階段手摺
予定通り内側にあります。
扉が付くとこうなります
良い感じです。
ダイニングから見たら
こんな感じです。左は畳コーナ、右は階段です。奥は母の和室。
畳コーナの溝3本
スライディングウォールは吊りタイプが良かったけど、積水には無かった・・・。よってこのように溝が造られます。
他メーカの吊りタイプを付けたいという希望も匂わせたが、一蹴されたなあー。補償問題とかもあるからやりたくないんだろうなー。まあ、そういうのは価格も高いんだけどね。
この溝、つまずくほどではないけど・・・。無いのよりは気になりますね。
たれ壁(下がり壁?)
日記にも書きましたが、下がっています。思ったより低くて(短くて?)良い感じです。圧迫感も無いし・・・。(和室のたれ壁くらいの長さだと思ってた)
思い出したようにクレーム
コーキング材の色が違うぞぉー!
色にはうるさい我が家です・・・(^^
監督も「少し白いのを使ってますねー」とのこと。至急じゃないけどボチボチで対応依頼中です。
ダウンライト
ダウンライト用の穴が開けられています。
ブラインド
1Fリビングと2Fホールはブラインドにするそうです(担当:妻)。
よって、それように天井を造作してもらっています。価格的には、カーテンにするのに比べて大差無しでした。
大差があれば、カーテンにしていたと思います。まあ、物(バーチカルブラインド)自体はカーテンよりエラク高いみたいですが・・・、これも妻の担当です。
キッチン風景
赤丸の位置にコンセントを上げてもらいました。(縦方向への移動はOKだった)
このコンセントは、テーブルの上で料理をする(焼きそば、焼肉など)時に使う予定なので高い位置に変えてみました。
クロス貼り前処理
角に補強がされています。
prev.
|
index
|
next
Last updated: 2005/8/28