オーダー

 

春から、松本の実力が伸びていて、これからのことも考えてレギュラーとした。春レギュラーの山元と準レギュラーの中でも強い方の中山は出番の多そうな位置に置いた。オーダーは上から各務、松本、佐野、村田、山元、栗本、友安、鎌田、市村、小川、中山、菊池、岡垣とした。レギュラーは上から松本、村田、栗本、鎌田、小川、菊池である。

 

1日目

 

1回戦 東京大学(春1位)

 

おなじみの超強豪が集まるチームで、秋季個人戦は木口氏、山本氏、重野氏で上位を独占していた。東工大からはレギュラーと岡垣を出した。

当たりは、

松本―木口、村田―重野、栗本―高橋、鎌田―阿部、小川―山口、菊池―小林、岡垣―山本(これを含め、当たりは敬称略)

となった。

当たりはどれも苦しいが・・・。まずは大将戦、松本の将棋を紹介する。(先手が松本)題1図は松本が▲7四歩と仕掛けたところ。以下△同歩▲同飛△8六歩

同歩同飛8四飛同飛同角8九飛6六角8二角と進んだ。

振り飛車好調に捌いたが第2図となっては角道が止まらずやや先手が指しにくいか。この後松本が果敢に攻め込むが惜しくも届かなかった。

栗本が学生準名人の高橋氏に意地を見せて0−7を回避したが、他は順当に負けてしまい1−6負けとなった。

 

 

2回戦 埼玉大学(春4位)

 

埼玉大学には埼玉県のアマチュア大会で活躍している人が何人かいて、さらに山口氏が個人戦で4位になっている。春の東日本選抜では惜しくも2−3負けだったので今回こそ・・と思っていた。オーダーは強豪山口氏を友安でかわすことにした。

当たりは

松本―白浜、村田―山我、栗本―斎藤、友安―山口、鎌田―芦川、小川―品川、菊池―磨矢

となった。副、三、五、六、七がだいたい互角で大、四が苦しい。

では四将友安の将棋を見ていただく。(先手が友安)

 

第3図から▲2五歩△同歩▲同桂△4四角▲6五歩△同歩▲4四角△同歩▲2四歩△2三歩▲1四歩△同歩▲2三歩成△同金▲1三歩△同桂▲同桂成△同香▲2五桂△6六歩と進んで第4図。後手の穴熊を阻止すべく動いた振り飛車だが左銀が活用できていないのが大きく反動がきつかったようだ。

 

互角のところが次々に負け、栗本も斎藤氏に選抜のリベンジをされてしまい結局0−7負けとなってしまった。2−5から4−3くらいだろうと思っていたが、これは予想外だった。

 

初日は連敗スタートとなってしまったが、残留争いは2日目から激しくなる。それに向けて気を引き締めていった。