第36回 神奈川県テコンドー選手権大会
2025年3月29日(土) 於神奈川県立武道館

【全体集合写真】

 
選手宣誓
大久保 義成(横浜市大)

 
【試合風景】




最優秀選手賞(神奈川県知事賞)
伊藤 岳陽(名古屋天白)
今回、組手で良い結果が出てとてもよかったです。これに満足せず、次は型も組手もともに優勝して、文句なしの最優秀選手賞が取れるようまた練習を重ねていきます。

組手 一部 無差別級
優  勝 伊藤 岳陽 (名古屋天白)
一年ぶりの公式試合、どうなるかとドキドキしていましたが、良い結果がでてよかったです。12月に向けて今後も修練を積んで行きます。

準優勝 吉塲 亮介 (湘 南)
伊藤選手には2連敗しているので、必ずリベンジします!
個人的に、大学生の皆さんが一部組手にも出場してくれるようになり、大会がより一層盛り上がったように感じ嬉しく思いました。時には所属の垣根を超えて、切磋琢磨していけたらいいなと思います。。
 
組手 一部女子 無差別級
優  勝 澤畠 咲希 (東京城南雑色)
蹴美ポイントで初めて勝つことができて嬉しいのと同時に、攻撃が単調にならないよう、さらに気を付けようと思います。また、帯下にくる攻撃にも対応できるよう、意識しながら戦えるようにしたいです。
諸先生方、先輩方、ご指導いただきありがとうございました。今後も変わらぬご指導よろしくお願いします。

組手 二部・中学生
優  勝 木野内 祐斗 (横浜ヨゼフ)
 
 
準優勝 荒井 大翔 (新横浜)
初めての青年部ルールで上手く立ち回れるか心配でしたが、予想以上に動けていました。
しかし、まだ体力面や防御ができていなかったりと基礎的なところを鍛えていかなければいかないと感じた試合でした。

3 位 鈴木 陽太 (名古屋大高)
去年の関東大会を経験し、試合での立ち回りや蹴りの鋭さを意識して練習したことがこのような結果に繋がったことを嬉しく思います。

組手 二部・三部 女子無差別級
優  勝 久保 莉緒菜 (横浜市大)
今回はとにかく全力でやること、楽しむこと、試合を通して学びを得ることを目標に試合に挑みました。実際には緊張して楽しみきることはできませんでしたが、全力で試合に挑むことができてよかったです。試合を通じて得た自分の弱点や改善点を修正し、相手のいいところを吸収できるように、より綺麗な蹴りを出せるように日々の練習に取り組みます。

組手 三部 無差別級
優  勝 川端 耕太郎 (横浜市大)
自分の間合いで手数を多く出して、初めて優勝することができて嬉しかったです。さらに練習を積み、成長していきたいです。

組手 少年部甲(小学校5~6年生)
優  勝 小出 青空 (名古屋大高)
勝ててうれしかったです。
次から中学生なのでたくさん練習を重ね、勝ち続けたいです。

準優勝 岩下 澄空 (湘 南)
前回の大会は全部負けてしまったから今回の大会で銀メダルを取れて嬉しかったです。
今度の大会は金メダル取れるように頑張ります。

3 位 高山 龍之介 (横浜鶴見)
 

 組手 少女部甲(小学校5~6年生)
優  勝 佐藤 京奈 (川 崎)
今日勝ててよかったです。いつも川崎道場で武田師範やみんなに教えてもらったり、練習できたおかげで今日勝てたのかなと思いました。今日は優勝できたんですけど、一回戦で対戦した相手に勝つのがギリギリだなと思ったので、次の大会までにもっと強くなって自分が納得いくような結果で優勝したいと思いました。またリベンジしたいです。応援ありがとうございました。

組手 少年部乙(小学校3~4年生)
優  勝 王 楽遥 (東京大森)
組手は優勝したけど、かたは準優勝だったから、もっと練習をしたいです。
黒帯の皆んなは、かたや、組手がとても綺麗でした。私もきれいに技を出せるようにしたいです。

準優勝 加藤 耀翔 (東京大森)

3 位 澤畠 季 (東京城南雑色)
学年や体格差で負けたとは言いたくないので、テコンドーの技で勝てるように練習したいです。
決勝戦で戦いたい友達がいます。次こそは戦えるように頑張ります。

 組手 少年部丙(小学校1~2年生)
 
優  勝 佐藤 旬 (川 崎)
今日は金メダル取れたけど、次の試合でもメダルを取れるようにがんばります。

準優勝 河田 哲大 (川 崎)
今回の試合では 銀メダルを取ることができました! みんなは 僕の試合はどうでしたか?
次の試合では金メダルを取りたいです! 頑張ります!。

3 位 佐藤 賢斗 (湘 南)
今回、はじめての試合で、とても楽しかったです。メダル取れて嬉しかったです。もっと練習を頑張って、強くなりたいです。

蹴武型 一部A級
 
優  勝 荒井 大翔 (新横浜)
「優勝」という結果に囚われすぎていて、細かいところを確認することを忘れていました。
 これからは「勝つ」ことだけでなく、練習の中での「過程」も大切にしていこうと思います。
 
準優勝 西谷 信一郎 (東京大森)
万全では無かったですが、やれる事は全てやって挑みました。しっかりと結果を受け止めて最終目標に繋げます。 B級・二部の選手の皆様! 「大した怖くないので、A級世界で待ってますよ~」 実行委員・会場の職員の皆様に感謝。

蹴武型 一部B級
優  勝 松尾 和奏 (横浜ヨゼフ)

蹴武型 二部
優  勝 木内 敢登
(横浜市大)
応援ありがとうございました。蹴武型二部に出場するのは今回が最後だと思うので、優勝できて良かったです。

準優勝 大久保 義成 (横浜市大)

蹴武型 小学生(高学年)
優  勝 秋本 馨 (横浜ヨゼフ)
自分の出せるものは全て出しきったと思います。次の大会でも優勝できるように頑張ります!

準優勝 王 楽遥 (東京大森)

3 位 小川 立真 (川 崎)

蹴武型 小学生(低学年以下)
優  勝 加藤 耀翔 (東京大森)

準優勝 三沢 琉已 (横浜ヨゼフ)
朝微熱があって棄権しようか迷ったけど頑張って参加して型で準優勝出来て嬉しかったです。