二日目

 

森はこの日から参戦。二日目は全て鎌田、栗本、村田、小川、森、菊池、山元の固定オーダーにしようと思っていた。

 

3回戦 理大理工

 

相手の主力澤田典氏には負けるが他は勝てると思っていた。

当たりは

鎌田―澤田、栗本―石橋、村田―石井、小川―高野、森―金岡、菊池―大西、山元―伊藤。

途中、劣勢の人も結構いたようだが、鎌田と山元以外は勝って、5―2勝ちとなった。

ここでは栗本の将棋を紹介する。


左図は栗本が8五飛戦法を採用した中盤。後手は桂損だけに手に困っているが、ここで5二玉と手を渡したのがうまく、以下
6七金右 3三銀 4七角 3四銀と進めて飛車、角、桂馬が密集している3筋にうまく争点を作った。この後は実力を遺憾なく発揮して勝ちきった。

 


4回戦 中央大学

 

中央大学は3回戦まで安定して全勝していた。昇級最有力の大学である。戸枝氏、池上氏、印牧氏が主力である。こちらとしては山元がこれまで3連敗と調子が悪いので、出すかどうか本当に迷ったが、最後はこのままベストメンバーでいくことに決めた。

当たりは

鎌田―戸枝、栗本―藤井、村田―印牧、小川―池上、森―細川、菊池―藤岡、山元―堀江。

大は不利、四はやや不利、副、六は有利、三、五、七は互角と見ていた。

 

ここでは村田の将棋を紹介しよう。


左図は振り飛車から仕掛けてきたところ。ここから8六角 6四歩 3七桂と進めたのが手馴れた対応で居飛車が手に困らなくなった。以下強豪相手に危なげなく勝ちきった。

 

次に山元の将棋を見ていただこう。



左図では駒損だがここから4二歩が手筋の攻め。しかし
以下7三飛 同飛成桂 同 6一飛 

4二玉 6二飛成 5二金とされて攻めあぐねてしまった。が、ここから地力を発揮してチームの勝利を決定した。

 

鎌田、小川、森が負けたが、菊池は劣勢から相手の反則に助けられ勝ち、栗本、村田、山元も勝利して4―3勝ち。互角を二つ取れたのが大きかった。

 


5回戦 筑波大学

 

中央大学を倒した勢いに乗ってオーダーはこのまま。

当たりは

鎌田―寺師、栗本―佐藤、村田―中村、小川―小原、森―岩田、菊池―金久保、(山元は不戦勝)となった。

 

鎌田はこれまで4連勝と好調の寺師氏に挑戦した。


左図では成駒を作られて苦しいようにも思えるが、以下6五桂 3三金寄 7七角とした構想がよく、自陣がほぼ安全なまま攻めきった。他も次々に勝ち、終わってみれば7―0の快勝だった。

 

二日目に三連勝し、昇級がぐっと近づいた。この日は栗本、村田、菊池が3連勝したのが大きい。これまで勝ち点4の大学は東工(勝数23)、中央(勝数22)、神奈川(勝数20)。次いで勝ち点3で東洋(勝数17)が追う展開となった。