2日目
3回戦 筑波大学戦
東工大と共にBT級から昇級してきた筑波大学。春は負けているが、ここには勝っておきたい。牛久氏を準レギュラーの中山でかわし、他で勝ち星をかせぐ狙いでオーダーを組む。当たりは、
栗本―寺師、中山―牛久、小川―佐藤大、松原―佐藤貴、村田―前川、山元―中村、菊池―天田
となった。副将、6将は不利だが、他は勝負形。
松原、村田、菊池が勝ったものの、栗本、小川、山元が負けてしまい、中山も負けて3−4で負け。残留が一歩遠のいた。
4回戦 埼玉大学戦
やはり戦力に差があり、勝つのは難しそう。敵の主力に1人くらい勝てるなら勝機があるかもしれない。
当たりは、
栗本―斉藤、小川−萬代、松原―白浜、鎌田―芦川、村田―山我、山元―摩矢、菊池―山田
となった。4将、5将、7将が互角くらいだが、他は分が悪い。
ここでは村田の将棋を見てもらおう(村田は後手番)。中盤で桂損して苦しくなった村田。今、▲5二角成に△9三飛と飛車を逃げたところ。なんとか手をつなげて先手玉に迫りたい。
以下、▲5六歩△8七歩▲同玉△6六歩▲6八金引△6五角▲7六歩△5六銀▲6六銀
△7五歩と進行。敵陣に食いつくことに成功する。以下、攻めをつなげて寄せきった。
チームとしては、栗本、村田、菊池が勝ったものの、他が負けてしまい3−4の負けとなった。
5回戦 千葉大学戦
ここに勝たないと残留は絶望的。強敵、菅原氏と岩元氏のどちらかを中山でかわす狙いでオーダーを組んだ。
当たりは、
栗本―佐藤、中山―菅原、小川−岩元、岡垣−遠藤、松原−根本、村田−三枝、菊池−戸叶
となった。2将、3将が不利。だが大将、5将、6将、7将が有利で勝てそうだ。
ここで、3将 小川の将棋を見ていただく(小川は後手)。後手3間飛車を選択した小川に、先手岩元氏は急戦を仕掛ける。図は▲2三飛成とした局面。ここは先に▲6三桂成と金をとっておけば紛れが無かった。
以下、△7四金▲6三桂成△同銀▲同龍△5三飛 と進行。飛車交換となってまだ少し不利ながらも希望がでてきた。この後、相手のミスもあり逆転勝利した。
中山が負けたが、他はすべて勝って6−1。遅くなったが初白星をあげた。