2日目
2日目は前回1〜3位の東大、慶應、早稲田とである。1日目は残留のことばかり考えていたが、こ
こは頭を切り替えて優勝を目指して慶応、早稲田に勝つことだけを考えることにした。
3戦目 対早稲田大学
早稲田はここまで主力である岡部氏、高木氏、河崎氏を3,4,5将で固めて出してきていた。しかしもしこちらを警戒しているとしたらこちらの準レギュラーで勝つのは難しい知花氏を出して、河崎氏を6将で出してくることも考えられたので、安易に1,2,6,7将で4本とりに行くオーダーは組めなかった。3将の対岡部氏では神奈川戦で金星をあげている中島に期待、4将は高木氏になりそうなので鈴木でかわし、ここまで6将で出ていた杉村氏には新人戦で栗本が勝っていることから菊池でも勝負になると考慮した。結局相手はオーダーをいじらず、当たりは渡辺―金子、山田―日比野、中島―岡部、鈴木―高木、奈良―河崎、菊池―杉村、岡―鹿島となった。1,2将は有利、6,7将は五分、3,4,5将は厳しい感じだ。渡辺、山田が勝ったものの6,7将が折れて結果は2−5負けとなった。
では渡辺の将棋を見ていただく。図は渡辺敗勢で、早く決めて欲しいという意味で▲2九歩
とした。△同飛成でも△2一飛成でも将棋は終わっているが・・・
以下、△6九馬 ▲同 金 △6八成桂 ▲同 銀 △同 龍 ▲同 金
△同飛成 ▲同 玉 △5九銀 ▲5七玉 △4五桂 ▲5六玉
△5二銀 ▲2三角成
と進んで次図。入玉模様になり逆転。△6八成桂では△8八金 ▲同 玉 △6八成桂とすれば▲2八歩と飛車を取っても△7九成桂以下先手玉が詰むので決まっていた。それを逃してからは後手が勝つのは容易ではないと思われる。しかし実は△5二銀で△4七銀とすれば詰んでいた(以下、▲同 玉 △4八と ▲5六玉 △5七桂成以下、△5九銀の王手には▲7八玉なら詰まなかった)が、おそらく混乱しているであろう後手が気づくのは難しい。
4戦目 対慶應義塾大学
超大型新人、春季個人戦優勝の森本氏を加え、いまや東大と肩を並べる超強豪校となった慶應。さらに秋季個人戦では実質7番手と思われていた井元氏が優勝するなど充実している。5将の井元氏と7将の神谷氏のどちらにぶつかりに行くかを考えたが、奈良―井元のほうが岡―神谷よりも分がいいと考えて春と同じく森本氏、神谷氏、小関氏をかわして主力4人で4本取りに行くことにした。森本氏、小関氏はそれぞれ2,4将で出ていたのでオーダーは渡辺、栗本、山田、中島、奈良、岡、三輪とした。当たりは想定どおりで渡辺―小川、栗本―森本、山田―斉藤、中島―小関、奈良―井元、岡―阿部、三輪―神谷となった。2,4,7将は厳しく、主力で勝つしかない。奈良が秋季個人戦優勝者の井元氏を倒し難関を一つクリアし、渡辺も勝ったが、山田、岡が敗れて2−5での敗戦であった。
では、個人戦優勝の井元氏を倒した奈良の将棋を見ていただく。図はまだ五分の局面だが・・・
以下、▲6五歩 △7三角 ▲7五歩 △同 歩 ▲6六角 △8六歩
▲7五飛 △7四歩 ▲同 飛 △8七歩成 ▲8三歩 △9二飛
と進んで次図となった。
△7三角が危険な手。▲8三歩に△同 飛は▲8四歩 △8二飛 ▲7三飛成とし、
△同 桂なら▲6一角、△同 銀なら▲8三歩成 △同 飛 ▲7二角 △8二飛 ▲6三角成 △3一玉 ▲7四歩として、銀がどこへ逃げても王手飛車がかかる。よって
△9二飛と逃げたが、と金は作ったものの大駒の働きに差がついて居飛車が辛い形になった。以下は攻めが途中相当怪しかったが、リードを保ったまま勝利。
次に渡辺の将棋を見ていただく。図は振り飛車から仕掛けられた局面。
以下、▲2五歩 △3三角 ▲2四歩 △同 角 ▲同 角 △同 銀
▲3六歩 △4二金右 ▲2五歩 △3三銀 ▲5五歩 △同 銀
▲6三角 △7一飛 ▲7二歩 △6一飛 ▲4五角成 △4四銀引
▲5六馬 △8八角 ▲4六歩 △9九角成 ▲4七金 △5四歩
▲3八金 △2三歩
と進んで、渡辺優勢。▲同 角では▲4六歩と角交換を拒否し、▲2五歩と位をはって▲7九飛のぶつけを見せられていると自信がない。馬を作りあう過程で香得したのが大きく、以下は一方的に攻める展開になった。
5戦目 対東京大学
早稲田、慶應に連敗して落胆したが、この日の東大は山内(一)氏が来ておらず、かわりに石橋氏が出ていたが、もしかしたら東大にも勝てるかもしれないと思っていた。しかし置きっぱなしにしていたオーダー表をとりに会場に行って見るとそこに山内(一)氏の姿が。かなり動揺し、実質8番手の牧野氏か、石橋氏かどちらが出てくるかすらわからなくなった。とりあえずまだ出ていなかった川島を調整のために出してみて、あとは4,5将で出てくる山内(一)氏を中島、鈴木でかわすか、山元、中島でかわすか迷ったが、このときはどちらで出てくるかわからなかったので上に一発入れる可能性のある鈴木を出すことにした。この試合、今期はじめて東大がベストオーダーを繰り出してきた。当たりは川島―宮川、渡辺―池田、山田―山内(祥)、中島―山内(一)、鈴木―小林、奈良―鈴木、岡―石橋となった。結果は0−7の惨敗。後日東大の方に聞いた話では東工を警戒してその日来ない予定だった山内(一)氏をわざわざ呼んだらしい。準レギュラーの鈴木が学生名人準優勝の小林氏に善戦した(某東大OB談)ことが収穫であった。