雑記帳 2005年 12月第5週

2005/12/24 Sat - 12/25 Sun.

村上春樹の「1973年のピンボール」から、数文をここに載せたいと思う。講談社文庫版の105ページあたりからだ。

僕は煙草に火を点けて、煙を彼女の五十センチばかり頭上に向けて吹いた。

「僕は不思議な星の下に生まれたんだ。つまりね、欲しいと思ったものは何でも必ず手に入れてきた。
でも、何かを手に入れるたびに別の何かを踏みつけてきた。わかるかい?」

「少しね。」

「誰も信じないけどこれは本当なんだ。三年ばかり前にそれに気付いた。そしてこう思った。
もう何も欲しがるまいってね。」

彼女は首を振った。

「それで、一生そんな風にやってくつもり?」

「おそらくね。誰にも迷惑をかけずに済む。」

「本当にそう思うんなら、」と彼女は言った。「靴箱の中で生きればいいわ。」

素敵な意見だった。

金を使うべきシーンで金を使わず、金を使わないべきシーンで金を使う。「それが俺のジャスティス」。

2005/12/26 Mon.

総務省」のサイトなんか見たことある人は少ないだろうが、こんな「報道資料」が転がっているのを知ってるだろうか。
見てもらえばわかると思うけど、2006年1月1日には「うるう秒」というものがある。これ、システム的には結構影響大きい。
うるう秒」が何であるか、どういう影響を出すものなのかを話す前に、まずは「秒」とは一体何なのかを知る必要がある。
当然のことながら、1秒の長さは国際単位(これを「SI」と呼ぶ)によってセシウム原子の固有の周波数で定義されている。

秒は、セシウム133原子の基底状態の2つの超微細準位(F=4, M=0およびF=3, M=0)の間の
遷移に対応する放射の9 192 631 770周期の継続時間

意味不明な部分が多々出てきますが、理解できないところは華麗にスルーしましょう。ってなワケで、スルーしますね。
秒の種類にもいくつかありますが、一般的にシステム開発系の世界では「UNIX time」というのが使われています。
UNIXでは時刻を表すのに年月日や時分秒を使わず、1970年1月1日0時0分0秒からの経過時間を秒数として表現します。
さて、「うるう秒」の話に戻ります。1年365日、秒数にして31,536,000秒ですが、これは果たして本当に正しいのだろうか。
1日とは0時0分0秒から次の0時0分0秒までですが、この1日が何によって決められているのかと言えば地球の自転です。
自転は常々変化するものであって、UT1もそれに伴い1日の長さが変化します。ちょっと時刻についてまとめておこう。

  • International Atomic Time(TAI - 国際原子時)
    • 世界中の原子時計の時刻を加重平均して決定される時刻であり、「うるう秒」は含まない。
  • Universal Time(UT - 世界時)
    • 地球の回転から決定される時刻。
  • UT0
    • 地方平均恒星時と観測位置から求まる時刻。
  • UT1
    • UT0から地球の極運動を補正したもの。International Atomic Timeと共に、Universal Timeの基準になる。
  • UT2
    • UT1から季節変動を補正したもの。
  • Coordinated Universal Time(UTC - 協定世界時)
    • 1972年1月1日0時に、(International Atomic Time - 10)としてスタート。
      1秒の長さはInternational Atomic Timeと同じ。
      UT1との差が±0.9秒以内になるように、「うるう秒」で調整する。

自転の変動によって、上記のUT1での1日の長さも変わります。ってか、こんな内容のを書いて読む人いるんだろうか。
で、上記のUTCとUT1との差が±0.9秒以内になるように調整するために削除か挿入されるのが「うるう秒」ってワケです。
要するに、そろそろUTCとUT1とのズレが0.9秒より大きくなってしまうので、来年1月1日に調節しますよってこと。
別に調節するなら勝手にやってくれって感じなのですが、「8時59分60秒」なんて時刻が出てきて平気なのかが問題。
「8時59分60秒」って「9時0分0秒」だとも思いますが、「8時59分59秒」と「9時0分0秒」の間に「8時59分60秒」が入る。
わかりやすく言うと、来年1月1日の8時59分は0秒から60秒までの合計61秒となるのです。話を理解できてますよね?

さて、最初に述べたシステム開発系の世界で「うるう秒」がどう影響するのか。一言で言うと「Oracle」なワケです。
単純な話、データベースのDATE型に「2006/01/01 08:59:60」を入れる場合、正常に実行できない弊害が出てきます。

普通に仕事で使っているデータベースの中身を使っているんで、さすがに画像を一部だけ加工させてもらってます。
「CREATE_DATE」という列の一番下を見て下さい。DATE型のフィールドに「2006/01/01 08:59:60」を入れようとしました。
見ての通り、ACCESS上だとエラーが出て正常に処理できません。では、SQLで実行する場合はどのようになるのだろうか。

ORA-01852: 秒は0から59の間で指定しなければなりません。

秒数の指定範囲が異常であるということで、結果的にこれはSQLのエラーとして認識されてしまうことになる。
Oracle」のフォーラムで「こんなの」があったので一読してみたけど、どうにも明確な対処法っぽいのは存在しないらしい。
いずれにせよ、SQLエラーが出たらログには残るし、後日そのログを漁って個別に対応するのが手っ取り早いのかな。
って、ここまで書いて気付いたけど、OSが8時59分60秒を取得しなければ何も弊害は出てこないんじゃないのか?
うるう秒」の取得にはOSレベルでのパッチが必要だし、パッチが未適用ならば8時59分59秒の次は9時0分0秒になるだろ。
結局は何もする必要は無しだよな?8時59分60秒を取得した場合にしかエラー原因は発生しないワケだし。無問題だな。

どうでもいいんだけど、1分が61秒になる時はNTTの時報はどうなるのだろうか。カウントの電子音が増えたりするのか?
もしそうなるのであれば是非とも聞いておきたいが、「この記事」を読む限りでは秒音間隔を0.01秒ずつ長くするらしい。
要するに、2006年1月1日8時58分20秒からの秒音間隔が1.01秒になるのか。どうせ聞いても自分じゃ認識できないか。
一応NTTからも「公式のお知らせ」が出ています。いい機会だから、一回くらいは読んでおくといいかもしれない。
また、時計ブランドとして名を馳せている「セイコーウォッチ株式会社」の特集「DESIGN YOUR TIME」も必読だ。

そうそう、多摩センのイルミネーションが最高潮になった時の写真を撮っておいたのを忘れてた。携帯でだけどね。

小さなツリーがいくつも追加されてました。写真だけ見ると非常にイイんだけど、いかんせん規模が小さいからなぁ。

2005/12/27 Tue.

さて、今日は今年最後の出社日です。年内にやるべき事はほとんど片付いたから、特筆すべき作業内容が無いんだよな。
ってなワケで、今日は職場のマシンのHDD内の整理とか。かなり適当に使ってきたから、ファイル管理が酷い状態だ。
一時的にUSBディスクの「ClipDrive RUF-C256M/U2」に退避させたりしてたんだけど、どうもこれの調子がおかしい。
まず、ファイル書き込み中に突然「このディスクは書きこみ禁止になっています」とかのエラーが出て、書けなくなる。
一回この現象が起きると何をやっても書き込めず、どうしようもないのでOSでフォーマットを実行せざるを得なくなる。
これで一時的に直ったかと思いきや、しばらくするとまた同じエラーが出る。そもそも「書き込み禁止」って何じゃい。
このUSBディスクには小さなツマミが付いていて、FDなどと同様に読み取り専用などに設定することが可能だったりする。
当然読み書き可能な状態にしてあるし、そんなエラーが出る謂れはない。とりあえず「ドライバ」を落とすことに。
職場のマシンはXPのSP2で、この類のUSB機器はドライバ無しでも使えるはずなのだが、念のために入れておきましょう。
で、「ドライバ」のページを見てもWindows 98SE用のドライバしか置いてない。ほら、やっぱXPじゃドライバ不要だって。
ページ内をよく見ると、何やら「フォーマットユーティリティ」というのがある。まさか専用のフォーマッターが必要なのか?
自分のUSBディスクに該当する「ruflf320.exe」というフォーマッターを落として、とにかくフォーマットをかけてみる。
これで多分大丈夫かと思ってあれこれファイルを突っ込んでいると、またもや同じ「このディスクは書き込み禁止~」が出た。
専用のフォーマッターを使ってもエラーが出るってのは、これはもはやハードウェアでの障害を疑わざるを得ない。
しかし、1日に数回しか使わない上にそもそもほとんど使っていない状態でぶっ壊れるなんて事が簡単に起こるのだろうか。
大枚3,000円をはたいて買った以上は簡単に諦められず、再びフォーマッターを使い、その後にOSのフォーマットをかける。
一度に大量にファイルを突っ込むと何やら危険そうな香りがするので、50ファイルくらいの転送を数十回に分けて実行。
どうやら「一応は」正常になった模様。しばらく使ってたら再びおかしくなるような予感が満載なのが欠点だがな。
8,000円くらいまでなら出してもいいから、信頼性の高いUSBディスクが欲しい。データ吹っ飛ぶと本気で泣けてくる。

【政治】 「NHK受信料を強制徴収し、支払い拒否した人には罰則も」 片山参院自民幹事長

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2005/12/27 12:26:02 ID:???0
★「受信料支払い拒否に罰則も」片山参院自民幹事長

自民党の片山参院幹事長は26日、読売新聞のインタビューに応じ、NHKの受信料制度に
ついて「(支払いを)法的に義務づける規定を置いて、強制徴収し、罰則を導入するのは
やむを得ない」との考えを明らかにした。

片山氏は、自民党内で放送改革を議論する党電気通信調査会の小委員会の委員長を
務めている。
放送法を改正して、NHKの受信料制度を見直す必要性を指摘したもので、年明けから
本格化する政府・与党の論議にも影響を与えそうだ。

放送法は、視聴者にNHKと受信契約を結ぶことを義務づけているが、受信料支払いの
義務づけや罰則規定はない。
片山氏は「公共放送の使命などを基本から考え直す必要はあるが、民営化しないと
(閣議で)決めており、いまの特殊法人の中で改革する」と述べた。政府の規制改革・
民間開放推進会議が提言する、受信料を払った人だけ視聴できる「スクランブル化」にも
反対した。

一方、放送と通信の融合に関し、片山氏は「放送と通信が融合すれば、新しい需要が
できるが、お金(著作権などの権利料)の取り方がうまくいくかが問題になる」と指摘。
その上で、「著作権法は時代に合わなくなってきている面もあり、見直す必要もあるの
ではないか」と述べた。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051227ib01.htm
2 名前:名無しさん@6周年 :2005/12/27 12:27:16 ID:uWNt99780
反日朝鮮放送局に金など払うか
99 名前:名無しさん@6周年 :2005/12/27 12:51:35 ID:xzxm+hSt0
BS2など木曜夜は韓国の放送局だしな。
こんな局に金払えるか。

だからニュースと臨時の地震・災害情報、天気予報だけノースクランブルで、
他の芸能関係とかにスクランブルかければ公共放送としての体は為すと思うんだが。

なぜそれができない?
107 名前:名無しさん@6周年 :2005/12/27 12:53:12 ID:FTj2yRXw0
放送法第32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、
放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を
送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)
若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者に
ついては、この限りでない。

協会の放送を受信することのできない設備なら、設置していても契約を結ばなくても
かまわないわけなので、オレは引っ越したら、まず以下の儀式をとりおこなうように
している。

NHK:受信契約むすべ、ゴルァ
オレ:ご覧のようにウチにはNHKの放送を受信できる設備はありません
   だから契約はしません
   ウチで見てるのはビデオとDVD、スカパーだけです
   (あらかじめ地上波のアンテナ線ははずしておく)

これで、不払いでも何でもなく堂々と受信料を払わずにすませている
あとで地上波のアンテナ線をつなぎ直すのかって?
そんなことするわけないだろw
338 名前:名無しさん@6周年 :2005/12/27 14:06:01 ID:ejJLb0GG0
テレビがあるなら金を払え=エロサイトを開いたなら金を払え

架空請求業者と大して変わらん
346 名前:名無しさん@6周年 :2005/12/27 14:09:27 ID:JLki82Nd0
月額2000円?
スカパーが3500円で68ch観られるのに?

ありえねーw
349 名前:名無しさん@6周年 :2005/12/27 14:09:57 ID:jzaKwpTr0
いっそ、懲役だか禁固だかの罰則にしてくれ。
オレは刑務所に入っても訳の分からん金は払わんが。
何ならみんなで所轄に集団自首だな。
383 名前:名無しさん@6周年 :2005/12/27 12:51:35 ID:xzxm+hSt0
おいおい!強制支払義務かよ!
俺は絶対に払わないよ!
逮捕するならしてみろ、マスコミ集めて韓国国旗を焼いてやるからwww

片山君は「NHK」からいくら受け取ったのでしょうか。公共放送なら役に立つ番組だけ流せ。半島遊戯ドラマなどどうでもいい。
ついでに言うと、片山君の息子は「NHK」の社会部皇室担当記者だったりするんだが。名言「お察し下さい」の登場ですな。
放送法第32条で「契約」って言葉が出てくるけど、この場合においては「暗黙の契約」みたいな意味で使われてんのか?
そもそも契約とは民法が基本。「申込」と「承諾」によって成立するもので、「申込」は書面でも口頭でも構わない。
NHK」の理論としては、放送を受信できる設備を手にした時点で「契約」の内の「申込」が成立するってことじゃないか?
書面でも口頭でもない「暗黙の契約」を介して反日半島番組を国内に流布させて、国民から金を搾り取るつもりか。
さらに「暗黙の契約」による受信料支払いを拒否した場合に罰則だ?「自民党」もテレビ文化に終止符を打つ覚悟ですか。

ついでなので、「NHK受信料を考える」という素晴らしいblogのURLを置いておきますね。これだけは是非とも読むべし。
このサイト内の「NHK対応マニュアル」が息を呑むほど素晴らしい内容となっている。この類の言葉遣いは覚えておきたい。
ここまで内容が熱いサイトだけに非常に恐縮だが、一部分だけこちらにも掲載させていただきたいと思う。お許し願いたい。

「もしかしたら、私が"受信機の廃止"の事実を具体的に証明したり、
NHKさんが自宅を調査されないと、解約は出来ないってことですか?」

「いいえ、そんなことは言っていません。ただ、色々お聞きしませんと。。。。」

「そうですよね。NHK受信料は視聴者の理解と信頼によって支えられてるんですからね。
それなら、手続きの方法を教えていだけますか?」

流石にこのフレーズはとっさには出てこないだろうな。このセリフを考え出した「NHK受信料を考える」の人はすげーと思うぞ。

589 : 【質問】 受 信 料 の 支 払 い は 義 務 ?  :2005/12/27 15:13:13 ID:yrhZL+I20

【答え】  http://www.nhk.or.jp/eigyo/know/know_qa_a04.html
放送法第32条に「NHKの放送を受信することができるテレビをお持ちの場合、
NHKと受信契約をしなければならない」との規定があり、放送法に基づき
総務大臣の許可を得て定められた日本放送協会放送受信規約で
「受信料を支払わなければならない」と義務づけられています。したがって、

┌────────────────────────────────┐
│ N H K の 放 送 を 受 信 で き る テ レ ビ が 設 置 さ れ て い れ ば 、     │
│ 受 信 契 約 を 結 ん で い た だ き、                          │
│ 受 信 料 を 支 払 っ て い た だ く こ と に な り ま す。              │
└────────────────────────────────┘

【質問】 ケーブルテレビの受信は放送法の規定によらず、有線放送法の規定に従うのでは?
【答え】  http://www.nhk.or.jp/eigyo/know/know_qa_a03.html
ケーブルテレビ通じてNHKの放送番組を視聴している場合でも、
放 送 法 3 2 条 が 適 用 さ れ、 受 信 契 約 を
結 ん で い た だ か な く て は な り ま せ ん 。
「協会の放送」とはNHKが行う
「公衆によって直接受信されることを目的とする無線通信の送信」をいいます。
(放送法第2条第1号)一方、同項において、NHKと受信契約を締結する義務を有するのは、
「協会の放送を受信できる受信設備を設置した者」とされており、ここでは「直接受信」ではなく、
単に「受信」と規定されています。したがって、「協会の放送を受信できる受信設備」とは、
直接または間接(有線テレビ放送施設を介して受信する場合)を問わず、

┌────────────────────────┐
│ N H K が 送 信 す る 放 送 番 組 を 視 聴 で き る    │
│ 受 信 設 備 の す べ て を い う も の で す。           │
└────────────────────────┘

まだ寝言をいうか。そもそも、「何故ケーブルテレビによる受信で放送法32条が適用されるか」の根拠が皆無なのは明白。
放送法及び放送法に基づく命令の規定の解釈に関しては、放送法第2条で以下のように定義されている。

「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。

言ったな?お前、言ったな?「公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信」って言ったな?
無線通信に対して放送法が適用されているにもかかわらず、ケーブルテレビに対しても放送法を適用できるだと?
その根拠はどこ?根拠も無しに勝手に決めないで下さい。そっちが内部で決めたことを何で強制されなきゃいかんのだ。
もっと言ってみるか。一応放送法第32条1項を抜粋しておいた方がいいのかな。是非とも読んでおいてもらいたい。

協会の放送を受信する事のできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。

集金職員が金払わせる際の根拠として持ち出す部分は、ほとんどがこの部分である。だが、それに騙されるワケにはいかん。
工作員というのは人を貶めて食ってる連中なので、巧妙な手段に騙されるのは非常に腹立たしい。だが、これはどうだ。

ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送
若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。

これは放送法第32条1項の続きです。この部分だけを省略して契約を持ちかけようとする工作員の多いこと多いこと。
NHK」は「NHKが受信できれば受信設備に該当する」とかいう拡大解釈をかましてきます。何を勝手なことを言ってやがる。
放送法第32条1項の「放送の受信を目的としない」ものは対象にならないと言ってるワケか。そうか、ならばこう対抗するか。

「このテレビはビデオ鑑賞及びテレビゲームのモニターとしての利用を目的としたものです」

勝手なこと言ってんじゃねえとか工作員は言ってくるでしょうが、どう考えても拡大解釈を勝手にかましてるのは相手方です。

                   ____
          ,. ‐'''"´ ̄      ~`'‐、
         /        , ‐'´~ヽ   ヽ        仕方がないな…………!
       /./`''‐.、_  _,. ‐'´     ヽ   !         これは……!
       //,.- 、    ̄    ,. ‐''⌒   ゙i.   !
      /'    ` ‐--‐''"´        l  |       おまえは負けたんだ……
      l~`'''‐、        ,. ‐'''"´ ̄ |   |        おまえが今まで
       |    ヽ       r'´       /  .|         善良な一般市民にしてたように
      l 、-─o,     、─‐o- 、   | r‐:、.|
.      !  ` ‐-i     :::iー--‐'´   |.|,ヘ !.|      理論に翻弄…… 踊らされ
        |  ー-i     :::lー--‐'   !| ラノ ト、      笑いものにされた…………!
       │ ,.-‐ {      ::::} `ー- 、  .|!ン .| \
.         |/__ `ー----‐ ' ___,.ヽ .ト、  |   ヽ._    自分の拡大解釈は通すが…
.        l. ヽ、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ,ノ  i│ ゙、 |    ゙!`''‐-   一般市民の拡大解釈を
    _,,. -‐'!.   ` ー-------一 '"    l l   ヽ.!   .l`''‐-         通されるのは御免被る……
-‐''"´_,,. -‐iヽ     .___,         ノ   〉     |
-‐''"´   l. ヽ、     ̄ ̄      /  / |.     |    通らないだろう
        !   `iー、--------─ ''´  /   |    |      いくらなんでも
.        |    | ヽ;;;;;;;;;;:::::::::::    /     |      |        それは……!
       |      |   \''''''''     /       |.     |

2005/12/28 Wed - 12/29 Thu.

突然HDDを増設したいと思い立ち、朝から晩までどれにするかを悩み続ける。ってか、いい加減に今のHDDが飛びそう。
Windowsのシャットダウン中に突然ブルースクリーンが出て止まったり、再起動中とかに固まったり。ヤバいっての。
HDDが壊れるだけなら新しいのを買えば済むけど、大切なのはデータであるワケで。これを失うワケにはいかん。
今のマザボは一応SATAにも対応しているが、この規格が流行りだす直前のモデルなのでコネクタが2つしかない。
そもそも、当時と今の規格が同じであるかの保証が無いので、とりあえずSATAは見送り。となると、選択肢は2つ。
ATA100かATA133のどちらかになるワケだけど、HDDのメーカーは「SeaGate」以外を購入するのはありえません。
肝心の容量といきたいとこだけど、肝心なのは容量ではなくHDDキャッシュ。8MBが条件。かつ7200rpmの流体軸受け。
容量は確かに大きければ大きいほうがいいかもしれないけど、HDDが飛んだ時の被害規模も容量に応じて肥大化する。
だからといって100GBもないようなHDDは今時売っていないだろうし、そういうのは1GBあたりの単価が高くなる。
ってなワケで、今回購入を決意したのは「SeaGate」の「ST3300831A」。1GBあたりの単価が49円、まぁ妥当かな。

とりあえず購入するモデルが決まったってことで、早速立川へ。HDDを1つ買いに行くだけで秋葉原まで出るのメンドいし。
ちなみに、この時点で29日の午後7時半。さっさと決めろとも思うが、何せ値段が5桁もいく買い物だから慎重にもなる。
最終出社日に下ろしておいた金を財布に突っ込み、向かう先はビックカメラ。でも、営業時間が何時までだったか不安に。
立川在住のN川にメールで訊いてみると、どうやら午後9時までの模様。ってか、それくらい家を出る前に調べろよ自分。
ビックカメラ2階のハードウェアのフロアを一通り見て回った後、HDDのコーナーに。ってか、SATAになると高いモンだ。
地元のT山がSATAを使っていたはずなので、ATA100や133と比較して体感速度は変わったかを電話で訊いてみること。

「SATAはATA150くらいの評価だし、ATA100と比べるとやっぱり少しは速くなったと思ったけどね。
何、まさか今さらATA100とか買うの?SATAだと配線スッキリするし、筐体の中をあれこれ触る時も楽になると思うよ?」

そうなんだよな、今のケースの中身は凄まじいことになってて、これ以上何かを突っ込んだりすることはもはや不可能。
特に厄介なのがフラットケーブル。横幅はデカいし、折り曲げるにも微妙に固いし、HDDとか繋いでるから乱暴にも扱えん。
でも、ケースを見た目で選んでしまったのも自分だし、狭かろうと何だろうと我慢するしかないのです。SATAは却下。
結局「ST3300831A」を買って買えることに。立川だと秋葉原とかと比べて2,000円近く高いが、まぁそこは諦めよう。

で、家に帰って早速繋ごうとしたワケだが、フラットケーブルのコネクタが足りなくて繋げない罠。文字通りの宝の持ち腐れ。
とりあえず、ここでもT山に電話。SATAに切り替えたのなら、以前つかっていたと思われるフラットケーブルが余ってるはず。
一応探してみると言われたので、保証書やら何やらをまとめて寝る準備をする。で、寝ようとする時に電話が鳴るんだよな。
どうやら都合良く余ってるのがあるらしく、早速借りに行き、自宅に舞い戻って繋いでみる。これでHDD総合計380GBだ。
今まで使っているHDDはそのまま使う予定なのでMasterに設定、買ってきた「ST3300831A」をSlaveに設定。設定するはず。
……ジャンパーにSlaveという項目が無いんですけど。代わりにあるのがCable Selectって項目。何だこれ、初めて見るぞ。
しょうがないのでCable Selectってのに設定して早速ブートしてみる。すると、「No System Found」とかいって起動しない。
HDDの読み込み順を変える必要があったか。BIOSをConfig Modeに設定して立ち上げて、HDDのブート順を変更しておく。
……認識しているHDDのリストに、今まで使ってきたHDDが出てこないんですけど。BIOSが認識してくれていないのか。
ダメもとで両方のHDDをMasterにして起動してみたら、BIOS設定画面までも辿り着けない。HDDの設定見直せとか怒られる。
フラットケーブルの接続順がおかしいワケでもないし、まさか断線していることなんてありえないと思う。原因不明だ。
ここから数時間に渡るパターン精査が始まるワケだが、結局両方のHDDを同時に認識させることは不可能だった。
最後の最後ってことで、開き直って新しいHDDのジャンパーを外して繋いでみる。……何でこれでHDD認識してんの!?
よくわからんけど、何故か認識してます。既存のHDDからOSをブートして、「Partition Magic 7.0」を使って新HDDを初期化。
300GBのHDDを50GBと250GBに区切ります。50GBの方は、その内このHDDがメインになった時にOSを入れるための領域。
250GBの方がデータ用領域。当分足りるだろう。足りなくなったら、既存のHDDを破棄してそのドライブベイに追加すればいい。

さて、激しく余談なんだけど、今回追加したHDDを入れたドライブベイにはもともと3.5インチのFDDが入っていました。
もちろん今はUSBディスクでデータのやり取りするから全く使ってません。ドライブだけはあるけど、中で繋いでない状態。
で、そこにHDDを入れたワケです。至極当然のことなんですが、FDDというものはディスクを使う以上、差込口が存在します。
ドライブの差込口にディスクを入れる以上、当然ケースにも穴が空いている必要があります。USBでない限りは例外無し。
要するに、ケースには穴が空いているけれど、そこに元々あったFDDを外してHDDを入れたってワケです。で、こうなった。

FDDのディスク差込口があったトコからHDDが見えるいう、情けない格好に。ここにハメるプラ板、どこやったっけかなぁ。
最初に組んだ時にFDDを入れるってことで、ディスク差込口用にここのプラ板をペキッと外した記憶があるんだが。
下から伸びてる格好悪いケーブルは、無線LANのUSBアンテナです。これがまた感度が悪いのよ。通信安定しないしさ。

2005/12/30 Fri.

今日は何故か埼玉で忘年会。ってか、去年とやってることが何も変わらないワケだが。今日は飲みの前に遊ぶ予定が。
16時に大宮に集合だったので、14時半くらいに京王多摩センを出る。新宿まで出てから埼京線川越行きに乗り込む。
しかし、埼京線ってのは混むモンだね。こりゃ痴漢が出るのも納得いくわな。俺も痴漢の経験あるし。被害者側だけどな。
あれは確か2000年2月下旬、普通免許を取るために山形に合宿に行く前の日にK岡の家に泊まりに行く時だったな。
とりあえず痴漢の話は置いておきましょう。16時ちょうどに大宮に着いて、豆の木とかいうモニュメントの前に集合する。
K岡やらS貝やらN川(コイツもどこにでも出没するな)やらS保が揃ったところで、まずはビリヤード場に向かうことに。
勘違いベッカムヘアーの某ノムが先に行っているとの事で、後から合流するつもりらしい。歩いて10分もしないトコ。
ボウリングとビリヤードと何故か卓球が一緒にあるトコで、ノムは先発組みと既にビリヤードをやっているらしい。
俺とS保がアーケードの「F-ZERO AX」をやっている間にK岡がビリヤード場に入りノムと話をして、戻ってきて一言。

「自分達の台だけ取ってプレーしてて、俺らの分の台は予約すらもしてないらしい」

救いようがねえな、このヒゲは。自分だけよければ他はどうでもいいですか。俺様至上主義かい。世界の果てまで逝ってよし。
とにかく全員がビリヤードはできないってことで、自分とK岡、S保、N川はボウリングをやることに。またこの面子かよ。
1ゲーム目はスコアが出ず141で、K岡に1位を奪われる。2ゲーム目で有馬記念のコイントス並の単勝オッズのS保が台頭。
S保にストライク4連続などを出されて気力を殺がれるが、何とか気を取り直してスコアを155に。平均が少し上がったかな。
2004年1月1日から記録に残してあるゲーム数は33ゲーム、平均スコアは143.79となった。前回集計時より+0.27ポイント。

その後はさいたま新都心へ移動して、去年行ったのと同じ店である「霧笛屋」に入る。ってか、席も配置も去年に似てるな。
飲み放題ではないにもかかわらず、日本酒組が越の寒梅やら八海山を飲みまくる。ってか、日本酒飲まない組は損じゃん!
酒で元が取れないなら食うしかないと割り切るも、鍋物以外は揚げ物ばかりでどうにも食欲を削がれる。油モノ勘弁。
途中参加で来た某八街市民と業界の愚痴を吐いていると、あっという間に2時間経過。どうやら店を変えて2次会らしい。
とりあえず会計(7,000円も取られたし)を済ませて、歩いて数分の和民に移動。ってか、夜になるとここはメチャ寒いのな!
そういえば、去年もこの周辺で凍えながらS保と時間を潰してた記憶がある。来るたびに激しく後悔している気がするぞ。
和民に入ってしばらくすると、噂の仙台在住銀行員S野が登場。本当に来やがった。ついでに国立の実家にでも帰るのかね。
1次会であまり食えてなかったにもかかわらず、どうにも食欲が出ない。俺の目の前でどこぞのキャリア組は爆眠してるし。
ダラダラと時間が過ぎるを待って、23時ちょい前くらいに終電で帰ることに。去年はオールしたけど、もう二度とやらん。
さいたま新都心から宇都宮線で赤羽まで出て、そこから埼京線に乗る。で、新宿から京王線で多摩セン行き最終で帰宅。
和民に入る直前から頭痛かったんだけど、家に帰ってくることになっても頭痛が取れない。ってなワケで、即寝てしまおう。

2005/12/31 Sat.

今年も終わっちまいました。ちくしょーめ、まさか小作勤務のままでこの一年を過ごすハメになるとは思わなかった。
そのお陰というかわからんけど、Servletやらも色々勉強できたし、その辺の仕事関係のは良しとしておきましょう。
今年はいきなり入院するハメになったり、ややこしい年だったな。4月第3週に書いた「人生の経験値」がもう嘘になった。
入院履歴の有無を答えた1ヶ月後に自分自身が入院するハメに陥るなんて、普通は誰も思っていないっしょ?多分。

とりあえず色々なモノを集計した1年ってことで、ちょっとまとめてみようかな。まずは手ごろにボウリングあたりから。
昨日の雑記で集計したばかりだけど、平均スコアが地味に上がってきてるな。今年中に平均145達成したかったな。
入院してた期間もあるし、職場が小作に移動したりして色々と慌しかったから、そんなにゲーム数をこなせなかったか。
ちなみに、過去の最高記録は8月に新宿のコパボウルでK岡とサシで勝負した時に出した198のはず。200の壁は厚い。
よく考えたら、このボウリングってモロに病み上がりの時だよな。何だってこんなに高スコアを出せたのかがわからん。

次は煙草代でも集計してみよう。これは確か3月に1回だけ集計した記憶がある。ペースを知りたくなったんだっけな。
3月31日の雑記の記述を見ると、どうやら最初の3ヶ月で27箱の7,350円かかっていたらしい。2箱は300円のモノです。
この時の目標を見ると、年間で147箱の2,940本以下に抑えるって書いてあるな。果たして、これは達成できたのか?
4月から12月の合計が32箱の8,640円。年間だと合計して59箱の15,990円。年間目標の半分以下の数値を達成!
ってか、退院してから3ヶ月間は禁煙してたんだから当然か。今も多少なりとも本数は減らそうと思っているしね。

次は食事代、自分の収入からどれくらいの食費が出ていっているかを調べることでエンゲル係数でも出してみようか。
……と思ったんだけど、これを計算するのは全部の雑記を見直さなければいけないので却下。手間がかかりすぎます。
あ、煙草代を算出したのは雑記のHTML全てにgrepかけただけだから楽勝です。食費はいかんせん量が多すぎるか。
んじゃ、まずは簡単に集計できそうなものから先に集計してしまおう。本日大晦日の出費は無しという計算ですが。

うお、年末は金がかかるというのを如実に現しているな。ってか、突然HDDなんかを買わなければ普段通りじゃん。
雑記には自分が確実に使ったとわかる金額しか書いてないけどね。勝手に銀行で引き落としとかは出費としてません。
ってなワケで、今年は一体幾ら使ったのかを集計!実際はこの数値よりも大きな金額になるだろうけど、概算ってことで。
集計方法は、単純に「今月の支出」を全部加算するだけです。たった今45万くらいと予想してみた。さて、結果はどうか!?

全然違うし!つーか、よく考えたら入院費だけで40万近くになるっての!あ、この金額は6月の出費は除いています。
そうだよ、忘れてたよ。6月の入院中に病院内でノートに色々と書いてたこと、あれの打ち込みが終わってないじゃん。
あれの打ち込みが終わらないと、6月の出費が出せないから今年の出費も正確には出せない。打ち込みメンドくせえなぁ。

2006/09/11 追記
打ち込みを完了、上記の金額も修正。

ってか、100万を超える出費をこうして目に見える状態に引っ張り出すと、何というか少しは節約しなきゃと思うね。
無駄に外で食べてるからだろう。家に帰って食べればいいのだが、あまりの空腹に多摩センで耐えられなくなる。
削れるものは削りたいとは思っているが、食費は無理だし煙草代は少しずつしか減らせないし。飲みを減らすのか?
あ、そういや煙草代も値上がりするんだよな。1箱20円だっけ?270円のをメインで吸ってるから、290円になるワケだ。
価格が1.074倍になるってことは購入箱数を「1/1.074」で0.93倍にしないと、出費が価格変更前を上回ってしまうのか。
もちろん煙草も徐々に減らしていく必要があるので、次の年は今の年の1割減を毎回目指さなければいけないワケだ。
実際に煙草代が上がるのっていつだっけ?今調べてみたら、早ければ増税は来年4月とか言ってるニュースもあるな。
何か話が脱線しまくった。携帯代はこれ以上下げれないな。ってか、携帯代の半分以上が両親の携帯代だしな。
年間にして6万近い両親の携帯代を俺が払ってるのか、何か納得いかねーな。俺の携帯代なんて安いもんだってのに。
例えば、今日来た請求書の内訳を見ると、請求額6,787円。その内、自分の回線の料金は2,550円。たった37.5%だぞ。
ちょっと携帯代の総額だけをまとめてみよう。ARPU(契約者一人当たりからの平均収入)がどうなるかも興味はある。

携帯代を払った回数が10回しかないのは何故だと思ったが、多分入院期間中に親に立て替えてもらっていたんだろう。
上記金額を10で割ると、月の平均は7,093円。2003年7月から2004年6月のARPUが78,365円なので、平均は上回るか。
何とか下回れないかとも思ったけど、この自分が払ってきた金額って親父の回線が加わる前も含んでいるんだよな。
ってことは、支払い金額は増えることはあれ、減ることはないってことか。ちくしょーめ、息子に携帯代払わせるとは。

それよりも先に言わなきゃならんことがあるとすれば、一部の人には謝罪を、多くの人には感謝をってことか。
来年はもうちょっとまともな人間になりたいと思ってるんで、呆れずに相手にしてやってくれると嬉しいです。

これ、去年の12月31日の雑記の文章。謝罪とか感謝とか、何だかまともな事言ってるぞ俺は。何をやっていたんだ。
まともな人間になりたいとか言ってたけど、何を以ってまともと見なすんだろうな。基準があまりに曖昧すぎます。

文章だらけでかなり読む気が失せるでしょうが、そこはご勘弁を。

去年と同等に文章ばかり。一応これでもプログラマの端くれ、ヘボいPerlのスクリプトの「Programming」も見てやって下さい。

いい加減にリニューアルするか。

もはや禁句!そんな時間もアイディアも金も体力も余ってません!どっかのサイトデザインをパクって作るのが関の山だ。
それにしても、こんなクソサイトに95,000アクセスもあるのが驚きだ。まず間違いなくサークルとかの身内だらけだろうな。

さて、2006年が目前に迫った午後10時半。今年のやり残しはありませんか?俺はあります。山ほどあります。それは……。
液晶ディスプレイの購入!まだ言うかと思うでしょうが、そもそもこのCRTがぶっ壊れないからいけないのであって。
このボロCRTが壊れればLCDを買わざるを得ない状況になる、しかし壊れない。これなら悪いのは俺じゃなくCRTだ!
他にやり残し……。傷病手当金の申請!ってか、病院行って書類を色々と書いてもらわないといけないんだよな。
そのためには有休取らなきゃいけないし、立川まで書類を届けに行かなきゃいけないし。これじゃやる気も殺がれます。
しかしながら、これがあるのと無いのでは24万くらいの金額の違いが出る。ってか、申請有効期限とか無いよな?な?
色々と書き出すとキリがありません。来年の目標も色々ありますが、書き出すとキリがない。山ほどあるんだよな。
そういえば、どこぞの某公務員に相方さんができたらしいが、来年は自分もそういうのでも作る努力してみますか。
でもなぁ、時間の使い方と生活リズムを考えると、どう見ても結果はお察し下さい的です。本当にありがとうございました。

2006年も「Project junmix」をよろしくお願いします。
それでは皆さん、「高幡不動尊」に初詣へ行こう!