遠鉄30系釣り掛け残り4編成 はじめましてtoshiです。 今年の10月、28+最古のクハ82の30系の編成が 廃車となりました。そしてついに遠鉄のつりかけは 4編成となってしまいました。遠鉄の最新型2000系 の3編成目がもうすぐはいり車両の置き場がないので仕方ないですが。 これでさらに30系のつりかけは活躍の場が減りそうです。 僕的にいいのは30+80の編成ですね。番号そろっていて片運転台ですから。というかクハ、モハ両方片運はこの 編成だけですからもうしばらくは残って欲しいです。ほぼ同時期同じく遠鉄の釣り掛けボロ機関車ED28 2 も動いたので珍しく音をを聞けました。だけど年齢のためか車輪やパンタからは激しく火花を散らしていました。地 元なのでいつまでも釣り掛け車両が 残ってくれればうれしい限りです。それと30系の連結断面は大きいです とびらとかないので見る機会があれば見てください動いてるときわたるのは少し危険。(カーブでは特に) 少々長くなってしまいましてすいません 投稿日 12月29日(水)22時15分 投稿者 toshi [] 削除 琴電補足 >3)今日夕方17;30高松築港発琴電琴平行は,1061+こんぴらさん号(元京急 >700)でした.迷わず築港側の1061の方に乗車.平日のこの列車は3両で, 今日の同列車は4両でした.ということで,旧型車はナシ.別の列車に1061か1062が入ってたのを確認. それと,元三岐車の101x(番号未確認)Fと1063の3両は全く動いてません. この3日間仏生山車庫で眠ってました. 投稿日 12月28日(火)22時58分 投稿者 駿筑 [] 削除 琴電 こん**は,駿筑です.只今新○旅行で琴平にいます. 昨日今日と琴電1日フリー切符使って,讃岐詣でをやってたんですが,その間の琴電ネタを少々. 1)昨日の朝サンライズ瀬戸号で高松入りし,うどんを食った後8:30頃高松築港駅ホームに入ったところ,315号+ 元名古屋市の3両編成長尾行が待機. その1本後の長尾線列車も旧型+名古屋市の編成でした. 2)土日祝日ダイヤの長尾線列車,2運用旧型が固定で入ってます.そのうちの1列車が高松築港始発瓦町17:58発 長尾行で,760+300(→高松築港)の編成.築港〜瓦町間を往復しました.家内も一言「こういう古い電車走ってる んだね.」と. 3)今日夕方17;30高松築港発琴電琴平行は,1061+こんぴらさん号(元京急700)でした.迷わず築港側の1061の 方に乗車.平日のこの列車は3両で,確実に琴平線の旧型に乗れそう.家内は「こんぴらさん号の方に乗ろうよ.」 なんて言うてたが,「こっちは本家京急でも乗れるやん.」と言って1061の方に引張ってしまいました. 昼間は京急京王名古屋市の天下となってしまった琴電も,まだまだ旧型はバリバリです.ちなみに「鉄」でない家内 もケータイのカメラでしきりに琴電撮ってました. 以上報告まで. 投稿日 12月27日(月)21時57分 投稿者 駿筑 [] 削除 管理人様へ 閲覧ありがとうございます。 私は鉄道好きですが、「撮り鉄」よりも「乗り鉄」なので、写真があまりありません・・・ 釣り掛け車は、年々その数を減らしています。寂しいです・・・ しかし、このような掲示板で情報を共有出来るのは、嬉しいかぎりです。 サイト運営がんばって下さい!! http://www.geocities.jp/bxqdd833 投稿日 11月25日(木)01時04分 投稿者 TOMO [] 削除 Re:東武の釣り掛け車 >TOMO様 はじめまして今後も宜しくお願い致します。 書き込み有り難うございます。 サイト拝見しました。 かなりの充実ぶりですね! 頑張ってください。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 11月24日(水)12時41分 投稿者 Kenbou@WebMaster [] 削除 東武の釣り掛け車 はじめまして。TOMOと申します。 東武線の5070系・5050系の走行音のページを新たに作りましたので、よかったら聴いてみて下さい。 5000系って何故か、車両によって音の違いがあります。モハ5380が凄く大きい音がします。音鉄の間では、 爆音車とも言われていたようです。 http://www.geocities.jp/bxqdd833/otonohakubutukan_011.htm 投稿日 11月21日(日)03時58分 投稿者 TOMO [] 削除 台湾の自強号 連続投稿、失礼します。ちなみに、台湾の自強号は韓国製のプッシュプル以外、つまり、EMU100(イギリス製)、 EMU1200(南アフリカ製・アコモ改造澄み)、EMU300(イタリア製)が釣り掛けです。 投稿日 11月13日(土)16時29分 投稿者 ktkr [] 削除 台湾の自強号 連続投稿、失礼します。ちなみに、台湾の自強号は韓国製のプッシュプル以外、つまり、EMU100(イギリス製)、 EMU1200(南アフリカ製・アコモ改造澄み)、EMU300(イタリア製)が釣り掛けです。 投稿日 11月13日(土)12時44分 投稿者 ktkr [] 削除 台湾の自強号釣り掛け 御返事遅れてすみません。まず、EMU400という通勤電車の釣り掛けは録音は密閉率が高いため向きません。高速でも ないですし。ただ、この車両、珍しい南アフリカ製です。 で、特急自強号ですが、EMU300というイタリア製の車両はなんと時速130kmです。ドアが手動なので、デッキにい れば、相当な音を楽しめます。どうぞ、台湾へいらしてください。 投稿日 11月13日(土)12時35分 投稿者 ktkr [] 削除 289列車以外にも運転されている5050系 前に日光線に289列車という5050系使用の旅客列車があると書き込みましたが回送列車なら日中時間帯に運転 されています。それは、南栗橋の工場に入場する列車です。私はこの列車が運転されるということを聞くと必ず撮影 に行きますが、この入場・出場回送列車は前回は8月下旬に運転されてから運転していません。ですがたまに祝日に 運転された事もありましたので撮影は、十分可能です。(運転されたらの話ですが・・・)8月下旬は、都合により 出場回送のみ撮影しましたが南栗橋を14:30過ぎに豪快な音を出しながら走ってゆきました。 投稿日 11月11日(木)22時00分 投稿者 日光線沿線住民 [] 削除 Re:日光線289列車 私もこの列車に10月に乗車しましたが、日光線沿線住民様のおっしゃる通り藤岡→静和間の走りは圧巻ですね。あ れだけ駅間距離のある区間を高速走行する釣り掛け電車は今日では本当に貴重な存在ですね。 ただその他の区間の走りも充分魅力的でした。私の乗った時は新古河→柳生間、板倉東洋大前→藤岡間などでも、駅 間距離の短さゆえにかえって加減速のメリハリの利いた鋭い走りをしていた気がします。 でもこの走りを体感できるのもあとわずかのようですね。たしかに今なお敢えて5050系で運用されていることの ほうが不思議なのかもしれません。これからの時期、早朝ゆえに撮影には厳しい条件ではありますが、近々再訪した いと思っています。 投稿日 11月11日(木)01時10分 投稿者 ファイアフライ [] 削除 日光線289列車 昨日5050系の289列車に乗車してきました。今回は、新○河→栃木間で乗車しました。前は、もっと利用者が少なか ったのですが最近鉄道ファンの乗車が多いですね。さて今回最も加速した区間ですが、藤岡→静和間でした。やはり 100キロは軽く出ていました。高速走行時のサウンドは、最高ですね。 皆さんも是非乗車してみては・・・  ちなみに289列車は、近いうちに6050系に変わるという話を友人が話していました。乗車・撮影の方は、お早め に・・・ 投稿日 11月9日(火)22時19分 投稿者 日光線沿線住民 [] 削除 南栗橋の5050系回送 半年ほど前、趣味誌のインフォメーションのページに走行音CDとして、南栗橋発6:38の5050系のCDの販売案内 がありましたが、このCDには南栗橋までの回送列車の走行音も収録されているようです。 内容等は未確認ですが、この南栗橋発の5050系、こういったCDの音源として取り上げられるほど注目度が高まっ ているようですね。 投稿日 11月5日(金)01時00分 投稿者 ファイアフライ [] 削除 南栗橋の5050系について 東武宇都宮行きの5050系ですが早朝に南栗橋まで回送列車でやってきています。私の住んでいる新○河駅は、6:1 3頃通過していきますので恐らく 新栃木を5:50頃に出発して南栗橋に6:25頃に到着するようです。定期2204列車の後続を運転するので速度 は、控えめです。 あと、夜間運転されている294列車は、5050系ではありませんのでご注意下さい。 6050系と言う快速列車で使用さ れているもので運転しています。 投稿日 11月4日(木)21時19分 投稿者 日光線沿線住民 [] 削除 南栗橋の5050系 その5050系ですが、おそらく前の晩18:30頃発で新栃木→東武日光を運転されたものが、早朝に東武日光→南栗橋を 運転され、その帰りのものではないでしょうか。でもこの列車は毎日運転されているようなので、土日休日限定とな ると、ちょっと違うかもしれませんね。時刻表も見ないで申し訳ありませんが、もっとお詳しい方にご教示いただけ ればと思います。 投稿日 11月4日(木)02時23分 投稿者 弘南博士 [] 削除 Re:台湾の釣り掛け はじめまして今後も宜しくお願い致します。 台湾の釣り掛け車高速走行が体験出来るのでしょうか? http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 11月3日(水)22時52分 投稿者 Kenbou@WebMaster [] 削除 Re:日光線新栃木以南でも はじめまして今後も宜しくお願い致します。 >289列車といい土曜休日のみ5050系で運転されています。 貴重な情報有り難うございます。 これは興味深くもあり且つ貴重な存在の列車です。 乗車するためには南栗橋近辺で前泊するしか方法は 無さそうですがそれだけの価値は有りますね。 ただ土休日片道のみの運用という事は前夜に回送される スジもあるという事でしょうか。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 11月3日(水)22時45分 投稿者 Kenbou@WebMaster [] 削除 5070系の今 今日、北館林荷物取扱所に行ってきました。今日は全3本が留置してありました。2本(5182F、5180F)が2 本ならんで留置してあり、5182Fには、アントが連結されていました。恐らく明日には解体が始まると思いま す。 投稿日 11月3日(水)18時11分 投稿者 日光線沿線住人 [] 削除 日光線新栃木以南でも釣り掛け車に乗れる はじめまして今後も宜しくお願いいたします。 さて野田線からの5070系の撤退非常に残念です。もう東武は、館林、栃木方面でしか乗車できませんが、栃木以 南でも5050系に乗車することができます。南栗橋→東武宇都宮までの片道ですが、289列車といい土曜休日のみ 5050系で運転されています。この列車のいい所は、日光線内を大変高速で走行するところです。特に板倉東洋大前駅 からは、100キロ近い速度で運転されます。運転時刻は南栗橋6;38発と大変朝早いですがそのかわり利用者が かなり少なく音鉄の方には大変いい列車だと思います。今後は5050系の余命もあとわずかですので是非栃木方面にお 出かけになる方はこの列車に乗車することをお勧めします。   長々とすみませんでした 投稿日 11月1日(月)20時58分 投稿者 新古河住人 [] 削除 Re:今後は5050系に期待 はじめまして今後も宜しくお願い致します。 野田線の5070系が陥落して残る葉館林・栃木方面の5050系だけとは 寂しくなっちゃいましたね。 名鉄と並んで大手では釣り掛け大所帯の東武鉄道もオールカルダン化 は時間の問題のようで残念です。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 10月28日(木)12時18分 投稿者 Kenbou@Webmaster [] 削除 今後は5050系に期待 皆様はじめまして。 野田線の5070系引退は非常に残念なニュースでした。しかしまだ館林・新栃木区の5050系は健在なわけです から、気持ちを切り替えて、今のうちに記録をしておかなければと思っています。 私の5050系乗車は専ら宇都宮線になってしまうのですが、個人的な印象としては、新栃木区に配置される6本の うち、後期グループの5160F、5161F、5162Fに関しては比較的軽めの音という印象があります。これらはいずれも日 立製の7860系を更新した車輌のようですが、タネ車の違いが駆動音にも影響しているのでしょうか。 いずれにせよ、これからも少しでも長い期間5050系が走り続けてくれることを期待せずにはいられません。 投稿日 10月24日(日)01時39分 投稿者 ファイアフライ [] 削除 東武野田線は陥落 野田線は18日限りでとうとう5070系も引退となり、廃車回送を待つばかりとなっています。一方、現在は野田線の全 列車が8000系となりました。(なお、置き換え車両は入らず、運用見直しの結果、5070系は余剰廃車の模様です。) この結果、東武では釣り掛け電車は5050系が新栃木・館林地区に残るのみとなりましたが、50000系新製に伴う更な る8000系の捻出や東武日光線・JRの相互乗り入れに伴うダイヤ構成の見直しなども予想されるところで、これら残存 5050系も安泰とはいえないようです。 時間が取れるときに早めに出撃しておきたいところです。 なお、当方ホームページに5070系さよなら運転の初日の模様をアップしてあります。 http://www8.ocn.ne.jp/~k-takeda 投稿日 10月19日(火)21時04分 投稿者 たけだ@渋川 [] 削除 台湾の釣り掛け はじめまして。ハリマオさんもお書きになっていますが、台湾の釣り掛けは魅力的です。特にイタリア製自強号EMU 300は音がほかの物に比べて良いです。ただ、デッキでの録音になります。 投稿日 10月19日(火)03時17分 投稿者 ktkr [] 削除 野田線5070に乗りました 今日さよなら列車の3両目に乗り、柏〜七光台まで行きました。 軽い吊り掛け音の車両でしたが、5070は軽くて5050は重い音質なのでしょうか? 以前5050のゾロ目5555に乗ったときは地響きかと感じるような重低音でした。 地元ではないものでご存知の方御教授願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。 投稿日 10月17日(日)20時08分 投稿者 TARO [] 削除 Re:本日の東武野田線5070系 私も先日船橋駅で5070系を見掛けましたが 天井付近の塗装からは錆が浮きだしてもう末期的という感じでした。 野田線は今が本当に最後のチャンスですね。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 10月5日(火)01時04分 投稿者 Kenbou@WebMaster [] 削除 本日の東武野田線5070系 5180Fが55行路。柏駅にて855A列車で確認 5181Fが11行路。柏駅6番線にて811列車で確認 あと僅か、撮影ゲットの方はご参考までに! 列車番号は東京時刻表等でご確認ください 所定だと、明日は各々本日+2(プラス2)の行路に充当! 投稿日 9月29日(水)12時34分 投稿者 高城 俟也 [] 削除 Re:弘南鉄道1521系 そうですか遂に廃車解体が発生しましたか・・・ 南海1521系投入したものの当初の目論見が外れちゃったのでしょうかね? http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 9月24日(金)23時28分 投稿者 Kenbou@WebMaster [] 削除 弘南鉄道1521系 お久しぶりです。久々に弘南鉄道に行ってまいりましたが、なんと元南海車 1521系に廃車・解体が出ていました。 まず解体されたのは両運転台のモハ1530でした。10年持たずに数回走っただ けで解体されてしまいました。他の編成も塗装の荒廃がひどく、特に大鰐線 の2両は黄緑色に見えました。唯一動いているのが、平賀の車庫で機関車代 用に使用されているモハ1522のみです。こいつのみ南海塗装のままです。 http://8401.teacup.com/kohnan/bbs 投稿日 9月23日(木)21時32分 投稿者 弘南博士 [] 削除 5182F 本日5182F、列車番号11行路です。811列車、柏駅6番線で確認! 投稿日 9月15日(水)12時40分 投稿者 高城俟也 [] 削除 銚子電鉄 先日久しぶりに銚子電鉄に乗ってきました。 釣り掛け車はデハ801形が仕業し「澪つくし号」の牽引もするなど 現役バリバリの健在ぶりが確認出来ました。 手入れもされているようで床の木目が綺麗だったのが印象的でした。 その他の旧型車は全て仲ノ町車庫に留置されていましたが やはり気がかりなのはデハ301の処遇ですね・・・・ 留置位置から動いた気配が全く無く物置に使われているように見えました。 偶には稼動しているのでしょうか? また唯一の総括制御車デハ701、702は分割された状態で留置。 名物電気機関車デキ3も綺麗に整備された状態で止まっているのが確認出来ました。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 9月9日(木)23時38分 投稿者 Kenbou@WebMaster [] 削除 Re:東武5000系 玉露様、情報ありがとうございます。 車両性能としては105キロ、運用上の最高速度は95キロということのようですね。 投稿日 8月15日(日)23時36分 投稿者 通勤準急大宮行き [] 削除 Re:東武5000系 通勤準急大宮行き様、こんにちは。 さて、最高時速のことですが、東武のATSには5050系列、5070系列とも102Kmが最高となっています。ですのでこれ より少し上までは出せると考えると、105Kmが最高なのではないでしょうか。 投稿日 8月10日(火)12時47分 投稿者 玉露 [] 削除 Re:東武野田線の釣り掛け電車、遂に陥落へ 遂に野田線は全滅ですか・・・ 栃木方面の勢力はどうなっていくのでしょうかね? http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 8月4日(水)08時07分 投稿者 管理人すぎおか [] 削除 東武5000系 東武5000系の最高速度は一体何キロなんでしょうか。公式HPには105km/hとありますが、ファンサイトでは95km/hと なっていますし、原型の国鉄63系もそうですよね。まあ105km/hだとしても加速度があまりに遅すぎてダイヤ編成上 足を引っ張るのは間違いないのですが。ちなみに公式HPでは8000系以降の最高速度は一部を除き110キロ、加速度は 5000系の1.6キロに対し地上専用車が2.5キロ、地下鉄対応車が3.3キロとなっていました。 投稿日 8月1日(日)22時07分 投稿者 通勤準急大宮行き [] 削除 東武野田線の釣り掛け電車、遂に陥落へ 昨年以降、東武野田線で細々と運行されてきた5070系ですが、遂に全廃がアナウンスされました。 10月19日のダイヤ改正により、複線化拡大となり、最高速度を100kmに引き上げる為、これに対応できない5070系は 廃車となるとのことです。(以前には東上線5000系列撤退時にも同様のスピードアップがありました。) なお、現在残っている編成は5180F、5181F、5182Fの3本ですが、恐らく東上線への50000系新型車導入等により 8000系を捻出、これを転用して置き換えると思われますが、ダイヤ改正前日まで運行されるかどうかは分かりません ので、撮影はお早めに。 (回生ブレーキが今のところ、野田線では使えないらしく、野田線の定期列車はダイヤ改正以後は当面8000系限定と なるようです。) また、これに伴い、本線北春日部以南には釣り掛け電車は入線しなくなると思われます。 http://www8.ocn.ne.jp/~k-takeda 投稿日 7月30日(金)19時53分 投稿者 たけだ@渋川 [] 削除 Re:7300系見てきました まだ現存していたんですか。 もうとっくの昔に解体されていたものと思っていましたが。 今度豊橋に出掛ける機会があれば見てみたいものです。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 7月30日(金)08時02分 投稿者 管理人すぎおか [] 削除 7300系見てきました 皆さん、お久しぶりです。 末期は豊橋鉄道だった元名鉄7300系は、豊鉄により車両本体を無料で色々な人にプレゼントしており、車籍抹消 された今現在でも、この世(?)で見る事が出来ます。と、言う事で最近原付でのツーリングにハマっており、ちょっ くら豊橋まで行ってきました。豊橋市民の知り合いに案内され豊橋市内のとある場所へ。色褪せた黄色が目立つク7 202号に再開致しました。車内は資材置き場にされ、かなりひどかったのですが、7300らしさは残っており最 高でした。7300ファンの方は是非一度行ってみてはいかがでしょーか?場所を知りたい方はメール頂ければ教え ます 投稿日 7月28日(水)02時37分 投稿者 7305 [] 削除 Re:台湾にはまだ釣り掛けの特急電車があります はじめまして。 交流25000Vで130kmとは凄いですね! どんな走行になるのでしょうかね??? 私は名鉄のイモムシで本線100km走行を体験したくらいです。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 7月15日(木)12時21分 投稿者 管理人すぎおか [] 削除 台湾にはまだ釣り掛けの特急電車があります はじめまして いつも乗っているのですが、台湾の自強号のうち、 EMU100,300,1200はほんとに釣り掛けです。 交流25000Vを130kmで走る釣り掛けは めずらしいでしょう。 以下掲示板に近日中に写真だします http://hyper4.amuser-net.ne.jp/~auto/b35/usr/kazantai/brd1/bbs.cgi?email=&wtpass=&action=frameoff 投稿日 7月10日(土)21時46分 投稿者 HARIMAO [] 削除 Re:吊り掛けの音 先日葛西の「地下鉄博物館」に行って来たのですが、 そこに釣り掛け駆動の台車(銀座線100形だったかな?)が 展示されていました。 実際に操作して動かす事が出来るし仕組みも判るので 釣り掛け台車の事を知りたい場合は地下鉄博物館に行ってみると 良いかもしれません。 なかなか面白かったですよ。地下鉄博物館。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 7月1日(木)08時04分 投稿者 管理人すぎおか [] 削除 吊り掛けの音 皆様始めましてこんばんわ 釣り掛け車は各社毎に走行音が微妙に違うのをご存知ですか 歯車比の相違により、軽い音、重い音、甲高い音、滑らかの音、乾いた音、軽快な音があります。又東武鉄道の3070 型、57系と名鉄のAL車は同じTDK528型の主電動機を使用していますが、つり掛け音は全然違います。又東武の 3000系と3050系は主電動機と歯車比が違うのにも関わらずあの独特の重い音の走行音は同じです。それは大変不思議 です。吊り掛け音で日本一うるさいのは、弘南鉄道大鰐線の旧型車2250型らしいです。又新京成の旧型車は東武の 3000系を走行音によく似ていますけど、少し違います。つり掛け音で日本一音が良いのは阪急系列の旧型車らしいで す。ちなみに能勢電の610型はかなり甲高い音が特徴で乗車して感動するくらいです。ただ今は廃車になり見ること ができません。釣り掛け車は1980年代の民鉄電車の主役で今に比べて、休日でも手軽に乗車できました。しかし昭和 59年2月1日の貨物輸送の鉄道の歴史始まって以来の大規模の削減を主体とする国鉄のダイヤを発端とする、国鉄の分 割民営化の前年の昭和61年以降大規模な陶駄が開始されました。私はその当時群馬県富岡市に在住して、高校2年 生でした。家庭等の経済上鉄道とは無縁の環境で、ただ指をくわえて見ていただけでした。私の学生時代は80年代ア イドルや大映ドラマの全盛期で最も釣り掛け車が輝いていた時代でした。そう今から20年前の昭和50年代後半から昭 和62年にかけてでた・・・ 1980年代の電車と言えば釣り掛車=民鉄と答えが出ます。 今後とも宜しくお願い致します 投稿日 5月25日(火)21時10分 投稿者 入山雅彦 [] 削除 あの唸りは何処へ・・・ はじめまして。十なん年ぶりに「釣り掛け」がブームになりつつある者です。 ちなみに、「初釣り掛け」は京成の青電でしたw。元開運のアルミ車も乗ったなあ・・・。 いま個人的に好きな音が一畑のデハ72の音ですね<今は無き車両ですが・・・。 某HPで聞いた時は「中速ぐらいからの音が良いね・・」と思いつつ、かつての大雄山の車両も懐かしんでいます。 20年ほど前、東武5000系列の「準急 太田行き」に乗った時は、梅島の直線での轟音に一人で感動してました。    投稿日 5月22日(土)19時38分 投稿者 MT4 [] 削除 Re.機関車の釣掛駆動とか >陸前原ノ町さま >この例えは適当ではないように思うけど。 >クルマの場合は原動機は"バネ上"だからね。 これは単に「バネ下重量の軽減」という視点からでしたので。 ともあれ、強力なフォローありがとうございました。小生も勉強になりました。 ところで、海外の標準軌・広軌の電機・電気式ディーゼル機はどうなのでしょうか? 投稿日 5月13日(木)18時26分 投稿者 筑前田中 [] 削除 いまの都会でも 吊り掛け風ノイズを聞くことが出来ます。 陸前原ノ町さんのカキコをみて思い出しましたが、相鉄が最新のE231モドキ10000系を除いて、直角カルダンを採用 しています。(9000系まで) そのため、現代風VVVF+直角カルダンということで、発進加速時のみ、グオーンという、吊り掛け風のノイズを発し ます。いちどお試し下さい。 新京成100系、懐かしいですね。ドアが開くと目の前に座席が! 投稿日 5月11日(火)07時48分 投稿者 Satokawa [] 削除 機関車の釣掛駆動とか 単純に掛かる負荷とコストが理由ではないかと。 電車と違い機関車にのみ動力源があり、また貨物列車となるとより列車重量もかかるわけで電車のような自在継手を 用いると継手自体も頑丈に作らなければならず、更に欧州と違い日本の狭軌の限られた空間では頑丈に作られた継手 を収めるのに無理があるとのこと。 電車は動力分散故、すなわち負荷も分散されるわけで、歯車継手(WN)や板継手(TDや中空軸カルダン)でも十分なのだ とか。 ツリカケ式の場合、モーター枠体そのものを頑丈にしなければならないため「バネ下重量」が増加してしまうもの の、単純構造故に現在でも電関にはツリカケ方式が大勢を占める訳。 ただし1960年代には「クイル式」やEF66のような可撓式、最近ではEF200のリンク式等も出てきてはいるものの、前 者は故障が相次ぎ後者は他に大量採用されることはなく、EF210やEH500(両者は台車や主電動機が共通)でツリカケ 式が採用されたのはやはり実績とコストの兼ね合いでこうなったのかと。 EH500の黒磯発車時の「VVVF+ツリカケ」の唸り、結構いいですよ(笑) また近鉄や三岐の特殊狭軌(いわゆる「ナロー」)の電車もツリカケ式。空間がないのが理由。 ただし、ここもまた三重交通時代には「垂直カルダン」なるレアな方式があったことも。 ツリカケ駆動の「騒音源」がギヤの噛み合わせからくるのは正解。 ただし保守がしっかりして磨耗も少なく噛み合せがガッチリしていたり、また歯車が斜めに切られた「ハスバ」の場 合は遊びが少なくなる故、あまり音がしなくなる傾向にあり。 東急なんかがそうで、確か電車とバスの博物館に現物が鎮座していたはず。 カルダンでも噛み合せがしっかりしてなかったり、精密オーダーを下げた場合はギヤの音がするけどね。 >カルダン式は クルマのアルミホイール この例えは適当ではないように思うけど。 クルマの場合は原動機は"バネ上"だからね。 カルダン式の利点は「バネ下重量の軽減」と「台車装架による小型軽量高回転電動機が使える」ことにあるわけで、 高加速が実現できるのも小型軽量高回転電動機が使えるから実現できたものだし。 例えで言うなら、スクーターのようなエンジン・駆動装置が後輪と一体になったものが適当かな。 これもまたバネ下重量の軽減には各メーカー共苦心しているみたいだけれども、構造単純でメットイントランクの装 備とかで空間に余裕のないスクーターには広く使われている由。 でも加速はクルマより早いけど(^^;。 ちなみにクルマのアルミホイールはバネ下重量軽減による乗り心地改善の効果もあるけど、アルミのほうが放熱効果 が高く高速度走行時のタイヤ空気膨張による破裂の可能性が少なくなるのが理由かな。 高速バスにアルミホイール装着車が多いのはこれが理由です。 投稿日 5月9日(日)17時58分 投稿者 陸前原ノ町 [] 削除 ありがとうございました みなさん、ありがとうございました。ツリカケの音の正体だいたいわかりました。 鉄道は、メカニズムなど細かい点はよくわからないけど、普通の人よりは好きな方です。旧型電車の出すあの音には なつかしさを覚えます。 自分は常盤平で生まれ、4歳まで住んでいました。 当時、新京成はマルーンとクリーム色の塗りわけで(京成の特急色だか・・・)2両から3両編成で走っており、今 では旧塗装といわれるピンクとマルーンの塗りわけは、当時まだ新塗装という感があり数が少なかったのです。(歳 がばれちゃうな。えーい、かまわん。昭和38年から42年のころです。)新京成がまだまだ京成のお下がりをぎん ぎんに使っていたころです。当然旧型のツリカケとよばれる電車で「おわーん」という音にはなつかしさをおぼえる のです。 音だけではありません。片開き扉の旧型で、色は違うけど塗りわけが似ている旧国鉄御殿場線、飯田線、東急の2色 時代の電車には新京成の100系あたりと共通するものを感じました。ああいうタイプの電車が好きだったんです ね。 投稿日 5月9日(日)00時54分 投稿者 351沿線 [] 削除 電機に吊掛式が多い理由 小生もシロウトなので力学的に正確な説明は無理なのですが、 簡単に言えば 吊掛式は 停発車や加減速での挙動が鈍くなる反面 滑りにくいのが特徴、カルダン式は 滑りやす い反面 停発車や加減速への反応がよいのが特徴です。比較的軽くて停発車が多い電車には 当然カルダン式のほう が適しており、重い列車を引き出す必要がある機関車には吊掛式が有利となります。 似たような例を挙げますと カルダン式は クルマのアルミホイールや 靴で言えば短距離用ランニングシューズ、 吊掛式は 重機用のタイヤ(水を入れて重くする)や登山靴に相当します。 ・・・ま「かっこいい」なんて理由で自分のクルマにアルミ付けてる人には説明不足かもしれませんが・・・。 投稿日 5月8日(土)19時12分 投稿者 筑前田中 [] 削除 吊り掛け音 車軸の大歯車とモーターの小歯車がリジットに固定されています。 そのため、ギアかみ合いノイズが、モーター躯体に共鳴して、あの様な音になります。 カルダンの場合は、モーターと車軸が別体で、たわみ継ぎ手で結ばれており、車軸にモーター荷重が直接かからない 分、共鳴がありません。歯車は大と小がケースに密閉されていますので、ノイズも漏れにくいです。  こんな感じですか? 投稿日 5月8日(土)16時24分 投稿者 Satokawa [] 削除 ツリカケ音の正体 第三回 発生源はギヤの噛み合わせであります。 ギヤ同士が当たることで独特の「おわーん」が発生するのです。 投稿日 5月8日(土)12時22分 投稿者 TARO [] 削除 わかったような・・・・・・? わかったような、わからないような・・・・。 ツリカケ電車に共通のあの「おわーんー」という音は、モーターの音ではないということなんですか? 投稿日 5月8日(土)08時37分 投稿者 351沿線 [] 削除 続・ツリカケ音の正体 ツリカケモーター自身の音ですが、単体ではウィーンと鳴るだけです。 なお、何故にギヤの遊びがあるのかは次回のお楽しみに。 ・・・それよりも私よりお詳しい方に御説明願いましょうか。 投稿日 5月7日(金)22時11分 投稿者 TARO [] 削除 ツリカケ音の正体は ギヤ部分に遊びがある為にあのような大きな音が発生しています。 また、ノッチオフ時は抵抗がかからないので音が小さくなります。 投稿日 5月7日(金)22時04分 投稿者 TARO [] 削除 Re:ツリカケの音は? それは回生ブレーキ装置装備車の音ではないでしょうか? 投稿日 5月7日(金)20時07分 投稿者 玉露 [] 削除 ツリカケの音は? はじめまして。鉄道は好きですが、メカのことは良くわかりません。 質問ですが、つりかけ特有の「ウワーん」という音は、モーターの音なんですか?もしそうだとすると、途中で音が 止まってしまうのはなぜでしょう? たとえば103系などカルダンと呼ばれる形式は、モーターの音が鳴りっぱなしですよね。車軸を介して軸受けに直 接モーターが載っているのがつりかけで、継手を介しているのがカルダン・・・・・・。 どなたか、簡単にわかりやすくつりかけとカルダンの違いを教えてください。 投稿日 5月2日(日)14時07分 投稿者 351沿線 [] 削除 電気機関車がなぜツリカケ式なのか教えてください はじめまして。私は昔、大のツリカケファンだったのですが、時速100km以上出るツリカケ電車が少なくなってしま い、活路をVVVFに求めています。ところで電気機関車の多くがなぜ「ツリカケ式」なのか?理由をご存じの方い らっしゃいましたらご教授願います。ついでに電気機関車のつりかけ音は「昔、名鉄が特急と急行の中間に走らせて いた「高速」に運用されていた3400系(イモムシ)」と同じような音を出すのでしょうか?(要は電車のツリカ ケ音と同じなのですか?)電気機関車に乗ったことがないもので・・・。 投稿日 5月2日(日)02時37分 投稿者 VVVFファンだけど [] 削除 Re:銚子電鉄について デハ301 デハ701、702 デハ801 の4両が現在も在籍でしょうか? 最も稼働率が高いのがデハ801 平日朝中心はデハ701+702が稼動 デハ301が予備車(もしくは増結用?) という感じでしょうか。 http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 4月28日(水)21時39分 投稿者 管理人すぎおか [] 削除 銚子電鉄について どなたか現状の銚子電鉄の釣り掛け車の在籍数、形式、実際動いている 形式をご存知の方、お教え頂けますでしょうか? ところで船橋駅で先週の平日のラッシュ時に5000系の釣り掛けの唸り音が 聞こえてきてビックリしました。まだ残っているんですねぇ。 投稿日 4月27日(火)17時29分 投稿者 岩清水 [] 削除   俺もそう思う。 投稿日 3月16日(火)18時22分 投稿者 葡萄牙 [EATcf-307p230.ppp15.odn.ne.jp] 削除 Re:弘南鉄道1521系 1521系も遂にお役御免になる時がきたようですね。 個人的にはいい車両だと思っていただけにちょっと 残念ですね・・・・ それにしてもこの車両はあまり稼働していないような 印象を持っているのは私だけでしょうかね? http://www.vc-net.ne.jp/~kenbou/ 投稿日 2月16日(月)22時20分 投稿者 管理人すぎおか [pl073.nas511.ichikawa.nttpc.ne.jp] 削除 弘南鉄道1521系 こんにちは。久々に弘前入りしました。黒石線検修場にモハ1530が移動していました。解体か売却の模様です。 ちなみに12日の「けの汁列車」は参加者が168人もおり、初の4連運転となりました。ツリカケとは関係ありません が、ご報告まで。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~kohnan/ 投稿日 2月15日(日)08時01分 投稿者 弘南博士 [FLA1Acc023.tky.mesh.ad.jp] 削除 DVD 名鉄モ3300系のDVDを個人で製作致しました。瞬間的にですが90km/h出た映像もあります。欲しい方は メールにて。 投稿日 2月7日(土)22時09分 投稿者 7305 [YahooBB219050106034.bbtec.net] 削除 銚子電鉄 2004年、犬吠崎では、雲に隠れながらもめずらしく 水平線近くの初日の出を見ることが出来ました。 銚子電鉄は、ホームページの「全て2両編成」の予告。 で、301はお休みしていました。 外川←702+701→銚子、外川←1001+801→銚子、でした。 301は事実上引退なのかしら? 投稿日 1月1日(木)23時47分 投稿者 thiga [203-165-179-42.home.ne.jp] 削除