オーダー
今年、強い新入生が加わったので、今季は昇級が十分狙えると思っていた。新人の村田、小川、森の実力は栗本、菊池と遜色ない。層が暑くなったのでレギュラーを出来る限り7人固定(上から鎌田、栗本、村田、小川、森、菊池、山元)にして、当たりを見て苦しいと判断したら変えていく方針。真ん中5人で主に勝ちにいき、山元は七将の位置なら十分勝ち星が取れると思っていた。間に準レギュラーを入れて、オーダーを市村、鎌田、栗本、松本、村田、中山、小川、友安、森、鈴木貴、菊池、山元、中島、寺脇とした。
BTは他に中央大学が有力である。もちろん他の上位の大学も侮れない。
1日目
森は予定が入っていたため欠場。それでも戦力的に考えると、連勝スタートは可能だろうと思っていた。
一回戦 青山学院大学
青学で気をつけるべき相手は松田氏と井上氏。特に井上氏は強く、誰が当たっても分が悪い。一回戦なのでレギュラーと、準レギュラーの中でも強いほうである中山をだした。
当たりは
鎌田―松田、栗本―三倉、村田―福島、中山―井上、小川―牟田口、菊地―辰元、山元―馬場(以下も、当たりは全て敬称略)
となった。大、四は厳しいが他は良さそう。ここでは五将小川の将棋を見ていただく。
左図では相手の右四間からの猛攻が一段落したところ。いろいろ手があって迷うところだが、ここから2四歩 同歩 2五歩 同歩 2四歩と継ぎ歩をしたのが好判断で以下快勝。
山元が負けたほかは予想通りで4―3勝ちとなった。
2回戦 法政大学
法政は大将の鎌田に主力をぶつけてくると思ったので、鎌田を下げ栗本で討ち取りにいった。そして代わりに友安を出すことにした。
当たりは
栗本―市原、村田―田和、中山―畠山、小川―伊藤、友安―池戸、菊池―川合、山元―藤城
となった。
ここで菊池の将棋を見ていただこう。
左図で6三銀成としたのが王手飛車を狙った好手。右図(投了図)まで完璧な指し回しだった。三将以外はどれも互角以上と思ったが、中山、友安、山元が相次いで負け、大将の栗本も逆に討ち取られてしまい、3―4負けとなってしまった。
一日目は村田、小川、菊池が連勝したが、他の人が冴えず、法政にまさかの負けを喫して1勝1敗スタートとなってしまった。しかし、まだ一敗しただけなので、残りを全部勝てば問題ないだろうと考えていた。