[-ㄹ/을]に接続する慣用表現
 
 
韓国語には、用言の未来連体形[-ㄹ/을]から接続して慣用的に使われる表現が実に多い。
いろいろに場面でよく出てくるので、初歩的な表現であれば、自然に覚えてしまうが、少し高度な表現だと覚えるのも大変なことである。しかし、中には、使い道が豊かな表現があり、ネイティブが好んで使うものも多いので、どうしても避けて通ることはできそうにない。がむしゃらに覚えるしかなさそうである。
このページでは、そんないくつかの表現の中から、気まぐれにまとめて見た。
 
●[-ㄹ/을라치면](~しようとすれば)
●[-ㄹ/을 망정](~するとしても、仮に~することはあっても)
●[-ㄹ/을 바에(야)](~するからには、~するくらいなら)
●[-ㄹ/을 노릇이다](~しそうなむ心境だ)
●[-ㄹ/을 따름이다](~限りだ、~だけだ)
●[-ㄹ/을 작정이다](~する積もりだ)
●[-ㄹ/을 지경이다](~する寸前だ、~するくらいだ) ●[-ㄹ/을지엉정](たとえ~であっても、~をしようとも)
●[-ㄹ/을세라](~しやしまいかと、~ではないかと)
●[-ㄹ/을 법하다](~しそうだ、~らしい)
●[-ㄹ/을 터이다](~のつもりだ)
●[-ㄹ/을 턱이 없다](~するはずがない)
 
 
[-ㄹ/을]に接続する慣用表現
 
 
[-ㄹ/을라치면]
用言の語幹につく。「~しようとすれば」の意。
過去の経験から推し測って、こうすれば決まってこのような結果が起こる、という仮定を表す表現である。
 
①가을이 될라치면 온 산이 붉어져요.
秋になると全山が真っ赤になります。
 
②밥을 먹을라치면 늘 이가 아프다.
ご飯を食べようとするといつも歯が痛む。
 
③책을 읽을라치면 잠이 온다.
本を読もうとすると眠気がさす。
 
④혼자 있을라치면 어머니 생각이 난다.
一人でいようとすると母を思い出す。
 
⑤장이라도 설라치면 거리는 차 때문에 잘 다니지 못한다.
市でも立つとなると街は車のためによく通れない。
 
[-ㄹ/을망정]
用言の語幹につく。(a)「仮に~するとしても(しかし)」の意。前文は否定的な内容がきて、後文には肯定的な内容が続く。
(b)「仮に~することはあっても(絶対に)」の意。前文のような内容の動作はあったとしても、後文の動作は絶対にしない、という内容が続く。
 
①몸은 둔할망정 머리는 빨리 돌아간다.
身体は鈍いが、しかし頭の回転は速い。
 
②가낭할망정 즐겁게 산다.
貧しくとも楽しく生きる。
 
③굶어죽을망정 도둑질만은 하지 않겠다.
飢えて死ぬことがあっても泥棒だけはしない。
 
④신문을 읽을망정 TV는 안 본다.
新聞は読むけれど、テレビは見ない。
 
⑤담배를 삼갈멍정 술을 삼갈 수가 없다.
仮にタバコは控えることがあっても、酒は控えることができない。
 
[-ㄹ/을 바에(야)]
用言の語幹につく。「~するからには、~するくらいなら」の意。前文は、後文の前提や条件になることを表す。
 
①할 바에 철저히 하시오.
やるなら徹底的にやりなさい。
 
②그런 일을 할 바에야 죽는 편이 낫다.
そんなことするくらいなら死んだ方がましだ。
 
③어차피 갈 바에야 일찍 가는 편이 낫다.
どうせ行くからには早く行く方がいい。
 
④치료 몇 개월 하다 중단할 바에야 아예 처음부터 시작하지 않는 것이 좋습니다.
治療を何か月かして中断するくらいなら初めからしない方がよい。
 
[-ㄹ/을 노릇이다]
用言の語幹につく。「~しそうな心境だ」の意。人の資格・職責・役割などを下に見て否定的に言う。
 
①그 사람이랑 일을 해야 되다니 불쾨하기 짝이 없는 노릇이에요.
あの人と仕事をしなければならないなんて、不快極まりないことですよ。
 
②젊은 사람이 먹고 놀기만 하니 한심한 노릇이지요.
若い人が食べて遊んでばかりで、情けないことですよ。
 
③수리비가 차 값하고 맞먹으니 이러지도 저러지도 못하는 노릇이에요.
修理費が車の価格と同じくらで、どうすることもできない状況ですよ。
 
④이제 와서 딴소리를 하니 미칠 노릇이다.
今更違うことを言って、気が狂いそうだ。
 
[-ㄹ/을 따름이다]
用言の語幹につく。(a)形容詞について「~の限りだ」の意。(b)動詞につくと「~だけだ」の意。(c)動詞・存在詞の過去形語尾[-았/었/였]について「~しただけだ」の意。
 
①결과를 의식하지 않고 지금은 최선을 다할 따름이다.
結果を意識せずに、今は最善を尽くすのみだ。
 
②9월까지는 유혹에 지지 않도록 애쓸 따름이다.
9月までは誘惑に負けず努力するだけだ。
 
③실로 부끄러울 따름입니다.
真にお恥ずかしい限りです。
 
④환률 변동으로 톡톡히 재미를 봐서 기쁜 따름이다.
為替変動で相当面白い思いをして嬉しい限りだ。
 
⑤그저 갓다 왔을 따름이다.
ただ行って来ただけだ。
 
[-ㄹ/을 작정이다]
用言の語幹につく。「~する積もりだ」「~する考えだ」
 
①그것은 귀로에 사올 작정이다.
それは帰りに買ってくる積もりだ。
 
②시험이 끝나면 여행을 할 작정이다.
試験が終わったら旅行する積もりだ。
 
③사태의 추이를 끝까지 지켜볼 작정이다.
事態の推移を最後まで見守る積もりだ。
 
④오늘 밤 안으로 일을 마칠 작정이다.
今夜中に仕事を仕上げる積もりだ。
 
⑤이 달 내내 서울에 있을 작정이다.
今月いっぱいソウルにいる積もりだ。
 
[-ㄹ/을 지경이다]
動詞の語幹につく。「~するほどだ」「~する寸前だ」
 
①진짜 부아가 나서 소리 지를 지경이다.
本当に腹が立って叫びたいくらいだ。
 
②추워서 죽을 지경이다.
寒くて死にそうだ。
 
③너무 무참해서 눈뜨고 볼 수가 없을 지경이다.
あまりにむごたらしくて目をあけていられないほどだ。
 
④잡무에 좇겨 눈이 돌 지경이다.
雑務に追われて目がまわりそうだ。
 
⑤그녀가 좋아서 상사병으로 죽을 자경이다.
彼女が好きで焦がれ死にそうだ。
 
[-ㄹ/을지엉정]
動詞の語幹につく。「たとえ~をしても」「~しようとも」「たとえ~するよりはむしろ」「たとえ~であっても」などのニュアンスを表現する。
前文の動作・状態は譲歩しても、後文の内容は譲ることができないことを表す。
 
①가난할지언정 거짓말은 안 한다.
貧しくとも嘘はつかない。
 
②젊은이가 아닐지언정 아직 힘은 있다.
若人でないとはいえ、まだ力はある。
 
③밤을 새서 숙제를 할지언정 텔레비전의 연속극은 꼭 봐요.
たとえ徹夜で宿題をしてでも、テレビの連続ドラマは必ず見ます。
 
④유학을 포기할지언정 그와 헤어질 수 없다.
留学を諦めようとも、彼と別れることはできない。
 
⑤비록 실업자로 지낼지언정 희망은 버릴 수 없어요.
例え失業者で過ごそうとも、希望は捨てられません。
 
⑥이 옷이 네게 클지언정 작지는 않다.
その服は君に大きいことはあっても、小さくはない。
 
[-ㄹ/을세라]
動詞の語幹につく。「~しやしまいかと、~ではないかと」の意。危惧の念を表す。
 
①조금만 열이 있다 하면 감기일세라 약을 막인다.
少しでも熱があるというと、風邪ではないかと薬を飲ませる。
 
②비가 내릴세라 걱정한다.
雨が降りやしないかと気遣う。
 
③늦을세라 뛰어갔다.
遅れはしないかと走って行った。
 
④남이 먹을세라 허겁지겁하고 먹어대다.
他人が食べやしないかとあたふたと食べる。
 
⑤넘어질세라 겁을낸다.
倒れやしまいかとびくびくする。
 
[-ㄹ/을 법하다]
動詞の語幹につく。「~らしい、~しそうだ、あり得る」の意。話し手は、既に起きていることを見て、過去の経験を根拠に「そのような動作・状況が起きるのは当然だ」という推量の意を表す。
 
①그럴 법한 일이다.
さもありそうな事だ。
 
②가능성이 있을 법한 이야기다.
可能性のありそうな話だ。
 
③그렇게 퍼마셔 댔으니 탈이 날 법도 하지요.
そんなに飲みすぎれば病気になるのも当然です。
 
④그 사람은 실수도 많이 하고 일처리도 늦으니까 해고 당할 법도 해요.
彼は失敗も多いし仕事も遅いので解雇されるのは当たり前です。
 
[-ㄹ/을 터이다]
動詞の語幹につく。「~のつもりだ、~のはずだ」の意。強い意図・推量・予定を表す。
口語では[터]と次に来る[이]が結びついて[테]となり、非常によく用いられる。
 
①내일 갈 터이다.
明日行くつもりだ。
 
②곧 갈 터이니 기다려 주세요.
すぐ行くから待っててください。
 
③집에는 아무도 없을 터인데 불이 켜져 있다.
家には誰もいないはずなのに明かりがついている。
 
④집에 손님이 와 있을 텐데.
家にお客が来ているはずだが。
 
⑤벌써 떠났을 텐데 왜 아직 안오지?
もう出発しているはずだが、どうして来ないのだろう。
 
[-ㄹ/을 턱이 없다]
動詞の語幹につく。「~するはずがない」の意。[턱]は依存名詞で、「はず、わけ」などの意味を表す。
 
①그럴 턱이 없다.
そんなはずがない。
 
②그 사람이 오지 않을 턱이 없다.
彼が来ないわすがない。
 
③그녀가 용서할 턱이 없다.
彼女が許すはずがない。
 
④애정이 풍부한 그 여자가 그런 나쁜 태도를 취할 턱이 없다.
愛情にあふれているその女性が、そんな悪い態度を取るはずがない。
 
⑤가령 있다 하더라도 변변한 것은 있을 턱이 없다.
有るにしたって、ろくなものがわるわけがない。
 
 
  ページトップへ戻る
 
 
 
韓国のことわざ
 
 
発行 : 韓国文化研究所
(発行:2013-10-01)
(改訂:2013-10-13)