3日目

 

この時点で降級争いは明治(勝点2勝数12)、日大(勝点1勝数12)、

東工(勝点1勝数11)、東洋(勝点0勝数10)に絞られていた。

明治の残りの相手が一橋、慶應なので3日目で東工が1勝できれば

残留の可能性は十分あると思っていた。

 
 

6回戦 日本大学

 

日大は準レギュラーが手厚く、オーダーが読みにくい。

主力は小川氏、田中氏、寺嶋氏。栗本を、副将でよく出ている生野氏を避け、

夏に一度勝ったことのある寺嶋氏にぶつけるため、山元を使った。

菊池―小川も避けたかったのだが、市村が遅刻したため、それは実現できなかった。

 

当たりは中島―片山、山元―寺嶋、栗本―原田、鎌田―田中、菊池―小川、

川島―大槻、奈良―井上。生野氏は出場してこなかった。二、四、五は苦しいが、

大、三、六、七が有利と思っていたのでまずまずのあたりだと思った。

 

しかし、予想に反し、中島、川島が敗れてしまい、2−5負けとなってしまった。
 
ここでは栗本、鎌田の将棋を見ていただこう。
 
まず、栗本の将棋から。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
図は後手が△4五歩と見慣れない捌きをしてきたところ。
栗本はこれを咎めに行く。以下
▲3三角成 △同 飛  ▲4五銀  △3五歩  
▲8八角  △6四角  ▲5五歩  △4四歩
▲5六銀  △5四歩  ▲2四歩  △3二銀  
▲2三歩成となり、次図。
単に角交換して居飛車が優勢なようだ。
途中の▲5五歩で後手の角が窮屈になってしまった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに図以下
△同 飛  ▲同飛成  △同 銀  

とすすんだがそこで▲2八飛と打ったのが好手で後手が手詰まりに

なってしまった。この後は、相手の苦し紛れの捌きを封じて優勢を拡大し、

先手が完勝した。

 
次に鎌田の将棋。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
図は中盤戦。お互い手詰まりの状況に見えるが…。
以下
△9六歩  ▲同 歩  △9七歩  ▲8七角  △7三桂  ▲9七香  
△8五歩  ▲同 歩  △同 桂  ▲同 桂  △同 飛
△9六歩〜△9七歩がうまい手作り。▲同 香なら△9八角だ。
先手は角を打って頑張ってきたが、今度はその角頭をねらって攻め、
下図では優勢である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
進んで下図。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここで鎌田は△6九飛と打ったが、これは悪手。
以下
▲5七銀  △2四角  ▲6八金  △7九飛成  ▲7八金  △6九竜  
▲6八金  △7九竜…
と千日手に持ち込まれてしまった。後手は飛車が渡せない。
図では△4一香とでも一度受けておくほうがよかった。

この後の指しなおし局では負けてしまい、千日手が悔やまれる。

鎌田は次代のエース候補なのでこの敗戦は良い経験となっただろう。

 

この日大戦の敗戦で残留は非常に厳しい状況になってしまった。
 
 

7回戦 一橋大学

 

6回戦で明治が一橋に勝って勝点を3にのばしたため、この時点で東工と

東洋の降級がほぼ決まっていた。残念だがひとまず、勝利するために

オーダーを考えた。一橋は強敵である。主力は菊田氏、高野氏、濱野氏、

古賀氏。古賀氏には奈良をぶつけ、菊田氏、高野氏、濱野氏は避け、

残りを勝ちに行くオーダーを作った。

 

当たりは友安―高野、中島―小板橋、栗本―菊田、鎌田―濱野、菊池―井口、

川島―木内、奈良―古賀。二、五、六が有利で七が五分。

 

結果は、戦前の想定通りに4−3勝ちとなった。

 

ここでは川島、菊池の将棋を紹介しよう。
 
まず、川島の将棋から。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図は四間飛車対棒銀からの進展である。

ここから

▲6六角  △3三桂  ▲1五歩  △7四銀  ▲1四歩  △7五銀  

▲7三歩  △6六銀  ▲7二歩成 △1八歩  ▲同 香  △1七歩

▲同 香  △7七飛成 ▲1三歩成(下図)

となり優勢に。飛車角交換でも薄い端を突いた攻めがうまい。

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

図以下は完勝。川島にとっては最後の公式戦を優秀の美で飾った。

 
次に菊池の将棋。
図は角換わりの終盤戦。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以下

2五歩  ▲4一銀成 △同 玉  ▲4四桂  △6七銀  ▲2一飛

△3一桂  ▲5九角  △7八銀成 ▲同 玉  △6七金  ▲8八玉

△5九馬  ▲5二銀

と進んで下図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから相手の攻めを切らせば菊池の勝ちだが…。

△4二玉  ▲3二桂成 △5二玉  ▲4二成桂  △6二玉  ▲7一銀
△同 玉  ▲3一飛成 △6一銀  と進み、菊池の勝勢に。
「玉の早逃げ8手の得」で相手の攻めを上手くいなした。
先手の玉には詰めろがかかっているので▲3二桂成で▲6三銀成と
寄せに行くことができない。

この後は順当に寄せきり、菊池が勝利を手にした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
この対戦と同時に行われていた日大−東洋戦で東洋が勝ち、勝ち点で
日大には並んだが、勝ち数が4つ足りず残念ながら降級が決まってしまった。
しかし、最後まであきらめずに戦ったことは評価できる。
この勝利を来期につなげる一勝にしてもらいたい。