メインページへ熱の移動と熱抵抗、放熱のまとめ(必要な放熱器の計算まで)トランジスタや3端子レギュレータを使用する際、消費電力が多いと放熱について考える必要が出てきます。 筆者の場合、放熱を必要とすることが頻繁にないので、どのように考えるのかを忘れがちです。計算手順 は覚えているのですが、心配になって調べなおしたりしてしまいます。調べなおすのも、あっちこっちの 本を引っ張り出してきたりするので意外と大変です。なので今回このページにメモとしてまとめておこうと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記 2010年11月20日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.熱についてここでは、トランジスタや3端子レギュレータなどの放熱を考えるときに必要となる「熱」についての考え方をまとめます。 1−1.放熱設計における「熱」についての誤解日常生活の会話の中で「熱がある」とか「熱を計る」とかいう表現を使うことがあります。日常会話の中では
これでよいのですが、放熱設計で「熱」という言葉を使うとき、同じようには使えません。 放熱設計で言う「熱」はエネルギーを意味します。なので高い・低いという表現は使いません。高いか低いかを表現 するのはあくまでも温度です。 これ以降「熱」は放熱設計で言うエネルギーとしての「熱」のことを指します。
1−2.熱の量「熱」はエネルギーとしての量を「熱量」として表すことができます。単位はジュール[J]、あるいはカロリー[cal] を使います。このページではジュール[J]を用いて表します。 1−3.熱容量ある物体の温度を1[℃]上げるのに必要な熱量を熱容量と言います。単位はジュール毎摂氏度[J/℃]を使います。 1−4.発熱
電気回路では、抵抗に電流を流すと電力を消費します。その消費量は抵抗にかけた電圧と流れた電流をかけた値で表されて
消費電力と呼ばれます。消費電力は抵抗から熱となって放出されます。
1−5.熱の移動「発熱」の項で、「抵抗に電流を流し続けると抵抗の温度は永遠に上がり続ける」と述べましたが、実際は
そうはなりません。それは熱の移動が行われているからです。 1−6.熱抵抗の存在普段、定格電力内で使用している抵抗は焼け焦げません。抵抗から周りの空気へと熱の移動が行われているからです。 では、定格電力以上で抵抗を使用するとどうなるか。抵抗は焼け焦げてしまいます。 定格電力以上で抵抗を使用すると焦げてしまうのは、「周りの空気に移動する熱」よりも「電力消費によって
供給される熱」の方が多いからなのです。供給される熱が多いため、抵抗内部の熱量はどんどん増えて温度が上がり、
自分自身を焼いてしまうのです。 熱の移動が始まるには、物体間で温度差が必要です。物体間の温度差がΔT[℃]で、熱流Q[W]が発生したとします。
このときの熱の流れにくさである熱抵抗θ[℃/W]は次の式で求めることができます。 1−7.熱流−温度差 特性式1を熱流を求める式に変形すると式2のようになります。
ここで、電気抵抗の温度上昇を考えてみましょう。 まとめとして次の例を考えて見ましょう。 1−8.熱回路物体間の温度差、熱流、熱抵抗の関係は、電気回路のように抽象化して熱回路として考えることができます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.半導体パッケージでの熱抵抗を求める「1.熱について」では、電子部品の熱抵抗、発熱量、定常状態の温度差の関係がわかりました。 2−1.パッケージ内の発熱と熱の移動発熱する部分はチャネルとかジャンクションとか呼ばれています。部品の種類やメーカーによっても呼び方は
色々ですが、ここではチャネルと呼ぶことにします。 チャネルに電力の消費があると、チャネルの熱容量と発生する熱によってチャネルの温度が上がります。 すると、チャネルとケース間に温度差が生じてケースに対して熱の移動が始まります。 2−2.チャネル−ケース間熱抵抗θch-cチャネルとケースの間には熱抵抗θch-cが存在します。この値はデータシートに記載されている場合もありますが 記載されていない場合には計算で求めることができます。
チャネル−ケース間温度差Tch-c[℃]=最大チャネル温度Tch(℃)−25[℃] 2−3.部品単体のチャネル−外気間熱抵抗θch-a部品単体のチャネル−外気間熱抵抗θch-aが分かると、放熱器を使用しない時の熱特性を計算することができます。 私見ですが、東芝の場合、データシートに記載されていることが多いです。 2−3−1.外気温度に対する許容電力が分かる場合
チャネル−外気間温度差Tch-a[℃]=最大チャネル温度Tch(℃)−25[℃] 2−3−2.外気温度に対する許容電力も分からない場合
ケース温度Tcと外気温度Taを計測しながら、消費電力Pchを零から増やしてゆき、ケースと外気温の差
(TcとTaの差)と、そのときの消費電力Pchを使って計算することができます。 ケース−外気間温度差Tc-a[℃]=ケース温度Tc(℃)−外気温度Ta[℃] 2−4.放熱器付きチャネル−外気間熱抵抗θch-a放熱器に取り付けた場合のチャネル−外気間熱抵抗θch-aは、
チャネル−ケース間熱抵抗θch-cの求め方は2−2の説明と同じなので、ここではケース−放熱器間熱抵抗θc-hと 放熱器−外気間熱抵抗θh-aについて述べます。 2−4−1.ケース−放熱器間熱抵抗θc-hケース−放熱器間熱抵抗θc-hは、
表5.Renesas ケース−放熱器熱抵抗と締め付けトルク
2−4−2.放熱器−外気間熱抵抗θh-a市販品の放熱器を使う場合には、製造メーカーのデータシートから熱抵抗を調べることになります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.計算例秋月電子でたまたま売っていたNチャネルMOS-FET、2SK3628のデータを使って試算してみます。 3−1.チャネル−ケース間熱抵抗θch-c計算に必要なデータを表6から抜き出すと以下のようになります。 3−2.チャネル−外気間熱抵抗θch-a計算に必要なデータを表6から抜き出すと以下のようになります。 3−3.放熱器なしで使うときの最大消費電力このFETを放熱器なしで使用するときの使用可能な最大消費電力を求めてみましょう。 3−4.消費電力30Wで使いたい放熱器に取り付けない状態では1.7W程度までしか使用することができません。より消費電力が多い用途に
使用するには放熱器に取り付けて熱抵抗を下げてあげる必要があります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||