VCDの作成方法について
さあ、いよいよVCDを作成していきましょう
まず、上の項目で変換したMPEGファイルを元に、VCDのイメージファイルを
作成していきます。そしてそのイメージファイルをCDにコピーしてVCDが完成です。
上の項目で変換したMPEGファイルをCDにそのままコピーするだけでは、
VCDという形状にはなりません。ただのデータCDになります。パソコンからは
見ることができても、市販のDVDプレーヤーなどでは見ることができないのです。
(注意)
ここではフリーソフトを使用してVCDを作成していきますので、手順が複雑になっています。
もし、お持ちのライティングソフトでVCDを作成できる場合は、そちらを使用していただいたほうが
簡単にできると思います。
VCDを作成するにあたって
確認してください
これから作成するVCDは市販のDVDプレーヤーで鑑賞することを目的としています。
お持ちのDVDプレーヤーで作成したVCDが鑑賞できるかどうか、まず、取扱説明書で確認しましょう。
<確認するところは>
取扱説明書の「本機で使用できるディスク」や「再生できるディスク」などの項目で書かれていることが
多いようです。
その中で「ビデオCD」の記述の有無を確認してください。
また、ビデオCDフォーマットのCD-R/CD-RWの記述の有無も確認してください。
準備してください
CD-Rを購入して準備してください。どこのメディアでも構いませんが、私は信用できる
国内産を愛用しています。
できればCD-RWもあるとよいでしょう。作成したVCDは失敗することもあります。
CD-Rでいきなり作成して失敗してしまうと、そのメディアはもう二度と使用することが
できなくなります。(もったいない!)
CD-RWで作成しておくと、失敗しても何度でもやりなおしがききます。
成功した状態で最後にCD-RでVCDを作成するというのがオススメです。
ただしCD-RWのメディアはCD-Rに比べて高価ですので、ご自身の判断にゆだねます。