雑記帳 2007年 3月第3週

2007/03/11 Sun.

とりあえず誰も見ていなさそうな部分の更新だけを済ませる。精神の休日に指定した日曜日に相応しくない一日だな。
ってか、「統一モデリング言語」関係の情報を色々集めようと思ったのだが、やはり例のブツを始めると手が回らん。
一応形だけでもということで調べていると、「R25.jp」を見つけた。ネット上でも情報発信してるのか、なかなか面白い内容。
こんな感じでお気に入りが増えたりすると、お気に入りの整理も始めたくなってしまい、何をやってたか忘れかける。
結局本屋に行くこともせず、ラーメン食いに出る以外には家に引きこもる休日。ってか、最近土日にラーメン食いすぎだ。

2007/03/12 Mon.

上祐の加入コミュを見てみたが、あの新教団って仏教ベースだったのか。ネットで布教活動とは時代も変わったものだ。

今日はかなりガリガリとクラス図を書いてみた。意外と書けるモンだな、色々と突っ込みももらえそうだけど。
しかし、4年目が終わるこの頃になって同期にstaticの解説をすることになるとは思わんかった。自分の勉強にもなったが。
継承(extends)と実装(implements)の記述方法を調べるにあたってソースも色々と見てみたけど、かなりタメになる。
基礎的な部分をかなり激しくスルーしてほとんど独学っぽいJavaの勉強だったから、今日だけでもいい復習にもなった。
明日中に詳細設計書のサンプルが完成するはずなのだが、果たして自分の書いた記述スタイルで合っているかは不安。
この際だし、学べることは片っ端から学んでステップアップを目指します。まともなSEになりたいって気持ちはあるしね。

2007/03/13 Tue.

わからん!UMLがわからん!クラス図を書くのはいいが、クラス間の関係を指し示す矢印の意味がどうにも理解できん!
そもそも「依存」って何なんだ、言葉で説明しないでサンプルのソースで説明してくれ。調べてもよくわかりませんがな。
シーケンス図はとりあえず凄まじくメンドくさいことがわかった。「JUDE」が微妙に使えないのには泣くしかない。
こりゃクラス図もシーケンス図も後回しにして詳細設計を進めた方がいいんじゃないか?後からリバースで作ればいいし。
とりあえず明日には詳細設計書のサンプルとなるクラス図を完成させる必要があるのだが、こりゃ情報不足で無理っぽいぞ。

全然関係無い話だけど、「このPDF」を見て懐かしさがこみ上げてきた。俺らの高校時代に全盛期だったんだよなあ。
関連記事として、「RBB TODAY」の「この記事」でも。ってか、ポケベルの存在を知らない若者も増えてくるんだろうね。

2007/03/14 Wed.

詳細設計が盛り上がってまいりました。実際の開発に近づいてきた方がやる気は出てくるもんだ。明日もやるぜー。
クラス図やらシーケンス図やらはとりあえず一時的に放置。処理詳細が決まってないからシーケンス図なんて論外だし。
それにしても、自社勤務は通勤時間が水天宮前と比べて1時間短くなるのは素晴らしい。往復で2時間無駄してたのか。

2007/03/15 Thu.

物凄い効率が出た一日だった。Javaで実装可能かを確かめるためにコーディングしながら設計していたようなものだしな。
明日も最高効率を叩き出すために、短睡眠時間は避けておこう。バッファは稼げる間に稼いでおかないと倒れた時が不安だ。

2007/03/16 Fri.

よしよし、全体の詳細設計が目に浮かんできた。さっさと開発に取り掛かりたいんだけど、詳細設計書の壁は高い。
メソッド定義書だけでも見積もりで120枚くらいになりそうだし、どこまで細かく書いて120枚って算出されたんだっけ?
クラス図やらで突っかかっていた部分は、後からリバースでソースから起こすしかないか、ってかそれ以外に方法無いし。
そのクラス設計にあたって英文簿記を調べていたんだけど、誰か逆仕訳って英語で何て表記すればいいか教えて下さい。

2007/03/17 Sat.

gadult」と男二人で過ごす寒い週末。17時過ぎくらいに合流して多摩センのゲーセンへ向かうのはいつも通り。
お決まりのごとくの某オンライン麻雀で20時過ぎまで時間を潰して、その後は「馬車道」へ。ここはいつ食ってもハズレがない。
22時半過ぎくらいまでいて、その後はタマタイムのゲーセンへ。「DrumMania」を久々にやるも、腕が鈍りすぎていて酷い結果。
そもそもミスチルの「innocent world」のExtremeでスコアレベルがBってどうなのよ。以前は余裕でS取れたってのに。
ただ、久々にやって昔の記憶がやたらと蘇ってきたため、これは再び本腰を入れてやるのもいいかもしれないな。