10/21 テレビで各地の台風23号の被害を伝えている。更に24号の発生も伝えている。自然の猛威を防ぐことができないのが現状である。そうなる前に異常気象を引き起こしている私達の生活も見直すべきなのかもしれない。具体的には身近なところからこつこつと取り組むしかない。リサイクルの意味や節約の本当の意味を真剣に考えて生活のスタイルを少しずつ変えていくべきなのかもしれない。
12/5 昨夜 コトブキのパワーボックス90を立ち上げた。効果はまだよく分からないが,バクテリアが繁殖してくれれば鯉の水槽も少しは綺麗になるだろう。なにせ鯉は水をよごす。というよりは120水槽に入れすぎている(過密な)のかもしれない…本来なら水槽の水を綺麗にしてから立ち上げるのであろうが,それではどのぐらいの濾過能力なのか把握しにくい。従ってある程度の汚れがある状況で設置して見ることにした。中に入れるろ材はセット内容付属のものを使用した。セッティングはとてもに簡単で説明書を読まないタイプの私みたいな人間でも容易にセットできた。
2/10 120水槽の水替え及びフィルターボックスの掃除をした。パワーボックス90のパワーリングはほとんど汚れていなかったが,パワーバイオと濾過マットはかなりドロドロで交換を余儀なくされた。交換作業はそれぞれが四角い網バケツに入っているのでいたって簡単であった。また,使い方によっては網バケツにP-cut等をいれてみるのもいいのではないかと思った。
そういえば,パワーボックス90をみているとノスタルジックな気分になることがある。なぜかは分からずにいたのだが… ついにはっきりしたのである。
高校の時,弁当をジャーポット(工事現場の方々御用達の…あの黒くて縦長のやつね)に入れて持ってきている奴がいて,ほかほかのご飯とみそ汁をうまそうにほおばっていた… 見た目にださくてみんなで異端視していたが,今思えば,あたたかご飯をこよなく愛していた彼を尊敬する(笑) まさにパワーボックスな奴だった…
3/20
仕事の忙しさと彼岸とが重なって釣りに行けない日が続いている。
今日中に仕上げなきゃならない仕事もあるのでこんなところに打ち込みをしている場合ではないが… いまいちやる気が…
そういえば昨日仕事の合間に「鯉ヒットセンサー」を5コ作成した。
200円の防犯ブザーの抜きピンを綿棒の芯に替え,その芯にクリップで作ったフックをつけた。さらに音が減少するようにスピーカー部分に粘土を詰めて上からテープをはり完成させた。粘土を詰めないで試したが,かなりの大音響で耳が痛くなる。ブザー本体の裏側に滑り止め用のゴムメッシュシートを両面テープではりつけ,それらを釣竿にマジックテープで固定するようにした。
実際に試したところバッチリ作動したので嬉しかった。定価で買うと3000円ほどのヒットセンサーを500円以内で作れてしまうのだから,これはお勧めである。
4/20
1ヶ月空いてしまったが… 仕事が忙しくなかなか「ひとりごと」をつぶやく暇がなかった。気温が上昇してきているので,来週からそろそろ「本業」の鯉狙いでいこうかと考えている。冬から今まで「釣れる楽しみ」を追って「ハヤ釣り」に没頭していたが,やはりダイナミックな手応えにはほど遠い… 4/17に市街地を流れる川で鯉を発見,上から見たところ60cm弱だと思われる。同行していたあんぴ~が「来週はここだな」とつぶやいた。思わず私も横でうなずいていた。ダム湖でもいいのだが,市街地より北にあり気温も低いため,4月の下旬はまだ活性がよくない。そう考えると,見えている鯉に「食わせ」でチャレンジする方が妥当であると判断した。しかし… 市街地を流れる川はバッチリ護岸整備されていて… まさに大きな水路で駆け上がりも何もない…
たも網を目いっぱい伸ばしても獲物には届かない。60cmあまりの鯉を引き上げるにはタックルを海釣り用にしないとラインがもたないだろう。とにかく土曜が楽しみである。
6/12
今日は娘の空手の試合だった。1回戦敗退であった。帰り道,町中を流れる川を発見。さらに川縁に駐車場つきのコイン精米所を発見。これはまさにちょい釣りをするための駐車場(^^;)…釣ってみる?と娘に問いかけたところ。半信半疑で… とにかくチャレンジ。4.5mのハヤ竿をスルスルのばしいざ出陣。30分でカワムツ2匹ウグイ1匹をゲット。冬のハヤ釣りの経験を生かし浮きなしで目釣り。餌をくわえた瞬間に合わせるというやり方で釣ってみた。人影や竿の影,ウキの影に異常なほど敏感に反応して群れを散らしてしまうため,ウキは付けないで餌をそ~っと送り込むのが得策なのである。鯉のひきもいいが,ハヤ類の引きは独特で釣りの原点回帰といった感じである。釣れたのは15cm~20cmのものでまずまずのサイズだった。小物のひきにも大物の引きにも釣りを魅了する要素がいっぱいである。
8/9 ここ 宇都宮は「雷都」(らいと)といわれるほど,すごい雷が落ちるところである。ここ数年というか十数年,地面を揺るがすような雷は落ちなくなった。ここ数日は,日中暑くて…夕立という昔の夏に戻っている。しかし,雷はたいしたことはない。風物詩が少しずつ減っていくのはなんとも寂しいものである。
8/10 仕事で茨城まで行って来た。港で釣りをする方々を恨めしそうに見ながら働く自分がかわいそうであった。(^^;)
青いそめでいしもちやアジをあげている人たちが居た。一度でいいから,一日かけてそんなことをしてみたい。家の都合でいろいろと制約が多いので自由に海に足をはこべなのが苦しいところである。いつになったらそんな日がくるのやら…。
8/27 わが家の敷地の北側で分譲工事が行われている。うちの庭に隣接する形で道路を敷いてしばらく経つ。先日ふと家の脇をみると,その舗装道路とわが家の敷地との間に深さ30cm程の縦穴を2つ発見!!よく見ると… その舗装道路の側溝には脇穴が空いており,そこから水がわが家の敷地にしみ出して,浸食しているではないか!!!さっそく分譲を担当している会社の本社に写真とメールを送り,改善を促した。翌日3人で謝罪に来て,今日また改修工事の説明に来た。誠意ある対応であったのでこちらも納得した。しかし… もし気付かずにいたら… そう思うと恐いものがある。偶然雨が続いて浸食が発覚したからよかったものの… 隣で工事しているのを見るのも気がひけるが,そんなことを言っていてはとんでもないことになる場合もあるのだと自分のお人好し加減に喝をいれるいい機会となった。
11/5 昨日は医者に行き腎臓内の結石の様子を確認した。0.5cm×1.5cmの物が左の腎臓にはっきりと映っていた。今の痛みはそのせいではないが… 体のどこかがいたいのはいやなものである。
流石茶というお茶を飲み始めてはいるが,石が溶けるかどうかは個人差があるようで,数年は飲み続けようかと考えている。シュウ酸カルシウムを溶かす成分が入っているかどうかはわからないが科学薬品よりはよさそうである。胆石の溶解剤はあるそうだが腎結石のそれはないそうである。
11/20
冬の寒ハヤ釣りに向けて秘密兵器購入。ハヤ用の吸い込みである。コイの吸い込みの2倍の値段だが,大漁の予感がするので,まぁよしとする。
hitorigoto2.htm へのリンク
ひとりごと 2へはこちら→