【サスペンションセッティング モタード編】
セッティングというと大変そうですが、あくまで考え方です。こんなときには、こうしてああしてというのは実際に見ないと何ともいえません。走り方、経験、タイムなどによって変わってきますので。
では初めにどうすれば良いのか・・・。まずはノーマルで乗ることをオススメします。ダンパー、スプリング共にです。リヤに関しては取り付け長まで標準で。何故か??標準の取り付け長はバイクにのみでの1G設定は合っているわけです。何だかんだいってもノーマルはメーカーがテストを重ねて作っていますのでバランスは悪くないはずです。モタードではホイールを小径にしてしまうので前後バランスは崩れます。それと同時にディメンションも変わってしまうわけです。バイクはサスだけ、エンジンだけで走るわけではなく全体でバランスをとっているわけです。ホイールを替えることで、そのバランスが崩れます。それをノーマルと同じにするためには大幅な改造が必要になります。お金と暇があればやってみても良いとは思いますが意味はないと思います。それよりも崩れたバランスが良いのか悪いのかを判断したほうが良いと思います。ここで良い悪いは何だろう??ということになります。不満があるかないかで良いかと思います。もし大して不満がなければ、そのままの仕様で走り込むのが一番です。そして走り込んでいくうちに不満が出てきたら何かを変えれば良いわけです。変える場所は、まずはノーマルでできる範囲で良いかと思います。最近のサスペンションは調整機構が充実していますのでそれを使いこなせばセッティングの幅は増えます。リヤは伸び縮みのダンパー、スプリングの取り付け長。フロントはダンパー調整がメインですがですが油面高さなどが調整できます。ここまでくると自分の好みがだんだん決まってくると思います。そして不満も出てきたりダンパー調整も最強になっていたりすると思います。そこで初めてバネを変えたりバルブを変えたりするわけです。バネは自分で変えられますがバルブは厳しいのが普通です。そこでSHOPに依頼するわけですが、できれば仕様変更を数回してくれるSHOPでやってもらうのが良いと思います。SHOPオススメ仕様が自分に合うとも限らないからです。モタードは人によって好みが全く違います。走らせ方も違います。それに応じて仕様変更ができないと悩む事になります。そして大事な事は走行状態でサスを合わせることです。例えばフロントの荷重が足りないからといって安易に突き出しを増やしたりサスカットをしてしまうと走り難い場所が出てきちゃいます。要は静止状態で荷重を増やしてしまうと今度は荷重がかかりすぎる場所がでてきてしまうわけです。じゃあどうするかというとダンパーで調整するんです。走ってどこでどう荷重がかかるかが大事であって静止状態でどう荷重がかかっているかは走っている状態で合わせた結果なわけです。そしてモタードはどんなにセッティングを詰めても走り難い場所があります。サスストロークが長いところへグリップの良いタイヤを履けば問題が山ほど出てきます。これらを解決するのは厳しいです。多少良くはなると思いますが・・・。そこを自分でどう合わせるかです。得意なところに合わせて他は我慢するか、得意なところは自分で何とかして苦手なところをバイクで合わせるか・・・。
ここに書いたことは、あくまで一つの考え方で全てではありません。また違った考え方もあると思います。

【サスペンションセッティング モトクロス編】
モトクロスのほうはバネの合わせ方を。
サスペンションセッティングでまず合わせるのはサグだと思います。これをどう合わせるか。モタードの場合と同じく走っている状態で合わせます。モトクロスの走っている状態とは??ヘルメット、ブーツ、その他装備を付けた状態です。これは基本です。走っているときにどう走っているか??ステップの上に立っている場合が多いのではないでしょうか?この状態でサグを取る訳です。要はスタンディング状態でサグを取ります。シッティングに比べてバネは弛める方向になるはずです。シッティングでサグを取るとスタンディング状態ではバネが締まり過ぎの方向です。じゃあシッティングで走ると柔らかすぎるのでは??という疑問が出てくると思います。それが気になる人はシッティングでサグを合わせて下さい。言ってることが違いますが要はどこに合わせるかです。
話が前後しますがサグを合わせる前に標準のバネの取り付け長で空車1Gを計っておいて下さい。そして自分の体重にサグを合わせた後で今度は空車1Gを計ってみてください。コレが標準の取り付け長のときの空車1Gよりも多かった場合はバネが硬いです。少なかった場合は柔らかいです。逆のような気がしますが空車1Gなのでこうなります。サービスマニュアルにはバネの取り付け長の範囲が記載されていると思います。この範囲でバネは使わないと本来の特性が生かされません。そこで取り付け長の範囲内で収まるようにバネを交換するわけです。乗車1Gを気にする人は多いと思います。しかし空車1Gを気にする人は少ないのではないでしょうか?この2つを合わせられればサス本来の性能を出しやすくなると思います。