1日目

 

一日目はA級上位校の慶應、早稲田と当たる。勝つのは至難な相手である。

この日は勝数をより多くとることを目指して戦うことにした。

 

 

1回戦 慶応大学
 

慶応の主力は森本氏、神谷氏、斉藤氏、井元氏である。初戦ということで

相手のオーダーはわからないので、とりあえずレギュラーと籾山を出した。

 

当たりは中島―川上、栗本―神谷、鎌田―小澤、菊池―森本、川島―阿部、

奈良―斎藤、籾山―井元。大、六は有利かと思われるが、そのほかは厳しい。

 

結果もその通りになって2−5負けだった。

それでは鎌田―小澤戦、奈良―斉藤戦を見ていただく。

 

まずは鎌田―小澤戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図は四間飛車対急戦で四間飛車側が角交換をしてきた形である。ここから

△8四歩 ▲4八銀 △3五歩 ▲同 歩 △4六歩 ▲同 歩 

△4四銀 ▲2四歩 △3五銀 ▲2三歩成 △4六飛

と仕掛けられ、左下図。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで▲5七角と工夫したが、

△2七歩 ▲3八飛 △3六飛 ▲3七銀 △5六飛 ▲同金 △4七銀

となり劣勢に。

途中▲3七銀では▲同飛△同銀▲3一飛 としたほうが良かった。

この後、粘ったが、最後は押し切られ負けてしまった。

 

次に奈良―斉藤戦。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図は四間飛車対2枚銀からの進展。ここから奈良は華麗に決める。

 

△7七銀不成 ▲同 角 △8七飛成 ▲5九角 △6五桂 ▲6六銀

△5七桂打 ▲6八飛 △8九竜  ▲4八角 △4九桂成 ▲5七角

△同桂成  ▲同銀

となり優勢に。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから

△6七歩 ▲同飛 △3九成桂 ▲同 金 △5八角 ▲5九桂 

△同 竜 ▲4八銀 △3九竜 ▲同銀 △6七角成

となり勝勢に。

 

この後、難しくはなったものの勝ちきった。奈良と斎藤氏は高校生のころから

たびたび対局しているがほとんど勝っているそうだ。

相性がいいとはまさにこのことである。

 

 

2回戦 早稲田大学
 

早稲田の主力は河崎氏、杉村氏、芦田氏、岡部氏。

勝つのは難しいが、できる限り確実に勝数を稼ぎたいところ。

今回は山元を出すことにより、以前に勝ったことのある栗本―知花戦を

実現させることを狙った。

 

当たりは中島―中山、山元―岡部、栗本―知花、鎌田―杉村、

菊池―河崎、川島―芦田、奈良―鹿島。

大、三が互角、七がやや有利で他は不利といったところか。

 

結果は、栗本が負け、中島、奈良勝ちで2−5負けだった。

それでは中島の棋譜を見ていただこう。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
相振り飛車から先手は端を、後手は5筋を攻めあったところ。
飛車取りに銀を打たれ、ピンチのようだが…。
以下

▲9三桂不成 △9八銀成 ▲8一桂成 △同 玉

▲6五歩  △4四桂  ▲5五香

で次図。

飛車取りにかまわず、▲9三桂不成が好手。

後手は飛車を取って攻めあってきたが、図の▲5五香が痛打。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下

△5六桂  ▲5二香成 △4八桂成 ▲6一成香

と攻めあう展開になったが、押し切って先手が勝ちをおさめた。

中島はこの日2連勝と好調である。

 

1日目は2連敗に終わってしまったが、勝ち数4はまあまあといったところか。

奈良、中島の好調は頼もしいが、当たりがきついとはいえ2年生レギュラー

コンビの連敗が気になるところ。2日目の巻き返しに期待したい。