Re3:アンチクライマ−な車両  こんにちは。  吊掛と関係ないのですが、今日仕事納めで、午前中で仕事が終わったので、京急の2100型快速特急で三崎口ま で行って来ました。  2117に乗りましたが、時速80km/hあたりからのさらなる加速感がたまらなく気持ちよかったです。  まるでターボがついているみたい。  ジーメンスの「ドレミファ」インバータ音も心地よかったです。  終点の三崎口で2101と1601が仲良く並んでいる姿を眺めて、一方は近代的なスタイル、もう一方はアンチ クライマーのついた古典的スタイルと、なんとも絵になる風景でした。カメラ持っていれば良かったのにという感じ でした。  アンチクライマーって、正面衝突したとき、お互いの溝が引っかかって、車体台枠同士で衝撃を受け、運転台の損 傷を抑えるのが目的ですよね?  私は最初「アンチ」「クライマー」だから、ネズミ返しだと思っていたのですが...  吊掛の話題が全くなくてすみません。  今年1年色々とお世話になりました。良いお年をお迎え下さい。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 12月29日(水)18時12分 投稿者 鈴木@小田原 [cs1u109.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 Re2:アンチクライマ−な車両 杉岡です。 >あとは一畑のデハ(ニ)50形でしょうか。 そうでしたね。 肝心な車両が抜けていた・・・・ http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 12月20日(月)17時48分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 Re:アンチクライマ−な車両  こんにちは。  とても亀レスですが私の一番身近なアンチクライマ−な車両は京急の1000,1500,1700ですね。  1700なんて三菱と東洋のVVVFの音を出している、アンチクライマーの古さとパワーエレクトロニクスの新 しさが不思議な調和をもたらしている感じがします。  あとは一畑のデハ(ニ)50形でしょうか。  どうもおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 12月12日(日)12時47分 投稿者 鈴木@小田原 [cs1u128.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 6750系について はじめまして。如意です。よろしく。さて、6650系の釣り掛けは、あと何年で 、姿を消すのでしょうか。 投稿日 12月10日(金)10時41分 投稿者 如意 [2.239.221.202.ts.2iij.net] 削除 いもむしの台車について ●デハ600様 >ぜんぜん知らなかったです・・・! >いつからいもむしくんは靴を履き替えていたんですか? >FS−36っていうと7300の発生品ですかね? はいその通りです。 800形の812号と7300系の7401・7451号の3両が廃車解体されたとき (廃車になった日付は忘れました・・・) 7401・7451の台車を3400系の乗り心地改善のために流用しました。 いもむしが重検出場したのは平成9年7月となっているので このときにFS-36を履いて出場しています。 FS-36台車に交換した際、台車部分のスカートが欠き取りされたので 以前の姿と若干違います。(少しだけみっともなくなった気が・・・) まあー釣り掛け車で残してくれただけでもありがたいことです。 http://www.medias.ne.jp/~ctn/index.html 投稿日 12月10日(金)10時35分 投稿者 中央線7005M@ちたてつ [dialup-gw.ob.ipc-tokai.or.jp] 削除 ちたてつ掲示板移転! 「ちたてつ」と「ちたてつ掲示板」管理人の椋岡通過です。 旧掲示板は故障してしまい、復旧の見通しが立たないため、新たに掲示板を 作りました。とりあえずよろしくお願いいたします。 また、リンクやブックマークの変更もお願いいたします。 「ちたてつ掲示板」http://www66.tcup.com/6609/ctn.html 「ちたてつ」http://www.medias.ne.jp/~ctn/index.html http://www.medias.ne.jp/~ctn/index.html 投稿日 12月9日(木)22時11分 投稿者 椋岡通過@ちたてつ [pc.medias.ne.jp] 削除 いつからFS−36に!? ぜんぜん知らなかったです・・・! いつからいもむしくんは靴を履き替えていたんですか? FS−36っていうと7300の発生品ですかね? 今でもいもむしくんを4連で残しておいて欲しかったと 思っているデハ600でした。 投稿日 12月9日(木)16時57分 投稿者 デハ600 [150.38.5.1] 削除 来年はいもむしが おはようございます。 最近、こちらにカキコしていないのでチョットだけ・・・ 来年の夏頃に名鉄のいもむしちゃんが全検と重検の検査期限を迎えます。 現在の塗装や内装に復元以来はじめての全検で現在のFS-36台車(だったかな?) に交換して初めての重検です。 最近は動く機会がめっきりと減っている同車だけに5500系のように 検査期限が切れてもそのまま動かすといった状態にされてしまうかも しれません・・・ まだまだ先の話ですが・・・ http://www.medias.ne.jp/~ctn/ 投稿日 12月8日(水)08時53分 投稿者 中央線7005M@ちたてつ [dialup-gw.ob.ipc-tokai.or.jp] 削除 釣り掛け車の映像 はじめまして、ぬけといいます。 題意なんですが、NHKの名曲アルバムで「早春譜」に今は無き大糸線 スカイブルーのクモハ60以下数両が登場します(たしか、曲の終わりの 方で数秒ですが)。ここ数年、「早春譜」は放送されなくて、とても残 念に思っています。なにはともあれ、大糸線の旧国の映像は貴重でしょ うからDVD化されたら購入するかも。σ(^^; では、また。 投稿日 12月3日(金)01時35分 投稿者 ぬけ [gk4hrb145.246.ne.jp] 削除 アンチクライマ−な車両 突然ですが、 大鉄6011F「しらさぎ」の写真を眺めながら思った事。 アンチクライマ−を装備している旧型車ってまだ結構残っているのでしょうか? 旧型車であるかないか云々は抜きにすると、 確か京急車両は今でも装備しているように記憶しているのですが・・・・ http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 11月30日(火)19時26分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 谷汲線の電圧降下 杉岡です。 >谷汲線は変電所から遠いうえに、距離が長めなので、 >端のほうでは電圧降下のために架線電圧が300Vぐらいに落ちるそうです。 このお話し、私も聞いたことがあります。 正月臨運行でモ510形が2連で運用に入った時にそれに乗車した事があるのですが、 電車が力行した途端に車内の一部の蛍光灯が消えてしまいました。 谷汲線の電圧降下は本当に深刻のようですね。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 11月29日(月)00時31分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp042.vc-net.ne.jp] 削除 野田線ダイヤ改正 お久しぶりです >「ひたち」の牛久さん >釣り掛け車(5070系)の本数に変化はありませんが、8000系が3本転入していますの >で、確率は少し下がってしまいました。 8000系の転入は、2本です。(8172・8160) 5000系の方は、休車の復活は無くなってしまいました。残念です。 よって、現在は5000系10編成、8000系37編成となっています。 http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/ 投稿日 11月29日(月)00時23分 投稿者 はまコ〜 [cache2.allnet.ne.jp] 削除 レスのお礼  皆さんこんにちは。 Sighさん>一定期間毎に転極させるスイッチが付いているみたいです  そんなものが付いていたんですね。しかもそれが 駿筑さん>京浜急行か琴電だったと思ったが,「奇数日・偶数日スイッチ」 だったらしいそうですね。どれも初耳で、良い勉強になりました。  鉄道線のMG無し電車って、あとどのくらいいるのでしょうね。私が知っているのは前回書いた名鉄510形、7 50形だけです。お話によるとコトデンにも残っているそうですね。  地元の箱根登山電車の旧型車がMG無しの頃、箱根湯本の電圧切り替えデッドセクションを通過するとき、夜は車 内が本当に真っ暗になった思い出があります。  今ではMGが付いているので、デッドセクション通過中もMGが惰性で回っている関係で車内灯は消えません。補 助電源装置がMGでなく、SIVやDC-DCコンバータの1000,2000形の方はデッドセクション通過中はバッテリーで点 灯する数個の蛍光灯を残して消灯します。  吊掛以外の話題ですみません>管理人様  どうもおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 11月27日(土)09時29分 投稿者 鈴木@小田原 [cs1u225.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 東武野田線ですが…  お久しぶりです。  さて、東武野田線ですが、土曜日も平日ダイヤで運転されていましたが、昨日のダイヤ改正で土曜日も休日ダイヤ 化され「土曜・休日ダイヤ」となります。朝の運転間隔はどちらも約8分間隔となります。ご利用の際はご注意下さ い。なお、釣り掛け車(5070系)の本数に変化はありませんが、8000系が3本転入していますので、確率は少し下がっ てしまいました。 http://www.asahi-net.or.jp/~gg6h-smz/ 投稿日 11月26日(金)13時35分 投稿者 「ひたち」の牛久 [abk141159.dhcp.edogawa-u.ac.jp] 削除 「吊掛率」で思い出した.他 本日私は休業日です. それはさておき,一時期の西鉄宮地岳線,こんなこともあった.吊掛率100%でなくなったのは,昭和61年頃からな んだが,平成元年末頃在籍車両が, 吊掛車=冷房化率100% カルダン車=冷房化率0% の時期があった.(当時沿線の学校に通ってたんで,同線は時々利用してた.) 【豊橋鉄道】 鉄道線の渥美線に限って言うならば,吊掛率・冷房化率・クロスシート率3つ揃って100%.同線は観光需要は高く なく通勤通学主体の路線で,経営も中小私鉄の中では良い方になるが,こういう路線でカルダン車もロングシート車 も持たない会社は珍しいんやない? 【蛍光灯】 どっかで聞いた話だが, >一定期間毎に転極させるスイッチが付いて 京浜急行か琴電だったと思ったが,「奇数日・偶数日スイッチ」いうのがあったみたいで,何のことかと思ったら 「転極させるスイッチ」とのことだったみたい. 投稿日 11月26日(金)12時25分 投稿者 駿筑 [cs16307.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 ついに鎖国を解いた東武野田線  みなさん、こんばんは、稲葉です。  1999-11-25 線路が交わっていながら連絡していなかった東武野田線にようやく新鎌ヶ谷駅が開業し、新京成 線、北総開発鉄道線同駅との乗り換えができるようになりました。新京成線利用客にとっては、船橋、柏両方向への 新しいルートができたことになり、大変便利になります。新京成の新鎌ヶ谷駅ができたのは1992年、東武さんもよう やく重い腰を上げてくれました。わたしはこの日、会社の帰りに初乗りをしてきました。上野発のE501系土浦行きを 松戸でいつもの新京成に乗り換えず、柏で東武野田線船橋行きに乗りました。待っていたのは最近話題の5000シリー ズ、モハ5279でした。昭和60年津覇車両製のボディは、動き出すまでは8000系後期形とちょっと見分けがつきませ ん。ドンというショックとともになつかしい響きが周囲の空気を震わせます。高周波の混ざったこの釣り掛け駆動音 は、1990年に引退した新京成モハ200形の東芝SE-198/130KWによく似ています。こんな暖かい、一所懸命走っている というようなサウンドがSLとともにいつまでも聞くことができますように! 投稿日 11月26日(金)00時18分 投稿者 稲葉克彦 [p47-dn03urayasu.chiba.ocn.ne.jp] 削除 蛍光灯の話 鈴木@小田原さん、こんにちは。 旧型車の中には直流蛍光灯を用いているものがありますが、これは直流用の管 を使っているみたいです。琴電の旧型車なんかも使っているはずです。 確か一方からしか放電しないので、一定期間毎に転極させないと寿命が半分に なってしまうため、一定期間毎に転極させるスイッチが付いているみたいです (そのせいか、旧型車の蛍光灯って、片側だけ黒ずんで見える時がありますよ ね?)。 あまり突っ込んで書くとボロが出るのでこの辺で。 投稿日 11月25日(木)20時31分 投稿者 Sigh [h024.p111.iij4u.or.jp] 削除 黒野で聞いたお話  皆さんこんにちは。  11月13日に名鉄谷汲線と揖斐線へ行ってきました。谷汲線が754、揖斐線末端区間が751でした。  黒野検車区の人とお話する機会があったのですが、谷汲線は変電所から遠いうえに、距離が長めなので、端のほう では電圧降下のために架線電圧が300Vぐらいに落ちるそうです。  そのため、補助電源装置が働かなくなるということで、770,780型は入線しないそうです。  なるほどと納得してしまいましたが、これって皆さん知っていました?知らなかったのは私だけだったりして. ..  750型も510型もMGがついていないので、直流600Vを抵抗で直流100Vに落とし、室内蛍光燈をつけているので すね。市販品の蛍光燈って直流でも点灯するのですね。  MG無しの電車というのも最近では珍しくなりましたよね。停車中はコンプレッサーが動かない限り、とても静か ですよね。  架線からとった電気を抵抗で落とし、電磁弁を動作させたり(510型)、カム軸をまわしている(750型)というの は、なかなか見られなくなりましたよね。  長々とおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 11月25日(木)12時58分 投稿者 鈴木@小田原 [h071.n393.iijnet.or.jp] 削除 そういえば路面電車も… こんばんわ。広瀬です。 「路面電車は除く」とか書いてみたんですが、今や路面電車でも吊りかけ100%の所は少なくなりましたね。 既に指摘のあった岡山電気軌道、加越能、筑豊×西鉄北九州市内線のほかは、嵐電と伊予鉄の松山市内電車くらいで はないでしょうか。土電も国産に限ればオールつりかけですが、あそこには台枠モーター式カルダンのGT4型がお りますので・・・・^^) http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 11月25日(木)00時40分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p59.ppp.odn.ad.jp] 削除 どうぞおつつきください(笑) >デハ600さん はじめまして、今後も宜しくお願い致します。 そうですね。 御指摘のとおり近鉄ナロ−の電動車は釣り掛け率10割ですね。 すっかり忘れておりました・・・・ ところで、岡山電軌はどうなんでしょうね? 確かにあそこはカルダン駆動車は在籍していなかったような。。。。 最近繁忙状態が続いておりまして、 ペ−ジの更新作業がストップ状態に陥っております。(泣) そんな中でも釣り掛け車の動向は刻一刻と変化しております。 一応現在までに確認出来たものとしては、 弘南鉄道、上毛電鉄、銚子電鉄、京福電鉄において 動きがった模様です。 なるべく早期にこれらの動向について更新作業を行いたい と思っておりますので、暫くお待ちください。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 11月24日(水)23時57分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp079.vc-net.ne.jp] 削除 近鉄ナロー線 そうそう,あそこも吊掛率100%ですな.それも北勢線は,モ227という日本で一番新しい吊掛の純新車がいますわな ぁ. あぁーとぉーは,どこがあるのかな? >名鉄黒野〜本揖斐間はモ780形が代走する事もあったので あっ,そういうこともあったんですか?けど,あくまでイレギュラーなもんでしょうけど. あぁーまた豊鉄行こうかな. 投稿日 11月24日(水)19時24分 投稿者 駿筑 [cs16321.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 もっと重箱の隅つついていいですか!? みなさま初めまして、初めて投稿させていただきました。 で、本題なんですけども、近鉄のナロー線区全て(北勢、 内部、八王子線)と岡山電軌も確かそうでしたよね。 もうさすがにネタが尽きたような気がしますが・・・(^^) 投稿日 11月24日(水)18時23分 投稿者 デハ600 [150.38.5.1] 削除 さらに重箱の隅つつき 釣り掛け率100%って色々と探してみると有るものなんですね。 で、すいませんが私も隅つつきを・・・・(汗) 駿筑さん、名鉄黒野〜本揖斐間はモ780形が代走する事もあったので、 厳密に言うと・・・・って感じがします。 まあ、限りなく100%に近いですけどね。 (99.99%というところでしょうか。) http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 11月24日(水)12時34分 投稿者 管理人すぎおか [www.sesys.co.jp] 削除 さらに釣掛100% こんばんわ。 このネタ、さらに気になって考えていたところ、 近江鉄道の多賀線もそうだったと思います(あそこは20m級は入りませんよね?)。 ・・しかし、重箱の隅をつつきすぎて穴があきそう^^)。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 11月22日(月)00時06分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p89.ppp.odn.ad.jp] 削除 まだまだある釣掛100%(番外編) 100%ならここも、ですね。 明治村京都市電 低速度ながら立派な釣掛音がします。 #実は先月録音したものをさきほど公開したばかりです(^^;)。 http://www.bekkoame.ne.jp/ha/r-ways/stream/ 投稿日 11月21日(日)01時14分 投稿者 広瀬 通 [tkya2183.bekkoame.ne.jp] 削除 吊掛100% 軌道線やそれに準じた車両を使う普通鉄道線(LRTみたいなの)も入れていいのなら,ここがありますね. *西日本鉄道北九州線 *筑豊電鉄 *加越能鉄道万葉線 あと,定期列車だけ見て吊掛100%な線は. *名鉄揖斐線黒野−本揖斐 *(同)谷汲線 *(同)築港線 投稿日 11月20日(土)07時58分 投稿者 駿筑 [cs16344.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 十和田に残るK.D.Kの血を引くクルマ。 すぎおかさん、こんばんは。稲葉です。60000アクセス達成おめでとうございます。そうですか、十和田観光電鉄の 釣り掛けもいよいよ終焉とはさびしい限りです。ここは元東急車の活躍がよく知られていますが、同社生え抜きの昭 和30年帝国車両製のモハ3401はわたしの好きなクルマです。側面バス窓、2ドアの平凡な両運転台車ですが、正面 は、3枚の窓がバランスよく並んだ貫通路をもつ端正な顔。この顔こそが京成電車、青電モハ700(クハ2200).モハ 750形のものです。オデコから大きく飛び出したヘッドライトが印象的です。正面窓の大きさ、ワイパー部分が持ち 上がった窓の輪郭をはじめ、車体裾の張り出しは京成車にはありませんが、前面、オデコ、前照灯のカーブは同じで はないかと思うほど。この造形はその後の京成3000.3050.3100.3150形、青電更新車に引き継がれました。現在、京 成では3150の一部が残っていますが、冷房改造、更新時にすっかり顔付きが変わってしまいました。3401は往年の京 成電車K.D.Kを思い起こす貴重な存在だと思います。十和田観光電鉄さん、モハ3401をどうか大切に! 投稿日 11月20日(土)01時34分 投稿者 稲葉克彦 [p11-dn02urayasu.chiba.ocn.ne.jp] 削除 そういえば こんばんわ、広瀬です。 ●すぎおかさん> 10年くらいで前から、地方私鉄の「根こそぎ車輛交換」が盛んになりましたが、ここ数年、京王重機さんや東横車輛さ んの営業努力の甲斐あって(?)追いこみがかかったような気がします。 というより、地方私鉄自体、定期客の減少が激しく存亡の危機に立たされている所が多いですね..。 さて、100%つりかけ線(路面・ナロー除く)なんですが、そういえば東武小泉線ってそうじゃないですか?? あと長 門本山支線^^)。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 11月20日(土)00時22分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0316p141.ppp.odn.ad.jp] 削除 釣り掛け率100%なのは・・・・ ここ数年内の釣り掛け車の凋落ぶりは凄いですね。 残存車両が200両を割り込んでしまうのも時間の問題でしょうか・・・・ で、釣り掛け率100%(電動車がすべて釣り掛けという事)の私鉄も 私の記憶の範囲内であれば豊橋鉄道と十和田観光電鉄ぐらいになってしまったかと思いますが、 十和田もいよいよ東急の置き換え車が入るそうでますます釣り掛け車は減ってしまいますね。 あ〜、これからどうなるんだろ。。。。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 11月19日(金)12時21分 投稿者 管理人すぎおか [www.sesys.co.jp] 削除 1521系の録音その他について  1521系の走行音録音ですが、1523ですとあまり良い音がしませんし、録音しても そっけない感じがします。ぜひとも1525で録音していただきたいです。あの爆音は いったいどうしたら出るのかと思いますが、私も時々録音を聞いています。近所迷 惑もいいところですね。ただ稼働率は1523+3902の方が高いので、1525+3904が出 ているのをお祈りいたします。ちなみに1523は弘南マーク部分の塗装がはげてしま ったため、その部分にステンレスカー用のシールを貼っていますので、もし見かけ た場合は笑ってやってください。  関係無い話ですが、快速は何も6000系ばかりではなく、7033Fや7040Fでの運転 も目撃しております。検査の都合でそうなるようですが、大沢に6000系が2本いる 場合は7000系の快速となります。かつて1度だけ6000系の4連も見ました。  モハ1122のモーターはモハ3601などのモーターのように142kwも出力がなかった ようですが、イベント列車はそんなに高速では走らないと言うことから1M2Tに していたようです。もともとイベントも2連だったのですが、好評で増結した次第 です。最近は空車が目立っていますが、弘南いわく、隣はダンスホールなのであい ているんだとのことです。最近大鰐線のイベントは7038Fですね。でもビデオなど を見ると、1122Fも回送時は結構スピード出していますよ。確か90kwだったかな? 西武博士の小森氏に確認を取ってみます。ちなみに12月18日のイベント予約しまし た。 投稿日 11月12日(金)01時18分 投稿者 弘南博士(金上 努) [Ntk236DS52.tk2.mesh.ad.jp] 削除 チャ−タ−ですか、いいですねえ 広瀬(通)さん、 1521系の走行音の収録上手く行くといいですね。 どうぞ存分に弘南鉄道を楽しんできてください。 でも、弘南鉄道のチャ−タ−料金って本当にリ−ズナブルですね。 で、チャ−タ−料金3万円は確か往復分でしたよね?>金上さん 1521系を貸し切りにしてオフ会とかやったら面白そう。 一度貸し切りをやってみたいです・・・・ しかし、遠隔地なので人が集まるかどうか。 それに弘前までの往復の交通費も問題だし。。。。 ところで、 モハ1122+クハ1612+クハ1267の編成ですが、 1122の主電動機って1M2Tの編成に耐えうるだけの出力が備わっているのでしょうか? 元々1122+1612だったのが、 相棒(3403でしたっけ?)を失った1267がいきなりくっついてきた ような印象を受けるのですが。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 11月10日(水)12時21分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 ご教授感謝 弘南ネタの元を振りました広瀬 通です。 皆様のご教授に感謝いたします。 職業上の都合でどの日に行くのかは明確にできないのですが、少なくとも休み前 (もしくは休み明け)には行けますのでプランを練っております。 沿線高校生の流れが片道に集中しているのは幸いです。蒲原のときは程々に両方向 にあったため収録や編集に苦労しましたので。 騒がしさも数人程度だと会話が目立つので苦労するのですが、あまりにも大人数だと 逆に何喋っているんだかわからなくなるので、雰囲気を撮るには逆に都合いい時も あります。今回は雰囲気撮りと資料用の勝負モード両方撮れそうで楽しみです。 貸切ですが、3万は片道でしょうか。 実は(今のところ)クローズドな録音チャーターを日没後の荒川線で検討しております。 往復で\27kでリーズナブルすし、普段は終日乗客流動が多く月2回の6152号運転も 様々な乗客が多くてなかなかベストなものが得られないので考えております。 投稿日 11月10日(水)08時50分 投稿者 広瀬 通 [hnj0155.bekkoame.ne.jp] 削除 弘南ネタ "管理人すぎおか"さんの"1521の録音"から > 大鰐線の快速はやはり6000系使用ですか。  快速列車そのものは直接見ていませんが、大鰐駅で快速の表示板 を付けたまま昼寝していましたから、たぶんその通りでしょう。大 鰐駅のJR線沿いの留置線で1524+1527が寝ていましたが、 線路や車輪の錆び具合から、かなり長い間動いていないものと思わ れました。 > 偶には1122+1612+1267で快速運転を、  快速はおろか、自力走行できるかどうか・・・。 自力が駄目ならEDに牽かせてイベント走行とか・・。(^^; "弘南博士(金上 努)"さんの"弘南の事なら何なりとお聞き下さい"から >  久々の弘南ネタに血が騒ぐ思いです。何なりとお聞きください。メールでのご相 > 談も歓迎いたします。ホームページも後日作成の予定です。  真打ち登場ですね。:-) ホームページ期待しています。 > ちなみに弘南鉄道では3万円程度で列車のチャー > ターが出来るそうなので、皆さんで録音・撮影のための列車を走らせてしまえば  録音のためのチャーター列車なんて前代未聞! ううん、血が騒ぐ・・。(^^ゞ 撮影は超スローで、録音は目一杯フルノッチでなんてのも可能かな? 投稿日 11月10日(水)01時27分 投稿者 植田貴士 [proxy.ip.netnet.or.jp] 削除 弘南の事なら何なりとお聞き下さい  久々の弘南ネタに血が騒ぐ思いです。何なりとお聞きください。メールでのご相 談も歓迎いたします。ホームページも後日作成の予定です。  ちなみに大鰐線の1521系(1524+1527)は最近まったく稼動しておりません。唯一 の乗車チャンスと言えば弘前ねぷた祭りの期間です。このときは通常ダイヤに組み 込まれ、ここぞとばかりに20m4扉車の威力を発揮しておりますが、このわずか数 週間が営業につく期間です。それも18時以降の運用となるため、撮影は殆ど不可能 です。弘南線も沿線高校の授業に合せての運用のため、春夏冬の休み(雪国は期間が 異なるので注意)や土日祭日などは7000系にバドンタッチされます。1521系の直前 に走る7000系の4連も1521系と同様に高校に合せています。  録音はやはり弘前発ですね。私も3600系時代から録音していますが、1525のすご い音には感激してしまいますね。ちなみに弘南鉄道では3万円程度で列車のチャー ターが出来るそうなので、皆さんで録音・撮影のための列車を走らせてしまえばい いんです。撮影のために20km程度で走ってくれたりするそうですよ。近々どこかの 団体さんがラッセル車を走らせるらしいのですが。1521系のチャーターも朝飯前で す。12月の忘年列車の際に、また情報仕入れて参りますのでお楽しみに。 投稿日 11月10日(水)01時06分 投稿者 弘南博士(金上 努) [Ntk236DS21.tk2.mesh.ad.jp] 削除 1521の録音 植田さんが仰る通り、 弘南線の1521の走行音を収録するならば、 私も弘前折り返しの各停を狙う方が良いと思います。 黒石発の快速は通学ラッシュで車内は通学の中高生で一杯です。 途中駅の平賀からはもう大変な喧騒になってしまいますので、 車内で録音するには不向きでしょう。 大鰐線の快速はやはり6000系使用ですか。 偶には1122+1612+1267で快速運転を、 ってこれは絶対実現不可能ですよね・・・・ http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 11月9日(火)12時08分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 1521  どうもこん**は。 "管理人すぎおか"さんの"弘南の元南海車について"から > 確か朝方の弘南線では1521系が黒石発の快速運用に就いているはずです。 > その後、折り返し各駅停車で黒石へと戻って行きます。  少し古い話ですが、今年の9月2日、3日にモハ1523+クハ 3802が朝の一往復の運用に就いていたのを確認しております。  時刻は下の通りです。 黒石発7:30→弘前着7:53(快速) 弘前発8:20→黒石着8:48(普通だが、尾上−黒石間通過)  運用に就くのはこの一往復のみで、すぐに黒石の構内で昼寝です。 "広瀬 通"さんの"元南海車情報について"から > その前に録音を狙ってみようかとおもっておりました次第であります。  録音されるのであれば、弘前発の普通が良いでしょう。黒石発の 快速は学生専用といった感じで、かなり混雑します。 私も録りましたが、失敗作でした。(T_T) もう一回行きたいですが、大阪からは遠すぎて・・・。 でも、もとは大阪にいた車輌が津軽富士をバックに走る光景はなか なかいいものですね。 投稿日 11月9日(火)01時35分 投稿者 植田貴士 [proxy.ip.netnet.or.jp] 削除 大鰐線は… こんばんわ。広瀬です。 大鰐線の快速ですが、今年の5月に行ったときは6000系が使われてました。 同線で稼動状態にある1521系は2両だけだと思いますが、車体の塗装の状態も悪く、 既に予備の予備というような感じでした。 この車輛、南海時代は乗ったことあるんですが、モータ出力が大きいせいか音は豪快でした。(ただ、サウンドの総 合点ではやっぱり1201の方が良かったですね)。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 11月9日(火)00時00分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p61.ppp.odn.ad.jp] 削除 元南海車情報について 早速のフォローありがとうございます。 ウィークエンドフリーも年末年始繁忙期に一時利用できなくなりますので その前に録音を狙ってみようかとおもっておりました次第であります。 考えてみたら、元モハ63形由来のMT40モーターを使っている営業旅客車は これだけのようですから。 http://www.bekkoame.ne.jp/ha/r-ways/stream/ 投稿日 11月8日(月)23時47分 投稿者 広瀬 通 [hnj0073.bekkoame.ne.jp] 削除 弘南の元南海車について 杉岡です。 >弘南に行った元南海の1521系は今でも朝夕ラッシュ時に動いているのでしょうか?。 最近弘南鉄道は御無沙汰なので断言出来ないのですけど、 確か朝方の弘南線では1521系が黒石発の快速運用に就いているはずです。 その後、折り返し各駅停車で黒石へと戻って行きます。 そういえば大鰐線の1521系は今どうなっているんでしょう? http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 11月8日(月)12時17分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 弘南の元南海車について 弘南に詳しそうな方がいらっしゃるようなので質問させてください。 弘南に行った元南海の1521系は今でも朝夕ラッシュ時に動いているのでしょうか?。 東北の現役釣掛車ではまだ未乗だったもので、動いていれば狙ってみようかと考えています。 投稿日 11月6日(土)11時31分 投稿者 広瀬 通 [ksw0022.bekkoame.ne.jp] 削除 名鉄3300系の情報 こんばんは また名鉄の釣り掛け車情報を 今日の仕事帰りに常滑線の道徳〜豊田本町で19:54に 3300系が名古屋方面に回送されるのを目撃しました。 目的は不明です。 イヤホンはめてMDを聴いていても6000系とは違うすれ違いの音が よく聞こえました(ちょうど力行中だったみたいです。) あのうなり音をすごく久しぶりに聴いた気がします。 すれ違いでは一見すると6000系と間違えるのですが、 音があまりにも違っていたのですぐに3300系だと気づきました。 知多半島の鉄道に乗ろうの会 http://www.medias.ne.jp/~ctn/ http://www.medias.ne.jp/~ctn/ 投稿日 11月3日(水)21時23分 投稿者 中央線7005M@ちたてつ [dialup-gw.ob.ipc-tokai.or.jp] 削除 十和田観光電鉄に東急7200系が…  十和田観光電鉄に東急7200系が入りそうです。遅くとも来年の秋までには入りそ うなので、となると、現在運行中の旧型車にとっては、今年の冬が『最後の冬』と いうことになります。皆さん是非ともお出かけください。ただ全ての車両が置き換 えられるのか、何本かが残されるのかは未定だそうです。是非とも自社発注車両は 残して欲しいものですが、東急3000系ファンとしてはモハ3603(東急デハ3655)あた りにも残って欲しいものです。でも車齢からして無理そうですね。 投稿日 11月1日(月)03時16分 投稿者 十和田博士 [Ntk236DS69.tk2.mesh.ad.jp] 削除 世界に羽ばたく琴電… かなりオーバーです。(上のタイトル…) またまたテレビネタで恐縮ですが、「シャルル・デュトワの若者に送る音楽事典」 というNHK教育テレビの番組で、琴電の72+??の旧型電車2連が、琴平の地をかけぬ ける映像が流れました。 まぁ一瞬でしたが、この番組は世界の何ヶ国かの共同制作ですから、世界のどこか のテレビに(少なくともカナダとフランスがあるらしい)、琴電の勇姿を見せてく れるのでしょうね。 ゴミネタ失礼しました。 釣り掛けにとって暗い話題が多い昨今、ちょっとでも明るい話題をと思いまして…。 投稿日 10月30日(土)21時07分 投稿者 大山明彦 [cse24-23.tokyo.mbn.or.jp] 削除 関東ネタです。 こんばんは。 群馬県の上毛電鉄に走る元東武3000系が全滅に向かいつつあると い言うことを知りました。通学時代に東武線内で現役で活躍して、乗っ ていたので残念に思います。 3000系は車体が昭和40年代製で足周りが大正時代の車両でした。 投稿日 10月28日(木)00時10分 投稿者 モハ12480 [urwa2103.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 旧型電車が映るCM 私もクモハ42や江ノ電の車両が映るCMを見ました。 そう言えば随分前の事になりますが上田交通の旧型車が映っていたCMがあったような・・・・ 某食品会社のCMだったと記憶していますが。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 10月27日(水)23時23分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp072.vc-net.ne.jp] 削除 RE:小野田支線のクモハ42 以前に「武田五条」というハンドル名で書き込んだ者です。 今まで殆どROMでしたが、今後もよろしくお願いします。 私も日本シリーズ見ていてびっくりしました。 なかなかいい感じのCMでしたね。 その後、生命保険にCMには江ノ電も出てきました。 投稿日 10月25日(月)06時33分 投稿者 入間郡 [ppp172.kt.rim.or.jp] 削除 モハ122について(お詫び) 以前、当掲示板にて「福井鉄道モハ122」は廃車か?という話をした覚えがあるのですが、昨日のイベントではし っかりとぴかぴかになって登場しておりました。 #私が見たのは、モハ122ではなくて、モハ121の廃車体だったようです。 うれしい誤算ではあったのですが、8/6にいったときは本線上で全然姿を見かけず、もしや?という事態を想像し ていた次第です。 (全検中だったようです) 誤報を流してしまい、申し訳ございません。 m_(__)_m 投稿日 10月25日(月)05時54分 投稿者 柴田 太郎 [p8be645.ykh5.ap.so-net.ne.jp] 削除 小野田支線のクモハ42 今日、何となくテレビで日本シリーズを見ていたら、小野田支線のクモハ42 が焼酎のテレビコマーシャルに使われていました。 車内の床やセミクロスのシートなど、やはり歴史の年輪と言うか、風格を感じ ますね。 投稿日 10月24日(日)21時41分 投稿者 大山明彦 [cse24-14.tokyo.mbn.or.jp] 削除 モ606見ました ぴぴのすけ様の書き込みを見た昨日、606号車を見ました。 車内には、既に運賃箱が設置されていました。 ワンマン改造されたのだから、間違いなく残存予定車は606でしょうね。 投稿日 10月24日(日)16時47分 投稿者 栗田駅 [gifu7DS16.gif.mesh.ad.jp] 削除 モ600形の尾灯 杉岡@本日も会社です・・・・ >600型って何で尾灯が4つも(外付け、埋め込み2つずつ)付いているのでしょうか? 鈴木さんが仰られているモ600形の尾灯の件ですが、 外付けになっているライトは車幅灯ではないかと思います。 かつて東関屋〜白山前間の軌道線を有していた新潟交通(廃線) の車両にも車体裾の両側にオレンジの車幅灯が付いていました。 (何故か軌道区間廃止後も車幅灯はそのままでしたが・・・・) ただ、軌道線を走行する車両全てに車幅灯が取り付けられてはいないので、 法令(軌道法かな?)ではどういう規定になっているのか興味があるところです。 おそらく夜間でも車体幅が確認出来るのなら蛍光塗料を使用する等といった、 他の方法でもOKだとか??? #ぴぴのすけさん、書き込み有り難うございます。  今後もどうぞ宜しく。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 10月23日(土)15時01分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 名鉄モ600形廃車について はじめまして。初めて投稿するぴぴのすけと申す者です。 ここのページは以前から閲覧させてもらっていますが 関係者の方々の熱意がひしひしと伝わってきて 本当に感心するばかりです。私も見習いたいと思います。 恐縮ですが今後も一層の発展を応援させていただきます。 さて最近話題のモ600形ですが、今日市ノ坪駅で600形を見たところ、 最近名鉄600V車で軌道を走る車両に順次取り付けられている 直方体の「乗降中」表示機が、606号に取り付けられているのを 確認しました。他の600形に取り付けられているのは見たことがないので 多分これが残るのではと思います(断定はできませんが・・・)。 室内は確認できませんでしたので、ワンマン化改造がされているかは 不明でした。なお606の表示機は他車と異なり縦に取り付けられているのが 600形の馬面なイメージにマッチしていて印象的でした。 しかし、残すのが1両だけではせっかく電連までついているのに 重連が組めなくなってしまい、もったいない気がします。 比較的新しい車両なのでどこか引き取ってくれないでしょうか。 趣味的には、重連が組めるうちに、設計時に考慮した岐阜市内線入線を 果たしてくれたらといいと思いました。 (追伸)やや趣旨から外れるかもしれませんが、市ノ坪駅の側線に福鉄の 新車610の2連1本(名市交の車体と豊鉄1900の部品流用)が パンタを上げた状態で停まっていました。どうやらほぼ完成のようで、 搬出も近そうです。嬉しい反面、これで福鉄の個性的な車両が また1つ消えるのかと思うと複雑な気持ちでした。 投稿日 10月22日(金)21時13分 投稿者 ぴぴのすけ [210.238.114.122] 削除 情報のお礼  鈴木@小田原と申します。皆さんこんにちは(^o^) 音鉄館オーナーさん> >美濃町線のモ600形が来年度に(動態保存予定の)1両を除いて廃車となります。  情報有り難うございました。  600型って何で尾灯が4つも(外付け、埋め込み2つずつ)付いているのでしょうか?馬面顔の中で、目立ってい ますよね。  600型ってとっても軽やかな吊掛音ですよね。今度行ったときにも楽しんできたいと思います。 >NATTにつきましては、同店でも入手可能ですし、 >大きな書店へ行かれると手に入ることがあります。  今日神保町のグランデに寄る時間があったので、NATTをゲットしてきました。名鉄時刻表は見あたりませんで した。売り切れっちゃったのかなぁ。 >…にしても、湯本までは直通で行けるというのに、何故か強羅が遠い…(苦笑)  登山電車の吊掛音を録音するのでしたら、80パーミルの区間も良いですが、入生田→箱根湯本の連続上り40パ ーミル区間でフルノッチでぐいぐい登って行く時の音も良いですよ。  80パーミルの区間の録音は、登り勾配時よりむしろ下り勾配で電制をかけているときの音の方がよく響きます。  明日、あさって(23,24日)は強羅で部品、鉄道グッズ即売会&車両展示会(2001編成、102+10 1)が行われる予定です。お暇な方はどうぞお出かけください。でも今日の湯本行きホームウェイ1号は小田原発車 時も満員だったので、今週末は箱根は観光客で混雑しそうな気配です。  長々とおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 10月22日(金)20時54分 投稿者 鈴木@小田原 [odwr0346.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 ザ・空転 あかぎ号の空転ですが言われるように元気いいです。 というか、先日乗ったときのはアニメの人型最終兵器の雄叫びのような、 そんな感じでウーウー唸ってました。 早く公開したいのですが、蒲原に名鉄にと公開整理しなきゃならないデータが まだあるんで当分先になりそうです。 一方の野田線ですが空転するときはします。思いっきり。 以前カシオのカシオペアの内蔵マイクで試しに録音したときには ばっちり空転してました。確かWAVで残しているはずなんですが・・。 http://www.bekkoame.ne.jp/ha/r-ways/stream/ 投稿日 10月21日(木)00時05分 投稿者 広瀬 通 [hnj0164.bekkoame.ne.jp] 削除 空転のお話 すぎおかさん、こんにちは。稲葉です。総武流山の赤城号空転の話、これは本当に元気がいいです。私は今年2月11 日に録音(SONY WM-D6)したときは途中から雨模様となり、その音を記録することができました。 空転の起こりやすい状況は、第一に天候ですが、線路などの環境によっても変化すると思います。特に起動加速する ところで、踏切があったり、カーブのきついカントがあるとよくタイヤが回ります。新京成はその条件がそろってい ます。昔の800型はよく滑っていました。今ではM車の比率が大きくなったので、落ち着きました。それと、レールの 摩耗防止用の軌条塗油器の油がレールの頭にあると空転、滑走の名ポイントとなります。東武野田線は軌道が直線が 多く、駅周辺にカントや、踏切が少ないので空転、滑走は起こりにくいのではと思います。確か東武さんは、日光線 で落ち葉による空転防止対策として、砂箱をもっていると聞いたことがありますが、野田線にもあるのかも知れませ ん。では。 投稿日 10月20日(水)13時05分 投稿者 稲葉克彦 [stinger.toppan.co.jp] 削除 Re:モ600 >美濃町線のモ600形は釣り掛け駆動です。  すみません、そうでしたね… あの静かな走行音を思い浮かべてしまい、ついつい… 大変失礼いたしました。 http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396072/ 投稿日 10月20日(水)10時57分 投稿者 音鉄館オーナー [stat02.is.noda.sut.ac.jp] 削除 え?、モ600は釣り掛けですが・・・・ 杉岡です。 To音鉄館オーナーさん >釣り掛け車ではございませんが、美濃町線のモ600形が来年度に(動態保存予定の) >1両を除いて廃車となります。 すいません、重箱の隅つつきみたいになりますが、 美濃町線のモ600形は釣り掛け駆動です。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 10月20日(水)07時50分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 お久しぶりです  皆さま、こんばんわ。 いったいいつ以来の投稿か覚えていませんが、かなり久しぶりです。 鈴木@小田原さん: >何かおすすめ情報はありますか?  釣り掛け車ではございませんが、美濃町線のモ600形が来年度に(動態保存予定の) 1両を除いて廃車となります。ローレル賞受賞車でもある同車ですが、他の古豪より も先に廃車となってしまうのはちょっと残念です。ぜひチェックしておきたい車両 といえるでしょう。 >名鉄の最新時刻表はどこかで入手できますか?(NATTでも良いのですが...)  事前の準備段階で用意するということを年頭に書かせていただきます。 名鉄時刻表は、神田神保町の書泉グランデへ行かれますと、確実に手に入れることが できます。現在も6階の時刻表のコーナーで販売されています。 NATTにつきましては、同店でも入手可能ですし、大きな書店へ行かれると手に入る ことがあります。しかしながら神奈川県内に確実に入手できる書店はほとんどない といってもいいくらいです。 なおNATTは年4回発行のため、発売直前の時期では書泉グランデでも置いていない ことがあります。その辺はご注意ください。 余談ということで… >箱根登山の106+104が重検を終え、先週出場しました。  登山線はかなりご無沙汰しています。近いうちに収録に出かけたい路線のひとつ です。 …にしても、湯本までは直通で行けるというのに、何故か強羅が遠い…(苦笑) http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396072/ 投稿日 10月20日(水)01時20分 投稿者 音鉄館オーナー [isdn10.imasy.or.jp] 削除 岐阜周辺の情報教えてください  鈴木@小田原と申します。皆さんこんにちは(^o^)  11月13日に、友達を誘って名鉄の岐阜市内線、揖斐線、谷汲線、美濃町線を訪問する予定です。  何かおすすめ情報はありますか?  あと、名鉄の最新時刻表はどこかで入手できますか?(NATTでも良いのですが...)  揖斐、谷汲線は97年4月以来ですので、どうなっているのか分かりません。  どうぞよろしくお願い申しあげます。 ○おまけ  箱根登山の106+104が重検を終え、先週出場しました。ぴかぴかの塗装で芝浦の吊掛音を響かせて活躍中で す。  そう言えば芝浦の吊掛モーターを使っているのは、あとどこに残っているのだろう...  どうもおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 10月19日(火)22時05分 投稿者 鈴木@小田原 [cs1u115.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 あかぎの空転など 私も雨天の日に「あかぎ」に乗車した事がありますが、 あの空転音は結構凄い音が出ますね。 ところで、東武野田線の5000系列も以前は通勤で毎日乗っていたのですが、 こちらは空転音を聞いた記憶がありません。 野田線の釣り掛け空転音が聞けるのは乗車区間にもよるのでしょうか? それとも速度なのでしょうか? 因みに私は船橋〜塚田間を利用していました。 http://www/vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 10月19日(火)08時00分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 本日も「あかぎ」号稼動 別ルートで昨日稼動しているとの一報を受け、本日(16日)行ってきましたところ 稼動しておりました。 夕方より小雨のため空転しまくっておりましたが。 http://www.bekkoame.ne.jp/ha/r-ways/stream/ 投稿日 10月16日(土)21時43分 投稿者 広瀬 通 [tkya2229.bekkoame.ne.jp] 削除 「あかぎ」はまた走ってます 涼しくなったからでしょうか、昨日(10/15)走っているのを目撃しました。 以前も新「なの花」が入る前には昼間の時間帯に3両の冷房車が運用に入っているのを 目撃しているので、その日の気温に合わせて非冷房車を出したり引っ込めたりっていう 感じがします。 それにしても、次の検査切れで廃車とは…。 つり掛けの音もどんどん遠くなっちゃいますね。 投稿日 10月16日(土)00時49分 投稿者 狗@千葉県民 [x52-080.ichikawa.highway.ne.jp] 削除 遂に来たか・・・・ 美濃町線のモ600形もいよいよ淘汰ですか。 1両残るから形式消滅にはなりませんが、 廃車後は600形が走行するシ−ンは滅多に拝めなくなりそうですね。 美濃町線も面白くなくなってますます足が向かなくなるなあ・・・・ 本揖斐・谷汲方面へのベクトルがより一層強くなりそうです。(汗) これで名鉄の釣り掛けも一挙に5両減ですね。大きいなあ。。。。 ともあれ残る1両は何号車なのか、その1両がどういう存在となるかも、 興味深いですね。 それから、、、 狗@千葉県民さん。 1300系「あかぎ」の運用がどういう基準で行われているのかは、 私もよく知りませんが、この車両は確か保守部品がもう無いため、 もっても次回検査入場時までの命です。 また、万一故障でもしたら、即廃車となるようですよ。 流鉄は近場なので、私も「あかぎ」の動向は見守って行きたいと思います。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 10月15日(金)12時37分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 美濃町線も近代化 今日の中日新聞経済面にカラー写真入りで「名鉄600形廃車」の記事が 載っていました。 来年度中に5両廃車し、1両のみ残すそうです。 全廃で無い事は嬉しいですが、何故1両だけ残すんでしょう? 新車投入と同時に美濃町線は、ワンマン化されると思うんですが・・・ 投稿日 10月15日(金)08時59分 投稿者 栗田駅 [gifu4DS51.gif.mesh.ad.jp] 削除 流鉄「あかぎ」 初めて書き込みます。狗@千葉県民と申します。 先日(10/11)、久々に流鉄の写真を撮りに行ったのですが、夕方になって光線状態が悪かったこともあり、 後日撮り直そうと、昨日(10/14)、小金城趾に行ってみるとお目当てのあかぎは運用に入っていませんでした(;_; 暑さのせいだと勝手に思っていますが、どなたかこの辺の事情をご存じの方、いらっしゃいますか? 投稿日 10月15日(金)05時40分 投稿者 狗@千葉県民 [x51-141.ichikawa.highway.ne.jp] 削除 私も見たい聞きたい 中央線7005Mさんが書かれている、 3300系の新名古屋通過シ−ンは私も以前から見てみたいと思っています。 が、如何せん新名古屋に立ち寄るのは帰省する時だけに限られてしまうので、 その不定期列車に遭遇する出来る可能性は極めて低いですね。 「北アルプス」キハ8500系の回送は目撃した事はありますが・・・・ あと聞くところによると新川のデキも新名古屋駅を通過する事があるとか。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 10月14日(木)12時20分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 re:名鉄・京阪  みなさん、こんにちは。  大山さん >名鉄ではモ570形は殆ど使われなくなったようです。 >忠節に2両、市ノ坪の車庫に残りが留置されていました。  昼間は全然動いていませんね。でも、朝夕のラッシュ時には元気に動いています。特に朝は、2本か3本市内線の 運用に入っているようで、ひっきりなしにやってくる感じ。570のすれ違いも狙えます。夕方は、白熱灯の室内灯を ぼんやり灯して新岐阜駅前にたたずむ風情がよいです。  私も10/12に岐阜を訪れました。モ512+513は、ラッシュ時が終わってから市内線に現れ、岐阜・新岐阜駅前と黒 野・黒野北口を往復する運用についていました。512のスピーカーはたしかに具合悪かったですね。釣りかけの音 は、かみ合いがいいのか、かなりきれいな、小さな音でした。モ513のほうが、「爆音」でした。  浜大津の80型と260型、歩道からすぐのいい場所にあるのに、本当にフェンスが「邪魔」ですね。でも、ああでも しないと、きれいに保存できないのでしょうか。 投稿日 10月13日(水)11時15分 投稿者 高瀬文人 [ROUTER.nippyo.co.jp] 削除 名鉄・京阪 この前の3連休を利用して名鉄の600V区間と京阪京津線近辺に行ってきました。 (ついでに急行「たかやま」お名残も兼ねて…) 名鉄ではモ570形は殆ど使われなくなったようです。 忠節に2両、市ノ坪の車庫に残りが留置されていました。 美濃町方面からの新岐阜直通はモ600形とモ880形が充当され、徹明町降り返しは、 モ870形とモ590形が使用されていました。 10月10日の谷汲線ではモ751が使用されていました。 また、モ510形は元気に走ってましたが、モ512のスピーカーが壊れて?おり、アナ ウンスの度にすさまじい音を発してました(信号待ちの時、運転士さんがアナウン スを聞いて耳をふさいでいたほど…)。 京阪では、浜大津の留置線にある260形と、80形を見てきました。 程度も良く、パンタを上げれば再び走れそうです。 (もっとも、いまパンタをあげて通電したらモーターが死ぬかも(~_~;)) ただ、撮影しにくいところにあるのがたまに傷ですが…。 投稿日 10月12日(火)23時10分 投稿者 大山明彦 [cse24-29.tokyo.mbn.or.jp] 削除 福井の140について 残り2両となったこの車、神明駅7時台後半に出発し田原町に行く運用に就い ているという情報を聞いたのですが、今はどうなんでしょうか?また、休日も 運用に就いているんでしょうか?どなたか、おしえてください。 投稿日 10月12日(火)17時37分 投稿者 駒込トンネル [pisces.n-edu.cst.nihon-u.ac.jp] 削除 余談ですが・・・。 おはようございます。 東武本線系統では釣掛車5000系が走るのは野田線と北関東のローカル区間 のみです。 但し、準急などの通勤列車のダイヤ設定は何と釣掛車5000系をベースに今 も尚走り続けています。東武では車両不足時に5000系を使用する事もあり 得る為のダイヤとしているようですが、その可能性はほぼ0に近いと言えます。 この為にのろい通勤ダイヤが特急にまで影響しているのですが・・・。 以上、余談でした。 投稿日 10月12日(火)11時51分 投稿者 モハ12480 [kuki0106.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 え、122が!? To柴田さん >8/6現在現車は西武生駅構内で編成をバラされ電装品をはずされ、 >実質的に廃車状態にあります。 私は翌7日に西武生を訪れたのですがモハ122の姿はありませんでした。 神明にも姿が見えなかったので武生新の留置線でお昼寝でもしているのだろうと、 思っていたのですが。。。。 143Fが落っこちたばかりだったし・・・・ 現時点で122がどういう状況となっているのか非常に気になりますね。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 10月12日(火)00時17分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp068.vc-net.ne.jp] 削除 Re:釣り掛け+VVVF2 rhr/広末電鉄 さん,誤解なさらないで! >久しぶりの釣り掛けの新車が出てきましたね。 吊掛の純新造電車は,近鉄モ277(北勢線)以降出てませんよ.あくまで,吊掛車と最新のVVVF車の同時発車で音の 競演が聞けたというわけでして,VVVF+吊掛の新造電車が出たのではないので.(もし出たら全国の鉄が騒ぎます .) VVVF音と吊掛音の競演は,VVVF電車を保有する路面軌道線ではまず聞けるだろうし,普通鉄道でも名鉄犬山近辺で聞 ける可能性は極めて大です. 【追伸】 昨日犬山併用橋撮影行った時,犬山駅で乗換えた同駅11:34発新岐阜行各停は3300系で,連れの友人が「へっ,これ 吊掛やん.」と騒いでた. 投稿日 10月11日(月)17時44分 投稿者 駿筑 [cs16424.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 釣り掛け+VVVF2 久しぶりの釣り掛けの新車が出てきましたね。 これで夢の釣り掛け+VVVFの連結運転をしてほしいです。 新車の走行音は録音したのですか? http://www3.freeweb.ne.jp/area/rhr/index.htm 投稿日 10月11日(月)09時33分 投稿者 rhr/広末電鉄 [TNRcc-04p82.ppp.odn.ad.jp] 削除 運輸省規格型電車について(絶滅?) 以前管理人さんが運輸省規格型電車で可動状態にあるのは福井鉄道のモハ122のみとおっしゃておりましたが、 8/6現在現車は西武生駅構内で編成をバラされ電装品をはずされ、実質的に廃車状態にあります。5/1時点では可動状 態でありましたが、モハ602の竣工に伴い、廃車されたのでしょうか? これで、京福モハ1101.1102が最後の規格型電車(?)となってしまいました…(車籍上だけ) 以上、ゴミレスでした。_(__)_ 投稿日 10月11日(月)00時34分 投稿者 柴田 太郎 [pae0107.ykh5.ap.so-net.ne.jp] 削除 新名古屋を通過するつりかけ車 初めまして中央線7005Mといいます。 ちたてつ掲示板を中心に出没してます どうぞよろしく。 今日は名古屋鉄道で数少なくなった釣り掛け車の3300系の 話題を1つ この車両は小牧線と築港線を中心に運用されているわけですが、 不定期でこの両線の間で車両の入れ替えがあります。 小牧線と築港線とは距離がかなりあり、常滑線の大江から名古屋本線・ 犬山線を経由して犬山まで回送されます。 その回送の間には、あの新名古屋駅を通過するという出来事があり 1度はその姿を見る価値があると思います。 時間は14:10頃に犬山方面へ14:30頃に神宮前方面へと 2本見られます。 今日は運良くその列車を撮影できました。 あくまでも不定期なので見られない日もあります。 長々とすいませんでした。 JRFのEF210型は釣り掛けインバータ車ですよね? 通過する音は聞いたけど起動音はどうなんでしょうか? http://www.atnet.ne.jp/~ctn/ 投稿日 10月10日(日)21時56分 投稿者 中央線7005M@ちたてつ [dialup-gw.ob.ipc-tokai.or.jp] 削除 Re:釣り掛けの新車 そういや機関車の吊掛は今も造ってますね.VVVFと吊掛の合成音,聞いてみたいわい. で,電車で完全新造(走行機器流用なし)の吊掛車,一番新しいのは確か近鉄北勢線モ277(平成2年やったか? ),次いで新しいのが江ノ電1000系と遠鉄30系モハ25+クハ85(車号は記憶モード.湘南マスクで唯一分散冷房載 せている編成.)だったと記憶している. で,その遠鉄30系,同社初のVVVF車2000系の就役で日中と休日の運用が消えたかと思いきや,先々週の日曜やった か,知人と浜松行った時(車は遠鉄沿線の浜松市郊外に駐車し,中心部へは電車を使った.),1編成が稼動してい た.何と行きは2000系帰りは30系で,しかも途中両者が行違い交換したんで,吊掛とVVVFの競演が聞けた. 投稿日 10月9日(土)00時53分 投稿者 駿筑 [cs16314.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 Re:釣り掛けの新車 貨物電機には多いですね。 釣り掛けの新車と言えば、岡山電気軌道はその殆どが車体更新車ですが、チョッパ制御や VVVF制御のカルダンが流行っていた時に、軽快電車車体で製造した新車(7400形・7500形・ 7600形)は保守の関係で釣り掛けに統一されています。 まだ3000形があるのですが、万が一これらの車輌の電装品の程度が悪かったら、新型釣り 掛け車が出るでしょうね。 投稿日 10月8日(金)22時02分 投稿者 大山明彦 [cse24-45.tokyo.mbn.or.jp] 削除 釣り掛けの新車  おはよう御座います。  さて釣り掛けの新車ですが、確かJR貨物の最新電機はVVVF制御の釣り 掛けではなかったでしょうか?  あと、路面電車の長崎電気軌道は車体が新しいのにいざ走り出すと「ガーー ー」と釣り掛け音を出します。 投稿日 10月8日(金)07時59分 投稿者 モハ12480 [kuki0146.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 何処かツリカケの新車を! どこかの私鉄でツリカケの新車作ってくれないですかねぇ。金があったら私が やるんですけどねぇ。額が額だけに。新車の脂の乗ったツリカケって聞いてみ たいなぁ。江ノ電の1000形の登場時みたいなのですかね。 今にツリカケ電車が消える時代もやってくると思いますが、昨今のSLブーム のようにツリカケ復活!なんて記事が未来の鉄道雑誌の記事をにぎわす時も来 るかもしれません。 投稿日 10月8日(金)02時01分 投稿者 弘南博士 [Ntk235DS07.tk2.mesh.ad.jp] 削除 つり掛けとは直接関係有りませんが、 名鉄3300形全編成に「ドラゴンズ優勝」のイラスト板が取付けられています。 クーラーキセが違う3301fのみ「優(祝)勝」タイプの板、 他の3本は、「祝 セ・リーグ優勝」タイプの板です。 6000系統も同様に2種類の板が有ります。 投稿日 10月6日(水)17時09分 投稿者 くんだ@栗田駅 [gifu4DS01.gif.mesh.ad.jp] 削除 トルコン電車のはなし お久しぶりです。 クモヤ790ですが、クモハ11200をベースに確か簡易構造の交流電車を 狙って作られたものだったはずでモータは誘導機。 そう、VVVFインバータが世に現れる遥か以前の話なので、機械的な方法で しか誘導機を加速制御出来なかったんですね。 で、2輌のうち片方はトルコンですが、もう一方は電磁遊星歯車による変速だ ったそうです。遊星歯車つきのほうはわりあいまともな格好だったようですが、 トルコンのほうはZパンタまがいの変なパンタが載ってたり、顔も妙だし (Nゲージのクモハ12のキットにおまけで入ってますね。いっぱい余って 困りますが・・・)かなりのゲテです。 マスコンも電機用を思わせるノッチ板付きのごついものだったそうで。 クモハ491系同様、営業用への転用も視野に入っていたようですが、やはり 無理があったのか、最後は実用化されないまま陸前原ノ町で宮城社型辺りと共 に休車になっていたようです。 投稿日 10月5日(火)12時37分 投稿者 ひぐ@武蔵野電軌 [tn-ac139.ppp.ttcn.ne.jp] 削除 トルコンつき電車 こんばんわ。広瀬です。 ●鈴木さん> 国鉄の交流試作電車はたしか、クモヤ790型ですね。 たしか車体や電動機が違う2両がいたと記憶しています。 しかし、それにしても強引な方法を考えたものだと思います。 本当にどういう音だったんでしょうね? もしかして直結にしたら音が変わるとか・・・^^)。 垂直カルダンは北勢線の連接電車に電動機を復活させて聞いてみたいですね。 車体取り付けモーターは、現在の車輛だと、熊本市電9700型超停床電車が一番近いですね。 ただ、防音構造なので、あまり走行音とかを楽しめる車両ではありませんでした。 ●稲葉さん> 江ノ電1000ですが、いまや500を除けば同社唯一の吊りかけですね。それなので、吊りかけ車としての地位も高まっ たと思いますし、音もそれなりに響いているように思います。 いまは、300型も1000型以降との併結運転をしていますが、1000型の方から吊りかけ音が聞こえて、300からカルダ ン音が聞こえるのは、ちょっと前の江ノ電を知っていると、非常に奇妙に思えてきます。 ●モハ12480さん> 個人的に東武5000系の譲渡はないと思います。 というのは20m級で重い電車なので、入線できるところは限られてしまいますし、それこそ「吊りかけ」では、いまさ ら買うところはないように思います。タダ同然ならば話しは違ってくるかもしれませんが.. http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 10月4日(月)23時20分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0316p116.ppp.odn.ad.jp] 削除 東武5000系について こんばんは。釣掛け→カルダン改造の質問に色々答えて下さり有り難う御座 いました。 さて、東武5000系は知らぬ間に民鉄日本一の両数を誇る?釣掛け車ですね。 あの系統はいつ廃車になってしまうのでしょうか?釣掛け全盛の野田線もかな り8000系が巾を利かせてきて今や6両固定の5070系の一部が残るのみ で他はローカル線転属や休車扱いされています。伊勢崎線半蔵門線直通化の時 点で車両不足により休車が復活するようですが先は長くないようです。 東武の事ですから全部廃車せず譲渡すると想像しますが、具体的に行き先を知っ ている方居ましたら教えて下さい。(上毛は消費電力の都合から却下したよう ですね) 投稿日 10月4日(月)22時18分 投稿者 モハ12480 [kuki0305.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 盛り上がっていますね! 稲葉克彦と申します。つりかけ用のモーターをカルダン駆動にというお話は大変興味深いものです。カルダンが何故 音がしないのかという疑問は、テツの道に入り込むと必ずぶつかるものですね。そういえば、1980年の初夏に、前年 に登場したばかりの江ノ電1000型に乗りに行ったことがあります。つりかけ駆動の新車がどういう音を出すのか確か めたかったからです。その音はつりかけとは思えない静かなカルダンのようなキュイーンというものだったと思いま す。それから20年が経ちましたが、今でも静かなんでしょうか?デワ。 投稿日 10月4日(月)18時28分 投稿者 稲葉克彦 [stinger.toppan.co.jp] 削除 勉強になりますね  鈴木@小田原と申します。皆さん今日は(^o^) 広瀬さん  床下取付式のカルダン車の音は興味ありますよね。私も聞いてみたかったです。誰かオープンデッキのテレコで録 音した人いないのでしょうかね。  交流電車創成期のころ、同期電動機を床下に取付け、液体変速機を介して駆動したという本当に気動車もどき電車 が国鉄で造られたそうです。これも興味ありますね。  神鋼の垂直カルダン、これも興味深いですよね。友の会の会報でレポートを見たことがあります。 植田さん  言いたいことを言い尽くしていただいたので、すっきりしました^_^;;  カルダンのモーター音はファンの音なのですよね。  1000rpm以下の定格回転数が大多数の釣掛用電動機のなかにあって、日車製のNE-60(or 40)は確か1100rpmくらい だったと記憶しております。  確か、北陸鉄道浅野川線の旧型車のどれかに使われていた記憶があります。(ご存知の方、フォローしてくださ い)  これも音を聞いてみたかったです。  どうもおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 10月4日(月)13時16分 投稿者 鈴木@小田原 [h071.n393.iijnet.or.jp] 削除 ツリカケ車の高速化などなど  久々の書き込みです。どうぞ宜しく。  ツリカケ→カルダン、カルダン→ツリカケの改造が可能か、ツリ カケ車の高速化が可能かという話ですが、いろいろとポイントが有 りそうで興味を引かれます。 まず、"管理人すぎおか"さんの"Re:釣掛車の質問2"から > 駆動方式をカルダン化すればスピ−ドアップするのかという点については、 > 私自身はNoと考えています。  問題となるのはモーターの性能と歯車比で、ツリカケかカルダン かは、少なくとも単純にスピードだけを考えればあまり問題にはな りません。ツリカケで超高速電車を作ることも一応可能なはずです。 ただし、これは軌道破壊とかの問題を無視した場合の話です。とい うのも、ツリカケの場合、モーターの重量の約半分がバネなどの緩 衝装置を介することなく直接車軸に架かるため、その分の重量がバ ネ下重量となって、振動の度に軌道に強い衝撃を与えることになり ます。このために軌道を痛めやすく、これがツリカケ車の高速運転 を妨げる要因になると言えます。あと、車輌側についても、後でも う少し詳しく書きますが、高速運転をすることで保守が大変になる 部分がでてくるために、高速化が難しいという面が有ります。 > というのも釣り掛け駆動は走行中の振動が大きいため、 > モ−タ−と車軸の歯車の噛み合わせが粗く(この表現が妥当かは?)作られており、  ツリカケ車の歯車は、わざと噛み合わせを緩くし、「遊び」をも たせてあります。もし、モーターの全重量を車軸に架けることが出 来れば、モーターと車軸を同じように振動させられるので、歯車を きっちりと噛み合わせても問題はないのですが、こうするとバネ下 重量が極端に大きくなり、また、モーターも強い振動にさらされる ため痛みやすくなります。そこで、先に書いたようにモーターの重 量の約半分を車軸に、残りを台車に架けることで問題を減らす訳で すが、今度はモーターと車軸の挙動にズレがでてしまい、歯車を きっちり噛み合わせると歯車が振動で壊れます。それならば、とい うことで歯車に「遊び」をもたせて挙動のズレを吸収するわけです。 で、ツリカケ特有の音は、この「遊び」からでているものなのです。 「遊び」が有るために回転は滑らかではなく、歯車が1個ずつ噛み 合う毎に「カクッ、カクッ」と振動を発生し、それがだんだん速く なって、「ブーン」というツリカケ音になります。  あと、「遊び」が有るために歯車の摩耗には常に気を遣う必要が あり、こまめに注油がされます。ツリカケ車の歯車は通常密閉され ていないので、注がれた油はこぼれます。ツリカケ車の走る線区の 駅などで注意して見ると、軌道のちょうど台車のあるあたりが油で 真っ黒になっているのに気付くかと思いますが、それだけこぼれる 程の注油が必要ということです。無理に高速化すれば歯車の摩耗は 早くなり、保守の手間が掛かるというわけです。 "鈴木@小田原"さんの"Re:Re:釣掛車の質問2"から > それを克服するために、モータの界磁電流を少なくし、少しでも >出力を上げ、回転数を上げるという手法、いわゆる「弱め界磁」が  弱め界磁率を変えることである程度高速性能を変えられますね。 ただ、地方私鉄などでは、スピードの出しすぎを抑えるため、敢え て弱め界磁を無効にしているところも多いようです。運転台に電流 計がある車輌なら弱め界磁が付いているか、見ていれば判ります。 普通の抵抗制御車なら、大体40km/h位まで全界磁で進段し、並列 最終段まで進んだあと、もう少し速度が上がったところで、電流計 の針がピョンと跳ねるように大きく振れるところがあります。この ときに弱め界磁が利き始めます。  ツリカケ車でも当然、直流直巻モーターを使っている限り、弱め 界磁によって高速性能を改善することは可能です。 > ちなみに、吊掛主電動機をカルダン化改造する方法としては、 >TD継手やWN継手をピニオンの手前に取付け、主電動機を完全に >台車だけで支える方法が考えられます。  TDやWNの継手ならいいですが、JRの車輌に多い中空軸平行 カルダンへの改造しようとするなら、モーターの軸をくりぬく必要 があります。これはまず無理でしょう。  あと、ツリカケ車のモーターは重いので、その重量をすべて台車 で支えるなら、かなりの工作が必要です。 > しかし、吊掛の主電動機は物理的に大きいので、所用の軌間の車 >輪の間に継手を入れられるだけのスペースがあるかが問題になって  標準軌の車輌に狭軌用のモーターを装架すれば継手のスペースは 捻出できますね。カルダン化とは関係ありませんが、標準軌の車輌 に狭軌用のモーターという車輌がどこかに有ったという記憶が頭の 片隅に・・・。果たして何処だったか、改軌がらみだったと思いま すが・・・。  あと、もう一つポイントは歯車比で、ツリカケ車は一般的に歯車 比が低く(同じ速度でモーターの回転が遅い)、新しい車輌ほど歯 車比が高くなる(モーターの回転が速い)傾向が有ります。  この違いは走行音に影響してきます。最近の車輌はモーターが高 速で回転するため、モーターそのものの音や歯車の音よりも、冷却 ファンなどの音が目立つようになります。ファンは力行・惰行・制 動のいずれの状態でも音が出ます。一方、モーターそのものの音 (電磁石が吸引・反発する事で生じる振動音など)や歯車の音は力 行時と電気制動時に聞こえます。ツリカケ車のモーターの回転は遅 いのでファンの音は小さく、力行時はうるさいけれども惰行時には 極端に静かになる場合が多いです。 メチャクチャ長い書き込みで済みません。m(__)m 投稿日 10月2日(土)04時19分 投稿者 植田貴士 [proxy.ip.netnet.or.jp] 削除 こういう方法もありました。 鈴木さん> 吊りかけ電動機を使用したカルダンですが、 ちょっと特殊な例なのですが、床下に電動機を吊り、シャフトで車軸に伝動するという方法があります。つまりディ ーゼルカーのエンジンをモーターに変えたようなものです。バネ下重量にはなっていないので、これもカルダンです よね。 淡路交通、栃尾鉄道のガソリンカー改造電車や名古屋市電800型(超軽量車)、そして日本唯一の蓄電池電車 宮崎交通 チハ100で見ることができましたが、現存しません。一度どういう音だったのか聞いてみたかったものです。 吊りかけから離れてしまいますが、淡路交通・三重交通で見ることが出来た、神鋼電機の「垂直カルダン」もどういう 音なのか興味があります。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 10月1日(金)23時55分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0316p71.ppp.odn.ad.jp] 削除 Re:Re:釣掛車の質問2  鈴木@小田原と申します。管理人さん、皆さん、こんにちは(^o^)  吊掛式の主電動機をカルダン化改造可能かどうかは置いとて...  主電動機が高回転数で回転する時に出すことの出来る出力によって、出し得るスピードが決まると思います。  ですから、仮にカルダン化改造したとしても高速域で出すことの出来る出力が小さければスピードアップは無理だ と思います。  これは参考ですが、直流直巻電動機は回転数が高くなると逆起電力により流れる電流が少なくなり、そのため出力 も小さくなります。  そのため、スピードを出せば出すほど出力が小さくなるというパラドクスに陥るわけです。  それを克服するために、モータの界磁電流を少なくし、少しでも出力を上げ、回転数を上げるという手法、いわゆ る「弱め界磁」が行われます。  ですから東武5000系が使っている主電動機の特性曲線を見ないと何とも言えないと思います。  ちなみに、吊掛主電動機をカルダン化改造する方法としては、TD継手やWN継手をピニオンの手前に取付け、主 電動機を完全に台車だけで支える方法が考えられます。  しかし、吊掛の主電動機は物理的に大きいので、所用の軌間の車輪の間に継手を入れられるだけのスペースがある かが問題になってくると思います。  自己流の考えを長々と書いてしまい、すみませんでした。  どなたかフォローしていただければ幸いです。  おじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 10月1日(金)22時17分 投稿者 鈴木@小田原 [odwr0308.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 Re:釣掛車の質問2 回答にはならないかと思いますが取り敢えず私見を・・・・ 駆動方式をカルダン化すればスピ−ドアップするのかという点については、 私自身はNoと考えています。 というのも釣り掛け駆動は走行中の振動が大きいため、 モ−タ−と車軸の歯車の噛み合わせが粗く(この表現が妥当かは?)作られており、 これが改善されないと本当のスピ−ドアップは出来ないように思えます。 何方かフォロ−頂ければ有り難いです。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 10月1日(金)12時43分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 釣掛車の質問2 おはようございます。 遅ればせながら広瀬さん、解答有り難う御座いました。 さて、釣掛車の質問の2つ目ですが、釣掛車は最高速が出にくい様ですね。 東武5000系は142kwモーターを釣掛駆動していますが、最高速は95km と言われています(一部100km出る高調子の車両もあるようですが)。 変な質問ですが、仮にモーターを変えずに並行カルダン化したら最高速は伸び るのでしょうか? でも、あくまで142kwというのは最大出力であって常用域は性能が低いのか なとも思いますがね。 投稿日 10月1日(金)08時39分 投稿者 モハ12480 [kuki0116.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 つりかけモノレール?  はじめまして。  東京モノレールの旧型車って、ジョイント音こそなかったものの、 かなりつりかけな音を出してたのを覚えてます。  直角カルダン車といえば、東急5000系が有名ですね。  老朽化していることもあってか、床下からずっと   「きゅるきゅるきゅるきゅる」  と妙な音が出てました。そのかわり、モーターの音は 103系などと比べても、とても静かです。 http://www2f.biglobe.ne.jp/~ken4/ 投稿日 9月30日(木)10時52分 投稿者 しのみぃ [ppp-112.valley.ne.jp] 削除 モーター改造 どうも、お久しぶりです。 釣り掛け→VVVFの改造もありましたよ。 それは相鉄3000系です。 当然VVVF走行音に変わっていましたよ。 VVVFの掲示板もお立ち寄りください。↓ http://www3.freeweb.ne.jp/area/rhr/index.htm 投稿日 9月30日(木)07時39分 投稿者 rhr/広末電鉄 [TNRcc-01p53.ppp.odn.ad.jp] 削除 モーター(再掲示) こんばんわ、広瀬です。 土曜日、ちょこっと長野電鉄を見てきました。 1500型は須坂駅の南側()に留置されていました・・。 構内には相変わらずカエルとOSカーも1本ずつ留置されており、今後の動きに注目です。 12480さん> 吊りかけ音は伝達部(特に大歯車)から漏れてくる音なので、 恐らく吊りかけモーターをカルダンにしたら音はカルダンになると思います。 カルダンでも直角と平行では走行音は異なりますよね。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 9月28日(火)00時54分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p04.ppp.odn.ad.jp] 削除 お名残惜しいことで 蒲原鉄道の廃止も秒読みに入り、なんとも言えぬ残念なおもいです。昨年、新潟交通に廃止の決定が流れたとき、暇 を作って月潟から東関屋まで試乗しました。ここまで来たのだからついでに蒲鉄も乗っちゃえと乗ったのが今となっ ては正解でしたこういう正解はうれしくないっす。 投稿日 9月28日(火)00時13分 投稿者 清水 幸彦 [yokkaichi02.cyberstation.ne.jp] 削除 釣掛車について質問。 おはようございます。 1つ質問です。釣掛車は独特の音を出しますが、同じ電動機を使用してカル ダン駆動に変えたとしたら、普通の電車の様な音を出すのでしょうか?又、 カルダン駆動車を釣掛 改造したらどうなるんでしょうかねー。知ってらっしゃる方居ましたら教え て下さい。 投稿日 9月27日(月)07時27分 投稿者 12480 [kuki0113.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 規格型は・・・・ 長電最後の釣り掛け車モハ1501も遂に除籍されましたか・・・・ もう一度本線走行する姿が見たかったです。 特に信州中野〜湯田中間の上り勾配なんか走ったら最高だったろうな。 これで運輸省規格型車両も可動車は福井のモハ122ぐらいでしょうか。 歴史的な車両たちが次々と消えて行きますね。 ん〜、残念。。。。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 9月24日(金)12時18分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 弘南が分からないんですか。すみません。 彩葉様。 モハ3403は98年9月1〜3日にかけて解体されましたが、同日行っていたのにも かかわらず、見落としてしまい撮影出来なかったことを悔やんでおります。た だ籍はそのかなり以前に除籍されているはずですが。記憶では97年5月頃だった かと。またその頃には3601Fの廃車申請が出されていたはずです。黒石線のキハ は廃止の翌日には除籍されていたんですかね。事故のステンレスカーは取りあえ ず休車扱いのようですが。 投稿日 9月23日(木)23時34分 投稿者 弘南博士 [Ntk235DS72.tk2.mesh.ad.jp] 削除 上毛350系、元東武3000/3050系は人気者ですね 初めまして。私は現在東武日光線沿線に住む者ですが、上電の元東武3000 系列は人気があるんですね。かつて私が高校時代は佐野線で毎日乗っていまし たが、何せローカル線の割に沿線に大きな高校が3校もあったので、18m4 両の3050系では都心の地下鉄並のラッシュでした。特に夏なんかは扇風機 が温風を掻き回していたので、早くなくなってくれーって思っていました。で もこの談話室を見ていて改めて今はなき3050系が懐かしく思えてきました。 例え非冷房でも車に抜かされながら走っていても・・ですね。次は5000系 列の存続を願いたいものです。 投稿日 9月22日(水)07時42分 投稿者 12480 [kuki0145.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 西鉄宮地岳釣り掛け車、来るわ来るわ!! 9/19に西鉄宮地岳線を覗いてきました。 相変わらず600形やカルダン改造の313形が幅を利かせていましたが、 そんな中でも釣り掛け車は元気に活躍しておりました。 貝塚に着くやいきなり300形をゲット!! その後も300形3連、しかも念願のバス窓326のゲットにも成功し、 今回は実に収穫の多い訪問となりました。 #弘南の3403が98末時点で在籍扱いですか?  一体どうしてそんな事になるんだか・・・・  石川の側線にいた時点で私は除籍になっていたものと思っていました。(笑) http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 9月20日(月)08時25分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 弘南がわからない… 皆さん今晩は。彩葉/図鑑です。 さて、ピクトリアルの新車年鑑の今年度版が発行されたので、チェックを入れております。 長野電鉄の1501が除籍されていたり、いろいろ発見があるのですが… どうもわけがわからない私鉄があります。弘南鉄道。 98年度末時点で、モハ3403とか7100形の事故車とかが在籍しているんですよね…しかも、先頃保存された黒石線の キハはなんと98.4.1に除籍されたことになっているし… いったい、モハ3403とか3600形とか、いつ除籍されたんでしょう? う〜ん、わからない… http://pioneer.bio.titech.ac.jp/~da/ 投稿日 9月20日(月)00時17分 投稿者 彩葉/高田 [oots0638.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 まだ、元気です 今日の午後、湘南台に行ってきました。 帰りに戸塚まで出たので、久々に江ノ電に乗りに行きました。 乗ったのは1101号車。 釣り掛けの軽やかな音を響かせてくれていました。 なお、江ノ電の1000形ですが全面広告車が増えているようです。 私が乗った1101+1151もその一つで、車体色が全面青となっています。 このほかで、江ノ電色の1000形を見かけたのは1編成だけでした。 以上見たまま報告でした。 投稿日 9月18日(土)21時38分 投稿者 大山明彦 [cse24-32.tokyo.mbn.or.jp] 削除 蒲原廃線確定・・・・ 先日、蒲原鉄道から出されていた廃止申請が16日の運輸審議会で正式承認された模様です。 これで10/3の営業運転を最後に蒲原鉄道は77年の歴史に終止符を打つことになります。 今まで現役第一線で活躍してきた旧型車たちも・・・本当に残念です。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 9月18日(土)00時33分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp011.vc-net.ne.jp] 削除 一畑デハ(ニ)定期運行発表 春頃から予告されていた、一畑電鉄のお座敷電車(52+53)の運行概要が 電鉄のHP(http://www.web-sanin.co.jp/or/ichibata/oza-unkou/index.htm) で発表されています。 時刻も掲載されていますが、思いのほか朝は早いですね。東京から行く場合、 前夜のサンライズ出雲は不可です。羽田朝一の飛行機でも危ないように思いま す。ここはひとつ松江温泉で一泊といったところでしょうか。 なお電鉄HPには客扱いする松江温泉・出雲大社前の時刻のみですので、途中 駅の通過時刻や、恐らくあるであろう平田市への回送時刻等は掲載されていま せん。 投稿日 9月15日(水)20時27分 投稿者 Sigh [h218.p112.iij4u.or.jp] 削除 京福福井モハ2103+2104も陥落 モハ5001形の年内導入が予定されている福井県の京福電鉄で、 釣り掛け車モハ2103+2104が代替廃車される事が決定した模様です。 本来ならば永平寺線をメインに活躍しているモハ251形の除籍が濃厚だったようですが、 今回は関係者の方々の努力の甲斐あって(?)、除籍を免れたようです。 しかし、ここ1年間でどれだけの釣り掛け車が消滅した事か・・・・ 調査再開するのがちょっと怖いです。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 9月14日(火)08時22分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 蒲原で4連!? 突然ですが、 9/14に蒲原鉄道で何とクハ10+モハ7+モハ31+モハ41の4連が運行される模様です。 何でも団臨の関係だそうで・・・・ しかし、当日私はお仕事。こんなお宝編成は2度と拝めないというのに。 うう、あまりにも悲しすぎる。 1日遅れてくれれば行けたのに、、、、 って15日は休日だから4連は出来ないか。。。。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 9月13日(月)23時50分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp030.vc-net.ne.jp] 削除 高松と松山 先週の月曜から金曜にかけて、高松、松山へ行ってきました。 長尾線では70系に乗る事ができ、大きな収穫でした。 志度線では3000系にも乗れました。結構飛ばしているのが印象的でした。 両線とも半分くらいはまだ釣りかけが走っています。 琴平線は日中はもう京王、京浜のカルダンのみです。 釣りかけは朝夕の、区間運転あたりがねらい目です。 松山は完全に京王化していました。雰囲気的にはこちらの方が落ち着いた感じでした。 今週は明後日から蒲原へ行きます。 投稿日 9月13日(月)15時30分 投稿者 川島正扶三 [202.235.145.36] 削除 高松琴平電鉄230+345廃車に!! 立て続けに暗い話題ですが、、、、 名市交車の投入が続く高松琴平電鉄で、 今回更に志度線の230+345が廃車される事が明らかとなりました。 230は元宮城電鉄の買収国電、345は琴電生え抜き車両として現在まで活躍していましたが、 残念ながら遂に廃車対象車に挙がってしまいました。 なお、345の除籍により、遂に3000形からも廃車車両が発生する事となりました。 また同車によるさよなら運転が10月に行われるようです。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 9月8日(水)18時54分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 蒲原鉄道、10/3を最後に廃線へ かねてから廃線が取り沙汰されていた蒲原鉄道が、 9/2に廃止申請書を運輸省新潟運輸局へ提出していた事が判明しました。 これを受けて20日には運輸省から正式に廃止認可が下りる模様です。 昭和60年に村松〜加茂間を廃止後、村松〜五泉間で運行を続けてきましたが、 施設の老朽化や赤字の回復が見込めそうもなく、今回の廃止申請に至りました。 なお、蒲原鉄道は10/3の営業を最後に廃線となり、 これで名実共に新潟県下から私鉄が消滅となります。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 9月6日(月)12時28分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 上毛電鉄 今日、上毛電鉄の様子を見に行って来ました。 西桐生で電車の到着を待っていると、幸運にもやって来たのが350系だったので、その電車に即乗車。 全線乗車しましたが、すれ違った電車は全て700系で、 350系は今日は1編成のみの運用でした。 大胡の車庫は700系が幅をきかせているようで、350系は側線に追いやられた感じでした…。 余談ですが、帰りの東武桐生線では5151Fに乗ることができました。 東武5050系はまだまだ現役です! 投稿日 9月4日(土)23時59分 投稿者 山田 やくも [funabashi2-161.teleway.ne.jp] 削除 吊掛ぶっ飛ばし 今日の東海道線,夕方17:40頃,西焼津駅西側の踏切に引っ掛った.どーせ113系か211系か貨物とばかり思ってた ら,駅の方から前灯1つ光る物体が迫ってくる.何かと思いきや,飯田線イベント用のクモハ12ではないか!西焼津 駅を,老兵とは思えないくらいかなりの高速で飛ばしてた.(113系が通常出すくらいのスピードはあった.)かす れそうな吊掛サウンド響かせて. 多分同車は,静岡運転所に定期入場してたと思われる.尚,同車(クモハ12041)は,JRグループに籍を置く現役 最古参だそうである.この電車には佐久間RP開業したての頃に,臨時快速列車運用で乗ったことがある. 投稿日 8月28日(土)23時52分 投稿者 駿筑 [szok0510.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 とりあえず 19日から23日にかけて、西日本各地を旅してきました。 それはもう、釣り掛け三昧の旅で…。 20日朝に小倉に到着して、黒崎からラッシュの北九州市内線+筑豊楠橋の入出庫状況を チェックしました。 (とりあえず、西鉄1000形を含めて全車元気に動いてました。) 次に熊本に行き、熊本市電1200形に乗りました(他にもVVVF車に多数乗りましたが)。 交通局前で出庫車をチェックしようとしましたが果たせず、他の車輌を撮影している間に、 5000形や1060形の入換を見逃しました。 熊本電鉄ですが、昨日の今日なので601号車はしっかり動いていました。 川柳も2首貼られ、駅名掲示の新駅部分も一枚だけですが、シールで加えられていました。 また、5103号車は車庫の側線にいたのですが、一時間後に行くと屋内に移動しており、 この間71号車が動いたようです。(場所も変わってたし) 21日に小野田支線にも行きました。 今年もクモハ42001は健在でした。 あそこは結構スピード出すのですね。 広島電鉄では、1900形と550形、900形に乗りました。 残念ながら、私の子供の頃の思い出である、神戸市電には乗れませんでした。 草津南では旧801号車や1093号車の廃車体を見てきました。 22日には岡山電気軌道に行きました。 車庫に7000形と3000形がいました。 それ以外は運用に就いています。 一両一両細部に違いが有るのが面白いですね。 最後は名古屋鉄道です。 揖斐線では754号車、谷汲線には751号車が運用に入っていました。 また、市内線には570形と旧札幌市電の連接車がいました。 なお、この日の13時45分黒野発新岐阜駅前行きの急行は、どう言うわけか、510形の 2連でした。 長文すみませんでした。 投稿日 8月24日(火)23時01分 投稿者 大山明彦 [cse25-82.tokyo.mbn.or.jp] 削除 なるほど しばらく行かない間に上毛350系が急速に減っているようですね。 青春18切符が1回分余っているので、それを利用して来週あたりに 上毛に行ってみようと思います。 やはり、元東武3000系では置き換え用車両としては 古すぎたのでしょうか… 投稿日 8月23日(月)00時19分 投稿者 山田 やくも [funabashi1-64.teleway.ne.jp] 削除 8/21の上毛  上毛電鉄を訪れました。  中央前橋駅には、駅ビル解体告知の張り紙が張られており、駅周辺の広告ポスターははがされていました。ビルに 横付けされたトラックからは鉄パイプが取り下ろされていました。解体の足場になるのでしょうか。  昼間の5運用のうち、350系は356Fと357F(いずれも東武色のホワイトに帯を上毛カラーにした塗色)が2運用入っ ていました。700系の合間に2本連続で来る、という感じでした。  大胡庫の留置線には「アンパンマン電車」の352Fが留置されていました。庫の奥にもホワイト基調のオリジナル塗 色の350系が1本見えました。355Fでしょうか? しばらく見ないうちに、大胡庫も700系の天下、といった感じで す。  大胡駅の西桐生寄りにあるデッキガーダー橋の銘板を見たら、1903年とありました。上毛電鉄の開業は1928(昭和 3)年ですから、どこかの転用桁と思われます。  また移動して、膳駅の近くの田んぼの中の畦道でカメラを構えていたら、一向に電車が来ません。犬を散歩させる 付近の農家の人のみが通り過ぎます。おかしいと思って駅に行ってみると、信号機故障で全線不通になっておりまし た。フィルム交換のとき、間違って巻き戻さないうちに裏ぶた開けちゃったし。 投稿日 8月21日(土)22時11分 投稿者 高瀬文人 [ROUTER.nippyo.co.jp] 削除 いも虫電車動向 きのう、新可児駅3番線に停まっている3400系を 目撃しました。いつ見ても時代を超越した優美 なスタイルですが、これからも動き続けられるか 心配な今日このごろです。 http://www02.kani.or.jp/~tama/ 投稿日 8月18日(水)08時56分 投稿者 MT-tami [s26.kani-ap.kani.or.jp] 削除 大鰐線の1521系稼動する!  今年も弘前ねぷた祭りの乗客増に合わせて大鰐線の1521系が稼動しました。何しろ起点の中央弘前駅は祭り行列の 通るメインストリートから徒歩1分。夕方くらいから車内は都会の電車並に混雑します。無論ステンレスカーは全車 ツーマンに。ダイヤの乱れも多く普段交換しない駅での交換などもお目にかかれます。  1521系は18時頃から終電まで通常ダイヤに組みこまれて稼動し、20m4扉車の威力をいかんなく発揮しておりまし た。今では年にこの時だけとなった大鰐線の1521系の活躍です。弘南線では特に1521系の運転などは行われませんで した。 投稿日 8月18日(水)00時55分 投稿者 弘南博士 [Ntk235DS86.tk2.mesh.ad.jp] 削除 弘南3601F回送される!  雑誌などでもおなじみの平賀の『あの場所』に置かれていた弘南鉄道の3601Fですが、5日の終電後、突然黒石に 回送されました。自力かと思いきやED333による牽引で、3両とも黒石線検修庫に収納されました。今まで雨ざらしだ ったのに、いきなりの高待遇です。どうしたことでしょうか。予定されていた解体も当分行われない模様で、ファン としては一安心。良かった良かった。 投稿日 8月18日(水)00時41分 投稿者 弘南博士 [Ntk235DS86.tk2.mesh.ad.jp] 削除 熊電601号&71号 熊電601号の運転を見られたのは、ほんと偶然でした。 丁度その時、71号の撮影許可をもらうべく改札口の駅員さんにお願いしてい たのですが、事務室の奥の方で上熊本線の電車が故障したらしいとの話をして おり、実際所定時刻になっても上熊本行き電車だけホームに現れませんでした。 幸い71号の撮影はOKを貰えたので構内で撮影していると、留置してある電 車に係員が数人。ピンチヒッターは何かな、他の5000形を使うのかなと思 いながら見ていると、やがて601号のパンタが上がりました。その瞬間はち ょっと感動でした。 少しして構内に吊掛音を響かせて移動開始、上熊本行きホームに据え付けられ、 待っていた乗客を乗せ発車していきました。やはりあの構内の雰囲気には吊掛 音が似合いますね。 しばらくすると故障した5000形を牽引して戻ってきました。その後500 0形を構内の留置線に押し込んだ後、再びホームに据え付けられて運用に就き ました。 71号の撮影後、601号に乗って北熊本を後にしましたが、車内を見ると広 告類は熊電の告知関係のみで、路線図も緑と黄色2色の古いもの、さらに熊電 の特徴でもある窓柱部に貼られている川柳も無く、ちょっと淋しさを覚えます。 とはいえ、窓を全開にして(何たって暑い日でした)ゆっくりと、しかし吊革 が網棚を叩かんばかりに車体を揺らしながら走る吊掛電車は地方私鉄の醍醐味 ですね。予備車でも良いから6000形増備後も残って欲しいと思わずにはい られない車両です。 この日は71号は日曜日のためか(?)お休みでしたが、翌16日には故障車を工 場に入れるのに動いたかも知れませんね。何分にも15日の夕方には熊本を離 れてしまいましたので分からないのですが...。 その71号ですが、特に痛みが目立つのが木製の扉や雨樋で、扉などは羽目板 が外れかけているところもあります。木部以外でも扉の戸車や尾灯などは腐食 が酷く穴が空いています。 熊電は創立90周年を迎えたそうです。71号はそのうちの50年ほどを過ご してきた電車ですし、路線縮小・近代化以前の熊電の雰囲気を今に伝える存在 ですから、本線復帰は無理としても、現状維持は続けて欲しいものです。 本心は黒髪町の併用軌道を走る姿なんか見てみたいですけれど...。 長文失礼いたしました。 投稿日 8月17日(火)22時13分 投稿者 Sigh [h041.p111.iij4u.or.jp] 削除 あら〜・・・・ こんばんは管理人@千葉県民です。 大山さんの書き込みを見て早速新聞のテレビ欄を確認してみましたが、 本当ですね、10:05から「総武流山電鉄を行く」とありました。 前もって判っていればビデオ録画予約しておいたのに・・・・ まさしく後悔先に立たず状態。。。。 ところで、、、、 熊電601が動いたのですか。 それそれは。 私なんか北熊の工場の庫内から出てきた姿さえ見た事ないので羨ましいです。 時間と体が2つあればすぐにでも熊本へ飛び込むのですが・・・・ あ〜、熊電も行きたいなあ。。。。 それと、 太田のしまりすさん、情報有り難うございます。 あの強烈呉服屋塗装の353Fも遂に天に召されましたか。 デハ350の淘汰は急ピッチで進んでいるようですね。 それから、きたろさん、太田のしまりすさんのレポ−トからすれば、 非広告塗装は現時点で356F、357Fの2編成のみのようですよ。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 8月16日(月)23時14分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp045.vc-net.ne.jp] 削除 総武流山 今日は漸く休みとなったので、一日家にいました。 で、何気なくテレビ(千葉テレビ)を見ていると、房総プロムナード?か何か というタイトルの番組をやってました。 番組自体は平成5年放映の番組の再放送ですが、内容は総武流山電鉄の紹介でした。 しかも、全車紹介という涙ものです。 「流星」「銀河」「あかぎ」「流馬」「若葉」「なの花」などなど、全車1200系 (元西武351系)の時代の映像です。 中には、流山軽便鉄道時代の写真とか、昭和40年代のカラーフィルムも登場しており、 40年代のカラーフィルムには1200形以前の1000形かな、旧西武鉄道や東濃鉄道の車両も 映ってました。 平日の午前中のローカルな放送局の番組ですが、鉄道ネタも意外に有るんですね。 ではでは。 投稿日 8月16日(月)22時34分 投稿者 大山明彦 [cse25-12.tokyo.mbn.or.jp] 削除 熊本電鉄601動く 現在予備車となっている熊本電鉄の601号ですが、8月15日の午後から上 熊本〜北熊本間で動き出しました。普段同区間で使われている5102号(青 ガエル)が故障したためのピンチヒッターです。故障した5102号を北熊本 まで牽引した後、単行で走っていました。現在同線唯一の吊掛車のうえ、都営 6000の増備も近いことから、今後が心配です。 私は15日の夕方に熊本を離れましたので、16日以降の状況は分かりません。 5102号が調子を取り戻すまでは走ると思うのですが...。 あと入換車の71号は、見る限り大分傷んできています。今でも動くのでしょ うけれど...。 投稿日 8月16日(月)22時13分 投稿者 Sigh [h201.p112.iij4u.or.jp] 削除 今の上毛350の塗装は? 上毛350の現存車で、広告なしの上毛カラーの物ってあるんでしょうか。 広告車はあまり撮る気が起きないし、東武時代に撮っているし… 贅沢な質問でしょうが、わかる方ご教示ください。 投稿日 8月16日(月)18時41分 投稿者 きたろ [140.80.149.210.economy.2iij.net] 削除 上毛の釣りかけ車について しばらくご無沙汰しておりましたが太田のしまりすです。 管理人さんが少し前に書きこまれていた >ところで大胡と赤城の留置線にいた編成はもう解体されて >しまったのでしょうか? >何方か近況をお伝え頂けると幸いです。 件に関してのレポートです。 本日、久しぶりに大胡と赤城に夕刻出かけてきました。 大胡では、デハ357が運用についているのを見かけました。 大胡車両区での状況ですが暗かったので電車庫の奥までは見る ことができませんでしたが、上りの側線にデハ352(アンパ ンマン車)が待機しているのみで、他はすべて700系でした。 6月に訪問した際には、上り側線には、デハ351が待機して おりましたが、姿が見当たりませんでした。 また、赤城では、デハ356が運用についていましたが、側線 に留置されさびが目立ってきていたデハ354の姿が消えてい ました。 2点の観測ですので、完全な情報ではないかもしれませんが、 350系列の残りはあと352・356・357の3編成のみ となってしまったようです。(ちなみに353(呉服屋さんの 全面広告車)355(ひまわり号)の解体は確認しております) 他の情報をお持ちの方がいらつしゃいましたら教えてください。 上毛の解体に関しては、大胡で行うケースと東武の北館林に搬送 後解体を行うケースがあるようです。 投稿日 8月10日(火)23時24分 投稿者 太田のしまりす [oota2DS35.gnm.mesh.ad.jp] 削除 録音するなら・・・・ 上毛の釣り掛け音ももうすぐおしまいですね。 もう1回行こうかな・・・・ 私も上毛の釣り掛け音を録音しに行った事がありますが、 やっぱり天王宿〜赤城間が一番でしょうね。 登りは釣り掛けサウンド、降りは制動音が実にいいです。 ただ窓を開けたままにして降ると非常に鉄くさい臭いが・・・・(笑) http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 8月9日(月)12時27分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 鉄粉ですか… 皆様上毛の件、ご教示ありがとうございました。 わざわざ鋳鉄シューに変更したんですね。 東武時代の3000・3050よりも汚れがひどいと思っていたんですが、 車体洗浄をサボっていたわけではないのですね。 鋳鉄シュー…ますます録音しに行きたくなりました。 秋まで上毛350が残っていますように… 名鉄3400、休日は走らなくなっちゃったんですか。 ちょっと前に友人を誘って広見線に行ったり、その後も 小牧線間内付近で撮ったりしましたが、うーむ、残念。 投稿日 8月9日(月)11時08分 投稿者 きたろ [140.80.149.210.economy.2iij.net] 削除 粘土するなら塗り替えちまった方のが…  確かに電車1両を粘土するのは大変ですね。だったら塗装をある程度削って塗り直してしまった方のが良いのかも しれません。弘南でよく塗装前に表面にヤスリ(無論電動の…)をかけていたのは鉄粉を取る意味もあったのでしょ うね。でも3600系全金属車体などは、窓枠(アルミサッシ)などに付いた鉄粉はそのままでした。車体がピカピカな のにアルミサッシだけが茶色かったりして。ただ大鰐線の元西武の旧型などはアルミサッシにもかかわらず窓枠まで 塗装していました。それって鉄粉のアレを隠すための意味もあったのでしょうか。それとも『良い仕事していた』の ですかね。同じ3600系でも半鋼製車体の場合は木製窓枠だったので、こちらの場合は言わずと塗装していました。 投稿日 8月9日(月)01時52分 投稿者 弘南博士 [Ntk245DS54.tk2.mesh.ad.jp] 削除 神出鬼没、土休日の名鉄3400 現在、イモムシには平日の朝しか定期運用が有りません。 先月の日曜、突然、犬山〜新岐阜間の普通に運用されたと思ってたら 昨日は、恐らく午後以降当分の間、犬山〜新可児間の普通に充当されていました。 昨日は名鉄沿線で大きな花火大会や祭りが沢山有ったので、予備車フル稼動の 為だったのでしょう。 投稿日 8月8日(日)15時32分 投稿者 栗田駅 [gifu4DS82.gif.mesh.ad.jp] 削除 車体が茶けてても・・・ 常磐快速とか京浜東北でも茶けているものがありますが、こちらのほうは泥ハネに よるものです。 雨あがりに成田線(我孫子線)を走ってきた103系などが「成田線走ってきました」と いわんばかり前身ブロンズ色の化粧(?)を施してよく走ってます。京浜東北の209 なんかはステンレスですので、まるで何かの表面処理をしたかのような具合です。 鋳鉄シューの鉄粉といえば、都電荒川線の電停に粉がレールにこびりついているのが よく見掛けられます。 では都心最後の鉄道線釣掛車の走った銀座線はというと、戦後割と早くからレジンシュー を採用していたようです。鉄粉の問題もさることながら車輪踏面がピカピカになって 走行音も静かになるからだとか。 投稿日 8月8日(日)14時30分 投稿者 広瀬 通 [ksw0030.bekkoame.ne.jp] 削除 鉄道車両に粘土……  そりゃ、面積が大きすぎてたいへんだぁ(笑)。  私の車は中央線の高架下の駐車場に入れていますが、鋳鉄シューの電車がない中央線でも、レールと車輪から出る 鉄粉で、車の車体は洗車してもざらざらです。ボロ車なので、もうあきらめています。  鋳鉄シューは、少しきつい制動をかけると、シューから火花が飛んだものでした。東武7800系でよく見ました。鋳 鉄シューは釣り掛け旧型車のアイデンティティのようなものですね。最近乗った釣り掛け車では名鉄モ510とモ750も そうでした。  上毛の300、350系のパンタのスリ板はカーボンではなかったかしら? これは屋根が黒っぽく汚れます。 投稿日 8月8日(日)13時22分 投稿者 高瀬文人 [p84b780.sng4.ap.so-net.ne.jp] 削除 鉄粉いいですね  弘南の旧型車も鉄粉がついて茶色くなっていました。やはり雪国では鋳鉄シューがかかせませんからね。サビてる のかと思ったのですが、鉄粉だったとは、初めて知ったときは驚きました。でも旧客全盛期は窓を空けて2時間も乗 っていると鉄粉が目に入って真っ赤に充血してしまったそうですが、上毛や弘南程度の距離ではそうした事もないの でしょう。でも鋳鉄シュー独特の制動時のパシャ―ッと言う音はたまりません。私のカメラや車なんか鉄粉が刺さり まくっているんでしょうね。車は一時期(3600系を撮りまくっていた頃)ひどかった(水色の塗装のところに茶色い 点々が沢山ついていた)ので除去するための粘土を購入して処理しました。鉄道車両も粘土されてはいかがでしょう か。 投稿日 8月8日(日)04時06分 投稿者 弘南博士 [Ntk245DS47.tk2.mesh.ad.jp] 削除 re2:鉄粉? こんばんわ。 もうひとつ、パンタグラフと架線がこすれる時に生じる鉄粉もあります。 模型では、リアルに見せるためにパンタグラフ付近の屋根を「汚し表現(ウェザリング)」することがあります。 #コトデンの62や750が雨に濡れると収集がつかない状況になるのはこのせい?? http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 8月8日(日)01時51分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p43.ppp.odn.ad.jp] 削除 re:鉄粉?  こんにちは。  上毛の300系は当初、東武で装備していたレジンシューを使っていたのですが、降雪時の制動に問題があり、鋳鉄 シューに替えられました(焼結合金シューかも知れないですが)。雪をかみこまないので有利です。東武では3070系 と6050系が装備しています(焼結合金のほう)。  車輪に押しつけると鉄粉が飛び、それが窓についているものと思います(車内からキラキラ鉄粉が輝くのが見えま す)。塗装面に食い込んでしまうため、車体の洗浄が大変です。明るい色に塗装された旧型電車が茶色っぽく汚れて いるのは、このせいです。 投稿日 8月8日(日)00時39分 投稿者 高瀬文人 [p84b6f0.sng4.ap.so-net.ne.jp] 削除 鉄粉? きたろさん、はじめまして。 >窓がめちゃくちゃ黄ばんでいたのを覚えています。 これってブレ−キかける時に車輪とブレ−キシュ−の摩擦で 飛び散る鉄粉で汚れたんでしょうか。 似たようなモノで大井川の「しらさぎ」は車体側面が茶ばんだ色に 変色しています。 #それにしても、、、、 >いぶきですが「2社」が手を挙げている ほお〜。 2社ですか。1社は間違いなくあそこですが・・・・ さて、私は今晩の「能登」で福井入りします。 彩葉さん、よろしく〜。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 8月6日(金)12時19分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 上毛のこと はじめまして。 現在名古屋在住で、活動のメインが静岡・岐阜・香川県なので上毛は遠ざかっていますが、まだ埼玉に住んでいた時 に310型ばかり頃訪問したのが最後ですね。でも、そのあと入線した350型ももう終焉間近なんですね。350 型の乗車音録音を一回はやりたいと思いますが、夏場だと暑いうえ、扇風機でノイズが入ってしまうので、出来れば 秋に訪問しようかなと思いますが。秋まで持つんでしょうか。 上毛の310型に乗車した時、窓がめちゃくちゃ黄ばんでいたのを覚えています。 投稿日 8月4日(水)17時10分 投稿者 きたろ [140.80.149.210.economy.2iij.net] 削除 勝利しました^^)V みなさん今晩は。彩葉/図鑑はいつ手を付けるのか?です-_-。 #マジ洒落になってない… さて、某誌の表紙ですが…、なにも考えずに送ったら表紙になってました^^;。 だって、先月号で「投稿が少ない!常連ばっかし!」て編集部さんが嘆くんだもん。 久々に会員らしいことをした気がします^^;; なお、いぶきですが「2社」が手を挙げている、と伺っています。ほんとか? 投稿日 8月3日(火)22時28分 投稿者 彩葉/高田 [oots0610.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 伊豆箱はいま・・・・ 今日送られてきたRailFanを何気なしに手にとってみたら、 何と彩葉さんの投稿が!!! いや〜、表紙に載っかると実によく目立ちますね。(笑) で、「いぶき」はどうなるんでしょうねえ〜。 さて、トップペ−ジに画像を載せてありますが、 元伊豆箱根車の大鉄1000系が遂に新金谷の構外側線送りとなってしまいました。 しかも、側線の本当に奥の奥に追いやられています!! 何もそんな奥にまで・・・・って感じもしますが。 過去に小田急1906+北鉄6001Fや名鉄3829Fの前例がありますので、 このまま終わってしまうのではないかという感じがしてなしません。 車体標記を確認すると今年11月に検査切れとなりますので、 その頃までには何らかの動きがあると思いますが。 モハ1001の前面がブル−のシ−トでくるまれている姿は実に惨めに映りました。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 8月2日(月)23時53分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp053.vc-net.ne.jp] 削除 JOMO こんばんわです。 弘南博士さん> 上毛の東武車なんですが、おそらく殆ど改造費用などはかかっていないと思います。輸送費にしても赤城で東武とレ ールが繋がっているので、あまり問題にならないでしょう。 東武車が短命な理由ですが、こんな状況だと思います。 初代のもと東武3000系の300系は、もと西武351系の231型を追い出したものの、使用部品が旧すぎたため、購入後初 の入場時には保守困難になってしましました。 そこで、状態のいい3050系を再購入して代替しました。 そして、今回の京王は購入は、自治体の補助が出ることで決定したようです。 350系を購入したときには、そんな話があがっていなかったので、結果的に短命になってしまったのですね。 最も、今回の補助が無ければ、最悪廃線という事態になっていたとも聞きます。 また、一方で、前橋市中心地活性化策としてLRT化も検討されたとも聞いています。 他にも、350系のかわりに5000系列が入るのでは…という噂も聴いたことがあります。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 8月2日(月)23時49分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0316p18.ppp.odn.ad.jp] 削除 上毛の東武車  管理人様がおっしゃるように、上毛の東武3000系列、やけに引退のサイ クルが早い気がします。確か2回くらい入りましたよね。雪国でもあるま いし、そんなに早く傷むのでしょうか? 使い方に問題があるのでしょう か? そんなにポンポン入れ替えるのならば、中古とは言えカネもかかる でしょうから、思いきって新車買った方のがかえって安上がりなのではな いかと思ってしまいます。でもこんな感じならば京王の車両もいつまでも つことやら気になりますね。 投稿日 8月2日(月)02時10分 投稿者 弘南博士 [Ntk235DS76.tk2.mesh.ad.jp] 削除 三岐のEL こんばんわ。広瀬です。 大山さん> ご覧になった車輛は、おそらくもと東武の電機だと思います。 たしか、2両ほど購入して、1両は改造に取りかかったのですが、 そのうちに輸送量が減少して、結局工事が中断したままになってます。 そういえば、今は夏ですね。 各社に残る吊りかけのは予備で走ることが少ないのに、非冷房だと尚更…という季節ですね。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 8月1日(日)23時40分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p80.ppp.odn.ad.jp] 削除 豊橋・三岐 昨日今日と好転にも恵まれ、来週から忙しくなるので、思い切って行ってきました。 豊橋鉄道では主として路面電車中心に乗りつぶし、3101/3103/3106/3107/3203/3502 が運行されていました。 その他の車両はお昼寝中。 噂の新車はまだのようでした。 鉄道線の方は7300系が健在でした。 「なぎさ」「なのはな」も運用についていましたが、赤塗装は高師車庫で昼寝中でした。 ただ気になったのは、「なぎさ」は外装・内装とも大分草臥れていたように感じました。 単なる検修前の状態であればいいのですが。 三岐鉄道も保々の車庫まで行ってきました。 三岐最後の釣掛け車である601系の最後の生き残り607Fはまだ存命中でした。 車庫の中でED45-8?が前面にシートを掛けられて留置されていましたが、あれは 何なんですかね。 ついでに瀬戸線も行ってきましたが、6750系にはタッチの差で乗れずです。 残念。 ではでは。 投稿日 8月1日(日)22時38分 投稿者 大山明彦 [cse24-82.tokyo.mbn.or.jp] 削除 上毛さん みなさん今晩は。彩葉@図鑑只今閉鎖中です。 #只のサーバーメンテです^^;;。 さて、上毛さんですが、先週の上信デキ走行時に寄っております^^;。 現在、ダイヤ上で「ワンマン」と指定されているのは、日中ですと5運用中3運用で、具体例を示しますと、 中央前橋発9:15 9:45 11:15 11:45 12:15 13:45 …となっています。 上記以外の10:15 10:45 12:45 13:15…の列車はワンマンではなく、見た限りでは両運用とも350系でした。 #っていうか、700系ってツーマンしにくい構造のような気もする…^^;;。 投稿日 8月1日(日)19時19分 投稿者 彩葉/高田 [oots0523.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 名鉄揖斐線モ510健在 多少旧聞に属しますが、先月の谷汲山の命日(18日)に 名鉄揖斐、谷汲線に乗ってきました。 偶然にもモ514+モ512が黒野(急行)→新岐阜と、美濃北方(普通)→新岐阜の 運用についておりました。 変電所に近い区間の走りっぷりはなかなかよかったです。 ps 遅ればせながら50000アクセスおめでとうございます。 これからも杉岡さまのエネルギッシュな活躍を期待しております。 http://www.tcp-ip.or.jp/~k-suzuki/train/train.html 投稿日 8月1日(日)10時45分 投稿者 鈴木@三河海線 [210.236.73.133] 削除 転居しました? 私信モードで恐縮ですが管理人さんは引っ越しされましたか? 近いうちに釣り掛け投稿写真の第2弾をお送りしようと思います。 もし住所が変わっていましたらメールでご連絡ください。 私がスキャナを買えば管理人さんのお手を煩わせずに済むんですけどね・・。 投稿日 7月30日(金)22時54分 投稿者 ND502@おやじ軍団 [PPP039.hnd.Japan-Net.ne.jp] 削除 上毛減便の訂正 >350型は朝の2運用しかはいらなくなってしまいました。 見たところ、中央前橋10:15発と10:45発のどちらかの1日中入る運 用がツーマン運用として残されています。ばあいによっては、どちらも350 型で運転されますが、通常はどちらか1本です。 しかしこれも来年700型2本が、はいると全廃になります。 投稿日 7月30日(金)16時13分 投稿者 駒込トンネル [pisces.n-edu.cst.nihon-u.ac.jp] 削除 うわ〜・・・・ >350型は朝の2運用しかはいらなくなってしまいました。 朝の2運用のみですか。これのスジ(時間帯)はどういうものなのでしょうか? 遂に上毛の釣り掛けも来るところまで来てしまったという感じですね。 それにしても元東武3000系列がこれ程までに短命に終わってしまうとは、 所詮繋ぎ役に過ぎなかったという事なのでしょうか・・・・ 何だか寂しいですね。 ところで大胡と赤城の留置線にいた編成はもう解体されてしまったのでしょうか? 何方か近況をお伝え頂けると幸いです。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 7月29日(木)23時19分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp061.vc-net.ne.jp] 削除 上毛釣りかけ大幅減便!!! 鉄ピクでご覧になった方もいると思いますが、上毛に700型2連3本が、投 入しました。工場入場時以外は、昼間以降の30分パターン運転では700型 で足りるようになり同時にワンマン化もおこないました。このため、350型 は朝の2運用しかはいらなくなってしまいました。 旧東武の豪快な釣りかけ音を、録音したいかたは、お急ぎを!! 投稿日 7月29日(木)16時30分 投稿者 駒込トンネル [pisces.n-edu.cst.nihon-u.ac.jp] 削除 蒲原鉄道 お久しぶりです。川島です。蒲原鉄道の書き込み読ませて頂きました。 二連の件ですが、昔ある本には「村松―五泉間は単行ではさばけない」と明記してありました。 しかし今はかなり乗客も減ってしまっているようですね。 クハ10は元国鉄キハ車ですが、同系列車は新潟交通にもありました。こちらは クハ36系と名付けられ、1990年頃まで在籍していました。 投稿日 7月29日(木)15時00分 投稿者 川島正扶三 [www.cgu.ac.jp] 削除 蒲原クハ10のお相手 皆さん、いろいろとお書き込み有り難うございます。 大井川の方に専念していたので、こちらの方が御無沙汰になってしまいました・・・・ さて、蒲原のクハ10と言えば、貫通幌を装着出来るモハ71と編成を組んでいましたが、 最近はモハ71との編成を解かれてモハ61と編成を組んでいるようですね。 検査の関係???? 何故でしょうかねえ〜? 営業廃止となる前に元の編成(10+71)に戻るのかなあ。。。。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 7月29日(木)12時33分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 えっ・・・、 こんばんわです。 Sighさん> あの開放状態の村松駅構内、ひどいことになっているようですね…。 バスも電車も一言断れば撮影できたのに…。←野上に状況が似てません?? 私も2月に行って以来、訪問してません。 ところで、1970年代前半までは定期で4連もあったようですね。 私の手元にある旧い鉄道ファンに掲載されています。 もっとも、当時の蒲原は沿線条件にも関わらず、輸送密度は高かったと聞きます。 現在の人口構造からはわからない話ですが・・・・ http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 7月29日(木)01時39分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p130.ppp.odn.ad.jp] 削除 re:蒲鉄2連夕方の移動 >2連が夕方に移動するのはかつて夕ラッシュにも運用されていたときの名残の >ようです。 ああ、それであんな時間に動かしてたんですか。目安は「暗くなる前に動かしておこう」くらいなんでしょうかね?  朝は村松到着後にすぐ側線入りしてしまうのに。 私は東京在住なので、そうちょくちょく蒲原詣でをしていた訳ではないのですが、以前はいつ行ってもモハ41ばか りだった印象が強かったのに、この冬はモハ71が運用に入ることが多かったような気がします。 投稿日 7月29日(木)00時39分 投稿者 武田五条 [ppp117.kt.rim.or.jp] 削除 蒲鉄2連夕方の移動 2連が夕方に移動するのはかつて夕ラッシュにも運用されていたときの名残の ようです。 移動時間ははっきりしませんが、経験上17時前が多いようですが、18時近 い時もありました。これも見たままなのですが、平日は工場の係員、休日は夕 方出勤してきた運転士が移動させているみたいです。ですから動かす人の都合 によるのかも...。 移動の15分くらい前になるとパンタを上げますので、それを目安にされると 良いでしょう。パン上げから移動までの間、2連のM車側は形式写真向きです。 廃止発表以前はパンタを上げに来た係員に一言断れば自由に撮影できました。 今は構内立入禁止の看板があちこちでていますし、OKがもらえるかどうか分 かりませんが。 私自身は廃止発表以後ほとんど蒲鉄に足を運んでいませんので...。 投稿日 7月28日(水)20時52分 投稿者 Sigh [h202.p111.iij4u.or.jp] 削除 蒲鉄クハ10補足 みなさん、はじめまして。 蒲原鉄道のクハ10ですが、Sighさんが書かれているとおり2連のスジは、学休日はM車の単行運転になると思いま す。原則的には、クハ10の運転は9月までお預けとなっているはずです。 補足になりますが、お得意さまの学生(高校生と小学生)が休みとなる、第2・4土曜日も同様と思われます。 ただし2連が動く姿をちょっとでも見たかったら、運が良ければ日曜日でも可能です。 というのは、朝の2連は前日の夕方に、車庫の側線から2番線へ入線させているためです。私が2月に訪問したとき は16時40分頃に動きました。しかし3月に行ったときはその時刻になっても動かなかったので、入線時間は決ま ってないのかもしれません。 最近は確認していないので、実情が変わっていたら、ごめんなさい。 投稿日 7月28日(水)01時16分 投稿者 武田五条 [ppp136.kt.rim.or.jp] 削除 ありがとうございます >広瀬さん、Sighさん 早速のレスありがとうございます。クハ10が走らないとなると ちょっと行く気が・・・。 なにしろ仕事柄夏バテ気味なもので。 投稿日 7月27日(火)23時33分 投稿者 村上 雅則 [PPP293.tokyo-ap3.dti.ne.jp] 削除 蒲鉄クハ10 蒲鉄クハ10(2両編成)は学休日は運休します。夏休み等の長期休校の間も 運休です。ということで、走らないと考えて頂いた方が良いと思います。 5年くらい前までは、夏休み中でも旧盆(8月13〜15日くらい)以外の月 〜金には走っていましたが、無くなってしまいました。 10年くらい前は朝に3往復、夕に4往復くらいあり、乗って、撮ってと楽し めました。 さらに「加茂線」が廃止された頃は夏でも3両運転が行われていました(この 頃はクハ10は編成の真ん中で顔が拝めませんでした)。 これを見るだけでもこの10年の利用客の減少ぶりが分かると思います。 私自身、2両運転の削減が行われた頃から、だんだんやばくなってきたかな、 という思いを薄々抱いていましたが...。 投稿日 7月27日(火)21時49分 投稿者 Sigh [h091.p111.iij4u.or.jp] 削除 蒲原クハ10 村上さん> うーん。なんとも言い難いのですが、たしか単行だったような気がするのですが…。 今年の冬は結局3連は走りませんでしたし・・・・。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 7月27日(火)00時43分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p31.ppp.odn.ad.jp] 削除 ちょっと質問です お久しぶりです。 この週末、3連休になっていたのでどこか行こうかなと思っています。 で、蒲原鉄道も候補にしているのですが、学校が夏休みの時期もクハ10の 運用はあるんでしょうか? 投稿日 7月26日(月)23時59分 投稿者 村上 雅則 [PPP200.tokyo-ap3.dti.ne.jp] 削除 その証といってはなんですが 東池袋四丁目電停三ノ輪橋方面ホームの向かいにある貸切電車の広告看板から、 7504だけシールで目隠しをされています。 4年前くらいというとちょど荒川線利用者数のピークの余韻があった頃と思います。 朝は学園号として、それ以外では貸し切りで走ることが多かったような気がします。 あくまで除籍であって廃車解体ではないので、景気回復後の復活を期待しましょう。 http://www.bekkoame.ne.jp/ha/r-ways/stream/ 投稿日 7月18日(日)22時18分 投稿者 広瀬 通 [ksw0034.bekkoame.ne.jp] 削除 地獄にたたき落とされました 7504って除籍されているんですか!!? えぇ〜〜!!? 知らなかったです! そんな・・・・・ 以前、  4年ほど前でしょうか その時には 「学園号」として、平日の朝走っていましたよね。 まさか・・・・そんなことがあったなんて・・・(ショック) 投稿日 7月18日(日)21時39分 投稿者 通信局前駅駅長 [pl007.nas124.k-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除 都電6152,7504号 一球塗りの6000形は6152号です。 また、非冷房旧車体の7500形は7504号です。 しかし、7504号は不況による荒川線利用者数現象や財政悪化等の影響により 除籍されていますが、実車は荒川車庫に保管されています。 また7000形も2両除籍されています。たぶん豊橋に行くのではという話です。 (景気が回復したら8500型を入れるんじゃないでしょうか) 7504号は冷房以外は一通りの装備は持っていてプラズマディスプレイやカード対応料金箱、 車椅子スペースもありした。しかし、車内は床板張りのままでして「お花見電車」 と称して貸し切った際は感動モノでした。 都電の貸切は安価で手軽です。車両の指名も都合が良ければ受けてくれます。 7504の際は当日別団体が貸し切りを行っていたので、その後に一往復分使わせて いただきました。 当初は6152を指名したのですが、当日定期運用に入っていたので駄目でしたが、 そうでなくても「ツーマン」を要求するため都合が悪いと貸してくれないことが あったり、渋ったりするようです。 知人が6152を貸切して結婚披露宴をやるために申し込みに行った時も渋られた そうなんですが、こんなことがあったという話を聞いたことがあります。 以下要約。 職員「あれってツーマンなんですよね、職員のスケジュールを調整しないとねぇ・・」 知人「実は・・・結婚披露宴をするんですよ」 職員「それ先に言ってくんなきゃぁ!!」 ・・・その場で「即決」だったそうです(^^;)。 http://www.bekkoame.ne.jp/ha/r-ways/stream/ 投稿日 7月17日(土)01時41分 投稿者 広瀬 通 [tkya2212.bekkoame.ne.jp] 削除 Re:確かに 鈴木@小田原と申します。杉岡さん、皆さんこんにちは。 通信局前駅駅長さん>東京都交通局を忘れていましたね。  都内と言わず、箱根で良ければ、非冷房の吊掛車が6両おりますよ。  今日は小田原23:05発箱根湯本行き最終電車に乗って帰宅しましたが(車両は106+104)、窓を全開に して夜風を受けながら吊掛音を聴くと、東京から100km圏内にいるとは思えない不思議な感じがします。  行けば必ず吊掛車に乗れる箱根登山電車を訪問してみませんか。  どうもおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 7月17日(土)00時09分 投稿者 鈴木@小田原 [odwr0431.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 確かに。 東京都交通局を忘れていましたね。 なるほど。 あそこの「1球さん」こと6○○○(忘れました) アレに一度乗ったことがあります。 何かのイベントで。 あ、鉄道の日だったかなぁ? あれもまたイベント用って感じになってしまって、 チョット何かが違う気がします。 微妙な点で何かが。 むしろ同路線で平日に来る「学園号」こと75○○。(コレも忘れました) あれのほうがいいですね。 普通っぽくって。 http://bbs2.kidd.ne.jp/kool/minibbs.cgi?tushin 投稿日 7月16日(金)23時38分 投稿者 通信局前駅駅長 [pl067.nas112.k-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除 黄色い地下鉄 はじめまして。ひぐ@目蒲線沿線在住の者です。 子供の頃、銀座や浅草へ出かけた帰りの銀座線といえば、浅草寄り から2輌目がお決まりの乗車位置。ここで待ってればシル、ヘッダ にリベット付きの1200型、1300型がほぼ必ず連結されてい たからです。当時の自分にとって、1500Nや2000はほぼ眼 中になし。釣り掛け駆動でもつるつる車体の1500〜1800は いまいち。やっぱりいかにも旧型な1200や1300、それに珍 車1400に限る、という具合でした。そんなこんなで、片隅運転 台の跡が残る天井や、駅到着直前に前の車から順に消える室内灯な どを眺めながら、渋谷まで揺られていました。 もともとバラエティーに富んでいる上に2輌しかない、というよう な珍車がいくつかあったのも特徴的でした。前述の1400(2輌 しかない上に1470と1471で戸袋窓の形状が違っていたよう です。)の他にも、乗務員ドアと運転台仕切がそっくり残っていた (仕切の中は何も無しのデッドスペース)1359と1366、両 運で唯一先頭に立っていた1927と1928などなど・・・ まあよくも、あんな個性的な連中が東京のど真ん中を超満員で走っ ていたものですね。それも10年ちょっと前まで。 最近になり、“4Sを支えた営団地下鉄車両写真集”なる本や、カ ツミの16番で2000や1500Nなども出ていますし、名古屋 のNゲージガレージメーカーから1000、1100、1200の エッチングキットが近々発売されるようです。 あんな電車がいたことを、ちょっと思い起こしてみるには、丁度い い時期のようです。 投稿日 7月13日(火)23時22分 投稿者 ひぐ [tn-ac34.ppp.ttcn.ne.jp] 削除 銀座線在来車 僕も好きでしたねえ。オレンジ色の銀座線は。 廃車直前は、在来車が来るまで、渋谷の発車専用ホームで30分位待ってい ましたから、駅員がちょっととまどってましたね。(笑) 日立電鉄の旧型車が廃止になると言う記事に「銀座線の2000系改造車が 来る」と書いてあった時はどんな風になるか少し期待したりしてました。(←何て奴だ) ちなみに、日立旧型車に、銀座線車両として作られておいて、まわされたとか いう車両ありましたよね。 投稿日 7月13日(火)15時34分 投稿者 川島正扶三 [www.cgu.ac.jp] 削除 銀座線在来車について 銀座線在来車(01系以前の車両)についても簡単にご紹介しておきましょう。 まず旧東京地下鉄道が作ったのが1000形,1100形,1200形の"旧地下鉄道系車両"です。 言うまでもなく1000形は東洋初の地下鉄車両で、電気品にはGEやWHのものが使われて おり、車体は日本車両製の全鋼製(ドア等の一部除く)です。製造は昭和2年です。 現在、葛西の地下鉄博物館にはトップナンバーの1001号車が保存されているのは 皆さんもご存知と思います。当初は柴田式自動連結器でした。合計21両製造。 1100形は昭和8年の製造でほぼ1000形と同じですが始めて雨樋が付けられています。 9両登場しましたが、うち1122号(番号の下2桁は1001号からの通し)は1985年まで 中野検車区で教習用に保管されていましたが解体処分されています。 1200形は新橋開業用として昭和8年末に登場、制御器が国産のABF電磁空気単位スイッチ 式に変更、電動機も国産化されています。特徴として折りたたみ式運転台となった ことで、これは連結側の運転台スペースが勿体無いという結論から仕切りを折り畳んで 立席スペースを生み出すというアイデアものの運転台だったとのことです。 新橋から渋谷までは旧東京高速鉄道が建設、車両は100形が投入されました。 この100形は主電動機は4個、制御装置は日立製で電気制動が装備されていましたが マスコン制御であったためにあまり使われることはなかったとのことです。 地下鉄道系車両との混結はできませんでしたが、戦後営団になって改造され可能に なっています。戦後丸の内支線が開業すると10両が同線用となって転出しています。 なお、旧地下鉄道系車両と旧高速鉄道系車両は全て半室運転台仕様です。 昭和16年に交通営団となり、戦後1939年営団最初の車両となったのが1300形です。 仕様はほぼ戦前の旧地下鉄道系1200形に準じていますが運転台が全室構造となって おり、車掌側は折り畳みのできる構造となり、長く丸の内線車両まで用いられる ことになります。 次に1400形が出ますが、これは丸の内線車両である300形の試作目的であったため 当初は300形の電気品が利用されていたことは有名です。 その後、1500形から色はそのままに丸の内線300形のデザインポリシーを取り入れ て以降、1800形で両開き扉となって銀座線釣掛車の製造は終了、1900形から電気品と ブレーキシステムはそのままにWN駆動となり、2000形の大量製造に至ります。 ここまでの車両は電動発電機を搭載していなく、銀座線名物のセクション停電が 楽しめた(?)車両です。 1968年に1000形,1100形,100形の3形式が引退、代替として製造されたのが1500N1形です。 この車両は当時千代田線車両の開発で忙しかった車両部に代わって工場部が設計。 なんと将来の冷房を見越してダクトが装備されていますが、生かされることは ありませんでした。制御器は力行応荷重付電動カム軸ですが、ブレーキは自動空気 ブレーキのままです。車体の窓が6000系に範をとってか小さいのが欠点です。 また、この時に1200,1300形がサハ化されモーターが1700形に移植されています。 1981年に丸の内支線増強用として2000形が転出し、その穴埋めとして1500N2形が 製造されます。小さかった窓は2000形と同じ寸法となり、容姿的には2000形の 中間車バージョンとなります。側窓はバランサー付きでした。 そして、その2年後の1983年に01系試作車が登場、1993年には01系VVVF車登場を もって完全01系化(CS-ATC化)を達成。1500N2形は僅か12年の命に終わり、これを もって旧地下鉄道1000形直系子孫の活躍に幕が下ろされました。 http://www.bekkoame.ne.jp/ha/r-ways/stream/ 投稿日 7月13日(火)00時56分 投稿者 広瀬 通 [hnj0048.bekkoame.ne.jp] 削除 大阪地下鉄の釣掛車 こんばんは。 銀座線の話が出ているようなので、大阪市営地下鉄の話をしましょう。 大阪市営地下鉄の釣掛車ですが、最初御堂筋線に登場しました。 100形・200形・300形・400形・500形・600形・1000形です。 100形は昭和8年の開業時に製造されたもので10両ありました。 全体的に銀座線車輌よりも大きい車輌です。特徴としては現在のような転落防止装置が すでに車輌に取り付けられていたことです。 これらの車輌は昭和44年(一部昭和47年)に廃車となりました。 (但し、105号車のみは永久保存車として保管されています。) 200形は昭和10年に製造され、心斎橋−難波開業時の連結用として投入されました。 300形は昭和13年に製造され、難波−天王寺開業時の3両運転用に投入されました。 これらは100形と大差なく、昭和44年に廃車となりました。 400形は昭和18年に製造され、四つ橋線大国町−花園町開業用に準備されましたが、 資材不足で16両中6両しか完成しませんでした。ただ、主電動機・制御装置は両数分 完成し、予備用に保管されたようです。 これらも昭和44年に廃車です。 500形から戦後増備で、御堂筋線の輸送力増強のため昭和24年に製造されました。 この車輌より全室運転台式となりました。 なお、台枠の一部には資材不足のため、松が使われていました。 これらの車輌も昭和44年に廃車されましたが、510のみは救援車になっていたため、 昭和63年まで廃車を免れました。 600形は昭和26−27年にかけて製造され、天王寺−昭和町−西田辺開業用に製造され ました。 これらの車輌から、桜木町事故をきっかけとした幌の取り付けが行われ、ガーランド 式ベンチレータが廃されて、集中強制通風式となりました。 この形式は昭和45年に廃車となっています。 大阪市交通局の釣り掛け地下鉄の最後を飾るのが、1000形です。 昭和28−29年にかけて御堂筋線に、また31年の四つ橋線の花園町−岸里開業用に 製作され、御堂筋線用をA形、四つ橋線用をB形としています。 外観上は、車体構成は600形に準じていましたが、転落防止柵は取り除かれました。 B形はさらに、前照灯が前面窓下左右2灯となり、行き先表示が蛍光灯照明による 方向幕表示となって、前部中央上に取り付けられました。 また、通風装置は軸流送風機となって、涼感が更に増し、蛍光灯が取り付けられ ました。 ただ、これらが登場した頃は、すでにカルダン車の時代に入りかけており、過渡 期的な車輌となってしまいました。 これらは昭和45年から46年にかけて廃車されました。 従って、大阪で最後の釣り掛け車が引退したのは昭和63年7月9日となります。 投稿日 7月12日(月)23時47分 投稿者 大山明彦 [cse25-9.tokyo.mbn.or.jp] 削除 銀座線在来釣掛車 事象については柴田さんのフォローにもあるように、銀座線では1986年までに廃車 されています。 冷房は非搭載ですが、01系初期量産車も非冷房で登場していますので、これは当然 ということにもなります。 末期は中間に組成されますが、そのうち1700形のうち9両は1200形,1300形から撤去 した電動機を装備して4個モーター車となり、銀座線釣掛車の中でも豪快な走行音を 奏でていました。また、末期は01系量産車進出中でもあったため、同一線路上で 4象現チョッパ車と「釣掛+自動空気ブレーキ車」が混在しているという、なかなか 面白い時期でもありました。特に表参道は半蔵門線の8000系や東急8500系も加わり 今ではもう体験できないような、音の共演状態でした。 1984年頃の1700形4個モーター車の走行音(浅草-渋谷間)が、私のウェブページで 公開されておりますので、興味があればお聞きになってみてください。 http://www.bekkoame.ne.jp/ha/r-ways/stream/ 投稿日 7月12日(月)22時06分 投稿者 広瀬 通 [hnj0217.bekkoame.ne.jp] 削除 Re:地下鉄の吊掛車 >今まで地下鉄の釣り掛けは存在していましたか? 営団地下鉄銀座線・大阪市交通局(線名はわかりません)に在籍していました。 両者共、戦前の開業ですから、当然といえば当然ですが。 >いつまで走っていましたか? 大阪は比較的早期に淘汰されたと聞いてますが、営団銀座線は昭和60〜61年頃まで残っていました。 最も、末期は編成の中間に組み込まれ、先頭に出ることはありませんでした。 それでも、地下鉄の吊掛車は(特に銀座線の場合、駅に着くたび車内灯が消えたし)格別なものがありました。 投稿日 7月12日(月)20時59分 投稿者 柴田 太郎 [proxy.sankyu.co.jp] 削除 地下鉄の釣り掛け 今まで地下鉄の釣り掛けは存在していましたか? たしか冷房は付いていなかったです。 いつまで走っていましてか? どうかお願いします。 投稿日 7月12日(月)18時29分 投稿者 rhr/広末電鉄 [TNRcc-05p67.ppp.odn.ad.jp] 削除 73系のつり革お譲りします 少しの間だけ、お邪魔いたします。 昭和59年に開かれた「可部線クモハ73・クハ79部品即売会」の時に手に入れた 同車両のつり革(使用当時の汚れ付き)を適価にてお譲りいたします。 興味のある方はメールにてご連絡下さい。(希望価格を明記して下さい) よろしくお願いします。 投稿日 7月11日(日)00時58分 投稿者 まっちゃん@広島 [ppp222154.asahi-net.or.jp] 削除 Re:モ−タ−が釣り掛かっていれば すぎおかさん> >電車・電貨・電機いずれも釣り掛け車 それを言ったら、JR貨物は吊りかけ100%(笑)・・・・だと思う…。 それは冗談として、都内の釣りかけ車って、旅客車は玉電150と都電だけなのではないでしょうか…。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 7月10日(土)23時20分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0316p89.ppp.odn.ad.jp] 削除 ん!豊橋鉄道とウチの地元 路面電車も立派な釣り掛け車だと思いますよ。>すぎおか様 確かにそうだと思います.となると,豊橋鉄道は渥美線は勿論のこと東田本線(いわゆる豊橋市内線)を含め,吊掛 車率100%(経営がそこそこいい会社ながら吊掛率100%も珍しい.)!言っておきますが,東田本線のモ3300(元 北陸鉄道金沢市内線)は一見カルダン車のようですが,あれも吊掛だそうです.あとウチの地元,西鉄北九州市内線 +筑豊電鉄も吊掛率100%でやんす.筑豊電鉄は法規上は普通鉄道ですが,車両は路面用連接車で,全部吊掛であー る.(音は少しカルダン臭い.) そういや,西鉄ブランドの軌道線連接車と今は亡き京阪80系(京津線各停用の,ライトブルーとライトグレーの電 車.)の吊掛の音ってなんか似てたなあ. 投稿日 7月10日(土)22時35分 投稿者 駿筑 [szok0511.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 モ−タ−が釣り掛かっていれば 皆さん、いろいろと書き込み有り難うございます。 >柴田さん 私のサイトでは鉄道線の旅客用車両しか扱っていませんが、 モ−タ−が釣り掛かっていれば、電車・電貨・電機いずれも釣り掛け車です。 だから路面電車も立派な釣り掛け車だと思いますよ。(笑) 私も都内の釣り掛けならば世田谷線と荒川線を迷わず挙げますね〜。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 7月10日(土)21時39分 投稿者 管理人すぎおか [210.255.136.73] 削除 Re:江の電・世田谷線 >自分は「江ノ島電鉄」通称「江ノ電」が昔から好きで >やはりあの路線も釣り掛け天国だったのですが・・・・ 1000系初期車(1001.1101.1201)が吊掛車です。(駿筑さんが書いていますが) >東京でつりかけが聴けるのは「東急 世田谷線」だけでしょうか・・・。 70.80型はすでにカルダン駆動に更新されており、唯一150型のみが吊掛車です。 今日(7/10)世田谷線に300型(301A-B)が入線、試運転を行っていましたが、即150型の廃車にはつながらないと思い ます。 (70.80型の車体が、150型以上に古く、腰高な車体のため乗り降りしづらいため) なお、吊掛という点に限定すれば、都電7000.7500も吊掛駆動ではないでしょうか? (路面電車は反則!といわれれば、返す言葉もございません) 投稿日 7月10日(土)19時06分 投稿者 柴田 太郎 [proxy.sankyu.co.jp] 削除 江ノ電1000系初期車 あれって,日本で唯一のワンハンドルマスコンを持つ吊掛だったような.初めて乗った時ぶったまげた.地元の友人 (現・タイ在住)が言ってたけど,江ノ電のような「路面電車と普通鉄道の中間的な規格」では,当時カルダン駆動 車を造るのが困難だったらしい.後に後期車(1500番代)でカルダン駆動にはなったけど. 投稿日 7月10日(土)17時42分 投稿者 駿筑 [cs16343.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 Re:釣り掛けのイメージ ううん. 確かに「レトロ」のイメージはあります.「田舎」ていうのはどうかなあ? あとは「男性的」かな?(VVVFは逆に「女性的」) ありゃちょっと強引かも.(笑) 投稿日 7月10日(土)17時33分 投稿者 駿筑 [cs16329.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 釣り掛けのイメージは? ところで、釣り掛けのイメージはなんですか? 私は、レトロ、田舎、釣り掛け走行音です。 投稿日 7月10日(土)16時58分 投稿者 rhr/広末電鉄 [TNRcc-06p40.ppp.odn.ad.jp] 削除 江ノ電好きです。 初めまして。 通信局駅駅長ともうします。 釣りかけ・・・・ほとんどみられなくなってしまいましたね・・・ 自分としては非常にむなしい限りです。 若葉号も一昨年の秋に乗って以来・・・まさかあっと言う間に廃車とは。 東京でつりかけが聴けるのは「東急 世田谷線」だけでしょうか・・・。 自分は「江ノ島電鉄」通称「江ノ電」が昔から好きで やはりあの路線も釣り掛け天国だったのですが・・・・ 後は皆さんの予想通りです。 302号編成も無くなり、旧型車で釣り掛けは完璧に消えてしまいました。 ・・・・自分は、一体どこを好きになればいいのでしょうか・・・。  http://bbs2.kidd.ne.jp/kool/minibbs.cgi?tushin 投稿日 7月10日(土)00時41分 投稿者 通信局前駅駅長 [pl004.nas122.k-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除 流山・若葉、その後 昨日(6月28日)の夕方に若葉の様子を見に流山へと行ってみました。 なのはなに乗って流山へ行くと、ありました。側線(解体専用線?)に、 グリーンに白帯の車体が。 既に車体は乗務員室側の半分を残し、無残に切り刻まれていました…。 それとは別にあと2両、車庫の奥に留置されていました。 この車両も早々に消えてしまうでしょう。 車庫内に留置のスペースがないとはいえ、運用離脱からこんなに早くに 解体されるとは思わなかった…。 ちなみに、新2000系(新・若葉かな?)は8月頃に流山へ来るそうです。 投稿日 6月30日(水)00時14分 投稿者 山田 やくも [funabashi1-34.teleway.ne.jp] 削除 箱根の話題  鈴木@小田原と申します。おじゃまいたします。杉岡さん、皆さんこんにちは。  最近、吊掛車引退の話題ばかりで寂しいですね。  箱根の107+103が重要部検査を受け、6月20日に出てきました。  窓まわりのグレーが少し濃くなった点が変更点でしょうか。  足まわりは吊掛のままで、力強い芝浦の吊掛音を箱根の山に響かせて頑張っております。  箱根の吊掛車は102+101,106+104,107+103で、これにカルダン改造車108,109,1 10を増結した3両編成、もしくは単独の2両編成で日中7運用中の2〜3運用に入っていることが多いです。  行けば必ず吊掛車に乗れますので、よろしかったら遊びに来てください。沿線は今あじさいが満開です。  どうもおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 6月29日(火)21時07分 投稿者 鈴木@小田原 [odwr0326.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 高松の宿 今年の夏休み、高松琴電に行きたいと思います。行くとすれば多分九月になると思います。 そこで、大変勝手ではありますが、高松近辺の安い宿、ヘルス、健康センターありましたら、教えて下さい。 お願いします。 流山銭の若葉ですが、昨日行ったらもう解体は始まってました。金曜で運行終了ですから、即、解体と いう感じだったのでしょう。 投稿日 6月29日(火)16時48分 投稿者 川島正扶三 [www.cgu.ac.jp] 削除 宣伝 自分の掲示板でこんな事書くのも何ですが、 今回新たに釣り掛け写真の投稿コ−ナ−をスタ−トさせました。 これは皆さんが撮影された釣り掛け車の写真を投稿して頂き、 アクセス頂いた方全員で楽しもうという目的で開設したものです。 なお、投稿方法等の詳細は以下のURLへどうぞ。 皆さんからの御投稿をお待ちしております。 宜しくお願い致します。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/turitoko.htm 投稿日 6月28日(月)18時45分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 う〜ん・・・・ 流山に琴電(村上さん、お疲れ様。)と旧型車が落ちて行く中で、 名鉄の「いもむし」は最近何やら妙な動きをしているようですね。 犬山橋に来る事が事前に判っていたら鵜沼入りしていたかも・・・・・ http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月28日(月)12時22分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 お、遅かった… 石上さん、情報ありがとうございます。 明日、流山に若葉を撮影に行こうと思っていたのに、 もう既に解体準備されていたとは… 最後に生き残ったあかぎも、しばらく乗れそうにないですね。 千葉県内で暫く安泰な釣り掛け車は、東武野田線5000系と 銚子電鉄のデハ300・700・800くらいになってしまいました… 投稿日 6月28日(月)07時03分 投稿者 山田 やくも [funabashi1-19.teleway.ne.jp] 削除 お久しぶりです コトデン100のサヨナラ運転、参加してきました。 MG故障とかで1往復で打ち切りになってしまいましたが その後の撮影会は無事行われ多くのファンが参加していま した。 ちなみに運用はさらに複雑化し、長尾線の下り1番列車は なんと「単行」になっています。 投稿日 6月27日(日)23時55分 投稿者 村上 雅則 [PPP301.tokyo-ap3.dti.ne.jp] 削除 今日は走ってました>名鉄イモムシ 詳しくは、フリートークの方に書き込んであります・・・ 投稿日 6月27日(日)18時17分 投稿者 栗田駅 [gifu4DS88.gif.mesh.ad.jp] 削除 Re:若葉も最後ですね・・・・  石上です、こんばんは。  今日、思い立って流山電鉄へ行って来ました。早くも若葉の編成解除と馬橋寄りの先頭車が解体 線に入っていました。既に愛称板・側面の社名板・パンタグラフのシュー・正面左側のテールライ トが撤去されており、許可を頂いて撮影している最中も次々と部品の撤去が行われていました。  今の所、解体が始まるのが28〜29日辺りで、重機を搬入しての実施との事でした。残る2両 も検車庫の中線に押し込まれており、望遠レンズであればかろうじて姿を確認することが出来ます。  あかぎについては取りあえず1年位は残るかもとの事でした。とりあえず冷房が無いので、暫く は予備車扱いで夏過ぎまでお休みだとか。  本日の模様は、明日の夜中にでもUPする予定ですので、以下のURLをチェックしてみて下さ い。  それでは、また。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/4041/ 投稿日 6月27日(日)01時54分 投稿者 石上博紀 [ppp146109.asahi-net.or.jp] 削除 若葉も最後ですね・・・・ 流山の若葉も遂に最後ですね。 日曜日に時間があれば流山検車区を覗いて来ようと思います。 しかし、こんなハイペ−スで流山の車両置き換えが進むとは・・・・。 遂に「あかぎ」だけとなりますが、これも何時までもつ事か。 #MOON PEACHさんが仰られるように私も最近西武車の陥落ぶりが  目立つように思えます。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月26日(土)23時36分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp050.vc-net.ne.jp] 削除 この夏も吊り掛けが…(T_T)  こんにちは。風邪で運休中(^ ^;)のMOON PEACHです。みなさんも健康管理には 十分ご注意ください。(とか言いながらあちこちに出没してますね…汗) すぎおかさん>  大鉄談話室でもレスりましたが、大鉄の1001Fも廃車解体になってしまうそうで… ここ半年で、大鉄内で3829F、311F、1001Fと3編成も落ちてしまいましたね。 残念としか言いようがありません。  流山の若葉も、大鉄入りか古巣の西武で保存…という夢も叶わなかったようで、 廃車解体も数日後に迫っていますね。(24,25日はラストランとの情報がMLで流れて ますが、わたしは行けそうもありません…)  コトデンの100も既に運用離脱して、6/27のさよなら運転を残すのみですし。  あと、蒲原も廃線が決定してしまい…(T_T)  2000年目前にして、みんな後を追うように吊り掛け車が落ちていきます。とくに 最近は、思い入れのある元西武関係車が相次いで落ちていくので、もう…かなりきつ いですね。みんな保存してあげたかった。(TへT)>  では。              ''*:☆ MOON PEACH http://home3.highway.ne.jp/moon_p/ 投稿日 6月24日(木)01時40分 投稿者 MOON PEACH [x13-133.tokyo.highway.ne.jp] 削除 大井川鉄道1000系廃車解体へ!! 立て続けに暗い話題ですが・・・・ 昨秋の脱線事故以来、営業運転から退いていた大鉄1000系(元伊豆箱根鉄道)が 遂に廃車解体となるようです。 (事実上の事故廃車ですね。これは・・・・) 同編成は金谷方の車両前面を損傷してシ−トを被せられたまま新金谷に長らくの間、 留置されていましたが、本日現在、新金谷の構外側線の末端に移送され、 既に部品の取り外しも行われているそうです。 近日中に解体処分に臥されるものと思われます。 いつかは復活するのではという淡い期待もはかなく打ち砕かれてしまった感じです。 でも、あの程度の損傷でも新金谷では修復不可能なのかなあ??? ともあれ、撮影をされる方はお早めに。。。。 しかし、これで「しらさぎ」が暫く延命するのでしょうか? だとしたら実に皮肉な事ですね。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月22日(火)23時35分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp078.vc-net.ne.jp] 削除 琴電のモーターについて 琴電の釣りかけモーターの種類についてどなたか、おしえてください。生録するので・・・・。 投稿日 6月21日(月)16時59分 投稿者 駒込トンネル [pisces.n-edu.cst.nihon-u.ac.jp] 削除 落ちましたか・・・ 福井の143Fも遂に引退ですか。 今度入線する名市交車に機器を供出して壊されるのでしょうね。 出来れば140形の転換クロスシ−トも再利用して欲しいのですが、 やはりロングシ−ト仕様になってしまうのかな? 実は昨日福井にいたのですが、143Fは西武生の留置線の奥の方に止められていました。 車窓から一瞬確認しただけだったのですが、まだ何も手は付けられていないようです。 これで残るのは141Fだけとなりますが、この編成もいつまでもつ事やら・・・・ http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月21日(月)12時34分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 福井鉄道 お久しぶりです。 6/21の朝日新聞朝刊地方記事集約板によりますと、福井鉄道の140形のうち、 モハ143-1/2が引退したそうです。 思えば昨年、京福のイベント時に乗ったのが最後となりました。 70年間ご苦労様と言いたいですね。 では。 投稿日 6月21日(月)10時53分 投稿者 大山明彦 [cse24-78.tokyo.mbn.or.jp] 削除 Re: 琴電 100+760の「編成」は18日が最後ですが、19日朝の増結 運用にはついていた模様です。私は20日に行きましたが手遅れで した。760は現在67と編成を組み、代わって750と100が 仏生山に留置されています。未確認ですが750、100両車とも 廃車とのことです。志度線では37+38が運用を離脱しました。 http://www.netnet.or.jp/~t-ueda/index.htm 投稿日 6月21日(月)01時02分 投稿者 植田貴士 [proxy.ip.netnet.or.jp] 削除 琴電 琴電 100+760の編成      6月18日の運用が最後だったみたいです       ↑乗務員談 http://www.seaple.icc.ne.jp/~vvvf-net/ 投稿日 6月20日(日)23時29分 投稿者 Auther [u3205.seaple.icc.ne.jp] 削除 東武5000系安泰のようですよ  他の掲示板で見たのですが、続々と運用を外されて館林に休車となっていた野田線の5000系ですが、増発ダイヤ改 正にともなって復帰するそうです。留置スペースの関係と検査期間の関係から館林に避難され、休車とされていたよ うなのです。私はそれを聞いて安心しました。なくなりそうとか騒いでいて損した気もします。でも本当に良かっ た。まだ20年足らず(車体乗せ換え)の冷房車をそう簡単に廃車するはずないと思っていました。釣り掛け天国野田 線も増発で行きやすくなりそうです。新鎌ヶ谷が出来れば北総経由で行けて便利なのですがね。 投稿日 6月20日(日)12時16分 投稿者 弘南博士 [Ntk236DS52.tk2.mesh.ad.jp] 削除 Re TVを見ていたら >国鉄千葉駅前様 僕も「すずらん」観てますが、「?!」と思いました。僕が知っている一番ひどい のはキハ40が電車の音を出して走っていた。というものです。 一昔前までは、ドラマもほとんどがアフレコでやっていたそうなので、そういう例 もけっこうあるのではないでしょうか。 話は変わりますが、かつてこの掲示板で皆様が話題にしていた東武5000系、昨 日は5677が柏で「船橋−柏」の幕を掲げ停車中でした。今日は全車8000で した。 投稿日 6月18日(金)16時52分 投稿者 川島正扶三 [www.cgu.ac.jp] 削除 緊急速報・琴電100廃車に!! 名市交車の投入により車両近代化が進められている 高松琴平電鉄の志度・長尾線ですが、 今般、長尾線で活躍を続けていた1000形100号車が 6/27を最後に代替廃車される事が判明しました!! 同車は大正15年に汽車会社で製作されたいわゆる 琴電の生え抜き車両です。 1000形の廃車は昨秋の130に続き2両目となりますが、 遂にトップナンバ−の100が残念ながら消滅となります。 なお6/27には100号さよなら運転として、 500+300+100のトップナンバ−による3連運転も 行われるとの事です。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月17日(木)22時26分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp018.vc-net.ne.jp] 削除 それはおかしいね んー国鉄千葉駅前さまの記事を見ているとなんかおかしなことをやっていたね。 当時は釣り掛けが全盛の時代からね。 中国の映画でも蒸気機関車の音でも実際は電気機関車だったんです。 なんかミスマッチですね。 21世紀になると、もう釣り掛けの電車もいなくなる時代が来てしまう。 そうなると昔の映画が作れなくなる。 とくに鉄道員(ぽっぽや)は昔の風景を再現したね。 投稿日 6月17日(木)18時41分 投稿者 rhr/広末電鉄 [TNRcc-05p54.ppp.odn.ad.jp] 削除 若葉について 「都電7000系と流山釣り掛け車は音がそっくり」 これは、違うだろうと、わたしはおもいます。だって、近所を走る都電は、自分が小さいときからその音をききなれ ていて、しかも、”流星”の生録MDをよくきいているのだから、ねえ!といったところで、どうなるわけでもない けど、釣り書けの音にはこだわりがあるので・・・・。そういえば、都電7000の”ワンマン”の表示幕、夕方に なってもライトがつかなくって、みずらくなったなあ。都営流の合理化対策かな? 投稿日 6月17日(木)18時21分 投稿者 駒込トンネル [pisces.n-edu.cst.nihon-u.ac.jp] 削除 TVを見ていたら 昨日の朝、NHKの『すずらん』を見ていたら、太平洋戦争中の設定にも関わらず、カルダン駆動の電車音がしてい た。良く、映画でカルダン車が走り去っても音は釣り掛け、というパターンは多いが、逆の例は初めて見た。 ジョイント音も心地良い感じだったので、どう考えても、ホイールベースの短い車両で、間違ってもDT13とかT R11の台車ではないようだ。 音声担当者も良く考えないと、そのうち、昭和10ー20年代の設定でVVVF車が走るかもしれない。 投稿日 6月16日(水)22時45分 投稿者 国鉄千葉駅前 [fw-usr50.honmfg.com] 削除 都電7000と流山釣り掛け どこかのHPの掲示板に書いてありましたが(自分だ!という人失念してすみません)、 「都電7000系と流山釣り掛け車は音がそっくり」というのは正しくその通りと思います。 「あかぎ」は車輪は空気バネ(?)をはいているのだから、もう少し活躍してほしいものですね。 投稿日 6月16日(水)18時11分 投稿者 川島正扶三 [www.cgu.ac.jp] 削除 長沼の隠居は こんばんわ。広瀬です。 すぎおかさん> 長沼の主のクモハ20ですが、仰るとおり元鶴見臨港鉄道のモハ100(→モハ110→国鉄モハ1500・クハ5540)です。 静岡には合計3両入線し、モハ18〜20になりました。 その後、1964年頃に18と19は固定編成になりましたが、1968年に18と19はクモハ350型(後に日立電鉄に譲渡、現在 廃車)に機器を譲り除籍。残ったクモハ20だけが、長沼工場の入れ替え車として使用されています(1982年に除籍さ れ、現在は無車籍)。しかし、東急からモーターカーを購入し現在は失業状態にあります。 ところで、長沼の主といえばクモハ20もそうですが、もう1輌、モワ1がいますね。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 6月15日(火)23時18分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p99.ppp.odn.ad.jp] 削除 Re:琴電の場合は?  石上です、こんにちは。  ショートフォローですが・・・・。  川島正扶三さんの質問ですが、元京急の1070・1080系は マスコンのみHL型ですが、制御器や主電動機はオリジナルのまま です。詳しい段数は失念しましたが、ある段(4〜5段目?)まで ノッチを何処に入れても直列最終段まで自動的に進段、それ以降の 段(6以降?)は何処に入れても並列最終段まで進段してくれる様 に改造されています。この方式のお陰で旧型車両とも併結できる様 です。  それでは、また。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/4041/ 投稿日 6月15日(火)17時52分 投稿者 石上博紀 [210.148.119.135] 削除 琴電の場合は? HLの補足質問ですが、「琴電」の元京急1000系車(カルダンですが)も、運 転の都合を良くするためか、WHマスコンに交換されています。そうなると電動装置 も変化してしまわないのでょうか? また、最近来た元名古屋市地下鉄の車両達もWHマスコンに交換されたのでしょうか ?ご存知の方、お願いします。 最近、上毛の釣り掛けも急激に減っているようですね。自分も一回乗りましたが、 元東武車はずいぶんパワフルな走行音を出すなと思いました。京王井の頭と交換の ようですが、井の頭車もあchこちに広がってきましたね。 投稿日 6月15日(火)15時03分 投稿者 川島正扶三 [www.cgu.ac.jp] 削除 静鉄長沼車庫の旧型車 大鉄談話室の書き込みのレスをこちらの方に書いておきます。 >コ★コジさん >長沼車輌区にかなり昔の旧型車輌(形式不明)が1両有るけど、 >事業車なので、走っているところを見たことがありません。 おそらくクモハ20形の事を仰られているのかと思いますが、 私も長沼で留置線に押し込められているのを見た事があります。 これはJR鶴見線の前身である鶴見臨港鉄道のモハ110形ですよね? (いわゆる買収国電というやつ) 銚子電鉄にいるデハ301とはお仲間のようです。 この車両は既に車籍が無いので、長沼車庫の入れ替え用に なっていたのですが、今では全くの休眠状態のようです。 色も褪せてきているので、ちょっとこの先が心配ですが・・・・ http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月15日(火)08時38分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 若葉号、今夏で廃車か!! みなさんこんにちは。 この掲示板でもたびたび名前の出ている総武流山電鉄若葉号ですが、今夏で引退が濃厚となっております。 代替車はおそらく西武101系になるでしょう。 また、あかぎ号についても、置き換えの話が浮上しつつあり、撮影、音の録音はお早めに。 投稿日 6月14日(月)23時56分 投稿者 吉田 正昭 [ONIcc-01p28.ppp.odn.ad.jp] 削除 なつかしの新京成旧型車 新京成の釣り掛け車ですか…懐かしいです。 私が中学の頃には、カメラ片手に旧型車を追い駆け続けていました。 200形・500形・1100形等、色々な形式がありましたが 私が最も好きだった車両は100形でした。 車体側面ドアの配置が左右でずれていて、 車両に乗ると正面に座席があるという光景は独特のものでした。 100形は当時の新京成で最も古かった車両のため、旧型車の8800系への置き換えが始まると 真っ先に廃車・解体されてしまいました… でも、台車だけはくぬぎ山車庫内に保存されているようです。 http://www1.neweb.ne.jp/wa/yakumo/ 投稿日 6月14日(月)23時11分 投稿者 山田 やくも [funabashi2-133.teleway.ne.jp] 削除 イモムシ運用増? 最近、広見線1051&1052列車が3400形で運転されています。 定期使用の954列車犬山行から折返し、新可児へ一往復してます。 途中から車両運用が改正されたのか、代用かは不明です。 投稿日 6月14日(月)15時40分 投稿者 栗田駅 [gifu4DS49.gif.mesh.ad.jp] 削除 名鉄モ510形健在!! 今週末は名鉄揖斐・谷汲・美濃町線へ行って参りました。 モ770形が検査入場中のようでモ510形(512−513)が 代用で運用に就いており、久しぶりの急行運転の姿をゲット!! 岐阜の街中に釣り掛けモ−タ−とコンプレッサ−の音が響き渡っていました。 まだまだ健在ですよ。>丸窓電車 >彩葉さん  近江の釣り掛け群もだいぶ活躍の場が狭められたようですね。  モハ1形、もう一度乗りたいです。  ところで、8月の京福の準備は進んでいるかな〜?(笑) http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月13日(日)22時57分 投稿者 管理人すぎおか [210.146.130.80] 削除 近江さん 皆さん今晩は。彩葉/高田でっす。杉岡さんお久しぶりデス。 さて、近江さんです。今日ちょっと覗いてきました。 5/10のダイヤ改正で800系列の運用範囲が大幅に拡大しまして、本日は常時2編成が米原−八日市−近江八幡間を直通 運用しています。 逆にこれまで八日市線の線内運用に800系が入る率が減って、在来車が快速の表示を出しているのをよく見るように なりました。 #今日はなんと「220系の快速」なんてのを見てしまった^^;;。 500系、1系の在来車ですが、運用がかなり減っています。特に1系は1本しか運用に入らなくなってしまいました。 #今日は2Fが通し運用に入っていました。 秋には800系の入線範囲が日野まで拡大し、804Fが竣工します。また、野ざらしだった801Fが工場に運び込まれてい て、再整備の気配があります。 来年までに700系をもう一本増備するなんて話もあります。 さあ、みんなで近江鉄道に注目だ! #むちゃくちゃ書いてすいません_(__)_ 投稿日 6月12日(土)18時40分 投稿者 彩葉 [cs2a138.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 蒲原鉄道廃線へ!! 新潟交通廃線後、新潟県最後の私鉄となっていた蒲原鉄道ですが、 11日の協議会において沿線自治体が今年9月末で廃止する事に 遂に合意したそうです。 残念ですが、これで新潟県下からは私鉄が消滅という事になります。 個性豊かな車両たちの活躍もあと3カ月ほどで見納めです。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月12日(土)01時03分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp040.vc-net.ne.jp] 削除 若葉ねえ〜 うううんん,総武流山,11年前に1回だけしか乗ったことないので,ようわかりませんが.(その時乗ったのは「あ かぎ」,赤いヤツ.) >あ、若葉の大鉄入り、それいいかもしれませんね。 >クロスシ−トに改装する事ぐらいなら新金谷でも出来るでしょう。 座席は大鉄か名鉄の廃車発生品でクロス化,冷房機は東海から「弁当箱」をパクる.色は勿論そのまんま.(ん!西 武赤電色にしろって?) けど,静岡の吊掛,最近何か一気に運用減ったようなきがする. 投稿日 6月11日(金)19時59分 投稿者 駿筑 [cs16441.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 新京成について HLの御教授、皆様ありがとうございました。 話は飛びますが、掲示板で皆様が書かれている新京成線。僕も何度か親戚の 家へ行くとき乗りました。101形1000番台の武蔵野線で新八柱乗り換え で行ってました。詳しい形式は幼かったので全然知りませんでしたが「カーブ が多い、きつい、電車が古い」という印象があります。モーター音は東急車よ り激しかったように思います。その車両が北総線まで走っていたとは驚きです 。その新京成も関東では東急に続きVVVF車導入というのは「ボロ電」の汚 名をばんかいしたかったのでしょうか? P・S 103常磐快速は流電釣り掛けよりずっとやかましいです。(笑) 投稿日 6月11日(金)15時52分 投稿者 川島正扶三 [www.cgu.ac.jp] 削除 開運号、など >石上さん、広瀬さん 京成の青電に乗ったのはもう20数年前の事ですので、 私も当時駆動方式がどうであったかは完全に記憶が吹っ飛んでいました。 フォロ−有り難うございます。 それから、青電にサンドイッチされていた開運号車両も懐かしいですね。 で、この編成ですが荷電のほかにも行商列車として行商のおばさん たちを乗せていませんでしたでしょうか? こっちの方も記憶がおぼろげ・・・・ >MOON_PEACHさん >大鉄の元伊豆箱根1000系もいよいよ廃車の線が濃厚になってきたようで… >代わりに若葉は如何ですか?(^ ^;ゞ 大鉄さん! あ、若葉の大鉄入り、それいいかもしれませんね。 クロスシ−トに改装する事ぐらいなら新金谷でも出来るでしょう。 で、中間車はまたナロに改造したりして・・・・(笑) http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月11日(金)08時23分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 RE:若葉情報(亀レスですいません) 稲葉克彦さん>  若葉情報ありがとうございました。流山では新車入線前に廃車解体 されてしまうそうなので、もういつ消えてもおかしくない状況のよう ですね。淋しい限りです。 すぎおかさん>  大鉄の元伊豆箱根1000系もいよいよ廃車の線が濃厚になってきた ようで… 代わりに若葉は如何ですか?(^ ^;ゞ 大鉄さん!  では。              ''*:☆ MOON PEACH http://home3.highway.ne.jp/moon_p/ 投稿日 6月11日(金)01時41分 投稿者 MOON PEACH [x13-144.tokyo.highway.ne.jp] 削除 大鉄1001F廃車か!? 大鉄掲示板の内容と重複しますが、 釣り掛け車の話題ですのでこちらにも書き込みをしておきます。 また、この情報はあくまでも現時点では未確定情報である事も 付け加えておきます。 さて、 昨年秋に脱線事故をおこして以来、営業運転より離脱していた 大井川鉄道1000系(元伊豆箱根鉄道)がどうやら廃車処分と なる可能性が濃厚との情報をキャッチしました。 同車は金谷方のモハ1001の前面を損傷しており、 その前面はシ−トにくるまれ、またパンタも外された状態で、 長らくの間、新金谷車両区内で留置状態にありましたが、 最近は車体の劣化が顕著になっており、周囲からも同車の 今後を危ぶむ声も聞かれました。 損傷した前面を修復するのが大鉄では困難なのでしょうか、 今般、残念な情報を耳にする事となりました・・・。 もし廃車が事実であれば、登場から僅か8年での落命となり、 大鉄では過去に例を見ない短命な車両になると思われます。 更なる詳細情報が早急に入ってくる事が待たれます。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月10日(木)19時13分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 京成の釣り掛け車両  石上です。こんにちは。  京成の釣り掛け車両について少しフォローを。  広瀬さん >京成210系はカルダンでした。  210系は昭和42年の全金属化更新の際に新性能化改造されています。  昭和50年代には少数ながら釣り掛け旅客車も在籍していましたが、以 下の廃車で消滅しています(53年〜56年)。荷電以外は見た事が無い んですが、調べてみると僅かながら残っていたんですね。 53年3月30日廃車 新京成譲渡(最終譲渡)  モハ200〜205・クハ2009・2010 55年4月30日廃車 解体  モハ209・513・514・クハ2012 56年11月30日廃車 解体  モハ1602(元2代目開運号 格下げ・更新でアルミ車体化)  このうち、1602は荷電専用として704−2203編成に組み込まれ、 カルダン+釣り掛けとして異色の編成でした。しかも青電塗装の中にアルミ車 体の1602が組み込まれていたので、ちぐはぐな編成美?を見せていました。  1602が廃車後、704−2203編成も後を追う様に57年2月1日で 廃車解体されています。  因みに大手私鉄で旅客車新性能化が一番早かったのは阪神電鉄で、昭和43 年頃に完了していました(確か、事業用車は10年前迄いたと思います)。  それでは、また。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/4041/ 投稿日 6月10日(木)10時29分 投稿者 石上博紀 [210.148.119.135] 削除 Re 名鉄AL みなさんこんにちは。 ALはAUTOMATIC LINE CONTROLの略ということになっているようです。 ここでLINEというのは、広瀬さま書き込みのとおり、電源にMGを使わず、 直接架線から取ってきて、、、という記述は、私もなにかの本で読んだ記憶があります。 また、名鉄の場合、AL,HLといっていますが、小田急流(?)にいうと、 AL,HLではなくAB,HBが本当、ということのようです。 また、3850は当初ABF(M)で従来のALと呼ばれる系列と連結できませんでしたが、 のちにカム軸式に改造されたとあります。(RAIL '81 AUTUMN) このあたり、私も詳しくわかっているわけではないので、 間違っていたら教えてください。 では。 http://www.tcp-ip.or.jp/~k-suzuki/train/train.html 投稿日 6月10日(木)08時08分 投稿者 鈴木@三河海線 [210.236.70.158] 削除 ALって。 こんばんわ。広瀬です。 川島さん、鈴木さん、すぎおかさん> ALなんですが、個人的には名鉄独自の言い方のような気がします。 名鉄のAL車は、東洋のES系(たしか電磁カム式)が主流ですね。 三菱であれば、小田急や近鉄がよく使っていたABF系が自動加速制御機になりますが、名鉄では3850がこれを使用し ていたそうなので、もしかしたらここから取ったのかもしれませんね…。 #戦前の提携関係 三菱←→ウェスティングハウス 東芝←→ゼネラル・エレクトリック 東洋←→イングリッシュ・エレクトリック ちなみにHLといいますが、現在のこっている大半はHBというのが正しいようです。 これはHLが制御機で使用する電気を架線から直接とった電気を降圧して使うのに対し、HBは電動発電機などから電気 を取得する方式だったと思います。 すぎおかさん> 京成210系はカルダンでした。 モニを除けば、京成は関東大手で一番はやくカルダン化を達成したようですね。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/index.htm 投稿日 6月10日(木)00時31分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0316p11.ppp.odn.ad.jp] 削除 続・京成&新京成ネタ >Sighさん >私鉄で吊り掛けがなかったのは京成ぐらいだったように思います。 よく覚えていないのですが、 京成の「青電」(210系)は釣り掛け駆動ではなかったっけ? それとも210系は当時(S50年代中頃)既にカルダン化されていたのかな??? 全然記憶が・・・・ >この掲示板で話題になっている新京成も思い出深いですね。 私にとって思い出深いといえば、車両や方向板もそうなのですが、 唯一単線区間だった京成津田沼〜新津田沼間を乗車した事も思い出深いです。 カ−ブ区間を釣り掛け音を唸らしながら走り、しかも車内の吊り革が一斉に 網棚にブチ当たる時の音は本当に最高でした!! http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月9日(水)23時57分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp062.vc-net.ne.jp] 削除 吊り掛け車の思い出 私がふと思って書き込んだことが、ここまで反響を呼んでしまうとは...。 インターネットを初めてまだ半年も経っていないのですが、ネットの威力って すごいんですね。 私が吊り掛け車に興味を持ち始めた昭和50年代中頃は、まだ首都圏にも結構 吊り掛け車が残っていました。特に銀座線の1600〜1800形は山手線の 内側を堂々(すでに編成の中間に入れられていたので堂々でもないかな?)と 走っていましたし、私鉄で吊り掛けがなかったのは京成ぐらいだったように思 います。国鉄は鶴見線の73が消えた直後で、南武支線にはクモハ11+クハ 16がぎりぎり残っていたのを覚えています。 ただ、東武・西武以外は第一線ではなく、本線系統で走っていても普通電車が ほとんどでした。またあの頃は、今のように運用の情報が簡単に手に入らず、 どの線でも吊り掛け車が来るまで何本もやり過ごすことが多かったですね。 この頃の吊り掛け車は、まだ私が子供だったため、ほとんど写真に残っていな いのが残念です。 中学生になると親のカメラを借りて写真を取り始めましたが、この頃には東武 78系は更新されてしまい、オリジナルで残るのは東急3000系くらいにな っていました。当時の東急は東横・田玉線とそれ以外の格差がはっきりしてい ましたね。ちょうど、600系列入線以前の琴電琴平線と長志線のような感じ でした。 時代が平成に変わると急速に吊り掛け車が姿を消しました。東急3000に始 まり、西武351、東武5700と、主だった車両たちが消えていったのは記 憶に新しいですね。東武の5700なんか、当時こんなHPや談話室があった ら、運転情報もつかみやすかったでしょうに。臨時快速「たびじ」が走るとい うので行ってみたら8000や10000が来た、なんてことが度々ありまし た。 この掲示板で話題になっている新京成も思い出深いですね。特に北総線直通区 間での走りっぷりはすさまじく、時速100キロ前後でモーターを唸らせてい たのが大変印象的でした。 思い出話をしていると、今だったらこうして追っかけて、こう撮っていたのに と後悔に近い思いが沸き上がってきます。その思いが今の私を琴電や名鉄揖斐 谷汲、蒲原へと向かわせてしまうんですね。 投稿日 6月9日(水)22時35分 投稿者 Sigh [h205.p111.iij4u.or.jp] 削除 Re:HL制御とは 間違い等ありましたら捕捉お願いします。>ALL >川島さん ますHL制御ですが主幹制御器(マスコンの事ですね)に直列?段、並列?段のノッチがあり、 運転士が一段一段手動で進段させて加速させる運転方法です。 一方、AL制御の方はというと主幹制御器に起動、直列、並列、弱め磁界のノッチがあるだけで、 運転士の操作に合わせて制御機器が自動的に作動して加速していくという運転方法です。 よく「HL車」というと大概の方は名鉄3700系列を連想されるかと思いますが、 今でもHL制御の電車は全国各地にまだまだ残っているはずですね。 #稲葉さん五香行き方向板の捕捉有り難うございます。  どうやら当時の私が五香行きの存在に全く気付いていなかった事になりますね。(汗) http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月9日(水)22時28分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp024.vc-net.ne.jp] 削除 吊掛の出会いとHL  鈴木@小田原と申します。おじゃまいたします。杉岡さん皆さんこんにちは。  ちょっと亀レスですが、自分の一番古い吊掛の記憶は東海道線の下り方クハ111の隣に連結されていたクモユニ 74だったと思います。クハの隣から聞こえてくる甲高い吊掛の音が今でも印象に残っております。 川島正扶三さん>HL制御とは  HLとは米国ウェスチングハウス社が20世紀初頭に開発した、電空単位スイッチを用いた手動進段間接式の主制 御器のことを申します。  日本には米国から輸入されたものと、三菱電機がライセンス契約を結んで製作したものの2種類があるようです。  HL式などとよく呼ばれますが、HLというのはWH社と三菱電機の商品名なのです。  電空単位スイッチとは電磁石により動作する空気弁(これを電磁弁といいます)により、スイッチをオン、オフす るものです。  HLにはこのスイッチが床下の箱の中に9つ並んでおりまして、9つのスイッチのつなぎ方の組み合わせによって 回路を変更し、電車の主電動機に流れる電流を変化させ、スピードをコントロールします。  この9つのスイッチは運転台の主幹制御器につながっていて、運転手がハンドルを回すと、ハンドルに直結したカ ム軸が回り、カムが床下の9つのスイッチにつながっているスイッチを順繰りにONにし、その結果床下の9つのスイ ッチが動作することになります。  この様に、運転台の主幹制御器の手動操作によって床下のスイッチ群を間接的に操作するので、手動進段間接式と いいます。  晩年の新潟交通の旅客車はすべてHLでした。  これに対し、モワ51に使用されていたのは同じ手動進段間接式の主制御器なのですが、GEのMKを芝浦がライセ ンス生産したRMKといいます(型式RMK−103)。  HLが電空単位スイッチを用いていたのに対し、RMKの方は電磁単位スイッチを用いています。  電磁単位スイッチとは、電磁石の力により動作するスイッチのことです。  HLのスイッチが空気圧駆動であるのに対し、RMKの方は電磁石駆動ということになります。  RMKの方は現在では箱根登山鉄道のモハ1,2型が使用しているRMK−106Bと同じくモニ1が使用している MK−12Bのみとなってしまったようです。  ALの方は詳細は知りませんが、HLが手動進段式であったのに対し、ALの方は自動進段式です。  HLはマスコンの1目盛りに対し1つのスイッチ動作をしますが、ALの方はマスコンの1目盛り分で複数のスイ ッチ動作(複数の進段)をします。  そのため、自動進段式というようです。  ちなみに、ALもWHと三菱の商品名のようです。  自動進段するからくりや、ALが使用している床下のスイッチの種類が何かはよく知りません。ご存じの方は教え ていただければ幸いです。  こんなところでいかがでしょうか>川島正扶三 さん  どうも長々とおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 6月9日(水)22時25分 投稿者 鈴木@小田原 [odwr0310.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 HL制御とは 素朴すぎる疑問ですが、HL制御とかAL制御とか具体的に良く分かりません。新潟交通や蒲原鉄道のウエッチング ハウスというマスコン(ガチャガチャと時計回りに回していくやり方の)を使っているのがHLになるのでしょう か。どなた か教えて頂けると有り難いです。 P・S 流山の若葉は今日は馬橋に来てました。若葉もあと少しです。 投稿日 6月9日(水)19時44分 投稿者 川島正扶三 [www.cgu.ac.jp] 削除 新京成の行き先表示板其の二 みなさん、こんにちは。稲葉です。すぎおかさんのご質問にお答えします。五香行きはここに車庫があった昭和50 年11月までありました。現在はご承知の通りくぬぎ山に移転しています。それと同じ頃,初富行きがありました。 バックの白地パターンは四角形をナナメにした、ダイヤモンド状だったと思います。初富駅での折り返し線は駅北 方,現在の下り線を使用していました。当時は単線でしたが、昭和50年2月7日のダイヤ改正で鎌ヶ谷大仏ーくぬ ぎ山間が複線となり、京成津田沼ー新津田沼間の1区間を除き複線化が終了しました。では。 投稿日 6月9日(水)13時54分 投稿者 稲葉克彦 [stinger.toppan.co.jp] 削除 五香行きはさすがに・・・・ 皆さん、それぞれ色々な形で釣り掛け車たちと出会っていらっしゃますね。 さて、稲葉さんの新京成方向板の話題ですが、 五香行きの方向板だけはさすがに一度も見た記憶がありません。 話しには聞いた事がありますが。 私は昭和52年の秋を最後に新京成沿線から引っ越しをしてしまったのですが、 五香行きって昭和53年以降に新設されたのですよね??? #弘南博士さん、以前仰られた千葉いすみ学園に保存されている  東急車の記事(RM154号)拝見しました。  実は私が投稿した記事も掲載(127頁)されていまして。。。。  本当に偶然ですね。(笑) http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月9日(水)08時28分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 いつの日か…  最近では各地でSLの復元・運転が行われているようですが、いつの日か釣り掛け式電車がこの世からなくなり、 さらに何年か経って、静態保存されていた釣り掛け式電車が復帰され始める。そんな日がやって来そうに思えます。  先日久々に野田線へ行って来ました。10本近く待ってようやく5000系に巡り会いました。だいぶ5000系の比率が 減ってますね。ローカルで使用しづらい6両固定には何本か休車も出ているようです。  私の釣り掛けとの出会いと言えばコイツ、いやこの方、5000系の前身の東武7800系です。物心ついた頃には東武の 7800系が好きで仕方がありませんでした。友達と話を合わせるために一緒に『オンボロ』だの『クソボロ』だの言っ て馬鹿にしていましたが、心の中では来れば非常に嬉しく思っていました。実家の窓からもよく見ていました。時た ま7300系が混ざっているともう感激!  7800系の中間にある運転室の反対側は入れるので大好きで、子供たちがよく乗っていました。乗務員がカバンなど を置く台なんかに座ってね。でもあそこから走行中に線路に落ちて亡くなった子がいて、その事件から間もなくです よ、5000系への更新が開始されたのは。晩年は鎖がかけられて入れなくなってしまいましたが。本当にもう一度乗り たいです。7800系に。  ………………石上さん、先日はお声をおかけいただき有難うございました! 投稿日 6月9日(水)01時10分 投稿者 弘南博士 [Ntk245DS45.tk2.mesh.ad.jp] 削除 釣り掛けとの出会いですか お久しぶりです。 GW以来、釣り掛けとはトンとご無沙汰ですぅ。 私は皆さんより半周り上のおじさんですが…。 で、釣り掛けの話ですね。 当時、阪急沿線のダイヤモンドクロッシングのある駅の近くに住んでいましたが、 物心ついていたときはすでに2000系やら1000系やらの高性能車の天下で、阪神も すでに高性能化されていました。(今津線に有ったかもしれませんけれど、よく 覚えていません。) また、国鉄も72系の時代はすでに終わり、103系高性能車の時代に入っていまし た。(快速はうちの近くの駅には止まらなかったのですが、113系や153系が主で した。) 近くを走る釣り掛けといえば、せいぜい幼児のころの阪神の金魚鉢程度で、たま に有馬温泉まで乗りに行く神戸電鉄の800系とかでした。 山陽沿線にも住みましたが、乗るのは非冷房を嫌って、3000系ばかりでした。 そんな時に強烈に印象に残っているのが、高校時代、星を見に行くために大阪北 部の山へ行ったときに出会った、能勢電鉄の610系です。 阪急の釣り掛けというのを初めてじっくり見て、「ナニワ工機 昭和28年」とい う銘板に感動し、車内の板張りの床とニス塗りの鎧戸…。 勿論非冷房です。 これが、前年開通したばかりの山下から日生中央までの新線をスピードを出して 駆け抜けていく様は、往年の走りを思わせるようで格好良かったです。 これがあって釣り掛けにのめりこんだかというとさに有らず。 鉄活動は長い休眠状態に入ったのですけど。 それでも、なんとなく一番印象に残っている釣り掛け電車です。 投稿日 6月8日(火)22時28分 投稿者 大山明彦 [cse24-41.tokyo.mbn.or.jp] 削除 ツリカケ電車との出会い  石上です。こんにちは。  私のツリカケ電車との出会いですが、横浜線の旧形国電72・73系と 京急デハ230・400形です。生まれてから10年間は横浜市磯子区に 住んでおり、根岸線の磯子及び京浜急行の上大岡駅が最寄りでした。  スピード感の京急とギャップの横浜線72・73系を体験したのがきっ かけで、鉄道及び旧型電車に興味を持つようになりました。前者はスピー ド感と共に、旧型電車では最高の部類に入る手入れの良さとデハ400系 列のバリエーションの豊富さが。後者は横浜駅での新型電車に囲まれて妙 に浮いている所や、建設中の横浜スタジアムや高層ビルなどを横目に、関 内付近の高架線を走るチョコレート色電車が醸し出すギャップ感が魅力で した。  横浜線はクモニ13を併結する運用があり、列車交換の合間に新聞を放 り出す光景を眺めたり、磯子駅で行き先看板(前サボ)を交換して「原町 田」行の看板を下げて磯子を出発する光景など、今となっては懐かしいで すね。  他にも東京乗り入れ末期の80系湘南電車や元運輸省割り当て63の小 田急1800系に乗車した事も貴重な思い出ですが、気が付いたらどっぷ りと旧型電車にハマり、お陰で他の車両や新型車両が疎くなったという弊 害が出ております(笑)。  それでは、また。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/4041/ 投稿日 6月8日(火)18時22分 投稿者 石上博紀 [210.148.119.135] 削除 釣り掛け車との出会い 私の場合、地元が岐阜であったため、 やはり名鉄のAL車・HL車が釣り掛け車との最初の出会いだったと思います。 本線ユ−ザ−ではなく、各務原線・犬山線ユ−ザ−だったので、 来る列車の殆どが釣り掛けで、乗っても眺めていても実に面白かったですね。 特に子供ながらに強く印象に残っていたのは、新名古屋駅の地下ホ−ムで遭遇した、 850系「なまず」でした。 今でこそ名鉄のカラ−と言えば、スカ−レットですが、 その当時はまだ旧塗装が健在で、「なまず」もダ−クグリ−ン塗装でした。 前面流線型でリベットむき出しの車両が鋳鉄ブレ−キを「シャ〜ッ」と響かせながら ホ−ムに入ってきた時の衝撃的な出会いは今でもはっきりと覚えています。 新名古屋駅のホ−ムに立つたびに、その当時の事を思い起こします。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月8日(火)08時25分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 吊りかけとの出会いは… こんばんわ。広瀬です。 私も20代半ば(いわゆる人口ピラミッド的な意味での「団塊ジュニア」って世代)ですが、育ったのが西武沿線なん で、小学生低学年までは釣りかけは珍しくもなんともなかったんですね…。 で、その後なんですが、「吊りかけ」を意識したと言うより「旧い電車」が好きになったので、自動的に吊りかけ電車に 惹かれていったわけです。 ちなみに今、一番好きなのは、コトデンの電車たちですが、 音という点では、今は数少なくなってしまったもと西武の451/551系が、音も豪快で響きもよく好きでした。 一畑のデハ1の高速運転もよかったですね。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 投稿日 6月8日(火)01時36分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p103.ppp.odn.ad.jp] 削除 Re: 吊掛車との出会い "Sigh"さんの"吊掛車との出会い"から > 今、吊掛駆動の車両に興味を持たれている皆さんが、初めて吊掛車に出会った > のはいつ頃の何線なんでしょうか。そしてこの分野にハマってしまった訳は..  私も20代半ばなんですが、物心ついた頃にはもう既に地元から は吊掛車は姿を消しておりました。・・というか、ごく最近になる まで吊掛という言葉は知っていても、どんな音がするとか言ったこ とは全然知らなかった訳です。ただ、列車の音に関してはかなり以 前から興味をもっていて、カルダン車でも個体差があるのでそれを 聞き分けるといったことはやっていました。私は近鉄沿線に住んで いますが、音を聴けばだいたいどの車両かが判ったりします。  で、いい音のする電車は、と探し求めているうちに吊掛車に行き 着きました。その一番のきっかけとなったのは叡山電鉄デナ21で、 1994年の引退間際に乗った時の印象があまりにも強烈でした。 当時は、デジタルの録音機材は非常に高価で、貧乏学生だった私に は到底手出しできない代物だったため、アナログのレコーディング ウォークマンを持ち込んで、何とか走行音を収録しました。叡山電 鉄には、鞍馬に向かうまでに50パーミルの急勾配があるため、吊 掛を唸らせながらよじ登ったり、電制を効かせながらそろりそろり と降りていくときの音が絶品でした。  それ以後、吊掛にはまっていく訳ですが、就職その他諸々の事情 があって鉄道趣味から離れていた時期がありました。その間に一畑 の旧型車が一気に姿を消すなど状況が一変しており、今になって非 常に悔しい思いをしています。で、その反動で今、気が狂ったよう に(笑)吊掛を追いかけている訳です。特に、比較的近くにある琴 電長尾・志度線には、度々行くようになり、周囲からは、またか、 と白い眼で見られていたりするのです。(^^;;;; http://www.netnet.or.jp/~t-ueda/index.htm 投稿日 6月8日(火)00時57分 投稿者 植田貴士 [proxy.ip.netnet.or.jp] 削除 吊掛車との出会い 川島さんの書き込みを見て思いましたが、現在、特に20代以下の方が初めて 吊掛駆動の電車に出会った所は、自宅の沿線以外が結構多いのではないか、と いうことです。かく言う私も20代半ばですが、自宅近くの中央線は物心つい たときには完全に新性能車(といっても今では懐かしい101系)でした。は っきり吊掛車だと意識したのは小学校低学年の頃に京急空港線の400型に乗 りに行ったときだったと記憶しています。いつも乗っている電車と違う低い音 の響きに、この電車は壊れているのではないかとさえ思ったことが今でも思い 出されます。また親戚が住む川越に行くのに東武東上線を利用しましたが、こ れも十数年前までは7300型が結構走っていて、木の床の電車に興味を持っ たものでした。そして親類が村松に住んでいて、帰省の度に蒲原鉄道を利用し ことは、その後の私の趣味人生を決定づけてしまったともいえます。それだけ にこの度の蒲鉄の全廃は非常に残念なことでありますけれど...。 今、吊掛駆動の車両に興味を持たれている皆さんが、初めて吊掛車に出会った のはいつ頃の何線なんでしょうか。そしてこの分野にハマってしまった訳は.. 投稿日 6月7日(月)22時31分 投稿者 Sigh [h011.p111.iij4u.or.jp] 削除 始めまして 始めまして。この度釣り掛け倶楽部に入会しました川島です。 僕の最初の釣り掛け車との出会いは東急池上線、目蒲線でした。 緑の鮮やかな色は今でも忘れられません。次に思い出深いのは 転校先の新潟で出会った新潟交通、蒲原鉄道です。新潟は皆様 ご承知の通り、すでに廃止。蒲原も九月までという事らしくとても 寂しいです。新潟の方は除雪車も含め3両保存。そして先程、さ よなら電鉄のページで知りましたが、埼玉県内の個人がクハ46 を買い取ったとの事です。蒲原も一両でも多くの車両が保存される 事を願います。元武蔵野鉄道の車両に練馬の高架区間を走らせた 面白いですね。 申し遅れましたが、現在は大学生をしており、総武流山、野田線 が近いです。流山の若葉ももう少しかと思うとあせってしまいます。 これからもちょくちょく顔を出しますのでよろしくお願いいたします。 投稿日 6月7日(月)19時24分 投稿者 川島正扶三 [www.cgu.ac.jp] 削除 若葉情報 みなさん,こんにちは。ついに流山地方も(関東地方といえばいいではないか)梅雨入りをしてしまいました。そん ななかで若葉号の動きですが、6月3日朝は運用についていました(朝ラッシュ時のみ)。8時11分馬橋発とその 流山からの折り返し上りレで馬橋駅止まりの一往復を確認しています。朝馬橋駅止まりの日はそのまま出番はなく、 朝流山駅止まりの場合は,夕方ラッシュ時の運用があるそうです。土日の運用は現在全くありません。なお、若葉号 の活躍はやはり今夏(梅雨明けを待たないウチに?)までのようです。前回の流星号の引退の時のようにイベント等 は行わないようです。西武時代の色復活なんてやったらおもしろいのにネ!ところで、赤城号のほうは当日元気に走 っていました。こちらの方もあまり長くはないようです。以前の投書にもあったように省線モーターの澄んだいい音 を出していました。以上ご参考になれば幸いです。 投稿日 6月7日(月)11時41分 投稿者 稲葉克彦 [stinger.toppan.co.jp] 削除 新京成のめくり式行先表示板 すぎおかさん,鈴木@小田原さん、お便りありがとうございます。新京成の行先表示板はこの他に五香行きがありま した。バックの白抜きのカタチは、台形の上にまた逆さまの台形を重ねた六角形というゴッツイものでした。昭和5 4年の北総開発乗り入れ開始とともに小室行きに使われました(五香行きは廃止)。しかし同年在来車にも手動式方 向幕の取り付けが始まり、その後数年でめくり式はなくなってしまいました。遠くからでもマルだからくぬぎ山だと か視認性に優れていただけに今の方向幕はなんとも味気ないですね。特に最近の幕ではなく、電光式のものは大変見 ずらく、むしろ後退していると言わざるを得ません。写真写りも悪く、文字が途切れてまともに読むことができない のはどうしたことでしょうか?この製品を開発した人にはがんばっていただきたいと思います。では。 投稿日 6月7日(月)11時17分 投稿者 稲葉克彦 [gimlet.toppan.co.jp] 削除 上毛釣り掛け運用激減!! 6/5に上毛電鉄に行って参りました。 詳細は割愛しますがデハ710形による運行がだいぶ増えたようで、 釣り掛け車デハ350形は僅か2編成のみと釣り掛け車の運用は 大幅に減らされております。 また351Fが大胡、354Fが赤城の留置線に止められており、 だいぶ長期間留置されているのでしょうか、 車体には錆が浮き始めており、劣化がだいぶ進行しているようです。 こうなると、やはり次期廃車候補はやはりこの2編成となるのでしょうか? 暫くは動向を伺う必要がありそうです。 それから318Fですがどうやら解体されてしまったようです。 大胡、赤城いずれにも姿がありませんでした。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月6日(日)01時27分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp067.vc-net.ne.jp] 削除 福鉄&京福オフ開催! (宣伝モードですみません...) 6月20日(日)に福鉄&京福オフを開催します。 また、前日はプレオフということで、蒲原,新潟交通, 加越能にも訪れます。 ここの管理人であるすぎおか氏も参加下さいます。 もちろん酒宴も準備致しております。(^_^;;; 興味のある方は、以下のアドレスの掲示板をご参照 下さい。 皆様の参加表明をお待ちいたしております。 >すぎおか氏へ私信 今日は意外なところからのお電話ありがとうございました。 電話口ですっごいタイフォンの音、響いていました。(^_^;;; http://www61.tcup.com/6101/railersclub.html? 投稿日 6月5日(土)23時58分 投稿者 ぴろち [ppm174.noc.uozu.nsk.ne.jp] 削除 流山の若葉はどうなった?  いつも大鉄談話室の方でお世話になっているMOON PEACHです。  最近ちっとも情報が流れてこない総武流山ですが、元西武501系最期の生き残り 「若葉」はどうなったかご存じの方いらっしゃいませんか。今年2月にもう1本の 元501「流星」が消えてそんなに経っていないですが、4月頃西武所沢工場で廃車 になった131Fが、流山向け改造を行われていたと聞いていたもので…。もう既に 他界してしまったのかな…  では。              ''*:☆ MOON PEACH http://home3.highway.ne.jp/moon_p/ 投稿日 6月5日(土)14時49分 投稿者 MOON PEACH [x13-126.tokyo.highway.ne.jp] 削除 Re:吊りかけ+VVVF  石上です。こんにちは。  ちょっと亀レスですが・・・・。  ツリカケとVVVFの併結運転ですが、過去に近畿日本鉄道の名古屋線で見た 事があります。編成は以下の通りです。 ←名古屋                  伊勢中川→     5203F(VVVF)+1005F(ツリカケ)  時期は昭和63年の白子駅で、急行名古屋行きに充当されていました。駅 構内名古屋寄りの踏切りで待っていると、目の前を「ヒューン、ヒューン」 ・・・・「グオオォォォォ〜ン」と通り過ぎて行き、余りの事に暫し呆然と して見えなくなるまで眺めていました(笑)。  5200系に在来車との併結が可能な様に、読替装置が付いているのは知 っていましたが、更新車1000系まで可能なのは驚きました。 >吉田正昭さん >山陽電鉄では、釣り掛け式のチョッパ制御車が在籍していました。  これは281ですね。富士電機製の試作チョッパを装備した変わり種でし た。試験終了後もそのまま装備され、結局廃車まで使われていました。余談 ですが、この系列の内、何両かは廃車後に漁礁として海に沈められています。  それでは、また。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/4041/ 投稿日 6月4日(金)16時14分 投稿者 石上博紀 [210.148.119.135] 削除 新京成、、、懐かしいです 稲葉さん、はじめまして。鈴木さん、いつも有り難うございます。 新京成の旧型車たち、懐かしい話しですね。 私も20数年前は高根木戸や高根公団が最寄り駅だったので、 新京成の釣り掛けにはよく乗りました。 乗務員室が半室式で鉄ポ−ル簡易仕切、床が木板だった車両が懐かしく思えます。 そういえば行先板も行き先別にデザインが違って面白かったですよね? 私の記憶(昭和50〜52年頃)だと、、、、 ・京成津田沼・・・・逆三角形 ・新津田沼・・・・・・正三角形 ・高根公団・・・・・・だるま形 ・鎌ヶ谷大仏・・・・・四角形で四隅の角が切り取られたような形 ・くぬぎ山・・・・・・・・丸 ・松戸・・・・・・・・・・・四角形 だったと思いますが、違ったらフォロ−お願いします。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 6月4日(金)12時38分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 思い出のGE(SE)+BBC  鈴木@小田原と申します。おじゃまいたします。杉岡さん、皆さんこんにちは。  稲葉さんの異社主電動機間で聞こえてくる吊掛のハーモニーを拝見して、昔箱根で聴くことが出来た米国とスイス の吊掛ハーモニーを懐かしく思い浮かべました。  モハ1,3型:GE240-A-5と芝浦SE121-Aの混用  モハ2型:スイスブラウンボベリBBC-GDTM-42  GEとSEのどっしりとした感じの音に対し、BBCの方は、甲高く、とても優美な音でした。  それらが連結してくると、何とも言えない独特なハーモニーを奏でておりました。  一応、私のホームページの中の「登山電車の音」の中に、どちらの音も紹介してありますので、よろしかったら聴 いてみてください。  ちなみに芝浦SE121-Aの音は、現在でもモハ1型で聴くことが出来ます。  どうもおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 6月3日(木)21時43分 投稿者 鈴木@小田原 [cs1u121.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 名鉄釣り掛けの代走 平日は消滅した3300形の各務原線運用ですが、たまに犬山12:34発 1263レ〜新岐阜折返し1360レで代走する事が有ります。 該当列車の基本運用はSR4両です。 投稿日 6月3日(木)21時24分 投稿者 栗田駅 [gifu5DS76.gif.mesh.ad.jp] 削除 好きです!釣り掛けサウンド 全国2300万人の釣り掛けファンの皆さん、はじめまして。稲葉と申します。今ではこのサウンドを聴くことが少 なくなりました。私は千葉県船橋市の生まれで、松戸育ちの千葉県人です。よって京成,新京成の音を子守歌として きました。現在は京成のモニでしか残っていませんが、30年前の新京成は全車が釣り掛けでした。モーターは東芝 のSE144が主力で、TDK554(600、700形)、GE240(100形の一部)とかがありました。SEはガサ ツで力強い音、TDKはやさしく上品な感じ、GEは音がこもって小さめでした。SEとTDKが編成を組むと(例えば モハ252+モハ610),TDKの音程が高いので独特の混声合唱を奏でてくれました。昭和50年になると、京 成から500形が譲渡され、また新たなハーモニーを聴かせてくれました。津田沼寄りのモハ501+500がHS 257(MT7),クハ2011をはさんだ松戸寄りの502号がSE144で、両者はギヤ比が違っていて,この編 成が来ると,遠くから でもはっきりと二重合唱を聴くことが出来ました。MT7のほうがかなり高い音程で,テノールといったところです。 しかし、この組み合わせも昭和56年に500、501のモーターがSE144に統一され、今思えば音をしっかり記 録しておけばよかったと後悔しています。どなたか、音源をお持ちでしたらお知らせいただけると幸いです。ではま た。 投稿日 6月2日(水)16時36分 投稿者 稲葉克彦 [stinger.toppan.co.jp] 削除 吊りかけ+VVVF 反則技かも知れませんが、JRの牽引電車がVVVF車と協調運転するってケース ありませんかねえ? そういえば、日立製作所水戸工場にいたVVVF試験車は つりかけの東急3000系の改造車でしたね。 JR貨物の機関車はVVVF+吊り掛けですが^^)。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/index.htm 投稿日 5月30日(日)23時51分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p72.ppp.odn.ad.jp] 削除 VVVFと吊掛&遠鉄 準急駿河號改め駿筑です. VVVFと吊掛の混結運転,聞いたことないですな.あったらオモロイですけど.ただ,VVVFが昭和30年代に出とった ら,当時カルダンと吊掛をお構いなしに併結運用してた西武なんかに出て来そう. VVVFと吊掛の共演だったら,今でも名鉄の黒野,犬山近辺であると思うし,(最近名鉄行ってないなあ.)今年4月 から遠州鉄道が加わった.しかし遠鉄も,2000系就役してから吊掛は4連運転時間帯しか出番がなくなったし.( 寂) で,遠鉄,2000系の代替廃車は29Fだそうで,以外にもモハ・クハともに両開扉の編成だそうな.(片開扉クハはま だ残るみたい.)何でこの編成が?というと,30系で唯一「電気制動」を持たない編成であるらしいとのこと. 遠鉄の吊掛車,かなりデカい制動音たてて減速する.このデカい制動音っていうのが「電気制動」らしいんだが. 投稿日 5月30日(日)14時14分 投稿者 駿筑 [cs16333.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 VVVFと釣り掛けの混結運転について VVVFと釣り掛けの混結運転は、以前相鉄3000系が一時期行っていた様ですが、定かではありません。 真相をご存知の方は、ご教示下さい。 また、山陽電鉄では、釣り掛け式のチョッパ制御車が在籍していました。 どちらも一度は音を聞いてみたい車両でした・・・・・・。 投稿日 5月28日(金)00時26分 投稿者 吉田 正昭 [ONIcc-04p43.ppp.odn.ad.jp] 削除 どっちに乗りますかね?  かつての東急池上線のように釣り掛け車とVVVF車が同時に運行されているのも珍しかったですが、つながって いるというのは聞きませんね。私が知らないだけかも知れませんが。VVVF車の負担が大きいのでは? 釣り掛け 車はただ引っ張られているも同然だったりして。つながっているとしたら釣り掛け車に乗ってしまうと思います。V VVF車の釣り掛け寄りに座って連結面の窓を開けると言う手もありますが、VVVF車は冷房も効いているでしょ うから、窓を開けたりしたらひんしゅく者ですかね。窓自体ないかも知れません。釣り掛けの方は窓を開けないとサ ウナです。 投稿日 5月26日(水)21時22分 投稿者 弘南博士 [Ntk236DS24.tk2.mesh.ad.jp] 削除 釣り掛け+VVVF? カルダンとVVVFの連結はよくありますが、 釣り掛けとVVVF(GTO,IGBT)の連結はありませんか? もしあったら、どちらに乗るのか楽しみです。 投稿日 5月26日(水)18時48分 投稿者 rhr/広末電鉄 [TNRcc-04p89.ppp.odn.ad.jp] 削除 やはり私の聞き間違いでしょうか  確か、釣り掛けとVVVF音が同時に聞こえたように思えます。よく以前に、仲間と『釣り掛けでVVだとどんな 音になるんだろうな、多分ゴォォー、グォ〜ン、グォ〜ン、グォ〜……』なんてふざけてカラオケ屋でやってました けど、それとは違ったので『あぁ別々なんだ、あの電子音はモーターの音ではないんだな』などと1人で納得してい ました。単にモーター音が釣り掛けっぽかったのですかね。確かに103系などの新性能車でも釣り掛けよりうるさい のが結構いますからね。 投稿日 5月25日(火)23時31分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk236DS33.tk2.mesh.ad.jp] 削除 Re:函館市電。  石上です、こんにちは。  広瀬さん> >函館市電は冷房付きはインバーター制御の車輛だけなんで、 >その可能性はないと思います。  そうでしたか、するとこの線はないですね。う〜ん、それでは 何の音なんでしょうね。フォローありがとうございます。  それでは、また。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/4041/ 投稿日 5月25日(火)15時09分 投稿者 石上博紀 [210.148.119.135] 削除 函館市電。 こんばんわ。広瀬です。 石上さん> 函館市電は冷房付きはインバーター制御の車輛だけなんで、 その可能性はないと思います。 補助電源にSIVを使った車両がいるかどうかはわかりませんが…。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/index.htm 投稿日 5月24日(月)23時20分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p117.ppp.odn.ad.jp] 削除 Re:VVVFの釣り掛け車  石上です、ご無沙汰しております。  >函館市電に乗った際、釣り掛け音とVVVF音を同時に発する車両に乗った  推測ですが、クーラーのインバータ音って可能性も考えられますね。都電の 7000系もツリカケですが、冷房機はインバータなので両方の音が楽しめま す。但し、常に音が出ている訳ではなく、稼動状況に応じてですので可能性は 低いかも知れませんが、タイミングが合えばハモル場合もあります。  話は変わりまして、ちょっと宣伝を・・・・・。小生のホームページに近鉄 のモト94・96(非更新時代)を追加しました。お暇な時にでもご笑覧下さ い。URLは以下のリンクから辿れます。  それでは、また。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/4041/ 投稿日 5月24日(月)16時56分 投稿者 石上博紀 [210.148.119.135] 削除 Re:VVVFの釣り掛け車  ここに書き込むのは本当に久しぶりです。 >函館市電に乗った際、釣り掛け音とVVVF音を同時に発する車両に乗った  函館市交通局には2000形と3000形の2形式のVVVF車がいますが ともにカルダン駆動の車両です。東洋電機VVVFですね。  VVVFの釣り掛け車ってEF210・EF500・EH500くらいしか思い当 たりません。EF200はたしか違ったはずです。 http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396072/ 投稿日 5月24日(月)01時46分 投稿者 音鉄館オーナー [isdn47.imasy.or.jp] 削除 VVVFの釣り掛け車  函館市電に乗った際、釣り掛け音とVVVF音を同時に発する車両に乗ったのですが、それって私の聞き間違いで しょうか? 確か聞こえたように思うのですが。 投稿日 5月23日(日)17時30分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk241DS04.tk2.mesh.ad.jp] 削除 モ277 どーも。 大変失礼しました。 そうですね。 近鉄226は、モハ103の車体更新でしたね。 そう言えば、同じ年に製造された嵐電のモボ623/624、モボ631は新造扱いですね。 で、近鉄(こっちは近江鉄道ではありません)モ277は90年8月31日竣工の新造扱い でした。 なお、97年には新造扱いで、嵐電のモボ625、モボ632/633が竣工しています。 嵐電を含めると、現在のところ最後の釣り掛けは、モボ625の96年8月11日というこ とになりそうです。 投稿日 5月21日(金)23時00分 投稿者 大山明彦 [cse24-36.tokyo.mbn.or.jp] 削除 蒲原鉄道やはり廃止か!? テレビ新潟の情報によると、 蒲原鉄道は今年9月末をもって鉄道線を廃止する方針を決め、沿線自治体に伝えたそうです。 利用客の減少から、既に昨年夏に今年春の廃止を示していたものの、 代替バスの運行ル−トなどで沿線自治体との話し合いがつかず、 廃止時期が決まっていない状態でした。 今般、代替バスの調整の見通しがついたため、今年9月末での廃止を決め、 来月11日に開催される協議会で沿線自治体との合意が得られれば、 正式に廃止が決定する模様です。 蒲原鉄道が廃止となれば、釣り掛け車4両ほか、制御車クハ10、電機ED1も消滅となります。 また、これで新潟県下からは私鉄が完全消滅ともなります。 来月の協議会の行方が注目されます。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 5月21日(金)08時25分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 最新の釣り掛けという事? >rhr/広末電鉄さん、大山明彦さん 最後の釣り掛けというのは最新の釣り掛け車という事ですよね? 車体更新車に限定すれば、大山さんが仰られている近江のモハ220形でしょうね。 車体も走行機器もすべて新造という事であれば、 江ノ電デハ1000形(昭和54年製)ではないかと思いますが。 また、近鉄北勢線のモハ277形は、確か平成2年製だったかと思いますが、 あれは車体更新車でしたっけ? http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 5月21日(金)08時02分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 最後の釣り掛け電車? どーもお久しぶりです。 rhr/広末電鉄様はじめまして、かな? 最後の釣り掛け電車ですか? 路面電車なら、VVVFにお金かけられないところでは、今でも結構釣り掛け電車 を製造していますね。 まぁ、車体更新という意味においてですが。 嵐電とか、阪堺、岡山電軌なんかは平成の世になってもそうじゃないかと。 98年には札幌市交通局で作られてますね。 路面電車以外の最後の釣り掛け電車という意味であれば、近江鉄道の220形226では ないでしょうか。(96年3月31日竣工) あるいは、名鉄かもしれませんが…。 投稿日 5月20日(木)21時53分 投稿者 大山明彦 [cse24-6.tokyo.mbn.or.jp] 削除 走るお宝釣り掛け電車 みなさま、ここははじめてです。 僕は、VVVFと釣り掛けの走行音が好きです。 現在トキ状態になりつつである釣り掛け電車のことを話します。 さて、最後に製造されたと思われる釣り掛け車両はどれですか。 先日、もと釣り掛け車の相鉄3000系が廃車されました。 たしか1987年頃にVVVFに改造されました。 どうかよろしくお願いします。 投稿日 5月20日(木)19時01分 投稿者 rhr/広末電鉄 [TNRcc-06p83.ppp.odn.ad.jp] 削除 完全消滅? 名鉄の「いもむし」の小牧線運用は完全消滅ですか。 やはり小牧線で2連運用は無理があるのでしょうかね。 今もあるのか知りませんが、 各務原線でのSR2連運用に「いもむし」を充当してくれれば、 再び犬山橋を通過するシ−ンが見られて面白いのですが。 今となってはこれも叶わぬ事なのか??? それにしても広見線2往復のみの運用とは・・・・。 何とも寂しい事です。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 5月18日(火)18時05分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 名鉄小牧線 すぎおか様、 3400形の土休日の小牧線運用も、全滅してしまいました・・・ 代わりに何処か・・・何処も走ってない!・・・ もう イモムシは、平日の朝に広見線2往復するのみとなってしまったようです。 その代わり、3300形の小牧線での運用が拡大されました。 平休とも、ほぼ終日走っています。 投稿日 5月18日(火)08時26分 投稿者 栗田駅 [gifu5DS50.gif.mesh.ad.jp] 削除 それは良かった&残念 箱根登山の103、107は綺麗にお化粧直しして復活となりそうですね。 モハ2形のような事(カルダン化)にはならないみたいで、 私個人としてはひと安心しています。 それにしても同社の車両は最近頻繁にいろいろな塗装を施しているように感じるのは、 私だけでしょうか? あの「STRAY SHEEP」塗装をTVで初めて見た時は正直言って驚きました。 今後も色々な新塗装が登場するのかもしれませんが、 今の江ノ電みたいに派手派手な状態にはならないかと心配にも・・・・。(笑) 一方、名鉄の「いもむし」は運用縮小ですか。 小牧線では犬山〜羽黒間の高速走行が実に楽しかったのですが、 これももう平日に限っては体験出来ない訳ですね。 元々、2連ですから乗客が増加しつつある小牧線での運用は、 増結相手の7300系亡き後は、ちょっと無理があるかなと思ってはいましたが。 各務原線運用が消滅して犬山橋からは姿を消し、小牧線運用も消滅?し、 残る活躍場所はとうとう広見線だけとなりそうですね。 3300系と併結させて5連にすれば、 まだ小牧線でも十分運用可能・・・・というのは無理でしょうね。 物理的は可能でしょうけど。>5連 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 5月16日(日)22時30分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp012.vc-net.ne.jp] 削除 東急の廃車体3 東急の廃車体についていろいろありがとうございます。 吉田様がお書きになりました「謎の廃車体」についてデハ3501、サハ3256 、クハ3856は平成7年に廃車になっています。平成元年の引退後、教習車?と して利用されていたようです。現在はデハ5001、デハ5201に変わっていま す。確か平成7年頃の東急ハンズの広告で「この車両売ります」というような欄が ありサハ3256の写真がでていました。 また、サハ3375は長津田検車区の隅で旧塗装のまま留置されていました。いつ の間にか姿が消えてしまいました。同時期にこの他にも旧型車の留置車両があった と思います。(確かクハ3850型が1〜2輌ほどあったと思います。)車号をご 存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 投稿日 5月16日(日)01時00分 投稿者 鈴木 [kwspt15.netspace.or.jp] 削除 登山電車の話題  鈴木@小田原と申します。おじゃまいたします。杉岡さん皆さんこんにちは。  箱根登山鉄道のモハ1型107+103が重要部検査で入生田検車区に入場中です。平成9年6月の全般検査以来 のものです。  杉岡さんのホームページで、モハ1型が高性能化されないか心配されておりましたが、吊掛のギヤケースがきれい に塗装され直され、天日干しされていたので、とりあえず大丈夫そうですよ。  箱根山には相変わらず吊り掛け音が響いております。  102+101が「とことこっとトレイン」として、STRAY SHEEPを描かれて走っております。女子高生からは、 かわいいと言われています。詳しくは私のホームページを見てくださいね。 弘南博士さん  先日大鰐線を初訪問いたしました。田園風景を疾走するステンレスカーにはすっかり魅了されてしまいました。  特に6000系の格好良さには魅せられました。1モーター2軸駆動の初期高性能車の生き残りとしてとても貴重 な存在ですよね。吊掛ではありませんが、甲高い音もすごいですよね。  どうもおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 5月15日(土)22時06分 投稿者 鈴木@小田原 [cs1u219.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 3300系情報ありがとうございました 素早い御返事ありがとうございました。 そう、確かに毎日「のように」の間違いです。 これって名鉄ファンの方にとってFAQでしたら、 どうもすみませんでした。 投稿日 5月14日(金)17時17分 投稿者 kobayashi [133.6.148.4] 削除 Re:築港線の3300系 毎日では有りませんが、2〜3日周期で、大江〜犬山間を回送で走ります。 平日は柏森で、土休日は西枇杷島(枇杷島分岐点〜下小田井)付近で擦れ違い するダイヤとなっています。 投稿日 5月14日(金)13時30分 投稿者 栗田駅 [gifu5DS25.gif.mesh.ad.jp] 削除 名鉄築港線の3300系 はじめまして、初めて投稿させていただきます。 名鉄築港線は今も3300系で運用されていますが、一つ気になることがあります。 私は毎日通勤で大江駅を通りかかる度に3300系を見掛けるのですが、毎日車番が 変わるのです。築港線は昼間の運用がありませんから、本線を回送して広見線・ 小牧線に投入されているのでしょうか? とすると、本線を釣り掛けが走っていることになりますが。 ご存知の方、御教示お願いいたします。 投稿日 5月14日(金)11時06分 投稿者 kobayashi [133.6.148.4] 削除 東急の廃車体(反則モード) こんばんわ。広瀬です。 鈴木さん> 熊本電鉄の泗水駅跡に作られた孔子公園に、もと東急3200型が食堂or売店として利用されています。ただ見たのはも う4年前なので、なんとも言えませんが・・。 金上さん> 大沢の旧型車の倉庫は私も見たことがあります。 たしか、あれはモハ107でしたね。 もとは、秩父鉄道が戦前に製造した唯一の鋼製電車でした。 大沢には貨車もいますね。 本線脇のワムは、もと阪和電鉄だそうで・・貨車にも侮れないものがいます。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/index.htm 投稿日 5月13日(木)01時22分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0316p147.ppp.odn.ad.jp] 削除 謎の東急廃車体について 各地にあった東急の廃車体も、だんだんと姿を消して来ました。 1989年3月の3000系廃車後も、長津田電車区の一番奥に3501 3256 3375 3866の4両が1995年頃まで、留置して有り ました。 3501は横浜の某学校に保存され、パン売り場になりましたが、保存状態が悪く近年解体されてしまった模様です。 また、東急の社員の人によると3256?らしき車両が長津田工場裏にて倉庫として使用していたそうですが、果たして 現存しているのでしょうか? 次に、熊本電鉄上熊本駅留置線にはデハ5100型とデハ5044が緑色のまま部品取りとなっていましたが、5044は都営 車入線の際に解体されました。 かつては茨城のディスカウントショップで6000系の車体が売られており、現在も各地で倉庫や店舗として余生を送っ ています。 投稿日 5月13日(木)00時03分 投稿者 吉田 正昭 [ONIcc-01p17.ppp.odn.ad.jp] 削除 名鉄3400激減か? イモムシ3400形は、平日の小牧線運用(2往復)が無くなりました。 土休日は・・・不明ですが、かなり減らされるものと思われます。 平日は、広見線で改正前と同じく、犬山〜御嵩1往復と新可児→犬山の1本 のみとなっています。 投稿日 5月12日(水)18時34分 投稿者 栗田駅 [gifu5DS30.gif.mesh.ad.jp] 削除 弘南鉄道3600系列について  弘南鉄道に東急から3600系列が譲渡された際、東急色のまま平賀にやって来て、弘南側で各種改造を行ったようで すが、順番待ちの車両はしばらくの間東急色のまま使用されていたらしいのです。で問題なのが『こどもの国線』仕 様だったモハ3608。噂によると『あの色』のまましばらく走っていたらしいのですが、どなたかそのあたりの真相を ご存知ないでしょうか。たしかに東急色のままで甲種回送されている3600系列の写真は見た事がありますが、そのま ま活躍している姿は是非見てみたいものです。  ステンレスカーになってからは弘南側での改造は無理らしく、東急でやってもらってから受け入れているようで す。先日の痛ましい正面衝突事故の際もステンレスカーは修理できませんでした。今も凹んだままで平賀の奥地に置 かれています。鋼製車であればたたき直してパテ盛りすれば直ったと思います。秩父の時は東急まで戻して修理した ようですが、弘南はしないのですかね。今は編成の片割れ同士が組んで走っています。番号末尾が揃っていません。 投稿日 5月12日(水)00時46分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk235DS40.tk2.mesh.ad.jp] 削除 東急の廃車体2 広瀬様、府中の東急車の件ありがとうございます。解体されてしまったのですね・・・。 ところでこの他の廃車体についてまとめてみました。 デハ3455、3469→千葉県いすみ学園 デハ3499、デヤ3001→東急車両 デワ3043→長津田工場 こんなところでしょうか? もし上記以外にありましたら教えてください。 PS 長野県に送られたデハ3466、サハ3372はその後、どうなったのでしょうか? 投稿日 5月11日(火)23時19分 投稿者 鈴木 [kwspt02.netspace.or.jp] 削除 弘南鉄道のダルマさんたち  釣り掛けとは関係ないのですが、平賀車輌管理所や津軽大沢車輌検修所に置かれている6000系中間車のダルマさん たちもおすすめです。倉庫になっていたり木工室になっていたりと。以前は旧型車体使用の建物もあったのですが、 いつのまにか消えていました。  6000ダルマさんは線路を通って来たものもいますが、一部はトラックで搬入されました。その際に荷台に乗らない ため半分に切られたものもいます。それで設置の際に溶接されたのかと思いきや、なんかそのまま置かれている感じ です。すきまが目立ちます。モハ3601か何か倉庫にならないものでしょうか。ステンレスの方が良いのですかね。 投稿日 5月11日(火)03時04分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk245DS15.tk2.mesh.ad.jp] 削除 東急の廃車体ですかいいですね  東急の廃車体ですか、いいですね。私が見たのは千葉のいすみ学園にある3450形2両(3455・3469)です。状態も 良く感激しました。いすみ鉄道の国吉駅から歩いてでも行けますが、我々はタクシーで行きました。ただ運転士さん に『いすみ学園まで』と頼んだら、あんな所何しに行くの?みたいに言われました。何の施設なのかよく知りません が、地元ではあまり行かないほうが良いと言う感じでした。よろしければRM誌154のP113をご覧下さい。博士の 記事です。  もうすぐ弘南の3601Fも廃車体に仲間入りしそうです。欲しければ無償でくださるそうですよ。輸送等はもちろん 自己負担です。 投稿日 5月11日(火)02時56分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk245DS15.tk2.mesh.ad.jp] 削除 府中の東急車 こんばんわ。広瀬です。 鈴木さん> 府中市内S病院の購買部として利用されていた東急車ですが、たしか1994年に敷地内の改装の都合で撤去したと聞い ています。 このとき、引き取り手を探したらしいのですが、結局見つからず解体されたそうです。 投稿日 5月10日(月)00時24分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0316p67.ppp.odn.ad.jp] 削除 東急の廃車体について はじめまして。これから東急の廃車体を研究しようかと思い、まず始めに府中市にあると言われているクハ3662 を見に行きました。 しかし、保存されている場所に着いてみるとクハ3662はありませんでした。解体されてしまったのでしょうか? それとも他に引取り手がみつかったのでしょうか? 投稿日 5月9日(日)23時27分 投稿者 鈴木 [kwspt14.netspace.or.jp] 削除 名鉄の旧3700系琴電車両のコーナーをUP 栗田駅さん> 3300系も、いよいよ広見・小牧線に閉じ込められて しまうのですね。やはり、釣り掛けも時代の波には 逆らえないようです。 すぎおかさんへ> 先日はお世話になりました。その時に頂いた画像で、 琴電へ移った旧名鉄3700系のコーナーを開いてしま いました。いい加減な知識ゆえ、間違いが出たら 遠慮無くおっしゃってください。 下の書込みで、旧東濃鉄道の71形を見たとのことで すが、まだ残っているんですね。じつは、おとついに 東鉄のバスページを開いたのですが、その車両は 非常に気になる存在です。今年の夏は走っているの でしょうか? http://www02.kani.or.jp/~tama/ 投稿日 5月9日(日)22時16分 投稿者 玉山みねたか [210.228.46.75] 削除 お久しぶりです ゴールデンウイークの5/4に、久々に東武野田線へ出陣。 だいぶご無沙汰していたので、5000の運用はあるのか? とても心配。 でも船橋駅で購入した切符の番号が5000番台! これは縁起がいいと思い気長に待つ。 40分後やっと5000系の入線。 中にはマイクを持った方がおられる。 きっと柏〜船橋間を録音されたのであろう。 発車ベルの鳴動で4ヶ月ぶり?に体感する力強いツリカケの 重低音と振動。 あのサウンドは何て言うか安心して任せておける頼もしい感じがする。 丁度雨降りで途中何度か起こる空転も楽しい。 何処の駅だったか停止する前、ノッチを入れたままブレーキをかけて 減速したのを確認!! スリップ防止? そうこうしているうちもう終点柏駅へ到着。 楽しい時間はあっという間に過ぎる。 ・・・自分が過去に野田線鎌ケ谷駅までへ通勤していた時は、今から思えば贅沢な環境であったなあ。 船橋駅野田線ホームで、Max−Coffeeを何本も何本も飲んでいる人物がいたら要注意! それは私源内である可能性が高いでの、一度声掛けてみてください。 滅多に出向くことが無いですがどうぞよろしく。 投稿日 5月8日(土)22時08分 投稿者 源内 [ppp281.246.ne.jp] 削除 館林の休車群  石上@旧型電車アルバムです。ご無沙汰をしております。  先日、所用で館林に行った折りに、駅構内の休車群を調査してきました。 目視できただけでも、浅草側に5070系が2本(奥から72・73F)、 1〜2本留置線を隔てて5501F、72Fの後ろに71Fが確認できまし た(1800系は省略します)。  状態は5501Fが結構汚れが目立ち始め、方向幕は空になっていました が、思った程傷みは少ない様です。5071〜73Fは「回送」の表示にな っており、今にも動き出しそうな感じで留置されています。この3本は「使 用休止車両?」なる張り紙が助手席側に貼付されていました。  5502Fや5101Fと5551Fの姿は確認できませんでしたが、恐 らく5501Fの後ろや空いている留置線に疎開していると思われます。  退色が進む5501Fをはじめ、今後の処遇が気になる所ですね。当日撮 影した画像は後程UPします。  ついでに宣伝を1つ。近鉄北勢線の220系を更新・UPしました。ナロ ーゲージの旧型電車と言うのも中々味がありましたが、残念ながら現存する 車両はリニューアルや新型タイプに統一されています(足回りはツリカケで すが・・・)。URLは以下のリンクから辿れますので、ご笑覧下さい。  それでは、また。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/4041/ 投稿日 5月7日(金)16時36分 投稿者 石上博紀 [mailhost.esv.co.jp] 削除 私は琴電と名鉄に 皆さん、いろいろ書き込み有り難うございます。 GWは4日を覗いて好天に恵まれたため、各地へ遠出された方も多かったようですね。 かく言う私も5/1〜3は琴電、5/4は名鉄に乗って来ました。 琴電は5/1が平日ダイヤだったようで、琴平線では念願の820F+1031Fをゲット!! その他にも、阪神の1060+京王1100、1011Fの増結運用などにも遭遇出来ました。 平日運用の朝の琴平線は実に賑やかで面白いですね。 5/2、3は長尾線でまだ未乗車だった元東濃の71をゲット出来たほか、 601F+500の新旧併結にも乗車出来ました。 長尾線・志度線沿線は高松で合流したyoshyさんと美浜さんと3人で回りましたが、 元名市交車が走る場面が多くなってきており、撮影するという意味では、 あまり面白みが無くなって来ているように思えました。 翌4日は大雨の中、名鉄美濃町線を回ってきましたが、 美濃町線の末端区間廃線後、車両運用が変更されているのでしょうか、 600、880、590、870の4形式が入り乱れて運用に就いておりました。 新たに終点となった関駅は長良川鉄道の関駅構内はずれに新設されておりますが、 運行本数は1時間に1〜2本と少なく、乗客もまばらでした。 関駅周辺はやはり突貫工事だったのでしょうか、まだ周辺が工事中のようでした。 また、県道を横切る踏切を新設していますが、遮断機は無くても大丈夫なんでしょうか? あとは踏切手前の急なS字カ−ブが印象的でした。 http://www.vc-net.ne.jp~kenbou/ 投稿日 5月7日(金)12時42分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 弘南鉄道近況報告  弘南鉄道行ってまいりました。弘南線の1521系は爆音の1525Fが近頃は使用されている模様です。1523F(塗装 状態最悪)は平賀入りしていました。モハ1530(平賀駅ホーム付近に留置)は近寄って調べてみたところ、駅ホーム から見える部分はきれいなのですが、雨のかかったりする反対側の塗装劣化が著しかったです。塗装も剥離が激し く、このままでは本線走行も出来ません。動いている様子もありませんでした。  平賀検車区では入れ替え様にモハ1522を使用しているらしく、ED301とED333は共に黒石に置かれています。ED333 は全検もされて(手書きの弘南マークがステッカーになってしまったのが残念)ピカピカで、キ100と共に組まれて 留置されていますが、DE301は架線のない黒石線検修庫(モーターカーで押し込まれたらしい)に置かれています。 塗装も褪せ、弘南マークや番号プレートが撤去されていることから、解体される(弘南鉄道では廃車となる車輌の製 造名盤や番号プレートを保管している模様)ものと思われます。EDと3601形によるイベント列車も行われなくなった 今となっては不要なのかもしれません。ED333は古典電機ですし、冬場の仕事もあることから残されるのだと思いま すが、大鰐線でも1両なのに弘南線に機関車が2両あるというのも経費の面などからして問題なのでしょうか。もしか したら検査を待っているのかもしれませんが。何かご存知の方いらっしゃいませんか?  平賀の3601Fと大鰐の1122Fは相変わらずで、皿にみすぼらしくなっていました。日の当たらない面側がどうなっ ているか不安です。外板と塗膜の間に水が入ってしまうというのが今までの車両のおちでした。  尾上高校前駅開業に伴い、1521系使用の8時20分弘前発の普通列車が快速に格上げになりそうです。今のところは 普通のままで、一部の駅に止まらないようにしていますが、早く正式な快速として走ってもらいたいものです。 投稿日 5月7日(金)00時09分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk235DS02.tk2.mesh.ad.jp] 削除 Re:西鉄宮地岳線 どもです.大井川鉄道オフでお世話になっとります準急駿河號です. 5/4私も久しぶりに宮地岳線乗りました.(貝塚−香椎花園前間) カルダン化改造が進んでたんで,吊掛乗れるか心配だったが,16:07貝塚発三苫行になる列車が出庫してきて,車号 見ると364,313系唯一の吊掛編成に当り,帰りは309F(頭でっかちの貫通型が目立つ.),往復吊掛を味わいまし た.300系・313系共に更新冷改直後(この時期学校−福岡市中心部往復に同線をよく利用した.)は新車かと思うく らい綺麗だったんだけど,更にその後更新を受けたらしく,本線6000系も顔負けくらい綺麗になってた. >まぁ、電車は6-10分ヘッドなので一日粘ればすべての車両を写すことは可能で >しょう。 120系(湘南マスクの2扉中型車)が使われていた頃から全形式共通運用だったと思います. あ,それと300系で3連4本中2本はMc+Mc+Tcで,津屋崎方Mcを切離して2連運用が可能でしたが,最近は常 時3連で使われているのか,中間Mcの電動方向幕がなくなっていました.(貝塚駅停車中の編成で確認) あと福岡県内の吊掛で忘れてならないのは西鉄北九州線・筑豊電鉄線です. (北九州線は帰省ついでに乗車しました.) 全旅客車が吊掛です.軌道線車両ですがそれにしてはかなりぶっ飛ばします.また筑鉄2000系0番代(3両連接車) はVVVFと吊掛を混ぜくったような加速音を発します. それにしても,北九州線,利用者ホンマに少ないし,日中なんか20分に1本しか電車が来ない.(昔は黒崎−折尾間 でも3〜5分間隔で来てたのに.) 投稿日 5月6日(木)23時15分 投稿者 準急駿河號 [szok0511.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 西鉄宮地岳線に行ってきました このGW中は谷汲に行く予定だったのですが、どういうわけか、九州に行ってしまい ました。 最近は600系が多く投入されている上、313系も1編成を除いてカルダン駆動に変更 されていますが、300系はまだ、元気に釣り掛け音を響かせていました。 5/4には313系の釣り掛け最後の生き残りである、314+364も運用に入っていました。 また、300系は2両編成、3両編成ともフル稼働でした。 なお、600系は一度来ると続くような感じでした。 運用は10-12時の休日は例えばこんな感じです。  313(三苫行)・300・313・300(3連)・313・600・600(3連)・600…。 撮影は、和白駅で必ず交換しますので、ここの坂を上り下りする電車が良いのでは ないでしょうか。 なお、三苫でも編成写真を写せますが、三苫止まりの電車は10時ごろには無くなり、 三苫発着ホームは柵で封鎖されてしまうので、注意が必要です。 (私は三苫でバカを見てしまいました(T_T)) まぁ、電車は6-10分ヘッドなので一日粘ればすべての車両を写すことは可能でしょう。 ではでは。 投稿日 5月6日(木)13時17分 投稿者 クイシニ [cse35-39.tokyo.mbn.or.jp] 削除 東武動物公園 吉田さん、高瀬さん> 杉戸の放置車輛は、今年1月30日に行った某掲示板のオフ会の時、既になくなっており呆然としたことを覚えていま す。 しかし、北館林に送られていたのですね・・合掌。 投稿日 5月5日(水)23時12分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0316p33.ppp.odn.ad.jp] 削除 蒲鉄モハ71について モハ71走りましたか。昨年から朝の2連をモハ61と交替して、ワンマン運 行に入るようになりましたが、どういう訳か私はまだ一度も走行シーンに遭遇 しておりません(モハ41ばかり)。 本題に入りまして、モハ71は1927(昭和2)年、日本車輌製です。元は 今の西武池袋線である武蔵野鉄道の電車で、西武になった後1965年に蒲鉄 入りしています。 昭和初期の典型的なスタイルですが、ウィンドシル・ヘッダが窓の部分しかな く、これは当時の東武電車なども同様になっていましたが、ちょっと変わった 感じです。また製造時は運転台が右側にありました。西武になってから左側に 移設されています。プレスドアや室内の荷棚・袖仕切・吊革棒受などは西武時 代の更新によるもので、当時の西武電車に仕様をあわせています。アルミサッ シ・前窓hゴム支持は蒲鉄入線時のようです。ワンマン化は1978年に行わ れております。あと台車は西武151型のものを流用しているみたいです。 蒲鉄では一番古い車両です(加茂廃止時まで残っていたモハ11〜1930年 製〜より古い)ので、今秋といわれる廃止後も保存して欲しい車両のひとつで すね。横瀬あたりで引き取ってくれないかなぁ。 投稿日 5月5日(水)22時59分 投稿者 STO [h084.p112.iij4u.or.jp] 削除 蒲原鉄道について みなさんこんにちは。 はじめてお便りします。 さて、僕は連休中の4日に初めて新潟の「蒲原鉄道」を訪れました。いま、廃止かどうかで話題に上る事が多いあの 鉄道ですが、僕が乗車した「モハ71」はいったいいつ頃製造されたものなのでしょうか?私はその事がどうしても 気になったので、運転手さんに聞いたところ「多分昭和初期でしょう。」との事でしたが、蒲原鉄道の車輌に詳しい 方、車輌の仕様などと共にご教授お願い致します!! 投稿日 5月5日(水)19時55分 投稿者 Dr.カナリアイエロー [Ntk26DS33.tk2.mesh.ad.jp] 削除 5/10以降の名鉄3300 平日は、午後の各務原線運用から撤退するようです。 平日に犬山橋を渡る釣り掛けは、早朝の一本だけとなりそうです。 土休日は、1往復減りますが、4往復は残ります。 投稿日 5月3日(月)19時10分 投稿者 栗田駅 [gifu5DS36.gif.mesh.ad.jp] 削除 十和田観光電鉄について  以前雑誌で、十和田観光電鉄において『以前某私鉄より車輌譲渡の話があった』との記事を目にしました。この某 私鉄とはどこでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 投稿日 5月1日(土)03時11分 投稿者 金上 努 [Ntk236DS03.tk2.mesh.ad.jp] 削除 Re:東武動物公園駅横の踏切り…… はじめまして。  杉戸工場北側の、かつて解体が行われていた留置線に置かれていた7876、6101、ED4012ですが、二つに切断され て搬出後、7876と6101は北館林荷扱所で確認されています。おそらく解体されてしまったと思われます。  7876と6101は東武博物館に展示の予定があったのですが果たせず、分館を作る構想もあったのですが、それもバブ ルの崩壊で中止になりました。  7876は高校に通う時に宇都宮線でよく乗り、6101は東京の大学に入ってから帰省でよく乗りました。廃車になって から14年、痛みも激しく保存はないと思っていましたが、残念です。  78系とほぼ同じの73系は、民間に譲渡されて越谷や三郷に何両か残っていましたが全て解体され、東武動物公園に 7329が残るだけになりました。 投稿日 5月1日(土)00時27分 投稿者 高瀬文人 [p84b742.sng4.ap.so-net.ne.jp] 削除 東武動物公園駅横の踏切りに放置されていた車両達は・・・・・ はじめまして。 先日、所用で東武電車に乗った際、東武動物公園駅の日光寄りはずれの踏切りに放置してあった車両達が、きれいさ っぱりなくなっていました。 東武で働く知人の話によると、3〜4ヶ月くらい前、トレーラーで現地より搬出されたとの事でした。 どなたか、この車両達の行方をご存知の方は、ご教示下さい。 ちなみに、ここにあった車両達は、旧6000系のボディ2両と7800系か7300系1両と、ED4020型1両でした。 いずれも貴重な車両ばかりですので、どこかで現存していればよいのですが・・・・・・。 投稿日 4月30日(金)01時04分 投稿者 吉田 正昭 [ONIcc-04p63.ppp.odn.ad.jp] 削除 弘南鉄道に新駅開設  毎日のように書きこんで申し訳ございません。釣り掛けとはあまり関係ない話ですが、弘南鉄道弘南線に新駅が開 設されたようです。津軽尾上〜田舎館間に『尾上高校前』と言う駅が開設されました。かねてから当地に建設されて いました青森県立尾上総合高校の開設に伴う新駅設置です。早速南海1521系との写真を撮影したいのですが、快速停 車駅なのか交換可能なのかなどは調べてまいります。 投稿日 4月30日(金)00時50分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk235DS23.tk2.mesh.ad.jp] 削除 弘南鉄道チャーターの件  チャーター関係は弘南鉄道本社営業課にて担当しているようです。鈴木さんとおっしゃる課長さんが対応してくれ ると思います。電話は0172-44-3136です。くれぐれも会社にご迷惑がかからないようお願い致します。管理人すぎ おか様ご指摘の人数分の運賃については、念のためご確認頂いたほうが良いかと思います。確か私が聞いた時はかか らないとの事でしたが。 投稿日 4月29日(木)00時48分 投稿者 金上 努 [Ntk241DS03.tk2.mesh.ad.jp] 削除 実に良心的ですね、他 >金上さん いつも弘南鉄道の情報有り難うございます。大変参考になりますので、 今後もどうぞ宜しくお願い致します。 さて、弘南鉄道さんの列車チャ−タ−は料金・サ−ビス面共に実に良心的ですね。 3万円程度なら少人数グル−プでも貸し切りは十分実現出来ますね。 私もやってみようかな??? 本当に貸し切りをするかどうかは判りませんが、貸し切りの申し込み方法はどうすれば 良いのか一度お教え頂けますでしょうか。 >森下さん 蒲原鉄道がいつ廃線となるのか本当に気になりますよね。 私も廃止時期がいつになるのかアンテナを張っているのですが、 今のところは何も情報が・・・・。 求む、蒲原情報!! さて、私はGWを利用して5/1〜3は高松琴平電鉄へ行って来ます。 当日はネットのお仲間2人と行動を共にしております。 3人組の中で両手首に黒のリストバンドをしている厳つい男がいたら、 それは間違いなく私です。(笑) もし沿線で見掛けた時は宜しくお願いします。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 4月29日(木)00時25分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp027.vc-net.ne.jp] 削除 弘南鉄道のチャーターについて  いえいえ、込み込みで3万円程度です。儲けはあまり考えておらず、電気代と乗務員さん2名の人件費だけで良いそ うです。時間は各線とも1往復を2時間程度で。車内で宴会的なものをしたい場合は弘南側で用意してくれるそう で、料金にその飲食代が加算されます。また営業部の皆さんがウエイター的な事を無料で行って下さるそうです。カ ラオケ設備もあります。夏冬のイベント列車のパターンですね。  かつて弘南線で撮影のためにキ100とED333をチャーターした皆さんもいらっしゃるみたいですよ。ただ他のファ ンの方に知られないように内密にしていたみたいですが、私も最近になって弘南鉄道の方から聞きました。ここで発 表して良いのやらと思いましたが、時効ということでお許し下さい。  私事で恐縮ですが、私は『結婚式は弘南で』と考えております。モハ3601が使えないのが残念ですが、眠っている キハ2100と南海車をくっつけてみてはと考えています。勿論走行状況などはお知らせ致しますからふるってご撮影 を!ただし、当分先のことになりそうです。  話は変わりますが、1521系はどうも『つなぎ』として受け入れた感じがするのですが、いかがでしょうか。かつて の入線車たちからと比べると、どうも改造その他がいい加減なのです。ドアも半自動化されませんし、ヒーターの増 設などもありません。吹雪の日に片側8枚の扉が一斉に開くのはヤバイです。1521系に乗って寒かったと言うイメー ジしかありません。終点では30分近くドアが開けたままですし。それに最大の謎は、どうしてここに来て『釣り掛 け』なのかという点です。ステンレスカーの味を知ったわけですから、他になかったのでしょうか。個人的にはどう せ入るのなら、南海ファンの皆さんには申し訳ありませんが、東武5000系あたりが入って欲しかったのですが。でも 1521系も撮ったり調べたりしているうちに好きにはなりましたよ。  だいぶ話がそれましたが、チャーターについては以上です。また何か有りましたらなんでも聞いて下さい。 投稿日 4月28日(水)16時59分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk245DS27.tk2.mesh.ad.jp] 削除 東急3000系  今となっては弘南鉄道一直線の私も、そもそものきっかけは高校通学に使っていた東急3000系でした。存在は知っ てはいたのですが、まだ残っているとは思ってもいませんでした。それで私の鉄ちゃん魂に火が着いてしまったので す。  十和田観光電鉄にデハ3655(十鉄モハ3603)が譲渡されたのを1週間の予定で見に行きました。その帰りに半日だけ 立ち寄ったのが弘南鉄道だったのです。半鋼製車体のモハ3612に乗ったときはショックでした。黒石からのモハ3601 快速もかなりショックでした。だから私の弘南暦も実際は10年程度とまだ浅いのですよ。ただ通った日数的に皆さん より多いと言うだけです。(多分こんなに通った方はかつていないと思いますが)博士と名乗るのは申し訳ない気もし ますが、いかがでしょうか?  弘南鉄道だけでなく、十和田観光電鉄、東急3000系のお話にも参加させていただければと思います。南部縦貫鉄道 も行きましたが、ここは釣り掛け電車のコーナーなのでやめておきます。個別にメールなどはOKですよ。 投稿日 4月28日(水)16時36分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk245DS27.tk2.mesh.ad.jp] 削除 弘南1521系 金上様> いろいろ詳しい情報ありがとうございます。 1521系の貸し切りがあるのだったら是非行きたいです(^^) 走行音ですが、南海時代に録ろうと思えば出来たはずなのに近くにあるのが 却って災いして、いつでも行けるやと思っているうちに姿を消してしまった のです。まさに痛恨です。(T_T) モハ1525のテープ、私の手持ちのものと交換ということで改めてお願い するかも知れません。琴電あたりは比較的多く持っていますので・・。 http://www.netnet.or.jp/~t-ueda/index.htm 投稿日 4月28日(水)02時33分 投稿者 植田貴士 [proxy.ip.netnet.or.jp] 削除 蒲原鉄道のゆくえ はじめまして。 長い間、深い眠りについていた鉄道趣味が復活しました。 20数年ぶりのことです。 眠りから覚めてみると世の中、大分変わってしまったようです。 気が付いてみたら、首都圏でもよく見かけていた釣り掛け車もすっかりいなくなって寂しい限りです。 去年のことですが、新潟交通と蒲原鉄道を訪問し、釣り掛けモーター音をしみじみ味わってきました。 残念ながら、新潟交通は4/4をもって廃止になりましたが、同じように廃止と聞いていた蒲原鉄道はどうなるのでしょうか?(いつ廃止になるのでしょうか?) 投稿日 4月27日(火)14時38分 投稿者 森下 [TYO104.gate.nec.co.jp] 削除 京成モニ×2運転 本日京成で、モニ10とモニ20の回送が有りました。 京成のモニが昼間2本走るのは非常に珍しく、見ていて感動してしまいました。 しかも、モニ10は通常と同じ編成だったのですが、 モニ20は通常トキの所、な〜んとチキが中間に入り こんな編成昼間は私は見た事が有りません。 (地元一筋参十数年住んでいるが・・・。) 投稿日 4月27日(火)13時19分 投稿者 暴れ豚 [cf.tis.co.jp] 削除 チャ−タ− 弘南は3万円程度でチャ−タ−出来るのですか。 いいですね。 私も是非1521系でやってみたいです。 当然人数分の運賃も別途必要でしょうか? ただ、弘前までの往復の交通費がネックですが・・・・。 聞くところに寄ると一畑のデハニ50のチャ−タ−料も結構お手頃な価格だと聞いていますが。 具体的な金額は如何なものなんでしょうか?>一畑 あと、上毛のデハ101もチャ−タ−出来るようですね。 車内の吊り広告では7万円と書かれていた記憶があります。 ただ、大胡発着のスジになるようですが。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 4月27日(火)12時20分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 メールアドレスについて。  メールアドレスを書き忘れていました。自分で見ているので表示されないのでしょうか。念のため書きます。   keishi-3601@mvj.biglobe.ne.jp 投稿日 4月27日(火)02時44分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk236DS25.tk2.mesh.ad.jp] 削除 弘南鉄道1521系について  弘南鉄道の1521系ですが、現在のところ弘南線の1523+3902と1525+3904がかろうじて動いている状況です。原則 として運用は沿線高校の日程に合わせてあるため、春夏冬休みや休校の土曜日、日祭日等はステンレスカーにて運転 されます。なお青森県地方の春夏冬休みは、気候の関係からか他地域と比べて多少期間が異なりますのでご注意下さ い。  運転時間は現在、黒石発7時30分『快速』と、弘前発8時20分『普通』の1往復のみとなってしまいました。かつて は黒石発6時50分のスジもあり、2本が同時に運用に就いていたのです(平賀で1521系同士の交換もありました)が、 こちらは乗客減のためステンレスカーに置きかえられてしまいました。  そのためか最近では主に1523Fが活躍するようになってしまい、爆音の1525Fは平賀に押し込まれて居る事が多く なりました。また2本使用の頃は検査の関係で代替によく両運転台のモハ1530が連結されていましたが、1本化により モハ1530も全く動いていません。またもう1両入線したモハ1522は南海色のままで部品供出用にされてしまった感じ ですが、時たま平賀での位置が変わっているので、動くことは動くみたいです。機関車代わりに使っているのでしょ うか。  一方の大鰐線ですが、1524+1527は津軽大沢に入ったまま死んでいます。かつては朝に1往復走っていたのです が、こちらも乗客減によりステンレスカーに置きかえられました。ただ年に1度だけ、大鰐線の1521系が活躍する期 間があります。弘前ねぷた祭りの期間で、この数日間だけはさすがに20m4扉車の威力を発揮しています。むろんこれ も夜だけの運用(ステンレスかーと共に数往復します)ですので、撮影等は難しいでしょう。乗れるだけ良いという ことです。  弘南鉄道では3万円程度で列車をチャーターすることが出来ます。弘南側としてもチャーターは大歓迎だそうで、 撮影しながらのゆっくり走行など、各種サービスもOKだそうです。どうしてもとおっしゃる方にはこの手も有りま す。私はいずれモハ1530をチャーターし、何かしてみたいと考えています。  爆音(爆発的釣り掛けサウンド)モハ1525の走行音テープを用意してあります。もう当分聞けないかもしれませ ん。ご希望の方はメールをお願いします。モハ3601と共にお楽しみ下さい。その他撮影場所情報や写真・ビデオなど 弘南鉄道関連すべてについてご協力致します。弘南博士の名に恥じないよう、積極的にお手伝いさせていただきま す。ご相談下さい。 投稿日 4月27日(火)02時38分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk236DS25.tk2.mesh.ad.jp] 削除 琴電820の音 もう遅すぎるかも知れませんが・・・ 手持ちの琴電820の走行音をアップロードしましたので、 よろしければ下記URLにどうぞ。 http://www.netnet.or.jp/~t-ueda/index.htm 投稿日 4月27日(火)02時03分 投稿者 植田貴士 [proxy.ip.netnet.or.jp] 削除 ありがとうございます。 こんばんわ、広瀬です。 すぎおかさん> ご覧になっていただき、ありがとうございます。 それから、相互リンク、ぜひぜひお願いします。 本来なら私のほうから申し出るべきなのに、申し訳ありません。 当方のページにも、すぎおかさんへのリンクを早速張らせていただきますので、よろしくお願い致します。 投稿日 4月27日(火)00時05分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p68.ppp.odn.ad.jp] 削除 やはりそうでしたか >金上(弘南博士)さん やはり某誌で弘南ネタを投稿されている方でしたか。 私も平賀の3601、大鰐の1122、1267などの処遇が非常に気になっていますが、 やはり旧型車たちは解体待ちだったのですね。 もう一度動いてくれたらと思っていたのですが残念です。 まともな形で残る川造型の消滅もやはり時間の問題ですね。 とりあえず何か動きがありましたらお知らせ宜しくお願い致します。 >広瀬さん 遂にホ−ムペ−ジ開設ですか。 買収国電ネタ、かなり濃い内容のようで、今後の発展に期待しております。 頑張ってくださいね。 せっかくですから、相互リンクは如何ですか? http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 4月26日(月)12時26分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 弘南鉄道 弘南線1521系の冬眠期間を教えてください。 http://www.tcup4.com/440/pp.html 投稿日 4月26日(月)10時54分 投稿者 積田宏 [210.145.62.41] 削除 弘南の話題その他 金上様>  弘南といえば、元南海の1521形の活躍の機会が減っているという噂を聞 くのですが、元気にやっているのでしょうか? 私は大阪に住んでいますので なかなか東北地方の情報は入ってきません。金上様のような方の書き込みは貴 重ですので、これからもどしどし情報を流してやって下さい。m(__)m >琴電820の話。  琴電820もたしか買収国電だったと思いますが、あまり注目されていない のか、情報が少なくて困っています。広瀬様のホームページに期待しています。 http://www.netnet.or.jp/~t-ueda/index.htm 投稿日 4月26日(月)02時51分 投稿者 植田貴士 [proxy.ip.netnet.or.jp] 削除 そうです、まぎれもなく私です。  管理人すぎおか様、お返事有難うございます。そうです、あれらの記事はまぎれもなく私のものです。最近ではネ タがなく、また東京に引っ越してしまったため、以前のように行けなくなりました。青森に住んでいた頃は週に3日 は行っていたと思います。重箱の隅をつつくようなちんけな情報ばかりで、仲間内でもあきれられております。いつ しか『弘南博士』の名を賜りました。最近では仲間が確認等を行ってくれています。  ちなみに5月の連休にチラッと行ってまいりますので、何かありましたらお知らせ致します。また、見て来てほし い事など有りましたらメールを送ってください。  弘南博士という名に恥じぬよう、写真はもちろんのこと、解体部品(解体業者からの正規購入品)やビデオ、走行音 テープなど取り揃えております。末期まで残った3600形半鋼製車体3両の前照灯は全てお預かりしていますが、弘南 鉄道および他鉄道会社などから要請があれば、いつでも提供するつもりです。  現在気になるのがモハ3601を始めとする旧型車の行方。当初は昨年夏に大鰐線のモハ3403が解体された際に一層さ れるはずでした。しかし弘南側の予算の都合により取り止めとなってしまったのです。廃車申請はとっくに受理され ているのですが。実施の際は解体業者さんよりご連絡頂けることとなっておりますので、仕事も捨てて撮影に専念す る覚悟でいます。 投稿日 4月25日(日)23時55分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk25DS35.tk2.mesh.ad.jp] 削除 久しぶりに見ました お久しぶりです。広瀬です。 金曜日、出張で厚木に行きました。 途中、相模大野では、久しぶりにデトを目撃しました。 ロマンスカーの入れ替えを行っていたようです。 丁度そのときは、朝ラッシュ時ということもあり、電車がいなかったことも幸いしたようです。 さて、少々宣伝させてください。 かねてより製作してまいりました、私のホームページを 本日、1999年4月25日付けで開業することになりました。 タイトルは「創作鉄道資料館」と申します。 (アドレスは下記参照) 鉄道関係では、「買収国電のプロフィール」を設けてあります。 その名の通り買収国電と買収電機について紹介するページです。 皆様のご来場、心からお待ちしております m(_ _)m。 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/index.htm 投稿日 4月25日(日)23時25分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0316p81.ppp.odn.ad.jp] 削除 東急3450、3500、3650について補足 この3車種、モーターの仕様94キロワットはほとんど同じですが、 制御器が若干異なっていたらしく、 3500と3650は3450と比べて段数が多く加速もスムースでした。 しかし絶対的加速力では車重が若干軽い3450型のほうが有利でした。 特に3500は東横線急行用としてデビューしただけあって、 歯車比も高速向けで、おもしろいのは将来の横浜からの京急線乗り入れのために、改軌を想定した長軸台車を履いて いました。 また3500は東横線急行の主力だった時代に、よりスムースな運転のために、 超多段式制御器の試験をした車両もありました。 これらの車両、同社の大パワー車3600、3700、3800型を除くと、 他社には相手になる車両などないほどの強力な加速力を誇っていました。 とくに田園都市線での3450型のオールM5連は、 今思うと低速域の加速では、 あの阪神のジェットカー並だったのではないかと記憶しています。 それこそつり革をしっかり握っていなければ転倒するほどでしたからね。 ではまた。 投稿日 4月24日(土)00時52分 投稿者 カバサワ@西宮 [ptp104.nnm.warp.or.jp] 削除 HS-267について こんばんは。 さて、琴電820のモーターHS-267系が使われている車両としては、 あの東急の名車デハ3450、3500、3650があります。 HS-267には幾つかのバージョンがあって、 琴電のものとは仕様がだいぶ異なるかもしれません。 東急車はHS-267にスウェーデン製のベアリングを用いており、 当時の関東私鉄車の中ではかなりの高級車で、 当時の国電などのモーターとは比較にならない高速回転仕様でした。 ボディーのデザインや造りも良かったので、 これらの車両は1989年まで目蒲線、池上線の主力車両で、 田園都市・大井町線でも5丁のパンタを上げたオールM5連という勇ましい姿で、 時には90キロ近い高速走行をしていました。 整備状態も常に最高で、3車種とも最後まで譲渡されることなく 大手私鉄東急の電車として勤め上げ、50年以上の天寿を全うしたという、 とても幸せな電車たちでした。 私の最愛の電車といってよい車両です。 ではまた。 投稿日 4月24日(土)00時29分 投稿者 カバサワ@西宮 [ptp139.nnm.warp.or.jp] 削除 琴電820について 820のモーターは、HSー267とある雑誌にかいてありましたが、そのモーターの種類は、他社の車両でも使わ れていたのでしょうか?820だけにしか、使用されてないのでしょうか?誰か教えてください。 投稿日 4月23日(金)13時08分 投稿者 東武西武愛好会 [pisces.n-edu.cst.nihon-u.ac.jp] 削除 弘南車、琴電 >金上さん はじめまして。 私は弘南鉄道の車両(東急車・西武車・南海車)を載せておりますが。。。。 他のサイトでも弘南鉄道の車両を紹介されているのをよく見かけますよ。 ところで、御名前を拝見した時に某誌に弘南の情報を投稿されている方の 御名前と同一のように思えるのですが、私の勘違いでしょうか??? >植田さん 学休日でない土曜日!! そうでしたね。 この時にも1031F+810Fに遭遇出来るチャンスがあるのですね。 有り難うございます。機会があれば挑戦してみます。 で、67は入場してしまいましたか。廃車にならなければいいのですが。 でも、綺麗になった62も是非見てみたい!!(悩) http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 4月22日(木)00時16分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp023.vc-net.ne.jp] 削除 弘南鉄道のコーナーはないのでしょうか?  始めまして。私は釣り掛け式電車が大好きな者で、このホームページにも始めてアクセスしてみました。でも残念 ながら私が一番好きな弘南鉄道のコーナーがありません。ここでは?と思い、色々と(一部でも有りそうな所を)試 してみましたが、やはりありません。何の面白味も無くなってしまった弘南鉄道の人気は無いのでしょうか。『ここ にあるよ』とか『あそこで見たよ』など、もしご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。  ちなみに弘南鉄道に関することでしたら何でもどうぞ。残された何両かの釣り掛け電車について、リアルタイムに 情報が入ってきます。あまり好きではないのですが、ステンレスカーについてもどうぞ。3600系の解体部品(解体業 者さんからの正規購入品です)もありますよ。 投稿日 4月21日(水)03時00分 投稿者 金上 努(弘南博士) [Ntk25DS17.tk2.mesh.ad.jp] 削除 琴電 琴電1031F+810Fは平日に動いていると書きましたが、 学校のある土曜日にも動いているはずですので、その辺を狙ってみては どうかと思います。 ついでにもう一つ琴電の話題ですが、検査入場中だった62号が 17日から運用に復帰しました。車体も足廻りも見事なまでに綺麗に なっていますから撮影される方は是非今のうちに! 62号に替わり、67号が検査に入った模様です。 下のURLで走行音を公開していますので興味ある方はどうぞ。 #「つりかけ」の表記ですが、私は「吊掛」を何となく使っています。 特にこれといった理由はありません。何かの本にこういう書き方を していたのが記憶にあります。 ATOKでも一発で変換できなかったので単語登録しています。 http://member.nifty.ne.jp/jzb03073/tkr62.htm 投稿日 4月21日(水)02時10分 投稿者 植田貴士 [proxy.ip.netnet.or.jp] 削除 「つりかけ」の書き方 ふと、思ったのですが、 皆さん、「つりかけ」を文章にするときはどのような表記を選択されているのでしょうか? 私は昔から常に「釣り掛け」と表記するようにしていますが、 他にも「吊り掛け」とか「ツリカケ」とか表現される方もいらっしゃます。 どれが正しい表記なのかと論争する考えは全くありませんが、 改めて日本語って難しいモノだと実感させられますね。 私自信は人それぞれのお考えがあるでしょうから、 その人が正しいと思う書き方で良いと思っておりますが。 #植田さん、琴電1020F+810Fの情報有り難うございます。  琴平線の新旧併結編成、是非乗ってみたいところですが、  平日の高松訪問はなかなか・・・・。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 4月20日(火)12時21分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 Re:1020と810について 琴電1032+1031+810+820の運用ですが、 私が確認したのは以下の通りです。 一宮7:43→築港8:04 築港8:05→一宮8:28 一宮8:29→築港8:49 築港8:50→仏生山9:08 生録をされるのであれば、空いている下り方向がおすすめです。 折り返しが各1分ずつしかないので注意が必要です。 ただ、検査とかの関係で走らない可能性もありますので、 その辺はご了承を。 http://www.netnet.or.jp/~t-ueda/index.htm 投稿日 4月16日(金)20時38分 投稿者 植田貴士 [proxy.ip.netnet.or.jp] 削除 1020と810について 植田さん、304列車等1020と810の限定運用の詳しい時刻について、教えてください。乗って生録したいの で・・・・・。、 投稿日 4月16日(金)12時26分 投稿者 東武西武愛好会 [pisces.n-edu.cst.nihon-u.ac.jp] 削除 コトデン1020形 元名鉄3700形の琴電1020形ですが、今でも平日朝の運用に就いている はずです。 少し前に、1032+1031+810+820の編成で304列車以下の2 往復の運用に入っているのを確認しています。これは同編成の限定運用となっ ているようです。1032は高運で独特の顔を持っていますね。 でも、この編成に乗る時と言えばいつも820ばかり乗っています。理由は当 然吊掛音が聞こえるからですが、こいつの吊掛音はなかなか気に入っています。 特に高速域はシビレます。(^^) http://www.netnet.or.jp/~t-ueda/index.htm 投稿日 4月15日(木)01時50分 投稿者 植田貴士 [proxy.ip.netnet.or.jp] 削除 カルダン改造車 釣り掛け車をカルダン駆動に改造した車両は全国各地で見られると思います。 それら改造車を眺めていて私自身もっとも強烈な印象が残る車両があります。 それが高松琴平電鉄に在籍する元名鉄3700系の1020形です。 この車両、高松入りして暫くは釣り掛け駆動だったそうですが、 現在ではカルダン駆動に改造されているそうです。 しかも、制御方式はHLのまま!! HL制御のカルダン駆動なんて、どんな乗り心地なのか想像出来ません。 乗車してみたいとは思うのですが、いつも検車区でお昼寝状態。 私が1020に乗車出来る可能性はかなり低そうです・・・・。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 4月14日(水)12時40分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 ツリカケ1 こんばんは。 釣り掛け車両で印象に残っている車両の一つに、 豊橋鉄道市内線の3700形があります。これは、 昭和2年製造で、元名古屋市電の車両です。 現在は、登場時の塗装になってマイペースに 運用をこなしています。 追伸、管理人 すぎおかさんへ。先ほどはチャ ットでのお話、楽しかったです。今後は、 じかにお会いしたいです。それでは。 http://www02.kani.or.jp/~tama/ 投稿日 4月10日(土)21時48分 投稿者 BALL Mt. [202.225.46.98] 削除 私の知るところでは  東急から名鉄での譲渡車の話題が出ていますが、 昭和52年ころ名鉄について書かれた本が某新聞社から でました(当時の新聞で連載されていたものを加筆、修正して 取りまとめたもの)。  それを読んで知ったことですが、当時東急がデハ3700を譲渡車両として各民鉄に 打診したところ、名鉄側が当時オイルショックにおいて車両製造 費用の抑制と、ラッシュ緩和のためロングシート3扉車を希望していた、 また部品調達も容易、等の理由につき購入を決意したということです。 当時の東急の車両担当者も中小私鉄への譲渡を考えていたが、大手から 打診があったのには驚いた、とコメントしています。  上記がだいたいの譲渡までの経緯です。 これについて、引用文献を示したいのですが、該当する本が実家において あるので、次回実家に戻った際、確認したいと思います。 決していいかげんな推測でかいてはおりませんのでよろしくお願いします。 投稿日 4月7日(水)16時44分 投稿者 美浜太郎 [ispgw013.ritsumei.ac.jp] 削除 谷汲へは… 中尾さん> 私はムーンライト→臨時大垣夜行乗り継ぎで行きました。 510が走ったんですか…。昨日のほうがよかったようですね。 それで、土曜日は人出が少なかったのですね。 投稿日 4月5日(月)23時36分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0315p102.ppp.odn.ad.jp] 削除 私も谷汲行きましたの 中尾@お久しぶりです。 廣瀬さん、私も4/3-4に揖斐・谷汲線行きましたよ。お会いできずに残念です。 本当に、桜が見事でした。 私は、3日の朝、パピヨンで岐阜入りし、まず揖斐線末端の清水(きよみず)へ。 ここは、谷汲線の更地駅や谷汲駅と並ぶ駅桜が大変有名な所ですが、満開でした。 青い空に桜と750形。良いですね。 それから、居合わせた方のお誘いで、車に同乗させていただき黒野北口へ。 さらに、電車で更地へと移りましたが、昼頃から天気が薄雲になり、風が吹いて 寒くなってきたと、谷汲・北野畑駅の桜が未だ早いとの話を聞いたので、この日の 撮影はここで打ちきりにしました。 さて、4日は、慶應義塾大学OB会のチャーターで、510形、丸窓三姉妹が揖斐線 末端、谷汲線で大活躍。朝は少し曇っていましたが、昼前からどんどん回復して 午後には快晴に。驚くほどの人出でしたが、名鉄600V掲示板の管理人さんである GISHIさんの車に同乗させていただき、清水、黒野北口、北野畑付近、長瀬 付近、そして更地で桜と三姉妹の競演を満喫いたしました。 更地では、線路と民家の塀の間の架線柱分ほどの細い隙間で撮影している鉄に 運転士山さんが爆発、電車を止めて、車内を後部へ移動し、窓を開けて注意し ていました。 (私の横に止まったので、もしかして私が止めたのかと冷や冷やしましたが、 違ったので、ほっ。線路脇で低く三脚を立てていましたが、標識・架線柱の 外側になる程度の安全な距離は確保していたつもりでした。) 投稿日 4月5日(月)11時57分 投稿者 中尾 [develop.jaif.or.jp] 削除 谷汲線は春爛漫 おひさしぶりです。広瀬です。 今日、谷汲に行って来ました。 既に、黒野北口と更地の桜は満開でしたが、谷汲はまだそれほどではありませんでした。 帰りは、赤石から樽見の木知原まで歩いて大垣に出ましたが、こちらの沿線も桜満開でした。 しかし、谷汲より樽見の方が人出が多く、どうも美濃町の廃線と新潟交通に電鉄屋の皆様は引かれたようです。お陰 でゆっくりと撮影できましたが…。 カバサワさん> 東急5000が長野電鉄に譲渡されたのは、長野市内の地下線が完成しA基準(不燃構造)車をそろえる必要があったため です。当時長野電鉄にはA基準車が2000系特急車と0系OSカーしかなく、代替車輛の調達、あるいは在来車のA基準化 改造を行うかどうかなど相当問題になったようです。東急に車輛を打診したときも、当初は3450型を改造の上で投入 するという話であったようです。 名鉄の場合、既に3700が譲渡され、またあくまでツナギの車輛であったため、3700の追加となったものと思われま す。 投稿日 4月3日(土)23時53分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0316p92.ppp.odn.ad.jp] 削除 野田線5000系 10年度の置き換えが完了しました。 5171F・5101F・5551F・5172F・5173Fの5編成が 8164F・8147F・8552F・8165F・8170Fの5編成に 置き換えられました。 また、5177Fの全検を確認。 http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/ 投稿日 4月3日(土)00時12分 投稿者 はまコ〜 [cache1.allnet.ne.jp] 削除 名鉄590安泰か? 今日、4月1日 592が徹明町〜日野橋間運用に就いてました。 岐阜検車場には、昨日は外されていた側面広告が復活した593と外されたままの 591が・・・共に、さようなら記念装飾付のままで留置されていました。 当分590形は安泰のようです、動きがあるとしたら5/10改正か? 投稿日 4月1日(木)14時30分 投稿者 栗田駅 [gifu4DS80.gif.mesh.ad.jp] 削除 Re 名鉄モ3880 こんばんは、鈴木@三河海線支部さん。 ところでモ3880、名鉄の100年史から消されてるというお話ですが、やはりそうでしょうねえ(笑) オイルショックによる急激な乗客増のために車両増備が間に合わず、大手私鉄の中でも近鉄に次ぐ営業キロ数を持つ 名鉄が、近距離通勤輸送専門の東急からこともあろうに釣り掛け駆動の旧型車を譲り受けたんですからねえ。 やはりこの一件は名鉄にとって一種の恥部なんでしょうね。 それにしてもなぜデハ3700形に白羽の矢が立ったんでしょうか? 名鉄に同じ運輸省規格形のモ3800形がいたのが大きな理由だったとは言っても、昭和も50年になってからこのような 旧型車が、しかも1度では済まずに昭和55年になってさらに第二陣(モ3889〜3894およびク2885〜7)が増備される とは、やはり今から考えると常軌を逸した事件ですね。 東急ではこの頃、長野電鉄に直角カルダン車の青蛙こと5000系が譲渡されることが決まりました(8500系の増備によ り余剰となったため)が、なぜ比較的に高速性能を必要としない地方私鉄に5000系が譲渡され、優等列車が多く走る 名鉄に目蒲線でひっそりと余生を送っていた旧型車が譲渡されたのでしょうか? 3700形が釣り掛け車としてはいかに加速性能では優れていたとは言っても、最高速度ではカルダン車の5000系のほう がはるかに勝っていたはずです。 このことは当時東急沿線で小学校時代を過ごした私の仲間内でも大きな謎でした。 どなたかこのあたりのことに詳しいかた教えてください。 Re 東急デハ3700→名鉄モ3880 東急デハ3700について、もっと、調べてみようと思って、 名古屋鉄道100年史を見てみました。 が、しかし、なんと歴史から消されてしまっています。 唯一それらしい記述として、年表で、昭和50年のところに、 ”7000系(注 パノラマカーのこと)など26両増備、、、” とあり、この26両に3880形が含まれてしまっていて、 具体的な記述が見当たりません。 やはり、100年史といった、会社の公式な記録には載せたくない、 出来事だったんでしょうか?! 投稿日 3月31日(水)22時50分 投稿者 鈴木@三河海線支部 [210.236.70.23] 削除 東急3700形について 通行人Aさんの投稿、とても興味深く読ませていただきました。 そうですか、弱め界磁だけ撤去されたのではなく制御器そのものが交換されたんですね。 昔の雑誌で「弱め界磁が撤去」というのを読んだので、鵜呑みにしておりました。 おそらくCS5というのは戦後まもなくの粗製濫造品のためすぐに交換されたんだと思います。 たしかに3700形というのは3600形ほどではないにせよ、旧型車としては非常に加速の良い電車で、かつAさんが書い ておられるように滑らかな走りをする車両でした。 昭和40年代当時、3300、3400、3550形などの池上線の古い車両から蒲田で乗り換えると、まったく別物の乗り心地 だったのを覚えています。 また、3700形には空転もしていないのに発車時に速度計の針が一気に20キロまで上がりそのまま加速していくという 面白い現象が見られました。これは全ての3700形に見られたことなので、車両ごとのバラツキではなかったと思いま す。 また、昭和40年代に入ってからの3000系は固定編成化が進み、車両同士の連結は全て棒連結器になりましたが、なぜ か3700形だけは全車が自動連結器(密着自連ではない!)でつながっていて、発進時のショックが貨物列車のようで 味わい深かったですよ。 それにしても名鉄時代の特急運用!乗ってみたかったです。どんな走りだったのでしょうか?(準急しか乗ったこと がありません。) ではまた。 投稿日 3月26日(金)23時27分 投稿者 カバサワ@西宮 [ptp113.nnm.warp.or.jp] 削除 東急3700形の弱め界磁 通りがかりのものですが、東急3700形のことが話題に出ていたので、懐かしくなり、チョイト一筆書かせていた だきます。 なお、今は勤務先なので、「通行人A」とさせていただきます。 3700形の弱め界磁の件ですが、早速調べたところ、昭和25年6月に認可されていますので、そのころ取り付け たと思われます。 但しこのときの制御器はCS5で、後年のMMC系とは異なります。 MMC−H10系に交換されたのは、昭和31年7月以降ですが、この制御器は、その名の通り”T”がありません ので、弱め界磁が付いていません。 弱め界磁取り付け後の様子を見ても、取り外した様子もないようなので、制御器の交換により、弱め界磁も「無くな ってしまった」ようです。 この制御器は、全界磁最終段まで22段だったと思いますが、さすがに非常になめらかな加速をしていました。 他の「高性能車」に乗ると、加速時の段差をよけいに感じるほどでした。 名鉄に転じた後に一度だけのることができましたが、変わらぬ車内と、赤い車体に緑のままの戸当たりゴムが印象的 でした。 鉄道雑誌に名古屋での活躍が報じられていましたが、「特急」で走ったなどの記事を見ると、誇らしくもあり、「似 あわね〜」と、なんだか恥ずかしくなるような思いもしました。 投稿日 3月26日(金)12時59分 投稿者 通行人A [Ntk29DS21.tk2.mesh.ad.jp] 削除 今日が最後 明日27日から、新関〜美濃を走る590形にさよならマークが取り付けられます。 590形の普段の廃止区間での姿は、今日で最後となります。 アルバイトのツーマン運用(徹明町〜日野橋?)時は、素顔のままだと思いますが 投稿日 3月26日(金)05時49分 投稿者 栗田駅 [gifu5DS24.gif.mesh.ad.jp] 削除 吊り掛電車 昨日今日と吊り掛電車に乗りまくっておりました。 名鉄6750系、3300系、豊鉄7300系に乗って参りました。 残念ながら、名鉄3400系には乗ることができませんでした。 聞くところによると3400系は真っ昼間しか運用していないようです。 >イラスト板 僕は以前3300系につけられていたセーラームーンのを2枚持っています。 オークションにて手に入れました。 投稿日 3月25日(木)21時20分 投稿者 もへじ [pp207-ichi.synnet.or.jp] 削除 野田線5000系など <5101F・5551F> 5101F・5551Fの休車を確認しました。(22日確認) 留置は、5101Fと5551Fをばらして留置しているようです。 5101F・5171Fは隣同士に止まっているそうで、5171Fと同様に「休車」がかかっているそうです。 (正確には使用休止中) <8165F> 8165F、七光台に回送されたのを確認しました。(23日運転・確認) 8147F・8552Fと同じ時間に到着しました。 車内は、中吊りなどの広告はありませんでした。また、8164Fと違って、床はきれいに見えました。 <5172F> 本日、01運用で15:07、七光台に入庫したのを確認しました。 <七光台区内状況> 構内には、5000系・8000未更新が多数留置されていました。 http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/ 投稿日 3月23日(火)15時43分 投稿者 はまコ〜 [cache1.allnet.ne.jp] 削除 3/20〜21の顛末1 3/20〜21にかけて会社の先輩N氏とともに新潟へ行って参りました。 とりあえず簡単にレポ−トを致します。 ・3/20蒲原鉄道  昼頃に五泉入りしましたが、運用に就いていたのはクハ10と  編成を組んでいたモハ71単行でした。  40分後にも便があるので、1本目は見過ごして構内で撮影を  していました。  結構人出があるかと思っていましたが、思っていた程ではあり  ませんでした。  2本目の電車に乗車して村松に到着。  構内に行ってみると奥の方にクハ10を伴ったモハ61が、また  手前の側線にはED1とモハ41が止まっていました。  モハ31は扉が閉ざされた庫内に入っているのが屋外から確認  出来ました。  村松駅では車両竣工図や記念切符など販売しており、それを  買い求める人の姿が見れました。  なお構内には3/25にレ−ル工事による運休の告知と3/31  をもって廃止の予定だったのが沿線自治体の合意が得られず、  廃止が延期の状態になっている旨の張り紙がありました。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月23日(火)08時22分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 ドラゴンズ 名鉄3301fの行先板差には、ドラゴンズ応援のイラスト板が差されてました。 この板は、シーズン中付けっ放し(例年だと)です。 投稿日 3月22日(月)19時23分 投稿者 栗田駅 [gifu5DS35.gif.mesh.ad.jp] 削除 蒲原鉄道3/25電車時限休止 本日新潟より帰還しました。いろいろとありましたが、詳細な報告は また後ほど行いたいと思います。 さて、駅構内の貼り紙で知ったのですが、蒲原鉄道では3/25(木)に 条軌更換作業実施のため、8時頃から17時頃まで電車の運転を休止し、 この間はバスによる代行運転を実施するとの事です。 平日ですから訪問を予定されている方も少ないとは思いますが、当日予定 を立てている方は御注意ください。 五泉駅構内のレ−ルを何気なしに眺めてみると、工事の前準備でもした のでしょうか、既にバラストが掘り起こされている箇所がありました。 なお新潟交通も行って来ましたが、もの凄い人人人だらけです。 人気の無かった月潟駅も大混乱しています。 新潟交通に行って立ち席をはじめて体験しました。(笑) #太田のしまりすさん  上毛のデハ350形でも遂に廃車発生ですか。残念ですね。  元東武3000系列は繋ぎ役に過ぎなかったのでしょうか? http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月21日(日)21時12分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp042.vc-net.ne.jp] 削除 上毛デハ355ついに廃車 前回に引続き上毛のデハ350についてレポートいたします。 700系(元 京王3000系) 3編成の営業運転開始に伴い ついにデハ350の廃車が出ました。今朝、大胡の車両区を見て きたのですが、デハ355(ひまわり塗装車)がすでに姿を消し 相棒の365だけが残されていました。デハ354についても、 365のすぐ後ろに留置されており、解体も近いのではないでし ょうか。デハ351についても動いていないことが多く、本日、 運用に入っていたのは、デハ352(全面広告車)・デハ353 (全面広告車)・デハ357の3編成でした。 個人的には、ひまわり塗装車をかなり気にいっておりましたので とても残念です。 投稿日 3月21日(日)12時03分 投稿者 太田のしまりす [oota3DS36.gnm.mesh.ad.jp] 削除 東急3700=名鉄3800の和音 鈴木@三河海線支部と名乗らせていただきます(いいかな?) カバサワさま 杉岡さま カバサワさまの書き込みの中で、”和音”ときいて、急に名鉄3880形の モータ音の記憶がよみがえってきました。 確かに、今までの、名鉄車にはなかった、独特の音がしていたように 思います。言われるまでは、明確に意識したことはなかったです。 ところで、弱め界磁の改造とおっしゃている件も初耳です。 初めて、名鉄の検車区(工場といっていた)を訪ねたとき、たまたま 3880系がありました。工場の方は、来た当初は、分解するのに苦労した、 というようなことをおっしゃっていました。(15年前のお話) http://www.tcp-ip.or.jp/~k-suzuki/train/train.html 投稿日 3月20日(土)19時24分 投稿者 鈴木@三河海線支部 [proxy2.katch.ne.jp] 削除 これが最後の新潟行き!! 20〜21日にかけて、蒲原鉄道と新潟交通を回ってきます。 今回は何と会社の先輩を引っ張り込んでの新潟入りです。(笑) 特に新潟交通に関しては今回が最後の訪問になってしまいますが、 学生時代に初めて乗って以来、 私にとっては典型的な田舎電車の風情が楽しめる貴重な路線でもありました。 ありきたりな言い方ですがそれだけに廃止になるのは本当に残念ですね。 廃線後の車両は一部を除いて解体処分となる見通しのようで、 新潟交通の消滅とともに8両もの釣り掛け車が同時に消えて行きます。 また蒲原鉄道も廃止は免れ得ないようですね。 このまま行けば新潟県下の私鉄は全滅となり、 同時に釣り掛け車も一気に12両消滅という事になります。 それだけに今回の訪問は今までとは違った思いでの訪問となりそうです。 では行って来ます・・・・ http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月20日(土)02時19分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp046.vc-net.ne.jp] 削除 銚子電鉄、名鉄3880 杉岡です。 山田さんが書かれている銚子電鉄のデハ101、デハ501の荒廃はかなり酷いですね。 残念ながら復活する見込みは無いと思いますが、未だに車籍が残っているようで私には 不思議な存在でもあります。 デハ101は今では珍しい(かな?)雨宮製と思われる台車を履いている車両ですね。 一方、デハ501は元上田丸子電鉄の末裔で貴重な存在です。 この2両については出来れば綺麗に整備して静態保存して欲しいと私も思っています。 鈴木さん、カバサワさん、こんばんは。 名鉄3880系ですが、私は実家に帰省した時に各務原線の新岐阜〜三柿野間の準急 列車で運用されているのをよく見掛けました。確か、貫通型と非貫通型がありましたね。 オイルショックでマイカ−からの転移客が多くなり、急遽ロングシ−ト車の増備のために 昭和50年に東急からやって来た車両ですね。既に当時では大手私鉄間での車両譲渡が 希であった為、この譲渡劇はかなり話題になったようですが。 なお、元東急の旧性能車ですが青森県の十和田観光電鉄では未だに第一線で活躍中です!! http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月19日(金)01時02分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp031.vc-net.ne.jp] 削除 名鉄モ3880について こんばんは、鈴木さん。 こんなマイナーな車両のことを覚えておられる方がおられてとてもうれしいです。 やはり今考えるとちょっと信じられない事件ですよね! 新型カルダン車がデビューするならまだしも、昭和も50年を過ぎてからいきなり大手私鉄での釣り掛け車デビューで すからねえ。しかも車体新製なし!(笑) そうですか、急行に乗られたんですか? イモムシの代走だったそうですが、あれって100キロは余裕で出せそうですよねえ。そんな車両の代わりが果たして 勤まったのでしょうか?相当な遅れを出したのではないでしょうか? ただでさえ歯車比が高い東急の電車で、しかも弱め界磁がないとあっては名機といわれるTDK-528というモーターで も85〜90キロ(田園都市線でもそうでした)がせいぜいでしょうね。 実はこの車両、東横線の急行運用時代に弱め界磁の取付が行われたことがありましたが、駅間の短い東横線での効果 は今一つだったようで、すぐに取り外されてしまったそうです。名鉄に行くことがわかっていたら、と悔やまれます ね。 私は新名古屋から豊明行きの3880系準急に乗ったことがありますが、それでもかなり苦しげな音を立てて、東海道線 の113系と競り合っていました。 出足ではぶっちぎりでしたが、80キロにかかるあたりで抜かれてしまいました。 6000系導入のきっかけとはうれしいですね。 名鉄初(笑)の2M1Tの3両編成に3ドアですからね。 ところで名鉄ファンの方たちの間でのこの車両の評判はいかがだったのでしょうか?教えてください。 ではまた。 投稿日 3月19日(金)00時30分 投稿者 カバサワ [ptp136.nnm.warp.or.jp] 削除 デハ3700=モ3880 カバサワさんこんにちは よく覚えていますよ!3880系は。 私が小学4年のとき、突然あらわれた、”新車”です。 そのころは、形式なども少し分かってきた時期でしたが、 とにかく、こんな電車あったかなー?と驚いていました。 (小学校でも話題になりました。) 優等列車では、イモムシのスジの代走のときに充当された、急行に乗ったことがあります。 85km/hぐらいが最高速度でした。 名鉄では6000系導入のきっかけとなった、結構、意義深い電車ではないかと思います。 http://www.tcp-ip.or.jp/~k-suzuki/train/train.htm 投稿日 3月18日(木)22時41分 投稿者 鈴木@三河海線 [proxy1.katch.ne.jp] 削除 銚子電鉄デハ101 私は銚子電鉄が結構好きなので、年一回は銚子にいきます。 2月末にも行ってきました。 その銚子電鉄のデハ101が、笠上黒生駅構内に留置されていますが、 訪れるたびに荒廃が進み、今はビューゲルが壊れ、ドアが無く、 窓がガタガタ、車体は激しく錆びついていました。 銚子電鉄生え抜きの車両でありながら、ひどい姿です。(デハ501もかなり) たとえもう走ることはできなくても、せめて綺麗な姿で静態保存してほしいものです。 http://www1.neweb.ne.jp/wa/yakumo/index.html 投稿日 3月18日(木)22時15分 投稿者 山田 やくも [funabashi2-140.teleway.ne.jp] 削除 東急の旧型車の思い出 はじめまして、兵庫県西宮市に住むカバサワと申します。 私は現在31歳ですが、幼児の頃から釣り掛け電車の音が大好きでした。 私が小学生の頃は、大手私鉄といえども各駅停車にはまだ大量の釣り掛け電車が活躍していました。そのためカルダ ン車の多い優等列車を避け、わざわざ釣り掛けの各停を待ちわびて乗っていたものです。 中でも私が心酔していたのは、あの洒落た緑色の東急の旧型車です。 その頃私は東京の東急沿線、それも釣り掛け天国だった池上線・目蒲線の沿線に住んでいて、毎日のようにあの戦前 型の名車3450、3500型に乗っていたものです。 これらはスウェーデン製のローラーベアリングを使ったモーター(日立製)を使用していたらしく、特に3450型の加 速性能は抜群(出足は阪神のジェットカー並みかも!)でラッシュ時に大出力の8000系の中に混じっても決して遅れ なかったと運転手さんに聞いたことがあります。 駅間の長い田園都市線でも5丁パンタを上げた全電動車5連という感動的なほど勇ましいいでたちで、夕日に浮かんだ 富士山に向かって時速90キロ近いスピードで驀進していたのを昨日のことのように覚えています。 この2形式は最後までどこにも譲渡されることなく大切にされ、50年以上の車齢を全うするという、希に見る幸せな 一生を送った電車たちでした。 また、これらの次に好きだったのは、3600、3700型でした。 3600型は旧国鉄の車両を修理した戦災復旧車で、当時は未更新車と更新車の2種類とも見られました。更新車はもっ ぱら田園都市線で3M1Tで運用されていましたが、未更新車は車幅の関係で東横、目蒲線専用車でした。 3600型は142kwモーター4個を装備した当時東急一の大出力車(新性能車も含めて) で、田園調布の上り坂でも出足の加速は8000系を遥かに凌いでいました。しかしその大パワーが災いし、雨の日はや たらと大空転する車両でした。 3700型は戦後初の新製車で運輸省規格型です。私はその最も電車らしい姿と妙に感動的な和音を響かせるモーターに 惚れ込んでしまい、同じ規格型(モ3800系)を所有する名鉄さんに譲渡されモ3880となった後も、何度か会いに出掛 けました。 東急では田園都市線と目蒲線で活躍し、特に田園都市線ではかなりの高速運転(90キロ)も楽しめました。 名鉄に移ってからは時折優等列車にも使われて、東急時代からは想像も出来ないような猛スピードで走っていたのを 覚えています。東急の旧型車のセオリーどおり、出足の加速性能は抜群でしたが、弱め界磁がないので他の名鉄車よ りも高速性能は劣っていたといいます。このためか、譲渡後10年もたたずに廃車になってしまいました。 この談話室、名鉄ファンの方が多いようですが、大手私鉄同士のトレードという珍事件を生んだこの3880系について の思い出、感想などお聞かせいただけたらと思います。 長々と書いてしまいましたが、とにかくその頃の東急線は、インバーターおよびチョッパ車でほぼ統一されてしまっ た現在と違って本当に多彩な車両がおり、毎日この上なく楽しかったのを覚えています。 ではまた。 投稿日 3月18日(木)22時15分 投稿者 カバサワ [ptp145.nnm.warp.or.jp] 削除 名鉄 3301f(クーラーキセ、変更車)には、イラスト板は有りませんでした。 多分、イラスト板を掲出した初日に築港線に居た為でしょう。 当面、名鉄の釣り掛け車の不安要因は600V車です。 新関〜美濃廃止で余剰になる590形と現在でも余剰気味の570形・・・ 「純名鉄の路面専用電車」だけに長生きして貰いたいものです。 投稿日 3月17日(水)17時30分 投稿者 栗田駅 [gifu4DS87.gif.mesh.ad.jp] 削除 新潟交通廃止承認!! 新潟日報によりますと、 新潟交通から出ていた電車線東関屋〜月潟間の廃止を11日 運輸審議会が正式に承認したそうです。 これを受けて運輸省が近日中に廃止を許可する模様です。 廃止はやはり4/4の予定で、翌5日からバス運行に転換されます。 新潟交通の廃線はこれで間違いなく確定となりました。。。。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月12日(金)20時26分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 東武野田線でまた落命か? 先週の5171Fに続き、まもなく5101F、5551Fが落命します。 思えば、ちょうど1年前、これらの編成は、この掲示板で「全検切れ引退説」騒ぎを引き起こした編成で、結局、全 検を通り、あと3年は安泰か、と思われた矢先の引退なので、驚いています。 なお、同編成の置き換え用8000系8147F+8552Fは既に七光台検修区の屋外に移動しており、準備が出来次第、運用開 始となります。また、8000系の4+2編成は野田線では5年ぶりに運転されます。 この置き換えに伴い、5000系基本番台と5050系は野田線では全滅です。 投稿日 3月12日(金)08時25分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除 Re 遠鉄2000系新登場!! すぎおかさん、こんにちは。 2月末に日車周辺を散策したときに、それらしい車両はいました。 お目当ては名鉄新特急車でしたが、他の車両に囲まれて、妻面が少し 見えただけでした。 EXEもいました。 (なんか、つり掛け車とあまり関係ない書き込みになってしまいました。) http://www01.tcp-ip.or.jp/~freebbs/room/train/minibbs.cgi 投稿日 3月12日(金)07時29分 投稿者 鈴木@三河海線 [proxy1.katch.ne.jp] 削除 遠鉄2000系新登場!! 静岡新聞によると遠州鉄道は4/5からおよそ16年ぶりに 新型車2000系を営業運転に登場させる予定のようです。 2000系は、現在の主力車両1000系と外観はほぼ同じであるものの、 従来の「抵抗制御方式」から「VVVFインバータ制御方式」に変え、 消費電力を約20パーセント削減する省エネルギー化を実現したほか、 コンピューター制御で、室内騒音を低減するなどして環境に配慮した構造との事です。 また、車内には案内表示板を設置し、次駅名を表示したり、文字ニュースを流すようです。 車両は日本車輌豊川工場から搬入した後、運転開始日までは、 さまざまな検査や試運転を繰り返すそうです。 新型車2000系の登場で在来の釣り掛け車モハ30形の運用は更に 狭められそうですね。廃車車両も何両か出そうで、今後がちょっと気がかりです。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月11日(木)18時11分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 行先板は築港線ぐらい? AL・HL車全盛時代の名鉄しか知らない私にはあのイラスト板はちょっと見慣れないものです。 3300系・6000系にはよく掲出されていますね。方向幕が装備されていますので。 3300系が行先板を使用するのは築港線運用の時ぐらいのもでしょうか。 あとは方向幕が故障した時とか? あ、でも故障して行先板を使った事はあるのでしょうかね。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月11日(木)08時24分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 5101F/5551Fについてお詫び 昨日の書き込みに、5101F・5551Fは運用につかないだろうと書きましたが、5177Fが全検入場をして いる場合、車両が足らないと言うことになるますので運用につく可能性が十分にあります。 入る可能性のある運用は、 ・10日夜に七光台を出て11日に再び入庫する運用 ・10日夜に七光台を出て12日に再び入場する運用 ・11日朝に七光台を出て11日のうちに再び入庫する運用 ・11日朝に七光台を出て12日に再び入庫する運用 これらが考えられる中で最も有力だと思います。 ご迷惑をおかけいたしました。 http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/ 投稿日 3月10日(水)22時22分 投稿者 浜田@はまコ〜 [cache1.chiba.allnet.ne.jp] 削除 イラスト板 名鉄3300形(3301fのみ未確認、それ以外の3本全て)の行先板差に 「ガチャピン・ムック〜」(日本モンキーパーク祭事3/13〜)のイラスト板が 差して有ります。 *一部の6000系(カルダン)にも差して有ります。 投稿日 3月10日(水)21時41分 投稿者 栗田駅 [gifu5DS17.gif.mesh.ad.jp] 削除 5101F/5551F 5101F/5551F、明日がラストランとなる可能性が高いです。 5171Fが落命した時と同じ運用についています。(21運用→23運用→休車) この後、予定があくので七光台の方に足を運んできます。見掛けたら報告します。 また、今日の運用ですが一部誤りが・・・ 誤:8145F  正:5180F  すいませんでした。 http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/ 投稿日 3月9日(火)23時52分 投稿者 浜田@はまコ〜 [cache1.chiba.allnet.ne.jp] 削除 空転音はこの車両も凄い!! 東武野田線の5101F+5551Fはまだ健在のようですね。 ところで、雨の日の空転音ですが、総武流山電鉄の 1301F「あかぎ」も結構凄い音を響かせて走っています。 雨の日の「あかぎ」は面白いですよ!!乗る価値あり!! http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月9日(火)23時23分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp070.vc-net.ne.jp] 削除 5101/5551F 今日の5101F/5551Fには乗れないものの、目撃はしました。 鎌ヶ谷〜六実間、初富十字路付近をかなりのスピードを出して 走っていました。 見た感じ、時速70〜80km/hくらい出していましたよ。(たぶん) 投稿日 3月9日(火)22時14分 投稿者 山田 やくも [funabashi1-14.teleway.ne.jp] 削除 5101/5551F・5172F きょうは、上記の5000系は船橋側にいます。他は8000系。 8104F→81117F→8145F→5101F/5551F→5172F→8101F→81113F→81 15F→8104F・・・・・ となっています。(船橋口の運用・駅で待ってればこの順番でやって来ます) このうち、8115Fが15:55船橋発の七光台行きで、かわりに8164Fがやってきます。また、81113 Fが18:25船橋発大宮行きとなります。 今日は、いろいろな車両の空転と言うおまけつき!! http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/ 投稿日 3月9日(火)13時30分 投稿者 浜田@はまコ〜 [cache1.chiba.allnet.ne.jp] 削除 今日の船橋〜柏間 5172F・5173F・5180Fを船橋〜柏間で目撃しました。 今日はわりと多くの5070系がこの区間の運用についていました。 それに混じって「5171Fキラー」、8164Fの姿も… 5101Fはもう、こっちに姿を見せないのでしょうか…? 投稿日 3月8日(月)21時58分 投稿者 山田 やくも [funabashi1-36.teleway.ne.jp] 削除 5171F・5101F/5551F・8164F <5171F> 4日の木曜日は、朝に七光台に入庫する運用に付いていました。よって、その後はずーっと七光台で後は回送されて 休車と言うことだったんでしょう。 <5101F/5551F> ありがとうございます。今日は、57運用です。17:27大宮発柏行きに付くでしょう。ただし、またもや七光台 入庫です。 <8164F> 野田線内で運転を開始しました。 しばらく七光台に入区しないので運用はしっかりつかめています。(11日まで) http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/ 投稿日 3月8日(月)15時56分 投稿者 浜田@はまコ〜 [cache1.chiba.allnet.ne.jp] 削除 Re:東武5101F+5551F 杉岡です。 >5101Fは、何時どこ発どこ行きでしたか? >昨日は七光台入庫だったもので運用がつかめません。 昨日(3/7)、捕まえた5101Fは柏10:06発の清水公園行きでした。 清水公園で折り返し柏行きとなって出ていきましたが、その後は確認出来ませんでした。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月8日(月)08時19分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 東武野田線5171F 5171Fはついに落命ですか。先週の木曜日から全く見かけなくなったので、もしや、と思ったのですが、やっぱり引 退だったんですね。 これで野田線の残る釣り掛け電車は13編成です。今週中にはさらに1編成が落ちる見込み(5101F+5551Fが木曜日頃) だそうです。 ちなみに本日は5101F+5551Fと5172Fは運用に入っています。 投稿日 3月8日(月)08時09分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除 お疲れさまでした。  杉岡さん。岡戸さん。昨日はお疲れさまでした。  急遽、仕事の関係で野田線のほうに参加出来なったは残念でしたが、流電ではあ かぎで往復出来たので、釣り掛けを堪能出来ました。若葉も馬橋駅停車していたの で、撮影出来ましたし・・・。  自分は今回参加出来なかった東武野田線のチェックを近日中にしたいと思います。  でも、落ちてる可能性があるんですね。早急に行わないと・・・。 http://home.highway.ne.jp/himafuji/HP/ 投稿日 3月8日(月)06時22分 投稿者 Dai-Chan [proxy1a.highway.ne.jp] 削除 5101F+5551F >管理人すぎおかさん 5101Fは、何時どこ発どこ行きでしたか? 昨日は七光台入庫だったもので運用がつかめません。 また、東武の5000ですが今週中に5101F+5551Fが館林に行くはずです。 七光台の構内牽引もが8000に・・・・ 平成16年まで野田線にいるのかな? 5177Fがまもなく全検入場ですが、野田線に戻って来るか心配です。 http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/ 投稿日 3月7日(日)23時07分 投稿者 浜田@はまコ〜 [cache1.chiba.allnet.ne.jp] 削除 釣り掛け大豊作!! 杉岡@管理人です。 さて、本日「阿久比大使館」の岡戸さんと「Dai-chan's HomePage」の今藤さん (途中総武流山電鉄から合流)の3人で東武野田線と総武流山電鉄を回って撮影会を行ってきました。 野田線では5101Fをゲット出来たなど乗車する列車は殆ど5000系列であったほか (柏では釣り掛けが3編成も並びました。)、総武流山電鉄でも「あかぎ」に遭遇するなど ことごとく釣り掛け車に巡り会える事が出来た実にラッキ−な1日でした。 撮影会終了後、浦安駅前の居酒屋で2次会を行っておひらきとなりました。 岡戸さん、今藤さん、お疲れさまでした。有り難うございます。 投稿日 3月7日(日)22時07分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp066.vc-net.ne.jp] 削除 !! >山田さん そうです。クハ5401に乗ってました。(そいで写真撮りまくってたやつです) うちのページ見に来てください。野田線関連です。(掲示板にも来てくださいね) >野田線5000系置き換え 5171Fのかわりに来る8000系が6日に知人に見て来てもらい、8164Fが留置されていたとのことです。 5101Fは、本線ダイヤ改正の前に消滅するようです。 http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/ 投稿日 3月7日(日)20時26分 投稿者 浜田@はまコ〜 [cache1.chiba.allnet.ne.jp] 削除 えっ? 昨日、私は新船橋〜柏間を5401と5551の乗務員室通路に乗っていました。 時間からして浜田さんは同じ通路に乗っていた人だったようですね。 とうとう5171Fが野田線から引退してしまいましたか。 鎌ヶ谷駅高架完成時に5070系はどれくらい走っているのでしょうか… 投稿日 3月7日(日)20時08分 投稿者 山田 やくも [funabashi1-44.teleway.ne.jp] 削除 ↓あれ?   &5171Fは休車 もしかして、山田さんは新船橋で乗った人ですか?私も新船橋で乗りました。(違う人かな?)12:47新船橋発 柏行き もしそうだったら挨拶もしないですいませんでした。 5171Fですが、私の所にメールが来て館林に行ったと言うことが書いてありました。 内容ですが、3月5日に館林検修区に18系と同じ「休車」札を付けて留置されていると言うことでした。 ついに休車が出てしまいました。 東武の釣り掛けも危険な状態です。 今までご苦労様でした。>5171F http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/ 投稿日 3月7日(日)01時03分 投稿者 浜田@はまコ〜 [cache1.chiba.allnet.ne.jp] 削除 東武野田線5101F 今日、東武野田線船橋〜柏間になんと5101Fが走っていたのを目撃したので、 今後はもう乗れないと思い、出かける際にカメラを持ち乗車しました。 5000系の運転席が向かい合う姿も、野田線からまもなく見納めなんですね。 それにしても、廃車になるともったいないなあ。 とくに5070系の車体は。 投稿日 3月6日(土)21時44分 投稿者 山田 やくも [funabashi1-77.teleway.ne.jp] 削除 電制釣り掛け車 >鈴木さん 電制の釣り掛けで私が真っ先に思い出すのは叡山電鉄のデオ600形です。 デオ600に実際乗車した事がありますが電制音がもの凄く響き渡りますよ。 でも、あと2両しか残っていません。 今度のGWにもう一度京都に行こうかな。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月6日(土)21時04分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp034.vc-net.ne.jp] 削除 吊掛の電制って... 鈴木@小田原と申します。おじゃまいたします。  ブレーキの話題が出ていますが、今現在、吊掛車で電制を併用している車両ってどのくらいいますか?  私は広電の2000に乗ったとき、80km/hから一気に電制をかけた時のうなり音が、いまだに忘れられません。広 電の2000は今動いていますか?  質問ばかりですみませんが、よろしくお願い申しあげます。  ちなみに地元の箱根登山電車の吊掛車は、750Vの急勾配区間においてのみ、マスコン操作の電制をかけますが、 1500Vの平坦区間においては、空制のみ使用します。  どうもおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 3月6日(土)20時58分 投稿者 鈴木@小田原 [cs1u222.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 高速ブレーキング >もへじさま かつての名鉄AL急行の魅力には、釣りかけの、かすれ音もさることながら、 高速から、一気に制動をかけて停車するというところもありました。 まさに、職人わざで、雨でも、ピタリと停車するところは、感動ものでした。 そういえば、旧型車は、タイヤフラット音などは、あまり聞きませんね。 ちょっと宣伝ですいませんが、名鉄の台車をあつめたHPを作ってみました。 よろしければ御覧ください。3300の台車もあります。では。 http://www.tcp-ip.or.jp/~k-suzuki/train/train.html 投稿日 3月6日(土)18時14分 投稿者 鈴木@三河海線 [proxy2.katch.ne.jp] 削除 ん?23 >栗田駅さん  100km/hですか・・・・  でもそんなにとばしたら、ブレーキかけるのが大変なのでは・・・  名鉄6000形みたいに、回生ブレーキが付いていればまだいいのだが・・・   投稿日 3月6日(土)10時42分 投稿者 もへじ [pp206-ichi.synnet.or.jp] 削除 東京近郊の釣り掛け電車 東武野田線から5000系・5070系が今後徐々に撤退し、 総武流山電鉄も残りはあかぎと若葉のみになってしまいました。 東京近郊から釣り掛け電車が消えるのはそう遠くないのですね。(都電を除く) よく考えれば、東武5070系は釣り掛け車最後の6両固定編成なんですよね。 いい電車が消えるなんて惜しいです。 http://www1.neweb.ne.jp/wa/yakumo/ 投稿日 3月6日(土)01時38分 投稿者 山田 やくも [funabashi1-60.teleway.ne.jp] 削除 名鉄3300系 もへじ様、 最高100Km/hは出せますよ。 不定期の回送なら出す事も有るでしょう 投稿日 3月5日(金)16時02分 投稿者 栗田駅 [gifu3DS21.gif.mesh.ad.jp] 削除 営業廃止日 >鈴木さん 新聞記事を読む限りでは、 美濃町線・新駅〜美濃間の営業運転は3/31迄ででしょう。 廃止が4/1付けの見込みのようですので。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月5日(金)08時21分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 勘違い? 下の自分の書き込みですが、4月1日に廃止ということは、 営業最終日は3月31日という意味でしょうか? (下の書き込みちょっと勘違いかも??) 投稿日 3月5日(金)02時15分 投稿者 鈴木@三河海線 [proxy2.katch.ne.jp] 削除 美濃町線 どうも、お久しぶりです。 先週、美濃町線に行ってきました。 モ590はどうなるんでしょうかね? あまり楽観視はできないでしょうね。 廃止の日付けは3/31という噂もあったんですが、杉岡さんのお書きになっている ように、新聞によると、4月1日のようですね。 http://www.tcp-ip.or.jp/~k-suzuki/train/train.html 投稿日 3月5日(金)02時06分 投稿者 鈴木@三河海線 [proxy2.katch.ne.jp] 削除 モ590が心配ですね 下の続き(付け足し)ですが、 新関〜美濃の廃止によって職場を失う名鉄モ590形の処遇が気になりますね。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月4日(木)18時49分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 美濃町線・新関以遠廃止確定! 緊急速報です!! 本日付けの岐阜新聞夕刊によると、かねてから名鉄より廃止申請が出ていた 美濃町線・新関〜美濃間の廃止がこの度運輸審議会で承認されました。 近日中に運輸省より廃止の許可が出る模様で、同区間の営業廃止はやはり4/1の予定です。 遂に正式廃止の報がリリ−スされました!! http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月4日(木)18時11分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 ん?19 ところで、名鉄の3300系って最高何キロ出るんだ? 速度計を見ても、最高速度を示す赤い印がないのだが・・ 投稿日 3月4日(木)12時13分 投稿者 もへじ [pp215-ichi.synnet.or.jp] 削除 5171F 5171Fは、昨日の運用から判断すると、船橋にいるので今日は運用にはいります。 とは言っても、9:02には七光台に入区していますが。 http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/ 投稿日 3月4日(木)10時53分 投稿者 浜田@はまコ〜 [cache1.chiba.allnet.ne.jp] 削除 東武野田線5070系に落命車両発生か? 前の書き込みの訂正と補足ですが、5101Fなどよりも先に5171F(他の5070系の可能性もあり)が落命するそうです。 というのも、本日、東上線から8000系8164Fが到着するとのことです。5171Fが本日運用に入っていれば、これがラ ストランになるものと思われます。早ければ、明日にも館林へ回送(実質的には廃車回送)され、保留車になるようで す。 投稿日 3月4日(木)08時16分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除 まとめて 皆さん、こんばんは。管理人の杉岡です。 無精なレスで申し訳ありませんが、 ふるこしさん、もへじさん、武田さん、浜田さん、鈴木さん、 (ひとまとめにして)書き込み有り難うございます。 皆さんの書き込みはきちんと拝見させて頂いております。 さて、今週末はとりあえず東武と流山のチェックに行くつもりです。 以前は当然の如く乗っていた東武5000系列も徐々に消滅してしまうのですね。 また、流山の釣り掛けも風前の灯火のような情勢です。 う〜ん、残念です。。。。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 3月3日(水)23時34分 投稿者 管理人すぎおか [210.146.130.80] 削除 吊掛の音 鈴木@小田原と申します。おじゃまいたします。 もへじさん>なぜ釣り掛け車は、マスコンをニュートラルに もへじさん>すると、モータ音が、ぴたりと止まるのか・・・・?  あまり詳しいことは分かりませんが、以下のようなことが言えるのではと思います。  吊り掛け式というのはモータの一端を台車の枠に固定し、もう一端を車軸に軸受けを介して固定し、丁度台車枠と 車軸の間にモーターを「吊り掛けている」といった感じなので吊掛式というと自分は思っています。モーターの軸と 車軸とが走行時に互いに平行を保てないため、モーターの小歯車と車軸の大歯車の精度をある程度いい加減に造る必 要があるので、歯車かみ合わせの際に隙間が生じ、そのためあの独特の「グウォ〜ン」と言う音が鳴るのだとある本 で読んだことがあります。ですから吊掛のあの音はほとんど歯車からの音であるといえます。ノッチオフして慣性で モーターが回っている状態では、小歯車から大歯車への力が伝わらなくなり、その結果音が消えてしまうのではと思 われます。  また、吊掛駆動の歯車比は3以下のものが多く、回転数がカルダン駆動に比べると比較的低いので、モータの軸と 一緒に回転する冷却ファンからの音はほとんどせず、結果として惰行時には、歯車がすれる「カラン、カラン」とい う音が目立つのではないかと思われます。  逆にカルダン駆動は大小歯車が精度良くかみ合っているので駆動音はほとんどしないとして良いと、これも本で読 んだことがあります。カルダン駆動の音のもとは主電動機から発生する電磁音と冷却ファンの音が中心だそうです。  こんなところでいかがでしょうか。  「箱根登山電車のホームページ」に「過去の車両」のコンテンツを追加しました。よろしかったらお越しくださ い。  宣伝してしまってすみません > 管理人様 おじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 3月3日(水)21時03分 投稿者 鈴木@小田原 [cs1u246.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 野田線釣り掛け警報!! 野田線釣り掛けピーンチ!! 5101F〜5173Fにかけての24両(もう書いてありますね)が転属です。 すぎおかさん>釣り掛け危機情報のところ、東武鉄道を要注意の変えた方がいいのでは?と思います。 http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/ 投稿日 3月3日(水)19時33分 投稿者 浜田@はまコ〜 [cache1.chiba.allnet.ne.jp] 削除 東武野田線は来週から車両取り替えの模様 東武野田線では、いよいよ来週から釣り掛け電車5000系列24両を新性能車8000系に取り替える模様です。 まず、来週中にも5101F+5551Fが落命し、8000系の8147F+8544Fに交代するそうです。撮影される方は今度の土日が 最後のチャンスですが、車両の検査や転属回送の日程によっては、土日を待たずして落命する可能性もありそうで す。ちなみに本日は運用に入っているそうです。 残る5070系も13編成中、3本が取り替えられるため、野田線の釣り掛け電車の割合は25%以下になってしまうため、4 月以降は捕まえるのが非常に難しくなります。また、今後も本線へ新車導入の都度、5070系が運用から外されるた め、今のペースで新車が導入され続けると、2〜3年後には野田線から釣り掛け車が全滅となる模様です。 投稿日 3月3日(水)12時25分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除 ん?13 なぜ釣り掛け車は、マスコンをニュートラルにすると、モータ音が、ぴたりと止まるのか・・・・?だれか、釣り掛 け車に詳しい人教えてください!! 投稿日 3月2日(火)23時52分 投稿者 もへじ [pp217-ichi.synnet.or.jp] 削除 流山への甲種回送について 3連を搬入する場合、流山線内の有効長の問題(線内は、2連車が牽引する) があり、電動車ユニットとクハをわけて(計2回)入れるとの話を、以前何 かで読んだ覚えがあります。 参考まで。 投稿日 2月28日(日)22時38分 投稿者 ふるこし [chfu0843.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 「流星」消えましたか 流山市民さん、情報有り難うございます。 「流星」も消えましたか。 3連の釣り掛けはこれで「若葉」だけとなりましたが、 この編成もいつまで持つことやら。 なお代替の西武101系ですが私は3両入ると聞いておりますが。 2回ぐらいに分けて3両を入線させるのかもしれませんね。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月27日(土)23時32分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp060.vc-net.ne.jp] 削除 流山電鉄 はじめまして、いつも楽しく読ませていただいております。 引退した流山電鉄の「流星」ですが、すでに解体されてしまった様です。 本日確認してまいりました。 また、ウヤ情によると3/14に甲種回送により西武から101系「1両」が 入線する様ですが「1両」って、既存編成の増結用中間車?、まさか単行用? 残りは後日別途? 情報をご存知でしたらご教唆をお願いします。 投稿日 2月27日(土)13時38分 投稿者 流山市民 [abko2DS14.chb.mesh.ad.jp] 削除 そうでした 武田さん、鈴木さん、有り難うございます。 そうですか。 東武の3000系列にもスポ−ク型車輪があったのですね。 それは知りませんでした。 また、新潟交通の方ですが、そうでした!! 今もスポ−ク型車輪ですね。 昨秋に白根駅を訪ねた際に留置線にいたモハ11の台車を覗いて、 スポ−ク型車輪を眺めていた事を思い出しました。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月26日(金)23時27分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp067.vc-net.ne.jp] 削除 新潟交通はスポークです 鈴木@小田原と申します。おじゃまいたします。 管理人様>釣り掛け車でもまだ現存するのでしょか。  私の知っている限りでは、新潟交通のモハ11,12,14,18,19,21,24,25,クハ46はすべて スポーク車輪です。白根駅での午後のひととき、よく眺めておりました。  もういませんが、たしか一畑の20型と100形もそうだったような記憶があります。そう言えば52,53はどう でしたっけ。  やはり、釣り合い梁式の台車(この掲示板の壁紙になっている台車)にはスポーク車輪が似合いますよね。  釣り合い梁式でなく、ウイングバネ型ペデスタル式台車や板台枠台車ですが、私の地元の箱根登山鉄道も、平成初 期頃まで、旧型車はスポーク車輪でした。  全然関係ない話ですが、今日は会社が早く退けたので、小田原20:08の269列車の101号に乗り、箱根湯 本までの間の40パーミル登り区間での吊掛音を楽しんできました。湯本には運用を終えた107+103が休んで おり、帰りの電車が来るまでの20分あまりの間、じっくりと眺めておりました。見るテツっていうのは心が和みま すね。  どうもおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 2月26日(金)22時59分 投稿者 鈴木@小田原 [cs1u240.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 Re:スポ−ク型車輪 以前は東武野田線でもスポーク車輪の車両が見られました。確か、まだ2両運転や4両運転があった頃でしたので、昭 和60年以前だったと思います。 使用していたのは、3000系、3050系、3070系(当時は野田線にも3070系が4連2本だけ配置されていたそうですが、他 の3000系と連結できず、全列車6両化の障害となり、早々に転属していきました。)の一部で、全軸がスポーク車輪と いうのは残念ながらありませんでした。これらも、廃車までには新型車両用の普通のプレート車輪に取り替えられて いきました。(上毛のデハ350は全てプレート車輪のはずです。) この3000系も過去の車両となり、東武野田線の最 後の釣り掛け車も消えようとしています。 投稿日 2月26日(金)18時38分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除 スポ−ク型車輪 台車の話題がよく出てきますが、車輪について詳しい方はいらっしゃるでしょうか? 私自身はスポ−ク型車輪の車両が気になっているのですが、 思いつくのは蒲原鉄道のクハ10ぐらいです。 釣り掛け車でもまだ現存するのでしょか。名鉄モ510はまだスポ−クでしょうか??? #中尾さん、780の3連ゲット出来ましたか。   やはり政田のカ−ブはいいポイントですね。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月26日(金)18時28分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 何とかGET 杉岡さん、毎度です。 >ところで、中尾さんは名鉄780形の3連はゲット出来ましたでしょうか? 念願の3連は、2/18日朝、政田〜真桑の政田寄りのカーブで撮影しました。 あいにくの曇りでしたが、なかなか実物をファインダーを通してこの目で見ると 大迫力ですね。 ここで撮影したのは、揖斐線平日の朝に700+750 (+750)の2(3)連が活躍して いた頃以来、ほぼ1年ぶりでした。 投稿日 2月24日(水)09時08分 投稿者 中尾 [develop.jaif.or.jp] 削除 有り難うございます >中尾さん、広瀬さん どうも有り難うございます。 これからも宜しくお願い致します。 日車標準型の釣り掛け車は新潟交通の廃線で消滅確定ですね。 残念ながら。。。。 御近所の蒲原鉄道の廃止は決定的なようですので、 これらの車両も含めて釣り掛け車はこれからも目が離せない状況が続きますね。 ところで、中尾さんは名鉄780形の3連はゲット出来ましたでしょうか? http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月23日(火)22時33分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp064.vc-net.ne.jp] 削除 おめでとうございます すぎおかさん、 1周年おめでとうございます。 これから益々のご繁栄あることを祈っております。 この1年間は、印象的な電車が消えて行きましたね。 この先の1年は一時代を築きあげた電車が消えて行きそうです。 暗い話題ばかりになってしまいますが、これはやむを得ぬことでしょう。。 なんだか「廃車」より「廃線」を心配しなくてはならないのが現状ですから・・・。 しかし日車標準型が全滅、それもコトデンの1000あたりよりも早く亡くなる、ということは、昔は想像もしていませ んでした。 私も現在HPを製作中です。 すぎおかさんのHPの様に、末永く読まれるHPにしたいと考えています。 投稿日 2月22日(月)17時38分 投稿者 広瀬はるかず [cse37-77.tokyo.mbn.or.jp] 削除 谷汲・美濃町・新潟交通・蒲原 杉岡さん、全日本釣り掛け倶楽部開設1周年おめでとうございます。 各地で、貴重な車両たちが姿を消しつつある中、これから益々活動の 意義が増していくと思いますので、頑張って下さいね。 さて、表題の通り、2/18(出発は17の夜行バス)-21日、岐阜と新潟に「年度末 危ない地方私鉄」撮影に行ってまいりました。途中移動は航空機(名古屋-新潟)。 18日は雨の谷汲線で512-513(臨時)と751-754(定期)の撮影。 19日朝は霧後快晴の美濃町線末端で撮影。600のはずのスジが880だったり、 ラッシュ後に美濃発徹明町行きの590と徹明町発美濃行きの870が交換したり、 変な日でした。午後は飛行機で新潟へ。新潟は雪。 20日は新潟交通の撮影。朝はとても良い雪晴れでしたが、午前遅くからひどい雪。 それでも非常に沢山の鉄の人が来ていました。 車両竣工図(現在、過去、貨車)とダイヤ(過去〜現在)を買いました。 あれだけ大量の鉄が押し掛けて、中には不埒な輩もいるだろうに、新潟交通の社員の方は 運転手さんも駅員さんも皆嫌な顔せずに対応していたのには心が和みました。 21日には、蒲原へ行き撮影。やはり朝から雪。特に五泉、村松はひどい雪。 休日なので、朝の2連は有りませんでしたが、ずっと71が単行で運用に就いていました。 駅員さんや運転手さんは少し不機嫌そうな対応。 やはり車両竣工図(現在、過去)を買い、撮影も早々に新幹線で帰ってきました。 それにしても、新潟交通の竣工図はコピーながら一応商品の形をなしており、価格も リーズナブルですが、蒲原のはただのコピーって感じで、しかも高い。(-_-;) 投稿日 2月22日(月)16時17分 投稿者 中尾 [develop.jaif.or.jp] 削除 あっという間に1周年 おかげさまで「全日本釣り掛け倶楽部」も本日で開設1周年を迎えました。 開設当初は果たして続けていけるかどうか不安でしたが、 多くの方々に御支援頂いたおかげで、何とかここまでやって行く事が出来ました。 結構内容に「アラ」がありますが、皆さんと楽しめるサイトとして頑張って行きたいです。 2年目に入りますが、今後もどうぞ宜しくお願い致します。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月22日(月)08時22分 投稿者 管理人すぎおか [seigate2.sei.co.jp] 削除 蒲原も??? おや、蒲原の廃止も年度越えですか。 そういえば正式な廃止のアナウンスって出ていなかったですね。 しかし、いずれにせよ廃止される事は間違いないようで。。。。 あと気になるのは美濃町線(新関〜美濃)なんですが、 こっちも正式なアナウンスが出ていないなあ。 #山田やくもさん、いらっしゃいませ。  早速ペ−ジを拝見しました。  ロ−カル私鉄写真館いいですね。  今後の御発展に期待しております。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月22日(月)08時18分 投稿者 管理人すぎおか [seigate2.sei.co.jp] 削除 蒲原の廃止も年度越しに!  ども。彩葉@私鉄車両絶滅危機図鑑です。  いまだに陸運局に廃止申請が出てないのでおかしいとは思っていましたが、蒲原の廃止時期が年度越しになりそう です。 最低でも5月、地元との協議次第によっては7月まで廃止時期が順延されそうな気配です。 とりあえず、速報まで・・・ http://pioneer.bio.titech.ac.jp/~da/ 投稿日 2月22日(月)00時00分 投稿者 彩葉/高田 [cs2a243.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 新潟へ行ってきました はじめまして。山田やくもといいます。 東武野田線の沿線に住んでいます。 今年の一月に新潟へ行ってきました。 目的は勿論新潟交通と蒲原鉄道です。 野田線の5700系で釣り掛け音に馴れていましたが、やはり音がちがいますね。 どちらの鉄道の釣り掛け車も、最後の日まで頑張ってほしいです。 私のホームページに新潟へ行った時の写真を掲載しています。 鉄道専門のページではありませんが、ローカル鉄道写真館があるので、 もし良かったら見に来てください。 まだ開設したばかりで内容が何もありませんが・・・ http://www1.neweb.ne.jp/wa/yakumo/ 投稿日 2月21日(日)21時22分 投稿者 山田 やくも [funabashi2-216.teleway.ne.jp] 削除 東武釣り掛け天国? 初めて佐野線に乗りました。 運転本数は少ないものの、釣り掛けが結構走っているのですね・・・ 何の予備知識も持たずに出掛けたので、驚きました。 投稿日 2月19日(金)22時35分 投稿者 栗田駅 [gifu2DS04.gif.mesh.ad.jp] 削除 再び東武野田線 5000系列は今日の時点ではまだ落ちた編成はありません。なお、置き換えは2月下旬から始まるとのことですので、 あと1週間ほどで1編成がまず落命する見込みのようです。 なお、今回の置き換え対象外編成については、引き続き順次全般検査を通っており、前面貫通ホロの撤去が行われて います。今週は5178Fが全検を通りました。なお、本線の車両新製のペースからみると、5178F以降については、車 両の新製計画が急遽変更された場合を除き、あと1年半ほどは安泰と思われます。それから、間もなく全検の切れる 5177Fは全検を通るようです。 投稿日 2月18日(木)16時33分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除 東急世田谷線 先日、三軒茶屋−下高井戸の東急世田谷線に乗りました。途中「山下」で小田急線「豪徳寺」に乗り換えましたが、 小田急側が高架橋になっていることから開業は恐らく東急のが先だったのでしょうね。各改札ともに200メートル しか離れていないのに異なる駅名には何かエピソードがありそうですね。70.80.150型の緑ののっぽ電車は 木製で味があります。宮之坂には江ノ電で使われた600型が1両保存車として留置されてました。興味のある方は 1日乗車券もあるので散策してみてください。車両留置は上町のも現役電車がせいぞろいしてます。 投稿日 2月15日(月)22時29分 投稿者 みやちゃん [133.127.24.222] 削除 ありがとうございます。 高田さん、すぎおかさん 情報ありがとうございました。ここの掲示板の情報が正しかったようですね。 「赤い電車」が危険という情報が紛らわしさの原因だったようです。 とりあえず、西武501系の半鋼製サハが最後まで残ったのは意外です(大井川にもいますが)。 これで2代目501系以降101系初期車まで、401系と451系を除き全部の西武電車が集まりました。まさに「西武流山電 鉄」。あと1年間はこの競演が楽しめそうですね。 ちなみに、3両編成*3本のため、期間限定で流山駅では段落とし運用をやめ着発ダイヤが組まれているとのことです 投稿日 2月12日(金)01時03分 投稿者 広瀬はるかず [TBTca-0316p22.ppp.odn.ad.jp] 削除 ながれやま 流山は近場なのでいつも気軽に覗いています。 >#求む!現地情報!^^; という訳で今日ちゃっかり見に行ってきました。(笑) 彩葉さんが言われている通り、除籍車は1201F「流星」です。 今日現在、流山検車区内に現車が止まっておりました。 「流星」エンブレムの左横に「さよなら」という文字が確かに 記されているのが見えましたが、スッテカ−かどうかは判別出来ませんでした。 なお、流星の左には若葉、右側には青空が留置されていました。 当然、写真も撮影しましたが生憎の雨模様で構内が曇った状態 になっていた事に加え、車両自体が奥の方に押し込められていたために、 写真の出来映えは推して知るべしという感じですね。 私が流山に到着すると何処かで情報を知ったのでしょうか、 カメラを携えた方を数名目撃しました。 (流山で撮影している人を見たのは初代なのはなのさよなら運転以来久々の事です。) 流山駅構内には車両代替のために3月下旬までは朝の発着が1番線になる という貼り紙も掲示されておりました。 また、本日の編成は「あかぎ」と「なのはな」が運用に入っておりましたが、 「あかぎ」の方は釣り掛け音のほかに、今日は結構強い雨が降ったからでしょうね ウインウインと激しい空転音も楽しめました。(笑) 2週間程前に見に行った時は「流星」はまだ段落とし運用に 仕業していたみたいだったのですが。。。。 流山の釣り掛けもそろそろカウントダウンを迎えつつある感じがしますね。 頑張れ!!「あかぎ」。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月11日(木)17時47分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp079.vc-net.ne.jp] 削除 「流星」消ゆ! というわけで広瀬さん今晩は。彩葉@私鉄車両絶滅危機図鑑、です。 さて、問題の「流山の本日付けの除籍」ですが、どうやら1201F「流星」のようです。 現在、惜別のステッカー?付きで流山で土葬待ちの状態、の模様です。 代替の車両ですが、どうやら西武101系が3月に入線する模様で、それまで期間限定で運用変更が行われるとのことで す。 #求む!現地情報!^^; http://pioneer.bio.titech.ac.jp/~da/ 投稿日 2月10日(水)23時20分 投稿者 彩葉 [cs2a123.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 流山で動きが・… 私が聞いたところでは、本日をもって流山電鉄の旧型車1本が除籍されるようです。しかし、代替車を巡って各種噂 が飛び交っており真相は不明です。 2月7日訪問した際には、昼間は「あかぎ」と「なの花」が走っていましたが…. ところで、野田線の5000系淘汰ですか・…。車体は8000系より新しいので何か勿体無いように感じます。8000系の台 車と5000系の車体を組み合わせるわけには行かないのでしょうか? 投稿日 2月10日(水)00時20分 投稿者 広瀬 はるかず [TKYcc-11p66.ppp.odn.ad.jp] 削除 野田線の補足 今日の時点ではまだ5000系列の置き換えは行われていないようです。 5172F、5173Fは結構走っているようです。しかし、5171Fはあまり 見かけなくなったような気がします。(たまに走っているようですが) なお、置き換えに使われる8000系の近況ですが、まだ更新のために 入場中と思われる車両が8両ほどあるそうであり、置き換え対象の24両 が消えるまでには時間があるようですので、撮影される方はまだチャ ンスがあると思われます。 投稿日 2月8日(月)19時19分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除 デハ310全滅ですか 太田のしまりすさん、貴重なレポ−ト有り難うございます。 デハ310は早くも全滅ですか。 もう暫くは大胡で佇んでいるとかと思ったのですが。 このままのペ−スで行くとデハ350の廃車も近そうですね。 要チェックだな。。。。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月8日(月)18時53分 投稿者 管理人すぎおか [seigate2.sei.co.jp] 削除 上毛の釣りかけ車について はじめまして、群馬県太田市に住んでおります ”太田のしまりす”と申します。 昨日、久しぶりに大胡に行ってきましたので上毛の釣り掛け車 の現状をレポートします。 大変残念なことに、11月まで予備車として大胡に待機していた 310系列(デハ317・デハ318)は、すでに姿を消していました。 (12月に訪れた時には、すでにデハ317の解体が始まってい ました) 350系列についてですが、皆さんもご存知の通りすでに700系 (元 京王3000系)が3編成配備されており、昨日は、そのうち 2編成(711・712編成)が営業運転していました。このため、 従来、予備車のデハ318が留められていた位置(大胡駅の上 り線の側線)にデハ351が留められており、予備車に回った 可能性があります。今後、713編成が営業運転に入るとすると、 若い番号から予備車になるのではないでしょうか。ただ、全面 広告車のデハ352・353は、スキップされ、デハ354かデハ 355(ひまわり塗装)あたりが可能性が高いのではないでしょ うか。 投稿日 2月7日(日)07時59分 投稿者 太田のしまりす [oota2DS31.gnm.mesh.ad.jp] 削除 東武5070系も一部引退へ 関東では流山、上毛で釣り掛け電車の引退が相次いでいますが、関東最大の釣り掛け王国である東武野田線もついに 釣り掛け全廃への動きがあるようです。 東武野田線に唯一4+2の分割併合可能な編成で残っていた5101F+5551Fについてはやはり8000系の4+2で置き換える模 様で、8147F+8552Fが転属してくるらしいです。これにより、東武野田線から5000系基本番台と50番台(5050系)が 全廃になります。なお、置き換えられた5101F+5551Fは保留車になるようです。また、5000系基本番台はすでに2連 が落命しているため、館林に5102Fを残すのみになりますので、記録される方はお早めに。 また、5070系についても遂に置き換えが開始され、5171F、5172F、5173Fの3本が8000系更新車(LED方向幕、HIDラ ンプ付き)に置き換えられるそうです。当初、この8000系は増備目的の転属と思われましたが、5070系の置き換えと いうことで驚いています。 この置き換えによって、東武野田線の釣り掛け電車は5070系5174F〜5183Fの10編成のみになり、逆に8000系が40編 成近い勢力になるために、滅多にお目にかかれなくなりそうです。 なお、これに関する詳しい書き込みが「東武東上線掲示板」にありましたので、こちらを参照願います。 http://www.raidway.ne.jp/~shirok/tobu/cgi-bin/minibbs.cgi 投稿日 2月5日(金)08時37分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除 はじめまして 鈴木@小田原と申します。はじめておじゃまいたします。  小田原に住んでいて、箱根登山鉄道で通勤しているので、吊掛車に乗る機会が比較的多いです。  芝浦の吊掛の音が現在でも聞けるのは、私の知っている限りでは箱根のモハ1型と新潟交通モハ24,25のみだ と思うのですが、他に現在でも芝浦の吊掛モータ音を聞けるところはありますか?よろしかったらお教え下さい。 追伸  「箱根登山電車のホームページ」をやっております。よろしかったらお立ち寄り下さい。  どうもおじゃまいたしました。 http://member.nifty.ne.jp/daichan/tozan/ 投稿日 2月3日(水)21時43分 投稿者 鈴木@小田原 [cs1u244.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 京成・流山・福井まとめて >とんかちゅさん モニ10、モニ20は塒が入れ替わりですか。 そうするとモニ20が宗吾に??? モニ10は夜な夜な動き回って朝方に帰還しているようですね。 昼間に動くのが珍しいという事はモニ10をゲットするのは今が チャンスかもしれませんね。 流山電鉄ですが、 先日馬橋駅に行ってみると今も段落とし出動しているのでしょうか、 「流星」のお昼寝姿を目撃。 私が耳にした情報では「流星」が墜ちるらしいのですが・・・・ 「若葉」は大丈夫なのでしょうか。 (墜ちるのは)一体どっちなんだ??? 福井鉄道は昨年の142Fに続いて143Fが墜ちる可能性が高いようですね。 旧鯖電の車両が組み込まれているだけに撮影は今がチャンスでしょうか。 140形を追い出す形になった600形の側面塗装と落書き電車と 化して武生駅に止まっていた元名鉄560の姿を見たときは目が テンに。。。。(笑) またヘラソッサ1号、2号は元気でしょうか? http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月3日(水)19時35分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 モニ10の運用 おはようございます。 モニ10の運用ですが、今は10と20の常駐場所が変っており モニ10は高砂に常駐しています。理由は不明です。 今回の回送は、おそらく夜成田方面で使う為の回送だと思われます。 返しは、常駐先に戻る為の回送です。 昼間にモニが走るのは、非常に珍しく多くても年数回位の 頻度でしか運転しません。 返しの時間は、宗吾9:14発で高砂10半過ぎだった筈です。 ちなみにダイヤが変っていなければ、夜は高砂を津田沼の最終の前に 成田方面に走っていきます。 投稿日 2月3日(水)08時45分 投稿者 とんかちゅ [ns.tis.co.jp] 削除 RAILFAN2月号 鉄道友の会発行の「RAILFAN2月号」は新潟交通を特集していますね。 車体更新前の釣り掛け車や制御車、懐かしい軌道線上を走行する3連など、 なかなか見応え読み応えのある内容です。 更に、その他のコ−ナ−にも長電1500形のカラ−写真も掲載されており、 いつになく目が釘付けになってしまいました。 また、同封されていた臨時増刊号も読んでみましたが圧巻でした。 内容はとにかく凄い!! http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月2日(火)22時40分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp047.vc-net.ne.jp] 削除 モニ10,また動きましたか とんかちゅさん、書き込み有り難うございます。 モニ10は今日も動きましたか。 結構頻繁に動いているのかそれとも一時的な事なのか気になります。 で、本日の宗吾から高砂までの運用の時間帯はどういうものだったのでしょうか。 それによっては明日は高砂から宗吾への戻りの運用が期待出来るような気がします。 でも、今日のうちに宗吾に戻っちゃったのでしょうか? あとモニ20の方はどうしているのでしょう?高砂で冬眠中か!? http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月2日(火)17時51分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 モニ10今日も運転 はじめまして。とんかちゅです。 今日も宗吾から高砂に向けてモニ10の回送が有りました。 ユーカリで撮っていたのですが、途中同業者には1人も会いませんでした。 次は江戸川まで追っかけ高砂の入線を撮って終了しました。 でも、小岩付近で列車無線が騒ぎ出したので良く聞いていたら 小岩の出発を10分位遅らせるとの連絡が有り、高砂でまってて ちょいと寒かったです。 投稿日 2月2日(火)15時49分 投稿者 とんかちゅ [ns.tis.co.jp] 削除 新潟交通は4/4まで 本日付けの新潟日報によると、 既に全線廃止が決定している新潟交通の営業運転最終日が4/4(日)に決定した模様です。 廃線が確定してから沿線を訪れるファン等が増加したため、当初3/31限りとしていた廃止予定日を 年度末に近い4月最初の日曜日まで延長される事になったそうです。 最終日には特別な式典を行う予定は無いものの、ファンが用意した記念HMを取り付けるほか、 乗客の増加を見込んで臨時列車を運行する予定もあるようです。 #いよいよ廃止日が確定しましたね。私も再訪を考えております。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月1日(月)18時08分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 野田線の5000系列 >船橋行き5000系を柏で待つこと30分。今日はこの区間1本しか入線していなかったようで、まあ >ラッキーな方だったようです。 私は毎日、大宮〜運河間を利用していますが、1週間に5000系列に3回乗車できれば、回数的には多い方になります。 2週間、8000系ばかりだったこともあります。 それから、やはり5070系などの昼寝は多いようで、日中は岩槻や春日部の電留線、七光台検修区で寝ていることも多 いようです。 投稿日 2月1日(月)12時13分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除 野田線万歳 昨日、我孫子の実家からの帰りに野田線に乗ってきました。 船橋行き5000系を柏で待つこと30分。今日はこの区間1本しか入線していなかったようで、まあラッキーな方だった ようです。 (その間運河行き、大宮行きの2本が5000系で登場) 買ったばかりのMDを取り出し、こけら落としの録音をしてきました。 しかし耳をそばだてて聞いていると、実にロングレールが増えましたね。 おかげで揺れは少なくて、日常利用している客としてはいいのかもしれませんが、私としてはちょっと物足りないも のとなりました。 しかしその晩うまく録音できていたのを聞きながら飲む酒は、うまかったのは言うまでもありません。 投稿日 2月1日(月)09時00分 投稿者 真田村 雪中 [202.35.120.105] 削除 京成電鉄モニ10形  杉岡さん。談話室ご参加のみなさま。  こんばんは。こちらには半年以上振りの投稿です。    本日、杉岡さんと同行させて頂きましたが、貴重な記録が出来ました。  スカイライナーと京急600形を使用した特急の2本を待避していたため6分間 の停車時間がありましたので、私はデジカメで撮影とりあえず撮影してまいりまし た。それにしても、日頃利用している京成電車で釣り掛け音をマジマジと聴くのは 何年振りの事だったのでしょうか?良き昭和を思い出した気がしました。  やはり、良い感じですよね。>釣り掛け。  追伸:  釣り掛け音はバッチリですね。(^○^)   http://home.highway.ne.jp/himafuji/HP/ 投稿日 1月31日(日)21時57分 投稿者 Dai-Chan [proxy1a.highway.ne.jp] 削除 京成モニ10登場!! 京成電鉄唯一の釣り掛け車モニ10形が本日工臨出動しました。 私は市川真間駅付近で地元ネット仲間の方と撮影して参りました。 とりあえず運転停車していた市川真間を出発する際の釣り掛け音を収録し、 音楽室のコ−ナ−に早速アップしましたので宜しければお聞きください。 沿線にもっと人がいるかと思いましたが、ホ−ムで駅撮りしている人を 1人見掛けた以外誰もいませんでした。 商店街の近くで撮影していたので、道行く人達の我々を見る視線が・・・(笑) http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 1月31日(日)15時10分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp077.vc-net.ne.jp] 削除 310系について 武田さん、310は、もう動いてないみたいです。710系の投入で、廃車 前提の休車になっているという情報があります。しかし、350については、 少なくとも3月一杯働くというみたいで、状況的に、11年度中は大丈夫では ないかと思います。 投稿日 1月29日(金)12時59分 投稿者 東武西武愛好家 [pisces.n-edu.cst.nihon-u.ac.jp] 削除 東武野田線の日中のダイヤパターン 野田線の日中のダイヤパターンは次のとおりです。 (1)大宮〜柏について 大宮を発車した電車は柏到着後、折り返しは運河、または清水公園行きになります。そして柏に戻った後、大宮行き となります。あとはこのサイクルを繰り返して走ります。 一方、大宮口での岩槻までの区間運転列車は3編成が大宮〜岩槻の区間に閉じ込め運用され、この区間を往復するだ けの運転です。 (2)柏〜船橋 日中は七光台検修区との車両の出し入れは原則としてありませんので、同区間を往復するのみです。 5000系列を捕まえる場合、まず、大宮〜岩槻の閉じ込め運用にうまく5000系列が入れば、簡単に捕まえることができ ます。ただし、全く入らない日(この場合、岩槻で昼寝しているケースが多い)も非常に多いので注意が必要です。な お、朝夕ラッシュ時は閉じ込め運用はありません。 それ以外で待ち伏せするならば、やはり柏駅、ということになるのでしょうか。柏駅には、日中、大宮〜岩槻閉じ込 め運用以外の全ての列車が来ますので。 東武伊勢崎線と接続する春日部駅は、待ち伏せするにはスカということになります。ただし、VVVF音と釣り掛け音を 同時に録音しようとしたりするなら、ここしかありませんが。 なお、東武野田線は秋にダイヤ改正があるようです。複線区間が増えるため、大宮〜岩槻の閉じ込め運用の崩壊など が予想されます。そうなると、間違いなく柏駅が一番良いポイントということになります。 投稿日 1月28日(木)11時59分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除 上毛デハ310型の現状は? 上毛電鉄ではカルダン駆動車700系の導入が進められており、今年度は3編成が用意されるそうで、既に搬入を完了し たようです。 これに伴って、元東武野田線の3000系だった300系デハ317+クハ337、デハ318+クハ338が廃車になりますが、現在、 既に廃車になってしまったのでしょうか?これらの編成が廃車になりますと、上毛の営業用釣り掛け車はデハ350型 のみになります。(これも廃車予定です。) なお、デハ101(イベント用)のみは廃車の対象外で残留が決まっていま す。 投稿日 1月28日(木)11時44分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除 ありがとうございます 杉岡さん、武田さん、情報ありがとうございます。 そう言えば5070って形式もありましたね。正直なところ、 5000と5050のイメージが強くてすっかり忘れていまし た。 投稿日 1月23日(土)19時56分 投稿者 村上 雅則 [PPP37.tokyo-ap3.dti.ne.jp] 削除 5050系ですか? 野田線の「5050系」となると非常に捕まえにくいと思います。 「5070系」であれば6両固定13編成が配置されていますが、「5050系」となりますと、牽引電車兼用として、たった 2両のみの配置です。これが運用から外れた日には乗車出来ませんのでご注意下さい。 >村上 雅則さん 「5050系」とありますが、5000系列と読み変えていいのでしょうか。でないと、この書き込みのように非常に捕まえ にくくなります。 ちなみに、野田線の勢力分布は、 5000系4連1本(5101Fのみ)、5050系(5550系)2連1本(5551Fのみ)、5070系6連13本(5171F〜5183F)の84両が釣り掛 け電車(そのうち動力車は半数(東武は全ての地上用車両は1M1Tが基準のため))です。 このほか、カルダン駆動車の8000系は6連33本がいます。 釣り掛け電車自体の数は日本一と思われますが、年々、8000系の配置車両数が増加していますので、釣り掛け車の数 は多いが比率は低い、というのが東武野田線の特徴となっています。なお、日中は運が悪いと釣り掛け車が1両も走 っていないことがあるようです。 投稿日 1月23日(土)12時27分 投稿者 武田賢一 [133.31.117.3] 削除 柏〜運河間でしょうか 野田線の5000系列ですか。 >一番5050と遭遇しやすいのはどの区間でしょうか? 偶に流山のチェックと併せて野田線も行く事があるのですが、 やはり柏を起点にしてみるのが確率が高いように思います。 最近の運用がどうなっているのか全く判りませんが、 来るときはガンガン来ますし、来ないときは全く姿を見ないので、 断言出来ませんが、私個人としては運河行きの区間運用の事も 考慮して柏〜運河間がいいのではないかと思いますが。 すいません。全く根拠無しのレスですけど。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 1月23日(土)02時04分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp071.vc-net.ne.jp] 削除 東武野田線 今度、東武野田線の5050系に乗りに行くことになりました。 ただ、区間運用も多く、また、8000系の投入で活躍の場が狭く なっているようですね。 そこで質問なのですが、一番5050と遭遇しやすいのはどの区間 でしょうか? 投稿日 1月22日(金)21時11分 投稿者 村上 雅則 [PPP82.tokyo-ap3.dti.ne.jp] 削除 久しぶりに7300 管理人、久々の登場です。 小幡のよりぞ−さん、いらっしゃいませ。 私も名鉄瀬戸線と言えば6750系ですね。 仰るとおりM車への乗車は必須ですね。 私は1/14に豊鉄7300系に久しぶりに乗ってきました。 車体からは想像も出来ない駆動音と制動音。 コンプレッサ−は名鉄6000系列と同じ音に聞こえるし。 あのミスマッチなところがいいですね。 また乗りに行きたいです。 #銀座線の車両懐かしいですね。私は特に中間車が好きでした。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 1月21日(木)12時36分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 銀座線の旧型車が消えてもう5年・・・ 銀座線は、最初にここの書き込んだネタ=私のWEBデビューに関わりがあり懐かしいです。あの車内の予備灯は日 立電鉄に譲渡された車両には残っていますね。 しかし、釣掛式の地下鉄電車というのはよく考えたら、東京では銀座線だけ、全国に目を転じても大阪市営だけです ね(他社乗り入れを含めると神戸高速の山陽電車なんかもありますが)。 投稿日 1月20日(水)12時44分 投稿者 広瀬はるかず [cse2-27.tokyo.mbn.or.jp] 削除 銀座線 地下鉄銀座線といえば、ポイント切り替えの時等に、停電しましたよね。車体はもちろん動いてますが一時的に車内 が暗くなり、補助とうが黄色い色で点燈したものでしたよね。今はもう無いのでしょうね。いやーーー懐かしいで す。 投稿日 1月19日(火)19時08分 投稿者 みやちゃん [133.127.26.38] 削除 銀座線について 学生時代に渋谷〜新宿間を通学しておりました。 一般的な国電山手線ルートを利用せず、営団地下鉄の銀座線+丸ノ内線ルートです。 かなりの遠回りですが、銀座線の釣り掛け音を愉しむにはこれしかありません。 愉しむといっても、他の反響音が邪魔で聴こえにくかったですけどね。 通学定期は最短ルートが鉄則ですが、不思議と通学扱いで 販売してくれました。(定期代は国鉄と同じ程度であった) ・・・営団地下鉄としては最短ルートだからOK? 私が地下鉄で釣り掛け音を聴けたのは、銀座線が最初で最後です。 なお、明日は野田線の釣り掛け音を聴けそうです。 投稿日 1月16日(土)20時59分 投稿者 源内 [ppp335.246.ne.jp] 削除 初めまして 初めて投稿します。 実家(千葉の我孫子)にいた頃は東武野田線の3000や5000に時々乗ってました。 PNから推察できるかと思いますが、私の現在のアジトは名鉄瀬戸線の小幡、よって通勤で電車に乗るときは極力 6750を捜してます。勿論M車に乗るのは必修でせう。 また色々とメールしたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。 投稿日 1月15日(金)10時58分 投稿者 小幡のよりぞー [ATUca-0115p74.ppp.odn.ad.jp] 削除 東武野田線について 源内です。よろしかったら読んでみてください。 6年程前東武野田線で通勤しておりました。 5000系の釣り掛け音は、窓枠も振動させる程の衝撃ですね。 当時の勤務先は鎌ケ谷駅の付近で、洗面所から5000系の 走行がよく見えました。 風に乗って聴こえてくる釣り掛け音は心地よく、仕事で疲れていても 気分をリフレッシュさせてくれました。 今は月1回程度ですが船橋〜柏間を乗りに行きます。 5000系も少なくなり、船橋で1時間も待つこともあります。 そんなときは千葉県名産のMAX COFFEEを飲んで気長に待ちます。 今後もよろしくお願いします。 投稿日 1月14日(木)23時50分 投稿者 源内 [ppp419.246.ne.jp] 削除 雪降る先には福来る? 彩葉さん、いつもお世話さまです。 福鉄雪中行軍お疲れさまです。 >1、日中に143Fが運用されていた(代わりに600形が武生新で雪に埋もれてた^^;;)。 >2、午後2時〜3時にかけて、デキ11による除雪列車が市内線で運行された。 143Fにデキ11までも出動ですか。 昨年秋に福井を訪れた時には143Fは確か神明駅でお昼寝だったかな? それ以前にデキ11が動いているところなんて見た事がありません。 いいなあ。。。。 大雪の中の張り込みが報われましたね。 *私も最近は天気予報と睨めっこする事が多くて、よく実家と連絡を取っています。  それもこれも谷汲の天気が気になっているからなんですけどね。(笑) http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 1月10日(日)16時16分 投稿者 管理人すぎおか [vcicp072.vc-net.ne.jp] 削除 1/9、福鉄大騒動! 皆さん今晩は。彩葉@私鉄車両絶滅危機図鑑です。 いつも杉岡さんにはうちの掲示板に来ていただきありがとうございます_(__)_。 と、いうわけで書き込んでみましょう^^。 ここ数日、日本海側は大雪(岐阜もすごかったらしいけど)でしたが、ならば、というわけで18キップ片手に福井鉄 道に行ってみたら・・・ 1、日中に143Fが運用されていた(代わりに600形が武生新で雪に埋もれてた^^;;)。 2、午後2時〜3時にかけて、デキ11による除雪列車が市内線で運行された。 という大物を捉えることに成功してしまいました。 今回の積雪では、京福のテキ521+522も出動したそうですし、この分では新潟の2連、富山地鉄のデ3553なんかも動 いたかもしれません。 と、いうわけで、これからは天気図とにらめっこしながら日々過ごすことになりそうです^^;; #JRのダイヤがボロボロなのには困り果てましたが・・・ http://pioneer.bio.titech.ac.jp/~da/ 投稿日 1月9日(土)20時55分 投稿者 彩葉/私鉄車両絶滅危機図鑑 [cs2a143.ppp.infoweb.ne.jp] 削除 RE:東武野田線は今がチャンス 武田賢一様、貴重な情報ありがとうございます。 この正月、我孫子の実家に帰るときに野田線に乗る機会が出来たので勇んで船橋で待っていると、すぐに釣り掛け車 がやってきました。 いつもなら2〜3本は待たないと来ないのに、今日はツイてるなと思ったのですが、そういう事だったのですね。 しかしあのサウンドには痺れますよね。 実際乗っていて足の裏も痺れましたが・・・(まさにマッサージ機のような振動ですよね) 最近私は遠くに旅に出ては路面電車の釣り掛け音を楽しんでいます。 函館、広島と昨年末に続けて行き、改めて釣り掛けの奥深さを認識したのでした。 しかしやっぱり近場で楽しむのが金銭的にも時間的にも楽でいいのですが、これからの野田線の行方が気になりま す。 投稿日 1月6日(水)16時09分 投稿者 真田村 雪中 [202.35.120.115] 削除 TR11タイプの台車 TR11タイプの台車ですが、東武野田線でも平成4年3月頃までは見られました。これは、東武3000系のTcまたはT車が 履いていました。 東武3000系は大正時代に製造された電車や木造客車までもが種車にされたため、他にもいろいろな古い台車が使われ ていたようです。これが岩槻〜七里で性能いっぱいまで加速して走っていたときには揺れはひどかったです。ひょっ とすると、今も上毛電鉄のクハ337号、338号はこの台車かもしれません。 投稿日 1月6日(水)12時22分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除 名鉄谷汲線 1/1〜1/3の3日間連続で名鉄谷汲線に行って来ました。 正月臨時ダイヤで9時〜15時は毎時2本の増発運転でした。 3日間、臨時のスジにはモ510形2連(512+513)が運用 に入り、定期のスジにはモ750形2連が仕業しました。 750形については1/1〜2は751+755でしたが、 1/3は751+754でした。 3日間、沿線にはカメラを構えたたくさんの人々を見掛けましたが、 昨年に比べるとやや人出が減っているようにも感じました。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 1月5日(火)08時15分 投稿者 管理人すぎおか [gw.sesys.co.jp] 削除 琴電 あけましておめでとうございます。 という訳で、琴電に行っていました。 早朝の通勤時間帯だったのか、3000+600という、高性能+釣掛車運用や、珍しい車輌が 沢山見れました。 見れただけでも、3000形(300/325/345)、60形(62/67)、5000形(500)、1000形(120)、 750形(750)があり、30形も長尾線で運用に就いていたものも有りました。 ただ、世代交代の波が押し寄せてきているみたいで、志度線では日中の運用の半数が、長 尾線でも一本が、名古屋市交通局の車輌に変わっていました。 年明けには京都の京福電鉄と、叡電に行きましたが、路面の京福は置いといて、叡電では、 八瀬遊園方面行にしか、釣掛け(更新)車が使用されていませんでした。 600形は修学院の車庫で、待機中でした。動いた事が有ったのかしら?? 名鉄も行こうと思ったのですが、今回は断念。他日を期したいと思います。 ではでは。 投稿日 1月4日(月)15時56分 投稿者 クイシニ [cse25-58.tokyo.mbn.or.jp] 削除 謹賀新年 あけましておめでとうございます。 何かと寂しい話題の多い釣りかけ車ですが、 今年は、皆様、釣りかけ車にとって、よい年でありますよう。 投稿日 1月1日(金)23時50分 投稿者 鈴木 [proxy.katch.ne.jp] 削除