〜守備こそチームの力なり〜

チームの力をいくつかに分類すると、投手力・打撃力・守備力・機動力というふうに分けられます。

その中でも私が1番大事だと思うのが、守備力です。

特に内野の守備力。

軟式野球を熟知しているチームは、攻撃のときに「ヒット」を狙ってはいません。

常に叩きつけるバッティングを心がけています。

イメージとしては球足の速いゴロです。

フライは捕ればアウトになりますが、ゴロは捕るだけではアウトになりません。

ゴロは、捕って投げてまた捕ってという3つの動作が必要になります。

3つの動作の中でひとつでもミスをしてしまうとアウトが完成しないのです。

ですから、送球に難のある内野手のところに打球が飛ぶと一塁手が捕るまでハラハラしなければいけないし、大事なところでエラーしてしまったりするのです。

軟式野球の試合は、1−0とか2−1とかで勝負が決まってしまいます。

そんな僅差のゲームでは、やはりミスは厳禁なのです。


先頭バッターがサードにゴロを打ったとします。

三塁手が一塁に暴投したら、ノーアウトで二塁に進み、送りバントでワンアウト三塁。

スクイズか犠牲フライで1点とれるわけです。

ノーヒットで点がはいるのです。

これがいわゆる自滅のパターンです。

これにフォアボールがからんだらもっと大変なことになってしまう。

フォアボールというのもピッチャーのエラーと同じですから、投手力も含めて守備力が重要になってくるのです。


守備の基本は、キャッチボールです。

単純な作業ですがキッチリと真剣にやっておかないと必ず痛い目にあってしまいます。

フォームのチェックや球の回転をチェックをすることも大事です。

キャッチボールは単なる準備運動ではありません。

いつも基本を忘れないように心がけましょう。