3日目
 
ついに最終日である。降級争いはうちと中央、千葉の三つ巴となった。
最終戦の中央との直対が全てである。そのためにも一橋戦はいい戦いをしておきたい。
中島も復帰し、奈良も遅刻をせず (笑)万全の体制で臨めそうである。
 
6回戦 一橋大学
 
東工大は一橋に対してはなぜか相性がよく、ここ4年間負けていない。
今回もうまくオーダーが成功すればいけると思っていた。
 
一橋の主力は菊田氏、濱野氏、高野氏、古賀氏。レギュラーが小板橋氏と井口氏。
相手は上から(古賀、小板橋、濱野、菊田、井口、高野)で、あと一人は誰が
出てくるかわからなかった。
 
友安を副将で栗本を三将にしようとも思ったが、相手の大〜三がそのままだと
どれも分が悪い。ここは相手が五将の位置に中央の畠山氏に勝っている土屋氏が
出ると考え、濱野氏、菊田氏を三輪、鎌田でかわし、栗本、菊池、川島が勝ちにいき、
中島、奈良で勝負というオーダーにした。
 
が当たりは中島―中村、栗本―古賀、三輪―小板橋、鎌田―濱野、菊池―菊田、
川島―井口、奈良―高野。相手の七人目は大将に出てきてしまったので苦しい
当たりとなった。大は有利、六はやや有利、七は互角であとはどれも厳しそうだ。
 
三輪、川島が負けたが奈良、中島が勝ち、菊池、鎌田、栗本が負けて
2−5負けとなった。
 
ここでは本当に久しぶりに勝った我がチームの頼れる(?!) エース、
奈良の将棋をご覧頂こう。
 

 

 
 

上図は難解な終盤戦の入り口である。
ここから奈良は、さらに攻め駒を増やす驚くべき大局観を発揮する。
以下
▲7七桂 △6九竜 ▲6五桂 △5二金引 ▲6一角成 △7五角 
▲6六歩 △5一香 ▲5三桂打 △4二金上 ▲5一馬 △同金  
▲同飛成 (途中図)
 
△4一銀打 ▲4三香 △3一角 ▲4一桂成 △同金 ▲同竜 
△同銀 ▲同香成 △6四角上 ▲4三金
で右下図。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
となって勝勢に。桂の二段活用は奈良らしい軽快な捌きである。
以下順当に寄せて勝ちを収めた。
 

7回戦 中央大学
 
中央大学は6回戦で千葉大学に勝利したため、この対戦が残留決定戦となった。
 
個人戦では宮下氏と新人印牧氏がベスト8、池上氏がベスト16という活躍を
おさめていた。また、昨季は渡辺が畠山氏に、川島が長野氏に負けている。
それに加え、早稲田の岡部氏に勝っている上田氏、今季は調子が悪いが
実力は十分あると思われる戸枝氏と駒がそろっている。
 
中央のオーダーはこの7人が出てくる可能性が高いと判断した。こちらは
今季調子のいい友安を使ってまっすぐ当たれば、相手チームのエースの宮下氏を
鎌田でかわせるのでそれでいこうと思った。
 
当たりは中島―池上、友安―印牧、栗本―長野、鎌田―宮下、菊池―畠山、
川島―上田、奈良―戸枝。七は有利、大、三、五は五分、二、六はやや苦しい
といった感じだ。
 
戦前の予想で苦戦を予想されていた川島、友安が相次いで敗れ残留に暗雲が
立ち込めるがここでここまで6連敗だったレギュラー1年生鎌田が意地を見せる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
相手の石田流の出だしから乱戦模様になり、上図(後手鎌田)を迎える。
以下

△3七歩  ▲同桂 △同桂成   1五角  △2四歩  ▲同角  

△4一玉  ▲3七銀 △5四飛  ▲2六銀 △3四飛   ▲3五銀

△2四飛 ▲同銀  △1四角  ▲4七桂 △2八飛  ▲4八飛  

△2七飛成 で下図。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
相手の▲2四同角では▲3七角が無難でそれならまだまだ難しい戦い。
△5四飛は感触のよい飛車浮き。以下△3四飛と嫌味な歩を払い
△1四角と急所に角をすえては優勢であろう。
 
この後も鎌田は落ち着いた差し回しをみせ、ねばる相手を振り切り勝ちきった。
後日談ではこの戦形は高校の友人とよく指しており経験値が高かったようだ。
とはいえ、A級初勝利がエース相手で、しかも残留決定戦のうちの1勝というのは
勝負強い。今後の活躍を期待させる1勝となった。
 
これで1−2。しかし、奈良が今期不調の戸枝氏に敗れてしまい1−3。
絶体絶命の状況で中島、栗本、菊池の将棋が残った。
 
まずは中島の将棋。相矢倉から相手の巧みな差し回しで
図(先手中島)では劣勢。ここから中島が必死に手を作る。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

▲3五歩  △同金  ▲4八桂   △2五馬  ▲5五歩  △同歩 

▲4七桂  △4六金 5五桂  △5八歩 5六桂   で下図。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▲4八桂〜▲4七桂が中島らしいアクロバティックな指しまわし。
相手の△5八歩では△5八銀のほうが勝ると思われる。
下図では怪しい局面になってきている。中島はこういう怪しい局面を
作るのは優勢、劣勢を問わず(笑)本当にうまい。
この後、相手の乱れもあり、最後は入玉模様になったものの
なんとか勝ちきった。これで2−3。
 
続いては栗本の将棋。中飛車対穴熊から迎えた下図(先手栗本)。
序盤の構想のまずさもあり、図では劣勢。ここから必死の食いつきを見せる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▲5六桂 △4六香 ▲6四桂 △7三金 ▲4六歩 △6三歩
▲5四香 △同金   同歩  △6四歩 5五飛 △3五馬
5三歩成 △同飛 同飛成 △同馬 ▲5一飛
で下図。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▲5六桂〜6四桂と必死の食いつき。相手はどこかで△5七角成と
飛車をはずしてしまった方がよかったかもしれない。▲5五飛は好手。
これで負担になっている飛車をさばくことができた。
上図では難解な形勢になっている。
この後、栗本は自陣に龍をひきつけるなど粘り強い指しまわしをみせ、
相手の無理攻めにカウンターを決めて何とか勝ちきった。
 
これで3−3になった。
 
最後に残ったのは菊池の将棋。残留のかかった一番だけあって
周りにはたくさんの人だかりができていた。
 
3−3になった時点で局面は左図(先手菊池)を迎えていた。
序盤で一失あり、中盤でなんとか巻き返したところ。
ここから菊池が必死のくいつきを見せる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以下

▲4六銀 △4七馬 ▲5五桂  △5四馬  ▲4三桂成 △同馬  

▲4五銀  △4四歩 3四歩  △同金  同銀   △同馬

3五歩 △5二馬  4三歩  △同馬  ▲3四銀 △6一馬 

4三歩  △5二玉  ▲7三銀 △8三飛 ▲6四銀成

で下図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲4六銀〜5五桂はこんなところか。相手の▲3四歩に対する△同金では
△3二金のほうが勝るか。以下▲3三銀△4五歩▲4四歩で難しい。
本譜はその後の2度にわたる▲4三歩がうまい。左下図では勝勢になった。
以下危なげなく寄せきり167手の激闘を制した。
 
この結果チームは4−3勝ちし、残留をきめることとなった。
1−3の絶体絶命の状況から勝ったのは素晴らしい。
チームの成長を感じた1勝であった。