春季関東個人戦準優勝記
文責 奈良 俊一
 
学部生生活最後の年に運良く個人戦で準優勝することができました。
折々にお世話になっているOBの皆様への報告として大会での対局を
振り返りたいと思います。
(便宜上すべて奈良を手前に表示)
 
 
本戦一回戦 小澤氏(慶應1年)
 
小澤氏は高校時代たびたび全国大会神奈川代表として出場している強豪で
年下ながら胸を借りるつもりで対局に臨みました。
 

 

 

相穴熊から不利気味の(第一図:後手6六角まで)6六角が厳しく
嫌気がさしましたが以下▲4四歩 △3三金寄▲3四銀 △4四金
(この手も見えていなかった) 
▲4五銀 △4七歩 ▲同飛 △4六歩 ▲同飛 △5七角成▲4四銀 
△4六馬 ▲4二歩(第二図:先手4二歩まで)とすすみ 
▲7五角のラインもあって少し楽しみが出てきました。
以下小澤氏の錯覚もあって攻めきることができました。
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二回戦 山内祥氏(東大4年)
 
山内祥氏とは以前にも何局か大会で当たった事があり穴熊の得意な
安定した棋風という印象があったので穴熊を牽制する意味で
向かい飛車を指しました。(第三図:後手6四歩まで)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここから▲7八金△6三銀▲8六歩△同歩▲同飛と飛車交換を挑むと
メリケン流向かい飛車となります。
メリケン流向かい飛車は僕自身何十局と指した実戦経験がありますが、
ほとんど勝ったことがないので実際にメリケン流にする気はありませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中盤戦は第四図(:先手4七飛車まで)のようにすすみました。
大駒の働きに差がついているので苦しい形勢ですが、
以下△5八銀不成▲同金△5七歩成▲同金△同角成▲2六角と
難しくなりました(第五図:▲2六角まで)。
戻って第四図では△5七歩成▲同歩△6五桂とするのが良かったようです。
最後まで自信はありませんでしたが運良く勝ちきることができました。
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

三回戦 池上氏(中央2年)
 
池上氏とも団体戦で一度指したことがあり大局観のいい細かく手を作る将棋といった
印象があったので大雑把な展開にしようと考え中飛車穴熊を指しました。
対して池上氏も居飛車穴熊で応じ第六図(:後手4一金寄まで)のように進みました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以下は▲8五歩△同飛▲同飛△同桂▲8一飛△7七桂不成▲4一飛成△4二飛
▲5一歩成とすすみ、攻めが続く展開になりましたが、攻め急いでしまい
第七図(:後手3一金まで)の局面を迎えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここから粘りたい一心で▲4五銀△7九飛▲4九金打と自玉を固めてから
ひたすら攻め続け、池上氏の錯覚もあって拾うことができました。
 
この将棋に勝ってベスト8に進出し二日目に残ることができました。
ここまで勝ち進むと全国大会への出場権利が与えられます。
 
 
四回戦 池田氏(東大4年)
 
池田氏に対しても二回戦の山内氏と同様向かい飛車を指しました。
早々と▲7五歩と位を取ったのですが、機敏に奪還され第8図(:後手5四歩まで)
となりました。
ここから後手の左銀が攻めに参加する前に戦いを起こそうと考え▲6五歩と
突きました。角交換後の▲7三歩△同飛▲8二角の筋を狙っています。
以下難しいながらも一段金を生かした展開で勝ちきることができました。
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
準決勝 杉村氏(早稲田2年)
 
僕の陽動振り飛車に杉村氏の右四間の出だしで第九図(:先手5九角まで)の
局面を迎えました。ここでは大駒が目標にされている事や玉が囲えていないので
早くも劣勢を意識していました。
あとで聞いたのですが杉村氏の応援に来ていた早稲田の検討陣はあまりに
差がつきすぎていたので早々と検討を打ち切っていたそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以下、△6六歩▲同金△6五歩▲5五金と苦しい展開が続きましたが、
何とか逆転し勝つことができました。
 

決勝 小林氏(東大3年)
 
小林氏はアマチュア棋界でも活躍している強豪で何を指すか迷いましたが
ゲンをかつぐ気持ちでメリケン流向かい飛車を指しました。
小林氏の5筋に戦力を集中させた構想が巧みでした。
(第10図:後手6五銀まで)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここで▲8三歩成と攻めるべきでしたが、5筋に気を取られ▲6七銀としたため、
▲6七銀以下
△5六歩 ▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 ▲6七銀 
△5一飛 ▲8三歩成 △5六歩 ▲5八歩 △5七銀とすすみ(第11図:後手5七銀まで)
大駒を成られる展開が避けられなくなってしまいました。
これ以降もよどみなく攻められ優勝まであと一歩のところで敗れてしまいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いままで個人戦ではベスト32の壁を破ることができませんでしたが
今回は自分の得意な力戦型で勝負をあきらめずに粘ったことが
このような実力以上の結果につながったのだと思います。
 
長々と書いてしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。
 
追記 
後に行なわれた全国大会では僕は一回戦で北海道代表の齋藤氏に敗れました。
関東大会で優勝した小林氏は後に見事優勝し学生名人のタイトルを獲得しました。