爺と婆の世間話
(山陰中央新報セールスセンター発行の「りびえーる」に掲載したものです。)


第七十四話 くちなわ(2004年5月23日掲載)

【出雲弁】

「ババ。てのごい、だいてごいた」

「あいら。どげさいましたかね」

「自転車で、まくれてのー」

「ほろけでも、つきましたかね」

「えんや、だわや。そこ、キド、曲がったらのー、くちなわがおって、ハンドル、キィート、まわいたら、田んなかん中へ、まくれたがー」

「オジジ。しゃん、きちゃんげなかっこで、えのちん中、入らんでごしなはいよ。えで川で洗って来てごしなはいね」

「上っ張りとズボンは、どげすーだかや」

「湯殿に、着替え、おいちょきますけんね」

「だんだん、だんだん。ほんな、ちょっこ、洗ってくーわ」

「あいまちは、あーしませんでしたかいね」

「田植え、ししなの、とこだけん、やおて、せわなかったがー」

「オジジ。苗は、ちゃんと、おこいて、あーますかいね」

「あいけ、ちゃんと、おこいて、あーわや。しゃんことよま、はや、てのごい、だいてごいた」

「あらら、あげでしたね」


【共通語訳】

「お婆さん。手ぬぐいを出してくれ」

「あらまあ。どうしましたか」

「自転車で転んでねー」

「ぼけましたか」

「違うよ。そこのキドを曲がったらねー、ヘビがいて、ハンドルを急に切ったら田んぼに落ちたよー」

「お爺さん。そんな汚い格好で家の中に入らないでくださいよ。用水路で洗って来てくださいよ」

「上着とズボンは、どうしたらいいだろうか」

「お風呂に着替えを置いときますからね」

「ありがとう、ありがとう。それじゃ、ちょっと洗ってくるよ」

「けがはないですか」

「田植えをしたばかりの場所だから、柔らかくて大丈夫だったよ」

「お爺さん。苗はきちんと起こしてありますか」

「ああもう、きちんと起こしてあるよ。そんなことより、早く手ぬぐいを出してくれよ」

「あらまあ、そうでしたね」


(解説)
 築地松に囲まれた斐川平野の農家では、道路から屋敷までの間にキドという小道があり数十メートルに及ぶところもあります。

(参考)
 「くちなわ」はヘビ(蛇)のことで、清少納言の枕草子にも「2尺ばかりなる”くちなわ”」と書かれているそうです。平安時代には「へみ」とともに無毒のヘビの総称だったようです。

(奥野栄)

 

表紙ページ