戻る | HOME | 次へ |
麻原彰晃『幸福の科学の会員よ聞きなさい!真実の仏陀の教えはこうだ!』オウム出版 初版 91年10月27日 ■第一章 大川流仏教解釈の大ウソ 1 非真説・八正道 ◎仏教と似て非なる“大川流八正道” 八正道といえば、仏教の七科三十七道品の中でもその根幹をなす重要な教えであり、実践方法である。 その八正道の名を語り、“現代の仏陀”と称する大川隆法氏が、とんでもない教えを繰り広げているのが『真説・八正道』(幸福の科学出版)である。まずはその問題点にメスを入れてみたいと思う。 八正道は、一、正見(正見解)、二、正思(正思惟)、三、正語、四、正業(正行為)、五、正命(正生活)、六、正精進、七、正念(正記憶修習)、八、正定(正サマディ)という八つの聖なる道から成り立っている。 この順番にも意味があるのだが、大川氏は順番を入れ替え、二番目に来るべき正思を六番目にもってきている。 しかし、本書では一応正しい順に沿って、取り上げてゆきたい。 なお、大川氏の著書『釈迦の本心』に“八正道とは何か”という、氏の八正道についての見解が述べられていて興味深い。まずは、その根本的な八正道のとらえ方について考えてみたいと思う。 (『釈迦の本心』略) これは明らかに間違いである。なぜならば、釈迦牟尼は解脱なさり、一番最初にお説きになった法、これが聖なる八段階の道、つまり、八正道なのであるから。 つまり、このとき釈迦牟尼は四つの絶対的真理(四諦)と聖なる八段階の道をお説きになったのである。四つの絶対的真理とは、 一、苦 (この世は苦である) 二、苦の生起 (苦は必ず生起するものである) 三、苦の滅尽 (苦は滅することができる) 四、苦の滅尽に至る方法 (苦の滅尽に至る方法が存在している) という四つのことで、この最後の「苦の滅尽に至る方法」、それが八正道なのだ。 (『釈迦の本心』略) この八正道の説明については、あまりにも仏典の内容と違いすぎるので、ここではパーリ語で書かれた原始仏典の日本語訳を載せさせていただく。 〔八〕第八 分別
この仏典からもおわかりのように、この八正道は、反省の材料ではなく、実践の発展段階なのである。 つまり、言葉から始まり、行為の統御、そして生活の統御、その生活から人間を超えるための奮闘努力、そして、神の世界あるいはニルヴァーナ(煩悩破壊界)を思念する、そして三昧(サマディ)に入るということなのである。 この詳細については、他の項で述べることにする。 だが、皆さんは、ここでも大川氏は八正道の順番を替えていることにお気付きだろうか。『真説・八正道』では、第六番目にきている正思が、この『釈迦の本心』では三番目となっているのである。そして、本当の仏典では二番目に位置しているのだ。この基本的であり重要な教えである八正道をコロコロと変えてしまうこと自体、信用がおけないのではないだろうか? |
世紀末を跋扈する新新宗教のドグマ (麻原)大川隆法氏が仏陀だと言うのなら、それは問題はないと私は思います。仏陀というのは、“目覚めた人”という意味ですから。この時代に新しい ァ陀が登場し、新しい法を説くということは、あっていい。しかしながら、大川氏が、約二千六百年前に実在した歴史的存在としての“釈迦牟尼”の生まれ変わりであると宣言されるのなら、これはやはり反論せざるをえない。 釈迦牟尼の教えは、密教、仙道、ヨーガ、神道すべてを内側に内在させている完璧な教えであって、この教えと大川氏の教えの間のズレが、あまりにも大きい。そこで仕方なく、たしなめるという意味で『幸福の科学の会員よ聞きなさい』を書いたわけです。 大川隆法氏への疑問の第一は、約二千六百年前に実在した歴史的存在としての“釈迦牟尼”が二千六百年の間、仏陀として生まれ変わらなかったのに、なぜ今、仏陀として生まれ変わるのか。つまり輪廻転生は連続したものであり、そのあいだの二千六百年は一体どこへいったのかということです。 次に、大川隆法氏が釈迦牟尼の転生ならば、なぜ、大川隆法氏に釈迦牟尼が乗り移るのか。大川隆法氏が、釈迦牟尼の転生ならば、大川隆法氏と釈迦牟尼とは同一人物であり、つまり同じ魂であるから乗り移りようがないのではないか。高橋信次氏の霊が大川隆法氏に乗り移るということならば、それはありうるかも知れない。 ( 『サンサーラ』一九九二年一月号) |
戻る | HOME | 次へ |
/-->/"-->