ベンチマーク結果メモ 2010年1月17日

2010年1月17日

新しいノートPCは随分前から欲しかったのですが、ようやく先月に注文して今月の5日に届きました。
長らく待ち続けた結果、ようやくある程度満足のいくスペックとコストパフォーマンスのノートPCを入手です。
HP Pavilion Notebook PC dm3i」というものですが、これが発表当初より15,750円も値下がりしたので即決でした。

メモ

  1. CPU
    • Intel Core 2 Duo SP9300
      • モバイル向けのCore 2 Duoで、流行の低電圧版やらではなく通常電圧版となります。
      • 2コアの2スレッド、FSB 1,066MHz、L2キャッシュ6MB、VT対応(BIOSで無効にしてあるけど)です。
  2. グラフィックチップ
    • NVIDIA Geforce G105M(512MB)
      • ノートPCでの通常用途ならば、これくらいあれば十分でしょ。別に超重い3DゲームとかノートPCじゃやらないし。
      • ちなみに、ドライバの更新はかけていません。出荷時の状態のままで様子を見ることにします。
  3. メモリ
    • DDR3-1066(PC3-8500)4GB
      • このノートPCのプレインストールOSはWindows 7 Home Premium 32bit版なので、RAMディスクとして使います。
  4. HDD
    • TOSHIBA MK3256GSY
      • 320GBの7,200回転のが1台のみ。SSDに入れ替えたりすると神認定のノートPCになる気がしないでもない。

3DMark06 Build 1.1.0

Final Fantasy 11 Vana'diel Bench 3

Lowにて8706、Highにて5709という結果。自動で全画面ののXGAに切り替わるとはいえ、Lowが9600GTGEを上回るのか。
Highのスコアを見ても普通にプレイする分には支障は無さそうな予感。やはりCPUパワーがそれなりに高いからか?

ゆめりあベンチマーク

結果一覧 画質 : それなり 画質 : 綺麗 画質 : 最高
解像度 : 640x480 24,718
24,735
24,881
25,409
25,350
25,437
20,674
20,604
20,679
解像度 : 800x600 21,270
21,383
21,506
22,077
22,039
22,127
17,258
17,207
17,330
解像度 : 1024x768 15,798
15,932
16,042
16,548
16,488
16,690
12,636
12,536
12,748

まあ結果はこんなもんだろう。どうでもいいけど、何で共通して画質が「それなり」よりも「綺麗」の方がスコア高いんだ?
メインマシンのGeForce 9600GTGEと比べると、スコアが綺麗に25%になってるんだな。他のベンチはそうでもないんだけど。
あれか、CPUパワーだけ見た場合はメインマシンよりもこのノートPCの方が性能良いから、そこで妙なことになってるのかな。

Monster Hunter Frontier Benchmark

解像度はVGAくらいまでが限界そうだな。640x480程度の画面でゲームしても微妙かもしれないけど、一応動きそうです。

STREET FIGHTER IV BENCHMARK

FPS表示をオンにしたのと、垂直同期を切っただけのはず。やっぱりそこそこのゲーム系は解像度がVGAを超えるとキツいか。

Super π ver 1.1

やっぱりメインマシンより速いなー。実際に色々と使ってみて、今までのノートPCの感覚を覆すモノだと実感してます。
気になるのは、計算桁数を2倍にした時に2倍以上の時間がかかっていること。何だろうな、別に不満は感じないからいいけど。

HDBENCH ver 3.40 beta 6

えぇ!?総合スコアのALLがメインマシンを上回りました。整数演算、浮動小数点演算、メモリアクセスが優秀だな。
まあHDBENCHは古いタイプのベンチマークだから鵜呑みにはできないけど、これだけの結果を残せるのは優秀だろう。
画面描写についてはGeForce 105Mでは9600GTGEには適うはずもない。ノートPCでは、ある程度の能力があれば十分。

CrystalDiskMark ver 2.2.0

メインマシンのシステムドライブより速いじゃないか。そりゃOSの起動も速いはずだ。Windows 7の重さというのは感じません。
ちなみにこの「TOSHIBA MK3256GSY」はプラッタは2枚でヘッド数は3つらしいです。詳細は「こちら」を参照。
そういや職場のノートPCでCrystalDiskMarkを回して、Seq Readが12MB/sで絶望したな。あれの8倍近く速いというのか。
ヘボいマシンこそディスク性能というのは重要だと思う。経営サイドもその辺をいい加減に認識しておくべきだろうに。

CrystalMark2004R3

Windows 7 Home Premium 32bitでのエクスペリエンスインデックス

所感

HP Pavilion Notebook PC dm3i」のハイパフォーマンスモデル、想像以上に優秀です。コストパフォーマンスも優秀。
ITmedia」によるレビューは「こちら」と「こちら」を参照。Impressのレビューは「こちら」を参照。詳しく載っています。
つーか、サブとして使用するには贅沢すぎる気がしないでもない。PCを1台しか持たない人なら、この機種だけでも十分でしょ。