2日目
2日目は東大、明治、東洋と当たる。残留争いをすることになるであろう明治、
東洋との対決は負けられない。
3回戦 東京大学
最強校との対戦である。主力は全員!東大は準レギュラーでも他大の主力より
強い人がごろごろいる。どう見ても苦しいので、誤差かもしれないが菊池―高橋
となるのを避けてみた。
当たりは中島―重野、栗本―小林、鎌田―山内祥、菊池―阿部、阿部―高橋、
川島―山口、奈良―井土。七が互角でそのほかは苦しい。
結果は全員負けて0−7だった。負けると覚悟していてもやはり0−7はつらい。
4回戦 明治大学
残留するには、こことの対戦で勝たないと相当苦しくなる。逆に、勝つことが
出来れば残留の可能性が一気に高まる。相手の主力の山岡氏(元奨励会)が
副将の位置にいる。今季はまだ出場してきていないが、ここで出てくる
可能性はある。前田氏も主力だが、菊池は以前勝ったことがある。
思い切って川島を下げ、菊池―星を避ける意味でも菊池を六将に置いた。
当たりは中島―小澤、山元―小暮、栗本―岡村、鎌田―星、市村―三上、
菊池―前田、奈良―羽染。山岡氏は出場してこなかった。また、星氏は四将で
出ている。三、七は有利で大、六は互角、副、四、五はやや苦しい当たりとなった。
山元、市村が敗れたが、菊池が苦しい将棋を逆転勝ち。
鎌田はここぞの勝負強さをみせ主力の星氏との泥試合を制し、2−2。
しかし、この日は研究室の用事を断ってまで参加していた奈良がここで
痛恨の敗戦を喫してしまい、2−3。もうひとつも負けられない状況で
栗本と中島の将棋が残った。
まず、栗本の将棋から。
図は相穴熊の終盤戦。今は5八にたらされた香車を成られたところ。
次の△6九成香が厳しそうだが…。
以下
▲6八金寄 △8五歩 ▲5三桂成 △8六歩 ▲7七銀引 △8七歩成
▲同 銀 △8六歩 ▲同銀右 △5六歩 ▲8八金 △2八竜
▲8四歩 で下図。
▲6八金寄が強気な受け。一見△8五歩〜△8六歩で危なそうに見えるが
▲7七銀引が落ち着いた好手。これで自陣が引き締まった。
その後の▲8四歩では受けるのもあるが、自玉が安全と見て決めに行った。
以下は
△6八竜 ▲8三歩成 △5三銀 ▲7三と
とすすみ、先手が勝ちきった。これで3−3。
つづいて中島の将棋。
3−3となったため、まわりにはたくさんの人だかりができていた。
そのプレッシャーのせいか両対局者の指し手は乱れ、泥試合模様になってきた。
そして最終盤中島に大チャンスがおとずれる。
この局面では
▲3六銀打 △同 香 ▲2五龍 △3五合 ▲3六銀で詰みが生じていたが
中島は間違えてしまう。以下
▲3五角成 △同 歩 ▲3四銀 △4四玉 ▲4五香 △同 銀
▲同 銀 △同 玉 ▲3四銀 △5四玉 とすすんだ(下図)。
実はこの局面でも
▲4五金 △5三玉 ▲4三銀成 △同 金
▲同 龍 △4四金打 までの詰みが生じていたが、これも逃して、
▲6四金と打ってしまい痛恨の敗戦を喫してしまった。
終盤の寄せ(特に詰ますこと)に定評があった中島だけに、対局後は
「終盤の高橋(某先輩のこと)を受け継いでしまった…。」と落ち込んでいた。
チームはこれで4連敗。残留争いの中、大事な一戦を紙一重のところで
落としてしまった。
5回戦 東洋大学
厳しい状況に立たされたが、これに勝てばまだ残留の可能性はある。
東洋にはエース国越氏の名前が書かれていたが、今季は不出場。
この対戦でも出ないと判断し、準レギュラーは山元を出した。
当たりは中島―田中佑、山元―大谷、栗本―小林、鎌田―中沢、菊池―柏原、
川島―黒澤、奈良―田中裕。東洋は上がってきたばかりだったので戦力分析が
良くできていなかったが、互角以上のあたりだと思った。
結果は栗本、菊池、川島、奈良が勝って4−3勝ちとなった。
ここでは勝った菊池の将棋を見ていただこう。
図は四間飛車対ミレニアムの中盤戦。この直前で
△8四飛〜7四飛と▲6八飛〜6六飛の千日手模様だったのを
先手が打開したところ。菊池はこれを咎めに行く。
以下
▲5五歩 △同 歩 ▲同 角 △7六飛 ▲7七角 △8六歩
▲8八飛 △7四歩 ▲8六歩 △7三桂 ▲3八金上 △6五桂
で下図。
普通に飛車をさばいた後の△8六歩が好手。その後の△7四歩〜△7三桂も
落ち着いている。図以下飛車を成りこんで優勢になった。
その後、簡単な決め手を逃し、少し難しくなったが、最後は先手の攻めが
切れて、後手が勝った。
これでチームは1勝4敗。このとき同時に行われていた明治−日大戦で
明治が敗れたため、次に日大に勝てば3すくみになり、勝ち数勝負に
もちこめる可能性がある。残留争いに首の皮一枚踏みとどまった。