預金資産を証券口座に移し始めたり、クレカ作ったり、比較的真面目に資産形成を意識し始めた一年だった。
2023年は家計簿のデータが吹っ飛んでいるため、推定の支出額になってる。まあ多分これくらいなんだろう。
真面目に出費を何とかしようと考え始めたのが5月くらいで、外食を避けることで食費が月1万以上は軽減できている気はする。
スマホもキャリアを変えたことで月5,000円は浮いてるし、この生活が維持できれば年間10万以上は浮かせられるはず。
基本的にテレワークなので、まあ週末にあれこれ買い溜めするんだけど、冷蔵庫が小さいことが今になって問題になってしまうとは。
それにしても、人が一人生きるってのは金がかかりすぎる。14年間の総出費より、年間平均支出が224万円。もうちょい減らしたい。
煙草代も149箱だった、2日に1箱未満を維持できてるな。携帯代は来年は4万以下になるはずだし、もうちょい頑張れるか?
2020年の支出の少なさが際立ってる。テレワだったこと以外に何か要因があったはず。電気代ガス代が常識的な頃だったのか?