爺と婆の世間話
(山陰中央新報セールスセンター発行の「りびえーる」に掲載したものです。)

第十五話 だんべ(12月9日掲載)


【出雲弁】

「えらい、寒なったが、なんぞ、ふーもんが、しちょら、せんかいね。」

「だんべが、ふっちょーじ。」

「やっぱ、そげかね。こぎゃんときゃ、電気ごたつよま、本ごたつが、えがね。」

「ババ。ちと、のりこたねかや。メメジが、でーやなじ。くゎっくゎと、おこいて、ごいた。」

「ジーノは、そっちに、あーましけん、おまえさん、ほじくって、ごしなはい。」

「ほねや。」

「・・・・・」

「ババ。シキタツの上に、足があって、じゃまで、えけんがの。」

「ごめんごめん。寒もんだけん、け、足だいちょったがね。」

「よっこらしょ。・・・プッ。」

「・・・・・」

「あいけ、ババ。こたつん中で、おもすだねがや。」

「(ワッハッハ)、こらまたなんだら。えもの、おもいたが、あんま、まて、ヘソが、あかんべ、すーほど、よばれたもんだけん。」


【共通語訳】

「ずいぶん、寒くなったけど、何か降っていないだろうかね。」

「ぼたん雪が降っているよ。」

「やはり、そうですか。こんな時は電気ごたつより掘りごたつがいいよね。」

「お婆さん。(こたつが)少しぬるくないだろうか。ミミズが出るような(感じ)だよ。カッカと炭をおこしてくれ。」

「ジュウノウはそっちに有りますから、おまえさん、灰を掘って(オキを出して)ください。」

「そうかい。」

「・・・・・」

「お婆さん。シキタツの上に(お前の)足があって、じゃまでいけないよ。」

「ごめんごめん。寒いものだから、つい、足を出していましたよ。」

「よっこらしょ。・・・プッ。」

「・・・・・」

「ああもう、お婆さん。コタツの中で屁を放らないでくれ。」

「(ワッハッハ)、こらまたどうしたことだろう。芋の蒸したのが、あまりおいしくて、ヘソがめくれ出るほど食べたものだから。」


(注釈)
 昭和30年頃の暖房は本ごたつ(掘りごたつ)、ネコゴタツ(やまとごたつ・おきごたつ)や火鉢が主流でした。本ごたつには、ヤグラ・ジーノ(ジュウノウ)・シキタツ等が必要でした。

(参考)
 堀ごたつにまつわる面白い表現として「メメジがでーやな」、「あげごたつ」、「火をいける」、「火をほじくる」、「火をうめる」などがあります。

(奥野栄)

 

表紙ページ