄奨励か弾丸切手(戦時中の小型国債)購入運動だったかもしれません。つまり「はこまわし」は「集団的日掛け貯金箱」とでもいうべきでしょうか。

「○○ちゃんや 隣へ はこまわし もってってごいた」⇒「○○ちゃん お隣へ 日掛け貯金箱を持っていってきてよ」。
ご存知ないでしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
えっとなかえ 投稿者:KEN  投稿日:10月 7日(月)20時35分44秒

「えっとなかえ」がありましたね。私の方でも使います。
ところで、この「〜なかえ」ですが、表記としては「〜なかい」ではないでしょうか?

「えっと」→ ずいぶん + 「なかい」→間、時間
の合成語だと思いますので。
勿論、音韻では「なかえ」ですが。

それから、↓の訂正があります。
> 以前に「いっかな」「えとど」の時に
とあるのは、「いっかな」「いとど」の時に

ですので、訂正します。すみません。
ということで、「えとど」は「えとどさえ」との両方で使います。




○--------------------------------------------------------------------------------
牧野本 投稿者:金沢  投稿日:10月 7日(月)19時28分55秒

さすがにこのあたりになると松江で使う言葉は少ないようです。

「えっと(が)なかえ = 長い間、ずーっと」 「なにしちょっただや えっとなかえ 待ったでや」⇒「なにをしてたんだい 長いこと待っていたんだよ」。

「えっかな」 は「いっかな = 一向に、いつまでも」の訛りで新明解にもあります。共通語の範疇ではないでしょうか。

「えとど = いとど」は古語がそのまま残ったものと思われ 松江ではありませんが確認できるといいですね。 




--------------------------------------------------------------------------------
えっとなかえ 投稿者:こだま  投稿日:10月 7日(月)19時24分54秒

似たような言い方ですが 皆ちょっと違うようで
二つだけ 取り上げておきます。
えっとなかえ これは えっとがなかえ というようです。
「あーからだいぶえっとがなかえになーが まんだできん
さーながな」
えてにまわる これはいいますね
「そりゃーまあ えてにまわっちょいた方がええけんのー」




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:10月 7日(月)19時18分06秒

「えせえせする」、私の方では「えせえせがい」ですね。
“せなが えせえせがいて えけんけん ちょっこー かいて ごいた”

「えったかみたかに」、「えったかみたかね」です。
“ほらみた あのとき おらが えっちょったが。えったかみたかね なったらがの”

なお、「えっかな」と「えとど」については、以前に「いっかな」「えとど」の時に
訛りを付けた「えっかな」「えとど(さえ)」で提出しています。
牧野本では「い→え」「う→お」など訛りのある語彙については、
両方の音韻で掲載されています。

で、「えとど」ですが、前回は「えとどさえ」で提出しましたが、
少数ですが「えとど」もありました。
「えとど」「えとどさえ」の両方があります。
“えとど(さえ)ぜねが ねね てらの きふが あーとや”

「えっしゃげる」は面白いですね、初めて聞きました。
私の方では「えしーあげー」ですが・・・。

編集済



○--------------------------------------------------------------------------------
また、槙野本ですが・・(^_^;) 投稿者:おくの  投稿日:10月 7日(月)18時22分49秒

「ふつごもね」は、よく使いますよ。(^^ゞ

また、また、槙野本ですが・・(^_^;)
ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。
・えごもる:家に引きこもる
・えせえせする:むずがゆい
・えちゃない:〔幼〕汚い
・えっかな:全然、決して、なんとしても、一向に
・えっしゃげる:子供を負うときなどにゆすりあげる
・えったかみたかに:
・えっちりともせん:びくともしない
・えっとなかえ:長い時間非常に努力して
・えてにくむ:思うままにする
・えてにまわる:都合のよい方にまわる
・えとど:特別に、ただでさえ
(p51まで)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
ふつごもね 投稿者:KEN  投稿日:10月 7日(月)17時24分21秒

「ふつごもね」、使いますね。
“〜 け ふつごもねこと すーもんだの”

金沢さんの↓の用例を見ると、松江でも「ふつごもね」ですね。
まあ、「ふつご」とくると、後に続くのは「ない」より「ね」の方が
落ち着きますよね。

あ、やくてもね ことでした(^^ゞ

おくのさん
「あらけー」の用例で、「じきこと(すぐに)」の確認がとれないようですので、
とりあえず、「〜 じき あらけーがの」で掲載してください。
--------------------------------------------------------------------------------
ふつごもない 2 投稿者:こだま  投稿日:10月 7日(月)05時57分49秒

おっしゃるとおりで 一見否定形なのが強調する形になっている。
面白いですね。こんなのが他にもありませんかしら。といっても
なかなか金沢さんのようには探しませんけれど。
「お前さんのやーかたは ふつごーもねえやーかただじ ちーと
考えてみっさいよ」こういった会話を耳にしますね。



--------------------------------------------------------------------------------
ふつごもない(ね) 投稿者:金沢  投稿日:10月 7日(月)00時41分09秒

ご存知「ふつごな、ふつごに = とんでもない、ひどく」は当然本辞書にもあがっております。
ところが市販の「出雲方言番付」に「ふつごもない = とんでもない」があがっており松江ではいまだ現役語で私も使っております。

この一見して否定形にみえる「ふつごもない(ね)」も意味合は同じです。

これは「ふつご も ない」の助詞「〜も」が曲者で 仮にこの「〜も」を普通の格助詞「〜が」に置き換えてみますと「ふつご が ない = 問題がない」で体をなしません。

これを「ふつご も ない」としますと この「〜も」は係助詞で「良いも悪いもない(悪いに決まっている)」「おめでたいもなにも(おめでたいことだ)」の「〜も」と同じで立派に成立します。

つまり「ふつごもね(ふつごに決まっている)」は一種の強調形になると思います。

「ふつごに 叱られての = ひどく叱られてね」
「わが子をころいたーなんやえ ふつごもねこと しさがーもんだの」というような使い分けをします。

ちなみに牧野本にも「ふつごな」と「ふつごもない」の両方があげられております。
こみちかしことを書いてまた叱られそうですが採取しておくべきではないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
よくしっぱ 4 投稿者:KEN  投稿日:10月 6日(日)20時38分49秒

おくのさん、早速ありがとうございますm(__)m

こだまさんの「よくしっぽ」も使いますね。
別の言い方で、「しわんぼ」とも言います。
“あら しわんぼだけん たのんだて ごしゃせんわな”

「よしゃ」は、
“そげん よしゃせでも はや もっと くだわね”
などと使います。




--------------------------------------------------------------------------------
よくしっぱ 3 投稿者:こだま  投稿日:10月 6日(日)20時25分30秒

よくしっぱ も いうかもしれませんが よくしっぽ
の方を多く耳にします。また よくしった ともいい
はしませんかしら。普通は よくたれ を多く耳にし
ますね。
「まいとこものにしたのー。やっぱし よくたれだけん
ちがーのー」などとなります。

よーしゃ
「何かえらそうにしちょってだが だけん 皆よーしゃで
いけんがの」などですね。




--------------------------------------------------------------------------------
よくしっぱ 2 投稿者:おくの  投稿日:10月 6日(日)19時22分19秒

槙野本にありました。(^^ゞ
空見出しとして登録させていただきます。

「よーしゃ」は「よ(ー)しゃ」とさせていただきますので、
よろしくお願いいたします。(^^ゞ

では、では、m(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
よくしっぱ 投稿者:KEN  投稿日:10月 6日(日)18時11分33秒

10月更新予定語彙の中に「よくしったー」(欲張り)があります。
で、未確認語彙に、私が提出した「よくしっぱ」(同義)があります。
これは空見出しの対象にはならないのでしょうか?
また、確認の必要があるのでしたら、
どなたか、「よくしっぱ」をご存じありませんか?

なお、同じく更新予定の「よーしゃ」(遠慮)は、私の方では
「よしゃ」で使います。




--------------------------------------------------------------------------------
がんぎやしー 3 投稿者:KEN  投稿日:10月 6日(日)17時22分29秒

「がんぎやしー」は、残念ながら解りません。

「〜かちら」を使うのは、かなり年配の人でしょうね?
一般的には、「え(い)たかったらが」「まかったらが」・・・
だと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
がんぎやしー 投稿者:金沢  投稿日:10月 6日(日)16時40分22秒

初耳です。松江では使わない言葉のようで。
「がんぎ」は熊手のことですよね。「熊手でかき集めるように働く」の意でしょうか ?

形容詞の推量形「〜かちら」も松江では使いません。「痛いだろう」なら「いたからて」となり「〜て」で止めて用いますね。「いくらなんでも そら たかからて」「遠からて」「まからて」・・・ いや 勉強になりました。



--------------------------------------------------------------------------------
同じ平田でも 投稿者:おくの  投稿日:10月 6日(日)16時34分48秒

同じ平田なのですが、「〜かちら」がわかりません。(^_^;)
でも、八雲や横田でも使われているんですね。(^^ゞ

「がんぎやしー」もお手上げです。 \(~o~)/

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
がんぎやしー 投稿者:金本  投稿日:10月 6日(日)16時01分55秒

一生懸命、身を粉にしての意味で「がんぎやしー」と言います。
”こなし は え とし だね がんぎやしー で やっちょっちゃーの。”
”あの人は高齢なのに、身を粉にして働いておられますね。”
 私は使ったことがありませんが、家人は使います。
「がんぎ」は何となく分かるんですが、「やしー」はどうも?
--------------------------------------------------------------------------------
失礼しました 投稿者:hero  投稿日:10月 6日(日)10時00分07秒

ゴメンなさい。m(_ _)m
運動会は ただもさんでした!。



--------------------------------------------------------------------------------
が が付きますね 投稿者:hero  投稿日:10月 6日(日)09時55分08秒

問いかける疑問形の時はあまり付けませんが、
KENさん、こだまさんが仰るように〈肯定/断定〉を表す時には
語尾に「が」を付けますネ。

ただ、平田の方では「〜らーが」という風にはあまり言いませんネ。
>こだまさん、運動会、ご苦労さまです。m(_ _)m



--------------------------------------------------------------------------------
かちら 3 投稿者:こだま  投稿日:10月 6日(日)06時29分07秒

やはり こちらでは かちらー とのばしますね。
「こないだあげたぶどう ありゃーまかちらーが」など
うまかったでしょうが と 肯定 断定を 強いるような
場合に そういえば 使っていますね。



--------------------------------------------------------------------------------
〜かちら 2 投稿者:KEN  投稿日:10月 5日(土)23時31分05秒

「〜かちら」、使いますね。
“せんど ごいた かき あら まかちらが”
“先日あげた柿、あれ、美味かっただろうが”




--------------------------------------------------------------------------------
〜かちら 投稿者:hero  投稿日:10月 5日(土)22時17分28秒

「重かちら/安かちら/痛かちら/早かちら/熱かちら‥」
「〜のではなかったか?」という意味で使いませんか?。



--------------------------------------------------------------------------------
出来れば・・ 投稿者:KEN  投稿日:10月 5日(土)20時45分00秒

こだまさんも参加者の件で仰っていますが、
出来れば、協同制作者の方全員に参加して頂きたいのですが・・・




--------------------------------------------------------------------------------
口がわるい 2 投稿者:KEN  投稿日:10月 5日(土)20時42分04秒

「口がわるい」は、私の方では「口がわり」ですね。
“〜 口がわりて えけん とまっしゃい”

仰るように、風邪の熱のために口の中が苦くて、
物の味が解らない状態のことです。
物が食べられないというより、“味が解らない”だと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
口が悪い 2 投稿者:こだま  投稿日:10月 5日(土)20時37分14秒

同じ者ばかりがコーナーを独占してはいけない と思う
のですが
口が悪い は やはり前者の意味での使い方が多いと思い
ます。「まいもんのはずだども あじゃーわからんしのー
食う気もおこらんがの」というようなことになりませんでしょうか。

口を切る 口があわん 口ぎたねー 口がもたい 口がわりー
口前がええ 口ごたえばっかし 口でたたみこんだ 口まかせ
などなど 他にもあるでしょうね。




--------------------------------------------------------------------------------
口がわるい 投稿者:金沢  投稿日:10月 5日(土)19時47分52秒

一般的に「口が悪い」は「とかく悪口を云う傾向がある」ことをいいますが、ここでいう「口がわるい」は「食欲がなくものの味がよくわからない状態」のことです。

「け 風邪ひいちょーもんだけん 口がわるていけのわー」⇒「もー 風邪をひいているものだから ものが食べられなくて いけないよー」。
出雲弁ですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
なんだいら  4 投稿者:金沢  投稿日:10月 5日(土)18時16分50秒

「なんだやら」のKEN 説に1票です。
また、一般的にこだま説のように疑問符というかそういう意味合の軽い親愛の情こめた「接尾語」でしょうか。
「まあ、なにかしら〜」「どうかしら、そうかしら・・・」
「なんだい」は既に掲載されていますから「〜ら」は共通語でしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
なんだいら 3 投稿者:KEN  投稿日:10月 5日(土)17時29分10秒

「なんだいら」
こだまさんが仰っているように、私も直接的には“なんだやら”だと思います。
疑問符としては“なんだろうか”の“か”かも知れませんね?
「なんだいら気の毒に 〜」→(なんだか気の毒に 〜)

他には、「どげだいら」「どこだいら」「だー(れ)だいら」・・・




--------------------------------------------------------------------------------
なんだいら 2 投稿者:こだま  投稿日:10月 5日(土)12時05分59秒

いい忘れていました。なんだいら(しらんが わからんが) 〜
つまり()部分の省略で 何かしらないけれども 何となく
ということになるのだと思いますけれども



--------------------------------------------------------------------------------
なんだいら 投稿者:こだま  投稿日:10月 5日(土)11時04分44秒

お目にとまったようで 考えをのべてみます。
なんだいら は 何だやら 他に 〜かしら もあります。
だから ら は 疑問符?の言葉として考えられます。
「またえけじゃったさーながの なんだいら気の毒になーのー」

それもですが ついでに
なんかくそ なんがそげに なんかちーと なんこそ 
なんだーかんだー なんじゃーかんじゃー なんぞかんぞ
なんちーてもかんちーても なんなりと なんなら
なんねしても なんねだえならん なんのけもねー

などなど 面白いですね。



--------------------------------------------------------------------------------
めちゃちゃ 投稿者:おくの  投稿日:10月 5日(土)08時15分09秒

「めちゃちゃ」は目の縁がただれているようすで、「めぼいた」は
「めまんじゃ」です。(^^ゞ

こだまさんの書き込みを見て思ったのですが、「なんだいら」と
いの「ら」は何なのでしょうかね。「ら」が付くのは他にもあるの
でしょうかね。(^_^;)




--------------------------------------------------------------------------------
ざざんぼ 他 投稿者:KEN  投稿日:10月 4日(金)17時22分58秒

広場に出ています「ざざんぼ」ですが、私の方では「きのこ」です。
「のめたけ」とも言いますが、「なめたけ」の仲間です。

「めちゃちゃ」と言うと、いわゆる「ものもらい」ですよね?
私の方では「めぼいた」と言っています。
ちなみに、「ちゃちゃけー」は傷口が爛れた時にも使います。

確かに、インスタントラーメンを作る鍋も「行平鍋」ですが、
元々は、深さのある土鍋です。
アルミ製は、注ぎ口と取っ手(柄)がある形から、名前だけが
残ったのかもしれませんね?




--------------------------------------------------------------------------------
めちゃちゃ 投稿者:おくの  投稿日:10月 3日(木)21時32分29秒

金本さん。お久しぶりです。 \(^o^)/
平田では「めちゃちゃ」を使いますよ。(^^ゞ
「ちゃちゃける」は口にも使うんですね。(^^ゞ
「しかけー」も使いますよ。

「アルミ製の片手鍋」ってインスタントラーメンを作るときの
あの鍋ですか?(^_^;)






--------------------------------------------------------------------------------
ちゃちゃける 投稿者:金本  投稿日:10月 3日(木)21時19分54秒

最近、「めしー」がよく出るようになりました。できものができたようです。
”め が ちゃちゃけて えけん”
「おじゃける」と同義のようです。




--------------------------------------------------------------------------------
ちゃちゃける 2 投稿者:KEN  投稿日:10月 3日(木)20時30分57秒

金本さん、お久しぶりです。

「ちゃちゃけー」ですね。使いますよ。
“くちんはたが ちゃちゃけて えたてえけん”とか・・・




--------------------------------------------------------------------------------
行平鍋 3 投稿者:KEN  投稿日:10月 3日(木)20時22分41秒

「行平鍋」(雪平鍋)は、今はアルミ製の片手鍋としても売れていますよね。
牛乳などを暖める時などに使う、注ぎ口のついた片手鍋。

「はごめ」が出ましたので、ついでに「しかけてくー」も(^^ゞ
“あの えのは はごめで しかけてくーけん おぜけんの”
“あの犬は牙を剥き出して襲ってくるから、怖いからね”

ちなみに、「しかけてくー(えく)」は人間にも使いまして、
“あら こどんの けんくゎね おやがでて とーと しかけて えかさった げながの”
“あの人は、子どもの喧嘩に親が出て、とうとう(相手の子どもの家まで)
懲らしめに行かれたそうだよ”

「しかけて 〜」:襲って〜、懲らしめに〜。

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
ちゃちゃける 投稿者:金本  投稿日:10月 3日(木)20時15分17秒

最近、「めしー」がよく出るようになりました。できものができたようです。
”め が ちゃちゃけて えけん”
「おじゃける」と同義のようです。
--------------------------------------------------------------------------------
行平鍋 2 投稿者:KEN  投稿日:10月 3日(木)20時01分50秒

「行平鍋」は、広辞苑に載っていました。
“在原行平が海女に潮を汲ませて塩を焼いた故事に因み、塩を焼く器から起こった名”
とあります。
・・・ということは、共通語ですね?

「はごめ」は、“動物が牙を剥いて威嚇している状態”です。




--------------------------------------------------------------------------------
行平鍋 投稿者:おくの  投稿日:10月 3日(木)18時57分19秒

行平鍋:なんとなく、曰く因縁がありそうですが、どなたかご存じ
ありませんか?

「はごめ」って「牙を剥いてる状態」のことですか?






○--------------------------------------------------------------------------------
えがん 投稿者:KEN  投稿日:10月 3日(木)17時40分10秒

動物の場合の「えがーごえ」は、他に「えがん」もありますね。
“えのが えがんじょって おぞて えけん”
“犬が唸っていて、怖くていけない”

更に酷い状態になると、
“えのが はごめで えがんじょー だけん おぞて かけって ねげたがの”
“犬が牙を剥いて唸っているので、怖くて走って逃げたよ”
--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日:10月 2日(水)21時22分27秒

「えがーごえ」
“また け ねこが えがーごえ しちょーが どこのかいの”
“また、もう、猫がわめき声をして(出して)いるが、どこの(猫)かね”

「えかけや」
“くゎが めげて えけんけん えかけやへ もってえきちょいてごいた”
“鍬が壊れていけないから、鍛冶屋さんへ持って行っておいてくれよ”

「えかさまたこさま」
“ほんほん えかさまたこさま まいこと いーもんだの”
“ほうほう、なるほどなるほど。うまいこと、言うものだね”

「えがもち」、「えがまんじ」で使います。
“あしたは せく だけん えがまんじ なと こっさえーか”
“明日は(桃の)節句だから、色をつけて型に入れて作る饅頭でも作ろうか”

「えきじ」は、牧野本の「いきじ」と同じです。

「えきふら」
“えきふらで こっさえた おかいさんは まいがの”
“行平鍋(土鍋の一種)で作った(炊いた)おかゆはうまいよね”

「えきもらし」
“おら マスクすーこた えきもらして やだわ”
“俺(は)マスクをすることは、息苦しくて嫌だよ”

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
えがーごえ 他 投稿者:こだま  投稿日:10月 2日(水)21時05分19秒

(えがーごえ)いかり声 腹立ち声 (えかけや)いかけや (えかさまたこさま)
成る程と感心して聞き入る様子 (えきふら)ゆきひら 土鍋 (えぐち)いぐち
兎唇のこと ぐらいならわかります。

「またこんながえがーごえで 何だいらいーちょーじ 相手にせにゃー
えけんかや」など



--------------------------------------------------------------------------------
またまた、槙野本に用例を 投稿者:おくの  投稿日:10月 2日(水)19時53分00秒

作って頂けないでしょうか。(^^ゞ
・えがーごえ
・えかけや
・えかさまたこさま
・えがま
・えがもち
・えきじ
・えきだき
・えきふら
・えきもらし
・えぐち
・えぐりがい
(P45まで)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
こんばんは。奥野です。 投稿者:おくの  投稿日:10月 2日(水)19時29分03秒

共同製作者の皆さんに、掲示板に参加していただくよう、呼びかけ
てみます。^^;
皆さんも、新規発掘や語彙の確認にご協力頂きますようお願いいた
します。

「てんて」・・・。聞いた覚えがないような気が・・・・・。
「ほうむし」、出雲市の方におたずねしていましたが、分からない
とのことでした。^^;




--------------------------------------------------------------------------------
てんて 投稿者:KEN  投稿日:10月 2日(水)17時56分20秒

話が難しくなりましたので、ちょっと方向を変えまして、
10月更新予定語彙のなかに「ぼんぼ」(風呂、幼児語)があるのを見て
思いつきましたが、やはり幼児語で「てんて(手ぬぐい)」がありますよね?
“ほら ほら てんて 持って ぼんぼね ひゃーだで”




--------------------------------------------------------------------------------
ちょっぴり専門的な・・・ 投稿者:KEN  投稿日:10月 2日(水)17時52分15秒

この言葉の解釈が実に難しいところですよね。
談話室は、最近、決まったメンバーの書き込みしかなく、提出された語彙の
確認作業もスムーズに行かないのが、残念ながら現状です。
私も新しい人を誘ってみますが、「あすこは話がみちかしてのー」と
いうような意見が多く出ます。
おくのさんも書かれていますが、やはり基本は“出雲弁の収集と確認”では
ないかと思います。

「しち」は、たまたま広場の話題として出て、私の方に話が来ましたので
「しちとは何でしょう?」と書き込みしたのが元です。
すみませんm(__)m

それから、ここに書くべきかどうか迷いましたが、おくのさんのお話にも
ありましたので、思い切って書き込むことにします。
冒頭でも書きましたように、今、ここ「談話室」の参加者が限られてきています。
共同製作者の方が15名いらっしゃるそうですが、どなたか掲示板にも参加して
頂けると賑やかになりますし、提出された語彙の確認作業もはかどるのでは
ないかと思います。
お願いできませんでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
やっとつながりました^_^;1 投稿者:おくの  投稿日:10月 1日(火)20時37分38秒

仕事が忙しかったり、コンピューターの調子が悪い間に、いろいろ
なご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。(^^ゞ

当ページは失われつつある出雲弁を後世に残していくことを目的と
して、私と15名の共同製作者で運営しています。私たちにとって
語源や日本語のルーツなどの研究は出雲弁の採取・記録・保存の際
に出てくる派生的な問題だと考えています。(^^ゞ

「広場」は気軽に書き込める掲示板として設置していますし、「談
話室」は”ちょっぴり専門的な”掲示板として設置しています。
あやくちゃがね やな とこも ありますが、新人の方は「広場」
に書き込む方が圧倒的に多いですよ。 \(^o^)/




--------------------------------------------------------------------------------
わかりませんけど 投稿者:こだま  投稿日:10月 1日(火)20時06分35秒

私などお仲間入りしてまだ日が浅いですが どうも
広場と談話室の違いがわかりません。何となくわかったようで 
両方見ると ごちゃまぜになっている。どうだろうかと いつも
思います。勿論どうでもいいことかもしれません。しかし 折角
主宰者が何かのお考えでしておられるのだから 例えば 雑学コーナー
意見交換コーナー ということをはっきりさせて お互いに有意義に
出雲弁に興味を持つ者の語らいの場にしていきたいと思うのですが。
何 ? そんなことはとうからきまっちょったよ そうですか ?。 




○--------------------------------------------------------------------------------
しち 4 投稿者:hero  投稿日:10月 1日(火)10時46分36秒

「しち」について皆さんが意見を出されていますので、拝見させて頂いていました。
広辞苑をベースにされている方が多いようですが、大辞林にも

しち〈接頭〉形容詞・形容動詞に付いて、程度を強め、わずらわしくて嫌だという気持ちを添える。
用例として「―くどい」「―面倒なことを言う」が載っています。

そこで、貧弱な頭で考えたんですが、仏教用語に《四智》と云うのがあって、

「佛の完成された悟りに備わる四つの智」と、あります。四つを列挙すると
いささか煩雑になりますから書きませんが、要するに「沢山の膨大な知識・認識の方法‥」という
事のようです。
この沢山の〜・膨大な〜という部分がこだまさんが言われる
<余計 とか 大層 とかいう意味の接頭語になった>のでは無いでしょうか?。

強引すぎるかなぁ‥。^o^;A
誰か「語源辞典」を持っちょらいしは 無いだらか??。



--------------------------------------------------------------------------------
80万円落ちてました! 投稿者:AD  投稿日: 9月30日(月)23時28分47秒

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
信じれないですよ!
80万円落ちてました!ネットって凄い!!!

http://isoho.jp/ad/simo/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



http://isoho.jp/ad/simo/

--------------------------------------------------------------------------------
しちめんだくせ ことは 投稿者:KEN  投稿日: 9月30日(月)23時21分01秒

方言の収集をするには文法や語源など、“しちめんだくせ”ことも大事ですが、
とりあえずは、
「まえにゃ こぎゃんこと えよったが」
「あー あー ほんね そげないなこと いーましょったね」
と、これでいいのではないでしょうか?
解説は、その後でも付け加えられることでしょうし。

さて、ここの管理者の“おくのさん”から、既に終息宣言が出ていますが、
「うろこ」について一言だけ。
この情報を寄せられた方は、かつて「うろこ」と言っていたような気がしたから、
おくのさんにメールされたのだと思います。
で、広辞苑で確認をされたわけですが、そもそも広辞苑に載っていなければ、
尚更に出雲弁の確率が高くなるはずですから、未確認語彙として掲載して
おくのは、いかがでしょうか?
いつか、誰かの情報で確認される日がくるかもしれませんから・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:伊東 紀  投稿日: 9月29日(日)11時11分51秒

おくのさん、今日は。
「うろこ」の件では、失礼しました。
編集方針に口出しするつもりはございませんが、おくのさんに、何を期待しているかはわたくしのサイトに書きましたので、お暇な折にても覗いていただければ幸せです。
しばらく、ROMさせていただきます。
http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
しち3 投稿者:こだま  投稿日: 9月29日(日)09時07分35秒

あてすっぽーな意見です。
しちは 執拗な しつこい からきているではないでしょうか。
しちめんだーな が それにあてはまりますね。うるさくて
面倒な というのが しつめんどう から しちめんだー に
なっていったではないのか などと 勝手に考えています。



--------------------------------------------------------------------------------
しち 2 投稿者:おくの  投稿日: 9月28日(土)21時56分32秒

どなたかが仰っていたように形容詞や形容動詞の接頭語で
共通語にも使われていますよね。
ただ、「〜かす」と同様に、共通語より出雲弁の方が多用
していますよね。
語源は難しそうですね。(^_^;)





--------------------------------------------------------------------------------
しち 投稿者:こだま  投稿日: 9月28日(土)21時14分40秒

しちかち が ほかのと違う ということはわかりました。
しちくどい しちめんだーな しちもとらん しちらっぱな
何で この しち が 余計 とか 大層 とかいう意味の
接頭語になったのでしょうか わかりませんかねえ。
○--------------------------------------------------------------------------------
「安来のおじさん」にお会いしました。 投稿者:おくの  投稿日: 9月28日(土)17時43分23秒

今週と来週はイベントがあり隠岐にいますが、忙しい週末です。(^^ゞ
今日の午後もイベントがあり、「安来のおじさん」にお会いしました。
色紙にサインも頂戴しましたよ。 \(^o^)/
今夜の7時からは別の催しに出席です。(^^ゞ

金沢さん。PCの復旧おめでとうございます。
また、よろしくお願いいたします。(^^ゞ
「さんだがね」は聞いた記憶が無いように思いますが・・・(^_^;)

日本方言大辞典によると「しちかち」は出雲地方以外に使用地区が
記載されていません。使用例として児玉さんが仰るように「しちかち」、
「しっちかっち」、「しっちりかっちり」が載っていますが、語源
らしきものの記載はありませんでした。(^_^;)
なお、地域によって「しっちゃーかっちゃー(仁多郡)」、
「しっけかっち(能義郡)」と記載がありました。(^^ゞ

伊東さん。
加茂の方が「うろ」ではないかと仰っていますので・・・・・(^_^;)
同様の意味で「うろこ」という出雲弁が有れば、後日必ず採取さ
れると考えていますので、この件はここまでにさせて頂きたいと
思います。(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
さんだがね 2 投稿者:KEN  投稿日: 9月27日(金)19時51分29秒

金沢さん、お久しぶりです。
PCが不具合だったとか、大変でしたね。
復旧、おめでとうございます。
これから、よろしくお願いします。

さて、「さんだがね」ですが、残念ながら解りません。
私の方では、「らしがね」ですね。
“だーだかいの け こげん はんちらかいちょーもんは らしがねがの”
“誰かね。もう、こんなに酷く散らかしている者は。目茶苦茶じゃないか”

「はんちらかす:散らかすを強調」、「らしがね:目茶苦茶な様」

ところで、懸案の「うろこ」ですが、今日、ルートを辿って
加茂町の方に確認してみました。
「うろこ」は聞いたことがなく、「うろ」だそうです。
川の中の石の間や、草や木の根の下などにいる魚を手づかみで捕るのは
「うろつかみ」で、実際に発音するのは、「おろつかん」とのことでした。

ちなみに、「うろ」には穴の意味があり、魚の棲み家を指すのではないか
ということでした。




--------------------------------------------------------------------------------
しちかち 投稿者:こだま  投稿日: 9月27日(金)19時26分57秒

しちかち について はこをきめた私見です。
しちかち しっちかっち しっちりかっちり となり
ぐずぐずしている様子 手間をかけながら なお やって
いく様子 量がぎりぎりか足りない位な様子 などで
しっちりかっちり が ちぢまったのではないでしょうか。








--------------------------------------------------------------------------------
さんだがね 投稿者:金沢  投稿日: 9月27日(金)18時56分17秒

みなさん おひさしぶりです。この間からメール系が不具合となり途方に暮れていました。
で、急遽 娘を神戸から呼び寄せて二日がかりで修復させました。
原因もわかり旧データを残したままで復旧することができました。
またよろしくお願いいたします。

さて20年も昔 揖屋でよく聞いた言葉です。松江では聞きません。
「さんだがね ← さんだがない ← 算段がない」つまり「あやがない」と同義です。

「こなが くーと よーに さんだがねことんなーけん よばんこにしょや」⇒「あいつがくると(話しが)あやがないことになるから 呼ばないでおこうよ」。

「だーだかいな こげんちらかいたもな けー さんだがねがん」⇒「だれだ こんなに散らかした者は もー あやがないじゃないか」。

「さんだんが〜」は出雲弁でよく聞く言葉ですが「算段がない ⇒ さんだがね」と用いるのは方言ではないでしうか。聞きませんか ?



--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:伊東 紀  投稿日: 9月26日(木)23時33分23秒

おくのさん、今晩は。
お手数ですが、「うろこ」について情報を下さった方の最初のメールと「広辞苑」の記載とを、比較していただけませんか。同じ意味でしょうか。
取り消してしまわれたのは、残念です。
http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
加茂の方からは 投稿者:おくの  投稿日: 9月26日(木)20時58分05秒

先日は省略しましたが、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ところで、手許に「広辞苑」がなて判断ができませんだども、
「うろこ」は出雲弁だあまーせんかいね。尤も魚の鱗という意味では
なく、川なんかで魚が居着いている場所(魚が沢山群れている
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とメールをいただいており、その後会社で広辞苑を調べられて
「うろ」であったと訂正されています。
したがって、もともと「うろこ」はなかったと思っていますが、
いかがでしょうか。

伊東さん。申し訳ありません。(^_^;)
当ページには編集方針がありまして、それに沿って収集・記録
させて頂いています。あしからずご了承頂きますよう、お願い
いたします。




--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:伊東 紀  投稿日: 9月26日(木)20時21分00秒

おくのさん、今晩は。
他の本にない出雲言葉を収録している点を「おくの本」の特徴になさるといいな、と思っております。
http://www.kanpo.net/japanese/japanese01.htm



--------------------------------------------------------------------------------
うろ 2 投稿者:KEN  投稿日: 9月26日(木)19時59分06秒

「うろ」は、牧野本にも「おろ」で載っています。

加茂町での「〜こ」が、一般的に語尾につく「こ」なのか、
それとも「うろ」自体を「うろこ」と呼んでおられるのか、
情報がほしいですね。




--------------------------------------------------------------------------------
うろ 投稿者:おくの  投稿日: 9月26日(木)19時41分22秒

伊東さん。こんばんは。
現在の逆引き辞書でも管理が大変なんですよ。(^^ゞ
ことばを逆さにした「逆引き」辞典を作る予定はありません。(^_^;)

「出雲最東部地方の方言録(岡田徳治編)」によると、「ウロ:川
岸等の魚の隠れ住む穴」とあります。氏は安来市の方です。KENさん
の「おろ」、加茂から情報をお寄せ頂いた「うろ」と同じものと思
われます。広辞苑にも「うつろな所。ほらあな。」と載っています
が、「全国方言辞典(東条操編)」にも、岡田氏と同じような意で
高知県等で使用されているとあります。

皆さん>
「うろ」を聞いたことがありますか?
「うろこ」を鱗以外の意味で使用されているところが有りますか?
情報をお寄せください。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
逆引き辞典 投稿者:伊東 紀  投稿日: 9月26日(木)09時43分09秒

おはようございます。
「うろこ」の件ですが、目に見えず、手にも触れない「言葉」の発掘では、情報を提供してくださる方に予断をお与えするのは、好ましくないと思います。今しばらく差し控えさせてください。
この件で気付いたのですが、ことばを逆さにした「逆引き」辞典があるといいですね。例「ころう」。「こ」で終わる単語が集まってくると「こ」の意味が分かってきますね。
http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/index.html

--------------------------------------------------------------------------------
えじもじ 投稿者:こだま  投稿日: 9月26日(木)06時25分51秒

えじもじ についてひとこと うちらでは えんじもんじ と
いっています。手前味噌ですが その方が 様子をうまくつかんで
表現しているように思います。なお 「じ」はなんとも言われぬ
発音で いわゆる ずーずー弁でいいますね。
「えらいえんじもんじしちょってだが 何ぞせわしいことでもあー
だらーか 聞いてみっさいよ」 など。



--------------------------------------------------------------------------------
ようこさん。だんだん。 投稿者:おくの  投稿日: 9月25日(水)21時18分32秒

未確認語彙の確認作業をしていただき、感謝、感謝です。
昨年の5月頃から未確認語彙を公開しましましたが、こうして、
一つずつ確認されていくことを大変ありがたく思っています。
一年半で約100語が確認されて登録しました。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_"_)m

○「あんがらほん」をありがとうございました。10月の定期
更新時に登録させて頂きます。m(_"_)m

○「ひとかな」は東出雲でも言うそうですが、「いっかな」の
使用確認がとれません。
ひょっとして、「ひとかな」は一株で、「いっかな」は「ばば」
と「ばば」の間ではないでしょうか。もう少し詳しく教えて
いただけると喜びます(^_^;)

○「かんこ」、仰るように「かーこ」・「こーこ」はよく使う
のですが、「かんこ」は聞いた記憶がないように思いますが、
いかがでしょうか。(^_^;)

叔母様によろしくお伝えくださいませ。



--------------------------------------------------------------------------------
やっとしゃ 4 投稿者:おくの  投稿日: 9月25日(水)20時52分32秒

皆さんの仰るように二つの意味があるようですね。
当辞書でも下記のように登録していますよ。(^^ゞ

○やっとしゃ〔1〕 度々(「や(っ)としら」と同義語)
○やっとしゃ〔2〕 ひょっとすると


<うえたたん>
「うええたん」の間違いでした。
ちょちょくさでして。(^_^;)


伊東さん>
上村教授には先日お会いしたのですが、優しい方でしたよ。
「出雲弁の泉」もよくご存じでした。(^^ゞ

「うろこ」の「こ」に、何か重要な意味があるのでしょうか。
もう少しヒントをお願いできないしょうか。(^_^;)

そうそう、「てんぼくさい」等が出雲弁と確認できたら面白い
とのことでしたが、木次町で確認がとれました。
面白い話を聞かせていただけませんか。(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
やっとしゃー 3 投稿者:KEN  投稿日: 9月25日(水)17時50分57秒

「やっとしゃー」は、私も「度々」という意味合いが強いと思います。
もっとも、私の方では「やっとしゃ」で、長音が取れますが。
「やっとしら」「やっとす(し)りゃ」「やっとしゃ」、
多分、同じでしょうね?

「お(う)ろ」←→「うろこ」は、他の人の確認を待った方がいいかもしれませんね?
伊東さんが仰っているように、「こ」の意味が何かが重要だと思います。
加茂町には、他にも言葉の後に「こ」をつける場合があるのでしょうか?

牧野本の「うちねつ」ですが、私の方では「うちねつ」は使いませんが、
同じ症状を「ねつがこもー」(熱が籠もる)と言います。
“くゎぜは よーね なおいちょかにゃ ねつがこもー やん なーと えけんじ”




--------------------------------------------------------------------------------
未確認登録語の中から 投稿者:ようこ  投稿日: 9月25日(水)12時44分55秒

かっぺき
 「まーじ あのし は かっぺきな し だがぁ」  (まぁ あの人は 自分本位な人だね)
 というように、自分本位で我儘に行動する人 又は、いい意味では活動的 な時に使うと思います。

あんがらほん
 ぼんやり でいいと思います。ぽかん として人の話をきちんと聞いていない時などに。

かんこ
 子どもの時に使っていた たくあん を言いますが、斐川では 「かーこ」と言っていました。

はぎし
 やはり、歯茎の痛みのこと或いは歯の痛みの時に使っています。

いっかな
 ばばの間隔のことだそうですが、「ひとかな」という言い方をするそうです。

以上、斐川の叔母に聞きました。



--------------------------------------------------------------------------------
やっとしゃー 2 投稿者:ようこ  投稿日: 9月25日(水)12時18分09秒

こだまさんに 一票です。
ひょっとすると という使い方よりも 度々とか、事あるごとに とかの意味で使いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
やっとしゃー 投稿者:こだま  投稿日: 9月25日(水)11時37分42秒

新規登録語の中の やっとしゃー は ひょっとすると
になっていましたが この ややともすると ひょっとすると
という意味の他に またしても 毎度毎度 という意味もある
ように思いますが どうでしょうか。




--------------------------------------------------------------------------------
代理投稿 2 投稿者:おくの  投稿日: 9月24日(火)23時51分01秒

明朝、隠岐に渡ります。
-----------------------------------------------------
ところで、会社で昼休みに「広辞苑」を調べましたが、
「ウロコ」では載っとーませだったわ。やっぱー、貴殿のご指摘
のように「ウロ」が当たっとうやねしね。同感です。
------------------------------------------------------
では、では、取りあえず。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日: 9月24日(火)23時19分37秒

「うえたたん」、「うええたん」ですよね?
「おええたん」で使います。
“か ちと きが おっけな やなが えごかすと おええたん せへんかや”
“これは、少し木が大きいようだが、動かすと、植え替え時の傷みがするんじゃないかい”

「うちお」、「おちお」で使います。
“え おちおが あったけん えととーなと すーか”
“良い、糸で編んで作った紐があったから、綾取りでもしようか”




--------------------------------------------------------------------------------
またまた牧野本からです。(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日: 9月24日(火)22時05分47秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。

・うえたたん:植痛み
・うぐい:細い竹を丸く編んで作った漁具
・うししか:ウミウシ
・うしろゆき:大便所行き
・うちお(おちお):紐
・うちねつ:口渇、熱感
・うつふけ:うつ伏せ
・うま:踏み台、脚立
・うんてんばんてんのちがい:雲泥万里の違い
・うんぷてんぷ:運否天賦、運次第
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:伊東 紀  投稿日: 9月24日(火)22時02分59秒

おくの様、お礼が送れました。

>沖縄大学の上村教授が、来年から出雲地方に住所を移して、日本の古代
史と出雲弁の関係について調査・研究を始められるそうです。

お教えいただいて、ありがとうございます。でも、ちょっぴり怖いですね。

「へこきむし」は、KENさんの仰るのと恐らく同じでしょう。しかし、今は身辺におりません。

「うろこ」の件ですが、「おろつかん」と関係あると思います。
ただ、「うろこ」は「うろこ」として、他にも使用者がおられないか確認の方が大切かと。
「こ」に意味があるとにらんでいます。

http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
うろ 投稿者:おくの  投稿日: 9月24日(火)20時25分21秒

広辞苑によると、「うろ」は【空・虚・洞】で、「うつろな所。ほらあな。」
とありました。「うろつかみ」→「おろつかん」のようですね。
先ほどの方に「うろ」ではないかと尋ねてみます。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
おろつかん 2 投稿者:KEN  投稿日: 9月24日(火)20時17分52秒

情報を頂いた方、ありがとうございましたm(__)m

仰るように、土や草が覆っている部分、例えば、岸のネコヤナギの根っこの下とか、
川の中の石が積み重なっている部分、あるいは、大きな岩の下で穴になっている部分
などに手を入れて、魚をつかみ取ることです。

情報を頂いた方は、その部分を「うろこ」と仰っていますが、私の方では
「お(う)ろ」と言っていました。
「おろつかん」は訛りの通りに表記したものです。→「うろつかみ」
編集済



--------------------------------------------------------------------------------
おろつかん 投稿者:おくの  投稿日: 9月24日(火)20時01分48秒

読者の方から、下記のメールを頂きましたので、代理投稿します。

------------------------------------------------------
「うろこ」は出雲弁だあまーせんかいね。尤も魚の鱗という意
味ではなく、川なんかで魚が居着いている場所(魚が沢山群れ
ているくぼんだ、土や草が庇状に覆っているような個所)で、
両手で探ると魚が沢山掴めるようなところで、時々雷魚などが
触れると、おべて手を水から上げてしまうような魅力ある怖い
個所です。

これは未確認語彙の「おろつかん」に関連する言葉だと気が付
いたものですから。(因みに加茂では「おろつかん」は使って
いませんでしたが、恐らくウロコ掴みの意味ではないか.....と
。)
------------------------------------------------------
「うろこつかみ」、案外そうかもしれませんね。(^^ゞ

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
へこきむし ほーむし 投稿者:KEN  投稿日: 9月24日(火)18時38分46秒

お話を聞くかぎり、伊東さんの仰る「へこきむし」と、私が知っている虫は
どうやら同じ虫のようです。
あの虫が発するガスは、確かに暖かかったです。
このガスが手や足にかかると、しばらくビリビリと痛くて、、、(^^;)

「ほーむし」は、浜田市で使われているのは確認していますし、
出雲部でも使われているようですが、確かな情報がありません(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
呪文でなく・・・ 投稿者:おくの  投稿日: 9月24日(火)17時53分02秒

あげあげ。呪文でなく「おまじない」ですよね。(^_^;)

「たかばー(偉ぶる)」は新明解国語辞典(三省堂)にもあり、
共通語に近いような気がします。(^_^;)

伊東さんの仰る「へこきむし」はKENさんのと同じでしょうか?
カメムシのガスが手につくと当分消えませんでしたよね。(^_^;)
「ほーむし」は出雲市の方に問い合わせ中ですが、下記ページ
によると山口県東部で使われているようですね。(^^ゞ

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
熱いガス 投稿者:伊東 紀  投稿日: 9月24日(火)08時47分35秒

おはようございます。
久しぶりに書き込みしたら、温かく迎えてくださり、感激しました。
ただ、「ほうむし」は、見付かりませんか。
わたくしの知っている「へこきむし」は、ガスを出します。
出た瞬間は熱いですよ。
http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/index.html

○--------------------------------------------------------------------------------
呪文??ですね。 投稿者:ようこ  投稿日: 9月24日(火)00時19分27秒

こんな時間ですが、こんばんわ。

おくのさん> ご連絡いただいていたのにお返事せず申し訳ありませんでした。
「はしんしたの ばばさんが・・・・」は、確かに服を着たままの状態でのボタン付けの時に
慌てないように、慌てて何かをしくじらないように とのおまじない言葉だったのでしょう。

カメムシ=ヘコキムシ 私も今まで同じだと思っていました(・・;)

「えらばちょらい」 は、母が発音すると、「えらばかいちょらい」になります。
丁寧なのか、しつこいのか、処変わればとはよく言ったものです。



--------------------------------------------------------------------------------
たかぶー 投稿者:こだま  投稿日: 9月23日(月)20時25分24秒

こちらでは えらそうにしている人のことを
たかぶっちょる といいます。
「ひさしぶーにあーたが えらい たかぶったやーな
感じのしーになっちゃったのー よーないじ」
となります。



--------------------------------------------------------------------------------
たかばー 訂正 投稿者:KEN  投稿日: 9月23日(月)19時24分41秒

そうでしたね。
「たかばー」は値段でした(^^ゞ
ということで、↓の「たかばー:偉ぶる」を訂正します。

“け あげん たかぶった こと えわでも えからね”
「たかぶー:偉ぶる」です。
すみませんm(__)m

カメムシの分布図、勉強になりました。
例外もありますが、全国的にまとまっているところが
面白いですね。

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
皆さん。連休はいかがでしたが。 投稿者:おくの  投稿日: 9月23日(月)18時58分09秒

今日は気候も良く、家の周りの野や川を散策しました。
川辺に彼岸花が満開でした。小川には雑魚が泳いでおり、
平田の自然もまだ生きていると実感しました。

さて、呪文と言えば。
ようこさんの「しねしね一本橋わたれ〜」もありましたよね。
出雲の呪文コーナーが出来そうですね。(冗談、冗談)ゞ

カメムシはいろいろな呼び方があるんですね。
http://newalpha.hoops.ne.jp/kame/map03f.htm
上記の分布図、出雲地方の情報が少ないですね。(^_^;)

「えらぶー」は良く聞きますよね・・・。(^^ゞ
物を売るときの「たかばー」は聞いたことがありますよ。(^_^;)



--------------------------------------------------------------------------------
カメムシ 他 投稿者:KEN  投稿日: 9月23日(月)17時53分30秒

私は逆に、「へこきむし」が「かめむし」だと知った時には驚きました(*_*)
まだ、いろいろ言い方があるのかもしれませんね。

いけないことをする時の呪文というと、掲載済みのはずですが、
障害を持っている人のことを言う時に、前置きとして使う
「わがんでなし」(我が意でなし)もありましたよね。

未確認語彙にあります「えらばちょらい」ですが、
「えらばる(ー)」でしょうね?
“あのしは えらばっちょらい が”
“あの人は、偉ぶっておられる よね”

ちなみに、私の方では「たかばー」で使っています。
“け あげん たかばった こと えわでも えからね”
“もう あんなに偉ぶったことを言わなくてもいいだろうに”
--------------------------------------------------------------------------------
ふむふむ(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日: 9月23日(月)13時20分06秒

なるほど。
「はしんしたの ばばさんが〜」は、”着たままで繕ったり付け直
す”という、してはならないことをするときの呪文のようなものか
もしれませんね。(^_^;)





--------------------------------------------------------------------------------
はしんしたの ばばさんが〜〜 投稿者:hero  投稿日: 9月23日(月)12時11分30秒

…を読ませて頂きました。

八雲のKENさんが
「着たままで縫う場合に限って使う言葉です。」と、書かれているように、
着た物を脱いで付け直すのが本来ですが急いでいるので、
着たままで繕ったり付け直したりする(非日常的なことを行なう)から、

・近所で死人が出た‥・という状況を想定して当てはめたのもでは無いかと思います。

ちょっと前に出た「壺掻きさんが入口で‥」とか、足袋を左右逆に履かせる、着物を右前に着せる、
藁束で部屋を掃く、枕元の屏風を上下逆にするetc‥‥等と同様に
日常と違う事態だからさまざまなことを逆にする‥という発想から生まれた言葉では無いのでしょうか?。





--------------------------------------------------------------------------------
こらまたなんだら 投稿者:おくの  投稿日: 9月22日(日)10時21分27秒

KENさん。そうでしたか。(^_^;)
早速、訂正しておきます。ありがとうございました。(^^ゞ

ギョ!ギョ!
カメムシ=ヘコキムシと思っていましたが、違うんですか・・・(^_^;)




--------------------------------------------------------------------------------
申し遅れましたが 投稿者:KEN  投稿日: 9月22日(日)10時05分25秒

伊東紀さん、お久しぶりです。

確かに、同じ名前で違う虫というのもありますね。
↓で書きました「カメムシ」の別名「へこきむし」ですが、
私の方での「へこきむし」は、カメムシとは別の虫です。

春の田植え頃にいる、黄色と黒のツートンカラーの虫で、
触ったりするとお尻からガスを出しますが、残念ながら、
正式名称は解りません。

おくのさん、こだまさん、「歯医者に 行きて いてますよ」の
訳は、実は、10月更新予定で「あ!新語だ!」に載っている
「えっちんちがえ」の訳でした。(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
訳の表現方法 2 投稿者:おくの  投稿日: 9月22日(日)08時14分46秒

おはようございます。
共通語訳、「歯医者に 行きて いてますよ」は、単なる訳し間違い
じゃないでしょうか。「歯医者に 行き ていますよ」が正しいと
思いますよ。(^_^;)




--------------------------------------------------------------------------------
伊東さん。お久しぶりです。(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日: 9月22日(日)08時07分40秒

出雲弁にも「ててっぽっぽ(すっからかん)」、「ててっぽっぽ(キジ
バト)」のように、同じ言葉でも違う意味になっていることがあります。

沖縄大学の上村教授が、来年から出雲地方に住所を移して、日本の古代
史と出雲弁の関係について調査・研究を始められるそうです。
伊東さんの研究とも重なる部分が有るかもしれませんね。(^^ゞ

9月28日、出雲市で上村教授の講演と藤岡大拙島根短大学長との
トークショーがあるそうですよ。




--------------------------------------------------------------------------------
えきちょー 投稿者:こだま  投稿日: 9月22日(日)07時14分57秒

ちょー は ており とはいえないのでしょうか えきはゆき
ですから ゆきており いっており となりはしませんでしょうか
共通語訳の方がおかしいじゃありませんか



--------------------------------------------------------------------------------
訳の表現方法 投稿者:KEN  投稿日: 9月21日(土)23時38分32秒

こういう出雲弁があります。「歯医者ね えき ちょーますがね」
   で、この共通語訳が、「歯医者に 行きて いてますよ」
となっています。

確かに、一語一語を正確に訳せばそうなると思います。
でも、日本語としては「行きて いてます」は少し変です。
この場合は、「行って おりますよ」。
または、もっと平易に「行ってますよ」として、
解説で、「出雲弁は持って回った言い方をする傾向があり、
元の表現を正確に訳すと“行きて いてます”になります」
というふうにした方が、辞書を見る人には分かりやすいと
思いますが、いかがなものでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
「ほうむし」に期待 投稿者:伊東 紀  投稿日: 9月21日(土)22時29分58秒

皆さん、今晩は。
HPの引っ越しと模様替えで手がいっぱいで、しばらくお邪魔できませんでした。すみません。
「ほうむし」ですが、できれば写真か図が欲しいところですね。
同じ名前でも隣の村では違ったものを指すことがあり、
反対に一つのものを別の名前で呼ぶこともありますから。
どんな情報が集まるか楽しみにしています。
http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
ほうむし 5 投稿者:おくの  投稿日: 9月21日(土)21時57分08秒

なるほど。ローカルな番組だったんですか。(^^ゞ
「ほうむし」が出雲市で使われている可能性は高いですね。 \(^o^)/
出雲部南部も東部と同じような気がしますが、いかがでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
ほうむし 4 投稿者:KEN  投稿日: 9月21日(土)21時40分11秒

「ほうむし」は、ラジオを聞いている人が番組宛に送った便りに書かれていた
ものですが、季節の話題として、大体毎年登場します。
これまでの情報を総合すると、出雲部西部に多いようです。
東部では「へこきむし」「はっとじ」「はっとーじ」「おじょろさん」でしょうか。




--------------------------------------------------------------------------------
ほうむし 3 投稿者:おくの  投稿日: 9月21日(土)19時05分40秒

ラジオで放送していたとなると、出雲地方以外の地域でも使われて
いるという話なのでしょうかね。(^_^;)
カメムシは地域によって呼び方がかなり違うかもしれませんね。

皆さんのところは・・・・(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
ほうむし 2 投稿者:KEN  投稿日: 9月21日(土)09時12分23秒

「ほうむし」は、以前、ラジオで聞いたことがあります。
このカメムシの話題は大体毎年話題として登場します。
それだけ嫌な虫だということでしょうか。
ちなみに、私の方では「はっとじ」「おじょろさん」です。

なお、出雲部ではないですが、「へくさも」「へくさんぼー」「ひめさん」
等の呼び名がありました。

「いとど」ですが、「えとど」でも載っていますから、
訛りの部分より、後につく「さえ」がないのが不思議です。
訳では「ただでさえ」「そうでなくてもさえ」と記載がありますので。




--------------------------------------------------------------------------------
ほうむし 投稿者:おくの  投稿日: 9月21日(土)07時56分27秒

出雲ではカメムシのことを「ほうむし」と言うそうですが、
ご存じ有りませんか。(^^ゞ





--------------------------------------------------------------------------------
平田にしては・・・ 投稿者:おくの  投稿日: 9月20日(金)23時44分08秒

「いとど」など:平田にしては訛が無いですよね。(^_^;)

「いんぱ→いんば」の間違いでした。m(_"_)m

児玉さん。「暮らしの中の方言」の増刷をお考えのこと、
凄いですね。 \(^o^)/
決まったら、まず、ここで紹介させてくださいね。(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
いとど 2 投稿者:KEN  投稿日: 9月20日(金)23時40分35秒

すみませんm(__)m

↓、「えとどさい」は、「えとどさえ」です。
訂正します。



--------------------------------------------------------------------------------
いとど 投稿者:KEN  投稿日: 9月20日(金)23時28分09秒

平田では「いとど」なんですね?
私の方では「えとどさい」で「さい」を付けて使います。
“えとどさい かねが ねね てらのきふが あーとや”
“それでなくてもお金が無いのに、お寺の寄付があるんだって”




--------------------------------------------------------------------------------
いなげ 投稿者:KEN  投稿日: 9月20日(金)22時51分35秒

追加です。
「いなげ」、「えなげ」で使います。
“えなげ ふーやな の”
“どうやら(雨が)降りそうだね”




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・・ 投稿者:KEN  投稿日: 9月20日(金)22時44分52秒

「いとじき」、「えとじき」で使います。
“ステンレスのほうちょは ちゃわんの えとじきで とぐと えでや”
ステンレスの包丁は、茶碗の糸底で研ぐといいよ”

「いながら」、「えながら」で使います。
“カラスがきて えながらの もし くっちょーわ”
“カラスが来て、稲の刈り株の虫をたべているよ”

「いもじ」、「えもじ」で使います。
“どじょすくいの にょばおどーは えもじが めえて えがの”
どじょう掬いの女踊りは、腰巻きが見えていいよね”

「いれぶち」、「えれぶち」で使います。
“なまおめ かいね えきたら ちょんぼー えれぶち してごされた”
“生梅を買いに行ったら、すこし余分に入れてくれた”

「いわおこし」、「えわおこし」で使います。
“となーから めやげね えわおこし もらったで”
“隣(の家)から、お土産に粟おこしを貰ったよ”

「いんぱ」は、「いんば」ではありませんか?
“となーのおっつあん きょは いんばども きて どこへ えかっしゃーかいの”
“隣のおじさん、今日は外套など着て、どこへ行かれるのかねぇ”




--------------------------------------------------------------------------------
いって 他 投稿者:こだま  投稿日: 9月20日(金)22時09分25秒

いって は あまり使いません。同じ種類のもの ということ
 「こーとそーは いってだがな」
いとじき 茶碗などの焼き物の いとぞこのこと
いなげ 何となく あまり使いません。
「いなげ降ーやーなのー」
むしろ いなげな(変な 不審な 異様な)はいいますね。
「ありゃーいなげなことばっかしいいてだのー」
「えらいえなげな天気になってきたのー」 など
いもじ えもじ 腰巻 つまり 湯もじ のなまり
いんば インバネス 昔の冬着 外套の一種

なお 「暮らしの中の方言」は 予算を考え 増刷も
考えています。




--------------------------------------------------------------------------------
またまた牧野本から(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日: 9月20日(金)21時26分08秒

・いっさん(一せん)
・一升ほんどり
・いって(一手)
・いとじき
・いとど
・いながら(稲幹)
・いなげ
・いびささげる
・いもじ
・いれぶち(入れ扶持)
・いわおこし(粟おこし)
・いわしがも
・いんぱ(インパネス)

heroさん。
3Dよろしくお願いいたします。m(_"_)m




--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁への反響 投稿者:おくの  投稿日: 9月20日(金)20時16分37秒

このところ、出雲弁への関心が高まっているように思います。
「楽しい出雲弁〜だんだん考談(藤岡大拙・小林忠夫共著」、
「出雲のことば早わかり辞典(牧野辰雄(編)」、いずれも
売れ行き好調で、今井書店の週間売り上げトップを何度も
記録したそうです。
宍道町出雲弁保存会員も2〜300人いらっしゃいますし、
イベントを開催すると1〜200人ぐらいお集まりになります。
当ページに載せている「爺と婆の世間話」も「りびえ〜る」
だけでなく、出雲ケーブルビジョンで寸劇にして放送され
ています。
いずれにしても、出雲弁への感心が高まり喜ばしいこと
ですよね。 \(^o^)/
--------------------------------------------------------------------------------
あしなか‥ 投稿者:hero  投稿日: 9月20日(金)20時07分05秒

「足半」で〔大辞林〕にも載っています。
図も掲載されていますが、用途については書かれていません。

おくのさん、神棚の件、了解しました。
暫く時間を下さい。m(_ _;;)m



--------------------------------------------------------------------------------
有難うございます 投稿者:こだま  投稿日: 9月20日(金)20時01分51秒

反響の大きさにびっくりしました。電話がなりっぱなしで
一日で残部がなくなってしまいました。それほど 今 方言は
関心を持たれているのでしょうか。とにかく驚きました。




--------------------------------------------------------------------------------
児玉さん。見ましたよ。(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日: 9月20日(金)19時53分34秒

今日の山陰中央新報に児玉さんの記事が載っていました。 \(^o^)/
一年間の有線放送、本当にご苦労さまでした。
ところで、本はまだありますか?




--------------------------------------------------------------------------------
あしなか 投稿者:おくの  投稿日: 9月20日(金)19時25分02秒

先ほど、隠岐から帰ってきました。(^^ゞ
皆さん。いろいろと情報をお寄せいただき、ありがとうございました。
10月定期更新に反映させて頂きます。

「あしなか」は以前にも話題になった事がありましたよね。
広辞苑に掲載されいるので登録をしなかったのですが、
新明解国語辞典(三省堂)には有りませんし、死語だと
思いますので、登録しようと思います。

では、では、m(__)m
○--------------------------------------------------------------------------------
あしなか ぼだい 投稿者:こだま  投稿日: 9月20日(金)05時13分26秒

あしなか は ぞうりの半分位の短いもので 土踏まず
から前の方へ突っかけて 田の中へはいったものです。

ぼだい にはおっしゃるようなニュアンスも含まれている
でしょうね。ちーとだい ちーとだり てんで などと
なっていきますね。
「もちーとやーかと思うちょったに こなは ぼだいに
えけじゃったのー」ですか。



--------------------------------------------------------------------------------
あしなか 2 投稿者:KEN  投稿日: 9月19日(木)22時13分50秒

「あしなか」(足半)は、以前にも出たことがありますが、
辞書に載っていないところをみると、共通語だったのでしょうか?
草鞋(わらじ)というより、草履の長さが短いもので、
踵がはみ出ていましたよね。

そうそう、「鋤」ありましたね。




--------------------------------------------------------------------------------
ぼだい 投稿者:hero  投稿日: 9月19日(木)22時03分18秒

この言い方には「期待したほどには‥‥」
というニュアンスが有るように思いますが、どうでしょう?。



--------------------------------------------------------------------------------
あしなか 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 9月19日(木)21時49分28秒

田植デ思い出しましたが、「たんなかへ えくときゃ 「あしなか」
はいて えきなはいよ!!」 あしなかは、わらじのような物だったと
記憶しますが?

また、牛が引くのはやっぱり鋤のようですね。



--------------------------------------------------------------------------------
つな植え 投稿者:KEN  投稿日: 9月19日(木)21時30分31秒

「つな植え」というと、長い縄に印がついていて、
その印のところに苗を植えていく方法でしたよね?
田圃の両側から、人が引っ張って次の列に移動してました。
少しの間ですが、見た記憶があります。

でも、あれは早く植えないと、縄が次の列に動かされてしまうので、
大変だったような・・・。





--------------------------------------------------------------------------------
ばばひき 投稿者:こだま  投稿日: 9月19日(木)21時25分46秒

KENさんのおっしゃっている通りです。竹製のばばを引いて
筋をつけ 田植えをしたものです。田植えのやりかたも
わく植え つな植え から ばばひき と だんだん能率的
になっていったように思います。詳しくは申し上げませんけれど。



--------------------------------------------------------------------------------
こだま 投稿者:ばばひき  投稿日: 9月19日(木)21時19分01秒

KENさんのおっしゃっている通りです。竹製のばばを引いて
筋をつけ 田植えをしたものです。田植えのやりかたも
わく植え つな植え から ばばひき と だんだん能率的
になっていったように思います。詳しくは申し上げませんけれど。



--------------------------------------------------------------------------------
とび 投稿者:こだま  投稿日: 9月18日(水)22時42分02秒

私の方でも とび です。
「またええもんをごさっしゃったが なんだーとびにすー
やーなもんも ないだけんのー」となります。



--------------------------------------------------------------------------------
かえとび 投稿者:KEN  投稿日: 9月18日(水)18時12分07秒

未確認語彙に「かえとび」が出ていますが、
私の方では、単に「とび」で使っています。

近所から貰い物をすると、普通、その場で何かお返しをするのが、
田舎の習わしですが、運悪く、何もお返しする物がなかった場合、
“こらま とび だー つけませんだども 〜”
“これはまあ、お返しも付けませんが 〜”
という風に言います。



--------------------------------------------------------------------------------
ぼだい 投稿者:こだま  投稿日: 9月18日(水)10時43分42秒

ぼだい ぼだえ ぼでー  全く 全然 ですから
ちーとだえ ちーとだり  少しも ちっとも  同義語と
言ってもいいかもしれません。

「そげなこたー ぼだいに知らじゃったわ」
「ことしゃー 柿が ぼでーにならんのー」
「この薬は ちーとだえきかんともえ」
「ちーとだり ごまかしはきかんよ しゃんとやってよ」
                   など
--------------------------------------------------------------------------------
いたん 投稿者:ただも  投稿日: 9月18日(水)01時54分50秒

 いたん(いため)(いたみ)は、こだまさんと一致しましたね。
 但し、それがなぜ葬儀(埋葬後)の時に登場するのかは未調査です。
 最近では、どこにもあるものではなくなったため、庭掃除をするときに使う
 テミ で代用したり、儀式を省略することも・・・




--------------------------------------------------------------------------------
ばば 3 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 9月18日(水)00時52分55秒

ばばは、手で引く物ですね?田植え前に!!
牛が引くのは「すき」では?




--------------------------------------------------------------------------------
ばば 2 投稿者:KEN  投稿日: 9月17日(火)22時47分16秒

「ばば」と、牛が引いている物とは別物です(^^ゞ
牛が引くのは土を耕す用具ですが、今は名前が出ません。
ご存知の方、よろしくお願いします。

「ばば」はなるべく静かに引かないと、水が濁って
折角引いた線が見えません(^^ゞ
以前出た「どべがしとなー」のにも時間が掛かりますし。




--------------------------------------------------------------------------------
ばば 投稿者:おくの  投稿日: 9月17日(火)20時36分17秒

そうだったんですか。
がってん!がってん!がってん!(^^ゞ
昔、牛が引いていませんでした?(記憶が曖昧(^_^;))
「ばば」には間隔の長いのと短いのがあるのでは・・・?




--------------------------------------------------------------------------------
ふとかな 他 投稿者:KEN  投稿日: 9月17日(火)18時25分25秒

「ふとかな」=一株は、私の方でも使いますが、
同じ意味での「いっかな」は聞きません。

なお、横からですが「ばば」とは、田植えをする時に
苗を植える場所に印を付ける用具です。

   ↓のような形状のものを引っ張って、線を縦横につけ、
    線が交わった部分に苗を植えます。
    でも、最近は機械植えですので、見なくなりました。

 ―|
 ―|
 ―|
 ―|━━━━━━━━━
 ―|
 ―|
 ―|

「ぼだい」も使いますね。
以前、掲示板に「ぼだい」が出たときに、同義で「ぼでしこ」も
ありますと書き込んだような記憶があります(^^ゞ

人に対しての“ぼだいだのー”、あるいは“ぼでしこだのー”も
勿論ありますが、作物に対して、“ことしゃ ぼだいなもん だったのー”
または“〜 ぼでしこなもん 〜”とも言います。
また、単に“ぼでなもんだったのー”という言い方もありますね。




--------------------------------------------------------------------------------
いっかけんぞく 2 投稿者:おくの  投稿日: 9月17日(火)18時05分45秒

heroさん>
ふむふむ・・・(^_^;)
共通語かもしれませんね。(^^ゞ

児玉さん>
解説ありがとうございました。
仁多や木次にはそうした風習が有るんですね。勉強になりました。
「出雲の言葉と生活」に掲載しようと思いますが、いかがでしょうか。

KENさん。
以前にも話題になった「なにさん」と同じように、不特定のものを
指すときの表現だと思いますが、「えつえっか」は面白い表現です
よね。(^^ゞ
似たような表現がまだ有るかもしれませんね。(^^ゞ





--------------------------------------------------------------------------------
訂正です 投稿者:KEN  投稿日: 9月17日(火)17時19分17秒

↓、牧野本の・・で書きました2点について訂正があります。
すみませんm(__)m

まず、「えしのかさかぶー」ですが、以前、「さらかべらせー:離婚する」でも
ありましたように、「かぶる」は「かべー」と訛りますので、
“あすこの おじじ とーと えしのかさかべっちゃった げなの”
“あそこの(家の)おじいさん、とうとう墓に入られたそうだね”
と、「えしのかさかべー:墓に入る」と訂正します。

次に「えつえっか」ですが、用例が意味不明でしたので、
“こら えつえっか までね だしゃ えかいね”
“これ(書類)は、何月何日までに出せばいいですか”
「えつえっか:何月何日、何日何時」と訂正します。

この「えつえっか」は、よく人の名前を例える時に「なんのたろべえ」という
言い方をしますが、これと同じようなものではないでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
いっかけんぞく… 投稿者:hero  投稿日: 9月17日(火)10時45分19秒

「一家眷族」とは違うのでしょうか?。
もしそうで有れば、方言という扱いは出来ないのでは?。





--------------------------------------------------------------------------------
いたみ 投稿者:こだま  投稿日: 9月17日(火)10時15分40秒

おそらく 同じようなことだと思います。坪掻きが土葬をすませて
帰ってきた際に 鍬をかついだまま 家へ入りますが 穢れ 忌み
を払う意味でもあるのでしょうか 入り口の敷居の外に いたみを
伏せて置いてあるのを 強く蹴って入る慣わしになっています。



--------------------------------------------------------------------------------
だんだん 投稿者:おくの  投稿日: 9月17日(火)08時58分26秒

皆さん。
たくさんの情報をお寄せいただき感謝しています。(^^ゞ
私の分からないことがたくさんあり勉強になります。
もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。(^^ゞ

ただもさん>
《「山行きさんの もどらいけん いたみ をだいてごしぇや」》
を共通語訳にしていただけないでしょうか。(^_^;)

金本さん>
「かっぺき」は「活壁」・「壁木」・「合壁」、どれが本当なん
でしょうかね・・・。「合壁」なら、広辞苑にも載っているし、
今は使われない昔の共通語として登録しようと思っていたのです
が・・・。未確認語彙に登録し他の使用例を待つことにします。(^_^;)
《「ばば」の間隔を「いっかな」と言う人がいるんですが。稲の
一株のことですね。》の「ばば」とは何でしょうか?
教えて頂けないでしょうか。(^_^;)
「いっかな」、「ふとかな」を一株として、他の地域でも使う
のでしょうかね?皆さん。教えてやってごしなはい。(^^ゞ

KENさん>
仰るように、「いたみ」は「いため」で登録済み、「いっかいっか」
は「いついっか」の誤りでした。
申し訳ありませんでした。m(_"_)m(ペコペコ)

ようこさん>
そうそう、「こなは ぼだい だのー」使っていましたよ。(^^ゞ
「ぼでしこ」は聞いたことが有りますか。

児玉さん>
《いたみ(いため というようです)葬儀の折 坪掻きが帰ってきた
時に それを蹴って 家に入ります。》は、ただもさんと同じような
光景でしょうか?
もう少し状況を説明して頂けないでしょうか。(^^ゞ

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
いたみ 他 投稿者:こだま  投稿日: 9月17日(火)06時10分36秒

わかるだけ やってみます。
いたみ(いため というようです)葬儀の折 坪掻きが帰ってきた
時に それを蹴って 家に入ります。
「小豆が乾いたけん いためー用意しちょいてごすだわ}
「そろそろ坪掻きがもどってくーじょ いためー出いちょかにゃー」

いちねんばたし
「やっぱー連作はわりーわ いちねんばたしになーやーね
種ーまかにゃー えしこーねできんじ」

いちんちがえ(いっちんちがえ といいます)
「せめていっちんちがえに下着ー着替えっさいよ 汗臭いがな」

いっか(一荷)
「大荷物を いっかえなーてからーに えらからーよー」

いちんちとえわじ
「急に涼しんなったのー えっちんちといわん 朝はさみー
やーながの」         などなど




--------------------------------------------------------------------------------
ぼでしこ 投稿者:ようこ  投稿日: 9月17日(火)02時05分51秒

9月の未登録語の中に ぼでしこ というのがありましたが、
ぼでしこ というのは、「ちっとも」というか「ちょっとも」つまり、『少しも』という意味ではないでしょうか。
似たような言い方で、「ぼだい」というのも思い出しました。
「けー あーは ぼだい なもんだのぉ」
(もぅ あの人は 思ったよりたいしたことないね)というように、当てにならないというか
あてはずれ というか、そんな表現の時に使っていましたが・・・・
--------------------------------------------------------------------------------
いっかな 2 投稿者:KEN  投稿日: 9月16日(月)22時53分54秒

「いっかな」を忘れました。「えっかな」で使います。
“なんぼ えっても えっかな いーこと きかんだけんの”
“いくら言っても、どうしても言うことを聞かないからね”




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日: 9月16日(月)22時49分40秒

「石の傘かぶる」、「えしのかさかぶー」で使います。
“あすこの おじじ とーと えしのかさかぶっちゃった げなの”
“あそこの(家)のおじいさん、とうとう、墓に入られたそうだね”

「いたみ」、使いますが、いつか掲示板に出たような・・・

「いちねんばたし」、「えちねんばたし」で使います。
“やすもんばっかー かーだけん ほんね えちねんばたし だわ”
“安物ばかり買うものだから、本当に一年きりですよ”

「いちんちがえ」、「えっちんちがえ」で使います。
“えっちんちがえね はいしゃね えきちょーますがね”
“一日置きに、歯医者に行ってますよ”

「いっかいっか」、もしかして「いついっか」では?
「えつえっか」で使います。
“えつえっかまでね へんじ たのんけんの”
“何月何日までに、返事(を)頼みますよ”

「いっか」、使います。
金本さんの用例、いいですね。




--------------------------------------------------------------------------------
いっかな 投稿者:金本  投稿日: 9月16日(月)22時20分28秒

「ばば」の間隔を「いっかな」と言う人がいるんですが。稲の一株のことですね。
”ことしゃ ぶんけつ が しぎて ふとかな(いっかな) が おっけな わ。”
 ”今年は分けつしすぎて一株が大きいね。”
”だいたい ふとかな が じーはち から にじー ぐらいが えわね。”
 ”ほぼ一株が18本から20本ぐらいが良いです。”




--------------------------------------------------------------------------------
宿題 投稿者:金本  投稿日: 9月16日(月)22時00分25秒

「かっぺき」は、どうも諸説があり、
私は「活壁」の読みと思っていましたが、山の神は「壁木」だと言うんです。隣家の学識経験者は「合壁」の読みだと言うし。
私はあくまで、「いきかべ」だと思うんですが。
”となー の かっぺき が かれちょー が なんの やまい だやいの。”
”隣の「かっぺき」が枯れているんですが、なんの病気ですやら。”

「わーがけ」用例。
”わーがけ は かけー ときも とー ときも てまもん だの。”
”割り掛けは掛ける時も外す時も手間がかかりますね。”

「じきこと」は聞きません。

牧野分はあまり解りません。
「いたみ」は、ただもさんと同じく「いたん」で使っていました。

「いっか」の例では、ことわざを載せます。
”せんが の に には こたえんだども いっか の に に こたえた。”
”千の荷には苦労はないのですが、一つの荷に苦労しました。”
 荷を運ぶときは、荷を軽くして数を運びなさい。無理をして一荷を重くするとそれで疲れてしまいますよ。との戒めだそうです。若いときよく言われました。




--------------------------------------------------------------------------------
牧野分(一部) 投稿者:ただも  投稿日: 9月16日(月)20時55分03秒

いたみ
 「いたみ がめげて 豆が とおされんがの」
 又は、近所の葬儀で芝勤の場で
 「山行きさんの もどらいけん いたみ をだいてごしぇや」
*いたみ=いたん と言いますね 当方では。

いっか
 「そこ えもなと 持ってえんだわ いっか にが してあ〜けん」




--------------------------------------------------------------------------------
牧野 投稿者:おくの  投稿日: 9月16日(月)20時37分47秒

ご存じの出雲弁が有れば用例を作って頂けないでしょうか。

・石の傘かぶる
・医者要らず(医者殺し)
・いじろかす(えじろかす)
・いじろぐ(えじろぐ)
・いたが
・いたみ
・いちねんばたし
・いちんちがえ(いちんちはだめ)
・いちんちとえわじ
・いっかいっか
・いっかけんぞく
・いっかせ(えっかせ)
・いっか(一荷)
・いっかな
・一間もん
・いっけ(一家)



--------------------------------------------------------------------------------
じきこと 投稿者:おくの  投稿日: 9月16日(月)19時38分38秒

KENさんの用例で「じきこと(直ぐに)」とあります。
他に聞いたことのある方いらっしゃいますか。(^_^;)

あら じきこと あらけー がの




--------------------------------------------------------------------------------
間取り 19 投稿者:おくの  投稿日: 9月16日(月)18時02分09秒

KENさん。
了解しました。(^^ゞ
だいたい雰囲気が分かってきましたので、ホームページに乗せられるよう
ソフトを替えて作ってみます。
感謝!感謝!



--------------------------------------------------------------------------------
間取り 投稿者:KEN  投稿日: 9月16日(月)17時29分43秒

おくのさん、図面をとのことでしたが、私はあんまり「えて」では
ありませんし、今までにほとんど出来ていますので、
おくのさんにお任せします。よろしくお願いしますm(__)m

なお、モデルの家の場合の全体の大きさは、幅:6間、奥行き:5間です。

「まえば」が8畳。(2間×2間)
「おもて」「なかのま」「へや」がそれぞれ6畳。(1.5間×2間)
「とこ」「ぶつだん」と裏側の「おしこん」は、半間(まなか)を
更に半分にして使っています。

よろしくお願いしますm(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
かんまえ かんし 投稿者:KEN  投稿日: 9月16日(月)12時14分52秒

「かんまえ」
“かんまえ さ ちがーがの こか こげせにゃ”
“こなおまえ、それは違うよ。ここは、こうしないと”

「かんし」
“かんしゃ だーだったかいの”
“あの人は、誰だったかねぇ”
--------------------------------------------------------------------------------
↓補足 投稿者:KEN  投稿日: 9月16日(月)12時00分09秒

↓、図が不適切でしたm(__)m

「くど」がやや下にきていますが、ほぼ真ん中です。
「へや」の「おしこん」は、「ぶつだん」「とこ」「まわーえん」の
裏側全面にきます。
よろしくお願いします。




--------------------------------------------------------------------------------
間取り 16 投稿者:KEN  投稿日: 9月16日(月)11時55分32秒

おくのさん、お世話になります。

「だいどこ」の「ふんだん」は、単に「じゃしき(座敷)」に上がるだけの、
ほんの小さなものです。
個人的には、あえて書かなくてもいいような気もしますが…。

     「だいどこ」
 _____________
       |     □←流し(横長方形)
       |
 じゃしき  |←ふんだん
(えたのま  |
もしろ敷き)  □←くど(縦長方形)
       |
       |←きどこ(もや、薪置き場)
       |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

☆「まえば」「おもて」の寸法ですが、「まえば」が大きいです。
☆「ぶつだん」「とこ」の寸法は、幅で「ぶつだん1」、「とこ2」です。
☆「かんだな」は、「おもて」側です。
☆「まわーえん」側の「とぼくろ」は上端にくっついています。

☆追加ですが、「へや」の「おしこん」です。

_____________
|     おしこん    |←昔の箪笥が入る程度の薄い物
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ↑      ↑
    とこ    ぶつだん




--------------------------------------------------------------------------------
頭へ散る 投稿者:こだま  投稿日: 9月16日(月)11時23分54秒

「ああせわし えままたそげなことをいーてもらーたてて
よーね あたまへ ちーやーながな」



--------------------------------------------------------------------------------
追加です。(^_^;) 投稿者:おくの  投稿日: 9月16日(月)10時38分45秒

【わーがけ】共通語  (”いなはで”の一種で1把を半分にして竹に)割り掛けすること
用例   
用例訳  
解説    山手で多く用いられる”いなはで”
採取者  金本[東出雲]
(記録者:奥野)

【かんまえ】
共通語  こなおまえ(目下に使う)
用例   
用例訳       
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)

【かんし】
共通語  
用例   
用例訳       
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)




--------------------------------------------------------------------------------
用例を・・・ 投稿者:おくの  投稿日: 9月16日(月)10時31分27秒

金本さん。金沢さん。児玉さん。
下記の用例をお願いできないでしょうか。

【かっぺき】
共通語  壁一つ隔てた隣家、合壁
用例    。
用例訳  。
採取者  金本[東出雲]
(記録者:奥野)


【びんかけ】
共通語  鉄瓶をかける大型の火鉢
用例    。
用例訳  。
採取者  金沢[松江]


【あたまへちる】
共通語  のぼせてしまう、(頭へ血がのぼって)興奮状態になる
用例   
用例訳  
採取者  児玉[横田]
(記録者:奥野)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
間取り 15 投稿者:おくの  投稿日: 9月16日(月)10時11分42秒

例2 です。 金本さん。いかがでしょうか。





--------------------------------------------------------------------------------
間取り 14 投稿者:おくの  投稿日: 9月16日(月)09時25分33秒

例1 です。KENさん。いかがでしょうか。





--------------------------------------------------------------------------------
間取り 13 投稿者:おくの  投稿日: 9月15日(日)19時16分47秒

KENさん。ありがとうございました。
出雲地方農家の間取り例1、例2、例3・・・・他地域を含めて、
それぞれ個別に作ったほうが良いかもしれませんね。
明日も休みなので考えてみます。
皆さん。他地域の例も教えてくださいね。
よろしくお願いいたします。m(_"_)m








--------------------------------------------------------------------------------
間取り 12 投稿者:KEN  投稿日: 9月15日(日)18時07分57秒

金本さんの返事を待った方がいいのかも知れませんが、
先にもう一回・・・(^^;)

図では、「だいどこ」の「ふんだん」が全体に一本通っていますが、
↓で書いたように、左側に「えたのま」(座敷)があるはずですし、
その「えたのま」から火が炊けるように「くど」がありますので、
全体を通した「ふんだん」はないと思います。

 ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄
 え ||←ふんだん
 た |□←くど
 の |□
 ま |
   |____
 ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄←玄関のふんだん




--------------------------------------------------------------------------------
間取り 11 投稿者:KEN  投稿日: 9月15日(日)12時27分25秒

おくのさん、度々お世話になります。
だいぶん よくなりました!

ところで、金本さん、「だいどこ」の中にも「えたのま」がありますよね?
「ふんだん」の曲がった部分の向こう側に・・・
で、昔は「もしろ」が敷いてありましたが。

そうそう、金本さんの仰る「もだー」は、私の方では
「あまたれぐち」と言ってます。



--------------------------------------------------------------------------------
間取り 10 投稿者:おくの  投稿日: 9月15日(日)11時21分43秒

お二人のを合わせるとこんな感じでしょうか。(^_^;)
その他の地域ではどうでしょうかね?(^^ゞ





--------------------------------------------------------------------------------
間取り 9 投稿者:KEN  投稿日: 9月15日(日)10時39分29秒

おくのさん、お世話になりますm(__)m
折角、「おしこみ」(私の方では、おしこん)を付けて頂きましたが、
そこは「からかん」か「戸」が来ます。

「廊下」は、「なかのま」を通らずに「だいどこ」から「へや」に行くためですので、

 ________________
|     |______|←廊下
|     |      |
|     |      |
| へや  | なかのま |だいどこ
|     |      |

ということになります。
なお、図では寸法がきちんとしていませんが、「まえば・おもて」と
「なかのま・へや」の奥行きは同じです。

金本さん、「だいどこ」の土間は、やはり「おしのは」です。
それから、「だいどこ」と「なかのま」の間に「えたのま」があるんですね。
私の方では「だいどこ」の中に「えたのま」があります。
「はまいか」は私の方にはありませんので、今回初めて見ました。
勉強になります。
「かんだな」は本当の棚で、私の方では「まわーえん」側の鴨居の上にあります。




--------------------------------------------------------------------------------
間取り 8 投稿者:金本  投稿日: 9月15日(日)09時56分04秒

 奥野さん。遅くまで、だんだん。
その通りです。「とこ」は「かんだん」(神棚)と言うのがじげでは普通です。すみません。
すみませんついでに、「えんがわ」の廻りが「もだー」ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
間取り 7 投稿者:おくの  投稿日: 9月15日(日)01時45分04秒

KENさん。これでいかがですか。(^_^;)
金本さん。この図に「はまいか」と台所の「えたのま」と「ふんだん」
を追加すれば良いのでしょうか。(^^ゞ





--------------------------------------------------------------------------------
間取り 6 投稿者:金本  投稿日: 9月14日(土)22時56分43秒

 とこの書院はKENさんの言われるように「あかーどこ」と言います。「ふんだん」は「だいどこ」側にもあります。あとは完璧です。だんだん。
 ひとつ思い出せないのが「だいどこ」の土間をなんて言っていたのか?「くど」があったとこですが。KENさん、ご存じですか?





--------------------------------------------------------------------------------
間取り 5 投稿者:KEN  投稿日: 9月14日(土)22時13分46秒

おくのさん、ありがとうございます。
よくなりました。

ついでに、言いますと、
「なかのま」の上の端(図面で)に「だいどこ」から「へや」へ行く
廊下があります。
そして、「ふんだん」の上の方(図面で)は逆Lになっています。
←    → 「だいどこ」の幅の半分くらいまで。
_____
|    |
| |~~~~~~
| | ← ふんだん
| |
| |   おしのは(oshino-ha)
| |

次々と、すみませんm(__)m
それから、「とこ」の横の小さな障子は「あかーとこ」と言ってます。




--------------------------------------------------------------------------------
間取り 6 投稿者:おくの  投稿日: 9月14日(土)21時42分51秒

金本さん。こんな感じですか。(^^ゞ





--------------------------------------------------------------------------------
間取り 4 投稿者:おくの  投稿日: 9月14日(土)21時31分01秒

KENさん。こんな感じでしょうか?(^_^;)

東出雲・平田・木次・横田等ではいかがでしょうかね。(^^ゞ





--------------------------------------------------------------------------------
間取り 4 投稿者:金本  投稿日: 9月14日(土)21時30分05秒

Hが「はまいか」です。
Cは、じげで、「えたのま」などと言うところがあります。
Gは、「げんか」とも言います。
奥野さんの間取りが拙宅と全く反対で、並びが同じです。壁がなくて「もしぼし」にはウッテツケですね。
 その他は図の呼び方と同じです。




--------------------------------------------------------------------------------
間取り 3 投稿者:KEN  投稿日: 9月14日(土)18時31分35秒

お手数かけます(^^ゞ
私の方では、図のC、F、H、Lはありません。
で、基本的な広さは「まえば8畳」「おもて6畳」です。
「とこ」が1間幅、「ぶつだん」は「まなか」で、計1間半、
つまり、縦型の6畳の幅になるわけです。

「とこ」「ぶつだん」は「おもてのま」ではなく、「へや」の側でとります。
更に、「へや」は「まわーえん」の外側まであって、全体で長方形に収まる
ようになっています。(「へや」まで「えんがわ」が届いているところもあります)

そうそう、「とぼくろ」は「えんがわ」の両端だけで、真ん中の折れ曲がる部分には
ありません。
また、「おしのわ」ではなく、「おしのは(oshinoha)」と言います。

あくまでも、八雲での平均的な農家の間取りです。




--------------------------------------------------------------------------------
こんな感じでしょうか 投稿者:おくの  投稿日: 9月14日(土)17時16分10秒

「おもて8畳」「なかのま?4畳」「???6畳」の
お家を見たことがありますので載せてみましたが、
ちょっと豪邸すぎましたか。(^_^;)





--------------------------------------------------------------------------------
間取り 投稿者:KEN  投稿日: 9月14日(土)16時12分31秒

おくのさんの間取り図は、ものすごい豪邸で、私の方では見たことがありません。
私の方の一般的な家は、まさに「田」の字の右に「おしのは」と
「だいどこ」がついたシンプルなものです(^^ゞ

A:へや      B:なかのま(わてのま)
C:        D:だいどこ
E:おもて     F:
G:まえば     H:
I:ふんだん    J:おしのは
K:えんがわ    L:
M:とこ      N:ぶつだん

ちなみに、私の方では、Kの「えんがわ」が Mの「とこ」の外まで来ていて、
「まわーえん」になっているのが普通です。
で、「えんがわ」と「とこ」の間に、小さな障子が2枚あって
「あかーとこ」と言いました。

また、Lの部分には、戸を収納する部分が外にはみ出していて「とぼくろ」。
勿論、回った縁側の反対の端にもあります。




--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:おくの  投稿日: 9月14日(土)12時22分08秒

下記アドレスに出雲地方農家の間取り図を作ってみましたが、
いかがでしょうか。私は町屋の生まれなので、間違いが有る
と思いますので、ご指摘を頂ければ喜びます。
また、A〜Nまでの呼び方を教えていただければ喜びます。

http://fish.miracle.ne.jp/okuno/izumo/madori.htm
--------------------------------------------------------------------------------
児玉さんが自負出版 \(^o^)/ 投稿者:おくの  投稿日: 9月14日(土)12時10分34秒

児玉敏郎さんから「暮らしの中の方言」を送って頂きました。
横田町有線放送で流されたものを一冊にまとめられたそうです。
176ページの圧巻です。
300部印刷されたそうですが、10部程度残っており、
送料着払いで送って頂けるとのことです。
必要な方は、児玉さんのメールアドレスをお知らせいたし
ますので、奥野までメールをお願いいたします。(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
牧野本は・・・ 投稿者:おくの  投稿日: 9月12日(木)20時38分51秒

牧野本は訛が意外ときれいな気がしますよね。(^_^;)

あんぴな:安否
いけかべ:生け垣
いしがーら:石ころ
上記のように説明されています。(^_^;)

・あんたてこんたて:あれこれ思案すること
・あんち:案の定
・いーたん:熊の胆嚢
・いおばち(えおばち):水槽
・いさいさする:いそいそする
私は聞き覚えがないのですが、皆さんいかがですか。(^^ゞ







--------------------------------------------------------------------------------
あんぴな 他 投稿者:こだま  投稿日: 9月12日(木)20時21分30秒

不確かで自信はありません。ホローして下さい。
あんぴな 漢字で 安否な ではないでしょうか。あんぴょうな
といっています。あやふやな 不安な状態のこと
「あげなもんにまかせたてて あんぴょうなことだじ やめっさいよ」

いけかべ 生垣で壁のようにすることではないでしょうか。

いしがーら も わかったような気もしますが やめておきます。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日: 9月12日(木)20時08分51秒

「いきじ」、「えきじ」で使います。
“えきじがついちょって とまられでのー け じてんしゃで まくれたがの”
“勢いがついていて止まられなくてねー、もう、自転車で転んだよ”

「いきにかかる」、「えきねかかー」で使います。
“しちどこが えたて えけだったら とうと け えきねかかー やんなって の”
“肩甲骨の下部が痛くていけなかったが、とうとう痛みで息がしにくくなって ね”

「いけかべ」「えきかべ」で使います。
“あすこの えきかべは きれな はなが ふらいちょって えがのー”
“あそこの(家の)生け垣は、綺麗な花が咲いていて いいよねー”

「いしがーら」、「えしがーら」で使います。
“この めちゃ えしがーらがあって あろきにくのー”
“この道は、石や砂利があって歩きにくいねー”

と、書いてみると、私の方はかなり訛ってますね(笑)
平田では、「い→え」や、「ら行の発音」はいかがですか?
あるいは、牧野先生が辞書用に綺麗に書かれているのでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本からです(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日: 9月12日(木)18時58分35秒

・あんたてこんたて
・あんち
・あんぴな
・いーたん
・いおばち(えおばち)
・いきじ
・いきにかかる
・いけかべ
・いさいさする
・いしがーら
(p34まで)
○--------------------------------------------------------------------------------
こえする 投稿者:おくの  投稿日: 9月11日(水)17時57分11秒

「しまいくち」、「おっかおっか」を確認頂き、ありがとうございました。
「こえすー」は「訪問する、立ち寄る」で登録済みですが、
「連絡する、挨拶する」という場合にも使いますので、
共通語訳に追加させて頂きます。
ありがとうございました。

昨年の10月に「一部の地域では、「よずくはで」と言って、
数本の木を円錐形に組み合わせる方法もあります」との書き込みが
有りましたが、先日の「りびえ〜る」によると温泉津町で行われて
いるとのことでした。
出雲地方でも「よずくはで」を使っている地区が有るのでしょうかね。




--------------------------------------------------------------------------------
しまいくち おっかおっか 投稿者:KEN  投稿日: 9月11日(水)17時14分17秒

未確認語彙にある「しまいくち」と「おっかおっか」は、
私の方でも使います。

「しまいくち」
“こっち さきねして そっちゃ しまいくちね さこい”
“こっち(を)先にして、そっちは仕事の終わりにしようや”

「おっかおっか」
牧野本には、人間が“フラフラする”で載っていますが、
用例にある、家が動く場合にも使います。

ところで、「こえすー」はもう出ていますか?
“あー ね こえしちょいて ごいてや”
“あの人に連絡しておいてくれたかい”

「こえすー」:連絡する、挨拶する。
--------------------------------------------------------------------------------
あらける 投稿者:こだま  投稿日: 9月10日(火)13時44分40秒

もうひとつありました。あらける は 腹を立てて あらっぽい
行動をすることだと思います。
「なんが気にいらんだいしらんが またこんながあらけちょーじ
まあ よーつかんが無難だよ」など。



--------------------------------------------------------------------------------
あわさえ 投稿者:こだま  投稿日: 9月10日(火)13時38分14秒

普通 あわさい といっています。
隙間 開き のことから 差 ということにひろがっています。
「あげーとこげーじゃー 大分あわさいが出ーけん ちーと
考え直いてみにゃー えけんじゃーねえか」など。
--------------------------------------------------------------------------------
あらわけ 投稿者:おくの  投稿日: 9月 9日(月)23時36分57秒

皆さん。
牧野本の確認をしていただき、ありがとうございます。
大変助かっています。今後ともよろしくお願いいたします。

牧野本によると「あらわけ」は「粗分、ほぼ片づけること」
となっています。

よろしくお願いいたします。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本 2 投稿者:金本  投稿日: 9月 9日(月)22時57分30秒

解るのが「あらける」「あらわけ」です。「あらける」はkenさんと同様です。「あらわけ」は「ことわけ」と同じ意味だと思いますが。道理とか事の次第のことではありませんか?




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日: 9月 9日(月)22時25分28秒

おくのさん、「ばんば」ではお手数かけましたm(__)m

牧野本分ですが、
「あらける」、「あらけー」で使います。
“あら じきこと あらけー がの”
“あの人は、すぐに暴れるよね”

また、“牛や馬があらけー”でも使いますし、
台風にも使います。
“こんどの たいふは えらい あらけた のー”

「あらつじ」は使いませんが、変化形(?)の「あらかた」は使います。
“あらかた かたづいたけん たばこね すーか”
“大方、片付いたから、休憩にしようか”

「あんかんとしている」は、「安閑」で学研の国語辞典にも載っていますが、
共通語ではないでしょうか?

ちなみに、私の方には「あんがらほんと しちょー」という言い方があります。
“しゃん はなしが あったかや おら あんがらほんとしちょって わからん がの”
“そんな話があったのかい。俺(は)ぼんやりしていて判らないよ”




--------------------------------------------------------------------------------
また、また、牧野本からです 投稿者:おくの  投稿日: 9月 9日(月)21時15分33秒

毎度、お世話になりますが、よろしくお願いいたします。(^^ゞ
・あらける
・あらつじ
・あらわけ
・あわさえ
・あんかんとしている
・あんぎほんぎ
・あんぐり:網を編むときの竹製のへら
(p30まで)



--------------------------------------------------------------------------------
ぱんぱ 6 投稿者:おくの  投稿日: 9月 9日(月)21時12分58秒

採取者と連絡を取りましたが、やはり、「小さな球状の物(木の実も)」
とのことでした。よく読んでみると「奥出雲のことば(糸原正徳・友定
賢治編)」にも「丸い粒状の実」とありました。
したがって、「出雲弁の泉」辞書では「ぱんぱ」と「ばんば」を違う語
彙として扱うことにします。ただし、双方に参考語彙としてLINKを
張ることにします。
では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
ぱんぱ 投稿者:こだま  投稿日: 9月 9日(月)20時26分03秒

そうですね 糸原先生の同郷の者として そう思います。
ばんば より ぱんぱ の方が まるっこいものの感じが 
よく出ている と思うのは こっちの勝手ですかねえ。



--------------------------------------------------------------------------------
ぱんぱ 4 投稿者:おくの  投稿日: 9月 9日(月)19時51分02秒

「奥出雲のことば(糸原正徳・友定賢治編)」には「ぱんぱ」で
載っていますので、地域によって「ぱんぱ」・「ばんば」と言い方
がうと思います。なお、「小さな球状の物(木の実も)」→「球状
の物(木の実も)」とした方が良いかもしれませんね。採取者に連
絡をしてみます。




--------------------------------------------------------------------------------
ばんば 3 投稿者:KEN  投稿日: 9月 9日(月)17時53分16秒

そうですね。「ふざばんば」がありましたね。
また、“おっけな ばんば 〜”という言い方もしますから、
「ばんば」の訳は「球状のもの(果実も)」とした方がいいかもしれませんね?

ところで、ラジオを聞いていたら、出雲の方が「とうもろこし」を
「とーとき」と言っておられましたが、沿岸部にも「とーと 〜」があるんですね。
ちなみに、私の方では「なんばぎん」です。
--------------------------------------------------------------------------------
ばんば 2 投稿者:金本  投稿日: 9月 8日(日)23時33分18秒

「ばんば」は丸い形状の物を表しています。「ふざばんば」で膝の丸い感じを表していますね。昔「しろばんば」という映画があったように記憶しているんですが?

「ちんがちんが」ですが、「こぶれ」と同義で家人が使っています。野菜や果実が、「ちんがちんが」。

「でれんでれん かけらかいちょー」で、やはり勢いの表現ですね。





--------------------------------------------------------------------------------
広場より 投稿者:KEN  投稿日: 9月 8日(日)21時00分54秒

金本さん、えねかーが すんだげで ごくろさんでしたね。

「かーえわい」ですが、昔は「かーとーえわい」などと言いいましたが、
最近では、特にはしないようです(^^ゞ

heroさんの「なすびが ちんがちんが」は初めて聞きました。
本来の使い方は、「火がちんがちんが しちょー」ですよね。




--------------------------------------------------------------------------------
ちんがちんが 投稿者:hero  投稿日: 9月 8日(日)20時43分30秒

「ちんがちんが」を平田では

・このナシビは 肥やしが足らだったはで ちんがちんが しちょーが・
てな具合にも使いますが‥。

皆さんのカキコを見ながら、何か違うなぁ〜と思っていましたが、
やっと用例を思い出しました。^_^;A

「でれんでれん」はKENさんの解釈が当方ではあっていますネ。



--------------------------------------------------------------------------------
ばんば 投稿者:KEN  投稿日: 9月 8日(日)18時54分28秒

9月更新予定語彙の中に「ぱんぱ」がありますが、
私の方では「ばんば」で使っています。

“あすこの きね ばんばが なっちょーが あら なんのみ だらかの”
“あそこの木に小さな球状のものがなっているけど、あれは何の実だろうかね”




--------------------------------------------------------------------------------
やおやお 投稿者:KEN  投稿日: 9月 7日(土)21時15分22秒

「やおやお」、ゆっくりの意味では聞きませんが、
野菜などの柔らかい状態を表すときにも使いますね。
“やおやおとした え かんらん だのー”

「ちんがちんが」は、仰る通り炎のことですが、確かに、
“おら け えんなか(家の中)で ちんがちんが しちょったがの”
などと言いますね(^^;)

“おおめずが でれんでれん ながれちょー”
は、量というより勢いではないでしょうかね?
“でれんでれん かけっちょー”




--------------------------------------------------------------------------------
繰り返し言葉6 投稿者:金本  投稿日: 9月 7日(土)20時33分34秒

「だんわだんわ」は、そうですね。道板がだんわだんわしーわ、ですね。「やおやお」は車のバックを誘導するとき、「ゆっくりゆっくり」と言うとき聞いたことがありますが、私は使いません。私はなんというのかなー???「ゆっくり」かな。「オーライ」かな。
「ちんがちんが」は消えかけた炎、あるいは小さな炎のことですかいね?家に閉じこもって、なにをするでもなし、の状態もこう言いますがー。
「でれんでれん」は大量にの意を言う場合もありますよね。
”おおみじ が でれんでれん ながれちょった。”

おくのさん。アクセスが1万突破だげで、よ ございました。おめでとーございんした。(字で書くと難しいですね。)




--------------------------------------------------------------------------------
繰り返し言葉 5 投稿者:KEN  投稿日: 9月 7日(土)18時41分12秒

「しゃんしゃん」「じったじった」「だんわだんわ」、
いずれも、私の方でも使います。
私が↓で書いた「ぶんわぶんわ」は、細い棒状の物が揺れ動く様で、
「だんわだんわ」は、板のような物が動くときですね。

「ぎったぎった」「めっかめっか」「ぎっちぎっち」「ほがほが」
「でれんでれん」も使います。
「やおやお」は判りません。

他には、「めっきめっき」「てれんてれん」「とんがとんが」
「ちんがちんが」・・・

おくのさん、一万アクセス突破、おめでとうございます!!




--------------------------------------------------------------------------------
繰り返し言葉 4 投稿者:金本  投稿日: 9月 7日(土)18時15分00秒

 ただもさんの例はほとんど解りませんでした。いろいろあるもんですね。
「へんこへんこ」は聞きません。
「しゃんこしゃんこ」は単に「しゃんしゃん」かな?
「じんわじんわ」は「じったじった」ですね。
「おんよおんよ」は「おんじゃおんじゃ」ですね。
「にんぎにんぎ」、これはじげでも使います。
「びんわびんわ」は、用例からすると「だんわだんわ」です。
「ぼよんぼよん」は使いませんが、身につまされます。
「もっそもっそ」、使いますね。
「しゃんこしゃんこ」は「しゃんしゃん」とか「たしかな」です。
思いつくまま
「ぎったぎった」「めっかめっか」「ぎっちぎっち」「やおやお」=ゆっくり、の意。「ほがほが」「でれんでれん」・・・。



--------------------------------------------------------------------------------
繰り返し言葉 投稿者:こだま  投稿日: 9月 7日(土)17時43分16秒

意味は同じでも 少し違うようです。こちらで使っているのを
あげてみます。

しゃんこしゃんこ 「せわーないわ まんだしゃんこしゃんこ
          あるいちょってだけんのー」
びんわびんわ   「えらいもたげなけん こな竹の棒が
          びんわびんわしちょって 折れーかも
          しれんじ」 




--------------------------------------------------------------------------------
繰り返しことば 投稿者:KEN  投稿日: 9月 7日(土)16時44分21秒

「へんこへんこ」が判らなかったんですが、「ぺこぺこ」することだったんですね。
でしたら、私の方では「へこへこ」で使います。
“えらい へこへこ しちょっちゃったが 〜”

「おんよおんよ」は、「おんやおんや」ですね。
または、「おんじゃおんじゃ」。
“めめずが おんやおんや(おんじゃおんじゃ)しちょったわ”

「びんわびんわ」は、「ぶんわぶんわ」です。
ちなみに、「キーリ」は「きー」です(^^ゞ

ところね よって ほんね えろんな いーかたが あーますねー。
えんや やっぱー えずもべんは おくが ふけこと だわ!!
--------------------------------------------------------------------------------
繰り返しことば例 投稿者:ただも  投稿日: 9月 7日(土)15時27分16秒

繰り返し言葉 たとえば 

◇あのし なにさいたいら えらい へんこへんこ
 あたまさげとらいたが。

◇あすこのおじじは くじーから ならいね まんだ
 しゃんこしゃんこ しとらいが。
 
◇こないだ にわかね 雨が ふーに 窓開けて出ち
 ょーだけん 畳が ぬれて まんだ じんわじんわ
 しとーわ。 

◇きどの 石 もそんだら めめじ が おんよおんよ
 しとったわ。

◇ほら ○○ちゃん アメごすわ。 あら おちーがね
 にんぎにんぎ して。

◇キーリに 支えしただも ちと細て びんわびんわ
 しとーわ

◇なんかい おまえの その デンバラは ぼよんぼよん
 しとーへんか。
 ちと ビールが すぎてだわな。

◇おっつあん そこ あがーましぇ えらい 
 もっそもっそ したいなもんで いけんだも。 




--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:おくの  投稿日: 9月 7日(土)14時40分22秒

104名→114名でした。(^_^;)

あわてん坊です。(^^ゞ





--------------------------------------------------------------------------------
感謝!10,000アクセス突破! 投稿者:おくの  投稿日: 9月 7日(土)10時22分41秒

2002年3月4日以来の掲示板アクセス数が10,000を
突破しました。ありがとうございました。
日頃からの皆様のご厚情に厚く感謝いたしております。

2000年10月に掲示板を公開して以来、104名の方々に
書き込みをいただいておりますが、その他にも多数の方々に掲
示板をご覧いただいております。
この掲示板が出雲弁を発掘する場として、出雲弁を愛する方々
の交流の場として、また、読んでいるだけでも、ほのぼのとした
ふるさとが思い出せるような、楽しく有意義な談話室とるよう、
努力をしたいと思っております

今後とも、よろしくお願いいたします。



--------------------------------------------------------------------------------
あやくる 投稿者:こだま  投稿日: 9月 7日(土)10時21分07秒

あやくる は 実は殆ど使いません。それから派生したと思われる
あやがない あやくちゃがない わやくちゃだ わやくそだ などが
使われています。
「もちーとしゃんとせにゃー こながすーこたー あやくちゃなしだがな」



--------------------------------------------------------------------------------
3D画像第2作目 投稿者:おくの  投稿日: 9月 7日(土)09時35分27秒

heroさんのご協力で、旧農家の「田の字屋敷?」を3Dで作成し、
「表の間」・「おしのわ」・「しきだい」等、各場所の名前を表そ
うと考えています。
3D画像制作のため、旧農家の「田の字屋敷?」の間取りを教えて
いただけないでしょうか。
この掲示板は画像も貼り付けることができますので、よろしくお願い
いたします。




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本、だんだん、だんだん。 投稿者:おくの  投稿日: 9月 7日(土)09時24分01秒

たくさんの語彙を確認いただき、ありがとうございました
下記の語彙について、用例をお願いできないでしょうか。

・あとなげ
★やりっぱなし (自分がしている作業を放棄すること 後片付けなど)/岡田よ[斐川]

・あもち
★あん餅 ですね/石田[木次]

・あやくる
★*事件が混乱する/児玉[横田]


「あとみず」は両方あるかもしれませんね。(^^ゞ
横田の「あとみず」は「出雲弁の泉辞書」の「あとくち」
と同じでしょうかね。それとも、違うのでしょうかね。
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。

「じゃんじゃんね」は「じゃんじゃね」の誤りでした。(^_^;)
KENさんの仰るように仁多郡の「じゃんじゃーに」と同じだと
思いますので、それぞれ【じゃ(ー)ね】の空見出しとして
登録させて頂きます。
ありがとうございました。

ただもさん。繰り返し言葉はたくさんありますよね。
出雲弁は特に多いような気がします。(^^ゞ
・へんこへんこ
・しゃんこしゃんこ
・じんわじんわ
・おんよおんよ
・にんぎにんぎ(幼児語)
・びんわびんわ、
・ぼよんぼよん
・もっそもっそ 
用例をお願いできないでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
あとみず 投稿者:こだま  投稿日: 9月 7日(土)00時10分13秒

あとみず 二説出ましたね。面白いですね。
名詞的用法と動詞的用法ということになりますか。
どちらも曰くがあります。どちらもいいのでしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日: 9月 6日(金)18時22分30秒

「あだあだする」、「あだあだすー」で使います。
みなさんと同じ「ぼんやりする」の意味です。

「あとえなる」、「あとへなる」だと思いますが、「あとへなー」で使います。
直訳では、元へ戻る。意味としては、無駄になるでしょうね。

“えからともって したねかーね け あとへなったがの”
“よかれと思ってしたのにからに、もう、無駄になったよ”

「あとなげ」、みなさんと同じ「投げっぱなし」の意味で使います。

「あとみず」、無鉄砲の意味で使います。
“おちんこは あとみずなこと ばっかーして こまったもんだ”“うちの子供は、無鉄砲なことばかりして、こまったものです”

「あまこ」
“きくね あまこが ついて かれてしまった”
“菊に、油虫がついて、枯れてしまった。

「あらいすすぎ」
“まえにゃ あらいすすぎは かわで しょったがの”
“前(昔)は、洗濯は川でしていましたよね”

「あらくたえ」、「あらくたい」だと思いますが、実際には「あらくて」で使います。
“おまえは け すーことが あらくて のー”
“おまえは、もう、することが乱暴だねー”




--------------------------------------------------------------------------------
たくさん 投稿者:KEN  投稿日: 9月 6日(金)17時52分23秒

まず、「じゃんじゃんね」とありますが、「じゃんじゃね」ではないでしょうか?

「じゃんこと←→じゃんがこと」/「じゃんじゃーに←→じゃんじゃね」
については、こだまさんが書かれたものに、私の方ではこう使いますという意味で
書き込んだものですので、他の方のフォローが頂ければより明確になると思います。
よろしくお願いします。

ただ、後者の「じゃんじゃーに←→じゃんじゃね」については、
仁多方面の長音と、「に→ね」の訛りの問題ではないでしょうか?
全く同じ語彙だと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
あとなげ 他 投稿者:ただも  投稿日: 9月 6日(金)17時24分45秒

あとなげ→後片付けをせず投げっぱなし。
     又は、子供に機嫌取りにおもちゃを
     出してやっても、今目の前のものに
     夢中で、ポイと後ろへ投げてしまう様子。
あもち→あん餅 ですね。
あんだあんだ→ようこさんの言われるとおり、パンツの
       ゴムによく使いますね。
       あるいは、ガタがきている様子。
       「この座卓の足はネジが取れて、あんだあんだしと〜がな」

繰り返し言葉は多いですね。
  べったべった、がんながんな、へんこへんこ
  おんどおんど、しゃんこしゃんこ、ぎったぎった
  ごろんごろん、じんわじんわ、おんよおんよ
  にんぎにんぎ(幼児語)びんわびんわ、
  ぼよんぼよん、もっそもっそ 
          …などなどたくさん



--------------------------------------------------------------------------------
訂正および追加 投稿者:ようこ  投稿日: 9月 6日(金)13時54分32秒

あだあだ を あんだあんだ と↓に書き込みましたが、
あんだあんだ は ゆるい(パンツのゴムなど)ことをいってました。
そして、あんだあんだ を 母親が言えば あんじゃあんじゃ に変化しました。




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の一部 投稿者:ようこ  投稿日: 9月 6日(金)13時51分40秒

あだあだ ⇒ ぼんやりする でいいでしょうね。ちょっと言い回しを変えて ⇒ あんだあんだ
     ⇒ あんだあんだ と言ってました。
あとなげ ⇒ やりっぱなし (自分がしている作業を放棄すること 後片付けなど)
あらいすすぎ ⇒ 洗濯に関する事ですが、洗剤を使わずにざっと洗う事 だったと思います。

あだあだ で思い出した事がありますが、亡き父親は こういって よく怒ってましたね。
「けー あげん おんどおんど すーな!」
おんどおんど = うっかり ぼんやり のろまな の表現でした。

  



--------------------------------------------------------------------------------
どうでしょうか 投稿者:こだま  投稿日: 9月 6日(金)09時29分36秒

あだあだ ぼんやりする様子「あだあだしちょったててえけんがな」
あとおけ 昔 大便所の中に作ってあった別の肥溜め たまってきたら
     そこへ移し変える 「大分溜まったけん あとおけへ移いちょいてよ」
あとみず 上田の切り口から 下田へ落ちる水
あぶらをとられる しかられる 「またあぶらをとられちょーわ」
あまこ 虫の名前? あまご なら 岩魚
あもち あんもち?のこと
あやくる 事件が混乱する 
あらいすすぎ 単に洗濯のことをいうのではないでしょうか
あらくたえ 乱暴な

などなど 思いつき次第ならべてみました。



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本です。(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日: 9月 6日(金)06時53分17秒

「じゃんこと じゃんじゃーに じゃんじゃんね」を確認頂き
ありがとうございました。

またまた、牧野本です。
よろしくお願いいたします。m(_"_)m

・あせり:カメノテ
・あだあだする:ぼんやりする
・あとえなる
・あとおけ
・あどつく
・あとなげ
・あとみず
・あなぬくめ
・あぶらをとられる
・あまこ
・あまさぎの肝みたいな
・あまのいのち拾う
・アメリカ:松葉牡丹
・あもち
・あやくる
・あらあめ
・あらいきが抜ける
・あらいすすぎ
・あらいぐるい
・あらくたえ
(p28まで)



--------------------------------------------------------------------------------
たくさん 投稿者:こだま  投稿日: 9月 6日(金)06時15分07秒

じゃんこと じゃんじゃーに じゃんじゃんね は使いますが
じゃんがこと は いいませんね。じゃーねこと なら いう
かもしれません。



--------------------------------------------------------------------------------
てっぽかっぽさん 3 投稿者:KEN  投稿日: 9月 5日(木)20時26分00秒

ホタルブクロは、私の方では普通に「ほたーぼくろ」でした。
で、私の方で「てっぽんかっぽん」といえば別のものになります。

「もっそ」と言ってましたが、青紫蘇に良く似た葉っぱの植物があって、
その葉を4つ折りにして漏斗状にし、左手(左利きは右)で軽く握り拳を作り、
漏斗状の葉を、握り拳の指の間の隙間に入れ、反対の手で上から叩いて
ポンと音を出す遊びでしたが、その遊び方と関係あるでしょうかね?

なお、「もっそ」の正式名は判りません(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
「たくさん」 投稿者:おくの  投稿日: 9月 5日(木)20時19分21秒

先ほど、たくさんある「たくさん」を修正しました。
未確認語彙が多少有りました。
・じゃんがこと
・じゃんこと
・じゃんじゃーに
・じゃんじゃんね

皆さん、ご存じ有りませんか。(^_^;)




--------------------------------------------------------------------------------
てっぽかっぽさん 投稿者:おくの  投稿日: 9月 5日(木)19時34分38秒

全く分かりません。(^_^;)
おんた=雄・めんた=雌
じゃないですよね。(^_^;)

お手上げです。 \(^o^)/




--------------------------------------------------------------------------------
てっぽかっぽさん 投稿者:ただも  投稿日: 9月 4日(水)23時47分09秒

時期が少し前にさかのぼりますが、
草花の中で、ホタルブクロとも
言われる白い露の時期に咲く花。
「てっぽかっぽさん」といいません?
中のおしべが真直ぐなのがオンタ
三つぐらいに分かれているのが
メンタといいませんか?

間に妙なのが入ったので、思い出しました。



--------------------------------------------------------------------------------
かんぱちー はしやぐ 投稿者:KEN  投稿日: 9月 3日(火)23時48分14秒

共通語の「旱魃(かんばつ)」と「干からびる」が合体して、
「ふ(ひ)かんばちー」になったのでしょうか?
だとしたら、もともとが別の言葉ですし、、、
「ひ」が訛って「ふ」になったのは、間違いないでしょうが…。

「はしやぐ」、桶の場合は、周りの板が乾燥して小さくなったか、
あるいは、反り返ったために透き間が出来たのか、
いずれにしても、確かに、乾燥して変形したとも言えますよね。




--------------------------------------------------------------------------------
かんぱちー 投稿者:ただも  投稿日: 9月 3日(火)22時43分07秒

「ふかんぱちー」の出だしの「ふ」の
発音が消えたのでしょうか。
出雲弁で最初の「ふ」は発音しにくい
ですから。



--------------------------------------------------------------------------------
かんぱちー はしやぐ 3 投稿者:金本  投稿日: 9月 3日(火)19時28分49秒

 ほとんど八雲と同じですが、「かんぱち」を「ふかんぱち」とも言います。前出の「ふー」との合成だと思います。「はしやぐ」は単に乾燥というより、変形してしまった、という感じだと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
かんぱちー 投稿者:おくの  投稿日: 9月 3日(火)17時54分33秒

これで確認ができました。(^^ゞ
ありがとうございました。

それにしても、乾くを表す言葉もたくさんあるんですね。
驚きです。(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
かんぱちー はしやぐ 投稿者:KEN  投稿日: 9月 3日(火)17時16分50秒

「かんぱちー」、私の方でも使います。
この場合、「かんば〜」と濁らずに「かんぱちー」ですね。

“あめが ふらで たや なんかい よーね け かんぱちって しまっちょーがの”
“雨が降らないので、田圃など、本当にもう 土が乾いてしまってますよ”

「ふやぐ」は桶にも使うようですから、私の方では「はしやぐ」ですね。
「はしゃ〜」ではなく、「はしやぐ」。

“おけが はしやいだ さで めずが もって えけんとまっしゃい”
“桶が乾燥してしまったようで、水が漏っていけませんよ”

幼児語ですが、載っていなかったのを少し…。
「もんも」=「丸い果物全般」
「ちんち」=「小鳥」
「じょじょ」=「草履」
「かっこ」=「下駄」




--------------------------------------------------------------------------------
ふやぐ 投稿者:こだま  投稿日: 9月 3日(火)14時56分14秒

そうですねー 言われてみると ひやぐ よりも
ふやぐでしょうか。
「うっかりして 桶を外へ置いちょったもんだけん よーね
ふやいでしまーて 水がもーやーになってしまーたわ」ですか。
○--------------------------------------------------------------------------------
ねんぎまんま 投稿者:おくの  投稿日: 9月 2日(月)22時42分27秒

平田でもよく使いましたよ。(^^ゞ
みんなで、幼児語を探してみましょうか。(^^ゞ
左メニュー画面★応用編の中に「幼児語」がありますので、
参考にして頂ければ喜びます。

ただもさんの『かんぱちイ〜』は、どなたか聞いたことが有りますか。

では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
てんとぼーし 他 投稿者:KEN  投稿日: 9月 2日(月)21時27分54秒

「てんとぼーし」は、私の方では「てんとぼし」ですが、
物にも人にも使います。

物:“きょは 天気がえけん 布団だいて てんとぼし しちょけや”
人:“きょは えっちんち てんとぼしん なって よーね えらかったわ”

「はいしょ」は、私の方では「ほいしょ」です。
“どうぞ”というより、共通語の“ほら”などと同じで、
掛け声ではないでしょうか?

「〜 にぎーそば」は、判りません(^^ゞ
ちなみに、私の方での音韻は「ねぎーそば」になります。

余談ですが、「おにぎり」の幼児語は「ねんぎまんま」です。
“ほーら えんま ねんぎまんま こっさえちゃーけん まっちょれよ”
“ほら、今、おにぎりを作ってやるから、待ってろよ”




--------------------------------------------------------------------------------
ふー 他 投稿者:ただも  投稿日: 9月 2日(月)21時22分30秒

木次では
 『あら! 雨が ふー だねか シェンタクモン いれな』
 『今日は、くわジェ も ちえけん、 はまいかに 雨が
  ふゃ〜 がの』 

その他
 『なんが ほしかい こ〜か? ほいしょ』:機嫌が良い時。
 『なんがア こ〜がほしかい はいしょ』:機嫌が悪いとき。
   ですね。・・・・(我が家では)
 どちらかでは無く なんとなく『ウおいしょ』とも聞こえます。
 『からぶー』は『ひからぶ〜』でしょうが、この界隈では
 『かんぱちイ〜』『ふかんぱちイ〜』になります。
 乾いたの意味での『ひー』は、個人的には聞いたことありません。




--------------------------------------------------------------------------------
「はいしょ」 3 投稿者:金本  投稿日: 9月 2日(月)20時35分57秒

 じげでは、「ほいしょ」で使います。「どうぞ」と、物を手渡しするときの呼び掛けですが、すこしぞんざいな言い方でしょう。「ほいさ」などとも言います。
”こーが えか。ほいしょ”
”これがいいですか。どうぞ”





--------------------------------------------------------------------------------
慣用句 投稿者:金本  投稿日: 9月 2日(月)20時28分10秒

”にふゃく とーか の にぎーそば”と家人がよく話します。
”二百十日の握り蕎麦”
二百十日頃に蕎麦が一握りぐらいの長さに育つということです。拙畑(こんな表現ないか?)の蕎麦もそのぐらいです。



--------------------------------------------------------------------------------
使いますよ(^^ゞ 投稿者:おくの  投稿日: 9月 2日(月)20時15分52秒

「はいしょ」、よく使いますよ。(^^ゞ
平田では「ほいしょ」、「はいしょ」両方とも使います。
ぽっぽさん。「ほいしょ」の空見出しとして登録させていただきます。
だんだん だんだん。m(_”_)m

日本方言大辞典によると「てんとぼーし」は「直射日光にさすこと。
炎天下に帽子をかぶらないこと。」の意味で岡山県、大阪府、兵庫県、
徳島県、香川県で使用されているとあります。
島根県でも使用されていることが確認できれば、新たな発見です。(^^ゞ

八雲・横田が「ひー」、東出雲・平田が「ふー」なんですね。 \(^o^)/



--------------------------------------------------------------------------------
「はいしょ」 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 9月 2日(月)19時51分16秒

「はいしょ」これあげーけんね!!」
の はいしょ は、掛け声ですか?それとも 「どうぞ」の意味ですか?

9月の半ば 玉造に帰ります。
地元では、私が話し掛けても若い人は(共通語)でしゃべるので、熟年のかたを狙って見ます、
出雲弁が沢山聞けたらいいなと思っております。
皆さん、がんばって整理なさる事応援しております。



--------------------------------------------------------------------------------
ふー 投稿者:金本  投稿日: 9月 2日(月)19時49分16秒

東出雲では「ふー」です。
”あらえもん が ふー”
”た が ふて かて もんだわ。”

”きょは えらい てんき で てんたぼーし だと のーらん ね なーやなの。”
天日干しの意味での「てんたぼし」は辞書にもあるんですが、帽子なしで、の意味での
「てんたぼーし」聴いたことありますか。私は無いんですが。




--------------------------------------------------------------------------------
がってん!がってん! 投稿者:おくの  投稿日: 9月 2日(月)19時30分24秒

「ひー」は「ふー」の空見出しで10月の定期更新時に
登録させていただきます。
ありがとうございました。





--------------------------------------------------------------------------------
ひー 投稿者:こだま  投稿日: 9月 2日(月)11時04分31秒

こちらでは ひー ですね。
ひからびー ひかんばちる となると 干上がってしまった状態
をさします。



--------------------------------------------------------------------------------
ふー 投稿者:おくの  投稿日: 9月 1日(日)22時37分17秒

平田では「選択もんが ふー(ふる)」と言いますが、
元はKENさんところの「ひー」かもしれませんね。(^^ゞ

他の地域ではいかがでしょうか。(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
からふー ふからぶー 投稿者:KEN  投稿日: 9月 1日(日)21時27分35秒

おくのさん
隠岐に無事到着とのこと、良かったですね(^^)

さて、「からふー」ですが、ずっと昔に聞いたことがあります。
私の方では「からひー」ですが…。
“くちが からひて えけん 〜”
ちなみに、「ふからぶー」は「ふからびー」です。

で、ちょっと面白いのですが、私の方でも飛行機は「ふこーき」です。
でも、「ひー(る)」はあります。
特に、「ふからびー」では、わざわざ「ふ」と「び」を使い分けています。

「洗濯もんが ひちょー」「漬物ね すー 大根が ひた」
「ひー(蛭) ね かまれた」・・・

みなさんのところでは、いかがですか?




--------------------------------------------------------------------------------
隠岐に着きました 投稿者:おくの  投稿日: 9月 1日(日)20時03分40秒

明日から一週間、船便が悪くなるので、今日隠岐へ渡りました。
台風の影響が残っているのでは・・・・と思ったのですが、
快適な船旅でした。(^^ゞ

heroさんの、「掃いて捨てーほど」は私のミスでした。(^_^;)
後ほど追加させて頂きます。

ふやぐ←→ふやがん:地域によって使い方が違うのですね。(^^ゞ
出雲弁は奥が深いですね。

heroさん。3Dをありがとうございました。
やっぱ、図解のもんですよね。(^^ゞ

みなさん。「たくさんある「たくさん」」をありがとうございました。
あのような分類で掲載させて頂きました。(^^ゞ

“くちが ひて えけんけん ちゃなと のんか”
「からふー」・「ふからぶー」は使うのですが「ひー」は
聞いたことが無いような・・・・(^_^;)





--------------------------------------------------------------------------------
ふやぐ ←→ ふやがん 投稿者:KEN  投稿日: 9月 1日(日)18時14分59秒

9月更新予定語彙のなかに「ふやぐ(乾く)」があります。
私の方では「ふやぐ」では使いませんが、逆の意味の
「ふやがん(乾かない)」で使っています。

“えったくちも ふやがん おちね”= “言った口も渇かないうちに”
共通語では「舌の根も乾かないうちに」ですね。

“ほらみま すーとえけん てって えっちょーね おまえが いーこと きかんけん
えったくちも ふやがんおちね あいまち した だらがの”
“ほらみなさい。するといけないと言っているのに、お前が言うことを聞かないから
舌の根も乾かないうちに、怪我をしただろうが”

ちなみに、「ふやぐ(乾く)」は「ひー」で使います。
“くちが ひて えけんけん ちゃなと のんか”
“口が渇いていけないから、お茶でも飲もうか”




--------------------------------------------------------------------------------
たくさん 投稿者:KEN  投稿日: 9月 1日(日)15時39分18秒

「たくさん」の意味の語彙、本当に沢山ありますね。
探せば、もっとありそうな気もします。

そうそう、heroさんが↓で書かれた「掃いて捨てーほど」も使いますね。
それから現在保留中の、金本さんの「船がちいた(着いた)ほど」、
おそらく大漁の意味か、積み荷を多く積んだ船が着くことだと思いますが、
海沿いの地域の方、ご存知ありませんか?




--------------------------------------------------------------------------------
とこぶし 2 投稿者:おくの  投稿日: 9月 1日(日)12時35分31秒

とこぶしは、アワビに似た小さい穴のある貝以外に
「くるぶし」だったのしょうか?「すわーだこ」だった
のでしょうか?聞いた覚えはあるのですがはっきりしません。(^_^;)





--------------------------------------------------------------------------------
とこぶし 投稿者:KEN  投稿日: 9月 1日(日)12時00分55秒

「とこぶし」は、私の方では「くるぶし」のことで、
「すわりだこ」は、そのまま「すわーだこ」ですが、
みなさんのところでは、いかがですか?




--------------------------------------------------------------------------------
決まり文句 3 投稿者:KEN  投稿日: 8月31日(土)11時36分03秒

ただもさんの用例は、私の方でも使います。
ほとんど、その通りです。
ただ、「きてごさいて」という言い回しがありませんので、
「きてごしなはって」、または「きてもらって」に変わります。

金沢さんのお悔やみも基本的には同じですが、例によって私の方では
「おとりなおし」が「おとーなおし」、「よー」が「よ」、
そして、「〜なさぇんしたに」が「〜ちょらっしゃったね」、
または「〜さっしゃったね」と変化します。

ようこさんの「〜すらばこさい」、懐かしい言葉ですね。

“しゃんこと おらが すらばこさい”
“そんなこと、私がすればこそ”
        ↓
“しゃんこた おら せへん じ”
“そんなことは、私はしないよ”

という具合で、最近あまり聞かれなくなりました。
とても出雲弁らしい言い回しですが…。
○--------------------------------------------------------------------------------
しろこ 5 投稿者:おくの  投稿日: 8月31日(土)07時55分46秒

ようこさん。「しろこ」ですか。(^_^;)
「しろ(っ)こ」とさせて、いただきます。(^^ゞ

では、では、m(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
しろっこ 4 投稿者:ようこ  投稿日: 8月31日(土)02時06分04秒

しろっこ は 私は使いませんでしたよ。
KENさんの書き込みの 「しろこ」=かかと という使い方でした。
多分斐川の母は、今でも しろこ と言っているはずです。

とこぶし の位置は、私がみる微妙な位置になっているのでしょうが、
足の甲のくるぶしより ちょっと内側 指先方向の位置で すわりだこ が出来るところですか?
そのすわりだこを とこぶし と言っていたような違うような・・・記憶がはっきりしませんけど。

今夜も苦情が出てしまいました。
「〜すらばこさい」 ⇒ 何々すればこそ 
家族から 「標準語を使えーー 意味がわからん」と。
--------------------------------------------------------------------------------
決まり文句 2 投稿者:おくの  投稿日: 8月30日(金)23時29分33秒

あげあげ、だだもさん所で使っているのは平田でも使いますよ。(^^ゞ
あんまり、差がないんですね。(^_^;)

金沢さんが「出雲の慣用句」に寄稿されたなかに、「聞きますりゃ、
こちらさんのお婆さんには、とうとう、おとりなおしが、なかったげ
ねしてね・・・、みなさんして、よー、みてあげなさぇんしたにねー・・・」
とあります。
こうした、お悔やみの決まり文句は皆さんの所ではいかがですか。(^^ゞ





--------------------------------------------------------------------------------
決まり文句 投稿者:ただも  投稿日: 8月30日(金)21時39分56秒

決まり文句といえば
 〜(挨拶語:ばんじまして 等)
「ただも、おしぇわさんに なーまして」
「てまえこそ おしぇわさんに なーまして だんだんだんだん」
「たんびに ちょーだいもん しまして」
「なんがね てまえこそ」
   は、定番ですね。
いくら久々に会った人にでも、この挨拶で通用しますね。

(親戚が近くだったりすると)
「しぇんども 盆にゃ にぎやかに おじゃましまして
 大変に ごっつおさんね なーまして」
「なんがね にぎやかにきてごさいて なんよーでしたがね」
「そのしぇつには 大変に お土産ども ちょーだいしまして」
「なんがね てまえこそ ごねんに いーまして 
 みやげどもやって ごしなはいまして だんだんだんだん」
 と続きます。






--------------------------------------------------------------------------------
しろっこ 3 投稿者:KEN  投稿日: 8月30日(金)21時33分22秒

「しろっこ」、やはりあるんですね〜。
もう数十年前になりますが、当時の「出雲弁番付表」に、
「しろこ = かかと」と載っていて、「しろく」しか知らない私は、
あれっ?と思った記憶があります(^^ゞ

heroさん、笑顔、、、失礼しましたm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
3D 投稿者:おくの  投稿日: 8月30日(金)20時57分15秒

heroさん。大変満足しています。(^^ゞ
ありがとうございました。
ファイルをメールで送って頂ければ喜びます。m(_"_)m

では、では、m(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
しろっこ 投稿者:おくの  投稿日: 8月30日(金)20時53分30秒

我が家のカミサンの言うには斐川で「しろっこ」を聞いたことが
有るそうです。(^^ゞ

金本さん。私も知らない言葉がたくさん有るんですよ。(^_^;)
でも、こうして皆さんにお尋ねすると、かなりの語彙が確認
できます。 \(^o^)/
各地出雲弁達人の集まりです。皆さんに感謝!感謝!

○出雲の言葉と生活に「ひまおさえ」を掲載しましたが、
このような、出雲地方の「挨拶等の決まり文句」が、たくさん
あるように思います。
例えば、以前話題になっていた「聞きますりゃ、こちらの
若さんは大学に入らいましたげで・・・・」などです。
皆さんの地区ではどのような、「挨拶等の決まり文句」が
有りますか?




--------------------------------------------------------------------------------
KENさん、おくのさん 投稿者:hero  投稿日: 8月30日(金)20時35分41秒

有りがとうございます。
>おくのさん、勝手にここへ載せてしまいましたが、このまとめ方で良いでしょうか?。
おくのさんが考えていらっしゃった方法と違うならメールにて知らせて下さい。
笑顔はご勘弁!。あんぱんもとい!、からやることに成りますだ。^^;

>KENさん、
「ひょーひょどこ」有るんですね!。
私が持っているソフトでは「笑顔ではぎし」は出来ませぬ‥。(^o^;)




--------------------------------------------------------------------------------
だんだん だんだん 投稿者:おくの  投稿日: 8月30日(金)20時00分53秒

heroさん。「前編」をありがとうございました。
ほんと、図解は良いですね。 \(^o^)/
ちょっと笑顔があったほうが良いかもしれませんね。

ただもさん。「たくさん」が「よーけ」出てきましたね。(^^ゞ
「出雲弁雑学村」にまとめさせて頂きます。
だんだん、だんだん。

「さんのじ」は背中の上部との意見が多いですね。
9月の定期更新時に、現在登録中のものに追加させて頂きます。(^_^;)

牧野本語彙について、多数情報を頂ありがとうございました。
9月の定期更新時に掲載させて頂きます。
掲載案は後日提示させて頂きます。m(_"_)m






--------------------------------------------------------------------------------
しろっこ 投稿者:金本  投稿日: 8月30日(金)18時35分15秒

踵を斐川では「しろっこ」だそうです。
”くちした の しろっこ んとこね あなが あいちょーがな。”

牧野本用例はじげでは使われていないものが多いです。私が知らないだけかもしれませんね。 



--------------------------------------------------------------------------------
まとめて 投稿者:KEN  投稿日: 8月30日(金)17時46分41秒

↓「牧野本の・・」で書きました「あつをばえ」は、「あつおばえ」です。
すみません。

heroさんの「ひょっひょどこ」は、私の方では「ひょーひょどこ」で使います。
“あこさんの ひょーひょどこは だいじなとこだ けんの”

それから、以前、↓で出ました「ただも」ですが、
藤岡大拙・小林忠夫共著「楽しい出雲弁だんだん考談」松江今井書店刊
に、「ただも のくんなーまして」(おいおい暖かくなりまして)で
掲載されていました。
訳が、1. おいおい、次第に  2. 毎度、いつも
とあり、私が書いたのと逆になっています(^^ゞ

こだまさんの「たくさん」の意味の語彙で、私の方で言い回しが違うものを
書き出してみます。少し追加もあります。

じゃね じゃんがこと じゃんがほど じゃんばかー じゃんじゃね
たいそなほど よけ ろもろーちき えかてほど おつしかけーほど
まねくゎせーほど おしねくゎせーほど くさーほど おいすてーほど

heroさん、身体の前編、ご苦労様でしたm(__)m
「はぎし」は笑顔にして、歯茎を少し見せたらどうでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
こんどは‥ 投稿者:hero  投稿日: 8月30日(金)14時05分29秒

身体に関する方言「前編」です。
下のURLからどーぞ。m(_ _)m

掃いて捨てーほど出ましたね。>こだまさん。(^o^)
http://www17.tok2.com/home/hibryce/b_mae.html



--------------------------------------------------------------------------------
すみません 投稿者:こだま  投稿日: 8月30日(金)10時36分11秒

がいに が 重複でした。



--------------------------------------------------------------------------------
たくさん 投稿者:こだま  投稿日: 8月30日(金)10時34分07秒

「だんだん考談」P148
えっと じゃーね よーけ たいそー ろーちき ろーもろーちき
えーかてーほど えっぱい こだくさんに ばくたい ごーぎに 
がいに しこたま あばかんほど このごとくに あばきがつかん程
しごがならん程しまつがつかん程 したたかに バケツでうつす程
とわん程 きさんじー程 おんじゃおんじゃすー程 馬に食わせー程
そらほどに となっています。私流の言い方にちょっとなおしています。
他に がいに ごーせいに じゃんこと じゃんじゃーに せっぱい
ばくだいに どっさり 捨て場もねー程 などなど考えられます。




--------------------------------------------------------------------------------
熱い熾(燠)灰 投稿者:hero  投稿日: 8月30日(金)09時38分02秒

今は殆ど有りませんが、本火燵に炭を入れたあと 
「風呂の下の あつおばいを 持って来て ごせ」などと使いました。

たくさん には・がいに/ごーぎね/ふつごなほど・等では?。>こだまさん。

身体の部位に係わっている内に
母が・ひょっひょどこ=幼児の頭頂部の前で未だ堅く成っていない部分・という
言葉を使っていたのを思い出しましたが、これは皆さん聞かれたことが有るでしょうか?。
--------------------------------------------------------------------------------
あつおばえ 投稿者:こだま  投稿日: 8月30日(金)07時39分56秒

いわれてみるとわかりました。あつおばい ですね。
やきいもなど この灰をかけて 蒸し焼きにしたものでした。
その他にも 有効に使っていたように思います。

たくさん については 出雲弁保存会副会長の吉田忠夫さんが
30種にも及ぶ言葉を面白く紹介しておられます。




--------------------------------------------------------------------------------
たくさん 投稿者:ただも  投稿日: 8月29日(木)23時38分23秒

流れが変わるかも知れませんが、スミマセン。
出雲弁では たくさん を現す言葉が数十あると
ききました。 すべて拾い出したいと思っています。
ご協力、お願いします。

ようけ  えっと  じゃに
うつすほど しごならんほど
ろーちき ろもろーちき
あばかんほど しまつがつかんほど
やんべに   等々


 



--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日: 8月29日(木)22時44分08秒

「あたりび」、私の方では「あたーび」で使います。
“あしたは おじじの あたーび だけん はかへなと みゃーか”
「明日は、お祖父さんの命日だから、墓へでも参ろうか”

「あずきもり」は、「あずきもー」で使います。
“まつーの もちの あんこが ねけん あずきもー なと してくーか”
“祭りの餅の餡(にする小豆)がないから、熟れている小豆のサヤだけを摘んで来ようか”

普通、小豆の収穫は豆全部が熟れるのを待って、小豆の木(?)を
根っこから抜き取りますが、完熟時期が待てない場合に、木はそのままで
熟れているサヤだけを摘み取るのが「あずきもー」です。

「あつをばえ」も使いますが、表記は「あつおばい」がいいと思います。
“か あつおばい だけん かまーなよ やけご すーで”
“これは、火を焚いた直後の熱い灰だから触るなよ。やけどするよ”

それから、「さんのじ」ですが、
“えらい ねきさげね きーもん きちょってだ さで さんのじが めえちょーがの”
“すごく抜き衣紋に着物を着ておられるようで、「 」が見えているよ”という
表現がありますので、首というより背中の上部でしょうね。




--------------------------------------------------------------------------------
さんのじ 投稿者:ただも  投稿日: 8月29日(木)22時28分11秒

私は、こまい頃さんのじに きー しぇてまった
ことが あ〜ます。

「背中の真中の少し上、両肩胛骨の間の少し上の部分」
が 木次で言うサンノジ です。
首筋をなぞって下に下りると、ポコット小山になった
骨が有りますが、その更に指二本分下の部分に きー
しぇてまいましたよ。





--------------------------------------------------------------------------------
あたりび  投稿者:ただも  投稿日: 8月29日(木)22時18分21秒

こだまさん に同意します

「今日は、おじじの あたりび(あたーび)だけん ぶつだんに 
 これ そなえてあげーか」

ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
あたまへちる 投稿者:おくの  投稿日: 8月29日(木)22時08分55秒

こだまさん。早速レスいただき、ありがとうございました。

牧野本では「あたまえちる」となっていますが、「あたまへちる」
の間違いかもしれませんね。(^_^;)



--------------------------------------------------------------------------------
あたまへちる 他 投稿者:こだま  投稿日: 8月29日(木)21時36分10秒

あたまえちる でなくて へ ではないでしょうか
要するに のぼせてしまって 頭へ血がのぼって興奮
状態になっている ことなのではないでしょうか
あたりび は 家のだれかの命日のことではないでしょうか
あだれる は 乱雑な様子 花や実などが落ちてしまっている様
崩れ落ちた廃墟のような様子をいうのではないでしょうか
不確かですが 取り敢えずこれだけです。



--------------------------------------------------------------------------------
しちどこ 投稿者:hero  投稿日: 8月29日(木)21時24分05秒

場所が分かりましたので、作業を再開出来ますです。(^o^)/
KENさん、おくのさん有りがとうございました。

しご、せごは こだまさん、KENさんが答えられた通りだと思いますが、
ぽっぽさんの用例では・躾ける/行儀をする・程度では無いでそか?。



--------------------------------------------------------------------------------
槙野本より 4 投稿者:おくの  投稿日: 8月29日(木)21時18分05秒

またまた、槙野本からです。
聞いたことのある方いらっしゃいませんか。
・あたまあわず
・あたまえちる
・あたまじり
・あたりび
・あだれる
・あずきもり
・あつおばえ
・あつかんどる
(p23)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
あげあげ 投稿者:ィくの  投稿日: 8月29日(木)19時32分57秒

「せごた」言いますよね。(^^ゞ

ぽっぽさん。
出雲弁を50音で表現するのは難しいですよね。(^_^;)

heroさん。ありがとうございました。
図解するとよく分かりますね。 \(^o^)/
「しちどこ」はKENさんの仰るとおりだと思いますよ。

「さんのじ」は「首の後ろのところ」と思っていましたが、
「出雲弁早わかり辞典(牧野辰雄編)は「背中の真中の少し上、
両肩胛骨の間の部分」とありました。「日本方言辞典(小学館)」
には両方載っていました。「出雲弁の泉辞典」は仁多の森田さん
発掘で「くびすじ」となっています。
皆さんのところではいかがですか。(^_^;)
--------------------------------------------------------------------------------
せご・せごた 投稿者:KEN  投稿日: 8月29日(木)19時22分09秒

「しご」&「せご」で思い出しましたが、背中全体のことを、
「せご」または「せごた」と言いますよね。

“せご(た)が ふね やけて えたて えけん”
“背中が日に焼けて、痛くていけない”




--------------------------------------------------------------------------------
しご しち 投稿者:KEN  投稿日: 8月29日(木)18時10分58秒

「しご」、もう解決したようですね(^^ゞ
ここの掲示板でも何回か出ていたと思いますが、辞書には「せご」で載っていますね。
意味は、こだまさんの仰る通りだと思いますが、
丸ごと一匹の魚や鳥、動物などを“さばく”ことを「しごすー」と言います。
多分、ここから出たのではないでしょうか?

heroさん、ご苦労様です。図解だとよく判りますね(^^)
「しちどこ」ですが、大体いい場所だと思いますが、もう少し背骨よりでしょうか…。
で、背骨をはさんで左右にあります。

heroさんはPCをよく使われると思いますが、その後、肩甲骨と背骨の間の辺りが
痛いというか、コったことはありませんか?
そこが、「しち・しちどこ」です。

“ちと こんつめちょったら け しちが こって えけんとまっしゃい”
“少し熱中していたら、もう、肩甲骨の下部の辺りが凝っていけませんよ”
--------------------------------------------------------------------------------
しご、有難うございました!! 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 8月29日(木)15時13分20秒

なるほど、始末、やっつけるの意ですね、判りました。
hero さん平田では、「せご」ですか!場所が変われば変わるものですね
(出雲は広いですね〜)
皆さん有難うございました。



--------------------------------------------------------------------------------
ようこさん、だんだん。 投稿者:hero  投稿日: 8月29日(木)12時10分44秒

ハ、ハ、ハ。ビックリしましたか。(^o^)
驚かせちゃってゴメンなさい。
おくのさんからお話があって急きょ取りかかったもので、
もう一枚、前側のが有ります。^o^;
こういう図の場合モデルさんは裸形が多いのですが、ようこさんのような
女性もいらっしゃるので衣服を着せました。

問題は・しちどこ・の位置/場所なんですわ。‥;




--------------------------------------------------------------------------------
しご #3 投稿者:ようこ  投稿日: 8月29日(木)11時35分33秒

heroさん はじめまして。
斐川では しご ですよ。 こだまさんの説明を頷きながら読みました。

しかし↓の試験的なサイトへ行ってみて、一瞬何がでてきたのかとおもったら・・・
詳しい説明でした。納得です。
文字ばかりを追っていたので画像がでて、しかも女性の後姿に項付近 思わず笑ってしまいました。
とてもよく解す図でしたので感心しながら拝見いたしました。



--------------------------------------------------------------------------------
しご #2 投稿者:hero  投稿日: 8月29日(木)08時59分47秒

ぽっぽさん、初めまして。
平田の方では・せご・って言うように思いますが‥。

こだまさん、金本さん、KENさん。有りがとうございました。
試験的なものを作りましたのでご覧下さい。m(_ _)m
http://www17.tok2.com/home/hibryce/b_usiro.html



--------------------------------------------------------------------------------
しご 投稿者:こだま  投稿日: 8月29日(木)05時59分05秒

しご は 始末のことではないでしょうか ですから 
しごをする は 始末をする 転じて やっつける
しごをされる は いじめられる
しごならず は 腕白小僧 いたずらっこ
しごにおえん しごにあわん は しまつがつけられない
整理ができない とても手にあわない
などとなっていくのではないでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
「しご」 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 8月28日(水)23時52分34秒

おくのさん 言語整理中にごめんなさい!!
よく こどもなどに使われる「おまえは、わりんごばっかーしてから しご せにゃえけんかや」
と言うのが有りますが、「しご」の意味は??





--------------------------------------------------------------------------------
しちどこ 3 投稿者:KEN  投稿日: 8月28日(水)20時54分56秒

みなさんが仰っているように、「しちどこ」は肩甲骨の内側(背骨寄り)の部分です。
「ぐーめぎ」は、関節一般で、「ふざばーず(膝)のぐーめぎ」、
あるいは、「へじっこ(肘)のぐーめぎ」というふうに、指定して使うと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
しちどこ 2 投稿者:金本  投稿日: 8月28日(水)20時27分12秒

「しちどこ」「しち」は、じげでは、こだまさんの仰る通り肩胛骨あたりを言います。
”こーやく しち ね はって ごせやい。”

「ぐーめぎ」は
”ぐーめぎ めいで かいしき だ わ。”
などと言う人がありましたので関節全般ではないでしょうか。




--------------------------------------------------------------------------------
あやふやです 投稿者:こだま  投稿日: 8月28日(水)20時03分16秒

よくわからないのに言ってはなんですが
しちどこ 背中の肩甲骨あたりのところ
ぐーめぎ 関節すべてをさす のではないかと思います。
不確かです すみません。



--------------------------------------------------------------------------------
お願いm(_ _)m 投稿者:hero  投稿日: 8月28日(水)18時41分45秒

おくのさんから絵解きを頼まれ製作中ですが、
「しちどこ」の場所が正確に分かりませんので、ご存知の方教えてくだされ。
「ぐーめぎ=関節」と有りますが、特定の関節でしょうかそれとも、関節すべてにOK?。

以上、2点お願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
たんだも〜 2 投稿者:KEN  投稿日: 8月28日(水)17時48分27秒

ただもさん、「たんだも」が判りました。
私の方では「ただも」で使います。

「ただも」には意味が2つあって、一義が「ただも だんだん」の「毎度・いつも」。
第二義が、ただもさんの仰る「だんだん(に)・ずんずん(に)」です。

“おまえとこの えにゃ ただも えろがわりんなー やなが
えもちが ついちょー せんかや”
“お前のところの稲は、だんだんに色が悪くなるようだが、
いもち病にかかっているんじゃないか”

それから、昨日の「言い回し」の中に不十分な表現がありましたので、
訂正します。
すみませんm(__)m

第一例の「買ーてこうと思ーて」を「かて えか(か)ともっちょー」と
しましたが、一方が「思ーて」ですので、私の方も
「かて えか(か)ともって」とすべきでした。
勿論、別に「〜 ともっちょー」の言い回しもありますが…。
--------------------------------------------------------------------------------
たんだも〜 投稿者:ただも  投稿日: 8月28日(水)01時34分14秒

KENさんからの
「たんだも」は聞きません。
「ただもん」とは別のところに「ん」が入ったんでしょうか?

 についてですが、いいえ「たんだも」です。

「オババ入院さいたげなが、どげなかねエ。」
「たんだも わり なってきて いけんがね。」 と
(ちょんぼわて、じねんに)の様に経過を表します。が、
上記の様にどちらかと言うと、悪化傾向の経過に使います。




--------------------------------------------------------------------------------
分布図 投稿者:KEN  投稿日: 8月27日(火)22時28分54秒

確かに、分布図は設問を作る側も、答える側も難しいですね。
特に答える側で、参加者が少ない地域の者は、自分がどう言っているかより、
地域の代表で答えるみたいなところがあります。
私の場合は、古くから住んでいる人が多い地域ですから、まだいいですが、
新しい団地が出来て、他所から移り住んでくる人達が多い地域では、
それこそ大変でしょうね…。

ちなみに、「はいぐん」&「はいごん」に関しては、私の方では
「はいぐん」です。



--------------------------------------------------------------------------------
言い回し 投稿者:こだま  投稿日: 8月27日(火)19時22分36秒

出雲方言といいながら ひとつの言葉でもずいぶん言い回しが
違うのだな 面白いな なぜそんなことになっているだろう
と 誰しも思われますでしょう。で あの方言分布図も貴重
だと思いますが 横田の方のデーターが出ていないので 大きな
ことはいえませんが 率直に言って 今ひとつ信頼できないような
気がします。例えば はいぐん など はいごん といって
大原郡あたりでは日常つかっており 仁多郡では それをまねていう
程度で あまり言わないのが 実際だと思います。難しいことかも
知れませんが 問いかけ 発問の内容の工夫と それを受け止めて
吟味し 精査して 確実な資料として提出する のでなければ
折角の企画も意義が失われると思います。この広場に楽しく入れて
もらっている仲間が お互いにより有益な場にするために 何とか
考えなくては と思うのですが 如何でしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
言い回し 投稿者:KEN  投稿日: 8月27日(火)17時40分20秒

みなさんから出ている言葉の言い回しのなかで、私の方と少し違う
言い回しがありましたので、まとめてみたいと思います。

まず、こだまさんの「買ーてこうと思ーて」ですが、
意味が「買って行こうと思って」だとすれば、私の方では
「かて えか(か)ともっちょー」になります。

heroさんの「かっちょこーと 思っちょー」は、「買っておこうと思っている」で、
私の方では「かちょか(か)ともっちょー」になります。
2例とも、(か)は言う場合と言わない場合があります。

ただもさんの「やっとしゃ」は、私の方でも使いますが、
どちらというと、「やっとすりゃ」が多いですね。
「たんだも」は聞きません。
「ただもん」とは別のところに「ん」が入ったんでしょうか?

「てまえこそ」(自分の方こそ)は、よく使います。
「盆礼」が「ぼんれ」になるのも同じです。

それから、「〜はな」も使いますね。
こだまさんの「でかけたはなに」は、「でがけばなね」で使います。

おくのさん、「あずきえちご」の件、ありがとうございました。
同じ「ウグイスカグラ」ですから、空見出しですね?
--------------------------------------------------------------------------------
はな 投稿者:こだま  投稿日: 8月27日(火)07時13分04秒

はな は はしっこ はなた ともいいます。
また とたんに という意味がありますから
「あんまーいそいじょったもんだけん 出かけたはなに
まくれたがの」などと使っています。
しな がけ はな 考えてみると面白いですね。



--------------------------------------------------------------------------------
〜しな がけ 投稿者:ただも  投稿日: 8月26日(月)23時57分34秒

〜しな が波紋を呼び 驚きました。
こだまさん heroさん の通りではないでしょうか。また、
〜しな に変わって 〜はな とも言ったりしません?
(当方、親が仁多と大原のため、いろいろ混在しているかも…)
しな、はな、は、特にその特定の一つの場所、瞬間を指し示すようにも思いますが。
この時の場所はすぐ目の前の、極めてピンポイントの場所のようにも思いますが。

ただも だんだん。
木次ではこうですね。ただもの ただもん は言いません。
但し、しゃべっているのを聞くと、わずかに語尾が、
そのように聞こえるかも知れませんが。

「あら、おっつあん。 ただもだんだん べったー おしぇわさんにナーまして。
 しぇんども すんましぇだったね。 ぼんれども ちょーだい しまして。」
「なんがね てまえこそ やっとしゃ しぇわん なっちょって。
 たんだも ちょーだいもん しとーますがね。」
 
 これは、通常の会話では出ないかもしれませんが「ただも」「やっとしゃ」
 「たんだも」 意味合いは同じですよね。
 この違いは何でしょう???





--------------------------------------------------------------------------------
あずきえちご 2 投稿者:おくの  投稿日: 8月26日(月)19時33分57秒

有りました。有りました。
「日本方言大辞典」に
「あずきいちご」=「ウグイスカグラ」。
また、「まめいちご」=「ウグイスカグラ」と! \(^o^)/




--------------------------------------------------------------------------------
あずきえちご 投稿者:KEN  投稿日: 8月26日(月)19時18分13秒

↓は、私の方で「まめえちご」または「あずきえちご」
と呼んでいる「ウグイスカグラ」の実の写真ですが、
みなさんは、何と呼んでいらっしゃいますか?
一番下の写真を見てください。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/uguisukagura.html
「ウグイスカグラ(鴬かぐら)」




--------------------------------------------------------------------------------
〜しな 再 投稿者:KEN  投稿日: 8月26日(月)18時30分37秒

「〜しな」も「〜がけ」も辞書に載っていますが、「〜がけ」はともかく、
「〜しな」の方は、そろそろ死語化が始まっているのかもしれませんね?
広辞苑5版に載っているということで、新しく追加されたのかと思いましたが、
4版にも載っていました。

ところで、出雲弁で「〜しな」を「〜がけ」と同義で使う場合は、
「〜し」になりますよね。
“えきし ね かて えく”(行きがけに買っていく)
“もどーし ね かて くー”(帰りがけに買ってくる)

一方、「〜しな」の場合は「〜 の直後」という意味になります。
“ねしな ね 電話で起こされた”(ねた直後に 〜)
“おきしな かー のんじょー”(起きた直後から飲んでいる)

金本さんのところでは、「しーしな」と伸びるんですね?
私の方では、「ししな」です。
“ししな かー まちがえちょー”(し始めた直後から間違えている)




--------------------------------------------------------------------------------
〜しな と 〜がけ 投稿者:hero  投稿日: 8月26日(月)12時36分39秒

「〜しな」は、主に時/瞬間/場所などが関連する場合で、
「〜がけ」は・動作のついで・と云うような感じでは無いでしょうか?。

こだまさんの用例が的を衝いていると思います。
「行きがけに かっちょこーと 思っちょーだども」
平田では・こげなーましは。^^;



--------------------------------------------------------------------------------
ただもん 投稿者:金本  投稿日: 8月26日(月)12時30分10秒

 いろいろ出ていますね。

 八雲では「ただも だんだん」のようですが、じげでは、「ただも」「ただもん」はあまり使われていないようです。私も使うようになったのは、山の神が斐川から来たときからです。斐川ではごく一般的に「ただもん」で、「だんだん」が省略されて話されていますね。じげでは、
”まえど あーがとさん で ござえんして だんだん。”

「しな」は勿論よく使います。
・えきしな
・もどーしな
・でしな
・しーしな
・やーしな
「しぐつけ」と同義語なんでしょうか。
共通語だんたんですね。出雲弁だとばかり思っていました。

「ぐみ」は、じげでは「ごん」です。

「だいてごいた」は八雲とおなじです。「だいてごしない」がちょっと丁寧です。

「やぶっさ」は、じげでは聴きません。
--------------------------------------------------------------------------------
〜しな 投稿者:こだま  投稿日: 8月26日(月)06時24分33秒

しな と がけ と 同じように使いますが 少し 
ニュアンスは違うようです。
「出会いしなにおべたわ ほんねふさしぶーだったのー」
「行きがけに 買ーてこうと思ーてはおーだどものー」
どうでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
あずきいちご 投稿者:おくの  投稿日: 8月25日(日)23時41分21秒

やっぱ、そげでしたか。
「出雲弁の泉」コンテンツを隠岐へ持って行くためにCDに
記録してしまいました。
隠岐へ渡ってから、「あ!新語だ!」を訂正させていただ
きますので、よろしくお願いいたします。
なお、日本国語大辞典を再度めくってみたいと思います。

KENさんとこは、「ただも だんだん」ですか?
平田は「ただもの だんだん おらっしゃーか」です。(^^ゞ






--------------------------------------------------------------------------------
あげあげ 投稿者:おくの  投稿日: 8月25日(日)23時33分53秒

ただもさん。だんだん だんだん。
お宅の若さんは立派でしね。なかなか わけもんが 出雲弁に
興味をもって ごさんに。ありがて ことでしわ。
和かさんに、よろしね、言って ごしなはいね。

ほんね、出雲弁を字にすーのは難しがね。
出雲弁は もともと 話し言葉だけん そーを 字にすーのは
無理が あーかもっしぇんね。

たまに、共同製作者が何人かかかって、「出雲弁の泉辞書」から
共通語を探しだす作業を行います。その折りに、「〜しな」につ
いて検討をさせていただきます。ありがとうございました。




--------------------------------------------------------------------------------
〜しな 投稿者:KEN  投稿日: 8月25日(日)23時27分03秒

ただもさん、どうもです。

「〜しな」、大辞林にも載っていました。

ところで、「ただも」という響きがいいですね!
一般的には、「ただもの だんだん」と言うようですが、
私の方(八雲)では「ただも だんだん」ですから・・・。

おくのさん、「にがいちご」を検索してみましたが、
実の写真が載っていないので、よくは判りませんが、
木や葉は「まめえちご」とは違いました。

また、苦みがあるから「にがいちご」とのことですが、
「まめえちご」は苦くはありません。
「あずきえちご」は、しばらく保留ですね(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
〜しな 投稿者:ただも  投稿日: 8月25日(日)22時38分33秒

おくのさん、早速の調査、だんだんだんだん。
うちんこが、えまんご なんでだい 出雲弁に こだわっちょって。
このページみて おもっしぇおもっせテテ のぼしぇちょ〜ます。

歌のかし にでちょ〜暗いだけん ひょ〜じんご だねだらか。
しかし、出雲弁を 字にす〜と やんべにもちかし ね。



--------------------------------------------------------------------------------
〜しな 2 投稿者:おくの  投稿日: 8月25日(日)22時28分22秒

ただも さん。ただもの だんだん。 

魚(ぎょ)!魚(ぎょ)!
広辞苑第5版に載っていました。(^_^;)
接尾語で…の折、…しがけ、の意を表す。「行きしな」「寝しなに」
でも、新明解国語辞典には載っていませんでした。(^^ゞ
共通語なのでしょうか?それとも出雲弁でしょうか?
う〜ん。



--------------------------------------------------------------------------------
「しな」 投稿者:ただも  投稿日: 8月25日(日)22時10分43秒

きどみちふゃ〜しなの右に松ノ木がたてっちょ〜けん。 
  などの「しな」。これにビックリ!!
先日盆のなかいにテレビみちょったら、だ〜だい歌っちょらいただも、
歌の歌詞のなかで「〜してすぐに」の意味で「〜しな」と歌っておらいた。
「〜しな」は全国区?なんですね。



--------------------------------------------------------------------------------
だいてごいた 4 投稿者:おくの  投稿日: 8月25日(日)19時35分20秒

横田では、動詞は「だいて」とイ音便になるけど、助動詞
「〜られた」は「〜らいた」・「〜らえた」にはならない
ということでしょうかね。
平田では「だいて」・「〜らいた」・「〜らえた」どちらも
有ります。(^^ゞ

あ!ほんとだ。(@_@)
「だいてごいた」は、二つの意味がありますね。(^^ゞ
「た」の働きに、それぞれ「終止」と「念押し(命令?)」の
二つあるのでしょうね。

「やぶっさ」・「やぶた」は藪のことですよね。(^_^;)

「あずきえちご」=「にがいちご」は、小学館の「日本国語大辞典」
に有ったのですが・・・・・
「あずきえちご」は「まめいちご」の別名なんですか。m(_"_)m






--------------------------------------------------------------------------------
だいてごいた 3 投稿者:KEN  投稿日: 8月25日(日)15時40分51秒

「だいてごいた」は、私の方でも使いますよ。
「出してくれた」と「出してくれよ」の両方の意味がありますよね。

“あーが だいてごいたけん ほんね たすかったわ”
”あの人が出してくれたから、本当に助かったよ”

“だれんもかー あつめちょーけん おまえも だいてごいた”
“全員から集めているから、おまえも出してくれよ”


こだまさんの「やぶっさ」は、私の方では「やぶた」で使います。
「〜頼んだだけん〜」、仁多にも「〜だだけん」があるんですね。

おくのさん、「あじゃける」用例の件、よろしくお願いします。
それから、未確認語彙にありました「あずきえちご」ですが、
これは、「まめえちご」の別名として書き込みしたものです。
「豆←→小豆」。

今回、共通語として「にがいちご」が出たようですが、私には判りません(^^ゞ
ということで、あえて、こちらに書かせて頂きました。
「にがいちご」をご存知の方、いらっしゃいますか?




--------------------------------------------------------------------------------
まげて 投稿者:こだま  投稿日: 8月25日(日)15時20分54秒

まげて・・・自分の意向でなしに 気持ちとうらはらに

始めは まげね(うまいとこ)のつもりでした。ミスタッチで
全く意味の違った用例ができてしまいました。面白いですね
--------------------------------------------------------------------------------
だいてごいた 投稿者:こだま  投稿日: 8月25日(日)15時03分07秒

奥野さん お休みの日なのでピッチを上げますか。
だいてごいた は その通り言います。
だいてごいちゃった。だいてごさっしゃった。ですね。
「頭ー下げて頼んだだけん まげてだいてごいちゃったともえ」



--------------------------------------------------------------------------------
‥‥ひらがなばっかり 投稿者:hero  投稿日: 8月25日(日)14時57分04秒

読んでいたら、頭も目もあやくちゃがねやんなって
「あじゃける」は間違えたようです。>KENさん。 ‥;

「あじゃらさんが こらっしゃったけん ざふとん ださっしゃいよ」
・あじゃらさん・の用例に使えますか?。
--------------------------------------------------------------------------------
初めまして。ただもさん。 投稿者:おくの  投稿日: 8月25日(日)14時24分59秒

平田では仰るように、「いっちょらいた」「いっとらいた」です。
出雲弁の地域差をよくご存じですね。 \(^o^)/
いろいろと教えてくださいね。m(_"_)m

「あじゃける」の用例:いや〜あ!まったく!(^_^;)
見落としていました。すみません。m(_”_)m

児玉さん。「だち」の件、ありがとうございました。
横田では「言いちょらいた」でなく、「言いちょられた」
なんですね。(^^ゞ
「だいて(出いて)ごいた」はどうなんでしょうか?
 



--------------------------------------------------------------------------------
言った・・ 他 投稿者:KEN  投稿日: 8月25日(日)13時30分18秒

ただもさん、初めまして!

「言っておられた」の出雲弁ですね。私は八雲ですが、
「えっちょっちゃった」、または「えっちょらっしゃった」です。ちょっと下品ですが、「えわさった」もあります。

「〜らい」という言い方がなく、「い」が「え」に訛りますので…。

おくのさん
「あじゃける」の用例は、↓ではいけませんでしょうか?
もし、「ぐちゃぐちゃになる」の方でしたら、
heroさん、よろしくお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
まあ こげーかね 投稿者:こだま  投稿日: 8月25日(日)13時18分27秒

仁多方面
言いちょっちゃった 言いちょられた 言いちゃった です。
らいた になるのは 大原郡でしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
「言った」ってどう? 投稿者:ただも  投稿日: 8月25日(日)12時59分31秒

おっつあんが、あげ
「いっちょらいた」「いっとらいた」出雲方面?
「い〜とらいた」「い〜ちょらいた」仁多方面?
「ゆ〜とっちゃった」「ゆ〜ちょっちゃった」頓原、赤来方面?
「いっと〜なった」松江安来方面?

 私の分析では上記ですが、そうでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
だち 投稿者:こだま  投稿日: 8月25日(日)09時49分43秒

いい用例に作り変えていただいて有難うございました。
だち は おっしゃるように 俵のことのようです。
九州あたりでは だつ といっているらしいですね。



--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございました 投稿者:おくの  投稿日: 8月25日(日)09時01分28秒

児玉さん。用例をありがとうございました。
「この 大根 だいぶんきれいにしたけん あげながしで始末してごっさいよ」
とさせていただいて良いでしょうか。(^^ゞ

先日、「だち これは藁で作った入れ物などを指していたと思います。
炭だち など」と書き込みを頂きましたが、「だち」=「俵」でしょうか?
それとも、もう少し違った入れ物なのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
用例になりますかしら 投稿者:こだま  投稿日: 8月25日(日)05時54分52秒

上げ流し
「だいぶんきれいにしたけん あげながしで始末してごっさいよ」

あさいどり
「あしこのやぶっさのとこねあさいどりがなっちょーじょ 採ってこいよ」



--------------------------------------------------------------------------------
用例になりますかしら 投稿者:こだま  投稿日: 8月25日(日)05時50分14秒

上げ流し
「だいぶんきれいにしたけん あげながしで始末してごっさいよ」

あさいどり
「あしこのやぶっさのとこねあさいどりがあーじょ 採ってこいよ」



--------------------------------------------------------------------------------
用例を 投稿者:おくの  投稿日: 8月24日(土)18時49分02秒

用例をお願いできないでしょうか(^^ゞ
「あじゃける」:
「あじゃらさん」:
「あげながし」:
「あさいどり」:

先日、heroさんが仰っていたように、平田でも「〜てやん」は
「〜ちーやな」になります。横田も平田も同じですね(^^ゞ

「唐ごん」:なるほど、横田のほうでは言いませんか。

「阿闍梨さん」:「ごえんげさん」、「ほうじょうさん」と並ぶ
んですね。いや〜、勉強になりました。






--------------------------------------------------------------------------------
ごぶ 2 投稿者:KEN  投稿日: 8月24日(土)18時28分52秒

「ごぶ」(ごび、もあるようですね)は、私の方では、
「とーごん」または「ごん」と言ってます。
「とー」は、中国の昔の名前「唐」だと思っています。
「唐辛子」など、外国から入ってきたものによく付いていますよね。

ちなみに、「とーごん」は、未確認語彙に載っていますので、
ご存知のお方はフォローを、よろしくお願いしますm(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
てやん 投稿者:こだま  投稿日: 8月24日(土)10時51分57秒

横田の方の言葉は例によって長音です。
てやん つまり というような という意味ですから
ちーやーな といいます。
「そりゃーまた そげーせーちーやーなことだがな。
しゃんとしなはいよ」しめつめされています。



--------------------------------------------------------------------------------
ははは‥、思いっきり 投稿者:hero  投稿日: 8月24日(土)09時24分53秒

外しました〜「あげながし」。^^;
・あじゃらさん・は「阿闍梨(あじゃり)さん」の訛りです。



--------------------------------------------------------------------------------
あさいどり2 投稿者:こだま  投稿日: 8月24日(土)07時18分24秒

そうでしたね。KENさんのおっしゃるように 私の言ったのは
春のぐみ 家の庭先などにできる赤い実で おなかが詰るほど
採って食べたものです。ごぶ または ごぶいちご とも
言ってはいなかったでしょうか。あさいどりは 秋ぐみ で
実が小さく そんなにおいしいとはおもいませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
おかげさまで 投稿者:おくの  投稿日: 8月23日(金)20時21分21秒

皆さん。よくご存じですね。
おかげさまで、牧野本の中で私の知らない出雲弁の整理が
進み感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
できれば、用例や用例訳も付けて頂くと喜びます。(^^ゞ

感謝!感謝! \(^o^)/








--------------------------------------------------------------------------------
牧野本の・・ 投稿者:KEN  投稿日: 8月23日(金)17時35分31秒

「あくめ」
欠点、悪いところ。
“か しごとぎのシャツ だども おえから ジャンバーなと きちょきゃ
あくめが わからんけんの”
“これは仕事着のシャツだけれども、上からジャンバーでも着ておけば
欠点が判らないからね”

「あげながし」
こだまさんの説明と同じです。
農家では、農作業から帰って、汚れたり濡れたりしたままでも炊事が出来ないと
不便ですから、ほとんどの家が土間に流しがありました。
それに対して、座敷(板の間)にあるから「あげながし」です。

「あごつける」
「あごつけー」で使いますが、人を雇う場合に賃金の他に、食事をつけることです。
“あごつけー けん たのませて もらわれんだらか”
“(賃金の他に)食事をつけますから、お願いさせてくださいませんか”

「あさいどり」
「あさどー」で使います。
いわゆる「ぐみ」とは違いますが、秋に、ぐみに似た実がなります。
ぐみよりは小さな実です。

「あじゃける」
「あじゃけー」で使いますが、「つばえー」と同義で、ふざける、おどけることです。
“あら あじゃけたいなこと ばっかー えっちょーがの”
“あの人は、ふざけたようなことばかり言っているからね”




--------------------------------------------------------------------------------
ふたつだけ 投稿者:児玉  投稿日: 8月23日(金)13時45分40秒

あげながし
家に流し場がたくさんあり したながし あるいは 外ながし
に対して 板場の台所に直接くっついてあるのを あげながし
というのではないでしょうか。ですから 現在のキッチンは
すべて あげながし なのではないでしょうか。そういえば
昔は 土間の吹きさらしのような場所の流しで 女の人が
台所仕事をしておられました。
あさいどり
これは ぐみの実のことではないでしょうか。子どものころ
山へわけいって 採って食べた記憶があります。



--------------------------------------------------------------------------------
随時募集! 投稿者:EASYWAY  投稿日: 8月23日(金)03時19分22秒

初めまして!

あないたの空いた時間を有効活用しませんか?
一日1〜2時間あれば十分!!
事務所はあなたのお部屋!
対象は・・・
  ●自宅で働いて収入を増やしたい方
  ●少ない時間でサイドビジネスをしたい方
  ●現在の収入で将来が不安な方
  ●リストラにあわれて困っている方
  ●人生を変えるチャンスを求めている方
  ●小さな子供がいる又は妊娠していて働けない方
です。

本気でやれば、本当に簡単なことで副収入が得られます!

ナゼって?
だってその辺の

「小さな子持ちの主婦」や「リストラおやぢ」・・・

でさえ出来るんです!!
ホントですよ。
嘘だと思うなら一度下記のアドレスにアクセスしてみて下さい。

      http://www.easyway.jp/

多分、アクセスしたら・・・

「ナニこれ!?」

「訳わかんない!!」

と思われるでしょうが、これは結果です。
この仕事をした結果なのです。
この仕事でこういった生活をおくる事が可能ですよ!
という私も最初は・・・と思いましたよ、ホントに。(^^;;
ま、見るだけなら無料ですから、気になった人だけ見てくださいね。
強制は一切しませんから。

また、無料の資料もあります。
ホームページの資料請求フォームより請求可能です。
その際に、広告媒体欄は「その他」にチェックし、空白に「A02」と記入してください。


http://www.easyway.jp/



--------------------------------------------------------------------------------
‥‥ではないかな〜? 投稿者:hero  投稿日: 8月22日(木)23時21分16秒

おくのさんが下に挙げられた語では、
「あじゃける」:・グズグズに形が崩れた様子・ではないかと思います。
「あじゃらさん」:日蓮(法華)系/天台系の坊さんを呼ぶ尊称で、かなり年輩の方に対する呼称です。
「あげながし」:若し・ふれながし・と同類の語ならば「町内の下(しも)から
上(かしら)に向かって会合の日時などを連絡すること」ではないでしょうか?。

逆に上から下へ有線などで連絡することを「ふれながし」と、言っています。(平田)



--------------------------------------------------------------------------------
槙野本より 3 投稿者:おくの  投稿日: 8月22日(木)22時16分30秒

槙野本の中に私が知らない出雲弁が載っています。
聞いたことのある方いらっしゃいませんか。

「あくさいおち(あくさいつく)」
「あぐち」
「あくめ」
「あげながし」
「あごつける」
「あさいどり」
「あさぎな」
「あさほだれ」
「あじがも」
「あじきれ」
「あじゃける」
「あじゃこ」
「あじゃらさん」
(p21まで)



--------------------------------------------------------------------------------
てやん 4 投稿者:おくの  投稿日: 8月22日(木)18時49分58秒

平田では「今日は 仕事だ てーやな こと いっちょったね
パチンコ屋ね おったじ」と言います。
「てやん」はあまり使わないように思いますが、早口で言うと
きには使います。(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
てやん 3 投稿者:KEN  投稿日: 8月22日(木)18時32分00秒

「〜てやん」、使いますね。
私の方では「〜てやな」が多いですかね。
ジョークぽいことを言っておいて、あとから自分でフォローして
“〜なんてやな こと えっての”
という具合に用いますね。
一種の照れ隠しでしょう・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
てやん#2 投稿者:hero  投稿日: 8月22日(木)10時30分13秒

金沢さん、初めまして。

・てやん・ですが、「〜てーやなこと」から・〜ちーやなこと ⇒ 〜ちやんこと・
若しくは ・〜ちやなこと・と云うように平田では変化したように思います。

意味あい/用法は金沢さんが書かれた内容と同じです。



--------------------------------------------------------------------------------
てやん 投稿者:金沢  投稿日: 8月21日(水)20時13分24秒

「〜てやん」は「〜というような ⇒ 〜てーやな ⇒ 〜てやん」と変化したものでしょう。
通常は「〜てやんこと」と「こと」をつけて用います。
普遍的に云われる「〜てなこと」と同じでしょうか。

訳語としては「〜というような」とするしかないと思いますが、どちらかというと若干軽侮した言い方で「〜てやんこと云ってかーに」⇒「とかなんとか云って〜」という風に使いましたがどうでしょうか。

高校の頃は誰かがキザなことやいい加減なことを云った際「てやんてやん !」などとからかいました。



--------------------------------------------------------------------------------
こぶれご 再 投稿者:金本  投稿日: 8月21日(水)19時22分21秒

斐川の情報
 里にрナ確認しました。「こぶれ」「こびれー」どちらもあるようです。斐川産の山の神は「こぶれ」でした。




--------------------------------------------------------------------------------
こぶれご 投稿者:金本  投稿日: 8月21日(水)19時18分38秒

東出雲、斐川では「こぶれ」です。
”こぶれご が だまっちょれやい。”
喧嘩の常套句でしたねー。”
野菜にも勿論使います。




--------------------------------------------------------------------------------
こびれー 参加 投稿者:ようこ  投稿日: 8月21日(水)13時03分32秒

斐川では こびれー だと思いますが、大人には使わないですよね。
標準より小さい小学生くらいまでに使った記憶あります。 でも大人って冗談まじりのからかいの意味では、相手をばかにするような言い方として、 「こびれご」といってました。



--------------------------------------------------------------------------------
こびれー 投稿者:こだま  投稿日: 8月20日(火)23時13分24秒

どっちも使いますが こぶれー の方が多いようです。



--------------------------------------------------------------------------------
こびれー 投稿者:金沢  投稿日: 8月20日(火)19時26分30秒

松江では「こびれー」です。したがって「こびれご」になります。



--------------------------------------------------------------------------------
どっちも 投稿者:おくの  投稿日: 8月20日(火)19時01分55秒

「こぶれー」・「こびれー」
どっちも使うような気がしてきました。(^_^;)



--------------------------------------------------------------------------------
こびれー 投稿者:KEN  投稿日: 8月20日(火)18時15分28秒

なるほど!
みなさんのところでは「こびれー」なんですね。
辞書を確認していませんでした(^^ゞ

私の方では「こぶれー」で使っていますので、
「こびれー」は初めて知りました。
出雲弁は「う列」が苦手ですので、
「ぶ」が「び」に訛ったんでしょうか?
それとも逆・・・?



--------------------------------------------------------------------------------
標準より小さい 投稿者:おくの  投稿日: 8月20日(火)15時00分27秒

なるほど、良い訳ですね。
「こびれー」=「発育不良」に「標準より小さい」を
追加させて頂きます。(^^ゞ

heroさん。「あぎ」、「あぎと」の貴重な情報を
ありがとうございました。

金沢さん。お久しぶりです。
--------------------------------------------------------------------------------
こぶれご 2 投稿者:KEN  投稿日: 8月19日(月)22時11分18秒

「こぶれご」、言いますね。
「標準より小さい」も名訳ですね。

ちなみに、「こぶれ」は野菜や果物にも言いますよね。
“ことしゃ きー が みんな こぶれてしまった とまっしゃい”
“今年は きゅうりが 全部 標準より小さかった ですよ”
「きゅうり」の他に、「柿」でもいいですね。

「めしちび」は、私の方では「めしつぶ」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
体に関する出雲弁 2 投稿者:hero  投稿日: 8月19日(月)21時42分51秒

おくのさん、畏れ入ります。m(_ _)m
しかし、私は上記の件では殆ど無関係かと‥。

家族と話しをしていたら・こぶれご/標準より小さい子・というのが飛び出しました。(^o^)
「こびー」と云うのがあったからスカですか?。
他に出たのが・めしちび/飯粒・でした〜。



--------------------------------------------------------------------------------
ちゅーはん 2 投稿者:KEN  投稿日: 8月18日(日)22時24分56秒

金沢さん、お久しぶりです。

釣りはしない私ですが、これは知っていました(^^ゞ
もっとも、私の方には「ちゅ」がありませんので、
「ちーはん」ですが・・・。




--------------------------------------------------------------------------------
ちゅーはん 投稿者:金沢  投稿日: 8月18日(日)22時05分47秒

皆さん お久しぶりです。孫の夏休みで今月のはじめから神戸にいってました。
岐阜での化石採取や北陸路を歩いてきました。
さて 魚釣りをされる方でないとわからないかもしれませんが。
魚の鱸(すずき)は出世魚で、世間一般では「せいご ⇒ ふっこ ⇒ すずき」というようですが、この地方では「ふっこ = 幼魚と成魚の中間の形のもの」のことを「ちゅーはん」といいます。30センチから50センチくらいのものでしょうか。独特の呼び名だと思います。
「ちゅーはん」は五月頃から六月にかけて大橋川を宍道湖にかけて遡上するのを夜釣りで釣ります。これはこの季節だけです。
もちろんチヌ(黒鯛)とともに海での夏の夜釣りの花形でもあります。
--------------------------------------------------------------------------------
体に関する出雲弁 投稿者:おくの  投稿日: 8月18日(日)17時10分16秒

金本さん。KENさん。heroさん。ありがとうございました。
先ほど、「体に関する出雲弁」を公開させて頂きました。
なお、勝手ではありましたが、「金本さん、KENさん、
heroさんのご協力により作成しました」と付け加えさせて
頂きました。(^^ゞ






--------------------------------------------------------------------------------
はまる 投稿者:おくの  投稿日: 8月18日(日)16時55分14秒

heroさん。用例をありがとうございました。
「はまる」は、「出雲のことば早わかり辞典」牧野辰雄編に
乗っていましたよ。(^^ゞ

「もぎおね(麦畝)」・「おねだ(畝田)」は他地域でも
使われているのでしょうかね。

私は平田の町屋で農作業は全く分かりません。(^_^;)
鍬には何種類ぐらいあって、用途はどのようになっている
のでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
ぼんだ ぼんだめそ 投稿者:KEN  投稿日: 8月18日(日)16時33分18秒

おくのさん
体に関する出雲弁を、早速まとめて頂きありがとうございます。
ただ、首の後ろのへこんだ部分が「ぼんた」「ぼんためそ」と
なっていますが、私の方では「ぼんだ」「ぼんだめそ」と濁ります。

“さんぱつしたは えが ふがあたって ぼんだ(めそ)が あつて えけんがの”
“散髪したのはいいですが、日が当たって首の後ろが暑くていけませんよ”




--------------------------------------------------------------------------------
まとめて 投稿者:KEN  投稿日: 8月18日(日)16時21分57秒

「ほえごめそ」、使いますね。勿論「ほえほえ」も。

「たもぎ」は、私の方では「おねだ(畝田)」と言ってます。
麦の他に「おんだい(菜種)」にも使います。

「まどぐゎ」の他に「つめぐゎ」もありますね。
“さ つめぐゎで おった ほが どろがこじけて えだねかや”
“それは、フォーク状になった鍬で打った方が、土が砕けていいじゃないですか”

ほいほいさん、初めまして!
「いたしい」は、私の方では「えたし」で使います。
「つー」は「ち」ですか…。
“おい こどんが ち たれちょーが ふいてやらにゃ”
”おい、子どもが唾(よだれ)を垂らしているが、拭いてやらないと”

「はまる」「はぎしー」は、判りません。

「ちぃぐなる」&「ちぃぐなー」、文章で書けば「〜る」ですが、
出雲弁として実際に使う場合は多くが「〜ー」でしょうね?
「ら行」の音が消えて「ー(長音)」になるのが、出雲弁の
特徴の一つですから。

なお、「し」&「す」、「ち」&「つ」の表記の問題は、
私も以前から興味を持っていますが、一つだけ言えるのは、
出雲弁を知らない人が読んで発音したときに、実際の音と近いのは
どっちだろうか?ということだと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
採用? 投稿者:hero  投稿日: 8月18日(日)15時09分49秒

ですか?。>おくのさん。
「たもぎおこし しーけん まどぐぁ よーいさな えけんは」
・長いでしょうか?。

「麦」関連では・もぎめし/麦飯・も有りますネ。^^;

「ちぃぐなー」もアリですよ。>ようこさん。
「はぎしー」は、はぎしと・はしー・が合体したのでは?。

「はまる」は、殆ど聞いた事がありませんが、おくのさんはアリなのか‥?。



--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして。ほいほいさん。 投稿者:おくの  投稿日: 8月18日(日)13時57分38秒

出雲弁を50音で書き表すのは難しですよね。
「ち」なのか「つ」なのか、「い」なのか、「え」なのか、
地域によって、年代によって言い方が違うように思います。(^_^;)
何でも良いですから、出雲弁情報をお寄せくださいね。

「たもぎ」は「高畦」でなく「高畝、(田麦)」ですね。(^_^;)
8月定期更新時に訂正させていただきます。だんだん、だんだん。

「まどぐぁ」も出雲弁として登録したいと思いますので、heroさん、
用例を作っていただけないでしょうか。

「はまる」、ゲットです。(^^ゞ

「はぎしー が して えらて えけんわ」・・・(?_?)
まさか、「はぎしり」じゃないですよね。(^_^;)




--------------------------------------------------------------------------------
たもぎ 4 投稿者:金本  投稿日: 8月18日(日)13時39分01秒

「たもぎ」の件。だんだん。
おちらちでは、「もぎおね」(麦畝)と言っていました。平田の方では結構高いんですね。「まどぐぁ」も一緒ですね。「まどぐぁ」が解るのも私の年代まででしょうね。

「はまる」。斐川。
”きょ は おらが はまって やーわ。”
”今日は私がおごってあげます。”
東出雲では聴かない。

「ちー」「つー」は唾の意で使います。
「いたしい」は、じげでは「えたし」で使います。



--------------------------------------------------------------------------------
遅れましたが・・・ 投稿者:ようこ  投稿日: 8月18日(日)13時22分24秒

遅いレスですが・・・・ 《ちぃぐなる》は、現登録の”つぐなる”のほかに、
斐川では 「ちぃぐなー」 という言い方をします。

からだに関する登録の中に、はぎし、はじし ⇒ はぐき(歯茎) とありましたが、
「はぎし」は、歯茎が痛いときに 「はぎしー が して えらて えけんわ」と使いました。
ですから、はぎし=歯茎 ではなく、はぎし=歯茎の痛み ではないでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
たもぎ 3 投稿者:hero  投稿日: 8月18日(日)12時58分31秒

みなさん反応 有りがとうございます。

たもぎ は秋に稲を刈り取った後で麦を作る為に作るのですが、
麦は本来湿気(水分)をあまり必要としませんので、水田を上げ底にする為に
考案された方法のようです。私は「田麦」が訛ったものではないかと思っていますが‥。

高さはやはり1尺以上あったようです。この作業をする為の特別の鍬があって
これを「まどぐぁ/窓鍬/鍬の全面に隙間がある」と呼んでいました。
土が鍬に引っ着かないようにするのと、少しでも軽くする為の工夫では無かったかと思います。
冬の冷たい田に入って重い土を腰の高さまで上げるので、相当の重労働。
従ってこの作業をこなすのがある意味で1人前の証とされたそうです。

うね と言うのは主に畑に作るものでは無いでしょうか?。>金本さん。
(ジャガイモとか牛蒡などのような根菜を作る時に‥)

申し遅れましたがこんなサイトをやっています・。
宜しかったらお立ち寄り下さい。m(_ _)m
http://www17.tok2.com/home/hibryce/



--------------------------------------------------------------------------------
初めて書き込みます 投稿者:ほいほい  投稿日: 8月18日(日)12時27分28秒

はじめまして。突然ですが・・・
「いたしい」(しんどい、えらい)や「つー」(唾液)
は出雲弁なんですか?



--------------------------------------------------------------------------------
たもぎ 2 投稿者:おくの  投稿日: 8月18日(日)11時59分13秒

小さい頃の記憶しかないのですが、一尺でなく、もう少し
あったように思いますが、heroさん、いかがでしょうか。
(小さい頃の記憶ですので、一尺を案外高く感じていたか
もしれません(^_^;))

「ないしあたま」、牧野本に「後頭部が平らな人、絶壁頭」
とありました。(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
ほえほえ 他 投稿者:こだま  投稿日: 8月18日(日)11時52分33秒

ほえほえ はいいますね。また 泣き虫のことを
ほえごめそ といいます。
「まーじこんなはほえごめそだのー やっとしゃー
ほえちょーがな」 です。
ぎー のことは ぎり または ぎりぎり と
うちらでは いっていますけど 。




--------------------------------------------------------------------------------
たもぎ 投稿者:金本  投稿日: 8月18日(日)10時57分03秒

「たもぎ」=高畦、とありますが、東出雲のほうでは使わないと思うんですが、高畦自体がないんですよね。単に「おねたて」(畝立て)と言っています。畝と高畦はちがうんでしょうか。こちらの方の畝の高さは約1尺(30センチ)ぐらいです。



--------------------------------------------------------------------------------
ほえほえ 投稿者:おくの  投稿日: 8月18日(日)10時03分29秒

「ほえほえ〜する」・・よく使いますよね。(^^ゞ
「泣き泣き〜する」という意味ですよね。
9月の定期更新時に掲載させていただきますので、
よろしくお願いいたします。m(_"_)m



--------------------------------------------------------------------------------
訂正です 投稿者:おくの  投稿日: 8月18日(日)09時50分25秒


http://fish.miracle.ne.jp/okuno/izumo/special/karada.htm



--------------------------------------------------------------------------------
昨夜の話をまとめてみました 投稿者:おくの  投稿日: 8月18日(日)09時49分09秒

金本さん。KENさん。heroさん。
下記にまとめましたので、ご覧ください。

http://fish.miracle.ne.jp/okuno/special/karada.htm

「あぎ(あぎと)」、「かいな」の共通語訳が特定できませ
んでしたが、このように併記する形式でも良いのかなと思い
ますが、いかがでしょうか。

「ないしあたま」・・・・・?????



--------------------------------------------------------------------------------
めしーの訂正 投稿者:hero  投稿日: 8月18日(日)09時46分14秒

有りがとうございました。
金本さんの・きびし・を読んで思い出したのが・ほえほえ〜する・です。
「わーわーが 若け時は たもぎ起しを ほえほえ しょったもんだわ‥」
てな具合です。



--------------------------------------------------------------------------------
ないし 投稿者:金本  投稿日: 8月18日(日)09時19分59秒

heroさん
 「めしー」は、kenさんの言われる通りです。「めしーはなしー」などと言いますね。
”きびし さむて めしーはなしー で えらかった わの。”
”大変寒くて、涙は出るし鼻水は出るし大変でした。”

「ないしあたま」などと言っていた記憶がありますが、思い出せません。「ないし」ってなんなんでしょうか?

「ふたいぐち」は、じげ(ふがしえじも)でも「ふたえごち」になります。



○--------------------------------------------------------------------------------
いろいろ 投稿者:KEN  投稿日: 8月17日(土)23時18分14秒

金本さん
「ぎー」は仰る通り「つむじ」です。
“おまえ ぎーぎーが ふたつあーの”などダブルこともありますね。

heroさん
「ふたえごち」は「ふたいごち」と書いてもいいですが、
「い」は限りなく「え」に近い発音です。
ちなみに、私は八雲村ですが、「〜ぐち」ではなく「〜ごち」になります(^^ゞ

おくのさん
「へじっこ」は「肘」です。

他の部分で、
・とこぶし(くるぶし)
・ぐーめぎ(関節)

それから、「めしー(涙)」が出ましたので、ついでに
・めぼろ(目ヤニ)
・みんくそ(耳アカ)
・ごぼじ(よだれ)
--------------------------------------------------------------------------------
私も平田ですよ \(^o^)/ 投稿者:おくの  投稿日: 8月17日(土)22時50分37秒

heroさん。案外近くかも・・・。(^^ゞ
・さら(関節の蓋?)
KENさん。了解しました。
ところで、「へじっこ」って何処でしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
ゴメンなさいm(_ _)m 投稿者:hero  投稿日: 8月17日(土)22時14分21秒

W投稿しちゃいました〜。
おくのさん、金本さん、KENさん、初めまして。
早いレスですぅ〜。(^o^)/
ふら田にすんじょーモンですけん、宜しく。m(_ _)m
・つぐなる・の項目がある事は検索ミスでした。ゴメン!。>おくのさん。

・めしー・と云うのは「目尻」のことですか?。>金本さん。

KENさん・ふたえごち・はふらたでは・ふたぃぐち・になりますネ。




--------------------------------------------------------------------------------
あぎ2 投稿者:hero  投稿日: 8月17日(土)21時53分51秒

・あぎ・とほぼ同様の言葉に・あぎと・と云うのがあります。
・あぎ・が「顎」のことで、・と・は「所・戸」の意味だそうです。



--------------------------------------------------------------------------------
ぎー 2 投稿者:金本  投稿日: 8月17日(土)21時36分39秒

「ぎー」は頭の髪の毛の渦巻きの中心のことですかいね?



--------------------------------------------------------------------------------
体に関する出雲弁 2 投稿者:KEN  投稿日: 8月17日(土)21時22分18秒

heroさん、初めまして!
これから、よろしくお願いします。
「あぎと」、私も聞いたことはあります。

おくのさん、お声をかけて頂いたのは嬉しいですが、
まとめ役は、どなたか他の方にお願いしますm(__)m
私は情報提供の方で参加させて頂きます。

・ぎー(ぎーぎー)
・ふたえごち
・ぼんだ(ぼんだくぼ)
・くびんじゃく
・みんたぶら
・おとんげ
・みなんと
・へじっこ
・どんばら
・しちべ
・だんべ
・ふざばーじ
・こぶら


出ていないものと、みなさんと違う言い方のも書いてみました(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:金本  投稿日: 8月17日(土)21時16分33秒

heroさん、はじめまして。よろしくお願いします。
体言葉
 ・ふざばんば

「つぐなる」は、やっぱー「ちぃぐなる」ですね。表記は、ほんね もちかし。



--------------------------------------------------------------------------------
あぎ 3 投稿者:おくの  投稿日: 8月17日(土)21時07分57秒

なるほど、なるほど。
「あぎ」には「顎」の意味もあるんですね。
「あぎと」は「顎の尖ったところ?」・・・・
heroさん。おっしぇて、おっしぇて。(^_^;)





--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして。 投稿者:おくの  投稿日: 8月17日(土)21時02分24秒

heroさん。
よー きて ごしなはった ね。だんだん、だんだん。
《ちぃぐなる》は、現登録の”つぐなる”だ あーません だらかね。
出雲弁の50音表記はむつかして、頭が えたい です。
出雲弁情報 なんでも えです けん 書き込んで ごしなはいね。

金本さん。えっぱいあーましたね。 \(^o^)/
・しーがめ(尾てい骨?)



--------------------------------------------------------------------------------
あぎ2 投稿者:hero  投稿日: 8月17日(土)20時57分20秒

・あぎ・とほぼ同様の言葉に・あぎと・と云うのがあります。
・あぎ・が「顎」のことで、・と・は「所・戸」の意味だそうです。




--------------------------------------------------------------------------------
新参ですが(^o^) 投稿者:hero  投稿日: 8月17日(土)20時46分54秒

今日は。このHPは面白いですネ。(^o^)
思わず机をたたいて笑ったものもありました。
《ち》の項目を見ましたが、無かったようなので
《ちぃぐなる》を投稿させて頂きます。^^;
ご検討下さい。m(_ _)m

・たわぎ・と云うのは知りませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
たわぎ 2 投稿者:金本  投稿日: 8月17日(土)20時25分49秒

「たわぎ」は知りませんでした。が山の神は知っていました。斐川では使われているようです。
「はぎし」は使います。
体に関する出雲弁は面白いですね。
・しろく
・みこしね
・ほげた
・まいげ
・たんぺ
・めしー(ちょっと違う)


割合出てこないもんですね。




--------------------------------------------------------------------------------
体に関する出雲弁 投稿者:おくの  投稿日: 8月17日(土)18時44分19秒

初めて聞きました。(^_^;)
体についての出雲弁をまとめておくと良いかもしれませんね。
KENさん。まとめ役をお願いできませんか。
思いついたもの・・・
・かいな
・ももたぶら
・さんのじ
・ぼんたく
・しーたぶら
・ほーげた
・あごた
・みみたぶら
・しねこばーじ
・しねこ
・ふたいぐち



まんだ、まんだ、あーやな気が・・・・



--------------------------------------------------------------------------------
たわぎ 投稿者:KEN  投稿日: 8月17日(土)18時21分31秒

膝の裏側の曲がる部分を、私の方では「たわぎ」と言います。
“たわぎが えたて さかは えらい とまっしゃい”
“膝の裏側が痛くて、坂(道)はきついですよ”




--------------------------------------------------------------------------------
はぎし 投稿者:KEN  投稿日: 8月17日(土)10時10分30秒

「はぎし」も使いますね。
年配の方が言われると「はじし」と訛ります。

“はぎしが はれて えて”
“はじしが はれて えて”
“あぎが はれて えて”
いずれも、“歯茎が腫れて痛い”です。
--------------------------------------------------------------------------------
したくち 3 投稿者:おくの  投稿日: 8月16日(金)23時41分46秒

寺のだしもん。したくち、5,000円だげな。
よく使いますよね。(^^ゞ

「あめだま」を ほーばっちょーと ほっぺの 内側が ふくれて
きましたよね。

「はじし」は「はぎし」のことでしょうかね。(^_^;)



--------------------------------------------------------------------------------
したくち 2 投稿者:KEN  投稿日: 8月16日(金)21時16分37秒

最低金額の意味の「したくち」、使いますよ。
積み立て貯金で「一口2000円」などという言い方をしますが、
もう一つの方法が「したくち○○円」です。
「一口2000円」なら、その上は4000円ですが、
「したくち2000円」なら、3000円でもいいですよね。




--------------------------------------------------------------------------------
したくち 投稿者:金本  投稿日: 8月16日(金)20時34分36秒

 「したくち」。山の神がしゃべっていました。
”ま したくち いちまんえん だわね。”
「したくち」ては なん の ことかい?
”まー、最低一万円ですよ。”て、ことだわね。
・・・だそうです。言います?




--------------------------------------------------------------------------------
あぎ 投稿者:KEN  投稿日: 8月16日(金)19時52分40秒

「歯茎」は、私の方では「はじし」と言います。
ただ、「あぎ」が牧野本に「あご、歯茎・・」とあるように、
私の方でも、あご、歯茎の両方に使います。

あめ玉をなめていると、口の中の上、つまり上顎が痛くなることがありますよね。
あれを、“あぎが えたんなった”と言います。
ということもあって、↓で、私は上顎と歯茎の内側としました。



○--------------------------------------------------------------------------------
あえくる他 投稿者:おくの  投稿日: 8月16日(金)18時34分33秒

出雲弁情報を、ありがとうございました。
牧野本のなかの私が知らない言葉が整理できて感謝しております。

「あえくる」と「あえでー」、「和え物」は関係が有るので
しょうかねね。(^_^;)

「あぎ」が「上の歯の内側の歯茎の一帯」とすると、下の歯の
内側の歯茎は、どう言うのでしょうか。
教えてやってごしなはい。m(_”_)m







--------------------------------------------------------------------------------
ぼっさげる 2 投稿者:おくの  投稿日: 8月16日(金)18時18分16秒

仁多町出身の方にメールで問い合わせたところ、「ぼっさげる」は、
現役バリバリで使っているとのことでした。(^^ゞ
Tel−P(出雲市出身)の2001カレンダーは「ぼっちゃげる」
となっているとのご指摘もいただきました。(^^ゞ
地域によって少しずつ違うようですね。
「ぼいしゃげる」は、昨年7月にトモさん(出身地不明)から
掲示板に書き込みいただいた情報です。(^ム^)



--------------------------------------------------------------------------------
あぎ訂正 投稿者:KEN  投稿日: 8月15日(木)14時01分59秒

↓の「あぎ」を、「歯茎」と訳しましたが、正しくは上顎と、
上の歯の内側の歯茎の一帯を「あぎ」と呼んでいますので、
訂正しますm(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
ぼいちゃげやこ 他 投稿者:KEN  投稿日: 8月15日(木)11時22分39秒

「ぼいっちゃげやこ」は、私の方では「ぼいこ」で使います。
“がっこから えんだら ぼいこして あそんか”
“学校から帰ったら、追いかけっこして遊ぼうか”

「おないどし」、勿論使います。

牧野本の「あおごめ」も使います。
「あおしっぽ」は「あおしっぱ」で使います。
“あのかきゃ まんだ あおしっぱだけん くゎれんで”
“あの柿は、まだ熟れていないから、食べられないよ”

「あおた」は聞きませんが、訳の「青く未熟な果実」は、
私の方では「あおしっぱ」の訳になります。

「あぎ」も使います。
“あぎが はれて えたてえけん とまっしゃいの”
“歯茎が腫れて、痛くていけませんよ”

「あえくる」は、単独ではなく「あえくーでー」で使います。
“このたいやきゃ あんこが あえくーでちょー がの”
“この鯛焼きは、あんこがはみ出しているよ”
「あえくーでー」=「はみ出す」「あふれ出す」



--------------------------------------------------------------------------------
おないどし 2 投稿者:金本  投稿日: 8月15日(木)10時35分20秒

「あいどし」は聴きませんが、
「おないどし」は一般的に使っています。
「あおごめ」は未熟米、屑米、いわゆる「べーしぇんきした」ですね。
「あおしっぽ」は聴いたことがあります。
その他の牧野本例は聴きません。
「あえくる」は「あえもの」の「あえ」ですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
牧野本より 2 投稿者:おくの  投稿日: 8月15日(木)07時42分30秒

以下の出雲弁はいかがでしょうか。(^_^;)

あえくる:事件が混乱する、まぜかえす
(事件が あえくって 何がなんだか わからんがの)
あえし:さくら、夜店や賭博の客をよそおった仲間
あおごめ:(青米)未熟米、屑米
あおしっぽ:なまうれ、
あおた:青く未熟な果実
あぎ:あご、歯茎、あごの関節
あきば:〔植〕アオキ
(p18まで)



--------------------------------------------------------------------------------
ぼいちゃげやこ 投稿者:おくの  投稿日: 8月15日(木)07時22分21秒

ほんと、懐かしいですね。
夏休みは日が暮れるまで遊んでいましたよね。
今のように車は通らないし、ぼいちゃげやこなど、あまり
道具がいらない遊びが主流でしたよね。

「ぼっさげる」、所変われば、違うものですね、どのような
分布になっているのでしょうかね。
mikaさん。調べてみませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
ぼっさげる 投稿者:こだま  投稿日: 8月15日(木)05時41分31秒

皆さんからのご意見によりますと ぼいちゃげる という
のだそうで 私たちのところのように ぼっさげる とは
いわないのだな とわかりました。特有の方言として
ぼっさげこう などをした思い出が いよいよ懐かしく
なりました。 



--------------------------------------------------------------------------------
訂正↓ 投稿者:おくの  投稿日: 8月14日(水)23時24分08秒

”同じ干支脳まれ”→”同じ干支の生まれ”

m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
かわ 投稿者:おくの  投稿日: 8月14日(水)22時06分14秒

「愛想のかわり」、「仁義のかわり」
「かわ」は代りのいみでしょうかね・・・・(^_^;)

「あいどし」=”同じ干支脳まれ”・・ふむ、ふむ。
「おないどし」はいかがですか。




--------------------------------------------------------------------------------
まとめて 2 投稿者:金本  投稿日: 8月14日(水)21時40分09秒

「あいそのかわ」は使っています。その他は聴きません。
「〜のかわ」の言い方は他にも「じんぎのかわ」などと言います。
”じんぎ の かわね きちゃった。”
 ”仁義しのぎにこられた。”
”じんぎ の かわねでも えかな えけんわのー。”
 ”仁義しのぎにでも行かなくてはいけないよねー”



--------------------------------------------------------------------------------
まとめて 投稿者:KEN  投稿日: 8月14日(水)20時49分59秒

「しめん」は、私の方でも使います。
“あのしにゃ しめんの ときね えわにゃ”
“あの人には しらふの時に 言わなければ”

「さんみょ」「ねだがきれん」は、判りません。
「ぼいしゃげー」「ぼっさげる」は、私の方では「ぼいちゃげー」です。

牧野本の「あいそのかわ」「あいどし」は、私の方でも使います。
“つまらんもん だども あいそのかわねなと してごしなはい”
“つまらないものですが 退屈しのぎにでも してください”

「あいどし」ですが、私の方では同年生まれではなく、
同じ干支の生まれに使います。
“あら おらの ふとまわーおえのあいどしだけん ことしゃ くゎんれきだで や”
“あの人は 私の 一回り上の同じ干支ですから 今年は還暦ですよ”




--------------------------------------------------------------------------------
牧野本より 投稿者:おくの  投稿日: 8月14日(水)19時42分49秒

「あいさ」=”違い、差異、間、期間、隙間、合間”
「あいさんきさん」=”相性、気心の合うこと”
「あいしらえ」=”愛嬌、もてなし、待遇、応対”
「あいそのかわ」=”ご愛想、退屈しのぎ、ちょっとした気配り”
「あいどし」=”同年生まれ”
「あいは」=”他人との仲、相手との調子”
とありますが、ご存じですか。
(p14まで)




--------------------------------------------------------------------------------
しめん 2 投稿者:金本  投稿日: 8月14日(水)19時03分15秒

「しめん」は日常的に使っています。
”よー ぐらえ しめん で でー が えわ。”
”寄りぐらいは、しらふで出でなきゃー。”

「さんみょ」は、じげでは聴きません。

「ねだがきれん」も聴きません。

「ぼっさげる」は、「ぼいちゃげー」です。




--------------------------------------------------------------------------------
しめん 投稿者:おくの  投稿日: 8月14日(水)16時19分10秒

「しめんだと よー いわん」「しらふだと よう 言わない」
そうそう、よく言いますよね。

今日の盆礼客が言った言葉です。
「け、あの おっつあんは 立て板に水流すやね 
しゃべくっちゃって、ねだがきれん がのー」(^^ゞ
皆さんのところでも「ねだがきれん」って使いますか。

「さんみょ」・・・盆礼客に聞いてみます。(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
さんみょ 投稿者:ようこ  投稿日: 8月14日(水)15時01分07秒

「さんみょ」 って、お年よりの方でも使わなくなったんですかね。
意味としては「するまい」「するつもりはなかった」などだと思いますが斐川の母だけ???

「ぼっさげる」または「ぼいしゃげる」は、斐川では「ぼいちゃげー」でしょうね。
子どもの頃、「ねぇー だれか ぼいちゃげごっこ さーや」
       (ねぇー 誰か おっかけっこ しない) という意味で使いましたけど・・・

ふと思い出した言葉があります。
「しめん」 これは、お酒好きだった父に何かを頼む時、
 「今が しめん だけん たのんごとも はやすませらんと・・・」
   (今が お酒も飲んでいない普通の状態だから 頼みごとも 早く済ませないと・・・)
「しめん」=「素面」 でしょうか? 正確な発音は 「しぃめぇん」かな?表現できない(・・;)
--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙集 投稿者:おくの  投稿日: 8月14日(水)08時34分58秒

未確認語彙集の検討をしていただき、ありがとうございました。
「やし」、「かたはちけー」は、未確認語彙集から削除し、
9月の定期更新で登録させていただきます。
ありがとうございました。

昨年の掲示板を見直しているところでして、現在8月分まで
終えたところです。「にえしじれー」は昨年12月31日に
話題になっていました。(^_^;)

横田では「ぼっさげる」と言うんですか。(^^ゞ
「ぼいしゃげる」というと掲示板で書き込みがあったのですが、
私は聞いたことがなく、未確認語彙としましたが、皆さん、
聞いたことがあれば、教えてください。(^_^;)

「さんみょ」、意味は何となく分かるような気がするのですが、
私は聞き覚えがないように思いますがいかがでしょうか。

「行きだち」は「行きしなに」という意味でも使われている
のでしょうかね。面白いですね。他にもこのような使い方が
あれば、教えていただけないでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
やし かたはちけた かっちー 投稿者:KEN  投稿日: 8月13日(火)20時38分28秒

こだまさん。
「やし」「かたはちけた」のフォロー、ありがとうございます。
仰るように、「やし」は“あーが まいこと すーだーか”と同義で使いますね。
ただ、ニュアンスとしては「あの人に出来るだろうか?」という感じですが…。

金本さん。
やはり、岩坂の方だったんですね。
「かっちー」は、やはり聞かないようです。




--------------------------------------------------------------------------------
だち 他 投稿者:こだま  投稿日: 8月13日(火)11時44分35秒

未確認語彙集をおちらと見ました。関わりがあると思ったものを
あげてみます。
だち これは藁で作った入れ物などを指していたと思います。
炭だち など  また 途端に などという意味にも使っている
ようです。「そりゃー 行きだちにしちょかにゃーいけんよ」など
さんみょー せんみょー つまり 止めようや ではないでしょうか。
やし 「やし すーだらーか」もしかして 案外うまいとこ するだろか
というような時につかいませんでしょうか。つまり やすやすと という
意味にとらえていますけど。
ぼいしゃげー は ぼっさげる といいます。追いかけること
子どものころ ぼっさげこう をしたものです。
かたはちけた 用法も全く同じですが 方はーちけた と伸ばします。



--------------------------------------------------------------------------------
はんじーだす 2 投稿者:金本  投稿日: 8月12日(月)21時13分03秒

じげでは、聴かないなー?




--------------------------------------------------------------------------------
かっちー 2 投稿者:金本  投稿日: 8月12日(月)21時09分07秒

岩坂の人です。東出雲(出雲郷村)生まれですが。
東出雲では聴いたことがないんですよねー。




--------------------------------------------------------------------------------
できー 〜 にえしじれー 投稿者:KEN  投稿日: 8月12日(月)20時59分30秒

“きょ は なんが できー かね”
“今日は何をしますか”
これは、私の方でも使います。

「えきすー」「えきしちょってや」。
どちらも使います。
出雲弁は複雑ですね!

「にえしじれー」、搭載済みかと思いましたが、
まだだったようですね。
掲示板ではやりとりしたはずですが・・・
勿論、私の方でも使います。

「おひまおさえでした」は判りません。




--------------------------------------------------------------------------------
ついでに 投稿者:こだま  投稿日: 8月12日(月)20時43分00秒

にえきー につけて にえしじれる という 面白い
言葉を使います。焦げ付く寸前まで 煮立てて どうかな 
というような状態になった時のことです。
「ほら しゃんと見ちょらんけん 煮えしじれかけちょーじ
気ーつけっさいや」 こんなことはいいませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
いろいろと 投稿者:おくの  投稿日: 8月12日(月)20時40分37秒

「あざわかーがさん」で登録済みですが、「あざわかー」に
修正したほうが良さそうですね。(^^ゞ
「あざわけ」をご存じの方いらっしゃいますか。

「えきすー(一息入れる)」のほかに、「おまえ、えきし
ちょったかや(あなた、生きていたのかい)」・・・・
出雲弁でしょうか?????う〜ん。わからん(^_^;)

”きょ は なんが できー かね?”
”今日は何をしますか?” 
私は聞いたことがないのですが・・・・・

【おひまおさえでした】
共通語  お手間を取りました
用例    なんがねおまえさん。おひまおさえでしたね。
用例訳  いやいや貴方。お手間を取りましたね。
採取者  目黒[木次]
*ご存じの方いらっしゃいますか。(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
あざわけ 投稿者:KEN  投稿日: 8月12日(月)19時58分38秒

「あざわかー」に近い表現で、「あざわけ」もあります。
訳は、「ことの詳細」ですか?

“どげんなっちょーだい ちとだー あざわけが わからんがの”
“どうなっているのか 少しも ことの詳細が 分かりませんよ”




--------------------------------------------------------------------------------
まとめて 投稿者:KEN  投稿日: 8月12日(月)19時54分09秒

「よーちき」は、私の方では「よーじき」で使います。
“その え なら めちの よーじき だけん”
“その家なら 道の 一番近くですから”

「えきすー」「がばい」「め」、どれも使います。
訳、用例同じです。

「にえたち」も使いますが、多いのは「にえきー」ですね。
“か にえきー だけん やけご すーだね で”
“この(煮物は)煮えた直後だから やけど しないように ね”

「ことこみやしげに」は、私の方では「ことめやしげね」で使います。
“しゃん ことめやしげな こと えったてて できせんわ や”
“そんな 簡単そうなこと(を)言っても 出来ません よ”

「あざわかーしぇん」は、「あざわかー」がする場合と、しない場合がありますから
「あざわかー」で分けたほうがいいのかもしれませんね。
“あのしの はなしゃ あざわかーが せで えけんがの”
“あの人の話は 早分かりが しなくて いけませんよね”

“あのしの はなしゃ あざわかーが して えがの”
“あの人の話は 早分かりが して いいですよね”

「かっちー」は、今のところハッキリしません。
ところで、その八雲の方は岩坂の人でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
がばい、ことこみやしげね 投稿者:おくの  投稿日: 8月12日(月)19時26分01秒

「がばい」・・・平田では聞いたことがないような〜(^_^;)
「ことこみやしげに」は平田でも使うような気がします。
出雲弁らしい面白い表現ですよね。



--------------------------------------------------------------------------------
にえたち、れーし 投稿者:おくの  投稿日: 8月12日(月)19時17分18秒

「にえたち」・・・「煮え立て」の意味で平田でも言いますよ。
「れーし」・・・広辞苑や現代国語例解辞典(小学館)に【茘枝】
と載っていました。沖縄では「ゴーヤ」、本土では「茘枝」だった
んですね。初めて知りました。





--------------------------------------------------------------------------------
さげだす 4 投稿者:おくの  投稿日: 8月12日(月)19時08分31秒

今日は比較的過ごしやすい一日でしたね。
私は明後日から夏期休暇です。(^^ゞ

相手が「引っ張り出す」のは「さげだす」
自分が「引っ張り出す」のは「はんじーだす」
東出雲ではいかがでしょうか。(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
あざわかー 投稿者:金本  投稿日: 8月12日(月)12時20分51秒

 細切れ投稿で申し訳ありません。
「あざわかーしぇん」(八雲)
はっきりとは解らない。・・か?

「かっちー」「かっちり」(八雲)
意味がいまいちはっきりしない。
用例
”この カボチャ は み が かっちー ちまっちょー。”
”このカボチャは実が「かっちー」詰まっている。”

「れーし(す)」
ゴーヤのことを、家人はこのように言うんですが共通語なんでしょうか。

「ことこみやしげね」は共通語の訛りですね。
--------------------------------------------------------------------------------
へじ と こ 投稿者:こだま  投稿日: 8月12日(月)11時12分53秒

出来はしませんよ が できゃーせんじ から できゃーへんじ
もっとちぢまって できへん となったのではないでしょうか。
こ は 形容詞の上に 少しばかり という気持ちをこめて
よく使いますね。
こむつかしい こだらつけな こにんげがええ こざまくな
それが こざかしい こさむい となると 共通語ですね。





--------------------------------------------------------------------------------
ことこみやしげね 投稿者:金本  投稿日: 8月12日(月)10時52分24秒

「ことこみやしげね」
いかにも簡単に。
”ことこみやしげね えっちゃーだもん できーだーか。”
”いかにも簡単なように言われますけれども、できるでしょうか。”



--------------------------------------------------------------------------------
め 投稿者:金本  投稿日: 8月12日(月)10時46分47秒

「め」
姪の訛り。目の発音と全く同じです。
”こなし の め”
”あの人の姪”




--------------------------------------------------------------------------------
へじ 投稿者:金本  投稿日: 8月12日(月)10時39分41秒

「〜へじ」
〜できなくて。
”でき へじ”
”できなくて”




--------------------------------------------------------------------------------
がばい 投稿者:金本  投稿日: 8月12日(月)10時36分48秒

「がばい」
”あの し は がばい が おっけな。”
”あの人は図体が大きい。”
言いませんか??



--------------------------------------------------------------------------------
よーちき 3 投稿者:金本  投稿日: 8月12日(月)10時32分24秒

あー、そうですね。位置を言うより、便利がいいというニュアンスが近いですね。



--------------------------------------------------------------------------------
よーちき 投稿者:こだま  投稿日: 8月12日(月)10時26分59秒

よーちき とは よりつき のことでしょう。
一番近い 便利のいいところ をさして
「そげーいやー あしこが よーちきがええ
けんのー あしこねすーだわ」などといいますね。



--------------------------------------------------------------------------------
よーちき 投稿者:金本  投稿日: 8月12日(月)10時11分28秒

「よーちき」は手前の、一番近いの意味かな?
”あの たん の よーちき の た は どこの だった かいね。”
”あの谷の一番手前の田んぼは誰のものですか。”

「えきすー」
一息つくこと。
”こーが しんで えきしたわね。”
”これが終わって一息つきました。”

「にえたち」(八雲のおばあさん)
煮上がったばかりのおかず。
”あらまー てまとった の。にえたち だがの。”
”あら、お手間をとりました。今煮たばかりではないですか。”





--------------------------------------------------------------------------------
さげだいちょー 3 投稿者:KEN  投稿日: 8月11日(日)21時05分39秒

ご無沙汰しています(^^ゞ

「さげだいちょー」「さげだいて」=「引っ張り出して」。
二人称での「さげだいて」は、金本さんの用例通り、私の方でも使いますが、
一人称の「さげだいちょー」、つまり自分の行動には使いません。
その場合は、「はんじーだす」になります。

“テレビがめげて えけで ふりやつ はんじーだいちょー とこだがの”
“テレビが壊れて いけないので 古いやつを 引っ張り出している ところですよ”




--------------------------------------------------------------------------------
できー 投稿者:金本  投稿日: 8月11日(日)21時03分11秒

”なんが できー かいの。”
は、何が出来ますか、ではなく、何をしますか、ですね。じげでは。
”きょ は なんが できー かね?”
”今日は何をしますか?” 
--------------------------------------------------------------------------------
さげだいちょー 2 投稿者:金本  投稿日: 8月11日(日)20時21分00秒

「さげだいて」も同様で、「引っ張り出す」の意で使っています。
”おまえさん なんやかや さげだいて なんが できー かいの。”
”あなた、いろいろな物を引っ張り出してなにをするんですか。”





--------------------------------------------------------------------------------
さげだいちょー 投稿者:おくの  投稿日: 8月11日(日)17時26分25秒

金本さん。
広場478の「さげだいちょー」は「引っ張り出す」という
意味でしょうか。
KENさん。ご存じありませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
まくらことば 2 投稿者:おくの  投稿日: 8月11日(日)17時20分18秒

韓国の昔話には面白い枕詞があるんですね・・・。
(韓国の方達にとっては普通かもしれませんね)
私は、「むかしむかし、あるところに」しか聞いたことが
ないのですが・・・(^_^;)

酒井董美氏の「隠岐の民話」を読んだことがあります。
それによると、日本の民話によく似た話が韓国、中国、
東南アジア、シベリア等にもあるそうですよ。

日本にも「むかし とらが たばこを すって いたころ」
のような枕詞があったら、面白いですよね。

皆さんはいかがですか。



--------------------------------------------------------------------------------
あだくれー 投稿者:おくの  投稿日: 8月11日(日)16時56分11秒

「あだくれー」の用例をありがとうございました。
「あくだれる(暴れる)」とほぼ同じような意味のようですね。
来月の定期更新で登録させていただきます。

「こうしけい」は平田でもやっていましたよ。(^_^;)
罰ゲームのようなものでしたよね。(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
まくらことば 投稿者:金本  投稿日: 8月11日(日)12時37分37秒

 昔話の枕詞として「とんとん むかしが あったげな」というのがありますが、韓国の昔話の枕詞に、「むかし とらが たばこを すって いたころ」というのがあります。日本のこれに似たような枕詞をご存知ではありませんか。出雲地方であればいうことはないんですが。



--------------------------------------------------------------------------------
ろくむし 4 投稿者:金本  投稿日: 8月10日(土)19時04分44秒

 長期出張でようやく盆休みです。「ろくむし」を調べて頂き、だんだん。私が遊んだものと極似していますが「ろくむし」とは言っていなかったと思います。どうも思い出せません。物騒な名前ですが「こうしけい」だったかもしれません。負けると蔵の壁などに張り付いていて、勝った者がボールをぶつけるという罰でした。今ならひと騒動起きそうな遊びです。

 宿題の「あだくれー」ですが、ちょっと自信がありません。
”こな は なんが えけんだい たんびね あだくれー けんの。”
”彼は何が気に食わないのか、時々乱暴になるからねー。”

 「かどのあーし」は聞きません。




--------------------------------------------------------------------------------
ろくむし 3 投稿者:おくの  投稿日: 8月10日(土)06時52分41秒

インターネットで検索したら下記のページがありました。
http://www.yamanouchi.com/jp/healthweb/pro_cont/makiron/asobi/
全国的に流行った遊びだったんですね。(^_^;)
金本さんの仰る遊びもこのようなものでしたか?
私たちは、もっぱら、三角ベースでした。(^^ゞ





--------------------------------------------------------------------------------
ろくむし 投稿者:こだま  投稿日: 8月 9日(金)17時35分16秒

これは といって 飛びついてお答えするようなことになりません。
不確かな記憶ですが 昭和40、50年代の 子供の遊びでした。
軟らかいボールを素手で打って興じる 野球と鬼ごっこをつき混ぜた
ような遊びで ランナーにボールをあてて 殺すことができる また
逃げ方によっては 生き返られる などのルールがあって 女の子も
混じって とても楽しそうにやっていましたが 私たちには ルール
が 理解できず 面白さもわかりませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
子どもの遊び 2 投稿者:おくの  投稿日: 8月 9日(金)06時56分34秒

「ろくむし」・「やどん」・・・全く分かりません。(^_^;)

”かどのあーし”は平田でも使います。”角のあーし”でしょうかね。




--------------------------------------------------------------------------------
かど 2 投稿者:こだま  投稿日: 8月 9日(金)05時43分31秒

威厳でもないけれども 人に恐れられるような気質のことを
いうように思います。転化しているのでしょうか。
「ありゃー なんだいらかどのあーしーだのー 気ーつけて
ものをいわにゃー おぜーことだがの」などなど 



--------------------------------------------------------------------------------
かど 投稿者:おくの  投稿日: 8月 8日(木)20時21分54秒

未確認語彙集に「かど」があります。
”米だけのいわゆる”銀飯”はかどある場合でないと頂けなかった”
小学館の日本国語大辞典によると、「才(かど)」=「おもむき、持ち味」
とあります。
ひょっとして、この「才(かど)」でしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
あだくれー 投稿者:おくの  投稿日: 8月 8日(木)18時58分25秒

未確認語彙集に「あだくれー」がありますが、
「あだれー(落ちる、こぼれる、あふれ落ちる)」
が「あだくれー」になったものでしょうかね。
東出雲町での使用例をお願いできなでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
有難うございました 投稿者:こだま  投稿日: 8月 4日(日)19時21分33秒

有難うございました。とかく 辞書をひも解くのは おっくう
なのですが 小学館の「国語大辞典」には 利用するたびに
びっくりしています。出雲方言はもとより 全国各地の方言に
ついても かなり詳細に適切に触れてあります。たいしたものだと
思いながら 時々 眼を通しています。
やはり 辞書も大切なのですね。



--------------------------------------------------------------------------------
ならちゃ 2 投稿者:おくの  投稿日: 8月 4日(日)14時14分39秒

広辞苑によると、
蓋付の飯茶碗。奈良茶粥を盛るのに用いたことからいう。
茶奈良茶粥は茶を煎じた汁で仕立てた粥で奈良地方の名物。
だそうです。

奈良で使われていた蓋付の飯茶碗が出雲地方に伝わり、
現在まで残ったものでしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
ならちゃ 投稿者:こだま  投稿日: 8月 3日(土)15時20分33秒

ご飯茶碗のことを ならちゃといいますが 何故でしょう ?
またこれは 出雲一円なんでしょうか 聞かせてください
「はやー ならちゃに ご飯をよそーだがの」といわれて
眼を白黒させた新嫁さんがあったようです。



--------------------------------------------------------------------------------
子どもの遊びなんですが 投稿者:金本  投稿日: 8月 3日(土)08時41分56秒

みなさん、こんにちは。東出雲の金本です。よろしくお願いします。

「ろくむし」
「やどん」
どんな遊びかご存じですか?
--------------------------------------------------------------------------------
ちこさん。県境なんですか。 投稿者:おくの  投稿日: 8月 2日(金)23時28分28秒

出雲弁のまっただ中で生活をしていらっしゃるんですね。

小学校5年生までには、東京言葉が身に付いていたんですね。
身に付いたアクセントは、私たちの訛と一緒で、そう簡単に
は取れませんよね。(^^ゞ
どこかで読んだ話ですが、共通語を喋っていた子供達が小学校
へ入学してから急速に関西弁を使うようになったそうです。
子供の言語形成の時期はいつ頃なんでしょうかね。




--------------------------------------------------------------------------------
島根と鳥取の県境 投稿者:ちこ  投稿日: 8月 2日(金)21時29分58秒

KENさん おくのさん さっそくメール有難うございます。
生まれは松江 小学校5年までは東京 女学校3年で
学区改正 父戦死で 今の土地へ ここの高校へ 
いやだ いやだと思いながら ここに住むことに
友達つくりは その土地の 言葉を使うこと と
 主人は 「お前のアクセントはおかしい」と言いますが
自分流で話しています。




--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして。 投稿者:おくの  投稿日: 8月 2日(金)20時45分46秒

「たばこすーか・・・」いい響きですね。(^^ゞ
ちこさん。今はどちらにお住まいでしょうか?





--------------------------------------------------------------------------------
初めまして! 投稿者:KEN  投稿日: 8月 2日(金)17時50分59秒

中山さん、ここでは初めまして!でしょうか…
私は八雲村からの参加です。
これから、よろしくお願いしますm(__)m
また、本場の出雲弁を教えてください。

ちこさん、初めまして!
「たばこ」は、今でも他所から来られた人は吃驚されますよ。
“たばこに しますか”を出雲弁で言うと、「たばこ すーか」で、
もう完全に「煙草 吸うか」ですから・・・。
これから、よろしくお願いしますm(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
たばこしますか 投稿者:ちこ  投稿日: 8月 2日(金)16時41分28秒

初めてお仲間にいれていただきます、昭和19年春
東京から転校してきた6年生の私、二人一組で作業を
してました。相棒が「そろそろ たばこに しますか」
こりゃ大変たばこを吸えば先生に叱られる 「もうちょっと
つづけましょう」 懐かしい想い出です。



--------------------------------------------------------------------------------
お久しぶりです 投稿者:おくの  投稿日: 8月 2日(金)11時39分19秒

昨日頃から海が荒れていますが、ふるさとはいいものですよね。
以前、お寄せ頂いていた「ばりん(カジキマグロ)」は
使用確認が取れましたので登録させて頂きましたが、
イギリス滞在中でしたので、連絡をしませんでした。
申し訳ありませんでした。
ところで、イギリスからは何時お帰りになったのでしょうか。




--------------------------------------------------------------------------------
すずしねー 投稿者:中山  投稿日: 8月 2日(金)10時27分35秒

ごぶさたしております。大社の中山です。早い夏休みでちょんぼしなかい実家に帰ってきちょります。東京はまげにぬくてあばかんでしたが、こっちはすずしていいですね。海のそばで東風かぜが吹いちょってそれでですかね。海にいかかおもったら波が高てやめました。
--------------------------------------------------------------------------------
一日50〜60 投稿者:おくの  投稿日: 8月 1日(木)23時08分15秒

この掲示板は一日50〜60のアクセスがあり、いろいろな
方がご覧になっていると思います。そうした方々も書き込み
しやすいような雰囲気があると良いですね。
断定的な書き方は、違った意見の方から見ると不快感を感じ
ますので、避けたほうが良いかもしれませんね。

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
意見にならない意見 投稿者:こだま  投稿日: 8月 1日(木)06時26分36秒

人間誰しもいろんな考えを持っている。方言の解釈についても
さまざまで 他からみれば おかしい ということもあるかもしれない。
しかし 考えようによっては そんな考え方もあるのか と 受け止め
ていいかもしれない。ことだまの世界はあまりにも奥が深く広い。
私たちが取り上げている課題でも 突っ込めばきりがありません。
自分はこうだ ということは あなたのは間違いだ ということにつな
がりかねません。どんな方にでも 未知の世界があり 不確かなのが
ことだまの世界です。程ほどに 皆さんの意見を聞いて 楽しんで
わがものにしていったらいいと思います。この場で 主張 ということは 
やはり よくないですね。




--------------------------------------------------------------------------------
よだつ  2   投稿者:金沢  投稿日: 7月31日(水)19時00分52秒

「よだつ」についての KENさん説にまったく賛成です。
私は「身の毛がよだつ」の「よだつ」だと思っていますが、およそ言葉の解釈は状況によってまた人によってさまざまで、いろいろあるでしょうが KENさん用例のとおり元は同じですね。

それでふと思ったのですが。こだまさんが「よーだつ = 用立つ」としておられたのは「用立つ」ではなくて「よだつ」の仁多の長音便ではありませんか。そうだとすると符節するように思いますが。



--------------------------------------------------------------------------------
すべ すべり 他 投稿者:KEN  投稿日: 7月31日(水)18時34分37秒

伊東紀さん
「すべ」「すべー」の件、再確認出来てよかったです。
ありがとうございました。

さて、話は変わって、↓でも少し触れましたが、
現在、未確認語彙に「よだつ(負担になる、億劫に思う)」が掲載されています。
一方、辞書にも既に「よだつ(その気にならない、二の足を踏む)」で
搭載されています。
訳の表現は違いますが、この「よだつ」は同一の語彙だと思いますが、
いかがでしょうか?

“この あつね えくだかや よだつ のー”

“この酷い暑さに 行くんですか その気にならないねー”
“    〜     〜    二の足を踏むねー”
“    〜     〜    負担になるねー”
“    〜     〜    億劫に思うねー(億劫だねー”

私の方でも使いますが、訳すとすれば「億劫に思う」でしょうか。

ちなみに、「よだつやな」でも使います。
“この あつね えくだかや よだつやな のー”
--------------------------------------------------------------------------------
納得です 投稿者:伊東紀  投稿日: 7月31日(水)13時13分05秒

皆さん、今日は
金本さん、金沢さん、KENさんの昨夜までのご回答に対する、わたくしの受け止め方です。
以下の三点について、お三方のご意見は一致していると思います。
@「すぺ」と「すぺー」は、異なる言葉である。
A「戸の滑りが良い」の「すべり」に見合うのは「すべー」であり、後ろを延ばす。
B「戸の すべ が え」のように、延ばさない場合の「すべ」は、接触面の手触りをいう(滑り具合をいうのではない)。
ただし、「すべ」に「艶」の意味があるかどうかは微妙。用法に揺れが生じ、現実には「艶」の意味で使われる場合もあるが、他の語を押しのけるまでに至っていない。
以上で間違いなければ、良い勉強をさせていただきました。ありがとうございます。どうぞ、次の話題にお進み下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
すべ 投稿者:KEN  投稿日: 7月30日(火)22時29分48秒

なんか、すっかり話が逆戻りしてますね(^^ゞ

さて、金沢さんの、
>「この戸は すべが悪いね」。

私の方では「戸の表面の材質の手触り」ということになります。

金本さんの、
>“〜 すべ が え けん すべー が え。”

私の方も同じです。言い方を変えれば、 
“〜 すべ が え けん よ すべー”
“〜 すべ が いい から よく すべる”

やはり、別語だと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
すべ  すべー 投稿者:金沢  投稿日: 7月30日(火)20時07分29秒

伊東紀さん こんばんわ。
はい「すべ」と「すべー」は別語だと思います。
@「この戸は すべーが悪いの」と A「この戸は すべが悪いね」。
現象としては同じことを言っているのですが @の「〜すべー」は「すべり(具合)」の訛ったもので Aの「〜すべ」は「(ものの)表面の滑らかさ」のことです。
つまり Aでは「敷居か 戸の下側が 滑らかでない結果すべり具合が悪い」と敷衍されるということでしょうか。その状態のことを「すべ が悪い」という一語で片付けてしまっているわけですね。

皆さんが云っておられるように「すべ」は「手触り」「ざらつきの状態」を表すのが普通で「赤ちゃんの肌は スベがいいよね」が本来の用い方でしょうが、松江においては「戸のすべり具合」にまで援用するようになった。ということでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
にてふなー 投稿者:金本  投稿日: 7月30日(火)19時32分29秒

似て非なる言葉だと認識しています。
「すべ」は面の状態を表し、「すべー」は動きが良いとか悪いとかの度合いを表す表現に使っています。だからじげでは
”この しきー は すべ が えけん すべー が え。”
となりますね。



--------------------------------------------------------------------------------
異なる言葉? 投稿者:伊東紀  投稿日: 7月30日(火)19時23分12秒

皆さん、今晩は
昨夜、皆さんのご意見を考え直してみました。
「すぺ」と「すぺー」は、異なる言葉ではありませんか。
http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html

--------------------------------------------------------------------------------
押しのけられた言葉 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月29日(月)23時01分46秒

伊東紀さん、押しのけられた、あるいは押しのけられつつある言葉は、私も、
今のところ思い浮かびません。

なお、金本さんの「てっかてっか」「てかー」「ふかっちょー」は、
全て、私の方でも使います。
「てかてか」もありますね。
「敷居」(私の方では“しきえ”)の場合は、以前にも書きましたが、
「すべーが え」です。



--------------------------------------------------------------------------------
すべ   投稿者:金沢  投稿日: 7月29日(月)22時35分57秒

「すべ」を「艶」と訳したのは間違いだったのかもしれません。
つまり「艶がよい」を「すべがよい」とは言わないような気がいたします。
「この古い柱の すべ はなんとも云えないね」というような用い方はしなかったような気がする、ということです。
おくのさんや KENさんが「触覚に重心がある」といっておられるのはその辺を指しておられるのではありませんか。
「すべが良い物は艶も良いことが多い」ことからくる錯覚だったのかもしれません。

奥野さん KENさん 「なんともいえん すべ が出た〜」なんて云いますかね。
出雲弁で「艶」はやはり「つや」のような気がいたします。



--------------------------------------------------------------------------------
じげでの「すべ」 投稿者:金本  投稿日: 7月29日(月)22時20分42秒

 私の日常生活圏での「すべ」は物の表面の粗さの度合いを言っていて、「すべ」がいい、と言えば、ある物と相対的に粗さが良い、との意味です。ですから、
”この しきー は すべ が え。”
とは言わず
”この しきー は すべー が え。”
と言いますね。
 ただ「すべ」の程度が極端によくて「艶」があるような表面を表現するときは「すべ が え」より「てっか てっか」「てかー」とか、「ふかっちょー」(光っている)などと言っていると思います。今までの解説はそれとして、現実に、じげではこんな用法です。

 伊東紀さん、の押しのけられた言葉あるいは押しのけられつつある言葉ですが、今は思い浮かびません。



--------------------------------------------------------------------------------
押しのけられた言葉 投稿者:伊東紀  投稿日: 7月29日(月)20時10分09秒

皆さん、今晩は
KENさん、おくのさん、レスありがとうございました。用例を挙げていただきましたので、「すぺ」の訳語に「艶」が含まれる理由が飲み込めました。恐らく適用範囲が拡大中なのでしょう。すると、「すべ=艶」によって押しのけられつつある言葉もあるはずです。それは何でしょう。つまり「艶」は、別の出雲言葉で何と言うのですか。あるいは、何と言ったのですか。
http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html

--------------------------------------------------------------------------------
ゆうやけ(いーやけ) 投稿者:金本  投稿日: 7月29日(月)00時04分06秒

ようこさん
 きれいな絵ですね。瀬戸内海では忘れられない想い出があります。
”しこく かー の もどーし ね、よしま ね よったら ちょうど いーやけ が えとこ で かたはじ だった とまっしゃい。だもん えんばと しゃしんき を さげちょらで ま  かいしき だった わね。かさ と しゃしんき は はないた こと が ねね どげしたことだい その とき は なかった とまっしゃい。あの いーやけ は えでー。えや ほんとね。しんじこ も えだども あしこは えぞー。” 



--------------------------------------------------------------------------------
触覚と視覚 4 投稿者:KEN  投稿日: 7月28日(日)22時58分48秒

↓でも少し書きましたが、「すべ」は仰るように、触覚の方に
重心があると思います。

ようこさん、遅くなりましたが、瀬戸内海の画像は綺麗ですね。
ありがとうございましたm(__)m

おくのさん、未確認語彙の「よだつ」は搭載済みではありませんか?
訳:その気にならない、二の足を踏む。



--------------------------------------------------------------------------------
触覚と視覚 3 投稿者:おくの  投稿日: 7月28日(日)22時51分32秒

いらっしゃいませ。伊東紀さん。

触覚と視覚。
どちらかと言えば触覚のほうに重心があるような気がしま
すが、KENさん、いかがでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
触覚と視覚 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月28日(日)22時14分05秒

伊東紀さん、お久しぶりです。

「すべ」が触覚と視覚の両方に使えるか?とのお尋ねですが、
「つるつる」は、正に「すべが良い」状態です。
逆に「すべが悪い」なら、「ざらざら」です。
私個人としては、訳として「艶」はどうかな?との疑問もありますが、

“この紙の表側は、「すべが良い」方です”
“このドレスは、「すべが良い」生地で出来ています”

という説明が成り立ちますので、一応「艶」(光沢)も含むというように
解釈しています。
お答えになりましたでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
触覚と視覚 投稿者:伊東紀  投稿日: 7月28日(日)21時39分11秒

皆さん、今晩は
金沢さんとKENさんが仲直りされたところで、話を蒸し返すことをお許しください。「すべ」の訳語の一部に、お二人とも「艶」を当てておられます。品詞は違いますが、共通語の「つるつる」のように、視覚にも触覚にも適用できると受け取れます。そう理解して差し支えありませんでしょうか。

http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
お手数をおかけいたしました。 投稿者:ようこ  投稿日: 7月28日(日)10時29分18秒

おくのさん ありがとうございました。
お手数をおかけし申し訳ありません。



--------------------------------------------------------------------------------
掲示板設定を変更しました 投稿者:おくの  投稿日: 7月28日(日)06時57分54秒

ようこさん。失礼しました。
画像表示禁止モードを解除しましたので、プレゼントを表示させて
いただきます。ありがとうございました。


--------------------------------------------------------------------------------
ごめんなさい 投稿者:ようこ  投稿日: 7月28日(日)00時04分32秒

おくのさん ごめんなさい。
画像がうまく貼付できませんでした。 下の記事削除してくださいますか?
この書き込みも・・・

お二人が参加復帰が嬉しかったのですが、画像貼付ができず残念です。すみません。




--------------------------------------------------------------------------------
おめでたい! 投稿者:ようこ  投稿日: 7月28日(日)00時01分06秒

こんばんわ。
金沢さん KENさん 復帰してくださってありがとうございます。
出雲弁とは関係ないですが、とっても嬉しかったので画像を貼りますね。
うまくいきますでしょうか?
松山・高縄半島にある高縄山へ行き瀬戸内海を一望しました。
はるか向こうは広島県、そして中国山地を越えれば島根県。 出雲弁の地です。
想いは、いつも故郷です。。。  仲良くいきましょうね。
<img src="http://isweb42.infoseek.co.jp/art/yotako/P7110053.jpg">
この写真は、今、私のHPの表紙を飾っています。





--------------------------------------------------------------------------------
まいとこ なないら 投稿者:KEN  投稿日: 7月27日(土)23時41分49秒

「まいこと」「まいとこ」、どちらも使いますが、
私の方にはもう一つ「まいつこ」があります。

「なないら」は、私も判りませんが、
「ななら」でしたら、「なんなら」で使っています。

“なんなら こーも あぎょかね”
“それなら これも あげようか”

実際には「ら」が消えて、「なんなー」で使う場合もあります。



--------------------------------------------------------------------------------
なないら  2 投稿者:金沢  投稿日: 7月27日(土)23時16分39秒

「なないら」という言い方は知りませんが「ななら〜」なら「だったら〜」という意味で使います。
「ななら こげしょか」⇒「そうだったら こうしようか」。
つまり「そんななら」のつづまった云い方でしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:おくの  投稿日: 7月27日(土)23時14分38秒

○まいとこ 2 投稿者:おくの  投稿日: 7月27日(土)07時37分18秒
「なないら」は「果的には」
         ↓
なないら」は「結果的には」

です。m(_"_)m



--------------------------------------------------------------------------------
歓迎!復帰! 投稿者:おくの  投稿日: 7月27日(土)22時49分04秒

復帰していただき、ありがとうございました。
マナーとルールを守って、楽しい掲示板にしましょう。(^^ゞ

下記URLに比較的まとまったマナーが載っていますので、
釈迦に説法かもしれませんが、今一度確認していただければ
喜びます。
http://smash-kids.virtualave.net/manner.html

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
早速、訂正です 投稿者:KEN  投稿日: 7月27日(土)22時09分03秒

「もうちょんぼし 2」で、私が書きました、
>「きしゃがわるい」
>単に「きしゃ 〜」の場合は、「きやくそがわり」で〜

には、間違いがありましたので訂正します。
正しくは、
単に「きしゃがわるい」の場合は、「きやがわり」で使いますが、
「きしゃくそがわり」に変化すると、「きや 〜」が「きしゃ 〜」になります。




--------------------------------------------------------------------------------
ご心配かけました 投稿者:KEN  投稿日: 7月27日(土)21時59分35秒

この度は、金沢さんに対する私の発言から、
奥野さん、金沢さん、そして参加者の皆さんにご心配をお掛けしました。
申し訳ありませんでしたm(__)m

金沢さんが復帰宣言されましたので、私も復帰いたします。
金沢さん、奥野さん、みなさん、これからもよろしくお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
ご心配かけて・・・ 投稿者:金沢  投稿日: 7月27日(土)20時53分42秒

私のために奥野さんをはじめ常連の方々にご心配をかけて申し訳ありません。
ようこさん の「一呼吸いれて・・・」児玉さんの「大人気ない・・・」まったく私の不徳のいたすところです。恥かしいことと思いました。

あれこれ云いませんに現場に復帰させてください。
ただし KEN さんの復帰が絶対条件です。
金本さん ご心配かけました。まったく「人のゴボウで法事をするな !」
「主張があるなら自分で HP を開け !」ですね。

以後復帰した場合には「とりしきりめいたこと」は一切しませんし「浅薄な言語知識をひけらかす」こともしません。
KENさん どうか復帰宣言を !



--------------------------------------------------------------------------------
まいとこ 3 投稿者:金本  投稿日: 7月27日(土)19時39分17秒

 無意識に言ってみると、「まいとこ」「まいこと」両方使っていますね。なにか規則性があるんでしょうか。
”まいこと やっちょーの。”
”まいとこ えきたか?”

「なないら」は解りません。
--------------------------------------------------------------------------------
まいとこ 2 投稿者:おくの  投稿日: 7月27日(土)07時37分18秒

なるほど、「まいところ」の「ろ」が抜けたのかもしれませんね。
「まいこと」の「こ」と「と」が入れ替わった可能性も考えられますよね。
いずれにせよ、「まいとこ」が使用されているのは牧野本でも明らかです
ので、登録させていただきます。ありがとうございました。

「なないら」は「果的には」という意味で使用していると木次町西日登
の方から情報を頂きました。「なないら あげだけん そげせなえけん」
というように使うそうです。
皆さん。ご存じありませんか。 



--------------------------------------------------------------------------------
まいとこ 投稿者:こだま  投稿日: 7月27日(土)07時13分22秒

まいとこ は うまいところ です。だから 状況をしめしており
まいこと は 事実そのものを言っており ちょっとの違いですが
ニュアンスは 違うのではないでしょうか。
筆を折る宣言など 大人げないと思います。言語学的に突っ込んで
考察するのも面白いですが ここで私たちが話し合うのは
「うちじゃーこげーにいいちょーが そげないい方もあーだねー
新しい発見だわ」と感謝しながら しかし その間に ここら辺の
方言の分布状況を 何となく理解していく そのことから 方言を
更に見直し 自分や周りを見つめ直すことができればいいのでは
ないでしょうか。両者のお気持ちは皆よくわかっていますよ。



--------------------------------------------------------------------------------
がんばっていますよ^_^; 投稿者:金本  投稿日: 7月26日(金)23時31分00秒

 最近、山の神がパソコンを始めました。しかるに、小生がなかなかノートが使えなくなってしまいました。デスクトップもありますが、おちらと動く機械なので、えらくらしんなーやで、使いません。
 そんな訳で投稿は少なくなりましたが、発掘は地道にやっちょーましでー。みんなでがんばらにゃーえけんがの。d(^-^)ネ!



--------------------------------------------------------------------------------
深呼吸しましょうね 投稿者:ようこ  投稿日: 7月26日(金)20時10分01秒

一連の内容について、、、

ここは おくのさんのHP です。
そして出雲弁をこよなく愛する人たちの集いの場を提供していただいてます。
ひとつ、深呼吸して 一から始めませんか?
一番悲しむのは 管理人のおくのさんではないでしょうか!
おくのさんのおっしゃる通り、顔が見えない分、誤解も招きやすいと思いますので
その辺は各自、常識とマナーをもって参加させて頂こうではありませんか?

金沢さん KENさん 有力な出雲弁解説者が減ることは、決していいことではないと思います。
男の意地 があるとすれば、堂々と喧嘩 いや 討論しながら、お互いを尊重しあえませんか?
私もHPを開いておりますので、黙っていようと思いましたが、あまりに残念な出来事なので
あえて今回の件について書き込ませていただきました。

まぁ〜るく 治めませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
ふとじん 投稿者:おくの  投稿日: 7月26日(金)19時18分34秒

「死に人(しにびと)」という言い方は聞いた覚えがあるのですが、
「世界で人死に(ひとじに)があー」・・面白い表現ですよねー。




--------------------------------------------------------------------------------
たってきな 投稿者:おくの  投稿日: 7月26日(金)18時51分52秒

「たってきな」(短気なきつい)は未登録語ですね。
牧野本にも載っていますし、登録させて頂きます。

「まいとこやったがね きさんじかったねー」の
「まいとこ」ですが、平田では「まいこと」又は
「まいしこ」となるのですが、いかがでしょうか。




--------------------------------------------------------------------------------
自粛してすむ話では・・・・ 投稿者:おくの  投稿日: 7月26日(金)18時32分02秒

自粛してすむ話ではないように思います。
何度も書くようですが、掲示板やメールでの意見交換は
相手の顔が見えず、誤解や感情の行き違いが起こりやす
い欠点があります。
掲示板やメールのマナーに従って、相手を気遣いながら
意見交換をしていただきたいと考えています。そうしな
ければ、いつまで経っても同じことの繰り返しになります。

自粛でなく、みんなでルールを守ることで解決していただ
きたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。



--------------------------------------------------------------------------------
もうちょんぼし 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月26日(金)18時22分00秒

「いとしなげな」
訛って「えとしなげな」になりますが、使います。

「きしゃがわるい」
単に「きしゃ 〜」の場合は、「きやくそがわり」で使いますが、
「きしゃくそがわり」に変化すると、「きしゃ 〜」になります。

「なーじする」
「なーじすー」で使います。
“(子供が)おもちゃ かてもらって なーじしたさで えこしてあそんじょーがの”

「ぎばむ」は、私の方では「きばー(る)」になります。
“もー ちょんぼー だけん きばって ごしなはい”

また、金額を弾む時にも使います。
“もり えったけん ぜねは きばー けんの”
“無理を言った(頼んだ)から、賃金は弾むからね”

「たってきな」は判りません。



--------------------------------------------------------------------------------
如何ですか 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月26日(金)17時57分46秒

「えんばと」「きさんじい」「あばかん」、いずれも私の方でも使います。
「さんばける」は、残念ながら判りません。

「おじないい」は、「おじないて 〜」で使います。
訳は「もどかしい」でしょうか。
ある意味、こだまさんの「窮屈」、ようこさんの「じれったい?」とも
重なるかと思います。

“かぜ ふいたら はながつまって け おじないて えけんがの”
“風邪ひいたら 鼻が詰まって もう もどかしくて いけませんよ”

では、みなさん、いろいろお世話になりましたm(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
もうちょんぼし 投稿者:こだま  投稿日: 7月26日(金)17時53分51秒

有難うございました。もうちょんぼし聞かせてごしなはい。
いとしなげな(いとしくてかわいそうだ)
「まあ いつからそげねえたしいかね いとしなげなことだのー」
きしゃがわるい(胸くそが悪いほど腹が立つ)
「あげねあったーせんでもえからーに きしゃがわりーのー」
たってきな(短気なきつい)
「思うたよりたってきなしーだのー」
なーじする(満足し納得する)
「えらいもてなーてもらーて なーじしましたわ」
ぎばむ(頑張る)
「もちーとだけん ぎばんでやってごっさいよ」
これらについてはいかがでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
まだ見ておられますよね? 投稿者:KEN  投稿日: 7月26日(金)17時36分54秒

今回の、金沢さんの書き込み自粛宣言、正直いって残念です。
話し合えば判って頂けると信じていましたので…。

金沢さんの発言「文章を一語一句熟読してください。」
実は、昨日、私ももう少しで書いてしまいそうでした。
でも、これは書いてはいけない文章ですから、ぐっと我慢して
「掲示板について8」で、改めて説明させて頂いた次第です。

「最近減っているのは書き込み数か、それとも参加者数か」の一件です。
これについては、おくのさんが「掲示板について4」の8〜9行目に、
そして、「掲示板について」18行目で、私も書いていました。

誰でもうっかり見落とすことがあります。
また、意志の疎通を欠いて隔靴掻痒の思いをすることもあります。でも、そこをお互いに譲り合って、楽しく参加していくのが掲示板です。
自粛宣言、本当に残念です。

みなさん、ということで、金沢さんが書き込みを自粛されましたので、
この問題の一方の当事者である私も、しばらくの間、掲示板への
書き込みを自粛します。

こだまさんからの問いかけがありましたので、
最後に、別枠でお答えしておきたいと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
↓の諸々 投稿者:ようこ  投稿日: 7月26日(金)13時46分47秒

「えんばと」「きさんじい」「あばかん」等 いずれも斐川では使いますよ。
それに、ここの出雲弁辞書にも紹介されていますね。
「さんばける」 は聞いたような覚えもありますが現段階ではわかりません。
「おじないい」は辞書にも載っていませんでしたが、実家の母は 「おじない」だけで使ってました。
意味としては、窮屈というより じれったい? というので使っていたような気がしますが
私の記憶が定かではありませんので、近いうちに電話で確認してみましょう。




--------------------------------------------------------------------------------
如何ですか 投稿者:こだま  投稿日: 7月26日(金)09時02分58秒

「広場」か「談話室」か どちらへ出したらよいのか分かりませんけど 
話をかえましょうや。
横田でよく使っている言葉
えんばと(折悪しく)
「折角だったに えんばと降ってきたのー」
さんばける(興がさめる)
「むちかしいことをいいてだけん さんばけてしまーたがな」
きさんじい(痛快だ)
「まいとこやったがね きさんじかったねー」
あばかん(持て余す)
「胡瓜があばかんほど取れて しごんならんわ」
おじないい(きゅうくつな)
「まーじおじないいことをいいてだしーだのー」
などちょっと拾ってみました。皆さんのところでは
如何でしょうか。独自の特徴的なものかどうか
知りたいのですが。



--------------------------------------------------------------------------------
しばらく自粛を 投稿者:金沢  投稿日: 7月26日(金)00時50分04秒

わかりました。とにかく今年一杯は自粛いたします。




--------------------------------------------------------------------------------
掲示板について 8 投稿者:KEN  投稿日: 7月26日(金)00時29分55秒

おくのさん。
「出雲弁談話室」が旧掲示板の延長線上にあるとのこと、
了解いたしました。

金沢さん。
「文章を一言一句熟読してください。」
この発言は、会社で上司が部下に言うのならまだしも、
全ての参加者が対等の立場にあるネット上では
ちょっと問題発言かもしれませんよ??
裏返せば、「おまえ、こんなことも判らないのか」と
言っていることと同じになりますから…(^^;)

また、最近減っているのは、書き込み数ではなく、
参加者数です。



--------------------------------------------------------------------------------
掲示板について 6 投稿者:おくの  投稿日: 7月25日(木)23時51分08秒

昨年の5〜6月頃、旧掲示板が専門的になりすぎてしまっており、
普通の訪問者が気軽に書き込める掲示板が欲しいとのメールや書
き込みをいただきました。そのことで掲示板が何回か紛糾したこ
ともあります。掲示板で皆さんのご意見を聞いたり、共同製作者
間でも議論をし掲示板を二つに分けたところです。
「出雲弁談話室」はそうした旧掲示板の延長線上にあります。

「ちょっぴり専門的」というものの定義は持ち合わせていませ
んが、出雲弁を発掘するときには「語源に触れ」「活用を語り」
「品詞を語る」ことは時として必要なことと認識していますが、
「出雲弁談話室」で取り扱うべきかどうかは当掲示板のあり方
も含めて、今後検討したいと考えています。




--------------------------------------------------------------------------------
掲示板について  6 投稿者:金沢  投稿日: 7月25日(木)23時50分51秒

少し誤解というか一種の先入観があるような気がいたします。
私の「書きこみ」が「時に戦闘的である」「相手を思いやってない」ということにです。
私の過去の「書きこみ」や「掲示板について 2」の文章を熟読していただきたいものです。

私は単に「率直に語っている」だけです。「沈黙は賛成にあらず」という出雲人の欠陥をさらけ出すまいと努力しているだけです。変わっているといえばその辺でしょうか。

でも文章を一言一句熟読してください。私は過去においてもこの文章でも「相手を傷つけたり」「思いやりをしなかったり」「論破しようと図ったり」していませんし、したこともありません。
過去に一度だけ名指しの誤りを冒したことはありますけどね。

私の「率直な書きこみ」すら「若干 不適当である」というご指弾なら受け入れることはできませんね。

私が「真に真面目な協力者」であったことは どうか お認め頂きたいものです。掲示板の書きこみが「最近少なくなった」という見方にはやや問題があるように思います。もっと長い目で評価していただきたいものですね。

「ちょっぴり専門的な〜」の解釈を問うのは少し酷なんじゃありませんか。

「この掲示板が






--------------------------------------------------------------------------------
掲示板について 5 投稿者:KEN  投稿日: 7月25日(木)23時13分54秒

おくのさん。
この度は、掲示板をお騒がせすることになってしまい
申し訳なく思っていますm(__)m

一つお伺いしますが、「ちょっぴり専門的」の解釈ですが、
談話室は、旧掲示板よりレベルアップしたということでしょうか?
それとも、広場に比べて「ちょっぴり専門的」ということでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
もよみに ふとじん 投稿者:KEN  投稿日: 7月25日(木)23時02分10秒

「もよみに」、使います。
病気見舞いの“様子見”でも使いますね。

しんせきの もんが にーいん したしこで ちょっこー もよみね えくとこだがね”
“親戚の者が入院したようで、ちょっと様子見(見舞い)に行くところですよ”

「ふとじん」は聞きませんが、意味は何となく分かります。
「人死に」でしょうか?
暑さで人が死ぬような時は、私の方では「あつさね とられー」と言います。

“えらい あつが あつさね とられてだ しが なけにゃ えがの”




--------------------------------------------------------------------------------
掲示板について 4 投稿者:おくの  投稿日: 7月25日(木)22時59分07秒

皆さん。
出雲弁の発掘について、ご協力をいただき、ありがとう
ございます。
当掲示板のありかたについての議論が行われていますの
で、掲示板管理者としての意見を述べさせていただきま
す。
「出雲弁談話室」は出雲弁の発掘を行う、ちょっぴり専
門的な掲示板として設置していますが、最近、当掲示板
への参加者が少なくなっており、気になっていました。
いろいろな検討や意見を交わすことは必要なことですが、
相手の顔が見えない、活字での意見交換ですので、どう
しても感情の行き違いが起こりやすいと思っています。
きつい言葉や言い回しを避けて、出雲人らしい気遣いや
相手を思いやる気持ちをもって、書き込みをしていただ
き、楽しい掲示板にしたいと考えていますので、皆様方
のご協力をお願いいたします。



--------------------------------------------------------------------------------
掲示板について 3 投稿者:KEN  投稿日: 7月25日(木)22時15分50秒

早速のお答え、ありがとうございます。
でも、何も書き込みを自粛されることはないと思いますが・・・。

1、おくのさんが掲示板を2つに分けられた時、実は、まさにその時から
1つの問題が発生していた、と私は考えています。
専門的な掲示板と初心者向けの掲示板。そういう分類だったと記憶していますが、
この専門的という言葉の受け取り方の問題です。
おくのさんのお考えは、ここ談話室は特に専門的にというより、これまでの
延長線上でということだったと、私は受け取りました。

「語源に触れ」「活用を語り」「品詞を語る」。
勿論、大切な事だと思います。
ただ、それらに触れて語れる人は、少数ではないかと思いますが…。

2、ショーウインドーを覗いてくれる人も勿論大切です。
と同時に、一緒に参加して出雲弁を発掘してくれる人も、また大切です。

3、語彙採用の確認。
仰るように、Dのケースは確認にはなりません。
最初から確認のやり直しになります。
でも、私は、このケースも大切なケースだと思っています。
人から例を示されて思い出す語彙もあります。
前例と同義で表現が違うわけですから、自然と分布図的なものも
浮かび上がると思います。



--------------------------------------------------------------------------------
掲示板について  2 投稿者:金沢  投稿日: 7月25日(木)21時07分20秒

一晩考えてみました。
「掲示板について」と表題されるからには「ネットの掲示板というものはこういうものだ」とのお諭しであると理解して少し意見を述べます。

1、「我々は素人です」という言い方には微苦笑を禁じ得ませんが私も素人ですよ。
このサイトは方言のページでしょう。言葉を論じる場で「語源がどうの(こうの)・・・」といわれてもね。まったく頭を抱え込むしかありませんねー。
たしかにこのサイトの主たる目的は「出雲弁語彙の収集」にある。そのためには時に「語源に触れ」「活用を語り」「品詞を語る」ことは最低限許されるべきだと思いますけどね。
おっしゃるとおり「あまり知識をひけらかしてもらっては困る」という意味はよくわかります。
私の「我が物顔」の書きこみが制約となっていることも率直に認めますよ。
だからこそ「まさに苦肉の策」で奥野さんはページを二つにわけられたのですからね。

だからといって「語源を語るな、知識をひけらかすな」と云われてもねー。私にはできませんね。
陳列商品の中に多少インテリジェンス(情報)の高いブランドものがある方がショーウインドーを覗くお客さんがふえるんじゃないかなと思いあがった考えも浮かぶんですよ。
たとえば伊東紀さんのような方に来ていただけるんじゃないかとね。

2、ではあるけれども
ではあるけれども現実に「お前のひけらかしのために参加者が少なくなっている」といわれるのは私の胸に突き刺さりますね。
ほんとにそうなのだろうから。
今年のはじめ頃からアクセス数をかなりこまめに見るクセがつきました。
店の前を通るお客さんの数は着実に増えてますね。
「一人舞台」であろうが「複数漫才」であろうが観てくれる人がいるのならいいんじゃないかと思いあがってましたよ。

3、語彙採用の仕組み
このページの語彙採用の基準はあくまでも実証主義です。
KENさんの示された A B C までは採用のまな板にのります。ところが D のケースは原則としては検討の対象となりません。検討するかどうかは奥野さんの権限に属します。
あくまでも同じ言葉について同じ趣旨で使われているかどうかについての選定は奥野さんが認められた上で諮問されるかどうかにかかっております。D のケースでは決して確認されたことにはなりません。

4、しばらくの間自粛を !
そこで熟慮したのですが(かなり)暫くの間書きこみをやめてみようかなと思います。

もちろん共同製作者を辞任するつもりはありません。
こんな面白いこと止められるもんですか !







--------------------------------------------------------------------------------
ふとじん が あー 投稿者:金本  投稿日: 7月25日(木)19時45分18秒

 97歳で死んだ祖祖母がいつも言っていました。
”こぎゃん ぬく ふ が ちじく と しぇかい で ふとじん が あー。”
”この様な暑さが続くと世界では人が死ぬよ。”
 こんなことを思い出すほど今日は暑かった。今年も豊年満作(まんさくはこれでいいのかな?)ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
掲示板について 投稿者:KEN  投稿日: 7月24日(水)21時20分21秒

今回の「すべ」の件では、私もいろいろ書き過ぎました。
失礼しましたm(__)m

ただ、金沢さんにも一つだけお願いがあります。
最近、語源がどうのと話が難しくなって来ています。
↓の「すべ」の訳についての質問も、「すべが良い」には、
「すべり具合」の意味があるかどうかを尋ねれば事足りるところを
語源の話から展開していっています。

ここの掲示板に参加される人は、ごく一般的な人たちです。
A:「こんな言葉を聞いたが、出雲弁ではないでしょうか」
B:「あー、それなら私の方でも使いますよ」
C:「私のところも使いますが、もう一つ、こんな言い方もあります」
D:「こっちでは使いません。その意味なら、こんなふうに言います」
この程度のやりとりでも、語彙の発掘、使っている(た)という確認は
十分とれています。

実は、最近参加される人が少ないので、私も知人に勧めるのですが、
掲示板を見て、「えらい話がみちかして、おら、どーもえけんわ」と
いう返事が返ってきます。

金沢さんは、言葉についてハイレベルな知識をお持ちですが、
参加者のみなさんの多くは素人さんです。
そこを、もう一度お考えいただければと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
もよみに 投稿者:金沢  投稿日: 7月24日(水)20時56分54秒

単に「模様見に」がつづまったに過ぎない言葉でが「ためしに、様子見に」という意味で使いませんでしたか ?
「きやんとこで つれーかや ?」「ま もよみに (蒔き餌を)蒔いてみーか」⇒「こんなところで釣れるかい ?」「まあ ためしに(餌を)蒔いてみようか」。



--------------------------------------------------------------------------------
対立 投稿者:金沢  投稿日: 7月24日(水)20時48分45秒

「対立」という言葉遣いが「おだやかじゃない」 ? 現に二人の訳語に対する解釈がちがってるんだから「あーだこーだ」言い合いするのは 私には すごく楽しいことのように思えますね。
出きるだけ多くの人が参加してきてくれたら面白いけど そうもゆかないか。



--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁 すべ 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月24日(水)00時11分01秒

対立とは、また穏やかではない話になってますね。
私が申し上げているのは、少なくとも私の周りでは、
すべが良い → すべり具合が良い という使い方はしていないということで、
辞書掲載可否の論議をしているつもりはありません。
辞書掲載可否については、管理者のおくのさん他、共同製作者のみなさんが
されることではないでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁  すべ  投稿者:金沢  投稿日: 7月23日(火)23時31分57秒

出雲弁「すべ が 良い」「すべ が悪い」の「すべ」の訳語について対立が生じました。
ここであらてめて整理しておきます。

金沢説 ⇒ 和語「すべる」語源説に立ち、訳語の第一義は「すべり = すべり具合」であり、その「すべり」を調節するためにとられる手段として「なめらかさ、艶、手触り」を第二義として加えることは認めるがそれはあくまでも第二義的訳語に過ぎない。

KEN説 ⇒ 語源は問わないが、出雲弁現場における「すべ」は「なめりかさ。艶、手触り」が第一義であり、それらを調節した結果が「すべり具合の善し悪し」であるにしても、訳語の中に「すべり具合」を含めることは認められない。

どなたか第三者意見をお願いいたします。

なお KENさん 補足もしくは修正のご意見をお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
すべらき3 投稿者:KEN  投稿日: 7月23日(火)21時41分30秒

「すべらき」、私も初めて聞く言葉です。
やはり、雲南地方には珍しい言葉があるんですね。

「すべが良い」ですが、昨日、言い尽くしていますが、
私は「すべり具合」の直訳は出来ないと思います。
「すべが良い」→「滑らかさ・艶・手触りが良い」でしょう。




--------------------------------------------------------------------------------
すべらき 投稿者:金沢  投稿日: 7月23日(火)14時10分24秒

「すべらき」という言い方ははじめて聞きましたがこれぞ「すべ」の語源そのものだと思いますね。
「「すべらかす = 滑らす、 滑るように動かす」という古語があります。
「すべらかさず、すべら(き)して、すべらかさ(せ)ば・・・」というように四段活用します。
この連用形「すべら(き)して」を「すべらき」と止めて用い「すべる具合」という名詞句として用いたものであることは疑えません。

「ねむり が浅い」「うごき が鈍い」「おち が悪い」・・・etc
「スベ が え」「スベ が わり」と同じですね。
「すべ」の語源が「すべる」か「すべらかす」かは確定できませんがどちらにしても同じですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
すべらき 投稿者:こだま  投稿日: 7月23日(火)07時52分42秒

すべ論考 興味深く拝見しました。徹底して考えるということも大切なのですね。
私などの到底及ぶところではありません。面白かったです。
ところで その発展?で すべらき という言葉がありますね。
「えらい調子が出たさーで たったもすべらきよーねしゃべっちょーがの」
つまり より滑らかになることを すべらきがよーなる といっています。
この場合は ごんぜつが ますますさわやかになっていくさまを揶揄して
いますね。他に「もちーとつばーつけて すべらきをよーねせにゃーえけん
がな」などもいいますね。




--------------------------------------------------------------------------------
すべ 投稿者:金沢  投稿日: 7月23日(火)00時38分16秒

「手触り」も訳語としては当を得ていると思いますね。
ただ論点は「すべり具合」と直訳できるか「手触りを良くした結果」が「動き具合が良くなる」と訳すべきかでしょう。
「唐紙の敷居の手触りが良くなった」とは言えないわけで、私はやはり「手触り、艶、すべり具合」と入れたいですね。ツルツルするのが「敷居」なのか「襖」なのかはあまり問題じゃないような気がしますけどね。




--------------------------------------------------------------------------------
すべ 訳2 投稿者:KEN  投稿日: 7月22日(月)23時45分43秒

「すべ」=「手触り」かもしれませんね。

肌がツルツル。
ザラザラした敷居に、「蝋」を塗ったらツルツル・・・




--------------------------------------------------------------------------------
すべ 訳 投稿者:KEN  投稿日: 7月22日(月)23時31分07秒

「すべ」=「なめらかさ」「艶」。
で、よいと思います。

人の場合は「肌」、
襖・障子の場合は「敷居」の表面の「すべ」です。




--------------------------------------------------------------------------------
すべ 再 投稿者:KEN  投稿日: 7月22日(月)23時24分22秒

“からかんが えらい えごかんが しきえの すべがわりん なっちょーせんかや
ちょっこー ろーそく もってきてごいた
こげやって ろー のっちょきゃ しきえの すべがよんなって
からかんが よ えごくけんの” 

つまり、蝋を塗って「すべ」が良くなるのは敷居の木の表面です。
勿論、襖を動かせば、襖の下にも蝋が付いて、すべがよくなりますが。




--------------------------------------------------------------------------------
 すべ   解釈 説明 投稿者:金沢  投稿日: 7月22日(月)23時09分58秒

「滑らかになった結果 スベがよくなる」まさにそのとおりなのですが。
それは説明であり解釈でしょう。ここで問題にしているのは「訳語」です。
どんな言葉でも説明を要しますが どこまで説明するのかが問題なのです。
「傾斜 = 真っ直ぐな状態から少し横様になった状態のこと」とは言わないでしょう。「傾いた状態のこと」で済むはずです。

「このカラカミは えらい スベがわりのー」を「この襖は 大層 なめらかさ が よくないねー」とは訳さないでしょう。「この襖は 大層 すべり具合が悪いね」の方がわかりやすいし訳語として当を得ていると思いますね。
「肌」の場合は「なめらかさがよくなる」でよいと思いますけど。「キメ、艶」でもよいとは思います。





--------------------------------------------------------------------------------
すべ すべり7 投稿者:KEN  投稿日: 7月22日(月)21時07分28秒

いや、「すべ」は、人間の肌でも、敷居の木の表面でも、
同じ「なめらかさ」だと思います。

敷居(私の方では“しきえ”)の襖や障子が当たる部分に、
「蝋」を塗れば「なめらか」になって、その結果として
「すべりが良くなる」と、私は解釈していますが・・・。




--------------------------------------------------------------------------------
すべ  すべり  6 投稿者:金沢  投稿日: 7月22日(月)20時02分16秒

なるほど、「肌のスベ」と「襖のスベ」では意味合がちょっと違いますね。
「肌のスベ」は「肌のキメの状態のこと」だし、「襖のスベ」は「すべり具合のこと」ですね。
およそ、言葉の訳語を示す場合には「複数の訳語を併記する場合」と「@A・・・で示す場合」とがありますね。

「すべ」⇒「(肌などの)なめらかさ、(ものの)すべり具合」 としたらどうでしょうか。

なお「すべり が良くなって よく滑るようになる」という表現形式はそれはそれで立派に成立すると思いますね。
KENさんの用例は「スベ」ではなく「すべり」という名詞句を「すべー」と訛られただけのことだと思いますね。ここではあくまでも「スベ」と止めて用いる出雲弁の話です。



--------------------------------------------------------------------------------
すべ すべり5 投稿者:KEN  投稿日: 7月22日(月)18時47分02秒

2つに分けましたm(__)m

↓の後段の質問が、私の「すべ2」の内容でした。
金沢さんが仰っているように、辞書を作るには様々な書式、形式があります。
残念ながら、私はには専門的な知識が不足していますので、文法その他の
学問的なことは何一つ判りません。

私の立場は、奥野さんや金沢さんのお作りになった辞書を利用させて頂く
立場です。言い換えると、出雲弁を知らない方たちが辞書を引かれた時に
どう感じられるだろうか、という部分で、いろいろとお話をさせて頂いています。
勿論、知っている語彙が出れば賛同し、時々ですが、辞書に未掲載の語彙が
あれば提出するわけですが…。

従って、今回も、金沢さんと争うなどということは考えてもおりません。
あくまで、自分の地域での語彙の用い方と違う場合は、詳細に聞きたいと思い
質問をさせて頂いています。
その点、ご理解頂ければ幸いです。



--------------------------------------------------------------------------------
すべ すべり4 投稿者:KEN  投稿日: 7月22日(月)18時30分32秒

金沢さん、拙文から深い部分を読み取って頂き、ありがとうございましたm(__)m
仰るように、「肌のすべ」は「なめらかさ」だと思います。
ただ、そうすると訳で「肌のすべが良い」→「肌のなめらかさが良い」となり、
日本語として変になります。
その意味では、むしろ、金沢さんの「艶」が適当だと思います。
良い、悪いの両方に使えますから。

で、昨日、私が書きましたのは、肌ではなく襖の方です。
金沢さんは「すべりがよくなってすべるようになる」とお書きになっています。
私の方には、「すべーが え & すべーが わり」という表現があります。
訳すと「滑り方(動き)が良い&滑り方(動き)が悪い」です。
つまり、「すべが え」と「すべーが え」は元は同じかも知れませんが、
別の使い方をする場合もあるということです。

で、金沢さんの最初の襖の用例及び訳です。
「〜すべがよんなーけん」→「〜すべりがよくなるから」としていらっしゃいます。
これは、「なめらかになる」という過程が抜けて、いきなり結論になっています。
順序として、「すべが悪い」→「すべがよくなる」→「すべりが良い」と
なるのではないでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
すべ  すべり  3 投稿者:金沢  投稿日: 7月21日(日)23時25分17秒

なるほど「肌のスベ」は単に「肌のすべり」のことでなくて「肌のキメが細かくなってすべすべした状態になること」だから「(肌の)すべりがよくなる」では言い表していない、とおっしゃるわけですね。KENさんらしい厳しいご指摘だと思います。ごもっともです。

たしかに方言の訳語は難しい。私は本来意訳派です。直訳で言い表せない場合は躊躇することなく意訳でのぞむべき、というのが私のスタンスです。
しかしそこには一つの原則がある。
1、なるべく品詞を変えてはいけない。体言は体言に。用言は用言に。
2、訳語に「もたもた感」があってはいけない。

そこでご指摘の「スベがよんなーけん」ですが「(肌が)なめらかになるから」はまさにそのとおりなのですが。
「スベがよくなる = なめらかになる」なら文句なく正解です。ところが出雲弁は「すべ」の部分だけです。「スベが悪い」という表現もあるかもしれない。となると「スベ」の共通語訳をみいださなければならない。「すべ」は明らかに名詞句だ。「はて ?」ということになるわけです。

そこで「(ものの)表面のなめらかさ」としたらどうでしょうか。と考えてみました。
これなら「ややモタモタ感」はあるが品詞としての条件は満たされる。いかがでしょうか。

余談になりますが。KENさんの「炬燵がタコにあがる」を「炬燵百態」で投稿した時のことです。
「あげごたつ」をどう訳すかに頭を絞りましたよ。本辞書をみると「あげごたつ = 上腕部分まで炬燵の中に入れ脇の方に隙間ができた状態」とあります。
これをそのまま書けば文章にならない。で考え付いたのが「脇空き炬燵」でした。

有り難うございました。たいへん勉強になりましたよ。



--------------------------------------------------------------------------------
すべ すべー2 投稿者:KEN  投稿日: 7月21日(日)21時19分49秒

↓の、「誤ります」は、正しくは「謝ります」ですね。
文字を誤っていました、失礼しましたm(__)m

で、少し補足しておきます。
金沢さんの用例は、末尾が「〜すべがよんなーけん」で終わっていました。
それに対する訳が「〜すべりがよくなるから」となっています。

私が申し上げたかったのは、この訳の部分です。
語源的にはさておき、訳としては、「すべがよくなる」ことと、
「すべりがよくなる」こととは、別のことではないでしょうか?
ということです。

「すべがよんなーけん」、直訳ではなく、かみ砕いた日本語訳にすれば
「なめらかになるから」ではないでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
すべ すべー 投稿者:KEN  投稿日: 7月21日(日)20時09分13秒

失礼しましたm(__)m
私が申し上げたのは、語源についてではなく、
用例として、「すべが良くなって、すべー」と使いますよということです。
誤解を受ける内容でした。誤ります。



--------------------------------------------------------------------------------
すべ  すべり 投稿者:金沢  投稿日: 7月21日(日)19時57分59秒

「すべ」と「すべり」はまったく同じものです。折角のご指摘ですがこの点は争います。
本来「すべ」は「すべり」から転じたものであると確信していますけど、語源はともかくも「すべり」は自動詞「滑る」の名詞化したもので、自動車の「はしり」がよい。機械の「うごき」が悪い。・・・etc と同じです。
「すべ」がよい。「すべり」がよい。「すべ」のよい肌。「すべり(艶)」のよい肌。のように「〜が」「〜の」という格助詞を伴って用いられることからも体言である証左です。
「すべ = すべり」です。つまりおっしゃるとおり「すべりがよくなってすべるようになる」です。



--------------------------------------------------------------------------------
すべ2 投稿者:KEN  投稿日: 7月21日(日)19時39分24秒

「すべが え」、使います。
物の表面のきめが細かくなって、手触りがツルツルになることですよね。

で、金沢さんの用例(1)はその通りですが、(2)はちょっと違うと思います。
“〜しきえね ろー のって み すべがよんなって よ あろくやんなーけん”

言い換えると、「〜すべが よんなって よ すべーやんなー”
つまり、「すべ」と「すべー」は別の言葉だと思いますが、どうでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
すべ 投稿者:金沢  投稿日: 7月21日(日)19時00分18秒

「ヘチマ水つけーと(肌の)すべが よんなーとね」「や ほん うちもやってみーかな」⇒「ヘチマ水をつけると(肌の)艶がよくなるんだって」「あら ほんと 私もしてみようかな」。

「からかみの とおりがわりときゃ しきいに 蝋 塗ってみ すべがよんなーけん」⇒「襖の走りが悪いときには 敷居に蝋を塗ってみろ すべりがよくなるから」。

「すべ = 艶、すべり」。「すべり」が語源でしょうが出雲弁では「すべー」と用いることはなく「すべ」と止めた名詞句で表現しますね。



○--------------------------------------------------------------------------------
ほんにまけ2 投稿者:KEN  投稿日: 7月20日(土)23時09分03秒

「ほんにまけ」、使いますね。
例によって、わたしの方では「ほんねまけ」ですが…

それにしても、金沢さんの用例はまるで漫才の台本のようで、
何とも言えず面白かったです(^o^)

“ほんねまけ こんやは あつのー そげてってえわ
てれびが ねったいやだてて えっちょったかいの”
“本当にもう 今夜は 暑いねぇ そういえば
テレビが 熱帯夜だと 言ってたかねぇ”

「ほんねけ」もありますよね。



--------------------------------------------------------------------------------
ほんにまけ 投稿者:金沢  投稿日: 7月20日(土)22時42分49秒

「ほんにまけ = ほんとうに もう」。なんてことはないまたしても組語ですが。
「ほんに + ま + け」えもいわれぬ出雲弁の感動詞だと思いませんか。

「“け” えってなんだね」「“け” はお前 “もう ”てことだわな」「そげすーと “け わっせた” は “もう 忘れた”てーことかね」「そのときゃ “つい”てーことになーわな」「ほんなら “けー どげすーだ”は “つい どうしようか”てーことかね」「ほんにまけ あざわかーがせん子だの “け”は“け”だわの」。




--------------------------------------------------------------------------------
〜さんみょ  2  すいちょー 投稿者:金沢  投稿日: 7月20日(土)18時34分47秒

「〜さんみょ」という云い方はあります。
本辞書に「〜め = 否定の決意、推量を表す 〜まい」があげられています。
これが出雲弁で多用される「そぎャん はなしゃ あーしめぞや」⇒「そんな話は ありはしないでしょう」⇒「そんな話はないでしょうよ」。の「〜め = 〜まい」です。
少し理屈っぽくなってごめんなさい。この「〜め」を「〜みょ」という云い方があります。
「そぎゃん はなしゃ あーしみょぞね」という云い方です。
お気づきでしょうか。「○○すまいぞ」⇒「○○しめぞ」という云い方で「〜する + まい」となります。
これに対して「さんみょ」は「〜さん」自体が否定形であるのにその上に「〜まい」と否定形をつけるため「○○しない まい」となり一見して誤用ですが「するまじ」の強調形「せずまじ」という云い方があるように「さんみょ = せずまい = しない」と残ったのだと考えられます。

「さんみょ」は間違いなくありますよ。

そうですか仁多では「しーちょー」ですか。沿岸部では不得手なはずの「ス」を使って「スいちょー」といいます。面白いですね。



--------------------------------------------------------------------------------
さんみょ 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月20日(土)18時17分02秒

ようこさん、お久しぶりです。
残念ですが、「さんみょ」は判りません(^^ゞ
私の方では「しめ」ですね。

“しめ ともっちょったね け してしまー だけん”
“すまい と 思っていたのに つい してしまうんだから
--------------------------------------------------------------------------------
〜さんみょ 投稿者:ようこ  投稿日: 7月20日(土)16時36分09秒

ふと、口にでた言葉。
今朝から松江に関するテレビ番組が多く、自然に出雲弁が・・・

「まーじ こぎゃんこと さんみょ ともちょったに・・・」
(あら、こんなこと するまいと 思っていたのに・・・) の 「〜 さんみょ」 使いませんか?




--------------------------------------------------------------------------------
いきがしちょー 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月20日(土)09時57分37秒

「いきがしちょー」、使いますね。
私の方では「えきがしちょー」ですが・・・
久しぶりに会った知人に「おまえ えきしちょってや」などと
よく使う言葉です。

「よおい」は、最初に書いたのもこの表記でしたが・・・
ちなみに、私の方では用意を「よーい」というのは、陸上競技のスタートで使う
“位置について、よーい、どん”で、いわゆるスポーツ用語としてだけでしたね。
日常、準備の意味で使うのは全て「よおい」でした。




--------------------------------------------------------------------------------
すいちょー 投稿者:こだま  投稿日: 7月20日(土)08時54分55秒

いいますけど むしろ しーちょー に近いようです。
「ちょっとちょっと あのしーは あーね しーちょってじゃー
ねーかのー どうもくさいよ」噂話です。



--------------------------------------------------------------------------------
しわ 投稿者:金沢  投稿日: 7月19日(金)23時37分44秒

広辞苑「皺(しわ)」の第二義は「(たとえていう)波紋のこと」。古今雑体⇒「波のしわにや おぼほれむ」とあります。また三省堂の古語辞典には「皺 = (比喩的に)水面の波紋」とあります。
つまり「しわ」とは古語で波紋のことです。

ということから「おおじわが 抜けるような」は「水面もなくなるほどに〜」の意かもしれませんね。

「よオい」を「よおい」と表記することに おおいに賛成です。日本の辞典の表記法とも合致しますね。



--------------------------------------------------------------------------------
いきがしちょー 投稿者:金沢  投稿日: 7月19日(金)23時00分12秒

おや 金本さん いきがしちょーましたかね。
「いきがしちょー」また直訳すれば「息がしている」でなんてこたないわけですが。
「元気である」という意味では出雲弁の話し言葉ではないでしょうかね。
「なんがね ほにょって 息しちょーともいなさいませ」⇒「なんの やらやっと暮らしている(元気でいる)ような始末で・・・」。
「息がしちょー = 元気でいる、生きている」です。

「おおじわが 抜ける」いろいろ考えてはみましたがちょっとわかりません。少し時間をください。「地蔵さんが流れる」ではないような・・・。



--------------------------------------------------------------------------------
じわ 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月19日(金)22時59分38秒

金本さん、お久しぶりです。

さて、「おおじわ」ですが、私の方では、
“おおじわが ねけたさで おおめずが でたのー”
で使います。
残念ですが、「おおじわ」は判りません(^^;)

なお、大きいの「おお」ですが、これまで「おー」と表記していましたが、
発音を再確認すると「おお」が適当のようです。
つまり、ら行などが消滅して長音になる場合を除き、
共通語での「母音の長音」の場合は、出雲弁では逆に「おお」と
発音します。

そこで、以前提出しました「よおい」ですが、同じ理屈で長音が「お」になるようです。
金本さんの方では、「用意」を「よーい」ではなく、「よおい」と言いませんか?

“よーめしの よおい してごいた”
“夕飯の 用意(を) してくれよ”



--------------------------------------------------------------------------------
じわ 投稿者:金本  投稿日: 7月19日(金)22時33分11秒

先日の大雨で意宇川が増水しましたが、こんな時
”おおじわ が にけー やな めじ が でたのー。”
”「おおじわ」が抜ける様な水が出ましたね。”
なんですが、「じわ」とは何ぞや?
 いつも登場の家人曰く。「じぞさん」のことだねかの。「じぞさん」が流れーやなおっけなみじのことだねかのー??

宿題
 「とまふく」
”えまんごーから とまふいちょー やな えね は ろくな もんだ ねわね。”
”今頃から倒れかかっている稲は良い稲でないです。”




--------------------------------------------------------------------------------
すいちょー2 投稿者:KEN  投稿日: 7月19日(金)21時42分11秒

「すいちょー」、私の方でも使います。
訳、用例同じです。

「まえ」、ありがとうございました。



--------------------------------------------------------------------------------
すいちょー 投稿者:金沢  投稿日: 7月19日(金)20時59分14秒

「すいちょー」直訳すれば「好いている」で他動詞「好く」の連用形「すきて」の「イ音便」であることは間違いありませんが。
普遍的に「好いている」という云い方がありますかね。ないとすれば「すいちょー」は出雲弁と云えるのでは。

「あのさんは このさんを すいちょーなーとね」⇒「あの人はこの人が好きなんですって」。
「わしゃ サシミを すいちょーだ」⇒「私はサシミが好きなんだよ」。

皆さんのところではどう言いますか ? 沿岸部は ? 仁多は ?



--------------------------------------------------------------------------------
まえの新聞 投稿者:金沢  投稿日: 7月19日(金)19時55分33秒

「まえの新聞〜」「まえの人間〜」「まえの話しだがの〜」たしかにこの「昔の〜」という意味で使う「まえの〜」はありますね。
ただしこれらの「まえの〜」は平坦調ですね。

「まえに観た映画〜」「まエに観た映画〜」「三日マえの新聞〜」「三日まエの新聞〜」「このマえの〜」「このまエの〜」これらはどちらもありそうな。

単に「昔の〜」という意味で使う 平坦調の「まえの〜」は おっしゃるように微妙だが 出雲弁だと思いますね
--------------------------------------------------------------------------------
まえ 再び 投稿者:KEN  投稿日: 7月19日(金)17時33分49秒

先日の「まえ」ですが、些細で、どうでもいいようなことですが、
考えがうまくまとまりませんので、再度提出します(^^;)

“まえの しんぶんは きゃん だらつけなこた かかだったねの”
“( )の新聞は、こんな バカバカしいことは 書かなかったのにね”

この「まえ」です。
出雲弁での訳は「昔」です。
ただ、元々この「前」には共通語の意味でも「今より以前」の意味があります。(広辞苑)
ですから、「まえの新聞」=「以前の新聞」は当然成り立ちます。
ただ、共通語で「前の新聞」「まえのねんげ(昔の人間)」等々とは
言わないような気がします。
勿論、「3日前の新聞」「ちょっと前の新聞」はありますが…。

「まえの新聞」=「昔の新聞」は、出雲弁ではないでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
よけこと2 投稿者:KEN  投稿日: 7月18日(木)20時03分58秒

「よけこと」、使います。

“なんだいかんだい いーと ずねのって よけこと すーけん
もー なんだー えわんがえわ”



--------------------------------------------------------------------------------
よけこと 投稿者:金沢  投稿日: 7月18日(木)17時19分50秒

「こなは すーなてーと よけこと すーけん すてちょかっしゃい」⇒「あいつは するな というと いっそう するから 捨てておきなさい」。

「ちょっこー 小遣い はじんでみはっしゃい よけこと はじんこんで しますわね」⇒「少し小遣いを はずんでやりなさい 一層 張りきってやりますよ」。

「よけこと(副) = 余計なこと = 一層、余計に」。
--------------------------------------------------------------------------------
まエ と マえ 投稿者:金沢  投稿日: 7月17日(水)20時22分17秒

時間の「前」はたしかに「まエ」ですねー。「そげすー まエに こげしちょかなー」⇒「そうする前に こうしておかないとー」。「戦争の マえは そげだなかったどものー」⇒「〜前は そうじゃなかったけどねー」。

「おまえの 目のマえに あーがの」「おまえの 目のまエに あーがの」。うーむ どっちもあるような。

使い分けはないんじゃないかなー。



--------------------------------------------------------------------------------
マえ&まエ 投稿者:KEN  投稿日: 7月17日(水)19時10分46秒

「前(まえ)」という語彙があります。「目の前」の前、「今より以前」の前。
当然、共通語です。
しかし、出雲弁ではアクセントを変えて「前」と「以前」の使い分けを
しているような気がしますが、いかがでしょうか?

アクセントが「ま」に来て、「マえ」となるのが「前」。
一方、「え」に来て、「まエ」になるのが以前、つまり昔。

“よーね みさっしゃい おまえの マえ ね あーがの”
“まエ にゃのー だれんも えずもべん しゃべっちょった もんだわな
--------------------------------------------------------------------------------
二十世紀 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月16日(火)22時00分30秒

二十世紀は、「にじゅっせいき」か「にじっせいき」か。
放送業界でもニュースの読み方の問題として、よく登場します。
NHKでは後者の「にじっせいき」を採用しているはずです。

前置きはともかく、私の方では「にじっせいき」です。
過日、八雲の50音でも書きましたが、「○ゅ」の音の全てがないからです。




--------------------------------------------------------------------------------
二十世紀 投稿者:金沢  投稿日: 7月16日(火)21時05分27秒

夏も終わると「二十世紀梨」の季節ですね。
ところで「二十」という数詞をどう云っていたかが問題です。出雲弁は拗音が不得手だから「十」は「ジュー」といわずに「ズィー = ジィー」といっていたか。
私の子供の頃の記憶では「天神さんのお祭りの小遣い」は「ジュッセン」でしたね。
信じがたいようですが「十、二十」は「ジュー、ニジュー」でした。

昨年四月、倉吉市に「二十世紀梨記念館」なるものがオープンしそのセレモニーが放映された際、アナが「ニジュッセイキナシ」といったら館長が「ニジッセイキ梨」と呼んでください。こだわりがあるんです。と云った。
それをみて「ははー 倉吉も拗音が苦手なのか」と思い、念のため広辞苑をひも解いてみて驚きましたね。「二十世紀」は「ニジッセイキ」とあります。
ちなみに「十手」は「ジッテ」「モーゼの十戒」は「〜ジッカイ」でした。
日本語の「ジュウ」は促音では「ジッ〜」になるのでしょうか ?
ちなみにこの Aトックでは「ニジュッセイキ」で「二十世紀」となり「ニジッセイキ」では変換しませんけどね。

皆さんのところでは「二十世紀」はどう言いますか ?



--------------------------------------------------------------------------------
おかずくい まわっちょー 投稿者:KEN  投稿日: 7月16日(火)18時45分06秒

「おかずくい」、使いましたね〜。
戦後の、私が子供のころにもありましたよ。

「まわっちょー」も使います。
私の方での言い回しは「ん」が入らず、「おまえとこと おちゃ 〜」、
少し丁寧になれば「おまえさんとこと おちは 〜」ですね。




--------------------------------------------------------------------------------
まわっちょー 投稿者:金沢  投稿日: 7月15日(月)23時33分43秒

「なーんと おまえんとこと うちんとこは まわっちょーげながの」⇒「なんと お前の家と私の家は 縁続きらしいよ」。
「親戚まわり」とはいうかもしれませんが「まわっちょー = 縁続きである」とは普通云わないのでは。



--------------------------------------------------------------------------------
おかずくい 投稿者:金沢  投稿日: 7月15日(月)23時22分17秒

「けー お前は おかずくいで いけんわー 飯もくゎなー」⇒「もー お前は おかずの食べ方が多くていけないよ ご飯も食べなきゃー」。
戦前の食事は少ないオカズでどれだけご飯を食べるかが美徳の基準でした。
「オカズ食い = (ご飯に比して)オカズを沢山食べること」は反道徳行為として非難の対象でしたね。
--------------------------------------------------------------------------------
むこげた 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月14日(日)20時05分09秒

「むこげた」は、私の方では「みこげし」で使います。
「岸」=「げし」
「むこ〜」もあるにはありますが、「みこ〜」と訛る方が多いようです。
「むこどなー」「みこどなー」も同じです。

「きょんせ」(京店)は、「きょーめせ」になります。
そういえば、今月更新予定の「ひんちぐすり」(日にちが経つのが薬)も
私の方では「ひにちぐそー」と後の語が訛ります。

「けぶらい2」も昔は使いました。
“産気がついたいな けぶらい だけん〜”

ですが、一般的なのは「けぶー」ですね。
“あすこね なんだい おーやな けぶーが すー”
“あそこに 何か いるような 気配がする”




--------------------------------------------------------------------------------
けぶらい[2] 投稿者:金沢  投稿日: 7月14日(日)19時19分25秒

本辞書には「けぶらい = 毛嫌い」とありますが。それとは別に。
牧野本「けぶらい =(古)気配、様子」「病気の けぶらいが あー 」。
岡田本「けぶらい = 気配、様子」。
古語辞典「気振い、気配、様子」とあります。古語でも比較的に新しい言葉のようで「近世語」とも書いてあります。現代語でも「怪しい 気振り〜」で残っています。



--------------------------------------------------------------------------------
むこげた 投稿者:金沢  投稿日: 7月14日(日)18時56分58秒

「おまえ むこげたまで(泳いで)いけーかや」⇒「お前 向う岸まで(泳いで)ゆけるかい」。
「むこげた = 向う岸」です。
「むこどなー(お向かい)」⇒「みこどなー」と訛る地域もありますが松江においては「むこ〜」です。
大橋をはさんで橋北と橋南を松江ではお互いに「むこまち」といってました。
我々からいうと「きょんせ(京店)」は「むこまち」にあります。




--------------------------------------------------------------------------------
こーりみず のカップ 投稿者:金沢  投稿日: 7月12日(金)22時05分00秒

「こーりみず の カップ」といえばあの朝顔型のガラス器を思い浮かべませんか。
赤や水色のぼかしの入ったあれです。今では古道具屋さんの店先でしか見ることはできませんけどね。
あれに入ってないと「こーりみず」とは云えない。その他は「かきごーり」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
こーりめず 投稿者:KEN  投稿日: 7月12日(金)21時57分27秒

「こおりみず」は、私の方では「こーりめず」ですが、
「こーりめず」というと、まずお祭りを思い出しますね。
間もなく、松江の「天神さんまつー」。
そして、やがて「たけおっつぁんまつー」が来ます。
子供のころの楽しみでした。



--------------------------------------------------------------------------------
こおりみず 投稿者:金沢  投稿日: 7月12日(金)20時41分09秒

前に umanosuke さんが云っておられた「こおりみず」。
たしかにこちらでは「こおりみず」と云ってましたね。普遍的には「かきごおり」のようです。

広辞苑 = 「かきごおり」の項をみてみますと別名「こおりみず、こおりすい」とあります。
新明解にも別名「こおりみず」であがっています。
関西では「ぶっかき」東京の下町言葉では色のついてないいわゆる「みぞれ」を「スい」とも云うようです。
つまり「こおりみず」はかなり普遍的な言葉のようです。



--------------------------------------------------------------------------------
まぜごと 投稿者:KEN  投稿日: 7月12日(金)19時46分35秒

「まぜごと」は使いますが、「だいすかん」は聞きません。



--------------------------------------------------------------------------------
まじぇ(ぜ)ごと 投稿者:金沢  投稿日: 7月12日(金)17時31分33秒

「けー また お前が まぜごと いーわ」⇒「もー またお前が いい加減なことを 云うわ」

「まぜ(じぇ)ごと = 話しをひっかきまわすようなこと = いい加減な話」。



--------------------------------------------------------------------------------
だいすかん 投稿者:金沢  投稿日: 7月12日(金)17時24分50秒

「うちゃ あぎゃんひと だいすかん わ」⇒「私 あんな人 大嫌いよ」。

ぽっぽさん 関西で「だいすかん = 大嫌い」などと云いますかね。
--------------------------------------------------------------------------------
かなかな蝉 投稿者:金沢  投稿日: 7月11日(木)19時55分47秒

そーいやー ひぐらし のことを「かなかなぜみ」ともいいますね。
「ノリツケホーセ」は梟、「チンチロベンケイ」は ほおじろ だそうです。
「梟」が鳴くとお天気がよくなるから「のりつけほーせ」だそうですがどう考えてみても「ノリツケホーセ」とは聞こえませんね。
やはり一番鳴き声に近いのは「ててっぽっぽ」でしょう。これは松江でもかつてはよく聞きました。「ぽぽっぽっぽう」に聞こえますね。ただし古志原では聞こえません。山がないですからね。

「ほほじろ」の方言は「シと」です。岡田本にもありますし広戸本にもそう書いてあります。



--------------------------------------------------------------------------------
かねかね 投稿者:KEN  投稿日: 7月11日(木)19時33分27秒

「ノリツケホーセ」「チンチロベンケイ〜」。
実物ではなく、こういうふうに鳴くと話で聞いたことはありますが、
すっかり忘れております。
ちなみに、「ててっぽっぽ」は「ててーぽっぽ、ててーぽっぽ」と鳴きます。

鳴き声が名前になるのは「蝉」にもあります。
“まーずけ えまんごら かねかねが ほえーやんなって やかましことだわ”
“まあ もう 今頃は ヒグラシが 鳴くようになって うるさいことですよ”

ついでに、「ツクツクホウシ」は「ちょこちょこいす」と言います
--------------------------------------------------------------------------------
鳥の鳴き声とネーミング 投稿者:金沢  投稿日: 7月10日(水)21時22分28秒

「ててっぽっぽ = きじばと」は私達もよく聞いたからなんとなくわかります。
「テッペンカケタカ = ほととぎす」は聞いたことはないけどなんとなく知っています。

「ノリツケホーセ」を知ってますか ? 
「チンチロベンケイ 皿もってこい」は ?



--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN  投稿日: 7月10日(水)20時56分31秒

↓、用例の「〜ちょうはずいた」は「〜ちょーはずいた」の間違いです。
訂正しますm(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
ちょーはずく 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月10日(水)20時28分47秒

「ちょーはずく」、使います。

“あてね しちょったね ちょうはずいた がの”
“あてに していたのに 肩透かしくわされましたよ”



--------------------------------------------------------------------------------
発音表記 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 7月10日(水)20時12分47秒

ぽっぽです。
天気予報は当たりませんが(苦笑)

出雲弁の文字表記はとても難しいですね!!
全部と言ってはゴヘイがありますが、ファジイな発音が多いのは確かですね。



--------------------------------------------------------------------------------
ちょーはずく 投稿者:金沢  投稿日: 7月10日(水)20時08分04秒

牧野本(平田)「ちょーはずく = 肩はずしをされる、途中で計画が崩れる」「盆と正月がいっしょにきてちょーはずいた = 忙しくて計画が崩れた」。

岡田本(能義)「チョーハツク = (仕事の)予定が狂う」。

漢東本(松江)「ちーはち食わせる = 肩すかしを食わせる」「まいとこ ちょーはち食わせさがって = まんまと 肩すかし食わせやがって〜」。

以上は私の知らない言葉ですが、ここまで揃うとこんな言葉があることは疑えません。
そこで推論ですが。
「ちょーはずく の「ちょー」は「てう(調) = チョウ」で゜「調子」のこと。「はずく」は「はづす(外す)」の「ク活用 = はずく」で「調子を狂わす、肩はずしを食う」だと思います。
漢東本の「ちょーはち食わせる」は例によって松江語でしょう。

「ちょーはずく」どなたかフォローしてください。




--------------------------------------------------------------------------------
ずぃ   投稿者:金沢  投稿日: 7月10日(水)18時49分45秒

まったく出雲弁の表記は人泣かせで困ったもんです。
正確な表記は望むべくもありません。広戸先生にしろ藤岡先生にしろ仕方なく「じ」は「ずぃ」と
表記しておられます。
「すすし(藁にお)」は本辞書では「ししし」ですがさらに正確に書くと「すぃすぃすぃ」「すぅすぅしぇ」でしょうか。これとて言い得ていませんね。

さて「ずがね」ですが松江においては「じがね」としか表記できません。しいて書けば「ずぃがね」ですか。とにかく「ウ音」は混じりませんね。
私は「地がね」説です。



--------------------------------------------------------------------------------
ててっぽっぽの天気予報 投稿者:KEN  投稿日: 7月10日(水)18時24分15秒

「ててっぽっぽ」は、仰る通り「山鳩」です。
私の方では「キジバト」と言いますが、同じ鳥です。

で、この「ててっぽっぽ」が鳴くと天気が良いという言い伝えがありました。
朝、曇っていても、やがて山の方で「ててっぽっぽ」の声が聞こえると、
“ほら ててっぽっぽが ほえーけん きょは かさが えらんじ”
“ほら 山鳩が鳴くから 今日は 傘がいらないよ”

私が子供のころには、この天気予報が結構当たっていたように記憶していますが、
最近の「ててっぽっぽ」は、雨が降っていても鳴きます。
おそらく、環境が悪化して、鳥の生態に変化が起きたのでしょう…。
「ててっぽっぽの天気予報」、もう一度信じてみたい気がします。




--------------------------------------------------------------------------------
「じ」&「ず」 投稿者:KEN  投稿日: 7月10日(水)18時12分11秒

出雲弁は「い」と「う」が苦手。私の方でも「牛=おし」「運=おん」です。
で、「じがね」と「ずがね」のどこが違うのかというと、
「じがね」の「じ」は共通語発音の「じ」ではありません。
限りなく「ず」に近い「じ」です。
共通語発音で「じぃー」、出雲弁ではこの「ぃー」がありません。
つまりシャープさがなく、音の最後に「ぅ」、または「ぇ」が混じります。

そこで、出雲弁を全く知らない人が文字通りに「じがね」と発音すると
出雲弁の「ずがね」的発音と差がついてしまいます。
私が「じ」に疑問を持つのも、正にそこです。
あくまで表記の問題です。
--------------------------------------------------------------------------------
ててっぽっぽ 投稿者:金沢  投稿日: 7月10日(水)00時22分02秒

「ててっぽっぽ」が泣き声表現だとすると「山鳩」ですか ? 
「ほととぎす」でもなし「ふくろう」でもないし。



--------------------------------------------------------------------------------
じがない  ててっぽっぽ  3 投稿者:金沢  投稿日: 7月10日(水)00時03分50秒

「じがね」か「ずがね」か、出雲弁は「ウ」もまた苦手です。「イ」が苦手だから「ウ」ではないかという説は音韻の上からは説明ができません。その点 八雲は比較的に「ウ音」を使いますから「ずがね」というのでしょう。西部では「うし(牛)」は「おし」でしょう。
だとすると「ズがね」は「ゾがね」と変韻する筈なのにそれはない。

やはりここは語源の問題でしょうか。「図に乗る」の「ず」かもしれない「図に乗る」の「図」は「描いたもの = 計画どおり」の「図」ですから「図がない」は「思いが図られない = つまらない」として通ります。
一方牧野本の「地がない」の「じ」はもともと和語で「土地」の意だから「地がない = つまらない」としても通ります。
どちらでしょうかね。

「ててっぽっぽ」。中国地方には「かっぽ」が広く分布しているそうです。広戸先生によるとこの「かっぽ」が一番古形ではないか、ということですが。それが出雲にきて「かかっぽ」⇒「かかっぽっぽ」となり誰かが「かか(母)」の代わりに「てて(父)」をいれて「ててっぽっぽ」となったのは当然のなりゆきだ、としておられます。ご参考までに。



--------------------------------------------------------------------------------
ずがね  蟻地獄 投稿者:KEN  投稿日: 7月 9日(火)22時45分00秒

umanosukeさん、初めまして!
「ずがね」=「じがね」は、金沢さんが解説しておられますので省略して
八雲の私は、表記としては「ずがね」だと思っています。
勿論、使うのも「ずがね」です。

なぜならば、金沢さんが仰っているように、出雲人は「い」の発音が苦手ですから、
発音的に「じぃ」となる「じ」は無いと思うからです。

まぁ、難しい話はともかく、これからよろしくお願いしますm(__)m

さて、「蟻地獄」ですが、私の方では「こもこもさん」でした。
で、びっくりしたのは大社・出雲の「ててっぽっぽ」です。
私の方では鳥の名前になりますから・・・



--------------------------------------------------------------------------------
ずがね  2 投稿者:金沢  投稿日: 7月 9日(火)21時36分54秒

umanosuke さん こんばんは
「ずがね」「ずがない = 意味がない、馬鹿げた」なら「じがない」で掲載されています。
まったく出雲弁はやっかいなもので一つの言葉でも発音表記であちこちしてしまいます。

「ずがない」の語源を「図がない」とすれば「ずがね」ですが「ズ」の発音が出雲人には真っ当にできません。「ウ音」が不得手なんですよ。そこで「じがない」「じがねの」という発音表記になってしまいます。

ちなみに「イ」も不得手です。「エ」に近い音になります。「はい チーズ」がうまく言えません。「はぇ ちぇーずぃ」になってしまいます。
「ウ」にしろ「イ」にしろ唇の動きを極端に節約しています。「中舌母音(ちゅうぜつぼおん)」と呼ばれております。



--------------------------------------------------------------------------------
蟻地獄 投稿者:金沢  投稿日: 7月 9日(火)21時21分04秒

まったく動植物の名くらい各地で呼び名が違うものはない。
不思議と「ありじごく」のことを私達は真っ当に「ありじごく」と呼んでいました。
ところが広戸先生の「出雲方言の周辺」によるとこの呼び名は全国で千差万別のようで、出雲各地でも例外ではないようです。広戸先生はこうした呼び名は伝播によるものでなく各地それぞれに発生した言葉が残っているからだ、とされています。以下ご参考までに。

京都「じんじろりん」「あとじょり」「ぜんぜんこぼこぼ」・・・ etc

松江、大原郡の一部「こもこも」。大社、出雲「かかっぽ」「ててっぽっぽ」。宍道「こてこて」。隠岐「はっこ」・・・ etc

皆さんのところはどう呼んでましたか ?





--------------------------------------------------------------------------------
ずがね 投稿者:umanosuke  投稿日: 7月 9日(火)21時01分41秒

出雲弁辞書になんでないかの。ずがねわ。



--------------------------------------------------------------------------------
かめがら2 投稿者:おくの  投稿日: 7月 9日(火)20時22分28秒

いつもなら、飲み屋で騒いでいる頃ですが、隠岐に洪水警報が
でているため自宅待機です。(^_^;)

「かめがら」情報をありがとうございました。
週末に東京で仁多出身の方達が集まって仁多弁語彙の検討会を
行われると聞いています。頂いた情報をメールしておきます。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
かめがら しばぐー 投稿者:KEN  投稿日: 7月 9日(火)20時01分32秒

おくのさん、先日、仁多郡の方から「かめがら」が出ていましたよね。
「かめがらの木」は、私の方にもありますが、残念ながら正式名称は
分かりません(^^ゞ
ちなみに、かめがらの木は曲げても折れにくい性質があり、
「おいこ」などの用具を作るときに用いられます。

“え かめがらが あったけん おいこなと こっさえーか”
“良い(   )の木が あったから 背負い籠でも 作ろうか”

「しば栗」は、「しばぐー」で使います。
食べては美味しいですが、実が小さいので、最近は見向きもされません(^^;)
勿体ない!!




--------------------------------------------------------------------------------
しばぐり 投稿者:金沢  投稿日: 7月 9日(火)19時39分25秒

「みかご」とともに今では数少なくなったものの一つに「しばぐり」があります。
昔は時節になると八百屋さんの店先で湯気をあげて売られていました。そんな風景がみられなくなって久しいです。
「みかご」も「しば栗」も手に入らないわけではありません。松江のスーパーふくしまで売られていることがあります。でもよほど運がよくないと入手は困難です。

まったく「しば栗」のあの風味に勝るものはない。今出まわっている栽培品種は風味もなく話にもなりません。
「ゆでぐり」を噛んだとき「虫食いもの」にぶつかったときのあのなんとも言えない味、今はまぼろしになりました。
「しば栗」の木自体が少なくなったのでしょうか。それとも山が死んだのか。



--------------------------------------------------------------------------------
みかご 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月 9日(火)18時18分38秒

私の方でも「みかご」です。

“みかごがあったけん みかごめしね なと すーか”
“むかごがあったから むかごご飯に でも しようか
--------------------------------------------------------------------------------
みかご 投稿者:金沢  投稿日: 7月 9日(火)17時47分41秒

「まめえちご」で思いつきましたが、山芋(自然薯)の実のことを松江では「みかご」と呼んでいました。広辞苑には「むかご」「ぬかご」の両方であがっています。
こんなものはどれが標準語であるとは言い難いものですが、古文書では「ぬかご」が多い、と広戸先生の「出雲方言の周辺」にあります。
出雲はだいたいにおいて「むかご系」で「みかんご」「むかご」「にかご」etc のようです。
皆さんのところではどう呼んでましたか ?




--------------------------------------------------------------------------------
まめえちご 投稿者:KEN  投稿日: 7月 8日(月)23時06分02秒

「まめえちご」は、直径5〜6mmくらいですが、球というより
楕円形のまさに豆のような形の赤い実です。
味は、水っぽい甘みがあります。



--------------------------------------------------------------------------------
かけらで  まめえちご  投稿者:金沢  投稿日: 7月 8日(月)19時52分01秒

「かけらで〜 = 走らなくて」 いやー 出雲弁の真骨頂ですねー。
否定形の「ん 抜け」ですね。「かけらなくて ⇒ かけらんで ⇒ かけらで」。
「そら いけませだったね」⇒ それは いけませんでしたね」。
「えかでも えかね」⇒「行かなくても いいのかい ⇒ えかんでも〜 ⇒ えかでも」。
「さ(ん)でこさい」⇒「しなくてこそ = しなかったからこそ」。
「せ(ん)でもえことさっしゃーだけん」⇒「しなくてもよいことを されるから」。

「ん 抜け」は未然形で発生しますね。

「まめえちご」 どんなものでしたか ?



--------------------------------------------------------------------------------
遅ればせですが・・ 投稿者:KEN  投稿日: 7月 8日(月)19時16分14秒

そういえば、「ちゃんぐゎら」言いましたね(^^ゞ

“おらの くーまは もー ちゃんぐゎらだけん かけらで えけんがの”
“私の 車は もうポンコツ車で 走らなくて いけませんよ”

「かけらで」=「走らなくて」。
ちなみに、「よ かけー」=「よく走る」。




--------------------------------------------------------------------------------
まめえちご 投稿者:KEN  投稿日: 7月 8日(月)18時14分34秒

金沢さん、「ちゃんぐゎら」の確認がとれて良かったですね(^^)

さて、「まめえちご」ですが、子供の頃、よく採って食べたものですが、
正式名称が分からず、提出できませんでした。
ところが、先日、NOSAI(農業共済組合)の広報誌に、

>庭先でウグイスカグラの実が色付いていました。
>子供のころには、マメイチゴと呼んで、
>争って食べたものです。

と記載があり、正式名称が分かった次第です。

「まめえ(い)ちご」= ウグイスカグラの実
“やまね まめえちごが おれちょったけん とってきたわ”
“山に ウグイスカグラの実が 熟れていたから 採ってきたよ”



--------------------------------------------------------------------------------
まてがね  取り消し 投稿者:金沢  投稿日: 7月 8日(月)17時42分23秒

「まてがね」は搭載済みでした。取り消しです。



--------------------------------------------------------------------------------
まてがね   ちゃんぐゎら  3 投稿者:金沢  投稿日: 7月 8日(月)16時28分14秒

ようこさん フォロー 有り難うございます。
「ちゃんぐゎら」は「がらくたの山」ともとれますから同源同語だということは間違いありませんね。いずれにしても同じ出雲で使われていることがわかりました。

「まてがね = 待て が ない = 辛抱ができない、気ぜわしい」。
「け こな おっつぁんも せわしなて まてがね だけんの」⇒「もう あのおじさんも 辛抱のできない人だから・・・」。 
--------------------------------------------------------------------------------
ちゃんぐゎら 2 投稿者:ようこ  投稿日: 7月 7日(日)23時55分00秒

「ちゃんぐゎら」 また用例を出してマヌケぶりを発揮するかもしれませんが・・・・

「まーじ ふとんことは いえんだども あしこも いえんなかが ちゃんぐゎら だがー」
(ほんに 人のことは 言えないけれども あそこの 家の中も めちゃめちゃ だよね)
この場合の「ちゃんぐゎら」は、片付けなどができていなくて足の踏み場がない くらいの表現です。




--------------------------------------------------------------------------------
ちゃんぐゎら 投稿者:金沢  投稿日: 7月 7日(日)19時25分18秒

もう一度登場です。
「ちゃんぐゎら = めげ道具、がらくた = (転じて)やくたたず」。
前回はどなたからもフォローして頂けなかったのですが。松江において多用しました。
語源は不明ですが「がらくた」の「がら」と「ちゃん」は「ちゃんとした」の「ちゃん」で擬態語のような気がします。

フォローは出雲弁保存会副会長のコバ忠さんにして頂きましょう。
「だんだん考談」の中で(p167)でコバ忠さんが高田好胤師(薬師寺管主)宅を訪れられたくだりがあります。その中で「高田師のお宅の台所はつぎはぎだらけの ちゃんがら ばっかーで よーに はずかしーんなーました」と述懐しておられます。

「こなは きびし ちゃんぐゎらでの きつけたほがえで」⇒「あいつは いたって役立たずだから 気をつけた方がいいよ」。


--------------------------------------------------------------------------------
ぴっちゃ  2 投稿者:金沢  投稿日: 7月 6日(土)22時08分19秒

「ぴっちゃ せでの」⇒「しっくり ゆかないでね」。
聞いたことはないような気がしますがこの手の擬態語は大同小異で「ぴったり、ぴっちゃー」なんであろうと同じですよ。遣うと思いますね。
そのデンで「ばったり」も「べったー」「ぺっちゃー」も同じことですね。
「ぺっちゃー」でなくてはならぬというほどのものではないと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN  投稿日: 7月 6日(土)21時32分00秒

失礼しました。
↓の「べっちゃー」は「ぺっちゃー」の間違いです。
金沢さん、すみませんm(__)m

また、「ぴっちゃー」の用例中“〜あいつとは ぴっちゃー せでの”は、
“あー とは ぴっちゃ せでの”に訂正します。
何回もすみません(^^;)



--------------------------------------------------------------------------------
べっちゃー 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月 6日(土)21時21分59秒

「べっちゃー」は、私の方では「べったー」で使います。

“きんにょ どーきーだったもんね べったー あての”
“昨日、同級生だった人に、ばったり会ってね”

で、「べっちゃー」でふと思い出しましたが、人とウマが合わず
しっくりいかないことを「ぴっちゃーせん」と言います。
“おら どーも あいつとは ぴっちゃー せでの”



--------------------------------------------------------------------------------
ぺっちゃー 投稿者:金沢  投稿日: 7月 6日(土)20時35分23秒

「きにょー 大橋のねきんとこで ○○ちゃんに ぺっちゃー あてね あのさんも歳がよっちょったわ」⇒「昨日 大橋のたもとで ○○ちゃんに ばったり会ってね あの人も老けてねー」。

「べっちゃー」ではありません。なぜか「ぺっちゃー = ばったり」です。



--------------------------------------------------------------------------------
なげ 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月 6日(土)18時30分12秒

「ナげ」ですか?
私の方では使わないようです。

ただ、“おら もー なげたわ”(俺はもう投げ出すよ)
ならありますが…。



--------------------------------------------------------------------------------
なげ 投稿者:金沢  投稿日: 7月 6日(土)17時26分59秒

「ナげ」は「ナ」にアクセントです。
「投げっぱなし、(転じて)無責任、お手上げ」の意を表す俗語として用いられます。
「お前は なにさせても ナげ でいけんわ」⇒「お前は何をさせても 投げ出しにしていけないわ」。
「こらもう ナげ だの」⇒「こりゃもう お手上げだね」。



--------------------------------------------------------------------------------
しゃくせん 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月 6日(土)10時28分05秒

「しゃくせん」、使います。

“おまえとか えこと さっしゃったのー”(家を建てた)
“えんや みんな しゃくせん だわの”



--------------------------------------------------------------------------------
しゃくせん 投稿者:金沢  投稿日: 7月 5日(金)21時39分59秒

「しゃくせん = 借銭」は「借金」の古風な云い方です。
「なんだい おけはんの上に わがとこも ふつごな しゃくせんだったてーだねか」⇒「なんだか 保証をした上に 自分のところも すごい借金があったというじゃないか」。



--------------------------------------------------------------------------------
おしょーよ 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月 5日(金)20時38分27秒

私の方では「お」がなく、「しょーよ」でした。
女子は、「せーんせ しょーよ」。
男子は 、「せんせ しょんべ」。

ニュアンスは仰る通りです。
--------------------------------------------------------------------------------
おしょーよ 投稿者:金沢  投稿日: 7月 5日(金)19時42分01秒

「せーんせ おしょうよ」⇒「先生 おしっこに行かせてください」。
「おしょーよ = お小用 = おしっこ」は女児童語です。
授業中にもよほした際に遣う言葉で「せんせ おしょーよにゆかせてごしない」などとは言いません。「せーんせ〜」という云い方で願望を表します。
ちなみに男子は「せんせ しょんべ」です。




--------------------------------------------------------------------------------
スカート がちなる 投稿者:KEN  投稿日: 7月 5日(金)19時12分29秒

「スカ○トめくり」は私の方では「はぐー」でした。
と言いますか、もっと古い形の「しーはぐー」ですね(^^ゞ
ちなみに、私もしていません。

「がちなる」は、大きな声で叱る、厳しく叱るの意味ですよね。
でしたら、「ぐゎちなー」で使いますし、ここの辞書にも載っています。
「がしなる」は聞きません。

びっぐまんさん、ふるさとで良い休日を!!



--------------------------------------------------------------------------------
もどる(ー)  がちなー 投稿者:金沢  投稿日: 7月 5日(金)19時07分58秒

今日たまたまマリナーズを観ていたら アナが「また もどってきた ○○(選手名)〜」と云ってました。
つまり「また元のところにかえること」の場合「もどる」は立派な現役語です。
ところが「自分の家に帰ること」を普通「もどる」とは言いませんわね。
びっぐまん さんの 仰っていることはよくわかります。

「がちなー」は「ぐゎちなー」で搭載済みです。「ガ」を「グヮ」と古形で発音するのは出雲弁の正調ですね。「会社 = くゎいしゃ」「正月 = しょうぐゎつ」です。
もちろん「学校」は「ガっこ」ですし「がいな」は「ガいな」です。。
本辞典では正確に区分されているわけではありません。いずれは表記の整理が必要でしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
スカートめくり はぐる 5 投稿者:金本  投稿日: 7月 5日(金)18時33分05秒

したことはありませんが(..;)、「スカートめくり」。

「がちなる」「がしなる」は「がちなー」「がしなー」で使います。今流行の「厳重訓告」「叱責」の意味です。




--------------------------------------------------------------------------------
あしたもどります 投稿者:びっぐまん  投稿日: 7月 5日(金)10時41分01秒

金沢 さん こんにちは。

なるほど、普遍語として存在し用法のみが異なるものは区別しにくいですね。
すみません、考慮不足でした。
明日から一泊でもどるので、また採取に励んでみようと思います。

それと、ふと思い出した語に「がちなる/がすなる」(動詞)があります。
ご存知の方いらっしゃいますか?
--------------------------------------------------------------------------------
スカートめくり  はぐる  4 投稿者:金沢  投稿日: 7月 4日(木)22時00分15秒

戦後生まれの方々 つかぬことをお聞きいたしますが。
「スカートめくり」という遊びがありますよね。「スカートはぐり」と云ってましたか ?
それとも「〜めくり」でしたか ? 
戦前ですか ? 「男女七歳にして〜」の時代にそんなことすりゃ 不良行為で大問題になったでしょう。
ねえ 児玉さん。



--------------------------------------------------------------------------------
はぐる  3 投稿者:金沢  投稿日: 7月 4日(木)20時21分36秒

そういえば「はぐる」というのは一般語として聞いたことがありませんね。死語化といえるかもしれません。
「本の頁をはぐる」は「〜めくる」だし「値札をはぐる」は「はがす」ですね。
それを使ってきたのは出雲弁か ? びっぐまん さん 有り難うございます。
なお、他の方々のご意見を聞かせてください。出雲地方以外で「めくる、はがす」を「はぐる」と云っている(た)地域はありませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
 ↓ 訂正  はぐれる 投稿者:金沢  投稿日: 7月 4日(木)19時13分24秒

 ↓ 「もどる ほか」の文中 他動詞「はぐれる」と書いたのは誤りで 自動詞「はぐれる」が正当です。訂正いたします。



--------------------------------------------------------------------------------
もどー はぐー はく 〜どこ 投稿者:KEN  投稿日: 7月 4日(木)19時08分00秒

「もどる」はともかく、「はぐる」の方は共通語としては
既に死語化しているとも言えますよね?
現に、びっぐまんさんの例でも、相手に通じなかったわけ
ですから。

タイヤを「はく」、「はかせー」、使いますね。
ただ、「はく」は、全国的にあるような気もします。
車用語としてでしょうか?

「そーどこだね」、使います。
確かに、“〜どこ”で止まりますね。



--------------------------------------------------------------------------------
〜どこ 投稿者:金沢  投稿日: 7月 4日(木)16時38分04秒

「そーどこだね = それどころじゃない」「うちどこが わりかったの = 打ち所が悪かったね」「い(え)きどこがねやんことになっての = 行きどころがないような始末になってね」。

つまり「〜どこ」は「〜ところ」が単に連濁して「ロ」が消滅したに過ぎない、といえばそうですが。
出雲弁の場合はハッキリ「〜どこ」で止めて用いると思いませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
もどる  ほか 投稿者:金沢  投稿日: 7月 4日(木)15時25分59秒

びっぐまん さん こんにちは。こんどは広瀬のイベントでご活躍のようで たいへんですね。でも楽しそうですねー。

さて出雲弁における「動詞の面白い遣い方」については本ページの「雑学村」で奥野さんがまとめておられますので一度ご覧になってください。「(自動車が)あるく」もありますよ。

「えきしもどーし = 行きかえり」「もどーしな = 帰り際」「えつもどってくーや」などは確かに出雲弁だと思いますね。
ただおっしゃるように「もどる = かえる」はどの辞典にもあがっている普遍語です。
その辺が難しいところでこの辞書にはあげ難くて逡巡があります。

他動詞「はぐる」もまた同様で「はぐる = めくる」はどの辞典にもあります。
ただ他動詞「はぐれる(ー) = めくれる、はがれる」は普遍語としてないようなので搭載しておられます。

「タイヤを履く」は出雲弁かもしれません。ただ他動詞「はかせる」は「もーそろそろ スノーをはかせた方がいいんじゃないか」とは云うような。
皆さんのご意見を聞かせてください。




--------------------------------------------------------------------------------
はぐる 投稿者:びっぐまん  投稿日: 7月 4日(木)13時00分14秒

 連発を失礼します。

 私の所属する神戸のある団体のメンバーに、出雲市出身、現神戸在住の知人がいます。
その人がメンバーが集まったときの会話の中で言っていました。

その人:「”はぐる”ってみんな言わないの?」
他の人:「”はぐる”ってなに?」
わたし:「・・・言いません。それを聞いて意味がわかるのはメンバーの中で私だけです。」
その人:「標準語(←死語ですね)だと思ってた。」
 共通語の「剥がす」と似ているだけに区別しにくいですよね。

 登録語一覧に載っていないなと思って投稿させていただきました。
(採取地:能義郡広瀬町/出雲市)




--------------------------------------------------------------------------------
もどる考 投稿者:びっぐまん  投稿日: 7月 4日(木)12時49分05秒

 家に帰ることを「うちにもどる」といいますね。帰省のことも「もどる」と表現するようで「いつごぉにもどぉ?(何日に帰省してくるのか?)」という表現をします。単語「もどる」そのものは共通語にもあるものですが、使用する個所が異なっているのも方言と言えるのではないでしょうか。
 こういう転用を他にご存知ありませんか?

 ほか、気づいたものには例として下記があります。
 「ゆきどもふりゃスタッドレスなとはいてあるかにゃえけんやんなぁな」
 ⇒雪でも降ろうものなら(車のタイヤを)スタッドレスに換えて走らなければならなくなるなぁ。
  「(タイヤを)交換する」⇒「履く」:靴との同一視でしょうか。
  「(車で)走る」⇒「歩く」    :土地柄をよく表しています。

 土地の雰囲気や人柄がにじみ出るような味わい深い表現です。
 採取地は能義郡広瀬町です。
--------------------------------------------------------------------------------
はかれ  3 投稿者:金沢  投稿日: 7月 4日(木)00時34分44秒

そういえば「そぎゃんことなら よきにはからえ だの」聞いたことがあります。



--------------------------------------------------------------------------------
いとまごい 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月 3日(水)23時03分38秒

「いとまごい」、私の方では「えとまごい」で使います。
一般には、仰るようにこちらからお別れに行くときに使いますが、
逆のケースで使うときもあります。
たまたま、久しぶりにある人の夢を見て、翌日、急逝の知らせが入ったときなどに
“あら えとまごいね きちゃったもんだわ”

「はかれ」、能義方言録の方かもしれませんね。
私は初めて聞きました。



--------------------------------------------------------------------------------
はかれ 2 投稿者:金本  投稿日: 7月 3日(水)22時55分05秒

「はかれた = 結構です、勝手にし ろ 仕方がない」の意ですね。じげでは、こんな風に言います。
”そげん なら はかれ だわね。”
”そうなれば(結構です、勝手にし ろ 仕方がない)ですよ。”

「いとまごい」は「えとまごい」でお年寄りが、親戚を訪ねて
”あー こーで えとまごい が できたわ。”などとよく話します。本来は、死に顔にお別れをつげることだったんですね。





--------------------------------------------------------------------------------
はかれ  訂正 投稿者:金沢  投稿日: 7月 3日(水)22時54分48秒

能義郡方言録に「はかれた」とあると書きましたが「はかれだ」でした。
なにぶんとこの本は一切の説明がないもんで。多分「ハカレだ」と思います。
金本用例と同じですね。
「どげだい そげんなら はかれだわの」⇒「どうにも そこまでゆけば 勝手にしろ だよ」。
あ、「図れ = 取り計らえ」かもしれませんね。



--------------------------------------------------------------------------------
いとまごい 投稿者:金沢  投稿日: 7月 3日(水)22時26分57秒

死人が出た際、近親者が死に顔をみることを「いとまごい」といいませんか。
もっとも全国どこへいっても「いとまごい = お別れ」かもしれませんがね。
「お前も えきて いとまごい してくーだが え顔だったでね」⇒「お前もいって お別れをしてきなさいよ よい お顔でしたよ」。
「いとまごい = 死に顔にお別れをつげること」です。



--------------------------------------------------------------------------------
かいさみ  はかれ 投稿者:金沢  投稿日: 7月 3日(水)22時16分53秒

「かいさみ」というんですか。沿岸部の「かいさめ」「かいさま」は「返り様」で「ひっくりかえった状態のことです。どちらかというと「ものが裏返しになった状態」をいい、「お前 はだこかいさめに着ちょーがの」⇒「お前 肌着を裏返しに着ているよ」という風に遣い、履物などの左右反対は「そってこって」「そちこち」「とってかえ」を遣います。
「かいさみ」がその意味でいわれているのなら単に音韻の違いでしょう。
沿岸部では「イ音」は不得手ですから「かいさみ」とはいわないような気がしますね。

「はかれ」は知りませんが「能義郡方言録」に「はかれた = 結構です、勝手にしろ」とあります。
金本さんの用例の感じではこの「はかれ」ではありませんかね。語源はわかりません。



--------------------------------------------------------------------------------
はかれ 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月 3日(水)21時25分55秒

「はかれ」、もしかして葉枯れ病の「はかれ」でしょうか?
だとすれば、私の方では「はがれ」ですが・・・



--------------------------------------------------------------------------------
はかれ 投稿者:金本  投稿日: 7月 3日(水)20時43分14秒

”どげだい そげん なら はかれ だわの。”
”どうしたって、そうなれば(      )ですよ。”
「はかれ」は共通語ですか?




--------------------------------------------------------------------------------
かえさめ 投稿者:こだま  投稿日: 7月 3日(水)07時00分51秒

ちょっとしたことですが かえさめを
かえさみ というと思います。違うんですねえ。



--------------------------------------------------------------------------------
方言取締令 2 投稿者:KEN  投稿日: 7月 2日(火)21時04分31秒

方言札、方言取締令、初めて聞く言葉でした。
年代的には、私の祖父母のすぐ下あたりになるでしょうか。
これまで、聞いたこともありませんでした。
大変な時代があったんですね。
勉強になりました。


--------------------------------------------------------------------------------
方言札 投稿者:金沢  投稿日: 7月 2日(火)18時15分46秒

この聞いたこともない言葉を検索して驚きました。沖縄の人たちにいまなお暗い影を落としているのですね。
「方言取締令」こんなこともあったんだ。
「三宅米吉」どっかで聞いた名だと思ったら、あの志賀島の金印の「カンノワノナコクオウ」という三段読みの提唱者でしたね。
いや有り難うございました。



--------------------------------------------------------------------------------
@自宅deお仕事@ 投稿者:Happy  投稿日: 7月 2日(火)15時16分03秒

子育ての暇な時間 or お仕事の帰宅後の時間を使い、在宅で私と一緒にインターネットでビジネスをやってみませんか?頑張ったぶんだけ、本当に見返りがあります。

こちらのHPをご夫婦で見て、話し合ってみてください。

http://www.gogodream.com




--------------------------------------------------------------------------------
方言取締令 投稿者:伊東紀  投稿日: 7月 2日(火)10時57分56秒

皆さん、今日は
昨日は方言撲滅運動について調べていました。これは若いときに知ったことで、だれからどのように聞いたのか思い出せません。
そこで改めて文献で確かめようと思ったのです。ところが、手元の方言関係の書物には、なぜか言及が見当たりません。わずかに、次のようなことを述べた本が見つかっただけです。
<そのようななかで「方言撲滅」というスローガンが打ち出されてきたことは、いわば当然のなりゆきだったかもしれない。/そして、方言撲滅の成果を上げるための極端な指導として、教師の摘発や生徒の告発によって、方言を使用した生徒の首に札を下げさせたり、背中に貼り付けたりする例もあった。いわゆる「方言札」である。>
しかし、誰がいつごろこういうことを始めたのか、全国的に行われたことなのか、特定地域だけのことなのか、述べていません。そこで検索エンジンで調べたところ、大正6年に「方言取締令」が出されたらしいことが分かりました。方言札はこれによって行政的根拠を得たらしいのです。これがどの役所から出たのかまだつかめていません。
また、方言札以外に教室で方言を使ったら罰金を取るというような学校があったらしいとも聞いています。さらに調査を続け、またご報告します。




http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------
未処理語彙 投稿者:金沢  投稿日: 7月 1日(月)22時34分35秒

「しーぼご」「とーあがー」「とりゃーあがー」は搭載済みですね。
「いんかき」は「生活と言葉」で取り上げておられますからよいのではありませんか。

「かいさま」は「返り様」で「かいさめ」の語源というか同義語であることは明白ですから「かいさめ」の添え見出しにされてはいかがでしょうか。

「ふら」は KENさんの「おまえんとこは ふらでえのー」⇒「お前のところ(畑)は おんじ(日陰地)でなくていいねー」という用例によるもので、本来「側」の意である「ふら」がここでは「おんじ」の対語として用いられていることに注目したものです。
金本さん 「おんじふら = 日陰地」の対語として単に「ふら」という使い方があることの確認はできないでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
方言追放政策 2 投稿者:金本  投稿日: 7月 1日(月)21時08分25秒

 そのような指導があったとは知りませんでした。近所で情報を仕入れてみましょうかね。
少なくとも1950年生まれの小生は、そのような指導は受けたことはありません。



--------------------------------------------------------------------------------
方言追放政策 投稿者:金沢  投稿日: 7月 1日(月)18時59分51秒

戦後「方言は使わないように」「標準語を話すように」という趣旨で先生から指導を受けたとかの経験をお持ちの方はおられませんでしょうか。
ありましたら経験をお聞かせ頂くと喜びます。



--------------------------------------------------------------------------------
方言撲滅政策 投稿者:金沢  投稿日: 7月 1日(月)18時50分38秒

そんな程度のことだったんですか。文部省の国策として進められたんじゃないわけだ。
方言に劣等感を覚える そりゃ今でもそうじゃないですかね。現に困りますもんね。
私なども いやがおうでも普遍語を使いましたよ。地元企業に就職したから昭和二十〜三十年代まではそれでも出雲弁が仕事のうえでも幅をきかしていましたけどね。

伊東さんが問題視されているのはおそらく国語審議会が政策として推し進めたのではないか、ということでしょう。
学校で先生が「方言を使わないように」「標準語で話すように」という指導をしていたかどうかですね。

「しんし = 伸子」は着物地を「洗い張り」した時に使う「両端に針のついた竹ひご」のことです。[洗い張り」の風景は覚えておられるでしょう。
今頃の人はわかりませんね。



--------------------------------------------------------------------------------
よーだつ 投稿者:KEN  投稿日: 7月 1日(月)18時21分53秒

「よーだつ」、私の方では「用立てる」で、本来の意味でしか使いませんでした。
“なけにゃ おちのやつ よーだてょか”
“(貴方のところに)無ければ、うちのを 用立てようか”

「よだつ」「よだつやな」は、勿論使います。

「しんし」、判りません(・_・?)



--------------------------------------------------------------------------------
方言撲滅運動 3 投稿者:KEN  投稿日: 7月 1日(月)18時11分32秒

方言問題に蟻の一穴を開けたのは、当時の若者達でしょうか。
それまで専業農家だった人達が、戦後の混乱が収まるとともに
町へ働きに出るようになって町の人達と交流が始まり、言葉の
面でもカルチャーショックを受け、家に帰っては、年寄り達に
「今時方言を使うのは田舎者だ。これじゃ、友達が出来ても家
にも呼べない!」などと言い始めたのが方言追放のキッカケだ
と思います。

私は昭和30年に小学校に入りましたが、先生から特に方言につ
いて言われたことはありません。
ただ、あまり酷い方言を使うと友達からからかわれることはあ
りました。
中学になると、当時は中卒で就職する人もいましたから、多少
は、先生が言葉について指摘されることもありましたが。

で、昭和40年代、ある忘れられない出来事がありました。
かなり方言に特徴のある地区から他の地区に嫁がれる娘さんが
いて、父親がその娘さんに言われた言葉です。
「おまえが今まで使ってきた言葉はみんな忘れて、嫁ぎ先の言
葉で話さないけんで、おかしなことは言うだないで」

あえて判りやすく書きましたが、今なら「何もそこまで」で済
みますが、とにかく当時は、方言は劣等感の根源でした。



--------------------------------------------------------------------------------
しんし 投稿者:金沢  投稿日: 7月 1日(月)17時35分41秒

出雲弁ではありませんが。
「しんし = 伸子」 知ってますか ?



--------------------------------------------------------------------------------
よだつ  よーだつ 投稿者:金沢  投稿日: 7月 1日(月)13時36分15秒

出雲弁の「よだつ」「よーだつ」は明らかに別の言葉だと思いますね。

「よだつ」は「身の毛のよだつ」の「よだつ」で「震えがくる ⇒ その気にならない、二の足を踏む」の意で用いられます。
「こげに あつと よーに よだつがね」⇒「こんなに暑いと とても その気にならないね」。

それに対して「よーだつ」は「用立つ」で「役にたつ、用立てる」と割合まともな言葉だと思いますね。少なくとも牧野本では明らかに区分しておられます。

「あげに よだたんこに ちた てごしてごすだわね」←この例は「よだつ」で「そんなに 逡巡しないで 少しは手伝いなさいよ」。

「あーけ ちとだい よーだたん子だの〜」←このケースは「よーだつ」で「ええもう 少しも役にたたない子だね〜」となります。

「よだつ」と「よーだたん」どちらも「二の足を踏む、逡巡する、ぐずぐずと決断しない」とも訳せますからややこしいです。




--------------------------------------------------------------------------------
よだつ 2 投稿者:こだま  投稿日: 7月 1日(月)11時07分16秒

すみません。よだつ は 用立つ で
そのことのために使わなくてはならないので
負担になる おっくうに思う ということです。
「そげなことをしたてて よだってえけんがな」
です。気持ちが先行していますね。




--------------------------------------------------------------------------------
思い立ったやーな よだつ 投稿者:こだま  投稿日: 7月 1日(月)09時57分10秒

おもいたったやーな ということをいいます。
あてにもしていないのに 急におもいつきで
意見をいわれたりすることに対しての批判です。
よだつ は 負担になる という意味で使っている
と思います
--------------------------------------------------------------------------------
方言撲滅運動  2 投稿者:金沢  投稿日: 6月30日(日)23時39分15秒

伊東さん 私は昭和6年生まれの70歳です。旧制中学2年の夏終戦でした。ということは戦後のドサクサですごしましたのでその日本語平準化運動のことを知りません。
そんなことがあったことをメンバーの方から聞いて始めて知ったような始末です。
KENさんをはじめとしてメンバーにはその[団塊の世代」がおられます。
お話されると思いますよ。



--------------------------------------------------------------------------------
方言撲滅運動 投稿者:伊東紀  投稿日: 6月30日(日)22時11分56秒

皆さん、今晩は
まず、金沢さん、申し訳ありません、また汗をかかせるような結果になりまして。意図的にしたことでは、ございません。でも、嬉しいです。打てば響く柔軟なご反応は。わたくしも力が入ってまいりました。
皆様に、お願いがあります。現存の高齢者の方から、いわゆる「方言撲滅運動」の実態を聞き出していただけないでしょうか。大阪近辺ではあまり極端なことはなかったみたいです。それでも、戦後に小学校に入学したわたくし自身、先生から「方言を使ってはいけない」と軽く注意されたと思っています。また、昭和40年代の後半、小学生だった息子から「方言はつこたらあかんねんで」
と言われて驚きました。「先生が言うてはった」との説明です。
「方言撲滅運動」は何か差し障りがある話題らしく、それについて語る人が少ないようです。わたくしの取材不足かも知れませんが。よろしくお願いします。


http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
おもいたつ  2 投稿者:金沢  投稿日: 6月30日(日)20時39分02秒

ようこさん 有り難うございます。
いやいやここで問題になっているのは「おもいたつやなのー」ではなくて、単に「おもいたつのー」という言い方のことです。
「おもいたつやなのー = 二の足踏むようだねー、決心し難いねー」は皆さん確認されているのです。
私は同じ意味で単に「おもいたつのー」という使い方があるといっているわけです。

同じ趣旨の出雲弁に「よだつ」がありますね。「身の毛がよだつ」の「よだつ」です。
これとて「よだつやなのー」という云い方と、単に「よだつのー」という云い方の二通りがあるようにです。

「〜かえの おもいたつのー」。この云い方を皆さんが知られないことが信じられませんね
--------------------------------------------------------------------------------
おもいたつ・・ 投稿者:ようこ  投稿日: 6月30日(日)20時16分28秒

「おもいたつやな」 使いますよ。斐川では。
とにかく、あることに対して腰が引けるというか、腰が重い、決心がつきかねる というとき、
「あぁあ、 やんなーわ あぎゃん とえとこまで えくだかい おもいたつやなわ」
(ああ、イヤになる。 あんな 遠いところまで 行くのか 腰が重いな)という感じかな。

今でも、時々私は口からでてますけど・・・・(^_^;)



--------------------------------------------------------------------------------
おとやしん 投稿者:金沢  投稿日: 6月30日(日)19時43分59秒

出雲弁における「あと」が「おと」と訛ることは牧野本で明らかです。
「おと = おらが 一番 おとまでおった」「おと をとった = 順番が最後になる」「おとご = 末っ子」とあります。
「やすみ」は当然「やしん」と訛ります。牧野本でも「なちやしん = 夏休み」とあります。
つまり「おとやしん」が「あと休み」であることは自明のことです。

そこでKENさんの子供の時の記憶を大事にしたいと思いますね。
「おとやしん せなえけんで〜」⇒「食後の休みを しなきゃいけませんよ」。
夏休みの時だったのでしょうか。もっと子供の時だったのでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
未処理語  おもいたつ 投稿者:金沢  投稿日: 6月30日(日)19時08分28秒

なかなか決心し難い時「おもいたつやなのー」といいますね。
「この さみに えかないけんかいの おもいたつやなのー」⇒「この寒いのに 行かねばならんのか 決心がつき難いねー」。
この省略形が「おもいたつ」です。なまじ「思い立つ = あることをすることを決心する」という明確な言葉であるがゆえに確認が頂けないのでしょうか。

「この さみに えかんなんかいの おもいたつのー」⇒「この寒いのに 行かねばならんのか ふんぎりがつけ難いねー」と まったく同じように使います。
私は今でも使っております。
「おもいたつのー = 震えがくるようだねー」。
皆さん 本当に使いませんか ?  私には信じられませんねー !



--------------------------------------------------------------------------------
未処理碁  よーしけー 投稿者:金沢  投稿日: 6月30日(日)18時56分44秒

「よーしけー」という言葉があるのではなくて「よー しける」という組語でしょう。
この「よー」は「ようも、とても」の「よう」でしょう。
「しける」は広辞苑に「波風がしける(時化る は当て字)、不漁である ⇒ (転じて)経済的に不景気だ、気分がなんとなくぱっとしないこと」とあります。「懐がしけた」「しけた面」などと普通にいいますから「よー しけた」は「すごく 落ちこんだ」とかで共通語ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
おとやしん 投稿者:KEN  投稿日: 6月30日(日)18時00分55秒

「おとやしん」、この語彙が発掘された当時、私は「昼休み(昼寝)」では
ないかと書き込みしました。
子供時代の記憶が元になっていますが、絶対的な自信はありません。
ですが、あえて参考資料(?)として、再度提示したいと思います。
“ひーめし くったけん おとやしん せにゃ えけんで”
“昼ごはん 食べたから 昼休み しないと いけないよ”
親の言葉が耳に残っています。
あるいは、私の記憶違いかもしれませんが、、、(^^ゞ

「おと」が、何かの後、または、最後の〜 という意味であることは
どうやら間違いないようですので、「おと休み」の意味は「食後の休み」で
一応の説明は付きます。
食後の休み、一般的に朝食の後、また、夕食の後での休みはありませんので、
「昼食後の休み」ということでしょうか?
但し、あくまでも参考意見ですm(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
わたがし 投稿者:金沢  投稿日: 6月30日(日)17時20分09秒

伊東さん こんにちわ。
汗顔のいたりです。広辞苑四版に「綿菓子」で載っておりますね。
普遍的に「わたアメ」と呼ばれていようがこれでは「わたがし」が俚言的方言とは云えません。
撤回いたします。よく考えてみると「綿菓子」という呼称自体が普遍的な言い方ではあります。
有難うございました。



--------------------------------------------------------------------------------
ラ行消滅 投稿者:金沢  投稿日: 6月30日(日)17時05分43秒

「ラ行消滅長音化」はたしかに出雲弁の象徴でしょう。難しい問題です。
「菓子」を「くゎし」「しゃかい」を「しゃくゎい」などと表記するのはわが国の古代音にその区分があることが比較的に知られていますから問題ないのですが。

たとえば「とまり」。「もう とまり客はお断りだよ」は松江でも「もー とまーきゃくは おことわーだでね」となります。しかし「今日は お泊りですか」は松江では「今日は オトマリ かね」となります。こんな風に混在するのは KENさんの云われるように戦後の言葉の平準化教育の結果かもしれませんが、少なくとも私はその方言排除の教育を経ていませんから別の要素からでしょう。
出雲弁においてすべて「ラ行」が消滅するわけではありません。この法則性は今のところ不明ですが、要するに一般的にわかりやすくするために「〜る(ー)」と併記して表記するのが妥当だと思いますね。
これは今すぐにとはいいません。既に混在していますからいずれまとめて表記を統一すべきでしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
えのは 投稿者:KEN  投稿日: 6月30日(日)16時01分55秒

「えのは」は、魚屋でもその名前で出ていましたから知っています。

「まーかれ」は分かりません。
勿論、岡山の「ままかり」(ご飯を借りに行くほど美味しい)は
知っていましたが・・・

「ー」(長音)の表記は、私はしておくべきだと思っています。
なぜかと言えば、ここでも何回か書き込んだと記憶していますが、
昭和20年代後半から40年代にかけて(あるいは、もっと古くから?)、
方言は恥ずかしいもの、汚いものという風潮が広がったことがありまして、
その時に、例えば「おとどまー」の「どまー」は「泊まり」だから、
これからは「おとどまり」と言おう!と云うふうに強制的に改めたことがありました。
私の方の言葉で言えば「ひんどった」言い方にしたわけです。
実は私自身、仕事の関係もあって、随分気を使いました(^^ゞ

言葉が時代とともに変化していくのは、ある意味で自然なことです。
でも、意図的に改めることは、その土地の文化を消してしまうことになります。
ですから、私は、その土地で昔使っていた言い方のまま残して置きたいと思うわけです。




--------------------------------------------------------------------------------
正体不明 投稿者:伊東紀  投稿日: 6月30日(日)15時55分21秒

「ぎょいさく」の確認が取れたとのこと。おめでとうございます。いい勉強をさせていただきました。
その後話題の「わたあめ」ですが、変なデータが出てまいりましたので、ご報告します。
関西人のわたくしの言葉では「わたがし」です。まず『大阪ことば事典』『近世上方語辞典』を引いてみましたが、見当たらないようです。『日本方言大辞典』にも、収録されていないようです。次に開いた学習研究社の『スーパー日本語大辞典』には、次のように出ています。

わたがし【綿菓子】〔歴史的かな遣い〕わたぐゎし
綿飴(ワタアメ)。─用例(菊村到)◆そのきのこ雲はまるで綿菓子のようにあまくやわらかそうであった〔菊村到・あゝ江田島〕
わたあめ=駄菓子の一種で、綿のようにふわふわしたもの。ざらめを水に溶かして煮つめ、あめ状になる直前に噴射・冷却して、細い糸のようになったところを割りばしにからめとる。祭礼や縁日などの露店につきもの。綿菓子。─用例◆ワタアメやキンギョ売りが並び、夕やみに祭り太鼓がにぎやかに響く神田明神の境内で、〈四六・五・二四・毎日朝〉

この体裁だと「わたがし」は暗に方言扱いです。ところが『広辞苑』第四版では、
反対になっています。

わた‐がし【綿菓子】‥グワ‥
ざらめ糖の溶液を遠心分離器を利用して綿状にした菓子。柔らかい感触と甘味を楽しむもの。わたあめ。電気飴。
わた‐あめ【綿飴】綿菓子に同じ。

「わたがし」は、方言か共通語か判断しかねますね。「電気飴」は知りませんでした。




http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
ぜんだな 投稿者:金沢  投稿日: 6月30日(日)15時23分50秒

随分以前に出した言葉ですが。だんだん思い出しました。
台所にある引き戸つきの「戸棚」のことです。もとは「お膳収納棚」のことでしょうが我が家ではお膳などなかったのに「ぜんだな」といってました。
牧野本、岡田本にも出ております。
出雲地方の生活用語でしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
未処理語彙 投稿者:金沢  投稿日: 6月30日(日)15時07分49秒

「かざしかけー」は「かざしかける」ですから一般語でしょう。
普通には「傘をかざしかける」という風に使います。「かざしかける」は他動詞ですが「かざしかかる = 畑などに木々が覆いかぶさること」という自動詞があるのならそれは一般語ではありませんから出雲弁でしょうが。

「おと〜」出雲弁では「あと」のことを「おと」というようですね。牧野本にも「おとをとった」で出てきますし、金本さんの「おとやしん」も「あとやすみ」の訛ったものであることは明らかです。ただそれがなんであもかが宿題になっていますね。

「おとどまり」は「おとどまり」でよいと思いますね。一般的にわかりやすいと思います。
本辞書は音韻で統一しているわけではありません。しいて書くなら「おとどまり(ー)」とすべきだと思います。

「わたがし」は「わたぐゎし」でした。







--------------------------------------------------------------------------------
まーかれ 投稿者:金沢  投稿日: 6月30日(日)14時19分17秒

昔は宍道湖でも獲れました。今は中海でなら釣ることもできます。このしろ より小さく あまさぎ より少し大きい小型魚です。出雲地方での商品価値は低いです。
岡山名産「ままかり」といえばおわかりでしょう。

【まーかれ】
共通語 さっぱ(ニシン科の硬骨魚)
用 例 まーかれは 岡山では ままかり てーげながの
用例訳 さっぱ は 岡山では ままかりというそうだ

ご存知ない方が多いかもしれませんが間違いありません。地元の古い魚屋さんに聞けばわかります。



--------------------------------------------------------------------------------
未処理語彙  えのは 投稿者:金沢  投稿日: 6月30日(日)14時07分16秒

【えのは】
共通語 ひいらぎ(柊魚 と書く)
用 例 えのは は 付け焼きがいっちまい
用例訳 ひいらぎ は 付け焼きが一番おいしい




--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月30日(日)13時47分23秒

「おとまつー」、一年の最後12月に行われる祭りの意味で使いました。
確か、発掘当時、掲示板で語源の話に発展して行ったと記憶していますが、
少なくとも、年の終わりの祭りということで、昔は使っていました。



--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙 投稿者:KEN  投稿日: 6月30日(日)13時23分10秒

「かざしかけー」は使います。
木の枝などが伸びて、田圃や畑の上に覆いかぶさって、
日が当たらないようになることです。

「おとどまー」は、「おとどまり = 出産前の里帰り」で、
既に掲載済みです。
東出雲発掘ですから、多分、音韻では「おとどまー」ではないかと?
私の方では完全に「〜どまー」です。




--------------------------------------------------------------------------------
わたがし 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月30日(日)12時07分03秒

「わたがし」、言いましたね。
私の方では「わたぐゎし」でしたが(^^ゞ
それこそ、昔はお祭りの風物詩でした。

その後、コインを入れて自分で作る機械もありました。
でも、あの箸にくっつけるのが意外と難しかったですね(^^;)




--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございました 投稿者:おくの  投稿日: 6月30日(日)09時52分35秒

先ほど、「ちーかけ」になおしました。m(_"_)m
木次の方から出雲弁をお寄せ頂きましたが、確認が取れない
語彙があります。ご存じかどうか見ていただけば喜びます。(^^ゞ




--------------------------------------------------------------------------------
失礼しました 投稿者:KEN  投稿日: 6月30日(日)09時41分14秒

「ちりいれ」と「ちりかけ」を混同していました。
すみませんm(__)m

ただ、6月10日の書き込みの後段で、音韻は「ちーかけ」としておりますので、
出来れば、音韻表記でお願いしたいと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
おはようございます 投稿者:おくの  投稿日: 6月30日(日)07時20分20秒

KENさん。
6月10日の書き込みは下記のようになっています。

>「ちりいれ」、使います。
>他に、「ちりかけ」「どろよせ」「どろかけ」とも言います。

したがって、「ちりいれ」を登録し、「ちりかけ」を未登録語
彙集に入れました。なお、「どろよせ」「どろかけ」は共通語
として登録対象外とさせていただきました。(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
ちりかけ 投稿者:KEN  投稿日: 6月29日(土)22時40分36秒

未確認語彙の「ちりかけ」が八雲になっていますが、
これは、金本さんが提出されて未確認語彙に載ったのを、
私が使いますとフォローしたものですので、
確認できたということではないかと思いますが?
--------------------------------------------------------------------------------
わたがし 投稿者:金沢  投稿日: 6月29日(土)20時49分09秒

天神さんが近づいてきました。
皆さんが「のぞき」を知っておられてのには少しびっくりしましたがあれは戦後もあったんですねー。「電動のぞき」だったようですから絵柄も近代的になっていたのでしょうね。
戦前は毎年「不如帰」だけだったような気がします。
さて「わた飴」のことを「わたがし = 綿菓子」といってました。
一昨年のクリスマスに孫にせがまれて「わたアメ製造機」を買ってやりました。普遍的にはやはり「わたアメ」というようです。

「射的」は「しゃてき」だったし「おばけ屋敷」も同じでしたね。その他にこちら言葉のものありませんかね。

天神さんには必ず子供の「書き方(書道)の展示会」が今でもあります。あのことをなんといいましたかね。



--------------------------------------------------------------------------------
これしき なりきたり 投稿者:KEN  投稿日: 6月29日(土)19時24分25秒

金本さん、「ぎょいさく」のフォロー、ありがとうございました。

「これしき」は、私の方では聞きませんね。
そもそも、「ぐあいしき」も「てあいしき」もありませんし、
どうも、「〜しき」という言い方自体がないようです。
手振り身振りで言う時は、単に、
“おっつぁん きょは こーかね”です。

「なりきたり」は、「なりきたー」で使います。




--------------------------------------------------------------------------------
なりきたり 投稿者:金沢  投稿日: 6月29日(土)18時52分32秒

KENさん 「ぎょいさく」の確認がとれてよかったですね。
金本さん「おだ」は「おだえび」以外の小魚の意味で使われているのですか ? 

「なんで節分にマメまくね」「そらお前 鬼をやっつけーためだわな」「鬼ててなんだね」「鬼はおぜもんだわな」「そーが マメやなんかいで しのーかね」「あーいけ えらくらし ! こーは なりきたりてーもにだわな !」⇒「なんで節分にマメを蒔くの ?」「そりゃ お前 鬼をやっつけるためだよ」「鬼ってなに ?」「鬼とは怖いものだよ」「それが マメやなんかで死ぬの ?」「えーもー いらいらする ! これは しきたりなんだよ !」

「なりきたり = しきたり、きまりごと」。



--------------------------------------------------------------------------------
又 ぎょいさく 投稿者:金本  投稿日: 6月29日(土)18時32分14秒

 東出雲で「ぎょいさく」=気分が良い、の意味で使っている方がありました。出雲郷で72歳。
今のところ、この方1名だけです。

「おだ」。ずいぶん前に投稿しましたが、小さい魚(雑魚)を「おだ」と言っている所があります。東出雲東部です。他では聞きませんか。

「これしき」はよく使います。身振りを伴って言います。
”きょ は これしき かや?”
”えんや これしき だわねー。”




--------------------------------------------------------------------------------
「ぎょいさく」 投稿者:おくの  投稿日: 6月29日(土)18時31分21秒

金本さん。
「ぎょいさく」の確認が取れましたか。 \(^o^)/
来月の定期更新で登録します。

【きりだめ】
共通語  (木製長方形で、蓋のある、多くは内外ともに)薄漆塗りの料理箱
用例   
用例訳  
解説    大きさが少しずつ違っていて、仕舞う時に重ねると、ソ連の人形のマトリョーシカのようにはまり込んで一つの箱になります
採取者  金本[東出雲]
(記録者:奥野)

【わさおえ】
【とまふく】
の用例をお願いできないでしょうか。

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
又 ぎょいさく 投稿者:金本  投稿日: 6月29日(土)18時16分28秒

 東出雲で「ぎょいさく」=気分が良い、の意味で使っている方がありました。出雲郷で72歳。
今のところ、この方1名だけです。

「おだ」。ずいぶん前に投稿しましたが、小さい魚(雑魚)を「おだ」と言っている所があります。東出雲東部です。他では聞きませんか。

「これしき」はよく使います。身振りを伴って言います。
”きょ は これしき かや?”
”えんや これしき だわねー。”




--------------------------------------------------------------------------------
これしき 投稿者:金沢  投稿日: 6月29日(土)14時53分50秒

「これしき = これだけ、これほど」の「これしき」ではありません。
本人がいないときに「身振り」をまじえて言う「これしき = 〜のご様子」のことです。
たとえば「だんさんは留守かね(囲碁の手つきをして) また これしきかね」⇒「〜また碁ですか」。釣りの手つきをすれば「〜また釣りですか」ということになります。
ということで通常の場合「〜かね」「〜かや」という終助詞を伴って用いられます。

この「これしき」の「〜しき」とはなんでしょうか。「ぐあいしき」「てあいしき」の「〜しき」と同じような気がします。
また出雲弁の代表格「〜しこ = 具合、様子」と語源を同じくするのかもしれません。

即ち「これしき」は「此式」とは違うような気がします。直訳すれば「また これですか」となりますが。非常にくだけた言葉です。
--------------------------------------------------------------------------------
おだえび 投稿者:金沢  投稿日: 6月28日(金)19時19分18秒

松江の「魚清(新大橋のたもとの魚屋)」に電話で聞いてみました。
今でも獲れているそうです。獲れるところは中海の馬潟辺で、今年はよく湧いているそうてす。
売れているはずですね。
知りませんでした。



--------------------------------------------------------------------------------
おだえび 投稿者:KEN  投稿日: 6月28日(金)18時18分49秒

「おだえび」ですが、昭和54年ごろでしたが、松江市東本町4丁目の大橋川の岸で、
漁師さんが船から降ろしているのをよく見かけました。
宍道湖が漁場でないとすると、大橋川下流か、中海でしょうか?

ちなみに、「おだえびの佃煮」は今でもスーパーに売ってありますから、
やっぱり、そこそこ捕れているんでしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
そうそう  たてむすび 投稿者:金沢  投稿日: 6月28日(金)17時43分20秒

思い出しました。私のいってるのは「たてむすび」でした。「ひきとき」なるほど。



--------------------------------------------------------------------------------
気色がわり おにむすび 投稿者:KEN  投稿日: 6月28日(金)17時09分45秒

「気色がわり」も言いますよ。
「気障り」の場合は、「きやがわり」「きしゃくそがわり」。
「気味が悪い」は「きびたねがわり」。
微妙に、使い分けているようです。

「おにむすび」、私の方では聞きませんね。
結びきりの結び方は、単に「つのもすび」です。
で、上と下の端の合わせ方を間違えて十字になってしまったのが「「たてもすび」。

更に、片側に輪が出来るのが「ふきとき」(引くと解ける)、
そして、両側に輪があるのが「ちょんちょもすび」です。



--------------------------------------------------------------------------------
おにむすび 投稿者:金沢  投稿日: 6月28日(金)15時25分02秒

紐などの結び方には大別して二通りあって、わっこの出きる「蝶結び = ちょんちょ結び」とわっこのない「角結び」がありますね。
「おにむすび」という言葉に記憶があります。「鬼結び」ですね。
この「おにむすび」はなんのことだったかよく思い出せません。
「蝶結び」に対する「角結び」の別語だったのか、「角結び」の「違い結び」のことを云ったのかさだかでありませんが、どうも「違い結び」のことだったような気がします。

「おっきゃんなりして 紐だいむすべんだかや か おにむすび になっちょーがの」⇒「大きいなりをして 紐もうまく結べないのか これは 違い結びになってるよ」。



--------------------------------------------------------------------------------
気色がわり 投稿者:金沢  投稿日: 6月28日(金)09時58分41秒

児玉さん おはようございます。
そうですか「きしょくがわりー」という云い方があるんですか。
前から考えていたのですが出雲弁の「きしゃがわり = 気分が悪い、癪に障る」の語源はなにかと。
私は最初「気障わりが悪い」の転ではと、なんとはなしに考えていましたがこれではダブリ言葉になるしと考えこんでいました。私の友人は「気障わり」とするからいけないのであって「気色が悪い」と考えれば解決するんじゃないかと言っていたのですが。

おかげで「気色が悪い」が「気味が悪い」ではなくて「気が悪い」の意でも用いることがわかりすんなりしました。有難うございました。

ところで「ひろしまいき = 死ぬこと」聞いたことないですか。
--------------------------------------------------------------------------------
きしょく 投稿者:こだま  投稿日: 6月28日(金)07時09分21秒

きしょく は 気分であると同時に 勢いなどの
意もあるような 使い方をしています。
「けちな結果んなって きしょくがわりーことだのー」
気息えんえん というのは 勢いのことだとわかりますね。



--------------------------------------------------------------------------------
おだえび 投稿者:金沢  投稿日: 6月27日(木)23時43分59秒

それにしても「おだえび」はどこへいったんですかね。
戦後まもなく姿を消したような気がします。昭和二十年代前半にはあったんですがね。

だいたい「おだえび」はどこで獲れるものだったのでしょうか。山陰線の出雲と大田の間に「小田」という駅がありますね。あそこで獲れたものでしょうか。少なくとも宍道湖ではありませんよ。
それとも水の中で「おだつ = ゴミのように舞う」状態で生息していたので「おだつエビ ⇒ おだえび」と呼ばれたものか。
どなたか教えてください。



--------------------------------------------------------------------------------
おてぼん 投稿者:金沢  投稿日: 6月27日(木)23時01分34秒

そうです。ご飯のお代わりの時にしか使いませんわね。
お代わりをするぐらいだからあらたまった席ではなくて「ちょっとしたお客さんのとき」ですね。

「ひんどる」はあると思うんだけどなー。



--------------------------------------------------------------------------------
おてぼん えことば 投稿者:KEN  投稿日: 6月27日(木)22時29分06秒

「おてぼん」、これは、ご飯のお代わりなどをするときの言い方だと思いますが、
私の方では熟語では使いませんね。

“手や なんかいで 失礼ですだども 〜”
又は、“盆だー なて すんませんだども 〜”

「え ことば」は使いましたが「まき」は判りません。私の方では、

“え ことばやなんかい つかって ひんどっちょー さがーわ”
“共通語など使って、上品ぶりやがって”




--------------------------------------------------------------------------------
気色、追加 投稿者:伊東紀  投稿日: 6月27日(木)21時59分42秒

金沢さん
おっしゃる通りのようですよ。少なくとも、前掲古語辞典の語誌は「気色」>「けしき」>{景色」という説に立っていると読めます。
ちなみに、御をゴとするのは呉音、ギョは漢音です。

http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
マキ 投稿者:金沢  投稿日: 6月27日(木)21時23分43秒

戦前、標準語のことを「東京弁」または「え言葉 = よい言葉」と云ってました。
で、その東京弁で話すことを「マキで話す」「マキ使う」と言いました。
「マキ」の意味はよくわからないのですが、おそらく「巻き舌」からきたものでしょうか。

ある時の同窓会での風景。
「ちょっこきてみっさい あすこ こなは とうきょがえりかともて あーでマキつかっちょーつもーだで」⇒「ちよっと 来てみろよ あいつは 東京帰りかと思って あれで標準語を使っているつもりだぜ」。
そのうち酒が廻って「ほーら だどもさー てていっちょーさがーわ はん 鼻が笑っちょーとまえの」⇒「ほーら ダドモサー などと云ってるよ ふん お笑いだね」。

「東京弁」「え言葉」はやつかみ混じりのさげすみの対象でした。



--------------------------------------------------------------------------------
気色 投稿者:金沢  投稿日: 6月27日(木)20時27分52秒

伊東紀さん 有難うございます。「景色」も「気色」からの転化でしょうか。
「ぎょいさく」はまったく捨て難い言葉です。今後ともよろしくお願いいたします。



--------------------------------------------------------------------------------
気色 投稿者:伊東紀  投稿日: 6月27日(木)19時52分15秒

皆さん、今晩は
実は「気色」に「けしき」(呉音)と「きしょく、きそく」(漢音)の三つの読み方があります。小学館『古語辞典』の「けしき」の項にある「語誌」を要約します。
両者は中古以来、並び用いられてきた。どちらの音で読んでも漢語としての意味は@顔色・表情A様子の二つである。しかし、国語化してからは、ケシキがこれら以外の意味を加えて多義化したのに対し、キショク・キソクは狭くなり、顔色・きげん・気分の意に限られている。キショク・キソクの国語化はやや遅い。
要約がまずいかも知れませんが、ご参考になればと思いました。
http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
おてぼん 投稿者:金沢  投稿日: 6月27日(木)19時30分41秒

「おてぼん で 失礼なことで〜」。
「おてぼん」は「お手盆」のことで、お客さんとのやりとりでは小盆を使うのが礼儀の筈なのに手渡しで失礼しますよ、というほどの意味です。母がよく使っていました。



--------------------------------------------------------------------------------
おだえび 投稿者:金沢  投稿日: 6月27日(木)18時23分19秒

極小えび の用例異議なしです
--------------------------------------------------------------------------------
ぎょいさく おだえび 投稿者:KEN  投稿日: 6月27日(木)18時18分34秒

ようこさん、お手数かけましたm(__)m

金沢さん、「おだえび」の用例、いいと思いますが、
( )など説明が複雑ですので、簡単に、

“おだえびは つくだにね すーと まいがの”
“極小海老は 佃煮に すると 美味しいよね”

で、いかがでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
おだえび 投稿者:金沢  投稿日: 6月27日(木)15時35分52秒

【おだえび】
共通語  (極小の)こえび
用 例  また(弁当のおかずが)おだえびかね なんぞ ほかんもんはねかね
用例訳  また おだえび(の佃煮)かい なにか 他のオカズはないの
説 明  5ミリくらいの極小の小エビのことです。煮て食べるしか調理法はありません。
     松江では【おだいぶ】と訛りました。

KENさん これでどうですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
ぎょいさく 投稿者:ようこ  投稿日: 6月27日(木)12時09分32秒

お役に立てず申し訳ありませんが、「ぎょいさく」については、先日来拝見しておりますが
まったくわかりません
--------------------------------------------------------------------------------
用例を 投稿者:おくの  投稿日: 6月27日(木)06時04分36秒

7月定期更新時に下記語彙を登録しようと思いますので、
用例をお願いいたします。

【わさおえ】
共通語  早植え
用例   
用例訳  
採取者  金本[東出雲]
(記録者:奥野)

【おだえび】
共通語  (一匹が5ミリくらい)極小のえび
用例   
用例訳  
採取者  KEN[八雲]
(記録者:奥野)

【とまふく】
共通語  稲が徒長して朝露の重みで横になびくこと
用例   
用例訳  
採取者  金本[東出雲]
(記録者:奥野)

では、では、よろしくお願いいたします。m(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
やはり、西から 投稿者:KEN  投稿日: 6月26日(水)21時15分25秒

結局、「ぎょいさく」は西から歩いて来たということになるようですね。
とすると、ようこさん、斐川ではどうだったんでしょう?
ご記憶にありませんか?

語源はじっくり調べるとして、とりあえず使われている(た)という
確認が取れるといいのですが・・・。
金沢さんの用例からいくと、武家言葉の感じがしますね。



--------------------------------------------------------------------------------
ぎょいさく  国造家 投稿者:金沢  投稿日: 6月26日(水)20時02分23秒

「ぎょいさく」が比較的新しい言葉ではないかと伊東さんが仮説をたてられたのは「御気色」という漢字語からきたのではないかということからです。
私の「御意さきく」説も「御意(ぎょい)」という漢字語からの類推です。
つまりは両説とも「漢字」があって成立するわけです。

私の手持ちの古語辞典(三省堂)には「気色(けしき)」は漢語の呉音読みとあります。
一方「御意(ぎょい)」はどの辞典をみても和製漢字語です。

わかって頂けるでしょうか。「意宇郡の国造家」の話は三〜七世紀の古代のことですね。
もちろん記紀の成立は七世紀のことですから漢字は既にあります。特に紀の方は漢文調ですから漢語も入っています。
念のために日本書紀の読み下し文を斜め読みで探ってはみましたが「気色」という言葉はないようでした。

ですから「気色」も「御意」もそう古い古代の言葉ではないような気がするわけです。
もっと後の時代、中世以後の「宮廷言葉、大奥言葉」のような気がいたします。
その中世以降に千家と朝廷とのなんらかの関係が生じそこから「宮廷言葉」が伝えられたのであれば説明ができるわけですが。

「おかみは ぎょいさくにあらしゃる」「うえさまには ぎょいさくにてござりまする」
なんかこんな言葉が聞こえてきそうな。



--------------------------------------------------------------------------------
訂正します 投稿者:KEN  投稿日: 6月26日(水)19時40分10秒

昨日の私の発言「国幣大社 6月25日 18時2分」のなかで、
>官幣大社である出雲大社の方がより早く、より深いと思いますが、どうでしょうか?

と、書きましたが、出雲大社が出来たのは熊野大社より後になりますので、
「より早く」の部分は適当ではありません。
お詫びして訂正します。申し訳ありませんでした。



--------------------------------------------------------------------------------
なべしまいき 投稿者:金沢  投稿日: 6月26日(水)19時30分40秒

「なべしまいき」とはまた面白い。もしかすると「ひろしまいき」は「広島」のことではなくて出雲のどこかに「ひろしま」という焼き場があってのことかもしれませんね。
「宮島云々」は牧野先生の推定に過ぎないのかもしれません。
そうでも考えないと「ひろしまいき」はヘンです。それも火葬のことですから近代になっての言葉ですからね。
雲南地方にあるかどうかがカギになりましょうか。山陽⇒赤名⇒頓原⇒出雲 というルートになりましょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
ひろしまいき 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月26日(水)18時53分04秒

前回、「ひろしまいき」が出てから、あちこち聞き合わせていましたが、
私の方にはありませんでした。

ただ、「なべしまえき」という言い方がありました。
“あら なべしまへ えかさった げなの”
“あの人は亡くなられたそうだね”

「なべしま」は、多分、地名(島の名前?)ではないかと思いますが、
それ以上のことは判りませんでした。



--------------------------------------------------------------------------------
出雲国造家 投稿者:KEN  投稿日: 6月26日(水)18時31分41秒

伊東紀さん、こんばんは。
「ぎょいさく」は東から?それとも西から?の件ですが、
元々の出雲国造家は意宇郡(現・松江市、八束郡の一帯)の長官を兼ねており、
住居は現・松江市大庭(おおば)町の神魂(かもす)神社近くにありました。
神魂神社は当初は国造家の斎場で、後に、国造家が出雲大社に移ってから
神社として独立したようです。

という経緯がありますので、当然、国造家と朝廷の交流は古くからあったと思いますが、
その多くは、出雲大社に移ってからより活発になったのではないかと考えた次第です。
従って、金沢さんの仰るように、あるいは、国造が管轄していた熊野大社のある
八雲村に言葉や風習が残ったとも考えられます。
しかし、私は前記のように、出雲大社に移ってからの影響が強かったと思えてなりません。




--------------------------------------------------------------------------------
ひろしまいき  再び 投稿者:金沢  投稿日: 6月26日(水)16時27分30秒

「ぎょいさく」は重要課題としておくことにしまして。
「ひろしまいき = 死ぬこと = 宮島には火葬場がなく死ぬと広島へ運んだから」。この言葉が岡田本、牧野本の両方にあがっています。このことは前にも書きました。
つまり出雲の東部でも西部でも「ひろしまいき」という言葉があるのです。
松江周辺では以前「あんべ山」というところに焼き場があったがゆえに「あんべやまいき = 死ぬこと」の意で用いられました。

「ひろしまいき」が宮島の言葉ならわかります。しかし何故わが出雲に ? 不思議です。
仁多郡の方では言いませんか ? もちろん原爆とは関係ありません。もう少し古い言葉です。
--------------------------------------------------------------------------------
千家の歴史 投稿者:金沢  投稿日: 6月25日(火)23時34分48秒

伊東紀さん こんばんわ。云われて気づくおろかさですが。出雲国造家の一といわれる千家の来歴についてなにも知らないことに気づきました。
どなたか教えて頂けませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
作業仮説 投稿者:伊東紀  投稿日: 6月25日(火)22時44分45秒

金沢さん、KENさん、今晩は
「集団移動」などと、根も葉もないことを申し上げてすみませんでした。作業仮説のつもりだったのですが、八雲にはそんな史実はないようですね。しかし、くどいようですが、皇室と出雲大社の千家の間には、内親王の降嫁、皇統に連なる女性の巫女就任といった交流はなかったでしょうか。門外漢のことゆえ、ひょっとしたら幼稚すぎる質問かと恐れます。問題の「ぎょいさく」が八雲に入ったのは、東から歩いてのことか、西から歩いてのことか――で、お二人のご意見は分かれているようにお見受けします。KENさんは作業仮説として、西(出雲大社)から歩いてきた、と提案しておられるように思うのですが。

http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
そうでした 投稿者:金沢  投稿日: 6月25日(火)18時25分51秒

国幣大社でしたね。もちろん制度は近代になってからのことで、要するに「一の宮」であったことから言葉の伝播と関係があったのではと考えただけです。
おっしゃるように関係はないのでしょうね。
たしかに古代、出雲国造家から恒例的に朝廷に対して賀辞が奏上されたのは史実ですがそれをもってして言葉の伝播の一因とするのもちょっと乱暴な話しではあります。

そういう人の集団移動による伝播というより別のなにかの形で「ぎょいさく」が伝わったと考えるのが妥当かもしれませんね。
「ぎょいさく」追求しつづけましょう。



--------------------------------------------------------------------------------
国幣大社 投稿者:KEN  投稿日: 6月25日(火)18時02分48秒

熊野大社は官幣大社ではなく、一つ格下の国幣大社です。
また、この制度が定められたのは明治初期で、熊野大社が国幣大社になったのは
大正5年のことです。
もっとも、延喜式(927年)を元にしていますから、当然、それ以前も
かなりの格があったのは間違いないでしょうが。

私が思うに、御所と神社の関係でいうなら、むしろ国幣大社より一つ格上の
官幣大社である出雲大社の方がより早く、より深いと思いますが、どうでしょうか?
実際、「せんぜー(る)」「ござー(る)」は、出雲部のほぼ全域で使われている
はずですし、たまたま「ぎょいさく」の確認が取れなかったということではないでしょうか?

「い(え)っぺんちゃらこ」は、私の方では単に「えっぺんこね やられたのー」で
使います。



--------------------------------------------------------------------------------
い(え)っぺんちゃらこ 投稿者:金沢  投稿日: 6月25日(火)16時56分27秒

阪神ファン「よんべの試合は えっぺんちゃらこ にやられたわ」
巨人ファン「おんなじ四番でも 松井とアリアスは格がちがーわな」

「ゆうべの試合は コテンパーにやられたね」「同じ四番でも 松井とアリアスじゃ格違いだよ」。

「え(い)っぺんちゃらこ = 手もなく一辺に、コテンパー
--------------------------------------------------------------------------------
尼子氏の戦い 投稿者:金沢  投稿日: 6月25日(火)00時01分23秒

「雲陽軍実記」という本に記録が残っているそうです。尼子滅亡よりずっと前のこと、毛利氏がまだ弱く大内氏との連合軍で尼子と戦った記録です。
大内義隆の旗本勢は 出雲郡、大庭に陣を構え、白潟、八重垣、古志原にも陣を張ったとあります。これらの地名は当時からあったのですね。
熊野城のことは出てきませんが他の記録にあるのでしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
そうそう 官幣大社 投稿者:金沢  投稿日: 6月24日(月)23時36分31秒

そういえば 熊野大社は「官幣大社」でしたね。
神官の人事などどうなっていたのでしょうかね。そこから「御所言葉」が・・・あり得ますね。
そのあたりの資料はありませんかね。

やはり「ごすやなとか〜」ですね。つまり八雲では「ごしゃんとか〜」とまでは訛らない。そうだとおもいました。



--------------------------------------------------------------------------------
ごすやんとこ 投稿者:KEN  投稿日: 6月24日(月)23時12分26秒

「ごすやんとこ」は、一般的には「〜ごすやなとか ねだらか」
になりますか。



--------------------------------------------------------------------------------
尼子氏の出城 投稿者:KEN  投稿日: 6月24日(月)23時07分57秒

金沢さん、尼子氏の出城、熊野城はありました。
熊野の奥の方、つまり大東町側から2番目の集落、市場(いちば)という所です。
当然、戦もあったと伝え聞いています。



--------------------------------------------------------------------------------
京都移住説 投稿者:KEN  投稿日: 6月24日(月)23時04分00秒

伊東紀さん、重ね重ね、ありがとうございます。
京都より移住した集団の件は、これまで聞いたことはありませんが、
八雲のみに限らず、もう少し範囲を広げて、ここの管理者の奥野さん、
また、金沢さんのご意見も伺いながら、調べてみたいと思います。
ただ、現時点での可能性として、神社関係、つまり神官なら、
あり得る話かと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
ごしゃんとこ 投稿者:金沢  投稿日: 6月24日(月)22時43分49秒

「どこぞ この子 使ってごしゃんとこ ねだらか」⇒「どこか この子を 雇ってくれるようなところはないだろうか」。
「ごしゃんとこ = ごす やな とこ = くれるようなところ」。なんのことはない既存語の組み合わせで訛っただけですが。
案外このように訛る動詞がないのです。例えば「ゆくような ところ」を「えきゃんとこ」とは云わないでしょう。「えくやんとこ」または「えきて みーやんとこ」でしょう。他の動詞で捜してみてください。
もっとも八雲では「ごすやんとこ」だと思いますけどね。



--------------------------------------------------------------------------------
 ↓ 入れ違いに 投稿者:金沢  投稿日: 6月24日(月)21時52分56秒

伊東紀さん こんばんは 入れ違いになってしまいました。
「ぶに」について音韻についてきわめて厳しい伊東さんらしい慎重なご意見受けたまわりました。
私などは大辞典に載っていればホイホイで受け入れてしまいます。
つまりは「ブニ」ではなくて「ブン〜」という見方もあるということでしょうか。
質問など とんでもないことで 引き続いてご意見を聞かせてください。



--------------------------------------------------------------------------------
ぎょいさく  ドリル 投稿者:金沢  投稿日: 6月24日(月)21時30分06秒

「ぎょいさく」面白い展開になりましたねー。
いずれにしてもこの言葉が八雲に残っていることに疑いはなくますます興味をそそられます。
ちょっと調べてみました。
「御意(ぎょい)」は間違いなく和製漢字語です。
それに対して「気色」は漢語かどうかどうもはっきりしません。漢音で「きしょく」呉音で「けしき」と読みます。どちらも意味合は「顔色、表情」などで同じですが「けしき」の方が意味の幅が広く「機嫌、気分」なども意味します。後世になって「景色」にも用いられるようになりました。
「みけしきにぞありける」は「ご機嫌がよい」の意味であることはご承知のとおりです。

いずれにしても「漢字語」であるがゆえに比較的に新しい言葉だと伊東紀さんもおっしゃっているのだと思います。

伊東さんは「御気色 = みけしき = ぎょけしき」と読んで音韻転換説を立てられました。あり得る話だと思います。

ただ私は「ぎょ〜」という発音に拘りたい気もいたします。
そこで「御意さきく (さきく = 幸く = つつがなく、変わりなく)」も捨て難いような気がいたします。とすれば室町以後にだんだんと形成されていった内裏、大奥の女房言葉ではないかと思い探索しております。
長くなりましたがここまでにします。



--------------------------------------------------------------------------------
うーん、難しい 投稿者:伊東紀  投稿日: 6月24日(月)21時19分01秒

皆さん、今晩は
金沢さん、おだてないで下さい、すぐに乗ってしまうタチですので。(笑)
まず、KENさんに申し上げます。これまでに挙げていただいた文例から判断する限り、過去数百年以内に京都から移住してきた集団があったと思われます。人数はわかりませんが、財力や権力を持ち何よりも教養があって周囲の人たちから尊敬された。その人たちは子孫の代まで品格を保ち続け、元からその土地に居た人にとっては、その集団の口真似をすることが身を飾ることだった時代があったと思われます。郷土史家の見解と食い違うでしょうか。
金沢さんからの宿題「ぶに」は、小学館の『日本国語大辞典』と同社の『日本方言大辞典』に出てきます。それを丸写しにしたらお役ご免かな、と思ったのですが、そうは行きませんでした。申し訳ありませんが、詳しくは図書館かどこかで御覧になっていただけませんか。
問題は、両辞書とわたくしの見解が違うことです。両辞書とも、ブニを「分」から出たと見ているようです。現に方言大辞典はブニを「ぶん」の項に入れています。〜nで終わる漢語由来の日本語は、〜niで終わるというのが国語学の常識ですので、両辞書は、それに従ったのでしょう。
ところが、同方言辞典をよく見ると、日本語におけるこの単語の出発形は、〜ngで終わっていた可能性があります。そうなると、語頭の子音bも疑ってかかる必要が出てきます。新しい研究課題として頂いておきます。ありがとうございました。次回は、わたくしの方からご質問いたします。その節はよろしくお願いします。



http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
尼子氏の出城 投稿者:金沢  投稿日: 6月24日(月)19時02分01秒

熊野に尼子氏の出城があったのですか ? 戦も 
--------------------------------------------------------------------------------
進ぜる 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月24日(月)18時42分00秒

伊東紀さん、「せんぜる(ー)」=「進ぜる」のご説明、
ありがとうございました。
訳、お説の通りです。

御所、武家の言葉とのことですが、昔の国府跡は松江市の東部ですし、
そこに近いのは、むしろ東出雲町です。
八雲村の場合を考えますと、戦前まで出雲一宮と呼ばれていた「熊野大社」、
また、毛利元就と戦った「尼子氏」の出城があった所というところに
影響を受けているのかもしれません。
以上、素人考えです。失礼いたしました。



--------------------------------------------------------------------------------
ブニ  補足 投稿者:金沢  投稿日: 6月24日(月)13時39分09秒

失礼しました。用例を忘れていました。
「人間貧乏はしていても 必ず ぶに というものがあるもんだよ」という風に用いるのだそうです。



--------------------------------------------------------------------------------
進ぜる 投稿者:伊東紀  投稿日: 6月24日(月)12時40分16秒

KENさん、ご解説ありがとうございます。
>“おちの じーさん さけさえ のませて せんぜちょきゃ ぎょいさくで ござーけんの”
これは「うちの 爺さん 酒さえ 飲ませて 進ぜておけば 御気色で ございますからね」でしょうか。
八雲の言葉は、御所か位の高い武家に使えていた人の言葉が音韻変化し、適用の対象が広がった分だけ、言葉が格落ちしている、という印象を持ちました。出雲風土記の伝統から見ると、相対的に新しい言葉のようですね。

http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
ブニ 投稿者:金沢  投稿日: 6月24日(月)12時36分37秒

伊東紀さん 高邁な言語学の道を歩んでおられる貴方に卑俗な問い合わせで申し訳ありませんが、当地の先人が書き残した出雲弁の本の中に「ぶに = お与え、さずかりもの、天の配剤」という言葉があります。
この手の本の欠陥として語彙の収集に力点を置くのあまり語源について触れられたものがあまりありません。
あるいは仏語ではないかとも思い私なりに考えてはみたのですがいまだによくわかりません。

そこでこのページを借りてお尋ねする次第です。
「ぶに」の語源はなんでしょうか。貴台の知見とお手持ちの資料でわかりませんでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
さながら  3 投稿者:金沢  投稿日: 6月23日(日)22時23分15秒

「さながら〜」ですが「しかしながら」という訳語をあげておられましたね。失礼しました。
「さはありながら〜」ですからぴったしでしょう。
でも日常的に「さながら」を使われるのですか ? その方が驚きです。



--------------------------------------------------------------------------------
ねせつける 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月23日(日)22時12分52秒

「ねせつける」は、私の方では聞きませんね。
「ねせー」「ねさせー」で使います。
“こどん ねさせてかー えくけんの”



--------------------------------------------------------------------------------
御気色 3 投稿者:KEN  投稿日: 6月23日(日)22時08分31秒

伊東紀さん、ありがとうございました。
仰る通り「ぎょいさく」は、少し皮肉った言い方だと思います。
他の用例では、

“おちの じーさん さけさえ のませて せんぜちょきゃ ぎょいさくで ござーけんの”
“うちのお爺さんは、酒さえ飲ませておけば、上機嫌でいるからね”

ちなみに、「せんぜちょきゃ」を直訳しましすと「(飲ませて)あげておけば」で、
また「ござーけんの」は、「おられるからね」となりますが、
これは、出雲弁の特徴の一つ“簡易敬語的な表現”ですので、
あえて、敬語としての意味は外した訳にしております。



--------------------------------------------------------------------------------
ねせつける 投稿者:金沢  投稿日: 6月23日(日)21時59分05秒

「子供 ねせつけてくーけん〜」⇒「子供を寝かしつけてくるから〜」。
「ねせる」「ねかせる」「ねかしつける」はありますが「ねせつける」という言葉はありません。



--------------------------------------------------------------------------------
御気色  2 投稿者:金沢  投稿日: 6月23日(日)21時43分29秒

伊東紀さん ありがとうございました。
「御気色 ⇒ ぎょけしき ⇒ ぎょいさく」ですか。なるほどそういう転訛もありましょうか。
いずれにしてもこの言葉は出雲地方ではあまり聞かれず、KENさんのいわれるように松江市に隣接する八雲村という地域にのみ残っているものです。
この八雲村には古い言葉がまだ残っておりたいへんに興味をひかれる地域です。
またよろしくお願い致します。



--------------------------------------------------------------------------------
さながら  2 投稿者:金沢  投稿日: 6月23日(日)21時25分46秒

「さながら〜」には二つの意味があるように思います。
一つは「そっくり、そのまま、あたかも」でこれは副詞です。いま一つは接続詞で「〜そうはいうものの〜」です。
おっしゃっている文章はこの接続詞の方で「出雲弁は話していると簡単に出てくるようであるが いざ話せと云われると(そうはいうものの) なかなか出てこないものだ」ということになりましょう。

この云い方に適合するのは「ことさら = あらたまって、わざわざ」でしょうか。




--------------------------------------------------------------------------------
御気色では 投稿者:伊東紀  投稿日: 6月23日(日)21時06分41秒

皆さん今晩は。
昨夜「ぎょいさく」の綴りを間違えて失礼しました。今のところ方言辞典には見当たらないようです。しかし、KENさんが挙げておられる用例から受けた印象ですと、ほんのり皮肉めかして聞こえる言葉のようですね。とすれば、語源の一案として「気色」が浮かびます。顔色とか機嫌の意味です。つまり「ぎょいさく」は「御気色」の音韻転化形ではないでしょうか。
金沢さんに挙げていただいた「しとなる」は、わたくしが求めていたものです。ありがとうございました。
http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
さな 投稿者:KEN  投稿日: 6月23日(日)17時21分23秒

「こんろ」、「さな」言いましたね。

「はえたたき」は、シュロの木の葉っぱです。
出雲弁では「しょろのき」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
さながら 投稿者:KEN  投稿日: 6月23日(日)17時18分03秒

“なんのきなしね はないちょーと えずもべんやなんかい なんぼでも でーだども
さながら、はないてみ てって えわれーと なんだー えわれんやね なって しまーがね”
“何の気無しに話していると、出雲弁などいくらでも出てきますが、
しかしながら、いざ話してみろと言われると、何にも言えなくなってしまいますよ”

「さながら」=「しかしながら、されど」でしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
さな  はえたたき 投稿者:金沢  投稿日: 6月23日(日)17時14分29秒

七輪のことを出雲では「こんろ」といいますね。で、そのコンロの中にある仕切りを「さな」といいましたね。この「さな」が広辞苑に載っていません。方言でしょうか ?

蝿がいなくなりました。たまにみつけると大騒ぎです。昔「はえたたき」はなにか繊維質のはっぱ様のものでつくったのがありました。ゴム製の穴明きの物もありましたがこれは叩きどころが悪いと潰れてしまうので具合がわるかつたです。
ありゃなんの葉でしたかね
--------------------------------------------------------------------------------
煮た 焼いた 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月23日(日)14時28分08秒

「なんだいないども かぼちゃの煮たが ぜんだなにあーけん あーなと食べてたしにすーだわ」

これは家族に言う場合でしょうから、私の方では、
“なんだーねだども かぼちゃの煮たが 戸棚ねあーけん あーなとくって
たしね しちょけや” と、なるでしょうかね。

「煮た」「焼いた」、勿論言います。
「にたんがえかね」「やいたんがえかね」も、
「にたがえかね」「やいたがえかね」、または「にーがえかね」「やくがえかね」
で済みますし。




--------------------------------------------------------------------------------
煮た  焼いた 投稿者:金沢  投稿日: 6月23日(日)13時35分49秒

「なんだいないども かぼちゃの 煮たが ぜんだなにあーけん あーなと食べてたしにすーだわ」⇒「なにもないけど 南瓜の煮たのが膳棚にあるから あれでも食べて 一時しのぎにしなさいよ」。
煮物にしろ焼き物にしろ「○○ の 煮たの」「○○ の 焼いたの」と格助詞「〜の」をつけていうことは出雲弁の場合ないんじゃないかと思います。
「大根の煮物」は「だいこの煮た」。「鯖の焼いたの」は「鯖の焼いた」で片付けられます。
また例えば「アマダイの味噌漬」なら焼くに決まっているから「アマダイの味噌漬だで」とはいますけどね。

例外的に「煮たのがいい ? それとも焼いたのがいい ?」の場合は「にたんがえかね やいたんが えかね」と格助詞「〜の」が音便化して用いられることはあります。



--------------------------------------------------------------------------------
うめづけ 3 投稿者:KEN  投稿日: 6月23日(日)11時09分51秒

梅を「塩漬け」から「紫蘇漬け」にすることを「本漬けにする」
と言いました。補足します。
“そろそろ ほんつけね しちょかにゃ えけんの”



--------------------------------------------------------------------------------
うめづけ 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月23日(日)10時19分13秒

「紫蘇漬け」「紫蘇砂糖漬け」「焼酎漬け」、あるいは天日干しにした文字通りの「梅干し」
梅漬け(梅干し)にはいろいろな方法がありますが、私の方では
基本的に、いわゆる「塩漬け」のままにはしません。
あくまでも次のステップに移る過程です。

で、塩漬けの段階は「しょつけ(塩漬け)」と呼ぶ場合が多いです。
後の段階は、漬けてあっても「梅干し」だったり、「梅漬け」だったり、
正式に「紫蘇漬け」だったり、様々です。



--------------------------------------------------------------------------------
からうめ ぼた漬」 投稿者:金本  投稿日: 6月23日(日)09時18分09秒

「からうめ ぼた漬」。じげでは使います。から梅は手間が掛かるもんですから、最近は作る方は少ないです。



--------------------------------------------------------------------------------
うめづけ 投稿者:金沢  投稿日: 6月23日(日)00時21分49秒

するてーと八雲では「紫蘇漬け」と単なる「塩漬け」をどう呼びますか ?
どちらも「梅干」ですか ? それとも正式に「梅漬け」とでも ?



--------------------------------------------------------------------------------
ぎょいさく 投稿者:KEN  投稿日: 6月22日(土)23時50分58秒

伊東紀さん、お久しぶりです。

「ぎょいさく」は、私が提出した語彙ですが、島根の県都松江の南方15kmのあたりの
地域で使われています。
日頃はむずがって機嫌の悪い幼児が、たまたま上機嫌で遊んでいる時などに、
“まーず きょは ぎょいさくで あそんじょって だがね”
“まあ 今日は 上機嫌で 遊んでおられ ますね”
などと使います。
よろしくお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
からうめ 〜 かっぱかっぱ 投稿者:KEN  投稿日: 6月22日(土)23時44分13秒

「からうめ」「ぼた漬け」、私の方では聞きませんね。

「かっぱかっぱ」は使います。
金沢さんの大きい物の他に、普通水分を含んで湿っているはずの物が
乾燥して固くなった状態にも使いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
伊東紀さん 訂正です 投稿者:金沢  投稿日: 6月22日(土)23時19分38秒

わざわざ「テンポ」をお示し頂いたのに「テン」と間違えていました。訂正いたします。



--------------------------------------------------------------------------------
かっぱかっぱ  2 投稿者:金沢  投稿日: 6月22日(土)23時16分20秒

テントなど大きく広いものが乾いた状態のことを「かっぱかっぱしちょー」といいますねー。
本などでみたことないから出雲弁の擬態語でしょう。
「この防水マント かっぱかつぱしちょって 畳めへんがの」⇒「この防水マント (乾き過ぎて)ごわごわしているから畳めないよ」。「ごわごわ」は普遍語です。
--------------------------------------------------------------------------------
伊東紀さん 有難うございます 投稿者:金沢  投稿日: 6月22日(土)22時54分14秒

伊東紀さん わざわざのご返事有難うございました。
そうですか「テン = 大きい = ホラ」ということですか。感覚的になんとなくわかります。
出雲弁では「大きく突き出たおなか」のことを「デンばら」といいますが関係あるかもしれません。
「チャコ」はび指摘のとおり単なる間違いで、出雲でも「へら」は「へら」「チャコ」はチャコ」です。用途は同じでもきちんとした使い分けがあります。

「シ = 水」論で「すたる」⇒「したたる」は汗顔のいたりです。
出雲弁に「しとなる = 苗代の泥が落ちついた状態になる、漬物などの水分が出て落ちついた状態になる」という言葉があります。この「しとなる」は全国各地にあるようですからよくご存知とは思いましたが「シ」と関係があるのでしょうか。

貴文に「ぎょくさい」としておられましたが「ぎょいさく = ご機嫌」が正しい言葉です。ご訂正ください。




--------------------------------------------------------------------------------
かっぱかっぱ 投稿者:金本  投稿日: 6月22日(土)22時32分29秒

乾いて「かっぱかっぱ しちょー」と言いますが、出雲弁や如何に?



--------------------------------------------------------------------------------
島根県方言辞典 投稿者:伊東紀  投稿日: 6月22日(土)22時13分41秒

金沢さん お待たせしました。
『日本方言大辞典』に「でんぼく」「てんぽくてんさい」「てんぽくさい」が収録されていました。いずれも、広戸惇・矢富熊一郎『島根県方言辞典』1963が出典とあります。わたくしは、これらが、テンポ=「大きい」から出たと推定しています。その派生形が全国的に検出できます。島根県では「大きな話=ホラ」というほどの意味で広がり、それが県内各地でさらに細分化されたのではないか、と思います。詳しく書いたら、レポート用紙数枚では足りないかもしれません。「あつし」はご母堂のお言葉ですから、そのままいただきます。ただ、これはわたくしにとって新発見のデータです。これまで頭に描いてきた考えを変える必要があるかも知れません。年内にご返事できるかどうかです。「ぎょくさい」については調べてみます。
http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
余談  出場料 投稿者:金沢  投稿日: 6月22日(土)19時11分31秒

「みせもんごや」で思い出があります。
KENさんの「親の因果が子に報い〜」である夏「へび娘」というのがありました。
「入場無料 !」と入り口にありましたので入りました。なんのことはない鏡を使ったインチキであることは子供ながらにわかりました。
で、小屋を出ようとする時に「出場料」を取られたのには驚きました。子供心にインチキだ、と思ったものです。



--------------------------------------------------------------------------------
からうめ 投稿者:金沢  投稿日: 6月22日(土)19時03分46秒

梅の季節がやってきました。
日本食の代表「梅干」我が家で漬けなくなって久しいのですが。「さぼした梅」をそのまま塩漬けにして保存したのを「からうめ」といいませんでしたかいね。
「からうめ」にしないで「紫蘇の葉漬け」にしたいわゆる「梅漬け」のことを我が家では「ぼた漬け」といってました。

「からうめ」は夏、ご飯を炊くときに保存薬としていれました。



--------------------------------------------------------------------------------
のぞき 3 投稿者:KEN  投稿日: 6月22日(土)09時19分49秒

「のぞき」「みせもんごや」、懐かしい言葉ですねぇ〜!
私も実際には覗きませんでした。
見世物小屋は「親の因果が子に報い〜」でお馴染み・・・。
「たけおっつぁん」、この響きも出雲弁そのものですね。

「よばー = 消防ポンプ」、納得しました。



--------------------------------------------------------------------------------
のぞき 2 投稿者:金本  投稿日: 6月22日(土)00時24分32秒

「のぞき」知っていますよ。でも実際には見たことはありません。「電動のぞき」はありました。
「のぞき」「にわか」「みせもんごや」、実にわくわくしたものですね。テリトリーは「たけおっつあん」でした。



--------------------------------------------------------------------------------
のぞき 投稿者:金沢  投稿日: 6月21日(金)23時40分52秒

出雲弁とは関係ないしたじ話です。
まもなく天神さんのお祭りです。戦前はいろんな出し物がありました。
その中に「のぞき」というのがありました。なんのことはない箱車の覗き口をのぞくとレンズを通して画が見えるだけのしろものでしたが。おっさんの唄が面白いのでずーっと聞いてました。あんまり聞いたので歌詞や節の一部を覚えております。

「波さん 白いハンカチ手にもってええー お前 これに未練ないのかえええー ・・・のぼりくだりのすれちがいいいー 鳴いて血を吐くー ほととおぎすー(不如帰) 」。
「不如帰」など子供にわかるわけないのですが。とにかくずーっと聞いてました。
「のぞき」児玉さん以外に知ってる方はないでしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
よばー 2 投稿者:金本  投稿日: 6月21日(金)23時10分48秒

「よばー(夜いばり)」は消防車のポンプ、の説当たりのようですね。巧いなー。(._.)オジギ



--------------------------------------------------------------------------------
よばー 投稿者:金沢  投稿日: 6月21日(金)22時20分09秒

「よばー(夜いばり)」は消防車のポンプじゃありませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜こ  〜と 投稿者:金沢  投稿日: 6月21日(金)22時16分34秒

出雲弁における否定形の「〜こ」。「なんだい しらんこに〜」「わすれんこに〜」「すわずこに〜」・・・ etc
または東北地方では名詞に「〜こ」をつけます。「雪っこ」「雨っこ」・・・ etc
九州弁の「〜と」。「〜思うとるとです」・・・ etc これらは「〜こと」の転と広辞苑にあります。

出雲弁は自ずからこれを証明しております。「〜しらんこに」=「〜しらすとに」。「〜わすれんこに」=「わすれすとに」。つまりは「〜こ」も「〜と」も同じことだと前から考えていました。



--------------------------------------------------------------------------------
ぬかんこにしちょいて 投稿者:KEN  投稿日: 6月21日(金)22時15分51秒

確か、以前も書いたと思いますが、この「ぬかんこにしちょいて」という
言い方は面白いですね。
私の方では「ぬかんこに」は「にかんこね」ですが、普通の言い方では
「にかんこね おいてごせよ」、または「にくだねぞ」ですよね?もっとも、単に「い すてーだねぞ」とも言いますが・・・。

金本さんのところでも、「ひわーさすーと よばーがでーぞ」なんですね。
なんででしょうね?



--------------------------------------------------------------------------------
ひわーさすーと、よばーがでー 投稿者:KEN  投稿日: 6月21日(金)22時03分16秒

「ひわるさ」、言いますね。
例によって、私の方では「ひわーさ」。

子供の頃にマッチを持って遊んでいると、よく親から叱られました。

“け また おまえが ひわーさ しちょーわ ひわーさ すーと よばーが でーぞ”
“もう、またお前が火遊びしている。火悪さすると寝小便が出るぞ”

火遊びと寝小便の因果関係はよく解りませんが、とにかく、火で遊んでいると
よく言われました。
今は遠き思い出です。



--------------------------------------------------------------------------------
ひあてー 2 投稿者:金本  投稿日: 6月21日(金)21時54分56秒

たんびに使う言葉ですがよく今まで出なかったですね。こーからはたんびに「ひあてな えけん」ですね。特に「につけ」は。
 「ひとーす」も使いますね。
”えたんかけちょー けん ひとーしちょけ。”「火を通す」は共通語ですよね。

「わしが じんど しまいに ふゃーけに 湯(い)ぬかんこにしちょいてごしなはい。」
「ぬかんとに」は、じげでは聞かないようです。

「ひわるさ」は「ひわーさ」ですね。
じげでは、この「ひわーさ」のために3軒火事になりました。
”ひわーさ しーと よばー が でーぞ。”は、なんで よばー が出るんでしょうね。




--------------------------------------------------------------------------------
ひわるさ 投稿者:金沢  投稿日: 6月21日(金)21時30分55秒

「ひわるさ」は読んで字のごとく「(子供の)火遊び」のことです。
マッチ遊びなどしようものならそれこそ「火の出るように」叱られました。
大人の火遊びとはまるで違う話です。



--------------------------------------------------------------------------------
〜けに 投稿者:金沢  投稿日: 6月21日(金)21時26分58秒

出雲弁の代表的接続助詞「〜けん」。「わしが すーけん〜」⇒「私がするから〜」。
「〜けん」は古語「〜けにや = 〜からであろうか」の残ったもので石見にゆくと「〜けー」になります。
この「〜けん」を「〜けに(ね)」と古語にかえった発音があります。
「わしが じんど しまいに ふゃーけに 湯(い)ぬかんとにしちょいてごしなはいよ」⇒「私が一番終わりに入るから湯を抜かずにおいてくださいよ」。
これは KEN さんの見ぬかれたとおり おばあさん ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
ひあてー 投稿者:KEN  投稿日: 6月21日(金)21時07分53秒

「ひ あてる」、これからの季節、よく言いますね。
私の方では“ひ あてちょかにゃ えけんだねかや”

ちなみに、この場合の「火」は共通語と同じ「ひ」ですが、
「火が燃える」になると、「ふがもえー」になります。

なお、「ひあてちょかにゃ」の同義で、「になおいちょかにゃ」もあります。
「煮直す」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
ひあてる 投稿者:金沢  投稿日: 6月21日(金)20時44分38秒

ものが腐り易い季節になりました。
「こら ひあてちょかな いけんだねかや」⇒「これは いったん 火を通しておかないといけないことないかい」。
「ひあてー(る)」は「ヒ」にアクセントです。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:伊東紀  投稿日: 6月20日(木)12時39分52秒

「チャコ=へら」は間違いと書きましたが、訂正します。チャコ>裁縫用のへら>へら、という経路が考えられます。チャコが「へら」の意味で出雲圏内で一般に使われているのでしたら、それは立派な出雲弁だと思います。お詫びして訂正します。

http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
保管場所 投稿者:伊東紀  投稿日: 6月20日(木)09時39分27秒

金沢さんおはようございます。
恐らく「あつし」は出雲で発生した言葉ではないでしょう。しかし、出雲が数少ない保管場所になっている古語だと思います。出雲で作られた言葉だけを出雲弁と定義すれば、それは事実上存在しないでしょう。しかし、昔全国各地で使われながら出雲だけに残ったり、語形や語義が出雲の実情に合わせて作り変えられて残ったものを出雲弁と考えるなら、数はたっぷりあり、収集記録する学術的価値もあると思います。その中に先住民の言葉や今は外国となっている昔の交易相手地の古語がまぎぎれ込んでいる可能性もあります。その辺を拙著で強調しました。長くなりましたので一旦、ここで中断します。
http://www.venus.sannet.ne.jp/tigers/toratora/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
おはんさい 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 6月20日(木)04時31分46秒

わかりませんね・・・

>と言う事は、私も、あまり年は変わりませんね!!



--------------------------------------------------------------------------------
おはんさい 投稿者:KEN  投稿日: 6月19日(水)22時42分26秒

今度は、こちらが分かりません。
お手上げです(^^ゞ

--------------------------------------------------------------------------------
おはんさい 投稿者:金沢  投稿日: 6月19日(水)21時48分33秒

もちろん聞いたことありません。いろいろと考えてもみましたが「ばんざい」です。
なんとかわかるといいですね。



--------------------------------------------------------------------------------
あつし ほか 投稿者:金沢  投稿日: 6月19日(水)21時23分33秒

伊東紀さん こんばんわ 
「あつし」は辞典によると「大阪産の厚手の綿布」または「冬の野良着のことで、膝下まであるサシコの入ったもの」というところまではわかります。ただ私は農家出身ではありませんので着物生活をしておりません。
なのに「そろそろ あつしに しようかね」という母親の言葉を覚えております。ということから、あるいは「メリヤスの下着」のことを町屋で「あつし」といっていたのではないかと思い提議したものです。真の意味での出雲弁というわけではありません。

「てんぼくさい」は平田市の牧野先生というお医者さんの書かれた方言辞典に出ているものです。
ここのメンバーでは確認ができていません。どうかご教示ください。

ついでに「ぎょいさく」。
「今日は ぎょいさく だねー」⇒「今日は ご機嫌だね」などと用います。
私は「御意さけく」で女房言葉ではないかと思いずーっと捜し続けております。ご教示頂ければ幸いです。



--------------------------------------------------------------------------------
おはんさい 投稿者:朝鮮動乱生まれの金本  投稿日: 6月19日(水)21時06分33秒

サッカーでは八強に入れなかったとか、惜しかったですね。などと、話していると家人が
家人 ”とるしぇ が おはんさい だげなの。”
小生 ”なんてて(-。-;)”
家人 ”だけん とるしぇ が くびだげながの。”
小生 ”とるしぇ(?_?)エ?”
家人 ”さっくわー の くわんとく だわの。”
小生 ”よ しっちょーのー。”
 ということで、「くびにする」「ほす」意味だそうです。聞きます(?_?)。



--------------------------------------------------------------------------------
戦前派 投稿者:金沢  投稿日: 6月19日(水)20時59分38秒

ぽっぽさん お若い などとお世辞を ! 
前にも書きましたが私は「満州事変勃発の年生まれ」です。
「満州事変」は辞典で調べてください。
「戦前派」でないと知らないこともありますから 貴重な存在ですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
戦後 投稿者:KEN  投稿日: 6月19日(水)20時33分51秒

ぽっぽさん
私は戦後3年経ってから生まれましたので、さすがに、私も
戦争中のことはマスコミ、本からの知識としてしか解りません。
いわゆる団塊の世代です(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
KENさん・金沢さん 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 6月19日(水)14時57分16秒

え〜と、突然ですが!!
お二人ともお若いんですね?{失礼)
私は、戦時中の話とかはさっぱりですよ!!

「ぎったぎた」には、いろんな地方にその表現はありますよ。
まあ、発音はちがいますが
--------------------------------------------------------------------------------
ぎったぎった 投稿者:金沢  投稿日: 6月19日(水)09時49分30秒

「やっつける」には二種類ありまして「物理的に力で制する」「議論で相手をやっつける」。
「ぎったぎった」は後者の擬態語だと思いますね。
「森首相が ゴルフ問題で 野党に ぎったぎった いわされちょったとまえの」⇒「〜ぎゅうぎゅう いわされていたよ」。

本辞書の「ぎったぎったいわしぇー = ぎゅうぎゅういわせる」は名訳だと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
えわせー 投稿者:KEN  投稿日: 6月18日(火)19時26分18秒

「えわせー = 音をたてる」の他に、もう一つ意味がありました。

“あいちゃ なまえきで えけんけん ぎったぎった えわせちゃーか”
“あいつは生意気でいけないから、やっつけてやろうか”

「ぎったぎった えわせー → やっつける」です。



--------------------------------------------------------------------------------
い(え)わかす やらかす 投稿者:KEN  投稿日: 6月18日(火)17時58分14秒

サッカー、日本は一点差で負け、惜しかったですね。
でも、世界のベスト16、よく頑張りました!!

さて、「い(え)わかす」ですが、私の方にはありません。
「えわせー」で使っています。
ついでに、孫やちの「やち」は「らち」で使います。

“孫らちが来ちょって でれんでれん えわせちょー がね”

「やらかす」は使います。



--------------------------------------------------------------------------------
やらかす 投稿者:金沢  投稿日: 6月18日(火)09時59分06秒

河内弁で「いわかす」は「やってしまう」ですか。どのように遣うのでしょうね。

おかげで思い出しました。出雲弁「やらかす」は「やっつける、しでかす」の意味で遣います。
「また(失敗を)やらかいたかや お前も ことくそにならんのー」⇒「また(失敗を)しでかしたのかい お前も役にたたないねー」。
「こんど あたら やらかいたーど」⇒「こんど 逢ったら やっつけてやるぞ」・・・etc
もっとも広辞苑には「やらかす」は「遣る」の俗語とあります
--------------------------------------------------------------------------------
いわかす 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 6月18日(火)01時46分41秒

のりはわかりました。
いわかすは、関西のある地方でも(河内)使われているようですが
ちょっと意味は違いますが、もとは音から来ていると思われます。
現在では、やってしまうの意に使われているようです。
その意味では、やっぱり出雲弁ですね!!



--------------------------------------------------------------------------------
い(え)わかす 投稿者:金沢  投稿日: 6月17日(月)23時48分03秒

擬音語を云々しているうちにふと気づきました。
「いわかす = 鳴らす、音をたてる」。
「夏休みで 孫やちが来て 毎日 でれんでれん いわかいちょーわ」⇒「〜孫たちが来て 毎日(走りまわって) ドンドン音をたてているよ」>。
「近所にチップ工場ができての 毎日 じでんじでん いわかいちょーとまえの」⇒「〜ドーンドーン 音をたてているよ」。



--------------------------------------------------------------------------------
ぢっかんぢっかん 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月17日(月)23時15分30秒

私の方では、雷の表現は、

稲光:  “えらい ピカピカ すーのー”
普通の雷:“えらい ゴロゴロ いーのー”
近い雷: “け ぐゎちんぐゎちん えっちょーがの おちせんかや”

となります。

「やし」の「たやすい、みやすい」は語源でしたね。
失礼しました(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
ぢっかんぢっかん 投稿者:金本  投稿日: 6月17日(月)22時24分27秒

雷鳴の擬声語をもう一つ。
近くの雷鳴は「ぢっかんぢっかん」です。




--------------------------------------------------------------------------------
がらんがらん  2 投稿者:金沢  投稿日: 6月17日(月)22時21分46秒

擬態語、擬音語の類は千差万別で、人によって また 家庭によって 違う場合があります。
私の家では やはり 「ゴロゴロいっちょーわ」ですね。まいろいろでしょうか。遠雷の場合は「ドロドロ」ということもあります。



--------------------------------------------------------------------------------
再 のり 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月17日(月)22時13分41秒

ぽっぽさん、こんばんは。

「のり」、確かに「のろい」の意味もありますね。
“おら てが のりけん あんまー できんわ”
“私は 仕事が遅いから 余り(数が)作れませんよ”

で、先日、出ていたのは、
“さか が のり”(坂の傾斜がゆるい)でしたし、

また、もう一つ、
“い が のり”(湯がぬるい)もありますね。



--------------------------------------------------------------------------------
がらんがらん 投稿者:金本  投稿日: 6月17日(月)22時12分01秒

今雷が聞こえていますが、擬声語で「かんなーさん」が「なーと」
”かんなーさん が がらんがらん えっちょーわ”
と言いませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
のり  再  2 投稿者:金沢  投稿日: 6月17日(月)22時11分48秒

ぽっぽさん こんばんわ そうです「のり」は「鈍い(のろい)」の oi ⇒ e に訛ったもので出雲弁の特色の一つ二重母音といいます。「とおい ⇒ とえ」「ちかい ⇒ ちけ」・・・etc です。
傾斜についても同じで「鋭角、鈍角」といいますね。でも一般的に傾斜は「ゆるやか、急な」といいますからやはり出雲弁でしょう。

「やし」について「たやすい、みやすい」を提示したのは語源を推定したのであって訳語とは違います。だいたいにおいて、語源と意味が異なるケースはゴマンとあります。



--------------------------------------------------------------------------------
再再 のり 投稿者:金本  投稿日: 6月17日(月)21時59分24秒

傾斜がゆるやかである、の意味で「のり」を使います。
「のり」←「ぬる」←「ぬるい」の変化でしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
再 のり 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 6月17日(月)21時54分43秒

のり は、のろいと言う意味ですか
--------------------------------------------------------------------------------
やし 再再 投稿者:金本  投稿日: 6月17日(月)19時59分59秒

 八雲で使われている出雲弁は、たいげ じげでも使っていますが、「やし」はわかりません。年輩に聞いてみましょう
”あーが まいこと やーだーか”は
”あーが えぐあい ね やーだーか”
”あーが やんべね やーだーか”
 という具合ですね。




--------------------------------------------------------------------------------
やし  再 2 投稿者:金沢  投稿日: 6月17日(月)19時55分28秒

「うまくやるだろうか」で名訳だと思います。「まいとこ」と同義ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
やし 再 投稿者:KEN  投稿日: 6月17日(月)19時13分54秒

昨日、提出した「やし」ですが、まとめ直しておきたいと思います。
金沢さんのフォローで、訳は「みやすく → 易く」ではないか?
ということになっています。

これで“あーが やし すーかや”を直訳すると、「あの人が簡単にするだろうか」
となりますが、少し回りくどい感じがしますよね。
で、更に一般的に訳しますと、「簡単にする(やる)」→「そつなくする(やる)」
このあたりの訳で、いかがでしょうか?

“あーが まいこと やーだーか”(あの人が上手くやるだろうか)
の「まいこと」の同義とも言えますかね。
みなさんのところに、ありませんか?



--------------------------------------------------------------------------------
やし 3 投稿者:KEN  投稿日: 6月16日(日)23時01分45秒

今日はチャットになってしまいました。
すみませんm(__)m

あ、「やし」は「易く」なんですね。納得です。
仰る通り「シ」にアクセントがあります。



--------------------------------------------------------------------------------
やし  2 投稿者:金沢  投稿日: 6月16日(日)22時56分40秒

「やし すーかや」知りませんが「みやすく するだろうか」で「ようも できるだろうか」かもしれませんね。語句からみて「シ」にアクセントでしょう ?



--------------------------------------------------------------------------------
やし 投稿者:KEN  投稿日: 6月16日(日)22時25分55秒

「やし」は、まだ出ていないようですね。
“あーが やし すーかや”

訳が難しいのですが、↑の場合、
“あの人が 本当にする(出来る)だろうか”
「本当に」「なんとか」といった意味です

みなさんのところでは使いませんか?



--------------------------------------------------------------------------------
のり 投稿者:KEN  投稿日: 6月16日(日)22時19分38秒

傾斜がゆるいという意味の「のり」、私の方でも使います。

「くそー」は「薬」が訛ったものです。
“を”は訳の上で付けました。
「薬屋さん」は「くそーやさん」です。



--------------------------------------------------------------------------------
(傾斜が)のろい 投稿者:金沢  投稿日: 6月16日(日)21時39分12秒

「(傾斜が)のり = ゆるやか」はいいますねー。
「あすこの さかみちゃ のりけん この車でせわねわの」⇒「あそこの坂道はゆるやかだから この車で大丈夫だよ」。いういう !

「くそー」は「薬 を」の訛ったものですか。「薬屋さん」はどう云いますか ?



--------------------------------------------------------------------------------
くそり(ー) 3 投稿者:金本  投稿日: 6月16日(日)21時19分32秒

「くそり」「くそー」どちらも使っています。
「しょうのもん」はじげでは聞きませんが、言葉としては知っています。「しょのもん」だったかなー。

「のり」は「い が のり」の他に、
”この やね は のりて さかみじ が はーと まっしゃい。”
”この屋根は傾斜がゆるく逆水が漏れます。”
などと使いませんか。





--------------------------------------------------------------------------------
くそり(ー) 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月16日(日)20時08分17秒

「くそり」「くそー」、ありますよ。
「くそり」はかなりの年配者に限られますが、
「くそー」は一般的に使います。

“くそー のまにゃ えけん”
“薬(を)飲まないと いけない”
“くそー つけちょきゃ じきなおー”
“薬(を)つけておけば すぐ治る”
--------------------------------------------------------------------------------
くそり(ー) 投稿者:金沢  投稿日: 6月16日(日)19時21分25秒

松江ではまったく聞かれない訛りですが。
牧野本に「くそり = 薬」とあります。
八雲で「おきぐそー = 置き薬」というくらいだから「薬 ⇒ くそり、くそー」という言い方があるのではありませんか。
それとも「薬屋 ⇒ くそーや」の場合だけですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
つつんで  2 投稿者:金沢  投稿日: 6月16日(日)19時13分58秒

「いっそのこと つつんでしまったら」出雲弁に限らず一般的に云うような気がしますね。



--------------------------------------------------------------------------------
しょうのもん 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月16日(日)19時03分23秒

「しょうのもん」、聞かないような気がします。私の方での言い方は、
“えっそ つつんでしまったらね”
“いっそ (現金を)包んで済ませたら”

この場合の“つつんで”は、「(金)包みで」ではなく、「(金を)包んで」と
解釈した方が適切ではないかと思います。
「ボカしの出雲弁」らしい表現だと思いますが、どうでしょうか?





--------------------------------------------------------------------------------
しょうのもん 投稿者:金沢  投稿日: 6月16日(日)18時21分06秒

[祝いなんにすーだ」「いっそのこと しょうのもんにしたらね」⇒「お祝いをなんにしようか」「いっそのこと 現金にしたら」。
「しょうのもん = 正のもの = 現金」。いいませんでしたか ?



--------------------------------------------------------------------------------
つくりん 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月16日(日)16時37分30秒

「つくりん」、私の方では「つくりんたん」で使いました。
どちらかというと、学生時代程度の若い頃までで、
それ以降は、同義の「じなくそ」を使いました。

“また わーが じなくそばっかー えっちょーわ”
“また お前が いい加減なことばかり 言ってるわ”



--------------------------------------------------------------------------------
 ↓ すみません ダブリ 投稿者:金沢  投稿日: 6月16日(日)15時29分56秒

 ↓ すみません ダブりました。



--------------------------------------------------------------------------------
つくりん 投稿者:金沢  投稿日: 6月16日(日)15時28分46秒

前にも一度出しましたが「つくりん = つくり話 = いい加減なこと」。
俗語ですが牧野本に「つくりんたん」で載っています。
「また わーが つくりんいーわ」⇒「また お前が いい加減なことを言うわ」。
「つくりんたん」の場合は平坦調、「つくりん」の場合は「ツ」にアクセントです。



--------------------------------------------------------------------------------
つくりん 投稿者:金沢  投稿日: 6月16日(日)15時26分56秒

前にも一度出しましたが「つくりん = つくり話 = いい加減なこと」。
俗語ですが牧野本に「つくりんたん」で載っています。
「また わーが つくりんいーわ」⇒「また お前が いい加減なことを言うわ」。



--------------------------------------------------------------------------------
ななしま 投稿者:金沢  投稿日: 6月16日(日)12時56分44秒

調子にのってもう一つ。
石鯛は日本全国の磯釣り魚の勇ですが。その稚魚のことを出雲地方では「ななしま」といいます。
稚魚から幼魚の間は七本の横じまがあるからで、関東の方では「さんばそう」といいます。
横じまの様子が狂言「三番叟」の烏帽子の横じまに似ているからでしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
さわじ 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月16日(日)10時53分39秒

「さわじ」、言いましたね。
というか、年配者の間では現役語です。
そういえば、今「シイラ」と言っている魚は、昔は「まんさく」でしたよね。

また、未確認語彙に「エイ」が「かすべ」「つべた」と出ていますが
私の方では「なべふた」と呼んでいました。




--------------------------------------------------------------------------------
さわじ 投稿者:金沢  投稿日: 6月16日(日)02時17分28秒

出世魚 鰤の一つ手前のものを ハマチといいますね。
ところが ハマチなる呼称は戦後出てきた呼称で、出雲地方では「さわじ」と言いました。
動植物の名前など各地それぞれの言い方があり取り上げればキリがないわけですが。

鰤の出雲地方における私なりの出世名は「ぶり ← さわじ ← わかな ← ちゃんくゎら」です。
「ちゃんくゎら」は一番小さな幼魚で磯釣りでいう言葉です。あまり一般的ではないと思います。
夏になるとこの魚は恵曇の南防波堤の先端で一定期間をおいて回遊してくる「ちゃんくゎら」を鰯の生餌で「見釣り = 魚の姿を見てから投げ込んで釣る釣り方」をしました。

とにかく「さわじ」といいました。ハマチは関東方面の方言だったのでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
きぶんすけ 4 投稿者:おくの  投稿日: 6月15日(土)20時27分52秒

平田でも聞いたことが無いように思います。

KENさんと同じ「きぶんが え」です。



--------------------------------------------------------------------------------
きぶんすけ 3 投稿者:KEN  投稿日: 6月15日(土)18時46分00秒

「きぶんすけ」、私の方では聞かないゆな気がします。

似たような言い方では、「きぶんが え」があります。
“あら きぶんが え けんのー”
「きぶんが え → 気分が良い」
「物事を甘く考えている → 軽率」というような意味です。

ところで、
金本さんとこは「どろおとし」ですかや。えねー。
おちんほじゃ「どろおとし」だなて、「部落旅行」てて いーましょったども
えまんごーは しませんだけんね。
ま、え やんばいね。



--------------------------------------------------------------------------------
きぶんすけ 投稿者:児玉  投稿日: 6月15日(土)06時31分03秒

言いますね。 同じことのようですが 調子もん と
いうのもあります。
「こなは 調子もんだけんなー 乗せりゃー なんぼ
でも すーがな。やらせちょかーこい」あやつって
います。



--------------------------------------------------------------------------------
きぶんすけ 投稿者:金沢  投稿日: 6月15日(土)00時13分10秒

「こなもな いたって きぶんすけ だけんの 会長にしちょかえが」⇒「あいつは だいたいに 気分屋だからね 会長にしておけばいいよ」。
「きぶんすけ = 気分でうごくお調子もの = 気分屋」。いいませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
ちさけな 〜せなけにゃ 2 投稿者:金本  投稿日: 6月14日(金)23時16分24秒

「ちさけな」は「ちさげな」で聞きます。「こまげな」は「こめ」「こまい」です。
「〜せなけにゃ」はやっぱし、「せなえけの」「せなえけん」です。

 あした かー じげ の しやち と どろおとし で おんしぇん ね えきますわね。ふさしぶー で い ね ちかって きますわね。
 さっかー で また かった げで まげね えきた がね\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/



--------------------------------------------------------------------------------
あぎょ  しょ  みょ 投稿者:金沢  投稿日: 6月14日(金)21時33分36秒

出雲弁は「ア音」が好きです。ちょっとコミチカシい話になりますが。
「○○しようか」は「○○サか」ですし「行こうか」は「えカか」です。
いわゆる意思誘引形の「○○〜よう」という云い方が基本的に存在しないからです。
「五段動詞(活用がアイウエオ各段に活用する動詞)」が出雲弁では「四段活用」になるのはこの「オ段」がなくなることによります。カ変動詞「くる」でも「こようか」とはならず「コか」または「こラか」となります。

ところがです。KENさんの「あぎょか」で気づいたのですが出雲弁でも意思誘引系で「オ段」活用があります。
「あげようか ⇒ あげラか ⇒ あぎョか」。「しようか ⇒ サか ⇒ しョか」。「寝ようか ⇒ ねラか ⇒ にョか」。「出ようか ⇒ でラか ⇒ じョか」。「起きようか ⇒ 
おきラか ⇒ おきョか」・・・ etc

他にも多くの動詞でみてみましたが、この「ア段」と「オ段」を共有するのは五段動詞にはみあたらず、その他の「上一段動詞」「下一段動詞」「サ変動詞」に限られるようです。
唯一の カ変動詞「来る」は「こようか ⇒ コか ⇒ こラか」どうも「きョか」という言い方はないような気がします。

「上一段」 = 語幹が「イ段」で不動のもの「おキる」「ミる」「おチる」・・・ etc
「下一段」 = 語幹が「エ段」で不動のもの「デる」「あゲる」「まゼる」・・・ etc
「サ変」 = 「する」のみ。「○○する」もみんな「サ変」です。 
--------------------------------------------------------------------------------
せなけにゃー 投稿者:児玉  投稿日: 6月14日(金)20時02分04秒

せなけにゃー 聞いたことはありますね せにゃーいけん
ともいうでしょう。
私の学校では 配属将校の他に 2.3人 予備役の将校や
下士官がおられましたので そう言ったのです。
討匪行の歌に「通信筒よ乾パンよ」という一節がありますが
それを殊更に「通信筒よかたパンよ」と わざと聞こえよがし
に 歌いながら行軍した中学生どもでした。




--------------------------------------------------------------------------------
ちさけな 〜せなけにゃ 投稿者:KEN  投稿日: 6月14日(金)18時33分38秒

「ちさけな」、使います。
「こまげな」もありますね。
“えたって ちさけなもんで えけんだども えら あぎょかね”
“いたって小さな物でいけませんが、要ればあげましょうか”

「〜せなけにゃ」、私は聞いたことがありませんが、大正生まれの母が、
学校の友達同士で使っていたと言っております。
「なんで そぎゃん おかしげなこと いーだ!」と親からは叱られたそうですが、、、
昭和初期の流行語だったのでしょうか?
今で言えば、「ギャル語」みたいなものかもしれませんね?




--------------------------------------------------------------------------------
〜せなけにゃ 投稿者:金沢  投稿日: 6月14日(金)15時57分05秒

「教練の教官」 配属将校 のことでしょう。こんな話ができるのは児玉さんだけですね。
私達の配属将校は出雲の出身でたいへん訛る准尉でした。
ある日 銃剣道の時間でこの教官が「(銃剣道は)キケンタイが一致 セナケニャ イケナケニャ いけない !」と怒鳴りました。「気 剣 体 が一致しなければならない !」という意味でいったのです。ここは せめて「〜せなけにゃ いけない = 〜しなければ ならない」ですますべきでした。これは伝説となり今でも我々の間で語り継がれております。

さて「〜せなけにゃ = 〜しなければ」などと言いますかね ?
--------------------------------------------------------------------------------
けっこうけだらけ〜 投稿者:金沢  投稿日: 6月13日(木)21時11分31秒

「けっこうけだらけ 猫はいだらけ」などといいましたね。



--------------------------------------------------------------------------------
ちさけな 投稿者:金沢  投稿日: 6月13日(木)21時07分08秒

「〜け」は既に搭載済みですが。
「オカズがなんなったわ なんぞ 塩けけなもんはねかや」⇒「オカズがなくたったよ 何か 塩気のようなものはないかい」。
出雲弁では名詞に「〜け」をつけて「〜のようなもの」と表現します。

「おっけな = 大きい」があるのだから「ちさけな = 小さな」はあってもよいのでは。



--------------------------------------------------------------------------------
はえとりまい 投稿者:金沢  投稿日: 6月13日(木)20時53分50秒

「はえとりまい = 蝿とり舞」で確認したのは私でした。ただ私自身は日常聞いたことがなく、たまたま漢東種一郎さんの講演で聞いて知っていたわけです。
これまたたまたま最近入手した同氏の著本「出雲の方言(昭和36年刊)」にも書いてありました。
この本はかなり実際の発音に近い表記で表されているので松江では「はえとりまい」といったのだと思いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
はいかぐら 投稿者:KEN  投稿日: 6月13日(木)20時45分15秒

「はいかぐら」、私の方でも使います。
灰まぶれの猫というより、灰がパーッと舞い上がった様です。

“け また おまえが はい かまって あそんじょーわ はいかぐらが たって えけんがの”
“もう、またお前が灰を触って遊んでいるな、灰が舞い上がっていけないよ”




--------------------------------------------------------------------------------
はえとーまい 3 投稿者:金本  投稿日: 6月13日(木)19時42分23秒

「はえとりまい」は出ているとのこと、ドモ\(^_^
他地区では「はえとりまい」の音韻があるんですね。

猫がくどの中に入って暖を取っていることがありましたが、そのあと灰まみれで歩いているのを、「はいかぐら」などと言いましたが、超ローカル弁でしょうか。




--------------------------------------------------------------------------------
はえとーまい 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月13日(木)19時35分43秒

私の方では聞きませんが、はて?どこかで見たような?と思いましたら、
今月更新分の新語として、「はえとりまい」で出ています。
「出雲の方言」に掲載とのことです。

音韻的には、やはり今回の「はえとーまい」でしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
はえとーまい 投稿者:金本  投稿日: 6月13日(木)19時09分27秒

あわてふためく、の意で「はえとーまい」というのがありますが、既に出てますか。
”がいね はやこと きちゃー だけん はいとーまい だがの。”
”大変早くお越しでしたので、慌てました。”




--------------------------------------------------------------------------------
かたパン 投稿者:児玉  投稿日: 6月13日(木)06時06分07秒

かたパン 懐かしい言葉です。私達の教練の教官の
あだなでした。厳しく融通の利かない人だ という 
気持ちと 自分らも反省すべき点もあるのだと
自戒もこめているのであり 揶揄のみでなくて
親しみもこめたあだなだった と思っています。



--------------------------------------------------------------------------------
ps、おちらと村 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 6月13日(木)00時00分56秒

あ〜っと失礼、金本さんでしたね〜。
金沢さん、下に案内URL入れて置きます、新規に出来たらしいです。
そこでは、いろんな工芸品とか食品など老人(失礼)がぼけ防止とかのために
出来た施設らしいです。
笹もちもそこで買って送ってくれたようです。

http://www.kaigo-fukushi.com/shisetsu/200204/shisetsu2002042100.html
検索でもでるとおもいます!!



--------------------------------------------------------------------------------
にわりもん 投稿者:KEN  投稿日: 6月12日(水)22時30分38秒

「にわりもん」、私の方では「にわーもん」で使います。
訳、同じです。

「かたぱん」は分かりません
--------------------------------------------------------------------------------
にわりもん  かたぱん 投稿者:金沢  投稿日: 6月12日(水)22時16分01秒

「にわりもん」牧野本にもあります。陶磁器の傷物からきた言葉で「一人前でない人、あまりぱっとしない人」のことを指していいました。
「どうせ おらは にわりもんですけん〜」⇒「どうせ 私は できそこないですから〜」。

「かたぱん」融通のきかない人、石頭 のことで。
「あいちゃ かたぱん だけん よせちゃらんほがえでや」⇒「あいつは 融通がきかないから 仲間に入れないほうがいいよ」。

どちらもあまりいい言葉ではないですが。



--------------------------------------------------------------------------------
おちらと村 3 投稿者:KEN  投稿日: 6月12日(水)22時08分32秒

ぽっぽさん、東出雲だそうで、↓で検索してみたらありました。
おちらと村 東出雲
と、入力して。

ちなみに、東出雲は金本さんで、私は八雲です(^^ゞ
でも、美味い笹巻きが食べられて、良かったですね(^o^)/



--------------------------------------------------------------------------------
おちらと村  ? 投稿者:金沢  投稿日: 6月12日(水)21時53分49秒

ぽっぽさん おちらと村 ってなんですか ?




--------------------------------------------------------------------------------
ごさか 5 投稿者:金本  投稿日: 6月12日(水)21時23分31秒

いかにも出雲弁らしい言葉ですね。
”えら ごさか”
”おん ごいた”
”ほいしょ”
”だんだん”
(^_^)(^_^)(^_^)



--------------------------------------------------------------------------------
おちらと村 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 6月12日(水)20時39分48秒

今日東出雲(揖屋)のおばから送られてきた、笹まきを
食べながらかきこしてます。
KENさん、おちらと村と言うのがあったとは、ぜんぜん知りませんでした。
帰ったら必ず行こうとおもいます。

一言、この懐かしい?味は、都会のスーパーやデパートでは絶対味わえない物ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
ごさか 4 投稿者:KEN  投稿日: 6月12日(水)18時00分51秒

「ごさか」、私の方でも使います。
“えら(りゃ)ごさか”(必要ならあげようか)

「やらか」「やーか」「あぎょか」「あげらか」「あげーか」。
いろいろ言い方があります。

「ぎょいさく」、お世話になりますm(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
ためぐち  補足 投稿者:金沢  投稿日: 6月12日(水)16時50分16秒

ごめんなさい 舌足らずでした。
斐川の方言「ためぐち」が業界用語に転用されたのではなくて、おそらく「ためぐち」という方言が全国各地にあってある業界で遣われるようになった。というのが実相でしょう。
このようなケースはゴマンとあります。



--------------------------------------------------------------------------------
ためぐち  ぎょいさく 投稿者:金沢  投稿日: 6月12日(水)15時16分22秒

ずーっと以前 ようこさんから「ためぐち = 長幼の序をわきまえない口のきき方のこと」が出され気になっていました。その後共同製作者間でも検討したのですが、森田さんから「業者用語かもしれないが自分たちも遣う現役語ではないかとの指摘がありそのままにしていました。

この間あるサイトでこの「ためぐち」のことが書いてありました。
どうも業者用語(なんの業者かはわからないがおそらく芸能界)から出た言葉のようでごく最近になって公認されて「三省堂の国語辞典」載っているそうです。私はその辞典がないので確かめ様がないわけですが。そのまま紹介しますと。

「ため口」 同じ力関係(の人)。同い年。「あいつと俺は ためぐちだ」。
「ため口をきく = 対等な言葉遣いをする」。とあります。

帰するところ ようこさんの言われる「ためぐち」と同じですね。
つまり年寄り方からみると「最近は若いくせに 我々と同じような口ききをするものが増えた」となります。

KENさんの「ぎょいさく = ご機嫌」も懸命に探してはいますがいまのところみつかりません。





--------------------------------------------------------------------------------
ごさか  3 投稿者:金沢  投稿日: 6月12日(水)07時28分48秒

児玉さん おはようございます。老人は早起きが取り柄で。
さて、「ごさか」ですが、もちろん松江でも「やらか」「あぎょか」が普通です。
「ごさか」を取り上げたのは「ごす = くれる」を逆手に遣って「ごさか」と「あげようか」の意で用いる特殊例として取り上げたものです。
終止形原則には反しますが「ごす = くれる」の未然形「ごさ」を用いる出雲弁の粋だと考えた次第です。



--------------------------------------------------------------------------------
ごさーか 投稿者:児玉  投稿日: 6月12日(水)06時58分10秒

大原郡あたりでは ごすか ごさーか が普通の
ようですが そうもいいますけれども どうも
やーわ やらーか が こちらでは一般的のようです。
皆さんのお話を読む限りでは どうも仁多郡は 奥まった
といいますか 違ったところがあるようです。単に
地域性と考えるべきか 地形的 風土的な要素があるようで
突っ込んでいけばいいでしょうが 手に合わんようです
--------------------------------------------------------------------------------
えふー 投稿者:金沢  投稿日: 6月11日(火)23時38分07秒

その「えふー〜」でしたか。わたしゃまた「よい日だの」の意味にとり少し考え込んでました。



--------------------------------------------------------------------------------
ごさか 投稿者:金沢  投稿日: 6月11日(火)23時01分48秒

「この クルミのおっきゃんやつ お前に ごさか」⇒「この クルミの大きい方を お前に やろうか」。
出雲弁の代表格「ごす = くれる」のバリェーションです。
一般語に「くれようか」はありますが、これは「くれる = あげる」の意より「どうして くりょうか = どうして始末してやろうか」の意で用いられ真の意味での「くれる」ではないような気がします。



--------------------------------------------------------------------------------
えふー こたやかす 投稿者:KEN  投稿日: 6月11日(火)22時18分15秒

「えふー」、言いますね。
“ほんね きょは ふさしぶーの えふー でした”
「良い降り」。
他に、「え おろい」とも言います。

金沢さん、ありがとうございます。
↓で、タイトル間違えてました(^^ゞ
「よオイ 再」は間違いで、正しくは「よオい 再」です。
平田にもあるということは、他にもあるかもしれませんね。

「こたやかす」、使います。
“「よオい」には、よーね け こたやかされましたわ(笑)”



--------------------------------------------------------------------------------
こたやかす 投稿者:金沢  投稿日: 6月11日(火)21時56分06秒

「このもな よんべ すいきょして よーに こたやかいたけんの」⇒「あいつは ゆうべ 酔狂して ほんとに てこずらせたからね」。
本辞書に「こたえる = 困る」がありますが「こたやかす」は「困らせる」という受身形の言葉です。
元は「こたえらかす」でしょうが松江では単に「こたやかす」て用いました。「くたぶらかす」と同義です。



--------------------------------------------------------------------------------
よオい  2 投稿者:金沢  投稿日: 6月11日(火)21時45分21秒

ほんとですね。間違いなく「よオい」ですね。「準備」という一般的な意味もありますから「がっこの よオい〜」とも使われるのでしょう。確認できてよかったですね。



--------------------------------------------------------------------------------
えふー 投稿者:金本  投稿日: 6月11日(火)21時17分03秒

”ふさしぶー ね えふー だのー”



--------------------------------------------------------------------------------
よオイ 再 投稿者:KEN  投稿日: 6月11日(火)20時41分43秒

先日、提出しました「よお(オ)い」ですが、
牧野先生の辞典に載っていました。

 よおい(用意)
  1. 嫁入り道具など。
  「近々婚礼でよオいが買われたげな」
  2. 準備。

1.の嫁入り道具の意味では、私の方では使いませんが、
もしかしたら、この辺りが語源に関係するのかもしれませんね。

“あした がっこへ もってえくもん よオい してあーかや”
“明日、学校へ持って行く物(の)用意(は)してあるのか”




--------------------------------------------------------------------------------
えーとこで じょっちゃん 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月11日(火)18時06分44秒

「えーとこで」、私の方では「えとこの で」で使います。
“あら えとこの で だけんの”
“あの人は良家の出身だからね”

「じょっちゃん」も使います。
男の子は「ぼっちゃん」で、共通語と同じです。

“おまえさんとか まごさんができられたげなが ぼっちゃんかね じょっちゃんかね”
“あなたの家では、お孫さんが誕生されたそうですが、男の子さんですか、女の子さんですか
--------------------------------------------------------------------------------
えーとこで  じょっちゃん 投稿者:金沢  投稿日: 6月10日(月)23時05分29秒

「えーとこで = いいところ出 = 良家風の」これは一般語かもしれませんね。
「やっぱー えーとこでは ちがーのー」⇒「やっぱり 良家出身は違うねー」

松江では余所の女の子を言うときに「じょっちゃん」といいました。
「お宅の じょっちゃんなら 貰い手があばかんほど あらがね」⇒「お宅の お嬢さんなら(嫁に)貰い手が 沢山あるでしょうね」。
ちなみに 男の子は「ぼんさん、ぼうさん」やがて「わかさん」になります。



--------------------------------------------------------------------------------
ちりいれ 投稿者:KEN  投稿日: 6月10日(月)20時02分34秒

「ちりいれ」、使います。
他に、「ちりかけ」「どろよせ」「どろかけ」とも言います。

ここで、面白いことを見つけました。
「ちりかけ」はある意味綺麗な言葉で、普通は「ちーかけ」と言います。
しかし、「ちりいれ」は「ちーいれ」とはならず、「ちりいれ」です。
前後に来る音によって、無意識に使い分けているようです。



--------------------------------------------------------------------------------
おーばん 投稿者:金沢  投稿日: 6月10日(月)19時57分04秒

「おーばん」を量的に沢山の意で用いることもあります。つまり言葉とはそうしたもので様様な意味を含みます。現に「ごうぎに」は「豪勢に」の他に「強く」の意味があります。
「おーばんな、おーばんだ、おーばんに =(形動) 鷹揚な、気前よく、沢山に」と併記すればよいと思いますね。
牧野本や各辞書の @Aというあの書き方です。



--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙から 投稿者:KEN  投稿日: 6月10日(月)19時43分39秒

金本さん、「つよ」「おーばん」のフォロー、ありがとうございました。

その「おーばん」ですが、「気前がよい」の意味で提出された時に、
沢山の意味でも使うということで書き込みした記憶があります。
“こげん おーばんね もらって”

「やってこって」は「やてこて」と使う場合もあります。

「かど」、分かりません。私の方では
“しれ めしやなんかい なんぞごとでもなけにゃ くゎれませんわね“
“白いご飯など、特別の事でもなければ食べられませんよ”



--------------------------------------------------------------------------------
かど 投稿者:金沢  投稿日: 6月10日(月)19時05分52秒

お米の「かど」とは「胚芽」のことですか ? 「胚芽米」とはまた懐かしい。
「七分搗き」ならよい方で「五分搗き」もありました。



--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙  おーばんな ほか 投稿者:金沢  投稿日: 6月10日(月)18時59分23秒

「おーばん」は量的なことよりも 金本さんのいわれるように「気前がよい」「鷹揚な〜」の意で多く用いました。「おーばんな し(人)〜」という具合にです。形容動詞だと思います。

「チャコ」を「へら」とあるのは間違いで「チャコ」はチャコとしかいいようがありません。
洋裁で型紙をなぞって裁断する場合のチョークです。
家内に聞いたところでは今でも買う時には「チャコをください」というそうです。現役語ですね。
洋裁をしない若い人は知らないかもしれませんね。
ちなみに和裁の場合はコテの角を使って印をつけるそうです。



--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙 投稿者:金本  投稿日: 6月10日(月)17時46分30秒

「おーばん」を、ばくたい じゃね の他に、気前よくのニュアンスでも使っています。
”きょ の ごっつお は おーばん だの。”
--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙 投稿者:金本  投稿日: 6月 9日(日)23時05分30秒

「つよ」は、じげでは普通に使っている言葉です。
”おら も せがえって つよ が えーやん なった と まっしゃい。”
”私も腰が曲がり杖がいるようになったんですよ。”

「よっこい」は、
”この 石 を よっこい しーけん そっちぶら を ちょっこー たのんわ。”
”この石を運ぶのでそちらをお願いしますよ。”




--------------------------------------------------------------------------------
祝\(^O^)/歴史的初勝利 投稿者:金本  投稿日: 6月 9日(日)22時51分20秒

勝ったのですか。日本チームは強いんですね。

「けじょ」は「忌除」「鬼除」などが浮かびます(^^ゞ。

「いっち」はあがっていました。「いっちいき」はよく使っていますが「いっち」はあまり使わないですね。



--------------------------------------------------------------------------------
けじょ 投稿者:おくの  投稿日: 6月 9日(日)22時47分28秒

金本さん。KENさん。児玉さん。ありがとうございました。
「けじょ=お祓い」する人が「けじょさん」だったのですね。 \(^o^)/
現在、掲示板への書き込みを再点検して未確認語彙等を
洗い出しています。順次、未確認語彙に登録しますので
再点検をよろしくお願いいたします。

では、では、m(__)m





--------------------------------------------------------------------------------
いつく  えっち  けじょ 投稿者:金沢  投稿日: 6月 9日(日)22時36分37秒

「いつく」は「物事がおちつくこと」でもあるわけですからどちらかというと「しとなる」と同義じゃないでしょうか。つまり「一件落着」の意味では使えないということだと思いますね。
「いつく」という言葉は「居付く」しかありませんが意味合としては同じではないでしょうか。

「えっち = 一番」は「いっち」であがってますよ。

「けいじょ」は面白い展開になりましたね。「よこやが けじょにくる」といえば「けじょ」は「おはらい」の意味にとれますね。
「けじょさん」という呼称は「けじょ を する人」という意味では「お寺さん」と同じでよくあることのような気がしますね。

さてそこで「けじょ」「けじょう」「けいじょ」「けいじょう」の根源はなにかということになりますが。この際思いつきの「敬所」は除外します。
これらの言葉はどうも漢字語のような感じですから辞典で探してはみたのですが今のところ適切な言葉がみあたりません。KENさんの「卦除」「気除」児玉さんの「○浄」・・・みんなして探してみましょう。



--------------------------------------------------------------------------------
歴史的初勝利 投稿者:おくの  投稿日: 6月 9日(日)22時32分36秒

ワールドカップ。日本。よく頑張りました。
稲本!ありがとう!





--------------------------------------------------------------------------------
けじょう(けじょ) えちいて えっち 投稿者:KEN  投稿日: 6月 9日(日)22時13分39秒

「けじょう」、児玉さん説に一票です。
ただ、出雲弁表記では「けじょー」でしょうか?
斐川の例を合わせると、音韻的には「けじょ」かもしれませんね。

私の方でも、年末のお祓いですが、辞書にもあるように、お祓いの名称は「かまばらい」で、
その神事を行う人、つまり神主さんを「けじょさん」と言います。

「えちいて」、私の方では「えついて」になります。
金本さんの用例と同じです。

「えっち」、使います。
“こーが えっち え だねかや”
“これが、一番いいんじゃないでしょうか”



--------------------------------------------------------------------------------
えちいて 投稿者:金本  投稿日: 6月 9日(日)19時49分41秒

代掻きした田圃の土が「すわる」ことを「えちく(いつく)」と言うんですが、
”せんど かいただけん もー えちい ちょーわな。”
用法はこんな感じですかねー。

「えっち」(エッチではない^_^;)を、一番の意味で使いませんか?
”そー が えっち えー やーかた だかいのー。”
”それが一番良いやり方でしょうかねー。”






--------------------------------------------------------------------------------
けじょ 投稿者:金本  投稿日: 6月 9日(日)19時37分47秒

斐川では、
”きょ は よこや が けじょ ね くー ひ だがの。”
のように使ったいます。
いわゆる、お祓いをするととです。ですから、地鎮祭などもそのように言うようです。
よこや=けじょ、は確認できませんでした。



--------------------------------------------------------------------------------
けじょう 投稿者:児玉  投稿日: 6月 9日(日)05時47分23秒

うちらでは けじょう といいます。年の暮れに
氏神の神主さんが 家々の台所を浄め 憑き物を
祓いに 回って拝んで歩かれます。このことを
けじょう といい 各戸は幾許かの玉串料をさし
上げています。
け は もののけ か けがれ か
じょう は 浄 ではなかろうか と思いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
けいじょ  4 投稿者:金沢  投稿日: 6月 8日(土)23時48分19秒

たしかに「けいじょ」だけでは「おきよめ」の意味が出てきませんね。
これは 斐川で 実際にどのように使うのか用例をお示し頂くとわかるかもしれませんね。
「けいじょする」なのか「けいじょをしてもらう」なのか「今日はけいじょの日だ」などです。
どなたかお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
けいじょ 3 投稿者:KEN  投稿日: 6月 8日(土)23時14分19秒

なるほど! 「敬い所」で「けいじょ」ですか。一理ありますね。
ただ、そうすると「清めること」の部分を別に考えないといけなくなりますが・・・

「けいじょさん」「けじょさん」、私の方では「けじょさん」ですが、
この語彙が提出された時点では、なぜ、そう言うのかというところまでは
分かりませんでしたが、少なくとも、神主さんの意味では使っていましたので、
賛同の一票を投じた次第です。

で、今回、「けいじょ」は「清める」の意味では?という意見が出ましたので、
それなら、一気に説明がつくということで、↓の書き込みをしました。




--------------------------------------------------------------------------------
けいじょ 投稿者:金沢  投稿日: 6月 8日(土)22時04分36秒

まったくの思いつきですが。古代 神社などのことを「うやまいどころ」と云っていたというのはどうでしょうか。後に漢字が入ってき「敬い所」と当てられ 音読して「けいじょ」と言われるようになった。で、そこで神に仕える人のことを「けいじょさん」とも云うようになった。というのはどうでしょうか。これは仮説というより思いつきですが。
「けいじょさん ⇒ けじょさん」は大いにありうる変韻ですからね。



--------------------------------------------------------------------------------
けいじょ 投稿者:KEN  投稿日: 6月 8日(土)21時31分53秒

未確認語彙集の「けいじょ」ですが、斐川では「神主さんが、土地などを清めること」の
意味とあります。
一方、本辞書では「けいじょさん」「けじょさん」が掲載されており、
訳が「神主さん」となっています。

とすると、土地などを清めることを「けいじょ(けじょ)」と言い、
その清める人のことを「けいじょ(けじょ)さん」と呼ぶということになります。
仮に「けじょ」とすると、文字的には「卦除」「気除」でしょうか?

どなたか、ご存じありませんか?



--------------------------------------------------------------------------------
おせらいて  再び 投稿者:金沢  投稿日: 6月 8日(土)21時00分26秒

「おせらいて = 大人びて、大人らしくなって」という言葉があることは疑えません。
「おせらいちょー」は「おせらいている」ですから確認されます。
「おせらいて〜」はどうみても連用形ですから 問題はやはり終止形はなにかです。

この間、共同製作者間で話題となったのも終止形で、森田さんは「おせらく」ではないかとされました。これに対して私は「おせらく」という動詞はないのではないかという立場をとり「おせ + られる」説を立てたわけです。

先般、KENさんから「おせらぐ」を提示されてから 私は「おせられる」は語形としてやはりおかしいことに気づきました。

「おせらく」も「おせらぐ」も連用形は「〜きて」「〜ぎて」ですから「〜いで」と「イ音便化」するのは疑えません。
あれからずーっと考えてきたのですが。

古語の助動詞に「〜らく」というのがあります。「〜ていること」の意で用いられます。
「〜逢えらく思えば = 逢っていることを思えば」の[〜らく」です。今でも「惜しむらくは〜 = 惜しいことには」などに残っています。
この「〜らく」を「おせらく = 大人らしくなること」に用いたものではないかと考えた次第です。
森田説の「おせらく」を改めて支持します。「おせらく」なら「おせらきて ⇒ おせらいて」と音便化しますから問題はありません。



--------------------------------------------------------------------------------
〜ないた 〜なえた 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月 8日(土)18時09分22秒

「〜ない(え)た」、じげの者は使いませんが、他地域から来られた人達が
使っておられるのを聞いたことはあります。
いわゆる嫁入り、婿入りで来られた人です。

牧野先生の「〜されぇ」「〜しなぁ」は、それぞれ「〜されー」「しなー」だと思いますが、
私の方にはどちらもあります。「しなー」は主に女性が使うようですが、
「は」が入って「しなはー」になると男性も使います。
ただ、いずれも補佐的な使い方で、やはり主流は「〜してだ」「しちゃー」です。
--------------------------------------------------------------------------------
〜ないた  〜なえた 投稿者:金沢  投稿日: 6月 8日(土)00時03分59秒

牧野先生が後記のところで書いておられます。
『わたし達が若い頃“まつえ言葉”といわれていたやや上品 ? な云い方があり、例えば「あんなことをされる」を平田では「あげされぇ」といい松江では「あげしなぁ」とほんの少し違っているようである。』と。

この出雲弁丁寧の助動詞「〜なる(ー)」は東部で多く遣われているのでしょうか。
本辞書でも「〜なー」の過去形「〜なった」は多くとり入れられていますがこの「〜なった」を「〜ないた」という云い方があるような気がしますがいかがでしょうか。
「どこへ えきちょーなった」=「どこへ えきちょーない(え)た」という云い方です。



--------------------------------------------------------------------------------
〜やねし  〜やねす 投稿者:金沢  投稿日: 6月 7日(金)21時39分17秒

おっしゃるとおりの使い分けがありますね。
「〜やねすわ」「〜やねしが、〜やねしで」。現に ↓ の一文でも「〜やねすわ」と書いていました。



--------------------------------------------------------------------------------
〜やねし(す) 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月 6日(木)22時36分11秒

「〜やねし(す)」、使いますね。
「〜やねし」と「〜やねす」、私の方ではどっちかといえば「〜やねす」ですが、
後にくる音で、無意識に「し」と「す」を使い分けているような気がします。
「〜やねしで」は「し」を、「〜やねすわ」なら「す」というふうに、、、

元々、言葉は言い易い方に変化して行くでしょうから、当然のことかもしれませんが。
こげないなことは、他の語彙にもあーやねすわ。



--------------------------------------------------------------------------------
〜やねし(す) 投稿者:金沢  投稿日: 6月 6日(木)19時44分26秒

本辞書に「〜さねし = そうです」が載っていますが同類の出雲弁助動詞に「〜やねし(す)」があります。
「あすこも(会社も) も えけんやねしわ」⇒「あそこも もう ダメのようですよ」。
これは松江でも「〜やねし(す)」となり「〜やにす」とは云わないような気がします。
様態の助動詞「〜やねす = 〜ようです」です。他にこのような言い方の言葉はないやねすわ。



--------------------------------------------------------------------------------
泥まぶれ 投稿者:KEN  投稿日: 6月 6日(木)19時00分06秒

「まぶれー」、日常的に使います。
“け おまえの くーまは えつみても どろまぶれだのー たまにゃ あらえや”
“もう、お前の車はいつ見ても泥まみれだね。時々、洗いなさいよ”

他にも、“蟻が 飴に まぶれちょー”“ぶとが まぶれてくー”等々。



--------------------------------------------------------------------------------
まぶれる(ー) 投稿者:金沢  投稿日: 6月 6日(木)17時50分16秒

「あんらー なにしちょったかね 泥まぶれんなって・・・」⇒「あらまあ なにしていたの 泥まみれになって・・・」・
「泥まぶれ = 泥まみれ」子供の時によく言われた言葉です。今まで「まぶれる」という言葉があるのだと思っていました。ところが広辞苑をみてみると「まぶす(塗す) = まみれさせる(他)」「まぶる = 塗る = まみれる(自)」はあっても「まぶれる」はありません。

「まぶる」の項に古語「まみる = まみれる」の訛り、とあります。
とにかく正規の日本語に「まぶれる」は無く方言系の言葉だと思われます。
少なくとも子供時代に「泥まみれ」などという言葉は聞いたことも云った覚えもありません。
本辞書の「まぶれつく = まとわりつく」と同じですね。
--------------------------------------------------------------------------------
すじたがえ とこーめが 投稿者:KEN  投稿日: 6月 5日(水)19時52分00秒

「すじたがえ」、言いますね。
私の方では捻挫というより、身体全体の筋に使います。
寝たがえも「すじたがえ」の一種ですが、寝ているときになりますから
「寝」をつけて区別するのでしょう。
捻挫は、単に“山へ えきたら 足 ふねって のー”というふうに使います。
“山へ行ったら、足を捻りましてね”

「とこーめが」は、児玉さん、金沢さんの仰る通りですが、
私の方では、「ところめが」で「ろ」も発音する場合が多いですね。



--------------------------------------------------------------------------------
とこーめが 投稿者:金沢  投稿日: 6月 5日(水)18時49分08秒

「ところめが」おっしゃるとおりです。
なにかの前置きがあってその説明を強調する際に遣うようです。一種の接続詞でしょうか。
後につづく内容はどちらかというとあまりよくない事柄か、意外な事柄が多いような気がしますね。
--------------------------------------------------------------------------------
とこーめが 投稿者:児玉  投稿日: 6月 5日(水)05時55分43秒

あまりわかりませんが ところがだ と 内容を
強調するさいに ところが よりは ところめが
となるのではないでしょうか 一般的に そうした
会話の際に言うようです。つまり 前置きがあって
それを 言い訳も含めてでしょうが 強調する
会話のひとつのテクニックとして考えたら と
思います。
「どげーでもせにゃーえけんもんだけん よんべ
おそーまでやったことーめがのー やっぱー
こたえたわ としだらーかのー」など



--------------------------------------------------------------------------------
すじたがえ  とこーめが 投稿者:金沢  投稿日: 6月 5日(水)00時34分16秒

「たがう」「ねたがい」の類語で「すじたがえ = 捻挫」という言葉がありませんでしたかいね。
「きんにょ もてもん もそんだとこーめが すじたがえ してのー このざまだわな」⇒「昨日重たいものを運んだところが 捻挫してねー この有様だよ」。

「〜とこーめが = 〜ところめが = 〜ところが」なぜか出雲弁では「め」がつくようで。




--------------------------------------------------------------------------------
すじたがえ 投稿者:金沢  投稿日: 6月 5日(水)00時28分18秒

「たがう」「ねたがい」の類語で「すじちがえ = 捻挫」という言葉がありませんでしたかいね。




--------------------------------------------------------------------------------
おけはん  あてる 投稿者:金沢  投稿日: 6月 5日(水)00時18分07秒

古い言葉ですねー。江戸時代は経済的な保証行為のことを「請判(うけはん)」といいました。
そういえば保証印を押すことを「おけはん」という人もいましたね。戦後のことです。

「充てる(あてる)」は正式にある言葉で「充当する、引き充てる」です。
田んぼに水をひくことを通常「あてる」とはいいませんわね。出雲弁でしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
おけはん 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月 4日(火)22時31分10秒

「おけはん」、言いますね。
”おけはん ばっかーは つくだ ねぞ”

「どし」とは、同士ですか?
親戚、友達、同僚他、すべての知り合い・・・

「みずをあてー」も使います。
私の方では「めずをあてー」ですが。



--------------------------------------------------------------------------------
あてー 投稿者:金本  投稿日: 6月 4日(火)21時39分25秒

 田圃に水を引くことを、「みずをあてー」と言いますが、共通語として水を入れるのような状況の時の「充」を使いますかいね。お金を充当する、などとは言いますね



--------------------------------------------------------------------------------
おけはん 投稿者:金本  投稿日: 6月 4日(火)21時24分20秒

”なんぼ どし でも おけはん ばっかー は しーだ ねで。”
”いくら友達でも保証印はつくなよ。”
おけはん→うけはん→受印、でしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
おせらぐ 投稿者:金沢  投稿日: 6月 4日(火)19時35分52秒

「おせらぐ」に1票です。
「ぐ動詞」がありましたね。「〜らぐ」ではないが「若やぐ」という古語もありました。
「おせ + られる」はまったくヘンです。



--------------------------------------------------------------------------------
おせらいた 番外 投稿者:KEN  投稿日: 6月 4日(火)17時49分28秒

「おせらいた」を「おせ+られる」とすると難しいですが、
「薄らぐ」「薄らいだ」、「やすらぐ」「やすらいだ」があるように、
「おせらぐ」「おせらいだ(た)」とすれば、意味は通じますよね。
素人考えですが・・・
--------------------------------------------------------------------------------
おせらえる 投稿者:児玉  投稿日: 6月 4日(火)05時28分34秒

いいますね。
「ありゃーほんねすかんげな
おせらえた子だが」
「年頃だだけん えらい
おせらえてきたがの」
大人らしくなってきた ということの
ひょうげんでしょうね。何の気なしに
使っていますが 言われてみると
面白い言葉ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
おせらえる  せんなん 投稿者:金沢  投稿日: 6月 3日(月)21時44分04秒

「おせらえちょー = おせらえている = 大人びている」これは共同製作者間でもたいへん問題になりました。
「おせらえて = 大人びて」という言葉があることははっきりしていますが問題はご指摘の終止形がなんであるかです。「大人らしくなってきたね ⇒ おせらえてきたの」があるのなら「おせられる = おせらえる」という終止形があるのではないかという推定によります。
松江での「おせだいちょー」なら「おせだす」という終止形がないと成立しないからこれは松江における類疑発音であろうと考えて除外しました。
だいたい「大人らしくなった」というのは他人の子供に言うことが多いから「おせ + られる」で
あるのではないかという考え方によります。つまり「〜られる ⇒ 〜らえる」という訛音から逆推定した感があります。お知恵を拝借したいです。

「せんなんかいの」を実際に口で言ってみると「しぇんなんかいの」となり限りなく「シェ」に近い発音になりますね。でも書くとすればやはり「せんなん」となります。難しいところです。



--------------------------------------------------------------------------------
〜なん 4 投稿者:KEN  投稿日: 6月 3日(月)20時52分42秒

「せにゃならん」、私の方では、やはり「せ」ですね。
「くいなんかや」は、主に女性ですね。今なら「食べなんかや」。
勿論、「くわっしゃんかや」もあります。

「おせらいた」の「らいた」は確かに不思議ですね。
「〜らいた」が「〜られた」というのは、多分、「通らいた」が「通られた」と
いうことだと思いますが、私の方には「通らいた」はありません。
でも、「おせらいた」はあります。
はて???



--------------------------------------------------------------------------------
「なんで 俺が しなきゃならんのだ」2 投稿者:金本  投稿日: 6月 3日(月)19時36分38秒

”なんで おら が しぇにゃ ならんかいの”
”なんで おら が しぇんなんかいのー”
「せな」が、はっきりした「しぇにゃ」になります。

「なん」は、「行かんなん」「えなんなん」、ですが、」、「あんたも くいなんかや」は「あんたも くわっしゃんかや」です。

「おせらいた」の「おせ」は大人ですが、「らいた」は「らしく」でしょうか?本辞書には「〜らいた」で「〜られた」とありますが。





--------------------------------------------------------------------------------
〜なん 3 投稿者:KEN  投稿日: 6月 3日(月)18時11分59秒

「おらが せんなんかいの」「あんたも やって みなんかや」
言いますね。
多分、「ならぬ」→「ならん」→「なん」でしょうね。

他にも、「行かんなん」「えなんなん」、「あんたも くいなんかや」・・・




--------------------------------------------------------------------------------
〜なん 投稿者:児玉  投稿日: 6月 3日(月)17時44分53秒

「なんでわしが せんならんかいのー」
「なんでおらが せにゃーえけんかいのー」
または(せにゃーならん)うちらでは
しなければならぬ は こういいます。
ならぬ〜なん でしょうかね。なんは
いいません。 



--------------------------------------------------------------------------------
〜なん 投稿者:金沢  投稿日: 6月 2日(日)22時56分24秒

「なんで 俺が しなきゃならんのだ」を出雲弁で云う場合「なんで おらが せんなんかいの」と言いませんか。
また、「あなたが やってみるかい」を「あんたが やってみなんかや」という云い方をしませんか。ま、この場合は「あんたが やってみーか」等々いろいろな云い方はあるでしょうが、ここではこの「〜なん」に焦点をあててみたいわけです。

この「〜なん」は「〜ならぬ」の省略形のような気がするのですがいかがでしょうか。
「なんで 俺が しなければ ならぬのだ」。
「あなたが やって みならぬか」。
「〜ならぬ」⇒「〜なん」いかがでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
〜という 投稿者:金沢  投稿日: 6月 2日(日)21時03分07秒

八雲に「〜てー」も「〜ちー」もないことはわかりました。
広戸先生の本によると(昭和二十年代の分布)出雲全般は「〜ちー」、松江以北は「〜てー」とあります。
KENさんがいつだか云っておられた八雲の出雲弁は「ニチャッとした感じがない」、女性の終助詞で特徴的な「〜ねぁ」がない、あの感じですね。



--------------------------------------------------------------------------------
なんちー 投稿者:児玉  投稿日: 6月 2日(日)20時00分50秒

うちらでは なんちー が普通です。
「そりゃーまた なんちーことかい
なんでそげなことをしたかいのー」
ややオーバーに 心配しています。



--------------------------------------------------------------------------------
なんてていー名前 投稿者:KEN  投稿日: 6月 2日(日)18時56分26秒

その場合は、“なんてな だったかいの”です
--------------------------------------------------------------------------------
〜てー  〜ちー  再々 投稿者:金沢  投稿日: 6月 2日(日)18時20分44秒

「こんど 来たやちゃ なんてー名前だかいの」⇒「こんど来たやつは なんという名前だったかね」。
これを基本形にすると八雲では「こんど 来たやちゃ なんてていー名前だかえの」となりますか ? 
過去形で「こんど来たやちゃ なんてったかいの」⇒「こんど来たやちゃ なんという名前だったかね」この場合は松江でも促音になります。問題は「なんという〜」の部分ですね。
いやー 八雲は面白いところですねー。



--------------------------------------------------------------------------------
〜てー 〜ちー 再 投稿者:KEN  投稿日: 6月 2日(日)17時11分22秒

「〜という」の基本形は「〜てていー」(〜てっていー)ですが、
八雲ではそれ以上短縮しないようです。

ただ、「〜といった」で過去形になると、「〜てった」があります。
“こんど きたやちゃ KENてったかいのー”







--------------------------------------------------------------------------------
〜という = 〜てー、〜ちー 2 投稿者:金本  投稿日: 6月 2日(日)15時07分39秒

 八雲では引っ張らないようですね。金沢さんの用例で言うとじげ(今宮)では
「こんど きたやちゃ 金本なんだい てーげながの」と同じです。
しかし
「なんだてーこともね」は「なんだてこともね」とも言うし聞きます。




--------------------------------------------------------------------------------
ばんいた  ほか 投稿者:金沢  投稿日: 6月 2日(日)14時29分44秒

おくのさん たしかに死語ではあります。お任せいたします。

KENさん すると八雲では「〜という = 〜てー、〜ちー」はないということですかね。
例えば「それというのも〜」を松江では「そーてーがの〜」と引っ張ります。
「こんど きたやちゃ 金沢てーげながの」etc



--------------------------------------------------------------------------------
なんてこたね 投稿者:KEN  投稿日: 6月 2日(日)09時37分27秒

「なんだてーこともね」も、私の方では「なんだてこともね」で引っ張りません。

他にも、買っていたという意味の「かーよった」、私の方では「かよった」です。




--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙集の取り扱い 投稿者:おくの  投稿日: 6月 2日(日)08時16分40秒

「ちぎな」は削除させて頂きます。
「あつし」、「チャコ」、「ばんいた」は死語のような気がします。
出雲地方で使用されていた確認が他で取れれば登録しても良いと思
いますが、いかがでしょうか。
「いきびっとん」も語呂合わせのスラングかもしれませんが、確認が
取れれば登録したいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
なんてこたね  おとす 投稿者:金沢  投稿日: 6月 1日(土)22時20分44秒

「〜てー」「〜ちー」は用例が悪かったです。「なんだてーこともね」でした。
「なんてこたね」は松江でも引っ張りません。
そうそう鳥は「おとす」でしたね。思い出しました。出雲弁じゃありませんわね。



--------------------------------------------------------------------------------
とりを つぶす 2 投稿者:金本  投稿日: 6月 1日(土)21時32分45秒

じげでは、「とー を おとす」とも言います。
”ふさしぶーね とー を おといて くーか”



--------------------------------------------------------------------------------
〜ちー 〜てー 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月 1日(土)19時14分42秒

私の方では「なんちーことだ」は少数で、主流は「なんてことだ」です。
「〜なんてー」ではなく、「〜なんて」と長音が取れます。
“なんてことだかいの”

とりは、「しめー」です。



--------------------------------------------------------------------------------
とりを つぶす 投稿者:金沢  投稿日: 6月 1日(土)18時39分23秒

自分の家で飼っている鶏を食べるとき「とりを つぶす」「とりを しめる」どちらですか ?
「しめる」が一般的なような気もしますが。



--------------------------------------------------------------------------------
〜ちー  〜てー 投稿者:金沢  投稿日: 6月 1日(土)18時35分11秒

「なんということだ」は関西風にいうと「なんちゅー こっちゃかいな」になりますが。
問題はこの「〜という」を出雲弁ではどういうかです。広戸先生はこれを助詞に分類され出雲には
「〜てー」と「〜ちー」があるとされています。
松江では「なんてーことかいの」が主流で「〜てー」です。かといって「〜ちー」に違和感があるわけでもなくすんなり受け入れられます。
皆さんのところではどうですか。



--------------------------------------------------------------------------------
音韻の変化って面白いですね 投稿者:KEN  投稿日: 6月 1日(土)16時12分04秒

広場で出ています、「バケツの水、おちらかいた、やな、ざざぶー」ですが、初耳でした。
私の方では、「バケツのめず おついた、やな、じゃじゃぶー」になります。
八雲は比較的「〜かす動詞」が少ないからでしょう。

ちなみに、農業用水の見回りの「みじみ」は、「めずみ」になります。
地域による音韻の変化って、面白いものですね(^^)



--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙 取り下げ 投稿者:金沢  投稿日: 6月 1日(土)15時11分14秒

「あつし」は広辞苑に「アツシ = 厚司 = 大阪地方産の厚手の木綿布」とあり新明解にもあがっております。我が家では多分、冬に着るメリヤス系の下着のことをいっていたような気がします。いずれにせよ普遍的な言葉ですから取り下げにします。

「チャコ」は「チョーク」の誤発音で広辞苑にもあります。全国的に言われていた言葉のようです。同じく取り下げます。

「ばんいた」も小説に出るくらいですから普遍語でしょう。取り下げます。

「いきびっとん」単なる語呂合わせのスラングでしょう。取り下げます。




--------------------------------------------------------------------------------
ちぎな 投稿者:金本  投稿日: 6月 1日(土)12時27分46秒

「ちぎな」の意味ですが、あらためて家人に確認したところ、まあまあで良くない、との意味だとのことで、以前の解説と違っていました。「物の程度が良い」という意味ではないと思います。以前の投稿内容に間違いがありました。申し訳ありませんでした。



--------------------------------------------------------------------------------
ひやこる 2 投稿者:KEN  投稿日: 6月 1日(土)12時14分24秒

おくのさん、お役に立てて幸いです。
ありがとうございましたm(__)m

さて、「ひやこる」ですが、私の方では聞きません。

「びーびー」は、石見弁(特に浜田)として使われています。
幼児語の「魚」は、私の方では「たいたい」です。

「さんじました」は使います。
「馳せ参じ」の「さんじ」ですね。




--------------------------------------------------------------------------------
ひやこる 投稿者:金本  投稿日: 6月 1日(土)11時56分12秒

「ひやこる」が、大きな声との意味だとのことですがじげでは聞きません。使っていますか?

「びーびー」。子ども向け言葉で魚に意。じげでは聞きません。

「さんじました」。ほかの家におじゃますること。同じくじげでは聞きません。
--------------------------------------------------------------------------------
追伸 投稿者:おくの  投稿日: 6月 1日(土)11時53分21秒

「ちぎな」は「不十分だ、粗末だ」という意味では登録済みですが、
「物の程度が良い」という意味では確認がとれていません。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、メールをお願いいたします。



--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙集 投稿者:おくの  投稿日: 6月 1日(土)11時41分33秒

KENさん。ありがとうございました。

「やりんもり」「よいたく」「いついて」「せんぎせんぎ」「(電気が)えのー」
は未確認語彙集から削除し6月定期更新時に登録させて頂きます。

「半殺し」、「皆殺し」は昔話に出てくる言葉として、各地で
使用されているそうです。これも、6月定期更新時に登録させて頂きます。

ありがとうございました。



--------------------------------------------------------------------------------
お知らせ 投稿者:おくの  投稿日: 6月 1日(土)08時48分35秒

下記日時にプロバイダーの工事が行われ、「出雲弁の泉」へ
アクセスできなくなります。

2002年6月5日(水) 07:00〜08:00(予定)

管理人:奥野


--------------------------------------------------------------------------------
ちぐなー 投稿者:児玉  投稿日: 6月 1日(土)05時43分11秒

ちぐなー は いいますね ちくばむ とか
つくばむ とかもいいます。しゃがんでいる様子です。




--------------------------------------------------------------------------------
よいたく  3 投稿者:金沢  投稿日: 5月31日(金)22時23分31秒

松江では普通「よーたんぼ」でした。
「よいたく」は牧野本にも「よーたくじ」であがっています。おそらく「酔いたくれる ⇒ よいたくれた人 ⇒ よいたくれたし ⇒ よいたくじ ⇒ よいたく」となったものでしょう。
「よいたく = よいどれ」は出雲弁だと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
〜はっしゃる 投稿者:金沢  投稿日: 5月31日(金)22時17分14秒

出雲弁に「〜はっしゃる(ー)」があることは間違いありません(広戸本)。
同じく「なはる(ー)」もありますが、「さっしゃる(ー)⇒ はっしゃる(ー)」「なさる(ー) ⇒「なはる(ー)」、即ち「サ ⇒ ハ」に転訛したものだといわれます。
つまり「〜はっしゃー」は「〜さっしゃー」と同じというわけです。
その安来節の前後の節を聞かないとわかりませんが多分「あれこれ 騒がれますと 斤量の目が減る方に動きますよ」ではないですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
よいたく 2 投稿者:金本  投稿日: 5月31日(金)22時04分46秒

「よいたく」「よいたんぼ」。よく使いますが、最近はめっきり見なくなりましたね。昔は近所にたくさんおいでになりまして夜になると徘徊され、「きたきた あかー けせけせ」「こら おーこた わかっちょーでや」などと騒いだことを思い出します。そのせいでしょうか。今でも「よいたく」は怖いですねー。私が下戸だからでしょうか(¨;)。



--------------------------------------------------------------------------------
はっしゃい 投稿者:金本  投稿日: 5月31日(金)21時55分02秒

未確認語彙に「はっしゃい」がありますが、安来節の一節に
「あげこげ はっしゃい ますと きんりょ の め が へりますよ」
というのがあります。どんな意味なんでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
ちぐなー 投稿者:KEN  投稿日: 5月31日(金)21時38分17秒

「ちぐなー」を忘れました(^^ゞ
私の方では「つぐなー」になりますが、「しゃがむ」の意味で使います。
もう一つ、「つぐまー」という言い方もあります。

“また おまえが つぐなっちょーわ えわけもんが ちた ちゃんと たてっちょれ”
“またお前がしゃがんでいるな。いい若い者が、たまにはちゃんと立っていろよ”

↓の「ちぎな」の用例中、「〜 どーせ かーなら」と書きましたが、
出雲弁としては、「どーせ かーやなら」がいいと思いますので、
訂正しますm(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
よいたく ちぎな 投稿者:KEN  投稿日: 5月31日(金)21時18分38秒

「よいたく」は「よいたんぼ」と同義で、酔っ払いのことですが、
普通、私の方では「よいたく」を多く使います。
「よいたんぼ」は、子供に言うときくらいですか?
“あの おっつぁんは よいたんぼだけん き つけや”
“あのおじさんは酔っ払いだから、気をつけなさいよ”

「ちぎな」の用例は、
“さ ちと ちぎなこたねかや どーせ かーなら こっちが えこたねかや”
“それは少し見劣りがするんじゃないか、どうせ買うなら、こっちの方がいいんじゃないか”



--------------------------------------------------------------------------------
気になったので 投稿者:ようこ  投稿日: 5月31日(金)20時40分14秒

↓のKENさんの未確認語彙より、

「よいたく」 が酔っ払いのことなんですか?
私は今でも使いますが、「よいたんぼ」とわけのわからない言い方をします。
なぜ、「〜たんぼ」なのかわかりませんが・・・・(^_^;)

「ちぎな」 もわかりません。
似たようなことばで、出雲弁辞書にも載っていませんでしたが、
「ちぐなー」という言い方をするものがあります。
(しゃがむ)というより若干位置が高いのかな?
 『けー まえんほに おーもんは ちーと ちぐなって ごさんと うしろのもんは みえんぞー』

どうでしょう?



--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙より 投稿者:KEN  投稿日: 5月31日(金)17時29分34秒

「やりんもり」「よいたく」「いついて」「せんぎせんぎ」「(電気が)えのー」。
いずれもの語彙も、私の方でも使います。

「やりんもり」
“そげん やりんもりなことすりゃ めげてしまーで”
“そんなに無理やりなことをすれば、壊れてしまうよ”

「よいたく」
“はなみじぶんにゃ よいたくが えっぱい おーがの”
“花見の季節には、酔っ払いが沢山いますね”

「いついて」
かなり昔に使われていたようですが、「居着いて」でしょうか?
農家にとって稲作は大切な作業ですから、擬人法で表現したのかもしれませんね。

「せんぎせんぎ」
人だけではなく、野菜の苗が混み合っている場合にも使います。
“だいこ まいたー たねが よけだったさで せんぎせんぎ しちょー”
“大根を蒔いたら、種が多すぎたようで(苗が)混み合っている”

「(電気が)えのー」
“ちょーど え とこで でんきがえんでしまって やきーが みられん”
“ちょうど良い場面で停電になってしまって、(テレビの)野球が見られない”

なお、「ちぎな」ですが、掲示板に出た時にも書きましたが、
音韻は同じ「ちぎな」ですが、私の方での意味は「見劣りがする」「粗末な」です。



--------------------------------------------------------------------------------
〜どもしませんだらか 他 投稿者:KEN  投稿日: 5月30日(木)18時08分16秒

「〜どもしませんだらか」「〜どもしませんかいね」。
よく使います。
確かに、控えめな出雲弁らしい表現だと思います。

「そげなことどまーせんじ」は、私の方では、
“そぎゃんこた せへんじ”で、「ことは」が「こた」になります。
更に強い表現になると、“そぎゃんことやなんかえ せへんけんのー”となって
「なんかえ」が付きます。

ようこさんの靴の件、私の方でも、座敷から履物を履いて降りると叱られました。
葬儀の風習からきていると思いますが、よく分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
どまあ 投稿者:児玉  投稿日: 5月30日(木)11時33分16秒

どもしませんだらか ですが こちらでは
そげなことどまーせんじ となります。
つまり どもは が どまー にちじまったわけで
そんなことなど いたしませんよ ということです。



--------------------------------------------------------------------------------
ついでに、、 投稿者:ようこ  投稿日: 5月30日(木)11時23分25秒

新しい靴などを買ったとき、大喜びで座敷から土間へ、はいたまま降りたらしかられました。
その教えが、やはり頭にこびりついており、絶対許せない行為です。
これも
葬儀の時に、座敷からお棺をかついで、わらぞうりを履いた状態で土間へ降りるところから
禁止行為とされている慣わしでしょうね。
でも、なぜ、そういう行為をするようになったのでしょう?????



--------------------------------------------------------------------------------
まとめて いくつか・・ 投稿者:ようこ  投稿日: 5月30日(木)11時21分17秒

「はしわたし」 これは、私も小さいころから躾けられました。
松山でも火葬のあとは、この状態でお骨を拾います。
家で食事をしていて、惣菜に誰かと一緒に箸をつけて、うっかり同じものをとったときなど、
私の逆鱗にふれてます。 子供たちはキョトンとしていましたが、しようとしてやっていなくても
意識にないからそうなるんだ! 相手に優先させなさい という意味合いも込めてしかります。
どちらが たまごかにわとりか。 いずれにせよ、ひとつのものを二人で箸を使って挟むのは
あまりいい気持ちにならないことは確かですよね。

「〜ども しませんだらか」 について、使いますね。
出雲弁独特の言い回しのひとつでしょうね。  
--------------------------------------------------------------------------------
〜どもしませんだらか 投稿者:金沢  投稿日: 5月29日(水)21時10分22秒

出雲弁における「〜ども = 〜でも」は既に搭載済みですが。
否定形を伴う「〜どもしませんだらか」という言いまわしがあると思います。
「こーと おなしやなもんが あーどもしませんだらか」⇒「これと 同じようなものは ないでしょうか」。
「うちんこが きちょーどもしませんだらか」⇒「うちの子が(遊びに)来てないでしょうか」。

「〜ありませんか」「〜来てないでしょうか」と云えば済むのに、わざわざ「〜ども」をつけてボカす。直訳すれば「〜でも〜ないでしょうか」となりますが。何事につけても遠慮がちにいう出雲弁の特色でしょうかね。
仁多ではこういう云いまわしはありませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
はしわたし 投稿者:金本  投稿日: 5月29日(水)19時26分46秒

 斎場での「はしわたし」するのはどんな所以なんでしょうか。食事での場合、子どもの頃に注意された記憶はありませんが、なぜかしてはいけない、と思っていました。じげでは、「はさんやこ」です。

角界は山の神の独壇場です。(最近デジタルハイビジョンを買ったので更なるテレビっ子になったようだ。)私は山の神のご高説にひたすら頷くのみです。(..;)

「やきやき」は使わないです。じげでは何と言っているのかなー。



--------------------------------------------------------------------------------
やきやき 投稿者:児玉  投稿日: 5月29日(水)19時19分15秒

いいますね せやせや も 大体おなじ意味に
つかっています。
「めんだーなのー そげねやきやき いわんでも
ええがな」「せやせやばっかし しちょったてて
できちょりゃーせんがな」など。



--------------------------------------------------------------------------------
まとめレスです 投稿者:KEN  投稿日: 5月29日(水)17時48分49秒

ブースカ3号さん、お久です(^^)
郷土出身の力士、たま〜に新聞で成績を確認しますが、
もっと応援しないといけませんね(^^ゞ

「やきやき」、わたしの方では聞きませんね。
普通に「やいやい いーな」、または「やーやー いーな」です。
「はしわたし」、子供がする「箸わたし」は「はさんやこ」と言いました。
“け また おまえちが はさんやこ しちょーわ すーだねてて えったらが”
“もう、またお前達が箸わたしをしている するんじゃないと言っただろうが”

八雲も、火葬場は松江と一緒ですから、箸わたしをします。
ただ、火葬にするようになったのはここ10年くらいの話で、以前は土葬でした。
しかし、この「はしわたし」をするもんじゃないという教え(?)は
随分前からあったわけで、どこから来ているのか、ちょっと不思議です。



--------------------------------------------------------------------------------
はしわたし  ? 投稿者:金沢  投稿日: 5月29日(水)12時58分05秒

箸から箸へ食べ物を渡すことをなんて言いましたかいね。
子供の時に箸わたしをしようとすると叱られました。
「箸渡しは 焼き場の骨拾いですーことだわの」。爾来そのことが頭に焼き付いてしたことはありません。
「焼き場での箸わたし」は世間一般的にすることなんですかね。他の地方での習慣を教えてください。



--------------------------------------------------------------------------------
やきやき 投稿者:金沢  投稿日: 5月29日(水)12時49分48秒

「あーけ そげん やきやきいわでも わかっちょーわね」⇒「えーもー そんなに やいのやいの言わなくても わかってますよ」。
「やきやき = やいのやいの = 口うるさしいう様」です。
一般語に「やきもき」という言葉がありますがこれは「気がもめる様」で「やきやき」とは違います。



--------------------------------------------------------------------------------
相撲の出世 投稿者:金沢  投稿日: 5月29日(水)12時37分25秒

ブースカ3号さん お久しぶりです。
相撲は観ますが下位のクラスのことはあまりよくわかりません。
とにかくそのクラスで優勝しなければ上にあがってゆけないんですよね。たいへんな世界ですね。
途中で落伍してゆく力士が多いんでしょうね
--------------------------------------------------------------------------------
今場所の成績 投稿者:ブースカ3号  投稿日: 5月28日(火)20時53分16秒

出雲出身力士14年夏場所成績

琴弥山 4勝3敗
琴社  2勝2敗3休
前の花 4勝3敗

琴社怪我で途中休場か?



--------------------------------------------------------------------------------
ことんならん 投稿者:児玉  投稿日: 5月28日(火)20時52分02秒

うちらでも ことんならんはいいますね。こと と
いうのが 多くの意味を含んだ言葉ですね。
「そこまでしちょきゃー おおかた ことんなーじ」
「そげなことだけん ことくそんならんがな」など。



--------------------------------------------------------------------------------
どこえいっちょいで 2 投稿者:金本  投稿日: 5月28日(火)19時41分35秒

 ほんね だーじが かわね ふゃーやね でたー ふゃったー で えそがし ことでしたわ。ちょんぼー ふまね なって また みさせて まっちょー ましわね。

「ことんなー」は、”おちの こ は ことねなー かいのー?”という風には使いますが。
--------------------------------------------------------------------------------
ことんなー 投稿者:KEN  投稿日: 5月27日(月)22時57分01秒

「ことんなー」は、確か、以前にも議論になったと記憶していますが、
私の周囲では聞いたり、使ったりしたことがないということで、
全く使われないと否定するものではありませんので、ご了承ください。




--------------------------------------------------------------------------------
どこえいっちょいで 投稿者:金沢  投稿日: 5月27日(月)22時02分18秒

こらまた金本さん どこえいっちょいでましたかね。ひさしぶーですねー。
「かごもー」もちろん初耳ですが KEN さんのいわれるとおりだと思いますね。そーよーほかかんがえよがねやん思いますね。

KENさん もちろん「ことんならん」「ことくそんならん」も遣いますが「ことんなーますだらか」という使い方で終止形は間違いなくありますよ。八雲でも遣っておられますよ。「ことになる」だけをみるとないような気がするだけだと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
かごもー 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月27日(月)21時35分41秒

金本さん ほんね ふさしぶーでしたね。

「かごもー」は、じげでは余り使いませんが、
他所から来られた人が使っておられるのを聞いたことがあります。

「籠守り(籠のおもりをしていた物)」でしょうか?
つまり、採った時期はともかく、籠の中に最後まで入っていた物、として、例えたのかもしれませんね??



--------------------------------------------------------------------------------
かごもー 投稿者:金本  投稿日: 5月27日(月)21時07分55秒

 ふさしぶーです。
最後に収穫したものを「かごもー」と言っていますが、使いますか。
”こら かごもー だけん えなげな もんだかね。”
”収穫も終わりになったものだから、良いものではないよ。”

 10万件アクセス、おめでとうございます。\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/



--------------------------------------------------------------------------------
いちねんご 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月27日(月)21時06分20秒

初心者、駆け出しの意味の「いちねんご」使います。
私の方では「えちねんご」になりますが。

ただ、用例中の「〜 ことんなーますだらか」は、私の方では聞いたことがありません。
「ことん(ね)ならん」では使いますが、「ことになる」の形では聞いたことも
使ったこともありません。

“こら まんだ ひゃったばっかーの えちねんごで ことねならん かもっせませんが
ま よろしたのんますけんね”
“この子は、まだ入ったばかりの初心者で、お役に立たないかもしれませんが、
まあ、よろしくお願い致します”



--------------------------------------------------------------------------------
初めまして! 投稿者:KEN  投稿日: 5月27日(月)20時54分47秒

たけさん、初めまして!
これから、よろしくお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
いちねんご 投稿者:金沢  投稿日: 5月27日(月)19時12分30秒

「い(え)ちねんご」 = 一年生、(転じて)初心者、青二才。
「こんこは 会社へ ひ(は)ゃったばっかーで えちねんごでしけん ことんなーますだらか」⇒「この子は会社へ入ったばかりで 青二才ですから つかいものになりますやら」。
「まんだ (碁を)始めたばっかーの いちねんごですけん おてやわらかんたのんますわ」⇒「まだ始めたばかりの初心者ですからお手柔らかにお願いします」。



--------------------------------------------------------------------------------
たけさん はじめまして 投稿者:金沢  投稿日: 5月27日(月)18時09分45秒

たけさん はじめまして 生きのよい仲間とプールつきのマイハウス すごい。
ログハウスにみえますね。



--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:たけ  投稿日: 5月27日(月)02時29分14秒

はじめてホームページを作ってみました。

これからもっと良い物にしていきますので、

是非覗いてみてください!!!

http://www.h4.dion.ne.jp/~marin



--------------------------------------------------------------------------------
感謝! 投稿者:おくの  投稿日: 5月26日(日)07時18分23秒

昨夜、10万アクセス突破しました。
22時55分の錦織さんが100,001だったそうですから、
22時54分の金沢さんが100,000をゲットしたのでは
ないかと思います。 \(^o^)/おめでとうございました。

約5年間で10万アクセスいただきました。ひとえに、皆様方
のご協力のたまものと考えています。ありがとうございました。
多くの方に見ていただいていることを自覚してホームページを
運営したいと考えています。

今後とも、よろしくお願いいたします。m(_"_)m
--------------------------------------------------------------------------------
私からも 投稿者:KEN  投稿日: 5月25日(土)23時10分57秒

アクセス10万件達成、おめでとうございます(^o^)/



--------------------------------------------------------------------------------
おめでとうございます 投稿者:金沢  投稿日: 5月25日(土)22時54分36秒

奥野さん アクセス 10万件突破おめでとうございます ! ! !
地域別の方言サイトでは初の快挙じゃありませんか。ほんとうにおめでとうございます。



--------------------------------------------------------------------------------
しける   投稿者:金沢  投稿日: 5月25日(土)21時54分12秒

そうそう「しける」は「景気が悪い、ふところが寂しい、落ちこんでいる」などの様様なケースで一般語化してますね。
「しけた顔してどうしたんだい」「おれ ここんとこ しけてんだ」「ここはしけた町だねー」etc。




--------------------------------------------------------------------------------
しける 投稿者:児玉  投稿日: 5月25日(土)20時35分27秒

しける は しめっている状態を言っている
のですが これについて 余談になりましょうが
「しけたなあ」ということがあります。これは
しまったなあ と 自分のしたことを反省し
しらけている様子なのです。
しけたー失敗したーしまった つながりがあります。 



--------------------------------------------------------------------------------
〜わて2 投稿者:KEN  投稿日: 5月25日(土)19時12分04秒

私も、「〜とわて」が縮まって「〜たて」になったと思います。
音韻は違いますが、以前に出た「ちくおんき←→ちこんき」と
同じケースではないでしょうか?
出雲弁の発音では、「とわ」「くお」ともに言いにくいですし、
もしも、その2つの発音を県外の方が聞かれれば「た」「こ」でしょう。
「ちーたて」「ちこんき」、いずれも便利な発音ですよね。



--------------------------------------------------------------------------------
しとなる 再 投稿者:KEN  投稿日: 5月25日(土)18時53分18秒

なるほど。
「しとなる(ー)」は、やはり「(物事が)落ち着くこと」でしたか。
それにしても、名古屋のあたりにもあるとは面白いですね。
ありがとうございました。



--------------------------------------------------------------------------------
〜わて 投稿者:金沢  投稿日: 5月25日(土)18時45分04秒

「ちーたて」は「ちーとわて」の「〜とわて」がつづまったものとする児玉説に1票です。
つまり「〜たて」という助詞があるのではなくて「〜と + わて」だと思いますね。
本辞書にもある「〜わて」は数少ない出雲弁の副助詞の一つです。
ですから「ち(ー)とわて」は組語として取り上げるかどうかの問題ですかね。私としては面白い組語としてあげておきたい気がいたします。



--------------------------------------------------------------------------------
しとなる   投稿者:金沢  投稿日: 5月25日(土)18時03分34秒

ちょっと出かけてました。
「しとなる」ですが名古屋あたりのどこかの方言サイトに「しとなる =(物事が)落ちつくこと」の意であったように思います。
いつだか金本さんが「漬物がだいぶん しとなってきた」というような表現をされましたが、確かに水分がなくなるという意味で多く遣われているとしても、本来の意味は「落ちついた状態になること」ではないでしょうか(根拠なしです)。
いかにも「やまと言葉」らしい響きをもつ言葉だと思います。
伊東さんの「シ = 水」と関係があるかどうかはまったくわかりませんが「しとどに 濡れる」という表現もあることからそうかもしれませんね。だとすると「しとなる」もまた「シ言葉」の範疇に入るのかもしれません。

「しける」は「湿気る = 湿る」で広辞苑にありますね。その意味での出雲弁は「したれる(ー)」で本辞書にあります。
「きゃんとこに めのは 出いちょか したれてしまーでや」⇒「こんなところに わかめを出しておけば 湿気てしまうよ」。ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
しとる3 投稿者:おくの  投稿日: 5月25日(土)10時40分28秒

「奥出雲のことば(糸原正徳・友定賢治編)によると、
1.雪が熱のため水分が多くなり沈む状態になる
2.湿ってくる
が別の語彙として取り上げられています。
なお、「しける」、「しとなる」は記載がありません。





--------------------------------------------------------------------------------
しとる 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月25日(土)10時08分21秒

「しとる」 → 「湿る」 ですか。
湿るといえば、私の方では、
“せんべが しけちょー”(煎餅が湿っている)
“さとや しょが したれちょー”(砂糖や塩が湿っている)
などと言いいます。

ちなみに、雪も「しとなー」と言います。
例えば、50cm積もっていた雪が30cmになった時、
“だいぶん しとなったのー”
--------------------------------------------------------------------------------
しとる 投稿者:児玉  投稿日: 5月25日(土)07時58分40秒

うちらでは しとる が普通の言い方のよう
です。湿ること 特に 雪が 熱のために
水分を得て沈んだような場合
「えらいしとってきて ぺちゃぺちゃすー
やーに なってきたのー きちゃねーのー」
などといいますね。」



--------------------------------------------------------------------------------
「しとなる(ー)」の「し」 投稿者:KEN  投稿日: 5月24日(金)18時43分54秒

ふと思い出しましたが、「しとなる(ー)」の「し」は、先日、広場で
伊東紀さんが仰っていた、「水 → シ」の「シ」でしょうか??
で、「しとなる(ー)」とは、水(水分)が抜けることでしょうか?

そうすると、↓の「草」も「漬物」も「しとなる(ー)」ということは、
確かに、水分が抜けることでもありますが・・・




--------------------------------------------------------------------------------
しとなる 投稿者:KEN  投稿日: 5月24日(金)18時22分47秒

たまたま、「あ!新語だ!」を見ましたら、6月更新予定として、
「しとなる」が載っていました。
「代掻きのどべがしとなる」 → 「〜 どべが沈殿する」となっていますが、
確かに、「どべがしとなる」は「どべが沈殿する」ことですが、
それ以外の使い方もあります。(私の方では“しとなー”)

“かっちょいた くさが しとなったけん もやかいてしまーか”
“刈って置いた草が(乾燥して)かさ(量)が少なくなったから、燃やしてしまおうか”

“つけもんが だいぶん しとなったけん えんまね くゎれーの”
“漬物が(漬かって)だいぶん かさが少なくなったから、もうすぐ食べられるね”

この場合の訳は「かさが少なくなる」でしょうか…。
また、用い方は「〜 しとなる」より「しとなった」だと思います。

で、金沢さんにお尋ねしますが、「しとなる」の語源というか、古語としての意味は
どうなってますでしょうか?
「収まる」「静まる」の意味もあるような気がしますが、こっちが源流でしょうか
--------------------------------------------------------------------------------
ちーたて 投稿者:児玉  投稿日: 5月24日(金)09時48分52秒

皆さんのおっしゃるように ちーとわて つまり
少しずつ が 音韻的に縮められたもの と考え
ていいと思います。
わて は ずつ ですから ちょんぼしわて
ちょっこしわて ちょびっとわて などなど
いろいろ言っています。




--------------------------------------------------------------------------------
「ち(ー)とだい」 投稿者:おくの  投稿日: 5月24日(金)06時55分50秒

当辞書では【〜だい(だえ・だり)〔2〕】で登録しています。
その派生語として、【だれんだい】、【ふとちだい】、【ちーとだい】
を取り上げています。【〜だい(だえ・だり・だし)〔2〕】
とすべきかもしれませんね。
【〜だい(だえ・だり・だし)〔2〕】は「だれ、どこ、ひとつ」等が
つきますが、【〜たて】は【ちーたて】だけのような気がしますが、
いかがでしょうか。
【〜わて】は【ひとつわて】、【ちょんぼわて】等になりますよね。



--------------------------------------------------------------------------------
ちーと 〜 バリエーション 投稿者:KEN  投稿日: 5月23日(木)22時09分21秒

そうですね。
「ちとわて」もありましたね。

「ちーとだい」「ちーとだし」「ちーとだー」
「ちっとだい」「ちっとだし」「ちっとだー」
「ちとだい」「ちとだし」「ちとだー」。
私の方でも全部あります。

ことしゃ えのししが えも みんな ほーさがって ちとだー ごせへだった”
“今年は、猪が芋を全部掘りやがって、少しも(人間に)くれなかった”




--------------------------------------------------------------------------------
ち(ー)とわて 投稿者:金沢  投稿日: 5月23日(木)21時46分05秒

「ち(ー)とわて」「ち(ー)とだい」いい出雲弁ですねー。
斐川の「ちーとだし」という言い方は初めて聞きました。牧野本には「ちーとだり」もあります。
分布を知る上でも辞書にあげておくといいですねー。松江でも「ち(ー)とわて」「ち(ー)とだい」それぞれありますが「〜だり」「〜だし」はありませんね。「ちーたて」もないようです。
「ちーたて」「ち(ー)と」「〜わて」「ち(ー)とだい」はそれぞれ本辞書にあげられていますけど「ち(ー)とだり」「ちーとだし」および「ち(ー)とわて」は「ちーたて」の元語でもあるわけですから添え見出しでもあげておいてもよいのではないでしょうかね。
奥野さん どんなものでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
忘れた! 投稿者:ようこ  投稿日: 5月23日(木)21時20分43秒

↓の用例です。
 「けー おまえは ちーとだい(ちーとだー) てご しゃへんのぉー わーが いいこと ばっかだのー」
 
 意味(もう、貴方は 少しも 手伝いを しませんね 自分の 言うこと だけです)



--------------------------------------------------------------------------------
ちーたて  から 投稿者:ようこ  投稿日: 5月23日(木)21時17分18秒

「ちーたて」は、「少しずつ」という言い方ですね。他には「ちとわて」とか「ちーとわて」
というようにも使います。
また、少しずつという言い方のほかにも、少しも・・という意味の「ちーとだい」「ちーとだし」
という言い方もしますよ。(by斐川の母親及び叔母)



--------------------------------------------------------------------------------
ちーたて 投稿者:KEN  投稿日: 5月23日(木)20時50分43秒

「ちーたて」は、多分、「少しずつ」なんでしょうね?

私の方では「ちーとわて」です。
地域によって、「ちーとわて」変化しているのが面白いですよね。
堤もそうでしたね。>のみ



--------------------------------------------------------------------------------
のみ 投稿者:児玉  投稿日: 5月23日(木)19時42分02秒

灌漑用水 つつみ といいますが そこの
水の出し口にしてある栓のことも のみ と
いいますね。「のみーぬいて ちーたて だい
ちょかーや」など
ダムの水量調節は どういいますかしら
--------------------------------------------------------------------------------
のみ  2 投稿者:金沢  投稿日: 5月22日(水)19時58分27秒

そうそう「のみ」でしたね。牧野辞典によると「のみ = 桶や樽の栓」とあり、広辞苑によると「船底の栓」のことのようです。
だいたいが我が家の五右衛門風呂も「のみ」ではなくてさすがに「カラン」がついていました。ですから私の用例自体がおかしく「湯 ぬくだないよ」で「栓抜く」とはいいませんわね。



--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN  投稿日: 5月22日(水)19時30分50秒

↓、5〜6行目の「〜樽の注ぎ口も のみです」は、
正しくは、「〜樽の注ぎ口の栓も のみです」です。
訂正します。



--------------------------------------------------------------------------------
のみ 投稿者:KEN  投稿日: 5月22日(水)19時17分46秒

「わたしゃ じんどしまいに ひゃーけん せん ぬかんとにしちょいてごしなはいよ」

多分、女性の言葉でしょうね?これを、私の方で言うと、
“わたしゃ じんどしまえね ひゃーけん のみ にかんこねおいて ごしなはいよ”

でも、最近はこういう敬語ではなく、“〜のみ にくだねよ”で終わりでしょう(^^;)

ま、それはともかく、この風呂の栓のことを「のみ」と言います。また、醤油樽など、樽の注ぎ口も「のみ」です。

“しょい だいたら のみ ちゃんと しめちょいたよ もれーと えけんけん”
“醤油を(樽から)出したら、栓をきちんと閉めておきなさいよ。漏れるといけないから”



--------------------------------------------------------------------------------
いきはがない(ね) 投稿者:金沢  投稿日: 5月22日(水)18時52分52秒

「いきはがね」はおっしゃるとおり「立場がない」の意で多く使いました。
現代でも「行き場がない = 話の持って行き場がない」などの意で多用されますね。



--------------------------------------------------------------------------------
ずぃーと 投稿者:金沢  投稿日: 5月22日(水)18時45分45秒

歌舞伎のお披露目などの際「すみからすみまで ずずずぃーと〜」といいますね。
あれが「ずーっと」の元だということはなんとなくわかりますが、やはり昔からあった擬態語なのでしょうかね。
「わたしゃ じんどしまいに(湯に)ひゃーけに(ん)栓 抜かんとにしちょいてごしなはいよ」⇒「私は ずーっと(一番)後で入るから 栓を抜かずにおいてくださいよ」。

古語に「ずいなり」という「ナリ活用」の言葉があります。「随意」の「ずい」ですね。「気まま、自由」という意味の言葉で当然「和語」です(「隋」は後世の当て字です)。これから「ずいと = 気ままに」そこから「ずいと 部屋に入る」などといいますね。
案外これが語源かも。いい加減な話です。



--------------------------------------------------------------------------------
えきは 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 5月22日(水)16時44分06秒

「おま〜、そぎゃん えきはのねことえったてての〜」
と聞いたことは有りますが!!



--------------------------------------------------------------------------------
いきはがない 投稿者:児玉  投稿日: 5月22日(水)12時59分00秒

同じように 行く場所がない から 少し転化して
立場がない というようにも拡がっていっているようです。
「そげなことをいわっしゃったてて よーに おらだてて
えきはがねーがの」 つまり やることがどんづまりに
なって 困惑しているような場面だと思ってください。



--------------------------------------------------------------------------------
やっぱり・・・・・ 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 5月22日(水)11時55分03秒

と言う事は、「ずんど」「じんど」は、広域で使われているのですね。
>金沢さん、お疲れでしょうが、古語もわかれば調べていただけませんか
--------------------------------------------------------------------------------
じんど  再び 投稿者:金沢  投稿日: 5月21日(火)22時54分10秒

「ずんど」「じんど」を「一番(に)」とすれば訳語としては解決するようですが私が問題視しているのはやはり語源です。「ずんど」の語源がなんなのかそこが問題なのです。
で私は「ずーっと」という擬態語に注目してみました。「ずーっと」または「ずーと」が「ずんど」に転訛したと考えてみたわけです。
「ずーと」という古語があればよいのですが今のところみつかりませんけどね。



--------------------------------------------------------------------------------
ずんどいけな ちょっこごと 投稿者:KEN  投稿日: 5月21日(火)21時47分42秒

「ずんど」が元なんですね。初めて知りました。
「ずんどえけな」は、私の方では「じんどえけにゃ」で使いますが、
確かに「じんど」は、いろいろな意味に受け取れますよね。
でも、じんど初めの意味は「一番」(完全)ではないでしょうか?
「じんどえけにゃ」 → 「一番(完全に)駄目なら」
「じんどおっけなこたね」 → 「一番大きくはない」
「じんどえそがしこたね」 → 「一番忙しくはない」
「じんど さき」 → 「一番先頭」

「ちょっこごと」は聞きません。
“おまえさん どこへ えかっしゃーかね”
“はー ちょっこー ね”

はっきり行き先を言いたくない時は、このようにボカします。



--------------------------------------------------------------------------------
ちょっこごと 投稿者:金沢  投稿日: 5月21日(火)21時01分55秒

「朝間とーからどこええきなはいますかや なんぞごとあーましたかね」「なんがー ちょっこごとだわね」⇒「朝早くからどこえ行きなさいますか なにかありましたか ?」「なんの ちょっとしたことですよ」。
「ちょっこごと = ちょっとしたこと」。⇔「おーごと」。



--------------------------------------------------------------------------------
ずんどいけな 投稿者:金沢  投稿日: 5月21日(火)19時08分02秒

「じんど〜」が話題になってますが。これはたいへん幅広く用いられる言葉で一概にこれだという訳語がありません。
通常は皆さんのおっしゃるとおり「一番、もっとも、あまり、そんなに」などの意で使われています。
私もこれは「ずんど」が元語で「じんど」と訛ったものだと思っています。「じんどげ = ビリ」という遣い方もあるようです。
で、この「ずんど」は「ずーっと」の変化したものではないかとも考えております。「ずーっと」は「長い間同じ状態であること」の擬態語でしょうから「ずんど」も「ずーっと おしまいには」の意を含んでいると解せば「久しく」の意にもなるし「もっとも、そんなに」という意にも繋がります。
「ずんどいけな〜」は「あれこれやって結局ダメなら〜」「それでもダメなら〜」という意味合でよく使いました。
「ずんどいけな アノ手でいきましょや」⇒「それでもだめなら アノ手でゆきましょうや」。
出雲弁が凝縮しております。

--------------------------------------------------------------------------------
いきはがない じんど 投稿者:KEN  投稿日: 5月21日(火)18時31分39秒

「いきはがない」は、私の方では「えきはがね」で「行き場所がない」という意味で使います。
牧野さんの使い方でしょうか。

“なつやすんね なーと こどんしが えっぱい きてだだけん
け おらだんちゃ えきはがねやな がね”
“夏休みになると子供衆が沢山来られるから、もう、我々は行き場所がないようですよ”

同義で、「おーばがね」(居り場所がない)もあります。

「じんど」は、私の方では「あまり」「そんなに」の意味で使っています。
“じんど えそがしこたね だけん”
“あまり忙しくはないから”

“じんど おっけなこた なかった”
“そんなに大きくはなかった”



--------------------------------------------------------------------------------
じんど 投稿者:児玉  投稿日: 5月21日(火)15時10分11秒

うちらではどうも違いますねえ
たいへん とか 非常に とかいうようで
「ありゃーそげね じんど大きいこたーなかったよ」
「まあ えまんごろは じんどせわしいこともないだけん」
などでしょうね。ずんど など 少しいい言葉を使っているような
気持ちで言われる向きもあるようです。




--------------------------------------------------------------------------------
じんど 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 5月21日(火)13時10分59秒

「あんた、じんどもどらだった だも どげしとーなはったかね?」(木次)
の「じんど」(長い事)(ひさしく)は、ありましたか?




--------------------------------------------------------------------------------
ごえ 投稿者:児玉  投稿日: 5月21日(火)05時25分07秒

不勉強だからかもしれませんが
私は 聞いたこともないし
使ってもおりません。



--------------------------------------------------------------------------------
いきはがない 投稿者:金沢  投稿日: 5月21日(火)00時33分58秒

「いきはがない = なすすべがない、にっちもさっちもゆかない」。
牧野先生は「行端がない」と当てて「親に叱られていきはがない = 行き場がない」としておられますが、私はそういう物理的なことよりも「行き詰まった状況」をさしていうことが多かったような気がして上記のように訳してみました。

「あっちをたてら こっちがいけず も いきはがねやんことになったがの」⇒「あちらを立てればこちらが立たず もう行き詰まってしまったよ」。 
--------------------------------------------------------------------------------
R>ごえ 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 5月20日(月)21時32分00秒

私、の知っている所では(亀嵩)使ってないようですが?
でも、「あのさんは、おとさんによーごえちょーなあーね」{幡屋)聞いたことが在るような?



--------------------------------------------------------------------------------
ごえ 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月20日(月)20時27分47秒

「ごえ」、見落としていました(^^ゞ
早速、広場に行って来ましたが、私の方でも使います。

「こー」ですが、金沢さんの仰る通りだと思います。
実は、掲示板に出た当時はよく分かりませんでしたが、
私も「公」ではないかと書き込みしました。
「こー」、または「こ」で使います。
“おー けんこ だねか ふさしぶーだったの”
“やー、けん君じゃないか、久しぶりだったね”

この場合は、名前より「こ」にアクセントが来ます。



--------------------------------------------------------------------------------
ごえ 投稿者:金沢  投稿日: 5月20日(月)19時16分19秒

あちらの広場で出ていますが仁多の未確認語「ごえ = そっくり、似ている」は牧野本にも載っています。
「ごえ = 御影 = 姿や身振りがよく似ていること、生き写し」「この子は父親にごエーだ」とあります。確認できますね。

ところで KENさん「良夫 ⇒ よしこ」の遣い方をもう少し教えてください。
つまり「良夫 ⇒ よし公 ⇒ よしこー」なのですか。



--------------------------------------------------------------------------------
ダブリました 投稿者:金沢  投稿日: 5月20日(月)18時44分02秒

 ↓ 投稿がダブリました。ごめんなさい。



--------------------------------------------------------------------------------
名前とアクセント  用意 投稿者:金沢  投稿日: 5月20日(月)18時40分46秒

出雲弁における古風な三〜四文字の人の名前の呼び方アクセントをみてみますと。
「徳治さん」は標準では「トくじさん」か「とクじさん」の両方ですが出雲弁ではまず「とクじさん」でしょう。「昭二さん」はどちらでも「ショーじさん」ですね。「陽一さん」はどちらも「よーいちさん」「よーいっつぁん」で平坦調でしょう。どうも法則性がみつかりませんね。
女性の三文字名は前出ですがみてみましょう。「和子さん」は標準では「カずこさん」出雲弁では「かずこさん」。問題の「英子さん」は標準は「ヒでこさん」出雲弁の「ふでこさん」は平坦調でしょう。「ふデこさん」じゃありませんわね。「サちこ ⇒ さちこ」「ヨしこ ⇒ よしこ」。
「カずこ ⇒ かずこ」。ところが「久江さん」になるとどちらも「ひさえさん」で平坦調ですね。
こういうことは言えないでしょうか。出雲弁では少なくとも三文字名前の頭にアクセントがくることはない。いかがですか ?

で、八雲の古語「用意 = よオい」ですが。平坦調の「よおい」はやはりおかしい。あるとすれば KENさん説の「よオい」でしょう。少し驚きではあります。



--------------------------------------------------------------------------------
名前 & 用意 投稿者:KEN  投稿日: 5月20日(月)18時03分59秒

確かに、出雲弁では名前の先頭にアクセントは来ないようですね。
で、女性の名前、それも「〜子」が付く場合に特徴がありますよね。

これは、以前、金本さんから提出された、同僚以下の男性に呼びかける時の「〜こー」と
使い分ける必要があったのかもしれませんね?
例えば、良雄さんを呼ぶときは、「おーい よしこー」ですから、
女性の良子さんとは、どこかで区別しておかなければなりませんよね。

「よオい」ですが、古語と言うほど古くはありません。
今も50歳代で使う人もいます。

「よーめしの よオい してごえた」は勿論、夫婦が一緒にどこか外出する時に
旦那さんが奥さんに、“おい なにしちょーてて はや よオい せや”
“おい 何してるんだ。早く用意しなさいよ”
などというケースは日常多く聞かれます。

で、この「よオい」が地域限定らしいと知って、実際、私はちょっとビックリしています。
自分でもよく聞いたり使ったりした言葉ですから、ある程度の範囲内で使われて
いるだろうと思っていましたから・・・。
一番、耳に残っているのは、↓でも書きましたが、子供の頃に親から言われた
“がっこへ もってえくもん よオい したかや”です。



--------------------------------------------------------------------------------
名前のアクセント と 用意 投稿者:金沢  投稿日: 5月20日(月)16時56分36秒

私の名前は「いくじ」です。これを標準形でいうと「イくじ」となりましょう。これを出雲弁では「いクじ」となります。「イくじ」と呼ぶ人は一人もいません。
「陽司さん」「昭二さん」は標準も出雲も同じで「ヨーじさん」「ショーじさん」でしょう。
「陽一さん」はどちらも平坦調で「よーいちさん」「よーいっつぁん」ですね。
どうも法則性が見出せません。
たしかに女性の名前は顕著ですかね。「マつこさん」「まつこさん」。「ヨしこさん」「よしこさん」。「かずえさん」はどちらも同じ平坦調ですね。
おぼろげながら法則性というか出雲弁のクセがみえてきました。
「出雲弁では名前の冒頭にアクセントはこない」です。いかがでしょうか。

で、八雲の古語「用意」に帰りますが「よーい」の平坦調もやはりおかしい、ここはKENさんの言われるように「よオい」でしょうね。「よーめしの よオい してごえた」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
ちょっとヘン アクセント 投稿者:金沢  投稿日: 5月19日(日)23時42分07秒

「ようこさん」の標準アクセントはおしゃるように「ヨ」にアクセントですね。
ところが出雲弁では「よオこさん」だといわれる。そこが少しヘンです。私の知る限りにおいては出雲弁の「ようこさん」はアクセントがなく平坦調です。「あきこさん」も同じで「ア」にアクセントでなく平坦調です。「よオこさん」「あキこさん」はやっばりヘンですよ。

それと同じデンで「よおい」も平坦調ではありませんか。

因みに左欄の論文集の形容詞の変化にある「ai ⇒ e」「oi ⇒ e」「ui ⇒ i」の二重母音は形容詞における変化であって「ようい」のような体言には起こりません。「よえ」または「よい」になってしまいます。



--------------------------------------------------------------------------------
アクセント 投稿者:KEN  投稿日: 5月19日(日)22時50分50秒

アクセントで言えば、女性の名前の洋子、陽子、容子、葉子などと書く「ようこさん」も
共通語では「よーこさん」で、先頭の「よ」にアクセントが来ますが、
出雲弁では「よオこ」さんとなり「オ」にアクセントが来ます。
ただし、この場合の表記はやはり「よーこさん」でしょう。

では、「ようい」と「ようこ」で一体どこが違うのかと言えば、
「ようい」は「う&い」と母音が2つ重なるところでしょうか?

それから、先ほどは、金沢さんの質問「よオいはえかや」に答えていませんでした(^^ゞ
話が通じた嬉しさで、ボヤっとしていたようです。
遅くなりましたが、「よオいはえかや」は勿論あります。



--------------------------------------------------------------------------------
よオい  再び 投稿者:金沢  投稿日: 5月19日(日)21時55分04秒

「よオい」は八雲における特殊なアクセントでしょう。たとえそれが古くてもね。
どっか他に「用意」を「よオい」という地域はありませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
よオい です 投稿者:KEN  投稿日: 5月19日(日)21時32分27秒

金沢さん、ありがとうございますm(__)m

仰る通り、「用意しておけよ」を、八雲では「よオい しちょけよ」と言います。
前述のように、年代の高い層ですが。
もっとも、他の語彙でも、純粋な出雲弁は年代の高い層の人しか使いませんが、、、



--------------------------------------------------------------------------------
よおい  アクセント 投稿者:金沢  投稿日: 5月19日(日)20時58分23秒

KENさん用例の「よおい」が「オ」にアクセントなら話は別です。これはまたったくの初耳です。
少し驚いてもいます。「よオい」は聞いたこともありませんし奇異な感じをも受けます。
「用意はえかや」でも「よオいはえかや」なのですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
お騒がせしました 投稿者:KEN  投稿日: 5月19日(日)20時56分09秒

「よおい」、ずっと考えてきましたが、出雲弁では共通語の『母音の長音」を適用せず、
表記のまま「ようい」と読もうとするのかも知れませんね?
奥野さん、金沢さん、いかがでしょうか?

したがって、出雲弁では「う」が苦手だから、「お」に変化してしまうような気がします。
「よーい」の発音が「よー + い 」。
それに対して、「よおい」は「よ + おい」。

「おおねら」は、私も問題なく「おーねら」です。






--------------------------------------------------------------------------------
よおい 再補足 投稿者:KEN  投稿日: 5月19日(日)20時26分31秒

またまた、すみませんm(__)m
「よおい」の件です。

現在、表記の問題として捉えられていますが、
共通語でも「母音の長音」というある意味変則的な読み方があるように、
もしかしたら、出雲弁にも、一定のケースに当てはまる「ー(長音)」は
一つ前の音を言い直すという法則(?)があるのかもしれません。
無学な私には、うまく説明できませんが(^^;)



--------------------------------------------------------------------------------
補足 投稿者:KEN  投稿日: 5月19日(日)20時17分34秒

「よーい」のアクセントは、先頭の「よ」ですが、
出雲弁の「よおい」は、言い直した「お」にアクセントが来ます。
この点も合わせて、ご検討をお願いしたいと思います。
しつこいようですが、八雲での音韻は完全に「よおい」なのです。



--------------------------------------------------------------------------------
ようい  よおい  よーい 投稿者:金沢  投稿日: 5月19日(日)19時58分47秒

「用意」の正式表記は「ようい」ですが発音表記は「よおい」も「よーい」も同じとする奥野説に賛成します。
「おおねら」を「おーねら」と表記しても一向差し支えないと考えます。
問題は「往生」「横道」「横柄」「横着」などのような二番目の表記が「う」になる言葉の表記ということになりましょうが「おーじょー」「おーどー」「おーへー」「おーちゃく」でむしろよいと考えます。
であるのなら、表音記を統一すべきではないかということになりますが、それはこの活動の経緯からみてやや酷ということになりましょう。折りを得て考えてゆけばよいと思いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
よおい 4 投稿者:KEN  投稿日: 5月19日(日)19時54分12秒

「用意」の読みは、共通語でも母音の長音ですから「よーい」になります。
決して「ようい」とはなりません。
他に、「苦労」「蝋燭」等。
あ、「先生」もそうですね。→ 「せんせい」ではなく、「せんせー」。

それに対して、出雲弁では「よおい」と「お」を言い直すということです。
勿論、今現在は、「よおい」は年代の高い層だけで、一般には「よーい」でしょうが…。



--------------------------------------------------------------------------------
よおい3 投稿者:おくの  投稿日: 5月19日(日)19時35分55秒

本来、出雲弁には「う」音が有りませんので、「よーい」又は「よおい」
になりますよね。
○「よおい しちょけや」
○「よーい しちょけや」
私はどちらも使うような気がするのですが・・・・皆さんはいかがですか?

話は違いますが、「たがいちがい」と言っているつもりでも、聞く方は
「たがえちがい」と聞き取ることも有ります。音韻の揺れとでも言うの
でしょうか、本人でさえ「い」なのか「え」なのか分からないことがあります。
人間には、はっきりしない音声でも、前後のつながりや記憶の中にある語彙
をたどりながら認識する能力があるそうです。「すいくゎ」を何の違和感も
覚えずに「スイカ」と認識していませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
よおい 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月19日(日)13時29分29秒

「よおい」の用例です。
“あした もって えくもん よおい しちょけや”



--------------------------------------------------------------------------------
よおい 投稿者:KEN  投稿日: 5月19日(日)13時20分44秒

「よおい」= 用意です。
今、5月定期更新の中の用例について、奥野さんにメールしているところですが、
私の方では、↑のように「用意=よおい」と発音します。
他に例はないかと考えていたのですが、どうも母音の長音になった場合、
出雲弁では長音ではなく、前の音を言い直すようです。
なかでも、「用意」は完全に「よおい」(yooi)です。
みなさんのところでは、どうでしょうか?

「こてんと = ころんと」、いいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
こてんと 投稿者:金沢  投稿日: 5月18日(土)23時46分55秒

「こてんと 寝てしまった」「寝る」は「ひっくり返る」ことでもあるわけだから遣った覚えがあるのでしょう。
「こてんと = ころんと(あまり大げさでなくひっくり返る様)」でどうでしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
こてん と 補足? 投稿者:ようこ  投稿日: 5月18日(土)23時35分49秒

お久しぶりです。

こてんと とはまた懐かしや。 “こてん と まくれた”という表現にもうひとつ別に、
「こてんと ふっくぅかえちょー」という表現もありました。
ひっくり返ったという意味ですが・・・・by 斐川



--------------------------------------------------------------------------------
せん こてんと 投稿者:KEN  投稿日: 5月18日(土)23時21分13秒

戸口の「せん」、田舎で戸口に鍵をするようになったのは近年のことで、
既に「鍵」でしたが、昔、蔵の鍵を「せん」と言っていました。

「こてんと」、私の方では倒れた時、あるいは、引っ繰り返った時に使います。
“こてんと まくれた”
「ごてんと」と濁る場合もあります。

小さな子供が急に眠った時は、「ころんと」「ごろんと」ですね。
ただ、通常は「こてんと」「ころんと」などの説明はせず、
“えんまかたまで おーさわぎしちょったね えらい こえがせんがともったら
もー ねちょーがの”
で、済ませます。




--------------------------------------------------------------------------------
こてんと 投稿者:金沢  投稿日: 5月18日(土)21時02分38秒

「あんらまー こなこは えんまかたまで大騒ぎしちょってかーに こてんと 寝てしまったがね」⇒「あらまー この子は さっきまで大騒ぎしていたのに ぱたんと寝てしまったよ」。
「コテンと〜 = 急に、パタンと」出雲弁ではありませんかね。
「コテンコテンにやっつける」「コテンパーにやっつける」は普遍的にありますからそれと関係があればやや問題ではありますが、意味合が違うような気がします。



--------------------------------------------------------------------------------
(戸口の)せん 投稿者:金沢  投稿日: 5月18日(土)20時43分10秒

思い出しましたが。「戸口のせんしたかや」⇒「戸口のカギを閉めたかい」。
戸口にカギをかうことを「センする」といいませんでしたか。少なくとも我が家では「セン」でした。「セン = 栓」ですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
えがえが 投稿者:児玉  投稿日: 5月18日(土)06時03分50秒

やはり 長音ですね
「えーがえーが そげなこたー まあ すきにさっやいよ」
とでもいうのでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
えがえが 投稿者:金沢  投稿日: 5月17日(金)17時31分30秒

「えがえが 好きにさっしゃい」⇒「いいよいいよ 好きにしなさい」。
この「えがえが」は「よい + が」のことですが仁多ではどういいますか ?



--------------------------------------------------------------------------------
せにゃーえけん 投稿者:金沢  投稿日: 5月17日(金)17時03分41秒

仁多の「せにゃーえけん」は沿岸部では「せなえけん」が普通です。「とーたー」も「とた」になりますからここでも長音と短音の違いが出てますね。
私の手元に元島大教授だった広戸敦先生の書かれた「山陰の方言(昭和25年刊)」という本があります。その中で先生は言語圏は「長音圏」と「短音圏」に大別されるといっておられます。
仁多も含めて雲伯方言圏は「短音圏」に属しますが、その中で仁多は特殊です。頓原は一層山陽圏に近く、赤名にいたっては完全に山陽圏で「そがーな、あがーな」になります。石見も同様です。
仁多はまさに混交圏といえるようです。鳥取も西伯は短音ですが日野郡に入ると長音混じりになります。
全国的にみると雲伯方言は長音圏である西部方言圏の中に位置しながら飛び離れて東部方言系の短音圏になります。これはたいへん興味ある謎です。
以上受け売り話でした。
--------------------------------------------------------------------------------
せんなん とう 投稿者:児玉  投稿日: 5月17日(金)05時29分48秒

うちらでは せにゃーならん せにゃーえけん ですね
だから ら が抜けたのでしょう
とう は 届く 目的を達する ですから 
(そこまでとーたー思わんじゃったわ)などと
いいますね。



--------------------------------------------------------------------------------
とた  とーた 投稿者:金沢  投稿日: 5月16日(木)23時42分57秒

なるほど過去形の「とた」ですか。それならなんの違和感もありませんね。
ただ「とても足りない」の意で使うときにはこころもち「とぅた」になりますか。限りなく「とた」に近いですわね。納得です。



--------------------------------------------------------------------------------
とう 3 投稿者:KEN  投稿日: 5月16日(木)21時54分02秒

「とー」について、もう少し(^^ゞ
過去形になると、長音がとれて「とた」になるようです。

“おまえ しゃん めつけ ば で とーかや?”
“おん とー だらぞや”
“ほらみま やっぱー とたがの”

“君、そんな短い棒で届くかい?”
“うん 届くと思うよ”
“ほら、やっぱり届いた”



--------------------------------------------------------------------------------
とう 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月16日(木)21時44分17秒

しかし、私のほうの現場では、あくまで「とたもんだね」です。
訛り(変化)の問題だと思います。
もちろん、届くの「とう」は、さすがに「とー」ですが。

「〜なん」は、日常的に使います。



--------------------------------------------------------------------------------
〜なん 投稿者:金沢  投稿日: 5月16日(木)21時11分58秒

「なんで おらが せんなんかいの」⇒「なんで俺がしなきゃならんのだ」
「こーから 遊びに いかんなんけん〜」⇒「これから 遊びに行かねばならないのだから〜」。
この「〜なん」はなんでしょうか。「〜なければならない ⇒ 〜ならぬ ⇒ 〜ならん ⇒なん」ですか。通常「ラ行抜け」は前音を引っ張って長音化する筈ですがこの場合は「ラ」は完全に抜けてしまうと思いませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
とう 投稿者:金沢  投稿日: 5月16日(木)20時54分38秒

この「とう」は本辞書にもある「とどく」ですから例えかすかではあっても「とぅた」となるところで、この「う」は苦手だから「とーた」となります。余所者が聞けば「とた」に聞こえるとしても出雲弁としてはやはり「とーた」でしょう。
「お前の せで とーかや」⇒「お前の背で届くかい」を「お前の せで とかや」とはいわないのでは。

「あんやー」は聞いたことはありませんが「あんだー」の類義語としてあると思いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
きもはなす あんやー 投稿者:KEN  投稿日: 5月16日(木)20時17分25秒

「きもはなす」は聞いたことがありません。
余談になりますが、「とーたもんだあーません」は、私の方では
「とたもんだあーません」で「ー」が抜けます。
一般的には「とたもんだね」ですね。

「あんやー」も聞きません。
「あんだあんだ」で使います。

“け このきーもんは あんだあんだ しちょって えけんがの”
“もう、この着物は(サイズが)大きくていけませんよ”

編集済



--------------------------------------------------------------------------------
あんやー 投稿者:金本  投稿日: 5月16日(木)18時54分31秒

”この きーもん は あんやー しちょー。”
”この着物は、だぶだぶしてます。”
山の神は「あんだー」と同義だと言うんですが(-。-;)。




--------------------------------------------------------------------------------
ぼーおる 投稿者:金沢  投稿日: 5月15日(水)23時44分24秒

「棒を折る」です。いつだか金本さんが「ぼーが折れる = 相棒とうまくゆかなくなる」といことで提示されたあれです。
牧野本、漢東本、岡田本それぞれ取り上げられています。
総合して「ぼーがおれる、ぼーおる = 物事がうまくゆかなくなる、失敗する」はいろいろな場合に用いられる出雲弁ですね。
「いけんがいけんが ともちょったら あんのたま ぼー折ったがの」⇒「とてもダメだろう と思っていたら 案の定失敗したね」。




--------------------------------------------------------------------------------
きもはなす 投稿者:金沢  投稿日: 5月15日(水)23時29分06秒

「肝を放す」例によって格助詞「〜を」は省かれます。「思いきって、大胆に、(金に糸目をつけない)
」の意で用いられます。
「この節 きもはなえて 婚礼どもしゃ とーたもんだあーませんだけんね」⇒「この節 金に糸目をつけないで 婚礼などしようものなら (お金が)いくらあっても足りませんからね」。
--------------------------------------------------------------------------------
 ↓ ちょーはずく  取り消し 投稿者:金沢  投稿日: 5月13日(月)22時41分04秒

 ↓ ちょーはずく 取り消します。



--------------------------------------------------------------------------------
ちょーはずく  ちょーはちくわせる 投稿者:金沢  投稿日: 5月13日(月)22時38分58秒

牧野本に「ちょーはずく = 肩すかしされる、途中で計画がくずれる」という言葉が載っています。
一方、漢東氏の「出雲の方言」に「ちょーはち食わせる = 肩すかしをくわせる」というのがあります。この二つの言葉は構文はまるで違いますが語意、語調からみて同源同義であることは明らかです。
牧野本の用例「盆と正月が一緒にきて ちょーはずいた」。ちょっと元の意味と意味合が噛み合わないようですが、「急に忙しくて計画が崩れた」ということでしょうか。

漢東本の用例はこうです。「どげな え話になったかや」「



--------------------------------------------------------------------------------
もうひとつ 投稿者:児玉  投稿日: 5月13日(月)19時34分41秒

「そぎゃんこたね」ですが そげなこたーねえじ とか そげなこたーねーわな 
が一般的ですね。そぎゃん よりもむしろ そぎゃーな そげーな でしょうね。
これも 長音になっていますね。



--------------------------------------------------------------------------------
同じく 投稿者:児玉  投稿日: 5月13日(月)05時47分52秒

ご指摘のように どうも 何でも長音化しているのが 特徴のようです。
ですから  のやーに なやーに 両方とも使います。



--------------------------------------------------------------------------------
なやーに 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 5月13日(月)01時45分53秒

私も、はっきりとは判りませんが、おばは、そう申しておりますが!!

キシャ は、私は 「気性がわるい」と思ってましたが違うのでしょうかね?
「きしゃくそがわり」ッて言葉もあるくらいですから、やっぱ「気相」ですか?



--------------------------------------------------------------------------------
再び  〜なやに 投稿者:金沢  投稿日: 5月12日(日)23時50分44秒

結局のところ出雲弁には格助詞「〜の」に変わる 「〜な」もある ということになりますか。
広辞苑ならびに古語辞典によると古語の格助詞「〜な」は現代の格助詞「〜の」に相当するとありますからこの「〜な」が残ったものでしょうか。
それとも「綺麗な」「古風な」などの形容動詞の「〜な」を「毎日な」という表現形式に当てたものでしょうか。こみちかし話ですんません。



--------------------------------------------------------------------------------
きやがわり 投稿者:金沢  投稿日: 5月12日(日)23時35分56秒

八雲では「きやがわり」ですか。
以前から「きしゃがわり」の「きしゃ」はなんであろうかと考えていました。未だにわかりませんが。「気障が悪い」ではやや重複形だし(別に重複形でもあり得ますけど)「気色が悪い」ではないし。ということで。
「気合が悪い、気相いが悪い」かもしれませんね。「気し相いが悪い」うーむ。わからん。

ま、この「きしゃがわり」は「癪に障る」が一番適訳でしょうが「癪に障る」は「腹が立つ」ことでもあるわけだから 幅広く「腹が立つ」と訳してもよいのかもしれませんねー。
--------------------------------------------------------------------------------
〜なやに 〜ないね 〜なやーに 投稿者:金沢  投稿日: 5月12日(日)21時50分27秒

仁多言葉は沿岸部に比べるとなんでも長音化しますね。
接続詞「〜のに」は沿岸部では「〜かーに(〜からに)」ですが仁多では「〜からーに」となるようですし、「そんなことはない」は沿岸部では「そぎゃんこたね」と短音でとどめるのに仁多では「そぎゃんこたーね」と引っ張りますね。これは特色です。
「〜なやーに」はまさにそれだと思いますね。

また「〜やに」を「〜いに、〜えに」と変韻させるのも出雲では通常にみられる現象ですかね
。「そげなやに〜」⇒「〜そげないに〜」・・・etc

それよりも肝心の「〜のように」を「〜なやに、〜なやーに」という格助詞「〜の」が「〜な」に変わるのは沿岸部も仁多も同じと思いきや、児玉さんの用例では「〜の」とまともですね。
仁多では「〜のやーに」「〜なやーに」の両方があるのですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
〜のやーね 投稿者:KEN  投稿日: 5月12日(日)21時21分23秒

そうでした。「〜のやね」もありましたね。
私の方では「〜のやーね」ではなく、「〜のやね」になります。
“毎日のやね ござーが”(毎日のように来られるが)



--------------------------------------------------------------------------------
なやに 投稿者:児玉  投稿日: 5月12日(日)20時50分15秒

うちらでは 「毎日のやーね 仕事をさっしゃーかね(してかね)」でしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
なやに 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 5月12日(日)20時30分21秒

なやにーではなく「なやーに」ではないのですか?
仁多では「毎日なやーに 仕事さりゃーかね」
とか使う様ですが?



--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN  投稿日: 5月12日(日)19時48分55秒

↓、「毎日ないに」に使います。
は、「毎日ないね」が正しい表記です。
訂正しますm(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
毎日なやに 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月12日(日)18時54分50秒

「毎日なやに」は、私の方では「毎日ないに」で使います。
“あら まいにちないに となーへ えかさーが なんの よ かいの“
“あの人は毎日のように隣(の家)へ行かれるが、何の用だろうか”

「いきとわん」、かなり昔に聞いたことはありますが、
最近では、ほとんど使われていません。




--------------------------------------------------------------------------------
いきとわん 投稿者:金沢  投稿日: 5月12日(日)17時55分48秒

「いきとわん = 行き届かない、(経済的に)足りない」なんのことはない「行く + とわん」で従来語の組み合わせではありますが否定形しかないように思いますがいかがでしょうか ? 
「せっかく おいでましたに いきとわで 失礼いたしました」。「入院したはえだども ぞうよが いきとわんともいなはんせ」⇒「入院したのはよいが 諸費用がとても足りないですわ」。

これは「〜とわん」という否定形しかなく「いきとう = 行き届く」という言い方はないような気がしますが いかがでしょうか。
「あすこの 嫁さんは いきとうた人だ」とは言わないような。



--------------------------------------------------------------------------------
毎日なやに  ? 投稿者:金沢  投稿日: 5月12日(日)17時38分34秒

「〜なやに」というのは「マメなやに = マメなように」「いけんやに = よくないように」と遣いごく普通の出雲弁ですが。
「毎日なやに〜」という言い方はありませんですかいね。
「毎日なやに きてだもんだけん よーに あばかのわー」⇒「毎日のように 来られるものだから やりきれないよ」。
「お前さん そげに毎日なやに 炬燵と相撲とっちょら かげんがわりんなーましょぞね」⇒「あなた そんなに 毎日のように炬燵に潜りこんでばかりいると 身体を壊しますよ」。

「毎日なやに〜」今のところこれしか思い浮かびませんが、この「〜なやに」はまさに「〜のように」で出雲弁独特ではないかと思います。
この「〜の」は「お前のもの」「家の中」などの「〜の」で格助詞ですが、それを「〜な」と表現するのは、あるとすれば特殊ですね。 



--------------------------------------------------------------------------------
ぜんかね  ぜにかね 投稿者:金沢  投稿日: 5月11日(土)22時34分58秒

そうですね、大体において日本語の場合「ナ行」は「ん音便化」しますからね。
「なにだ ⇒ なんだ」「わからぬ ⇒ わからん」。この傾向は出雲弁においては顕著ですかね。
そこで「ぜんかね」について考えてみましたが。ここは KEN さん用例のとおり松江でも「ぜにかね」と「ん音便」にはなりませんね。「ぜにかねの問題だねわ」でした。訂正します。



--------------------------------------------------------------------------------
わかったことでしょうが 投稿者:児玉  投稿日: 5月11日(土)22時01分32秒

ぜねんならん は ぜににならん ということ ですから ぜんにならん を聞いて
違う言い方もあるんだなあ と思いました。方言は まさに 千差万別なのですね。
--------------------------------------------------------------------------------
ぜねんならん 投稿者:金沢  投稿日: 5月11日(土)21時44分31秒

面白いですね。「ぜネんならん(ネにアクセント)」も「ぜんニならん(ニにアクセント)」どちらも抵抗なく使いますねー。
実際の金銭的な意味でなら「ぜんねならん」なるほどねー。



--------------------------------------------------------------------------------
ぜんかね ぜんにならん 投稿者:KEN  投稿日: 5月11日(土)15時22分58秒

「ぜんかね」、私の方では「ぜねかね」で使う方が多いです。
“ぜねかねだ ねわん”(金銭ではないよ)

「ぜんにならん」、「に」→「ね」で、「ぜんねならん」です。
同義で「もんねもならん」もあります。
(一)文にもならない。今なら「一円にもならない」でしょうか。
「ぜねんならん」も使いますが、どっちかというと、
野菜などの品質が悪く売り物にならない、という意味になります。
“この きーは まがっちょって ぜねんならんわ”
“このキューリは曲がっているから、売り物にならないよ”




--------------------------------------------------------------------------------
すみません 投稿者:児玉  投稿日: 5月11日(土)05時47分28秒

ミスプリントです。  ええとしーしちょったてて です。



--------------------------------------------------------------------------------
ぜねんならん 投稿者:児玉  投稿日: 5月11日(土)05時43分08秒

うちのほうでは ぜねんならん といいます。
「ええとしーしぃちょったてて こなは ちーとだー ぜねんならんのー」
ずいぶんな侮辱です。ニュアンスはわかると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
ぜんかね  ぜんにならん 投稿者:金沢  投稿日: 5月10日(金)18時58分33秒

「銭」のことを「ぜに ⇒ ぜん」といいますね。子供言葉では「ぜんぜ」でしたわね。
出雲では「金銭」のことを「ぜんかね」と訛っていうと思いませんか。ま、こういう言い方は他にもあるでしょうが。少なくとも普遍的じゃありませんね。
「こげんなりゃ も ぜんかねの問題だねわね」⇒「こうなりゃ もう 金銭の問題ではないよ」。「そら ぜんかねでつく話だねだねか」⇒「そりゃ 金銭で決着する話じゃないじゃないか」。
「ぜんかね」はこういう筋立ての話にしか出てこないような気がします。

「ぜんにならん = 役に立たない」もよく使われるところで。
「あーけ お前も ぜんにならんのー」⇒「えーもー お前も役にたたないねー」。
--------------------------------------------------------------------------------
だんだん 投稿者:金本  投稿日: 5月10日(金)00時15分39秒

 早速だんだん。
私は短く、
 おもしか やって えぐあいね (いまいちだなー)

 関係ないですが、イマイチのことを、「大津の先だ」などと言葉遊びをしてました。どうでもいいようなことを思い出すものですね(^_^;)。



--------------------------------------------------------------------------------
じんど マメで〜 投稿者:金沢  投稿日: 5月 9日(木)23時44分36秒

じんどマメで あの世へえくときゃ け えくがえね (お粗末)



--------------------------------------------------------------------------------
お知恵拝借です 投稿者:金本  投稿日: 5月 9日(木)20時23分15秒

「てんぼくてんさい」は、じげでは使われていません。私は聞いたような気もしますが、思い出せないです。
ところで、お知恵拝借ですが、高齢者福祉でPPK(ぴん・ぴん・ころり)
という言葉があります。いつまでも元気で生きがいを持って暮らし、ある日人生を全
うするという、人生の理想の姿を指すのですが、出雲弁でふさわしい言い方がないか
ということです。いいアイデアが浮かんだら教えてください。




--------------------------------------------------------------------------------
てんぼくてんさい 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月 8日(水)18時57分05秒

「てんぼくてんさい」、まったく判りません。

目分量は、私の方では「めばかー」と言います。
「あてずっぽう」は「あてっぽさい」ですが、
普通、「めばかー」&「あてっぽさい」は共用します。

“(米などが)あてっぽさいだけん なんぼ あーだい わからんじ”
“〜 目分量だから、いくらあるのか判らないよ”

「いん」「えん」は聞いたことがありません。



--------------------------------------------------------------------------------
てんぼくてんさい 投稿者:金沢  投稿日: 5月 8日(水)16時48分48秒

牧野本「てんぼくてんさい = 訳のわからぬこと、あてずっぽう、またはそういうことを言う人」
「てんぼく = 目分量」用例「てんぼくで 百匁はある」
「てんぼくさいで = あてずっぽうで」「勝つか負けるか てんぼくさいでやってみる」。

岡田本「てんぼくてんさい = 五里霧中」とあります。

私はまったく知りませんが、双方にあるということは出雲全域にある、ということになります。
語源等まったく不明です。どなたかご存知ありませんか
--------------------------------------------------------------------------------
えんかき 投稿者:金本  投稿日: 5月 7日(火)21時17分34秒

「いん」「えん」。どっちも使っていました。過去形なのは最近煙突掃除などしなくなったからです。
”きょ は かじぇ が ねけん えんかき しーか。”
使った道具は「ちぎだま」。ぼろ切れの玉を煙突の内径に合わせて作ったものでした。
掃除の後は気持ちよく燃えました。



--------------------------------------------------------------------------------
いん 投稿者:金沢  投稿日: 5月 7日(火)20時58分37秒

「も いん がたまっちょーでや 煙突掃除にきてもらえや」⇒「もう 煤が溜まってるよ 煙突掃除屋にきてもらえよ」。
「書き方(書道)の墨はのー いんを固めたもんだとや」⇒「書道の墨はねー 煤を固めたものだって」。
「イン = えん」は煤のことです。「煤」の音読みは漢音で「バイ」呉音で「マイ」。「イン」とは「煙」でしょうか ?



--------------------------------------------------------------------------------
たいぎなましい 投稿者:金沢  投稿日: 5月 7日(火)19時51分48秒

おそらく「たいぎましい」は私の聞き違いで「たいぎなましい」が真っ当な出雲弁でしょう。

「かわこ」が「河童」と聞かされたことはありません。勝手に想像しているだけでして。でも「河童」でしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
やんべ 2 投稿者:金本  投稿日: 5月 7日(火)19時17分04秒

「やんべ」は使い方で意味が若干違うことがあります。
例えば、
 (^_^) ”きょの しろ は やんべ ね できた。”
 (-_-;)”きょの しろ は やんべ なのー。”
前例はどちらかといえばよくできたニュアンスで後のは若干いい加減だ、というようなニュアンスなんですが。

「かわこ」は「おぜもん」だと言い聞かされたものですが、河童とは知りませんでした。
”あおぶち おっちょー とこ は かわこ が ふっぱーこんけん えくだ ねぞ。”
”深い所は「かわこ」が引っ張り込むから行くな。”

「ケンケン」は「ケンケン」でした。

「たいぎましい」は「たいぎなまし」です。

「あんばい」は「あんばいしき」とも言います。
--------------------------------------------------------------------------------
たいぎましい 他 投稿者:KEN  投稿日: 5月 7日(火)17時45分48秒

「たいぎましい」は、私の方では「たいぎなまし」で使います。
“〜 たいぎなましだども えかにゃ なーめかいの”
“〜    〜      せにゃ 〜”
“       (行かなければ・しなければ)ならないだろうな”
訳は「億劫」でしょうか。

「ケンケン」、既に出ているはずですが、私の方では「すっとんぎ」でした。

「かわこ」、子供の頃、よく言われました。
「あんまー おそまで かわで あそんじょーと かわこね ふっぱられーで”
“       〜       〜      かわこに 引っ張られるよ”



--------------------------------------------------------------------------------
ケンケン  かわこ 投稿者:金沢  投稿日: 5月 7日(火)13時36分16秒

「おまえ この上 ケンケンして いけーーかや」⇒「お前 この上を 片足跳びで行けるかい」。
「ケンケン」は「片足跳び」。「ケンケンパ」という女の子の遊びもありました。

「あんまー おそまで 川で泳ぐだないで かわこがでーけん」⇒「あんまり 遅くまで川で泳ぐんじゃないよ 河童がでるから」。
「かわこ = 河童」でしょうか。子供の時「河童」という認識があったのかどうかどうもよく思い出せません。とにかく「かわこ」でした。



--------------------------------------------------------------------------------
たいぎましい 投稿者:金沢  投稿日: 5月 7日(火)13時26分42秒

あまり自信はありません。聞いたことがあります。
「そら ちと たいぎまし 話だの」⇒「それは ちよっと 面倒な話だね」。
「たいぎましい = たいぎな = 面倒くさい」ですか。



--------------------------------------------------------------------------------
あんばい  やんべ 投稿者:金沢  投稿日: 5月 7日(火)13時16分04秒

云われて気づくのですが KEN 区分にまったく賛成ですね。
「この ぼた餅 え やんべにできちょーさなが」とは云わないような。この場合には「〜え あんばい」でしょうし、「この ぼた餅 やんべに つくったもんだの やおすぎて くゎれたもんだねの」この場合は「〜いい加減(手抜き)」になりますね。
--------------------------------------------------------------------------------
あんばい やんばい 投稿者:KEN  投稿日: 5月 6日(月)23時26分23秒

児玉さんの仰る通りだと思います。
私の方でも「あんばい」「やんばい」どちらも使いますが、
どちらかというと、「あんばい」は「良い加減」。
「やんばい」は、「ほどほど」「適当(いい加減)」の意味で
使い分けをするようです。

既に出ていますが、「やんばいけな」→「いい加減な」という
言葉もありました。



--------------------------------------------------------------------------------
あんばいぐるしい 投稿者:児玉  投稿日: 5月 6日(月)17時53分32秒

あんばいぐるしい について 余談ですが うちらでも その通りの意味で使っています。どうも 漢字は色々ですが「塩梅」と考えた方が手っ取り早いようですね。塩気と梅酢
の加減を程よくつき合わせたので いい加減になった というのが わかりやすいですね。
また うちらでは 「こりゃー やんばいなもんだわ」丁度いい加減なものだ という
言い方があります。いいあんばい が やんばい になったのでしょう。
こんなことを 考えさせていただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
あおんだまかえす 3 投稿者:金本  投稿日: 5月 5日(日)23時18分41秒

 松江での「あおんだま うつ」も使っています。
”おまえとこと おかか ちかごー みんだども どげぞ あーかや。”
”えやー ふまな もんだけん めし くっちゃー あおんだま おっちょー わな(-_-#)”

「あんばいぐるし = 都合が悪い、心苦しい」は頻繁に使います。じげでの諍いや付き合いでの「あんばいぐるし」ことは、ばくたいあーますで(/_;)(^^)。
 



--------------------------------------------------------------------------------
あんばいぐるし 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月 5日(日)18時50分35秒

心苦しいという意味での「あんばいぐるし」は、私の方でも使います。

“たのまれて となーの たおえの てごね えきたら もりえったけん てって
あんまーよけ ちん ごさっしゃーもんだけん よーね あんばいぐるして のー”
“頼まれて隣の(家の)田植えの手伝いに行ったら、無理いったからといって
あまりにも沢山の賃金をくださるものだから、本当に心苦しくてねぇ”



--------------------------------------------------------------------------------
あんばいぐるし 投稿者:金沢  投稿日: 5月 5日(日)17時28分26秒

「あんばいぐるし とこだらども はやこと やってごいた」⇒「都合が悪いところだろうが 早くやってくれよ」。
「だんさんが してごされーもんだけん あんばいぐるしてねー」⇒「旦那さんが(自ら)してくれるもんだから 心苦しくててねー」。
「あんばいぐるし = 都合が悪い、心苦しい」です。いいませんか ?



--------------------------------------------------------------------------------
あおんだまかえす 投稿者:金沢  投稿日: 5月 5日(日)16時17分55秒

「あおんだまかえす」は松江ではあまり聞かないような。「あおんだま」は「あおのけざま ⇒ あおのけだま ⇒(の が ん音便化して)あおんだま」になるのでしょう。
で、松江ではもっぱら「あおんだま うつ」です。つまり「あおのけになってひっくりかえる」ことで「転ぶ」の一表現です。
ですが「ひっくりかえって 寝る」という表現は一般的にありますから「あおんだまかえす」が「大楽にして休む」の意で使われるのはまったく頷けますね。



--------------------------------------------------------------------------------
あおんだまかえしちょー 投稿者:KEN  投稿日: 5月 5日(日)14時41分09秒

金本さん、田植えお疲れさまでした。

ところで、広場に書かれた「あおんだまかえしちょー」の言い回しが面白かったので、
あえて、こちらに回してみました(^^ゞ
ちなみに、私の方では「あおだまふっくかえっちょー」「あおだまふくかえっちょー」
または「あおだまかえっちょー」で使っています。

まぁ、言い方はいろいろあるわけですが、一番興味あったのが、
「〜かえしちょー」と「し」が入るところです。
みなさんのところではどうでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
ただこ よっこする 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月 5日(日)10時47分47秒

「ただこ」は、私の方では「ただっこ」と同義で“手ぶら”の意味で使います。
無料の意味では聞きませんね…。
「ただこしごと」は「ただしごと」になります。

「よっこする」は聞いたことがありません。



--------------------------------------------------------------------------------
ただこ  よっこする 投稿者:金沢  投稿日: 5月 4日(土)23時21分07秒

「ただこ」は「ただ、無料、無賃」のことです。
「あー よーに ただこしごとで えらいめこいたわ」⇒「あーあ もう 手間賃無し仕事で えらい目にあったよ」。
「ここみっさい くるみをがいに まったわ」「あんらー ただこかや えのー」⇒「みてみろよ 胡桃を沢山貰ったよ」「わー ただでだね いいなー」。

本辞書の「ただっこ = 手ぶら」と全く同源ですが「ただこ」の方がもっと適用範囲が広いように思います。

「おぇ すまんがの この植木鉢 ちょっこ よっこしてごいた」⇒「おい すまないがね この植木鉢をちょっと運んでくれよ」。
「よっこする = (ものを持ち上げて)運ぶ」。「よっこいしょ(掛け声)」からきたものでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
そ する 投稿者:金沢  投稿日: 5月 4日(土)20時33分44秒

牧野先生の「そうする = @様子を知らせるA訃報」とひっぱるかひっぱらないかの違いだけで広辞苑の「相する = 様子を判断する」と同じですね。
出雲弁だと思いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
そーする 投稿者:KEN  投稿日: 5月 4日(土)20時11分02秒

「そーする」は、私の方では「そ すー」です。
様子を知らせる&訃報の両方です。

“せがれさん よーすが わかったかね”
“えんや なんだー そ しませんがね”

“(古里を離れた)息子さん(の)様子が判りましたか”
“いや、何にも知らせてくれませんよ”



--------------------------------------------------------------------------------
おーばんな 投稿者:金沢  投稿日: 5月 4日(土)19時03分31秒

この「〜な」は特に出雲弁というわけではありません。
「綺麗な花」「きこな奴 = (気骨な) = 頑固な奴」「横柄な態度」・・・ etc 形容動詞の連体形としての普通の「〜な」です。「〜な○○」と用いられ「○○」は体言(名詞句)になります。
「おーばんな = 大盤な」は「大盤」を語幹とした形容動詞です。
「おーばんに あーけん」というのは「沢山あるから」という意味で用いられているのでしょうか ? それなら「沢山にある」、「おーばんに 振舞う」の「〜に」で、これは「おーばんな」の連用形になります。「綺麗に なる」「きこに 頑張る」の「〜に」と同じです。
ただ私は「おーばんに = 沢山に、ばくたい」という用例を知りませんでした。
「おーばんな」が「おーばんに」とも用いられていることはゆうに納得できます。

「そーする = (様子を)知らせる」はどうですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
べんきょする おーばんな 投稿者:KEN  投稿日: 5月 4日(土)17時42分02秒

「べんきょする」、「べんきょすー」で使います。

「おーばんな」も使います。
これは、「〜な」が出雲弁ということですか?
例えば、“おーばんね あーけん”なら共通語でしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
ごめんなさい 投稿者:児玉  投稿日: 5月 4日(土)05時59分33秒

最初のは 新規登録語のことでした。



--------------------------------------------------------------------------------
ご苦労さんです 投稿者:児玉  投稿日: 5月 4日(土)05時56分09秒

こんな欄を使っては申し訳ないかもしれません。新規発掘語の中で やしか いとんどりはつー(はちー) びんばー でんばら いただたん ねつい ござーいどの いため そーれん さんばける とってかえ は こちらでも使います。ただ 次の
むたいさんぼーみてーさんぼ そってこってーそっちこっち いぎをひくーえぎをひく
いぎーはーーえぎーはー といっているようです。
また 新規発掘語の中の ぐあいしき は ぐあいしち というように思います。

 



--------------------------------------------------------------------------------
ぽっぽさん 投稿者:おくの  投稿日: 5月 3日(金)22時30分35秒

Webマスターの奥野です。
連絡したいことがありますので、メールをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。



--------------------------------------------------------------------------------
おーばんな 投稿者:金沢  投稿日: 5月 3日(金)21時36分34秒

「大盤ぶるまい」の「大盤」からきた形容動詞「おーばんな」です。
「あのしは おーばんな しだけん こらえてごされーわな」⇒「あの人は 鷹揚な人だから 許してもらえるよ」。
「おーばんな = 鷹揚な、気前がよい」です。



--------------------------------------------------------------------------------
べんきょする 投稿者:金沢  投稿日: 5月 3日(金)21時27分04秒

「ちと たけこたねかや もちょっこー べんきょしてごしなはいや」⇒「少し(値段が)高いことはないかい もう少し まけてくださいよ」。
「べんきょする = 勉強する = (転じて)値引きする、(値を)負ける」。
この手の言葉は全国でいろいろあるでしょう。「きばって おくれやす」「精だしなはれ」「がんばってや」「はずむ」・・・etc 出雲弁では「べんきょする」ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
しりこそばし 投稿者:金沢  投稿日: 5月 2日(木)21時45分59秒

おっしゃるとおりだと思いますね。
「隠すべきところが〜」で感じを出そうとしたのでしょう。あくまでも心理の問題ですね。
云い得ていると思います。



--------------------------------------------------------------------------------
こそばいい 投稿者:児玉  投稿日: 5月 2日(木)20時57分52秒

たいしたことではないですが ついでです。
くすぐったい こそばいい くすぐられることをこそばかされるといいますが その時の
姿態が恥ずかしそうな姿態になるのだからでしょうか。
なお さっきは 意味を強めたというように言っていましたけど 隠すべき箇所がくすぐったいから恥ずかしい というようにも考えられますね。適当な解釈ですみません。
--------------------------------------------------------------------------------
こそばゆい 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月 2日(木)19時37分58秒

「こそばゆい」、私の方では「こそばし」ですが、
昔から方言だと思って使っていました。
共通語では「くすぐったい」でしょうし・・・。



--------------------------------------------------------------------------------
こそばゆい  異聞 投稿者:金沢  投稿日: 5月 2日(木)19時16分46秒

児玉さんの「こそばいい」をみて調べてみましたが驚きました。
「こそばいい = くすぐったい」は「こそばゆい」の出雲弁訛りですわね。私どもが子供の頃には「こちょばいー」などともいいました。それはいいのですが。
広辞苑に「こそばしい」がないのです。今の今まで「こそばしい」は「くすぐったい」「こそばゆい」の別語として立派に存在すると思っていたのに、それがないとは。
別の資料をみてみました。京都は「こそばい」岐阜は「くつばしー」です。古典の「日葡辞書(にっぽじしょ 17世紀)には「コソバイ、コソバイイ」であがっております。古語辞典では「こそばゆし(形)」です。
思うに全国の方言は「コソバイ系」と「コソバシ系」にわかれるのではないかと推測できます。

それにしても「こそばしい」が標準語でないとはね。
奥野さん お手元資料でなにかわかりませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
しりこそばいいともえ 投稿者:児玉  投稿日: 5月 2日(木)18時11分22秒

こちらでは こんな言い方です。恥ずかしいような気持ちがしますわ。ということになりましょう。こそばいい が 恥ずかしい で それをより強めた言い方 と考えられます。



--------------------------------------------------------------------------------
〜とまっしゃい 3 投稿者:KEN  投稿日: 5月 2日(木)17時58分23秒

金沢さんの訳に一票です。

「〜とまっしゃい」=「〜と思いなさい」。
そもそも、語源を訳とするところに無理があるのでしょうね。

“きんにょ 運動会で にわかね かけったら よーねけ しのーかともった とまっしゃい”
これを訳すと“〜 本当にもう死ぬかと思いましたよ”ですよね。
まさか、「〜 死ぬかと思ったと思いなさい」では、、、(^^;)



--------------------------------------------------------------------------------
そーする 投稿者:金沢  投稿日: 5月 2日(木)17時24分07秒

漢東氏の本に「そうする = 様子を知らせる」とあります。また牧野本にも「そーする = 消息、様子を知らせる」とあげられております。
広辞苑をみると「相する = 物事を見て実態を判断する」とあります。この「相する」が「様子を知らせる」という意味で出雲弁に使われてきたのだと思います。

「産気づいたげなけん お前がえきて そうして ごえた」⇒「産気づいたようだから お前がいって 様子を知らせてくれや」。という風に使うようです。そういえば「お前がいって 様子してくれや」「様子する = 状況を知らせる」という「サ変動詞」的な使い方がありますね。

牧野本にはこの他に「訃報を知らせる」ともありますから出雲弁の「そ = 訃報」はここから転じた名詞句だと考えられます。長い間「そ = 訃報」とはなんぞやと思っていましたが氷解しました。



--------------------------------------------------------------------------------
〜とまっしゃい  2 投稿者:金沢  投稿日: 5月 2日(木)16時57分56秒

拙論をご支持頂いて有難うございます。
「〜とまっしゃい」はおっしゃるように相手の同意を暗に求めるような語調ですね。
これを「〜ですよ」「〜ですわ」と訳すのはなにも私だけではなくて、故漢東種一郎氏もその著書の中で「〜ですよ」としておられます。
「〜と思いなさい」はどうみても標準的な話し言葉ではないような気がいたします。

これに対して「〜てまっしゃい」。これはもう「〜てみはっしゃれ」の転ですから「〜てみなさい」で通常の会話語として立派に成立いたします。



--------------------------------------------------------------------------------
〜とまっしゃい 投稿者:児玉  投稿日: 5月 2日(木)15時53分37秒

その通りだと思います。「よーね しまーかいたとまっしゃい」本当に 駄目だったようですわ というような意味になりましょうか。相手に同意を求めるような気持ちが働いているのが 〜とまっしゃい という言葉で感じられないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
〜とまっしゃい  2 投稿者:金沢  投稿日: 5月 2日(木)01時04分39秒

はい ようこさん 「〜とまっしゃい」が原型です。その簡略形が「〜ともえ」「〜とまえ」です。ところで「〜とまっしゃい」とはなんでしょうか。「〜と思わっしゃれ」の転であることは疑えないところですが、私がかねてから思っているのはこれを共通語にどう訳すかです。
「〜と思わっしゃれ」⇒「〜とおもわっしゃい」⇒「〜と思いなさい」となります。

「しりこそばいとまっしゃい」⇒「くすぐったいと思いなさい」。なんかヘンですね。もちろん「〜と思いなさい」で構文としては成立しますが、標準的話し言葉で「〜と思いなさい」というでしょうかね。
ここは「くすぐったいんですよ」即ち「〜ですよ、〜ですわー」というような助動詞丁寧語に訳した方が素直だと思いませんか。 というのがかねてからの私の持論です。
したがって「〜ともえ」も「〜とまえ」も終助詞「〜よ」と訳した方が自然だとまっしゃいの(〜自然ですよ)。




--------------------------------------------------------------------------------
しりこそばし とまえ 3 投稿者:ようこ  投稿日: 5月 2日(木)00時42分31秒

たぶん、斐川での使い方は
「しーこそばぃ と まっしゃい」でしょう。
「〜とまえ」の部分が 「〜 と まっしゃい」にあたると思います。



--------------------------------------------------------------------------------
しりこそばし とまえ 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月 1日(水)22時10分07秒

「しりこそばし」は、私の方では「しーこそばし」で使います。

「〜とまえ」は聞きません。「〜ともえ」で使います。
“〜 よーね しーこそばし やなった ともえの”



--------------------------------------------------------------------------------
かねせぎ 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月 1日(水)22時04分17秒

「かねせぎ」、私の方では聞きません。
「金任せ」の意味なら、「かね ね ものえわせー」ですね。

“あすこは かねね ものえわせっさー だけんのー なんでも できーわな”
      金にものを言わせる → 金任せ



--------------------------------------------------------------------------------
しりこそばし  とまえ 投稿者:金沢  投稿日: 5月 1日(水)21時48分11秒

「(気持ちが)くすぐったい」という意味で「しりこそばし」使いませんでしたか ? 
「えらい 誉めてだもんだけん はじかしやにもあーし しりこそばしやにもあーし よーに 困ったとまえの」⇒「たいそう 誉められるものだから 恥かしくもあるし くすぐったいようにもあるし ほんとに 困ってしまったよ」。

「〜とまえ」は出雲弁特有の終助詞だと思います。直訳すれば「〜と思え」だと考えられますが、それではなんのことかわかりませんね。これは終助詞「〜よ」だと思います。
「〜とまえの」などと「〜の」や、稀には「〜な」「〜や」の終助詞を重ねて用いますが、いずれにしても終助詞だと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
かねせぎ   投稿者:金沢  投稿日: 5月 1日(水)21時31分04秒

「あしこは ごうぎな 家建てたもんだの 総檜だてーだねか」「やっぱし かねせぎはちがーわや」⇒「あそこは 豪勢な家を建てたものだね 総檜だというじゃないか」「やっばり 金任せは違うねー」。
「かねせぎ = 金任せ」です。「力せぎ」と同じですね。



--------------------------------------------------------------------------------
てれんと 2 投稿者:KEN  投稿日: 5月 1日(水)18時25分28秒

☆浪費する意味の「とぼす」、初めて知りました。
やはり、出雲弁は奥が深いです!!

「てれんと」「てれんてれん」、どちらも使います。
使い分けというより共用ですね。
金沢さんの用例で「てれんてれん」も使えます。

“こら てれんてれん しちょらんこね おまえも はやこと えくだが”

「ぼやっと、ぼんやりと」の意味では、他にも
「ぼげぼげ」「ほがほが」もありますね。

で、「てれんてれん」の「て」に濁点がついて「でれんでれん」になると、
まったく反対の意味の「ものすごい速さで」になりますね。

“となーの おっつあん でれんでれん かけっちょってだが なんぞ あっただらか”
“隣のおじさんがものすごい速さで走っておられるが、何かあったのだろうか”




--------------------------------------------------------------------------------
てれんと 投稿者:金沢  投稿日: 5月 1日(水)17時49分04秒

「こら てれんと たてっちょらすこに お前も はよえくだが」⇒「こら ぼやっと 立ってないで お前も 早く行けよ」。
「てれんと」=「ぼやっと、ぼんやりと(副)」です。「てれんてれん = 目的もなくだらだらと〜」の意味でも使いました。



--------------------------------------------------------------------------------
とぼす  2 投稿者:金沢  投稿日: 5月 1日(水)17時43分53秒

「とぼす」有難うございました。「とぼす」も「ともす」も古語辞典にはあがっています。
元来、共通語も方言だったわけだからどちらとも云えないものでしょうね。
しかし雲南部にある「とぼす = 費やす」は初耳でした。これはもう古語「とぼし = 足りない、貧しい」からきた方言でしょう。
古語辞典によると「とぼし(形シク活用)」とありますから「乏しくす ⇒ とぼす ⇒ 浪費する」と変化したものでしょうね。新発見でした。



--------------------------------------------------------------------------------
とぼす 投稿者:児玉  投稿日: 5月 1日(水)12時40分04秒

どちらかといえば悪い意味 無駄なことに浪費してしまった というような時に
用いますね。 
「あげなことをさせーもんだけん 大事ないっちんちが よーに とぼって
しまーたがな えけじゃったのー」などでしょうか。
とぼった とぼえた とぼー 言い方は いろいろですね。 
--------------------------------------------------------------------------------
とぼす 投稿者:おくの  投稿日: 5月 1日(水)07時39分37秒

「全国方言辞典」東條操編には載っていませんでした。
日本国語大辞典によると、島根県大東町では「とぼす」が
”浪費する、費やす”という意味で使用されているとの
記述があります。これは方言ですが、「灯をとぼす」は
共通語だと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
しってちかえす  ぎょいさく 投稿者:金沢  投稿日: 4月30日(火)16時03分12秒

この間出てきた「しってちかえす = 忙しくするさま」と「ぎょいさく = ご機嫌な様子」にたいへん興味をひかれます。
「しってち」を「○○天地」と考えるとどうでしょうか。「しっ〜」がなにかこの間から考えているのですが。なお「しってちかえた」はその過去形であって別語とは思われませんね。
「ぎょいさく」も女房言葉ではないかと探ってみてはいますが。
どちらも捨てられない言葉です。

それにつけても「ふるさとの方言」がクローズされたのにはほとほと参りました。あれは貴重な文化だったのに。



--------------------------------------------------------------------------------
〜ござんす 投稿者:金沢  投稿日: 4月30日(火)15時38分04秒

ちょっと旅行してました。
ところで「〜ござんす」は出雲弁というよりごく普通にありますよ。「〜ござんす」とまともに考えるからわからないのであって「〜ござぇんし〜」と出雲弁で訛るとよくわかりますよ。
「せんどは あげん かまわっしゃーな よござぇんしたに〜」⇒「この間は あんなに おかまいにならなくてもよろしゅうございましたのに〜」。
「あげで ござぇんしが」⇒「そうで ございますよ」。「のく ござぇんしてね」⇒「暑いことでございますね」。
これは松江でも「ござんす」ではなくて「ござぇんし」になりますが。とにかく出雲に「〜ござんす」は絶対にありますね。

「つえんば」はあまり聞きませんが「たけんば = 竹棒」と同じで「〜の棒」が「ん音便」になっただけであると思いますね。「杖の棒 = つえんば、つぇんば」重複形ですけどありますね
--------------------------------------------------------------------------------
つよんば 投稿者:KEN  投稿日: 4月29日(月)20時32分10秒

「つえんば」ですが、「つよんば」とも言いますね。
「つよ」単独でも使います。

“あーら あのしも つよ ついてだやん なったさな”
“あら、あの人も杖をつかれるようになったようだね”



--------------------------------------------------------------------------------
〜ござんした 投稿者:KEN  投稿日: 4月29日(月)19時39分28秒

金本さん、「えら ござえましたね」(大変でしたね → ご苦労様でしたね)

「つぇんば」、私の方では「つえんば」で「え」がはっきりしてます。
で、「つぇんば」より、題名の「〜ござんした」に興味が湧きました。
実は、「〜でやんし」が出たときから、私の方には「やん」はないけど、
「ざん」はあったかなと考えていましたが、残念ながら「ざん」もありません。




--------------------------------------------------------------------------------
のくござんした 投稿者:金本  投稿日: 4月29日(月)18時25分49秒

”きょ は あぜのー で のくおえね こしが えたて つぇんば が えーやね なったと まっしゃい。”
”今日は畦塗りで暑い上に腰が痛くなり杖がいるようになりました。”
杖を「つぇんば」と言っていたような気が?
--------------------------------------------------------------------------------
くぎたて  2 投稿者:金沢  投稿日: 4月29日(月)00時53分42秒

ああ「くぎたて」は「陣取りゲーム」でしたか。私らのは少し違いますね。とにかく立てて立てて相手の出口がなくなるまで、即ちオンザラインで止めを打ち勝ちになるやつでした。
面白いですね。



--------------------------------------------------------------------------------
あげでしが 〜でやんし 投稿者:金沢  投稿日: 4月29日(月)00時46分53秒

「〜でやんす」。あげでしが、正確にいうと「〜でやんし」でしょうね。
この「〜でやんし」であるにしても私も使っていた。しかし子供の時に覚えたものではないことは明らかです。ほとんど「あげでやんしが」でしか使ってはいませんが。
不思議ですねー。この出雲弁としてはやや疑問の「〜でやんす」がなぜに我が出雲に。
思うに戦後移入されてきた言葉のような気がしてきました。



--------------------------------------------------------------------------------
〜でやんす 4 投稿者:ようこ  投稿日: 4月28日(日)23時30分23秒

「〜でやんす」は、正確には「〜でやんし」がいいかもしれません。
再用例 「あーあー あげでやんしがねぇー」です。(す)と(し)が違います。




--------------------------------------------------------------------------------
いろいろ 投稿者:金本  投稿日: 4月28日(日)21時41分51秒

ほにょって、紀宝から帰ったところです。また、ばくたい出ていますね。

「〜でやんす」は、じげでは聞きません。よく聞く地域は長野県の北部です。「そうでやんすなー」がよく聞かれます。
「こっさく」は以前に出ていましたが、結構聞きます。
「ぞーじもん」は残念ながら解りません。
「あまえばし」も知りません。
「よかーさげな」「よさげな」は使います。
「とぼす」は、灯明も線香も「あかー(灯り)」もそう言います。
おちらちの「くぎたて」は陣地取りでした。三回立てて自陣に戻りその軌跡の内側が更に自陣になります。



--------------------------------------------------------------------------------
〜でやんす  3 投稿者:金沢  投稿日: 4月28日(日)13時44分46秒

「〜でやんす」はたいへん面白いです。現実に使われていることは間違いありません。
しかし出雲以外の地域でも聞かれることは皆さんご承知のとおりです。
しかしまた斐川、松江にはあるが八雲にはない。「〜でやんす」は出雲弁かはたまた移入語か ?
他の方のコメントを頂きたいです。



--------------------------------------------------------------------------------
こっさく 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月28日(日)10時41分53秒

「こっさく」、使います。訳、用例とも同じです。

「〜でやんす」は聞いたことがありません。
「あげでやんす」なら、私の方では普通に“あげだが”“あげですが”
古い形では、“あげだのなんてて”



--------------------------------------------------------------------------------
下 2つ 投稿者:ようこ  投稿日: 4月28日(日)00時37分19秒

「こっさく」 も 「〜でやんす」 も斐川では使います。

意味としても述べられているような意味で使いますね。
「〜でやんす」は、人との話しの相槌言葉です。 「あーあー あげでやんすがねぇー」と。
「こっさく」は、おっしゃるとおり 自分勝手,独断で、 の意味で使います。




--------------------------------------------------------------------------------
〜でやんす 投稿者:金沢  投稿日: 4月28日(日)00時29分34秒

「あげでやんすが = そうですよ」出雲弁に「〜でやんす」があるような気がしますがどうでしょうか。少なくとも私は使いました。外来語だったかどうして覚えたのかわかりません。
どげでやんすかいね。



--------------------------------------------------------------------------------
こっさく 投稿者:金沢  投稿日: 4月28日(日)00時24分29秒

岡田「能義方言録」⇒「こっさく = 独断」。
牧野「早わかり辞典」⇒「こっさく = 自分勝手、独断、利己主義」。「こっさくな = 自分勝手に一人決めでする」⇒「あんまり こっさくなことすーな = あまり 一人勝手にするな」。とあります。
私は聞いたことがありません。両方にあるということは出雲全域にあるということになります。
教えてください。



--------------------------------------------------------------------------------
ぞーじもん 他 投稿者:KEN  投稿日: 4月27日(土)23時12分47秒

「ぞーじもん」、難しいですね。良く判りません。ただ、
“ほにょって つくらっしゃった ぞーじもんを ばくたい もらって”
または、“せっかく つくらっしゃった 〜”
という用例から考えると、「ぞーじもん」→「造事物」=「造作を掛けて作った物」
とも考えられます。
結局、金沢さんの「雑地物」のどちらかでしょうが、はっきりしません。
金本さん、どう思われます?

「あまえばし」、判りません。
「くぎたて」、ありましたが、私のころは危険だということで、
学校から禁止されていました(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
ぞーじもん 投稿者:金沢  投稿日: 4月27日(土)22時18分23秒

「ぞーじもん」。いつだか岡田本から「どーじ = 野菜」を提示したとき KEN さんから「ぞーじもん」とはいうが ? とのお答えがありました。そこで気づいたのですが。出雲弁では「ド」と「ゾ」は共存します。「どげぞ ⇒ どげど」。「〜すーだねぞ ⇒ 〜すーだねど」etc
そこで「ぞーじもん = 野菜」。
思うにこれは「雑地物」の転化ではありませんかね。「○○畑」というように広範囲に定期的に作る作物と違っていろいろな野菜を作る畑のことを「雑地 = ぞーじ」といいませんかね。



--------------------------------------------------------------------------------
あまえばし  くぎたて 投稿者:金沢  投稿日: 4月27日(土)22時05分07秒

「あまえばし = あまえ箸」箸を十文字に交差させてはさむ使い方で、家でのしつけが悪いことを意味することから一種の“さげすみ”の対象でした。「あーんら お前 あまえばし だの」。 

「くぎたて = 釘たて」男の子の遊びで、五寸釘を地面に投げ立てて相手の進路を狭めてゆくゲームのことです。全国的な遊びでしょうから出雲弁とは関係ないでしょうが。思い出したもんで。



--------------------------------------------------------------------------------
よかーさげな 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月26日(金)18時04分48秒

「よかーさげな」、使いますね。
もっとも、「良い」は出雲弁では「え」ですから、私の方では
「えかーさげな」で使う方が多いですが…。

“あげん えじごえだいて おこらでも えかーさげな もんだねのー”
“あんなに怒り声を出して怒らなくても、よさそうな ものなのにね”
「えじごえ」→「意地声」=「怒り声」でしょうか?

他にも、「えかーさげな」から「げ」が抜けた「えかーさな」、
また、「さな、さげな」が抜けた「えから」「えだら」もありますね。
“えからね(が)のー”“えだらね(が)のー”

“あーよか こーが えかーさげな”
確かに、比較で使う場合もありますが、少数派ではないかと思います。

「とぼす」も使います。
“電気をとぼす”“ローソクをとぼす”
“電気(ローソク)がとぼっちょー”
--------------------------------------------------------------------------------
とぼす3 投稿者:ようこ  投稿日: 4月26日(金)16時54分16秒

「よかーさげな」使いますよ。用例も似たようなものです。
その他、斐川では「よさげな」と短くして言う事もあります。

「とぼす」 これも使いますね。同じように「ともいて」とも言います。 



--------------------------------------------------------------------------------
とぼす2 投稿者:おくの  投稿日: 4月26日(金)16時50分50秒

昨日から松江へ出張でして、現在、平田にいます。
残念ながら、東条辞典は西郷にあります。
数年前に、「とぼす」は共通語に近いとして採用しなかった
ような気がしますが・・・・・。(記憶違いかもしれません)





--------------------------------------------------------------------------------
とぼす 投稿者:金沢  投稿日: 4月26日(金)12時25分01秒

「おい えらいくれのー 電気とぼいてごいた」⇒「おい たいそう暗いね 電灯を点けてくれや」。
「ともす」が標準語であるのは明らかですが。広辞苑には「とぼす」も載っています。明解にはありません。実際に「ともす」を使ったことはないような気がします。
「とぼす」は方言系の言葉ではありませんかね。
奥野さーん 東条辞典ほかの資料をみて頂けませんか。  



--------------------------------------------------------------------------------
よかーさげな 投稿者:金沢  投稿日: 4月26日(金)11時40分22秒

「あのごとくに おこらでも よかーさげな もんだに」⇒「あんなに 怒らなくても よさそうなものなのに」。
「よかーさげな」この言葉にぶつかったときこりゃなんだと思いましたね。
「よかりさげな」か「よからさげな」のどっちかですが。例によってこみちかしく考えてみます。

これは例の「よかる = 視線をさえぎる」の「避かる」ではないことは明らかです。
古語の「よし(良し、善し、好し)」の「カリ活用」だと考えるとこれは連用形の「よかりさげな」だと考えられます。未然形推量の「よからさげな〜」にすると「よかろうそうな〜」となりなんのことかわからなくなります。

「よかーさげな」⇒「よかりさげな」⇒直訳すると「よさそうな」になりますが。比較する意味での「よさそうな」もあるかもしれません。「あっちよま こっちのほが よかーさげなでや」⇒「あっちより こっちの方が よさそうだよ」うーむ どうもよく思い出せません。
普遍的に用いたのは「よくもまあ〜」の意をこめた用例のような使い方です。
--------------------------------------------------------------------------------
はーこばち  2 投稿者:金沢  投稿日: 4月24日(水)19時12分41秒

そうそう「はーこばち」いいましたねー。つまりは「張子もの」のことですね。大きくは青森の「ねぶた」小さいものでは「張子の虎」。昔の「泥行火」は焼き物でしたが外側には和紙が重ね張りしてありました。そのことも「はーこばち」といっていたような記憶があります。

「つぎこはぎこ」についての私の訳語は「@つぎはぎだらけ A寄せ集めの状態」です。

「全国の方言」全国で方言のHPは数百もあります。それらを山本さんの「ふるさとの方言」をとおして見てきたのです。個々の記録はありません。再開を祈るばかりです。
今年の正月は挨拶をしておられるのに突然クローズとは なんかあったんですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
つぎこはぎこ 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月24日(水)17時41分36秒

「つぎこはぎこ」、使います。
主に、衣類と身の回りの小物、子供の工作などに対してで、
小屋などの大きな物に対しては、「つぎこだらけ」で使うと
思います。

そうそう、子供の工作で思い出しましたが、紙を張り合わせて
作った物を「はーこばち」と言いました。
転じて、障子の穴を切り張りしたものも「はーこばち」です。
「はーこばち」、つまりは「はりぼて」でしょうか?

“ねこが しょーじ やぶーさがったもんだけん け はーこばち だがの”
“猫が障子を破ったものですから、もう はりぼて ですよ”
--------------------------------------------------------------------------------
リンク 投稿者:KEN  投稿日: 4月24日(水)00時29分47秒

インターネットの画面で、上の方に「履歴」ボタンがありませんか?
そこに、金沢さんがこれまでに行かれたHPのデータが残っているはずです。
リンクが目的なら、ある程度は探し出せると思いますが、、、

どこか一つのHPを元にあちこち飛ぶのではなく、各地域毎に使えそうなHPを
「お気に入り」にしておいた方が、こういうときにはダメージが少ないと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
つぎこはぎこ 投稿者:金沢  投稿日: 4月24日(水)00時06分01秒

「つぎこはぎこ」=「(衣服などが)つぎはぎだらけのこと」転じて「寄せ集めの形ばかりの状態」を指していうことも。

「たいそ 立派な会ができたの」「なんがー つぎこはぎこだけん いつめげーだいわかーへんわの」⇒「たいそう 立派な会ができたね」「なんの 寄せ集めだからいつ壊れるかわからないよ」。



--------------------------------------------------------------------------------
全国の方言 投稿者:金沢  投稿日: 4月23日(火)23時59分41秒

検索してみましたが山本さんのページに比肩するようなサイトはないです。
あれは素晴らしいサイトだったのに。ショック ! お手上げです。



--------------------------------------------------------------------------------
はりば 3 投稿者:KEN  投稿日: 4月23日(火)22時01分05秒

「はりば」、他所から来られた人から聞いたことはありますが、
私の方では使いません。
いささか現代的ですが「受付」です(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
ちょうば 投稿者:金本  投稿日: 4月23日(火)21時34分10秒

じげでは、「ちょうば」と言います。「はりば」とは言わないです。実は19日に隣の葬式がありまして、「ちょうば」はどこですか、と聞かれましたが「はりば」と聞かれた方はなかったですね。「はりば」が正しいとは思いますが。

「じかばし」は使います。「わがはし」「てまえばし」とも言います。

我が家は「さいばし」が現役です。




--------------------------------------------------------------------------------
じかばし 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月23日(火)20時54分57秒

「じかばし」、言いましたね。もっとも、私の方では
“こら わがくーはしで どんぼーのもん とーだねが”
“こら、自分が食べる箸で丼の(中の)物をとるんじゃないよ”
と、砕いて言う場合が多かったですが。

「いーしーしー」、ちょっと笑いましたが、確かにそうなりますよね。
出雲弁では「湯 → い」ですから・・・。
編集済



--------------------------------------------------------------------------------
はりば 投稿者:金沢  投稿日: 4月23日(火)20時50分23秒

葬式の時の受付のことを「はりば」といいますね。「帳場」と書くのでしょうか。とにかく「ちょうば」とはいわないような。
「帳場 = ちょうば」は商店などの格子囲いの勘定場のことですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
じかばし 投稿者:金沢  投稿日: 4月23日(火)20時40分07秒

「こらこら じかばし つかーだねが 菜箸使えや」。
「じがばし = 直端 = 自分の箸でお菜をとること」。我が家では菜箸がなくなってひさしいです。



--------------------------------------------------------------------------------
いーしーしー 投稿者:金本  投稿日: 4月23日(火)20時33分07秒

”いーしーしー は まいのー。”
と、友人が何か喋った。
”なんてて?”
よく聞くと、”UCCは旨いねー。”とのこと。
「いーしーしー」がUCCに聞こえないと、出雲人のもぐりかな(;_;)。


--------------------------------------------------------------------------------
全国の方言 投稿者:KEN  投稿日: 4月22日(月)23時56分09秒

ここの↓に、LYCOSの「ウエブを検索」というのがありますよね。
そこの枠内に「全国の方言 リンク」とでも入れて、
検索ボタンを押してください。
方言の「言」とリンクの「リ」の間にスペースを入れてください。



--------------------------------------------------------------------------------
全国の方言 投稿者:金沢  投稿日: 4月22日(月)23時40分20秒

どこかに 全国各地の方言をリンクしたページはありませんかね。
その 間違いだったとこ とはどこですか ?





--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN  投稿日: 4月22日(月)22時26分53秒

↓下で書きましたHPですが、改めて辿ってみましたら、
「ふるさとの方言」とは別のところでした。
失礼しましたm(__)m。



--------------------------------------------------------------------------------
ふるさとの方言2 投稿者:KEN  投稿日: 4月22日(月)21時42分23秒

そういえば、昨日、検索でたどり着いたHPが「ふるさとの方言」だったと
思いますが、確か、近々急に無くなるか、移動するかもしれない!
と書いてありました。
確実に、そことは言えませんが・・・。

「湿田」は、私の方では「沼田」と言っています。
音韻は「のまた」ですが…。

それから、再度「〜すらばこさい」ですが、私の方では、
「するわけがない」という意味でも使います。
“しゃんこと おらが すらばこさい 〜”
また、「しらばこさい」になると、「知るわけがない」。



--------------------------------------------------------------------------------
ふるさとの方言 投稿者:金沢  投稿日: 4月22日(月)20時55分35秒

全国の方言を調べるのにたいへん便利だった山本和英さんの「ふるさとの方言」がなくなりましたね。それともなんかの障害なんですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
〜すらばこさい 投稿者:KEN  投稿日: 4月22日(月)19時57分09秒

「〜すらばこさい」は、↓で「おくらかせて みらばこさい」と使われていたのが元ですが、
この「〜かす」+「〜みらば」がひねりすぎでは?ということです。
例えば、「遅れてみらばこさい」、または「遅らかいてみた」が普通の言い方だと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
しってち  3 投稿者:金沢  投稿日: 4月22日(月)19時53分13秒

広辞苑に「湿田 = しつでん」⇒排水が悪くいつも湿ってする田。とありますが。
「湿田地かえす = しってちを耕すほどの」はどうでしょうか。もっともこれは「慌てる」の意はないですね。

ようこさん 「〜すらばこさい」のフォロー有難うございます。でもあの用例のケースでは「〜ばこさい」はやっぱりとってつけで KEN さんの言われるように「〜どもすりゃ」が普通だと思いますよ。



--------------------------------------------------------------------------------
↓のもろもろ 投稿者:yota  投稿日: 4月22日(月)19時21分53秒

「しってちかえす」 は 残念ながらわかりません。
が、
「せめたくる」「おしたくる」は、KENさんと同じで「せめたくー」「おしたくー」
或いは「せめたくって」「おしたくって」というように場合によって変化して使います。
  例 「そげん わたしばっかー せめたくったてて なんだー 解決 さへんわね。」
  意味(そんなに 私ばかり 責めても 何も 解決 しませんよ)

「〜すらばこさい」については、ひねりすぎではありません。
「まーじ そぎゃんこと さらばこさい 〜〜」 
         (あら そんなこと するからこそ 何々)? だったかな?
もうひとつ用例がでてきませんが、先日我家で私は使ってしまいました。
斐川は、多分日常的に出てくると思いますが、いかがでしょう? 金本さん



--------------------------------------------------------------------------------
しってちかえす2 投稿者:KEN  投稿日: 4月22日(月)17時40分34秒

「しってちかえす」、私の方では昔「しってちかえた」で使っていました。
“親戚のおっつあんが にわかね 来てだもんだけん しってちかえた がね”
“親戚のおじさんが急に来られたもので、大慌てしましたよ”

一応、大慌てと訳しましたが、周りの物をひっくり返すほど忙しい様子を表した言葉です。
でも、「しってち」とは何でしょうね(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
しってちかえす 投稿者:金沢  投稿日: 4月21日(日)22時39分56秒

はて さすがにわかりません。どの本にもありませんね。いい響きだけどねー。

「〜すらばこさい」お説のとおりひねり過ぎ。「〜どもすりゃ」ですわね。



--------------------------------------------------------------------------------
せめたくる 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月21日(日)20時38分03秒

「せめたくる」「おしたくる」は、「せめたくー」「おしたくー」で使います。
ただ、用例の「おくらかせてみらばこさい」は、あまり使いません。
私の方では、ストレートに「おくれども すりゃ」ですね。
編集済



--------------------------------------------------------------------------------
しってち 投稿者:金本  投稿日: 4月21日(日)20時35分47秒

「しってち かえす」。
”あした の くかい の まかせ で しってち かえしちょうわ。”
家人がなにか一生懸命ごっつおを作っていましたので、なんごとだ?と聞いてみると、
”明日の句会の準備で「しってち」を「かえして」いる” とのこと。意味は?とまた聞く。
”じんび で くらまかいちょう てやな ことだわの。”と、本人も「てやんこと」でよく解らないようです。




--------------------------------------------------------------------------------
せめたくる 投稿者:金沢  投稿日: 4月21日(日)20時02分53秒

「せめたくる」「おしたくる」は広辞苑にあがっていませんが出雲弁でしょうかね。

「サラ金で金借りたとこーめが ちょっとでも返済 おくらかせてみらばこさい もどせ もどせ ててせめたくられて よーにあばかんとまえの」⇒「サラ金でお金を借りたところが 少しでも返済を遅らせてみなさい 返せ返せと責めたてられて ほんとにかなわんよ」。



--------------------------------------------------------------------------------
般若心経  3 投稿者:金沢  投稿日: 4月21日(日)19時52分12秒

少し勉強してみました。般若心経は楊貴妃で有名な唐の玄宗の時代に玄奘三蔵(西遊記の三蔵法師)が天竺までとりにいって伝えたものなのですね。
従って、おっしゃるようにサンスクリット語の原典を中国語で訳し、訳すことのできないところは音訳で当てて書かれたものとあります。だから意訳めいたところと音訳めいたところが混在しているわけですね。

唐代ですから当然漢音よりさらに新しい唐音で発音されたものと考えられますね。それがわが国に文字で伝えられわが国流に読まれたもののようです。調べてみたらほとんどは呉音でしたが漢音も混じります。
たとえば、「般若」は呉音だと「ばんにゃ」になりますが漢音だと「はんじゃ」になります。
しかし全般的には呉音でした。なかなか興味深い勉強でした。
お騒がせしました。



--------------------------------------------------------------------------------
般若心経 2 投稿者:金本  投稿日: 4月21日(日)18時19分38秒

 唱え方の音は書かれた通りです。ただ私は誦経(暗読)しますので細かいところは解りません。例えば、「ハラミーター」が「ハラミッター」になったりしています。



--------------------------------------------------------------------------------
般若心経 投稿者:金沢  投稿日: 4月21日(日)00時12分49秒

ちょと脱出雲弁で。こないだ仏教は呉音だ、などと受け売り口を叩いたのはよかったのですがちょっと心配になって実家のお寺さんにいってお経の冊子を貰ってきました。
般若心経に読み仮名がふってあります。

摩訶般若波羅密多心経
観自在菩薩。行深般若波羅密多時。照見五薀(実際はイトヘン)皆空。度一切苦厄。舎利子。
色不異空。苦不異色。色即是空。空即是色、空即是色。・・・[中略]・・・羯諦羯諦。波羅羯諦。波羅僧羯諦菩提僧婆訶。般若心経。
[読み下し文]まかはんにゃはらみたしんぎょう 
かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃはらみたじ しょうけん ごおんかいくう どいっさいくやく しゃりし しきふいくう くうふいしき しまそくぜくう くうそくぜしき ・・・[中略]
ぎゃていぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃていぼじそはか はんにゃしんぎょう。

金本さんの読み方と少し違ってますか ?
--------------------------------------------------------------------------------
ぎょいさく  2 投稿者:金沢  投稿日: 4月20日(土)21時40分08秒

「ぎょいさく = ご機嫌」。聞いたことはありませんが間違い無く出雲弁ですね。
古語に「さきく、さけく = 幸く= 幸いに、無事に」という言葉があります。
この言葉はまさにそれで「御意幸く = ぎょいさけく」からきたものだとほぼ確信しますね。

「御意」なんて大げさだと思わないでください。
「げしなる = お休みになる」という方言は「御寝成る」からきたもので、もとはいわゆる女房言葉です。東京の下町言葉に「ぎょしなれ」で残っています。方言なんてそんなもんです。

「女房言葉 = 宮中や大奥で女房たちが用いた特殊な言葉」、「おしゃもじ」「おひや」「おすし」「おひつ」などに残る。



--------------------------------------------------------------------------------
さらばいね 3 投稿者:金本  投稿日: 4月20日(土)21時21分43秒

 「さらばいねー」で使われています。
「さらばいねー」=「あげあげ」=「そげだがねー」=「ほんだほんだ」。

山の神の里(斐川)では「せご」=(いじめ):(あんちゃんが弟を)だそうでが、魚の「せご」とは言わない。ハラワタ出しは「しご」。三枚におろす(漢字が解らない)ことは「しご」とは言わない。と言っています。

「ぎょいさく」は聞きません。





--------------------------------------------------------------------------------
さらばいね2 投稿者:KEN  投稿日: 4月20日(土)20時57分30秒

たまたま、近所の人が来られて、「さらばいね」の情報収集ができました。
かなり昔ですが、「さらばいのー」で使っていたそうです。




--------------------------------------------------------------------------------
ぎょいさく 投稿者:KEN  投稿日: 4月20日(土)20時40分22秒

“きょは まごさん ぎょいさくださで ふとーで あそんじょられー がね”
“今日はお孫さんが上機嫌のようで、一人で遊んでおられますね”

「ぎょいさく」、音韻では「ぎょえさく」 = 上機嫌

「さらばいね」、聞いたことがありません。



--------------------------------------------------------------------------------
さらばいね 投稿者:金沢  投稿日: 4月20日(土)20時28分58秒

本辞書にある「さらよね = そうそう(まったくの同意)」の類似語です。
私が青年の頃年配の方が使っていました。いろいろないい方があります。語源は「されば」「さればでござる」の「されば」です。
「ちかごーの せんせ方の 金がらみのごたごた どげなね」「さらばよ 困ったもんだてーわの」⇒「近頃の 政治家の金がらみのごたごた どんなもんかねー」「さ そのことよ 困ったものだね」。
「さらばよ」「さらぱよね」「さらばいね」 = 「そのことよ、そのことだよ」相槌言葉の典型でした。聞いたことありませんか ?
--------------------------------------------------------------------------------
しごー 投稿者:金沢  投稿日: 4月20日(土)18時02分41秒

児玉さん有難うございました。やはり「しごー」でも「シ」ですね。だいたい沿岸部の出雲人にまともな「シ」など発音できるわけもなく「イ ⇒ エ」の法則によって「セ」に近い「シ」ではありますが書くとなるとどうしても「シゴ」になります。斐川も「しご」のようですから「せご」は平田の音韻の特徴の一つかもしれません。他にも同様な例があります。面白いです。



--------------------------------------------------------------------------------
〜やつ 投稿者:金沢  投稿日: 4月20日(土)17時51分50秒

「〜やつ」だと思いますよ。「〜たちゃ」の「タ抜け」なら「お前やちゃ〜」の「や」の説明がつきませんね。
それは置くとしても「お前さんとこやちゃ どげしなはーますか ?」などのように「お前さんやつ〜」と他人に対して「〜やつ」という言い方は普遍的にないような気がしますけど。
仮に「〜たち」であったとしても[お前さんとこたちゃ〜」とは言わないと思いますね。
やはり出雲弁でしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
しご 投稿者:児玉  投稿日: 4月20日(土)17時46分06秒

うちらちでは しごを が しごー になってしまうようです。
だから 「こなはやっぱー しごーしちゃらにゃー えけんのー」
ということになります。
また しごならず といえば てにおえないやんちゃ いたずら
ということになりましょうか。しごにあわん ともいいますね。
これは どこででもでしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
さるおがみ 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月20日(土)17時10分36秒

「さるおがみ」、私の方では「さーおがん」で使います。
“おまえ さーおがん かや おかげが あーへんでや”
“おまえは賽銭なしで拝むのか、ご利益がないよ”

「〜やちゃ」「〜らちゃ。
やっぱり「やつ」でしょうかね。
「〜たちゃ」の「た」が抜けたような気がしましたので、
書いてみましたが…(^^;)



--------------------------------------------------------------------------------
さるおがみ 投稿者:金沢  投稿日: 4月20日(土)16時52分48秒

牧野本、岡田本双方に「さるおがみ = 賽銭なしで拝むこと」とあります。
私は聞いたことありませんが いいますか ?



--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁の複数と単数の混同表現 投稿者:金沢  投稿日: 4月20日(土)16時46分57秒

出雲弁の特徴の一つに「人代名詞の複数と単数の混同表現」があります。
代表的な一人称に「あだん」「おらだん」がありますが、これらは「吾ども」「俺ども」の転化したものだとされます。即ち、もともとは複数であったものが単数にも用いられるようになったとされます。
「私達」を出雲弁でいうと「わしら」「おらら」「うちら」になりますがそれに「やつ」がついて単数にも用いられている、ということでもあります。
出雲弁の複数表現に「〜たち」は普通用いられないと思いますが。
以上は広戸敦「山陰の方言」からでした。
ちと こみちかし話になーましたね。



--------------------------------------------------------------------------------
〜やちゃ 〜らちゃ 投稿者:KEN  投稿日: 4月20日(土)16時24分12秒

この場合の「やつ」は、出雲弁かどうかということですが、
わしらち ねは みちかし 話ですわね。
ただ個人的に考えるには、そもそも本当に「やつ」でしょうか?
「達」ではないかという気もしますが・・・「〜等達」??



--------------------------------------------------------------------------------
〜らちゃ 投稿者:金沢  投稿日: 4月20日(土)15時25分40秒

「〜らちゃ」もつまめところ「〜らやつ」のつづまったものでしょう。
「お前さんとこやちゃ〜」のように他人に対してまで「〜やつ」を使うのは出雲弁ではないか、ということです。



--------------------------------------------------------------------------------
後生 投稿者:金沢  投稿日: 4月20日(土)15時11分19秒

「後生」はまさに「輪廻転生」ですが一般的にいう場合はそんな理屈っぽいことではなく、単に「不信心」とか「殺生な〜」とかの世俗的な言葉になっている、と考える方が自然でしょう。
「ごしょうだから たのむよ」などは「お前に 手を合わせて拝むから〜 = 頼むから」というほどの意でしょう。仏教語から普遍語に転じた言葉は沢山あります。「舎利 = 米飯」「伽藍 = がらんどう = 空っぽ」「奈落の底」「娑婆」・・・etc
--------------------------------------------------------------------------------
しご  ごしゃ やちゃ 投稿者:KEN  投稿日: 4月20日(土)14時52分28秒

ぽっぽさんの「しごねならん」。
私の方では、「しごがならん」「しごんならん」で使います。
また「しごならず」とも言います。

「ごしゃ」。
私の方では、蛇や小動物などを半殺し状態にした時、
“け ごしゃのわりこと すーがの えっそ ころえて しまーだん”
“もう かわいそうなことをするね いっそ 殺してしまったら”

また、飼っていた犬や猫を保健所に出した場合に、
”まーじ ごしゃのわりこと しっさーがの あぎゃんこと すーやなら
だいじょから かわにゃ えかーさね”
“まあ かわいそうなことをされますよね ああいうことをするなら
最初から飼わなければいいだろうに”
というふうに使います。

金沢さんの仰る「後生」でしょうね。とすると、直訳では
「生まれ変わりが出来ないほど悪いこと、あるいは、かわいそうなことをすること」
でしょうか?

「〜やちゃ」、私の方では「〜らちゃ」で使う方が多いですね。
「おちらちゃ」「おららちゃ」・・・



--------------------------------------------------------------------------------
しご 投稿者:金沢  投稿日: 4月20日(土)14時01分04秒

ようこさん ネームが変わりましたね。yota つまりは「よた」ですね。
「こなは ヨタだけんの」⇒仲間内言葉でしたが「ヨタ = 不良」の意味で使いました。

さて「しごする」ですが牧野先生も「せごする」と書いておられます。西部でも平田の発音なんでしょうか。「せごすー」は私達にとっても非常に奇異に感じられます。
八雲や仁多の発音はどうでしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
ごしゃ 3 ほか 投稿者:yota  投稿日: 4月20日(土)13時37分34秒

ぽっぽさん こんにちわ。 斐川出身のようこです。
仁多の出身は、森田さんだったと思いますが。。。

さて、
「ごしゃ」を使って言うときは、「まーじ あのしは ごしゃ が わりが」
意味 まぁ あの人は 性格が よくないね。 つまり、「ごしゃ」は『性格』の意味で使いました。
「しご」については、簸川全体ではいろいろあるでしょうが、斐川町では「せご」ではなく「しご」です。
魚をさばくときにも、「しご すー」というように使いますね。
「わりんご」 とは、多分「悪い子」という意味で子どもを叱る時に言う(言った)言葉です。




--------------------------------------------------------------------------------
ごしゃ  2 投稿者:金沢  投稿日: 4月20日(土)13時19分58秒

「後生」の転だと思いますね。「後生」は仏教用語で輪廻の生まれ変わりのことだそうですが、普遍的には「信心」のことをいうようです。つまり「平素の信心が悪いので天気が悪くなった」よくいうじゃありませんかね。
ちなみに「後 = ゴ」「生 = ショウ」は呉音で、漢音だと「コウセイ」になります。



--------------------------------------------------------------------------------
やつ 投稿者:金沢  投稿日: 4月20日(土)12時38分08秒

「奴 = やつ」は通常 卑罵語系の言葉で日常的に用いることはないでしょう。
「うちんとこやちゃ〜」⇒「私の家では〜」。「おらやちゃ」⇒「私らは〜」なら一種の謙譲語としてまあ許せましょう。
ところが出雲では相手を指していう場合も日常的に用います。
「おまはんとこやちゃ どげしちょーなはーかね」⇒「貴方の家ではどうしておられますか」。
「あんたやつは えねー」⇒「君らはいいねー」。
出雲弁ではないでしょうか。

ぽっぽさん 金本さんは東出雲町です。仁多は森田さんや児玉さんです。三成の方はおられなかったような。

「しご」は「せごする」であがっています。西部(出雲市、簸川)では「しぇご、せごする」というようです。松江では完全に「しご」ですけどね。



--------------------------------------------------------------------------------
ごしゃ 投稿者:金本  投稿日: 4月20日(土)12時26分10秒

 ぽっぽさん、こんにちは。東出雲の金本です。

「わりんご」は、何の意味でしたかいね。じげでの「しご」は魚をさばくことに使います。じげでは「ぎょぎ」=行儀、「えってかせー」という感じで「しご」します。

「ごしゃ」の意味がいまひとつ解りませんが、どなたかフォローを宜しく。
”ごしゃ が わりて てんき が もたん だった。”
こんな使い方で良いんでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
しご 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 4月20日(土)01時12分41秒

「しご」は辞書に載らなかったですか?
「あいちゃ しごねならんけんな」
「わりんご ばっかーしとーが しごせにゃいけんかや(大東)」
一度話題にのぼったと思うのですが?



--------------------------------------------------------------------------------
あら〜 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 4月20日(土)01時05分41秒

おら まちがっとーましかいね?
仁多のしは、だーでしたか?
金本さんだとばっかーおもっちょりましたがね。
金沢さんだーでしたかね??
--------------------------------------------------------------------------------
やらしぎゃん 投稿者:金沢  投稿日: 4月19日(金)18時50分27秒

「あんな、こんな ⇒ あげな、こげな ⇒ あぎゃん、こぎゃん」と同じ理屈ですね。

ところで ぽっぽさん 「ミナリ = 金本さん」の意味がわかりませんが。



--------------------------------------------------------------------------------
やらしぎゃんやつ 投稿者:KEN  投稿日: 4月19日(金)18時34分53秒

>ぽっぽさん、お久しぶりです(^^)

「ねくたらし」「すかんたらし」の他に「やらしぎゃん」も同義ですよね。
「いやらしげな」→「やらしげな」→「やらしぎゃん」と変化します。
“あいちゃ やらしぎゃん やつだが”



--------------------------------------------------------------------------------
書きこ 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 4月19日(金)12時56分37秒

時間もないし、なんと言っても他府県人で
言葉について行けません。
まあぼちぼちと皆さんについて行きますので宜しくお願いします。

また、金本さん、久しぶりに箪笥の整理をしてたら、な・なんと
「出雲三成、鬼の舌震い」のパンフレットが出てきました。
見たとたん「金本さんや!!」ミナリ=金本さんになってしまいました。

遠足が懐かしいです。



--------------------------------------------------------------------------------
ねくたらし 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 4月19日(金)12時48分37秒

すみません。
小学校の頃使ってたのはおもに「あいちゃ・ねくたらし・やちだけん」
と言ってたように思います。
すかんたらしとはあんまり・・・??
--------------------------------------------------------------------------------
すかんたらし  2 投稿者:金沢  投稿日: 4月18日(木)18時33分44秒

ぽっぽさん  おひさしぶりですね。
たしかに「すかん」は関西弁系ですねー。多分西日本全域にあるのでしょう。
それが出雲にもあるということだと思います。「あいちゃ すかんたらし奴だがー」⇒「あいつはいけ好かない奴だねー」などといいますからね。
情報ありがとうございます。これからも もちと書きこんでごしないや。
--------------------------------------------------------------------------------
すかんたらし 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 4月18日(木)01時22分06秒

すかんたらし・・関西でも使いますよ
まあ最近ではあまりつかわれてないと思いますが?
「いけすかん」とかは良く使います。



--------------------------------------------------------------------------------
ねもーしー  3 投稿者:金沢  投稿日: 4月18日(木)00時53分52秒

「ねもーしちょったわー」⇒「居眠りしていたよ」ですか。「い(え)」の消えた感じよくわかります。「ねもー」平坦調 「普通の眠り」には使わないんだ。 ああ方言ですね。




--------------------------------------------------------------------------------
すかんたらし 他 投稿者:KEN  投稿日: 4月17日(水)23時42分58秒

「すかんたらし」、使いますよ。

「もんごわー」・意味は分かりましたが、私の方では聞きませんね。

「ねもーしー」ですが、「眠りする」ではなく「居眠りする」です。
「居眠り」、普通なら「えねもー」になると思いますが、
頭の「え」もなくなって「ねもーし(す)ー」です。



--------------------------------------------------------------------------------
すかんたらし 投稿者:金沢  投稿日: 4月17日(水)23時14分53秒

「すかんたらし = いけすかない」は関西弁ですかいね。
「しちこたらし」はあがってますが。



--------------------------------------------------------------------------------
もんごわー  3 投稿者:金沢  投稿日: 4月17日(水)23時05分06秒

「もんごわー」つまり「もみこわばる」ですか。普通「あんましてまったはんどで みいりがしたやなわ」⇒「按摩してもらった反動で(コリはひいたが)筋肉痛が起きたよ」というような時に使うのですかね。うーむ、方言らしい言葉ですが聞いたことないですねー。

「ねもーしー」=「ねむりする」出雲弁訛りの粋ですがねー。微妙ですね。奥野さんがどう判定されるか。



--------------------------------------------------------------------------------
再 もんごわー  投稿者:金本  投稿日: 4月17日(水)22時40分09秒

「もんごわー」は、あまり強く按摩してもらうと筋肉に痛みが残りますね。あれです。

「へーじ」は頻繁に言います。70歳以上の方ですね。




--------------------------------------------------------------------------------
ねもーしー 投稿者:KEN  投稿日: 4月17日(水)20時50分45秒

「ねもー」は、下で書きましたが「居眠り」です。
「ねもーしー」= 居眠りをする。

“け また おまえが ねもーしちょーわ” 



--------------------------------------------------------------------------------
じょーじまいじ  へーじ  ほか 投稿者:金沢  投稿日: 4月17日(水)19時53分19秒

「じょーじまいじ = いつも」。私は聞きませんが名詞句をそのまま副詞として用いるのは出雲弁の範疇ですね。
同じようなものに「へーじ = 平時」があります。
「へーじ 顔出ししちょーませんだけんね ちといきにくて〜」⇒「平素 ご挨拶していませんので ちょっと行き難くて〜」。これと全く同じ用法ですわね。

「腰がのんだ = 腰が伸びた」「ゴミが噛ん」はあがっていません。
「とい」は「とえ」であがっています。
「ねもーしー」「もんごわ」はなんですか ? 訳してください。

「みてる」。「しろみて」「月のみて」名詞句としても使うんだ。なるほどねー。
それにしても「みてる」が出雲弁にねー。やっぱしおもっせわー。



--------------------------------------------------------------------------------
いろいろ 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月17日(水)19時41分34秒

腰が「のんだ」。
使いますが、「伸びた」の訛りでしょうね?

遠いの「とい」。
私の方では聞きません。「とえ」ですね。

「ねもー」。
居眠りですよね、使います。

ごん(ごみ)が「かん」。
使います。“挟まる”でしょう。

「もんごわ」、判りません。





--------------------------------------------------------------------------------
いろいろ 投稿者:金本  投稿日: 4月17日(水)19時06分58秒

 「じょーじまいじ」といのは聞きません。「みてる」は八雲地区と同じです。「さかとんぼ」はじげでは聞いたことがありません。

「のんだ」:こしが のんだ。
「とい」:いえ が とい(遠い)。
「ねもー」:ねもー しー。
「かん」:ごみが かん で ながれん。
「もんごわ」:あんま で もんごわ した。
  全部出ていますか?
--------------------------------------------------------------------------------
じょーじまいじ 投稿者:KEN  投稿日: 4月17日(水)18時36分24秒

「常時毎時」でしょうね。
「常時」も「毎時」も広辞苑に載っていますが、2つを合わせて
熟語で使うのは、出雲弁ではないでしょうか?
「じょーじまいじ」= しょっちゅう、度々。

“あのくーまは じょーじまいじ とまっちょーが だーのだらか”
“あの車はしょっちゅう停まっているが、誰のだろうか”
--------------------------------------------------------------------------------
みてる 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月16日(火)20時42分14秒

「みてる」、私の方では「みてる」「みてー」より、「みて」で使います。
過去に出たと思いますが、「しろみて」(田植えが終わった後の休み)の「みて」ですね。
もっともこの場合、普通は「しろんて」になりますが。

「月のみて」という言い方はあります。
“つきのみてが くーけん ぜーきんの よおい しちょかにゃ えけんがのー”
“月末が来るから、税金の用意をしておかないといけないね”




--------------------------------------------------------------------------------
みてる 投稿者:金沢  投稿日: 4月16日(火)20時02分35秒

岡田本と牧野本両方に「みてる = 無くなる,終わる」があがっております。
牧野先生の用例はこうです。「米びつの米もみてた = 米びつの米もなくなった」「夏休みも みてた = 夏休みも終わった」。
私には聞きなれない言葉ですが。これは広島、山口、岡山のほとんど全域にあります。
語感からおしはかると「みてる」は平坦調でしょう。山陽系の言葉が出雲弁に ! まったく方言は面白い。皆さんのところはどうでしょうか ? 仁多は ? 斐川は ? 
愛媛にはみあたりませんでしたが どうでしょうか ?



--------------------------------------------------------------------------------
まったく同感  さがー  ほか 投稿者:金沢  投稿日: 4月16日(火)19時42分16秒

いつか書こうと思ってました。「さかとんぼり」も「さがー」も全く同じものだと思います。
ほかにもまだありますよ。



--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN  投稿日: 4月16日(火)19時28分05秒

↓、早わかり辞典では、「さかとんぼり」ではなく、
「さかとんぼ」で載っています。



--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙の・・ 投稿者:KEN  投稿日: 4月16日(火)19時25分22秒

昨夜は、ぼた餅の話で盛り上がりましたね!

ところで、未確認語彙に掲載の「さかとんぼり」「さがー」ですが、
牧野さんの〜早わかり辞典に、下記の掲載があります。

「さかとんぼり」→逆蜻蛉 = 逆立ち。
「さがり」= 漁具、カゴつけ、竹筌。

これは、同じではないでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
ぼた餅  5 投稿者:金沢  投稿日: 4月16日(火)00時44分04秒

そりゃすごい ! 年から年中 ぼた餅ですねー。いくらなんでも造り過ぎだ !




--------------------------------------------------------------------------------
ぼた餅 4 投稿者:金本  投稿日: 4月15日(月)23時19分30秒

 一年間に何回ぼた餅を作って食べるのか勘定してみました。まず、家族が6人いますので誕生日で6回、祭りで5回、近所の講で4回、よく解らないのですが、今日はぼた餅を作って食べる日だ、との日で2,3回あります。その他に家人が食べたいからと、何回か?。結構食べますね。私は甘党ですからいいんですけれども。(^_-)



--------------------------------------------------------------------------------
ぼた餅  皆殺し 投稿者:金沢  投稿日: 4月15日(月)22時52分16秒

元来 ぼた餅 は 半粒がまざっているからいいんじゃないですかね。それを 皆殺し では風味もなにもあったもんじゃない。
たしかに あまり好きとは思えませんねー。



--------------------------------------------------------------------------------
ぼた餅 投稿者:KEN  投稿日: 4月15日(月)22時42分31秒

ぼた餅が好きというより、そんなに力を入れているわけでもないのに、
私が作ると、すぐに米粒が潰れてしまいます(^^ゞ

「あつし」は、全然分かりません。



--------------------------------------------------------------------------------
あつし 投稿者:金沢  投稿日: 4月15日(月)20時48分37秒

「あつし」という言葉に聞き覚えがあったので調べてみました。例によって広辞苑です。
「アツシ = (厚子、厚司) @アイヌ語 オヒョウの樹皮で織った織物 A 大阪地方で産出する厚手の木綿生地」とあります。
「もう さぶなったけん あつしにすーかね」という母親の声が耳に残っています。着物生活ではなかったので「寝巻き」のことだったかもしれませんし、木綿シャツをメリヤスに着替えることだったのか。「あつし」 どうもよく思い出せません。



--------------------------------------------------------------------------------
とぼ  ぼた餅 投稿者:金沢  投稿日: 4月15日(月)19時41分48秒

牧野本にありました。「とぼ、とぼー(斗棒) = 米を量る時に使う丸い均し棒」とね。さすがに私は聞いたことがありませんでした。斗棒は正解ですね。

「かたきみたいね〜」「がむしゃらに〜」は名訳ですね。KENさんはそんなにぼた餅が好きなんですか。
ところで「ぼた餅」のことを別名「おはぎ」といいますね。なんとなく山口の萩地方の呼称であろうと思っていたら違いましたね。友人の奥さんが山口出身なので聞いてみたら山口でも「ぼた餅」というそうです。あわてて広辞苑をみたら「様子が萩の花に似ていることから萩の餅」というだけのことでした。牡丹にも似ていることから「牡丹餅 = ぼた餅」も同じです。
いやー、言葉は面白いです。



--------------------------------------------------------------------------------
かたきみたいに 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月15日(月)19時18分38秒

いつものように、私の方では「かたきみたいね」で使います。
「みたえ」の「え」は「い」でいいですが、
「ね」は「に」にはなりません(^^ゞ

さて、牡丹餅を私が作ると「半殺し」どころか、「皆殺し」に近くなります。
で、いつも家族から言われます。
“そげん かたきみたいね つかでも え からがの”

ということで、私の方での「かたきみたいね」は、まるで敵討ちでもするように
がむしゃらに牡丹餅をつくことの意味で使います。
洋服の例は同じです。

「半殺し」は「五分づき」です。

「とぼ」、使います。「斗棒」でしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
すりきり棒 投稿者:金本  投稿日: 4月15日(月)18時56分36秒

 「とぼ」と言いました。思い出しました。「とぼさす」という言い方がありました。
”とぼ さいちょけ や。”
無理矢理訳せば、”すりきりしておいて下さい。”か?(-_-;)。
「とぼ」=斗棒、でしょうかねー?



--------------------------------------------------------------------------------
かたきみたいに 投稿者:金沢  投稿日: 4月15日(月)18時34分22秒

「かたきみたいに〜」。 「まるで仇でも討つように〜」の意でしょうか。「あることを集中的に行うこと」をやや揶揄気味にいうときに使います。牧野本には「かたきに〜一点張りで」とありますから「かたきに〜」とも用いるのでしょう。ただ私は「かたきみたいに〜」としか用いたことはありません。

「まー こら かたきみたいに ぼた餅こっさえたもんだの」⇒「まーこれは 要らないほど沢山のぼた餅を作ったものだね」。
「なんぼ気に入ったけんてて そげに その服ばっかー かたきみたいに 着ちょら 穴があくでね」⇒「いくら気にいったからといって そんなにその服ばかり 一点張りに着ていると 擦り切れてしまうよ」。
--------------------------------------------------------------------------------
てーん 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月14日(日)23時23分40秒

そういえば、「てーん」「てん」「どでん」など、
いろいろ言い方がありましたね。
「てーん」「てん」が段差のあるところで、
「でん」「どでん」が平らなところでしたか…。

「こっくりさん」、私もやりましたが、呪文は忘れています。
確か、昭和49年頃、つのだじろうさんの漫画に
やり方が解説されていたと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
出目  4 投稿者:金沢  投稿日: 4月14日(日)23時18分00秒

もちろん小売での話ですよ。ですから一升枡のことでしょう。あの量り方は確かに早かったですからね。5升くらいあっという間でしたね。
実はこの話はおやじから聞いたおはなしで、言ったおやじもその方法を知っていたわけじゃない。知ったかぶりで話したのでしょう。
その時に「デメが出ーやにはかーだげなわ」というげなげな話です。
ただありそうな話だとは思いますよ。例えばあの「すりきり棒」を目には見えないほど曲げておくとか、なるべく表面をざらつかせるようにして素早く捌くとかね。
せこい話だけど今はもっとひどい。ごまかし表示ですもんね。



--------------------------------------------------------------------------------
出目 3 投稿者:金本  投稿日: 4月14日(日)22時18分05秒

 ごまかす計り方は、枡では難しいと思いますよ。以前は米一俵は四斗でしたから一斗枡で四回計りました。擦り切り棒で「すりきり」しましたが、真っ直ぐな丸い棒でしたから(名前が思い出せない)誰がやっても同じだと思います。ただ、インチキしても生産者は最終的には重量を量られますからばれますが(>_<)。小売りの場合はカサですからあったかもしれませんね。
 私はこの言葉は知りませんでした。



--------------------------------------------------------------------------------
出目 2 投稿者:金沢  投稿日: 4月14日(日)22時04分11秒

広辞苑にありましたね。
しかしごまかす量り方なんてあったのでしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
こっこりさん 投稿者:金沢  投稿日: 4月14日(日)22時01分10秒

脱出雲弁です。小学校も高学年になると「こっこりさん」をするようになりました。ところが高校でいっとき大流行したことがあります。多分戦前だった ? (2年生の時終戦)と思いますが。
高校生だから半信半疑ではありましたが、なんとなく薄気味が悪いから始めと終わりの呪文は真面目にやったことを覚えております。
やっばり暗示にかかりやすい奴とそうでもない奴とがいて面白かった記憶があります。
強引に引っ張っているのがわかると「わー わは ひっぱっちょーがなー」などと大騒ぎでしたね。あの呪文は忘れました。「こっこりさん こっくりさん なんとかかんとか・・・〜」でしたが。



--------------------------------------------------------------------------------
てーん 投稿者:金本  投稿日: 4月14日(日)21時26分52秒

じげでは、「てーん」と言っていると思います。我が子にはどう言ったのか忘れました。
”かけーと てーん しーで。”




--------------------------------------------------------------------------------
デン 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月14日(日)21時12分22秒

幼児語の「でん すーよ」、使います。

>「ほらほら デンすーよ !」

…… バタッ ……
“ほーら いーこと きかんけん デン したがね”

「出目」は、一応、広辞苑にも載っていますよね。
桝を使う商売では全国共通かも??



--------------------------------------------------------------------------------
般若心経は呉音かー! 投稿者:金本  投稿日: 4月14日(日)19時06分23秒

 毎日が新しい発見です。毎日唱えているのが呉音だったとは。
もともとはサンスクリット語を意味のある中国語に意訳して、意味には関係ない漢字で当て字する、音訳をしたものとは認識していましたが。
 「摩訶般若波羅蜜多心経」は
”マハー・パンニャ・パーラミター・心経”を当て字して呉音で読んだものなんでね。_(._.)_



--------------------------------------------------------------------------------
でめ 投稿者:金沢  投稿日: 4月14日(日)18時37分30秒

むかし、米をはじめ雑穀類はすべて量り売りでした。
で、聞いた話です。穀類を量るのは「枡」ですわね。その量り方にコツがあるというのです。
つまり量るのは売る側だから「出目が出るように量る」というのです。
ご存知でしょうが枡で量る際に枡に入れた上を細い棒でさっとなでて平らにならしますね。その棒の使い方にコツがあるというのです。「出目がでるように量るコツ = 少しでも少なくする均し方」があるということのようでした。
店やの主が丁稚に陰で言っています。「こらこら もちと でめがでーやに はかれや」。

あの「均し棒」のことをなんといったでしょうかね ?



--------------------------------------------------------------------------------
デン 投稿者:金沢  投稿日: 4月14日(日)18時24分20秒

「ほらほら デンすーよ !」⇒「ほらほら 転ぶよ !」
「デンすーよ」は幼児語です。
--------------------------------------------------------------------------------
般若心経は呉音 投稿者:金沢  投稿日: 4月14日(日)17時51分29秒

ちなみに仏教はほとんど呉音だといわれています。お経も教義も。「呉音禁止令」などくそくらえだったわけです。
金本さんが毎日唱えている般若心経は呉音です。



--------------------------------------------------------------------------------
呉越の呉 投稿者:金本  投稿日: 4月14日(日)17時42分39秒

呉越の呉、お手数を掛けました。だんだん。_(_^_)_




--------------------------------------------------------------------------------
呉越同舟の呉 投稿者:金沢  投稿日: 4月14日(日)17時26分30秒

三国時代の呉は孫権が昔の呉の名をとって名乗っただけの国です。その呉国とわが国との交流の歴史は伝えられていません。むしろ魏の方が魏志倭人伝で書かれているとおりわが国との交流で有名です。
ま、とにかく「呉音」の「呉」は三国の「呉」のことではなく秦の始皇帝よりさらに以前戦国時代の国の一つで「孫子の呉越同舟」の「呉」だと思われます。
即ち、当時の中国はこの古い「呉」に代表される南方系の文化が中心だったのです。その総称として「呉音」と呼ばれました。
その後ご承知のとおりその後中国には唐の国が興りました。唐は北方系です。つまり遣唐使が往来する頃には南方系はすっかり「ざいごたら」になっていたのです。
そのことに気づいたわが国の朝廷は再三再四にわたって詔勅も含めて「呉音禁止令」を発しています。しかし既に遅く深く根付いた「呉音」は駆逐されるどころか今日まで堂々と生き続けました。
これでかんべんしてください。



--------------------------------------------------------------------------------
ほらみたがい 3 投稿者:KEN  投稿日: 4月14日(日)17時06分55秒

「ほらみたがい」「ほらみま」「ほらみさっしゃい」「ほらみたことか」
「そらみたことか」・・・

ただ、私の方では「あんのたま」は使いませんね。
言い回しでは、“ほらみま えけだったらがな”
“〜だらがな”の「だ」が抜けます。



--------------------------------------------------------------------------------
ほらみたがい 2 投稿者:金本  投稿日: 4月14日(日)16時43分35秒

 「ほらみた」「ほらみたがい」「ほらみや」「ほらみ」「ほーら」、いろいろ使います。
最近は、山の神と「いいやこ」です。




--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:金本  投稿日: 4月14日(日)16時40分11秒

娯→呉



--------------------------------------------------------------------------------
娯音読み 投稿者:金本  投稿日: 4月14日(日)16時39分31秒

 質問です。呉音の呉は魏・呉・蜀の呉でしょうか。

「包」が「ヒョウ」ですか。
確かに、買いにいかされた「キキョウ」は包んでありましたね。



--------------------------------------------------------------------------------
ほらみたがい 投稿者:金沢  投稿日: 4月14日(日)16時35分55秒

「ほらみたがい あんのたま いけだっただらがや」⇒「それみたことか 案の定ダメだったろうが」。
「ほららみたがい = ほれみるがよい = それみたことか」。分解するとなんてことない言葉ですが出雲弁の慣用語として常用されていたとは思いませんか。
「それみたがい、そらみたがい」ともいいますし「〜みたがえ」でもかまいませんがね。



--------------------------------------------------------------------------------
おくればせながら 一包  2 投稿者:金沢  投稿日: 4月14日(日)14時52分29秒

最近、サッカーだの MLB だのですっかり生活がみだれております。
タバコの数え方が話題になってますね。
「包」を「ホウ」と読むのは漢音読みで、呉音読みでは「ヒョウ」です。「包」説に賛成です。

だいたいわが国に漢字が入ってきたのは一〜三世紀始め頃は中国古代音で伝わりました。
そのうちに今は呉音と言われる発音が風靡しました。この呉音は韓国経由で多く伝えられたので「百済音(くだらおん)」とも呼ばれますが、その後中国でも音韻の変化が起こり漢音が正規の発音になりました。その後遣唐使の往来で漢音が正規の発音であることが知られるようになり、日本書紀が編纂された七世紀から九世紀にかけて、呉音を漢音に改めるようにという「呉音駆逐令」が数度にわたって発せられています。しかしながら一旦定着した発音を改めるのは至難のことで呉音は駆逐できず今日にいたりわが国における漢字の発音に呉音と漢音が入り乱れることになつてしまいました。漢語辞典に呉音と漢音が併記されているのはそのためです。
たとえば「人間 = にんげん」「兄弟 - きょうだい」は呉音読みです。漢音読みだと「ジンカン」「ケイテイ」にんります。「大山」を「ダイセン」と読むのは呉音です。漢音では「タイサン」となります。
とにかく、日本語の漢字の読みには漢音、呉音が入り乱れております。明治になってタバコが国産で造られるようになつて刻みタバコ一袋を「一包 = いっぴょう」と呉音で呼ばれたのは一向に不思議ではありません。




--------------------------------------------------------------------------------
一包 投稿者:KEN  投稿日: 4月14日(日)12時44分20秒

たばこが「一包」。
なるほど、そうかもしれませんね。
納得です。

書き忘れていましたが、
「ことおこし」、使います。
もしかして、私も、、、(^^ゞ ポリポリ

もう一つ補足ですが、↓で
“「〜れる」「〜られる」、良く分かりました。”
とあるのは、「〜らい」が分かりましたという意味です。
分かり難い書き方で、すみません(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
有難うございました 投稿者:児玉  投稿日: 4月14日(日)11時35分52秒

早速色々聞かせていただいて 成る程と思いました。
「包む」をほう とか へう とか 読むようです。
そうすると 一包 と書いて「いっぴょう」と 
読んでもいいのかもしれません。
大修館の漢和に そうした読みが 出ていました。
でも わかりませんね。




--------------------------------------------------------------------------------
たばこの数え方 3 投稿者:KEN  投稿日: 4月14日(日)10時52分39秒

“おい たばこ えっぴょ かてきて ごさんかや”
父親が子供に言う時の言い方です。
普通は“〜かてきて ごいた”でしょうが、命令形にしないところが
親の気持ち、あるいは出雲弁らしいと思います。
ちなみに、「買って来て」は、私の方では“かてきて」です。

「えっぴょ」(いっぴょう)、昔は、今のような紙巻きたばこではなく
刻みたばこでしたから、こういう数え方があるのではないでしょうか?
やはり、「一俵」でしょうね??



--------------------------------------------------------------------------------
〜れる られる 5 投稿者:KEN  投稿日: 4月14日(日)10時43分27秒

「〜れる」「〜られる」、良く分かりました。
ようこさんの50歳境界説、金本さんの「たべらい〜」「とおらえ〜」両用説、納得です。

そもそも、「食べる」「通る」に「らい」が付くわけですから、
そう昔のことではありませんよね。
昔なら、男性は“なんぼでも めしが くゎれーがの”
女性は“なんぼでも めしが くゎれますがね”などの言い方になるでしょう。
「通る」の場合は、「道が通行可能になった」なら“〜あろけーやんなった”
「人が通られる」なら“〜とてだ”ですよね。

私見ですが、昭和2、30年代の一時期、方言は恥ずかしいから使わないようにとの
風潮が蔓延したことがあります。
おそらく、その頃に若い人達の間で「たべらえー」「とおらえー」の「えー」を
「い」に置き換える発音が流行ったのではないかと考えています。
今で言う流行語、若者語みたいなものではなかったかと…。
--------------------------------------------------------------------------------
たばこの数え方2 投稿者:おくの  投稿日: 4月14日(日)09時33分53秒

当ページの辞書にも「ひょう」として載せています。
数年前に出雲弁ではないかとの情報を頂き、全国数カ所の
ホームページ設置者に問い合わせたところ、タバコの単位
としての「ひょう」を使っているところはありませんでした。
一箱、二箱と数えるところだけでした。



--------------------------------------------------------------------------------
たばこの数え方 投稿者:金本  投稿日: 4月14日(日)09時20分28秒

 確かに数え方として「ひょう」は載っていないですね。私は喫煙しないので日頃使いませんが、子どもの時から、「何びょう」買ってこい、と言われましたね。興味ある話題ですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~bt6k-ogt/ka/kazoekata.htm



--------------------------------------------------------------------------------
〜れる 〜られる 4 投稿者:金本  投稿日: 4月14日(日)09時10分37秒

「ご飯が なんぼでも 食べらいました」。私も言います。
「とおらえました」も話しますね。

「ことおこし」はどちらかと言えば良くない意味で使います。
”あぎゃん こと いーだけん また ことおこし だわ。”
又、「ことおこし」だけれども結果として良い結果だったこともありますね。






--------------------------------------------------------------------------------
教えてください 投稿者:児玉  投稿日: 4月14日(日)07時37分21秒

細かいことですが
「煙草をいっぴょうかあてきてごせよ」と頼むことがあります。
確か 煙草の数え方は 「ひょう」だと思うのですが それに
該当する漢字が見当たりません。辞書を片端からひも解いてみても
ありません。他に数え方があるのか それとも 票 俵 瓢 拍
なのか などと迷っています。お考えがあれば 教えて下さい。




--------------------------------------------------------------------------------
〜れる 〜られる 3 投稿者:ようこ  投稿日: 4月14日(日)01時43分06秒

主に女性が使う言葉づかいですね。
「とおらいよ = とおられるよ」 は、年齢的に現在50歳くらいまで。(私の知人範囲)
「とおらえーよ」 と話す人は50歳以上のかたですね。
比較的おばあちゃんになるほど、「とおらえーよ」の話し方になると思います。
「ご飯が なんぼでも 食べらいました」と書き込んだ私の年齢がばれそうですね(ハハハ^_^;)

「ことおこし」は使いますね。 昔は、私も若かったので「ことおこし」と言われたかも・・・
                                    by 斐川
編集済
--------------------------------------------------------------------------------
ことおこし 投稿者:金沢  投稿日: 4月13日(土)22時57分03秒

「〜れる、〜られる」のことは本ページ左端の「助動詞の変化」の冒頭で取り上げられています。
「居られる ⇒ おらい(えー)」「言われる ⇒ いわい(えー)」とあります。
ずっと前「せんたくだいこ」のところで ようこさんは「ご飯が なんぼでも 食べらいました」と書いておられます。
この「〜らい」という訛りは西部独特のものではないでしょうかね。ま、この問題はちょっと置くとして。

「お前が しゃべーとまた ことおこしんなーけん だまっちょれよ」⇒「お前が喋ると また問題を起こすことになるから 黙ってろよ」。
「ことおこし = 問題をおこすこと、騒動の種を持ちこむこと」です。



--------------------------------------------------------------------------------
〜らえー 投稿者:金沢  投稿日: 4月13日(土)20時34分47秒

失礼しました。可能の助動詞「〜れる、〜られる」の表記というか発音の問題を提起しておられましたね。
私は西部では完全に短音化して「〜らい」になると考えています。即ち「とおらいよ = とおられるよ」となり「とおらえーよ」というのはその変化段階のような気がしています。
「とおられるよ ⇒ とおらえーよ ⇒ とおらいよ」となったのだと思います。だから「とおらえーよ」という言い方の地域もあるわけで「とおらえーよ」もそのまま成立しますね。

どなたか西部(簸川地区)の方のコメントを頂きたいものです。



--------------------------------------------------------------------------------
〜れる 〜られる 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月13日(土)20時32分46秒

「〜らい」は、八雲にもありません。
「通られる」は「通られー」です。

で、残念ながら、私は「〜らい」は一度も耳にしたことがありません(^^ゞ
従って、「〜らえー」ではないかと考えるわけです。

でも、やっぱり「〜らい」はあるんですね。
一度聞いてみたいです。



--------------------------------------------------------------------------------
可能、丁寧の助動詞〜れる 〜られる 投稿者:金沢  投稿日: 4月13日(土)20時13分58秒

「きたいな」松江の私は躊躇することなく「きたいな」と書きますね。例によって出雲人に「イ」の正規な発音はできませんが表記となると「い」となります。「イ」で「え」だあーませんかね。

さて「〜らい」は可能、丁寧の助動詞「〜れる、〜られる」の「ラ行抜け訛り」ですね。
「そこの道は とおらいよ」と言えば「そこの道は通られるよ」という可能の助動詞になりますし、「そこの道は 町長さんが とおらいよ」と言えば「町長さんが通られるよ」という丁寧語になります。
この「〜らい」という訛りは松江にはありません。西部が主だと思っていますが、例によって「混交地帯八雲」は独特ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
きたいな わたる 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月13日(土)19時41分00秒

「きたいな」、使います
先日も一度書きましたが、「きたいな←→きたえな」この「い」「え」は
果たしてどう書くべきか?私はいつも迷います。
発音は「え」ですが、表記は??
まぁ、「きたいな」「きたえな」の場合は、どちらでもいいのかもしれません。

ただ、「通らいよ」等、「〜らい」という表現がよく登場しますが、
私は、この場合は「通らえーよ」「〜らえー」ではないかと常々考えています。
みなさんは、どう思われますか?

「わたる」「やわたり」も使いますね。
もっとも、私の方では「わたー」「やわたー」ですが…。




--------------------------------------------------------------------------------
きたいな  わたる 投稿者:金沢  投稿日: 4月13日(土)19時02分44秒

「阪神が九連勝だとやー きたいなことがあーもんだのー」⇒「阪神が九連勝だってー 奇妙なことがあるものだねー」。
「きたいな = 奇態な」広辞苑にも載っています。しかし日常会話に使われる言葉ではありません。普遍的には「奇妙な、妙な、ヘンな」でしょう。
「お前も きたいな子だの そげんおかかの尻についてこでも ちた 外であそんますだわね」⇒「お前もヘンな子だね そんなにお母さんの後ろについて廻らなくても 少しは外で遊びなさいよ」。「きたいな、きたえな」。私は方言の範疇に入れたいです。

「やわたり = 住居を移すこと」これも広辞苑に載っています。
「こないだ わたつてきたあの角の家の子はねー〜」⇒「こないだ(この間) 移ってきた あの角の家の子供はねー〜」。
「わしが ここへ わたってきたこらのー ここんたーいったいは桑畑だったがのー」⇒「私がここへ移って来た頃はの ここら当たり一帯は桑畑だったよ」。
「わたる = 屋移りする、移る」私はこれも方言だと思いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
アイスキャンデー 投稿者:金沢  投稿日: 4月13日(土)18時10分20秒

戦後間もなく一世を風靡した「アイスキャンデー」の正式な呼称は「アイスケーキ」といいます。
棒型のあれです。ミルクもなんにも入らず、ただ「甘い色つき水」をかためただけのものでなくてはなりません。甘味料もサッカリンからズルチンに変わりましたが砂糖を使うような状況ではありませんでしたからね。
そのうち型も今のような形になりいつしか「アイスキャンデー」と呼ばれるようになりました。
値段も始め頃のものは一本が二円でしたがインフレで五円〜十円とみるみる上がってゆきました。



--------------------------------------------------------------------------------
きゃんでやさん 投稿者:KEN  投稿日: 4月13日(土)16時16分55秒

鐘も、荷台の水色の箱も昔のままですよ。
和菓子屋さんですが、シーズンには手作りキャンデーも
扱っておられます。



--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:金本  投稿日: 4月13日(土)12時41分44秒

チョコ→チャコ。



--------------------------------------------------------------------------------
再 チョコ  投稿者:金本  投稿日: 4月13日(土)12時21分38秒

 チョーク(chalk)の訛りなんですね。チョコの語源に出ていました。チョコペンなどと呼んでいるようです。

「かんでや」さんが安来においでになるんですか。今でも鐘を鳴らしながらですか?
--------------------------------------------------------------------------------
なんと・・ 投稿者:KEN  投稿日: 4月13日(土)10時46分27秒

昨夜は文学的な話で盛り上がっていたようですね〜。

「ばんいた」「チャコ」、残念ながら分かりません。
近くで情報収集もしてみましたが…。

「リアカー」は、私の方では「リヤカー」でしたが、共通語では
「リ」にアクセントが来るのに対して「ヤ」が強かったです。

「かんでや」は、「きゃんでや」でした。
私の頃は自転車でしたね。
ちなみに、今でも安来にいらっしゃいますよね。
自転車の「きゃんでや」さん。




--------------------------------------------------------------------------------
お知らせ 投稿者:おくの  投稿日: 4月13日(土)10時14分51秒

当掲示板は有料掲示板(2004年3月まで)に移行し下記のことが
できるようになりました。
・投稿者が自分で投稿の削除と編集がパソコンからできるように
なりました!下段の「管理者メニュー」をパスワード無しで押す
と時分で投稿した書き込みが現れますので変更や削除を行ってく
ださい。
・レベル1掲示板としての機能が使えます。詳細は上段「利用可
能タグ一覧」をご覧ください。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
リアカー 投稿者:金本  投稿日: 4月13日(土)10時11分30秒

 最近ほとんど見かけなくなりましたが、40年ほど前には行商の方は大半がリアカーでした。その行商の方の呼び名が、店の名だったり個人の名前だったりしていたと思いますが、「しんじやさん」という方がおいでになり、魚を売っておられました。子どもですから、魚売りさんのことを「しんじやさん」と言うのだ、と信じていました。
 キャンデー売りさんも、リアカーから、スクーターに変わり追いかけるのがたいへんでした。「かんでやさん」などと呼んでいました。
”あ かんでや が きた。”と十円を握って駆けだしました。(一本5円でした) 



--------------------------------------------------------------------------------
宇野違い  ? 投稿者:金沢  投稿日: 4月13日(土)01時56分37秒

私のいう 宇野重吉は劇団民芸の主宰者で俳優であり演出家でもありました。本名を信夫といいますが、どうも別人のような気がします。だいいち十四年前に死んでいますから。
しかしその文章の内容は戦前ですね。しかしミシンもまた懐かしい。足踏み式の分ですね。戦前ははシンガーミシン(米国製)が幅を利かせていましたね。国産品では手回しの小型のものをよく見かけました。
今は裁縫という家事そのものが姿を消してしまいました。今のミシンは電子式で性能は素晴らしいが布地を買ってきてお手製の洋服を縫うということがないからせいぜい子供の弁当袋かステッチ、アップリケ ? などにしか使われていないのじゃないかな。
「つじつま」はそういうことだったのですか。なるほどねー。リアカーという言葉もまた絶えて久しいですね。恵曇のおばさんが毎日リアカーに魚を積んできたものでした。その前は肩掛けのブリキカンでしたがね、いつしかリアカーに変わりました。商売の効率が大違いだもんね。
したじ話でした。




--------------------------------------------------------------------------------
宇野信夫氏 投稿者:金本  投稿日: 4月13日(土)01時25分04秒

 よくは存じませんが、劇作家、演出家だったと思います。
最近(2年前)買った本は次のような本です。
「まちがい言葉おかしい言葉」:宇野 信夫著/河出書房新社(98/08/08)




--------------------------------------------------------------------------------
訂正  チャコ 投稿者:金沢  投稿日: 4月13日(土)01時03分07秒

前々文にある「チョコ」は誤り「チャコ」が正しいです。



--------------------------------------------------------------------------------
宇野信夫 投稿者:金沢  投稿日: 4月13日(土)00時34分28秒

いやー 守備範囲以外の点をつかれて慌てましたよ。宇野信夫というのはもしかすると宇野重吉のペンネームですか。それとも別人 ? 文体からみるとこの本は左翼文学系 ? 教えてください。
いずれにしても「ばんいた」というのはかなり普遍的な用語だったのですね。



--------------------------------------------------------------------------------
ばんいた 2 投稿者:金本  投稿日: 4月12日(金)23時44分19秒

 宇野信夫「白髭橋 」に「ばんいた」というのが出てきます。裁縫板とありますが、漢字は解らないです。

「旦那の前ですが、私アこれから新規蒔き直しです」
「そうするんだな」
刑事が帽子をとると、勉蔵のうしろに隠れていたりんは頭をさげた。
うしろからトラックが近づいてきた。石炭を積んだトラックは、リヤカアとすれすれに橋を揺るがして走っていった。
橋を渡ったところで、勉蔵はまた一息入れなければならなかった。そびえ立つ瓦斯タンクのそばに、起重機の長い腕は、相変わらずのろくさい動作を続けている。勉蔵はその景色を見上げて、呼吸の整っていくのを待った。そしてその大きな眺めから、目の前のリヤカアに眼を移した。裁縫板(ばんいた)とミシンと人台と、一トくくりの夜具と―― 一ト眼でわかる自分の財産を勉蔵はつくづくと眺めた。もう何十年も上等な上衣(うわぎ)をかけたことのない人台、垢だらけのミシン、処々アイロンで焦がした痕のある裁縫板、薄っぺらな夜具、そばで水洟(みずばな)をすすっているりん――それだけが、とにかく自分のものだ。ミシンも裁縫板りんも、どうもこれ迄ぞんざいに扱いすぎた。もう少し大事にすることだな、もう少し大事にしなけゃいけねえな。――ふいとそんな考えが頭の中を通り過ぎた。しかし、それをふりきるように勉蔵は言った。
「行こう!」
ぼんやりささくれを噛んでいるりんに、
「聞こえねえのか、馬鹿ア」
二人でまたリヤカアを押しはじめた。
勝ってくるぞと勇ましく――
泪橋を通っているらしい歓送の軍歌と万歳の声が、風の向きですぐ近くに聞こえる。リヤカアのゆくてに陽がさしてきた。冷たいものが鼻の頭をかすめたかと思うと、いまにも消えそうな薄日のなかを、風花がチラチラを踊りはじめた。

因みに、「つじつまがあう」も裁縫用語のようです。縫い合わせが十字になる所が「つじつま」「辻褄」だそうです。




--------------------------------------------------------------------------------
ばんいた  チョコ 投稿者:金沢  投稿日: 4月12日(金)23時28分45秒

また「したじ話し = 昔話し」です。
昔、裁縫は家事のうちの主な仕事でした。「へら」という道具があって布地を裁断する際の線引きに使いました。その「へら」を当てるときに使用する敷き台のことを「ばんいた」と呼んでいました。ご承知かどうか、折畳み式のあのやつです。
ところが「ばんいた」なる言葉は広辞苑に載っていません。やはり「へらだい = 箆台」です。
もしかすると「ばんいた」なる言葉は当地方特有の呼び名かとも思います。
「ばんいた」。漢字で書くとすればどう書くのでしょうかね。

同じく裁縫で裁断の目印に使ったのは「チョコ」です。これはもう「チョーク」の訛ったものですが、これまた広辞苑にはありません。全国的にはどう呼ばれていたのでしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
おおやまね のぼーやな 投稿者:金本  投稿日: 4月12日(金)23時18分10秒

使います。「よだつ」時によく言います。
”まーじ かか が しちこたらし ね いーだども おーやまねのぼーやな ことで できんわね。”
”本当に家内がしつこく言うんですが、大変なことでなかなかできません。”
 訳に難ありですが、こんな感じです。 
--------------------------------------------------------------------------------
おおやまへのぼー2 投稿者:KEN  投稿日: 4月12日(金)21時59分29秒

「おおやまへのぼー」、私の方では聞きません。
単刀直入に、“ものえー(物入り)の たねで 〜”あたりの表現になりますかね。

「え がっこへ はーられた」は、「え がっこへ はらっしゃった」
または「はーら〜」の長音がなく、「え がっこへ はられた」になります。



--------------------------------------------------------------------------------
せがえー  3 投稿者:金沢  投稿日: 4月12日(金)20時47分59秒

「せがえー」この「〜えー」は「いかれる = 性能がダメになる」で「行く」の受身型のようで「いかれポンチ」「膝がいかれた」の「いかれる」ですね。
出雲弁にもあるんだ。いや納得です。



--------------------------------------------------------------------------------
おおやまへのぼー 投稿者:金沢  投稿日: 4月12日(金)20時24分29秒

「お宅の わかさん えがっこへはーられたげで よござんしたわねー」「なんがね はったはえだども こーから やー就職だやー嫁もらいだで よーに おおやまへのぼーやねすわー」⇒「お宅の息子さんは 良い学校へ入られたそうで よーございましたねー」「なんの 入ったのはいいが これからは やれ就職だやれ結婚だということで ほんとに 先が思いやられるようですわー」。
松江では「がっこへ はった〜」で「〜ひゃった」とはなりませんし、「〜やにすわー」は正調の「〜やねすわー」になるようです。
「おおやまへのぼー = 二の足を踏む思い、先が思いやられること」でしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
えった  の語法 投稿者:金沢  投稿日: 4月12日(金)20時06分51秒

「歳がえった = 歳がよった」この「えった」は「往った」ですかね。
「腰がえった = 腰がイカレタ」の意で使えるならあると思いますが、はて聞いたことはありませんが。



--------------------------------------------------------------------------------
せがえー2 投稿者:KEN  投稿日: 4月12日(金)19時54分28秒

「せがえー」「せがえった」、使います。
用例、いいと思いますが、完全にするには、
“こなは まんだ(まだ) わけね 〜”

鮒は、私の方にはいませんでした(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
せがえー 投稿者:金本  投稿日: 4月12日(金)19時47分59秒

「せがえー」「せがえった」。
”こな は わけね せが えって しまった のー。”
”あの人は若いのに、腰が曲がってしまったね。”
用法はこれで良いですか?






--------------------------------------------------------------------------------
浮木釣り 投稿者:金沢  投稿日: 4月12日(金)18時30分13秒

KENさん 鮒の「浮木釣り」したことはありませんか ? ま、鮒もどこでも釣れるてーもんじゃないですけどね。特に流れのある川では浮木釣りは無理でしょうがね。



--------------------------------------------------------------------------------
のいちょー ざしきぼえた 投稿者:KEN  投稿日: 4月12日(金)17時51分16秒

「のいちょー」、分かりません。

「ざしきぼえた」、使います。
金沢さんの用例の通りです。
ただ、逆に親しい間柄の家では、
“おい また ざしきぼえたが きたがの”
と、冗談めかして使うこともあります(笑)



--------------------------------------------------------------------------------
ざしきぼえた 投稿者:金沢  投稿日: 4月12日(金)17時21分34秒

私が使った言葉ではありませんが聞いたことはあります。
まだ現職の頃、なんかの用件で他家を上司と二人で訪問することになりました。昼食が済んだので「さ いきましょや」とその上司を誘ったのですが、出雲市出身のその上司は「ちょっこ待てよ えまからえくと ざしきぼえただともわれーでや も ちょっこしてからえかこい」⇒「少し待てよ 今から行くと 昼飯欲しさにと間違えられるぞ もう少ししてから行こうや」と言われました。「ざしきぼえた」聞いたのはその時が初めてでしたが意味は聞かなくてもすぐにわかりました。
まだ職場で出雲弁が幅をきかしていた昭和30年代の話です。

「ざしきぼえた = 座敷乞食 = 食事時間をめがけて訪問すること、またはそうする人」。
牧野本にも岡田本にもありますから出雲の東西を問わず用いられた卑属語でしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
のいちょー 投稿者:金沢  投稿日: 4月11日(木)21時23分12秒

「あてばん」。そうでした。「こなを 会長の あてばんにどげなね」⇒「あいつを 次の会長の後任にどうだい」。というようにいましたね。
「あてばち」は「あたーばち」の転ですわね。

ところで「のす = 伸す」は「皺を伸ばす、糸などを伸ばす」の意では共通語ですが。
この「のす」の連用形「のいて〜」は魚釣りの専用語として多用してきた言葉でした。
即ち、「糸を伸ばす」から転じて「魚釣りで獲物があたっている」ことの意で「浮木がのいちょー」といいました。主として鮒釣りの浮木ですが。
「おぇ のいちょーで あげてみっさい」⇒「おい 当たりがきてるぞ あげてみろよ」。
「のいちょー = 魚信がきている」です。



--------------------------------------------------------------------------------
せんたくだいこ と あてばち 投稿者:ようこ  投稿日: 4月11日(木)21時19分46秒

「せんたくだいこ」 は 確かに古くなって 「しぃ」なった大根漬けを洗い、「酸い味」をとってから
実家では、しょうが醤油で食べましたね。 なんぼでもご飯が食べらいましね。

「あてばち」 は KENさんと同じで 「あてつけ」 という意味で使います。

私信ですが、
事情がありまして「窓んな」HP は閉鎖いたしました。ご愛顧ありがとうございました。



--------------------------------------------------------------------------------
あてばん  あてばち 3 投稿者:金本  投稿日: 4月11日(木)21時17分57秒

”あたーばち で えらいわ。”
”アテツケで大変です。”
じげでは、「あたーばち」、単に「あった」などと言います。

「あてばん」は、私は聞いたことがありません。



--------------------------------------------------------------------------------
にけと3 他 投稿者:KEN  投稿日: 4月11日(木)20時57分16秒

「にけと」、使います。
金本さん、金沢さんの仰る通りです。
ちなみに、「もくろがもー」(もぐらが穴をあける)のも「にけと」の一つです。

「あてばん」、私の方では、地区の役員などを決める時に、
本人には内緒で事前に相談しておくことです。
“あてばんで  くゎいちょー(会長) ね されたとまっしゃい”

「あてばち」、私の方では「あてつけ」の意味で使います。
“えわいの かねが すくなかった もんだけん ほんけのおっつあんね
あてばち くゎせられた がの”
“祝い金が少なかったものだから、本家のおじさんに当てつけされましたよ”




--------------------------------------------------------------------------------
あてばん  あてばち 投稿者:金沢  投稿日: 4月11日(木)20時30分56秒

なにかよくないことの引き合いにされた場合「しゃんことに おらを あてばんにすーなや」⇒「そんなことに 俺を引き合いに出すなよ」などといいませんかいね。或いは「あてばち」だったかも。自信なし。



--------------------------------------------------------------------------------
にけと  2 投稿者:金沢  投稿日: 4月11日(木)20時06分30秒

もちろん私は聞いたことはありませんが。「にけとー」はおっしゃるように「抜け通る」の訛りだと思いますね。
牧野本の「ぬける」に次のようにあります。「ぬける = 土崩れする。ずり落ちる」。
即ち出雲弁の「ぬける」には「崩れる」の意味があるようですね。



--------------------------------------------------------------------------------
にけと 投稿者:金本  投稿日: 4月11日(木)19時44分29秒

 百姓用語ですが、「にけと」「にけとー」。
”にけとー しぇんやね しゃんと ふんじょけや。”
”水洩れしないように、きちんと踏み固めておいてよ。”
にけと=ぬけとおり=抜け通り、かな?(?_?)



--------------------------------------------------------------------------------
せんたくだいこ 投稿者:KEN  投稿日: 4月11日(木)19時24分53秒

「せんたくだいこ」、私の方では聞きません。
金沢さんのように、生姜をかけたりもしますが、
洗って煮るのが多いですね。

“だいこつけが ふりんなったもんだけん あらって あぶら ちょんぼー えれて
にて みたが どげなかいね”
“大根漬が古くなったものですから、洗って油を少し入れて煮てみましたが
どうでしょうか”

ということで、「洗って〜」と言います。



--------------------------------------------------------------------------------
ふーん  せんたくだいこ 投稿者:金沢  投稿日: 4月11日(木)19時07分03秒

せんたくだいこん 我が家だけではなかったんだ。やはり出雲弁ですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁は古代の日本語 投稿者:金沢  投稿日: 4月11日(木)18時59分18秒

昨日の山陰中央紙に「古代は最先端の出雲弁 ?」という記事が六段抜きで報じられました。
内容については置きますが、要するに古代の日本語は出雲弁のようなずーずー弁ではなかったか、という学説を解き起こすために言語学者の上村沖縄大教授が来春から島根に居を移して研究を始められる、という記事でした。
日本でずーずー弁の地域は出雲と東北、沖縄だけです。古代の日本語が仮に畿内地方から伝播して形成されてきたという説では、なぜ東北と出雲にずーずー弁が残ったかということの説明はつきません。むしろ古代の日本語が出雲弁のような形で全国的に伝播して日本の言葉を形成していたところへ畿内に新しい勢力が起こり次第に全国に伝播し蚕食されてきた結果、立地的、政治的その他の理由から出雲と東北が「所謂言語島」のような形となって今のような姿となった、とすることの方が論理的であるとも考えられます。
すごく興味が湧きますね。


--------------------------------------------------------------------------------
せんたくだいこん 2 投稿者:金本  投稿日: 4月11日(木)18時49分41秒

 我が家でも「せんたくだいこ」です。まだ完全に漬からない白っぽいのも好きですが、「せんたくだいこ」も大好きです。



--------------------------------------------------------------------------------
せんたくだいこん 投稿者:金沢  投稿日: 4月11日(木)18時31分07秒

我が家では毎年十二月に「大根漬け = いわゆる 沢庵漬け」を30本漬けます。それで三月まで食卓を飾ることができます。
ところがご承知のように三月末頃になるといわゆる「饐えた状態」となりたべられなくなります。
そこで捨てるのはもつたいないから「千切りにして水洗い」をしたものにおろし生姜と醤油をかけて食べます。
これを我が家では「せんたくだいこん(洗濯大根)」と称しております。我が家だけの呼称ですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
よかー  2 投稿者:金沢  投稿日: 4月10日(水)23時54分48秒

そうですね。「その石が 車に よかーけん どけれや」などとは使いませんわね。これは「視線の妨げ」ですね。「よかり」はないか。そうでしょうね。しかし「よかー」が今も現役とは頼もしいですね。



--------------------------------------------------------------------------------
よかっちょー 投稿者:金本  投稿日: 4月10日(水)22時29分24秒

「よかる = よかー = 邪魔になる」。は解ります。近所ではよく聞きます。「よかり」は使ったことはないです。視線の邪魔になる意味以外にはないようですね。日頃使っているんですが思いつかないです。

「ばいはんぶ」は半分以下のような認識で使っています。

「アーモンデ」は勿論使っています。

「えたんかけちょー」=「あせかいちょー」も家人が頻繁に使います。これからは気をつけないと、すぐ えたんけんねー。

まだまだ出てきますね。





--------------------------------------------------------------------------------
よかる 2 投稿者:KEN  投稿日: 4月10日(水)22時23分57秒

「よかる」、私の方では「よかー」で使います。
まだまだ現役の言葉です。
手や肩が“さえぎって”テレビが見えない。
訳は「さえぎる」でどうでしょうか?

「あーもんで」、確かに他所から来た人には理解できないでしょうね。
ただ、逆に私は、今、まだ方言が職場で日常的に使われているのに
正直、驚いています。
特に、他所から来た人がいる場合、普通は共通語で話しますから…。
私自身、若いころに共通語に直しましたし、もっとも、その反動で
今、こうして「出雲弁」を発掘しているのかもしれませんが・・・(^^;)



--------------------------------------------------------------------------------
よかる 投稿者:金沢  投稿日: 4月10日(水)21時54分48秒

真っ当な出雲弁が姿を消してゆく昨今ですが。かすかな記憶を辿ると「よかー」「よかっ」「よかり」という言葉があったのではないかと思います。
もとより「よかる」という動詞は本来的にないわけですが。
「おぇ お前の 肩がよかって テレビが見えんがな]⇒「おい お前の 肩が 邪魔でテレビが見えないよ」。
「おい お前の手が よかりんなって テレビが見えんがな ねーならねー ねまーならねまー どっちかにしてごせや」⇒「おい お前の手が邪魔になってテレビが見えないよ 寝るなら寝る 座るなら座る どっちかにしてくれよ」。
「よかる = よかー = 邪魔になる」。「よかり = 見とおしの邪魔」。どうもうまく思い出せないのですが。どなたかコメントを。



--------------------------------------------------------------------------------
アーモンデ 投稿者:金沢  投稿日: 4月10日(水)21時25分12秒

そうですね。「ばいはんぶ = 極端な差」が正訳ですね。もっともほとんど標準語に近いから出雲弁というにはちょっとね。

八日の日本海新聞の投書コラムに次のような一文が載ってました(友人よりの紹介です)。

Sさんは県外からきた女性で介護施設で毎日老人のための食事を作っています。ある日同僚の人が「今日はあーもんでしまわいや」「む アーモンドでなんか作るんですか ?」とSさん。
「ちがーがん あーもんで間に合わせて作らいやって言っただがん」いよいよわからなくなったSさん、近くの人の解説で「「あるもの」が米子では「あーもん」であることを合点した。おまけがあるその日が終わって後始末のとき相棒の人が「それ こっちに ごいて」と言った。「ごしない = ください」は知っていたがそれを「ごいて〜」と活用するところに米子弁の妙があるとSさんは感心した(後略)。

「今日は えそがしけん あーもんで えわ = 今日は忙しいからあるもの(ありあわせ)でいいよ」も「ごす = くれる」を「ごいて〜」と連用形で活用することなど、出雲弁地域の人ならかんてことはない話ですがやっぱり余所の方が聞くと直ぐにはわからないようですね。



--------------------------------------------------------------------------------
まとめて 投稿者:KEN  投稿日: 4月10日(水)17時31分50秒

まず「さでしか」「ほでしか」ですが、情報収集しましたら、
私の方では「ごてしか」で使っていました。
“まーず こげん ごてしか もらーだかや”

「ばいはんぶ」、使います。
ただ、訳は「たくさん」より、「極端な差」がいいと思いますが、
どうでしょうか?

「こべちゃ」は、「こめっちゃべ」で使います。
“け こめっちゃべが だまっちょれ”
用例は、金沢さんと一緒です。

「汗かいちょー」、使います。



--------------------------------------------------------------------------------
汗かいちょー 投稿者:金沢  投稿日: 4月10日(水)15時15分29秒

「このタケノコ 汗かいちょーがな 捨ててしまえや」⇒「このタケノコ(の煮つけ)腐りかけてるよ 捨ててしまえよ」。
「汗をかく = 腐りかけている」。




--------------------------------------------------------------------------------
ばいはんぶ  こべちゃ 投稿者:金沢  投稿日: 4月 9日(火)22時07分55秒

「あんらー お前 じゃんばかー まつたの おらにくらべら ばいはんぶ だねか」⇒「あれー お前 沢山なほどもらったね 俺に比べればだいぶん沢山 じゃないか」。
「ばいはんぶ = だいぶん沢山」。

「こべちゃ = チビ = 転じて小物」。
「わー みたやな こべちゃは だまっちょれ !」⇒「お前みたいな小物は黙ってろ !」。



--------------------------------------------------------------------------------
じゃんばかー  5 投稿者:金沢  投稿日: 4月 9日(火)21時47分28秒

「じゃんばかー = じゃにばかり = 沢山なほど」
私は初めてですがわかーました。「さでしか」「ほでしか」はさっぱりわかーません。



--------------------------------------------------------------------------------
じゃんばかー 投稿者:金沢  投稿日: 4月 9日(火)21時40分00秒

「じゃんばかー = じゃにばかり ?」聞いたことあーませんでー。



--------------------------------------------------------------------------------
じゃんばかー 3 投稿者:KEN  投稿日: 4月 9日(火)21時39分24秒

「じゃんばかー」なら、私の方でも使います。
「じゃね ばかり→“じゃん ばかー”ですね。
“まーず こげん じゃんばかー もらーだかいね”

「くっちゃね」、勿論使います。



--------------------------------------------------------------------------------
じゃんばかー 2 投稿者:金本  投稿日: 4月 9日(火)21時31分23秒

 あれ、「じゃんばかー」「じゃんばかし」は使いませんか?
沢山の意味です。超ローカル弁かな。



--------------------------------------------------------------------------------
じゃんばかー  ? 投稿者:金沢  投稿日: 4月 9日(火)21時22分25秒

ますます わかーましぇん ? じゃんばかー ?



--------------------------------------------------------------------------------
再再 さでしか ほでしか  投稿者:金本  投稿日: 4月 9日(火)20時57分51秒

「ほでしか」は「じゃんばかー」と同じでした。
用法は金沢さんの通りです。
”こな おまえさん こげん ほでしか えただいて じぎ なしで もらーだかね。”

「さでしか」もそんな意味で聞いたような気がしますが。ちょっと調査ですね。




--------------------------------------------------------------------------------
くっちゃね 投稿者:金沢  投稿日: 4月 9日(火)20時31分30秒

「お前 ちょんぼし こえただねかや」「おん ここんとこ くっちゃねくっちゃねだけんの」⇒「お前 少し太ったんじゃないか」「うん このところ 食って寝るだけの生活だからね」。
「くっちゃね = 食べて寝るだけの生活」。




--------------------------------------------------------------------------------
さでしか ほでしか 投稿者:KEN  投稿日: 4月 9日(火)18時03分16秒

「さでしか」「ほでしか」。
かいしき わかーません(^_^;)



--------------------------------------------------------------------------------
窓んな ようこさん 投稿者:金沢  投稿日: 4月 9日(火)15時57分37秒

「窓んな」のページ 閉じちゃったんですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
ほでしか ? 投稿者:金沢  投稿日: 4月 8日(月)22時52分54秒

ほでしか ? ますますわかりません。「こげん ほでしか 貰って えかね」⇒「こんなに 沢山貰っていいですか ?」ですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
さでしか 投稿者:金本  投稿日: 4月 8日(月)21時51分50秒

「さでしか」=「ばくたい」と思いますが、自信がありません。

「ほでしか」=「ばくたい」ですよね?



--------------------------------------------------------------------------------
さでしか  ? 投稿者:金沢  投稿日: 4月 8日(月)21時27分13秒

さでしか ? なんですか ? 用例をみせてください。



--------------------------------------------------------------------------------
さでしか 投稿者:金本  投稿日: 4月 8日(月)20時43分00秒

「さでしか」は「ほでしか」と、えっしょですか?



--------------------------------------------------------------------------------
じんぎ買い 他 投稿者:KEN  投稿日: 4月 7日(日)23時49分31秒

「はんかけあーり」は、やっぱり「ごんとび」でしたか!
「はんかけ〜」の表現はともかく、確かに、女子だけの
ゴムに触れてもいいというルールはありましたね。

「じんぎ買い」「ただのとなー」、使います。

「かんべら」は、少なくとも私の方では言いませんね。
「かみぎれ」です。
新聞紙は「しんぶんがん」、便所の紙は「おとしがん」ですが、
紙切れは、なぜか「かみぎれ」です。




--------------------------------------------------------------------------------
かんべら 投稿者:金沢  投稿日: 4月 7日(日)21時10分58秒

ははは 「ただのとなー」はよかったですね。確かにいいますねー。

「かんべら」「紙っぺら」のことですが「むかしゃ かんべら一枚で 戦地にえかさりょったもんだわの」⇒「昔は紙切れ一枚で戦地に行かされたものだよ」。
ここは松江でも「えかさりょった〜」になります。
紙切れ = 赤紙 = 召集令状。



--------------------------------------------------------------------------------
ただのとなー 投稿者:金本  投稿日: 4月 7日(日)14時05分44秒

”なーんと たけやなもん かったのー。”
 ”わー 高そうな物を買いましたね。”
”えんや ただのとなー だったわね。”
 ”いいえ、ただの隣(安価)でしたよ。”




--------------------------------------------------------------------------------
じんぎ買い 投稿者:金沢  投稿日: 4月 7日(日)13時44分12秒

それそれ「ゴム跳び」は「男んこ」はタッチアウトの真っ当なルールでしたが「女子んこ」は通常「はんかけあーり」のルールでしたよ。

「じんぎ買い」。「しょも買い」の反対で、よくありましたね。
「お その○○ さら だねか」「なんがー じんぎがい だわの」⇒「や その○○新しいじゃないか」「なーに つきあい買いだよ」。



--------------------------------------------------------------------------------
ゴム跳び 投稿者:金本  投稿日: 4月 7日(日)13時05分56秒

「ごんとび」は「おとこんこ」もやりました。「おなごんこ」のように複雑な種目はありませんでした。単に高さを飛び越えることを競った遊びでした。「ごん」に「あたーと」「えけん」という簡単なルールでした。ですから、判定で「おおもめ」が「えちなんどき」でした。

”えま あたった で。”
  ”しゃん こた ねわ。”
”えんや あたった。おら みちょった だもん。”
  ”ほんなー どこ え あたったか えって みやい。”
 大体、喧嘩別れでした(/_;)。
--------------------------------------------------------------------------------
それそれ  ゴム跳び 投稿者:金沢  投稿日: 4月 6日(土)23時39分18秒

それそれ「ゴム跳び」でしたね。思い出しました。
女の子の後ろ跳びはもうブルマー丸見えで。



--------------------------------------------------------------------------------
はんかけあーり  投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 4月 6日(土)22時58分46秒

「はんかけあーり」は、縄跳びではなくて、ゴム跳びではないかと思います。
2・3日前に私の小さい頃の遊びの話がでて、ゴム跳びというものをしたこと。
その繋ぎ方は、1つの輪ゴムをつないでいく事。但し、お金に余裕がないと2つの輪ゴムをつないで
強いものに出来なかった事。足首から膝、きおつけの姿勢で太ももあたり、腰、胸、肩、耳、頭
頭から手を広げて親指を頭につけて小指の先の高さ、手を伸ばした高さ。
などと順にのびていって、どこまで跳べるかという遊びでした。
当然胸くらいまでは片足で跳んでひっかけられますが、それ以上になると逆立ちしたりしましたね。
「はんかけあーり」というルールを使っていたかどうかの記憶はありませんが
確かにこの遊びはありましたよ。松江だけではないと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
はまいか  再び 投稿者:金沢  投稿日: 4月 6日(土)22時52分29秒

「はまいか」について岡田さんの「能義方言録」、牧野先生の「早わかり辞典」をみてみますとこうあります。
岡田本「はまいか = 台所のあがりがけ」。
牧野本「はまいか = 浜床 = @ 家の内側の縁側 A 玄関。 上がり口の敷台。とあります。
要するに「はまいか」は地方によってそれぞれで「入り口近くの板場の部分の総称」ではないでしょうか。
語源は「浜床」でしょうか金本さんのいわれる「出入り者の身分によって入れる者の区分に使われた」というところに本質があるのではないでしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
ぼろかくし パイ 他 投稿者:KEN  投稿日: 4月 6日(土)22時11分40秒

「ぼろかくし」とも言いますが、私の方ではもっと下世話に
「くそおそい」が一般的ですかね(^^ゞ
用法は同じです。

「ちゃなちゃなー パイ〜」、使います。
幼児語ですね。

「はんかけあーり」、ちょっと分かりません。



--------------------------------------------------------------------------------
パイ  はんかけあーり 投稿者:金沢  投稿日: 4月 6日(土)21時33分07秒

「ちゃなちゃなー パイしない」⇒「汚いねー ポイしなさい」。
「パイ〜」「ポイ」が訛ったのでしょうか幼児語で「捨てる」です。

「はんかけあーり」。女の子の縄跳びのルールの一つです。だんだんに高さを上げてゆく式のあの縄跳びで女の子には「はんかけ」というルールがあり、女の子だけに許される「後跳び」で、足の先だけが引っかかってもセーフとみなす。というルールのことです。松江だけだったかも。



--------------------------------------------------------------------------------
ぼろかくし 投稿者:金沢  投稿日: 4月 6日(土)21時23分47秒

「ぼろかくし」みっともないところをさりげなく隠す行為を「ぼろかくし」といいませんか。
「そこんへんに 植木鉢をおきゃ ぼろかくしになーわの」⇒「そのへんに植木鉢を置けば(後の壁の)目隠しになるよ」。
「あんた そのなりゃ ちとみたんねけん ぼろかくしにジャンパーなと着ていくだわね」⇒「あなた その格好じゃ みっともないから 目隠しにジャンパーでも着て行きなさいよ」。



--------------------------------------------------------------------------------
かがしなしに2 投稿者:KEN  投稿日: 4月 6日(土)20時41分48秒

「かがしなしに」、「かがしなしね」で使います。
“け わしゃ きょは かがしなしね かいちょーますわ”

↓、「はまいか」2例目の「板の間」は、「ふんだん」から上がって
すぐの場所です。
ちょっと補足を。



--------------------------------------------------------------------------------
かがしなしに 投稿者:金沢  投稿日: 4月 6日(土)20時26分03秒

「お前さんみたいに かがしなしに パソコンやっちょらけんべきがでーでね えかげんにすーだわね。
「かがしなしに〜」 = 「欠かしなしに = 絶間なく、ぶっ通しに」。



--------------------------------------------------------------------------------
はまいか 投稿者:KEN  投稿日: 4月 6日(土)20時08分49秒

金沢さんの仰るその式台が、私の方では「ふんだん」です。
ちなみに、「うすにわ」は「おしのは」と言います。

で、私が知る限り、「はまいか」は「ふんだん」と同義という説と、
座敷と同じ高さの板の間説と、2種類の説があるようです。



--------------------------------------------------------------------------------
はまいか  ? 投稿者:金沢  投稿日: 4月 6日(土)19時06分27秒

「はまいか」は私もはじめて聞きますが。つまり玄関から入ると「うすにわ = 土間」があり、そこから上の間との間にずーっと続いた一段低いいわゆる「式台」がありますね。
つまりその「式台 = 上がり框」のことと理解していますが それでよいのですか ?
即ち「はまいか」=「式台」=「上がり框」ということですか ?
--------------------------------------------------------------------------------
〜方 3 投稿者:金本  投稿日: 4月 6日(土)15時17分23秒

「〜かた」は方ですか。なるほど、そうですね。役割の意味だったんですね。納得です。

「あがーかまち」「あがーはな」「しきだい」も使っていますが、じげは「ふんだん」です。「ふみだん」の訛りでしょう。「はまいか」は、だれんも使っているわけではないんですが、二つの意味があります(前出の通り)。




--------------------------------------------------------------------------------
〜かた2 投稿者:KEN  投稿日: 4月 6日(土)15時08分19秒

「おこしかた」「のーかた」「かーかた」。私の方でも使います。用例、同じです。

田植えになると、「はこんかた」(運び方)、「おえかた」(植え方)等も。



--------------------------------------------------------------------------------
はまいか2 投稿者:KEN  投稿日: 4月 6日(土)14時59分13秒

「はまいか」は、私もここ「泉」で初めて知った言葉で、結構興味があります。
知っている方に聞いたところでは、どうも厳密には「ふんだん」とは別物のようです。
ということで、残念ながら拙宅にも、また近所の家にも「はまいか」はありません。
「ふんだん」から「まえば」、または「だいどこ」に直接上がります。

あえて別の言い方を考えると、「あがーかまち」「あがーはな」「しきだい」でしょうか?
ただ、「あがーかまち」は正確には座敷、または板の間の一番端のいわゆる枠になる
部分の木材のことだと思いますので、いまのところ「しきだい」が一番ぴったりかな?
という気がしています。

でも、何分、本物の「はまいか」を見ていませんので、正確には何とも、、、(^^;)
みなさんのところでは、どうでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
〜かた 投稿者:金本  投稿日: 4月 6日(土)14時45分53秒

”きょ は なん だね。”=今日はなにをしますか。
”きょ は おこしかた だわ。”=きょうは耕耘です。
”ほん おらは のーかた だわ。”=あ そう。私は畦塗りです。
”くさ の かーかた も しぇにゃ ならんし のー。”=草も刈らなくてはならないしねー。
 使いますか。





--------------------------------------------------------------------------------
はまいか 投稿者:金本  投稿日: 4月 6日(土)13時03分07秒

 玄関と前場との間にある四畳半の部屋を「はまいか」と言うんですが、別称がありませんか?(拙宅にはない)。封建時代には小作人は「はまいか」までは入れたと聞いています。
「はまいか」はじげで言う「ふんだん」のことですが。




--------------------------------------------------------------------------------
わて 投稿者:KEN  投稿日: 4月 6日(土)11時07分51秒

お早うございます。
昨夜、書き忘れましたが、金本さんの「わて」の図解は私の方と同じです。
やはり、「向こう側」「奥」の意味があるんでしょうね?

部屋の呼び名も地域によって様々のようですね。
出雲弁は奥が深いです。



--------------------------------------------------------------------------------
再 れんだい わて  投稿者:金本  投稿日: 4月 6日(土)09時27分31秒

 やはり、言葉というものの解釈は普遍的なものばかりではないですね。「わて」についてもなんとなく使っていますが、よくよく考えてみるとはっきりしない部分があるもんです。でも、日常生活では特に不便を感じない。その場の状況で無意識のうちに判断するんでしょう。

「中の間」を「わての間」とは言わないようです。

別件、じげでは「前場」のことを「げんか(玄関)」と言い、斐川では「ざしき」と言うそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
れんだい わて 投稿者:KEN  投稿日: 4月 6日(土)01時33分27秒

金沢さん、金本さん、遅くまでありがとうございました。

「れんだい」、私の方でも「田圃が集まっているところ」の意味で使います。
もっとも、八雲の場合は範囲が限られ、ほとんどが山田ですが(^^ゞ

さて、「わて」ですが、かなり形が見えて来ましたね。
部屋の話が出ましたが、実は、以前にも書きましたが、
「わての間」なる部屋もあります。
農家形式の家では、普通↓のような間取りになります。


 部屋(へや)|中の間    | 台所
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 表(おもて)|前場(まえば)| 玄関

で、この「中の間」のことを「わての間」とも言います。
金本さんのところでは、いかがでしょう?

町屋の場合、商家などで、表通りから裏通りまで突き抜けているところがありますよね。
その奥の部屋、つまり裏手ですが、どう言います?
もし、町屋にも「わて」があるとしたら、裏手になると思いますが…。




--------------------------------------------------------------------------------
わて を論ず 投稿者:金沢  投稿日: 4月 6日(土)00時48分18秒

「くるみ」たいへんよくわかりました。やはり実の中の種の部分でしたね。
「れんだい」もわかりました。仰るとおり「連田」でしょうね。

さて「わて」ですが。素人が視点を変えてみてみますと。
川筋を主体にいう「上下」は通常「かみ、しも」といいませんかね。「上隣」は「かんどなー」でしたし、平田市の伊野にある私の親戚の屋号は「かみやしき」といいます。川ではないけど牧野本には「客間」のことを「かみのま」というと書いてあります。
ですから、問題の「わて」は「裏手」かもしれないし「うわて」かもしれないが、これは目前にある田んぼのことのようですから川の上下という方向には関係のない、目前の田んぼの位地関係を指していう言葉じゃないですかね。
つまり今、手をつけようとする田んぼに対する「表に位置する道からの位置関係を示す言葉」だとすると「手前」に対して「向こう側 = 上手 = うわて」と呼ぶんじゃないか、とふと思ったのですが。
もし「手前側」のことを「わて」と呼ぶのなら「我が手」で説明できますがこれはそうじゃないからやはり「向こう側」の意じゃないかな。と素人は考えた次第ですが。いかがでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
れんだい 2 投稿者:金本  投稿日: 4月 6日(土)00時20分49秒

 じげでは、田圃がある平野を「れんだい」と言います。「れんだい」の中道を「なわて」と言います。れんだいは「連田」か?。他にも「れんだい」なる言葉がありますか。

 前出の道の間隔は60間の間違いでした。たまたま、れんだいの田圃は一反田が幅10間と長さ30間の広さです。




--------------------------------------------------------------------------------
くるみ 投稿者:KEN  投稿日: 4月 5日(金)23時47分40秒

↓をどうぞ!

http://www.sansaiya.com/kinomi/kurumi/kurumi.html
山菜屋



--------------------------------------------------------------------------------
れんだい 投稿者:金沢  投稿日: 4月 5日(金)23時01分45秒

割りこんですみませんが「れんだい」というのは「田んぼが寄り集まっているところ」のことですか ? 方言ですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
うーむ  わて 投稿者:金沢  投稿日: 4月 5日(金)22時41分06秒

うーむ「わて」ねー。まず第一に町屋では上手下手「かみて、しもて」という感覚がないのです。
さらに問題なのは「わて」が「うわて」「うらて」のどちらにも訛れるというしろものであるのも問題ですね。
これは私の感じですが、工業高校の例をとると、仮に「上手」であれば八雲の方になるでしょうし、「裏手」であれば校舎側からということになりましょうか。
うーむ,難しいが面白いです。



--------------------------------------------------------------------------------
わて 5 投稿者:金本  投稿日: 4月 5日(金)22時38分29秒

 連続書き込みですみません。
別解ですが、先の方の意味もあるようです。山田の場合は山手のほう、山げしの方が「わて」です。普通に田圃に入る地点から見て先の方が「わて」。家人の説です。




--------------------------------------------------------------------------------
わて 4 投稿者:金本  投稿日: 4月 5日(金)22時32分21秒

複数の田圃の場合もその位置で言います。特定の田圃の場合は前出のように言っていると思うんですが。



--------------------------------------------------------------------------------
図解 投稿者:金本  投稿日: 4月 5日(金)22時29分55秒

れんだい
 −−−−−−−道−−−−−−−


    田圃      田圃

    わて
 −−−−−−−排水溝−−−−−−−
    わて


    田圃      田圃


 −−−−−−−道−−−−−−−
 
こんな感じです。



--------------------------------------------------------------------------------
もう一回 わて 投稿者:KEN  投稿日: 4月 5日(金)22時24分38秒

私の勘違いかも?
何回もすみませんが、金本さん。

“わてから おこせやい”
この場合の「わて」とは一つの田圃での話ですか?
それとも、複数の田圃のどちらからか耕すということですか?
--------------------------------------------------------------------------------
わて 再 投稿者:金本  投稿日: 4月 5日(金)22時21分30秒

奥と手前とに分けて考えると奥となります。一般的に川は田圃の前にありますので、・・・やっぱり奥ですか??。はたまた、じげでは約100間おきに道がありますので、道がある側から見るとないほうが「わて」になるんですよね。ですから、必ずしも上手ではないことになりますね。うーん、もうちょっと整理します。



--------------------------------------------------------------------------------
再々 わて 投稿者:KEN  投稿日: 4月 5日(金)22時11分53秒

金沢さん、↓にも書きましたが、金本さんも、そして私の方でも
使っている言葉なのに、今一つ意味がはっきりしません。
出来ることなら、一つづつでも整理したいものです。

金沢さんは、↓の説明から、どうお考えになりますか?
極端な例ですが、松江工業高校のグランドが田圃だったとして、
「わてから おこせやい」と言われれば、私は八雲村方面ではなく
校舎の方から耕します。
やはり、「奥」でしょうか??



--------------------------------------------------------------------------------
わてが脇手でないとすると・・ 投稿者:KEN  投稿日: 4月 5日(金)21時53分50秒

”わて の ほ から おこせやい。”

この言い方は、私の方でもします。
こう言われてどうするかというと、上手(かみて)ではなく、
田圃、または畑の奥の方から耕します。

つまり、

 −−−−−−−川−−−−−−−


下手             上手

       「わて」

の位置関係にある時、「わて」の反対から耕す場合、
金本さんの方ではどう言いますか?
私の方では“前の ほ から おこいて ごいた”です。
「わて」の反対が「前」。
上手(かみて)ではなく、上手(うわて)の意味はありませんか?
言い換えると、山などに近い高いところです。

前回、私は裏手といいましたが、「奥」といった方がいいかもしれません。

もしも上手(かみて)なら、「かしらから」でもいいわけですよね。
このあたり、どうでしょう?




--------------------------------------------------------------------------------
宝物  くるみ 投稿者:金沢  投稿日: 4月 5日(金)21時48分27秒

「まてば」もさることながら「くるみ」もまた宝物でしたね。歴戦の くるみ は色も良くつやつやと光っていかにも立派にみえました。
ところがです。私達はくるみの元の姿を知らないのです。松江でくるみの木があるのは城山でしたが、城山には私達が「やまばん」と称して恐れた管理人がいて、捕まると「おぜ目」にあうということと、城山に行くためには余所の校区を通って行かなければならないのとで直接入手することはできませんでした。誰かが手に入れてきたから補給されてはいたのでしょうが、木はもとよりどんな具合になっているものやら未だに知りません。
あれは果実の種風のものですか ? 即ち「くるみの実」の中にあるものですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
再 わて 投稿者:金本  投稿日: 4月 5日(金)21時06分27秒

「わて」については、前回の投稿内容では
”わて の ほ から おこせやい。”
”上の方から耕してください。”
で、上手(かみて)の意味だったと思いますが、じげでは、脇の意味は無いようですね。

「まてば」は所謂「どんぐり」の一種でしょう。樫の木になる「どんぐり」です。なつかしい言葉が出て来ました。はかま(と言うのかな?)がうまく抜き、それをつなげて人形を作りました。





--------------------------------------------------------------------------------
まてば  3 投稿者:金沢  投稿日: 4月 5日(金)20時28分58秒

「かたら」ではなくいわゆる「かしわ」の木の実ですか ? なにぶんと元の姿を見たことがないもんで。普通のどんぐりより長く大きいのは確かです。
それかもしれませんよ。KENさんからみれば「なんだ」というほどのものでしょうね。
とにかく希少価値があり値打も高かったのです。



--------------------------------------------------------------------------------
まてば2 投稿者:KEN  投稿日: 4月 5日(金)20時13分58秒

「まてば」、もしかして柏餅を包む葉っぱの本物(?)の方の木になる
「どんぐり」でしょうかね?
普通のどんぐりより大きいですが、、、



--------------------------------------------------------------------------------
まてば 投稿者:金沢  投稿日: 4月 5日(金)19時36分54秒

はて「まてば」KENさんが知らないとはね。実は私達もあまりよく知らないのですが、どんぐり と形は同じですがもっと大きい明らかに別種のものでした。どこでどうして出てくるのかなんとなくあったものです。
ま、KENさんのところではなんの値打もないでしょうからどうってことはなかったのでしょうが、私達にとって「まてば」はたいへん貴重な宝物でしたね。どんぐり の一種だと思いますよ。



--------------------------------------------------------------------------------
未確認語彙の〜 投稿者:KEN  投稿日: 4月 5日(金)19時35分34秒

「そってこって」が八雲になっていますが、
金本さん採取ですので、東出雲です。

続いて、同じ未確認の「わて」の補足です。
金本さんと私の両方で使いながら、意味が限定出来ずに
宙に浮いていますが、再確認を…。
「脇手」、または「上手(うわて)」(かみしもでなく、かみしもに対して
直角に交わる部分の高い方)が語源ではないかと思いますが、
金本さんどうでしょうね?

「脇手」が有力かも?
“わての田”=「家の脇の田」



--------------------------------------------------------------------------------
あてやこ けっこうけだらけ 他 投稿者:KEN  投稿日: 4月 5日(金)19時10分24秒

「あてやこ」、私の方にもあるにはありましたが、
あんまりしませんでした。
「らむねんたま」は当然ありますが、どんぐりの区別はしませんでした。
「まてば」、全然分かりません。

「けっこうけだらけ」、言いましたね。
ようこさんの後段の始めは「しー」でした(^^ゞ
が、後段まで言うのは少なかったです。

「ちょーだいにげ」は、「ごっつぉんなーねげ」で使いました。
“け こら ごっつぉんなーねげ で わりだども 〜”
--------------------------------------------------------------------------------
ちょーだいにげ 投稿者:金沢  投稿日: 4月 5日(金)18時20分42秒

「頂戴逃げ」。「物を頂いたり、ご馳走になってなにもしないで帰ること」。
「まーで ちょーだいにげのやなかっこんなって すんません」⇒「まるで 頂くばかりで帰るような格好になって あいすみません」。
儀礼的にいうことが多いような気がします。

「けっこうけだらけ〜」の後段部分は知りませんでした。



--------------------------------------------------------------------------------
↓ 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 4月 5日(金)16時42分22秒

言いましたね。
けっこうけだらけ ねこはいだらけ おまえのお○つはく○だらけ

後の方の○内は、とても私は書けません^_^;(本当は書けるけど・・・)



--------------------------------------------------------------------------------
けっこうけだらけ 投稿者:金沢  投稿日: 4月 5日(金)13時10分39秒

けっこうけだらけ ねこはいだらけ などと言いませんでしたか ?



--------------------------------------------------------------------------------
あてやこ 投稿者:金沢  投稿日: 4月 5日(金)12時56分32秒

「あてやこ = あてっこ」はもっぱら「ラムネンタマ = ビー玉」と「どんぐり」でした。
それぞれに値打があり単位は「カ」でした。「一カ、ニカ〜五カ」というぐあいでした。

ラムネン玉⇒普通の玉=一カ、外側に線の書いてあるやつ=ニカ、中に模様のあるやつ=三カ、大型のやつ五カ。

どんぐり⇒普通のどんぐり一カ、まるどんぐり=ニカ、まてば=三カ、くるみ=五カ。

まるどんぐり、まてば もぶな系の実でしょうが木は見たことがありません。まてば は希少価値があったような気がします。皆さんのところはどうでしたか ?


--------------------------------------------------------------------------------
かんぱん 投稿者:金沢  投稿日: 4月 3日(水)23時28分47秒

「かんぱん」は字で書けば「乾パン」ですが正式名称は「乾麺麭 = かんめんぽう」といい軍隊用語です。
旧陸軍の携帯口糧(けいたいこうりょう)」の一つで今の乾パンも昔のものとまったく同じです。これも食べ出すとキリがなくなります。
二年前の年末、神戸からの帰り道で中国縦貫で雪に降り込められてバスが立ち往生した際、乗客全員に缶詰の乾パンが配られたのにはびっくりしました。思わず「やー 携帯口糧だな」といったらケゲンな顔をされました。
席のあちこちでケータイで自宅と連絡をとっている人が沢山いました。



--------------------------------------------------------------------------------
あんぼろ 再 投稿者:金本  投稿日: 4月 3日(水)21時39分50秒

「あんぼろ」はあんこが入ったボーロとのこと、知りませんでした。「あんきり」は「あんぼろ」のことなんですか?

 「かんぱん」の由来は「乾飯」ですか?

 松崎煎餅のファンです。地元の遊びの会のイメージキャラクターを焼き入れた煎餅を作ってもらったこともあります。広瀬の玉川煎餅も旨い。



--------------------------------------------------------------------------------
あんぼろ みそせんべ 投稿者:KEN  投稿日: 4月 3日(水)21時01分06秒

「あんぼろ」、私の子供の頃の大好物でした!
ということで、今の「あんきり」もよく知っています。
ちなみに、今も買ってあります(笑)

巻いた「味噌せんべ」は見かけませんが、普通の「めそせんべ」は
松崎製菓のが美味ですよね。>金本さん

「きざんすーめ」、パックに入って売れてますよ。



--------------------------------------------------------------------------------
掛け目菓子  あんぼろ 投稿者:金沢  投稿日: 4月 3日(水)20時31分34秒

「あんぼろ」。ぼーろ = bolo(ポルトガル語)=小麦粉を使った焼き菓子のこと、餡の入ったボーロというほどの意味でしょう。今は「あんきり」という名前で昔どおりのものがスーパーで売られています。知ってましたか ? 
「豆せんべ」もまだあります。あの巻いた形の「味噌せんべ」はみかけませんね。
菓子ではないけど「きざんずーめ」はどうも見かけませんが売られてますかいね。



--------------------------------------------------------------------------------
いろんげ 投稿者:金本  投稿日: 4月 3日(水)20時10分56秒

「くそにぎり」=「くそにぎー」「くそで」で使います。
「かけめぐゎし」は煎餅ですね。
「こんちわさいなら」=「こんちさいなら」で使います。
「どげせ」=「どげだい」「どせ」で使います。
「ぎんむし」=「しめ」「しみ」で使っているそうです。本など紙の類を囓る虫があの虫でしょうか。
「むしおさえ」=聞きません。
「ひゃくにぎり」=「かねにぎー」。子どもの頃言っていたような気がします。



--------------------------------------------------------------------------------
そうでした  くゎし 投稿者:金沢  投稿日: 4月 3日(水)18時31分13秒

そうでした「かし」などという言い方はありませんでした。出雲弁の基本でした。
「会社 = くゎいしゃ」「社会奉仕 = しゃくゎいほーし」「火事 = くゎじ」「貨物 = くゎもつ」・・・etc 「家事」は「かじ」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
くそにぎり 〜 かけめがし 投稿者:KEN  投稿日: 4月 3日(水)17時44分51秒

「くそにぎり」「ひゃくにぎり」
いや〜、懐かしいですね(^^)
私の方では訛って「くそねぎー」「ひゃくねぎー」で使います。

「こんちわさいなら」、使います。
「かけめがし」は、「かけめぐゎし」です。

「どげせ」は聞いたことがありませんね。
「どーせ」です。



--------------------------------------------------------------------------------
くそにぎり  2 投稿者:金沢  投稿日: 4月 3日(水)17時20分04秒

ようこさん さっそくお答え頂いてどうも。そうするとわたしゃ「くそにぎり」でした。
「ひゃくにぎり」聞いたことがあるような。なんせ子供時代のことですからね。



--------------------------------------------------------------------------------
こんちわさいなら 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 4月 3日(水)17時18分06秒

確かに、よそのお宅を訪れるとしてもすぐ帰る場合には こんちわさいなら と表現しますね。
それにしても、金沢さん 次から次へとお宝がでるもんですね。



--------------------------------------------------------------------------------
↓ 追記 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 4月 3日(水)17時16分05秒

例え 横に線があるように見えても 途中で切れていてはいけませんよ。
私は手のひらを内曲げるようにして、「百にぎり」線がある!なんて子どものころは言ってました^_^;
--------------------------------------------------------------------------------
こんちわさいなら どげせ かけめがし 投稿者:金沢  投稿日: 4月 3日(水)17時15分45秒

「あの おっつぁんは どげせ こんちわさいならだけん 掛け目菓子なと だいちょけや」。⇒「あの おじさんは どうせ 来てすぐ帰るから 駄菓子でも 出しておけよ」。

「あんた なんだい持ってえかでも えかね ?」「おん 今日は どげせ こんちわさいならだけん てぶらでえわの」⇒「あなた なにも持ってゆかなくても いいの ?」「うん 今日は どうせ 挨拶するだけだから てぶらでいいよ」。

「こんちわさいなら = 挨拶程度ですぐ帰ること」。「どげせ = どうせ」。「掛け目菓子 = 量り売りの(干菓子系の)駄菓子」。



--------------------------------------------------------------------------------
くそにぎり 2 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 4月 3日(水)17時13分57秒

「くそにぎり」 懐かしいです。
くそにぎり とは、手のひらに頭脳線とか生命線とかありますが、その線が横にまっすぐあることです。
手のひらの幅に対して横に一本線があること。
「くそにぎり」に対して「百にぎり」といいます。この「百にぎり」の人は運がいいとかいいますね。




--------------------------------------------------------------------------------
くそにぎり 投稿者:金沢  投稿日: 4月 3日(水)16時54分18秒

手を握った時にできる手のひらを横切る線のことです。
それがどんなのを「くそにぎり」といっていたのかどうしても思い出せないのですが。
「やーい お前は くそにぎり だ」とかなんとかいってました。
--------------------------------------------------------------------------------
ぎんむし ほか 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 4月 3日(水)02時00分16秒

「ぎんむし」 のこと、母は「チミ」って言ってました。広辞苑の「しみ」が訛ったのでしょう。
ほんとに嫌な虫です。大切な服でも穴があきますからね。

「まん」 これも「まーじ きょは まんがわりてえけんわ」(もう今日は運が悪くていけないわ)
というように使ってます。調子の悪い時は、この一言で片付けようとすることもあります(私は逃避で使います)





--------------------------------------------------------------------------------
むしおさえ 投稿者:金沢  投稿日: 4月 2日(火)22時50分41秒

そげいやー「むしおさえ」といいましたねー。これなら松江でも使うわー」。



--------------------------------------------------------------------------------
むしやしない ぎんむし 投稿者:KEN  投稿日: 4月 2日(火)22時09分56秒

「むしやしない」は、私の方では「もしおさえ」で使います。
用例、同じです。
虫を養うと、虫を押さえる。
表現は逆ですが、意味は同じですよね。

「ぎんむし」、分かりません。



--------------------------------------------------------------------------------
ふーん  まんなおし 投稿者:金沢  投稿日: 4月 2日(火)22時08分04秒

「ぎんむし」は我が家だけだったのかもしれません。でもあの「しみ虫」になにか呼び名があったと思いますよ。お母さんはどうかな ? 
「まんがわり = 運が悪い」はいいますね。「まんなおし = 縁起払い、厄落とし」が東出雲にないとは信じられませんね。



--------------------------------------------------------------------------------
しりぬぐい 投稿者:金本  投稿日: 4月 2日(火)21時51分59秒

「しりぬぐい」は、じげでは「しーのぐい」です。
「むしやしない」は聞きませんが面白い言い方ですね。
「ぎんむし」は聞きません。
「まんなおし」は聞きません。




--------------------------------------------------------------------------------
むしやしない  ぎんむし 投稿者:金沢  投稿日: 4月 2日(火)21時46分03秒

「むしやしない」以前大東の親戚で聞いたことがあります。「腹の虫をおさめる = ちょっとした腹のたしに〜」というほどの意味でしょう。一種の謙譲言葉でしょうか。
「ま こら むしやしないですだども 食べてみてやってごしなはいませ」⇒「まあ これは粗末なものですけど 食べてみてください」。
「むしやしない = 腹のたし、粗末な食べ物」。

「ぎんむし」昔、たんすの中などにいた銀色に輝いて素早く動くあの虫のことです。
我が家では「ぎんむし」と呼んでいました。
広辞苑によると。「しみ = 衣虫、紙虫 = ヤマトシミ、セイヨウシミ、きらら虫」。
なにしろ絹を食べる虫でしたから嫌われることゴキブリの比じゃありませんでした。



--------------------------------------------------------------------------------
ものいー さっさこ まんなおし けつぬぐい 投稿者:KEN  投稿日: 4月 2日(火)18時22分21秒

「ものいー」、金本さんと同じで「ものいーがわり」で使いますが、
金沢さんの「口のきき方」の意味もあると思います。
“えればね したら ものいーが わりんなって えけんがね”
“入れ歯にしたら、ものが言いにくくなって、いけませんよ”

「さっさこ」は、私の方では使いません 。
用例の「〜片付けーだが」の場合は、「しゃっしゃと 片付けーだが」
になります。

「まんなおし」使います。
訳、用例とも一緒です。

「けつぬぐい」は、「しーのごい」で使います。



--------------------------------------------------------------------------------
けつぬぐい 投稿者:金沢  投稿日: 4月 2日(火)16時38分38秒

「尻」が「けつ」に変わっただけで。
「なんで おらが お前の けつぬぐい せないけんや」⇒「なんで俺がお前の しりぬぐい を しなきゃならんのだ」。



--------------------------------------------------------------------------------
まんなおし 投稿者:金沢  投稿日: 4月 2日(火)16時34分47秒

「まん = 運」の派生語としての「まんなおし」です。「不運払い」と訳してみました。
「タイガースが負けたの まんなおし に 一杯やーか」⇒「〜不運払いに一杯やろーか」。
なお、「まん」の語源は「間」で「間が悪い」の「ま」が訛ったものとされます。
--------------------------------------------------------------------------------
ものいー  さっさこ 2 投稿者:金本  投稿日: 4月 2日(火)00時02分29秒

「ものいー」は「ものい が わり」という風に使います。出雲弁だらね。
「さっさこ」も普通に使います。「さっさと」はじげでは普段聞きませんよ。
きょ は こーで よこね なーます。



--------------------------------------------------------------------------------
ものいー  さっさこ 投稿者:金沢  投稿日: 4月 1日(月)23時50分46秒

「お前 ちと ものいーに 気ょつけたがえで」⇒「君 少し 口のきき方に気をつけたほうがいいよ」。
広辞苑「ものいい = ものを言うこと、言葉遣い」 いや、まことにそのとおりであります。
しかし、わたしゃ テレビや本で「ものいい」という言葉は 相撲以外に聞いたことはございません。はい。
こりゃー ひょっとすーと出雲弁だないですかね。

「こら ぼやっとせんこに さっさこ 片付けーだが」⇒「こら ぼやぼやしないで さっさと片付けろよ」。
広辞苑「さっさと(副)」= ぐずぐずしないで、手早く、急いで」。
「さっさと」「さっさこ」一字の違いですけどね。



--------------------------------------------------------------------------------
たち ぐり けぶたい 2 投稿者:金本  投稿日: 4月 1日(月)22時52分30秒

「たち」。じげでは聞きません。
「ぐり」は「ぐー」です。”ぐー が できた。”
「けぶたい」は「けんて」です。”くよし が けんてのー。” 



--------------------------------------------------------------------------------
たち ぐり けぶたい 投稿者:KEN  投稿日: 4月 1日(月)19時46分19秒

「たち」、全然分かりません。
「ぐり」は言います。

「けぶたい」、昔は言う人もいましたが、最近は聞きません。
「煙たい」…普通は「けんたい」ですよね。
“け けんたて えけんがの”



--------------------------------------------------------------------------------
けぶたい 投稿者:金沢  投稿日: 4月 1日(月)19時02分41秒

「けむたい」を「けぶたい」といいませんでしたかいね。ちょっと自信なし。



--------------------------------------------------------------------------------
たちがいー  ぐり 投稿者:金沢  投稿日: 4月 1日(月)19時00分08秒

「たち」というのは陶磁器などに入った「ひびわれの線」のことです。
「なんだー この茶碗 たちがいっちょーがの」⇒「なんだ この茶碗 ひびが入っているよ」。
特に茶道具などに使いますが、もちろん急須や飯茶碗でも同じです。出雲弁かどうかははっきりしませんが広辞苑にはありません。

「ぐり」は牧野本によると「リンパ腺の腫れ = えのころ」のことです。なるほど喉や腿の付け根にしかできませんでした。
「あんらー お前 ぐりが できちょーがの 医者に診てもらえや」。



--------------------------------------------------------------------------------
だいじ ね 3 投稿者:金本  投稿日: 4月 1日(月)18時34分01秒

 「だいじ ね」は頻繁に使っています。「だいじなかった」=おおごとではなかった。



--------------------------------------------------------------------------------
だいじね 投稿者:KEN  投稿日: 4月 1日(月)17時46分49秒

「だいじね〜」、聞いたことがあります。
“おまえさん がいね まくれさっしゃったが だいじねかね”
“あなたは強く転ばれましたが、大丈夫ですか”

「かいしき」、私も出雲弁だと思います。
多分、東京で使っても通じないでしょうね?



--------------------------------------------------------------------------------
たよ 再 投稿者:金本  投稿日: 4月 1日(月)00時24分32秒

 「〜たよ」の命令表現は頻繁に使っています。「〜た」も同様です。
”おい やっちょいたよー。” ”おい やっちょいた。” ”おい やっちょけ。”
=”おい、しておけよ。”
ですね。

下意識は前意識との同義語もあるみたいです。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi



--------------------------------------------------------------------------------
だいじね(ない) 投稿者:金沢  投稿日: 3月31日(日)20時33分38秒

広辞苑に載っているからといってそれが全部共通語かというとまったくそうじゃない。
その意味では「かいしき」は絶対に方言ですよ。他の地域でも使っているかもしれないが見たことはありません。「だんだん」も載ってますからね。

そこで「だいじね」即ち「大事ない」ですが。広辞苑には「大事ない = 差し支えない、かまわない」とあります。しかし時代劇ならいざしらずこの現代において「大事ない」などといいますか ? 言いませんね。即ち「だいじねかや = 大丈夫かい」は出雲弁ですね。
ま、普通は「せわねかや ?」ですけどね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜たよ2 投稿者:KEN  投稿日: 3月31日(日)19時42分45秒

”ここで 待っちょったよ“もありますね。
確かに使います。



--------------------------------------------------------------------------------
〜たよ 投稿者:金沢  投稿日: 3月31日(日)18時53分42秒

終助詞が出たところでもう一つ。
「〜たよ」。この「〜たよ」は「それは 僕がしたよ」の「〜たよ」ではなくて。
「ちょっこ まつたよ」⇒「ちょっと まってよ」即ち終助詞を使った軽い命令表現です。
「えかー おらが こっちもちゃげーけん お前は そのまんま もっちょったよ」⇒「いいかい 俺がこっちを持ち上げるから お前は そのまま 持ってろよ」。
この「〜たよ」は出雲弁だと私は思っています。
--------------------------------------------------------------------------------
そうでした  〜がー 投稿者:金沢  投稿日: 3月31日(日)17時57分29秒

「〜がー」と引っ張るのはまさに女性ですね。男は「あげでしが」・・・あれっ あんまり「〜が」があーませんね。
KENさんのいうとおりだ。



--------------------------------------------------------------------------------
〜がー 〜ぞ 〜だぞ 投稿者:KEN  投稿日: 3月31日(日)17時45分41秒

「〜がー」と語尾が伸びるのは、主に女性ですよね?
男性は短く「〜が」か、「〜がの」・・・

「〜ぞ」「〜だぞ」も勿論使いますが、私の方では
主流は「〜だで」、あるいは「〜だけんの」ですか・・・
出雲弁の特徴の一つ、ボカシ表現でしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
下意識 投稿者:金沢  投稿日: 3月31日(日)17時39分50秒

「下意識」ねー。まったく気づかんだったなー。「意識」を広辞苑でひくと「(仏)」とありますから仏教語なんですかねー。その下に梵語の発音記号がありますね。この辺になると広辞苑や中辞典では手に負えませんね。
もし「意識」や「下意識」が漢語でなく和製語であれば「かいしき」の語源論として見過ごすことはできませんね。
友人に手伝わせて少し当たってみますか。



--------------------------------------------------------------------------------
かいしき 2 投稿者:金本  投稿日: 3月31日(日)16時40分29秒

 すべて、まったく、かいもくの意味ですよね。あー、これは出雲弁ではなかったんですかー。出雲弁だと信じ込んでいました。下意識(意識と無意識の中間にある、意識) との語もあるようですので、なんとなく、の意味もあるんでしょうか?

「くちのん」の水が旨かった。

「〜がー」。番付に載せたい言い方ですね。同輩以上に使います。同輩以下は「〜ぞ」「〜だぞ」か?

 前出の「きろきろ」ですが、音は「きろっきろっ」です。家人の拙説によると、きょろきょろ周りをよく注意してよく気がつく子ども、だそうです。




--------------------------------------------------------------------------------
かいしき 投稿者:金沢  投稿日: 3月31日(日)16時15分13秒

「かいしき」はかいしきわかーません。
広辞苑には「皆式、皆色 = すべて、すこしも」とあるだけです。もちろんこれは当て字で語感から押してこれは和語ですね。
私の持っている古語辞典クラスではかいしきわかーませんわ。



--------------------------------------------------------------------------------
〜が 投稿者:金沢  投稿日: 3月31日(日)16時09分12秒

「〜すーもんだねが !」この「〜が」はまさに出雲弁独特の終助詞です。
「あげでしが = そうなんですよ」「いけんがー = いけないよねー」「すかんがー = きらいだねー」。「そげだがー」「あげだがー」・・・etc ドラマなどで聞いたことないでしょう。
もちろん松江でも頻繁に使われます。私の用例はたまたま叱り言葉だったので「〜ど !」になっただけです。「〜だねがー」は少し教え諭す意味合がありますが「〜ど !」になると叱り言葉になります。なぜか私の場合は「〜ぞ !」という言い方が出ませんね。「〜ぞ !」もあるとおもいますけど。



--------------------------------------------------------------------------------
くちのみ2 投稿者:KEN  投稿日: 3月31日(日)15時42分08秒

「くちのみ」、言いますね。
例によって、私の方では「くちのん」ですが。
”け きびしょかー くちのんやなんかい すーもんだねが”
やっぱり最後は「〜ど」ではなく、「〜ぞ」でもなく
「〜が」ですね。

「きろきろ」が闊達聡明ですか?!
「かいしき」分かーません(^^ゞ
あ、かいしきの「しき」はどうなんでしょう?



--------------------------------------------------------------------------------
くちのみ 投稿者:金沢  投稿日: 3月31日(日)15時28分33秒

ふーん いろいろとあるもんですねー。「キロキロ = 聡明闊達」たいへん面白いです。
KENさん「ぐあいしき」の「〜しき」は「式」ではなくて単なる接尾語だと思いますよ。ですから省略なんかじゃなくて八雲では言わないだけだと思いますよ。

ところで、ビンや急須から直接飲むことを「くちのみ」といってたいへん行儀の悪いこととされていました。出雲弁かどうかは別としてそんなことをして叱られたことはありませんか。
「こら ! なんだー きびしょから くちのみやなんやすーもんだねど !」。



--------------------------------------------------------------------------------
ぐあいしき キロキロ 2 投稿者:金本  投稿日: 3月31日(日)12時00分37秒

「ぐあいしき」は使っています。「ちょうし」も同義語で。体調不調のときもおんなじです。

「キロキロ」はやっぱし、「きょろきょろ」ですが、別の意味で
”あのこ は きろきろ した こだ。”
”あの子は闊達聡明な子だ。”
などと言います。



--------------------------------------------------------------------------------
ぐあいしき キロキロ 投稿者:KEN  投稿日: 3月31日(日)11時47分40秒

「ぐあいしき」、私の方では単に「ぐあい」で使います。
「しき」を省略しているんでしょうか?
また、金沢さんの用例のようなケースでは、
“ほーん そら えんばとした ことだったの”とも言います。
「えんばとした」=とんだ、とんでもない。

「キロキロ」は聞いたことがありません。
私の方では拗音は得意(?)ですから(但し、「○ゅ」列は除く)、
やっぱり「キョロキョロ」ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
キロキロ 投稿者:金沢  投稿日: 3月31日(日)11時16分46秒

「こら あんまー キロキロすーだねが ざいごたらだともわれーど」⇒「こら あまり キョロキョロするんじない 田舎者だとおもわれるぞ」。
「キロキロ = キョロキョロ」使いませんでしたか ?



--------------------------------------------------------------------------------
ぐあいしき 投稿者:金沢  投稿日: 3月31日(日)11時11分32秒

この間の「てあいしき」と同じデンですが。
「こないだのー 婚礼によばれたとこーめが 肝心の花婿さんが自動車事故で こんだけん〜」
「ほーん そら ぐあいしき が わりかったの」。
「ぐあいしき = 体裁、なりゆき」 使いませんか ?



--------------------------------------------------------------------------------
こすい 投稿者:金沢  投稿日: 3月31日(日)11時01分54秒

「きんとな = けち」の添え見出しで「こし」があげられていますね。
おっしゃるとおり「こすい(こし)」の第一義は「ずるい」で「けち」は第二義ですね。
「こぶい」は「こすい」とは別に使っていました。ただ高校時代だけで社会に出てからは聞いたこともありません。まったく方言とは不思議なところがあります。

「こぶれ」は「こびれ = こべ = ちび」の転じたものでしょうね。




--------------------------------------------------------------------------------
こぶい 再 投稿者:金本  投稿日: 3月31日(日)10時03分18秒

「こし」であれば使っています。
用法はKENさんと同様です。

「こぶれ」は作物に使う方が確かに多いですね。




--------------------------------------------------------------------------------
こぶい こぶれ 投稿者:KEN  投稿日: 3月31日(日)09時17分20秒

「こぶい」、初めて聞きました。
ただ、意味が「ずるい、せこい」とありますから、もしかしたら私の方の
「こし」かもしれません。
「こし」、正確には「こすい」ですが、音韻では「こし」です。
“あら こしこと ばっかー いーがの”

「こぶれ」、言いますね。
子供にも使いますが、基本は根菜類や果物でしょうかね。
何らかの理由で成長が止まったり、変形したものに対して。
“か えらい こぶれ柿だの”



--------------------------------------------------------------------------------
こぶい 投稿者:金本  投稿日: 3月31日(日)08時40分23秒

 「こぶい」は記憶にありません。

 無関連ですが、「こぶれ」というのがありました。やせる、細る、縮む、萎えるの意味なんですが、良い意味では使わないです。
”こぶれ が なに いっちょー だや。だまっちょれや!。”
”痩せた弱虫がなにを言っているんだ。黙ってなさい。”
小学生の頃の喧嘩でこんな言い方してました。
いずれにしても良い言葉ではありませんね。(-_-;)
--------------------------------------------------------------------------------
こぶい 投稿者:金沢  投稿日: 3月30日(土)23時51分11秒

この間広島のある方言ページをみたら「こぶい = ずるい」がありまして思い出しました。
高校の時友達間で「ずるい、せこい」のことを「こぶい」と言ってました。
「あーんら こぶい こぶい」「こぶこといーなや」などと使いました。なぜ山陽系の方言が松江にあったのか不明ですが、間違いなく「こぶい」はありました。



--------------------------------------------------------------------------------
まなし2 他 投稿者:KEN  投稿日: 3月30日(土)19時11分10秒

「まなし」といえば、ここの掲示板はまさしく「まなし」に書き込みがあります。
意見はいろいろおありでしょうが、ま、発掘語の処理も速くなるわけで、、、

「めげじし みたえな かお」、聞きません。

「ししめん みたえな かお」なら、私の方ではすごい形相の怒り顔で、
“あら け おこらさーと ししめん みたえな かおね ならさーがの”
“あの人が怒られると、獅子面みたいな顔になられますよね”



--------------------------------------------------------------------------------
めげじし 投稿者:金沢  投稿日: 3月30日(土)18時52分02秒

おかーましたか。
「めげじし」おもっせ表現でよくわかります。ただ「めげじし」だけでは「獅子頭の壊れたの」となってなんのことかわかりませんわね。ここは「めげじしみたいな顔」で慣用句になると思います。どなたかのフォローがあれば私が原案を作りますけどね。



--------------------------------------------------------------------------------
めげじし 投稿者:金本  投稿日: 3月30日(土)18時15分57秒

 前出の、「ほえんならんでや」の言い方で、
”そぎゃん わーさ ばっかー しちょー と めげじし みたいな かお して ほえな えけんやね なーでね。”
”そんなことばかりしていると、壊れた獅子頭のような顔で泣くことになるよ。”
と言っていたの思い出しました。
 確かに、子どもが大泣きすると獅子頭の壊れたような顔で泣きます。おもしろい比喩です。
--------------------------------------------------------------------------------
まなし 投稿者:金沢  投稿日: 3月30日(土)11時20分32秒

「こなこや お前さんみたえに まなしに もの食っちょら えんまに 歯がはしーてって ほえんならんでや」⇒「こら お前みたいに 絶間なしに 食べていると今に 歯が痛い痛いといって泣くようになるよ」。

ようこさん 「まなし」どの国語辞典をご覧になったかわかりませんが「まなし(形ク)」とありませんでしたか ? これは古語で「まなく」といい「さりとはにくき御しかた まなくもとのごとくに〜(好色一代男)」と引文されているようにもともとはク活用の言葉です。
それが転じて「まなし = 絶間がない、隙間がない」となって残ったものと考えられます。

おっしゃるように日常的に使う言葉ではありません。明解クラスには載っておりません。
それを日常的に使ってきたのは方言即ち出雲弁であることの証左でしょう。
出雲弁だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
とらとら なーどし うらどし他 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 3月30日(土)09時31分19秒

おはよござぇんしてね。

「とらとら」 という言葉は 欲張り の意味で使いますね。
 「だいたい こなは とらとら だけん きーつけな えけんよ」とか。

昔実家に柿木があった頃、「なーどし」「うらどし」をよく使いました。

今朝、ふっとでた「まなし」。これはちゃんと国語辞典にも載ってますが
最近というか、「〜まなし」という使い方が減っているようなきがしませんか?
たぶん、松山のほうで
「あ それ 今接着剤つけた まなし だから」なんて言っても理解してもらえないでしょう。
「まなし」というのは出雲弁交じりに使うからおもむきがあるような気がしました。
国語辞典に文句いってもしかたないですけど。。。。。




--------------------------------------------------------------------------------
やっぱり・・・・・ 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 3月30日(土)01時42分16秒

金沢さん・・予想通りに・負けましたネ
がっくり   私の母校は名前が変わり(東京の学校へいったので中退ですが)
愛着心もなにもありませんが、まーだらじですけん、何処へ行ってもおなじですけんね



--------------------------------------------------------------------------------
とらとら  起きらや 投稿者:金沢  投稿日: 3月29日(金)23時56分57秒

金本さん 備前は長船ですかね。相変わらずですねー。
「とらとら = 上手くやろうと〜」は名訳でしたね。

忘れていましたが松江は「おきらや」です。いつものように八雲との違いがでましたね。
そう言えば松江では「出ようや」は「出らや」「でょや」の両方ですかね。ただ「おきょや」は使わないような。

「なーどし」「うらどし」聞いたことあります。思い出しました。



--------------------------------------------------------------------------------
なーどし 投稿者:KEN  投稿日: 3月29日(金)23時35分06秒

そげでした。
「なーどし」があーましたね。忘れちょーました(^^ゞ

金本さん、遠くからご苦労様です。




--------------------------------------------------------------------------------
とらとら 3 投稿者:金本  投稿日: 3月29日(金)22時57分21秒

「とらとら」。
”とらとら で がんばっちょー だども どげだえ なーましぇんわ。”
”上手くやろうと頑張っていますが、どうにもできませんよ。”
・・・てやな こと いーますがね。

「できあき」「なーどし」「おらどし」。

「おきらこい」「おきらや」。

今夜は、長船からでした。明日は帰ります。




--------------------------------------------------------------------------------
とらとら2 投稿者:KEN  投稿日: 3月29日(金)22時20分27秒

「とらとら」、日常でも使いますよ。

高い木になっている柿などを
“とらとら ともーだども なかなか とれんがの”
“取ろう取ろうと思いますが、なかなか取れませんよ”



--------------------------------------------------------------------------------
とらとら 投稿者:金沢  投稿日: 3月29日(金)21時33分53秒

「とらとら は とられのもと」⇒「とろうとろうは とられのもとよ」のパロディーです。
もっぱら仲間内での囲碁対局で多用しました。

転じて「こなは とらとら で きちょーだけだけんの」⇒「あいつは 欲を張って来ているだけだからな」。のように「欲張り」の意にも。

まさに出雲弁四段活用(オ段がない)の粋ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
広場より「できあき」 投稿者:KEN  投稿日: 3月28日(木)22時44分57秒

「できあき」、私の方では牧野さんの本にあるように、
収穫の季節の意味で使います。
良い場合:“ことしゃ え できあきで えかった”
      今年は (よい出来秋が迎えられて)良かった。
悪い場合:“できあきが きたね ことしゃ たえふー(台風)で えけだった”

稲以外に、柿、栗などにも使います。

不作の年は「うらどし」と言います。
裏があるからには表もあるはずですが、私の方では、
あまり「表年」とは言いません。
不作の年が「裏年」です。



--------------------------------------------------------------------------------
てびく その他 投稿者:KEN  投稿日: 3月28日(木)18時02分00秒

「てびく」、聞きません。
嫁に貰う場合なら、「〜あたって みーか(みてもらーか)」ですね。

「どこえこそ」、私の方では「どこえかこそ」で使います。
金沢さんの例文を言い換えれば、
“さー どこえかこそ えきちょらっしゃー もんだいらね”

「起きようや」は、「おきょや」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
起きようや 投稿者:金沢  投稿日: 3月28日(木)15時39分39秒

「さー 七時だよ 起きようや」を皆さんのところではどう言いますか ?
「おきょや」「おきらや」 ? 



--------------------------------------------------------------------------------
どこえこそ 投稿者:金沢  投稿日: 3月28日(木)14時10分27秒

「さーら どこえこそ いっちょーますもんだいね」⇒「さて どこに 行っておりますものやら〜」。
「どこに + こそ」でなんの変哲もない言葉ですが。
子供の場合だと遊びまわっている情景が浮かびますが、対象が大人だとたいへんで毒を含んだ言葉に変わります。「ろくでもない所へ行っている」の意となりますかね。



--------------------------------------------------------------------------------
てびく 投稿者:金沢  投稿日: 3月28日(木)13時46分50秒

漢東本からです。
「手引く = 試してみる、打診する」。「あすこの 娘さん なかなかえこみたいだけん うちの子の嫁にどげなだらか いっちょ てびいてみーか」⇒「あの家の娘さんは なかなか良い娘のようだから うちの子の嫁にどんなだろうか 一つ 打診してみようか」。

本来「てびく」という動詞はありません。広辞苑によると「手引き = @マニュアル Aみちびき、案内 Bてづる、つて」とありますから正確には「手引きする」です。

魚釣りをされる方はご承知ですね。浮木の様子や、糸の張り具合で「おまえ あたっちょーへんかや てびいてみーだわや」⇒「お前 当たりがきてるんじゃないか ? ちょっと手繰ってみろよ」。
これが完全な当たり(魚がかかっていること)だと「さ きちょーがの はや たぐれや」⇒「それ掛かっているぞ 早く手繰れよ」になりますが。

「てびく = 打診する」言葉としてはどんぴしゃりですが例によって松江弁かも。



--------------------------------------------------------------------------------
つもぐ 投稿者:金沢  投稿日: 3月27日(水)23時30分48秒

前にも述べたことがありますけど、「出雲弁における音位転換語」の一つです。この手のものは少なくありません。原語は「噤む = つぐむ」です。
出雲弁では「ウ段」は嫌われますから「つもぐ、つもいじょー⇒ちもぐ、ちむぐ」になったのでしょう。
私はこの手のものには非常に興味があり現在収集中です。



--------------------------------------------------------------------------------
めご 投稿者:金沢  投稿日: 3月27日(水)23時19分18秒

牧野本「めご = 芽、若芽」。岡田本「めご = 若芽」とあります。広辞苑には「めご」なる言葉はありません。
「芽」は「子」に決まっているのにわざわざ丁寧に「めご」という。こういうケースは多いですが、出雲弁ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
めご 投稿者:金本  投稿日: 3月27日(水)23時12分03秒

既掲載でした。




--------------------------------------------------------------------------------
つむぐ 投稿者:金本  投稿日: 3月27日(水)23時09分30秒

ちもえじょー、ちもぐ、かな。



--------------------------------------------------------------------------------
とどく 投稿者:金本  投稿日: 3月27日(水)23時07分07秒

届く、は「とじく」「とー」です。その他、「くらかす」「くらわかす」。ギャツぬいた、は解りません。

「雨熟れ」はおもしろいですよ。雨が降ったから花が早くなった、とはよく言うことですね。また、家人がよく言う台詞に、
”あめで まいこと おれー わ。”
”雨でよく熟れるね。”

”せんど まいたね もはい めごだいたがー。”
発芽したことを、家人はこのように話します。言いますか?
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN  投稿日: 3月27日(水)22時55分06秒

↓の「つもえじょう」は、「つもえじょー」の間違いですm(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
とずく あめうれ 投稿者:KEN  投稿日: 3月27日(水)22時52分34秒

「とずく」、使います。
「とじく」?、う〜ん、やはり表記は「とずく」ですね。

「あめうれ」は使いません。
ただ、確か、前回も書いたと思いますが、イチジクが雨に濡れると
実がはじけて口を開けるところから、「あめふーえちじく」という言葉があります。

つい、ポカ〜ンと口を開けていると、
“け おまえは あめふーえちじく みたえね くち あけちょーが
ちゃんと つもえじょう もんだで”
“こら、お前は雨が降ったときの無花果のように、口を開けているが、
きちんと、つむいでおくものだよ”



--------------------------------------------------------------------------------
斐川のある地区では・・・A 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 3月27日(水)22時12分23秒

「ギャツ ぬいた」さっぱり理解できません。
「くらかす」 は 「くらわかす」で八雲と同じ言い方です。
「とずく」 は 「とじく」です。 「どげど」 は 「どげぞ」と使います。




--------------------------------------------------------------------------------
あめうれ 投稿者:金沢  投稿日: 3月27日(水)21時40分03秒

今回の新規登録語で「枯れ熟れ」が載りましたが「雨熟れ」というのはありませんでしたかいね。



--------------------------------------------------------------------------------
とずく  補足 投稿者:金沢  投稿日: 3月27日(水)21時24分06秒

考えてみると「とずく」は「ド」⇒「ズ」になってますね。「オ」⇒「ウ」の変韻は出雲弁では通常起こらないから、これは変韻ではなくて古語「とづく = とどく」がそのまま残ったものでしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
とずく 投稿者:金沢  投稿日: 3月27日(水)21時09分39秒

「とどく」を「とずく」と言いませんでしたかいね。
「あーけー も ちょっこしで とずくとこだに だれんぞ ふまえつぎ持ってきてごいた」⇒「えーい もう少しで届くところなのに 誰か 踏み台を持ってきてくれや」。

「ぞ」⇒「ど」の「オ段変韻説」に賛成します。出雲人には「ド」の方が言い易いのでしょう。
「どげど 北高が勝ってごさにゃ いけんだがのー」。
--------------------------------------------------------------------------------
くらかす 投稿者:KEN  投稿日: 3月27日(水)20時40分09秒

を忘れましたm(__)m
私の方では「くらわかす」で「わ」が入ります。



--------------------------------------------------------------------------------
〜だど くらかす どこど ギャツぬいた 投稿者:KEN  投稿日: 3月27日(水)20時37分56秒

「〜だど」「どこど」、なるほど・・・
でも、「ぞ → ど」の変化は、同じ「お列」ですから、あってもいいかなとは思います。
ここの分布図にある「しょけめし」&「そけめし」にも通じるのかもしれませんね。
多分、知らない人が聞いたら「ぞ」や、「しょ」だと思いますが、
どうでしょう?

ただ、私の方では「〜だぞ」「どこぞ」です。
補足すれば、「ほんなー やーぞ」(それでは やりますよ)も
そんなには使いません。
多くは、“ほんなー やーで”、または“ほんなー やーけんの”です。

「ギャツ ぬいた」、全く分かりません(^^ゞ

松江北、今日の試合が雨で順延したために、明後日になりましたね。
“まぐれでも何でも え けん 勝って ごさんかいのー”
というわけで、「マグレ」使いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
センバツ  北高  マグレ 投稿者:金沢  投稿日: 3月27日(水)16時34分48秒

ぽっぽさん  北高はまさに私の母校でありまして二十一世紀枠とやらでマグレで出場です。
前回の出場は五十数年前、我々一期の時でありまして、奇しくも福井の敦賀高校に1回戦で敗退しました。
1回戦勝利が悲願ですけど勝てると思っている者は少ないでしょう。
応援してやってください。

そーいえば「マグレ」はそちらでも言いますか ? 「マ」にアクセントです。「まぐれ当たり」は普遍的に言いますが私どもは単に「マグレ」といいますね。
「やーい マグレ マグレ・・・」。「北高が勝ったかや マグレだの」とかです。



--------------------------------------------------------------------------------
センバツ・・・ 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 3月27日(水)11時50分30秒

はなしは ちがーますが
春のセンバツは、まっちぇ北高でしたかいね?
勝ったらえでしね?



--------------------------------------------------------------------------------
どこど 投稿者:金沢  投稿日: 3月26日(火)23時55分05秒

「〜だど」で思い出しました。
「お前 傘をどうしたんだい どっかへ 忘れてきたんじゃないかい ?」
これを出雲弁でいうと「お前 傘 どげしてー どこぞへ 忘れてきただねかや ?」ですわね。
松江弁では「〜どこど 忘れてきただねかや ?」です。「〜どこど」です。もちろん「〜どこぞ」もいいますよ。
「どげぞ = どうぞ」も「どげど」ということもあります。



--------------------------------------------------------------------------------
ギャツぬいた 投稿者:金沢  投稿日: 3月26日(火)23時33分15秒

この間入手した漢東本からです。聞いたこともない言葉ですが。本のとおりに書きます。

「ギャツ 抜いた = キモをつぶした」。
「お前 空中サーカス見てや ? おら よーね ギャツ抜いたわや」⇒「お前 空中サーカス見
たかい ? 俺 まったく キモをつぶしたよ」。

どなたかご存知で ? 「ギャッ」ではなくて「ギャツ」ですよ。 



--------------------------------------------------------------------------------
うーむ  正調出雲弁 投稿者:金沢  投稿日: 3月26日(火)23時14分10秒

うーむ これだけ揃うと私の思い込みですかね。
「〜ちまう」「〜じまう」はないのかもしれませんね。私にはスラスラと出るんですがね。もう少し勉強してみます。
「〜だど」はそんなに変わってますか ? 
「わーやちゃ くらかされーだど ! 」⇒「お前ら やっつけてやるぞ ! 」。ここは「〜だど !」しかありませんけどね。「〜だぞ !」はまず使いませんね。

そーいやー 「くらかす = 殴る、やっつける」が載ってますか ? 
松江では「くらわかす」ではなくて「くらかす」です。
「わーが えのしさがったな こんどやったー くらかいたーど !」⇒「お前が 告げ口しやがったな こんどしたら やっつけてやるぞ ! 」。松江も 言葉 悪いです。



--------------------------------------------------------------------------------
じまっちょー 再再 投稿者:金本  投稿日: 3月26日(火)22時00分38秒

 じげでは、「しんで しまっちょー がの」です。ようこ(窓んな)さんの、B,Cと同様です。八雲、斐川と、えっしょ です。・・・あれ、「えっしょ」はもう出ていますか。・・・「えっしょくた」が出ていました。





--------------------------------------------------------------------------------
じまっちょー 再 投稿者:KEN  投稿日: 3月26日(火)21時26分30秒

私の方では、やはり「〜しんじょーがの」、
または「〜しんでしまっちょーがの」ですね。

信じ難いといえば、金沢さんが用例でよく使われる「○○だど」とか、
今回の「しんじまっちょー」も、松江はそんなに言葉が悪かったかな?
という気がして仕方ありません(^^;)




--------------------------------------------------------------------------------
斐川のある地区では・・・ 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 3月26日(火)20時25分00秒

A.「なんだー この魚は 死んじまっちょーがの」という言い方よりも

B.「なんだー この魚は 死んじょーがの」又は C.「この魚は死んでしまっちょーがの」

の B や C をつかいます。 Aは、もしかして男性の使い方かもしれませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
〜じまつちょー 〜しまっちょー 投稿者:金沢  投稿日: 3月26日(火)18時49分37秒

「○○してしまっている」「○○んでしまっている」という言い方は「ある状態の過去の状況を示す」言い方です。
「この魚は死んでいる」「この魚は死んでしまっている」の違いです。

「なんだー この魚は 死んじまっちょーがの」という言い方が本当にありませんか ?
「なんだー この魚は 死んじょーがの」しか言わないのですか ?
それとも「この魚は死んでしまっちょーがの」ですか ?
ちょっと信じ難いのですが。

他の地区の方のコメントを頂けませんか ? 仁多ではどうでしょうか ? 東出雲では ? 斐川では ?



--------------------------------------------------------------------------------
じーじー 〜 ちまっちょー 投稿者:KEN  投稿日: 3月26日(火)18時08分17秒

「じーじー」「じりんじり」、私の方では両方使います。
「じーじー」は、いわゆる「はしー」状態。
「じりんじり」は激しい痛みの場合と2者を使い分けします。

「〜じまっちょー」「〜ちまっちょー」は聞きません。
“とが つんじょった”
“おこって えきさがった”または“おこって えんさがった”
普通は↑のように、あえて「〜しまった」を付けません。
--------------------------------------------------------------------------------
じーじー 投稿者:金沢  投稿日: 3月26日(火)00時59分00秒

実は私も神経痛でして。
「じりんじり」「じりじり ⇒ じーじー」も使います。「ちりちり」もあります。
私はもっぱら「あちー てーやなわ」⇒「アツー というようなわ」という説明をジェスチャー混じりですることにしております。その方が実感がこもりますよ。



--------------------------------------------------------------------------------
〜じまっちょー  〜ちまっちょー 投稿者:金沢  投稿日: 3月26日(火)00時36分26秒

「いってみただども 戸が つんじまっちょったわー」⇒「行ってみたけど 戸が閉じてしまっていたよ」。
「怒って いっちまいさがったでー」⇒「怒って 行ってしまいやがったよ」。

「○○してしまった」を「○○しちまった」。「○○でしまった」を「○○じまった」という言い方は共通語ではなくて東京下町言葉でよく聞かれます。即ち東部方言です。
この間、娘婿(関西人)に聞いてみたら、関西では「○○して しもた(し にアクセント)」といい「〜ちまった」「〜じまった」は使わないと言っていました。実地調査しないとなんとも言えませんが山陽圏にもないような気がしています。

ところが冒頭のようにわが出雲弁にはあるような気がします。
このように「東部方言系」が残っているのが出雲弁の特徴でもありますが。
こ難しい理屈はさておいて冒頭のような使い方はありませんかね ?

このように



--------------------------------------------------------------------------------
広場 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 3月26日(火)00時09分23秒

金沢さん おかえりなさいませ。

広場 たった今はつながりましたね。昼間つながらなかったですけど。。。。。

「じーじー」ですが、母は「じりんじり」といいます。
「しんけーちー が わじらって ふざ が じりんじり して えたて えけんわ」と。

今夜、主人が出雲弁を使いました。本人は気づかなかったようですが、
「そろっと」を使ったのです。娘は「えっ?」といい、私は「あー それって 出雲弁だよ」
何故に主人の口から出雲弁がでたのか聞いてみると、もともと主人は松江に8年いたのですが
今日、仕事の関係で松江から若い人がきたらしいのです。
その若者がまた、かなりの出雲弁で「あげですがー」とかが頻繁に出ていたそうです。
主人曰く、「ここは松山だし、普通はちょっとは気を使って話さないのかなぁ」
私、「あなたが松江にいた事や嫁が出雲人って知ってるから理解すると思ってるんじゃないかな」
正直私は嬉しかったですけどね。
あっ!!! 今気が付きました。この掲示板の上にカウンターがつきましたね。
おくのさん ご苦労様です。




--------------------------------------------------------------------------------
あれっ? 投稿者:KEN  投稿日: 3月25日(月)23時17分27秒

広場、いつものアドレスでも出ますね(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
げし 投稿者:KEN  投稿日: 3月25日(月)23時14分37秒

「げし」は、前に出ませんでしたかいね。
道路のノリ面、田畑に接している山裾、段々畑(田)の段差の部分等・・・

出雲弁の広場はアドレスが変わるはずでしたので、
多分変わったんでしょう?
とりあえず、こちらから↓。

http://www2.k-mercury.com/freebbs/bbs.cgi?room=izumoben




--------------------------------------------------------------------------------
はた 投稿者:金沢  投稿日: 3月25日(月)22時36分58秒

「はた」はやはり「端 = はし」ですかね。
「そこの端っこの方へ捨てちょけや」から転じて「そこら辺〜」「そこら辺り」にも使うようになったのでしょう。
いずれにしても「あまり役に立たないものを どうこうする」の表現として使いましたわね。

ところで「あぜんはた」はわかーますが「げしんはた」はなんですか ? 

「広場」が「ページがみあたりません」になりませんか ?



--------------------------------------------------------------------------------
そこんはた 3 投稿者:金本  投稿日: 3月25日(月)22時17分30秒

 金沢さん、お久しぶりです。浪花は如何でしたか。
「そこんはた」は使います。「〜はた」は八雲と同様です。「たんはた」「あぜんはた」「げしんはた」勿論「かわんはた」「えけんはた」も使います。

「じーじー」。神経痛での痛さを表現するのにこう言います。標準語では「じりじり」でしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
そこんはた2 投稿者:KEN  投稿日: 3月25日(月)21時49分54秒

金沢さん、お帰りなさい!
金沢さんがいらっしゃらないと、掲示板が寂しくて、、、(^^ゞ

さて、「そこんはた」ですが、私の方では「そこんとこ」ですね。
「はた」は、「かわんはた(川の端)」「えけんはた(池の端)」
等になります。



--------------------------------------------------------------------------------
そこんはた 投稿者:金沢  投稿日: 3月25日(月)20時36分26秒

「きゃん きちゃんげなもな そこんはた に捨てちょけや」⇒「こんな汚ならしいものは そこらあたり に捨てておけよ」。
「け なんだや この散らかしよはー そこんはた 片付けれや」⇒「もう この散らかし様はなんだい そこらへん 片付けろよ」。

なぜか「そこんはた = そこらへん」という組語でしか思い当たらないのですが、使いませんでしたか ? 「はた」という言葉はありませんでしたかいね ? ちょっと自信なし。



--------------------------------------------------------------------------------
かたぎ  ぼろかい 投稿者:金沢  投稿日: 3月25日(月)20時26分02秒

今夕 もどーました。
「かたぎ」はご存知のように「気質」で「きしつ」と使い分けられております。
即ち「かたぎ」は集団的気質、例えば「江戸っ子かたぎ」「職人かたぎ」のように使われますし、「きしつ」は個人的な性質を指していうことか多いのですが、出雲弁の場合は個人の性質に「かたぎ」が用いられているわけで明らかに方言ですねー。「性 = しょう、しょ」の意味で出雲弁だと思います。

「ぼろさかい」は松江では「ぼろかい」でしたが懐かしいです。
--------------------------------------------------------------------------------
ぼろさ 投稿者:KEN  投稿日: 3月24日(日)18時49分29秒

「ぼろさ」「ぼろさかい」、言いますね。
衣類が古くなった時に、
“さ もー きられせんがの こんど ぼろさかいね なと やっちょけや”
“それはもう着られないよ。今度、布を扱うくず屋さんにでも渡したら”

「かたぎがわり」、猫にも使いますよ。
仰るとおり、なつかない、つまり物陰などに隠れてばかりいる時に。



--------------------------------------------------------------------------------
かたぎ 7 投稿者:金本  投稿日: 3月24日(日)18時22分41秒

 実を言いますと、私は「かたぎ」を使っていたのは猫がなつかない場合にそのように言っていたのですが、用法が違っていたかもしれませんね。本当の意味はKENさんの言われる意味かもしれません。

古布を「ぼろさ」と言いませんか。じげでは、「ぼろさかい」が、きっちゃった、などと言っていました。




--------------------------------------------------------------------------------
かたぎ6 投稿者:KEN  投稿日: 3月24日(日)14時36分46秒

「かたぎ=相性、そり」ですか。
初めて聞きました。

私の方では、例えば、来客があったのを物陰から覗いていると、
“け そぎゃん かたぎのわり なりして みでも ちゃんと でて みりゃ えがな”
訳省略。



--------------------------------------------------------------------------------
かたぎ 5 投稿者:金本  投稿日: 3月24日(日)12時50分32秒

「かたぎがわり」で使うのが普通ですが、
”えまんごろ は あー とは かたぎ が わりん なって えけんと まっしゃい。”
”今頃、あの人とは相性が悪くなって困っていますよ。”
という風に訳せますので、「かたぎ」は「相性」「そり」との意味でもあるでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
かたぎ4 投稿者:KEN  投稿日: 3月24日(日)09時19分48秒

「かたぎがわり」で使いますね。
↓で書いたように、人が来ると隠れてしまうことですよね。
--------------------------------------------------------------------------------
かたぎ 3 投稿者:金本  投稿日: 3月23日(土)21時25分53秒

「かたぎ」=気質、であれば標準語でしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
かたぎ2 投稿者:KEN  投稿日: 3月23日(土)20時47分59秒

「かたぎ」、使います。
猫だけでなく、他人を見て隠れるような人間の子供にも
使いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
かたぎ 投稿者:金本  投稿日: 3月23日(土)20時16分28秒

”おちの ねこ は ほんね かたぎ が わりて よーちかん わね。”
「かたぎ」が悪い、という言い方使いますか。
--------------------------------------------------------------------------------
そってこって 投稿者:おくの  投稿日: 3月22日(金)23時37分11秒

昨年の8月に話題になっていましたね。
《”おまえさん の はきもん は そってこって はいちょー
 がな。”
”貴方の履物は左右反対にはいているよ。”
「かいさめ」とはちょっと違う意味です。》
貴重な出雲弁かもしれませんので、「未確認語彙」に登録させて
いただききます。
なお、そのときにでていました「とってかえ」は牧野本にありま
すので、4月分に登録させて頂きます。







--------------------------------------------------------------------------------
そってこって 投稿者:金本  投稿日: 3月22日(金)21時58分21秒

 同義語で「そってこって」があります。
”はきもん が そってこって だがの。"
以前に出てましたね。





--------------------------------------------------------------------------------
かいさめ 投稿者:KEN  投稿日: 3月22日(金)21時18分42秒

私の方では「かいさめ」で使います。
もっとも、音韻的には「かえさめ」になりますが…。

「ま → め」の変化は、何かあったような気がしますが、
今は思い出せません(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
かいさま 3 投稿者:金本  投稿日: 3月22日(金)20時10分40秒

 じげでは、「かいさま」を聞きます。「かいさめ」「かいさま」どちらも聞きます。山の神は「かいさま」。私は「かいさめ」です。
 



--------------------------------------------------------------------------------
【返様】 投稿者:おくの  投稿日: 3月22日(金)19時22分06秒

あ、ほんとだ。
広辞苑に【返様】がありました。
「ま→め」に音韻変化したのでしょうかね。
他に同様な変化があるのでしょうかね・・・・。




--------------------------------------------------------------------------------
かいさめ 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 3月22日(金)18時42分55秒

こちらの出雲弁辞書の中には載っていますが、「かいさめ」(裏返し)のことを
伊予弁でいうと、「かいさま」になるという話題を地元局のTVで説明してました。
語源は【返様】(かえさま)からくるようですが、この え の部分が ye と発音され
その ye が繰り返し言ううちに「かいさま」として伊予弁に残っている とのこと。
これが出雲弁になると「かいさめ」。
この ま と め の違いはどこからきたのでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
カタカムナ 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 3月18日(月)21時30分10秒

検索でいっぱい出てきました!!
こちらで少し調べてみます。



--------------------------------------------------------------------------------
ちっこんき 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 3月18日(月)10時33分31秒

え〜?竹針?鉄のやつなら知っていますが、おとがでーますか?
ところで、金沢さんはかなりお若いんですね!!
と言う事は戦前ですか? 失礼・・

神戸にいかれるとのこと、古誌古伝に書かれた「六甲山中から出たカタカムナ文献」
のことしちょらいますか?ひまでしたら調べてもらえたらありがたいです。 



--------------------------------------------------------------------------------
ちこんき  ほか 投稿者:金沢  投稿日: 3月17日(日)21時43分40秒

そういえば「ちこんき」でしたね。金本さん 戦後なのに竹針を知っているのですか。

「いちだい」微妙なところですねー。「何時 + だい」。「だい」は代表的な出雲弁の助詞ですね。「どこんだい = どこにも」「どげだい こげだい = どうにも こうにも」。
また、「〜やら、〜か」という意にも使います。「さて どげしたもんだい = さて どうしたものやら」。「どげいいますもんだい = どう言いますものか(やら)」。

「じぶん = 時分」。食事の時間を「時分時 = じぶんどき」などといいますね。

「なんでも 勝たねば〜」は普遍語的ですかね。

「まくり」は牧野本によると「海人草」のことだそうで、「海人草」は漢方系の下し薬と聞いたことがあります。これは方言ですね。

すみません、いつも理屈っぽくて。

明日から1周間、神戸に行ってもどーます。たまには向こうから顔を出します。



--------------------------------------------------------------------------------
えちだい じぶん なーんでも 投稿者:KEN  投稿日: 3月17日(日)20時34分31秒

「えちだい」は、私の方では「えつだー」で使います。
意味、用法は同じです。

「じぶん」、使います。
その瞬間の時を言う場合と、季節をいう場合もありますね。
「花じぶん」「作じぶん」・・・

「なーんでも」、これは「なんでも」で使います。
「な」にアクセントがありますよね。
意味、用法とも同じです。
“なんでも こんだ まいこと かかにゃ えけんが”
“必ず、今度はうまく書かないといけないが”

「ちこんき」←→「ちくおんき」
なるほど、、、確かにそう聞こえるかもしれませんね。
万有電波というと、当時は和多見町でしたね。



--------------------------------------------------------------------------------
まくり 投稿者:金本  投稿日: 3月17日(日)20時17分13秒

虫下しを「まくり」と言うそうですが、ご存知でしょうか。




--------------------------------------------------------------------------------
ちこんき 投稿者:金本  投稿日: 3月17日(日)20時00分49秒

「ちこんき」は拙宅にもありました。針は竹針と金針を使っていました。レコードは浪曲が大半でした。中学生のころ松平国十郎の曽我兄弟を暗記しました。(どんな中学生だったんだろうか?)
 竹針の方が「へーえんばん」が傷まないとのことで、シシダケを割って細かく割り、成形後フライパンで煎って乾燥させて使いました。ただ音量が小さいので、松江市内にあった万有電波なる電気店でアンプを作ってもらって、マグネット針なるピックアップとアンプでスピーカーを鳴らして聞きました。土曜日は近所の方も寄ってコンサート?でした。この頃になると、ひばりの港町十三番地などもあったと思います。
 脱出雲弁でした。




--------------------------------------------------------------------------------
も でちょーましか 投稿者:金本  投稿日: 3月17日(日)19時30分20秒

「えちだい」。
”しぇ しぇ えっちょーね えちだい したことが ねがの。”
”しなさい、しなさいと言っているのに、いつもしたことがないね。”

「じぶん」。〜の時の意味で、
”たね まいた じぶん ね こやし を ばくたい しーだ ねで。”
”種を播いた時肥料を沢山しないようにね。”

「なーんでも」。必ず。どーしても。の意味で、
”こんどの ご は なーんでも かたにゃ えけん わの。”
”今回の囲碁はどうしても勝たねばいけませんよね。”




--------------------------------------------------------------------------------
そうそう  蓄音機 投稿者:金沢  投稿日: 3月17日(日)17時01分29秒

そうそう 蓄音機でしたわねー。手でゼンマイをまわしてね。
戦時中の竹針知ってますか ? 鉄は不足物資の最たるものでしたから「竹針」が出現しましたよ。
2ミリ角くらいの竹の先が60度角くらいに削いであるやつでした。音質は最低ですわね。
ただひとつ良いことには専用のハサミがあってそれで切ると何度でも使えました。



--------------------------------------------------------------------------------
へーえんばん 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月17日(日)15時59分09秒

「へーえんばん」、私の方では「へえんばん」でした。
子供の頃には、それをもじって「へえんへえんばん」というふうに
言って遊んだものです。
当時は蓄音機ですから、ゼンマイが切れると音が間延びします。
で、「へえん、へえん」というわけです。

「じゃぐら」は、やはり分かりません(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
じゃぐら 投稿者:金沢  投稿日: 3月17日(日)13時24分50秒

前にも一度提出した言葉です。
「じゃぐら = でたらめ、いい加減なこと」。「また わーが じゃぐら いーわー」⇒「また お前が いい加減なことをいうわ」。
ほんとに聞いたことありませんか ? あまりにも多用した言葉なので。
--------------------------------------------------------------------------------
もとえ  ききょった 投稿者:金沢  投稿日: 3月17日(日)13時09分52秒

↓ いくら松江でも「聞くよった〜」はありません。「〜聞きょったもんだわの」に訂正します。



--------------------------------------------------------------------------------
へーえんばん 投稿者:金沢  投稿日: 3月17日(日)13時03分35秒

「平円盤」レコードのことです。
戦後私が若い頃(昭和20年代)お歳を召した方でこういっておられた方もまだいらっしゃいました。
さすがに当時私も知らない言葉でしたが。もちろんドーナッツ盤もまだなく78回転のものです。
「わしやちゃのー へーえんばん で 浪花節聞くよったもんだわの」⇒「わたしたちはねー レコードで 浪花節を聞いたものだよ」。



--------------------------------------------------------------------------------
未処理語彙 投稿者:金沢  投稿日: 3月17日(日)12時40分50秒

これは奥野さんの主宰になるページですから奥野さんのルールで運営されるのは当然のことで、それを無視してことを運ぶつもりはありませんし本来的にできないことです。
それはよく承知しております。

現在「未処理語彙」に搭載されている語は掲示板の上のやりとりでフォローがなかったものをあげておられますが、私が認定し(認定という言葉に問題があるようですが)一応取り上げて用例を作り奥野さんに上申したもので不承認となった語が全部外れているような気がいたします。
これらは当然「未処理語彙」として残しておくべきものと思いますがいかがでしょうか。
これはおそらく盲点に入ってしまったために外れたものだと思いますけど、やはり「未処理語彙」ではあるわけですから搭載しておくべきものと思いますが。

私もうっかりで原文を消去してしまつたため再提示することができません。
たとえば「ためぐち」などです。そちらに控えておられないでしょうか。






--------------------------------------------------------------------------------
「刃を研いで」等 投稿者:おくの  投稿日: 3月17日(日)11時38分25秒

私の不手際で「未確認語彙集」に載せてしまいましたが、
「刃を研いで」と「かなご」は平田でも使っています。
「刃を研いで」は出雲弁の慣用句にいかがでしょうか。
掲載案を作っていただくと喜びます。
「かなご」については、4月定期更新にさせて頂きます。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
「出雲弁の泉辞書」について 投稿者:おくの  投稿日: 3月17日(日)11時28分03秒

当辞書の登録基準については「未確認語彙集」に掲載していま
すのでご覧ください。

出雲弁の認定という言葉には多少違和感を感じます。誰かが認
定したから出雲弁ではなく、出雲地方で使われている(た)か
ら出雲弁ではないでしょうか。

当辞書は後世の資料となるように、できるだけ正確に伝えたいと
思っています。日常使用されていない出雲弁(死語等)は、情報
提供者のほかに出雲地方で使用されている(いた)ことが確認で
きるものを収録するようにしています。また、出雲弁は生活の中
ではぐくまれてきたものであり、当ページでは出雲弁語彙に用例
や解説等を作成したり、採取地域を明らかにして資料としての価
値を高めるよう努めています。なお、用例等の作成に当たっては
採取地域での使用例を優先したいと考えていますし、ニュアンス
等に誤りが無いよう採取者に確認することにしています。

皆様から頂いて、確認ができない語彙は「未確認語彙集」に収録
し、より多くの方々の情報をお待ちしているところです。

では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
はざぼし 投稿者:金沢  投稿日: 3月16日(土)22時38分32秒

同じく未処理語彙の「はざぼし」ですが。こういうことは考えられないでしょうか。
古代における稲の干し方は単に積み上げるだけの「すすし干し = わらにお干し」であったと推測されます。しかしだんだんに智恵がついて「間を空けて干す方法 = はざら干し」が採り入れられるようになった。
出雲弁における「はざら」とは「狭間」のことと岡田さんの能義方言録にありますから間違いないでしょう。
従って、「はざら干し」⇒「はざぼし」という言葉が残った。というのはどうでしょうか。

証言に拘泥して認定するのではなく、理論的にまたは類推によって認定してゆくという手法に改められてはどうですか。こっちの方が楽しいですよ。
どのような学説も所詮は推論であり定説も時には逆転することがありますよ。



--------------------------------------------------------------------------------
えぼをふる  ほぼろをふる 投稿者:金沢  投稿日: 3月16日(土)22時07分35秒

「だんだん考談」の中で「えぼをふる = 怒って帰る」を藤岡先生が書いておられます。
これは疑いもなく斐川の方言で、牧野本にも「えぼふる = 立腹する、不服そうにする」であげられております。

で、未処理語彙の「ほぼろをふる」を思い出すわけで、同じ斐川の言葉として「ほぼろをふる」は間違いありませんか ? 「えぼをふる」「ええぼをふる」であれば認定できますが。
いかがですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
やまかわ 2 他 投稿者:KEN  投稿日: 3月16日(土)21時17分51秒

先日もありましたが、分かりません。

ところで、「未確認語彙」に「はといで まっちょったに 〜」が載りましたが、
採取当時、掲示板でも申し上げましたが、“てぐすね引いて”の意味で使います。
“こないだの お返し(囲碁、将棋の勝敗の) しょかともって はといで まっちょったね 
おっつあん ざんぎょうで もどちゃーねかね”
先日の(負けの)お返しをしようと、てぐすね引いて待っていたのに
おじさんは残業で帰られないのですか”

ちなみに、語彙の後段「も でーかや」は外した方が分かりやすいかもしれませんね。
「刃を研いで」=「てぐすね引いて」



--------------------------------------------------------------------------------
やまかわ 投稿者:金沢  投稿日: 3月16日(土)17時51分31秒

同じく番付からです。(これも既出でしたかいね)
「やまかわ = あまんじゃく」とあります。天邪鬼ですね。あーいえばこーいう類で、「やま」といえば「かわ」だという、というほどの意味でしょう。
聞いたことありますか ?



--------------------------------------------------------------------------------
でんしちこく しご 投稿者:KEN  投稿日: 3月16日(土)17時19分32秒

「でんしちこく」、確か、この間も出たと思いますが、分かりません。
「でんしち」、私も人名だろうと思いましたが、どうなんでしょう?

「しご」、子供の頃はよく聞きました(^^ゞ
“あいちゃ なまえきで えけんけん しご しちゃーか”
“あいつは生意気でいけないから、始末してやろうか”



--------------------------------------------------------------------------------
しご  補足 投稿者:金沢  投稿日: 3月16日(土)12時47分53秒

「魚をしごする」がまた転じて「人をさばく = 始末する」に用いられるようになったのだと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
しご 投稿者:金沢  投稿日: 3月16日(土)12時41分39秒

「しご」「しごする」ですが。
「しごく」という動詞があります。「槍をしごく」「稲をしごく」⇒「長い物を手で扱う」の意です。
魚は長い物の範疇に入ります。よって「魚をさばくこと」を「しごする」というようになったのだと考えられます。





--------------------------------------------------------------------------------
でんしちこく 投稿者:金沢  投稿日: 3月16日(土)12時30分48秒

市販の番付にあがっています。私は聞いたことありません。
「でんしちこく = おべんちゃらをいう」です。「でんしち」 ? 人の名前でしょうか。
漢東本にもとりあげられており「うち あげな でしちこくやな 男 大好かん」とあります。
知ってますか ?



--------------------------------------------------------------------------------
またまた 割り込み・・ 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 3月16日(土)12時22分47秒

すみません・・
「キンマ・バンギ」は知ってます!!
関西でも使いますよね。

話は変わりますが、「わりんご ばっかーして しごせにゃ いけんか?」(大東)
の「しご」なのですが意味をひとつおねがいします。



--------------------------------------------------------------------------------
きんま ばんぎ 投稿者:KEN  投稿日: 3月16日(土)11時07分31秒

「きんま」
“まえにゃの やまで き きって きんまね のせて はこびょったわな”
“昔はね、山で木を切って、木馬に乗せて運んだものですよ”

「ばんぎ」
“おい ばんぎね あぶら のっちょいて ごいた”
“おい 盤木に油を塗っておいてくれよ”

盤木:木馬の通る道に、鉄道線路の枕木状に並べた丸木。
   コロの原理で滑りを良くする。

☆おくのさん、ウイルス情報、ありがとうございます
--------------------------------------------------------------------------------
「きんま」「ばんぎ」 投稿者:おくの  投稿日: 3月16日(土)08時07分08秒

現在、掲示板に寄せられた語彙の整理を行っています。
「きんま(木馬)」と「ばんぎ」の用例を作っていただけないでしょうか。

では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
新種ウイルス 投稿者:おくの  投稿日: 3月15日(金)23時27分19秒

こんばんは。奥野です。
下記のとおり、FreeMLからアナウンスがありましたので、
ご注意くださいますよう、お願いいたします。
なお、[Yahoo! eグループ]からも、同様の警告を頂いています。

----------------------------------------------------------------------
■《1》3月13日(米国時間)に新たなウィルスが発生しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 昨日、「W32/Fbound.c@MM」という新しいウィルスが発見されました。
 このウィルスはメールに添付した形で広がっていくタイプのもので現在も繁
 殖を続けています。
 メールの件名が「重要なお知らせ」というように日本語になっているものも
 あるため、安易に添付ファイルを開いてしまい、被害が大きくなっているよ
 うです。
 ウィルスに感染したメールの添付ファイルをひらいてしまうと、アドレス帳
 にある電子メールアドレス宛に感染したメールを送りつけてしまいます。

 FreeMLをお使いの皆様!被害に遭う前に早急な対応をお薦めします。
 ウィルスに感染しないためにはコチラをクリック
 ⇒ http://www.sourcenext.com/e-shop/mag_103.html

◆今回発生したウィルスはこんなメールを送ります。

◇Subject(件名)の例
 (送信元のメールアドレスが.jpの時は、件名は日本語となります)
 IMPORTANT、重要、Re:重要、重要なお知らせ、Re:重要なお知らせ、例の件、
 Re:例の件、お久しぶりです、Re:お久しぶりです、こんにちは、
 Re:こんにちは、極秘、Re:極秘、資料、Re:資料、蛙、ウャR ・・・など

◇添付ファイル
 patch.exeというファイルが添付されています。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
へんちょげ 投稿者:金沢  投稿日: 3月15日(金)23時25分49秒

多分「へんちょげ」が真っ当だと思いますね。例によって松江の勝手遣いというやつで。

「かれうれ」の件了解です。おっしゃるとおりだと思います。相談しております。



--------------------------------------------------------------------------------
えんちょげ 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月15日(金)23時18分05秒

「えんちょげ」、私の方では「へんちょげ」で使います。
なお、言い回しでは、
“しゃんことで 文句えって来たかい あーも へんちょげな やつだのー”

ところで、おくのさん&金沢さん。
3月掲載案の「かれうれ」の件でメールしておきましたが、
当時は、説明不足ですみませんでしたm(__)m
ご検討、よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
えんちょげ 投稿者:金沢  投稿日: 3月15日(金)21時49分45秒

「しゃんことで 文句いってきただかや こなも えんちょげなやつだのー」⇒「そんなことで文句をつけてきたのかい あいつも 変わったやつだねー」。

「えんちょげ = 変わった、へんな、おかしげな」。地域によっては「へんちょげ」かもしれませんね。



--------------------------------------------------------------------------------
そうですね ぽっぽさん 投稿者:金沢  投稿日: 3月15日(金)18時42分40秒

そうですね ぽっぽさん 関西の「てんごー」は「ご」にアクセントですね。
察するに、出雲の「てんご」は平坦調でしょう。それが出雲弁の特色だと思いますよ。
亀嵩の「てんご」も関西の「てんごー」も同源であると私は確信しますね。
「癲癇」が動詞化して「てんがう」⇒「てんご」になったものだとね。



--------------------------------------------------------------------------------
そこ てんごかき 投稿者:KEN  投稿日: 3月15日(金)18時30分56秒

「そこ」ですが、“そこ あがーませ はや そこ〜”はあります。
“さあ、食べてください、早く(遠慮せずに)さあ 、どうぞ”

「てんごかき」、てんかんの話が出て思い出しましたが、
私の方でも使いました。
“あら てんごかき だ げなの”
“あの人は、てんかん持ちだそうですね”
時として、敬称の“さん”をつけて「てんごかきさん」と
言う場合もあります。



--------------------------------------------------------------------------------
金沢さん !すごいです。 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 3月15日(金)17時44分11秒

調べるとなると、徹底してます金沢さん、ほんとに頭が下がります。
関西のてんごとは少し発音が違いますがきっと一緒なのでしょうね。
ありがとうございます。



--------------------------------------------------------------------------------
てんご みてある記 投稿者:金沢  投稿日: 3月15日(金)16時08分17秒

「てんご」がなぜ出雲に ? ちょっと興味がわきましたでみて歩きをしてみました。

「てんご」は、大阪はもとより京都、香川、山口のある地方にあります。ということは西日本全域に分布しているといってよいようです。

さて語源ですが「大坂ことば事典」というサイトがありまして、このサイトはたいへんインテリジェンスの高いサイトなのですが、そこにこうありました。

テンゴ(名詞) = いたずら、悪ふざけ
@癲狂の呉音で、もとは病名であるが、その発作時の様子からきた語。
A頓狂の訛音であるとする説(和訓莱)。
B癲癇の音転であるとする説(俚言集覧=明治)。
C「田楽」を音便化に唱えて動詞活用させた語⇒昔、猿楽のふざけた様をみて「さるがう」といった類。手事⇒「てがう」・・・。
D芝居からきた語⇒傾城魔術冠「二人とも てんがう せずと怪我せぬうちに納めて置きや」。
西鶴 好色二代男「煙草吸い付けて烟の輪などを吹き出し・・・てんがうをあるほど尽くして」。
義経千本桜「エ、あの人のじゃらじゃらくと てんがうなことばかり・・・。

以上ですが、能義郡で「てんかん」の意に用いられていることからも「癲癇」の「転語説」が有力のように思われますね。




--------------------------------------------------------------------------------
てんご の記憶 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 3月15日(金)13時35分07秒

「てんご」ですが、今ひとつはっきり思い出せません。
なんとなくなんですが、「てんご」というのは皆様のお話の中にあるように、「意地悪、いたずら、あほなこと」
の中の「あほなこと」であったような気がします。
例としては、「けー あげん てんごなこと いぃなはーな」 でしょうか。
「あほなこと」というよりも「じゃじゃ(間違い)」という感じのような記憶です。




--------------------------------------------------------------------------------
てんご  5 投稿者:金沢  投稿日: 3月15日(金)12時23分17秒

岡田さんの能義方言録に「てんご = てんかん」「てんごかき = てんかんもち」とあります。
児玉さんとこと同じです。
しかし牧野本の「てんご」は「いたずら」とありますから関西弁と同じです。平田にはあるということになりますね。 ようこさん のところではどうでしょうか ? 
また ぽっぽさんの「「てんご さーじゃ ねが」もそうです。仁多でも亀嵩は原語圏として違うのですかね。この「〜さーじゃ = 〜するんじや」という言い方は仁多でも一般的なのでしょうか ? 



--------------------------------------------------------------------------------
てんご 投稿者:児玉  投稿日: 3月15日(金)06時47分51秒

意地悪という意味でなくて てんかんをおこすことに使います。 
急にてんかんを起こして転んだりした時
てんごをかいた といいます。



--------------------------------------------------------------------------------
てんご  3 投稿者:金沢  投稿日: 3月15日(金)00時45分58秒

「てんごー ゆーたら あきまへんで」。「てんご = 意地悪、いたずら、あほなこと」。
西日本系の方言ですねー。ですから亀嵩にあるのは納得できますね。山陽圏からの伝播がみられますからね。
しかし先ほどからのやりとりをみると東部出雲にはないようで。なのになぜ牧野本にはあるのでしょうかね。西部にはあるということのようですね。
後日でいいですから仁多の方、簸川の方のコメントを頂きたいものです。



--------------------------------------------------------------------------------
こそ  2 投稿者:金沢  投稿日: 3月14日(木)23時49分22秒

八雲では「〜そこ 楽んしてごしなはえ」を「〜こそ 楽んしてごしなはえ」というのですか ?

「そこ のいて」は同じでしょうけど。
--------------------------------------------------------------------------------
こそ 投稿者:金沢  投稿日: 3月14日(木)22時49分04秒

八雲では「転換」を起こしているのだと思いますね。あり得る現象ですね。でも 語幹は「そこ」だと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
そこ 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月14日(木)22時41分10秒

私は、その場合「くーとかー こそ 〜」ですが、、、



--------------------------------------------------------------------------------
間投詞  そこ 投稿者:金沢  投稿日: 3月14日(木)22時33分40秒

前に言ったことがありますけどふたたび無意味な間投詞「そこ」です。
「け あすこの えんきょまつ くーとかー そこ やいのやいの やかましてー・・・」⇒「えい あそこのじいさん くると(すぐから)やいのやいの やかましくてー・・・」。

「ま とえとこかー よ おいでましたね ま そこ おおひざくんでらくんしてごしなはいませ」⇒「まあ 遠いところをよくいらっしゃいました まあ あぐらをかいて楽にしてくださいませ」。

「さ 掃除すーけん そこ にげて」⇒「さー 掃除するから どいて」。この場合の「そこ」は「そこを どいて」の「そこ」ともとれますが、私はこれも無意味な間投詞の範疇だと考えています。
出雲弁における 数少ない 無意味な間投詞 「そこ」 に日の目をあてたいのですが。



--------------------------------------------------------------------------------
なんね ? 投稿者:金本  投稿日: 3月14日(木)22時17分31秒

 そうですね。電話で言いますねー。「ね」にアクセントがあります。あーあー、言います言います。そうだそうだ。



--------------------------------------------------------------------------------
あんべやまえき 投稿者:金沢  投稿日: 3月14日(木)22時06分16秒

火葬場はあの辺にありますかね。昔は「あんべ山」で死ぬことを「あんべやまいき」といってましたね。いや松江でもわざと訛って「あんべやまえき」だったかもしれません。



--------------------------------------------------------------------------------
なんね ? 電話 投稿者:金沢  投稿日: 3月14日(木)21時34分21秒

電話している時、相手の話がよく聞き取れない場合にはどういいますか ? 「はあ ? なんだね ?」ではない筈ですよ。で、「はあ ? なんね ?」といいませんか ? もちろん相手が同格以下の場合ですが。もちろんKENさんの「なにね ?(に にアクセント)」もいますけど。
「なんね ?」いうと思うけどなー。
相手が目上ならいかな出雲弁でも「はあ ? なんといわれましたか ?」でしょうがね。



--------------------------------------------------------------------------------
てんご他 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月14日(木)21時24分04秒

「てんご」が、「えけず」の同義語ということは知っていますが、
私の方では使いません。
余談ですが、「けんぽ梨」の別名が「てんご梨」、または「てんこ梨」です。

「そさね」、分かりません。

大庭&八重垣さんの十字路は、私には「よつかど」ですが、
最近、特に八重垣さんのよつかどは余り通りたくないような、、、
なぜならば、火葬場への道ですからして(^^;)

「なんね」、↓でも書きましたが、私の方では余り聞きませんね。
一般的には、「はぁ?」「はあん?」「なにね?」でしょうか…。



--------------------------------------------------------------------------------
てんご 他 投稿者:金本  投稿日: 3月14日(木)20時49分28秒

「そさね」は聞きません。
「てんご」は「てんぐーま」と同義でそのように言うことがあります。
「なんね」ですが、斐川出の山の神は使います。私は、「なんだね?」は「だ」にアクセント、「なんだかいね?」は「ね」にアクセントです。

 私の「よつかいど」は大庭十字路と「やえがきよつかいど」です。子どものころじげから市営バスに乗り、よつかいど、で降り、やえがきよつかいどを通り八重垣さんの近くの里まで歩きました。



--------------------------------------------------------------------------------
てんご  2 投稿者:金沢  投稿日: 3月14日(木)19時02分19秒

「てんご = わるふざけ、いたずら」は関西弁にありますね。おそらく西日本一帯に分布していると思われます。牧野先生の「早わかり辞典」にもあがっています。



--------------------------------------------------------------------------------
そさね 投稿者:金沢  投稿日: 3月14日(木)18時09分47秒

居眠り のことを「そさね」といいますか ?
--------------------------------------------------------------------------------
てんご  なんね 投稿者:金沢  投稿日: 3月14日(木)12時07分38秒

ぽっぽさん こんにちわ。
「てんご」というのは「いたずら、邪魔」の意味ですね。まだ出ていません。
松江では使わないもので、どなたかのフォローがあれば搭載すべきだと思いますね。

「なんね しーかね」は「何に するの」で「なんに〜」は共通語だと思いますが。
今取り上げているのは「なに ?」という意味の「なんね ?」でして「ね」のアクセントがより高い用法です。
即ち「何に」ではなくて「何ね」です。「何 + 格助詞 に」と「何 + 終助詞 ね」の違いです。理屈っぽくてごめんなさい。



--------------------------------------------------------------------------------
PS・・ 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 3月14日(木)09時41分19秒

「てんご」ってありました?
「けー てんご さーじゃ ねーが」(亀嵩)



--------------------------------------------------------------------------------
なんね? 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 3月14日(木)09時37分21秒

「なんね しーかね」(なんにするかね?)とはつかいますよね?



--------------------------------------------------------------------------------
追記 なんね ? 投稿者:金沢  投稿日: 3月14日(木)00時38分08秒

驚きや詰問の場合は おっしゃるとおり「なんだててー !」「なにやー !」です。
「なんね ?」は使いません。



--------------------------------------------------------------------------------
なんね ? 投稿者:金沢  投稿日: 3月14日(木)00時26分30秒

九州弁の「なんね」とは違います。「なんか用かい ?」「なんだね ?」の場合の出雲弁は仰るとおり「なんだね」「なんだかいね」「なんだかい」で「なんね ?」とは言いません。
ここでいう「なんね ?」は主として電話でのことを考えてください。相手の言うことがわからなかった場合の聞きなおしの意味での「なんね ?」です。「はぁー ? なんね ? もしもし〜」です。KENさんのように「なにね ?」とも言います。
「なにね ?」の場合は「に」にアクセント、「なんね ?」の場合は「ね」にアクセントです。
目上には使えません。
出雲弁だと思いますね。



--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:森田  投稿日: 3月13日(水)22時26分45秒

「なんね?」は九州出身の私の上司がよく使います。
「なんね、用があっとね?」(なんだね、用があるのかね?)
といった感じです。
金沢さん、この「なんね?」は、詰問や驚きの場合でも使いますか?
つまり、「なんだとっ?」「ええっ、なんだって? そんなことがあるものか?」といったニュアンスでも使いますか?
仁多では「なんだてて?」か「なにや?」が多いと思います。同等から下に対して使います。
「なんね?」も目上には使えないでしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
相生町のよつかいど 投稿者:金沢  投稿日: 3月13日(水)20時16分54秒

KENさんのおっしゃるとおり「竪町のよつかいど」とともに「よつかいど」と呼ばれたのは「相生町のよつかいど」だけだったような気がします。天神町は「よつかど」でした。
いわゆる「津田街道」や八雲村から相生町に至る道路や浜乃木線や竪町以北の大橋に至る道路が当時県道であり、他は市道であったことに由来するのでしょう。
ところでご承知かもしれませんが「相生町」という行政町名はもともと存在しません。全部「雑賀町」です。「相生町」という呼称がいつどのように決まったのか「雑賀の歴史」をひも解いてみましたがわかりませんでした。
しかし現実には「津田街道」も「相生町」も行政計画の中では呼称されておりました(当時)。
「八雲村から相生町に至る道路の整備計画」。「津田街道の拡幅計画」・・・etc
戦前、相生町から作橋に至る道路の拡幅が行われたことを覚えています。「十二間道路」と呼ばれていました。
考えてみると「津田街道」とか「相生町」とかの呼称がなかったら随分困ることになつたでしょう。「津田街道」は「雑賀町の東西1丁目」、相生町は「雑賀町の南北四丁目」になるのでしょうかいずれも漠として見当がつかなくなります。生活の智恵ですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
しょっぱち なんね 投稿者:KEN  投稿日: 3月13日(水)18時28分19秒

「しょっぱち」、使いますね。

「なんや」は、私の方では「なにね なにや」が多いです。
「なん〜」になる場合は「なんだかい」です。



--------------------------------------------------------------------------------
なんね ? 投稿者:金沢  投稿日: 3月13日(水)15時04分10秒

微妙な品詞です。会話中に聞き返す時に「なに ?」「なんだって ?」とかいいますね。電話でよく起きる光景です。
これが出雲弁では「なにね ? ⇒ なんね ?」になります。
「はぁー ? なんね ? 電話がとおて よ 聞こえんわ も いっぺん いってごしない」⇒「はぁー ? なに ? 電話が遠くてよく聞こえないよ もう一度言ってください」。
この「なんね ?」は出雲弁だけではなく他の地域でも聞かれますが少なくとも普遍語ではありませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
しょっぱち 投稿者:金沢  投稿日: 3月12日(火)23時45分19秒

「しょっぱち から 負けーやじゃ つまーへんの」⇒「はなから 負けるようじゃ つまらないね」。
「しょっぱち = 最初、はじめ」。普遍的なのは「しょっぱな」。



--------------------------------------------------------------------------------
遅れましたが 投稿者:KEN  投稿日: 3月12日(火)23時43分28秒

「とど」「とどっちょー」、使います。
“湯呑みの底ね 茶の粉がとどっちょー”
“川のめず(水)くんじょいたら どろが とどっちょった”

転じて、丼の底に少し残った煮物などを出そうとしている人に、
“け きゃん とど みたいな もん もって くーだねが”

「よつかいど」、竪町もですが、八雲からだとやはり相生町ですね。
ちなみに、朝日町や天神町は「よつかど」または「よつつじ」です。



--------------------------------------------------------------------------------
大先輩 ! 投稿者:金沢  投稿日: 3月12日(火)23時02分26秒

双松会一期ですから大先輩ということにしておきましょう。
下宿された家はよくわかりました。川原工芸もとうになく、あそこはその後移転した合銀南支店の駐車場になっています。金津理容店には私も通いました。
それにしても うーむ ご縁ですねー。



--------------------------------------------------------------------------------
大先輩ですね! 投稿者:森田  投稿日: 3月12日(火)22時36分14秒

私の下宿は、住所としては横浜町、金津散髪屋の向かいでした。
「よつかいど」ですか……。合銀南支店の向かいに、夏はカキ氷屋、冬は大判焼き屋をやる店がありましたが、よく行きました。日高医院にもお世話になりました。
入学は松江高校、卒業時は松江北高校(場所は西川津)でしたから、金沢さんは双松会の大先輩ということになりますね。これからもよろしくお願いしますm(_._)m
松江高校では、仁多の山猿といわれ、松江弁の真似ができるようになってやっと一人前になった気がしたものです。



--------------------------------------------------------------------------------
なんですと ? 竪町 投稿者:金沢  投稿日: 3月12日(火)22時15分18秒

森田さん 松江の高校ですか ! 竪町 ! まさに私の縄張り内です。川原工芸の隣 ? 横浜ですか ? 竪町にそんな民家があったかな ? そうです、井上時計店も野波商店もまだありますよ。
そうです合銀南支店の十字路あれを「よつかいど」といってました。
私は松江中学でしたからあそこを通って大橋を渡って北堀町を経て城山裏の学校にてくてく通いました。もしかすると 後輩 ?



--------------------------------------------------------------------------------
とど よいとど 投稿者:金本  投稿日: 3月12日(火)21時32分19秒

 明解なり。一言半句なし。




--------------------------------------------------------------------------------
ご無沙汰しました 投稿者:森田  投稿日: 3月12日(火)21時27分35秒

出張でご無沙汰しました。
その間、楽しそうな話がドンドン進んでいますね。

どどっちょう、こけこっこ 仁多でもいいました。

金沢さん、竪町は懐かしいです。高校時代3年間、私は
竪町に下宿していました。川原工芸という看板屋さんが
すぐ隣にありました。井上メガネとか野波菓子店とか……。
あれは四街道といっていたんですか。合銀のあった四つ角。

児玉さん、レスありがとうございました。
どうやら「のいてごせ」は言わないとの意味と
理解しました。とりあえず取り下げます。
金沢さん、よろしくお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
説破  よいとど 投稿者:金沢  投稿日: 3月12日(火)20時57分36秒

説破 されば「とどむ = 古語 とどまりて動ぜず」即ち「宵の内から とどまりて動じない者」の意なり。



--------------------------------------------------------------------------------
とど 2 投稿者:金本  投稿日: 3月12日(火)19時53分20秒

「とど」と「よいとど」の関係や、如何に?



--------------------------------------------------------------------------------
とど 投稿者:金沢  投稿日: 3月12日(火)17時11分14秒

辞書やものの本によりますと、「とどのつまり」の「とど」は「鯔(ぼら)」の成魚のことで、鯔は俗にいう出世魚ですから(後記)一番大きくなった最後の名前が「とど」ということから生まれた言葉のようです。
私も ようこさん と同じく、出雲弁の「とど(澱)」はここからきた言葉だと思いますね。

関東> すばしり⇒いな⇒ぼら⇒とど
出雲> ないす⇒にさい⇒さんざい⇒ぼら
--------------------------------------------------------------------------------
こけこっこ に とどっちょー 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 3月12日(火)16時55分02秒

今、いよかんが最終期をむかえています。 今年は甘いですよぉ。
そのいよかんを食べるとき、やっぱり 「こけこっこ」ですね。

「とどっちょー」 これも今だにさりげなく使ってます。
(とど の つまり)の とど でしょうか?(ピントはずれかな?)

--------------------------------------------------------------------------------
竪町の よつかいど 投稿者:金沢  投稿日: 3月11日(月)22時04分19秒

金本さんの「竪の樋」の「竪」は格調高いです。「竪琴」の「たて」ですね。
私の実家の近くに「竪町」があります。昔は商店街今ゴーストタウンです。知らない人はたいてい「かたまち」と読みます。
それはさておき、昔はあの竪町から津田の松原一帯までを「津田街道」と呼んでいました。
で、あそこの十字路のことを「竪町のよつかいど」と呼びました。
普通、十字路は「よつかど」ですわね。しかしあそこだけは「よつかいど」でした。
「四つ街道」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
とど  とどっちょー 投稿者:金沢  投稿日: 3月11日(月)21時36分24秒

こけこっこ はよかったですね。さしづめ 私みたいに袋ごと食べるのは「うのみ」ですね。

ところで、なにか液体の底に溜まっている異質物のことを「とど」といいませんでしたかね。
転じて、なにかが流れに詰まっていることを「とどっちょー」といっていたような気がするのですが。「洗面所の水の流れが ふつごに わりが なんぞ とどっちーせんかいの」⇒「洗面所の流れが たいへん悪いがなにか詰まっているんじゃないか」。

「とど」は共通語では「澱(おり)」ですか。



--------------------------------------------------------------------------------
まとめて 投稿者:KEN  投稿日: 3月11日(月)21時31分03秒

「よりかた」、「よーかた」で使います。
「とよ」、使います。
樋だけでなく、昔はホースなどというものがありませんでしたから
器から器に液体を移す場合も竹筒の割ったものなどを使いましたが、
これも「とよ」でした。

みかんの実の「こけこっこ」、言いました。
「ちんち」とか、「とさか」とも言います。



--------------------------------------------------------------------------------
こけこっこ 投稿者:金本  投稿日: 3月11日(月)21時10分18秒

 出雲弁ではありませんが、みかんの袋実を破って袋をひっくりかえして実をむき出しにすると、実が鶏の鶏冠のようになります。それを、山の神は子供の頃「こけこっこ」と言っていたそうです。今日、里の1歳になる子どもが、”こけこっこ して。”と言っていたとのことで懐かしかったそうです。

「よりかた」は慶弔を問わず言います。祭りの寄り方は普通に使っています。

「樋」は「とい」「とよ」どちらも言います。竪の「とい」は「たてどい」です。




--------------------------------------------------------------------------------
よりかた  とよ 投稿者:金沢  投稿日: 3月11日(月)20時11分03秒

いつだか金本さんが用例に書いておられました。葬式のときの手伝いの人々のことを「よりかた」といいますね。出雲弁ではありませんかね。もっとも葬式だけでなくお祝いの際もそういいますかね ? お祝い事の手伝いなどないか。

「樋」のことを「とよ」といってませんでしたか ? 「とよが いたんで 水がもっちょーがの」⇒「樋が壊れて水が漏っているよ」。「とえ」ではなくて「とよ」だったような。
--------------------------------------------------------------------------------
おっぱい7&がめー 投稿者:KEN  投稿日: 3月11日(月)17時41分56秒

「おっぱい」、荷車に荷物を積んだ場合で言えば、
確かに、荷物の上を紐(綱)が這っています。
幟の控えの場合、「這う」に「沿う・添う」の意味があれば、
なんとか成り立つかも知れません。

「がめる」は「がめー」で使いますが、「しょげる」と同義で
使います。
“いそがして がめた”は、始めて聞きました。



--------------------------------------------------------------------------------
がめる 投稿者:金沢  投稿日: 3月11日(月)15時34分34秒

「がめる」は本来「欲張る」の意でマージャン用語にも使われますが。
出雲弁の「がめる」は本辞書に「がめー」であげられており「非常に疲れる = いそがして がめた」と用例されています。牧野本には 「@失望する A疲れる」とされています。
私はこの「疲れる」という意味を知りませんでした。
しかし、高校時代に「失望する、しょげる」という意味では多用しました。
「あいちゃ 数学の点が悪かったしこで えらい がめちょったで」。「まー お前 そげんがめーなや」。という具合にです。
こういう具合に使いませんでしたか。 ?




--------------------------------------------------------------------------------
おっぱい  6 投稿者:金沢  投稿日: 3月11日(月)13時34分04秒

「おっぱい」の「お」は「緒」で「紐」のこと。「はい」は「這え」で「這っている部分 = 先端の余り部分」で「緒這え ⇒ おっぱい」とコジツケました。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょっぱい 投稿者:金沢  投稿日: 3月10日(日)18時06分46秒

「ちょっぱい」は友達言葉として多用しましたね。「また わーが ちょっぱい いーわ」⇒「またお前が いい加減なことをいうわ」。
おっしゃるとおりで牧野本の「おっぱえ」は「ちょっぱい」と同義ですね。同本にもあります。

「おっぱい」はコンガラカってしまいましたが要するに「つな」のことであり「あめちゃん」は「結び目」の方法のことですね。うーん まだよくわかってない。
「べこちゃん = いいちゃんこ」と似たところがありますね。



--------------------------------------------------------------------------------
おっぱい 5 投稿者:KEN  投稿日: 3月10日(日)17時29分39秒

金沢さん、綱だけにコンガラガっているようです。(^^ゞ
「おっぱい」は、車に積んだ荷物を固定する綱。
または、幟などを立てた時の控え綱。
つまり、テレビのアンテナが倒れないように引っ張ってある
針金と同じ役目です。

「あめちゃん」、要するに綱の結び方(結び目)のことです。



--------------------------------------------------------------------------------
おっぱい  4 投稿者:金沢  投稿日: 3月10日(日)16時56分00秒

「おっぱい」は即ち「控え綱」という名詞ですかね ? 「控え綱」の意味は ? 「綱の余り」のことですか ? それとも主な綱とは別の綱 ?

「あめちゃん」は「余り目 = ゆるみ」を「ちゃん」と締める ? うーむ わからん。



--------------------------------------------------------------------------------
おっぱい 5 投稿者:KEN  投稿日: 3月10日(日)16時53分32秒

牧野さんの「おっぱえ」ですが、私の方では「ちょっぱい」で使います。
意味は、口がうまいで一緒です。
“あーは ちょっぱいが え けんのー”
“あの人は口がうまいからねぇ”



--------------------------------------------------------------------------------
てとーし 他 投稿者:KEN  投稿日: 3月10日(日)16時23分12秒

「てとーし」、言いますね。
昔は、新しい着物を作ると寸法確認と兼ねて、必ず一度は着物に手を通してから
しまったようです。
よくは分かりませんが、一度も着ないままにしないためだとか・・・

「あめちゃん」、方法は知っていますが、名前をド忘れしています(^^ゞ
荷物が動けば動くほど綱が締まる方法ですよね。

「おっぱい」(“ぱ”にアクセント)の用例は、金本さんから出ていましたが、
“さ おっぱいが ちと よりで もっと しめちょかにゃ”
“それでは控え綱が少し緩いですよ、もっと締めておかないと”

「あめちゃん」(参考)。
“に つんだ ときゃ あめちゃん こっさえちょくと にが えごくたんびね
つなが しまって おちで えがの”
詳しくは、金本さん、よろしくですm(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
おっぱい 投稿者:金沢  投稿日: 3月10日(日)14時37分18秒

奇妙な語感にひかれてずいぶん考えましたよ。全国の方言も見てみましたがどうもわからない。
牧野本に「おっぱえ = 口上手 = あの男は おつぱえがええ」とありますが関係ないですね。
「おっぱい」「あめちゃん」の実際の用例を聞かせてくれませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
おっぱい 3 投稿者:金本  投稿日: 3月 9日(土)21時59分13秒

 そうでした。荷車の控綱もそう言いましたよね。関連ですが、荷を綱で締めるときに本綱に輪っこを作り端を通してよく締まるようにする方法を「あめちゃん」等と 言いましたが、あの意味は?
「てんおろし」は解りました。てんをおろしてから、「やいと」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
てとーし 投稿者:金沢  投稿日: 3月 9日(土)21時12分32秒

「手通し」でしょう。新しい着物や洋服を着てみることです。今にいう試着とはやや意味合が異なり「お手製」のものについて言われていたような気がします。
「はぇ 浴衣 ぬたけん てとーししてみないや」⇒「はぃ 浴衣を縫ったから とりあえず着てみなさい」。
出雲弁とは言えないかも。



--------------------------------------------------------------------------------
おっぱい てんおろし 投稿者:KEN  投稿日: 3月 9日(土)20時20分37秒

「おっぱい」。私の方では、その昔、大八車に荷物を積んで
落ちないように縛った綱を「おっぱい」と言いました。
幟などを固定する綱は、単に「ふかえ(ひかえ)」と言ってます。

「てんおろし」、金沢さんのご意見に賛同します。



--------------------------------------------------------------------------------
てんおろし 投稿者:金沢  投稿日: 3月 9日(土)19時48分42秒

「てんおろし」は普通に遣いますが「灸をすえる」の意味では遣いませんね。あくまでも「ツボをきめてもらうこと」または「てんおろし をする人 そのもの」を指していいます。
「あだかえに 上手な てんおろしさんが おってだげな」⇒「出雲郷に上手なてんおろし屋がおられるそうだ」というような具合ですね。「今夜 てんおろししてごいた」⇒「今夜お灸をすえてくれや」というようには使いませんね。

私も以前顔に帯状疱疹ができたときに「持田にどうまき専門のてんおろしのおばあさんがいる」ということで行っててんおろしをしてもらいました。で、なおりました。

「おっぱい」はじめて聞きました。



--------------------------------------------------------------------------------
やいと 2 投稿者:金本  投稿日: 3月 9日(土)19時11分30秒

「やいと」をするのを、「てんおろし」とも言いますが使いますか。
「てばー」は「てば」で聞きます。
「えっちんち」「ほーとく」は同様です。



--------------------------------------------------------------------------------
おっぱい 投稿者:金本  投稿日: 3月 9日(土)18時09分55秒

 氏神さんのお祭りがあると、集落の入り口辺りにのぼりを揚げますが、その、のぼり竿の控綱を「おっぱい」と言っていますが、聞いたことありますか? 以前に書いた気もしますが。
”そっちぶら の おっぱい ちょんぼし いーめて ごいてや。”
”そちら側の控綱をすこし緩めてください。”



--------------------------------------------------------------------------------
やいと  てばる 投稿者:金沢  投稿日: 3月 9日(土)17時40分05秒

そうでした「やいと」が普通でしたね。「オキュー」も出雲人には出来ない拗音ですから「オキー」になりますわね。だがなぜか松江では「オサエギュ」ていってました。面白いですね。

「てばー」についてあちこち聞いてみましたが「手に余る」が正訳のようです。「テッパル = 手がふさがっている」というのは中間地帯松江の勝手遣いみたいですね。



--------------------------------------------------------------------------------
おさえぎゅう ほーとく 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月 9日(土)16時53分51秒

「おさえぎゅう」、私の方では「おさえやーと」で使います。
以前、50音で書きましたが、八雲には「きゅ・ぎゅ」がありません。
ですから、「灸」は「きー・ぎー」になりますが、一般には「やいと」が多く使われます。
その「い」も明瞭ではなく、「やーと」となるわけです。

「ほーとく」、使います。
ちなみに、私は小学生の時に済ませました。
--------------------------------------------------------------------------------
おさえぎゅう  ほーとく 投稿者:金沢  投稿日: 3月 9日(土)16時03分20秒

「押さえ灸」お灸のツボとかに関係なく痛いところにすえる素人のお灸のことです。
私もすえたことはありますが実際に効いたのやらどうやら。「おさえぎゅ」ともいいました。

「ほーとく」おたふく風邪(耳下腺炎)のことです。なぜホートクというのか長い間不明でしたが牧野本に「頬毒」とあって納得です。さすがはお医者さんです。



--------------------------------------------------------------------------------
てっぱる 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月 8日(金)21時55分50秒

「てっぱる」、私の方では「てばー」で使います。
瞬間的に手がふさがっているというより、予想以上に「手ごわい」仕事で
予定した時間に終わらなかったときなどに使います。

“もちと はやね すん つもー だったども け しごとが てばって
おそんなった がの”
“もう少し早く終わるつもりでしたが、なんと 仕事が手に余って
遅くなりました”

「手張る」= 手が張るほど大変 → 「手に余る」。
こんな訳で、どうでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
てっぱる 投稿者:金沢  投稿日: 3月 8日(金)20時35分03秒

「てっぱる」といえば本来は「はむかう、対抗する」の意ですが。出雲弁では「忙しくて手がふさがっている」ことを指すようです。
私自身は使ったことはありませんが聞いたことはあります。
「あーけ 今 てっぱっちょーけん 後にしてまってごいた」⇒「あーもー 今は忙しくて手がふさがっているから 後にしてもらってくれや」。
牧野本には「てばる」であげられています。



--------------------------------------------------------------------------------
いちんちはざめ 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月 8日(金)17時38分32秒

「いちんちはざめ」、私の方では「えっちんちはざめ」で使います。
1日を「えちんち」ではなく、「えっちんち」というところがミソです。
意味は同じです。



--------------------------------------------------------------------------------
いちんちはざめ 投稿者:金沢  投稿日: 3月 8日(金)11時58分20秒

「また 葬式かや ここんとこ いちんちはざめ だの」⇒「また葬式かい このところ 一日置きだねー」。
松江では「いちんちはざめ = 一日置き」といいます。「えちんちはざめ」「えちんちはざみ」とはいいません。
言いませんか ?




--------------------------------------------------------------------------------
のいちょいても〜 投稿者:金沢  投稿日: 3月 8日(金)11時52分48秒

児玉さん ありがとうございます。
肝心のところですが「おらー のけちょいても ええじね」を「おらー のいちょいても ええじね」という言い方はありませんか ? 



--------------------------------------------------------------------------------
答えになるかどうか 投稿者:児玉  投稿日: 3月 8日(金)07時44分45秒

おらー のけちょいても ええじね
おらー まー はずされちょっても かまわんじね

まあこんなところで この話し合いの ねんじ(人数 仲間)にしちょいて
もらわーかね。



--------------------------------------------------------------------------------
のいちょいて 投稿者:森田  投稿日: 3月 7日(木)22時33分28秒

金沢さん:
ご配慮ありがとうございます。でも、遠慮は無用にお願いします。
結構小生も曖昧でいいかげんなところがありますので……。
それに、やはり文法は大事です。

ところで、児玉さん、あるいはどなたか、
「仁多じゃあ、そげなこたー、いわん」とか
「おう、そげいやー、そげなふーに、いーわ」とか
コメントもらえませんかね。
--------------------------------------------------------------------------------
なんぞごと はいざん 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月 7日(木)17時57分23秒

「なんぞごと」、日常的に使っています。
田舎のことゆえ、夜毎に隣近所の明かりを見ては、
“なんぞごとが あった だーか” と、、、(^^ゞ

「はいざん」は分かりません。



--------------------------------------------------------------------------------
理詰めの罪 投稿者:金沢  投稿日: 3月 7日(木)15時30分30秒

かつて申しあげたことがありますが「お前の文章はクギを刺した上にそのクギの頭が曲げてある」とよく注意をされました。
言葉というものは現に遣われているかどうかが大事なのであって、誤用であろうと、混交表現であろうと、語法上の誤りであろうと、文法の誤りであろうとその言葉が使われておればすべて正用となる、というケースはゴマンとあるという現実を承知していながら私は理詰めに走り過ぎたようです。自己の体験のみで物事を推し量ろうとするのは倣岸に過ぎたことであったと反省しております。
森田さん もし不快に思われたのならお許しください。

さて「おりゃー のいちょいてごせ = 俺は退けて(外して)おいてくれ」。森田さんの記憶を大切にしたいと思います。
そこで 児玉さんにお聞きしますが仁多において上記のような言葉遣いがありますか ?




--------------------------------------------------------------------------------
のく、のける、 投稿者:森田  投稿日: 3月 6日(水)23時41分50秒

どうも皆さんのテンポに合わなくて、すみませんね。
かと言って、そのままにしてレスしないのも、失礼と思い、敢えて話を戻しますが、
金沢さん:
理路整然としていただいて、よく理解できます。
自他動詞の問題として捉えると、確かに文法的にはそのとおりですね。そう詰められると自信がなくなってしまいます。 何せ頭の中にある音の記憶をたどっているようなところがありますので……。少し自分なりにも考えてみます。ありがとうございました。




--------------------------------------------------------------------------------
なんぞごと  はいざん 投稿者:金沢  投稿日: 3月 6日(水)21時45分03秒

「えらい おそまで電気がついちょーが なんぞごとあっただらか」⇒「たいへん 夜遅くまで電灯が点いているが なにごとかあったのだろうか」。
よいにつけ悪いにつけ「なんぞごと」は使われますが、どちらかというと悪いことの“おざわき”に使うことが多いような気がします。
「なんぞごと = なにごとか」は単なる組語とはいえ、たいへん便利な言葉のようです。

島根百科大事典に「はいざん = 配剤、立会い診察」。牧野本にも「はいざん = 医者の対診、二人以上の医者が同時に診察する事」とあります。
思うに、昔は病院で死ぬことはあまりなく殆どは自宅で死にました。私の祖父母も父も母も自宅で死にました。即ち病気が難しくなると行きつけのお医者さんを介して複数の医者の対診を受けるのが最大の手段ではなかったかと思います。今なら病院でのカンファレンス(会議による診断治療方針)によるところですが昔はそういうわけにはゆかなかった。
そういう社会状況のもとで、語源が「配剤」であるかどうかはともかくも「はいざん」という言葉が生まれたのだと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
よほのって 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月 6日(水)20時53分08秒

「よほのって」、私の方でも使います。
ちなみに、“よ”が付かない場合は「ほにょって」になります。
改めて考えてみると、無意識に使い分けているわけで、
ちょっと面白いですね。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁の広場復活 投稿者:おくの  投稿日: 3月 6日(水)20時25分49秒

金本さん。KENさん。ありがとうございました。
私が先方からのメッセージを読んでいなかったのが
原因でした。^_^;

つきましては、以前の状況に戻させていただきますので、
よろしくお願いいたします。

なお、「出雲弁談話室」は有料レンタル掲示板に変更させて
いただきました。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
よほのって 投稿者:金沢  投稿日: 3月 6日(水)20時00分48秒

この間本家の義姉が来て話してゆきました。そのとき気づいたのですが義姉は「よほのって〜」を頻発していました。語意は「ほにょって = やっとのことで」とまったく同じです。
発音は「よほのって」で「よほにょって」ではありませんでしたが。私は「ほにょって」で覚えましたが少なくとも松江では両方が存在しています。
牧野本にも「ほにょって」「ほのって」「よほにょって」全部載っていますね。
友人によると弓浜部の「浜言葉」では「よほのって」だそうです。



--------------------------------------------------------------------------------
曲がった 胡瓜 投稿者:金沢  投稿日: 3月 6日(水)19時44分28秒

もしも 曲がった胡瓜があれば私はその曲がった方を買いますね。
プラスチックのケースにはめて作った真っ直ぐな胡瓜 ! 中国の“纏足”みたいな奇形じゃありませんか。こりゃ生産農家が悪いんじゃないわ。商業主義に毒された消費者の方も悪い ! !



--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁の広場 投稿者:KEN  投稿日: 3月 6日(水)17時53分05秒

広場はサーバー内でトラブルがあったようですね。
代替サーバーを用意するのでURLを変更してくれと、お知らせが載っています。
とりあえず、いまのURLです。

http://www.k-mercury.com/freebbs/bbs.cgi?room=izumoben

金沢さん、トマトの匂いの件、同感です。
ちなみに、キューリも昔の香りはありません(^^;)



--------------------------------------------------------------------------------
補足  2 投稿者:金沢  投稿日: 3月 6日(水)16時35分39秒

 ↓ 前々項「またまた のく」でチョンボです。
「下一段活用」のところで  『「のきる」という活用が生じない以上は〜』としたのは『「のき〜」という活用がない以上は〜』の誤り。(下一段は エ段 しかない)。

KEN さん用例のところで「のけちょういごせ」とあるのは「のけちょいてごせ」の誤りでした。

以上訂正いたします。



--------------------------------------------------------------------------------
補足  のいちょいてごせ 投稿者:金沢  投稿日: 3月 6日(水)13時35分26秒

 ↓ 「のく」に補足します。
「のいちょいて〜」という言い方があるとすれば@「お前は のいちょいてごせ」で「お前は 外していてくれ」の意となり立派に成立しますが A「俺は のいちょいてごせ」という言い方は @との混交表現としてならあるのかもしれませんが、それはきわめて異例で地域限定的なものだと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
またまた  のく 投稿者:金沢  投稿日: 3月 6日(水)13時05分32秒

ずーっと考えてきたのですが(すみませんヒマなもんで)。少し戦線整理をしておきます。
ことの起こりは森田さんの「おらー忙しいけん のいちょいてごせ」⇒「俺は忙しいから 外しておいてくれよ」と「退く(のく)」を「外す」の意味に使いませんか ? が主旨でした。

問題点が二つありますね。
@「退く」は通常「どく」といい「のく」というのは古語系だから方言ではないか、という疑問です。これは確かに微妙なところで、私が岩城先生に質問しているのはまさにこの点です。

A今一つは「のいちょいてごせ」⇒「外しておいてくれ」の問題です。即ち「い音便」の問題です。この二つの問題が輻輳して話をややこしくしていました。
そこで「い音便」の問題ですが。
自動詞「のく」の連用形は「のきて」⇒「のいて」ですね。これはいいのですが。
他動詞「のける」は「退ける」「除ける」の両方があります。どちらも下一段動詞です。いかな出雲弁でも連用形は「〜キ」にも「〜シ」にもなりません。即ち「のきる」という活用が生じない以上は「い音便」もまた生じません。
また、「退く(のく)」はあっても「除く(のく)」という言葉はありません。

「のいちょいてごせ」の語幹は「のけておいてごせ」であって「のきておいてごせ」という言い方は出雲弁でもないことになります。
この点を KEN さんは指摘されました。「のけちょういごせ」という言い方はあるが「のいちょいてごせ」という言い方はないと。

ごちゃごちゃ理屈をこねましたけれども、戦線が少し混乱していたことに気づいたのであえて申しあげました。

で、問題は「どいてくれよ」「のいてくれよ」の「のく」の方が共通語でなく方言の範疇に入るかどうかの問題だけになると思います。



--------------------------------------------------------------------------------
のく   投稿者:金沢  投稿日: 3月 6日(水)00時59分50秒

森田さん 仕事でお疲れのところ申し訳ありません。
さて「のく」ですが、おっしゃるようにたいへん微妙なところみたいですね。
さっき岩城先生の「方言楽の館」に質問しておきました。お答え頂けるかどうかわかりませんがしばらく待ってください。数日ないし十日くらいはかかると思います。



--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁の広場  ? 投稿者:金沢  投稿日: 3月 6日(水)00時53分40秒

どこに見えますか ?




--------------------------------------------------------------------------------
遅ればせながら(^^;) 投稿者:森田  投稿日: 3月 6日(水)00時11分18秒

金沢さん:
レスが遅くなって申しわけありません。

>東京で「またー寄付かい おりゃー のけといてくれよ」
意味はわかりますが、あまり言わないと思います。
「のけ者」などの特定の語彙はあります。

>「そこ どけよ」を「そこ のけよ」と言いませんか ?
やはりあまり言わないと思います。
KENさんの引かれた「そこのけ、そこのけ、お馬が通る」の句のように
やはり古語的だと思います。
現代の共通語としては、ちょっと微妙です。

--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁の広場 投稿者:金本  投稿日: 3月 5日(火)23時39分14秒

出雲弁の広場が見えますが復活したのでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
しおもみ 夏野菜 投稿者:金沢  投稿日: 3月 5日(火)22時11分11秒

胡瓜や茄子の「しおもみ」! いいですねー。“たかが塩揉みされどしおもみ”ですね。
もし外国に長く住んだとしたら「豆腐」と「しおもみ」は絶対に渇望すると思いますね。
昔、夏野菜は夏しか食べられなかったのに今は年から年中ありますね。まいいか。
しかし KENさん トマトは絶対に昔のトマトじゃないわ。第一あの香りというか匂いがしない。どう思いますか ?



--------------------------------------------------------------------------------
さわさわ煮 とうぶんづけ 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月 5日(火)21時37分27秒

昨夜は、文学的話題で盛り上がったようですね!

さて、「さわさわ煮」「とうぶんづけ」ですが、使います。
“えそがしかった もんだけん さわさわに だども 〜”
という雰囲気です。

「とうぶんづけ」より更に早い、「にわかづけ」もあります。
野菜を塩揉みする、いわゆる即席漬けです。



--------------------------------------------------------------------------------
さわさわ煮  とうぶんづけ 投稿者:金沢  投稿日: 3月 5日(火)15時51分26秒

食べ物や料理にその状態で名づけたものはきわめて多いです。
普遍語では「芋の煮っころがし」「浅漬け」「一夜干し」「風干し」「ふくめ煮」・・・etc
岡田さんの「能義方言録」に「さわさわ煮 = 急ぎ煮」というのがありました。
「こーは ほんの さわさわ煮だども 食べてみてごしなはいませ」⇒「これはつまらない急ぎ煮ですけど まあ食べてみてくださいませ」とでもいうのでしょうか。
「さわさわ煮」言い得て妙ですね。

牧野本にも「とうぶんづけ = 浅漬け」というのがありました。
--------------------------------------------------------------------------------
春眠暁をおぼえず 金沢訳 投稿者:金本  投稿日: 3月 4日(月)22時49分55秒

金沢さん
 いいですねー。特に、「よんべ の ふきぶー で」は、いい。



--------------------------------------------------------------------------------
春眠暁をおぼえず 投稿者:金沢  投稿日: 3月 4日(月)22時15分46秒

失礼しました。ふと枕草子かと思ったのですが、カチキでひっかかったのと、その後を覚えていなかったもんで。
では私も。

春はねむたていけんわ 鳥の鳴く音で目が醒めたがね よんべの ふきぶーで 花も散っただらぞや

春眠暁を覚えず 処所啼鳥を聞く 夜来風雨の声 花落つること知る 多少ぞ  [孟浩然]



--------------------------------------------------------------------------------
じょーぶくろ 投稿者:金本  投稿日: 3月 4日(月)21時57分40秒

「じょーぶくろ」は、金封もそのように言います。「ぶんまわし」は懐かしい。

”おら かね が したって のー。””だけん したらんやね てって えった がの。”
「したらんやね」と随分言われたものです。
 



--------------------------------------------------------------------------------
失礼しました 投稿者:金本  投稿日: 3月 4日(月)21時42分18秒

いやー 失礼しました。赤面の至りです。もっといい出雲弁訳してください。

春はあけぼの やうやう白くなりゆく 山ぎは
すこしあかりて紫だちたる 雲のほそくたなびきたる
            枕草子−清少納言




--------------------------------------------------------------------------------
春は ロマンチック ? 投稿者:金沢  投稿日: 3月 4日(月)21時12分55秒

金本さん せっかくの詩がうまく解読できません。翻訳お願いします。

春は カチキ ? だんだん明るくなってきた 山は少し明るくて ムラサキ ? ナイテテ ?
雲が細くたなびいている

すみません。



--------------------------------------------------------------------------------
じょーぶくろ  ぶんまわし 投稿者:金沢  投稿日: 3月 4日(月)20時54分47秒

また脱出雲弁のしたじ話です。
「はぇ 給食費 じょーぶくろに 入れちょいたけん したらんやにもってきないや」⇒「はい 給食費を封筒に入れておいたから なくさないように持って行きなさいよ」。ここは松江でも「したらんやに〜」で「すたらんやに〜」ではありません。

先生「明日の 算術は ぶんまわしが えーけん わすれーだねど」⇒「明日の算数は コンパスが要るから忘れるんじゃないぞ」。

「じょーぶくろ = 封筒」「ぶんまわし = コンパス」も広辞苑にありました。



--------------------------------------------------------------------------------
楽しませて頂きました。 投稿者:金本  投稿日: 3月 4日(月)20時36分17秒

 奥野さん、有難うございました。楽しませて頂きました。

少しずつ春めいてきました。こんなのは如何ですか。

はるは かちき

じねんね あかーげね なって きちょー

やまては ちょんぼし あかーげで 

むらさき ないてて くもが ほそね ながれちょー

 適切な出雲弁はなかなか出てこないものです。




--------------------------------------------------------------------------------
のく 5 他 投稿者:KEN  投稿日: 3月 4日(月)20時32分29秒

「のく」に関してですが、分かり難くなってしまいましたね。
私の意図は、金沢さんの問いかけに対しては小林一茶の句を、
そして、「のいちょいて」は、当初の書き込みで
森田さんが仰っていました、「のいちょいて」の「のい〜」の言い回しに対して
レスしたものでした。
失礼しました。

おくのさん、「出雲弁の広場」の件、了解いたしました。
ありがとうございました。



--------------------------------------------------------------------------------
広場  有難うございました 投稿者:金沢  投稿日: 3月 4日(月)19時56分43秒

「出雲弁の広場」はそれなりの意義があって楽しいものでした。もともと私は分割にはあまり賛同しておりませんでしたからこれはれこれでよいのだ、と思っております。
奥野さん 有難うございました。これからもよろしくお願い致します。



--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁の広場 投稿者:おくの  投稿日: 3月 4日(月)19時34分05秒

今晩は。管理人の奥野です。

「出雲弁の広場」は復旧の見通しがありませんので、
閉鎖させていただきました。
当面、「出雲弁談話室」で意見交換等をお願いいたします。
したがって、当掲示板の出雲弁発掘工房の標榜をはずさせて
いただきます。なお、無料掲示板では今回のようなことが生
じますので、当掲示板を有料掲示板に切り替えて安定したも
のにしようと考えています。

今後ともよろしくお願いいたします。

では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
へーえ  マント 投稿者:金沢  投稿日: 3月 4日(月)18時36分13秒

KENさん の頃にはマントだったのですか。昭和二十年代のことですね。そりゃそうだ、終戦とともになにもかもいっぺんこに変わるわけはありませんわね。その「ぼーえ」のことです。



--------------------------------------------------------------------------------
のく  4 投稿者:金沢  投稿日: 3月 4日(月)18時20分55秒

森田さんが言っておられるのは「のける = 外す」という他動詞は使うが「のく」という自動詞は古語だから共通語ではなく方言の範疇ではないか。と言っておられるのだと思います。
で、私は東京で「そこ のいて くれよ」という言い方があるのじゃないかと問いただしているつもりなのですが。



--------------------------------------------------------------------------------
ぼーおい 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月 4日(月)18時15分02秒

「ぼーおい」、私の方では「ぼーえ」と言いました。
ちなみに、マントは子供の頃に着ていました。



--------------------------------------------------------------------------------
まるさ 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月 4日(月)18時11分45秒

「まるさ」は、「まーさ」で使います。



--------------------------------------------------------------------------------
ぼーおい 投稿者:金沢  投稿日: 3月 4日(月)18時10分57秒

またしたじ話です。戦前はオーバーコートなどなくて冬の防寒着は主としてマント、とんびでした。特に子供は小学校から大学生に至るまでマントでした。「貫一おみや」の「貫一」が着ていたあれです。陸軍の将校にも外套とマントの二種類があったように記憶しています。
ところで子供用のマントに限って今でいうフードがついていてそのフードのことを「ぼーおい」といってました。「帽子覆い」の略でしょうか。
ちなみに大人は「とんび」という袖なし外套が普通でした。ドラマのシャーロックホームズが着ていたインパネスのことです。
戦後生まれの方にはわからない話脱出雲弁の話です。



--------------------------------------------------------------------------------
のく 3 投稿者:KEN  投稿日: 3月 4日(月)18時09分54秒

「そこどけよ」の「のけ」は、小林一茶の句にありましたよね。
> 雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る

私の方では、「のけちょいて ごせ」は言いますが、
「のいちょいて ごせ」は使いません。
ただ、こういう場合の言い方は、一般には「のけて」ではなく
「はずいちょいて ごせ」になると思います。



--------------------------------------------------------------------------------
まるさ 投稿者:金沢  投稿日: 3月 4日(月)17時52分27秒

接尾語「〜さ」は形容詞、形容動詞の多くについて「程度を表すこと」に用いられます。
「大きさ」「太さ」「近かさ」「静けさ」「見事さ」・・・etc
「今年の だいこは えらい まるさが ほせのー」⇒「今年の大根は 思ったより太くないのー」。
普遍語に「まるさ = 太さ」という言い方がありますかねー。
「そりゃ パイプの まるさが違うから 合わないんじゃないか」というような言い方が東京でもあるでしょうかね。
--------------------------------------------------------------------------------
さじらか 投稿者:金沢  投稿日: 3月 3日(日)23時17分50秒

「いい加減な」という意味ではあってますね。形容動詞ですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
さじらか 3 投稿者:KEN  投稿日: 3月 3日(日)23時14分37秒

「さじらか」、私の方では「口が軽い、おしゃべり」の意味で使っていました。

“あのしの まえでは えなげな こと いーなよ さじらかな し だけん”
“あの人の前では、おかしな話はするなよ。おしゃべりな人だから”




--------------------------------------------------------------------------------
のく  2 投稿者:金沢  投稿日: 3月 3日(日)22時39分32秒

東京で「またー寄付かい おりゃー のけといてくれよ」⇒「俺は 外してくれよ」。
もっと簡単に「そこ どけよ」を「そこ のけよ」と言いませんか ?



--------------------------------------------------------------------------------
のいて 5 投稿者:森田  投稿日: 3月 3日(日)22時35分21秒

自明のことかもしれませんが、前提として
以下のことが言えますよね。

「そーきばる」の意味での「のいて」は
のす→のして→のいて(サ行音便形)

「除く」の意味での「のいて」は
のく→のきて→のいて(カ行音便形)




--------------------------------------------------------------------------------
さじらか 2 投稿者:森田  投稿日: 3月 3日(日)22時25分47秒

さじらか
耳にしたことがありません。

のく・のいて
共通語では「のける」は使いますが、「のく」は古語に近く、あまり言わないと思います。訛り連用形とのことですが、「どく、よける」より「除く、外す」の意味が強いので、出雲弁とはいえませんか? あるいは私個人の語感なのかもしれませんが……。




--------------------------------------------------------------------------------
のいて  4 投稿者:金沢  投稿日: 3月 3日(日)21時17分21秒

それは「退く = のく」「退ける = のける」の訛り連用形ではありませんか ?



--------------------------------------------------------------------------------
さじらか 投稿者:金沢  投稿日: 3月 3日(日)21時10分35秒

島根大百科事典からです。「さじらか = 大雑把、いい加減」とあります。
多分「さじらかな、さじらかに」という副詞だろうと思いますが私は知りません。どなたかご存知ではありませんか。




--------------------------------------------------------------------------------
のいて 3 投稿者:森田  投稿日: 3月 3日(日)21時09分01秒

のく
除くの意味で使いませんか?
「オラァ忙しいけん、のいちょいてごせ」
(俺は忙しいので、外しておいてくれ)
などと。



--------------------------------------------------------------------------------
そーきばる 3 投稿者:KEN  投稿日: 3月 3日(日)20時33分34秒

「そーきばる」、金本さんの答えでほぼ正解ですが、
「反っくり返る」が的確でしょうか?
出雲弁としては「そーきばー」ですね。

“あすこみた 本家のおっつぁんが きょは えらい そーきばって
あるいちょってだが どこえ えかっしゃー だーか”
“あそこを見てごらん、本家のおじさんが今日はやけに反っくり返って
歩いておられるけど、どこに行かれるんでしょうね”



--------------------------------------------------------------------------------
そーきばる 2 投稿者:金本  投稿日: 3月 3日(日)20時01分32秒

KENさんの「そーきばる」の意味では、じげでは単に「のー」「のって」「のいて」になります。斐川出身の山ノ神は知っていました。
”そげね せごた まーめんこね のって あるけや。”
”そんなに背中を丸めないで背筋を」伸ばして歩きなさい。”
「そーきばる」は反り返って、の意味でしょうね。 
--------------------------------------------------------------------------------
そーきばる  ? 投稿者:金沢  投稿日: 3月 3日(日)19時26分13秒

「そーきばって 歩く」「そーきばる」なんですか ? 新語ではありませんか ?



--------------------------------------------------------------------------------
あご 投稿者:金沢  投稿日: 3月 3日(日)19時22分27秒

飛魚のことをアゴというのは西日本に広く分布しているようです。一説によるとある地方の漁師言葉でアゴキタという季節風の吹く頃に獲れる魚だからだというのですが。
岩城先生の「方言楽の館」の講義棟の「方言の語彙体系」のところにある地方の風に関する漁師言葉が網羅してありますがその多さに驚かされます。同じ東風でも雨混じりは「アメゴチ」、冬は「フユゴチ」・・・etc
したがって「アゴ」が獲れる季節に吹く北風のことを「アゴキタ」といっていたのか、「アゴキタ」の吹く頃に獲れるから「アゴ」というのかわかりませんわね。



--------------------------------------------------------------------------------
のいて 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月 3日(日)19時11分22秒

私の方では、「のって」になりますか。
“え わけもんが せな まりんして あるいちょーが
もちと のって あるけや”
“いい若い者が背中を丸くして歩いて、もう少し、上を向いて歩きなさい”

更に程度が進むと、“〜 もっと 「のーきばって」 あるけや”
但し、あんまり「そーきばって」歩くと、今度は偉そうに歩いていると
言われかねませんが…。




--------------------------------------------------------------------------------
のいて  2 投稿者:金沢  投稿日: 3月 3日(日)18時47分00秒

松江ではそう言う場合には「のって」と言います。これは「のる(の にアクセント) = 腰を伸ばす」であがっています。以前「のって」で提出したら森田さんから「それは連用形だから終止形で載せるべきではないか」とご注意を頂いて修正して載せたものです。
通常は「のいて」のように連用形で使うことが多いのでうっかりしたものです。
今でも近所のお医者さんで「はぃ のって 息して・・・」という人がいます。
「もちと のらな とわんわな」⇒「もう少し背伸びしないと 届かないぞ」。「のる」いい方言ですねー。



--------------------------------------------------------------------------------
のいて 投稿者:金本  投稿日: 3月 3日(日)18時27分27秒

”こら しゃんと こし のいて え かっこ で あるけや。”
”こら きちっと 腰を 伸ばして 良い 姿勢 で 歩きなさい。”
「のいて」、聞きますか。




--------------------------------------------------------------------------------
ごえんぎさん 5 投稿者:KEN  投稿日: 3月 3日(日)18時18分55秒

「ごえんぎさん」は、私も分かりません。曹洞宗だからでしょう。
一般には、「ほじょさん」「おしょさん」「ぼんさん」・・・
陰では、「ばーず」「ぼーず」・・・(^^ゞ

ぽっぽさん、「あごのやき」をワサビ醤油で、、、いいですね!
“わしゃ ま こんやは てんぷら ね しょい かけて・・・”☆しょい = 醤油
--------------------------------------------------------------------------------
ごえんぎさん  4 投稿者:金沢  投稿日: 3月 3日(日)15時20分24秒

「ごえんぎさん」というのは初めて聞きました。森田さんのいわれるように「ご縁起さん」でしょうね。松江には真宗系のお寺がきわめて少なく曹洞宗が掃いて捨てるほどあります。私の家も曹洞宗です。従って面と向かって呼びかける時や改まっていう時は「方丈さん」です。
くだけたいい方は「ばっつぁん」「おしょさん」が一般的ですね。法華はどう言うのでしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
ごえんぎさん 3 投稿者:森田  投稿日: 3月 3日(日)14時10分20秒

金本さんのご指摘「真宗系で使う」というのは、大いにありえることですね。宗派によって結構、いろいろ言い方・用語がちがう場合がありますので。
当方は町じゅうが臨済禅なので、知らないのかも知れません。
「方丈さん」は仁多でも使います。まあ尊敬語でしょう。「坊主」はもっと広い範囲でつかわれるので、「ぼうず」「ばーず」よりは「ばっつあん」は、まあ、丁寧な、あるいは尊敬の意が含まれているのでしょうね。「ぼうさん」「ぼんさん」のように。



--------------------------------------------------------------------------------
ばっつあん 2 投稿者:金本  投稿日: 3月 3日(日)10時34分47秒

「ばっつあん」も同様に使っていますが、前出のように「ぼうず」「ぼうさん」の別称です。ただ、住職さんのことは、「ほうじょさん」「ほうじょうさん」と言いますね。寺には「ほうじょうさん」は一人だけですので、あとの方は「ぼうさん」になるんでしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
ごえんぎさん 2 投稿者:金本  投稿日: 3月 3日(日)10時13分38秒

東出雲では「ごえんぎさん」は「ごえんげ」「ごえんげさん」と言います。じげでは、特に真宗寺を指して言います。斐川でも同様のようです。
「よこや」は「よこやさん」で神主さんを指して使っています。
”荒神さん ね よこや を よんじょけ や。”
”荒神祭に神主さんをお願いしておいてくれ。”




--------------------------------------------------------------------------------
ごえんぎさん 投稿者:森田  投稿日: 3月 3日(日)10時04分22秒

ぽっぽさん、いろいろな言葉をご存知ですね。
「ごえんぎさん」
そのような言い方を知りませんでしたが、お寺だとすると、「ご縁起さん」でしょうか?「ばっつあん」
これは仁多郡でも「ばーじ」と言いますので、「ぼうず」「ばうず」のバリエーションと考えられますが、どうでしょう。

因みに、仁多郡では神主の家のことを「よこや」といいます。
辞書には「横屋」で神官の家宅の隠語とありましたが、出雲弁のほうが系統としては古いのではないかと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
ご丁寧に・・ 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 3月 3日(日)02時23分22秒

ん〜難しいですね。
やっぱ「あごのやき」にしときましょうかね〜「こいた」もはずしがたいけど??

ところで「お寺さん」の事を出雲では「ごえんぎさん」「坊主」の事を「ばっつあん」
と言うのですが
どういうところから来たのでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
しまらかす 投稿者:金沢  投稿日: 3月 3日(日)02時16分32秒

いくら松江でも「仕舞う」を「しまわかす」とは絶対にいいませんね。その代わり「しまらかす」は言います。
「時間が ねけん はやこと 仕事しまらかいて こいや」⇒「時間がないから 早く仕事を し終えてこいよ」これはあります。もちろん八雲にはないでしょう。児玉さんの言われる「〜らかす動詞」ですね。
いやー「〜かす動詞」は面白いですね。KENさんとこでも「しじらかす = (干物などを)焼く、(肉を)炒める」はありましたね。法則の問題ではなく地域のクセでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
しまわかいた・・ 投稿者:KEN  投稿日: 3月 2日(土)21時19分40秒

↓で、しまわかいたこと しました。
「しまっちょっいた」は、「しまっちょいた」の間違いですm(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
しまわかいて・・ 投稿者:KEN  投稿日: 3月 2日(土)21時16分38秒

ぽっぽさん、こんばんは!
金沢さんが答えていらっしゃいます通り、私が言ったのは「すまかす」でした。
「しまわかいて」は、八雲でも“しまったことを(した)”です。

とはいいながら、終了することも「しまわかす」というような気もして来て、
しばらく考えてみましたが、やはり終了は「しまっちょっいた」ですねぇ(^^ゞ
いやはや、「〜かす」は難しいです、、、

「すとかま」もいいですが、「こいた」も美味いですよ!



--------------------------------------------------------------------------------
しまわかいて 投稿者:金沢  投稿日: 3月 2日(土)03時43分45秒

ぽっぽさん せっかくご指名なのに横取りしてすみません。元出しは私ですので。
ぽっぽさんの「しまわかいて(大東)」は多分「しまくらかいて(失敗)」の訛りのほうでしょう。
私が言い、KENさんが八雲ではそう言わないと指摘されたのは「すまかす = (物事を済ます)」のかす動詞のことです。
松江では「もう 昼飯をすましたのかい」を「もう 昼飯すまかいたかや」という言い方があります。即ち「すまかす」というかす動詞があるということです。ややこしいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
いつも・・・ 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 3月 2日(土)02時30分16秒

毎回、私に付き合って戴いて有難うございます。
前件よく分かりました。

>KENさん「しまわかいて」(大東)といみは同じでは??



--------------------------------------------------------------------------------
サデ すまかいて 2 投稿者:KEN  投稿日: 3月 1日(金)22時28分51秒

確かに、「さでまくれー」と「さでー」は違うかもしれませんね。

金沢さんの仰る「こで〜」「サデ」は、私の方では「たきつけ」と言って“杉の葉”です。
「マツバ」はほとんど使いません。

「すまかいて」ですが、正直言って、ここで初めて聞きました。
私の方では「しまって」、または「食って来た」です。
「食った」の言い回しは“くったが”“くったけん”“くってきたけん”等
あるいは“もー すんだが”ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
サデ  すまかいて 投稿者:金沢  投稿日: 3月 1日(金)21時32分07秒

KENさん 「さでー」「さでこん」の「さで」と「さでまくれー」の「さで」は違うのじゃないですかね。というのは例の広戸先生の書かれた「出雲方言の周辺」に「こでかき」の項が書かれてすますが、そこで広戸先生はこう書いておられます。
「松葉などの落ち葉を拾いに行くことを“こでかき”といってました。ところがこの“コデ”の使われている範囲が割合と狭いのにいささか驚きました。出雲市、平田市、大社町、簸川、田儀、羽根まで。そして三刀屋までてす。太田市は“サデ”です。この“サデ”も馬路までで。その他は“マツバ”です。」で思うのですが。
この“サデ”が八雲に飛んで“さでー”“さでこん”になったのではありませんかね。“さでまくれー”の“さで”とはちよっと違うような気もするのですが。どうでしょうかね。

「おん わしゃ ひーめしゃ すまかいて きたけん」⇒「うん 私は昼飯はすましてきたから」という言い方は八雲ではないのですか ? 「おん しまってきたけん」だけですか ? ちなみに松江ではどちらも同じように通用します。




--------------------------------------------------------------------------------
じねん 等々 投稿者:KEN  投稿日: 3月 1日(金)17時42分33秒

ぽっぽさん、お久しぶりです(^^)
「じねん」ですが、私の方でも“じょじょに”“しだいに”の意味で使っています。
“やまの き はの とってきて おえちょきゃ じねんね おっけん なーわな”
“山の木はですね、取って来て植えておけば、次第に大きくなりますよ”

「さでまくれー」他、「さで〜」はよく使います。

「さでー」「さでこん」でも使いますね。
“まんだ ごんが のこっちょー がん もっと さでて とらにゃ”
“まだゴミが残ってますよ。もっと、かき集めて取らないと”

“ぎんなんが えっぱい おちちょったけん ふくろね さでこんで もどったわ”
“銀杏が沢山落ちていたので、袋に かき込んで帰りましたよ”

「〜かす」、金沢さんの例のなかで、私の方では「すまかす」は使いません。
また、以前に出ました「さげらかす」も使いません。
出雲部で、もっとも共通語化が進んでいる松江での用例ですので、面白く拝見しました。
他地区での分布はどんなものでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
〜かす 投稿者:金沢  投稿日: 3月 1日(金)13時37分24秒

「〜かす動詞」については私もかつて調べてみたことがあるのですが。
まず共通語についてみてみますとほとんどある動詞について「○○を○○させる」という他動詞的要素があるようで。たとえば「動く ⇒ 動かす」などですが。

ちなみに共通語でおっしゃるもの以外では「まかす」「おもむかす」「とどろかす」「ちらかす」「あののかす」「かわかす」「おどろかす」「はかす」「ねかす」・・・etc これらは語幹となる自動詞に「〜かす」がついて他動詞化したものです。
ところが単独の「かす動詞」もないわけではなく「ひやかす」「ごまかす」「しでかす」・・・etc などもあります。これらも他動詞ではあります。

自動詞はないものであろうかと探してみましたが「めかす」を一つみつけました。まだまだあるとは思いますが・・・気が遠くなります。

さて、出雲弁ですがこれは輪をかけて多く、非常に多くの動詞に「〜かす」をつけて言葉にしています。おっしゃるもののほかにも「にがかす」「けやかす」「もやかす」「くたぶらかす」「よごらかす」「すまかす」「かけらかす」・・・キリがありません。出雲弁における「かす動詞」はきわめて造語力が強いようです。「かけらかす」を除いては全部他動詞です。

「〜かす」は助動詞ではありませんからなんといえばよいのでしょうか。
とにかく面白い問題だと思います。研究しようかと思っております。



--------------------------------------------------------------------------------
らかす 投稿者:児玉敏郎  投稿日: 3月 1日(金)10時53分02秒

お聞きしたいのです。
(はしる)はしらかす (かける)かけらかす (だます)だまくらかす (よごす)よごらかす
(ほうる)ほーらかす のように 私に 転化がわかっているものや みせびらかす 
ほったらかす ちゃまぐらかす など 他にもあるのですが この らかす は 仕掛け人が
させる といったような気持ちがこめられているようでもあるし 出雲方言j特有のあいまいさ
にもつながっているようにも思えますが どんな意味合いを持っているといえるでしょうか。

ひけらかす などというのもありました。他にもあったら教えてください。



--------------------------------------------------------------------------------
じねん 賛同 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 3月 1日(金)01時13分37秒

ぽっぽさんのおばさまの 「じねん」=(じょじょに)(しだいに)の理解、賛同です。
国語的にいきますと「自然に」となるのでしょうが、出雲弁(斐川)の感覚からいえば
(じょじょに,しだいに)となるのです。
これも結局「自然に」なのでしょうね。ややこしくなりましたが、なぜか感覚がちょっと違うのです。




--------------------------------------------------------------------------------
自然  しぜん  じねん 投稿者:金沢  投稿日: 3月 1日(金)00時44分47秒

ぽっぽさん おひさです。さて「じねん」ですが。
どのワープロでうっても「しぜん」も「じねん」も「自然」で出てくる筈です。
一般的には副詞として用いる場合は「自然に〜」は「しぜんに〜」といいますね。
けれども「じねんに〜」も間違いではないようですよ。
でも共通語ではあまり使わない。そこで出雲弁の範疇にしたのだと思います。
名詞では「自然薯 = じねんじょ」がありますね。「おのれ生え = 自生」のことを「じねんばえ」ともいうようです。



--------------------------------------------------------------------------------
さでまくれる 接頭語 さで〜 投稿者:金沢  投稿日: 3月 1日(金)00時29分55秒

出雲弁には「さで〜」という接頭語が多くみられます。
「さでおちー」「さでくー」「さでくりかえる」「さでぼろけー」「さでまくれー」。
さてこの「さで〜」というのはなんでしょうか。広辞苑に「さで = 棧手」とあり「滑道の一種。厚板を底に敷き、両側に防材をつけて木材などを運搬する装置。⇒修羅」とあります。「修羅」というのはどこだかの遺跡から出土した橇状の運搬具のことでしたね。
従って、車のなかった時代の滑道のことのようです。「きんま」もその一種でしょう。
あれで転べばひどいことになるわけで。「ひどく〜、派手に〜」の意となりましょう。

ちなみに「さでまくれー」はこの辞書には載っていません。



--------------------------------------------------------------------------------
じねん 投稿者:ぽ  投稿日: 3月 1日(金)00時22分08秒

辞書のじねんの所に自然とでてましたが、標準語でも自然ではないのですか??
おばに聞きましたら「じょじょに」「しだいに」と言う意味らしいのですがどうでしょうか!

また、またおじゃまして申し訳ありません。

「すとかま」が食べたい!!ぽっぽでした。
--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁の広場2 投稿者:おくの  投稿日: 2月28日(木)21時16分25秒

無料掲示板をお借りしていましたが、先方の都合で削除
されたのかもしれません。
もう少し、様子を見てみることにします。

では、では、m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁の広場  ? 投稿者:金沢  投稿日: 2月28日(木)21時00分13秒

午後4時頃から「広場」が開きません。皆さんはどうですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
拾圓バン 2 投稿者:KEN  投稿日: 2月28日(木)18時30分55秒

お札を「バン」と呼ぶのは、私も知っています。
「千円バン」など、日常的に使いました。

さすがに、「一銭もん屋」の時代は分かりませんが、
呼び方は知っています。
れーね(例に)よって「えっせんもんや」ね なーますが、、、
ただ、私のところは田舎で、いわゆる駄菓子を専門に売っている店はなく
雑貨屋の片すみに駄菓子類が置いてありましたが。

「買い食い」、懐かしいですね。こっそり行ったつもりでも
誰かに見られていたりして・・・(^^ゞ

「えの」するのは、確かに女子生徒でしたね。
“せんせ きんにょ KENさんが買い食い しちょったよ”
ちょっと丁寧な子供だと、“〜買い食いしちょられました”

P.S. 「買い食い」、音韻では「かえぐえ」ですが、
表記はやはり「かいぐい」ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
一銭もん屋 投稿者:金沢  投稿日: 2月28日(木)12時42分56秒

子供相手に駄菓子の類を売る店のことを「一銭もん屋」と呼びました。
飴玉、一銭くじ、煙硝、などなど。「買い食い」は禁止されていた時代です。
「せんせ 金沢さんが 買い食いしちょーなさいました」⇒「先生 金沢さんが 買い食い(子供が店屋でものを買って食べること)をしていました」などとエノされるような時代でもありました。エノするのはなぜか女の子に限られていましたが。「エノする」⇒「告げ口する」。



--------------------------------------------------------------------------------
拾圓バン 投稿者:金沢  投稿日: 2月28日(木)12時18分24秒

戦前、お金の札のことを「バン」と呼んでいました。拾圓バンは見たことはありますけど持ったことはありませんでした。ましてや百圓バンなど見たことも。
戦後、旧円から新円への切り替えの頃には札の値打も下がってありがたくもなんともなくなりました。しかしこの「百円バン」という言い方は戦後しばらくは続いていたように思います。一円バンなど紙切れ同然で。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょーじ 4 投稿者:KEN  投稿日: 2月27日(水)17時58分16秒

「ちょーじ」は、みなさんと同じです。私の方でも・・・(^^ゞ
横にそれますが、金沢さんの「あいけ」は、「あーけ」と言います。




--------------------------------------------------------------------------------
手水 投稿者:金沢  投稿日: 2月27日(水)13時07分05秒

今は「お手洗い」などといいますね。
明治の頃ある百貨店が店内のトイレに「殿方用」「御婦人用」と表示しました。が、「御婦人用」の表示はすぐ廃止になりました。
「御婦人用」を漢文読みすると「婦人を御するに用いる」となります。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょーじ 3 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 2月27日(水)09時21分55秒

「ちょーじ」とは、「手水=ちょうず」ではなく、トイレ(便所)でしたよね。
朝から失礼しました。m(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
ちょーじ  2 投稿者:金沢  投稿日: 2月27日(水)00時55分13秒

「あいけ まだかや ながちょーじ だの」の「ちょーじ」でしょう。まだあがってませんね。
それとも「手水 = ちょうず」で単なる訛りだから没になったのか。
「ちょーじ」は方言の区分に入りますけどね。



--------------------------------------------------------------------------------
ちょーじ 投稿者:金本  投稿日: 2月27日(水)00時23分01秒

「ちょーじ」は出てますか。



--------------------------------------------------------------------------------
町長さん 投稿者:金沢  投稿日: 2月26日(火)21時47分00秒

町長さんなら「きちょられー」がもっとも普遍的でしょうねー。
本家のおっつぁん なら さしあたって「きちょってかえの」。



--------------------------------------------------------------------------------
ふじめそ やまかわ 投稿者:KEN  投稿日: 2月26日(火)21時38分29秒

「ふじめそ」って、“ひじ”でしたか。
分かりません(^^ゞ
私の方では「へじっこ」としか・・・。

「やまかわ」も分かりません。



--------------------------------------------------------------------------------
来ておられる 投稿者:KEN  投稿日: 2月26日(火)21時31分14秒

町長さんが 「きちょらっしゃー」
      「きちょーなはー」
      「きちょってだ」
      「きちょられー」

いろいろな言い方がありますよね。
今現在の主流は「きちょられー」でしょうか?
別格(?)は、この間も出ましたが「きてござー」(^^;)

「ふじめそ」… なんでしたかいね?



--------------------------------------------------------------------------------
やまかわ 投稿者:金沢  投稿日: 2月26日(火)20時59分42秒

こうなりゃ ヤケで。
市販の出雲弁番付にただ一つ残っている言葉です。「やまかわ = 天邪鬼(あまのじゃく)」があります。「天邪鬼」とは「一々人の言うことに逆らって文句をいうやつ」のことですね。
わたしゃ 知りません。



--------------------------------------------------------------------------------
ふじめそ 投稿者:金沢  投稿日: 2月26日(火)20時53分06秒

「ふじめそ おって えてわー」⇒「肘を打って痛いよー」。ずーっと前に出てお蔵入りになってます。

なーんと もう 出雲弁もタネ切れですわ。斐川軍団 頑張って ごしない。



--------------------------------------------------------------------------------
いろいろ 投稿者:金本  投稿日: 2月26日(火)20時41分23秒

「町長さんが きちょーなはー」
「えわさーけん〜」
「おこらさー」
「えごかさー」
「おこらっしゃー(な)」
「えごかっしゃー」
八雲、窓んなさんやちとほぼいっしょですね。

「ふじめそ」はもう出ていますかいね?






--------------------------------------------------------------------------------
〜っしゃる 投稿者:金沢  投稿日: 2月26日(火)16時39分02秒

はい 「〜っしゃー」「〜っさー」がもちろん主流で「〜はー」「〜はっしゃー」は亜流だと思いますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
〜はる 3 → 〜しゃって(た) 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 2月26日(火)15時39分26秒

「〜えわはった」「〜しちょらはった」、を たぶん斐川(実家のまわり)では
「〜えわっしゃった」 「〜しちょらっしゃった」とも言うと思います。
ですから
「うごかはー」は「えごかっしゃー」 とか 
「おこらっさー(な)」が「おこらっしゃー(な)」に。




--------------------------------------------------------------------------------
〜はる 2 投稿者:KEN  投稿日: 2月25日(月)22時12分52秒

「〜えわはった」「〜しちょらはった」、昔、聞いたことがあります。
ということは、「えわはー」「えごかはー」もアリですね。

ちなみに、八雲では「うごかはー」は「えごかはー」になります。
また、「おこらっさー」は「おこらさー」です。
比較のために書いてみました(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
丁寧語  〜はる 投稿者:金沢  投稿日: 2月25日(月)21時21分18秒

前出の「〜なはる」とは別に「〜はる」はどうでしょうか。
京都言葉の粋「来はる」「行かはる」この「〜はる」が出雲弁にあるのじゃないか、とふと思いました。
「しゃんこと えわはーけん おこらっさーわな」⇒「そんなことを(貴方が)言われるから(先方が)怒られるんだよ」。通常なら「えわさーけん〜」なのですが「えわはー」「うごかはー」「逃げらはー」。うーむ、あるような ないような。



--------------------------------------------------------------------------------
〜なる 〜なはる  のはざまで 投稿者:金沢  投稿日: 2月25日(月)21時12分40秒

出雲弁の丁寧語「町長さんが きちょーなー」⇒「町長さんが 来ておられる」これは「〜なる」ですね。「町長さんが きちょーなはー」これは「〜なはる」ですね。

KENさんの品位区分「きなはった」は「〜なはる」。「きちゃった」は「〜ちゃる」。「きなった」は「〜なる」。
さて「きないた」はなんでしょうか。前に書いた「〜なはる」の音便形でしょうか。それとも「〜なる」の音便でしょうか。もう一度考えてみます。

金本さんの「しなはえませ」⇒「しなあいませ」を元に戻すと「しなはりませ」。「は」も消えていますが「り」も消えてますね。「ラ行消滅」の法則ですかね。

これは仮説ですが。古語「〜なる」の過去形は「〜なりた」それが音便化して出雲弁に残った。
ちと乱暴ですかね。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN  投稿日: 2月25日(月)17時35分37秒

またまた間違いましたm(__)m
↓の冒頭、「きないた」は「きなった」の間違いです。



--------------------------------------------------------------------------------
きないた 補足 他 投稿者:KEN  投稿日: 2月25日(月)17時31分25秒

↓で、「きないた」が八雲で一般的と書きましたが、ちょっと補足します。
以前にも、「〜はった」について話題になったことがありましたので、
今回は「〜ないた」のみを取り上げましたが、共通語の「来られた」に対する
出雲弁は、八雲では圧倒的に「きなはった」です。
それから、「きちゃった」「きなった」「きないた」の順になりますか…
また、もう少し丁寧になると「おいでた」ですね。

私個人は「きなはった」派ですが、この「は」が入らないと
相手に失礼なような気がして、どうも落ち着きません。
しかし、「きなった」でも十分敬語ですから、むしろ「は」を入れると
一種の二重敬語になってしまいますよね。

前回出た時に、この「〜はった」を使う地域の分布図的なものが
ある程度見えていたと思いますが、面白いものですね。

「でんしちこく」、全然分かりません。




--------------------------------------------------------------------------------
でんしちこく 2 投稿者:金本  投稿日: 2月25日(月)16時03分05秒

 家人は、「しったかぶり」の意味で「でんしち こく」と言うのではないか、と言っています。が、使ってはいません。



--------------------------------------------------------------------------------
きないた 2 投稿者:金本  投稿日: 2月25日(月)15時47分21秒

「きないた」「きなは(あ)いた」「きなは(あ)った」は、どれも使っています。
「でんしちこく」「ぶに」は調査中です。「でんしちこく」は聞いたような気がするんですが?



--------------------------------------------------------------------------------
でんしちこく 投稿者:金沢  投稿日: 2月25日(月)15時34分22秒

市販の出雲弁番付にあがっている言葉です。「でんしちこく = おべんちゃらをいう」私は聞いたこともありません。どなたかご存知ですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
きないた お祭り4 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 2月25日(月)09時51分41秒

斐川では 「よー きなはったねぇ」 と言うと思います。
お祭りについては、「まちー」でも「まつー」でも聞き取り方の違いかもしれません。
文字にして表現すると 「まちぃ or まつぃ」でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
ぶに きないた 投稿者:KEN  投稿日: 2月24日(日)23時31分06秒

「ぶに」… 分かりません。

森田さん、八雲も犬は「えの」です。
「よー きないたね」は少数派ですね。
一般的なのは「よー きなったね」です。




--------------------------------------------------------------------------------
そうか  ないた 投稿者:金沢  投稿日: 2月24日(日)22時10分34秒

「よー きないたね」⇒「よく きなさいましたね」そーいやー日常的に使いますね。
ありゃー「きなはいた」の「は」が消えるのか。「しなあえませ」と同じですね。多分そうです。
いやわかりました。

「〜じょ」仁多は拗音が得意ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
「い」と「え」 投稿者:森田  投稿日: 2月24日(日)21時38分54秒

「い」について
仁多は今までもでましたように、「い」が割りにはっきりしています。
たとえば敗軍は「はいぐん」で、平野部のように「はえぐん」or「はえごん」とは
発音しません。といって、共通語の「い」ほど、歯をはっきりみせる「い」とも違います。

 祭りは「まつー」「おまつー」、場所によっては「まつぁー」と発音します。「みそさー」と同じ地域です。
 
簸川・平田では犬を「えの」といい、またそう表記したくなるほど、はっきりとしたなまりがありますね。

 表記を現実の音に近づけるというのは、文字としては無理のようです。特に辞書の見出しにあると決定的です。たとえば「いけん」「えけん」などの例では、両方から引けるようにするとかしないと、収録されていないという誤解を招く恐れがありますし、現に私もそのような誤解をしたことがあります。



--------------------------------------------------------------------------------
〜はんせ3 投稿者:森田  投稿日: 2月24日(日)21時36分02秒

レスが遅れました(^^;)

金沢さん:
>「○○ したじ」というんですか。「〜じね」「〜じよ」も。
はい! 仁多でもいいます。ただし「〜じよ」は「じょ」と発音します。

「〜はんせ」は、仁多では「しなはぇんせ」のほうです。
「〜しなはいませ」の短縮形のように思われますが、「はい」も「ませ」も丁寧な言い方で、二重に丁重なものいいだという気がします。
 金本さんが書かれた、「しなあえませ」のように「は」が消えるのは、松江周辺に結構あるのでしょうか? 松江に住むいとこ(女性)が「やあやあ、よーきないたね」のようにいっていた覚えがありますが……。



--------------------------------------------------------------------------------
ぶに 投稿者:金沢  投稿日: 2月24日(日)17時26分10秒

島根大百貨事典に「ぶに = おあたえ、授かりもの」という言葉が載っています。
聞いたこともなく例によって無責任投稿です。
「子供は 天からの ぶに だわな」とでもいうのでしょうか
--------------------------------------------------------------------------------
お祭り 3 投稿者:金本  投稿日: 2月24日(日)00時41分07秒

「まちー」「おまちー」です。



--------------------------------------------------------------------------------
お祭り 2 投稿者:KEN  投稿日: 2月23日(土)22時25分02秒

私の方では、「まつー」「おまつー」です。



--------------------------------------------------------------------------------
お祭り 投稿者:金沢  投稿日: 2月23日(土)21時46分50秒

ちなみに「お祭り」はどう言い、どう書きますか ?
「まちー」ですか ? 「まつー」ですか ? 「おまつー」「おまちー」 ?



--------------------------------------------------------------------------------
はい&はえ に&ね 投稿者:KEN  投稿日: 2月23日(土)21時26分47秒

「はい→はえ」、やはり難しいようですね。
おまけに、「に→ね」も出てきました。
ついでに言えば、「まつ→まち」もあると思います。
例えば「ほーけまつ→ほーけまち」です。

個人的な見解ですが、「い→え」は母音ですから、他の例とは
少し違うような気がします。
しいて言えば、表記方法の問題になるのかもしれませんね。
一方、「に→ね」「まつ→まち」の場合は、地域差による
“訛り方”の違いだと思いますが、どうでしょうか?

ところで、「〜せやれ」ですが、私の方では使いません。
「〜せやい」になります。



--------------------------------------------------------------------------------
〜せやれ 投稿者:金沢  投稿日: 2月23日(土)20時23分59秒

はやこと せやれ 後のもんがまっちょーけん」⇒「早くしろよ 後の者が待っているから」。
「〜せやれ」古語の他動詞「しやる」の命令形「しやれ」が訛ったものでしょうか。
これが米子では「〜せやい」になります。助動詞「〜しゃれ」とは違いますね。
「〜せやれ」使いませんか ?



--------------------------------------------------------------------------------
はい 投稿者:金本  投稿日: 2月23日(土)19時56分46秒

 どのように表記すべきはわかりませんが、「しなはいませ」を家人に言わせると、「しなあえませ」になっています。「は」が完全に消えてしまっています。発音は「おきしき」のようですが、「しなはいませ」が私が書くと「しなはえませ」になりますかねー。今までもいろいろ書いているとは思いますが。



--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁 “い”  投稿者:金沢  投稿日: 2月23日(土)17時13分05秒

中舌母音の出雲弁では正確な「い」の発音はできません。「はぃ チーズ」のときいかに努力を要するか、いつもそう思います。
さてKENさん提議の表記ですが。私は「い」で表記します。中間地帯の松江では「い」は「え」に近い「い」だからですが実際に発音してみると「え」かな ? という感じもあります。
KENさんも両方の表記を使っていましたよ。たとえば「おまえさんが 行ってごさっしゃえ」ところが「ほらみっさい」は「い」じゃなかったですかね。
おかしなもんですね。もとは「みしやれ」「ごさっしゃれ」の転ですから「え」でいいはずなんですけどね。私なども「ほらみっさい」を「ほらみっさえ」と書く気はしませんね。
前にもいいましたけど「〜に」を「〜ね」と書く気には絶対になりませんね。

もう一つ辞書の問題があります。辞書は普遍的でなければならないのに「実際の音韻」で書き表すのは問題でしょう。それこそ「すぃ、ずぃ」と書かなければなりなくなり普遍性は失われます。
出雲弁を知らない人がひく辞書にはなりませんね。「だんだん考談」は面白く書いてはありましたがあれはあくまでも出雲人しか読まない本でしょう。

この間、出雲弁の助詞、助動詞をまとめてみましたがそういう点を考慮して「い」⇒「え」、「に」⇒「ね」その他の音韻表記は行わない旨を前段で明記したような次第でした
--------------------------------------------------------------------------------
〜はんせ 2 投稿者:KEN  投稿日: 2月23日(土)16時04分36秒

「〜はんせ」は、八雲では使いませんね。
「〜はい(え)」ですね。

ですから、金沢さんの「もちと しゃんとしなはぇんせ」は、
“もちと しゃんと しなはいね(や)”が一般的ですが、
“〜しゃんと さっしゃいや(ね)”もあります。

ところで、この「〜はい」の表記ですが、「はい」とすべきか、
または「はえ」とすべきか、最近、ちょっと悩んでいます。
発音的には、限りなく「はえ」に近いのですが、「え」と表記するのには
若干抵抗がありますし、また、「しなはい」と「い」をはっきりと
発音するのも、まんざら間違いではないような気もしますし、、、
みなさんは、どう思われますか?

森田さんの「しまわかいた」、うちの方でも使いますよ。
以前、ここで「しまくらかいた」との二者で話題になりました。
あ、これにも「い」がありますね。
「しまわかいた」&「しまわかえた」。



--------------------------------------------------------------------------------
へー  〜じ 投稿者:金沢  投稿日: 2月23日(土)13時44分00秒

へー 仁多でも「○○ したじ」というんですか。「〜じね」「〜じよ」も。



--------------------------------------------------------------------------------
〜はんせ 投稿者:金沢  投稿日: 2月23日(土)12時44分33秒

正確には「〜はぇんせ」ですかね。「もちと しゃんとしなはぇんせ」⇒「もう少し しっかりしなさいませ」。「も えけんやな ふだともいなはぇんせね」⇒「もう ダメのようでございますよ」。「ちょっこー ごめんくだはぇんせよ」⇒「ちょっと ごめんくださいませよ」。
「〜はんせ」は「〜くだはれませ」の転でしょうか。かなり使われていました。



--------------------------------------------------------------------------------
〜しまった 4 投稿者:森田  投稿日: 2月23日(土)11時31分07秒

東京で、「仕事を しまう」という言い方はあまりしないと思います。
 たとえば、職場で仕事をしているやつに、「早く仕事をしまって、飲みに行こう」といったとすれば、「目の前にある書類をしまって(引き出しなどに納めて)」の意味が強いと思います。
 ですから、仕事は終わってなくても、すぐに書類を片付けて、帰ろうとするでしょう。出雲でなら、「仕事を完了させてから」ですから、すぐには帰れないわけですよね(^^)
 というワケで、古語では使っていた完了の「しまう」が、出雲には今も残っていると考えていいと思います。
 なお、出雲の平地部では、
 “おん おら しまって 来たじ”(KENさん)
のように「促音」ですが、仁多では「しまーてきたじ」と長音になります。
 また、「失敗した」意味の「しまった!」は、私の兄などは「やー、しまわかいたなー」といっておりました。



--------------------------------------------------------------------------------
〜しまった 3 投稿者:金本  投稿日: 2月23日(土)09時15分35秒

”しごと して しまった。”
 してはいけない仕事をやってしまった。というニュアンス。
”しごと しまった。”
 完了した。

面白い表現ができる言葉です。出雲弁でしょうね。

--------------------------------------------------------------------------------
〜しまった2 投稿者:KEN  投稿日: 2月22日(金)22時03分29秒

“おまえ 飯は?”
“おん おら しまって 来たじ”

「〜しまって」(すませて、終わって)、確かに使いますね。
出雲弁だと思いますが…



--------------------------------------------------------------------------------
〜しまった 投稿者:金沢  投稿日: 2月22日(金)19時52分36秒

「仕事をしまう」「花が散ってしまった」これらは共通語です。
ところが「仕事をすませたのかい」「田植えはすみましたか ?」を私たちは「仕事 しまったかね」「田植え しまったかや」といいますね。助詞の「〜を」外しは出雲弁ですが、問題はこの「〜しまった = すませた」という言い方が出雲弁かどうかです。
東京で「仕事を しまった」という言い方があるかどうか聞きたいものです。



--------------------------------------------------------------------------------
むき3 投稿者:KEN  投稿日: 2月22日(金)00時11分17秒

「食がむく(むかん)」、使います。

“おまえんとか おじじ(おばば) どげなかね”
“おん け しょくが むかで えけんがの”

“君のところの おじいさん(おばあさん)(ぐあいは)どうですか”
“あー どうも 食が進まなくて いけませんよ
--------------------------------------------------------------------------------
(食べ物の)むき 2 投稿者:金本  投稿日: 2月21日(木)22時55分18秒

”きょ は むかん。”出雲弁でしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
(食べ物の)むき 投稿者:金沢  投稿日: 2月21日(木)22時45分59秒

よく「風邪ひいちょーもんだけん むきがわるて えけんとまっしゃい」⇒「風邪をひいているものだから 食欲がなくて いけないよ」。
この「むき」はなんでしょうか。これは「向き」で「こっちの 洋服の方が君にむいているよ」の「向き」と同じですね。ですが普遍語で「食がむく = 食がすすむ」「食のむきが 悪い」といいますかね。いわないとすれば「むき = 食のすすみ」は方言だと思いますけど。



--------------------------------------------------------------------------------
再 こし  2 投稿者:金沢  投稿日: 2月21日(木)22時36分05秒

少し調べてみました。通常なら古語の「こし」「こす」で「こしとこ」は「超えてこなければならないところ〜」と考えるべきでしょうが。
古文に「こしがた〜」という言い方があります。「来し難」と当てますか。これは「遠いところをよくもまあ〜」というような時に使うようです。ちょっと無理か。



--------------------------------------------------------------------------------
再 こし 投稿者:金本  投稿日: 2月21日(木)21時18分41秒

「こし」ですが、話をしておられた方に詳しく聞いてみましたが、高齢のうえ若干物忘れが頻繁でよく解らないとのことでした。じげの方からの情報収集でも皆さん知らないとのことでした。”そげん とえ とこ の ことだがん。””と言っても遠い所のことですよ。”と譲られません。
 前出にもありましたように、「遠い所」とは合致しますが、出雲弁として話されている言葉ではないようです。
 「古志郷」(こしのさと)の「こし」も同義で、遠い国、高句麗のことを意味した。転じて遠い所、北陸を「こしのくに」と呼ぶようになった。との説またあり。
いずれにしても、もう一人ぐらい使っている人がいらっしゃればと思いますが。




--------------------------------------------------------------------------------
かもじ海苔 投稿者:金沢  投稿日: 2月20日(水)21時32分20秒

正月がくるとお雑煮用の「かもじのり」節分がくると「おおすじ海苔」は我が家では欠かせません。これはもう沿岸部の特権みたいなもので、昔は売り歩いたそうですが今では浦のおばさんとこにコネがないと入手できないでしょう。
奥野さんの好きな「かすかめ = はばのり」もこの時期に手に入ります。私のところは今年は「かすかめ」はダメでしたが。
「かもじ海苔」は摘んだ海苔を水洗いしてすのこで風干しにしただけのものですが、その姿が「かもじ = 入れ髪」に似ていることからそう呼ばれます。全国のどこにでもあるものでしょうが「赤貝のからむし」と同じで出雲の食文化を伝える食物ではあります。



--------------------------------------------------------------------------------
面白いですね “と” 投稿者:金沢  投稿日: 2月19日(火)20時37分16秒

よく考えてみると“と”という言葉は面白いですね。古語の「早い」は「とく」で、「とっとと 立ち去れ ! 」「とくとく 帰れ故郷へ〜」。これらの「と」は時間でも「早く」ですね。それが「とっくの昔」「とーの昔」「とんとん昔」とちょっと換えただけで同じ時間でも「ずーっと」の意味になります。だから「とっとの奥」も行くのに時間がかかるほどの遠く、の掛け合いのような気がしますね。



--------------------------------------------------------------------------------
こし・とっと 投稿者:森田  投稿日: 2月18日(月)21時40分29秒

仁多でも「こし」は聞きませんね。出雲風土記で「こし」というと、「古志」「越」で、北陸地方をいうと思いますが、関係ないですよね(^^;)

「そっち」はいいますね。東京でも使います。さすがに、短く「そち」というとムッとされそうですね。(おめえは、何様だ、って……。)

「とっと」は
「とっと昔の話ぃすーが……」
(ずっと昔の話をするけれど……)
などとも言ったように思います。
金本さんのおっしゃるように、「とんとん むかしが あったげな」の「とんとん」と関係あるかもしれません。 少なくとも「とっと」は、距離的にも時間的にも遠くを言ったのではないでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
〜ことよね 投稿者:金沢  投稿日: 2月18日(月)21時25分05秒

「もう 出雲弁のタネも そげにあーませんことよね」⇒「もう 出雲弁のタネも そうはありません よ」。「〜ことよね」を「〜ことですね」と直訳するとなんとなく味がなくなります。
この「〜こと」自体にあまり意味はありませんね。東京山の手の「まあ 元気なこと」「そりゃー いけませんこと」の「〜こと」と同じですね。
「〜ことよね = 〜よ」は出雲弁の助詞の一つだと思っています。



--------------------------------------------------------------------------------
遅返m(__)m・こし 投稿者:ようこ(窓んな)  投稿日: 2月18日(月)19時58分09秒

遅くなったお返事ですみません。
「こし」 は 聞いた記憶もありません。お役にたてず・・・・ 「とえ」としてしかわかりません。

一週間前法事で帰省してました。11日の朝の雪には大感激。
その法事の席で何とか出雲弁を発掘しようとしたのですが、ほとんどここでの会話が上回りました^_^;
また楽しませてくださいね。



--------------------------------------------------------------------------------
そち 2 投稿者:KEN  投稿日: 2月18日(月)18時32分01秒

「そち」とは、また格調高い言葉が出ましたね。
ただ、これは「そっち」「そっちゃ」の形で今も残っていますよね。
“そっちは おとこんこ かや”
または、“そっちゃ おとこんこ かい”
--------------------------------------------------------------------------------
とっと 3 投稿者:金本  投稿日: 2月17日(日)23時27分36秒

 そうですね。「とっと」は使ったことはありました。「とんとん むかしが あったげな」の「とんとん」とは関係あるんでしょうか。
「そち」「そちゃ」は、じげで聞いたことあります。そんなに昔のことではありません。



--------------------------------------------------------------------------------
そち 投稿者:金沢  投稿日: 2月17日(日)22時48分02秒

「そなた」の意味の「そち」です。私たちはさすがに使いませんでしたが、純松江人の長老が使っていました。「そちの 子供は男ん子かや」⇒「お前の子供は 男の子かい」。「そちゃ なんぼになーだ」⇒「お前は 何歳になるんだ」。
広戸本には出雲における二人称で「わー、おまえ」とともに「そち」があります。しかし「そち」は古いなー。
--------------------------------------------------------------------------------
とっと2 投稿者:KEN  投稿日: 2月17日(日)21時53分32秒

私も「こし」は分かりません。
でも、「とっと」は使います。
“あ あすこかや あら とっと とえとこ だで”
“ああ あそこですか あそこは とんでもない遠いところですよ”




--------------------------------------------------------------------------------
とっと 投稿者:金沢  投稿日: 2月17日(日)21時35分31秒

「こし」はわかりませんけど「とっと」は「距離が遠いこと」の表現でしょう。
「とーの昔」は時間的なことだから、「とっと」はまだ出てませんね。「とー」は比較的普遍的ですが「とっと = とても遠い」はユニークな方言じゃありませんかね。牧野本にもあります。
古語「とくとく = とっとと行け !」と同源だとは思いますけど。
--------------------------------------------------------------------------------
こし 投稿者:金本  投稿日: 2月17日(日)19時09分10秒

遠いところ、の意味で「こし」というのを聞きました。用法は、
”あしこは こしけん じかんが かかーで。”
”あそこは、遠いところだから時間がかかるよ。”というような会話だったんですが。話し手は東出雲生まれの、育ちの方。山ノ神は里(斐川)で聞いたことがあるような気がする、とのこと。
 ようこさん。知りませんか。(名指しのルール違反でごめんなさい。) 



--------------------------------------------------------------------------------
山佐 3 投稿者:KEN  投稿日: 2月17日(日)18時12分27秒

森田さん、こちらこそ、ありがとうございます。

山佐と八雲の位置関係は山一つ越えたところです。
最近でこそ、県道松江→広瀬線が整備され、行き来も楽になりましたが、
その昔は、こっちでも「とっと奥の ほ」でした。




--------------------------------------------------------------------------------
山佐 2 投稿者:森田  投稿日: 2月17日(日)15時53分03秒

KENさん
ありがとうございました。
八雲でも「葬列」の意味で使うんですね。
ところで、八雲の人にとって、山佐って、身近かな感じですか? つまり、ついこの道を奥に行った方といった感覚の土地ですか? 仁多であれば、「とっと奥のほう」という感じでしょうけど(^^)



--------------------------------------------------------------------------------
山佐 投稿者:森田  投稿日: 2月17日(日)15時35分05秒

>> 金沢さん
>山佐は能義郡の奥で仁多郡とは隣り合わせの地帯になると思います。
ありがとうございました。
 KENさんが周知のことのように「山佐出身の人が……」とおっしゃったので、そうかな、と思いました。というのは、地図でみる限り、八雲の奥でもあるようです。
 以前、能義郡広瀬町から星上山の横を抜けて、八雲に出たことがあり、能義郡というのは、松江・八雲からみれば、そのまま奥なんだという印象を、強くしたことがあります。
 そういえば、金沢さんが仁多の「雨がふぁー」という言い方について引用された広戸敦先生『山陰方言の研究』に、「能義郡の西比田、山佐南部」にみられる、とありましたね。
 仁多に近いというよりも、やはり同様、古い言い方が残っているのでは、ないでしょうか? 西比田はともかく、山佐は、仁多郡というより大原郡・八束郡よりですね。直接の道路もありません。

>「あら ここは生山(鳥取県日野郡)と隣りですがね 縁組もあーますで」
かく言う私の祖母も、日野郡の阿毘縁(あびれ)というところから、昔人力車にのって、嫁にきたそうです。私も何度もいったことがありますが、確かに横田〜生山間は日の丸バスでした。
 仁多郡は鳥取県(日野郡)、岡山県(阿哲郡)、広島県(比婆郡)と接しており、今は知りませんが、昔は4県4郡の体育大会などを開催していました。言葉に大きな影響を与える人と人との交流のキーが道路にあることは、間違いないと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
そーれん6 投稿者:KEN  投稿日: 2月17日(日)15時12分52秒

「そーれん」、八雲でも使っていました。
葬式の行列のことです。

森田さん、失礼しました。
金沢さんが説明してくださいましたが、山佐は広瀬町の一地区です。




--------------------------------------------------------------------------------
そーれん 5 投稿者:金本  投稿日: 2月17日(日)15時09分13秒

東出雲では聞かないようです。

「えわすこね」「えわずこね」「えわすとね」「えわずとね」は同様に使います。

「どりょくー」はローカルでは聞きません。

「〜ずとに」も同様に使います。めったに聞きませんが。




--------------------------------------------------------------------------------
そーれん  4 投稿者:金沢  投稿日: 2月17日(日)14時14分37秒

「そーれん」は広辞苑にありました。はなっから米子の方言だと思っていましたから辞書引きを怠っていました。由来は書いてありませんでしたがこりゃーみるからに漢語ですね。
例の漢語系の方言ということになりますね。有難うございました。

山佐は能義郡の奥で仁多郡とは隣り合わせの地帯になると思います。
現役時代に横田に行ったとき「日の丸バス」がいてびっくりしたことがあります。規制の厳しい折でしたから思わず「なんで きゃんとこに日の丸がおーや」⇒「なんで こんなところに日の丸バスがいるんだ」と口走ってしまいました。すると地元の人が「あら ここは生山(鳥取県日野郡)と隣りですがね 縁組もあーますで」と説明してくれました。あわてて地図を見た記憶があります。
ここら当たりは沿岸部より鳥取県側との交流が多かったのでしょう。
鳥取県も日野郡に入ると所謂「雲伯方言圏」から脱し、根雨、生山では「行くけん」は「行くけー」に、「あげな」「こげな」も「あねーな」「こねーな」となります。即ち山陽方言圏との混交地帯になるようです。能義郡の奥部も同じようです
--------------------------------------------------------------------------------
そーれん 3 投稿者:森田  投稿日: 2月17日(日)10時24分59秒

言い忘れました。
「葬斂」が由緒正しい漢語でも、古語でしょうし、もちろん共通語と言うわけではないでしょうから、出雲の方言として、取り上げてもいいと思います。
その際「葬式の行列」の意で使われているかどうか、その辺が問題になるでしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
そーれん 2 投稿者:森田  投稿日: 2月17日(日)10時14分03秒

金沢さん
>すると「サケー かぁてこい」「マキー くべろ」になるわけてすね。
ピンポーン! 満点です(^_^)

KENさん
>山佐出身の人が使っておられるのを聞いたことがあります。
「山佐」って、どの辺ですか? 能義郡に近い方とかだと、その可能性ありますね。

「そーれん」は仁多で私も聞いたことあります。葬式の行列のことです。
「お前は兄弟だけん、そーれんにはいらにゃ」
(お前は死者とは兄弟関係だから、葬式の行列に入らないといけない)
身近で葬式が多かったものですから(^^;)

辞書を引いてみましたが、由緒正しい漢語ですね。
「葬斂(そうれん)」死者を葬ること。またその儀式。「斂」は屍を衣服で被う意、とありました。
--------------------------------------------------------------------------------
そーれん 投稿者:金沢  投稿日: 2月16日(土)22時27分02秒

ふーん KENさんとこには「〜ずとに」もあるわけですか。まったく不思議なところですね 八雲は。「はぶてる」があったもんねー。古代に、熊野大社の霊験で諸方との行き来があったのでしょうか。

ところでこの間米子で「最近は 死人がおおて まーで そーれん屋だわ」というのを聞きました。「そーれん」は葬式のことだそうです。そんなこといいますか ?




--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:KEN  投稿日: 2月16日(土)22時11分37秒

↓で、例題の通り書いてしまいましたが、八雲の発音は
「えわすこね」「えわずこね」「えわすとね」「えわずとね」です。



--------------------------------------------------------------------------------
いわすとに 他 投稿者:KEN  投稿日: 2月16日(土)22時08分04秒

八雲で一般的なのは「しゃんこた えわんこね」ですが、
「いわすこね」「いわずこね」「いわすとね」「いわずとね」全部あります。
「すと」「ずと」では、「ずと」が多いです。

仁多での「どりょくー」の件ですが、じげでは使いませんが、
山佐出身の人が使っておられるのを聞いたことがあります。
この間も出ていたように思いますが、「めしー くー」「かさー さす」
聞き覚えがあります。



--------------------------------------------------------------------------------
わかりました  どりょくー 投稿者:金沢  投稿日: 2月16日(土)18時28分08秒

「格助詞“を”省きの前音引っ張りの仁多語法」はよくわかりました。
すると「酒を 買ってこい」は「サケー かぁてこい」。「薪を くべろ」は「マキー くべろ」になるわけてすね。




--------------------------------------------------------------------------------
ドリョキウ? 投稿者:森田  投稿日: 2月16日(土)17時39分12秒

「ドリョキウ」ではありません(^^)

例の目的語につく格助詞「を」を言わずに、前の語の母音を延ばす仁多の発音方式です。
 従って「努力ぅせすとに世の中ぁ渡ぁ」
「どりょくー、せすとに、よのなかー、わたー」となります。
漢字で書かないと分かりにくいし、かと言って漢字のあとに「ー」では違和感があり、表記に困ってのことでした。(^^;)



--------------------------------------------------------------------------------
訂正  ドロキウ 投稿者:金沢  投稿日: 2月16日(土)16時18分35秒

↓ 「ドロキウ」は間違い、「ドリョキウ」です。



--------------------------------------------------------------------------------
〜すとに  2 投稿者:金沢  投稿日: 2月16日(土)16時16分38秒

森田さん 早速のレス有難うございます。
それにしても「努力ぅ せすとに〜」の「努力ぅ〜」は全く面白いですね。実際の発音は「ドロキウ」になるのですかそれとも「ドリョキュウ」ですか ?

奥野さんの方でも「〜すとに」と清音ですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
〜すとに 投稿者:森田  投稿日: 2月16日(土)15時40分51秒

仁多でもいいます。
「そげなことー、言わすとに、ちゃんと教えてごさっしゃい!」
(そんなこと言わないで、ちゃんと教えてください)
「言わずとに」と濁ることはありません。

「努力ぅせすとに世の中ぁわたらぁてて、えけんがな」
(努力をしないで、世の中をわたろうなんて、だめだよ)




--------------------------------------------------------------------------------
言わすとに 投稿者:金沢  投稿日: 2月16日(土)14時23分36秒

「そんなこと 言わないで〜」これを「しゃんこと いわんこに〜」または「〜いわずこに」といいますね。「わすれんこに〜」「みんこに〜」この「〜こに」は出雲弁の接尾語ですが。
これを西部即ち出雲市や簸川の方では「しゃんこと いわすとね〜」と「〜とね」即ち「〜とに」という言い方がありますね。
そこでお尋ねしますが、この「〜とに」の場合の前の語は「〜すとね」と清音になりますか ? 
即ち「〜ずとね」と濁ることもあるかどうか、ということです。教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
かげがめえん 投稿者:金沢  投稿日: 2月15日(金)19時43分53秒

そーいやー「かげがみえん」いいますねー。「どげぞあー〜」という言い方も日常的に使いますね。
「えらい かげがみえだったが とげぞあっただかや」⇒「ずいぶん 姿をみせなかったが どうかしたのかい」。「〜どげぞあーへんだったかや」という言い方もあります。



--------------------------------------------------------------------------------
かげがめえん 投稿者:KEN  投稿日: 2月15日(金)17時44分13秒

この間書きました「かげがめえん」ですが、ここの辞書にはないようですね。
いつもいる人の姿が見えないときに使います。
“おしろの えんきょはん えらい かげがめえんやなが どげぞ あーだらか
えきてみて せんぜにゃ えけめかいの”
“後ろの(家の)お爺さん、ずいぶん姿が見えないようだが、具合でも悪いのだろうか
行ってみてあげないといけないだろうな”

(どげぞあーだらか=直訳では「なにかあるだろうか」ですが、
この場合「具合でも悪いだろうか」というニュアンスになります)
--------------------------------------------------------------------------------
てあいしき  てやいしき 投稿者:金沢  投稿日: 2月14日(木)23時51分24秒

ふーん お二人とも知っておられないなら私たちだけのスラングだったのですかね。
「てあいしきがわり〜」それにしても随分前から使っていたもんで一体なにが語源だやらね。



--------------------------------------------------------------------------------
えらい 投稿者:金本  投稿日: 2月14日(木)22時11分48秒

「えらい」は色々な使い方がありますね。違うサイトで広島弁で「えらい」が載っていました。意味も同様でした。
「はっしゃー」は最近は使いません。年配の方が言われていたのは記憶があります。
「〜なはー」は頻繁に使います。
「てあいしき」ですが、じげでは、「てやい」が多く使われています。相手の意味と、ちょっと侮蔑した三人称として使いますよね。「あの てやい は 云々」。そうですね。良い意味では使わないですね。



--------------------------------------------------------------------------------
てあいしき てやい 投稿者:KEN  投稿日: 2月14日(木)22時05分53秒

「てやい」は使いますが、「てあいしきがわり」は分かりません。
“あの てやいが あいてなー(ら) どげしょやも ね わの”
(どげしょやもね = どうしようもない)



--------------------------------------------------------------------------------
えらい 投稿者:金本  投稿日: 2月14日(木)21時29分29秒

「えらい」は色々な使い方がありますね。違うサイトで広島弁で「えらい」が載っていました。意味も同様でした。
「はっしゃー」は最近は使いません。年配の方が言われていたのは記憶があります。
「〜なはー」は頻繁に使います。
「てあいしき」ですが、じげでは、「てやい」が多く使われています。相手の意味と、ちょっと侮蔑した三人称として使いますよね。「あの てやい は 云々」。そうですね。良い意味では使わないですね。



--------------------------------------------------------------------------------
てあいしき 投稿者:金沢  投稿日: 2月14日(木)14時08分14秒

「そら てあいしき がわりかったの」⇒「それは 相手が悪かったね」。「手合いが わるかった」と言わずになぜか「〜てあいしき」といいましたね。もっとも「相手が悪い」の場合にしか言わず「相手がよかった時」には使いませんでしたけど。



--------------------------------------------------------------------------------
えらい  なはー 投稿者:金沢  投稿日: 2月14日(木)13時49分48秒

「えらい」を「たいへん、かなり」と訳すのも正解ですよ。「・・・そら えらございましたね」を「それは ずいぶん でございましたね」とは訳せないでしょう。やはり「それは たいへんでございましたね」が正訳になりますね。
「えらい」は西日本全域にあるだけは「偉い、きつい、辛い、たいへん、とても、ずいぶん」いろいろと訳せますね。NHKの大河ドラマ「利家とまつ」で藤吉郎の那古野弁が出てきますけど「そりゃー えりゃーこってごじぇーます」これなども「たいへん」ですわね。

「〜はっしゃー」は松江では使いません。松江も「〜さっしゃー」「〜さっしゃい」「〜いきなはーかね」「〜いきなはいますかね」です。
ですが「〜えかはっしゃー」になんの違和感もありません。おそらく松江が混合地帯であるからだと思います。私の職場も全県入り乱れていましたから出雲圏はもとより石見弁も鳥取弁も馴染みがあるのかもしれません。

「〜なはい」「〜なはー」はこの辞書にあがってますけどこの「〜なはる」は「〜なさる」から転じたもののようです(広辞苑)。
--------------------------------------------------------------------------------
でらん・みらん 投稿者:おくの  投稿日: 2月13日(水)21時45分39秒

我が家でも現役です。

もちろん、死語も登録の対象ですので、よろしくお願いいたします。
当ページの登録基準は下記のとおりです。
1.出雲弁語彙登録基準
(1)原則として高校生が使用するような簡易な国語辞典に載っていないこと。 ただし、昔は共通語であっても、現在出雲地方等限定的地域で使用されていると思われるものは、出雲弁として扱う。(明確な基準はありません)
  (例)きさんじい(気散じい)、じねん(自然)等
(2)日常使用されていない出雲弁(死語等)は、情報提供者のほかに出雲地方で使用されている(いた)ことが確認できること。






--------------------------------------------------------------------------------
はっしゃる2 投稿者:KEN  投稿日: 2月13日(水)21時24分52秒

「えかはっしゃー」、じげでは使いませんが、聞いたことはあります。
確か、雲南の方だったと思います。

私の方での「どこへ行かれますか」の定番丁寧語は、
「どこへ えきなはー かね」ですね。
次に「どこへ えかっしゃー かね」。
他の言い方で、「どこえき か(だ)ね」・・・

そうでしたね。「えらい」の訳は「ずいぶん」でした。
随分と考えましたが、出ませんでした(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
はつしゃる 投稿者:金沢  投稿日: 2月13日(水)19時05分18秒

「えらい 着こんで どこへ えかはっしゃーますかね」⇒「ずいぶん めかしこんで どちらへ お行きになりますか」。普通は「〜どこへ えかっしゃーますかね」で済むのに「〜えか はっしゃー〜」と「〜はっしゃー」が使われていませんか。

もっとも出雲弁「〜がっしゃい = 〜ください」は「〜ごはっしゃれ」の転。「〜まっしゃい = 〜みなさい」は「〜みはっしゃれ」の転だと思われますけど。



--------------------------------------------------------------------------------
えらい 投稿者:金沢  投稿日: 2月13日(水)18時50分03秒

「えらい」は「えらい[1]」であげられています。「ずいぶん、たいへん」の意で「えらい お世話になーまして・・・」の用例ですから KENさんのいわれる「えらい」でしょう。
この「えらい = きつい、つらい、たいへん、ずいぶん」はご存知関西系はもとより中国一円に散らばっており、福井、山梨、岐阜などの一部にもあるようです。ただ東北には見うけられませんね。
そういえば「風邪が えらかったしこで えらい 姿がみえだったのー」⇒「風邪が つらかったらしくて 随分 出てこなかったねー」たしかに使い分けますねー。



--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁 投稿者:KEN  投稿日: 2月13日(水)18時10分39秒

“えらい かげが めえんやなが ともっちょったら 金本さん インフルエンザだった げで
えけませだったね ま あんまー もり せんやね だいじん して ごさっしゃいよ”

“しばらく姿が見えないようだと思っていたら 金本さんインフルエンザだったそうで
いけませんでしたね まぁ あまり無理しないように 大事にしてくださいよ”

この「えらい」は「偉い」ではなく、「体がしんどい」でもありません。
もう出ていましたっけ?
他の用法で“えらい もてのー”、“えらい あれがしまして”などがあります。

「えらい」…しばらく、かなり、大変・・・直訳すればいろいろありますが、
共通する訳は「かなり」でしょうか?
“かなり(の間)姿が見えない” “かなり 重いね” “かなり天気が悪くて”



--------------------------------------------------------------------------------
インフルエンザ 投稿者:金沢  投稿日: 2月12日(火)23時49分27秒

そうでしたか 金本さん インフルエンザは おぜけんねー(怖いからねー)。そらいけませんでしたねー。わしやつが かから あの世ゆきだけんね(私などが罹ればあの世ゆきだからね)。
ま、あんまし働き過ぎんやに気を付けはっしゃいや(あまり働き過ぎないように気をつけなさいよ)。
やりとりがわかり難いというご注意があったので共通語訳をつけました。



--------------------------------------------------------------------------------
おちでも現役ですが 投稿者:金本  投稿日: 2月12日(火)23時17分10秒

”かじぇ が はやっちょー ましで。きちけなはいませ。”
と、言いながら、インフルエンザに罹ってしまって、かいしき でした。

「出らん」「見らん」は我が家でも現役です。じげでも、使っていますよ。それはさておき、「今も生きている言葉」という条件などありませんよね。



--------------------------------------------------------------------------------
死語の世界 投稿者:金沢  投稿日: 2月12日(火)22時39分04秒

このページの目的はなんなのでしょうか。
「今は使っていなくても、かつて使われていた言葉も記録し後世に伝える」ではなかつたでしょうか。
でないと「出らん」「見らん」は私の家だけの現役語でいいのですが、今まで私が提示し採録された言葉は死語だらけになってしまいます。
「今も生きている言葉」という条件があるなら明確にしていただきたいと思います。
奥野さん いかがでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
でらん みらん 投稿者:KEN  投稿日: 2月12日(火)22時14分57秒

「でらん」「みらん」、子供のころには使いましたが、
今では、ほとんど使いません。
「でん」「みん」ですね。

出なくてもいい → 出でもえ
見なくてもいい → 見でもえ
起きなくてもいい → 起きでもえ

極力短縮する傾向にあるようです。



--------------------------------------------------------------------------------
訳語 投稿者:KEN  投稿日: 2月12日(火)22時09分14秒

そういえば、訳語をつけていませんでした。
ぽっぽさん、失礼しましたm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
出らん 投稿者:金沢  投稿日: 2月12日(火)18時13分56秒

岩城裕之先生の「方言楽の館」の講義棟「一段動詞の五段化」を見てびっくりしました。
九州のある地方では「出ない」を「でらん」というとあります。そこで気がついたのですが。
「おい 水道の水が出らんやんなっちょーわ 管がこごっちょーへんかや」⇒「おい水道の水が出なくなってるよ 水道管が凍っているんじゃないか」。これは今でも使います(松江だけかも)。
出雲弁の「出ない」はもちろん「でん」です。「〜出んやんなっちょーわ」とも言いますけど。
「同窓会に出ない」。都合があって出られないときは勿論「ラレル動詞」ですから「〜出られんわ」といいますね。ところがなにか気に入らないことがあって出ないときは「〜わしゃ 出んよ」
というか「わしゃ 出らんけんの」といいます。いずれにせよ松江では「出らん」があります。

そこで広辞苑をひも解いて見てみました。あるはあるは、上一段、下一段どれにもあります。
「明日は日曜日だけん 起きらんでもえの」⇒「明日は日曜日だから 起きなくてもいいね」。
「タバコは やめらんと いけんの」・・・ etc

否定形ではない所謂「〜ない言葉」も同じです。今日、家内が「あんた オリンピック 見らんでもえかね」⇒「〜見なくてもいいの」「メダルがとれんやなもんは 見らでもえ」と私。
我が家では「出らん」「見らん」は現役語です。
--------------------------------------------------------------------------------
あそうか  ござー 投稿者:金沢  投稿日: 2月12日(火)00時09分07秒

「こざー」だけで表現すると無礼になるわけだ。でも本家のおっつぁんは実は十違いの兄貴でとても「ござっしゃー」というわけにはねー。

ぽっぽさんの言っておられるのは、こうやってやりとりが佳境に入るとぽんぽんと訳語なしの話が飛び交いますわね。そのことを言っておられるのじゃないのかな。
気をつけないといけませんわね。



--------------------------------------------------------------------------------
ござー 再び 投稿者:KEN  投稿日: 2月11日(月)23時58分30秒

「ござー」は不思議な言葉ですね。
「ござっしゃー」「ござっしゃった」「ござっしゃって」
丁寧語にするには「しゃー」が付きます。
“先生が ござー”  “先生が ござっしゃー”

また、「ござー」だけで「来られる」という意味なのに
更に「来て」を付けて、“きて ござー”で使う場合もあります。




--------------------------------------------------------------------------------
出雲弁 投稿者:KEN  投稿日: 2月11日(月)23時47分14秒

ぽっぽさん、意味不明とはどの語彙のことでしょうか?
ここのHPは出雲弁圏域の東西南北をカバーしていますから、
ぽっぽさんも仰っているように、言葉も発音も様々です。
そんな中で、一つ一つの語彙の採取者、採取地、用例が掲載されるわけです。
ですから、特に用例については出来るだけ採取地で日常使われている表現で
掲載されるべきだと、私は考えています。
ここの管理人のおくのさんからも、毎月の定期更新、あるいは途中で更新される
場合も含めて確認のメールを頂きますが、おそらく同じ理由からではないかと
思っています。

ぽっぽさんもご存じと思いますが、私は以前、金沢さんにもっと沢山の表現を
併記すべきだと申し上げたことがあります。
それは、辞書に既に掲載された表現を否定するためではありません。
ぽっぽさんが仰っている、各地域での表現の違いを一目で分かるようにするためです。
今、この掲示板に参加されているのは比較的限られた地域の人達です。
出来ればもっと広範囲の方達に参加して頂き、一つの語彙にどの程度のバリエーションが
あるのか、勉強してみたいと思っています。
その意味でも、ぽっぽさんが今回仰った意味不明の語彙が知りたいです。



--------------------------------------------------------------------------------
ござー  後日談 投稿者:金沢  投稿日: 2月11日(月)23時44分03秒

「本家の おっつぁんがこざーとや なんぞかーちょけや」。実は意識して作った用例ではなかったのですが。私の頭の中に「あーけ・・・」という気持ちがあったように思います。
最後のところを「・・・なんぞかっちょかな いけんこたねかや」としておけばKENさんに見ぬかれることはなかったような気が・・・。



--------------------------------------------------------------------------------
ござー 投稿者:森田  投稿日: 2月11日(月)22時12分33秒

>>KENさん:
八雲でも、その意味ですか。
ありがとうございました。

「ござー」ですが、
「今夜 本家のおっつぁんが ござーとや なんぞ かーちょけや」
の中に、歓迎しないニュアンスを感じられるとはさすがですね。
指摘があるまで、気がつきませんでした。

この「ござー」はやはり丁寧語・尊敬語が基本だと思います。
 その意味にたった上で、わざと尊敬語の「ござー」を使うことによって、逆に「皮肉」や「いやみ」を表現するという構造と考えられます。もともと「ござー」に歓迎しない意味があるのではないと思います。
 共通語でも、「叔父さんが来るんだって」というのを「叔父さまがおいでになるそうですよ」などと強調して、皮肉っぽく、不満を表現するのも、「おいでになる」が尊敬をあらわす語だからでしょう。
 出雲弁もなかなかしたたかな表現をもつ言語だということでしょうか。
 
 明日からまた、果てのない仕事です。時々また発言させていただきます。



--------------------------------------------------------------------------------
KENさん 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 2月11日(月)19時55分10秒

KENさん、なんだか私にはついていけませんね
まーとりあえず、見てるだけにしときます。
発音がむずかしいので見ても意味不明のところもあります。
同じ出雲弁でも地域によっていろいろ違う事も良く分かりました。
地域別に分類できるほどです(すごい)!!
ということは、出雲は大国?ですね。

では、だんだん



--------------------------------------------------------------------------------
「言ってこん」 投稿者:おくの  投稿日: 2月11日(月)17時57分09秒

金沢さん。KENさん。
「えってこん」に訂正させていただきました。

では、では、取りあえず。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
来て欲しくない  ござー 投稿者:金沢  投稿日: 2月11日(月)17時53分03秒

たしかに来て欲しくない「ござる」もありまして、わかーましたかいね。



--------------------------------------------------------------------------------
ござる2 投稿者:KEN  投稿日: 2月11日(月)17時10分02秒

「来る」意味の「ござる」、使います。
例によって、私の方では「ござー」ですが・・・
ただ、金沢さんの用例“蕎麦くいね ござい”は丁寧語というよりは、
親密な間柄で使う場合が多いと思います。

また、本家のおっつぁんに対しての「ござー」は敬語というより
むしろ、来てほしくない意味合いが強いですよね。

丁寧語になると、例えば、お婆さんの台詞で、
“まーず こら おまえさん とえとこかー よ ござっしゃー ましたね
ま はや あがって ごさっしゃいね”




--------------------------------------------------------------------------------
こざる 投稿者:金沢  投稿日: 2月11日(月)15時57分25秒

「ござる」にはいろいろとあって、本辞書には「だんなさんは ござってかね = おられる」。
「なんだ か ござっちょーがの = ダメになる、腐る」があがっております。
ここでいう「ござる」は「来られる」の「ござる」です。
「あした 蕎麦 うつけん ござえ」これはもちろん古語「ござる」の命令形「ござれ」の転です。「今夜 本家のおっつぁんが ござーとや なんぞ かーちょけや」。この「ござる」はきわめて軽い丁寧語でしょうか。使いませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
はちる3 他 投稿者:KEN  投稿日: 2月11日(月)15時03分48秒

八雲での「はちる(はつー)」は“削る、粉砕する」です。
「しわぐ」と同義では使いません。
“この えしゃ(いしは) おっけなこたねかや ちょんぼー はつらにゃ”

「〜だん」ですが、金沢さんの仰るように「だわん」の「わ」が省略された
ものだと思います。
「あげだん」「そげだん」「こげだん」

そうそう、おくのさん、金沢さん。
「おんだはながあえたとだい〜」、お世話になりましたm(__)m
ただ、その後が「言ってこん」となっていましたが、
「言って」は「えって」ですので、正しくは
「おんだはながあえたとだいえってこん」です。
よろしくお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
はちる 投稿者:金沢  投稿日: 2月11日(月)13時53分01秒

「はちる」は松江ではいいませんけど牧野本にはありますね。ただし訳語は「削る、粉砕する」ですから「はつる(削る)」が訛ったものでしょう。ところが岡田徳治さんの能義方言録には「はちる = 殴る」とありますからそういう使い方もあると思います。交錯地帯の八雲や東出雲にはあるのかもしれません。
いずれにしても「はちる」という語感からは擬音語、擬態語の感じはありますね。

そういえば米子では女も「わし」といいますね。



--------------------------------------------------------------------------------
はちる 投稿者:森田  投稿日: 2月11日(月)12時51分54秒

金沢さん、早速のレスありがとうございます。

米子における体験といえば、小生が高校の時、米子東高校と姉妹校関係にあり、よく交流したのですが、セーラー服を着た女子生徒が、自分のことを「ワシなー、ワシなー(私ねー)」というので、閉口したことがあります(^^;)。 その時、地域によってずいぶん男女語、あるいは丁寧語に差があるものだと肝に銘じました。

【はちる】は、松江にはありませんか。他の地域はどうでしょうね。共通語でいえば、平手打ちを喰わす、口語では「ひっぱたく」「ビンタを喰らわせる」とでも、言い換えるものでしょうか。「ほおげたをハチル」というように、やはり「ピシャ」or「パチン」という擬声語に端を発するものかも知れません。
【しわぐ】は、拳骨を喰らわす、あるいは竹刀のようなしなやかなもので、「打つ」という感じですよね。



--------------------------------------------------------------------------------
はちる  しわぐ  etc 投稿者:金沢  投稿日: 2月11日(月)11時23分00秒

森田さん おはようございます。
さて「〜だん」ですが松江では「〜だわん」と「わ」を発音しますので「〜だん」にちょっと驚いたわけです。もちろんこれは「〜だわの」の音便形で「わ」が聞こえないか省略されたかのどちらかでしょう。
これは私の米子における体験ですが、「〜だがの」「〜だわの」は男しか用いませんしまた目上に対して用いることはありません同格もしくは目下に使います。
ところがです「〜だがん」「〜だわん」と訛るとごく親しい間柄であれば目上に対しても使うことができますし、女でも日常的に用います。なんとも説明がつきませんが本当の話です。
多分東部出雲でも同じではなかろうかと推察しております。
さて「〜だがね」もぞんざいであることに変わりはないのですが、そういわれてみると親しい目上に対してなら使えますし、女でも使うような気がいたします。少し丁寧な感じはありますかね。
この「〜だがね」も「〜だがん」と訛ります。これも「〜だがん」の方は同様に女もごく日常的に使います。

さて「〜だがん」もしくは「〜だが」の催促形ですがよく用いられます。「はよ すーだがん」も「はよ すーだが」も「早く しなさいよ」ではまったく同じです。
この形を前信において「助動詞」と申しあげましたが「催促もしくは命令に用いる助詞の助動詞的用法」というのが正しいかと思います。これと同じような語法に「はよ 行ってきた !」「お前が した !」即ち「「〜行ってこい !」「○○しろ !」という用法がありますが、これらは、完了の助動詞「〜た」を用いた「催促、命令表現」とするのが正しいようです。

中学の時先輩によくしわがれました。「しわぐ」も「はちる」も方言ですが松江に「はちる」はありません。「しわぐ」は本辞書にも載っておりますが西日本に広く分布する方言のようです。
「はちる」は乗っていませんね。
それから前に言っておられた「あえる」も載っていないようです。



--------------------------------------------------------------------------------
〜だん 投稿者:森田  投稿日: 2月11日(月)09時37分11秒

昨夜はだいぶ遅くまで論議が続いていたようで……。

KENさんのところも、なかなかユニークな言葉を残しておられるようですね。
「〜だがの」のバリエーション「〜だがん」
「〜だわの」のバリエーション「〜だん」
「の」に対して「ね」、つまり「〜だがね」だと、ちょっと丁寧というか、目上の人に対して使う感じですか? その場合、省略形「がん」「だん」はなくなる?
 「しまーだん」は、仁多では「しまーだがな」か「だがね」ですが、バリエションとしては「しまーだが……」で止める形もあります。これが「〜がん」に近いですね。
 
 ところで、辞書に未登録だったんですが、年上の連中にシゴーされる時
「はち」られたり、「しわ」がれたり、
しませんでしたか?(^_^)
--------------------------------------------------------------------------------
了解  〜だわん 投稿者:金沢  投稿日: 2月11日(月)01時29分05秒

ああ 「〜だわん」がありましたね。「〜だわの」です。それなら了解だん。



--------------------------------------------------------------------------------
〜だん 補足 投稿者:KEN  投稿日: 2月11日(月)00時54分00秒

「〜だわの」→「だん」でしょうか??



--------------------------------------------------------------------------------
〜だん 投稿者:KEN  投稿日: 2月11日(月)00時50分16秒

「〜だん」はあります。
“おちらちゃ しゃんこた せせだったで おまえんとこも やめーだん”



--------------------------------------------------------------------------------
ちょっと ちょっと  しまーだん 投稿者:金沢  投稿日: 2月11日(月)00時00分21秒

ちょっと ちょっと KENさん 「〜い に ひゃって しまーだん」。これは「〜だがん」のミスタイプですよね。それとも「〜だがん」の「が」が聞こえないという用法があるということですすか ? それともまったく新しい「〜だの」という助詞があるということですかね。
びっくりさせないでよ
--------------------------------------------------------------------------------
い ね えー 投稿者:KEN  投稿日: 2月10日(日)23時03分27秒

そーでした(^^ゞ
「い ね えー」も使いました。
「い ね つかー」も使いますが、やはり「えー」ですね。
ただ、二人称になると「〜ひゃー」ですかね。
“おまえ はやこと い ね ひゃって しまーだん”



--------------------------------------------------------------------------------
にえひちょー  湯に いー 投稿者:金沢  投稿日: 2月10日(日)21時26分51秒

「煮詰める」という複合他動詞がありましたね。転じて「煮詰まる」という自動詞もあります。
共通語ではこれを使うのでしょうね。
だから松江で用いられた「にえひる」⇒通常は「にえひちょー」で使いますから方言の範疇でしょう。
KENさんとこでは「湯に いー」⇒「湯に いってくーわ」。これは「行ってくる」ではなくて「湯に 入ー」ですが、使いませんか。松江では「湯に つかー」「湯に ひゃー」より「湯に いー」を多用したような気がします。もちろん八雲では「い ね えー」「い ね つかー」でしょうがね。



--------------------------------------------------------------------------------
かん にえひー 2 投稿者:KEN  投稿日: 2月10日(日)20時09分34秒

「かん」、「こな」と同義で男が使いますね。
“かんやつが また きちょーさがー わ”

「にえひー」、「はがま」で飯を炊いて、吹き上がった泡が乾いて
炊き上がったときに使います。
すき焼きなどで汁がなくなった状態は「にえつまー」と言います。
共通語では「煮え詰まる」でしょうか?

森田さん。
「風呂にふゃー」は、私の方では「ふろ ね ひゃー」になります。
更に古い形では「い ね ひゃー」です。
「に→ね」の訛りはかなり顕著です。



--------------------------------------------------------------------------------
にえひー 投稿者:金沢  投稿日: 2月10日(日)18時49分16秒

今夜は すきやき でした。むかし「へかなべ」といえば年に何度しかないご馳走でしたが。
「おい も にえひちょーがな はや 水を入れなー」。「にえひー」要するに「煮え干る」という複合動詞ですが。広辞苑にはありません。
東京ではどういうのでしょうかね。「煮えあがる」でしょうか。それとも「にえひる」は方言か。




--------------------------------------------------------------------------------
忙中閑  雨がふぁー 投稿者:金沢  投稿日: 2月10日(日)15時57分15秒

森田さん 朝な 夕な お忙しい僅かなお暇に申し訳ありません。
同本には「雨がふぁー」もありました。「勉強するぞ」は「勉強さーじょ」「車」は「くゎーま」とあります。残念ながら言葉の採取地区までは触れてありません。ただこんな一節があります。
これらの言い方は「飯石郡の田井村」「能義郡の西比田、山佐南部」にみられる。と。
即ち飯石郡にあっては「田井村」です。



--------------------------------------------------------------------------------
雨がふぁー  投稿者:森田  投稿日: 2月10日(日)15時34分19秒

>>金沢さん

三連休で、少し時間に余裕ができました。

>「あえる」と「あえでる」の使い分けがあります。
これは辞書に登録されていなかったように思いますが……。

>「雨がふー」と「〜ふぁー」の地域の間には
>山とか川とかの地形的な要因があるのでしょうね。
昭和20〜30年代当時で、仁多のなかでも山間部の方で、より多く使われていたように思います。それも年輩の人に多く、現在では、そんな言葉は聞くことができないかもしれません。また「ふー」と「ふぁー」は、地域的な面と時間的な面が考えられますが、どちらがより古い形か跡づけることができません。印象としては「ふぁー」が古い可能性はあります。
 私の家は商売をやっており、人の出入りが多かったので耳にしていますが、児玉さんは町の方であれば、聞かれたことがないのも、当然かもしれません。




--------------------------------------------------------------------------------
仁多の言葉 投稿者:金沢  投稿日: 2月10日(日)13時45分02秒

森田さん カバーして頂き有難うございます。やはりそういうことですか。
「雨がふー」と「〜ふぁー」の地域の間には山とか川とかの地形的な要因があるのでしょうね。
「生まれる」を「ウマラリャエ」というのは、おっしゃるように「〜られる」の類推から生じたものであろう。と広戸先生は推論しておられます。いずれにせよこれらの変わった訛りは森田さんや児玉さんの母語ではないのですね。

「あえる」は「膿が出ること」をいい「腫れが引くこと」を「あえる」とはいいません。
「できもの」が「あえた」結果「膿があえでー」わけで「あえる」と「あえでる」の使い分けがあります。
「うんだはなが〜」は疑いもなく「うんともすんとも〜」のゴロ合わせ掛詞で言葉の内容に意味はないように思われます。




--------------------------------------------------------------------------------
雨がふぁー 投稿者:森田  投稿日: 2月10日(日)00時17分33秒


>>金沢さん
>仁多郡に音韻の違う二つ以上の地域があったのではないか、
>ということです。
おっしゃるとおりです。
二つかどうかは別として、結構仁多郡の中でも、音韻の差があります。私の「母語」ではないですが、以下は私が耳にしたことがある表現で、仁多郡内のバリエーション例です。
「雨がふー」&「雨がふぁー」
「みそしー」&「めそさー」(味噌汁)
「きーもん」&「きゃーもん」(着物)

「行かれー」&「いかりゃえ」
「取られー」&「とらりゃえ」
「起きられー」&「おきらりゃえ」

「シゴーされー」&「シゴーさらりゃえ」(やっつけられる)
これは共通語でも、ちょっと古い言い方で「せられる」という言い方がありますが、それに対応した言い方だと思います。

しかし、
>「生まれる」は「うまらりゃえ」と「ラ」が一つ多くなる場合がある
これは「生まれる」ではなくて、
「生まれられー」&「うまらりゃえ」という対応ですね




--------------------------------------------------------------------------------
おんだはながあえたとだい 投稿者:森田  投稿日: 2月10日(日)00時16分40秒

またまたしばらくです。まず、
「おんだはながあえたとだい〜」
これは実に面白い表現ですね。出雲人はこのような「ひょうげた」言い方が好きらしく、そういうのは、すごく好ましく思います。
ところで「あえる」は、腫れが引く、or腫れがつぶれる、どっちでしょうね?

>>KENさん
>「えぎーひーちょー」、確か前にも書きましたが、
>仁多では「ひ」の訛りがありませんね。
>私の方では、「えぎふいちょー」になります。
仁多は奥ですが、意外とナマリが少ない場合がありますよ。
風呂にふゃーる、ではなく、風呂にはいる、なんですよ(^_^)




--------------------------------------------------------------------------------
かん  ! 投稿者:金沢  投稿日: 2月 9日(土)23時56分29秒

「かん だらくそや !」「かん げだめ えらいめにあわせさがーとまえの !」。
この「かん !」はいわゆる卑罵語で「このー!」「この !」に当たる言葉です。
「きゃん = こんな」とは明らかに違いますね。なぜ今まで取り上げられなかったのでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
仁多の特殊音韻 投稿者:金沢  投稿日: 2月 9日(土)22時43分46秒

私の実体験に基づかないまま本に依拠してお話したのは失礼なことでした。
手元の本というのは、当時島大助教授(後に文学部教授)であった広戸敦先生が県の委嘱を受けて、昭和25年に著された「山陰方言の研究」という本です。その中で広戸先生は「仁多郡における特殊音韻について」という項目を設けていろいろと書いておられます。昭和25年といえばまさに児玉さんの時代だと思ったものですからお聞きしたような次第でした。
この本は山陰の各地域を非常に細かく分けて調査点を設け語句を採取された跡が伺えます。
で思うのですが、仁多郡に音韻の違う二つ以上の地域があったのではないか、ということをです。
例えば、「着る」は「キャー」、「着物」は「キャーモン」、「生きる」は「イキャー」その他聞きなれぬ言葉が拾われております。前述の「〜ラリャエ」の用法もこの中から取り上げたものです。或いはご存知かとお聞きしたものに過ぎません。
いずれにしても実体験でないことをお聞きしたのは失礼な話でした。重ねてお詫び申しあげます。





--------------------------------------------------------------------------------
〜しゃー 〜てだ 他 投稿者:KEN  投稿日: 2月 9日(土)22時32分59秒

「とらっしゃー」「おきさっしゃー」
「とってだ」「おきてだ」「おきちゃった」
八雲でも同じです。
「〜ちゃった」では、「とっちゃった」もありますね。

「えぎーひーちょー」、確か前にも書きましたが、
仁多では「ひ」の訛りがありませんね。
私の方では、「えぎふいちょー」になります。

金沢さん、「おんだはながあえたとだい〜」、お世話になりました。



--------------------------------------------------------------------------------
さらに 投稿者:児玉敏郎  投稿日: 2月 9日(土)15時44分35秒

私の悪い癖で 後からあとから浮かんできます。補遺です。
まず いためは いたみのなまったもの これはお分かりでしょう。
次に 蔵の中の板仕切りは 羽目板でした。
葬儀の折に 墓穴堀や埋葬をする人のことを こちらでは「つぼかき」といっています
次に ら が入るということは 感じていません。
尊敬を表す場合には 「とらっしゃーぞ」「とってだぞ」
          「おきさっしゃーぞ」「おきちゃったぞ」「おきてだぞ」
         となるのではないでしょうか。
 
 



--------------------------------------------------------------------------------
仁多言葉  さらりゃえ 投稿者:金沢  投稿日: 2月 9日(土)13時57分14秒

この間からの児玉さんや森田さんとのやりとりで仁多の言葉と沿岸部の言葉の違いがおぼろげながらわかってきました。
たとえば「〜してしまって〜」⇒「〜してしまーて〜」。「思って⇒おもて」⇒「おもーて」と沿岸部では促音か短音になるところが長音になるし、「〜を〜の格助詞省き」のところが長音化するのですね。
ところで手元の本(山陰の方言)によると可能、尊敬の助動詞「〜れる、〜られる」が仁多では「とられるぞ⇒とらりゃえぞ」「起きられる⇒おきらりゃえ」さらに「〜される」は「〜さらりゃえ」「生まれる」は「うまらりゃえ」と「ラ」が一つ多くなる場合がある。とあります。これなどは非常に奇異に感じられるのですが今でもありますか。



--------------------------------------------------------------------------------
おんだはながあえたとだい〜 投稿者:金沢  投稿日: 2月 9日(土)13時18分48秒

KENさん 出雲の慣用句に投稿しました。
KEN[八雲](記録者:金沢)で。用例はKEN用例のままで。



--------------------------------------------------------------------------------
追伸 投稿者:児玉敏郎  投稿日: 2月 9日(土)11時45分11秒

まず えぎ のこと 蜘蛛の糸のことも 蜘蛛のえぎ といいます。

いためは違っていました。いたみ「板箕」のようです。梯形状に開いた入れ物で 小豆などをさやなりにたたき 入れて揺さぶって さやと実を分離させたりする道具。こちらでは 葬式の折に 埋葬を終えた人たちが 鍬を担いだまま その家の入り口に置いてあるいたみを蹴って 玄関から入って行く というしきたりがあります。



--------------------------------------------------------------------------------
答えになりませんが 投稿者:児玉敏郎  投稿日: 2月 9日(土)10時29分14秒

いとんどり は あやとりのこと もうひとつは えぎーはる ということだと思います。
いただたん とは いただたみ いため は 蔵などで お米を入れておく板の仕切りのこと
かもしれませんが はっきりは わかりません。
「今日は いとんどりでもして あそばーや」ということになるでしょう。また
えぎーはる よりも えぎーひく というのが一般的で「納豆が まいとこ えぎーひーちょーがな」ということで お察しいただけると思います。



--------------------------------------------------------------------------------
仁多郡の言葉 投稿者:おくの  投稿日: 2月 9日(土)09時09分10秒

児玉さん。
「いただたん」
「いとんどり」
「いため」
「いぎいはる」
の用例を作っていただけないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
うんだはながちいたとだえ3 投稿者:金本  投稿日: 2月 8日(金)23時16分54秒

なんと やくも と じぇんぶ えっしょだと まっしゃい。
なんねんぶー ね きいた だーか。
”おんだ はな が あえたと だい えわん のー”
いやー こら よかったわ。だんだん。



--------------------------------------------------------------------------------
ふーん  うんだがはなあえたとだい 投稿者:金沢  投稿日: 2月 8日(金)23時11分24秒

ふーん そんな言葉があったんだ。恐れ入りましたね。



--------------------------------------------------------------------------------
うんだはながちいたとだえ2 投稿者:KEN  投稿日: 2月 8日(金)23時06分47秒

私の方では、「おんだはなが あえたとだい」で使います。
うんともすんとも言わないことです。
発音では「〜とだえ」ですが、標記は「〜とだい」だと思います。
“ぜね おくって やったね おんだはながあえたとだい いーさがーせんが
あいちゃ つまらんやつだのー”



--------------------------------------------------------------------------------
やっこさん  2 投稿者:金沢  投稿日: 2月 8日(金)22時28分25秒

「やっこさん」というのは蔑称というよりは少し蔑んだ調子ではあるが親しみもこめていう場合の三人称「あいつ」だと思います。直接相対で使う言葉ではありませんが。
「やっこさん あれでいいつもりだぜ」「やっこさん すっかり落ちこんじゃって〜」。
出雲弁なら「こな」ですかね。



--------------------------------------------------------------------------------
うんだがはなちいたとだえ 投稿者:金沢  投稿日: 2月 8日(金)22時18分25秒

「ちっとも、うんともすんとも」の意だそうです。島根大百貨事典にあります。
「鼻の先が膿んだのをついたとも(言わない〜)」とあります。用例の作りようもなく責任は持てません。



--------------------------------------------------------------------------------
さかてんご 他 投稿者:金本  投稿日: 2月 8日(金)22時11分50秒

 残念ながらじげでは使っていませんので解りません。ただ「てんご」は使いますので、「さかてんご」は頭から逆さまに、の意味は前出と同じです。

「さかとんぼり」「さかとんぼー」も、じげでは使わないようです。なにか聞いたことのあるような気がしますが、思い出せません。

「まつ」につけて質問ですが、「やっこさん」と蔑称ではないのですが言いますが何を揶揄しているんですか?



--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございました 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 2月 8日(金)12時55分43秒

お騒がせして申し訳ありません。

天狗なんですが、物の本によると、昔、鼻の高い外人をみて天狗といったようだ。
との説もあるようですが? またからす天狗とは違いますよね!!



--------------------------------------------------------------------------------
さか天狗 投稿者:金沢  投稿日: 2月 7日(木)23時30分04秒

いつもながらの柔軟な発想ですね。「ウ」⇒「オ」の法則にも沿ってますね。
天狗とはなんでしょう。12世紀といわれる今昔物語に初出のようですが、漢語でしょうかそれともわが国での想像の化け物でしょうか。いずれにしても「狼藉」「敗軍」は完全に漢語ですからそれと同じように比較的新しく出来た言葉なのでしょう。
出雲弁に漢語系の言葉はほかにもあります。「ぞうよ = 雑用」「のーらん = 脳乱」「ひんそな = 貧相」「ごうぎに = 豪気」・・・etc
「天狗が逆落としに襲う様」「さかてんご = 逆天狗説」に賛成です。

あ、それから「〜だがん」は「〜だがの」「〜だがな」の「ん音便」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
さかとんぼり 投稿者:KEN  投稿日: 2月 7日(木)23時14分08秒

「さかとんぼり」「さかとんぼー」は、残念ですが分かりません。
逆立ちは、金沢さんの仰るように「さかまた」ですし、
「さかてんご」は、森田さんの仰るように“頭から逆さまに転ぶ”ですし・・・
例えば、下りの坂道で自転車に乗っていて、間違えて前輪ブレーキをかけて
頭から真っ逆さまに落ちるのが「さかてんご」ですよね…。




--------------------------------------------------------------------------------
さかてんご 投稿者:森田  投稿日: 2月 7日(木)22時20分33秒

>>児玉さん
「いとはら武太郎 ほうけまつ」は面白いですが、どこで聞かれたんですかね。金持ちへの妬みか、お恵みをもらえなかった逆恨みか?
それはともかく「−まつ」は、以前にもこの掲示板で論議したことがありますが、蔑称といっても、「からかい」程度の軽いものだと思いますよ。

>>金沢さん
>「さかてんご = 逆立ち」はむしろ「さかてんご うってのー」というように「もんどりうつ」
仁多でも「さかてんご」は言います。「もんどりうつ」というより、「頭から」という感じではないでしょうか? 「さかてんごに、まくれー」のように。
まったくの思いつきですが、「逆天狗」ですかね? はいぐん→はいごん、だとすれば
--------------------------------------------------------------------------------
さかとんぼり 投稿者:金沢  投稿日: 2月 7日(木)18時32分54秒

ぽっぽさん おひさです。
はて「さかとんぼー」ねー。「逆立ち」のことは普通「さかまた」といい「さかとんぼ」ともいったような記憶がありますけど「さかとんぼー」はわかりません。
この辞書にある「さかてんご = 逆立ち」はむしろ「さかてんご うってのー」というように「もんどりうつ」の意味で言っていたような。
KENさんや金本さんが明らかにしてくれるでしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
さかとんぼり 投稿者:ぽっぽ  投稿日: 2月 7日(木)18時04分07秒

皆さん、盛り上がっておいでの所をお邪魔します。
金沢さん、まっちぇでは、「さかとんぼり」「さかとんぼー」
と言いますが、意味を教えてくださいませんか?



--------------------------------------------------------------------------------
まつ  蔑称説に賛同 投稿者:金沢  投稿日: 2月 7日(木)13時29分29秒

「いとはら ほうけまつ」は面白いですね。
「まつ」はもともと和語で「端っこ」「すえ」を意味する言葉だったのでしょう。それが転じて「つまらないもの」「役にたたないもの」の蔑称に用いられたという児玉説に賛成です。
漢字が入ってくる以前の言葉ですから「末」は意訳の当て字、「松」にいたっては表音の当て字でしょう。「けちんぼう」の「坊」や「どろぼう」の「棒」と同じです。

以前に日本語の蔑称について調べたことがありますけど普遍語に「〜まつ」というのを見つけることはできませんでした。
でもなぜか出雲には多くある、児玉さんの仰るほかに「おどけまつ」「のーまつ」・・・etc
こうなると「ひょうげまつ」「すいきょまつ」・・・いくらでも造語できますね。
言葉を探すよりなぜで出雲弁に多いのかに興味があります。



--------------------------------------------------------------------------------
まつ など 投稿者:児玉敏郎  投稿日: 2月 7日(木)07時25分24秒

始めに さんばける は しらける で結構だとおもいます。
次に まつ ですが 飛沫 末梢 要するに 取るに足りないような人
ということで 蔑称だと思います。
ほーけまつ(ぼんやりしている者)
どーぐまつ(変わり者 面白い器用人)
ちょーしまつ(おだてに乗りやすい人) などがあるようです。

昔 いとはら邸の門前で「門に門松 小庭に小松 いとはら武太郎 ほうけまつ」
と唱えて立ち去った乞食がいたそうです。ほんとうの話ですかねえ ?



--------------------------------------------------------------------------------
流れてきただがん 投稿者:金沢  投稿日: 2月 6日(水)22時46分14秒

レスを忘れてました。「〜流れてきただがん」は「流れてきたんだよ」という終助詞になりますし、「〜流れてきただがんね」という言い方は八雲や東出雲にはないようですが、米子にはあります。「〜だがんね」は「〜んだと」という話し言葉になります。
--------------------------------------------------------------------------------
〜だがん  〜がん 投稿者:金沢  投稿日: 2月 6日(水)22時37分40秒

はい、「〜だがん」は仰るように「〜よ、がね」と同じ意味の終助詞であり「〜なさいよ」という助動詞でもあります。「こんだ お前の番だがん」といえば終助詞になりますし、「こんだ おまえがすーだがん」といえば「〜しなさいよ」という誘引の助動詞になります。
「〜だがん」でなくても、単に「わしが すーがん」といえば「〜するよ」という終助詞になります。
米子ではごく日常的に使いました。ただ松江にはありません。東出雲、八雲が西限でしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
やしか、さんばける 投稿者:森田六朗  投稿日: 2月 6日(水)22時16分36秒

児玉さん、書き込みありがとうございました。
喜寿とは大先輩ですね。今後ともよろしくお願いします。
「さんばける」は、気分がそがれる、しらける、という意味ではなかったでしょうか?
「酒が覚めて、よーに、さんばけてしまーたがな」
 (酒が覚めて、完全に白けてしまったじゃないか)などと。
 
金沢さん、KENさん、昨夜は酒を飲んで午前様でしたので、拝見しなかったのですが、今日のぞいてびっくりしました。ずいぶん話が進んでいたのですね。

「や、しか」とも確かにいいましたね。「あ、しか」よりも多用するかも知れません。

それと「〜だがん」ですが、これは仁多で「〜がね」というのと同じものでしょうか?
「おらが すーがん」→「おらが すーがね」(しますよ)
「おまえが すーだがん」→「おまえが すーだがね」(しなさいよ)
「〜流れてきただがん」→「流れてきたがね」(きたんですよ)
というように置き換えが可能でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
げだまつ 投稿者:KEN  投稿日: 2月 6日(水)21時20分44秒

「げだまつ」は、「げどまつ」で使います。
「げど」+「ほーけまつ」の「まつ」です。

で、ここの辞書の「げだ=外道」を見ましたら、私の発掘ということになっていましたが、
もしかして、ようこさんの「げど」と逆になっていませんでしょうか?
ようこさん、斐川では「げど」でしょうか?「げだ」 でしょうか?





--------------------------------------------------------------------------------
こんにちは 投稿者:金本  投稿日: 2月 6日(水)21時19分47秒

児玉さん 
 こんにちは。東出雲の金本といいます。よろしくお願いいたします。朝鮮戦争生まれですが、結構出雲弁は使います。じげでの出雲弁は八雲地区とほとんど変わりませんが微妙に変わっていますので隣地区として興味深いと思います。

「ねねしい」は、八雲と同じく「ねねし」で使います。
「ねつい」は、じげでは聞きません。
「いきびっとん」は聞いたことがあるような気がしますが思い出せません。
「ひとよさ」も八雲とおんなじで「ふとよさ」と使います。
「さんばける」は使いません。
「げだまつ」・「おどらまつ」何れも聞いたことがありませんね。「のーまち」の「まち」でしょうか。






--------------------------------------------------------------------------------
喜寿 ! ! 投稿者:金沢  投稿日: 2月 6日(水)21時01分47秒

ええー ! 児玉さん 喜寿ですか ! 大正ですか ! それだけで尊敬してしまいますね。
私が昭和 6年生まれの70歳で最長年だと思ってましたが、だいたいハンドルネームで本名を使う人は珍しいと思っていました。道理で堂々としておられたわけだ。これからは戦前の話も少しはして頂けますね。とにかく有難うございます。もちろん私も本名ですが名前までは書けませんでした。




--------------------------------------------------------------------------------
反響に寄せて 投稿者:児玉敏郎  投稿日: 2月 6日(水)20時18分47秒

私の 有線オフトークの「暮らしの中の方言」は よりどころを「島根県方言辞典」を第一とし
ほかの色々のところからも集めています。横田にぴったりのことがなかなかないのです。
ですから 勢い 私の知っている範囲で ということになってしまいます。喜寿を迎えているのですが 共感を得ているのは 60代以後の皆さんです。これも仕方のないことだと思っています。
なお むしょーに めっそーもない らちもない やーしか など 方言辞典にみんな載っていました。ですから 調べながら 方言らしきものは 兎に角拾われたのでしょう。昭和30年代 私も 協力者の一員となっていたので びっくりしているようなことなのです。



--------------------------------------------------------------------------------
あしか 投稿者:おくの  投稿日: 2月 6日(水)20時07分57秒

児玉さん。書き込みありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

「奥出雲のことば(糸原正徳・友定賢治・編)」には「やしか」
で載っていました。
意味は「失敗したときに発する言葉。やれやれ」とあります。

「げだまつ」・「おどらまつ」(「げだやつ」・「おどらやつ」ではない)
をご存じありませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
えきびっとん 投稿者:金沢  投稿日: 2月 6日(水)19時50分57秒

ゴロあわせのスラングですよ、スラング。友達同志でしか使いません。
「今日は えらい ゴキ(ごきげん)だの」と同じです。
そうかバイクのキックの撥ねっかえりねー。あれはたしかにキツかったですねー。昔のスクーターはなかなか、かからない時があって、十字路でエンストを起こすとたいへんでしたね。三菱のラビットとかいうやつでした。


--------------------------------------------------------------------------------
横田の方言 投稿者:KEN  投稿日: 2月 6日(水)19時39分46秒

児玉さん、初めまして!
仁多郡の言葉、大変勉強になります。
これから、よろしくお願いします。

「ねねしい」は、八雲では「ねねし」で使います。
「ねつい」は初めて聞きました。

「けっちんをくらう」は、門前払いの意味ではなく、
昔のオートバイはエンジンを掛けるときに、足でクランクを
踏んで掛けるようになっていましたが、失敗すると
クランクが逆戻りして足に強く当たります。
これを「けっちんくらった」と言いました。
いや、あの痛さといったらもう、、、(^^;)
金沢さんの「いきびっとん」、分かりません。

「ひとよさ」は「ふとよさ」で使います。
「さんばける」、分かりません。

「方言カルタ」、またゆっくり見させて戴きます。



--------------------------------------------------------------------------------
そうですね  失礼しました 投稿者:金沢  投稿日: 2月 6日(水)19時36分15秒

おっしゃるとおりですね。失礼しました。楽しいカルタだと思いますよ。



--------------------------------------------------------------------------------
有難うございました。 投稿者:児玉敏郎  投稿日: 2月 6日(水)17時58分02秒

「横田の方言カルタ」眼を通していただいてありがとうございました。例の方言の要素
のことですが 集めているうちに 前後の 副詞 形容詞 助詞などとのからみで
共通語と思われるのでも 方言とみなしてしまっているのが たくさんあります。
それを許容してもらってやっています。いちいち どっちかな などと 言語学的に
難しく考えたりしていません。まあ そーだけのもんですけん そげーおもーて
つきあーてごしなはいませよ。



--------------------------------------------------------------------------------
ねつい  ねねしい 投稿者:金沢  投稿日: 2月 6日(水)16時57分39秒

確かに私は、ねついしねねしいとこがありますね。児玉さんは方言の放送をしておられるのですか。たいへんかつ面白そうですね。
で、お言葉に甘えて「横田のカルタ」あらためて拝見しました。以下感想を少し。
「ねねしい」は沿岸部でも同じですが「ねつい = 熱心な、しつこい・・・」は少なくとも松江では聞きません。「さんばける = 興ざめる」もまったく耳新しい言葉でした。新語だと思います。

「けっちんをくらう」使いましたねー。カルタのとおり「あっさり拒絶、ひじてつ、門前払い ・・etc」でよく使いました。「けっちん」はなんですかね。「蹴飛ばす」の俗語でしょうか。「いい気味だ」というのを「いきびっとん」などともいいましたからそれと同じでスラングの類でしょうか。

「ひとよさ = 一夜」方言の範疇かどうかは別として味わいのあるいい言葉ですね。

「すねこばる」は「しねこばー」で前に議論したことがあります。「子供がダダをこねる」の意が強かったのですが「すじばる」の意もあるのですね。

「みてーさんぼ」は以前「むたいさんぼ = 無理非道」で私が提示したのですがフォローがなくてお蔵入りになっていた言葉でした。おかげで日の目をみるかもしれません。

「むしょーに〜」「めっそもない〜」「らちもない〜」は方言の要素がないように思いますがいかがでしょうか。




--------------------------------------------------------------------------------
こまめでねついですね 投稿者:児玉敏郎  投稿日: 2月 6日(水)13時23分10秒

皆さんのご熱心なのには敬服しています。
こちらは 町からいわれて 方言の放送を
やっている あと半年と思っているところです。
ひとつひとつを吟味して というわけになかなか
参りません。「横田の方言カルタ」を見てください。

ねつい は ご存知でしょうが 執念深い しつこい
根気強い 熱心な など いい意味にも悪い意味にも
使われる言葉だと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:金沢  投稿日: 2月 6日(水)12時41分44秒

児玉さん はじめまして さっそくご返事頂き有難うございました。
児玉さんは早起きなんですね(私が遅起きか)。私は70歳、サンデー毎日なのでダラダラ過ごしています。
ところで「あしか」「やしか」両方あるんですね。こんな時にはどちらかを主見出しにして片方を添え見出しで書き表します。それは今後の展開によって奥野さんが選定されると思います。
これを機会に児玉さんもどんどん書きこんでください。仁多の言葉は北東西出雲と違って独特です。今までは森田さんの孤軍奮闘でしたが、これからは石原さん、若槻さんも加わって盛んになるといいですね。私たちも聞きたいです。



--------------------------------------------------------------------------------
ご返事 投稿者:児玉敏郎  投稿日: 2月 6日(水)06時40分06秒

全くその通りでしょう。 しかし あしか よりも やーしか といって頭を抱えることの方を
よく見かけますし そのほうがインパクトも強いようですけど。
ということは あしかも ないことはないのです。



--------------------------------------------------------------------------------
〜だがん2 投稿者:KEN  投稿日: 2月 5日(火)22時05分13秒

「おらが すーがん」、使います。
「おまえが すーだがん」も使います。
でも、「〜流れてきただがん」は使いません。
「〜流れてきたとや」、または「〜流れてきたげな」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
ふーん  だがん 投稿者:金沢  投稿日: 2月 5日(火)22時00分18秒

金本さんとこも「〜だがん」ですか。「〜だがの」が「ん音便化」するわけですね。
「〜すーがん」⇒「〜するよ」はありますかね。
実は出雲弁の助詞を集めているもんで。



--------------------------------------------------------------------------------
感嘆詞2 他 投稿者:金本  投稿日: 2月 5日(火)21時47分58秒

「あいけ」は八雲と同じで「あーけ」です。「あいやー」というのもあります。
「あだーん」は女性が多く使います。「あちゃー」の使い分けはよく解らないです。「あやー」なども使います。
「〜だがん」は頻繁につかいます。
あげだがん こげだがん そげだがん おそだがん(うそだがん)

「大きな桃が流れてきただがんね」という言い方はしません。「きただがね」かな。

「あしか」「やしか」は解りません。じげでは聞きません。
--------------------------------------------------------------------------------
あしか  やしか 投稿者:金沢  投稿日: 2月 5日(火)20時43分41秒

余所者が口を挟んで申し訳ないんですが「あしか」も「やしか」も間投詞、感嘆詞としてとらえると私には同じに見えますけど。
もしかすると「あ しまった」の場合は「やしか」としか使わない、「あしか」の場合はこのような場合でしか使わない、という明確な根拠を実例で聞かせて頂くとわかると思いますけど。
児玉さんどうか直接書きこんで頂けないでしょうか。
「あいけ」はもちろん、松江でも「あーけー」「あーけ」両方とも使いますし「けー」「け」の一語ですます場合もあります。ただ「やーけ」という用法はありません。
--------------------------------------------------------------------------------
あしか7 投稿者:おくの  投稿日: 2月 5日(火)20時20分29秒

横田町在住の児玉さんから下記のとおりメールが寄せられました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それは あしか とはいわないと思います。
やしか です。
や しまったな 失敗したな という気持ちで
やしか やっぱーそげーじゃったか
えけじゃったのー
などといういいかたに なっていくのだと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



--------------------------------------------------------------------------------
〜だがん 投稿者:金沢  投稿日: 2月 5日(火)20時10分12秒

はれーっ。KENさんとこには「〜がん」「〜だがん」がありますか。これは西伯から能義郡にかけてのものだと思ってましたが。やっぱり八雲は特殊ですね。
「おらが すーがん」⇒「俺が するから」。「大きな桃が流れてきただがんね」⇒「〜流れてきたんだと」。というように使いますか ?



--------------------------------------------------------------------------------
感嘆詞 投稿者:KEN  投稿日: 2月 5日(火)19時31分58秒

「あいけ」は、私の方では「あーけ」で使います。
「あだーん」、もちろんあります。
「あちゃー」は、比較的若い層が使います。

で、「あーけ」と「あちゃー」は使い分けする場合もあります。
二人称で「あーけ」、一人称で「あちゃー」。
“あーけ か おまえ ちがーがん なに しちょらー”
とは言ったものの、直後に自分も間違えて、
“あちゃー おまえが まちがえーけん わしまで まちがえた がの”
--------------------------------------------------------------------------------
あしか6 投稿者:おくの  投稿日: 2月 5日(火)17時07分07秒

皆さん。ご検討頂きありがとうございます。

若槻さん。石原さん。児玉さん。
「あしか」についてコメントを頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。



--------------------------------------------------------------------------------
あしか  5 投稿者:金沢  投稿日: 2月 5日(火)15時53分45秒

森田さん お忙しいのにコメントして頂き有難うございます。
「あしか」用例から察するに仰るようにこれは間投詞だと思います。あえて申しますと私は感嘆詞と呼びたいのですが(間投詞も感嘆詞も同じことですけど)。
この言葉を聞いて私どもには思い起こす言葉があります。それは「あいけ、あいけー」です。
「あいけ」は「ああ、あーもう、えーくそ、ちくしょう!」それこそ「おっと !」とも訳せる万能の感嘆詞です。語源はよくわかりませんが「〜けり」かもしれません。

それと同じく「あしか」もその人が思い起こすいろいろな場面でそれぞれの訳語があるのでしょう。これはまさしく南部出雲における感嘆詞として記録すべき言葉のように思われます。

それはさておき語源について触れておられましたので少し長くなりますが。
「すか」は古語「すかす」からきたものであることはほぼ間違いないと思われます。「すかす」はご承知のように「透かす」「空かす」と当て字されております。「なだめすかす」の「すかす」もありますけどこれはこの際置くとして。
「あ + すか」という解析にはや疑問があるように思われます。「あ スカだった」 = 「あ しまった」では間投詞として少し幅が狭いかなという気がしないでもありません。かといって、ではなにかといわれると私にもわかりませんが、古語「しく」の未然形「しか」もあるかもしれません。「吾 しかあらず」「われしからず」もあるような気がいたします。

雲伯圏に広く分布する感嘆詞に「あちゃ、あちゃー」があります。これは「われやつ」という一人称代名詞が感嘆詞に変化したものです。出雲西部の「あだーん」も「吾ども」の変化です。

さて視点を変えて方言の分野でみてみますと。
飯石郡が山陽方言圏との交錯地帯であることはほぼ疑えません。頓原はもっと山陽に近く、赤名に至ってはまさしく山陽方言圏です。
この視点にたって中国地方の方言ページを片端からみてみました。しかし「あしか」のような古典的な言葉は姿を見せていません。
広戸敦の「山陰の方言(昭和25年刊)」に次のような感嘆詞が見えます。
東伯は「おちゃー」でまだ「あちゃ圏」です。ここは雲伯圏との境界です。

ところが因幡にくると「あーすか」「わーすか」「やーすか」「おーすか」「あーすかよー」というような感嘆詞が見えます。
因幡は中舌母音とは無縁の山陽方言圏です。私は仁多の「あしか」がこれらと同源に見えます。
語源が「あ +」なのか「吾 +」なのかはわかりませんがとにかく出雲東西部にはない感嘆詞です。
長々と申しあげましたが疑いもなく「あしか」は南部出雲の感嘆詞だと思います。
ただ訳語は「とんでもない」だけでなくもっと広範囲に列挙すべきでだと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
あしか4 投稿者:KEN  投稿日: 2月 4日(月)23時32分49秒

森田さん、お久しぶりです。

なるほど、「あ、し(す)か」でしたか。
ちょっと納得です。
ちなみに、私の方での「すか」は“(あて)外れ”の意味で使います。
営業に行って売れなかったとか、釣りに行って一匹も釣れなかった時とか、、、

「いため」は、やはり「いたみ」だったんですね。
でも、仁多方面では「い音」が綺麗なんですね。
私の方では「み→め」より「い→え」の訛りが顕著で、「えたみ」になります。



--------------------------------------------------------------------------------
あしか 投稿者:森田  投稿日: 2月 4日(月)21時42分02秒

【あしか】は、私の記憶では、間投詞です。
何かやり損なったときなど、「あ、いけねー」「あ、しまった」の意味で使います。「おっとっと」は、状況にもよりますが、ちょっとニュアンスがちがうような気がします。
 構造も「あ(っ)」+「しか(すか)」で、「あ(っ)」は共通語の間投詞とおなじものだと思いますが、問題は「しか(すか)」です。
 これはもともとは「はずれ」「失敗」をさす「スカ」ではないかと思っておりましたが、その点は、ちょっと自信がありません。
 げんに「しか!」とか「やっ、しかなー(「なー」は詠嘆)」という言い方もあったと思います。
 例えば、定規で直線を引いていて、ずれてしまったときなど、
  「あっ、しか(すか)! 曲がってしまったワ」
  (あっ、いけねー! 曲がってしまったよ)
 というように使うと思います。
 この件、仁多の方でフォローしていただける方、いませんか?



--------------------------------------------------------------------------------
あしか  2 投稿者:金沢  投稿日: 2月 3日(日)23時39分42秒

森田さん 「あしか = おっとっと」の実際用例と語源解析をお願いします。 
--------------------------------------------------------------------------------
いぎーはー  仁多訛り 投稿者:金沢  投稿日: 2月 3日(日)22時57分09秒

森田さん ひさびさの登場じゃありませんか。飯石郡系の長音系、拗音系訛り。あまり聞いたことはありませんがこれが出てこないと話になりませんね。
「酒を = サキュー」「来ない = キャーセン」「集める = アツミャエ」「させられる = サラリャエ」・・・etc
仁多勢がんばれ !



--------------------------------------------------------------------------------
いため 投稿者:森田  投稿日: 2月 3日(日)22時51分24秒

KENさん曰く:
>「いため」ですが、「いたみ」ではないかと思います。
>分かりやすく言うと、庭用の竹で出来た「ちりとり」がありますね。
>要するに「そーき」ですが、あれの板製で、豆の選別などに遣います。
>“まめ よーけん いたみ とってごいた”
おっしゃるとおり、「め」→「み」のナマリです。

漢字で書くと「板箕」です。
『大辞林』によると、
み [1] 【箕】穀類をあおってふるい,殻・ごみを除く農具。



--------------------------------------------------------------------------------
据え風呂  五右衛門釜  いどの 投稿者:金沢  投稿日: 2月 3日(日)22時40分37秒

いやー懐かしいですね。特に五右衛門風呂。子供のとき焚くのが面白くて進んで買って出たものです。もっとも最後まで焚くことはなく途中で投げ出していましたがね。ありゃなんてったかね「底板」があってそれをうまく沈めないと入れませんでしたね。子供の力ではなかなかうまく沈められなくてねー。

「いどの」は単なる訛りでしょうね。「いて = 湯手拭い」は全国的な言葉ですが方言系ですけどね。



--------------------------------------------------------------------------------
いぎいはる 投稿者:森田  投稿日: 2月 3日(日)22時38分38秒

掲示板ではご無沙汰しております。
仁多弁の話題ですので、つい書き込みしたくなりました。

金沢さん曰く:
>いぎいはる」「えぎはー」と同じく方言だと思います。
おっしゃるように、同じ言葉です。

ただ、
「えぎはー」は目的語を表す格助詞「を」が省略された形
  主として簸川地方、松江周辺の用法です。
「いぎいはる」は「いぎーはー」ともいい、「を」を言う
かわりに、前の音をのばす用法で、仁多に特徴的です。
「めしーくー(飯を喰う)」「かさーさす(傘をさす)」など。

「いぎ(えぎ)」は、もともとは蜘蛛がはき出す「糸」
を指していたようです。
仁多では、一般にモノが腐って糸を引くようになることを
「いぎー、はー」といいました。

以上、ご報告まで。



--------------------------------------------------------------------------------
いどの3 投稿者:金本  投稿日: 2月 3日(日)22時05分10秒

近所には結構内風呂がありましたので、聞いてみます。
「ふろおけ」は木製の丸い風呂でした。炊口に当たると熱くて大騒ぎでした。五右衛門風呂は昭和30年ごろに作りました。



--------------------------------------------------------------------------------
いどの2 投稿者:金本  投稿日: 2月 3日(日)21時58分58秒

 拙宅は母屋の隣に続いて「めそべや」があり、その隣に「いどの」がありました。親方の大きな家も「いどの」と言っていました。そういえば、今でも私は時々「いどの」と言っていますよ。
”おい いどの の ふ が ちいちょった で。”
”おい、風呂場の明かりが点いていたよ。”




--------------------------------------------------------------------------------
いどの2 投稿者:KEN  投稿日: 2月 3日(日)21時53分20秒

う〜ん、昔、母屋の中に風呂がある家は、私の近くでは一軒しかありませんでしたが、
そこの家では「風呂場」と呼んでおられたように思います。
もちろん、他は「いどの」です。

ちなみに、五右衛門風呂が出る前は木製の「据風呂桶」(すえふろおけ)でしたが、
出雲弁で「すーふろけ」と呼んでいましたので、「風呂」という言い方も
珍しくはないと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
ちょっと伺いますが  いどの 投稿者:金沢  投稿日: 2月 3日(日)21時22分51秒

その風呂が屋外にあるのが普通であった時代に大きな家の風呂場はどういっていたのでしょうか。
松江では通常「ゆどの」でしたが。



--------------------------------------------------------------------------------
いたみ2 投稿者:金本  投稿日: 2月 3日(日)20時37分13秒

「いたみ」ですが、70センチぐらいの半円形で高さ20センチぐらいの縁が円形のところにあり、KENさんの言われるように豆等の選別に使う道具のようです。じげでは聞きませんが、斐川では今でも使っているとのことです。木の板で作ってあるそうです。



--------------------------------------------------------------------------------
仁多の言葉4 投稿者:KEN  投稿日: 2月 3日(日)20時25分40秒

「いどの」、遣います。
屋外の風呂となっていますが、昔は母屋ではなく
庭の隅などに単独の小屋を作って、風呂場としていました。
ですから湯殿です。

「いとどり」は、私の方では「えととー」で遣いました。

「いため」ですが、「いたみ」ではないかと思います。
分かりやすく言うと、庭用の竹で出来た「ちりとり」がありますね。
要するに「そーき」ですが、あれの板製で、豆の選別などに遣います。
“まめ よーけん いたみ とってごいた”

「いぎいはる」は、「えぎはー」で使います。
--------------------------------------------------------------------------------
でんべつ てんべつ 同源説 投稿者:金沢  投稿日: 2月 3日(日)19時52分50秒

でんべつ てんべつ 同源説に賛成です。理由はありません。語意が変わって一人歩きするケースはゴマンとあります。
ただねー「で」か「て」かははっきりさせてからでないと全国ページに投稿はできませんねー。



--------------------------------------------------------------------------------
でんべつ てんべつ 投稿者:KEN  投稿日: 2月 3日(日)19時45分51秒

「でんべつ」と「てんべつ」は同じではないでしょうか?
「てんべつ」の意味が立派、見事であるのなら、最初に出た
「でんべつ」の場面にもピッタリきますよね。

一方、「でんべつ」を物ではなく、人に対して使う場合も
人間として立派な!という意味になります。
清音・濁音の違いは地域的なものではないでしょうか?
↓で、金沢さんも仰っていましたが、語源も同じでしょうし…。



--------------------------------------------------------------------------------
仁多の言葉  3 投稿者:金沢  投稿日: 2月 3日(日)19時28分51秒

「あしか = おっとっと」はどのような用いられ方なのでしょうか。面白い言葉なのでぜひ聞かせてください。

「いただたん」は「ゆ⇒い」「み⇒ん」の単なる訛りだと思いますが。ちなみに「きざんずーめ = きざみするめ」は単なる訛りとして採用しておりません。

「いどの」は「屋外の風呂」とありますから、仁多では屋内の風呂をこう呼び屋外の場合はこう、ということをお聞かせ頂ければ、仁多における「屋外の風呂」の特別な呼称として私は認めていいように思います。単なる「湯殿」の訛りではどうでしょうか。

「いとんどり」東部の「いとどー」とともに方言だと思います。

「いため」私にはわかりません。

「いぎいはる」「えぎはー」と同じく方言だと思います。ただ「る動詞」の共通語訳が形容詞ではどうも。「粘りが出る」「粘ること」ならわかりますけど。

悪く思わないでくださいよ。私はたまたま認定の側に立ったことがありますのでこんな判例をひいたものの言い方になります。公平を期しているだけです。



--------------------------------------------------------------------------------
てんべつ 投稿者:金本  投稿日: 2月 3日(日)19時08分22秒

更に情報収集しなければいけませんね。もう少し時間を。m(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
てんべつ 異聞  2 投稿者:金沢  投稿日: 2月 3日(日)18時55分30秒

たしかに異聞ではありますね。「立派な」と「変った〜」はまったく対極にありますわね。
ただ言葉からだけみると同源の可能性は否定できませんね。言葉は時に「一人歩き」しますからね。



--------------------------------------------------------------------------------
仁多郡の言葉発掘について 2 投稿者:金本  投稿日: 2月 3日(日)18時50分16秒

「いただたん」は「いただん」と共に使います。意味は同様です。
「いどの」は同様に使います。「湯殿」の読みでしょうか。
「いとんどり」は「いとどー」で使っていました。
「いぎはる」は「えぎはー」で使います。納豆だけでなく、モロヘイヤなども言います。




--------------------------------------------------------------------------------
てんべつ 異聞 投稿者:金本  投稿日: 2月 3日(日)18時33分11秒

情報収集のなかで、人と違ったことをする人、したこと、ちょっと変わったことをする人を「てんべつ」と言う方がありました。どちらかというと、あんまり良くない意味ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
訂正↓ 投稿者:おくの  投稿日: 2月 3日(日)18時12分47秒

「いぎはる」は「いぎいはる」の間違いでした。m(_"_)m



--------------------------------------------------------------------------------
仁多郡の言葉発掘について 投稿者:おくの  投稿日: 2月 3日(日)18時11分22秒

仁多町出身の若槻さんから、仁多郡の言葉が多数寄せられました。
現在、当辞書とのダブリ等を整理しているところですが、
私の語感にない言葉もあり、皆さんのお力をお借りしたいと
考えています。よろしくお願いいたします。
なお、仁多郡の言葉採録は森田さんに担当していただきます。

確認や用例をお願いしたい語彙
「あしか」・・・「おっとっと」
「いただたん」・・・「板畳」
「いどの」・・・・・屋外にある風呂
「いとんどり」・・・「あやとり」
「いため」・・・・・農機具の一種
「いぎはる」・・・・「粘っこい」(納豆がいぎはる)

取りあえず、上記について検討していただけないでしょうか。

では、では、m(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
びえん 投稿者:おくの  投稿日: 2月 3日(日)14時28分08秒

ご指摘ありがとうございました。先ほど、修正しました。

見出し語は必ず本文に記載が有るようになっています。
共通語の整理をしたときに誤って削除したかもしれません。^_^;
このほかにも、有るかもしれませんので、見つけたときは報告を
お願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
どーじ びえん2 投稿者:KEN  投稿日: 2月 2日(土)23時09分12秒

「どーじ」。
「ぞーじもん」(野菜)なら聞いたことがあります。
じげでは使いませんが、加茂町出身の人が使っておられました。

「び(ぶ)えん」は分かりません。



--------------------------------------------------------------------------------
どーじ  びえん 投稿者:金沢  投稿日: 2月 2日(土)19時43分14秒

岡田本に「どーじ = 野菜」とあります。語源等不明ですが、そんなこといいますか ? 

また本辞書に「びえん = 生魚」とありますが本文がありません。空見出しです。牧野本には「びえん = 無塩(ぶえん) = 生魚」とあります。保存と物流の技術がなかった昔の言葉として納得できますね。



--------------------------------------------------------------------------------
おやおや  てんべつ 投稿者:金沢  投稿日: 2月 2日(土)18時37分54秒

「てんべつ」「でんべつ」は別な言葉ですか ? 「て ⇒ で」は変韻しませんわね。
こりゃ保留ですか。惜しいな。

「たかしも」は牧野本に「たかじも」は「高い霜柱」「よんべは 夜冴えだったけん 今朝はたかじもだ」とあります。「夜冴え」は「星の高い夜 = 星空」とあります。
また「おおしも」は広辞苑に「一面にはなはだしく降りた霜」とあります。
素人考えですが、昔、霜と農作物には、霜柱云々だけでなくもっと重要な関係があったんじゃないですか ? 




--------------------------------------------------------------------------------
てんべつな2 投稿者:KEN  投稿日: 2月 2日(土)17時57分58秒

「てんべつな」が“立派で見事なもの”なら、
着物にも使いますね。
失礼しました(^^;)

「たかしも」、使いません。
多分、高いところまで霜が降りたということでしょうが・・・
私の方では「おおしも」で使います。



--------------------------------------------------------------------------------
てんべつな 11 投稿者:金本  投稿日: 2月 2日(土)17時01分55秒

 近所のおばあさんの情報です。
”えまんごろ は あんまし ちかっちょらん だども えっこー まえ ね りっぱ で みごと な こと を 「てんべつな」 と いっちょった やな とまっしゃい。”「てんべつな」と「て」が濁りませんでした。が、人のことか物のことかは、はっきりしませんでした。

「たかしも」。使いますか?
”きょ の あさ は ふちごな たかしも だった のー。”




--------------------------------------------------------------------------------
でんべつな  10 投稿者:金沢  投稿日: 2月 2日(土)14時11分45秒

全国のページ(北海道から鹿児島まで)をひととおり見てきました。
「でん〜」の「ん音便化」も含めて似通った言葉はありませんでした。まったく八雲は不思議な地帯で前出の「はぶてる」や簸川系の言葉も交錯し、はたまた「に ⇒ ね」の訛音は完全にあるのに「す ⇒ し」の訛りは少ないなどの特徴がありますね。
この「でんべつな」を出雲東部の一部にある方言として山本和英さんの「ふるさとの方言」か岩城裕之先生の「方言楽の館」に投げ出してみたいと思います。
そのためにはある程度の基礎知識も必要なわけで。
みなさんにお尋ねします。「でんべつな = (男の)恰幅のよい様、旦那風な、その他」聞いたことがある方はこのページでお知らせ頂けないでしょうか。


--------------------------------------------------------------------------------
でんべつな9 投稿者:KEN  投稿日: 2月 1日(金)20時39分11秒

「でんべつな」。
ちょっと情報収集してみました。
分別があって、恰幅がよくて、言い替えると「貫禄」がある人のようです。
ある意味では、「だんさん」と同義といえるのかもしれません。
もしかしたら、「分別」が語源かも?

金本さんの着物の件ですが、着物そのものを指して言ったのではなく、
そこに居た人の旦那さん、あるいは舅さんをのことを話していた可能性は
ないのでしょうか?
もちろん、着物の大きさ、柄の大きさの可能性も残りますが、
多分、人間を指すような気がしますが・・・。

金沢さん、とりあえず、以上です。
あとは、ご検討をよろしくお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
でんべつな  8 投稿者:金沢  投稿日: 2月 1日(金)16時13分32秒

あまり着物を着たことがない家内のいうことには、一反でよほどの体型の方でない限り縦横とも寸法を調節でき一着の着物は出来るそうです。
そこで話の前後から察するに、ご両氏の仰る「でんべつ」は言葉の特殊性からみても同源と思われますね。しかし、KENさんのいわれる「恰幅のよい、大柄な」と金本さんの仮説「生地の絵柄が大柄だ」というのは明らかに意味合は違いますわね。だから金本さんの聞かれた「でんべつ」はやはり仕立てあがった着物についてのお話ではなかったかと推察していいような気がしますね。
この「でんべつな」は出雲弁としても非常に珍しい言葉のようだから懸案としてもう少し考えてみようじゃありませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
でんべつな 7 投稿者:金本  投稿日: 1月31日(木)23時32分13秒

KENさんの「恰幅がいい」から、かすりで縫った着物が大きかったのかな。着物の大きさはみんな一緒ですかいね?一反から一着できるんですかいね?



--------------------------------------------------------------------------------
あけはたける 3 投稿者:金本  投稿日: 1月31日(木)23時16分58秒

 じげでは、「あけはなー」「あけはたけー」「あけはないて」「あけはなし」いずれも使います。反対は「しめきー」「たてー」で、ん? 標準語で訛りですね。他に言い方あったかなー?



--------------------------------------------------------------------------------
あけはたける A 投稿者:ようこ  投稿日: 1月31日(木)21時09分18秒

「でんべつな」というのはわかりません。でもそれが「大柄な」とか「でっぷり太った人」
をいうのなら、役職は高くないけど私のことかもしれませんね(・・;)。

さて、「あけはたける」については、私が記憶するのは、「あけはなー」です。
窓でも玄関先の戸でも、ちゃんと閉めずにいると「あけはなっとーで」と注意されました。




--------------------------------------------------------------------------------
でんべつな  6 投稿者:金沢  投稿日: 1月31日(木)19時43分19秒

なんとか語源を探ろうと全国の方言のページを「みてあるき」してますがなかなかなくて。
「でんべつ」という言葉自体がないのです。「でんばら」「どんばら」は全国にあってなんとなく「おおきい」「どっしり」の感はありますけど「べつ」がねー。



--------------------------------------------------------------------------------
でんべつな5 他 投稿者:KEN  投稿日: 1月31日(木)19時25分27秒

「でんべつな」の訳を「大柄な」としていましたが、補足します。
「恰幅がいい」です。
いかにも役職が高そうな、でっぷり太った人のことです。

「あけはたける」。
少数派ですが、聞いたことはあります。
私の方では「あけちょいて」が一般的です。
また、単に窓を開けておくのなら、「あけはないて」「あけっぱなしで」。




--------------------------------------------------------------------------------
あけはたける 投稿者:金沢  投稿日: 1月31日(木)18時19分14秒

「こらこら ちりはらい かけーときゃ 窓 あけはたけてすーもんだわの」⇒「こらこら はたきをかけるときには 窓を開け放してするものだよ」。
「ちりはらい」は方言かと思ったら広辞苑に「はたき」とともに載っていました。



--------------------------------------------------------------------------------
でんべつな4 投稿者:KEN  投稿日: 1月30日(水)23時26分45秒

ちょっと説明不足でした(^^ゞ
“大柄な”は私の方では体格のいい、つまり体が大きいで使います。
語源は分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------
でんべつな  3 投稿者:金沢  投稿日: 1月30日(水)22時08分18秒

そういう言葉があるのなら「でんべつな = 大柄な」という形容動詞があるのでしょう。
KENさん 語源について推定を持っていませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
てんべつな2 投稿者:金本  投稿日: 1月30日(水)21時33分19秒

「大柄な」で解ったような気がしました。じつは、聞いた時の状況が「浜がすり」の着物を見ていた時のことでしたので、絵柄が「おおがら」と言うことだったんでしょうか。身体が大柄との意味とは違いますが。「ら」が「な」の聞き違いだったかもしれません。



--------------------------------------------------------------------------------
でんべつらし3 投稿者:KEN  投稿日: 1月30日(水)21時11分36秒

「でんべつらし」。
う〜ん、「でんべつな し」なら分かりますが、、、
“大柄な”という意味になります。
“あら でんべつな し だがのー”
--------------------------------------------------------------------------------
でんべつらし 投稿者:金沢  投稿日: 1月30日(水)19時00分12秒

さっぱり見当もつきません。どの本にもありまっしぇん。



--------------------------------------------------------------------------------
でんべつらし 投稿者:金本  投稿日: 1月30日(水)18時17分58秒

「あえでー」の件、そうでしょうね。基本的には違う意味の言葉ですね。

「でんべつらし」と言うのを聞きましたが、意味が???
用法は
”(何々)は、でんべつらしー のー。”のように使っていたと記憶しています。





--------------------------------------------------------------------------------
つまり  あえでー 投稿者:金沢  投稿日: 1月30日(水)13時14分06秒

つまり「あえた個所から 膿があえでー」「膿があえでたがの あえて よかったのー」じゃないですかね。
KENさんの「くちを たてー」は懐かしいひびきですねー。針の先を焼いてつつきましたね。「タコの吸出し」もありました。今でもあるか。



--------------------------------------------------------------------------------
あえー  あえでー 投稿者:金沢  投稿日: 1月30日(水)00時42分42秒

「あえー」と「あえでー」は少し違うような気がしますね。
「あえー」は「膿をだすこと、膿が出てくること」をいい、「あえでー」は「はみ出る」の意もあり「膿が出てくるその状態のこと」ですかね。
即ち、KENさんの言われるように、ほうちゃくした個所がにそれが人工的であれ、自然にであれ海が出てくることを「あえる」といい、その膿が出てくる状態が「あえでー」じゃないでしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
あえでー 投稿者:金本  投稿日: 1月29日(火)23時50分27秒

「あえー」=「あえでー」ですかね?



--------------------------------------------------------------------------------
あえー 投稿者:KEN  投稿日: 1月29日(火)23時31分53秒

「あえる」使います。「あえー」になりますが…。
ちなみに、自然に「あえー」のではなく、針などを立てて膿を出すことを
「くち(を)たてー」と言います。
“さ がいね おんじょーがの くちたてにゃ えけんだねかや”

“おんじょった とこが あえた”
共通語に直訳すれば、「化膿していたところから膿が出た」になるのでしょうが、
一般的には膿がまだ水疱の中にあっても、水疱を破って外に出ても、
どちらも「化膿した」で済ますような気もします。



--------------------------------------------------------------------------------
膿を出す 投稿者:金沢  投稿日: 1月29日(火)22時39分12秒

どうも共通語では「膿を出す」しかないみたいですね。



--------------------------------------------------------------------------------
訂正 あやかす 投稿者:金沢  投稿日: 1月29日(火)21時47分19秒

「あおかす」は「あやかす」の間違いでした。



--------------------------------------------------------------------------------
あえる 投稿者:金沢  投稿日: 1月29日(火)21時46分05秒

「膿んでいたところが あえる」。「あえでー」「あおかす」はありましたが「あえる」「あえー」はありませんでしたね。なぜ出てないのか。「あえる」は広辞苑にもありません。出雲弁ですね。
すると「膿があえる」は共通語ではなんというかな。あれっ。どなたか「あえる = 膿をだす」の共通語的表現を知りませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
あえた 投稿者:金本  投稿日: 1月29日(火)21時05分12秒

”おんじょった とこ が あえた。”
使いますか?
 以前に出てたような気もしますが。
--------------------------------------------------------------------------------
ばばくた  2 投稿者:金沢  投稿日: 1月29日(火)19時49分33秒

ひどい言葉ですね。しかし「ばばくた」陰口ではこう言いましたね。うちでもそろそろ「じーがま」と「ばばくた」になりかけてます。
「〜くた」はいわゆる卑罵接尾語で「ぼろくた」「いっしょくた」(あんまりないですね)があります。「芥」の転でしょうかね。
汚いことを「ばっちい」とか「ばばをふんだ」などといいますが、能義方言録に「じじ = 汚い(幼児語)」とあったのには驚きました。まったく「ばば」も「じじ」も浮かばれませんね。



--------------------------------------------------------------------------------
ばーくた2 投稿者:KEN  投稿日: 1月29日(火)19時12分08秒

肝心な「棒」を忘れました(^^;)
私の方では「ばーきた」で使います。



--------------------------------------------------------------------------------
ばーくた 他 投稿者:KEN  投稿日: 1月29日(火)19時10分23秒

金沢さんのところでは、棒が「ばーくた」ですか。
うちの方では、「ばーくた」といえば“おばあさん”です。
いささか蔑視語ですが、、、(正確に言えば「ばばくた」)(^_^;)

「さんじー」は使いますが、「あし(す)なさ」は分かりません。
「あしたんあさま」で使います。
“はや ねにゃ あしたんあさま おきられせん じね”
または、単に“〜あした おきられせん じね”



--------------------------------------------------------------------------------
あしなさ  さんじー 投稿者:金沢  投稿日: 1月29日(火)18時27分42秒

MISTAKERさんの「博多んもん」を訪問していて「アスナサ = 明日の朝」とあるのに気づきました。「はよ ねんと あしなさ 起きられへんでね」。「あしなさ」といってました。

「さんじー」は「参ずる」ですが。「ちけうちに 参じなえけんともちょーましただどもが〜」。
「さんじー」は「お伺いする」です。これは訛りというより古語をそのまま使うところが出雲弁ですわね。



--------------------------------------------------------------------------------
かーばー  3 投稿者:金沢  投稿日: 1月29日(火)15時19分10秒

ああ「ばーくた」の「ばー」ですかよくわかりました。確かにひっくりかえってますね。



--------------------------------------------------------------------------------
かーばー2 投稿者:KEN  投稿日: 1月29日(火)00時06分12秒

「かーばー」は、「すけ」そのものです。
「支う棒」、つまり、つっかい棒ですね。
“ば(ー) かちょかにゃ”が、逆になったのでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
すけかう  の口遊み 投稿者:金沢  投稿日: 1月28日(月)23時58分02秒

「屁と火事ゃ 言い出いた宿からさわぐ 洞光寺山(とうこうじやま)へ聞こえて松が三本倒れた スケかって起こせ」。
松江で昔言われた俚言というか口遊み(くちずさみ)です。因みに洞光寺は今もある曹洞宗のお寺で私の実家の近くにあります。



--------------------------------------------------------------------------------
しけかう3 投稿者:金本  投稿日: 1月28日(月)23時35分24秒

MISTAKERさん、こんにちは。始めまして、宜しくお願いいたします。東出雲の金本です。

「しけかう」は八雲と同じですね。「しけかー」になります。用法は前出と同様です。「かーばー」は70歳以上の方は使います。

「おもいたつやなのー」の件ですが、どちらもあります。(使っているようです。)
”せんど もどった ばっかー だね また えかな えけんとや。おもいたつやなのー”
と、こごと ちきちき おーさか ね えきましたわね。
 




--------------------------------------------------------------------------------
かーばー  ? 投稿者:金沢  投稿日: 1月28日(月)23時25分32秒

KENさん「かーばー しちょかな〜」。はじめて聞きました。「〜かーばー〜」てなんですか ? 「かうばう ?」「かばう」 ? まさか「カバー」じゃなし。
うーむ、わからん。ほかの用例で聞かせてください。



--------------------------------------------------------------------------------
しけかう2 投稿者:KEN  投稿日: 1月28日(月)23時12分44秒

いや〜、ようこさんの「しけかう」は良かったですね。
私もよく使います。
もっとも「すけかー」になりますが、、、
別の言い方では、「かーばー」もあります。
“か かぜども ふきゃ ふっくかえー やなが かーばー しちょかにゃ
えけんだねか”
または、“〜すけ かちょかにゃ えけんだねか”
--------------------------------------------------------------------------------
しけかう 投稿者:金沢  投稿日: 1月28日(月)15時22分19秒

「しけかう」は多分「すけかう = 支えをする」の訛りのことだと思いますが。
「すけ」は「助」で「ものがぐらつかないように支える、または下に敷く物」と広辞苑にあります。「かう」は「支う(かう)」でまさにそのことです。「すけかう」は出雲弁ではないのかも。
「しけかー」「しけかっちょけや」は訛ってますけどね。



--------------------------------------------------------------------------------
はぶてる  九州 投稿者:金沢  投稿日: 1月28日(月)15時07分49秒

MISTAKERさん「はぶてる」の情報有難うございました。お宅の「博多もん」を訪問していたら留守にこの書きこみがあったもんで。
すると「はぶてる」は広く西日本に分布しているのですね。西日本にあっては「言語孤島」と呼ばれるわが出雲地方の一部にも伝播していたことに少し驚いていますが、方言のあり様からみて少しも不思議ではありませんね。四国経由で大分にという貴説に賛成です。



--------------------------------------------------------------------------------
はぶてるin大分 投稿者:MISTAKER  投稿日: 1月28日(月)13時33分42秒

「はぶてる」は博多では使いませんが、大分の方では現役語のはずです。狭間郡出身の友人が使用していたのを記憶しています。日本国語大辞典には「はぶてる」で対馬。「はふてる」で鹿児島県肝属郡。「はぶつる」の用語法で、大分郡・長崎県・五島・壱岐と使用区域が明記されています。また大分地方の方言は、個人的な感想にすぎませんが、(四国&瀬戸内海路経由と思われる)関西弁の影響があるような気がしています。
http://member.nifty.ne.jp/MISTAKER/



--------------------------------------------------------------------------------
どらほど 他 投稿者:ようこ  投稿日: 1月28日(月)11時48分32秒

「こらほど」「そらほど」「あらほど」「どらほど」は感心しました。
確かによく使いますよね。

一昨日、主人と会話をしていて思わず出た言葉。
「こーも しけ かーと えかもっしぇんね」 主人「???????? 何だそりゃ!」
言った私は大笑いしてしまいましたが。
--------------------------------------------------------------------------------
どらほど2 投稿者:おくの  投稿日: 1月26日(土)17時00分19秒

なるほど。
「こらほど」「そらほど」「あらほど」「どらほど」は
単なる訛では有りませんね。
出雲弁として登録させていただきます。




--------------------------------------------------------------------------------
どらほど  の主張 投稿者:金沢  投稿日: 1月26日(土)13時35分39秒

「ほーん そーで こーが どーほどのもんだえの」⇒「ふーん それで これが どれだけのものだやら ね」。
上記用例文のうち「そーで」は「それで」の訛り、「こーが」は「これが」の訛り、これらは「ラ行消滅」の「単なる 訛り」として不採用となっても仕方ないのかもしれませんが、「どーほど」の原型は「どれほど」ではなくて「どらほど」という全国どこにもないような訛りです。
「こらほど」「そらほど」「あらほど」「どらほど」は立派な出雲弁です。



--------------------------------------------------------------------------------
続  おもいたつやな 投稿者:金沢  投稿日: 1月26日(土)12時59分52秒

金本さん あなた どこにおられますか。今日は土曜日だでね そーだに大阪行きの新幹線 ? 一旦帰って出直し ? それとも関西方面飛び歩き ? たいへんですね。
ところで「おもいたつやな」ですが。
実際の用例は「〜おもいたつやなのー」でしたか。「〜おもいたつのー」でしたか。
私は「〜よだつやなのー」「〜よだつのー」と同じく両方あると思いますが。原型は「おもいたつやな」という出雲弁特有のぼかし表現にあるとは思っています。
帰ってから確認してみてください。「おもいたつやな」は現在共同製作者間で討議中だもんで。



--------------------------------------------------------------------------------
あらほど やち 投稿者:金本  投稿日: 1月26日(土)11時58分14秒

こーほど、そーほど、あーほで、で使います。出雲弁ですよね。



--------------------------------------------------------------------------------
再・おもいたつやな 投稿者:金本  投稿日: 1月26日(土)11時38分24秒

「おもいたつやな」調査ですが、須田地区でありました。用法は前出の通りでした。  「ひこずる」は、聞きませんでした。       大阪行きの新幹線から。
--------------------------------------------------------------------------------
ひこずる  3 投稿者:金沢  投稿日: 1月25日(金)13時01分17秒

よく考えてみると。石見や鳥取の人とも付き合いもあったわけで、そちらで聞いたのかもしけませんね。石見や因幡は山陽言語圏ですからね。「ひこずる」「ひこずー」では出雲弁の語法に合いませんものね。



--------------------------------------------------------------------------------
掲示板の運用について 投稿者:おくの  投稿日: 1月24日(木)19時12分00秒

今晩は。掲示板管理人の奥野です。

今まで、掲示版「出雲弁談話室」で出雲弁語彙を論議していただき、
金沢さんに用例等を記録して頂いていましたが、現在、当掲示版に
書き込み頂いても、出雲弁の泉辞書に反映でない場合が有ると思い
ますので、ご承知頂きますようお願いいたします。
なお、掲示板へ書き込み頂いた内容は、後日、検討ができるよう保存
したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ひこずる2 投稿者:KEN  投稿日: 1月24日(木)17時32分00秒

「ひこずる」は、残念ながら分かりませんが、
「ひきずる」 の出雲弁は「ふくじー」ですから、
共通語とは発音の全てが違います。
ちょっと珍しいような、、、

「こらほど そらほど・・・・」。
出雲弁だと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
ひこずる 投稿者:金沢  投稿日: 1月24日(木)14時53分49秒

山陽側では「ひきずる」を「ひこずる」というようです。
ところが私がまだ現役であったころこの「ひこずる」という言葉を聞いたような気がするのです。
もちろん松江ではありません。どこかで聞いたことがある、という程度ですが。たとえば、赤名の方の人もいましたからその人だったかもしれません。赤名は山陽言語圏ですからね。
でも頭の隅ではどこか出雲弁圏できいたような気もします。
どなたか「ひこずる」についてご存知ありませんか。



--------------------------------------------------------------------------------
こそあど + らほど 投稿者:金沢  投稿日: 1月24日(木)12時31分57秒

この前「こそあど + ほど」と題して「こーほど」「そーほど」「あーほど」「どーほど」を提示したことがあります。
これは「単なる訛り」として採用できなかったのですが、それはこれらの原型が「これほど」「それほど」・・・〜としたからであって、出雲弁は「こらほど」「そらほど」「あらほど」「どらほど」ですからこの原型でなら全国のどこにもない立派な出雲弁として記録しておくべきだと思いますが。
いかがでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
突然のことで・・ 投稿者:KEN  投稿日: 1月23日(水)23時37分03秒

ちょっとびっくりしておりますが、
金沢さん、これまでご苦労様でした。
これからも、よろしくお願いいたしますm(__)m



--------------------------------------------------------------------------------
よろしくお願いいたします 投稿者:おくの  投稿日: 1月23日(水)23時11分18秒

金沢さん。本当にお世話になり、ありがとうございました。

これからも、自由な立場で積極的に参加していただくよう
お願いいたします。

では、では、m(__)m




--------------------------------------------------------------------------------
もとえ 投稿者:金沢  投稿日: 1月23日(水)23時03分05秒

共同責任者ではなくて「共同製作者」でした。



--------------------------------------------------------------------------------
という次第です 投稿者:金沢  投稿日: 1月23日(水)22時59分52秒

突然ではありましたが奥野さんからのお知らせのとおり掲示板サブ管理人を辞しました。
特に他意はないのですがサブ管理人という責任から、どちらかというと主張するというより調整的な役割が多くなり、また用例文にも一定のクセが出てまいります。また、掲示板を取り仕切るというアクも出てきます。そういう弊害を廃したいと考えたからです。
今後は共同責任者の一員として少し自由な立場で活動に参加してみたいと考えています。
みなさん ひきつづいいてよろしくお願い致します。



--------------------------------------------------------------------------------
管理者からのお知らせ 投稿者:おくの  投稿日: 1月23日(水)22時29分08秒

今晩は。掲示板管理者の”おくの”です。

掲示板「出雲弁談話室」のサブ管理人及び掲示版
からの語彙の採取と用例の作成を金沢さんに
お願いしていましたが、辞意表明がありましたので、
これを受理しました。

金沢さんは、掲示版のサブ管理人として2か月、掲示版からの
語彙の採取及び用例の作成をして頂いてから半年、重責を
果たしていただきました。この間約500の新規登録語が
金沢さんの手を経たものではないかと思っています。
金沢さんの功績をたたえると共に心より感謝申し上げます。

今後、金沢さんは共同制作者の一人として、ご協力を頂く
ことになりますので、よろしくお願いいたします。

では、では、m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
おもいたつやな2 投稿者:金本  投稿日: 1月22日(火)00時16分15秒

揖屋では使われているんですね。今夜は浪花からですので、帰ってから情報収集いたします。



--------------------------------------------------------------------------------
おもいたつやなのー 投稿者:金沢  投稿日: 1月21日(月)21時33分09秒

「この さみに えくだかや おもいたつやなのー」。金本さん 今日 揖屋の人間とそのことで話しましたよ。揖屋でも使われています。あだかえ と 揖屋でも違いがあるのかなー。
少し情報収集してみて頂けませんかね。



--------------------------------------------------------------------------------
おもいたつ2 投稿者:金本  投稿日: 1月21日(月)20時05分39秒

「おもいたつ」は「思い立つ」の意味では使いますが、「よだつ」意味での用法はないですね。
”この さみに えくだかや よだつのー。”、となります。

「しねこばー」は使います。「しねばー」がよく聞きます。大人に対しては使いません。

「あくた」は、藁を「そげた」屑ですから、「あくた」が「ごもく」にもなりますね。じげでは、「ごもく」を「あくた」ということもありますので、「じゃまくそ」になる物をそう言うかもしれません。あるいは、用水に引っかかる物は大抵「あくた」ですので、「ごもく」を「あくた」といい加減に言うかもしれません。

「ひょんげる」「はぶてる」は私は使いません。じげでは、聞いたことがないようです。





--------------------------------------------------------------------------------
おもいたつ しねこばー 投稿者:KEN  投稿日: 1月21日(月)00時04分54秒

「おもいたつ&おもいたつやな」・・・。
改めて聞かれると、自信がありません。
一般的には「よだつ&よだつやな」ですよね?
考えれば考えるほど、分からなくなります、、、(^^ゞ

「しねこばー」の語源は足ではないかと思います。
すねてシュンとするのは「しねくれー」を使います。




--------------------------------------------------------------------------------
また お伺いします 投稿者:金沢  投稿日: 1月20日(日)22時28分12秒

なかなか決心がつかない状態のとき「おもいたつ」という言葉を使いますね。
「この さみに えくだかや おもいたつのー」というか「〜おもいたつやなのー」というかについて皆さんにお伺いします。

KENさん 「しねこばー」はあくまでも足の「すね」ですね。「すねる」の「すね」ではありませんね。



--------------------------------------------------------------------------------
しねこばー 投稿者:KEN  投稿日: 1月20日(日)19時00分02秒

「しねこばー」ですが、単に“すね”は曲がらないというより、
足を踏ん張っている状態です。
例えば、百貨店のおもちゃ売り場の前でダダをコネている子供のように、、、
ちなみに、人間だけでなく子牛、子馬など動物にも使います。
--------------------------------------------------------------------------------
あくた 投稿者:KEN  投稿日: 1月19日(土)18時56分44秒

「あくた」は、私の方では藁の根元のクズを指します。
“せかって流れないのは「ごもく」で使い分けます。



--------------------------------------------------------------------------------
ちょっとお聞きしますが 投稿者:金沢  投稿日: 1月19日(土)17時55分12秒

「あくた」という言葉は松江では使いませんが。
「藁の根元部分の不要なクズのこと」を指す特定の言葉なのか。
「藁ゴミ全体」を指す特定語なのか。それとも「一般的なゴミ」のことなのか。
いつだか「せかる = ひっかかる」のとこで金本さんが「あくた が せかって 水がながれん〜」という用例をひかれましたが。あらためて皆さんにお伺いします。

「はぶてる」。そうですか博多にはなかったですか、玄関口の博多にないのなら九州にはないのでしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
はぶてる in 博多 投稿者:Danny  投稿日: 1月19日(土)11時23分07秒

>おそらく九州にもあるでしょう。
「はぶてる」は博多弁ではないそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
はぶてる  3 投稿者:金沢  投稿日: 1月18日(金)23時30分39秒

中国地方のほとんど全域にあります。すると四国にもあるわけですね。おそらく九州にもあるでしょう。
KENさん「しねこばー」「しねこばる」確かに「すね」は曲がらないから融通は利きませんわね。
「じねこばー」でも「しねこばー」でも どなたかフォローしてください。
--------------------------------------------------------------------------------
はぶてる A 投稿者:ようこ  投稿日: 1月18日(金)22時31分07秒

「はぶてる」ですが、斐川では使った記憶がありません。
しかし、ここ松山には、この言い回しありますよ。「ふてくされる」ことを「はぶてる」と言います。




--------------------------------------------------------------------------------
ひょんげる 投稿者:金沢  投稿日: 1月18日(金)01時21分36秒

「ひょんげる」も「ひょーげる」も牧野本にありますね。おそらく全国的に分布している言葉でしょうね。戦国時代のドラマや小説に「ひょうげたやつ」で出てきますね。でも共通語にない方言系の言葉ですね。
この「ひょんげる」が「しょんげる」に訛ったのでしょうかね。



--------------------------------------------------------------------------------
ふーん  はぶてる 投稿者:金沢  投稿日: 1月18日(金)01時13分57秒

ふーん KENさんとこでは「はぶてる」があるのですか。これは驚きましたね。
能義方言録にあるのは知っていましたが。斐川はどうなんでしょうね。ようこさん。
--------------------------------------------------------------------------------
みやかさんやね 投稿者:金本  投稿日: 1月13日(日)20時54分58秒

つかっちょーますで。
”みやかさんやね のー。”=”みえんやね せんやね のー。”
”みやかさんやね せな えけんがの。”
”みやかさんやね して しまーかいた。”




--------------------------------------------------------------------------------
みやかさん 投稿者:金沢  投稿日: 1月13日(日)20時00分07秒

金本さんとこは 「みやかさんやに してごせよ」がありましたが ? ね。


--------------------------------------------------------------------------------
みやかす2 投稿者:KEN  投稿日: 1月13日(日)14時41分17秒

「みやかす」ですが、使わないのでなんとも言えません。
出雲弁には「かす動詞」が多いと言われていますが、八雲は比較的少ない方ですから、
「みやかさんやね」も他所から来られた人が使われるくらいで、
地の者は「めえんやね」ですし、、、

今回の「みやかす」の用例も、着物の着付けですから、
「めえーやね」か、「もちと めせた ほが えだねかや」ですねぇ。




--------------------------------------------------------------------------------
みやかす 投稿者:金沢  投稿日: 1月13日(日)13時28分37秒

あはは 時代劇はよかったですね。ま、若殿に「わか」といえるのは家老ですかね。
ところでいつだか「みやかさんやに〜」を論じたことがありましたね。「みやかさん〜」というからには「みやかす」という言葉があるはずですね。ところがどの本にも辞典にも「みやかす」「みあかす」が載っていません。もちろん広辞苑にも。
「みやかす」はなんでしょう。「もちと 襟足をみやかすやんしたほが えこたねかや」⇒「もう少し 襟足を見せるようにした方がよくないかい」などと使いましたね。とすると他動詞「見せる」か自動詞「見える」かでしょうね。
「みやかす」は「見明かす」でしょうからその否定形が「みやかさん」ですわね。
よって「みやかす」を「見せる」または「見える」で辞書搭載しようと思いますがいかがでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
わか わかさん3 投稿者:金本  投稿日: 1月13日(日)13時25分52秒

「わか」「わかさん」、確かに頻繁に使います。用例は前出と同様です。話す対象の年齢は関係ないようで、1歳でも20歳でも「わかさん」と言うようです。
”あこさん は わかさん だった げで まー おれし こと でしがね。”



--------------------------------------------------------------------------------
わか わかさん2 投稿者:KEN  投稿日: 1月13日(日)11時30分15秒

「わか」「わかさん」、よく使いますね。
「わか」は、時代劇では使っていますね。

金本さん、お疲れさまでした。
年末年始と出張で大変でしたね。
--------------------------------------------------------------------------------
わか  わかさん 投稿者:金沢  投稿日: 1月12日(土)22時14分48秒

他人の息子に対する呼び名として「わか」「わかさん」私は今でも使いますね。
身分が同じ程度の相手なら「こーが おまえさんとこの わか かね」。
少し身分の違う場合には「お宅の わかさん この度は えらいご出世だしこで〜」。
方言かどうかは別として今なお用いられる特殊な言葉です。小説やドラマでも聞いたことありません。
広辞苑にもありません。



--------------------------------------------------------------------------------
かかりご3 投稿者:金本  投稿日: 1月12日(土)21時45分58秒

KENさん
 きんにょ もどー ました。

 「かかーご」「かかー」で使っているそうですが年配の方だけのようです。

「管見」(カンケン)と読むと思います。管の穴から世間を見るような知識の無い私です。いやー、「だんだん」の語源、今にして知りました。いや、恥ずかしいですね。




--------------------------------------------------------------------------------
管見  ? 投稿者:金沢  投稿日: 1月12日(土)19時39分40秒

「管見」なんと読みますか ? どこにありますか ?



--------------------------------------------------------------------------------
かかりご2 投稿者:KEN  投稿日: 1月12日(土)19時33分03秒

「かかりご」、使います。「かかーご」になりますが。

ところで、金本さん、遠くからご苦労様ですm(__)
--------------------------------------------------------------------------------
だんだん  すいこね 投稿者:金沢  投稿日: 1月12日(土)17時36分11秒

「だんだんに ありがたし」の「だんだん」が残ったもの、というのが定説みたいですねー。
ま、それ以外には考えられませんけどね。

「すいこねしちょる」といわれると「水もぐりやこ」と同じで名詞句としても使用されていたんですねー。



--------------------------------------------------------------------------------
すいこね 投稿者:金本  投稿日: 1月12日(土)17時23分19秒

 なつかしい言葉が出てきましたね。
”みじあぶー で すいこね しちょったら ちーじえん ね なった。”
今頃は話さないです。




--------------------------------------------------------------------------------
ごあさって 投稿者:金本  投稿日: 1月12日(土)17時16分27秒

 私は知りませんでした。
「あした あさって しあさって そのさき?」ぐらいですかね。(∧_∧;)

ところで、わたしが管見なんですけれども、「だんだん」は、「だんだんありがとう」のことなんすね。
>〔「だんだんありがとう」の略。近世後期から京の遊里で用いられた挨拶語〕いろいろありがとう。「先夜は―、生憎(あいにく)銭入を忘れたから/思出の記(蘆花)」
ここから、「だんだん」だけが残った?ということか?



--------------------------------------------------------------------------------
へーえ  ごあさって 投稿者:金沢  投稿日: 1月12日(土)16時43分08秒

「ごあさって」 使っていたんですか。聞いたこともありませんでしたよ。もっとも広辞苑にもあり、Atokでも変換するようですから出雲弁ではありませんね。
「しわむ = たわむ」で搭載済みです。



--------------------------------------------------------------------------------
かかりご 投稿者:金沢  投稿日: 1月12日(土)16時35分16秒

「血筋がかかった子」という意味でしょうか。跡取息子(嫡男)のことを「かかりご」といいませんか。「こーで かかーごさんが できられましただけん ごあんどのことでございしょね」⇒「これで あととりのお子さんがお出来になられましたから ご安心されたことでしょう」。



--------------------------------------------------------------------------------
すいこねる 2 投稿者:KEN  投稿日: 1月12日(土)16時33分07秒

「すいこねる」は、私の方でも使いました。
「すいこねー」になりますが・・・
『だんだん考談』の用例の通りです。

もっとも、
“えまんごーは かわが あさんなって しまって なかなか すいこねー して
あそんやなとこが あーませんだどもね”

広場で出てます、金沢さんの「ごあさって」も使いましたね。
金本さんの「しわん」も・・・



--------------------------------------------------------------------------------
すいこねる 投稿者:金沢  投稿日: 1月12日(土)12時00分32秒

まったく私の知らない言葉でした。この辞書には「すいこねる = 吸い込まれる」であがっております。ところが牧野先生の「早わかり辞典」には「水中に潜る、潜水する」であがっており、同96ページの「こばしま = 随筆」にも「すいこねえ」で「水潜りの話」がのっています。
また「だんだん考談」にも「すいこねて みこまで えかこい = 水潜りして 向こうまで行こうよ」とあげられています。
とにかく「すいこねる」は「水に潜る」が第一義で「吸い込まれる」は第二義のように思われます。知らない言葉は面白いです
--------------------------------------------------------------------------------
えなぎ 7 投稿者:金本  投稿日: 1月11日(金)21時19分37秒

 家人も山の神も知っていました。知らないのは私だけでした。要は「おらやか」な天気の日の挨拶だそうです。
”おちかいさんでございましょ。 きょ は えなぎ で ございしね。”
という風に使うんだそうです。 



--------------------------------------------------------------------------------
えなぎ  6 投稿者:金沢  投稿日: 1月11日(金)18時06分08秒

「えなぎ」をどんなお天気のことかを定義するのはあまり意味がないと思います。
白状しますと「だんだん考談」の中で藤岡先生(斐川出身)が「出雲の挨拶言葉」としてあげておられるのをみて投げてみたものです。もちろん松江でも今も一部で使われております。私の住む古志原でも土着の家のご老人は今でも使っておられます。町屋ではあまり使いませんけど。
私は出雲弁だと思います。
ただ定義となると「晴れた日」も「風のない日」も「なんとなく穏やかな天気の日」もKENさんの言われる「お天気が悪くなるはずなのに案外に雨も降らなかった日」も冬であろうが秋であろうがみんな「えなぎ」でしょう。ただ夏のカンカン照りを対象外でしょう。問題は「凪」という「海の状態のこと」を「陸のお天気のこと」に使うのが出雲弁かどうかですが。「えなぎ」は組語として出雲弁だと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
えなぎ 5 投稿者:KEN  投稿日: 1月11日(金)17時20分47秒

「えなぎ」は、「よい天気」であり、ようこさんの「おだやかな天気」でもありますが、
「えなぎ」の“なぎ”は海の「凪」と一緒だと思いますので、
基本的には、「雨や雪が降らず、強い風も吹かず…」という状態ではないでしょうか?

ということで、私の方でよく使う用例です。
“まーず まいにち あれて えけませだったね きょは ちと ないで よございますね”




--------------------------------------------------------------------------------
えなぎ 4 投稿者:ようこ  投稿日: 1月11日(金)00時54分36秒

「えなぎ」 は、 皆さんのおっしゃる よい天気 にあたるでしょうが、
他には おだやかな天気 の意味もあるように思います。
でも季節的に 春先から晩秋でしょうか? 冬の天気のいい日には使わないような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
えなぎ  3  そうです 投稿者:金沢  投稿日: 1月10日(木)01時12分56秒

沿岸部で使えば海の凪になるでしょう。これは陸部で使う挨拶言葉です。
ようこさんか 金本さんの奥さんが解明してくださるでしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
えなぎ2 投稿者:KEN  投稿日: 1月 9日(水)23時56分20秒

「えなぎ」、金沢さんの仰るのは多分、海の凪だと思いますが、
山村でも使うことは使います。
冬場で当然荒れるべき季節に好天だった場合に、
“なーんと えなぎで えねー”

ただ、出雲弁でしょうかね?



--------------------------------------------------------------------------------
きんま3 投稿者:金本  投稿日: 1月 9日(水)23時29分33秒

 そうです。油を塗る部分は橇の当たる部分だけです。松葉を束ねたブラシが2合瓶の口に突っ込んであり、そのブラシで塗りました。また、水平な箇所にだけ塗ります。特に曲がり目は絶対に塗ってはいけないように注意されたような記憶があります。しかし本当に危険な作業で、知り合いの中にも怪我をされた方が少なくありません。




--------------------------------------------------------------------------------
えなぎ 投稿者:金沢  投稿日: 1月 9日(水)22時33分48秒

「えなぎ」 金本さん帰られてから奥さんに聞いてみてください。典型的な出雲弁だと思いますが。



--------------------------------------------------------------------------------
きんまの道に油 投稿者:金沢  投稿日: 1月 9日(水)22時30分17秒

きんま は人が押して動くものでしょう。その線路に油を塗れば橇は滑り易くなるでしょうが人の足も滑りますね。事故が起こることはありませんでしたかね。



--------------------------------------------------------------------------------
えなぎ  あやかす きんま 投稿者:金本  投稿日: 1月 9日(水)20時26分55秒

「えなぎ」はじげでは使いません。
「あやかす」は「あやーかす」で使います。用法は前出と同様です。
「きんま」はやっぱり30年代まででしょうね。「きんまふきさん」がたくさんおられまして、「やまおろし」は殆んど「きんま」でしたね。子どもにとっては興味がありましたので、「てご」で「ばんぎ」に油を塗って駄賃を貰ったこともあります。
 今週は長野県飯山市からです。




--------------------------------------------------------------------------------
木馬&盤木&木馬道2 他 投稿者:KEN  投稿日: 1月 9日(水)18時55分03秒

Dannyさん、フォローありがとうございました。
そうですか、いずれも共通語でしたか。
木馬道は残ってないでしょうね。
橋状に作ったところでも、もうないでしょうね、、、
私も実際の木馬を見たのは昭和の30年代まででした。

「えなぎ」「あやかす」ですが、「あやかす」は使います。
“あやかいちゃーと らくんなー だども なかなか あえで のー”
という表現もあります。

「えなぎ」はどうでしょう?
「え天気」「え風」「え雨」・・・




--------------------------------------------------------------------------------
えなぎ  あやかす 投稿者:金沢  投稿日: 1月 9日(水)17時26分56秒

「今日は えなぎ でよござぇんすね」。「えなぎ = 良い凪 = よい天気」。
「凪が わるて えけませんわ」とは使わないような気がしますが、どうでしょうか。

「か ほうちゃくしちょーがの はやこと あやかさな」⇒「これは化膿しているよ 早く膿を出さないと」。
「あやかす = 膿を出す」。



--------------------------------------------------------------------------------
木馬&盤木&木馬道 投稿者:Danny  投稿日: 1月 9日(水)17時17分36秒

木馬(きんま)も盤木(ばんぎ)も共通語です。
頓原の民具を出版する際、木馬自体は現存していて撮影できましたが、「木馬道」は撮影できませんでした。
今、山の木を切り出しても、人件費倒れで金にならない時代ですから、もう見ることもできないでしょうね。
子どものころ写真を撮っておけば、と思うことが多い昨今です。



--------------------------------------------------------------------------------
きんま 投稿者:金沢  投稿日: 1月 9日(水)01時52分09秒

「きんま」は知っておりますですよ。「きんま」の線路も見たことあります。「木馬」でしたか。
ただ、走っているところは見たことありません。あら とてもだない あぶね仕事だねかね。
--------------------------------------------------------------------------------
馬 投稿者:KEN  投稿日: 1月 8日(火)21時43分39秒

ずっと昔は農耕馬がいたそうです。その後に牛に変わるわけです。
もっとも、私が子供のころには、馬は、山から木材を運ぶ馬車用の
馬しかいませんでしたが・・・。

ちなみに、木材を切り出した場所から馬車が入る場所まで運び出す時に
使ったのが「きんま(木馬」と呼ばれる「ソリ」状のものでした。
地面に「ばんぎ」とよばれる木(先日出た“よーだし”等)を鉄道線路の
枕木状に並べ、その上を木材を積んだ「きんま」を滑走させるわけです。
「ばんぎ」は、いわゆるコロの役目をします。
いや〜、懐かしいですね・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
馬の鼻 投稿者:金沢  投稿日: 1月 8日(火)18時26分42秒

なんか聞くだけで柔らかそうな感じですねー。
ただ、町屋で馬の鼻に触る機会はないでしょうね。そういえば田舎に馬がいました ? 農耕馬がいたのですか。牛が主じゃないですか ?



--------------------------------------------------------------------------------
まのはな みたえな もち 投稿者:KEN  投稿日: 1月 8日(火)17時23分07秒

「まのはな みたえな もち」。
(上手につけた)つきたての柔らかい餅です。
馬の鼻って、ホント柔らかいですよね。

“ほーら きょは まのはな みたえな もちが つけたけん まいぞー”



--------------------------------------------------------------------------------
そうですわね 投稿者:金沢  投稿日: 1月 6日(日)23時55分29秒

普通「おとこ手、おなご手、おとこし・・・」と使いますわね。でも両方に載っているのだから西部でも東部でも使うということなんでしょうね。あんまり変わった言い方に聞こえたものだから取り上げてみました。この間の「ひろしまいき」も同じです。
どなたかコメントして頂けませんかね。



--------------------------------------------------------------------------------
おとこぎれ おんなぎれ2 投稿者:KEN  投稿日: 1月 6日(日)23時24分49秒

「おとこぎれ」「おんなぎれ」、私の方では使いません。
牧野先生の用例では「〜仕事にならん」になっているようですから、
私の方では“おとこでが なて〜」、または「おとこでまが なて〜」になります。
勿論、おなごも同じです。

他の言い方で、「おとこし・おなごし」もあります。
共通語の男衆、女衆でしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
あとこぎれ  おんなぎれ 投稿者:金沢  投稿日: 1月 6日(日)21時58分34秒

牧野本、能義方言録両方にのっています。
牧野本「おとこぎれ = 男」⇒「今日は おとこぎれがおらんで 仕事にならん」。
能義「男と名のつくもの」。
「おんなぎれ」同じ。要するに「男、女のごく一般的な通称」のようです。
即ち「あんたも おとこぎれなら 〜」というような粋な使い方ではないような。
どなたか教えてください。



--------------------------------------------------------------------------------
連想ゲーム 投稿者:KEN  投稿日: 1月 6日(日)19時36分05秒

知りませんでした。
ただ、オシがきいて「かかあ天下」か、「ぬか床」で男女のことかと
連想しましたが、絞りきれませんでした。



--------------------------------------------------------------------------------
さては KENさん 投稿者:金沢  投稿日: 1月 6日(日)17時25分10秒

さては KENさん 知ってましたね。辞書には取り上げませんから白状しなさい。



--------------------------------------------------------------------------------
漬物の件判明 投稿者:金本  投稿日: 1月 6日(日)16時53分31秒

 他人の奥さんを、漬物が上手、と誉めるのは「床上手」と同義だそうです。ですから、大勢の前では漬物で奥さんを誉めるのは<イケマセン>とのこと。そうであれば、特に男が誉めるとまずいですよね。82歳の方から聞きました。何故かは説明いただけませんでした。どーも、ご本人さんもよく解らないようでした。
 調べてみると面白そーですね。
--------------------------------------------------------------------------------
男 女  ? 投稿者:金沢  投稿日: 1月 6日(日)11時38分19秒

さっぱー わかーません。
--------------------------------------------------------------------------------
つけもどき? 投稿者:KEN  投稿日: 1月 5日(土)23時09分21秒

「〜つけもんが まいね」:なんでいけないんでしょう?
でも、なんとなく分かる気もします・・・
で、言っていけないのは男ですか?
それとも、男も女も?



--------------------------------------------------------------------------------
はぃ ? つけもどき 投稿者:金沢  投稿日: 1月 5日(土)19時19分53秒

「〜もどき」というのは「似て非なるもの」の意味ですが。
「おかっつぁんは つけもんが まいね」⇒「奥さんは 漬物が上手ですね」「奥さんの 漬物は美味しいね」? ? ? どこがヘンですかね ?



--------------------------------------------------------------------------------
つけもどき 投稿者:金本  投稿日: 1月 5日(土)17時14分34秒

今どきは何でもそれらしき物が大手をふっていますね。芸人なんぞはもはや、晒者以外のなにものでもなく、見ごたえのある芸を久しく見たこともありません。漬物も同様にほんとうに漬物らしい漬物はなくなりました。      ところで、よその家で、゛おかっちぁん は つけもん が まい ね゛      などと、誉めるもんじゃない、と聞いたことがありましたが、何故なんでしょうかね?



--------------------------------------------------------------------------------
つけもの 談義 投稿者:金沢  投稿日: 1月 5日(土)15時32分21秒

まったく市販の漬物は我慢できないところがありますね。まあ防腐剤は許せます。商売ですからね。でもその他の味付け料は許すことはできませんね。「甘味料」にしろ「減塩なんとか」にしろ論外の沙汰ですねー。極めつけは「化学調味料」です。舌がひんまがるほど入ってますねー。
本来の漬物は保存食なんだから「塩分」は仕方ないのですよ。それを「減塩」という美名のもとにないがしろにするのは許しがたいことです。
お酒もそうです。アルコールが入ってるんですよ。アルコールがね。それに「化学調味料」もね。
純米酒ってなんですか。酒はお米で造るものなんでしょう。フランスで「純葡萄」なんてったらぶっとばされるんじゃなすですかね。スコッチにしろバーボンにしろはたまた泡盛にしろ国それぞれのスピリッツといわれる酒をここまで堕落させた国があるのでしょうかね。
漬物も同じです。また横丁の隠居になってしまいました。



--------------------------------------------------------------------------------
ふきみ  4  のれん 投稿者:金沢  投稿日: 1月 5日(土)14時54分24秒

そうですか あれは「ひきみ」ですか。だとすると珍しく松江では訛っているわけですかね。
間違いなく「ふきみ」といいますけどね。
金本さんとこでは「つるんで飛んでいるトンボ」をなんといってましたか。「のれん」には二種類があって「キ」という字が二つ繋がって飛んでいる形のと「上にのったトンボの尾がワッコになってつるんでいる形」のものとがありました。どちらも「のれん」といってました。
この数十年見たことはありません。もっともトンボ自体がいなくなりましたからね。

キムチを自分のとこで漬けるのですか。羨ましいな。市販のキムチには失望させられますね。表示をみるといろいろな添加物が入っています。即ち調味した漬物風のしろものです。日本の漬物も同じです。防腐剤も勿論入ってます。我慢できないのは甘味料です。まったく論外ですね。
漬物は「ふきみ」がでるようなのが本物なんですよ。



--------------------------------------------------------------------------------
のれん2 投稿者:KEN  投稿日: 1月 5日(土)14時36分52秒

「のれん」「のーれん」は、おちんほでは「つーれん」で使いました。
簸川と八雲で言葉が似ているのは、もしかしたら、
“えほみゃーで きづきへ みゃりょった けん かもっせん わね”

「ひきみ」は分かりません。



--------------------------------------------------------------------------------
ふきみ3 投稿者:金本  投稿日: 1月 5日(土)13時46分06秒

 「ふきみ」は「ひきみ」で使っていますね。私は知りませんでした。家人の言うには、
”味が引いてしまーけん そげないね いー だー。”
 ”キムチをたくさん漬けるんですが、一ヶ月を過ぎるころになると殆ど「ひきみ」が出るようにになります。”
と、こんな風に使うんでしょうか。

「のれん」「のーれん」「つーれん」何れも解りません。



--------------------------------------------------------------------------------
のれん   投稿者:金沢  投稿日: 1月 5日(土)13時30分40秒

おんじょ(やんま)釣りは夏の風物詩です。
やんまにかぎらず番いで飛んでいるトンボのことを松江では「のれん」「のーれん」といってました。交尾中のトンボのことですね。「だんだん考談」によると簸川の方では「つーれん」といつていたとか。

それから、KENさんの「もしくそのでーやな話」は松江では「カビの生えたやな話」といってました。
--------------------------------------------------------------------------------
ふきみ  訂正 投稿者:金沢  投稿日: 1月 4日(金)23時26分18秒

「ふきみ」は漬物が饐えることではなくて、「饐えたために出る酸味のこと」です。



--------------------------------------------------------------------------------
そけ  間違いました 投稿者:金沢  投稿日: 1月 4日(金)23時21分04秒

ごめんなさい「そけ」は間違いでした。「しょけ」です。「そけめし」という言い方の印象が強かったので毒されてしまいました。



--------------------------------------------------------------------------------
まわーたち ふきみ2 投稿者:KEN  投稿日: 1月 4日(金)23時12分59秒

「まわーたち」は使いますが、「ふきみ」は分かりません。

ところで、金沢さんは「そけ」なんですね。
私は「しょけ」です。
この違いが、もしかして他の言葉にも現れているのかも
しれませんね?



--------------------------------------------------------------------------------
ふきみ 投稿者:金沢  投稿日: 1月 4日(金)22時46分08秒

「こら ちと そけがあめこたねかや ふきみがでのうちに くゎっしゃいよ」⇒「これは 少し塩気があまくないかい すえてしまわないうちに たべなさいよ」。
「ふきみ = 漬物が饐えること」。



--------------------------------------------------------------------------------
まわーたち 投稿者:金沢  投稿日: 1月 4日(金)22時34分35秒

「まわーたち = 順番」。
「さ まわーたちだで ならんだ ならんだ」⇒「さあ 順番だよ ならんで ならんで」。



--------------------------------------------------------------------------------
もしくその でーやな はなし2 投稿者:金本  投稿日: 1月 4日(金)20時23分15秒

「もしくそ」は使っていました。虫が木に穴を明けその穴から粉のような物を出しますが、それを「もしくそ」と言いました。
用法は思い出せません。しんましぇん。




--------------------------------------------------------------------------------
話 2 題 投稿者:金沢  投稿日: 1月 4日(金)18時43分06秒

意味は非常によくわかりますが私には確認できません。



--------------------------------------------------------------------------------
話2題 投稿者:KEN  投稿日: 1月 4日(金)18時34分18秒

「まくさ みたえな はなし」:話に脈絡がなく、話題が混在している様。
“け おまえは まくさみたえなはなし すーけん よ わからんがの”

「もしくその でーやな はなし」:・必要以上に古い話を持ち出すこと。
“しゃん もしくその でーやな はなしゃ もー みんな わっしぇちょーわな”



--------------------------------------------------------------------------------
ふら 投稿者:金沢  投稿日: 1月 4日(金)17時51分13秒

「ふら = 日当たりのいい場所」どなたかフォロー願います。

「こどん」「まにくゎせーほど」「おしねくゎせーほど」「したごー」「よーだし」「きじしし」「おんじぶら」全部ゲットです。



--------------------------------------------------------------------------------
おんじ2 投稿者:KEN  投稿日: 1月 4日(金)17時28分54秒

「おんじんびら」は、私の方では「おんじぶら」で使います。
普通は「おんじ」だけで使いますが。

“おまえんとか ふら で えのー おちらちゃ おんじぶら だだけん
ふが あたらでのー”
「ふら」=日当たりのいい場所。

「きじしし」:聞いたような気がしますが、はっきりしません。

「よーだし」用例:
“え よーだし だのー い(風呂)が はやこと わくわ”
--------------------------------------------------------------------------------
きじしし 投稿者:金沢  投稿日: 1月 4日(金)17時10分49秒

「木のししし」という意味ですか。(笑)いや笑ってすんません。理詰めの連濁だと思いました。



--------------------------------------------------------------------------------
よーだし  おんじ 投稿者:金沢  投稿日: 1月 4日(金)17時06分14秒

「よーだし」はどの辞典にもありませんね。どなたかフォロー願います。
「したごー = 下刈り」は「のーてごり」と同じ訛りですね。なぜ出雲人の好きな「ア談」なのに「〜ごり」というのでしょうね。ここは金本用例の「したごー」でゆき「したがー」は添え見出しにさせてください。

ところで「のーて」は[日陰」という意味でしたね。岡田本に「おんじんびら = 日陰地」とあります。広戸先生によると「おんじ = 日陰」はもともと山陽系の言葉で山陰を蚕食してきたのが残っているとのことです。「おんじんびら」の「〜びら」は「かたひら」の「 ひら = 場所、側」でしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
よーだし2 投稿者:金本  投稿日: 1月 4日(金)16時38分16秒

「よーだし」使っていました。選別した太めの薪でした。これを「きじしし」と言っていたと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
よーだし 投稿者:KEN  投稿日: 1月 4日(金)16時18分25秒

広場で「すすし」が話題になっていたので、遅ればせながら
書き込んで来ましたが、うちの方では「もや」を積んだ物を指していう
場合が多いです。
で、その「もや」の少し太い部分だけ選び出したものを
「よーだし」といいますが、使われませんか?
「もや」は、手と足を使って折りますが、それでは折れない太さの木です。



--------------------------------------------------------------------------------
ひろしまいき 投稿者:金沢  投稿日: 1月 4日(金)15時43分10秒

たいへん不思議な話しです。
岡田徳治さんの「能義方言録」に「ひろしまえき = 死ぬこと」という言葉が載っています。
これを見たとき私は少しおふざけかと思いましたね。広島ていやー「原爆」のことと思いますよね。不謹慎とも思いました。(だいたい岡田本には説明も用例もない)
ところがです。今回の牧野先生の「早わかり辞典」に「ひろしまいき = 死ぬこと」とあったのには正直いって驚きました。なぜ広島が出雲弁なのかとね。
牧野先生の本には説明や語源が記されています。それはこうです。
「(広島行き)宮島では死ぬとすぐ死体を広島に送るという風習があったことから」だそうです。半分得心がいったようなヘンな気持ちです。そりゃ宮島は狭い島だから焼き場も土葬の場所もないのかもしれません。でもなぜ広島の風習が出雲弁になるのでしょうか。
たしかに方言は伝播しますけどそれは昔の話しです。いくら考えてもこの風習は明治以降でしょう。まったく不思議な話しです。この言葉は確かにあるのでしょうが本辞書に取り上げる気はしませんね。お話として聞いてください。
でも、なぜ広島の
--------------------------------------------------------------------------------
おとむすめ 投稿者:金沢  投稿日: 1月 4日(金)00時45分45秒

そういえば 乙姫さま てーのもありましたね。この「おとひめ」の「おと」は「おとで」の「おと」で下の弟、転じて「可愛い」の意のようです。もちろん「乙姫」は漢字が入ってからの当て字です。
古語辞典をみたら「おとむすめ」というのがありました。次女以下の娘のことで「まなむすめ」と同義とあります。「おと」も「ひめ」も「まな」も「むすめ」もみんな「やまとことば」です。漢字はすべて後世に当てられたに過ぎないものです。
即ち「あと」のことを和語の古語では「おと」ということもあったということは疑えません。
牧野本にも「おとけつ = 尻」というのもあります。
ですから問題はなんどもいうように「なんのあと」なのかなんですよ。




--------------------------------------------------------------------------------
おしねくゎせーほど 投稿者:KEN  投稿日: 1月 3日(木)23時23分18秒

金本さん、そうでしたね。
「おしねくゎせーほど」「まくさほど」、私の方でも使います。

なお、↓に書きました、私の記憶にある「おとやしん」の用例ですが、
“ほらほら ひーめし くったけん おとやしん せにゃ えけんで”
または、「ひーめし くったー おとやしん すーもんだで”です。
どなたか、ご存じありませんか?



--------------------------------------------------------------------------------
おと(乙) 投稿者:金本  投稿日: 1月 3日(木)23時22分56秒

(接頭)名詞に付く。
(1)兄弟姉妹のうちで、年が若い、幼い、末の、などの意を表す。「―おじ」「―ご」
(2)若く美しい、かわいい、などの意を表す。「―たなばた(乙棚機)」「―たちばなひめ(弟橘媛)」
と、あるのですが、最後と同義語は末だけです。また

おと をと 【遠・彼方】 
〔「おち(遠)」の転〕時間的また空間的に遠いこと。遠方。おち。「大宮の―つ鰭手(はたで)/古事記(下)」「―つ日も昨日も今日も/万葉 3924」〔現代語では「 おとつい」「おととし」などの語形に残存する〕
とあり、最後に意味に通じるような解釈は無いですね。こじつければ、最後というのは現在から一番遠い、無理か(∧_∧;)



--------------------------------------------------------------------------------
うまにくゎせーほど3 投稿者:金本  投稿日: 1月 3日(木)22時35分53秒

じげでは、「ま ね くゎせーほど」と八雲と同様ですが、「おし ね くぁしぇー ほど」「まくさ ほど」「ふねが ちいた ほど」などとも言います。



--------------------------------------------------------------------------------
うまにくゎせーほど2 投稿者:KEN  投稿日: 1月 3日(木)22時16分17秒

「うまにくゎせーほど」、使います。
私の方では「ま ね くゎせーほど」になります。

「おとやしん=昼休み」は、私が子供の頃の記憶です
食後(昼食)の休みと考えれば、一応は成り立ちますが、
もしかしたら、私の記憶違いかもしれません。

他の方のフォローがあればいいのですが、
どなたか、ご存じありませんか?



--------------------------------------------------------------------------------
うまにくゎせーほど 投稿者:金沢  投稿日: 1月 3日(木)21時13分43秒

「だんだん考談」を読み直してみました。「たくさんの量」を表す言葉がならんでました。
えっと、じゃね、ばくたい、ろーちき、ろーもろーちき、えっばい、がいに、あばかんほど、バケツでおつすほど、しまつがつかんほど・・・etc とどめにこれがありました。
量目として考えれば「あばかんほど」「しまつがつかんほど」などが大きいでしょうが、ユーモアを考慮すればこれだと思います。
「なんと こげに うまにくゎせーほど ごいたててどげだえなーへんがの」。
牧野先生は「マにくゎせるほど」としておられますが。



--------------------------------------------------------------------------------
おとご 2  おとやしん 投稿者:金沢  投稿日: 1月 3日(木)12時45分07秒

「おとご = 末っ子」は既に載っていますよ。
それより懸案の「おとやしん」。「あと休み」の訛りであることは明白じゃありませんか。
問題はそれが「なんの あと」なのか、ですね。それさえわかれば。
KEN さんは「昼休み」ではないかといっておられたのでは。 ?



--------------------------------------------------------------------------------
おとご2 投稿者:金本  投稿日: 1月 3日(木)12時23分35秒

 その後があり
”だもん じーばば そだち は さんわー さがー げなけんのー”
爺婆が育てるとわがままに育ち三割下がるとのことだそうで、うーん、私も爺婆育ちだなー(∧_∧;)。



--------------------------------------------------------------------------------
おとご 投稿者:金本  投稿日: 1月 3日(木)12時17分27秒

 末っ子を「おとご」と、近所のおばあさんが言っていました。
前出の「おとまつり」の「おと」と同じ意味付けです。「おと」は最後の、末の意味です。
”おまえさん は おとご だけん ほんそほんそ で したねも おかんやね された もんだわね”



--------------------------------------------------------------------------------
とんどさん2 投稿者:金本  投稿日: 1月 2日(水)22時52分26秒

 おちらち は やっちょーましでー。春日地区が3日で今宮地区が5日だわね。こめときから やーかた は かわっちょらん です。ちょんぼし は かわっちょーかもしらんね。まえは だいこ で 女陰と男根(これでいいのかな?)を こっさえて かざって あーました ども えまんごろ は ねやな ですわ。えまでは こどん やち が でかけー まちー は とんどさん ぐらい ね なって しまーましたわ。 


--------------------------------------------------------------------------------
とんどさん 投稿者:KEN  投稿日: 1月 2日(水)21時26分54秒

金本さんのとこでは とんどさん やっちょられますか?
おちんほでは そーこそ わしが こどんの ときかー もー やーませだったわ
え ごとね ごかんちの あさまね やーます

「けぶらい」「かばえ」、ちょっと分かりません(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
けぶらい  かばえ 投稿者:金沢  投稿日: 1月 2日(水)16時58分55秒

私の知らない言葉ですが。
「けぶらい = 気配、様子」。牧野先生の本。能義方言録の両方にあります。

「かばえ = 見栄、虚勢、構え」⇒ 能義方言録。「仮栄え」でしょうか。

いずれもどなたかの認定があればゲットします。用例をつけてください。



--------------------------------------------------------------------------------
こどん3 投稿者:金本  投稿日: 1月 2日(水)16時52分59秒

「こどん」は確かに使われていました。私が「こどん」の頃まででしたが。
正月の「とんどさん」では、
”こどんやちゃ かざー やち を あちめー が しごと だけん の”。





--------------------------------------------------------------------------------
こどん2 投稿者:KEN  投稿日: 1月 2日(水)16時24分57秒

この場合の「こどん」には「の」が付きます。
“おらどんち が こどん の こら しょーぐゎつ にゃ えき が
えっぱい ふりょった もんだわな”
「の」だけではなく、こどんが、こどんは、こどんと、こどんにゃ・・・

ところで、「おま」は分かりません。



--------------------------------------------------------------------------------
こどん 投稿者:金沢  投稿日: 1月 2日(水)12時47分21秒

「こどん」は「子供の〜」の「〜の」が「ん音便化」したものですか。即ち「こどん のときゃ〜」というか「こどんときゃ〜」というかです。
「こどん」という言い方になんの違和感もないのですが。



--------------------------------------------------------------------------------
しねくらし3 投稿者:KEN  投稿日: 1月 2日(水)12時04分03秒

「しねくらし」、使います。
金沢さんの用例の通りです。
付け加えるとすれば、子供 → 「こどん」ですね。



--------------------------------------------------------------------------------
おま  2 投稿者:金沢  投稿日: 1月 2日(水)12時03分34秒

手持ちのあらゆる辞典で調べてみましたがわかりません。唯一は「うまがあう = 気があう」の「気(け)」ただしこれは「馬」ですからダメです。トラウマのウマ ? まさかね。



--------------------------------------------------------------------------------
しねくらし2 投稿者:金本  投稿日: 1月 2日(水)11時41分20秒

「しねくらし」は「ねくらし」で使います。
「かわいげな子供だったに ちかごら だんだん ねくらしんなったの」⇒「可愛い子供だったのに 最近はだんだんに 小憎らしくなったね」。




--------------------------------------------------------------------------------
しねくらし 投稿者:金沢  投稿日: 1月 2日(水)11時37分23秒

「しねくらし(い)」 = 小憎らしい、すねたような様。
「かわいげな子供だったに ちかごら だんだん しねくらしんなったの」⇒「可愛い子供だったのに 最近はだんだんに 小憎らしくなったね」。
「早わかり辞典 = すねたような」。



--------------------------------------------------------------------------------
おま 投稿者:金本  投稿日: 1月 2日(水)11時36分51秒

”あの し は えま おま ね なっちょっちゃー”。
心的外傷(トラウマ)の状態を「おま」になっちょー、というのを聞いたことがありますが、ご存知では?
--------------------------------------------------------------------------------
わがまい  2 投稿者:金沢  投稿日: 1月 2日(水)10時06分47秒

金本さんの「わがまい」ですっかり思い出しましたよ。使っていました。
「わがまい」は平坦調でいう場合と「ワ」にアクセントをつける場合と二通りがありましたね。意味はどちらも「自分の分」という意味ですが。これは「まえ」ではなくて「まい」ですね。「まい 4」でゲットです。



--------------------------------------------------------------------------------
わがまい 投稿者:金本  投稿日: 1月 2日(水)09時26分06秒

「わがまい」は使っていました。頻繁に。「じぶん の ぶん」ですね。
”えそがしけん わが まい は わで ちけて く だが”。
農繁期になると、忙しいもんだから子どもも自分でご飯をよそって食べました。
「わがまい」は、自分のことも、二人称のことも一緒です。「わーのまい」とは言わなかったかなー?
--------------------------------------------------------------------------------
まい3 投稿者:KEN  投稿日: 1月 1日(火)23時23分26秒

実は、私も考えていましたが、「まえ」かも知れません。
だとすれば、分け前の「まえ」になると思います。
“さ あんちゃんの まいだらが おまえの まいは もー くっちょって かーね”




--------------------------------------------------------------------------------
まい  3 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)23時22分17秒

あれからちょっと調べてみたのですが「私の前」「俺のまえ」「君のまえ」とはいいませんね。
やはり出雲弁ですね。どなたかフォローをお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
まい  2 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)22時46分05秒

その「まい」でしたか。「配当米」とは失礼しました。
さて、広辞苑の「前」のBに「それ相当のもの」⇒男前、一人前、腕前。の次に「割り当てたものの数を数える語。「○人前」とあります。この「まえ」の訛りじゃありませんかね。分とは書いてありませんけど。



--------------------------------------------------------------------------------
まい 投稿者:KEN  投稿日: 1月 1日(火)22時23分31秒

「まい」ですが、ここの辞書に3まで載っていますが、
もう一つの意味があります。(↓でも少し書きましたが)
“か わしの まい だけん とーだ ねじ”
“これは わたしの ぶん だから とるんじゃないよ”
「まい」=「分」

「どこさら」、使います。(用例2)
“え めせ さがいちょー だども どこさら なての”
“良い店を探していますが、どこにもなくてね”



--------------------------------------------------------------------------------
どこさら 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)21時49分38秒

「こなは どこさら 取り柄がねの」⇒「あいつは どこといって 取り柄がないね。



--------------------------------------------------------------------------------
じんあい2 投稿者:KEN  投稿日: 1月 1日(火)21時37分33秒

「じんあい」は、金本さんと同じで、うちの方でも「じん」で使います。
“〜 え じんだげで 〜”
または逆に、“おかげさんで じんが よてね”
発音は「ぢん」というより、やっぱり「じん」でしょうね。




--------------------------------------------------------------------------------
配当米2 投稿者:金本  投稿日: 1月 1日(火)20時17分16秒

配給米は解りますが配当米は言葉としてはきいたことがありますが定義は解りません。ただ、出夫割合での配当米は共同耕作の分配方法であります。今は配当金ですが。

「じんあい」は「ぢん」で使います。
”お宅の わかさんは え ぢん だげで よございましたわね”。




--------------------------------------------------------------------------------
はえとーまい 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)19時41分22秒

「配当米」。言葉としては全く納得できます。どなたかフォロー願います。
今日はすごいですね。



--------------------------------------------------------------------------------
じんあい 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)19時37分37秒

「お宅の わかさんは えらい じんあいださねしてね よございましたわね」。
「じんあい = 順合い」で「病気などの経過が順調なこと」です。



--------------------------------------------------------------------------------
はえとりまい4 投稿者:KEN  投稿日: 1月 1日(火)19時35分48秒

「はえとーまい」が「蠅取り舞」とは知りませんでした。
勉強になりましたm(__)m

ところで、もう一つ「はえとーまい」があります。
“きょは えもんの かずが ねけん はえとーまい して やらにゃ”
はえとーまい = 配当まい
まい = 分 (わがまい、ふとのまい)
--------------------------------------------------------------------------------
はえとりまい 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)19時24分55秒

慌てることとは関係なく「飛んでいる蝿をとる時のように忙しく立ちまわる様」をいい、「蝿獲り舞」という名詞句です。私が承知していますのでそのように認定させて頂きます。



--------------------------------------------------------------------------------
はえともえ3 投稿者:金本  投稿日: 1月 1日(火)19時15分41秒

ああ、そうです、そうですね。おんなじ発音で「早い」意味があります。じげでは、「はえとまえ」です。
”きょ の しんぶん は はえとまえ”



--------------------------------------------------------------------------------
はえとりまい  3 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)19時01分49秒

「はえ とまえ」ではなくて「蝿獲り舞」です。まちがいありません。
「せきで ひとが はえとりまいちょーに お前はなんだや 炬燵でながんなって ちた てごせや」です。



--------------------------------------------------------------------------------
はえとーまい 2 投稿者:KEN  投稿日: 1月 1日(火)18時50分19秒

「はえとーまい」ですが、「はやい ともいなさい」ではないでしょうか?
私の方では「はえともえ」です。
“なんとけ くゎしども だいちょきゃ こどんが じき とってえくが
なんと はえともえ のー”



--------------------------------------------------------------------------------
はえとーまい  なまかげん ケリ 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)18時47分02秒

「はえとーまい」面白い言葉を発掘されましたね。「はえとりまい」で承知しています。
「とたぱたする様のこと」ですね。ゲットです。
「なまかげん」は次のように決着させてください。
「なまかげん な」「なまかげん だ」という形容動詞です。
用例は「お前さん 今日は なまかげんなやなね」。



--------------------------------------------------------------------------------
はえとーまい 投稿者:金本  投稿日: 1月 1日(火)17時34分34秒

「はえとーまい」は、「びっくりあわてふためく」意味のようです。用例は、
”ちょっこー の あいだ ね こども が わりことして ほんね はえとーまい だわね”
 ということでしょうね。



--------------------------------------------------------------------------------
なまかげん なまぐあえ 続 投稿者:KEN  投稿日: 1月 1日(火)17時32分45秒

前回も言いましたように、「なま」と「かげん」を分ける言い方はあります。
金本さんと同じですね。
“この さみね なま かげんがわりやなもんが えかでも えだねかね”
“おまえさん なま かげんがわりやな はなし きーちょったが どげなかね”

「なまかげん」「なまぐわえ」の名詞句は、一人称なら成り立ちます。
“きょは なまかげん ないな もんだけん やすませて ごさっしゃい”
“きょは なまかげん だけん えかれんわ”

でも、相手に対して“なまかげんだ ねかや”とは言いません。その場合は、
“おまえ かおえろが わりやなが かげん ども わりこたねかや”



--------------------------------------------------------------------------------
なまかげん4 投稿者:金本  投稿日: 1月 1日(火)17時10分01秒

家人は「なまかげん」はあるとのこと。
「なまかげん」は体調が悪い状態のこととのことでした。だから、
”おまえさん きょ は なまかげん なやな の”は、
”貴方、今日は、体調不調のようですね”。になりますね。私は知りませんねー。

「なまぐあえ」は、知らないとのことでした。



--------------------------------------------------------------------------------
なまぐあえ  なまかげん 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)16時34分25秒

「なまかげん」「なくまぐあえ」という名詞句はないということですか ?




--------------------------------------------------------------------------------
なまかげんども わりこたねかや2 投稿者:金本  投稿日: 1月 1日(火)16時29分44秒

 使いますよ。「なま」と「かげん」が分けられると思うのですが、
”なま かげんども わりこたねかや”では普通の出雲弁表現ですが。
「なまかげん」が単独の言葉とすると私は解りません。「なまかげん じゃないか」とは言いませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
なまかげん なまぐあえ 論争 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)15時38分59秒

「なまかげん」「なまぐあえ」は「どこが悪いというわけではないがなんとなく身体の調子がおかしいこと」をいいますね。このことで KEN さんと私との間で一種の論争が起きています。問題は私の用例文で「えらい ごろごろしちょーが どこぞ なまかげんども わりこたねかや」が発端でした。
KEN さんの言い分は「なまかげん」そのものが「かげんの悪いこと」を指す上に「〜ども〜」という曖昧助詞をつけたものだから「具合が悪いことでも悪いことはないか」という屋上置を架すこととなり少なくとも八雲ではそういう言い方はない。という趣旨でした。
「〜なま かげんが わりこたねかや」なら理屈には合うのだが、というわけです。
ところが私の実体験では「なまかげんが悪い」は言われてみると理詰めに考えておかしいわけですが私の実体験では「なまかげん ども 悪いことはないか」の「〜ども〜」が入らないとどうも落ちつきません。少なくとも「なまかげん じゃないか」という言い方はまずしないような気がするのです。このような屋上置を架すような言い方は他にないわけでもありません。
「うちん子が きちょーどもしませんだらか = 〜来ておりませでしょうか」「ちと えけんやな ふだねただらか = 少し いけないような様子じゃないでしょうか」

牧野先生の早わかり辞典では「今日は なまぐあえが悪いけん 休ませてもらう」「今日は なまぐあえ だけんえかれんわ」と名詞句と形容動詞に使い分けておられるので判定材料には使えないという事情も重なりました。
皆さんにお願いするのはどちらが正しいのかの判定ではなくて うちらの方ではこのように使うが、という実情をお尋ねする次第です。



--------------------------------------------------------------------------------
おさらい  2 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)13時13分06秒

「おさらい = 復習」は広辞苑にありますよ。いわゆる「えことば = 東京弁」ですねー。



--------------------------------------------------------------------------------
諸々 投稿者:KEN  投稿日: 1月 1日(火)13時07分08秒

「ひんそな(げな)」「しわぶー」、使います。
「あとざらえ」は、私の方では単に「おさらい」で使いました。
“こら おさらい したかや”

「かなぎ」は、やまがにつき、分かりません(^^ゞ



--------------------------------------------------------------------------------
あーますがねー 投稿者:金本  投稿日: 1月 1日(火)12時50分56秒

 金沢さん
 まんだ ばくたい あーますがねー。えや ほんとね!!

あとざらえ しわぶー ひんそな かなぎ
「あとざらえ」だけは使いませんが、あとは、みんな使います。「しわぶー」は、いいなー。いかにも、「しゃぶる」感じがねー。



--------------------------------------------------------------------------------
あとざらえ 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)08時48分51秒

「けー 遊んでばっかー あとざらえ なとせでもえかね」⇒「もー 遊んでばかりでー 復習でもしなくてもいいのですか」。自慢じゃないが予習も復習もしたことありません。古きよき時代でした。



--------------------------------------------------------------------------------
しわぶー 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)08時37分06秒

「魚の骨際の身を しわぶってくうと まいけんの」。「しわぶー = しゃぶる」。



--------------------------------------------------------------------------------
ひんそな 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)08時34分15秒

「そのネクタイ ちとひんそげなこたねかね」。「ひんそげ = 貧相げ = みすぼらしい様子のこと。早わかり辞典、島根百貨辞典。



--------------------------------------------------------------------------------
かなぎ 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)08時30分03秒

「なんだー かなぎが 出ちょーがなー べた凪だねかや」。
「かなぎ」=海が凪のとき小船で沿岸の浅瀬に出てする箱めがね漁、さざえ、あわび、うに などを採る。またはその船のこと。
山陰沿岸独特の呼び名。磯釣りの際海が見えるとかなぎ船が出ていると。べた凪だと磯釣りの条件としてはあまりよくないので冒頭のようにこぼすこととなる。磯釣りをされない方にはわからないかも。



--------------------------------------------------------------------------------
今年もがんばるぞー 投稿者:金沢  投稿日: 1月 1日(火)07時15分00秒

さ 今年もがんばらな えけませんね。みなさんよろしくお願いします。
相変わらずでしゃばーますだども こらえてごしなはいね。



--------------------------------------------------------------------------------
初春の慶び 投稿者:ようこ  投稿日: 1月 1日(火)04時08分30秒

午年の初春をお慶び申し上げます。
本年も よろしく お願い致します。m(__)m

のぼしぇて はなしすーと あんがいで 出雲弁がでーもんで
うちんとこでは ?マークが とんじょーましわ
ま、 わらってくらすことは えことでしけんね。
みなさんも せぃ だして 笑った暮らして ごしなはーませ。
--------------------------------------------------------------------------------
謹賀新年! 投稿者:KEN  投稿日: 1月 1日(火)00時06分59秒

明けましておめでとうございます!
今年も、よろしくお願いしますm(__)m

「おーひざくん」は、金本さん同様「おーふざくん」、
「ふざくん」で使います。



--------------------------------------------------------------------------------