爺と婆の世間話
(山陰中央新報セールスセンター発行の「りびえーる」に掲載したものです。)


第三十六話 あわせ柿 

【出雲弁】

「ババ。か、なんかい。」

「何かいねー。そげん、おっきゃん、声、ださでも、聞こえちょーましがね。」

「ふろん中で、柿が、およいじょーがや。」

「あらら。まんだ、風呂に、はっちょー、せだった、かね。」

「テレビ、みちょったら、おそなっての。」

「今夜は、渋抜き、しましけん、はやこと、はって、ごしなはい、てて、いっちょき、ましたね、かーね。」

「ほんな、ぎょうずいで、しまーわー。」

「柿に、傷、ちけーだ、あーません、じね。」

「分かっちょーがー。風呂から、あがーときゃ、ふた、しちょくけんの。」

「去年は、風呂ぶたが、あいちょって、渋が、抜け、ちょー、しません、でした、がねー。」

「あげ、あげ。なま、渋やな、やち、ばっか、食べー、だけん、腹具合が、わりなったがのー。」


【共通語訳】

「お婆さん。これは、なんだい。」

「なんなの。そんなに、大きい声をださなくても、聞こえていますよ。」

「風呂の中で柿が泳いでいるじゃないか。」

「あれ。まだ風呂に入っていなかったの。」

「テレビを見ていたら遅くなってね。」

「今夜は渋抜きをしますので、早くお風呂に入ってくださいと、言っておきましたのに。」

「それじゃ、ぎょうずいでしまうよー。」

「柿に傷を付けるんじゃないですよ。」

「分かっているよー。風呂からあがるときには、ふたをしておくからね。」

「去年は風呂ぶたが開いていて渋が抜けていませんでしたよねー。」

「そう、そう。少し渋いようなものばかり食べるから、腹具合が悪くなったよなー。」


(注釈) 
 たわわに実った柿が秋空に映えています。一昔前は、風呂で渋抜きをしていましたが、最近はドライアイスなどで渋抜きするかたが増えました。

(参考)
「あわせがき」・「あわし柿」・「あおしがき」・「さわしがき」・「さらし」など、全国各地でいろいろな言い方があります。
「なま、渋やな」の「なま」は「わずか、いささか、ちょっと、なんとなく、どことなく」の意で用いられます。「生(なま)」が語源ではないでしょうか。

(奥野栄)

 

表紙ページ