雑記帳 2010年 5月第5週

2010/05/23 Sun.

入居申込書を提出!本格的に動き始めた感じです。直近で必要になる金の心配が無いのはいいが、生活の維持が難しそう。
肝心の入居予定日は未決定だから、その辺の日取りも考えないと。ってか、引っ越し業者を頼むかも悩ましいところだ。
まあ審査で2~3日くらいはかかりそうだから、その間に家から持っていくモノや引っ越し業者への依頼の有無も考えねば。
住民票も取りに行かないといかんのか、平日に有休使うしかないな。親父に頼んで印鑑証明書も調達してもらわないと。
自分の源泉徴収票は直近の2年分のがあるから、それで問題は無いだろう。公的に必要な書類はそれくらいでいいんだっけ。
で、平日に有休使ったら郵便局の口座の登録印も直さないと。ボールペンの先に付いてるような適当な印鑑で登録してるし。

作業項目の概要 進捗状況 補足
住民票の調達 多摩センターの出張所は月~土、08:30~17:00
源泉徴収票の調達 直近の2年分のは存在確認済み
印鑑登録証明書の調達 親父に依頼する必要あり
郵便局口座の登録印の変更 郵便局の口座も活性化させたい
入居予定日を確定させて、不動産屋へ伝える 前提作業は、引っ越し業者の使用有無の確定
自宅から持っていく家電・家具の一覧作成 持っていく際の手段は、軽トラをレンタル?
新規に調達しなければならない家電・家具の一覧作成 家具は家電よりも優先度を下げておく
上記と連動して、引っ越し業者の使用有無の確定 自宅から持ち出さなければ、不要でいいのか?
契約プロバイダの確定 回線品質と価格のバランスを重視したい
生活に必要な物資の詳細な一覧を作成 生活雑貨・日用品を具体的に挙げてみること
可能であれば、作成するクレジットカードの詳細を詰める 優先度最低でOK、別に引っ越し後でも可

クレジットカードを持ってないんだよね。一人暮らしをすると、何が原因で急な出費を強いられるかが全くわからないし。
今までは現金しか使用しないスタイルだったんだけど、こればっかりは必要そうだ。あまり使いたくはないんだけどね。
出費管理が曖昧になりそうだし、本当は公共料金も引き落としにはしたくない。でも、相当な煩わしさが発生しそうだしな。
最低毎月一回の通帳記帳はしないとね。でも、多摩センでりそなが記帳できる場所は無いのがネック。立川行くのかあ。
えーと、作業項目一覧はこんなモン?まずは家具と家電の選定が最優先か。購入の必要性と必要量で入居日も変わるだろう。

2010/05/24 Mon.

昼食代削減計画を開始。定食屋は回避。弁当屋の中で一番安いのを探すと、下限が330円。200円台で弁当食えないの?
飲み物は自宅から持っていかない限りは削減は不可能だな。流石に丸一日を飲み物無しで過ごすのはキツい。水で我慢?
ちなみに、330円弁当は味は悪くないけど、量が致命的。2つ食って丁度いいくらい。400円前後で量がある弁当が理想か。

仕事は明日から本気出す。全力で仕事を放置して、今日は家具・家電・入居時初期費用を算出してみた。551,621円だと……。
すげーな、一人暮らしをしてる人。これに近い金額を出す度胸があること自体に敬意を覚えるわ。給料3.6ヶ月分じゃねえか。
しかも計算が超適当だから、まだまだ数字は動くだろうし。家具を自宅から調達するか否かでも5万くらい変わってきそうだ。

2010/05/25 Tue.

正直なところ、330円弁当は14時半くらいになったら腹が減って致命的だったので、結局いつもの定食屋に戻しました。
他の弁当屋をあたってみようかと思ったけど、今日に限って凄まじい混み具合だったので、メニューを見るまでも無く撤退。

次期開発用のプロトタイプを再整理。ただのActionで作ると何かと不便なので、結局LookupDispatchActionで作り変え。
運が良ければ、次のシステムはDBも使わずセッションも使わずという楽チン開発になる。早く結論出てくれないモンかな。

ビックカメラ」と「ヤマダ電機」と「ヨドバシカメラ」でシングル家電のまとめ買いについて検索。時期的にセット売りはしてない?
照明器具、コンロ、洗濯機、冷蔵庫、炊飯器、電子レンジだけでも相当な額はいきそうだ。どこで買うのがいいんだろう。
とりあえず「gadult」に「結婚した時にどうやって買ったのだ」と訊いたら、「ヨドバシカメラ コンシェルジェ」を利用したとのこと。
そんな手もあったなー、俺もそれでいいんじゃないかって思ってきた。欲しいモノだけは既に決まっちゃってるワケだし。

撮りまくった物件の写真を携帯でも見れるようにするため、「これ」を改造して写真を加工。たまに確認したいことあるしね。
932SHの画像データ管理は不便極まりない。ってか、サムネの生成が遅すぎる。量が多いとあからさまに重くなるし。
microSDの画像用ディレクトリには、280ケくらいしかディレクトリ作ってないんだけどな。来年にはいい携帯が出ていて下さい。

2010/05/26 Wed.

新規でWebアプリを作るとなると、画面デザインをどうするかで悩む。既存の流用で済ませたかったけど、そうもいかない。
CSSファイルだけで数10KBを超えるような凝ったデザインを継承しても、後からの修正時に手を加えられなくなりそうだし。
しょうがないので、適当にCSSのサンプル集みたいなものからアイディアを頂いて、適当に改造した上で作っていくことに。

今日中にどうしても解決したかった点が、log4j.propertiesをクラスローダーの外に置くこと。利用者に自分で編集させたい。
現在使っている開発ツールは勝手にwar作成までやってくれるんだけど、その中に設定ファイルを入れたくないのよね。
Listenerを作成して、サーバー起動時にその中で読み込ませればいいんだけど、ファイルのフルパスも外に出しておきたい。
かといって、サーバー起動時に-Dオプションとかで設定ファイルのパスを記述するなんて手法は採るわけにはいかない。
何か上手い方法は無いかと思ってたけど、web.xmlにcontext-paramを設定してやれば、Listenerからも覗けるんじゃないか?
で、試して正常に動いたのはいいんだけど、web.xmlもデプロイ時にややこしいパスに展開されるから、この手法も微妙だよな。
しょうがないけど、他にも外に出してある設定ファイルの類があることだし、そこにlog4j.propertiesを置いてもらうことにするか。
Loggerで吐いているdebugが設定ファイルで指定したログに出るのは確認できたんだけど、サーバーログに怪しい情報が出る。

log4j:WARN No appenders could be found for logger (org.springframework.web.context.ContextLoader).

うーん、Springもlog4jを要求するんだよな。設定を外に出したら、そりゃSpringからは見つからない。さて、どうしたモンか。
しょうがないので、log4j.rootLogger=OFFとだけ記述したlog4j.propertiesをダミーとして作っておくことに。これ、許されるのか?
後からListenerで読み込ませる方には細かい記述があるんだけど、設定は上書きされるっぽい?ログ出力は確認できてるし。

家具やら家電やらの話が何も進んでない。いい加減にどこで買うか決めないといけないのに。買う対象も最終確定させたい。
K岡曰く、家具は機能や色合いを考えて選ぶと、揃うまでに一ヶ月以上かかるらしい。大きい買い物だし、ミスりたくないな。

2010/05/27 Thu.

あのですね、画面系として開発すると散々言っておきながら、今になって既存製品の改造で済ますとか言ってんじゃねえよ。
つーか、既存製品のコアエンジンはCで製造されてんじゃん。そこにJavaを食わすの?JNIなの?どんだけVM立ち上げるの?
しかもコアエンジン全体をJavaで再開発みたいな話もあるし。どんだけ工数増やすの?線表変わらないんでしょ?アホなの?

2010/05/28 Fri.

まあ結論が出てないわけだし、画面系での開発になることを期待してプロトタイプを仕上げよう。ようやく形になってきた。
あ、先日に書いた、web.xmlにlog4j.propertiesのパスを書いて、Listenerで読み込ませる方法、メモとして残しておこう。

package test.hibernate.listener;

import javax.servlet.ServletContextEvent;
import javax.servlet.ServletContextListener;

import org.apache.log4j.PropertyConfigurator;
import org.springframework.web.context.WebApplicationContext;
import org.springframework.web.context.support.WebApplicationContextUtils;

import test.hibernate.service.DestroyService;
import test.hibernate.service.InitializeService;

public class InitializeServletListener implements ServletContextListener {
    public void contextInitialized(ServletContextEvent servletContextEvent) {
        // log4jの設定ファイルをクラスローダーの外から読み込ませる
        PropertyConfigurator.configure(
                servletContextEvent.getServletContext().getInitParameter("log4jproperties"));

        // サーバー起動時に実行されるサービスを記述
        WebApplicationContext context = WebApplicationContextUtils
                .getRequiredWebApplicationContext(servletContextEvent.getServletContext());
        InitializeService initializeService = (InitializeService)context.getBean("initializeService");
        initializeService.doInitialize();
    }

    public void contextDestroyed(ServletContextEvent servletContextEvent) {
        // サーバー停止時に実行されるサービスを記述
        WebApplicationContext context = WebApplicationContextUtils
                .getRequiredWebApplicationContext(servletContextEvent.getServletContext());
        DestroyService destroyService = (DestroyService)context.getBean("destroyService");
        destroyService.doDestroy();
    }
}
<context-param>
    <context-name>log4jproperties</context-name>
    <context-value>C:/log4j/log4j.properties</context-value>
</context-param>

Spring用のダミーのlog4j.propertiesを入れなければならないってのが気持ち悪いな。web.xmlで設定した方が本設定になる。
あと、「5月18日の雑記」で書いたデバッグ用のフィールド情報の取得、微妙にミスってたので修正。試験しなかったしね!
そんなこんなで、延々と画面系の設計を継続。ServiceやDaoを簡単に組み込めるようにしておけば、後が楽になるはず……。

2010/05/29 Sat.

作業項目の概要 進捗状況 補足
住民票の調達 多摩センターの出張所は月~土、08:30~17:00
源泉徴収票の調達 直近の2年分のは存在確認済み
印鑑登録証明書の調達 親父に依頼する必要あり
郵便局口座の登録印の変更 郵便局の口座も活性化させたい
入居予定日を確定させて、不動産屋へ伝える 前提作業は、引っ越し業者の使用有無の確定
自宅から持っていく家電・家具の一覧作成 持っていく際の手段は、軽トラをレンタル?
新規に調達しなければならない家電・家具の一覧作成 家具は家電よりも優先度を下げておく
上記と連動して、引っ越し業者の使用有無の確定 自宅から持ち出さなければ、不要でいいのか?
契約プロバイダの確定 回線品質と価格のバランスを重視したい
生活に必要な物資の詳細な一覧を作成 生活雑貨・日用品を具体的に挙げてみること
可能であれば、作成するクレジットカードの詳細を詰める 優先度最低でOK、別に引っ越し後でも可

引っ越し業者の使用有無も確定してないけど、入居予定日を決定してしまった。実家から近いから何とかなるだろう、多分。
本棚と机、ベッドは自宅から持ち出した方が賢いんだろうなー。多摩センのレンタカーでATの軽トラを借れるトコはどこだ?
クレカはどうでもよくなってきた。そんなことよりも、いい加減に家具と家電をどうするかを決定しないと大変なことになる。