雑記帳 2005年 1月第4週

2005/01/16 Sun.

起きたと思ったら外が暗い。時計を見るとすでに16時半になってたりする。もうすぐしたら夕飯じゃねぇか。
こういう日には何をして過ごしたらいいものか非常に迷う。外出するにも中途半端だし。また古本を買いに行きたいな。
休日となると何かしらのイベントが無い限り、特に書くことが無くなるという困った事態に陥っています。しかも毎週。
こんな時に手っ取り早く書くとしたら何がいいだろう。一番簡単なのが「物事の比較」である。相手を妬めばそれでいい。
……さすがに表現方法がアレなのはわかってますが。さて、今回は某共済に勤める先輩と自分を比較してみましょう。
一体何を比較するのか。基本的に金の話というのは食い付きがいいもので、お題を給料に設定してみますかね。
大学のサークルの先輩で共済系に勤めている人は二人います(他にいたっけか?)。どちらの先輩も自分の一つ上です。
一人は大阪にいる人で、もう一人は東京都内です。後者の都内の先輩の昨年度の年収を偶然知ってしまいました。
いや、その、何と言うか。自分も二年目で先輩は三年目ですが、自分の二倍近い給料をもらってました。あまりに衝撃的。
自分の年収は詳しくは計算していませんが、その先輩の年収が540万とかだっけかな?確か一回目にしたはずなんだけど。
確認しようと思って某所を訪れるも、何故か消えている。あれー、ここで見たんだよな?そっか、苦情を言われて消したな。
3年目で540万ってすごいな。俺なんか必死こいて残業しても年収300万いかないぞ。うーん、業界の違いだろうか……。

2005/01/17 Mon.

朝から地獄だった。何せ睡眠時間が2時間だったというからしょうがない。昨日16時半起床とかだったら、そりゃ寝られんわ。
まともな平日を過ごすためには、まともな休日を過ごす必要がありそうだ。朝から晩まで頭がフラフラなんですが。
それでも、やるべき仕事はこなします。今日はJavaでPDF作成クラスを用いてデータ出力を行うもの。これが意外にメンドい。
そりゃそうだよな、PDFのあんなデータをJavaで作るなんて手間もかかるわ。予想よりかは理解できるのが早かったけどね。
それにしてもPDF作成クラスといい、グラフ生成ライブラリといい、Javaには面白いものがやたらと多いな。興味津々。
もちろんPerlでもそういったクラスライブラリはあるけど、まだそういった必要性に駆られてないから勉強はしません。
家のマシンにもJava関連のをあれこれ入れて動かしてみようとも思ったけど、今使ってるサーバーのソフトと競合しそうだ。
サーバーでJavaをやるとなると「Tomcat」やら何やらを色々入れる必要があるし。もうそろそろHDDが限界なんですが。
自宅の話は置いといて。後はCSV作成のJSPとかを延々と触ってたな。何だかんだ言いつつも、結構Javaに慣れてきた。
JSPだからってのは大きいかも。PerlでCGIみたく、ある意味ではスクリプト言語っぽく動作してくれるってのが似てるし。
それにしても、仕事自体は進んでいるはずなのに全然進捗が進んでいる気がしない。今週末までなんだが終わるのかね。

すんごいどうでもいい話なんだけど、帰りに多摩センでラーメン食ってたら、隣に座ってたオッサンが週刊ポスト読んでた。
表紙には「荒れる永田町・小泉首相に隠し子が」とか書いてあるし。この類の本は売れれば何でもアリなんでしょうかね。

2005/01/18 Tue.

Tomcat」のクラスローダーとWebLogicのクラスローダーの扱い方が違うという事を知らなかったために相当手間取った。
jarファイルをクラスローダーに設置するんだけど、そのjarファイルの名前でちょっとやられました。ここまで気を遣うのか。
JFreeChart」でグラフを出力するにはそのクラスライブラリを読み込む必要があり、サーバーにjarファイルを置きます。
ダウンロードした状態だと名前が「jfreechart0.9.21.jar」となってる。Windowsで「Tomcat」を使う場合は、そのままでOK。
ところがUnix上でWebLogicを使う場合は認識されない。どうやら最後のドットから拡張子を判別するのではないようだ。
要するに、拡張子判別のはずのドットが多く含まれているファイルが存在するために、サーバーが正しく認識しないっぽい。
jarファイルの名前を変更したりってのは普通はしないため、こんなところに落とし穴があるとは思ってもいなかったよ。
おかげでJSP内にimport文で該当するパッケージを読み込んでも、そりゃNoClassDefFoundExceptionで落とされるワケだ。
それにしても、まさかバージョン情報が記述されたファイル名に一泡吹かせられるとは。Unix系はホントに侮れんよ。
jarファイルの設置も終えて、ローカルで作っておいたグラフ出力機能を実装したJSPを早速サーバー上に上げてみる。
……動かないし。ってか、見たこともないようなエラーが出てる。ってか、これはJSPやらJavaのエラーじゃなさそうだ。
「Can't connect to X11 window server using ':0.0' as the value of the DISPLAY variable.」とか言われてもわからん。
調べてみると、どうやらウィンドウシステムを導入していないOS上では動的に画像を生成することができないらしい。
確かにテストしていたのがローカル、すなわちWindows上だったのもあって気付くのが遅れたよ。ってことはまさか?
先生!これってつまり今までやってきたことは無になるんでしょうか?いや、何とかして回避しないとメンドい事になる。
さらに調べてみると、どうやらJVMに「java.awt.headless = true」というパラメータをつけることによって解決できるらしい。
しかし、ここでも条件が。どうやらJDKは1.4以上でなければダメなようだ。このサーバーのJDKは……1.31じゃねぇかぁ!
ちくしょー、22時の段階でもまだ画像が出力できねぇぞ。ってか、他の作業も溜まってきてるし、今週末もまた出社か?
そんなこんなで、嘆きつつも解決策を探しながら一人寂しく帰宅するのでした。はぁ、技術屋ってこんなのばっかだな。

2005/01/19 Wed.

__ノL_/L__    /     ___  _
           (__/ /     >  `'′  ̄\
 ・    |_ヽヽ    /    ノ  ,ィ,ルl      ヽ
 ・   二|-‐     /    < /l/  u |ハ、       ヽ
 ・     |     〈      レ =、\  _メヽ!ヽ!、   |
 ・   ー―┐ヽヽ  \   |ヽ 。>_  /。 ノ | ,へ |
 ・       /      /     | u/   ~U~ ┌ ||ビ|| |
 ・      /      /       |/__,ヽ__u |!_ン |\
 ・   ー―┐  〈       |『┴┴┴┴')) |\ |  ト、
 ・     ├'′   \.      ヾ========'/   V  | ,> 、
 ・    ノ      /         ,>--― "u    |   |//′ `ヽ、
 ・     │     \.     /‐/ |\_____/|_  |′
 ・     │      >    〈  / /|        |   \|   /
 ・     │     /      |  l|  |       |   | |   /
 ・     ヽヽ l  〈       ト、 ||__|____|__| |
 ・      /   \     ヒヘ |  ┌──‐┐   |
 ┃  ー―┐〇     >  |__ヽ    | l二二二.    |
 ┃      /    /         ヽ  └――┐|     |
  ・    /     /          /ヽ ┌─―┘|    |

丸一日かけて解析していたJavaのソースがあるのだが、あまりに複雑すぎて修正できない。何だよこの作りは。
そもそもブラックボックスとして扱っているjarファイルの中身をいちいち分解して修正するモンじゃないです。
あ、ちなみに昨日言っていたjarファイルとは別物です。検索ロジックに実装されているデータベース関連です。
MQLを投げて返ってきた結果を分解やら解析やらしてハッシュとして返す機能なんだけど、とんでもないソースだ。
ってか、Javaの配列系はわかりにくいな。ArrayListやらHashtableやら普通のString[]みたいな配列やら。
何つーかこう、Perlみたいに簡素な作りにしようぜ。Javaも面白いが、一旦どこかで突っかかるとやる気が激減する。
今日も今日とて22時まで残業。時間としてはそんなに遅いくはないのだが、いかんせん勤務地が青梅と遠いのがネック。
今週一杯は帰宅は23時半を過ぎるのが確定っぽいな。ってか、あの意味不明なソースをまた明日以降も触るのか……。

2005/01/20 Thu.

どうにも残業生活から抜けられない。来週には少しは楽な生活をするためにも、今週は気合を入れていかなければ。
今日も相変わらずJavaとの格闘でしたが、今回はデータベース関連の処理という事でOracleとも格闘してました。
jarファイル化したクラスでOracleからデータを取ってくる部分があるんだけど、必要なデータがViewに登録されてない。
今日はそんなトコからやるハメになりました。さっさとViewに追加して、後はハッシュからデータを取り出す作業です。
データを取得してiniファイルの設定でフィルタリングをする。このハッシュ化したiniファイルの設定がまたややこしい。
結局今日もほとんどが解析メインの作業となって、コーディング自体はほとんど進んでいなかったり。そろそろマズいな。

最近は多摩センで夕食を食べることがなくなり、もっぱら社食で食べてます。雰囲気がやたらと学食と酷似してるし。
社内の写真を撮るというのは相当ヤバいレベルのものになると思うんだけど、どうせこれだけじゃ特定されないだろう。

何が何だかよくわからん写真になってしまった。さすがにデジカメ取り出して撮影するわけにもいかないしさ。
携帯でのこういう撮影が増えてくると、やっぱり画素数が高いカメラを搭載したものを選びたくなってくるかな。
ちなみに、自分が契約しているどこかの糞キャリアがこの冬になかなか興味を魅いてくる機種をリリースするらしい。
何とか2年経つまで我慢しないとな。契約期間が1年半と2年だと、機種変の価格にしても1.3倍から1.5倍は変わってくる。
でも、バッテリーも交換して、今の機種でも結構快適だったり。それに、そこまでまだ使い込んでいないって気もするし。
今年の自分の目標は「有意義に金を使う」って決めたんだよね。自分が満足するなら、それに対して散財してみるか。

2005/01/21 Fri.

久々にくたばりそうなほど疲労した一週間がようやく終わった。多分来週は少しは楽な生活に戻れる。戻れるはず。
昨日の続きでjarファイルの解析とiniファイルの設定関連やって進捗を進めるかと思いきや、また別の追加オーダーが。
別の人が新規追加した機能があって、そこのちょっとした手伝い。それでも、データベース関連のはメンドいんだよな。
データベースから12桁の半角英数字を取ってくる部分があって、9文字目から11文字目までの数値を処理するものです。
その部分の数値でソートして、一番大きい数値に1を足した数値をStringで返すクラスを作ってくれとの事でして。
ってか、俺が今忙しいのを知ってて頼んでるだろ?別にこれくらいのならいいけどと思ったけど、結構時間かかったな。
9文字目から11文字目までが必ず数値が入っていれば楽なんだけど、実際には半角英数字がどれも入っている可能性が。
どうやって半角英字を処理しようかとも考えたけど、無理やりInteger#parseInt()をかけて例外起きたら0に変換。
凄まじいまでに適当な処理なんだが平気かね。ってか、入力チェックで9文字目から11文字目は数値以外のチェックをしろ。
もちろん、こんな事は決して口にはしませんけどね。苦情やら意見やらを言っても我が身に降りかかるのがこの業界の掟。
結局はいつもと変わらない22時に職場を出る。客先だと頭も神経も色々と疲れるな。立川で23時までやる方が全然いいな。

2005/01/22 Sat.

起床16時半。寝たのが何時だかは覚えてないけど、一回も目を覚まさなかったってのは凄まじく熟睡だったんでしょう。
どうせ土曜日なんて暇なのはわかりきってるし、この際だからさらに寝て過ごそうかとも思ったけど、親がうるさいので起床。
最近は寝ている時でもずっとデスクトップPCの電源を付けて寝ているんだけど、ここ数日になって騒音がうるさくなってきた。
いや、音量自体は変わっていないんだろうけど。多分疲れで何かと気が張って、細かい部分に気がついてしまうんだろう。
HDDも飛びそうなほど使ってるからそろそろ交換したいけど、どうせ交換しないだろう。どうせなら中身だけでも綺麗にするか。
で、久々にやったのがスパイウェアの検出。専用のフリーソフトはそこそこの種類が転がっているけど、「Ad-Aware」を推奨。
レジストリやCookieとかIEのキャッシュとかを色々と調べて、妙な動きをするものがあったら排除してくれるという便利モノ。
前回起動したのはいつだか覚えてないけど、相当久々という事を覚悟して起動。時間かけてHDDをフルスキャンさせます。
……確かに胡散臭い系のサイトとか色々見てるけどさ。47ケも検出ってのは予想外に多かったな。普通はどのくらいなんだ?
でも一番最初に実行した時(このマシン買ってシステム一回も入れ替えていない状態)は数にして400ケくらい検出したな。
この際なのでノートン先生にもお願いしようかと思ったけど、ノートン先生は頻繁に働かせるとHDDの寿命が縮みまくります。
ってかこのHDDも4年近く使ってるし、そろそろ危険かもしれん。次に買うのは160GBクラスか。金にモノを言わせてみよう。