雑記帳 2004年 1月第3週

2004/01/11 Sun.

昨日は変なところで雑記が終わってしまった……。いやね、眠かったのよ。ホントに。
書いたことは書いたんだけど、アップしてなかったから、昨日のは今日閲覧可能な状態にしました。
ってか書きながら寝落ちしたため、朝起きたら机の上に突っ伏している状態で、体が痛い……。

今日は、先日偶然入手したスタバのコーヒーメーカーで早速煎れようかと思ったのだが、
立川までの定期が切れていることに気づき、買い物はやむなく断念。
そうそう、そのコーヒーメーカー、エスプレッソだといいなーとか思ってたんですが、
ごく一般的なタイプのモノでした。値段いくらだったかな……。次スタバ行ったら見ておくか。
豆なんか多摩センで買えばいいじゃんとも思うだろうが、ビックカメラにも寄りたかったからね。

あと、CDRもまた買わないと。卒業生に配布するCDを焼くためのものです。
テスト焼きが多いから、結構な消費枚数になってます。一枚50円くらいでいいCDRメディアないかなー。
ちなみに、愛用してるのは太陽誘電のゴールドラベル。で、最近になってこれが廃盤になったのか、見かけなくなった。
やむを得ずホワイトレーベルのものに変更。あぁ、今まで焼いてきたCDRと色が違う……統一性という面では残念。
で、プリンタブルにしてラベルも貼ろうかと思ったが、「gadult」が「そこまでやらんでもいいんじゃん?」と言うのでカット。
……そうだよな、いくら頑張っても俺の労働力は財布の中には還元されないもんな。
ジャケットは一応完成。てか、収録してる写真の一部を加工したものだから、まぁ手抜きかも。
あとは歌詞カードに当たる部分の、注意書き説明書を書かなければ。
CDをドライブに入れたら自動ロードするように、Delphiで簡単に組んだものがあるんだけど、上手く動かないと時も。
……「Autorun.infに書くだけじゃん」って思った人、甘いですよー。
Autorun.infに記述できる自動起動プログラムは、exeとかcomの実行ファイル形式のみ。
この写真CDはHTMLを基本に書いているため、index.htmlを自動ロードしなけりゃいかんのです。
実行ファイル形式以外のものは、レジストリによってアプリケーションに関連付けられているため、単純に、

[Autorun]
Autorun = index.html

とかでは、動かないのです。その関連付けられているアプリを一回呼び出す必要があるわけで。
まぁそういうワケでDelphiで組んだものを使うんだけど、環境によって動いたり動かなかったり。原因究明中。
で、これが問題のDelphiのソース。変な部分がわかる人は指摘して下され。

program CDAutoLoader;
uses ShellAPI;
begin
ShellExecute (0, 'open', Pchar (ParamStr (1)), nil, nil, 1);
end.

で、こっちがAutorun.infのソース。何か違うのかなー。

[Autorun]
OPEN = CDAutoLoader.exe index.html

そういや、某K岡が京都に行ってるようで。いいなぁ、冬の京都。
昼頃にメールで「入唐求法巡礼行記が何とか」って言ってたな。古代史で俺にケンカを売ってるつもりなのでしょうか?
……すいません、近現代の知識に関してはお察し下さい。その辺はY崎氏や某K岡に丸投げします。
まずこんなところ見てないと思うけど。お願い、八橋買ってきて下され。

あーしまった、結局今日も何もしてないじゃん。不健康ですな。
そうそう、健康で思い出したが、ちょっとフィットネスでも通おうかなーと思ってたり。
まぁとりあえず運動ができれば何でもいいんだけど、とりあえずは泳ぎたい。
実は小学校3年から中学校2年まで水泳やってました。昔はホントに泳げなかったけど。
息継ぎとかできない頃もあったなー。で、無理やり25mを息継ぎなしで泳いだ記憶もある。小学校4年の頃か。
ウチの近くにも色々フィットネスとか市営プールとかあるんだけどさ、
原付が乗れない状態だから、行くのがメンドいんだよねー。ってか、結局それが原因か。

で、夕食は久々に焼肉。家族で近場のマズい焼肉屋行ってきました。
……最近の外食って、全部俺が運転なのは別に構わないんだけど、親父が運転しないからって飲みまくりです。
で、何故か俺が家に給料からいくら入れるかの話になった。
月3万で、ボーナスの時に5万で、年間40万という話に落ち着きました。まぁこんなもんか。

やっぱ雑記書いてて思うんだけど、俺の机の上は狭すぎ。17インチCRTが原因。
1年以上前からLCD買うって言ってた記憶あるけど、何故か中々実行されないんだよねー。俺が怠慢なだけなんだけどさ。
LCD買えれば、冗談抜きで机の広さが倍になる。ウチに来たことある人ならわかるだろうけど。
ちなみに、今の机の上はこんな状態。これはキツい。

5万くらいの17インチのLCD探してます。良さそうなのがあったら、ぜひ教えて下され。
よし、風呂入って寝るかー。多分就寝時間はAM5:00くらいかな。

2004/01/12 Mon.

連休と言いつつも、最初から最後までほとんど寝て過ごしました……。社会人らしさのカケラも無いな。

夜の19時くらいに「gadult」と合流して多摩センのサイゼへ。
ペペロンチーノを2人前食ったら気分悪くなった。大盛りパスタってのはよろしくないようで。
相変わらず下らない雑談で時間をつぶしました。
で、ちょっとした流れで趣味の話に。
毎日の生活にいまいちこれといった楽しみがないのは、趣味が無いからなのではないだろうか。
……いやね、ホント毎日が微妙に退屈で困ってます。こうなったら、とりあえず何かしらの趣味を増やしたいところ。
まず、自分の趣味って何かをまとめてみる。
大きなところでは、音楽・ネット関連・ゲーム全般・読書くらいかな。趣味の比率の大きい順です。

では、音楽に関して。
高校から大学にかけて、バンドとかは組まずに、ホントに趣味の範囲でギターやってました。6年間くらいかな。
一番最初に買ったギターがフェルナンデスのストラト。高校1年の夏に買って、当時3万5千円くらい。
ギターをやり始めたきっかけってのは、あまり覚えてないんだよな。周囲にやってる人が多かったから、感化されたんかな。
あ、中学の頃からビジュアル系聴いてたから、それがやりたかったってのもあるかも。
自分がビジュアル系にハマり始めたのは、元X JAPANのhideの影響。確か地元のT山より借りたCDがきっかけだった。
あーそうそう、行きましたよ。hideの葬式。高校の授業は放置して。
担任とかに何て言って早退しようかと思ったけど、確かこう言った。「知ってる方が亡くなったので」だったはず。
「知り合いが」とかではないのがポイント。で、5/7に授業サボって築地本願寺へ。あれはショックだった。
で、当時は結構人気だったLUNA SEAとかX JAPANとか、あとインディーズとかも聴いてた。
L'Arc-en-Cielは大学入ってからだな。ちょっと聴かず嫌いでした。ポップっぽいロックが好きじゃなかったのかな。
まぁそんな紆余曲折を経て、ギターを続けて数年間。最近は全然弾いてないな。アコギならたまに弾くけど。
弾かなくなった原因として、まずはエフェクターの故障。ってか、ACアダプタが接触不良で使用不可になった事。
実はこのACアダプタ、とあるアダプタを流用したものです。当時はアダプタ買う金も惜しかったもんで……。
で、何のアダプタかと言うと、ファミコンのアダプタです。先日雑記に書いたファミリーコンピューターのアダプタ。
何つーか、よくアダプタではなくて本体が壊れなかったな、と思うワケですが。
ちなみにエフェクターが使えなくなったのは大学1年の頃だったと思う。金あるんだから、新しいのを買っとけばよかった。
で、前述したアコギを買ったのはいつだったかな。高校2年か3年だったと思うけど。
アコギ買った理由は明確に覚えてます。LUNA SEAのIN SILENCEが弾きたかっただけでした。
あの曲はシングルカットされる前から、かなりハマってました。絶対売れると思ったね。
そのアコギも3万5千円くらいだったかな。高校生には高い買い物でした。今でも十分高いけどね。
結局買ったギター2本。エレキの方は、かなりガタがきてます。メンテしても限界。ネック曲がりまくり。
また幾許かの金をつぎ込んで、この趣味を再燃させるのもありか……。でもやっぱりお金かかるよなー。

次にネット関連の趣味。
自分がネットをやり始めたのは、大学に入る少し前くらい。
……まぁ、今で言うインターネットとはかけ離れたものでパソコン通信というものは知ってましたが。
インターネットとは呼べないようなネットですよ。PC-VANとかNifty-Serveとか。わかる人は随分歴が長い人でしょう。
ってか、もう当時のモデムがすごい。今とは比較になりませんよ。
今は光ファイバーで100Mbpsとか言ってますが、当時は9,600bpsとかですよ?理論上一秒間に1,200バイト受信。
補足ですが、bpsってのはbit per secondの略です。一秒間に何bit受信可能かを示す単位。
1byteってのは8bitなので、bpsって単位の数値の部分を8で割れば、一秒あたりの受信データサイズがわかります。
速度ってのは当時と比べてどうなったのか。計算メンドいから、1Mbyte=1,000Kbyte=1,000,000byteで計算します。
9,600bpsもメンドいので10,000bpsくらいにします。

当時約9,600bps:現在100Mbps = 10,000bps:100,000,000bps

とんでもない世界になったモンです。これが技術革新とかって言うヤツでしょうか。うへー。速度1万倍ですよ。
昔は3時間かけて落としていたデータが、今では1秒で落とせます。理論上の話ですけどね。
ちなみに、今自宅では8MbpsでADSL繋いでます。確かに当時と比べたら比較にならないほど速いんですが……。
実測680Kbpsって詐欺ですか?8Mbps契約ですよ?
でも、680Kbpsで遅いっていうのは、当時で言わせれば贅沢です。
覚えてますよ、自宅に28,8Kbpsのモデムが導入された時。あれは衝撃でした。
「すんげー速ぇぇ!こんな高速モデムで何を落とせって言うんだよ!」
……ネタじゃないっすよ?今になってみれば、こんな低速モデムなんか使えるか、という話でしょうが。
当時のパソコン通信はテキストがメインだったので、受信データサイズも大きくなく、これで十分な速度だったのです。

……何やら話が脱線しまくって止まりそうにないので、今日はここで無理やりですが中断。寝るっ。

2004/01/13 Tue.

さてさて、今は職場にいるという環境にも挫けずに、またまた雑記を書き書き。

……ところで。この休みの間に、俺のマシン触った人いるのかっ!?
いつも使っているツールが、Escを押すだけでダイアログも何も出ずに落ちるようになってるのは何故ですか?
仕事に嫌気が差したら瞬殺できるようにとの親切設計と言うか仕様変更でしょうか。ってか触ったヤツ誰だ。

えっと、自分の趣味の話だっけか。興味なくても、まぁ付き合えや。ネット関連の趣味の話の途中でしたな。
あー、普段ネットで何をしてるのか、と言うと。
まぁ暇つぶしの一環になるわけですね。で、暇な時にはいつでもネット見てる感じだから、ある意味それが趣味っぽい。
以前までは携帯関連のニュースサイトとかも見てたんですが、どうも最近は携帯への興味が薄れつつあります。
いや、自分の携帯の機種変が失敗だったってのもあります。vodafoneのJ-SH05からJ-SH52への機種変。
新しくなってて不満なのかと言われれば、ハイそうです不満です。J-SH05で愛用していた機能が使えません。
それは何なのかってーと、携帯上での着メロ編集です。J-SH04でも06でも07でも08でもなくJ-SH05が最適でした。
J-SH05は16和音。普通に聞く分には十分な和音数です。だって40和音とかうるさいだけじゃん。
まぁ今のJ-SH52でも携帯上での着メロ編集はできますが、内蔵音源に不満があります。waveテーブルとかいらねぇし。
SDカードとかも付いてますが、それほど頻繁には使わないし。カメラも使わないし。アプリも使わないし。
当時はJ-SH05からJ-SH05への機種変、というか新品交換をしようかなーとも思っていたわけですが。
で、機種変したきっかけなんですが、携帯が充電できなくなったからです。ケーブル挿しても充電されない。
あと、最初から使っていた電池パックの容量の低下。過充電とか長期に渡る使用が原因です。
でも、2年近くも使っていたから十分その役目は果たしてくれたとは思いますよ。
これでもかと言うほどバグだらけの携帯ですが。詳細は「着メロjunmix」を参照。
まぁそう書くと味気無さ過ぎるので、ちょっと書き出してみます。以下、J-SH05のバグ。

  • 漢字でファイル名を登録したら、なぜかグラフィックライブラリから消失する場合がある。
  • バイブ機能が全く働かなくなる場合がある。
  • ライブラリデータが8割を超えている状態で使用していると、突然バイブレータが作動しなくなる場合がある。
  • フリーズして、電池パックを抜いても解決しない場合がある。
  • 壁紙のダウンロードするとフリーズして、グラフィックライブラリが全て消える場合がある。
  • さらにマナーモード時にバイブが振動しなくなる場合もある。
  • 文字入力中に、突然半角の「-」や「P」が画面に表示された状態になり、操作不能になる場合がある。

はい、素敵な携帯でした。でもJ-SH05大好き。今のJ-SH52に飽きたら、J-SH05にスペックダウンしますか。
そうすれば、また着メロ作り始めるだろうし。あー、でも自作音色の設定とか忘れてそうだ。
……まぁそんなこんなで機種変をしたのはいいけれど、思ったより使い勝手が良くなくて凹んでますって話です。
だから携帯関連のニュースも見なくなってしまった、と。はぁ。

で、最近目をつけているのが、以前にも雑記で書いたけどテキスト系のサイト。日記とかそういうの。
これがまた面白くて、時間もつぶせてイイもんなのですよ。文章の書き方やネタの使い方も勉強になります。
あと他に普段見るのって言ったら、何だろなー。「Project junmix」のトップページに載せてあるくらいしかないかなー。
そこには掲載してないけど、家電とかの価格情報とかも良く見るかも。「価格.com」とか愛用。
やっぱりネットは調べ物とか勉強には適してるようで。もうちょい上手い使い方もできないものかなー。
と、ネット関連について書いてみたけど、趣味も何も、別に毎日普通にやってる事じゃん。
むしろ、これを趣味として特化させたら、それは間違いなく引きこもりへの第一歩ですよ?

ちと関係ないけど、「引きこもり」の表記が気になったので、ちょっと「Google」で検索。
検索結果は2004年1月13日のもので、結果は時間経過によって変わりますので悪しからず。
まずは「ひきこもり」で検索……50,300件該当。検索結果最上段は「ひきこもりサポートキャンペーン NHK」。
……いやさ、このタイトル。ひきこもりを救おう!って趣旨なんだろうけどさ。
一歩間違えたら「ひきこもり!?イイっすね!応援しますよっ!」っていう、悪い方向での趣旨に聞こえますよ!?
で、次に「引きこもり」で検索……65,500件該当。検索結果最上段は「鬱のネットde引きこもり収入」。
要するに、アレですか。「引きこもりの皆さん!家から出ないでお金を稼ぎましょう!」ってことですか。推奨してますか。
検索結果の上から3つ目に「2ch BBS」の「引きこもり板」もあります。どうやら「引きこもり」が正しい表記なのか?
最後に「引き篭もり」で検索……13,100件該当。最上段は「はてなダイアリー」での参照結果。
この「はてなダイアリー」ってのは、辞書や日記サイトみたいなもの。有料オプションとかもあるらしいです。
普通に検索してもわからないマニアックな言葉とかも、結構ここにあります。お勧めサイトの1つ。頻繁に落ちますが。
さらに話を逸らしますが、引きこもりの定義ってご存知ですかい?
厚生労働省による引きこもりの定義の文章を見つけたので、載せちゃいます。
「6ヶ月以上自宅にひきこもって、会社や学校に行かず、家族以外との親密な対人関係がない状態」との事。
要するに、真性の引きこもりを見つけるのは、そう簡単な事ではなさそうです。

っと。先日書いたディスクシステムとかの記事の信憑性を上げるために、ちょっとここで検索してみた。
……すいません、調べが足りてませんでした。ディスクシステムの修理はまだ受け付けているようです。失礼しました。

あー、また話が逸れまくってますな。多分これ以上書いてもまとまりが付かないと思うので、今日はこれまで。

2004/01/14 Wed.

今朝の目覚めは最高!AM7:30起床で、余裕のある出勤。毎日こうありたいものだ。

で、ここんとこ気付いた。前日の夜に、とある条件が揃うと寝覚めが快適になるかも。
まず、就寝時にベッドに入った時に足先が寒くないこと。ってか、足が寒いと寝られん。
もともと自分は低血圧なんで、手先やら足先やらの体温は相当低いんですよ。
赤外線靴下(だっけ?)とか、さすがにそういうのは導入するつもりはありませんが、あるともっと快適になるかも。
普段室内では靴下二枚重ねで履いてますし。室内専用のスリッパでも導入しますか。毎年言ってる気もするけど。
あと、風呂はシャワーだけで済まさずに湯船に入ること。温度は44℃。
家族が43℃で入るため、あまりに熱いと文句言ってくるんですが、俺の快眠のために犠牲になってもらいます。
あとは、ベッドに入って数分で喉が乾燥するため、加湿器も欲しいところ。快適さの追求には金をかけてもいいかも。

あと、最近はBGMも変更です。やっぱJ-POPはうるさいわな。てか、ン年間も同じBGMは飽きました。
ハープ奏者の「竹松舞」さんって方を知ってる人います?1stアルバムは「ファイアー・ダンス」ってタイトル。
この人の曲がまたイイんですよー。このアルバムのリリースは97年6月だったかな。
今は5thアルバムまで出してるらしいんですが、どこのCDショップでもあまり見かけないんだよねー。欲しい。下さい。
あとはクラシック。知ってる人はあまりいないでしょうけど、自分はかなりクラシック聴きます。
オーケストラはあまり好きじゃないですね。ピアノソロ、これ最高。ショパンだと幻想即興曲とか別れの曲とか。
別れの曲はクラシックギターでも練習したことあったなー。アコギじゃないですよ。ナイロン弦なのです。

いきなり脱線しますが、12弦アコギを弾いてみたい。普段手にできない楽器って憧れますな。
ちなみに、この幻想即興曲のイントロ、ってか最初の部分ってオクターブで「ダーーン……」って入るじゃないですか。
あの部分だけを弾くと、何故か周囲の目を惹けます。もちろんその後は弾けませんが。
高校の時に音楽室(あぁっ!懐かしい響きっ!)でクラスの連中がよくやってましたよ、この部分だけ弾くの。
……何で俺はピアノとかのキーボード系をガキの頃にやらなかったのだろうか。
今になって思うけど、やっぱピアノを弾ける男は格好いいと思う。ホントに。
で、いつだったか親に聞いたことがある。何で俺にガキの頃にピアノをやらせなかったのか、と。
まぁ、とんでもなく自己中心的な考えなのはわかってますよ?
で、返答が「泣き喚いて嫌がったから」らしい。あぁ、俺のバカ……。
ピアノやってれば、ギター・ベース・ドラム・キーボードのわかる、もうちょい音楽センスのある人間になってただろうに……。

あと、お勧めに挙がるのと言えば、やはりクラシックギタリストの「村治佳織」さん。超おすすめ!
CMとかで見たことのある人もいるはず。伊藤園の充実野菜とかのCMに出てたはず。
この方は3歳からギターやってて、4才で「ジュニア・ギター・コンテスト 幼児の部」で優勝して、
14歳で世界最高水準といわれる「東京国際ギター・コンクール」に最年少で優勝。かっこぇぇ……。

最後に名前を挙げたいのが「奥村愛」さん。新人ヴァイオリニストです。
何故か一部の人からは「クラシック界の井川遥」と呼ばれているらしいのですが……。まぁその辺の判断は個人次第。
02年10月にデビューしたんですが、このクラシック業界では新人異例のCD20,000枚の売り上げを達成。
今後楽しみな方です。

まぁそんなわけで、快眠のためにあれこれと試行錯誤してるわけです。
朝起きてかったるかったら、そりゃやる気も出ませんな。去年までは毎日がそんな感じでしたが。

そうだそうだ、あとこのサイトなんですが、スタイルシートを使ってあれこれやってみました。
ってか、雑記のページだけですけど。カレンダーページと、そこからのリンク先のみに適用。
こっちの方が管理が全然ラクですね。ってか、スタイルシートに関しては、まだかなり素人なもので。
興味本位で変更しまくってるので、ページデザインがちょくちょく変わるかもしれないです。

あと、トップのコンテンツを増やそうという話を以前「gadult」としたのだが、変なアイディアしか出てこない……。
一つだけまともにやれそうなのがあったけど、あまり堂々と書く話でもないので割愛。
そうそう、「gadult」よ。もっと下層社会を学んで下さい。貴方の想像以上のものが眠っていますから。
……まぁ何の内容かは言わないでおきます。サイゼで下らない話をしてる時に8割くらいで話題に上る内容ですが。

で、微妙に職場での話。
俺の横にいるS藤君ですが、ようやく利用可能なマシンが割り当てられたそうです。
これで、本を延々と読む生活から脱却できそうですな。どれどれ、スペックは……。

  • CPU
    • PentiumⅡ333MHz
  • Mem
    • 64MB
  • HDD
    • 4GB
  • OS
    • Windows 98 Second Edition
  • VRAM
    • 4MB

……。こんな化石みたいなマシンがまだウチの会社にあったんですか。
一応ウチの会社はIT企業の中堅クラスだとは思うんですが。俺が見込み間違えたのでしょうか?
まぁ、こんなノートマシンでも昔は高級だったんだから……と思うなかれ。これデスクトップです。
こんなにを資産として取っておくなよー。利用価値無いマシンなんて、資産管理がメンドくなるだけじゃん。
で、OSがさすがにWindows 98SEなのはいただけないってことで、Windows 2000 Proにアップグレード。
PGがWindows 98SEで開発ってのは、さっぱり聞かない話になりました。まぁWindows 9x系は不安定すぎるんで。NT系万歳。
Windows XPは使いません。ありゃエンドユーザー向けOS。まぁ素人はWindows MEでも使ってなさいってこった。
で、推奨スペックを満たしているかどうかも怪しいマシンに、無理やりWindows 2000 Proを突っ込む。

重てぇ……。

起動に何分かかってるんだこの化石マシンめ。
こんなの代行請け負うんじゃなかった……。いやさ、俺の趣味ってマシンのセットアップとかリカバリーとかもあるから。
で、何とか最低限のセットアップを完了、セキュリティ系のソフトウェアも入れて、開発ツールを入れようと思ったんだけど。
Microsoft Visual Studio .NETを入れる容量がもう足りてねぇじゃん。
いやさ、不要なモンを削りまくってもいいんだけどさ、職場で使う以上入れてなきゃいかんモノとかあるのよ。
Opera」とか「Netscape」とか、そういう下らない部分で容量を微妙に削り取られてるのです。
そうそう、ここで補足。Internet ExplorerとかOutlook Expressは使いません。
ウチの支店はMicrosoft製品が嫌いなので。いやーすまんねぇ、ビル・ゲイツ君。
そんなこんなで、コンポーネントを削って何とかセットアップ終了。職場でこういうのを請け負うのは止めておくか……。
ちなみに、後から調べましたよ。Windows 2000 Proの動作確認スペックの最低ライン。

CPU:133MHzまたはそれ以上の互換CPU
Mem:最低64MBのRAMを推奨、メモリ増設に従い応答速度は向上
HDD:650MBの空きのある2GBのHDD

……CPU133MHzでWindows 2000 Proの動作確認できた人っているのだろうか。
本日の最後に。スペックを限界まで使った化石マシンを目にしたS藤君、あまり嬉しそうじゃありませんでした。

2004/01/15 Thu.

サイト全体の色使いがjunmixらしくないとの意見を「gadult」からもらったことがある。
確かにあのパステルカラー調のデザインは好きにはなれませんでした。やる気も出なかったし。
で、またまたデザインを一新してみた。これなら色使いも普段通りっぽいだろうし。
やっぱり自分が好きになれない自分のサイトの継続なんて無理だね。感性のままにやるのが気楽だ。
自分でも結構気に入りました。ってか、TABLEタグばっかで、編集に手間がかかります。
まだまだ改良の余地はありそう。ってか、スタイルシートに手を出す前に、HTMLも完璧にしないといかんですな。
Javascriptとかさっぱりわからないし。でも、やっぱりウェブデザインは好きだなー。
こういうのを仕事にするのもいいかもしれない。こういうのを専門で仕事してる、消息不明の元ボウズが羨ましい。

そうそう、現在自宅でつないでいる、8Mbps契約のくせに680Kbpsしか出ない詐欺まがいのADSLなんですが、
ハイスピードADSLに変更してみようと思い、早速申請してみました。
それほどの速度増加は見込んではいませんが……。いかんせん基地局から遠すぎです。
線路距離長は4340mもあり、伝送損失は51dBだったりします。つながるだけありがたいと思うべきなのか……?
一応「@nifty」で、以前の8Mbps契約時とどれくらい変わるのかを見てみました。グラフがあったので。
グラフの予定値通りだと、1.3Mbpsは出るようになるはずです。理論値上は。
ってか、この理論値って言葉、キタナいですよねー。誤差があってもごめんなさいっ!ってことでしょ?詐欺じゃん。
まぁ自宅のADSLも、8Mbps契約で理論値では1.1Mbps出るはずなんですけどね。アテになんねぇ……。

職場の話になるけど、俺の隣のS藤君が、JavaのVM入れてました。
インストールから使い始めるまでに1時間以上かかってたような気がするのは、気のせいですよね?
PentiumⅡマシンでVC++とか使ってるのを見ると、涙が出てきます。コンパイルも重そうだし。
……俺の家に余ってるメモリ128MBでもあげようかな。DIMMなら問題無いし。まさかSIMMじゃないよね?
あと、ちょっとした配置換えで、俺の周辺のデスクにも人が集まってきました。
困ります。遊べなくなるじゃないですか。勘弁して下さい。

2004/01/16 Fri.

今週は朝の目覚めが快適で、気分のいい1週間でした。
これといった生活リズムの変化とか無いんだけど、睡眠環境によってここまで変わるもんなのかね。

えっと、一応トップページの最下段にカウンタつけてみました。
@nifty」じゃSSIが使えないから、HTMLベースのページにテキストカウンタを置くだけでもメンドいです。
ってか、見た目だけはテキストカウンタでも、実際には普通のGIFカウンタだし。
画像カウンタって、テキストと一緒に横に並べると、微妙に縦位置がズレるじゃないですか。あれが嫌ですな。
だから、わざわざカウンタ貼ってあるテーブルセルの背景色にカラーを合わせて、数値の部分はテキストっぽくして。
ぱっと見ただけではわかりにくいと思いますけど。
画面読み込む時とかにカウンタを見てると、テキストカウンタじゃないとわかると思います。
テキストみたいに一気に読み込まず、画像特有の読み込み方をしてますから。
でも、これにはデザイン上の致命的な欠陥がありまして。
ブラウザ上で文字のサイズを「最大」とか「最小」にすると、明らかに違うものだとわかってしまいます。
文字サイズ変更しても、画像の大きさは変わりませんからね。バランスは崩れますが……。
まぁ普通の人は「大」「中」「小」のいずれかでしょうから、問題ないでしょう。
あと、トップページのHTMLにバグがあったので、修正です。
バグって言っても、環境によってテーブルレイアウトが一部おかしくなるって程度ですけど。
ちなみに職場のマシンはデスクトップサイズがXGAなんですが、家のはSXGAです。
一応補足すると、前者が1024x468ドット、後者は1280x1024ドットですな。
家に帰って、FTPからHTMLを見ていて気づきましたよ。
ってか、このテーブルだらけのデザイン、何とかなりませんかね。自分で作っておきながら言うのも何ですが。
はっきり言って、改造がかなりメンドいです。
他のサイトのテーブルデザインとか見てると「うわーすげー」と思う反面、「ブラウザ重くなるってーの」とも思ってるわけです。
やっぱりウェブサイトってのは、軽くあるべきですかね。もう少し改良の余地はあるようです。
あ、ちなみに自分は「ウェブサイト」「サイト」って言葉は良く使うけど、「ホームページ」って言葉は殆ど使いません。
厳密な違いがあるかどうかはわからないけど、自分の中では以下のように区別してます。

コンテンツ全体を指して「ウェブサイト」「サイト」と表現。
それに対して「ホームページ」はそのコンテンツを含むサイト全体の最上段のトップページ。

えっと、決して信用しないで下さい。自分の勝手な判断基準なんで。
でも、よく「Home」とかって書かれてるアイコンとかクリックすると、トップページに戻ったりするじゃないですか。
正しい意味、表記が分かる人がいましたら、ぜひ教えて下さいっ。

昨夜ネットしてたら、ちょっと気になるものを見つけました。
よくありがちな管理人への質問ってヤツですが。「個人WEBサイト文化研究所」というとこ。
この中のコンテンツで「本当に訪問者が知りたい20の質問」ってのがありました。
普通の人がネットしてて、面白いサイトを見つけた時とかって、管理人について知りたいって思うものなんでしょうか。
例えば、自分の趣味に関連するサイトとかなら、他にどんなことやってる人なのかとかは自分は気になるんですが。
ついでなんで、この「本当に訪問者が知りたい20の質問」ってのをやってみたいと思います。
つまんないでしょうから、読み飛ばしちゃっても結構です。

  • サイト名とそのアドレス、貴方の希望する呼ばれ方(ハンドルネーム)についてお答え下さい。
    • サイト名:「Project junmix」(旧サイト「着メロjunmix」と統合扱い)
      アドレス:http://www7a.biglobe.ne.jp/~junmix/index.html
      ハンドルネーム:junmix
    • サイト名もアドレスも「junmix」というハンドルネーム(以下HN)を含みます。
      んじゃ、そもそも「junmix」って何なのか、と。
      えっと、もともと自分は発想力がそれほど豊かな人間じゃありません。
      「10あるうちの5を8に伸ばす」とかは得意なのですが、「0から1以上のものを生み出す」という事が決定的に苦手でして。
      大学でのサークル元後輩のメールアドレスの一部に「mix」という文字が入ってまして、それをそのままHNに流用しました。
      で、自分の本名の一部と合わせたら、何か響きがいい感じかもってことで、今に至ります。
      ちなみに、トップページに記載してあるメールアドレスも似たような経緯があるわけです。「hello」の部分がそうです。
  • 貴方のサイトがどんなところか、一言でご説明下さい。
    • 以前までは、携帯専用総合情報配信サイト。裏技、バグ情報、何でも取り扱います。 現在は、メインコンテンツは不明。雑記が続けば、つらつらと下らない文を書き連ねるテキストサイトになる可能性も。
    • こんなもんでしょうか。そもそも「Project junmix」を立ち上げたきっかけというのが小さなものでして。
      携帯専用サイトに飽きた、というのが最大の理由です。他にも色々と理由はあるんですけど。
      一時期は変なことにも手を出していました。あまり人には言えないようなことですが。
      おかげで、某プロバイダから警告が来たり、某著作権団体から警告メールが来たり、何かと大変な時期もありました。
  • このサイトへのリンク、サイト内各ページへの直リンクについてどうお考えかお答え下さい。
    • リンクフリー、及びアンリンクフリー。
      ファイルへの直リンクはあまりいい感じはしませんが、各ページへのリンクはOKです。
    • まぁ直リンクされるようなファイルは置いてないので、事実上リンクフリーです。
      ってか、英語でLink Freeって言っても通じませんので悪しからず。和製英語ってヤツですかね。
      ちなみにアンリンクってのはリンクを貼るのとは逆に、貼ってあるリンクを外すこと。
      ishinao.net」というところで「アンリンクフリー宣言」という項目を参照。なかなか面白い考えです。
  • 「サイト上で訪問者にこれだけは絶対にして欲しくない」ということをお答え下さい。
    • メールボムや誹謗中傷行為、文章の無断転載、junmixの名を騙ることなど、要するにいじめないでやって下さい。
    • 結構小心者なもんで、何かメンドいこととかあると、すぐに凹みます。でも立ち直りも早いですが。
      あー、でもメールボムとか来たら、通報するべきところに通報はするでしょう。やり返すかもしれませんが。
  • このサイトを運営していく上で貴方が何を一番重視しているかについてお答え下さい。
    • サイト運営及び構築力、それと平行してデザインセンスの向上を目指すのが最前提。
      結果としてウェブサイトになるのは、それが副産物となるため。
    • こんなんじゃダメっすかね。かなり自己満足なサイトなんで、こういう表現になるのですが。
      携帯専用の「着メロjunmix」をメインコンテンツとして扱っていた頃は、もう少しまともな信念もあったのですが。
      「何を重視しているか」との質問の趣旨と微妙にズレてるかもしれませんが、
      自分の技術向上を重視してます、と言い換えておきます。んー、無難な考えだなー。
  • このサイトの更新頻度についてお答え下さい。
    • 毎日更新を目指してます
    • 実際に毎日更新するのは雑記くらいなもんでしょうか。他にこれと言ったネタを扱っているわけでもないので。
      旧サイト「着メロjunmix」は、更新間隔は毎日~1ヶ月というアバウトさだった。
      おそらくは、マシンが壊れるとかの事態にならない限りは、毎日更新でやっていけると思います。
      この年になって、どこか他所へ泊まりに行くと言うこともあまりないだろうし、時間もあるので。
  • 1回の更新にかかる時間についてお答え下さい。
    • 15分程度~規模によっては2時間や3時間程度。
    • 更新更新とは言いますけど、自分は完全に出来上がってからFTPに上げるということをしません。
      ちょっと変更したら即アップ、また変更したら即アップという手段をとってます。たまにリアルタイムで更新が見られるかも。
      何か面白いネタがある時には、作業時間が長くなりますね。今とかもそうです。今日の雑記は長いだろうなー。
  • 現在の訪問者数と、今後希望する訪問者数についてお答え下さい。
    • 旧サイト「着メロjunmix」は1日2000前後。
      Project junmix」は皆無です。
    • 自己満足サイトなので、アクセスは気にしていません。だから、解析とかも入れていませんし。
      「着メロjunmix」の方は、携帯からアクセスした人のデータは取ってます。まだ来ている人いるんですね……。
  • 貴方にとって訪問者はどんな存在かお答え下さい。
    • 広告収入源。これは難しい……。
    • 特定の趣味の人が集まるようなサイトでもなければ、普通にネットサーフィンしてても辿り着かないサイトだろうし。
      でも、感謝の対象ではあるかも。こんなつまらんサイトを見てくれてどうもです、って感じ。
      ってか、内輪ネタが多いから、自分の周囲の人じゃないと読んでもつまらないだろうし。何と言うか、すんません。
  • 閉鎖の予定についてお答え下さい。
    • 閉鎖の予定無し。
    • ここで言う閉鎖ってのは更新停止じゃなくて完全にサイトを閉めるという事だと思うんで、閉鎖の予定は無しとしておきます。
      今後形は変わりまくるとは思うけど、サイトそのものは絶対残すと思いますね。
      自分がウェブ上にいたという証拠になりますから。
  • 貴方の性別についてお答え下さい。
    • 男(male)です。ネカマはやりません。
    • 文章読んでもらえれば、一発でわかりますな。
  • 貴方の生まれた年代、できればズバリ何年に生まれたかお答え下さい。
    • 1980年生まれ。
    • 誕生日は夏ですが、夏よりも冬が好きですむしろ夏は嫌いです
      冬は寒かったらたくさん着ればいいだけ。夏は暑かったら脱ぎまくればいいというものではないですし。
      季節の好き嫌いは、そういう気候の問題が占める割合は大きいです。
  • 現在のご職業について差し障りない程度にお答え下さい。
    • PGです。
    • よくPGとSEの区別がついていない人がいるようですが、自分はPGです。プログラマーっすよ。
      好きな言語はJavaを代表とするサーバーサイドスクリプト。CやVBは嫌いです。Perl大好き。あまり得意じゃないけど。
      ってか、CとVBの仕事が多いってーの。制御系なんかCばっかりだし。
      あ゙~情報処理試験の勉強しなきゃいかん。今の知識じゃ無理そうですが。
  • 出身と現住地について差し障りない程度にお答え下さい。
    • 出身は神奈川県、現住地は東京都。
    • どっちも人口の多い首都圏地域ですが、神奈川にしても東京にしても隅っこの方です。
  • 振られた時に得意な話題、分野についてお答え下さい。
    • 女にフられた時の話じゃなければ、コンピュータ及びネットワーク全般、古代日本史、ゲームそこそこ、携帯関連とか。
    • 仕事上、最初のは当然。ってか、PGならそうあるべき。SEはそういう知識が無い人もいます。無くてもやっていけるので。
      古代日本史は得意分野です。受験時の模試の得点源でした。
      ただし、受験本番では古代史は一回も出てきませんでしたが。どこも平安や鎌倉時代からだった気がする。
      まぁそんな俺の鉄壁の古代日本史の知識も、当時の間はよかったのですが、
      某藤○教授の手によって、教科書が刷新されるほど変わってしまいました。もうダメぽ。
      ゲームの話なら、FFかWizardryかな。DQはやり込みとかしてないから、あまり詳しくないです。
      今はFF7やり直してるけど、このCGも当時は凄かったんだよなぁ……。
      ちなみに、フランスだかイタリアだかで発売された家庭用ゲーム機に移植された初のFFはFF7です。どうでもいいですが。
      で、携帯は今さら言うまでも無く。知識の片鱗を覗いてみたい人は「着メロjunmix」でも見て下さい。
  • 貴方が一番良く使っているパソコンの性能、接続環境について分かる範囲でお答え下さい。
    • CPU:Pentium4 2.6GHz
      Mem:768MB DDR SDRAM
      HDD:Seagate(型番忘れた)80GB
      M/B:Intel D845PEBT2
      VRAM:GeForce2 MX440 64MB
      ADSL:「@nifty」8Mbps契約 接続キャリア「eAccess
    • こんなモンです。あとRW、DVDドライブとスマートメディア、SDカードリーダー。そんなモンか。
      ビデオカードが貧弱なため買い替えをしたいのだが、LCDの購入予定もあるため、購買意欲が下がり気味。
      こうして不景気は循環する。ボーナスも少なかったしなぁ。桁が一つ少ないんじゃないかというほど少なかった。
      それにしても、この項目を読んでて面白いと感じる人はいるのだろうか?
      管理者のマシンスペックなんて聞いても、閲覧者には何の関係も無いじゃん。ねぇ?
  • 毎日貴方が閲覧するサイトの数をお答え下さい。
    • 約20前後。
    • お気に入りをまとめて読み込んで、ぱっと見て更新されてるっぽいとこだけを読む。
      「読む」というよりも「ただ目で見る」みたいな感じ。「文庫本」と「雑誌」を読むときの違いみたいな感じ。
  • ウェブを閲覧し始めた時期についてお答え下さい。
    • 約5年前。
    • まともにネットは始めたのは大学入る少し前なので、それくらいでしょう。
      当時はネットをするというよりも、「何だこれ」みたいな感じで触れてた気がする。興味本位。
  • 初めてサイトを公開した時期についてお答え下さい。
    • 2001年3月20日。
    • 「着メロjunmix」のトップページに書いてあります。
      それ以前にも、自分用のデータ置き場みたいな形で作っていましたが、正式な形として公開したのはこの日。
  • 影響を受けた or 大好き or ここが閉鎖したら落ち込むかも、というサイトがありましたらお答え下さい。
    • 影響を受けたサイト:無し
    • 大好きなサイト:そこそこ有り
    • 2番目と3番目は同じようなものだと思うので、最後は割愛。
      やはり、自分の興味に直結しているサイトがお気に入り。あと、サイトデザインとか。
      今までは適当にネットをやってる感じだったけど、ここ最近はジャンルも絞られてきた。前述したテキストメインのサイト。
      ReadMe! JAPAN」から週間、日刊ランキングを見て、そこからあちこちに行く感じ。
      ……ってか、ランキング内に痛いサイトが多すぎです
      とてもじゃありませんが、ここで名前を出せるようなサイトではありません
      直接その目で確認して下さいませ。見た後に後悔しても知りませんが
      あと、ツール系の新着ニュースサイトにもお世話になってます。
      これ系は名前を挙げるとキリがないんですが、まぁ一つだけ。「連邦」とかは毎日見ますね。

あー長かった。ってか、テキスト書くのって予想以上に時間かかる。
一日あたりの文量は、今日が最高かな。当分これ以上のは書かないだろうなー。
あと、文章構成力の無さにちょっと凹んでみたり。「ですます調」「だ・である調」が混ざってるって、どーゆーことよ。
一応これでも日本語はかなり得意なつもりです。「つもり」なんで、実際の実力とは誤差が生じる場合がありますが。
……誤差って言葉も便利だなー。「@nifty」よ、お前のおかげだ。こんにゃろ。
そういえば、この時点でこのページのHTMLサイズが54KBを超えました。テキストだけでも34KB。1文字2Byteですよ。
17,000字ってことは、原稿用紙で約42枚半。うはーすげぇ。ネタが有るのと無いのじゃ書く量が全然違うね。

そんなことよりも、この記事を見てくれ。コイツをどう思う?

Microsoft Japan - Windows98 製品情報

俺の最愛のOSだったWindows 98のサポートが延長されましたっ!
まぁ、昔のマシンでなら使ってもいいですけど。メモリ管理とかはどう足掻いてもNT系には勝てないよなー。
で、サポートが延長されるOSはWindows 98, 98SE, MEの3つらしいです。
……一番最後のOSは要らないんで、さっさと打ち切ってLonghornの開発に力を入れて下さい。
ちなみにこのサポート、ソフトウェア及びハードウェア業界にかなりのダメージを与えるはずです。
そもそもWindows 9x系が完全にサポート対象外となれば、ソフト・ハードの生産側もあえて対応させる必要は無いんです。
すんげーわかりやすく言うなれば、わざわざ古いOS使ってまでソフト・ハードの検証をしなければならないから、
その手間によって生産コストが肥大して、ソフト・ハードの価格の上昇もありえる訳です。
どこか大手のソフト・ハードメーカーが先行して、旧OS完全切り捨てをやってもらえないですかねー。
え?俺はWindows 98好きじゃないのかって?何を言ってるんですか。好きなだけでは使いはしませんよ?
え?Windowsなんか使ったことないって?俺はアップル信者とは仲良くなれないと思います。
え?Linux使うから関係ないって?そろそろ金取られますよ?「ITmedia Linux税」参照。
OSの2つや3つのサポート延長で、何ガタガタ言ってんだとも思うでしょうが、開発する側にしてみればメンドい話です。
まぁウチはエンドユーザー向けのアプリを作るわけではないですし。BtoBですよ。
一般的に何らかのシステムを企業が導入するといったら、NT系ベースなのは「ほぼ」間違いないです。
官公庁とかはWindow 9x系を残しているところが多いようですね。よく話には聞きますが。
また近いうちに16ビットとかいう言葉を聞くハメになるんだろうなぁ……。ドライバ開発の方々、頑張って下さい。
ってか、俺はそんなややこしいモノの開発はしませんけどね。

今日の最後に。暇だったのでこんなテーブルアートを作ってみた。結構キレイに見えるものですな。画像じゃないですよ。
16セルx24セル。出展元はFF5。「gadult」よ、お前こういうの好きだろ?
欲しい人はソース見てコピーして下さい。コメント書いてあるんで、すぐわかると思います。誰もいらないと思いますが。

2016/01/23 修正
<table>で書いたFF5のバッツの絵を削除。重たいし、今のHTML5の表記に合わないので。

テーブルで変なの作ったら、HTMLが80KBいきやがった……。激しく鬱だ。ってかソース長すぎ。

2004/01/17 Sat.

……まさか飲み明かすことになるとは、さすがに予想してなかった。

昨日は職場を出た後に、あれこれ買いたいものを思い出した。目薬やらビタミン剤とか本とか。
で、どうせならまとめて買ってしまおうということで、帰宅途中に大学へ。何だかんだ言っても、安いのは事実。
LCDのために節約を始めたのです。給料のご利用は計画的に。
まぁそんなにお金に困ってると言うわけではないけど、給料が入ったからといって即使ってしまうと言うのも気が引ける。
結局は俺の貧乏性ということなんだろう。金を貯めるのは得意な自信あり。普段からあまり使わないし。
で、帰り道に大学生協へ寄ってみたものの、何故にPM18:30で閉店してますか?
よくよく考えてみたら、試験期間中って生協の営業時間も変わるんだっけか。これは迂闊だった。
で、結局何も買えないまま帰宅するのも癪なので、とりあえず食事くらいはしていこうかと思い、1階食堂へ。
ウチの会社にも社員食堂とかがあれば便利なんだけどなー。しかもこれくらいの値段で。中大生協万歳。
しかしながら、立川支社のあのビルじゃ、社員食堂なんて設けるスペースは無いだろうな。
ってか、食堂必要なほど大人数がいる支社じゃないし。だいたい毎日近場のコンビニで昼食。さすがに飽きた……。
とにかく生協で夕食ということで食券買おうとしたんだけど、何故に券売機が5千円札は対応してませんか?
そもそも両替が生協事務室でしかできないというところにも難あり。滅多に使わないからどうでもいっか。
しかしながら、サークルの連中は会議中だし、卒業生の俺が一人で事務室に顔を出すのも気が引ける。
で、結局生協は諦めて、スエヒロでカレー食いました。
本も薬も何も買ってないから、とりあえずは近場の「古本屋ブックセンターいとう」へ。
でも、19時ちょいだというのに何故か閉まってるんだな、中大下の坂にある「古本屋ブックセンターいとう」は……。
で、イラつきながらファミマで立ち読み。そこでS保より食事しようとの電話が。
あと20分早く電話くれよ、カレー食ったってーの。そんな内心は気にせずに俺は快諾、とりあえず高幡ジョナへ。
途中から「gadult」と「itsuki」、Y成氏が合流。結局はバカ話でかなり盛り上がった。終電が無くなるほど盛り上がった。
で、Y成氏が車で帰宅した後、とりあえず隣の和民に転がり込んだ。
A宮がバイトしてると思ったんだが、どうやら他所で飲み会らしい。んー、残念。働いてる姿を見てみたかったもんだが。
結局電話で呼び出して、最終的には4人で朝5時まで飲むという結果に。
朝まで飲むなんて、働き出したらもうやることはないだろうと思っていたことの一つ。でも、たまにこういうのは面白いね。
ちなみに、4人に妙なあだ名が付きました。「K-1」「捨てZ」「福留」「青B」。誰がどれでどんな意味かはお察し下さい。

何つーか、昨日の日記に書くべき内容だな、これは。
更新できる環境がないと、こうなっちゃうのは仕方ないのかね。他のサイトとかはホントに欠かさず更新ってとこもあるけど。
まぁそんなこんなで、久々にバカ話をして楽しかったってこと。
で、肝心な今日はどうだったかと言うと。起床時間がPM16:30だった時点でお察し下さい。
だって朝帰ってきたのも7時くらいだったし、寝たのは8時くらいだったし。
むしろ8時間睡眠で起きた俺を誉めて欲しいくらいですが。
あーしまった、買い物行こうと思ってたのに、すっかり忘れてた。
目薬が切れて目がキツい……。ある意味ヤク中。目薬がないと耐えられません。ってか、視界が霞みまくり。
いつも見えてたものが、ここ数日で急に見えなくなってる気がする。近眼が進むなぁ。
コンタクトとかはしたくない。ってか、他の人がコンタクトとか目に入れてるのが信じられん。
メガネ付けることになるのかなぁ。自分がメガネ付けると、決まってアホ面に見えると言われる。
おかしいな、溢れるほどの知的さが醸し出されていると思うのは自分だけなのだろうか。
明日にでも色々と買いに行ってくるかなー。でも外見たら雪が積もってるし。すでに日が変わってAM0:30だけど。
でも、雪が降ってるのはあまり好きじゃないけど、積もってる風景は好きかも。
明日は雪景色でも色々撮影しに行こうかなー。
センター試験受験生も大変だな。自分がセンター試験受けたときも大雪降ってた気がする。
……と思ったけど、大雪降ったのは中大受験の時だ。まぁ大学の後期試験がある人も受験生も頑張って下され。
ちなみに、自室から撮った外の風景。やっぱ昼間に撮り直すかな……。

文章に関してなんだけど、どうやら「……」を多用する人は、文章書くのが下手らしいです。
かなり使ってるなー。まだまだ精進です。