爺と婆の世間話
(山陰中央新報セールスセンター発行の「りびえーる」に掲載したものです。)


第八十四話 あばかん(2004年10月24日掲載)

【出雲弁】

「オジジ。あすこにノメタケがあーますじ」

「こらまたなんだら。えっぱいごと生えちょーのー」

「さき、上がって、手、ふっぱってごしなはいね」

「おんおん。どっこいしょ」

 ・・・・・・

「どっこいしょ」

 ・・・・・・

「あらら、あぎゃんとこね、あばかんほどあーますがね」

「ババ。あんま、遠くに、いかっしゃーなよ」

「はいはい。わかっちょーますわね」

「きょねんも、声がせんやんなったともったら、えらい遠くに行っちょっちゃったがのー」

「なんぼでもあーますだけん、もったいなてえけませんがね」

「山ん中はじき日がくれーけんのー。おらに、ついて歩かなえけんじ」

「おまえさんに、ついて歩いちょったてて、ふとつだい、採れしませんがね。おちのほうが、よー見つけますじね」


【共通語訳】

「お爺さん。あそこにナメタケがありますよ」

「こらまたどうしたことだろう。たくさん生えているねー」

「先に上がって、手を引っ張ってくださいね」

「はいはい。どっこいしょ」

 ・・・・・・

「どっこいしょ」

 ・・・・・・

「あらまあ、あんなところに、たくさんありますよ」

「お婆さん。あんまり遠くに行くんじゃないよ」

「はいはい。わかっていますよ」

「きょねんも、声がしないようになったと思ったら、随分と遠くに行っていたよなー」

「いくらでも有るから、もったいなくていけませんよ」

「山の中はすぐ日が暮れるくれるからねー。おれに付いて歩かなくてはいけないよ」

「おまえさんに付いて歩いていたって、ひとつも採れませんよ。私のほうが、よく見つけますよ」


(解説)
 10月下旬にもなると、見る見るうちに日が沈んでしまいます。山の中では特に早く、夕暮れのキノコ狩りは注意が必要です。

(参考)
 「あばかん」は「処理できない」という意味から「非常に多い」「たくさん」という意味に転化したものです。「あばきがつかん(処理に困る)」「あばきがとれん(処理できない)」「あばえたもんだね(たまったものではない)」などの言い方があります。

(奥野栄)

 

表紙ページ