雑記帳 2007年 3月第4週

2007/03/18 Sun.

今日は起きてタマタイムのゲーセンに向かって「DrumMania」の修練にでも励もうかと思ってたけど、予定は未定ってことで。
一日中家に引きこもるという生産性が皆無の生活は何だか悲しくなるので、長時間風呂に費やしてリラックスデーとする。

そうそう、「FINAL FANTASY VII ADVENT CHIDLREN」を見た人は多いと思うけど、知ってる人は是非とも「これ」を見て下さい。
いくら何でもこれはパクりすぎだろう、序盤の一番の見せ場だってのに。流石は著作権認識が国家的に皆無なだけある。
とりあえず関連リンクとして「これ」と「これ」を置いておきます。ちなみに字幕で一部注釈が出てくる部分がありますが、

The action scenes in this film is a recreation of FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN.

ってな表記になっています(映像が荒くて見づらいですが)。きっと韓国では盗作とパロディとインスパイアは同義なんだろう。

2007/03/19 Mon.

朝から晩までクラス図とシーケンス図をこねくり回してます。色々と見えてきたぞー、設計が甘かった部分も解決できたし。
それにしても、クラスのフィールド変数の設計に悩むな。定数クラスを用意するにも、それほど固定の定数は使わないかも。
シーケンス図をデータパターンバリエーションで書いてるが、障害発生時の記述方法に悩む。つか、未決事項が多すぎる。
Exception発生はAP異常でいいのか?ネットワーク障害時の転送エラーはAP異常?ハードウェア障害は?やはり先は長い。

2007/03/20 Tue.

シーケンス図がほぼ完成!クラス図に関してもかなり詳細に煮詰まってきた感じだし、進捗的にはかなり順調だろう。
頭を動かした分だけ成果物が出来上がるというのは外部設計には無い楽しみだな。仕事が楽しいのは素晴らしいことだ。
帰りに先輩方と飲みに行ったけど、いやーT田さんやっぱ面白い人だわ。結局ご馳走になったし、かなり満足な一日です。

突然だけど、ウチの団地のテレビ電波インフラの資料を入手。測定結果が一番感度がいい場所での結果しか載ってない。
ブースター直下で測定したら、そりゃいい結果が出るに決まってる。ウチの地デジは一部のチャンネルが映り悪いっての。
悲しいことに、アナログと地デジの受信感度は一般的に違いが無いと勘違いされているが、実は後者の方がかなり弱い。
自宅は残念ながら分配されまくった挙句にブースターからもかなり離れた設計に位置するため、環境的には結構悪い。
某国営放送は65db以上の受信感度なのだが、「TBS」や「フジテレビ」に関しては悪い時だと45dbを下回ることもあるし。
アッテネーターを2つだか3つくらい引っこ抜いてくれりゃいいだけの話なんだけどさ。もしくは、ブースターを増設するか。
まさかとは思うけど、電波の過大入力による不都合とか考えてそうだな。一体いつの時代のテレビの話なんだかね。
ってか、去年の1月の改修でUHF受信状況測定結果で35dbの家庭があるというのに、それを問題視しないのが驚天動地。
その状態で地デジのインフラ整備とか叫んでるんだから、これはもうウチの団地の理事会を笑うくらいしかできない。
そもそも有識者がいないのが信じられん。特に専門ではない自分でさえ、資料を見て酷いと言える状況だってのにさ。

2007/03/21 Wed.

昨日の飲み会での話。やっぱり給料の話題とかは出てくるもので、自分の1つ上のH松さんの給料明細を見ることに成功。
基本給は自分と1,000円違うのみ。なるほど、俺は4月で1,000円昇給するんだな。月あたり煙草3箱浮く計算になるのか。
当然のことながら全く嬉しくないわけでして、話題は残業単価の話へ。新人は残業単価が1,200円程度に設定されるらしい。
果たして自分の頃はどうだったのかと、過去の給料明細を引っ張り出してみる。2003年8月は残業時間が75時間付いてた。
時間外勤務手当112,875円に深夜勤務手当2,032円を足してから75時間で割ると、新人の頃の残業単価は1,532円らしい。
お、随分と高いな。それじゃ今はどうなんだろう。2007年2月で時間外104時間160,472円に深夜勤務手当6,026円を足す。
この166,498円を104時間で割ると、残業単価が1,600円。深夜勤務手当の計算は適当ですが。ってか、変わってねえし。
このクソ会社で働いて給料もらう度に毎回思うんだけど、とりあえず将軍様が中間搾取する親睦会費2,000円を返せよ。

2007/03/22 Thu.

水天宮前に帰ってきました。結局またここになるのか、一体いつになれば視点持ち帰り作業って形になるんだ?
仕事の方はそこそこ順調だから、文句は言わないでおこう。クラス設計が完了して、明日以降はメソッド設計だな。
コーディングに近くなれば近くなるほどやる気が出てきます。このテンションが終盤まで持つことを祈るしかない。

2007/03/23 Fri.

何で水天宮前に戻ってから終電帰りが続くのかね。詳細設計が終わって開発に入れば、自社に戻る雰囲気もあるのだが。
今日からメソッド概要に突入。ロジックをパフォーマンス優先で組む必要があるため、遅々として進まないのが悩み。

2007/03/24 Sat.

休日に7時間程度しか寝ていないと、夕方くらいからキツい睡魔に襲われる。そこで寝ると生活狂うので耐え凌ぎます。
それにしても、Javaでのstaticメソッドの利点がイマイチよくわからない。OSコマンド実行関数なんてstaticでいいのかな。
いちいちインスタンス作ってOSコマンド実行するのもアホな気がするけど、staticってメモリ上に一斉ロードされるんだっけ?