<甘柿>
秋の味覚の一つにがあります。
柿は、甘柿と渋柿の2種類に大きく分けられると思います。
甘柿はそのまま食べますが、渋柿はどうやって食べますか?
出雲地方では干し柿や
合わせ柿にして食べます。
さて「合わせ柿」って何でしょう?
ここでは、「合わせ柿」とその作り方を御紹介したいと思います。

<渋柿>

++

☆合わせ柿とは?☆

一言で説明すると、「渋柿の渋を抜いた物」です。
渋くて食べられないはずの渋柿が、甘柿と同じくらいの甘さの柿に変わります。
#見た目は全く変わり無いのですが。

Tel-Pは普通の甘柿より、この「合わせ柿」の方が、断然好きです。
甘味は同じなのに、なぜ?と思われる方もいるでしょう。
それは実の堅さの違いです。
普通の甘柿は、堅いタイプと、実の熟した柔らかいタイプの2種類がありますね。Tel-Pはこのどちらのタイプもまぁ嫌いではないのですが、堅いタイプは水分が少なくて堅すぎるし、柔らかいタイプは柔らかすぎてじゅくじゅくだし、どっちも両極端だなぁと思うわけです。
それに比べて「合わせ柿」は、適当に水分があるので堅すぎないし、かと言って、柔らかすぎるという事もなく、ちょうど良い感じなのです。

++

☆合わせ柿の作り方〜レシピ〜☆

その1:湯舟
合わせ柿を作るのには、風呂の湯舟を使います。渋柿をナイロンの袋につめ、お風呂のお湯に一晩浸けます。柿が浸かっている間はお風呂は使えません。また、柿を浸けた後は、お風呂場は変な匂いがします。だから、柿を浸ける日は、家族全員が早めにお風呂に入ってしまわないと行けません。テレビなどに夢中になって、お風呂に入るのが遅くなると、その匂いの中で柿と一緒にお風呂に入る羽目になってしまいます。

その2:ドライアイス
ナイロンのゴミ袋に柿とドライアイスを入れ、4日間充満させて作ったという例もあります。ドライアイスで合わせると、柿の渋(タンニン)が不溶性になって舌で渋みを感じなくなるそうです。(By奥野)

++

☆柿/ア・ラ・カルト☆
 


<干し柿>
1:成り年・裏年
柿は、よく実のなった年(成り年:なりどし)の次年は木が弱り結実が少なく(裏年:うらどし)なります。
このように「なりどし」と「うらどし」が繰り返されるのを隔年結実といいます。(By奥野)

2:酔い覚まし
柿は、酔い覚ましに効くと言います。お酒を飲み過ぎた人には、Tel-Pんちでは柿を出します。

3:オマケ〜干し柿の作り方〜
渋柿はヘタの所の枝を残して皮を剥き、紐につなぎます。この時、枝の部分を紐に差し込むようにします。これを軒下などに吊るして、柿が白い粉(←これが甘いんだ)を吹くまで干して完成。
でも最近は、軒下に柿を吊るしている家庭も少なくなりましたね〜。淋しい限りですが。

4:柿の種
甘柿は、真上から見ると正方形に近い形をしています。その対角線に沿って包丁を入れると、種に当たらないように柿を切ることができます。

最近では、スーパーなどで柿を売っていますね。Tel-Pも先日、初めてスーパーで柿を買ったのですが、その柿、何と一つも種が無かったんです!今どきの柿って、みんな種無しなんでしょうか?それとも偶然?

5:渋柿の味
みなさんは、渋柿をそのまま食べたことがありますか?Tel-Pは食べたことがあります。小学校3年生くらいの時、担任の先生が「渋柿の味を教えてあげる」と言って授業中に、クラス全員に一切れずつ食べさせてくれたのです。そりゃあもう、何とも表現しがたい味でした。口の中が痺れて、まるで膜が張ったようでした。あの感覚は、きっと一生忘れないと思います。


<干し柿>

++

以上、「合わせ柿」の紹介でした。

制作者:Tel−P

表紙ページ