TOP>自連協活動>地区ふれあい員のつどい |
![]() |
(2)地区ふれあい員のつどい |
令和3年11月16日(火)に予定していた「地区ふれあい員のつどい」は、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、書面開催となりました。(11月15日 対象者にレターパックにて郵送) |
令和3年度地区ふれあい員のつどいの概要 |
【テーマ】 コロナ禍での健康を維持するための自宅での過ごし方 【学習資料】 高齢者の方が元気に過ごすための3つのポイント(千葉県) 【情報資料】@鎌ケ谷市自治会連合協議会 地区エリア別 地区自治会一覧 / 単位自治会一覧 Aさまざまな相談窓口(鎌ケ谷市)外部リンク B鎌ケ谷市ふれあい収集事業のご案内(クリーン推進課) 〜高齢者・障がい者などのごみの出しを支援〜 【配布物】 @防災用非常食(五目ご飯:アルファ米) A新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方 (環境省)外部リンク B市指定ごみ袋 |
地区ふれあい員とは 地区ふれあい員は福祉委員会に所属し、地区自治会から概ね50世帯に1名選ばれ、令和3年11月10日現在431名の方が活動しています。(地区ふれあい員の手引き) 地区ふれあい員は、次のことを主に行っています。 ・担当地区での近所付き合いの中から、福祉サービスを必要としている人を知り得た場合、当該地区の窓口である地区社会福祉協議会、または関係機関に連絡する。 ・地域の福祉行事及び研修等に可能な限り協力する。 |